ソフトウェアエンコーダーに画質は劣るものの、エンコード完了までの処理速度が爆速なハードウェアエンコーダーを語りましょう
●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video
●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo
●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
探検
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4381-Xflc)
2018/08/08(水) 04:44:09.82ID:NnYmcXUx0104名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 45c3-iM7h)
2018/08/25(土) 21:59:30.04ID:k4YhneCR0 >>103
「指定ビットレートに近づけるために量子化係数の増減調整」と書いているんだが
画質評価基準に擦り寄せる為の量子化係数の調整と勝手に思い込みで混同されても困る
waifu2xの件も行列積の浮動小数点演算精度が半精度化しているなら、行列積としての精度どれほど落ちると思ってる?
もうそれはwaifu2xのロジックをベースとした精度が大幅低下した派生物でwifu2xでは無いんだよ、同じ処理が出来ている訳じゃ無いんだしな
都合良く読み替えたり、後出しで精度不足とか都合の良い部分容認してみたりとか、ほんとに狡い奴だなお前は
「指定ビットレートに近づけるために量子化係数の増減調整」と書いているんだが
画質評価基準に擦り寄せる為の量子化係数の調整と勝手に思い込みで混同されても困る
waifu2xの件も行列積の浮動小数点演算精度が半精度化しているなら、行列積としての精度どれほど落ちると思ってる?
もうそれはwaifu2xのロジックをベースとした精度が大幅低下した派生物でwifu2xでは無いんだよ、同じ処理が出来ている訳じゃ無いんだしな
都合良く読み替えたり、後出しで精度不足とか都合の良い部分容認してみたりとか、ほんとに狡い奴だなお前は
105名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29c3-PcWx)
2018/08/26(日) 02:11:05.20ID:i4axf3T+0 >>104
えっと、つまり>>101の
ビットレートの指定を明示的に無くす事で、指定ビットレートに近づけるために量子化係数の増減調整が
されなくなるから、実質上固定品質と同意の処理になるってだけ
↑これの解釈は
ビットレートの指定を明示的に無くす事で、(「指定ビットレートに近づけるために量子化係数の増減調整」と
「画質評価基準に擦り寄せる為の量子化係数の調整」の両方をやっていたところの)
指定ビットレートに近づけるために量子化係数の増減調整がされなくなるから、
(「画質評価基準に擦り寄せる為の量子化係数の調整」だけになって)実質上固定品質と同意の処理になるってだけ
ってことか?それとも
ビットレートの指定を明示的に無くす事で、指定ビットレートに近づけるために量子化係数の増減調整が
されなくなるから、(代わりに「画質評価基準に擦り寄せる為の量子化係数の調整」がされるようになって)
実質上固定品質と同意の処理になるってだけ
ってことか?うーむ・・・
えっと、つまり>>101の
ビットレートの指定を明示的に無くす事で、指定ビットレートに近づけるために量子化係数の増減調整が
されなくなるから、実質上固定品質と同意の処理になるってだけ
↑これの解釈は
ビットレートの指定を明示的に無くす事で、(「指定ビットレートに近づけるために量子化係数の増減調整」と
「画質評価基準に擦り寄せる為の量子化係数の調整」の両方をやっていたところの)
指定ビットレートに近づけるために量子化係数の増減調整がされなくなるから、
(「画質評価基準に擦り寄せる為の量子化係数の調整」だけになって)実質上固定品質と同意の処理になるってだけ
ってことか?それとも
ビットレートの指定を明示的に無くす事で、指定ビットレートに近づけるために量子化係数の増減調整が
されなくなるから、(代わりに「画質評価基準に擦り寄せる為の量子化係数の調整」がされるようになって)
実質上固定品質と同意の処理になるってだけ
ってことか?うーむ・・・
106名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29c3-PcWx)
2018/08/26(日) 02:30:07.42ID:i4axf3T+0 >>104
waifu2xは「Tensorコアで」って書いてるんだから半精度化することも含めて
できたらいいなっていう期待で書いてるんだけど・・・
> waifu2xの件も行列積の浮動小数点演算精度が半精度化しているなら、行列積としての精度どれほど落ちると思ってる?
ディープラーニングの推論をfp16やint8でやっても精度低下は僅かって話はたくさんあるし、
nvidiaがfp16の演算コアを導入したのは、「ディープラーニングでは精度低下は僅かで十分実用的」だからでしょ
それを否定されてもなぁ・・・
waifu2xは「Tensorコアで」って書いてるんだから半精度化することも含めて
できたらいいなっていう期待で書いてるんだけど・・・
> waifu2xの件も行列積の浮動小数点演算精度が半精度化しているなら、行列積としての精度どれほど落ちると思ってる?
ディープラーニングの推論をfp16やint8でやっても精度低下は僅かって話はたくさんあるし、
nvidiaがfp16の演算コアを導入したのは、「ディープラーニングでは精度低下は僅かで十分実用的」だからでしょ
それを否定されてもなぁ・・・
107名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 45c3-iM7h)
2018/08/26(日) 09:46:57.21ID:BIBv3N7z0 >>106
ホントに手前の都合良く緩さを容認した事は「当たり前」と話して、そうじゃない事は違いを許さないとか利己的だな
行列積は単純な浮動小数点の計算と違って、複数回計算で精度取り戻せない
32bit精度で行列演算するコードを16bit精度のTensorコアで高速化とか、半精度を容認する前置きも無く書き込んでおいて
後出しで半精度容認している旨書き込んで悪びれもしないし
waifu2xと同様の処理が出来ても同じ精度維持出来ないから同じ処理は出来ないと言っているのに
機械学習でTensorコアの効果を否定しているかの様に勝手に話置き換え始めたり
ホントに最低に狡い奴だな
ホントに手前の都合良く緩さを容認した事は「当たり前」と話して、そうじゃない事は違いを許さないとか利己的だな
行列積は単純な浮動小数点の計算と違って、複数回計算で精度取り戻せない
32bit精度で行列演算するコードを16bit精度のTensorコアで高速化とか、半精度を容認する前置きも無く書き込んでおいて
後出しで半精度容認している旨書き込んで悪びれもしないし
waifu2xと同様の処理が出来ても同じ精度維持出来ないから同じ処理は出来ないと言っているのに
機械学習でTensorコアの効果を否定しているかの様に勝手に話置き換え始めたり
ホントに最低に狡い奴だな
109名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9ec-PcWx)
2018/08/26(日) 11:21:56.08ID:m7n2BMFu0 要するに
45c3-iM7h :
精度を落としたものをwaifu2xと呼ぶことは絶対に認めない
29c3-PcWx :
今の waifu2x は高品質だけど遅すぎるから、半精度化によってある程度品質が落ちる代わりに
Tensorコアによる高速化メリットが得られる waifu2x' みたいなもんができるといいな。
(半精度化による品質低下やTensorコアによる高速化がどれくらいかにもよるけど)
ってことじゃないの。
技術的なこだわりが強いのか何なのか知らんが、受け取り方がねじ曲がりすぎじゃね?
カリカリして人格攻撃するほどの話じゃないだろ。
45c3-iM7h :
精度を落としたものをwaifu2xと呼ぶことは絶対に認めない
29c3-PcWx :
今の waifu2x は高品質だけど遅すぎるから、半精度化によってある程度品質が落ちる代わりに
Tensorコアによる高速化メリットが得られる waifu2x' みたいなもんができるといいな。
(半精度化による品質低下やTensorコアによる高速化がどれくらいかにもよるけど)
ってことじゃないの。
技術的なこだわりが強いのか何なのか知らんが、受け取り方がねじ曲がりすぎじゃね?
