X



【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart34

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (オッペケ Sr23-64HB)
垢版 |
2019/07/31(水) 07:48:46.03ID:dfJiBcuyr
質問するときはPremiereのバージョン、PCのスペック、CPU、GPU、OS、メモリー量など
必要最低限のことは書きましょう。
工作員の書き込みは無視しましょう。
当然マルチポストは論外

前スレ
【Adobe】Premiere-PremierePro総合スレPart33
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1550968819/

公式
http://www.adobe.com/jp/products/premiere.html
2019/08/13(火) 19:33:33.94ID:Htkyst0jM
そもそも5時間の4K映像とかやらんからね
2019/08/13(火) 20:08:06.23ID:BlbUlGTb0
premiere pro cc
デスクトップ sandy i7 2600k 16gb
macbook pro 2016 i5 8gb
同じ処理(手ぶれ補正)させたら明らかにmacbookの方が早いんですが
どこがボトルネックですか?
デスクトップ新調しよか悩んでたけど 能力を逆だと思ってたんで混乱してます
2019/08/13(火) 20:33:59.04ID:fIJl21n50
ボトルネックかぁ
あなたの頭じゃないかな多分
2019/08/13(火) 20:59:41.92ID:8zJv26rjM
もう今は4kの時代。古い2600kパソコンは捨てましょう
2019/08/13(火) 21:14:21.89ID:YOFD6ZOKr
>>68
HD-SDIだと倍速で焼けるんですか?
ハードウェアでダウンコンするなら時間短縮できるんでしょうか…

>>69
なるほどですね…。紙媒体における印刷屋さんみたいなもんでしょうか。

>>70
舞台撮影なので仕方なく5時間です。
アマチュアで撮影費に予算を割けないので固定4Kカメラ複数台から2Kを切り出して
Premiereで擬似的にパン・ズームを行うのでワークフローは変えられそうもないです。
2019/08/13(火) 21:16:19.55ID:ArWwLUdA0
>>74
なんで倍速?
どこでそんな話出てきてる??
2019/08/13(火) 21:30:31.69ID:ZvNWIlw0M
こんなスレにまでSandyじいさんかよ…
2019/08/13(火) 21:32:03.66ID:BlbUlGTb0
sandyを新調しようと思ってなんだけどな
2019/08/13(火) 21:34:51.86ID:VowhpGUN0
デスクトップとはいえ流石に10年前の機械だものなぁ
GPUも分からんが、流石にいつ壊れても不思議じゃないから
買い換えよう
2019/08/13(火) 22:07:44.60ID:8zJv26rjM
古臭い言葉が続きますね 戦争体験者とか
2019/08/13(火) 23:34:46.85ID:fIJl21n50
戦争からsandyまで経験して5ちゃんに書き込みしてたら感動ものですよ
2019/08/14(水) 00:15:41.20ID:Jd2pfEi50
エンコードが遅いと思ったら8コア16スレッド以上をすすめる
2019/08/14(水) 06:16:39.57ID:/RqvvcrW0
DVDだって20年ちょっと前は2時間のエンコードで100万取られたもんだ。
今ではせいぜい1万円の見積もりだけれども。
2019/08/14(水) 06:26:43.10ID:+j3bG/h80
限界集落
2019/08/14(水) 09:51:41.59ID:u5QPO6KQr
>>81
もしや、と確認したら自分もi7 3770でした
7年前の4コア8スレッドでは遅くて当たり前ですかね…
2019/08/14(水) 19:36:43.49ID:5tUPopF5M
Sandyおじさんだよ〜
2019/08/14(水) 19:58:59.52ID:o6dbsuPLM
出たな妖怪!
出たなゴミネオ!
ゴミネオ使いにしてSandy使いとは、とんだ古事記だw
2019/08/15(木) 04:36:53.36ID:C+0JWxoc0
メディアエンコーダーで書き出し中に、他のソフトで作業を行いPCのリソースを100%使うような負荷がかかったりすると
エンコードデータに何らかの変化が出る場合もあるのでしょうか?
それともCPUパワーが一時的に不足しても書き出し時間が長くなるだけで完璧に全く同じ結果になるのでしょうか?(GPUエンコが使われる使われないも含めてどうなんでしょう?)
これ目に見えないレベル、もしくは見えるレベルでノイズが増えるとかあれば書き出し中はPCを触らないようにした方がいいかと思いますが、全く変わらないのであれば作業し放題と言うことになるかと思いますがわからないので、負荷はかけすぎないように注意していますが。
2019/08/15(木) 09:01:56.53ID:2JvjRPvp0
ちょっとでも負荷がかかるとノイズまみれになります
一切触らずそのまま放置して
書き出しが終わったら動画は開かずゴミ箱に捨てましょう
2019/08/15(木) 11:26:39.08ID:kykAIIaya
>>87
基本的にノイズどうのこうのは関係ないけど、ソフト自体が固まったり落ちたりする可能性あるから
エンコード中は別のパソコンで作業してる
2019/08/16(金) 12:36:26.51ID:hUusOU6kr
PremiereからBDやDVDに焼き出すのに容量ぴったりにする良い方法はありませんか?
「予測ファイルサイズ」からなんとなく推測するしかないのでしょうか…
2019/08/16(金) 13:56:13.83ID:PWDkn7D10
容量ぴったりだったらいいってもんじゃないから
ビットレート高すぎたらプレイヤーによっては再生できないんじゃね?
2019/08/16(金) 16:14:03.57ID:sx52NX/n0
ピッタリすぎたらメニューが増えたら容量オーバーとかになる危険があるから絶対しない。
3.8〜4.0Gになってりゃいいんじゃないの?

