X



Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2018/02/11(日) 13:11:03.51ID:AdGSEUyC0
いいね
2018/02/13(火) 07:42:44.70ID:yoredDW9a
ありがたく使わせていただきます
489名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-hxII)
垢版 |
2018/02/15(木) 12:32:09.98ID:/z+7dUKE0
AmatsukazeでTDecimateを使うと途中で止まってしまいます
コンソールのログは↓で止まります

> AMT [info] 音ズレ: 平均 1.99ms 最大 1.99ms

メインを
Import("AMTFilterFunctions.avs")
src = IsProcess("AmatsukazeCLI.exe") ? AMT_SOURCE : LWLibavVideoSource("T:\sandbox\t28\ts\test.ts")
src.Deinterlace(mode24=3, preset="Faster", cuda=true).selectevery(2,1).Assumefps(29.97003)

ポストを
src = IsProcess("AmatsukazeCLI.exe") ? AMT_SOURCE : LWLibavVideoSource("T:\sandbox\t28\ts\test.ts")
src.PostFilter(cuda=True,edge=False)
IsProcess("AvsPmod.exe") ? ConvertBits(8, dither=0) : last
TDecimate()

にして、エンコードしようとしました
TDecimate()無しで30fpsでエンコードする場合は正常にエンコード完了します
2018/02/15(木) 16:42:35.42ID:fo59fH5C0
いっそnekopanda氏に一言伝えて、Amatsukazeスレとか作ればいいのに。
2018/02/15(木) 19:55:42.76ID:PTZfDDFH0
>>489
そこは10bitだからマズい気がする
TDecimate()は10bit対応してたっけ
2018/02/16(金) 19:46:44.12ID:Ohttwh5c0
☆ 日本の、改憲を行いましょう。現在、衆議員と参議院の
両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
2018/02/17(土) 17:22:11.16ID:jAui+Qh20
http://putin999.blog.fc2.com/ (←fc2を半角にしてね)

ここのサイトのプラグイン、ほとんどリンク切れになってる…
2018/02/17(土) 17:24:48.19ID:yNDnnFbu0
どこかのページに新しいURLでまとめてあったはず
2018/02/19(月) 08:17:51.01ID:qp3ONjrv0
D3DVPめっちゃ便利やね
環境維持重視だった録画兼エンコPCもWin10にしたくなったわ
2018/02/19(月) 19:23:02.27ID:MqwP1Qua0
D3DVPのデフォルトはbobらしいけど
どのくらいの品質なんでしょうか
2018/02/19(月) 19:29:48.41ID:mdvnxdra0
GPUやソースによっても変わるんだし、自分で試すしかないんじゃないの。
2018/02/19(月) 21:57:34.16ID:1frgsMd20
>>496
GPU使って動画再生したときと同じ品質のはずだから、
PCでインタレ動画再生して確かめればいい
2018/02/19(月) 22:06:09.01ID:MqwP1Qua0
>>498
NVIDIAが載ってるノートPCとMPCとLAVで十分綺麗に観れてますから
満足な品質だと理解しました
ありがとう
2018/02/24(土) 08:18:57.03ID:/2uNUBze0
>>494
その場所知りたい
片フィールドロゴ除去系のプラグイン探してるんだけど
サイト消滅、リンク切れで見つからない
2018/02/24(土) 10:48:12.51ID:uGOS9fa+0
>>500
ごめん
firefoxをインストールしてブクマ確認してみたけど登録してなかったは
Itsのx64版とかいろいろあったと思ったんだけど・・
2018/03/02(金) 14:44:14.60ID:9yDy8RkY0
CUDA対応とか盛り上がってるんでplus 64bitに移行してみたんだが
avs名が長かったり2バイト文字を含んでると、ScriptFile()が尻切れの値を返してきて分岐処理が出来にゃい…
詰んだorz
2018/03/02(金) 21:08:22.33ID:pgMinJiO0
Avisynth+ r2636
2018/03/04(日) 08:48:37.70ID:/S+/hzof0
>>309
Windows8.1 64bit GeforceGTX750環境で
Avisynth+(r2636)で完走するavsで
Avisynth+CUDAに代えたところ

QTGMCがエラーを出します

log
ERROR: Assert: assertion failed
(C:/Program Files (x86)/AviSynth+/plugins64+/QTGMC.avsi, line 1096)


QTGMC.avsi, line 1096
try { Assert( !Replace && defined(Eval(globalName)) ) }

同様にKTGMCの場合もエラーを出します

log
ERROR: Assert: assertion failed
(C:/Program Files (x86)/AviSynth+/plugins+/KTGMC.avsi, line 1065)

KTGMC.avsi, line 1065
try { Assert( !Replace && defined(Eval(globalName)) ) }
2018/03/04(日) 13:14:32.36ID:/SPdkoNB0
>>504
うちだと、そのエラーはAvisynth+(r2636)でも出るし、QTGMCでもKTGMCでもAvisynth+CUDAで完走する
2018/03/08(木) 19:20:43.98ID:krLKCky90
>>434
ビルドしたら用意されてて、うお!って思ったけど、
Device unmatch: oncuda[CUDA] does not support [CPU] frame
のエラーで使えないです
2018/03/08(木) 19:57:52.92ID:krLKCky90
nekopandaさんの
KTGMCとか以前と結構変わったのかな?
ただのKTGMCとかなくなって、KTGMC_Bobとか他にもいっぱいあるんだけど
とりあえずKTGMC_Bobはあまり綺麗にならない
2018/03/08(木) 20:28:50.51ID:krLKCky90
KTGMCやKNNEDI3はビルドしないで普通にreleaseされてるのを使えば問題なかったです・・・
2018/03/08(木) 21:30:05.71ID:4DpD4Tfu0
>>506
用意した覚え無かったけど、なんかあるねw
多分中身はnnedi3_rpow2と同じだわ

>>507
KTGMCはKTGMC.avsiにある
KTGMC.dllにあるKTGMC〜は内部で使ってる関数
2018/03/08(木) 21:58:09.67ID:krLKCky90
>>509
ありがとうございます
仕組みがわかりました

AvsPModでKTGMC使ってもすごい速さでシークできるので
可能性を感じます・・・が結構落ちます・・・

グラボのメモリとかが足りないのか、故障してるのか
イベントビューアに WHEA-Logger 17 いっぱい出てるし
2018/03/08(木) 22:09:54.47ID:4DpD4Tfu0
>>510
GPUのメモリ使用量はGPU-Zとかで見れるよ。Win10ならタスクマネージャーでも見れるかな
そのエラーはHWかドライバあたりっぽいね
2018/03/09(金) 05:49:05.02ID:64jyFJ090
Avisynth+ CUDA 安定してきました。
KTGMC、KNNEDI3は全然CPUパワー食わないので
CPUパワーを他のことに使えますね
高画質化とか高速化とか?
513名無しさん@編集中 (ワントンキン MMda-g+DT)
垢版 |
2018/03/09(金) 09:16:42.89ID:/o4RMbbmM
GPUガンガン回して時間当たりの消費電力が増えても全体で見れば凄い省電力ってのは精神衛生上大変よろしい
2018/03/09(金) 09:34:17.81ID:+Gua7oif0
そういう意味じゃ、D3DVPは圧倒的な消費電力低減につながるな
2018/03/09(金) 11:02:56.18ID:4ZAxoXFy0
NVとかIntelとか使わない層は置き去りか。
2018/03/09(金) 11:16:24.99ID:GQFM6aVz0
CUDAは無理だが、D3DVPはRadeonでも使えるだろw
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ ead2-EVSo)
垢版 |
2018/03/09(金) 12:41:41.15ID:K6bolA1f0
MDegrainのGPU化物凄く助かる
マジ感謝
ラップは作れないですけど・・・
2018/03/09(金) 15:00:37.65ID:64jyFJ090
D3DVPはRadeon買ってみたくなるな

でもインタレ解除は、30fpsになっちゃうけど、
K(Q)TGMC(slower)でBOBってSelectEvenしてる
圧縮してもたいして容量変わらないし、なんか綺麗だから
誤爆とかそういう概念もなくなるし

変?
2018/03/09(金) 18:09:22.75ID:OBkcHs3C0
ぶっちゃけradeonは大したことないよ
D3DVP側からオプション変えられないし使いにくい
KTGMC(QTGMC)でslowerが高速に動くなら
それに越したことはない
2018/03/10(土) 11:49:56.02ID:zQVq4EBV0
ttp://linino.dip.jp/quintrokk/?p=1768
にも書かれてるんだけど
>なぜかD3DVPフィルタを適用すると、 先頭フレームが2フレーム重複して表示→以降1フレーム遅れ→最終フレーム欠落 となってしまいました。GPUが悪いのか、ドライバが悪いのか…
って感じで1フレームずれるんだけど、仕様ですか?
2018/03/10(土) 12:17:22.06ID:FTH9rX2z0
>>520
intelが悪い
2018/03/10(土) 12:20:07.32ID:zQVq4EBV0
>>521
いや、うちはNVIDIAでやってるからね
2018/03/10(土) 19:05:36.45ID:RKAyKyjQ0
KTGMCでBOBしてselectevenして、
間引きとかはもうしてないなー
誤爆とは縁が切れた

今は30fps固定のインタレ解除だけしたCFR
似たフレームなら圧縮されるだろうし
出来上がりサイズはたいしてかわらんし
2018/03/11(日) 09:15:25.24ID:FaOrXqu5H
>>520
DGdecNVに、読み込み時と単体のHWデインタレースフィルタの3種類が用意されていたので試してみた
CUDA経由のDGBob(mode=0)とPureVideo経由のPVBob(mode=0)はズレないが
古いDGSource(〜deinterlace=1,use_D3D=true)でD3D経由インタレ解除してスキップしたりフレームを戻すと1フレずれる

Win7+GTX660環境なんでD3DVPが使えず同じ現象かは分からんが、D3Dの仕様に何か罠があったりするんかな?
2018/03/11(日) 09:57:30.77ID:jHzQQm8J0
そういやnvidia専用のDGdecodeもあったね
懐かし
2018/03/11(日) 11:29:25.45ID:q1W7pAan0
1フレームずれる分、音ズレに気をつけないといけないんだろうか
2018/03/12(月) 23:51:24.70ID:HbJVqpUD0
EDCBスレで話題になってるVS2017のコンパイルしたものの動作不良を引き起こすバグ(仕様)が気になる
3月の頭にnnedi3とか自ビルドした間の悪さよ・・
2018/03/13(火) 00:25:10.36ID:zmLKe8EL0
昨年末くらいにAvisynth+スレでもVS2017おかしくね?って話が出てたよ。
 https://forum.doom9.org/showthread.php?t=168856&;page=192

書き込みにもあるけど、x265のバイナリを配布してる海外の人が
VS2017 15.5はクソだなっつってV2015に戻したりもしてる。
 http://msystem.waw.pl/x265/

今のpinterf氏のAvisynth+ってVS2017ビルドだよね?
ランタイム入れるのめんどいって思って最近全然更新してないや・・・。
2018/03/13(火) 09:36:14.45ID:axhJdzwJ0
ああ、あれってそういう話だったのか
開発も自ビルドしないからコンパイラなんて関係ないやってスルーしてたは
2018/03/15(木) 05:45:27.08ID:5Qot9LS40
KFMの32bit版でKFMSwitchが動かない
引数のthswitchやthpatchを設定するも引数エラーが出る
64bit版はOK
2018/03/15(木) 07:43:16.01ID:hryBUJ1U0
>>530
CUDAが32bit版サポートしなくなってビルドできなくなってた
紛らわしいから32bit版は消しておいたわ
2018/03/15(木) 12:29:10.80ID:5Qot9LS40
>>531
サポート終了とは残念だが回答ありがとう
更新頂いたバージョンのリンクが0.3.1になってるので最新のお願いね
aviutlから乗り換えで別の編集用ソフト探すかな
2018/03/15(木) 21:14:38.39ID:hryBUJ1U0
おっとw
2018/03/16(金) 07:05:17.69ID:Hl1p87pha
まぁ、実際のところ、作者様は
色々なバージョンを作成管理する義務はないし、
自分の時間だって欲しいはず
2018/03/17(土) 10:28:09.35ID:9oiTuIRv0
プラグイン作者は、著作者を名乗ったりHPのリンクとか貼らなければいいんだよ。
ビルドが終わったら斧にでもアップして、一切のサポートをシカトすれば気も楽だろ。
どうせavsのプラグイン開発なんて1円も儲からない分野だしな
2018/03/18(日) 06:10:10.95ID:+oNF6xol0
>>520
先頭フレームの解除漏れとフレームのずれに対処するオプション追加した
border="blank",adjust=1 ってすればどっちも解決できるはず

1フレームずれるのが仕様なのかどうかは知らん
Radeon環境や、NVIDIAでもmode=0だとずれてなかった
2018/03/18(日) 10:05:48.36ID:g43EEF7a0
>>536
対処してくれて、どうもありがとう
2018/03/18(日) 11:48:47.53ID:/rMm03OV0
>>536
環境や、もしかしたらドライバによっても違うってことですかねえ
ちゃんと確認してからやらねばいけないね
2018/03/18(日) 18:44:52.92ID:wKa4+0cx0
AviSynth+CUDAいじってるけどおもろいね
電気代と1080ti欲しくなるなぁ・・・
2018/03/20(火) 05:24:54.11ID:4NnrSD2T0
編集中とエンコ中は一体電気をどれぐらい喰うんだ?
2018/03/21(水) 07:14:29.32ID:t2FhE92D0
>>536
元絵とかと比較して自動アジャストとか出来ないかなー
2018/03/23(金) 09:27:28.87ID:XW0kwPjs0
conditionalfilterフィルタがCUDAを使うと動かなくなるようで
再現性あったのでサンプルスクリプト書いてみました

SetMemoryMax(2048, type=DEV_TYPE_CUDA)
BlankClip(length=100, width=1920, height=1080, pixel_type = "YV12", fps=30000, fps_denominator=1001).KillAudio()
AssumeFrameBased()
conditionalfilter(last, last, last, "10","<", "128" )
ConvertBits(14).OnCPU(2).KDeband().OnCUDA(2).ConvertBits(10, dither=0)
return last
2018/03/23(金) 09:34:56.00ID:XKEHmQmI0
普通のPlusでもMT有効でconditionalfilterを使うとエラー出るし
もっと根本的なところに原因がありそう
2018/03/23(金) 10:08:37.01ID:XW0kwPjs0
ConvertBits(14).KDeband().ConvertBits(10, dither=0)で動いたから修正できたら嬉しいのだけど
別の原因かもしれないのか。。

DecombUCFが動かなくて、conditionalfilterまで行きついた。
DecombUCF自体はconditionalfilter無しで動かすように改造して回避して
内部呼び出しのTDeintをKTGMCに変えてさらに高画質化できたよ
2018/03/23(金) 17:16:34.25ID:XKEHmQmI0
Avisynth+CUDA専用でないならどこかにアップしてくれない?>conditionalfilter無しのdecombUCF
2018/03/23(金) 22:02:01.16ID:XW0kwPjs0
自信無いがこんな感じ、decombUCF v3.13が元
conditionalfilter(c
から
\, "CFieldDiff(nt=0,chroma=true)*100.0/"+String(Width(c)*Height(c)),"<", String(fd_thresh) )
まで削除
変わりに
c
追加

第一次判定をスキップするので重くなる可能性あり
以下利用サンプルではTFMでインターレース判定があった場合のみ実行することで負荷低減
#pp=0とpp=4は変えないほうが良い、インターレース判定のcthresh, MIはお好みで
Deinted = TFM(mode=6, order=-1, pp=0, slow=2, mChroma=true, MI=40, display=false)
Deinted = Deinted.DecombUCF()
TFM(mode=6, order=-1, pp=4, slow=2, mChroma=true, clip2=Deinted, cthresh=7, MI=40, display=false)
TDecimate(mode=1)
2018/03/23(金) 23:36:09.24ID:XKEHmQmI0
>>546
thx!
2018/03/24(土) 05:38:08.72ID:TbcME82J0
スマソ、一次判定の結果が間違ってたので修正だわ。decombUCF v3.13が元
conditionalfilter(c
から
\, "CFieldDiff(nt=0,chroma=true)*100.0/"+String(Width(c)*Height(c)),"<", String(fd_thresh) )
まで削除
変わりに
c.ScriptClip(string1+string2+string3)
追加
2018/03/24(土) 09:49:54.98ID:2qWnwRRv0
ちょうど今日やろうとしてたところで
情報更新thx
2018/03/24(土) 10:48:39.93ID:2qWnwRRv0
Plane Difference: This filter can only be used within run-time filters
([ScriptClip], line 4)

