X



audio-technica/オーテク ヘッドホン Part110

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/01(土) 16:01:44.00ID:/xfsMBkW0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

◆株式会社オーディオテクニカHP
・ヘッドホン
https://www.audio-technica.co.jp/atj/category.php?parentCategoryId=1010100
・ヘッドホンアンプ
https://www.audio-technica.co.jp/atj/category.php?parentCategoryId=1010200


◆イヤホンについてはポータブルAV板のイヤホンスレへ
【オーテク】audio-technica【イヤホン】Part.42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1559938050/


◆前スレ
audio-technica/オーテク ヘッドホン Part109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568903981/

スレを立てるときは、本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を貼って、改行してからテンプレ本文をコピペして下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/08/03(月) 23:35:43.14ID:lHkmVbJl0
20万のヘッドホンの修理費用ってどのくらいするの?
2020/08/03(月) 23:38:41.89ID:MPFEWP6t0
>>9
高すぎワロタ
https://www.audio-technica.co.jp/support/repair/search/result/ATH-ADX5000/
イヤパッド交換(左右) \ 11,000 (税抜) (※お客さま交換可能)
ヘッドバンド交換 \ 14,500 (税抜)
ドライバーユニット交換(片側) \ 12,500 (税抜)
ドライバーユニット交換(左右) \ 22,000 (税抜)
2020/08/03(月) 23:49:23.48ID:daLDSHxQd
>>8
私はW1000、W5000に長いこと世話になって今はUTOPIAばかり聴いてる
それでもW1000は思い入れが強くて時折里帰りさせながらも16年くらい手元にある
今や修理受付終了してるので殊更気を遣う

HD800Sを持っててHD660Sは試聴だけだったけど、HD800SはHD660Sを完成に置き換えるものじゃなかった
サブとしてもHD660Sはけっこう良いんじゃないかな
個人的にはHD600は音が苦手
2020/08/03(月) 23:56:20.81ID:MPFEWP6t0
>>11
HD600はHD650やHD660Sより音が「もわっ」としてないって聞くけど実際どうなんだろうか?
やっぱ最新のHD660Sのほうがいいのかな。それとも音の傾向が違うだけ?

