X



東芝レコーダ REGZA/VARDIAシリーズ 211

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/10/17(月) 19:40:29.61ID:HgLOm9/Ud
!extend:checked:vvvvv:1000:512

東芝 HDD&BD&HD DVD&DVDレコーダ
VARDIAのブランド名が付く前のX6・XD91/XD71以前の機種も含む

■東芝公式サイト■
REGZA https://www.regza.com/regza/bd_dvd/
VARDIA (生産終了製品一覧) リンクなし
RD-Style リンクなし
★REGZA FAQ
https://www.regza.com/regza/bd_dvd/cs/

前スレ
東芝レコーダ REGZA/VARDIAシリーズ 210
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/av/1633963697/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/02/10(金) 20:54:24.42ID:BhkA/FgA0
RD-X5 2台
RD-H2 2台
RD-X7 1台
アーカイブ置き場としてそのままだ
Blu-ray とか NAS に移したいのだが、DVD 経由でなんてちまちまやってらんないな。。。
437名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa93-OOss)
垢版 |
2023/02/10(金) 20:58:04.49ID:e9JmMbw8a
>>428
Z160を開けた時、SATAケーブルが基板に触れない様にする為に
SATAケーブルを接着テープでHDDに貼り付けて、
SATAケーブルを基板から浮かせていなかった?

うちのZ160のは、接着テープの片方が経年劣化で剥がれていたよ。
その剥がれを手で直して貼りなおしたら、
SATAケーブルが基板と接続不良を起こし
一時録画データが見えなくなって焦った。

古い機械は、あまり余計な事をするもんじゃないと悟った。
438名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/02/11(土) 00:28:02.15
ところで録画保存用HDDは、
HDDよりSSDのほうが停電に強いとかある?
439名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM47-FnC/)
垢版 |
2023/02/11(土) 19:27:25.78ID:teq8PaECM
>>435
T550/T560は、最初にseeqvault対応HDDをつなげられるレコーダだった。
しかし、フォルダ設定できなかった記憶がある。
フォルダ設定しないとタイトル検索が結構大変。
最新機へネットワークダビングする事を考えた方が吉と思うが。
440名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM47-FnC/)
垢版 |
2023/02/11(土) 19:27:54.65ID:teq8PaECM
>>438
SSDには書込み回数の制限がある。
linuxをSDに入れて24時間動かすと、
5、6年早ければ数年で使えなくなる。
まあ、HDDにしろSSDにしろ個人ユースなら、
そこまで酷使しないから心配いらねえんジャネ。

