X

【初級中級】ホームシアターAudio 10【サラウンド】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/02/24(木) 00:50:10.12ID:6V3Wpgzx0
5.1ch〜7.2.4chなどのホームシアターオーディオ/サラウンドのスレです
AVアンプ/スピーカー/サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
入門用・初級(エントリークラス)、中級(ミドルクラス)製品が主な対象です

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(ステレオ音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
 ・(マルチch音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆サウンドバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合47
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1645171533/

◆ハイエンド製品やセパレートシステムならこちらへ
【一体】 AVアンプ総合4 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1635565127/

◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

◆前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1591421962/
647名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/24(金) 13:15:47.19ID:Z44g/Tns0
リアも低音出た方が良かったけどね
音の臨場感が全然違ってくる
もちろん音源次第だけど
648名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/24(金) 13:37:35.09ID:Ywtqt0TI0
「これ完全に放送事故だろ...」
報ステでNHK党・立花孝志氏
「振る舞いを強制するのはおかしい」
://youtu.be/vVoaiA4TK9A?t=748
649名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/06/24(金) 13:39:28.27ID:7UcRQ8Bk0
リアにフロントと同じの置けるならいいけど
中途半端なの買って、無理に低音出すより
そこそこで低音はSWに任せた方が臨場感あるよ
2022/06/24(金) 21:14:30.05ID:+U5wahEY0
>>646-649
とりあえずこのトールボーイにした

PIONEER パイオニア S-81
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/2008/0908-1.html

音質の評判よいらしいが、人気無いのか中古がペアで二桁切るから
コスパは良いかなと。あまり幅とらんし
2022/06/25(土) 00:53:08.55ID:W2nvJl/c0
ELAC Uni-Fi Reference「UBR62」「UFR52」の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17549322

Auro Technologiesが破産を申請
https://www.audioholics.com/audio-technologies/auro-3d-bankruptcy

Review : JBL Stage A180
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-a180-tower-speaker-review.34846/

Test : JBL Stage A190
https://hi-fi.com.pl/testy/kolumny/5870-jbl-stage-a190.html

Review : Eclipse TD307 Mk3
https://www.whathifi.com/reviews/eclipse-td307-mk3

Review : Dali Oberon 9
https://www.whathifi.com/reviews/dali-oberon-9-speakers

Test : Dynaudio Emit 50
https://www.hi-files.com/dynaudio-emit-50/

Review : DALI Opticon 8 MK2
https://www.stereonet.com/uk/reviews/dali-opticon-8-mk2-floorstanding-loudspeakers-review

Review : Focal Aria 906
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/bookshelf/focal-aria-906-bookshelf-speakers-review/

Review : KEF KC62 Subwoofer
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/subwoofers/kef-kc62-subwoofer-review/

Test : KEF KF92 subwoofer
https://hifi.nl/artikel/31178/ThuisTest-KEF-KF92-subwoofer-Peter-Buijs.html

Test : DENON AVR-X1700H
https://audio.com.pl/testy/kino-domowe/amplitunery-av/3510-denon-avr-x1700h

Review : Pioneer VSX-LX305
https://www.avnirvana.com/threads/pioneer-elite-vsx-lx305-9-1-channel-av-receiver-with-8k-video-full-review.10594/
2022/07/02(土) 00:54:25.12ID:KxjDbQSQ0
ELACの各種スピーカーが7月21日より値上げ
https://www.phileweb.com/news/audio/202207/01/23470.html
2022/07/05(火) 00:15:58.74ID:todPB9qN0
変な質問かもですが2chソースで擬似サラウンド感を味わえるシステムってどんな方向性でシステム構築すれば良いかアドバイスが欲しいです。
今はht-a9を使用してますが5.1ソースでもリアがイマイチ小さく包まれ感が少ないです。2chソースだとほぼナシ。
音質とか忠実感はちょっとだけ置いといて周りで鳴ってる感が欲しいです。
2022/07/05(火) 00:57:13.45ID:tr+vYQML0
A9だと無理かもしれないけど、Auro-3D(2D)とかTHXは2chソースでも包まれ感強かったよ
好みはあると思う
A9で頑張るなら、、、もうレベル調整?
2022/07/05(火) 01:19:25.37ID:MfYfWbf20
>>653
先ず、AVアンプはDolby SurroundとDTS Neural:X、Auro-Maticというアップミキサーがある >>7
これを使えば設置ch数までアップミックスして再生可能

それぞれ音の分配アルゴリズムが違い、得られる音場も違いがある
ソースによって得手不得手もあるが7.1.4chシステムならかなりの包括感が得られる

AVアンプ+スピーカーで重要なのは、スピーカーの設置位置と品質 >>8-10
サラウンド感、サラウンド定位を得るには決められた位置にスピーカーを設置する必要がある >>25-26 >>40
またスピーカーの品質によって音のリアル感が全く変わってくる >>29-30

HT-A9は全てにおいてかなりの妥協品であり、妥協品質でもいいから手軽に使いたい人向けの商品
ちゃんとしたスピーカーとSWで正しく5.1ch設置すれば満足感は得られるよ
2022/07/05(火) 07:21:23.19ID:bzaPg2v10
単純に横に置いてるスピーカーを斜め後ろにおく物理攻撃しかない
657名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/07/05(火) 10:55:16.43ID:JGpNYYqj0
AVアンプならマルチchステレオで鳴らせば良い
単純に全部音が出る
658653
垢版 |
2022/07/05(火) 13:14:05.72ID:todPB9qN0
皆さん、情報ありがとうございます。おかげでなんとなく方向性が見えてきた気がします。
これから時間かけて調べていきます。
2022/07/05(火) 16:33:27.73ID:NdONmNHR0
マルチChステレオだと後ろからの音が大きく違和感あって俺はダメだったなぁ。

