X



【初級中級】ホームシアターAudio 13【サラウンド】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/11/30(木) 01:47:53.63ID:ddMq8EU80
5.1ch~7.2.4chなどのホームシアターオーディオ/サラウンドのスレです
AVアンプ/スピーカー/サブウーファーの購入、セッティング相談、感想などご自由に
入門用・初級(エントリークラス)、中級(ミドルクラス)製品が主な対象です

■相談テンプレート
【予  算】 円
【予定ch数】 ch
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(ステレオ音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
 ・(マルチch音源) 映画/ドラマ %、TV %、音楽 %、ゲーム %
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用する/使用しない
【部屋環境】約 畳、視聴距離 m、一戸建て/マンション/アパート
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】
【相談内容】

◆サウンドバーはこちらへ
サウンドバー/シアターバー/オールインワン総合61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1696823128/

◆ハイエンド製品やセパレートシステムならこちらへ
【一体】 AVアンプ総合4 【セパレート】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1635565127/

◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

◆前スレ
【初級中級】ホームシアターAudio 12【サラウンド】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1684596099/
2023/11/30(木) 01:49:15.70ID:ddMq8EU80
◆関連スレ
YAMAHA/ヤマハ AVアンプ総合スレ Part44
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1696483844/
【SC】パイオニアAVアンプ総合スレPart27【VSX】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1624840948/
【AVアンプ】ONKYOのAV機器総合 23音響
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1525829643/
【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1690676161/
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1676443466/
SONY/ソニー AVアンプ総合スレ Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1699268994/

ナイスなサブウーファー17【サブウーハー】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1602731172/
【改装】ホームシアター総合Part07【新築】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1452159791/

◆情報サイト
https://www.jas-audio.or.jp/faqs
https://www.phileweb.com/
https://av.watch.impress.co.jp/
https://online.stereosound.co.jp/
2023/11/30(木) 01:50:22.08ID:ddMq8EU80
◆AVアンプとスピーカーのメーカーについて
AVアンプとスピーカーはそれぞれ技術が別物なので、メーカーを揃える必要は全くありません。
AVアンプは日本のメーカーが得意で世界シェアの大部分を持っていますが、
スピーカーは海外メーカーが世界シェアの大部分を持っています。聞いた事のないメーカーは不安かもしれませんが、
スピーカーは専業メーカーが多いので知らないメーカーでも安心して選んで下さい。

◆国内メーカーリンク
◇DENON (AVアンプ/スピーカー)
 https://www.denon.jp/ja-jp
◇marantz (AVアンプ)
 https://www.marantz.com/ja-jp/
◇ONKYO/Integra (AVアンプ/スピーカー)
 https://www.onkyo-audio.jp/ https://www.integra-hometheater.jp/
◇Pioneer (AVアンプ/スピーカー)
 https://www.pioneer-audio.jp/ https://jp.pioneer-audiovisual.com/
◇SONY (AVアンプ/スピーカー)
 https://www.sony.jp/
◇YAMAHA (AVアンプ/スピーカー)
 https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/
◇FOSTEX (2chスピーカーとSW)
 https://www.fostex.jp/speaker-system/
◇ECLIPSE (2chスピーカーとSW)
 https://www.eclipse-td.com/products/
◇TEAC (2chスピーカーとSW)
 https://teac.jp/jp/category/speakers
2023/11/30(木) 01:51:42.60ID:ddMq8EU80
◆海外メーカーリンク1、()内は近年販売終了になったモデルで中古におすすめ
◇Amphion : Helium、Argon シリーズ
 https://data-gate.com/amphion/products/
◇ATC (現在代理店なし)
 https://www.electori.co.jp/atc.html
 http://atcloudspeakers.co.uk/hi-fi/loudspeakers/
◇audio pro : AVANTO シリーズ (Black V.3)
 http://www.rocky-international.co.jp/audiopro_index.html
◇B&W : 600 S2 Anniversary Edition、700 S3、M-1 シリーズ (600 S2/600、700 S2/CM S2)
 https://www.bowerswilkins.com/ja-jp
◇DALI : Spektor、Oberon、Opticon MK2、Rubicon シリーズ (Zensor、LEKTOR、Opticon、IKON MK2)
 https://dm-importaudio.jp/dali/
 https://www.dali-speakers.com/en/products
◇DYNAUDIO : Emit、Evoke シリーズ (旧Emit、DM、EXCITE)
 https://dynaudio.jp/
 https://www.dynaudio.com/home-audio/
◇ELAC : Debut2.0/Debut Reference/Uni-Fi Reference/Carina 240/Solano 280/VELA 400 シリーズ
 https://www.yukimu-officialsite.com/elac
 https://www.elac.com/
◇Elipson : Prestige Facet シリーズ
 http://www.elipson.jp/products/
◇Fyne Audio : F300、F500、F500 SP シリーズ
 http://www.axiss.co.jp/brand/fyne-audio/fyne-audio/
 https://www.fyneaudio.com/
◇FOCAL : Chora 800、Theva、Vestia、Aria 900、Aria K2 シリーズ (Chorus 700/V、Chorus 800V)
 https://www.focal.com/jp/high-fidelity-speakers/collection
◇JBL : Stage、Studio 6、HDI シリーズ (Arena、Studio 2、Studio 5)
 https://jp.jbl.com/loud-speakers
◇KEF : Q、R Meta シリーズ (旧Q、R)
 https://jp.kef.com/
◇Klipsch : Reference、Reference Premiere シリーズ
 https://www.klipsch.jp/ https://www.klipsch.com/
2023/11/30(木) 01:53:29.09ID:ddMq8EU80
◆海外メーカーリンク2
◇LINN : MAJIK シリーズ
 http://linn.jp/products/speakers/
◇Mission (現在代理店なし、旧LX、MX、QX、SX)
 https://www.mission.co.uk/
◇Monitor Audio : MASS 2G、Monitor、Bronze 6G、Silver 7G、Gold 5G シリーズ (旧Bronze/Silver/Gold)
 http://naspecaudio.com/monitor-audio/
 https://www.monitoraudio.com/en/product-ranges/
◇Paradigm : Monitor SE、Premier、Prestige(未定)、Founder シリーズ
 https://www.paradigm.com/ja/home-theater-stereo
◇PIEGA : Ace、Premium シリーズ (TMicro AMT、Classic)
 http://www.piega.jp/products/
◇Polk Audio : Monitor XT、Signature Elite、Reserve シリーズ
 https://jp.polkaudio.com/
◇Q Acoustics : 3000i、5000、Concept シリーズ (2000i、3000)
 http://esfactory.co.jp/products/q-acoustics.html
 https://www.qacoustics.co.uk/
◇REVEL : Concerta2、Performa3 シリーズ
 http://revel.harman-japan.co.jp/
 https://www.revelspeakers.com/products/series/
◇Sonus faber : Lumina、Sonetto シリーズ (Chameleon、TOY、Venere)
 https://www.noahcorporation.com/brand/sonus_faber/
 https://www.sonusfaber.com/collezioni/
◇TANNOY : (Mercury 7/Vi、Revolution XT、Precision)
 https://www.esoteric.jp/jp/brand/tannoy
 https://www.tannoy.com/
◇Wharfedale : D300、Diamond 200、Diamond 12、Evo4 シリーズ (Diamond 11/10)
 http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale_index.html
 https://www.wharfedale.co.uk/
2023/11/30(木) 01:55:08.38ID:ddMq8EU80
◇Dolbyによるスピーカー配置ガイド
 https://www.dolby.com/about/support/guide/speaker-setup-guides/

◇Dolby Atmosホームシアター 設置ガイドライン
 https://www.dolby.com/us/en/technologies/dolby-atmos/dolby-atmos-home-theater-installation-guidelines.pdf
2023/11/30(木) 01:56:59.59ID:ddMq8EU80
■サラウンドについて
5.1ch音源はフロントLR/センター/サラウンドLR/LFEの5.1ch分、7.1ch音源は5.1ch+サラウンドバックLRの7.1ch分
Atmos/DTS:Xは7.1ch+オブジェクトの音声が収録、これをAVアンプでデコードし各chのSPへ出力します。

★収録音源フォーマット (ストレートデコード:デコードしたまま加工しないで再生すること)
●BD/UHD BDは、DTS-HD MA/Dolby TrueHD 5.1/7.1、Dolby Atmos/DTS:X(TrueHD/DTS-HD MA仕様)、Auro-3D
●配信は、Dolby Digital Plus 5.1/7.1、Dolby Atmos(Dolby Digital Plus仕様)
●DVDは、Dolby Digital 5.1、DTS Digital Surround 5.1
●TV放送は、MPEG-2 AAC 2/5.1、BS4K/8K放送は、MPEG-4 AAC 2/5.1/7.1/22.2、MPEG-4 ALS 2/5.1
●PC/ゲーム機は、LPCM 5.1/7.1、Dolby/DTS 5.1、Dolby Atmos(Dolby MAT PCM仕様)
●IMAX Enhancedソフトは、IMAXカスタマイズしたDTS:X(対応アンプではIMAXモードになり劇場用IMAXの音を再現)

★アップミキサー (アップミックス:元のch数より多いchに増やして加工再生すること)
●Dolby Surround、DTS Neural:X、Auro-Matic
 Dolby Atmos/DTS:X対応機は過去の下記PLII/Neo系を廃止しこの新方式を採用。
 2/5.1/7.1ch音源を3.1ch~7.1.4ch以上に振り分け加工する。
 http://web.archive.org/web/20210209161843/http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2014/10/11/33002.html
 http://web.archive.org/web/20160924194141/http://www.stereosound.co.jp/column/from_inside/article/2015/06/11/38450.html
 http://web.archive.org/web/20161030182824/http://www.stereosound.co.jp/column/av_trends/article/2015/09/20/40523.html
 https://www.phileweb.com/news/d-av/201606/14/38972.html
●Dolby ProLogic IIx/IIz、DTS Neo:X、Audyssey DSX
 7.1ch以上の旧式システムで、2/5.1/7.1音源を7.1ch以上(SB/ハイト/ワイド)に振り分け加工。
●Dolby ProLogic II、DTS Neo:6
 5.1chの旧式システムで、2ch音源を5.1chに振り分け加工。

★各種サラウンドプログラム (シネマDSP、各社オリジナル)
 音に残響を加えたり、周波数バランスを変更したり、別のchに分配して雰囲気を変える加工。

★バーチャルサラウンド (DTS Virtual:X、Dolby Atmos Height Virtualizer、各社オリジナル)
 トップSPが無くても有るような音や、高さを感じる音に加工したり、
 2.1/3.1chシステムでも5.1chシステムで聴いてる感じの音に加工する技術。
2023/11/30(木) 01:58:45.33ID:ddMq8EU80
★各chの役割
マルチch音源は制作時に、環境音、効果音、BGM、台詞を360度及び半球状のどの位置から
音を出したいかを決めて音を配置します。再生時は5.1や7.1、7.1.4など複数のスピーカーから、
設定された音量バランスで同時出力され、その位置から音が聞こえるように定位します。
https://i.imgur.com/GrNKzM1.jpg https://www.youtube.com/watch?v=eiTHfouxx2U
https://i.imgur.com/dP8PBBg.gif https://i.imgur.com/PJAR3JE.gif https://i.imgur.com/hJToepX.gif

★フロントスピーカー [F]ch
2chステレオ音源の場合はフロントSPだけが使われるので、TV放送や音楽では最も重要。
★センタースピーカー [C]ch
センターchは5.1ch以上の音源で使われる。全chのうち最も使用され、台詞の殆どはこのchから出力される。
https://i.imgur.com/9jQBaH5.jpg

最も重要なchだが、設置とスピーカー選びは難しい。フロントとセンターは同じSPを使うのが理想、映画館や制作スタジオは
同じSPを3本使用しているが、家庭では同じSPを設置することが難しいため、フロントSPを横型に組み換えた
センターSPをシリーズとして揃えている。これを使えば低域レンジ以外は基本的にフロントと同じ音になる。

フロントと別シリーズのセンターを使う事も可能だが、前方音を左右異なるSPで聴く状態となり
違和感や不快感を生じやすい。また低価格シリーズのセンターSPはコストダウンのため品質を落としている物もあり、
このようなセンターを使うと主要な音が低品質となるため、全体の音質低下を招いてしまうので注意が必要。
★サブウーファー(SW)[LFE]ch
サブウーファー(重低音担当スピーカー)とウーファー(2Way・3Wayスピーカーの低域担当ユニット)は別物なので注意。
マルチch映画ではLFE chという主に20~120Hzの低域効果音専用に使われる。
SF/アクション/サスペンス/ホラー映画ではLFEが雰囲気・迫力作りに重要で、SWの有無で映画の印象は全然違う。

また各chにも20Hz~の低音が含まれているが、一般的なスピーカーでは40Hz以下の重低音は
十分に再生できないので代りにSWで再生させる。

SWの電源はAVアンプとは別だがAVアンプと連動させる事も可能。SWにオート・スタンバイ機能があれば
音の入力検知で自動ON/OFFする。またAVアンプとSWに12Vトリガー端子があれば
AVアンプと連動してON/OFFする。どちらもなければ連動タップ(電流感知式)で連動可能。
●連動タップ https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
2023/11/30(木) 02:00:22.84ID:ddMq8EU80
★サラウンドスピーカー(サイドサラウンドやリアともいう)[Sur]ch
★サラウンドバックスピーカー(リアサラウンドともいう)[SB]ch
5.1ch作品の場合サラウンドchを使い、フロントとサラウンドchで前後を表現。
7.1ch作品の場合サラウンドchとサラウンドバックchを使い、フロントとサラウンドとサラウンドバックchで前後を表現。
5.1より7.1の方が音場がより精密でリアルに感じられる。

Sur/SBはフロントと同シリーズSPで揃えた方がシームレスで一体感のある音場になるが、同メーカーで1クラス下の
シリーズを使っても、AVアンプの音場補正機能を使えば違和感を感じない音で使う事は可能。

全く異なるSPを使う場合は、音色/音質が近いSPならあまり違和感は出ないが、極端に異なるSPだと
そのSPが鳴っている感が強く出て、わざとらしいサラウンド状態となり没入感は得られなくなる。

最近の映画はBGMをSur/SBでもフロント並みに出力する場面も多い。また効果音/環境音は
20Hz~で収録している。よって単独で音楽が聴ける音質、ある程度の低域が出るSPを推奨。

★トップスピーカー(トップフロント[TF]、トップミドル[TM]、トップリア[TR])
Dolby Atmos/DTS:Xで使われるSPで、天井に4本や2本設置する事により立体表現を行う。

Atmos/DTS:Xで作られた音源は音にXYZの位置情報を持っており、Zが+になっている音は、
耳の高さの7chと天井のトップSPに出力し上下表現をする。x.x.4なら上方の前後表現も可能。

★フロントハイト[FH]、リアハイト[RH]、フロントワイド[FW]スピーカー
7.1音源には収録されていないchで、旧規格(Dolby PLIIz/DTS Neo:X/シネマDSP)では他のchから
作り出した擬似的な音を出力し使用していたSP。現在のAtmos/DTS:X音源では、XYZに応じて
この位置でも出力可能。標準はx.x.2の場合はTM、x.x.4の場合TF/TRだがFH/RHで代用も可能。
2023/11/30(木) 02:02:01.81ID:ddMq8EU80
■チャンネル数による音場イメージ
◇5.1ch/7.1chの音像定位イメージ
https://www.youtube.com/watch?v=eL9-sIZRDHg&t=130s
https://www.youtube.com/watch?v=t9-QTrXuYxA&t=153s

◇スピーカー数による違い(結んだ線の位置に音が定位する)
https://i.imgur.com/4GxUnQ8.jpg https://i.imgur.com/OkekkaN.jpg
2023/11/30(木) 02:03:33.79ID:ddMq8EU80
■AVアンプ(AVレシーバー)
TV/BDプレイヤー/ゲーム機/PC/スマホとHDMI/光デジタル/ネットワークで接続、受信した各種フォーマットの音声をデコードして
スピーカーに出力する。同時にHDMIで受信した映像を、HDMI接続したTVやプロジェクターに出力する。

TV放送の音声はTVがARC対応ならARCで受信可能。ARC非対応なら別途光デジタルでの接続が必要。
配信のDolby Digital Plus/Dolby Atmosは、TVが対応していればARCで受信可能。
BDのDTS-HD MA/Dolby TrueHD/Dolby Atmos/DTS:X、ゲームのマルチch LPCMは、
HDMIでAVアンプに直接接続が必要。但しTVとAVアンプがeARC対応ならeARCでも可能。

■AVアンプの選び方
使用目的、使用するスピーカー、対応フォーマットとch数、入出力端子や自動音場補正で選ぶ。

★AVアンプのチャンネル数について
AVアンプはプリアンプとパワーアンプを一体にしたものです。
搭載プリアンプch数と搭載パワーアンプch数で使用可能なch数が異なります。

7.1.6/9.1.4=13.1chプリ+13chパワー、7.1.4=11.1chプリ+11chパワー
5.1.4/7.1.2=9.1chプリ+9chパワー、5.1.2=7.1chプリ+7chパワー

11.1chプリ+9chパワーの機種で7.1.4を使うには、別途2chのパワーアンプかプリメインアンプが必要です。
7.1chプリ+7chパワーの機種は、7.1chか5.1.2chの排他式になります。
2023/11/30(木) 02:06:27.91ID:ddMq8EU80
★AVアンプの自動音場補正について
マルチchでは複数のスピーカーから同時に音を出し左右前後上下に音を定位させますが、
各SPの設置距離や壁・天井との関係は異なるし、全chに同じSPを使うのは難しい。

この様な環境で再生するとそれぞれのSP音量、音の到達時間、音の反射状況、
周波数特性や位相がバラバラとなるため、音に違和感が出たり、滅茶苦茶な定位になったりで
制作者が想定した音や音場が得られない。だから自動音場補正機能を使い調整している。

各SPが同じ音量、同じタイミングで聞こえるように音量・距離(遅延時間・ディレイ)の補正。
各SPの低音再生能力を測定し、能力の劣る帯域はSWで再生させる設定とクロスオーバー周波数の設定。
各SPの周波数特性を揃えたり、部屋による影響で凸凹してしまう周波数特性を平にするEQ補正。

その他、部屋の反射音や残響による悪影響を補正、低音のズレを補正、各種自動補正値を
自分で微調整する機能などがあります。但し機種によって使える機能や補正精度は異なります。

特にSPを全ch同シリーズで揃えない場合や、SPを理想的な場所に置けない場合、
視聴位置から壁との距離が非対称、補正結果を自分好みに微調整したいという場合は、
搭載している自動音場補正の機能や精度をしっかり確認してAVアンプを選んで下さい。

◇[オンキヨー/パイオニア/デノン/マランツ] Dirac Live Room Correction、Dirac Live Bass Control
 https://www.aeoliand.com/dirac-live/
 https://www.youtube.com/watch?v=9uncLjP2L_I&list=PLRAjnIQmUuhYTN12-DqU8ewjFTz11ZfEl
 https://confluence.dirac.services/pages/viewpage.action?pageId=190326978
◇[パイオニア] MCACC Pro、Advanced MCACC、MCACC [オンキヨー] AccuEQ Advance、AccuEQ
 https://www.youtube.com/watch?v=pdM_jXfbd1Y
 http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/avamp/sc-lx901/detail/quality.php#quality08
◇[ヤマハ] YPAO R.S.C、YPAO
 https://www.youtube.com/watch?v=9K1v5HJxhC0
 https://simplehomecinema.com/2014/10/09/yamaha-ypao-and-ypao-r-s-c-advanced-topic/
◇[デノン、マランツ] Audyssey MultEQ XT32、MultEQ XT、MultEQ
 https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceivers_ap/audysseyapp_ap
◇[ソニー] D.C.A.C.IX、D.C.A.C.EX、D.C.A.C.
2023/11/30(木) 02:07:57.41ID:ddMq8EU80
■サウンドバーについて
TVの音をもう少し良くしたい、スピーカーやAVアンプを置く場所がない、設置や配線が面倒
といった場合にはおすすめです。但し、サウンドバーは小さな筐体サイズに全てを収める製品なので
様々な制約があり、音質やサラウンド感はそれなりになってしまいます。

ステレオ/サラウンドどちらも複数のスピーカーで音を表現するが、スピーカーをどのように設置するかで
表現される音や空間は大きく違ってくる。サウンドバーは一体型のためフロントを左右30°に置けない、
サラウンドSPやトップSPを的確な位置に置けず正しい空間を表現できない。

サイズと価格を抑えるためやメーカーの戦略的に、音質、機能や拡張性、使用部品を妥協している。
スピーカーユニットサイズ、キャビネットサイズ/構造、入出力端子、部品グレード、処理ソフト、自動音場補正など、
通常のスピーカーやAVアンプと比較して同等な物を使用していない。

通常のスピーカーは同メーカーに音質によって上から下までクラス分けされた複数のシリーズがあり、
さらにシリーズ内には、低域再生能力が異なる複数サイズのスピーカーが用意されている。
また沢山のメーカーがあり、それぞれ音の特徴に違いがある。AVアンプも同様に各メーカー、
機能や音質によってクラス分けされているし、複数のメーカーがあり機能や音に特徴がある。

通常のスピーカーやAVアンプでは自分好みの音質、欲しい機能や拡張性、設置ch数、設置条件に応じて
ピンキリで最適な物を選択可能だが、サウンドバーの場合は全てが固定された製品から選ぶことになる。
また、個別のアップグレードや拡張が不可能なのでコスパが悪い。

以上の事を踏まえた上でどちらにするかをよく検討して下さい。
2023/11/30(木) 02:09:29.83ID:ddMq8EU80
◇スピーカーの仕組みや種類
 https://jp.pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/detail_5_15.html
◇スピーカーの構造について
 https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/06/28.html
◇スピーカーシステムの低音再生能力について
 https://web.archive.org/web/20181206045753/http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=4
2023/11/30(木) 02:11:00.74ID:ddMq8EU80
■チャンネル数とスピーカーの選び方1
★スピーカーch数は自分が観るソフトの仕様によって考える
通常のTV番組(ステレオ放送)やステレオ音楽なら、センターやサラウンドは使わないので2.0/2.1chで十分です。
5.1chソフトしか観ないなら7.1/5.1.2chは不要です。

またセンター無しの4.1、SW無しの2.0/5.0、サラウンド無しの3.1、SB無しの5.1.4など
音源ch数よりSPが少ないシステムでも、AVアンプが自動的にダウンミックスするので
(センター/LFE/サラウンド→フロント、SB→サラウンドなど)問題なく全ての音は再生されます。

BDや配信の基本は5.1chです。今でも多くの作品は5.1ch収録です。
7.1ch音源やAtmos/DTS:X音源をあまり観ない場合、限られた予算なら先ずは5.1chに投資して、
少しでもSPとSWの音質を良くした5.1chの方が楽しめます。
しょぼいSPとSWで7.1chや5.1.2chにしても、音質が悪いと楽しさは半減します。

もしAtmos/DTS:Xを本格的に考えるなら、5.1.4や7.1.4などトップ4chを導入した方が楽しめます。
但しx.x.4ができるAVアンプは高額になるので、予算が限られているなら先ずは安い7.1chアンプにして
5.1chのSPとSWに予算を使いましょう。

★サラウンドバックによる7.1chとAtmosトップによる5.1.2ch
7.1chのAVアンプは7.1chか5.1.2chの排他式になります。両方使いたいなら9.1ch以上のAVアンプが必要。
7.1ch作品は[SB]が、Atmos/DTS:X作品は[SB]とオブジェクトで使う[TOP]が収録されています。

[TOP]はオブジェクトのZ値が0の場合や半径値が小さい場合使われないので出番は少なめです。
[SB]はZ値に関係なく使われます。もし5.1.2だと[SB]は[Sur]にダウンミックスされてしまいます。

[SB]があると音の位置・音の移動感が精細になり、自然で緻密な360度の空間が得られます。
[TOP]があると従来とは異なる上下の表現や音の広がりが得られます。

但しAtmos/DTS:X作品でも[TOP]を殆ど使わない作品もあります。
どちらが良いかは、どちらの表現を優先したいかで決めて下さい。
2023/11/30(木) 02:12:30.78ID:ddMq8EU80
■チャンネル数とスピーカーの選び方2
★5.1/5.1.2chを一度に買うか、最初は2.0chや2.1chにして後で買い足すか
スピーカー毎の音の違いが分からない場合は、まず2.0/2.1chで組む事をおすすめします。
AVアンプとサラウンドchで使う予定のSP、SWで使ってみて、SPの音質を確かめたり、
SPの配置やアンプの設定をいろいろ試したり、ある程度分かってきてから、
改めてフロントとセンターをどれにするか考えると失敗しにくいです。

SPの音はメーカーやクラスによって異なるので、自分の好みなのか?、満足出来るか?は、
実際に使ってみないと分かりません。音の好みも、満足レベルも人それぞれです。
買ってしばらくは満足してるが、数ヶ月経つといろいろ不満も出てきますから、
焦らずじっくり自分好みで満足出来るSPを揃えた方がいいと思います。

・購入したサラウンドch用SPの音に不満がなければ、フロント/センターに同じクラスのSPを選ぶ。
・キャラクターが好きじゃなければ、試聴やレビューなどを参考に別メーカーのSPを選ぶ。
・低音やスケール感がもっと欲しければ、ウーファー径の大きなSPを選ぶ。
・音質や解像度などに不満があるなら、上位クラスのSPを選ぶ。

また、センターが必要かどうかも、実際にセンターchからどんな音が出てるのかを体験出来るので
判断しやすいです。センターchを体験するには、AVアンプのSP端子でフロントLRどちらかのケーブルを外し
センターch端子に繋ぎ換え、アンプのスピーカー設定でセンターSP有りにする。
その状態で5.1ch作品を再生すれば、フロントの片方がセンターchとして音が出ます。

もしセンターは要らないと思えば、センターの無いマルチchシリーズじゃないSPをフロント用に買ってもOKです。
センターを使うなら、フロントは必ずセンターがあるマルチchシリーズを買って下さい。
2023/11/30(木) 02:14:04.88ID:ddMq8EU80
■チャンネル数とスピーカーの選び方3
★センターは必要か、どれを買えばいいか
5.1ch映画をよく観るならあった方がいいですが、殆ど観ないなら要らないです。
使う/使わない、どれにするかの要点はこの3つ、条件次第では使わない方が良い音場になります。

▼フロントと同じ音
フロントをもう1本増やすのが目的なので、フロントと同音質・同音色のスピーカーが必要。
よってフロントと同じシリーズで揃えるのが基本です。もし別シリーズのセンターを使いたい場合は
フロントより上位クラスのセンターを使って下さい。音質が劣る下のクラスのセンターを使うと確実に失敗します。

▼センターの位置が、フロントより低すぎ高すぎはNG
フロントのツイーターが耳の高さとして、視聴位置から見てセンターの中心が上下20°以内に
設置できない時は違和感が出るのでやめた方がいいです。違和感なく使うには
フロントのツイーターとセンターの中心が上下15°以内(できれば10°以内)を目標にして下さい。

▼低域の出ないものはなるべく避ける
フロントと同じ音が20Hz~で収録されているので、ウーファー径やキャビネットが大きく低域がしっかり出る
フロントに負けないスピーカーが理想です。シリーズに2サイズあるなら大きい方を選びましょう。
(日本では販売していないが、海外では大きなセンターを販売しているシリーズもあります。)
もし小さいセンターしかシリーズにない場合、同メーカーの上位クラスにある大きいセンターを選択するのもおすすめです。

小さなセンターを使うとフロントと比較して、極端に低域が出なくなるのでスケール感や迫力が落ちます。
例えば小さいセンターのC150を使うと、Gold 50をフロントにした場合と同じ低域になってしまいます。
■フロアスタンディング、★センター、●ブックシェルフ
Gold  300 ■16.5cm、W210×H1060×D330、30Hz~60kHz(-6dB)、27.2kg
Gold C350 ★16.5cm、H254×W581×D333、40Hz~60kHz(-6dB)、19.6kg、密閉
Gold  100 ●16.5cm、W210×H362×D303、42Hz~60kHz(-6dB)、9.9kg
Gold C150 ★14.0cm、H172×W461×D303、55Hz~60kHz(-6dB)、13.0kg、密閉
Gold _. 50 ●14.0cm、W170×W300×D263、55Hz~60kHz(-6dB)、7.5kg

設置スペース(高さ)がないので、別のシリーズからウーファー径の小さな(高さが低い)センターを組み合わせる
というのは絶対やめて下さい。その場合はセンター無しの4.1chにした方が良い結果になります。
2023/11/30(木) 02:15:36.20ID:ddMq8EU80
■チャンネル数とスピーカーの選び方4
★フロントとセンターchの低域
フロントch同様、センターchもあらゆる音をフル帯域で収録してあります
https://i.imgur.com/iaJuDMH.jpg https://i.imgur.com/41z0X1I.jpg
https://i.imgur.com/4tl0RXo.jpg https://i.imgur.com/uXGetoY.jpg
2023/11/30(木) 02:17:07.31ID:ddMq8EU80
■チャンネル数とスピーカーの選び方5
★センタースピーカーの設置方法
http://web.archive.org/web/20171226153417/http://www.stereosound.co.jp/review/article/2017/12/18/63387-3.html

・フロントと同じ位の高さが理想
http://bilder.hifi-forum.de/max/920009/img-20200404-110043_1005782.jpg
https://www.avsforum.com/forum/attachment.php?attachmentid=2477862&d=1541345631#.jpg
https://www.avsforum.com/attachments/20211023_123737479_ios-jpeg.3220807/#.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Dr54v4-UUAAmlqu.jpg:orig#.jpg
https://www.avsforum.com/forum/attachment.php?attachmentid=2546420&d=1553972168#.jpg
https://images3.static-bluray.com/htgallery/149823_full.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20180714/f76458d859026485d0d14ec5fb262006.jpg

・ラックの上に置く(視聴位置の耳の高さへ向くように傾けると良い)
https://i.imgur.com/j4kl11Y.jpg
https://www.avsforum.com/attachments/3f790fc5-ca75-433b-9d75-eb5ad480fc95-jpeg.3327754/#.jpg
https://www.avforums.com/attachments/received_1568838656788234-jpeg.1620928/#.jpg
http://bilder.hifi-forum.de/max/830424/dsc06095_733949.jpg
https://www.avsforum.com/attachments/dcfe030a-a8d1-4fb1-aa6f-b2818c205b0c-jpeg.3067518/#.jpg
http://bilder.hifi-forum.de/max/91080/img-6342_1121489.jpg

・高さのあるラックや台を使ったり、TVを低くし上にセンターを置くのも可能
https://www.avforums.com/attachments/20191024_144236-jpg.1242325/#.jpg
https://i.imgur.com/tXMMgEHh.jpg
https://www.minhembio.com/bilder/hq/?pic_id=464610.jpg
http://bilder.hifi-forum.de/max/792111/epicon-6_1170538.jpg

※低いラックに入れたり、フロントのツイーターと高低差が大きくなる設置やめましょう
(音に高低差が出てしまい違和感が大きくなります)
https://www.avforums.com/attachments/20210407_053518255_ios-jpg.1490187/#.jpg
http://bilder.hifi-forum.de/max/119002/wohnzimmer_1138867.jpg
2023/11/30(木) 02:18:43.11ID:ddMq8EU80
■チャンネル数とスピーカーの選び方6
★ブックシェルフとフロアスタンディング(別名トールボーイ)
スピーカーが2Wayなら高域はトゥイーターユニット、中低域はウーファーユニットが担当
3Wayなら高域はトゥイーターユニット、中域はミッドレンジユニット(スコーカー)、低域はウーファーユニットが担当します。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/homeav/knowledge/img/sp_way.jpg

スピーカーはウーファーサイズが大きくなるほど低い周波数まで再生できます。8<10<13<15<16.5<20cm
というサイズに比例して再生可能な低域周波数も低くなり、音のスケール感や迫力がアップします。

また、ウーファーサイズを大きくしないで、低い周波数まで再生することも可能です。
スピーカーの箱(キャビネット)を大きくする事で低域レンジと量感は増えます。

複数のウーファーユニットを同時に鳴らす事でも低い周波数まで再生する事が可能です。
1<2<3個と数に比例して再生可能な低域周波数も低くなり量感も増えます。
トールボーイはこれらの特性を利用してブックシェルフより低域が出るように作られています。

低音再生でメリットのあるトールボーイですが、デメリットもあります。
マルチchシリーズのスピーカーは、同シリーズのトールボーイもブックシェルフも低域以外は同じ音質です。
しかしトールボーイの価格は、同シリーズのブックシェルフと比べ1.5倍~3倍もします。

またブックシェルフに比べユニットやバスレフポートから出る低音が増えるので、低音の制御が難しくなり
安い製品ではキャビネット強度/構造の問題で、量は出るが低解像度な低音だったりします。

狭い部屋で使う場合や後ろ・横壁から距離(50cm程度)が取れない場合は
一部の低音が強調されたり、反射音の影響でボワボワしたり、
余計な低音が中高域の音にも悪影響を及ぼしクリアな音を得るのが難しくなったりします。

さらにユニットが上下に分散しているので、近距離で使用すると音の纏まり感が弱くなります。

どうしても低域の再生周波数を伸ばしたいならメリットはありますが、同じ予算でさらに上位クラスの
ブックシェルフを買うこともできます。同額で上位クラスのブックシェルフを買った方が音質は確実に良いです。
2023/11/30(木) 02:20:26.24ID:ddMq8EU80
■チャンネル数とスピーカーの選び方7
★トールボーイ単体と+SW、ブックシェルフ+SW、SWの設定とクロスオーバー周波数について
https://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg
https://static.bhphotovideo.com/explora/sites/default/files/mainlivesound2.png

★トールボーイとブックシェルフどちらがいいか
トールボーイは広い部屋じゃないと低音がだぶつきやすいので、
低域の出るブックシェルフ(ウーファー径15cm以上)とSWで使った方が、個別に音量調整が可能で
壁との距離調整も容易なため比較的簡単にクリアな音が得られます。

一般的なトールボーイでは、映画のLFEを正確に再生するには低い周波数が出ないため
普通はSWを使います。SWを使わない音楽用2chシステムなら話は別ですが、広い部屋や大音量再生
する場合を除き、ブックシェルフとSWで組んだ方が設置性に優れ予算的にもメリットがあります。
またトールボーイ単体よりブックシェルフ+SWの方が低い周波数までしっかり出ます。

12畳以下の部屋ならトールボーイよりブックシェルフ+SWをおすすめします。
20畳以上で視聴距離が3m以上だと、低音が拡散して視聴位置では弱くなってしまうので
この場合はトールボーイをおすすめします。

フロントに使うブックシェルフのウーファー径は14cm以下でも問題は無いですがスケール感や迫力が落ちます。
またクロスオーバー周波数が高くなるため低域の定位がSWに左右されたり、声などもSWから
出力されたりします。なので80Hz以下までフラット(±3dB)再生できるスピーカーがおすすめです。

国内メーカーの低価格マルチchシリーズはフロントをトールボーイ、サラウンドをブックシェルフで設計してあります。
これらのブックシェルフは、壁掛け出来るように密閉化や軽量化、小型化してあり
さらに小口径ウーファーなので低音が出ません。よってフロントにはおすすめしません。
海外メーカーのマルチchシリーズなら低域の出るブックシェルフがあるので、そちらをおすすめします。
2023/11/30(木) 02:21:58.54ID:ddMq8EU80
■チャンネル数とスピーカーの選び方8
★フロアスタンディングとブックシェルフを部屋のサイズで考える
(1500ft3以下、1500~3000ft3、3000ft3以上)

What Size Speakers Do I Need for My Room?
https://avgadgets.com/what-size-speakers-room/

Bookshelf vs Tower Speakers: Which Should I Get?
https://www.audioholics.com/frequent-questions/bookshelf-vs-tower-speakers
2023/11/30(木) 02:23:30.68ID:ddMq8EU80
■スピーカー・SWの再生周波数について(大雑把な説明)
スピーカーから出力される音は、低い周波数及び高い周波数になるほど小さな音量でしか再生できません。
高域周波数は人の耳で聞こえる範囲は、どのスピーカーもおおよそ問題無い音量で再生できますが、
低域周波数はスピーカーによって再生できる範囲がかなり異なります。

参考図
https://i.imgur.com/x6kjD0B.jpg
低域周波数テストトーン(ヘッドホンなら20Hz台まで聴けます)
https://www.audiocheck.net/testtones_subwooferharmonicdistortion.php

例えばB&W 685 S2(16.5cm)の仕様は、52Hz~22kHz(±3dB)、45Hz~50kHz(-6dB)ですが、
これは52Hz~22kHzの周波数範囲は±3dBの音量(音圧)差で再生でき
低域は45Hzで-6dB音量が下がる、高域は50kHzで-6dB音量が下がるという意味です。
https://www.soundandvision.com/%63ontent/bowers-wilkins-683-s2-speaker-system-test-bench

1dB(デシベル)ってどのくらいの音量差があるの!?
https://yugo-music.jp/article-1630.html
6dBの音量差
https://www.audiocheck.net/blindtests_level.php?lvl=6

しかしメーカーのスペック表に記載している再生周波数は、この(-XdB)を統一していません。
さらに(-XdB)を記載していない場合もあるので注意が必要です。
その場合その周波数の音が-3/-6/-10/-20dBなどどの音量で再生可能なのか分かりません。

Fostex GX100MA(10cm)の仕様、55Hz~45kHz(-10dB)
https://i.imgur.com/RTPJEuV.jpg
これは60Hz~(-6dB)、45Hz~(-20dB)という感じで記載することもできます。

YAMAHA NS-B330(13cm)の仕様、55Hz~45kHz(-10dB)、~100kHz(-30dB)
Pioneer S-HM82-LR(12cm)の仕様、55Hz~40kHz(JEITA)、45Hz~40kHz(-20dB)
DENON SC-A37(10cm)の仕様、45Hz~60kHz(dB表記なし)
2023/11/30(木) 02:24:59.88ID:ddMq8EU80
■スピーカーのセッティングについて
5.1/7.1ch/Atmosには基本となるスピーカーのセッティングがあります。使用していて満足感が少ないなら
スピーカーセッティングを見直すといいかもしれません。また、自動音場補正後そのままの状態で使うのではなく
自分の耳で聴きながら設定値を微調整する事も重要です。

●フロントスピーカーは、自分から見て逆正三角形配置が基本で、スピーカーの正面を自分に向ける。
●スピーカーの高さは、ツイーター若しくはツイーターとウーファーの中間が耳の高さになるように調整する。
●センタースピーカーを下方・上方に置いているなら、仰ぎ角度を付けて自分に向ける。
●サラウンドスピーカーの角度や高さを調整し、スピーカーの正面を左右・上下共自分に向ける。

◇スピーカー配置ガイド
https://www.dolby.com/ja/about/support/guide/setup-guides/
https://imgcp.aacdn.jp/img-a/auto/auto/aa/gm/article/5/1/2/0/0/itu-r_bs_775-1.gif
https://i.imgur.com/ry4VR68.jpeg https://i.imgur.com/vvv5qVd.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=orkz0nplRoM
https://www.howtogeek.com/137896/how-to-place-your-speakers-to-maximize-your-home-theater-experience/
https://www.audioholics.com/home-theater-connection/how-to-set-up-5.1-speaker-home-theater-system/CenterSpeakerAimatEars.png

◇スピーカーセッティング参考
https://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/09/06.html
https://www.ippinkan.co.jp/setting/begin_speaker_setting.html
2023/11/30(木) 02:26:30.19ID:ddMq8EU80
■サブウーファーの選び方1
★SWは必要かどれを使えばいいか
映画ならSWはあった方がいいです。フロントがブックシェフなら必ず必要です。
フロントがトールボーイでも映画のLFEで使う重低音は再生できないのでSWが必要です。

映画や音楽での低音 https://i.imgur.com/EqF1m5P.jpg
映画のLFE https://i.imgur.com/LgOM8zP.png https://i.imgur.com/OW70rbw.png
映画の低音1 https://i.imgur.com/iaJuDMH.jpg https://i.imgur.com/41z0X1I.jpg
https://i.imgur.com/3UBmBFr.jpg https://i.imgur.com/C2Ms7K8.jpg https://i.imgur.com/ZayGNcp.jpg
映画の低音2 https://i.imgur.com/4tl0RXo.jpg https://i.imgur.com/uXGetoY.jpg
https://i.imgur.com/oPiswC0.jpg https://i.imgur.com/4ZmfHpK.jpg https://i.imgur.com/s3XIE8P.jpg

映画ならウーファー径25cm以上推奨、密閉型で大迫力を求めるなら30cm以上か25cm×2以上を推奨します。
なお密閉の20cm以下は音楽用なので映画には不向きです。また映画と音楽を両立させるなら、
反応が速くキレの良いSWを選んで下さい。密閉かパッシブラジエーターがおすすめです。

音の一体感や音楽の音質を求めるならフロントと同等クラスのSWを使って下さい。
フロントに使用しているトールボーイ(中サイス)1本分かブックシェルフ(大サイズ)ペア分の価格+αが目安です。
https://i.imgur.com/EkXMLAU.jpg

フロントやセンターに10cm以下など低域の出ない小型スピーカーを使う場合、SWが負担する音域が広くなるので
品質の高いSWを使って下さい。安いバスレフSWを使うと高めの低音がモゴモゴして聞き取れない音になります。

なお低音は隣接や階下の部屋に響きやすいのでアパートでは注意が必要です。SWの音量を絞って使うなら
問題無いと思いますが、バスレフ型はポートの音が拡散しやすいので避けた方が無難かもしれません。

◇SW選びの参考サイト
http://homecinema.seesaa.net/article/181457541.html
http://emotion-jp.com/sub-woofer/index.html
https://jp.yamaha.com/sp/myujin/5181.html
2023/11/30(木) 02:27:59.97ID:ddMq8EU80
■サブウーファーの選び方2
◇バスレフと密閉、ウーファー径による比較
https://www.av-online.hu/hangfal/egymas-ellen---masodik-menet_3042
https://www.lowbeats.de/test-subwoofer-kef-kube-8b-kube-10b-und-kube-12b/

◇ドライバー、ポートやパッシブラジエーター位置に注意
https://i.imgur.com/d8d8wjW.jpg https://i.imgur.com/ZrIze43.jpg https://i.imgur.com/BSmcHdA.jpg
2023/11/30(木) 02:29:33.28ID:ddMq8EU80
■アンプとスピーカーの関係
アンプとスピーカーはコスパの問題があるので、適度なバランスで組み合わせる方が良いです。

アンプを固定してスピーカーのクラスを上げれば、音質はどんどん良くなります。
スピーカーを固定してアンプのクラスを上げれば、そのスピーカーの実力をどんどん引き出せます。

しかし一定のレベルを超すとほとんど違いは出なくなります。アンプはスピーカーの実力を
どれだけ引き出すかなので、スピーカーの実力で音質の上限が決まってきます。

だから安いスピーカーに高いアンプを使うより、高いスピーカーに安いアンプを使った方がコスパは良い。
よく言われる予算配分、スピーカー(ブックシェルフ):アンプ(プリメイン)=5:3はコスパ的に優れたバランス。
https://www.jazz.co.jp/audio/seminar2.html
https://ascii.jp/elem/000/001/095/1095810/

