5.1ch〜7.2.4chなどのホームシアターオーディオ/サラウンドのスレです
AVアンプ/スピーカー/サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
入門用・初級(エントリークラス)、中級(ミドルクラス)製品が主な対象です
■相談テンプレート
【予 算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
・(ステレオ音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
・(マルチch音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
・(Atmos/DTS:X音源) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】
◆サウンドバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1645171533/
◆ハイエンド製品やセパレートシステムならこちらへ
【一体】 AVアンプ総合4 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1635565127/
◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい
◆前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1591421962/
探検
【初級中級】ホームシアターAudio 10【サラウンド】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/24(木) 00:50:10.12ID:6V3Wpgzx0
2022/04/20(水) 23:03:58.97ID:EdcL1OK70
>>425
拡張するなら7.1よりアトモスやauro3d等の立体音響に対応させた方がいいよ
拡張するなら7.1よりアトモスやauro3d等の立体音響に対応させた方がいいよ
2022/04/20(水) 23:15:48.03ID:TpL8WLQQ0
2022/04/20(水) 23:53:46.38ID:0sJTtRE70
アップミックスは精度や明瞭度を犠牲にして雰囲気を向上させるもの
用途やソースによって向き不向きはあるし好みか好みじゃないかもある
用途やソースによって向き不向きはあるし好みか好みじゃないかもある
2022/04/21(木) 01:02:34.72ID:5c7/JFBi0
2022/04/21(木) 01:20:25.07ID:re/q3g570
・いわゆるふつうのマトリックスサラウンド
Prologic(無印)
・マッピング型サラウンド(周波数変換した各帯域の左右位相差の大きさで重み付けした成分をリアに回す)
haloupmix dts-neural
・間接音分離型サラウンド(残響音と相関があると推定される成分をリアに回す)
soundfieldUPM-1 HIFIREVERB
知らんけどオーロだとかサラウンドaiだのとかも基本は上のどれかに分類されるはず
アップミックスを詳しく説明してるサイトとかないかな
Prologic(無印)
・マッピング型サラウンド(周波数変換した各帯域の左右位相差の大きさで重み付けした成分をリアに回す)
haloupmix dts-neural
・間接音分離型サラウンド(残響音と相関があると推定される成分をリアに回す)
soundfieldUPM-1 HIFIREVERB
知らんけどオーロだとかサラウンドaiだのとかも基本は上のどれかに分類されるはず
アップミックスを詳しく説明してるサイトとかないかな
2022/04/21(木) 08:50:33.12ID:XOOhdN1o0
2022/04/22(金) 00:26:42.75ID:Bfdu5NA70
ELACの「Uni-Fi Reference」シリーズが5月中旬より日本でも販売開始
https://www.phileweb.com/news/audio/202204/22/23270.html
ELAC「Uni-Fi Reference」シリーズ(税込価格)
https://www.elac.com/series/uni-fi-reference/
<フロアスタンディング>
Uni-Fi Reference UFR52 3Way、13cm×3+10cm、40Hz〜35kHz、23.8kg
297,000円 ($2400/1698EUR/1499GBP)/組
<ブックシェルフ>
Uni-Fi Reference UBR62 3Way、16.5cm+10cm、41Hz〜35kHz、11.7kg
148,500円 ($1200/848EUR/749GBP)/組
<センター>
Uni-Fi Reference UCR52 13cm×2+10cm、47Hz〜35kHz、13.2kg
93,500円 ($700/549EUR/499GBP)/本
https://www.phileweb.com/news/audio/202204/22/23270.html
ELAC「Uni-Fi Reference」シリーズ(税込価格)
https://www.elac.com/series/uni-fi-reference/
<フロアスタンディング>
Uni-Fi Reference UFR52 3Way、13cm×3+10cm、40Hz〜35kHz、23.8kg
297,000円 ($2400/1698EUR/1499GBP)/組
<ブックシェルフ>
Uni-Fi Reference UBR62 3Way、16.5cm+10cm、41Hz〜35kHz、11.7kg
148,500円 ($1200/848EUR/749GBP)/組
<センター>
Uni-Fi Reference UCR52 13cm×2+10cm、47Hz〜35kHz、13.2kg
93,500円 ($700/549EUR/499GBP)/本
2022/04/22(金) 22:33:42.63ID:6ApWjhou0
DENONの4700Hっての使ってるけど補正オンオフしても後ろのリアスピーカーの音量がでかいです
PCのサウンドテストでも後ろだけでかいし
ゲームをやってもでかいです
そのほうがよい、ということなのか破綻しているだけなので手動で下げたほうがいいのか、どうでしょうか?
PCのサウンドテストでも後ろだけでかいし
ゲームをやってもでかいです
そのほうがよい、ということなのか破綻しているだけなので手動で下げたほうがいいのか、どうでしょうか?
2022/04/22(金) 23:31:30.51ID:eU+L85Nb0
今、5.1.2でトップミドル(80度くらい)にしてていい感じ
5.1.4に変えたいが、天井のオレンジ位置が可能位置でどこにしようか迷ってる
TR(135度)は確定と思うのだが、前をFHかTFで迷ってる
FHだと45度、THだと75度ぐらい
明らかに上に感じるのはTHだけど、TRと近い
どちらが効果的?
https://i.imgur.com/3v6PtmS.jpg
5.1.4に変えたいが、天井のオレンジ位置が可能位置でどこにしようか迷ってる
TR(135度)は確定と思うのだが、前をFHかTFで迷ってる
FHだと45度、THだと75度ぐらい
明らかに上に感じるのはTHだけど、TRと近い
どちらが効果的?
