Q ニコニコ用の動画を作りたい。
A 板違い。Youtube板の"FLV/MP4エンコードスレ"でどぞ。
Q 圧縮codecありませんか?AviUtlのx264guiEx.auoの使い方は?
A x264 VFW GUI専用スレでどうぞ。
x264vfw GUI専用スレ Part9
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1351856057/
Q コマンドラインの使い方が分かりません
A 初心者スレでどうぞ。
x264 初心者質問スレ part6
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/avi/1347527423/
[本家]
http://www.videolan.org/developers/x264.html
http://git.videolan.org/?p=x264.git;a=summary (ソース/チェンジログ)
http://web.archive.org/web/20150419065724/http://x264dev.multimedia.cx/ (開発者ブログ跡地)
http://web.archive.org/web/20141203142708/http://doom10.org/index.php (公式フォーラム跡地)
irc://irc.freenode.net#x264(ユーザー用IRCチャンネル)
irc://irc.freenode.net#x264dev(開発者用IRCチャンネル)
x264 rev43©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 転載ダメ©2ch.net (ドコグロ MM83-FuHd)
2017/01/28(土) 12:06:57.70ID:rzZP243DM611名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ec-DRuk)
2017/10/26(木) 17:37:30.49ID:bZqhxTl+0 >>603
うーん・・・うちでそれらの画像を>>593(うちのIntel環境の結果)と比べると以下のように全然違って見えるけど・・・。
1番目(NV12+EVR)
少しバンディングの出方が異なるが、「EVRCP-NV12」とほぼ同じくらい。
2番目(P010+EVR)
P010出力なのに、3つの中で画質が最も酷い。細めの汚れたバンディングがはっきり見える。
「madVR-P010-ditherOff」で生じているバンディングを更に悪化させたような感じ。
「EVRCP-P010」や「madVR-P010-ditherON」の方がはるかに綺麗。
3番目(NV12+EVR(10bitサーフェス))
「madVR-NV12-ditherON」と似てはいるが、ざわつきが酷く画質としては劣る。
バンディングがほぼ気にならないレベルになってるのは
10bitサーフェスをデスクトップ(8bitRGB)に統合する時に、もう一度ディザリングしているのかな?
結果的にバンディングが目立たなくなっているとはいえ、無駄な処理をしているとも言えるような。
うちはノートPCでモニタも6bit+FRCなTNというショボ環境だから、他の人の結果や意見も聞いてみたいところ。
うーん・・・うちでそれらの画像を>>593(うちのIntel環境の結果)と比べると以下のように全然違って見えるけど・・・。
1番目(NV12+EVR)
少しバンディングの出方が異なるが、「EVRCP-NV12」とほぼ同じくらい。
2番目(P010+EVR)
P010出力なのに、3つの中で画質が最も酷い。細めの汚れたバンディングがはっきり見える。
「madVR-P010-ditherOff」で生じているバンディングを更に悪化させたような感じ。
「EVRCP-P010」や「madVR-P010-ditherON」の方がはるかに綺麗。
3番目(NV12+EVR(10bitサーフェス))
「madVR-NV12-ditherON」と似てはいるが、ざわつきが酷く画質としては劣る。
バンディングがほぼ気にならないレベルになってるのは
10bitサーフェスをデスクトップ(8bitRGB)に統合する時に、もう一度ディザリングしているのかな?
結果的にバンディングが目立たなくなっているとはいえ、無駄な処理をしているとも言えるような。
うちはノートPCでモニタも6bit+FRCなTNというショボ環境だから、他の人の結果や意見も聞いてみたいところ。
612名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ec-DRuk)
2017/10/26(木) 17:45:49.30ID:bZqhxTl+0 >>603
2番目の画像を見る限り、そちらの環境では、EVRがP010を綺麗に処理できていないように見える。
「madVR-P010-ditherOff」が、LAVがレンダラに渡してるP010データとほぼ同等なはずだが、それより酷くされている。
nVidiaコンパネで何らかの映像補正処理がONになってる可能性もあるかも?
>>604-605
> Intelグラはディザリングしないんだね
ディザリングというべきかデバンドというべきかよくわからないけど、
「madVR-**-ditherOff」(LAVがレンダラに渡しているデータ)と「EVRCP-**」を比べると、
後者の方がバンディングが目立たなくなってるので、処理はされてる模様。
>>610
部屋を暗くしてモニタを明るめにすればわかりやすいと思うけど・・・。
そもそもバンディングの話をしてるのに、なぜカラーバー?
2番目の画像を見る限り、そちらの環境では、EVRがP010を綺麗に処理できていないように見える。
「madVR-P010-ditherOff」が、LAVがレンダラに渡してるP010データとほぼ同等なはずだが、それより酷くされている。
nVidiaコンパネで何らかの映像補正処理がONになってる可能性もあるかも?
>>604-605
> Intelグラはディザリングしないんだね
ディザリングというべきかデバンドというべきかよくわからないけど、
「madVR-**-ditherOff」(LAVがレンダラに渡しているデータ)と「EVRCP-**」を比べると、
後者の方がバンディングが目立たなくなってるので、処理はされてる模様。
>>610
部屋を暗くしてモニタを明るめにすればわかりやすいと思うけど・・・。
そもそもバンディングの話をしてるのに、なぜカラーバー?
