教えて君は初心者に非ず。既に同じ質問がないかgoogleやスレ内を検索するように。
よくある質問や該当ソフトのスレのテンプレを読んでから書き込もう
2ちゃんねるスレッド検索 http://find.2ch.net/
もっと優しく教えて欲しい人、教えたい人、テンプレを読むのが嫌な人は
教えて!goo http://oshiete.goo.ne.jp/
前スレ
【初心者歓迎】総合質問スレッド-83-【ダウソNG】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/avi/1454932012/
よくある質問・関連リンク等は、>>1-6を参照
探検
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62ea-qt4g)
2017/07/15(土) 18:39:41.03ID:tPrILabP0565名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13f7-Ngp3)
2019/01/19(土) 15:14:35.98ID:eagSyhTa0566554 (ワッチョイ 1302-fAiL)
2019/01/21(月) 15:55:38.35ID:wDMNKOlF0 >ただexeをPluginsの中に入れるだけじゃなくて設定画面からパスを指定しないと駄目なんだけどそれはちゃんとやってる?
色々と調べて回ったのですがメモ帳についている「 mp4 muxerのパス」と言うのをどこに入れればいいのか分かりません
「L-SMASH Worksだけでいける」 みたいな記事ばかり出てきます
全て削除してしまおうかと思いましたが他のPluginまでい消えてしまうので
出来ればこのまま解決させたいです
しつこくて申し訳ないのですがどなたかお願いいたします
色々と調べて回ったのですがメモ帳についている「 mp4 muxerのパス」と言うのをどこに入れればいいのか分かりません
「L-SMASH Worksだけでいける」 みたいな記事ばかり出てきます
全て削除してしまおうかと思いましたが他のPluginまでい消えてしまうので
出来ればこのまま解決させたいです
しつこくて申し訳ないのですがどなたかお願いいたします
567名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13f7-Ngp3)
2019/01/21(月) 17:27:09.26ID:3RoWusUN0 >>566
パスの意味がわかってないみたいだからここ読んで
https://www.724685.com/word/wd111116.htm
そのあとここのボタンを押してパスを指定してくれ
https://i.imgur.com/8BFQvIH.png
muxerだけじゃなくてremuxerとtimelineeditorのパスもな
パスの意味がわかってないみたいだからここ読んで
https://www.724685.com/word/wd111116.htm
そのあとここのボタンを押してパスを指定してくれ
https://i.imgur.com/8BFQvIH.png
muxerだけじゃなくてremuxerとtimelineeditorのパスもな
568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 51e7-fAiL)
2019/01/21(月) 17:43:25.93ID:YTkXE/W/0 >>566
何らかの原因でx264guiExの導入に失敗したのがそもそもの原因。
・とりあえず、x264guiEx 2.59の auo_setup.exe をもう一度やりなおせ。うまくいけば、それだけで治るから。
・もしそれでうまくいかないなら、>>567も参考にしつつ、
rigayaの日記兼メモ帳 x264guiEx 2.xx 導入 (手動)
https://rigaya34589.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-371.html
をよく読んで、手動で設定をしろ。
・もしそれでもうまくいかないなら、AviUtlをフォルダごと消して最初からやりなおせ。
他のプラグインが消えるとか知らん。失敗したお前が悪い。
・お前さんがやるべきなのは、ググってクソみたいなサイトを参考にすることじゃなく、プラグインのreadmeとかをよく読むことだ。
上に書いた導入案内のページもそこに書いてある。
・迷惑になるのでrigayaさんのブログで質問したりしないように。
・もっと人にわかるように説明しろ。「メモ帳についている」とか意味不明だわ。
何らかの原因でx264guiExの導入に失敗したのがそもそもの原因。
・とりあえず、x264guiEx 2.59の auo_setup.exe をもう一度やりなおせ。うまくいけば、それだけで治るから。
・もしそれでうまくいかないなら、>>567も参考にしつつ、
rigayaの日記兼メモ帳 x264guiEx 2.xx 導入 (手動)
https://rigaya34589.%62%6cog.fc2.com/%62%6cog-entry-371.html
をよく読んで、手動で設定をしろ。
・もしそれでもうまくいかないなら、AviUtlをフォルダごと消して最初からやりなおせ。
他のプラグインが消えるとか知らん。失敗したお前が悪い。
・お前さんがやるべきなのは、ググってクソみたいなサイトを参考にすることじゃなく、プラグインのreadmeとかをよく読むことだ。
上に書いた導入案内のページもそこに書いてある。
・迷惑になるのでrigayaさんのブログで質問したりしないように。
・もっと人にわかるように説明しろ。「メモ帳についている」とか意味不明だわ。
569名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13f7-Ngp3)
2019/01/21(月) 17:51:21.10ID:3RoWusUN0 セキュリティソフトとかが原因だと何回インストーラー実行してもうまく行かないみたいだからなあ
自分で頑張るしかないかもね
自分で頑張るしかないかもね
570名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1302-fAiL)
2019/01/21(月) 19:13:29.61ID:wDMNKOlF0 出来ました!
ワッチョイWW 13f7-Ngp3をはじめ皆さんどうもありがとうございました
とても助かりました!
ワッチョイWW 13f7-Ngp3をはじめ皆さんどうもありがとうございました
とても助かりました!
571名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1391-GOrD)
2019/01/22(火) 15:40:56.88ID:oZCdoFuP0 60fpsのmpeg4ファイルがあります
エロ動画です
タブレットpcがパワー不足で止まったりコマ飛びしたりします
30fpsへの変換が簡単なソフト教えてください
handbreakとavidemuxで変換できることは確認しました
手間とクオリティを考えてfpsだけを手軽に変換できると嬉しいです
エロ動画です
タブレットpcがパワー不足で止まったりコマ飛びしたりします
30fpsへの変換が簡単なソフト教えてください
handbreakとavidemuxで変換できることは確認しました
手間とクオリティを考えてfpsだけを手軽に変換できると嬉しいです
572名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1301-Cq37)
2019/01/22(火) 18:27:46.06ID:O6GaPL4L0 ダウソNG
573名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1391-GOrD)
2019/01/22(火) 22:27:19.94ID:oZCdoFuP0 売り物でっす
574名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 13f7-xrWE)
2019/01/23(水) 17:26:47.69ID:NUHp3Lb70 >>571
自分ならFFmpeg使うかなあ
適当だけどこんな感じで
@echo off
:start
if "%~1"=="" goto end
ffmpeg -i "%~1" -r 30 -c:v libx264 -crf 21 -c:a copy "%~dpn1_fps30.mp4"
shift
goto start
:end
exit /b
自分ならFFmpeg使うかなあ
適当だけどこんな感じで
@echo off
:start
if "%~1"=="" goto end
ffmpeg -i "%~1" -r 30 -c:v libx264 -crf 21 -c:a copy "%~dpn1_fps30.mp4"
shift
goto start
:end
exit /b
575名無しさん@編集中 (ワッチョイ f22d-uzMt)
2019/01/24(木) 10:17:00.98ID:jqjb/Rv40 というか、HandBrakeで確認したならそのままHandBrakeで変換すればいいんじゃ…?
