Linuxでテレビ総合スレ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500559118/
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイW 71eb-CXjr)
2018/05/20(日) 19:38:32.86ID:yUubPWkG0103名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9b9-lqNc)
2018/06/11(月) 23:55:59.43ID:Ob0A4z9T0104名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3e9d-CyDt)
2018/06/17(日) 23:42:34.70ID:z+MVvg0m0 Raspberry pi 3でセットアップしています。installation v2見ながらセットアップ完了し、ブラウザでアクセスしてみると、アクセスは出来ますが真っ白で何も表示されません。何が悪さしていると考えられるでしょうか?
おねがいします。
おねがいします。
105名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ddc3-KLel)
2018/06/18(月) 00:04:50.53ID:nrsfLIcz0 一体何のソフトをセットアップしたんだよw
106104 (ワッチョイW 3e9d-CyDt)
2018/06/18(月) 00:11:41.92ID:Gg46aAD+0 ああすいません w
chinachuです
chinachuです
107名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4678-rLks)
2018/06/18(月) 00:49:26.63ID:LbMNOKjA0 チューナーは何で録画コマンド(rec何とか)はですか?
録画コマンドだけで選局録画はできてますか
録画コマンドだけで選局録画はできてますか
108名無しさん@編集中 (ワッチョイ 313d-pqPE)
2018/06/18(月) 03:06:40.61ID:A5cYwilv0 アクセス権じゃねえかなあ
pm2を起動したユーザーとchinachuの権限が違うとか
pm2を起動したユーザーとchinachuの権限が違うとか
109名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ddc3-KLel)
2018/06/18(月) 12:50:14.99ID:nrsfLIcz0 mirakurunでnhk総合が13:00から16:50までepgが空なんだがおま環なのか?
110名無しさん@編集中 (ラクッペ MM61-eVDd)
2018/06/18(月) 13:07:48.37ID:IvxKVMeiM うちは神戸局だが16時までニュースになってる
地震関連だろう
地震関連だろう
111名無しさん@編集中 (ラクッペ MM61-eVDd)
2018/06/18(月) 13:08:18.64ID:IvxKVMeiM ごめん16:50までね
112名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ddc3-KLel)
2018/06/18(月) 13:10:56.79ID:nrsfLIcz0 サンクス
ニュースになってるのか
うちはeテレも空になった
明日の朝ドラの後も空だなあ
8:15から8:30までの間
ニュースになってるのか
うちはeテレも空になった
明日の朝ドラの後も空だなあ
8:15から8:30までの間
113名無しさん@編集中 (ラクッペ MM61-eVDd)
2018/06/18(月) 13:14:57.55ID:IvxKVMeiM eテレ(大阪局)は通常通り
明日の朝ドラ後はうちも空白
明日の朝ドラ後はうちも空白
114名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ddc3-KLel)
2018/06/18(月) 13:26:00.24ID:nrsfLIcz0 わざわざ確認してくれてありがとう
朝ドラのあとの空白はテレビで見ると、同じ朝ドラの続きが入っていた
13:00から16:50は空白はテレビでニュースだったしMirakurunのバグかなあ
朝ドラのあとの空白はテレビで見ると、同じ朝ドラの続きが入っていた
13:00から16:50は空白はテレビでニュースだったしMirakurunのバグかなあ
115名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ddc3-KLel)
2018/06/18(月) 13:29:33.19ID:nrsfLIcz0 13:00の空白、nhk総合をmirakurunで視聴してたらepgが更新されて表示されるようになった
朝ドラの空白はそのまま
朝ドラの空白はそのまま
116名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f85-HtAK)
2018/06/21(木) 11:56:03.11ID:zVs264e80 RaspberryPi3 + PX-S1UDV2 + Chinachuで使っているんだけどしばらく使っていると録画に失敗するんだけど安定して使えてる人いる?
それともこういうものなの?
それともこういうものなの?
117名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f9e-yRyg)
2018/06/21(木) 16:48:33.16ID:GpUSZ/wz0 れいさの闇を多くの人はまだ知らない
118名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff9a-vHIK)
2018/06/27(水) 08:26:37.53ID:idfU5FI+0 ブラウザだとルールが反映されず予約ゼロ、LAN越しだと過去の予約が糞詰まりになってしもうた
119名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9fc3-dST/)
2018/06/27(水) 11:01:53.86ID:qJmyUeB80 なんのソフトだよ
120名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff9a-vHIK)
2018/06/27(水) 12:46:05.05ID:idfU5FI+0 chinachuだよ
121名無しさん@編集中 (ニククエ Sd22-B8u6)
2018/06/29(金) 12:13:11.89ID:QNtzrsvHdNIKU いつの間にかPLEXの新しいドライバ出てるな
Debian9とUbuntu LTSはうれしい
Debian9とUbuntu LTSはうれしい
122名無しさん@編集中 (ニククエ MMc1-cxMh)
2018/06/29(金) 12:19:17.28ID:uLo1MWxtMNIKU Deb9来たか
今夜試すが、BS再編対応してるのかな
追加だけでCentOSとかの更新ないし
今夜試すが、BS再編対応してるのかな
追加だけでCentOSとかの更新ないし
123名無しさん@編集中 (ニククエWW 927e-cxMh)
2018/06/29(金) 21:41:27.83ID:jZiX562p0NIKU Debian9用
Unknown Symbolでinsmodできんな
uname -rは4.9.0-6-amd64なんだが
また手が空いたら調べよう
Unknown Symbolでinsmodできんな
uname -rは4.9.0-6-amd64なんだが
また手が空いたら調べよう
124名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4dd5-pBcm)
2018/06/30(土) 18:30:36.78ID:Apx2akKZ0 BS再編の影響(エンコーダのMPEG2AD化)でVAAPIでffmpegのhwaccelを使うと映像が壊れる症状は、
最新のffmpegでも直ってませんか?(自分で調べれば良いんですが今時間がないので申し訳ない)
最新のffmpegでも直ってませんか?(自分で調べれば良いんですが今時間がないので申し訳ない)
125名無しさん@編集中 (ワッチョイW 029f-tat1)
2018/06/30(土) 18:43:19.31ID:QiPbbSP10 ffmpeg側で回避出来んのあれ?
