X



【初級中級】ホームシアターAudio 9

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/11/28(日) 14:00:28.71ID:dem8obU70
>>572
スピーカーはMDFなど木材で作られているので、背面、底面、天面に鬼目ナットを取り付ければ
樹脂・アルミキャビネット以外のブックシェルフなら、ブラケットで壁掛けや天吊り可能
鬼目ナットの取付が面倒なら木ねじで取り付けも可能
http://www.nigi-rom.co.jp/trivia/onimenat.html
https://cdn.elac.com/uploads/2020/01/29175424/Debut-Ref-Cabinet.png

最初から鬼目ナットを付けてあるスピーカーもある(やっていることは上記と同じ)
https://www.wharfedale.co.uk/wp-content/uploads/wp-image-slider-with-lightbox/D210-Black-back-view5c12e3d95fe58.jpg
https://www.wefield.jp/dcms_media/image/510.jpg

YAMAHAは背面や底面に付いている
https://jp.yamaha.com/files/ns-b901_piano_black__j_size_2_652x339_b2e285462b07a0b1e948456d139a7563.gif
https://jp.yamaha.com/files/at/ja_JP/247/00000623.gif

Monitor Audioの小型スピーカーは背面にM5が1個付いている
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/26741/ma_mass_satellite_back_mist_no_grille.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/29809/monitor_audio_monitor-50_white_back_left.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/29105/ma_bronze_50_back_white.jpg
別売のブラケット
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/27048/ma_masm_iso_mass.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/28492/fix-m-lifestyle-1.jpg

汎用のブラケットもいろいろある
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1681&;i_type=c
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=8005&;i_type=c
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=8006&;i_type=c

https://www.biccamera.com/bc/category/001/140/070/015/
https://www.yodobashi.com/category/22052/500000073035/500000073120/500000073136/500000073137/
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/accessories/mounting_bracket/index.html
2021/11/28(日) 16:38:22.30ID:qKahXJIq0
>>573
部屋の隅のほうがいいんですね。承知しました。
>>574
コメントありがとうございます。参考にさせていただきます。
2021/12/03(金) 00:45:16.22ID:HFqgOjcj0
PiegaがAceシリーズの
https://www.phileweb.com/news/audio/202104/22/22432.html
ワイヤレスバージョン「Ace Wireless」シリーズを発売
https://www.sempre-audio.at/piega-ace-wireless-series-piega-ace-30-wireless-und-piega-ace-50-wireless/

Piega「Ace Wireless」シリーズ
https://piega.ch/en/series/ace-wireless-series

<フロアスタンディング>
Ace 50 Wireless Tx Speaker (2090EUR/本)、Rx Speaker (1900EUR/本)
<ブックシェルフ>
Ace 30 Wireless Tx Speaker (1090EUR/本)、Rx Speaker (900EUR/本)
<センター>
Ace Center Wireless Rx Speaker (価格未定)

このワイヤレススピーカーは、Txが送信可能でeARC搭載/WiSA対応、Rxが受信のみでWiSA対応

TVとeARCでTxに接続し、Rxへワイヤレスの2.1ch

WiSA搭載TVなら、TVから直接Rxへワイヤレスで7.1ch
TVにeARCでWiSAトランスミッターを接続し、そこからRxでワイヤレス7.1chが可能
https://www.wisaassociation.org/soundsend/

つまりONKYOのWiSA製品「SOUND SPHERE」のトランスミッターからも使える
https://onkyo.com/audiovisual/hometheater/soundsphere/sksss51x/
2021/12/03(金) 10:36:45.71ID:aoEWCIEg0
>>566-999
なら死ねよ糞ジャップ
2021/12/03(金) 10:48:19.11ID:N2CzeRbG0
>>577
在日ゴキブリに生まれた悲哀について語れや
笑いながら聞いてやるぞ
2021/12/04(土) 00:38:35.14ID:41U7MZKd0
予算10万円で音のいい小型スピーカーが欲しい! 注目3モデル聴き比べ
Q Acoustics「3030i」、Polk Audio「Signature Elite ES20」、Sonus Faber「Lumina I」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1370673.html

テレビに組み合わせたい“推し”スピーカー、フロア型を徹底レビュー
Q Acoustics「3050i」、Fyne Audio「F303」、Monitor Audio「Bronze 200-6G」
Werfedale「Diamond 12.3」、Polk Audio「Reserve R600」
https://hometheater.phileweb.com/2021/11/24/01-154/

Paradigm「Premier 700F」、Sonus Faber「Lumina III」
B&W「603S2 Anniversary Edition」、DALI「Opticon 6 Mk2」
https://hometheater.phileweb.com/2021/11/26/01-155/

PIEGA「Ace 50」、JBL「HDI-3600」、ELAC「Solano FS 287」、B&W「703S2」
https://hometheater.phileweb.com/2021/12/01/01-156/

Polk Audio「Monitor XT」シリーズの紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202111/30/4565.html

ECLIPSE「TD307MK3」の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17497965

Review : JBL Stage A125C (Center Speaker)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-stage-125c-review-center-speaker.28613/

Review : JBL Stage A135C (Center Speaker)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-stage-135c-review-center-speaker.28536/

Test : Elac Uni-Fi Reference UBR62
https://www.modernhifi.de/elac-uni-fi-reference-ubr62-test/

Review : Sonus Faber Lumina III
https://www.hifireport.com/sonus-faber-lumina-iii-review/

Review : PIEGA ACE 5.0
(Ace 50 / Ace Centre / Ace 30 の5.0ch)
https://7review.com/piega-ace-5-0-review/

Test : KEF LS50 Wireless II + KEF KC62 Subwoofer
https://www.hifi-journal.de/testberichte/lautsprecher/2221-test-kef-ls50-wireless-ii-kef-kc62-subwoofer-video

Review : Sonus Faber Sonetto I
https://www.hifireport.com/sonus-faber-sonetto-i-review/

Test : ELAC Vela BS 403
https://www.avguide.ch/testbericht/test-elac-vela-bs-403-regallautsprecher-diamant-oder-perle
2021/12/08(水) 12:24:16.49ID:3bZoufRU0
■相談テンプレート
【予  算】 10万円ぐらい
【予定ch数】 2ch いずれ5ch
【使用用途】
 ・(2chステレオ音源) 映画30%、TV 20%、音楽20 %、ゲーム 30%
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用しない
【部屋環境】約 18畳、視聴距離 3m、マンション リビングルーム
【接続器機】確定 XRJ-75X90J、PS5 予定RX-V4A、NS-F500
【現在のシステム】なし
【相談内容】
AVアンプデビューしようと思うんだけど、テンプレに書いたヤマハの構成で良いかな?
マンション+乳幼児環境なんであまり大きな音は出せず、倒れやすそうなブックシェルフ+スタンドは厳しいかなって思ってる
ただ、音楽や映画、ゲームをより楽しみたい
オススメの構成があれば教えてください
2021/12/08(水) 13:03:10.66ID:5IAU+GMn0
>>580
試聴はされましたか?

予算的に選択肢が絞られてしまい厳しいかもしれませんが、メインスピーカーなら試聴して納得いったものを買った方が良いと思います
ヤマハが悪いわけではありませんけど

あと確定のようですが、テレビは有機elとは比較されましたか?
2021/12/08(水) 15:27:16.30ID:YXfTab+r0
>>580
少し予算オーバーするが

AVアンプはAtmos/DTS:X対応で7.1ch機が良い
Atmos/DTS:X対応機と非対応機では、2ch音源を5.1ch再生するアップミキサーが異なる
非対応機は旧型アップミキサーのDolby PLII/DTS Neo:6
対応機は新型アップミキサーのDolby Surround/DTS Neural:Xで、旧型とは音が全然違う

また下記機種はDolby/DTSのバーチャライザーも使える
AVR-X1700H、AVR-X1600H(4K120Hzを使うならeARCを使用)

SWを使わないならフロントは16.5cm×2のフロアスタンディングが良い
JBL Stage A180、DALI Spektor 6、NS-F350
2021/12/08(水) 15:39:23.13ID:Wl4BFN4U0
デノンのAVR−X1700Hって4K120Hzに対応してるけど
外部機器をテレビのeARCで繋ぐならX1600Hとあまり変わらない感じ?
2021/12/08(水) 16:11:59.13ID:pMVL0SDz0
>>580
ヤマハでいくのならいいと思います
スピーカーのグレード下げてでも330とか
4chにしたほうが満足度は高いと思います
もちろん高いスピーカーのほうが音はいいです
センターはなくてもなんとかなります
サブウーファーは音量出さないのならなくてもいいです
アンプはデノンとかもいいですし、スピーカーもDALIとかいろんなメーカーがあります

>>583
音質が少し良くなったらしい
2021/12/09(木) 05:28:12.92ID:+YxZPqKU0
とうとう面倒だった天井SPを取り付けて5.2.4chにしたけど、リアハイト(5.2.2ch)とは全然違うな。
フロントとトップスピーカーの中間で音が定位する感じで、音の立体感が凄い。天井に付ける労力が報われる程に良い感じだわ。

スピーカーはモニオのSilverRXシリーズで、天井はヤマハのNS-AW392B。ヤマハのは音質が心配だったけど全く違和感なく溶け込んで安心した。
2021/12/09(木) 06:29:28.71ID:FBiciY0N0
ならフロントハイトとトップの中間につけて7.1.2のほうがいいね
サラウンドの基本はまず平面ありき 空間コンテンツ以外は全てアンプが作り出す疑似空間サラウンド
ならコンテンツ量もサラウンドの質も圧倒的に7chベースのほうが上
もう一度言うが対応コンテンツ以外は全てアンプの作り出す疑似立体感な
2021/12/09(木) 13:10:08.73ID:4+zrkhbj0
それは7chコンテンツ以外のサラウンドバックも全く同じ話しで
5.1chのアップミックスなら7.1.2
より5.1.4のがサラウンド感上だな
2021/12/09(木) 13:45:28.37ID:P9yXTGbH0
トップスピーカー4本のが上だよね。

要するに、そもそも2本でも駄目で4本必要なんだよ。フロントとリア、フロントトップとリアトップで、立方体を作るのが肝だから。
だから設置の基本もフロントの直線上にトップスピーカーを置かなければいけない。
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3249281_f.jpg
2021/12/09(木) 13:57:02.75ID:mhve5kET0
結局サラウンドバックが設置出来る環境かそうじゃないかの問題

ミドルクラス以上のAVアンプは、YAMAHA以外は全て7.1.4が可能
(海外で販売しているONKYOの700/7000、PIONEERの300は9.1まで)

Atmos/DTS:Xはx.x.2よりx.x.4が絶対的に良い、x.x.2はステレオ/x.x.4はサラウンド
Atmos/DTS:Xは全て7.1chベース
https://i.imgur.com/PJAR3JE.gif https://i.imgur.com/hJToepX.gif

UHD BDはAtmosでも、BDは7.1chというメーカーがある

DTS Neural:Xは7.1.4に分配、Dolby Surroundは7.1.2だがトップ4SP出力の方が馴染む

つまりエントリー機以外は5.1.4か7.1.4の選択になる
2021/12/10(金) 00:33:45.02ID:lqCNBDsR0
ドイツでのTV音声に関する調査結果(有効回答1009人)
https://tv-plattform.de/zuschauer-legen-wert-auf-tonqualitaet-knapp-jeder-vierte-nutzt-soundbars-oder-surround-anlagen/

66.9%が、TVのスピーカー音で満足、外部サウンドシステムは使っていない(男性58.8%、女性75.0%が満足)
10.2%が、満足してないけど、外部サウンドシステムは使っていない
22.9%が、満足してないので、外部サウンドシステムを使っている(男性28.6%、女性17.3%が使用)

外部サウンドシステムの詳細
58.5%(全体の13.4%)が、サウンドバー(男性55.6%、女性63.3%)
【サウンドバーの構成別】
【42.1%(全体の9.6%)が、サウンドバー+SWやサラウンドスピーカー】
【16.4%(全体の3.8%)が、単体サウンドバー】

30.8%(全体の7.1%)が、AVアンプ+マルチchスピーカー(男性35.4%、女性23.0%)
6.0%(全体の1.4%)が、ステレオスピーカー
2021/12/11(土) 00:33:48.30ID:3rJXqKPS0
Dolby Atmos/4K映像対応の動画配信サービス「NeSTREAM LIVE」提供開始
https://www.phileweb.com/news/d-av/202112/10/54264.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1373206.html

BluesoundのeARC搭載ワイヤレスネットワーク・ストリーマー「NODE (N130)」
ワイヤレスネットワーク・ストリーミングアンプ「POWERNODE (N330)」を12月中旬に発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1370717.html

Missionが「QX MkII」シリーズを発表(QXシリーズの後継機)
https://audiovision.de/mission-qx-mkii-die-evolution-der-erfolgs-lautsprecher/

Best 12-Inch Subwoofers for Home Theater & Music
https://hometheaterreview.com/best/best-12-inch-subwoofers-for-home-theater-music/
(SVS SB-4000、Monoprice Monolith M-12 V2、SVS PB-2000 Pro、Focal Sub 1000F)
(Definitive Technology Descend D12、Klipsch R-112SW、 Polk Audio HTS12
(ELAC SUB3030、SVS PC-2000 Pro)

Test : Klipsch Reference Cinema System 5.0.4
https://www.hfc.com.pl/test/4975,klipsch-reference-cinema-system-5.0.4.html

Review : Wharfedale Evo 4.4
https://h-m-entertainment.com/wharfedale-evo-4-4-review

Test : ELAC Uni-Fi Reference UBR62
https://www.hifi-journal.de/testberichte/lautsprecher/2226-test-elac-uni-fi-reference-ubr62

Review : Fyne Audio F500SP
https://www.avforums.com/reviews/fyne-audio-f500sp-standmount-speaker-review.19267

Test : Monitor Audio Silver 200 7G
https://www.av-online.hu/hangfal/monitor-audio-silver-200-7g-allo-hangfal-teszt_3566

Test : JBL HDI 1600
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3426-jbl-hdi-1600

Test : KEF R3
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3437-kef-r3

Review : Paradigm Founder 70LCR/40B 5.0 Speaker System
(Founder 70LCR / Founder 70LCR / Founder 40B の5.0ch)
https://www.homecinemachoice.com/content/paradigm-founder-70lcr40b-50-speaker-system-review
2021/12/11(土) 23:35:50.27ID:RdKCw/vR0
5.1.2chでサラウンドスピーカーを壁掛けで使う予定なのですがトップ2chの場合は
自分の後方真上に設置するか部屋中央の左右上に設置するかで迷ってます
ソファーのすぐ後ろが壁になってるのですが、アトモスを体感したいなら真上かつスピーカーの間隔を狭く設置した方が良いのでしょうか?


https://i.imgur.com/recsEcM.jpg
2021/12/12(日) 00:22:37.31ID:VSCpRgbs0
>>592
>>37
x.x.2の場合は仰角80度が基準で65〜100度が許容範囲
幅はフロントのラインが基本で、サラウンドスピーカー幅の0.5〜0.7倍が推奨となっている

Atmos/DTS:XはXYZで指定された位置に音を定位させるため >>545
フロント、センター、サラウンド、トップSPに同時出力して定位を作る
どこに設置すればより正しい定位が得られそうかで判断すると良いだろう
594名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/12(日) 20:11:54.91ID:jZ2dIt7E0
ちょっと質問です

車でネットワークプレーヤーをシガーソケットに挿して(アダプターで変換)使いたいんだけど
この発想で無理かな?スマホで操作するの前提で・・・
高いDAP買うよりマランツとかのが音が良さそうだし
どう思いますか?宜しくお願い致します。
2021/12/13(月) 14:18:48.92ID:5gMQzBy10
有線リアル5.1chの買い替え先を相談させてください

■相談テンプレート
【予  算】 〜100,000円
【予定ch数】 5.1ch
【使用用途】 (ソース音源の割合を、2chと5.1ch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(2chステレオ音源) TV 20%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 40%、ゲーム 40%
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 20畳、視聴距離 3m、一戸建て
サラウンド配置部位には壁掛けフックと壁内を通る配管スペースあり
【接続器機】確定 TV、PS5(Blu-ray再生含む)
【現在のシステム】HT-RT5
【相談内容】それまで備え付けスピーカーで気にしていなかったのが、BDV-N1WLでリアル5.1chにしたら違いに驚き、引っ越しを契機に書斎にBDV-N1WLを移し、リビングにHT-RT5を入れました。

購入当初は不満がなかったのですが、最近HT-RT5のサラウンドスピーカーの無線接続が頻繁に途切れるようになり、設定やWifi環境も整えても改善せず。調べてみれば他の方でも同様の報告あり改善は難しい様子。

そのため別の有線リアル5.1chシステムに変更したいのですが、最近はあまりリアル5.1chシステムの新商品はないようで2018年頃のシステムを買った方がいいのか、個別にスピーカーやアンプを揃えた方がいいのかを、おすすめ商品などあれば一緒に教えていただきたく思います。

目的としてはBlu-ray映画やゲームの没入感が殆どで、リアル5.1chであれば音質の細かい差まではわからないと思います。
なので予算としては10万円以内で安定してサラウンドを提供できる商品を探しています。

両脇のサラウンドスピーカー設置場所には壁内を通す配管スペースと壁掛けフックを用意してあり、室内配置との兼ね合いもあってサラウンドは壁掛けを考えています。

前回今回とソニー製品が続いていますがメーカーに拘りがあるわけではなく、手頃な価格でそれだけ買えば済むシステムパッケージが安心で選びました。

今のシステムもゲーム等の4K・HDR出力とスピーカー出力を両立するのに配線で苦労したレベルですが、最初の設置時だけなら何とか頑張れると思います。

どうかよろしくお願いします。
2021/12/13(月) 15:14:45.34ID:PhFsahVz0
>>595
根本的にスピーカーとAVアンプは技術が異なるため、両方を製造しているメーカーは殆ど無い

AVアンプは新規格/新機能が次々出るので新製品サイクルが短い、複雑な製品なので故障もある
スピーカーは完成した技術なので新製品サイクルが長い、単純製品なので故障は殆どない
また設置ch数変更や高音質なものへ変更などスピーカーの買い替え需要や頻度は高い

よってAVアンプとスピーカーは別物として考えた方が良い
実際メーカーも単純にその時の現行AVアンプ+5.1ch分のスピーカーパッケージに切り替えている
https://usa.yamaha.com/products/audio_visual/home_theater_systems/index.html
https://www.onkyousa.com/product-category/home-audio/systems/

海外ではマルチchシリーズのスピーカーを5.1ch分パッケージにして販売というのもあり
https://www.audiovisualonline.co.uk/category/701/speaker-packages/
スピーカーパッケージにAVアンプをバンドルという販売もやっている
https://petertyson.co.uk/homecinema/av-bundle-offers
https://exceptional-av.co.uk/home-cinema/home-cinema-bundles.html
https://www.sevenoakssoundandvision.co.uk/c-113-homecinemapackages.aspx
https://gibbyselectronicsupermarket.ca/product-category/home-audio-theatre/home-theater-systems-speaker-packages/home-theatre-systems/
2021/12/13(月) 15:22:41.79ID:VtNouyI90
予算¥100000に対して¥139000ですが。。個別に揃える一例として
※因みにカカクコムで調べたアバックというお店の価格です

AVアンプ
DENON AVR-X1600H ¥45000

フロントSP
YAMAHA NS-F500 ¥32000

センターSP
YAMAHA NS-C500 ¥22000
センターSPスタンド
ハヤミ HAMILeX Jolt SB-410 ¥11000

サブウーファー
YAMAHA NS-SW050 ¥11000

サラウンドSP
YAMAHA NS-B500 ¥13000
壁掛け金具
YAMAHA SPM-50S ¥5000



おすすめ壁寄せTVスタンド
EQUALS WALL V2 ロータイプ ¥26000
※センターSPを見栄え良く最適な位置に置けるので、個人的におすすめ
2021/12/13(月) 15:28:14.82ID:PhFsahVz0
>>597
それNS-F500とNS-B500は1本の価格だよ
2021/12/13(月) 16:11:07.80ID:VtNouyI90
>>598
やっちまった。。ソニーの最廉価品なら単品でも10万以内になるかな
2021/12/13(月) 16:13:31.27ID:VtNouyI90
これでも高いな

AVアンプ
DENON AVR-X1600H ¥45000

フロントSP
JBL STAGE A190 ¥47500

センターSP
JBL STAGE A125C ¥25000
センターSPスタンド
ハヤミ HAMILeX Jolt SB-410 ¥11000

サブウーファー
YAMAHA NS-SW050 ¥11000

サラウンドSP
JBL STAGE A120 ¥22000
※壁掛け金具付き
2021/12/13(月) 16:27:12.74ID:VtNouyI90
¥120000

AVアンプ
DENON AVR-X1600H ¥45000

フロントSP
SONY SS-CS3 ¥12000×2本

センターSP
SONY SS-CS8 ¥8000
センターSPスタンド
ハヤミ HAMILeX Jolt SB-410 ¥11000

サブウーファー
YAMAHA NS-SW050 ¥11000

サラウンドSP
ヤマハ NS-AW392 ¥18000
※壁掛け金具付き
602595
垢版 |
2021/12/13(月) 17:13:35.48ID:5gMQzBy10
>>596
すみません、基本的な所があまりわかっていなかったようです。
参考になりました。

>>601
ありがとうございます。
アンプから揃えようとするとそれなりにはかかってしまうのですね。
例えばヤマハの国内サイトで今買える5.1chパッケージだと、NS-PA41などは4万円位で買えるようですが音質などを考えればそれよりはお勧めできると言うことでしょうか?

