X

DigiBestチューナー総合 Part2【さんぱくん/e-better】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/12/28(土) 02:00:40.90ID:umxu9VnP
台湾DigiBest社製チューナーの総合スレです
KEIANスレから分離しKEIAN販売分以外のDigiBest社製チューナーを扱います

■関連スレ
TVTestについて語るスレ Part 91
http2://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1528459389/
【EDCB】EpgDataCap_Bonについて語るスレ 62
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1527578962/
TvRockについて語るスレ 101
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1529757657/
【開発】 TS関連ソフトウェア総合スレ Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1485415675/
【初心者歓迎】総合質問スレッド-85-【ダウソNG】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500111581/l50
PX-W3U3 Part25【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1529239045/
PX-W3PE・PX-Q3PE Part.46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1527756563/
【KEIAN】KTV-FSUSB2/FSPCIE/FSMINI総合 61
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1531137412/
2020/01/13(月) 08:13:43.74ID:aeO3rQDH0
>>41
なるほど、無事当てれました
--binaryオプションとか初めて使った
2020/01/13(月) 08:19:24.75ID:aeO3rQDH0
改行コードが変わってるファイルがあるから失敗するみたいね
2020/01/13(月) 09:10:26.23ID:ugSs7vZT0
あー気付きましたか
改行コードが違うファイルが混ざってくるとWindowsだと--binaryつけないとお手上げみたいですね
45名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff02-x36t)
垢版 |
2020/01/13(月) 10:05:41.69ID:j/uenMh00
うーんパッチ当てるとこで失敗 SKIPを何回も要求される
BonTuner.txt読み直してるんですけど、フォルダ\BonTunerとあるのはBonDriverですよね? あとEFの確認させてください
<FSHybrid>
`--<FSHybrid>
という意味ですか?


SHybrid-20191222_mod4/src/BonDriver_FSUSB2N/BonDriver.rc
|--- BonD_FSHybrid-20191222_org4/src/BonDriver_FSUSB2N/BonDriver.rc 2012-09-29 04:42:03.000000000 +0900
|+++ BonD_FSHybrid-20191222_mod4/src/BonDriver_FSUSB2N/BonDriver.rc 2015-01-04 07:00:12.000000000 +0900
--------------------------
File to patch:
Skip this patch? [y]

こんな感じです
2020/01/13(月) 12:36:49.04ID:YP+k8NvS0
まずbase64変換からできないんだが
47名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fba-alJZ)
垢版 |
2020/01/13(月) 14:40:27.67ID:iqAyBGQw0
https://ja.aliexpress.com/item/4000298484863.html?
スマホでみれるの?
2020/01/13(月) 15:10:00.91ID:ugSs7vZT0
>>46
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577261463/283
2020/01/13(月) 18:07:00.97ID:YP+k8NvS0
パッチとビルドおわった。
今回のでまたサイズおっきくなった?
2020/01/13(月) 18:36:57.79ID:ugSs7vZT0
あー気付きましたか
iniを読めるようにしたからかな
また10キロバイト程度肥大してしまいました
2020/01/13(月) 19:18:27.54ID:ugSs7vZT0
>>45
いい線いってるとおもいます
あともう少しだとおもいます
52名無しさん@編集中 (ワッチョイ df2f-x36t)
垢版 |
2020/01/14(火) 00:49:13.62ID:J1vFDLJz0
ディレクトリツリーとハッシュの付合せは完了 patchについて理解が足りないみたい
なぞとき明日に持ち越します
53名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f7d-x36t)
垢版 |
2020/01/14(火) 17:01:12.43ID:YqRzd/q30
>>51
ようやくビルドできました patching.txtのどの部分を正として作業するかで成功の可否が決まるのね笑 Ver0.2020.1.12入替後BSNHKスタチャン問題直っているの確認できました さんぱくんのドロップ減ればうれしい
ありがとうございました!!!