Dolby SurroundとDTS Neural X比較したら後者の方が好みだったのでATMOSコンテンツ以外はソレにしてるけど、最近のアップミックスは優秀だと思ったわ
2022/07/05(火) 17:15:14.62ID:XfRRA+6C0
映画はdolby surroundよりneural Xの方が前面の音が強調されてるのが分かるけど
ゲームだと違いがあまり感じ取れない。クソ耳乙と言われればその通りだが
2022/07/06(水) 15:47:37.63ID:Nd6n8g8H0
手っ取り早くすぐできるのとしては、単純にリアスピーカーの音量だけ上げる
バランスは知らないけどサラウンドしてる感は強くなったよ
2022/07/06(水) 19:06:33.53ID:lBCskXjt0
映画はしょうがない
今時の映画は俳優の演技は前のスクリーンでしかやってないんだから音源が移動しようがない
全部の映画でF1が横切るような音するわけないし
CG着ぐるみだろうとスクリーンから飛び出るわけでないからな
2022/07/06(水) 20:59:13.83ID:jk+eBTNY0
HT-A9ってAVアンプ+スピーカーと比べて音質的にどんなレベルなん?
スピーカーの価格で言ったら1台幾ら位の音?
レビュー見てもサラウンド感が凄い、天井から音鳴ってて凄い
みたいなレビューしかないんで何の参考にもならない
2022/07/06(水) 21:09:07.39ID:+UqBGLZN0
セールスポイントのひとつにブラビアがセンタースピーカーになるってあるからそういうことだと思ってる
しらんけど
2022/07/07(木) 00:22:22.18ID:0H921FiT0
>>663
1本5000円以下クラスだろう
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1629411504/46

サウンドバースレではバータイプのHT-A7000と比較して
音質はHT-A7000、サラウンド感はHT-A9と言われている
2022/07/07(木) 00:56:02.13ID:LwligEyY0
>>663
HT-A9はノンホルだけども、勝手なイメージ

AVアンプ30000円
フロアスピーカー5000円✕4
トップスピーカー300円✕2
と音質は同等
サラウンド感(atmos感)はこれにも負けると思う

残りの金額差は設置・利便性と見た目で150000円の価値かな
667名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/07/07(木) 02:36:06.96ID:9/ScXt5Y0
ソニーストアで以前聴いたけど音はハッキリ言って悪い
ペア2万くらいのスピーカーよりも明らかに下と感じた
2022/07/07(木) 06:26:41.87ID:dwSjUySH0
昔パチ屋の景品で銀色のヤマハ5.1持って帰ってこれで俺もサラウンドやー
って言ったらボロクソに叩かれたの思い出す
無線でパッケージ商品ならこんなもんなんじゃないの 俺も無線にできるならしたいわ
669名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/07/07(木) 06:43:45.24ID:NMEzwzWG0
20万払ってるから
もうちょっと鳴って欲しいよね
2022/07/07(木) 10:51:04.20ID:nsBUNmKH0
満足してるなら他人の評価なんてどうでも良いじゃん
2022/07/07(木) 10:55:38.69ID:S1CiLxsT0
>>670
それが真理
一般論や他人の評価とか測定した数値なんかより自分の感覚が一番大事だと思うよ
2022/07/07(木) 12:02:51.49ID:LwligEyY0
今回は、まだ持っていない人が他人の意見や評価、感覚を知りたくて聞いてきたんでしょ
673名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/07/07(木) 12:50:56.20ID:62NaNopV0
Bluetoothで接続しても
結局電源が一台ずつ必要なら
意味無くね
2022/07/08(金) 13:43:48.32ID:pCvtoVk40
正直無線のメリットはあまりない
電源の配線は必要だしスピーカーの買い替えもできないし、家によっては音飛びのリスクはあるし

せめて有線と無線両方いけるようにしてくれればいいのに、何でソニーはあんなに無線が好きになっちゃったんだろう

BDV-N1は手軽に楽しめる込み込み4万のエントリー5.1CHで良かったのに
2022/07/08(金) 14:22:54.83ID:Wjxq/CSw0
AVANTO FS20をAVR X2700Hに繋いでるんですがAudysseyで自動測定すると逆相判定になってしまいます
物によって正しく繋いでも逆相になるとは画面に表示されるのですが海外スピーカーでは特に珍しい事ではないのでしょうか?
また、逆相で使い続けると故障などする可能性はありますか?
2022/07/08(金) 15:41:34.91ID:3I2aMr1e0
>>674
有線ならパワーアンプをAVアンプに搭載、無線関連パーツは要らない
無線ならパワーアンプをスピーカーに搭載、無線関連パーツをAVアンプとスピーカーに搭載

両対応にするとコストが掛かってしまう、無線が2ch分なら多少のUPで済むがマルチch分だと厳しい

ちなみにCANTONが出しているSmart Amp 5.1とSmart Connect 5.1はワイヤレス対応
https://www.canton.de/en/products/smart/