カリカリして人格攻撃するほどの話じゃないだろ。
110名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29c3-PcWx)
2018/08/26(日) 14:06:55.17ID:i4axf3T+0 >>107
> 32bit精度で行列演算するコードを16bit精度のTensorコアで高速化とか、半精度を容認する前置きも無く書き込んでおいて
>>92
> Tensorコア使ったポストエフェクトとか超解像
これはディープラーニングを使ったもので、「Tensorコアでディープラーニングを計算する」
って時点で、fp16に精度を落として行列積を計算するってことだよ
つまり、ディープラーニング(正確には行列積部分)をfp16で計算するっていうのは君が最初に言ってること
同じようにディープラーニングで超解像するwaifu2xもTensorコアで高速化できるよね
って話をしてるんだから、fp16で計算するっていうのは何の脈絡もなく出てきたわけではない
> waifu2xと同様の処理が出来ても同じ精度維持出来ないから同じ処理は出来ないと言っているのに
> 機械学習でTensorコアの効果を否定しているかの様に勝手に話置き換え始めたり
ディープラーニングを使った代表例みたいなwaifu2xにTensorコアを使うことを否定するのは
「機械学習でTensorコアの効果を否定」するのと同義だと思うのだが
> 32bit精度で行列演算するコードを16bit精度のTensorコアで高速化とか、半精度を容認する前置きも無く書き込んでおいて
>>92
> Tensorコア使ったポストエフェクトとか超解像
これはディープラーニングを使ったもので、「Tensorコアでディープラーニングを計算する」
って時点で、fp16に精度を落として行列積を計算するってことだよ
つまり、ディープラーニング(正確には行列積部分)をfp16で計算するっていうのは君が最初に言ってること
同じようにディープラーニングで超解像するwaifu2xもTensorコアで高速化できるよね
って話をしてるんだから、fp16で計算するっていうのは何の脈絡もなく出てきたわけではない
> waifu2xと同様の処理が出来ても同じ精度維持出来ないから同じ処理は出来ないと言っているのに
> 機械学習でTensorコアの効果を否定しているかの様に勝手に話置き換え始めたり
ディープラーニングを使った代表例みたいなwaifu2xにTensorコアを使うことを否定するのは
「機械学習でTensorコアの効果を否定」するのと同義だと思うのだが
111名無しさん@編集中 (アウーイモ MMa1-0Goq)
2018/08/26(日) 14:26:50.50ID:ztucUYzzM 0か1しか価値判断基準のない人は疲れるな
112名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29c3-PcWx)
2018/08/26(日) 15:11:35.59ID:i4axf3T+0 >>108
NVEncの実際の実装が後者の可能性もあると思うけど、なんで前者だって分かるの?
NVEncの実際の実装が後者の可能性もあると思うけど、なんで前者だって分かるの?
113名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9ec-PcWx)
2018/08/26(日) 15:22:59.23ID:m7n2BMFu0114名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 45c3-iM7h)
2018/08/26(日) 17:18:48.39ID:BIBv3N7z0115名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 45c3-iM7h)
2018/08/26(日) 17:29:49.46ID:BIBv3N7z0 >>112
「可能性」とか言い出せばどっち前者だろうが後者だろうがイチャモン付けられるってか?
品質基準のVBRロジックなんだから、ビットレート指定時に品質基準での調整ロジックが動いて無く、ビットレート指定を無くした時にだけ稼働すなら、ビットレート指定時は品質基準のVBRじゃなくなるわな
nvidiaが品質基準VBRとして実装しているものすら疑いだしたら、何を基準で正否とするよの?
後者と判断するなら、その根拠を提示してくれよ
「可能性」とか言い出せばどっち前者だろうが後者だろうがイチャモン付けられるってか?
品質基準のVBRロジックなんだから、ビットレート指定時に品質基準での調整ロジックが動いて無く、ビットレート指定を無くした時にだけ稼働すなら、ビットレート指定時は品質基準のVBRじゃなくなるわな
nvidiaが品質基準VBRとして実装しているものすら疑いだしたら、何を基準で正否とするよの?
後者と判断するなら、その根拠を提示してくれよ
116名無しさん@編集中 (ブーイモ MM01-AWmg)
2018/08/26(日) 18:05:10.01ID:k5cd80q8M ffmpegでのエンコードパラメータを極めるスレはどこ?
117名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9ec-PcWx)
2018/08/26(日) 18:28:06.93ID:m7n2BMFu0 >>114
> waifu2xの演算に精度不足というなのがTensorコアが機械学習用途に不適というこじつけなるか理由聞かせてくれよ
そもそもその前の時点でお前が話を読み違えてるんだよ。>>107でお前が
> 機械学習でTensorコアの効果を否定しているかの様に勝手に話置き換え始めたり
と書いてるが、106はTensorコアの効果の否定なんてしてないだろ。
下3行の解釈を、お前が間違えてるだけのように見えるが。
29c3-PcWx が言いたいのは、
・Tensorコアがfp16なのは、NVIDIAがfp16でもディープラーニングでは十分実用的だと判断したからではないか
・ならばwaifu2xのfp32処理の部分を、Tensorコアのfp16処理に変えてみるのももしかしたらアリではないか?
ってことでしょ。まあディープラーニングっつっても目的によって必要な精度は変わってくるんだろうから
そんな単純な話が成り立つかどうかは知らんけどね。
とりあえず落ち着いて、やりとりを最初から見直してみたほうがいいんじゃねえの。
> waifu2xの演算に精度不足というなのがTensorコアが機械学習用途に不適というこじつけなるか理由聞かせてくれよ
そもそもその前の時点でお前が話を読み違えてるんだよ。>>107でお前が
> 機械学習でTensorコアの効果を否定しているかの様に勝手に話置き換え始めたり
と書いてるが、106はTensorコアの効果の否定なんてしてないだろ。
下3行の解釈を、お前が間違えてるだけのように見えるが。
29c3-PcWx が言いたいのは、
・Tensorコアがfp16なのは、NVIDIAがfp16でもディープラーニングでは十分実用的だと判断したからではないか
・ならばwaifu2xのfp32処理の部分を、Tensorコアのfp16処理に変えてみるのももしかしたらアリではないか?
ってことでしょ。まあディープラーニングっつっても目的によって必要な精度は変わってくるんだろうから
そんな単純な話が成り立つかどうかは知らんけどね。
とりあえず落ち着いて、やりとりを最初から見直してみたほうがいいんじゃねえの。
118名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9ec-PcWx)
2018/08/26(日) 18:36:13.01ID:m7n2BMFu0 まあwaifu2xについて、「処理をfp16にしたらまともな品質にならない」みたいな検証が既にされてるのであれば
淡々とその結果を示してあげればいいと思うけど、これ以上続けたいなら
そろそろ画像拡大スレに移ったほうがいいんじゃないかとは思う。
【超解像】画像拡大ソフト総合スレ2【waifu2x】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1462848853/
淡々とその結果を示してあげればいいと思うけど、これ以上続けたいなら
そろそろ画像拡大スレに移ったほうがいいんじゃないかとは思う。
【超解像】画像拡大ソフト総合スレ2【waifu2x】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1462848853/
119名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29c3-PcWx)
2018/08/26(日) 20:25:54.45ID:i4axf3T+0 >>115
ビットレート指定時は品質基準VBRじゃないでしょ
ビットレート指定のVBRなんだから
ビットレートを指定しなかったときに品質基準VBRになる
> nvidiaが品質基準VBRとして実装しているものすら疑いだしたら、何を基準で正否とするよの?
固定QPモードがあるんだから、ビットレート指定VBRは、
平均ビットレートが目標より大きくズレたら、適当にQP操作してるだけかもしれないじゃん
そこから、ビットレートを目標にあわせる処理を抜いたら、固定QPになっちゃう
NVEncCのデフォは固定QPだし
> 後者と判断するなら、その根拠を提示してくれよ
後者か前者かなんて分からないよ
中の実装がどうなってるかなんて知らないから
エンコード結果、どういう出力がされたかくらいでしか観測できない
ビットレート指定VBR時はビットレート指定VBRのレートコントロールが働いて
品質基準VBR時は品質基準VBRのレートコントロールが働くって考えるのが
最もシンプルな理解だと思うから、そうじゃないときはちゃんと書いてくれないと分からないよ
ビットレート指定時は品質基準VBRじゃないでしょ
ビットレート指定のVBRなんだから
ビットレートを指定しなかったときに品質基準VBRになる
> nvidiaが品質基準VBRとして実装しているものすら疑いだしたら、何を基準で正否とするよの?