■スピーカーとAVアンプの組み合わせ例(スピーカーはフロントの価格で最安値基準)
上段:映画メインの場合、下段:音楽の質を上げたい場合

☆18万~のブックシェルフ、又は同シリーズのフロアスタンディング
AVR-X4800H、Cinema 40、RX-A6A、VSA-LX805、TX-RZ70
AVC-X6700H、SR8015、RX-A8A、VSA-LX805/SC-LX904、TX-RZ70、AVC-X8500HA

☆12~18万のブックシェルフ、又は同シリーズのフロアスタンディング
AVR-X3800H、Cinema 50/SR6015、TX-RZ50、RX-A4A、VSX-LX305/DRX-3.4
AVR-X4800H、Cinema 40、RX-A6A、VSA-LX805、TX-RZ70

☆6~12万のブックシェルフ、又は同シリーズのフロアスタンディング
AVR-X2800H、RX-A2A、Cinema 70s/NR1711、TX-NR6100、VSX-LX305、STR-AN1000
AVR-X3800H、Cinema 50/SR6015、TX-RZ50、RX-A4A、VSX-LX305/DRX-3.4

☆3~6万のブックシェルフ、又は同シリーズのフロアスタンディング
AVR-X1800H、RX-V6A、STR-DH790
AVR-X2800H、RX-A2A、Cinema 70s/NR1711、TX-NR6100、VSX-LX305、STR-AN1000
2023/11/30(木) 02:31:04.01ID:ddMq8EU80
■マルチchシリーズスピーカー一覧
◆ロワーエントリー
Monitor、Spekter、Stage、Klipsch Reference、Monitor XT、Mission LX、NS-350、SS-CS、Theater Black
◆エントリー
Bronze、Oberon、Q Acoustics 3000i、Fyne Audio F300、Debut 2.0、Diamond 200/11/12
Signature Elite、Paradigm Monitor SE、Mission QX、Prestige Facet、D-509、NS-500、NS-700
◆アッパーエントリー
B&W 600 S3、KEF Q、Chora 800、Theva、Emit、Lumina、Studio 6、Klipsch Reference Premiere
Reserve、Paradigm Premier、Debut Reference、Fyne Audio F500、Piega Ace
◆ロワーミドル
Silver、Opticon MK2、Carina 240、Vestia、Concerta2、Revolution XT
◆ミドル
Gold、Rubicon、B&W 700 S3、KEF R Meta、Aria 900、Evoke、Sonetto、Solano 280、Vela 400
Performa3、Piega Premium、Argon、JBL HDI、NS-901、SS-NA

■サブウーファー一覧
メインスピーカーと同等クラスを使用するのが望ましい
https://i.imgur.com/EkXMLAU.jpg
2023/11/30(木) 02:33:40.34ID:ddMq8EU80
■AVアンプ一覧1
2020年から半導体や電子部品の供給不足、原材料や輸送費の上昇により
AVアンプやスピーカーの生産数も少なく在庫不足な状態で、定価も販売価格も上昇中

★2023 ●2022 ○2021 ◇2020モデル、HDMI2.1対応だが40Gbpsと24Gbpsがある
◇AVC-X8500HA 55.0万、13.2ch/13ch、旧AVC-X8500H
◇AVC-X6700H _ 37.4万、13.2ch/11ch、旧AVC-X6500H、AVC-X6800Hが2024年予定
★AVR-X4800H _ 31.4万、11.4ch/9ch、旧AVR-X4700H
●AVR-X3800H _ 18.2万、11.4ch/9ch、旧AVR-X3700H
●AVR-X2800H _ 12.1万、7.1ch/7ch、旧AVR-X2700H
★AVR-X1800H _ 11.0万、7.1ch/7ch、旧AVR-X1700H
●AVR-X580BT __ 5.8万、5.1ch/5ch、旧AVR-X550BT

◇SR8015 _ _ 46.2万、13.2ch/11ch、旧SR8012、CINEMA 30が2024年予定
★CINEMA 40 _. 50.6万、11.4ch/9ch、旧SR7015
●CINEMA 50 _. 28.6万、11.4ch/9ch、旧SR6015
●CINEMA 70s _ 15.4万、7.1ch/7ch、旧NR1711

○RX-A8A ___. 48.4万、11.2ch/11ch、旧RX-A3080相当
○RX-A6A ___. 31.9万、11.2ch/9ch、旧RX-A2080相当
○RX-A4A ___. 16.5万 7.1ch/7ch、旧RX-A1080相当
◇RX-A2A ___. 11.0万、7.1ch/7ch、旧RX-A780相当
◇RX-V6A ___ 8.8万、7.1ch/7ch、旧RX-V585相当
◇RX-V4A ___ 6.6万、5.1ch/5ch、旧RX-V485相当

★TX-RZ90/VSX-LX905/DRX-R1.4、(未定)、13.2ch
★VSA-LX805 _ 47.1万、11.2ch/11ch、旧SC-LX801
★TX-RZ70 __. 43.8万、11.2ch/11ch、旧TX-RZ1100
○TX-RZ50 __. 21.8万、11.1ch/9ch、旧TX-RZ840
○DRX-3.4 ___. 26.9万、9.1ch/9ch、旧DRX-3.3
○VSX-LX305 _ 19.2万、9.1ch/9ch、旧VSX-LX304
○TX-NR6100 _. 13.0万、7.1ch/7ch、旧TX-NR696

★STR-AN1000 _ 12.1万、7.1ch/7ch、旧STR-DN1080
2023/11/30(木) 02:35:16.35ID:ddMq8EU80
■AVアンプ一覧2
税抜定価-税込最安値[20/05/31までの価格com履歴]、旧モデル定価と最安値、プリch/パワーch
★2019 ●2018 ○2017 ◇2016モデル
ハイ
●AVC-X8500H 48.0万-39.2万、(35.5万-16.3万)、13.2ch/13ch、旧AVR-X7200WA
◇SC-LX901._ 41.0万-19.7万、(39.5万-17.2万)、11.2ch/11ch、旧SC-LX89
○SR8012 .__ 37.0万-24.9万、11.2ch(11ch)
●RX-A3080 _ 27.0万-25.9万、(27.0万-16.0万)、11.2ch/9ch、旧RX-A3070
◇SC-LX801._ 35.0万-15.8万、(29.5万-12.5万)、11.2ch/9ch、旧SC-LX79
●AVC-X6500H 32.0万-23.8万、(30.0万-17.2万)、11.2ch/11ch、旧AVR-X6400H

ミドル
◇SC-LX701._ 23.3万-11.0万、(21.0万-10.9万)、11.2ch/9ch、旧SC-LX59
●RX-A2080 _ 20.0万-15.5万、(20.0万-10.8万)、9.2ch/9ch、旧RX-A2070
●AVR-X4500H 17.0万-10.3万、(17.0万-9.8万)、11.2ch/9ch、旧AVR-X4400H

★TX-RZ840 _ 14.8万-10.9万、(14.8万-7.0万)、11.1ch/9ch、旧TX-RZ830
●RX-A1080 _ 14.0万-9.7万、(14.0万-7.8万)、7.1ch/7ch、旧RX-A1070

アッパーエントリー
★VSX-LX304 _ 12.0万-8.6万、9.1ch/9ch
●RX-A880 __. 11.0万-6.9万、(11.0万-6.3万)、7.1ch/7ch、旧RX-A870
★AVR-X2600H__ 9.0万-5.3万、(9.0万-4.8万)、7.1ch/7ch、旧AVR-X2500H
★NR1710 ___ 9.0万-5.3万、(9.0万-4.7万)、7.1ch/7ch、旧NR1609
★TX-NR696 .__ 9.2万-5.7万、(9.2万-4.0万)、7.1ch/7ch、旧TX-NR686
●RX-A780 __ 8.8万-5.8万、(8.8万-3.6万)、7.1ch/7ch、旧RX-A770

エントリー
○STR-DN1080 _ 7.8万-5.2万、(7.2万-4.0万)、7.1ch/7ch、旧STR-DN1070
●RX-V585 __ 7.3万-3.7万、(7.2万-3.5万)、7.1ch/7ch、旧RX-V583
★VSX-834 __ 6.5万-3.7万、(6.5万-2.9万)、7.1ch/7ch、旧VSX-832
★AVR-X1600H__ 5.9万-3.8万、(5.9万-3.2万)、7.1ch/7ch、旧AVR-X1500H
●STR-DH790._ 4.5万-3.1万、7.1ch/7ch
2023/11/30(木) 02:36:48.60ID:ddMq8EU80
▼スピーカー選びの参考
https://www.phileweb.com/review/article/202305/04/5116.html
https://www.phileweb.com/review/article/202305/10/5117.html
https://www.phileweb.com/review/article/201904/18/3433.html
https://www.phileweb.com/review/article/201904/23/3434.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1456804.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1370673.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1391446.html
https://www.phileweb.com/review/article/202104/29/4322.html
2023/11/30(木) 02:38:23.58ID:ddMq8EU80
●5.1.2chのレビュー
アクション/ドラマ/ライブ メーカー _ フロント / センター / サラウンド / トップ or イネーブルド / SW
☆ 3.0 - 3.0 - 3.5 DENON ___ SC-T37 / SC-C37 / SC-A37 / SC-EN10 / DSW-37
☆ 3.5 - 3.5 - 3.5 ONKYO ___ D-309E / D-309C / D-309M / D-309H / SL-D501
☆ 4.0 - 3.5 - 3.0 JBL _____ Studio 280 / Studio 225C / Studio 230 / Studio 220 / (TD520SW)
☆ 4.0 - 4.5 - 4.5 ELAC _ _ FS U5 Slim / CC U5 Slim / BS U5 Slim / TS3030 / SUB 2030
☆ 4.5 - 4.0 - 4.0 Revel _ _. Concerta2 F35 / C25 / M16 / M16 / (TD520SW)
☆ 4.5 - 4.5 - 4.5 DALI _ _ Opticon 6 / Opticon Vokal / Opticon 2 / Opticon 1 / SUB E-12F
☆ 4.5 - 4.5 - 4.5 Eclipse ___. TD510ZMK2 / TD510MK2 / TD510MK2 / TD510MK2 / TD520SW
☆ 5.0 - 5.0 - 4.5 KEF ___ R700 / R600c / R300 / R50 / R400b
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 Monitor Audio Gold 200 / Gold C150 / Gold 50 / Gold 50 / Gold W15
☆ 5.0 - 5.0 - 5.0 B&W _ _ CM10 S2 / CM Centre2 S2 / CM6 S2 / CM1 S2 / (TD520SW)

●5.1chのレビュー
アクション/ドラマ/ライブ メーカー _ フロント / センター / サラウンド / SW
☆ 4.5 - 3.5 - 4.0 JBL _____ Studio 270 / Studio 225C / Studio 220 / (TD725SWMK2)
☆ 4.0 - 4.0 - 4.0 Mission ___. QX-4 / QX-C / QX-2 / (TD725SWMK2)
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 KEF ___ Q750 / Q650c / Q350 / Kube12b
☆ 4.0 - 4.5 - 4.0 DYNAUDIO _. Emit M30 / Emit M15 Center / Emit M20 / Sub3
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 FOCAL ___ Chorus 716 / Chorus CC 700 / Chorus 706 / (TD725SWMK2)
☆ 4.5 - 5.0 - 4.5 DALI _ _ Opticon 6 / Opticon Vokal / Opticon 2 / SUB E-12F
☆ 4.5 - 4.0 - 4.5 PIEGA __ TMicro 60 AMT / TMicro Center AMT / TMicro 40 AMT/ TMicro Sub2
☆ 4.5 - 4.5 - 5.0 Monitor Audio Silver 300 / Silver C350 / Silver 100 / Silver W12
☆ 5.0 - 4.0 - 4.0 Revel _ _. Performa3 F206 / C205 / M105/ (TD725SWMK2)
☆ 4.0 - 4.5 - 5.0 Eclipse ___. TD510ZMK2 / TD510MK2 / TD510ZMK2 / TD520SW
☆ 4.5 - 5.0 - 5.0 ELAC _ _ FS267 / CC261 / BS263 / SUB 2070
☆ 4.5 - 4.5 - 5.0 B&W _ _ 703 S2 / HTM72 S2 / 706 S2 / (TD725SWMK2)
2023/11/30(木) 02:39:57.10ID:ddMq8EU80
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説1
【注意】天井にスピーカーを付ければ、全てが立体音響になるわけではない

Dolby Atmos/DTS:X対応AVアンプと、天井にトップスピーカー(イネーブルド含む)だけでは足りません。
一番肝心なのは対応ソフトです、これが無ければ天井スピーカーや対応アンプは無駄になります。
https://icon.jp/archives/16822

なお2~7.1ch音源を、5.1.2~7.1.4にアップミックスする機能
「Dolby Surround」や「DTS Neural:X」を使えばそれらしく聴くことは可能ですが、
あくまで音を分析し、アルゴリズムにより自動分配加工しているだけなので、
Atmos/DTS:Xで作成したような音にはなりません。オマケ程度として考えて下さい。
2023/11/30(木) 03:08:14.74ID:mtBCP2pm0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説2
2023/11/30(木) 03:09:10.09ID:mtBCP2pm0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説3
従来の5.1/7.1chは、制作時にXY軸の平面360°で音を配置・移動させ、
固定された5.1/7.1chに音を収録して作るチャンネルベースです。
再生時は5.1/7.1の各chに収録された音をそのまま再生します。
https://www.youtube.com/watch?v=-2UY8A85p78
https://www.youtube.com/watch?v=QONMvVV7jFo
https://www.youtube.com/watch?v=S2RxTfD85IQ
2023/11/30(木) 03:12:16.71ID:mtBCP2pm0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説4
★仕組み
Dolby Atmos/DTS:XはDolby社及びDTS社が開発した新音響システムでどちらも同様の仕組みです。
従来のXY軸に上下方向のZ軸が加わり、XYZ軸の半球状(立方体)で音を配置・移動させて製作します。
劇場用Atmosは64chまで、家庭用Atmosは24.1.10chまで、DTS:Xは30.2chまでの出力に対応。

Atmos制作には7.1.2のベッド(ch)と最大118のオブジェクトが使えます。
従来の7.1ch及び天井2chのみに出力される音をベッド(天井2chは全天井スピーカーへ同時出力)
7.1chだけではなく64chどのスピーカーへも出力可能な音をオブジェクトと呼びます。

オブジェクトはオブジェクト音とメタデータ(XYZ座標とオブジェクトサイズ)が記録されます。
https://www.youtube.com/watch?v=1pHhLH9wzvM
https://www.youtube.com/watch?v=ywyGeZsHfAk
https://www.youtube.com/watch?v=J_5POORkhGk

再生時は7.1.2のベッド音は7.1.2chのスピーカーへ出力、オブジェクト音はメタデータから
座標とサイズを読み取り、実際に使用しているスピーカー構成に合わせてどのスピーカーへ
分配・配置するかを計算して出力します、これがレンダリングです。

左上の1~10がベッド、11~がオブジェクト
https://i.imgur.com/hJToepX.gif https://i.imgur.com/PJAR3JE.gif
https://www.youtube.com/watch?v=eiTHfouxx2U

劇場用Atmosは7.1.2ベッドと118オブジェクトを、完全独立の非圧縮LPCMで収録し
レンダリング再生するが、データサイズと転送レートは膨大になる。DISCに収録やネットで配信、
高性能な業務用プロセッサーではなく、非力な処理能力でHDMI端子のAVアンプを使う家庭用の場合、
劇場用のままではデータ量と処理量が大きすぎる。よってこれを家庭用データに変換して収録します。
2023/11/30(木) 03:13:22.36ID:mtBCP2pm0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説5
★家庭用Atmosのデータとレンダリング再生
7.1.2ベッドと最大118オブジェクトデータを、LFEはベッド(ch)のまま、
7.0.2chと118オブジェクトは、共に全てオブジェクト(動的/静的)に変換し、Spatial Codingによって
動的な15エレメント(複数の部分的な音をまとめたオブジェクト)にクラスタリングします。
つまりchはLFEのみ、他は最大15エレメント(オブジェクト)に変換されたオブジェクト音源になります。
https://tutorials.hybrik.com/dolby_atmos/spatial_coding.png

さらにオブジェクトを7.1/5.1でレンダリングした音源を同時に作成し、
BDの場合はDolby TrueHDに、この7.1ch音源と上記オブジェクト音源を収録します。
配信の場合はDolby Digital Plus(448/768Kbps)に、この5.1ch音源と上記オブジェクト音源を収録します。

Atmos再生時はこのLFE+最大15エレメントのオブジェクト音源を再生するので、LFE+オブジェクトとなり、
基本的に7ch位置に静的オブジェクトが配置され、元の7chベッドとオブジェクトの部分音が出力されます。
その他のオブジェクトは様々な位置に配置されます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLsz2C37DibOpGcmVJZaNFnrvUfH0FgYIx

元のオブジェクトが7ch位置以外で数が多かったり、動的なオブジェクトが多い場合は、
7ch位置の静的オブジェクトは破棄され、都合の良い位置にオブジェクト(エレメント)が配置されます。
https://www.youtube.com/watch?v=4UmR-T5Kt80

BDのDolby TrueHD Atmos音源は、Atmosデコード再生しない場合は7.1ch音源を再生。
配信のDolby Digital Plus Atmos音源は、Atmosデコード再生しない場合は5.1ch音源を再生します。

なおDTS:Xはこの様なオブジェクトのクラスタリング処理はされないので1オブジェクトは1トラックで、
収録パターンは、7.1.4ch+5オブジェクト、LFE+16オブジェクト、16.2chとなるため、
前2パターンはオブジェクト数的に難しいので、市場に出ているDTS:X音源の殆どは、
オブジェクトをレンダリングした7.1.4chになっています。IMAX Enhancedは7.1.4ch+1オブジェクト。
2023/11/30(木) 03:14:50.15ID:mtBCP2pm0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説6
★トップスピーカーの位置とアンプの設定
トップSPはフロントSPの縦ラインに10ch対応ですが、通常4chか2chで多くても6chです。
そこでトップSPを減らした場合、どこに設置すれば半球状(立方体)を表現できるかが問題となります。
https://i.imgur.com/6M9fDnW.jpg https://i.imgur.com/lNYajPo.jpg

Dolbyのガイドでは、トップSP位置及びアンプの設定を以下のように推奨しています。
なお音源制作は7.1.4以上が必要、再生の標準は7.1.4です。

(FH フロントハイト/TF トップフロント/TM トップミドル/TR トップリア/RH リアハイト)
x.x.6、前後を3点の6chで表現(TF/TM/TR or FH/TM/RH)
x.x.4、前後を2点の4chで表現(45°トップフロント/135°トップリア)
x.x.2、前後を1点の2chで表現(80°トップミドル)
https://i.imgur.com/ry4VR68.jpg https://i.imgur.com/KHYQjmb.jpg https://i.imgur.com/LwVsASX.jpg

半球状(立方体)を表現するためトップは45/135°のTF/TRで4chが基本になっています。
前後壁に30°FH/RH設置の場合、SPが頭上に無いため単独出力されると上方で鳴っている感が劣ります。
なお、指定しているのは角度なので、天井高や壁により前後位置は変わります。

トップが2chの場合、AtmosはオブジェクトのY軸(前後)を無視してXZ値でトップに出力します。
つまり前方後方に関係なくZ値が+になってる全てのオブジェクト音がトップ2chに出力されます。
なので前後の中間点80°TMが推奨されています。
https://www.youtube.com/watch?v=d5cgZ9l3gCk

もちろんこれらはベストパフォーマンスを発揮するための配置であり、実際は設置可能な条件から
ある程度パフォーマンスを妥協して、部屋に合ったポジションで設置することになります。

なおDTS:Xは常に正しい位置にレンダリングする仕様で、2chでFHだと後方上空の音はFHに出力されません。
また標準45/135°設置はAtmosと同じですが、これをFH/RHとしておりTF/TRは60/120°です。
アンプでFH/RH設定なら単一SPに出力されますが、TF/TR設定の場合はFとTF及びSBとTRに出力されます。
2023/11/30(木) 03:15:30.27ID:mtBCP2pm0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説7
★トップスピーカーの向き
トップ/ハイト共に、SPの正面を視聴位置に向けるようDolbyのガイドに書かれています。
ブラケットで調整して下さい。
https://i.imgur.com/lNYajPo.jpg https://i.imgur.com/NXa3ZaV.jpg https://i.imgur.com/VL5mn1v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FKEPeE5XIAEN9zS.jpg:orig#.jpg
http://bilder.hifi-forum.de/max/602301/img-5539_1055056.jpg
軸外45°でFlat特性を持つSPをTF/TM/TRに使う場合は、真下に向けても構いません。

★Dolby Atmos Home Theater Installation Guidelines
https://www.dolby.com/siteassets/technologies/dolby-atmos/atmos-installation-guidelines-121318_r3.1.pdf
★Dolby Atmos Home Entertainment Studio Technical Guidelines
https://professionalsupport.dolby.com/s/article/Dolby-Atmos-Home-Entertainment-Studio-Technical-Guidelines
2023/11/30(木) 03:19:30.43ID:mtBCP2pm0
■Dolby Atmos/DTS:Xを簡単に解説8
★トップスピーカーの選定
Atmos/DTS:Xは劇中音(環境音/効果音/衝撃音/爆発音/BGM/音声)をXYZ配置します。
Y軸が+になっている全ての音が20Hz~20kHzで7chとトップSPに出力されます。
従って理想はフロントと同じSPをトップSPに使う事ですがこれは難しいです。

よって今使っているSPと同シリーズのブックシェルフ+ブラケットや埋込SPがベストです。
SPにネジ穴が無くても、鬼目ナットを入れたり木ねじで直接ブラケットを付けることも可能です。
他のSPを使う場合は、音質や音色が近いものがより良いです。

なおトップchも20Hz~のフル帯域で出力されるので、なるべく低域が出るSPが望ましいです。
https://www.youtube.com/watch?v=d5QvcEkJAc4&list=PLsz2C37DibOqnnWmRnDrmH6rq0JC4AWEb
https://i.imgur.com/bPk5QxT.jpg

まあ殆どの人は妥協して設置してますので、サイズや価格で選んでも構いません。
但し激安の小さなSPを使うとパフォーマンスは確実に落ちます。

イネーブルドSPはどうしても天井に設置できない場合は有効ですが、天井の形状や材質で効果は変わるし
天井に設置したSPと同じような描写にはならない事を理解しておいて下さい。
可能な限り天井にトップSPか、前後の壁にハイトSPを設置することをおすすめします。

★サラウンド/サラウンドバックを壁掛けや天吊りする場合
Z軸(高さ)を表現するため、フロア7chとトップSPには物理的高低差が必要です。
https://www.youtube.com/watch?v=huHNVnVn6Mk

Dolbyのガイドでは7chは耳の高さを標準とし、Sur/SBの高さはフロントの1.25倍まで。
トップSPはフロントの2~3倍の高さが推奨です。また7.1.4のスタジオ用ガイドでは、
Sur/SBの仰角は20/25°以下、高さはトップSPの0.7/0.75倍以下となっています。

◇サラウンド/サラウンドバックを壁掛けの参考
https://i.imgur.com/XGsvaMW.jpg https://i.imgur.com/4EiE2Kk.jpg https://i.imgur.com/048YA7W.jpg
https://www.trinnov.com/2019/10/08/loudspeaker-positions-guide/
2023/11/30(木) 08:39:36.05ID:M0FXP0Ou0
おつ
2023/11/30(木) 16:10:59.00ID:DYtRg4Qt0
テンプレ、こんなにあるんだ。スレ建て乙。
43名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/11/30(木) 19:00:27.51ID:l0aTkUAV0
天井スピーカーで低音もある程度出るおススメありますか?
今はJBLのコントロールpro1っていう100均で買えるレベルのをトップに4つ使ってるんだけど、
低音がスッカスカなんだ。
マイク測定してもクロスオーバー120Hzになっちゃうくらい。
初めからブラケット付いてて、向き調節も容易な点とかはありがたかったんだけど。
デンソーテンのイクリプスシリーズってどうですか?
2023/11/30(木) 20:21:28.65ID:xRtm3v+20
>>43
おすすめを聞くなら、価格、サイズ、重量を書かないと意味ないよ
例えばAmphion Argon1をすすめても候補にならないでしょ?
2023/11/30(木) 20:30:06.15ID:nbnVmHV80
どんな人がどんなものを勧めるか知りたい人なのかも
そして自分にピッタリのものを勧めた人と結婚するつもりのJKかもしれないぞ
46名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/01(金) 05:12:48.11ID:c+rm+ZhM0
>>43
そもそも天井ってそんな低音でるの?

それにしてもJBLのControl1 Proを4つも持ってるのに100均で買えるレベルの物と酷評するのも自分の道具に清々しいほど愛ないなw
47名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/01(金) 05:48:02.55ID:c+rm+ZhM0
>>43
ちなみにデンソーテンもControl1 Proも80 Hzからだから低音一緒なのと天井につけられる重さのもので低音期待するのがそもそも無理あるんじゃない?
おそらく5キロはないと低音キツイかと
ちなみにうちもControl1 Proを80Hzでクロスオーバーさせてるけど気になったことはない

試しに天井だけ繋いだ状態でスカスカと思う音源を聞いてみてそもそも低音が必要な場面なのか確認するのと、その後その線をフロントに繋いでみて低音が満足できるか試してみたら?
2023/12/01(金) 06:34:44.46ID:bw1EHDoL0
前スレで話題に上がってたBeringerのMonitor Speakers 1Cは
クロスオーバー100Hzってなった。
ペア1万ぐらいじゃ、よくてこんなもんて感じだ。
これ以上重いのは吊せない…
49名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/01(金) 08:37:00.87ID:9oUYq1kZ0
>>43
https://youtu.be/RP4Kh5ckis0?si=H05pxl5SXof8DtYM
物凄く参考になるから
2023/12/01(金) 11:50:00.24ID:dl/LERj90
うち戸建てだけどカスタマサポートに聞いたら天井に45cm間隔で通ってる
柱に木ネジ2本で5kgぐらいなら何の問題もないって言われたよ。
2023/12/01(金) 17:38:41.33ID:0SmWwzzT0
>>46
>>40
オブジェクトは20Hz~のフル帯域で使っているので、トップchからも低音はガンガン出るよ

下記のAtmos定位テストは、この音の繰り返しが全chに移動して出力されるので
https://i.imgur.com/aRrpXBO.jpg
フロント、センター、サラウンド、サラウンドバック、トップでどう聞こえ方が変わるか試してみると良い
Atmosのmp4ファイルはDownload linkにある

フロアスピーカーテスト
https://www.youtube.com/watch?v=J_5POORkhGk
トップスピーカーテスト
https://www.youtube.com/watch?v=d5cgZ9l3gCk
2023/12/01(金) 23:07:21.06ID:UhYAaCYs0
配信の音が悪いという話について
ふと思った。ロッシー云々以前に配信アプリを使う機材の音質が悪くないかなと
テレビ内蔵アプリはどうにもならんので、手軽に対策できるものとしてfire tvの電源ノイズが思いついた
usb給電用acアダプタのノイズの悪名高さは常々思うところが有ったので、これをモバイルバッテリーからの給電としてみた

すると効果大有り。とても澄んだ分離感のある音になった。
プラセボ、オカルト、おま環なんとでも言えるけど
今日の僕は満足です。また今度時間のあるときにじっくり検証してみようかと思いました。
暇でオカルトに興味の有る方が居たら是非試してみてください。
2023/12/02(土) 00:45:53.95ID:3fGcJe/50
電源ケーブルや電源タップは普通のはノイズ乗りまくりだからいい奴に変えると変化は出るよ
まあオカルトだーみたいな人もいるだろうけど数万で音変わるなら安いと思う
HDMIも変わるけど電源程ではないからやらなくていいと思う
あと映像はケーブル変えてもそこまで変化ない
54名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/02(土) 00:58:10.76ID:cGnXoRb00
電力会社によっても違いってあるんですか?
やっぱり発電所に近い所の方が良いんですか?笑
55名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/02(土) 01:14:20.71ID:dUWIi/GL0
電源で音が変わることを実感できない駄耳だけど仮に変化あったとして常人では気づかないレベルの変化に数万出さなきゃいけないくらい音に敏感なのって逆にもう可哀想

生きづらそうだよね
2023/12/02(土) 01:33:47.78ID:3fGcJe/50
さっそく湧いてきたなw
2023/12/02(土) 01:36:25.92ID:eBwaad400
デジタルデータをAVアンプにパススルーしてるだけのFire TVの電源ノイズが
AVアンプから出る音に影響するんだ。
へー。
2023/12/02(土) 01:38:02.22ID:3fGcJe/50
なんかこのスレ最近おかしい人ばかりになったね
初級の人とかこの人達のノリきっついだろ
59名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/02(土) 01:53:37.33ID:dUWIi/GL0
>>58
電源は数万円で音変わるから安い!って初級者ドン引きだよ
60名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/02(土) 02:02:40.88ID:eqrLERrd0
>>58
おかしいのが出てきたな
>>52,53の二人
61名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/02(土) 02:14:09.28ID:dUWIi/GL0
電源語り出すのは上中初級と違う世界線の人たちだと思ってる
そこまで細かい電子レベルの違い気になっちゃうと普段からアルミホイルとか頭に巻いてそう
ちなみに変わらないと言いたいわけじゃないからね

そんな事気にしなきゃいけないの生きづらそう派
2023/12/02(土) 06:21:39.39ID:JdWqS1Hh0
自己満の趣味なんだから、あんまり追い込む言い方はしてやるな。
そろそろ年末ジャンボか。
億当たったら、シアタールームな部屋増築して、
フロントを801D4Sigにするんだ。
天井スピーカー何にしようかな。ハイエンドな人達ってどうしてんだろ。
2023/12/03(日) 15:20:29.21ID:4B6wSz/s0
スピーカーについて相談させてください。

【予  算】 20000~30000円
【予定ch数】2ch
【主な用途】 TV 50%、ゲーム40%、その他動画 10%
【視聴環境】約15畳、視聴距離1~3m、洋室リビング
【現在のシステム】テレビ、プロジェクター↔AVアンプ(VSA-1130)↔スピーカー(X-HM51-S付属品)、PS4,switch
【相談内容】
映像機器とゲーム機が2台ずつあるのでHDMIセレクタを使っていましたが、AVアンプに買い替えたのでスピーカーも少し凝ってみたくなりました。

メインの利用がテレビや動画なので、話し声が聞きやすいと音量を上げなくて済むので助かります。
たまに映画やライブ映像も見るので、その際にはある程度良い音で楽しみたいです。

小さめのテレビ台の横に床置きで配置予定です。
自分で軽く調べた感じではq acousticsの3020iが価格的にもサイズ的にも良さそうでした。
スピーカーは正直何も知らないレベルなのでよろしくお願いします~。
2023/12/03(日) 17:48:49.76ID:twZarlr50
>>63
> 小さめのテレビ台の横に床置きで配置予定です

スピーカーは正確じゃなくてもいいから耳の高さに合わせよう
https://hometheater.phileweb.com/2023/07/12/04-52/

Q Acousticsの3000iシリーズは良いものだが3020iより3030iの方がおすすめ
ウーファー径13cmより16.5cmの方が低い音まで出る

なおここ数年でスピーカー価格は上昇しているので予算3万では選択肢が殆どない
よって中古の活用 >>4-5 をおすすめする、エントリークラス >>28で15cm以上ならどれも良い
2023/12/03(日) 20:54:57.30ID:41Zg/2nW0
>>63
CSP6
安いよw
2023/12/03(日) 23:55:00.49ID:4B6wSz/s0
>>64
ありがとうございます!
なるほど、耳の高さですか。テレビを壁掛けにしてその下の小さなテレビ台に機器を置いているのですが、耳の高さにするには場所の制約があり難しそうです。。。

仰るとおり中古もむしろメインくらいで検討しているので、調べてみますね!
2023/12/04(月) 00:00:46.01ID:YYdLdi3i0
>>65
すみません、書いていませんでしたが高さが31センチを超えるとテレビ台の天板に干渉するため置けそうにありません…!
幅は20センチ前後、奥行きは40センチくらいまで置けそうです。
68名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/04(月) 13:47:41.76ID:q7x6mPYB0
賃貸で天井にスピーカー吊っている人って(マイホームでDIYでやってる人も)
現実的にいるんですか?
2023/12/04(月) 13:54:06.93ID:M5oKoA4D0
>>68
わし。
賃貸のときは柱立ててハイト配置してた。
いまは分譲マンションでフロントとリアトップにネジで台座固定して使ってる。
2023/12/04(月) 14:54:36.55ID:vVRyxjOO0
>>68
2つ天吊してる 2つ追加予定
天井裏に入って作業したわ
71名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/04(月) 15:12:12.70ID:aavhFrqv0
>>68
賃貸だけど2mのダクトレールにつけてる
左右の距離も簡単に変えれるからいいよ
耐荷重10キロだけど怖いから片方2.5キロの5キロ吊るしてるが
2023/12/04(月) 15:38:25.31ID:JmAhLR1V0
賃貸の天井石膏ボードにスピーカー
https://youtu.be/5sFJe9YSdb0?si=8bNhz8HuIvLYCaX-
2023/12/04(月) 17:54:28.31ID:TfkOq3ep0
>>68
突っ張り棒で天井4chにしてますよ
2023/12/04(月) 18:08:42.42ID:SHj8UhiH0
重さ制限がなあ
他のスピーカーと同じ品質のスピーカー吊るせないのが歯がゆいわ
2023/12/04(月) 18:19:00.65ID:1qBqr9la0
>>72
間違った使い方してるやつね
危ない
耐荷重勘違いしてる
2023/12/04(月) 18:35:12.33ID:TfkOq3ep0
>>74
耐過重20~30キロの棒だけど、余裕もたして小型のオンキョーD-058M(1キロ)にしてる
Audysseyの自動設定だとクロスが120hzになってしまうので、手動で90hzに下げてる
まあ小さいけど仕方ない
設置しないとかイネーブルドとかの選択肢はなかった
賃貸一軒家
7763
垢版 |
2023/12/04(月) 20:24:33.07ID:YYdLdi3i0
>>63
大きさや価格を考え、JBLのStage A120を購入しました。
A130も悩みましたが、高さがギリギリ置けないこと、リビングでテレビを見る音量では低音の差は感じづらいという意見を目にしたので120にしました。
相談に乗っていただいた方、ありがとうございましたー。
2023/12/04(月) 21:41:03.26ID:DnUg4YWw0
>>76
スピーカーが-3dB出ない周波数までクロスオーバーを下げるとこんな感じに凹るよ
https://i.imgur.com/zShc4hm.gif
ONKYO D-058M
https://uchikinema.com/%77%70-content/%75ploads/2019/02/ONKYO_D-058M_room-correction.jpg
DENON SC-A17
https://uchikinema.com/%77%70-content/%75ploads/2019/02/DENON-SC-A17_Room-correction.jpg
2023/12/04(月) 21:47:39.57ID:Nyf4BCEv0
>>78
おぉ ありがたい
やっぱり120hzⅡに戻してみる
2023/12/04(月) 23:07:11.46ID:ulhgTUWJ0
クロスオーバーを計測値より下げようと考えたことはないけど、
計測値が40Hzなフロントを60Hzには上げてる。
ちょうどバスドラムが50Hz付近で、
SW(12inc)から出す響きとフロント(6.5inc)から出す響きが圧倒的に違う。
もう2ch音源もPure Directで聞かない、Stereoで聞いてる。
81名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/05(火) 06:52:58.93ID:4cqqSl7U0
>>68
持ち家だけど、自分で天井にブラケット打ち込んで吊った。
2023/12/05(火) 11:08:31.02ID:S8SlGc9Q0
>>68
おれも持ち家で自分で天井に木ネジで固定予定。
材料も道具も全部あって、あとはやるたけという状態なんだけど、
なんかめんどくさくてまだやってないんだけど。
2023/12/05(火) 11:22:11.68ID:ZoAeZxSQ0
>>68
こないだの土曜日に天井裏に潜り込んで石膏ボードに穴開けてヤマハのVXC4を2台取り付けました。天井裏に配線するとスッキリしますね。
84名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/05(火) 12:41:51.44ID:rQw+EYiE0
>>68
賃貸だから突っ張り棒だけど、
突っ張り棒が落ちない君使ったり、
2本の棒で2個スピーカー吊るしたりして
少しでも負荷がかからないようにしてる。
結果4本も突っ張り棒使ってるから見た目はうーんだけど、この間全部のスピーカーを自分に向けたらスピーカーの存在が消えました。
スピーカーが消えるってこういう事だったんだ
2023/12/08(金) 23:27:10.97ID:9yENGb4o0
賃貸でも突っ張り棒に梁を渡せば重量級SPでもイケんじゃない
2023/12/09(土) 00:21:09.59ID:7XVu82V40
モニターオーディオの埋め込みスピーカー「Creator」シリーズが11月20日より発売
「Gold」「Silver」「Bronze」それぞれに相当するモデルをサイズ違いでラインナップ
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17668038
https://www.phileweb.com/news/audio/202311/16/24862.html

ONKYOが5.1chの低価格AVアンプ「TX-SR3100」を発売、Atmos/DTS:X対応(3.1.2ch)で$400
https://www.ecoustics.com/products/onkyo-tx-sr3100-av-receiver/
https://intl.onkyo-av.com/receivers/av-receivers/tx-sr3100

Sonus Faberが「Lumina II Amator」「Lumina V Amator」を発表(Lumina II/Vのアップグレード版)
https://www.whathifi.com/news/sonus-faber-expands-its-elegant-lumina-line-with-the-addition-of-two-new-speakers
https://www.ecoustics.com/products/sonus-faber-lumina-ii-v-amator/

Premium Audio Company (Onkyo/Pionnerブランドの所有会社)にRob Vieiraが復帰
Onkyo/Pionnerの復活を支えた人物で、今年初めに退社したがシニアディレクターとして復帰
https://www.avnirvana.com/threads/premium-audio-companys-re-hire-of-rob-vieira-is-a-big-deal-for-the-companys-avr-brands-and-enthusiasts-alike.12824/

IMAXシアターやIMAX Enhancedについてのインタビュー
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17669847

NHKテクノロジーズが、5.1.4ch制作にも対応する音声中継車を紹介
https://www.phileweb.com/news/d-av/202312/01/59399.html

JBLの天吊り・屋外対応スピーカー「Stage XD-5」の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1551932.html

●フロントスピーカー特集 定番ブランド5選:JBL「Studio 680」、DALI「Oberon 7」、B&W「603 S3」
Monitor Audio「Silver 300-7G」、KEF「R7 Meta」
https://hometheater.phileweb.com/2023/11/22/speaker_hometheater_popular/
個性派モデル6選:Sonus faber「Sonetto Ⅲ」、PIEGA「Ace 50」、JBL「L100 Classic MKⅡ」
Klipsch「Heresy Ⅳ」、Eclipse「TD510ZMK2」、GALLO Acoustics「MICRO」
https://hometheater.phileweb.com/2023/12/01/speaker_unique/

Polk Audioの宣伝:「Signature Elite」シリーズの紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202312/01/5387.html
「Monitor XT MXT20」「Signature Elite ES60」「Reserve R200」の紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202311/27/5359.html
「Monitor XT MXT70」「Signature Elite ES20/ES55/ES60」「Reserve R700」の紹介
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1551862.html
2023/12/09(土) 00:22:36.45ID:7XVu82V40
デノン「AVR-X1800H」の紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202311/22/5335.html

パイオニア「VSA-LX805」の紹介、MCACC ProとDirac Liveの違いなど
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1544577.html

オンキヨー「TX-RZ70」の紹介、AccuEQとDirac Liveの違いなど
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1548856.html

Review : Klipsch Reference Cinema System 5.1.4 (小型スピーカーとR-121SWのパッケージ)
https://www.av-online.hu/hangfal/klipsch-reference-cinema-system-514-dolby-atmos-hangfalszett-bemutato_4176

Review : JBL Stage A120P (Subwoofer)
https://www.avforums.com/reviews/jbl-stage-a120p-subwoofer-review.21373/

Review : Q Acoustics 3030i
https://www.hifichoice.com/content/q-acoustics-3030i

Test : FOCAL Theva No.2 / Theva No.3
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3767-focal-theva-no-2-theva-no-3
https://www.salonav.com/arch/2023/12/akusticheskie-sistemy-focal-theva-3.htm

Test : KLIPSCH Reference Premiere RP-6000F II / RP-8000F II
https://audio.com.pl/testy/stereo/kolumny-glosnikowe/3768-klipsch-reference-premiere-rp-6000f-ii-rp-8000f-ii

Review : Klipsch Reference Premiere RP-1400SW / RP-1600SW (Subwoofer)
https://www.hfc.com.pl/test/5708,klipsch-rp-1400sw.html
https://www.soundandvision.com/content/klipsch-rp-1600sw-16-ported-subwoofer-review

Review : Sonus Faber Lumina II
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/sonus_faber_lumina_ii/
2023/12/09(土) 00:25:00.20ID:7XVu82V40
Review : B&W 600 S3 Speaker System
 (603 S3 / HTM6 S3 / 607 S3 / ASW610 の5.1chをAVC-X6500Hで評価)
https://www.avforums.com/reviews/bowers-wilkins-600-s3-home-theatre-speaker-system-review.21310/

Review : B&W 607 S3 / 606 S3 / 603 S3
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/bw-603-s3-606-s3-i-607-s3/
https://fwd.nl/audio/review-bowers-wilkins-603-s3-update-voor-een-publieksfavoriet/
https://www.salonav.com/arch/2023/10/akusticheskie-sistemy-bowers-wilkins-603-s3.htm

Review : Dynaudio Emit 20
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/dynaudio_emit_20/

Review : Focal Vestia No.1
https://www.whathifi.com/reviews/focal-vestia-no1
https://www.hifireport.com/focal-vestia-n1-bookshelf-speaker-review/

Test : ELAC Uni-Fi Reference-Set
 (Uni-Fi Reference UFR52 / UCR52 / URB62 / SUB 2030 の5.1ch)
https://audiovision.de/elac-uni-fi-reference-set-test/

Test : ELAC Solano FS 287.2
https://www.areadvd.de/tests/test-elac-25-wege-standlautsprecher-solano-fs-287-2-aufloesungs-meister-der-liga-bis-3-000-eur-paarpreis/
https://www.lite-magazin.de/2023/11/elac-solano-fs-287-2-dank-jet6-das-sehr-gute-nochmals-verbessert/

Test : B&W 705 S3 / 703 S3
https://www.av-online.hu/hangfal/bowers--and--wilkins-705-s3-allvanyos-hangfal-teszt_4138
https://www.likehifi.de/test/test-bowers-wilkins-703-s3-standlautsprecher-3-wege/
https://www.ecoustics.com/reviews/bowers-wilkins-703-s3/

Test : KEF R3 Meta / R11 Meta
https://www.hifinews.com/content/kef-r3-meta-loudspeaker
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-3-wege-standlautsprecher-kef-r11-meta-der-beste-unter-den-exzellenten/
2023/12/09(土) 00:28:01.08ID:7XVu82V40
Review : Monitor Audio Gold and Anthra Subwoofer 5.1 Package
 (Gold 200 / Gold C250 / Gold 100 / Anthra W10 の5.1chをAVC-X6500Hで評価)
https://www.avforums.com/reviews/monitor-audio-gold-speaker-and-anthra-subwoofer-5-1-package-review.21300/

Test : Monitor Audio Anthra W10 (Subwoofer) Anthra W12 / W15との比較も
https://audiovideo.fi/testi/monitor-audio-anthra-w10-aktiivisubwoofer-testissa/

Test : ELAC Vela BS 404 / FS 407.2
https://stereo.ru/p/a5f4w-test-polochnoy-akustiki-elac-vela-bs-404-pragmatichnaya-sbalansirovannost
https://www.areadvd.de/tests/preview-elac-25-wege-standlautsprecher-vela-fs-407-mit-dem-neuen-jet-6-baendchen-hochtoener/

サブウーファー10機種の測定 (Arendal 1961 1V、Arendal 1961 1S、Neumann KH750、
B&W DB4S、SVS SB-3000、SVS SB-2000 pro、SVS SB-1000 pro、Polk audio PSW111、SVS 3000 micro)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/i-measured-10-subwoofers.49042/

Review : Sony TA-AN1000
https://www.avforums.com/reviews/sony-ta-an1000-av-receiver-review.21349/

Test : Denon AVR-X2800H DAB
https://on-mag.fr/index.php/video-hd/tests-bancs-essai/25667-test-denon-avr-x2800h-dab-ampli-tuner-home-cinema-7-2-canaux-connecte-super-bien-equipe-mais-au-tarif-doux

Review : Onkyo TX-RZ70
https://h-m-entertainment.com/onkyo-tx-rz70-review

Test : INTEGRA DRX-8.4 (TX-RZ70/VSA-LX805のINTEGRAモデル)
https://audio.com.pl/testy/stereo/wzmacniacze-stereo/3795-integra-drx-8-4

Review : Yamaha RX-A8A
https://www.hifireport.com/yamaha-rx-a8a-11-2-ch-av-receiver-review/

Review : Marantz AV10
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-av10-av-processor-review.50041/
2023/12/09(土) 12:18:24.87ID:nsUqPS2h0
原理原則は>>78の言う通りなんだけど自分の場合は強制的にフルレンジ再生にしないとヘリが頭上を飛んでくれない。最後は自分の聴感とききなれたソフトでも試したほうがベターかと。
2023/12/09(土) 16:20:32.98ID:nCCYosyd0
>>90
ヘリが頭上を飛ぶって何?
2023/12/09(土) 16:21:39.34ID:nCCYosyd0
ATMOSなソフトに飢える毎日。
光回線さえ開通すれば!
2023/12/13(水) 19:04:46.27ID:bfD26cQs0
天井の間柱の位置を確認したら縦に入ってることが分かったんだけど
その間柱が視聴位置から左右が等距離じゃないんだよねぇ。
間柱に合わせてテレビやスピーカーや視聴位置を変えるか
トップスピーカーの左右のズレを許容するか迷うぅぅぅ。
94名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/13(水) 19:06:06.68ID:olVKViHj0
ドルビーアトモスってUltra HDとかに比べて音質いいのかな?
ステレオじゃないからの違和感なのかドルビーアトモスで音楽を聴く時のメリットがよくわからないんだが
映画見る時はドルビーアトモスいいなと思うんだけど

ちなみに360RAは立体感が圧倒的によくて没入感がすごいから有りだなとは思う
95名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/13(水) 19:15:37.58ID:olVKViHj0
聞いた音源が良くないとかもあるんだろうな
ドルビーアトモスの良さを知るならこの曲聴いてみろ!みたいなのあったら教えて欲しい
2023/12/13(水) 23:42:50.48ID:Mr9N4x3D0
アトモスが良いとか360RAが良いとかよってあるの?
単純に曲の作り方の話じゃないの?