むしろ、HDDやSSDは書込む瞬間の停電の方がヤバイと思う。
停電対策としてBE425M-JPなんかのUPSを入れようか考えている。
ただ、矩形波だから芝機と相性が良いのか?ちと迷う。
APCは「レコーダにも使えます」と言ってるんだけどね。
441名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0ba3-PweI)
垢版 |
2023/02/12(日) 02:03:06.06ID:BKXtjC/A0
M3009で外付けHDDに番組を録画モード変換かけると「本機を安定させるため 現在の動作を終了しました E5-3」と出て必ず止まるのは何で?
容量は余裕あるし熱対策に本体の通風口も掃除したんだが…泣
2023/02/12(日) 11:03:58.05ID:IXck+jWzd
>>441
モード変換失敗する場合には電源抜き差しで解消する場合がある
2023/02/12(日) 15:36:54.72ID:8lumullB0
雨とかでノイズのある番組を知らずに変換するとそういうエラーが出て変換されない
たくさん変換しようとしてたのにいつも途中で止まって変換されないので何が原因かと調べたら雨でノイズの酷い番組だった
2023/02/12(日) 20:08:17.78ID:9yFoXWg40
ハブ経由で複数HDDを繋いでるとダビングがうまく行かない時があった
1台直結にしたらOKだった
445名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0ba3-PweI)
垢版 |
2023/02/12(日) 22:30:19.04ID:BKXtjC/A0
ありがとう。HDD複数台繋いでるし、3人のアドバイス全部確認してみる
2023/02/13(月) 17:20:23.78ID:hP3zmh280
M590のHDD交換は乗せ換えるだけでいいでしょうか?
2TBのHDDは何でもいいでしょうか?
2023/02/13(月) 17:51:39.88ID:4+QhfSocr
>>446
CMRならなんでもいい
載せ換えてから初期化するだけ
2023/02/13(月) 17:58:39.99ID:laCT9ZvQM
AVコマンド対応でなくてもいいんですね。SMRはエラー出るのでしょうか?
2023/02/13(月) 20:37:22.02ID:GknlCDXYM
>>448
AVコマンドの有無より
低回転低発熱24/7仕様の方が重要
俺はDT01ABAのV有かEURXしか使わんけど
2023/02/14(火) 05:47:15.14ID:lk/lqAA80
ありがとうございました。
東芝は増量換装可能と聞いたのですが、
M590は増量は無理ですよね。
2023/02/14(火) 08:08:07.06ID:eQYK8SqvrSt.V
>>450
無理。2TBまで
2023/02/15(水) 05:36:13.15ID:+sRGiYGj0
T1009だけど動画見ながら手動でチャプターつけるのややこしくなってるね
前のVARDIAだと交互にするだけでよかったのにT1009だとつけかたによって交互にならなくてチャプター名変更しないとらく見が機能しなかったりする
453名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa49-2+jT)
垢版 |
2023/02/19(日) 13:09:29.07ID:sPE0JefDa
最近M4010買ったんだけど前使ってたZ160からVRモードの動画を
M4010に持って行く方法って無い?
ネットdeダビングだとAVCの動画しかコピーできないみたいで
2023/02/19(日) 15:15:27.98ID:RLAAl1xi0
ないでーす
455名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa49-2+jT)
垢版 |
2023/02/19(日) 15:45:58.78ID:mZ5r8RN5a
>>467
>逆にPC勢は全くと言っていい程に旋回で空振りしない
そんなことある?
456名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa49-2+jT)
垢版 |
2023/02/19(日) 15:46:37.96ID:mZ5r8RN5a
やべえ誤爆した無視して
2023/02/19(日) 16:32:59.83ID:WYb57k3I0
>>453
今の芝機はTS形式でパケット化されたタイトルしかHDDに保存できない故PS形式なVRタイトルはコピー不可能
コピーフリータイトルならPCへ吸出して再パケット化すればなんとかなるかもしらんけど
458名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cd7f-2+jT)
垢版 |
2023/02/19(日) 18:53:40.68ID:2IJuDXbE0
>>457
え?VR動画持って行けないの?
ダビングでAVC変換あったから試してみたけど...
これ再生しながらAVC録画してるだけだね
動画の尺と同じ時間かかるしこんなの意味ねえよ
459名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cd7f-2+jT)
垢版 |
2023/02/19(日) 21:56:36.52ID:2IJuDXbE0
画質指定ダビングでAVCに変換したけど
ダビング先でLANを選ぶとこのパーツは選択できませんとか出てきてだめだわ
誰かVRモードの動画を最近の東芝レコーダーに持って行く方法知らない?
2023/02/20(月) 10:38:35.11ID:xGAhI5Yy0
DBR-M4010ですが、DHCPでIPアドレスが自動取得出来なくなりました。(DHCPサーバが見つからない、とエラーになる。有線、無線どっちもダメ)

家庭内LANで使ってるルーターはNECのAterm 5400HPってやつですが、相性問題みたいなのってあったりしますか?

