X



どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け57

1 警備員[Lv.6][芽] (ワッチョイ a1ba-ztqH)
垢版 |
2024/12/17(火) 20:03:45.32ID:9fK3N3jC0
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4
本文の一行目に↓の一文を挿入して下さい
!extend:checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4

ヘッドホンアンプの購入相談スレです。

※あまりに質問から横に逸れた雑談は各ヘッドホンアンプスレでしてください。ここは質問、回答スレです
※質問者は荒しに便乗しない、荒しに返信をしないなど徹底してください。

~~質問用テンプレ~~

【アンプの予算】
【使用ヘッドホン】 注記2参照
【再生機器】 CDプレーヤー、DACなどの型番、PCの場合は注記3参照
【よく聴くジャンル】 注記4参照
【重視する音域】
【期待すること】 現状をどうしたいのか

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

注記
0. 出来るだけテンプレにそって質問をしましょう。回答が得られやすくなります。
1. ある程度回答があった場合に生じた疑問等は一度自分なりに調べた上で再度テンプレを使い質問し直すか該当の各アンプスレへ行きましょう。
2. テンプレ内の所持HPとHPAは可,能な限り細かく書きましょう。
3. PCの場合は、サウンドカード名、PCの型番、OSなどを記載してください。
4. テンプレ内のジャンルは可,能ならアーティストや曲名まで書きましょう。 (JPOPだけじゃわからない)

前スレ
どのヘッドホンアンプ買えばいいかここで聞け56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1710255743/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/4: EXT was configured
167名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 23a4-ot0k)
垢版 |
2025/02/17(月) 01:49:43.71ID:3VuAI7YK0
>>166
outが1つとヘッドホンしかないんですよねM2、M4買っておけばよかったと今更
次はちゃんと調べて買うぞー
2025/02/17(月) 09:46:58.15ID:Ss2X1eem0
K9PRO ESSからPA10に接続(K9PROの4.4から)している画像がXにあったのですがK9PROのみ、もしくはミドルのDAPからPA10より良くなる可能性ってありますか?

背面のバランス端子から接続すると更に良くなるとかも教えて下さい。
2025/02/17(月) 10:44:42.37ID:Ss2X1eem0
見つけたのはこれ。
https://i.imgur.com/RnHgBPs.jpeg
2025/02/17(月) 15:46:19.12ID:2j5MsWar0
M4初日購入組だけどM5本当に出るんだな
M3はAirで
まぁM5出たらM4売って買う一括購入したし
2025/03/04(火) 23:56:04.98ID:TG49Ja/a0
持ち運びとかBluetoothとか考慮しない場合、PA10持ってたらBTR17は買う必要ないですか?
2025/03/05(水) 00:02:22.96ID:m5nmWg9s0
pa10(アナログアンプ)とbtr17(DAC/BTレシーバー)は用途が違うので比較してる意味が分からない
今pa10をどういう使い方してるのか知らないけどbtr17はアナログ入力出来ないから優劣以前に代替にならないよ
173名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 0901-QKG2)
垢版 |
2025/03/05(水) 01:21:14.06ID:IVJHPk+o0
>>168
まぁ味付けとして楽しむにはありなんじゃないの?
ぶっちゃけこんなことするなら電源環境やネットワーク周り整えた方がピュアだと思うけどね。
2025/03/11(火) 17:13:00.45ID:/uvesJgt0
N-05XDは複合機としての性能っていいの?
175名無しさん┃】【┃Dolby (スッップ Sd9a-USQp)
垢版 |
2025/03/11(火) 18:41:47.03ID:TZ10aSN2d
DACとしてはトップクラスの高音質だけどアンプ部はPhonitorよりも劣るかな
2025/03/11(火) 19:20:01.37ID:Q4AUhg6D0
何かしら味付けを期待して買うメーカーではないからね。特にLUXMANやHIFIMANアンプが高音質だと感じるならオススメしないね
2025/03/11(火) 20:13:46.81ID:Xqk5tiC+0
味付けがある/ないって、何を物差しにしてるのだろうか

極論を言えば、リファレンスとされる機器はすべて同じ音になるべきだけど、そうなっていないよね
20世紀からオーオタが議論し尽くした話題だよ
原音忠実再生と同じくらい、マーケティング用語だ
2025/03/12(水) 01:05:17.89ID:FcaQjBo+0
>>177
生演奏とか聴いたことない人かな?普通に考えたら分かると思うけど、単純に現実の音に近いか遠いかだよ。勘違いしてたら申し訳ないけど、味付けや打ち込みの曲が悪いと言っているわけではないので悪しからず
2025/03/12(水) 01:14:37.31ID:2R5L6tKZ0
自分は判っている感をネッチョリと出した この気持ち悪い物の言い方
慇懃無礼って奴だな
180名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW dd01-gE7k)
垢版 |
2025/03/12(水) 04:35:11.23ID:ZdgzcZ1U0
モニターライクとかスタジオリファレンスって言葉もマーケティング用語になってるね。
ただそれらは同じ音ではなくとも同じ方向性ではあると思う。

ピュアオーディオ的には立ち上がりが早く減衰の仕方が自然な音色が好まれるけど、それって所謂味付け(脚色)の無い音じゃない?