追加質問です 統合版ではなくBonDriver_uSUNpTV単体でビルドして試してみたのですが
TvTestでスキャン後、フジテレビのチャンネルが0になってしまうようです
作者殿のお勧めの使い方ではないのかもしれないけどお伝えしておきます
本来は0,8,8になるんじゃないのかなと
 フジテレビ,0,8,0,1,1056,32740,32740,1

あと、統合版DLLで再スキャンした後は、NHKを選択した後のOSD表示がチャンネル情報ではなく1024と表示されるようです
54名無しさん@編集中 (ワッチョイ 228d-WYyw)
垢版 |
2020/01/15(水) 17:43:01.26ID:2yiUq27q0
Win10(1909) さんぱくん外出で[BonDriverが初期化できません]エラーが出るんですが
なに作業すれば直りますか? 公式のドライバ入れなしてはみましたがNGです。Win7
では問題なく動いていました。 検索し疲れ皆さんのお知恵借りたいです。
2020/01/15(水) 18:07:47.27ID:6Inahyb50
>>53
あーもしかするとチャンネルの検出で失敗しているのかもですね

チャンネル切り替え後の待ち時間
チャンネル検出の最大待ち時間

を増やして再スキャンしてみると良いかもです
56名無しさん@編集中 (ワッチョイ 151a-WYyw)
垢版 |
2020/01/15(水) 22:36:37.78ID:fhEKfh3c0
>>55
ありがとうございます
それぞれ10秒にしたら上手くいきました 大変失礼しました
>>54
証明書インストールして7で使ったはずのINFでいけると思います
2020/01/16(木) 00:27:42.21ID:watAcTgt0
ND12が急に映らなくなった
テレビは映る
ガオラ見れねえじゃねえか
2020/01/16(木) 00:46:59.60ID:CQzzdC0t0
隣の家の固定電話がワイヤレスになった
2020/01/17(金) 18:32:47.23ID:Jm/sbo3w0
>>57
ND-12の他の番組もダメなら妨害電波が入っているのでしょうね。
一応視聴契約はOKですよね。
キッズステーションHD
GAORA SPORTS

類似でND-16問題があり、こちらはコードレス電話が原因だった。
DTV02-1T1S-UはPANASONICのコードレス電話で一発でNGになる。
まあ、TVに電話近づけるとTVもNGなので可能ならコードレス電話
使わない方が吉なんだけど。
チューナー全体をアルミ箔で包むとドロップはほとんどなくなったが、
電波が飛び込まないような対策が必要だった。
シールド効果の高い同軸ケーブルにしたり、シールド効果の高い
分波器、分配器に替えるとか。(アルミ箔で包むのも手)
2020/01/17(金) 20:11:31.84ID:BYUgEUNb0
Panasonicの ではなく DECT方式の に訂正
2020/01/17(金) 22:04:14.25ID:IRFQetya0
いまさらだけど、証明書付きのwinusbのinfをコマンドでインストールする方法

どっかからDPInst.exeを入手
inf、cat、cerを同じフォルダにおいて下記の通り

certutil -addstore ROOT root.cer
certutil -addstore TrustedPublisher trustpub.cer
DPInst /SA /S /C
62名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91c9-tokz)
垢版 |
2020/01/17(金) 22:42:21.11ID:JA02LLfZ0
さんぱ外出のPCをようやくWindows10にしたんですがWindows7の時に比べてドロップ多くなった
印象です 7の時は地上波はたまにドロップでてましたがBSCSはほぼでなかったんですが
10にしてからドロップなしで録画できたの20番組録画テストで1件もないです
ドライバは1/12のHybrid BonDriver for FSUSB2N/FSUBS2i/uSUNpTVを使ってます
OSの変更で影響ってあるものなんでしょうか
2020/01/18(土) 00:01:50.93ID:9MdPro4O0
視聴専用と割り切った方が気楽
10 1903で200ぐらいは必ずドロップする
2020/01/18(土) 11:28:34.46ID:zHBfbgAM0
>>62
Win10はモバイルOSとしても中途半端に設計されてるから省電力機能強化のためにUSB接続機器とかに
思わぬトラブルが起きやすい
電源設定をバランスから高パフォーマンスに変えてみる、USBセレクティブサスペンドを無効にしてみるとかで改善されるかもしれん
プレクス製の外付けUSBチューナーでは効果あったけどな
2020/01/18(土) 20:56:30.59ID:iNL7kDg+D
さんぱくん外出はラズパイで使うのがベターかな
一度起動したら滅多に電源切らないし
2020/01/18(土) 22:00:37.24ID:OmSiQTzw0
>>62
OSの更新ならUSBのドライバかHPET関係かなぁ
2020/01/18(土) 22:56:00.54ID:rq0IUj+O0
>>59
なんか今日復活したわ
共同アンテナだから個人アンテナで実験しようと思ってAmazonで一番安い3240円くらいのアンテナ買おうとしてたのにな
ただアンテナレベル最大16で12だからND12が低いことには変わらない
テニスとライブこれで見れる
2020/01/18(土) 22:58:44.43ID:rq0IUj+O0
でもまた不安定だな
アンテナ買って室内調整して遊んでみるか
69名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91da-tokz)
垢版 |
2020/01/19(日) 08:13:29.39ID:D5AIOjyf0
>>64
電源回りの設定してみましたがドロップ減らないですね