576名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4201-swhv)
2019/01/24(木) 10:41:13.54ID:/6g8aPqb0 再エンコードは時間がかかる、面倒臭い。
サクっと短時間、簡単にfpsだけ変更できね?
ってことだろ。
サクっと短時間、簡単にfpsだけ変更できね?
ってことだろ。
577名無しさん@編集中 (スップ Sdc2-hKim)
2019/01/25(金) 12:07:47.93ID:zOsNgTNyd 再生時間が2倍になっても良ければ、、、
fpsを書き換えればいいが。
fpsを書き換えればいいが。
579名無しさん@編集中 (ニククエWW 6e2d-21My)
2019/01/29(火) 22:02:03.74ID:P8JWLp1W0NIKU 24時間サバpcを考える場合
ノートpcにusbチューナを挿すのと
自作デスクトップにチューナボード挿すのと
どういう構成がいいでしょうか
消費電力以外でそれぞれの
メリットデメリットを教えて下さい
ノートpcにusbチューナを挿すのと
自作デスクトップにチューナボード挿すのと
どういう構成がいいでしょうか
消費電力以外でそれぞれの
メリットデメリットを教えて下さい
580名無しさん@編集中 (ニククエWW 4206-0OOG)
2019/01/29(火) 22:12:50.47ID:m3syZNwg0NIKU581名無しさん@編集中 (ニククエ 417c-L3L3)
2019/01/29(火) 23:12:10.64ID:ae4LRxnm0NIKU ノートPCで録画サーバだと、ストレージをあんまり積めないのが難点かな。
あとFANとかが故障した時に交換するのが困難なくらいか。
何年も長期運用するなら、デスクトップPCの汎用部品で作っとくほうが無難。
あとFANとかが故障した時に交換するのが困難なくらいか。
何年も長期運用するなら、デスクトップPCの汎用部品で作っとくほうが無難。
582名無しさん@編集中 (ニククエ 417c-L3L3)
2019/01/29(火) 23:22:12.13ID:ae4LRxnm0NIKU 録画だけして圧縮しないならコンパクトなPCでもいいんだけど、
動画圧縮もするなら12pFANとか積める大きなケースの方が良い。
圧縮時は多量の熱が発生するが、ノートPCやスリムデスクトップだと、
小さいFANを高速回転させるのでかなりうるさくなる。
大きなケースで大きなFANをゆっくり回した方が静かなサーバになる。
うるさいからと排熱を怠ると夏場は熱暴走するよ。
動画圧縮もするなら12pFANとか積める大きなケースの方が良い。
圧縮時は多量の熱が発生するが、ノートPCやスリムデスクトップだと、
小さいFANを高速回転させるのでかなりうるさくなる。
大きなケースで大きなFANをゆっくり回した方が静かなサーバになる。
うるさいからと排熱を怠ると夏場は熱暴走するよ。
583名無しさん@編集中 (アタマイタイー 5f2d-UJxk)
2019/02/02(土) 13:28:39.71ID:saXeT/Wf00202 アドバイスをお願いします。
環境はWindows10でPX-Q3PE + BonRecTest + Mirakurun + TVTestを利用しています。
TVTestで視聴する場合は、問題なく全チャネル(地デジ・BS)見れる状況です。
ところがBonRecTestを使用すると、どのチャンネルを指定してもBS朝日になってしまいます。
なおTVTestとBonRecTestは同じフォルダに置き、Bondriverも同一のものを使用しています。
何が問題なのかおわかりになる方いらっしゃいますか。
環境はWindows10でPX-Q3PE + BonRecTest + Mirakurun + TVTestを利用しています。
TVTestで視聴する場合は、問題なく全チャネル(地デジ・BS)見れる状況です。
ところがBonRecTestを使用すると、どのチャンネルを指定してもBS朝日になってしまいます。
なおTVTestとBonRecTestは同じフォルダに置き、Bondriverも同一のものを使用しています。
何が問題なのかおわかりになる方いらっしゃいますか。
584名無しさん@編集中 (アタマイタイー 7f01-5lWN)
2019/02/02(土) 13:45:31.53ID:7lo6Y2Yf00202 BonRecTestにチャンネルを渡せてないから
先頭のBS朝日になるんだろ。
先頭のBS朝日になるんだろ。
585583 (アタマイタイー 5f2d-UJxk)
2019/02/02(土) 14:17:12.90ID:saXeT/Wf00202586583 (アタマイタイー 5f2d-UJxk)
2019/02/02(土) 15:00:14.82ID:saXeT/Wf00202 583です。度々申し訳ありません。
BonRecTestのチャンネルを、下記の例ではbondriverのiniにある
CH001を基に1と指定することで、BSの他チャンネルも見れるようになりました。
CH001=1,11727.480,R,0,BS01/TS1,0x0,0x4011
1点ご教示いただきたいのですが、放送大学の様に複数番組が13で同じ
チャンネルの場合は、どの様に指定すれば良いのでしょうか。
serviceIdを加味するのだろうと思いますが、指定方法を教えていただけますか。
CH013=1,11919.280,R,0,BS11/TS2,0x0,0x46b2
どうぞよろしくお願いします。
BonRecTestのチャンネルを、下記の例ではbondriverのiniにある
CH001を基に1と指定することで、BSの他チャンネルも見れるようになりました。
CH001=1,11727.480,R,0,BS01/TS1,0x0,0x4011
1点ご教示いただきたいのですが、放送大学の様に複数番組が13で同じ
チャンネルの場合は、どの様に指定すれば良いのでしょうか。
serviceIdを加味するのだろうと思いますが、指定方法を教えていただけますか。
CH013=1,11919.280,R,0,BS11/TS2,0x0,0x46b2
どうぞよろしくお願いします。
587583 (ワッチョイ 5f2d-UJxk)
2019/02/03(日) 18:24:30.30ID:rJH8Nxj10 解決しました。
BSについてはTVTest等のチャンネル番号を入れるだけでした。
お騒がせしました。
BSについてはTVTest等のチャンネル番号を入れるだけでした。
お騒がせしました。
588名無しさん@編集中 (JP 0Hcd-aP+A)
2019/02/07(木) 17:07:56.37ID:T7mvShHTH589名無しさん@編集中 (オッペケ Srd1-VAlI)
2019/02/07(木) 20:52:53.46ID:6kGjNGw5r 今までVideopadを使っていた者です。アニメMADなんかを適当に作っていたのですが、不具合が出始めました。正直いつまでもこのソフトでは嫌だと感じていたので、操作感の似た編集ソフトを探しているのですが、何がいいでしょうか
590名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0299-yJw2)
2019/02/08(金) 14:05:05.37ID:J25RE6LO0 Sorenson Squeeze
ですが、Sorenson Media社がサポート終了とのことで
最新のSorenson Squeeze 11 が公開されて、過去バージョンのシリアルで使用できることとなったいるみたいなのですが。
https://flashbackj.com/product/sorenson-squeeze
Mac OSX10.10/macmini 2012
自分の環境ではインストールは可能で、英語でインストーラーに
「Sorenson Squeeze is now registered. …」とでるのですが。
起動すると英語で30日使えます、アクティベートしますか?
