X

次世代ビデオコーデック総合スレPart5 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/02/09(日) 19:32:29.43ID:D7J+WY7Q0
H.264/AVCの後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。

■対象となる主なビデオコーデック
・H.265/HEVC
・VP9
・AV1(AOMedia Video 1)
・VVC(Versatile Video Coding)

■前スレ
次世代ビデオコーデック総合スレPart4 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1562430349/

次スレは>>980が宣言してから立ててください。
2020/02/09(日) 19:38:27.40ID:EsaxVLDKa
保守
2020/02/09(日) 19:40:25.60ID:D7J+WY7Q0
■各コーデックの参考リンク

●H.265/HEVC
https://www.itu.int/rec/T-REC-H.265
https://www.itu.int/en/ITU-T/studygroups/2017-2020/16/Pages/video/jctvc.aspx
https://mpeg.chiariglione.org/standards/mpeg-h/high-efficiency-video-coding
https://hevc.hhi.fraunhofer.de/
https://en.wikipedia.org/wiki/High_Efficiency_Video_Coding

●VP9
https://www.webmproject.org/vp9/
https://en.wikipedia.org/wiki/VP9

●AV1
http://aomedia.org/
https://aomedia.googlesource.com/aom/
https://github.com/AOMediaCodec/av1-spec
https://en.wikipedia.org/wiki/AV1

●VVC
https://www.itu.int/en/ITU-T/studygroups/2017-2020/16/Pages/video/jvet.aspx
https://mpeg.chiariglione.org/standards/mpeg-i/versatilevideo-coding
https://jvet.hhi.fraunhofer.de/
https://en.wikipedia.org/wiki/Versatile_Video_Coding
2020/02/09(日) 19:41:32.98ID:D7J+WY7Q0
■各ビデオコーデックの概要や状況(2020年2月上旬時点)

●H.265/HEVC
 H.264/AVCの後継規格。放送やUltra HD Blu-ray等で採用が進んでいるが
 3つのライセンスプールが並立するなどライセンス面での問題も抱えている。

   H.265/HEVC特許暗黒時代
   https://qiita.com/yohhoy/items/c2579097a507b1fbdddb

 HW再生支援のサポートは進んだものの、FirefoxやChromeでの対応が進んでおらず、
 ネット配信では使いづらい状況が続いている。(スマートTV向けの配信等は除く)
 AppleがHLS(HTTP Live Streaming)やiOS 11やmacOS High Sierraで採用したり、
 2018年3月にライセンスプールの1つであるHEVC Advanceが
 コンテンツへのライセンス課金を取りやめたりといった好材料も出てきてはいる。

●VP9
 Googleによって開発されたロイヤリティフリーのコーデック。
 ブラウザ(Safariを除く)やHW再生支援のサポートも進み、主にYoutubeで採用されている。
2020/02/09(日) 19:43:33.10ID:D7J+WY7Q0
●AV1(AOMedia Video 1)
 Amazon、Cisco、Google、Intel、Microsoft、Mozilla、Netflix等が中心となって立ち上げた
 Alliance for Open Mediaによって開発されたロイヤリティフリーのコーデック。
 VP10、Daala、Thorの技術を受け継いでいる。
 2018年3月末にリリースされたが、v1.0.0の仕様確定は2018年6月末にずれこんだ。
 HW再生支援のサポート等も含めた本格的な普及は2020年頃になる見込み。
 ネット配信を中心として広く普及することが期待されている。
 YoutubeやVimeo等が既に一部の動画をAV1でも提供し始めており、
 Chrome74/Firefox67で高速デコーダdav1dが採用されるなど、ブラウザの対応も進みつつある。

●VVC(Versatile Video Coding)
 H.265/HEVCの後継規格。2020年10月の標準化を目指して
 JVET(Joint Video Experts Team)で検討が進められている。
 また、H.265/HEVCのようなライセンス問題を繰り返さないため、
 MC-IF(Media Coding Industry Forum)という業界団体が立ち上がっている。
  http://www.mc-if.org/
2020/02/09(日) 19:44:37.12ID:D7J+WY7Q0
■各ブラウザのコーデックサポート状況

https://en.wikipedia.org/wiki/HTML5_video#Browser_support

●H.265/HEVC
https://html5test.com/compare/feature/video.codecs.mp4.h265.html
https://caniuse.com/#feat=hevc

●VP9
https://html5test.com/compare/feature/video.codecs.webm.vp9.html
https://caniuse.com/#feat=webm

●AV1
https://caniuse.com/#feat=av1
2020/02/09(日) 19:45:41.41ID:D7J+WY7Q0
■AV1のエンコーダ/デコーダ実装の例

●エンコーダ

 xiph/rav1e: The fastest and safest AV1 encoder.
 https://github.com/xiph/rav1e

 SVT-AV1
 https://github.com/OpenVisualCloud/SVT-AV1

●デコーダ

 VideoLAN / dav1d - GitLab
 https://code.videolan.org/videolan/dav1d

 AV1 Video Extension (Beta)
 https://www.microsoft.com/ja-jp/p/av1-video-extension-beta/9mvzqvxjbq9v
2020/02/09(日) 19:46:55.77ID:D7J+WY7Q0
■各社GPUでのハードウェアエンコード/デコード対応状況については下記関連スレを参照。

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ4【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1577416553/

↑テンプレここまで
2020/02/09(日) 19:48:19.55ID:D7J+WY7Q0
 
即落ち防止のため>>20まで保守協力おねがいします。
2020/02/09(日) 19:49:53.41ID:D7J+WY7Q0
>>5はなんか文字数オーバーになったので一部文章を削りました。
2020/02/09(日) 19:50:48.77ID:EBGR7csQ0
>>1
2020/02/09(日) 19:51:45.55ID:D7J+WY7Q0
だれか・・・おらんか・・・1人で保守してると連投扱いになって規制くらうことがあるんだよな・・・
2020/02/09(日) 19:52:40.56ID:EBGR7csQ0
保守
2020/02/09(日) 19:52:58.50ID:D7J+WY7Q0
保守
2020/02/09(日) 19:53:13.33ID:EBGR7csQ0
保守
2020/02/09(日) 19:54:05.47ID:D7J+WY7Q0
保守協力ありがたい
2020/02/09(日) 19:54:29.39ID:EBGR7csQ0
ほっしゅ
2020/02/09(日) 19:55:11.64ID:D7J+WY7Q0
おかげでなんとかなりそうだ
2020/02/09(日) 19:56:13.07ID:EBGR7csQ0
もいっちょ
2020/02/09(日) 19:56:49.03ID:D7J+WY7Q0
サンキュー!
2020/02/09(日) 20:10:06.59ID:b83E8coD0
>>12
おるでー。
保守
2020/02/09(日) 20:14:00.34ID:j1XNqHeF0
>>1
2020/02/09(日) 20:14:58.15ID:EBGR7csQ0
20まででいいからもう保守はいらない
2020/02/09(日) 20:21:31.97ID:j1XNqHeF0
AV1のハードウェアデコード対応を最初に出すのはintelとnvidiaのどちらだろうか
2020/02/09(日) 20:52:09.50ID:eJ2LOx880
意外とAppleが一番乗りで載せてきたりして
あんたHEVC推しだったんじゃ…って
2020/02/09(日) 22:29:55.80ID:yIuNLN3Ka
QualcommかHuawaiかも分からんよ
2020/02/09(日) 22:32:31.25ID:EBGR7csQ0
モバイルならMediaTekが一番乗りでしょ
2020/02/09(日) 22:49:01.74ID:f7wisdmh0
MediaTekのDimensity 1000がAV1デコード対応だな
2020年の第1四半期に搭載製品でるとかってはなしだったしもうそろそろ出そうではあるな
2020/02/10(月) 00:49:31.83ID:WftN9Cnd0
韓国のサムスンとLGがAV1デコーダー内臓のTVを今年出すよ
IPコアの開発はたぶんChips&Media社
2020/02/10(月) 04:07:26.86ID:SpTFEtXy0
前スレで誰も指摘してなかったけど
特許屋のsisvel
あれEU圏の利権代表という疑いも

出自 伊テレビメーカー
管理特許 DVB-T (欧州・露のテレビ電波送信方式)
AV1関連特許 sisvel陣営の1社 Orange S.A. (旧フランステレコム)

駆け引きに成功すれば
米IT業界からゼニ引っぺがしEU経済圏に分捕って来れる訳
というか米IT業界のド派手な脱税はEU政府も相当怒ってたから
これまで踏み倒しやがった分も込みで取り立てたい心境かなぁ

日本の立場的にはEUとケンカしたくないんで
sisvelと握ったんではないかと

米vsEU間のビジネスウォーズどう決着するか
他人のケンカ見物って面白いよね(貧民の娯楽
31名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf7d-QQjh)
垢版 |
2020/02/10(月) 11:03:22.03ID:klOBlwui0
rav1e 0.3.0 リリース
ttps://github.com/xiph/rav1e/releases/tag/v0.3.0
2020/02/10(月) 11:05:50.17ID:klOBlwui0
FOSDEMでこんな講演やってたみたい

dav1d: 1 year later
https://fosdem.org/2020/schedule/event/om_dav1d/

rav1e - 0.3.0 and after
https://fosdem.org/2020/schedule/event/om_rav1e/
2020/02/10(月) 12:04:55.87ID:uTXjpzIna
個人が使う用途にはrav1eが一番良さそうなんだけどな
libaomは重すぎるしsvt-av1はメモリ使用サイズが大きすぎる
もうちょい品質が上がってくれれば
2020/02/10(月) 23:31:36.47ID:3TlgrBVv0
VP9形式のライブ配信があると前スレで見かけたけど今日初めて見つけた
その人は4k60fpsで配信してたけど1080p60fpsの配信している人では見かけたことないから境目が何かしらあるのかな
2020/02/11(火) 06:36:50.01ID:L8al/KC6a
1080pでもVP9で配信されてるのあったからYouTubeの気まぐれだと思うぞ
2020/02/11(火) 06:50:52.37ID:sheB0RTvH
そろそろAV1とVP9どっちが最強のコーデックか決めようぜ
2020/02/11(火) 06:57:13.30ID:4MZmJl+p0
未来はわからない
2020/02/11(火) 10:56:43.08ID:tYydlzXS0
svtAV1guiEx 0.00 beta2
2020/02/11(火) 11:34:25.65ID:5t9ZLF6/0
H.265のこともたまには思い出してやってください
2020/02/11(火) 11:50:56.29ID:zHzf/GNI0
H.265は特許地獄で死にました
2020/02/11(火) 12:47:51.79ID:hUWloEhX0
俺の今の動画ファイルのほとんどがH.265なんだよな〜。AV1はエンコ速度が実用的じゃないし、VP9もなんかCPU使用率が低くて速度遅いし
2020/02/11(火) 12:52:46.89ID:a9jO2QTpM
ローカルの再生ならコーデックは関係ないんじゃ
2020/02/11(火) 12:55:48.72ID:a9jO2QTpM
ローカルの再生ならコーデックは関係ないんじゃ
2020/02/11(火) 13:47:24.44ID:WvCawP9w0
圧縮できればその分ストレージに入れられる量が増えるでしょ
2020/02/11(火) 13:59:19.88ID:RRrTBf2Ua
ローカルでもブラウザで再生できないコーデックだと何かと面倒
2020/02/11(火) 14:33:17.96ID:nl56zMsJ0
ローカルの動画をブラウザで再生する機会ってあんまり無いような?
2020/02/11(火) 18:23:43.80ID:hDM5oxp70
死んだ死んだ言うがそりゃ特許料お支払が面倒くさい&マネーisパワーなスーパーマシンでエンコできる動画配信業者はH.265を使わんだろうけどCPUにしろGPUにしろエンコードにしろデコードにしろ一番進んでるんだから一般ユーザーはしばらく使うんじゃ
2020/02/11(火) 21:16:14.07ID:2aN0Z/070
まあ、youtubeの仕様が264なのが
2020/02/12(水) 18:35:09.25ID:1K4tSziOM
youtube自体はVP9(webm)へのシフトを急速的に進めているけどなぁ
新しくアップされている動画のコーデック別ファイル容量を比較するとH.264よりVP9のほうが大きめに作成されているケースをよく目にするし

最近は映像、音声ともにbestvideo[ext=webm]+bestaudio[ext=webm]にしちゃってる
2020/02/12(水) 20:02:35.95ID:1K4tSziOM
ひとつ書き忘れていた

audioだけはマルチチャンネルオーディオでアップしている動画のみbestaudio[ext=m4a]にしないといけないのが微妙に面倒ではあるが
マルチチャンネルオーディオもさっさとOpus化してくれ
2020/02/12(水) 20:20:37.76ID:KZyCxySp0
OpusとAACどっちが音質いいの?
2020/02/12(水) 21:07:59.60ID:0QDO1xBB0
超低ビットレートはSBRが使えるAAC、それ以外のビットレートはOpusが良い
2020/02/12(水) 21:19:19.10ID:MNdrlYie0
無劣化の場合は?
2020/02/12(水) 21:27:13.27ID:peSRC9c60
SVT-AV1 v0.8.1の10bit糞遅いと思ったらCPU30%も使ってない
2020/02/12(水) 23:28:34.58ID:/lKjvJx20
音質はなんというか語りにくいところもあるからな
波形は乱れていても聞くと自然に感じるとか波形は元データに凄く近いのに聞くと違和感感じるとかもあるし
2020/02/12(水) 23:56:02.28ID:owR33NEna
音質は48kbps以下はHE-AAC v2
48〜80はHE-AAC
80〜200はopus
それ以上はAAC-LCが音質いいと思ってる
まあopusで満足できないなら非可逆圧縮使ってる意味ないからFLAC使えよって思うけど
2020/02/13(木) 11:44:17.76ID:h4HJYSzt0
ffmpegで、librav1eが再び使えるようになったね
2020/02/14(金) 21:36:19.93ID:ZJGLc1GH0St.V
YouTube見てるとAV1の方がVP9より明らかに画質が悪い
同じ動画で両方ダウンロードして比べてみたが、
ビットレートは同じくらいなのにどうなってるんだろう
2020/02/14(金) 22:00:17.59ID:ufgGdILqa
>>58
まだエンコーダーが未成熟なのだと思いたい
2020/02/14(金) 22:06:59.03ID:OhUIlFFY0
まじかよ
2020/02/14(金) 22:13:31.11ID:6b3RkqrBM
AV1エンコーダーは、まだ未成熟な要素が多いだろうな
2020/02/14(金) 23:03:17.86ID:6oAUzkp50
高速化のために細切れに分割してるから
ビットレート効率がすごく悪いとか
2020/02/14(金) 23:09:15.84ID:UreW7Csm0
細切れでエンコードしてるのは他のコーデックも同じはずだからそこで差は出ないと思う
2020/02/15(土) 04:07:00.04ID:Vb719tMa0
俺も確認してみたが確かにAV1はVP9より画質悪いな
これは単にエンコード設定が煮詰まってないのかAV1に何かしらの変な癖があるかもしれんな
とにかくStadiaもAV1使うのならアクションゲームとかクソ画質になるからクラウドゲーの未来は暗いな
2020/02/15(土) 09:02:37.82ID:rocgtSRo0
Youtube(libaom)とVimeo(rav1e)

The Turning Point
https://youtu.be/p7LDk4D3Q3U

https://vimeo.com/channels/staffpicks/382324656
2020/02/16(日) 03:53:40.66ID:UDMBw5KUa
NetflixはSVT-AV1なんだっけな
2020/02/16(日) 10:26:10.56ID:By2dgKX50
動画をドラッグしたら(2チャンネルまでの)音声トラックをopusに変えてくれるようなソフトないだろうか
2020/02/16(日) 10:50:02.90ID:Nxmd09Pt0
ffmpeg使ってバッチ組めばいいだけでは・・・
2020/02/16(日) 21:03:02.78ID:Azfpwzw5r
>>67
バッチ組めなきゃ
携帯動画変換君に最新のffmpegを入れてコマンドをカスタムして使えばー
2020/02/17(月) 12:21:48.52ID:97PmLxVW0
>>67
ffmpegのGUIフロントエンドでしかないけど、シンプルで使いやすいのでオススメ
http://www.pazera-software.com/products/audio-extractor/
2020/02/18(火) 15:55:24.22ID:zlh/+x67M
ネトフリ入ってる人、画質要領どう?
2020/02/18(火) 16:49:35.68ID:RLu5qYY70
x265 Version 3.3
2020/02/18(火) 18:05:01.11ID:kXb5ka3C0
https://x265.readthedocs.io/en/default/releasenotes.html#version-3-3

2020/2/17 Version 3.3

New features

1. Adaptive frame duplication to identify and skip encoding of near-identical frames
and signal the duplication info to the decoder via pic_struct SEI. frame-dup to enable frame duplication
and --dup-threshold to set the threshold for frame similarity (optional).

2. Boundary aware quantization to cut off bits from frames following scene-cut.
This leverages the inability of HVS to perceive fine details during scene changes and saves bits.
--scenecut-aware-qp , --scenecut-window and --max-qp-delta to enable boundary aware frame quantization,
to set window size (optional) and to set QP offset (optional).

3. Improved scene-cut detection using edge and chroma histograms.
--hist-scenecut to enable the feature and --hist-threshold (optional) to provide threshold for determining scene cuts.
2020/02/18(火) 20:24:26.48ID:Caz4u3W/a
エンコードスキップ使えそうだな
2020/02/18(火) 23:27:46.66ID:XDgq/0KR0
>>74
そういう機能は(放送波の)保存エンコードでは使えないのがお約束
たぶん配信待ちの止め絵ぐらいにしか使えない
2020/02/19(水) 16:30:22.55ID:M6PEzxjx0
>>41
VP9はタイル分割だから動画の解像度が低いほど分割数が増やせないから効率が悪くなる
並列エンコードとかしないと100%貼り付きにはならない
https://www.youtube.com/watch?v=5EzCwZzAmwc
2020/02/19(水) 17:01:08.22ID:M6PEzxjx0
>>67
バッチとffmpegでドラッグ&ドロップしたMP4の音声をOpusにするならこんな感じ
bin\ffmpeg -i "%~1" -c:v copy -c:a libopus -b:a 80K "%~n1_opus.mkv"

バッチ書けないなら↓
Opus_Conv.zip https://www.axfc.net/u/4019446
2020/02/21(金) 22:20:27.56ID:/aBKJFPW0
AV1試してみたいんですがUbuntuで簡単に試すことってできないんですか?
Ubuntu 18.04, i7 8700k, 32GB, 1080Tiです
SVT-AV1とか自分でビルドしないといけないらしくて面倒くさいですね…
2020/02/21(金) 23:36:29.34ID:gA7E4nFC0
一度やればそれくらい簡単に思えるようになるよ…
80名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfd2-icXw)
垢版 |
2020/02/22(土) 00:03:21.97ID:IkJYpZLR0
https://www.singhkays.com/blog/av1-ecosystem-update-january-2020/
AV1 Ecosystem Update: January 2020
2020/02/22(土) 00:36:27.54ID:iyMdnoGg0
https://hub.docker.com/r/openvisualcloud/xeon-ubuntu1804-media-svt
このDockerイメージ使ってエンコードしてみたんですがノイズの動画しか出来ませんでした
何かパラメータ間違っていますかね?

SvtAv1EncApp -i hoge.ts -tbr 50000 -rc 2 -enc-mode 5 -w 1920 -h 1080 -fps 29.97 -b output.ivf
2020/02/22(土) 01:00:41.81ID:AokWk+M50
TS直で食わせてんの?エラー出なかった?
SVTなんちゃらエンコーダってraw videoしか食わなかったような
ffmpegかなんかでraw videoに変換してパイプで食わせるとかしないと
ストレージが有り余ってるならファイルに変換してからでもいいけど多分腰抜かす
2020/02/22(土) 01:04:45.06ID:IkJYpZLR0
https://github.com/xiph/rav1e/releases/tag/v0.3.1
rav1e 0.3.1 リリース
2020/02/22(土) 01:07:53.34ID:iyMdnoGg0
>>82
なるほどそんなことする必要があるんですね…
ありがとうございます
2020/02/22(土) 01:55:19.89ID:iyMdnoGg0
16スレッドでぶん回して3fpsくらいしか出なくて泣いた
使い物にならんなこれ
2020/02/22(土) 02:22:16.17ID:AokWk+M50
暖房だと思って頑張るんだ
2020/02/22(土) 04:07:10.07ID:+N5zz5RCa
SVTシリーズはマジでサーバー用だからな
メモリ10GBくらい普通に消費するし
2020/02/22(土) 10:02:37.43ID:Yids/rev0
以前SVT-AV1だったかSVT-HEVCだったかを試したら、
うちのメモリ8GBのHaswellノートはSDサイズのエンコでもフリーズした・・・
2020/02/22(土) 16:21:38.05ID:bEUMyoenM
インテルヒーター…
2020/02/23(日) 00:16:12.64ID:bJYmdxpA0
して、X265 3.3はどうかね
不具合ないかい?
2020/02/23(日) 04:21:59.22ID:m9VldMwR0
以外な方面からこんな主張も
https://i.imgur.com/23klLvs.png

私は虚を突かれた。(懐

https://www.itu.int/en/ITU-T/Workshops-and-Seminars/20191008/Documents/Touradj_Ebrahimi_Presentation.pdf
2020/02/23(日) 10:16:19.73ID:UiBSlsaX0
>>90
新機能が追加されバージョンが上がるんじゃなく
ある程度、更新が溜まったらバージョン上げて纏めるだけだから
そういう質問は無意味だよ
2020/02/26(水) 13:30:04.99ID:BlSrA5nH0
皆さんありがとうございました
2020/02/27(木) 00:46:25.30ID:MNoI3GmO0
VimeoのAV1バージョンアップしてるっぽい。けど減ってないね

いままでは av01.0.31M.08.0.111.01.01.01.0 その他動画もこれだった。
https://vimeo.com/384747507
1280x720 av01.0.31M.08.0.111.01.01.01.0
1920x1080 av01.0.31M.08.0.111.01.01.01.0

2週間前
https://vimeo.com/391169240
1280x720 av01.0.09M.08.0.111.01.01.01.0
1920x1080 av01.0.12M.08.0.111.01.01.01.0
ついでに
HEVC AVC AV1
1920x1080 2283k hvc1.2.4.L123.90
1920x1080 4432k avc1.640028
1920x1080 5649k av01.0.12M.08.0.111.01.01.01.0
2020/02/27(木) 09:29:29.28ID:LKRc3UOeM
インターレース保持したい場合に適した圧縮規格をご存知ないでしょうか
h264は圧縮率が低い
h265は規格としては保持可能だがインターレース保持したh265の動画を再生できるデコーダーが限られている(確認したわけではなく仄聞する限りの話ですが)
とどうも良い方法が見当たらないのです
2020/02/27(木) 09:38:45.28ID:Jq4CGvK30
h.264が最後の砦
2020/02/27(木) 13:01:08.90ID:6TsukvlnM
適切なインターレース解除をしてからエンコード

と言っても、インターレース解除の道は一筋縄ではいかないが
2020/02/27(木) 17:14:56.66ID:Cs/8zun1a
インターレース解除に完璧は無いからね
まあQTGMC使っておけばいいでしょ
2020/02/27(木) 20:26:52.30ID:mY2McH6K0
インターレース保持したい場合って言ってるわけだし・・・
次世代的にはインタレは継承しないというか整数フレームにならないものはかなり下火の扱い
QTGMCだって無駄に60fpsになるだけと感じる人もいるだろうし
まぁインタレ保持して再生時にHW支援で満足できるならYadifでも何でもいいと思う
2020/02/27(木) 21:43:18.28ID:2M0FJdOIM
インタレースってやってる事は至極単純な事だというイメージなんだけど、
何がそんなに難しい事になっちゃってるんでしょう
2020/02/27(木) 21:48:45.20ID:Ea5YtecSM
Yadifは汚い
2020/02/27(木) 23:55:25.57ID:Jq4CGvK30
>>100
映像を64x64ピクセル単位で(類似した映像を参照して)圧縮するエンコーダー目線では
1ラインごとに違う絵が入れられてたら効率落ちすぎて話にならない

>>99
なんでyadifが出てくるんだ?
今時yadif以下のHWデインターレースなんて存在しないと思われる
2020/02/28(金) 00:30:19.18ID:xD4j1ZHkM
インターレースはブラウン管テレビ向けの技術だから…
デジタルの世界に持ち込んでくるべき技術ではなかった
2020/02/28(金) 05:29:19.21ID:cTkfbxw90
>>100
ずーっと一定周期で混在とかもなければ別にいいんだが平気でそういうことするからなぁ
2020/02/28(金) 08:46:13.45ID:mFjz9AhNa
ドラマとか30フレームの映像ならインターレースでも何も問題無いけど、スポーツ中継とか60フレームの映像はIP変換の質で解像度が低下するか櫛形ノイズが出る
スポーツ中継が多かったテレ朝は最後まで720pにこだわったけど、蓋を開けてみれば1080iで何も違和感無く見れてる
2020/02/28(金) 08:51:41.45ID:mFjz9AhNa
最終的にはデータ量を半分にしつつも1080p並みの映像を見ることが出来る良い選択だったと思わざるを得ない
ゲームにも描画負荷を減らす目的でインターレースでレンダリングして隙間は過去フレームから予測するという事をやったりするし
2020/02/28(金) 10:17:58.80ID:xD36aJUW0
ゲームのそれは映像がプログレだからできる芸当
映像自体がインタレだったらラインごとに動きが違うから予測できない

>>105
自分はインタレ自体は肯定派だけど
地上波はそうも言ってられないぐらい劣化が激しくなってる
mpeg2なのにビット削りすぎ
2020/02/28(金) 10:26:27.16ID:Xf4zqlQqa
>>107
ゲームがプログレって意味が分からん
ちなみにそういうレンダリングしているゲームは動きが激しいと櫛形ノイズが出る事がある
何も変わらない
2020/02/28(金) 10:39:29.79ID:9ThbYCMD0
 
インターレースの話は語りたがる輩も多いから別のとこでやったほうがいいんじゃないかな・・・。
2020/02/28(金) 10:55:19.58ID:xD36aJUW0
>>108
映像がって書いてるでしょ
でも櫛状ノイズが出るなら褒められたものじゃないな
2020/02/28(金) 14:33:28.75ID:HC448Erg0
今の時代インターレースとかいらんやろ
2020/02/28(金) 14:36:40.12ID:8RtjHUSu0
インターレースってアナログで帯域抑えるための苦肉の策でしょ?
2020/02/28(金) 14:42:55.85ID:mdIcPq+xM
4K放送を本格化させる際に、従来の放送を1080pか720pへ変更させたほうが帯域効率的にはよいのだけれど、
1080pは対応していない受信機があるから、実質720pにダウンさせるしかなくなる
さすがに720pを4Kテレビで見ると、縦横それぞれ3倍に引き伸ばしになるからかなり辛いことになりそうだが
2020/02/28(金) 14:56:05.82ID:rXA0fcFC0
前から思ってたけどスレ違いの話題多すぎだろ
1ヶ月書き込みない場合じゃないと落ちないんだから無理に最新コーデック以外の話題書き込む必要無いぞ
2020/02/28(金) 19:48:22.74ID:wtVnm4Tc0
NVENCのHEVCでインターレース対応してほしいわ
2020/02/28(金) 21:29:32.08ID:E1AUDYJo0
はぁ
2020/02/28(金) 23:28:31.70ID:xD36aJUW0
>>113
今のフルHDもよく見ると壊滅的だったりする
画質の比較的良い720pと壊滅的な1080iなら前者のほうがいい気がする
ネトフリのSDをフルHDなテレビで見ても結構見れるぐらいだし
2020/02/29(土) 13:24:52.70ID:tO/ZH5Lz0GARLIC
>>117
動きの激しいシーンはwowowでもこんなんだからな
ttps://i.imgur.com/lswv0gG.jpg
mpeg2はオワコン
2020/02/29(土) 13:43:34.98ID:ePkrhxlnMGARLIC
WOWOWは4Kが始まったら2Kはチャンネル減らさんのかね?
2020/02/29(土) 14:11:26.81ID:Uh0vvya20GARLIC
動きが激しいシーンは劣化が目につきにくいから
どのみちエンコーダーのチューニングで真っ先に画質を下げられそう
2020/02/29(土) 15:06:58.10ID:RHWWNs/IdGARLIC
>>119
2kの方が圧倒的に契約多いだろうから
8kでも始まらない限りないんじゃないw
2020/02/29(土) 17:48:13.80ID:lLgf202n0GARLIC
>>120
んな訳ねぇ
品質基準じゃないんだから下げるチューニングなんてするわけがない