Smart Amp 5.1は5.1chパッシブスピーカー+最大8chワイヤレススピーカーで7.1.4ch対応
Smart Connect 5.1は5.1chプリアウト+最大8chワイヤレススピーカーで7.1.4ch対応
使用可能なワイヤレススピーカーも豊富にラインナップしている
2022/07/09(土) 00:13:09.97ID:u674zUdE0
Polk Audioの紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1422870.html
https://www.phileweb.com/news/audio/202207/08/23497.html

メディア・インテグレーション「MIL Studio」で体験する、360 Reality Audio
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17551070
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17551190

Review : Wharfedale Diamond 12.2
https://www.alpha-audio.nl/review/review-wharfedale-diamond-12-2-bright-like-a-diamond/

Review : Klipsch RP-600M
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/gr-research-klipsch-rp-600m-upgrade-review-speaker.35326/

Test : Klipsch RP-8000F II
https://www.hfc.com.pl/test/5244,klipsch-rp-8000f-ii.html

Test : Dynaudio Emit 10
https://hifi.nl/artikel/31302/ThuisTest-Dynaudio-Emit-10-Max-Franken.html

Review : DALI Opticon 6 MK2
https://www.alpha-audio.nl/review/review-dali-opticon-6-mk2-lichtvoetige-reus/

Test : Elac Concentro Center (ハイエンドセンター)
https://www.areadvd.de/tests/test-elac-concentro-center-grosses-kino-fuer-5-299-eur/

Test : Denon AVR-X1700H
https://www.hfc.com.pl/test/5239,denon-avr-x1700h.html

Test : Marantz NR1200
https://www.lbtechreviews.com/test/hi-fi/six-streaming-amplifiers/marantz-nr1200

Review : Yamaha RX-A6A
https://www.whathifi.com/reviews/yamaha-rx-a6a
https://audiovision.de/yamaha-rx-a6a-test/
2022/07/09(土) 00:32:55.88ID:504VsXqJ0
>>676
こんなのあるのか…
めっちゃ高くて手が出ないけど、各社ワイヤレスに力入れてるし、将来はこういうのが一般的になるのかなあ
2022/07/09(土) 20:32:58.83ID:MiSuoVNS0
Signature Elite ES20使用中
センタースピーカーES30ではラック幅横50cmに入らない 同じPolkでMXT30買うよりR300の方が失敗しないかな? 田舎なので視聴できない
2022/07/09(土) 20:49:50.04ID:fnFiYny90
ちょっといいセンターにしようとするとサイズが厳しいんよな
2022/07/10(日) 00:25:32.05ID:E4U5bGpP0
>>679
LCRスピーカーで重要なのはセンター

スピーカーのクラスがフロント > センターだと重要な音の音質が悪くなり失敗する
この場合はセンターを使わないでフロントに割り振った方が音は良くなる

逆にフロント < センターなら重要な音の音質が良くなり
センターを同シリーズで揃えた場合より全体の音は良くなる

またリアバスレフをラックに入れると、背面のバスレフ音がラック内に反響して音が悪くなるが
密閉なら前方しか音は出ないのであまり問題は無い、よってReserve R300が最適

但しセンタースピーカーはラックに入れるよりラックの上に置いた方が良い >>17-20

Monitor XT30は、13cm×2でリアバスレフ、5.9kg
再生周波数範囲:55Hz~40kHz、周波数レスポンス(-3dB):77Hz~26kHz

Signature Elite ES30は、13cm×2でリアバスレフ、8.6kg
再生周波数範囲:55Hz~40kHz

Reserve R300は、13cm×2で密閉、7.6kg
再生周波数範囲:45Hz~50kHz、周波数レスポンス(-3dB):65Hz~38kHz
2022/07/10(日) 18:50:45.95ID:Dl8sk19B0
センサースピーカーのリアバスレフは
避けた方が無難
リアの距離が確保出来ないと変な共振がある場合があり
クリアに聞こえずセリフの邪魔になる時があるよ
2022/07/10(日) 19:32:04.02ID:Tufhtgw20
そういう場合は吸音材入れたらどうかな
2022/07/10(日) 20:10:41.42ID:ywn3Eq8Z0
全体的に高いシステム入れてるわけではないけど、
サブウーファー以外全部塞いでる
無理して下出すぐらいなら、そこはサブウーファーに任せる感じ
2022/07/10(日) 20:14:36.90ID:Dl8sk19B0
吸音材も本来の設計の音じゃ無いからね
本来密閉型の音とは違うよ
俺もだいぶセンサースピーカー買い直したよ
BozeからDENON 2台
今モニターオーディオ シルバー(初密閉型)
クリアで明瞭、感動する繊細なセリフまで出してくれて
今の所不満は無くなったよ
2022/07/10(日) 20:17:47.10ID:Tufhtgw20
>>685
いや、吸音材はスピーカーに入れるんじゃなくてラックにね
687名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/07/10(日) 20:50:37.72ID:8nXKk4rj0
Focal Chora 826とPolk R700で迷ってるのですが、どっちが良いかとか主観意見欲しいです
2022/07/11(月) 00:21:04.84ID:GzMdAnbq0
>>687
どっちが良いかは音の好みなので、どっちの音が好きかだろうね
各種レビューを要約するとこんな感じかな