いい機会だしアンプ・DACもRME ADI-2 DAC FSに変えようかと悩む
用途は主にゲームだからATH-M50xもいいんじゃないかと考えてしまう
2020/08/04(火) 00:27:54.84ID:9EHBz3ml0
>>10
修理費用って見れたのか
てかadx5000よりsr9の方が修理費用高いのな
2020/08/04(火) 05:32:41.40ID:BsU2u63e0
ヘッドバンド交換が15000円しないの良心的やん
マグネシウムで軽量化だったりアルカンターラだったりで部材だけで結構するぞ
2020/08/04(火) 13:11:33.53ID:rc38N2150
ユニット交換意外なほど安いな
2020/08/04(火) 13:53:56.75ID:lhlv7sM40
修理思ったより安いじゃん
やっぱりパーツを極限まで減らしてるのが効いてるのかな
2020/08/04(火) 16:25:44.49ID:BsU2u63e0
全部乗せ丸々本体交換でも47500円で済むの新品25万のヘッドホンのサポート価格じゃないね
これで高いとか文句言われるのやばい
2020/08/04(火) 17:23:55.71ID:cFvxxwiV0
>>14
>>17
>丸々本体交換でも47500円
よく考えたら安いな
代替えヘッドホン買うの止めよう。修理期間はfinal E3000を代わりに使う
2020/08/04(火) 21:07:04.32ID:CZOOS77J0
オーテクは修理代も安いしイヤーパッドも気軽に買えるからいい
でもAWASとAWKTの装着感は許せない
工夫して使えてるからいいけど改悪すぎてウイングサポートのままでよかった
2020/08/04(火) 21:31:03.13ID:TPCfy3ToD
修理まで考えるならヘッドバンドが傷まず、ウイングサポートが簡単に交換でき、ケーブル脱着できるR70x最強
2020/08/04(火) 22:15:35.25ID:TiHQUVv1r
>>20
流石 プロ用って感じ?
2020/08/05(水) 00:26:32.19ID:4CTk2I9E0
今年は新製品あるんだろうか
2020/08/05(水) 01:26:06.37ID:YQnArB4wD
>>21
だな
交換部品みんな買えるもん
24名無しさん┃】【┃Dolby (プチプチ a9a6-Ea0s)
垢版 |
2020/08/08(土) 08:52:02.90ID:LxfVoLZc00808
TA-ZH1ESでMDR-Z1RとHD800Sを使ってるんですけど
オーテクのヘッドホンが気になってて
ATH‐A2000ZとATH-AD2000Xではどちらがオーテクらしい音がしますか?
今のご時世なかなかゆっくり試聴も出来ないので先生方よろしくお願いします。
2020/08/08(土) 09:26:01.51ID:3J9ub6dE00808
先生なんて書かない方がまともなレス貰えると思うけどねぇ…
「先生と言われるほどの馬鹿でなし」だっけか?
2020/08/08(土) 11:38:24.56ID:M2mpl+Ob00808
ADX5000買え
2020/08/08(土) 11:38:33.43ID:fyihdZCwa0808
AD2000Xかな
Z1R持ってるなら要らんと思うけど
28名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ a9a6-Ea0s)
垢版 |
2020/08/08(土) 23:23:39.88ID:LxfVoLZc0
試聴してきました。
ADX5000も一応聴きましたけど
ショーケースに入ってたのでバーンインが終わってないような音で良さがあまり分かりませんでした。
キレッキレで音場が広いけどボーカルがボヤケル感じ、低域が薄い。
ATH‐A2000ZとATH-AD2000Xは両方とも気に入りました。
タイトで切れが良くてボーカルがピシッと前方に定位する2000Z
同じようなキャラクターながらやや柔らかく低音の出る2000X
とりあえずうちのヘッドホンを聴きながらもう少し悩んでみます。
2020/08/09(日) 01:02:10.97ID:ZcWY+vv00
勘違いしてるけどそれはADX5000の音ではない
30名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 09ad-l3c6)
垢版 |
2020/08/10(月) 16:54:30.50ID:YRo+Jv2P0
>>19 俺も気になってたのに試着して頭に合わなくて冷めてしまった
もうちょっとハウジングが可動してくれればいいのに
2020/08/10(月) 18:04:55.90ID:sWXazEiK0
最近AP2000Ti買ったわ
けっこう良かったけど密閉型の限界って感じはする
2020/08/13(木) 20:36:51.33ID:ajb132Gw0
ATH-PRO5MK3使ってるんだけどヘッドバンドがボロボロになってきて辛い…
修理ってどれぐらいかかるんだろう
今夏期休業っぽいからけっこう待たなきゃだろうけど
2020/08/13(木) 21:22:06.82ID:AcSTUSbNd
スレが見つからないのでイヤホンスレに描いてしまいました。
先日、ATH-A2000Xを本体から約10センチ程の所でmmc端子を付けバランス化しました。
キンバーで聞いたんだけど、確かに低音はよく出ますが、高音が引っ込んでしまいました。
やはり、ヘッドホン本体のコードの付け根をプラグ化したほうがよかったのでしょうか?
とりあえず失敗です。
34名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ eda6-XQXO)
垢版 |
2020/08/14(金) 03:20:38.91ID:pZh2mudY0
端子とキンバーによって音が変わっただけだろ。
2020/08/14(金) 18:03:33.80ID:jXu5aDdZ0
4芯のはずが左右のコールドが途中で繋がってる
とかいう話無かったっけ?
と思って調べたらA2000XじゃなくてAD2000だったわ
あとA900Ti
2020/08/14(金) 18:44:53.55ID:HwBKSWofa
>>35
よくそんな古い話覚えてましたね
2020/08/14(金) 19:24:48.64ID:t7gnxgko0
これだな
https://www.audio-technica.co.jp/product/notice/11
2020/08/14(金) 20:04:31.58ID:pfV2U6fEM
>>33
自分も中古で買ったんで改造したい。
先っぽをちょん切ってXLR端子付けようと思ってるんだけど、ピンアサインはやっぱりテスターなきゃわかんないよね?
2020/08/14(金) 20:30:16.43ID:HTDWnQ120
>>38
ごめんなさい。
イーイヤホンに出したから、ピアサインは分かりません。
確かにテスター使えば出来ますが、かなり細かい作業になると思われます。
作業料金はそんなに高くなかったと思います。