仕方ないので、IPアドレスなどは手動設定して使ってますが、ルーターの買い替えも検討してたりしてます。
2023/02/20(月) 10:40:43.48ID:28TAW7sH0
>>459
ウチでは,
過去のVR動画をAVC化→BDRWにコピー→現行機で吸出し→SQVHDDに移動
で引っ越しました
2023/02/20(月) 11:00:44.57ID:64f9MJjT0
>>460
ルーターを再起動
基本的には相性なんて無い(a-termは一流品)
ルーターに何台繋がってるかが問題となるくらい
まあサーバーになる機器なら固定ip運用の方が良いよ
2023/02/20(月) 11:29:38.37ID:UyhdUyJG0
BDがTS前提の規格だからね
HD DVDだとPSもTSもいけて過去資産の継承には都合良かったんだけど絶滅
464名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa49-2+jT)
垢版 |
2023/02/20(月) 14:08:59.21ID:bLSit/lga
>>461
回答ありがとうチャレンジしてみるよ
ちなみにSQVHDDって必須?
2023/02/20(月) 15:59:56.27ID:CPfS4t8YF
>>464
内蔵HDDが終着点で良ければ要らない
466名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 755f-ksdN)
垢版 |
2023/02/20(月) 16:08:02.96ID:bQePvL1A0
俺はz160使ってるがVRなんてほとんど使わない。ネットでダビングすること考えたら最初からAVCで録画だ。DVDに焼かなければVRは使わない。
467名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa49-2+jT)
垢版 |
2023/02/20(月) 17:07:13.11ID:2Y4QoxBGa
>>465
最終目標はM4010の内蔵HDDだよ
要するにVR動画をAVCに変換してBDに焼ければ現行機で吸い出せるんだね
>>466
初期の東芝RDシリーズからDVD-RAMで溜め込んでた動画でいつでも見れるようにレコーダーに入れておきたいんだよ
(ビデオテープから取り込んだ動画とかね)
2023/02/20(月) 18:10:55.74ID:ikesqDSo0
あれ、BDじゃなくてDVDのムーブバックって可能なの?
RD-X8にTSEで録画して一切動かせない番組が一杯あるけどTSのiLinkダビング以外不可能なので
諦めてDVDに焼くしかないとずっと思ってたんだが
2023/02/20(月) 20:57:09.12ID:U3VR/agKd
>>468
DVD RAMなら普通にディスクからHDDへのダビング可能
2023/02/20(月) 21:11:50.70ID:ikesqDSo0
>>469
ありがとう、過去一度も利用したことなくてRWと同じようなものだとずっと思ってたから知らなかった
ということはX8からSeeQVaultへのムーブも出来そう
2023/02/20(月) 21:17:48.00ID:U3VR/agKd
だけどDVD RAMって今はもう売ってないよね
2023/02/21(火) 00:15:48.73ID:JoVsFnkS0
検索したけどやっぱりコピー制限があるコンテンツはDVDからHDDへのムーブは無理みたいなので
地デジと共に買い換えたRD-X8内の録画は全部駄目っぽいな
2023/02/22(水) 00:40:52.05ID:4C/aZkEL0
REGZAって他メーカーの機種(ひかりTVチューナーとか)からダビングできますか?
あとPC TV Plusにコピーできますか?
DIGAは普通にできたんでできるのかな?と思ってますが自信がないので知りたいです
474名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 2363-BTrK)
垢版 |
2023/02/22(水) 14:37:05.66ID:29qdsUPU0
早送りした時にスキップ静止画状態になるのは何か解決方法ないのかな?
2023/02/22(水) 14:47:00.32ID:JTi/Umdb0
うちのM4008とW2009にはダビング先に選択できる(アップロードダビング)
当然PCTV Plusとの連携も可

ひかりTVチューナーから大量一括ダビングしたい場合はDIGAの方が楽だけど
普段のダビングには東芝の方が使いやすい
2023/02/22(水) 15:13:05.90ID:4C/aZkEL0
>>475
ありがとうございますm(_ _)m
2023/02/23(木) 10:04:38.51ID:QvxWXYVu0
DBR-Z150の掃除中
電源基板の電解コンデンサは東信とニチコンで全部日本製
メイン基板のもデカいのはニチコンだけどチッコいのは見えん
やっぱ台湾製電解コンデンサと違って長持ちのはずですわ
SATAケーブルも溶けてなく問題なし
HDDは東芝に売られる前のHGST
ブルーレイはフナイAM4

