Avisynthの質問スレです
・質問する前に
1.まずは、過去ログを読むか検索エンジンなどを使って調べましょう
2.次に同じような質問がないかCtrl+Fでスレッド内を検索しましょう
・荒らし・煽りは綺麗にスルーしましょう
■前スレ
Avisynth 初心者質問スレ Part9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1489152984/
■関連スレ
・Avisynthを絶讃ιょぅょ Part32
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1486535501/
■外部リンク
・Avisynth wiki(英語)
http://avisynth.nl/index.php/Main_Page
・avisynth.info (旧 AviSynth Wiki、日本語)
http://www.avisynth.info/
・AviSynth ニュース
http://news.avisynth.info/
探検
Avisynth 質問スレ Part10
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4101-FJaM)
2019/06/26(水) 18:32:14.96ID:o7OwTNOd0481名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fa7-x+MM)
2020/06/28(日) 19:46:44.47ID:yx/zliYS0 要点だけ(こうしてみたというもの)
avs
ivc240 = ivtc_txt60mc(0)
Its〜
defファイル
set [24] ivt0 = ivc240
以下略
これじゃダメですか?
後、CUDAはグラボがボロすぎてダメとのことで未使用です
avs
ivc240 = ivtc_txt60mc(0)
Its〜
defファイル
set [24] ivt0 = ivc240
以下略
これじゃダメですか?
後、CUDAはグラボがボロすぎてダメとのことで未使用です
482名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f16-NJGG)
2020/06/28(日) 21:52:06.82ID:ijskPZt90 多分大丈夫
483名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f16-NJGG)
2020/06/28(日) 21:52:28.17ID:ijskPZt90 現行のバックアップはしっかりね
484名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8fa7-x+MM)
2020/06/29(月) 00:01:59.55ID:uvM8sAG80 それで実行してダメだったんです
他の原因があるのかもしれませんね
PCのスペック不足はAviSynth2.6.1alpha1で実行して比較しているから
3.6.1やNeoでもせめて同じくらいの速度は出ないといけないはず・・・
他の原因があるのかもしれませんね
PCのスペック不足はAviSynth2.6.1alpha1で実行して比較しているから
3.6.1やNeoでもせめて同じくらいの速度は出ないといけないはず・・・
485名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f16-NJGG)
2020/06/29(月) 00:35:20.19ID:RIUB01+V0 とりあえずivtc_txt60mc関数だけで動くのかとか
plus対応のプラグインや関数(qtgmc)を使ってるかを確認してみては
ちなネット検索で出てきた ivtc_txt60mc_s関数は
自分の3.6.1環境ではエラー文なく動きはした(重かったけど)
plus対応のプラグインや関数(qtgmc)を使ってるかを確認してみては
ちなネット検索で出てきた ivtc_txt60mc_s関数は
自分の3.6.1環境ではエラー文なく動きはした(重かったけど)
486名無しさん@編集中 (ニククエ 8fa7-x+MM)
2020/06/29(月) 22:12:46.78ID:uvM8sAG80NIKU AviSynth+3.6.1、x86、Its、ivtc_txt60mc(QTGMC使用)
前よりはマシになりました、AviSynth2.6.1alpha1より約10分早く済みました
QTGMC 3.364s(テキストだとQTGMC 3.368と書いてましたが・・・)はZs_RF_Shared.avsiの1行目でエラーを吐いたので外しました
This script is required from now on.
直訳「このスクリプトは今後必要になります。」
まだ使えないみたいです
QTGMC関連プラグイン、他はほぼ交換でした(先週いくつか変えていたのに)
前よりはマシになりました、AviSynth2.6.1alpha1より約10分早く済みました
QTGMC 3.364s(テキストだとQTGMC 3.368と書いてましたが・・・)はZs_RF_Shared.avsiの1行目でエラーを吐いたので外しました
This script is required from now on.
直訳「このスクリプトは今後必要になります。」
まだ使えないみたいです
QTGMC関連プラグイン、他はほぼ交換でした(先週いくつか変えていたのに)
487名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8710-R5kl)
2020/07/04(土) 16:11:06.32ID:9xqKhSM/0 無知なところから思い切って最新版試してみようと思います
AvsPModが動くのかとか、Neoを取り込んだ話とか
どうなっているのか触ってみないとよくわからないので・・・
AvsPModが動くのかとか、Neoを取り込んだ話とか
どうなっているのか触ってみないとよくわからないので・・・
488名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8710-R5kl)
2020/07/04(土) 17:51:27.01ID:9xqKhSM/0489名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b01-0deL)
2020/07/05(日) 22:26:50.90ID:OJKM7zIZ0 最新のavisynthではV8 interfaceに対応していないプラグインは使えない?
490名無しさん@編集中 (ワッチョイ de16-VQSO)
2020/07/06(月) 00:42:18.19ID:p6mGT8i30 使えるよ
でもV8 Interface以外のとこで互換性が損なわれてるから
最終的にはプラグインによるという結論になる
でもV8 Interface以外のとこで互換性が損なわれてるから
最終的にはプラグインによるという結論になる
491名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1b05-mXGD)
2020/07/08(水) 07:15:49.78ID:icM+LM570 madVRのアプコンをavisynthで使えるようにするプラグインとかないのかね…?
492名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-55EI)
2020/07/08(水) 09:38:07.96ID:s5Uo9cc6d 最新版avisynthplusと互換性のないプラグインは?