613名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ec-DRuk)
2017/10/26(木) 17:58:50.33ID:bZqhxTl+0 まあ根本的な話として、GPU補正の影響を避けられないEVRを使うより、
それを避けることもできるしLAVとも連携して開発されていて多機能高性能で自由に設定可能なmadVRを使った方が
手っ取り早く安定した高画質が得られるとは思う。
それを避けることもできるしLAVとも連携して開発されていて多機能高性能で自由に設定可能なmadVRを使った方が
手っ取り早く安定した高画質が得られるとは思う。
614名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9111-Akqv)
2017/10/26(木) 19:59:26.61ID:cJclLwoB0 スケーラー的には
カスタムEVRのほうが比較対象になりえるかと
カスタムEVRのほうが比較対象になりえるかと
615名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9a5-20SA)
2017/10/26(木) 22:29:15.67ID:ly9F1jYY0 >>611
こちらは4Kブラビア(KJ-49X8300D)にAVアンプ(AVR-X2100W)経由で繋いでる
「6bit+FRCなTN」と「4Kブラビア」じゃ環境が違いすぎて見えてるものが違うんだと思う
こちらは4Kブラビア(KJ-49X8300D)にAVアンプ(AVR-X2100W)経由で繋いでる
「6bit+FRCなTN」と「4Kブラビア」じゃ環境が違いすぎて見えてるものが違うんだと思う
616名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9a5-20SA)
2017/10/26(木) 23:26:47.90ID:ly9F1jYY0 >>613
確かにIntel GPUの糞な補正が掛かるよりはmadVRの方がきれいだってのは分かる
うちのPascal GPU環境だとEVRとmadVRはどちらもいいろこ悪いところがあってどっちもどっちって感じ
だから動作が軽くて安定してるEVR使ってるわ
確かにIntel GPUの糞な補正が掛かるよりはmadVRの方がきれいだってのは分かる
うちのPascal GPU環境だとEVRとmadVRはどちらもいいろこ悪いところがあってどっちもどっちって感じ
だから動作が軽くて安定してるEVR使ってるわ
617名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ec-DRuk)
2017/10/27(金) 00:05:48.90ID:lbq/6KPv0 >>614
スケーラーってなんぞ?madVRだとChromaUpScalingの設定が各自でバラバラになるからとかそういうことかな?
>>615-616
8bitRGBディスプレイって書いてるから普通のPCモニタかと思ったらブラビアだったのか・・・。
ブラビア側でデスクトップ映像全体が補正されて、発生してるバンディングがほぼ見えなくなってたってことかな・・・?
>>611に書いた通り、そちらの環境のEVR-CPのP010処理が何か変みたいだから、
ブラビアまかせじゃなく出力そのものを良くしたいなら、GPU補正設定の再確認やmadVRへの移行をした方がいいと思う。
GTX1060+そのブラビアならmadVRを入れて直接接続すればYoutubeのHDR動画とかも見れて楽しそう。
まあさすがにx264とは全然関係ない話になるのでこのへんで・・・。疑問とかあればmadVRスレへ。
スケーラーってなんぞ?madVRだとChromaUpScalingの設定が各自でバラバラになるからとかそういうことかな?
>>615-616
8bitRGBディスプレイって書いてるから普通のPCモニタかと思ったらブラビアだったのか・・・。
ブラビア側でデスクトップ映像全体が補正されて、発生してるバンディングがほぼ見えなくなってたってことかな・・・?
>>611に書いた通り、そちらの環境のEVR-CPのP010処理が何か変みたいだから、
ブラビアまかせじゃなく出力そのものを良くしたいなら、GPU補正設定の再確認やmadVRへの移行をした方がいいと思う。
GTX1060+そのブラビアならmadVRを入れて直接接続すればYoutubeのHDR動画とかも見れて楽しそう。
まあさすがにx264とは全然関係ない話になるのでこのへんで・・・。疑問とかあればmadVRスレへ。
618名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9a5-20SA)
2017/10/27(金) 00:52:10.89ID:XMw2Db120 >>617
> EVR-CPのP010処理が何か変
おかしくはないよ
うちの環境で「BE-白050-線-EVRCP-P010」を写してカメラで撮ってみた
>>593の画像
https://i.imgur.com/xPCZlun.jpg
>>603の画像
https://i.imgur.com/A5KuEHh.jpg
> EVR-CPのP010処理が何か変
おかしくはないよ
うちの環境で「BE-白050-線-EVRCP-P010」を写してカメラで撮ってみた
>>593の画像
https://i.imgur.com/xPCZlun.jpg
>>603の画像
https://i.imgur.com/A5KuEHh.jpg
619名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9a5-20SA)
2017/10/27(金) 01:02:44.22ID:XMw2Db120620名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9111-Akqv)
2017/10/27(金) 09:54:55.94ID:s36iLAYK0 >>617
EVRはbilinear
EVRカスタムはbicubic
madVRでいうimage upsamplingのはず
だったんだけどGPUによって差があるみたいだからDXVAたたいた時は
GPUのエンジンを使うのかも
EVRはbilinear
EVRカスタムはbicubic
madVRでいうimage upsamplingのはず
だったんだけどGPUによって差があるみたいだからDXVAたたいた時は
GPUのエンジンを使うのかも
621名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ec-DRuk)
2017/10/27(金) 21:30:55.30ID:ZmaiasnV0 >>618-619
申し訳ない。こちらがボケてました。
> 「6bit+FRCなTN」と「4Kブラビア」じゃ環境が違いすぎて見えてるものが違うんだと思う
これですよね。モニタサイズも解像度も違うんだから見え方違って当たり前だ・・・。念のため26インチTVで確認して納得。
見え方だけじゃなく画像の差分をとったりもしたんだけど何か間違えてたっぽいです。
もしよければそちらの「白111-P010-EVRCP(8bitサーフェス)」のスクショも上げていただけると嬉しいです。