>>66
HPET確認してみました デバマネには高精度イベントタイマーの項目があるんだけど
これ無効にした方がいいのかな bcdedit /enum だと有効になってないみたいです
ドライバはWin7の時と同じもの使ってます さんぱくん外出の公式ドライバだと
TvTest、EDCBとも動かなかったです

Sandy Bridgeだけど録画中リソースモニタでCPUもメモリ確認するち余裕がある
Win7のときはVM動かしYouTube見ながら録画してもBS/CSはドロップほぼでなかった
Win10で録画テスト続けてるけどWin7のときと比べて成績わるすぎ
不要なサービス無効にしたけど 他にみるとこあったらおしえてください
2020/01/19(日) 17:06:02.83ID:72aMefzp0
DTV02-1T1Sで違うpcにインストールする際に
公式にあるバッチファイルでレジストリに登録する作業を忘れてて
普通に使えてるんだけど、これは何の機能に必要な作業なんだろう?
2020/01/19(日) 17:26:49.85ID:7ZZfmY1S0
>>70
公式のBonDriver(JackyBon)を使う時には必要、radi-sh bon使うなら要らない
2020/01/19(日) 17:35:17.67ID:72aMefzp0
>>71
了解です サンクス
2020/01/19(日) 22:34:30.22ID:rM/0HDV20
>>69 HPETをBIOSで有効にしてあってもOSで無効にしてあると効果ないみたいですね。
管理者権限でコマンドプロンプトを立ち上げて以下のコマンドを打つとHPETが有効になるみたいです。
bcdedit /set useplatformclock true
74名無しさん@編集中 (ワッチョイ f901-tokz)
垢版 |
2020/01/20(月) 00:16:57.19ID:VKUO5olX0
>>73
HPETって有効にした方が録画についてはパフォーマンスがあがる(ドロップが減る)
んでしょうか?
2020/01/20(月) 07:08:53.96ID:Ixerirpb0
>>74
マシーンによって区々
一概には言えないけどパフォーマンスが上がる場合もあるみたい
76名無しさん@編集中 (ワッチョイ cdf7-tokz)
垢版 |
2020/01/20(月) 21:43:54.88ID:fvxxVlfq0
>>75
HPET有効にしてみましたけどドロップ減らなかったです残念
Win7の時はWM動かしながらWEB見たりしててもドロップなかった方が
多かったんですけどね Win10の何が影響してんだろ。。
2020/01/20(月) 23:45:34.77ID:ngCi51Se0
DTV02-1T1S-Uは結局前に書いてくれた人いたけどハンダであの部分つなげたら起動失敗なくなるのかな
2020/01/21(火) 11:34:50.35ID:jmkBQJbx0
まだ埋まってない前スレにその後が書いてあるよ
起動失敗はしなくなるけど本体があちあちになるみたい
2020/01/22(水) 01:43:51.89ID:6PmpNq900
>>76
私の環境だと特にまったくドロップしなかったです。

マザーボード: MSI 970 Gaming
プロセッサ:AMD FX(tm)-6300 Six-Core Processor 4.09GHz
実装メモリ(RAM):8.0GB(7.79GB使用可能)
システムの種類: Windows10 Pro 64ビットオペレーティングシステム

以下、3種類のUSBホストコントローラでテストしてみました。

AMD Standard Enhanced PCI to USB Host Controller
ハードウェアID:PCI\VEN_1002&DEV_4396&SUBSYS_76931462&REV_00
結果:ドロップなし