がMT有効だと常に表示されるは
conditionalfilterだけが問題ではないみたい@plus r2636
2018/03/24(土) 12:33:11.72ID:TbcME82J0
確認どうも
再現したのでScriptClipも回避できるか見てみるかの
2018/03/25(日) 17:00:12.25ID:lHcUu3z00
DecombUCFはLumaDifference系のフィルタが必要でこれもMTと合わせて利用ができないよう
リクエスト修正出てるからいずれは修正されるのかな
https://github.com/pinterf/AviSynthPlus/pull/10

CUDAの方はimportスクリプト内含め全てをOnCPU(0).OnCUDA(0)とすればMT無効と同条件でDecombUCFが動作することがわかったわ
2018/03/25(日) 22:45:06.07ID:njmm90Hf0
>>542
報告ありがとう。なおした
2018/03/25(日) 22:56:04.80ID:SzMwFCR90
>>552
調査ありがとう
それ、去年の4月からの放置なのか・・
Avisynth+はSE't氏のMTより高度なMT処理を実装してるんだろうけど
ちょっとちょっと未成熟なのよね
プラグイン側は精力的なアップデートでかなり良くなってるんだけども
2018/03/26(月) 00:31:11.15ID:I7xSiyX00
あぁ、Avisynth+はScriptClip系をマルチスレッドで使うとデッドロック不可避だった
ソース見ると直そうとした形跡はあるけど、
最近のバージョンではエラーにしてるとこ見ると、もう諦めてるのかな

CUDAはOnCUDAが1つだけなら大丈夫っぽいけど、複数あるとデッドロックしそう
2018/03/26(月) 19:12:38.20ID:Nu5wpFYn0
UtVideoで吐きだしたaviファイルをフィールドピクチャ対応のL-SMASHで読み込んでいるのですが、
その最終フレームをFreezeFrameで1つ前のフレームで置き換え、
AvsPmodで表示しようとすると
Error requesting frame 34524
WindowsError: exeption: access violation reading 0x00000068
というエラーが表示されます。

以下、例。
LWLibavVideoSource("hoge.avi")
FreezeFrame(34524, 34524, 34523)
return last

この例だとAvsPmodで34524フレーム目をピンポイントでプレビューに表示(更新)させると上記のエラーが表示されます。
ただ、他のフレームをプレビューに表示してから最終フレームまでシークしていくとエラーは出ません。
2018/03/26(月) 20:02:41.84ID:MwFCv4Pw0
AVISource()で読み込んだほうが早くね?
UTVideoの本家のデコーダーが使えるしL-SMASH Worksが内部で利用しているffmpegのデコーダーは本家の更新にすぐに追従してアップデートするわけじゃないからな
2018/03/26(月) 20:30:36.87ID:UK1kf+Nb0
以前、AVISource()を使ってみたら
緑一色のフレームが混じることがあったのでL-SMASHを使うことにしています。
フィールドピクチャ対応のL-SMASHに変えるまでは
最終フレームの置き換えでエラーが出なかったので報告してみました。
2018/03/26(月) 20:43:32.63ID:kemVmuMa0
>>558
現行のUt_video(YV12)を読み込ますにはpixel_typeが必須


http://umezawa.dyndns.info/wordpress/?p=6786#comments
2018/03/26(月) 21:06:17.44ID:UK1kf+Nb0
>>557>>559
ありがとうございます。
AVISource("hoge.avi", pixel_type = "YV12" )でやってみます。
2018/03/26(月) 21:30:26.87ID:I7xSiyX00
>>555
これも直した。何か問題あったら教えて
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
2018/03/26(月) 21:32:51.59ID:I7xSiyX00
>>558
ffmpegは動いてたのがバージョンアップで動かなくなるとかざらにあるからね・・・
2018/03/26(月) 21:44:18.79ID:oValZyUSd
AVISourceで緑のフレームが混じるって報告は前にもどこかであったけど、
野良ビルドを使ってたり、
pixel_typeを指定してるかわからなかったりだったかな

どうしてもL-SMASHが使いたいなら、
aviファイルの読み込みだけ前に使ってたやつを使えばいいんじゃない?
2018/03/26(月) 23:03:54.40ID:8FTvtqz10
>>561
ありがとうございます
凄いや。OnCUDA(2)やPrefetch(4)のMT環境でDecombUCFが動くのを確認できた
一度だけエラー出ましたが繰り返しすぐ起動したのが影響あったのかも。。
OnCUDA(2)で継続して使用しますね
2018/03/27(火) 15:16:35.37ID:kNxhuClM0
いいなぁAvisynth+CUDA
裏山
2018/03/27(火) 23:18:13.86ID:Qegtgdha0
CUDA無しでも動くようでMT対応として使ってみるとか
2018/03/28(水) 02:16:49.63ID:zdNF2Pzj0
>>565
OnCUDA()が使えない環境なのに、KAnalyzeとKMergeStatic+QTGMCを使いたいが為にSynth+cudaを使ってる俺も居る
今までMask使って試行錯誤してたのがアホらしくなるくらい結果が良くてちょっと悔しい
ただ、KFM-0.3.1では問題なかったKRemoveCombeが、0.3.3でエラー吐くようになってしまって
その内切り捨てられるのではないかと内心ビクビクしてるわw
2018/03/28(水) 04:27:04.38ID:I2uHYe3T0
うちはGTX750のCUDA環境なのにQTGMCもKTGMCも使えないから使ってない
ERROR: Assert: assertion failed だから理由もわからないし
PLUSは普通に使えるから移行しようがないんだよね
569名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1ad2-jgMW)
垢版 |
2018/03/28(水) 10:29:51.70ID:xC8jqig+0
ScriptClipでの異常に対応したんだ
Pluginレベルでアカンのかと思ってたけど、Avisynth自体の問題だったんだな
2018/03/28(水) 15:26:20.02ID:wZNcV2S/0
>>567
CUDA動かなくても使えるのか
2018/03/30(金) 03:34:16.60ID:O0IYZh750
DecombUCF、SmoothCustomやめてmt_lutにすると少し速くなる

str_y = mt_polish("(x==128)? 128 : ((x<128)? ( (((127-"+String(range_y)+")<x)&(x<(128-"+String(nmin_y)+")))? 0 : 56 ) : ( (((128+"+
String(nmin_y)+")<x)&(x<(129+"+String(range_y)+"))) ? 255 : 199 ))")
str_uv = mt_polish("(x==128)? 128 : ((x<128)? ( (((127-"+String(range_uv)+")<x)&(x<(128-"+String(nmin_uv)+")))? 0 : 56 ) : ( (((128+
"+String(nmin_uv)+")<x)&(x<(129+"+String(range_uv)+"))) ? 255 : 199))")
eval_y = Select(chroma, 3, 2, 3)
eval_u = Select(chroma, 2, 3, 3)
eval_v = Select(chroma, 2, 3, 3)
return c.mt_lut(yExpr=str_y,expr=str_uv,Y=eval_y,U=eval_u,V=eval_v)
2018/03/31(土) 21:59:16.70ID:ZmwRNZhu0
ts開発かどっかで聞いたけどスルーされたのでここでも質問

join_logo_scpで作ったカット編集ずみavsは5の倍数だとかテレシネパターンを一切考慮に入れてないみたいだんだけど
autoVFR(Fastではない全検索)による SelectEvery形式でのテレシネ解除の影響はないと考えていいの?
昔、テレシネ解除にTIVTC24P2関数を使ってた時はテレシネパターンをまたいだカット編集で誤爆った記憶があるから
手動カット編集するときは注意してたんだけど、どうなの?
2018/04/01(日) 03:12:40.42ID:fJRC81vP0USO
ScriptClipで複数のクリップを使いたいときって、どうやるんだ?

function MyFunction(clip c1, clip c2) {
return c1.ScriptClip("c2.subtitle(string(current_frame))")
}
src = LWLibavVideoSource(...)
MyFunction(src, src)

これだと動かない

DecombUCF見ると変数をglobalにしてるけど、グローバル変数使うしかない?
複数回呼び出されたときに動かなくなるから使いたくないんだが・・・
574名無しさん@編集中 (ウソ800 93d2-v1h7)
垢版 |
2018/04/01(日) 05:28:14.72ID:uMadmrEK0USO
MyFunction2とかで力押し
575名無しさん@編集中 (ワッチョイ 811d-iBCB)
垢版 |
2018/04/01(日) 16:21:24.99ID:A6RnzvWo0
StackVerticalなどで一つのクリップにするという方法もある
2018/04/03(火) 20:01:58.77ID:s/tAGzqP0
https://github.com/pinterf/AviSynthPlus/releases
最近のAviSynth+はインストーラからMT仕様ですか?
※現在はまだr1576(x86)を入れて動作確認しただけです(一度同時にx64も入れましたが優先がx86みたいなのでx86で様子見)
2018/04/03(火) 20:50:18.61ID:GqRPacca0
そうだよ
2018/04/03(火) 20:53:47.28ID:6XUNBen10
>>576
なんか分かってないようだけど 64bit の方は呼び出すアプリも 64bit じゃないと使われないぞ。
2018/04/03(火) 21:11:57.94ID:s/tAGzqP0
>>577
MTっていうことですよね?
ありがとうございます
>>578
AvsPmodはx86もx64もあるので編集は出来ます(x64は未確認)
バッチファイルは作り直さないといけませんが(今までx264(x64)はパイプで読み出していたので)
2018/04/06(金) 00:35:42.33ID:mtzd+Csw0
_GPU25のx64版DLLが無いからAvsPModはx86版しか使わなくなった
2018/04/06(金) 02:37:56.81ID:nGTZF1dB0
>>580
使ってるフィルター次第だろうけど俺も同じような状態から
他のフィルターに乗り換えて _GPU25 はもうつかわんくなった。
2018/04/06(金) 04:49:12.66ID:Rx48Hbzp0
Avisynthって3.0と4.0もあるんだな
2018/04/06(金) 06:00:24.94ID:Q7a3cof+0
Dup.dllのx64ってないですか?
Clean_SC(シーンチェンジフレーム置換).avsi
で必要なのですが・・・
2018/04/06(金) 06:12:20.31ID:lz3WXdDb0
>>583
多分ない
2018/04/06(金) 06:15:29.88ID:lOVlQxjx0
>>583
Dup.dllのソースコードは何処かにあったはずなんだけど、そのソースコードはinline asmと呼ばれる書式で記述されている
そのinline asmはMSVCではx64でビルドすることができないのでx64に移植するのは少々規模の大きな手直しが必要になる

以上の理由で今の所x64版が無いのかもしれない というか前にも似たような話題が出て答えた気がする
2018/04/06(金) 08:29:26.81ID:Q7a3cof+0
>>584-585
了解です
ソースは多分これだと思います
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=153037
2018/04/06(金) 08:35:32.06ID:lz3WXdDb0
>>586
ソースがあるのは知ってるけど
x64ように書き換えないとダメ
誰かがやってくれるのを待つか自分でやるか・・・
2018/04/06(金) 17:22:52.47ID:lOVlQxjx0
>>586
他の方も言ってるけどソースをちょっと大きな手直しが必要なんだ
asm言語をintrinsic SIMD命令に書き換えるかasmをソースから切り離すかしないといけない

はっきり言うと、諦めるか自分でやるしかない それか親切な方が現れるのを待つか・・・
あんまりしつこいとクレクレ君って言われるよ 数年前までそういうやつがいてスレが少しばかり荒れてたことがあった
2018/04/06(金) 19:51:36.42ID:Q7a3cof+0
>>588
あったらラッキー程度に聞いてみた話です
だから>>586 時点で無いと答えをもらったので「了解です」と答えてます
2018/04/06(金) 20:28:10.71ID:3vylnQRi0
x64でインラインasmを使いたいならインテルコンパイラを使えば?って婆ちゃんが言ってた
2018/04/06(金) 22:38:41.76ID:lOVlQxjx0
>>589
それはすまねぇ・・・
過去にソースの入手先を張って作れだの言いまくってたやつ思い出して過度に反応してしまった

>>590
AviSynth2.58の64bit版を開発してたJoshyD氏が公開してた64bitプラグインはICLでビルドされてたはずだな ただ高いんだよな・・・
ソース見る限りC++なコード自体が残ってなさそうなのが移植の難易度上げてる気がするな
2018/04/06(金) 23:08:46.48ID:Rx48Hbzp0
いや、それ、232aだと大部分はコメントアウトされてるし、
唯一使われてるのはblend(デフォルトオフ)で使われてるだけだから
全部消しちゃってOK

それよりDupとDup1はどっちがいいんだ?
Clean_SCはDupを使ってるみたいだけどDup1だとダメなのかなぁ
2018/04/06(金) 23:53:09.81ID:lHWnPzdj0
そういうものなのか
ビルドした記憶はあるけど、Clean_SCの調整(誤爆なくゴミ消せる)の追い込みが難しくてお蔵入りしたは
2018/04/07(土) 00:08:03.85ID:WHCiQ0oG0
>>592
現在使用しているのはDup 2.30です
Dup1は所持していませんので自分はわかりません
2018/04/07(土) 00:09:03.53ID:y/uSOBcN0
>>592
その話聞いてオリジナル版と232aのソース見比べたら確かに大部分が呼び出されてないね
blendの部分も無視しちゃえば移植できるかも ただオリジナル版と比べて速度的な違いはどれほどなんだろ

DupとDup1の違いが分からないけどオリジナルのDupと衝突しないように名前分けてるだけなら使えると思う
Clean_SCもblend=trueは使ってないようだし限定的ながらx64化できるかもしれない 後日ちょっと見てみるわ
2018/04/07(土) 00:33:35.88ID:y/uSOBcN0
後日と言いつつ即日

AviSynth Dup1 x64
ttps://www.axfc.net/u/3901359

これで動くかなぁ?
Clean_SCのDup関数をDup1にしてね
MT有効化したときとかそういうの一切チェックしてないけどどうかな?

ICLでビルドしたものが出てくるまでか代替品ができるまでの繋ぎになってくれればいいけど
2018/04/07(土) 09:22:17.35ID:WHCiQ0oG0
>>595
AvsPmod(x64)で見ることはできました(DupをDup1にファンクションを変更)
r1576なのでMTは未確認(r2664他どれを入れてもフリーズなのはメモリー不足?)です
※メモリは8GBと今時としては少ない?
2018/04/07(土) 09:39:08.70ID:D5rFgiq00
私8GBだけどMT使えてる
なんかの命令セットが古すぎるとかでは

>>596
thx
2018/04/07(土) 12:43:42.78ID:O+w8gq600
>>597
>>555
Avisynth+でMT有効にしてScriptClip,ConditionalFilter使うとデッドロックするのは既知の問題
2018/04/07(土) 13:02:57.55ID:ZS0HPDpc0
既知の問題ってどっかにまとまってるのかな?
2018/04/07(土) 20:43:15.65ID:PZKXJcG90
メーカー品じゃないからねぇ

常識ってどっかにまとまってるのかな?