>>118
mpeg2ってかインタレ縞(テレシネ化による)の影響が大きい
プログレ映像だけならそこまで劣化はしないのに
2020/02/29(土) 20:23:31.69ID:pJnfG2Xo0GARLIC
今の配信は暗部がとにかく酷い
2020/02/29(土) 22:51:36.04ID:rZIazq16aNIKU
>>118
それは単にブラーが掛かってるだけじゃないか?
2020/02/29(土) 23:07:52.24ID:tO/ZH5Lz0NIKU
>>124
いや、そうではなく格子状のノイズが乗っている
2020/02/29(土) 23:09:09.74ID:lLgf202n0NIKU
>>124
笑った
お前エンコードとかしたことないだろ
2020/02/29(土) 23:29:07.14ID:1BeWqXo/0NIKU
HEVCの糞インタレはもうこのままなのか?ふざけてるな
2020/03/01(日) 00:07:03.97ID:cxHi8k490
HEVCのインターレースは完全に後付けだし、やる気ないよな
一応規格は作ってみましたってだけでいまいち普及もしてない
2020/03/01(日) 03:01:46.43ID:IZ9ZNfp80
普通インタレ動画は解像度が1080iまでだからAVCでいいだろ
2020/03/01(日) 06:01:38.19ID:9aiAZtvN0
地デジは1080iだけど現状帯域節約になってるの?
mpeg2だからそれなりに削れてるのか?
2020/03/01(日) 06:24:05.76ID:KL5WwC+k0
アナログ放送の遺産という名の慣習というか甘えというか。そのせいでTV産業は競争に負けたというか。
漢字ロムにこだわってPC-98が絶滅したり、ガラケー談合のせいでスマホに塗り替えられたり
犬HKには逆らえないんだろうがデジタル放送には足かせでしかないから早く卒業しないとな
ついでにフレームレートも小数点を卒業してほしいな
2020/03/01(日) 10:33:43.66ID:g6EpkMA20
>>130
帯域の節約というかNHKが60fps(相当)にこだわっただけのはず
MSとどこかは720pを売り込んだがあえなく撃沈

そういえば番組をパソコンで扱われるのが嫌で、パソコンで扱いずらいインタレをゴリ押ししたって裏読みを誰かが書いてた気がする
2020/03/01(日) 10:44:05.99ID:X97I4Wci0
>>94
続き MediaInfo 1280x780 比較
HEVC(x265) 854kb/s 22.5MB 4:2:0 10bits HDR10 BT.2020
AV1 2320kb/s 61.4MB 4:2:0 8bits BT.709
映像に合わせたレベルが使われるようになったけど、まだまだお試し段階かな
YouTubeのAV1は同じ解像度でもVimeoよりレベル低いね
2020/03/01(日) 17:23:37.82ID:6CkqA1SEM
そろそろ実時間でh264の5分の1くらいのファイルサイズでSSIM0.98以上に出来るコーデック出てきても良くないか?
進展遅すぎるよ
2020/03/01(日) 17:55:25.71ID:oHJTKguQ0
その理屈だと、もう君は寿命を2,3回迎えていてもおかしくないんじゃないか?って話になりそうな気が。
2020/03/01(日) 18:14:48.98ID:9b5mAD/d0
>>134
なぜ進展が遅いのかはわからない
スレ民たちはなんでコーデックを作らないの?
2020/03/01(日) 22:41:16.57ID:H9ffKbmkM
おバカ理論かよ
2020/03/01(日) 23:16:39.39ID:8horALeQM
画像ならともかく動画をSSIMの数値で見る意味あまりないと思うけどな
2020/03/02(月) 00:57:53.91ID:kuD+98xR0
>>134
進展遅すぎると言われても、もう有能なアルゴリズムは使い果たした感じだし
この先は既存のアルゴリズムを効率的にするぐらいしか出来る事が無い
AV1、VSS以降は圧縮率10%ぐらいの進展しか無いだろう
2020/03/02(月) 01:00:05.51ID:kuD+98xR0
VSSじゃない。VVCだわ
2020/03/02(月) 02:33:10.09ID:w9jBrO3U0
>>138
スクショ撮って貼りたい人にはSSIMも重要
2020/03/02(月) 10:42:14.80ID:w9jBrO3U0
x265の偽色はいかんともしがたいな
10bitでかつ高めのビットレートでエンコードされるよう低いCRF値を設定し
さらにaq-mode3で暗部に多めにビットレート割いても
この画像の赤い四角のような色が出る
(この画像は暗部のノイズが目立つように明るさを調整している
 調整前の画像だとモニタによっては気にならないが
 白っぽく色が出る安いIPS液晶などでは注意深く見ると気が付く)
ttps://i.imgur.com/3gbvCu7.png
2020/03/02(月) 11:15:50.68ID:z7/QLciy0
>>142
色覚やPC環境の問題もあってか、その画像を見ても俺自身には問題がよくわからないのだけど、
x265で偽色が出るという話は前スレ781,908でも出てたので興味がある。(同じ人なのかもしれんが)

 ・検証用のソース動画
 ・元画像(フィルタとかをかけた後の、エンコーダに渡す時点でのもの)
 ・調整前の画像
 ・x264の10bitでエンコした場合の結果画像(調整前の画像も含む)
 ・NVEncやQSVでHEVC 10bitエンコードできる環境なら、それらで十分以上に高いビットレートで
  エンコードした場合の結果画像(調整前の画像も含む)
 ・x264/x265のそれぞれのコマンド設定
 ・両ファイルの映像ビットレートなどの情報
 ・スクショ作成のために使ったデコーダー、レンダラー、ソフトウェアなどの名前

などがあると、調べてみてくれる人が増えるかも?

特定オプションのバグかもしれないし、可能性は低いかもだけどデコーダー側の問題かもしれないし、
そのあたりを絞り込んでいけるといいよね。

偽色の話って有名なの?海外のフォーラムとかで話されてるのかな?
2020/03/02(月) 12:21:54.67ID:bVwoTtfu0
>>142
このフレームだけじゃ分からないけど、
元動画が時間軸方向でチラチラしてるのが問題なんじゃないかな
元動画のちらつきなくせば改善すると思う
>>143の言う通りもっと情報出さないと分からんけど
2020/03/02(月) 13:04:52.99ID:Ul1U7uA90
自分も興味あるから発生しやすい番組とかあるなら録画するで
2020/03/02(月) 18:10:00.27ID:kCg4lOfwa
ビットレート多めでエンコードできるならaq-mode無効にしたほうが画質良くならないか?
2020/03/02(月) 22:00:38.65ID:Ul1U7uA90
それはさすがに無い
2020/03/02(月) 22:22:16.52ID:Ul1U7uA90
今更142の画像を拡大してみたけど偽色っていうのとは違う気がする
(たぶんソースの段階で)全体的にブロックノイズがあるせいに思える
2020/03/02(月) 23:49:55.94ID:fxffy+ZK0
avs3の公式サイトが出来てた。OSSもあるあるよ。
https://ecosystem.avs.org.cn/
2020/03/02(月) 23:56:13.91ID:fxffy+ZK0
https://github.com/uavs3
AVS3 encoder uavs3e
AVS3 decoder uavs3d
2020/03/03(火) 00:01:27.87ID:LqsrO14k0
>>149-150
何だ中華か
2020/03/03(火) 00:15:26.56ID:K6zHLMSb0
性能は高いのかもしれないけど利用したサービスに出会う事も無いだろうし試す気にならんなあ
2020/03/04(水) 11:14:22.46ID:9a1lbDcC0
142は他者にも検証出来るソースを出せるかな?
2020/03/08(日) 11:26:28.05ID:AhXRzkc00
YoutubeのTestTubeっていつのまにか無くなったのね。
 https://www.youtube.com/testtube
アクセスするとログインが求められて、設定→再生とパフォーマンスに「AV1の設定」があって
「自動(推奨)」「SD画質でAV1を使う(480pまでAV1)」「常にAV1を使う」が選択できるようになってる。
いつからかは知らないけど。

「自動」挙動テスト ( 前回20190614 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1548833021/954

 ・テスト動画(youtube-dlで、ともに4320pのAV1があることを確認。前者は60、後者は24fps)
  Japan in 8K 60fps https://www.youtube.com/watch?v=zCLOJ9j1k2Y
  Japan in 8K     https://www.youtube.com/watch?v=m1jY2VLCRmY
 ・環境 Win10 Home 1903 ビルド18362.657、i7-4702MQ
 ・ブラウザ
  Firefox 73.0.1、Chrome 80.0.3987.132
    →ともに「自動」だと1080p60までAV1、1440p24はVP9

前回は720p60までだったけど1080p60まで上がってた。
2020/03/08(日) 11:33:16.28ID:AhXRzkc00
>>154補足

ただ、以下の動画のように、
 「youtube-dlで調べると2160pまでのAV1動画もあるのに、"常にAV1を使う"にしてもAV1再生にならない」
という動画もあった。

 COSTA RICA IN 4K 60fps HDR (ULTRA HD)
 https://www.youtube.com/watch?v=LXb3EKWsInQ

以前にも書いたように、ある程度の解像度までしかAV1でエンコされていないもの(720pまでとか)もあるので、
調査する場合はyoutube-dlも併用して、AV1動画がどこまで生成されているかの確認も必要。
2020/03/08(日) 11:36:23.88ID:EToBtZVp0
まだまだこなれてない感じがあるな
2020/03/08(日) 13:22:04.21ID:f91sBS8l0
エンコーダーの完成度が低い
2020/03/08(日) 14:04:24.73ID:5qS1rd6z0
つべのVP9の4K動画をH265 CRF28に再エンコードしたらサイズ半分になったのに画質の差は目で見てわからんレベルだわ
つべはなんでこんなに無駄にビットレート持ってるんだ?
2020/03/08(日) 16:24:42.16ID:f91sBS8l0
目で見て…
2020/03/08(日) 18:33:14.92ID:EToBtZVp0
数値での比較なんかよりずっとずっと重要な方法だぞ
ただしちゃんとした観察眼を持ってるのが前提だけど
161名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0fd2-Inmc)
垢版 |
2020/03/09(月) 02:41:32.75ID:v/bbsXJb0
https://code.videolan.org/videolan/dav1d/-/tags/0.6.0
>dav1d 0.6.0 'Gyrfalcon', the fast and lean AV1 decoder
>
>This is a major update of the dav1d, the fast and lean AV1 decoder, codename 'Gyrfalcon'.
>
>0.6.0 brings major improvements in 10/12bit decoding on ARMv8 CPUs, up to 2.5 times faster than 0.5.2.
>It also brings new AVX-512, AVX2 and SSSE3 optimizations and improves the existing optimizations on all platforms.
>Finally, it also fixes some decoder mismatches and minor crashes.
2020/03/09(月) 23:45:57.08ID:WSlI0cNIM
YouTube Liveのvp9の設定ちょっと変わったみたいだな
以前より少しビットレート上がってる
流石にビットレート抑えすぎててノイズ酷かったからな
2020/03/10(火) 01:16:34.38ID:lYdOaKUX0
>>162
YouTube Liveは配信元のアップロード帯域が低い場合もあるから、YouTubeの鯖側のビットレートの問題なのかどうかは判断がつかん
2020/03/10(火) 02:11:34.84ID:Wty/PpdYa
いやAVCだとノイズ無しのライブがvp9でノイズだらけになってるのは明らかにYouTubeの設定のせいでしょ
2020/03/10(火) 23:39:24.24ID:Ny26N0QY0
Sisvel Announces AV1 and VP9 Patent Pool
https://www.streamingmedia.com/Articles/News/Online-Video-News/Sisvel-Announces-AV1-Patent-Pool-139636.aspx
2020/03/11(水) 03:00:12.69ID:IIxqtZMF0
つまりどういうことだってばよ?(情弱)
2020/03/11(水) 07:43:41.62ID:0L1HnRBg0
いま市場にある民生用のVP9再生対応製品全部とこれから出てくるであろうAV1再生対応製品全部の、
特許持ってるから俺らに金払え。
2020/03/11(水) 12:01:33.67ID:QdV5sH4TM
oh, crazy...
2020/03/11(水) 14:54:35.64ID:4X9NqKleM
こういう特許ゴロは潰されてほしい
本当に無断で特許使ってたならしゃーないけど
2020/03/11(水) 18:10:36.95ID:bcaeKZ8Qd
買ったものじゃなくて自分で考案、作ったものなら
正当な権利ではあるのよね。

それすら認めないってーのは、それはそれで問題。
2020/03/11(水) 18:31:47.64ID:Sf+SVOYsr
アメリカは訴訟大国って言うけどAOMに喧嘩売って大丈夫なんか
2020/03/11(水) 20:30:34.46ID:+0fDEwwy0
面子はAOMの方が強いな
2020/03/12(木) 21:50:01.55ID:pi68uYXu0
このままだとNTTや東芝がAndroid端末販売できなくなるけどいいんけ?
2020/03/13(金) 00:58:25.36ID:ZVeON22Na
動画圧縮技術「AV1」、知財管理のシズベルが特許リスト公開--オープンな方針に逆行
https://japan.cnet.com/article/35150625/
> AV1を利用するのに必要だとする特許1050件のリストを公開した。
1050件w
ほとんど全部クソみたいな特許だろうが、件数が多すぎて特許無効訴訟を起こすのも大変で、諦めさせてライセンス料を払わせるやり口だろう
2020/03/13(金) 01:00:27.36ID:AAIFZSny0
サブマリン特許う商法っていうのはそういうものだからね
自分に有利な裁判所のあるところで訴える常套手段
2020/03/13(金) 02:09:41.46ID:o9sCoVXf0
どこがオープンソースやねん。VVCでいい気がしてきた
2020/03/13(金) 02:59:01.48ID:uL8uwFiSa
オープンソース関係なくね?
何か勘違いしてそう
2020/03/13(金) 08:37:15.82ID:sbxlo5wf0
もしかして一般の善意の開発者として
自社特許を忍ばせたなんて可能性が・・
2020/03/13(金) 18:09:18.13ID:bz2dp9DQH
AOMに喧嘩売るとか実質自殺じゃね?
180名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02ab-9blg)
垢版 |
2020/03/13(金) 21:12:24.92ID:8PwjZK1R0
>>179
自動車のエンジンかけたら大爆発、なんて落ちがあってもいい
2020/03/13(金) 21:39:23.80ID:3VlFPGyp0
VVCのパテントプール
2020/03/13(金) 23:49:36.65ID:Q6lGmCwcM
VVCがAVCと同じ条件で使えたらVVC使うんだけどな
2020/03/14(土) 00:28:02.05ID:MFNFSgbU0
もう特許フリーになったmpeg2とmp3に戻ろう
5Gならhevc比で増えるビットレートに耐えられるはずだから
2020/03/14(土) 00:46:54.97ID:ObfDMpufa
配信業者側のネットワーク事情は5Gになろうと変わらないので
2020/03/14(土) 17:13:49.11ID:XRiFqRF3aPi
https://netflixtechblog.com/svt-av1-an-open-source-av1-encoder-and-decoder-ad295d9b5ca2
2020/03/14(土) 18:34:06.21ID:2tNuZERL0Pi
YouTubeでAKBのライブ配信見てるとビットレートと次世代コーデックが欲しくなるノイズのせいでエロさ半減
2020/03/14(土) 22:02:50.12ID:dL5CVF62r
>>186
あかべこのライブにエロさを感じるの?
2020/03/15(日) 12:15:48.63ID:IHtqB2il0
前にnetflixのブログでavifの話出てたから興味出てcavif使って遊んでるけどめっちゃいいね
10bitで変になるのが無ければ写真も非可逆で残したくなる
2020/03/20(金) 11:00:59.26ID:90jefg130
久しぶりにAV1試してみるかな
3年くらい前に試したときは使い物にならなかったけど
2020/03/20(金) 11:47:07.82ID:UU+4Ha39F
>>174
シズベルって特許ゴロみたいな会社?
どうなるんだろうね?
2020/03/20(金) 13:52:18.28ID:9a2MpJt10
ドルビーまで首突っ込んできたか
あの裁判ヤクザ
もう泥沼

AOMの言い分通ると喜ぶ勢力もいそうな

中国企業
「特許は踏み倒したもん勝ちという事やな」

AOM支援者は中国支援者
その決め付けでパブサされたらどう思う?
自分の立ち位置は用心したほうがいいよね
2020/03/20(金) 14:40:26.48ID:6g0xRkpi0
他人に伝わらない文章を書くのも糖質の症状なのかな
2020/03/20(金) 15:10:37.93ID:9a2MpJt10
読解力に欠けると業務遂行能力も社会的身分も疑われるのでは
2020/03/20(金) 16:21:13.00ID:xQbIWWnU0
>>193
ポエムもどきを書き込んで理解されなかったからといってそれはちょっと...
2020/03/20(金) 19:57:25.38ID:90jefg130
aomencも実用レベルに近づいてきたかな?

9900K
-t 16 --cpu-used=8
1920x1080
Pass1 11.20fps
Pass2 1.98fps

微塵も進まなかった数年前を思えばかなり速くなった
2020/03/20(金) 23:29:00.09ID:ksTBavnc0
AWS Elemental MediaConvertに高圧縮が可能な最新エンコード規格「AV1」がやってきた!! ので比較動画を作ってみた
https://dev.classmethod.jp/cloud/aws/aws-mediaconvert-av1/

https://youtu.be/K7YSzd6JzLI
2020/03/21(土) 10:40:26.04ID:2gxS6Ex80
>>195
libaomはただ速くなってるだけじゃなくて画質も上がってる

一年前と比べて同じ画質を9%くらい少ないビットレートで達成出来るようになってる
https://datastudio.google.com/u/0/reporting/a84c7736-99c3-4ff5-a9df-92deae923294/page/mHYAB

20190303_v1.0.0-1404-g7aee6fb4d 1908kbps
https://i.imgur.com/vKCt0Ru.png
20200303_v1.0.0-errata1-avif-367-g723a8a396 1924kbps
https://i.imgur.com/jsKazmu.png
2020/03/22(日) 23:27:47.28ID:oSG2ZhDN0
>>195
>>197
ちなみに6以上のcpu-usedはこのコミットで廃止されたので、
>>195 は --cpu-used=8 を指定してるけど実際には --cpu-used=5 で動いてる。
ttps://aomedia.googlesource.com/aom/+/7ffbf92030baf6886c2486574cca16d60499bbb8
2020/03/22(日) 23:32:14.08ID:oSG2ZhDN0
https://videocardz.com/newz/exclusive-intel-rocket-lake-s-features-pci-express-4-0-xe-graphics
https://cdn.videocardz.com/1/2020/03/Intel-Rocket-Lake-S-VideoCardz.jpg
Intelの新CPU Rocket Lake-Sが12bit AV1デコーダ搭載へ
2020/03/22(日) 23:47:11.45ID:9bXf7PkC0
やぱいい・・と思ったらデコーダーか
12bitなHWエンコーダー(リアルタイムエンコ可能)だったら世界が変わってた
2020/03/23(月) 02:29:26.42ID:UwjLrHCZ0
確かに変わるわ
世界中みんなたけのこの里信者になるところだった
2020/03/23(月) 03:23:23.96ID:TWzlVUHH0
そう?今の技術で実装できたとしてもそれはAV1の形をしているだけで画質的には使い物にならないでしょ
まあなんでも最初からこなれてるわけじゃないのは当たり前だから悪いってことじゃないけど
2020/03/23(月) 13:52:01.31ID:UwjLrHCZ0
しかしAppleはAfterburnerをProResのデコーダとしてしか
活用してないのは勿体なさ過ぎるよね(´・ω・`)最初だから様子見?

中身FPGAだから今後HEVCやAV1エンコーダとして
ロジックアップデートサービスが提供されたら
コンシューマが手に入れられる一番強力なものになる
ポテンシャル秘めてると思ってる
2020/03/23(月) 17:51:08.68ID:rceUTIk0a
今のアフターバーナーは20万円も使ってProResのデコードだけってアホみたいだもんな
2020/03/23(月) 21:58:52.76ID:qwLciHoUM
なんちゃってアフターバーナーに期待しても
本物のアフターバーナーはキャプテンハーロックだけが使うことを許されるのだ
2020/03/24(火) 06:25:58.36ID:U3hJAqhb0
SEGAの体感シューティングみたいやな
2020/03/28(土) 05:18:55.09ID:pXO2G6g70
youtubeがコロナの影響でアクセス解析集中して帯域幅がヤバイことになってデフォルトの解像度を抑えてるのを見て、動画圧縮の新企画を進めるのは最優先事項だなと思いました
HEVCがあんな特許搾取じゃなければ…
2020/03/28(土) 05:20:33.75ID:pXO2G6g70
アクセス解析とか予測変換で変な文字が入ってしまった
解析は取り除いてくれ
規格も企画になってるし早朝寝起き文章は駄目だった
連投すまない
2020/03/28(土) 08:03:40.16ID:0ARclrwR0
テキトーに補完できるから大丈夫!
2020/03/28(土) 11:06:44.38ID:y/MjIlvc0
>>207
HEVCは死んだ
諦メロン
2020/03/28(土) 13:45:38.69ID:DsRMJUzaM
諸君らの愛してくれたHEVCは(ry
2020/03/28(土) 18:35:02.43ID:3Kchrc950
個人で使う分には今でもトップクラスなんだけどな
2020/03/28(土) 18:55:38.08ID:c7RsZrkO0
そりゃそうだ、個人で使う分にはね
214名無しさん@編集中 (ワッチョイW 324b-ezaU)
垢版 |
2020/03/28(土) 19:19:54.58ID:TwgYy3mN0
Youtube最近あれだけ頑なにHEVCのアップロード許してくれなかったのに受け付けてくれるようになってるし容量は至上命題だよなぁ
VVCがもっとマシなライセンスだとええんやけどAV1の現状見ると全く期待出来ないし
2020/03/28(土) 19:31:46.02ID:KdRIzRsr0
>>214
アップロード後に変換されるから何ともだけど
アップロード時の容量節約にはなるけど変換速度(特にソフトエンコ)考えるとね
あとは使用できるオプションの有無とか好みも
2020/03/28(土) 21:31:11.62ID:HaXO2qUM0
あとはインタレ保持動画をちゃんと処理してくれるデコーダーがあればなぁ>HEVC
2020/03/28(土) 22:40:04.54ID:3Li235Do0
インタレはもう枯れたというか開発は終わって切り捨てられた部類の技術だからどうにもならんだろ
どんどん質が落ちていく日本の放送が終われば消える
「TSが〜」という人がいるだろうが、業界的には許可してないわけだしな
2020/03/28(土) 23:31:17.74ID:Yo7DTDDy0
0:40~TV今夜も生でさだまさし
NHK放送技術研究所から生中継
2020/03/29(日) 00:55:43.02ID:p4ugdKrP0
当然、22.5ch中継するんだろうな!
受信料浪費じゃないこと証明しろや!
2020/03/29(日) 12:27:58.12ID:/v6v20kSHNIKU
特許ゴロが顔真っ赤にする姿さえ見られたら何でもいいわ
AOMがネット世論を上手く誘導して連中を袋叩きにする流れにもっていってくれたらいいのに
2020/03/29(日) 13:12:55.84ID:Qwla7Ozf0NIKU
>>220
https://peace.5ch.net/test/read.cgi/avi/1235825748/102
2020/03/31(火) 16:07:48.27ID:Tn7CRAwoM
一応お知らせ

・アップル、ProRes RAW for Windows 1.0のベータ版を公開
https://www.pronews.jp/news/20200331104631.html
2020/04/02(木) 22:24:51.76ID:xCLgnaGm0
AV1 video IP
https://www.allegrodvt.com/av1-encoder-and-decoder-hardware-ips-available-from-allegro-dvt-and-embedded-in-products-by-end-of-2020/
>AL-E21x and AL-D21x families of IP cores implement AV1 real-time encoding and decoding up to 8K resolutions.
2020/04/02(木) 22:30:23.64ID:wPTMncy9M
AV1のリアルタイムエンコード出来るってマジ?
2020/04/02(木) 23:59:26.36ID:Con7DzSH0
>April 2, 2020
エイプリルフー…ル…じゃない…だと…
2020/04/03(金) 00:14:09.20ID:TTHa78sj0
YouTubeのAV1マジで画質悪いな
なんでVP9より劣化してるの
2020/04/03(金) 21:33:55.90ID:wLmea6sC0
凄いの来たー!!
Bringing 4K and HDR to Anime at Netflix with Sol Levante
https://netflixtechblog.com/bringing-4k-and-hdr-to-anime-at-netflix-with-sol-levante-fa68105067cd

ol Levante はアニメ作品において4KとHDRをどの様に活用できるかを模索するために、
NetflixがProduction IGと共に実験的に行ったアニメ短編プロジェクトです。
これらのオープンソースアセットはみなさんがアニメのワークフロー、4K、HDR、没入感のあるオーディオを更に理解し、
実験することができる様に、本プロジェクトから利用可能にしたものです。
http://download.opencontent.netflix.com/?prefix=SolLevante/
2020/04/03(金) 23:01:31.59ID:9U1NrPqQ0
>>227
とりあえずmovのをダウンロードすればいいんけ?
229名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2501-1Pwp)
垢版 |
2020/04/03(金) 23:29:15.67ID:wLmea6sC0
>>228
そう
2020/04/04(土) 12:25:57.05ID:G7c3qkCsr0404
35GBもあるじゃねぇか
2020/04/04(土) 12:30:21.31ID:2YBiSKyS00404
デカいわ遅いわで一晩かかった
2020/04/04(土) 12:34:04.65ID:xbQwjhJN00404
一晩かけたのに割とギリギリのところでDL失敗して最初からやり直してる・・・
2020/04/04(土) 12:43:03.28ID:Es1SY11s00404
レジューム機能あるダウンローダー使えば
参考までに正常にダウンロード出来た場合のMD5書いておく

MD5: 2748DD780C4B6D1862D15F90F1796970
2020/04/06(月) 23:46:40.30ID:TPQvPWTf0
oneAPI Video Processing Library (oneVPL 0.7)
AV1あるねIntelから今度出るビデオカードがAV1に対応してるかも
https://spec.oneapi.com/versions/latest/elements/oneVPL/source/index.html#vplcodectype
2020/04/07(火) 00:46:41.78ID:To+w4N2A0
今年後半に出るTigerlakeが対応してる
2020/04/07(火) 10:18:43.15ID:B6+EYDG+0
タイガー貯金を始めましょ
237名無しさん@編集中 (スッップ Sd43-8Xtd)
垢版 |
2020/04/07(火) 12:29:04.84ID:JTfeXrkDd
インテルのビデオカード
いつ出るのかな?
スペックも気になる
2020/04/07(火) 20:32:17.26ID:zF9OMsQL0
なんか初代はあんまり劇的な性能じゃなく残念な仕上がりの噂だよね
4世代目くらいからようやく市場に認められるレベルのものが出てくると予想
2020/04/07(火) 23:29:00.35ID:ucDxYMxJ0
oneVPL まだ何もないねインテルのプロジェクトはドキュメントが充実してるから楽しみに待つ
https://github.com/oneapi-src/oneVPL
2020/04/11(土) 18:53:38.03ID:ykA8vqgl0
ストアアプリのAV1 Video Extensionから(Beta)の文字が消えた
2020/04/11(土) 19:08:32.31ID:D2Enbl3M0
>>240

 AV1 Video Extension を入手 - Microsoft Store ja-JP
 https://www.microsoft.com/ja-jp/p/av1-video-extension-beta/9mvzqvxjbq9v

 > Now uses the dav1d decoder for improved performance.
 > Added support for 4:4:4 and 4:2:2 video. 