493名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2568-ucCN)
2020/07/10(金) 16:10:41.12ID:wUk6uiSH0 _gpu25.dll
494名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8910-zSg9)
2020/07/18(土) 17:56:18.69ID:dZZ8sNUt0 cuda tool kit 11.0
Neo作り直しやな
Neo作り直しやな
495名無しさん@編集中 (ワッチョイW a11a-/HIf)
2020/07/22(水) 20:08:47.91ID:j0Prlr0d0 batファイルにD&Dしてavsを作ってるんですがファイル名に全角空白があったらエラー吐いてしまいます
avisynthでは全角空白を読み込める方法は無いのでしょうか
avisynthでは全角空白を読み込める方法は無いのでしょうか
496名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b16-5TCi)
2020/07/22(水) 20:58:51.75ID:ZzcV5ks/0 パスを"パス"のように"で囲ったらいけると思う
ちな全角空白がややこしいのはcmd(コマンドプロンプト)の仕様だから
avisynth側では対策のしようがない
ちな全角空白がややこしいのはcmd(コマンドプロンプト)の仕様だから
avisynth側では対策のしようがない
497名無しさん@編集中 (ワッチョイW a11a-/HIf)
2020/07/23(木) 02:30:17.16ID:P93eZZyX0498名無しさん@編集中 (スプッッ Sd73-/HIf)
2020/07/23(木) 04:53:01.57ID:IhOc2QTAd +の3.6.1でyadifmod2 0.0.4を使うと
System exception - Access Violation
となります
なぜでしょうか?
64bitのavisynthとyadifmod2
再生も64bit版のmpc-beです
System exception - Access Violation
となります
なぜでしょうか?
64bitのavisynthとyadifmod2
再生も64bit版のmpc-beです
499名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b16-5TCi)
2020/07/23(木) 09:30:15.70ID:O2pQ4MVw0 >>497
そういえば半角スペースが必要だったような気もしてきた
"C:\ho ge\ho ge.mp4"って感じでディレクトリに半角作ったらいいはず
chikuzenさんのプラグインはここで更新されてる
https://github.com/Asd-g?tab=repositories
そういえば半角スペースが必要だったような気もしてきた
"C:\ho ge\ho ge.mp4"って感じでディレクトリに半角作ったらいいはず
chikuzenさんのプラグインはここで更新されてる
https://github.com/Asd-g?tab=repositories
501名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ad-DL4h)
2020/07/23(木) 11:01:13.85ID:jiYRKuLP0 試したけど別に全角スペース入ってても問題ないな
エラーが出るって言うけどどういうエラーメッセージが出るの?
エラーが出るって言うけどどういうエラーメッセージが出るの?
502名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0b16-5TCi)
2020/07/23(木) 11:05:53.77ID:O2pQ4MVw0 エラーっていうか全角スペース以降が出力されない
cmdの仕様に引っかかってるだと思う
https://jj-blues.com/cms/column-spaceinbatfile/
自分も大昔にDGIndexの分離自動化batとかautoVFRのbatで大いに悩んで
四苦八苦した記憶がある
cmdの仕様に引っかかってるだと思う
https://jj-blues.com/cms/column-spaceinbatfile/
自分も大昔にDGIndexの分離自動化batとかautoVFRのbatで大いに悩んで
四苦八苦した記憶がある
503名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9f3-WQpp)
2020/07/23(木) 12:27:06.50ID:vSW7DVVs0 流れに便乗して悪いんだけど >>295 のx265Modに日本語の含まれたavs渡したら文字化けしてダメだった
avs4x26x経由だと大丈夫なんだけどこれはx265Modが日本語に対応してないってことなのかな?
avs4x26x経由だと大丈夫なんだけどこれはx265Modが日本語に対応してないってことなのかな?
504名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMbd-EAXc)
2020/07/23(木) 13:15:49.89ID:nDpKu0NWM 入力ファイルをbat上で囲ってないだけでは
%~1→"%~1"
%~1→"%~1"
505名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bcc-0S/1)
2020/07/27(月) 16:50:06.29ID:3fqNLV8a0 AiUpscale試そうとしたけど動かせないや
Neo NG
Plus 3.6.1 クラッシュして原因すらわからない
どなたか使えてます?
Neo NG
Plus 3.6.1 クラッシュして原因すらわからない
どなたか使えてます?