固定QPモードがあるんだから、ビットレート指定VBRは、
平均ビットレートが目標より大きくズレたら、適当にQP操作してるだけかもしれないじゃん
そこから、ビットレートを目標にあわせる処理を抜いたら、固定QPになっちゃう
NVEncCのデフォは固定QPだし
> 後者と判断するなら、その根拠を提示してくれよ
後者か前者かなんて分からないよ
中の実装がどうなってるかなんて知らないから
エンコード結果、どういう出力がされたかくらいでしか観測できない
ビットレート指定VBR時はビットレート指定VBRのレートコントロールが働いて
品質基準VBR時は品質基準VBRのレートコントロールが働くって考えるのが
最もシンプルな理解だと思うから、そうじゃないときはちゃんと書いてくれないと分からないよ
120名無しさん@編集中 (ワッチョイ d9ec-PcWx)
2018/08/26(日) 20:51:24.96ID:m7n2BMFu0 細かいことはよくわかんねーけど、とりあえずNVIDIA Video Codec SDK 8.2.15 の
NVENC_VideoEncoder_API_ProgGuide.pdf の 「3.8.3 Rate control」の内容を貼っとくわ。
https://pastebin.com/LuGCNXbY
NVENC_VideoEncoder_API_ProgGuide.pdf の 「3.8.3 Rate control」の内容を貼っとくわ。
https://pastebin.com/LuGCNXbY
121名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29c3-PcWx)
2018/08/26(日) 21:11:24.15ID:i4axf3T+0 >>120
サンクス
この資料だと、Target Quality(固定品質)がVBRの一部って書き方じゃないんだよね
対応してるレートコントロールは以下の4つです
- CBR
- VBR
- 固定QP
- 固定品質
って感じ
あとVBRのレートコントロールについての記述は主に
> The encoder tries to conform to average bitrate of averageBitRate over the long term
これだけ
サンクス
この資料だと、Target Quality(固定品質)がVBRの一部って書き方じゃないんだよね
対応してるレートコントロールは以下の4つです
- CBR
- VBR
- 固定QP
- 固定品質
って感じ
あとVBRのレートコントロールについての記述は主に
> The encoder tries to conform to average bitrate of averageBitRate over the long term
これだけ
122名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ea84-/kQw)
2018/08/27(月) 10:48:37.03ID:KSUuDcZo0 紙芝居のためにご苦労さま
123名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2580-PcWx)
2018/08/27(月) 11:34:45.47ID:dyyUpjbe0 これが捨て台詞ってヤツか
124名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0b9a-r/q8)
2018/08/30(木) 18:15:44.74ID:h+nfkzzo0 76 名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ea84-/kQw) sage 2018/08/25(土) 08:51:46.65 ID:A+XxIkPU0
どーせアニメだろw
122 名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ea84-/kQw) sage 2018/08/27(月) 10:48:37.03 ID:KSUuDcZo0
紙芝居のためにご苦労さま
この間46レスと50時間w
どーせアニメだろw
122 名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ea84-/kQw) sage 2018/08/27(月) 10:48:37.03 ID:KSUuDcZo0
紙芝居のためにご苦労さま
この間46レスと50時間w
125名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bdc-P9Fo)
2018/09/02(日) 19:42:33.51ID:DuBTtQDB0r ‐、
| ○ | r‐‐、 良い子の諸君!
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧
(⌒` ⌒ヽ /,、,,ト.-イ/,、 l. 証拠を要求するネトヲタがいるが
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `i´ `⌒) 君がいくら証拠を開示しても
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /| そのネトヲタは絶対信じないぞ!
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' | おまけにそいつは自分側の証拠を出したことがない。
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i 自分の信じたいものしか信じなくなったらおしまいだな!
| / `X´ ヽ / 入 |
126名無しさん@編集中 (オッペケ Srab-Em6u)
2018/09/09(日) 04:59:21.22ID:apyEih63r なにが正しいかなんてわからんよ
エンコードしないのが一番いい気がするわ
エンコードしないのが一番いい気がするわ
127名無しさん@編集中 (キュッキュWW a3e9-4kZw)
2018/09/09(日) 10:55:29.43ID:vbK7CwBM00909 マヌケの戯言
128名無しさん@編集中 (キュッキュWW e316-Em6u)
2018/09/09(日) 10:57:32.83ID:SWOzIg6M00909 たしかに
劣化させて喜ぶアホ
劣化させて喜ぶアホ
129名無しさん@編集中 (キュッキュ MM77-4kZw)
2018/09/09(日) 13:57:41.51ID:614xNICFM0909 劣化を感じるようなエンコードしかできないのは、ユーザーの能力不足による無理な設定によるところが大きい
いくら優秀なエンコーダーを用いたところで、フルHD動画を最大1Mbpsなんかに設定したら、どうやっても劣化は目につく
それに放送番組を再エンコードするのにノイズ除去すらもせずにエンコード直行など、愚かにもほどがある
いくら優秀なエンコーダーを用いたところで、フルHD動画を最大1Mbpsなんかに設定したら、どうやっても劣化は目につく
それに放送番組を再エンコードするのにノイズ除去すらもせずにエンコード直行など、愚かにもほどがある
130名無しさん@編集中 (キュッキュ Srab-Em6u)
2018/09/09(日) 14:14:25.74ID:eDINVlxYr0909 マヌケの戯言
131名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ba84-w21S)
2018/09/11(火) 09:19:07.11ID:nd7uezLA0 もうHDD買い足してソースをそのまま保存しとけよ
エンコードなんかしてたら人生損するよ
エンコードなんかしてたら人生損するよ
132名無しさん@編集中 (スプッッ Sd7a-HjvB)
2018/09/11(火) 10:44:00.24ID:CJzWO1xPd ソースで多少前後するけど
静止画比較しないと気にならないレベルなら
固定量子化ベースの量子化係数設定値なら
H264 QSV 〜22
H264 NVEnc〜20
HEVC QSV 〜24
HEVC EVEnc Pascal 〜23 Maxwwll 〜22
あたりが画質に目立った劣化が知覚できるかの境界線あたりかと(あとは好みで1減らすなり、IPBで階段状に設定するなり
コーデック問わず画質容量比と処理時間でなら、PascalのNVEncが速度とのバランス的に優秀
H264→HEVCでの速度低下がQSVが1/3〜1/4にもなるけど、NVEncだとMaxwellで1/2、Pascalで2/3程度の速度にしか落ちないのがデカい
HWエンコーダで時間問わずならQSVのHEVCなんだろうけど
HEVCだと速度低下激しすぎて(GT2で40fps前後)CPUの方がOC4コア以上ならx264のfasterとかで処理しちまった方が良くなってくる
ただNVEncはGeforce/Titanだと同時処理が2件までなんで、TSの録画後に自動処理で録画タスク毎に処理するのには向かない(やりようはいくらでもあるけど)のが難点
静止画比較しないと気にならないレベルなら
固定量子化ベースの量子化係数設定値なら
H264 QSV 〜22
H264 NVEnc〜20
HEVC QSV 〜24
HEVC EVEnc Pascal 〜23 Maxwwll 〜22
あたりが画質に目立った劣化が知覚できるかの境界線あたりかと(あとは好みで1減らすなり、IPBで階段状に設定するなり
コーデック問わず画質容量比と処理時間でなら、PascalのNVEncが速度とのバランス的に優秀
H264→HEVCでの速度低下がQSVが1/3〜1/4にもなるけど、NVEncだとMaxwellで1/2、Pascalで2/3程度の速度にしか落ちないのがデカい
HWエンコーダで時間問わずならQSVのHEVCなんだろうけど
HEVCだと速度低下激しすぎて(GT2で40fps前後)CPUの方がOC4コア以上ならx264のfasterとかで処理しちまった方が良くなってくる
ただNVEncはGeforce/Titanだと同時処理が2件までなんで、TSの録画後に自動処理で録画タスク毎に処理するのには向かない(やりようはいくらでもあるけど)のが難点
133名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa33-6xLj)
2018/09/11(火) 10:55:40.29ID:cvr00PSpa 録画後処理じゃなくて
定期的にファイルリストに対して
1本ずつ処理したらええだないかね
定期的にファイルリストに対して
1本ずつ処理したらええだないかね
134名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9a87-vvm8)
2018/09/11(火) 16:32:00.96ID:gbdYj/Dq0 >>115
組める人には問題ないけどね(自分もそうやっている
フォルダ監視して順次エンコさせる場合には、リスト取得や録画中のファイルか録画完了したファイルかの判断とか
録画管理ソフトで録画終了時に実行する様なバッチみたいに、コマンドラインのエンコード命令にに毛の生えたぐらいのと違って、自分で組まなきゃならん部分多いから多少はハードル高くはなる
実際に他のスレで同時エンコ数の制限有るから使いづらいみたいな事書き込んでた奴も見かけてるし
組める人には問題ないけどね(自分もそうやっている
フォルダ監視して順次エンコさせる場合には、リスト取得や録画中のファイルか録画完了したファイルかの判断とか
録画管理ソフトで録画終了時に実行する様なバッチみたいに、コマンドラインのエンコード命令にに毛の生えたぐらいのと違って、自分で組まなきゃならん部分多いから多少はハードル高くはなる
実際に他のスレで同時エンコ数の制限有るから使いづらいみたいな事書き込んでた奴も見かけてるし
136名無しさん@編集中 (ワッチョイ 17c3-7GfT)
2018/09/11(火) 22:40:56.55ID:UKWbxX7R0 Amatsukazeなら何の問題もない
137名無しさん@編集中 (ワッチョイ 379f-okpm)
2018/09/14(金) 23:28:10.31ID:mw+2E23g0 https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20180913178/SS/047.jpg
なかなかえーんでない?