ちなみに360RAで良かった曲は何?
2023/12/13(水) 23:55:59.03ID:olVKViHj0
>>96
milet parachute
Cornelius Forbidden Apple
この辺りは没入感すごくて感動したよ

アトモスでもこれに近いなってある?
2023/12/14(木) 00:01:23.44ID:e0j07mBj0
例えばスリラーとか、360とアトモスの両方あるけど、これの360とアトモスの違い説明出来るなら教えて欲しいわ
360RAのが良いって言うんだよね?
2023/12/14(木) 00:16:08.90ID:e0j07mBj0
>>97
今、360RA聴いてるってことはSONY AN1000かな?
アトモスはキャストでは聴けないけど大丈夫?
100名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/14(木) 00:43:13.76ID:xRec9AQ50
AN1000使ってて360はcast、アトモスはAmazon musicを Fire TVから流してるよ

曲の作り方の問題は確かに大きいんだろうけど、アトモス色々聞いても空間すげえと思ったのがないんだよ
優劣の話というよりただ知らないだけなのかと思ったから聞いただけなんだが98は怒ってんの?
2023/12/14(木) 00:51:41.00ID:e0j07mBj0
>>100
単にアレンジとかミックスの違いだけであって360とアトモスによる違いではないよ
スリラーは360でもアトモスでも基本同じだよ

もし、本当に360とアトモスが違うと言うなら同じ曲で聴き比べて欲しい
2023/12/14(木) 01:03:28.04ID:9jb3Lqcr0
>>101
何の話をしてんの?95みたらそんな話してないのわかるでしょうに
アトモスで空間オーディオをわかりやすく活かした音楽をまだ見つけられてないだけかもだから知ってないか?と聞いてる
2023/12/14(木) 02:25:33.85ID:IQyLwNWa0
このフォーラムは音楽専門なのでいろいろ情報があるよ
https://www.quadraphonicquad.com/forums/

Atmosや360RAの音楽は、映画やドラマ以上に作品の差が大きい
配信サービス側やレーベル側で対応作品数を増やすため
ステレオ音源をアップミックスプラグインで適当にアップミックスしたものも多い
https://www.quadraphonicquad.com/forums/threads/dolby-atmos-upmixing-on-the-streaming-services-unacceptable.32866/
104名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/14(木) 03:35:39.38ID:xRec9AQ50
どこのスレも文脈読めないヤツっているけどとくにオーディオ系は加齢が酷くて老眼なのか脳が萎縮してるか知らんがまともに会話出来ないし質問とは関係ないこと言うやつ多すぎないか?

>>103
そうそう
ステレオをただ適当にアップミックスしてドルビーアトモスでーすって曲ばっかりな印象で最適化してる曲に出会えてない

360RAはそれように作ってる曲がまだ多い印象
2023/12/14(木) 08:17:38.62ID:yOUorNEC0
元が2chな音源をATMOSとか360RAとかAuro3Dとかにアップミックスするって
つまるところ、ライブ環境みたいな反響音を出すってことのような気がする。
アンプでDD Surroundにアップミックスするのと、どれだけ違うんだろ?
106名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/14(木) 12:47:16.19ID:weT0Xw+i0
逆に楽器が自分の周りをぐるっと回ったり
天井から歌声が聞こえてきたり
映画みたいな派手にミックスされてる曲ってありますか?
最初は楽しいかもしれないけど、聴き疲れするか
107名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/14(木) 12:47:16.96ID:weT0Xw+i0
逆に楽器が自分の周りをぐるっと回ったり
天井から歌声が聞こえてきたり
映画みたいな派手にミックスされてる曲ってありますか?
最初は楽しいかもしれないけど、聴き疲れするか
2023/12/14(木) 14:02:16.18ID:tu2EREUw0
>>106
YelloのアルバムPointはふんだんに3Dパン使ってるよ、これはPure Audio Blu-rayも出てる
https://pureaudiorecordings.com/en/product/yello-point-ltd-dolby-atmos-edition/
https://otaritec.co.jp/installreport/pmc-msm-studio-group-yello/
2023/12/14(木) 14:09:18.21ID:o6Qojobw0
ライブ音楽はコンサートホールやスタジアムの迫力を味わう為にサラウンド等に適してるけど
CD音源などの2CHはそのままで聞くのが良い気がするな、その音源自体がサラウンド推奨なら別だけど
2023/12/15(金) 06:16:51.96ID:9Ht4yN5z0
SACDマルチやDVD-Audio黎明期には結構気合いの入った5.1chミックス音源あったし、とりあえずこういうのをアトモスや360RA形式にそのままコンバートして、空間オーディオ配信という形で現代に今一度リリースして欲しいよなと思ったり
2023/12/15(金) 12:45:20.41ID:HQKtALm90
>>93
小梁の間に2x4材でも渡せば十分に強度あるけど難しいの?
2023/12/15(金) 13:16:25.71ID:c+Me8Zej0
>>111
一人じゃ厳しいし天井と同じ壁紙貼らないとならないしねぇ。
業者に頼めばいいんだけどあまりお金かけたくないというのが正直なところで。
少し前にリフォームしたんだけど天井の補強とスピーカーケーブル通せるように
しておけばよかったと今になって思う。
2023/12/15(金) 13:32:04.08ID:nDESnLWR0
>>106
グルグル回ったりトップ多様するのって聴き疲れするね、初めの1回聴いて聴かなくなるかな、良いと思わない

現実だとさ、グルグルなんてあり得なくて臨場感と全く逆だと思うのよ
臨場感をその場にいるかのような、とするならば音がグルグル回った時点で臨場感が無い曲(360では確かにグルグル多い傾向かも)

反射音以外で上から音が聴こえる音楽って現実には皆無。
上や左右後でガンガン聴こえる状況を想定するなら、自分自身がステージの中まで入って聴いたと想定する音楽。これならハイハットやパーカッションが上から聴こえる感じも分かる、右後ろや左後ろにピアノやギターがいて上段にはコーラスがいる音楽ってのも分かる。
こんな作りのAtmosmusicは好きで、これが私の思う臨場感かな。
ステレオ表現では非常に困難な世界。

スリラーとかも良いと思うし、コブクロの蕾、髭男の115万キロのフィルムなど、臨場感ある。音の分離や音の配置感?が良い
2023/12/15(金) 13:55:34.13ID:nDESnLWR0
普通、ヴォーカルがセンタースピーカーの位置(フロントの真ん中)に定位するけど、
Atmosでは例えば、
ジャスティン・ビーバーのHolyなんかは意図的にヴォーカルを中央に定位させてるし、
クリスティアーナアギレラのcan't hold us downなんかはヴォーカルを後ろに定位させる、これは自分が後ろ向いて聴くとステージに立つヴォーカルの後ろに立って聴いている気分になれる。Atmosで1番好きな曲の一つになってる
2023/12/15(金) 19:53:13.84ID:g+/kgrWV0
アンプ marantz NR1711
フロント Polk Audio ES20
センター ES35
リアサラウンド ES10
ウーファー PSW10
イネーブルドをMTX90からES90に変えたら臨場感が桁違いになりました
MTXでは薄かった上からの音をビンビンに感じる
全体のバランスもよくなりました
迷ってたけど買って良かった
116名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/15(金) 23:44:54.44ID:AM+NPSkl0
イネーブルドスピーカーダメダメみたいに言われてるけど、
天井の材質と糞耳が合わされば効果あるんですねえ
2023/12/16(土) 00:22:55.57ID:2wSDIE3n0
イネーブルドは天井の材質と距離次第だと思う
うちはまあまあ効果あったよ
2023/12/16(土) 05:23:11.08ID:r+hXwaIi0
>>100
firestickの方がAtmosになってないというオチじゃね?
2023/12/16(土) 05:36:58.08ID:/NniJqfl0
ちょっとググってみたら、適当なフルレンジユニットを流用、壁掛けハイトとしても使えます的なよくあるイネーブルドスピーカーと違って、
ES90は同社製のESスピーカーの上にしか設置できないイネーブルド専用設計、壁掛け設置などに流用することは不可能、音質設計も天井反射だけを前提にした強指向性スピーカーという
なかなかに興味深いね🤔
120あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/12/16(土) 08:39:40.39ID:04t7yfoM0
>>115です
正直MTX90は多少上から聴こえる気がするな、ぐらいで
ES90は本当に上から音が聴こえます
結構感動的です
天井スピーカーに抵抗ある人や賃貸の人は検討する価値はあると思います
2023/12/16(土) 08:56:54.93ID:vsvyzLv+0
>>120
TikTokから見れば4000円は小銭か
2023/12/16(土) 11:28:36.68ID:G1zrJdLV0
>>121
2x4の柱立てて1万位のスピーカーとブラケットで3万円と音質のお釣りが来ると思います
戻ってこないのは手間と景観
124名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/16(土) 12:53:53.30ID:1SOebtdY0
>>115
すみません、もしまだ見ていたらes35の奥行きについて教えていただけないでしょうか
wallという壁寄せテレビスタンドのオプションのサウンドバー用棚板にes35を乗せられるか微妙なラインでして、es35の中央部分のバスレフポートがない部分の奥行きがいくつか知りたいです
(中央部分はテレビスタンドの柱が真後ろにあるけど端っこは柱が無いのでバスレフ部分が出っ張ってる分には問題ない)

polk公式のwebマニュアルには奥行き156mmと記載がありますが、バスレフ込みの長さの事かなと考えてまして、もし良ければバスレフ無し部分を教えてほしいです
2023/12/16(土) 15:46:22.16ID:yU8jyFVi0
>>124
明日の夜まで家に帰れないので明日レスしますね
126名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/16(土) 22:31:12.40ID:1SOebtdY0
>>125
覚えてたらで構いませんのでよろしくお願いします
2023/12/16(土) 23:30:32.43ID:IFhbFKv70
海外で先月発売したThe Equalizer 3-Movie CollectionのUHD BD盤は
Equalizer 2とEqualizer 3がIMAX-EnhancedのDTS:Xなんだね
https://www.blu-ray.com/movies/The-Equalizer-3-Movie-Collection-4K-Blu-ray/345483/

同日発売のEqualizer 3単品のUHD BDはAtmos、以前発売した2と1もAtmos
AtmosとDTS:X(IMAX-Enhanced)のミックスで音がどう違うのか比較してみたいけど
日本での発売は不明、というか3単品のディスク発売予定も出てない
2023/12/17(日) 18:37:29.30ID:173Od+d/0
ローマの松を空間オーディオネイティブで聞きたい。
あれ、客席後方にバンダがあるんだけど、
2ch音源じゃなかなかそういうふうに聞こえないし、
音もごっちゃになって聞こえにくい。
オルガンもあるから、LFEも出せるし。
2023/12/17(日) 18:40:17.78ID:FX/HNCYD0
>>124
156㎜というのはバスレフ込みですね
中央部分は135㎜ぐらいです
130名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/17(日) 19:50:00.97ID:SzBe8IFN0
>>129
本当にありがとうございます!
2023/12/18(月) 19:49:44.49ID:8jt/fYBb0
ようやくDisneyPlus契約したんで、ボヘミアンラプソディを見た。
7.1.4で聞くといいなぁ、これ。
しばらくATMOS三昧したくなった。
2023/12/18(月) 20:20:05.61ID:sJ2V5V5r0
>>131
ピアノの下をくぐる時の音はどうだった?
2023/12/18(月) 20:27:46.43ID:e3RUq5Ik0
新しいスピーカー導入の時にアトモスの確認は皆さん何でやってますか?
イントゥザスカイ
ジュラシックワールド
トップガンマーヴェリック
モーグリ辺りで、いつも確認してるんですが
YouTubeのアトモス音源とかですかね
2023/12/18(月) 20:50:13.40ID:uI3esZ420
https://i.imgur.com/EcavEfw.jpg
2023/12/18(月) 20:50:28.05ID:4tYY7AIj0
>>132
わからんかった。
2023/12/18(月) 21:11:51.58ID:4tYY7AIj0
>>132
ブルーレイ(4KじゃないのでATMOSでもない)と聞き比べたけど、
カメラがピアノの下に潜ってペダル踏むところの音からなのか、ブルーレイだと、はっきり聞こえる音がDisneyだと弱い。
もしかすると、4K円盤のATMOSだと移動して聞こえるんだろうか。
前スレでハイトの音はないと言ってる人いたけど、それは4K円盤なのか、Disneyなのかどっちなんだろ?
2023/12/18(月) 22:13:50.28ID:VgJif19d0
>>133
残念ながらそこに上げた作品はトップchをあまり使わないとか、ミックスがほぼ7.1.2なので
Atmosのチェック(ジュラシック・ワールドはDTS:X)にはあまり向かない

音の定位や繋がり、各スピーカーの音の違いを確認するなら >>51 のAtmos定位テストファイルが使える
https://drive.google.com/drive/u/0/folders/1rG1eYUtpdaG0Lvb2NqyB71yKLFNWotvi

自分の好きな映画でチェックするなら、下記サイトでどんなAtmosミックスになってるか把握すると良い
トップchをアクティブに使うものや、7.1.2/7.1.4固定ミックスになってないものが望ましい
https://www.youtube.com/@objectdemo3052/videos
https://www.youtube.com/playlist?list=PLebwdQgy9rycJzeqf2iOi-Ost6ULLQ3ZI
https://www.youtube.com/playlist?list=PLebwdQgy9ryfDVkmqtmzD4kKKeHGDmy0l
https://www.youtube.com/playlist?list=PLebwdQgy9rycFc9NdTSD2SMVn8eqRKyhA
2023/12/18(月) 22:28:24.99ID:e3RUq5Ik0
>>137
おー!詳しく教えていただきありがとうございます!
139名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/19(火) 12:26:33.04ID:Gj3XNy+w0
バーニングオーシャンはアトモスの暴力ですよね
内容は個人的にはアレだったけど、
BD安いからアトモスチェックの為に買っちゃった。
2023/12/19(火) 20:53:20.26ID:+y2JbowF0
>>132
横からだが前スレのこれ検証したよ

> ボヘミアンラプソディの終盤ライブシーンで、ブライアンメイのギターソロ直前に
> ピアノの下をカメラが潜るカットがありますよね。(1:57:30あたり)
> そのシーンでトップスピーカー前方から後方に、ピアノの音も抜けていかないなら
> 配置が甘いと言われました。私のシステムでは聞こえません。皆さんはきちんと聞こえますか?

このシーンだよね
https://i.imgur.com/EYhCfVc.jpg
この時カメラの動きに連動して、一瞬だけどトップchの前方→後方でピアノの音が出る
https://i.imgur.com/DnVYxEc.jpg
このシーンの音だけを抽出したサンプルを上げといたので確認してみると良い
https://25.gigafile.nu/0328-d2a6ae0ef619fc01aa099062e127084b0
フロア7.1chの7.1chファイルと、トップ6ch+LFEの6.1(7.1)chファイル
(トップフロントをフロント、トップミドルをサラウンド、トップリアをサラウンドバックに割り当て)

なお、上記はディスク音声での検証だが配信音声も同じはず、ダイナミックオブジェクトが
ディスクは13で配信は15なので、オブジェクトはディスクより配信の方がより正確に配置される

但し、ソースの音声レベルが結構高いので、配信音声はDialnormで再生音量は下げられていると思う
だから配信音声なら再生音量を上げないと、ディスクと同じ音量にならないから分かりにくいかも
2023/12/19(火) 21:49:50.62ID:+gt1+OHg0
>>140
改めてそこ見たけど、言わんとしてることはわかった。
けど、もっとわかりやすく少しずつ移動していくように聞こえるのを期待してたよ。
じっくり聞かないと聞き過ごしてしまうな。
142名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/20(水) 22:33:07.88ID:cM4q+XYR0
VXS1MLWってどう?
143名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/21(木) 08:38:33.77ID:KcdCx/SV0
悪くないですよ
リフトもそんなに混んでないですはさ
144名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/21(木) 08:38:40.79ID:KcdCx/SV0
悪くないですよ
リフトもそんなに混んでないですし
145名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/21(木) 08:39:18.55ID:KcdCx/SV0
すみません
間違えました
2023/12/24(日) 22:47:28.41ID:vE53eMrb0
6畳書斎にテレビ・BDレコーダー・中古AVR-X1400Hで5.1.2chのフロントスピーカーの買い替え検討中。
DENONスレでセンタースピーカーの有無がちょっと話題になって「まともなフロントスピーカーを買えば4.1.2chで良いのか?」と思ってみた。センタースピーカーを考慮しないなら楽かな? と。
試しに今の環境のまま設定でセンタースピーカーなしにしたら確かに台詞がど真ん中に定位した。センタースピーカーを画面下に設置していたからフロントスピーカーの高さに上がった。周りの音に埋もれることもなかった。良い意味でセンタースピーカーの存在が消えた。
一方でほかのパラメーターを変えてないのに音の広がりが狭くなった。何と言えば良いのかな…音場? 空間? 左右のスピーカー距離が狭くなった感じ?
定位とか繋がりは良くなったけど広がりが狭くなるとは思わなかった。
2023/12/25(月) 02:32:08.13ID:hLGML6VS0
>>146
センタースピーカーは、使用するセンターSPの品質及び再生レンジ、及び設置位置で
有りの方が良い場合と、無しの方が良い場合がある >>17-19

なおセンターSP有りだと、前方左側に配置した音の再生に、フロントRは使わない
センターSP無しだと、前方左側に配置した音の再生に、フロントRを使う
https://www.youtube.com/watch?v=J_5POORkhGk&t=170s

7.x.xは、後方に配置した音の再生にフロントとセンターは使わないが
5.x.xは、後方に配置した音の再生にもフロントとセンターを使う
よってセンターSP無しだと、後方配置の音にも変化がある
2023/12/25(月) 21:10:16.28ID:XMVLXIGd0
>>146
まともなフロントスピーカーでもセンターの有無は好みだと思う
実際に自分の環境でやってみなきゃ分からないと思う
2023/12/25(月) 21:23:24.37ID:ZqQlnX2K0
>>147
なるほど、良し悪しはあるにしても「5.1chならリアの音にもセンターが関係する」と…。
LCRは揃えるのが基本だしセンター置くならそれなりの物を…と。
今のスピーカー一式はお手頃5.1chホームシアターセットからのお下がりに格安SW追加なので買い替えしたいな…と。
広がりが少し狭く感じるけど音質と定位を考えてまずはフロントだけ買い替えて4.1ch。いずれそれに合わせてセンター買おうかな。
2023/12/25(月) 21:59:24.01ID:ZqQlnX2K0
>>148
環境によるし好みなのも分かる。
実際、うちで音場は少し狭くなったけど定位は良い印象になったから。
更にスピーカーを変えたら音の質感も変わるだろうし。
素朴な疑問で、環境変えずアンプ変わらずでも「広がって聞こえるスピーカー」と言うこともあり得るの?
151名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2023/12/27(水) 23:46:46.45ID:4vkB+YnH0
「2ch(サラウンド)」と表示されている映画を再生する場合(いわゆる当時ドルビーステレオとして公開されたもの)は、アンプのアップミックスを使うってことになるんですかね?

ちなみにDENONの1700hを使っています
2023/12/30(土) 01:10:52.70ID:lQwW01yu0
オンキヨー「TX-RZ50」,マランツ「CINEMA 50」,デノン「AVR-X4800H」,ヤマハ「RX-A6A」の比較紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202312/27/5438.html

「Dirac Live」とは?“室内音響最適化”を実践する新世代のキーテクノロジーを徹底詳解
https://www.phileweb.com/review/column/202312/28/2300.html

モニターオーディオの製品と歴史を紹介
https://www.phileweb.com/review/article/202312/28/5439.html

Review : Klipsch Reference R-600F
https://h-m-entertainment.com/klipsch-r-600f-review

Review : DALI Oberon Vokal (Center Speaker)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/dali-oberon-vokal-center-speaker-review.50624/

Test : Focal Theva 7.2.2
 (Theva N°3-D / Theva Center / Theva N°1 / Theva Surround / SUB 1000F×2)
https://www.salonav.com/arch/2023/12/komplekt-focal-theva-722.htm

Test : B&W 606 S3
https://www.av-online.hu/hangfal/bowers--and--wilkins-606-s3-allvanyos-hangfal-teszt_4188

Review : Q Acoustics 5040
https://www.stereophile.com/content/q-acoustics-5040-loudspeaker

Review : Q Acoustics 5040 5.1 Home Cinema
 (5040 / 5090 / 5010 / B12 の5.1ch)
https://www.whathifi.com/reviews/q-acoustics-5040-51-home-cinema

Test : Sonus Faber Lumina II Amator vs Lumina II
https://blog.son-video.com/2023/12/test-sonus-faber-lumina-ii-amator-vs-lumina-ii-quelle-version-choisir/
2023/12/30(土) 01:15:44.80ID:lQwW01yu0
Review : Focal Vestia N°1
https://www.hifireport.com/focal-vestia-n1-bookshelf-speaker-review/

Review : Wharfedale Aura 2 / Aura 4
https://hifi.nl/artikel/33052/Review-Wharfedale-Aura-4-transparante-neutrale-klank-met-een-toefje-warmte.html
https://www.salonav.com/arch/2023/12/akusticheskie-sistemy-wharfedale-aura-2-vs-aura-4.htm

Test : ELAC Solano FS 287.2
https://www.hifi-journal.de/testberichte/lautsprecher/3209-test-elac-solano-fs-287-2-jetzt-mit-jet-6

Review : B&W 703 S3
https://www.soundandvision.com/content/bowers-wilkins-703-d3-loudspeakers-review

Test : Denon AVR-X1800H
https://www.av-magazin.de/Denon-AVR-X1800H-DAB-im-Test.10511.0.html

Review : Marantz Cinema 70s
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-cinema-70s-avr-review.50334/

Review : Marantz Cinema 40
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-cinema-40-avr-review.50571/
2023/12/30(土) 09:49:44.17ID:DLqmm5tq0
リビングが吹き抜けになっているせいか、テレビの音が聞こえにくく困ってます。テレビと反対側の方、自分の後ろから聞こえる感じにしたいのですが、その場合シアターバーみたいな物テレビの下に置くより、Bluetoothのスピーカーを自分の後ろに置いた方が良いでしょうか?
詳しい方、おすすめのスピーカー教えてください
テレビはソニーのBRAVIAです
2023/12/30(土) 11:39:02.62ID:lJJNjU5U0
>>154
後ろにスピーカー置かないとだめだろうね
それと、
Bluetoothは遅延があるので、
Bluetoothや前や後ろの音をコントロールする何かが要る

AVアンプ(5.1ch対応なら可能)とかサウンドバー買って、後ろにもスピーカー置いて
All Ch StereoとかMulti-Channel Stereoとかいう機能使って前と後ろで同じ音出す
2023/12/30(土) 11:43:17.47ID:hN8pL2If0
>>154
聞こえにくいって事は液晶ブラビアだよね?
まずテレビ本体の音質設定でテーブルトップと壁掛けが選べるから試してみて
あと設定で低音を上げてみて改善しないかどうか
床材がフローリングだったら毛足の長いカーペットをテレビの前に敷くと反射音が減ってクリアになる
それで駄目ならサウンドバー購入
できれば一体型じゃなくサブウーハー別の機種
サウンドバー/ホームシアターシステム | ソニー
https://www.sony.jp/home-theater/
2023/12/30(土) 13:25:35.26ID:lQwW01yu0
>>154
Fire TV+EchoシリーズでTVの音をスマートスピーカーに出力できるよ
https://reviewzoo.pro/echo-firetv-tv-sound
2023/12/30(土) 17:11:49.50ID:DLqmm5tq0
皆様、詳しく回答ありがとうございました。色々検討してみます
2024/01/03(水) 11:38:18.24ID:eH3GUMUM0
年末にやっと天井スピーカー取り付けて7.1.4になったどー!
スピーカー重くてブラケットに取り付ける時に首肩腕が死にそうだった。
バッフル面を視聴位置に向けて設置したら見た目が格好いいね!
アトモス仲間のみなさん、よろしくお願いします。m(_ _)m
アマプラでアトモス効果が大きい楽しい映画のお勧めがあったらを教えてください~♪
2024/01/03(水) 11:52:14.13ID:eAy3nISm0
>>159
一番すごいのはドルビーアトモス第1作の「トランスフォーマー/ロストエイジ」
128chのオブジェクトをフルに使っていていて音が見える体験が味わえる
2024/01/03(水) 12:18:01.15ID:5RjNv8/F0
>>159
Disney+も契約しちゃえよ、you
2024/01/03(水) 12:46:40.69ID:eH3GUMUM0
>>160
「トランスフォーマー/ロストエイジ」は残念ながらアマプラではアトモスじゃなかったぁ...

>>161
Disney+は以前契約してて今中断中なんだけどアトモス環境構築を機に
また契約しようとおもってる!
お勧めあったよろしくです。
163名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/03(水) 13:00:40.42ID:RUY+dEUs0
アマプラはあんまりアトモス無いイメージですが。オリジナルドラマでいくつかある位なのでは?
ディズニー+ならフォードvsフェラーリの
新車発表会でのセスナが客の頭上を通り過ぎるシーン
2024/01/03(水) 13:20:51.97ID:oQfehZPV0
アトモス目当てならディズニープラスの高いプランかNetflixの一番高いプランは多いよ
2024/01/03(水) 14:00:09.87ID:eH3GUMUM0
>>163
アマプラはオリジナルドラマのアトモスはいろいろあるんだけど
アトモス環境作る前にだいたい見てしまってるから
何か映画でないかなと思ったんだけど少なそうね。

>>164
やはりDisney+なのね。
それを検討するかな。
2024/01/03(水) 14:35:51.90ID:M4Ee+QIM0
Netflixだと、一番高いプランじゃないと4Kじゃないからなあ 作品数は多いけど
2024/01/03(水) 15:14:02.54ID:2ETfsEyT0
>>166
天井にスピーカーつけちゃうような人間が月額2,000円をケチってその効果を発揮しないのは本末転倒だよ
Netflixオリジナル面白い作品多いし契約しなされ
2024/01/03(水) 15:58:10.30ID:hMCBKjN/0
>>165
アマプラオリジナル映画で派手にAtmosを使ってるのは少ないかな
「ミリオン・マイルズ・アウェイ」 https://www.youtube.com/watch?v=vxuZi6jlGXo
「キャンディ・ケイン・レーン」はいくつかのシーンでAtmosを上手く活用している
「Saltburn」は地味だがわりと雰囲気を出している

オリジナル作品でAtmosを活用しているのはNetflixがダントツだね
最新作「終わらない週末」は凄かった https://www.youtube.com/watch?v=pni8F03_Ahc
他にもAtmosをバリバリ使った作品が沢山ある

Disney+のオリジナル作品、及びDisney作品は、地味な使い方かつ7.1.2が殆どなのが残念
買収で20世紀スタジオ作品が配信されてるのが救いかな
2024/01/03(水) 16:23:11.48ID:eH3GUMUM0
>>168
サンクス!
NetflixはアマプラとDisney+で観るものなくなったら契約してみようと思う。
2024/01/03(水) 16:23:16.42ID:hvIhHQ8O0
u-nextは1ヶ月無料でATMOS作品がポツポツあるのでお試しにはお勧め
https://video.unext.jp/browse/feature/FET0008864
見放題作品以外も一覧に載ってるので注意

そのなかでも貞子vs伽椰子が判りやすく天井spが鳴るシーンがあるので是非チェックしてみてください
天井sp付けたてほやほやの人にオススメ(笑)
2024/01/03(水) 19:42:37.84ID:NauC8QZh0
Disney+は月額1,320円だけどあと170円出せばHuluも見られることをもっと広めた方が良いと思ってる
2024/01/03(水) 20:42:57.82ID:Nh1wK/7v0
>>171
えっ?そうなん 傘下になったのは知ってたけど
今のHuluアカ使ってDisney+もって順番じゃダメですよね?
2024/01/03(水) 20:45:15.55ID:5RjNv8/F0
>>171
知らんかったぁ、有能
2024/01/03(水) 21:00:52.64ID:rNmmlcb10
>>172
やり方は忘れたけどググったらすぐ出ると思う
まあ映画とか少ないけど気軽にバラエティみたい時に重宝する
太田上田みて太田が可愛くてイメージ変わった
2024/01/03(水) 22:47:38.65ID:Nh1wK/7v0
>>174
Huluは加入住みなんですよね
春日ロケーション見たくてw
Disney+も独占配信多いんで気になってました
調べてみます
だけど今、Netflix、Amazonプライム、ひかりTV、Hulu加入済み
まぁあと1つ増えても誤差かw
2024/01/03(水) 23:15:45.81ID:5RjNv8/F0
>>168
ミリオン・マイルズ・アウェイ見た。
Screen playよりSound playに金かけたんじゃないかって思った。

サントラ界隈にもatmosが出て来てるんだな。
日本だと進撃の巨人とか。

ライトスタッフとか宇宙よりも遠い場所とか、
音だけatmosで作り直して欲しいと思った。
2024/01/03(水) 23:18:19.01ID:U1gFlkTN0
>>175
観たい物のチョイスがリトルトゥースやね
2024/01/04(木) 00:08:30.72ID:33cSLExW0
>>177
どちらかというとリトルヤホスですw
2024/01/04(木) 00:30:57.93ID:rQ7svRvb0
>>171
初めて知った
スレチだけど日テレの昔のドラマとか見たいけどそれだけの為に入るのは無駄だなって思ってたので
2024/01/04(木) 05:40:12.47ID:YqJQDBXY0
このスレ的にHuluってどうなの?
2024/01/04(木) 06:18:43.26ID:YU5fTsfz0
>>180
5.1chすら対応してなかった印象だけど最近は対応増えたのかな
映画見るのには向かない
U-NEXTなんかもほとんど2chだよね
こっちはたまに5.1ch作品見かけるけどレアだよ
2024/01/04(木) 06:24:53.54ID:QZ0/+0Cg0
サラウンド的にはDisney+は必須で入っとけ
でもHuluも安く入れるからどうせなら入っとけくらいの話よ
サラウンド期待して入る価値は今のところゼロ
2024/01/04(木) 07:08:15.98ID:QZ0/+0Cg0
終わらない週末観てるけどAtmos凄いね
自分が観た作品の中では1番Atmos意識して作られてるのを感じた
超音波のシーンはガチのシアターで爆音で観たら耳やられるんじゃないか…
2024/01/07(日) 12:27:55.92ID:K5asb1FJ0
バーチャルサラウンドスレがないのでお邪魔します

Disney+やUNEXT、アマプラビデオを4Kで観たいのでFirestick4Kを使っていますがステレオでしか出力できません(PCモニタのHDMI入力につないでモニタのヘッドフォンアウト端子からLINE出し)
ほぼヘッドホンしか使わないので汎用ヘッドホンが使えるサラウンド化機器ってありませんか?WindowsのDolbyAccessについてるバーチャルヘッドホンATMOSやDTS Headphone:Xみたいなヤツです
HDMI入力がついていてヘッドホンのバーチャルサラウンドのヘッドホンアウト、もしくは2chのステレオLINEアウトがついてる機器なら完璧なのですが・・・

AVアンプやで色々探したんだけど高くてAVアンプだとアンプ部分が無駄、バーチャルサラウンドヘッドホンは汎用ヘッドホンが使えないし、YAMAHAのAVアンプに搭載されてるサイレントシネマは性能や仕様が全く分からんのよ

どうにか映画ストリーミングサービスを汎用ヘッドホンでバーチャルサラウンドにできないでしょうか
もしFirestickを使うならHDMIの音声スプリッタか映像スルーのHDMI出力端子も必要ですね
LINEアウトに拘ってるのは素性の良い開放型ヘッドホンがあるのでそれを使いたいのと、アナログミキサーで全部の機器をまとめていてそこから有線出力+Apt-X LLのトランスミッタでレシーバーに飛ばしたりしてるせいです
2024/01/07(日) 12:30:42.47ID:PYVSc4eJ0
めんどくせ
2024/01/07(日) 12:31:05.00ID:K5asb1FJ0
あー!Xboxか!!!
2024/01/07(日) 13:55:11.60ID:9lyYfK5C0
全然ホームシアターと関係ないし
2024/01/07(日) 14:11:34.25ID:U4AZq2Wl0
>>184
A16 Realiser
https://smyth-research.com/
2024/01/07(日) 15:18:43.24ID:K5asb1FJ0
>>188
すげえ ありがとう 買えないけど・・・
2024/01/08(月) 19:14:18.69ID:6i4wToLl0
>>186
LINE OUTない
2024/01/12(金) 14:13:41.43ID:XXQSYgQq0
20年使ってきた7.1chのスピーカーを交換したくなって
こないだ衝動買いして今セッティング中なんだけど
スピーカーが新しくなるとそれだけでなんか楽しいな!
Audysseyのアプリも買ってしまったよ。
しばらく引きこもりになるな。
192名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/12(金) 14:26:05.14ID:4ZdvJPUQ0
聞きたいんですが、PCからHDMIでDENON1600hに接続してて、これはどこに入力してもいいの?PCという項目がないんですよね
2024/01/12(金) 15:47:20.42ID:05zpDjoJ0
>>192
ラベルの機器名は便宜上書いてあるだけ、どこに接続してもOK
https://manuals.denon.com/AVRX1600H/JP/JA/GFNFSYicezyjvb.php
194名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/12(金) 17:01:01.24ID:4ZdvJPUQ0
>>193
ありがとうございます
YouTubeの出だしにスピーカーからバチッとノイズが入るんですよね、切り分けとしていろいろ試したのですができなくて
おそらく新規で入れたグラボか、マザボが逝きかけてるか
2024/01/12(金) 23:20:08.43ID:YqRU683O0
>>191
フルに変えたなら凄いな
俺はスピーカーをちょっとずつレベルアップさせてる感じで最初は5.1chだったけど今は7.2.4chになってきたわ
2024/01/12(金) 23:38:14.23ID:kwRDoDRF0
>>195
天井導入した時とかサブウーファー2台にした時とかでそれぞれ感動あると思うけど、何が1番やって良かったと感じるもん?
2024/01/13(土) 00:19:47.09ID:kw4LxiDp0
>>195
少し前に天井にDENONの中古スピーカー4個付けたんだけど
元々使ってたONKYOのトールボーイの7.1chよりも低音出るし音良くて
全部買い替えたくなってしまったんだよね。
あまり高級なのは買えないから下はPolkで揃えたよ。
ES55x2 + ES50x4 + ES30x1 なんだけど店で見た時の印象よりも巨大でビックリしてる。
音響は大満足。
今7.1.4だけどやはり7.2.4にすると結構違うかな。
2024/01/13(土) 00:44:22.93ID:Ij33UnZM0
Monitor Audioが新サブウーファー「Anthra(アンスラ)」シリーズを1月15日より発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1560411.html
https://www.phileweb.com/news/audio/202401/12/24983.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17677952

Monitor Audio「Anthra」Subwoofer
https://naspecaudio.com/monitor-audio/anthra-series/
https://www.monitoraudio.com/en/anthra-subwoofer-series/
スマホアプリで各種コントロール可能、3プリセット+3カスタム8バンドPEQ、28Bit/50MPSのDSP、XLR対応

Anthra W10 25cm、密閉、17Hz~400Hz(-6dB)、390W/425W、22.2kg
297,000円 (1650GBP/2150EUR/$2350)/台

Anthra W12 30cm、密閉、16Hz~400Hz(-6dB)、700W/1325W、32.4kg
385,000円 (1900GBP/2450EUR/$2700)/台

Anthra W15 38cm、密閉、16Hz~400Hz(-6dB)、1400W/2500W、40.3kg
550,000円 (2500GBP/3200EUR/$3500)/台


Disney+のIMAX Enhanced(DTS:X)対応は2024年夏までに変更
https://www.phileweb.com/news/d-av/202401/12/59629.html
2024/01/13(土) 00:45:09.00ID:Ij33UnZM0
Focalが「Aria Evo X」シリーズを発表(Aria 900の後継モデル)
https://www.ecoustics.com/products/focal-aria-evo-x-loudspeakers/
https://www.avforums.com/news/focal-set-to-launch-new-aria-evo-x-speaker-line-up.21451/

Focal「Aria Evo X」シリーズ
https://www.focal.com/jp/high-fidelity-speakers/collection#aria-evo-x

<フロアスタンディング> (N°3とN°4の日本発売は未定)
Aria Evo X N°4 3Way、21cm×2+16.5cm、37Hz~30kHz(±3dB)、31Hz(-6dB)、35kg
(4600EUR/3999GBP/$5998)/組

Aria Evo X N°3 3Way、16.5cm×3+16.5cm、39Hz~30kHz(±3dB)、32Hz(-6dB)、29kg
(4000EUR/3499GBP/$5198)/組

Aria Evo X N°2 3Way、16.5cm×2+16.5cm、45Hz~30kHz(±3dB)、37Hz(-6dB)、25kg
(3400EUR/2999GBP/$4798)/組

<ブックシェルフ>
Aria Evo X N°1 2Way、16.5cm、55Hz~30kHz(±3dB)、47Hz(-6dB)、8.5kg
(1500EUR/1299GBP/$2398)/組

<センター>
Aria Evo X Center 2Way、16.5cm×2、57Hz~30kHz(±3dB)、50Hz(-6dB)、10.5kg
(800EUR/699GBP/$999)/本
2024/01/13(土) 00:46:32.85ID:zyea8l0K0
>>196
天井スピーカーの時も感動したけど一番感動したのはフロントスピーカーを奮発していいやつに変えた時かな
YouTubeとかサブスクの音楽も当然変わるけど映画に流れてる音楽も全然違って聞こえた

>>197
7.2.4CHはアンプが対応してたのとサバウーハー買い換えた時に古い奴どうしようと思って始めた
そこまで物凄い爆音出せる環境じゃないから気分的なものかなとも思う
ただインターステラーとかブレードランナー 2049とか低音が凄い作品だと家が壊れるんじゃないかと思う迫力はあるよ
2024/01/13(土) 01:02:42.09ID:IFK0qbLs0
>>200
うちは天井2chだけど設置の難易度の割にはそんなに感動しなかったな
4chだとまた違うんだろうけど設置考えるともう無理ぽ

フロントとセンターはいいの使うと感動するね
2024/01/13(土) 01:40:18.13ID:Ij33UnZM0
>>197
SWは安いやつから、それなりの価格のやつに替えると感動するね
今まで聞えなかった最低域はもちろんだが、低音に含まれる詳細な音が聞こえる
音の出る・消えるタイミングもビシッと決まるので減り張りも出る

SWは1台から2台にすると、リスニングのストレスが減り、より没入感が出る感じかな
再生周波数のムラが減り全帯域がしっかり出る
また音の偏りが無くなり、部屋全体に広がるので音の空間も広がる
2024/01/13(土) 02:56:09.39ID:IFK0qbLs0
>>202
リスニングのストレスが減るってどういう感じ?
2024/01/13(土) 03:52:10.41ID:Ij33UnZM0
>>203
1台だと、どうしてもSWの位置から聞こえるし音圧も感じるので、音の感覚や広がりが片寄ってしまう
このアンバランス感が結構苛立つが、2台だと全く気にならない