VIA USB 3.0 eXtensible Host Controller - 1.0 (Microsoft)
ハードウェアID:PCI\VEN_1106&DEV_3483&SUBSYS_76931462&REV_01
結果:ドロップなし

NEC Standard Enhanced PCI to USB Host Controller
ハードウェアID:PCI\VEN_1033&DEV_00E0&SUBSYS_00E01195&REV_04
結果:ドロップなし
2020/01/22(水) 01:45:04.51ID:6PmpNq900
>>76 (つづき)
ドロップが収まらない場合は、別のUSBホストコントローラカードを搭載して実証してみるのも手かもしれないです。
別のUSBホストコントローラカードを搭載して実験してみてもドロップが出る場合は、Windowsがインテル用のMeltdown/Spectreのパッチを適用している関係かもしれませんね。
2020/01/24(金) 07:06:47.30ID:5C/CYG1J0
ドロップするのはIntel製のCPUの問題か…
そもそも、割り込み処理でプチフリする問題はCore 2マイクロアーキテクチャの時代からあった
82名無しさん@編集中 (ワッチョイ 87da-AH3V)
垢版 |
2020/01/24(金) 17:30:14.24ID:pdBmyv9C0
>80
構成Win10_1909 Sandy Bridgeのラップトップ USB2.0接続でドロップ激増でしたが
デバマネ-ドライバ自動検索で更新した後はドロップ減りました
残念ながらゼロにはならなかったですが劇的改善です
オンボードRenesas USB3.0の方に接続すると更にドロップ少ない感じです
Win10インスト直後は1番組の録画でドロップする回数が複数回発生していましたが
ドライバ更新後はドロップ発生回数も1番組中1-2回でドロップ総数も少なくなりました
リソース見てもCPUメモリとも余裕はあるそうなんだけど録画中にPC使うとドロップでてしまうのは致し方ないのかな
Meltdown/Spectreのパッチ消せるのか判りませんがセキュリティ取ってwin10にしたので本末転倒になるかな

アドバイス感謝です!!!!!
2020/01/25(土) 22:58:21.21ID:k5iVQTJ00
アンテナ買って繋いだら全部映るな
室内に設置しても窓開けてたら全部映る
窓閉めたら映らないのある
2020/01/25(土) 23:22:56.93ID:Gt/cysVFM
アンテナ調整をしっかりやれば窓閉めても映るかもしれない
2020/01/25(土) 23:53:03.36ID:k5iVQTJ00
>>84
高さを調節したらいけそうな気がする
2020/01/26(日) 00:24:10.67ID:pePmzGCY0
アンテナ寝かして設置してるの?
2020/01/26(日) 00:32:57.34ID:XTN5zPDO0
>>86
イレクターパイプなるもので三股にしてアンテナ立てた
汚くてすまん
https://i.imgur.com/KLWOgFp.jpg
2020/01/26(日) 00:55:48.83ID:pePmzGCY0
以前やってた寝かせもそうだけどちょっとしたことで動いて感度悪くなるのよね
窓にアクリル板貼ったりもしたよ
2020/01/26(日) 01:11:17.28ID:XTN5zPDO0
明日アクリル板買ってみるわ
ダメならベランダ出してスキマケーブルか常時冬でも窓全快にするかどれかだな
2020/01/26(日) 13:19:21.97ID:qovtbJu00
窓にアクリル板って、どう使うの?
高μガラスで減衰させたくないから、ガラス外してアクリルに置換?

NHKの集金拒否りたいから室内設置?
2020/01/26(日) 13:31:11.82ID:sBFJsifO0
自分も疑問に思ってググってみたところ
アクリル板を窓の室内側に貼り付けると感度が良くなるという話があるらしい
あり得るとしたら電磁波の境界条件がらみの気がするが計算してみる気もシミュレーターもないのでわからん
2020/01/26(日) 14:11:25.76ID:X++t9qXoM
低温病治った気がする
2020/01/26(日) 14:57:35.16ID:gtco8sUg0
kwsk
2020/01/26(日) 16:25:59.83ID:MUi172RoH
もともと共同アンテナだからNHKの契約しろと来てるけど払ってない
今回はND8と12が映らなくなったから室内アンテナ設置してみたら映ったからアンテナが問題とわかった
チューナーによって受信感度の差はあるみたいだけどチューナー感度までは直せないよな