>>620
拡縮まで入るとややこしいので等倍のみ考えてました。なおBEもHCもEVR-CPのリサイザのデフォはbilinearの模様。
申し訳ない。こちらがボケてました。
> 「6bit+FRCなTN」と「4Kブラビア」じゃ環境が違いすぎて見えてるものが違うんだと思う
これですよね。モニタサイズも解像度も違うんだから見え方違って当たり前だ・・・。念のため26インチTVで確認して納得。
見え方だけじゃなく画像の差分をとったりもしたんだけど何か間違えてたっぽいです。
もしよければそちらの「白111-P010-EVRCP(8bitサーフェス)」のスクショも上げていただけると嬉しいです。
>>620
拡縮まで入るとややこしいので等倍のみ考えてました。なおBEもHCもEVR-CPのリサイザのデフォはbilinearの模様。
622名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9111-Akqv)
2017/10/27(金) 23:21:04.83ID:s36iLAYK0 >>621
プルダウンで簡単に使えるのが利点っちゃ利点>EVRカスタム
プルダウンで簡単に使えるのが利点っちゃ利点>EVRカスタム
623名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9a5-Akqv)
2017/10/28(土) 12:50:01.41ID:MkHSDZTa0624618 (ワッチョイ d9a5-Akqv)
2017/10/28(土) 12:51:23.89ID:MkHSDZTa0 ID変わってた
625名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1b1e-QeyJ)
2017/10/28(土) 14:34:52.13ID:FG5EURDq0 サンプルは>>516が黒髪ないし黒ストッキングの画像用意してくれるそうだから、それで比較しようよw
626名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMab-PCft)
2017/10/28(土) 16:07:06.26ID:aZTaLCEhM バンディング低減フィルターって、ソースに入ってるバンディングにも効くように設定すべきなのかな?
例えばWOWOWの映画開始前の「これから流しますよ」的なタイトル絵がバンディングすごいけど、あれを低減できるレベルに設定値すればいいの?
例えばWOWOWの映画開始前の「これから流しますよ」的なタイトル絵がバンディングすごいけど、あれを低減できるレベルに設定値すればいいの?
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ec-DRuk)
2017/10/28(土) 22:29:00.96ID:hchLrIBF0628名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9111-9/99)
2017/10/28(土) 23:31:24.66ID:k7D3xxA+0629名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1334-aAnL)
2017/10/29(日) 09:40:11.40ID:dhWMtRCq0 MediaInfoで表示されるエンコード日やタグ付け日ってどうすれば変更できますか?
630名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebe8-caiW)
2017/10/29(日) 09:43:54.16ID:BrtN7tba0 no-info パラメータって x264 にはないんだっけ?
631名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebe8-caiW)
2017/10/29(日) 09:45:36.07ID:BrtN7tba0632名無しさん@編集中 (スプッッ Sd33-j0vi)
2017/10/29(日) 10:25:41.22ID:KYvLeTqdd エンコード日とかって
muxし直したら新しく書き換えられるから
x264とはまた別じゃないかな?
muxし直したら新しく書き換えられるから
x264とはまた別じゃないかな?
633名無しさん@編集中 (ニククエ 13ec-DRuk)
2017/10/29(日) 12:30:57.98ID:NansAZRP0NIKU >>632が言う通り、エンコード日やタグ付け日はコンテナに入れる時にMuxerが記録してるものだから
Muxだけやり直せば上書きされるはず。
Muxだけやり直せば上書きされるはず。
634名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebe8-T257)
2017/10/30(月) 09:36:19.37ID:uLnu7qaJ0 muxプログラムを改変する
635名無しさん@編集中 (アークセー Sx9d-egjV)
2017/10/30(月) 15:01:11.04ID:720xvp1Sx わざわざヘッダーいじくるのって、やっぱり違法P2Pに流すためなんだろうな
636名無しさん@編集中 (ワッチョイ ebe8-T257)
2017/10/30(月) 15:02:21.57ID:uLnu7qaJ0 P2Pなんでまだあんのか?
637名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1ec-DRuk)
2017/10/30(月) 15:49:28.52ID:3lz3qnqA0 違法流しだとしてもエンコード日付の変更になんの意味があるんだろう。
638名無しさん@編集中 (ワッチョイ d1eb-ogJj)
2017/10/30(月) 16:38:40.79ID:rJwJGDaI0 ボクが一番早くエンコしたんだッ!
639名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1334-aAnL)
2017/10/30(月) 20:41:33.46ID:cDns2kcE0 ファイルの並び順を作成日時でソートしているのですが
エンコードにミスがあったものをやり直すと話数順と合わなくなるので
作成日時を書き換えて合わせていました。
ですが、エンコード日やタグ付け日が作成日時と合っていないことが
個人的に気に入らなかったので質問させていただきました。
質問に答えていただき、ありがとうございました。
エンコードにミスがあったものをやり直すと話数順と合わなくなるので
作成日時を書き換えて合わせていました。
ですが、エンコード日やタグ付け日が作成日時と合っていないことが
個人的に気に入らなかったので質問させていただきました。
質問に答えていただき、ありがとうございました。
640名無しさん@編集中 (ワッチョイ d360-H4ak)
2017/10/31(火) 11:38:38.08ID:TbmUAHOn0 >>635
デカ過ぎるcrf値にしていたり、ダイエットし過ぎたbitrate値にしているのをバレたくないとかじゃね?