元記事: 西川善司の3DGE:GeForce RTX 20完全理解。レイトレ以外の部分も強化が入ったTuringアーキテクチャにとことん迫る
https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20180913178/
なかなかえーんでない?
元記事: 西川善司の3DGE:GeForce RTX 20完全理解。レイトレ以外の部分も強化が入ったTuringアーキテクチャにとことん迫る
https://www.4gamer.net/games/421/G042134/20180913178/
138名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d7e9-kO1E)
2018/09/15(土) 00:24:18.61ID:6Guydu2D0 >>137
「また,エンコーダの圧縮アルゴリズムにも改良が入っており,Pascal世代と比較して,同じ画質ならH.264で15%,H.265なら25%も低ビットレート化できるようになった。
逆に言えば,同じビットレートならPascal世代のGPUを使うよりも高い画質を得られるということだ。」
おぉー!
これは期待しちゃうなぁ
「また,エンコーダの圧縮アルゴリズムにも改良が入っており,Pascal世代と比較して,同じ画質ならH.264で15%,H.265なら25%も低ビットレート化できるようになった。
逆に言えば,同じビットレートならPascal世代のGPUを使うよりも高い画質を得られるということだ。」
おぉー!
これは期待しちゃうなぁ
139名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7feb-TNGn)
2018/09/15(土) 00:27:43.52ID:fy+82PFP0 AMDって今何してるの?
動画ならAMDなんて時代もあったのに…
動画ならAMDなんて時代もあったのに…
140名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d7e9-kO1E)
2018/09/15(土) 00:33:21.67ID:6Guydu2D0 画像の中の表によると
1080・60pの動画をビットレート6Mbps設定でエンコードした場合に
x264のプリセットFastと、Turing世代のGPUでH.264(かと思われ)を比較すると、
PSNRの値が少しTuring世代のGPUのほうが上回っている
となると、x264のプリセットslowと比べるとしてもビットレートを2割増程度で充分対抗できるかも?
なんかすごいことになってきたな
1080・60pの動画をビットレート6Mbps設定でエンコードした場合に
x264のプリセットFastと、Turing世代のGPUでH.264(かと思われ)を比較すると、
PSNRの値が少しTuring世代のGPUのほうが上回っている
となると、x264のプリセットslowと比べるとしてもビットレートを2割増程度で充分対抗できるかも?
なんかすごいことになってきたな
141名無しさん@編集中 (オッペケ Sr8b-dlVL)
2018/09/15(土) 00:38:14.81ID:cjvlLd9kr142名無しさん@編集中 (ワッチョイ 379f-okpm)
2018/09/15(土) 00:46:15.23ID:vV+sK+U50 Poralisでリアルタイム2パスエンコードエンジン採用してディティールが残るとか言ってたのは結局どうだったの?
https://www.4gamer.net/games/329/G032949/20160629072/
https://www.4gamer.net/games/329/G032949/20160629072/
143名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1716-BPXD)
2018/09/15(土) 00:46:40.52ID:rREhMZBO0 文脈読むならNVIDIAやインテルにGPUエンコでぼろ負けだけどGPUでエンコやる気ないの?だろ
どう見てもなさそうだねw
費用対効果で割りに合わないと思ってそう
どう見てもなさそうだねw
費用対効果で割りに合わないと思ってそう
144名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f11-okpm)
2018/09/15(土) 01:04:36.37ID:rLzU4Nl20145名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d7e9-kO1E)
2018/09/15(土) 01:08:09.38ID:6Guydu2D0148名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97c3-6Nbz)
2018/09/15(土) 10:34:47.56ID:EB9ltRQx0149名無しさん@編集中 (ワッチョイ 77a9-okpm)
2018/09/15(土) 13:09:31.74ID:Z9qm6hFN0 AMDのGPUは二度と手を出さない
過去にいい思い出がないから
過去にいい思い出がないから
150名無しさん@編集中 (アウーイモ MM1b-kO1E)
2018/09/15(土) 13:27:48.90ID:q5uhmf3xM152名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7e9-TNGn)
2018/09/15(土) 15:03:11.50ID:ycK06X7a0 >>151
・RTX 2080 Ti / 2080 / 2070が登場、スペックや性能、価格と発売日をまとめ
https://chimolog.co/bto-gpu-geforce-20-series/#GeForce_RTX_2080
・GTX 1080 Ti VS RTX 2080 Ti
理論上約20%の性能向上
・GTX 1080 Ti VS RTX 2080
理論上約13.4%の性能向上(GTX 1080 Tiに近い性能)
・GTX 1070 Ti VS RTX 2070
理論上約9%の低い性能低下(価格は1070Tiよりも100ドル程度上昇したにもかかわらず)
・GTX 1070 VS RTX 2070
理論上約16%の性能向上
コスパで考えると、1070Tiと2070の比較は分が悪い
1070との比較で性能向上したから良しとするならば性能については問題はないが、
今回の2080Ti、2080、2070はすべてチップが別々になっているところから言って、
細かいところで2070は省略されているものがあるのではないかと噂があるのは確か
・RTX 2080 Ti / 2080 / 2070が登場、スペックや性能、価格と発売日をまとめ
https://chimolog.co/bto-gpu-geforce-20-series/#GeForce_RTX_2080
・GTX 1080 Ti VS RTX 2080 Ti
理論上約20%の性能向上
・GTX 1080 Ti VS RTX 2080
理論上約13.4%の性能向上(GTX 1080 Tiに近い性能)
・GTX 1070 Ti VS RTX 2070
理論上約9%の低い性能低下(価格は1070Tiよりも100ドル程度上昇したにもかかわらず)
・GTX 1070 VS RTX 2070
理論上約16%の性能向上
コスパで考えると、1070Tiと2070の比較は分が悪い
1070との比較で性能向上したから良しとするならば性能については問題はないが、
今回の2080Ti、2080、2070はすべてチップが別々になっているところから言って、
細かいところで2070は省略されているものがあるのではないかと噂があるのは確か
153名無しさん@編集中 (ワッチョイ 379f-okpm)
2018/09/15(土) 15:08:21.91ID:vV+sK+U50154名無しさん@編集中 (ワッチョイ bfc2-cYcl)
2018/09/15(土) 17:37:16.95ID:kNeKe3/D0 今は買うな時期が悪い7nmまで待て
今は買うな時期が悪いHBM2搭載まで待て
とりあえずこれで東京オリンピックまではいける
今は買うな時期が悪いHBM2搭載まで待て
とりあえずこれで東京オリンピックまではいける
155名無しさん@編集中 (ワッチョイ 57ec-okpm)
2018/09/15(土) 18:05:15.54ID:J9FwwRkQ0 >>147
> 動画再生なら今もAMDだがな
動画再生におけるAMD GPU
→メリット
・Fluid Motionがある。
→デメリット
・VP9のDXVAに対応しているのが今のところRavenRidgeのみ。
他に何かあるっけ?
