高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。
●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://01.org/linuxmedia
・https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
・https://github.com/intel/media-driver
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video
●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo
●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1533671049/
次スレは>>980が立ててください。
探検
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ2【QSV】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f16-3oSp)
2019/03/01(金) 22:17:08.81ID:tc2s55ej0409名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fab-ZTi4)
2019/04/03(水) 22:10:13.46ID:Jqhu+Y6t0410名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bc9-jNsp)
2019/04/03(水) 23:24:25.50ID:VUQgabWP0 フレーム補完系はアニメで使えないのが勿体無いよね
秒間24コマの内キャラクターやオブジェが全コマ動くことはほぼ無いから、無理に60フレーム化すると均せず違和感が物凄い
画面全体のパンやスクロール、全コマ動く気合入ったOPEDを補間すると超感動するがw
という事でほぼ実写専用、使えるのはドラマや映画MVあたりか
実写の場合は映像の質感がイケるならって感じですかね
秒間24コマの内キャラクターやオブジェが全コマ動くことはほぼ無いから、無理に60フレーム化すると均せず違和感が物凄い
画面全体のパンやスクロール、全コマ動く気合入ったOPEDを補間すると超感動するがw
という事でほぼ実写専用、使えるのはドラマや映画MVあたりか
実写の場合は映像の質感がイケるならって感じですかね
411名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1f3a-iN58)
2019/04/03(水) 23:39:29.75ID:Mo0Ld5980 補完しようが動かない部分は動かないしアニメで動かない部分は理由があって動かないのを違和感とかよく分からんな
そもそも実写にせよアニメにせよパンやスクロールがぬるぬるになる事のが優先順位高いし
そもそも実写にせよアニメにせよパンやスクロールがぬるぬるになる事のが優先順位高いし
412名無しさん@編集中 (ワッチョイ 852c-iMOx)
2019/04/04(木) 00:19:09.22ID:fcj2UWqU0 気持ち悪い動画
413名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6914-k8NZ)
2019/04/07(日) 02:04:50.01ID:UuXpIFO30 nvencで264はどうなの?
CPUエンコの方がいい?
CPUエンコの方がいい?
414名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a2bb-xlxQ)
2019/04/07(日) 03:25:20.39ID:xnjDppyY0415名無しさん@編集中 (ワッチョイWW a2bb-xlxQ)
2019/04/07(日) 03:26:37.22ID:xnjDppyY0416名無しさん@編集中 (ワッチョイ c64b-BZhk)
2019/04/07(日) 07:29:06.02ID:jD4VzG8/0 まあ簡単に言うと「速い」だけだね。まあ圧倒的にだが。
圧縮しないからメモリカードやUSBに保存とかだと使い物にならん。
圧縮しないからメモリカードやUSBに保存とかだと使い物にならん。
417名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0202-PchE)
2019/04/07(日) 10:09:07.95ID:fTHTlzrq0 RTXのh265Bフレ10bitは保存用でも実用範囲内だと思うよ
418名無しさん@編集中 (ワッチョイ 692c-iMOx)
2019/04/07(日) 10:13:24.61ID:kVWvCOXL0 使いこなせないからって…
419名無しさん@編集中 (ワッチョイW a101-cp5e)
2019/04/07(日) 16:42:21.88ID:hj+KvWBy0 自称情強さまがオナニーするスッドレはここですか?
420名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/07(日) 18:20:40.96ID:Kp1v4dJn0 情弱以前の横着のためや馬鹿な質問する奴が多いだけでしょ
421名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9154-lONI)
2019/04/07(日) 19:17:07.07ID:vowEAoHD0 ライセンスフリーで高性能なんて夢物語
422名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d09-BZhk)
2019/04/08(月) 17:00:29.86ID:5gyGgTmp0 >>413
1050Ti 俺設定
-d 0 -c h264 --vbrhq 0 --vbr-quality 27.00 --max-bitrate 17500
--qp-init 20:23:25 --lookahead 32 --gop-len auto -b 4 --weightp
--aq --aq-temporal --aq-strength 7 --profile auto --ref 4
--vpp-resize lanczos --vpp-knn radius=1 --vpp-unsharp radius=1
サイズ・画質ともに、まぁまぁ普段見る分には問題無い
時間かけてCPUエンコしたモノと比較すると若干劣ってるのは見比べると分かる程度
1050Ti 俺設定
-d 0 -c h264 --vbrhq 0 --vbr-quality 27.00 --max-bitrate 17500
--qp-init 20:23:25 --lookahead 32 --gop-len auto -b 4 --weightp
--aq --aq-temporal --aq-strength 7 --profile auto --ref 4
--vpp-resize lanczos --vpp-knn radius=1 --vpp-unsharp radius=1
サイズ・画質ともに、まぁまぁ普段見る分には問題無い
時間かけてCPUエンコしたモノと比較すると若干劣ってるのは見比べると分かる程度