5.0Mbpsと4.8Mbpsを目視で判断できるやつなんていない。
2019/08/16(金) 19:35:21.76ID:88Uk2+SHM
容量から逆算焼きが出来るエンコソフトは俺の知る限りはないしなぁ
ビットレートの小数点弄りながら調整するしかないっしょ
2019/08/16(金) 20:57:51.55ID:qtkC4B36r
>>91
規格上の上限値を守っていれば大丈夫ではないのですか?
デコーダーの性能が悪ければそういう事態もないことはないでしょうけれど
2019/08/16(金) 21:13:36.62ID:qtkC4B36r
>>92
やはり4000MB(DVD1層)や40000MB(BD2層)などの
キリのいい数値を目安に推測するしかないのでしょうか。
確かに5.0Mbpsと4.8Mbpsの違いがわかる人なんていないですよね。

>>93
TMPGEnc Authoring Worksには「容量調整」機能があるようです。
再エンコはなるべくしたくないので使いたくはありませんが。
2019/08/16(金) 21:21:52.36ID:MAzsFPLbM
>>95
え?Premiereから書き出す時も再エンコだろ…
エンコードせずに容量調整できると思ってんの?
2019/08/16(金) 21:27:17.51ID:XKxw9+4va
>>96
プレミアから出したものをtmに取り込んで再度エンコし直すのが嫌ってことでしょ
2019/08/16(金) 21:29:29.71ID:XKxw9+4va
>>95
画質気にするなら、プレミアでproresか何かで出してTMに食わせるのがいいんでない
2019/08/16(金) 21:40:53.64ID:qtkC4B36r
>>96
>>97さんのおっしゃる通りです。

>>98
TMPGでprores入力に対応してるのって編集ソフトのMasteringの方で
Authoringは食べてくれない様子です…。
2019/08/16(金) 21:48:27.82ID:lY1ByqSHM
>>99
んじゃ、H264のバカでかいのとかH265で出して、TMに食わせるか
プレミアで調整しながらやるしかないね
2019/08/16(金) 22:08:48.63ID:2DIrzpS90
シネフォームもダメなん?
2019/08/16(金) 22:52:32.09ID:sx52NX/n0
つーか、CSでPremiereとEncoreの連携がうまく行ってたときは、自動計算してくれてたけどな。
2019/08/16(金) 22:56:01.41ID:XKxw9+4va
AdobeがEncoreなくしちゃうから
2019/08/16(金) 23:34:18.87ID:PWDkn7D10
>>94
データの容量とビットレート両方守ってるならそれでいいんじゃねーの
短尺の高画質を目指してるんじゃなくて長尺をギリギリいい状態にしたいんだったら
DVDの時点で画質ゴミだからその努力は無駄だと思う
何回か試して余裕ある容量でエンコードしましょう
2019/08/17(土) 09:43:10.08ID:CtyrBHzwr
>>100
そうですね…。
TAWでの「容量調整」機能を使って再エンコードによる画質劣化を最小限に抑える方法か、
無劣化出力が可能な容量で収まるようヒヤヒヤしながらPremiereのパラメータをいじるしかなさそうです。