1台だと、特定帯域の音が定在波で凹ってしまい、欲しい帯域の低音がしっかり出ず
別システムで使ってる音と異なるため不満が出るが、2台だと調整で凹を無くせるので不満が無くなる
2024/01/13(土) 09:52:32.82ID:fnKz0Pty0
わかる
206名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/13(土) 10:23:09.78ID:Sshzd37d0
天井2chと4ch以上はホントに全然違うから
苦労してでもつける価値あるよ
それで感動しなかったらそもそもAVに興味なかったんだよ
2024/01/13(土) 10:27:38.66ID:uok3IVu40
サブウーファーは正面に向けるとフラッターエコーが出るから部屋の真ん中あたりに向けるといい
2024/01/13(土) 10:39:05.90ID:ilF3bIoy0
天井3mあるから設置は難しく、まだ設置はしてないがスクリーン上部(2.4mくらい)と
視聴席後部の棚上(2.0m)くらいで考えてるが、天井付と違ってくるのかな?
2024/01/13(土) 13:55:34.74ID:Ij33UnZM0
>>208
>>38
角度の問題なので計算してみる
https://i.imgur.com/LwVsASX.jpg https://i.imgur.com/KHYQjmb.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=K-rAhyrZCoA&t=478s
2024/01/13(土) 15:25:25.10ID:A+nF8dTX0
>>208
トップスピーカーと言うよりフロントハイトとサラウンドハイトな感じかね?
ウチはトップミドル相当が左右の壁上方でサイドハイト(?)みたいな5.1.2chもどきでまあまあ。
いずれアンプ替えたら前後間をあけて斜め前上方・斜め後ろ上方で5.1.4を考えている。
…の前にスピーカーの質をあげたいが…。
2024/01/14(日) 11:37:40.55ID:qxYzaKiO0
>>209
角度は概ね前方が27度、後方が35度と前後で違ってくる(CAD計測により)
それとどうしても設置スピーカーの向きが天井じゃないので横向き?(若干斜めにはできるが)
なので視聴ポイントに向けられないのがどうなんだろう?的な疑問と、
>>210さんの指摘通り、フロントハイとサラウンドハイの設置になって、横の広がりが
無いのかな?とかいろいろ考えてしまう・・・まぁこうやって試行錯誤してるのも楽しいんだけどね
>>210
自分は9chアンプなので5.1.4を次に7.1.4(preout使用)まで行きたいな
スピーカーの質は自分もだけど・・・
2024/01/14(日) 15:39:10.88ID:84AVO1Cn0
>>211
45度/45度で開き角は、フロント/トップフロントが45度、トップフロント/トップリアが90度
トップリア/サラウンドバック(サラウンド)が45度、最大開き角90度、中央定位は90度

27度/35度で開き角は、フロント/フロントハイトが27度、フロントハイト/リアハイトが118度
リアハイト/サラウンドバック(サラウンド)が35度、最大開き角118度、中央定位は86度

開き角で定位の表現精度が違ってくる https://i.imgur.com/lNYajPo.jpg
4chは45/45=45-90-45、6chは45/90/45=45-45-45-45、これが標準
4chの30/30=30-120-30、6chの30/90/30=30-60-60-30

フロアchで考えると
5.1chはフロント30度/サラウンド110度=30-80-140-80-30
5.1chのフロント30度/サラウンド120度=30-90-120-90-30
7.1chはフロント30度/サラウンド90度/サラウンドバック150度=30-60-60-60-60-60-30
下記のフロント30度/サラウンド100度/サラウンドバック135度=30-70-35-90-35-70-30
https://i.imgur.com/vvv5qVd.jpg

5.1chはサラウンドの間隔が広いので後方左右の定位が甘くなる、また単SP出力時は後方感が弱い
同様に30/30でトップの間隔が広いと上方前後の定位が甘くなる、また単SP出力時は上方感が弱い

なおスピーカーはブラケットで傾けるか(取り付け穴が無ければ穴を空ける)
下に山形の何かを入れて傾け、スピーカーが倒れないように針金などで固定とかも考えられる
フロアchと同様スピーカー正面からズレが大きいと聞こえ方は変わるため、なるべく視聴位置に向ける
2024/01/14(日) 22:30:33.25ID:2GhnDhZY0
過去スレ見る時にテンプレ毎回長すぎてうざいから次回からはマシでやめて欲しい
2024/01/15(月) 10:59:52.96ID:kZtcd0vL0
>>200,202
SWは買い替えを検討してるからその時に2台体制にしようかと思う。

スピーカー変えたからこの土日は映画ドラマ三昧してたんだけど、
まともなスピーカーにすると音響が想像以上に全く違うな!!
これまでのSPはクロスオーバーから120Hzだったのが
今はフロントがフルレンジでその他が天井含めて40Hzになって
音の密度とか厚みとか包囲感が以前と全く違うものになったよ。
これまでは左右や後ろからも音が鳴っている、という感じだったのが
映像の中の空間に自分がいるという感じになった。

バンブルビーとThe Last of Usがアトモス感が良かった。
2024/01/15(月) 15:23:47.58ID:iOfniSwd0
>>202
今日サブウーファー2台にしてみたけどストレスないの意味がわかったよ
2台にする事で前より小さなボリュームでも部屋を包む質の良い低音出せるね

中高音がスッキリ聴こえるし包囲感よくなるし全ての音のクオリティが上がったわ
2024/01/15(月) 18:16:55.65ID:DDko9Edj0
2台にしてるけど、イマイチわからん。
どっちかっつうと、口径を20cmから30cmにした時の感激の方が遥かに大きい。
2024/01/15(月) 19:17:15.24ID:iOfniSwd0
>>216
部屋の大きさとかボリューム関係しそうだけどね
うちは8畳で60db弱くらいで映画観るけど、低音を部屋全体に満たそうとすると低音強くなりすぎるのが2台にすることで小さい音でも満たされてる

大口径でそれなりの音量出せる環境なら1台で充分なのかもね
2024/01/15(月) 19:23:48.79ID:DDko9Edj0
>>217
ウーファって音量より、サイズを大きくすることによる、
より低い周波数帯域が他と比べて減衰しにくいってのが
ポイントだと思ってる。
もうそんな環境は通り過ぎた人には1台2台の差が効いてくるんだろうな。羨ましいぜ。
2024/01/15(月) 22:11:59.62ID:K7EUzVlz0
Apple TV+の「モナーク:レガシー・オブ・モンスターズ」はトップchの低音がイイ感じ
https://www.youtube.com/watch?v=yZayIT0R9GA

上記動画の冒頭 E01の23:00~24:00とE10の34:00~37:00の低音
https://i.imgur.com/IV6teaq.jpg
E01: https://i.imgur.com/FCCdb27.jpg https://i.imgur.com/654bT6O.png
E10: https://i.imgur.com/ZXs1Sga.jpg https://i.imgur.com/JugkMLp.png

>>216
スイープを1台と2台で再生比較すると違いが分かるかな?
可能ならDAWで7.1chのトラックそれぞれに入れて、各ch毎に再生すると良く分かる
https://www.youtube.com/watch?v=09hXce6ensw
https://www.youtube.com/watch?v=hMPsUQ1pTcU
このデモでも >>51 それぞれのchに低音が出力されるので分かるかも
2024/01/15(月) 22:22:33.97ID:K7EUzVlz0
>>218
なお細かい事だがウーファー(Woofer)と、サブウーファー(Subwoofer)は別物なので
略すなら「SW」か「Sub」ね、ウーファーだとスピーカーのウーファーユニットになってしまう

「サブ」はサブマリン(潜水艦)やサブウェイ(地下鉄)と同じで下を意味する
2024/01/16(火) 02:53:35.31ID:/tOXywmA0
サラウンドとサラウンドバック用のスタンドのお勧めがあれば
教えて頂きたいのですが、音質コスパともなにか良さそうなものはありますでしょうか?
あったら教えてください。

AVセンター  DENON AVC-A110
フロントSP DALI RUBICON6SE
センタースピーカー DALI RUBICON VOKAL
サラウンドスピーカー サラウンドバックスピーカー DALI RUBICON2 2ペア
サブウーファー DALI SUBE-12N×2
アトモススピーカー DALI ALTECO C1 2ペア

全部ブラックモデルなのでブラックのものがいいかなーと思っているのですが。。
222名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/16(火) 12:38:11.97ID:S9q9ncul0
ブラウンのサブウーファーが欲しいんだけど黒ばっかりなんだよな。
PolkのHTS12が欲しいけど日本では怪しいところでしか売ってないし。
JBLのA100Pだとリアバスレフで壁に寄せられないし。
スピーカーはブラウンが結構多いのになんでサブウーファーは黒ばっかりなのよ。
2024/01/16(火) 13:19:34.72ID:f/nuAoqR0
ブラウンってこれかとオモタわw
Braun Audio | Homepage
https://www.braun-audio.com/en-GLOBAL
2024/01/16(火) 14:02:57.41ID:S9q9ncul0
シェーバーのブラウンてスピーカーも使ってたのね
なのに色はブラウンじゃないという・・・
2024/01/16(火) 17:07:59.20ID:LTFy2YI50
わし黒いスピーカーに白い壁紙貼っとるで
間近で見なきゃ粗も分からんから好きな色にできて気に入っとる
2024/01/16(火) 17:46:16.47ID:v5APG99A0
>>222
光沢塗り以外のSWは、MDFに色や柄をプリントしたシートを貼ってるだけなので、好きなシートを貼ればOKだよ

Polk Audio HTS 12
https://www.avsforum.com/attachments/polk-hts12-subwoofer-powerport-jpg.3022896/#.jpg
https://www.avsforum.com/attachments/polk-hts12-subwoofer-at-cedia-2017-1-jpg.3021089/#.jpg
2024/01/16(火) 23:44:04.36ID:S9q9ncul0
>>225,226
綺麗に貼れるならいいんだけど素人が貼ると
DIY感が凄く出そうな気がするなー。
特に端とか。
やっぱり見た目ってだいじじゃん。
2024/01/16(火) 23:52:02.73ID:admNEjw50
わりと各社とも組み合わせるであろう同等ランクのスピーカーシリーズとサブウーファーの色は統一してないか…?
2024/01/17(水) 00:08:42.01ID:WReb63yy0
>>228
Polkの場合日本では一番安価なMTXシリーズのブラックのSWしか出してないんだよね。
今回7.1chを全てPolkのESシリーズのブラウンで統一したからそれに合うSWが欲しいのだけど
未だ見つからず。
2024/01/17(水) 00:27:54.85ID:KMNfqZ7d0
>>229
Monitor AudioはWalnut出してるよ
2024/01/17(水) 01:19:23.53ID:LuKwIEhd0
>>227
別に大した値段でも労力でもないし失敗したら剥がせばいいだけだからやってみたらいいじゃん
2024/01/17(水) 05:29:01.78ID:07MZfHw00
SWなんて変えても効果わかるか?って不安だったけど20cm以下のなんちゃってから30cmに変えるとここまで変わるんか!って感動するね
単純な音量じゃなく質感の向上がすごい

録音しょぼい曲だと超低音バッサリ切り捨てられちゃってるのわかって悲しいけど
2024/01/17(水) 07:23:40.84ID:UAa06pyJ0
SWの比較試聴に熱心なショップってあるっけ?
2024/01/17(水) 07:43:27.07ID:4aso2/U+0
>>233
アキヨドとか出来るみたいなの聞いた事あるがSWは環境や設定に左右されすぎるから試聴はほぼ意味なさそうだけどそうでもないんかな
2024/01/17(水) 07:53:18.14ID:UAa06pyJ0
AVACはSW売る気ないんかって思っちゃうんだよ。
2024/01/17(水) 13:38:05.27ID:WReb63yy0
>>230
Monitor AudioはWalnut出してたけど生産終了しちゃってたり
あってもPolk ESと釣り合わないようなのしかないんだよねぇ。

>>231
失敗したらシートが無駄になるだけでなく
綺麗にブラウンにできると思って買った黒のSWも無駄になる訳で、
大した値段だと思うが。

>>232
やっぱり10インチでなく12インチがいいよね。
2024/01/17(水) 13:55:08.51ID:GxzEUjiY0
>>227
意外と綺麗にできるよ
コツは大きめに切って、余りの端と45度に刃を入れて角にそわせることと、新品の刃を使うこと

>>236
壁紙剥がすだけだしそんな影響あるかね?
まぁ俺も安いスピーカーで試した後にやりはしたが…
2024/01/17(水) 14:49:51.45ID:WReb63yy0
>>237
影響ありありよーーーー。
欲しいのはブラウンのSWなのよ?
黒のSWにシール貼るのに失敗してシール剥がしたら
残るのは欲しくない黒のSWな訳で。
黒のSWは欲しくないんだよ?
シール剥がした黒のSWを購入金額で買ってくれる人がいるならいいけど。
2024/01/17(水) 15:23:26.82ID:mhDC0fIB0
家は苦肉の策で使わない時は隠すに至った

https://i.imgur.com/y27XQJ7.jpg
https://i.imgur.com/lNGGfS2.jpg
2024/01/17(水) 17:25:44.99ID:WReb63yy0
>>239
かっこいいね。
Rは黒だよね?
黒のRなら黒のMTXとも合うね。
2024/01/17(水) 18:04:24.93ID:K8uQjSHX0
>>240
いやブラウン
SWはインテリア的に異様だから色を合わせたからどうってもんでもないよ
242名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/18(木) 07:46:39.67ID:r7t23Jhq0
横幅130cmのPCデスクに、フロントDALIオベロン1を置いてます。モニターが28インチで、ここにセンターSP置くのは無謀でしょうか?SP同士が並ぶ形になるのですが
2024/01/18(木) 09:27:19.86ID:9j475nbi0
>>242
うちはモニターの下にFAZON vokal置いてセンターにしてます。
2024/01/18(木) 09:49:35.81ID:TjlaCQuj0
>>242
センターはフロントのツイーター位置と高さを合わせる必要がある
通常の設置なら仰角10度以内が目標だが距離が近いならもっと近くにしないと厳しいかも

スタジオは同じスピーカーを3本並べてこんな感じが多い
https://i.imgur.com/oloLKtS.jpg
https://pbs.twimg.com/media/F5R9W_aXcAAPW7_.jpg:orig#.jpg
https://www.proavl-asia.com/img/xb1cfy3qv3ky9q3pnvmdfckv.jpeg
https://www.palmtechnology.in/Article/Jamdub-Sound.jpg
http://www.modidigital.com/images/projects/Shadab/1.jpg
https://cdn.uc.assets.prezly.com/76c61dfb-c95c-4093-aaf4-8859dd3726d0/Heroshot%20(1).jpg
2024/01/18(木) 13:20:24.97ID:nQELgzQk0
>>241
ブラウンなんだ。写真では黒に見えた。
SWはインテリア的に異様だからこそ真っ黒だとその異様さがより際立つから
他のスピーカーや家具などと同様の色合いにしたいと思ってるんだよね。
うちは使用頻度高いから毎回隠すという訳にもいかず。
ただ今のところこれというのが見つからず結局黒いのを買うことになってしまうのかなぁ・・・。
2024/01/18(木) 15:20:45.34ID:MHQkWHaF0
>>242
そういう迷う時ってとりあえずで安いのとかあまり物を使って試したくなるけどセンターは同等レベル以上のスピーカーじゃないならやるだけ無駄になる
やるなら腹括っていいの買えよ

と昔の自分に言いたい
2024/01/18(木) 18:32:53.66ID:j0yOE6O50
>>238
あー失敗って壁紙貼って色変えすること自体にってことか。
俺は「剥がしてまたチャレンジすれば良いだけじゃね?」って思ってたわ、すまん。
そうならんように先に代替品で試しておくれ
248名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/18(木) 20:02:44.98ID:Q5oZqxqA0
サラウンドのサブウーファーは背面対向密閉から選ぶのが鉄板。
249名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/18(木) 20:10:18.68ID:Q5oZqxqA0
>>242
センター用にOBERON 1を1つ置く。
もう1つはサラウンドバックにでもするといい。
2024/01/18(木) 20:14:48.25ID:nQELgzQk0
>>247
あーそういうことね。
自分なりに頑張って貼ってイマイチだなーという状態になったら
多分再チャレンジしても変わらないのかなと思って。
何か別のもので試してみないと分かんないね。

ちな今日ソファーの交換で業者がリビングシアターの部屋に来たんだけど
スピーカーが沢山あるのを見て驚いてたんだけど「サプウーファーってどれですか!?」って。
今使ってるSWがONKYOのでスピーカーが下向きだから前から見てもスピーカーだと分かんないんだよね。
今流行りの30cmスピーカーが前向いてるSWがさらに欲しくなったよ。
2024/01/19(金) 00:56:41.96ID:xHAIqNnd0
中古の寄せ集めから少しずつアップグレードしていったんだけど最後にサラウンドスピーカーを1万の安物ediferからフロントやセンターと同じくPolkのRシリーズで揃えるか悩み中

サラウンドは鳴ってりゃいい位の意見よく見る気がするからやっぱり費用対効果はあんまりなのかな
2024/01/19(金) 01:42:50.88ID:55RoTRDK0
>>251
今どんな状態なのか分からないが、サラウンドchの効果があまり感じられない
又はサラウンドchの音が悪い意味で目立つなら、替えるなら効果は大きいだろう

簡単な確認方法は、先ず設定でセンター無しの4.1chにする、これでソースを再生し音を覚える
次にAVアンプ側でフロントL-SPをフロントR-chに、フロントR-SPをサラウンドR-chに配線を入れ替える
自分の向きを左向きに変えて同じソースを聴いてみる、これで違いが分かる

なおPCと接続してるなら、簡単に出力chの入れ替えができるので配線を弄らなくてもテスト可能
2024/01/19(金) 06:53:23.29ID:x6iThW0I0
>>251
ソースによるよ
サラウンドを意識して作られたものだと違いは顕著に感じるけど、とりあえず対応してます程度のものだとスピーカーの良さ発揮できない

サラウンドスピーカーは意図的に作られたサラウンド作品を楽しむためのものであって全ての作品で効果を最大限発揮するものじゃない
アトモスも同様
2024/01/19(金) 07:50:22.34ID:Pu2IqpIZ0
>>251
効果を実感してみたいコンテンツ言ってみればいいんでない?
2024/01/19(金) 07:53:57.24ID:/5eHeRLG0
ゲームすると如実に違いがわかるぞ
NPCの雑談がオブジェクトベースのやつとか特に
256名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/19(金) 09:04:12.34ID:5gtqUsEk0
>>244
かなり詳しくありがとうございます
同じものを3つ置くのですか
センターから鳴らすのはその用途にあうものだけかと思いました
例えばオベロン1ならその横長のオベロンセンタースピーカーが良いのかと
2024/01/19(金) 11:09:09.04ID:TIBJ2VBZ0
>>256
センターchは、前方を2点表現から3点表現にするために作られたch
つまりフロント=センターなのでフロントスピーカーをもう1本増やすのが基本
https://www.youtube.com/watch?v=J_5POORkhGk

なので映画館やスタジオはフロントスピーカーと同じ物を同じ高さに設置しL-C-Rの3本で使っている
https://i.imgur.com/HaTzCKp.jpg https://i.imgur.com/aOjn5aA.jpg

しかし一般家庭では縦型スピーカーを設置するのは厳しいので、TVやスクリーンの下に設置できるよう
横型にして高さを抑えたセンタースピーカーという妥協品を作って売っている
2024/01/19(金) 19:48:01.18ID:0/c02rBL0
>>255
確かに映画でも人の声は違和感あるんだよ
フロントで話てた人がリアに回った時に急に声質が変わって違う空間にいる印象を受ける
ただそれが意図的なMIXなのか環境なのか判断つかない

今度PS5でも買おうか考えてるから導入して気になるようならリアも揃えようかな
2024/01/19(金) 20:06:05.02ID:55RoTRDK0
>>258
>>257 の動画はYouTubeが5.1ch、mp4がDD+ 5.1 Atmos、mkvがTrueHD 7.1 Atmosなので
これを再生すれば各スピーカー単独、及び複数スピーカー混合の音が比較できるよ
これで音の違いや混合時の音質低下が気になるなら、スピーカーを替えた方が良い
260名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/20(土) 09:08:17.71ID:R0cQKVo70
Netflixの終わらない週末がアトモス凄いらしいですね。youtube公式のコメント見たら内容はあまり良くなさそう。。。
すでに見た方、何分くらいのシーンが音響効果を感じられますか?
同じくNetflixの雪山の絆もアトモス的に良さげな気がします。ただ、これって人食うシーンありますか?グロいのは苦手です。
2024/01/20(土) 11:30:47.02ID:/FsUhbTQ0
>>260
Leave the World Behind(終わらない週末)
https://i.imgur.com/b4R3zRC.gif
262名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/20(土) 11:42:12.30ID:R0cQKVo70
ありがとうございます。
参考にします。
2024/01/20(土) 15:05:35.13ID:fS2M5LH+0
>>261
こっちの環境が悪いのかどうみていいのか全くわからないんだけど
2024/01/20(土) 16:38:42.14ID:BSOPtmPQ0
>>263
9.1.6ch(L,R,C,LFE,Ls/Rs,Lrs/Rrs,Lw/Rw,Ltf/Rtf,Ltm/Rtm,Ltr/Rtr)の音声レベル(波形)を表示したもの
上の8トラックがフロア7.1ch、次がフロントワイド、最後の6トラックがトップ6ch

横のスケールは再生時間(2時間21分)
各トラックの縦スケールは音声レベルで、-60dB~0dBの対数スケール
https://i.imgur.com/EMCC6h3.png
上下の0dBが最大レベルなので、上下に大きく出ている瞬間(時間)はそのchに大きな音が出ている
2024/01/21(日) 13:42:53.30ID:nNaduSee0
今、5.1.4ch(7ch+プリアウト外部アンプでも可)で組もうとしたら、各メーカー一番安い方アンプは
denon3800h
マランツcinema50s
yamahaはA6A
onkyo rz50
pioneer305
こんな感じであってる?
後は値段と+αの機能で判断したら良い?
2024/01/21(日) 14:32:50.28ID:hchicjlw0
>>265
現行機はそれで合ってる >>29 、旧モデルなら >>30
HDMI2.1が必要ないなら中古で探すのも良い
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1635565127/334
2024/01/21(日) 15:25:19.90ID:nNaduSee0
>>266
ありがとう
ラックが奥行き340のアンプ入れてギリギリ、それ以上がはみ出て390が限界。ラックはお気に入りで買い替えはしない
部屋が狭くフロア7chは無理なので5.1.4で考えている(現行5.1.2)
中古でも良いのでdenon4500h,4700hは視野にある
lx304,lx305,4500h辺りかなあ
diracとるかauroとるかそんな選択かなあ
2024/01/21(日) 17:41:25.56ID:iCZVKbZD0
>>267
Auro3Dってネイティブコンテンツほとんどないよね?
アップミックスならDolbySurroundで充分だよ。
2024/01/21(日) 17:54:18.32ID:nNaduSee0
>>268
はい
細かく言えばauro-maticがあるものとdiracとの比較ですね

auro-3dは聴いたことないです
dts:xも聴いたことありませんが。
2024/01/22(月) 10:51:35.99ID:RjkrHThe0
アトモス環境できたから楽しくてアトモス作品いろいろ観てて
今U-NEXTの無料体験中で下のリンクでアトモス作品観てるんだけど
https://video.unext.jp/browse/feature/FET0008864
イコライザーTHE FINAL面白そうと思ったらこれ3作目なのね。

なので1作目観ようとしたらU-NEXTだと2ch、アマプラだと5.1ch。
なのでアマプラで見て次に2作目観ようとしたらアマプラが有料でU-NEXTが無料。
無料ならまぁ2chでもいいかなと思ったらなんとアトモスだったよ!
上のリンクの一覧にないものでもアトモス作品あるのね。
2024/01/22(月) 11:23:26.00ID:2hLED9d00
>>270
配信はデータベースに音声ch数を入力して、5.1chやAtmosを検索&表示できるようにして欲しいよね
なおイコライザーは1、2、3ともAtmosで出ていて、2と3はIMAX-EnhancedのDTS:Xもある >>127
2024/01/22(月) 12:14:56.47ID:k5g1RYPF0
俺はインピーダンスコンバーターでスピーカー端子をバランスに変換してプリ出力にしてる
高いAVアンプ買わなくて済むのでありがたし
2024/01/22(月) 12:17:08.54ID:RjkrHThe0
>>271
少なくとも表示だけでもして欲しいよね。
アマプラはATMOS表記がある作品もあるけど表記なくてもアトモスというのもあるから
再生してみないと分からん。
イコライザーは1もアトモス版は存在してるんだ。
なら配信もそれ出せばいいのに。
ライランス料が違うのかな。
2024/01/25(木) 12:33:14.22ID:XQDvDp9o0
誘導されてきました。
コピペになりますが質問させてください。よろしくお願い致します。


家を建てようとしています。
モデルルーム訪問で、オプションの天井埋込み型の5chスピーカーと市販のウーファーをあわせた5.1chに妻が感激しており導入検討中です。

ソニーのHT-A9など評判が高い市販のスピーカーを設置するのと、天井埋込み型のオプションで購入するのと、どちらが良いか悩んでます。
故障したときのことを考えると前者なのでしょうが、天井から音が降ってくるのは環境としては良いものなのでしょうか?
(自分は耳が悪く、音に関しては良し悪しがわからないため質問させて頂いている次第です)
2024/01/25(木) 13:52:04.05ID:kWAFlHXC0
>>274
天井埋め込み型だとあとで構成を変えたい時に柔軟に対応できないからあまりオススメしないかも(最初から凄いいいスピーカーで多く設置出来るならいいが)
ソースにもよるけど雨が降ったりヘリコプターが飛んだりするのだと明らかに違うよ
2024/01/25(木) 13:53:10.07ID:kWAFlHXC0
ああごめん全部天井ということなら絶対辞めた方がいい
スピーカー自体がしょぼいから
アトモスとかの話をしてるのかと思った
2024/01/25(木) 14:13:36.72ID:AZ3nTdvN0
最近の戸建て住宅はZEHとか断熱性能・気密性能がめちゃめちゃ求められるから天井の石膏ボードに安易に穴あけるのはビルダーに嫌がられると思う
2024/01/25(木) 15:31:44.41ID:BI10jfjQ0
俺が建てた時、
・7.2.4置くために床下天井ケーブルとケーブルコンセント設置
・天井に..4吊すための補強
・防音窓ガラス(設計士が二重窓嫌がったので防音ガラスで妥協)
まではやった。
反省点は天井補強の耐荷重話し合わなくて重いのを吊せないこと。
元から埋め込みは考えなかった。好きなの選ぼうとすると選択肢限られそうで。
2024/01/25(木) 17:29:42.17ID:zpcQOMTj0
>>274
5.1chサラウンドのスピーカーは、基本的に耳の高さに設置する(上に仰角20度までは許容範囲)
これで自分の周りに音が現れ、映像と音が一致する
https://i.imgur.com/OkekkaN.jpg

最新のDolby Atmosサラウンドなどは、耳の高さに5~7ch+天井に2~4chのスピーカーを設置し
自分の周りと上下の立体で音が現れ、映像と音が一致する

どちらの場合でも耳の高さの5~7chを天井に設置すると全ての音が頭上で展開し
映像と音の位置が一致しなくなってしまう

なので普通のスピーカー5本とサブウーファー(SW)とAVアンプで設置した方が良い
https://i.imgur.com/8sJ8fgJ.jpg https://i.imgur.com/6teS29s.jpg

床やラックにスピーカーを置きたくないなら壁掛けでスピーカーを設置するか
https://i.imgur.com/XGsvaMW.jpg
新築なら壁に埋め込むIn-Wallスピーカーを使う事も可能
https://pbs.twimg.com/media/F68W1DTXMAA-jA-.jpg
https://pbs.twimg.com/media/GApwaXNXIAAGJbO.jpg
どうしても天井埋込にしたいなら、角度のついた専用スピーカーを使う
https://www.focal.com/sites/www.focal.fr/files/shared/catalog/produit/visuel/586x-586-300_ica6_34_02.jpg
https://www.focal.com/sites/www.focal.fr/files/shared/catalog/produit/slideshow/300ica6_banniere2.jpg

なおDolby Atmos用に5.1.2chや5.1.4chなどで組むなら5.1chスピーカーの他に
天井に2本又は4本をAtmos用に決められた位置に埋め込むと良い

つまりそのモデルルーム提案のオプションは全くおすすめしない
別途適切なスピーカーを適切な位置にセットしてAVアンプを買うのがベスト

なおHT-A9は上記のスピーカー+AVアンプより音も機能も劣り、価格も割高
スピーカー配線をなくし、ワイヤレスにしたいという場合のみ候補にするもの
特に新築ならスピーカー配線は壁裏や天井裏に通せるので、ワイヤレスを使うメリットはない
2024/01/25(木) 19:09:12.45ID:yp/ZRbdm0
>>278
参考までにききたいんだけど、設計士が二重窓を嫌がった理由ってなに?
2024/01/25(木) 19:22:00.37ID:BI10jfjQ0
>>280
窓の開け閉め面倒くさいでしょって。
元々、北海道に住んでたんで慣れてるんだけどね。
沖縄だからいいかと思ったけど、この時期窓はすぐに結露するし、
寒いわ。失敗した…
2024/01/25(木) 20:25:28.57ID:1+yo8rVv0
>>277
影響ないよ
2024/01/25(木) 20:27:51.15ID:lQSSlM0D0
>>274
天井埋込み型はよほどインテリアにこだわりあるとかで無い限りやめた方がよい

天井補強してTD307あたりを吊るせるようにし、アンプから天井まで空配管通して置くのを進める
メンテナンス性が割と違うよ

ちなみに天井に5.1chって一条工務店?
その場合は、初期導入時の価格は確かに割安なんで、メンテナンス性無視して割り切るのもあり
金は正義
2024/01/25(木) 23:35:12.81ID:kWAFlHXC0
一条は断熱全振りだからホームシアター向けとは言えないかな
まあ壁が厚いから音漏れはしないと思うけど設計の自由度が低いからあそこ
2024/01/26(金) 00:11:45.34ID:3wdrSqpP0
一条はオプションで天井埋め込みスピーカーあるでしょ
Boseだけど
2024/01/26(金) 06:50:52.19ID:tPLLgsqJ0
設計自由度とは言っても、耐震等級3前提の木造だと一条ルールは比較的妥当なところだろ
特に二間(3.62m)以上スパンを飛ばすのは、木造だとなかなか厳しいし
うちはシアタールームは、梁にLVL使って三間飛ばしてもらったけど、特殊設計になるしやりたがる所少ないだろうな

高くなるが鉄骨か、テクノストラクチャーあたりが無難
2024/01/26(金) 09:09:06.42ID:/AiPC73V0
新築なら工務店に任すより施主が現場に入って施工したほうがいいよ

俺は一昨年建てたけど7.1.6chの隠蔽配管と設置は自分でやった
外壁は気密断熱に影響あるから難しいかもしれないけど、内壁なら難易度高くない
防音性能も高められるし
2024/01/26(金) 09:16:43.29ID:UWGaYR9q0
喫茶店でBGMを聞く程度のイメージなら天井埋め込みをお勧めする。正座して映画や音楽を楽しみたいなら良いスピーカーをフロアに並べたい。
2024/01/26(金) 09:37:52.89ID:S/DDukIT0
そこまで求めてないでしょ部屋にスピーカー置いてあるのはじゃまだよ
テレビより少し迫力ある音で映画が見られるそれで十分でしょ
ホームシアターに目覚めてしまったとかなら
アバックとかDAIKENのショールーム見てくるといいイメージはつかめる
290274
垢版 |
2024/01/26(金) 10:01:12.98ID:UGbMjv8Y0
返信遅くなってすみません。
皆様詳しく教えていていただいてどうもありがとうございます!

一条ではなく積水ハウスです。
オプションのスピーカーはonkyo(今はboseかもです)とのコラボ商品だそう。

オーディオに無知なので、オプションを使わず設置できる環境だけ整える場合
天井の配管とかきちんと指示できるか心配ではあります…
単にソファの左右(後ろは壁なので)の位置に補強を入れて、かつそこからテレビ台のところまで管を通せれば良いのですかね?

あとはスピーカー5台とAVアンプとサブウーファーを設置すればよいというイメージで合っているでしょうか。
2024/01/26(金) 10:24:42.35ID:rCdZMxE40
フロントスピーカーは床置きまたはテレビ台に置くということならセンタースピーカーはなしでもいけます
テレビの前にスピーカーを置くのはじゃまでしょう
センターの音はアンプがフロントスピーカーに振り分けます
つまりフロント2つにリア2つの4つのスピーカーにサブウーファーですね
リアは天井でいいと思います
ハウスメーカーに依頼すれば天井配線とスピーカーの取り付けは電気屋がやってくれます
本格的にやるのならアバックとかに依頼すれば設計してくれます
ハウスメーカーがなんというかですけど
2024/01/26(金) 10:30:58.97ID:1aPedc7f0
>>281
二重窓って二重ガラスじゃなくてサッシを2枚重ねることを言ってたのか…
2024/01/26(金) 10:36:09.59ID:HcQlYitj0
>>290
私はスピーカー設置の位置決めはちゃんと設計を見てOK・NGを言いました。
スピーカー側とアンプ側の壁にスピーカーコンセント。その間をスピーカーケーブル(amazon basic指定、それよりショボくして工事費取られるのが嫌だった)配線までしてもらいました。
2024/01/26(金) 10:41:38.58ID:HcQlYitj0
>>292
二重ガラスは防音効果たいしてない、って読んだ。
断熱効果はある、たぶん。
ちな、北海道の住まいは3重サッシ、合計5枚ガラス。
このスレ的にも、防音断熱両面で二重サッシはデフォで考えるべき。
窓なんかない、専用AVルームなら無関係だけどさ、金ねーよ。
2024/01/26(金) 11:38:38.27ID:UWGaYR9q0
>>290
スピーカー5台とサブウーファーで問題ないのですが、5台全部天井埋め込みですか?
2024/01/26(金) 16:44:04.50ID:1sIfoTft0
>>290
スピーカーの基本はその組合せ
スピーカー5本にサブウーファー1個にAVアンプ
これを5.1と呼ぶ
ただし、前2本のスピーカーの距離が近い場合(個人的には2m以下)はセンタースピーカーは省略した方が良いこともあるので、スピーカーは4本でもOK

その次に天井スピーカー2本足して5.1.2とすることが多い
そこからランク上げるなら、更に天井スピーカーを2本足して5.1.4
次にサラウンドバックを足して7.1.4
とすることが多いな


それぞれのケースでどういう場所にスピーカー設置すると良いかは、結構細かくケースバイケースで説明した以下のサイトを見ると良いよ
絵もあるのでわかりやすいし
https://www.dolby.com/ja/about/support/guide/setup-guides/
2024/01/26(金) 20:59:22.68ID:7kQ2oX8N0
>>274
>>290
15年ほど前に家を新築するタイミングで同じようにオーディオに
興味を持ったけど、その時~今日まで体験したことでアドバイスするなら
いきなり本格的に始めない方がいいのでは?ということになります。

オーディオ製品が新化を続ける一方で、人間の耳が悪くなることもあるし
今のベストな状態が良くも悪くもこの先ずっと続くことは無いと思います。

自分が新築した時は結局、テレビにサブウーハー繋げただけで大満足しました。
その後、3年~5年でスピーカーを買い替えてます。エントリーモデルでさえも
性能アップするし、高いスピーカーにしたところで得られる新たな感動は限られる様に思います。

無線技術も進化するから配線もだんだん不要になるだろうけど、
とりあえず配管だけやっておいてもらえば充分かなと思いますよ。

モデルハウスは坪単価上げるための広告みたいなものです。欲しくなる仕掛けでいっぱいです。
予算を浮かせて、スピーカーそのものを入換えて聴き比べることに時間やお金を掛けた方が
長くオーディオを楽しめるのではないでしょうか。

水を差すような返信になったら申し訳ないですが、家づくり楽しんでください。
298名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/26(金) 22:49:00.82ID:ujzPexHR0
後からつけるのが難しい天井スピーカーはつけておいたほうがいい気がする。
フロアのスピーカーは後でどうにでもなる。
2024/01/27(土) 00:00:01.86ID:yEnwXYti0
>>290
積水ハウス行くくらいならお金あると思うので(私は予算オーバーで断念)ちゃんとしたシアターの設計出来る専門業者にお願いした方がいいかも
他の人が言ってるように拡張性も担保した方がいいと思うし
うちのハウスメーカーは専門業者と連携してくれて配管とか補強とかしてくれたよ
2024/01/27(土) 00:01:15.22ID:yEnwXYti0
>>294
インプラスは防音効果あるよ
無論ガラスの厚みを変えるとかしないと意味ないけど
防音室のモデルルームはたいていインプラスにしてる
2024/01/27(土) 03:06:58.40ID:LsjUV4DH0
“オンキヨースピリッツ”健在!アメリカブランドとして再出発したオンキヨー
東大阪のアンプ開発現場を訪問
https://www.phileweb.com/news/audio/202401/26/24971.html

福山雅治のDolby Vision/Dolby Atmos制作のライブフィルム
https://ascii.jp/elem/000/004/179/4179242/

FOCALの「Theva」シリーズが2月下旬より発売(Chora 800シリーズの後継機)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1563565.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17680401

FOCAL「Theva」シリーズ
https://www.focal.com/jp/high-fidelity-speakers/collection#theva

<フロアスタンディング>
Theva N°3-D 3Way、16.5cm×2+16.5cm、48Hz~28kHz(±3dB)、39Hz(-6dB)、26.5kg、13cmイネーブルド内蔵
 日本未発売(1998EUR/1799GBP/$2998)/組

Theva N°3 3Way、16.5cm×2+16.5cm、48Hz~28kHz(±3dB)、39Hz(-6dB)、24.5kg
 日本未発売(1698EUR/1499GBP/$2398)/組

Theva N°2 3Way、13cm×2+13cm、53Hz~28kHz(±3dB)、44Hz(-6dB)、17kg
 242,000円(1498EUR/1299GBP/$1798)/組

<ブックシェルフ>
Theva N°1 2Way、16.5cm、58Hz~28kHz(±3dB)、49Hz(-6dB)、7kg
 121,000円(718EUR/659GBP/$998)/組

<センター>
Theva Center 2Way、16.5cm×2、59Hz~28kHz(±3dB)、51Hz(-6dB)、10kg、密閉
 77,000円(399EUR/349GBP/$649)/本

<壁掛けサラウンド>
Theva Surround 2Way、16.5cm、80Hz~28kHz(±3dB)、67Hz(-6dB)、5.5kg、密閉
 日本未発売(399EUR/349GBP/$649)/本
2024/01/27(土) 03:07:42.78ID:LsjUV4DH0
ECLIPSEが「TD508MK4」を2月1日に発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1561266.html
https://www.phileweb.com/news/audio/202401/16/24996.html
https://www.denso-ten.com/jp/release/2024/01/20240116.html
TD508MK4 74,800円/本、フルレンジ、8cm、50Hz~27kHz(-10dB)、5kg

ELACの「Vela 400.2」シリーズが2月下旬に発売(Vela 400シリーズの後継機)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1563625.html
https://www.phileweb.com/news/audio/202401/26/25021.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17680272

ELAC「Vela 400.2」シリーズ
https://www.yukimu-officialsite.com/vela-fs4002series
https://www.elac.com/series/vela/

<フロアスタンディング>
Vela FS 409.2 1,430,000円、3.5Way、18cm+18cm+15cm、28Hz~50kHz、32.1kg
Vela FS 408.2 24年中旬予定、2.5Way、18cm+18cm、28Hz~50kHz、27.1kg
Vela FS 407.2 935,000円、2.5Way、15cm+15cm、30Hz~50kHz、19.1kg

<ブックシェルフ>
Vela BS 404.2 24年中旬予定、2Way、18cm、38Hz~50kHz、9.7kg
Vela BS 403.2 462,000円、2Way、15cm、41Hz~50kHz、7.1kg

<センター>
Vela CC 401.2 418,000円、2.5Way、15cm+15cm、32Hz~50kHz、11.8kg

KEFがHDMI-ARC対応ワイヤレススピーカー「LSX II LT」を発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1561887.html
2024/01/27(土) 03:09:22.55ID:LsjUV4DH0
Review : Sony SS-CS3
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/sony_sscs3_tower/

Test : Polk Audio Monitor XT MXT30 (Center)
https://www.avmagazine.it/articoli/sorgenti/1890/supertest-polk-xt30-miracolo-a-149-euro_index.html

Review : Wharfedale Diamond 12.C (Center)
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/wharfedale-diamond-12-c-measurements-and-review.51154/

Review : JBL Studio 630/Studio 698
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/jbl_studio_630/
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/jbl_studio_698/

Review : Klipsch Reference Premiere RP-8000F II
https://h-m-entertainment.com/klipsch-rp-8000f-ii-review

Test : Focal Theva N°3
https://www.av-online.hu/hangfal/focal-theva-n%C2%B03-allo-hangfal-teszt_4207

Test : B&W 607 S3/606 S3/603 S3
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-regalove/4976-bowers-wilkins-607-s3
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-regalove/4975-bowers-wilkins-606-s3
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/4977-bowers-wilkins-603-s3
https://www.fairaudio.de/test/bowers-and-wilkins-606-s3-kompaktlautsprecher/
https://www.hifinews.com/content/bw-603-s3-loudspeaker
https://www.soundstageaccess.com/index.php/equipment-reviews/1274-bowers-wilkins-603-s3-loudspeaker

Review : Dynaudio Emit 50
https://h-m-entertainment.com/dynaudio-emit-50-review

Test : Piega Ace Wireless (WiSA対応マルチchワイヤレススピーカー)
 (Ace 50 Wireless / Ace Center Wireless / Ace 30 Wireless / Sub Medium の5.1ch)
https://audiovision.de/piega-ace-wireless-test/
https://audiovideo.fi/testi/piega-ace-50-wireless-striimaavat-wisa-aktiivikaiuttimet-testissa/
2024/01/27(土) 03:10:11.73ID:LsjUV4DH0
Test : Focal Vestia N°1
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-regalove/4995-focal-vestia-n-1

Test : Q Acoustics 5040
https://www.hfc.com.pl/test/5734,q-acoustics-5040.html

Review : Wharfedale Aura 2
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/wharfedale_aura2/

Review : KEF R5 Meta
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/kef_r5_meta/

Review : Monitor Audio Anthra W15 (Subwoofer)
https://www.stereonet.com/uk/reviews/monitor-audio-anthra-w15-subwoofer-review

Test : Elac Vela FS 407.2
https://www.areadvd.de/tests/xxl-test-elac-vela-fs-407-2-klangstarker-standlautsprecher-mit-jet6-hochtoener/
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/reprosoustavy-podlahove/5014-elac-vela-fs-407-2

Review : Denon AVR-X1800H
https://h-m-entertainment.com/denon-avr-x1800h-review
https://www.hifitest.de/test/av-receiver/denon-avr-x1800h-dab-22973

Review : Denon AVR-X4800H
https://hometheaterhifi.com/reviews/receiver-processor/receivers/denon-avr-x4800h-av-receiver-review/

Review : Onkyo TX-RZ70
https://www.homecinemachoice.com/content/onkyo-tx-rz70-av-receiver-review

Review : Denon AVR-A1H
https://h-m-entertainment.com/denon-avr-a1h-review
2024/01/27(土) 03:36:18.75ID:yEnwXYti0
福山雅治のライブとかしぬほどどうでもいい
あんなの映画館でやらんでいいよアミューズいい加減にしてよ
2024/01/27(土) 08:43:17.61ID:0XqxkRIE0
天井スピーカーは防音をしっかりしないと隣の部屋に音漏れしたりする、
天井裏(屋根や、上階の床)まで防音(遮音)壁が達してるといい
2024/01/27(土) 13:31:16.67ID:WCyytvWX0
時々、Youtubeのatmos test動画のリンク貼られたりするけど、
Youtubeってatmos再生できるの?
俺の環境(sony 65X95JのYoutubeアプリから、LX805に出力)ではatmosて認識されない。
2024/01/27(土) 14:08:38.75ID:LsjUV4DH0
>>307
YouTubeの音源は5.1chまでしかサポートしてない(Atmos音源をアップしても5.1chでエンコードされる)
アップした音源が5.1ch以上ならTVやストリーミングデバイスでDD+の5.1chを再生可能