 落として確認したバージョン → 1.1.30781.0
2020/04/11(土) 20:40:29.99ID:aO6l0J0k0
dav1dになったのか
独自実装かと思ってた
2020/04/11(土) 22:07:17.92ID:dnb5xLS+0
x265にOpenAACのコードを提出し続けてた人がOpenCLのコードも提出するようになったらしい
OpenACCのはずっとスルーされてたみたいだけどOpenCLだとワンチャンあり?
ヘテロ対応で次世代感のあるエンコーダー早く欲しいよ
2020/04/11(土) 22:31:24.45ID:D2Enbl3M0
>>243
x264も一部の処理をOpenCLでできるけど、あんま意味ねーなってことでほぼスルーされてなかったっけ・・・。
多コアCPUが普及してきている現状で、どれくらいの効果が期待できるもんなんだろう?
2020/04/11(土) 23:28:02.12ID:sYmdHdKVa
動画エンコードでGPGPUは効率悪いってずっと言われてるな
効率的に使う方法はあるのだろうか
2020/04/12(日) 00:03:38.64ID:RbJyUy6t0
doom9で初めて見たときはそれなりに効果あったはず(探しても見つからないけど)
でもよく考えればx265自体が高速化してるから効果は薄まってるかも
2020/04/12(日) 00:50:27.02ID:kRw4wqEY0
はじめはGPUを使っていく話だったがいつの間にかロードマップから消えた
2020/04/12(日) 01:09:13.08ID:rCWHzHSu0
GPUは実数演算機の塊だから正数演算で済むエンコードには効率悪いだろう
2020/04/12(日) 01:10:27.07ID:xzBpAO520
そういう理由ではないと思う
2020/04/12(日) 10:01:06.18ID:RbJyUy6t0
OneAPIに期待してる
2020/04/12(日) 15:38:43.57ID:vtImpXJc0
よくわからんがAV1つうのがいいんか!?
と思ったらまだフリーソフトとかないのかよクソックソッ
AV1の環境が整うまでは何使ってればいい?
2020/04/12(日) 16:04:53.80ID:xzBpAO520
わからないならx264でAVC使っとけ
2020/04/12(日) 16:49:16.31ID:m6dCKJm1a
GPUは条件分岐が苦手だからな
複雑なアルゴリズムは条件分岐も増えていってGPUに合わなくなっていくのだろう
GPUは単純で大量の計算は得意だから、それでいいだろう
全てを兼ね備えるのは不可能だ
2020/04/12(日) 17:32:25.73ID:2o4amMzr0
そういえばx264がr3000になったよ。

 https://code.videolan.org/videolan/x264
2020/04/12(日) 21:51:18.53ID:RbJyUy6t0
dark_shikari氏ってまだ携わってるの?
性別別変えて名前も変えた記憶があるが
2020/04/17(金) 09:22:18.43ID:hZCNflDj0
地上デジタル放送方式高度化作業班における検討状況
https://www.soumu.go.jp/main_content/000683401.pdf
VVC で決まりと思ってるけど AV1 EVC も(一応)検討対象には入ってる
2020/04/17(金) 10:10:03.08ID:oPPg2rsg0
考えてみたら、今BS4K対応のテレビ持ってる人も地デジ4Kは映らないんだな…
2020/04/17(金) 13:29:38.95ID:9Ss7qCKe0
AV1 EVCってAV1とは別物?
2020/04/17(金) 13:30:36.89ID:JfAbYf3f0
ちゃんと検証した結果VVCですって流れしか見えないぉ〜
2020/04/17(金) 13:44:00.54ID:XYXfdF33M
スライドからVVC以外には絶対しないという意思を感じる
2020/04/17(金) 14:12:18.92ID:/YDs+J980
ライセンスとか考えなければVVCが一番性能高いからね
2020/04/17(金) 16:12:46.21ID:AydaDasL0
>>259
俺もアリバイ作りのように思えた
2020/04/17(金) 19:31:21.34ID:JhHLH4ii0
地デジ4Kの開始時期考えたらAV1は流石に無いわ
AV2が出てくるならあり
2020/04/17(金) 20:27:47.19ID:AydaDasL0
HWでリアルタイム処理できるのが前提だから
AV2の可能性のほうが低いと思う
265名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5701-b2s7)
垢版 |
2020/04/17(金) 22:19:45.35ID:K6xDixNg0
VVCのハードウェアエンコの画質がどうなるか気になってしょうがないぜ!
2020/04/17(金) 22:58:14.20ID:D7DuKTpG0
VVCのエンコーダー試したって話、あんまり読んだ記憶ないな

https://vcgit.hhi.fraunhofer.de/jvet/VVCSoftware_VTM/-/releases#
267名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5701-b2s7)
垢版 |
2020/04/17(金) 23:29:17.78ID:K6xDixNg0
VVCのエンコーダー
主流はやっぱx266なのかな?
2020/04/20(月) 02:44:28.70ID:P7/2gqFf0
地上波4Kなんて要らんよ。地上波で4Kで見たいものなんてないし
2020/04/20(月) 03:06:47.84ID:CuS0KxsQ0
>>268
地上波で4K放送が始まらないと
民間放送の主要なドラマもバラエティもアニメも
4Kにならないんだよ
それはBSデジと地デジの時を考えれば明らかなんだ
BS放送に贅沢な帯域があっても
地上波でのデジタル放送が普及していって
やっと重い腰を上げて民間放送は
番組自体がハイビジョン制作になっていった
BSデジタルでNHKが綺麗な
HD制作の風景番組を流していた時代は
2chではアナログ放送用のMTV2000とかの方が大人気だった
2020/04/20(月) 05:56:32.20ID:ExqdwD4m0
ネットの民はAVとアニメの4kしか興味なさそう(偏見)
2020/04/20(月) 07:06:18.79ID:myV1vwU00
BS11とAT-Xが4kになったら本格的に4k放送受信環境を整えようと思ってる

でも4kになるのかな?そもそもアニメの制作環境は720pと聞いたけど、4kの意味ってあるのかな?って感じだけど
2020/04/20(月) 15:22:37.00ID:sKyl2yFeM
MPEG2→HEVCによるメリットはあるが、民放4KみたいになんちゃってHDR化による強制HDR運用をするようならば、
画質低下を起こすのでやる意味は欠片ほども存在しなくなる
2020/04/20(月) 16:44:31.00ID:y3GqEE3Aa
AT-Xは間にCM入らないからSDR/HDRのフラグはちゃんと運用できそう
2020/04/20(月) 20:09:27.02ID:2NAcyG3v0
次世代技術不要論者大っ嫌いだわ。

地デジ導入期に「デジタルなんて要らない」
フルHDテレビ発売時に「家庭内の視聴距離で判別つかないから要らない」
Blu-ray発売時に「DVDで画質十分。要らない」
UHD-BD発売時に「DVDで画質十分。要らない」
PS2発売時に「そんな高性能要らない。それより面白いソフト出せ」
PS3発売時に「そんな高性能要らない。それより面白いソフト出せ」
PS4発売時に「そんな高性能要らない。それより面白いソフト出せ」
iPhoneのRetinaディスプレイ発売時に「肉眼で識別できないから要らない」
4Kテレビ発売時に「家庭内の視聴距離で識別できないから要らない」
ハイレゾ音源配信開始時に「人間の耳で識別できないから要らない」
初の4KPCモニタ発売時に「文字が小さくなって使いにくいだろw
     それにPC利用の設置距離で判別つかないから要らない」

(このスレとかじゃなく)世間で絶対に沸いてくるじゃん、こいつらなんなの?
2020/04/20(月) 21:13:38.27ID:EV9B/WEk0
いいんだよ。気にせず都市伝説信じていれば。
2020/04/20(月) 21:38:37.82ID:sKyl2yFeM
馬鹿は馬鹿のまんま、歳くっても賢くなんかなりゃしねぇのよ
by松平片栗虎
277名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f4b-Cbt0)
垢版 |
2020/04/20(月) 21:56:54.06ID:x9bu/NG10
コンテンツは関係無くて時代の流れ(若しくは市場的な理由)で求められる画質水準が上がってるだけ
○○の方が良かったは大抵は自分の青春なり楽しかった時期を美化して全く同じ物のアップデート求めてるだけ
斜に構えるより今自分が見たりやったりして楽しいものを試して見つけた方が100倍有益だぞ
2020/04/20(月) 22:30:53.92ID:Qdz1KHrw0
地デジには未来を感じてワクワクした人が大半かと
まぁ、そのあと華麗に裏切られて失望した人も相当多そうだが
個人的には4k化より、2kのまま新コーデックで画質底上げしてほしいけど
2020/04/20(月) 23:18:45.06ID:2NAcyG3v0
地デジが不幸だったのは、当時で始めた液晶テレビの最悪なクオリティによって
アナログの方が綺麗じゃね? って消費者に勘違いされたこと
当時最も有名になったアクオスでさえ8割は観れたもんじゃない画質だった
2020/04/20(月) 23:58:38.71ID:Ox0l3fuc0
テレビで観るから悪い
2020/04/21(火) 00:08:32.40ID:n+BoIPzf0
今でもCRTの方が発色は鮮やかと感じる

特に夕日の写真を並べて写せば一目瞭然
2020/04/21(火) 00:10:18.34ID:sTD5/hgU0
携帯電話が出始めたときも、スマホが出たときも不要論者はいたわけだし、いちいち気にするようなもんでもないでしょ

ただそういう奴らが返す刀で「日本の技術力の低下が〜」とかって言ってるとかなりイラつく。次世代技術力は不要っていう考えは技術を遅らせるっていうのに
2020/04/21(火) 00:12:50.61ID:J2UpZQyF0
そんな声に惑わされずに技術開発に邁進してるわけだけど
進むのはそっちであってんのかみたいな
2020/04/21(火) 01:47:35.59ID:UBJqlmrr0
ブルーレイの現状見たらわかるだろ
2020/04/21(火) 02:09:28.63ID:lST5G2Ha0
>>284
何が言いたいの?
2020/04/21(火) 02:28:35.87ID:YkXLmcPIa
>>274
PS1→PS2は異次元の圧倒的進化で度肝抜かれて、そんな高性能要らないとか言う次元じゃないと思うがな
VHSからDVDになった位の進化だろう
その辺りの進化に比べれば最近の進化はリニアな進化で驚きが少ないってだけだろう
だからといって不要とは思わんが
2020/04/21(火) 09:37:07.47ID:J2UpZQyF0
22.2chサラウンドとかリニアに拡張しすぎてアホちゃうかとか
データ放送やサブチャンネルもどうせ今のままロクに使わんのだろとか
コピガ強化して鎖国したいんだろとか
どうせ27〜32型程度の扱いやすい4kテレビなんて出ないんだろうとか
下手に仕様を変えるぐらいなら今のままでいいとまで思ったり・・
288名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-u0dU)
垢版 |
2020/04/21(火) 16:22:45.39ID:qZkXTunv0
PSは面白いソフトが無いのが問題の全て。
2020/04/21(火) 19:51:31.78ID:AiFIzr2jp
>>286
・GPU性能
PS1→PS2:100倍
PS2→PS3:40倍
PS3→PS4:8倍
PS4→PS5:5倍

・メモリ容量
PS1→PS2:12倍
PS2→PS3:14倍
PS3→PS4:16倍
PS4→PS5:2倍

ムーアの法則が完全に終了してる
2020/04/21(火) 20:01:06.06ID:5dbWZ+y60
ロジック回路の停滞もヤバいけど、
DRAMはそれどころじゃない停滞だな…
アナログ回路だから微細化すると特性悪化しまくるし、
NANDみたいに3D化も無理だしどうするんだろ…
2020/04/21(火) 21:20:23.80ID:2Ehhq0qs0
>>289
へえ、だいたい体感通りだな
2020/04/21(火) 23:31:33.74ID:mTtoKBBi0
LANかUSB接続でPS5、2台による協調運転でパワーアップとかできないのかね
2020/04/21(火) 23:56:12.04ID:62Pi+NWaa
>>290
DRAMも3D化しとるよ
2020/04/21(火) 23:57:42.88ID:jxI5kPha0
次世代ハード総合スレ
2020/04/22(水) 00:04:04.86ID:lC6H9RW7M
>>292
遅延が…
2020/04/22(水) 08:33:03.31ID:5Y4g1Fnoa
ムーアの法則を満たす速度での微細化は終わってるけど、微細化自体は一応続いてる
微妙に性能向上していくとは思うけどね
2020/04/22(水) 13:25:02.99ID:BznCZqkPd
Google Duoに新機能。AV1による高品質化や12人同時表示など
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1248745.html

Google Duoの映像品質と信頼性を高めるために新たなビデオコーデックとしてAV1(AOMedia Video 1)をサポート。
これにより、ネットワーク帯域が低くても映像品質を保てるとしている。
2020/04/22(水) 13:50:53.15ID:bgkel5eX0
スマホの負荷的にはどうなんだろ
すっげーバッテリーの消費早くなったりしないかな
299名無しさん@編集中 (ワッチョイW 864b-C7Zl)
垢版 |
2020/04/22(水) 21:58:02.35ID:jNW2D05Q0
少し前のSOCからハードウェアデコード対応してなかったっけ
2020/04/22(水) 22:43:51.66ID:APa33e6da
AV1に対応してるのあったか?
2020/04/23(木) 00:20:46.91ID:SIvA1mxJ0
スナドラ865でもAV1にはエンコードデコード共に非搭載のはず
2020/04/23(木) 00:34:04.88ID:7celfkJj0
肝心のQualcommが対応してない
2020/04/23(木) 00:51:56.40ID:9TsKooEb0
秋(冬にずれそう)にIntelが乗せてからだろうなぁ
採用しているところが少なすぎてデバッグの進んでいないHWなんて載せたくないわなぁメリットが少なすぎる
AMDのレイトレ対応みたいに後出しで漁夫の利(Xbox,PS5は対応するがレンダリング界は今は捨てるという方針)
2020/04/23(木) 02:12:15.09ID:5kNpyS4q0
このスレではAV1はVP9より画質悪いって話になってるよね(つべでの話)
Google Duoとかは画質気にしないだろうし帯域が絞れればOKなんだろうね
2020/04/23(木) 20:25:13.28ID:KPAJaUOop
>>304
ようつべのエンコーダが糞なんだと思うけど、
同じGoogleじゃどうなるか怪しいな
2020/04/23(木) 20:47:55.59ID:w+721CQ50
同じサイズならAV1の方が高画質だけど
youtubeは帯域削減目的でVP9よりも更に低ビットレートだからね
2020/04/27(月) 23:58:18.46ID:gpXgmQ+W0
>142のような現象を発見して色々と試した結果
どうも--rd 2と --dynamic-rdを組み合わさってたのが原因っぽい
コマンドは↓でrdを2にしたら発生、3/4は問題なかった(フロントエンドはamatsukaze)

--output-depth 10 --crf 24 --qcomp 0.8 --rc-lookahead 25 --vbv-bufsize 6000 --vbv-maxrate 5000 --aq-mode 1 --rd 3 --sar 4:3 --selective-sao 0 --sao-non-deblock --limit-sao --fades --dynamic-rd 1

スクショの切り抜き → https://imgur.com/a/WXo4N8c

ソースは「映像研に手を出すな」 第三話の5分当たり「上下水道は〜」で言い合いをしているところ
dynamic-rdを使うためにはrd 4が必要となってるからrd 3以下だと無効になるのかと思ってたが、そうでもなかったらしい
2020/04/28(火) 05:51:38.86ID:M/SC2cJba
よく分からん現象だな
dynamic-rdを無効にしてrdを5にしても発生するかな?
2020/04/28(火) 10:59:26.03ID:/aeyPxDe0
rd 5ならdynamic-rdがあってもなくても問題なさげ
で、コマンドは訂正

( --input-csp i420) --crf 24 --qcomp 80 --vbv-bufsize 6000 --vbv-maxrate 5000 --aq-mode 1 --rd 2 --sar 4:3 --dynamic-rd 1

ここからデフォのqcomp 60にすると目立なくなるけど目視できる
qcomp 80に戻してaq-mode 2にすると分からない感じになり
aq-mode 3だと出方は違うけど似たようなものが発生
vbv-bufsize/maxrateが無指定なら発生せず
8bitと10bitは出方に違いはあるけどどちらでも発生する
2020/04/30(木) 10:54:04.69ID:4LAXQVb90
AOM Decoder April 2020 - Alliance for Open Media
https://aomedia.org/aom-decoder-april-2020/

タイトルにはデコーダーとあるけど、それだけじゃなくAV1の現状についてのニュースレター。
2020/04/30(木) 19:52:28.32ID:r4Dj/IMid
The MediaTek Dimensity 1000 is the first mobile SoC to have a hardware-based AV1 video decoder
https://www.notebookcheck.net/The-MediaTek-Dimensity-1000-is-the-first-mobile-SoC-to-have-a-hardware-based-AV1-video-decoder.463314.0.html
2020/04/30(木) 22:13:30.12ID:Xq2fJTVg0
IQIYIは国内で最初のビデオサイトになり、同じ画質でAV1形式のビデオ再生が可能になり、トラフィックを20%以上節約 ※Google翻訳
http://www.iqiyi.com/common/20200430/f6a1e65e943522de.html
>iQiyiはAV1標準に基づくQAV1エンコーダーを独自に開発しました。
>QAV1エンコーダーは、NetflixとIntelが共同で発売したオープンソースエンコーダーSVT-AV1の約5倍高速です。
2020/04/30(木) 22:57:00.67ID:tndjG2Qb0
>>312
試してみたいねえ
一般公開してくれんかな
2020/05/01(金) 05:41:43.65ID:YKGIxwq4a
AV1はエンコードが重すぎるせいなのかエンコーダーの開発が盛んだなあ
2020/05/01(金) 09:21:58.26ID:sfAl/E5c0
エンコード時間がH.265の10000倍は冗談にしても100倍くらいで画質容量比のメリットが得られるようになるといいな
316名無しさん@編集中 (ドコグロ MM1b-NWyQ)
垢版 |
2020/05/01(金) 11:06:03.09ID:q8c7WBOQM
AV1よりVP9の高品質なエンコーダーをどこかが作ったほうが良いと思うんだけどなあ
VP9ならハードウェアデコード対応してる機器多いしAV1と同じくフリーだし
2020/05/01(金) 12:05:18.16ID:EORS5qlr0
VP9の後継が何なのかwikiでも見てくれば?
2020/05/01(金) 12:47:24.17ID:FbWgRJD80
vp9だとGoogle依存になるからサードパーティーは開発しない
Googleは頑張ってもx265相当のvp9より
次のav1のほうがリターンが大きいという思惑と予想
2020/05/01(金) 22:05:27.67ID:tafCE4I5H
AV1もGoogleががっつり噛んでるんじゃなかったっけ?
2020/05/01(金) 23:03:01.69ID:Bv7TjWhT0
プロペラ飛行機を改良するよりジェット飛行機を使いたい
HEVCの失敗を尻目にロイヤリティフリーの成功例をGoogleがVP9で示した後だからAV1でイニシアチブ握りたい企業が参画してるのもあるし
2020/05/01(金) 23:07:32.77ID:FbWgRJD80
googleがいるからダメなんじゃなくGoogleの影響力が強すぎるというべきか
旗振り役もGoogle一社ならがっつり使ってるのもGoogleだから
今hevc系でも配信してる会社にはうまみが少なすぎる
322名無しさん@編集中 (ワッチョイW df4b-kZkY)
垢版 |
2020/05/01(金) 23:48:07.99ID:rfP4lrbz0
俺もVP9でいけるなら今はVP9の方が有望だと思うがなぁ
AV1はフットプリントくそでかいのに、Youtubeで使われてるようなそこそこのエンコだとそこまで画質差がつかないみたいだし
ただVP9も処理時間に対する画質はHEVC(というかx265)と比較して全然なのが問題だが…
HEVCやVVCがh264みたいなライセンスで行きます!だったら今頃インターネットのトラフィック今よりずっと少なかったかもな
2020/05/02(土) 00:09:23.38ID:MxjsDJ0oa
AV1にはNetflixがいる
Googleの好き放題には出来ないだろう
2020/05/02(土) 01:46:30.86ID:CvnSPR7O0
AV1もビデオカードにハードウェアエンコード搭載されたら一気にシェア獲得
325名無しさん@編集中 (ワッチョイW e701-xK+1)
垢版 |
2020/05/02(土) 02:25:16.65ID:1+Xuz94O0
>>324
しかし画質は残念な事に・・・
2020/05/02(土) 06:12:18.41ID:1uBufWWf0
NVIDIAがそろそろ発表する新GPUのAmpereでAV1をサポートするかどうかで
一般向けのAV1がどうなるか変わってくる気がする
2020/05/02(土) 14:38:30.72ID:ljzMAKMzM
搭載できたとしてもデコーダーだけでしょ
2020/05/02(土) 14:56:56.12ID:jeeIMrY40
NVEncできたとしても使用できるオプションにもよるよね
2020/05/02(土) 15:22:10.55ID:vZt3h/RK0
今年の下半期に出るTigerlakeにはAV1のエンコーダーまで載るらしいじゃない
普及に弾みがつくんじゃない?
2020/05/02(土) 16:07:27.14ID:ljzMAKMzM
TigerLakeが予定通りに出荷される気がしない
2020/05/02(土) 16:31:13.34ID:74ZYRLTu0
されはしそうだがノートだけっぽいのが・・
2020/05/02(土) 16:51:41.00ID:vZt3h/RK0
タイガーと同世代で年末のロケットがデスクトップ向け
2020/05/05(火) 01:46:17.63ID:9E6Hfa84M
firefoxがnightlyでAVIFを実験的にサポート
2020/05/05(火) 20:10:28.99ID:6/csbRola0505
AVIFは何て読むの?
アビフ?エービフ?エーブイアイエフ?
2020/05/05(火) 20:15:24.10ID:2Dv8X4FW00505
>>334
おびょびょ、と読む
2020/05/05(火) 20:22:39.76ID:/lJJ9SWQ00505
>>335
死ね
2020/05/05(火) 20:26:22.22ID:2Dv8X4FW00505
>>336
なるほど
2020/05/05(火) 21:34:32.48ID:vElBLOUzM0505
えびふりゃー
2020/05/06(水) 01:12:59.18ID:uz2cpXPQ0
エビフリャーワロタ
2020/05/07(木) 23:59:00.58ID:KjT1UbJ80
間を撮ってエビフライで
2020/05/08(金) 01:15:26.86ID:DWW5zCFda
ま、エイビフまたはエービフだろうな
2020/05/08(金) 03:28:04.83ID:ci/JHFUR0
iPhoneでVP9の動画を再生することはできるのだろうか?
2020/05/08(金) 03:32:34.25ID:eJSThZpEa
再生はできるでしょ
ソフトウェアデコードになるけれど
2020/05/08(金) 06:26:59.25ID:KsT2F1ZJ0
ios端末でyoutubeで1080p以上再生できないのホントクソ
VP9に対応しろや林檎は
2020/05/08(金) 15:11:45.90ID:al7BM3yp0
>>344
iPad第五世代の最新OSで見てみたけど720pまでだった
同じ4K動画をPCで見たら4Kまで
VP9云々ではなくただ単純にコロナの影響で上限絞ってるだけなんじゃない?
画面小さいと高解像度の恩恵も少ないし
そもそもiPadはアスペクト比が3:4(場合によってはフルスクリーン時に黒枠)だしiphoneは1080p以下の解像度のものがあるからそこをどうにかしたほうがいいような気もするけど
10インチの720pでも24インチの1080pよりdpi高いから十分だと思うけど
2020/05/08(金) 23:42:05.63ID:nCm9s5+w0
MPEG-5 EVC gets final approval
https://www.csimagazine.com/csi/MPEG-5-EVC-gets-final-approval.php

Huawei, Qualcomm and Samsung Electronics, Welcome the Release of a New Video Coding Standard
https://www.huawei.com/en/press-events/news/2020/5/qualcomm-and-samsung-electronics
2020/05/09(土) 01:34:23.67ID:jLFF+Z510
4k地デジよりコーデックとされてるVVCがファイナライズされたの?
2020/05/09(土) 01:34:38.26ID:jLFF+Z510
xより
o用
2020/05/09(土) 01:39:52.84ID:9/uiEHEP0
EVCは特許技術を減らそうとしたコーデックじゃないっけ
2020/05/09(土) 11:00:42.06ID:Moto2+tj0
EVCのエンコーダーって一般公開されないのかな
2020/05/09(土) 13:29:33.13ID:AXSD0Ay6M
エビスエンコーダー?
352名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b16-xOzV)
垢版 |
2020/05/09(土) 21:11:40.84ID:M3Gw3UbU0
もう放棄されたのかと思ってた kvazaar HEVCエンコーダーが更新されてた
avisynth+といいDTV界隈に活気がある気がする
353名無しさん@編集中 (ワッチョイ 66ad-8oPF)
垢版 |
2020/05/09(土) 21:27:50.83ID:xNTFILad0
ここ日本では、'コロナウイルス難民'たちが人生で初めて、ホームレスになるという局面に直面しています
://twitter.com/tweetingP/status/1256834879704064000?s=20

https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/09(土) 23:20:58.45ID:M3Gw3UbU0
kvazaarでエンコードしたけど品質基準でエンコードできないから実用的ではなかった
そら10Mも使ったら高画質ですわ
2020/05/12(火) 09:40:05.83ID:AC4eXDfy0
Night Light 3840x2160
Youtube 24690k VP9
https://youtu.be/Mw2g0iJKw4U
Vimeo 11377k AV1
https://vimeo.com/channels/staffpicks/415237647
2020/05/17(日) 19:12:32.10ID:+yX7I7Z20
STV-AV1久しぶりにビルドしてみたけど、ちょっと速くなってるな。
AVX2最適化みたい。
2020/05/17(日) 19:59:09.05ID:Oa9lf/Ii0
AV1デコーダーが載ってるDimensity1000+搭載のスマホ
中国のメーカーから発売されるみたいだな
358名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97d2-f9m4)
垢版 |
2020/05/20(水) 02:39:46.91ID:1iAy4kI20
libaom v2.0.0 "Applejack" リリース
https://aomedia.googlesource.com/aom/+/refs/tags/v2.0.0
2020/05/21(木) 18:42:44.03ID:L+QS9IZX0
SVT-VP9でyuvをエンコードしてivfファイルが出力されるのですが
ffmepgでconcatするとタイムスタンプが存在しない!と怒られて出来上がるwebmファイルは動画が上手く格納されていないものが出力されます
SVT-VP9は自分でバイナリをビルドしたものを使用しています
>SvtVp9EncApp.exe -i output.yuv -w 768 -h 432 –lp 6 -fps 25 -b output.ivf
エンコード時は特に何もエラーは表示されないのですが
>ffmpeg -y -hide_banner -f concat -i concat.txt -i output.opus -c copy output.webm
>[webm @ 0000022dde8bcfc0] Non-monotonous DTS in output stream 0:0; previous: 96420, current: 117; changing to 96420. This may result in incorrect timestamps in the output file.
concat.txtの中身は
>file output.ivf
>file output.opus
です
2020/05/21(木) 20:21:56.22ID:j2M5ESNQ0
>359
最近直ったやつかな
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1555776689/753
2020/05/21(木) 20:46:30.67ID:L+QS9IZX0
>ffmpeg -y -hide_banner -f concat -i concat.txt -i output.opus -map 0:v -map 1:a -c copy output.webm
concat.txt
>file output.ivf
>file output.opus
これで連結した所
DTS 9546888, next:173714880000 st:0 invalid dropping
PTS 9546888, next:173714880000 invalid dropping st:0
このようなエラーが表示され、作成されたwebmを再生すると動画は再生されるものの音声とのズレが発生し、また動画のシークが出来ないという状態になりました
元ソースで動画のfpsを調べてSVT-VP9のエンコード時に指定し、連結時には再生する時間を設定してやらなければならないようです
SVT-VP9はかなり高速にエンコード出来るので是非とも活用したいですね

>360
HLSは試したことはありませんが何か関連性があるのでしょうか?
SVT-VP9はライブストリーミングにも使えるようですがその辺りの機能はタッチしてないのでちょっとわからないですね
2020/05/21(木) 21:18:15.39ID:j2M5ESNQ0
先のコマンドだと映像1つに音声が2つつながっているからおとずれしそうだ。

-f concat -i concat.txt
は後ろにファイルをつなげるものだから下のコマンドでいいのでは
ffmpeg -i output.ivf -i output.opus -map 0:v -map 1:a -c copy output.webm
2020/05/21(木) 22:12:49.85ID:L+QS9IZX0
>ffmpeg -i output.ivf -i output.opus -map 0:v -map 1:a -c copy output.webm
ありがとうございます!正常に動画と音声が連結出来ました!大感謝!
364名無しさん@編集中 (ワッチョイ 97d2-f9m4)
垢版 |
2020/05/22(金) 02:11:08.23ID:/C1SbaHv0
dav1d 0.7.0 'Frigatebird' リリース
https://code.videolan.org/videolan/dav1d/-/releases/0.7.0
>This is a major update of the dav1d, the fast and lean AV1 decoder, codename 'Frigatebird'.
>This release improves, once again, the speed on all platforms.
>A rewrite of refmv made an important speed boost on x86 while reducing RAM usage. It should improve the speed on every platform.
>A large number of assembly optimizations went for ARM64 for 8/10/12bit, a few for x86, notably for film grain and AVX-512 optimizations for CDEF.
2020/05/23(土) 00:36:54.24ID:YskuTPLu0
Tiger LakeでAV1デコード来る?
https://twitter.com/momomo_us/status/1263818639423074304
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/05/23(土) 00:37:01.30ID:RSHbiWCR0
Intel Tiger lake up to 4 cores and 28W
https://videocardz.com/newz/intels-tiger-lake-xe-graphics-detailed
>Intel Tiger Lake is confirmed through these slides to support VP1 and H265/HEV 12-bit decoding.
2020/05/23(土) 00:57:07.07ID:DUvILUvb0
VP1ってなんぞ、VP10かAV1の間違いか?