>>101
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw6_spec.html
このページに載っている入力形式でないとダメみたいです。
2019/08/17(土) 09:47:17.97ID:CtyrBHzwr
>>102
そうなんですか?
私はEncoreの現役時代を知らないもので…。

>>103
AdobeはなんでEncoreの開発を辞めちゃったんでしょうね。
最終出力がBD/DVDになる場面はまだ多いと思うのですが、プロユースで需要が少なかったのでしょうか?
2019/08/17(土) 09:53:55.49ID:CtyrBHzwr
>>104
今回は長尺の映像をBD2層50GBぴったりに収めるのがメインなので、仰る通り何回か試してみようと思います。

BD環境がない人向けにはDVDを配布しますが、DVDの画質がゴミなのは分かっているので、
TAWでBD向けに追加したチャプターとメニュー情報を流用して再エンコかけて出力する予定です。
2019/08/17(土) 11:15:23.11ID:QYsYC+IQ0
>>106
encoreの是非についてはちょこちょこアンケートメール来てたけど、その結果で開発終了だそうな。
2019/08/17(土) 11:57:33.88ID:HR+5ZXIe0
encoreなんかがプロユースの需要あるわけない
かといって素人にはちょっと難しい部分もあったし中途半端だったんだろ
2019/08/17(土) 12:07:32.49ID:8VBPlFn7a
シナリストだっけ?立派なDVD屋が使ってんのは
なぜかダイキンが出してる
2019/08/17(土) 12:44:22.09ID:QYsYC+IQ0
そんな立派なDVD屋じゃなくて、圧倒的大多数の適当な
DVDやBlu-rayの需要にはちょうど良かったんだけどねぇ
2019/08/17(土) 13:26:04.40ID:p9Wbofia0
>>106 日本人しか使ってないんだとさ。
2019/08/18(日) 12:29:03.30ID:g6z3d4kB0
いま放送されているゲゲゲの鬼太郎の本編が始まる前の古くさいボイスはプレミアプロで演出できますか?
2019/08/18(日) 14:04:32.40ID:R2FV+Rmd0
動画もってきてから話しろヴォケ
2019/08/18(日) 18:51:11.35ID:ODnsEiAn0
>>113
エッセンシャルサウンドで一度探してみては?
遠くから不気味にラジオ音声が聞こえるみたいな音にもできるよ
2019/08/18(日) 19:12:40.07ID:dZIrR6/70
つか音声演出ならAudienceじゃね
2019/08/19(月) 05:39:17.04ID:s+mVzgjv0
お、おう・・・・。
2019/08/19(月) 11:51:22.70ID:m4tIljjv0
渾身のボケにオーディエンスからはスタンディングオベーションで拍手が送られています
2019/08/19(月) 22:56:04.01ID:9JP5tiUg0
>>115
ありがとうございます!!!
120名無しさん@編集中 (ワッチョイ f53d-P0k6)
垢版 |
2019/08/22(木) 14:36:55.57ID:cXxJ5VXl0
誰かロジクールのMX ANYWHERE 2S使ってる人おる?
タイムラインでホイルの左右チルトを使った時にどんな感じの使用感か教えてほしい
いまはMX Master 2Sの親指クリクリなんだけどどっちが良いかな
121名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7aa4-olSi)
垢版 |
2019/08/23(金) 06:28:25.55ID:WV6mnfx20
PremiereはTeslaとQuadroの2枚挿しのMaximusに対応しているようですが
使用している人はいますか?
既にMaximus自体が過去のものですか?
2019/08/23(金) 08:47:18.56ID:QW8Wg8Dk0
プレビューでしか使われない現状では、Geforveですら持て余す。
2019/08/23(金) 23:29:59.92ID:Lz4KCXSI0
質問があります。

Premiere Pro CCで書き出しをする際に
最高レンダリング品質を使用
という項目があります。

これにチェックを入れた場合と入れないとでは
どの程度の差が出るものなのでしょうか?