423名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 2e68-lONI)
2019/04/08(月) 17:27:47.44ID:Qkv5GhUH0 ・Ice Lake内蔵GPUは1TFLOPS以上の性能 インテル CPU/GPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/001/841/1841848/
「さらにDRAMコントローラーの帯域を見ると、“Up to 2ch 3733”とおそろしいことがすらっと書いてあるのが気になる。
要するに第11世代のDRAMコントローラーはDDR4-3733まで対応するものになっており、
これをフルに使うとメモリー帯域は60GB/秒に達するため、EUの数を増やしても描画性能がスケールしやすいとされているようだ。」
TITAN RTXのメモリー帯域が672GB/s
RTX 2080 Tiのメモリー帯域が616GB/s
RTX 2080とRTX 2070のメモリー帯域が448GB/s
だから、まだまだとはいえ、メモリー帯域向上による新型QSVの速度アップか品質向上のいずれかに寄与していればよいのだが…
https://ascii.jp/elem/000/001/841/1841848/
「さらにDRAMコントローラーの帯域を見ると、“Up to 2ch 3733”とおそろしいことがすらっと書いてあるのが気になる。
要するに第11世代のDRAMコントローラーはDDR4-3733まで対応するものになっており、
これをフルに使うとメモリー帯域は60GB/秒に達するため、EUの数を増やしても描画性能がスケールしやすいとされているようだ。」
TITAN RTXのメモリー帯域が672GB/s
RTX 2080 Tiのメモリー帯域が616GB/s
RTX 2080とRTX 2070のメモリー帯域が448GB/s
だから、まだまだとはいえ、メモリー帯域向上による新型QSVの速度アップか品質向上のいずれかに寄与していればよいのだが…
424名無しさん@編集中 (アークセー Sx91-GYP4)
2019/04/09(火) 02:12:40.87ID:N7EDg9khx QSVでla-icqだと29あたりが画質と圧縮率のバランスが良いみたいだ
425名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/09(火) 04:14:07.79ID:B5cVX3yf0 実写でH264 LA-ICQだとそれなりの妥協込みで28〜30あたりかね
これ以上設定値上げると流石に辛い
アニメとかなら画質容量比が相当改善するから23〜26に下げて画質に振っても良い感じだけども
QSVのICQは指定値からソースの情報量によって量子化係数が主に上方側(高圧縮側)に動的に変動して
量子化係数を上げても画質への影響が少なければ上げる方向で調整
LA-ICQの場合は、逆にで先読みによる情報を元に画質保持のため必要ならば量子化係数を主に下げ(圧縮率低下、画質向上)ていく調整が入る感じになる
チョット荒っぽい説明だと「QSVのICQは量子化係数の下限、LA-ICQは上限を指定して自動調整されてる」みたいなイメージで居れば、
エンコード時の設定勘案するのに比較する設定範囲決めるのが楽になる
これ以上設定値上げると流石に辛い
アニメとかなら画質容量比が相当改善するから23〜26に下げて画質に振っても良い感じだけども
QSVのICQは指定値からソースの情報量によって量子化係数が主に上方側(高圧縮側)に動的に変動して
量子化係数を上げても画質への影響が少なければ上げる方向で調整
LA-ICQの場合は、逆にで先読みによる情報を元に画質保持のため必要ならば量子化係数を主に下げ(圧縮率低下、画質向上)ていく調整が入る感じになる
チョット荒っぽい説明だと「QSVのICQは量子化係数の下限、LA-ICQは上限を指定して自動調整されてる」みたいなイメージで居れば、
エンコード時の設定勘案するのに比較する設定範囲決めるのが楽になる
426名無しさん@編集中 (スププ Sda2-vGVV)
2019/04/09(火) 07:50:51.44ID:JuhG04AId NVencのH264の画質とサイズのバランス良い設定を教えて下さい。
428名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/09(火) 08:49:13.28ID:B5cVX3yf0 ソースによるとしか
動きや線や色彩の少ない「絵」ほど縮みやすいし
実写で動きが多く高周波数成分の多い「茂る緑」「岩肌」とか複雑な造形物が多けりゃ縮まない
TSがソースなら、実写で画面が流れるうえ、流れと別なベクトルの動きをするものが混在するF1中継なんか縮まない好例で
ソースの半分サイズに納めても画質保持的には微妙で、2/3ぐらいのサイズが欲しかったりとかになる
だからソースの内容によって「許容する画質」と「譲れないサイズ(ビットレート的な上限)」を決めなくちゃならない
それが出来るのは当人だけで、他人には解らない
動きや線や色彩の少ない「絵」ほど縮みやすいし
実写で動きが多く高周波数成分の多い「茂る緑」「岩肌」とか複雑な造形物が多けりゃ縮まない
TSがソースなら、実写で画面が流れるうえ、流れと別なベクトルの動きをするものが混在するF1中継なんか縮まない好例で
ソースの半分サイズに納めても画質保持的には微妙で、2/3ぐらいのサイズが欲しかったりとかになる
だからソースの内容によって「許容する画質」と「譲れないサイズ(ビットレート的な上限)」を決めなくちゃならない
それが出来るのは当人だけで、他人には解らない
429名無しさん@編集中 (ワッチョイ 698e-0F87)
2019/04/09(火) 09:40:32.96ID:PNDJBfbH0 実写でも1/4目指そうぜ〜
あ、TSか。元がビットレート足りず劣化してるから半分でもきついだろ
THE世界遺産みたいな高級機材使っても、放送ではドローンで森写したらうねるか破綻してブロックノイズ出てるでしょ
あ、TSか。元がビットレート足りず劣化してるから半分でもきついだろ
THE世界遺産みたいな高級機材使っても、放送ではドローンで森写したらうねるか破綻してブロックノイズ出てるでしょ
430名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/09(火) 10:26:44.01ID:B5cVX3yf0 まぁ、そうなんだけど
ソースも観ずに圧縮直行で結果だけしか観てないような人も多そうだし
そういう輩は好きにしろって話でもあるけどね
ソースも観ずに圧縮直行で結果だけしか観てないような人も多そうだし
そういう輩は好きにしろって話でもあるけどね
431名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1ad-Md49)
2019/04/09(火) 13:41:07.03ID:ttLQMqCC0432名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6958-BZhk)
2019/04/09(火) 15:13:44.48ID:ih5OZ8E60 aviutlでNVencを使ってmp4にエンコードする際に
シークの秒数(x264だとキーフレーム間隔の上限という項目でした)
を設定したいんですが、どの値を変えればいいんでしょうか?