> 動画再生なら今もAMDだがな
動画再生におけるAMD GPU
→メリット
・Fluid Motionがある。
→デメリット
・VP9のDXVAに対応しているのが今のところRavenRidgeのみ。
他に何かあるっけ?
156名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97c3-KPUK)
2018/09/16(日) 02:11:11.67ID:PMq8EgC10 2050Tiはまだか
157名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7780-okpm)
2018/09/16(日) 12:06:58.48ID:BkKFxbPh0 2060狙いだわ俺
158名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5780-OhoC)
2018/09/16(日) 14:23:06.56ID:sg7wXxWi0 2020 TOKYO Olympicモデルは出ますか?
159名無しさん@編集中 (アウーイモ MM1b-kO1E)
2018/09/16(日) 17:38:32.95ID:UIqfW6niM >>158
オリンピックで頭の中がいっぱいの蜃気楼ことミスターサマータイムにでもお願いしたら?
オリンピックで頭の中がいっぱいの蜃気楼ことミスターサマータイムにでもお願いしたら?
160名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9706-G9Ec)
2018/09/19(水) 03:43:00.21ID:xo7/0Jwt0 2030までじっと待つよ
161名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6581-coYL)
2018/09/20(木) 04:45:35.71ID:wD9/jjC60 コピペ
836 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/09/17(月) 08:45:38.58 ID:qUO+QI5X0 (PC)
GTX1060とGTX1050はNVENCの速度一緒らいいんですけど、GTX1050とGTX950は変わりますか?どれくらい変わりますかね
884 名前:836[sage] 投稿日:2018/09/19(水) 10:43:23.58 ID:nm/uFXXB0 [1/4] (PC)
836ですけどあまりにも気になったので買って1時間の動画のNVENC速度を比較してみました
GTX950 2GB 7分43秒
http://i.imgur.com/BWC2skv.jpg
http://i.imgur.com/83Pnzm8.jpg
http://i.imgur.com/fEOzVgZ.jpg
http://i.imgur.com/eIrkJsy.jpg
GTX1060 6GB 4分33秒
http://i.imgur.com/MR7u0SY.jpg
http://i.imgur.com/n43YZgH.jpg
http://i.imgur.com/BZdGzVz.jpg
http://i.imgur.com/YVzC1sV.jpg
9世代のNVENCめちゃめちゃ遅いですね。ヤフオクで売ってきます
836 名前:Socket774[sage] 投稿日:2018/09/17(月) 08:45:38.58 ID:qUO+QI5X0 (PC)
GTX1060とGTX1050はNVENCの速度一緒らいいんですけど、GTX1050とGTX950は変わりますか?どれくらい変わりますかね
884 名前:836[sage] 投稿日:2018/09/19(水) 10:43:23.58 ID:nm/uFXXB0 [1/4] (PC)
836ですけどあまりにも気になったので買って1時間の動画のNVENC速度を比較してみました
GTX950 2GB 7分43秒
http://i.imgur.com/BWC2skv.jpg
http://i.imgur.com/83Pnzm8.jpg
http://i.imgur.com/fEOzVgZ.jpg
http://i.imgur.com/eIrkJsy.jpg
GTX1060 6GB 4分33秒
http://i.imgur.com/MR7u0SY.jpg
http://i.imgur.com/n43YZgH.jpg
http://i.imgur.com/BZdGzVz.jpg
http://i.imgur.com/YVzC1sV.jpg
9世代のNVENCめちゃめちゃ遅いですね。ヤフオクで売ってきます
162名無しさん@編集中 (ワッチョイW d916-FIjQ)
2018/09/20(木) 07:24:20.06ID:vSkJq7A40 今度は2070あたりで試しそうw
163名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01ec-coYL)
2018/09/20(木) 16:33:06.73ID:lKO/EpKZ0 >>161
【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part115
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1535363555/836-884
・ソース 1440x1080、29.97fps
・コマンド ffmpeg.exe -i mpeg2.ts -c:v hevc_nvenc -b:v 3000k output.mp4
・結果
GTX950 236fps
GTX1060 399fps
どうせやるなら
ffmpeg.exe -hwaccel cuvid -c:v mpeg2_cuvid -i mpeg2.ts -c:v hevc_nvenc -b:v 3000k output.mp4
にしてデコードもHWでやった方がよい気もするけど、MPEG2だとSWデコードと大して変わらないかな?
【Pascal】NVIDIA GeForce GTX10XX総合 Part115
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1535363555/836-884
・ソース 1440x1080、29.97fps
・コマンド ffmpeg.exe -i mpeg2.ts -c:v hevc_nvenc -b:v 3000k output.mp4
・結果
GTX950 236fps
GTX1060 399fps
どうせやるなら
ffmpeg.exe -hwaccel cuvid -c:v mpeg2_cuvid -i mpeg2.ts -c:v hevc_nvenc -b:v 3000k output.mp4
にしてデコードもHWでやった方がよい気もするけど、MPEG2だとSWデコードと大して変わらないかな?
164名無しさん@編集中 (スプッッ Sdc2-GVbW)
2018/09/20(木) 16:50:31.73ID:ZsqadvCjd >>163
これ、CUDA数とか全く関係ないNVENC能力だけのエンコ結果なの?
これ、CUDA数とか全く関係ないNVENC能力だけのエンコ結果なの?