気分を害してしまったり、そういった商品と比較すること自体がスレ違いだとしたら申し訳ありません。
2021/12/13(月) 17:34:46.66ID:VtNouyI90
>>602
NS-PA41良いですね。それにAVアンプを足せば10万円以内で立派な5.1chシステムですよ。
仮に不満が出てもその部分だけ買い替えればいいので、それで充分だと思います。
2021/12/13(月) 18:07:53.49ID:ShynF08W0
>>602
アンプはデノンでもヤマハでもいいですけど
スピーカーはJBLのA190なんて映画館くらいの爆音が出ます
めっちゃでかいスピーカーです、1本の価格ですからね
ここまでいりますか?
このクラスだとセンター無しでも迫力が出ますし、サブウーファーなしでもそこそこ低音も出ます
NS-PA41は入門用としてはいいと思いますが
部屋が20畳だと迫力不足な気もします
5.1chは楽しめます
これにアンプはRX-V385とかでいいんじゃないでしょうか
2021/12/13(月) 18:56:12.66ID:hpeh6okc0
>>602
NS-PA41、これで20畳/3mは低音スカスカで悲しくなるだろう
フロント:67Hz〜(-10dB)、7cm×2、バスレフ、2.8kg
センター:70Hz〜(-10dB)、7cmフルレンジ、密閉、0.73kg
サラウンド:50Hz〜(-10dB)、7cmフルレンジ、バスレフ、0.73kg
SW:28Hz〜、20cmバスレフ、8.5kg、最大50W

予算的にこれが限界かな
2.3万 SS-CS3、45Hz〜、13cm×2、バスレフ、11.5kg
0.8万 SS-CS8、55Hz〜、10cm×2、バスレフ、5kg
0.4万 NS-B210、75Hz〜(-10dB)、8cmフルレンジ×2、密閉、1.6kg
1.7万 SA-CS9、28Hz〜、25cmバスレフ、11.5kg、最大115W
サラウンドはNS-B210にブラケットで壁掛け
606595
垢版 |
2021/12/13(月) 20:15:49.68ID:61MhwxBF0
すみません、NS-PA41にアンプが入ってないことにも気がついてない素人でした
アンプも含めて色々おすすめを教えてもらえたので、その中で考えてみます
ありがとうございました
2021/12/14(火) 00:28:40.74ID:xQWatknq0
アバック横浜店、15.1ch/120インチスクリーンの「プレミアム・シアタールーム」をオープン
https://www.phileweb.com/news/d-av/202112/13/54277.html

Storm AudioのAVアンプ「ISP 16 MK2/PA 16 MK2」と
Monitor Audio「Gold-5Gシリーズ」による
15.1ch(11.1.4ch)環境で試聴できる事前予約制の専用室


WOWOWが「Auro-3D」と「HPL-MQA」の配信実験に参加してくれるテスターを募集
ベータテストのための、プレイヤー・アプリ「ω(オメガ)プレイヤー」を開発
https://online.stereosound.co.jp/ps/17502937
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1373564.html
2021/12/14(火) 08:04:28.46ID:mL0hbHa00
9.1.6や7.1.6でフロントバイアンプよりも11.1.4がいいのか
2021/12/14(火) 08:42:12.19ID:fGBE0YlP0
wowowな 家の配線設備が古いらしくて壁の中の中継器変えないと4K見れないわ
NHK4Kとか見れるのに
610名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/14(火) 11:18:16.21ID:fPl5IGEV0
スマホをBluetoothで操作できるプレーヤーとアプリってありますかね?
Wi-Fiで繋ぐのが殆どだけど
2021/12/15(水) 15:25:48.03ID:6LPCH/DU0
今フロントをpolk es15で2.0chで使ってて、新しくリアを買い足そうと思ってる
金があまり無いから安物で済まそうと思ってるんだけど、NS-B210とかで組むとフロントとのバランスが悪いかな?
足引っ張ってむしろ無い方が良かったりする?
2021/12/15(水) 15:59:42.02ID:M26LCfMv0
>>611
NS-B210は低域が全然出ないので、13〜12cmブックシェルフを中古で買った方が良い
新品ならNS-BP182やSS-CS5など
2021/12/15(水) 19:11:37.38ID:9G3ZQdOq0
業界初、NHK 22.2chをDolby Atmos(Dolby MAT)に変換して出力可能な
4Kレコーダー兼UHD BDプレーヤー、パナソニック「DMR-ZR1」が1月28日発売
https://panasonic.jp/diga/products/zr1/img/sound/sound_img01_pc.jpg

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17503241
https://www.phileweb.com/news/d-av/202112/15/54291.html
2021/12/15(水) 19:33:09.96ID:wYsfxDso0
>>611
混在すると音質が悪いほうにひっぱられる
同じくらいの質のスピーカーがベスト
映画の効果音くらいならいいけど、最近はリアからもがんがん音楽がなる映画もあるし
2021/12/15(水) 19:34:55.83ID:wYsfxDso0
>>611
でも映画ならどんな安物のスピーカーであろうとも2chよりリアスピーカーがあったほうが圧倒的に良い
ぜんぜん違う
2021/12/15(水) 19:35:53.31ID:HP+FDJwF0
>>613
36万円かよ。
2021/12/16(木) 00:09:57.27ID:YTVL6Z/N0
>>611だけどコメントありがとう。
安過ぎるのは考え物ってことだから、もうちょっと良いスピーカーが買えるように予算貯めるわ
2021/12/16(木) 01:50:44.23ID:ygsud1k40
Audysseyが「MultEQ-X」を発売
https://www.businesswire.com/news/home/20211215005305/en/Audyssey-MultEQ-X-Brings-Powerful-New-Room-Equalization-Capabilities-to-Home-Theater-and-Audio-Enthusiasts
https://hometheaterreview.com/what-new-powers-does-the-audyssey-multeq-x-app-offer/

「Audyssey MultEQ Editor」が使用可能なDENON/MarantzのAVアンプで利用可能
これを使えばWindows PCから詳細な音場補正コントロールが可能になる
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/multeq-x/9p0smvdtvhqj
https://images.hometheaterreview.com/htr-stateless/2021/12/f8e5d631-measurements.png
https://images.hometheaterreview.com/htr-stateless/2021/12/224d7ffd-design-target-curve.png
https://images.hometheaterreview.com/htr-stateless/2021/12/48540b8f-filter-settings.png
2021/12/16(木) 02:56:43.64ID:d+N7a+sP0
>>611
このぐらいなら、同じスピーカーでリアも組んだ方が良いと思うよ!
本来、全部同じスピーカーがベストですし
2021/12/16(木) 03:00:16.69ID:d+N7a+sP0
シリーズ物もあるみたいだから、そちらとセットでも良いかも知れないけどね

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1345/676/amp.index.html
2021/12/16(木) 12:58:49.38ID:Fpgqbg8t0
イネーブルドスピーカーを壁掛け、または天井から吊るして使ってる人いますか?
ソニーのSS―CSEのデザインが好きなのでトップかハイトスピーカーとして設置したいのですが
SS―CSEに自体に金具を掛けられる部分ってありますかね?所持している方いらっしゃいましたら教えてください
2021/12/16(木) 17:34:24.91ID:Xt+D31Vg0
>>621
あれって反射させて聴くように設計されてるから、直接聞こえるように配置したらおかしな音になりそうだが。
2021/12/16(木) 17:53:51.46ID:oBJpCCzD0
>>622
他の配置では使えない専用の設計で作られてるんですかね?
AVアンプでハイトかトップかイネーブルドで使うか調整できる機能があるので大丈夫かなーと思ったのですが…残念です。ありがとうございました
2021/12/16(木) 17:56:02.09ID:qF4oVhTv0
>>621
イネーブルドスピーカーには、イネーブルド用のフィルターを内蔵したイネーブルド使用限定のものと
https://patentimages.storage.googleapis.com/69/0b/81/b8124aba3d5bbf/US09648440-20170509-D00007.png
フィルター非内蔵又はスイッチで切り替え可能で、壁掛けハイトとしても使えるタイプがある
(この場合はAVアンプ側でフィルターが掛かる)

SS-CSEは壁掛けハイトとしても使えるタイプ
但し、イネーブルド用に低域をHPFでカットし、さらに密閉型としてあるため低音は出ない

SS-CSE
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1114867.html
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47356700M-JP.pdf
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/47356710M-JP.pdf

Atmos/DTS:Xは全chが20Hz〜なので、ハイトもトップもなるべく低域の出るスピーカーを使った方が良い
トップとのクロスオーバー周波数が100Hzより高くなるにつれて、音場の雰囲気はかなり変わるので
クロスオーバー周波数は80Hz以下が望ましい、例えば55Hz〜(-6dB)程度の13cmスピーカーをブラケットで使用する
2021/12/16(木) 18:39:33.84ID:oBJpCCzD0
>>624
一応使えるけど、あまりお勧めできない感じですかね
詳しくありがとうございます。勉強になりました
2021/12/17(金) 06:37:04.18ID:Pk2ZikwB0
>>625
SS-CSEを天吊で使っているよ

まあ、もともとはイネーブルで使っていたのを、新築を気に吊るしただけだが
天吊スピーカーに低音を期待するだけ無駄だし、Atmosで天吊スピーカーから盛大な重低音を出すことはあまりないので、割り切って使うならあり
フルレンジなので音の出どころがブレないのは、サラウンドスピーカーとしては結構大切かと

金あるのなら、TD510ZMk3あたりを吊るしたいがね
https://i.imgur.com/82BsECD.jpg
2021/12/17(金) 08:17:01.38ID:dSf7jOC00
100Hz以下のサブベース帯域に耐えられる頑強さが一般家庭の天井にあるの?って疑問もあって、例え低音が出るスピーカーであってもHPFで100Hz以下辺りはカットしたほうがいいような気がしてる
2021/12/17(金) 15:24:51.91ID:haLPcVZ80
>>626
アトモス用のスピーカーに関しては音が出てる時点で役目の大半は果たしてるので
スピーカーの質はあまり拘らなくて良いといい声もあるので悩ましいですね…

画像まで載せてくださってありがとうございます
2021/12/17(金) 22:17:03.35ID:sW615o6s0
トップスピーカーの低音については自分で実験してみるとよく分かる
サンプル動画(DLキーはAtmos)
http://up8.kouploader.jp/?m=dp&;n=koupb28913
http://up8.kouploader.jp/?m=dp&;n=koupb28914

ゲーム・オブ・スローンズはトップフロントとセンターのプリアウトを録音したもの
左がトップフロント、右がセンターのステレオmp3
https://i.imgur.com/4pyrCVD.jpg https://i.imgur.com/c9cEONO.jpg

Another Life、A Boy Called Christmas、The Expanse
Godzilla King of the Monsters、A Quiet Placeのサンプルを再生し
現在使用しているトップのクロスオーバー周波数より上げるとどうなるか、下げるとどうなるか
上げるとSWへルーティングする帯域が増え下からの音圧が増える
下げるとSWへルーティングする帯域が減り上からの音圧が増える

なお下げた場合に低音の一部が凹り、低域音圧が下がる場合はトップSPの低域再生能力の限界
十分に低域が再生出来る他chのスピーカーと配線交換してやってみると、本当の音場が分かるだろう

うちはトップフロント/トップリアに45Hz〜(-6dB)、68Hz@-3dB、13cmフロントバスレフを使っているが
クロスオーバー80Hzが一番良いバランスになる

100Hz以上に上げると上からの圧が減り、音場がスケールダウンする
60Hz以下に下げると雰囲気は向上するが、低域能力限界により凹るためインパクトは弱くなってしまう

Another Life S01E10の低音は、ほぼ全てトップから出力されるのでとても分かり易い
SWから出る低音は本来トップから出るもの、クロスオーバーを動かすと雰囲気も大きく変わる

ちなみに下記雑誌の特集では6種類の小型スピーカーをトップに使い比較したところ
https://www.stereosound-store.jp/fs/ssstore/2072
ある程度低域の出るJBL Control ONEがベストという結果だった
TD307MK2Aは音自体は悪くないが、音場がこぢんまりしてしまうという評価だった
Control ONE、10cmフロントバスレフ、50Hz〜(-10dB)、80Hz〜(±3dB)
TD307MK2A、6.5cm、100Hz〜(-10dB)
2021/12/18(土) 01:26:16.77ID:0HI0pQ9i0
DYNAUDIOのEvokeシリーズなどが1月から値上げ
https://www.phileweb.com/news/audio/202112/16/22985.html

FOCALもハイエンドシリーズを値上げするがハンパないな
Grande Utopia EM Evo、29,700,000円→33,000,000円で330万円の上昇
https://www.phileweb.com/news/audio/202112/17/22990.html
2021/12/18(土) 07:19:24.08ID:Nd5SPA5M0
>>629
control one は確かに良さそう
2021/12/19(日) 00:37:22.55ID:Jpd6u4kL0
Test : Klipsch Reference Cinema System 5.0.4
https://www.hfc.com.pl/test/4975,klipsch-reference-cinema-system-5.0.4.html

Review : Polk Audio Reserve R100
https://hifi.nl/artikel/30739/Review-Polk-Audio-Reserve-R100-ThuisTest-Andre-Smit.html

Test : KEF Q950
https://www.salonav.com/arch/2021/11/akusticheskie-sistemy-kef-q950.htm

Test : Klipsch RP-6000F
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/klipsch-rp-6000f-zalp-iz/

Test : SONUS FABER Sonetto I
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3439-sonus-faber-sonetto-i

Review : Elac Uni-Fi Reference UBR62 / Uni-Fi Reference UFR52
https://www.alpha-audio.nl/review/review-elac-uni-fi-reference-ubr62-bookshelf-three-is-a-crowd/
https://www.fairaudio.de/test/elac-uni-fi-reference-ubr62-kompaktlautsprecher-im-test/
https://hifi.nl/artikel/30693/Review-ELAC-Uni-Fi-Reference-UFR52-vloerstaander-gracieus.html

Review : Monitor Audio Silver 50 7G / Silver 500 7G
https://7review.com/monitor-audio-silver-50-7g-review/
https://7review.com/monitor-audio-silver-500-7g-review/

Test : Focal Aria 906 K2
https://blog.son-video.com/2021/12/test-focal-aria-906-k2-un-concentre-d-energie-et-de-vitalite/

Review : Amphion Argon 1
https://www.the-ear.net/review-hardware/amphion-argon-1-standmount-loudspeaker

Review : KEF KC62 (Subwoofer) / KEF KF92 (Subwoofer)
https://7review.com/kef-kc62-review/
https://www.areadvd.de/tests/test-aktiver-subwoofer-kef-kf92-spass-garantie-durch-bass-garantie/

Test : ELAC Solano FS 287
https://stereo.ru/p/z7a9f-test-napolnoy-akustiki-elac-solano-fs-287-zolotaya-seredina

Test : REVEL Performa3 M105
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3438-revel-performa3-m105

Test : DENON AVR-X1700H
https://www.salonav.com/arch/2021/12/av-resiver-denon-avr-x1700h.htm

Review : YAMAHA RX-A2A
https://7review.com/yamaha-rx-a2a-review/

Review : ONKYO TX-RZ50
https://h-m-entertainment.com/onkyo-tx-rz50-review
2021/12/19(日) 03:49:44.05ID:nX86ORti0
ポークとシグネチャーで検索かけたらコストコの豚肉しか出てこねぇ
2021/12/19(日) 15:57:45.13ID:5WGqKO8Q0
天井スピーカーちょっと気になってたけど、よく考えたらゲームや吹き替え映画がメインだと殆ど5.1ch止まりなんですよね
ドルビーアトモスとかじゃないコンテンツも、アンプの方で上手いこと天井スピーカーに振り分けたりしてくれるんでしょうか?
2021/12/19(日) 18:14:43.60ID:Jpd6u4kL0
>>634
アップミキサー(Dolby Surround、DTS Neural:X)を使えば自動的に音が割り振られる
但し、あくまでプログラムが自動的に判断した音なのでそれが正しいわけではない

実際Atmos/DTS:X音源のオブジェクト再生を無効にして7.1ch音源をアップミックスすると
オブジェクト再生有効時とは全く異なる音場になる

なおトップスピーカーをより積極的に使った、アグレッシブな音場を求む人の中には
AtmosをAtmos再生ではなく7.1にDTS Neural:Xでアップミックスした7.1.4の方が好みだという人も居る
2021/12/19(日) 18:28:55.33ID:6g+gBigH0
トップかハイトスピーカーを大袈裟に鳴らしたいならAtomsよりdolby surroundかDTS Nature Xが効果的って事?
ゲームするならそっちの方が迫力あって楽しめるかもしれないですね
2021/12/19(日) 18:30:41.01ID:KfjABoIz0
>>634
アンプが対応してればミックスしてくれるよ
おおよそヘリコプターとか雨とか上から来る音は上から聞こえるよ
2021/12/19(日) 18:50:45.23ID:5WGqKO8Q0
>>635
>>637
ありがとうございます、それなら結構楽しめそうですね
ハードルは高いけどちょっと考えてみます
2021/12/19(日) 20:27:28.72ID:Jpd6u4kL0
>>636
Atmos/DTS:Xはサウンドデザイナーがどういう位置に配置するかで
その音の出現位置及び出力スピーカーが決まる
https://www.youtube.com/watch?v=eiTHfouxx2U

上記のAtmosファイルをAtmosで再生すれば動画と同じスピーカーに出力されるが
DD+5.1部分をDolby SurroundやDTS Neural:Xでアップミックスすると
Atmos再生時とは異なる音場になるため、出力スピーカーも変わる

4:39〜のフロント2chでのカーサウンドは、Atmos再生ではフロントのみだが
Dolby Surroundはトップは使わないが音を広げる、DTS Neural:Xはトップやサラウンドも使い音を広げる

つまり制作者の意図とは関係なく音をアップミックスするのでより音を拡散させる
特にDTS Neural:Xはいろんな音を積極的にトップやサラウンドへ音を出力する傾向がある

なお、声はどこに配置しようがアップミックスではトップに出力しない
ただし4:00〜のオブジェクトサイズでの拡散音は、Dolby Surroundはトップを使わないが
DTS Neural:Xはトップも使って音を広げる、5:14〜のカーサウンドも同様の傾向

1:05〜の街の環境音やヘリコプターは、Dolby Surroundはトップの使い方は控えめだが
DTS Neural:Xはトップを積極的に使い音に立体感を出す
640名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/20(月) 11:16:05.53ID:FJ2vS8GK0
>>633
スペル間違えてない?
◯ polk
× pork
2021/12/25(土) 01:10:24.83ID:BYPIjBrK0
Test : Mission QX-3 MKII
https://www.lite-magazin.de/2021/12/mission-qx-3-mkii-neue-evolutionsstufe-fuer-noch-mehr-sound/

Review : Polk Audio Reserve R700
https://www.audioholics.com/tower-speaker-reviews/polk-reserve-r700

Test : B&W 603 S2 Anniversary Edition
https://hi-fi.com.pl/testy/kolumny/5671-b-w-603-s2-anniversary-edition.html

Review : Monitor Audio Silver 100 6G
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/monitor-audio-silver-100-review-speaker.29190/

Review : DALI Rubicon 6
https://7review.com/dali-rubicon-6-review/

Test : Yamaha RX-A6A
https://www.lowbeats.de/test-yamaha-rx-a6a-av-receiver-mit-highend-ambitionen/

Review : Yamaha RX-A6A(Extra Bassやインピーダンス設定の挙動も測定)
https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/yamaha-rx-a6a
2021/12/25(土) 14:38:23.91ID:gpG54UlJ0
今までダクトレールのVXS1MLで我慢してたが
こんな感じににアルミチャンネル加工してテンモニ(10MX)を天吊りしたわ
天井には予め補強板は入れてもらってある
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org11433.jpg
https://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org11434.jpg
2021/12/25(土) 17:22:07.90ID:qHIESxem0
トップスピーカーは座ってる方向に向けないものなのかな?
うちは席に向くように少し角度つけて設置した
まぁ、かわらないか。
644名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/25(土) 17:26:33.42ID:gpG54UlJ0
>>643
VXSで実験して真下固定に決めた
それ以前に自作ブラケットに角度調整機能がない
なるべく天井に近づけたかった
2021/12/25(土) 18:26:21.19ID:+R8XT9QL0
>>643
トップスピーカーの向きで結構音は変わるよ
頭上のトップミドルなら軸外15度以内なのであまり変わらないだろうけど

トップフロント/トップリアで45度設置なら軸外45度なので、視聴位置に向けた場合と
真下に向けた場合ではかなり違う、Dolbyのガイドでは視聴位置に向けることになっている
軸外45度でもフラット出力可能なスピーカーなら真下に向けてもOKだが
2021/12/25(土) 20:12:54.11ID:qHIESxem0
>>645
そうなんですね
最初から自分の方に向けてたから良かったです
647名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/26(日) 11:26:19.57ID:f9fgiTNH0
これでいいのでは?
少し高くてセッティングは専門家が必要だけど劇場以上の音響を独占できる。

Audio Heart チェアースピーカー VRS-1
https://audio-heart.co.jp/vrs-1/
https://audio-heart.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/07/20210610_indres_4836_cc-scaled-e1625308183849.jpg
https://audio-heart.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/07/speaker-unit-position-image_vrs1.png
https://audio-heart.co.jp/wp/wp-content/uploads/2021/03/HP%E7%94%A8-puroduct_1-e1636260409498.png

100万円の世界最強のスピーカー買ったんやけど全てがヤバいwwwww - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RHnKzU1Dy5Y
2021/12/26(日) 13:58:24.68ID:rpnI6+ml0
>>647
良いけどいろいろ制約はあるよね
大画面とは相性悪そう
2021/12/26(日) 17:30:23.46ID:Rlfu4/ug0
>>647
ここまで至近距離でスピーカーに囲まれると変な聞こえ方しそうだけど大丈夫なのこれ
2021/12/26(日) 17:33:41.82ID:clqMqys70
これ音質良くないからなぁ
2021/12/26(日) 18:14:36.49ID:ehLgLHfW0
ここまでくるとヘッドホンでいい気がする
652名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/26(日) 19:36:10.85ID:zZX9taIH0
>>647
座り心地がそれほど良くないのよね。
リクライニングみたいに足伸ばせたり出来たら良いのに。
二時間映画とかならしんどくなるんじゃないかな?
因みに大阪なら難波のEDIONで視聴出来るよ。
2021/12/27(月) 06:45:10.70ID:OPuNYZqZ0
せめてスピーカーを交換、選択できたらね
2021/12/27(月) 20:25:08.71ID:SrN82EzO0
現在NS−PA41を使っており画像のスピーカーを追加し5.1.2chに拡張したいと考えてます
13cmウーファーと2cmツィーターのスピーカーなのですが質問があります

サラウンドスピーカーはツィーターで中高音を鳴らして低音域を別のサブウーファーが担当するので
サラウンドスピーカーのウーファーは不要になるという書き込みを過去に見た事があるのですがウーファー部分は飾りになってしまうのでしょうか?

https://i.imgur.com/4wa8YuR.jpg
2021/12/27(月) 20:44:14.53ID:jja8Lxhg0
>>654
それは誤解でしょう
そんな事を言う人はいないはず
2021/12/27(月) 20:58:02.46ID:16jn1exs0
>>654
アンプの設定でスピーカーをラージとかスモールで選べるんどけど
スモールに設定すると低音が苦手なスピーカーと判断して
低音はサブウーファーに送られる
これは間違ってないけどこの低音っていうのは地響きレベルの耳に聞こえるかってくらいの低音のことで
スピーカーのウーファーは普通に鳴る
2021/12/27(月) 21:52:54.82ID:SrN82EzO0
>>655
>>656
ウーファーそのものは問題なく鳴るのですね