くらい無意味な質問だ
2018/04/07(土) 22:13:22.21ID:13FFidhM0
DecombUCFの注意点見つけました
複数clipからDecombUCFをコールするとclipが混ざることがあるようです
DecombUCF中のglobal変数を変えて、DecombUCF2とか別関数を定義して回避できた

>>571
DecombUCFの改良使わせていただいてます
2018/04/07(土) 23:11:19.97ID:D5rFgiq00
>>602
だれか>571で置き換える箇所をもう少し詳しく書いてくれる人いませんか?
2018/04/07(土) 23:35:19.48ID:13FFidhM0
>>571の置換えはこんな感じで使ってる
function Limitter(内の以下箇所
str_y = "(Y==128)? 128 : (Y<128)? ( ((127-"+String(range_y)+"<Y)(Y<128-"+String(nmin_y)+"))? 0 : 56 ) : ( ((128+"+String(nmin_y)+"<Y)(Y<129+"+String(range_y)+")) ? 255 : 199 )"
から
return c.SmoothCustom(eval_y, eval_u, eval_v, false, 0, 0, -1)
まで7行かな
2018/04/08(日) 00:11:43.97ID:o45iLnEZ0
>>604
ありがとう!
明日やってみる
2018/04/13(金) 18:07:09.98ID:WEmietNJ0
以前、UtVideoで吐きだしたaviファイルを読み込ませるのは
LWLibavVideoSource) よりも AVISource() のほうがいいと助言を頂いた者です。
あれからAVISource()を使っているのですが、速度が安定しません。
AvsPmod上の解析パスを走らせるときは最初から最後まで安定しているのですが、
batファイルで、avs2pipemodのbenchmarkを使ってログをとるときや
ノイズ除去などの補正処理を施したaviファイルをUtVideoで出力するときに、
速度の最高値を100とすると、60あたりから始まって非常にゆっくりと100まで上昇していくという状況です。
ですが、10秒ほどAvsPmod上の解析パスを走らせた後で
batファイルを実行すると最初から100の速度で安定して処理を行えています。
何が原因なのでしょうか?
2018/04/13(金) 20:40:57.53ID:2LszcUTt0
ショボスクリプトのスレ無くなったんで、ここ借ります。

縞なし24(5フレーム中2フレームが重複)の周期判定に使うスクリプト
# 例
# S1 : 1 1 2 3 4 | 1 1 2 3 4 | ... SelectEvery(5, 1, 2, 3, 4)
# S2 : 1 2 2 3 4 | 1 2 2 3 4 | ... SelectEvery(5, 0, 2, 3, 4)
# S3 : 1 2 3 3 4 | 1 2 3 3 4 | ... SelectEvery(5, 0, 1, 3, 4)
# S4 : 1 2 3 4 4 | 1 2 3 4 4 | ... SelectEvery(5, 0, 1, 2, 4)

# DoubleWeave後、10フレーム毎に特定部分を抽出した時に縞が出ない周期を見つける

# DoubleWeave().SelectEvery(10, 1) #S1
# DoubleWeave().SelectEvery(10, 3) #S2
# DoubleWeave().SelectEvery(10, 5) #S3
# DoubleWeave().SelectEvery(10, 7) #S4

DoubleWeave().SelectEvery(10, 1) #S1


この状態で周期変化すればその部分だけ縞になるから、後はその縞を検出するスクリプトなりプラグインなりで判定
2018/04/13(金) 20:51:05.02ID:2LszcUTt0
>>607の補足1

#S1 DoubleWeave().SelectEvery(10, 1)
1......1......2......3......4......1......1......2......3......4......1
1 1 1 2 2 3 3 4 4 1 1 1 1 2 2 3 3 4 4 1
1 1 1 1 2 2 3 3 4 4 1 1 1 1 2 2 3 3 4 4
0[1]2 3 4 5 6 7 8 9 0[1]2 3 4 5 6 7 8 9

#S2 DoubleWeave().SelectEvery(10, 3)
1......2......2......3......4......1......2......2......3......4......1
1 2 2 2 2 3 3 4 4 1 1 2 2 2 2 3 3 4 4 1
1 1 2 2 2 2 3 3 4 4 1 1 2 2 2 2 3 3 4 4
0 1 2[3]4 5 6 7 8 9 0 1 2[3]4 5 6 7 8 9
2018/04/13(金) 20:51:41.51ID:2LszcUTt0
>>607の補足2

#S3 DoubleWeave().SelectEvery(10, 5)
1......2......3......3......4......1......2......3......3......4......1
1 2 2 3 3 3 3 4 4 1 1 2 2 3 3 3 3 4 4 1
1 1 2 2 3 3 3 3 4 4 1 1 2 2 3 3 3 3 4 4
0 1 2 3 4[5]6 7 8 9 0 1 2 3 4[5]6 7 8 9

#S4 DoubleWeave().SelectEvery(10, 7)
1......2......3......4......4......1......2......3......4......4......1
1 2 2 3 3 4 4 4 4 1 1 2 2 3 3 4 4 4 4 1
1 1 2 2 3 3 4 4 4 4 1 1 2 2 3 3 4 4 4 4
0 1 2 3 4 5 6[7]8 9 0 1 2 3 4 5 6[7]8 9

失礼しました。
2018/04/22(日) 06:45:38.34ID:zKog30kW0
QTGMC(Preset="Faster")で縦1080のクリップ処理すると下端8ピクセルの色がおかしいんだけどおま環?

8ピクセル足して処理すれば正常になる
AddBorders(0,0,0,8)
QTGMC(Preset="Faster")
Crop(0,0,0,-8)

ピクセル数が (Blocksize - Overlap) の倍数じゃないとダメなのかな
2018/04/26(木) 23:39:49.69ID:b86qoxGH0
なんか聞いたことがあるよな、ないような・・
無印Avisynth使ってる?
2018/04/27(金) 00:04:19.42ID:Y4aN7z+l0
L-SMASH使った読み込みで dr=true にしてるとか
縦の画素数が1088 になるやつ
2018/04/27(金) 01:50:49.92ID:uDkR4Njk0
色がおかしいって表現は適切じゃなかった
下端8ピクセルは補間されないでNNEDI3の出力がほぼそのまま出てるからボビングが激しい
MDegrainがブロックの半端部分はコピーするようになってるからQTGMCの仕様っぽい
2018/04/28(土) 14:08:19.80ID:K0PXrjF+d
>>606の解決法わかる人いないかな?
avs2aviとUtVideoを使って、処理を分けた中間ファイルを何度か出力するようにしてるんだが、
>>606の通りにAvsPmodの解析パスをちょっと走らせた後だと
当該avsの中間ファイルの出力が早くなって全体で1時間も短縮できてしまった
bat叩くだけの何か解決法ないかな?
2018/04/28(土) 18:27:27.85ID:Q3+lt3uZ0
うちでは起きてないから答えようがない
もっと詳細な環境情報や再現する簡潔で最低限な方法は書き出せないの?
2018/04/28(土) 19:54:15.44ID:K0PXrjF+d
Avisynth+ r1718
avs2aviとUtVideoは最新版

以下、avsの内容
AviSource("hoge.avi",false,"YV12")
return last

以下、batの内容
"avs2avi.exe" "input.avs" "output.avi" -c ULH0

これでもAvsPmodで解析パスを少し走らせる前と後で数十fpsも違ってくる
2018/04/28(土) 20:51:08.45ID:3qh2Lmr60
なんでr1718なんや…
avs2pipemodのベンチマークを10秒走らせた後ではどうなの?
それで大丈夫ならavs2pipemodのTrimオプション使って10秒ベンチマーク→本番
これでバッチ1つでできるようになると思うが、根本的な解決ではないな
2018/04/28(土) 21:04:56.59ID:Q3+lt3uZ0
>avs2aviとUtVideoは最新版
こういう書き方止めてくれ
UtVideoは恐らく20.0.0だろうけどavs2aviは派生版含めていくつかあるからこういう書き方されると混乱を招くだけ

>Avisynth+ r1718
x86なのかx64なのかそれとも両方なのか不明

とりあえずAviSynthを新しいバージョンに上げてみて再現するか調べようか

間違ってる可能性も方が高そうだけど、エスパーするとHDDのヘッドが退避してる状態でバッチ呼び出すと遅くなるとか?
解析パスだの実行してaviファイルの入ったHDDから読み出そうとした後バッチを実行するとすでにヘッドが動いてるから最初から高速で読み出せるとか
流石に全体で1時間も短縮できるって所見るにあり得なさそうだけどさ
2018/04/29(日) 14:25:29.97ID:8RqOj4lp0NIKU
>>614
OSはWin7?
中間aviの出力先はHDD?
もしWin7でHDDなら出力先をSSDに変えたら速くなるかな?

SSDに変えて極端に速くなったならavs2aviの問題
avs2aviは内部の書き込み用バッファが少ない(512KBしかない)ので出力先がHDDの場合、非圧縮や可逆フォーマットで
それなりの解像度の場合データ量が多いのでHDDの書き込みが追いつかなくなって速度がでない
(SSDなら書き込みが速いのでバッファが少なくてもあまり問題にはならない)
自分は書き込み用バッファを増やせるようにソース書き換えて使ってる
バッファを64MBまで増やすとHDDでもそれなりに速度が出るようになる

Win10だとバッファ512KBでもあまり速度低下しない
(Win10だとバッファの設定変えても速度にあまり変化がない、WriteFileAPIの動作が変わって内部でディスクに書き込む前にバッファリングするようになったのかも?)
Win8は持ってないので分からない
2018/04/29(日) 20:20:30.46ID:mMfN0YiSdNIKU
r1718(x86)から最新版に更新してみたけど
AccessViolationが出てしまう
1年ぐらい前も同じだったのでこのままr1718で行こうと思います。
avs2aviはAvisynth.infoのアーカイブのv1.40aです。

avs2pipemodのbenchmarkを少し走らせた後で
中間ファイルの出力を行っても速度は遅かった。

で、AvsPmodで解析パスではなく単なるプレビューをしてAvsPmodを終了させずに
中間ファイルの出力を行うと速度が速かった
もしかしたら解析パスとプレビューのどちらでもいいのでどちらかを行った後、
AvsPmodを終了させなければいい(メモリから解放しなければいい?)と予想して、
batを叩くだけで済ませたかったのでavs2pipemodのbenchmarkの途中で中間ファイルの出力を始めると、
benchmark中はそちらに速度を持っていかれるが、benchmarkが終わってから速度が最大あたりで安定した。
2018/04/29(日) 20:23:05.21ID:mMfN0YiSdNIKU
OSはWin7
出力先はHDD
SSDはまだ手を出していないので試せないです。
申し訳ない。
2018/04/29(日) 21:25:27.76ID:kYFEzOJz0NIKU
>>620
> AccessViolationが出てしまう

VC++2015/2017のランタイムを入れてないだけじゃないの?
2018/04/30(月) 15:36:07.68ID:9eSJGyPfd
自分ももしかしたらと思って確認したけど
インストール済みだった
念のため再インストールしたけど変わらなかった
2018/04/30(月) 15:52:14.82ID:GH/ufD8W0
あれじゃね
plusの高深度カラー非対応なフロントエンド使ってるのでは
2018/04/30(月) 16:33:07.82ID:f+D1bw+50
ttp://csbarn.blogspot.jp/2016/07/blog-post.html

古いプラグイン使ってるなら更新したほうが良いと思うよ
2018/04/30(月) 17:39:48.00ID:9eSJGyPfd
とりあえずプラグインフォルダをほぼ空にしてみたところ、エラーは出なくなった
でも中間ファイル出力については変化なかった
今のところは>>620のやり方でやるしかないか...
2018/04/30(月) 18:04:09.69ID:f+D1bw+50
第一に他の人で>>606の現象は起こってるの?
2018/04/30(月) 18:23:16.76ID:GH/ufD8W0
autoVFRの1passの解析の時に
異常に遅いときがあるからそれのことかなとは思う
もっとも最初から最後まで遅いから違うと思うけど
2018/04/30(月) 19:52:20.50ID:9eSJGyPfd
自分の場合は>>606を見るまで意識してなかったけど
実際にやってみたら再現できてしまった
LWLibavVideoSourceだと>>620のような処理も必要とせずに速度が最大辺りで安定してるのも同じだった
2018/05/11(金) 18:02:15.09ID:b3WTRmrE0
上でplus MT環境でdecombUCFやConditional Filter使うとエラー文が表示されると書いたものだけど
GRunTのセットアップ(自動読み込みフォルダへ入れる)でエラーがでなくなった

まだ通してはエンコードしてないけどsrestore、decombUCF、保健用デインタレ関数では、とりあえずエラー無く動いてるもよう
本体は、Avisynth+ r2664 (20180328) 
2018/05/11(金) 23:31:56.46ID:am9V389m0
頻繁に使うプラグインならまだしもそうじゃないプラグインはオートローディングしないものだよ
2018/05/11(金) 23:33:19.20ID:am9V389m0
と思ったけどオートローディングフォルダに入れて正常で、手動でLoadPluginしたらエラーでたのかな?
何が起きてるか分からねぇ
2018/05/11(金) 23:43:22.95ID:b3WTRmrE0
GRuntを入れずにMTを使うと>550 の状態になってたけど
GRuntを読み込むと、そのエラー文が表示されなくなった
2018/05/15(火) 16:19:35.26ID:SuetfQOm0
Dither_add_grain16を使ってみたのですが
マスククリップのような緑色のクリップができてしまいます。

LWLibavVideoSource()
Dither_convert_8_to_16()
Dither_add_grain16()
DitherPost()
return last

ditherはAvisynth wikiのDither toolsの
Downloadのリンク先のもの(v1.27.2)です
何が原因でしょうか?
2018/05/15(火) 16:40:09.59ID:gru2+YPn0
DitherのRequirementsに書かれてるmasktoolsとかのバージョンが古いとか?
2018/05/15(火) 17:57:02.22ID:SuetfQOm0
tp7氏のものからpinterf氏のものへ入れ替えたところ
正常に表示できるようになりました。
ありがとうございました。
2018/05/26(土) 14:32:48.98ID:RfZhXO850
家だけかもしれないが、Windows 10 1803にしてから、
AvsPmod(x64版)でF5のプレビュー画面を出そうとするとクラッシュする様になった
2018/05/26(土) 18:54:36.57ID:okcuE0W50
>>637
win10の文句はmicrosoftに言え。
2018/05/26(土) 18:55:00.04ID:73jbZ4yYr
北斗の文句は俺に言え。
2018/05/31(木) 01:18:01.45ID:Sw9jyHNT0
Avisynth+ r2693(test)
https://drive.google.com/open?id=1sjNKaukrz51RiCtHd88nwIRavOU0PqmF
2018/06/01(金) 20:47:00.01ID:6hbmqVWh0
flash3kyuu_debandがダウンロードしようしたらリンク切れでどうしようかと思ったけど
HDD内を探したらあったので再配布

http://fast-uploader.com/file/7083408071468/

アーカイブ内のテキストによると2.6系専用だそうです
x64のは動いたのを確認したけど自己責任でどうぞ
(作者様&ビルドしてくれた人thx)
2018/06/01(金) 20:53:25.71ID:hO1Z2v4+0
AvisynthNeoなんていうものが来てる
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
2018/06/01(金) 23:08:17.15ID:6hbmqVWh0
こ、これは・・
本家のほうに送ったほうが良いような気がする
2018/06/01(金) 23:36:24.40ID:VRd+2O/i0
>>573
Neoなら↓これでOK
function MyFunction(clip c1, clip c2) {
return c1.ScriptClip(function[c2](){c2.subtitle(string(current_frame))})
}
2018/06/02(土) 06:43:57.10ID:EqNiBfjA0
TVTestで保存したTXのtsの大半が
l-smash worksで読み込んでも無音…
まぁ、murdoccutなり、tssplitterで頭切ると読めるようになるんだけど…ね
646名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
垢版 |
2018/06/02(土) 07:56:27.41ID:ZfXg0V8T0
http://satch.tv/members/honeybee909/?mref=787
2018/06/02(土) 11:34:42.80ID:67xaYEPL0
Doom9見るとよく分からないけどpinterf版>>640で大きな変更があったのかな
2018/06/02(土) 11:38:27.98ID:JmOsFRhD0
knnedi3って消えたの?
2018/06/03(日) 15:33:58.78ID:8nyfYbQv0
AvisynthNeo試してみた。KFMDeintでお手軽に使えてよいね。
一方チャプタファイルの作成でTrimCleanを改造したのを使ってるんだけど
AvisynthNeoだとWriteFileStart関数が文字列変数を指定しても見つからなくてエラーになるようだ。
650名無しさん@編集中 (ワッチョイ d610-/vbK)
垢版 |
2018/06/03(日) 17:21:36.45ID:VcUUsYyc0
セロテープ どーです

http://satch.tv/?mref=787
2018/06/04(月) 00:00:26.66ID:zs7NQZGG0
AvisynthNeoのWriteFileStart修正ありがとです
652名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6e9e-+6HO)
垢版 |
2018/06/17(日) 11:02:17.53ID:YAMCnhMC0
初心者質問スレで、AvisynthNeoのクラッシュ報告が有るみたいです。
2018/06/17(日) 11:16:35.27ID:9r4AWVvO0
NeoってCUDA系のプラグイン使えないと思ってた
>>649を見る限り、使えるのかな?
これからビルドしてみよう
2018/06/17(日) 14:11:45.78ID:O5/sRkZ5a
Neoをビルドして、CUDAフィルタ群もビルドして使ってみたら
KTGMC.avsiでエラーが出るようになった

Invalid Property request.
KTGMC.avsi line 451

なんだろう。
2018/06/17(日) 14:37:08.05ID:9r4AWVvO0
>>654
一度に本体もPluginも変えちゃだめだったね。
Pluginの方はCUDA1.0の方でもちゃんと動く
本体の方をNeoにするとエラーが出るようだ
2018/06/17(日) 16:28:47.44ID:gDroIxyb0
NeoはCUDA動かないってなってなかったっけ?ってgithub見に行ったら
KFMにDecombUCFを移植ってあるやん
魅力的凄すぎる・・
2018/06/17(日) 17:22:56.33ID:9r4AWVvO0
最近のインタレ解除はKTGMCのBOBとSelectEvenで30fpsのCFRにしてたけど
>>656みたいのが出てくるとKFMのほうがやっぱり効率的かもしれないなー
2018/06/20(水) 19:02:23.02ID:eEn4M8be0
http://avisynth.nl/index.php/AviSynth%2B_x64_plugins

