X



audio-technica/オーテク ヘッドホン Part110

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/08/01(土) 16:01:44.00ID:/xfsMBkW0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

◆株式会社オーディオテクニカHP
・ヘッドホン
https://www.audio-technica.co.jp/atj/category.php?parentCategoryId=1010100
・ヘッドホンアンプ
https://www.audio-technica.co.jp/atj/category.php?parentCategoryId=1010200


◆イヤホンについてはポータブルAV板のイヤホンスレへ
【オーテク】audio-technica【イヤホン】Part.42
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1559938050/


◆前スレ
audio-technica/オーテク ヘッドホン Part109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1568903981/

スレを立てるときは、本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を貼って、改行してからテンプレ本文をコピペして下さい
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/16(水) 22:14:18.26ID:cIBWPPokr
>>927
今の曲になるほど音圧上げ杉で耳に痛いとか
節電にはなリそうだけどw
2020/12/16(水) 22:57:51.59ID:EMtYsWKp0
なんか、皆の痛いところ無自覚につついたみたいでごめんな。
荒らすつもりなかったんよ。

俺は音の事何にも分からんから。
2020/12/16(水) 23:54:57.17ID:DqJmzi/T0
>>905
ADX5000の硬めの音かなり良さそうですね
よければどこのイヤパッドか教えてもらえないですか?
2020/12/17(木) 00:06:14.49ID:gM91T+CX0
買おうか迷ったけど
冷静に考えておく場所カツカツだしやめとくか
2020/12/17(木) 06:51:45.54ID:qnSN5E5l0
>>930
DEKONIのラムレザーパッド
TH900用のやつ流用してる
2020/12/17(木) 10:46:50.37ID:MskOtVod0
良く知らんで買ったDAC-9HがAK4490EQだった
4452よりは良さそうだ
2020/12/17(木) 12:03:47.89ID:dCDbybYZ0
>>933
AKM AK4490EQ THD+N -112dB SNR120dB 250円
AKM AK4452 THD+N -107dB SNR115dB 200円
2020/12/17(木) 12:18:01.90ID:VIEKVycJr
作為的に書くの好きだよなヲタクってw
2020/12/17(木) 13:17:39.62ID:dCDbybYZ0
ちなみに価格倍の4493と4490はTHD+N 1dBしか違わない
市場で4490がよく使われるのはコスパがいいからだな
むしろ際立つのがAT-DAC100で50円切り詰めて4490より大幅に性能の落ちる
4452を採用したAT-DAC100開発者の判断。3000円のDACならわかるけど
9万円のDACで50円切り詰めてまでコストダウンする理由を小一時間問い詰めたい
AKM AK4493EQ THD+N -113dB SNR123dB 500円
2020/12/17(木) 13:32:47.57ID:0cRf4UJJd
原価厨ってホント糞だよな
2020/12/17(木) 13:33:37.30ID:v7rflxgVM
つまりそんなに変わらないってことか
2020/12/17(木) 13:54:57.62ID:J2eM//x2M
こんなに頑張ってあおってるんだから少しは相手にしてやれよw
2020/12/17(木) 14:05:35.37ID:yuod3OPTd
原価厨なんて無理矢理交換して発振発熱してる本物かも分からんOPA627で元のオペアンプの20倍したから実質100万の音とか勝手に悦に浸ってればいい
2020/12/17(木) 15:03:41.62ID:gM91T+CX0
ADX5000のパッドに不満はないけど
イヤパッドはどうあがいても皮脂でテカテカ問題がどうにもならないので困る
2020/12/17(木) 18:48:18.94ID:VIEKVycJr
ドヤ顔で価格書いてるけど何処で何個買った値段だよw
2020/12/17(木) 18:53:40.31ID:m5qOLOjwM
>>940
音が良いか悪いかは自分の心次第だと認めるべき
2020/12/17(木) 19:59:43.71ID:yUknu2k7M
アンプとdacは何が使われているかわからないと音の違いもわからない
つまりプラシーボだと決定しているんだから荒れる意味がわからない
2020/12/17(木) 22:08:46.68ID:6OILqtwq0
機器として4452で十分だからだろう。
無駄に高価な部品を使う意味はない。
946名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8b24-Gz4g)
垢版 |
2020/12/17(木) 22:19:02.41ID:dCDbybYZ0
ホワイトノイズと歪みにまみれた音がオーテクの特徴なら
4452こそオーテクに必要なDACチップなのだろう
下手に高級なチップを使うとノイズと歪みが減るからな
2020/12/17(木) 22:38:01.69ID:YbgbYas10
ワッチョイ **24は覚えた方がよさそうだなw
2020/12/17(木) 22:45:21.24ID:hv9fmrqZ0
イヤーカップ内が密閉されていない開放型の高級機を高い金出して買って
密閉のパッドに変更するとか
好き好きだし好きにすればええんだろうけど、正直バカみたい
2020/12/17(木) 23:18:33.54ID:qeViSWBp0
SN100dB越えでノイズまみれとか普段どんな環境で聴いてんだろう
実環境でザックリ言えば無響室で車のクラクション鳴らすと100dB差くらいなんだが
遮音性込みで無響室よりずっと暗騒音が少ないのか、車のクラクションよりうるさい音で聞いてるのか
2020/12/18(金) 02:02:17.10ID:0zoExXZh0
>>932
ありがとうイヤパッドも大分ヘタって来てたので試しに変えてみます
音の傾向が結構変わりそうだし新鮮で面白そう
2020/12/18(金) 04:47:59.70ID:btnW8gur0
オーテクは得意なヘッドホンだけ作っていればいい。技術もないのにDACアンプなんて作らなくていい
どうしても作り続けるなら、恥をさらさないようまともなものを作れるようになってから出せ。ゴミしか作れない技術者はクビにして
他社のまともな製品を取り寄せて研究したらどうだ?企業努力しろ。最低限の性能くらいは満たせるようにしてくれ
D30pro 2万円 もうすぐ発売。使っているDACチップは、Cirrus Logic CS43198 THD+N-115dB 1000円
https://www.l7audiolab.com/f/measurements-of-topping-d30pro-dac/
L30 1.5万円 安く小さく軽い
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/topping-l30-headphone-amplifier-review.15226/
2020/12/18(金) 07:50:24.81ID:JpNDEejX0
>>945
コンビニに行くのにフルカーボンのロードレーサーいりますか?ママチャリで十分でしょ?カゴも付いてるしってことだわな