https://i.imgur.com/3v6PtmS.jpg
2022/04/22(金) 23:44:32.97ID:Bfdu5NA70
>>433
自動音場補正時のマイク設置位置が正しいかを確認にてもう一度やってみる
三脚やマイクスタンドを使い視聴位置の耳の高さに水平で設置する
なおレベルと距離は初回の測定時に確定する
https://integraworldwide.com/manual/drxr1/adv/ja/index-web-resources/image/470116.png
自動音場補正後にAVアンプの音量表示(MV)をdBの相対表示に切り替える
AVアンプの内蔵テストトーンにてMVを0dBにして聴感とスマホを使い確認する
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dom.audioanalyzer
https://apps.apple.com/us/app/sound-level-analyzer-lite/id886090835
C-Weighting(C特性)、Slow Responseを設定して各chから出力されるピンクノイズが
75dB前後で揃っているかをチェックし、数値も聴感もおかしい音圧なら調整する
https://play-lh.googleusercontent.com/8rlAKch7olswwvEkZ1Hc_-wj0d5bCEk4k2ad6qTWknbncKM08oKxXHZdJJHdu2o_szY=s0?imgmax=0#.jpg
補足として内蔵テストトーン出力はEQ補正をOFFにした状態で音が出ている
EQ補正で±すると音圧も増減するのでトリムレベルで調整する必要がある
ONにした状態で各chの音量を確認するにはDolbyのテストトーンが使える
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
なおDynamic EQはMVが下がるに従い低域・高域のブーストだけではなく
サラウンドchやトップchの音量もブーストするので、本来の音量バランスにはならない
もしONになっているならOFFにして確認する
自動音場補正時のマイク設置位置が正しいかを確認にてもう一度やってみる
三脚やマイクスタンドを使い視聴位置の耳の高さに水平で設置する
なおレベルと距離は初回の測定時に確定する
https://integraworldwide.com/manual/drxr1/adv/ja/index-web-resources/image/470116.png
自動音場補正後にAVアンプの音量表示(MV)をdBの相対表示に切り替える
AVアンプの内蔵テストトーンにてMVを0dBにして聴感とスマホを使い確認する
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dom.audioanalyzer
https://apps.apple.com/us/app/sound-level-analyzer-lite/id886090835
C-Weighting(C特性)、Slow Responseを設定して各chから出力されるピンクノイズが
75dB前後で揃っているかをチェックし、数値も聴感もおかしい音圧なら調整する
https://play-lh.googleusercontent.com/8rlAKch7olswwvEkZ1Hc_-wj0d5bCEk4k2ad6qTWknbncKM08oKxXHZdJJHdu2o_szY=s0?imgmax=0#.jpg
補足として内蔵テストトーン出力はEQ補正をOFFにした状態で音が出ている
EQ補正で±すると音圧も増減するのでトリムレベルで調整する必要がある
ONにした状態で各chの音量を確認するにはDolbyのテストトーンが使える
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
なおDynamic EQはMVが下がるに従い低域・高域のブーストだけではなく
サラウンドchやトップchの音量もブーストするので、本来の音量バランスにはならない
もしONになっているならOFFにして確認する
2022/04/22(金) 23:52:30.39ID:Bfdu5NA70
>>434
前後45度で等角度が基本
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
Atmosのトップスピーカー設置方法を分かり易く解説している動画
https://www.youtube.com/watch?v=K-rAhyrZCoA
前後45度で等角度が基本
https://www.dolby.com/jp/ja/guide/test-tones.html
Atmosのトップスピーカー設置方法を分かり易く解説している動画
https://www.youtube.com/watch?v=K-rAhyrZCoA
2022/04/22(金) 23:54:05.32ID:Bfdu5NA70
2022/04/23(土) 01:05:32.50ID:JjY6zayQ0
自動補正すると各SP調整され音量変わりますが実際に聞くと音量の違いがあります
そういうとき、どれを基準にすればよいのでしょうか?
⁻4dB〜⁻7程度まで混在しているときです
そういうとき、どれを基準にすればよいのでしょうか?
⁻4dB〜⁻7程度まで混在しているときです
2022/04/23(土) 01:08:37.08ID:JjY6zayQ0
センターは⁻10dBでしたが異常ですよね?
2022/04/23(土) 01:51:44.57ID:0vB00/M10
>>438
文字化けで分からん
-30dBのピンクノイズを使い、C特性で75dBに合わせている
なお低域の出るスピーカーと出ないスピーカーでは音圧が同じdBでも
聴感では異なる音量に聞こえる場合があるので、SWへのリダイレクト込みで判断する事
また特定周波数が極端に落ち込んでいたり出過ぎていたりすると違う音量に聞こえる
なのでスペクトラムで凸凹状態やクロスオーバー周波数が正しいかも確認する事
文字化けで分からん
-30dBのピンクノイズを使い、C特性で75dBに合わせている
なお低域の出るスピーカーと出ないスピーカーでは音圧が同じdBでも
聴感では異なる音量に聞こえる場合があるので、SWへのリダイレクト込みで判断する事
また特定周波数が極端に落ち込んでいたり出過ぎていたりすると違う音量に聞こえる
なのでスペクトラムで凸凹状態やクロスオーバー周波数が正しいかも確認する事
2022/04/23(土) 02:40:54.03ID:JjY6zayQ0
>>440
すみません
多分マイナスが機種依存文字になっていたのかもしれません
たしかに機械測定と人間の耳さらには個人差などで聞こえた方が違うのは当然ですね
SWへのリダイレクト込み
スペクラムの凹凸
とはどこをチェックして調整すればよいですか?
補正されたイコライザをみて異常にいじられているところがあったら、対処するということですか?
対処もよくわかりません
すみません
多分マイナスが機種依存文字になっていたのかもしれません
たしかに機械測定と人間の耳さらには個人差などで聞こえた方が違うのは当然ですね
SWへのリダイレクト込み
スペクラムの凹凸
とはどこをチェックして調整すればよいですか?
補正されたイコライザをみて異常にいじられているところがあったら、対処するということですか?
対処もよくわかりません
2022/04/23(土) 07:41:23.12ID:eOptLCSx0
2022/04/23(土) 09:04:43.78ID:dggbn2150
2022/04/23(土) 10:45:58.16ID:0vB00/M10
>>443
> TR(135度)は確定と思うのだが
> FHだと45度、THだと75度ぐらい
FH/TF/TM/TR/RHとは角度の話であり、壁か天井かや前後位置は関係ない
https://i.imgur.com/lNYajPo.jpg
(x.x.4の場合TF/TRは耳の高さが0度として30〜55度が許容角度)
つまり45度と135度に設置できるなら何の問題も無い
> TR(135度)は確定と思うのだが
> FHだと45度、THだと75度ぐらい
FH/TF/TM/TR/RHとは角度の話であり、壁か天井かや前後位置は関係ない
https://i.imgur.com/lNYajPo.jpg
(x.x.4の場合TF/TRは耳の高さが0度として30〜55度が許容角度)
つまり45度と135度に設置できるなら何の問題も無い
2022/04/23(土) 10:52:27.67ID:0vB00/M10
>>441
文字化けを修正すると各chのレベル補正値(-12.0dB〜+12.0dB)の話かな?
-4dB〜-7dB程度まで混在、センターが-10dB
これは >>408 に書いてあるように、75dBに揃えるために出力レベルを±補正している
つまり、79dBだったので-4dBする、82dBだったので-7dBする、85dBだったので-10dBするって事
「XdBだったので±XdBする」はスピーカーの感度や距離、使用しているパワーアンプ
部屋や設置状況による反射音で各chの値は違ってくる
内蔵テストトーン再生時は、各chのスピーカーのみに出力、EQ補正無し
外部テストトーンを再生時は、クロスオーバーに従い各chのスピーカー+SWで出力、EQ補正有り
このスペクトラムアナライザーでは一番右が総合dB(これがそのchの音圧)、左が各周波数のdB
内蔵テストトーンなら右のdBが75dB前後になるはず
https://play-lh.googleusercontent.com/8rlAKch7olswwvEkZ1Hc_-wj0d5bCEk4k2ad6qTWknbncKM08oKxXHZdJJHdu2o_szY=s0?imgmax=0
このグラフは上がEQ補正前で凸凹している、下がEQ補正値でこれを適用すると、中のようにフラットになる
https://www.audiocontrol.com/wp-content/uploads/2016/10/auto_EQ_result.jpg
1kHz前後が出過ぎているや250Hzや4kHz辺りが凹んでいる例(各chが同じ傾向なら音量の話には関係ない)
http://images.apktouch.com/img/h02/h85/img_localize_d976a2611b1173590ae13d0e18876733_1365x800_819x480.png
https://play-lh.googleusercontent.com/jl0lFyp4C5ZAMZBrmJ8MG7tePZ4ZQqD5TB9-IxFJcqMojza7lhxlylUI2rHMilkqNA4=s0?imgmax=0#.jpg
クロスオーバー周波数とSW音量及び位相での違い
https://i.imgur.com/Gl2kbP9.jpg
中段の説明3番はHPFなし(スピーカーを大設定でSWがLFE+メイン)の場合なので
HPFあり(スピーカーを小設定)なら膨らまない
なおスマホでの測定は簡易的なものなので正確では無い(正確な測定には校正済みの外部マイクが必要)
又、意図的に補正カーブを変えていたりSWレベルを変えていたりするならそのパターンを比較基準にする
文字化けを修正すると各chのレベル補正値(-12.0dB〜+12.0dB)の話かな?