話は変わるけどGoogle先生がAV1とAVIをごっちゃにするのはいつになったら直るんですかね
2020/05/23(土) 01:13:22.93ID:D2kU+Jkk0
ぼけ老人の打ち間違いフォローだから直らん
2020/05/23(土) 20:15:38.83ID:zbUufrEvM
ハードエンコってその分画質下がるしサイズも小さくならない それならソフトエンコのultrafastの設定でやったほうが良くない?
2020/05/23(土) 21:38:51.91ID:kdHCvZJjM
リアル版 平安京エイリアン?
https://m-tokuhain.arukikata.co.jp/regensburg/2020/05/post_390.html
2020/05/23(土) 21:58:53.57ID:GJTXcYel0
IvyおじさんはGPGPUに頼ってHEVC時代を生き延びてるんや(´・ω・`)
2020/06/06(土) 22:27:43.97ID:VnKJrJmJ0
保守がてらの日記
古いx265でエンコードしてるやつ見たけど
パット見で十分綺麗なのにcrf 25.5でエンコードしてて驚いた
今はcrf 24まで下てるけど無駄なんじゃないかと思えてくる
2020/06/07(日) 00:49:35.85ID:T7NVvYrI0
録画した動画をhandrakeのcrf21のx265でエンコードすると最速設定でも2-3mbps前後で収まることが多くて十分キレイ
gpuエンコもいいけど容量節約したいからav1もソフトエンコ技術向上してほしいわ
374名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a4b-36ql)
垢版 |
2020/06/08(月) 04:04:28.16ID:6Iur9fuU0
容量比画質と速さは今時トレードオフの関係が極めて強いから、新しいコーデックが出たところで特効薬のように劇的に改善するなんてことはほとんど無くなって来てると思うぞ
2020/06/08(月) 04:45:45.33ID:lSpro0bx0
容量比脂質と甘さは宇治金時カロリーオフの関係が極めて強いから、新しいダイエットコークが出たところで特効薬のように劇的に肥満が改善するなんてことはほとんど無くなって来てると思うぞ
https://www.conveniice.com/archives/7016.html
2020/06/08(月) 09:56:35.79ID:NXHetZx40
甘い汁は自分で吸うものでなく他人に与えて精神支配するための化学物質と割り切れないと覇者にはなれない
2020/06/08(月) 12:23:59.63ID:+pVpq4rz0
発電所のコピペのおかげでオカルトオーディオばっかり注目されてるけどこっちも負けてない
面白さでは完敗だけど
378名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2d02-UxKZ)
垢版 |
2020/06/08(月) 16:54:44.35ID:7em/7tmT0
HEVCが特許で揉めなければかなり普及してただろうに
本当に勿体ない
2020/06/09(火) 17:13:22.57ID:nJ+EoUUjM
つべのAV1動画って増えてる?
2020/06/09(火) 17:56:24.43ID:IV8KcuGja
増えてるけどクオリティ微妙
2020/06/09(火) 21:52:08.27ID:fg/fe0sx0
>>379
妙にノイズ多いなった感じたらAV1
綺麗だなって感じたらVP9
ほぼ的中してしまう謎品質
2020/06/09(火) 22:30:21.17ID:ky/wPsTe0
元画質と比較しないと何の意味もない感想だな
383名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a4b-36ql)
垢版 |
2020/06/09(火) 23:33:08.77ID:PjLy3azv0
保存用でも無い限り、特に第三者が見るならPSNRより見た目だぜ
2020/06/10(水) 00:17:00.03ID:Gjq00ifp0
>>381
x264だとどうなの
2020/06/10(水) 01:23:08.07ID:+6rnBbmC0
自分の目に自信がないんだろう
nvencのssimみたいにエンコーダーの入力と比較した数値見てワイワイ言ってるのもいるしな
フィルタ掛ける前の元ファイルと比較しないと意味が無ーい
2020/06/10(水) 06:50:07.09ID:PRVq4sDI0
同じ1080p画質でもニコニコの方が微妙に画質いい気がする
そもそもコーデックが違うから比較もクソもないけど
2020/06/10(水) 07:08:49.22ID:F3lFdBmYM
YouTubeのほうがビットレート低いからね
まあその代わりニコニコはプレミア会員に入らないと混雑時の画質が酷い
2020/06/10(水) 10:11:23.76ID:HtLWwkKR0
「ビットレートは下げる」「画質も守る」
「両方」やらなくっちゃあならないってのが「ビデオコーデック」のつらいところだな
389名無しさん@編集中 (ワントンキン MM9f-Rhld)
垢版 |
2020/06/10(水) 14:57:23.49ID:dDF2skkCM
1年ほど前はニコニコの1080Pよりyoutubeの720Pの方が画質いいじゃんってぐらいノイズが酷かったが逆転したのか
2020/06/11(木) 19:26:29.93ID:LS4KFp4/0
Youtubeは最近LiveがAV1になってることが多い気がする。
2020/06/11(木) 19:43:01.89ID:R2r1kV05M
LiveでAV1は見たことないな
VP9は見るけど
392名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf4b-Rhld)
垢版 |
2020/06/11(木) 23:36:23.62ID:rfMLHTqg0
再生数が滅茶苦茶多い配信ならメリットでかいのかもな
2020/06/12(金) 01:10:44.28ID:PvvD05Iq0
履歴見たら4Kマックスビットレートでの配信だったみたい。
アーカイブはVP9。
2020/06/12(金) 16:41:20.18ID:ru2XmRtU0
googleでもリアルタイムav1配信できるエンコーダは用意できてないんじゃね
マシンパワーで無理やりするのもYouTubeの規模考えたら現実的じゃないし
2020/06/12(金) 18:53:37.87ID:f59e7k2iM
たしかにどうやってライブエンコードしたのだろうか
SVT-AV1ではEPYCの最上位を2つ繋げても難しいと思うが
ハードウェアエンコードでも使ったのか
それともEve-AV1か?
2020/06/12(金) 21:04:36.63ID:3y8vJ67OM
>>297に記載あるようにGoogle Duoでのビデオ通話にAV1が使われてるぐらいだから、
低解像度ならライブ配信でAV1使えるんじゃないかな
2020/06/12(金) 21:10:35.66ID:v56DXLLC0
あんまり知られてないけどlibaomで--rtオプション使えば結構速い速度でエンコード出来る
画質はウンコだけど
2020/06/12(金) 21:47:18.83ID:z9+ALGTjM
googleのchromeやらYouTubeがav1対応って言ってもデコードは各自のスマホなりパソコンでやるだろうから、ハードデコーダが標準装備にならないうちは実際の配信が始まることは無い気が‥するけど配信側で各自のcpu性能判別でもするのかな
2020/06/12(金) 23:27:01.92ID:XK1gO9yi0
UserAgentでスマホかPCの判別は容易に付く
400名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf4b-Rhld)
垢版 |
2020/06/13(土) 12:55:34.37ID:8iwY+umv0
ブラウザの約款見ていけばSOCやGPU辺りの情報は抜くぞとかあるかもね。匿名だし有益
2020/06/15(月) 09:41:28.89ID:pvAJWiQz0
AV1 Beta Launch Playlist
https://www.youtube.com/playlist?list=PLyqf6gJt7KuHBmeVzZteZUlNUQAVLwrZS

AV1の画質ってどうなのよ?
自分には悪くはないけど良いとも断言できない画質のように思える
402名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-DVz+)
垢版 |
2020/06/15(月) 10:56:59.09ID:TJxf9sC30
>動画を再生できません
>この動画は再生できません。
わからん
2020/06/15(月) 12:26:13.40ID:0zV/QsTN0
>>401
良くも悪くも無くてビットレートが従来より減ってるならav1の目的は達成と見れると思う

1080pで再生できたけどこれは端末がデコード頑張っただろうな 電池めっちゃ食いそう
2020/06/15(月) 15:29:23.38ID:/CdLxuP+0
同じ容量使えるならAV1の方が画質良くなる可能性もあるけど
同じ画質で転送量を抑える目的のために開発されてるコーデックだからね
2020/06/18(木) 02:46:00.71ID:FokTBtIGM
>>401
外付けGPUの入ってない普通のパソコンで4K再生余裕なんだが
タスクマネージャー見てもCPU2割、GPU6割くらいしか使用してない
なんか拍子抜け
2020/06/18(木) 10:25:45.37ID:ZeBhIUTH0
「普通のパソコン」なんて書き方をせずに、スペックくらい書こうよ・・・
2020/06/18(木) 12:22:14.36ID:A5vGvBiK0
普通のパソコン(Celeron、メモリ4GB)
2020/06/18(木) 13:42:13.73ID:ZeBhIUTH0
今更気づいたけど、5/29にx265 3.4がリリースされとったで。(有用そうな機能追加は特になさそう)

 https://x265.readthedocs.io/en/default/releasenotes.html#version-3-4
2020/06/18(木) 14:46:51.47ID:EyVDRpAL0
x265みたいな位置づけのav1のソフトエンコーダはsvt-av1て認識でよい?
2020/06/18(木) 18:18:47.43ID:3z/vMluAM
今販売されてるPCなら、atom使ってる奴以外内蔵GPUで4K再生できるんじゃないか?
2020/06/18(木) 22:58:29.56ID:AQHXc2TJa
dav1dなら4K30fpsくらいいける
2020/06/18(木) 23:05:17.11ID:7pvW1Jc00
>410
Atom x7 Z8700から4K再生できるみたい、60Hzは多分無理
一部を除いておおよそIntel HD Graphicsの第8世代(CPUの世代ではない)で4K対応、第9世代で4K60Hz対応って感じじゃない?
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_HD_Graphics
外部出力する場合は映像端子の有無とかバージョンによっては注意が必要だけど
2020/06/20(土) 12:58:20.80ID:CZI9w/NdM
今だと普通のパソコン(Ryzen5-3500U DDR4-16GB NVMeSSD)くらいだろうか
414名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8a4b-sCIm)
垢版 |
2020/06/20(土) 23:41:28.36ID:sMzF1//m0
まずデスクトップなのかノートなのかタブレットなのか
ねらーの感覚と世間の感覚、また世界と日本とでも大きく違うだろうから普遍性を求めるのはナンセンスやろう
2020/06/21(日) 16:30:56.10ID:qhKTu2at0
超えられない紙吹雪の壁問題と勝手に呼んでるんだけど
地上波TVで流せないレベルでつぶれまくるこのタイプの映像を
綺麗に圧縮処理する技術は誰も研究してないのかな?
https://youtu.be/3Ex2wYenYnA
2020/06/21(日) 16:37:43.11ID:vGsz8DHY0
こういうのを綺麗にするためのエンコーダ開発に労力を割くより
エンコードされた後にディテールを失わないソース映像を作る方に労力を割いたほうがコスパ良さそうw
2020/06/21(日) 18:25:48.59ID:aU1Z9fi70
綺麗にできてもエンコ時間がどえらい事になりそう
2020/06/21(日) 18:57:19.29ID:qhKTu2at0
>>416
いやいやいやいやいやいや(´・ω・`)
研究者は世界でたった一人じゃないんだから
そんな本末転倒な考えは捨てようよ
2020/06/21(日) 20:42:48.75ID:AR1TJpHtM
>>415
AV1なのにMPEG2並のブロックノイズ出てるねw
https://i.imgur.com/GjtdyN5.png
2020/06/21(日) 21:00:53.63ID:mfHAkknM0
まだまだ完成度はその程度だってこと、エンコ速度といい実験段階もいいとこ
現時点ではx265の代わりにもならん
2020/06/21(日) 21:23:14.28ID:e8agFvO+0
MPEG2:1995年登場 Pentium 1core 200MHz InOrder

AV1:2019年登場 Ryzen 8core 3900MHz OoO BranchPrediction AVX2

正直MPEG2に比べて1000倍?の演算能力つぎ込んでこれかよってガッカリ感はあるね

まさに乾いた雑巾を絞ってるような
2020/06/21(日) 21:45:12.90ID:PhLxjGNL0
どんなに優秀なコーデックでもビットレートが足りなければブロックノイズは出る
2020/06/21(日) 21:57:18.40ID:mfHAkknM0
でもこれから長い時間かけて画質もエンコ速度も改善されてくでしょ
x265もそうだったから
2020/06/21(日) 22:04:58.42ID:QJV7uxES0
じゃあもうx265でいいやってならん?
権利の問題か?
2020/06/21(日) 22:28:30.73ID:OqvSuZ+50
ムーアが死んだのが全ての元凶
2020/06/21(日) 22:29:57.90ID:OqvSuZ+50
>>424
VP9再生できるデバイスは100%HEVCにも対応してる
それでもYouTubeにしろニンテンドースイッチにしろVP9になるのはそういうこと
2020/06/21(日) 22:50:20.50ID:mfHAkknM0
>>424
そういうことじゃなくて、魔法じゃないんだから新技術がすぐ実用化されるなら誰も苦労しないって話
2020/06/22(月) 00:21:50.98ID:fwfZI2w20
>>422
>ブロックノイズ
そこなんよ、>>415ではそれを超越した話をしたかったんだよね

「"ブロック"ノイズ」がそもそも発生しない原理に基づく圧縮

たぶん数百年後には「プロック分割して圧縮するなんて何千年前の話w?」って
笑い飛ばす時代が来てるはずコナイカナ(`・ω・´)クルカナ
その新しい概念の手がかりになる研究誰かしてないかな?って話
2020/06/22(月) 02:04:34.15ID:ycKx5PSF0
いずれフレーム間の大半をAIが推測描画するようになって
劇的に容量が減ると未来人から聞いた
2020/06/22(月) 02:11:26.15ID:oMRm7+5Ta
動画のコーデックでAIができそうなことは多いな
フレーム補完、アップコンバート、ノイズ除去、色補完もできるかもしれない
ただデコード側の負担が重いので流行らせることは難しそう
2020/06/22(月) 03:33:51.57ID:u6yvDltz0
>>430
最新のソニーやパナソニックのTVがAIで学習させたそれらの機能全部載せてるじゃん
BRAVIAの公式サイトとか見てきてみ
2020/06/22(月) 05:38:00.46ID:oMRm7+5Ta
>>431
知ってるけどそれは既存の圧縮を綺麗に見せるためのものじゃない?
そうではなくエンコードする時にAIで補間することを前提にした圧縮があると良いなって話よ
2020/06/22(月) 07:23:28.15ID:8RAz23Zv0
>>429
>>430
地デジをインターレスにするのと引き替えに解像度を上げる判断をした
NHK技術陣の判断は正しかったと思う

彼らは将来AIでフレーム補完が容易に出来るようになることは十分見越していたはず
2020/06/22(月) 08:35:39.48ID:oIhxxYzM0
>>428
SNOWがそれらしい
2020/06/22(月) 09:32:05.83ID:pWAdemKf0
まぁ本人も数百年後って言ってるし…
2020/06/22(月) 17:14:40.85ID:7qRNxS6K0
aiで補完てようは試聴者が見てるのはaiが作ったコマであって撮影時とは違う事実を見てるかもってことよね
 なんか危うい技術革新のようなワクワク感があるな
2020/06/22(月) 18:38:20.09ID:4urkrUxr0
ウェーブレット変換がブロックノイズ目立たないそうだけどJpeg2000のせいで良いイメージ無い
2020/06/22(月) 19:06:38.84ID:mVelVbHI0
皆が期待した動画サイトにおける新コーデックの使い方
同じビットレートで高画質に

実際の使い方
同じ画質で低ビットレートに
2020/06/22(月) 19:17:08.54ID:qnSrUO69a
youtubeは画質もちょい下げてる感じがするな
2020/06/22(月) 20:27:30.19ID:NdhrLoZJ0
未だに最強のコーデックは決まっていない
2020/06/22(月) 20:27:56.56ID:FL/PNeYl0
画質と品質はちゃんと区別したほうが戦争が無くて済む
2020/06/23(火) 03:18:34.86ID:seQSOmCq0
>>438
Youtubeとしてはネットワークインフラ料を減らしたいだろうからね
これからは4K動画も増えるだろうし
2020/06/23(火) 03:42:18.24ID:GXLdhLc00
>>418
研究者が何億といようと話を聞くプログラマーが0なら何も起きない
それが今の状況
研究だけは進み続けてるがコーデックは2000年で止まってる
2020/06/23(火) 04:11:09.95ID:1thkt9eE0
研究者=PGじゃないのか?
理論は分かるけど実装できないなんて流石にないだろ
2020/06/23(火) 08:35:57.14ID:QaIk3OJD0
ここでええんか?
2020/06/23(火) 10:18:22.56ID:yvq4mj5J0
ハードウェアエンコーダーの次スレとして?
ここは違うでしょ
2020/06/23(火) 13:00:26.17ID:TxcGoGY/0
研究者はプログラマーじゃないし標準化やってるのは研究者(の中でも標準化に特化した人たち)

紙吹雪みたいな難しいけど頻発しないケースは研究レベルでならうまい方法があるけど

開発コストと言うよりHW実装コストの問題で標準には入らない

歌番組でしか使われない機能のために再生機器の値段上がったら嫌でしょ

AV1の中身ってHEVCの技術+HEVCではHW実装コストの問題で却下された技術だから性能いいのは当たり前なんだけど

だからこそHW実装コスト高すぎ&各社の権利踏みまくりで地雷原だから誰も製造しないんだよな

AOMは敵対的ライセンス解除振りかざしてゴリ押ししようとしてたけど流石に権利者が黙ってるわけなくてSisvelで対抗することにしたと
つまりHEVC以上の泥沼
2020/06/23(火) 14:07:27.94ID:v8ULzs+f0
画像の縦横2次元に、時間軸の3次元目を加えた3次元DCTってあかんのだろうか。
2020/06/23(火) 16:41:23.74ID:yvq4mj5J0
>>445
お探しのものはこれかな?

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ5【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1592883923/
2020/06/23(火) 17:15:17.07ID:J/EBlH950
サイトリニューアル。
http://aomedia.org/
2020/06/23(火) 20:33:36.10ID:mUgktA250
コーデックという概念が無くなり
AIが機械学習でエンコードやるようになったら
(しかも日々学習して進化し続ける)
著作権はどうなるんだろうね?
2020/06/23(火) 20:36:58.64ID:qP5fPPz10
著作権と言うより特許?
AIが発明したものは誰のものになる世のか?
453名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8a4b-sCIm)
垢版 |
2020/06/23(火) 20:48:59.18ID:E2GNQHBM0
AIの定義が曖昧過ぎる。最近ブレイクスルーで成果を出しやすくなっただけのただのプログラムだろ。製作者間の契約で決まるわ。
そもそも圧縮と展開の両方に学習済みモデルを適用した規格を使うにしろ共通のインターフェイスが必要な訳で大手の規格に相乗りするにしろ、独自で策定するにしろ、勝手に出来るような学習量のモデルではmp3より音が悪くなったoggぐらいの誰得モデルになりそう
2020/06/23(火) 21:17:10.46ID:mUgktA250
人が作ったコーデックをAIを使ってより洗練させていく ← 今ココ

この段階では著作権はコーデックを作った人・組織の属するのは当たり前

そのうち

「アレクサ、この動画圧縮しといて」

で勝手に動画が圧縮されるような時代になったらコーデックという概念が無くなる
しかもアレクサは真面目な子だから日々探求に余念が無く
昨日の動画圧縮具合と今日の動画圧縮具合は違ってくるという落ち

そして極めつけは人間の脳を解剖してもコーデックなんてどこにも見当たらないのと一緒で
アレクサのニューラルネットワークを解剖してもコーデックなんてものはどこにも見当たらない

こういう場合一体どこに著作権が行くのだろうか?
2020/06/23(火) 21:24:13.09ID:LTtW/oxR0
アレクサ、要約して
2020/06/23(火) 21:53:36.13ID:hfgvyzQb0
>>454
人工知能が勝手にコーデックを改良していく話ならその人工知能を保有する個人なり法人がコーデックの権利を持つんじゃないの。現行法では。

脳を解剖してもコーデックが見つからないという話は単にシステム論で言う所の”系”が違うから。
人間の認知機能について解剖学的にも精神分析学的にも説明でき、それらは互いに矛盾していても対立はしないという事は十分あり得る。解剖学的な説明ではコーデックという概念は必要とされなかったからといって、絶対的な意味で脳にコーデックが存在しないという事ではない。
457名無しさん@編集中 (ワッチョイ 832c-Epcz)
垢版 |
2020/06/23(火) 23:01:10.04ID:2FXZuIFw0
youtube-dlのpython版使ってるんだけど、内蔵ffmpegでvcodec変換するコマンドってあるのかな?
現状AV1うっとうしいから別のにすげ替えてからmuxされてほしい
2020/06/23(火) 23:14:44.45ID:ExXlCuwEM
Pythonじゃないyoutube-dlってあるのか?
2020/06/23(火) 23:21:22.96ID:LFokoNrC0
>>454
コーデックの定義をどうする解釈するのかって話もあるだろうけど
基本的にデジタルデータであるかぎり変換側と読み取り側は
対として同一の仕様に沿わないいけない

だから現代のコンピュータをよっぽど根本から覆す革新がない
限りコーデックに近い概念がなくなることはないと思うよ

あとAIをフィクションのAIと混同しすぎている
現代のAIは各種局面の特化型条件マッチングプログラムでしかない

所詮は条件マッチングプログラムでしかないから
出来る事・出来ない事ははっきりしてる
世間一般ではAI=知性みたいなイメージあるから
開発側も売り言葉として意図してやってるんだろうけど
現行AIの直接的な未来としてフィクションのAIを想定するのは飛躍が過ぎている
2020/06/24(水) 00:04:28.18ID:WS+TQaXla
AIが出来ることは、フレーム間の相関を高速に割り出すことだな
直接圧縮率には寄与しないけど、時間の節約にはなるだろう
その分時間を掛けられるから圧縮率を上げられるとも言えるけど
2020/06/24(水) 01:21:28.24ID:T3DQOYfb0
あー、他のアンカーを読みながらもう一回>>454を読んでやっと言いたい事が分かった。

インターネットが全ての計算資源を纏め、そこに人格のような自律的な何か(アレクサという名前は冗談だと思うけど)が一体だけ常時走っていて、その自律的な何かが世界で唯一の優れたコーデックを毎日開発して、我々の各端末に毎日知らない間にインストールされるっていう未来だとしたら、コーデックという概念が無くならないにしても、今以上にコーデックを意識する必要はコンシューマにとっては低くなるだろうね。

機械学習とかニューラルネットワークとかアレクサとか言うから訳がわからなくなってた。

その自律的な何かが、何かのプロジェクトで生まれたのだったらコーデックの権利もプロジェクトを立ち上げた人が持つんだろうけど、本当に何も無い所から自律的な何かが生まれたんだとしたら確かにどうなるんだろうね。

完全にフィクションだけど。
2020/06/24(水) 03:35:14.10ID:yV7nXR4J0
中田敦彦のYoutube大学のAIの回で自我を持つAIは一生できないって説明されてたな
詳しくは動画を見てくれ
2020/06/24(水) 03:53:17.34ID:jbE83Fv3M
appleがMacをArmベースに以降するが、引き続きVP9はサポートしないのかね?
2020/06/24(水) 04:26:03.37ID:xSRv1zfjM
>>463
ARMだろうがIntelだろうがGPU側の話だから全く関係ないぞ
だいたい今のMacもIntelGPUなんだからVP9の回路は入ってるだろ
2020/06/24(水) 06:10:36.07ID:x5Px7YJqa
5年前の化石みたいなモバイルチップが載ったSHIELD TVでも、
720pを4Kにリアルタイムにアップスケールできるようだ
https://blogs.nvidia.com/blog/2020/02/03/what-is-ai-upscaling/
https://blogs.nvidia.com/wp-content/uploads/2020/02/ai-upscaling.jpg
https://www.nvidia.com/en-us/shield/sliders/ai-upscaling/

Googleあたりが主導してこういう技術を標準化してしまえば
もうYoutube側が配信する映像なんて720pで十分になる
さらに技術が進歩すれば、480pで十分、360pで十分となっていき
映像の常識が変わってくるのかも?

