X



audio-technica/オーテク ヘッドホン Part117

1名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 89ba-0ncf)
垢版 |
2025/03/23(日) 17:17:18.62ID:fvsNfxK20
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
◆株式会社オーディオテクニカHP
・ヘッドホン
https://www.audio-technica.co.jp/category/headphone

◆イヤホンについてはポータブルAV板のイヤホンスレへ
【オーテク】audio-technica【イヤホン】Part.44
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wm/1728941564/

◆前スレ
audio-technica/オーテク ヘッドホン Part116
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1710255672/

スレを立てるときは、本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を貼って、改行してからテンプレ本文をコピペして下さい ​ ​
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0635-29WZ)
垢版 |
2025/03/23(日) 17:32:40.40ID:z0sP+dQo0
いちおつ
さっきのスレでワイヤレスホンはDACもアンプも不要だというレスがあったがその通りだな
だからエンジョイ勢には手軽に手を出せる
それに昨今の何でもかんでもスマホからイヤホンジャック無くしてしまえって風潮に対し手軽に接続できるのはbluetoothの強みである
が、それでも俺にとっては無線接続したい時はイヤホンでいいや…ってなるのは変わらないが
2025/03/23(日) 17:37:20.04ID:ONfE5cZr0
縦乙
前スレ最後で有線ヘッドホン消耗品との話だが
ケーブル交換できない人にとっては消耗度合いは大きいでしょうね。
2025/03/23(日) 17:42:54.12ID:LQ7Ypg72H
ハウジングバラしてハンダするぐらい出来るなら
バッテリーも交換出来るでしょ
5名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイW 9901-95bb)
垢版 |
2025/03/23(日) 17:50:47.14ID:gHjEJx6Z0
ワイヤレスはBluetooth接続だけじゃなくてwifi接続のものも増えて欲しいよね。
2025/03/23(日) 18:17:32.85ID:ONfE5cZr0
>>4
車のオイル交換なんて簡単でしょというようなもので
出来ない奴を軽く見る発言はよくないよ
2025/03/23(日) 18:27:20.98ID:LQ7Ypg72H
>>6
いやケーブル交換自分で出来るような人ならバッテリー交換も大差無いでしょ
2025/03/23(日) 18:30:39.43ID:ONfE5cZr0
>>7
出来ない人に何言っても無理
生死が掛かってるとかプライドが掛かってるわけでもないんだからどうでもいいじゃん
9名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ adba-0ncf)
垢版 |
2025/03/23(日) 18:39:16.00ID:fvsNfxK20
そのJPWは有線ヘッドホンを大事に長く使ってる人を腐したいだけの煽りカスでしょ
構うだけ無駄
2025/03/23(日) 18:44:02.03ID:LQ7Ypg72H
>>9
実際ドライバーもヘタるわけだし
CT900stとかもテセウスの船並みになって使ってる人も要るわけで消耗品でしょ?
2025/03/23(日) 21:38:45.54ID:nNTzwYIR0
前スレ最後あたり見てもまあ荒らし目的の煽りカスだねえ
2025/03/23(日) 21:54:29.44ID:ONfE5cZr0
JP JPW は何時まで経っても底辺DQNなのか
ここでもJP系全部NGnameに突っ込んだ方が良いのかもしれないな
13名無しさん┃】【┃Dolby (オイコラミネオ MM35-ngEX)
垢版 |
2025/03/24(月) 21:24:06.02ID:G3JNadaUM
ヘッドホンはイヤホンと比べても技術革新とかほぼ無いのが悲しい
2025/03/24(月) 21:52:02.48ID:LoClrjVq0
音響メタマテリアルがヘッドホンの技術革新だと思う
アメリカや中国はぼちぼちでてきてる
国内からは出てこないね
2025/03/24(月) 21:55:05.99ID:LoClrjVq0
イヤホンも3Dプリンターを使用した音道・ポート設計製造で
マルチドライバでも位相特性をきっちり揃えられるようになったのは技術革新だけど
日本企業はどこもできてない。人材いないんだろうな