506名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ad-DL4h)
2020/07/27(月) 20:05:31.53ID:7Uv6UmP+0 >>505
AviSynth+ 3.6.1とAviSynthShader v1.6.6の組み合わせで動いてるよ
AviSynth+ 3.6.1とAviSynthShader v1.6.6の組み合わせで動いてるよ
507名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8110-RnSF)
2020/07/27(月) 20:13:27.66ID:dJ06t/Ae0 >>505
cuda11.0で自ビルドしたNeoで動いてます
なんか最初に色々配置した気がします
Requirementsにあるように
AviSynth Shader というのも置きました
Installationにあるように mpv.conf をつくって
profile=gpu-hq
glsl-shader= "<PATH TO HOOK>"
と書いて保存したりしました
cuda11.0で自ビルドしたNeoで動いてます
なんか最初に色々配置した気がします
Requirementsにあるように
AviSynth Shader というのも置きました
Installationにあるように mpv.conf をつくって
profile=gpu-hq
glsl-shader= "<PATH TO HOOK>"
と書いて保存したりしました
508名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bcc-0S/1)
2020/07/27(月) 21:37:28.86ID:3fqNLV8a0 レスありがとうございます
>なんか最初に色々配置した気がします
スキルないからNeo無理そう
>Installationにあるように mpv.conf をつくって
見落としてた・・・あとでやってみます
>なんか最初に色々配置した気がします
スキルないからNeo無理そう
>Installationにあるように mpv.conf をつくって
見落としてた・・・あとでやってみます
509名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13ad-DL4h)
2020/07/27(月) 21:51:05.71ID:7Uv6UmP+0 それAviSynthで動作させる時に必要な行為では無いって書いてあるっぽいが
511505 (ニククエ d6cc-ANno)
2020/07/29(水) 16:26:46.60ID:qWsQykv00NIKU AiUpscaleその後です。mpv.confは試しませんでした。
Neo> access violationがでたり、何故か動いたりと自分にはお手上げ。
Plus 3.6.1> クラッシュは自分のミスでした。Neoのdll(AvsCUDA.dll)が残っていた。
お二方、ありがとうございました。
Neo> access violationがでたり、何故か動いたりと自分にはお手上げ。
Plus 3.6.1> クラッシュは自分のミスでした。Neoのdll(AvsCUDA.dll)が残っていた。
お二方、ありがとうございました。
512名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6501-j1go)
2020/07/30(木) 16:20:54.72ID:zCkHR1Uq0 ロゴ解析用に以下のスクリプト書いたんですが、エラーになっちゃいます。
どう書いたらいいですか?
v1 = D2VSource("hoge1.d2v").Trim(100, 43081) ++ Trim(47498, 80429)
v2 = D2VSource("hoge2.d2v").Trim(135, 27256) ++ Trim(31572, 47737) ++ Trim(52617, 79725)
v1 ++ v2
YV12To422(itype=0, interlaced=true, cplace=0)
return last
どう書いたらいいですか?
v1 = D2VSource("hoge1.d2v").Trim(100, 43081) ++ Trim(47498, 80429)
v2 = D2VSource("hoge2.d2v").Trim(135, 27256) ++ Trim(31572, 47737) ++ Trim(52617, 79725)
v1 ++ v2
YV12To422(itype=0, interlaced=true, cplace=0)
return last
513名無しさん@編集中 (ワッチョイ 01e7-UD9X)
2020/07/30(木) 16:59:55.96ID:TdRYy5mJ0 エラーメッセージも書かずに質問とな
514名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6501-j1go)
2020/07/30(木) 17:09:14.92ID:zCkHR1Uq0 Invalid arguments to function Trimと出ます。
515名無しさん@編集中 (ワッチョイW 45b5-tEq6)
2020/07/30(木) 17:47:26.33ID:djRyoEUn0 v1 = D2VSource("hoge1.d2v").Trim(100, 43081) ++ Trim(47498, 80429)
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ここのTrimでソースの動画が渡されていないのが原因では
v2の行も同様
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
ここのTrimでソースの動画が渡されていないのが原因では
v2の行も同様
516名無しさん@編集中 (スップ Sd73-7TlC)
2020/08/06(木) 07:39:08.45ID:Az1nB3tvd ryzen 2700x+rx580でリアルタイムでアプコンできる軽さのはありますか?
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15f-e++8)
2020/08/06(木) 23:41:47.19ID:b0TUoL6S0 SE't氏版のavisynth mtの
各プラグインのMT対応リストってどこかにない?
今ググったらplusのしか出てこない
各プラグインのMT対応リストってどこかにない?
今ググったらplusのしか出てこない
518名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15f-e++8)
2020/08/06(木) 23:47:25.82ID:b0TUoL6S0 リストが欲しいというより
.blindppのMT設定を知りたい(aviutl x avsfilter.dllで使うので
.blindppのMT設定を知りたい(aviutl x avsfilter.dllで使うので
519名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15f-e++8)
2020/08/07(金) 11:56:10.70ID:5PKKAMYf0 mtだと動かなかったから無印2.58の戻しました
スレ汚しすまん
スレ汚しすまん
520名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-cuiI)
2020/08/07(金) 12:02:30.99ID:zVbXRa0Ed 未だに無印使ってる人いんのか・・・
どういう理由で?
どういう理由で?
521名無しさん@編集中 (ワッチョイ a15f-e++8)
2020/08/07(金) 12:50:10.82ID:5PKKAMYf0 avsfilter.dllが2.5までっぽいから仕方なしで・・
SE't氏のMTなら行ける!!と思ったけど勇み足だった
SE't氏のMTなら行ける!!と思ったけど勇み足だった
522名無しさん@編集中 (ワッチョイW d101-cuiI)
2020/08/07(金) 18:36:32.20ID:F0YLp2FJ0 ああavafilterか
523名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9910-IIsV)
2020/08/09(日) 01:56:27.27ID:AkYjP2u50524名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9910-IIsV)
2020/08/09(日) 15:32:38.70ID:AkYjP2u50 rxか見落とした
525名無しさん@編集中 (ワッチョイW 334b-Es/I)
2020/08/09(日) 19:23:50.58ID:QX6aJDrK0 解像度、フレームレートが同じの2つの動画を重ね合わせる(例えば、透過度50%ずつで重ねる)ような処理をするフィルタはありますでしょうか?