もちろん、これは映画監督やドラマ制作者が意図した映像を完全に再現することにはならないので
ネットフリックスのようなアート志向のプラットフォームでは、
AV2やらH267といった未来のコーデックに投資し続けないといけないだろうけど
2020/06/24(水) 08:43:23.93ID:moHQKFKV0
>>461
>完全にフィクションだけど。
既存企業や既存プロジェクトで一番可能性が高いのは
Adobe Senseiはその立場に立つ可能性が数パーセントだけどあると思う。

PhotoshopやAE、Prを稼働させるのは大抵マシンパワーがあるPC
サブスク料金低めにする代わりに顧客側が開発リソース提供という
ビジネスモデルも思いついてしまったし
2020/06/24(水) 19:05:01.33ID:3ZnyJIxLa
次のsafariでwebp対応するけど、AV1には対応するのかな
2020/06/24(水) 21:43:58.13ID:xr6P1ugoa
Apple TVも次のアップデートでYouTubeの4K動画が見れるようになるが
AV1に対応するのかどうかは確認できないようだ
https://www.theverge.com/2020/6/22/21299637/apple-tv-youtube-4k-tvos-14
2020/06/25(木) 00:06:37.94ID:z5ZoYh9aM
AV1よりVP9に対応してくれたほうが助かる人が多そう
2020/06/25(木) 03:13:44.90ID:itozbbu60
>>468
4Kに対応するって事はVP9をソフトウェアデコードするのかな?(CPUの性能が足りるか知らんけど)
それとも4K時のコーデックがVP9以外(HEVCとか)になったりするんかね
2020/06/25(木) 03:22:57.62ID:fnnNH2N/0
>>470
YouTubeはアップロードするとVP9とmp4の2つの動画に変換される(一部はAV1含めた3つ)
VP9に対応している機器ではVP9のファイルがストリーミングされ
VP9に非対応の機器(10年前のテレビとかPS4とか)ではmp4のファイルがストリーミングされる
2020/06/25(木) 03:32:52.41ID:/lHWsnESM
YouTubeは1080pを上回る動画ではH.264版を用意してないよ
VP9かAV1のみ
だからApple端末でYouTubeで4K見れないっていう状況が続いてた
2020/06/25(木) 16:37:35.04ID:3zW9eTX50
>>472
些細なことだけど念のため横から補足しておくと、360度動画などは1080pより上のH.264動画も生成される。
ただしそれも4Kまでで、8KはVP9やAV1のみ。
2020/06/25(木) 16:53:25.89ID:akOiPaXd0
そういや、テレワークで、H.264のライセンス料ってどっかに発生してるのかな?
2020/06/25(木) 19:52:05.18ID:1lE59/wR0
ソフト開発者がソフト毎に支払ってるんじゃね
264への支払いが増えるほどav1移行の動機付けになるといいな
2020/06/25(木) 20:30:59.97ID:CCitCet40
AV1はそのうちステルス特許騒動に巻き込まれると見てる
2020/06/25(木) 22:31:02.69ID:T+o4WUU3a
>>476
とっくに巻き込まれてるけど、特に何も変わらず平常運転だぞ
2020/06/25(木) 23:37:21.69ID:5yFCgzpb0
>>476
過去ログにあったよ
2020/06/26(金) 14:26:45.12ID:2m0Uru7I0
三菱電機がSisvelとVP9・AV1のライセンス契約を結んだとのプレスリリースが一か月前に出てる
https://www.sisvel.com/news-events/news/sisvel-announces-the-first-licensees-of-its-video-coding-licensing-platform
残念だけど戦争はもう始まってる
2020/06/26(金) 16:37:57.90ID:fmJDzy/J0
用語の意味がよく分からないんどけど無料のはずのav1にライセンス料払う契約を結んだてこと?
2020/06/26(金) 16:40:32.72ID:5NuXFBjUM
契約結ぶとAV1が無料で使えるが、特許を主張することもできなくなる
みたいな仕組みだったはず
2020/06/26(金) 16:43:45.51ID:5NuXFBjUM
すまん >>481 はAOM側の仕組みだった
今のレスは忘れてくれ
2020/06/26(金) 19:52:11.03ID:9wjTg/heM
誰でも無料で通行できるはずの公道で
ヤクザが勝手に通行料をせびってて
ヤクザが怖いので払いましたって感じ?
2020/06/26(金) 20:01:43.69ID:P96OQisy0
合法的に業務活動を停止する訴えを起こせる相手だけどな
2020/06/26(金) 20:29:19.97ID:xYcetzCSa
ttps://japan.cnet.com/article/35150625/
これもうh265とおんなじ流れになってる感じなのか
2020/06/26(金) 20:35:12.21ID:i4heZgSb0
末端のネットユーザーから徴収しようとしない限り大丈夫かと
でも、そもそもは自分がフリーで使えればいい米企業の集まりであるAOMが
自分たちとライセンス契約すれば訴訟を肩代わりしてやるって言わないのが悪いと思う
2020/06/26(金) 23:14:37.65ID:0B17SwYf0
ライセンスの話ばかりのコーデックの世界
暗い…あまりにも
2020/06/26(金) 23:40:09.04ID:GqVSaJYl0
Seems like iOS Youtube finally supports high res playback for VP9 codec
https://twitter.com/CubeCDM/status/1275624524159959040
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/06/27(土) 00:06:09.08ID:yPMVwZ4ea
だからAV1はそういうのと無縁なはずだったがな
クソみたいな特許ゴロが騒いでるだけだ
日本企業がSisvelに金を払うとか、日本人として恥ずかしい…
2020/06/27(土) 00:25:20.98ID:U2h/j3a6M
>>488
おやiOSがVP9サポートか
ハードウェアは対応していないだろうからソフトウェアデコードかな?
2020/06/27(土) 06:24:59.15ID:pp7uiSdC0
特許の件はもう時間切れを待つしかないかもね
2020/06/27(土) 09:23:12.26ID:4qdAgtvG0
>>489
無縁とは言えない
ただAOMが「問題ない」と言ってるだけ
2020/06/27(土) 10:19:01.47ID:XRIA6HrZ0
使う企業としては最初に訴えられるのだけは避けたいわな
勝てるとしても特許無視してる企業って宣伝はイメージ悪いからな
どこかの国みたいに
2020/06/27(土) 14:39:16.44ID:pjZIvvaPM
・CPUよりも7倍以上速いことも!?RadeonのGPUエンコーダーでアドビソフトの動画エンコード速度を検証
https://ascii.jp/elem/000/004/016/4016345/

AMDから金もらってる記事だろうから仕方ないだろうけど、こういう比較はIntelやNVIDIAのそれぞれ最新世代のGPUを交えて頂上決戦してもらわんと、
参考資料としてすら役に立たんと思うのだが

ビットレートが高いときはGPU1択なんて結論はやる前からわかりきってる話
2020/06/27(土) 15:27:03.71ID:Zp2FIh7GM
>>494
その記事はアドビがやっとRadeonに対応したって記事だから
お前さんの求める物とはそもそも趣旨が違うだろ
2020/06/28(日) 00:17:03.76ID:/kibRauea
>>483
その例えでいうと、ヤクザの構成員の1人だと思うよ
三菱電機もH.265のパテントでおいしい思いしようとしたメンバーなわけでしょ
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00944/090500003/z01.jpg
AV1が流行ったらせっかくの投資が無駄になって困るのがこれらの企業

もちろんAV1派が完全な正義とも思わない
旧世代ヤクザvs新世代のネットヤクザみたいな構図かと
2020/06/28(日) 01:29:07.11ID:6kYBIuwu0
・JPEGよりもWebPは本当に優れているのか、cjpeg・WebP・mozjpeg・AVIFを比較検証した結果
https://gigazine.net/news/20200626-webp-cjpeg-mozjpeg-webp-avif-compare/

結論
各結果から、シーポラ氏は「小さなサイズの画像がたくさんある」「mozjpegが使えない」
「SSIMにこだわらず任意の固定品質に圧縮したい」といった場合にWebPを使用することを勧めています。
また、シーポラ氏はcjpegと比較してAVIFの圧縮率が約30%向上している点について
「AVIFは本当にエキサイティングな開発です」と称賛する一方で「唯一の懸念は、
ディテールの低い部分が過度にぼやけてしまうことです」ともコメントしています。

えびふりゃーはぼやけるのか?
2020/06/28(日) 01:56:22.58ID:nqNsjlhVM
VP系の特徴でブロックノイズが出にくい代わりにぼやけやすい
2020/06/28(日) 02:42:57.20ID:mOCRybjl0
av1がめっちゃエンコ時間かかるのは本来hevcを順当に改良すれば到達できた圧縮率を目指しながらhevcの特許を回避するために無理矢理別技術で迂回したからだと思ってる
2020/06/28(日) 05:02:11.68ID:hRHR2miQM
特許気にしなければ車やPCやいろんな製品でもっと安くていいものが作れるだろうけど
そんな風にパクリや後出しが認められたら誰も技術開発に投資なんてしなくなるからしゃーない
2020/06/28(日) 09:22:41.93ID:ijskPZt90
>>496
特許を主張すること自体は正当な権利でしょ
特に規格化団体のほうで徴収するのを許容してる場合は

>>499
目標はhevcより高いところだし
出始めのエンコーダーってのは遅く画質もいまいちなもんだよ
2020/06/28(日) 10:05:01.58ID:jeP3ByB5H
特許で進化が滞る技術って動画圧縮、CG以外にあるんだろうか
2020/06/28(日) 12:25:37.77ID:kUwj5SXn0
>>502
ゲームシステムとかはそうかな(´・ω・`)あの業界はもちつもたれつなんよね

任天堂は膨大なゲーム操作UIやシステムの特許を抑えてるけど他社利用を黙認して来た

コロプラが任天堂が特許持ってる技術にちょっと要素加えたものを特許申請して
自社開発独占的なことをやろうとして任天堂が激おこした事案とかはある↓

全ゲームが影響を受けるレベル…コロプラとの裁判で争点となる任天堂の特許内容が判明 - 趣味女子を応援するメディア「めるも」
https://news.merumo.ne.jp/article/genre/7137403
2020/06/28(日) 14:14:30.21ID:ZL1IU71Q0
ファミコンの十字キーから何から特許始めたよね。Dr.中松ブームもあって。
パソコン画面にTV写す奴はシャープとか、技術というよりアイデア=特許になって調べるだけでも結構時間がかかるから。
気軽に新商品発表すると痛い目に合う。田中義剛の天使のポテトみたいな商標問題もあるしネームも面倒
2020/06/28(日) 23:11:02.68ID:zjzTKPnh0
Tigerlakeからえびふりゃーのエンコーダー載るんだっけ
2020/06/28(日) 23:42:23.29ID:i1kDhWLMa
十字キーについては、PSは十字キーの真ん中が窪んだ構造にして十字ボタン的な見た目にして特許を回避していた
しかし特許の期限が切れた未だに真ん中窪んでるから以外とそっちの方が良かったのかも知れない
2020/06/29(月) 18:13:52.91ID:h1B7/4nz0NIKU
>>506
もはやデザインとして刷り込まれてしまった。PSのコントローラーがいきなり十字キーになったら違和感凄いと思うし、メリットも無さそう
2020/06/29(月) 18:26:53.65ID:knFFcQakMNIKU
任天堂やらコロプラやら日本企業の名前ばっか出てくるけど
本当に国際的な特許として認められてるんだろうか
アメリカや中国の企業が真面目に「コロプラの特許に従ってスマホゲー作ろう」とか
「任天堂の特許に従って十字キーやめよう」とかしてるとは思えないが…
2020/06/30(火) 22:08:27.37ID:ugH8Dld9a
動画圧縮というか、データ圧縮に関する特許が山のように登録されてんだよな
でも精々20年しか持たないんだからMP3みたいにこれからどんどん特許の期限が切れまくるよ
2020/06/30(火) 22:31:53.93ID:zVqZUxjO0
20年後にH.265の特許が全部切れた〜って言っても(笑)
2020/06/30(火) 22:40:29.72ID:/pq2+MxVH
特許無視して開発したらx264並に高速&AV1並に高圧縮の出来たりするのかな

貴重な技術者のリソースが特許回避とかいうクッソしょうもないハナクソに使われるのがもったいなさすぎる
2020/06/30(火) 23:09:30.36ID:ugH8Dld9a
>>510
20年後とは限らないだろ
大半はもっと前に取られてるはずだ
2030年頃になったら主要な特許は大体切れてる気がするな
2020/06/30(火) 23:32:09.14ID:7+cKFuU20
だれかNVIDIA JetsonでAV1エンコーダ自作してる人いないかな
2020/06/30(火) 23:48:46.69ID:HNJqtYnv0
>>510
H.265が承認されたのが2013年
開発期間も考えるとあと10年くらいか
2020/07/01(水) 14:56:11.56ID:q+J7L5XC0
ばあさんや、特許が切れた技術だけで作る動画コーデックとかいうEVCはまだかのう
2020/07/01(水) 22:01:25.50ID:upzl/ofnM
おまいさんが死んだ翌日にできるそうな
2020/07/02(木) 05:47:02.44ID:EQzAsiWE0
まだかのう 待ち遠しけり イーヴイシー
 特許が切れた 技術の寄せ集めで作ったコーデックらしいんだよばあさん

字余り(´・ω・`)
2020/07/02(木) 14:02:14.89ID:La2WmMSq0
山田君、こいつのキーボードのキー全部持ってって
2020/07/02(木) 21:36:29.95ID:cUDKpTUqM
F5だけ残してやんな
2020/07/02(木) 21:56:50.30ID:RSa9NHH10
ハードディスク全部没収で
2020/07/02(木) 23:50:27.57ID:EQzAsiWE0
これ一つしかないのに持ってかれたら、ターン!でけへんようになるわ(´・ω・`)
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0150/id=46987/
2020/07/06(月) 00:08:33.55ID:tlkASOk/a
iOSとMac版SafariがVP9対応した時点で、今世代のコーデック戦争はもう終わったのかな
今度は逆にGoogle側がAndroidでH.265動かないようにしてとどめさしてくるかもしれないね
2020/07/06(月) 03:09:18.29ID:QPM1/Us/0
豚顔文字がキモいわ
2020/07/06(月) 03:47:09.58ID:WeN+CrBX0
>>522
独禁法に引っかかるだろ
2020/07/06(月) 10:57:22.18ID:iaRVQPGd0
>>522
その流れなら今後のアップルがH.265非対応チップになるとかならわかるけど、なんでわざわざ客が離れるようなことをGoogleがすると思ったのか
2020/07/06(月) 12:52:39.07ID:2aTVsgPR0
同等コーデックあるし
ライセンス料払いたくないし
ハードウェアデコードなくてもソフトウェアで何とかなるし
とか考えたりしてw
2020/07/06(月) 13:56:17.94ID:pdtQOhoka
>>525
AppleにやられたことをそのままGoogleがやり返すとそうなる
2020/07/06(月) 23:21:46.08ID:ZJhzLMMU0
H.266/VVC Standard Finalized With ~50% Lower Size Compared To H.265
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&;px=H.266-VVC-July-2020

VTM-9.3リリース
https://vcgit.hhi.fraunhofer.de/jvet/VVCSoftware_VTM/-/releases/VTM-9.3
2020/07/06(月) 23:51:54.39ID:LSSS5rQ00
VVCフリーズしたの?
2020/07/07(火) 02:22:27.38ID:zzTn06V80
>>528-529
7/3の22:53(日本時間)に、ITU-Tで正式に「H.266」として承認されたらしい。

HEVC successor: Versatile Video Coding - Page 13 - Doom9's Forum
https://forum.doom9.org/showthread.php?p=1917447#post1917447
---
Taken from a message of Gary Sullivan to the JVET reflector:

I am pleased to announce that ITU-T SG16 just declared official Consent on Recommendation ITU-T H.266 Versatile Video Coding (VVC).
Consent on H.266 was declared at 1353 UTC (1553 local time in Geneva, 3 July 2020).
VVC, which will also become ISO/IEC 23090-3 upon approval in the ISO/IEC approval process,
is the latest in a series of very successful such jointly developed ITU-T Recommendations and International Standards
for video coding, and is the direct successor to HEVC (Rec. ITU-T H.265 | ISO/IEC 23008-2) and AVC (Rec. ITU-T H.264 | ISO/IEC 14496-10).
(以下略)
---
2020/07/07(火) 02:23:46.84ID:zzTn06V80
>>528-529
フリーズと言ってしまっていいのかは、よくわからないけど、テンプレにあるように規格書の初版リリースは10月予定のはず。
2020/07/07(火) 07:39:47.10ID:3aN81b5ba0707
VVCのライセンスがどうなるかね
AVCと同じにできたら最高
2020/07/07(火) 14:21:43.52ID:+TG4II5+00707
Sisvel「VVCを使うときは俺らにもライセンス料払えよ」

てなことになりそう
2020/07/07(火) 15:09:54.50ID:FuVlVMlQ00707
VVCはもう単一のライセンス団体ができてるから他の企業が後からちょっかい出すのは難しいだろう
2020/07/07(火) 15:16:32.49ID:cdjM554700707
hevcの50%かー
どんだけ遅いんだろうな
2020/07/07(火) 15:20:42.52ID:85jmLEMg00707
>>534
MC-IFのこと?あれはライセンス団体じゃなく「まっとうに利用させろやおらぁ」という業界団体では。
2020/07/07(火) 15:25:45.15ID:vfKHniqR00707
もうそろそろアホらしい権利争いやめたら?
権利面倒で誰も使わないなら結局金が入らずにlose-loseやん
無駄だろまじで
2020/07/07(火) 17:05:10.28ID:XY3l0sxsM0707
共産主義(ボソッ
2020/07/07(火) 17:15:52.52ID:LqNF83SF00707
決壊しそうな三峡〇ム抱えてる共産怖い
2020/07/07(火) 21:10:20.70ID:5o3uelBC00707
共産党AVS3はH.266 / VVCよりも20%いいアルヨ!
https://ecosystem.avs.org.cn/avs3%e6%a0%87%e5%87%86%e7%ae%80%e4%bb%8b/
2020/07/07(火) 21:15:58.21ID:tZ9P4KA7H0707
>>537
誰にも使われなくて特許ゴロがlooseならOK
2020/07/07(火) 21:16:23.69ID:+TG4II5+00707
>>540
あらゆる特許を無視してそう
2020/07/07(火) 21:47:45.49ID:XfGqCQvn00707
x266が出るのを待つかな〜
2020/07/07(火) 22:26:09.93ID:TCRQVzVP0
wikipeみると、エンコード複雑化、HEVCの5,6〜最大10倍って記述あるな・・・(藻)
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 63e6-ERT+)
垢版 |
2020/07/07(火) 23:17:08.89ID:3gTpPJog0
x267が出るのを待つかな〜
2020/07/07(火) 23:18:51.71ID:9aH/g3S30
>>544
AV1と比べてどうなるかかな
2020/07/08(水) 00:26:18.17ID:Hc1olibl0
av1よりvvcのがエンコ負担少ないとかだったら商用がav1個人がvvcて感じで棲み分けになるだろうな
548名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2305-6wWl)
垢版 |
2020/07/08(水) 00:35:27.03ID:pZBlHXL70
とりあえずH265をつまはじきにしたいという組織的意図は感じる。
2020/07/08(水) 00:47:51.89ID:bXriBo1k0
エンコードに時間がかかる割にAV1の画質が想像以上に駄目過ぎる・・・
極限までファイルサイズを抑えたいけど、何とか見れる程度の画質を維持する用途しか思いつかない
AV1はこれから画質良くなるんだろうか?
2020/07/08(水) 02:15:27.96ID:/f7XiGrl0
ますます画質が良くなるAV1!
2020/07/08(水) 04:03:08.16ID:D2zzphkS0
NHKはVVC推しだからVVCの方が画質良いんだろうな
NHKは画質オタの集団だから
2020/07/08(水) 04:28:23.44ID:7n4oHDAh0
画質オタの集団なのにMPEG-2を採用したのか(困惑)
2020/07/08(水) 04:41:04.01ID:RRQRCNHeM
>>552
日本はアホだからな
WWIIだって戦艦大和なんかよりイージス艦とミサイルを作れば良かったのにな
2020/07/08(水) 05:53:06.95ID:CWnxvKSM0
いうてH.264が出る前のMPEG4って微妙だったし
H.264が出た2003年には地デジの放送始まってるんだからどう考えても採用無理だわ
2020/07/08(水) 07:10:38.84ID:6aUROdCz0
ここで聞いたと思うけど
日本は比較的地デジ運用が早かったからMREG-2採用したらしいね
2020/07/08(水) 08:05:21.29ID:bAFpvGaD0
AV1は特許回避しないといけないけど
VVCはそんなことは必要ないから画質的には有利だろうな。
2020/07/08(水) 08:26:06.51ID:RoGVVCNta
>>551
画質はどうか分からんけど、VVC選んだのはエンコード・デコード負荷の軽さでしょ
2020/07/08(水) 08:35:14.61ID:RoGVVCNta
殆どのテレビはアクトビラに対応してるから、かなり早い段階でH.264デコーダーは搭載してるけどね
ちなみにアクトビラは成人向けの配信をやめてからあまり見なくなったw
2020/07/08(水) 09:52:13.46ID:E9JjdpAq0
>>551
実用性に乏しい22.2ch音声を規格に入れたり、ただの技術オタだと思われ
真の画質オタなら2kのまま新コーデックにするはず
2020/07/08(水) 10:44:06.14ID:hBWJOnuQM
アメリカの地上波もMPEG-2でしょ
2020/07/08(水) 11:49:31.22ID:1TBXsta/0
日本の地上波は後何年遅ければAVCになってた?
ほんと地上波は糞画質過ぎて笑えない
2020/07/08(水) 11:57:40.63ID:1TBXsta/0
MPEG-TSって既存のテレビに全く影響ないよう複数の映像ストリームを乗せれないの?
映像用に今どれくらい使いってるのか知れんが、14Mbpsとして、半分を既存のテレビ用のMPEG2で、残りをAV1あたりにして流せないのか?
もちろん、帯域を半分にする前のMpeg2より画質よくならんといけんが
2020/07/08(水) 13:28:09.93ID:LzPX9hDZ0
>>562
後からワンセグ追加したようにもちろん出来るぞ
でもMPEG2を半減にしたらBSの帯域削減どころじゃないクレームになるわ
2020/07/08(水) 13:32:36.39ID:T6MCuNbR0
ずっと思ってるんだけど、地デジ4KはVVCかAV1なわけだから、既存の4Kテレビやチューナーでは見れないってことだよな

それはそれでまた荒れそうな気がするな…4kテレビにチューナーが内蔵されてないってだけでもひと悶着あったのに、今度は地デジ4Kを見るために新しいチューナーが必要とか
2020/07/08(水) 18:14:09.41ID:kUTAWSiGM
>>555
そうだよ
後発で日本方式採用したブラジル等はH.264採用
2020/07/08(水) 19:54:28.45ID:aw2AHlw/0
利権団体:また売れますな
犬:ですなぁ( ̄ー ̄)ニヤリ
2020/07/08(水) 20:55:06.11ID:ZmunuiTu0
このまま世界はGoogleの提唱したAV1に収斂していくのかと思ってたさなかに
H.266なんて規格が出てくるんだから世の中まだまだ捨てたもんじゃないよな、おいw
2020/07/08(水) 23:17:12.33ID:6/dH/4kI0
VVCとか出てもDTV板的には8K4Kの素材を自由にPCであつかえるように
ならないと意味ないんじゃない
2020/07/08(水) 23:18:49.79ID:WecoH23xa
テレビにはFPGAだけ載せる事を義務付ければいいんだよな
デコーダーなんて大したロジック規模でもないだろう
そうすれば好きなようにコーデックを取り替えられる
2020/07/08(水) 23:29:18.74ID:7n4oHDAh0
FPGAでどうにかなるなら既にグラボとかに載ってるだろ
2020/07/08(水) 23:59:15.63ID:M84EPrBt0
visionularのサイトがリニューアルされて資料がまとめて見られるようになってる
別サイトで公開済みのものだけど
https://visionular.com/
2020/07/09(木) 08:31:07.70ID:HFI14NFB0
>>570
君は論点を理解できていない
2020/07/09(木) 09:15:53.28ID:v6Ka44SV0
>>572
具体的にどうぞ
2020/07/09(木) 09:36:24.90ID:330EIrEga
>>569
衛星チューナー義務化すりゃ全部解決じゃね
地デジ移行の時、難視聴地域には衛星放送を見させるくらいに広域に電波を届けることに適している
しかも現時点で8Kを実現するほど帯域が広い
2020/07/09(木) 14:07:08.09ID:bQdNKzdp0
義務化って・・・
アンテナついてますよね?衛星料金いただきますおじさんがみんな嫌いなんだよ
2020/07/09(木) 14:32:01.32ID:QumGjS9YM
非国民め!
2020/07/09(木) 15:46:31.51ID:F6qrBDSZ0
NHKという売国奴こそ非国民だが
アカのスパイとヤクザの巣窟じゃねーか
2020/07/09(木) 18:52:06.22ID:IQp7wdCQ0
https://blog.chiariglione.org/a-future-without-mpeg/
MPEG設立者が今後の予測を書いてる
このままだとVVCもHEVCみたいになりそうでヤベーけどEVCとAV1が成功して当て馬になれば良くなるらしい
2020/07/09(木) 19:51:49.26ID:M58yRUrg0
>>569
仮に技術的にできたってやらないよ
そんなことしても家電メーカー儲からないもん
仮に有償でやるとしてコーデック追加代1万とか5万とか言われたら出す?
人はチマチマ追加でお金出すの嫌いだから1000円でも出す人、少ないと思う
何万台テレビが売れてようがメーカーにしてみれば費用対効果の割に合わない
スマホみたいにわりと短期間で買い替えるサイクルが確立してたらできるかもしれんがテレビはそうじゃない

ただのコスト上昇要因でしかないと思う
2020/07/09(木) 20:37:43.31ID:bKEQlSaM0
>>569
ファームアップデートに失敗しまくる未来が今からよく見える
2020/07/10(金) 01:09:53.22ID:+YPuWNnHa
>>580
今時のテレビは普通にソフトウェアアップデートしまくってるけど、FPGAの更新は大変なのか?
その辺全然分からんけど
582名無しさん@編集中 (スプッッ Sd03-55EI)
垢版 |
2020/07/10(金) 11:43:50.88ID:r/fLwfJ9d
VVC、AV1、EVC
この先生きのこるのは?
2020/07/10(金) 11:48:24.03ID:S26vltQD0
ライセンスでもめないことが一番大事だろうな
2020/07/10(金) 11:48:48.37ID:r/fLwfJ9d
そろそろmp5という新しいコンテナ出るのかな?
EVCがMPEG-5 EVCなので
585名無しさん@編集中 (ワッチョイW 034b-MQbO)
垢版 |
2020/07/10(金) 12:54:00.74ID:qKpLW5oD0
mp4、もうmkvかよってぐらい中に何が入ってるか分からんレベルだもんな
開発者なら絶対サポートしたくねぇ
2020/07/10(金) 18:42:18.00ID:ysYdaqX00
AV1もmp4に入るんだっけ?
2020/07/10(金) 19:38:40.16ID:S26vltQD0
rigaya氏の作ったツールは、MP4BOXを使ってAV1をmp4に入れてるな
2020/07/10(金) 19:41:32.67ID:JVIIWkDLM
>>586
入る
https://aomediacodec.github.io/av1-isobmff/
2020/07/10(金) 20:05:13.34ID:cvbQOK2h0
すでにAV1は微妙な気が…
2020/07/10(金) 20:57:42.05ID:4ck63Q+jM
avi/1581244349/
AV1はVP8っぽい空気になってきたな
2020/07/10(金) 22:47:40.40ID:ceT9ZSXX0
>Final Cut Pro Xプラグイン開発者のアレックス・ゴルナー氏は、H.266は
>2027年〜2028年頃に一般的に使われるようになるだろう、とツイートしています。
だとさ(´・ω・`)その頃には移動体通信でも一瞬で非圧縮動画すら伝送可能になってそう
2020/07/10(金) 22:49:53.11ID:bzSVMBv8M
AV1は結局どこにも採用されないまま消えそうだな…
2020/07/10(金) 22:50:44.78ID:JKq/XjQs0
Intelは第12世代でAV1をHWでサポートするらしいね。
2020/07/10(金) 22:52:17.32ID:EFw66x6s0
チョットナニイッテルカワカラナイデス
2020/07/10(金) 22:53:07.44ID:cvbQOK2h0
インテル
遅れtel
2020/07/10(金) 22:53:12.17ID:EFw66x6s0
>>594>>590宛デス・・・
2020/07/10(金) 23:04:59.85ID:0vpQMi9j0
>>593
新しいコーデックを出しては次の世代のCPUでHWencをサポートする