シークの秒数(x264だとキーフレーム間隔の上限という項目でした)
を設定したいんですが、どの値を変えればいいんでしょうか?
433名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/09(火) 18:47:48.43ID:B5cVX3yf0 そういう個々のソフトウェアの使い方のレクチャーする場ではないのだけれど
434名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee63-iMOx)
2019/04/09(火) 20:08:54.81ID:zfH4o6eo0 おっぱいがないんやな・・・悲劇やな
435名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee63-iMOx)
2019/04/09(火) 20:09:11.18ID:zfH4o6eo0 誤爆
436名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 9154-lONI)
2019/04/09(火) 20:21:03.50ID:PfL+ED580 どこの誤バカ
437名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-isCQ)
2019/04/09(火) 21:58:20.61ID:+pCTFFo40438名無しさん@編集中 (アウアウエー Sa8a-YuV7)
2019/04/10(水) 14:44:54.98ID:L/75GVFKa439名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa09-cXXT)
2019/04/10(水) 14:59:31.69ID:V0nZPZvZa ハードコア援交ド
440名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/10(水) 15:13:22.92ID:ZCFk8/OX0 TDP75Wならまたエルザ(inno3D製造)の1スロが出るな
441名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0116-k8NZ)
2019/04/10(水) 15:15:48.40ID:KDhU/8+00 amatsukaze(avisynth neo)にも十分そうだし
すんごい魅力的
すんごい魅力的
442名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/10(水) 15:31:57.72ID:ZCFk8/OX0 インタレ保持エンコ層には、24980円のGDDR5X版のGTX1060 6GBあたり
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1178689.html
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1178689.html
444名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d3c-82qP)
2019/04/10(水) 19:59:35.61ID:S2xW1Nsh0 TuringのHEVCエンコだいぶ綺麗になったね
今までRyzen2700 x265エンコしてたけどそれより速度が倍早いし、省電力。
ZEN2待ちだったけどもうNVENCでもういいやって感じ。
今までRyzen2700 x265エンコしてたけどそれより速度が倍早いし、省電力。
ZEN2待ちだったけどもうNVENCでもういいやって感じ。
446名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 095f-rpi5)
2019/04/10(水) 20:51:23.00ID:ZCFk8/OX0 HEVCで実写ソース向けにオプション組む場合(特にビットレート絞る場合)-aq系のオプションで調整入れた方が目で見た画質の不自然さは減らせる
ただソースとの周波数成分の分布に乖離が出来る分SSIM低下するので留意
ただソースとの周波数成分の分布に乖離が出来る分SSIM低下するので留意
448名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 62fe-kJFw)
2019/04/10(水) 23:22:52.36ID:pCZ9oySl0 Ryzen7 2700ならx264でいいってなりそうかな俺なら
Kaveriなんで1050ti HEVCで満足してるけど
Kaveriなんで1050ti HEVCで満足してるけど
449名無しさん@編集中 (ワッチョイW f97f-itEm)
2019/04/11(木) 12:42:09.44ID:OnBAcfKO0 エロゲとエンコなのに1070買っちゃった2年前の俺に安いグラボで組んでTuring待てと伝えたい
450名無しさん@編集中 (ワントンキン MMd3-hSG5)
2019/04/11(木) 12:53:28.75ID:8aGXAK0/M VRエロゲとエンコのために買い換えよう
451名無しさん@編集中 (ワッチョイ 292c-XGqV)
2019/04/11(木) 12:54:21.00ID:lQt0GUA90 俺1060売って2070買ったわ
1060は1万にしかならなかったけど足しにした
ヤフオクならもう少し高く売れたと思うけど待てなかった
1060は1万にしかならなかったけど足しにした
ヤフオクならもう少し高く売れたと思うけど待てなかった
453名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9346-XGqV)
2019/04/11(木) 16:01:28.84ID:cAbSzbD90 手間をどう考えるかなんだよな
金額だけならオクの方が高く売れるのは間違いないから
金額だけならオクの方が高く売れるのは間違いないから
454名無しさん@編集中 (ワッチョイ 298e-LJPv)
2019/04/11(木) 16:49:10.96ID:luK9cWaU0 ドスパラに送ったら高周波のコイル泣きあるんで10円だったぞ
あそこはいつもそんなケチをつける
あそこはいつもそんなケチをつける
455名無しさん@編集中 (アウアウクー MM05-WMKV)
2019/04/11(木) 17:07:15.38ID:F8Wzn/xzM ドスパラとじゃんぱらは、他の店で引き取ってもらえないものを捨てに行くための店
456名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 53bb-BGAZ)