-4dB〜-7dB程度まで混在、センターが-10dB
これは >>408 に書いてあるように、75dBに揃えるために出力レベルを±補正している
つまり、79dBだったので-4dBする、82dBだったので-7dBする、85dBだったので-10dBするって事
「XdBだったので±XdBする」はスピーカーの感度や距離、使用しているパワーアンプ
部屋や設置状況による反射音で各chの値は違ってくる
内蔵テストトーン再生時は、各chのスピーカーのみに出力、EQ補正無し
外部テストトーンを再生時は、クロスオーバーに従い各chのスピーカー+SWで出力、EQ補正有り
このスペクトラムアナライザーでは一番右が総合dB(これがそのchの音圧)、左が各周波数のdB
内蔵テストトーンなら右のdBが75dB前後になるはず
https://play-lh.googleusercontent.com/8rlAKch7olswwvEkZ1Hc_-wj0d5bCEk4k2ad6qTWknbncKM08oKxXHZdJJHdu2o_szY=s0?imgmax=0
このグラフは上がEQ補正前で凸凹している、下がEQ補正値でこれを適用すると、中のようにフラットになる
https://www.audiocontrol.com/wp-content/uploads/2016/10/auto_EQ_result.jpg
1kHz前後が出過ぎているや250Hzや4kHz辺りが凹んでいる例(各chが同じ傾向なら音量の話には関係ない)
http://images.apktouch.com/img/h02/h85/img_localize_d976a2611b1173590ae13d0e18876733_1365x800_819x480.png
https://play-lh.googleusercontent.com/jl0lFyp4C5ZAMZBrmJ8MG7tePZ4ZQqD5TB9-IxFJcqMojza7lhxlylUI2rHMilkqNA4=s0?imgmax=0#.jpg
クロスオーバー周波数とSW音量及び位相での違い
https://i.imgur.com/Gl2kbP9.jpg
中段の説明3番はHPFなし(スピーカーを大設定でSWがLFE+メイン)の場合なので
HPFあり(スピーカーを小設定)なら膨らまない
なおスマホでの測定は簡易的なものなので正確では無い(正確な測定には校正済みの外部マイクが必要)
又、意図的に補正カーブを変えていたりSWレベルを変えていたりするならそのパターンを比較基準にする
2022/04/23(土) 22:57:24.90ID:dggbn2150
2022/04/24(日) 21:26:23.34ID:2WbxtCdd0
距離関係ないってマジ?
定位感とかボヤけそう
少しくらいなら大丈夫ってことなのかな
リビングの天井と吹き抜けの壁とか極端な配置だと反響の違いもあってめちゃくちゃになるだろうけど
定位感とかボヤけそう
少しくらいなら大丈夫ってことなのかな
リビングの天井と吹き抜けの壁とか極端な配置だと反響の違いもあってめちゃくちゃになるだろうけど
2022/04/25(月) 00:23:47.53ID:7RyOUSfU0
2022/04/25(月) 00:40:32.90ID:ReWwau0i0
>>447
>>42
Dolby Atmos Home Theater Installation Guidelinesより
オーバーヘッドスピーカーは、リスナーレベルのスピーカー垂直位置の2〜3倍の高さに設置を推奨
画像中段の図 https://i.imgur.com/ry4VR68.jpg
H1=Ear Level (〜1.2m)、H2=H1 or no more then H1×1.25
H3=2 to 3×H1
Dolby Atmos Home Entertainment Studio Technical Guidelinesより
トップサラウンドスピーカーは、通常天井に隣接して設置され
ミックス位置の床面から2.4m以上の高さが必要
この動画でも説明しているが、天井高により角度は同じでも前後の位置は変わってくる
https://www.youtube.com/watch?v=K-rAhyrZCoA&t=524s
>>42
Dolby Atmos Home Theater Installation Guidelinesより
オーバーヘッドスピーカーは、リスナーレベルのスピーカー垂直位置の2〜3倍の高さに設置を推奨
画像中段の図 https://i.imgur.com/ry4VR68.jpg
H1=Ear Level (〜1.2m)、H2=H1 or no more then H1×1.25
H3=2 to 3×H1
Dolby Atmos Home Entertainment Studio Technical Guidelinesより
トップサラウンドスピーカーは、通常天井に隣接して設置され
ミックス位置の床面から2.4m以上の高さが必要
この動画でも説明しているが、天井高により角度は同じでも前後の位置は変わってくる
https://www.youtube.com/watch?v=K-rAhyrZCoA&t=524s
2022/04/25(月) 13:16:41.51ID:kvUKhQj90
PCにアンプを接続し
どこまでの周波数がどのチャンネルからでているか個別にならしてチェックしたいのですが
任意のチャンネルから音をだすソフトなどありますか?
どこまでの周波数がどのチャンネルからでているか個別にならしてチェックしたいのですが
任意のチャンネルから音をだすソフトなどありますか?