Focal Choraはニュートラルであり心地よさのあるオープンサウンド
Polk Audio Reserveはニュートラルでありダイナミックなパワフルサウンド
2022/07/11(月) 09:40:23.50ID:QXDri7oU0
>>675
おそらくウーハー正相、スコーカー逆相、ツイーター正相の3wayネットワークなのだと思います。スピーカー逆相で使い続けても壊れることはありません。音の自然な方で使えばいいと思います。
690名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/07/12(火) 12:35:55.65ID:387Lie4K0
海外フォーラムとか回りまくった感じR700がめちゃ絶賛されてたのでそっち行きました
>>688 ありがとう
2022/07/14(木) 00:45:25.11ID:fy7ncz7w0
2022年秋より欧州でONKYO/PIONEER製品の販売が再開するらしい
https://www.avcesar.com/actu/id-37130/onkyo-et-pioneer-retour-dans-les-magasins-a-lautomne.html

なお、家電製品の構成部品を入手するためのリードタイムは
長いもので42週間掛かり、このチップ不足問題は2023年まで続くらしい
https://www.cepro.com/audio-video/home-theater/voxx-supply-chain-crisis-lead-times/
2022/07/20(水) 18:41:08.57ID:pBW+ydoB0
ONKYOとPIONEERのAVアンプ、Klipschのスピーカーが秋より日本で販売開始
ティアックが代理店となり日本での販売・サポートを行う
https://www.phileweb.com/news/audio/202207/20/23520.html

ONKYO https://www.onkyo-audio.jp/
TX-RZ50(11.1chプリ/9chパワー、40Gbps IN3/OUT2、24Gbps IN3、Dirac Live対応)
TX-NR6100(7.1chプリ/7chパワー、40Gbps IN3/OUT2)
TX-NR5100(7.1chプリ/7chパワー、24Gbps IN4/OUT2)

PIONEER https://www.pioneer-audio.jp/
VSX-LX305(9.1chプリ/9chパワー、40Gbps IN3/OUT2、24Gbps IN3、Dirac Live対応)

Klipsch https://www.klipsch.jp/
Reference Premiere II Series(2022)
Reference Series II(2022)
2022/07/21(木) 20:38:29.98ID:3tBFQpWN0
ONKYOは大丈夫なのか
身売りした先で今後もやっていけるの?
会社無くなってサポート終了とか困るぞ
2022/07/23(土) 02:25:05.67ID:WHbVY11H0
確かにそんな心配もあるが、選択肢が増えて少しでも界隈に活気が出るのは良いことじゃ!

んで、お値段まだですか?
2022/07/29(金) 18:30:25.90ID:Swyb/TlZ0
スピーカーの色を部屋に合わせた色に変えたいんだが、壁紙とか柄物マスキングテープ貼るのって無しなのかな?
検索しても事例全然出ない
2022/07/29(金) 18:58:49.71ID:LRjeFUTc0
ありだと思うよ
2022/07/29(金) 20:05:48.16ID:hYpQBGOJ0
>>695
全然問題無いよ、殆どのスピーカーはMDFで作られていて
表面にシートを貼ったり突板を貼ったりで仕上げている

こういうカラーバリエーションは
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/31917/ma_silver_500_iso_pair_black_oak_grille_on_off.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/31918/ma_silver_500_iso_pair_walnut_grille_on_off.jpg
https://www.monitoraudio.com/site/assets/files/31915/ma_silver_500_iso_pair_ash_grille_on_off.jpg
シートを貼っている
https://www.av-online.hu/pictures/gallery/monitor-audio-silver-100-7g_2021-11-03/big/Monitor-Audio-Silver-100-7G-hangfal-csatlakoz%C3%B3-exploded_big.jpg
2022/07/29(金) 20:30:54.54ID:HRzL8HuG0
おぉありがとう、情報出ないからなんかタブーなのかとw
そんじゃメーカーがやったことを繰り返すってだけなのね

安心したので、好みの色の壁紙探しの作業に戻ります!
2022/07/30(土) 00:08:21.07ID:swe5f3ht0
Polk Audio「Monitor XT」「Signature Elite」「Reserve」シリーズの紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1425617.html
https://www.phileweb.com/review/article/202207/29/4820.html

Dynaudio Emit 20 + Atoll IN50 Signature の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17557044

Sonus faber Lumina I/Sonetto I の紹介
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17557062

Review : Audyssey MultEQ-X Software & Calibrated Microphone
https://hometheaterreview.com/audyssey-multeq-x-software-calibrated-microphone-review/

「シン・ウルトラマン」の立体音響はどう作った? Atmosミックス現場に潜入した
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1424586.html

Auro Technologiesの現状
https://www.avforums.com/news/auro-3d-finds-a-buyer-to-secure-its-future.19971/
2022/07/30(土) 00:09:11.47ID:swe5f3ht0
Test : Klipsch Reference R-600F/R-800F
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/klipsch-r-600f-luchshij-p/
https://www.salonav.com/arch/2022/07/akusticheskie-sistemy-klipsch-reference-r-600f-r-800f.htm

Test : Monitor Audio Bronze Cinema 200 AMS 5.1.4Set
 (Bronze 200 / Bronze C150 / Bronze 50 / Bronze W10 / Bronze AMS の5.1.4ch)
https://www.likehifi.de/test/test-monitor-audio-bronze-cinema-200-ams-dolby-atmos-surround-lautsprecher-set-5-1-4/

Review : Klipsch Reference Premiere IIシリーズ各種
 (RP-8000F II/RP-6000F II/RP-5000F II/RP-504C II/RP-500C II/RP-404C II)
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/

Test : Klipsch RP-8000F II
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/3930-klipsch-rp-8000f-ii

Test : B&W 607 S2 Anniversary Edition
https://www.av-online.hu/hangfal/bowers--and--wilkins-607-s2-anniversary-edition-allvanyos-hangfal-teszt_3774