2019/04/11(木) 18:37:48.12ID:6AdZ4PNj0 今のヤフオクって送料とかも勝手に支払ってくれるからqrコードで自動決済と住所も全部自動入力
メッセージのやり取りも無し
ショップで査定する方がでかけないといけないしかなりの手間やぞ
メッセージのやり取りも無し
ショップで査定する方がでかけないといけないしかなりの手間やぞ
457名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcb-YfQu)
2019/04/12(金) 03:39:48.02ID:GXa23zcHM 送るだけみたいなとこも完全に送るだけとはいかないしな考えてみれば当たり前だけど
持ち込みもそれなりのとこ行かないとハードオフみたいな二束三文になるし
少なくとも現時点でのヤフオクは専用アプリで最小限の手間で取引できるのを追求してるからヤフオクに慣れる方がマシかな
小物なら秋葉原行く時に持ち込めばいいけど
持ち込みもそれなりのとこ行かないとハードオフみたいな二束三文になるし
少なくとも現時点でのヤフオクは専用アプリで最小限の手間で取引できるのを追求してるからヤフオクに慣れる方がマシかな
小物なら秋葉原行く時に持ち込めばいいけど
458名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b68-XGqV)
2019/04/14(日) 08:50:10.96ID:+4b7suiX0 Turing世代のHEVCエンコーダはモデルによってエンコ時間違うの?
1660のHEVCだと FHD2.5時間が4時間弱かかった
1660のHEVCだと FHD2.5時間が4時間弱かかった
459名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 1302-hSG5)
2019/04/14(日) 09:14:58.19ID:jv0xukXc0460名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b68-XGqV)
2019/04/14(日) 10:36:12.02ID:+4b7suiX0 >下の設定で1920*1080ソースだと245fpsくらい
245fps !!!!???
どう設定してもそんなの無理ボ
--ref 5 --bframes 4 と処理軽いし
245fps !!!!???
どう設定してもそんなの無理ボ
--ref 5 --bframes 4 と処理軽いし
461名無しさん@編集中 (スププ Sd33-BGAZ)
2019/04/14(日) 10:38:46.77ID:MPJEaXVGd462名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13d2-823m)
2019/04/14(日) 10:40:58.44ID:4RZd9JAh0 >>458
AviUtlとかでフィルタかけててそこがボトルネックになってるとかはない?
AviUtlとかでフィルタかけててそこがボトルネックになってるとかはない?
463名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b68-XGqV)
2019/04/14(日) 10:44:44.75ID:+4b7suiX0 ちょっと変わるぐらいを知りたいわけじゃねーんだわ。
1660で15fps
2060で30fps
2080Tiで245fps
なんだから、
エンコ時間も機種依存で大きく変わるってのが正しい解釈だな
1660で15fps
2060で30fps
2080Tiで245fps
なんだから、
エンコ時間も機種依存で大きく変わるってのが正しい解釈だな
464名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b68-XGqV)
2019/04/14(日) 10:53:39.45ID:+4b7suiX0 >1660で15fps
もうちょっとあるな20fpsぐらい
だから2080tiってのは1660の10倍を大きく超える別次元
もうちょっとあるな20fpsぐらい
だから2080tiってのは1660の10倍を大きく超える別次元
466名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-b+4G)
2019/04/14(日) 11:13:15.72ID:IBlbRfGr0 なんでソース解像度もエンコーダの設定も出力解像度も、それらをコントールしたソフトも不明でGPUだけしか解っていない値比較してるんだろうか
467名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-b+4G)
2019/04/14(日) 11:23:27.78ID:IBlbRfGr0 ちなみに先の設定模してやってみたけど
手持ちの2080ti、2080、2070、2060では誤差レベルの差しか無いぞ
手持ちの2080ti、2080、2070、2060では誤差レベルの差しか無いぞ
468名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b68-XGqV)
2019/04/14(日) 11:42:34.68ID:+4b7suiX0469名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-b+4G)
2019/04/14(日) 11:48:28.62ID:IBlbRfGr0 PC自体腐ってるか、環境構築しくじってるんだろ
自作なら自分を恨むんだな
自作なら自分を恨むんだな
470名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29b0-XGqV)
2019/04/14(日) 11:49:54.50ID:55yyL1hR0 >>324 の設定を1050Tiでそのまま実施するとBフレームは使えないけど30分のBS11のts投げ込んで180fps程度で4分で終わったよ
471名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-b+4G)
2019/04/14(日) 12:55:20.91ID:IBlbRfGr0 基本的にNVEnc/NVDecが含まれてるアンコア部の動作クロックで処理能力決まるしな
CUDAコア側のオーバークロックも関係ない
メモリ帯域で処理が制限されるほど帯域占有もしないから、メモリクロックの向上はメモリへのアクセス待ちのレイテンシ軽減で累積的に何%にもならん僅かな速度向上程度の違いしかない
CUDAコア側のオーバークロックも関係ない
メモリ帯域で処理が制限されるほど帯域占有もしないから、メモリクロックの向上はメモリへのアクセス待ちのレイテンシ軽減で累積的に何%にもならん僅かな速度向上程度の違いしかない