音に関しては、自分の環境はwm-1a、キンバー、若しくは途中にPHA-2Aを入れた感想です。
上記の状況から、ATH-AD2000はバランス化しませんでした。
2020/08/14(金) 20:41:14.09ID:JRIN8Lwoa
テスター無くてもわかるぞ
+の左右は赤と緑 
-の左右は銅と銅+何か
ぶった切った後にプラグに仮結線してドライバーのどっちから音が出る出ないで詰めていける
2020/08/14(金) 21:34:13.15ID:pfV2U6fEM
なるほど。
初めてのチャレンジなのでよくわからなくて。
ありがとうございます。

A2000Xの中の線は赤白黒黒で、コールドが同じ色で見分けができないと聞いて方法探してました。
2020/08/14(金) 23:17:29.32ID:HTDWnQ120
>>41
39ですが、先程書いた通りコードから10センチの所でmmcx端子にしました。
バランス化にはなりますが、コード、例えばキンバーを使っても、端子から残り10センチは純正コードです。
最終的には純正コードを信号が通ることになります。
つまり、バランス化により低音が増したのか、コードによるものかの判断が付きません。
お金が掛かりますが、ヘッドホン本体のコードの付け根をmmcx化、若しくは3.5ミリジャックに付け替えてみたら、結果が違ったかも知れませんね。
ヘッドホンの中の配線が変わらないのでどうかわかりませんが。
どうか詳しい人がいたら説明お願いします。

先程はネガティブな音質を書きましたが、高音は引っ込んでしまいますが、ちゃんと持ち味通り突き抜けた高音は出ます。
いい言い方をすれば、全体の音が細かったのが太くなるとも言えます。おま環ですから何とも言えませんが。
頑張って下さい。
2020/08/15(土) 00:46:15.43ID:HXfcwJlTM
m50xの変えのパッド厚み2cmちょいの買ったけど低音なくなってあかんな
品質は中華だけどめちゃくちゃ良い
2020/08/15(土) 01:43:57.46ID:AGS+UXSr0
W5000はウッドハウジングらしくない解像度系と聞いてたからノーマークだったが
ボーカル至上の俺のツボにきた
欲を言えば付帯音を纏うような色気があるとなお良いんだけれどとにかく自然だわ
W2002かW3000ANV買い戻そうかと思ったけれどとりあえずこれでもいいな
2020/08/15(土) 03:55:21.17ID:F0gEqwFWr
>>40
AD1000Xは-側が左右とも黒だった
改造後にショートや断線の確認のためテスターは必要
テスターは1000円以下のでいい
アンプ壊すリスク考えたら安いもん
2020/08/15(土) 06:01:15.92ID:k9q+9lVSa
>>45
だから仮結線して音出してやればどちらの-になるかわかるだろ
まあテスターはお値段以上の働きをしてくれるから買っていいと言うのは同意
2020/08/15(土) 06:26:05.81ID:+MWjC6ef0
そもそもケーブルの重さを支える位置でmmcxコネクタで接続というのはどうなんだろう?