下流機器で最終的な周波数特性がバラバラなのも踏まえて、もし物差しを定義するなら位相の観点から味付けの有無を評価するのがいいと思う。
2025/03/12(水) 05:55:37.18ID:vjW7bJfG0
>>180
結局、下流機器も人体というカオスな受信装置も「わがまま」だからなー

昔からピュアオーディオオタはイコライザーを忌避する傾向があるけど、色付けがない信仰と深い関係があると思うな
2025/03/12(水) 17:25:47.56ID:MNUXlQ9l0
dacとヘッドホンアンプ新しく買おうと思ってるんだけどdacとアンプどっちにお金かけた方がいい?
2025/03/12(水) 17:37:18.07ID:WbB+He2W0
あなたの手持ちも望む形も予算も何もわからないので俺の好みでアンプと回答しておくよ
2025/03/12(水) 20:01:18.76ID:QGkdYDO/0
アンプはそこまで値段に比例しない
DACは値段による差がほぼ覆らない
185名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW dd01-gE7k)
垢版 |
2025/03/12(水) 20:26:40.77ID:ZdgzcZ1U0
>>184
ほんとこれ。
ぶっちゃけオペアンプでも下手なディスクリートじゃ食われるくらいの製品もあるし、官能評価の側面も強いから難しい。

ピュア方向だとSPLやバイオは確実にハイエンドクラスだけど、このスレで名前出るようなDACはミドル以下ばっかりよな。
デジタル系である程度の価格差覆したければ、内部回路にちょびっと手を加えるのが正解
それでも二倍の価格の製品にはなれない。
2025/03/12(水) 22:06:53.34ID:knC+Sprq0
アンプはパワーだよな
チューブ型のよりも、どっしり重い大きい奴
前者は耳で聴くかんじ。後者は身体の中に音が染み入るぐらい満たされる
2025/03/12(水) 22:29:34.81ID:YXSGNnSS0
ヘッドホン>>アンプ≠DAC

DACは手持ちの音源次第
いつか買い替える
アンプはバランスかアンバランスかくらいで十分現在の製品でも長く使える
ヘッドホンの出せない音は基本鳴らないからまず買いたいヘッドホンと同額の据え置きDAC内蔵ヘッドホンアンプくらいでいんじゃね

奮発してPrism SoundとかLynx Studio Technologyとか買えば長く使えるんじゃないかな
2025/03/12(水) 22:49:02.61ID:42fRYGr00
でもハイエンドのほうになると逆にアンプとDACのほうが天井知らずになってくるんだよな
ヘッドホンのほうは60万前後のUtopia SGやD8000 DCやSusvaraでほぼゴール、それ以上になってくると約100万のCamerton Binom-ERか約120万のSusvara Unveiledぐらいしかない
ところがヘッドホンアンプとDACはそれぞれ単体で数百万するような製品がゴロゴロあって、マニアはそういった機材を使ってUtopia SGとかSusvaraとかを鳴らす
ハイエンドはそういう世界
2025/03/13(木) 00:22:45.19ID:jWxLp3V50
>ハイエンドはそういう世界
内容薄すぎw
2025/03/13(木) 06:49:43.25ID:u4DHaWM+0
数百万のDAC買っても数十万の音楽製作用DACに負けるで
2025/03/13(木) 07:31:34.00ID:2jjeYxD/0
録音が悪ければ宝の持ち腐れ感はある
粗をカバーするような使い方になってしまう
最高の録音だと至福
2025/03/13(木) 17:43:16.78ID:PV5/tN8Q0
>>190
adiすげええええ
193名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 9947-jD8f)
垢版 |
2025/03/16(日) 04:36:01.06ID:GfZeHcJv0
>>182
dacって表記すると、DACよりカッコイイよね www
2025/03/17(月) 16:25:06.40ID:cuCcQV/r0
音の味付けはヘッドホンと同じように楽曲を作る側と聴く側の機材の違いじゃね
作る側が趣味オーディオの味付けされた機材を使うと基準が狂うだろうしさ
じゃあ作る側の機材が良い音かってなるとそうじゃないしさ
オーディオインターフェースかヘッドホンアンプかで分かれてると思う
2025/03/17(月) 16:32:36.49ID:it5F13hy0
スピーカー含め制作用の機材は「粗探し用」って感覚はあるな
聴き心地の良いリスニング用途とはやっぱり違うものなのかね
2025/03/17(月) 16:44:49.83ID:jyX4XEwUH
そりゃまあそうだよ
大手のレコーディングスタジオとか何度か入らせてもらったことあるけどモニター用の機材はやっぱり家庭用のオーディオシステムとは方向性が違ったね
コントロールルームのスピーカーとか物凄い高音質で圧倒されるけど、音色の美しさや心地良さを殊更強調したりはしないので、まさに「業務用」って感じ
2025/03/19(水) 01:59:24.23ID:HMH/4MvN0
genelecのthe oneシリーズを聴いてみると良い
プロオーディオのモニター機だと思ってると想定と違ってびっくりすると思う
前のモデルは音が張り出してきたりやかましいと感じることが多かったけど
こちらは中低音主体(低音かなり出る)で高音盛ってないのに性能が高いという印象