これ延々と繰り返していけば飛ぶようにCPUが売れていくな
こういう商売考えた奴は賢いと思う
2020/07/10(金) 23:12:28.35ID:Sp4AKzeO0
AV1を使ってるYoutubeとNetflixだけで
インターネットの全トラフィックの24%使ってるからな
2020/07/11(土) 00:27:00.71ID:yNSh+cdR0
ぞんあまFireTVはopusに対応していないらしいのが情けない
2020/07/11(土) 00:35:15.71ID:bVAef454H
>YoutubeとNetflixだけでインターネットの全トラフィックの24%

特許ゴロにお金が行ってないってだけで良い気分になる
2020/07/11(土) 00:38:36.29ID:/HtKmS5Y0
企業用だしなぁAV1は
画質上げるというか転送容量削減が主な目的だし
2020/07/11(土) 00:43:57.57ID:bt0ziCXh0
最新のコーデックがでてもハードエンコードだと結局一個前のコーデックのソフトエンコを最速設定でエンコしたやつよりビット当たりの画質は悪いんだよな というわけでvccやav1がまともに使える頃にはhevcが今のh264みたいに主流になるだろう
2020/07/11(土) 01:05:22.45ID:WTlrQgRTa
YoutubeはVP9でそれやろうとしてるんじゃないの
2020/07/11(土) 13:33:32.68ID:ObcP3fj60
>>593
11世代でサポートすると言ってなかったっけ
2020/07/13(月) 06:37:10.35ID:LmBmzmQKa
https://www.ctrl.blog/entry/webp-avif-comparison.html
2020/07/14(火) 13:31:31.91ID:cUIw7Xepd
「H.265/HEVC」と同じ画質でファイルサイズを50%削減できる次世代動画圧縮規格「H.266/VVC」が登場
http://gigazine.net/news/20200707-h-266-vcc/

266なんだ(´・ω・)
2020/07/14(火) 13:52:40.39ID:pPMRf7+P0
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00944/090300002/
https://www.google.com/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1187/024/amp.index.html
エンコード時間だけでみたらav1が7倍、vvcが約10倍
まぁ記事元が違うから単純比較はできないけど今の段階ではロイヤルフリー含めたらav1が優位じゃね?
2020/07/14(火) 14:54:01.03ID:qxSM4Cgja
EVC!EVC!
609名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa9-MQbO)
垢版 |
2020/07/14(火) 16:10:08.81ID:FIagfrTzM
>>607
この記事の段階だと多分AV1はHEVCの1000倍程度重かった時期だと思うぞ
610名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1b20-VJAg)
垢版 |
2020/07/14(火) 16:44:34.02ID:+a7MU3jk0
フルHDのx265でようやくエンコード放置して待つの
我慢出来るレベルなのにもう次世代か。
その辺のCPUでエンコード出来るレベルなのかね。
今IntelがやってるSVT-AV1?だかが
XEON使って必要メモリ16GB、32GBとかだろ?
今の中間スペックのCPUが何年前のワークステーションレベルなんだろ。
それにPCのメモリってあんま増えて無いよな。
2020/07/14(火) 17:46:51.70ID:yboilTsz0
今は何使ってるか知らないけどニコニコもその内av1 使うのかな
2020/07/14(火) 19:40:58.37ID:iYu94FbC0
>>611
https://dwango.github.io/articles/av1hwencoder/
まあドワンゴかなり前にFPGAでハードウェアエンコーダー作ってるし
やるつもりはあるのかもしれんけど
2020/07/14(火) 19:58:16.79ID:SgfCqL8fM
>>610
今の自作PCは32GBがデフォで64GBも増えてきたところ
ワークステーションとかじゃない普通のモデルで128GBまで行ける
2020/07/14(火) 20:27:27.24ID:1d94Hs3T0
SVT-AV1は暗部がダメダメで現時点では使い物にならないな
2020/07/14(火) 20:59:38.42ID:Kvb6uY5jM
h264登場のときにはエンコ重すぎってならんかったの?そしてそれはcpuパワーで解決したの?それともエンコアルゴリズムの進化?
2020/07/14(火) 21:04:49.79ID:ivyfAG290
PSPですら再生できてたしh264は割と早い段階から改善されてた気がするな
2020/07/14(火) 21:07:06.04ID:iqKBrlb90
>>615
効率を上げるために必要な計算量が指数関数的に増大してる
誰かが言ってたけど濡れた雑巾を絞ってたのがMPEG2やH.264で、
乾いた雑巾を一生懸命に絞ってるのがAV1やH.266
2020/07/14(火) 21:08:19.94ID:mrEroKv90
>>615
当初はクソ重てえと思ったけどその時はまだCPUの性能グングン上がってたから
2020/07/14(火) 21:11:52.70ID:iqKBrlb90
>>615
618が書いてるムーアの法則の停滞の影響もあるけど、
仮にムーアの法則が生きてても演算量が増えるスピードの方が大きくなってるって事ね
2020/07/14(火) 21:19:20.19ID:2jt0yVhx0
もう圧縮は諦めて記憶容量との方に注力したほうが早いだろ
早く100TBのSSD1万円で売ってくれ
2020/07/14(火) 21:20:45.59ID:+LhEghMX0
記憶密度の方も停滞してるのか?
2020/07/14(火) 22:06:54.43ID:qxSM4Cgja
トラフィックの制限の方がきつそう
コロナ禍でstay at homeしてたせいかトラフィックが増大
YouTubeあたりはEUからトラフィック減らせと怒鳴られてたし
2020/07/14(火) 22:37:36.12ID:yboilTsz0
>>612
そこから特に情報ないよね、ああいう制限キツいサイトほど頑張ってほしいなあ
624名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2305-6wWl)
垢版 |
2020/07/14(火) 22:58:40.99ID:DnMrEAU80
>>621
横槍だが、俺は否定せんよ。
2020/07/14(火) 23:00:49.34ID:TRwCnzKeM
つまりはh.264みたいな解決は望めないのね
未来は暗いなあ
2020/07/14(火) 23:42:36.14ID:S7ZsrLSE0
av1とかevcの見せ場は高解像度の時みたいだから4kにあらずんば人にあらずくらいになってからが本番じゃね
2020/07/14(火) 23:56:11.10ID:kvQ8FQyM0
トラフィックを減らすことが目的だし、YouTubeとかNetflixみたいな大手動画サイト各社が最新コーデックを使うだけでかなりトラフィックは減るでしょ
2020/07/14(火) 23:59:51.47ID:pA1UlcNOM
>>625
そもそも最終的に物理が限界な以上、
だんだん進化がゆっくりになるのは避けられない

100の電力を投入したLEDが99の光を出すことは出来ても、
200や300の光を出すことは出来ないのと同じ
後はAI使って予め計算しておいた似たような画像に差し替えるとかかね
2020/07/15(水) 00:13:02.81ID:OPhbNFA40
>>615
1. なった
2. 解決した

>>625,628
何の話をしてるの?
2020/07/15(水) 00:17:11.46ID:wl62iJfga
>>620
もはや限界
劇的に向上するなんて夢物語
2020/07/15(水) 00:20:53.94ID:wl62iJfga
>>607
ロイアリティーフリーだな
全てがフリーなインターネットでは特許技術はそぐわない
AV1は必然
2020/07/15(水) 00:38:00.51ID:av9s38R10
向上はともかく劣化は勘弁、
AV1の暗部は壊滅状態で現時点では話にならん、もっともx265も最初はそうだったから
これから何年かかけて良くなるんだろうけど
2020/07/15(水) 01:47:15.89ID:laCoU+qO0
富岳みたいなスパコン使っても圧縮の最適解とかって出せないのかね
2020/07/15(水) 04:08:05.69ID:EQcvJSst0
>>633
結局アルゴリズムを考えるのは人間だからな
2020/07/15(水) 13:46:27.08ID:NrAIDpOx0
チューニング部分だけでも機械学習的なやつに丸投げできないかなぁ。
2020/07/15(水) 15:06:21.66ID:qPJE4XF60
>>631
そのインターネットへの通信を担ってる
4G,5Gだって特許モリモリじゃね
スマホの価格や通信料に転嫁されてるし
2020/07/15(水) 15:08:23.61ID:KsJcpHI+0
>>635
どの部分のチューニングの話をしてるの?
2020/07/15(水) 18:43:46.74ID:eILt8uh70
画像圧縮だとAIに学習させてるのがあった気がするけど動画だと難しそう
2020/07/16(木) 20:45:31.79ID:cLUXED1W0
エアプが多すぎる
こんなことしてなにが楽しいんだ?
2020/07/18(土) 09:28:05.44ID:y2r6stMW0
AVIFは進展聞かないけど
ブラウザ対応まだなのかな
2020/07/18(土) 10:16:09.00ID:t5Eb2D6za
もうしてるぞ
2020/07/18(土) 10:58:37.32ID:y2r6stMW0
>>641
モバイルのクロームやサファリも?
2020/07/18(土) 18:43:29.32ID:j6OHVlxC0
caniuse見る限り対応してるのPC版Chromeだけっぽいな
2020/07/18(土) 18:50:17.46ID:Ik2BwRbc0
Chrome対応してる?
テストサイト見ても表示されないけど

https://resources.link-u.co.jp/avif/images.html
2020/07/18(土) 18:58:06.58ID:j6OHVlxC0
よく見たらv85以上なら対応してるって書いてた
今のとこChromeのβ版以上じゃないと無理っぽいな
2020/07/18(土) 19:02:14.10ID:j6OHVlxC0
あとFirefoxもabout:configにimage.avif.enabledがあるんだけどTrueにしても見れないね
2020/07/18(土) 19:53:20.15ID:KZ2vLjT90
>>646
ダウンロードしてブラウザにドロップしたら何故か見れる
MIMEタイプが(サーバー側で)正しく処理されていないのかな
2020/07/18(土) 22:26:36.93ID:gAns2bKTa
9月頃になるとChromeとFirefoxの両方でAVIFがデフォルトで有効になるようだ
Chromiumが対応するから他のブラウザも自動的に対応するはず
AVIFが浸透すれば良いけどね
2020/07/18(土) 22:27:38.91ID:gAns2bKTa
>>646
Release版でその設定すれば普通に見れてるよ
2020/07/18(土) 22:45:09.49ID:2uW4+UeK0
microsoft edgeも中身はchromeのエンジンだから対応するか
ios系統はあのAppleだからなぁ…
2020/07/19(日) 07:39:06.53ID:SNvvDrcp0
問題はお手軽にAVIFに変換できるツールがないことだなあ
Xnは早く対応してくれー
2020/07/19(日) 10:37:50.60ID:HLnEQUcu0
XnViewMPとXnConvertは対応してるでしょ?
保存の選択肢にavifあるけど
2020/07/19(日) 17:48:29.81ID:SNvvDrcp0
>>652
MacOS10.15.6で
XnView0.96.4・XnConvert1.85.1どちらもAVIFは保存にも出力の形式にも出てこない
Winしか対応してないのかな
2020/07/19(日) 20:23:19.69ID:QcI4PbfJ0
あのffmpegですら単体でavifに変換するの無理だしな
webp並に使われるようになるのですら5年は掛かりそう
2020/07/19(日) 23:30:53.32ID:mTwkqIgX0
libavifが去年公開されてから今も機能追加しまくりのバグ増えまくりで
利用するソフトがあってもライブラリのテストとデバッグにしかならないし実用は遠そう
高度な技術使うプログラムだし一朝一夕にはいかないのかな
656名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ebb-sTnA)
垢版 |
2020/07/20(月) 05:36:58.14ID:EvuyshKQ0
SisvelのAV1/VP9の特許問題
これはなんとしてもAoMに勝ってもらいたい
https://speakerdeck.com/dynamis/av1-patent-issue
657名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ebb-sTnA)
垢版 |
2020/07/20(月) 05:40:44.93ID:EvuyshKQ0
日本企業が特許ゴロになってる

争点は特許防衛プログラムがどうなるか
Sisvelが訴訟起こせばNTT、docomoはAV1/VP9が視聴できる端末が使えなくなる?
2020/07/20(月) 07:06:11.55ID:GqA5l0CFa
NTTはほんとどうするつもりなんだろな
AV1に対応したスマホ売れなくなるが
2020/07/20(月) 12:31:19.51ID:jqdFbq9t0
録画した映画とかをhevcで保存してたけどもう限界 さっさとソフトエンコ等倍速以上で変換できるくらいvvcかav1は進化してくれ
2020/07/20(月) 13:06:17.46ID:IDkdFOmCp
ドコモがAV1対応したスマホ売れなくなる理屈がわからん
端末の開発に関わってるならまだしも
2020/07/20(月) 13:15:28.00ID:ucEsRsXP0
sisvelを挟んでるんだから
NTTに直接影響が及ぶことはないのでは?
2020/07/20(月) 13:35:52.99ID:ucEsRsXP0
書いてから読んだけど、代理人を介しての提訴もOUTってなってたわ
しかし、提供されたSoCの機能にあるav1の利用もアウトなんかな?
androidなどを介した利用でも他メンバーに提訴されるかもしれないらしいが
無条件にそれやっちゃうと逆パテントトロールのように思える
2020/07/20(月) 14:06:50.77ID:qO1XURgL0
パテントトロール対策に逆パテントトロールはあったほうがいいだろ
2020/07/20(月) 14:39:15.81ID:ucEsRsXP0
逆パテントトロールと描いたけど、どちらかというとポリコレ棒かな?
黙ってAOMの言い分を丸呑みする味方になるか敵になるかの二択しかないのは
2020/07/20(月) 15:19:35.22ID:qEaESPVUM
GPLみたいなものだろ
666名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ebb-sTnA)
垢版 |
2020/07/20(月) 18:06:59.17ID:HwQ7DOCW0
>>シズベルのライセンスで提供されるポートフォリオの合計は、VP9で約1000件、AV1はほぼ2000件に到達
http://www.sisvel.jp/press/pdf/20200310_VP9_AV1.pdf

いい加減にしろ!
ソフトウェア特許(アルゴリズム特許)は廃止すべきだと思う
2020/07/20(月) 18:12:49.76ID:2m350p3/0
特許とか詳しくないんだけどsisvelってどんなとこなんだろ、appleとかGoogleとかデカイ企業も関わってるのに逆らって動くのか
2020/07/20(月) 18:35:12.53ID:YV6f/tkx0
>>667
>>656
2020/07/20(月) 19:14:05.82ID:7XNOCK7x0
訴訟起こされて「ライセンスの特許条項は無効」とかになったりはしないんだろうか
2020/07/20(月) 19:18:54.52ID:ucEsRsXP0
>>665
元がGPLで公開してるものなら問題ないけど、
コードやアプリの利用に条件が必要なら、その条件が満たされて当然でしょ

sisvelが特許ゴロなのかどうか分からないけど
Googleとかappleがフリーと言ってるからフリーだとするのには違和感しかない
2020/07/20(月) 19:22:32.60ID:R/pqzYYZH
仮にAOMのが過失割合がでかくても世論・裁定機関がどっちの味方をするかは
sisvelも分かってると思うけど何でわざわざ恐喝行為に及んだのか
2020/07/20(月) 19:31:23.30ID:zMJgQ0KKa
>>664
そうやって互いに縛り合って訴訟リスクを減らすのが目的なんだからポリコレとは違うだろ
てかこの問題で敵でも味方でもない立場ってどんなの?
673名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ebb-sTnA)
垢版 |
2020/07/20(月) 19:52:03.50ID:HwQ7DOCW0
>>670
「大企業がフリーと言ってるから」じゃなくて
アルゴリズム特許にうんざりしてるんだよ
2020/07/20(月) 20:23:34.60ID:y32Gk0AM0
多大な恩恵を受ける消費者がなぜ1円も払いたがらないのか理解に苦しむ

なんで無能な消費者に天才たちの努力の成果を搾取する権利があるの?
2020/07/20(月) 20:37:48.72ID:NQAX5Apy0
問題はそこよりも、使ってたらいきなり差し止められる可能性がある事とか、導入の手間が増えたり、コーデックの分断により不便さが増して新しい技術を誰も利用しなくなる事だと思う
676名無しさん@編集中 (ワッチョイW ae20-NxFO)
垢版 |
2020/07/20(月) 20:37:55.32ID:uJVCTVQB0
少なくとも、高圧縮でライセンスフリーのコーデックを欲しているのは配信者側だと思う。
勿論間接的にユーザの使用に(頭痛が痛いみたいな表現だな)
対価は払われて来たにしてもユーザは圧倒的に不便で無い限り意識しない。
最近スマホがこっそり変わっているけど
JPEG画像の次の規格の需要がここ数十年起きた気配は無いし
アニメーションGIFなんてクソ画質いつまで使うのかと。
次世代コーデックも1080Pのままならともかく
4K8Kとなれば等比級数的負荷だがエンコード趣味層には現実的なのかな。
677名無しさん@編集中 (ワッチョイW aa4b-a12j)
垢版 |
2020/07/20(月) 20:46:16.27ID:+dmWSmXg0
一応jpegはiOS下ではHEICがなりかわろうとしてるし、gifの代わりには既にwebpがかなり使われてる。後者は日本では浸透してないけど。
2020/07/20(月) 20:58:42.40ID:I//2sah90
金なんて動画配信サービスの運営者が払えば良いだろ
そいつらがケチるから話が拗れる
ユーザーからすれば正直AVCで十分だし
2020/07/20(月) 21:14:53.97ID:NYTqjMp60
>>678
4k8k12kという次世代の話だよ
2020/07/20(月) 21:17:42.15ID:a+fOrENp0
avifencがavifsに対応してy4mからコマンド一発で変換できるようになったから試してたけど再生環境がないから
2020/07/20(月) 21:34:46.09ID:7Jxgd/a1M
>>674
義務教育で読み書きを教えることで、労働可能な人口を増やす=税収が増えるのと同じで、
新コーデックを広く遍く無料で利用できるようにすることで、動画配信業者が有料配信可能な端末を増やす=配信収入を増加させられるからだろ
2020/07/20(月) 21:43:05.42ID:y32Gk0AM0
>>681
その仕組みで開発研究者にはどうやってお金が流れるの?
>>678が言うように増加した配信収入を動画配信業者が
開発研究者に回すの? 回る保証はあるの?
もしも儲かったときだけ後払いじゃなく最初に払えよって話
2020/07/20(月) 22:01:53.87ID:ucEsRsXP0
>>672
良好な関係を維持したいならら黙って利用しろ
声を上げたら即縁切りってのはポリコレっぽくない?

>>681
絶対にそこまで考えてない
ただ自分が誰かにお金を払いたくないってのが第一
アメリカ企業なんて基本的に自己中
2020/07/20(月) 22:07:40.10ID:2m350p3/0
>>668
特許まとめたりしたとこなんだなとは何となくわかった
勝手に使えばライセンス主張してるsisvel側から訴えられるかもしれないけど訴えたらその時点で訴えた側はav1使えないようAOMが決めてるからAOMからすれば大丈夫だよーって感じなんだね

そもそもそういう面倒くさい事を企業がスルーしたいがために作ったのに悲しいなあ
2020/07/20(月) 22:10:32.66ID:zMJgQ0KKa
>>683
そもそも捉え方がおかしい
フリーなコーデック作ろうぜって前提のとこに参加しておいて、うちの特許は金取るぞってのは、声を上げるとかじゃなく前提反故にした敵対行動だろ
2020/07/20(月) 22:49:14.47ID:fMkfIAMkM
既存コーデックも訴訟リスクは潜在するけど個人ユーザは事実上お目こぼしで事業者は訴訟回避のために支払ってる
 hevcのパテントプールが分裂したのが普及の妨げになったから当初から分裂しようがないようにフリーのコーデックav1を目指した
 だからフリーが第一ではないけど有料だと結局分裂の危険を回避できない‥て思ってたけど結局av1陣営も分裂しそうな感じなのかな
 まぁ早くて高圧縮なコーデックならなんでもいいけど悲しいなぁ
687名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ebb-sTnA)
垢版 |
2020/07/20(月) 22:55:42.24ID:HwQ7DOCW0
>>678
テレワーク需要がちょっと高まるとすぐパンクするのが今の回線状況
マスクみたいなもん、みんなが欲しがるとすぐ在庫切れする
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2006/26/news040.html

H264/AVCで十分なんてことはない
周りの人が一斉にYouTubeみたら一気に重くなるのが現状や
2020/07/20(月) 23:00:21.39ID:jaNZ3qmH0
4k8kはいらんがAVCはありえん
軽量化は必要でしょう
2020/07/20(月) 23:01:11.71ID:6P0oXvQB0
av1のメリットって高圧縮くらいしかなくね?
遅くて画質が悪いってのがね・・・

遅くても高圧縮で画質が良いとか、画質が悪くても速くて高圧縮とかなら、まだ救いようがあるんだが・・・
2020/07/20(月) 23:02:03.29ID:2i5tSpjB0
スマホでようつべを1080 60fpsで見てるアホを頃せ
2020/07/20(月) 23:07:18.13ID:zMJgQ0KKa
>>689
高圧縮=同容量なら画質良い
今のav1はまさに遅くて高圧縮で画質が良い、になるんじゃないの
ツベなんかはコーデックで達成された以上に容量削って運用してる感じで残念になってる気がするけど
2020/07/20(月) 23:11:57.87ID:JnOVEv1N0
cpu-used 8にしたからかソース動画が苦手傾向だったのか、その他エンコやSSIMのパラメータが悪かったのか知らんがx265どころかx264よりSSIM低く出たぞ
主観的には少なくともx264より綺麗だと思ったが、長いエンコ時間要するなら客観的数値でも確実にAV1勝ってほしさあるわ
2020/07/20(月) 23:15:00.65ID:6P0oXvQB0
>>691
高圧縮の同容量でx265より明らかに画質悪いんじゃ話にならんよ
694名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5a05-R8z5)
垢版 |
2020/07/20(月) 23:17:03.53ID:gUwyZTX70
>>691
いやぁ〜そうかな?
どこだったか忘れたけど検証してる人居たよ。
それに限れば画質はH265>AV1だった。
2020/07/20(月) 23:23:43.80ID:jaNZ3qmH0
>>693
現状コンシューマや一般ユーザはHEVC以外関係ねえだろ
AV1の何がそんなに気に入らないんだ
2020/07/20(月) 23:25:11.49ID:/wCoTkq70
現時点でのAV1にはメリットがないからねぇ
ただっ、ただっ、エンコードが無駄に遅いだけのコーデックでしかない
VP9並にこなれてくるには相当時間かかるだろうね
2020/07/20(月) 23:26:08.90ID:zMJgQ0KKa
>>656のスライドと実際の結果は違うのか
2020/07/20(月) 23:26:56.45ID:2d0ReiT0M
YouTubeのAV1は最低でもVP9より画質良くして欲しいよ
なんであんなにブロックノイズだらけになるのか
一目見ただけでVP9かAV1かが分かっちゃうほどの画質差っておかしいだろ
特にゲームとか動きが激しい動画だとAV1は見るに堪えないレベル
699名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ebb-sTnA)
垢版 |
2020/07/20(月) 23:31:04.69ID:HwQ7DOCW0
「常に AV1 を使う」にチェック
https://www.youtube.com/account_playback

https://www.youtube.com/playlist?list=PLyqf6gJt7KuHBmeVzZteZUlNUQAVLwrZS

画質マニアでもなきゃこれで十分
ニコ動が今より軽くなればいい画質は求めん
2020/07/20(月) 23:32:21.41ID:jaNZ3qmH0
ニコニコは早く潰れた方がいい
金払って観るレベルではない
つべに失礼
2020/07/20(月) 23:42:46.90ID:6P0oXvQB0
>>695
根本的に画質悪いのが駄目といってるだけよ、改善するならいいけど
2020/07/20(月) 23:44:07.59ID:6P0oXvQB0
>エンコードが無駄に遅いだけのコーデックでしかない

そそっ、それがAV1の現状
あと何年かかって改善されるんだろう
2020/07/20(月) 23:55:14.37ID:JnOVEv1N0
libaom-av1は遅いだけだったけど
SVT-AV1はpreset 8(前までのenc-mode 8)にしたらVP9よりエンコ速くてSSIMも高かったよ
x264 veryslowよりやや遅いくらいだったし、12コア以上・32GB以上のPC持ってる人ならSVT-AV1は実用的なレベルにまできた
2020/07/20(月) 23:59:06.33ID:aMWn1VR/a
Rav1eは元気なんだろうか
2020/07/21(火) 00:00:20.35ID:qvN0ajvO0
>>685
AOMに参加してないから特許関連の約束事は義務じゃないのでは?
sisvelに特許を預けてる会社がAOMとどういう契約を結んでるか知らないけど
AOMのやり方のほうが強引だと思う
(もし本当に崇高な理念でAOMが動いてるなら、業界のためにsisvelを訴えるべきなんじゃとも)
2020/07/21(火) 00:03:35.82ID:OZZapMy90
>>700
つべはいけ好かん

守銭奴と構ってちゃんしかいない

こんなところから文化なんて生まれない
2020/07/21(火) 00:03:42.59ID:UNBxZiA+0
>>699
ニコ動とかああいうしょぼいところこそ対応してほしいけどやる事全部遅いから期待は出来ないね…
2020/07/21(火) 00:33:34.25ID:NrSfL4Jaa
>>705
フリーて前提が嫌なら使わなければいいだけ
どこが強引なの?
2020/07/21(火) 01:27:01.07ID:IKS1YpCR0
早く最強のコーデック現れなさい
h264よりも圧縮速度の早くて高画質な僕の考えた最強のコーデックないの?
2020/07/21(火) 01:37:59.78ID:rZ7YUdh2M
ないよ
2020/07/21(火) 01:39:51.29ID:n4q9JumO0
>>674
H.264は普通にライセンス料払って成功してるぞ
問題はコストダウンの為に高性能コーデックを使いたいのに
高額なライセンス料のためにコストアップしたら使う意味が全く無いこと

本来ならパテントプールを1つに纏めて適切なライセンス料にすれば解決することだが現状分裂してぐだぐだになってるわけで
2020/07/21(火) 14:28:51.71ID:3qLs3pxY0
oneVPL復活AV1もサポートされてる。HEVCは8K、AV1は4Kまで。
https://github.com/oneapi-src/oneVPL
2020/07/21(火) 15:03:35.64ID:0TiKCkSb0
トランプ政権下のアメリカは特許権強化へ向かう