書き込みは5chか知恵袋のどちらかで見た物だったので疑問に思い、質問させていただきました
妙な質問に答えていただきありがとうございます。助かりました
2021/12/28(火) 00:36:18.70ID:uErClEQD0
>>654
2Wayスピーカーは大体1〜4kHzでツイーターとウーファーをクロスオーバーしている
VXSシリーズは2.8kHzや3kHz
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/vxs/specs.html#product-tabs
NS-AW392の仕様にクロスオーバー周波数は書いてないが1〜4kHzの間でクロスしているだろう

なおNS-AW392は密閉型で80Hz〜25kHz(-10dB)と一般的なスピーカーより低域が出ないので
サブウーファー(SW)とのクロスオーバー周波数は120Hz以上になると思う

仮にツイーターとウーファーが2kHzでクロスしてるとすると
20Hz〜120Hzがサブウーファー、120Hz〜2kHzがウーファー、2kHz〜20kHzがツイーターとなる

できればSWとのクロスオーバーは80Hz以下が望ましい、例えば同じ13cmウーファーのHS5の場合は
54Hz〜30kHz(-10dB)、74Hz〜24kHz(-3dB)、クロスオーバーが2kHzなので
https://jp.yamaha.com/products/proaudio/speakers/hs_series/specs.html#product-tabs
20Hz〜80Hzがサブウーファー、80Hz〜2kHzがウーファー、2kHz〜20kHzがツイーターとなる
2021/12/28(火) 07:49:03.67ID:12dRoGaH0
>>654
まさにそれをトップスピーカーに使ってるけど、ウーファーは鳴りますよ。写真から受ける印象以上にデカいし重いし剛性感もあって音質も違和感を感じさせないクオリティがあって良いものです。

トップスピーカーについては、サブウーファーでの低音補完は必要ないと感じた。定位感が犠牲になる印象で、補完するにしてもクロスオーバーは80hz以下に。




因みにトップスピーカーの向きは真下に向けてます。グーグル先生で「トップスピーカー 向き」で検索したら、真下に向けるのが基本とあったので。実際真下の方が定位が良い感じでした。この辺他の人はどうしてるんだろうか。
2021/12/28(火) 07:54:08.24ID:n4fkUhjm0
取説の参考図は見ない キリッ
2021/12/28(火) 09:11:17.56ID:JcGhpKGt0
トップスピーカーの向きを視聴位置に向けるのがDolbyの仕様ってどこに書いてあるんだろうか
>>37のテンプレじゃなくて一次ソースを教えてほしい
日本語だとこれしかみつからないんだけど
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/tech_file/dolby_atmos/basic/
https://i.imgur.com/MfbM5n7.jpg
2021/12/28(火) 09:19:03.68ID:BVQFUmj50
>>659
トップもガンガン低音出るよ >>629 なのでSWにクロスしないと重要な低域が消えてしまう

なおDolbyのガイドラインでは通常のスピーカーの場合は視聴位置に向けることになっている
https://i.imgur.com/0dbofZP.gif

Dolby Atmos Home Theater Installation Guidelines
https://www.dolby.com/siteassets/technologies/dolby-atmos/atmos-installation-guidelines-121318_r3.1.pdf

Dolby Atmos Home Entertainment Studio Technical Guidelines
https://professionalsupport.dolby.com/s/article/Dolby-Atmos-Home-Entertainment-Studio-Technical-Guidelines
2021/12/28(火) 09:27:27.86ID:BVQFUmj50
>>661
よくある図は埋め込みスピーカーを想定しているので下向きの絵になっているが
https://www.dolby.com/uploadedImages/wwwdolbycom/Content/Editorial_Pages/Speaker_Setup_Guide/Dolby_Atmos_Speaker_Setup/514_Setups/Dolby-Atmos-5-4-1-7-1-4-sideview.jpg

ブックシェルフを前提としたスタジオ用の図では視聴位置に向けた絵になっている
https://i.imgur.com/J62OG5o.jpg
2021/12/28(火) 09:29:02.95ID:JcGhpKGt0
なるほどスピーカーの拡散が45度以上なら真下に向けることができる
それ以外なら角度をつけるか

Mounting considerations
If the chosen overhead speakers have a wide dispersion pattern (approximately 45 degrees
from the acoustical reference axis over the audio band from 100 Hz to 10 kHz or wider), then
speakers may be mounted facing directly downward. For speakers with narrower dispersion
patterns, those with aimable or angled elements should be angled toward the primary
listening position.
2021/12/28(火) 10:36:28.09ID:JcGhpKGt0
スピーカー角度を視聴位置に向けるのは絶対条件じゃないじゃん
結局スピーカー特性と好みの問題なんだから毎度毎度絶対視聴位置に向けろと連呼するなよ
押し付けがましいんだよテンプレ野郎は
2021/12/28(火) 12:05:56.48ID:BVQFUmj50
>>665
?あくまで推奨とされている設置方法を書いているだけなんだが…

実際映画館も
https://mag-cinema.com/image/catalog/News/2017/praga2-3.jpg

スタジオも推奨されている設置方法を使用している
https://d1uzk9o9cg136f.%63loudfront.net/f/16783398/rc/2020/09/08/97a1ee8751f5d2ecc319978105746796d71b4dbb_xlarge.jpg
https://images.squarespace-cdn.com/content/v1/5e0e7c940c0aae777792675e/1578089624210-KK0C447HDLWUYWKZ117K/Inventure-screens-007.jpg
https://www.ispmusica.com/images/0_2021_REDACCION/8.AGOSTO/Sonosphere_Dolby-Atmos_HI.jpg
https://www.ispmusica.com/images/0_2021_REDACCION/8.AGOSTO/Sonosphere_Dolby-Atmos_3.jpg

よって可能なら推奨設置方法が望ましいだろう、無理なら仕方ないけど
https://kplan-yokohama.com/wp-content/uploads/2021/09/IMG_8473-1.jpg
https://www.avsforum.com/attachments/dolby-atmos-aes-demo-room-jpg.2500776/#.jpg
https://i.imgur.com/rulVAw6.jpeg
2021/12/28(火) 12:23:40.70ID:JcGhpKGt0
>>666
お得意の画像貼りまくりも良いんだけどさ
Dolby推奨の根拠は?
お前の嗜好だろ押し付けるなよ
2021/12/28(火) 12:45:23.94ID:12dRoGaH0
そういえば「下に向けるのが基本」と書かれてるところもあるけど、それについては嘘って事になるの?
2021/12/28(火) 12:45:40.37ID:JcGhpKGt0
当初トップスピーカの100Hz以下の低域はカットしてるとのことだったが
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/663092.html

お前はこれらの画像をもとにトップスピーカーからも100Hz以下が出ていると連呼しまくっているが根拠を示せ
https://i.imgur.com/4pyrCVD.jpg
2021/12/28(火) 17:08:27.05ID:YJH2Z5Bd0
面倒臭いヤツ
2021/12/28(火) 17:19:26.65ID:BVQFUmj50
>>667
嗜好も何も、上記Dolby制作のガイドラインを読めば書いてある
ちなみにAltitude 32の購入者へ配布しているTrinnovが制作したガイドはこれ
https://www.trinnov.com/en/blog/posts/trinnov-speaker-layout-guide/

>>669
Atmos対応AVアンプ持ってないの? >>629 にAtmosファイルが7個と
トップchを録音した2chファイルがある、それを自分で再生してみれば一目瞭然

AVアンプのフロントSP端子からケーブルを外して、フロントSPをトップSP端子へ繋いで再生
又はAVアンプのトッププリアウトからPCやプリメインに接続して、録音したりヘッドホンで聴いたりで分かる
2021/12/28(火) 17:21:37.04ID:BVQFUmj50
>>669
追記
●Stereo Sound掲載の「ドルビーアトモスで、知っておきたい事を整理する」より

Dolby) 理想を言うとトップスピーカーもフロアースピーカーと同じ物を使ってもらいたいと考えています。
というのも、オブジェクトの音はどう動くか分からないんです。
コンテンツ制作者はスピーカーの位置など気にしないでオブジェクトの位置を決めていますので。

麻倉) ただ、実際には天井には小型スピーカーを使うことが多いわけで、
その場合ラージなのかスモールなのかも重要になります。

Dolby) 小さいスピーカーが使われるケースも多いでしょうが、
その場合はスモール設定にして低音成分はサブウーファーに任せた方がいいでしょう。
人間は100Hz以下の音成分については方向性を知覚できませんから、問題ないと考えています。

麻倉) 天井のオブジェクトについては帯域制限をかけるといった発想はなかったんでしょうか?

Dolby) ありませんでした。20Hz〜20kHzまで、フロントL/Rとまったく同じ成分が
トップスピーカーから再生される可能性はあります。

●ホームガイドより
Dolby Atmos Audioは、3次元空間内のどこにでも移動する可能性がある
ディスクリートのフルレンジオーディオオブジェクトを使用してミックスされています。

これを念頭に置いて、オーバーヘッドスピーカーはリスナーレベルのスピーカーの
周波数応答、出力、およびパワーハンドリング機能を補完する必要があります。

●ホームスタジオガイドより
サブウーファーを除くすべてのスピーカーの周波数特性は、バスマネージメントの有無に関わらず、
ISO 2969/ SMPTE 202規格で定義されたワイドレンジ特性に適合している必要があります。

応答は低域で40Hzから、理想的には18kHzまで伸び、±3dB以上の変動がないことが必要です。
サブウーファーは、少なくとも31.5〜150Hzの周波数特性を持つことが望ましい。

すべてのスピーカーの周波数特性が同じであることが望まれます。
したがって、すべて同じメーカーで製造され、正しく配置されることをお勧めします。
673名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/28(火) 17:51:09.87ID:wIlvGMkA0
サラウンドはサテライトで方位をサブで定位をセッティングするから
どうしてもある程度の低域に浸るくらいほしいし定位とクリアな音の両立は難しい

秋に虫の音がスゲークリアに聞こえるけどどこで鳴いているかわからんみたいな
自分の満足出来るセッティングを探そう
2021/12/29(水) 05:51:30.96ID:AmQrkgW+0
埋め込み以外は試聴位置に向けるのが基本だと思う
2021/12/29(水) 05:54:05.68ID:KmRoAyWd0
埋め込みも中のスピーカーの方向変えれるやつあるし
2021/12/29(水) 10:25:06.33ID:V3k4JNMl0
もーめんどいから外に向けちゃえば?
2021/12/29(水) 10:37:03.87ID:rCzxGq960
まぁ、どんなセッティングでも、イネーブルドやサウンドバーよりは良いよね
2021/12/29(水) 10:47:37.68ID:zMF5CCA70
>>676
昔、外に向けると音場が広がっていいという記事を読んだ記憶が、、、40年ぐらい前だが、、、
2021/12/29(水) 11:03:09.99ID:CsbjhKeD0
向きを変えれる埋め込みか吊り下げにして自分の好きな向きにしとけよ
既に変えられない自分の選択が不安なら知らんがな
正直トップの向きだけでそこまで劇的な変化はないから、うざ絡みする程の話じゃないぞ
2021/12/29(水) 11:12:02.87ID:zMF5CCA70
ホーン型に比べてコーン型は指向性広いようだから、普通のスピーカーの角度はアバウトで良さそう。映画館とかは指向性の強いホーン型だからね。
2021/12/29(水) 11:13:36.71ID:neBe0Ok70
ある程度高度な音場補正を搭載してるAVアンプならば、位置のズレによる周波数特性や位相の乱れはおおむね補正できるしねぇ…
2021/12/29(水) 11:15:14.23ID:zMF5CCA70
>>680
参照
https://download.yamaha.com/files/tcm:39-1193907/
https://www3.jvckenwood.com/pro/catalog/pdf/5_speaker_2011_b.pdf
2021/12/29(水) 21:55:29.13ID:yv6zKPLn0
細型トールをトップスピーカーとして設置してみた

https://i.imgur.com/wwn9jRo.jpg
2021/12/30(木) 10:00:04.77ID:ESqIQJib0
話題のHT-A9は結局どうなの?
2021/12/30(木) 12:36:51.52ID:19U6Qss/0
>>684
メーカー問わずに無線スピーカーは音飛びや接続切れがあるから信用していない
自宅の環境だけでなく家の外からの電波が干渉する可能性もあるとか言ってるし

購入当初が問題なくても1年2年で接続切れしてくるケースも少なくないから、安いエントリーならともかく20万で無線システムを選ぶのはやめた方がいい
サポートに連絡しても解決した報告殆どないし、自分も解決せずに買い換えた

無線と言っても電波受信のために電源ケーブルを各スピーカーごとに接続しなきゃいけなくなるから、設置の取り回しもそれほどよくないぞ

有線スピーカーなら細いスピーカーケーブルだけで電源不要だから、アンプまで接続で距離は長くなっても配管カバーやカーペットの下を通したりで隠した方が満足度高いと思う
2021/12/30(木) 12:42:17.06ID:19U6Qss/0
というかこっちの方が実ユーザー多くて参考になると思う
向こうだと結構評判いいみたいだ

SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1629411504/
2021/12/30(木) 13:21:23.97ID:cyVgZrnk0
>>683
やっつけ感が好きだな
2021/12/30(木) 13:23:11.99ID:C94+0uaY0
>>683
これ横向きにして
斜めの天井に反射させて落とせばよくね?
2021/12/30(木) 16:45:40.43ID:/4zxoBK70
スピーカーって横に並べると横方向の指向性が狭くなって、縦方向に並べると縦方向の指向性が狭くなるんだな。スピーカーメに複数並べたセンターは注意が必要だな。
2021/12/30(木) 17:36:03.68ID:sCmdA7CJ0
>>689
https://www.audioholics.com/loudspeaker-design/center-channel-designs-1/center.jpg
安いセンターはMTM型が多く、水平方向の周波数特性バラツキが大きい
Nestet MTM型なら若干改善される
3WayでW(T/M)W型ならツイーターとミッドレンジが上下に並ぶので
水平方向の周波数特性が良く理想的なセンターだが価格は高い
2021/12/30(木) 17:40:58.78ID:Ur2uBbXR0
6畳間で150インチホームシアター組んでるけど
7.1chより4.1chの方がバランスが良くなった
なんか7.1だとごちゃごちゃせわしない
センター入れるとどんなにセンター弱くしても
真ん中に意識が行ってしまう
2021/12/30(木) 17:55:14.15ID:/WFswjnW0
センターいらんよな
実際需要がなくてどこも作らなくなったし
2021/12/30(木) 17:58:36.34ID:/4zxoBK70
>>690
わかりやすく解説下さってありがとうございます。センターは置き場所が限られるので音質的には不利な配置になってしまうのですね。
2021/12/30(木) 18:10:14.32ID:sCmdA7CJ0
>>691
使用するスピーカーの質やセッティングで大きく変わると思うよ

スピーカーの音が揃っていれば、5.1と7.1では7.1の方がスピーカーの存在感が弱くなり
よりシームレスな空間になる、スピーカーの音がばらついていると
よりスピーカーの存在感が高くなりシームレスではなくなる

センターも同様にフロントとより揃った音のセンターなら、センターの存在感が弱くなり
スピーカーを意識せず定位が良くなる、フロントとセンターの音がばらついていると
センターの音が主張されセンタースピーカーの存在感が高くなってしまう

とくに安いシリーズのセンタースピーカーは手抜き品質が多いので注意が必要
またセンタースピーカーの位置が、フロントと上下差が大きいと存在感も高くなる
2021/12/30(木) 18:16:58.92ID:sCmdA7CJ0
>>692
どこのメーカーの話?
殆どのメーカーはマルチchシリーズで展開しているのでセンタースピーカーあるよ
但し、日本の代理店の多くはセンターを輸入していない
本国サイトで確認すると同シリーズでも日本では売っていないスピーカーがいろいろあるよ
2021/12/30(木) 19:29:10.66ID:1asXqYhu0
>>695
daliとかも上のシリーズのセンターは日本で売ってないからね
まあ商売にならんのだろうけど受注でもいいのでうってほしい
2021/12/30(木) 20:49:03.67ID:Zla3PN8I0
今5.1.2chだけど5.1.4chにするか悩み中
アンプは対応してるからスピーカーを買い足すだけだけど見映えが悪くなる
最近はアトモス作品も増えてきたけどそんなに差があるのかどうか
2021/12/30(木) 20:52:05.66ID:MW2AxpTC0
>>692
頭が凝り固まった原理主義者が湧いてくるぞ
2021/12/30(木) 22:28:57.04ID:sCmdA7CJ0
>>697
x.x.2とx.x.4は大きく違うよ、x.x.2はトップ出力の前後を無視して全てトップ1組に出力するが
x.x.4は前後を認識して出力するのでx.x.4で初めてサラウンドになる
https://www.youtube.com/watch?v=JYDI1Lvrggg&;t=118s
https://www.youtube.com/watch?v=83-HiynOZTo&;t=50s
2021/12/31(金) 09:15:32.68ID:lD73jMmJ0
>>699
違うんだろうなとは思うけど実際に見て
2chと4chの違いの分かる映画の割合、さらにシーンはどの程度あるのか
今のトップ2chでもアクションシーンくらいしか鳴ってる感はないですし
空間に包まれてる感じは2chでも十分出てますし
2021/12/31(金) 09:46:53.95ID:8p5S+gUN0
個人的に
Atomsで4ch効果を感じたのはターミネータージェニシスのバスシーンのみ
むしろ5.1/7.1のアップサンプリング(DTS NeuralX)の方が上4chからそれぞれ音出てるのを感じる
2021/12/31(金) 10:45:17.60ID:xvHwUY6Y0
つーかチャンネル数を感じちゃだめなんじゃないの?
スピーカー増やせば増やすほどシームレスに繋がらないと
2021/12/31(金) 10:52:41.44ID:8lQ9RVTV0
本来はそうなんだろうけど俺はオー鳴ってるって感じたい
2021/12/31(金) 12:18:57.21ID:8cLEttVr0
>>700
AVアンプの設定を5.1.4でトップフロント/トップリアに変更する
フロントSPをトップフロント端子、サラウンドSPをトップリア端子に接続
これで再生すればトップ4chの音だけがサラウンドで出るので違いが分かるだろう

なお中央部定位の音は4chだと前後でファントム定位になるが
トップミドルオンリーの時より音が全体に広がるのでより雰囲気も出る
トップミドルオンリーになる7.1.6よりファントムになる9.1.4の方が好きという人も多い

>>703
>>629 のサンプルファイルはトップ4chを実感できるよ
705名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2021/12/31(金) 13:50:56.83ID:QpqEjerE0
>>701
あのシーンは上手かったですね。
バスの上のどの位置にいるのかがハッキリ分かって、シュワちゃんの目線もそれとバッチリ合ってて。
2021/12/31(金) 16:20:17.74ID:uJG9aSOU0
>>704
なるほど、さしかえてみればいいのか
ありがとう
707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/04(火) 17:22:42.99ID:8IHmprJM0
バイアンプ対応のスピーカーで
各チャンネルでスコーカーとウーファー分離出きるなら
サブウーファー分を分岐させて各チャンネルで鳴るようにすればウーファーのチャンネルごとの違いが出にくくなる
でも各チャンネルでウーファーの鳴りが違うと意見が多いので
1度プリ出力を全部ミキサーしてローパス咬ましてサブと統合するようなバスリダイレクトをやらないといけないのかもしれん
2022/01/04(火) 20:24:32.73ID:52T1152t0
>>707
誤爆?何に対しての話なのか不明だが誤解しているようなので

> バイアンプ対応のスピーカー

正しくはバイワイヤー対応のスピーカー、スピーカー側がHiとLowで分かれている
https://playyourbeat.com/wp-content/uploads/2017/03/bi-wiring.jpg
https://www.qacoustics.co.uk/blog/content/uploads/2016/06/Fig-1-Traditional-single-wire-method-.jpg
https://www.qacoustics.co.uk/blog/content/uploads/2016/06/Fig-3-Bi-wiring-connection-diagram-.jpg
バイアンプは上記スピーカーのHiとLowそれぞれに個別のアンプを使う話
https://playyourbeat.com/wp-content/uploads/2017/03/BI-AMPING1.jpg

AVアンプのバイアンプ機能は単純に同じ音を別chアンプにも出力する機能
なお各chにはSW用のデジタルクロスオーバーがあるが
通常のAVアンプの場合は前ch分をまとめてSWプリアウトへ出力する
https://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg

ハイエンドAVプリなら帯域分離のマルチWay出力や各chの低域を複数SWへ指定出力も可能
https://www.stormaudio.com/wp-content/uploads/2021/10/ISP_MK2_OM_MANUAL-4.pdf
https://www.areadvd.de/images/2021/01/stormaudio_flexible_bass_management_1.jpeg
2022/01/12(水) 10:56:49.72ID:xkCj/s0V0
SS-CS3とSS-CS8をフロント、センターとして使っていてサラウンド2本を同じCSシリーズで揃えようと思ってるんですが
約1mの斜め後方にトールボーイのCS3を置くって距離近すぎて変な聴こえ方とかしますか?
それとも適当な椅子の上にCS5を耳の高さと同じ高さで置いた方がいいですかね?
2022/01/12(水) 11:18:43.41ID:22dEbR/i0
>>709
既にSS-CS3を持っているなら試せば良いんじゃない
移動させるのが面倒なら自分が移動すれば良い
2022/01/12(水) 12:59:42.58ID:xkCj/s0V0
>>710
失礼しました。自分で試して聴いてみるのが一番ですね…ありがとうございます
2022/01/14(金) 20:18:00.79ID:e9pnUiy50
アマプラのエクスパンス シーズン6
エピソード追加中は5.1chだったが、ラストEP公開と同時に全EPがAtmosになった

以下アマプラのAtmos作品(自分が知る限り)
●ドラマ
エクスパンス(S5〜6)、ホイール・オブ・タイム(S1)
地下鉄道(S1)、ジャック・ライアン(S1〜2)
●映画
トゥモロー・ウォー、シンデレラ、イントゥ・ザ・スカイ、バーズ・オブ・パラダイス
2022/01/15(土) 00:24:16.12ID:ftaYVR+q0
Bluesound「NODE」「POWERNODE」の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1379293.html

Affordable Subwoofer Shootout :
(ELAC SUB3010、Monoprice Monolith M-10、REL HT/1003、SVS SB-1000 Pro)
https://www.ecoustics.com/reviews/affordable-subwoofer-shootout-2022/

Review : DALI Spektor 6
https://7review.com/dali-spektor-6-review/

Test : Polk Audio Monitor XT60
https://www.hfc.com.pl/test/4993,polk-audio-monitor-xt60.html