しかし >>51 の動画や下記の動画は説明文に書いてあるリンクから
Atmos音源のmp4やmkvをダウンロードして、それをTVやその他プレーヤーで再生すればAtmos再生可能
数は少ないが時々こういう動画もある
https://www.youtube.com/watch?v=eiTHfouxx2U
https://www.youtube.com/watch?v=DWjZZwIe71w

なお >>168 の動画音声は5.1chだけど、ディスクや配信のAtmos音源で同じシーンを再生した時に
各スピーカーでどのように出力されるかが視覚的に分かる動画
オブジェクトの位置で5.1.2/7.1.4/9.1.6それぞれのシステムでどのように音が出ているかが分かる
2024/01/27(土) 14:25:06.92ID:BSyLPvaZ0
YouTubeは確か5.1chまででアトモスには対応してないと思う
山ほどアトモスみたいなタイトルの動画はあるけど
2024/01/27(土) 15:26:17.58ID:WCyytvWX0
>>308
サンクス!
お礼に最近ヘビロテな動画のリンクをプレゼントするよw

https://youtu.be/y1d8TeXzi68?si=_dD2TZCJw_av6DGn
2024/01/27(土) 15:58:20.79ID:LsjUV4DH0
YouTubeはアップロードした音声をそのまま保存しない
自社に都合の良いフォーマットで再エンコード保存し、再生デバイスに合わせて送信している
yt-dlpというソフトを使うとYouTubeが保存している音声が分かる

例えばこの動画は
https://www.youtube.com/watch?v=d5cgZ9l3gCk https://www.youtube.com/watch?v=GDXM9MboC4c
ID=380と328が6chの音声
https://i.imgur.com/t5KKfhQ.gif https://i.imgur.com/tT7JZyr.gif
380は384kbpsのDolby Digitalで5.1ch、328は384kbpsのDolby Digital Plusで5.1ch
つまりYouTubeは7.1chやAtmos音源をアップロードしてもそのまま保存しない

しかし上記動画は、説明文にあるリンクから別サイトに保存してあるAtmosファイルをダウンロード又は
Apple MusicやTidalなどにアップしてあるAtmos音源を再生すればAtmos再生可能

なおAVアンプ用のマルチch音声ではなく、ヘッドホン用の2chバイノーラルAtmos音声をアップして
ヘッドホンでAtmosとして再生可能な動画もある、これはAVアンプで再生しても2chにしかならない
2024/01/29(月) 19:58:20.19ID:bpeeVlbQ0
【予  算】予算については割と融通利きます
【予定ch数】 2ch
【使用用途】 (再生音源の割合を2chとマルチch合わせて100%から配分 ※使用時のch数ではない)
 ・(ステレオ音源) 映画/ドラマ 50%、TV 0%、音楽 50%、ゲーム 0%
 ・(Atmos/DTS:X音源) 使用しない
【部屋環境】約 6畳、視聴距離 2m、アパート
【接続器機】確定***、予定***
【現在のシステム】ヘッドホンオーディオ
【相談内容】 ど素人で申し訳ない…。
TV(REGZA)→KEF LSX IIオンリーか、
Polk Audio R200+エントリークラスのAVアンプという構成で迷ってます。
本物らしい楽器の音色などを求める場合、どちらの方が良いでしょうか。
アドバイスお願いします。
2024/01/29(月) 20:28:38.58ID:clLV4gGX0
>>312
2chなのにAVアンプにする理由はあるの?
314名無し野郎
垢版 |
2024/01/29(月) 20:41:49.07ID:xJ7my/tT0
AVアンプなら自動音場補正があるからね
2024/01/29(月) 21:52:31.23ID:ALn85HrI0
>>312
一体型は故障したときのリスクがあるので自分なら分けますね
でも2chならAVアンプの必要性は疑問
マランツのNR1200か
デノンのDRA-900H
あたりがあなたの求めてる商品でしょう
テレビからはHDMIのARCで接続できます
スピーカーはR200でいいのかは持ってないので分かりません
2024/01/29(月) 23:04:01.65ID:n3ZuMNku0
6畳ワンルームのアパートなのか
3LDKアパートの1室なのかで全然違うと思いますが
6畳ワンルームなら、いい音として感じるまで音量上げたら近隣トラブルになると思う
2024/01/29(月) 23:19:22.97ID:CQNt5XbZ0
>>312
音質はLSX IIの方が良いだろう
但し、KEFとPolk Audioは音が違うのでどっちが好みかは自分次第

低域は16.5cmのR200の方が出る
LSX II 11.5cm、54Hz(-3dB)、49Hz(-6dB)
R100 13.3cm、58Hz(-3dB)、44Hz(-6dB)
R200 16.5cm、51Hz(-3dB)、39Hz(-6dB)

ヘッドホンとスピーカーの大きな違いとして、ヘッドホンはドライバーからの直接音が殆どだが
スピーカーはドライバーからの直接音と部屋の壁・床・天井・置いてある物の反射音
両方の音を混ぜた音を聞いている、なので設置部屋毎に音が変わってくる(周波数特性が凸凹になる)

この間接音をコントロールする方法としては、ルームチューニンググッズなどで物理的に行うか
AVアンプに搭載されている音場補正機能で電気的に行うかになる

LSX II、ステレオプリメインアンプ+スピーカーなら前者での対応になるが
AVアンプ+スピーカーなら音場補正のEQ補正機能で手軽に行える

AVアンプの音質は、同額のプリメインアンプの1/4程度なので音質的には割高になる
LSX II内蔵アンプとエントリークラスAVアンプの音質差は不明

ちなみにプリメインアンプのARCAM SA30は、HDMI-ARC搭載でTVと連動可能
音場補正 Dirac Live搭載でルーム補正も万全、DACはES9038Q2Mと高品質
TV+2chスピーカーならおすすめのプリメインアンプ
https://www.arcam.co.uk/product,hda,integrated-amplifiers,sa30.htm

※AVアンプのDACはミドル・ハイクラスでもこんな感じ
https://i.imgur.com/y01AcMu.gif https://i.imgur.com/4lBH0Kr.jpg
2024/01/30(火) 02:57:27.81ID:h6zuU9ry0
>>317
素人ですみません
おっしゃってる事が全くわからないです
2024/01/30(火) 05:15:37.89ID:t04eOJPc0
皆さんありがとうございます

>>313
単に映画を観るならAVアンプが手頃かと思い…。
5.1chなどホームシアターシステムを組むためのものなんですね。
それすら知らずに恐縮です。

>>315
ありがとうございます。マランツのNR1200が機能的にも価格的にもとても良さそうで気に入りました。
一体型の故障するリスクですか…。

>>316
ワンルームではなく、3LDKアパートの1室です。
控えめな音量を心がけるつもりではあります。
今までヘッドホンで映画を観ていましたが、試しにTVから音を出してみたら意外と見やすく、
スピーカー環境を整えれば、小音量でも快適に観賞できるんじゃないかと思って。

>>317
音質ならLSX IIですか。どうもそんな気がしていました…きっぱり言って頂いてありがとうございます。
スピーカーの場合、セッティングが重要なんですね。その点で補正機能つきアンプに分があると。
ARCAM SA30も滅茶苦茶良さそうです。このアンプだとR200よりもう少し上の値段のスピーカーでも良さそうですね。
320名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/01/30(火) 06:54:05.04ID:cwHIjozi0
>>319
ヤマハのR-N2000Aのシリーズも良いと思う。
スピーカーはお好みで。
2024/01/30(火) 11:36:20.41ID:uY/NFHz40
Apple TV+ って有料契約しなくても予告編動画は再生できるって知ってた!?
アトモスの予告編が沢山あるからアトモスの音響確認に使えるよ。
たまたまなのかこれまでに見たアマプラやU-NEXTのアトモス作品よりも
アトモス感を強く感じるものが多い気がする。
本編もアトモス感強いのか予告編だけアトモス感強くしてるのか分からないけど。
Apple TV+ 契約してる人どお?
2024/01/30(火) 12:10:52.40ID:1WrFdoXw0
>>321
Atmosのサラウンドミックスは作品次第
正確に言うとサウンドデザイナーのセンスや引き出し次第

トップを殆ど使わないもの、ほぼ7.1.2ベッドしか使わないもの
リバーブなどで広げるのがメインのもの、映像に合わせて音を立体的動かすもの
立体的な動きの効果音やBGMで演出するもの、など人によってミックスは様々

Apple TV+でAtmosを上手く使っている作品
Monarch Legacy of Monsters
https://www.youtube.com/watch?v=eLJm1zaHOoo
Foundation
https://www.youtube.com/watch?v=2HerDkfKodQ
See
https://www.youtube.com/watch?v=kx9XSRwndIM
2024/01/30(火) 13:30:44.99ID:uY/NFHz40
>>322
Apple TV+のアトモス作品でもアトモス感がそれほどでもないというのもあるのね。
最近の作品の予告編観た限りではアトモス感強かったから最近の作品の
サウンドデザイナーがアトモスに本気なのかも。
作品紹介ありがとう。
AppleTV4K買って無料体験付いたら観てみようと思う。
2024/01/31(水) 00:52:22.20ID:okyJrqb10
先週のDENON AVC-X6800Hに続き、MarantzのCinema 30が欧州で発表
https://www.avforums.com/news/marantz-launches-the-cinema-30-av-receiver.21522/
https://www.avforums.com/news/denon-set-to-launch-the-avc-x6800h-8k-av-receiver.21511/

$3500、3000GBP、3500EUR AVC-X6800H/AVR-X6800H
$4500、4000GBP、4500EUR Cinema 30

DACはES9017S×2でONKYO/PIONEER/YAMAHAより少し劣るが
旧モデルのAK4458×2やPCM5102A×8より向上
X4800H/Cinema 40との差別化ポイントになるかな?しかし高くなったな
https://i.imgur.com/4lBH0Kr.jpg https://i.imgur.com/y01AcMu.gif
2024/01/31(水) 02:01:56.10ID:hYO3tcRy0
一般家庭用(?)のAVアンプレベルならAK4458でもDACは十分すぎる性能だと思うし、DACどうこうするよりも補正処理とかでDSP通る時のビット落ちのような情報損失を徹底的に無くしてくれと思ったりするが…
2024/01/31(水) 07:04:49.04ID:cEjNK+3e0
YPAOもDirac Liveも64bit処理だし、32bitまでの入力に対しては補正によるビット落ちはしなくね?
2024/01/31(水) 15:20:06.86ID:NZQSeJmv0
AVアンプでDACから音声入力する時って
わざわざ一旦DA変換して音場補正のためにAD変換するの?
フロントが非力なのでどうしても2.1chに頼りたいんよ。
2024/01/31(水) 17:01:34.51ID:G7paV2js0
>>327
?ちょっと言ってる意味が分からない

外部DACでアナログ化してAVアンプにアナログ入力するなら
ピュアダイレクトモードを使うとADC、DSP、DACはスルーする
この場合はDSPをスルーするので当然補正機能もスルーする
https://i.imgur.com/c9qe4x9.jpg

アナログ入力をピュアダイレクト以外のモードで使うと
ADC、DSP、DACを経由するので補正機能を使えるが
AVアンプのADCとDACを使うので、高品質外部DACでアナログ化しても意味がなくなる
2024/02/01(木) 16:14:30.42ID:sMW7TDx10
>>328
いやぁ今更ながら、2ch音源をDACでDA変換してAVアンプに入れるって意味ないじゃんて我に返ったんだよ。
バカだね、情けないね…
Pure Direct使えばいいのかもしれんけど、フロントの低音が非力なんだわ。
330名無し野郎
垢版 |
2024/02/01(木) 22:27:50.22ID:c8TJAud00
AVRーX4400Hが佐川から届いて土日でセットアップしてました。
オーロ3Dに興味があってアバックで7万5000円でポチりましたけど同じ2017年制で半分以下の値段のオンキョーTX-NR676Eの音の方がいいと思いましたし好きです。
オーディオって本当に面白いですね。
2024/02/01(木) 23:59:00.59ID:xEUozi860
>>330
D&M機はデフォルトでDynamic EQがONになっているので、これをOFFにする
ラウドネスマネージメント、ダイナミックレンジ圧縮をOFFにする
これをやらないとソース本来の音にならないので注意
また、音量表示を絶対値から相対値(?79.5dB~18.0dB)に変更するのをおすすめする

あとAudysseyはマイク測定方法及びEQ補正のやり方で音がまるっきり変わるので注意
Audysseyの有料スマホアプリやPCソフトを使うと自分好みに細かく調整出来る
332名無し野郎
垢版 |
2024/02/02(金) 00:18:44.05ID:KGqhaaLC0
>>331レスありがとうございます。
でもダイナミックEQをオフにするとトーンコントール出来る様になるけど音に迫力が無くなって痩せた音になるんですよね(´;ω;`)
教えて貰った様に設定変えてみます
2024/02/02(金) 02:40:07.48ID:FU0S0U/J0
>>332
自動補正値を読み込んでマニュアルEQで好みに微調整するか
https://i.imgur.com/1r8ROPr.jpg

スマホアプリで好みのターゲットカーブを作るか
https://i.imgur.com/7FBfXY7.png

PCアプリで好みのターゲットカーブを作る
https://i.imgur.com/hV0ctaL.jpg
2024/02/02(金) 17:16:35.59ID:XM+6KoL+0
2/3 (土) 20:45 ~ 21:00 WOWOW 4K
熱海海上花火大会2020~3Dオーディオ HPL版~ ショートバージョン[4K]

2/9 (金) 23:30 ~ 0:00 (30分) WOWOW 4K
熱海海上花火大会2020~3Dオーディオ HPL版~ ロングバージョン[4K]

1952年に始まった伝統の花火大会を4K-HDR、3Dオーディオで収録。
ヘッドフォン等を通すと3Dオーディオの臨場感を得られるHPLステレオ音声でお届け。

HPLステレオ音声ってアトモス環境でも立体音響になるのかな。
2024/02/02(金) 17:18:39.91ID:XM+6KoL+0
2/3 (土) 1:58 ~ 2:58 (60分) NHK BSP4K
[4K]Sound Trip モロッコ・音楽と生きる人々

2/4 (日) 3:28 ~ 4:28 (60分) NHK BS(Ch.101)
Sound Trip モロッコ・音楽と生きる人々

音声再生技術「イマーシブオーディオ」を使った音の旅。
モロッコの港町タンジェと、秘境の村ジャジューカを訪ねる。
イヤホンを付けるとより没入感を楽しめる。

「イマーシブオーディオ」を使った音の旅。訪ねるのは、北アフリカのモロッコ。
異国情緒あふれる港町タンジェ、そして、ローリングストーンズのブライアン・ジョーンズが
心酔したという秘境の村ジャジューカの魔術的儀礼祭をたどる。音楽が宗教と結びつき、
今も暮らしに生きるモロッコ。人々は音楽にどんな祈りを込めるのか。
336名無し野郎
垢版 |
2024/02/02(金) 20:39:13.13ID:Tb1YUO4N0
>>333重ね重ねありがとうございます。m(__)m
難しそうだけどやってみます。
2024/02/02(金) 21:30:11.60ID:FU0S0U/J0
>>334
ヘッドホン用の3Dサラウンドは、「Dolby Atmos for Headphones」「DTS Headphone:X」
「Auro-Headphones」「360 Reality Audio」「Microsoft Spatial Sound」「Tempest 3Dオーディオ」など
これ以外にも「HPL」など沢山あるが、何れもHRTFを使ったバイノーラル2ch音声

これらは既に加工済みの2ch音声をヘッドホンで聴くと、脳の錯覚で立体的に定位するもの
左耳はLchのみ、右耳はRchのみ聞こえるヘッドホン環境でしか効果はない
スピーカーで聴いてもちょっと変な音のステレオ音声でしかない

HPL、https://www.youtube.com/watch?v=ziKEN348oPU
Dolby Atmos for Headphones、https://www.youtube.com/watch?v=91BUM3WhCfo
DTS Headphone:X、https://www.youtube.com/watch?v=6fDTx83JOC8
360 Reality Audio、https://www.youtube.com/watch?v=MCBJEgReOcI

なおこれをスピーカー用に改良したのが
「Dolby Atmos Height Virtualizer」「DTS Virtual:X」「Auro-Scene」など
HRTFを使い加工した音をスピーカーから出力し、脳の錯覚で立体的に定位するもの
イネーブルドのないサウンドバーや、トップ・イネーブルドなしのAVアンプで効果がある
338名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/03(土) 01:38:42.11ID:kYSjV0jK0
遮光・防音のホームシアター向けオーダーカーテン、おすすめのメーカー、ブランド、販売店とかありますか?
ドレープ壁紙の応接間なので、ある程度以上のきちんとしたカーテンが良いです。
2024/02/03(土) 01:46:33.34ID:vbPQkd2n0
>>337
詳しくありがとう。
そっかアトモス環境あっても立体音響にならないのかー残念。
でも列挙してもらった動画をヘッドホンで聴いてみたけど凄いなこれ。
2024/02/03(土) 01:49:07.89ID:vtRfN7qR0
カーテンに防音遮音は期待すんな
2024/02/03(土) 01:57:54.21ID:vbPQkd2n0
カーテンだと隙間ができて防音効果低そうだから
うちはインプラス付けたよ。
2024/02/03(土) 02:34:26.06ID:KH/heXgk0
カーテンはどちらかと言えば吸音材みたいな感じで部屋の音響整える効果って感じじゃない?
343名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/03(土) 03:08:11.66ID:kYSjV0jK0
そうなんですね。防音はそんなに重視してないので、完全遮光でいいかんじのものがあれば!ぜひ具体的に教えてください😃
2024/02/03(土) 05:52:44.91ID:LctAiHrx0
私は「くれない」でオーダーしました。
比較したことないのでよーわからん。
2024/02/03(土) 07:11:43.59ID:XNxpj9Q30
本当に遮光したいのなら暗幕というものを買ってください
346名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/03(土) 12:43:58.06ID:kYSjV0jK0
>>345
壁紙がクリーム色なので、暗幕だと真っ黒で部屋に浮きすぎちゃうんですよねえ
2024/02/03(土) 13:36:09.84ID:XYOvR+j30
じゃあ二重カーテンにして暗幕と普通のカーテンでどうですか
普通のカーテンで完全遮光というのはあまりないです
348名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/03(土) 13:41:42.74ID:rQYxLccv0
>>338
暗室を作りたいのか、部屋の光が漏れないようにしたいのか
何をしたいのかがわからない。
寸法を測ってカーテン屋にでも行けばいい。
349名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/03(土) 14:02:32.14ID:kYSjV0jK0
>>347
既にレースカーテンがあるのでそれを外して別に暗幕を取り付けるのも難しいんですよね
ホームセンター専用部屋というわけではない、応接間なので…
ただ100インチテレビをポン置きする程度です

>>348
ですからそのカーテン屋と生地のおすすめを知りたくてお尋ねしているところです🥺
2024/02/03(土) 14:33:05.00ID:m88JH4Px0
>>349
クリーム色の遮光カーテンなんてものはないです
テレビなら完全遮光する必要はないので
カーテン屋にいって好きな色の厚いやつ買ってください
2024/02/03(土) 14:43:28.92ID:fK7OE+HM0
遮光1級謳ってるカーテンとレース2重なら大丈夫だろう
むしろ隙間から入る光が問題だと思う
2024/02/03(土) 16:11:15.10ID:lMoHQCWQ0
>>350
明るめのベージュとかなら遮光カーテンあるよ
2024/02/03(土) 16:47:24.71ID:e3e8uFqS0
部屋の美しさを優先しろ
そこにこだわったほうがQOLが上がる
354名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/04(日) 14:43:51.46ID:ADNJz23t0
Amazonベーシックのスピーカーケーブルを買ってカッターとニッパーで外膜を剥こうと何度も試みてるんですが必ず中の銅の寄り線が2,3本は千切れてしまいます
このまま接続するとかなり音に影響が出てしまうのでしょうか
355名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/04(日) 15:06:05.88ID:b55R5M+e0
>>354
2~3本切れても気にしないな。
スピーカー端子の先のケーブルの方がよっぽど細いと思う。
2024/02/04(日) 15:14:51.68ID:7pcXlUi90
>>354
綺麗に剥きたいなら専用の工具とかあるから買っとくのオススメ
新しくケーブル買って再配線する時も楽だし
2024/02/04(日) 15:23:24.08ID:ITbIEgUp0
>>354
ハサミでやるかなー
で、金属が見えるまで刃を入れるのではなく手前までで切れ目を入れるだけにして、後は折り曲げてちぎる
2024/02/04(日) 15:30:23.55ID:S8tBcPnP0
>>354
左右のスピーカーケーブルの長さは完全に揃えてる?
359名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/04(日) 15:33:42.64ID:ADNJz23t0
みなさまありがとうございます
2~3本千切れる分には致命的な事ではないとの事ですので今日は試行錯誤してみて0本が無理そうなら諦めてそのまま使用する事にしてみます

>>358
揃えるつもりではいます
はじめにセンタースピーカー用に切り出したスピーカーケーブルを剥いているんですが余長がどんどん無くなっていってます笑
2024/02/04(日) 15:55:25.44ID:S8tBcPnP0
>>359
2~3本の端線に拘るあなたなら左右プラスマイナス0でキッチリ揃えるんだろうなって思っての嫌味です
2024/02/04(日) 15:57:56.14ID:v274MAW10
切りすぎなんだよ
少し残してねじるなりおるなりして引きちぎる
2024/02/04(日) 16:25:58.62ID:C7CIcyAW0
銅メッキのアルミ線だから切れやすいよね
2024/02/04(日) 21:20:57.36ID:epuddjL80
近くにDolby Atmos対応の映画館がない北関東民です。Dolby Atmos対応映画館で鑑賞した経験はありません。
Dolby Atmos対応4K作品をDolby Atmos対応ホームシアター(5.1.2ch+100インチスクリーン+4Kプロジェクター総額70万円くらい)と普通の5.1ch映画館で鑑賞した場合、映画館よりホームシアターの方が音質も画質もいいような気がしてるけど認識間違ってますか?ちなみに田舎の一軒家なので音量は映画館並みに上げられる環境です。
2024/02/04(日) 21:31:13.52ID:p+TQinhO0
>>363
流石に映画館はAtmosも最大ディスクリート96ch出力で鳴らせるしDLPプロジェクターもDolbyCinemaならChristieのローカルディミング機能で漆黒の黒が出せるから家庭用よりは凄い
最新4Kホームシアターの方が安物の映画館より上だとは思うが
2024/02/04(日) 21:32:17.63ID:4m+WJZe/0
>>363
映画館によっても音質や画質に結構差があるらしいから一概には言えないんじゃない?

我が家もシアター環境作ったら映画館行く必要性は全く感じなくなったけど
366名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/04(日) 21:42:55.94ID:yrVU1jQw0
https://imgur.com/a/QwE6Q3R
これなら家庭で出来そう
大音量で出せる環境なら
2024/02/05(月) 00:23:18.13ID:nB7WovjB0
>>363
総額70万くらいじゃヘボいから映画館には絶対勝てない
2024/02/05(月) 00:38:22.01ID:X/GuMXW10
>>363
まさにあなたと同じような環境の地方民だわ
どうしてもすぐ見たい映画は地元の映画館で観るけど、設備はもう20年近く2kプロジェクター&5.1chのまま…
鑑賞すること自体がストレスになるような画質音質の悪さまでは感じないので、設備のメンテナンスはしっかりやってるんだろうけど
もう最近は自宅の4kHDR&Dolby Atmos環境で観る方が満足感あるよなって感じる、田舎の一軒家なのでそれこそ耳が痛いレベルまで音量出せるしね
あと民度の低い他の観客に悩まされることが皆無というのが一番大きいわw
2024/02/05(月) 00:47:04.16ID:OHrcif7J0
横になってもいいし、途中で止めてトイレにもいけるし巻き戻すこともできる
70万の設備でもトータルどう考えてもホームシアターでいいになるね

交通費とかチケット代とか考えたら300本くらいみたら後はタダみたいなもんよ
2024/02/05(月) 03:13:57.68ID:bfV7a5uK0
>>363
Dolby Atmosの家庭用は、7.1.4chで最低構成になる(下が前/中/後、上が前/後、SWは1台)
映画館と勝負するなら9.2.6chが必要(下が前/斜め前/中/後、上が前/中/後、SWは2台)

スピーカーは40Hz(-6dB)が必要で、音質はミドルクラスなら勝てるだろう

DENON AVC-A1H(9.4.6対応)=85万
KEF R3 Meta×4組+R6 Meta=163万、KEF KF92×2台=60万
KEF Ci200RR-THX×6本=63万
ざっと見積もって371万、その他:ケーブル、天井埋込、スピーカースタンドなどが必要
2024/02/05(月) 04:45:28.34ID:nB7WovjB0
この金額だとここの人達が想定してるミドルクラスを超えてる気が...
2024/02/05(月) 06:19:02.31ID:b5TDFg0D0
>>371
人の気持ちとかスレの趣旨とか読み取れない1960年製のAIだから気にしないで
2024/02/05(月) 06:37:58.48ID:FheGKXqb0
>>363 です。
みなさん、色々なご意見有難う御座います。私と同じ認識の方も居て安心しました。最新の4Kプロジェクター&Dolby Atmos対応の映画館との比較だと勘違いされている方も居ますが、あくまで一般的な2Kプロジェクター&5.1ch環境の映画館と4K&アトモス対応ホームシアターとの比較です。
2024/02/05(月) 07:29:06.48ID:X/GuMXW10
1960年製のAIワロス
375名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/05(月) 09:59:46.31ID:XXHh6XGP0
プロジェクターとスピーカー含めて70万で4Kプロジェクターって無理じゃない?
擬似4K?
2024/02/05(月) 10:02:26.36ID:qI4HkQPv0
>>373
映画館やスタジオと一般家庭の一番大きな違いは部屋の音響特性

いくら高性能の音場補正ソフトを使っても、それなりに物理的対策をしないと
バランスの良い音、正確なサラウンド定位は得られないし、何より音量が出せない

物理的対策をしてない部屋は反射音が大きく、音量を上げると反射音が耳にきつくなる
よっていくら爆音OKな環境であっても家庭用音源をミックスしている
ニアフィールドスタジオと同じ音量、同じ音のバランスを得るのは難しい(-20dBピンクノイズで79dB)

AVアンプの音量で、BDは-6dB~0dB、配信は-2dB~+4dBで鑑賞可能な環境を整えるのが前提になる
これより音量を低くするほど映画館のような迫力やダイナミクスは得られない

ちょうどJASジャーナルで特集をやっているよ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1566037.html
2024/02/05(月) 10:48:59.24ID:EPmApQgW0
映画館は-20dBのピンクノイズで客席が85dB SPLになるよう調整してる
つまりピークで105dB SPL出る
2024/02/05(月) 12:34:12.96ID:LslpCpLV0
フロントスピーカーの角度を視聴位置より前で交差させる
クロスセッティングがいろんな面で良さげな気がする。
センターなしの場合は特に効果ありそう。
http://haru-audio.sx3.jp/speaker/speakercross.html

これやってる人いる?
2024/02/05(月) 14:05:12.55ID:nB7WovjB0
>>375
金額的には本当のプロジェクターだとそれだけで70万行くから擬似4Kだと思う
本当の4K見なければあれはあれで綺麗だから初級中級レベルではありでは
むしろプロジェクターが20万だとしても残りの50万(スクリーン除くと40万くらいか)で映画館とはるレベルのアンプとスピーカーが無理かな
2024/02/05(月) 17:53:28.78ID:F+BuiSHW0
>>373
映画館はこんな感じで音響特性をコントロールした設計をしている
天井が高いのも音響特性を調整するため
https://i.imgur.com/m7gsgpj.jpg

家庭でも専用シアタールームの設計を専門業者に依頼すれば作れる
こういう部屋じゃないと映画館のような音は得られない

米国だと専用シアタールームを持ってる人も多く
AVS Forumを見ると映画館と同じ音量で使っている人も結構居る
2024/02/05(月) 18:00:37.03ID:NbZ1uCJD0
>>379
リアル4Kと擬似4Kを100インチ投影して2.5m離れた距離から見てパッと言い当てらるもんなの?

200インチとかならわかるかもだけど、一般家庭で初級中級スレなら100インチ前後でしょ?
リアル4Kは過剰性能な気がするんだよなー

スマホの小さい画面で拡大もせず見てるのに3500万画素あるカメラみたいな
2024/02/05(月) 18:06:23.87ID:Sc/KpmZd0
もう120インチ8Kとかの製品ある時代でも、やっぱりプロジェクターの方がいいんですか?
嫌みとか煽りではなく初心者なんで、本当の疑問です
2024/02/05(月) 18:20:26.06ID:NbZ1uCJD0
>>382
現時点でリアル8Kで撮影、編集、出力、出荷してる作品なんて市場にないに等しいから無用の長物だと思うよ
2024/02/05(月) 18:34:12.52ID:FheGKXqb0
>>380
ご推測の通り擬似4KのHORIZON PROです。他と比べてないこともあって、画質には満足していて、これ以上の画質は求めてないですね。
2024/02/05(月) 18:45:46.08ID:nB7WovjB0
>>381
全然違うよ
俺も110インチリビングシアターだけど視聴して疑似は辞めた
2024/02/05(月) 18:50:58.73ID:LslpCpLV0
HORIZON PROは擬似4Kではなくリアル4Kだって書いてるサイトが沢山あるんだけど
それらはウソってこと?
2024/02/05(月) 19:06:43.57ID:EPmApQgW0
>>382
有機ELとかLEDディスプレイは画素がRGBに別れてる点がプロジェクターと根本的に違うんで逆立ちしても映画館には近づけない
2024/02/05(月) 19:20:02.96ID:nB7WovjB0
>>386
色んな意見が錯綜してるけど公式ページに0.47” DMDって書いてあるし価格帯からしてずらし疑似4Kじゃないかな
389名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/05(月) 19:28:38.12ID:TGG9WaFY0
>>383
8Kにアップコンバートされた映像はどうなんだろうって質問じゃないの
2024/02/05(月) 20:23:44.71ID:asB7KxFL0
いわゆる擬似4kと言われるDLPの画素ずらし4Kは解像度は十分らしい、問題はコントラストでしょ
ドルビービジョン対応の某プロジェクターはネイティブコントラストが400:1とか

リアル4Kと言われる反射液晶のネイティブ4K機なら10000:1~とか(メーカーによる)
ただ同一画面内のコントラスト、ANSIコントラストは高級機も安物も実はそこまで大差無い…ような気がしてる


大画面テレビの急速な低価格化で存在意義の怪しかったプロジェクターだけど
レーザー、LED光源の高性能化、低価格化、光源組合せの多様化、0.65インチのDLPの登場
今後が楽しみになってきたと思う
391名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/05(月) 22:39:46.20ID:S6rpCjMk0
予算70万なら使わないだろ。NISAに入れて放置しとけ。
392名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/06(火) 09:44:42.55ID:uAV1E2fG0
>>382
SONYストアーで、100万と200万のプロジェクターを比べてみたことあるけど、かなり差があったし、
それより安いのはもっとそれなり。
ハイエンドで徹底的にシアタールームを作るとか3Dにこだわるとかじゃなけりゃあ、miniLEDの液晶の方が明るいし綺麗。
安いプロジェクターの良さは、置き場所など使い勝手の手軽さだと思う。
393名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/06(火) 11:51:06.23ID:dh45ry3Y0
プロジェクターの画像は構造上RGBの色ズレが発生することが多く、4Kとか擬似4Kとかでも高画素をちゃんと表現できていない気がするけどどうなの?
2024/02/06(火) 11:59:48.14ID:+R1OMLkZ0
>>1
5.1ch~7.2.4chなどのホームシアターオーディオ/サラウンドのスレです
◇プロジェクターや部屋の構築については別途専用スレがありますのでそちらを使って下さい

プロジェクターの話は、多少は構わないけどそろそろスレチかな
2024/02/06(火) 12:08:46.12ID:aeCo/i040
本気で導入する気があるなら、スクリーンとプロジェクターはちゃんと試聴して決めた方がいいよ
近くにないなら遠征してでも
YOTUBEの個人チャンネルのレビューなんて全く参考にならない
案件ばっかり
個人的におすすめはエプソンのLS12000 これで50万円弱
予算70万ならアンプやスピーカーは中古でコツコツ探しなよ
うまくやれば20万くらいで7.1.4chは構築可能
海外の高いスピーカーはとりあえず最初はいらないと思う
国産トールボーイの中古あたりで
プロジェクターは妥協しないでそれなりにお金出した方がいいよ
50万以下ならLS12000マジでおすすめ
2024/02/06(火) 15:30:41.10ID:SK3JlFPk0
>>394
別にそこまでスレの消費速い世界でもないから良いんじゃない?
ホームシアターやってて映像興味ないやつなんて皆無に近いんだし
2024/02/06(火) 16:00:24.65ID:s7/e41IZ0
プロジェクターは高いやつならズレは調整できるけど
冷えてるとまたずれるし安定するまで時間かかる
ガラスレンズ?の200万円くらいのやつならきれいに合うのかな
2024/02/06(火) 16:33:56.52ID:+R1OMLkZ0
>>396
検索するとプロジェクターとスクリーンのスレは17個ある
TVの話ならTVのスレでやった方が良いし
プロジェクターの話ならプロジェクターのスレでやった方が良いだろう

そもそもの話はAtmos/4K作品を鑑賞するなら
A:5.1ch/2Kの映画館
B:自宅で5.1.2chのAVアンプ+スピーカー及び4Kプロジェクター(総額70万)
では、Bの方が音質も画質も良いと思うけど正解?間違い?って話でしょ

このスレで話すなら、映画館の5.1chと、家庭の5.1.2ch(?/70万)どっちの音質が良いかだろ
逆に言うと、映画館の5.1chと同等音質の5.1chを家庭で再現するなら
幾ら掛かるか、どんな環境が必要かを話し合うのが筋

その上でAtmos作品を観るなら、映画館で5.1ch、家庭で5.1.2ch、どっちが良いかでしょ

そもそも、AVアンプ+スピーカーは幾らぐらいのもので、映画館より音が良くなると思っているのか
どんな部屋でどんな設置をすれば、映画館より音が良くなると思っているのか
ここまでで突っ込みどころ満載な質問ではある
2024/02/06(火) 16:46:40.89ID:+bnHOOD20
初めて5.1chを組むんだけど何かおかしなところとかもっとこうしたほうがいいってアドバイスありますか?
部屋は12畳で鉄骨鉄筋コンクリート造です
4312とL-309Xは音楽用で独立してるんで無視してください

個人的に気になってるのは
・カーテンとカーペットと吸音パネルでデッドになりすぎてないか?
・ES35とES10はラブリコで木材に壁掛け固定だけど音質的に悪影響ないか?(耐荷重的には大丈夫)
・ダウンファイアリング方式のMXT10をカーペット直置きはよくない?
この辺です
https://i.imgur.com/5V3TyoM.jpeg
https://i.imgur.com/K5NtpCM.jpeg
2024/02/06(火) 17:09:57.56ID:C47OVzkS0
>>395
それに五十万出せるならもう少し足してJVCのV50買った方がいい
疑似と本当の4kだとかなり違う
2024/02/06(火) 17:14:59.67ID:ADrXQUh60
>>398
斜陽産業にも関わらず無駄に分かれすぎてるのとホームシアターという話で考えたらまともに機能してるのここくらい

右も左もわからない、わからない事もわからない初級者歓迎のスレならば広い心で対応して少しでも門徒を広げた方がいいよ

そういう閉鎖的な雰囲気や初心者置いてけぼり専門用語や英語サイト羅列が業界衰退に拍車をかけてること自覚したほうがいいよ60年製AI
2024/02/06(火) 17:34:25.25ID:ADrXQUh60
>>398
質問者にとっては居心地のいい空間でホームシアターゼロから楽しく集めてセッティングしたというプラシーボが大いに作用して、映画館いって観るより満足度が高い事を画質音質が上回ってると勘違いしてるだけの話だろ

それを映画館を超えるには最低限これだけの環境とお金が必要なんダーって何を当たり前のこと捲し立ててんだよ
初級者に大人気ないこといって恥ずかしくないのかね?

知識や経験の乏しい人に目線を合わせてあげられるのは、知識も経験もある人にしか出来ないんだからもう少し共感力とか想像力身につけた方がいいよ
2024/02/06(火) 17:48:51.50ID:+R1OMLkZ0
>>402
先ず、知らない事、勘違いしてることを教えるのが分かっている人の役目でしょ

それを知った上で再度、質問者が何を知りたいのか、どうしたいのかを具体的に >>1 で書く
そうやって話が進んでいくもんだと思うが…

そもそもどっちが音質・画質良いかって話しているだけで
今何を持っている、これから何をやりたい、予算、購入候補など具体的な話が無い
2024/02/06(火) 17:56:01.63ID:aeCo/i040
>>400
いやそれ言い出したらキリがない
予算70万って言ってるから、ギリギリ新品で50万弱で線引きしたんだよ
2024/02/06(火) 18:13:46.76ID:+R1OMLkZ0
>>399
スピーカーの角度や向きは基本があるので >>6 >>24 それをベースに考えた方が良い
23度と130度は開き角が107度となり、前後定位の表現が上手くできない可能性があるので修正した方が良い

要は、ステレオで開き角60度(30+30)なら左右定位が優れているけど
これを横向きに考えると5.1chの場合、フロント/サラウンドは開き角80度(70~90)が優れている

ちなみにそのスピーカーやSWは、今使っているスピーカーより音質がかなり劣るけどいいの?
あまりにも劣る音だと直ぐ買い替えたくなるよ
2024/02/06(火) 18:30:38.01ID:ADrXQUh60
>>403
どんな情報を出したらいいか、これから何をどうしたらいいのかわからないから聞き方もわからないのが初心者だろ

数百万の金を注ぎ込めるのは財力もちろん知識と経験が必要だし、英語サイトを読んで専門用語理解できるやつがそもそもこんなスレで質問しねーだろ

それを質問の仕方が悪い、何を聞きたいかわからんじゃ自分がアスペって言ってんのと同じ
共感力や想像力があれば察しもつくし、お前に知識や経験があるならそこから順序よく質問者導けんだろ

初級スレに自分からしゃしゃってきといて、なんでそこまでしなきゃいけないんだとか言うんだろ?
だからお前はマウントオナニーの60年製AIっていわれんだよ

普通は答えてくれるだけありがたいもんだが、お前のは初級者殺しで入り口狭めてるだけ
2024/02/06(火) 18:57:26.10ID:v8MKStRV0
別に答えるやつが好きに答えりゃいいだろ
他人の答えが気に入らないなら自分がいい感じに答えれば良いじゃん
408名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/06(火) 19:38:38.36ID:1MeIZZLP0
>>399
フロントとリアを同じスピーカーにする。
サラウンドがつながらない問題が解決する。
テレビを使っているのでセンターは置かない方向もありだと思う。
409名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/06(火) 19:51:57.81ID:1MeIZZLP0
予算70万でDoby AtmosならVIERA TH-65MZ2500を買う。
下手なプロジェクターより画質は上。
AVアンプ、スピーカーとか買える予算じゃない。
2024/02/06(火) 21:40:07.51ID:hMTk0Kb80
単純な話でトップガンマーヴェリックを1000万円の2chシステムで鑑賞するより、50万円の5.1chシステムで鑑賞した方が満足度高いですよね?いくら高級なシステムでもリア
2024/02/06(火) 21:41:00.37ID:hMTk0Kb80
から音ならないですよね?
2024/02/06(火) 21:44:02.80ID:+bnHOOD20
アドバイスありがとう

>>405
距離よりも角度のほうが大事なのね
ドアとか窓とかあって難しそうだけどちょっと調整してみます
4312とL-309Xは友人からちょっと状態悪いのを安く譲ってもらったのよね
最近309Xにノイズ乗るようになっちゃって最新の5.1chもいいなと思って踏み切った次第です
オーバーホールしたいよぉ

>>408
スペースと予算の関係でどうにも・・・
でもサラウンドスピーカーなら後からグレードアップも可能だからせめてコーンサイズが同じのES20くらいは検討します

俺が不安視してた>>399の懸念点は大丈夫って認識でいいですか?
サブウーファーはいずれオーディオボードとインシュレーターは導入する予定です
413名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/06(火) 23:30:43.16ID:1QKls2X90
最近アンプを18年ぶりくらいに買い替えまして、
色々遊んでいるのですが、ウーファーがちょっと
気になりだして教えてほしいのですが
ウーファーを良いものに変えると
劇的にに変わるものですか?
2024/02/06(火) 23:33:20.21ID:KqGjfzTU0
>>404
でもプロジェクターで50万出したら残りの20万でスクリーンとアンプ5.1chスピーカー買うのは厳しいでしょ
かなりしょぼくなるぞ
2024/02/06(火) 23:34:52.16ID:KqGjfzTU0
>>413
サブウーファーをいい奴に変えると低音だけじゃなく音自体が良くなるよ
416名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/07(水) 00:09:52.59ID:pLFaW/kq0
>>415
そうなんですね、ありがとうございます。
勝手なイメージでズンズンドンドン鳴っているだけで
どんな物でもそんなに違わないのかなと思っていました。
2024/02/07(水) 00:53:05.71ID:L6NUFAVS0
>>413
安いSWは

1.低い周波数が出ない
2.周波数特性がフラットではなく、特定帯域にピークがある山形になっている
3.いろんな音がごちゃ混ぜで鳴っている
4.音が的確に止まらずスピード感の無いだらしない音が出る
5.SWはブーミーな低音を強めて迫力を出すためのもの的な認識になる

しかしSWのクラスが上がって行くにつれて

1.30Hz以下、25Hz以下をしっかり再生でき、LFEが持つ低音の楽しさが分かるようになる
2.SWの音量を上げても特定帯域が強調されないので自然な音になる
3.低音中の一つ一つの音がはっきり分かるようになり、全体音の解像度も上がる
4.出るときはスパッと出る、消えるときはスパッと消えるで、パンチ感、リズム感、スピード感が良くなる
5.良い意味でSWの存在感が無くなり、他のSPをパワーアップしたかのような一体感が得られる
2024/02/07(水) 02:01:02.31ID:gfrF/EUe0
>>414
ちゃんと読んでよ
2024/02/07(水) 02:20:34.47ID:oxH/j0Ap0
>>416
イメージは完全にそれだよね
だから近所迷惑の心配もあるし軽視されがちだと思うんだけど、実際はズンドコさせる為ではなくて音に立体感を出す、煌びやかにする、空気感を演出するのに必要だと思ってる

PolkのMXT12なんかは安いけど大きささえクリア出来れば入門用にオススメ
2024/02/07(水) 02:45:11.25ID:60YNKoeh0
>>373
映画館 2K+5.1ch
自宅 擬似4K+5.1.2?ATMOS
だったら個人的にはスクリーンが100inch以上あれば後者の方が満足度は圧倒的に上に感じるな
居心地のいい、他人に気を取られる心配もない環境で見た方が映像も音響もより没入して感動できる