Test : Fyne Audio F500SP
https://www.av-online.hu/hangfal/fyne-audio-f500sp-allvanyos-hangfal-teszt_3764

Review : Q Acoustics Concept 50 Home Theater System
 (Concept 50 / Concept 90 / Concept 30 / Q B12 の5.1ch)
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/surround-sound-speaker-systems-reviews/q-acoustics-concept-50-home-theater-system/

Review : Yamaha RX-A6A
https://hifi.nl/artikel/31341/Review-Yamaha-RX-A6A-av-receiver-en-alleskunner.html
2022/07/30(土) 03:05:05.10ID:mnrF24Ws0
>>698
そこで音色の差を探すのがオーヲタ
2022/07/30(土) 06:01:25.75ID:hs5e0T710
壁紙なんか貼ったら売れなくなるな
2022/07/30(土) 09:55:08.59ID:qH3gi33K0
マスキングテープの上から貼れば張り跡も残りにくいかなって
2022/07/31(日) 08:49:45.15ID:RJxN0+Ft0
2万円台で売ってる、YAMAHAのスピーカーセットってどうよ?
2022/07/31(日) 09:31:01.22ID:Db3XD3+D0
>>704
何と比較するのか
2022/07/31(日) 11:24:24.01ID:r7LCu/t90
>>697
40万するスピーカーでもこんなもんなのか
ちとがっかり
2022/07/31(日) 11:32:49.70ID:V7EX8KYd0
>>706
趣味物だし見た目の仕上げも大事よな。
ピエガとかソナスファベールはエントリークラスでも外装しっかりしてると思う
2022/07/31(日) 11:39:53.56ID:h3nsphPU0
>>706
寧ろ、音に影響しない為でもあるのでは?
材質変わると音変わるぞ
2022/07/31(日) 13:30:02.21ID:YfmNHXxo0
ハイエンド以外は基本どこも同じようなもの、音をコントロールするにはMDFが最適
塗装はコストが掛かるのでシートが基本、ピアノブラックなどは塗装分価格が高くなっている

これはDALI、MDFとシート
https://www.hi-fi.ru/upload/medialibrary/b49/b494643fa26854a94fad82f7b7309f5a.jpg
https://www.hi-fi.ru/upload/medialibrary/8b3/8b37301ffb03c9018ac8ad8fd743e22d.jpg
https://www.hi-fi.ru/upload/medialibrary/7c9/7c9bf816f28a4f72233585ce97d29d9a.jpg

Sonus FaberもMDFだが見栄えにコストを掛けている
https://audio.com.pl/i/images/9/1/7/dz0xMTQ5Jmg9NzI2_src_64917-sonus-faber-sonetto-3-audiocompl-fot6.jpg
https://audio.com.pl/i/images/9/1/8/dz0xMDAwJmg9NjY3_src_64918-sonus-faber-sonetto-3-audiocompl-fot7.jpg
https://audio.com.pl/i/images/9/2/0/dz02MzgmaD01NDg=_src_64920-sonus-faber-sonetto-3-audiocompl-fot9.jpg
https://audio.com.pl/i/images/9/2/4/dz0zNTAmaD01MjU=_src_64924-sonus-faber-sonetto-3-audiocompl-fot13.jpg
https://www.stereonet.com/uk/images/uploads/3789/dsc0940__large_full.jpg
https://www.stereonet.com/uk/images/uploads/3789/dsc1156__large_full.jpg
https://www.stereonet.com/uk/images/uploads/3789/lumina_sonus_3798__large_full.jpg

PIEGAはアルミキャビネットで内部にダンピング材やMDFを貼っている
https://www.phileweb.com/news/photo/review/32/3253/IMG_7728.jpg
https://www.phileweb.com/news/photo/review/32/3253/IMG_7709.jpg
https://www.phileweb.com/news/photo/review/32/3253/IMG_7725.jpg
2022/07/31(日) 13:47:01.19ID:oxFX43GF0
品質安定させるためにはどうしてもMDFか金属のキャビネットになるから仕方ない。
カーボンって例外もあるが…
2022/08/02(火) 21:37:42.15ID:Qna5nDuo0
面白いソフトを開発してる人を見つけた
Trinnov Audio Dolby Atmos Object Viewerのように
https://www.youtube.com/watch?v=IsLGDYLbqWo

Atmos音源のオブジェクト位置をリアルタイムで表示するソフト「Cavern」
現在はDolby Digital Plus Atmosのみに対応で、Dolby TrueHD Atmosは非対応だがとても優秀なソフト
下記サンプルで実際に聴く音とオブジェクト(Spatial Coding済み)位置を比較すると面白い
https://www.youtube.com/watch?v=Ls9uYIWGCEU
https://www.youtube.com/watch?v=QTwPeOg8GVw
http://cavern.sbence.hu/cavern/index.php