めんどくせぇからchinachuのコマンド発行するところいじってデコードはソフトウェアでやるようにしてる。最近はアップデートもないし
めんどくせぇからchinachuのコマンド発行するところいじってデコードはソフトウェアでやるようにしてる。最近はアップデートもないし
126124 (ワッチョイ 4dd5-pBcm)
2018/06/30(土) 18:50:59.61ID:Apx2akKZ0 時間がないと言いながらあったのでやってみた。
ffmpeg 4.01でも変わらず。hwaccelつけてBS放送のtsをエンコすると画面が崩壊する。
やっぱ英語で書かなきゃ何も伝わらないわな。。。
ffmpeg 4.01でも変わらず。hwaccelつけてBS放送のtsをエンコすると画面が崩壊する。
やっぱ英語で書かなきゃ何も伝わらないわな。。。
127名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 927e-cxMh)
2018/06/30(土) 18:57:12.08ID:KVVFNQcd0 va-driver側でなくffmpeg側なのかね
今んとこデコード側はソフトにして問題ないからいいけど
今んとこデコード側はソフトにして問題ないからいいけど
128名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3dc3-el5L)
2018/06/30(土) 19:54:21.29ID:zcIqEeU10 vaapiじゃ無くてwindowsでqsvだけど、qsvencでmpeg2adの問題は聞かないしソフトで回避できそうな気がする
129名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02b3-GN1b)
2018/07/01(日) 11:54:17.19ID:cp3k/4an0 MPEG-2 AD (フィールドピクチャ―ストラクチャ)って具体的に
ビットストリーム中のどの部分が変わったのかな...
http://dvd.sourceforge.net/dvdinfo/mpeghdrs.html#ext
のPicture_Coding_Extension byte6:picture_structure のフィールドだったら
既存のffmpegのコードでもちゃんと見てるような気がするんだけど..
ビットストリーム中のどの部分が変わったのかな...
http://dvd.sourceforge.net/dvdinfo/mpeghdrs.html#ext
のPicture_Coding_Extension byte6:picture_structure のフィールドだったら
既存のffmpegのコードでもちゃんと見てるような気がするんだけど..
130名無しさん@編集中 (ワッチョイWW adc4-E3mA)
2018/07/01(日) 12:24:56.60ID:ycdoMhZg0 nekopanda神がパッチ書いてたよ。
131名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3dc3-el5L)
2018/07/01(日) 12:53:29.30ID:FJWC1Q3U0132名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4dd5-pBcm)
2018/07/01(日) 15:28:03.51ID:wrAzRT8q0 >>128氏の言うとおり、vaapiの問題なら早く解決しそうだが。
133名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3dc3-el5L)
2018/07/01(日) 18:36:24.81ID:FJWC1Q3U0 来たぞ
ほぼ完全体だ
https://github.com/nns779/px4_drv/issues/1#issuecomment-401595309
> 0a43c3b にてUHFの13-52ch限定ですがT側(px4video2,3)での録画ができるようになりました。
ほぼ完全体だ
https://github.com/nns779/px4_drv/issues/1#issuecomment-401595309
> 0a43c3b にてUHFの13-52ch限定ですがT側(px4video2,3)での録画ができるようになりました。
135名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3dc3-el5L)
2018/07/02(月) 19:18:27.81ID:RLdnVlMD0 と言う事はfoltia版の修正をやっとしったっていうことかな
ただビルドするだけなのに糞みたいに遅いのがプレ糞
ただビルドするだけなのに糞みたいに遅いのがプレ糞
136名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d43-BCDH)
2018/07/02(月) 20:20:32.02ID:imfkKBVY0 px4_drvの作者です
T側に対応するまでに時間が掛かってしまいました すみません
R850のレジスタ値の設定を周波数から行う処理が完成するまでT側の対応をするつもりは無かったのですが、
解析がかなり大変で完成がいつになるのか分からなかったので、暫定的に公式ドライバの設定値をあらかじめキャプチャしたものを使用する形としました
ここで1つ注意点
公式ドライバで発生するT1->T0の順に開いたときのドロップは、px4_drvでも発生します
気になって挙動を調べてみましたが、T0のR850のレジスタに初めて値を書き込むと必ずと言っていいほどT1のR850に影響を及ぼすので、
なんだかどうしようもなさそうといった感じです
このドロップは諦めるしかなさそうです…
その他は、T側のチャンネル設定直後のTSにゴミパケットが少し入ること以外は問題なさそうです
T側に対応するまでに時間が掛かってしまいました すみません
R850のレジスタ値の設定を周波数から行う処理が完成するまでT側の対応をするつもりは無かったのですが、
解析がかなり大変で完成がいつになるのか分からなかったので、暫定的に公式ドライバの設定値をあらかじめキャプチャしたものを使用する形としました
ここで1つ注意点
公式ドライバで発生するT1->T0の順に開いたときのドロップは、px4_drvでも発生します
気になって挙動を調べてみましたが、T0のR850のレジスタに初めて値を書き込むと必ずと言っていいほどT1のR850に影響を及ぼすので、
なんだかどうしようもなさそうといった感じです
このドロップは諦めるしかなさそうです…
その他は、T側のチャンネル設定直後のTSにゴミパケットが少し入ること以外は問題なさそうです
140名無しさん@編集中 (スップ Sd82-k7OW)
2018/07/02(月) 22:09:47.14ID:ELIAw4Ezd142名無しさん@編集中 (ワッチョイ 927e-mzC7)
2018/07/03(火) 13:01:04.91ID:B78Hr9o70 px4_drvうちではdropするなあ
単独で20秒録画してtsselectするとdrop数が5くらいある
環境1:
Proxmox VE 5.2-3(Debian9相当)カーネル4.15.17-3
環境2:
環境1の上に構築したDebian9(kvm)+USBパススルー
recpt1はPlexの同梱版と
https://github.com/stz2012/recpt1
の両方をテスト
プレクス版でもたまにdropするのでおま環の可能性が高いが、
予備機で別のOSでも試してみる。
ラズパイ3で動いた人はdropなしでいけてるのかな。
単独で20秒録画してtsselectするとdrop数が5くらいある
環境1:
Proxmox VE 5.2-3(Debian9相当)カーネル4.15.17-3
環境2:
環境1の上に構築したDebian9(kvm)+USBパススルー
recpt1はPlexの同梱版と
https://github.com/stz2012/recpt1
の両方をテスト
プレクス版でもたまにdropするのでおま環の可能性が高いが、
予備機で別のOSでも試してみる。
ラズパイ3で動いた人はdropなしでいけてるのかな。
143名無しさん@編集中 (スップ Sd82-k7OW)
2018/07/03(火) 14:02:21.64ID:Uc/GAAzud いけてないので自決しました
144名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 52eb-BMGq)
2018/07/03(火) 14:16:21.41ID:HEExKjao0 鎮魂はよ
145名無しさん@編集中 (スプッッ Sdc1-k7OW)
2018/07/03(火) 14:33:46.23ID:pIftFz43d 140だけどワッチョイって被るのね
dropは確認してなかったので今夜試してみますわ
dropは確認してなかったので今夜試してみますわ
146名無しさん@編集中 (ワッチョイ 927e-mzC7)
2018/07/03(火) 21:48:34.76ID:B78Hr9o70 px4_drvの追加報告
うちのラズパイ3でも動いたがtsselectで多少のdrop表示
ただ実際に動画を見ると録画開始と終了時にちょっとノイズがあるだけ?
それなら実運用できるかもとテスト続行
2並列〜4並列の録画テストを何度かやったところ、OSが固まる現象が発生
電源は落ちていなくて、カードリーダーのLEDも元気に点滅してるが
pingが通らずsshもつながらず電源再投入を強いられる
syslogにはそれらしい記録なし
発生はラズパイとProxmoxで1回ずつだが
テスト時間を考慮すると発生率は低くないと思われる
別ハードなので単なるおま環ではなさげ
以上とりあえずの報告
W3U4は実運用中なのでテストは断続的にしかできないが
何かできることがあれば協力したい
うちのラズパイ3でも動いたがtsselectで多少のdrop表示
ただ実際に動画を見ると録画開始と終了時にちょっとノイズがあるだけ?
それなら実運用できるかもとテスト続行
2並列〜4並列の録画テストを何度かやったところ、OSが固まる現象が発生
電源は落ちていなくて、カードリーダーのLEDも元気に点滅してるが
pingが通らずsshもつながらず電源再投入を強いられる
syslogにはそれらしい記録なし
発生はラズパイとProxmoxで1回ずつだが
テスト時間を考慮すると発生率は低くないと思われる
別ハードなので単なるおま環ではなさげ
以上とりあえずの報告
W3U4は実運用中なのでテストは断続的にしかできないが
何かできることがあれば協力したい
147名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d43-BCDH)
2018/07/03(火) 23:11:54.30ID:q/8LyDlR0 >>146
ご報告ありがとうございます
px4_drvをmakeする際にオプションとして DEBUG=1 を付けるとデバッグログが出力されるようになりますので、
OSが固まる前(後)のデバッグログを頂くことは可能でしょうか
ご報告ありがとうございます
px4_drvをmakeする際にオプションとして DEBUG=1 を付けるとデバッグログが出力されるようになりますので、
OSが固まる前(後)のデバッグログを頂くことは可能でしょうか
148名無しさん@編集中 (スプッッ Sd82-k7OW)
2018/07/04(水) 01:13:55.43ID:jA82w41hd149名無しさん@編集中 (ワッチョイ e23a-pBcm)
2018/07/04(水) 09:45:15.18ID:LwErLiRI0 px4_drv すごいですね。
自分は Q3PE4 なのでまだ試せてないですが Q 対応の予定はあるんでしょうか。
自分は Q3PE4 なのでまだ試せてないですが Q 対応の予定はあるんでしょうか。
150名無しさん@編集中 (ワッチョイ 927e-mzC7)
2018/07/04(水) 10:13:15.40ID:krwucBSl0151名無しさん@編集中 (ワッチョイ 927e-mzC7)
2018/07/04(水) 10:39:48.57ID:krwucBSl0 あとdropに関しては、
録画時間20秒でも10分でも5件程度(tsselect読み)なことと
動画を実際に見ると録画開始時/終了時くらいしかノイズがないことから
実運用ではあまり問題ないんじゃないかと思います
録画時間20秒でも10分でも5件程度(tsselect読み)なことと
動画を実際に見ると録画開始時/終了時くらいしかノイズがないことから
実運用ではあまり問題ないんじゃないかと思います
152名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9d43-BCDH)
2018/07/04(水) 22:57:54.79ID:34tpDo1D0 px4_drvの作者です
TSの頭のドロップはどの環境でも出るみたいですね とりあえずそういうものであるということでお願いします
OSがハングアップする原因は、色々考えた結果と勘からringbufferに問題があるような気がしてます
>>149
px4_drvは一応Q3U4やQ3PE4も認識しますが、私の手元にそれらのデバイスがないため動作の確認は行っていません
もしデバイスが手に入ったらpx4_drvで動作確認をして対応させるつもりですが、手に入れるつもりは今のところないので対応の予定はありません
ただ、現状のドライバでもとりあえずは動作してくれそうな気はします
TSの頭のドロップはどの環境でも出るみたいですね とりあえずそういうものであるということでお願いします
OSがハングアップする原因は、色々考えた結果と勘からringbufferに問題があるような気がしてます
>>149
px4_drvは一応Q3U4やQ3PE4も認識しますが、私の手元にそれらのデバイスがないため動作の確認は行っていません
もしデバイスが手に入ったらpx4_drvで動作確認をして対応させるつもりですが、手に入れるつもりは今のところないので対応の予定はありません
ただ、現状のドライバでもとりあえずは動作してくれそうな気はします
153名無しさん@編集中 (ワッチョイ e743-TtXV)
2018/07/05(木) 21:35:43.18ID:Ee1jivcZ0 px4_drvの作者です(2)
>>150
調査したところ、どうやらドライバが解放後のメモリを読みに行ってしまうことがあることが原因でハングアップしている可能性が高いのですが、
ハングアップするタイミングはrecpt1の終了時でしょうか?