2022/04/25(月) 15:09:22.38ID:cTScToZc0
測定するスピーカーだけ線繋いだらええやん
2022/04/25(月) 15:14:15.96ID:qh16dsyg0
>>451
それが大変なのでなにかないかな、と
それが大変なのでなにかないかな、と
2022/04/25(月) 15:22:00.96ID:qo+U71Sg0
>>450
凄い単純な出力ならASIO4ALLで出力デバイスを指定すれば可能
いろいろな音源を7.1chの任意chへ出力するならDAWを使えば簡単
フリーのDAWは沢山あるが例えばCakewalk by BandLab
https://itdtm.com/cakewalk-install/
出力デバイス設定で
https://kaymusic-online.com/cakewalk/wp-content/uploads/2022/02/220202-03-768x747.png
HDMI出力は2ch×4個が出てくるので登録する
https://sutyolog.com/wp-content/uploads/2019/07/allcheck.jpg
HDMIデバイスA 1/2は、フロントL/フロントR
HDMIデバイスA 3/4は、センター/LFE
HDMIデバイスA 5/6は、サラウンドバックL/サラウンドバックR
HDMIデバイスA 7/8は、サラウンドL/サラウンドR
各種音素材や手酢津トーンを入れたトラックを作り、コピーして8個作る
各トラックの出力デバイスを設定し、PanでL/Rを指定すればそれぞれのchに出る
https://i0.wp.com/www.sskworld.net/wp/wp-content/uploads/2018/04/cakewalk-screenshot.png?ssl=1
再生時に各トラックをON/OFFすれば8ch自由に組み合わせて出力可能なので
定位チェックや音の違いもチェック可能
凄い単純な出力ならASIO4ALLで出力デバイスを指定すれば可能
いろいろな音源を7.1chの任意chへ出力するならDAWを使えば簡単
フリーのDAWは沢山あるが例えばCakewalk by BandLab
https://itdtm.com/cakewalk-install/
出力デバイス設定で
https://kaymusic-online.com/cakewalk/wp-content/uploads/2022/02/220202-03-768x747.png
HDMI出力は2ch×4個が出てくるので登録する
https://sutyolog.com/wp-content/uploads/2019/07/allcheck.jpg
HDMIデバイスA 1/2は、フロントL/フロントR
HDMIデバイスA 3/4は、センター/LFE
HDMIデバイスA 5/6は、サラウンドバックL/サラウンドバックR
HDMIデバイスA 7/8は、サラウンドL/サラウンドR
各種音素材や手酢津トーンを入れたトラックを作り、コピーして8個作る
各トラックの出力デバイスを設定し、PanでL/Rを指定すればそれぞれのchに出る
https://i0.wp.com/www.sskworld.net/wp/wp-content/uploads/2018/04/cakewalk-screenshot.png?ssl=1
再生時に各トラックをON/OFFすれば8ch自由に組み合わせて出力可能なので
定位チェックや音の違いもチェック可能
2022/04/26(火) 21:04:46.72ID:XYcHeoY90
>>447
例えば、温度が5℃上がれば音速は1%早くなる、スピーカから5mの距離なら5cmのずれに相当する。
そういう室内温度の差とかまで精密にやってるのならともかく、そうじゃないならシステムで許容してる誤差内に吸収するようになってるかと。
例えば、温度が5℃上がれば音速は1%早くなる、スピーカから5mの距離なら5cmのずれに相当する。
そういう室内温度の差とかまで精密にやってるのならともかく、そうじゃないならシステムで許容してる誤差内に吸収するようになってるかと。
455名無しさん┃】【┃Dolby
2022/04/27(水) 07:28:37.59ID:ICZrqx5S0 >>447
聴き分けもできない馬鹿耳で知識もないくせにw
聴き分けもできない馬鹿耳で知識もないくせにw
2022/04/28(木) 03:12:02.98ID:8Yya2TFF0
距離等は関係ないというより、まずその角度範囲にあることがmastだということ
その上で距離、スピーカー性能等で当然聞こえ方は変わる
その上で距離、スピーカー性能等で当然聞こえ方は変わる
2022/04/28(木) 10:19:48.41ID:vGB6LfLU0
mastなの?
mustじゃなくて?
mustじゃなくて?
2022/04/28(木) 14:27:22.71ID:kk/wRuRw0
>>456
例えばフロントのRだけ距離を変えてみたのだけど、センターに定位していたボーカルが距離によって右に行ったり左に行ったりする。位相って大事だと思った。
例えばフロントのRだけ距離を変えてみたのだけど、センターに定位していたボーカルが距離によって右に行ったり左に行ったりする。位相って大事だと思った。
2022/04/28(木) 14:30:55.66ID:kk/wRuRw0
>>458
あ、変えたのは実際の距離じゃ無くてAVアンプの設定の距離ね。
あ、変えたのは実際の距離じゃ無くてAVアンプの設定の距離ね。
2022/04/28(木) 15:13:00.84ID:aSmADLi/0
2022/04/28(木) 15:30:31.80ID:qQj84e7Q0
>>458
それ全然違う話、「距離」という言葉だけに反応してるが >>443 の話から
トップスピーカーの設置は角度が重要であり、壁か天井かや前後位置は関係ないからきている
トップスピーカーは角度の延長線上に設置する(フロントやサラウンドと同じ話)
https://i.imgur.com/LwVsASX.jpg
高さの推奨範囲は耳の高さ(フロントの高さ)×2〜3倍
それ全然違う話、「距離」という言葉だけに反応してるが >>443 の話から
トップスピーカーの設置は角度が重要であり、壁か天井かや前後位置は関係ないからきている
トップスピーカーは角度の延長線上に設置する(フロントやサラウンドと同じ話)
https://i.imgur.com/LwVsASX.jpg
高さの推奨範囲は耳の高さ(フロントの高さ)×2〜3倍
2022/04/28(木) 15:43:36.91ID:cgjWdG/J0
dolby surround 拡張は天井SPが6つあっても左右で違うだけで
マルチチャンネルステレオが3つあるだけになるんですか?
マルチチャンネルステレオが3つあるだけになるんですか?
2022/04/29(金) 02:25:10.61ID:9s3emf7i0
結局アップミックスするのは
音楽でも映画でもAURO3Dがいいような気がしてきたけどみんなどんな?
Atmos用に真下に向けたスピーカーで設置してるからそのままでつかってるけど
ボーカルやセリフがはっきり聞こえて埋もれないし
シャカつきというか耳障りみたいなのがまったくない気がする
AURO>DTS>DOLBY
って感じがする
悪くいえばリアを抑え気味で迫力がないというかフロントとセンターに振りすぎてて圧倒的な包囲感はない、って感じかな
広がりや音の位置感があるすごいステレオ聞いてる感じに近くない?
となるとやっぱ映画には不向きなのかな
音楽でも映画でもAURO3Dがいいような気がしてきたけどみんなどんな?
Atmos用に真下に向けたスピーカーで設置してるからそのままでつかってるけど
ボーカルやセリフがはっきり聞こえて埋もれないし
シャカつきというか耳障りみたいなのがまったくない気がする
AURO>DTS>DOLBY
って感じがする
悪くいえばリアを抑え気味で迫力がないというかフロントとセンターに振りすぎてて圧倒的な包囲感はない、って感じかな
広がりや音の位置感があるすごいステレオ聞いてる感じに近くない?
となるとやっぱ映画には不向きなのかな
2022/04/29(金) 08:11:08.57ID:mxWk+ZXb0
ヤマハ AVレシーバー RX-V6A(B)
を購入予定です。
どんな価格帯のスピーカーがバランスが取れますか?
8畳
Dolby Atmosを楽しみたい。
Netflixが中心。
以上、ご返答いただければ幸いです。
を購入予定です。
どんな価格帯のスピーカーがバランスが取れますか?
8畳
Dolby Atmosを楽しみたい。
Netflixが中心。
以上、ご返答いただければ幸いです。
465名無しさん┃】【┃Dolby
2022/04/29(金) 08:16:08.88ID:/bBf4bna0 まずヤマハ AVレシーバー RX-V6A(B) の購入をやめます
2022/04/29(金) 11:20:10.74ID:7Qj85cMJ0
>>464
センタースピーカーが実売2~6万のシリーズ
センタースピーカーが実売2~6万のシリーズ
2022/04/29(金) 11:21:54.69ID:7Qj85cMJ0
>>466
2から6万ね
2から6万ね
2022/04/29(金) 11:49:40.18ID:SqVb72tJ0
2022/04/29(金) 13:11:56.52ID:9s3emf7i0
2022/04/29(金) 19:25:23.99ID:SqVb72tJ0
>>469
スピーカー変えた方がいいと思う
スピーカー変えた方がいいと思う
2022/04/29(金) 19:44:36.74ID:9s3emf7i0
2022/04/30(土) 10:54:30.21ID:3YlaoC570
テンプレクソなげーな
リビング畳数によりけりだろうけど皆が使ってる仕様はどうなの?