・アメリカで画期的発明しても特許保護されない
・有能人材は欧州やアジアへ流出するだろう
・米国特許制度の弱体化
・イノベーションシステムに悪影響
https://i.imgur.com/rAqqfL5.png

・トランプ政権は自国民の知的財産保護を重視
・米国にはプロパテントの風が
https://i.imgur.com/WQSDacG.png

・(現状)裁判所での特許的確性判断が大きく混乱
・特に "コンピュータ関連発明" について特許取得が困難に
・この問題が、最先端技術分野での研究開発投資が
 米国から、欧州や中国へ流出する一因と有識者指摘
https://i.imgur.com/kySsSnH.png

・大統領宣言 国内特許制度の強化
・中国の知的財産権侵害に関する大統領覚書
・米中貿易戦争へ発展
https://i.imgur.com/ePQU5c5.png


JETRO(日本貿易振興機構)レポート 2020年6月1日
米国知的財産システムの現状分析
https://www.jetro.go.jp/ext_images/_Ipnews/us/2020/20200601.pdf
714名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2ebb-sTnA)
垢版 |
2020/07/21(火) 17:55:12.14ID:LhmOHExB0
AV1/opus
画質は十分あると思う

TVアニメ『とある科学の超電磁砲T』OP映像(fripSide/final phase)
https://www.youtube.com/watch?v=R33q3f7Xpiw

TVアニメ『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』本PV|2020年7月放送開始
https://www.youtube.com/watch?v=JQc2JWkPgQo

【期間限定】『炎炎ノ消防隊 弐ノ章』ノンクレジットオープニング映像 | Aimer「SPARK-AGAIN」
https://www.youtube.com/watch?v=5cAXZQgiw_k
2020/07/21(火) 20:48:22.83ID:IKS1YpCR0
AV1は個人には重すぎるからなぁ
ハードウェアの進化に期待するか…
2020/07/21(火) 22:37:13.46ID:qvN0ajvO0
>>708
フリーで使う使わないは争点じゃないような・・
2020/07/22(水) 01:59:22.87ID:Ea/SCppoa
>>716
そこが争点だろ
特許ビジネスしたきゃAOMが持ってる特許に触れないエコシステム自分で構築すればいいだけ
718名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7bbb-keh3)
垢版 |
2020/07/22(水) 02:17:03.88ID:NiWgMFA30
>>716
>>717
落ち着け

>>シズベルのライセンスで提供されるポートフォリオの合計は、VP9で約1000件、AV1はほぼ2000件に到達
http://www.sisvel.jp/press/pdf/20200310_VP9_AV1.pdf

いずれにせよ、何かしらの特許に1000、2000引っかかるアルゴリズム特許の現状は異常ということだ
2020/07/22(水) 03:25:53.80ID:QOdNmKhR0
ちょっとしたことで特許とれるんだろ?
要するに特許制度がくその予感
2020/07/22(水) 06:50:33.14ID:kYx3ZE5U0
>>714
youtubeのAV1は画質落としてる。

Youtube av01.0.08M.08 ビットレート1837k
https://www.youtube.com/watch?v=5qKYrajRNwo

Vimeo av01.0.09M.08 ビットレート4184k
https://vimeo.com/channels/staffpicks/436204454
2020/07/22(水) 06:59:02.40ID:5KfcxZsH0
やっぱviemo!
2020/07/22(水) 07:05:28.03ID:sEiINVrE0
ハードウェアエンコーダの関係で
H.264とH.265しか選択肢が無いという現実
2020/07/22(水) 07:30:36.58ID:/5gy/1YcM
VP9もあるけど
724名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b20-uJpl)
垢版 |
2020/07/22(水) 07:53:41.48ID:dcZwFXmF0
ハードエンコってQSVやNVENCとかか。
VP9って開発止めてAV1に集中しているんじゃ無かった?
一般販売されてるのか知らんがAV1のハードエンコもあるみたいだが。
2020/07/22(水) 08:24:19.41ID:JkjSwnkga
safariがVP9対応するらしいからwebではVP9の採用広がりそうだけどな
2020/07/22(水) 12:24:38.36ID:w/1hkFbR0
ios14ではようやくVP9対応してyoutubeアプリで1080pより上の解像度が選べるようになるみたいだな
逆になんで今まで対応しなかったんだこのクソりんごは
google助けるのが嫌だったのか?
2020/07/22(水) 15:55:18.20ID:9OALEkXn0
webpにも対応だから、ソースを一本化、は旧機種持ちもいるから無理だけど
大多数の転送量を減らせてありがたい
2020/07/22(水) 21:27:14.76ID:OSxkNUE00
>>725
mobileのsafariもか?!
2020/07/22(水) 23:07:51.84ID:nNuRLGpi0
>>718
>>719

「知的財産の窃盗を許さず」
「米国内の特許制度を強化」
https://i.imgur.com/p7TywBJ.png
2020/07/23(木) 10:41:04.27ID:C5mkcLTF0
IQIYIコーディングチーム:AV1コーディングを5倍高速化
https://blog.csdn.net/weixin_38753262/article/details/106866378

Chromeでみて見たらVP9が使われてた
https://www.iqiyi.com/a_19rrhy2l3t.html
2020/07/23(木) 13:49:42.52ID:T63RfZNu0
みんな薄々気付いてると思うがもうVP9でよくね?
2020/07/23(木) 13:52:50.59ID:O2pQ4MVw0
君はvp9でいいと思う理由を挙げられるのか
733名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b20-uJpl)
垢版 |
2020/07/23(木) 14:35:20.46ID:TYcMNCaV0
まあまあ、落ち着いて。
俺はエンコードにffmpeg使っているけど
AV1は根気いるにしてもHEVCでもVP9でも良い。
でもPCにしろスマホやタブレットにしろ
ハードデコード対応出来るかで再生負荷かわるし、そもそもソフトの対応次第で影響受ける。
つまり、俺は選ぶというより環境に合わせざるを得ない。
俺はタブレットのアプリが対応しているHEVCがメインだな。
2020/07/23(木) 15:04:19.02ID:8S60nk1w0
ブラウザで動画再生する組はVP9一択
2020/07/23(木) 18:01:01.42ID:GnzkYxqe0
正直個人ユースならH.264で良いわ
VP9はうちのグラボ対応してないし
2020/07/23(木) 18:02:00.50ID:zt7D/rwk0
>ブラウザで動画再生
その発想は無かったな。

俺みたいなオッサンだと
動画ファイルは動画再生ソフトで見るのが当たり前
という固定観念に縛られている
2020/07/23(木) 18:26:41.71ID:thGXamY70
今の時代はtiktokやらyoutubeとかを電車とかで見る奴らばかりだからな
ローカルで動画再生はマイナーだろうな
2020/07/23(木) 21:41:20.05ID:58dSKhxc0
動画保存するならhevcのが容量削れるし画質ガチ勢じゃなければultrafastのエンコで十分と思うんだけど今一人気ないんだよな
739名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b20-F8HV)
垢版 |
2020/07/23(木) 22:02:52.08ID:TYcMNCaV0
ローカルでは動画再生でブラウザは使うことあんま無いけど
FirefoxやChromium系AV1対応しているんだね。AV1使って無かったから知らなかった。
気になって手元のエンコードしたファイル再生させてみたら
chrome、firefox、Ironで再生出来たがVivaldiは音声(AAC)駄目だった。
これは俺がエンコードしたファイルの問題かもしれんが。
2020/07/24(金) 05:44:16.55ID:iAE5lv2T0
Tigerlakeからエンコーダー載るんじゃなかったっけ
あと数ヶ月だよ
2020/07/24(金) 08:22:48.14ID:ElC7YuXsa
デコーダーでは?
エンコードはまだでしょ
2020/07/24(金) 17:48:00.32ID:xP03XpjX0
古いタブレット(android6以下)だとx265ですら
CPUのパワー不足で再生できないのが多いからなぁ…

今よりもデコードが重くなると…
2020/07/24(金) 18:02:46.81ID:c01t0VHO0
バッテリーの持ちがいいコーデックきぼん
2020/07/24(金) 21:51:14.42ID:+D41l0e/0
いやです
2020/07/24(金) 22:11:52.06ID:clDKh+0L0
デコード負荷が大きいとその計算で電池食いそうだけどデコード負荷が小さいコーデックは圧縮率も低そうだから通信量で電池食いそう
2020/07/24(金) 22:14:32.50ID:6NGSy/B00
>>742
スマホやタブはHWデコード対応してないとまともに再生できない
CPUで再生するのはよっぽど低解像度じゃなきゃ無理
2020/07/25(土) 13:09:39.63ID:AnYZsCPuM
ストリーミングで映像作品を楽しむ方法と、ハードディスクにン10ギガバイトのデータを一旦落としてから高精細の映像で楽しむ方法の二通り欲しい。
2020/07/25(土) 15:16:46.21ID:eWoS7j2/0
そんなあなたに密林プライム
2020/07/25(土) 15:35:39.22ID:XJUhgC+m0
>>747
DMM/FANZAでそうぞ
2020/07/25(土) 22:27:24.92ID:9Ff0aoRLa
密林プライムで最高画質の映画をダウンロードしたら、スマホの性能が足りなかったのか、秒間10コマ以下でしか再生出来なかったw
それ以来ダウンロードする気になれない
PCだったら問題ないのかも知れないけど
2020/07/26(日) 02:48:56.08ID:G2ARVdoH0FOX
それは回線速度の問題では…
2020/07/26(日) 03:20:04.15ID:C5MX++kV0FOX
DMMも技術担当の人がav1に興味持ってたしそのうち対応してくれると嬉しいな
2020/07/26(日) 19:32:43.10ID:mwXwmAN00
>>751
ダウンロードと書いてあるでしょ。
密林のアプリは、ストリーミングとダウンロードでビットレートをそれぞれ選択できるんだよ。
2020/07/26(日) 20:36:44.71ID:jJyVKPxy0
ターゲットのファイルサイズ指定してwebmを作成できるツールが面白くて試してたんだけど
設定差とか4kサイズだからとかもあると思うけどvp9とav1で画質差がエグくてやばい
https://github.com/Thomasedv/Webber

vp9(1.98MB)
https://files.catbox.moe/cahazm.webm

av1(1.87MB)
https://files.catbox.moe/3t7jd5.webm
2020/07/27(月) 00:29:30.61ID:tQ8ep2SE0
>>754
av1のほうはYUV4:2:0に変換されてる
2020/07/27(月) 06:45:49.59ID:haBp5xVl0
流れ読まずにすまんが
10bitエンコの効果って8bitに比べてパディングが減るだけで
色は変わらない認識で良いんだよね
2020/07/27(月) 08:48:28.21ID:pHwB+d6W0
そうだよ
2020/07/27(月) 10:28:11.65ID:gvUTgAG80
ぶっちゃけ、720pで十分満足なんだが(特にアニメ。40インチのテレビで視聴)
2020/07/27(月) 11:06:40.17ID:un6pn5eV0
>>757
ありがとう安心したじゃあMPC-BEまたはドライバのバグかな

拾い物のペドアニメが10bitだったもんで
同じファイルなのに色が変わってびっくりしたんだよ

MPC-BEの設定
https://i.imgur.com/HbebYCb.png

8-bit Integer
https://i.imgur.com/KHUu8R8.jpg

16bit Floating Point
https://i.imgur.com/ypTgwzK.jpg
2020/07/27(月) 18:03:12.75ID:IPR7J+Nu0
その違いはフルレンジとリミテッドの違いのような気もしなくもない
2020/07/27(月) 18:23:21.62ID:1sg+iB+xM
ロリコンがいるぞ!捕まえろ!
2020/07/27(月) 18:47:32.03ID:elkHWIJUM
ペドアニメとかいう言葉がこのスレで出るとは
エンコードの世界は闇が深い
2020/07/27(月) 18:52:42.60ID:pHwB+d6W0
拙者は初耳だけど怪しげな絵だなとは思った

>>759
自分の手持ち10bitなmp4をMPC-BEで
表示形式のところを切り替えてみたけど映像に違いは出なかったよ
拾い物らしいからソースが変なんじゃないの
2020/07/27(月) 18:53:27.12ID:0jcvNJSu0
アニメで良かったとしか
2020/07/27(月) 19:04:57.08ID:W734DHQA0
まあ真面目に調べるなら
 ・ソース動画のMediaInfo情報
 ・MPC-BEのバージョン
 ・再生時のフィルターリストの情報
 ・再生時のレンダラ統計情報(Ctrl+J)のスクショ
 ・DXVAの設定状態
 ・GPU名とドライババージョン
といった情報が必要なんじゃないかな。
2020/07/27(月) 19:10:59.53ID:W734DHQA0
HEVCの10bitでDXVAが有効になってるなら、それをやめてCPUデコードにしてみれば改善される気がしないでもないが
特定バージョンのMPC-BEのEVR-CPのバグとか色々な可能性もあるだろうし、なんともいえない。
2020/07/27(月) 23:21:14.25ID:vgufw4AF0
>>763>>765
情報ありがとう

色々ググってみると似たような症状の人がいて
Radeonドライバ側の不具合だとか書いてる人がいた

ナイトリービルドの最新版1.5.5(build 5274) betaにしても結果は変わらなかった
MPC-BE ビデオレンダラー
システムの既定 映らない 10bitだからかな
Video Mixing Renderer 9(ウインドウ) 色正常
madVR 色正常
Enhansed Video Renderer 色正常
Enhansed Video Renderer (カスタム プレゼンター)
↑8bit色正常 10bit全色グレー(キャラがまるで死体) 16bit(コントラスト上げすぎた感じ)

MediaInfo
https://i.imgur.com/5dGQfio.png

拾い物の動画と手持ちのDVDをmadVRでカスタムしたもの
どっちが綺麗か比較してたんだよね
普段はmadVRしか使わないので実用上問題無いのでレスはここまでにします
お邪魔しました

DVDソースだとBT.601のせいで色が薄く白っぽくなって鮮やかさに欠けますね
2020/07/28(火) 00:17:19.71ID:1PFpDyC30
普通はbt.601かbt.709での差もないぞ
2020/07/28(火) 00:27:38.70ID:h5bKm1rmM
Radeの時代は、お・し・ま・い・death!
2020/07/28(火) 00:55:52.12ID://EG580N0
>>768
ごめんリミテッドレンジ云々の問題だった
MPCのシェーダーで解決した
2020/07/28(火) 00:55:52.65ID:e2dwGao30
Why More Companies Are Using the Open Source AV1 Video Codec - Blog
https://builders.intel.com/blog/why-more-companies-are-using-the-open-source-av1-video-codec/
2020/07/28(火) 15:50:56.01ID:MT4Nd+8i0
>>759
タイトルはよ
2020/07/28(火) 16:03:27.45ID:7xRgNSecM
バンディングを減らすには
ソース→フィルタ+10bitエンコより
ソース→フィルタ+RGBディザリング可逆圧縮→8bitエンコの方がまだ綺麗
2020/07/28(火) 22:28:38.51ID:Vc2EZkY9M
却下
2020/07/28(火) 23:37:48.29ID:ZSsQ0Xni0
脚気
2020/08/04(火) 09:59:13.68ID:tU/lvcWz0
AVIFの動き無いかな
2020/08/04(火) 15:31:37.87ID:LDTFkKffM
動くえびふりゃ〜…
2020/08/04(火) 20:56:02.46ID:VTbGLElq0
https://twitter.com/Kluele_VRC/status/1110561382875828225?s=20
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/20(木) 17:54:35.30ID:l20SEZeu0
保守
2020/08/20(木) 19:33:49.63ID:4hXk2SXFM
なにか良いニュースはないのか!?
2020/08/20(木) 23:49:17.26ID:TJQC8qiO0
doom9でx265開発チームの質が下がったと嘆かれてる暗いニュースしか知らない
2020/08/20(木) 23:53:23.12ID:l20SEZeu0
Mozillaで大規模なレイオフがあってrav1eの開発にも影響が出そう
2020/08/21(金) 00:14:38.68ID:Uc9RX/4oM
Xbox Series Xの発表でAV1のデコード機能は無いことが判明して
同じAMDのRDNA2を使う新しいグラボやPS5もAV1のHWデコードはない可能性が高くなった
2020/08/21(金) 00:40:22.97ID:pCnan/9F0
ゲーム機に乗せても需要がないもんな
2020/08/21(金) 01:02:19.29ID:3CNq/YcM0
グラフィックの進歩が凄まじくてもはやプリレンダーにする必要性がないからな
2020/08/21(金) 04:51:27.21ID:ofOLaJZF0
>>784
PS4総合スレの住人だけどPS4でようつべ見てる奴かなりいるぞ
そいつらに理由聞いてみたらスマホだと画面が小さいしPC持ってないからPS4で見るんだと
2020/08/21(金) 07:10:38.72ID:ClDjaH1CM
PS4なんか使わんでもYouTubeくらいテレビだけで見れるだろ
2020/08/21(金) 08:36:34.80ID:rZQsoGmq0
>>786
それは今もなくても見れるってことだから。 今載せても売り上げにつながるロジックじゃないってみんな想像はできると思う。必要に迫られてるのは携帯デバイスではないかな
パテントトロールに餌上げるようなリスクは今のAMDはやる必要はないし。ただでもゲーム機には実績のないレイトレ実装でリスク取ってるんだしね
AV1デコーダーはXe-HPGが載せるって言ってるし、ゆっくり浸透するさ
2020/08/21(金) 08:41:20.96ID:QXPQ+p9pa
>>788
それだとたいがいのPCやスマホに載ってない今でもツベ見れるから無くていいなてことにならないか
2020/08/21(金) 09:45:47.00ID:Y3U3Bww+0
テレビをネットにつないでる人は極少数と思われる
2020/08/21(金) 20:56:14.11ID:uui0/Gt+0
QSV使ったハードウェアVP9エンコードって画質どう?
2020/08/22(土) 01:55:32.61ID:GoM3vv030
ゴミ
2020/08/24(月) 22:15:31.53ID:h3G7UCduM
>>776
Chrome 85がサポート(Firefoxは試験機能)するらしい>AVIF
https://mobile.twitter.com/addyosmani/status/1297463776879550464
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2020/08/24(月) 22:22:20.54ID:R5XaRWk7M
次世代画像フォーマット 〜 AVIF と JPEG XL 〜
https://docs.google.com/presentation/d/1Vuq1WclKNBxiRd6znT7g-XyugwQA4FwqsyHRL8FlEFw
なんかJPEG XLの方が本命っぽいんだよな
・JPEGと相互互換性あり
・エンコードもデコードも速い
・プログレッシブ対応やレスポンシブウェブデザインのWebと相性良い
・バックにGoogleがいる
2020/08/24(月) 22:56:11.08ID:8lJ+LbR70
AVIFの元になったAV1にもGoogle参加してね?
YoutubeとかもAV1使われてるしwebpみたいな感じでChromeのゴリ押しでAVIF広まると思うけどね
2020/08/24(月) 23:02:24.92ID:HXokrtOL0
>>792
そこまでひどいん(´・ω・`)?>VP9 H/W Enc
2020/08/24(月) 23:37:15.74ID:jZTrLpgZ0
>・JPEGと相互互換性あり
これが本当ならこっそりと浸透していきそう
2020/08/24(月) 23:40:28.52ID:vppATvD20
確かjpegを完全に画質を保ったままxlに変換出来る
ファイルサイズは30%くらい小さくなる
2020/08/25(火) 00:14:45.96ID:lQ0LLsUh0
>>795
Google参加してね?どころか、Googleが中心に主導してるくらいだからな

それでもゴリ押しで広まるかは分からん。VP9だってYoutubeくらいでしか使われていないし
2020/08/25(火) 00:20:54.68ID:ixDuwggIM
>>795
AVIFはずっとNetflixが主導のイメージあるな
規格の発案から策定まで
たしか今年2月頃にJPEGとの比較記事をノリノリで書いたのもNetflixだったっけ
2020/08/25(火) 00:50:59.05ID:nou7deQ0M
おいおいやめてくれよまたフォーマット増やすの
全部webpに変えちまったぞ
2020/08/25(火) 01:01:05.17ID:UpFQzUq/M
Googleは検索エンジン最適化(SEO)という最強の生殺与奪権を持っている
今はSEO対策でWebPを採用してPageSpeed insightsの評価点数を上げることが重視されている
なおPageSpeed insightsの内部ロジックであるLighthouseに次世代画像フォーマットへの対応(Serve images in next-gen formats)という監査項目がある模様

JPEG XLを最高得点に設定すれば世代交代を促進できる
得点の低いであろうJPEG,GIF,PNG等々レガシー規格はインターネットの表舞台から姿を消すに違いない
2020/08/25(火) 01:21:51.41ID:YMKS9sRXM
ちなみにJPEG XLはロイヤリティフリーである
MPEG系列も当初からロイヤリティフリーを基本方針にしていれば、こんなことにならなかったのにな…
https://news.mynavi.jp/article/jpeg-2/exit
>JPEGの兄弟のようなMPEGという動画の規格があるのですが、参加している企業の特許が入ると、その企業に規格の利用料が払い込まれます。ビデオやブルーレイなどの再生機器には規格の利用料が1台ごとにかかって、それが製品代に含まれています。利用料を集めて各企業に再分配する組織(ライセンスプール)があるんです。そのため、MPEGは参加して決定することで利益があがるという方針なんです。
>一方、JPEGは基本方式を使うことに関しては無料(ロイヤリティーフリー)です。無料であることによって広まり、対応する機器の台数が増える、すなわち市場が拡大することによって、自分たちの製品が売れるという考え方なんです。デジカメでの成功例がまさにそうですね。もしJPEGが有料であったなら、また違った結果になったかもしれません。
2020/08/25(火) 02:24:58.58ID:wtp14MaS0
でもXRは大爆死だったじゃないか?
2020/08/25(火) 03:48:07.03ID:Gp6djp0D0
>>795
AV1はほぼGoogleのVP10がベースだよ
2020/08/25(火) 08:47:29.10ID:sBCWJhbWa
>>794
> プログレッシブ対応
自動的にプログレッシブ対応にはならないでしょ?
なら、今時プログレッシブ対応で出力する人なんか居るのか?
最近ほぼ見ないけど知らずにプログレッシブ対応画像を見ているのだろうか
2020/08/25(火) 17:30:44.60ID:ljpD4MRF0
JPEG2000今でも重い…
2020/08/25(火) 18:21:08.35ID:N+VbJfg60
XLの中身AVIFになるんじゃなかったっけ
2020/08/25(火) 20:34:48.34ID:nlyUJ3Ny0
JPEGも特許訴訟あった

米Forgent Networks 米国特許番号 4,698,672
カメラメーカーなどにライセンス料請求
各企業と和解

ソニー支払い額 1620万米ドル
三洋電機支払い額 1500万米ドル

https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20061106/123157/
2020/08/25(火) 21:04:03.38ID:QksUj9gS0
パテントトロールはずっと規格策定委員もグルだと思ってるわ
2020/08/25(火) 21:47:16.09ID:Z/4nEdYu0
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1272825.html

コーデックなのかわからんがすげー圧縮率
4kを9Mbpsですと
これなら8k地デジも夢じゃないなw
2020/08/25(火) 21:57:26.12ID:Z/4nEdYu0
9Mじゃねーや
3〜5Mだ
2020/08/26(水) 01:06:02.17ID:o+ZGOSgea
>>811
久々に胡散臭い記事を見たw
2020/08/26(水) 01:30:20.62ID:TnZAxLKV0
impressって傾向してる記事が多いしなぁ
最近だとりんなも中国の会社に移管したんだから企業や大学では使わないように促すべきなのに

眠いんで特許までは調べないけど、きっと素晴らしい新技術に違ない!
「Free-Dは4K映像をほぼ画質を劣化させることなく、毎秒3?5メガビットのデータ転送量で配信する高画質映像圧縮技術(特許出願済)を開発しました。」
ttp://www.free-d.ltd/news/news-2020-08-25.html
2020/08/26(水) 02:02:40.27ID:gLgDh9Zb0
バカめ…
2020/08/26(水) 07:37:34.46ID:ZuiI7pav0
>>814
この手の話は昔から幾度となく出てくる。どれも生き残ったという話は聞いたことが無い。
2020/08/26(水) 14:12:07.38ID:rBYJ4dJ10
PCのchrome最新版でavifが見れるようになったね
avifのテストファイル
http://download.opencontent.netflix.com/?prefix=AV1/Chimera/AVIF/
2020/08/26(水) 18:48:26.76ID:aZuxqIQva
特定の状況でのみ圧縮率が高くなるアルゴリズムの特許とか、山のように登録されているのだろうな
そしてクソの山にまたひとつ新たに追加されたと…
取り敢えず登録しとけば、特許ゴロに使ってもらえるかも知れないしな
2020/08/26(水) 20:10:55.52ID:U8UyshJG0
>>817
ついにきたか!
これでXnConvertとPerfectviewerが対応してくれれば
クラウドにより多くの書類をぶっ込める
2020/08/26(水) 21:00:01.81ID:PE+95YmM0
EVCのエンコーダーのRust実装が公開されてた

revcx/revc: The fastest and safest EVC encoder and decoder
https://github.com/revcx/revc
2020/08/29(土) 01:18:04.02ID:rVGLiN8C0
svtAV1guiEx 0.00beta3 に更新
スレチだけどCheckBitrate も更新
2020/09/01(火) 16:44:30.27ID:iifDWo/rM
KDDIが世界初のVVCに対応した4Kリアルタイムエンコーダを開発
https://www.kddi-research.jp/newsrelease/2020/090101.html
2020/09/01(火) 16:48:19.65ID:j0EDsDyx0
>>882
VVCはまだ先かなーて思ってたけど早いね
2020/09/01(火) 17:24:33.99ID:eZ+H4cdo0
確かに早いな。>>882に期待
2020/09/01(火) 17:41:16.99ID:Q+TzdDjy0
>>822
比較元のHEVCのCTB(CTU)が正方形のみのブロック分割とか
比較対象が簡易実装っぽくない?
2020/09/01(火) 19:29:27.71ID:j0EDsDyx0
前にNHKが比較デモやってたと思うけど地上波4kやるときはVVCになるのかな
2020/09/01(火) 20:12:14.93ID:oLc+aiFP0
>>882はいつも早さに定評あるから期待を裏切らないはず
2020/09/01(火) 20:40:17.02ID:/z/5EAe10
vvc?
2020/09/02(水) 00:22:16.85ID:RW3Rj3yra
リアルタイムエンコードも良いけど、ラグはどれくらいになるのか?
今の地上波は2秒程度だから、それ以上になって欲しくない
2020/09/02(水) 00:26:28.87ID:hPQS/gWG0
ニュースとかはデータ放送使えばいいだけ
焼きこみとか前世紀すぎる
2020/09/02(水) 03:18:13.23ID:/UtcAyB20
Ampere発表されたね。
NVENC第7世代のHEVCの画質を早く見たいわ
2020/09/02(水) 04:48:05.07ID:W5X9fELR0
ここはコーデックスレだから語りたいなら
こっちじゃない?