機材や設備の差を超えて自宅の方がクオリティ高いって感じても不思議ではない

でも映画館という非日常的空間が好きって人は映画館の方が全てにおいて上と感じるだろうね

自分は映画や下手したら音楽ライブ行っても、あー家の方がいいわってなる
他人がいると没入できないし、生ライブだと演者小さいし
2024/02/07(水) 06:48:58.83ID:FxfKhola0
ズンドコには二種類ある。
聞こえるズンドコと震えるズンドコ。
震えるズンドコはいいものだ。
422名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/07(水) 07:37:00.99ID:pLFaW/kq0
>>419

音に立体感を出す、煌びやかにする、空気感を演出する
なんかいいですね
2024/02/07(水) 08:08:29.48ID:NqcXwFFh0
>>422
口径25cm以上のユニットが前向いてるやつがええよ
2024/02/07(水) 12:53:24.30ID:bhrXiWSd0
きよしは前者か
2024/02/07(水) 13:39:34.49ID:NjAkBpTc0
自分語りだが
4312のウーファーを直結して中華デジアン繋いでサブウーファーにしてる
設定であんまり鳴らさないようにしてるからズンドコはしないけど床から窓から揺れる
家の補強が必要だな
2024/02/07(水) 16:51:42.68ID:qLQyohYg0
SWの複数使い好きなんだけどそこまで語られないよね
一度やったら一個だけには戻れなくなった
現場の環境音というか空気感で部屋が満たされて音場が広がった感じになる

単体で30Hzあたりの超低音を持ち上げたくて音量あげると50Hz~70Hz辺りが強調され結局超低音埋れるだけで近所迷惑加速させるだけなイメージ

素人なんで言ってること合ってるかは自信ないけど
2024/02/07(水) 17:00:52.13ID:elrDDEOj0
SW複数使えるAVアンプって全て同じ音出すモードと前後や左右に振り分ける
指向性モードがあるから、どっちのモードでのことか書いた方がいいと思う。

前者だと単に同じ音が広い範囲で鳴るだけだし
後者だと前後や左右に低音が移動するのが体験できる。
2024/02/07(水) 18:14:56.54ID:m8AbdFoV0
>>426
一旦2台にしたら、もう1台には戻れなくなるよ、片方のSWが壊れて1台(15インチ)だけで2週間ほど使ったが
音場がこぢんまりして寂しい感じが耐えられなくなり、結局新しいのを注文した
2024/02/07(水) 18:47:24.86ID:qLQyohYg0
個人的にサラウンド楽しむなら
AVアンプ→フロント→サラウンド(ここまで必須)→SW→トップ→SW2台目→センター
の順で揃えるのが無難かなと思うけど

金かけるべきは
センター>フロント>SW>AVアンプ>サラウンド>トップ
な印象

もちろん上級者は全部金かけるんだろうけど
2024/02/07(水) 18:50:31.24ID:qLQyohYg0
>>427
うちのは単に同じのがなるだけなんだけど
広い範囲で鳴るだけ
ってとこが個人的には全然印象変わったなと感じた

部屋全域に超低音を満たしたい時一個だとどうしても足りなかったからさ
満たそうと思うと余計な低音がデカくなりすぎる
2024/02/07(水) 18:54:43.65ID:WXOYAhj60
均等にしたほうが良いと思うけどなあ
制作とかもそうだし
やっとトップを同じようなスピーカーにしたよ
地震が怖いよ
2024/02/07(水) 19:08:46.54ID:oxH/j0Ap0
>>431
理想は全部同じだけど、予算やそもそもの設置の問題あるからなかなか現実的ではなくない?
単品売りしてないスピーカーも多いしね
2024/02/07(水) 19:28:02.02ID:WXOYAhj60
まあスタジオかライブハウスか!?
みたいな部屋にはなるが
値段はアクティブモニターとか使うとわりと安く済む
トップの設置が一番苦労するね
2024/02/07(水) 19:36:44.80ID:qLQyohYg0
>>433
初級者がそこまで音質特化の部屋に割り切れないし、専用部屋じゃなくてリビングとかだろうから家具とのバランスも考えなきゃならんしね

そもそも最初は1万くらいのステレオスピーカーTVに繋いだら全然違う!感動!みたいなところからスタートして、徐々にアップグレードしてく人のが多いと思うし

多分最初の予算はモニター込みで10から20くらいで考えてたのに、気づいたら100万超えてたみたいな人ばっかりだよねw
2024/02/07(水) 19:44:17.80ID:1mWEzRKH0
不揃いのスピーカーでちゃんと音出すって難しいから、初心者にこそまずは揃えてほしいんだよな
2024/02/07(水) 19:45:09.41ID:1mWEzRKH0
まあ25万かな俺が初心者に進めるなら
2024/02/07(水) 21:28:31.37ID:XmzOPO5p0
Dirac LiveかMCACC Proみたいに位相まである程度あわせてくれるなら、サラウンドとサラウンドトップは手を抜いても良い、というか予算と壁や天井の強度/スペース/金的に手を抜かせてくれ

7.1.4ch全部50kg以上とかマジで無理
サラウンド/サラウンドバック/トップスピーカーはマジで5kg以下にしたいわ
2024/02/07(水) 22:14:07.62ID:qLQyohYg0
>>435
初心者はそんなそれぞれのスピーカーの音色不揃いとかどうこうわからないでしょ
それよりもまずは色んな所から音がでる
そこを第一に始める人たちが多いからね

実際自分はかれこれ20年前に5.1chを始めたけど、いまだにそれぞれのスピーカーの音色だの位相だのは気にならない駄耳よ

フロント変えてなんかよくなった
何がかはちゃんと説明できんけどなんかよくなった満足といつも納得してる

こういうレベルの人間が増えた方が人口増えて商品も安くなるよきっと

そもそも最初からいい環境で始まってもそれがいいのか悪いのかわからないし
ある程度の失敗は趣味にとって悪いことばかりではないよ
2024/02/07(水) 22:23:34.34ID:FxfKhola0
不揃いだが、不揃いなところに不満はない。
まぁ揃ってる音を知らんからだろう。
が、フロントスピーカーのウーファーを38cm以上にしたいものだ。
そん時、トップもそうするのかと聞かれたら、するわけなかろう。と答える。
2024/02/07(水) 22:35:07.27ID:qLQyohYg0
>>436
大型TVやプロジェクターでも最近は10万でお釣りくるのに、音なんて映像の脇役でしょ?程度にしか考えてないであろう初心者に25万は勧めづらいかな

自分なら全部中古で
中古アンプ 3万
スピーカー四本 8万
ってこれでも10万超えるのか…

3万くらいの最新サウンドバーでもなんかのお祝いであげて様子見るかも笑

逆に新居建てるついでにリビングシアターやりたいって人には100万くらいのは勧めるかも
2024/02/07(水) 23:11:14.91ID:vtUse1I20
フロントとサラウンドが異種メーカーの4.0ch最小限で始めた初心者の頃から、音色の不揃いは気になって仕方なかったけど、位相マッチングまでするAVアンプが出てきた時点で、もう音場補正任せでいいやと気にしなくなってしまった
2024/02/07(水) 23:36:44.09ID:piiWQ4db0
>>429
金かけれるならセンターとフロントは逆だと思う
映画の音楽とかほぼフロントの性能で決まるし
最悪いいフロントとアンプならセンター無しでもいける
2024/02/07(水) 23:40:43.11ID:qLQyohYg0
>>442
置くならセンターが最上かなと思ってる
7割くらいはセンターから出てるから最低でも同ランクを使ってランク下がるなら個人的にはセンターなしかな
2024/02/08(木) 00:21:49.03ID:4Bn3hlV50
初心者スレなら>>443が良いんではないですかね
2024/02/08(木) 00:32:51.47ID:+7uOxjwv0
>>444
3桁超えるようなスピーカーを元々使ってるようなのはそもそも見合うセンターなんて存在しないからね
だから昔からオーオタやってる人はセンター不要派が多いんだと思う
フロントと同等以上がそもそも売ってない手に入らないから
2024/02/08(木) 02:50:48.77ID:JWFw1ZtI0
>>442
ここでAtmosの9.1.6出力波形を出しているが
https://www.avsforum.com/threads/atmos-mixes-9-1-6-channel-activity.3292223/
全ての映画で一番出力比率が高いのはセンターch(上から3番目の波形)
2024/02/08(木) 07:12:37.52ID:NytArpdt0
センタースピーカー用意しているブランドもそこそこあるけどね
モニオとかKEFとかB&Wとか
パイ/TADもEXシリーズやっていた時はあったな

スピーカー間の距離が3m超えてくると、センタースピーカーは欲しくなる
2024/02/08(木) 10:45:31.37ID:GqykLihI0
Audysseyでフルレンジと測定されたスピーカーの場合
SWの最低周波数がそのスピーカーよりも低い場合にもフルレンジのままがいいのか
あえてクロスオーバーを40Hzとかにして低い周波数をSWに任せた方がいいのか
一般的にはどっちが推奨なの?

具体的な周波数はスピーカーが32Hz~40kHzでSWが28Hz~1kHzなんだけど。
2024/02/08(木) 11:25:13.13ID:F6Xhv+Yl0
>>448
俺はフロントウーファーが16.5cmで自動だとクロスオーバー40Hzになるんだけど、
クロスオーバーを60Hzにして30cmSWに任せてる。
2ch音源だと2.1ch再生した時の聞こえるっていうのと、伝わる空気感ていうのが全然違うんだよね。
2024/02/08(木) 11:34:35.37ID:pNxQxTk40
>>448
両方試してみればいい
自分は低音はサブウーファーに任せたほうがすっきりしたサウンドになったからそうしてるけど
フルレンジにしないと迫力がないって人もいるだろうし
2024/02/08(木) 11:45:27.30ID:UwZen1No0
俺は160サブじゃなくてもはやウーファーだが2chだからまあよかろう
2024/02/08(木) 11:48:29.66ID:GqykLihI0
>>449
16.5cmと30cmではかなり差がありそうね。
うちはフロントが16.5でSWが20cmだからか
あまり差を感じないんだよね。

>>450
いくつか音楽を聴いた範囲ではあまり差を感じなくて。
もっと大きいSWじゃないと効果ないのかもね。
2024/02/08(木) 11:57:10.34ID:WeGjVZzu0
20cmあれば十分でしょ
SWの出力すこしあげてみては
2024/02/08(木) 12:27:28.75ID:F6Xhv+Yl0
>>452
30cmSWの前は20cmだったけど、確かに差は小さかった。
機種的にもよろしくなくてSWの出力上げると、映画のLFEですぐにボトミング発生。
2024/02/08(木) 12:58:08.43ID:GqykLihI0
>>453
フロント以外がフルレンジではなく低域をSWに任せてるから
バランスを考えると出力レベル上げるのは難しいかな。

>>454
やはり20cmと30cmではかなり違うよね。
30cmにしてクロスオーバーさせるというのが良さそうな気がしてる。
ただ30cmSWだと奥行きがでかいのばかりで置き場が厳しくて。
奥行きがあまりない安価な30cmSWがあるといいんだけどね。
25cmで妥協しようかと悩んでるところ。
2024/02/08(木) 14:17:27.53ID:5a9Elzeu0
>>448
>>25
音楽ならジャンルによるが強烈な35Hz以下はあまりないので、フロントはフルレンジでも良いが
映画はフロントchもセンターchも強烈な35Hz以下が普通にあるので
実測値の-3dBポイント以上の周波数でクロスオーバーさせるのが一般的

低域周波数の再生はスピーカーよりSWの方が得意なので(高出力独立アンプ、大口径で低歪み)
HPF/LPFにてクロスオーバーさせると、フロントSPのパワーアンプに余裕を持たせ、クリーンな音が得られる

クロスオーバー周波数については自動測定で出た周波数か、それより上の周波数を設定する
自動測定時の75dBは、MV-30dB時のピーク音量であり、アンプ・スピーカー共に大した負荷がないけど
MVを-10dBなど音量を上げると、フロントSPのピークは95dBとなり負荷も高くなる

この状態だとスピーカーはもっと高い周波数から-3dBに落ちてしまう可能性があるので
1ステップ、2ステップ上の周波数でクロスオーバーさせた方が確実になる
2024/02/08(木) 15:15:28.96ID:GqykLihI0
>>456
詳しくありがとう。
以下の画像はAudysseyアプリで計測したフロントの画像で
AVアンプ上はフルレンジに自動設定されたんだけど映画観る時は
クロスオーバー周波数は40Hzに設定した方がいいということになる?
https://imgur.com/a/6jE3uAo

こっちはサラウンドで自動設定ではクロスオーバーが40Hzだったのだけど
これは60Hzにした方がいいという感じ?
https://imgur.com/a/f9DHf3H
2024/02/08(木) 16:16:28.29ID:5a9Elzeu0
>>457
補正後のグラフは実測じゃなく計算値なので何とも言えないが
先ずフロント50Hz、サラウンド60Hzで試して、その後クロスオーバーを上下して好みを探す
SWの音質が良いものだと、フロアスタンディングでも80Hzの方が好きって人もいる
459名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/08(木) 16:20:37.44ID:HyCpX1GW0
Avアンプにマイクつなげて自動音場調整すれば
ラクチン❔
2024/02/08(木) 16:22:12.51ID:GqykLihI0
>>458
ありがとう。
いろいろ試してみるよ。
それと同時にもっといいSWが欲しくなってきた。
461名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/08(木) 19:14:30.51ID:F8PD6u9x0
ハイトスピーカーと天井スピーカーってDolby Atmos再生するのに
どっちのほうが良いとかあります?
2024/02/08(木) 21:19:20.15ID:JWFw1ZtI0
>>461
>>38
何chの話?x.x.2ならトップミドル、x.x.4ならトップフロント/トップリアが良い
なおx.x.4のトップとハイトの違いはこういう事
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1701686812/752
463名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/08(木) 21:48:33.40ID:F8PD6u9x0
>>462
ありがとうございます
ウチの環境は5.1.4が上限なのでトップフロント&リアで設置してみます
2024/02/08(木) 23:01:57.31ID:wm6pgf2D0
>>446
それは殆どの台詞がセンターから出てるからでは
確かにセンター変えたらセリフ凄く聞きやすくなったけど映画的な満足ならフロントかなと思う
2024/02/08(木) 23:20:07.09ID:WmAiCggL0
満足感なんて個々の好みの話で、まあ、どうでもいいと言えばどうでもいい

どんな音がどれくらい出るとかそんな情報のが良いな
2024/02/09(金) 00:03:51.17ID:JvqQUxH70
どんな音がどれくらい出るかなんてアンプスピーカー部屋の大きさとかによって違うから共有出来ないのでは
2024/02/09(金) 00:32:58.77ID:/EtLSWMm0
>>466
どんな音という表現よくなかったね
セリフが出るとか出力比率とか、まさに共有できる情報
2024/02/09(金) 00:42:57.07ID:1l66dhRx0
>>464
センターchは台詞だけではなく全ての音に使われている
https://www.youtube.com/watch?v=J_5POORkhGk

例えばDeepwater Horizon
https://www.youtube.com/watch?v=dgJpNr_J9KE
上に上がったオブジェクトのみの音でも
Z=100以外の前方音にセンターchは使われる、5.1.xなら後方音にもセンターは使われる
https://www.youtube.com/watch?v=uB6JT_SAzOY

つまり台詞の無いシーンでも常に使われるし、特に重要な音には必ず使われている
それプラス台詞があるので最も重要度が高いch

なので音質は、センター=フロントがベスト、仮にセンター > フロントだった場合は
重要な音や台詞の音質は確保されるし、一番使われるchなので影響も少ないが

音質がセンター < フロントだった場合は、上記の音質が下がるため全体の音は悪くなる
だからこの場合はセンター無しの方が音は良くなる
2024/02/09(金) 01:00:40.37ID:4zg5vXMU0
だから均等にしとけとあれほど
2024/02/09(金) 02:20:38.45ID:M5doczAq0
センターはなくても成立するから軽視されがちだけど自分のシステムに対して良い物を置くと結構感動するよ
映画にとってセンターって重要なんだなと思い知らされた

個人的にはフロントアップグレードした時より1割くらい感動上だったかな
2024/02/09(金) 12:23:32.91ID:gLqiWLnX0
センターはフロントと同じ音質がいいと言われるけどサウンドスクリーンでなければ3本全く同じにするのは難しいし
フロントはトールボーイでセンターはセンター用のというパターンが多い気がするんだけど
その場合同じシリーズでもトールボーイよりセンターの方がスピーカーが小さい場合が多いよね。

そもそもここでいう「音質」って何を意味してるの?
2024/02/09(金) 12:49:55.78ID:lKhuxdts0
フロントと同じシリーズなら同じ音質になるよサイズは関係ない
低音がでないとかはあるかもだけど
2024/02/09(金) 12:56:32.99ID:o4QX76uY0
そこでセンター3発ですよ
2024/02/09(金) 13:43:21.38ID:3LC6B27M0
>>471
俺は気にしてない。
そりゃ揃えりゃ音質がいいっていうより、全体的に馴染むのは予想がつく。
理想はそうなんだろうがそこそこ似通ってりゃ不満は感じないよ、きっと。
気になる耳には気になるってだけだ。
2024/02/09(金) 14:17:08.02ID:gLqiWLnX0
全く同じ音質というのは厳しそうだけど同じシリーズなら音色は同じだろうからOKって感じなのかな。
うちは16.5cmと13cmでサイズ違うけど同じシリーズだからOKということにしよう。
2024/02/09(金) 14:25:01.05ID:nuGoCJ9s0
TVがセンタースピーカーとして使えるから、使わないのも勿体ないから使っているわ
2024/02/09(金) 14:25:03.67ID:zQCEIRnC0
音色だったら、昔は音色整える機能も無く美学だったかもしれないが
今はavアンプなんだし自動補正で整わない?

もっと、すごい細かいところの音質ではなかろうか
2024/02/09(金) 16:37:15.27ID:km5aGkwW0
>>476
作品の大部分がテレビから出るってなんか悲しくない?
479名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/09(金) 16:52:43.56ID:NDwNwrjk0
>>476
逆じゃないの?
TVの音質が不満だからサウンドバー無いし、AVアンプでサラウンドにしている人もいるのにセリフをTVの音質にしたら勿体ないと思うのは俺だけ?
2024/02/09(金) 17:57:44.52ID:AS9YrVd30
ソニーの海外アンプみたいにセンターを2本接続できてバランス調整できる機能が日本でも欲しい
画面の上下に設置したらなんとかバランスとれるんじゃないかな?
上はどうやって設置するか悩むけど
2024/02/09(金) 18:10:49.95ID:zQCEIRnC0
>>480
プリアウトしてY分岐してLRバランスとかデュアルアンプとかすれば出来ん?
2つのセンターの音場補正までは出来んだろうけど
2024/02/09(金) 18:17:44.50ID:km5aGkwW0
センターは画面下に置くから音が下から聞こえて気持ち悪い
ってよく聞くけど個人的にはAVアンプの補正で気にならないしセンターない方が気持ち悪い
センター導入するとやっぱ分離感いい
結論いいセンター置こう
2024/02/09(金) 18:46:00.64ID:MsS+EtpE0
>>471
マルチchシリーズのスピーカーは、基本的に同じ音質で低域レンジが異なるもの

※但し同径ブック/フロアSPのキャビネットサイズ(幅/奥行き)と比較して
高さや奥行きが同等じゃないセンターSPは、音質が落ちる場合もある

B(ブックシェルフ)、F(フロアスタンディング)、C(センター)
一般的なエントリークラス マルチchシリーズ
B小:2Way、13cm×1 | B大:2Way、16.5cm×1
F小:2Way、13cm×2 | F大:2Way、16.5cm×2
C小:2Way、13cm×2 | C大:2Way、16.5cm×2(コスト的/売れ筋的にC大を出しているシリーズは少ない)

一般的なミドルクラス マルチchシリーズ
B小:2Way、13cm×1 | B大:2Way、16.5cm×1
F小:3Way、13cm×2+(5~13)cm | F大:3Way、16.5cm×2+(5~13)cm
C小:2Way、13cm×2 | C大:3Way、16.5cm×2+(5~13)cm

一般的な低域レンジは、B小 < C小 < B大 < C大 < F小 < F大
高さ/奥行が小さなCは、C小 < B小 < C大 < B大 < F小 < F大

※フロアの×2は低域を出すためだが、センターの×2は低域を出すためではなく
左右の周波数特性を均等にするため、但し3Wayセンターの×2はそれなりに低域も出る

低域レンジ的には、フロントが「B大/F小/F大」なら、センターは「C大」が良い
「C大」なら中低域がしっかり出てフロントchに負けない、なおC大はB大とF大と同じドライバー

「C小」は低域レンジが「B大」より劣るので、あまり推奨されないセンター
センターchの音が薄くなったり、インパクトが出なかったりでイマイチになりがち

このタイプや高さ/奥行の無いセンターしか使ったことがない人は
センターchの重要性をなかなか理解できない(自分も初めはそうだった)
同シリーズにC小しかない場合は、上位クラスのシリーズからC大を選ぶとベストな音になる

なお「F小」「B小」とドライバーの位相を合わせたいなら「C小」を使う価値はある
2024/02/09(金) 20:37:30.50ID:b6oQWACx0
>>471
センタースピーカーは主に人の台詞担当
なので人の声の周波数のほとんど(だいたい100Hz以上)の音色がフロントスピーカーと同等であることだな
それなら違和感は少ない
2024/02/09(金) 21:42:10.37ID:1l66dhRx0
>>471
「音質」とは、音の解像度、分解能、明瞭さ、質感、透明感など
これはクラスの違いで出るもの、下記のように上位クラスになるほど良くなる

・B&W:600 S3 < 700 S3 < 800 D4 ・DALI:Spektor < Oberon < Opticon Mk2 < Rubicon < Epicon
・KEF:Q < R Meta < Reference Meta ・Monitor Audio:Bronze < Silver < Gold < Platinum
・Polk Audio:Monitor XT < Signature Elite < Reserve < Legend ・JBL:Stage < Studio 6 < HDI
・Dynaudio:Emit < Evoke < Contour i ・Sonus faber:Lumina < Sonetto < Olympica Nova < Homage
・Focal:Theva < Vestia < Aria Evo X < Kanta < Sopra < Utopia III Evo

なお、各シリーズのサイズ違い、形状違いは、低域の再生可能周波数の違いであって音質の違いとは別

例えば、Opticon8 Mk2(フロア、25万/本)とRubicon Vokal(センター、24万/本)では
音質:Opticon8 Mk2 < Rubicon Vokal
低域再生周波数:Opticon8 Mk2 > Rubicon Vokal、38Hz~ > 49Hz~、20cm×2+16.5cm > 16.5cm×2
2024/02/09(金) 23:02:06.72ID:1l66dhRx0
>>484
一応補足しておくと、センターchはセリフ+前方音なので
フロントchとセンターchの低域周波数分布はこんな感じになる

トップガン・マーベリック
https://i.imgur.com/g5WNHJN.png
フロントL・センター・フロントR、20Hz~160Hz、7.1.4ch出力時
487名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/10(土) 00:46:07.25ID:MzGeaz5i0
ホームシアター環境を良くさせたいと思い立ってAmphionのArgon3S(白)とArgon5C(白)をネット注文した
今までステレオスピーカーとして使ってたDALI OBERON1はサラウンドのポジションに移動
トップスピーカーのDALI SPEKTOR1はそのまま
Amphionの音全く聴いてなくて完全にカッコイイ見た目で選んだからDaliと共存出来るのか心配すぎる🙏
2024/02/10(土) 01:13:49.76ID:UIPE+0Dh0
30cmコーンのSW欲しいと思ってたけど奥行き50cmくらいあって後ろ開けると70cmくらい必要なのね。
視聴位置から前の壁まで2.4mくらいのスモールリビングシアターには厳しい~。
狭い部屋だと30cmはでかすぎかな。
30cmSW使ってる人って専用の広いシアタールームがある?
2024/02/10(土) 01:17:10.00ID:iL/dnLsc0
これってどうなんだろ?古いけどSHARPの1ビットアンプって音良いって聞いたことある

https://jp.mercari.com/item/m24323414176?utm_source=android&utm_medium=share&source_location=share
2024/02/10(土) 02:14:29.48ID:AoirlTMA0
>>488
8畳の家では10時位のvolでは問題なし
491名無し野郎
垢版 |
2024/02/10(土) 02:17:21.95ID:8oYGbzch0
昔使ってたTVのアクオスに1ビットオーディオって付いてたけどTVのスピーカーなんで何とも言えない

ただ見た感じ古そうなんで新しいサラウンド規格とか映像規格とか対応してなそうだから俺は買って後悔しそう

少なくとも俺は中古AVアンプ買う時はサラウンド規格はDTS NEURAL:X 映像規格は4K出力やドルビービジョンに対応したAVアンプ買う様にしてる
2024/02/10(土) 02:18:58.80ID:WQHZJGk80
アマプラが今月から海外で広告導入を始めたが、広告を削除するAd Freeオプションに
$2.99/月を払わないとDolby Atmos/Dolby Vision非対応になるらしいね

ちなみに1月に確認したときは「トゥモロー・ウォー」がAtmos非対応に格下げされてたが
今確認したらAtmosが復活していた、新作のAtmos対応作品もいくつか増えていた

>>487
Amphion Argonの音は聴いたことないので是非レビューよろ

>>488
密閉型なら狭い部屋でも全然問題無いよ
バスレフ型なら広い部屋じゃないとイマイチな音になりやすいけど
493名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/10(土) 10:04:16.62ID:+wwEyK/y0
映画の話題が多い中申し訳ないけど、ゲームをドルビーアトモスで楽しんでる勢いる?
ps5もドルビーアトモス実装(Tempest 3dオーディオ変換らしいけど)して半年くらいたつけど、天井からもガンガン音が鳴るゲーム知ってたら教えて下さい。
今度出るff7リバースも対応なのかな?
2024/02/10(土) 12:30:21.85ID:/VOLYKp00
>>493
サイバーパンクはatmosだったけどxboxとかで対応しててps5にも同タイトルがあれば対応してるかもね
2024/02/10(土) 14:38:24.96ID:WQHZJGk80
>>493
ゲームはやらないので分からないがここで情報得られるよ、FF7 RebirthもAtmos対応らしい
https://www.avsforum.com/threads/dolby-atmos-for-gaming-thread.2941270/page-141
https://vimeo.com/876842888
2024/02/10(土) 16:08:28.12ID:UM5cJeRK0
APEXと原神が対応してくれてればそれでよかったのに対応してないんだよな
とりあえず、ps5のサンプルソフトのASTRO'S PLAYROOMは対応してて天井スピーカーも鳴るが恐ろしくつまらない
2024/02/10(土) 19:47:12.58ID:PszaFcC10
amazon originalの?沈黙の艦隊atmosじゃないのか…
いまどき作るなら潜水艦もatmos向きだろうに。
2024/02/10(土) 20:11:34.68ID:aZqXa6Zs0
>>497
アマプラはアトモス少ないからね

一番気になるのはネトフリとDisney以外はアトモスはおろか2.0chのダウンミックス多すぎる
容量削減したいのかもしれんが今時そこまで貧弱なサーバーでやってるもんなのかな
2024/02/10(土) 22:01:48.57ID:WQHZJGk80
>>497
そもそも日本には映画の7.1chサラウンドでさえ、まともにミックスできる人材が少ない
ましてやAtmosミックスをやれる人は殆ど居ないと思う

米国ではかなり昔からドラマも5.1chミックスだし、映画でのAtmosミックスの経験も豊富
今では配信用ドラマでAtmosミックスも普通になってきている

日本でもAtmosの機材を揃えたスタジオは増えているが、それを使いこなせる人材が少ない
ステレオミックスを出来る人は沢山いるが、サラウンドミックスは全然違う発想が必要となる

ましてやAtmosミックスは別次元のアイディアとセンスが必要になる
人材豊富な米国でさえイマイチなAtmosミックスの作品が沢山あるのが現状

ちなみにインドは映画大国なのでAtmosミックスにも意欲的、Atmosの配信ドラマも沢山ある
2024/02/10(土) 22:16:14.14ID:+V4+XV7g0
ここ数年で正確無比な音源分離技術が確立されたからハリウッドでは旧作もAtmosでリミックスする動きすら出てて日本との差が開くばかり
2024/02/10(土) 22:21:27.85ID:BvXXWihL0
FF14はやってみたい
音響にもだいぶ力入れてるようだよ
502名無し野郎
垢版 |
2024/02/10(土) 22:40:34.44ID:8oYGbzch0
ゲーミングPcでsteamのゲームやってるけどFF15とか色々やったけどアトモスももちろんドルビーデジタル5・1CHにも対応してないPCMの2CHばっか
2024/02/10(土) 23:52:24.01ID:K/h50Dum0
NetflixもAmazonプライムもアトモス多いけど音が動きまくるって作品はそんなないような
2024/02/11(日) 01:19:00.96ID:PKVWjy6d0
>>503
いろいろあるけど、作品のジャンルとシーンが大きく関係してる
SF、ファンタジー、ホラーなど非現実空間は動き回る音を付けやすい

上で動く物体があると、上で動く音は付けやすい
https://www.youtube.com/watch?v=eFvRdFy93k0 https://www.youtube.com/watch?v=dIamWifstek
https://www.youtube.com/watch?v=rv94Z3VNZEI https://www.youtube.com/watch?v=yvs1i5XyOqQ
https://www.youtube.com/watch?v=9V65GeJvJYU

風の音が動き回るタイプ
https://www.youtube.com/watch?v=_K-CAOxcA8I https://www.youtube.com/watch?v=kdpDKAh3_lY

映像には映らないが、音そのもので状況を作り出すタイプ
https://www.youtube.com/watch?v=5dmfFhK8oDQ https://www.youtube.com/watch?v=SVZS0g2xXuY

エフェクトとして動き回る音で演出するタイプ
https://www.youtube.com/watch?v=she6qiFd7pM https://www.youtube.com/watch?v=2Ska1XZkW8c
2024/02/11(日) 01:24:06.47ID:jtQYSXVB0
PS5のFC24の観客の大歓声は、凄い迫力に包まれてびっくりした。現地のスタジアムにいるみたい。太鼓とか話し声とかこんな音入ってたの?だった
PS4の同じシリーズとは明らかに音の迫力が違ったよ。気のせいだったらごめん
2024/02/11(日) 01:29:35.49ID:YTdG46Lr0
>>494
確かに日本の作品はアトモスでも5.1でもどっちでも良くね?ってか5.1でさえ活かした作品少なくね?と思う
幽遊白書がほんの少し頑張ってたかな?程度
2024/02/11(日) 01:30:15.13ID:YTdG46Lr0
上のはアンカミスった
2024/02/11(日) 04:30:02.73ID:T9FIhWNf0
日本は5.1ch作品でもネット配信になるとステレオ2chのみだったりするし、まず5.1chをちゃんと普及させるとこから始めないとなってレベル
2024/02/11(日) 06:56:48.73ID:+WZFtBH/0
ガルパン最終章、atmosで作ってるからどっかatmosで配信してくれないかなぁ。
UHDBDはリッピング難いし、高い…
2024/02/11(日) 08:10:51.77ID:ZCCFUK5E0
個人的に配信で見れるおすすめアトモス
終わらない週末 Netflix
グレイテストショーマン Disney
グランツーリスモ U-NEXT
ブルージャイアント iTunes
トップガンマーベリック Netflix
フォードvsフェラーリ Disney
スターウォーズ ファントム・メナス Disney
DARK Netflix

他に配信でおすすめアトモスあったらぜひ教えて欲しい
個人的には終わらない週末以外は内容も楽しめたのでおすすめ
ちなみにDARKはアトモス感めっちゃ凄いわけではないし内容クソ難しいけど面白いのでおすすめ
511名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/11(日) 08:46:30.20ID:gdlGyNuy0
>>499
日本で制作されたnetflix作品はatmos対応してるけどあれは日本人スタッフがやってるわけじゃないのかな
2024/02/11(日) 08:54:02.82ID:biy/Jte50
中古でアンプ買う人ってみんなどこで探してます?
やっぱハードオフ?
2024/02/11(日) 09:01:34.50ID:E+5iK3Kj0
ヤフオクとかアマゾンとか
2024/02/11(日) 13:45:16.48ID:Zu2Q+T5C0
状態や動作確認をある程度専門的に見てくれるavacで買うかな
2024/02/11(日) 14:57:41.53ID:+WZFtBH/0
中古オーディオは俺も専門店で買うね。
オクで買う中古は円盤ぐらい。それ以外は怖くて怖くて。
2024/02/11(日) 15:22:44.94ID:PKVWjy6d0
>>511
日本の作品は日本人が作ってるよ、サラウンド・Atmosミックスはソフトと機材があれば誰でもできる
設備を揃えたスタジオを借りれば、あなたでもできる

しかし、どんな風に音を作りあげていくかは、その人の想像力、テクニック、センス次第
これに優れた人材が日本には少ない、7.1chやAtmosのフォーマットを使うだけなら簡単だが…

単純にリバーブやサイズを使えば音場を広げてAtmosで表現可能
実際のAtmos作品でも7.1chミックスを広げただけというのも結構あるし
日本の5.1ch映画はこのタイプが多い、また音楽はサラウンドをベースとしてないのでこのタイプが多い
https://www.youtube.com/watch?v=nmON8BYDKIU&t=461s https://www.youtube.com/watch?v=2kN1nLg9yS0

しかし音を360度(平面)に配置してサラウンドミックスを作るのはなかなか難しい
https://www.youtube.com/watch?v=F4ah4-jcCIg&t=940s
さらに立体的に配置し、立体的に動かすのはクリエイティブな頭脳が必要になる
https://www.youtube.com/watch?v=0FbGzInwg2M&t=105s

ちなみに「Sol Levante」は映像は日本チームだが音響はWill Filesというサウンドデザイナーが手がけている
https://www.youtube.com/watch?v=xrgp0AdHYmM
この作品は学習用にAtmosミックスのマスターファイル(7.1.2ベッド+82オブジェクト)が公開されている
それを使いミックスを学んだり、自分でミックスをやることも可能(下記ページの後半に出てくる)
https://online.stereosound.co.jp/ps/17377023

Will Filesは、ヴェノム、ブルービートルを始めいろんな作品に参加している人
海外ではこういう経験と技術に長けたサウンドデザイナー・ミキサーが沢山いる
https://icon.jp/archives/16822
https://www.imdb.com/name/nm0276877/
https://www.youtube.com/watch?v=xyCknnw1a64

ストレンジャー・シングスがS4でAtmos対応になったけど、それにもWill Filesが参加している
https://www.youtube.com/watch?v=xJR-8VchcVM https://www.youtube.com/watch?v=sc5py_2GTa0
517名無し野郎
垢版 |
2024/02/11(日) 21:22:18.50ID:w5QFqNtZ0
>>512俺はアバック
多少値打が張っても完全に動作確認や音出しして6ヶ月保証とか付くの買えば安心
518名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/12(月) 13:53:34.54ID:Anq7G1AA0
アトモスってスピーカー4、1でも効果を
実感できるのかな❔
519名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/12(月) 13:56:46.59ID:Anq7G1AA0
Avacって買い取りも便利❔
処分したいスピーカーやテレビやサウンドバーがある。
2024/02/12(月) 14:09:14.66ID:rYLBFe/z0
アマプラの「トランク ~走る密室~」、シチュエーションが狭い密室なだけあって
トップchがフロントch同等な音量で全編ずっと鳴ってるね
521名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/12(月) 19:37:23.42ID:qRY5f7E60
ネジ穴が無いスピーカーをatmos用に天井に吊るすにはどうするのが良いですかね?
ネジ穴を開けてしまうか、それともM3の超強力両面テープでどうにかなるもんなのか……
2024/02/12(月) 20:02:06.67ID:rYLBFe/z0
>>521
鬼目ナットを取り付ける
https://www.youtube.com/watch?v=-C6ff9ntJJo
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190217/358f15d5efbf90b8c9349730c0ae3ab7.jpg
https://uploads.tapatalk-cdn.com/20190217/d65337137e275dd40fcf5e2051308b3d.jpg
523名無し野郎
垢版 |
2024/02/12(月) 21:20:24.40ID:wdGd1geB0
フロントのトールボーイスピーカーの上に乗っけるアトムスのイネーブルドスピーカー買おうと思う。
設置もそうだけどスピーカーケーブルの処理がハイトやトップスピーカーは俺には難易度が高そう。
524名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/12(月) 22:15:25.68ID:I4ks3XRy0
やめとけ
絶対に後悔するから
2024/02/12(月) 22:52:34.05ID:+TQPVPVL0
>>523
専用のスピーカーじゃなくても、余ってるスピーカー試しに上向けて置いてみると良いよ
イネーブルドは部屋の作りによって効果あったりなかったりだから買ったわいいけどゴミになることもある
2024/02/12(月) 23:18:05.24ID:JhfEfmqg0
ES90買って「ちゃんと上から音がした」って書いたら
「部屋の構造とクソ耳が合わさると効果あるんだな」ってDisられたでござるの巻
527名無し野郎
垢版 |
2024/02/12(月) 23:18:34.40ID:wdGd1geB0
>>525そうなの(´;ω;`)
一番初最初に買ったオンキョーのサブウーハーとアンプの一体型の2・1CHのフロントサラウンドシステムのプラ製のブックシェルフスピーカー余ってるから試してみるよ。
オンキョーのTX-NR676EのAccuReflexの効果も期待出来そうだし
2024/02/12(月) 23:21:36.22ID:A+/QCPdk0
どういう部屋が効果あるとかあるんかなイネーブルドスピーカーは
天井の高さは2.4mでほぼ同じだろうしやっぱ天井の材質なんかな
2024/02/12(月) 23:54:18.26ID:E1oeLk8z0
>>528
梁の場所とか形状もあるんじゃない?
うちは今は天井トップミドルやってるけど、その前は試しにあり物でイネーブルド試したことあるけど正直そこまで大きな差はないなと感じたくらいイネーブルド効果あったよ

多分天井も4個つけてからが本番だと思うから2個ならイネーブルドでも天井でもそこまで差が出ないパターンもそれなりにありそう

なんにせよあまりものスピーカーで試した方が良い
2024/02/13(火) 01:44:43.69ID:h3h+2u9K0
イネーブルドスピーカーの設置条件は >>6 にあるDolbyのガイドラインに書いてある

ちなみにDolbyのイネーブルドSP関連の特許

Audio speakers having upward firing drivers for reflected sound rendering
https://patents.google.com/patent/US11064308B2/

Passive and active virtual height filter systems for upward firing drivers
https://patents.google.com/patent/US10595128B2/
2024/02/13(火) 02:56:21.82ID:xZvQz+4I0
ES90のようなガチ仕様のイネーブルド専用スピーカーを視聴したユーザーはこのスレにはほぼいないような気がする
2024/02/13(火) 03:15:07.82ID:qSfX1Z7l0
>>530
毎回ありがたいけど翻訳して読んでもわからんから伝えたい事あるなら日本語で簡潔におね
2024/02/13(火) 07:59:18.18ID:dRx4+Qn60
天井スピーカーで制作してるとこなんてあんのか?
そんなスタジオ稀有じゃないのか?
534名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/13(火) 12:02:40.38ID:2jH7ydGH0
>>531
賃貸だから突っ張り棒でcontrol1proを天井につけてるけど、おもオモチャ見たいな見た目通りの音しかしない。。。
イネーブルドスピーカーといえど、こういうガチなスピーカーと比較すれば、ただ天井にちょっと付けましたっていうスピーカーよりもオーディオ体験としては満足度高いのかな?
2024/02/13(火) 12:35:49.12ID:dRx4+Qn60
俺はHS8Iぶら下げてる壁から吊るす器具と合わせて8kgあってとても怖い
2024/02/13(火) 12:36:40.53ID:dRx4+Qn60
hs5iだった8は流石に無理だわ
2024/02/13(火) 12:47:26.51ID:MBLuKxh/0
>>531
フロント ES20
センター ES35
リア ES10
ウーファー PSW10
この環境でMTX90を2ヶ月使用してからES90に変えたら全くの別物でした
上からの音だけじゃなく全体の音が変わる感じです
2024/02/13(火) 13:29:19.72ID:hZeIUtii0
各トップスピーカーから出るような音はそこまで神経質にならず鳴ってる程度でいいような気がする
2024/02/13(火) 13:52:44.65ID:OWpi4tid0
>>538
アトモス環境持ってない通りすがりの人?
このスレにいる人ならそんな間違ったレスはしないと思うよ
540名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/13(火) 14:20:08.25ID:K1mVOWI30
>>523
以前フロントスピーカーにDENONのイネーブルドスピーカーを置いてたけど殆ど効果が無かったよ。2年程その状態のままでアトモス音響を楽しんでけど引越しを期に突っ張り棒を利用してトップミドルに変えたら激変した。5·1·2だけど満足してる。悪い事言わないから多少面倒でも天井にスピーカーを設置すべし。
2024/02/13(火) 14:52:13.11ID:++xJQOpx0
>>539
ここ初級、中級な
2024/02/13(火) 15:03:41.14ID:WMATyxaL0
トップ、イネーブルドは音に違和感がないか?正しく定位が得られるか?がポイントだね
トップSPとフロアSPの出力は、Y=100で100:0、Y=50で50:50、Y=0で0:100
https://www.youtube.com/watch?v=d5cgZ9l3gCk&t=585s

多少音に違いがあっても違和感が無ければ、ベストではないが問題ない
違和感の無い音で上下定位がしっかり得られれば問題ない

但し、トップch単独出力時に音楽として聞けないような音質だと
本来聞こえてくるはずの音が認識できなかったり、全体の音の質が下がったりする
(非Atmos再生なら、その音はフロアchスピーカーで出力している)

なお、イネーブルドは音の周波数が低くなるほど音が広がってしまい曖昧な定位になる
さらに低域には使えないので180Hz以下の音はトップch無しの状態になる
543名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/13(火) 15:11:03.04ID:1/JjApNZ0
AN1000を購入しセッティングはまだです。
現在は7.1を組んでいます。
お知恵を拝借したいのですが、
視聴位置より若干後ろの両サイド天井にスピーカーコードが来ていまして
今は使っておりません。
サラウンド、サラウンドバック共に耳の高さ位にセットしてあります。
よりアトモス感を出したい場合はサラウンドバックを
天井後方にスピーカーを移動させるか、
そのままの位置で360SSMで聴くかどちらがいいと思いますか?
よろしくお願いします。
2024/02/13(火) 17:36:52.38ID:WMATyxaL0
>>543
360SSMはAtmosとは関係ないので、7.1ch+Dolby Atmos Height Virtualizerで
Atmosのトップch分をバーチャル再生と、5.1.2chでトップch分をリアル再生って話かな?
https://helpguide.sony.net/ha/strtaan10/v1/ja/contents/TP1000670289.html

バーチャライザーはHRTFを使い加工した音をフロアchから出力して、錯覚で高さを感じさせるだけだが
5.1.2chにして、トップミドル(65~80~100度)を設置すれば、Atmosでオブジェクトが
フロア(耳の高さ)より上にある音( >>542 の動画)は上方定位するので当然Atmosの効果しっかり出る
https://www.youtube.com/watch?v=t3Kgt-maRQc