EEDI2は以下の奴があるぜ!
http://www.iol.ie/~schubert/gas/gas.html
2018/06/20(水) 20:48:15.30ID:eEn4M8be0
AvisynthNeo+64bit版AvsPmod改でQTGMCを使うと、初回プレビューやシーク時にエラー
なお32bit版は問題なし
Traceback (most recent call last):
File "./avsp.py", line 11704, in OnFocusVideoWindow
File "./avsp.py", line 13933, in SetVideoStatusText
File "./avsp.py", line 14082, in GetVideoInfoDict
File "./avsp.py", line 17272, in FormatTime
TypeError: %d format: a number is required, not float

プラグインのバージョンは以下の通り
MaskTools2 2.2.14
MVTools2 2.7.31
nnedi3 0.9.4.51
RgTools 0.96
nnedi3はjpsdr版、それ以外はpinterf版

AvisynthNeoは0.4.0で、AvsPmodは2.5.1-90-gfcd7a61に以下のサイトのファイルに差し替えた改
https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/files/2108666/AvsPmod_neomod_x64.zip
2018/06/20(水) 23:40:29.76ID:sV2ef1Cq0
あと、BCS使うと486ではなく488になってしまうことも確認
2018/06/21(木) 10:30:07.89ID:F4kpQciFd
ここで配布しているavisynthプラグイン、持ってる人いない?(ソース含む)
色々探したんだけど、見つけられなかった…
avisynth.nlにもなかった
http://putin999 blog.エフシーツー.com
2018/06/21(木) 10:32:56.42ID:F4kpQciFd
>>661のリンクがおかしかったのでこっちが修正版
http://putin999.blog.エフシー2.com

エフシーをfcに要修正(NGワード対策のため)
2018/06/21(木) 10:50:05.07ID:xqqnzSI30
どのプラグインがいるのさ
Its 64bit版はnekopanda氏が公開してくれてるし
他に代用の利かないものってあったっけ?
2018/06/21(木) 11:12:12.47ID:F4kpQciFd
>>663
ロゴ関係
エッジレベル調整
スムージング
は欲しい
2018/06/22(金) 01:17:18.17ID:UWcfIDQ70
delogomod.dllはx64は作者も作ってない
>>374 で配布した人がいるけど自分は間に合わなかった
ソースは全て配布対象外だったような気がする
2018/06/22(金) 04:22:36.61ID:famaddrX0
32bit版はプラグインフォルダに入ってるけど
ソースがどっかに行っちゃったのかもともとなかったのか
2018/06/22(金) 07:23:32.35ID:/LycjyhE0
ttps://www.axfc.net/u/3916389

元のdelogoの作者とmoodの作者に感謝しながらDLしような
2018/06/22(金) 07:55:54.26ID:UWcfIDQ70
>>667
大感謝!!!
2018/06/22(金) 08:43:36.64ID:X4slta3ad
>>667
thk!
670名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd2-Vash)
垢版 |
2018/06/22(金) 10:57:42.54ID:jp6xenSK0
>>667
ty
2018/06/22(金) 11:04:39.48ID:X4slta3ad
そういえば、にーやんどうしたのだろうか?
2018/06/22(金) 14:23:05.32ID:famaddrX0
>>667
tnks!!

そーいや、GTX 1080 Ti 買ってしもうた
これからの nekopanda氏 に期待して
2018/06/22(金) 14:23:17.37ID:z6fmFALs0
つか、avisynthはx86とx64でそんなに差はないだろ。
エンコ速度が変わるのはx264やx265の話だしな。
avisynthはrawでわたしてやれば特に違和感なくエンコされるはずだぜ?

動作検証すらほとんどされてないx64の野良ビルドとか正直怖すぎだぜ
2018/06/22(金) 14:28:47.31ID:famaddrX0
>>673
どのレスに対してのレスなんだ?
野良ビルドってどのこと?
>>667のことだったら、ソース入りだぞ
2018/06/22(金) 19:12:35.01ID:rxJ73lSm0
>>673
今後、4k, 16bit/sampleとか扱うのにメモリに制限のある32bit版では心もとない気もする
2018/06/22(金) 22:43:54.19ID:U002cPr9r
x64で10%くらい速度あがるでしょ
2018/06/22(金) 22:55:42.36ID:/naGyfte0
>>676
あがるよな
だから皆64bitバイナリの無いプラグインを必死でソース探してきてビルドしたり代替プラグイン探してるのにな
2018/06/23(土) 17:08:59.88ID:7lJieY1bd
>>677
TDeintとToonが鬼門だな
2018/06/23(土) 17:13:14.03ID:8aqGYzH70
>>676-677
違いが出るとすれば速度よりも扱えるメモリアロケーションがx86とx64で大きく異なるぐらいだが
メモリ量が増えればそれだけ負荷がハードウェアへ増大するわけで、必ずしも速度向上につながるとは言い切れんよ
2018/06/23(土) 17:18:13.01ID:8aqGYzH70
warpsharpやfft3dあたりが昔から重くさせるから、それらを軽量の設定にするか使わなければ我慢はできるかも。
インタレ解除とかはグラボ支援のやつで任せておけば、x86やx64に関係なくちゃちゃと終わらせてくれるしさ
2018/06/23(土) 17:36:42.81ID:B9EwMppC0
アマレココで吐いたaviはaviutlでは編集も再生もエンコも不自由なくできるけど
avspmodで編集するとプレビュー時にエラーで固まることがあるのな。
MPC-HCでAMV類のプレビュー再生できないのもやっぱり便利悪い。

スレチだなさーせn。
2018/06/23(土) 18:06:07.04ID:/uEiw7n40
アマレココでAMV使うからそうなるわけで
Ut_videoとか使えば問題ない
2018/06/23(土) 18:22:06.03ID:EllZekZN0
>>680
グラボ支援のインタレ解除プラグインってどれ?
今までTFM、TDeint使ってた。
2018/06/23(土) 18:24:59.14ID:wOTq8rii0
>>680
何がいいたいのか解読できん。avisynthはrawでわたしてやれば特に違和感なくエンコされるはずだぜ? ←これもだが
ハードウェアの負荷が増大するなら、ハードをより使ってるってことだから速度向上じゃねーか
君には32bitOSで32bitのAviSynthと32bitのx264/x265を拡張命令切って使うことをおすすめするよ

>>683
D3DVP
2018/06/23(土) 18:25:39.68ID:/uEiw7n40
インタレ解除=24fps の意味で使ってるならそのままのほうがいい
2018/06/24(日) 07:31:57.53ID:0VhNOdLF0
>>667
ぐわー、10分前に公開期限切れだ
>>500だけど、ワンチャン欲しい
2018/06/24(日) 08:34:29.94ID:BuhRvTg0M
>>684
D3DVPなんてのがあったとは。
ありがとうございます。
2018/06/24(日) 11:11:24.42ID:hE7Hl6FH0
>>686
ttps://www.axfc.net/u/3916838
2018/06/24(日) 13:02:55.85ID:0VhNOdLF0
>>688
 ヘ⌒ヽフ
( ・ω・) dddddddddddddd
/ ~つと)

諦めムードだったけど
ようやくゲットできた
ありがとう
690名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd2-Vash)
垢版 |
2018/06/25(月) 19:49:13.24ID:YMXuAFk20
KFM
-2パス逆テレシネを実装
キターと思ったが、TFMみたいなテキストファイルの出力は無しか
2018/06/25(月) 21:56:05.68ID:j51c+18Z0
>>690
中間ファイルは吐くよ。バイナリだけど。テキストだと嬉しいの?
2018/06/25(月) 22:12:48.20ID:jgDK7msh0
KFMはAmatsukazeのためにあるものなのかな?
色々機能あるみたいだけど単体で使う感じじゃなさそう
TFMがKFMになったわけじゃなさそう
2018/06/25(月) 22:25:09.59ID:j51c+18Z0
>>692
ドキュメントにある通り元々Amatsukaze用だけど、
Amatsukazeがないとできないのは、
VFRのタイムコードを吐くことくらいだと思う

個々のフィルタはあまり単体で使う設計になってないから、
使い方が少し面倒だけど、そこはKFMDeint使って
694名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd2-Vash)
垢版 |
2018/06/25(月) 22:58:14.39ID:YMXuAFk20
>>691
TFMのoutputで吐くものと同等のテキストだと、とても嬉しい
2018/06/25(月) 23:26:14.78ID:j51c+18Z0
>>694
前にもそういう人いたけどアルゴリズムが違うから無理

余談だけどTFMのコーミング判定メトリックは誤爆しまくるから、あまりいいものではないと思う
KFMは全く違うアルゴリズムでコーミング判定してる
2018/06/25(月) 23:49:33.81ID:jgDK7msh0
>>693
はい、ご丁寧にありがとうございます
色々探ってみます
697名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd2-Vash)
垢版 |
2018/06/25(月) 23:49:41.68ID:YMXuAFk20
フレーム番号とフィールドマッチと縞度を知れればそれでも嬉しい
2018/06/27(水) 16:04:45.26ID:lNkzaxMB0
最新のNeoとプラグインを全部ビルドし直したんだが
なんか動かないな。KTGMC.avsiとかでAccess Violationとかのエラーが出る
nvcc の最適化を切ったらまたメッセージが変わった
なんだろうな
2018/06/27(水) 20:27:36.28ID:XDFMQ0WH0
>>695
>TFMのコーミング判定メトリックは誤爆しまくるから、あまりいいものではないと思う

同感
放送波ソースではアテにならないイメージ
700名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fd2-Vash)
垢版 |
2018/06/27(水) 22:27:33.78ID:Md/8Yzww0
そのための2passだと思うんだけどね
エンコーダにおくるzonesの設定にも使えるから、マルチパス化した方が良い気がするけど
2018/06/30(土) 07:02:02.16ID:fd5iEyZK0
Neoはまだうまく動かず使いきれてないけど、
CUDAは素晴らしいですね
1080Tiがあると鬼に金棒ですわ
KNNEDI3とKTGMCが速いのが嬉しいですね
2018/06/30(土) 18:26:32.29ID:qrJEA1x20
>>697
KFMがテレシネパターン判定に使う情報を出力する関数を追加した
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/wiki/Inverse-Telecine-Filters#kfmdumpfmclip-string-filepath
2018/07/01(日) 00:50:16.99ID:hfxaqc3h0
KFMがどんどんパワーアップしているのに、
何かの整合性が悪いのか、Neo64bitで
KTGMCが動かない・・・
足りないプラグインが多いのかなぁ・・・
今日はひとまず諦めた
704名無しさん@編集中 (ワッチョイ a5c1-N033)
垢版 |
2018/07/01(日) 00:55:12.00ID:NbxvItQQ0
neo-r2739 で、Auto_VFR ver 0.1.0.6 がエラーを吐くなぁ
>>649 さんの症状と同様に、ScriptClipのfilterに渡した文字列の中のWriteFile関数で文字列変数を指定しても見つからなくてエラーになるみたい

以下のように書き換えればいいようだけど、合ってるのかな

(current_frame==0)?WriteFile(last,file,"str_total",append=false):nop

(current_frame==0)?WriteFile(last,file,function[str_total](){return str_total},append=false):nop

(crnt==0)?WriteFile(last,file,"str_dtotal",append=true):nop

(crnt==0)?WriteFile(last,file,function[str_dtotal](){return str_dtotal},append=true):nop

(show==false)?WriteFile(last,file,"string(result)",append=true,flush=false):last

(show==false)?WriteFile(last,file,function[result](){return string(result)},append=true,flush=false):last
2018/07/01(日) 02:08:37.22ID:8LhdTbRr0
>>703
Amatsukazeのリリースパッケージに動く環境一式入ってるから参考になるかも
あれはWindowsインストール直後の素の状態でも動くようになってるから

>>704
修正はそれでOKだと思う。または、単にWriteFileをWriteFileStartに変えるだけでいいかも
あと、関数の最後のreturnは省略できる。 e.g. function[str_total](){str_total}

WriteFileStart/WriteFileEndはドキュメントに外の変数が読めると明記されてるから、バグだということで直した
> The expressions are evaluated exactly once, at the location of the filter in the script.

実行時の評価する系(ScriptClip,WriteFile,WriteFileIf,ConditionalFilter,ConditionalSelect,FrameEvaluate)は
グローバル変数以外の変数は読めなくなってるけど、元の「怪しい挙動」に戻すつもりはないから、
頑張って書き換えてくれ
2018/07/01(日) 09:57:28.94ID:NbxvItQQ0
>>705
詳しい説明ダンケ、助かります
仕様としてはそれが正しいですね、了解しました
707名無しさん@編集中 (ワッチョイ 82d2-s1NS)
垢版 |
2018/07/01(日) 10:40:53.47ID:gbkXI5MR0
>>702
ありがとうございます!
2018/07/01(日) 16:18:30.31ID:hfxaqc3h0
Neo64bit版ビルドして、フィルタも最新のをビルドして試行錯誤していますが、
例えばKTGMC_Bobとか使うと
avisynth.cpp の ScriptEnvironment::GetProperty のところで
"Invalid property request." のエラーが出ます

NeoはCUDA-stable に比べて prop のCase文が少なく、
// Neo additionals

AEP_NUM_DEVICES = 901,

AEP_FRAME_ALIGN = 902
というのが追加されているけど、ここら辺になにか理由があるのでしょうか・・
2018/07/01(日) 16:45:33.53ID:8LhdTbRr0
>>708
そこは+CUDAとNeoで変わってるから本体かフィルタのどっちかが古いんじゃない?
デバッガアタッチしてるなら、dllのパス確認してみて(デバッグ→ウィンドウ→モジュール)
それでも解決しないなら、ビルドに使った2つのソースのリビジョン教えて
2018/07/01(日) 18:33:47.91ID:hfxaqc3h0
>>709
CUDAFiltersの方は bb29861、 本体は Neoブランチの a953c51
です。現時点の最新だと思います
CUDAFiltersをビルドするときはNeoの avisynth.h と avisynth.cpp を使ってます

それ以外の関連するフィルタの作り方がいけないような気がしてきました。
インクルードさせる avisynth.h と avisynth.cpp が色々違うので。

別件ですが
"KFMDeint.avsi" にバージョン書いていただけると嬉しいです。
TestScriptフォルダ内とRelease-ZIP内で違うので。
ReleaseZIP内のほうを使うべきだとは思っていますが
2018/07/01(日) 18:51:20.67ID:8LhdTbRr0
>>710
いやだから古いフィルタが混ざってるんじゃないかって。
ScriptEnvironment::GetPropertyのとこで、"Invalid property request." のエラーが出るんだったら、
- GetPropertyでリクエストしたプロパティ(引数prop)は何だったのか?
- それを呼び出してるフィルタは誰なのか?
を調べればすぐ分かること

これで分からなかったら、プラグインフォルダを一旦まっさらにして、
大人しくビルド済みバイナリを入れて使ってくれ
2018/07/01(日) 19:09:41.25ID:8LhdTbRr0
>>710
今見てみたけど、KTGMC-0.4.0.zipに入ってるKFMDeint.avsiと、
リポジトリ bb29861 のTestScripts/KTGMC.avsi は同じだったよ
コードが古い?
2018/07/01(日) 19:12:40.63ID:8LhdTbRr0
訂正
KTGMC-0.4.0.zipに入ってるKFMDeint.avsiと

KTGMC-0.4.0.zipに入ってるKTGMC.avsiと
2018/07/01(日) 19:14:00.85ID:8LhdTbRr0
KFMDeint.avsiの方か、すまん見間違えた
2018/07/01(日) 19:32:32.71ID:8LhdTbRr0
>>710
あと、フィルタのビルドにavisynth.cppは必要ないぞ。avisynth.hだけあればいい
avisynth.hは+CUDAのやつじゃなければ古いバージョンのでもOK

古いバージョンだと新しい機能がなかったりするから
新しい機能使ってるフィルタはビルドでエラーが出るけど、
ビルドが通ればだいたいOKだと思う
2018/07/01(日) 20:27:34.53ID:hfxaqc3h0
>>711-715
色々とご指摘ありがとうございます
プラグインフォルダを1から作り直してみます。
ちゃんと問題の切り分けをしてから書くようにします。すみません。
2018/07/02(月) 05:41:22.26ID:42R2a9GZ0
>>715
おっしゃる通り、うまくうごかなかったのは
+CUDAの avisynth.h をつかってビルドしたプラグインが結構混じっていたようです
今はイチから作り直して順調にNeoが動いています! ありがとうございました。
2018/07/03(火) 04:16:10.66ID:2cwc4szx0
おかげさまでNeoで使えるプラグイン一通りそろった
本格的に使ってくぞ!KFM覚えなきゃ
2018/07/03(火) 09:18:40.83ID:M4FMsTfg0
>>504>>568さんと同じネタだが

Neo-r2739 で QTGMC 3.358s 使うと、ログに
ERROR: Assert: assertion failed
が記録されるんだね(QTGMC.avsi, line 1113)