ケーブルとコネクタの接続ははんだ付けしてあるだけ?
樹脂で固めてある?
引っ張ったらケーブルが抜ける前にコネクタが外れるようにしてあるのかな?
2020/08/15(土) 07:57:53.42ID:Qoc5ThpG0
>>32
メーカーに修理頼んでも合皮じゃ結局加水分解するから、ここに頼んで本革とかどう?
http://kojo-seiko.co.jp/headphonereborn/
2020/08/15(土) 08:28:17.55ID:W/2Aep4j0
>>47
端子部分は、ハンダ付けした後に伸縮チューブを被せてました。mmcx自体が接続弱いので、何かに引っかかれば、コネクターが抜けます。
ちょっとした事で抜けるので悩みの種ですが。
伸縮チューブは長めに付けていて、端子が抜ける事は無さそうです。
ケーブルの自重で抜ける事はありませんでした。
2020/08/15(土) 09:16:48.58ID:F0gEqwFWr
>>46
その仮結線で音出すときにショートなどでアンプ壊すリスクは0じゃないぢゃん
51名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9dad-68fl)
垢版 |
2020/08/15(土) 15:17:05.89ID:hjEW3eR+0
>>42 切られたケーブルで4.4mm-mmcxケーブル作ってもらえばいいんじゃない?
2020/08/15(土) 15:37:03.80ID:bPFS45530
切られたケーブルで走り出し
2020/08/15(土) 15:47:39.59ID:zpYmt+dUd
食パンくわえた女子高生とタンスの角で衝突する
2020/08/15(土) 23:01:16.22ID:IecesQv80
IM03のケーブルあんまり売ってないから、コネクター買ってきて純銀線と銀メッキ銅でバランスケーブル自作した
針金入りより使い勝手はいい
2020/08/16(日) 15:15:09.30ID:gX5CNOo0M
joshinオンラインでwp900が約7万円
2020/08/17(月) 22:03:37.28ID:Q8lLkYnG0
愚問ですみません。
ソニーにばかり気を取られてたら、ATH-SR9
というヘッドホンが気になり始めました。
このヘッドホンの位置づけはどうなんでしょう?
MDR-1AM2等と棲み分けは可能でしょうか?
普段はwm-1aとIER-M9で聞いていますが、
高音が伸びる近い音ならと思い質問しました。
ど田舎のため視聴ができません。
よろしくお願いします。
2020/08/17(月) 22:21:37.90ID:C9CY9SZj0
買って気に入らないなら売りましょう
それが1番確実な方法です
こんな便所の意見を聞いてどうすんだ?
2020/08/18(火) 00:15:59.14ID:ZZeDB2k3M
田舎でも3連休も盆休みもあったんだから試聴しに来れただろうに
2020/08/18(火) 19:14:15.76ID:IVyphm5+0
>>58
すみません。コロナの関係でうちの職場、県外に出ること禁止されてます。
県庁所在地には、電器店どこ回っても最高でMDR-1AM2位までしか視聴機ないのです。
IER-M9もレビューやら、皆さんのレスで判断しました。
まあ、仕方ないのでATH-SR9とバランスケーブルを注文しました。
駄目なら売ります。
ありがとうございます。
2020/08/18(火) 20:06:09.07ID:2wxWc+gdd
>>59
Redditをgoogleでサイト内検索してみたらどうだろう
サイト内検索のやり方はRedditのトップページのURLの前にsite:を付ける
あとは検索したい単語をスペース空けて足すだけ
2020/08/18(火) 20:16:51.98ID:2wxWc+gdd
>>59
site:URLはgoogleの検索欄に書き込む
2020/08/18(火) 20:50:34.37ID:IVyphm5+0
>>60
なるほど、海外の掲示板ですね。
これなら色々な意見が見えますね。
ありがとうございます。
2020/08/18(火) 22:14:55.79ID:sAaqed6U0
むかしCKM500を使ってたんだけど最近のでおすすめある?
有線のやつで
2020/08/19(水) 14:51:56.25ID:WUABJ7AP0
オーテクのヘッドホンはいくつか所有してるのですが
最近AD900Xのケーブルが劣化進んでたようで割れてしまった
十年以上前のヘッドホンですらケーブル余裕なのに購入してから4年くらいでそこまで劣化進むかなぁ
2020/08/19(水) 15:08:03.50ID:cft9K3by0
慢心、環境の違い
2020/08/19(水) 17:27:58.25ID:25ewQA0Z0
>>64
前にケーブル交換した画像上げたけど割れるね。
元から固かったし。
もっと古いAD2000Xのケーブルはなんともないね。
前の代のAD900も箱に入れっぱだけとまだ大丈夫と思う。
2020/08/19(水) 18:44:24.75ID:WUABJ7AP0
>>66
AD900Xのケーブルって品質悪いんですかね?
2020/08/19(水) 20:07:50.95ID:4E93IAQQ0
>>64
私のA900、AD2000Xのケーブルは劣化してないですね。A2000Xは先にいった通りバランス化してしまいましたけど。
ただ、アルミケースにスポンジでヘッドホンが2個入る様にして、乾燥剤入れて保管してましたが。
2020/08/19(水) 20:49:05.48ID:bzGk1gSP0
ヤフオクとか見てると、本体との境目のブッシュが割れてるのは珍しくないですね。
どれだけ負荷をかけ続けられたかにもよるかとは思いますが。置き方にもよるかも。
2020/08/19(水) 21:51:07.57ID:25ewQA0Z0
>>67
良し悪しはともかく異質なのは間違いないよ