ホームオーディオのような中高音の演出で空間性を拡張させたりという感じではないけど奥行が深い
硬さがなく聴き心地が柔らかいのでリスニングにも何でも再生できる
SAMキャリブレーションとDACプリ上流にもよると思うけど
2025/03/19(水) 20:34:01.08ID:axkWKcFX0
P-100 CENTENNIALって評判どんな感じ?
2025/03/22(土) 00:46:59.23ID:XAKpjckh0
K17意外と安かったな。K9PROの2倍の出力らしいけどさて…?
2025/03/26(水) 02:22:40.95ID:EqxKPJq+0
ふと使ってないRME BabyfaceProFSのヘッドホン端子でじっくり聴いてみたら手持ちのアンプより大分音が良く感じたんだがそんなことあるのかね
調べたら各出力はグランド分離してノイズ対策してある最適なアンバランス出力とかいうよくわからん表記だった
2025/03/26(水) 17:09:50.64ID:3ck2vOsu0
>>200
アンバランスのヘッドホン出力ってのはGNDに信号成分が流れちゃうんだけど、そのGNDパターンが他の音声回路と地続きになってるとお互いに音を汚しあってしまうのですよ
そういうことが起こりにくいように適切にGNDパターンの処理をしていますってことかなと思いますね
それで他のアンプより音が良く感じることはあると思いますね
2025/03/26(水) 17:59:28.94ID:JntQVGGp0
K9 AKMをDACとして使って5-6万円くらいのヘッドホンアンプ繋いだらk9単体よりも音良くなりますかね?
DACやDACアンプの役割はわかったのですが純粋なヘッドホンアンプの役割がイマイチ分からなくて・・・

ヘッドホンアンプはあくまでヘッドホンへの出力が足りない時に効果が出るもので足りてる場合には変わらないものなのでしょうか?インピーダンスが著しく高いとか鳴らしにくい時に効果があるもので、並のインピーダンス(30Ωとか)の場合、ヘッドホンアンプをかましても音が良くなったなあという変化は感じにくいでしょうか?
2025/03/26(水) 18:41:57.90ID:sXAjE8Vj0
今どういう物足りなさを感じていて、どうしたいのかというのがないと、買い足しは勧めないですね
また、5〜6万のアナログアンプでおすすめするような製品はなかったような

個人的にFiiOのアンプは、総じてSN比はよく解像はするものの、音に腰が入っていない、極めて平面的、音像が見えない、二次元平面に投影したような音場といった特徴があると感じるので(スタジオ制作のポップスやロックを聴く分にはあまり気にならないかもしれませんが)、その辺に不満を感じるならアンプでだいぶ変わります

比較的低価格(10万〜20万)だとPhonitor SE、Aune S17 Pro、iHA-8あたりがスタートライン
どれも真面目な作りかつ基本はしっかりした音で「音がペラい」とは感じなくなるはず
予算上げれば、次は30万円台
他には.FiiOと異なるキャラクターの製品を試すのもアリかと
DACアンプだけど、EF600やSERENADE、あるいはちょっと古いけどもHugo2の音を聴いてみて、その方向性が好きなら買い替え
2025/03/26(水) 18:51:25.97ID:CP+OfVOj0
>>203
これは的を得たアドバイス
おれの言いたいことを全部言ってくれた
2025/03/26(水) 18:59:45.10ID:Jqy4Tmue0
5〜6万円のアンプを繋いで変化はあるが、満足いく結果になるかはわからん
ヘッドホンの負荷の重さを測るにはインピーダンスだけじゃなくて能率も重要なのでそれも書け、というか製品名を出せ

ヘッドホンに対して電力の出力能力が足りているかどうかは音質に寄与する一因ではあるが全てじゃない
DACから流れてきた音楽信号をロスなく増幅してその電力を正確にヘッドホンのドライバへ伝え続けるのがアンプの役割で、良い音質を得るためには色んな要素が絡んでる