ふと、AviSynthAiUpscaleというフィルタ?で遊んでたのですが、線はnnedi3_rpow2の方が好きだなと思い、スクリプト内で重ね合わせればより良くなるのかと思った次第です。
以下のようにできればいいなぁ…と考えております。
v=filename
v2=nnedi3_rpow2(v,hogehoge…)
v3= AviSynthAiUpscale(v,hugahuga…)
marge(v2,v3,trance_ratio)
ふと、AviSynthAiUpscaleというフィルタ?で遊んでたのですが、線はnnedi3_rpow2の方が好きだなと思い、スクリプト内で重ね合わせればより良くなるのかと思った次第です。
以下のようにできればいいなぁ…と考えております。
v=filename
v2=nnedi3_rpow2(v,hogehoge…)
v3= AviSynthAiUpscale(v,hugahuga…)
marge(v2,v3,trance_ratio)
526名無しさん@編集中 (ワッチョイW 334b-Es/I)
2020/08/09(日) 20:25:55.90ID:QX6aJDrK0 すみません、overlayとかlayerという組み込み関数があるのですね。
勉強不足でした、スレ汚し申し訳ない。
勉強不足でした、スレ汚し申し訳ない。
527名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f83-rZ5E)
2020/08/24(月) 12:42:54.62ID:Z8a7rZUN0 ScriptNameUtf8()等で取得したファイル名をDirectShowSource()で読み込む方法ありませんか?
ffmpegやLWLibavVideoSource()はUtf8読み込めるんだけど最初の読み込みに時間がかかるし
LSMASHVideoSource()だと13秒くらいに1回カクつくんです
FileName = LeftStr(ScriptNameUtf8(), StrLen(ScriptNameUtf8())-4)
FilePath = FileName + ".mp4"
DirectShowSource(FilePath) # utf8読み込めない
何か良い方法あったらお願いしますm(__)m
ffmpegやLWLibavVideoSource()はUtf8読み込めるんだけど最初の読み込みに時間がかかるし
LSMASHVideoSource()だと13秒くらいに1回カクつくんです
FileName = LeftStr(ScriptNameUtf8(), StrLen(ScriptNameUtf8())-4)
FilePath = FileName + ".mp4"
DirectShowSource(FilePath) # utf8読み込めない
何か良い方法あったらお願いしますm(__)m
528名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-n+O8)
2020/08/24(月) 17:42:57.71ID:TWC71zzI0 StrLenって自作関数?
529名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f83-rZ5E)
2020/08/24(月) 20:51:52.45ID:Z8a7rZUN0530名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2d-n+O8)
2020/08/24(月) 22:16:05.73ID:TWC71zzI0 あー、Avisynth+だと無い関数か・・・
検証しようと>527の記述そのままコピペしたらStrLen無いぞって怒られちまって
検証しようと>527の記述そのままコピペしたらStrLen無いぞって怒られちまって
531527 (ワッチョイ 7f83-rZ5E)
2020/08/25(火) 17:29:43.12ID:LtnERPJz0 v=LSMASHVideoSource(FilePath)
a=LWLibavAudioSource(FilePath, cache=false)
audiodub(v,a)
するとカクつかないことが判明
LSMASHAudioSourceだとダメ。なぜなのか?
a=LWLibavAudioSource(FilePath, cache=false)
audiodub(v,a)
するとカクつかないことが判明
LSMASHAudioSourceだとダメ。なぜなのか?
532名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f5f-YpYZ)
2020/08/25(火) 18:50:16.48ID:DbJ9yz400 LSMASHとLWLibavで読み込んでるからダメとか?
533名無しさん@編集中 (ワッチョイ e247-VQ5f)
2020/08/27(木) 00:24:35.11ID:w93JwhTT0 初心者です。質問失礼いたします。下記のようなエラーが出てしまいます。
https://imgur.com/678EK4s
directshowsource("C:\test\test.mp4")というavsファイルをaviutlに読み込ませるときに出てしまいます。
どうしたら正しく動作しますでしょうか?
https://imgur.com/678EK4s
directshowsource("C:\test\test.mp4")というavsファイルをaviutlに読み込ませるときに出てしまいます。
どうしたら正しく動作しますでしょうか?
535名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6101-uyD+)
2020/08/30(日) 22:25:12.11ID:TFBSEqRA0 KFMの逆テレシネの精度って、TMPGEncとどっちが上?
536名無しさん@編集中 (ワッチョイW eedb-T/8J)
2020/08/31(月) 05:17:22.22ID:LNbNFYk30 >>535
tmpgって早さが売りで、精度はavisynthに分があると思うよ。
tmpgって早さが売りで、精度はavisynthに分があると思うよ。
537名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6101-03Q0)
2020/08/31(月) 23:40:24.93ID:wofsTxeg0 CUDA Toolkit 11を使ってビルドしたCUDA Filtersが欲しい
以前ビルドしたけど、修正めんどくさくてもうやりたくない
以前ビルドしたけど、修正めんどくさくてもうやりたくない
538名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2710-8EHi)
2020/09/02(水) 07:12:49.20ID:IBVJGBfp0539名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-X2JF)
2020/09/03(木) 16:08:28.03ID:tKtdUup20 aviaynth+のビルドに使うcmakeはポータブルば
540名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-X2JF)
2020/09/03(木) 16:09:09.66ID:tKtdUup20 途中送信しちゃった
avisynth+のビルドに使うcmakeはポータブル版でも良いかな?
avisynth+のビルドに使うcmakeはポータブル版でも良いかな?