SNRと価格を書いてるボケはDACに他の機能があることを知らないみたいだ
オーテクにとって必要な機能とスペック満たしていたのが4452
まあ本当にコストダウンのために選定したのかもしれんけどな

>>951
んで?価格のソースは妄想?
おまえは最新DACを複数乗せただけの中華がお似合いだぞw
2020/12/18(金) 09:55:23.07ID:btnW8gur0
>>952
DACにノイズや歪みを出来るだけ排除してデジタル信号をアナログ信号に変える以外の機能があるなら
書いて見ろよインチキ野郎。フィルターとかアッテネーターとか下らない言い逃れはやめろよ?
チップの価格は検索すれば出てくる。ノーミソあるなら頭使え、ないならあきらめろ

おまえにはフルカーボンのロードレーサー価格のママチャリがお似合いだよ
2020/12/18(金) 10:22:29.28ID:OrhhWXj50
DACはどんだけ作り込んでも扱えるデジタル入力の制約で短期間で陳腐化するから、そこにコストをかけない、というのは理解できる。

出来上がった製品の仕様と価格には全く魅力を感じないが、まぁあれだ
PCメーカーの純正増設メモリみたいなもんでないの
一応用意してますみたいな
2020/12/18(金) 10:28:16.15ID:btnW8gur0
>>954
性能が他社と比べて同等なら、割高でもその言い訳が通じるかも知れないが
価格10倍で性能50分の1とか、オーテクユーザーに対する犯罪的な裏切りだよ
オーテクブランドを信じて高い金出して買うやつを情弱と馬鹿にすればいいのか?
そんな製品出すメーカーの方が悪いだろ、どうかんがえても
2020/12/18(金) 10:55:10.78ID:9Wz9AGQp0
一万以下で性能50倍のDACがあるなら純粋に欲しいから教えてほしいわ
SNでいうとAT-DAC100が105dBだから139dBくらいかな
2020/12/18(金) 11:20:03.62ID:btnW8gur0
>>956
ザックリイメージで言って悪かったな。計算してみた。
TempoTec Sonata HD PROはAT-DAC100より価格20分の1以下でノイズや歪みは
約25分の1だから買って損はないぞ。ヘッドホンアンプはTOPPING L30買えば
AT-BHA100より約9分の1の価格で、ノイズや歪みを約3000分の1に出来る
DAC
audio-technica AT-DAC100 THD 0.005% AK4452 9万円(カタログ)
カタログだから実測はない(実測は大抵カタログより悪い)THDはTHD+Nに比べてノイズが乗ってないのでTHD+Nだと数値は悪化する
SMSL Sanskrit 10th MK II SINAD 115.1dB,THD+N 0.000175% AK4493 1.2万円
価格 7.5分の1、THD+N 28.5分の1
TempoTec Sonata HD PRO(HIDIZS S8)SINAD 113.8dB,THD+N 0.000204% CS43131 4000円
価格 22.5分の1、THD+N 24.5分の1
ヘッドホンアンプ
audio-technica AT-BHA100 THD 0.25% 13万円(カタログ)
TOPPING L30 SINAD 121.4dB THD+N 0.000085% 1.5万円
価格 8.7分の1、THD+N 2941分の1
2020/12/18(金) 11:30:40.19ID:/Qhfg/Eoa
>>953
えっ?価格検索してもおまえの言う価格出てこないんだけどwww
都合の良い価格だけじゃなくて何処で何個買った値段も書けよww
機能のくだりも自分の脳味噌使えよボケw