予算これくらいかけてこんなのとか
リアスピーカーでwifiやBluetoothで繋いで遅延とか無い?
リビング畳数によりけりだろうけど皆が使ってる仕様はどうなの?
予算これくらいかけてこんなのとか
リアスピーカーでwifiやBluetoothで繋いで遅延とか無い?
2022/04/30(土) 12:09:42.74ID:1ORD1AVP0
>>472
組み合わせ例 >>29
一番下は、初めて組んだならなら満足するが、しばらく使っていると徐々に不満点が出てくる
下から2番目は、音にそれ程こだわりのない人ならほぼ満足する
下から3番目は、音にある程度こだわりのある人でも満足する
一番上は、音にかなりこだわりのある人向け
ワイヤレスについては下記参照
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1635565127/48-50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1645033003/471-475
組み合わせ例 >>29
一番下は、初めて組んだならなら満足するが、しばらく使っていると徐々に不満点が出てくる
下から2番目は、音にそれ程こだわりのない人ならほぼ満足する
下から3番目は、音にある程度こだわりのある人でも満足する
一番上は、音にかなりこだわりのある人向け
ワイヤレスについては下記参照
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1635565127/48-50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1645033003/471-475
2022/04/30(土) 12:54:47.84ID:fg/GDijx0
>>472
新築に合わせて新品中古混合200万円ちょいで6(7?).1.6chシステム構成中だけど、難聴やらかして台無しになったw
新築に合わせて新品中古混合200万円ちょいで6(7?).1.6chシステム構成中だけど、難聴やらかして台無しになったw
2022/04/30(土) 20:05:37.53ID:IscyPzKs0
モニオのブロンズ、某所でクソミソに貶されてたけど、もうこれでいいや
スピーカー一本に何十万も何百万も出せる資力はないわ
スピーカー一本に何十万も何百万も出せる資力はないわ
2022/05/01(日) 16:53:02.04ID:cW4KWwhn0
2022/05/01(日) 17:36:46.45ID:PE58GBW30
自動補正ってトップやリアをやたらでかくする傾向ない?
2022/05/01(日) 19:09:01.91ID:2MEpvW7O0
フロントやセンターに比較してサテライトの距離がやたら遠く
普段の試聴位置が測定ポイントとズレがある場合はそうなるんでわ
普段の試聴位置が測定ポイントとズレがある場合はそうなるんでわ
2022/05/01(日) 19:09:12.73ID:ssaXwkdA0
2022/05/01(日) 19:14:11.88ID:ssaXwkdA0
2022/05/01(日) 19:14:40.10ID:T/mp8FAd0
ライブと同じくらい円盤音量上げれる人おるの?
上げれないならここでとやかく言ってても無駄!
少しでもライブに近づけたいなら最低機器のVo60まで上げんと体感の再現出来んわ
上げれないならここでとやかく言ってても無駄!
少しでもライブに近づけたいなら最低機器のVo60まで上げんと体感の再現出来んわ
2022/05/01(日) 19:19:00.85ID:2MEpvW7O0
ごめんなさい70デス・・
2022/05/01(日) 19:24:54.96ID:T/mp8FAd0
2022/05/01(日) 19:30:43.34ID:PE58GBW30
>>480
DENONつかってます
デフォルトでオンみたいですね
本体のテストトーンでも適応されてでかいんですか?
帰宅したら試してみます
映画ではリアが小さめなんで大きめで出す設計にしてるんですかね?
オンオフで確かにかなり迫力差はあるけどもしかしてオンだと破綻してるんでしょうか?
低音もぶりぶりになりますよね(割れたりはしないけど)
DENONつかってます
デフォルトでオンみたいですね
本体のテストトーンでも適応されてでかいんですか?
帰宅したら試してみます
映画ではリアが小さめなんで大きめで出す設計にしてるんですかね?
オンオフで確かにかなり迫力差はあるけどもしかしてオンだと破綻してるんでしょうか?
低音もぶりぶりになりますよね(割れたりはしないけど)
2022/05/01(日) 20:47:19.13ID:ssaXwkdA0
>>484
内蔵テストトーン再生時はEQ補正やDynamic EQなどは無効になっている
先ずはその状態で音量が同じになっているかをチェック、違っているなら75dBに揃える
https://support.denon.com/app/answers/detail/a_id/54
その後外部テストトーンでも音量をチェックする >>435
この場合、EQ補正のON/OFF、Dynamic EQのON/OFF、通常再生とピュアダイレクト再生など
各種機能をON/OFFして確認してみる
WELCOME TO THE AUDYSSEY FAQ AND 'AUDYSSEY 101'!
https://www.avsforum.com/threads/official-audyssey-thread-part-ii.2376770/
内蔵テストトーン再生時はEQ補正やDynamic EQなどは無効になっている
先ずはその状態で音量が同じになっているかをチェック、違っているなら75dBに揃える
https://support.denon.com/app/answers/detail/a_id/54
その後外部テストトーンでも音量をチェックする >>435
この場合、EQ補正のON/OFF、Dynamic EQのON/OFF、通常再生とピュアダイレクト再生など
各種機能をON/OFFして確認してみる
WELCOME TO THE AUDYSSEY FAQ AND 'AUDYSSEY 101'!
https://www.avsforum.com/threads/official-audyssey-thread-part-ii.2376770/
2022/05/01(日) 22:13:49.15ID:ZiAx+EGU0
ここは中華アンプは非推奨?
5.1chで組むのにオススメな中華アンプありませんか?
5.1chで組むのにオススメな中華アンプありませんか?