デカ過ぎるcrf値にしていたり、ダイエットし過ぎたbitrate値にしているのをバレたくないとかじゃね?
641名無しさん@編集中 (ワッチョイ d360-H4ak)
2017/10/31(火) 11:45:43.27ID:TbmUAHOn0 あとはme dia にしてるのをバレたくないとかw
642名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMab-PCft)
2017/10/31(火) 12:28:54.81ID:jvMJnAPgM643名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9ec-DRuk)
2017/10/31(火) 14:36:40.95ID:41mjP/K80644名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13d2-kgpv)
2017/10/31(火) 18:31:40.36ID:IvmGk3l40 >>641
ソースがノイズだらけのフレームは me dia で psy-rd も 0:0 にしてるわ
ソースがノイズだらけのフレームは me dia で psy-rd も 0:0 にしてるわ
645名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e15c-3RSi)
2017/11/05(日) 19:56:26.63ID:PcnMP+Wd0 x264vfwでリアルタイムエンコする場合、7920xと7900xのどっちがいいだすか?
646名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4968-2eRG)
2017/11/05(日) 22:57:38.08ID:w1/54n9e0 悩む必要ないだろ
647名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMd6-arz0)
2017/11/06(月) 09:49:57.89ID:fjXKV0Z6M648名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e15c-YD3/)
2017/11/06(月) 12:20:23.32ID:nWEh0PuI0 オーバークロックはしない前提で
1 定格クロックは7900xの方が高い
2 x264のマルチスレッド効果は20位で頭打ちとの説を見かける
3 もちろん7900xの方が安い
この辺を考慮すると7900xを買った方が幸せとの意見はないでごわすか?
1 定格クロックは7900xの方が高い
2 x264のマルチスレッド効果は20位で頭打ちとの説を見かける
3 もちろん7900xの方が安い
この辺を考慮すると7900xを買った方が幸せとの意見はないでごわすか?
649名無しさん@編集中 (スッップ Sd62-2eRG)
2017/11/06(月) 12:45:07.90ID:PJNEo3fvd スレッドは20Cだろうが128Cだろうが使うが使用率100%は使えないってだけ
毎回1本しかエンコしかしないなら7900Xにしとけば?
それでもコア数多い7920Xの方が速いだろうけど
毎回1本しかエンコしかしないなら7900Xにしとけば?
それでもコア数多い7920Xの方が速いだろうけど
650名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2260-apvC)
2017/11/06(月) 13:05:09.71ID:AhYKSv2j0 threadsを最大にしても、殆ど全部使い切らないx264で
より多くのcoreを割り当てたところで速度アップにも画質(ソース画質の再現率)向上にも繋がらんよな。
それならいっそx264を経由する重めのavsフィルタ内部でより多くのcoreを割り振った方が
エンコ速度も画質向上も大きく改善できてメリットも増そうなもんだが。
Avsフィルタ類はCPUよりグラボに処理させてもいいんだけどな。
APU以降ならVCEを、APU未満でDX9を使えるグラは_GPU25で、NV系ならCUDAなどで。
より多くのcoreを割り当てたところで速度アップにも画質(ソース画質の再現率)向上にも繋がらんよな。
それならいっそx264を経由する重めのavsフィルタ内部でより多くのcoreを割り振った方が
エンコ速度も画質向上も大きく改善できてメリットも増そうなもんだが。
Avsフィルタ類はCPUよりグラボに処理させてもいいんだけどな。
APU以降ならVCEを、APU未満でDX9を使えるグラは_GPU25で、NV系ならCUDAなどで。
651名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92eb-Q/5A)
2017/11/06(月) 13:12:22.24ID:oJ3dfrAb0 4〜8コアでいいから高クロック動作させるのが速さの秘訣と誰かが言ってた
652名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e15c-6D9a)
2017/11/06(月) 16:34:37.78ID:X8UDX3Yv0 貴重なご意見いろいろと感謝でごわす。
653名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa69-eUv6)
2017/11/07(火) 09:07:41.08ID:qqxdUWwBa 並列でエンコードすればよいのでは?
654名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2ee8-mNd+)
2017/11/07(火) 09:14:27.30ID:JI9elUeS0 良いプラグインを選んだり自分で最適化ビルドして
うまいことavsを書けばコア数の多さを
純粋に速度upに繋げることはできる
うまいことavsを書けばコア数の多さを
純粋に速度upに繋げることはできる
655名無しさん@編集中 (スップ Sd62-NeHO)
2017/11/08(水) 15:50:54.81ID:b8akNCrvd x264のソースで、
参照しているマクロブロックについて
書かれているところが分かる人いないかな?
参照しているマクロブロックについて
書かれているところが分かる人いないかな?