DACスペックそのまま転載の中華スペックを間に受けてるとか本当に馬鹿過ぎるw
2020/12/18(金) 11:46:36.03ID:9Wz9AGQp0
>>957
調べてみたが、こういうのの宿命だけどチャンネルセパレーションだけかなり悪いな
まあ全然使えそうではあるけど
2020/12/18(金) 11:56:39.34ID:btnW8gur0
>>959
チャンネルセパレーションだけかなり悪いソース教えて
2020/12/18(金) 12:25:47.97ID:9Wz9AGQp0
>>960
ここ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/hidizs-s8-usb-c-headphone-adapter-review.10823/page-3
画像しかみてないし情報の正確性は知らん
2020/12/18(金) 12:41:04.38ID:btnW8gur0
>>961
AT-BHA100より分離はいいね。TempoTec Sonata HD PROをかなり悪いと評価するなら
AT-BHA100は更に酷いゴミのような製品ということなの?言っている意味がわかりません
2020/12/18(金) 12:48:06.36ID:btnW8gur0
オーテクのヘッドホンと組み合わせて音楽を聴くなら
AT-DAC100 9万円とAT-BHA100 13万円合わせて買うより
ヘッドホンアンプ内蔵のドングルDAC TempoTec Sonata HD PRO 4000円買った方が
際だってノイズも歪みも少なく解像度の高い音を楽しめるということ
2020/12/18(金) 13:12:50.13ID:9Wz9AGQp0
球アンプ相手に数字で戦ってどうすんだ見当違いな奴だな
965名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 8b24-Gz4g)
垢版 |
2020/12/18(金) 13:22:56.87ID:btnW8gur0
>>964
蓄音機やレコードの時代は、原音自体がノイズだらけの不快な音だから
真空管アンプなどで解像度下げて、不快な音をごまかす事にも意味があったけど
DSDなどのハイレゾ音源が出回る現代に、真空管がどうとか考慮する必要は全くない
アンプはただ原音通り増幅できているか、無駄なノイズや歪みが乗っていないか評価するだけで十分だろ
2020/12/18(金) 14:25:21.66ID:OrhhWXj50
>>965
今や真空管アンプには誰も正確な増幅なんて期待しちゃいない
むしろ音を変えちゃうのが目的
そもそも真空管使ってても増幅段は半導体だったりするし
2020/12/18(金) 16:53:59.82ID:NOE+vY9Ar
ak4490が250円のソースは出せないのかなぁw
捏造なら出せないわなぁww
逆にak4452はもっと安いのあったけど恣意的なのかなぁw
2020/12/18(金) 17:36:23.10ID:9Wz9AGQp0
>>965
ホント的はずれなことばっかり言うな
オーディオで過去真空管使われてたのは選択肢がそれしかなかったからだし、今使われるのは一種のエフェクターとしてだろ
2020/12/18(金) 18:31:39.19ID:btnW8gur0
>>968
トランジスタ出てきてからもレコードと真空管アンプは相性がいいと組み合わせて使われてきただろ?
パラメーターも変更できないノイズ歪み3000倍のエフェクター付きアンプなんて、ハイレゾに逆行する
時代錯誤なんだよ。まともな性能のアンプを用意した上で、趣味のラインナップで真空管アンプ売るわけじゃない
このノイズ歪みまみれの真空管アンプをメインの商品としてオーテクユーザーに売りつけるんだからな