的なメッセージがでて、YESでサイトに飛ぶとエラーがでます。
以前デモ版を入れたことがあるのが関係しているようで、
同じOSで同じ機種だと問題なくインストールできました。
初期化再インストールすれば確実に大丈夫だと思いますが、デモ版の痕跡などを消すことができれば、
いまのままインストールできるのではないかと。。
この質問はMac板で聞いた方がいいのかもしれないですが。。
AppCleanerでデモ版やらなにやら削除してインストールなどは試しました。
どなたか、お助けいただけないでしょうか?
ですが、Sorenson Media社がサポート終了とのことで
最新のSorenson Squeeze 11 が公開されて、過去バージョンのシリアルで使用できることとなったいるみたいなのですが。
https://flashbackj.com/product/sorenson-squeeze
Mac OSX10.10/macmini 2012
自分の環境ではインストールは可能で、英語でインストーラーに
「Sorenson Squeeze is now registered. …」とでるのですが。
起動すると英語で30日使えます、アクティベートしますか?
的なメッセージがでて、YESでサイトに飛ぶとエラーがでます。
以前デモ版を入れたことがあるのが関係しているようで、
同じOSで同じ機種だと問題なくインストールできました。
初期化再インストールすれば確実に大丈夫だと思いますが、デモ版の痕跡などを消すことができれば、
いまのままインストールできるのではないかと。。
この質問はMac板で聞いた方がいいのかもしれないですが。。
AppCleanerでデモ版やらなにやら削除してインストールなどは試しました。
どなたか、お助けいただけないでしょうか?
591名無しさん@編集中 (ワッチョイ 52eb-/WZR)
2019/02/09(土) 18:24:58.55ID:kBusDbno0 テレビで外付けハードディスクに録画した映像をPCに取り込む方法ってありますか?
SATELLAはLinuxReaderで普通に出来たんですが
SATELLAはLinuxReaderで普通に出来たんですが
592名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9232-2nwz)
2019/02/10(日) 02:12:38.02ID:bthHZaKm0 有料ソフトでTSファイルをmp4にカット編集してエンコードしたいです。
その際トリミング情報というのでしょうか?どこのフレームでカットしたという情報を
テキストに出力できるソフトを探しています。
Trim(107169,120676)++Trim(124275,141489)++Trim(187868,196767)
こういう感じでどこをピックアップしてカット編集したかをテキスト出力できるソフトがいいです。
この条件を満たす動画編集ソフトでおすすめありますか?教えてください。
その際トリミング情報というのでしょうか?どこのフレームでカットしたという情報を
テキストに出力できるソフトを探しています。
Trim(107169,120676)++Trim(124275,141489)++Trim(187868,196767)
こういう感じでどこをピックアップしてカット編集したかをテキスト出力できるソフトがいいです。
この条件を満たす動画編集ソフトでおすすめありますか?教えてください。
593名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a9ba-L9H8)
2019/02/10(日) 05:06:42.61ID:A7gEwo310 >>592
TMPGEncシリーズはキーフレームファイルっていうテキストを出力できるけど
カット編集前のフレーム番号を出力するには手動でやらないといけない
だからその点だけならチャプターテキスト吐ける無料のAviUtlと大差ないな
TMPGEncシリーズはキーフレームファイルっていうテキストを出力できるけど
カット編集前のフレーム番号を出力するには手動でやらないといけない
だからその点だけならチャプターテキスト吐ける無料のAviUtlと大差ないな
594名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6dc9-tab4)
2019/02/27(水) 09:08:23.69ID:treXyXLg0595名無しさん@編集中 (ヒッナー 9f83-JAd8)
2019/03/03(日) 06:19:34.80ID:3FFq7G5K00303 今頃ではありますがどうしても見たいmpeg1ファイルがあり
ファイル復元にあたり破損したようで修復したいんですが
どのソフトが修復に適してますか?
どういう異常かと言うと明らかに小さいファイルサイズなのに
巨大なサイズとして存在していて無駄に領域を取ってます
それをまともにしたいんです
再生すると本来の時間と思われる短時間は再生されて
そこから先は止まってしまいますが当然ではないかと
実はVCDGEARというものを試しましたが
サイズは小さくなったんですけど映像がひどく乱れてしまい
これについては修復する前の方が正常です
またその頭の小さい元の部分だけ取り出せないかとAviutlに読ませたら
最後まで読んだと思ったらそこで止まってしまってダメでした
ファイル復元にあたり破損したようで修復したいんですが
どのソフトが修復に適してますか?
どういう異常かと言うと明らかに小さいファイルサイズなのに
巨大なサイズとして存在していて無駄に領域を取ってます
それをまともにしたいんです
再生すると本来の時間と思われる短時間は再生されて
そこから先は止まってしまいますが当然ではないかと
実はVCDGEARというものを試しましたが
サイズは小さくなったんですけど映像がひどく乱れてしまい
これについては修復する前の方が正常です
またその頭の小さい元の部分だけ取り出せないかとAviutlに読ませたら
最後まで読んだと思ったらそこで止まってしまってダメでした
596名無しさん@編集中 (ヒッナー 1fbe-keQn)
2019/03/03(日) 13:23:47.87ID:YB1zb+ZR00303 >>595
・ダウソNG
・壊れた動画の修復や再生をVLCで
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/encode/fix_movie_vlc.html
・再生できるんなら画面キャプチャーでいいような気もする
http://ascii.jp/elem/000/001/066/1066550/
・ダウソNG
・壊れた動画の修復や再生をVLCで
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/encode/fix_movie_vlc.html
・再生できるんなら画面キャプチャーでいいような気もする
http://ascii.jp/elem/000/001/066/1066550/
597名無しさん@編集中 (ヒッナー 9fca-UbqP)
2019/03/03(日) 13:29:52.78ID:306quR4T00303 Windows8.1です
PS4で録画した動画ファイル(AVC/H.264)を編集してセリフ集を作りたいと考えています
15分間の動画ファイルから、たとえば1:30-1:35の部分、2:15-2:20秒の部分、2:40-2:50の部分といったように
複数(この場合は3本)の動画ファイルを作ってから順番を変えて結合するつもりです
15分間の動画ファイルはセリフがない箇所も多いので、動画を再生してセリフの位置を確認しながらトリミング作業が出来ると助かります
この場合のお勧めのフリーソフトを教えていただきたいです
よろしくお願いいたします
PS4で録画した動画ファイル(AVC/H.264)を編集してセリフ集を作りたいと考えています
15分間の動画ファイルから、たとえば1:30-1:35の部分、2:15-2:20秒の部分、2:40-2:50の部分といったように
複数(この場合は3本)の動画ファイルを作ってから順番を変えて結合するつもりです
15分間の動画ファイルはセリフがない箇所も多いので、動画を再生してセリフの位置を確認しながらトリミング作業が出来ると助かります
この場合のお勧めのフリーソフトを教えていただきたいです
よろしくお願いいたします
598597 (ヒッナー 9fca-UbqP)
2019/03/03(日) 13:35:39.68ID:306quR4T00303 すみません、トリミングではなくカット編集です
599名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f83-JAd8)
2019/03/04(月) 14:12:13.34ID:Vb0531670600名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3756-xbfd)
2019/03/05(火) 04:10:05.15ID:GEgHBJY10 地デジアンテナを屋根裏設置しようと室内で実験したところ、これまで41dBだった入力がブースター無しで10dBになって全く映りません。
これに30dBのブースターを使用すると受信できますか?