>>150
調査したところ、どうやらドライバが解放後のメモリを読みに行ってしまうことがあることが原因でハングアップしている可能性が高いのですが、
ハングアップするタイミングはrecpt1の終了時でしょうか?
154名無しさん@編集中 (ワッチョイ df7e-jBWL)
2018/07/05(木) 22:17:44.94ID:FeO6Ztgq0 >>153
150です。
正確なタイミングはわかりませんが、録画ファイルはほぼできていたようなので、
その可能性はあります。
/var/log/debugは取れてますが、素人目に怪しい情報はないような。
(その前の正常時と大差なく見えるので)
アップロード先を提示してもらえればアップします。
150です。
正確なタイミングはわかりませんが、録画ファイルはほぼできていたようなので、
その可能性はあります。
/var/log/debugは取れてますが、素人目に怪しい情報はないような。
(その前の正常時と大差なく見えるので)
アップロード先を提示してもらえればアップします。
155名無しさん@編集中 (ワッチョイ e743-TtXV)
2018/07/06(金) 23:45:26.64ID:bRMiBx/00 >>154
ringbufferが怪しいという前提で修正をしてみました
もし別の箇所に問題があるとすると全く意味がないかもしれませんが
ログですが、up.mapopi.comかpastebinあたりにアップしていただけるとありがだいです
ringbufferが怪しいという前提で修正をしてみました
もし別の箇所に問題があるとすると全く意味がないかもしれませんが
ログですが、up.mapopi.comかpastebinあたりにアップしていただけるとありがだいです
156名無しさん@編集中 (タナボタ df7e-KMj/)
2018/07/07(土) 07:52:40.85ID:9UD14ezX00707157名無しさん@編集中 (タナボタ 7f2b-lt1L)
2018/07/07(土) 08:10:57.33ID:cbAGNHBM00707158名無しさん@編集中 (タナボタ e743-TtXV)
2018/07/07(土) 15:17:29.32ID:Hso5vCRg00707 >>156
ありがとうございます
拝見しましたが、こちらは /var/log/debug の内容をそのまま貼り付けたものということで間違いないでしょうか
どうやらログの一部か欠けているようで、正常な動作であるかの判断ができなかったので一応確認させてください
ありがとうございます
拝見しましたが、こちらは /var/log/debug の内容をそのまま貼り付けたものということで間違いないでしょうか
どうやらログの一部か欠けているようで、正常な動作であるかの判断ができなかったので一応確認させてください
159名無しさん@編集中 (タナボタ df7e-KMj/)
2018/07/07(土) 15:44:50.73ID:9UD14ezX00707 >>158
/var/log/debugそのままです
/var/log/debugそのままです
160名無しさん@編集中 (タナボタ e743-TtXV)
2018/07/07(土) 17:15:16.29ID:Hso5vCRg00707 >>159
ですよね…
ハングアップした際にログがおかしくなることも考えられなくはないと思うこととします
本来であれば起動からシャットダウンまで異常が無い状態で録画した場合のログと比較するべきなのでしょうけれど
修正版で問題なく動作するようであればその必要はなさそうです
ですよね…
ハングアップした際にログがおかしくなることも考えられなくはないと思うこととします
本来であれば起動からシャットダウンまで異常が無い状態で録画した場合のログと比較するべきなのでしょうけれど
修正版で問題なく動作するようであればその必要はなさそうです
161名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fd5-5Zdm)
2018/07/08(日) 19:11:58.92ID:UVVe59gN0 このスレで聞いて良いのかわからんけど、NHK BS1のBS世界のドキュメンタリーで
最近ARIB字幕が2つ(VLCで見ると2つとも言語はJapaneseになってる)ついている
回が何回かあったんですが、うちだけの環境ですか?
chinachuのスクリプトでarib2ass(https://github.com/Piro77/arib2ass)
で字幕をつけてエンコードしてるんですが、2つ字幕があるとエラーがでてしまうようで
エンコードまでいってくれないんです。回によってはarib字幕が一つしかない回もあって、
その時はうまくエンコードできるんですが、どういった意図で字幕2つ(2つとも同じものです)
つけてるんでしょうか?
最近ARIB字幕が2つ(VLCで見ると2つとも言語はJapaneseになってる)ついている
回が何回かあったんですが、うちだけの環境ですか?
chinachuのスクリプトでarib2ass(https://github.com/Piro77/arib2ass)
で字幕をつけてエンコードしてるんですが、2つ字幕があるとエラーがでてしまうようで
エンコードまでいってくれないんです。回によってはarib字幕が一つしかない回もあって、
その時はうまくエンコードできるんですが、どういった意図で字幕2つ(2つとも同じものです)
つけてるんでしょうか?