541名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-X2JF)
2020/09/04(金) 22:17:20.91ID:epElvRjY0 ポータブル版でも行けた
でもレジストリ汚れた・・・
ポータブル版なんだからレジストリ使わないでよ・・・
でもレジストリ汚れた・・・
ポータブル版なんだからレジストリ使わないでよ・・・
542名無しさん@編集中 (ワッチョイ 47f2-XrX+)
2020/09/04(金) 22:46:22.05ID:1n3B/kga0 そう言うのイヤだから俺は仮想環境用意してそこでビルドしてるわ
543名無しさん@編集中 (ワッチョイ 875f-XrX+)
2020/09/04(金) 22:49:08.65ID:I86jsNMr0 もうHDDの時代じゃないしOSも安定してるから
レジストリに情報が書き込まれたぐらいいいじゃない
レジストリに情報が書き込まれたぐらいいいじゃない
544名無しさん@編集中 (ワッチョイ a568-pVuC)
2020/09/11(金) 13:57:51.15ID:oyjJtVzH0 HDDはまだまだ必要だろう。
6TB/8TBのM.2 SSDが安く手に入るわけもないし
6TB/8TBのM.2 SSDが安く手に入るわけもないし
545名無しさん@編集中 (ワッチョイW ea4b-aq8Z)
2020/09/12(土) 23:01:51.60ID:QVWIiBcm0 音楽動画のアプコンをしています。
DVD画質から1080pヘ。
ほぼ満足の行く出来ばえなんですが、一点だけ困っています。
赤いメタルのエレキギターがアップになる場面で
陰影がブロッキーになってしまうのです。
ギター自身が微妙な曲線をもっているので、不連続感があり、目立つのです。
unblock,deblock,その両方、x246のインループデブロックフィルターの調整、
ditherによる拡大など試しましたが
なかなかうまく行きません。
これを試してみれば、というものがありましたら、教えていただければ幸いです。
DVD画質から1080pヘ。
ほぼ満足の行く出来ばえなんですが、一点だけ困っています。
赤いメタルのエレキギターがアップになる場面で
陰影がブロッキーになってしまうのです。
ギター自身が微妙な曲線をもっているので、不連続感があり、目立つのです。
unblock,deblock,その両方、x246のインループデブロックフィルターの調整、
ditherによる拡大など試しましたが
なかなかうまく行きません。
これを試してみれば、というものがありましたら、教えていただければ幸いです。
546名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-pVuC)
2020/09/12(土) 23:32:23.09ID:tlHcWPP90 chrome upsampling系とか?
なにがどうブロッキーなのか分からないから適当だけど
なにがどうブロッキーなのか分からないから適当だけど
547名無しさん@編集中 (ワッチョイW ea4b-aq8Z)
2020/09/12(土) 23:50:51.48ID:QVWIiBcm0 ありがとうございます。調べてみます。
つるっとした曲面(グレア)を今はLanczos4Resize()でアプコンしているのですが、
昔のCG風 というか、大げさに言えばタイルを貼ったように不連続になっているので、
少しでもなめらかにしようとしています。
つるっとした曲面(グレア)を今はLanczos4Resize()でアプコンしているのですが、
昔のCG風 というか、大げさに言えばタイルを貼ったように不連続になっているので、
少しでもなめらかにしようとしています。
548名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-pVuC)
2020/09/13(日) 00:09:32.92ID:eCX+YRiy0 最近だとjinc (Lanczosにモアレ低減フィルタを追加したもららしい)とか使えそうだけど
インタレ解除で発生するやつなら、そこだけブレンド解除するなどの対処療法しかない気がする
インタレ解除で発生するやつなら、そこだけブレンド解除するなどの対処療法しかない気がする
549名無しさん@編集中 (ワッチョイW ea4b-aq8Z)
2020/09/13(日) 00:50:59.38ID:BdA+VzLo0 インタレ解除はQTGMCで、特に困ったことはありません。
jinc調べてみます。ありがとうございます。
jinc調べてみます。ありがとうございます。
550名無しさん@編集中 (スプッッ Sd6d-hov1)
2020/09/15(火) 13:16:10.48ID:QUb9h4Kcd intelがビデオカードを出すというので、QSV版avisynth出て欲しいんだが技術的には無理か?
551名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-pVuC)
2020/09/15(火) 15:05:26.42ID:APuXdEb30 cudaの代わりになるのはOneAPI
552名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-hov1)
2020/09/15(火) 16:17:54.67ID:B3yP/mBCd553名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-Cup9)
2020/09/20(日) 14:29:55.88ID:THU5EYyX0 avsファイルを複数読み込んで連結する方法ってavisource以外にありますか?