これに30dBのブースターを使用すると受信できますか?
601名無しさん@編集中 (ワッチョイ d7ad-1LhD)
2019/03/05(火) 09:47:44.12ID:1CJ0f5jE0602名無しさん@編集中 (ワッチョイ d27c-Dbxe)
2019/03/07(木) 22:44:41.76ID:lH96madh0 初歩的な質問で申し訳ありません。
Win10でPT3とSoftCastを使ってセットアップしました。
地デジ、BS、CSともに全チャンネル映り、録画もできます。
しかし、EpgTimerでEPGの自動取得ができません。地デジはできますが、BS、CSの番組が更新されません。
EpgDataCap_Bon.exeから手動でEPG取得を行うと更新できます。
なぜ、自動取得ができないのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
Win10でPT3とSoftCastを使ってセットアップしました。
地デジ、BS、CSともに全チャンネル映り、録画もできます。
しかし、EpgTimerでEPGの自動取得ができません。地デジはできますが、BS、CSの番組が更新されません。
EpgDataCap_Bon.exeから手動でEPG取得を行うと更新できます。
なぜ、自動取得ができないのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
603名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83da-Wc63)
2019/03/08(金) 05:05:55.18ID:nuNhnzF10 はい、逮捕
604名無しさん@編集中 (スププ Sd32-PTb4)
2019/03/08(金) 09:31:26.27ID:Nnq9rz1Ld 堂々と犯罪報告とは
605名無しさん@編集中 (ブーイモ MMdb-jaCi)
2019/03/11(月) 23:00:08.28ID:thGfrkP2M YouTubeに2.7Kの60FPSの4時間ちょいの動画で120GBくらいのやつあげると
アップロードは完了するものの処理に失敗してしまうんだけど
何をチェックしたら良いのかな?
容量上限とかある?
素材はアクションカムで撮った動画で4パートを繋げてある。
繋げただけでは上記エラーが出たから
VLC Playerでフォーマットはコピーに設定して書き出して再度試したけど変わらず。
アップロードは完了するものの処理に失敗してしまうんだけど
何をチェックしたら良いのかな?
容量上限とかある?
素材はアクションカムで撮った動画で4パートを繋げてある。
繋げただけでは上記エラーが出たから
VLC Playerでフォーマットはコピーに設定して書き出して再度試したけど変わらず。
606名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92ad-ouaW)
2019/03/12(火) 00:48:56.18ID:KrLUVAC40 2.7Kで上げる必要はあるの?
1080pや2160pにリサイズするのは駄目なのか?
1080pや2160pにリサイズするのは駄目なのか?
607605 (ブーイモ MM63-jaCi)
2019/03/12(火) 01:35:24.67ID:AVBT/ooGM >>606
アクションカムの検証動画なんだよね。
再エンコード無しでそのままYouTubeに上げたらどうなるか検証してる。
1080pと2.7Kと30FPSと60FPSで全組み合わせと
短時間と長時間とか夜と昼とか
色々やってるうちの1つ。
アクションカムの検証動画なんだよね。
再エンコード無しでそのままYouTubeに上げたらどうなるか検証してる。
1080pと2.7Kと30FPSと60FPSで全組み合わせと
短時間と長時間とか夜と昼とか
色々やってるうちの1つ。
608名無しさん@編集中 (JPWW 0Hd2-fDeU)
2019/03/12(火) 01:49:01.54ID:g1PidipvH 一応制限はあるけど、今までYouTubeに上げたことはある?
609605 (ブーイモ MM63-jaCi)
2019/03/12(火) 01:52:03.51ID:AVBT/ooGM610名無しさん@編集中 (JPWW 0Hd2-fDeU)
2019/03/12(火) 02:09:28.93ID:9x8sqZ1gH 128GB制限にかかったんじゃなくて?
ざっくりしてるみたいだからさ
> 動画で120GBくらいのやつ
無劣化カットで100GBくらいにしたのを試してみて欲しいところ
ざっくりしてるみたいだからさ
> 動画で120GBくらいのやつ
無劣化カットで100GBくらいにしたのを試してみて欲しいところ
611605 (ブーイモ MMdb-jaCi)
2019/03/12(火) 02:32:09.03ID:gdQLOYk4M612名無しさん@編集中 (ワッチョイWW f25c-E/ds)
2019/03/12(火) 02:57:08.89ID:pu6nzLqU0 タダだからって非常識な大容量アップして乱用するのやめれくれ
613605 (ワッチョイWW c602-jaCi)
2019/03/12(火) 09:27:59.55ID:2c4GgV5S0 100.3GBにしたら問題なく完了した。
公式の説明見ると128GBか12時間が制限らしいのになんでだろ。
偶然エラーになることもあるらしいね。
公式の説明見ると128GBか12時間が制限らしいのになんでだろ。
偶然エラーになることもあるらしいね。
614名無しさん@編集中 (スッップ Sd32-YS+u)
2019/03/12(火) 12:20:31.52ID:kynYz6hxd 100Gの動画とかどうやったら見れるの?
4k、8k環境が無いと無意味?
そもそもツベでダウンサイジングされない?
個人的にはストリーミングでそのサイズはオーバースペックな気がするけど
時代は進んでいくんだな
4k、8k環境が無いと無意味?
そもそもツベでダウンサイジングされない?
個人的にはストリーミングでそのサイズはオーバースペックな気がするけど
時代は進んでいくんだな
615名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0e-E/ds)
2019/03/12(火) 12:22:14.27ID:x6YD8u/CM こういのが増えると仕様が改悪されるんだよな
616名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a701-fDeU)
2019/03/12(火) 15:57:23.50ID:N3diEqZz0 >>613
いまいち理解できてないと思われるので、「ファイルサイズ 1024」でググってくれ
いまいち理解できてないと思われるので、「ファイルサイズ 1024」でググってくれ
618名無しさん@編集中 (ワッチョイ 772b-/kwh)
2019/03/12(火) 20:47:16.56ID:/N+7SFH70619名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1283-tU8h)
2019/03/13(水) 01:42:54.30ID:hineFPtk0 真空波動研Liteにて以下のような素性のデジカメMOV映像データがありますが
320x240 8Bit AVC/H.264 Baseline@2.1 Unspecified Progressive 30.00fps 590f 316.67kb/s
signed/two's complement(Little) 44.10kHz 16Bit 1ch 352.80kb/s
音声だけを抽出するにはどのソフトが妥当ですか?