162名無しさん@編集中 (ワッチョイWW c7c0-QlQ2)
2018/07/08(日) 19:43:05.74ID:1UKkhpTz0 映画なんかじゃ普通にあるんじゃない?普通の字幕の他に、
吹き替え時用に画面内の文字や外国語音声の字幕を使う場合と
吹き替え時用に画面内の文字や外国語音声の字幕を使う場合と
163名無しさん@編集中 (ワッチョイ 477f-+q3R)
2018/07/08(日) 23:24:15.34ID:0N8b2Lt60 最近良く、fuse_b25が飛ぶので原因調べてみたらストリーム読んでる時にEOVERFLOW起こしてるのでパッチ作ってみた。
https://pastebin.com/uBwcAenH
本当に実用に耐えるか自信がないけどできる人試してほしいのです。
https://pastebin.com/uBwcAenH
本当に実用に耐えるか自信がないけどできる人試してほしいのです。
164名無しさん@編集中 (ワッチョイ 477f-+q3R)
2018/07/08(日) 23:29:16.85ID:0N8b2Lt60165名無しさん@編集中 (ワッチョイ 477f-+q3R)
2018/07/08(日) 23:33:14.30ID:0N8b2Lt60 >>164のパッチは、DVBデバイスからストリームデータ(と言うかパケット?)を読みすぎて、バッファオーバーフローエラーになった時に、
そのパケットを棄ててしまうと言う乱暴な「対策」です。
もう少しいい方法が絶対にあるけど、試してみてくださいませ。
そのパケットを棄ててしまうと言う乱暴な「対策」です。
もう少しいい方法が絶対にあるけど、試してみてくださいませ。
166149 (ワッチョイ 5f3a-5Zdm)
2018/07/09(月) 12:04:20.31ID:B1Ek17OY0 >>152
ご回答ありがとうございます。
試しに Q3PE4 でドライバロードしてみたところ8チューナ認識できました。
先に試してみればよかったですね。
px4video[0-7] まで一通り recpt1 でチューナオープンもできましたので、
しばらく動作させてみます。
px4_drv: px4_drv version 0.1.0
px4_drv: IR mode: 5
px4_drv: tsdev 0: px4video0
px4_drv: tsdev 1: px4video1
px4_drv: tsdev 2: px4video2
px4_drv: tsdev 3: px4video3
px4_drv: IR mode: 5
px4_drv: tsdev 0: px4video4
px4_drv: tsdev 1: px4video5
px4_drv: tsdev 2: px4video6
px4_drv: tsdev 3: px4video7
usbcore: registered new interface driver px4_drv
ご回答ありがとうございます。
試しに Q3PE4 でドライバロードしてみたところ8チューナ認識できました。
先に試してみればよかったですね。
px4video[0-7] まで一通り recpt1 でチューナオープンもできましたので、
しばらく動作させてみます。
px4_drv: px4_drv version 0.1.0
px4_drv: IR mode: 5
px4_drv: tsdev 0: px4video0
px4_drv: tsdev 1: px4video1
px4_drv: tsdev 2: px4video2
px4_drv: tsdev 3: px4video3
px4_drv: IR mode: 5
px4_drv: tsdev 0: px4video4
px4_drv: tsdev 1: px4video5
px4_drv: tsdev 2: px4video6
px4_drv: tsdev 3: px4video7
usbcore: registered new interface driver px4_drv
167名無しさん@編集中 (スップ Sdff-w8Cw)
2018/07/09(月) 13:27:12.34ID:YF/pjfmCd PT3の中古相場が3万円を超える中、Linux使いにも希望の光が
168名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 5f39-Giw8)
2018/07/09(月) 13:31:42.99ID:UMstydQg0 レコーダでよくね
169名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e7c3-tMnV)
2018/07/09(月) 14:22:54.80ID:CXOgbMd60 ならレコーダ使ってろよw
170名無しさん@編集中 (ブーイモ MM2b-6jb3)
2018/07/09(月) 15:57:53.11ID:y5gM4V3SM 仕様が公開されてないデバイスのドライバとか書ける人マジで尊敬する。
こういう下層の実装って仕様書が手元にあっても記述の不備とか想定外の動作で苦しむのにどうやって作ってるんだろう?
ioctl()の監視とかするのかな。
俺のレベルが低すぎて想像がつかないや。
こういう下層の実装って仕様書が手元にあっても記述の不備とか想定外の動作で苦しむのにどうやって作ってるんだろう?
ioctl()の監視とかするのかな。
俺のレベルが低すぎて想像がつかないや。
171名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-w8Cw)
2018/07/09(月) 19:54:25.32ID:U7j84MiAd そいや無知で恐縮なんだが、PT3のubutu標準ドライバやプレクスの公式ドライバはどこがダメなのかよくわからない。
ついでにrecpt1とドライバも半公式?とstz版とm-tsubo版の違いがよくわからない。
何を基準に選定すりゃいいんですか・・・
ついでにrecpt1とドライバも半公式?とstz版とm-tsubo版の違いがよくわからない。
何を基準に選定すりゃいいんですか・・・
172名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e7c3-tMnV)
2018/07/09(月) 20:20:00.14ID:CXOgbMd60 pt3のはlinuxカーネル取り込まれたdvb版のことかな。
別に特に悪いところはない。カーネルに取り込まれているからpt3を刺すだけで動いて楽
強いて言うなら、m-tsudo版のcdevドライバに比べたら重いくらい
プレ糞のドライバはソースがないので、なにかバグがあってもユーザーで修正できない点が糞
この間のBS再編成みたいなときに対応できない。
(最近になってやっと修正したドライバが出たが、おっせーんだよカスが)
使用できるカーネルのバージョンが固定されいるので使用できるディストリが固定される & カーネルのセキュリティアップデートができない。
なによりプレ糞がサポート投げたら使用不可になるので、PX-W3PEのようにただのゴミになる
アーキテクチャもamd64でしか使えないのため、raspberry piとかで使用不可
recpt1は知らねえ
別に特に悪いところはない。カーネルに取り込まれているからpt3を刺すだけで動いて楽
強いて言うなら、m-tsudo版のcdevドライバに比べたら重いくらい
プレ糞のドライバはソースがないので、なにかバグがあってもユーザーで修正できない点が糞
この間のBS再編成みたいなときに対応できない。
(最近になってやっと修正したドライバが出たが、おっせーんだよカスが)
使用できるカーネルのバージョンが固定されいるので使用できるディストリが固定される & カーネルのセキュリティアップデートができない。
なによりプレ糞がサポート投げたら使用不可になるので、PX-W3PEのようにただのゴミになる
アーキテクチャもamd64でしか使えないのため、raspberry piとかで使用不可
recpt1は知らねえ
173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f60-rubz)
2018/07/09(月) 20:40:58.20ID:7+5IHgI70 >>172
おまえ、えらい口が悪いな、最近出所したばかりのチンピラか?