〜〜
v1 = avisource("E:\ts(全角文字入ってる)\1.avs")
#以降、連番のavs読み込みが続く
#下の行はテストでv1以降をコメントアウト
v1# ++ v2 ++ v3 ++ v4 ++ v5 ++ v6 ++ v7 ++ v8 ++ v9 ++ v10 ++ v11 ++ v12 ++v13 ++v14
########## 色空間の変換 (aviutlに必要なYUY2へ) ##########
AutoYUY2(mode=-1, output=0, threads=1)
prefetch(4)
return last
〜〜
って感じで書いてaviutlに読み込ませると以下のようなエラー分が表示されます
〜
「 AVISource autodetect: couldn't open file 'E:\ts(*文字化け*)\1.avs' 」
Error code: 3
1行目がアウト(*要約*)
〜
v1などで指定してる「1.avs」など一つ一つは読み込めます
だからと、それらのavsを10個以上「追加読み込み」するとエラーが出る
なので1つのavsにまとめようとすると上のような事態に
*avspmodだと一番上の連結avsも問題なく読み込めます
〜〜
v1 = avisource("E:\ts(全角文字入ってる)\1.avs")
#以降、連番のavs読み込みが続く
#下の行はテストでv1以降をコメントアウト
v1# ++ v2 ++ v3 ++ v4 ++ v5 ++ v6 ++ v7 ++ v8 ++ v9 ++ v10 ++ v11 ++ v12 ++v13 ++v14
########## 色空間の変換 (aviutlに必要なYUY2へ) ##########
AutoYUY2(mode=-1, output=0, threads=1)
prefetch(4)
return last
〜〜
って感じで書いてaviutlに読み込ませると以下のようなエラー分が表示されます
〜
「 AVISource autodetect: couldn't open file 'E:\ts(*文字化け*)\1.avs' 」
Error code: 3
1行目がアウト(*要約*)
〜
v1などで指定してる「1.avs」など一つ一つは読み込めます
だからと、それらのavsを10個以上「追加読み込み」するとエラーが出る
なので1つのavsにまとめようとすると上のような事態に
*avspmodだと一番上の連結avsも問題なく読み込めます
554名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-Cup9)
2020/09/20(日) 22:46:21.70ID:THU5EYyX0 エラー文辿っていったらavsファイルのフォーマットが原因でした
右クリから新規テキスト→avsリネームだとダメで
1.avs をコピー・リネームした上で上記のスクリプトを上書き保存したら読み込めました
右クリから新規テキスト→avsリネームだとダメで
1.avs をコピー・リネームした上で上記のスクリプトを上書き保存したら読み込めました
555名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-b+lb)
2020/09/28(月) 23:45:04.38ID:EWDLFLOL0 avisynth+ 3.6.1 x64でnekopandaさんのItsを
avs2pipemod (x64)経由で使おうとすると「system exception access violation」エラー
AvsPmod x64でならプレビューもできるから他のエンコード方法を探してるんだけど
何か64bitで動くお勧めのフロントエンドってある?
エンコ―ドはx265です
avs2pipemod (x64)経由で使おうとすると「system exception access violation」エラー
AvsPmod x64でならプレビューもできるから他のエンコード方法を探してるんだけど
何か64bitで動くお勧めのフロントエンドってある?
エンコ―ドはx265です
557名無しさん@編集中 (スプッッ Sd52-SDBJ)
2020/09/29(火) 09:37:31.40ID:29AUVtSUd AviSynthCUDAFiltersって、今でもNeo専用?
561名無しさん@編集中 (ワッチョイ de10-KV+F)
2020/10/11(日) 02:12:18.92ID:do8prb/g0 KFMをts以外に使用したくて最近Avisynthに手をだしはじめたのですが、分からないことが2つあります。
srcpath = "hoge.mkv"
LWLibavVideoSource(hoge, repeat=true, dominance=1).AssumeFPS(30000,1001)
KFMDeint(mode=2, pass=1, preset="Slower")
とするとkfmdeint.result.datが作成されますが、
srcpath = "hoge.mkv"
LWLibavVideoSource(hoge, repeat=true, dominance=1).AssumeFPS(30000,1001)
KFMDeint(mode=2, pass=1, preset="Slower")
KFMDeint(mode=2, pass=3, preset="Slower", ucf=false, nr=true, svp=false, cuda=false, dev=0)
とすると3行目でdatが作成されずにエラーとなります。
KFMDeintのwikiにあるような(以下のクリップを最後のフレームまで実行する)とはavsでどう定義しますか?
ちなみにエンコ及びmuxはffmpeg(ffmpeg.exe -i hoge.avs)を想定しています。
またソースに日本語音声、英語音声といった複数トラックがある場合にAvisynthでmuxする方法はありますか?
srcpath = "hoge.mkv"
LWLibavVideoSource(hoge, repeat=true, dominance=1).AssumeFPS(30000,1001)
KFMDeint(mode=2, pass=1, preset="Slower")
とするとkfmdeint.result.datが作成されますが、
srcpath = "hoge.mkv"
LWLibavVideoSource(hoge, repeat=true, dominance=1).AssumeFPS(30000,1001)
KFMDeint(mode=2, pass=1, preset="Slower")
KFMDeint(mode=2, pass=3, preset="Slower", ucf=false, nr=true, svp=false, cuda=false, dev=0)
とすると3行目でdatが作成されずにエラーとなります。
KFMDeintのwikiにあるような(以下のクリップを最後のフレームまで実行する)とはavsでどう定義しますか?
ちなみにエンコ及びmuxはffmpeg(ffmpeg.exe -i hoge.avs)を想定しています。
またソースに日本語音声、英語音声といった複数トラックがある場合にAvisynthでmuxする方法はありますか?
562名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6710-4utJ)
2020/10/11(日) 02:22:48.69ID:YSEscXlD0 hoge.mkvはインタレなの?