Test : DALI Oberon 9
https://stereo.ru/p/qf3dr-test-napolnoy-akustiki-dali-oberon-9-nuzhno-poddat-basa

Test : Polk Audio Reserve R100 / Reserve R500
https://www.likehifi.de/test/test-polk-audio-reserve-r100-regallautsprecher-2-wege/
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/3623-polk-audio-reserve-r500

Review : Q Acoustics Concept 30
https://www.avforums.com/reviews/q-acoustics-concept-30-standmount-speaker-review.19436
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-regalove/3617-q-acoustics-concept-30

Review : Revel Concerta2 C25 (Center Speaker)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/revel-concerta2-c25-review-center-speaker.29499/

Test : Dynaudio Emit 20
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-regalove/3615-dynaudio-emit-20

Review FOCAL ARIA K2 906
https://7review.com/focal-aria-k2-review/

Review : Onkyo TX-NR6100
https://h-m-entertainment.com/onkyo-tx-nr6100-review

Test : Yamaha RX-A2A
https://blog.son-video.com/2021/12/test-yamaha-rx-a2a-lampli-home-cinema-compatible-surround-sans-fil/

Review : Yamaha RX-A3080
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/yamaha-rx-a3080-review-avr.29520/

Test : YAMAHA RX-A8A
https://www.av-online.hu/hazimozi/yamaha-aventage-rx-a8a-hazimozi-erosito-teszt_3587
2022/01/17(月) 23:25:42.63ID:UFEbHjTh0
横幅が20センチ程度の現行機種のAVアンプってありますか?
2022/01/18(火) 00:15:44.47ID:XmwlwXBz0
デノンの「AVC-X6700H」「AVR-X550BT」
マランツの「SR8015」が2月1日から値上げ
https://www.phileweb.com/news/d-av/202201/17/54470.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202201/17/54473.html
2022/01/18(火) 00:25:45.16ID:XmwlwXBz0
>>714
そういうのはない
WiSAのトランスミッター+ワイヤレススピーカー >>576 ならある
https://www.wisatechnologies.com/transmitters
https://www.wisatechnologies.com/speakers
2022/01/19(水) 14:33:12.54ID:yTUO2Vb00
>>714
アクティブスピーカーを物色したら。
2022/01/19(水) 20:55:32.35ID:FUOSZLuS0
DALIがスピーカー各シリーズを2月1日に値上げ、Oberonは去年に続いて2回目の値上げ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1381722.html

モニターオーディオ「Silver 50-7G」「Silver 500-7G」の紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202201/19/4624.html

TEACがプリメインアンプ「AI-301DA-Z」を1月29日発売
https://www.phileweb.com/news/audio/202201/19/23042.html
※HDMIやARCは無いが、TVと光デジタル接続でON/OFF連動可能
また赤外線リモコン学習機能により、TVのリモコンで音量の±とMUTEが可能
2022/01/20(木) 21:41:20.59ID:ndLZVHBV0
A
フロント 25万
リア 5万

B
フロント 15万
リア 15万

だとどちらがいいんでしょうか?
2022/01/20(木) 23:58:07.79ID:2+Gh8iNG0
>>719
価格だけでは全く分からない、スピーカーは同シリーズでもサイズで価格は大きく変わる
25万が5.25インチブックシェルフなのか、8インチ×2の3Wayフロアスタンディングなのか
同様に15万や5万が同シリーズなのか異なるシリーズなのか、サイズはどれなのか
2022/01/21(金) 00:48:45.47ID:QvMfF+jl0
>>720
メーカーは同じとしてペアで

A
フロント 25万 トールボーイ
リア 5万フロントのより数段下のランクのブック
いわゆる廉価版

B
はフロントもリアも同じトールボーイ

予算はどちらも30万
Atmosにするなら追加で、天井は安いやつ四本
もちろん床のよりは更に安いやつ
2022/01/21(金) 00:58:38.89ID:8eNCu3U00
>>719
Aでいいよ
サラウンドは鳴ってりゃいいんだよ
原理主義者がヤイヤイ言うけどフロント28万リア2万でもいい
2022/01/21(金) 01:16:52.68ID:MeJjPYpm0
>>719
自分はA
今後別なフォーマットが出てもフロントスピーカーの役割りは変わらないかと
2022/01/21(金) 01:24:49.98ID:QvMfF+jl0
>>722
じゃあ最悪あとから天井追加して
天井の前と後ろちぐはぐてもいい?
一般的には床においてるのもそうだよね
>>723
耳の構造的にもそうだよね
よほど広い部屋でもなければ音場がどうのこうの、というとこまでいかないイメージはある
フロントの音とリアが同時にでるからフロントに内包されてほんと味付け程度になりそう
2022/01/21(金) 01:31:15.70ID:8eNCu3U00
>>724
自分はサラウンド統一してるからチグハグはわからないし、チグハグには絶対しない
見た感じも気持ち悪いじゃん
2022/01/21(金) 01:33:05.94ID:xsBV8KO+0
>>721
フロントはそのフロアスタンディングの6.5inブックシェルフで13万
サラウンドは1クラス下の5.25in or 6.5inブックシェルフで5万
SWに12inで12万かな
2022/01/21(金) 01:33:58.61ID:sjWoPMwV0
さほどの映画音響はまずフロントありきで作り込まれてるからね
2022/01/21(金) 07:42:32.51ID:v/V4HJvr0
>>727
映画の音響監督がそれを否定してるんだが
2022/01/21(金) 10:18:44.12ID:L2wzBeiB0
センターは無くて良いんだw
狭い部屋か1人だけなら問題無さそうだけど
2022/01/21(金) 10:35:57.60ID:8eNCu3U00
サウンドスクリーンでも無ければセンターなんて邪魔なだけ
2022/01/21(金) 13:10:21.74ID:HqNSeeJS0
↑そんな家庭の事情をドヤ顔しなくてもw
2022/01/21(金) 13:49:06.48ID:jW7HkbRD0
>>731
家庭の事情って何だ?
俺は単なる反センター絶対必要論者なだけだが?
2022/01/21(金) 15:13:15.62ID:ysOxHd2N0
>>724
マルチch音源制作はch毎にトラックの音を割り当てるのではなく
トラックの音をパンナーで定位指定していく

左前/右前100%の位置から少しでも動かせばLRと隣り合うchにも音が出力され
LRだけではなく複数のスピーカーを使い音が定位する
また音源の半径を広げたりエフェクトを掛けても隣り合うchに音が広がる
https://www.youtube.com/watch?v=KVjBXyH39Kg
https://www.youtube.com/watch?v=eL00UalRiWY&;t=251s
https://www.youtube.com/watch?v=eiTHfouxx2U

つまり聞こえている一つの音が1本や2本のスピーカーから出力されているとは限らず
4本や7本など複数のスピーカーから同じ音が出てその位置に定位させている
https://www.youtube.com/watch?v=83-HiynOZTo&;t=42s
https://www.youtube.com/watch?v=_1MNyV4t4Hc
https://www.youtube.com/watch?v=ZcKOqnGWJNI&;t=75s
https://www.youtube.com/watch?v=hRgAgReRwqU&;t=55s

全chが同シリーズスピーカーで揃うと、スピーカーの存在感が分からず、音だけがあらゆる位置に定位する

左右は敏感で違和感が出やすいので、LCRはシリーズで揃えるか、センターを上位クラスにする
前後はそれ程敏感ではないので、1クラス違いならスピーカーの存在感は少し出てくるが違和感は感じない
上下はさらに鈍感なので、2クラス違いまでなら、スピーカーの存在感は少し出てくるが違和感は感じない

但し、全く異なるキャラクターのスピーカーを混在させると、それぞれが主張する形になり
そのスピーカーが鳴っていると感じるサラウンドになり、没入感は得られず違和感は大きくなる

なお映画のLFEは強烈なのでSWで再生することを推奨する
SWなしだとフロントでLFEを再生するが、負荷が大きくなり歪みが発生しやすい
https://i.imgur.com/PWI4aVL.jpg https://i.imgur.com/kyd5CgK.jpg
2022/01/21(金) 15:37:20.47ID:D02d4DuR0
>>733
なんかおかしいぞ
あ!リアのケーブル抜けててリアの片方でてなかった!
ってことがあったんだがその組み合わせなら及第点ってこと?

全部でてるときもこれリアでてるか?ってときがある
もちろんサラウンド感はある
2022/01/21(金) 15:43:50.28ID:HlaO+8mU0
地上5chは同シリーズだけどトップ2chは設置性優先で他の軽いSP使っちゃってるな
ブックシェルフを吊るなんて怖くて無理だお…
2022/01/21(金) 17:16:52.62ID:ysOxHd2N0
>>734
要するに2chステレオはLRの2本で同時に同音量で音を出せば真ん中から音が出ているように聞こえる
L30/R70の音量比率で音を出せば右寄り方向、L0/R100なら右方向から音が出ているように聞こえる

5.1chなら5本、7.1chなら7本、7.1.4chなら11本で左右/前後/上下で同じ事を行っている
下記画像のような位置に音を配置すると、各スピーカーからちょっとずつ音が出て
その位置から音が出ているように聞こえる
https://i.imgur.com/GrNKzM1.jpg

↑の右図は左前方少し上に配置しているが、7.1.4chシステムなら6本のスピーカー
(L,C,Ls,Rs,Ltf,Ltr)からちょっとずつ音が出てその位置に音が現れる

この6本のスピ−カーそれぞれの音色・音質が同じなら、スピーカーの存在感なく音が現れる
音色が異なるとスピーカーの存在感が出てくる、音質が異なると明瞭度が悪くなる
違いの程度が大きいほどバラバラな音を聴くため没入感がなくなり低品質なサラウンドになる
(各chが主張する態とらしいサラウンドや、音の位置がよく分からないぼやっとしたサラウンド)

よって同シリーズが理想だが、予算と設置の問題で妥協するのは一般的
正しく描写されかつ没入感が得られるサラウンドは、どの程度の妥協までがOKかの問題になる
2022/01/22(土) 00:14:16.38ID:OqX9f5SL0
ディーガ「DMR-ZR1」での22.2ch→Dolby Atmos変換
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1380248.html

Audyssey及びMultiEQ-Xの紹介
https://www.audioholics.com/room-acoustics/audyssey-multieq-x
https://www.soundandvision.com/content/audyssey-s-acoustic-odyssey

Review : Platin Monaco 5.1 WiSA speaker system (ONKYOのWiSAセット ベース機)
https://www.whathifi.com/reviews/platin-monaco-51-wisa-speaker-system

トップ8 WiSA ホームシアター5.1
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/top-8-domashnikh-kinoteat/

$1000 Subwoofer Buyer's Guide
https://hometheaterreview.com/sub-thousand-dollar-subwoofer-buyers-guide/
SVS 3000 Micro、Monolith M-12、Polk HTS 12、MartinLogan Dynamo 600X
Paradigm Defiance X10、Hsu VTF-3 MK5 HP、RSL Speedwoofer 10S

1000 Euro コンパクトスピーカー比較テスト
https://www.lowbeats.de/vergleichstest-die-besten-kompaktboxen-um-1-000-euro/
B&W 707 S2、Canton Vento 20、Dynaudio Emit 20、JBL L 52 Classic、KEF LS50 Meta、Nubert nuVero 30
2022/01/22(土) 00:14:59.60ID:OqX9f5SL0
Review : DALI Spektor 6
https://7review.com/dali-spektor-6-review/

Test : Wharfedale Diamond 12.3
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3456-wharfedale-diamond-12-3

Test : Monitor Audio Bronze 200
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3455-monitor-audio-bronze-200

Test : ELAC Debut Reference DBR62
https://www.connect.de/testbericht/elac-debut-reference-dbr62-test-3202114.html

Test : Polk Audio Reserve R200
https://www.av-online.hu/hangfal/polk-audio-reserve-r200-allvanyos-hangfal-teszt_3608

Review : Monitor Audio Silver 50(7G) / Silver 100(7G) / Silver 500(7G)
https://www.hifinews.com/content/monitor-audio-silver-50-7g-loudspeaker
https://www.stereonet.com/uk/reviews/monitor-audio-silver-100-loudspeaker-review
https://www.stereophile.com/content/monitor-audio-silver-500-7g-loudspeaker

Test : Q Acoustics Concept 30
https://www.on-mag.fr/index.php/topaudio/tests-auditions/23011-test-enceintes-hifi-q-acoustics-concept-30-de-la-pure-melomanie-concentree-au-format-bibliotheque

Test : KEF KC62 / KF92 subwoofer
https://www.digitalvideoht.it/prove/audio/diffusori-ht/subwoofer/kef-kc62.html
https://hifi.nl/artikel/30832/ThuisTesters-gezocht-voor-de-KEF-KF92-subwoofer.html

Review : Focal Aria k2 906 / Aria k2 936
https://7review.com/focal-aria-k2-906-review/
https://www.avtest.pl/zestawy-glosnikowe/item/1260-focal-aria-k2-936

Test : B&W 707 S2 / 706 S2
https://www.lowbeats.de/test-kompaktbox-bw-707-s2-die-koenigin-der-leisen-toene/
https://hi-fi.com.pl/testy/kolumny/5703-b-w-706-s2.html

Review : Yamaha RX-A8A
https://www.avnirvana.com/threads/taking-yamahas-latest-flagship-for-a-sonic-test-drive-rx-a8a-aventage-11-2-channel-av-receiver-review.9917/
2022/01/22(土) 03:00:23.82ID:pt5L76wq0
天井はは天井だけでそろえたがいい
たとえ高いのと安いのより
全部やすいのでいい
2022/01/22(土) 03:24:36.76ID:XesRUoP20
>>739
酔って書き込みすんな
2022/01/22(土) 06:42:01.50ID:IiCAaiUr0
そろえたほうがいい根拠は?
高いほうがいいと思うけど
2022/01/22(土) 10:02:28.06ID:qq7PBYG70
トップ4chを同じクラスで揃えるってことじゃないの?
トップの中で前は高くして後ろは安くとかする人もそんなにいないと思うけど
2022/01/22(土) 12:23:16.86ID:j7XDstqY0
高価なスピーカーは重量があってトップにするには怖い
軽くて高音質なスピーカーない?
2022/01/22(土) 13:00:50.81ID:b1ufNwkL0
埋込スピーカー
2022/01/22(土) 13:02:27.01ID:OqX9f5SL0
>>743
重い軽いの定義は人それぞれだが、4.5kgのを4本吊っているが問題無いよ

Monitor Audio Radius 90はコンパクトスピーカーとして定評があり
2.1kg、ブラケット用ネジ穴と専用ブラケットあり
http://naspecaudio.com/monitor-audio/moa-accessories/#monitor-audio_speaker_mount
2022/01/22(土) 17:28:19.65ID:i8txgG540
能率83dBってAVアンプの内蔵パワーアンプでまともに鳴らせるのかな
ボリューム上げたらプロテクトがかかりそう
スピーカーの組み合わせ次第でYPAOでも補正できないし
2022/01/22(土) 18:34:15.54ID:pt5L76wq0
フロントとセンター、SWでグループ
リアでグループ
天井はグループ
という考えみたいだよ
だからスピーカーメーカーのセットもリアはランク下がってるのが大半
2022/01/22(土) 21:14:06.82ID:OqX9f5SL0
>>747
(フロント、センター、SW)でグループ、(サラウンド、サラウンドバック)でグループ
(トップ)でグループは一般的にそうだが
メーカーのパッケージ販売は全スピーカーを同シリーズにしているよ
https://premiumsound.co.uk/shop/speakers/speaker-packages/
https://exceptional-av.co.uk/speakers/home-cinema-packs/show/all.html
https://www.audioaffair.co.uk/speakers/home-cinema-speaker-packages?dir=asc&;limit=all&order=price
https://www.son-video.com/rayon/home-cinema/packs-d-enceintes/packs-enceintes-grand-spectacle?tri=0&;page=2
2022/01/22(土) 21:36:37.93ID:pt5L76wq0
>>748
そりゃさすがにまとめて売るなら同じシリーズにするだろうけど
メーカーのサポートに聞いたらシリーズは違っても問題ないみたいな感じだった
2022/01/22(土) 21:37:34.99ID:fJ6XKEWf0
スピーカーケーブルについて質問

短距離だとケーブルAよりケーブルBの方が性能高いけど、長距離になると性能逆転するって事あるかな?

新築でホームシアター検討してるんだけど、スピーカーケーブルが最長20mくらいになるから選定に困ってて
2022/01/22(土) 21:42:37.51ID:vYOJEwNV0
そんなに長いのならVVFケーブルでいいと思う
2022/01/22(土) 21:47:52.62ID:G6Lw100k0
カナレの4s10でおk
2022/01/22(土) 22:20:47.99ID:OqX9f5SL0
>>749
「問題ない」というのは別にどんなスピーカーを組み合わせても問題はないよ
問題はないがパフォーマンスとしてベストが100点、ワーストが1点なら、何点を得られるかの問題

全スピーカーが同じで100点、シリーズで揃えて95点としてその組み合わせは何点?
なお自分が何点なら満足で、何点なら合格、何点なら不満、何点なら不合格かは人それぞれ
2022/01/22(土) 22:37:33.56ID:fJ6XKEWf0
>>752
おお、それ候補にしてる
4S11だけど
2022/01/23(日) 08:43:53.73ID:flVW5PH6O
>>746
大丈夫だろうけど、その低能率がフロントだけくらいならやってみてダメなら、後からパワーアンプ追加したら良いんじゃないの
もちろんプリアウト付のアンプになるけどね
2022/01/23(日) 10:26:27.41ID:wrwglLWM0
>>755
745で勧められてたMonitor Audio Radius 90の能率が83dB(1W/1m)なんで気になっただけ。
最近低能率ブックシェルフばっかだな
2022/01/23(日) 18:39:58.94ID:A3Zf58vK0
天井SPって結構みんな適当だけど
よくあるサンプルのヘリコプターなんかだと
高いSPとそうでないSPでも基本的にはあまり差が出ないってこと?
ヘリコプターの爆音自体はSWからでるんだろうし
そういった効果音ではあまり音質とかわからないものなのかな?
2022/01/23(日) 19:17:50.12ID:bf/0SxEC0
>>757
可能なら80hz位迄はでた方がよいと思います
低音がトップから出ることもあるから

低音がでないスピーカーの場合、低音がサブウーハーかフロントに割り振られるけど、流石に120hzを越えるあたりから、低音の聞こえてくる方向に違和感ある

とはいえ、サウンドバーやイネーブルドと比べると、低音でない小さなものでも、スピーカーを設置した方が良いと思うけど
2022/01/23(日) 19:51:51.65ID:A3Zf58vK0
>>758
DALIの一番安いスペクター1でも
59Hz〜26kHz
なんだな
フロントがペアで20万くらいのOPTICON5か6だとしてもスペクター1で十分なのかな

Atmosってそんなに天井から鳴らないしね
鳴らないというかぼんやりでる感じだからフロントがいいと、視聴する分にはわからないかもしれない

フロントとリアの価格差結構あってもそんなにわからないよね
スピーカーの前にいくと明らかにちゃちい音だけど視聴位置でみてる分にはそんなに気にならないよね
2022/01/23(日) 20:01:08.98ID:lGEkgGfy0
>>757
トップに使用するスピーカーの音質や低域レンジで違いは出るけど、以下の理由で妥協する人が殆ど

使いたいスピーカーが天吊り/壁掛け対応になっていない(自分でネジ穴をあけるのは躊躇)
使いたいスピーカーがサイズや重量の問題で天吊り/壁掛けは難しい
常に出力されるchではないので費用対効果を考えるとフロアと同クラスは躊躇する

自分の場合はシリーズで揃えたかったが価格(30万/2ペア)と重量(8kg/本)の問題で妥協した
但しそれなりの音質と低域レンジは確保したかったので、10万/2ペア、4.5kg/本で妥協した
なお音質に関わらず低域レンジでの違いは結構あるよ >>629
2022/01/23(日) 20:07:29.24ID:1YfYM0BT0
天吊りは長らくLINNのClassik Unikが定番だったけどディスコンになったからなあ
2022/01/23(日) 20:55:09.83ID:A3Zf58vK0
>>761
いまの定番は?
OPTICON あたりにつけたい
2022/01/23(日) 21:25:53.09ID:yK7Q6nw/0
吊り下げの話が多いみたいだけど
埋め込みも吊り下げも両方選択できる場合、同程度の予算でトップスピーカー選ぶとしたら音質やサラウンド的にどっちがおすすめとかありますか?