仰有る通りアクリル板貼ると少しは改善するみたいだから貼ってみる
あまり期待はしてない
いざとなったらベランダに出す
2020/01/26(日) 16:53:26.11ID:6+V9zWnl0
>>94
似たような環境だが俺は卓上ブースターでクリアしている
4K対応していないヤツはヤフオクで安く売っている
多分受信は出来ているが部屋に入ってくるまでに特定の周波数帯が減衰している
2020/01/26(日) 19:41:05.02ID:euZoz2wG0
>>95
窓で減衰した分ブースターで増幅できますか?てか窓を閉めたらアンテナ感度悪くなるから減衰しているわけじゃなくもともと受信レベルが低いのをブースターで増やせますかて話しになります。
2020/01/26(日) 20:29:49.61ID:sBFJsifO0
>>96
たぶん共聴の電波の話やで
2020/01/26(日) 21:17:13.81ID:euZoz2wG0
>>97
ああ、読解力なかった
2020/01/27(月) 02:00:39.70ID:YkYDZccb0
FSHybridバイナリパッケージ
うpよろしくおねがいします。
2020/01/27(月) 19:01:16.71ID:elA6R9Vu0
ベランダに置いて受信出来ているということだからマンション屋上に設置してある共用アンテナでも
受信出来ているだろう。
パラボラアンテナは風で動いたりするからガッチリと固定しないと使い物にならない
色々遊びたいのなら好きにすればいいが固定せずに設置するのは実運用としてはキツイ
信号が減衰しているだけなのかND16のようにノイズが乗っているのか切り分けないとな
スレを読むと減衰しているだけのように見受けられるけどね
なら卓上ブースターで対応できると思う
壁コンセントから分配器で分配していれば更に減衰するからな
2020/01/27(月) 19:34:53.99ID:lBeK8kpT0
今日は風強いわー
2020/01/31(金) 00:33:48.42ID:Y5Rd9ZB80
infの署名のやりかたをまとめようと思うけど需要ある?
まあ、デバマネに表示される名前を好きに変更できるくらいしか使い道ないけど。
2020/01/31(金) 12:13:38.52ID:1aRO28aRd
>>102
やってみたい。難しい?
2020/01/31(金) 21:19:39.40ID:Y5Rd9ZB80
ドライバ(inf)のオレオレ証明のやり方
infファイルの内容からcatファイルを作成してcatファイルに対して署名を行う

■必要なもの
Windows SDK/WDKに含まれる下記コマンド
makecert.exe
pvk2pfx.exe
Inf2Cat.exe
signtool.exe

http://download.microsoft.com/download/E/9/B/E9B0AD56-6CB1-4E57-9E3C-06B4A619FFEB/EWDK_19h1_release_svc_prod3_18362_190416-1111.iso
こちらのISOファイルから全部入手可能
-> \Program Files\Windows Kits\10\bin\10.0.18362.0\x86
2020/01/31(金) 21:23:05.61ID:Y5Rd9ZB80
(続き)
■署名方法

c:\driverにdriver.infというファイル名でコピーして、infファイルの中の、CatalogFile の部分を、CatalogFile=driver.catと記載した前提での説明。
ファイル名に対しての署名になるので、infのファイル名および、CatalogFileのファイル名は適切に設定しておくこと。
c:\driverに移動したあと、下記の通りコマンド実行。
2020/01/31(金) 21:23:57.31ID:Y5Rd9ZB80
(続き)
1.「信頼されたルート証明機関」の証明書作成
makecert -n "CN=TV Tuner Root CA,O=TV Tuner,C=JP" -a sha256 -b 01/01/2000 -e 12/31/2099 -r -pe -sv root.pvk -cy authority -eku 1.3.6.1.5.5.7.3.3 root.cer

-nオプションの後ろは署名の発行者情報として表示される内容。なんでもよい。
パスワードのダイアログが出るので全部123と入力

2.「信頼された発行元」の証明書を作成
makecert -n "CN=TV Tuner" -a sha256 -b 01/01/2000 -e 12/31/2099 -iv root.pvk -ic root.cer -sv trustedpub.pvk -cy end -eku 1.3.6.1.5.5.7.3.3 trustedpub.cer