おまえ、えらい口が悪いな、最近出所したばかりのチンピラか?
174名無しさん@編集中 (スッップ Sd7f-w8Cw)
2018/07/10(火) 09:00:04.01ID:MMPmB0Lud175名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67c4-Y6FW)
2018/07/10(火) 15:33:06.98ID:2sXN5jW80 >>160
最新版でもハングしました。ubuntu16.04、eprecunaで録画予約して実験しました。ふたつ目の録画が始まる直前にハングしてます。ログありますけど、要りますか?
最新版でもハングしました。ubuntu16.04、eprecunaで録画予約して実験しました。ふたつ目の録画が始まる直前にハングしてます。ログありますけど、要りますか?
176名無しさん@編集中 (ラクッペ MMfb-ofCT)
2018/07/10(火) 16:37:33.74ID:fgX1eTQQM177名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67e3-We05)
2018/07/10(火) 22:50:17.56ID:t4HUd4MD0 要りますか?とか毎回作者に返事要求せずにさっさと上げればいいじゃん
わざわざ聞く意味わかんねぇわ
わざわざ聞く意味わかんねぇわ
178名無しさん@編集中 (ワッチョイWW dfeb-xxcg)
2018/07/10(火) 22:59:06.09ID:8Ge1zRJN0 コミュニケーションだろ
180名無しさん@編集中 (ワッチョイ e743-TtXV)
2018/07/10(火) 23:40:56.42ID:kxiPvvQz0181名無しさん@編集中 (ワッチョイWW e7c3-tMnV)
2018/07/11(水) 01:12:27.77ID:thhKfGJk0 大変ですね
お疲れ様です
お疲れ様です
182名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67c4-Y6FW)
2018/07/11(水) 13:44:21.47ID:UXkUEaZK0183名無しさん@編集中 (ワッチョイWW df7e-ofCT)
2018/07/11(水) 13:57:12.95ID:mYY3mM7H0 >>180
176の報告者です
最新版で、ハングアップしなくなりました
4並列x20秒テストをそれなりの回数やって一度もないのでうちの環境では大丈夫と判断します
あとdropについてはrecpt1の出力tsにはやはり数件ありますが、mirakurin+録画ソフト(うちはEPGStation)を経由した出力には全くありません
コマンドの録画開始時か終了時に少し出るのでは、という以前の仮説通りに見えます
とにかくうちの使用条件は無事クリアしたのでこれから運用環境に組み込みます
ありがとうございました
176の報告者です
最新版で、ハングアップしなくなりました
4並列x20秒テストをそれなりの回数やって一度もないのでうちの環境では大丈夫と判断します
あとdropについてはrecpt1の出力tsにはやはり数件ありますが、mirakurin+録画ソフト(うちはEPGStation)を経由した出力には全くありません
コマンドの録画開始時か終了時に少し出るのでは、という以前の仮説通りに見えます
とにかくうちの使用条件は無事クリアしたのでこれから運用環境に組み込みます
ありがとうございました
184名無しさん@編集中 (ワッチョイ e743-TtXV)
2018/07/11(水) 21:46:11.22ID:jwvQyTFd0 >>182
ありがとうございます
確認いたしましたが内容は概ね予想通りでした 恐らく昨日の修正版でハングすることなく動作するようになると思います
ただ1つ気になった箇所がありましたのでお尋ねします
ログにpx4_drvが解釈できないioctlが投げられた記録があるのですが (unknown ioctl 80088d81)、
recpt1はどちらのものを使用されたか教えていただけないでしょうか
>>183
ハングアップしなくなりましたか 良かったです
どうやら今回の問題は録画開始/終了毎にメモリの確保/解放を行っていたことと、メモリ確保時のフラグの指定がよくなかったことが重なって起きたようです
録画終了時に解放済みの領域にアクセスしてしまうというのは見当違いだったのかもしれません
ですが、ringbuffer周りのコードを見直す良い機会となりました
dropについてはおっしゃる通りであると私も認識しております
px4_drvの不具合修正へのご協力ありがとうございました
また何かございましたらご遠慮なくどうぞ
ありがとうございます
確認いたしましたが内容は概ね予想通りでした 恐らく昨日の修正版でハングすることなく動作するようになると思います
ただ1つ気になった箇所がありましたのでお尋ねします
ログにpx4_drvが解釈できないioctlが投げられた記録があるのですが (unknown ioctl 80088d81)、
recpt1はどちらのものを使用されたか教えていただけないでしょうか
>>183
ハングアップしなくなりましたか 良かったです
どうやら今回の問題は録画開始/終了毎にメモリの確保/解放を行っていたことと、メモリ確保時のフラグの指定がよくなかったことが重なって起きたようです
録画終了時に解放済みの領域にアクセスしてしまうというのは見当違いだったのかもしれません
ですが、ringbuffer周りのコードを見直す良い機会となりました
dropについてはおっしゃる通りであると私も認識しております
px4_drvの不具合修正へのご協力ありがとうございました
また何かございましたらご遠慮なくどうぞ
185名無しさん@編集中 (ラクッペ MM6d-R1nl)
2018/07/12(木) 09:06:41.08ID:jyw6Bfb5M >>184
183です
運用環境でも問題なく動いていますが、今後何か発生したらgithubの方で報告します。
w3u4発売から約一年半、やっとやりたいことができた思いです。偉業と称えさせて下さい。
なおうちの運用環境はProxmoxVE(仮想ホスト)上のlxcコンテナです
ホスト側にドライバ入れて/dev/px4video0等ができれば、それをコンテナ側と共有することでコンテナ側に録画サーバを構築でき、kvmより軽量でシンプルになるので重宝しています