見た目のすっきり感とか落下の心配が少なそうみたいな埋め込みのメリットは思いつきますが
2022/01/23(日) 22:50:51.89ID:tiI150kX0
天井スピーカーは深く考えずにJBLのC8IC買っちゃった
結構違いが出ると聞いて不安
2022/01/23(日) 23:34:59.15ID:gMSnL/nc0
>>763
天井だと壁の具合で変わりそうじゃない?
そんなに重くなければ天井にフックなり梁みたいなのつけて結束バンドでいけそう
いけそうというかそうしてつけた
2022/01/24(月) 20:17:03.40ID:Spg5dNDs0
3畳防音室での7.1.4chスタジオ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1382698.html
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1382/698/20_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1382/698/01_o.jpg

> 種類が異なるスピーカーを並べたものの、音がパンで回ると音色が変わって違和感が発生。
> やはりスピーカーを揃えないとダメだと実感し、Genelecなどのモニタースピーカーを
> 置きたいと考えるもそのような余裕はない。

最終的に、MSP5 STUDIO×7本、MSP3×4本、SWで7.1.4ch
767名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/01/24(月) 21:23:19.30ID:0ZvGMgUc0
>>763
埋め込みだと位置変更が難しい。吊り下げは比較的簡単に移動できるし角度の自由度も高い。
見た目以外は吊り下げの方が好み。実際吊ってる。
2022/01/25(火) 02:45:41.30ID:etsLRJ2P0
どうせSW使うのにセンターにウーファー2つ必要ですか?
OPTICON5は1つ6は2つ
2022/01/25(火) 10:57:11.80ID:SK9aV7/N0
>>768
センタースピーカーは低域を出すためにウーファー×2にしているのではなく
横にドライバーが並ぶので、左右の軸外応答を同じにするため左右対称型にしている
https://www.audioholics.com/loudspeaker-design/center-channel-designs-1

DALIもEpicon、Rubicon、Oberon、SpektorなどOpticon以外は全てウーファー×2で左右対称型
Opticonのセンターはコストダウンのためウーファー×1になっている

これは前モデルIkon Mk2のセンターが5.25in×2で84,000円だったが
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/368718.html
Opticonはセンターに6.5inを採用したので価格維持のため、6.5in×1にして84,000円とした
https://www.phileweb.com/news/audio/201509/11/16349.html

本来なら6.5in×2にしたいが、そうすると価格は12〜13万となり初心者には売れなくなる
2サイズラインナップすれば解決するが、メーカーコストは上がるのでDALIは1サイズしか作らない

136,500円、6.5in Ikon2 Mk2
84,000円、5.25in×2 Ikon Vokal 2 Mk2

140,000円、6.5in Opticon 2
84,000円、6.5in×1 Opticon Vokal

280,000円、6.5in Rubicon 2
250,000円、6.5in×2 Rubicon Vokal
770763
垢版 |
2022/01/25(火) 11:23:52.37ID:KAJ5CFmE0
確かに後から調整やスピーカー交換がしやすいのはメリットですね
そこまで細かい調整はしなさそうなので、自分もC8IC考えてました
2022/01/25(火) 12:03:46.42ID:etsLRJ2P0
>>769
センターじゃなくてフロントだった……
2022/01/25(火) 12:04:24.26ID:rJwl3LEK0
ところで
なぜセンタースピーカーってみんな下に置くの?
上じゃ駄目なの?
2022/01/25(火) 12:59:26.98ID:etsLRJ2P0
>>772
目障りだからじゃないの?
2022/01/25(火) 13:05:20.60ID:q4LoNsNx0
>>772
キミはどこに置いてるの?
2022/01/25(火) 13:58:22.74ID:gOFahGCR0
膝の上

というのはさて置き、正面テーブルの上とかどうなのかな?
D軸を犠牲にH軸は好影響ありそうだけど
2022/01/25(火) 14:04:12.83ID:DLr+LLnp0
>>772
センターはフロント左右と同じ高さに置く方が良いので。
フロントを高い位置におけるなら、センターも高くても良い。

フロントをテレビの下側の高さに置いてセンターをテレビの上に置くと、セリフだけ上から聞こえて変な感じになる(自身の経験)。
2022/01/25(火) 14:11:36.73ID:q0+2L/m90
>>775
それやったけど、センターの主張が強すぎるって感じかな
音場補正かけても、物理的に距離が近いとどうにもならん
2022/01/25(火) 14:16:46.69ID:gOFahGCR0
>>777
なるほどありがとう
2022/01/25(火) 14:26:25.92ID:SK9aV7/N0
>>770
JBL Cシリーズは耐久性をメインとした施設用なので音質はあまり良くない
オーディオ用としてJBLにはArenaシリーズやStudio 2シリーズと同等なもの別にある
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/754217.html
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1310/16/news144.html
https://www.jbl.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dwa959540a/pdfs/JBL_Arena_Series_Spec_Sheet_English.pdf
https://www.phileweb.com/news/d-av/201505/26/36835.html

>>771
SWを使わないステレオシステムなら欲しい低域が得られるスピーカーを選ぶが
SWを使うマルチchシステムの場合、フロントは16.5cmブックシェルフで全く問題ない
部屋のサイズと視聴距離、再生音量で考えればいい

What Size Speakers Do I Need for My Room?
https://avgadgets.com/what-size-speakers-room/
Bookshelf vs Tower Speakers: Which Should I Get?
https://www.audioholics.com/frequent-questions/bookshelf-vs-tower-speakers

>>772
センターはTVの上に置いても問題ないよ >>18-20
フロントのツイーターと高さが近い方、耳の高さに近い方が良い

一般的にTV下にラックなどがあるので必然的にそこが置き場所になっている
TVの上に置く場合は、別途その高さのラックやスタンドが必要になる
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=464610.jpg
またTVが大きくなると上に置くのは難しいので必然的に下になる
https://www.avsforum.com/attachments/dcfe030a-a8d1-4fb1-aa6f-b2818c205b0c-jpeg.3067518/#.jpg
2022/01/25(火) 14:58:53.26ID:KAJ5CFmE0
>>779
フロントも1本1万ちょいのを使っているのに、トップに3万×4はちょっと躊躇ってしまう
吊り下げ1万台のブックシェルフの方がC8ICより音質良かったりするんですかね
2022/01/25(火) 16:11:31.28ID:SK9aV7/N0
>>780
フロントに安いの使ってるならC-8ICでもいいんじゃない
ペア2万のブックシェルフじゃ45Hz〜の低域は出ないので
2022/01/25(火) 17:49:53.23ID:m+6ogYd10
俺もC8IC購入して設置予定だけど、フロントがそこそこのものを選定したから落差が心配だぁ

でもAtmos初めてだから違い分からなくて満足しそうw
耳が肥えて物足りなくなったら良い物に更新していけばいいよね
2022/01/25(火) 21:45:23.64ID:QHVui+B40
>>779
センターの話じゃないけど、2枚目の写真みたいなLRスピーカーをモニターから離した設置だと
例えば画面の端で話してる人の声が画面の外側から聞こえてきたりして違和感ないのかな

そもそも映画ソフトは映画館基準で画面の内側にLRスピーカーが設置される前提で
音響を作ってあると思うんだが、実際どうなんだろう?
2022/01/25(火) 21:51:11.67ID:etsLRJ2P0
映画館でもリアのスピーカーは大分小型のつかってるしね
2022/01/25(火) 23:04:52.66ID:I3lDUihN0
https://i.imgur.com/twIfOXc.jpg
https://i.imgur.com/C4kP4Ls.jpg
https://i.imgur.com/OHcU2CA.jpg
https://i.imgur.com/NlB55JY.jpg
スクリーンの裏側
2022/01/26(水) 09:48:16.87ID:9nKcFqWN0
>>783
Dolby Atmos Home Entertainment Studio Technical Guidelinesでは

フラットパネルモニターを使用する場合、指定最小値(30°[30〜45°])以下の角度にならない限り
フロントLRはモニターの端に設置する

モニターの端が指定最小値(30°)より狭い場合は画面の端ではなく
最小の角度(30°)に配置する、となっている
https://i.imgur.com/vvv5qVd.jpg
2022/01/27(木) 00:16:52.68ID:Xjg5L5+C0
フロントスピーカーを探しているのですが

・予算20万(場合によっては多少オーバーしても可)
・あまり原音をいじらず鳴らしてくれる
・大きさは縦奥30センチ以内が理想
・あまり照りすぎない
・前面のデザインがあまり主張しすぎない(サランネット可)

この条件で良いのありますか?
照かるというのは707S2みたいに磨き上げが凄い奴のことです
我が家に置くには立派すぎて浮いてる感じがしたので
2022/01/27(木) 01:26:37.57ID:QUawOs1e0
>>787
スピーカーは完全に自分の好みなので、自分で試聴したり実物見るしかないだろうね
https://www.youtube.com/watch?v=e23TRiw-F9E
https://www.youtube.com/c/SoundSommelier/videos
https://www.youtube.com/channel/UCJqTJfLIrGJJZPWnu-SXppg/videos
https://www.youtube.com/c/Tharbamarhifi/videos
https://www.youtube.com/channel/UCSsd3MJEHWaJ6Aj-CSX2uqA/videos
2022/01/27(木) 15:28:26.52ID:Iq+kxo1g0
5.1.4の配置ですがトップ同士はこんなに近いものなんですか?
トップフロントはフロントの上あたりだと思っていました
こんなに近くて移動感あるんでしょうか?
https://i.imgur.com/ZmhutYz.png
2022/01/27(木) 15:47:54.98ID:PMOVW8pT0
>>789
>>36-38
スピーカー間隔は関係なく角度の問題、天井高で間隔はそれぞれになる
https://i.imgur.com/ry4VR68.jpg
2022/01/27(木) 16:31:26.36ID:Iq+kxo1g0
>>790
なかなかむずかしそうですね
後ろはすぐ壁なので100度くらいになりそう
前は置けるけど前も100度にあわせたほうがいいのかどうなんでしょう
2022/01/27(木) 17:12:08.02ID:mQrhcyfO0
>>789
この図、立ったら天井に頭ぶつけそうでいつも笑う。
確かに間隔こんな狭くていいの?って誤解する図だよね。
こんな低い天井の部屋ないよー
2022/01/27(木) 17:54:03.15ID:PMOVW8pT0
>>791
基本的に前後角度は同じにするけど、100度=80度はそもそも推奨外なので
前方は55度ぐらいにした方がいいかな(55度=125度)
視聴位置を少し前へ移動させて、後ろを120度(60度)ぐらいにできればいいんだけど

>>792
最新のやつは画像修正されてる、耳の高さを1.2mで設定しているので天井高は2.4mかな
https://www.dolby.com/about/support/guide/speaker-setup-guides/5.1.4-overhead-speaker-setup-guide/
2022/01/27(木) 18:50:18.02ID:kBNySjP40
>>787
「原音」って何?
2022/01/27(木) 18:51:03.80ID:Iq+kxo1g0
>>793
前もカツカツなんですよね
この配置は自動補正なしで、ってことなんだと思うから
補正でなんとかやってもらうしかなさそうですね
後ろにあわせるオレンジになるけど
青のほうがいいのかな、とか
2022/01/27(木) 20:42:05.79ID:QUawOs1e0
>>795
角度は補正できないよ、補正出来るのはディレイ(距離)だけ
2022/01/27(木) 21:51:35.04ID:Iq+kxo1g0
>>796
定在波や残響やなんや補正してるから間接的に角度調整してるのとかわらないと思うんだけどねえ
2022/01/27(木) 23:51:25.31ID:QUawOs1e0
>>797
角度の補正ができるのはTrinnov AltitudeのSpatial Remapping Technologyだけ
隣接スピーカーを使い音の出力を微調整する
http://www.feversound1.com/1610-trinnov-coma/
2022/01/28(金) 00:44:11.92ID:8XxQ0Wd40
埋め込みトップで真下向いてる場合は、あまり離すとスピーカーの指向性の範囲から外れるよ。
2022/01/28(金) 00:45:54.11ID:o3kiFrKL0
>>798
最終的に聴こえる音が最適になるように補正してるんだから角度を調整したのと同じだと思うんだけど違うのかねえ
2022/01/28(金) 01:56:03.32ID:Tg8gb5360
>>800
補正とは具体的にどういう事をやっているか分かっている?
https://jpn.pioneer/ja/manufacturing/crdl/rd/pdf/11-3-2.pdf
https://www.aeoliand.com/dirac-live/
https://www.avforums.com/articles/what-is-audyssey-room-correction.18381
https://www.avforums.com/articles/what-is-dirac-live-room-correction.18382

Trinnovのは実際のスピーカー位置を測定し水平/垂直の角度も出している
https://i.imgur.com/I9Z4zuc.jpg
水色がマイクによって測定された「実際の位置」
薄緑色の部分は計算によってそのスピーカーを使い「リマッピング可能な音の位置」
2022/01/28(金) 02:21:48.32ID:o3kiFrKL0
>>801
英語すぎてわからんかった
というかここまでやるのはもはやホームシアターではないような気すらしてきた
ホームに簡易的にあるシアターじゃなくてもはやそれはシアター
2022/01/28(金) 04:20:32.52ID:o3kiFrKL0
ちなみに天井スピーカーについて方向の支持はなさそうなんですが
縦だろうが横だろうがどうでもいいということなんですか?
横の場合ツィーター側を外にするとか
縦の場合で前後のツィーター側を内側にする、とか

画像は床から見上げたときのパターンです
大きい丸がウーファー、小さいのがツィーターです
2022/01/28(金) 09:13:48.64ID:9RAVV9YE0
>>802
補正の分かり易い解説
タイムディレイ
https://online.stereosound.co.jp/as/17185198
イコライザー
https://online.stereosound.co.jp/as/17205052
2022/01/28(金) 13:53:10.41ID:o3kiFrKL0
視聴位置からトップスピーカーの角度はどうやってはかるんですか?
2022/01/28(金) 13:59:48.95ID:9RAVV9YE0
>>805
普通に計算で出せる
https://keisan.casio.jp/exec/system/1259903491
2022/01/29(土) 00:25:07.04ID:qpHOcYcn0
オンキヨー、ワイヤレスシアターシステム「SOUND SPHERE」のレンタルサービスを開始
https://www.phileweb.com/news/d-av/202201/26/54524.html

ヤマハ「RX-V6A」の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1380371.html

Review : Denon AVR-X1700H + Polk Audio Monitor XT
(AVR-X1700HにMonitor XT60 / XT30 / XT20 / XT90 / Monitor Audio Silver W12で5.1.2ch)
https://fwd.nl/audio/denon-avr-x1700h-echte-surround-aan-een-budgetprijs/

Test : Dynaudio Emit 10 / Emit 20
https://www.likehifi.de/test/test-dynaudio-emit-10-regallautsprecher-zwei-wege/
https://www.lowbeats.de/test-kompaktbox-dynaudio-emit-20/

Test : Dali Opticon 2 MK2
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-dali-opticon-2-mk2-technisch-aufwaendiger-zeitlos-gestalteter-regallautsprecher-aus-daenemark/

Test : Monitor Audio Silver 200 7G
https://www.hi-files.com/monitor-audio-silver-200-7g/

Test : Denon AVR-X1700H
https://www.lowbeats.de/test-denon-avr-x1700h-der-perfekte-einsteiger-receiver/

Review : Marantz SR8015
https://h-m-entertainment.com/marantz-sr8015-review

Special : Denon AVC-X8500HA
https://www.areadvd.de/tests/xxl-special-denon-avc-x8500ha-fuer-4-299-eur-aktuell-lieferfaehig-und-nach-wie-vor-ein-grandioser-av-verstaerker/
2022/01/29(土) 01:16:12.71ID:OyGaN3kA0
AVアンプってどこで買ってる?
デノンの4700Hほしい
2022/01/29(土) 03:43:32.88ID:eN1agHQK0
アバック
2022/01/29(土) 03:49:33.87ID:OyGaN3kA0
>>809
問い合わせたら在庫未定みたいだな
値引きあるみたいだしまっとくかな
2022/01/30(日) 14:50:33.12ID:5q5I/wg60
polk audioのr700かparadigmのmonster se3000fのどっちをフロントにするかで延々迷ってる
5.1ch組もうとすると倍ぐらい値段変わるのに試聴できる場所が近場に全然無いし
ネットの動画じゃ限界感じるし誰か実機で聴いたことある人いないかな
2022/01/30(日) 15:02:21.23ID:5q5I/wg60
あとr700の方はimax enhancedとかいう認証受けてるんだけど映画視聴なら最適ってことなんだろうか
2022/01/30(日) 16:10:17.14ID:Oqaw+27j0
>>811
比較するなら1クラス違うと思う

Premier 800F 3Way、16.5cm×2+16.5cm、43Hz〜25kHz(±3dB)、27Hz(DIN)、24.2kg
320,000円 ($2000)/組
Premier 700F 3Way、14.0cm×2+14.0cm、45Hz〜25kHz(±3dB)、33Hz(DIN)、21.9kg
250,000円 ($1598)/組

Reserve R700 3Way、20cm×2+16.5cm、38Hz〜38kHz(-3dB)、30Hz〜50kHz、35.9kg
264,000円 ($1998)/組
Reserve R600 2Way、16.5cm×2、43Hz〜38kHz(-3dB)、35Hz〜50kHz、21.5kg
206,800円 ($1598)/組
Reserve R500 2Way、13cm×2、49Hz〜36kHz(-3dB)、32Hz〜50kHz、17.7kg
154,000円 ($1198)/組

Monitor SE 8000F 3Way、20cm×3+16.5cm、45Hz〜21kHz(±3dB)、35Hz(DIN)、32.2kg
242,000円 ($1700)/組
Monitor SE 6000F 3Way、14cm×3+14cm、53Hz〜21kHz(±3dB)、43Hz(DIN)、19.9kg
143,000円 ($1000)/組
Monitor SE 3000F 3Way、14cm×2+14cm、55Hz〜21kHz(±3dB)、44Hz(DIN)、15.8kg
110,000円 ($700)/組

Signature Elite ES60 2Way、16.5cm×3、36Hz〜40kHz、23.6kg
165,000円 ($1098)/組
Signature Elite ES55 2Way、16.5cm×2、40Hz〜40kHz、20kg
127,600円 ($898)/組
Signature Elite ES50 2Way、13cm×2、42Hz〜40kHz、14.5kg
96,800円 ($698)/組
2022/01/30(日) 17:16:46.12ID:9ErhoeM+0
テレビをスクリーン代わりにしてるとどうしても近くなるから
センタースピーカーに足が当たるのが悩み
これなんだけどオットマンないと腰や膝に負担を感じる

https://i.imgur.com/OQtKYf9.jpg
2022/01/30(日) 18:48:24.51ID:4m4bjjVu0
>>810
最近ヤマダで買ったけどメーカー納期一週間と言われた。
実際は水曜日に発注して日曜日には届いた
2022/01/30(日) 19:02:53.48ID:9ErhoeM+0
>>815
価格.comより安くなった?
2022/01/30(日) 19:05:39.07ID:4m4bjjVu0
>>814
TheFirstはオットマン別売りだから椅子だけ買う人いるけど7~8割は後からオットマン買いに来るとカリモクのショールームで聞いたな

俺はファブリックで作ったけどやっぱり革にしておけば良かったかなと思ってる
2022/01/30(日) 19:07:24.60ID:4m4bjjVu0
>>816
載ってるのと同じ値段
2022/01/30(日) 19:24:54.07ID:9ErhoeM+0
>>817
さすがにオットマンは高すぎたから
ニトリでオットマン買った
傾斜はないけどまあ悪くはない

ちなみに革でつくって25万くらいだったかな
何回かコーヒーとかこぼしたことあったから革でよかったな、と
夏はそれなりに背中が蒸れる
820名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/02(水) 00:39:03.36ID:26PDcBYz0
廉価版スレにも書き込んでしまいましたが、予算的にこちらほうが適切かとおもいますので、質問させてください。

【予  算】 10万円前後
【予定ch数】 4.1 or 5.1ch
【使用用途】
(2chステレオ音源)Fire TV Stickでの映像作品視聴
(5.1ch/7.1音源 )映画100%
(Atmos/DTS:XのBD作品・GAME) Netflixなどのサブスクサービス

【部屋環境】約10畳 視聴距離2m 戸建て 2F
【接続器機】液晶テレビ、Fire TV Stick 4K MAX
(予定)DALI ZENSOR3 とそのスピーカースタンド

【現在のシステム】液晶テレビのみ
【相談内容】
メインのオーディオシステム一式を買い換えたので、余ったDALI ZENSOR3を流用してサラウンド環境を構築したいと思っています。
サラウンド環境には疎く質問させていただきました。
音楽は別にオーディオシステムがありますので、こちらの環境では聴く予定は一切ないです。
視聴位置が壁付けしたソファーからなので、後方にあまり空間が取れないため、壁掛けできるタイプのリアスピーカーにしたいなと考えています。
壁掛けタイプのリアスピーカーでも充分サラウンドは感じられるでしょうか?
リア用にはMonitor audio Bronze FX-6Gが若干気になっています。
Monitor audioのスピーカーはピュア用のものも試聴したことがないので一度は聴いてみるつもりです。

アニメもよく見るので、できればセリフは明瞭に聞きたいのですが、センタースピーカーは必須でしょうか?
リアスピーカーとアンプにおすすめがあれば教えていただけるとありがたいです。
2022/02/02(水) 00:58:35.55ID:Ghh9Qqn60
>>814
これ書いた者だが
オットマン使うとトップリアの角度がほぼ真上(頭一つ分くらい後ろ)にきてしまう
使わないと推奨角度内にはおさまる
オットマン使ってほぼ真上にくるくらいなら
楽な姿勢犠牲にしてでも推奨角度に置くべきですか?
2022/02/02(水) 02:10:03.80ID:MSljWvF90
>>820
Bronze FXは後ろに余裕のない状態で、後ろの壁や横の壁に設置して
両サイドのドライバーで音を拡散するバイポール型、視聴位置に近くても違和感なく使える
正確な定位より、音の広がりや包み込み感を重視したスピーカー

5.1ch作品を再生するならセンタースピーカーはあった方が良いけど >>8
設置条件やセンターの品質が悪いと使わない方が良い状態になるのでそこは注意 >>18-20

優先度的にはセンターよりSWが先で、AVR-X1700HとBronze FX-6Gで10万超えるので
残りは難しいな、サラウンドはMonitor 50をブラケットで壁掛け、SWはSA-CS9なら収まる
センターのOberon Vokalを加えるならさらに5万必要
2022/02/02(水) 02:56:52.83ID:Ghh9Qqn60
トップ後ろはこんくらいでもいいの?
https://i.imgur.com/JtU2uxW.jpg
2022/02/02(水) 03:04:44.12ID:Ghh9Qqn60
>>823
ではリアと視聴位置の間にトップ後ろをつけろとかいてあるけど
ドルビーがいうにはリアより後ろだしほんとわけわかりません
https://i.imgur.com/WOE0sst.jpg
2022/02/02(水) 06:04:07.22ID:EFNlnIfy0
>>820
アンプはデノンのX1700Hとかですかね
セリフ優先ならセンターあったほうがいいです
アンプの設定でセンターだけ音量上げるとか出来ますので
スピーカーは映画しか見ないのならもっと小型のスピーカー5.1chセットみたいなので十分です
予算がたりません
サラウンドのスピーカーは後ろというより横ですね、少し後ろぎみに置くくらいです
後ろにスピーカーくるのは7.1chです
高さですが、耳の高さでも、天井吊り下げでもサラウンドについてはどちらも十分効果があると実験でわかっています
ただし、ドルビーアトモスやるのなら耳の高さにしないと高低の表現が分かりにくくなります
5.1chなら後ろは天井でも問題ないです

個人的にはZENSOR 1買ってソファーの横に置いて4.0chでどうでしょう
セリフが聞き取りにくければセンター足せばいいですし
低音が足りなければサブウーファーを足せばいいです
826名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/02(水) 07:32:19.18ID:E3SLqOBP0
>>820
Max5.1でいいならRX-V4A
サラウンドはDali合わせで壁掛けできるSpector1
サブは安くて売れてそうなNS-SW050
全部で8万円位
センターOberon は昨日値上げしちゃった。
Spektor Vokalなら2万ちょいで予算範囲だけど、センター付けるならもっといいのがいいな。当面センターなしで使ってみては?
2022/02/02(水) 10:08:59.34ID:wzIJyRmH0
>>824
>>790 と同じ話で、サラウンドやサラウンドスピーカーの位置は関係なく
トップは仰角で設定している
https://i.imgur.com/J62OG5o.jpg https://i.imgur.com/lNYajPo.jpg
https://i.imgur.com/PJAR3JE.gif https://i.imgur.com/hJToepX.gif