Dolby Digital Plus Atmosのサンプル動画(DLキーはAtmos)
http://up8.kouploader.jp/?m=dp&n=koupb30083
http://up8.kouploader.jp/?m=dp&n=koupb30084
(Dune,Moonfall,Morbius,Stranger Things,The Adam Project,The Tomorrow War)
2022/08/03(水) 09:54:30.39ID:BaLH18nC0
質問お願いします。
現在ヤマハのSR-300というサブウーハーアンプ内蔵でフロント2本とセンタースピーカーで使用しています。
5.1もしくは7.1のサラウンドアンプを購入した場合このSR-300をサブウーハーとしてのみ使うことは可能でしょうか?
あまり詳しくないので教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
2022/08/03(水) 10:19:32.56ID:RqANgmz40
>>712
使えません(使用することは不可能ではないが、適切な動作や音にはならない)
通常のサブウーファーを購入して下さい
2022/08/03(水) 10:21:11.83ID:j9fwwnlU0
>>712
もしかしたらアナログ入力から音は出せるかもしれないけど
結局はその内臓アンプを通した音になってしまうから
素直にサブウーファー買った方が良い
そもそもこういう廉価のアンプ一体型ウーファーはドコンドコン鳴るだけで音自体が悪い
安物や中古でもいいから独立のサブウーファー買って来たほうがいよ
2022/08/03(水) 10:51:55.99ID:BaLH18nC0
>>714
ありがとうございます。
やっぱり別体で必要ですね。
少しでも予算減らしたかったのですが。
購入検討してみます。
2022/08/03(水) 11:12:40.79ID:v/WGw1as0
4.1chで良いっぽいな。
https://youtu.be/oZx5CMN9QTg
2022/08/03(水) 12:39:17.67ID:gDU4c9Ku0
出たw
2022/08/03(水) 12:45:05.25ID:6cYHzuDt0
もしかして想像の館?
あれ拗らせすぎだよな
2022/08/03(水) 12:49:43.47ID:tIXk2Rgp0
>>712
使えないこともない
youtubeでも、似たようなシステムのでLINE入力で音出してた。onkyoのhtx-22hdxのやつ
感想は、出来るけど音は良くない だった
https://youtu.be/JeMfAR1zeX0

でも、現状の低音で満足してたのならその音までは出せるはずなのでやってみても良いと思うよ
上望めばきりないので無理する判断は後でもいいよ

満足具合は今度のフロントやセンター次第じゃないかな
10cm前後スピーカーとかのフロントとならまだ活躍できるかも
2022/08/03(水) 14:53:48.08ID:BaLH18nC0
>>719
ありがとうございます。
とりあえずアンプ購入してから試してみます。
その後で判断してもいいですし。
2022/08/03(水) 22:19:04.06ID:v/WGw1as0
拗らせすぎなんだw
しかし、目の前にCSP6があったりして。
2022/08/04(木) 00:35:56.31ID:NxRsm6au0
オンキヨー、パイオニア、IntegraのAVアンプ国内発売予定日が発表
またKlipschスピーカーの価格も発表
https://www.phileweb.com/news/audio/202208/03/23544.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202208/03/56077.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202208/03/56078.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202208/03/56079.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17560798
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1429839.html

TX-RZ50(9月発売)、VSX-LX305(9月発売)、DRX-3.4(9月発売)
TX-NR6100(9月発売)、TX-NR5100(12月発売)

なお海外での販売モデルを含めたクラス分け、及び今後の予定(非公式情報)

Dirac Live対応、13.2ch、Auro-3D対応
PR-RZ5100→(2023年予定)PR-RZ90、DRC-R1.4
TX-RZ3100/SC-LX904→(2023年予定)TX-RZ90、VSX-LX905、DRX-R1.4

Dirac Live対応、11.2ch、Auro-3D対応
TX-RZ1100/SC-LX704→(2023年予定)TX-RZ70、VSX-LX705、DRX-7.4

Dirac Live対応、11.1(9)ch
TX-RZ840/VSX-LX504→TX-RZ50、VSX-LX505、DRX-5.4

Dirac Live対応、9.1(9)ch
TX-NR797/VSX-LX304→TX-NR7100、VSX-LX305、DRX-3.4

Dirac Live非対応、7.1ch
TX-NR696/VSX-LX104→TX-NR6100/TX-NR6050、VSX-LX105、DRX-2.4
TX-NR595→TX-NR5100
2022/08/04(木) 12:07:00.07ID:oqWj4EPk0
しかし高くなったな、しかも実勢価格が下がらない

$4000 SR8015(46.2万)← $3000 SR8012(40.7万)
$3300 AVR-X6700H(37.4万)← $2200 AVR-X6500H(35.2万)
$3300 RX-A8A(48.4万)← $2200 RX-A3080(29.7万)
$3000 SR7015(未発売)← $2200 SR7013
$2300 RX-A6A(31.9万)← $1700 RX-A2080(22.0万)
$2100 AVR-X4700H(19.8万)← $1600 AVR-X4500H(18.7万)

$2200 SR6015(19.0万)← $1500 SR6014
$1600 AVR-X3700H(未発売)← $1100 AVR-X3600H
$1500 RX-A4A(16.5万)← $1300 RX-A1080(15.4万)
$1500 VSX-LX505(未発売)← $1000 VSX-LX504
$1500 SR5015(未発売)← $1000 SR5014
$1400 TX-RZ50(OP:24.2万)← $1000 TX-RZ840(16.3万)
$1200 VSX-LX305(OP:18.2万)← $800 VSX-LX304(13.2万)
$1100 TX-NR7100(未発売)← $700 TX-NR797

$1100 AVR-X2700H(9.9万)← $800 AVR-X2600H(9.9万)
$1100 NR1711(12.0万)← $750 NR1710(9.9万)
$1000 RX-A2A(11.0万)← $700 RX-A780(9.7万)
$850 VSX-LX105(未発売)← $500 VSX-LX104
$800 TX-NR6100(OP:16.8万)← $600 TX-NR696(10.1万)