ProxmoxはDebian9+ほぼ最新のカーネルがベースなのでPlex版ではlxc化は不可能でした
183です
運用環境でも問題なく動いていますが、今後何か発生したらgithubの方で報告します。
w3u4発売から約一年半、やっとやりたいことができた思いです。偉業と称えさせて下さい。
なおうちの運用環境はProxmoxVE(仮想ホスト)上のlxcコンテナです
ホスト側にドライバ入れて/dev/px4video0等ができれば、それをコンテナ側と共有することでコンテナ側に録画サーバを構築でき、kvmより軽量でシンプルになるので重宝しています
ProxmoxはDebian9+ほぼ最新のカーネルがベースなのでPlex版ではlxc化は不可能でした
186名無しさん@編集中 (スプッッ Sdea-JZ/w)
2018/07/12(木) 09:17:41.65ID:3qwTHrmSd PT1、PT3ドライバと並ぶLinux3大偉業やで
お節介だけどGitHubのリポジトリにはライセンスも追記した方がよいかも
あえてライセンス無しとしてるならスルーで
お節介だけどGitHubのリポジトリにはライセンスも追記した方がよいかも
あえてライセンス無しとしてるならスルーで
187名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a32-dLLi)
2018/07/12(木) 11:14:08.90ID:kbmvrB9N0188名無しさん@編集中 (ラクッペ MM6d-R1nl)
2018/07/12(木) 11:22:43.75ID:jyw6Bfb5M >>187
そう、まさにそれ
しかもkvmのUSBパススルーだと原因不明の大量dropするので、ホストにUSB RedirectorというUSBデバイスサーバを入れてゲストから共有する方法で回避してた(なぜかこれだとdropしない謎)
lxcで使えるのはマジ便利
そう、まさにそれ
しかもkvmのUSBパススルーだと原因不明の大量dropするので、ホストにUSB RedirectorというUSBデバイスサーバを入れてゲストから共有する方法で回避してた(なぜかこれだとdropしない謎)
lxcで使えるのはマジ便利
189名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0a-WAxM)
2018/07/12(木) 12:39:35.83ID:e/7I4hl3M なんか歴史的な偉業を見ている雰囲気
190名無しさん@編集中 (ワッチョイ 59c4-IAF3)
2018/07/12(木) 12:56:04.84ID:soaf876L0191名無しさん@編集中 (ワッチョイ a6e9-8eTX)
2018/07/12(木) 21:22:13.19ID:se2ZF2AD0 >>183
>>184
ドロップに関してですが、ドロップした位置の情報を出力するように修正した
tsselect にかけた結果を貼っときます。
ttps://pastebin.com/RQnrEth3
・最後のドロップ位置は 256432
・ファイルサイズは 21475428
・offset=0:0:0 (0) は TDT/TOT (5秒程度の間隔) が一回も来ていない
ということで先頭付近ですね。一応、10秒程度録画、tsselect 実行を何回か
繰り返してみましたが全て同様に先頭付近でした。
filename : bsa.ts
filesize : 21475428
drop pid=0x0140, d= 1, offset=148332, offset=0:0:0 (0)
...
drop pid=0x0000, d= 1, offset=256432, offset=0:0:0 (0)
pid=0x0000, total= 99, d= 1, e= 0, scrambling=0, offset=118440
...
pid=0x0140, total= 92157, d= 2, e= 0, scrambling=92157, offset=4700
pid=0x0141, total= 1308, d= 1, e= 0, scrambling=1308, offset=164500
...
>>184
ドロップに関してですが、ドロップした位置の情報を出力するように修正した
tsselect にかけた結果を貼っときます。
ttps://pastebin.com/RQnrEth3
・最後のドロップ位置は 256432
・ファイルサイズは 21475428
・offset=0:0:0 (0) は TDT/TOT (5秒程度の間隔) が一回も来ていない
ということで先頭付近ですね。一応、10秒程度録画、tsselect 実行を何回か
繰り返してみましたが全て同様に先頭付近でした。
filename : bsa.ts
filesize : 21475428
drop pid=0x0140, d= 1, offset=148332, offset=0:0:0 (0)
...
drop pid=0x0000, d= 1, offset=256432, offset=0:0:0 (0)
pid=0x0000, total= 99, d= 1, e= 0, scrambling=0, offset=118440
...
pid=0x0140, total= 92157, d= 2, e= 0, scrambling=92157, offset=4700
pid=0x0141, total= 1308, d= 1, e= 0, scrambling=1308, offset=164500
...
192名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 3a7e-R1nl)
2018/07/12(木) 21:47:56.06ID:Da4d7coB0193名無しさん@編集中 (オッペケ Srbd-ZdYl)
2018/07/12(木) 22:45:02.32ID:Bk7CPrCur194名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d7f-45dD)
2018/07/12(木) 22:49:22.94ID:C/pya6v20 >>184
すごいことになってますね!!!
Linuxカーネルにマージされる(≒今後第三者からもメンテナンスされ続ける)方向を考えると、できるだけ作者名を明示してGPLv2であると宣言しておいたほうがいいですよ。
すごいことになってますね!!!