Dolby Atmos Home Theater Installation Guidelines
https://www.dolby.com/siteassets/technologies/dolby-atmos/atmos-installation-guidelines-121318_r3.1.pdf

Dolby Atmos Home Entertainment Studio Technical Guidelines
https://professionalsupport.dolby.com/s/article/Dolby-Atmos-Home-Entertainment-Studio-Technical-Guidelines
2022/02/05(土) 01:19:49.68ID:QmPqkV5G0
デノン/マランツ、一部製品の一時受注停止を発表
「AVR-X550BT」「AVC-X6700H/SR8015」「AVC-X8500HA/AV8805A」
https://www.phileweb.com/news/d-av/202202/02/54572.html

新4K衛星放送22.2ch音声のDolby Atmos変換技術について
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202201_post16626

Test : Dynaudio Emit 20
https://www.hi-files.com/dynaudio-emit-20/

Review : Fyne Audio F500SP
https://www.stereophile.com/content/fyne-audio-f500sp-loudspeaker
https://www.stereolife.pl/archiwum/testy/kolumny-i-glosniki/4985-fyne-audio-f500sp

Test : Monitor Audio Silver 500 7G
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/3701-monitor-audio-silver-500-7g
https://www.soundstagehifi.com/index.php/equipment-reviews/1653-monitor-audio-silver-500-7g-loudspeakers

Review : Focal Aria K2 936
https://hometheaterreview.com/focal-aria-k2-936-tower-speakers-review-a-perfect-mix-of-luxury-and-performance/
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/floor-standing/focal-aria-k2-936-limited-edition-loudspeaker-review/

Review : Yamaha RX-A8A
https://h-m-entertainment.com/yamaha-rx-a8a-review

Test : DENON AVC-X8500HA
https://audio.com.pl/testy/stereo/wzmacniacze-stereo/3471-denon-avc-x8500ha
2022/02/05(土) 23:35:13.01ID:Nr9Q+knP0
専用のスパイク受けを買うと高いのでホムセンで代用できる定番とかありますか?
10円玉が定番みたいですがズレるのが難点です
2022/02/06(日) 00:06:21.48ID:4c49g/900
十円玉を何枚か重ねて側面をガムテープで1巻きすれば出来上がり
2022/02/06(日) 00:52:23.57ID:tIdktjlq0
>>830
今やってるけど10円だとスパイクがずれるんですよね
ちょっと当たったときや掃除のときに
2022/02/06(日) 08:20:27.50ID:MPS1AHwxO
両面デーブで貼り付けれ
2022/02/06(日) 08:36:00.63ID:1/UItY0d0
俺なんか雀牌使ってるぜ
2022/02/06(日) 09:58:25.18ID:nHMkft7d0
両面デーブ…
スペクターさん…
2022/02/06(日) 11:58:32.78ID:wAL7denw0
>>829
Aliexpressなら専用品が8個で1000円くらいであるよ
2022/02/07(月) 05:21:50.41ID:cUwuLuDj0
そもそもフローリングにおくスピーカーにスパイクいるの?
もともと絨毯にさすためだったらしいんだが
今となってはフローリングにもスパイクと受けでやったほうがいい設計とかメリットが見つかったということですか?
スパイクは足につけるからフローリングでもぶつかったときなどの安定性はありそうですが
2022/02/07(月) 09:16:49.80ID:2cjro7Fp0
5円玉と10円玉瞬着で貼り付けたら?
5円玉を上にして穴の所でスパイク受けるようにして
2022/02/07(月) 09:55:23.45ID:ZreefD130
>>836
あれは共振防ぐために接地面積を小さくする事が目的なんじゃないの
2022/02/08(火) 22:55:13.51ID:wDdK5qEG0
一戸建てを建てることになりましたので使用機器について相談させてください。

【予  算】 100万円
【予定ch数】 7.1.4ch
【使用用途】 (ソース音源の割合を、2chと5.1ch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(2chステレオ音源) 音楽 30%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 65%、ゲーム 5%
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用する
【部屋環境】約 4〜5畳、視聴距離 2.5m、一戸建て
【接続器機】確定:UBP-X800M2、予定:有機ELテレビもしくはプロジェクタ
【現在のシステム】無し
【相談内容】
一戸建てを購入することになりまして、シアタールームとして5畳ほど確保できる見込みです。
現在、妻と絶賛交渉中ですが、部屋そのものを防音仕様として、配線や天井スピーカーはすべて埋め込み予定です。
今は10年ほど前に購入したタイムドメイン社のyoshii9を使っていますが、往年の夢であったシアタールームが構築できそうなので、機材一式をこの機会に揃えたいと考えています。
今のところ完全にフィーリングで下記の機器を考えていますが、知識が乏しいため過剰スペックであったり、不足するもの、他メーカのおすすめ等諸々ご意見いただけますと幸いです。
用途としては上記のとおりですが、映画視聴をメインとしつつ、クラシックやジャズといった音楽もそれなりの音質(音源はAmazon MusicHD)で聴きたいと考えています。

■購入候補機器(すべてヤマハ)
・AVアンプ:RX-A8A
・サブウーファー:NS-SW700
・センターSP:NS−C901
・フロントSP:NS-F700×2
・サラウンド/サラウンドバックSP:NS-B700×4
・トップSP:VC8NW×4
ヤマハの社員や関係者というわけではなく、なんとなくすべての機器がまとまって取り揃っていたので一旦候補としていますが、上記機器+スピーカーケーブル類を合わせて100万円程度で収まればメーカにこだわりはないです。
よろしくお願いします。
2022/02/08(火) 23:32:16.47ID:zyBlKsSD0
アマゾンベーシックのぶっといHDMIって
プレミアじゃないけど4K HDR 60Hzでるんだけど
もしかして4K 120Hzまでいけたりしますか?
841名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/09(水) 00:26:34.78ID:AHchRaxK0
Eclipse5.1chパッケージ
https://www.eclipse-td.com/products/td307thmk3/index.html
これにTD307MK3を必要本数追加する
https://www.eclipse-td.com/products/td307mk3/index.html
センターとフロントをグレード上げるなら
https://www.eclipse-td.com/products/td508mk3/index.html

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1331268.html
まあ十年も使っていたら耳もタイムドメインになってるんじゃね
2022/02/09(水) 01:32:17.75ID:azEroy9I0
フルレンジ一発とかまた万人受けしないものを・・・
2022/02/09(水) 01:35:51.43ID:rniG7ueC0
>>839
その部屋サイズだとプロジェクターは距離が短すぎてピントが合わないと思います
テレビのほうがいいですね

スピーカーは過剰スペックというか20畳くらいの部屋を鳴らすくらいのサイズですね
スピーカーはある程度大きめの音量を出さないと本領発揮できません
もっと小型の高級スピーカーのほうがいいかもしれません
センターだけ900シリーズ?フロントとそろえたほうがいいかもしれません問題はないですけど
その部屋サイズだとセンターはなしというのもありです
問題は天井スピーカーはそれはスーパーとかで使うやつで音質はかなり悪いです
どうしても埋め込みならJBLのStudio2 8ICなんかはホームオーディオ向けです
そもそも防音室に埋め込みスピーカーは無理です、音がもれるので防音室でなくなってしまいます
防音室なら天井補強してスピーカーブラケットでスピーカーを吊り下げないとだめです
防音室についてですがフラッターエコー等いろいろな問題が発生します
お風呂みたいになってしまいます、この辺の知識はありますか?
ダイケンの防音室について調べてみてください
せっかくお金かけて防音にしても照明やコンセントの穴とかで部屋に穴を開けると音がかなりもれてせっかくの防音室が防音でなくなってしまいます
特に設計者や電気屋に知識がないと平気でどんどん穴を開けますので注意してください
お金かけたのにエコーだらけで音質最悪、音もだだもれという最悪なことになります
2022/02/09(水) 01:37:04.11ID:rniG7ueC0
>>839
プレイヤーはUB9000のほうがいいですね
画質音質ともまったく違う次元ですSACDには対応してませんけど
こっちにお金かけたほうがいいです
アマゾンMusicはアンプのアプリで聞けますので大丈夫ですけど
映画も配信でブルーレイは見ないのなら必要ありません

サラウンドですが後ろに4ch設置するスペースはありますか?
5.1.4chというのもありです、センターなしなら4.1.4ch
アンプも例えばA6Aにできますし、スピーカーの予算もできます
しっかり設置位置の角度を合わせれば5.1chも7.1chもそれほど差は出ません
4.1.4chにして予算はスピーカーとプレイヤーにまわすのが個人的なおすすめです
スピーカーケーブルもお金をかける必要はありませんVVFケーブルあたりでもいいです
あくまでも自分ならこうするなのでまた考えてみてください
センターなしならスピーカーに選択肢が増えると思います
シアター向けスピーカーはクラシックやジャズに合わないこともあるので聞いてみたほうがいいですね
2022/02/09(水) 01:49:46.49ID:T9+xsj1H0
>>840
2.1は規格ちがうから無理
8K普及するころには安くなってるだろう
初期のHDMIも1m3000円とかしたからね
2022/02/09(水) 02:05:17.78ID:rniG7ueC0
>>845
HDMIケーブルの対応ってのは試験に合格した品質があるってだけで
物理的には1.4も2.0も2.1も同じケーブルだよ
対応してるかはやってみないと分からない
品質がなければ映らないし、もしかしたら映るかもしれない
2022/02/09(水) 02:25:54.28ID:szWY7rl80
>>839
こんな感じかな

AVアンプ:AVC-X6700H
フロント/センター:ELAC Carina BS243.4 / Carina CC241.4
サラウンド/サラウンドバック:ELAC Debut B5.2
トップ:B&W CCM382
SW:KEF Kube12b

ただ4〜5畳、視聴距離2.5mで7.1.4できる?視聴距離1.5mぐらいじゃないと無理じゃない?
https://i.imgur.com/vvv5qVd.jpg https://i.imgur.com/ry4VR68.jpg
2022/02/09(水) 07:38:03.45ID:/EB4eDNO0
>>843
天井埋込みでもスピーカー周りを囲えば防音できるでしょ
新築なんだから施主がこまめに現場に入って不足分を自分で施工するなり、大工に造作の指示して作ればいい
2022/02/09(水) 07:55:39.05ID:F7zWugHx0
>>848
防音材に4つも大穴あけて防音処置とか出来ると思ってるの?
くそ面倒くさいうえに防音性能かなり下がるでしょ
天井裏なんて繋がってるだろうから全部の部屋に音もれるよ
2階なら天井高くするって手もあるだろうし吊り下げのほうが設置が楽

サラウンドは昔6畳で7.1chやったことあるけどバックのスピーカーが近すぎて違和感あったので5.1chに戻した
ある程度距離は必要
2022/02/09(水) 08:20:30.84ID:eTbOf4IU0
準防音程度のつもりにしてリビングに置いた方が幸せにならる気がするけど……
2022/02/09(水) 08:40:39.00ID:/EB4eDNO0
>>849
防音室の広さが天井スピーカーの分広くなるだけだよ
新築なら言うほど面倒くさくないよ
2022/02/09(水) 08:46:55.76ID:/EB4eDNO0
天井埋込SP用のエンクロージャーを防音&吸音材で作って天井張る前に設置しとくだけ

箱自体はDIYで誰でも出来るからそれを大工に渡して取付位置と目的を指示すればいい
2022/02/09(水) 09:58:26.39ID:6sidIFVG0
ダイケンスタンダードクラスの防音室でも音全く漏れないわけじゃないからなぁ・・・出す音量にもよるけど
本気でやるとめちゃくちゃお金かかる世界&壁を厚くするので部屋がどんどん狭くなるw

埋め込みはその分防音壁をへこませてそこに仕込んで面一にするとかやり方はいろいろあるけど手間がかかるので当然コストもかかるね
コンセント等は防音仕様のコンセントボックスとか出てるよ、穴も専用パテで埋めるなど施工指示書がちゃんとある

あと気密性高くなるので換気扇必須、これも防音仕様のモノが出てるが当然お高い

ダイケンショールームは行けるなら一度見ておくのをお勧めする
2022/02/09(水) 11:19:25.47ID:vl5ZQmY30
自分はダイケンのスタンダード防音だけど防音ドア閉めたらほぼ聞こえないよ
低音は少しもれる
もちろん穴は開けない前提だけど
コンセントは防音の電源ボックスみたいなので、隙間は防音用の粘土みたいなので詰めてもらった
防音材の分部屋は狭くなるね
ダイケンのショールーム行って間取り図見てもらっていろいろアドバイスもらった
窒息するのでダイケンの防音換気扇入れたし、エアコンもでかなりいっぱいいっぱいになるよ
エコー防止で天井はオトテン、壁もなにか付けてる
窓は枠に防音パネルをはめ込んでる
照明は上の壁に設置
天井スピーカーは上じゃなくて部屋の角にAuro3Dみたいな感じでブラケットで設置
アンプの設定でフロントハイトとリアハイトにする
最近のヤマハやデノンのアンプならこのほうがいいかも
とりあえずダイケンのショールームは行ってみたほうがいいね
2022/02/09(水) 13:01:48.04ID:zqEKGPgF0
防音は、外部に音漏れしないようにするか内部にも音漏れしないようにするかで相当変わるよ
外部だけなら、極端な話では外壁側にレンガ積めば十分
換気扇も、36dBくらいならせせらぎあたりのダクトレス1種でもイケる

内部は費用ほんとかかるので難しい
2022/02/09(水) 19:53:51.19ID:szWY7rl80
>>839
狭い部屋での7.1.4はこれが参考になるな >>766
2022/02/09(水) 20:04:26.48ID:/aVSFvJI0
>>856
否、>>558これだろ
2022/02/09(水) 20:49:40.00ID:EcPRwUVM0
天井に埋め込んだ上からエンクロージャーを造作するんだよ
2022/02/09(水) 21:09:42.83ID:cD01F9mV0
簡単なこというけどどうやって作るのよ?
防音性能下がるでしょ
2022/02/09(水) 21:16:27.05ID:bKGFNAro0
新築なら施主が出来る事多いからね
家のエアフローの問題や工期・スケジュール調整、工務店との折衝を嫌う防音専門業者の手の届かない所も施主ならケア出来る

2階の床裏(1階の天井裏)やスイッチボックス等の開口部に発泡ウレタン吹いても良いし、壁内の必要な場所に遮音材やグラスウールやウレタンフォームやスポンジ等を追加してもいい

質問者の書きかたから読み取ると特上の防音室を求めてるようではないから施主の手で品質向上できる所は色々あると思う
2022/02/09(水) 21:33:43.28ID:bKGFNAro0
>>859
下がるのは当然だけど、質問者が埋込みを計画してるんだからその場合にどうするのが最善か?て話しじゃないの

それに廉価な防音工事より自分でDIYした場合の方が性能上がるケースもあるし
2022/02/09(水) 21:38:07.41ID:PGnBJ2gj0
今更だけど戸建てにそこまでの防音って必要なのかな

隣室で家族が寝てる真夜中に爆音鑑賞したいとかじゃなきゃ、そこまで困らない気がするぞ
863839
垢版 |
2022/02/09(水) 21:58:54.40ID:EisDJkas0
みなさん早速いろんなご意見ありがとうございます。

>>841
これはおもしろそうですね。
後々リビングでも手軽に聴けるシステム構築をと考えていたので候補に考えたいと思います。

>>843
プロジェクタのご意見ありがとうございます。最初はテレビで対応しつつ、将来的にプロジェクタを導入する前提で配線だけしておこうかと思いましたが、なくてよさそうですね。
やはり部屋の大きさに対してスピーカーサイズは大きめでしたか。
センターだけ900シリーズにしているのは特に理由はなく、値段だけで決めています。
天井スピーカーは何が良いのか未知数だったので一旦仮置きしてましたが、音質は悪いんですね…
音響に関する知識がほぼなくて現在いろいろ調べながら検討の状況です。
ダイケンのショールームが近くにありそうなので見に行ってみます。

>>844
テンプレの書き方まずかったのですが、UBP-X800M2はすでに購入済みでした。UB9000はかなりの値段ですね。
一旦は今のUBP-X800M2で対応したいと思います。
部屋の形もまだ全く未定なのでサラウンドスピーカーのスペースはなんとも言えない状態です。
昔安物の5.1chホームシアターセットを使っていたのですが、せっかく部屋から設計できるのであれば最新規格に対応できるものを確保したく7.1.4chで考えていますが部屋の制約もありますので他のパターンも視野に検討いたします。

>>847
機器のご提案ありがとうございます。
まだ部屋の形が決まっていませんが、5畳程度だと2.5mは厳しいかもしれないです。

>>852
埋込SPだとやはりエンクロージャは必要ですか。
天井面の厚みをどれだけ確保できるかは設計側と要相談ですが、少し天井を低くしてでも対応できればと思います。
864839
垢版 |
2022/02/09(水) 21:59:21.20ID:EisDJkas0
>>853,854
ありがとうございます。
ダイケンのショールームに行って勉強してきます。

>>855
夜間に映画を見たいので、外部向けの音漏れを気にしていますが、内部も子どもが寝てるときに起こさない程度に抑えたいと思ってます。
と言いつつも、予算も限られているので迷惑が掛からない程度に抑えられれば十分です。

>>856,857
ありがとうございます。
やはり狭い部屋だと窮屈に感じますね。
>>857ならもはや2畳くらいあれば対応できそうですね。

>>860
おっしゃるとおり新築時だからこそできることがたくさんあるので、予算(と妻)の許す限り初期構築をしておきたいと考えています。
夜中に爆音で鳴らしても全く影響がないレベルまではさすがに求められないのですが、取り返しのつかないことや、後からやろうとすると莫大なコストがかかることは先行投資してでも対応したいです。


工務店側からは防音室の施工に指定業者以外を入れることができないと言われてしまったので、すべて私の指示通りに動いてもらうことになります。
いかんせん音響に関する知識が乏しいので、皆さんのご意見等を参考にさせていただきながら後悔しないものに仕上げていきたいと思います。
2022/02/09(水) 22:59:26.70ID:bKGFNAro0
>>864
音響の知識って言っても防音については難しくないよ
音は物質が振動して伝わる
部屋の中で一番良く音を伝える物質が空気で、その空気が壁や床を振動させたり部屋の穴をすり抜けて外に音を伝えてる

その振動の伝達を防ぐ手段として遮音と吸音のたった2つの方法があるだけ
遮音は振動が伝わりにくい材質のもので音を反射させる
吸音は振動エネルギーを熱エネルギーに変換して音を弱める

コンクリート打ちっぱなしの部屋で手をたたくと外に音は漏れないけど室内での反響音が大きく音が長く残る
遮音材であるコンクリート壁で反射した音が弱まらず他の壁でまた反射するから
布団の中で手をたたくと外に多少漏れるけど音は小さくなって伝わる
吸音材である布団が音の振動を熱に変えてエネルギーの強さを弱めてるから

シアター室の防音はこの2つを組み合わせて作るのだけど、壁や柱や断熱材の配置や材質、スイッチボックスやドアや空調等設置で生まれる開口部を拾い出して部屋を立体的にイメージして音(空気)の伝わり方を考えてみるとやるべき事が見えると思う

防音を効果的に施工する為だったり、家自体の性能を損なわないようにする為には多少建築の知識もいるかもしれないので、工務店の工法が一般的なものならYouTube等で上棟以降の建築動画を見て勉強すれば新築住宅の完成度や性能も上げる役にも立つので一石二鳥だと思う
866839
垢版 |
2022/02/09(水) 23:05:45.14ID:EisDJkas0
>>865
ご丁寧にありがとうございます。大変参考になります。
やはり遮音と吸音のバランスに関して、何が最適かという点の知識というか経験がないため、ショールームや現物の確認、書籍、Youtube動画等から情報収集して知見を深めていきたいと思います。
2022/02/09(水) 23:14:34.94ID:KgkY56TF0
AtmosとDTS:Xでおすすめのソフトありますか?
海外版でもいいので教えてください
2022/02/09(水) 23:15:07.69ID:dw2XIZju0
天井じゃなくてAuro3D風の設置についてだけどヤマハの説明書に載ってる
最大の7.2.4chだとこんな感じ
https://community.phileweb.com/images/entry/619/61943/1L.jpg

スピーカーが多ければいいというものでもない
狭い部屋ならベストであろう4.1.4chはこんな感じ
https://community.phileweb.com/images/entry/619/61943/2L.jpg
音質が悪い埋め込みスピーカーより小型の固定できるスピーカーのほうが音質的には満足度は上だと思う
2022/02/09(水) 23:33:45.01ID:dw2XIZju0
>>867
UHDスレの前スレでおすすめされてたやつのコピペ

マッドマックス地獄のデスロード
トランスフォーマー
パシフィックリム
ボヘミアンラプソディー
閃光のハサウェイ
ブレードランナー 2049
フォードvsフェラーリ
イコライザー2
レディ・プレイヤー1
ゴジラKOM
ターミネータージェニシス

DTS:Xはアニメだけど
メアリと魔女の花
2022/02/10(木) 00:20:44.48ID:y90HhTQg0
>>867
Dune、Monster Hunter、A Quiet Place I/II
Another Life(Netflix)、The Tomorrow War(アマプラ)
https://www.youtube.com/watch?v=jLl2bVv3Ado&;t=223s
https://www.youtube.com/watch?v=eSTWSH5Z9d8&;t=135s
https://www.youtube.com/watch?v=Mz56n2DzDFk&;t=92s
2022/02/10(木) 01:35:15.11ID:7/YZktrV0
DTS:Xはバックドラフトが良いよ
2022/02/10(木) 01:53:00.69ID:oEWj20x/0
>>869
>>870

>>871
ありがとうございます
チェックしてみます
2022/02/10(木) 15:17:50.48ID:oEWj20x/0
ケーブルタグってどうしてますか?
874名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/10(木) 19:08:47.41ID:hYVxPzwr0
>>867
ホラーとアトモスは相性がいいよ。
死霊館 エンフィールド事件 
とか最近見たので度肝抜いたのがクワイエットプレイス2
これはマジで屋根の上にエイリアンがいるとしか思えないので音で恐怖を感じる。
it ジエンド それが見えたら終わり。
Amazonプライムで見れるけど絶対にロスレスのアトモスじゃないと
これは味わえないのでBDレンタルおすすめ。
2022/02/10(木) 19:53:48.77ID:5nZ9ouci0
新築で一からホームシアター構築ですか!
羨ましいです♪

スピーカーケーブルはカナレの4S6が安くて変な音色も近ないので良いですよ。

あと、私もセンターSP無しに一票です。
うちではNS−901Cの一つ前の型の、soavo-900Cを使っていますが、センター無しの方が良く聴こえるような気がするので今ではほとんど使っていません。
4.1.4か6.1.4が良さそうな気がします。

