X



【Intel】 Quick Sync Video Part.7 【QSV】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7913-slEn)
垢版 |
2017/02/03(金) 23:05:37.75ID:A5nURNWs0
前スレ
【Intel】 Quick Sync Video Part.6 【QSV】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1453245696/
2017/06/11(日) 01:54:00.10ID:V95+UQbY0
>>230
すまん、ちゃんと試したら最新版だとできるようになってた
俺の持ってる2.54、2.62だと10bit y4mがyv12としか表示されなくて1フレームで終了してたけど、
2.64だとyv12(10bit)って表示されて8bitに変換されてエンコしてる
readmeには書いてないけど直してくれたんだね
2017/06/11(日) 02:21:19.01ID:V95+UQbY0
やっぱりできてなかった。いろいろ試してみたけど、動かないのは--y4mだけみたいだね
--avswだとちゃんと10bit→8bit変換してエンコされてた
--y4mだとver2.64で最後までエンコは走るんだけど、絵がおかしくなってる

一応コマンド貼るけど何か間違ってる?
ffmpeg -y -i 10bit.mp4 -an -strict -1 -pix_fmt yuv420p10 -f yuv4mpegpipe - | QSVEncC64.exe --y4m -i - -o out.mp4
2017/06/11(日) 03:02:03.03ID:mWtsm2Vu0
>>232
確かに--y4mで10bit渡しだと映像が壊れるね。
 Input Info y4m(yv12(10bit))->nv12 [AVX2], 640x360, 1/1 fps
という表記になってるけど、ffmpegの拡張y4mフォーマットにちゃんと対応できてないんだろうか。
2017/06/11(日) 03:06:28.21ID:mWtsm2Vu0
rigaya氏のブログ記事を読み直してたら、
AviUtl+QSVEncでのHEVC 10bitエンコードについて、気になる部分が。

QSVEnc 2.62の記事の画像に出てるログを見ると、
 Input Info auo: yuy2->nv12p [AVX2], 1280x720, 30/1 fps
 VPP Enabled ColorFmtConversion: nv12 -> nv12(10bit)
 Output HEVC main10 @ Level Auto
となってて、AviUtlからQSVEnc.auoにYUY2(8bit)で渡されてしまっている。
つまり途中で8bit化されてしまっている。
AviUtlからはYC48で出して、QSVEnc.auoでYC48->nv12(10bit)変換してQSVに渡さないとまずいのでは。

最新のv2.64では直ってるのかな?
Kabylake環境の人がいたら確認してみてほしい。
(できれば>>230のQSVEncCについて、10bitのまま渡せてるかどうかも)
2017/06/11(日) 14:26:34.15ID:7CP4IzQ/0
QSVEnc 2.65
2017/06/11(日) 16:18:44.72ID:KhGvtbxK0
うちのhaswell環境だと2.62まで戻さないと破綻するわ
検証してないけどドライバ関係かなぁ
2017/06/11(日) 21:42:42.68ID:EZuxRTM10
>>236
AviUtl+QSVEncだとv2.63〜v2.65は色ズレみたいな映像崩壊が起きるね。
v2.65のQSVEncCにYUY2のavsを渡した時にも発生する(YV12は問題ない)ので、
ドライバとかじゃなく、auoやQSVEncCでのyuy2->nv12変換が壊れてるのかも。とりあえず報告しといた。
2017/06/11(日) 22:46:00.78ID:V95+UQbY0
y4m こんなに早く直して頂けるとは・・・
rigaya氏ありがとうございます!!
2017/06/13(火) 00:01:49.79ID:N8bfeeQi0
QSVEnc 2.66