2025/03/24(月) 23:29:58.80ID:JSFFhdrGM
オーディオテクニカの技術者も密閉型ヘッドフォンのさらなる音質向上には
Dan Clark AudioのAMTSのような音響理論に基づいた技術が必要だという認識は
持っているのではないかと思うが果たして開発できるかどうか
17名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ adba-0ncf)
垢版 |
2025/03/24(月) 23:36:16.02ID:SPnQFW9v0
新たな技術革新のない煮詰まってきてるジャンルだからこそ奇をてらわない地道な技術開発が実を結ぶというのもある
ADX5000やADX3000はそんなオーテクの地道な開発努力が実を結んだ名機
2025/03/25(火) 00:10:50.76ID:LU2aDY5P0
Dan Clarkとか海外メーカーは音響理論とか色々言ってる割には音は別に悪くはないけど、かと言って格別良くもないんだけど
オーディオテクニカはテクニカで、最近ADX3000とかイヤホンのTWX7とかハイエンドの下のモデルでやらかす
2025/03/25(火) 02:03:09.01ID:fy/MpHYU0
何かやらかした?
2025/03/25(火) 02:20:35.17ID:LU2aDY5P0
ハイエンドの下のモデルでクールポコのごとくやっちまうのはゼンハイザーHD700とか
finalのD7000とか昔からあるし、他のメーカーでも普通にあるんだったけど、
テクニカはW100、W5000、A2000X、M70xと昔からシリーズハイエンド機でやってしまうメーカーだった
2025/03/25(火) 05:06:18.35ID:88eLBNpW0
>>19
テテン爺の妄言だよ
22名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0635-29WZ)
垢版 |
2025/03/25(火) 14:38:50.64ID:Wn/i/zva0
やらかすと言うかハイエンド帯買えない人に満足してもらうように作ってんのがADX3000なんで
それがハイエンドと同じ水準の作りなら5000いらんやんってなるよな値段相応の性能だわな
僕的には3000は5000の弟機というよりr70xの兄貴というイメージだが
そのわりに、価格設定がD7000もADX3000も結構いい値段するんで、
結局これ買うなら上位機の中古買えるじゃんってなっちゃうのが現実
2025/03/25(火) 15:12:23.79ID:QuyanC0jM
中古でいいならミドルも中古でいいやんてなる
2025/03/25(火) 15:23:43.21ID:LwD1Qz/r0
AD900Xが薄味で物足りなく感じるのだけどR70xaも似た感じ?
2025/03/25(火) 16:31:37.72ID:HeC9euFJ0
Dan Clark他海外メーカーは、あまりマニア向きではない無難な音でもまあ普通に聴ける音なんだけど、
AD3000やTWX7はAD5000やTWX9とは音作りが違い、なんとも微妙な音で
finalのD7000やD8000DCも旧D8000とは打って変わってこんな感じの妙な音なんだが、これが最近のトレンドなんだろうか
26名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 0635-29WZ)
垢版 |
2025/03/25(火) 17:06:50.22ID:Wn/i/zva0
そういうもんか、中古でいいなら俺はその中で最上級を目指すなぁ
中古でミドルは妥協に妥協を重ねている気がするがそこはまあ個人の考え方なんで尊重する
2025/03/25(火) 19:49:19.87ID:Eil4EU6L0
お安いオープンエア型は新しいのに置き換わりそうやね。販売終了になる前にAD900Xかっとくか。
2025/03/25(火) 21:52:29.74ID:SpiMEbxM0
DCAのAMTSはFRを調整できるのが画期的なところで
特別な技術のドライバー使ってるわけじゃないから普通と言えば普通なんだけど
ハーマンカーブに沿った音を安価で実現できるようになったのは素晴らしいよ
MezeもPoetでAMTS採用したし色々可能性が広がりつつある
2025/03/29(土) 01:37:58.96ID:pbsxtFuD0
R70xa買って一月ほど経つけどこれで当分スパイラルに悩む事はなくなりそうだ
音も満足だけど何より軽さと付け心地で長時間使用に適してるのが素晴らしい
MV1はよく付け心地がいいなんて言われてたけど相性が悪かったのかちょっと使うと耳介のあたりが痛くなってダメだった
2025/03/29(土) 01:54:49.48ID:kZefukxw0
ヘッドホンって上の価格帯に行けば行くほど開放型が多くなる印象だけど、やっぱり音質的には開放型のが有利とかそういう理由なのだろうか
31名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ adba-0ncf)
垢版 |
2025/03/29(土) 02:02:13.02ID:8lYr2X160