但し、5.1.2chにしてもオブジェクトが上にないシーンでは全く効果はない
Prey (2022)の場合、7~8がサラウンドバックch、11~16がトップch
https://www.avsforum.com/attachments/1705805866718-png.3566033/#.png
トップchは非常に限られた瞬間しか使っていないが、サラウンドバックchは常時使っている

Atmosはフロアを7chで作っているので7.1chを5.1.2chにすると
フロア音は前後精度が悪くなり、後方の奥行き感が少なくなるという妥協が発生するので注意

7.1chでは、前方音をフロア3ch+サラウンド2chで、後方音はサラウンド2ch+サラウンドバック2chで
定位させているが、5.1chだと、前方音も後方音もフロア3ch+サラウンド2chで定位させている
https://www.youtube.com/watch?v=J_5POORkhGk&t=42s
https://www.youtube.com/watch?v=J_5POORkhGk&t=170s

ちなみに、Atmosは5.1.x時のダウンミックスにはいくつかの方法があり
どの方法でダウンミックスされるかは、制作者が指定しているので作品によって変わる
https://i.imgur.com/L6gHNRv.jpg

Atmos作品を観ることが多いなら7.1ch+バーチャルより、リアル5.1.2chの方が良いだろう
7.1ch作品やゲームの7.1chなら、7.1chの方が正確な定位、及び後方の奥行き感は得られるだろう
545名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/13(火) 18:12:09.33ID:1/JjApNZ0
>>544
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
2024/02/13(火) 18:42:47.65ID:T6NqIxbi0
>>534
atmos用のスピーカーをControl1Proに変えようと思ってたけど、それでも満足度低いのか
重さ的にギリギリのラインだと思ってたから現状で満足しようかなぁ…
2024/02/13(火) 18:53:34.54ID:PbLNyUfg0
>>531,534
イネーブルの低音はスカスカだとして、本当に上方で定位するのかは興味ある

包まれ感はあるよと言われても、まぁうん…としか言えない効果だしね

どんな安いスピーカーでもトップスピーカーの勝ちだと思うけど、凄いイネーブルとリアルトップと比較した人の話聞きたいね
2024/02/13(火) 18:54:22.31ID:dRx4+Qn60
spは均一にして壁天井から離すのじゃ
もしくは業者丸投げで埋め込み
549名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/13(火) 20:20:29.40ID:exjaaLYZ0
>>522
ありがとう
上手く出来ました
550名無し野郎
垢版 |
2024/02/13(火) 21:00:30.41ID:zqhZkUyh0
>>540ありがとうございます。
やっぱリアルスピーカーですね。
試しに一応余ってるブックシェルフスピーカーで両方試そうと思います。
551名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/14(水) 07:01:13.74ID:x+dtbmMw0
>>543
天井移動で5.1.2に1票
2024/02/14(水) 10:37:39.09ID:R83Chckb0
ブラビアコア観てる人いますかー?
アカウント作るの忘れててこれから作るんだけどアトモス効果の高い作品教えて!
UHDBDとほぼ同じ画質音質って凄いよね。
うちの通信回線で途切れずに観れるのだろうか。
2024/02/14(水) 12:06:17.49ID:tZR2OeXE0
>>552
BRAVIA COREの映像はUHD BDと同等~より高いビットレートだけど
音声はロッシーだよ、IMAX Enhancedも音声はDTS:Xじゃないし、ロスレスでもない
ロッシーのDTS Digital Surround 5.1
554名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/14(水) 12:26:13.59ID:xXg+F1Pd0
>>546
低音が出ないのは当然として置いといて、
風切り音とか雨音とかの自然の音は良いんだけど、人の声とか音楽とかになると途端にスッカスカ
2000円で買えるラジカセの音
取り付け金具が同梱してたり、簡単に向きを変えられる点は良かった

重さを抑えられて音質もそれなりにとなると、
どのスピーカーが良いんだろう
デンソーテンのイクリプスとか使ってる人いますか?
2024/02/14(水) 13:09:41.02ID:R83Chckb0
>>553
そうなんだ。
でもアトモス対応って書かれてるね。
2024/02/14(水) 13:35:26.39ID:Df7P9VBP0
金と重さに余裕があれば、20cmウーファなスピーカーを吊したい。
557名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/14(水) 13:58:48.87ID:79xP3CF50
>>487のAmphion Argon3届いたんだけど
弦楽器のピチカートも生音みたいに聴こえるし
サブウーファー付けてないのに重低音がかなり効いてる
先代のDALI OBERON1と比べたら全ての面で一回り以上レベルアップした感じ
昔持ってたYAMAHA Soavo1よりも確実に良い音
見た目かっこいいしサラウンドに回したOBERON1との相性も全然悪くないし頑張って買った甲斐があった……
558名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/14(水) 15:23:29.38ID:XT7GUmPb0
よかったです
559名無し野郎
垢版 |
2024/02/15(木) 04:20:15.97ID:DfSz1dts0
アンプとスピーカーの相性調べられるサイトあった気がするけど検索しても出て来ない(´;ω;`)
2024/02/15(木) 10:59:38.49ID:ANYlxWyi0
センタースピーカーPOLK MXT35を購入予定ホントはもっと容積があるのが欲しかったけど置けるスペースがないのでこれにしたけどやはりウーファーは口径が大きいほうがイイんですかね
2024/02/15(木) 11:48:43.72ID:L/kAAT7F0
均一じゃサブウーハー以外は均一にするのがよいのじゃ
サブウーハーをでっかいフロア型にして2chにするとよいのじゃ
562名無し野郎
垢版 |
2024/02/16(金) 01:58:41.63ID:eAOaw8jK0
俺のオンキョーのAVアンプはフロントスピーカーがフルレンジだとダブルバスってのが選べてサブウーハーの低音を更に強調するらしくてもっと迫力が欲しい時に重宝してる
2024/02/16(金) 02:43:33.80ID:W/PklR7G0
>>562
基本的にどのAVアンプにも「ダブルバス」同様な設定があるけど
低音を強調するのではなく、メインスピーカーへの出力にHPFを掛けないだけ
https://i.imgur.com/2mSTOVe.jpg

つまり設定クロスオーバー周波数で強制的にHPFを掛けず
スピーカーの減衰カーブに合わせてクロスオーバー周波数を設定するもの
https://i.imgur.com/x6kjD0B.jpg

プリメインアンプの場合HPFを使えないので、SW側にあるLPFだけで調整するがそれと同じ方法
クロスオーバー周波数が高すぎると重なっている帯域は凸るし、低すぎると凹る
https://i.imgur.com/Gl2kbP9.jpg
564名無し野郎
垢版 |
2024/02/16(金) 03:30:17.51ID:eAOaw8jK0
>>563ありがとう
そうゆう機能だったんだ
2024/02/16(金) 09:21:43.27ID:vZrUSkpY0
アマプラ、日本でもatmos追加料金になりそう。
どうせatmosコンテンツ少ないからいいや
と思ったらCMも付いちゃうのかよ、嫌だねぇ~。
せめてstickで見たらCMはないよってならいいのにな。
2024/02/16(金) 15:05:05.50ID:TonfiI9A0
アトモスが追加料金になったらもちろん払うよ。
アマゾンオリジナルとかはアトモス作品多いし、
アトモス環境作ってアトモスで観ないなんて選択肢ないし、
映画観ている途中でCM見させられるなんて興醒め。

アメリカのプライムって年額139ドルで日本円だと2万円以上だよ。
日本は5,900円でアメリカの1/3以下。
アトモスが追加料金になったところで高が知れてる。
567名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/17(土) 11:47:02.00ID:avWhv/wU0
アマプラで始まったの沈黙の艦隊、アトモスでなく5.1chだけど、
潜水艦や戦闘機の前後左右の動きが結構あるしハイトバーチャライザーも効いてるようで
結構音が楽しい作品だよ。
CGにリアル感がないとか一部役者が下手だとかはあるけどね。
2024/02/17(土) 11:48:50.82ID:U7qF7Lh60
今までテレビスタンドの高さに収まるSC-C17使っていて全く音がでないからダイアログエンハイサーとかチャンネルレベル調整とかでモヤモヤしながら視聴してたけどあまりのゴミっぷりに嫌気さして高さが低いPOLK MXT35に変更した
ナニコレ素晴らしすぎるダイアログオフとチャンネルレベル全て0dBにしてもなんも問題なしもっと早く知りたかった
2024/02/17(土) 11:52:50.10ID:MqId2d/I0
>>567
だからこそだよ、頑張ってatmosで録って欲しかったなぁ。
Desney+でマーベルズ見るよか100倍wktkする。
2024/02/17(土) 12:11:03.17ID:kcBSeyXV0
>>568
そのセンターで感動するなら、16.5cmの3Wayセンターにすると昇天するぞ
2024/02/17(土) 12:13:50.07ID:EF3lucWo0
今からでもADMオーサリングし直せばAtmosで配信できるんだけどね
2024/02/17(土) 12:57:54.39ID:U7qF7Lh60
>>570
高さがねー
WALLにすればいいんだろうけどめんどくさくてね
573名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/17(土) 15:47:42.90ID:Q4p+WGU30
質問です。PC28インチモニターとDENON1600HとフロントDALI オベロン3、リア適当なSPを組んでて、センターSPを購入するのは全く恩恵受けられないですか?というのもモニターに横並びにフロントセンターになり距離が無いので実際どうなのかと思いました。映画を見るだけなのでセリフとか聞きやすくなるのかどうかなんですが
574名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/17(土) 15:49:17.53ID:avWhv/wU0
>>569
そうね、魚雷やミサイルがビュンビュン飛ぶし
潜水艦内や海の中は全方向で音があるからアトモス向きだよね。
シーズン2でアトモスになるといいんだけど。

5.1chだけど音が楽しいからボリュームを-12dBにして観たよ。
こんな大音量初めてだけど週末の日中なら近所も許してくれるだろう。
2024/02/17(土) 16:05:23.13ID:6C0SpA9z0
>>573
OBERON VOKAL買っちゃいなよ
ハリウッド映画はハードセンターと言ってセリフを100%センター定位で出すから導入効果は得られる
2024/02/17(土) 16:06:45.40ID:+F5kawax0
まったく知識ないから地元の音響やさんに相談に行ったら7.1は必須です
少なくとも大体30~50万くらいはかかるとのことだったんだけどそんなもんなんですか?
そしてみなさんは施工も自身でやられてるの?
2024/02/17(土) 16:16:57.12ID:OxrsHcFy0
そんなもんか?と聞かれれば
そんなもんだと答えるが
むしろ安くね?とすら思う
ケチればいくらでもケチれる世界でもある
2024/02/17(土) 16:20:14.33ID:OxrsHcFy0
車買いに行って300~500万,HVは必須ですよって言われるぐらいな普通なこと言われてる感じだな
2024/02/17(土) 16:34:32.12ID:Ni1mjg7n0
>>573
PCモニター
視聴位置がそこから動かない
二人で見ない
という環境なら、センターはなくても良いよ


>>578
金額的にも、うまい例えだと思う

>>576
施工頼んで埋込みとかはどちらかというと金持ちイメージ
自分でやったよ
中古市場もあるからうまく使えばうまいこと行く
580名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/17(土) 16:36:10.78ID:pYVoRX+t0
部屋が縦長なら5.1ch。部屋が横長なら7.1ch。
さらにテレビならセンターレスでもいい。
理想は4本同じスピーカーをそろえるところから。
2024/02/17(土) 17:02:24.90ID:OxrsHcFy0
これ機材は別で施工だけなのか?
それだと高い気もするが
防音とかするなら安すぎだし
2024/02/17(土) 17:08:26.42ID:kcBSeyXV0
>>573
MPC-HCを用意する、ビットストリーム出力ではなくPCMデコード出力にする

音声切り替えからカスタムチャンネルマッピングを有効にして https://i.imgur.com/swSINTa.png
フロント右スピーカーに、フロント右chではなくセンターchを出力する設定にして再生
これでフロント左SPはフロント左ch、フロント右SPはセンターchになる

この状態でセンターSP有りの出力を確認することが可能
フロント右SPをセンターの位置に持っていけば具体的な状態で確認も可能
583名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/17(土) 17:18:37.23ID:pYVoRX+t0
HT-A9あたりで十分では。
個別にスピーカー、アンプをそろえていくと100万超える。
しかもそれで音がいいとは限らないのがワナ。
2024/02/17(土) 17:54:47.20ID:kcBSeyXV0
>>576
基本は5.1chなので、5.1ch対応AVアンプと5.1ch分のスピーカーが必要
スピーカー4本(2組)、センタースピーカー1本、サブウーファー1台
https://i.imgur.com/LrXWhP0.jpg

Dolby Atmosの5.1.2chを楽しむなら、7.1ch対応AVアンプと7.1ch分のスピーカーが必要
上記5.1ch分+トップ or ハイト or イネーブルド用スピーカー2本(1組)
https://i.imgur.com/VwVwWuW.jpg

スピーカーとAVアンプを買って、スピーカーを所定の位置に置く https://i.imgur.com/lNlVSJj.jpg
スピーカーとAVアンプをスピーカーケーブルで接続、これでOK https://i.imgur.com/Z1W6rkv.jpg

スピーカーもAVアンプもグレードはピンキリだが、エントリークラスの一般的なもので見積もると

スピーカーとサブウーファーにMonitor Audio Bronze 6Gシリーズ
5.1ch分(Bronze 100 + Bronze C150 + Beonze 50 + Bronze W10)で33万
5.1.2ch分(Bronze 100 + Bronze C150 + Beonze 50 + Bronze W10 + Bronze AMS)で42万

AVアンプにDENON AVR-X1800Hで7万、つまり5.1chなら40万、5.1.2chなら49万
その他、必要な長さのスピーカーケーブルが必要(100円/m)

必要な予算は、これよりグレードを下げれば安くできるし、上げれば高くなる
585名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 00:55:58.07ID:8pXBRHqo0
天井にスピーカー取り付ける用のヤマハのブランケット販売終了してるんだな
仕方がないから他に丁度よさそうなの探してるけど
クソ高いか中華製のキツく締めても90°に固定出来ない安物のどっちかしかなくてツラい
2024/02/18(日) 01:38:41.05ID:9AMFVAyT0
ハードオフに行って適当な中古AVアンプと中古スピーカーx4の4chサラウンド環境なら数万円で始められるが、それで満足できるかどうかは知らん
地方民が生活の道具として中古100万円前後のコンパクトカーや軽自動車を仕方なく買うようなレベルかね
2024/02/18(日) 05:34:30.71ID:V5sRNoT/0
みなさんありがとう
機材、施工合わせて天井埋込スピーカーもつけると行ってました
結構良心的なんですね
まぁ予算次第で青天井とも言ってたので機材次第何でしょうが
2024/02/18(日) 08:50:23.24ID:u2wbSxlW0
Frequency response passive
Frequency response active
の違い教えて下さい

それと、
avアンプ使ってて、
センタースピーカーの重低音だけ少し上げたい
イコライザーで持ち上げてswとかの重低音との被りによる量感が増えるのは避けたい
なので、センターをY分岐プリアウトにしてパワーアンプに接続し、LRchでバイアンプ化。ウーハー側のchを少し強くしてから、avアンプの自動補正
そうすると、flatでセンターに重低音をもう少し頑張ってもらうことできる?
589名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 10:18:42.74ID:nsVQy/m10
>>588
どんなセンター使ってるのか知らないけど、そもそも重低音出るようなのを使ってるの?
バイアンプにしたからといって重低音だけが増やせる訳ではないよ。
イコライザーで低音持ち上げて、SWと被るのがいやならクロスオーバーを下げればいいんじゃないの?
2024/02/18(日) 11:17:56.99ID:u2wbSxlW0
>>589
重低音と表現したけど、やりたいのは下を少し伸ばしたい
下が50hz~とされているのを40hz~と判定されるとかそんな感じ
クロスオーバーを50hzから40hzにしても痩せないようにならないかなあと。

バイアンプにしたらウーハー側だけボリューム上げられるので。
2024/02/18(日) 11:33:03.88ID:ot5WFyIu0
>>588
頑張っても下がでないスピーカーは出ないからローレベル入力のある小型のサブウーファーを
センタースピーカーに追加すればいいと思うけど
2024/02/18(日) 12:28:32.59ID:u2wbSxlW0
見栄張りました、すみません
クロス80判定を60hzぐらいにしたいんです


>>589
ああ、理解出来ました。
普通に自動補正してクロスオーバーを下げて、痩せたところをイコライザーで戻すということですね
ちと聴感がシビアですね

それと、ウーハーvol上げるといっても破綻するほど上げるつもりもないですが、3dbぐらい底上げして、飛び出た所を自動補正が押さえつけてくれるか?と。


>>591
そうですね、でも、なるべくセンターの位置から出したくて、、
2024/02/18(日) 13:30:34.75ID:2zMa1ijU0
出ない低域を無理に持ち上げると歪みが増えるだけでろくなことにならないような
スピーカーの低域って素で無理してる所があると思うし

という自分も最近センターを強化しようと思ってフォステクスの25cm密閉SWのcw250dをセンターにアドオン接続してみたんだけど効果が限定的だなと思った
試しにセンターチャンネルの音だけを色々聞いてみたんだけど
センターチャンネルって思ってたより低音が入ってないな、重低音なんて全然無い
大体の作品はセンターの中高音+LFEの低音で効果音を作ってる感じだった
下手したら完全にLFE任せの作品もある。もちろんセンターに低音入ってるシーン、作品もあるけど
LFEって超大事ですね。量感出してるだけかと思ってたわ
2024/02/18(日) 13:40:15.86ID:u2wbSxlW0
>>593
低音以下が少しswの方向に持っていかれてる気がするんですよね
それがCが弱いからかなあ?と。

それで、Cのウーハーのクロスオーバーが200hzなので(2wayじゃない)バイアンプにしてウーハーだけいじったらもう少し下行けるかな?と…
2024/02/18(日) 13:42:41.63ID:u2wbSxlW0
>>594
補足
midとウーハーのクロスが200hzでswとのクロスが80hzです
2024/02/18(日) 13:51:55.36ID:2zMa1ijU0
>>594
センターのクロスが80Hzなら上出来な気がする
SW側に定位が持ってかれるということならSWを中央に定位するように調整するのが良いと思う

とはいえこの趣味は自分のやりたいようにやるのが1番面白い
自分の考えを試すのは楽しい
2024/02/18(日) 13:56:32.57ID:ZwPiMZ+80
スピーカーはSW以外同じにするのじゃ
SWはLR2個置くのじゃ
俺はクロスオーバー160から200だわ
SWをフロア型のウーハーを代わりに使ってる
2024/02/18(日) 13:56:57.59ID:u2wbSxlW0
>>596
ありかとう
そうですね、sw2個は考えたことあるんですがなんか避けたくて…

確かにこの試行錯誤も趣味の一つですね
2024/02/18(日) 14:09:02.61ID:OfnA8c7H0
>>588
AVアンプはスピーカーを「Large」設定にすると、そのchの音はそのままスピーカーに出力される
なおSWへは出力されないので、そのスピーカーで出ない帯域の音は出ない

スピーカーを「Small」設定にすると、そのchの音は設定したクロスオーバー周波数で
HPF(12dB/oct)を掛けた音がスピーカーに、LPF(24dB/oct)を掛けた音がSWに出力される
普通はこれを使うので、クロスオーバー周波数を高く設定してもフラットに繋がる
https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/marantz-sr8015
https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/marantz-sr8015/SR8015BassManagement2.jpg/image#.jpg
https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/yamaha-rx-a6a
https://www.audioholics.com/av-receiver-reviews/yamaha-rx-a6a/copy_of_RXA6ABassMGMT.jpg/image#*.jpg

なお、スピーカーを「Large」設定にし、SW設定を「LFE+Main/Double Bass/Extra Bass/Plus」にすると
そのchの音はそのままスピーカーに出力されるのと、クロスオーバー周波数でLPFを掛けた音がSWに出力される
この設定で使う場合は、スピーカーの減衰より高くクロスオーバー周波数を設定するとその帯域は膨らむ

「Small」設定の場合は、設定クロスオーバー周波数以下のEQ補正(スピーカー)は行わないが
「Large」設定の場合は、スピーカーの全帯域がEQ補正対象になる
「Large」+「LFE+Main/Double Bass/Extra Bass/Plus」設定で
スピーカーをマニュアルEQで低域調整し、それに合わせてクロスオーバーも可能
但し、位相管理は難しくなるので一般的にはおすすめされない方法

もしいろいろ細かい設定をやりたいなら「Dirac Live」を使えるAVアンプか
https://www.youtube.com/watch?v=gjWZUZ1MeDg&t=940s
DENON/Marantz機で別売の「Audyssey MultEQ-X」を使うと良い
https://audyssey.com/

ちなみに、質問しているパッシブとアクティブはスピーカーのクロスオーバーの話だと思う
https://www.minidsp.com/applications/digital-crossovers/digital-crossover-basics
2024/02/18(日) 14:59:01.01ID:u2wbSxlW0
>>599
large設定は昔やってドツボに嵌ったので拒否感高いかな
なので、全部いじったあとで自動補正でflatにしてもらいたかった。

>>588のpassiveとActiveの質問の発端はこの画像の部分
日本代理店は周波数特性をpassiveを採用してる
質問したスピーカーはまた別のやつなんだけど、それもpassiveの方だろうと思ってて、測定もそんな感じ
でも、そもそもなんだ?と思ってさ


https://i.imgur.com/J8Oybqi.jpg
2024/02/18(日) 15:35:09.30ID:Y2Kqd5C00
すみませんが教えてください
デノンのAVR-X1700Hを使っています。外出の際は個別の電源タップでテレビ、PS5、1700H、サブウーファーの電源を落としている。要するにコンセントを抜いている状態と同じですが、これって機械によくないのでしょうか?詳しい方教えてください
602名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 15:59:08.03ID:Sc+pBJPp0
Linnのスピーカーのactive,passiveの話。
スピーカー内の受動素子のクロスオーバーネットワークを使うpassiveと使わないactive。
storm audioやトリノフがマルチウエイに対応したAVプリを出している。
603名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 16:17:40.94ID:Sc+pBJPp0
https://i.imgur.com/XRTxXgT.jpeg
-6dB at 35HzのHTM2D センタースピーカーの例。
2024/02/18(日) 16:25:04.23ID:u2wbSxlW0
>>599
>>602
あ、ありがとう
読もうとしたんだ、でもどうしても頭に入ってこなくて斜め読みになってしまう
今の知識量では理解できない。

なんか、もしかして、やっぱバイアンプだかマルチアンプでbassを押し上げた限界がFrequency response activeの周波数特性?
ちなみに、スピーカー端子は8個( treble, mid, bass, lower bass)ある。

Frequency response passive75Hz-20KHz +/- 3dB
Frequency response active60Hz –20KHz +/- 3dB
この場合、lower bassをパワーアンプで押しあげれば75→60hzまで伸ばせる可能性があるということ?
解釈合ってます?
605名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 17:20:38.51ID:Sc+pBJPp0
まずは測定マイクを用意して、スピーカーなのかアンプなのか部屋なのかを判定するところからでは?
2024/02/18(日) 17:37:07.71ID:u2wbSxlW0
はい、多分、私の解釈とやろうとしてることが間違ってそうですな
そして、解決するためにすべく事もまだ理解出来なさそうなので一旦諦めます
ありがとうございました
607名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 17:39:30.10ID:Sc+pBJPp0
使い方がわからないのなら使っているスピーカーの取説を読むこと。
使っているスピーカーやアンプの肝心なところをぼかして言うので自分でやればいい話。
2024/02/18(日) 17:44:44.81ID:u2wbSxlW0
>>607
ですね、その通りぼかしてる
もう少し勉強するわ
609名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 17:50:27.37ID:Sc+pBJPp0
測定と言っても部屋の壁反射音を拾うから難しいものがある。
だからこそDiracのようなソリューションがあるのだろう。
610名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 19:27:39.90ID:8pXBRHqo0
5.1.4chと7.1.2chどっちかにするとしたらどっち?
2024/02/18(日) 19:31:28.62ID:qjF8FcP30
>>610
部屋の形次第
612名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 19:59:47.38ID:Sc+pBJPp0
>>610
>>580に書いてある。
613名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 20:03:11.22ID:8pXBRHqo0
>>611
長方形型の一室を好きなように使えて
5.1.4と7.1.2のどっちも綺麗に設置できるとしたらどっちの方が良い?
視聴ソースはネトフリの映画ドラマとPS5のゲームで9割atmos
2024/02/18(日) 20:03:28.96ID:zJLWB/Kg0
mxt35の者だけどプライムビデオぼっち・ざ・ろっく!これまでステレオで視聴してたけどドルビーサラウンドにしたらめちゃくちゃセンターがお仕事してて感動しました!
615名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 20:03:48.22ID:8pXBRHqo0
>>612
ありがとう
616名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 20:06:05.55ID:Sc+pBJPp0
比較するなら5.1.4chと7.1.4ch。
9chAVアンプを使っているのならステレオパワーアンプを追加。
617名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 20:20:33.24ID:6B20Xqcx0
昔のAVアンプはスピーカー設定でlargeとかsmallとかあったけど、
少なくとも最近のDENONのAVアンプにはそういう設定はないよ。
だから最近AVアンプ買った人に昔の人のアドバイスは
「何言ってんの!?」ってなると思う。
アドバイスしてる人は知らないんだろうけど。
2024/02/18(日) 20:20:47.57ID:OfnA8c7H0
>>613
5.1.4と7.1.2を選べるということは
サラウンドバックが設置可能な広さ、かつトップSPを前後に設置可能な部屋ということ
この場合は7.1.4一択だね

7.1.2にするとトップが2chステレオなので前後表現ができない、なのでAtmosの表現は大きく制限される
5.1.4にするとフロアchが前中後の7点表現から、前後の5点表現に制限される
https://i.imgur.com/xKvtZGk.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=uB6JT_SAzOY

11.1chプリ/9chパワー機ではなく、9.1chプリ/9chパワー機で >>29-30
どうしても5.1.4/7.1.2で選択しなければいけないなら5.1.4chにする
2024/02/18(日) 20:34:21.43ID:ZwPiMZ+80
人間は後ろに耳はついていない
あとは分かるよな?
620名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 20:38:45.70ID:Sc+pBJPp0
>>617
最近のDENONのAVアンプってその型番は?

AVC-A1Hには大、小の設定はある。
https://manuals.denon.com/AVCA1H/JP/JA/GFNFSYcrpfrlsu.php
2024/02/18(日) 20:42:55.76ID:OfnA8c7H0
>>617
D&Mの最新機は表記が変更になっただけで意味は同じ
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/1675384007021-png.261878/#.png
ちなみにONKYO機もフルレンジかクロスオーバー周波数の選択

説明書やGUIをしっかり読めば説明不要だが
しっかり読まない or 従来の表記ならなかなか分からない挙動
2024/02/18(日) 20:46:55.67ID:OfnA8c7H0
>>620
2023年3月のアップデートを適用すると、新しい設定画面になる
https://manuals.denon.com/U30_1_DE_A1H/JP/JA/index.php
623名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 21:11:12.18ID:Mhxsv0bv0
>>616
今使ってるのYAMAHAのRX-A2080という9chアンプなんだけど
例えばYAMAHAのステレオパワーアンプというのを追加すればRX-A2080で11chとして認識してくれるんかな?
チャンネル追加とか考えもしてなかったから全然知らない分野なんだよね
624名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 21:12:15.44ID:Mhxsv0bv0
>>623はID変わってるけどID:8pXBRHqo0です
2024/02/18(日) 21:20:23.91ID:OfnA8c7H0
>>623
>>30
YAMAHAはch数とDACをケチる会社なので残念

SC-LX701._ 23.3万-11.0万、(21.0万-10.9万)、11.2ch/9ch
RX-A2080 _ 20.0万-15.5万、(20.0万-10.8万)、9.2ch/9ch
AVR-X4500H 17.0万-10.3万、(17.0万-9.8万)、11.2ch/9ch
TX-RZ840 _ 14.8万-10.9万、(14.8万-7.0万)、11.1ch/9ch
RX-A1080 _ 14.0万-9.7万、(14.0万-7.8万)、7.1ch/7ch
VSX-LX304 _ 12.0万-8.6万、9.1ch/9ch
626名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/18(日) 21:32:15.01ID:Mhxsv0bv0
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/7/1197627/web_VCS7560_RX-A3080_2080_om_J_Ja_WF0.pdf

の30ページ目を読む限りだとRX-A2080ではチャンネル数増やせなさそうですね
2024/02/18(日) 23:38:04.45ID:u2wbSxlW0
>>613
Atmos導入してよくある質問が
「上でガンガン鳴る作品何教えて下さい」

7.1化は意識しなくても体感できる拡張で、サラウンド映画の見てたら「おおー横や後ろが明確になったね」と自然と感動する

天井4chAtmosはわざわざ作品探して見に行って体感する拡張で、Atmosは日本語吹き替えはない、国産ではまず見つけるのが困難なレベル。作品を探し出して見たとき「おおー上で動いてるー」と感動を探しに行く

と、少し感動の得方が違う
好みや使い方の問題でどっちもどっちよ
628名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/19(月) 01:10:17.34ID:PAHNkVA+0
>>622
アップデートが1年も前なのに知らない人いるんだよね。
他の機種もかなり前に大小という設定画面ではなくなってるのに
それを知らずに大小と説明する人がまだいるから
最近AVアンプ買った人には「何言ってんの」ってことになる。
2024/02/19(月) 01:38:57.60ID:UpRNWzDp0
>>601
たぶん待機電力ゼロにして節約したいんだろうけど、頻繁な電源オンオフは機器の回路を痛めて寿命を縮めますぜ
結果的に機器の故障、それによる修理や買い替えのサイクルが早くなるので、節約した意味は無い、むしろマイナス
2024/02/19(月) 10:18:12.99ID:CuY6104D0
昨日ブラビアコアのアカウントを作ったんだけど昔の映画も含めて
大半がアトモス対応だったよ。

映像もUHDBDと同等のロスレスで綺麗だししばらくはアマプラの
出番はなくなりそうだ。

ブラビアだけでなくXPERIAやPS4/5でも観れるようだから
アトモス環境ある人にはお勧め。
作品数は少ないけど。
631名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/19(月) 10:33:47.38ID:i9SCTenZ0
>>617
俺の4500にはあるけど、今のAVアンプに無いの?と思ったらしっかりあるぞ。
ちゃんとマニュアル読んでね。
https://assets.denon.com/documentmaster/jp/avr-x4800hjp_pdf_im.pdf
4800のマニュアル234ページ。
2024/02/19(月) 11:04:41.34ID:5B9hAM8x0
>>630
うお、今までブラビアコアの存在知らんかった。
BIOHAZARDほとんどatmosやんけ。
サンクス
633名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/19(月) 11:07:01.84ID:XWtEvVbC0
>>631
最新のファームでも大小あるの?
2024/02/19(月) 11:10:13.71ID:CuY6104D0
>>632
昨日バイオハザードの1と2を観たw
大音量で観ると怖いよ!
2024/02/19(月) 12:39:23.28ID:PvwKZ9IB0
>>633
機種による
636名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/19(月) 13:08:03.40ID:XWtEvVbC0
>>635
最近のDEMONの最新ファームで
大小がある機種って具体的に何?
2024/02/19(月) 15:58:44.18ID:Lv5agLzM0
>>636
やたら拘っているけど、D&Mの最新機のみの話でしょ

マニュアルにはどちらの話も書いてある、2023年3月のアップデートでGUIが変更になる
AVR-X2800H/CINEMA 70s、AVR-X3800H/CINEMA 50、AVR-X4800H/CINEMA 40、AVC-A1H/AV 10
マニュアルには新方式しか書いてない(新GUI適用済みなので)
AVR-X1800H

要は何も変わっていない、呼び名と設定場所が変わっただけ
https://i.imgur.com/LgoNzZS.jpg

「大」→「フルレンジ」
「小」→「ノンフルレンジ=設定クロスオーバー周波数」

「LFE」→「LFE」
「LFE+Main」→「LFE+Main」

>>599 で説明しているのは低域管理の挙動であり、HPFとLPFがどのように動作するのかを書いている
新GUIならSWの設定画面に解説図がでるけど、それを文字で書いてるだけなので何も問題は無い
そもそも >>588 は機種名を書いてないので、D&M最新機利用者のみが分かる書き方は適切じゃない

「大/小」が分からなければマニュアルを見れば分かるし
マニュアルを見なくてもSW設定のGUIにある解説図を見れば、何の話かは分かる
もし分からなければ質問すれば良いだけ、あくまでポイントは低域管理方法とLPF/HPFの話

まあ根本的に従来のAVアンプが「大」「小」という意味の分からない表記を使っていたために
全世界的に「これはどういう意味なのか?」「自分のスピーカーは大or小?」と混乱する原因になった

それを意味が分かるように「フルレンジ」「ノンフルレンジ=設定クロスオーバー周波数」にしただけ
この表記とHPF/LPFの解説図があれば、初心者でも何となく理解できる
2024/02/19(月) 17:41:21.12ID:eoJVZLbs0
SW以外はスモールの同じスピーカーにするのじゃ
200Hz付近でクロスオーバーするサブウーハー(フロア型のウーハーでも良いぞ)をLRに置くのじゃ
これが何も考えずポン置きで成功する秘訣なのじゃ
2024/02/19(月) 17:59:21.67ID:hgT8sX9V0
発端となった588質問者本人だけど、
>>599のlarge,smallは意図は理解できてて
>>600でレスしたが表現は問題ない
だけど、内容は聞きたかったことは関係ない話だったのは残念ね

聞き方が悪かったせいもあるが、知りたかったことは分からずじまい
2024/02/19(月) 18:07:35.46ID:eoJVZLbs0
なんとなくエスパーすると
それぞれのスピーカーのクロスオーバーをバラバラにしても大丈夫なの?
ってことを聞きたいのかなあと
俺はだめでしょと思ってるけど
2024/02/19(月) 18:16:51.22ID:hgT8sX9V0
>>638
提案ありがとう
でも、swは2台置きたくないのよ
それこそsw4とか、センターを別のにすれば解決するだろうということは理解してる

取り敢えず、現状、低音が左に寄ってる感がある。
原因としてはセンターのswとのクロスが80hzってのと、swが部屋の左隅のせいかと思ってる。
swの位置をセンターは無理だが隅からは変えてみるわ
2024/02/19(月) 18:17:49.77ID:Lv5agLzM0
>>639
>>599 にあるこれ読めば分かるでしょ
https://www.minidsp.com/applications/digital-crossovers/digital-crossover-basics

そこからもっと詳しく調べていけばいろいろ出てくるよ
まあ、アクティブクロスオーバー、チャンネルデバイダー、DSP、マルチアンプなどは
完全にマニアの世界だし、自作スピーカーとかそっち系も多い

ちなみに昔ONKYOがアクティブクロスオーバー対応のスピーカーと
デジタルクロスオーバー対応のAVアンプを出していた
https://www.integrahometheater.jp/audiovisual/special/channeldivider.htm
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1208/29/news099.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/658313.html
https://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1207/04/news053.html
2024/02/19(月) 18:23:31.84ID:eoJVZLbs0
まずみため悪くてもいいからSW真ん中においてみれば?
その上にセンターおいて
それで問題なかったら位置が悪かったってわかるじゃん
2024/02/19(月) 18:28:48.96ID:hgT8sX9V0
>>640
いえ、バイワイヤー対応のスピーカーがツイーターとウーハーで端子がそれぞれあるように、
4wayでユニット毎に端子が分かれている
ので4つのアンプをそれぞれつなげられる
その中でbassユニットだけ音量上げてからavアンプの自動補正でflatに。
そしたら、イコライザーでch毎にいじったり位相とか考えたりしなくても済むよね?
って話だった
2024/02/19(月) 18:33:06.46ID:eoJVZLbs0
そのベースのクロスオーバーの区切りでしか調整できないから
イコライザに任せれば良くないか?
アンプ側は変なスピーカーだなあってガタガタにイコライズしてると思うぞ
つまりそこで分ける意味がない
2024/02/19(月) 18:42:41.05ID:+w4Tw9+S0
ベースじゃなくてバスか
2024/02/19(月) 18:44:44.68ID:+w4Tw9+S0
というかバスがあるならそれをSWとして使えば?
LRあるだろうし20hzぐらいでるでしょ?カタログ上は
2024/02/19(月) 18:55:58.69ID:71T3b+MR0
>>644
特殊なスピーカーなら、そのスピーカーの詳細と使用するアンプの詳細を書かないと分からないし
同じ物を使ってやった人しか具体的な結果は分からない
ここで聞くより型番や同じ事をやった人の情報をググった方が答えに近づくだろう

普通の人がやらない特殊な事なら自分でやってみて、そこからスタートになる
大してお金の掛からない事なら先ずやってみる事が重要
2024/02/19(月) 18:58:44.02ID:+w4Tw9+S0
いや対話するのは楽しいよ
何かしらのヒントにでもなってくれればなお嬉しい
2024/02/19(月) 19:07:05.77ID:+w4Tw9+S0
例えばだけどSWとバスをアンプから見てSWとして扱う、バスとSWは適当な位置でクロスオーバーにする
これでバランス良くなる気がする
2024/02/19(月) 19:17:02.14ID:+D2jxAhb0
>>642
large,smallが関係ない話だったかな
passiveactiveのリンクは多分助かった。ありがとう
多分というのは、今は理解できないからです。
それと具体的に言わないからというのは他の人に言われて納得して>>606で締めたつもりよ


>>650
センタースピーカーのバスはavアンプの測定では下は80hzなのでこの80hzを少しでも下げるか、sw真ん中か2個ぐらいしかないかと思ってる
2024/02/19(月) 19:26:57.82ID:+w4Tw9+S0
>>651
バスが例えば160から80だとしたらそれとSWで一つのSWとして機能するようにセッティングする
センターのクロスオーバーは160とする
こうするとセンターの低音成分がLRに分かれてよくならない?って感じかなぁ
80以下が左に寄ってるって感じてるなら意味ないけど
80ってそんなに定位わかるもんかなぁってのもある
先んず真ん中にSWおいて本当にSWの音が左によっていたせいかは確かめたほうが良いきがする
SWのせいなら2つ買うのが良いだろうね
2024/02/19(月) 19:36:48.97ID:+D2jxAhb0
>>652
なるほど、理解できた
フロントは40hzでswとクロスしてる
センターでカットされたのはswではなくフロントに回るとも聞いたことはあるので、
そうなると、私の言うこと(感じてること)が勘違いになるのかな?

言うとおりFLとswが左隅にあるのが駄目なんかもね
654名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/20(火) 06:56:58.68ID:mfhWEjh60
>>652
80Hz以下の定位なんて関係ないと思っていたけど。こないだ試しにREWで測定する時に使ってるチャンネル毎のスイープ信号をクロスオーバー80Hzで聞いてみたらSWの方向がはっきりわかってしまった。SW増やそう欲求上昇中。
2024/02/20(火) 07:07:18.78ID:04dNzDd+0
家庭用の5.1chサラウンドが登場した初期の頃の「低音は定位関係無いので適当な場所に一台で十分!」ってマーケティング、当時から意味不明に感じてた
2024/02/20(火) 07:51:40.67ID:2VgLthIk0
いまやウーファーは2台以上推奨だね
2024/02/20(火) 07:56:03.58ID:sDj+80Ya0
80hzで完全に分離してるわけじゃないからな
2024/02/20(火) 10:27:27.15ID:9SQHPQ9d0
ステレオ再生ならSW2台をフロントの左右に置くといいんだろうけど
サラウンド環境だと通常はフロントよりサラウンドの方が低音出ないこと多いから
SWがフロントに2つというのは重低音が前に偏り過ぎになると思うな。
2024/02/20(火) 10:36:18.74ID:2DPdXwmp0
スピーカーいっぱい並べると邪魔臭くない?
専用ルームで20畳以上とかだと気にならないんだろうけどさケッ
普段床下に隠れてて聞きたいときに、
うにょ~って上がってくるようなのを造ってみたい。
すぐに、「これは要らんかった…」て思いそうだけどw
2024/02/20(火) 11:54:10.54ID:3RfIOtR50
邪魔くさいよ、でも数があればあるほど良くなるから仕方ないじゃないか
今のところ15万7千個が最大数か?
2024/02/20(火) 12:16:52.61ID:lkyjxH190
俺もリビングシアターでスピーカー邪魔になりそうだったからフロントは内壁に凹み作ってセンターは建具IN、サラウンドは壁掛け、リアはブックシェルフを棚置きと棚入れ、トップは天井埋込にした
子供が壁掛けのサランネット触ってドキっとするけど今のところは邪魔にはなってない
2024/02/20(火) 12:25:43.20ID:sDj+80Ya0
実際リビングをシアターにして映画を楽しむって導入初期だけだよな
暫くすると照明点けっぱなしでソコソコの音が鳴ってりゃ満足する
映画に没入したいなら映画館に行く
2024/02/20(火) 12:40:19.38ID:lkyjxH190
余計な音も光も無いし下手な映画館より音質も画質も椅子も良いし、少なくとも俺は映画館より自宅のほうが没入できるぞ

嫁子供が居ない時という限定条件はあるけどwww
2024/02/20(火) 13:18:23.99ID:2DPdXwmp0
どうしたことか、映画館では座ってられるのに、
自宅ではついソファーに寝転がって最悪な音のバランスで見てしまっている。
ここぞという時は姿勢良く座るけど。
2024/02/20(火) 13:58:22.57ID:9SQHPQ9d0
>>662
「導入初期だけだよな」と同意を求められてもこのスレにはそういう人は殆どいないと思うけど。
おれは20年以上リビングホームシアターで映画を楽しんでるよ。
最近アンプもスピーカーも新しくして天井にも付けてより楽しくなった。
楽しいのが導入初期しかないというのは元々映画が好きなのではなくて
ホームシアターをやってみたかっただけなんだと思う。
2024/02/20(火) 14:21:21.95ID:sDj+80Ya0
>>665
ホームシアター専用ルームを構築してる層はそうなんだろうね
2024/02/20(火) 14:30:15.88ID:9SQHPQ9d0
>>666
うちリビングシアターだってば。

戸建てを新築した友達がうちのリビングシアター見て憧れて
専用ルーム作ってプロジェクターや天井スピーカーも付けたけど
今その部屋は物置になってるよ。
新築する人の夢みたいなもんなんだろうけど元々映画観るのが
好きだったんじゃなくてホームシアターをやってみたかっただけなんだよね。
668名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/20(火) 15:29:04.19ID:PHKY43NW0
ドルビーシネマの冒頭で「これが本当の黒です」って流れるけど
自宅の有機ELの本当の黒に慣れてるとドルビーシネマはちょっとまだ白っぽいねぇってなる
ウーファーの重低音はさすがに映画館の方が圧倒的に上だなと思うけど
2024/02/20(火) 15:43:45.63ID:QTEGJpjE0
プライムビデオでHD画質作品なのにテレビアクオス、アンプ1700H両方とも4K24HZ、DOLBYVISIONと情報表示されるのですがそのまんまそういうことなんですかね
2024/02/20(火) 16:48:32.53ID:rVauYTNt0
昨日、passiveactiveだセンターだと、ごちゃごちゃ言ってた本人。自己満報告

マルチアンプでbassユニットのアンプだけvol上げてからavアンプの自動補正でflat化やってきたよ
上が実施前、下が実施後
自動判定のクロスオーバー、上が80hz、下が60hzになったわ

ぽん置きで環境悪いのは勘弁
80hzの谷もなw
https://i.imgur.com/XZ5lRIN.jpg
2024/02/20(火) 17:15:44.46ID:3RfIOtR50
センターの低音の定位がおかしいという話ではなかったのか?
結果から改善したように見えないんだが
2024/02/20(火) 17:27:01.08ID:rVauYTNt0
>>671
低音が左に引っ張られている感じがする

センターとswのクロスが80hzだから左にあるswに引っ張られるのか?