$700 RX-V6A(8.8万)← $550 RX-V585(8.0万)
$700 AVR-X1700H(7.7万)← $650 AVR-X1600H(6.5万)
$600 TX-NR5100(未発売)← $480 TX-NR595
$500 RX-V4A(6.6万)← $450 RX-V485(6.8万)
724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/04(木) 18:58:14.95ID:Xl4dOI280
最近初めてAVアンプ導入して多チャンネルデビューしたんだけど、ステレオ不要にならない?
まだ音源が多チャンネルに対応してないものが多いから優位性がハッキリしてないだけで、音楽を体感する目的では多チャンネルは2chの上位互換に思える
2022/08/04(木) 19:22:47.97ID:NxRsm6au0
>>724
どんな音源でもステレオよりアップミックスの方が良いと感じるのはAVアンプを初めて買った人のあるある
慣れてくると2chは2chが良いという人と、アップミックスが好きという人に分かれる
音楽のマルチch音源はまだロスレスが殆どないし、ミックス次第では2chミックスの方が良いという場合もある

ハードとしてはAVアンプは音質が同価格のステレオシステムより劣るのと
ハイクラスAVアンプでもミドルクラスステレオシステムの音には届かないので
音にこだわるならステレオシステムは必要

AVアンプでもパワーアンプだけなら同等音質にアップグレードできるけど
プリアンプやDACはどうにもならないからね
726名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/04(木) 19:59:44.19ID:Xl4dOI280
>>725
同価格の機材だとどちらが勝るとかという問題じゃなく、カテゴリが変わって文字通り別次元になる感じ

例えるなら
モノラル→携帯ゲーム機
ステレオ→家庭用ゲーム機
多チャンネル→PCフルスペック機
音質を向上させる為に金を使うならもうステレオじゃなくて多チャンネルにする頃合いじゃないのかな、機器メーカー含めて
モノラルに金かける人がもう居ないでしょ

多チャンネルのデメリットって聴き疲れしやすいってくらいしか思い付かないし
2022/08/04(木) 20:12:18.60ID:niOj2zGB0
まあ、人それぞれ価値観は違うので、人それぞれじゃないかな

一般的にはピュアでも多チャンネルでもなく、サウンドバーが中心になってると思うけどね
2022/08/04(木) 20:36:41.28ID:Ev5dqCrw0
>>726
俺も全く同意見
音楽は家ではマルチチャンネルでしか聞かない
せっかくのAVアンプを活かせる使い方の一つだと思う
音そのもののピュア度なんて判別できる人は極少数
2022/08/04(木) 20:39:02.72ID:wcM18UGW0
AV板の初級中級スレなんだからそれが答えでええな
2022/08/04(木) 20:43:06.17ID:Ev5dqCrw0
そう言えば高級スレってあるんだろうか?
2022/08/04(木) 20:52:13.92ID:okAslSUR0
ピュアオーディオから入った人じゃなければAVアンプでマルチチャンネルでいいと思うよ
今更CD聞かないし配信サービスとかYouTubeとかだろうからね
2022/08/04(木) 21:18:20.46ID:NxRsm6au0
>>730
【一体】 AVアンプ総合4 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1635565127/

昔はハイエンドAVアンプ、SC-LX90(88万)、DSP-Z11(69万)、AVC-A1HD(60万)や
ハイエンドAVプリ+パワー、AVP-A1HD+POA-A1HD(74万+74万)、RDC-7.1+RDA-7.1(53万+63万)
CU-80+MU-80(68万+78万)、VX-700(98万)など国内メーカー各社からハイエンド品が出ていたし
海外メーカーのハイエンド品も日本で販売していた

しかし現在は国内メーカーがハイエンドを出さなくなったし、マルチchパワーアンプも出さない
海外メーカー品も一部を除いて日本で販売しなくなったので、スレは廃れた
https://stella-inc.com/stellawebsite/trinnov-audio-range/
http://naspecaudio.com/discon/isp_mk2/
2022/08/04(木) 21:19:56.92ID:q+bV6UZK0
>>731
メイン2chでの音楽再生と遜色ないように多チャンネルアンプをチューニングするのが楽しくてやめられない。
734名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/04(木) 22:29:44.78ID:Xl4dOI280
モノラル→ステレオが進化だとすれば、ステレオ→多チャンネルも進化だと思うけどな
再現性においてスピーカーの数は絶対的な正義だし
コンサートホールで聴く音楽を再現しようとしたときに2chよりも7chのスピーカーで再現する方がより正確に表現可能なのは理屈として間違ってないと思う
ただ費用と手間が増えるというデメリットはあるけど

多チャンネルと比べてピュアオーディオの方が質がいい、というのは単にスピーカーの数が少ないからそれに付随する高級な部品点数も少なくコスパ良く機材を構成出来るからだと思う
多チャンネルでそれと同クオリティの構成を作ろうとすると割高になるしソフト面でも複雑な為メーカーは高級機を作りたがらない

つまり乱暴に言うと
ステレオは簡単で安いから高級機が存在し、ユーザーが高クオリティの環境を構成出来る
多チャンネルは複雑で高いから高級機が存在せず、ユーザーは高クオリティを構築する術がない

多チャンネルはまだこれから発展していく分野
早く「ステレオは妥協」と言われる時代になってもらいたい
735名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/04(木) 22:31:29.48ID:Xl4dOI280
あ、発展するかは分からないな
伸び代のある分野、にしとこ
2022/08/04(木) 22:41:43.58ID:CHKh7nW50
映画の音やサラウンド感を最重視して高みを目指すなら
サブウーファー除いて全Ch同じモニタースピーカーをサウンドスクリーンで理想配置するのが最終地点なのかな