ホームシアター構築には、「ホームシアターファイル」という本が参考になると思います。
電子書籍でも買えるので、何冊か見てみてはいかがでしょうか?
見ているだけで楽しい本ですよ♪
2022/02/10(木) 19:54:59.80ID:oEWj20x/0
>>874
レンタルにもAtmos入ってるんですか?
2022/02/10(木) 20:24:03.94ID:y90HhTQg0
>>876
Atmos登場初期の頃はレンタル盤は非Atmosもあったけど今はレンタル盤もAtmosだよ
但しセルBDがAtmosの場合だけね、UHD BDのみAtmosの場合は当然非Atmos
https://db2.nbcuni.co.jp/contents/hp0002/list.php?CNo=2&;AgentProCon=48772
https://warnerbros.co.jp/home_entertainment/detail.php?title_id=57551&;c=2&p=2
878名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/11(金) 13:03:26.60ID:ZmwgLm+t0
レンタルてDVD時代は頻繁に活用したけどBDも結構置いてるもんなの?
2022/02/11(金) 17:31:12.88ID:ZC4HIbWv0
近所のところは新作はいくつか置いてあるよ
たいていはもう借りられててDVDしか残ってなくて結局配信で見たりすることが多い
2022/02/11(金) 22:37:39.68ID:YMK6D7K70
とても一般向けではない数百万とかするAVアンプがあるのってなんてメーカーでしたっけ?
あとからパーツ追加できたりするやつ
2022/02/11(金) 22:58:01.73ID:1B1Hv3lU0
基本メジャー映画は殆どBDレンタルあるよ。
最近の新作ではMr.ノーバディ
モータルコンバット ジャスティスリーグ ワイルドスピード
インザハイツ 死霊感悪魔のせいなら無罪 G.I.ジョー
オールド キングゴングvsGODZILLA がアトモス
3月に出てくる007ノータイムトゥダイもアトモス。
準新作になって半額の時に100円で借りる。旧作は半額の時に50円で。
ホームシアターやってると画質と音質 サラウンドが圧倒的にいいので
配信よりBDレンタルの方で借りる。
DVDしか無い映画はAmazonプライム・ビデオでと使い分けてる。
2022/02/11(金) 23:20:51.68ID:vWz0wPIV0
5.1.4chシステムでステレオや5.1chをみるときは
ドルビーサラウンドよりDTS Neural:Xのほうがいいんですよね?
ドルサラは天井はすべて同じ音がなるみたいですが
DTS Neural:Xは違うとききました
2022/02/12(土) 00:15:10.08ID:Rhz/pMFH0
>>882
ステレオ音源は2ch(2.1ch)再生、5.1ch音源は5.1ch再生が一番良い
アップミキサーを使うか使わないかは好みの問題

Dolbyが作ったDolby Surround、DTSが作ったDTS Neural:X、Auroが作ったAuro-Matic
それぞれ音の分析方法や分配方法など、アルゴリズムが異なるので全く違う音になる

あくまでそれぞれのプログラムでアップミックスした物であり、音源制作者の意図した音ではない
だから正しい音ではないし正解もない、どれが良い悪いもない、どれを使うかも自分の好みの問題
2022/02/12(土) 00:28:00.78ID:TJWJ9PLS0
つっても近年の音響設備マシマシ映画館なんてさほどアップミックス再生だろうよ
2022/02/12(土) 00:41:51.72ID:Rhz/pMFH0
>>880
AVプリだと最高峰はTrinnov Altitude 32とそのOEM機のJBL Synthesis SDP-75
https://www.trinnov.com/en/products/altitude32/
https://www.jblsynthesis.com/products/electronics/surround-processor-preamplifiers/SDP-75-.html
https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-altitude-32-816-1624-1632-preamplifier/

次いでStorm Audio ISP Elite MK2(今度新型のMK3が出る)
https://www.stormaudio.com/processors/
http://naspecaudio.com/storm-audio/isp_mk2/

>>884
映画館はアップミックス使わないよ、映画館はスピーカーをアレイで使っているだけ
2022/02/12(土) 01:02:07.42ID:pDqbdTbB0
字幕atmos吹替え5.1や字幕5.1吹替えステレオの場合に字幕と吹替え比べてみると、アップミキサーの吹替えもかなりいい感じだと思うけどな
2022/02/12(土) 03:48:29.53ID:8lVv+0bn0
>>874
クワイエットプレイス2のどのあたりのシーンですか?
2022/02/12(土) 11:02:27.75ID:Rhz/pMFH0
>>887
2は01:01:24〜かな、1のサンプルはこれに入ってるよ(DLキーはAtmos)
http://up3.kouploader.jp/?m=dp&;n=koupz119943
889名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 11:15:10.28ID:YgdkMcq00
元々が劇場向けのミキシンてそこから家庭向けダウンミックスをアプリで製作してるんでしょ
https://pro.miroc.co.jp/solution/dolby-atmos-proceed2020/#.YgcX1eRcWyU
2022/02/12(土) 13:52:17.34ID:8lVv+0bn0
>>888
ありがとうございます
891名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 17:35:22.85ID:2IaYZu830
クワイエットプレイス1は屋根の上のアライグマのシーン、
クワイエットプレイス2はクリーチャーが実は泳げなくて、島で一部の人々が安全に暮らしてたんだけど、主人公がボートでその島にやって来た事で、そのボートにクリーチャーが潜んで上陸してきたシーンがよかった。
892名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/12(土) 18:30:58.65ID:Ghj9XD150
早速配信で見たけどアトモスDisneyプラスでキングスマンファーストエージェント始まったけどアトモス違うんだな
ゴールデンサークルはアトモスだったのにちと残念
2022/02/13(日) 00:35:59.88ID:Nxv9DZg40
TVもスマホもPCも。TEAC小型アンプ「AI-301DA-Z」を活用
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1386926.html

Bluesound「POWERNODE」がワイヤレスサラウンドシステムに対応
https://www.phileweb.com/news/audio/202202/07/23086.html

WOWOWのωプレイヤーでイマーシブオーディオを検証
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17516072

ポニーキャニオンエンタープライズの音楽用9.1.4chスタジオ
https://www.phileweb.com/news/d-av/202202/08/54551.html

Positioning Speakers for Best Performance
https://www.soundandvision.com/content/loudspeaker-setup

Test : Polk Audio Reserve R500
https://www.av-online.hu/hangfal/polk-audio-reserve-r500-allo-hangfal-teszt_3625

Review : Sonus faber Lumina II
https://hifi.nl/artikel/30798/Review-Sonus-faber-Lumina,-deel-I-monitormodel-Lumina-II,-midden-en-laagweergave-die-prijs-en-formaat-overstijgt.html

Review : Piega Ace 5.0 Set
(Ace 50 / Ace Centre / Ace 30 の5.0ch)
https://www.homecinemachoice.com/content/piega-ace-50-loudspeakers-review

Review : Fyne Audio F500SP
https://www.stereonet.com/au/reviews/fyne-audio-f500sp-2-way-standmount-loudspeaker-review

Test : Dali Opticon MK2 5.1 Set
(Opticon 6 MK2 / Opticon Vokal MK2 / Opticon LCR MK2 / SUB E-12 F の5.1ch)
https://www.likehifi.de/test/test-dali-opticon-mk2-5-1-heimkino-lautsprecher-set/

Review : Monitor Audio Silver 7G 5.0 Set
(Silver 500-7G / Silver C250-7G / Silver 50-7G の5.0ch)
https://7review.com/monitor-audio-silver-7g-5-0-review/

Review : B&W 702 Signature
https://www.hifireport.com/bowers-wilkins-702-signature-review/

Review : Yamaha RX-A8A
https://hifi.nl/artikel/30898/Review-Yamaha-RX-A8A-Full-option-AV-receiver.html
2022/02/13(日) 00:50:48.49ID:Y8sgeIkA0
上からガンガンでるのがみたいですね
2022/02/13(日) 04:00:52.13ID:Y8sgeIkA0
アマプラでみててアップミックスでかなり5.1chっぽくなるのと
ほぼセンターとステレオに分離させるだけになるのは何の違いでしょうか?
もとがマルチチャンネルじゃないようなテレビドラマでも5.1になるものと、映画でもならないものなるものがあります
896名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/13(日) 08:01:33.22ID:mk2hwkAc0
トップスピーカーガンガン鳴らしたいなら、ゲームがいいよ。
ps5 じゃなくてxboxね
2022/02/13(日) 10:50:15.06ID:huKnPfYS0
>>896
発売スケジュール見たけどソフト少なすぎじゃね?
アトモスやドルビービジョン対応は羨ましいけど、遊びたいソフトが出ないんじゃしょうがないわ
898名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/13(日) 14:35:55.76ID:mk2hwkAc0
>>897
ゲームメインで考えるならxboxは論外ですが、
飛行機操縦するソフト一本だけで音響マニアは納得できます。
2022/02/13(日) 17:48:39.67ID:RrIW8jIR0
steamで最新ゲームはpcでやるからxboxで無印や360のゲームアプコンでやりたいんだよなーでも当たらないし買えない
xbox系はPS系と違ってpcエミュが全然ダメだから実機に頼るしかない
2022/02/13(日) 20:23:16.46ID:htpZK5Gu0
>>897
中小サードの和ゲー大好きなら箱に興味引かれないのは仕方ない
もしそうならSwitch買ったり今持っているであろうPS4を使い続ける方が無難だね

箱は大手サードの和ゲーは充実し始めてきてるのでそちらが好きであれば一考の価値あり
物によっては早期にゲームパス入りとかもある
2022/02/14(月) 19:55:23.74ID:w/teB/N40
映画見るときだけPCをプレイヤーにしてアンプにつないでます
アンプはスイッチ付き延長ケーブルでつないでいて、映画を見るときにPCモニタ(2k)を切ってアンプをつけて、アンプ経由でテレビ(4k)にうつしています

PCモニタでPCをうつしつつ、アンプで音楽を聞きたいときにアンプの電源を入れるとマルチモニタになってしまいます

解決策ありますか?
2022/02/14(月) 20:16:01.96ID:kKmI1TcB0
>>901
あなたの思うような解決方法は無い
面倒でも手動で切り替えてどうぞ
2022/02/14(月) 20:40:47.35ID:w/teB/N40
>>902
PCやりつつアンプのネットワークプレイヤーで音楽、ってのもできないんですよね
アンプつけるとデュアルモニタになってしまうので…
手動でもできません
2022/02/14(月) 20:49:30.83ID:tETc2X4p0
>>901
PCモニターをDP接続する、AVアンプに光デジタル接続して、PCから光デジタル出力なら
HDMIでのAVアンプ認識は必要ないのでマルチモニターにならないよ

うちはPCはDPでPCモニター、HDMIでTVに接続、USBからUSB-DACとプリメインに接続(2chシステム)
通常はDPモニター+プリメインの2chシステムで使用

TVに出力して観る時は、USB-DACの電源を切り、UltraMonのショートカットでデュアルモニターにし
PCモニター+TV+AVアンプの7.2.4chで使用している(PCとAVアンプのスピーカーは別)

UltraMonのショートカットでカレントウィンドウを別モニターへ一発移動出来るので
動画プレーヤーをセカンダリーに移動させ最大化して再生
TVとの接続を切る時はUltraMonのショートカットでシングル構成に戻す
2022/02/15(火) 00:24:23.02ID:Xf4aUURz0
>>904
光デジタルだとAtmosなどが再生できないんですよね

文字では説明がむずかしかったけど
以下の接続です
PCのモニタはどちらかのみがオンです(日常用とゲーム用です)
すべてもモニタはスイッチ付きタップで、使うときだけオンにしてます
2022/02/15(火) 01:51:57.77ID:FfsLlmf60
>>905
> PCモニタでPCをうつしつつ、アンプで音楽を聞きたいとき

その接続で光デジタルも接続する、マルチモニター管理ソフトで
1.PCモニターAのみ、2.PCモニターBのみ、3.PCモニター+TV、4.TVのみ
など複数のプロファイルを作る(PCモニターはタップでON/OFFではなくスタンバイにする)
https://www.realtimesoft.com/ultramon/tour/display_profiles.asp

プロファイルの切り替えで1や2を選べばAVアンプのHDMI接続は切れ
AVアンプやTVの電源が入っていてもデュアルモニターにはならない
またグラボのHDMIサウンド機能も無効になる、これでPCのサウンドデバイスが
光デジタルに切り替わりAVアンプへ光デジタル出力でステレオ音楽を再生可能

マルチchやAtmosなどを再生したいならプロファイルの3や4を選択して
グラボのHDMIサウンド機能を有効にしてHDMIでAVアンプに音を送信すれば良い
2022/02/15(火) 01:54:25.99ID:Xf4aUURz0
>>906
詳しい解説助かります
ちょっとためしてみます
2022/02/15(火) 13:14:50.61ID:9uiiMI3M0
>>901
この問題って
・ディスプレ設定でPCモニターだけ表示にする
だとPC→AMP間の信号送らなくなるから音出ないってことなの?
最悪、テレビの電源だけ切れば解決しそうに見える
2022/02/15(火) 23:47:17.57ID:Xf4aUURz0
水色のところにしかサラウンドバックをおけません
部屋は8畳ほどです
サラウンドバックを置く意味はありますか?
現状のリアのみでも後ろからの音のようには聞こえますがサラウンドバックをつけたことがないので比較はできません

バックだけあまりにも後方になってしまうし
バック同士はほぼ離せません
バックをひとてにするとなると、1本無駄になるので高いスピーカーを買えないのでリアよりも落ちるものになりそうです
それならないほうがいいですか?
2022/02/16(水) 00:06:23.92ID:F3ivVVxg0
>>909
フロントSPをサラウンドバック端子に接続、AVアンプで7.1ch設定にして
フロントSPをそのサラウンドバック位置に置く、距離と音量を手動で設定
7.1chやAtmos音源を再生すればどうなるか試せる
2022/02/16(水) 02:45:34.32ID:d+u2DfEF0
OPTICON5でもスモール設定にしたほうがいいんでしょうか?
50や60Hzになると音量が下がってくるように聞こえます
テストトーンで聞いてさがったとこでクロスオーバーさせたほうがいいんでしょうか?
自動補正の判定では大になります
2022/02/16(水) 09:36:50.07ID:mpexTDwp0
>>911
自分の耳を信じるが良いぞ
2022/02/16(水) 10:59:14.81ID:yVCn9V3Z0
>>911
音楽なら不満がなければSWへクロスオーバーなしでいいけど
映画やドラマならSWへクロスオーバーだね、そうじゃないとフロントchの低い音が出なくなる
小設定にして-3dBとなる周波数に+20Hzや1.5倍前後の周波数でクロスオーバーさせる

Opticon 5
https://audio.com.pl/images/8/8/9/48889-dali-opticon5-audiocompl-laboratorium2.jpg
2022/02/16(水) 11:13:22.68ID:QTgfYolj0
>>909
自分なら5.1chにします
ないほうが自然に聞こえると思います
それか天井から吊るとか工夫します
吊るせるくらいならアトモスにしたほうがいいかも

>>911
自分ならラージにします
サブウーファーの性能にもよるかもですが
2022/02/16(水) 23:34:11.75ID:Rs2FfWp60
こういったの使ってる方いますか?
どうですか?

https://i.imgur.com/0iuBGVT.png
https://i.imgur.com/rsx8KHo.jpg
2022/02/17(木) 06:31:13.31ID:0dwhmNqJ0
>>915
キーボード良く使うなら別で用意した方が良いよ

学習リモコン欲しいなら、ちゃんとしたヤツ買った方が良い
RM-PLZ530DとかHUISとか
個人輸入するなら、ロジの液晶付きリモコンも良いよ

あるいはSwitchBotとかNatureRemoあたりでスマホかタブレットをリモコン化するのも良い
初期設定頑張れるならeRemoconも悪くないが
2022/02/17(木) 13:11:00.16ID:3E+CJp6T0
>>916
コマンダーはもってます
サイドテーブルにマウスとキーボードおいてるけどじゃまでね
マウスは頻繁に使うけどキーボードはめったに使いません

ちなみにスマホをリモコンにするのはなにかと操作性が悪くてあまり考えてません
画面オンにする手間や手探りでできないのが難点ですね
2022/02/17(木) 13:21:35.00ID:3E+CJp6T0
harmony elite が良さそうだけど高額なので情報がなさすぎて躊躇しますね
2022/02/17(木) 15:14:07.70ID:0dwhmNqJ0
>>918
マウスとリモコン統一したいよ?
個人的には、マウスはリングマウスあたりで代用することを勧めるが。

Harmonyは1100を個人輸入して数年使ったが、表示が日本のテレビリモコンと上手いこと合わせられんかった
そのためあまり直感的に操作できる感じにはならんかったのと、思ったより赤外線が弱かったのであまり勧めない
2022/02/17(木) 19:06:13.12ID:npl4uzt40
>>915
2枚目持ってるけどタッチパットの感度最悪使い物にならない
それ以外は良好
2022/02/17(木) 20:44:45.01ID:3E+CJp6T0
>>919
キーボードはどうしてますか?
タマーに使うんですよね
>>920
安いしそんなもんなんですね

リングマウスと
https://i.imgur.com/rsx8KHo.jpg
とかかなあ
2022/02/17(木) 20:52:23.04ID:K2qmdAl80
>>921
何したいかにもよると思うが、俺の場合はFireTV Stickの音声入力で当面は満足
ゲームとかやるならキーボード持ってくる方が良いと思うけど
2022/02/18(金) 05:58:14.07ID:hQYsPfSx0
PCゲームをやるとき、win側はAtmos for winと5.1どっちにすればいいんでしょうか?
ゲームによって収録違うしゲームで設定はなく、winのチャンネル数で出力されるパターンがありますよ
2022/02/18(金) 07:20:31.53ID:cO2pnyJ80
>>921
個人的にはunified remoteってアプリ使うのが今のところ一番操作しやすいかも
フリック入力も出来るしマウス操作も遅延無いし
2022/02/18(金) 08:20:42.02ID:scickib80
HTPCとか使っていて、ホームシアターでもPC操作がメインならThinkpadキーボードあたり導入するのも手だな
利便性最高
2022/02/18(金) 11:14:24.22ID:Sno+4S520
リモコン7台もあるのに学習リモコンいまだ未導入・・・そろそろ導入したい

HUIS良いなと思ってたけど終売なんだな
2022/02/18(金) 11:27:10.50ID:scickib80
HUISは便利だが、プロジェクターとは相性悪いんだよな
リビング向けとしては便利なんだが

ただ家族からは、HUISで作り込むよりも、
テレビをレグザの全録モデルにしてレコーダー断捨離しネトフリとかもテレビで見れるようにする
FS-EB70とUDP-203の基本的な操作をテレビリモコンからできるようにする
とした方が喜ばれたのはちと納得いってないw

テレビ周りさえテレビリモコンで直感的に操作できるようにすれば、エアコンと照明まで一緒にしてもあまり喜ばれんのかもね
2022/02/18(金) 11:41:04.99ID:Sno+4S520
うちもリビングはテレビオンリーだな、1TBのコンパクトなSSDを脚の裏に置いてる
そもそもあんまり録画しなくなったけど
あまりリビングのスマート化はメリット無さそうなんだよね

専用室がリモコン多い上にあまり動きたくないのでスマート化したい
2022/02/18(金) 13:27:53.50ID:vTVAKqOK0
>>923
環境あっていいアンプ使ってたらatmos
2022/02/18(金) 14:12:21.72ID:hQYsPfSx0
>>924
スマホだとぱっと操作できませんからねえ
1度画面をつけなきゃいけないし
2022/02/18(金) 16:34:42.72ID:Sno+4S520
>>927
ちなみにHUISかろうじて扱ってるショップあるので買おうか迷ってるんだけどPJとの相性悪いというのは具体的にどういった点?