472名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d3fe-YfQu)
2019/04/14(日) 12:58:34.77ID:ZzEeoVH60 うちも1050Tiで>>470と同じくらいだったけどインタレがうまく解除出来てないわ
473名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 4901-Qd/7)
2019/04/14(日) 13:12:21.66ID:n+7dsoib0 設定が間違ってるような気がする…オイラの1050無印でもFHDで130Fpsでるんだから。
あ、ソフトはAvutlでSundayのi5 2500kだよ。
あ、ソフトはAvutlでSundayのi5 2500kだよ。
474名無しさん@編集中 (ワッチョイWW b9da-BGAZ)
2019/04/14(日) 13:19:29.40ID:6okALec80 >>468
めくらとか年寄り言語使ってるあたりまじで設定もできないアラフィフぐらいの自称自作er世代やろな
めくらとか年寄り言語使ってるあたりまじで設定もできないアラフィフぐらいの自称自作er世代やろな
475名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 69e6-QAgd)
2019/04/14(日) 13:32:56.88ID:AfYP3t8r0 20fpsって、絶対HWエンコしてないわ
476名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 695f-b+4G)
2019/04/14(日) 13:46:51.15ID:IBlbRfGr0 例外はGK208か
本来ノート向けで無駄削ってる分、アンコア自体遅いからNVEnc処理速度も数割落ちてる
GK107版GT640 DDR3とGK208版なGT640 GDDR5較べると、NVEnc世代は同じで、メモリ帯域が高い高いGK208の方が少し遅かったりする
どこぞのblogとかで比較もせずにメモリの性にしてるの幾つかあったけどな
本来ノート向けで無駄削ってる分、アンコア自体遅いからNVEnc処理速度も数割落ちてる
GK107版GT640 DDR3とGK208版なGT640 GDDR5較べると、NVEnc世代は同じで、メモリ帯域が高い高いGK208の方が少し遅かったりする
どこぞのblogとかで比較もせずにメモリの性にしてるの幾つかあったけどな
477名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29b0-2loy)
2019/04/14(日) 15:30:14.83ID:hNbjONwi0 aviutlじゃなくshotcutでやってるが23分のBS11が大凡5〜7分で終わるな。
1920-1080
16:9
23.976
プログレッシブ化(YADIF 時間軸+空間軸)
GOP24
3Mbps
の設定。
1920-1080
16:9
23.976
プログレッシブ化(YADIF 時間軸+空間軸)
GOP24
3Mbps
の設定。
478名無しさん@編集中 (ワッチョイ 29b0-XGqV)
2019/04/14(日) 15:31:04.18ID:55yyL1hR0 NVEncC64.exe -c hevc --dar 16:9 --bref-mode each --profile main10 --output-depth 10 --ref 8 --avcuvid --input-analyze 30 --vpp-pmd apply_count=2,strength=90,threshold=120
--cqp 23:26:29 --avsync forcecfr --tff --vpp-rff --vpp-afs preset=anime,24fps=true,rff=true --aq --aq-strength 0 --bframes 4 --gop-len 300 --audio-codec aac -i %1 -o test.mp4
pause
>>324の設定からエッジ強調を外して、軽めにNR掛けてAACで音声出力に変更したもの
NVEncC64.exeからの記述は繋げて1行にして、pauseは2行目にしてNVEncC.batとして保存
保存したフォルダにテストエンコするtsファイルとNVEncC64.exeとDLLファイル6種もコピー
テストエンコするtsファイルをNVEncC.batにドロップするとafsでインタレ解除して24fps化でエンコしたtest.mp4を出力、fpsと処理時間を表示
1050TiだとこれにBS11のts投げて212fps程度
--cqp 23:26:29 --avsync forcecfr --tff --vpp-rff --vpp-afs preset=anime,24fps=true,rff=true --aq --aq-strength 0 --bframes 4 --gop-len 300 --audio-codec aac -i %1 -o test.mp4
pause
>>324の設定からエッジ強調を外して、軽めにNR掛けてAACで音声出力に変更したもの
NVEncC64.exeからの記述は繋げて1行にして、pauseは2行目にしてNVEncC.batとして保存
保存したフォルダにテストエンコするtsファイルとNVEncC64.exeとDLLファイル6種もコピー
テストエンコするtsファイルをNVEncC.batにドロップするとafsでインタレ解除して24fps化でエンコしたtest.mp4を出力、fpsと処理時間を表示
1050TiだとこれにBS11のts投げて212fps程度
479名無しさん@編集中 (ワッチョイ 818e-LJPv)
2019/04/14(日) 17:18:52.20ID:oaYGa27T0480名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 51a5-i+HQ)
2019/04/14(日) 17:25:51.55ID:oVNqXd3O0 掲示板をgoogle検索窓くらいにしか考えてないアレな御仁をよー相手するわ
481名無しさん@編集中 (アウアウカー Sa15-mVC1)
2019/04/15(月) 10:10:29.79ID:YTLwWlLQa サーチエンジン8823かよw
482名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-JNgg)
2019/04/18(木) 21:07:55.13ID:OzpmHMGD0 1650のCUDAコアが896らしいけど
かなり影響あります?