最近このチェックの存在を知りました。
チェックを入れずにこれまで書き出しをしていましたが
そこまで動画が汚く書き出されたという印象はありません。
2019/08/23(金) 23:38:24.12ID:KoIVCMyd0
>>123 インターレスのHD素材をDVDなんかに書き出すときはこれ入れないと見れたものじゃない。
2019/08/23(金) 23:51:57.21ID:sKN/mEVH0
リサイズ用のフィルター
解像度を変えないのなら要らない
2019/08/24(土) 01:32:33.54ID:fHgUaEMz0
>>120
ロジクールのトラックボールマウスMRGOは使ってる
2019/08/24(土) 02:32:45.44ID:d1CzBgDo0
>>124
自分で撮影した動画の書き出しにしか使っていないので
気になりませんでした。
今後はチェックを入れて書き出す様にします。
128名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-7nd5)
垢版 |
2019/08/26(月) 19:06:15.89ID:7ro1VfL5a
クソみたいな質問すいません。結論から言えば次から複数のカメラで撮影する際には、タイムコード管理できる機種で撮影するか、回しっぱなしで撮影します。

質問内容ですが、premiere proで2カメ(SONY AX100)で撮影した動画をマルチカメラシーケンスを作り、スイッチングしながら編集したいです。ただ撮影時にSDカードの容量を気にして撮影を細切れにしてしまいました。

撮影時間は1台のカメラで3時間・ファイル数が30前後、2台分で6時間30分・ファイル数は70ほどあります。

途中までは1カメと2カメで1ファイルずつオーディオで同期してマルチカメラシーケンスを作成し細々と編集していたのですが、途中からオーディオで同期ができない動画ファイルが複数出てきたため、心が折れてしまいました。

なにかうまいやり方があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
2019/08/26(月) 19:21:01.30ID:DxSzHhxOa
>>128
まあ一つ一つ音で同期するしかないですね

何の映像をどうやって編集するのか知らんですが、
だだ流しじゃなくてダイジェストするのであれば、
メインのカメラの編集を先にやってサブカメをインサート的に使っていくのが速いと思います
2019/08/27(火) 00:37:27.10ID:qy72usaq0
PremiereProで、Lumetriカラーエフェクトでウェブ上で配布されていたLutを当て、さらに色味などを調整しました
このダブルで調整している状態のLutを新たに書き出して使用したいと思っています。
「Cube形式で書き出しから」作ってみたものの、同じ素材に書き出したLutを当ててみても同じ色にはならず、躓いています。
既存のLutにさらに調整を加えたLutを書き出すことはできるでしょうか?よろしくお願いします。
2019/08/27(火) 03:16:44.13ID:EeRwHT8s0
誰でも何でもできるようになったせいで変な質問増えたなー
132名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa09-7nd5)
垢版 |
2019/08/27(火) 04:05:43.74ID:tOZrIrCFa
>>129
このやり方しかないんですね。