無能な技術者より問題なのは、それにGOサイン出す無能な経営者だな。新製品作るなら世界に通用する競争力ある商品出せよ
2020/12/18(金) 18:41:15.41ID:tWmrpWg+a
俺も一部の通好みの真空管搭載なんかじゃなくて最新ハイエンドDACを使いこなした国産DACが見たかったな
2020/12/18(金) 18:54:11.51ID:btnW8gur0
>>970
TEACのDACはAK4497を2個使って、RMEのAK4490を1個使ったDACより性能低いし、
オーテクもAK4452すら使いこなせてない。日本で最も高額なエソテリックの350万のDACが
中国産4000円のドングルDACに性能で負けてる。本当は国産が世界一の性能ならいいんだけど、
現状では、国産メーカーに過度な期待をするのは難しいかと
2020/12/18(金) 19:07:08.17ID:xxfiqxAdd
数字でしか音を語れないのね
かわいそう
2020/12/18(金) 19:07:58.47ID:xxfiqxAdd
どんな基準で測定されたデータかも判らんのに
2020/12/18(金) 19:08:27.64ID:+lhYzbdjd
>>969
出て来てからってなんだよ
世に出ていきなり現代並の品種や回路ノウハウ、集積回路がもうあったとでも思ってんのか
2020/12/18(金) 19:12:24.77ID:JpNDEejX0
DACのスペックが全てですってかwww
2020/12/18(金) 19:14:31.57ID:w/w2U7+XM
ブラインドテストじゃ違いなんてわからないんだから争う必要もない
2020/12/18(金) 19:16:13.59ID:w/w2U7+XM
最近はわざと音を加工しているdacもあるので
違いがわからないというよりどちらがより高性能、高価格なのかわからないが正解ですね
2020/12/18(金) 19:22:37.42ID:JpNDEejX0
>>976
おまえはワインのソムリエどう思う?
自分がわからないからって皆そうだと決めつけはどうなんだ
100m九秒台とか理解り安けりゃおまえにも理解できるのにな
2020/12/18(金) 19:42:29.21ID:+lhYzbdjd
そもそも原音忠実が至高かつ唯一無二と思ってるとこからずれてるもんな
趣味のものなんだから自分が気分よく聴ければ良いんだし、その過程で原音を目指すにしてもマイクで録る前の音を再現するとか、デジタルの波形を寸分違わず鼓膜に届けるとか、はたまたマスタラーの想定した環境を忠実に再現するだとか数多のアプローチがあるのに
iPhoneとAirPodsで不可逆圧縮音源再生するのが原音に一番近いとか一見アホでもあり得ない話じゃないぞ
2020/12/18(金) 19:45:12.87ID:btnW8gur0
>>975
そうだよ。DACで重要なのはD/A変換時のノイズと歪みがどれだけ少ないかだけだろ
>>977
>最近はわざと音を加工しているdacもあるので
そんなものがあるとはとても信じられない。まさかフィルターの事じゃないよね?
具体的な製品名挙げて
2020/12/18(金) 20:04:57.48ID:JpNDEejX0
>>980
DACスペックがそうだとしても実際の出力はどうなってるんだろうなw
最高の食材を合わない料理にド素人が作った場合とそれなりの食材を一流のプロが見合った料理で使った場合
どちらが旨くなるかなんて誰でもわかるわw
ドングル型がワーワーってww
2020/12/18(金) 20:17:38.01ID:+lhYzbdjd
結局音楽聴くのが趣味なんじゃなく「客観的数字で原音忠実なはずの機器で音楽聴いてます」という事でマウント取るのが趣味なんだろうな
2020/12/18(金) 20:41:45.79ID:OrhhWXj50
まあ、ドングルDACじゃアナログ出力の品質を担保できそうにないよな
それPCが生成するクロック使ってデコードするんかな
2020/12/18(金) 20:55:42.62ID:w/w2U7+XM
>>978
ソムリエなら商品名がわからなくても違いを区別できるよ
2020/12/18(金) 21:04:38.46ID:AbGDp1y/M
ad2000xとr70xを比較すれば商品の作り自体はad2000xの方が上ですか
耐久性はマグネシウム合金を採用しているad2000xのほうが良いですよね?
それともプロ用と銘打っているr70xのほうが壊れにくいのでしょうか?
2020/12/18(金) 21:15:53.87ID:cVsElA6s0
なんかこのスレ見てたらこの画像が浮かんだ
https://i.imgur.com/Bf6reRe.jpg
2020/12/18(金) 21:19:55.80ID:FxQW1XW00
中華イヤホンで絶賛されてる機種買ったら、確かに解像は凄いが
大袈裟に言えば音の輪郭しか聞こえないし、もはや音楽とは言えない
こういうのが好きな人が多いというのが衝撃だった
多分中華独自の進化してるんだよ
2020/12/18(金) 21:22:18.81ID:tuA//+Qz0
中華は測定値特化だから音がどう聞こえるかは関係ない
目に見える測定値でアッピルして売れば後は関係ないからね
2020/12/18(金) 21:25:48.67ID:tWmrpWg+a
>>985
材質はAD2000Xがいい素材使ってる
音はR70xのほうが使いやすい
2020/12/18(金) 21:27:10.61ID:OrhhWXj50
>>985
AD2000Xは1回修理に出したことがある。
その時のメール見返したら
片側ドライバ交換で8100円だった。