そんで、ヘッドホンアンプの設計や狙いについて学ぶのに良い記事があったから、難しいかもしれないが流し読みしてほしい
MDR-M1ST(24Ω 103dB/mW)というスペック的には扱いやすいヘッドホンを最高に鳴らすために、1.2W@30Ωの無帰還A級ディスクリートアンプを作ったぞっていう内容ね
www.zep.co.jp/takazine/article/z-hpa1000-da1/
2025/03/26(水) 19:05:52.92ID:lcy25d6Z0
FIIOって無機質な鳴り方するよな
音楽性が皆無…
2025/03/26(水) 19:11:52.18ID:JntQVGGp0
>>203
>205
dacをAKMに任せてアンプとしてToppingA70pro辺りを考えていたのですがあまり効果なさそうでしょうか?
どうしたいのかと言うと難しいのですが、何となく物足りないなという感覚があったのと単純にステップアップしたらどうなるのかなという興味がありました

予算的に何十万もかけるつもりは近々ではなく、5-6万程度で変化がのぞめるのであればみたいな感じです

使用はISN EBC80というイヤホンでの使用がメインになるかなと考えておりますがインピーダンス15Ω、105dbで鳴らしにくいものでは無いのでヘッドホンアンプの役割が鳴らしにくいものを鳴らすであると効果ないかなと思った次第です

紹介されたサイトは読んでみます
2025/03/26(水) 19:15:47.57ID:CP+OfVOj0
イヤホンだったらDAPとかポタアンに予算割いたほうがいいんじゃないの?
据え置きで慣らすのがダメってわけじゃないけど
知らんけど
2025/03/26(水) 20:09:06.30ID:Jqy4Tmue0
どこが30Ωのヘッドホンじゃい!
マルチドライバのイヤホンは大型ヘッドホンとは別の方向で鳴らしにくくてアンプに求める性能も変わってくるわ

まあ試してみたい気持ちが湧いたら止まらないんだからToppingのアンプ買ってみたら?
大した違いを感じなかったらさっさとメルカリに出せば4~5万になるだろ
2025/03/26(水) 20:25:53.85ID:sXAjE8Vj0
>>207
そのイヤホンを聴いたことがないのでなんともですが、アンプ側の出力が足りないということはないはずです
物足りないと感じるなら、貴殿はK9 AKMの音があまり好みではない可能性がありますね
ただ、自分の経験上、イヤホンを鳴らすなら据え置きアンプはあまりいいと思ったことがないです
ヘッドホンを鳴らすなら断然据え置き機をお勧めしますが……
値段を無視して挙げるなら、据え置き機の中でADI 2/4 Pro SEはイヤホン向きです(過去に所有)
ポータブルタイプのXD05 Pro(手元にあります)やxDSD Gryphonあたりは、FiiOとサウンドキャラクターが違うので聴いてみてはどうですか
前者は、(不人気っぽいですし)めったに中古出ないと思いますが、出れば8万くらいにはなるんじゃないですかね
バッテリー消費せずにAC駆動することもできるので気楽です

未試聴ですが、XD05Tあたりも面白いかも
2025/03/26(水) 21:07:44.24ID:JntQVGGp0
>208
>209
>210
ありがとうございます
とりあえず買ってみてダメなら次の手を>210を参考に考えて見ます!またお世話になるかもですがその時はまたよろしくお願いします!
2025/03/26(水) 21:14:39.43ID:ZDqrrFF10
EF400を買えば解決では?
2025/03/26(水) 21:20:47.57ID:kvfvKoA90
smslのSH-Xとかイヤホン向けにローゲイン搭載してるって謳ってる
2025/03/27(木) 00:56:10.17ID:rhFQWhri0
smslのSH-Xは予算オーバー感はありますがEF400はa70proと比較してどう言った解決になりますか?
2025/03/30(日) 14:32:27.71ID:SxlAI8Uj0
K17試聴してきた
今までのFIIOより気持ちだけ柔らかいけど空間が狭いかも?
モニターヘッドホンなら合うのかな?みたいな
音楽性は乏しいと感じた
チラシの裏でした
2025/03/30(日) 15:25:51.47ID:gDtcCOgm0
K17はK19と同じようにdspイコライザ使えるので細かい設定できる
217名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW df31-Skjt)
垢版 |
2025/04/02(水) 04:00:04.90ID:vLiD7/yc0
fiio k7+fiio bta30rpoかshanling eh2のどちらが良いか意見を貰いたいです
使ってるヘッドホンはfostexのt60rpでアンプにはusb(b,c問わない)とbluetoothの両方で接続したいのと、出来ればバランス出力をできるようにしたいので今のところこの候補が自分の中で上がっています
中古も含め6万以下で他にもいい組み合わせがあれば教えてほしいです
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況