https://i.imgur.com/xqqmEHt.jpg
https://i.imgur.com/aPptQUt.jpg
https://i.imgur.com/1Xeq7St.jpg
https://i.imgur.com/RapQu2A.jpg
2023/02/23(木) 10:22:48.94ID:XNweuRoU0
>>477
有益な情報だね!
2023/02/23(木) 13:04:46.54ID:QvxWXYVu0
HDDのデータシートWDにあった
HSC5C1010CLA382
CinemaStarスタンダード回転数可変1プラッタSATA2キャッシュ8MB
https://documents.westerndigital.com/content/dam/doc-library/en_us/assets/public/western-digital/product/internal-drives/eol/cinemastar-series/data-sheet-cinemastar-5k1000.pdf
2023/02/23(木) 13:13:19.68ID:QvxWXYVu0
HDDの型番間違えた
HCS5C1010CLA382
481名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW cd01-3O/A)
垢版 |
2023/02/23(木) 13:39:02.50ID:4w88OVV90
>>477
XD91でやらかしてるから
コンデンサの品質に気を配るようになったのかねw
2023/02/23(木) 14:48:42.75ID:vGfaZdzo0
スマホdeレグザが今週の初め頃から家内LAN外からはリモートサーバーに繋がらなくなった。
購入当初(年末)から1月初め頃は、何をやってもサーバに繋がらなかった。
しかし、いつの間にか繋がるようになって、また今週繋がらなくなった。
何か俺の設定に不備があったんだろうか?
外で視聴はできなくていいから、外からの予約に特化したアプリを新たに出してくれないだろうか??
483名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 85a3-goz8)
垢版 |
2023/02/23(木) 19:07:41.23ID:a6+IGeCs0
>>443
遅レスだけど変換コケるのは特定の番組だけなのが発覚。特にノイズとかなくても録画中、部分的に電波弱かったりした番組は変換エラーになるっぽい。しかもそれ1本放っとくと電源オフ時の自動変換が進まなくなってハマっちゃう。回避には消すしかないけど、これ強制変換するようにアップデート対応して欲しいわ
2023/02/24(金) 09:08:59.07ID:nCthKmPK0
SeeQvaultへのダビングはフォルダで一括選択できないのも改善希望
2023/02/24(金) 09:39:01.41ID:4HAukaFi0
>>483
録画モード変換だけ取り消せばいいじゃん
486名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 85a3-goz8)
垢版 |
2023/02/24(金) 11:24:49.74ID:DTUJMMy30
>>485
それだとASくらいでいい録画もDRで残っちゃうから容量圧迫するのが困っちゃうのであった
487名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 85a3-goz8)
垢版 |
2023/02/24(金) 11:27:54.24ID:DTUJMMy30
あと複数のフォルダ分けしてるとどの番組がエラーでコケて自動変換進まないのかわからないから、変換取り消しするにも一回手動変換を試さなきゃならんかったり
2023/02/25(土) 13:00:06.60ID:zCIJ9OJur
ウチはX9だが皆もまだ古い機種を使ってるんだな。
X4とかも捨てずにあるけどw
2023/02/25(土) 13:59:50.67ID:70EYadGNa
うちBR600よ
2023/02/25(土) 17:09:00.60ID:hdSapxIT0
RD-H1とかも残してるけど今とは比べものにならないくらい視聴時の操作レスポンスがもの凄い早かった
進化と共に遅くなっていって今のレコーダーは安全の為にわざと反応悪くしてるとしか思えない
2023/02/25(土) 18:01:59.99ID:OuaADRRyM
>>489
ナカーマ
さすがに代替機準備したいけど、現行機は編集クソと聞くし、中古も当たり前だが経年が怖くて手出せず
どうしたものか…
492名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 91da-KiSk)
垢版 |
2023/02/25(土) 20:42:56.40ID:GraKz4GQ0
DBRZ150からDBRW2010に買い換えたけど使いづらすぎて絶望感がやばい
チャプター刻むのに一時停止しないといけなかったりその後動き出すまで遅いし
今のチャプターやタイムバーも常に表示に出来ないし
慣れるもんかしら
493名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 91da-KiSk)
垢版 |
2023/02/25(土) 20:46:01.08ID:GraKz4GQ0
録画した番組一覧で勝手にミニ画面で再生されるのオフにできる?
勝手に再生されなくていいからサムネで録画一覧が見れるようにして欲しかった…
2023/02/25(土) 22:03:55.03ID:9lYOpP/L0
>>493
昔から動画サムネイル不評だけどオフにできない
2023/02/26(日) 05:08:49.35ID:h8yty6q/0
スレ違いは重々承知しておりますが、NASに置いてあるmpegをテレビで見る方法はありますでしょうか。
2023/02/26(日) 09:00:21.18ID:YdGJ37B10
PMS for REGA
2023/02/26(日) 09:05:30.85ID:YdGJ37B10
FireTVstick挿してVLC media player入れる
2023/02/26(日) 09:05:42.64ID:YdGJ37B10
ggrks
2023/02/26(日) 09:18:55.21ID:KnE2XWQc0
ggrksは万能なソフトだよな
俺も使ってる
2023/02/26(日) 09:30:13.77ID:YdGJ37B10
ここレコーダーのスレやんけ
2023/02/26(日) 10:52:17.43ID:BNzN1gbhd
>>500
レコーダーのスレなんですけど、Blu-rayに焼いて
TS抜いてNASに置かないのかなぁって
レコーダー壊れたら中身の録画データ全部死ぬって
アホだから
2023/02/26(日) 12:29:03.99ID:KnE2XWQc0
>>501
合法的にはSeeQVault HDDに保存するしかない。ただし4k放送番組は除外。
Blu-ray diskに焼くところまでは合法だが、TS抜くあたりから違法ゾーンに足を踏み入れるので、このスレで教える人はいないだろ。
2023/02/26(日) 15:37:45.99ID:pR59nLsgF
>>501
そんな犯罪紛いなことして何回再生するのやら
2023/02/26(日) 18:02:18.26ID:jqqvkHZh0
>>502-503
そこは子供の運動会の動画と置き換えてっ
NASの動画を見ます技術を知りたいだけでっ