まぁ、完走するしPlus-MT-r2664でも同じエラーが記録されるから
気にしなくてもいいと言えばそうなんだが、ログが荒れるのがちょっと…

ということで、ソース見たらif文が使えないからAssertで代用(Tricky logic)してるんだね。
なので

try { Assert( !Replace && defined(Eval(globalName)) ) }
catch (e)
{

#try { Assert( !Replace && defined(Eval(globalName)) ) }
#catch (e)
#{
if ( Replace || !defined(Eval(globalName)) ) {

に書き換えればいいかな
2018/07/03(火) 20:02:11.56ID:xK6oLTW90
pinterf氏
Avisynth+ r2728
Masktools2 v2.2.16
FFT3DFilter v2.5
RgTools v0.97
2018/07/04(水) 05:23:33.92ID:mNAFe8qG0
Neo, 大きな改修おつかれさまです
いまソース読んでるところ
2018/07/07(土) 23:28:11.90ID:9niheHXX0
>>571のDecombUCFの修正を行い、AvsPmodで見てみたら60テロップ処理(txt60mcHybrid)で
シーンチェンジ時に縦線が入りました、AviSynthNeor-r2739(x64)で気付きましたが+のr1576(x64)でも出たので原因はAviSynthではないと思います
DecombUCFをコメントにしたら縦縞も消えました、どなたかご教示お願いします
AVS
LWLibavVideoSource
Trim
Its
Clean_SC(b_dup_th=10,d_dup_th=2)
DecombUCF(th_mode=3,namax_thresh=90) ※少々汚い
Spline36Resize(1280,720)
ConvertToYV12()

defファイル
set [24] DwS1 = 'DoubleWeave().SelectEvery(10,0,2,5,8)'
set [24] txt1 = 'txt60mcHybrid(1)'
0-[24] DwS1
2135-[24] txt1
3035-[24] DwS1
画像
h ttps://i.imgur.com/CK4Hc4n.jpg
2018/07/08(日) 18:27:58.10ID:NsNzJ0oW0
>>719
その書き換えだとglobalNameが存在しなかったらそのままエラーになっちゃうから
Tricky logicの代用には全くなってない

だけど、そもそも正しい使い方をしてる限りReplace=Falseにはならないから、
Tricky logic自体が必要なくて、後ろをごっそり消しちゃえばいいんじゃね

if ( Replace ) {

これでスッキリする
2018/07/08(日) 18:30:55.54ID:NsNzJ0oW0
あ、そもそも常にReplace=Trueなんだから、if文自体消しちゃえばいいのか
2018/08/07(火) 00:42:58.43ID:pcQgd3820
保守
2018/08/08(水) 06:40:57.73ID:5a8rbYzE0
http://avisynth.nl/index.php/Avisynthplus/Downloads
ここ更新されないね、2728あるのに
2018/08/28(火) 17:54:35.97ID:Ydb2iuXT0
保守
2018/09/15(土) 09:46:35.88ID:X1C79L/O0
保守
2018/09/15(土) 10:36:58.79ID:YXNMwPd/M
ずっとXPでDirectShowSourceだったけどWindows10になってLWLibavVideoSourceとLWLibavAudeoSourceを覚えたよ
2018/09/16(日) 12:58:58.40ID:f9yk8XWxM
Avisynth+ x64で、bt.709からbt.601に変換する一番良い方法ってなんでしょうか。
x64版のColorMatrixを使ったところ落ちてしまいまして。
2018/09/16(日) 13:41:37.79ID:+CXQMM3/0
なんとか自ビルドじゃだめかな
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=82217&;page=31
http://www.mediafire.com/download/69xnjjxannnqo8b/ColorMatrixv25.zip
http://csbarn.blogspot.com/2013/07/avisynth26.html
やったことないから成功するか分からんけど
2018/09/16(日) 13:52:27.28ID:+CXQMM3/0
インライン入ってる
そのままでは無理か
2018/09/16(日) 15:40:39.58ID:EKlpS9nk0
>731
一応コード見てみたのですがアセンブラはさっぱりでした。
2018/09/16(日) 16:31:16.20ID:XX5AFpvB0
convertYV12(colorMatrix=bt.601)

こんな感じでいけるんじゃね
2018/09/16(日) 16:32:33.77ID:XX5AFpvB0
あ、いや、やりたいと言ってることと違うは
2018/09/18(火) 07:47:53.28ID:rFNcHgAP0
>>730
mp_pipelineでColorMatrix部分だけ32bit化してみるとか
2018/09/21(金) 10:44:06.54ID:iJLQVw3f0
>>730
入出力とも8bitのTVスケールとしたらこれでいけるで

Matrix(from=709, to=601, rg=1.0, gg=1.0, bg=1.0, a=16, b=235, ao=16, bo=235, bitdepth=8)

https://web.archive.org/web/20160604220510/http://media.snovidenie.com/plugins/HDRMatrix.7z
2018/09/21(金) 16:46:57.01ID:lKRfOAqF0
>>737
RGB画像を元にしてBT.601⇔BT.709の相互変換を試してみたけどColorMatrixより誤差がでかくなった。
RGBに戻した時にColormatrxiだと最大誤差2ってとこなのが、HDRMatrixだと最大誤差4くらい。
739名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-svSY)
垢版 |
2018/09/27(木) 22:22:39.87ID:wqzvcGsz0
KDeblockすごいな
Avisynthでもソースプラグイン作れば使えるようになりそうだし、
ブロックノイズマスクもできるのかな

ソース
https://i.imgur.com/FJsm9du.jpg

KDeblock()(デフォルト値)
https://i.imgur.com/Jvz7b3u.jpg
2018/09/28(金) 00:34:17.89ID:bTnujiH20
新しくなったCSソースかとおもったらMXかよ。
2018/09/28(金) 08:54:08.23ID:uKl7OKpf0
何で解像度低くなるん?
742名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-svSY)
垢版 |
2018/09/29(土) 00:22:17.11ID:sR/IE3+H0
>>741
いつもAvisynthでやってる画質と比べるためにエンコしたので

あと、KDeblockは場所ごとにフィルタ強度が変わるのに、こんな全面的に悪いのを出すのはサンプルとして良くなかったな
こっちのが良さそう
https://i.imgur.com/7gfxNGx.jpg
https://i.imgur.com/HMrE39e.jpg
2018/09/29(土) 00:38:22.07ID:gM33FsXC0
つーか、MXのロゴ解析にしくじってね?透過ロゴのノイズのこってる風に見えるけど。
2018/09/29(土) 00:55:12.51ID:1b7alUYH0
色が変わるのはダメだわ
2018/09/29(土) 01:37:09.20ID:6wGlh2A/0
>>743
ロゴ消ししたことないの?
動きの激しいシーンとかはノイズでロゴがはっきり出なくて
消しても残像が残るのは普通だぞ

モノによっては残像残ってたらその周辺だけボカして目立たなくする機能があったりするけど
2018/09/29(土) 07:51:04.09ID:tA5pFBfQ0
>>742

珍しい解像度でエンコしてるなって感じだがそれはおいておいて
どうせ比較するならDeblockやDeblock_QEDとも比較したほうがいいんじゃ?
2018/09/29(土) 08:13:14.76ID:tA5pFBfQ0
あと、気になったのはKDeblock以外のフィルタ使ってないかね?輪郭補正系の
もし使っているなら比較対象のフィルタ以外を外さないと意味が薄れる気がするんだが
2018/09/29(土) 08:31:49.59ID:6wGlh2A/0
MXの某フレームで比較

ソースフィルタとデブロッキングフィルタだけ
他のフィルタは一切なし

オリジナル
https://i.imgur.com/VIc3X40.png
KDeblock(thr=28) <- Amatsukaze中設定
https://i.imgur.com/YP9K8If.png
MPEG2Source(ソース, cpu=6)
https://i.imgur.com/on8TZce.png
MPEG2Source(ソース, cpu=4)
https://i.imgur.com/K0igyLK.png
DeBlock_QED()
https://i.imgur.com/w93vbkd.png

ソースQP値が取得できないDeBlock_QEDはちょっとかわいそうな気がする
2018/09/29(土) 08:38:58.98ID:6wGlh2A/0
DGIndexのバージョンが悪いのか高さが1080で16の倍数じゃないからだと思うけど
MPEG2Sourceは下の方にバグっぽいアーティファクトが出てるな
2018/09/29(土) 09:18:24.75ID:6wGlh2A/0
BlindPPとDeblockの結果も貼っておく

BlindPP(quant=6)
https://i.imgur.com/AVSXdlA.png
BlindPP(quant=15)
https://i.imgur.com/pfd5ljf.png
BlindPP(quant=31)
https://i.imgur.com/MuuaQeY.png
Deblock(quant=25)
https://i.imgur.com/DgliaSt.png
Deblock(quant=40)
https://i.imgur.com/NxnYip5.png
Deblock(quant=60)
https://i.imgur.com/HSfZfr6.png


※BlindPPは高さが16の倍数でなければならないので高さ1088で処理
PointResize(1440,1088,0,0,1440,1088).BlindPP(quant=?).Crop(0,0,1440,1080)
2018/09/29(土) 10:28:59.73ID:rSDoJE1j0
>>748,750
お疲れ
ブロックノイズが出る汚いフレームは大抵、一瞬だから
ボケボケでも対して気にならないのよね
自分はradeon使いだからavisynth+cudaっ使えないのが残念だけど・・

ちなみに自分はSmoothD2をDecombUCFに組み込んで使ってる
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fd2-svSY)
垢版 |
2018/09/29(土) 10:35:39.76ID:sR/IE3+H0
>>747
そういえば使ってた

>>744
Avisynthでも色が変わるのにずっと悩まされてたから、
全く違うフィルタを使ってるAmatsukazeでも色が変わるということは
x264のオプション指定が悪いんだろうな・・・

後で試してみよう
2018/09/29(土) 10:38:55.46ID:rSDoJE1j0
ついでに質問
ブロック・ノイズを検出しやすいプラグインってある?
関数内のコメントは↓。よく分からないからデフォのまま使い続けてる


# make diff # (検出したいノイズを特異的に変化させる)
function Affect_Noise(clip c){
c.binomialblur(3,3,chroma_y,chroma_uv,chroma_uv) #0.5,1.5が早い #好きなNRもしくはSharp。検出したいノイズに特異的に反応するものが良い。
2018/09/29(土) 16:37:16.70ID:6wGlh2A/0NIKU
ノイズの検出って、もうソースのQP値使うのが一番確実なんじゃないかって思ってる
DecombUCFが検出する汚いフィールドもQP値で見れば一発で分かるし

↓連続3フレームの映像(右)と対応するQPテーブル(左)(DecombUCFが汚いフィールドと判定する典型例)
https://i.imgur.com/5OcqEDS.png

↑のスクリプト
AMTSource(ソース)
w = Width()
h = Height()
q = Merge(ShowQP(nonb=False), ShowQP(nonb=True)).PointResize(w,h+8).Crop(0,0,w,h).ConvertToYV12(matrix="PC.601")
t = StackHorizontal(q, last).PointResize(w/3*2,h/3)
return StackVertical(t, t.DeleteFrame(0), t.DeleteFrame(0, 1))
2018/09/29(土) 21:46:11.38ID:gM33FsXC0NIKU
>>745
大方、aviutlのロゴ解析で偏った色情報しか解析できてないんじゃね?
2018/10/01(月) 15:44:47.40ID:t2/1PDrV0
ロゴデータ生成した環境と、ロゴ解除している環境でデコードが同一じゃ無いのでは?

インタレ解除の処理具合でフレームの細部違ってくるんだから、ロゴの輪郭部で細部に差が出ているんだろ
2018/10/01(月) 15:47:51.16ID:EMA+0RkR0
通常、インタレ解除はロゴを抜いてからするもんじゃねーの?
解除してからロゴを抜いてもゴミが残ってうまくいかないと思うけどな。
2018/10/02(火) 16:45:48.94ID:YQRkKe5j0
>>750
> PointResize(1440,1088,0,0,1440,1088).BlindPP(quant=?).Crop(0,0,1440,1080)
今更ながらこの BlindPP の使い方は全く思いつかなかったわ。
高さ 16 の倍数になってないとエラー吐くってんで 1080p でエンコするときは deblock にしてた。
BlindPP の方が好みなのでまんま使わせて貰います。多謝
2018/10/20(土) 20:17:37.71ID:WlYrxVoKa
D3DVPとRadeonの現行世代を使ってインターレース解除した2K60Fなテスト動画、どこかにないものかな?
現行世代のRadeonでインターレース解除した場合の情報が検索しても出てこないから判断に困る

QTGMCを使おうかと思っていたが、>>469の細かい字が潰れる問題とか>>478-480の残像問題とか考えてたら、
もうなんか面倒くさくなってきてハードウェアインターレース解除でいいかと思えてきたり…

有料でいいから簡単かつきれいにインターレース解除できるソフトないんかね?
2018/10/20(土) 20:31:25.16ID:avQAeepK0
>>759
KFMでOK。簡単に使いたいならAmatsukaze

>>469の問題はKMergeStatic使って解決されてるし、
>>478-480の問題はKFMのフレームレート認識で解決されてる
2018/10/20(土) 21:12:31.27ID:WlYrxVoKa
>>760
KFMとな?
検索しているのだが、どこから何をダウンロードすればいいのかよくわからん
Github使うの苦手だ

Amatsukazeはts信号しか入力できないからムリ
2018/10/21(日) 00:42:12.35ID:+LnAEQLR0
KFM
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/releases
2018/10/21(日) 02:41:21.89ID:ZZzaupIq0
よくわかってないんだけど、AvisynthNeoとかAvisynthCUDAFiltersって、
NVIDIA環境以外でも何らかのメリットが得られるの?
2018/10/21(日) 03:07:37.95ID:NTydR+XA0
NeoはPlusを拡張して、prefetchがいくつでも書けたり、functionの新しい構文が書けたりする
AvisynthCUDAFiltersはCUDA用に書かれたフィルタだけど、CPUでも同じ処理が動くから(遅いけど)、使えなくはない
KFMとか上のKDeblockとか使いたいなら、CUDA動かなくてもこれ使うしかない
2018/10/21(日) 10:25:49.94ID:HwkxvGQI0
NV向けのフィルタでCUDA使えないって何の拷問だよw
2018/10/21(日) 13:52:15.56ID:ZgHpYNc40
再生環境で Fluid Motion 必須の俺。
エンコ環境では CUDA 欲しくて咽び泣く。
2018/10/21(日) 13:59:13.36ID:4/SqUiHT0
1080Ti+Neoで Q(K)TGMC で30fpsとか出てる
2018/10/21(日) 16:14:24.93ID:d8uAzaTU0
>>762
この「KFM」を使いたい場合、
「Avisynth+」と「AvisynthCUDAFilters」と「KFM」の3つを用意すればいいの?
readmeに使い方すら書いていないからさっぱりわからん
2018/10/21(日) 16:58:10.72ID:4/SqUiHT0
>>768
そういう感じだと、素直にAmazukaze使ったほうがいい気がするです
2018/10/21(日) 17:19:56.98ID:4L/WyT3b0
>>768
readmeにリンクが書いてあるんだから読めばいいじゃん・・・と思ったけど、
AvisynthCuDAFiltersのREADME.mdにある

  CUDA対応の専用AviSynth+が必要です。

という文言だと、どこにあるかわかりにくいから、AvisynthNeoのリリースページにリンク張った方がいいかなとは思った。

  https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases
2018/10/21(日) 17:36:16.14ID:4L/WyT3b0
テンプレ用にまとめてみた。

■nekopanda氏のAvisynthNeoと、CUDA対応フィルタ

 AvisynthNeo(Avisynth+をベースにしてCUDA対応や関数オブジェクト等の拡張をしたもの)
 https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/releases

 AvisynthCUDAFilters (KTGMC/KNNEDI3/KFM)
 https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters

 AvisynthNeoに対応したAvsPmod
 https://github.com/nekopanda/AvsPmod/releases

 ※説明等はreadme.txtやREADME.md、「Wiki」に置かれているドキュメント類を参照。
   https://github.com/nekopanda/AviSynthPlus/wiki
   https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/wiki
2018/10/21(日) 17:37:18.86ID:d8uAzaTU0
>>769
あれは使途を限定しすぎだろ
入力信号はTS信号のみとか中途半端すぎだ
おまけにGUIもぜんぜんイケてないし
ソフトウェアの評価なんて9割方UIの出来で決まるんだぞ

>>770
Avisynth+じゃなくてAvisynthNeoのほうかよ
しかもAvisynth+をインストールしたあとで手動でAviSynth.dllを差し替えるとかなんなの、このめんどくさいの
2018/10/21(日) 17:48:33.96ID:4/SqUiHT0
>>772
そうかもね

NeoはCUDA ToolkitとかVS2017とか入れて
Avisynth.dllからフィルタ一式、AVSPModとか
最適化自ビルドするのに結構時間かかったな
2018/10/21(日) 17:49:42.41ID:4/SqUiHT0
ずっと32bitだったので、64bitアプリやフィルタ群を一式作るのも面倒くさかった
775名無しさん@編集中 (ワッチョイ ead2-0gnm)
垢版 |
2018/10/21(日) 18:07:17.52ID:AQStsEsq0
KSMDegrainがTDecimateと併用できれば良いんだがなあ
2018/10/21(日) 18:08:19.02ID:4L/WyT3b0
>>772
このスレやドキュメントを読めば普通にわかっただろうに、
それを棚に上げて不平不満ばかり垂れ流すってのはピエロ度高すぎじゃね。

>>773-774
いや、それNeo導入の面倒くささじゃなく自ビルドが面倒くさかったってだけじゃん・・・w
2018/10/21(日) 18:09:41.00ID:AYxgFtD40
CudaだけとかNvidia優遇かよーってガッカリした
RadeonならOpenCL
2018/10/21(日) 18:11:41.14ID:ZgHpYNc40
Radeon でもまともに使えそうなフィルタって D3DVP と FFT3DGPU とかこのくらいじゃないかな。
もっと Radeon 特化なフィルタもほしいよなぁ CUDA 強すぎですわ。
2018/10/21(日) 18:22:04.16ID:kkOXmPNo0
俺はCPUのみ
2018/10/21(日) 18:23:29.84ID:d8uAzaTU0
>>776
わかればいい、できればいいって問題じゃない
めんどくさすぎる!