2022/05/01(日) 23:28:26.39ID:ssaXwkdA0
>>486
中華じゃないけどHypex PurifiなどクラスDのマルチchパワーアンプは評価高いよ
https://www.buckeyeamp.com/shop
https://vtvamplifier.com/our-line-up/
https://www.apollonaudio.com/multichannel-amplifiers/
https://www.nordacoustics.co.uk/products
中華じゃないけどHypex PurifiなどクラスDのマルチchパワーアンプは評価高いよ
https://www.buckeyeamp.com/shop
https://vtvamplifier.com/our-line-up/
https://www.apollonaudio.com/multichannel-amplifiers/
https://www.nordacoustics.co.uk/products
2022/05/01(日) 23:38:26.82ID:vwZM/uc20
2022/05/01(日) 23:46:47.87ID:2MEpvW7O0
>>488
全然参考にならない意見をありがとう
全然参考にならない意見をありがとう
2022/05/02(月) 00:44:31.25ID:3Hj9WrHs0
2022/05/02(月) 03:06:40.68ID:DShXKCjD0
>>490
内蔵テストトーンは-30dBのピンクノイズ(帯域制限あり)なので
マスターボリューム0dBで75dBに合わせると、-20dB音源が85dBのリファレンスレベルとなる
Dolbyのテストトーンは標準の-20dBピンクノイズ(帯域制限なし)なので
マスターボリューム0dBで85dBに合わせることになるが、85dBに合わせるのではなく
EQ補正により発生した各chの音量バラツキを修正する事を目的とした方が良い
フロントch基準で他のchを聴感とSPLメーターを使い音量を微調整する
なおスペアナを見て >>445 EQ補正が上手く出来ていないために音量差が発生しているなら
自動音場補正をやり直すかマニュアルEQで調整するか有料アプリで調整するかした方が良い
内蔵テストトーンは-30dBのピンクノイズ(帯域制限あり)なので
マスターボリューム0dBで75dBに合わせると、-20dB音源が85dBのリファレンスレベルとなる
Dolbyのテストトーンは標準の-20dBピンクノイズ(帯域制限なし)なので
マスターボリューム0dBで85dBに合わせることになるが、85dBに合わせるのではなく
EQ補正により発生した各chの音量バラツキを修正する事を目的とした方が良い
フロントch基準で他のchを聴感とSPLメーターを使い音量を微調整する
なおスペアナを見て >>445 EQ補正が上手く出来ていないために音量差が発生しているなら
自動音場補正をやり直すかマニュアルEQで調整するか有料アプリで調整するかした方が良い
2022/05/02(月) 12:40:01.42ID:IjcVbwbx0
Dolby Atmos対応の最安のアンプを購入予定ですが
最安でどの程度のスピーカーを買えばDolby Atmosの効果が体感できますか?
最安でどの程度のスピーカーを買えばDolby Atmosの効果が体感できますか?
2022/05/02(月) 12:44:54.04ID:3Hj9WrHs0
補正ででかくされるってことはリアはでかめごいいってことなんだろうか
耳で聞いてテストトーンが均一になるようにしたら
なんだからリアがほとんどきこえなくなった
耳で聞いてテストトーンが均一になるようにしたら
なんだからリアがほとんどきこえなくなった
2022/05/02(月) 13:14:56.80ID:IWKNUHt20
最近買ったスマホにDolby Atmos対応!とか書かれてるんだが、これ、その音源に対応してます!ってだけのバーチャルサラウンドだよね
ライト層に「こんなもんか」と思われるだけで、音響業界には損しかない気が…
ライト層に「こんなもんか」と思われるだけで、音響業界には損しかない気が…
2022/05/02(月) 13:24:10.68ID:MgMQeNYU0
そして音響業界という極小数のマニア向けとして市場から消えていくんですね、分かります
2022/05/02(月) 13:40:21.62ID:YikhiFbO0
3Dテレビみたいなもんです
2022/05/02(月) 14:03:23.29ID:iqix7A9f0
>>492
耳の高さに正しく5~7chのフロアスピーカーを設置し
天井に正しくトップスピーカーを設置すればどのスピーカーでもAtmosの効果は体感できる
Atmosに関係なくステレオでも5.1chでも、より良いスピーカーやSWを使う事で
音がよりはっきりしたり、音の質がよりリアルになったりする
どの程度のスピーカーで満足するかは人それぞれ
http://web.archive.org/web/20161102023116/http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1147
>>493
自動音場補正ではサラウンドchの音量を強調することはない
これはAudysseyでもYPAOでもMCACCでも同じ
AudysseyのDynamic EQ機能は、Audysseyが昔やった実験で
小音量でサラウンド再生するとサラウンドchが物足りなく感じるので低域/高域だけではなく
サラウンドch音量もブーストさせた方が良かった、というAudysseyの理論からきている
これを採用しているのはAudysseyだけであり他社の各種機能では採用していない
https://www.avsforum.com/threads/audyssey-and-dynamic-eq.2768105/
https://www.avsforum.com/threads/audyssey-multeq-x.3228468/page-25
耳の高さに正しく5~7chのフロアスピーカーを設置し
天井に正しくトップスピーカーを設置すればどのスピーカーでもAtmosの効果は体感できる
Atmosに関係なくステレオでも5.1chでも、より良いスピーカーやSWを使う事で
音がよりはっきりしたり、音の質がよりリアルになったりする
どの程度のスピーカーで満足するかは人それぞれ
http://web.archive.org/web/20161102023116/http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1147
>>493
自動音場補正ではサラウンドchの音量を強調することはない
これはAudysseyでもYPAOでもMCACCでも同じ
AudysseyのDynamic EQ機能は、Audysseyが昔やった実験で
小音量でサラウンド再生するとサラウンドchが物足りなく感じるので低域/高域だけではなく
サラウンドch音量もブーストさせた方が良かった、というAudysseyの理論からきている
これを採用しているのはAudysseyだけであり他社の各種機能では採用していない
https://www.avsforum.com/threads/audyssey-and-dynamic-eq.2768105/
https://www.avsforum.com/threads/audyssey-multeq-x.3228468/page-25
2022/05/02(月) 14:15:58.13ID:3Hj9WrHs0
さすがにスペアナなんて持ってないしなあ
補正後テストトーン確認してもあきらかにリアがでかい
数値的にもマイナス値が小さいです
それで耳で聞いてであわせると、なんだかリアが足りない気がしましたね
なんなんでしょうね
補正後テストトーン確認してもあきらかにリアがでかい
数値的にもマイナス値が小さいです
それで耳で聞いてであわせると、なんだかリアが足りない気がしましたね
なんなんでしょうね
2022/05/02(月) 14:46:05.17ID:iqix7A9f0
2022/05/02(月) 15:18:37.78ID:3Hj9WrHs0
>>499
スペアナで検索したらマジの機械出てきたからびびったよ
スペアナで検索したらマジの機械出てきたからびびったよ
2022/05/02(月) 15:44:56.24ID:q9J60b920
Atmosは古いHDMIハイスピードケーブルでは出来ない?
2022/05/02(月) 16:21:41.75ID:3Hj9WrHs0
そもそもマイク測定だとリアを大きくして均一にした、ということなのに
実際に聞くとリアが大きすぎるのはなぜでしょうね
実際に聞くとリアが大きすぎるのはなぜでしょうね
2022/05/02(月) 16:32:33.86ID:ndIKn9s40
DENONアンプのスレで聞いた方が詳しい人がいるんじゃないか?