>>236-237の修正。対応ありがとうございます。
2017/06/13(火) 00:30:36.00ID:DRkzmmV30
現行でQSVそこそこ速くてコスパのいいCPUというとどれだろう?
2017/06/13(火) 08:29:23.17ID:sSH5q4tC0
G4560
2017/06/13(火) 10:17:40.49ID:wVaMxMYs0
現行じゃない中古で十分じゃないのか
2017/06/13(火) 12:35:39.35ID:wGDXArRyx
>240
atom3700、8300系
2017/06/13(火) 12:56:56.67ID:lBViUiZ70
readme読んでもQSVEncの使い方がわからない
aviutl使ったことない人にでも使えるような詳しく説明してるサイトないかな?
2017/06/13(火) 15:24:28.83ID:sSH5q4tC0
aviutlの使い方覚えるのが先
2017/06/13(火) 15:39:05.02ID:lBViUiZ70
>>245
QSVEncをコマンドラインで使う場合もaviutlのGUI画面使う必要あるんですか?
2017/06/13(火) 17:47:40.75ID:5G2s2RHa0
>>246
コマンドラインで使うならQSVEncじゃなくてQSVEncCだけど、
QSVEncCフォルダにあるテキストやWebページを見ても使い方がわからないなら、
そもそもコマンドラインの仕組みに関する基礎知識が不足してるってことだから
そのあたりを自分でどうにかするしかないんじゃないの。ググれ。
2017/06/13(火) 17:52:44.74ID:lBViUiZ70
>>247
ああ、QSVEncとQSVEncC別物で後者がコマンドライン用なんですね
わからなかった箇所は、前者の説明読んでてQSVEncの画面で設定すると説明があってわけがわからない状態でした
コマンドプロンプトでQSVEncC.exeでエンコ自体は一応できているのでコマンドラインオプション勉強してみます
2017/06/13(火) 17:53:45.35ID:Ur5u4x7Ld
>>246
ここでaviutlの質問するくらいだからエスパースレ誘導レベルだわな
2017/06/13(火) 18:37:50.23ID:5G2s2RHa0
>>>248
> QSVEncとQSVEncC別物で後者がコマンドライン用なんですね

それQSVEnc_readme.txtの一番最初に書いてるんやで・・・
2017/06/16(金) 19:46:56.69ID:oNgOKDur0
http://i.imgur.com/ezrTKe1.png
なんか遅いなぁ。何が原因だろう?メモリ1枚しか挿してないから??
2017/06/16(金) 21:01:53.92ID:oNgOKDur0
http://i.imgur.com/S8oFYOf.png
QSVEnc2.66、AviUtlからHEVC main10で出力するとゴーストが発生する
QSVEncCにy4mで入力させたときは問題ない
2017/06/16(金) 22:24:51.64ID:E4+3uWbc0
>>251
QSVはメモリ帯域にメッチャ影響受けるぞ
2017/06/17(土) 01:15:12.22ID:bWHuWixo0
http://i.imgur.com/Kbzi7LB.png
メモリ2枚にしたら1.5倍くらいにはなったけど、i7-6700だと110fpsくらい出るからなぁ
2017/06/17(土) 01:30:04.87ID:lFPKMW0n0
i7とCeleronじゃ元々倍くらい差があるから、それが普通
てか、キャッシュも最低限なCeleronに期待しすぎ
2017/06/17(土) 01:52:14.77ID:bWHuWixo0
重要なのはキャッシュとメモリか!ちょっとキャッシュが小さすぎたか
まぁ4000円のCPUだからなw
2017/06/17(土) 17:59:18.95ID:rFAEZhNe0
QSVEnc 2.68
2017/06/17(土) 21:06:10.35ID:zOOjaVag0
修正ありがとうございます
2017/06/18(日) 20:39:18.95ID:uMtgsykk0
QSVEnc 2.69
2017/06/18(日) 22:45:00.41ID:tIt5YIaQ0
--check-features-html でデコーダの機能が表示されない
2017/06/18(日) 23:26:00.35ID:uMtgsykk0
たしかにテキスト形式だとうまく出るけどHTMLだとうまくいかないね。
2017/06/21(水) 09:56:36.53ID:6PBW7nUj0
QSVEnc_2.70
2017/06/21(水) 20:11:29.72ID:98PnvAqm0
SkyLake G3900マシン買ったからせっかくだからとffmpegのQSVエンコードを使って
ハードウェアHEVCエンコードを試してみたんだけどフルHD動画でせいぜい倍速なんだね

つまり60分動画をハードウェアHEVCエンコードしようとしたら30分はかかるということ

ハードウェアエンコードだからもっと爆速かと思ってたけどそんなものなのか
2017/06/21(水) 20:30:09.98ID:H6U+SWyS0
HEVCは未だ人類には早すぎる技術
ムーアの法則が死亡してるので楽々扱えるのがいつになるかは知らん
2017/06/21(水) 20:40:14.61ID:pMWUR2Opd
ソフトウェアエンコならソースの3倍以上かかるんだから倍速変換なら爆速だろう
2017/06/21(水) 22:17:23.52ID:42/K3bra0
>>263
え、充分速いんじゃないの?
2017/06/21(水) 22:20:52.74ID:98PnvAqm0
お、おう・・・
あ、ありがたくエンコードさせてもらうわ(`ω´;)・・・
2017/06/21(水) 22:37:42.08ID:elFfHaj80
速度が欲しいならNVEncがいいよ。フルHDで200fps超える
2017/06/21(水) 22:39:14.94ID:elFfHaj80
というかG3900じゃ遅いよ。いいCPUならその倍出る
2017/06/21(水) 22:40:57.50ID:98PnvAqm0
>>268
あいにくRadeonなんだわ(´・ω・`)