AD900を埃まみれの箱から出してみたが
こっちのケーブルはまだ柔軟性を保ってたよ
あとこっちのプラグはAD2000Xと同じネジ式だけど
AD900Xから差し込むだけのに変わっちゃったんだよね

まぁでも音はAD900Xのが明瞭でよいかな
2020/08/20(木) 00:47:50.69ID:V9D49rzG0
YouTuberの瀬戸弘司がR70xのレビュー上げてたけど酷評しててワロタ
2020/08/20(木) 01:18:04.87ID:CGIVVK350
古いものから最近のハイレゾ対応に至るまで
録音やら音源やら技術やら再生機器やらプレイヤーまで多様すぎて
自分の環境でだけで判断するのは難しいよ
2020/08/20(木) 01:31:01.24ID:71ZiWYL3M
あの人はソニー耳だからな
2020/08/20(木) 05:44:55.15ID:+/4w7G4/r
レコーディングとミックス、マスタリング用をごちゃまぜにしてレビューしているとか
それだと流石に風評というか
つべ 見ていませんw
2020/08/20(木) 12:37:49.44ID:qrzZc2vv0
56です。
先日、ATH-SR9と純正バランスケーブルが届きました。
最初、wm-1aに繋いで聞いたら、確かに高音が出てるけど、何か平べったい音でした。
まさかと思い、PHA-2Aに繋いだところ豹変しました。
低音もちゃんと出てるし、高音がどこまで伸びるような感じですね。
この冷たい音は凄く好みでした。