2022/05/02(月) 16:32:37.29ID:3Hj9WrHs0
2022/05/02(月) 16:59:45.62ID:iqix7A9f0
>>504
> そもそもマイク測定だとリアを大きくして均一にした
リアは大きくしていない、同じ音圧にしている >>408
内蔵テストトーン再生で確認して75dBに揃っていないなら
マイクの設置位置や設置方法が正しくない可能性があるので音場補正をやり直す
-20dBピンクノイズで85dBに合わせるのが本来の校正
(中サイズスタジオは82dB、小サイズスタジオは79dBに合わせる)
家庭では爆音すぎるのでAVアンプは-30dBピンクノイズで75dBに合わせている
http://www.acousticfrontiers.com/2013314thx-reference-level/
> そもそもマイク測定だとリアを大きくして均一にした
リアは大きくしていない、同じ音圧にしている >>408
内蔵テストトーン再生で確認して75dBに揃っていないなら
マイクの設置位置や設置方法が正しくない可能性があるので音場補正をやり直す
-20dBピンクノイズで85dBに合わせるのが本来の校正
(中サイズスタジオは82dB、小サイズスタジオは79dBに合わせる)
家庭では爆音すぎるのでAVアンプは-30dBピンクノイズで75dBに合わせている
http://www.acousticfrontiers.com/2013314thx-reference-level/
2022/05/02(月) 17:06:00.44ID:3Hj9WrHs0
>>505
映画再生してるときこんなんなんだけど
https://i.imgur.com/vQTdUum.png
75dBとかどうやってもなりそうにない
これの0のとこが75dBってことになるの?
ちなみに椅子がハイバックなので
座るとこにマイクおいて、ちょうど背もたれに妨害される形になるんだけどこれが間違ってるのかな?
でも椅子どけて計測しても実際の視聴は椅子あるわけで
背もたれに妨害された状態で測定するのが正しい気はするのですが
映画再生してるときこんなんなんだけど
https://i.imgur.com/vQTdUum.png
75dBとかどうやってもなりそうにない
これの0のとこが75dBってことになるの?
ちなみに椅子がハイバックなので
座るとこにマイクおいて、ちょうど背もたれに妨害される形になるんだけどこれが間違ってるのかな?
でも椅子どけて計測しても実際の視聴は椅子あるわけで
背もたれに妨害された状態で測定するのが正しい気はするのですが
2022/05/02(月) 17:07:12.90ID:vJFMe8I40
>>492
私もatmos初心者だけど、
上に付けるスピーカーは中古で2000円のやつでも10万のバーチャル立体にには勝てるし体感できる。音源がその位置にあることのほうがずっと大事だと思う。
どうせ環境音しか鳴らないし鳴らさないので、スピーカー種類やメーカーやレベル気にするより、まずは安くていいから、上につけること。
私もatmos初心者だけど、
上に付けるスピーカーは中古で2000円のやつでも10万のバーチャル立体にには勝てるし体感できる。音源がその位置にあることのほうがずっと大事だと思う。
どうせ環境音しか鳴らないし鳴らさないので、スピーカー種類やメーカーやレベル気にするより、まずは安くていいから、上につけること。
2022/05/02(月) 17:19:00.88ID:zFvPrpr40
Atmos
https://i.imgur.com/g0bXXcZ.jpg
AURO-3D
https://i.imgur.com/iox7Pb8.jpg
なんだけどライブ映像などの歌ものを、Atmosの配置でAURO再生するのと
Atmos配置でドルサラにするのどっちがいいんでしょうね?
無理やり再生するとドルサラよりAUROのほうが良い気(音が分散せず広がりのあるステレオみたな感じがした)がしたけど
ちゃんとした配置ならもっといいってことなんでしょうか?
両立できないところが痛いところですがAUROはあまり使わないのでAtmos配置のまま無理やり使うかなあ、とか考えてます
アンプでスピーカーの構成を切り替える必要があるので、どちらかに固定するとしてAtmos配置でAURO構成、その逆、どっちがいいんでしょうね
https://i.imgur.com/g0bXXcZ.jpg
AURO-3D
https://i.imgur.com/iox7Pb8.jpg
なんだけどライブ映像などの歌ものを、Atmosの配置でAURO再生するのと
Atmos配置でドルサラにするのどっちがいいんでしょうね?
無理やり再生するとドルサラよりAUROのほうが良い気(音が分散せず広がりのあるステレオみたな感じがした)がしたけど
ちゃんとした配置ならもっといいってことなんでしょうか?
両立できないところが痛いところですがAUROはあまり使わないのでAtmos配置のまま無理やり使うかなあ、とか考えてます
アンプでスピーカーの構成を切り替える必要があるので、どちらかに固定するとしてAtmos配置でAURO構成、その逆、どっちがいいんでしょうね
2022/05/02(月) 18:32:29.21ID:iqix7A9f0
>>506
それは測定しているものが違う
頼むから >>408-491 をちゃんと読んでくれ
https://play-lh.googleusercontent.com/8rlAKch7olswwvEkZ1Hc_-wj0d5bCEk4k2ad6qTWknbncKM08oKxXHZdJJHdu2o_szY=s0?imgmax=0#.jpg
> ちょうど背もたれに妨害される形になるんだけどこれが間違ってるのかな?
ここに書いてある >>485
d)3 最良の結果を得るには、マイクをどこに配置すればよいですか?
例外:椅子の背もたれがかなり高い場合は、マイクを上げて、
リアサラウンドまたはサラウンドを「見る」ことができるようにする必要があります。
それは測定しているものが違う
頼むから >>408-491 をちゃんと読んでくれ
https://play-lh.googleusercontent.com/8rlAKch7olswwvEkZ1Hc_-wj0d5bCEk4k2ad6qTWknbncKM08oKxXHZdJJHdu2o_szY=s0?imgmax=0#.jpg
> ちょうど背もたれに妨害される形になるんだけどこれが間違ってるのかな?
ここに書いてある >>485
d)3 最良の結果を得るには、マイクをどこに配置すればよいですか?
例外:椅子の背もたれがかなり高い場合は、マイクを上げて、
リアサラウンドまたはサラウンドを「見る」ことができるようにする必要があります。
2022/05/02(月) 18:59:56.20ID:EbkzZTTS0
2022/05/02(月) 19:04:37.96ID:xYP05uBl0
>>510
自分の感覚を信じればいいと思うよ
メーカー推奨設定やガイドラインは一般的に無難とされる形を示してるにすぎないから、それに疑問や不満があるなら自分に合わせたセッティング試すべき
最良は人それぞれ違う
自分の感覚を信じればいいと思うよ
メーカー推奨設定やガイドラインは一般的に無難とされる形を示してるにすぎないから、それに疑問や不満があるなら自分に合わせたセッティング試すべき
最良は人それぞれ違う
2022/05/02(月) 19:40:15.68ID:kK2w3IQd0
20万前後で7.1か5.1組みたいなと思って色々調べてるけどアンプなんかエントリーモデル軒並み売ってないのね
中古買うしかないか?
中古買うしかないか?
2022/05/02(月) 20:19:19.72ID:BhY8uM9I0
半導体不足とコロナでシアターブームで品薄なだけ
待ってれば入荷するよ
待ってれば入荷するよ
2022/05/02(月) 20:26:23.17ID:kK2w3IQd0
それ言われてもう一年以上経つやん
今度は円安でエグい値上げ待ってるでしょ?初級者は中古か中華しか選択肢無くなってこない?
今度は円安でエグい値上げ待ってるでしょ?初級者は中古か中華しか選択肢無くなってこない?