656名無しさん@編集中 (ワッチョイW e19f-43gl)
2017/11/08(水) 21:48:17.18ID:QomPI2yH0 CPU遊んでるのはメモリの帯域がボトルネックだったりするんかね
intel vtune買えるほど、こずかいあったら解析してみたいなー
intel vtune買えるほど、こずかいあったら解析してみたいなー
657名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMd6-ngDX)
2017/11/08(水) 21:53:09.78ID:2xU4/lpbM メモリのアクセス待ちのレベルまでOSが関知してないからタスクマネージャーとかで見るCPU使用率には現れない
658名無しさん@編集中 (アークセー Sx33-WtbZ)
2017/11/09(木) 03:55:05.26ID:2lLHGB5mx x264に入るまでの前段のデコード、フィルタ、色空間変換のいずれかがマルチスレッドに対応してないからだろ
対応してたとしても、例えばHuffyuvのデコードは4スレッドまでしか対応してないし
あとは、ドライブの転送速度が追い付いてないとか
対応してたとしても、例えばHuffyuvのデコードは4スレッドまでしか対応してないし
あとは、ドライブの転送速度が追い付いてないとか
661名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7feb-lB0v)
2017/11/09(木) 23:26:26.85ID:8skGIZpd0662名無しさん@編集中 (スッップ Sd9f-voEu)
2017/11/10(金) 01:06:53.06ID:6Gf3GwUMd663名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f9f-4gwp)
2017/11/14(火) 22:36:13.81ID:QgQDG7qe0 x264(32bit版) gitのソースをちょいイジったバイナリ欲しい人いる?
公式より、ちょこっと高速かも。
公式より、ちょこっと高速かも。
664名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8a-ySnM)
2017/11/14(火) 23:31:21.00ID:Y7L7Tzex0 バイナリよりもソースコードが欲しい
665名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fc6-Ud84)
2017/11/14(火) 23:54:34.74ID:OmCERatJ0 最新ビルドでAMD向けのSSEMisalignに対応するビルドが欲しいわ
あれが対応しないと微量(6-8fps前後)だがエンコ速度に差が発生するから損した気分になる。
あれが対応しないと微量(6-8fps前後)だがエンコ速度に差が発生するから損した気分になる。
666名無しさん@編集中 (ワッチョイW 419f-o34E)
2017/11/16(木) 12:20:04.93ID:Lok3SOLr0 x264をvtuneで解析する方法
./configure ―extra-cflags=“-g3 -gdwarf-2”
./configure ―extra-cflags=“-g3 -gdwarf-2”
667名無しさん@編集中 (ワッチョイ 419f-CT75)
2017/11/16(木) 21:39:08.85ID:Lok3SOLr0 下手に触ったら、弄りすぎて壊れた…
x264の内部
関数内の処理時間順
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1868333-1510835655.png
呼び出し回数順
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1868332-1510835582.png
x264の内部
関数内の処理時間順
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1868333-1510835655.png
呼び出し回数順
ttp://iup.2ch-library.com/i/i1868332-1510835582.png
668名無しさん@編集中 (ワッチョイ 419f-CT75)
2017/11/18(土) 15:36:47.29ID:mg/31u3f0 Intel C compilerで作った x264@0.152.2851
https://dotup.org/uploda/dotup.org1391216.zip.html
ソースは、弄ってないバージョン
バイナリの環境はSandybridge以降に依存
依存したDLLとか調べてないから、動かなかったら教えて。
自分でビルドしたい人は、msysのlinkerをmvしたりしないと通らないから要注意
https://dotup.org/uploda/dotup.org1391216.zip.html
ソースは、弄ってないバージョン
バイナリの環境はSandybridge以降に依存
依存したDLLとか調べてないから、動かなかったら教えて。
自分でビルドしたい人は、msysのlinkerをmvしたりしないと通らないから要注意
669名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-bpph)
2017/12/03(日) 22:51:56.93ID:MUdUJt2U0670名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d9f-GQwd)
2017/12/03(日) 23:17:58.10ID:N46X2NJO0 俺のjane styleではちゃんと表示できてるぞ
むしろimgurのがdat入れたりせにゃあかん
むしろimgurのがdat入れたりせにゃあかん
671名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e11-HgL3)
2017/12/03(日) 23:48:24.68ID:EBQZzVDS0 今、ブラウザでアクセスしたけどリンク切れだったよ
専ブラのキャッシュに残ってるのでは?
専ブラのキャッシュに残ってるのでは?
672名無しさん@編集中 (ワッチョイ 25c6-bpph)
2017/12/03(日) 23:55:28.12ID:MUdUJt2U0 結局janeのビューアが改善すればいいだけの話か。
susieプラグインとか2004年頃から更新されてないもんな・・・
susieプラグインとか2004年頃から更新されてないもんな・・・
673名無しさん@編集中 (ワッチョイ 937f-3E9j)
2017/12/23(土) 15:27:24.06ID:a6JnGRMU0 r2345
誰か持って無いですか?VLCのはx264guiExに怒られるし
kmodはアーカイブ辿ってもないし
誰か持って無いですか?VLCのはx264guiExに怒られるし
kmodはアーカイブ辿ってもないし
674名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3ec-615/)
2017/12/23(土) 21:21:11.03ID:VSoAQ8Gh0 >>673
怒られるっつっても
指定されたx264.exeはmp4出力に対応していません。
出力拡張子を".264"に変更して出力を行うため、muxが余分に発生し、時間がかかる可能性があります。
mp4出力に対応したx264.exeを使用することを推奨します。
と出るだけだから、何か試す程度ならVideoLANのバイナリでいいと思うが・・・。
muxがどれくらい遅くなるのかは知らないけど、わざわざr2345を常用したい理由でもあるの?