-nオプションの後ろは署名の発行先情報として表示される内容。なんでもよい。
パスワードのダイアログが出るので全部123と入力
2020/01/31(金) 21:24:34.82ID:Y5Rd9ZB80
(続き)
3.署名用のファイル作成
pvk2pfx -pvk trustedpub.pvk -spc trustedpub.cer -pfx trustedpub.pfx -f -pi 123

4.infからcatを作成
Inf2Cat /driver:c:\driver /uselocaltime /os:7_X86,7_X64,8_X86,8_X64,6_3_X86,6_3_X64,10_X86,10_X64,Server2008R2_X64,Server8_X64,Server6_3_X64,Server10_X64,Server2016_X64

5.catに署名
signtool sign /f trustedpub.pfx /p 123 /t http://timestamp.digicert.com driver.cat
2020/01/31(金) 21:25:35.36ID:Y5Rd9ZB80
(続き)
■コマンドによるドライバのインストール方法 (Windows標準コマンド)
必要なファイル root.cer、trustedpub.cer、driver.inf、driver.cat

certutil -addstore ROOT root.cer
certutil -addstore TrustedPublisher trustedpub.cer
pnputil -i -a driver.inf

■おまけ BonDriverなどにも同じ署名をする方法
signtool sign /f trustedpub.pfx /p 123 /fd sha256 /tr http://timestamp.digicert.com BonDriver.dll
2020/01/31(金) 22:24:39.85ID:Ys0UHlv30
これすればテストモードにしなくていいってこと?
2020/02/01(土) 00:40:48.66ID:Y9yuGBlDM
1T1Sって二台つないでも動くのだろうか?
詳しい人おしえてください
111名無しさん@編集中 (エアペラT SD89-2SxG)
垢版 |
2020/02/01(土) 22:04:42.44ID:yG6P/QgDD
>>110
動くよ、予約録画も二つできる。EPG所得も10分位でできる。
ただし見た目どちらが動いているか、分からないので
作動中はUBS抜き差しダメ、あとバイパスは必須。
2020/02/03(月) 19:42:26.41ID:1bT91O960
つっぱり棒でアンテナ立てて解決した
2020/02/07(金) 11:42:56.65ID:FmdZlDci0
DTV02-1T1Sについてですが,自己署名のやり方を教えてくれている方も
いらっしゃいますが,結局自己署名しても今のwindows10では
はねられてしまうので,起動のたびにドライバ署名強制を無効にするしか
方法はないのでしょうか。
2020/02/07(金) 11:59:36.52ID:xPm4UfZ60
コア分離とセキュアブートの話ならMSの一番めんどくさい署名がいるからオレオレ署名でどうにかなる話じゃ無い
セキュアブート切ってコア分離も切るしかない
2020/02/07(金) 19:56:58.78ID:GPt80m6q0
皆さんそうしてるんですかね
テストモードとか強制署名なし再起動とかめんどくさい
2020/02/08(土) 21:56:02.94ID:FmC73F2q0
DTV02-5T-PってLinuxで使えてる人いる?
簡単に非公式ドライバ見つかると思ってポチったら見当たらないんだ
117名無しさん@編集中 (ワッチョイWW ff69-R8JR)
垢版 |
2020/02/08(土) 23:50:24.39ID:oqawFZfz0
>>116
Linux用ドライバ無さそうやなあ。
あと、Linuxでテレビ総合スレでドライバ作って欲しいなぁ。とか書くとガイジが発生するからやめといた方がいいぞw
2020/02/09(日) 00:18:19.44ID:f+XLpugXM
>>117
アホな書き込みを繰り返して叩かれた件を捻じ曲げてまで擁護るとは
さてはワッチョイ消して書きこんだ本人か
2020/02/09(日) 02:41:08.21ID:d4ZFWWu10
ヤバい。こっちのスレにまでガイジが湧いてきた。逃げろ。
2020/02/09(日) 04:00:35.61ID:bxwfhRzS0
>>117
ありがとう、やっぱりないかー。
デバイスドライバ作ってみたいけど、組み込み系のスキルが致命的に足りないので諦めてWindowsで構築するわ。
2020/03/01(日) 15:24:11.48ID:j3p0sO3B0
DTV02-1T-Uのsetup.exeがごちゃごちゃとなにやってるかわからず気持ち悪いので、必要なファイルだけを生成するツールを作りました。よかったらどうぞ。
64bitOS用のファイルのみ生成します。