かなり影響あります?
483名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 51e6-emY3)
2019/04/18(木) 21:30:17.37ID:My3oKaCz0 CUDAは倍くらい違わないとフィルター速度変わらん
484名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/18(木) 21:41:18.54ID:Gu9e0m840 1650がその規模なら、複数走らせなけりゃ1440x1080や1920x1080でKFM単発処理なら丁度ぐらいか、TuringでFPとINTの並列処理性上がってるしね(Pascalなら1024規模は欲しいところではある
まぁNVEncと違ってCUDAにはGPUのOCも効くし
多分2GHz近くとかでブン回せそうから1〜2割弱は性能補填は出来そうだが(ただし描画性能はGPGPUほどフレキシブルには伸びないので留意
まぁNVEncと違ってCUDAにはGPUのOCも効くし
多分2GHz近くとかでブン回せそうから1〜2割弱は性能補填は出来そうだが(ただし描画性能はGPGPUほどフレキシブルには伸びないので留意
485名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 515f-Hjqg)
2019/04/18(木) 21:51:13.34ID:Gu9e0m840 デインタレフィルタもCUDAコアの規模で高速化する感じでは無く
ある程度のところで速度向上殆どしなくなるんよね
あとは規模相応に並列処理しても速度が落ちづらいって方向になる
マインニングのチューニングみたいに、Maxwell以降の世代でキャッシュ容量に合わせたメモリアクセス粒度に最適化すれば
もっとブン回せそうな気もするけども、どうなんだろうかね
ある程度のところで速度向上殆どしなくなるんよね
あとは規模相応に並列処理しても速度が落ちづらいって方向になる
マインニングのチューニングみたいに、Maxwell以降の世代でキャッシュ容量に合わせたメモリアクセス粒度に最適化すれば
もっとブン回せそうな気もするけども、どうなんだろうかね
486名無しさん@編集中 (ワッチョイWW d9f9-wsrW)
2019/04/19(金) 04:24:25.33ID:LItdhNNa0 585 名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-IDpv) 2019/03/12(火) 11:29:01.10 ID:2fVv5Wp9a
2060を買ったんで、VMW7でNVENC使ってh265にエンコしてみた。
元ファイルは2.6GB、FHD、59.94のwmv。
品質設定56で5.8GB、50で3.98GB…
GOP構造タブで「GOP内でのBフレーム数」は「3」
ホントにBフレ効いてるの?w
エンコ時間は元ファイルの時間と同じくらいで、約1時間。
2060を買ったんで、VMW7でNVENC使ってh265にエンコしてみた。
元ファイルは2.6GB、FHD、59.94のwmv。
品質設定56で5.8GB、50で3.98GB…
GOP構造タブで「GOP内でのBフレーム数」は「3」
ホントにBフレ効いてるの?w
エンコ時間は元ファイルの時間と同じくらいで、約1時間。
487名無しさん@編集中 (ワッチョイ b18e-HmQt)
2019/04/19(金) 09:08:30.06ID:eSIoB6gp0 次どうぞ↓
488名無しさん@編集中 (ワッチョイ f668-8I1V)
2019/04/19(金) 10:04:03.20ID:cMFzY9Ps0 Turing世代のエンコでようやくDVテープの整理をする気になった。
早く整理しないと、
電源抜いて風通しのいい倉庫に大事に保管してても、
テープもデッキも腐ってくるし。
実際DR9とかDSR30は全然大丈夫だけど
DVウォークマン2台が走行系に使われてるゴムかプラスチックの加水分解でまともに動作しなくなってた。
早く整理しないと、
電源抜いて風通しのいい倉庫に大事に保管してても、
テープもデッキも腐ってくるし。
実際DR9とかDSR30は全然大丈夫だけど
DVウォークマン2台が走行系に使われてるゴムかプラスチックの加水分解でまともに動作しなくなってた。
489名無しさん@編集中 (アウアウカー Sab1-v9Kr)
2019/04/19(金) 10:09:59.01ID:UnkLoR0Na アナログ補完計画やなw
よい。すべてはこれでよい。
よい。すべてはこれでよい。
490名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1a7-JNgg)
2019/04/19(金) 10:31:51.60ID:7mLX4adr0 DVはIEEE1394で吸い出したDVフォーマットのまま保存でもいいと思う
491名無しさん@編集中 (ワッチョイ f668-8I1V)
2019/04/19(金) 10:54:32.70ID:cMFzY9Ps0 1時間で13GBぐらいだけど許せるか?SDでこのファイルサイズ
んで、テープリスト確認しながら、大半のテープは捨てるんだわ
捨てるのはちょっともったいないのを再エンコする
そのままDV圧縮のまま残すのもあるよそりゃ。
しかし、回転ヘッドってホント信頼性低すぎる。
それなのにDVの10umで10m/sという仕様も無理杉 7umなんて論外
バックアップ用のストレージもLTOに取って代わられたのがよくわかる。
仕様もそうだけど、ソニーの家庭用デジカムとかシナチョン悪くいえたシロモノじゃねーだろ
んで、テープリスト確認しながら、大半のテープは捨てるんだわ
捨てるのはちょっともったいないのを再エンコする
そのままDV圧縮のまま残すのもあるよそりゃ。
しかし、回転ヘッドってホント信頼性低すぎる。
それなのにDVの10umで10m/sという仕様も無理杉 7umなんて論外
バックアップ用のストレージもLTOに取って代わられたのがよくわかる。
仕様もそうだけど、ソニーの家庭用デジカムとかシナチョン悪くいえたシロモノじゃねーだろ
492名無しさん@編集中 (ワッチョイ b18e-HmQt)