>>269
内蔵GPUに関してはG3900はほぼ最新作と遜色ない出来だった気が・・・
2017/06/21(水) 22:45:07.28ID:PwoImcoV0
試しにrigaya氏のQSVBenchmarkでrun_benchmark.batの3行目と4行目の末尾に
「 -c hevc」を追加して、avqsv入力でのHEVCエンコードのベンチマーク取ってみてほしい。
2017/06/21(水) 22:47:06.77ID:PwoImcoV0
>>271
間違えた・・・
×3行目と4行目の末尾
〇4行目と5行目の末尾

"%QSVENCC_PATH%" --avqsv --benchmark result_mpg.txt -i sample_movie_1080p.mpg -c hevc
"%QSVENCC_PATH%" --avqsv --benchmark result_h264.txt -i sample_movie_1080p_h264.mp4 -c hevc
2017/06/21(水) 22:47:34.78ID:elFfHaj80
>>270
内蔵GPUはHD510だからコア数はHD530の半分
GPUコア数がエンコ速度に影響するかは分からんけど、CPUキャッシュが2MBしかないのが致命的
キャッシュやメモリの速度が重要だからね
参考までに、俺の持ってるG3930は6700の半分くらいの速度しか出ないよ

>>271
いいね。俺の持ってるG4500でも測ってこようかな
2017/06/21(水) 22:49:14.08ID:D5s1gKvk0
>>263
そもそもQSVのHEVCは使う意味ないよ
>>155に出てるけどハードエンコで一番ビットレートあたりの画質が良いのはAVC(H.264)のLA-ICQだから
つまりHEVC使った方が遅い上に画質劣るわけ

HEVCはx265を使って亀のような速度でエンコしないと威力を発揮できない
2017/06/21(水) 23:32:11.76ID:elFfHaj80
>>272
i7-6700
https://pastebin.com/raw/R7NHWGuE
https://pastebin.com/raw/GRTy8YZV

G3930
https://pastebin.com/raw/F6hSJKri
https://pastebin.com/raw/0r519guA

ベンチマークで見るとあまり変わらないね。G3930コスパ最強じゃんw
2017/06/21(水) 23:49:33.22ID:PwoImcoV0
>>275
おお、ありがと。HEVCのベンチ結果ってあまり見かけないので気になってた。
余力があればG3930のHEVC main10のベンチ結果も是非。(-c hevc --profile main10)

細かい点だけど、i7-6700が<Kabylake>と判定されてしまってるのが、ちょっと気になるところ。
2017/06/21(水) 23:53:25.58ID:P3YTwRSZ0
HEVCて「へぶし」って読むの?
そういや最近i3-5010UとかいうCPUのノート買ったんだけどQSVどんなもんかな?
2017/06/22(木) 00:08:57.99ID:P4bKBSae0
>>274
> >>155に出てるけどハードエンコで一番ビットレートあたりの画質が良いのはAVC(H.264)のLA-ICQだから
> つまりHEVC使った方が遅い上に画質劣るわけ

これは知らなかった・・・
2017/06/22(木) 00:18:51.48ID:tFhzF0Ek0
AVC もしばらくはアレだったけど
HEVC コーシーあるいはそれ以降まで待たんとダメなのかね
2017/06/22(木) 00:20:20.11ID:nvNPtBho0
>>274
rigayaは測り方おかしいから
レートが「だいたい同じ」になるように恣意的にオプション弄って
「1枚切り出して目視で評価」、アホかと