563名無しさん@編集中 (ワッチョイ de10-KV+F)
2020/10/11(日) 02:38:27.94ID:do8prb/g0 はい。DVDソースのインタです。
564名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6710-4utJ)
2020/10/11(日) 02:46:04.31ID:YSEscXlD0 なんか気持ち悪いそーすだ
kfmも効かなそう・・・
kfmも効かなそう・・・
565名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6710-4utJ)
2020/10/11(日) 02:48:06.85ID:YSEscXlD0 DupMC2Def とかいう ITSを利用するやつがあるけど
その方が正確そう
その方が正確そう
566名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6710-4utJ)
2020/10/11(日) 03:01:29.95ID:YSEscXlD0 わけわからんインタレは
AviUtlのAFSのほうがうまくいくかも
AviUtlのAFSのほうがうまくいくかも
567名無しさん@編集中 (ワッチョイ ca34-KV+F)
2020/10/11(日) 03:50:44.88ID:/a/w+5wM0 pass=1とpass=3でavs分けて、pass=1のavsをAVSMeterに最後まで読ませてkfmdeint.result.dat作成
pass=3のavsをエンコーダーにってやってる
pass=3のavsをエンコーダーにってやってる
568名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6710-4utJ)
2020/10/11(日) 09:56:05.58ID:YSEscXlD0 pass2は?
569名無しさん@編集中 (ワッチョイ 635f-xYNh)
2020/10/11(日) 10:06:03.52ID:3Ubq1PiH0 ネットに転がってるautoVFRの自動化バッチが参考になりそう
570名無しさん@編集中 (ワッチョイ de10-KV+F)
2020/10/11(日) 23:29:29.12ID:do8prb/g0 >>567
ありがとうございます。avsファイルを分けてマルチパスをというのは盲点でした。これならバッチプロセスのなかで自動実行できそうです
>>568
VFRにもいろいろあるようで調べてみます。今回はmode=2で24fps出力を設定したのでpass2は必要なしです。
>>569
AutoVFRのよくある記事を参考にpass1を関数にしたうえでAvsPmod(Neo)の"外部パスを実行"でkfmdeint.result.datが作成されました。こういった方法もあるとわかったのでありがとうございます。
Avisynthでの音声の複数トラックをmuxする方法は見つからなかったのでffmpegでやることとします。
ありがとうございます。avsファイルを分けてマルチパスをというのは盲点でした。これならバッチプロセスのなかで自動実行できそうです
>>568
VFRにもいろいろあるようで調べてみます。今回はmode=2で24fps出力を設定したのでpass2は必要なしです。
>>569
AutoVFRのよくある記事を参考にpass1を関数にしたうえでAvsPmod(Neo)の"外部パスを実行"でkfmdeint.result.datが作成されました。こういった方法もあるとわかったのでありがとうございます。
Avisynthでの音声の複数トラックをmuxする方法は見つからなかったのでffmpegでやることとします。
571名無しさん@編集中 (ワッチョイ 635f-xYNh)
2020/10/11(日) 23:46:54.40ID:3Ubq1PiH0 ついでに書いとけばよかったけど
l-smashのremuxerで後から結合するのが手っ取り早いし簡単
コマンドラインのコピピはお安い御用なんだけど眠いから返信あったら明日貼る
l-smashのremuxerで後から結合するのが手っ取り早いし簡単
コマンドラインのコピピはお安い御用なんだけど眠いから返信あったら明日貼る
572名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03a7-ICsZ)
2020/10/12(月) 06:11:59.29ID:O2wWgr120 質問です、L-SMASH Worksで音声がズレるようになりました
確認したバージョンは
・L-SMASH-Works-r935-ffmpeg4.0.3-fix2
・L-SMASH_Works_r940m1_plugins
の2つです
AVS(AviSynth+3.6.1)
TSFilePath1=InputPath + "ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会02.ts"
V1=LWLibavVideoSource(TSFilePath1, cache=true, stream_index=-1, repeat=true, threads=0).AssumeFPS(30000,1002)
A1=LWLibavAudioSource(TSFilePath1, stream_index=1, av_sync=true, layout="stereo")
AudioDub(V1,A1)
何か間違いがあるでしょうか?先月までは問題なくできたのですが・・・(ソースはBS11です)
確認したバージョンは
・L-SMASH-Works-r935-ffmpeg4.0.3-fix2
・L-SMASH_Works_r940m1_plugins
の2つです
AVS(AviSynth+3.6.1)
TSFilePath1=InputPath + "ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会02.ts"
V1=LWLibavVideoSource(TSFilePath1, cache=true, stream_index=-1, repeat=true, threads=0).AssumeFPS(30000,1002)
A1=LWLibavAudioSource(TSFilePath1, stream_index=1, av_sync=true, layout="stereo")
AudioDub(V1,A1)
何か間違いがあるでしょうか?先月までは問題なくできたのですが・・・(ソースはBS11です)
573名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03a7-ICsZ)
2020/10/12(月) 06:34:05.38ID:O2wWgr120 あ、何でここが変わってたんだろ?スミマセン、>>572は自分のケアレスミスですm(_ _)m
574名無しさん@編集中 (ワッチョイ dea7-IFeV)
2020/10/12(月) 20:22:38.90ID:JQM9q4u/0 古い4:3の番組の再放送をMP4化する際、皆さんはどうしてますか?