2019/04/19(金) 11:56:30.54ID:eSIoB6gp0 カノープスDVコーデックとかプレミア使ってた頃のIEEE1394付きマザーが懐かしいな
サポートのないコーデックは読めるうちに変換した方がいいんだろうな
まぁ家電側バックアップ取ったのは、パナのHDDレコに吸い出してBD保存したものはMPEG2だった
DV再生できる機器のゴムがへたってもう動かないから、MPEG2でも吸い出しておいてよかったという記憶
サポートのないコーデックは読めるうちに変換した方がいいんだろうな
まぁ家電側バックアップ取ったのは、パナのHDDレコに吸い出してBD保存したものはMPEG2だった
DV再生できる機器のゴムがへたってもう動かないから、MPEG2でも吸い出しておいてよかったという記憶
493名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-JNgg)
2019/04/19(金) 12:21:24.67ID:LtaMQsHE0 押し入れにDVSTORMが眠ってたな
494名無しさん@編集中 (ワッチョイ f668-8I1V)
2019/04/19(金) 13:37:13.43ID:cMFzY9Ps0 DVSTORMのためにXP入れていつでも動作可能になってるPCが一台倉庫に眠ってるぉ
定価で18万だっけ
OS変わってオーバーレイできなくなりましたで投げ出されたんだよな
結局会社そのものも投げ出しちゃった
定価で18万だっけ
OS変わってオーバーレイできなくなりましたで投げ出されたんだよな
結局会社そのものも投げ出しちゃった
495名無しさん@編集中 (ワッチョイ f509-hooH)
2019/04/19(金) 15:42:38.09ID:nEjc4Eme0 1650スペック?
ttps://videocardz.com/80480/nvidia-geforce-gtx-1650-with-896-cuda-cores-launches-on-april-23rd
ttps://videocardz.com/80480/nvidia-geforce-gtx-1650-with-896-cuda-cores-launches-on-april-23rd
496名無しさん@編集中 (JPWW 0Hc6-k0nY)
2019/04/19(金) 15:51:17.50ID:4221RZ9wH >>491
それは違う。中国韓国は規格策定なんてまったくできないレベルだったんだしな
中国韓国を持ち出すのはナンセンス
昔はメカニカルな技術が各種機構で重要だったしメンテナンス前提なのは当たり前
今みたいに半導体が発展してないからな
後付で批判するのは公平じゃないよ
それは違う。中国韓国は規格策定なんてまったくできないレベルだったんだしな
中国韓国を持ち出すのはナンセンス
昔はメカニカルな技術が各種機構で重要だったしメンテナンス前提なのは当たり前
今みたいに半導体が発展してないからな
後付で批判するのは公平じゃないよ
497名無しさん@編集中 (ワッチョイ f668-8I1V)
2019/04/19(金) 18:46:00.39ID:cMFzY9Ps0 >>496
何が違うだ。わかってねぇのはてめえだ。
メンテが必要なメカニカル製品だから壊れたんじゃない。
ソニーの80-90年代半ばまでの民生品は
それこそ1年で壊れること前提の設計だった。ものの見事に保証期間が切れた頃壊れた
SL-F1/F11/HF77
CDP-901ES
オプションまで含めて20万円以上で購入したものすべてだ。
SL-F1/F11/HF77あたりはそもそもローディング機構とそのエラー検出回路に問題があった。
製造やユーザ側のメンテじゃなく設計そのものに問題があった。
そういうことも知らず適当な寝言ほざくな。
何が違うだ。わかってねぇのはてめえだ。
メンテが必要なメカニカル製品だから壊れたんじゃない。
ソニーの80-90年代半ばまでの民生品は
それこそ1年で壊れること前提の設計だった。ものの見事に保証期間が切れた頃壊れた
SL-F1/F11/HF77
CDP-901ES
オプションまで含めて20万円以上で購入したものすべてだ。
SL-F1/F11/HF77あたりはそもそもローディング機構とそのエラー検出回路に問題があった。
製造やユーザ側のメンテじゃなく設計そのものに問題があった。
そういうことも知らず適当な寝言ほざくな。
498名無しさん@編集中 (ワッチョイ f668-8I1V)
2019/04/19(金) 18:46:58.23ID:cMFzY9Ps0 >>496
つづき
ソニーのビデオがようやくまともになったのは全モーター独立路線をやめコストダウンしたSL-HF300以降だ。
DVテープのリン混入問題とか?お前は知っていってるのか?本来ならリコールすべき製造瑕疵だ。
産廃を民生品と称してヌケヌケと出荷しつづけた企業がソニーだ。俺は1千万程度はソニーに支払った実被害者だから断言してやるわ。
DVウォークマンあたりは設計瑕疵がわかってたから20回ほど修理に持ち込んでやったけどな。
いくら修理してもサービスで解決する話じゃないから合法的な嫌がらせだけどな。
つづき
ソニーのビデオがようやくまともになったのは全モーター独立路線をやめコストダウンしたSL-HF300以降だ。
DVテープのリン混入問題とか?お前は知っていってるのか?本来ならリコールすべき製造瑕疵だ。
産廃を民生品と称してヌケヌケと出荷しつづけた企業がソニーだ。俺は1千万程度はソニーに支払った実被害者だから断言してやるわ。
DVウォークマンあたりは設計瑕疵がわかってたから20回ほど修理に持ち込んでやったけどな。
いくら修理してもサービスで解決する話じゃないから合法的な嫌がらせだけどな。
499名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5e7-JNgg)
2019/04/19(金) 18:58:04.16ID:lKTYY5Hc0 スレチな話題でグダグダうるせえな。
500名無しさん@編集中 (ワッチョイ f668-8I1V)
2019/04/19(金) 19:00:12.68ID:cMFzY9Ps0 >>496
つづき
20世紀中まともな情報家電作ってなかったシナチョンを誰が比較に持ち出した?