165名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01ec-coYL)
2018/09/20(木) 19:02:45.31ID:lKO/EpKZ0 >>164
CODEC SDKのドキュメントによると、NVENCも
・Two-pass rate control modes for high quality presets
・Look-ahead
・All adaptive quantization modes
・Weighted prediction
・Encoding of RGB contents
ではCUDAを使うけど、影響は最小限で気にするほどのことではないみたいだし、CUDAコア数は関係ないかな。
ffmpegのデフォルト設定で上記機能がどう有効/無効になるのか知らんけど。
ちなみに各世代のNVDEC/NVENCのパフォーマンスについてはSDKのドキュメントに表が載ってる。
NVIDIA各世代GPU(Kepler〜Pascal)のNVDEC/NVENCのパフォーマンス(解像度1920x1080)
・NVDEC→ http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3508.jpg
・NVENC→ http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3509.jpg
※Video_Codec_SDK_8.2.15より。
>>161(>>163)で仮にSWデコードがボトルネックになってるとすると、
HWデコードにすればPascalはもう少し伸びる可能性はあるかも。
CODEC SDKのドキュメントによると、NVENCも
・Two-pass rate control modes for high quality presets
・Look-ahead
・All adaptive quantization modes
・Weighted prediction
・Encoding of RGB contents
ではCUDAを使うけど、影響は最小限で気にするほどのことではないみたいだし、CUDAコア数は関係ないかな。
ffmpegのデフォルト設定で上記機能がどう有効/無効になるのか知らんけど。
ちなみに各世代のNVDEC/NVENCのパフォーマンスについてはSDKのドキュメントに表が載ってる。
NVIDIA各世代GPU(Kepler〜Pascal)のNVDEC/NVENCのパフォーマンス(解像度1920x1080)
・NVDEC→ http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3508.jpg
・NVENC→ http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up2/source/up3509.jpg
※Video_Codec_SDK_8.2.15より。
>>161(>>163)で仮にSWデコードがボトルネックになってるとすると、
HWデコードにすればPascalはもう少し伸びる可能性はあるかも。
166名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01ec-coYL)
2018/09/20(木) 19:06:05.15ID:lKO/EpKZ0 参考: ffmpegでNVDEC(CUVID)/NVENCを使ってフルHWトランスコードする方法
HWAccelIntro ? FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/wiki/HWAccelIntro#CUDACUVIDNVDEC
HWAccelIntro ? FFmpeg
https://trac.ffmpeg.org/wiki/HWAccelIntro#CUDACUVIDNVDEC
167名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMd6-u2H3)
2018/09/20(木) 19:31:19.63ID:BCCdw+boM 2080出たけどnvencは速くなる?クロックが2000MHz近いし消費電力がすごいから電源も必要だけど
168名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa31-jdBG)
2018/09/20(木) 20:00:35.48ID:F9/vH15Ea ゴミネオ注意報
169名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 69c3-uD9k)
2018/09/20(木) 22:44:29.64ID:2H1c86eW0 今回もマクロブロック捜査部分が強化入っている
当該処理が重くなる、より高解像度での処理や、ブロックパターンの複雑なHEVCでより効果が大きいそうな
解像度による速度低下の緩和
複雑なマクロブロック配置の最適化でH264で1割強、HEVCで2割強の画質容量比の改善とからしい
当該処理が重くなる、より高解像度での処理や、ブロックパターンの複雑なHEVCでより効果が大きいそうな
解像度による速度低下の緩和
複雑なマクロブロック配置の最適化でH264で1割強、HEVCで2割強の画質容量比の改善とからしい
170名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa31-jdBG)
2018/09/20(木) 22:56:50.16ID:F9/vH15Ea 西川レジェンド善司氏のレポート待ちですな
173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2dec-coYL)
2018/09/21(金) 00:31:24.95ID:V511doi/0 >>172
それにはマクロブロックどうこうということまでは書かれてないから、
どっか別のとこでに詳細な説明でもされてたのかなと思って。
NVIDIA Turing Architecture In-Depth | NVIDIA Developer Blog
https://devblogs.nvidia.com/nvidia-turing-architecture-in-depth/
の記事でもそこまでは書かれてないし。
それにはマクロブロックどうこうということまでは書かれてないから、
どっか別のとこでに詳細な説明でもされてたのかなと思って。
NVIDIA Turing Architecture In-Depth | NVIDIA Developer Blog
https://devblogs.nvidia.com/nvidia-turing-architecture-in-depth/
の記事でもそこまでは書かれてないし。
174名無しさん@編集中 (ワッチョイ f1e9-Y82R)
2018/09/21(金) 01:41:09.43ID:5ndzxww90 資料としてマクロブロックと明言しているものは確かに見当たらないね
ただ、H.264で15%、HEVCで25%もの改善を得るとの文面から考えると、H.264から強化された動き保障精度向上のための
マクロブロック(HEVCではCUとか言うのだったか?)の探索範囲の強化がキモであるわけだから、実質的にマクロブロック
関連の処理の改善がされているだろうことは容易に想像できる
もちろん、Bフレーム関連とかも手は入っているとは思われるが
ただ、H.264で15%、HEVCで25%もの改善を得るとの文面から考えると、H.264から強化された動き保障精度向上のための
マクロブロック(HEVCではCUとか言うのだったか?)の探索範囲の強化がキモであるわけだから、実質的にマクロブロック
関連の処理の改善がされているだろうことは容易に想像できる
もちろん、Bフレーム関連とかも手は入っているとは思われるが
175名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5dc3-coYL)
2018/09/21(金) 05:59:20.60ID:GcHtw70R0 HEVCはBフレームサポートして改善したとかの方が説得力あると思うよ
176名無しさん@編集中 (ワッチョイ c980-coYL)
2018/09/21(金) 09:36:29.68ID:U1pwa+rf0 Bフレームなくても困ってないしなぁ
あるに越したことはないけど
あるに越したことはないけど
177名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa31-jdBG)
2018/09/21(金) 12:44:58.95ID:7HD3xzwNa178名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2dec-coYL)
2018/09/21(金) 15:26:42.06ID:lKRfOAqF0179名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa31-jdBG)
2018/09/21(金) 15:46:40.15ID:7HD3xzwNa180名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2dec-coYL)
2018/09/21(金) 16:00:58.80ID:lKRfOAqF0 >>179
いや、25%の改善と言ってるのはHEVCでしょ。
NVENCのHEVCは現状Bフレーム未対応なんだから、対応すればビットレート25%削減もできそうだねってことを
QSVのH.264の例を出して書いただけ。
まあHEVCでBフレーム対応するとは限らないし、H.264も改善されてるんだから
Bフレーム以外の改善もあるだろうし、まだなんとも言えんけどね。
いや、25%の改善と言ってるのはHEVCでしょ。
NVENCのHEVCは現状Bフレーム未対応なんだから、対応すればビットレート25%削減もできそうだねってことを
QSVのH.264の例を出して書いただけ。
まあHEVCでBフレーム対応するとは限らないし、H.264も改善されてるんだから
Bフレーム以外の改善もあるだろうし、まだなんとも言えんけどね。
181名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa31-jdBG)
2018/09/21(金) 16:31:03.94ID:7HD3xzwNa >>180
勘違いしていた
NVENCのHEVCは、Bフレに対応していなかったな
対応しているのはQSVのほうだな
とは言え、すでにBフレ対応済のH.264でも15%の改善をし、さらにHEVCでは25%の改善となると、
共通して改善できる部分はマクロブロック関連が1番大きいだろうことは疑いようがない
エンコーダの動作の7割方はマクロブロックがらみなのだから
勘違いしていた
NVENCのHEVCは、Bフレに対応していなかったな
対応しているのはQSVのほうだな
とは言え、すでにBフレ対応済のH.264でも15%の改善をし、さらにHEVCでは25%の改善となると、
共通して改善できる部分はマクロブロック関連が1番大きいだろうことは疑いようがない
エンコーダの動作の7割方はマクロブロックがらみなのだから
182名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2dec-coYL)
2018/09/21(金) 16:36:14.83ID:lKRfOAqF0 まあ細かいことはよくわかってないんだけど、俺としては>>169が元情報を明かしてくれるのを願うばかり。
183名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa31-jdBG)
2018/09/21(金) 16:50:38.73ID:7HD3xzwNa 現物を買った人がマクロブロックの探索モードに、パスカル以前にはなかった新しいモードが搭載されたか確認してくれるのが1番手っ取り早い方法かと
あと、もちろんBフレの対応可否
Bフレについては公式発表が何もなかった時点で期待しにくいけれど…
あと、もちろんBフレの対応可否
Bフレについては公式発表が何もなかった時点で期待しにくいけれど…
184名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5dc3-coYL)
2018/09/21(金) 23:19:25.16ID:GcHtw70R0 新しいモードが搭載されたかなんてどうやって確認するの?