Linuxカーネルにマージされる(≒今後第三者からもメンテナンスされ続ける)方向を考えると、できるだけ作者名を明示してGPLv2であると宣言しておいたほうがいいですよ。
195名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8943-NRc0)
2018/07/12(木) 22:58:02.38ID:wJRjCQU60 px4_drvの作者です(4)
ご報告ありがとうございます
どうやら最新版で特に問題なく動作するようですね
よかったです
>>185
偉業だなんてとんでもないです…
大体は公式のドライバがやっていることを真似してるだけです
>>190
PLEX版recpt1ですね
確認したところ、>>184でのioctlはPLEX版recpt1がASICENなデバイス向けに発行するもののようでした
U4とPE4はこのioctlの機能とは関係ありませんので特に問題なさそうです
>>186
>>194
MODULE_LICENCEはGPL v2としていますので後日ライセンスを追記しておきます
ですがこのドライバはdvbではないのでLinuxカーネルへとマージされることはないでしょう
作者名ですか… 一応ただの名無しですし…
ご報告ありがとうございます
どうやら最新版で特に問題なく動作するようですね
よかったです
>>185
偉業だなんてとんでもないです…
大体は公式のドライバがやっていることを真似してるだけです
>>190
PLEX版recpt1ですね
確認したところ、>>184でのioctlはPLEX版recpt1がASICENなデバイス向けに発行するもののようでした
U4とPE4はこのioctlの機能とは関係ありませんので特に問題なさそうです
>>186
>>194
MODULE_LICENCEはGPL v2としていますので後日ライセンスを追記しておきます
ですがこのドライバはdvbではないのでLinuxカーネルへとマージされることはないでしょう
作者名ですか… 一応ただの名無しですし…
196名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8943-NRc0)
2018/07/12(木) 22:58:59.58ID:wJRjCQU60 >>191
わざわざありがとうございます
どうやら先頭の1500パケットほどの中にドロップが含まれる傾向にあるようですね
px4_drv側で先頭のパケットを捨てるようにすればdropは出なくなりそうですが、
そのままでもやはり実運用上は問題なさそうです
わざわざありがとうございます
どうやら先頭の1500パケットほどの中にドロップが含まれる傾向にあるようですね
px4_drv側で先頭のパケットを捨てるようにすればdropは出なくなりそうですが、
そのままでもやはり実運用上は問題なさそうです
197名無しさん@編集中 (スップ Sd0a-JZ/w)
2018/07/12(木) 23:18:14.18ID:UKXsUI64d 最初のコミットが1月だから地道な活動乙や
定価で買えるダブルチューナー機をLinuxの好きなディストロで使えるのはかなり大きい
もう転売屋からPT3を買う必要もないんや
定価で買えるダブルチューナー機をLinuxの好きなディストロで使えるのはかなり大きい
もう転売屋からPT3を買う必要もないんや
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d2d-ymUA)
2018/07/13(金) 02:27:40.58ID:c83Rshu00 >>196
うちの環境だとPT2でも同じ感じ
charadevで運用しているがDVBの試用でdropを見つけるまで気付かんかった
自分はrecpt1のtsspliterにエラーチェックを追加してして先頭付近でエラーが
出たら捨てるようにして対処した
うちの環境だとPT2でも同じ感じ
charadevで運用しているがDVBの試用でdropを見つけるまで気付かんかった
自分はrecpt1のtsspliterにエラーチェックを追加してして先頭付近でエラーが
出たら捨てるようにして対処した
199名無しさん@編集中 (ワッチョイ 799e-ooG5)
2018/07/13(金) 13:34:37.99ID:Mc5ik+PD0 うちのPT3もちょいちょいdropが1個入ってる
200149 (ワッチョイ 4a3a-lhhz)
2018/07/14(土) 02:53:53.96ID:w0H59CvF0 px4_drv で Q3PE4 を使ってる者です。
あれからずっと録画していますが、幸い自分の環境ではハング等は発生せず快適に使えていました。
せっかくなので本日ドライバは最新にアップデートしました。
Q3PE4 で使っていて1点だけ気になるメッセージがあるのですが、recpt1 で録画をすると
LNB のオプションの数値にかかわらず以下のメッセージが表示されるようです。
Power on LNB failed: /dev/px4video0
また syslog には
px4_drv: LNB power supply is disabled.
が記録されます。
実害は無いのですが毎回出力されるので syslog や dmesg がこのメッセージで埋まってしまうのが気になってます。
あれからずっと録画していますが、幸い自分の環境ではハング等は発生せず快適に使えていました。
せっかくなので本日ドライバは最新にアップデートしました。
Q3PE4 で使っていて1点だけ気になるメッセージがあるのですが、recpt1 で録画をすると
LNB のオプションの数値にかかわらず以下のメッセージが表示されるようです。
Power on LNB failed: /dev/px4video0
また syslog には
px4_drv: LNB power supply is disabled.
が記録されます。
実害は無いのですが毎回出力されるので syslog や dmesg がこのメッセージで埋まってしまうのが気になってます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 教員の叫び声、教室に机でバリケード…男性2人侵入の小学校で何が [蚤の市★]
- 政府・自民、消費税減税を見送り方針 代替の財源困難・「財源論置き去り」の経済対策と一線 [蚤の市★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★30 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球場】札幌市 国内最大級、モエレ沼公園野球場誕生 総工費37億3300万円 ★2 [尺アジ★]
- 「ガチ支持層の立憲離れ」が一気に加速…聞こえだけは良い「消費減税」に手を出した「グダグダ政党」の成れの果て [パンナ・コッタ★]
- 【東京大学大学院】「早く金持ってこい。なめてんのか殺すぞ」 東大教授ら“高額接待”強要か“1回100万円も” 化粧品団体が提訴へ ★2 [ぐれ★]
- 政府・自.民.党、消費税減税しない方針で決定。「物価高に苦しむ国民」なんてそんなにいないしね… [289765331]
- 戸田奈津子「タイタニックの”I’m the king of the world!”という台詞、直訳したら”王”だけど日本人には馴染みがないから意訳した」 [738130642]
- ディズニーCEO「マーベル映画は正直作りすぎたと反省している、これからは量より質に転換していく」 [668970678]
- 【悲報】細野晴臣の"孫"と小山田圭吾の"息子"がやってるバンドが俺の中で上級国民のお遊びだと話題にw [904880432]
- 日本人が普段意識してる「日本」って北海道・東京・名古屋・大阪・京都・岡山・福岡・沖縄くらいだよな。あとは全部辺境 [851881938]
- 大阪←コイツが観光地としてオワコンな理由