16:9のまま左右の黒帯を残してエンコした方がいいか、Avisynthでクロップして4:3にしてエンコした方がいいか迷ってます。
再生環境的にどっちがいいとか、黒帯は削除した方が圧縮率が高いとか、どうせ黒塗りなんだから削除してもサイズは変わらないとか、
いろいろ意見を射かけていただければ幸いです。
16:9のまま左右の黒帯を残してエンコした方がいいか、Avisynthでクロップして4:3にしてエンコした方がいいか迷ってます。
再生環境的にどっちがいいとか、黒帯は削除した方が圧縮率が高いとか、どうせ黒塗りなんだから削除してもサイズは変わらないとか、
いろいろ意見を射かけていただければ幸いです。
575名無しさん@編集中 (ワッチョイ 635f-xYNh)
2020/10/12(月) 22:58:28.00ID:pQfWNm2G0 x264/x265のコマンドラインやスクリプトを共通化してるから
内容によらず全部、黒帯付きの1440x1080でエンコードしてる
内容によらず全部、黒帯付きの1440x1080でエンコードしてる
576名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0bcb-wHEO)
2020/10/16(金) 07:22:05.81ID:BDILJKyW0 Avidemux 2.7.5 VC++ 64bitsで
pluginsやvideoFiltersのフォルダにプラグイン(Release_clang_W7のnnedi3.dll)を入れたのですが
フィルタにnnedi3が表示されません
Avidemux 2.6のころの解説ではpluginsフォルダにdllを入れれば使えるようになるような書き方だったのですが
2.7ではフォルダが違ったりdllのリネームが必要だったりするんでしょうか?
pluginsやvideoFiltersのフォルダにプラグイン(Release_clang_W7のnnedi3.dll)を入れたのですが
フィルタにnnedi3が表示されません
Avidemux 2.6のころの解説ではpluginsフォルダにdllを入れれば使えるようになるような書き方だったのですが
2.7ではフォルダが違ったりdllのリネームが必要だったりするんでしょうか?
577名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9902-Wesc)
2020/11/03(火) 05:16:17.95ID:TxRGS+IM0 KFMDeintでマルチパスVFRをやってみようと
GitHubに書いてある例にならってみたら
1パス目でエラーが出てしまい、実行できません
どうやるのでしょうか?
ソースはYUV420のAVCです
○hoge.avs
LWLibavVideoSource("インタレ映像.mkv").OnCPU(2)
KFMDeint(mode=0, pass=1, cuda=true)
○バッチ
x264.exe --preset ultrafast --tune fastdecode --merange 4 --ref 0 --no-psy --bitrate 1 --output NUL hoge.avs
○エラーメッセージ
avs [warning]: detected fieldbased (separated) input, weaving to frames
avs [warning]: converting input clip to YUV420
avs [error]: couldn't convert input clip to YUV420: Resize: Source image too small for this resize method. Width=4, Support=4
x264 [error]: could not open input file `hoge.avs'
GitHubに書いてある例にならってみたら
1パス目でエラーが出てしまい、実行できません
どうやるのでしょうか?
ソースはYUV420のAVCです
○hoge.avs
LWLibavVideoSource("インタレ映像.mkv").OnCPU(2)
KFMDeint(mode=0, pass=1, cuda=true)
○バッチ
x264.exe --preset ultrafast --tune fastdecode --merange 4 --ref 0 --no-psy --bitrate 1 --output NUL hoge.avs
○エラーメッセージ
avs [warning]: detected fieldbased (separated) input, weaving to frames
avs [warning]: converting input clip to YUV420
avs [error]: couldn't convert input clip to YUV420: Resize: Source image too small for this resize method. Width=4, Support=4
x264 [error]: could not open input file `hoge.avs'
578名無しさん@編集中 (ワッチョイ 137f-CXnf)
2020/11/03(火) 10:12:10.47ID:NQeGsMEU0579名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8b-RmH2)
2020/11/03(火) 13:29:49.48ID:6M4XqMJdM OnCUDA()で締めてないからでは
580名無しさん@編集中 (スッップ Sd33-i53n)
2020/11/03(火) 13:32:37.20ID:kyYFvhPnd CUDA Filter
誰かが引き継いで開発してほしい
3.6でも使えるようにしてくれたらなぁ
誰かが引き継いで開発してほしい
3.6でも使えるようにしてくれたらなぁ
581名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9902-Wesc)
2020/11/03(火) 17:11:17.34ID:TxRGS+IM0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 国民民主、参院比例に足立氏・山尾しおり(菅野志桜里)氏ら擁立 「批判の声勘案し公認」 [少考さん★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、負傷者リスト入り 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★3 [冬月記者★]
- 埼玉・大野知事が難民申請繰り返す外国人に初言及「これで生活の糧を得ている方々もいる」 [香味焙煎★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★3 [お断り★]
- インド、目覚めたコーヒー大国 若者がカフェに殺到 [香味焙煎★]
- 愛知 犬山 自衛隊練習機が池に墜落 2人が搭乗 ★2 [首都圏の虎★]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が趣味の乃木坂46ネタを作品にぶち込みまくっていたことが判明wwwwwwwww [302983237]
- 金色のガッシュ作者、山田太郎の応援演説をする模様「我々漫画家にとって、山田議員、赤松議員は、いなくてはならない議員です」 [594040874]
- 【悲報】大阪万博で「よさこい祭り」🥹 [616817505]
- 日本共産党「漫画は非実在児童ポルノ。日本は2016年にも暴力的な子どもポルノを描いていると国連人権理事会等から勧告されている」 [932029429]
- とうふさんの🏡
- ジークアクス、考察要素が全て乃木坂ネタだと判明しガノタ発狂