wm-1aはハイゲインにすることで立体感が出ててきました。
ちょっと面白い機種ですね。
76名無しさん┃】【┃Dolby (オイコラミネオ MM93-Is5t)
垢版 |
2020/08/20(木) 15:13:27.31ID:tFvNZOd/M
古いAD500のイヤーパッドって純正以外で使えるのってある?
ずっと仕舞い込んでたのを使おうかと思ったんだけど
イヤーパッドを購入から一度も変えてないから古くてダニとか心配で
2020/08/20(木) 16:03:16.96ID:BIohGbWn0
AD500X用のが使えるんでない?
音は同じにはならんと思うけど
78名無しさん┃】【┃Dolby (オイコラミネオ MM93-Is5t)
垢版 |
2020/08/20(木) 16:21:12.20ID:tFvNZOd/M
なんか調べてみたら純正以外でも結構色々使えるんだな
音が変わるのは残念だけど、似た感じのを選んでみるよ
2020/08/20(木) 21:46:48.14ID:dmN0Pf9WM
洗えばいいんじゃね
2020/08/20(木) 23:21:17.65ID:MwUDr7u9d
HP-DWL5500がまだ売ってて形が近いね
大きさがどうかわからないけど
2020/08/21(金) 09:34:58.89ID:8j0BmRKXd
AD2000xって8年前の機種ですけど今でも5万の価値ありますか?
2020/08/21(金) 11:01:58.94ID:Z+yqld9t0
人によるとしか
2020/08/21(金) 11:16:13.32ID:EBAv0NSq0
>>81
何とも言えませんが、特徴がないのが特徴かも。
2020/08/21(金) 11:47:13.03ID:mx60Who80
価値があるかどうかの判断は本人しかできないと思うけど
これは8年前だろうが最新機種だろうが同じこと
背中を押して欲しいだけなのかなぁ…
2020/08/21(金) 12:38:33.58ID:Ve31kFOV0
>>81
店頭で試聴して以来、惚れ込んで購入し他にW1000XやK701もあるのにずっとこればっかり使用。
開放型ってあんまし新機種出ないですよね。HD650にせよ、K701にせよ10年選手が未だに人気機種という。

いずれにしてもこのクラスになると本当に好みになるので試聴出来るところを探しましょう。
癖は無いので、複数持ちで無ければお奨めだとは思うのですが。
2020/08/21(金) 12:53:51.28ID:8j0BmRKXd
>>85
どうもありがとうございます。今k701使ってて不満は無いのですがリビングで使うように別のメーカーも試してみたくて見た目が好みのこれが候補に上がりました
楽器の細かい音とかはあまり拘らないので思い切って買ってみます
2020/08/21(金) 13:03:47.04ID:xd+PJYZsd
>>86
音はともかく一度どっかでかぶってみたほうがいいよ。
万人に快適なフィット感とはいえないから。

自分がAD2000XのあとにAD900X買ったのはそこが原因。
2020/08/21(金) 14:12:53.70ID:Ve31kFOV0
>>86
おっと、すでにK701を持ってらっしゃいましたか。
解像度や明瞭さはAD2000Xが上とは思うのですが、クラシックとかはK701の方が良いかな…?と思うこともままありまして。うまく表現出来ませんが、何か味があります。
あと87さんが仰る通り装着感は大事ですね。自分は福耳のせいか、長時間付けてるとK701の方が痛くなります(耳たぶがドライバに触れてる)。
2020/08/21(金) 18:32:07.07ID:+vg8tTu6r
音が好みかどうかは本人が実際に聞いてみないことにはわからんし
ウイングサポートは頭の形とかで合う人と合わない人がいるし
2020/08/21(金) 19:09:42.23ID:G2tgq4lo0
>>89
そこですよね。
ウイングサポートは、緩すぎて落ちてくるので、定番のゴムを使ってます。
音は無個性と言いましたが、低音もちゃんと出ます。
音場も広いですよ。ただ、当たり前の音がちゃんと出るのはいい。
ドライバーはドイツの技術をつかって売れば赤字になると聞いてます。
ぜひ、試聴を。
2020/08/22(土) 13:53:21.15ID:9OFqTP4E0
ウィングサポートは日本人以外には不評らしくて、次世代で残っているか心配だわ‥。
ヘッドバンド方式と比べて交換の手間も費用も優しいのに。
2020/08/22(土) 15:01:11.49ID:l7S0tNbe0
A1000Zで曲によってはサ行が刺さってたけど、再生時に
EQのVSTプラグインでDeEsser通すようにしたらほぼ解決した
2020/08/22(土) 22:56:44.19ID:HCoXlgS50
>>92
それはヘッドホンにこだわる意味ないだろ。
他の楽器の音もみんな劣化しちゃうぞ。
せいぜいイコライザーくらいじゃないのかな、普通は。
2020/08/24(月) 20:08:35.27ID:nIgYeOyL0
AD2000x聴いてみてk701と比べてボーカル篭って聴こえて失敗したと思ったんだけど音量上げても余裕で鳴らしてる感じが気持ちいい。つーかk701結構スカスカしてた
ただ耳をスッポリ覆えないし側圧弱いから付け心地微妙かも
2020/08/24(月) 20:21:39.36ID:0wuaRKBf0
>>94
参考までにアンプは何を使って比較したの?
2020/08/24(月) 20:32:35.03ID:nIgYeOyL0
>>95
SMSLのSAP-12です安物ですみません
おすすめアンプありますか?あんまり出せませんけど参考までに
2020/08/24(月) 20:52:07.26ID:0wuaRKBf0
>>96
レスありがとう
SAP-12って出力が弱そうだから、そういう感想になるかな
AD2000xは持ってないからアンプのお勧めとかは特にないかな
K701に合わせるなら暖色系に振るのが俺は好きだな
中古でJADE CASAあたりなら2万で釣りがくると思うけど
2020/08/24(月) 21:30:27.44ID:eaAtFTCd0
AWKTとWP900が安い