普通にRDグラフ描いたらHEVCの方が断然良いから
x264に迫るぐらいのビット効率になる
2017/06/22(木) 00:26:52.05ID:trs5MX/T0
>>280
そのRDグラフ見たいな
2017/06/22(木) 00:33:18.99ID:YNtnc//k0
>>276
G3930 HEVC main10
https://pastebin.com/raw/LxWKk7i2
https://pastebin.com/raw/bAu1XHbY
2017/06/22(木) 00:35:05.83ID:YNtnc//k0
>>276
このバージョンのQSVEncだとi7-6700がKabylakeになるんだよw
2017/06/22(木) 01:02:37.92ID:dMOaz5Xb0
>>280
rigayaは所詮プログラマーなんだよな
将棋ソフト開発者が実は将棋のド素人ってのと一緒
2017/06/22(木) 01:24:37.77ID:N9vf3azd0
>>280
俺もその自信の源であるRDグラフというのを見てみたいな。
多分>>158>>161>>164と同じ人だと思うんだけど、その時も言われてたとおり、
rigaya氏は全てわかった上でブログで見せるためのサンプルとしてフレーム比較してるだけだと思うよ。

>>282-283
重ね重ねありがとう。同じ設定だと10bitはビットレートが5倍くらいになるのね。
仕上がりの質も違ってるのだろうけど、x264みたいに10bitだとQP値の指定範囲とか変わったりするんだろうか?

i7-6700の誤判定については、v2.70で直ってるんならいいんだけど、
そうじゃないなら一応報告がてらここで上げておいたほうがいいと思っただけっす。
2017/06/22(木) 18:31:16.02ID:trs5MX/T0
結局RDグラフは出す気無いのかな
ソフトエンコなら自分で試せるんだけどハードエンコは持ってないと試せないから根拠があるなら出して欲しいんだけどな
2017/06/22(木) 20:13:39.03ID:P4bKBSae0
あ、そうだ

QSV-H264とQSV-HEVCだったらどっちの方が画質は綺麗?
2017/06/22(木) 21:53:48.34ID:wUtPWuUq0
>>287
>>274だけじゃなく、その話の中で出てる>>155やそのリンク先の記事とかも読めばいいんじゃねえの・・・
2017/06/22(木) 22:20:55.02ID:P4bKBSae0
そっか
QSVだとまだまだ画質はH.264 > H.265なのか・・・
290名無しさん@編集中 (ワッチョイ d791-ZLad)
垢版 |
2017/06/23(金) 02:09:40.70ID:JhKvJdRI0
また逃亡かよ
文句言ってる奴のデータが一切出てこないな
2017/06/23(金) 08:11:43.75ID:EckugxE+0
QSVを使いたい人って、画質そこそこでいいから速度重視なんじゃないの?
HEVCなんて7700Kでも遅くて話にならないし。
誰がどんな検証してようと関係ないような。
結局は、H264って時点でQSV-LAICQ一択なわけだし。
2017/06/24(土) 20:15:05.51ID:+aXTH1lD0
nvencだとH.265 >>> H.264 なんだが…
2017/06/25(日) 04:30:21.87ID:H9d8rbd30
スレタイ
2017/06/25(日) 11:59:17.25ID:L04Kz8780
>>292
普通そうだよな
qsvでもH.265>>>H.264だと思うんだがな
少なくとも俺のところでは同じビットレートならH.265>>>H.264に見える

あるいはqsvではなくqsvencが抱えてる問題じゃないかな?
2017/06/25(日) 21:00:34.07ID:HzTbtYlX0
>>294
同じビットレートと言ってもソースや設定によっても結果が変わるし、
そのあたりの条件を明示せんとなんとも言えんだろ。
あとHEVCじゃLA-ICQが使えないらしいし。
2017/06/25(日) 22:11:36.30ID:fr0nrLHJ0
HandBrakeCLI にあるオーディオ コピーのフォールバックエンコーダー指定
QSVEncC でもできますか?
2017/06/28(水) 23:59:03.86ID:GvhtkMNt0
rigaya氏のQSVBenchmark(20170108)のmpgファイルをソースにして、
QSV H.264/x264(8/10bit)/x265(8/10bit)/VP9(8bit)でエンコードを行い、
SSIM/ビットレート図を作成してみました。

 http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3424.jpg

この図にQSV HEVCのmain/main10の結果も重ねてみたいのですが、
当方はHaswellノート環境なので、QSV HEVCには未対応です。

そこで、QSV HEVCのmain/main10で1度に7パターンのMP4ファイルと
ログを作成するバッチファイルを作りました。
内容物をQSVBenchmarkフォルダに置いてバッチを実行するだけです。
QSVEncC v2.70とffmpegのバイナリを同梱していますが、
不安な方は公式サイトのものを使うようにして下さい。