はい、そういう理由です
ただハイエンドの密閉型は種類が少ないけど、例えばオーテクATH-AWKGなんかはサンダル氏も高く評価してるモデルらしいので、自分も聞いてみたいなと思ってます
32名無しさん┃】【┃Dolby (ニククエ be22-29WZ)
垢版 |
2025/03/29(土) 12:47:53.39ID:DeP+v08T0NIKU
focalのstelliaとか、ゼンハイザーのHD820はハイエンド密閉型の代表みたいなとこあるが、
やっぱり反響やらなんやら計算が難しいとか、開放型に勝る臨場感とか音場感を出せないんだろうが
2025/03/29(土) 13:18:53.42ID:I3E8HZdU0NIKU
一長一短で、開放型の方が良いとかいうのは最近の10年か20年かオタがアニソン聴くのに高級ヘッドホン使うようになってからだよ
2025/03/29(土) 13:26:09.20ID:fZGclbOZ0NIKU
まあ流行り廃りもあるよな
今は音源の方が良くなってるからヘッドホンのハウジングで余計な音響を足すより素直で緻密に鳴らしてくれる方がいいみたいな
2025/03/29(土) 13:45:35.50ID:FMX/5mif0NIKU
音質差もあるがもう今となっては密閉型は長時間使用時の蒸れが無理過ぎて使う気になれん
2025/03/29(土) 13:54:27.20ID:wJagyjEM0NIKU
単純に密閉型は異常気象の地獄夏使えないだけなんだよ
必要が購入の動機として開放型になっただけ
というのが俺の購入動機だった
2025/03/29(土) 14:40:38.61ID:J5jMfRlR0NIKU
合皮も傷みやすいし密閉型は高温多湿の国で使うのに向いてなさすぎる
2025/03/29(土) 15:04:52.21ID:I3E8HZdU0NIKU
今はエアコンも除湿機もあるし、冬はむしろ加湿器ないと喉と鼻やられるくらいなんだから…
2025/03/29(土) 15:53:09.66ID:OyRM4h8E0NIKU
いつの間にかR30x発売してたのね
amazonだと16800円か
2025/03/29(土) 17:21:13.05ID:SezCiRcr0NIKU
R50xに比べると劣化してるのはマニアがよく聴けば分かる程度で、オーディオ・マニアでなければこれで十分な音質というか
リケーブル不可だが両出し、プラグはネジ止め式と、なぜか片出しプラグワンタッチ式のR50xより高級仕様
41名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ff35-xSZ1)
垢版 |
2025/03/30(日) 07:47:17.07ID:3ZXbBd180
R70xとかもそうだけど回ながら奥に差し込むタイプのヘッドホンプラグ、業務用途考えて断線しにくい作りにしてあるんだろうがリケーブルの幅狭まるからあんまり好きじゃない
2025/03/30(日) 11:30:00.11ID:xl9fppaC0
断線防止ならむしろ引っ張ったらすぐに抜けるようにするよ
43名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ ff35-xSZ1)
垢版 |
2025/03/30(日) 11:40:23.23ID:3ZXbBd180
それもそうやな そっちの方が大切や
2025/03/30(日) 12:11:39.36ID:xl9fppaC0
業務用だと、使う前に分かる断線より使ってる途中で抜ける方が問題なのよね
2025/03/30(日) 13:17:48.47ID:c6QMG533a
R30xを試聴して気に入ったら買う気でいたが試聴機が無くて聴けずに帰ってきたーあー
46名無しさん┃】【┃Dolby (ワッチョイ 5f79-P5w+)
垢版 |
2025/03/31(月) 00:20:21.25ID:/Ylzzh0N0
リケしにくいから回すプラグ辞めて欲しいって人いたが、そもそもメンテナンス性のためであってリケのためにケーブル着脱式にしてるわけじゃないからね
2025/03/31(月) 00:37:12.32ID:/m2i+ryN0
https://www.audio-technica.co.jp/always-listening/articles/monitor-headphone/?srsltid=AfmBOoq8SJ5shjD3JD98xfiUUTEkRiyEnhhUgOk80uz9FjWU2LZhPXxU
ここにはこう書いてあるけどそれならR70xaの長さの違うケーブル位は併売してほしいもんだ
2025/03/31(月) 01:08:54.62ID:Y5C6cfci0
ゼンハイザーは57年前のHD414から断線したら交換出来るように着脱式になっているけど(しかも昔は断線しにくいように鉄線)、
ヘッドホンの着脱式は接点がすぐイカレるので他メーカーのプロ用は直出しだったが、2010年代頃からプロ用も着脱式になった
(接点が3.5mmミニプラグ並みに脆いのは昔と変わってなく、これで使い物になるんだろうか)
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況