できればD&Dするだけで出来るフリーウェアソフトが希望ですが
そうでなくても構いませんができるだけ簡単に出来るものがいいです
試しにAviutlに入れて音声だけwav抽出したらサイズが大きくなって
形式もやはり変わってしまいました
そのまま劣化やエンコード無しで取り出したいです
320x240 8Bit AVC/H.264 Baseline@2.1 Unspecified Progressive 30.00fps 590f 316.67kb/s
signed/two's complement(Little) 44.10kHz 16Bit 1ch 352.80kb/s
音声だけを抽出するにはどのソフトが妥当ですか?
できればD&Dするだけで出来るフリーウェアソフトが希望ですが
そうでなくても構いませんができるだけ簡単に出来るものがいいです
試しにAviutlに入れて音声だけwav抽出したらサイズが大きくなって
形式もやはり変わってしまいました
そのまま劣化やエンコード無しで取り出したいです
620名無しさん@編集中 (ワッチョイW 222d-ZIfV)
2019/03/13(水) 05:10:06.21ID:SL2y3Del0621名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ea0-/kwh)
2019/03/13(水) 06:51:39.63ID:LX4w1Xt50 Aviutl使って数年だけど、今回はなったことない症状が出てきたから長いけど皆の知識を借りたい
身内用の動画作ろうとゲームで6時間(70GB)近く撮影する→撮影はShadowplay、60FPS、70Mbps
↓
それを編集するも微妙に音ズレが発生する
↓
固定フレームレートにすると良いと書いてあったので、エンコードソフトで固定にする
↓
音ズレは解消したのでカット編集しまくって20分まで縮めて最後まで編集する
↓
拡張x264出力(GUI)Exで出力する
↓
なぜか12%付近で止まるので数回試みると色々エラーが起きる
「メモリが足りません」とか「Failed to get composition delay」とか「failed to get timestamps」とか「例外"0xc0000005"が発生しました」
↓
エンコード後の動画の設定がアレなのかな。と思ってエンコード後の動画をエンコード前の動画をすり替える
↓
最後まで出力は出来たものの、音ズレは発生
↓
もう一度エンコード後の動画に変える
↓
最初は音ズレしてないけど、後半が音ズレしてる(音声が大丈夫だった時につけてた字幕がズレてしまってる(カットした位置も変わった)
身内用の動画作ろうとゲームで6時間(70GB)近く撮影する→撮影はShadowplay、60FPS、70Mbps
↓
それを編集するも微妙に音ズレが発生する
↓
固定フレームレートにすると良いと書いてあったので、エンコードソフトで固定にする
↓
音ズレは解消したのでカット編集しまくって20分まで縮めて最後まで編集する
↓
拡張x264出力(GUI)Exで出力する
↓
なぜか12%付近で止まるので数回試みると色々エラーが起きる
「メモリが足りません」とか「Failed to get composition delay」とか「failed to get timestamps」とか「例外"0xc0000005"が発生しました」
↓
エンコード後の動画の設定がアレなのかな。と思ってエンコード後の動画をエンコード前の動画をすり替える
↓
最後まで出力は出来たものの、音ズレは発生
↓
もう一度エンコード後の動画に変える
↓
最初は音ズレしてないけど、後半が音ズレしてる(音声が大丈夫だった時につけてた字幕がズレてしまってる(カットした位置も変わった)
622名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ea0-/kwh)
2019/03/13(水) 06:52:02.00ID:LX4w1Xt50 >>621
なんかもう問題起き過ぎて、何をどうしたらいいか分からなくなってしまった
最後らへんの音ズレはネットに出回ってるのを試したけど、微妙
スペック面はゲーミングPCだから問題無いはず、システムは1920x1080、最大フレーム数320000、キャッシュフレーム数32
試した事
・L-SMASH WorksのVFR->CFRを60000/1000にした
・Create Index fileにチェック付けた
・Libav+L-SMASHにチェック付けた
・LargeAddressAwareにチェック付けた
・「ロード時に映像と音声の長さが0.1秒以上ずれているものは自動的にfps調整する」のチェックを外した
・プラグインの優先度を変えてみた
なんかもう問題起き過ぎて、何をどうしたらいいか分からなくなってしまった
最後らへんの音ズレはネットに出回ってるのを試したけど、微妙
スペック面はゲーミングPCだから問題無いはず、システムは1920x1080、最大フレーム数320000、キャッシュフレーム数32
試した事
・L-SMASH WorksのVFR->CFRを60000/1000にした
・Create Index fileにチェック付けた
・Libav+L-SMASHにチェック付けた
・LargeAddressAwareにチェック付けた
・「ロード時に映像と音声の長さが0.1秒以上ずれているものは自動的にfps調整する」のチェックを外した
・プラグインの優先度を変えてみた
623名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1201-fEQS)
2019/03/13(水) 07:23:35.54ID:3VW8ApbX0 L-SMASHを使わない。
624名無しさん@編集中 (ワッチョイ d6da-Wc63)
2019/03/13(水) 08:01:43.20ID:BgBdlcjG0 >>619
古いデジカメね
ffmpegをDLしてきて、ffmpeg.exeと同じフォルダに
ffmpeg.exe -i "%~1" -vn -c:a copy -ac 1 "%~dpn1_Audio.mov"
と記述したテキストファイルを、拡張子.batとして保存
これに動画をD&D
ffmpegでサポートされてるならこれで行けるはず
試せないから分からん
それと、quicktimeは今じゃあんま使われないし、今後廃れるから
無劣化状態で残したいなら、flacに変換してしまうのがいいと思う
古いデジカメね
ffmpegをDLしてきて、ffmpeg.exeと同じフォルダに
ffmpeg.exe -i "%~1" -vn -c:a copy -ac 1 "%~dpn1_Audio.mov"
と記述したテキストファイルを、拡張子.batとして保存
これに動画をD&D
ffmpegでサポートされてるならこれで行けるはず
試せないから分からん
それと、quicktimeは今じゃあんま使われないし、今後廃れるから
無劣化状態で残したいなら、flacに変換してしまうのがいいと思う
625名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e7-/kwh)
2019/03/13(水) 16:55:33.34ID:4yC6kW+A0 >>621
> 固定フレームレートにすると良いと書いてあったので、エンコードソフトで固定にする
どんなエンコードソフトを使ってどういう設定でどういう形式で出力したのかわからん。HandbrakeのCFRエンコでmp4にするというのが定番だが。
> Libav+L-SMASHにチェック付けた
L-SMASH WorksのVFR->CFR機能を使うなら、念のためこのチェックは外しておいたほうがいい。
チェックをつけてると特定のファイルでうまくいかない場合があるというバグがある。
> ・プラグインの優先度を変えてみた
動画ファイルを拡張編集じゃなく本体に読み込んで、その他→ファイル制御 で実際に使われる読み込みプラグインを確認してるか?