https://pastebin.com/zjBGgV9c

拡張子 .batで適当な名前で保存して、DTV02-1T-Uのsetup.exeを同じフォルダにおいてbatを実行してください。
ファイル解凍に7-zip(7z.exe)が必要なのでインストールしといてください。(C:\Program Files\7-Zip以外にインストールしてる場合は5行目のパスを変更)

完了すると、DTV02-1T-Uフォルダにファイルが生成されます。
適当なフォルダ(C:\Program Files など)にフォルダごと移動して、DTV02-1T-Uを接続した状態でinstall.batを管理者として実行でインストールされます。
なにをやってるかはbatファイル見てください。
(動作に必要なファイルのパスをシステムに登録するので、必ず設置したいフォルダに移動してから実行してください。)
アンインストールはuninstall.batを実行。デバイスマネージャからドライバは消さないので手動で消してください。
2020/03/01(日) 15:24:37.99ID:j3p0sO3B0
あと、DTV02-1T-UはISDB-Tのデコードをソフトで行っていて、その動作にVC2008のランタイムが必要です。
VC2008ランタイムはsetup.exeに含まれますが、このツールではインストールするようにはしてないので別途インストールしてください。(x64/x86両方)
123名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0368-1loD)
垢版 |
2020/03/01(日) 19:55:47.50ID:TtQtqrR30
>>122
なんかうまくドライバーはいらない

DTV02-1T-U>pnputil -i -a Driver\x64\msi2500.inf
Microsoft PnP ユーティリティ

処理情報: msi2500.inf
ドライバーをインストールできませんでした: 指定されたファイルが見つかりません。

2020/03/01 19:18 <DIR> .
2020/03/01 19:18 <DIR> ..
2010/06/17 19:45 9,728 CIRCoInst.dll
2009/07/13 19:12 1,047,632 dpinst64.exe
2010/06/24 01:00 8,245 msi2500.cat
2010/06/24 00:08 7,379 msi2500.inf
2010/06/23 00:32 116,352 msi2500.sys
5 個のファイル 1,189,336 バイト

もちろん純正setupをそのあとで入れるとOK
2020/03/01(日) 20:04:45.17ID:j3p0sO3B0
ごめん、uninstall.batでregsvr32するファイルのパス間違ってたので修正
https://pastebin.com/qCEENecJ

>>123
なんかsetup.exeで入れたあとに削除するとそうなるみたい。
setup.exeでインストールをしてない新規の環境なら問題ないはず。
いろいろ調べてみたけど理由がようわからんです。
2020/03/01(日) 21:08:06.47ID:TtQtqrR30
>>124
うまくいきました、ありがとうございました
2020/03/01(日) 22:32:53.64ID:TtQtqrR30
>>124
>setup.exeで入れたあとに削除するとそうなるみたい。
ここのようにDigiBestのoem??.inf削除し再起動後いれればOKでした
https://aviutl.info/dtv02-1t1s-u-driver/
2020/03/03(火) 14:18:54.01ID:oGaUhQLvd0303
>>121
お疲れ様です。32bit版もお願いいたします。
2020/03/03(火) 17:53:52.46ID:F0yboymM00303
>>127
了解です。
32bit環境用意して検証するので少々お待ちを。
2020/03/03(火) 19:13:21.64ID:oGaUhQLvd0303
>>128
ありがとうございます。
2020/03/03(火) 20:58:53.29ID:F0yboymM00303
32bitOS用も作りました。

https://pastebin.com/aZgDvRcn

あくまで、32bitOS用のインストーラを生成するものなので、このツールを実行する環境は、
32bitでも64bitでもどちらでもいいです。
2020/03/05(木) 23:06:30.24ID:E3iSd6vq0
USB環境用に追加で、さんぱくん外出を遅ればせながらゲット♪
改造途中で証明書のインストールを知らず、正しくドライバが認識できなくて、デバイス壊したかと少し焦った。
それ以降はスムーズにいきました。

