>>549
ああ俺は耳とは反対方向へ発射される音波などには干渉せずに、
本体を押さえ込む力を加えただけの場合は、一切の音の変化が感じられなかったね
リサンプリングやローパスフィルターやケーブルの音を聞き比べる俺でも、一切違いが分からなかったね
ttps://www.head-fi.org/threads/hifiman-edition-xs-mods.961413/
↑これについてなんだけど、原理に対する理解がある人間なら、こんな場所に制振対策用の棒きれを追加するなんて真似はしない
むしろこの辺の場所に棒きれなどの物体が少しでも増えると、開放型構造由来の音質劣化が発生するので、
この場所には本来可能であればプロテクターすら無い方が良いし、メッシュなんかも理想的には無い方が良い、当然棒も無い方が良い
ただメーカー側としては故障などの確率を可能な限り下げるため、ここに最小限の保護を施しているに過ぎん
この場所に対して棒きれを追加する事で音が変わるのはむしろ当然で、これは制振力の向上で発生した音質向上でも何でもなく、むしろ、
「開放型構造特有の、振動板から耳とは反対方向に向かって発射される逆相の音波に対して棒きれが干渉した事で、振動板の振動が阻害された事によって発生した音質劣化」
↑これが発生するわけなので、
今回の俺とお前の話題の対象である「筐体の質量や筐体の制振力によって発生する音質問題」とは全然関係がないし、
ただ棒きれを追加した事で開放型特有の音質劣化が発生したに過ぎないという事
ttps://io.dropinblog.com/uploaded/blogs/34241963/files/featured/42408486_HFM_AvA_-_Banner_New_AR_7b69ebb4-2b95-4aa2-ba04-aadafa9787c9.jpg
↑むしろ音質を向上させる改造としては、この右のヘッドホンみたいな感じで振動板の前後のメッシュなど、障害物を可能な限り取り除く方向で改造を行うべきなんだよ
ただこの改造をやると故障率も上がるだろうから推奨はしないけどね
なので俺は「開放型由来の音質劣化具合」は感じるが、「筐体の質量や筐体の制振力によって発生する音質問題」は全く感じられなかったという事だね
HiFiMAN ハイファイマン 総合スレ Part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
553名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 835f-PT3e)
2022/06/15(水) 18:54:17.59ID:C2l2Qlq10■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- いじめられていた記憶しかないが…年収2500万円・身長180に急成長・妻も美人なエリート男性が初めて行ってみた「同窓会」 [パンナ・コッタ★]
- 【あなたの知らないアメリカ】ナイキはもうダサいのか ブランド力低下、王者が見失った原点 [ぐれ★]
- コメ5キロ、最高値4220円 16週連続上昇、前年比2倍 ★3 [蚤の市★]
- 自民幹事長 中国の国際交流団体トップにパンダ貸与継続 求める [香味焙煎★]
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★5 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち朝こよ🧪★2
- 日本人、2日に1回は高速道路を逆走している [241672384]
- 大阪万博、ジジイババアの排除に成功 [834922174]
- 【画像】久しぶりにSBIログインしたらこんな画面出たんだけどウイルス?
- ルビィちゃ~ん?何が好き~?
- 【ジャップ】中川翔子「光栄すぎます」 中学道徳の教科書に掲載決定 [643088197]