> キャッシュフレーム数32
メモリが足りねえって言われるんだから減らせよ・・・。
> 固定フレームレートにすると良いと書いてあったので、エンコードソフトで固定にする
どんなエンコードソフトを使ってどういう設定でどういう形式で出力したのかわからん。HandbrakeのCFRエンコでmp4にするというのが定番だが。
> Libav+L-SMASHにチェック付けた
L-SMASH WorksのVFR->CFR機能を使うなら、念のためこのチェックは外しておいたほうがいい。
チェックをつけてると特定のファイルでうまくいかない場合があるというバグがある。
> ・プラグインの優先度を変えてみた
動画ファイルを拡張編集じゃなく本体に読み込んで、その他→ファイル制御 で実際に使われる読み込みプラグインを確認してるか?
> キャッシュフレーム数32
メモリが足りねえって言われるんだから減らせよ・・・。
626名無しさん@編集中 (ワッチョイ 62be-QUqs)
2019/03/13(水) 21:59:35.23ID:ap/u26DU0 >>619
HugFlashでできるかもしれない
ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/support/hug/008etcdemux.html
> 非公式ですが、HugFlashはF4Vの仕様から外れたMP4やMOV、M4V、3GP、
> 3G2などのQuickTime形式のファイルやその他いくつかの動画コンテナや
> 複数のフレームを含んだ画像形式の分離(demux)・抽出にも対応しています。
HugFlashでできるかもしれない
ttp://www.paw.hi-ho.ne.jp/milbesos/support/hug/008etcdemux.html
> 非公式ですが、HugFlashはF4Vの仕様から外れたMP4やMOV、M4V、3GP、
> 3G2などのQuickTime形式のファイルやその他いくつかの動画コンテナや
> 複数のフレームを含んだ画像形式の分離(demux)・抽出にも対応しています。
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e3-kdx8)
2019/03/17(日) 20:58:08.01ID:gQkvprpy0 Aviutl拡張編集で初めて動画を作って30fpsに設定してしまったのですが
628名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3e3-kdx8)
2019/03/17(日) 20:58:26.30ID:gQkvprpy0 すみません、Aviutl拡張編集で初めて動画を作って30fpsに設定してしまったのですが
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffe3-kdx8)
2019/03/17(日) 21:00:45.98ID:yNuR+Pop0 ctrl+shiftで投稿してしまいました、申し訳ありません。
Aviutl拡張編集で初めて動画を作って30fpsに設定してしまったのですが
これを一度エンコードせずに60fpsでaupファイル自体を読み込むことはできないでしょうか?
もしくは60fpsで作った新規のプロジェクトに読み込ませる、などの方法があればご教授いただけましたら幸いです
Aviutl拡張編集で初めて動画を作って30fpsに設定してしまったのですが
これを一度エンコードせずに60fpsでaupファイル自体を読み込むことはできないでしょうか?
もしくは60fpsで作った新規のプロジェクトに読み込ませる、などの方法があればご教授いただけましたら幸いです
630名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffad-h1+v)
2019/03/17(日) 21:39:53.42ID:OuAQjNYd0 muri
631名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3fbe-Qw0D)
2019/03/17(日) 23:14:23.83ID:N8KlXT9B0633名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73e3-kdx8)
2019/03/18(月) 01:22:41.33ID:kZUj7q0o0634名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f61-eCjs)
2019/03/19(火) 01:55:06.88ID:08XbB7aQ0 ブラウザfirefoxだが、ビデオキャプる時点でカラー盛れる方法ない?
キャプってビデオ編集だとエンコ時間が糞掛りすぎるンだわ。
だからキャプる時点で色調整したいンだわ。
キャプってビデオ編集だとエンコ時間が糞掛りすぎるンだわ。
だからキャプる時点で色調整したいンだわ。
635名無しさん@編集中 (ワッチョイ b35f-geq4)
2019/03/20(水) 10:03:16.57ID:0El/cJ9F0 動画エンコードの質問なんですが、エンコード中にディスプレイへの出力をオフにして
PCの画面表示分のリソースをエンコードに割り当てる事って出来たりしますか?
正直どうでも良いことなんだけど、いつもエンコード中は他に作業をしないので
ディスプレイの電源を切っているときにも画面出力でCPUやVGAを使っているのなら無駄だなぁと感じたので質問しました
PCの画面表示分のリソースをエンコードに割り当てる事って出来たりしますか?
正直どうでも良いことなんだけど、いつもエンコード中は他に作業をしないので
ディスプレイの電源を切っているときにも画面出力でCPUやVGAを使っているのなら無駄だなぁと感じたので質問しました
636名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3360-hVA7)
2019/03/20(水) 10:30:22.47ID:yJnsptTh0 http://nico.ms/sm32357252?ref=share_others_spweb
https://youtu.be/kGyNAXwJDtU
この2つの動画に出てくる光?閃光?火花?のようなものはどのように出すのでしょうか?
https://youtu.be/kGyNAXwJDtU
この2つの動画に出てくる光?閃光?火花?のようなものはどのように出すのでしょうか?
637名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73e7-kdx8)
2019/03/20(水) 15:10:47.11ID:VgNRZWvl0 どの時間のどの部分とか書いたほうがいいと思うよ
638名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73da-gNIG)
2019/03/20(水) 15:39:04.22ID:Bl3QO4JQ0 こういう感じでな
https://youtu.be/kGyNAXwJDtU?t=51
https://youtu.be/kGyNAXwJDtU?t=51
639名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f60-QyY+)
2019/03/24(日) 13:46:12.07ID:1LyqJgFT0 637、638の方、教えてくださりありがとうございます。
http://nico.ms/sm32357252?ref=share_others_spweb
上の動画の20秒〜23秒頃や、
https://youtu.be/kGyNAXwJDtU?t=15
上の動画の15秒〜30秒頃に出てくる、
光のエフェクトはどのように出すのでしょうか?
http://nico.ms/sm32357252?ref=share_others_spweb
上の動画の20秒〜23秒頃や、
https://youtu.be/kGyNAXwJDtU?t=15
上の動画の15秒〜30秒頃に出てくる、
光のエフェクトはどのように出すのでしょうか?
640名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f60-QyY+)
2019/03/24(日) 13:47:07.98ID:1LyqJgFT0 639に加えて、パソコンのaviutlを使っています。
641名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8a7c-aUKp)
2019/03/24(日) 18:38:48.51ID:M2L1A0ZG0 アフターエフェクトとか使わないとむりじゃね?