オプションが増えたのなら現物なくてもSDKのドキュメントに書いてあるでしょ
オプションが増えたのなら現物なくてもSDKのドキュメントに書いてあるでしょ
185名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 69c3-uD9k)
2018/09/23(日) 02:42:30.46ID:j3oG3i0p0 HEVCのブロック捜査処理を最適化すすめて高速化したら、副次的に細部確認すれば解る程度の画質も改善してたという程度だけだったPascalの時もMaxwellから強化されていても捜査モードの追加なんて無かったし
そもそもエンジン側の処理でQSVみたいにGPGPU処理にしていないからモード切り換え意義が無いんだが
モードの有無で確認出来ると思っている理由が知りたい
そもそもエンジン側の処理でQSVみたいにGPGPU処理にしていないからモード切り換え意義が無いんだが
モードの有無で確認出来ると思っている理由が知りたい
186名無しさん@編集中 (ワッチョイ 61ec-coYL)
2018/09/23(日) 03:29:43.62ID:bRzvZQZ60 >>185
その前に>>169の
> 今回もマクロブロック捜査部分が強化入っている
> 当該処理が重くなる、より高解像度での処理や、ブロックパターンの複雑なHEVCでより効果が大きいそうな
> 解像度による速度低下の緩和
> 複雑なマクロブロック配置の最適化で
という話がどこで聞いたものなのか教えてもらえると嬉しいのだが・・・。
探索モード云々は>>183のちょっと先走った想像にすぎないから、情報の無い段階で考えてもしょうがないと思うけど、
こっそりTuringのNVENCコアに追加された(あるいは従来も実装されてたけど使ってなかった)とかで
今後のSDKの更新で新たに利用可能になるという可能性も・・・、うん、まあ無さそうだけど。
その前に>>169の
> 今回もマクロブロック捜査部分が強化入っている
> 当該処理が重くなる、より高解像度での処理や、ブロックパターンの複雑なHEVCでより効果が大きいそうな
> 解像度による速度低下の緩和
> 複雑なマクロブロック配置の最適化で
という話がどこで聞いたものなのか教えてもらえると嬉しいのだが・・・。
探索モード云々は>>183のちょっと先走った想像にすぎないから、情報の無い段階で考えてもしょうがないと思うけど、
こっそりTuringのNVENCコアに追加された(あるいは従来も実装されてたけど使ってなかった)とかで
今後のSDKの更新で新たに利用可能になるという可能性も・・・、うん、まあ無さそうだけど。
187名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5dc3-coYL)
2018/09/23(日) 03:51:56.86ID:HyLnLbY70 >>185
HWなんだから複数のモード実装して無駄に回路規模増やすとはあまり考えられないし、
新しいモードが追加されることをなんらかのルートを通じて知っていたとかかな
https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1038493/video-codec-sdk/details-about-nvenc-in-turing-/post/5285387/#5285387
試した人によると、GTX1080とあまり変わらなかったらしい
25%の性能向上は、今後のドライバの更新、あるいは、新しいSDKでソフトウェア側の対応必須って感じかな
>>186
Turingに対応した新しいSDKがまだ出てないから、分からないよ
新しいモードが追加されるにしてもSDK出ないと使えるようにならないし
HWなんだから複数のモード実装して無駄に回路規模増やすとはあまり考えられないし、
新しいモードが追加されることをなんらかのルートを通じて知っていたとかかな
https://devtalk.nvidia.com/default/topic/1038493/video-codec-sdk/details-about-nvenc-in-turing-/post/5285387/#5285387
試した人によると、GTX1080とあまり変わらなかったらしい
25%の性能向上は、今後のドライバの更新、あるいは、新しいSDKでソフトウェア側の対応必須って感じかな
>>186
Turingに対応した新しいSDKがまだ出てないから、分からないよ
新しいモードが追加されるにしてもSDK出ないと使えるようにならないし
188名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5dc3-coYL)
2018/09/23(日) 04:01:14.05ID:HyLnLbY70 モードが追加されるにしても、新しいSDK出ないと分からないし、
そのままエンコードしてもBフレームは出力されないし、性能向上もあまりないんじゃ
現物あっても何も分からないね
>>183はなぜ現物があれば分かると思ったのだろうか・・・
そのままエンコードしてもBフレームは出力されないし、性能向上もあまりないんじゃ
現物あっても何も分からないね
>>183はなぜ現物があれば分かると思ったのだろうか・・・
189名無しさん@編集中 (ワッチョイ 61ec-coYL)
2018/09/23(日) 04:02:53.30ID:bRzvZQZ60190名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f81-4Hut)
2018/10/14(日) 02:00:33.76ID:kbRq5SJT0 アホな質問だと思うけど誰か答えてくれると嬉しい
動画のカット・字幕など付けて可逆圧縮のAVI出力したものを最終的に
NVEncCのHWエンコで高速にリサイズしたいんだけど、コーデックに対応してない?から現状無理
って認識であってる?他にうまいやり方あるんだろうか。
動画のカット・字幕など付けて可逆圧縮のAVI出力したものを最終的に
NVEncCのHWエンコで高速にリサイズしたいんだけど、コーデックに対応してない?から現状無理
って認識であってる?他にうまいやり方あるんだろうか。
191名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f06-4zPR)
2018/10/14(日) 02:48:45.54ID:Lnrlmmek0 リサイズがしたいのか、NVENCでエンコードしたいのか、可逆圧縮にしたいのかって感じですな
読めるように書き出してあればリサイズはできる。NVENCはエンコーダーであってリサイズはAvitulとかそっちの仕事
リサイズして可逆圧縮で保存したいならNVENCは必要ないので、高速のCPUを買う
あとNVECNで吐き出すものは可逆圧縮じゃないきがする
読めるように書き出してあればリサイズはできる。NVENCはエンコーダーであってリサイズはAvitulとかそっちの仕事
リサイズして可逆圧縮で保存したいならNVENCは必要ないので、高速のCPUを買う
あとNVECNで吐き出すものは可逆圧縮じゃないきがする
192名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27ec-4Hut)
2018/10/14(日) 03:18:47.39ID:v7cF/vO60 >>191
いや、>>190は可逆圧縮したAVIファイルをNVEncCで読み込んで
--vpp-resizeや--output-resを使ってリサイズ&エンコードしたいってことでしょ。
--losslessにしたいのかどうかは知らんけど。
>>190
その質問をするなら可逆圧縮に使ったコーデック名(必要ならその設定も)をちゃんと書くべきだと思うが・・・。
まあ一応答えるけど、AMVシリーズなら --avi で読み込めばよさそうだし、avs経由で--avs読みするという手もある。
UtVideoならffmpegで対応してるから、上の手法に加えて--avswでも読めると思う。
ただ、どんな編集ソフト使ってるのか知らないけど、そもそも可逆圧縮AVIを挟む意味あるの?
カットも字幕もAviUtlでやって、NVEnc.auoで出力すればいいだけのような・・・。
いや、>>190は可逆圧縮したAVIファイルをNVEncCで読み込んで
--vpp-resizeや--output-resを使ってリサイズ&エンコードしたいってことでしょ。
--losslessにしたいのかどうかは知らんけど。
>>190
その質問をするなら可逆圧縮に使ったコーデック名(必要ならその設定も)をちゃんと書くべきだと思うが・・・。
まあ一応答えるけど、AMVシリーズなら --avi で読み込めばよさそうだし、avs経由で--avs読みするという手もある。
UtVideoならffmpegで対応してるから、上の手法に加えて--avswでも読めると思う。
ただ、どんな編集ソフト使ってるのか知らないけど、そもそも可逆圧縮AVIを挟む意味あるの?