センターがもう少し下まで頑張れれば良いんじゃ?

イコライザーとかだと全体のバランス調整むずい

マルチアンプ出来るスピーカーだからbassユニットだけ持ち上げて、その後に自動補正かければセンターの下だけが伸びるでしょ?
合ってる?
と言う話をしてたつもり

結果、100~60hzだけ補正後持ち上がったよ
2024/02/20(火) 17:50:11.64ID:3RfIOtR50
センターが4wayなんだ
先入観でフロントかと思ってた
4wayの割には下が高いなあとは思ってたんだ
イコライザでいいんじゃね?って思いは変わらんが
すでにマルチアンプしてたなら特に文句もない
2024/02/20(火) 17:52:03.54ID:3RfIOtR50
まあ60なら定位が気にならないが80は気になるってのは良い情報だと思う
2024/02/20(火) 18:04:16.25ID:rVauYTNt0
だけど、左に引っ張られ感が直ったかは、まだ検証中
感覚の話なので曖昧

それと他の人からの話もあってswの位置も、センターの位置ではないけど部屋の左隅から右中央辺りには移動させた

なんとなく良くなったかとは思う
2024/02/20(火) 18:06:26.36ID:3RfIOtR50
ちなみにフロントのバスが40hzまでいけるとかはないの?
フロントもマルチアンプできるならそいつとSWで低音任せるってのが良さそうに思う
2024/02/20(火) 18:13:13.57ID:3RfIOtR50
まあ依然定位が気になるならだけど
2024/02/20(火) 18:15:25.73ID:AdVu8fOm0
>>658
SW2台の配置で一番良いとされてるのは、視聴位置の左右置き、次が前後置き
しかしこの設置は一般家庭では難しいので、一番多いのは前に左右置き
https://i.imgur.com/zlE9yLz.jpg

7.2.4chで前に左右置きだけど1台の時と比較すると音は断然良くなるよ
専用部屋じゃないので2台が限界だけど、後ろにスペースがあれば3台や4台にしたい

>>670
いいんじゃない、スピーカーのクロスオーバーをバイパスしアクティブクロスオーバーにして
低域側のアンプゲインを上げると、上のユニットとのクロスオーバーポイントを下げることが出来るらしい
なので外部チャンデバやDSPでクロスオーバーを調整し、低域側にパワーのあるアンプを使ったりしている
2024/02/20(火) 18:26:15.34ID:2DPdXwmp0
そうなんだよね~
後ろど真ん中にSW置きたいんだけど、
通り道なリビングシアター…
2024/02/20(火) 20:05:15.28ID:Z+S1n8Xz0
sw2台なんとなくこんな感じで置いてるけど1台は真横とかありなんですかね
https://i.imgur.com/h5F0u2X.jpg
2024/02/20(火) 20:25:35.28ID:QQ5SG0QQ0
うちは一台部屋の左端でもう一台は視聴位置の真横に置いてる

色々試したわけじゃないからこれが良いのか悪いのかはわからんけど問題は感じてないし一台の時よりずっと満足してるよ
2024/02/21(水) 01:55:29.41ID:dw/uZq5I0
海外の音響改善系のYouTube見てるとSWはテレビ台の手前ギリギリまで出せ
というのが多いからSWを少し前に出そうとして近付いたら聞こえるか聞こえないか
くらいのノイズがSWから出ててYouTubeの左のメニューを切り替える度にグググッ
てノイズが出ててついにこのSWも寿命かぁ・・・と思っていろいろ確認してたら
AVアンプに近い所にWiFiのAPを置いてたのが原因でAPの位置を変えたらノイズが消えた。
AVアンプの近くには極力何も置かない方がいいやね。
2024/02/21(水) 02:09:57.77ID:npzzVNcA0
>>669
もしも再生機器がapple tv 4kとかであれば、基本的にどんな映像もDolby visionに変換して出力しちゃうけど、そういうことではなく?
684名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/21(水) 06:57:59.07ID:q7uR/vD30
>>665
うちもリビングシアター、プロジェクタじゃなくて液晶だけど。かれこれ18年は飽きずに遊んでる。家族もそれぞれ好きにシステム使ってるし。活躍してる感じ。
685名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/21(水) 07:07:58.10ID:q7uR/vD30
>>678
https://www.harman.com/documents/multsubs_0.pdf
色々なSWレイアウトで比較測定した結果が紹介されていて面白い資料のURL共有
2024/02/21(水) 08:20:09.41ID:3xhIX1A40
MXT35を買ったという人はまだいますか?
一式Polkで揃えられているようなら、音質の傾向を教えてくれませんか?
PolkのMXTシリーズを検討しているんですけど、ネットだとあんまり良くというレビューもあって情報が欲しいです
2024/02/21(水) 08:36:15.73ID:FiWuZ3Ln0
>>683
遅レスですいません
アンプ挿しのFIRETVです
画質とかなんも問題ないのでそうなるもんは仕方ないですよね
2024/02/21(水) 08:41:42.73ID:RURe0I3d0
>>687 常にHDR出力とソースに合わせる場合とに設定出てきたような気がする
2024/02/21(水) 11:00:23.21ID:dw/uZq5I0
>>685
複数SWのベストは前後配置の2台なのね。

>>687
FireTVの設定の「ディスプレイとサウンド」「ダイナミックレンジの設定」を
「常にHDR」にしたんじゃない?
「自動調整」にすれば作品に合わせてHDRが切り替わるよ。

>>683
AppleTVも「ダイナミックレンジに合わせる」をオンにすれは
Dolby Vision対応の作品のみがDolby Visionになる。
2024/02/21(水) 13:04:17.89ID:B9FqxR780
>>686
イネーブルドでMTX90使ってた
あとはMTXシリーズはヨドバシで試聴
まぁ音はそれなりですよね
値段相応のコスパ重視
691名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/21(水) 17:28:16.59ID:Tth1mmka0
>>689
そう言う結果ですね。
SWは前後の壁の中央で2台にすると良くて、それ以上増やしても効果は限定的だったり悪くなる。
前後の壁の中央って私は置けないけど、中央から少しずらせば置けるので2台目が欲しくなっています。
2024/02/21(水) 18:33:57.35ID:x3NsUGRs0
後ろの床にはSWを置けないリビングシアターだけど、
もしかすると吊すと邪魔じゃないな!
落下するだろうけどな…
2024/02/21(水) 18:36:23.18ID:2PPL1stB0
床下に置けば?
2024/02/22(木) 11:42:47.60ID:UH8deWpv0
トップスピーカーのテスト用アトモス動画 (m2ts)
https://drive.google.com/file/d/0BwxFVkl63-lENElIcC1xTnF2Yk0/view?resourcekey=0-1_ByUhiruAwxfSNqW4ryAQ

ヘリコプターの音が円を描くように頭上をゆっくりと旋回する。
前後左右の音が綺麗に繋がってるかどうかの確認ができるよ。
695名無し野郎
垢版 |
2024/02/22(木) 21:37:25.20ID:TGPtvOhe0
日よって同じ音源同じ設定同じリスニングモードでも低音や高音質がドバドバ出て満足な時とAVアンプ壊れてるんじゃないのって位低音も高音質も出ない時がある
696名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/23(金) 07:29:30.16ID:/1gz8CHT0
頭上で円を描かず、左右を行ったり来たりしている場合は失敗です。
2024/02/23(金) 07:38:25.98ID:B7Tow4xx0
そういや、バーレスクて映画で
ドラム音かな?5.1chぐるりと一周する場面あるんだけど、
FR->SL->SR->FLで鳴った時はビックリした。
接続間違ってるの今まで気づかんかったんかい、ワレ!
698690
垢版 |
2024/02/23(金) 14:46:26.29ID:EaZWCBv+0
>>694
普段ATMOS聴く機会がなくて
スピーカー1つ接触不良で死んでるのに気付いた
2024/02/23(金) 16:40:55.53ID:bGqIIBi/0
小さな町に住んでて、公民館が近くにあって
それなりにの広さと高さあるから、
アトモス試聴環境作りましょう、市長!って言いたいわ。
催し物のために入れてるデカいスピーカーが普段泣いてるぜ。
2024/02/23(金) 23:11:51.15ID:D2qaTOHn0
>>696
5.1.2 とかだと失敗になるな。

>>698
それに気付いて良かったな。
他のチャンネルも確認した方がいいかもよw
701名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/24(土) 10:44:38.71ID:CJAaYaOt0
>>694
俺のAVアンプではm2tsファイル再生できなかった・・・
mp4でないんかな
702名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/24(土) 10:53:46.68ID:CJAaYaOt0
ごめん、テレビの方のUSBに突っ込んだら行けた
2024/02/24(土) 23:03:02.14ID:5lq0f4GU0
>>694
頭上を回転してるのが分かって感動した!
2024/02/25(日) 00:56:51.16ID:h7pD8DiV0
オブジェクトだけで聴くとなかなか面白い
https://www.youtube.com/watch?v=dpaw_7E3-yg&list=PLsz2C37DibOqvft7aahwMOQRPlRY3sIFt
2024/02/25(日) 11:45:43.66ID:auVV5rge0
>>694

これ、前方は自分のちょっと前までしか来ないんだが、
トップ6chだとそうなるのか?
2024/02/25(日) 15:24:50.97ID:kU4kom2t0
トールボーイってほとんどウーファー口径小さいから、
2ch音源はたいがい2.1chかDolby Sourroundで聞くけど、
どうもやっぱりドンシャリ傾向。

で、もしかするとSWを2つにして、
一つはプリアウトとかでフロントの低音補強すると
2ch音源もそれなりの低音になるんじゃまいか?
707名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 16:00:36.33ID:DBnpN1GU0
>>705
トップ4ch?
それらのスピーカーの中心に座ってたらちゃんと頭上をぐるぐる回るよ。
もしくはデノンのアンプ?
dynamic EQオンにしてたら後ろ側の音量デカくなるから、引っ張られてるんじゃない?
2024/02/25(日) 17:40:49.05ID:auVV5rge0
>>707
8500でトップ6ch
ピュアダイレクトなんだが
TFRとTFLのレベルを上げてみてもあまり変わらないんだよね
2024/02/25(日) 20:38:03.79ID:cs2vNX/Q0
>>705
これで各トップスピーカーから正しく音が出てるか確認してみた方がいいかもよ。
https://drive.google.com/file/d/1NkJiaHsHOhuNmUIH3xb7m_-yEKMu7sk6/view
710名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/25(日) 23:10:41.24ID:QjI0GYMD0
同一ブックシェルフで組みたい
2024/02/26(月) 07:43:15.98ID:MOsm8zum0
Exclusive model2404とかなら、ブックシェルフとはいえ低音も十二分に出るしな
2024/02/26(月) 09:03:56.93ID:1IYlS6m60
俺も昨日やってみたら音像はぐるぐる回るけどトップとフロアの音質の差に愕然とした

トップ単体で鳴らすような作品や場面は少ないから今まで聞いてきたものはフロアスピーカーがトップの音質の補助してたんだな
2024/02/26(月) 09:10:06.12ID:1IYlS6m60
あとソース再生したら猫が挙動不審になってぐるぐる回りだした
2024/02/26(月) 09:31:58.28ID:RUNrwXNF0
>>694 はイネーブルドスピーカーだとどう聞こえるんだろう。
2024/02/26(月) 09:53:04.21ID:n291Z7Gv0
今頃気付いたしどうでもいいんだけど
>>698 は >>690 じゃないです
すんません
2024/02/26(月) 10:59:30.59ID:Sz4GKrK00
全部同じSPにするのじゃ
それが幸せへの切符です
2024/02/26(月) 11:24:22.70ID:wcWw3xpl0
つまり801Dなら天井にも801Dを…
2024/02/26(月) 12:02:21.75ID:vGr2hGPg0
プロのスタジオみたくGENELECのアクティブスピーカーなら出来そうだな
大量にコンセント要るけどw
2024/02/26(月) 12:08:36.64ID:OAY1xW+b0
>>716
フロントもセンターもトップスピーカーに全て合わせたほうが幸せということてすね
2024/02/26(月) 12:25:43.48ID:Sz4GKrK00
>>719
全部埋め込みにするのもまた幸せかもしれない
2024/02/26(月) 12:50:25.81ID:YdnW3Spm0
フロントはトールボーイ@40万円
センターは普通の据え置き@30万円
サラウンドは薄型壁掛け@5万円
リアはブックシェルフ@20万円
トップは埋込み@2万円

形状も金額もバラバラすぎる
722名無し野郎
垢版 |
2024/02/26(月) 19:04:58.87ID:Gt6PAsBn0
高いウファーの口径の大きいスピーカー鳴らすにはやっぱそれなりの値段のAVアンプじゃあないと無理だと思った
2024/02/26(月) 20:33:06.23ID:hvfibntM0
どぼして?
724名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/26(月) 21:52:55.26ID:PB+73jk60
35万円のスピーカーを30万円のAVアンプで鳴らしたら
ウーファー無いのにウーファーが鳴ってるような重低音が響いてビビる
2024/02/26(月) 21:55:13.47ID:RUNrwXNF0
AVアンプの設定の違いのような・・・
2024/02/27(火) 00:22:34.70ID:87jL3STU0
>>722 のWooferは3WayスピーカーのWooferだと思うが
>>724 のWooferとはSubwooferの話? >>220
それともツイーターとミッドレンジだけでウーファーのないスピーカーの話?
2024/02/27(火) 10:30:22.28ID:rqHvEOci0
エルヴィスがアマプラで配信されてるけど、atmosではないんだ。
あんまりatmos感ない気がするけど、円盤買う価値あるかな?
728名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/27(火) 21:24:12.77ID:luXJJGv90
>>722
スピーカーの低域はインピーダンスが低下してアンプに負荷がかかる。
AVアンプが苦手なところ。
例えば1本40万のスピーカーはAVアンプで使うものではない。
2024/02/28(水) 00:42:30.45ID:+yCTAJix0
マランツが「CINEMA 30」を3月15日に発売
https://www.phileweb.com/news/d-av/202402/27/59899.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1571201.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17686108
https://ascii.jp/elem/000/004/186/4186234/

KEFがSWのKubeシリーズをモデルチェンジし「新Kube」シリーズを2月27日に発売
また、KCシリーズに新モデル「KC92」も追加
https://www.phileweb.com/news/audio/202402/22/25104.html
https://www.phileweb.com/news/audio/202402/22/25103.html

KEF「KC92」「Kube MIE」、KEFのSWとしては初めて?12Vトリガーが付いた
https://jp.kef.com/collections/subwoofers

KC92 22cm×2、密閉、11Hz~200Hz(±3dB)、500W×2/W、20kg
352,000円 (2499GBP/2399EUR/$1999)/台

Kube 15 MIE 38cm、密閉、20Hz~140Hz(±3dB)、300W/W、27.5kg
198,000円 (1149GBP/1299EUR/$1399)/台

Kube 12 MIE 30cm、密閉、22Hz~140Hz(±3dB)、300W/W、18.6kg
159,500円 (849GBP/899EUR/$999)/台

Kube 10 MIE 25cm、密閉、24Hz~140Hz(±3dB)、300W/W、15.4kg
121,000円 (749GBP/799EUR/$799)/台

Kube 8 MIE 20cm、密閉、34Hz~140Hz(±3dB)、300W/W、9.4kg
88,000円 (599GBP/699EUR/$599)/台

ソナス・ファベールの「Lumina II/V Amator」(Lumina II/Vのアップグレード版)が3月21日に発売
https://www.phileweb.com/news/audio/202402/24/25107.html
https://www.phileweb.com/news/audio/202402/08/25056.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1567576.html
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17683138

DYNAUDIO JAPAN、社名をPROSTOに変更、moon/ATOLLの代理店業務に特化
https://www.phileweb.com/news/audio/202402/23/25105.html

コルグの配信サービス「Live Extreme」をインタビュー
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17685850

MPEG-H・Atmos・AURO揃い踏み、次世代放送の空間オーディオ聴き比べ実験
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1571234.html
2024/02/28(水) 00:43:39.31ID:+yCTAJix0
Review : Polk Audio Reserve R500
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/polk_r500/

Review : Focal Theva N°3
https://fwd.nl/audio/review-focal-theva-n3-fraaie-allround-speaker/

Review : B&W 603 S3/ 607 S3
https://hifi.nl/artikel/33271/Review-Bowers---Wilkins-603-S3.html
https://www.av-online.hu/hangfal/bowers--and--wilkins-603-s3-allo-hangfal-teszt_4221
https://www.hfc.com.pl/test/5769,b-w-607-s3.html

Review : Klipsch Reference Premiere RP-1600SW (Subwoofer)
https://hometheaterhifi.com/reviews/speaker/subwoofers/klipsch-rp-1600sw-subwoofer-review/

Test : ELAC Varro Reference RS700 (Subwoofer)
https://www.hifi-voice.com/testy-a-recenze/subwoofery/5062-elac-varro-reference-rs700

Review : Q Acoustics 5040
https://h-m-entertainment.com/q-acoustics-5040-review

Test : Focal Aria Evo X N°1
https://www.stereolife.pl/archiwum/testy/kolumny-i-glosniki/5520-focal-aria-evo-x-n-1

Review : KEF R11 Meta Loudspeaker
https://www.hifinews.com/content/kef-r11-meta-loudspeaker

Review : B&W DB3D (Subwoofer)
https://www.soundandvision.com/content/bowers-wilkins-db3d-subwoofer-review

Review : Sony STR-AN1000
https://www.stereonet.com/uk/reviews/sony-str-an1000-8k-7.2-av-receiver-review

Review : Marantz Cinema 70S
https://www.trustedreviews.com/reviews/marantz-cinema-70s

Review : Pioneer VSA-LX805
https://fwd.nl/audio/review-pioneer-vsx-lx805-een-echt-vlaggenschip/
https://www.whathifi.com/reviews/pioneer-vsa-lx805

Review : Marantz AV10
https://www.soundandvision.com/content/marantz-av10-154-channel-preampprocessor-review
731名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/28(水) 01:46:22.54ID:WLS5n9WC0
ついにアマプラにトップガン マーヴェリックが来るね!
アトモスだといいなー!
2024/02/28(水) 06:01:23.48ID:bgUbdRbx0
5.1です
2024/02/28(水) 06:07:34.43ID:X/U3KNQ+0
追加料金導入されたら、少しはatmos増えるか。
734sage
垢版 |
2024/02/28(水) 08:21:56.87ID:Vrh+Kdxv0
X2700H+フロントBOSE121を使ってたけど(主に映画・ゲーム)、
だいぶ古いスピーカーのせいかついに鳴らなくなったので新しいのを探してる。
当時で5万円程度だったんだね
いまだとKEFやB&Wだったら6〜10万円ブックシェルフで十分な感じですかね。
Polkも気になりますけど。久々に店舗いってようかのー
2024/02/28(水) 08:33:24.04ID:oq1O2i2l0
>>731
円盤買えよ…
2024/02/28(水) 08:47:52.32ID:Zr6MBcug0
禁断の秘技をおしえると
アクティブモニタースピーカー買って
インピーダンスコンバーター使ってつなげる
爆音派におすすめ
2024/02/28(水) 09:34:03.52ID:X/U3KNQ+0
>>734
B&Wで低音を十分に出そうと思ったら金かかりそう。
PolkとKEFは迷うな。
トールならKEFの低音の方がまだ輪郭がある。
2024/02/28(水) 10:52:50.96ID:CpMHV1C00
B&Wは頑なにイネーブルドスピーカー出さんな
ちょんまげに配慮してるのか
2024/02/28(水) 10:59:14.93ID:k8BpVhH00
>>732
アマプラのトップガン マーヴェリックは5.1なのか。
確かNetflixはアトモスでU-NEXTは2chだっけか。
2024/02/28(水) 11:23:10.08ID:TBMK3V0y0
アマプラはオリジナル作品(MGM作品含む)にしかAtmosは使わないよ
741名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/28(水) 13:08:26.71ID:Vrh+Kdxv0
>>737
どうもありがとう、ブックシェルフで当時価格8〜15万円台ならそこまで苦労しないものかなと勝手に思い込んでたけども、
B&Wはやっぱアンプにお金かけることになるのかな、貯金頑張らないとw
742名無し野郎
垢版 |
2024/02/28(水) 22:23:39.53ID:dGUSMPOI0
>>728そうなんだよね
そんな高くないけどモニターオーディオのbronzeBX6買ってAVアンプでセンターを揃えて5・1CHで使ってるけどメーカーも5・1CHのマルチチャンネルではウーハーの少ないbronzeBX5を推奨してるの買ってから気がついた(´;ω;`)
2024/02/29(木) 00:23:49.16ID:h6vfmuwj0
デノンが「AVC-X6800H」を3月15日に発売
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1571202.html
https://www.phileweb.com/news/d-av/202402/28/59920.html
https://ascii.jp/elem/000/004/186/4186474/
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17686160
2024/02/29(木) 15:10:36.08ID:F8xISgob0
誰かBraviaでDCHアプリ(Digital Concert Hall)インストールできた人いますか?
どうもインストールでエラーになるのでFireTV4KMaxにインストールしてます。

クラシックですが、4K映像でatmos音源ありは貴重なんですよね。
でも上とか後ろの間接音はあまり目立ってないので、atmosの有り難みはそんなにないけど。
2024/02/29(木) 15:24:13.59ID:PkPy0HfC0
>>744
インストール用のメモリが足りないからじゃないかな。
使ってないアプリを削除するとインストールできるかも?
2024/02/29(木) 16:46:04.04ID:F8xISgob0
>>745
サンクス
インストールできた。
でもatmosは再生できないな、FireTVだとできるのに。
2024/02/29(木) 16:54:12.28ID:PkPy0HfC0
>>746
ブラビア内蔵のアマプラとかはアトモス再生できてるの?
ブラビアの設定でDD+とかパススルーがオンになってないとか?
2024/02/29(木) 17:04:38.80ID:F8xISgob0
>>747
アマプラ、Disney+はブラビアからのeARCでatmos再生できてる。
2024/02/29(木) 17:24:11.03ID:PkPy0HfC0
>>748
アプリがFireTV用と違うのかな。
DCHってアトモスが売りの一つなのにね。
750名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/02/29(木) 17:26:04.54ID:ukb2uGAq0
>>748
多分アプリの設定だと思う
確かロスレスかatmosかの2択だからロスレスにしてるとatmosで出力されないはず
2024/02/29(木) 17:36:05.79ID:F8xISgob0
あー、わかりました。言語をEnglishにするとatmosが選択できるようになりました。Disney+とおんなじだ。
皆さん、ありがとー。
2024/02/29(木) 20:54:55.74ID:94YfufJG0
吹き替えもatmos対応して欲しいなー
色々な映画でさ
2024/02/29(木) 22:00:39.22ID:KHMujkEh0
>>752
各国の吹き替えごとにアトモスにしてたら容量半端ないことになるからやらないとかなのかな?
2024/02/29(木) 23:40:09.49ID:94YfufJG0
>>753
オンデマンド系なら色々な国の吹き替えが配信されるからまぁわからんでもないけれど、基本日本向けなら日本語吹き替えしか収録されないディスク盤や映画館でも吹き替えatmosがほぼ無いのはなんなんでしょうね
2024/03/01(金) 00:25:31.16ID:LAibsbe40
>>754
あー確かに
アトモスを敢えて選ぶ層は字幕版しかみねーだろって考えなのかも
自分は正直字幕は翻訳の解釈違いが気になって吹き替えの方が好きだから吹き替えアトモス欲しい
2024/03/01(金) 00:30:08.03ID:oXHOhtX00
日本でAtmosに対応できるスタジオが少ないとかはありそうだけど、それ以上に日本のクリエイターってやたら保守的で新しい技術は否定から入る人が多いような気がする
2024/03/01(金) 03:36:48.35ID:bDjcD7wa0
>>755
吹替えの翻訳は気にならないの?
吹替えにも変な訳よくあるよね
2024/03/01(金) 03:49:46.43ID:LAibsbe40
>>757
吹替えだと英語聞こえないじゃん
2024/03/01(金) 10:21:01.30ID:0ZKsyQyL0
この動画とても重要なこと言っててとても参考になる。
「ホームシアターをセッティングする時のよくある5つの間違い」
https://youtu.be/k0aRLAMNlK4

コメント欄見てもこの動画内容の凄さが良く分かる。
AudysseyやYPAOやDiracを妄信してる人も必見。
2024/03/01(金) 23:15:16.60ID:tooH5zBb0
Disney+のオリジナルなのにSHOGUNはATMOSじゃないのか
2024/03/03(日) 19:08:13.53ID:LtwiiI/j0
>>760
Disney+の表示は5.1だが、なぜかアンプにはatmosと出る
2024/03/03(日) 19:35:03.26ID:z6957nI/0
FIREtvをアンプ挿しにすると電源onof時の起動がよくわからん
763名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/04(月) 21:38:04.13ID:5sDWpA0U0
>>762
FireTVは入れっぱなしで電源OFFしたことない。
HDMI制御OnなのでTVの操作で入力をFireTVにすればアンプOffならパススルーで、アンプOnならアンプの入力ごとFireTVのHDMIに切り替わり、数秒待つけど起動する。終わるときも特に何もしない。
2024/03/05(火) 08:01:15.60ID:+BkrTLl20
FireTVはオン オフ出来ないし個体では
2024/03/06(水) 10:30:23.37ID:C7EmURaz0
ゴジラ1.0のBDが5/1発売らしいけど、
例によってatmosはUHDBDの方で12100円だってよ。
高ぇーよ、グスッ
ガルパン4章はatmosは発売ないし。
766名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/06(水) 21:38:31.11ID:3Y2J/nhG0
どこで聞いていいか分からないのでここで質問してみる
テレビ(AndroidTV)のデジタルコンサートホールアプリでハイレゾ設定にしてるのにAVアンプ側はDD+になるんですけどこれって正常ですか?
調べた限りではDD+はロッシーだからハイレゾ(ロスレス)の場合はDolby True HDになるのが正解なのかな?と
ちなみにアプリの設定をAtmosにするとアンプ側はAtmos/DD+になります
2024/03/06(水) 22:33:52.37ID:5MLzjyb60
>>766
音質のスペック (規格) を教えてください
https://help.berliner-philharmoniker.de/hc/ja/articles/202775228

> ハイレゾ音声:Stereo 48kHz/24bit、1.400kbps / 2.800kbps、FLAC
> イマーシブオーディオ:Dolby Atmos 7.1.4、1.024kbps、E-AC-3 JOC (ドルビーデジタルプラス)

ハイレゾ (ロスレス) 音声とは何ですか?
https://help.berliner-philharmoniker.de/hc/ja/articles/4409222344210
768名無し野郎
垢版 |
2024/03/06(水) 23:05:08.55ID:KmkGX0rY0
主な目的がつべのハロや日向坂のMVやライブ映像のPCMの2チャン再生からの5.1チャンの拡張再生だからピュアオーディオぽい音鳴らすavアンプが好きなんだよね
色々聴いたけど倒産直前位に出たオンキョーのAVアンプの音が一番好きだ
2024/03/07(木) 01:41:36.72ID:aXivoshI0
2mちょい離れてリクライニングで65インチテレビです
センタースピーカーをフロントの高さに合わせると目線がテレビのほぼ下になります
画面の下が目線、という基準もあるので正しいのかも知れませんんが
これはあくまでも大多数で見る映画館の都合であって
ホームシアターでは真ん中あたりにくるのがいいのでしょうか?
2024/03/07(木) 02:42:29.30ID:8Jxzn9BP0
>>769
本来は音響透過スクリーンを使い、スクリーンの後ろに同じスピーカーを3本設置する
https://www.visionhifi.com.au/knowledge-base/home-theatre/transparent-projection-screen-setup-

しかしTVの場合はそれができないので、横型にして高さの低いセンタースピーカーが作られた

音響優先ならスピーカー3本は高さを揃える、しかしTVの高さは高くなる >>19
妥協点として、フロントの高さ±10度以内でセンターを設置すると音的にはOK
https://hometheater.phileweb.com/2023/03/31/crsp_thx/
2024/03/07(木) 07:26:42.71ID:gD7FMoxB0
>>766
https://help.berliner-philharmoniker.de/hc/ja/articles/4409217720978
並んでる順番的に、まずiOSデバイスやApple TVをリファレンス環境にしてそうな気がする
Androidのテレビに関しちゃメーカー側での音声周りの設計違いが色々とありそうで、あまり推奨してないんじゃないかな
出来るのか否か、何故出来ないのか、とりあえずテレビメーカーに問い合わせてみるのが一番だと思う
2024/03/07(木) 10:35:19.32ID:4aYPoNz80
>>766
テレビの音声出力設定がパススルーになっていないとか?
2024/03/07(木) 11:17:03.48ID:m1gEKsNU0
>>769-770
SONYだとTVスピーカーをそのままセンタースピーカーに利用出来る仕組みもあるね
https://helpguide.sony.net/tv/jjp1/v1/ja/04-04_05.html

音質は別としても、センターの音源はすごく自然になる
2024/03/07(木) 11:19:16.38ID:m1gEKsNU0
あ、SONYに限らず東芝やシャープも出来るのかも
2024/03/07(木) 12:03:30.65ID:oPz3b6mW0
上下左右位置的にはベターかもしれないけど、
スピーカー揃えるべき厨にとってはバッドなんじゃない。
2024/03/07(木) 12:56:12.80ID:4aYPoNz80
うちブラビアでセンタースピーカーモードで使ってみたことあるけど
台詞が画面の中から聞こえるというのはとてもいいんだけど
左右のスピーカーと音質が違い過ぎて結局センタースピーカー使ってる。
あと実際にはテレビは視聴位置から3m弱なのに自動測定では
7mとかになってるから音が出るまでに時間掛かるみたいで
それも気になってやめた。
777名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/07(木) 18:09:03.30ID:rrKNIrHT0
>>771-772
テレビの設定を調べてみたらこんな設定がありました
多分強制的にDD+になってるのかもしれません
メーカーに問い合わせてみます
https://i.imgur.com/dkBEwE6.jpg
2024/03/07(木) 20:31:25.41ID:8Jxzn9BP0
>>777
問い合わせる前にマニュアルを確認して、自分の設定を把握する事
TVの音声出力設定はPCM、パススルー、Dolby変換、など自分で選択する必要がある

PCMを選べばLPCMなのでハイレゾ音声はハイレゾで出力可能だし
パススルーを選べばどうなるかはTVによって違うし
Dolby変換なら、どの場合にDolby Digital Plus変換するかなどTVによって違う
またeARCとARCでは挙動も違ってくる
779名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/08(金) 07:22:24.83ID:SvYKTYir0
>>777
これブラビア?
だとしたらパススルーとeARCを有効にすれば元音源のまま出る。
780名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/08(金) 07:58:17.30ID:8unSOgT+0
ハイレゾだからロスレスではない。
DD+でも48kHzより上のフォーマットは収録できる。
781名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/08(金) 08:36:42.83ID:8unSOgT+0
>>780
間違えた。
DD+は48kHz 20bitが上限。
2024/03/08(金) 10:50:59.68ID:BV4rJDoj0
落ち着きなよ
2024/03/08(金) 11:37:01.10ID:q0tRFuiv0
>>780
DCHでは4KUHDの場合はハイレゾ&ロスレスなんだって。
https://help.berliner-philharmoniker.de/hc/ja/articles/202775228
https://help.berliner-philharmoniker.de/hc/ja/articles/4409222344210

FLACだそうだからドルビーは関係ないでしょ。
eARCでなくARCでもいけるのではないかと。
でも映像付きで音声がFLACなんて聞いたことないな。
「ISO-BMFF形式のMPEG4信号にFLACオーディオを格納」だそうだ。

>>766
再生しているコンテンツには「4K UHD」と「Hi-Res Audio」のアイコンは表示されてる?
これが表示されていないとハイレゾにはならないそうだが。
2024/03/08(金) 13:31:36.25ID:xtm33N4U0
最終的にはアプリ内部でFLACをデコードしてリニアPCMにしてAndroidテレビ側へ渡してるんじゃないかね
ただおおよそのAndroid端末ではビットパーフェクトで音声を扱うことが出来なくて、基本メーカー各社が独自実装で対応してるのがほとんどなはず
最新のAndroid14でOS標準でのビットパーフェクトに対応したけど
2024/03/08(金) 19:17:01.24ID:evM/TTNQ0
トップミドルスピーカーの壁掛けしようと思ってるんだけど、>>522の3枚目のブラケットってどこの製品かわかりますか?
まだ買えるなら同じのが欲しいなと
786名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/08(金) 19:51:31.55ID:siJz21nN0
>>783
ハイレゾには対応してると思います
テレビのHDMIに接続したPS5でUHD BDの動画を再生するとAVアンプには問題なくDolby True HDと表示されるから
デジタルコンサートホールで何か特殊な事をやっていてテレビ側が対応出来てないのかな?
とも疑ってる…

とりあえずソニーの技術担当部署に繋いでもらったから何か進展があったら共有します

https://i.imgur.com/lWkUPRM.jpg
787名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/08(金) 19:54:42.98ID:siJz21nN0
>>784
なるほど
ウチのテレビを確認してみたらAndroidTVのバージョンは10らしいです
一応アップデートは最新にしてるんですが
2024/03/08(金) 20:57:22.52ID:gs46ZtRP0
>>785
これかな
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/48066/
2024/03/08(金) 21:09:01.18ID:evM/TTNQ0
>>788
おお、有難うございます!
2024/03/09(土) 01:00:53.55ID:zfDS7mDs0
>>786
念のために確認だけど再生してから画面右下の設定からハイレゾを選んでもだめ?
791名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/09(土) 07:56:43.67ID:XMMNIVq60
>>790
はい、ハイレゾに設定してもDD+になります
2024/03/09(土) 08:07:25.52ID:nXIJ4y3k0
しっかり読んでないけど、テレビのスピーカーからハイレゾ再生するのには対応してるけど
ARCでハイレゾ出力するのには対応してないとか?
ハイレゾ音源が2chならテレビからはPCMで出力すればいいのでは?
サラウンド音源ならDD+にしかならないと思う
2024/03/09(土) 20:28:36.12ID:5aG9V9on0
PS5でATMOSが最高に楽しめる作品ってあるかな?内容も面白いと最高です
今FF7リメイク、ドラクエ11とやったけど音は物足りなくて
2024/03/09(土) 20:42:35.36ID:WJxwNqsx0
>>793
サイバーパンクは?内容は好みなのでなんとも…
xbox/PCはatmos対応です
2024/03/09(土) 20:43:59.65ID:5aG9V9on0
>>794
アニメ普通に楽しめたからいけそうな気がする
PS5しかないけどいけるかな?
796名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/10(日) 10:29:18.87ID:Q8C7tR7b0
ソニーからデジタル・コンサートホールはブラビアのサポート対象外のアプリだから検証できなかったと返信が来たので諦めるしかなさそうです

>>792
ブラビアの設定でPCMに変更するとAVアンプから音が出なくなるんですよね
RX-A2080というアンプなんですけどアンプ側でも設定が必要なのかな…
2024/03/10(日) 11:23:31.66ID:TDpNBsXM0
PS5で天井なってるなあとわかったのは
アストロのプレイルーム、ただたから試せるけど、つまらないよ
飛行機みたいなのが飛んでるときに鳴ってた
GT7は良くわからなかった
ノーマンズスカイが対応ソフトになってるがどうなんだろう?
宇宙船良く飛んでたから天井鳴るのかなあ?
ps4版しかもってないや
2024/03/10(日) 12:01:34.50ID:8tM+wh2D0
>>796
TVの音声出力設定でPCMにしてAVアンプから音が出ないということはない
それだとTVのスピーカーからも音が出ない

送信してるのは、FLAC 2ch 48kHz/24bit 1.4Mbps、FLAC 2ch 96kHz/24bit 2.8Mbps
TVが非対応の場合は、AAC 2ch 48kHz 320kbpsが再生される

TVがFLACで出力→AVアンプにFLACで入力はできないので、TVアプリでFLACをデコードしLPCMにする
2ch LPCMの48kHz/24bit又は96kHz/24bitがAVアンプに送信される

TVとAVアンプをARCにする(eARCをオフにする)、TVの音声出力をPCMにする
AVアンプをストレートデコード又はピュアダイレクトにして再生、これでPCMのステレオ再生になる
AVアンプがLPCM受信し、48kHz/24bit又は96kHz/24bitになっているか確認する

なおTVのARC出力で48kHz/16bitにダウンコンバートされる可能性がある
もし48kHz/16bitだった場合、eARCにして48kHz/24bit又は96kHz/24bit再生になるか確かめる
ならない場合はTVが非対応なので、Apple TV 4Kなど外部ストリーミングデバイスを検討する

https://www.phileweb.com/review/article/202106/02/4354.html
https://ontomo-mag.com/article/column/berliner-phil-dch-highreso/
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17457032
2024/03/10(日) 21:02:39.29ID:pfBWjcVM0
PS5ゲーム、「DEATH STRANDING DIRECTOR’S CUT」や「Horizon Forbidden West™ Complete Edition」はどうだろう
広大なフィールドの自然の音がATMOSでリアルに聴こえるならエモいかも

グランツーリスモ7は実際やってるけどそこまでATMOS感は無い気も…
トンネル入った時にエンジン音が籠もるあたりなんかは一応それっぽいんだろうか?


>>797
> アストロのプレイルーム、ただたから試せるけど、つまらないよ

好き好きだろうけど、PS5版スーパーマリオみたいな感じでアクションゲームとしてはよく出来てると思うな
コントローラの色んな機能を活かしてステージごとに操作が変わったりするのも面白くて、ともかく一通りクリアするまではやっちゃったわ
ゴージャスなBGMで全周包まれる感じは今までやったゲームの中でこれが一番かも、たまにその音楽聴きたいなーってなって今でも時々起動してる
2024/03/10(日) 23:17:11.34ID:1lDtR74Q0
>>799
プレイルームはやったけどあの程度でも難しいと感じてしまう自分の老いが辛かったわw
あと最初のデモみたいな所の音は凄かったけどプレーすると自分がやった通常ステージみたいなのはそうでもなかった
なんかリモコンがうるさくてそっちが気になったな
801名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/11(月) 09:08:53.33ID:jDc79yS+0
ゲームじゃないけどネトフリのスペースマンは終盤ガンガン上下方向に音が移動しまくりで凄かった
2024/03/11(月) 12:54:48.94ID:eFWC5oRU0
>>799
ホライゾンの3Dオーディオは極めて評判がいいらしい
しかし主人公がブス過ぎて買う気が起きねぇ
2024/03/11(月) 15:10:09.91ID:BLl9us9V0
>>802
そこなんだよなー
洋ゲーはポリコレ酷すぎてやる気にならない
2024/03/11(月) 17:15:13.51ID:Iv0Q+dxm0
>>800
実際かなり難しいステージもあるけど、こういうのは子供の方が余裕でクリア出来るのかなって思ったわ
あとコントローラの音とか振動とかは設定で変えられるよw


>>802
ほーそれならぜひ音だけでも実際に体験してみたいもんだ、今ちょうど27%オフのセール中なんだよな
洋ゲーの女キャラがブサイクなのはなんかポリコレ以前からのリアリティ追求的なアレなんだろーけどね…(´・ω・`)
2024/03/11(月) 18:35:43.90ID:r++5keuv0
Disney+のMarvels、いくらatmosだからといって
キャラがブサイクで見てられない上に超絶ツマラない映画筆頭。
atmos作品多いわりにイマイチ見ようと思わんのが多いんだよね、Disney+。
2024/03/11(月) 19:52:38.66ID:i4cnByQl0
Audyssey vs Dirac

https://imgur.com/a/F6VLqQL
赤がオリジナル
オレンジがターゲット
緑がDirac
黄色がAudyssey

これを見るとDiracの補正は周波数特性的には改悪してるようにしか見えないな。

この動画の中から。
https://youtu.be/1Lk-nCBLtTo
2024/03/12(火) 06:46:16.33ID:2bzVKPMa0
これは?
https://i.imgur.com/QJtV8CQ.jpg
https://youtu.be/juRvn9LBbMk?si=RJn5c1DFB8lZPFZO
808名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/12(火) 08:09:36.14ID:gxUyQPBh0
Dirac Liveが効くのは周波数特性以外の部分。
周波数特性は適当に変えればいいだけ。
2024/03/12(火) 10:55:42.84ID:1iHl0w5t0
>>807
このグラフのところではAudyssey FLATとDirac FLATを比較してるけど
グラフの通りAudysseyと比べてDiracは補正がフラットではなく下向きに傾いてると説明してる。
2024/03/12(火) 11:06:30.75ID:2bzVKPMa0
>>806>>807の結果が違うように見える
>>806はdiracが劣ると誘導したが
周波数特性のflat化の能力はdiracとaudysseyで大きな違いはあるのか?
2024/03/12(火) 15:40:14.94ID:zi4RkWZU0
>>809
あえて下向きに調整したら広がり出るってこと?
2024/03/12(火) 16:22:46.42ID:1iHl0w5t0
>>811
ハーマンリサーチによると多くの人間は下向きスロープ
(低音が強くて高音が弱い右下下がりのライン)を好むそうだ。
Diracがそれに合わせているのかどうかは言及してないっぽい。
2024/03/12(火) 16:33:47.57ID:2bzVKPMa0
まあ、流れと関係ない話だな
2024/03/12(火) 17:09:24.51ID:0Lf/JnV90
従来のDirac Liveはこんな感じのデフォルトターゲットカーブ
https://support.nadelectronics.com/hc/article_attachments/4414196718103#.jpg

2022年のVer3.3からオートターゲットカーブ機能が搭載され、今はこれがデフォルトになっている
※スピーカーのキャラクターを保持しながら、過剰な音の反射や歪みなどの悪影響を排除するカーブ
https://www.harmanluxuryaudionews.com/2022/06/28/dirac-live-new-auto-target-curve/
815名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/12(火) 19:48:29.82ID:gxUyQPBh0
等ラウドネス曲線の影響があるので周波数特性のフラットは聴けた音にならない。
聴けばわかるが。
816名無しさん┃】【┃Dolby
垢版 |
2024/03/12(火) 22:15:29.60ID:F7gEF0o30
>>399です
設置終わりました
みんなのアドバイスを参考にして
・メインスピーカーをもっと両端に
・ソファーをもっと後ろに
・前方スペース確保の為サブウーファーを後ろに
・スペースに余裕が出たのでES55からES60に変更
このへん改善しました
初めての5.1環境、楽しい
映画見るのがすごい楽しくなりました
スピーカーのエイジングによる変化が楽しみ
https://i.imgur.com/DlDX56Y.jpeg
2024/03/12(火) 22:26:35.82ID:zi4RkWZU0
>>816
テレビの位置高くないですか?
2024/03/12(火) 22:39:02.20ID:76fqmXde0
あげ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況