先人たちの努力と貢献に感謝します。
2020/03/07(土) 21:10:22.36ID:Mf/VutJu0
DTV02-5T-Pちょっと感度悪いけど
思ったよりまともに動くな
地上波だけなら最高だな
2020/03/07(土) 21:12:07.00ID:Mf/VutJu0
最高は言い過ぎだった
テレビで移るのにこれじゃ写らない局があるし
まあ妥協できるレベル
2020/03/08(日) 13:50:54.95ID:xaooBs9M0
さんぱくん外出でBonDriverProxyEx+TVTestを使ってる方に質問があります。
BonDriver_uSUNpTV.dllはwikiからダウンロードしたもので動作しますか?

BonDriverProxyEx.iniに記述する[BONDRIVER]の指定の仕方は合っていますか?
[BONDRIVER]

00=uSUNpTV;BonDriver_uSUNpTV.dll


これに対応するTVTestフォルダに入れるBonDriver_Proxy.iniに記述する
BONDRIVER=uSUNpTV

TVTestでBondriverの初期化でエラーが出て上手くいきません。
過去ログやらいろいろ検索してもさんぱくん外出関連の情報が少ないので
ぜひアドバイスをお願いします。
2020/03/08(日) 14:57:04.25ID:9qbl+kE10
>>134
> BonDriver_uSUNpTV.dllはwikiからダウンロードしたもので動作しますか?
使える、けどwikiのはチャンネル切り替えバグがあるから気をつけて

>[BONDRIVER]
>00=uSUNpTV;BonDriver_uSUNpTV.dll

>BONDRIVER=uSUNpTV

ここだけ見る分にはあってる、よくありそうなのは
・Bondriverのビット数が合ってない
・サーバー側とクライアント側のADDRESS=の設定が間違ってる、特にサーバー側
・FWの設定
ぐらいかな、とりあえずBonDriverProxyExとTVTestを同じPCで動かして
BonDriverProxyEX経由でTVTestが視聴できるか確認、それで動くならネットワーク回りの設定があやしい
2020/03/08(日) 16:59:57.00ID:xaooBs9M0
返信ありがとうございます。

今のところBonDriverProxyExとTVTestは同じPCで検証しています。
ご指摘の点確認して再度試していますが、上手く行かないです。
しばらくハマりそうです。

最悪の場合は、さんぱくん外出はローカル視聴用にして、
DTV02-1T1S-Uの購入を検討したいと思います。
2020/03/10(火) 13:15:06.56ID:Lf/RyyO50
古い製品だけど、ロジテックのワンセグチューナーLDT-1S310U/Jと、DTV02-1T-Uって同じものみたいね
ドライバーを見てみたけど、デバイス名を変えてあるだけで、デバイスIDも同じで、他のファイルも全部同じだった。
中古で入手できたら試してみよう。
2020/03/10(火) 13:27:59.78ID:Lf/RyyO50
で、ISDB-Tのデコードをソフトウェアでやるタイプだけど、LDT-1S310U/Jにはワンセグ用のモジュールしか同梱されてない感じです。
2020/03/14(土) 08:07:51.04ID:OJxrG2/f0
>>104-108
貴重な情報ありがとう
試してみた結果、自分なりの補足

>>107 4.infからcatを作成
でつまづいた
Inf2Cat.exeを動かすのに必要なファイルが足りなかった

>>104のISO
\Program Files\Windows Kits\10\bin\10.0.18362.0\x86
に入っている以下の5つのファイルが必須
Microsoft.UniversalStore.HardwareWorkflow.Cabinets.dll
Microsoft.UniversalStore.HardwareWorkflow.Catalogs.dll
Microsoft.UniversalStore.HardwareWorkflow.InfReader.dll
Microsoft.UniversalStore.HardwareWorkflow.SubmissionBuilder.dll
WindowsProtectedFiles.xml
2020/03/16(月) 11:39:57.59ID:RE1eFVEz0
>>139
補足どうもです。
ISO内のフォルダごとコピーしてたので気づかなかった。
2020/03/19(木) 03:51:53.17ID:+A/MjwUPM
DTV02T1S1使っている人いる? ログ読む限りチューナー見失うとかいろいろ問題がありそうで購入するか迷ってるから使用感教えて欲しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況