https://nttxstore.jp/_II_AA16125130
https://nttxstore.jp/_II_AA16125122
2020/08/24(月) 22:40:53.15ID:nIgYeOyL0
>>97
確かにDACからSAP-12に変えたら気持ちいい音になったけどAD2000xだとキレがない感じでパワー不足ぽいですね
5万くらいなら出したいけどアンプの定番となると高いの多くて大変ですね
2020/08/24(月) 23:10:34.24ID:0gtNxN2N0
同じメーカーだと相性が良いと聞くけれど、価格帯の近いAT-HA21になってしまいますね。
年始に5万で買ったACRO L1000ならAD2000XもK701も余裕で鳴らせていますが、もう入手困難みたい。
2020/08/25(火) 00:56:34.12ID:NltQ8YVP0
ATH-AD2000XとK701をACRO L1000で使ってるけど、AD2000Xの場合ボリューム最低でも耳に悪そうな大音量で鳴らすので、
普段はAT-HA22TUBEを経由して聴いてる。
k701だとL1000に直接接続しても音量に問題はない。
2020/08/25(火) 01:41:29.01ID:vz8ldimJM
3年ぶりくらいにA1000X引っ張り出して聴いてるが
久々だと高音がとにかく刺さる
耳が慣れてないのか
2020/08/25(火) 01:51:41.63ID:NltQ8YVP0
補足だけど、L1000にATH-AD2000Xで大音量に聞こえるのは
個人の主観だから人によっては許容範囲か慣れの問題だと思う
2020/08/25(火) 08:22:01.23ID:5z9QcYxV0
>>103
ボリューム最低はさすがに無音だから何が違うんだろう?
ちなバランス改造して背面のXLR4接続。
真空管アンプを挟むとマイルドになって良いよね…。
2020/08/25(火) 12:09:09.03ID:Gr/qHABJr
ボリューム最低が無音とは限らない
減衰量なんてメーカー次第
2020/08/25(火) 13:27:25.36ID:IKgTmudl0
極小音量では精度悪いと左右の音量差がね
無音まで下がらないのはそういうとこを避けてるんだろな
2020/08/25(火) 13:49:58.24ID:5z9QcYxV0
うちの ACRO L1000 は最後のインジケータが消えるところで、音も同時にフッと消えるな。
直前はわりと聞こえてるから、機械的に切っている気がする。
2020/08/25(火) 18:53:59.43ID:NltQ8YVP0
書き方が悪かったようで誤解を与えてしまったようですまん

正しくは、L1000 ONにしてボリューム回してすぐLED1個点灯の状態でも
自分には耳が痛い位の大音量で鳴るんだ。
数分聴いてれば慣れてくるけど、耳に悪そうだからアンプ経由でAD2000Xを使ってる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況