 https://www.axfc.net/u/3820061.zip

Kabylake環境をお持ちの方にお願いなのですが、ログ7種を取得していただき、
アップしていただけないでしょうか。時間もそれほどかからないと思います。
ログをいただけたらエンコード時間等も加えて画像を更新しようと思っています。
2017/06/29(木) 02:28:31.23ID:TAuW56dF0
>>297
https://www.axfc.net/u/3820101.zip
2017/06/29(木) 12:05:25.35ID:i3FawxNj0NIKU
>>298
いつもありがとうございます。
いただいたHEVC main/main10の情報を>>297の画像に追加しました。
速度の追加については今はちょっと時間がとれないので・・・。

 QSV_HEVCを追加したSSIM_Bitrate図
 http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3425.jpg

どうせならNVEncやVCEEncも重ねてみたいとこですね。
VBR指定で5000/10000/15000あたりを測るバッチ作って依頼投げればいいのかな。
300名無しさん@編集中 (ニククエ 6191-wjSU)
垢版 |
2017/06/29(木) 15:19:27.69ID:5j1IryPm0NIKU
        ゴガギーン
             ドッカン
         m    ドッカン
  =====) ))         ☆
      ∧_∧ | |         /          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (   )| |_____    ∧_∧   <  おらっ!出てこい>>280>>158
     「 ⌒ ̄ |   |    ||   (´Д` )    \___________
     |   /  ̄   |    |/    「    \
     |   | |    |    ||    ||   /\\
     |    | |    |    |  へ//|  |  | |
     |    | |    ロ|ロ   |/,へ \|  |  | |
     | ∧ | |    |    |/  \  / ( )
     | | | |〈    |    |     | |
     / / / / |  /  |    〈|     | |
    / /  / / |    |    ||      | |
   / / / / =-----=--------     | |
2017/06/29(木) 15:43:54.91ID:HySI7hf90NIKU
rigayaさんの目視の結果と変わらないってことでいいのかな?
2017/06/29(木) 17:15:16.01ID:8ukMHi6JdNIKU
>>301
当たり前じゃん
>>300は主観で物見ろって言ってんのにrigayaも>>297も客観で語ってんだから
お互いに話通じる訳ねーよ
2017/06/29(木) 17:45:06.91ID:HySI7hf90NIKU
>>302

ちょっと意味がわからない
主観評価って目視のことじゃないの?
2017/06/29(木) 19:04:05.34ID:i3FawxNj0NIKU
>>302
よくわからないが、とりあえずアンカの付け方がおかしくないか。
お前さんは>>158>>280と同じ人で、

 × >>300は主観で物見ろって言ってんのに
 ○ >>158>>280は主観で物見ろって言ってんのに

ということであってる?

「RDグラフ描いたらHEVCの方が断然良いからx264に迫るぐらいのビット効率になる」って
そもそもどういうものを「RDグラフ」と呼んでるのかもよくわからないが。
2017/06/29(木) 21:09:09.30ID:8ukMHi6JdNIKU
>>304
ごめん、同じ人じゃないけど、確かに書き方の変だったわ
>>300が挙げた奴らは〜」だな
2017/06/29(木) 21:16:20.97ID:8ukMHi6JdNIKU
>>303
こいつらが言う目視って直で動画見ろって事なんだろ?
2017/06/29(木) 21:32:11.71ID:HySI7hf90NIKU
>>306
なるほど
そういう意味ね
2017/06/29(木) 22:16:47.49ID:TAuW56dF0NIKU
動画直で見て、H264 ICQ=26 と HEVC main ICQ=26 比べてみたけど、あまり変わらないね
細かい所よく見るとH264の方がきれいな気がする
この動画実写だから、アニメだと変わるかもね
2017/06/30(金) 18:27:16.01ID:EuJa61Tg0
>>308
実写は複雑で情報量も多いし、その組み合わせだとSSIMでもあまり差が無いから目視では色々きついと思う。
誰もが問題なく入手できて少なくともYoutubeよりも高画質なFHDアニメサンプルでもあれば、試してみたいところ。
2017/06/30(金) 18:53:06.40ID:EuJa61Tg0
>>297>>299の続きとして、NVEncとVCEEncのSSIMログ取得用バッチも作成しました。
環境が無いのでオプション指定で失敗していなければいいのですが。