まるで整理整頓のできない、出来損ないの行動を見ているかのようだ
2018/10/21(日) 18:25:51.26ID:4L/WyT3b0
>>780
> 整理整頓のできない、出来損ないの行動

お前の行動そのものじゃん・・・
2018/10/21(日) 18:30:45.24ID:d8uAzaTU0
>>781
おまえごときに言われる覚えはない
2018/10/21(日) 19:29:02.26ID:4/SqUiHT0
DTVツール64bit版一式揃えるのは大変だったけど、
色々なところからソースを収集してくる過程で
神作者のDTVにかける熱意と歴史を感じた
2018/10/21(日) 19:32:13.18ID:OLbxoUO2a
どうでもいいよw
簡単確実に使えたほうが10000倍うれしい
2018/10/21(日) 20:30:23.86ID:d8uAzaTU0
>>784
ほんとそれ
2018/10/21(日) 20:42:57.68ID:Et1nXwiH0
avisynth.dllの置き換えすらおっくうってレベルのなまぐさものなら
エンコードって行為自体をためたほうが幸せになれるな

上のほうで?、neo、CUDAFilterについて解説してくれてる人thx
2018/10/21(日) 20:50:04.57ID:4L/WyT3b0
そういえば調べてまとめるのを優先してしまって、>>764にお礼を言うのを忘れていた。
ありがとう。
2018/10/22(月) 00:39:25.03ID:bqYDa15I0
system32にあるやつ差替じゃなくてavisynth.dllを利用するアプリに直接配置はどうなの
2018/10/25(木) 20:39:30.78ID:2ed29L1A0
>>771
今日pinterF/avisynthplusをcloneしてビルドしたら
avisynth_version 2.600 / AviSynth Neo 0.1 (r2818, Neo, i386)
と出る。
avisynthplusがavisynth neoに改名したんじゃないの?
それともnekopanda氏のブランチを取り込んだのか?
2018/10/25(木) 20:51:56.51ID:vQQgmWB30
>>789
pinterf氏のとこのMTブランチは2か月前のr2752で止まってるように見えるが。
pinterf氏のとこのをcloneしたつもりが、実際にはnekopanda氏のとこをcloneしただけじゃないの?
2018/10/25(木) 20:54:49.58ID:2ed29L1A0
>>790

今nekopanda/neoをcmakeしたらcuda tool kitがないってエラーが出たからそれはない。
2018/10/25(木) 21:21:11.45ID:vQQgmWB30
>>791
そうは言うけどpinterf氏のところでNeoをとりこんだ様子はないし、そちらで何かミスってるんだと思うよ。
2018/10/25(木) 21:27:11.05ID:2iPcAIh20
git コマンドぶったたいて commit 情報みればいいんでないかい
2018/10/26(金) 11:47:44.61ID:pp/owO/C0
>>778
D3DVPでエンコしてみたけど、なんかTdeint+TFMのやつにくらべて
アニメソースは仕上がりがモヤ〜っとしててすっきりしないな。
2018/10/26(金) 21:18:39.36ID:wZmhvLNb0
そりゃそうだ
D3DVPは逆テレシネ用に使うもんじゃないでしょ
2018/10/26(金) 22:17:37.41ID:WRMazbg50
微妙に話が違う
2018/10/28(日) 15:07:02.18ID:jvCxN5H70
半年ぶりにNeoをr2818にして、プラグイン一式リビルドした
VC2017もバージョン上がってたし、CUDAToolKitも10が出てたし
たまにやらないと忘れてしまう
2018/10/30(火) 19:16:00.20ID:VTxPizmd0
アナログキャプチャ時代のファイルがあるのですが、見れば判ると思いますが
縞模様のノイズが酷く、このままエンコするより
なにかノイズ除去をしてエンコしたいのですが
この手のノイズ除去が出来るフィルタとかないでしょうか?
パスは板名です。

https://www.axfc.net/u/3944007
2018/10/30(火) 22:34:43.49ID:v8jYj6mD0
>>798
見たことないしフィルタも知らない
一般的なノイズじゃないと思う
機材の故障系じゃないの?
2018/10/30(火) 22:58:27.28ID:yibTD7cx0
http://www.avisynth.nl/users/vcmohan/FanFilter/FanFilter.html
このへん?知らんけど。
2018/10/31(水) 01:06:23.14ID:hxcGeecvH
>>798
ん〜、奇麗に除去すんのは難しいね
https://www.axfc.net/u/3944052
元画像のディテールを出来るだけ残すならsampleA.mp4
開き直って色味質感無視ってノッペリさせてもsampleB.mp4あたりが限界だった

上がMCTemporalDenoiseをかなり強烈に掛けてて、下はそれ+適当にデバンドとか2DNRとかLSFmodとか
2018/11/10(土) 01:15:33.68ID:cCjEnpqI0
DAT落ちが多いから維持しましょ
2018/11/10(土) 03:32:36.98ID:rO/rKwQf0
Neoすごいけどアニメエンコにしか使ってない・・・
2018/11/13(火) 02:23:48.69ID:qzWxa7KG0
CUDAフィルタ更新か
2018/11/13(火) 07:59:43.16ID:zMvb7a8e0
>>804
ソースは変更されているけど、バイナリは作成されていない、のかな?
2018/11/13(火) 14:41:33.55ID:qzWxa7KG0
>>805
どうだったかな
Amatsukazeのリリースの中にはいつもバイナリが入ってるみたいだけど
11/11更新のプラグインが2つあった
2018/11/22(木) 00:02:19.20ID:mql0bmpR0
Neo用のAvsPmodでaWarpSharp2使うと落ちる
おま環なのだろうか
2018/11/22(木) 00:44:34.41ID:PmA5S3bh0
>>807
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1489152984/502-503
2018/11/22(木) 18:22:07.68ID:mql0bmpR0
>>808
助かりますありがとう
調べます
2018/11/22(木) 22:59:51.31ID:UziJU93j0
1060から2070に乗り換えたらKTGMCがPreset="Faster"以外にすると
[CUDA Error] 4: unspecified launch failure @366
で落ちるようになったんだけど、おま環かな?
2018/11/23(金) 14:44:45.40ID:CCc/Oav+0
POP氏ビルドの L-SMASH Works r935-2(r935 release2) で、
AltRefを利用しているVP9.webmがまともにデコードできなくなっていたので、
従来から発生していた問題も含めてIssue出しておきました。

 VP8_and_VP9.webm problems - Issue #79 - VFR-maniac/L-SMASH-Works
 https://github.com/VFR-maniac/L-SMASH-Works/issues/79
2018/11/23(金) 23:39:35.95ID:rib96rcV0
>>810
報告ありがとー。直した
2018/11/24(土) 00:18:22.96ID:x5aLCzhC0
最新のNeoに対応しているAvsPmodいただけないでしょうか・・・
どうしてもきちんと動くのが作れなくて・・・
2018/11/24(土) 00:45:08.92ID:rdPthgGz0
すまん、AviSynth.dllを新しくしないと動かなくなってた
Neo-r2822アップしたから更新してくれ
2018/11/24(土) 01:00:49.70ID:x5aLCzhC0
Neo-r2822 お疲れです
試してみます
2018/11/24(土) 08:39:10.03ID:x5aLCzhC0
KFMがパウワぅぷしてるぅ
2018/11/24(土) 23:52:21.01ID:dcCROIoZ0
>>812
こっちも動きました
ありがとうございました
2018/11/25(日) 02:25:52.73ID:MyNc8bTs0
2070でNeo類動かしてみたい・・・・
高いなぁ
2018/11/25(日) 03:35:05.76ID:oj7XZxn90
ネットカフェのRTX2080でNeo-r2822がエラー出ました
前は1060が付いてて普通に動いたんですけど
いつの間にか2080に代わってたんで試したらエラーでした
2018/11/25(日) 06:09:07.23ID:o0uUa5LEd
環境の詳細不明のネカフェPCで報告とか
2018/11/25(日) 06:16:01.95ID:MyNc8bTs0
何そのフリーダムなネカフェ
2018/11/25(日) 07:22:47.87ID:CM2HHK2m0
ぉ、KFMがタイムコード吐いてくれる様になってる(∩゚∀゚)∩
しかし3パスか、、ううむ
2018/11/25(日) 08:59:12.65ID:MyNc8bTs0
めんどくさくて30fpsCFRばっかりだったけど
またVFRにもどりたくなるな
2018/11/25(日) 10:52:24.68ID:MyNc8bTs0
早速 KFM で VFR する単純スクリプト組んでみました
pass=3 にすると間引き入って総フレーム数はもちろん減るけど
encスピードが結構落ちますね、32fpsぐらい出てたのが26fpsぐらい
それだけ解析精度が高いからかな
2018/11/25(日) 12:16:48.38ID:MyNc8bTs0
KFMDeint3pass、いい!
違うソースでやってみよ

CFRは安定感あるけど、
VFRは無駄がない感じでやっぱりそれはそれでいい
2018/11/25(日) 12:30:22.27ID:pCUBlz3x0
BDのm2tsは使えないんだよね?
2018/11/26(月) 00:33:18.35ID:uead8Z+30
>>826
なぜ?
2018/11/26(月) 00:46:49.98ID:PFvWK4X10
対応入力フォーマット
?コンテナ: MPEG2-TS 188バイトパケット
?映像: MPEG2, H264
?音声: MPEG2-AAC

これだけです。



って書いてるから
2018/11/26(月) 00:57:32.91ID:e/Lkqmxh0
>>828
ここはAvisynthのスレであって、Amatsukazeのスレじゃねえよ。
2018/11/26(月) 01:05:10.35ID:PFvWK4X10
うわ
今になって
2018/11/26(月) 01:50:10.56ID:e/Lkqmxh0
Amatsukazeの話をするなってことじゃなく、Amatsukazeの名前も出さずに
唐突に>>826みたいな書き方で質問をするのはさすがに頭が悪すぎるだろうってことな。
もう一度言うけど、ここはAvisynthスレなんだよ。
2018/11/26(月) 01:59:32.44ID:u5cogItR0
それは一理ある
2018/11/26(月) 06:02:43.72ID:PFvWK4X10
唐突に見える方が…
2018/11/26(月) 08:53:20.58ID:Dsv87Leb0
俺も唐突に思える
2018/11/26(月) 09:16:15.23ID:u5cogItR0
十分唐突やろ。
まあこうやって意見が割れる時点で、勘違いを生むってことだ
2018/11/26(月) 10:40:30.35ID:3vxF6j7FM
ずっとamatsukazeレスが続いてるのに無理あり過ぎ
2018/11/26(月) 12:16:53.49ID:e/Lkqmxh0
AvisynthNeoやAvisynthCUDAFiltersの話はしてるけど、Amatsukazeの話はしてないでしょ。

というか忘れてたけど、Amatsukazeについては専用板に専用スレがあるよ。
>>771とあわせて次スレのテンプレに入れた方が良さそうだね。

---

■Amatsukaze(AvisynthNeoを使っているTSトランスコーダソフト)の話題は専用スレへ

 Amatsukaze その1
 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/computer/44736/1530904083/
2018/11/26(月) 12:39:12.09ID:tOmX5KrY0
ありがと
2018/11/26(月) 16:41:54.61ID:bBlTFjwO0
きっとamatsukazeのレスが減った頃に、HandBrakeとか、aviutlの話が混ざってくるんだよな
2018/11/26(月) 22:10:54.66ID:Dsv87Leb0
縞なし24fps[30fps]と縞なし30fpsを自動でうまくVFRにする方法ない?
ソースは舞台なんだけど↑にテレシネされて縞あり24fpsも混ざってるという混沌ぶり・・
2018/11/27(火) 03:05:52.36ID:9rEmR2Hb0
KFMDeint 3pass は
昔の4:3のSDを引き伸ばして両脇黒縁でうめたようなソースに対しては
60fpsになってしまうようだ
2018/11/27(火) 03:59:33.60ID:i2ZrArYj0
結構厳密に判定するから昔のアニメとかブレがあるやつは60fps判定しちゃう
2018/11/27(火) 04:07:43.70ID:9rEmR2Hb0
>>842
デジ絵じゃない4:3のSDアニメなんかは
AviUtlの afs でやったほうが綺麗に仕上がるわな
KFMDeintは最近の地デジ番組に使わせていただくよ
2018/12/01(土) 09:05:27.00ID:UWfXLPwl0
おま環かもしれないけど、
NeoのCUDAとCPUのバランスも少しづつつかめてきた

プリフェッチのフレーム数は結構大きめにとっても大丈夫だけど
スレッド数(パイプライン数?)は1とか十分だね

処理をCUDAばかりにやらせてて全然CPU使ってないことに気づいた
x265の --pools とかをもっと上げても大丈夫そう・・・
2018/12/02(日) 07:52:29.82ID:pDG94P0u0
Neo用のAvsPmodなんですが、
はじめにF5を押して表示させた後、
ソースを少し変えてF5を押し直すと
フリーズしてしまします
おま環でしょうか・・・
2018/12/02(日) 10:52:48.13ID:qKCthlNX0
>>845
はじめにF5を押して表示させた後、
→[ビデオ(V)]→[全てのビデオをメモリから解放]
→ソースを少し変えてF5を押し直す

としても駄目?
2018/12/02(日) 13:11:41.65ID:pDG94P0u0
>>846
できました!ありがとうございます。

マクロ化できないかとマニュアルを見てます
ShowVideoFrame(framenum=None, index=None, forceRefresh=False)
forceRefresh=Trueにすればいいのか試しているところです
2018/12/04(火) 14:27:01.52ID:8Wh9I9yU0
AvsPmod 2.5.1 (Windows_x86) mod
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=175823
2018/12/09(日) 11:45:52.67ID:vLArlXW20
doom9でAvisynth neoが話に出てるじゃん
ここでフィルタチェインの可視化画像を見て凄いと思ったけど
向こうの人にも珍しかったもよう
2018/12/23(日) 15:22:36.96ID:/dEloaCQ0
保持しておきます
2018/12/26(水) 21:45:52.28ID:jpNPwzk+0
今年もクリスマススクリプト来てたのか・・・w

 I wish you a merry christmas (2018 script) - Doom9's Forum
 https://forum.doom9.org/showthread.php?t=175966
2018/12/30(日) 18:28:45.98ID:DajMuizI0
AviUtlのaupを読み込んでみようと思ったんだけど、
LoadVFAPIPlugin()って、Avisynth+だと使えないんだね。(pinterf版r2772で確認)

 1st October 2013, 21:22
 Avisynth+ - Page 4 - Doom9's Forum
 https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1646295#post1646295

 > - LoadVFAPIPlugin() is out of order for now. I'm not planning on removing it, I just need some info how to correct it.