x264guiExも最新のバイナリにあわせて更新されてるから、
古いバイナリを使ったら設定値が思うように反映されなかったりすることもあるけど。
怒られるっつっても
指定されたx264.exeはmp4出力に対応していません。
出力拡張子を".264"に変更して出力を行うため、muxが余分に発生し、時間がかかる可能性があります。
mp4出力に対応したx264.exeを使用することを推奨します。
と出るだけだから、何か試す程度ならVideoLANのバイナリでいいと思うが・・・。
muxがどれくらい遅くなるのかは知らないけど、わざわざr2345を常用したい理由でもあるの?
x264guiExも最新のバイナリにあわせて更新されてるから、
古いバイナリを使ったら設定値が思うように反映されなかったりすることもあるけど。
675名無しさん@編集中 (中止 7398-GItX)
2017/12/24(日) 13:25:40.34ID:3pc8lJGL0EVE 自ビルドすればいい
たいして、手間はかからないだろ
何をしたいのか理解できないけど
たいして、手間はかからないだろ
何をしたいのか理解できないけど
676名無しさん@編集中 (中止 cfe8-H9DT)
2017/12/24(日) 13:47:04.26ID:PblLLtX90EVE ソースもみつからないんだろうよ
677名無しさん@編集中 (中止 03c6-RBuR)
2017/12/25(月) 00:09:20.14ID:3pbDkQUJ0XMAS >>673
つ ttps://www.solidfiles.com/v/XGnzXKeZQ8kWp
つ ttps://www.solidfiles.com/v/XGnzXKeZQ8kWp
678名無しさん@編集中 (中止 03c6-RBuR)
2017/12/25(月) 00:12:41.45ID:3pbDkQUJ0XMAS 基本、ダウンローダかFirefoxでDLするように。くれぐれもIEやChromeやEdgeでDLするなよ
でないともれなくウザいジャンクマルウェアがブラウザをフリーズさせようとするからw
でないともれなくウザいジャンクマルウェアがブラウザをフリーズさせようとするからw
679名無しさん@編集中 (中止 03c6-RBuR)
2017/12/25(月) 00:40:15.29ID:3pbDkQUJ0XMAS r2345にこだわる理由はおそらくこれじゃないか。
AMD環境でエンコするときは、r2345以降だと拡張命令が一つ無効にされるから
若干エンコが遅くなる。そこはryzenで改善されたけど
r2346
commit 0c738e30ec025f0effdb62802685fce40cf20057
Author: Henrik Gramner
Date: Fri Jul 5 21:15:43 2013 +0200
x86: Remove X264_CPU_SSE_MISALIGN functions
Prevents a crash if the misaligned exception mask bit is cleared for some reason.
Misaligned SSE functions are only used on AMD Phenom CPUs and the benefit is miniscule.
---
x86: X264_CPU_SSE_MISALIGN関数を削除。
何がしかの理由でmisaligned exception mask bitがクリアされていた場合のクラッシュを防ぐ。
Misaligned SSE関数はAMD Phenom CPUでのみ使用され、その利得は非常に小さい。
AMD環境でエンコするときは、r2345以降だと拡張命令が一つ無効にされるから
若干エンコが遅くなる。そこはryzenで改善されたけど
r2346
commit 0c738e30ec025f0effdb62802685fce40cf20057
Author: Henrik Gramner
Date: Fri Jul 5 21:15:43 2013 +0200
x86: Remove X264_CPU_SSE_MISALIGN functions
Prevents a crash if the misaligned exception mask bit is cleared for some reason.
Misaligned SSE functions are only used on AMD Phenom CPUs and the benefit is miniscule.
---
x86: X264_CPU_SSE_MISALIGN関数を削除。
何がしかの理由でmisaligned exception mask bitがクリアされていた場合のクラッシュを防ぐ。
Misaligned SSE関数はAMD Phenom CPUでのみ使用され、その利得は非常に小さい。
680名無しさん@編集中 (中止 73b5-buzn)
2017/12/25(月) 12:34:34.96ID:64mfmyLL0XMAS ブラウザやメール、ビジネスアプリくらいしかやらない人にとってはPhenom系のCPUで全然問題ないから
買い換えるという選択肢がないかもしれないけどRyzenはマジで優秀だからな
それなりにエンコする機会があるなら買って損はないと思う
性能がそこそこ優秀な割に異常に安価な1500Xあたりで組めばそれなりの価格で収まるし電気代も優しい
買い換えるという選択肢がないかもしれないけどRyzenはマジで優秀だからな
それなりにエンコする機会があるなら買って損はないと思う
性能がそこそこ優秀な割に異常に安価な1500Xあたりで組めばそれなりの価格で収まるし電気代も優しい
681名無しさん@編集中 (中止 237f-3E9j)
2017/12/25(月) 16:35:53.17ID:YUlv4pKh0XMAS682名無しさん@編集中 (中止 6f11-buzn)
2017/12/25(月) 17:43:40.36ID:hZyUPP7q0XMAS たしかそれ以降にもAMD向けのはガッツリ削られたんだっけ?>XOPとか
683名無しさん@編集中 (中止 Sx87-/Td7)
2017/12/25(月) 18:01:10.84ID:leIDQpx9xXMAS684名無しさん@編集中 (中止 03c6-RBuR)
2017/12/25(月) 19:28:13.40ID:3pbDkQUJ0XMAS 余談だが、ブル世代のAPUとFXもMisaligned SSEが使えるわけだけど、それも無効にされている。
APUはVCEでハードエンコできるからまだいいが、FXは限界までOCしてゴリ押しするしか無いんだよな。
APUはVCEでハードエンコできるからまだいいが、FXは限界までOCしてゴリ押しするしか無いんだよな。
685名無しさん@編集中 (ワッチョイ 638a-7LW1)
2017/12/26(火) 11:10:32.20ID:MqszZ9OX0 r2893
686名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf90-2X9o)
2017/12/27(水) 21:16:05.28ID:zQsT06DJ0 暖房用にx264を全力で走らせてるんだが中々部屋が暖まらない寒いよー
冬季向けりヴぃじょんとかありますか?