他には年1回程度パッド交換してるくらいで特に何も。
2020/12/18(金) 22:01:03.00ID:JpNDEejX0
>>988
測定値ではなくチップのスペックな
992名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW eaad-WcWr)
垢版 |
2020/12/19(土) 00:28:39.32ID:/0V03sxQ0
で、その歪みのないとやらいうDACやアンプを使って歪みだらけのヘッドホンを駆動するわけですなw
2020/12/20(日) 05:30:10.85ID:CI/5/hT00
R70x試聴したんだが、音は好みなのに頭がでかくて耳の下が浮いてしまった。
ウイングサポートって外して使えるんかな?なんとかできないものか……
2020/12/20(日) 07:44:24.69ID:91V2jkJN0
>>993
そこまでして使いたいならウイングサポート外して使えば?
バンドに発泡ウレタン貼り付けて頭の形にフィットさせればオーダーメイドっぽいワンオフヘッドホンの完成
2020/12/20(日) 08:36:21.89ID:uDt/3BszM
>>993
イヤーパッドを厚いのに交換とか
2020/12/20(日) 10:03:57.27ID:9GsuBZYqM
>>990
>>989
ありがとうございます
2020/12/20(日) 12:26:03.33ID:CI/5/hT00
>>994
>>995
ウイングサポート外して使えるならそれで検討してみます。しっくりこないならイヤーパッド交換もするかも
2020/12/20(日) 12:45:38.48ID:M/1RCeqs0
次スレ audio-technica/オーテク ヘッドホン Part111
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1608435890/
2020/12/20(日) 15:59:04.59ID:YckAv/yTM
うめ
2020/12/20(日) 16:00:23.01ID:ZorVv/He0
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 140日 23時間 58分 39秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況