>>503
何十回も何百回も再生するんですよ…
これが私では無いので、DVDの記録面に傷が付いて
DISCが曲がって、再生出来なくなるまで見るのですよね
それで、NASに置いたらその問題は解決するかなって
個人使用なので、狐を使っても犯罪だ犯罪だと騒ぐ人も
居ないでしょうし…

>>500
ホント、ごめんなさい

>>497-498
FireTVstick良さそうですね…
2023/02/26(日) 21:59:22.81ID:YdGJ37B10
TS抜きとか言うから台無しじゃん
ちょっとは考えて書きなよ
永久保存されるんだよ5chはさ
2023/02/27(月) 01:05:19.76ID:zwlT3/Zk0
>>504
著作権保護のかかっていない個人撮影の動画なら、撮影機器から動画ファイルを直接パソコンに取り出せるだろ。
ディスクに焼いてTS抜きとか謎。
507名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 768c-gXi/)
垢版 |
2023/02/27(月) 03:31:57.58ID:TGA1LOMw0
DBR-4KZの設定画面で2段階目で固まるようになったんだけど
どうしたらいいんだ 設定画面が固まるとか今まで初めてだ
508名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウウー Sa39-Cc2c)
垢版 |
2023/02/27(月) 15:37:32.26ID:oCnRf9lpa
>>477
> 名無しさん (ワッチョイW 23ad-V2/3)2023/02/23(木) 10:04:38.51ID:QvxWXYVu0>>478>>481
> DBR-Z150の掃除中
> 電源基板の電解コンデンサは東信とニチコンで全部日本製
> メイン基板のもデカいのはニチコンだけどチッコいのは見えん
> やっぱ台湾製電解コンデンサと違って長持ちのはずですわ
> SATAケーブルも溶けてなく問題なし
> HDDは東芝に売られる前のHGST
> ブルーレイはフナイAM4
> https://i.imgur.com/xqqmEHt.jpg
> https://i.imgur.com/aPptQUt.jpg
> https://i.imgur.com/1Xeq7St.jpg
> https://i.imgur.com/RapQu2A.jpg
自力でコンデンサ交換するなんて、凄いね。
私はHDD換装がせい一杯。
電源ICを交換する強者もいる様だが。

HDD側SATAケーブルのL型プラグは、向きが逆じゃないかと思う。
何でHDDと基板間の狭い方にSATAケーブルを通すんだろうね?
狭いからL型プラグ付近のSATAケーブルのRがきつくなっている。

うちのZ160では、SATAケーブルが基板に接触しない様に
養生テープ?でHDD側から持ち上げてSATAケーブルを空中に浮かせていた。
しかし、経年劣化でHDDに貼り付いていたテープの片側の接着力が落ちて剥がれてしまった。
このテープを手でHDDに貼り直したら、SATAケーブルと基板間コネクタで接触不良を起こしたぞ。
509名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7689-cBbs)
垢版 |
2023/02/27(月) 16:26:56.00ID:bo2Hj/HV0
入力切替1にしたら勝手に入力1につないでいるレコーダーの電源がつく機能ってオフにできる?
510名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7689-cBbs)
垢版 |
2023/02/27(月) 16:26:56.50ID:bo2Hj/HV0
入力切替1にしたら勝手に入力1につないでいるレコーダーの電源がつく機能ってオフにできる?
2023/02/27(月) 16:44:39.86ID:MuEgmT4e0
大事な事なんだな
2023/02/27(月) 16:49:54.12ID:559D+9vMF
設定あると思うけど
2023/02/27(月) 17:22:38.72ID:I41H26Kda
大事な事だよね
設定方法もあるよね
514名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM0e-FVNI)
垢版 |
2023/02/27(月) 17:38:14.11ID:I0sC2TBUM
>>508
正直なところ電解コンデンサを取り替えるのは全く凄くない
取り替えるためにバラすのが大変
フロントパネル割らんようにとか感電せんようにとかネジどっか飛んだとか
D-M430なんてHDD端子裏のシール剥がすの忘れたらメイン基板の端子がもげるし
筐体で手を切らんだけ昔のDOS/Vパソコンよりはマシ
2023/02/27(月) 23:55:42.85ID:momopYLy0
>>492
チャプター編集は
サブメニュー>編集>番組編集>チャプター編集
だと面倒なので
画面表示させて再生しながら青赤で分割結合