それもうスタジオ同然だし個人の趣味としては面白みに欠けるけど…
2022/08/05(金) 00:00:58.92ID:8yT+FQcp0
>>735
音楽のマルチch再生が普及するかはまだ分からない、これまで何度も失敗している

音楽のマルチchは結構昔からあるけど、制作側が全く乗り気じゃ無く対応スタジオも少なく
ミックス技術も未開拓なので制作する人は非常に限られていた
メディアもSACD、DVD-Audio、Pure Audio Blu-rayなどで出ているが特殊なので普及しない

DolbyがAtmosを音楽業界へ普及させようと数年前から力を入れているので
最近は対応スタジオも増えたし、ロッシーだが配信で気軽に聴けるプラットフォームも出来た

しかしミックス技術はまだまだ試行錯誤中だし、ネイティブでマルチchミックスした作品も少ない
現在Atmos配信されている多くの曲はステレオミックス品をアップミックスしたもの
また制作側も配信側もスピーカーではなくヘッドホンをメインターゲットにしているし
ロスレス配信のプラットフォームがまだ殆どないというのが現状

ヘッドホンのサラウンド再生は簡単だし高音質再生のコストも掛からない、ミックス品質もそれ程問われない
しかしマルチchスピーカーで高音質再生するシステムはコストが掛かるし機器も再生環境も限られてくる
AVアンプ+スピーカーの売上はどんどん落ちており、サウンドバーの売上が伸びているのが現状

Atmos Music: A World Beyond Movies
https://www.cineluxe.com/atmos-music-a-world-beyond-movies/
2022/08/05(金) 06:29:17.65ID:wOos18Vw0
>>734
素晴らしいご意見です
自分も映画アトモス目的で5.1.4組み、
2ch音楽はフロント二本で聞いてましたが、最近は全chアップミックスで聞いてます。ステレオでは物足りなく感じる今日この頃。
2022/08/05(金) 07:52:02.38ID:GuwsteEB0
自分もサラウンドのほうが好きだが
スピーカー100万円クラス、アンプも2ch用のそれなりだと
ステレオのほうがハイレゾ音源聴いた時に音の透明感があるように思う
740名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2022/08/05(金) 07:55:35.73ID:+Qe+/FsH0
>>737
詳しい人だね、説明ありがとう
確かにYouTubeで聴いた「ヘッドホン推奨」とタイトルにあった曲の中にはスピーカーでは聴くに耐えないものがあった
音源製作者(改変者)が未熟だっただけかもしれないけど

スピーカーで聴くのか、ヘッドホンで聴くのか、サウンドバーで聴くのか、ネックスピーカーなのか、ユーザーの視聴環境は多岐にわたるけどそれらに全対応出来る統一規格なり製作マニュアルを作ろうとすると長い道のりになりそうね

>>738
ですよね
歴は浅いけど色んな種類の音楽を試しているうちに2chで聴くのが損してるように思えてきた
特にゲーム音楽はもうステレオには戻れない
2022/08/05(金) 21:04:37.84ID:zG5ZaMCO0
サブウーファーが届いたから設置してみた。
AVアンプだから、動画再生しないと稼働しないのなw
2022/08/05(金) 21:08:26.95ID:Cyu3IsQM0
なんかとんでもない勘違いしてそうだが、サブウーファー羨ましい
いまスピーカーも軒並み値段上がってるんだなぁ
2022/08/05(金) 21:16:31.04ID:8yT+FQcp0
>>741
メインスピーカーをSmall設定にしてHPF/LPFを使うか
Large設定でSWをLFE+Main/Extra Bass/Double Bassに設定してSWにリダイレクトすれば
どんな音源でもクロスオーバー周波数以下はSWで再生するよ
https://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
2022/08/06(土) 00:28:30.51ID:XpHAS/sq0
D&Mは広告費あるな、先日から何度も宣伝している

Polk Audio 「Monitor XT」「Signature Elite」「Reserve」シリーズの紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1428294.html
https://www.phileweb.com/review/article/202208/05/4821.html

TEACもクリプシュを販売することになったから自社アンプ
及びONKYO/PIONEERアンプでバンバン宣伝すれば盛り上がるんだけどね
本国ではPolk AudioよりKlipschの方が売れているんだから
https://www.klipsch.jp/reference-premiere
http://store.teac.co.jp/html/
2022/08/06(土) 09:46:45.56ID:cKrYWxPC0
>学生でも買える!約5万のピュアオーディオスピーカー!

果たしてスピーカーに興味を持ってピュアオーディオまで辿り着けて
それ単体じゃ音が出ないスピーカーに5万出せる学生が
どれくらいいるのか・・・
2022/08/06(土) 10:01:09.46ID:ySFIT09p0
オーヲタがヲタである所以だな
ヲタであること認識出来ていないので、自分の価値観が他人にも通用すると思っている。
だが、共感するものはいない
だから、ヲタ
いつまでもヲタ
2022/08/06(土) 10:14:41.75ID:ao9z4l9j0
>>743
メインスピーカーは、それなりに低音出るので、大設定のままLFE+メインにしてるから、SWから音出てるって事だよなぁ。
低音多めの音源再生して、聴き比べてみます。
SWは効果が解りづらいと言うか、年取って低音聞こえづらくなったかな。orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況