俺が比較してるのは現段階の、まともに物作りをやってるシナチョンメーカーの話だ。
少なくとも、検品の手間省いて安値販売でトラブル多発してたとしても、それは量産以降の話で、
会社の顔となるフラッグシップ製品を1年で壊れる設計はやってないことは断言できる。
2002年以降ソニー製品は一切購入することがなくなって、設計瑕疵のようないやーなトラブルからすっかり解放されてせーせーしてるね。
DVテープの整理が終わればソニーと付き合った無駄時間からようやく解放されるわ。
つづき
20世紀中まともな情報家電作ってなかったシナチョンを誰が比較に持ち出した?
俺が比較してるのは現段階の、まともに物作りをやってるシナチョンメーカーの話だ。
少なくとも、検品の手間省いて安値販売でトラブル多発してたとしても、それは量産以降の話で、
会社の顔となるフラッグシップ製品を1年で壊れる設計はやってないことは断言できる。
2002年以降ソニー製品は一切購入することがなくなって、設計瑕疵のようないやーなトラブルからすっかり解放されてせーせーしてるね。
DVテープの整理が終わればソニーと付き合った無駄時間からようやく解放されるわ。
501名無しさん@編集中 (ワッチョイ f668-8I1V)
2019/04/19(金) 19:00:47.62ID:cMFzY9Ps0502名無しさん@編集中 (スップ Sd12-emY3)
2019/04/19(金) 19:05:59.17ID:u+QpfVv0d ワレwww
503名無しさん@編集中 (ワッチョイ b5e7-JNgg)
2019/04/19(金) 19:22:34.05ID:lKTYY5Hc0 場を弁えることもできない老害にブチコロされちゃうとか、ワレ怖すぎてノリノリで遺書書かざるをえないわー・・・
504名無しさん@編集中 (アウアウクー MM39-T4tv)
2019/04/19(金) 19:26:09.39ID:6p+ffKl4M www
505名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ec9-RAM9)
2019/04/19(金) 20:34:21.68ID:YJVrRZ7O0 この板はワレモノ禁止です
506名無しさん@編集中 (ワッチョイ d246-YIQo)
2019/04/19(金) 21:25:22.65ID:gDw07zbK0 ワレワレワーワレモノダー
507名無しさん@編集中 (ワッチョイ 515f-hooH)
2019/04/19(金) 23:00:37.16ID:s/tYkaze0 おじいちゃん認知症が進んでしまって
508名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e6-XmLQ)
2019/04/19(金) 23:04:05.21ID:tt/AmMkj0 老害感半端ないw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【神戸】自宅ベランダで全裸に 51歳男を逮捕 [シャチ★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 [お断り★]
- 渡邊渚「私だから死んでないだけ」「私がちょっとでも変な気を起こしたら誰のせいになるんだろう」いまも闘い続けるPTSD、SNS中傷 [muffin★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 「給料に不満があるならキーエンスに転職すればいい」賃上げ要求は筋違い、「自力で高い給料を掴み取る努力をせよ」大前研一氏が提言 [少考さん★]
- 農家「うちはコメ30キロ9000円とかで出してます」「農家は安く出していて、なぜあんな値段になるのか」 ★2 [お断り★]
- 🐭🍲はじめの美味しいレストラン🏡
- 【速報】スイスのジュネーブで米中貿易交渉始まる。ジャップが優先交渉権獲得とは何だったのか… [271912485]
- AIに本人の声をラーニングさせ歌唱させる投稿、経産省が違法だと例示。ではどうやって摘発するのか? [776365898]
- 🐠ファイティング👊😅👊ニモ🏡
- 【動画】昭和の遊具、レベチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [551743856]
- 日本人の体型だけが異様に醜い理由(低身長、胴長、短足、顔デカ、薄く貧弱な体躯)ってなんなんだ? [535650357]