「チャプター分割しました」の表示は「決定」か「戻る」を押すとすぐ消えるので
次の操作は多少早くなると思う
516名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 7689-cBbs)
垢版 |
2023/02/28(火) 10:47:06.99ID:DO/O4dgN0
番組表から録画じゃなく、放送中の番組を赤丸の録画ボタンを押したときって
基本的には番組終了時に録画が止まるけど止める時間を指定することはできますか。
2023/02/28(火) 12:34:50.85ID:37QyWyio0
録画設定の番組終了時の録画自動停止をオフにした上で
止めたい時間にチューナー数以上の通常録画の同時予約を入れておくとか
518名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 7689-KiSk)
垢版 |
2023/02/28(火) 13:13:34.27ID:DO/O4dgN0
前のレコーダーはクイックメニューから録画終了時刻、録画切ったあと電源入、切簡単に設定できたよね
2023/02/28(火) 13:39:57.99ID:37QyWyio0
機種名も書かずに質問するくらいなら自分で調べることだ
おそらく大抵の機種はワンタッチタイマー予約で出来る
520名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9501-ZYAP)
垢版 |
2023/02/28(火) 23:18:50.77ID:YZk16VOm0
DBR-4KZ400でタイムシフトで地上波5チャンネル1日23時間DRで録画してるんだけど
民放5社でTBSだけ消えるのが早いのは何故だろう?
皆そんな感じ?
2023/03/01(水) 01:12:23.26ID:Sr+QI9v90
>>520

https://imgur.com/dM65IaT.png
https://imgur.com/HoFkaNc.png

自分は8TBに換装したM4008だけど、タイムシフト
設定で最後に設定したチャンネル(常に画面表示
されてるチャンネル)だけ、メイン機とバックアップ機
で消えるのが早いね
522名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9501-ZYAP)
垢版 |
2023/03/01(水) 03:40:23.13ID:bZ9wnAfF0
>>521
そうそう、まさにこれ!
設定した順番かぁ
ありがとう、これでスッキリしたよ
523名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ da63-W5vA)
垢版 |
2023/03/01(水) 13:44:47.70ID:0SBNz2zq0
自分は4KZ600だけどタイムシフト専用CHと兼用CHでは丸1日以上消去の早さが違う
専用チャンネルの方はどんどん消去されていく感じ

あと質問なんだけど、外付けHDDをタイムシフト録画に使う時は24時間対応じゃないとヤバイ?
2023/03/01(水) 17:14:49.42ID:+e5vhdPsa
圧縮の関係じゃねーの?
2023/03/02(木) 22:04:04.94ID:WGBBJDWe0
WDのEURXを使えばトラブルが少ないし静か
東芝のDT01ABA-Vを使えば信頼度抜群だがやや煩い
海門は俺は絶対に買わん
SMRとか絶対に信用せん
526名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM5d-o69Q)
垢版 |
2023/03/08(水) 20:16:54.08ID:r0Xra7wIM
>>514
> 名無しさん 2023/02/27(月) 17:38:14.11ID:I0sC2TBUM
> 正直なところ電解コンデンサを取り替えるのは全く凄くない
芋ハンダしか作れんアテクシは、取り替えられる様な方を尊敬するッス。
昔毎度芋を作って、バイト先のおばちゃんに厭きられてました。
おばちゃんは、光沢銀のハンダを手際良く作って上手かったな。