削除予定は無かったけど、修正方法がわからないままなので使えない状態がずっと続いてるってことなのかな?
2018/12/30(日) 23:35:32.80ID:/YAosLFO0
そんなことするぐらいならAviUtlプラグインのソースコードを、AvisynthのSDKに沿って移植すればいいんじゃね?
AviUtlプラグインの大半はソースコードも配っているだろう。
2018/12/31(月) 00:03:06.91ID:6yEh8Y8x0
そんな大げさな話ではなく、AviUtlスレでaupをA's Video Converterに読み込んで
Fluid Motionによるフレーム補間エンコをしたいという話があったので試してみただけだよ。
 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1524957646/984-

まあLoadVFAPIPlugin()が使えるAvisynth2.6に変えてA'sへの読み込みまではうまくいったものの、
エンコしたら何故か幅500前後、縦56に縮小されるという問題が出てうまくいかなかったけどね・・・。
2019/01/25(金) 10:21:01.68ID:K0smpQNHM
保守
2019/01/25(金) 17:16:22.18ID:SB77jQh/0
>>854
> まあLoadVFAPIPlugin()が使えるAvisynth2.6に変えてA'sへの読み込みまではうまくいったものの、
> エンコしたら何故か幅500前後、縦56に縮小されるという問題が出てうまくいかなかったけどね・・・。

一応報告しとくと、この問題はうちの環境に変なDirectShowフィルタが登録されてるのが原因だった。
それに対処すれば問題なくうまくいった。
2019/01/25(金) 17:43:07.82ID:m1VKl7eS0
その変なDirectShowフィルタについも書こう
2019/01/25(金) 18:13:39.31ID:SB77jQh/0
>>857
変なDirectShowフィルタというか、LavieノートにプリインストールされていたRoxio Creator LJってソフトが
oggcodecsのFlacやらVorbisやらのDirectShowフィルタ類を変な形でレジストリに登録していて、
それが原因でA'sがうまくフィルタグラフを構築できなかった模様。
作者さんに相談したら対応版を作って下さったので正常に処理できるようになった。
  http://bluesky23.blog.shinobi.jp/entry/201812221
2019/01/25(金) 20:10:35.34ID:m1VKl7eS0
>>858
詳細thx
2019/02/05(火) 18:12:31.62ID:1XkOC7aC0
ふぇぇぇ久しぶりに混在ソースとか扱ったらどの段階でどのコマンドで
timecode埋め込むとかすっかり忘れてて困ったよぉ
2019/03/04(月) 00:55:43.77ID:g6zpIUC20
保守
2019/03/15(金) 13:13:11.48ID:Db5dBbFN0
DGIndexのd2vファイル生成高速化ver.
https://github.com/299792458m/DGIndex_mod

作者さんのBlog
http://299792458m.blogspot.com/2019/03/dgindex.html#more

まだ実際には運用してないけど
VC++内の「実行可能ファイル ディレクトリ」にNASMのパスを追加したらビルドできた
*ビルド時に「安全な例外なんちゃら」が出たからリンカーの「例外パンドラ―を含むイメージ"」を「いいえ」にした
2019/03/15(金) 21:20:39.34ID:vXu9r4T70
>>862
面白そうってビルドしてためしてみたけど
既存の物だと 30.6 秒かかるところをこれは 21.3 秒で終わらせてくれたよ
確かに速くなるぽいねー
2019/03/15(金) 21:39:12.45ID:vXu9r4T70
連投すまん
30 分アニメの TS ファイルをローカルの SSD に置いてやってみた。
DGIndex = 26.3 秒
DGIndex mod = 11.2 秒
なんて感じに倍以上速くなった
ネットワーク越しだとうちは 1Gbps だから頭打ちなって >>862 に書いた程度の向上しかしていなかったみたい。
2019/03/16(土) 00:50:48.93ID:n7tIY9Y30
いいね!
GUI使ってないからさっさと置き換えたらいいんだけど
万一のために新しくセットアップしようと考えてたら
なかなか使ってみれない
2019/03/18(月) 23:51:43.14ID:wWMgPR900
今までaviutlにavs読み込ませて使ってたけど
x64のavs2avi使ったら凄い早く処理終わってビックリした
2019/03/20(水) 00:36:49.54ID:QRgPpSQha
お財布の中身と相談しながらTGMCの速度アップのために
NVidiaのグラボを買ってKTGMCを利用しようと思うんですが、
GPUだけに関して言えばCUDAコア数以外でスペックのどの辺りに
KTGMCの速度は大きく依存するのでしょうか?
2019/03/20(水) 04:05:19.20ID:29wy4DZk0
>>867
コア数、メモリバンド幅、世代とか普通のGPUの性能で見ていいと思う
ただ、今の所1280コア以上はコア数が増えてもあんま速くならない
この先最適化が進んで速くなるかもしれないが
2019/03/20(水) 08:11:52.81ID:EVW6Z465M
>>867
あと、設定可能オプションに制限あるのでKTGMCの仕様をよく確認しとくと良いと思うよ。
2019/03/20(水) 11:18:26.76ID:r4Mq3eS+0
質問者じゃないけど貴重な情報thx
なんだか最近、radeonのディスカウントが多いらしいけど
CUDAが動かないから残念
2019/03/22(金) 16:03:43.34ID:xD/O2YOR0
RVGMCとか作らないのか?
872867 (アウアウエーT Sac2-X0yA)
垢版 |
2019/03/23(土) 06:42:52.34ID:/zCqH+mia
868、869さんありがとうございます。
コア数1280な1060 6GBのITX向けショートサイズなのがあるので
それを買おうと思います。
2019/03/23(土) 12:35:51.20ID:RaL+Hzk20
NVENCの進化もあるし、Optical Flow SDK や NGX SDK を使ったフレーム補間フィルタとか
スケーリングフィルタとかが出てくるかもしれない(誰かが作ってくれればだけどw)から
Turingが安くなるのを待つのもいいかもしれない。
2019/03/26(火) 18:38:36.35ID:3boqOkhRH
すんません、AvisynthNeo-r2824とKTGMC/KFM 0.50はバイナリ無いんでしょうか(;´Д`)
2019/03/27(水) 12:29:55.17ID:V3EMUa+q0
>>874
KTGMC/KFM 0.50ならAmatsukazeのバイナリ版に入ってるよ

AvisynthNeo-r2824はまだみたい
2019/03/27(水) 15:11:10.01ID:Kf+PaOX0H
>>875
Amatsukazeに含まれているDLLがそのまま使えるんですね
早速DLしてみます!ありがとうございましたm(_ _)m
2019/04/10(水) 10:45:02.10ID:KpUqeLLw0
yahooジオシティ終了でDLできなくなりそうなプラグインあるね
今はまだinternet archivesで落とせるけど
2019/04/11(木) 18:02:52.74ID:VW9wQlKL0
ものすごい久しぶりにx265更新してみたけど
昔はx265だと色がおかしかったけど今はまともになってるんだな
比較用にavs作って試したらx265の方がよくなってる印象だわ
2019/04/12(金) 23:20:24.41ID:T6+DFVHi0
Avisynth-Neo2824、とプラグイン一式、久々にビルドした
VC++2019じゃうまくいかないものもあったね
CUDA Toolkit 10.1 をつかうやつは VS2017でビルド
AvsCUDA.dllだけ 8.0でビルド
疲れた
2019/04/12(金) 23:22:13.17ID:j1jGSe/Y0
24fpsソースに60iじゃなく30fpsなテロップを被せられると
Func_6to2が正しく機能しない。なんかいい手は無いものか・・・
2019/04/12(金) 23:38:27.64ID:T6+DFVHi0
Neo64bit+KFMを1080Tiで使ってたけど、720pのエンコ、
r2824になってさらに6〜8fpsぐらい速度上がった気がする
気がするだけ
2019/04/13(土) 07:02:04.61ID:yoZPi1Jm0
>>879
どうかお願いします。AvisynthNeo-r2824とKTGMC/KFM 0.50のビルドが欲しいです。
どうやってもあがいても自分にはビルドできない。
nekopanda氏はなんでReleaseしてくれないんだろう。
2019/04/13(土) 10:22:31.63ID:/KzJRg0h0
>>882
>>879でえんこしたのみたら、
最初の1秒ちょいノイズが入るね
もとの環境に戻した
まだ完璧じゃないのかも
ビルド方法も自己流だし原因わからん

なにがうまくいかなくてビルドできないの?
2019/04/13(土) 11:10:02.78ID:eE7J32/n0
ビルドの仕方によって、エンコ精度が変わるの??
同じプログラムなのに
2019/04/13(土) 11:35:06.62ID:FQfMgi9X0
Intel環境でビルドするのと、AMD環境でビルドするのとでは
対応可能な拡張命令の違いで何かの機能が無効になるとかあるんじゃね?知らんけど
2019/04/13(土) 12:03:59.64ID:/KzJRg0h0
>>884
コンパイラのバージョンやSDKのバージョンによって何が起きているかはわからん
もちろん自動ベクトル化とかの設定でスピードは相当変わるだろうし、
浮動小数点の扱いとかを雑にすれば速度アップしたりする

今回のNeoの更新はcuda::Streamの話みたいだったが・・・
2019/04/13(土) 13:09:14.52ID:8IyaNZCbM
>>883
どの辺が自己流なの
2019/04/13(土) 13:14:44.50ID:p8413A+s0
decombucf有効にしてると、先頭部分がノイジーなソースだと前からノイズ載ってたけど、それとは別?
2019/04/13(土) 13:15:17.40ID:OS6KHAuO0
つまりnekopanda氏によるビルドを待てってことでしょ
2019/04/13(土) 13:17:06.42ID:/KzJRg0h0
>>887
WinSDK勝手に最新にしたり、VS2019使ったり、
CUDAのKITも勝手に最新にしたり, BOOSTも最新にしたり
とりあえず最新で試すところ
あとは/MTが好き
2019/04/13(土) 17:48:36.47ID:FQfMgi9X0
>>890
それ、自己流っていうのか?
ソースコードを自己流に書き換えているとかならへ〜って関心できるけどさ
2019/04/13(土) 18:15:18.33ID:/KzJRg0h0
>>888
その話は知らなかった
KFMDeint で ucf は True で使ってるけど
特に先頭部分でノイズは入ってなかったよ
2019/04/13(土) 18:27:01.02ID:p8413A+s0
>>892
先頭フレームからノイズ判定が出るソースだと、謎の白いノイズ出る事あるよ。

先頭に数秒間、何かを追加して後で切り取れば回避出来てたけどね。
先頭にから数秒しか起こらないから。
2019/04/13(土) 19:42:36.06ID:1TE8EKRd0
それは元からあったノイズじゃないの?先頭だとフレーム置き換えがうまくいかなくて残っちゃうとか
2019/04/13(土) 23:26:30.08ID:p8413A+s0
>>894
> それは元からあったノイズじゃないの?先頭だとフレーム置き換えがうまくいかなくて残っちゃうとか
先頭フレームの置き換えを試みて、上手く行かない場合にのみ発生するんだと思う。(先頭フレームからdecombucfが必要と判定されるようなゴミソースや、ノイズ演出のあるソース意外では発生したこと無いです。)
2019/04/30(火) 22:35:50.17ID:XboUs87v0BYE
ノシ
2019/05/29(水) 02:03:21.64ID:Ga3D+pHX0
保守
2019/06/15(土) 16:27:29.21ID:0i2lbzlE0
KFMDeint(mode=2)とIT(fps=24,diMode=1)を比較検証してます。
KFMDeintは確かにITだと綺麗に解除できない60iテロップや、たまに
取りこぼしてしまう小さな縞もちゃんと解除してくれて強力なんだけど、
唯一シーンチェンジ破綻のフレームまで馬鹿丁寧に拾いすぎてしまうのが悩みです。
(オリジナルのQTGMCでも同様なので、KFMDeint固有の問題ではないですが)
ucf=trueや2pass処理をしても有意な効果はありませんでした。
皆さんどうやって対処してるのでしょうか?
2019/06/15(土) 18:49:04.80ID:I3+cGlIH0
シーンチェンジ破綻というものが何かよく分からないけど
decombUCFでダメなら諦めたほうがいいと思う
2019/06/15(土) 19:08:08.99ID:7xd43rgl0
>>898
対処なんてしない
そこまで質にこだわるなら最初からKFM使ってないな

BOBしてそのまま60fpsで保存しておけばいいんじゃ
同じ内容のフレームはx26xでうまく圧縮されるだろうし
2019/06/15(土) 19:12:48.02ID:0i2lbzlE0
こういうのです
http://imepic.jp/20190615/686770
KFMDeint(mode=2,pass=0, preset="Slower", ucf=true, nr=false ,cuda=true)

KFMDeint(ucf=true)やオリジナルQTGMC+オリジナルDecombUCFだとどうしても上記のような
ノイズが残るんですが、DoubleWeave.SelectEvery()+オリジナルDecombUCFだと綺麗に消えてくれます。
恐らくQTGMC内部の2次元方向処理のせいでDecombUCFがまともにノイズ検出できなくなってるのだと
思いますが、それだとKFMDeintになんでucfオプションを付けたのか疑問が残ります。
2019/06/15(土) 19:19:59.50ID:7xd43rgl0
別に例外パターンじゃなければUCFあったっておかしくない気がするけど
2019/06/15(土) 19:22:46.01ID:I3+cGlIH0
タチの悪いぶんか・・
破綻ポイントが分かってるなら下手に悩まず
FreezeFrameで前後の黒フレーム引っ張ってきたほうが時短になると思う
2019/06/15(土) 19:34:08.80ID:0i2lbzlE0
あくまでフィルタなのでPSNRみたいな数値化できる評価軸じゃないし、
常に最良の出力結果が得られる訳ではないのは分かってるんですが、
今回のケースだとKFMDeint(ucf=true)はノイズ部分の明度が元より
あがって却って汚く見えるんですよねぇ・・・個人的にはfalse推奨。

丁寧に作業するときはDoubleWeave.SelectEvery()使ったりもしますが、
あくまで全自動で通す場合の話なので。
KFMDeintだとDecombUCF対処は難しいということで一応納得です。
2019/06/15(土) 20:06:38.19ID:7xd43rgl0
>>904
それって Neo_r2824では出て、r2822では出ない問題のやつだっけ?
2019/06/15(土) 20:22:40.30ID:V8BihUK50
http://avisynth.nl/index.php/AviSynth%2B_x64_plugins

TDeintの64bitって古いプラグインしかないのね・・・
ソースはpinterf氏がTIVTCと同梱して公開してけど、そのままx64でビルドしようとするとエラー出る(x86は問題なし)
2019/06/15(土) 20:54:16.01ID:0i2lbzlE0
>>905
?よくわからないです

ちなみに今使ってるのがgithubのreleaseで公開されてる r2822 Neo i386
2019/06/15(土) 21:35:37.62ID:7xd43rgl0
>>907
Neo-r2822+CUDAFilters-0.46 の x86_64 ではUCF絡みのノイズ出たことないと思う
Neo-r2824+CUDAFilters-0.50 の x86_64 ではノイズが出たことある
2019/06/16(日) 06:44:40.74ID:9BMZDGgT0
EasyDelogo
https://github.com/qiangbro/EasyDelogo
2019/06/16(日) 10:20:05.02ID:VDHaU79+0
KFMDeint(mode=2)、2passで出力すると動きのあるシーンで変なアーティファクトが出る

1pass
http://img2.imepic.jp/image/20190616/367350.png?bc1d4b76247a40d21880c1961af72498

2pass
http://img2.imepic.jp/image/20190616/367360.png?2947afdb1f3d35dfd43b84bba26cd759

Avisynth NEO r2822(x86)
KFM 0.4.6
KTGMC 0.4.6
2019/06/16(日) 18:33:58.21ID:a2wVhs8A0
丁寧にエンコしても一度見たら倉庫で永久保存。もしくはポイ捨て。
2019/06/16(日) 20:04:56.28ID:9BMZDGgT0
LSFmod最新版
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=174752
https://pastebin.com/pzACBAX1
2019/06/17(月) 01:33:16.89ID:tclKAtD90
>>909
ほぅ・・・
2019/06/17(月) 07:55:24.68ID:dJHuKUrf0
>>667のdelogomodが消えていたので
https://www.axfc.net/u/3986620
2019/06/17(月) 08:04:25.45ID:dJHuKUrf0
透過性ロゴフィルタ(改造版) [Avisynth]delogo0004
スムージングフィルタ [Avisynth]smoothing0004
エッジレベル調整+スムージングフィルタ [Avisynth]edgelevelSmooth0004