カットも字幕もAviUtlでやって、NVEnc.auoで出力すればいいだけのような・・・。
193名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f81-4Hut)
2018/10/14(日) 11:28:47.80ID:kbRq5SJT0 >>191
>>192
まず質問に答えてくれてありがとうございます。
まさに>>192が言ってくれている通り、あらかた編集を済ませたものを-vpp-resizeでリサイズ&エンコードできればなと。
使ってるコーデックはUtVideoの420でAviutlを使用しています。
最終的にvppで2kとか4kとかにリサイズしたくnvenccのhwエンコードの速度に惹かれた次第です
AVI出力も含めたトータルの時間で早くなるのかな?と
そんなのAviutlでsharpen-resizeでも使えばと言われそうですが
せっかくnvenccで出来るのであればと思ったのと、単純に新グラボのSDK?とか
技術的な進歩に対応してるんだから良いんじゃないか?と思った次第です。
他に策があるようなので少し勉強して試したいと思います、ありがとうございました。
>>192
まず質問に答えてくれてありがとうございます。
まさに>>192が言ってくれている通り、あらかた編集を済ませたものを-vpp-resizeでリサイズ&エンコードできればなと。
使ってるコーデックはUtVideoの420でAviutlを使用しています。
最終的にvppで2kとか4kとかにリサイズしたくnvenccのhwエンコードの速度に惹かれた次第です
AVI出力も含めたトータルの時間で早くなるのかな?と
そんなのAviutlでsharpen-resizeでも使えばと言われそうですが
せっかくnvenccで出来るのであればと思ったのと、単純に新グラボのSDK?とか
技術的な進歩に対応してるんだから良いんじゃないか?と思った次第です。
他に策があるようなので少し勉強して試したいと思います、ありがとうございました。
194名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27ec-4Hut)
2018/10/14(日) 18:24:58.71ID:ZlTDkV240195名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f81-4Hut)
2018/10/14(日) 21:30:04.16ID:kbRq5SJT0 >>194
自分が一番こだわっているのがHWエンコの速度という部分でして、以前のどこかで質問した時に
Aviutlはデコードの部分に時間がかかると聞きました
だったら最終的な仕上げだけnvenccでやれば良いのでは?と考えに至り
何分使用しているPCが何世代も前のi5、グラボがgtx1050tiという貧弱構成でして・・・
2kや4kの拡大の件も苦肉の策といいますか、やってるゲームをyoutubeにアップしているんですが
1080pであげた物と2kや4kで上げてVP9でエンコされた物を目視で比較するとVP9のほうが綺麗だなと
なぜかは知りませんがエフェクトが激しい場面での破綻がより少ないカンジに見えました
同じ素材をx264(ソフト)やnvenc(ハード)でyoutubeにupしても、2kや4kでupしたVP9の動画のほうが綺麗に見える。
これはもうyoutube側の仕様なのかな?という結論に至り(自分の中で)
正直いいますと2kや4kにはあまりこだわっていないんです
動画編集をやってエンコードを調べていくほど「知りたい」
と思った次第であります、丁寧にお返事ありがとうございます。
自分が一番こだわっているのがHWエンコの速度という部分でして、以前のどこかで質問した時に
Aviutlはデコードの部分に時間がかかると聞きました
だったら最終的な仕上げだけnvenccでやれば良いのでは?と考えに至り
何分使用しているPCが何世代も前のi5、グラボがgtx1050tiという貧弱構成でして・・・
2kや4kの拡大の件も苦肉の策といいますか、やってるゲームをyoutubeにアップしているんですが
1080pであげた物と2kや4kで上げてVP9でエンコされた物を目視で比較するとVP9のほうが綺麗だなと
なぜかは知りませんがエフェクトが激しい場面での破綻がより少ないカンジに見えました
同じ素材をx264(ソフト)やnvenc(ハード)でyoutubeにupしても、2kや4kでupしたVP9の動画のほうが綺麗に見える。
これはもうyoutube側の仕様なのかな?という結論に至り(自分の中で)
正直いいますと2kや4kにはあまりこだわっていないんです
動画編集をやってエンコードを調べていくほど「知りたい」
と思った次第であります、丁寧にお返事ありがとうございます。
196名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47c3-4Hut)
2018/10/14(日) 22:00:48.85ID:ur+KzSlL0 >>195
いくらAviutlでNVEnc使うと遅いって言っても、UtVideoで可逆圧縮出力するよりは速いぞ
デコードが遅いと言うより、Aviutlの中をフレームが通るのが遅いってだけ
もう既にAviutl通してるんだったら、直接NVEnc(NVEnc.auo)で出力したほうが良いに決まってる
いくらAviutlでNVEnc使うと遅いって言っても、UtVideoで可逆圧縮出力するよりは速いぞ
デコードが遅いと言うより、Aviutlの中をフレームが通るのが遅いってだけ
もう既にAviutl通してるんだったら、直接NVEnc(NVEnc.auo)で出力したほうが良いに決まってる
197名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f81-4Hut)
2018/10/14(日) 23:56:22.28ID:kbRq5SJT0 >>196
なるほど勉強になりました、素直にNVEncでやろうと思います。
なるほど勉強になりました、素直にNVEncでやろうと思います。
198名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f76-fbiU)
2018/10/15(月) 00:17:08.43ID:25ikQSo00 こういうCPUで、ソフトエンコすればいい。
https://i.imgur.com/TrqBnGs.jpg
https://i.imgur.com/TrqBnGs.jpg
199名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0781-9/x8)
2018/10/16(火) 04:48:50.77ID:MU8B31bq0 >1080pであげた物と2kや4kで上げてVP9でエンコされた物を目視で比較するとVP9のほうが綺麗
VP9の方が後発なんだから当たり前やん
VP9の方が後発なんだから当たり前やん
200名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0706-4zPR)
2018/10/16(火) 07:59:53.94ID:we4ARETc0 HWデコード支援も出てきてるし今後増えるんだろうけど
まだまだ扱いにくいわなぁ
まだまだ扱いにくいわなぁ
201名無しさん@編集中 (ブーイモ MM0b-SHtH)
2018/10/16(火) 08:47:21.11ID:FHIjlP1LM 先月あたりからyoutubeがhevcに対応してるような
202名無しさん@編集中 (アウアウイー Sa9b-Y87/)
2018/10/16(火) 16:11:12.15ID:Tzq1uDqUa !!
マジで?
Appleの圧力?
こうなるとYouTube側にもしオリジナルが残っているならばダウンロードし直したくなるな…
ビットレートと画質次第だけど
マジで?
Appleの圧力?
こうなるとYouTube側にもしオリジナルが残っているならばダウンロードし直したくなるな…
ビットレートと画質次第だけど
203名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfec-4Hut)
2018/10/16(火) 17:00:16.15ID:5Qu0m5+G0 >>195
> 1080pであげた物と2kや4kで上げてVP9でエンコされた物を目視で比較するとVP9のほうが綺麗
・1080pと2kって同じものでは?
・どれとどれを比較したのかよくわからん。
・1080p投稿→H.264/1080p再エンコ
・1080p投稿→VP9/1080p再エンコ
・4K拡大投稿→VP9/4K(2160p)再エンコ
・4K拡大投稿→VP9/1080p再エンコ
・比較条件もよくわからん。4K拡大投稿して4K再エンコされたものを1080p縮小状態で見たら綺麗だったという話なら、
そりゃそうなることが多いだろうという感じだが。
>>199
> VP9の方が後発なんだから当たり前
そんなわけない。
ビットレートの違いもあるから、H.264よりVP9の方が汚いことも普通にある。
> 1080pであげた物と2kや4kで上げてVP9でエンコされた物を目視で比較するとVP9のほうが綺麗
・1080pと2kって同じものでは?
・どれとどれを比較したのかよくわからん。
・1080p投稿→H.264/1080p再エンコ
・1080p投稿→VP9/1080p再エンコ
・4K拡大投稿→VP9/4K(2160p)再エンコ
・4K拡大投稿→VP9/1080p再エンコ
・比較条件もよくわからん。4K拡大投稿して4K再エンコされたものを1080p縮小状態で見たら綺麗だったという話なら、
そりゃそうなることが多いだろうという感じだが。
>>199
> VP9の方が後発なんだから当たり前
そんなわけない。
ビットレートの違いもあるから、H.264よりVP9の方が汚いことも普通にある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン [Anonymous★]
- 国民・玉木代表が山尾志桜里氏を注意 「女系天皇」巡るX投稿で ★2 [蚤の市★]
- 「富士山七合目で動けなくなっている」20代の男性2人 富士山で遭難か SNSの投稿見つけ通報 救助費用の自己負担求める声上がるなか… [ぐれ★]
- 【千葉】成田市の高齢夫婦切りつけ重傷 ベトナム国籍の男(32)を再逮捕 「やっていません」と容疑否認 千葉県警 [シャチ★]
- コンマで777を出すまで終われない
- イスラエル国会「わーくにの国民は太り過ぎ!」 [377482965]
- 日本人のちいかわファンさん達が去ったあとのマックのカウンターwwwwwwwwwwwww [271912485]
- 「かっこいい大人の女の声」99%のケンモメンは同じ声優を思い浮かべるらしい... [851881938]
- めっちゃ濃いの出た
- ▶かなたそのでっけえおっぺえでシコるスレ