> 取り替えるためにバラすのが大変
> フロントパネル割らんようにとか感電せんようにとかネジどっか飛んだとか
> D-M430なんてHDD端子裏のシール剥がすの忘れたらメイン基板の端子がもげるし
> 筐体で手を切らんだけ昔のDOS/Vパソコンよりはマシ
工場製造現場やサービス部に置いてある
開発部や生産技部が書いた組立手順書があれば楽なんだけど
門外不出だしね。
X線装置なんか持てないから、せいぜいデンタルミラーかファイバースコープで
基板の後ろを確認する位か。

それでも、皆さんの弛まぬ努力により成果がWEBに掲載され、
アテクシもHDD換装できるので感謝しております。
527名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM5d-o69Q)
垢版 |
2023/03/08(水) 20:17:21.97ID:r0Xra7wIM
話が変わるのだが、
レコーダに限らず古い電化製品は
コンデンサやゴム部品がどうしても持たないよね。
ベルトドライブやブルーレイメディア用等のスライドゴムなんか。
Z160のコンデンサがいつまで持つか不安を抱えながら、騙し騙し使っている。
それでも、今の所トラブル無しでありがたい。

ところが、Z160より数世代新しい筈のT670がチューナー系のノイズを2度起こした。
去年HDD換装したので、T670も古いからZ160より先に引退かなと思う。
T670のHDD書込みエラーを放って置いたら急に駄目になった経験から、
慌ててT1010を買ったよ。そのうち、大容量HDDに換装する。

Tシリーズは、Zシリーズ以前より実装密度が上がったけど、
コストダウンの為に部品寿命ギリギリで作っているのかね?
言いたい事は、最近の電化製品って昔と比べて
製品寿命が短いと思う様になった。
2023/03/09(木) 00:44:16.57ID:hGNBYTPU0
Z250とZ260より後のはフナイ製だから
極限までパーツを減らされてるのは間違いないでしょうね
フナイの得意技ですので
2023/03/09(木) 13:29:24.53ID:QR6UclE2d
古いのはリモコンもダメになるな
うちのZ150はまだサブサブ利用で一応現役だが、リモコンの複数のボタンが利かなくなった
幸い他のレグザリモコンでも代用できるボタンだったので
スマートリモコン買ってきて、そちらへ全部移し替えて一元化したよ
530名無しさん┃】【┃Dolby (ブーイモ MM0d-o69Q)
垢版 |
2023/03/09(木) 14:43:30.89ID:gAbw29t2M
>>528
部品の許容レンジも狭くするよね。
等級を下げると部品単価も安くなるし。
製品を雑に扱うと壊れやすくなる。

>>529
うちのリモコンは3代前のX9用だ。
AVケーブル用ビニール袋に入れているから、割と持つねW。
面倒だから、下部の小ボタンを隠すフタは外してしまった。
ボタンの形状や位置が微妙に違うが、それ程困らない。
困るのは、X9、Z160、T670それぞれ日本語入力がバラバラなんだ。
これにT1010が加わると、うーむ...。T670とT1010が同じであって欲しい。
2023/03/09(木) 14:58:22.44ID:2DUdLOi6d
>>530
昔のVARDIAの名前のやつはUSBのキーボード入力できて便利だったが
最近のはそれができないし文字入力が凄い面倒なので
タイトル編集する時はスマホdeレグザで繋いで入力するしかないな
2023/03/09(木) 15:59:19.34ID:NQ+q1C8g0
今更のRD-X8ですが前面パネルの「VARDIA」ロゴの真下に青色LEDが光ったけどいつのまにか消えてしまった
何のサインだかわかりますか?
2023/03/09(木) 16:17:37.31ID:R5NkFApi0
蓋の開閉で断線したのでは?
X-9も同じ症状
2023/03/09(木) 17:11:04.83ID:NQ+q1C8g0
>>533
どもです。それも否定できないな、その後いっさい光らないし
しかし数回開閉しただけで断線したとは思えない
イルミネーション的な青色LEDです

14年間使ってるRD-X8がDVDドライブ以外は正常動作してるけど
予備として「中古」のRD-X8を購入したらピカピカの新品状態だった (本体・リモコン共)

最初に青く光ってて、こんなとこ光ったっけ? うざいから消せるのかな・・・
とか思いながら初期設定してたら知らない間に消えてた w
535名無しさん┃】【┃Dolby (アウアウエー Sae3-5I03)
垢版 |
2023/03/09(木) 21:03:34.36ID:N9jK/BxNa
ひかーるぅひかるとぉーしばぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況