マルチカメラでシーケンス作成できる機能を過信してました。地道にやっていきます。ありがとうございました。
2019/08/27(火) 06:26:39.37ID:OuEFJFu70
この板に限らず、夏休みは子供が書き込んでいるよ
2019/08/27(火) 09:07:11.85ID:LDpuPicsM
このソフトを夏休みの子供が使ってる姿を想像できない
2019/08/27(火) 23:18:47.75ID:ux+vZyjTp
>>134
現在の小学生の将来の夢上位はYouTuberらしい
136名無しさん@編集中 (オッペケ Sr05-0jjb)
垢版 |
2019/08/28(水) 12:45:38.35ID:4L3rWLzbr
演奏動画とMC(喋り)が混合している動画の音量差を詰める時はどのようにするのが一番良いのでしょうか?
喋りの部分だけ切り取ってノーマライズだとかなりノイズも増えてしまうのですが良い方法ないでしょうか。
2019/08/28(水) 12:49:32.83ID:ClICGt9N0
コンプじゃね?
2019/08/28(水) 13:24:09.22ID:hyGzKp9l0
>>136
別トラックで同時ならessentialにダッキングコンプが最近出来たよ
2019/08/28(水) 16:06:25.08ID:a9ml2PC/r
ラウドネスの一致
140名無しさん@編集中 (オッペケ Sr05-0jjb)
垢版 |
2019/08/28(水) 16:09:03.86ID:4L3rWLzbr
>>137
メインアウトにコンプ入れてかなり稼ぐと演奏音の方が減衰しておかしな感じになってしまうんですよね…
エッセンシャルサウンド等もありますが皆さんはどうしているのかと思って質問しました
2019/08/28(水) 16:12:27.33ID:tnQtKBsY0
マルチカメラシーケンスってどのくらい使う?
ぶっちゃけ自分で合わせて切り貼りした方があとから修正するときに楽なんだよなぁ
ざーっと見ながら一発編集なら違うんだろうけど
使い方が悪いのかな
2019/08/28(水) 17:25:07.32ID:V+UdE9ri0
>>136 パラでもらう。
>>141 俺も使わない。
2019/08/28(水) 23:41:11.35ID:eHuBAR3+0
俺も使った事ないけどチュートリアルビデオ見てると便利そうだなーとか思う不思議
2019/09/02(月) 06:43:50.94ID:sTfYWBfv0
>>4
ここ見たんですが見逃していたらすみません。
8kを超える10000x1000の出力がしたいです。
h264は4kまで、h265は8kまでしか出来ないのですが
極力一般的な形式で上記解像度が出力できる形式はありませんでしょうか?

>解像度最大 8,192 x 4,320 の H.265 メディア
2019/09/02(月) 07:06:57.63ID:BNr64Ywe0
h264でも多分いけるだろ
試しにやってみろよ
2019/09/02(月) 07:44:30.52ID:sTfYWBfv0
>>145
ありがとうございます。ダメでした。
h265で言うと、出力の時に10000と入力すると、無効な値ですというようなエラーが出ます。

ただ何故か最大解像度は8448x8448までいけるみたいですね。
2019/09/02(月) 12:47:45.22ID:hic0/NOQM
10000とか、何に使うつもりなんだ…
2019/09/02(月) 19:18:00.47ID:BNr64Ywe0
想像だけど、VRにしたいんだろう
2019/09/02(月) 19:42:04.56ID:e1awH/z8M
1万出力に対応してるコーデックなんてあったっけ?
HEVCで8千ちょいだったような
2019/09/03(火) 06:35:45.21ID:hBjYJdsT0
>>146
おい試したけどh264で出せたぞ
Premiereで書き出してMediaEncoderで変換
ダメとかいう前にちゃんと試せよな
2019/09/03(火) 06:41:48.04ID:hBjYJdsT0
>>146
10000x10000の映像、出力はできたけどこれをh264で書き出して使うなんて重くて無理じゃねえか?
せめてall-Iのコーデックで書き出せよな
152名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 0b02-/oav)
垢版 |
2019/09/03(火) 09:16:34.54ID:vgC34Yk90
>>151
10000×1000って書いてあるよ
こんな比率の映像を何に使うのかわからないけど
2019/09/03(火) 11:16:17.94ID:a3pQf+gD0
premiereのFacebookユーザーグループでは12Kの話が出てるからいけんじゃないの?
2019/09/03(火) 11:17:47.11ID:a3pQf+gD0
>>152 スタジアムの横長のビジョンとか、変形デジタルサイネージとか
2019/09/03(火) 20:58:09.15ID:ONh2r/cIM
>>150
私は無理でしたがどうやりましたか?
premire書き出し画面で8196以上入力しても8196になる。
上で8448って言ってたのは勘違いでした。
2019/09/04(水) 23:37:55.61ID:JwYrlKY40
>>155
まずpremiereから直でh264書き出しするのやめとけ
必ずでは無いが、変なノイズが乗ったり意図しないレンダリング結果になることがある
PRORESかCineformcodec(こっちは使ったことないからよく知らんが)のような編集向けのALL-Iのコーデックで一度書き出すようにしろ
ちゃんとプレビュー通りの結果で書き出される
10000x1000で書き出すこともできる
変換するなよ、書き出す設定でシーケンス作ってそのまま書き出すんだぞ