2022/05/02(月) 20:42:39.88ID:iqix7A9f0
2022/05/02(月) 23:27:37.26ID:YikhiFbO0
終わりのはじまり
2022/05/02(月) 23:32:23.13ID:brlPoP1w0
エントリー買うと後悔するから、少しいいやつ買ってね
2022/05/03(火) 08:02:09.63ID:1zF1teTV0
初心者だからって最廉価品買う必要ないしな
2022/05/03(火) 09:28:44.18ID:jLPYnEul0
少し体験したら殆ど使わなく成って邪魔な物に成るだけ
先ずはその環境が本当に必要か考えるべき
先ずはその環境が本当に必要か考えるべき
2022/05/03(火) 09:41:46.92ID:1zF1teTV0
>>519
安物買いの銭失いってやつか
安物買いの銭失いってやつか
2022/05/03(火) 10:24:53.25ID:ZmHiHobi0
ただでさえユーザー減ってるのに徒に新規のハードル上げても良いことないだろ
エントリー5.1chでもテレビスピーカーやサウンドバーとの違いは明らかだから、最初はそれでいいよ
逆にそれでこんなもんかって後悔する人は少し良いスピーカーにしても変わらない
スピーカーやアンプはリセールも悪くないから、とりあえず始めてみて良いの欲しくなったらゆっくり買い換えていけばいい
エントリー5.1chでもテレビスピーカーやサウンドバーとの違いは明らかだから、最初はそれでいいよ
逆にそれでこんなもんかって後悔する人は少し良いスピーカーにしても変わらない
スピーカーやアンプはリセールも悪くないから、とりあえず始めてみて良いの欲しくなったらゆっくり買い換えていけばいい
522名無しさん┃】【┃Dolby
2022/05/03(火) 11:35:58.15ID:IGh0SDuX0 >>520
張り切って設置してもうるせーってなって音小さくしてこんなにバカみたいな数のスピーカー要らねってなるパターンも十分あるでしょ
良いものが本当に必要か?と考えることは必要ですね
何十万もするものリビングに広げてまず家族から文句言われると思うけどな
独身でリビング一人で使ってる人は関係ないけど
張り切って設置してもうるせーってなって音小さくしてこんなにバカみたいな数のスピーカー要らねってなるパターンも十分あるでしょ
良いものが本当に必要か?と考えることは必要ですね
何十万もするものリビングに広げてまず家族から文句言われると思うけどな
独身でリビング一人で使ってる人は関係ないけど
523名無しさん┃】【┃Dolby
2022/05/03(火) 11:41:22.19ID:gGwsSuug0 最初にV20HDとセットセンター買ってリアは家に転がってたスピーカー繋いで5.1chにしたけど
高校野球のサラウンドとゆく年くる年の臨場感には感動した
SWで太鼓がリアルに聴こえたのも良かった
テレビの概念が変わったね
ステレオ聴くにはフロントスピーカーが物足りなくなって買い替えたけどw
高校野球のサラウンドとゆく年くる年の臨場感には感動した
SWで太鼓がリアルに聴こえたのも良かった
テレビの概念が変わったね
ステレオ聴くにはフロントスピーカーが物足りなくなって買い替えたけどw
524名無しさん┃】【┃Dolby
2022/05/03(火) 13:10:59.27ID:01AyhfoE0 PolkのReserveシリーズが気になってるんだけどサラウンドは想定してるのにサブウーファーがないシリーズってサブウーファーは不要ってこと?
サブウーファーは別に用意するとなると、視聴できるような店が近くにないしかえって音が悪くなるのが怖いけど、サブウーファーの選択ってそんなにシビアじゃないんですかね?
サブウーファーは別に用意するとなると、視聴できるような店が近くにないしかえって音が悪くなるのが怖いけど、サブウーファーの選択ってそんなにシビアじゃないんですかね?
2022/05/03(火) 13:41:06.05ID:rnLVSCpA0
>>524
>>27-28
SWは通常のスピーカーとは若干技術が異なるので、SWを作っていないメーカーも多いし
下位シリーズ用だけに作っているメーカーも多い
SWの品質は同じ価格帯でもメーカーによって差が大きく、同メーカーで揃えるより
SWの設計が得意なメーカーのSWを使った方がパフォーマンスは良くなる
特に海外ではSWが得意なメーカーが沢山あり、そっちのSWを使う人が多い
ちなみにPolk Audioは安いSWだけ作っている
https://www.polkaudio.com/en-us/category/subwoofers
https://www.polkaudio.com/en-us/category/home-theater-system
Under $500
https://www.audioholics.com/how-to-shop/500-subwoofer-round-up
Under $1,000
https://www.audioholics.com/how-to-shop/best-1-000-subwoofer
Under $1,500
https://www.audioholics.com/how-to-shop/1-300-1-500-subs
Best Subwoofers of 2022
https://www.themasterswitch.com/best-subwoofers
Guide to Mid-Market Subwoofer Manufacturers ($700-$3000)
https://www.avsforum.com/threads/guide-to-mid-market-subwoofer-manufacturers-700-3000.3238523/
>>27-28
SWは通常のスピーカーとは若干技術が異なるので、SWを作っていないメーカーも多いし
下位シリーズ用だけに作っているメーカーも多い
SWの品質は同じ価格帯でもメーカーによって差が大きく、同メーカーで揃えるより
SWの設計が得意なメーカーのSWを使った方がパフォーマンスは良くなる
特に海外ではSWが得意なメーカーが沢山あり、そっちのSWを使う人が多い
ちなみにPolk Audioは安いSWだけ作っている
https://www.polkaudio.com/en-us/category/subwoofers
https://www.polkaudio.com/en-us/category/home-theater-system
Under $500
https://www.audioholics.com/how-to-shop/500-subwoofer-round-up
Under $1,000
https://www.audioholics.com/how-to-shop/best-1-000-subwoofer
Under $1,500
https://www.audioholics.com/how-to-shop/1-300-1-500-subs
Best Subwoofers of 2022
https://www.themasterswitch.com/best-subwoofers
Guide to Mid-Market Subwoofer Manufacturers ($700-$3000)
https://www.avsforum.com/threads/guide-to-mid-market-subwoofer-manufacturers-700-3000.3238523/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり [お断り★]
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★] ★2 [ぐれ★]
- “強気価格”も納得か!「ダウンタウンチャンネル」に「ごっつ」「松本紳助」など“過去作アーカイブ”案 [ネギうどん★]
- 【宮城】焼き肉店アルバイトが厨房で“ケーキ食べ捨て”…… SNSで動画拡散、運営会社が謝罪「不適切な行為」 [シャチ★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- JR東海、過去最高益に 新幹線の利用増、4584億円 [蚤の市★]
- ジャップ水道管「ジャアアアアアアアア!」 [931948549]
- 赤沢大臣「ゆっくり急ぐ」 [377482965]
- 万博'25開催地と勝手に勘違いして万博記念公園'70に行ってブチギレる民度の低い日本人が増加 [377482965]
- 【悲報】お米農家さん「5kg5000円でも全く利益が出ません。価格が上がって欲しいというのが本音です。」 [512028397]
- ▶4期生の人気徹底考察🏡
- 【絵】オタクくんにはこれがストッキングに見えてしまうらしいwwwww