Nature remoとかも考えたんだけどガジェットとしてのデザインとかHUIS結構好きなんだよね
2022/02/18(金) 17:24:14.54ID:scickib80
>>931
バックライトが無い上に物理ボタンじゃないので、電気暗くすると使い勝手悪いってレベルじゃなくなる所
2022/02/18(金) 17:57:54.96ID:Sno+4S520
>>932
バックライト無かったのか・・・自分の中で選択肢から外れたわ、ありがとう
2022/02/18(金) 22:28:04.98ID:IDbDR1Kz0
現在 4.1ch
スピーカー追加で6.1chか4.1.2chへ
配信映画メインならオススメはどちら?
2022/02/18(金) 22:41:58.67ID:hQYsPfSx0
>>932
やっぱそうだよね
2022/02/18(金) 23:58:50.73ID:EsGUBTdv0
>>934
なに見るかにもよるけど最近はアトモスの作品増えてきてるよ
天井増やしたほうがかなり変わる
2022/02/19(土) 00:17:51.38ID:ZXUA3QGp0
デノンやマランツなど擁する米Sound Unitedを米Masimoが買収
https://www.phileweb.com/news/d-av/202202/16/54686.html

マランツがARC搭載のプリメインアンプ「MODEL 40n」を3月下旬に発売
https://www.phileweb.com/news/audio/202202/15/23100.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1384742.html

モニターオーディオ「Monitor300/Monitor50」の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17517573

パナソニック「DMR-ZR1」の「22.2ch→Dolby Atmos変換」開発の裏側
https://www.phileweb.com/interview/article/202202/14/871_3.html

Test : Dali Oberon 9
https://www.connect.de/testbericht/dali-oberon-9-test-standlautsprecher-review-3202219.html

Test : Dynaudio Emit 20
https://avmania.zive.cz/recenze-reprosoustav-dynaudio-emit-20-povedene-dvoupasmove-regalovky

Test : Elac Uni-Fi-Reference UBR62
https://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/elac-uni-fi-reference-ubr62/test.html

Test : Kef KF92 (Subwoofer)
https://www.avcesar.com/test/caisson/id-14/kef-kf92/page-1.html

Review : Denon AVR-X1700H
https://www.homecinemachoice.com/content/denon-avr-x1700h-av-receiver-review

Test : Yamaha RX-V6A
https://audiovision.de/yamaha-rx-v6a-test/

Review : Onkyo TX-RZ50
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/onkyo-tx-rz50-review-home-theater-avr.30842/

Review : Yamaha RX-A8A
https://hifi.nl/artikel/30898/Review-Yamaha-RX-A8A-Full-option-AV-receiver.html

Test : Denon AVC-X8500HA
https://audiovision.de/denon-avc-x8500ha-test/
2022/02/19(土) 00:42:05.95ID:ZXUA3QGp0
>>934
配信映画は5.1chとAtmosの2パターンだけど、Atmosは7.1chでも5.1.2chでもどちらにも拡張される

サラウンドバックとトップ、どちらが良く使われるかで言えばサラウンドバック
5.1chは前後だが7.1chは前中後でサラウンドの精度が上がりシームレスになる
また後方〜真後ろまでしっかりサラウンドになる

Dune(Atmos)の7.1chレンダリング音声の波形
https://i.imgur.com/9jQBaH5.jpg

トップは頻度は少なめだが、従来の7.1chでは味わえない上方向からのサラウンドや
全体が広がった空間のサラウンドが得られる

Dune(Atmos)の9.5.4chレンダリング音声の出力
https://www.youtube.com/watch?v=Wx1vl2UlZGk&;t=227s

サラウンド空間が変わるのは5.1.2、但し作品中でのトップの出番は少ない
2022/02/19(土) 00:44:57.16ID:ZXUA3QGp0
>>938
https://www.youtube.com/watch?v=Wx1vl2UlZGk&;t=205s
2022/02/19(土) 00:50:03.85ID:S/sesifR0
ドルサラとneural:Xもあるし4.1.2chにしよーぜ
2022/02/19(土) 21:25:53.44ID:/c2SfS6V0
ありがとう 4.1.2chで行こうと思います
まだ先になりますが
2022/02/20(日) 22:52:05.35ID:dKdA1LRt0
スピーカーに湿度が良くないという話がありますが
乾燥肌なので加湿器をつけたいです
致命的ならやめようと思いますが何%くらいがダメージになるんでしょうか?
2022/02/20(日) 23:50:57.69ID:BIgadqAz0
素人質問ですみません

前の方のレスに↓のようなものがあるのですが、AVアンプ使うならCDプレーヤー使ってもBDレコーダーで再生しても大して変わらないものなのですか?
>CDプレーヤーも必要?
光デジタルで出力してAVアンプのDACを使うなら安いのでOKだし、PS4やBDプレーヤーで再生してもOK

今までAVアンプをBDレコーダーとHDMIで繋いで
2022/02/20(日) 23:51:46.85ID:BIgadqAz0
ミスりました

今までAVアンプをBDレコーダーとHDMIで繋いで、CD効くのにも使ってたのですがちゃんとCDプレーヤー買おうかなと思っているところでしたのでどなたか教えていただければ幸いです。
2022/02/21(月) 00:12:31.15ID:qCzc4erL0
>>944
デジタルで送受信する場合は基本的には変わらないが
ジッターやノイズの影響で微妙に違いは出る、高額プレーヤーはこの辺に工夫をしている
2022/02/21(月) 00:31:52.76ID:7wZLB1Uf0
>>944
どの程度のAVアンプかによるけどちゃんとしたCDプレーヤー買うならピュアオーディオ向けのアンプ買わないと意味ない
そして沼にはまっていく
2022/02/21(月) 01:18:10.60ID:1p0rfhAt0
ステレオを拡張でサラウンドにしたとき
リアからヒョロヒョロとかキュルキュル、シュルシュルみたなお音がでるのはなぜですか?
2022/02/21(月) 10:47:45.50ID:jKK+ietc0
>>944
高級プレイヤーは読み込みエラーも少ないとかもあるかもしれないですが
パソコンでリッピングしてUSB等で再生すれば高級プレイヤーと同等かそれ以上の音質になります
デジタルなので基本的にはほぼ変わらないのでプレイヤーにお金かけるより
スピーカーのランクあげるか、アンプのランクあげたほうがはるかに音が変わります
2022/02/21(月) 11:09:13.86ID:qFX/QRcr0
くそ古いPCの内蔵DVDでもリッピングでデータミスなんてないからな
回転部がないぶんflacとかにして聞いたほうが良いと思う
2022/02/21(月) 11:47:04.80ID:ff8jqHXO0
>>943
他の人も言ってるけど
AVアンプとピュア2chでは大きな性能差があるので
CDプレイヤー変えて分かる様な差は出にくい

高級CDプレイヤーには高級アンプのアナログ接続
または、光接続からのDDCやDAC接続してからの高級アンプ接続になる(PCからの USB接続も避けるレベルになる)

沼が深過ぎるので、スピーカーとか対費用効果の高いものに投資すべし
951943
垢版 |
2022/02/21(月) 13:37:55.58ID:l9mt/DaR0
みなさん、色々教えていただきありがとうございます。
ピュアオーディオにガチで投資するつもりはないので、CDプレーヤーにお金使わずにあるものを使うかリッピングして聴こうと思います

ちなみに機材を最近入れ替えて、
952943
垢版 |
2022/02/21(月) 13:40:16.66ID:l9mt/DaR0
またミスりました……
AVアンプはSR6015に、フロントはOberon 3にしました
2022/02/21(月) 18:28:51.41ID:QRP1R6iK0
>>951
リッピング中心ならVAULT 2iというのもあるよ
Amazon musicのハイレゾが聞けてまずまずの音質
2022/02/21(月) 18:52:26.64ID:i4oGonX30
現在、トップミドルを設置して5.1.2にしてます
トップを1組追加するならトップミドルを前か後に動かして、リアとフロントにするのがベストだと思いますが、エアコンが干渉しリア側にはスピーカーの設置が厳しい状況です

この場合、トップミドルはそのままで、トップフロントを追加すると臨場感など増すのでしょうか?
詳しいかた教えて下さい
2022/02/21(月) 20:48:29.68ID:qCzc4erL0
>>954
はい変わります、x.x.4の基本は前後45度で等間隔
https://i.imgur.com/ry4VR68.jpg https://i.imgur.com/lNYajPo.jpg

今のトップミドルを真上からなるべく後ろに移動させるか
自分が少し前に出て、前方を60〜45度に設置する
アンプのアサインは1個飛ばしでの設定になるので、トップフロント/トップリア

Atmosの出力は15.1ch未満機の場合、x.x.4でトップミドル位置のオブジェクトは
前後等出力のファントム定位になるはず?なのでフロントハイト/トップミドル設定にしても
たぶん同じ前後等出力のファントム定位になると思う

なお、DTS:XやDTS Neural:Xの出力はアンプアサインで変わってくる
DTS:Xは7.1.4の標準が前後45度のハイトになっていて、トップは60度になる

ミドル設定は知らないが、ハイト設定だとハイト単独出力になり
トップ設定だと、45度に定位するようトップとフロア両方に出力して定位を下げる仕様
2022/02/22(火) 04:27:51.58ID:A3ryzEET0
>>953
こんなのあるんですね これいいなぁ……
2022/02/22(火) 06:56:11.73ID:ge4uFkeN0
>>955
ありがとうございます
エアコンさけて、少し基準より後ろになりますが、トップリアつけることにします
2022/02/22(火) 12:56:57.42ID:JrWrSPUw0
初心者なのですが
マランツ1711
スピーカー 10万
で考えてます。
バランスは取れていますか?
2022/02/22(火) 13:50:20.80ID:ygopRYJI0
>>958
スピーカーがフロントペア10万ならバランスは取れています
5.1chで10万ならもっと安いAVアンプで十分です
2022/02/22(火) 14:00:33.44ID:vbXIGpFf0
強い拘りがなければ、最終的に何chまでやるかと、HDMI2.1とか欲しい規格の条件が満たせてる中で一番安いアンプでいいと思う

スピーカー予算が10万なら、その分スピーカーに予算使った方が多分満足できるよ
2022/02/22(火) 16:15:56.84ID:0hU5s6zm0
958です。
希望は7.1のDolby Atmosです。
スピーカーは
ヤマハのNS-BP200BP
位のものを考えています。
アンプは1711だと満足行きませんか?
2022/02/22(火) 16:54:12.42ID:CFX6IdhU0
>>958
初心者から初心者へ
ベテランでやたらフロントに金かけろと言う人いるけれど(特に音楽好きの人)、
まず中心に考えるのはセンターがどこまで良いのが置けるかから始めると良いと思う。
フロントは同等かちょい下、サラウンド以降は更に下で良い
センターから7割の音が出て、フロント含め他は環境音なのでセンター以外が多少悪くても気が付かんし、違和感も覚えない。
2022/02/22(火) 17:08:53.34ID:CFX6IdhU0
>>961
>>962で前提が抜けました

部屋に椅子一つ音楽重視以外ならば
ということです。
LDK、3人掛けソファ、食卓、、、なんて環境ならセンター優先が良いと思います。

フロントよりセンターしょぼいと後悔します。
アンプは十分と思います。
2022/02/22(火) 17:17:48.14ID:CFX6IdhU0
1711だと、5.1.2か7.1じゃない?
7.1.2atmosは無理と思う
それしたいなら必然的にアンプがグレードアップすることになる
2022/02/22(火) 17:20:19.38ID:FRgr5SPs0
テンプレ使ってないから用途が謎で、アドバイスの方向性がわからん
2022/02/22(火) 17:35:48.18ID:ygopRYJI0
>>961
テンプレで書いてみよう >>1
AVアンプよりスピーカーが重要なので予算はスピーカーの方に使う >>28-30
チャンネル数とスピーカーの選び方 >>14-27

なおセンターを使うならセンターSPとフロントSPは同じシリーズで揃えるため
スピーカーは下記のようなマルチchシリーズスピーカーから選ぶ >>3-5

Klipsch「Reference」シリーズ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1239423.html
Polk Audio「Monitor XT」シリーズ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1362123.html
Monitor Audio「Monitor」シリーズ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1238767.html
2022/02/22(火) 19:42:05.68ID:RxvfSDwe0
皆さんは5.1chや7.1chのスピーカーの予算分配はどんな感じのシステムですか?これから新規で組みたいので参考までに教えて下さい
2022/02/22(火) 20:22:55.09ID:LqqudIR+0
>>967
予算配分は総予算で変わる、予算20万と200万では予算配分は変わってくる
また求める音質、メインとする用途、部屋のサイズ、ch数でも変わってくるので人それぞれになる

基本的にフロントSPとセンターSPへの配分が優先、予算があれば全SPをシリーズで揃えるが
予算が足りなければ他のchやSWを妥協するか、妥協せずに後で買うかで変わってくる

スピーカー品質に応じてAVアンプを選ぶが、安いスピーカーに高いAVアンプはコスパが悪いけど
高いスピーカーなら伸びしろが大きいので、AVアンプの品質によって音質も大きく変わってくる

スピーカーは一定クラス以下と以上では音質に大きな差がある
AVアンプも一定クラス以下と以上では音質と機能に差がある、よって求めるものにより選び方も変わってくる

SWを使うなら余程広い部屋じゃなければフロアスタンディングSPは必要ないけど
フロアスタンディングSPを使いたいなら、そのchはブックシェルフの倍額以上になるので予算も上がる

SWはとても重要だが、メインSPと同音質で揃えると価格もかなり上がる
これを妥協するか、しないかで予算配分も大きく変わる
2022/02/22(火) 20:33:44.82ID:YClOWvUM0
>>967
フロント3ch+サブウーファーに200万ちょっと、サラウンド4chに20万、天井4chに5万

俺は割と極端な例だと思うが、総予算で割振りは大きく変わるのでよく考えるべき
2022/02/22(火) 23:19:16.45ID:CSERGg8U0
5.1chスピーカーセット、フロントはトールボーイで合計10万円くらいかな
定価だともっと高いけど
普通に映画楽しむくらいならこれくらいで十分かと
音楽聞くのならもっと高いの買わないとだめだね
2022/02/22(火) 23:21:48.77ID:CSERGg8U0
調べたら定価で20万円くらいだった
2022/02/22(火) 23:34:06.84ID:Z9OR+TXp0
この条件だとセンタースピーカーは無い方が良いかな?
2022/02/22(火) 23:57:05.94ID:akjllI/+0
>>967
映画やTV専用(音楽は別システム)、全てブックシェルフで7.2.4ch、部屋は12畳
これの7.1ch分で計算すると、スピーカー:AVアンプ=85%:15%の配分になる
7.1ch内の配分は、フロント:23%、センター:20%、サラウンド+サラウンドバック:27%、SW:30%

>>972
センターを上げないなら無しの方が良い
2022/02/23(水) 05:49:57.62ID:HuMstHG/0
581です。よろしくおねがいします。
【予  算】 20円
【予定ch数】 7.2ch?5.12?Dolby Atmos
【使用用途】 音楽0%
Netflix 40%
アマゾンプライム 40%
Atmos/DTS:X音源 を聞きたいです。
【部屋環境】賃貸マンション 6畳 1,5メートル 天井にはライディングレールがあるのでそこに天井スピーカーをとりつけしたいです。
【接続器機】google Chromecast
【現在のシステム】パイオニアの安い5.1サラウンドのセット物
【相談内容】
アンプ、スピーカーを20万円で揃えたい。Dolby Atmosを体感したい。揃えたら買い替えはないと思います。
2022/02/23(水) 06:13:07.17ID:bZAwdSgZ0
>>972
4.5メートルあるなら、自分ならセンター設置する
ただ、その絵だと、フロントと壁との距離が近すぎて、低音過多に悩みそう
2022/02/23(水) 07:39:23.48ID:mHGDStNC0
>>974
20万ね(笑)
中古でも良い?
2022/02/23(水) 08:42:03.76ID:HuMstHG/0
976
はい。中古で良いです。
2022/02/23(水) 09:16:29.92ID:30K8wDcU0
>>974
本格的にやりたいなら
KlipschのR-41Mあたりを6本(フロントx2、サラウンドx2、トップx2)
R-100SW
センタースピーカー無し
とかどう?
アンプはデノンかヤマハかマランツか、予算のあまりで好きなものをどうぞ

賃貸6畳ならサブウーファーは削って、その分フロントのクオリティ上げても良いかもね

あるいはセットでソニーのHT-A9もあり
2022/02/23(水) 10:09:53.89ID:RtxP2wfx0
>>974
SONY HT-A9
SONY サブウーファー SA-SW3
セットでアマゾンで24万4000円くらい

これが合っているような気がします。かなり予算超えてしまいましたすみません。
2022/02/23(水) 10:51:10.02ID:HuMstHG/0
97です。
SONYのセット良いけど少し高いですね。
Dolby Atmosのアンプ、スピーカーセットで20万を切るセットはありませんか?
2022/02/23(水) 11:04:30.73ID:t7NFxOng0
>>974
5.1.2ch フロント+センター+サラウンド
Polk Audio Signature Elite ES20 + ES30 + Monitor XT15

イネーブルドなら:Polk Audio Monitor XT90(壁掛け対応)
天吊り/壁掛けならMonitor XT15にブラケットを直づけか、Signature Elite ES10にブラケット
https://images.crutchfieldonline.com/ImageHandler/trim/3000/1950/products/2021/36/107/g107MXT15-o_other1.jpg
https://images.crutchfieldonline.com/ImageHandler/trim/3000/1950/products/2021/34/107/g107ES10WN-B.jpg

SW:Polk Audio Monitor XT12 or Sony SA-CS9
AVアンプ:AVR-X1700H

Signature Elite >>528
Monitor XT/AVR-X1700H >>541-543
2022/02/23(水) 11:12:02.41ID:30K8wDcU0
>>980
他のセットならOnkyoサウンドスフィア位はかね?
Onkyoは状況が状況なんであまり勧めたくはないが音は良いよ
でも上下の音の移動は微妙
このあたりはイネーブルしっかり備えたHT-A9が良い

個人的には、スピーカーセットとアンプを別々に買う方を勧める
後々使いまわせるしね
2022/02/23(水) 11:15:33.28ID:HuMstHG/0
982さん
ありがとうございます。
アンプとスピーカー、
特にスピーカーを個々に選ぶのがよくわからなくて。
身近にもサラウンドに詳しい人はいなくてみんな5.1止まりなんです。。
私も本当は別々が良いのですが。。
983さん
ありがとうございます。
こんなふうに別々に提案されるのがとても嬉しいです。
助かります。
2022/02/23(水) 12:14:00.84ID:2DPXFaJZ0
■相談テンプレート
【予  算】スピーカーのみでトータル15万円前後
【予定ch数】 最終的に5.1.2ch
【使用用途】 (ソース音源の割合を、2chと5.1ch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(2chステレオ音源) TV 20%
 ・(5.1/7.1ch音源) 映画 35%、音楽 35%、ゲーム 10%
【部屋環境】約20畳L字型LDKのリビング部分、視聴距離 2.5m、一戸建て
【接続器機】確定PS5、FireTV
【現在のシステム】新規
【相談内容】家を買ったので昔から憧れだったサラウンド環境を構築したく勉強中ですが、2点質問があるので相談させてください。
現状新規にシステムを構築するに当たって一度にすべての環境を構築するのでは妻の反感も買うため3回か4回程度に分け期間をあけてステップアップさせたいと考えています。そこでまず一点ステップアップの順番は2.1ch→3.1ch→5.1ch→5.1.2chのイメージであっていますか?
もう一つは映画と同じぐらい音楽を聞きたいのですが音楽のイメージはジャズやクラッシックのコンサートやヒップホップや女性ボーカルもののライブなどを楽しみたいと思っています。その使用感でおすすめのスピーカーをご教授いただけたら幸いです。よろしくおねがいします。
2022/02/23(水) 12:51:12.83ID:D+HDsLYu0
>>974
とりあえずヤマハで提案するけど
アンプはRX-V6A
スピーカーはNS-F330やNS-B330あたり
トップはNS-B210、サブウーファーはNS-SW300
それかスピーカーを500シリーズにランクを上げてセンターとサブウーファーはなしというのもありです
4.0.2chですね
アンプはデノンでもいいですし、スピーカーはJBLやDALI等いろいろなメーカーがあります
2022/02/23(水) 12:57:33.23ID:D+HDsLYu0
>>984
まずはフロントだけ、2.0chですね
音楽聞くのなら予算はフロントスピーカーに全ふりでいいと思います
シアター向けのスピーカーはジャズやクラシックと合わないこともあるのでしっかり調べたほうがいいです
センターはなくてもいいです
フロントがある程度低音が出るものならサブウーファーもとりあえずなくてもいいです
2.0chの次は4.0chですね後ろがあると映画を見るときに全然違います
リビングなら4.0chで終了でもいいくらいです
天井スピーカーも入れるのなら4.0.2ch
低音がもっと欲しいのならサブウーファー追加でいいかと思います
2022/02/23(水) 13:20:35.14ID:M0NczIjQ0
A9ってリアルトップスピーカーに匹敵できるものなの?
それともサウンドバーの人は感動できるけど、リアルトップしてる人からするとどう見ても退化レベル?
2022/02/23(水) 15:43:10.73ID:zQf3MYxk0
リアルと比較すれば流石に劣る
でもイネーブルの中ではかなり頑張ってる

ただ20万の価格の割に拡張,更新性のなさと、対策完璧にしても環境次第で音飛びリスクあることを考えると初心者に最初に進めるものとしてはどうだろうか

賃貸ながらリアルトップも配置できる環境もあるし、素直にアンプ+スピーカーでいいと思う
2022/02/23(水) 15:51:15.01ID:A6HCL+xg0
>>988
知ったふうに書いてるけど実際にA9聴いたことあるの?
文面からは想像だけで語ってるような感じがして
2022/02/23(水) 16:28:00.67ID:0/VvIeMS0
>>986
フロントに全ふりは後悔が少ないとは思う
2022/02/23(水) 16:39:15.33ID:mgv3anIN0
7畳にトールボーイてどうなん?
2022/02/23(水) 16:43:44.85ID:zQf3MYxk0
>>989
実際に使って音飛びどうしようもなくて有線に戻したよ

全体の頻度としてはそこまで多いわけじゃないようだけど、短時間とはいえ1-2時間毎に音飛びするのはストレスやばかった

音飛びさえなければまだ使ってたと思う
2022/02/23(水) 17:50:45.93ID:ugEM1QvCO
>>984
ジャズやクラシックの音楽もなら予算的には最初はフロントだけでのモニターオーディオプロンズのトールポーイかな
2022/02/23(水) 18:32:25.42ID:FyH/81YC0
>>988
有難う
H9の利便性は凄そうで憧れるけど、本来の目的のサラウンドとしてはなんか信じられないのよね
所詮聞くのは壁紙からの反射音なんだよね?
まだヤフオク1000円をトップに持ってきたほうが音自体は良い気がして…
ただ、あの設置環境に20万の価値があるというのは理解できないことはない
2022/02/23(水) 18:34:53.34ID:A6HCL+xg0
>>992
そりゃ失礼しました
996名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/02/24(木) 08:32:46.86ID:VJbaoGXf0
>>981
横からスイマセン。
これから初めて5.1chを組もうとしてるんですが、まさにこの組み合わせを考えていました。

映画と音楽をいい音で聴きたいのですが、Polk Audioってどうなんでしょうかね?
ネットにはあまりレビューや評価がないし、ホームページで商品詳細を開くとPage Not Foundになっちゃうし。
2022/02/24(木) 12:12:11.23ID:zlsmv8LD0
>>996
米国ではPolk Audio Reserveが21年3月、Signature EliteとMonitor XTが21年9月発売

ReserveはLegend(2019)とSignature(2016)の中間に作られた新設クラスでレビューは沢山ある
このスレをReserveで検索すれば10件以上レビューはある

Signature EliteはSignature(2016)の後継機、Monitor XTはMonitorの後継機
発売日からあまり日が経ってないのと低価格モデルなのでレビューはまだ少ない

旧Signatureシリーズのレビュー
https://www.soundandvision.com/content/polk-signature-s60-speaker-system-review
https://www.likehifi.de/test/lautsprecher/test-polk-signature-series-s50-american-kampfansage/
https://audiovision.de/polk-audio-signature-set-test/
旧欧州モデルSignature Eシリーズのレビュー
https://soundfans.de/polk-audio-signature-s10e-im-test/
https://www.hifitest.de/test/lautsprecher-surround/polk-audio-signature-s60e-set-17652
https://www.modernhifi.de/polk-audio-signature-s50e-test/
https://www.lite-magazin.de/2019/02/standlautsprecher-polk-signature-s50e-american-idol/
2022/02/24(木) 12:35:23.77ID:JP0eJQhN0
>>991
どのくらい音量出せるかかな
あまりでかいの買って音量しぼっても性能発揮できないし
2022/02/24(木) 12:38:02.57ID:H/yeZFAW0
初級中級でもトールボーイ薦めるのか
このスレすげえな

2022/02/24(木) 12:41:08.71ID:H/yeZFAW0
まあ、中古市場ではトールボーイ激安になるのである意味おすすめだけど、
ほぼ動いてないよな
上級者向けでニッチだと思うんだ
初級者は取りあえず止めとくべし
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 627日 22時間 1分 47秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況