>>152
お恥ずかしや
しかし10000x10000がいけたんだから10000X1000は余裕でいけるなガハハ
157名無しさん@編集中 (ワッチョイWW 8101-fR1y)
垢版 |
2019/09/05(木) 23:21:57.01ID:E2jmS/Kk0
最新版でmacの縦スクロールが出来ない問題直らないのか…
2019/09/06(金) 04:32:11.87ID:EsLgOpyM0
ccの解約しようと思ったら解約のページだけ繋がらないようにしてやんのwwwww
糞過ぎだろコレ
2019/09/09(月) 13:33:47.26ID:nVsAjx8v00909
諸先輩、ご教示ください。

Handbrakeを使ってキヤノンのデジタルビデオカメラから映像ソースを読み込んでPremiere Proで編集して、YoutubeやVimeoの1080HDにエンコードしています。

Handbrakeで読み込むと1時間の尺で6GBほどになるのですが、1GB程でも解像度は充分かと思えるので、読み込み時の設定をあれこれ試してみても軽くならなかったりで分かりません。

以上のような用途の場合、Handbrakeでの設定はどのようにしたらよろしいでしょうか?

スレ違いご容赦ください。
2019/09/09(月) 14:07:28.89ID:AiYz7XEE00909
handbrake板があるのに何故ここできく?
2019/09/09(月) 14:47:24.72ID:6SSe/aYh00909
どうでもいいが、先ずHandbrakeを使って読み込むってのが分からんし
ソースのフォーマットも、Handbrakeを使う必要性もよく分からん

HandBrake 総合スレッド 17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1535026514/
2019/09/09(月) 15:14:31.22ID:CrNfZtpa00909
>Handbrakeを使ってキヤノンのデジタルビデオカメラから映像ソースを読み込んで
意味不明、なにやってんだ?

>1時間の尺で6GBほどになるのですが
編集用のコーデックだと通常60Gほどになります
たった6Gであーだーこーだ言うなら映像やらない方がいいです
2019/09/09(月) 19:50:30.87ID:VIehcRXNM0909
案の定叩かれててワロタ
質問もいまいち汲み取れないしそもそもスレ違いだからな
Handbreakは噛ませると良い事ないから趣味でもない限り絶対使わないわ
2019/09/09(月) 23:53:13.96ID:EFBddTSU0
>>158
そんなのどこでも一緒だよ
165名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fa5-ldzl)
垢版 |
2019/09/12(木) 04:05:11.96ID:XKHxsT130
12.1.2使っているのですが、movファイルが音声データとしてしか読み込んでくれないファイルが出てしまいます。
同じ日に撮影した素材なのに、途中のファイルから音声データとしか認識してくれないのですが、解決方法わかる方いますでしょうか?
2019/09/12(木) 12:58:36.49ID:2AtHydKEM
別ソフトでエンコしてから読み込めば
2019/09/12(木) 13:08:11.97ID:a37Ni7+c0
>>165
コーデックは?
2019/09/12(木) 13:54:19.06ID:tGceOV5K0
一回メディアエンコーダーでH264にしてからやり直してみては?
2019/09/12(木) 14:29:04.11ID:XKHxsT130
>>165
サポートセンターに連絡して、メディアキャッシュとメディアキャッシュファイル全消去で治りました。
アドバイスありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況