冬季向けりヴぃじょんとかありますか?
687名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13a5-buzn)
2017/12/27(水) 21:32:58.33ID:A7c/BO+S0 フィルタ処理をGPUにやらせて、PC台数も増やせば結構暖まるよ
688名無しさん@編集中 (ワッチョイ f346-cSU3)
2017/12/27(水) 23:48:27.66ID:7YvG+X4m0 PCの排熱を使用した暖房機器で電気代タダってのが外国でやってなかったっけ
689名無しさん@編集中 (ワッチョイ af17-M2I0)
2017/12/28(木) 01:23:11.91ID:Hdam5um00 マイニング
690名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3aeb-RYVm)
2017/12/28(木) 01:42:45.33ID:AFh2AJRd0 副次的に温まるのは仕方がないが暖房に使おうという発想はおかしい
691名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb5-Auke)
2017/12/28(木) 02:17:54.51ID:gCKZ0KCj0 電熱による暖房は効率が悪いからな
電気暖房で効率重視なら現状ヒートポンプ一択
とはいえコスト度外視ならハイエンドPCを2台もフル回転させれば多分ちょっとしたセラミックヒーターくらいの発熱はあるはず
ただ熱を垂れ流すしか能がないヒーターよりは何らかの仕事をさせられる分だけ建設的なのかも知れん
電気暖房で効率重視なら現状ヒートポンプ一択
とはいえコスト度外視ならハイエンドPCを2台もフル回転させれば多分ちょっとしたセラミックヒーターくらいの発熱はあるはず
ただ熱を垂れ流すしか能がないヒーターよりは何らかの仕事をさせられる分だけ建設的なのかも知れん
692名無しさん@編集中 (ワッチョイWW de9a-zsQs)
2017/12/28(木) 02:31:54.29ID:O4ji26IE0 いや〜ん
693名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbec-O50F)
2017/12/28(木) 13:39:09.46ID:afSjZm/R0 なんとなくr2893メモ
・8bitと10bitのバイナリを統合
→1つのバイナリで8bitも10bitも出力できる。
→出力ビット深度は、追加された --output-depth で指定。デフォルトは8bit。
・--transferに arib-std-b67 を追加。(HLG:Hybrid Log Gamma)
・--colormatrixに chroma-derived-nc / chroma-derived-c / ICtCp を追加。
→2017年4月のH.264規格書で追加されたもの。
・--alternative-transferを追加
→2017年4月のH.264規格書で追加されたもの。
・その他の細かいコミットは割愛
・--fullhelpでのqpmaxのデフォルト値表示がおかしい。
--qpmax <integer> Set max QP [2147483647]
・x264guiExの8/10bit統合対応が地味に面倒そうではある。
・8bitと10bitのバイナリを統合
→1つのバイナリで8bitも10bitも出力できる。
→出力ビット深度は、追加された --output-depth で指定。デフォルトは8bit。
・--transferに arib-std-b67 を追加。(HLG:Hybrid Log Gamma)
・--colormatrixに chroma-derived-nc / chroma-derived-c / ICtCp を追加。
→2017年4月のH.264規格書で追加されたもの。
・--alternative-transferを追加
→2017年4月のH.264規格書で追加されたもの。
・その他の細かいコミットは割愛
・--fullhelpでのqpmaxのデフォルト値表示がおかしい。
--qpmax <integer> Set max QP [2147483647]
・x264guiExの8/10bit統合対応が地味に面倒そうではある。
694名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83c6-SYER)
2017/12/28(木) 14:26:10.04ID:k6Qd+NbI0 10bitでエンコしてると8bitでエンコする機会なんて格段に減ると思うのだが。
695名無しさん@編集中 (アークセー Sx03-JsY/)
2017/12/28(木) 14:28:57.26ID:oE/hHUIQx 放送物はBDMV準拠で保存してるから、逆に10bitでエンコする機会がない
696名無しさん@編集中 (ワッチョイ f316-Auke)
2017/12/28(木) 15:30:50.89ID:7aUzwO6o0 自分の好きなようにしたらエエ。
俺は PC で再生するだけだから 10bit 派。
そのくせ BlueskyFRC を挟んでFluid Motion してるから余り意味が無いという。
俺は PC で再生するだけだから 10bit 派。
そのくせ BlueskyFRC を挟んでFluid Motion してるから余り意味が無いという。
697名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83c6-SYER)
2017/12/28(木) 16:45:46.07ID:k6Qd+NbI0 x264.exeにフィルタ機能とかリサイズ機能とか正直いらないんだよな。
そういうのはAVSでやらせりゃいいんだし。
そういうのはAVSでやらせりゃいいんだし。
698名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM56-UTV3)
2017/12/28(木) 17:58:21.58ID:PElpFoJXM linuxでもWindowsでも同じようにフィルタかけられて便利
699名無しさん@編集中 (ニククエ cbec-O50F)
2017/12/29(金) 21:05:04.38ID:dM0UDBZS0NIKU x264guiEx 2.53、r2893バイナリ対応
700名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67fa-MiNv)
2017/12/31(日) 11:38:00.81ID:90rtTOjH0 誰でも自分PCで稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。
グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』