■NVEnc 3.13用(要Pascal環境) → https://www.axfc.net/u/3820325.zip
・基本オプション(--aq、--aq-temporal(H.264のみ)付きも含め計21パターン)
 --avcuvid -c *** --profile *** --vbrhq ***
 --ref 3 --bframes 3 --lookahead 10 --output-depth **

■VCEEnc 3.06用(要Polaris環境) → https://www.axfc.net/u/3820330.zip
・基本オプション(--vbaq、--pre-analysis付きも含め計18パターン)
 --avvce -c *** --profile *** --vbr *** --ref 3 --bframes 3 --b-pyramid

同梱バイナリだと不安な方は公式から個別にダウンロードを。
Nortonが同梱DLLを検疫してたので、検疫によるDLL欠けなどにもご注意下さい。

Pascal、Polaris環境持ちの方にお願いなのですが、ログを取得して上げていただけないでしょうか。
結果を>>299の図に反映したいと思っています。
2017/06/30(金) 19:10:35.87ID:wgkXSACr0
3DCGアニメならクリエイティブコモンズの物がいくつかあるけど日本式のアニメでそういうのは見当たらないからエンコードの試験評価は難しいよね
2017/06/30(金) 19:12:58.58ID:wgkXSACr0
いや今回の件だとエンコードの成果物は上げなくてもいいから著作権は気にしなくていいか
2017/06/30(金) 20:39:40.50ID:ahFMNyyn0
>>310
https://www.axfc.net/u/3820359.zip

VCEEncエラー出てたからコマンドプロンプトに出てたログも一緒に入れておいた
ちゃんと出力はされてたから大丈夫かな
2017/06/30(金) 20:43:54.19ID:ahFMNyyn0
いや、VCEEncのHEVC出力はサイズがめちゃくちゃ小さかったわ。2MBとかw
2017/06/30(金) 21:02:22.34ID:EuJa61Tg0
>>313-314
ありがとうございます。
VCEEncのエラーですが、ログを見ると環境がAMF1.3となっているので、それが原因ではないかと思います。
AMF1.4で実装されたオプションも使っているため、ドライバの更新が必要になるのではないかと。
ログからはそちらのドライババージョンはわかりませんでしたが、
AMD Radeon Software Crimson 17.1.1 以降が必要とのことです。
2017/06/30(金) 21:21:47.73ID:ahFMNyyn0
測り直してくるわ
2017/06/30(金) 21:46:35.72ID:YSo77VLC0
Windows10なんだけど外部GPUとQSVの併用って出来なくなった?
QSVEnc使おうとしても下記のエラー吐くんだけど

qsv [error]: D3D9Device: Failed CreateDeviceEx: -2005530516.
qsv [error]: Failed to initialize HW Device. : null pointer.
qsv [error]: Failed to CreateHWDevice. : null pointer.
auo [error]: null pointer.
2017/06/30(金) 22:03:30.60ID:IiMeDAKp0
2.39の米欄と同じだな
最悪DP問題みたいにiGPUとdGPUで同じモニタに出力するといいかも
2017/06/30(金) 22:04:44.53ID:ahFMNyyn0
>>315
両方ともドライバアップデートして再度実行した
https://www.axfc.net/u/3820386.zip
2017/06/30(金) 23:32:45.04ID:EuJa61Tg0
>>319
重ね重ねありがとうございます。
VCEEncのH.264エンコードのログを見ると、H.264のエンコードなのに
  Bframes is not supported with HEVC encoding, disabled.
というメッセージが出てBフレーム無効にされていたので、一応rigaya氏のブログに報告しておきました。

>>299の画像への追加はなるべく早く行おうと思います。
2017/06/30(金) 23:59:45.28ID:ahFMNyyn0
アニメでも測ってみた。使ったのはビビオペOP(テロなし) 1080p 24fps AVC 42Mbps
https://www.axfc.net/u/3820427.zip

全体的に低めに出てるのは元動画にディザがたくさんあるからかな
2017/07/01(土) 19:32:28.79ID:UlUyG/rf0
なんかSSIM低いと思ったら、ffmpegの引数の入力ファイル指定の順番入れ替えたらSSIM変わったw
バグってるなww
2017/07/01(土) 21:31:00.69ID:KUlGIT3e0
>>322
うーん・・・なんだろう、ソース由来だろうか。
以前直接ファイル指定するとSSIMの値が低くなってしまうケースがあって、
よくわからないので仕方なく入力を全部avs経由にしたことがあったような・・・。