誰か持ってないかな?
エッジレベル調整はrigaya氏の物があるので外した
2019/06/17(月) 09:58:36.75ID:oxGe90/I0
smoothing0005 と edgelevelSmooth0005 ならあるんだが・・・
917名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4b-urE6)
垢版 |
2019/06/17(月) 10:09:34.38ID:dm6hj2nyd
>>916
あら、新しいの出てたのか・・・
UPお願いします。
2019/06/17(月) 10:31:54.99ID:oxGe90/I0
>>917
https://www.axfc.net/u/3986629/sage
919名無しさん@編集中 (スプッッ Sd4b-urE6)
垢版 |
2019/06/17(月) 11:09:19.92ID:dm6hj2nyd
>>918
ありがとう!
帰宅したらDLする
920名無しさん@編集中 (スプッッ Sd5a-urE6)
垢版 |
2019/06/18(火) 11:10:19.30ID:aB8gmUAtd
>>914>>918のプラグインがavisynth.nlにアーカイブされますように
2019/06/18(火) 20:03:37.25ID:ArQ6XZAK0
KTGMC俺流高画質設定メモ
KTGMC(Preset="Slower", tr2=2, NNeurons=2, EdiMaxD=12, SLRad=3, Search=5, SourceMatch=3, Lossless=2)
2019/06/19(水) 00:25:29.87ID:o33YHgzq0
avisynthを通すと通さないとでどのぐらい高画質になるのか正直わからんな。
結局エンコードの設定次第でどうにでもできそうな気もするし
2019/06/19(水) 09:21:18.03ID:uuRswj0j0
結局ソース次第
2019/06/19(水) 19:20:58.27ID:wHt2HYWD0
MDegrain3とかでがっつりノイズ除去したのに最終的に暗部にグレインノイズ付加したりしてると
高画質とは何ぞやという気分にはなる
2019/06/19(水) 20:15:15.69ID:Aal5g+Wn0
ColorMatrix v2.6 supports Rec.2020
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1834420
https://github.com/sorayuki/ColorMatrix

32bit版のみなのが辛い…
2019/06/19(水) 20:18:19.01ID:Aal5g+Wn0
そのままx64でビルドできないかなとやってみたら、asmの修正が必要っぽい
2019/06/19(水) 23:59:21.37ID:o/IrGt1s0
>>921
余計なお世話だったらすまん
K(Q)TGMCは単品で使うと結構情報が欠落しちゃうから
OnCPU()
KMergeStatic(KTGMC(), last, KAnalyzeStatic(last))
OnCuda()
な感じで補間してやると良いかも
2019/06/20(木) 07:13:21.42ID:A3Wy2k720
>>927
ありがとう
2019/06/20(木) 08:13:12.33ID:X+hMk6kj
ロゴデータ配布先
https://down.7086.in/lgd/
https://wabasyun.com/2018/10/lgd/
2019/06/24(月) 16:14:11.78ID:W7kLGrnu0
Neo r2824+AviSynthCUDAFilters 0.5.0の組み合わせで、
OnCPU(2)
KMergeStatic(KTGMC(Preset="Slower", TR2=2, SourceMatch=3, Lossless=2), last, KAnalyzeStatic(last))
OnCUDA(2)
とやると、AvsPmodでプレビューしようとするとフリーズする。

ので、r2822+0.4.6の組み合わせに戻した。
Amatsukazeだと、r2822+0.5.0っぽいんだけどね
2019/06/24(月) 18:24:16.52ID:mvBBO4nx0
>>927
> K(Q)TGMCは単品で使うと結構情報が欠落しちゃう

どういう情報が欠落するの?
単品で使ってたので気になる
2019/06/27(木) 06:42:25.72ID:wcH9uM1V0
DGIndexだけでなく、UnsharpHQやTIVTC、dfttestのmod版があったのか・・・
https://github.com/299792458m?tab=repositories

作者ブログ
http://299792458m.blogspot.com/
2019/06/27(木) 09:16:04.92ID:ngxDGNNr0
>>931
https://i.imgur.com/bhoxmSQ.png
片フィールド補完のnnedi3をベースに使ってるから、こういうふうに細かいところがたまにおかしくなる
EdiModeを片フィールド補完じゃないTDeintとかにすれば大丈夫だけど、そうすると全体的に汚くなるから、
KMergeStaticの方がいいと思う
2019/06/29(土) 20:29:10.05ID:kxD9zxCO0NIKU
F3KDB Version 2.1 (Beta/RC)
https://forum.doom9.org/showthread.php?t=176553
2019/06/30(日) 03:44:40.35ID:3Lhkcog70
>>469
DLLはどこにあるの?
2019/06/30(日) 07:51:11.03ID:n+jQD7td0
>>935
https://github.com/nekopanda/AviSynthCUDAFilters/releases
2019/06/30(日) 10:24:04.73ID:3Lhkcog70
>>936
あんがとお
2019/07/04(木) 03:19:10.79ID:4uX2Aw5v0
amatsukazeのdelogoフィルタとかデブロックが試した感じかなりいいけど
普通のavisynth版がないのが残念だなぁ
amaのロゴデータでそのままdelogo出来るプラグイン欲しい
既存のに比べて凄く精度良い気がする
939名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-cBvm)
垢版 |
2019/07/04(木) 08:41:05.00ID:PBrRgnvFd
>>938
同感
これができればaviutlと卒業できるのに
2019/07/04(木) 14:58:45.58ID:gLtDJH9k0
ロゴなんて一度取得するだじゃん
2019/07/05(金) 05:24:01.68ID:7TI95Xf90
いや取得の楽さの話をしてるんじゃなくて
ログ除去の適用性能が高いって言ってるんだよ
今のAvisynthにあるdelogoだと一律にかけることしかできないけど
Amatsukazeのdelogoは状況によって強弱かけてるでしょ
2019/07/05(金) 13:48:52.96ID:S9et3Yv90
ああ、"ama"って"amatsukaze"のことだったのね
amaっていうロゴ配布サイトでもあるのかと思ってたわ
2019/07/06(土) 02:23:12.16ID:jI+x49b70
変な略してすまん
2019/07/08(月) 19:39:54.50ID:axpVVrMn0
Ryzen Zen2がエンコ方面も爆速になってるのを見ていよいよ買い替えの機運が高まってきたけど、どのモデル買うか迷う。
エンコーダーはスレッド数に応じてほぼリニアに速度あがるけど、どう考えても先にネックになるのは
常用してるシングルスレッドしか対応してないAvisynthフィルタのどれかなんだよな。
2019/07/08(月) 20:23:14.16ID:qWlGVFsrd
フィルタがボトルネックになる分、エンコ設定重くできるよ!
2019/07/08(月) 20:38:21.29ID:axpVVrMn0
(・∀・)ソレダ!!
947名無しさん@編集中 (スッップ Sd1f-KpCZ)
垢版 |
2019/07/08(月) 21:21:24.64ID:MJNZ0kibd
cuda対応のvapoursynth neoなんて出ないかな?
2019/07/09(火) 06:28:51.61ID:oT0+q7n90
同時にいくつもエンコすれば良いと思う。
2019/07/24(水) 23:49:44.29ID:sqwIGdUM0
neoとCUDAフィルタ入れてみた
PV4ファイルエンコにKFM使えるなんて胸熱
2019/07/29(月) 00:59:53.20ID:nuI3e4G00
KFMDeint(mode=2, cuda=true)とSelectField()併用すると、画が壊れる事がある。よくわからん。
2019/07/30(火) 00:09:33.21ID:7U3nE92Y0
ちょっとだけわかってきた。SelectField()使うとフィールドオーダーがKFMDeintに渡らなくなるのか
全編で動くシーンの画が壊れるけど、SelectField()の後に再度フィールドオーダー明示してやると
ちゃんとインタレ解除してくれる。
オリジナルのQTGMCでも若干画が壊れるけどKFMDeintの方が圧倒的に顕著。他のデインタレフィルタだと
こうした症状は無いっぽいです。
2019/07/30(火) 10:10:30.08ID:C+YQ+loG0
ちょくちょく指摘されてるやつだね
2019/07/30(火) 20:03:54.81ID:7U3nE92Y0
>>952
初めて聞きました。ソース情報もらえますか?
2019/07/30(火) 20:16:24.37ID:gKtLIFBR0
SelectField()ってこれ?
function SelectField(clip clip, int num, string "order") {
fc=clip.framecount-1
order=Default(order,"bottom")
T1=clip.Trim(0,num-1)
T2=clip.Trim(num,-1).SeparateFields()
T2=order=="top"?T2.SelectEven().nnedi3(dh=true):T2.SelectOdd().nnedi3(dh=true)
T3=clip.Trim(num+1,0)
return (num>=fc)?T1++T2:(num>0)?T1++T2++T3:T2++T3
}
当然この関数自体フィールドフラグがなくなると思うが
2019/07/30(火) 21:10:11.58ID:7U3nE92Y0
すいません、SelectField()がユーザー定義関数なことすっかり失念してました(Avisynth内部関数だとばかり…)。
SelectField()を使う場合デインタレの直前にフィールド指定するか、SelectField()自体をフィールドオーダー
引き継げるよう改造するしか無さそうですね。
2019/07/30(火) 22:03:37.68ID:C+YQ+loG0
DoubleWeave()にまつわる話かと思ったら違った・・
2019/07/30(火) 22:21:26.50ID:wBMcfUPT0
多分SeparateFields()とnnedi3のdh使わないようにするだけで望みの挙動になると思う

function SelectField(clip clip, int num, int "order”) {
fc=clip.framecount-1
order=Default(order,clip.GetParity() ? 1 : 0)
T1=clip.Trim(0,num-1)
T2=clip.Trim(num,-1)
T2=T2.nnedi3(field=order)
T3=clip.Trim(num+1,0)
return (num>=fc)?T1++T2:(num>0)?T1++T2++T3:T2++T3
}

これで問題おきなくなるんじゃないかな。orderは1でtop、0でbottom、省略でクリップのTFF、BFFの設定引き継ぎ
2019/07/30(火) 22:35:12.61ID:7U3nE92Y0
おぉ自分で改悪したの添削してもらおうと思ったら、先に優れたものを作ってくださったお方が。かたじけないです orz

供養
function SelectField(clip clip, int num, string "order") {
fc=clip.framecount-1
orgorder=clip.GetParity()
order=Default(order,"bottom")
T1=clip.Trim(0,num-1)
T2=clip.Trim(num,-1).SeparateFields()
T2=order=="top"?T2.SelectEven().nnedi3(dh=true):T2.SelectOdd().nnedi3(dh=true)
T3=clip.Trim(num+1,0)
joinclip=(num>=fc)?T1++T2:(num>0)?T1++T2++T3:T2++T3
return (orgorder==true)?joinclip.AssumeTFF():joinclip.AssumeBFF()
}
2019/07/30(火) 22:58:09.15ID:wBMcfUPT0
俺のテストしてないんで供養せずにそっち使ってください
なんか出過ぎた真似してしまって申し訳なす

>>956
多分理屈は同じじゃないかな
2019/07/31(水) 06:49:45.86ID:tqJYOKcMa
>>952
初めて聞きました
2019/08/06(火) 21:25:43.60ID:IVplQrvg0
エンコードする場合の前処理と本エンコード用のavsファイルを分けて使用しているんですが、
「前処理avsファイル」上で手書きした処理のうち共通部分を「本エンコavsファイル」ファイルに都度転記するのは
面倒なので共通部分だけ「共通avsファイル」に切り出して上記2つのavsファイルにImportしようと思ってます。
ただそうすると今度は編集時に「前処理avsファイル」と「共通avsファイル」の2つを同時に開いて作業することに
なるので、それはそれで面倒です。
編集作業にはAvsPmodを使用していますが、理想としてはImport部分の中身をエディタ上展開/編集できるようになると
嬉しいです。そういった機能はありませんか?

↓この画像の5番みたいなイメージです
https://support.content.office.net/ja-jp/media/dbc7679a-443d-4297-8601-38664e8c740d.gif
2019/08/07(水) 00:33:17.51ID:4cPIL4Pe0
エンコード時にD&Dするbatで

echo Import("前処理avs.avs") >>本エンコavs.avs

みたいにして本エンコavsファイル作れば?
2019/08/07(水) 00:48:10.94ID:Q/+S+KhY0
>>962
「前処理avsファイル」で使用した書式のうちいくつかは「本エンコavsファイル」では使用してはいけないので、
共通部分だけまとめたavsファイルを別途作成してImport(しかも複数箇所)しないと実現できなそうです。
2019/08/07(水) 02:46:58.59ID:65uoyFNn0
どんなavsか分からないから何に困ってるのかよくわからないけど、前処理+共通の全部書いたテンプレのavs作って
状況に応じて行頭コメントアウトしたり文字置換等をバッチ若しくは手動でするのは無理なの?
2019/08/07(水) 12:46:58.05ID:4cPIL4Pe0
>>963
その本エンコavsに不要な書式は固定なんか?
2019/08/07(水) 15:16:52.69ID:e5VChF56M
タブ移動すれば済む話では
2019/08/07(水) 15:22:31.26ID:f1lY9/KR0
>>963
前処理用にリネームしたavs2pipemodを用意して、
スクリプト内ではGetProgramName()で分岐させるのが良いと思う
2019/08/07(水) 16:01:32.14ID:+t/GJ1En0
フラグになる変数定義して if 文でどうのとかはだめなん?
俺は AvsPmod でトリミングするときは処理を軽くするためにフィルタを解除したり、
編集おわったらフィルタ全適用したりってやるのに変数適当に定義して if 文でまわしてる。

どういう処理されてるかさっぱり分からないからみんな「それならこうした方が良い」ってのが
言い出せないかと思う
2019/08/07(水) 19:42:22.70ID:Q/+S+KhY0
いろいろコメントありがとうございます>各位

GetProgramName()で分岐とか環境変数で制御とか思いつかなかったなぁ。
無理に呼び出し元バッチで何とかしようとせず、avsファイルを一つに
まとめて、スクリプト内で制御した方が賢いかもしれない。

ちなみに現在使用している環境のイメージとしては以下のような感じです。
(作業が発生する度共通部分をpre→mainに転記している)
前処理用フィルタは固定ですが、共通部分とかメイン用フィルタは
都度内容や使用件数が変わるものとお考え下さい。

# pre avs
MPEG2Source("source.d2v", upConv=1)
AssumeTFF()
UserDef1() #共通部分1
UserDef2() #共通部分2
UserDef3() #共通部分3
PFilterA() #前処理用フィルタ
return last
2019/08/07(水) 19:43:07.55ID:Q/+S+KhY0
# main avs
MPEG2Source("source.d2v", upConv=1)
AssumeTFF()
UserDef1() #共通部分1
MFilterA() #メイン用重いフィルタ
UserDef2() #共通部分2
UserDef3() #共通部分3
MFilterB() #メイン用スゴク重いフィルタ
return last

>>964>>966
ホンマそれ。だけどメンドイし、手動によるミスも多いです…
2019/08/07(水) 20:22:56.48ID:+t/GJ1En0
>>970
そういうスクリプトだとしたら俺ならこうするかなー
変数切り替えて使うww

HOGE = 1 # 1 = Pre, 2 = Main

MPEG2Source("source.d2v", upConv=1)
AssumeTFF()
UserDef1() #共通部分1

if ( HOGE == 2 ) {
MFilterA() #メイン用重いフィルタ
}

UserDef2() #共通部分2
UserDef3() #共通部分3

if ( HOGE == 2 ) {
MFilterB() #メイン用スゴク重いフィルタ
} else if ( HOGE == 1 ) {
PFilterA() #前処理用フィルタ
}

return last
2019/08/07(水) 23:28:25.07ID:4cPIL4Pe0
同時編集する必要性が分からないんだけど・・

普通にメイン部分を無効で登録しておき編集して「前処理フィルタ」実行
処理が終わったら「前処理フィルタ」を無効にして「メイン用重いフィルタ」の調整としたほうが
流れるように作業できラクなはず
2019/08/07(水) 23:41:43.34ID:4cPIL4Pe0
自分は高度なこと分からない人だから

type pre.avs | find /v "PFilterA" >pre2.avs
type pre2.avs | find /v "return" >pre3.avs

みたいに転がして後は文字列の置き換えてメインフィルター追記して
main.avsで出力みたいなのしか発想できない
2019/08/17(土) 22:15:08.09ID:EXUVhN660
Anime4K使ったプラグインないの?
2019/08/17(土) 22:34:07.74ID:wdvnfH0u0
Anime4kはリアルタイムでアップスケールして再生するためのものだから
Avisynthにかませる理由があまりないでしょ
nnedi3_rpow2でも使えばよい
2019/08/17(土) 22:38:09.10ID:EXUVhN660
nnedi3_rpow2より速そうだし出来も良さそうだなって思ったんだけど
やっぱないかあ
2019/08/17(土) 22:48:01.17ID:wdvnfH0u0
早いだろうけど出来は及ばないでしょ
あくまでもリアルタイムにしてはすごいってだけで
2019/08/17(土) 23:01:27.89ID:3fk5MzRI0
avisynthのプラグインは「調整が決まれば」という但し書きが付くけどね
2019/08/17(土) 23:03:52.89ID:wdvnfH0u0
それはAnime4Kはもっとそうで
得意な映像なら、なんだよ
不得意なパターンも報告されてるわけでね
リアルタイムだからどうしようもない部分はある
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況