A6L4JIAVLJ
参考までに、
⇒ 『政道のゴウイウセレイイ』 というHPで見ることができます。
グーグルで検索⇒『政道のゴウイウセレイイ』
A6L4JIAVLJ
701名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0a0e-Auke)
2017/12/31(日) 12:00:58.03ID:u4+XlIJ20 Komiser更新されないなあ
702名無しさん@編集中 (ワッチョイ cbec-O50F)
2017/12/31(日) 13:19:58.29ID:dk79hbO30 × Komiser
〇 Komisar
tmodもまだだね。
〇 Komisar
tmodもまだだね。
703名無しさん@編集中 (ワッチョイ 077f-XPej)
2018/01/01(月) 14:51:32.47ID:RHbXXe2Q0 今回modは判別ルーチン入れる必要あるしテストも含めて時間掛かるんじゃ
704名無しさん@編集中 (ワッチョイ c611-Auke)
2018/01/01(月) 21:35:23.29ID:dlGBebkV0 10bit版のパッチがなかったら移植の手間がかかるのでは
705名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fec-BEZ7)
2018/01/05(金) 12:33:57.79ID:Pcgh0yt50 tmodのr2893が来てた。
パッチとの互換性を考えてffmpegは2.8.xのままとか、新しいブランチ作ったとかのWARNINGあり。https://github.com/jpsdr/x264/releases
kmodはまだ来てない。
パッチとの互換性を考えてffmpegは2.8.xのままとか、新しいブランチ作ったとかのWARNINGあり。https://github.com/jpsdr/x264/releases
kmodはまだ来てない。
706名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bb3-dJp/)
2018/01/07(日) 00:59:09.06ID:mh9JPq/j0 help見るとr2867になってるね
708名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbec-BEZ7)
2018/01/07(日) 15:36:59.83ID:uxim0//O0 >>705-707
WARNINGに少し書かれてるけどjpsdr版tmodのr2893(実際にはr2867+74)について。
・バージョン表記→ x264 core:155 r2867+74 66b5600 t_mod_Custom_2
・tmod用の各種パッチの互換性確保を優先して公式コミットを省いたりしているので、
公式のr2893とは大きく異なるものになっている。
8/10bit統合もしておらず、別バイナリのまま。ffmpegも古いv2.8.13のまま。
・r2867までは公式masterと同じなのだが、その後はr2893までの26個のコミットのうち、
8/10bit統合のr2868を始めとした13個の公式コミットが省かれている。
(x264_Customブランチ。コミット数2880(2867+13)(2893-13))
・x264_Customブランチをベースに各種パッチを当てていった
t_mod_Custom_2ブランチ(コミット数2941)を元にバイナリがリリースされている。
r2867+公式13+パッチ61ということで、r2867+74。
WARNINGに少し書かれてるけどjpsdr版tmodのr2893(実際にはr2867+74)について。
・バージョン表記→ x264 core:155 r2867+74 66b5600 t_mod_Custom_2
・tmod用の各種パッチの互換性確保を優先して公式コミットを省いたりしているので、
公式のr2893とは大きく異なるものになっている。
8/10bit統合もしておらず、別バイナリのまま。ffmpegも古いv2.8.13のまま。
・r2867までは公式masterと同じなのだが、その後はr2893までの26個のコミットのうち、
8/10bit統合のr2868を始めとした13個の公式コミットが省かれている。
(x264_Customブランチ。コミット数2880(2867+13)(2893-13))
・x264_Customブランチをベースに各種パッチを当てていった
t_mod_Custom_2ブランチ(コミット数2941)を元にバイナリがリリースされている。
r2867+公式13+パッチ61ということで、r2867+74。
709名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 6b76-5Um6)
2018/01/07(日) 19:43:34.12ID:WmxR42qr0 3行で頼む
710名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fe8-Xk1J)
2018/01/07(日) 19:48:26.48ID:8MeYYXbe0711名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2bb3-dJp/)
2018/01/08(月) 00:29:53.77ID:nnJbUV+b0 個人的に分割してくれたほうがいい気がする(1つに集約=その分重くなる?)
x265.exeでも感じたけど・・・
x265.exeでも感じたけど・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★11 [お断り★]
- 「飲食中に突然キス」 女性市議が男性市議のセクハラ訴え被害届 豊明市 [蚤の市★]
- 「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか★2 [パンナ・コッタ★]
- 「山手線で降りる予定がない駅」ランキングTOP30! [パンナ・コッタ★]
- 大阪・関西万博の一般来場者は26日(土)10万人、27日(日)は8万1000人 [少考さん★]
- トランプ政権、日本に軍民両用の造船要請へ 米海軍長官 [蚤の市★]
- 【悲報】お前らが今まで抱いてきた女WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
- 大阪万博はなぜ失敗したのか😭 愛知万博の入場者数推移を見て紐解いてみる [551743856]
- JA、今年の新米の買取価格を昨年より3〜4割引き上げへ。更に値上がりへ🌾 [256556981]
- 大阪万博+810000 [931948549]
- 万博協会「大屋根リング」を一部残すとか言い始める [256556981]
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