642名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fe7-0zLl)
2019/03/24(日) 20:54:42.88ID:xhspfe530 >>639
光というか飛び回ってる線のことでいいんだよな?
前者は自作または何らかの素材集からの手描き素材だと思う。後者もそうかもしれんが。
AviUtlの拡張編集で同じようなことがしたいなら「Trackingライン」でググればいいと思う。
ちなみに拡張編集スレはこちら。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
光というか飛び回ってる線のことでいいんだよな?
前者は自作または何らかの素材集からの手描き素材だと思う。後者もそうかもしれんが。
AviUtlの拡張編集で同じようなことがしたいなら「Trackingライン」でググればいいと思う。
ちなみに拡張編集スレはこちら。
AviUtl拡張編集Pluginスレッド Part14
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1544284061/
643名無しさん@編集中 (ワッチョイWW cb01-VmCL)
2019/03/26(火) 00:57:45.04ID:vr7efRMD0 VirtualDubって部分フィルタ無いの?
画面の下半分だけ明るさ変えたいんやが
画面の下半分だけ明るさ変えたいんやが
644名無しさん@編集中 (ニククエ 0f7b-llLv)
2019/03/29(金) 15:57:40.72ID:SIyjaor70NIKU GV-MVP/XZで質問です
win7 x64で使用しようとすると設定を進めていってチューナーが電波をスキャンするところで、31%まで順調に動くんですがそこで止まります
何がおかしいんでしょうか
win7 x64で使用しようとすると設定を進めていってチューナーが電波をスキャンするところで、31%まで順調に動くんですがそこで止まります
何がおかしいんでしょうか
645名無しさん@編集中 (ニククエ Sp4f-g8C6)
2019/03/29(金) 17:59:12.81ID:BEnWByTcpNIKU 可愛い子が歩いている
お尻の穴が見える
ああ、そういうことか
お尻の穴が見える
ああ、そういうことか
646644 (ワッチョイ 0f7b-llLv)
2019/03/30(土) 04:12:28.25ID:y+6ARQGd0 XZ3のドライバ入れて初期化したら動くようになりました
が、電波が弱いと…画面が出ない…
初期化に失敗(動画などを終了してください)は起動後かなりたってからなら出ない事がわかった
起動後もHDDのアクセスが落ち着くまで1分待たなきゃだめか
が、電波が弱いと…画面が出ない…
初期化に失敗(動画などを終了してください)は起動後かなりたってからなら出ない事がわかった
起動後もHDDのアクセスが落ち着くまで1分待たなきゃだめか
647名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01da-GtXB)
2019/04/08(月) 08:56:37.86ID:tsKkI1oB0 ドリキャプHC4FSPECなんだけど昨日のabemaごちうさをchromecastすると2期までは録画できるのに
OVAだけ何度やってもエラーで録画失敗するのは何が原因なんだろう
DAISENには映像も音声も出てるんだけどOVA始まってから録画始めると1秒で録画エラーになってしまう
2期12羽ラストまでシークで戻すと録画できてそのままOVAまで進んでも問題ない
一度止めてOVAに入った状態で録画するとやはりエラーになる
ごちうさOVA以外の番組は問題なく録画できる
映像か音声のどちらかにmpeg.exeの動作を阻害するような特殊な信号でも入ってるのかな
OVAだけ何度やってもエラーで録画失敗するのは何が原因なんだろう
DAISENには映像も音声も出てるんだけどOVA始まってから録画始めると1秒で録画エラーになってしまう
2期12羽ラストまでシークで戻すと録画できてそのままOVAまで進んでも問題ない
一度止めてOVAに入った状態で録画するとやはりエラーになる
ごちうさOVA以外の番組は問題なく録画できる
映像か音声のどちらかにmpeg.exeの動作を阻害するような特殊な信号でも入ってるのかな
648名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp91-ItgS)
2019/04/09(火) 14:18:09.46ID:MI8B6GAtp オタクが書き込むな
臭いがうつる
臭いがうつる
649名無しさん@編集中 (ワッチョイW e393-JPHH)
2019/04/25(木) 15:58:38.79ID:cheaHTxU0 初心者です
動画をミスって全体範囲に画像貼り付けたまま編集してたんですけどこれって貼り付けたの今更外せないんですか?
指定範囲のフレームに画像を貼り付けってやつです
動画をミスって全体範囲に画像貼り付けたまま編集してたんですけどこれって貼り付けたの今更外せないんですか?
指定範囲のフレームに画像を貼り付けってやつです
650名無しさん@編集中 (ワッチョイW e393-JPHH)
2019/04/25(木) 16:05:03.28ID:cheaHTxU0 aviutl です
651名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp01-PxI6)
2019/04/25(木) 16:32:00.05ID:/3L0/X4Zp は?
プロジェクトファイルなら削除すればいいし、もうエンコードしてるなら無理やろ
どんな大きさの画像なのか、色は、どんな映像か、もっと情報を出せよ!
プロジェクトファイルなら削除すればいいし、もうエンコードしてるなら無理やろ
どんな大きさの画像なのか、色は、どんな映像か、もっと情報を出せよ!
652名無しさん@編集中 (ワッチョイW e393-JPHH)
2019/04/25(木) 16:33:38.29ID:cheaHTxU0 なんか全部消えました、動画ファイルも
ありがとうございます
ありがとうございます
653名無しさん@編集中 (ササクッテロレ Sp01-PxI6)
2019/04/25(木) 18:43:45.57ID:/3L0/X4Zp よし、解決
次!
次!
654名無しさん@編集中 (ニククエT Sa93-HJzg)
2019/04/29(月) 15:43:51.86ID:yp0o14mraNIKU 現在、エンコード専用PCを購入するか悩んでします。
30分の動画が45〜50分程度掛かっています。
Corei3/i5などのベンチマークが上のPCなら、時間は大幅短縮できるのでしょうか?
それともQSV使ってるので、差異は無いのでしょうか?
・エンコードのソフト XMediaRecode
QSVで264⇒265エンコードしています
・使用PC ASUS E203MA CeleronR N4000(Gemini Lake)
30分の動画が45〜50分程度掛かっています。
Corei3/i5などのベンチマークが上のPCなら、時間は大幅短縮できるのでしょうか?
それともQSV使ってるので、差異は無いのでしょうか?
・エンコードのソフト XMediaRecode
QSVで264⇒265エンコードしています
・使用PC ASUS E203MA CeleronR N4000(Gemini Lake)
655名無しさん@編集中 (ニククエ 23ad-HJzg)
2019/04/29(月) 16:35:45.15ID:GsHxYmfk0NIKU モバイルPCで動画エンコードのような高負荷処理させて駄目です
656名無しさん@編集中 (ニククエ 4b63-KxX0)
2019/04/29(月) 17:15:05.51ID:P1Pvakg30NIKU ターボの効かない7世代?までなら大丈夫じゃね?