あと、グラフ化はまだ作業中なんですが、>>321のVCEのログで
  Found NALU with forbidden_bit set, bit error?
というメッセージが出てたのが気になりました。(デコード警告?)
2017/07/01(土) 22:01:55.15ID:UlUyG/rf0
>>323
逆にすると高めのSSIMが出て、このm2tsをavs経由で入力すると同じ値になるから、この高めの値が本物っぽい
測り直してくるわ

この警告なんだろうね。ソースのストリームがおかしいか、デコーダがおかしいか、
だけど、ソースは自分で作ったわけじゃないし、おかしいわけないんだよな
2017/07/01(土) 22:02:03.04ID:jZ5r/RCf0
ごめん、どうやらVisual Studio 2015のx86版をインスコしてなかったのが原因だったみたい
ただ、QSVEnc 2.70だとやっぱエラーでエンコ出来ないや・・・
2.69だと問題ないんだけどね
2017/07/02(日) 02:40:19.90ID:94d0iVLt0
>>317 >>325

QSVEnc 2.71
・2.70でdGPU付きの環境だと正常に動作しないことがあったのを修正。
・2.70で起動が遅くなっていたのを修正。
・la/la-hrdでビットレートが表示されていなかったのを修正。

>>320
ブログでrigaya氏からの回答があったので概要を貼り。
 ・メッセージをHEVCと誤表示してしまっているだけで、Bフレームがサポートされてないというのは正しい。
 ・Polaris(RX 4xx系)のH.264エンコードはBフレームに対応していない。
 ・以前所持していたRX 3xx系でもBフレームありにしたほうが画質が悪かったと思う。
2017/07/02(日) 03:44:01.85ID:94d0iVLt0
>>299>>319のデータやエンコード速度を追加しました。
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3426.jpg

>>310のオプションについて
・NVEncの--aq-temporalはほぼ変わらず。
・NVEncの--aqは少し良くなった。
・VCEEncの--pre-analysisは結果に変化無し。
  →参考: https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF/issues/66
・VCEEncの--vbaqは、H.264だと結果に変化無し。HEVCだと少し良くなった。

◎感想
・QSVとNVのH.264はなかなか
・QSVとNVのHEVC-mainも、H.264には劣るもののそこそこ
・QSVやNVのHEVC-main10のSSIMは正しいのだろうか?
 x264/x265の10bitも8bitに対する優位性が見えない。
 10bitのSSIMは8bitのものと同じ測り方でいいのだろうか?
 ソースが8bitだということも関係するのだろうか?よくわからない。
・VCEの幸の薄さがやばい
2017/07/02(日) 12:00:41.36ID:epss3VIp0
>>321を測り直した
https://www.axfc.net/u/3820881.zip

高めの値になってるけどアニメだとこんなもんなのかな

>>327
おぉ、ありがとう
QSVとNVあまり変わらないね。NVの方が速いし
2017/07/02(日) 16:42:01.90ID:FcVsDm/t0
>>328
ありがとうございます。グラフ化しました。NVのaqとVCEのvbaqは、こちらではいまいち。
 http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3427.jpg

ただ、HEVC-main10がやけに良いなと思って少し試していたら、
 A: ffmpeg.exe -i src8bit -i out10bit -lavfi "ssim;[0:v][1:v]psnr" -f null
 B: ffmpeg.exe -i out10bit -i src8bit -lavfi "ssim;[0:v][1:v]psnr" -f null
とでは結果が異なり、Bの方が良い数値になるということに気づきました・・・。(>>327はA、328はBでの計測)
最初に入力した方のフォーマットにあわせて計算してるのかな。

8bitソースで8/10bit出力を公平に評価するなら、全てソースを10bit化した上でエンコードさせて
 C: ffmpeg.exe -i src10bit -i out8/10bit -lavfi "ssim;[0:v][1:v]psnr" -f null
で10bit基準のSSIM値(?)で比較したほうがいいんだろうか?
それともソースが8bitなんだからAで比較してしまっていいのだろうか?

諸々踏まえてバッチの更新も考えてみます。
2017/07/02(日) 18:08:01.24ID:2iaaOnqmd
もう何がしたいんだかわかんねーな
エンコ後の結果が全てなんじゃねーの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況