657名無しさん@編集中 (Hi!REIWAT Sa93-HJzg)
2019/05/01(水) 05:24:21.34ID:oAKiAl+La0501658名無しさん@編集中 (Hi!REIWA 23ad-HJzg)
2019/05/01(水) 23:47:53.45ID:zEdQNw/C00501 >>657
SoCのAtomと比較すればソフトエンコの高速化は多少期待できます(5分10分?)
GPUの性能はそんなに変わりないのでQSVではそれほど変化ないでしょう
デスクトップのi3 8100あたりなら、ソフトで3〜10倍は速くなるでしょう
ちなみにQSVのHEVCエンコは、画質的なアドバンテージあまり無いので、特別な理由ないのであれば無理に使わなくても良いと思われます
SoCのAtomと比較すればソフトエンコの高速化は多少期待できます(5分10分?)
GPUの性能はそんなに変わりないのでQSVではそれほど変化ないでしょう
デスクトップのi3 8100あたりなら、ソフトで3〜10倍は速くなるでしょう
ちなみにQSVのHEVCエンコは、画質的なアドバンテージあまり無いので、特別な理由ないのであれば無理に使わなくても良いと思われます
659名無しさん@編集中 (アウアウオーT Sa7a-R0y6)
2019/05/02(木) 06:40:50.14ID:/f9iVkmZa660名無しさん@編集中 (ワッチョイ b6ff-o1CB)
2019/05/04(土) 15:47:34.50ID:1LqLTkUO0 mp4動画のフリーの編集ソフト。
どれを使っても1秒くらいでカットすると画像がとまったり
真っ白になったりする。短秒編集に適したソフトってありますかね?
どれを使っても1秒くらいでカットすると画像がとまったり
真っ白になったりする。短秒編集に適したソフトってありますかね?
661名無しさん@編集中 (ワッチョイ bba5-syfw)
2019/05/04(土) 23:38:52.15ID:qBeMyNVM0 I Frameごとの編集以外は制限がある気がする
662名無しさん@編集中 (ワッチョイ d701-ahOC)
2019/05/08(水) 15:48:29.01ID:ZXGh0jEh0 Avidemuxの無劣化カットで1-2秒程度の動画をカットするのですが
1-2秒を「ABCDEFGHIJKLMN」で表すとして
D-NでカットしてもB-Nになってしまいます
設定でC-N、E-NにしてもB-Nになります
映像出力設定を無劣化のコピーではなく他の形式にエンコードするとD-Nでできるのですが無劣化だとできません
微妙なフレームカットは無劣化だとできないのでしょうか?
1-2秒を「ABCDEFGHIJKLMN」で表すとして
D-NでカットしてもB-Nになってしまいます
設定でC-N、E-NにしてもB-Nになります
映像出力設定を無劣化のコピーではなく他の形式にエンコードするとD-Nでできるのですが無劣化だとできません
微妙なフレームカットは無劣化だとできないのでしょうか?
663名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0663-ahOC)
2019/05/08(水) 18:46:42.95ID:gO93d2qJ0 キーフレームが先頭にないとロスレスでは切り出せないよ
Avidemuxならキーフレームごとの移動ができるでしょ
ロスレスでというなら、それで満足するしかないな
Avidemuxならキーフレームごとの移動ができるでしょ
ロスレスでというなら、それで満足するしかないな
664名無しさん@編集中 (ワッチョイ e201-svTN)
2019/05/08(水) 20:41:04.05ID:qfd6Eo2N0 後はぶった切っても大丈夫(物によってはそれでも映像などが乱れる場合もある)だが、
この手の無劣化で先頭は絶対ダメだよ。
この手の無劣化で先頭は絶対ダメだよ。
665名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-y0Vo)
2019/05/09(木) 07:10:02.60ID:LMS/awik0 >>663-664
回答ありがとうございます。
I、P、Bとフレームの種類がいくつかあることは調べたのですが、正確には理解できませんでした。
差分がどうのとあったのでてっきり同じような映像の連続でなければ平気なのでは?と勝手に考えてしまいました。
Avidemuxでキーフレーム移動はできるのですが、それだと自分が思うようにカットできないのでエンコードして出力することにしました。
もう一つ聞きたいのですが、画質優先でエンコードする場合、推奨設定などありますか?
映像出力の欄に(FF)HuffYUV、DV(ffmpeg)、HEVC(x265)、Mpeg4 ASP(xvid4)、Mpeg4 AVC(x264)、Nvidia H264など多くの種類があり
それとは別に主力形式を選ぶのですが、avi、mkv、MP4の他にも色々あり、組み合わせによっては出力自体ができません。
実際に保存ボタンを押すまでできるかどうかが分からない為、困っています。
回答ありがとうございます。
I、P、Bとフレームの種類がいくつかあることは調べたのですが、正確には理解できませんでした。
差分がどうのとあったのでてっきり同じような映像の連続でなければ平気なのでは?と勝手に考えてしまいました。
Avidemuxでキーフレーム移動はできるのですが、それだと自分が思うようにカットできないのでエンコードして出力することにしました。
もう一つ聞きたいのですが、画質優先でエンコードする場合、推奨設定などありますか?
映像出力の欄に(FF)HuffYUV、DV(ffmpeg)、HEVC(x265)、Mpeg4 ASP(xvid4)、Mpeg4 AVC(x264)、Nvidia H264など多くの種類があり
それとは別に主力形式を選ぶのですが、avi、mkv、MP4の他にも色々あり、組み合わせによっては出力自体ができません。
実際に保存ボタンを押すまでできるかどうかが分からない為、困っています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】UEFA-CL準決勝第2戦 PSG×アーセナル [久太郎★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★22 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 永野芽郁「一部報道にあるやり取りはしていない」所属事務所が「本人に確認」改めて「交際等の事実はない」★7 [ひかり★]
- 【栃木】全生徒が徹夜で歩く85キロ強歩→35キロに短縮 大田原高校の伝統行事、負担増で [ぐれ★]
- 【陰謀論】「ファクトチェック後進国」日本に変化の兆し 兵庫県知事選きっかけに全国の新聞社が始めた試み [ぐれ★]
- 43歳の男を殺人未遂容疑で現行犯逮捕 南北線「東大前駅」構内で刃物ふり回したか 男性2人がけが 警視庁 [蚤の市★]
- 「裸で土下座しろ。」強要と恐喝の疑いで建設作業員の少年(18)&(16)2人を逮捕
- 「中高生の乱パやるよ」ネットで高校生らを集め自宅で乱交パーティーを開催した会社員の男逮捕 [643088197]
- 自分の口の匂いってどうやったら分かる?
- 【石破朗報】快活CLUBさん、池袋4店舗限定で最高級ソフトクリーム🍦を期間限定で導入してしまう…wwwww [803137891]
- ジークアクス、初めてロボに乗ったJKが一年戦争の猛者をぶっ殺す
- お前らが一番好きなUMA教えて