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ5【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1592883923/

VVCは略してトイレか便所だなw
2020/09/02(水) 07:15:22.21ID:zT49Mj/Z0
https://pbs.twimg.com/media/Eg1-dHKUMAAfB_0.jpg
2020/09/02(水) 07:19:20.93ID:zT49Mj/Z0
こっちの記事のほうがいいか

GeForce RTX 30 Series GPUs: Ushering In A New Era of Video Content With AV1 Decode
https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/rtx-30-series-av1-decoding/
2020/09/02(水) 07:27:56.60ID:krwZciNp0
いくらなんでもAV1のHWエンコードはなかったか。ちょっとばかし期待したんだけどね
2020/09/02(水) 07:29:33.14ID:6OnXQGGw0
>>831
ハードエンコの画質は大して変わらんだろ(´・ω・`)
2020/09/02(水) 08:00:23.60ID:fjR5M/S90
今の技術じゃHWエンコはh.265でも画質のわりにサイズがでかくなる傾向があるから、少しでも小さくするためのAV1とは相性が悪いのもあるね
2020/09/04(金) 08:52:36.30ID:xyPTrbxx0
>>831
20xxと同じだってね…残念
2020/09/04(金) 13:46:16.89ID:zBugJALZ0
>>832
WCにしか見えなくなったじゃないかどうしてくれる(笑)
2020/09/05(土) 00:31:40.62ID:iK5MgYILa
VVCは略称便所でいいかw
2020/09/05(土) 20:44:46.00ID:Y/MXUi530
>>832
おまえだけは絶対に許さない
2020/09/08(火) 23:14:38.96ID:UreW7Csm0
x266 – A state of the art open source code for VVC encoding by MulticoreWare Inc. - MulticoreWare Inc
https://multicorewareinc.com/x266-a-state-of-the-art-open-source-code-for-vvc-encoding-by-multicoreware-inc/
2020/09/09(水) 09:17:18.83ID:EqZ48G6b00909
手を出すのだけは速いな
x265の完成度をもっと高めてくれって感じ
2020/09/09(水) 21:20:56.45ID:0FRJpzCr00909
自分で高めようよ!いつまでも古事記じゃなくてさぁ!
2020/09/09(水) 21:44:21.20ID:0nEANiQRM0909
いまさら特許問題でどん詰まりのhevcにリソース割いて頑張るくらいなら
他のことに力入れたほうが将来的にプラスかも
2020/09/09(水) 23:29:19.54ID:OQa+QlrP0
AVIF has landed
https://jakearchibald.com/2020/avif-has-landed/
2020/09/10(木) 01:52:01.45ID:PoBQ8kxYa
>>846
すげー縮んでるなあ
こんだけ縮めばトラフィックがどれだけ削減できるか
2020/09/10(木) 02:06:30.55ID:ragApLE/0
えびふりゃ〜、オリジナルの次にきれいなのに1番ファイルサイズ小さいのか
動画のAV1も頑張ってもらいたい
2020/09/10(木) 04:19:50.07ID:vkiJh87+0
今のデジカメやスマホってAVIF対応してる?
というか各SNSってAVIFでうpできる?
そろそろJPEGの呪縛から解かれても良いと思うんだが
2020/09/10(木) 08:33:51.04ID:COQfNyON0
塗り絵感あるけどファイルサイズ考えたらすげえな…
2020/09/10(木) 08:55:28.93ID:caStk+Rm0
>>846
heicと比較しないところがな..
2020/09/10(木) 09:00:09.05ID:caStk+Rm0
最近、andriodのheif(heic)対応のソースコード読んだけど、当たり前だがやっぱ動画のHEVCのハードウェアエンコーダを利用してたね
だから、デコード、エンコードは速い
2020/09/10(木) 09:23:18.26ID:ucB7LltCM
>>851
クロームの中の人がウェブページの画像としてどうかって観点で書いてるから
主要なウェブブラウザでサポートされてないものを比較対象にしないのはしゃーない
heicの規格はもちろん良いものだけど、順調に行かなくて選択肢から除外されたから
他の形式から選ばざる負えない状況なのもあるし
2020/09/11(金) 00:54:52.42ID:T7ZKAtbH0
・IntelのIce Lake世代CPUは「命令の種類による最大クロック制限」が緩和されている
https://gigazine.net/news/20200910-ice-lake-avx-512-downclocking/

Ice Lake以後は、AVX512を使うようなタイプのソフトウェアエンコードでも速度ダウンを気にしなくて済みそうだな
あとはデスクトップ用CPUをさっさと出荷しろ
2020/09/11(金) 01:13:49.93ID:BAwmDCUR0
もとから大して使われてないのが問題
2020/09/11(金) 19:53:50.01ID:en2C+f7pM
だからそのIceLakeはいつ使えるようになるんだよ
2020/09/11(金) 20:50:29.47ID:dc0FEieip
heifはどうなるのかね?
CanonとSONYが上位機種のカメラで採用したけど、これからデジカメで普及していくのかな?
2020/09/11(金) 20:52:30.35ID:UxmRzpAS0
vvcベースのvif?が出そうな気もするけど乱立したらどの形式も普及しないような
2020/09/11(金) 21:30:55.81ID:f3chBrMIM
>>857
sonyとcanonはhevcの特許プールに入ってるからクロスライセンスで済みそうだけど
他のとこがやったらどうなるか分からない気がする
他ができないから編集ソフトなんかも自前の商品に囲いやすくなるとかまで考えてたりして
860名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3a4b-Z6nD)
垢版 |
2020/09/11(金) 21:35:08.76ID:RE7wWFqi0
avif使ってみたけどかなりいいねー
cavif-rsというので変換してみた、2次画像しか変換してないけど最低設定ならwebpとかと速度もそこまで変わらないし(最高設定に比べ1.5倍ぐらい膨らむけど)
最高設定ならPNG比1/50程度の容量でぱっと見普通に綺麗な画質になるわ。マジで破綻が少ない
というか打ってから思ったけどここ動画スレやなw
2020/09/11(金) 22:03:48.38ID:4tHpFEUM0
静止画を早く表示するのが動画だから多少なら目くじら立てるよりそんな使い方もあるんだなってことで
それを時間軸方向にも圧縮できるかどうかと、残像&錯覚でごまかすことができる程度(すでに動画スレの偏った見方だな)
2020/09/12(土) 00:44:37.84ID:YuxdTj3Pa
AVIFはlossyな圧縮だと圧倒的な性能を見せるけど、losslessがバグってるのかと言うほど低圧縮なのが気になる…
2020/09/12(土) 01:19:25.30ID:yyDq8O0NM
>>862
Lossless Image Formats Comparison (WebP, Jpeg XL, AVIF, PNG)
https://www.reddit.com/r/AV1/comments/fjddcj/comment/fkowjqf
https://pbs.twimg.com/media/EgbuWJYUYAEs7YJ.png
WebPに負けてるってのが不可解だよな
2020/09/12(土) 07:06:56.98ID:pi9GLAlsa
実際にAVIFでロスレス使うことないだろうからなあ
2020/09/12(土) 07:49:58.66ID:ubdlnLxQ0
SVT-AV1のソースコードが更新されるたびにシコシコビルドして使用していたが、
rigaya氏がビルドしたものを使用したら、速いのなんのw
もう自ビルドするのやめたw
2020/09/12(土) 08:23:33.50ID:E75B1dE0M
ま〜だまだよのぅ〜
2020/09/12(土) 16:24:16.07ID:5gm6nzhl0
AVIF

        /|
 〃ヾ"゙ミ゙"゙ミッイーヽ
 ヾジ"ッ゙"゙ミッ"" ̄ ̄
  ゙"゙"゙"゙"
2020/09/12(土) 17:10:56.66ID:Y64DQzPw0
svt-av1とかav1コーデックは今後速度が改善される余地はあるの?それともcpuの進化頼み?
2020/09/12(土) 18:10:08.83ID:y01iybWf0
x265とかSVT-AV1の演算ロジックを物理で実装したボードって技術的に作れないのかなあ(儲かるかどうかはおいておく)
2020/09/12(土) 19:29:32.39ID:v4eZf38oM
>>868
エンコーダとデコーダの最適化はaomとsvtのコミット見る限りまだ進んでるから
多少の改善はあると思うけど
たぶん期待するほど計算量が減ることはない
2020/09/12(土) 19:58:21.55ID:Y64DQzPw0
>>870
さよか x265で圧縮してなおhddが圧迫されるから期待してたんだが‥そうか近いうちはアカンか
2020/09/12(土) 20:01:29.52ID:5Eg+ZZj8a
SVT-AV1、PCスペックで殴れば普通に実用的な速度画質になるけど
2020/09/12(土) 20:12:04.46ID:0318PyUV0
SVT-AV1よりlibaomを並列で動かしたほうが速度も画質も上ってredditの人たちが言ってたような
2020/09/12(土) 23:52:42.90ID:aJWKlMk+0
xAV1、出るんかね?
875名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3a4b-Z6nD)
垢版 |
2020/09/13(日) 04:13:35.25ID:rElGDfC40
個人使用ならVVCに期待しようぜAV1よりは実用的に速かろう、綺麗かろう
2020/09/13(日) 08:29:29.90ID:UXx50j+Sa
AV1がリアルタイムエンコできる日は来るのだろうか
2020/09/13(日) 13:54:59.60ID:sMcbSw2Pa
libaomを並列でってうまいことオプション調整してマルチスレッド動きやすいようにするの?
それとも複数動画を一気に?

前者でSVT-AV1超えの速度とか正直できる気がしないけどオプション例あるなら教えてほしい
2020/09/13(日) 14:14:31.44ID:/o0P0gDs0
>>877
こういうの使うの
https://github.com/master-of-zen/Av1an

あと過去スレにも同じようなのアップしてた人いた
2020/09/13(日) 16:42:02.24ID:czWZ370dM
動画配信用途だとどうせ数秒ごとのチャンクに分割してエンコードするしな
CPU飽和するまで並列化すればいいって話
普通の1本の動画にするならPTSやDTS気をつけてうまく繋げないと変なファイルになりそう
2020/09/15(火) 00:24:08.00ID:mSg8dYIA0
静止画の話だが

・ソニー、「α7S III」のHEIF写真を、JPEG・TIFFに変換するアプリ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1276889.html
881名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2a05-bL/7)
垢版 |
2020/09/15(火) 23:03:17.76ID:/Gedj6Nm0
撮影したままの・・ってソニーのカメラで撮影したファイルじゃないと対応しないって事かな
2020/09/15(火) 23:09:15.36ID:/DpkEGsI0
>HEIF Converterは、対象のソニー製カメラで撮影したHEIFファイルをJPEG/TIFFファイルに変換するアプリケーションです。
>対象機種に記載されているカメラ以外で撮影したHEIFファイルの変換はできません。
ttps://support.d-imaging.sony.co.jp/app/heif/ja/

ソニーのソフトウェアは対応機種をつながないと動かないとかよくやるから制限きついのは普通だね
2020/09/16(水) 06:12:51.78ID:ph1ANXEta
今度出るRadeonもAV1のデコーダー載せてるらしい
これでPCはAV1のハードウェアデコード環境揃うな
スマホはAppleとQualcommが対応したら一気に広まるだろうけどいつになるのやら
2020/09/16(水) 06:30:13.76ID:3fd8spkC0
intelもTiger LakeからAV1のデコードをサポートするしな
2020/09/16(水) 08:00:55.81ID:XCGwcV2k0
PCのほうは整ってきたから後はモバイルだけだな
2020/09/16(水) 08:33:22.62ID:Xw0Gq7a90
モバイルこそ必要なのになAppleが最後になると拗ねて対応しないからなぁ…
AppleChipで早めに対応して
887名無しさん@編集中 (ワンミングク MM7f-a5Zc)
垢版 |
2020/09/16(水) 11:19:45.45ID:DMOQ2KVoM
nvidiaのarm買収でそこら辺は変わるかもね
2020/09/16(水) 17:20:37.94ID:m4ayDXWb0
ttps://github.com/fraunhoferhhi/vvdec
2020/09/16(水) 17:24:28.86ID:m4ayDXWb0
ttps://github.com/fraunhoferhhi/vvenc

encもあったわ
890名無しさん@編集中 (ワッチョイW f761-4a6d)
垢版 |
2020/09/16(水) 19:39:14.28ID:PudXFDYV0
x265みたいに使えるようになるまで時間かかるのかと思ってたら
VVCは公式でソース公開かつ非商用無料なんだな
2020/09/16(水) 23:19:04.20ID:pC7kd0Fxa
>>887
デコーダーはGPUに実装するはずだが、Appleは自前GPUだからArm買収の影響は無いだろう
2020/09/16(水) 23:31:25.73ID:SajS2b4r0
appleもhevcが流行すればライセンス料が特許プールから分配されてウハウハとかいう夢は冷めたみたいだし
AOMに加盟する程度には前向きだしav1へ移行する足並みくらいは揃えてくれると思いたい
2020/09/17(木) 03:18:52.52ID:4XqjAGYt0
JMやHMみたいなもんじゃなくて?
実用的な速度出るんか?
2020/09/17(木) 03:34:22.48ID:EdYkBNfg0
>>890
特許料は取るのにソース公開してる意味は何?
2020/09/17(木) 09:02:10.98ID:IhcjoCvh0
非商用無料だからじゃないの?
2020/09/17(木) 13:23:58.91ID:EADiDRKId
>>894
商売に使うなら金払えってだけ。
2020/09/17(木) 20:20:35.02ID:C4PFjAx00
スマホ系でAV1デコーダーあるのはまだMediatekのDimensity1000シリーズだけか
>>892
Appleがもしやる気なら今回発表されたA14、もう載せられそうだけどどうだろうな
2020/09/19(土) 01:36:02.27ID:FuM9sRL70
FFmpeg Builds - Zeranoe
https://ffmpeg.zeranoe.com/

ffmpeg.zeranoe.com will close on Sep 18, 2020, and all builds will be removed. If you're using Zeranoe FFmpeg Builds in your product, please ensure that you have a hosting strategy in place by the 18th. Thank you to everyone who supported the project along the way!


\(^o^)/オワタ
2020/09/19(土) 01:41:01.82ID:kL6vpC5h0
公式がきっちりビルドして公開すりゃいいんだよ
2020/09/19(土) 03:29:52.10ID:g+G/SOQ0a
ライセンスごちゃごちゃだからリスクを負いたくないんだろ
開発者向けのツールなんだからビルドくらい自前でやれや
2020/09/19(土) 11:38:40.33ID:y3cnLp8S0
>>898
ちょっと前からリンクが変わってるからそちらで〜
ttps://ffmpeg.org/download.html#build-windows
ttps://www.gyan.dev/ffmpeg/builds/
2020/09/19(土) 15:13:41.24ID:+SL+ct9F0
https://images.app.goo.gl/UmRMMBiyMhSFwg5c9
2020/09/20(日) 05:44:42.15ID:qEZ2Qi7Za
JPEG XLはいつになったら標準化されるんだろう
2020/09/20(日) 22:09:01.78ID:WRPBqo2K0
スマホはDimencity、PCはRTX30xxとAV1のデコードできる製品は出たけど、どっちも再生支援対応デコーダーあるのかな?
2020/09/20(日) 23:15:34.82ID:rrip7qvm0
>>904
RTX30は資料にchromeとか載せてGPU DECODE SUPPORTEDって書いてあったからもう使えるのかも
https://i.postimg.cc/3NDXdz1K/NVIDIA-Ge-Force-RTX-30-Series-Deep-Dive-RTX-3080-RTX-3090-RTX-3070-Ampere-GA102-Ampere-GA104-GPU-Grap.png
2020/09/20(日) 23:30:33.39ID:WRPBqo2K0
>>905
おー、結構有名どころがサポートしてるんだね
2020/09/20(日) 23:37:16.06ID:G+LKGjqt0
8Kとはいえデコードに9900Kで85%とかものすげー処理だな゛(ノ><)ノ ヒィ
2020/09/26(土) 04:55:37.78ID:j6fg0rB60
>>896
実に穏当
2020/10/03(土) 01:52:30.90ID:BnOLXYHQ0
>>896
ミニオン等
2020/10/03(土) 12:29:20.59ID:4cVefDLY0
>>903
動画コーデックよりまとめてくれるとこがないから動きがよく分からんね…
2020/10/03(土) 18:45:00.02ID:/h254QBjM
JPEG XLは今月中に最終国際規格案(FDIS)が策定される見通し
FDISはすべての国家の代表団体に対して2ヶ月の投票を行い、最終投票にかけられる。
FDISの承認後は、中央事務局での発行段階へ移行し、国際標準規格として印刷・配布される。
2020/10/03(土) 23:45:20.11ID:4cVefDLY0
>>911
そういう仕組みだったのか
てことは早くても来年か〜
2020/10/05(月) 17:05:19.54ID:orJPZwu5M
日本や韓国の家電業界が推進したH.265が死亡、iPhoneが「AV1」を採用
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1601862015/
2020/10/05(月) 18:03:09.19ID:gYlIEFVq0
>>913
>『最新のYouTubeビデオ』が4K対応すると明記されているため、Apple側がVP9に対応したのではなく
>AV1コーデックを利用している可能性があります
とんでも理論で笑った
IOSですらテスト版でVP9に対応してるのに、tvOSはまだほとんどコンテンツのないAV1だけに対応するとか不思議に思わないのかな
責任感のないネット記事をソースにして釣りスレタイ書いてあるようなのばかり読んでたらアホになりそう
2020/10/05(月) 18:12:44.72ID:7GM90wtBa
ねらーってまとめサイト嫌う人多いけど
ニュース系(笑)板ってアホスレタイのアホ単発ばっかで正直まとめサイトと同レベルだよな
2020/10/05(月) 18:24:43.13ID:Z+qGZn3C0
ニュース系は専スレから見るとアホとしかいいようのない浅い会話しかされんからネタ以外では見ない
2020/10/05(月) 18:40:59.02ID:PQTn8kDP0
まとめサイトは更新しないから情報が古いことが多いしな
韓国企業が儲かるばかりか、努力して調べて情報公開してくれる人に悪影響のあるサイトばかりだった
2020/10/05(月) 20:33:17.41ID:SvepnOtt0
>>915
どちらかというとチョウセン系が目の敵にしている印象>まとめサイト
2020/10/05(月) 21:10:01.13ID:PQTn8kDP0
neverが集客目的に嫌がらせしてたからな
2020/10/05(月) 21:15:13.10ID:eZ+Aouwq0
>>913
VVCの事ライセンスフリーとか言ってて草
ほんと知ったかだな
921名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f20-rx9D)
垢版 |
2020/10/06(火) 17:57:14.55ID:9lFW/heO0
日本がIT後進国だと痛感したわ。情報リテラシーなさすぎ。
ttps://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1601935119/

マニアックなコーデックなんか知っておくべきとは言わないけど
知らない事を知ろうとする姿勢が弱いわりに謎の上から目線。
2020/10/06(火) 18:04:35.65ID:f4EgU07d0
他のスレはほかのスレでたたきなよ。スレは見てないけど自分が知ってるから上から目線で語ってるように見えるぞ
知らない人に教えてあげることもできないとか、リテラシー以前に人としての情操教育レベルの問題
それを本人の知らないところで拡散とかただの蔭口のネタにしたいだけだろ
923921 (ワッチョイW 6f20-rx9D)
垢版 |
2020/10/06(火) 18:42:39.02ID:9lFW/heO0
いや、知らない人を馬鹿にしたりしたいわけでは無いんだよ。
酷いレスが多かったから不快感を出してしまったのはすまん。
レスバとか時間の無駄だし叩くとかもしない。

人が多い板のスレがあんなんで
個人的には目眩しそうなくらいショックだった。
ここの人には共感してもらえるかと。
リンク貼っておいてなんだが、読んだら不愉快な思いするかも。
924名無しさん@編集中 (ワントンキン MM9f-1htr)
垢版 |
2020/10/06(火) 18:47:03.17ID:U8vTg/rZM
これ他の板のスレでも見たぞ…そこでは袋叩きだったが、あまりそういう事をやるな
2020/10/06(火) 18:53:11.70ID:Cj1kcYZsM
嫌儲なんてそもそもゴミしか居ない匿名掲示板の中でもさらにゴミの底辺バイトのおっさんばかりの板だからリテラシーを求めるのは酷な話よ
2020/10/06(火) 19:57:00.87ID:ndqDpAgq0
HEVCの自滅とかいうかつてないメシウマ案件
2020/10/06(火) 21:36:57.67ID:VM7W9LcE0
特許の件さえ統一されていればな
残念だ
2020/10/06(火) 23:35:25.03ID:CBkG0BWBM
まあもうHEVC作ったとこはVVC流行らす方向に切り替えてるでしょ、エンコーダ頑張ってくれー
2020/10/07(水) 01:12:00.22ID:N9cg5W+30
ニュース系の板が見るだけ無駄なのは勿論のこと、
間違っても書き込んでエサを与えちゃいかん
2020/10/07(水) 07:49:38.37ID:+FPkpmWk0
レスを見るだけで生きていける人たちなんだろうか
931名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83ad-YQ4O)
垢版 |
2020/10/07(水) 09:30:27.22ID:pnvMDE0r0
TigerとAlderがAV1のハードウェアエンコ対応って北森に出てますな。
dGPUにも乗せてくるかな。
932名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3a-cQr0)
垢版 |
2020/10/07(水) 14:23:31.77ID:4D9/Kjv8M
デコーダだけでいいからVVCも早く乗って欲しいな
AV2が見えて来ないから何とも言えん部分あるけど今のAV1より速度や画質が優れてる分採用数もそれなりにあるだろうし
2020/10/07(水) 17:40:13.65ID:olKPp4Z70
VVCのコンシューマ展開についてはApple陣営にかかってるんじゃない
独自CPUとGPUにデコーダ載せたiPhoneがバカ売れすればIntelやNVIDIAが追従してくれるかもしれない
2020/10/07(水) 18:01:33.84ID:zxMz9BMoa
動画のほとんどがwebストリーミングの時代にブラウザが対応しないコーデックは全部使い物にならないよ
2020/10/07(水) 18:07:46.85ID:GO02K4al0
大きな関門は特許問題で内部分裂しないことと、ライセンスが使いやすい条件と使用料になるかどうかだと思う
採用するかどうかは消費者じゃなくて事業者が決めることだし
2020/10/08(木) 07:12:41.69ID:qnM+ExiZ0
appleはテレビのサブスク始めてなかったっけ?
そうすると、ライセンス料かからないコーデックのほうが都合がいいのかな
まあ、ライセンス料なんてappleにとってゴミみたあに額だけど
2020/10/08(木) 08:42:28.07ID:s7GNEpJDM
appleはまだhevc兼vvcの特許プールにいるみたいだしライセンス料金取る側だろうから
自分で使う分には格安か無料になりそう
2020/10/08(木) 10:59:46.05ID:vUwoQXxa0
それではここでWeb会議システムの日米シェアを見てみましょう

Zoom 日 30% 米 48%
Skype 日 25% 米 9%
MS Teams 日 16% 米 12%
Google Meets 日 6% 米 9%

https://dime.jp/genre/files/2020/04/01-148.jpg
https://dime.jp/genre/905160/

ライブ映像コーデック

Zoom - H.264 SVCなどをベースに拡張
Skype - H.264/RTVideo
MS Teams - Satin (独自仕様)
Google Meets - VP9
2020/10/08(木) 18:09:17.35ID:Omagv4vK0
動画転送時間が数億時間を軽く超えているんだから数%違うだけで大企業様はものすげーコスト削減につながるのはわかるし
利権(金)が絡んだ方が技術競争させた方が発展するのも頭ではわかってるんだ。でも、民生機に搭載するやつはもっと分かりやすく優しくしてくれよと思う
とくにH.26xシリーズは後継規格なんだからすぱっとト移行すればすべて丸く収まる条件で・・・
2020/10/08(木) 18:36:15.35ID:iUV9RYPOM
>>934
appleは自前のブラウザあるしVVCゴリ押しもできる
けどAV1の方が楽だろうしそっちになりそうかな
2020/10/08(木) 20:44:36.45ID:vUwoQXxa0
それでは次にYoutubeライブエンコーダの設定を見てみましょう

エンコーダの設定
プロトコル: RTMP ストリーミング
動画コーデック: H.264、4.1(最大 1080p、30 fps)
 H.264、4.2(1080p、60 fps)
 H.264、5.0(1440p、30 fps)
 H.264、5.1(1440p、60 fps)
 H.264、5.1(2160p、30 fps)
 H.264、5.2(2160p、60 fps)

https://support.google.com/youtube/answer/2853702?hl=ja
2020/10/08(木) 21:26:32.89ID:CI7DJ+qfM
>>939
他人に優しくしてる余裕なんて、世の中全体がとっくの昔に失っている
無い物ねだりは意味がない
2020/10/08(木) 21:51:25.14ID:MYNoFoJc0
>>939
テレビとかは4kはh.266になりそうだね
まあ先は長いだろうけど
2020/10/09(金) 01:00:57.69ID:kxtgit5A0
・AVIF形式をサポートした「GIMP 2.10.22」がリリース 〜他のファイル形式への対応も強化
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1281688.html

静止画も10bitや12bitの時代が着々と進行か
長らく8bitか16bitかの両極端な選択肢しかなかったが、ようやく動画の連番画像ファイルの扱いもやりやすくなりそうだ

あとは、PCなどで広色域フォーマットが簡単に扱いやすくなれば、sRGBの範囲外も読み込む能力のある
高性能フラットベッドスキャナとかの画像も忠実にデジタル化しやすくなるのだけど
2020/10/09(金) 01:04:58.14ID:G4rnfnBz0
Windowsはカラーマネジメントがガバガバだからなぁ
Microsoft Edgeだと文字色にカラーマネジメントが適用されたりされなかったりで安定しない
2020/10/09(金) 01:14:08.73ID:Yr9W+IFn0
>>938
コロナ需要でいろいろ開発が進んでるんだなとつくづく思う。

ビデオ会議サービス向けのクラウドプラットフォーム「Maxine」。
>AIを活用してビデオ会議ツールの品質向上を実現でき、低解像度の映像に対する超解像機能や音声のノイズ除去、リアルタイムの文字起こしや翻訳、H.264の10分の1の帯域幅で映像を伝送する圧縮技術などが利用できる。

NVIDIA、ビデオ会議で顔の向きや視線の補正などを可能にする技術
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1281102.html
2020/10/09(金) 20:06:08.74ID:1IywEuWU0
>>946
会議中に上司に失礼な態度や視線が補正されるんですね
2020/10/10(土) 00:57:09.29ID:W8m+7EKj0
x265のtuneっていつの間にかfilm消えてる?
あとtune ssimとかってベンチマーク用で普段は使わないほうがいいのかな?
2020/10/10(土) 09:06:23.17ID:/oxpinfB0
youtubeなどでの再圧縮前提ならtune ssimがいいらしい
950名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ebb-Pfvf)
垢版 |
2020/10/11(日) 03:33:55.95ID:Ghdo7zcq0
TwitchがAV1コーデックで1440p120FPS動画のテスト中。E-Sportなどの配信でさらに画質が良くなる見込み
https://pontiti.info/others/twitch-av1-1440p120fps
2020/10/11(日) 12:14:26.69ID:T+k1hfPIH
YouTubeも4K HDRは7割型AV1に変わったな
時代の流れは早い
比較確認用のサンプルが増えて助かるよ
2020/10/11(日) 17:39:44.84ID:ZJf+/dmH0
You TubeのAV1、汚くないか?
2020/10/11(日) 22:39:27.37ID:T+k1hfPIH
AVCの時よりかなりキレイだしVP9と比較しても劣ると感じたことないけどなぁ
2020/10/11(日) 22:40:18.19ID:T+k1hfPIH
元から汚いやつはコーデックに関係なく汚いから見てないし
2020/10/11(日) 23:10:01.82ID:g/t3CmD10
動画のビットレートによるで終わっちゃう話だけどMVとかはav1にしたら結構綺麗だったような
でも景色の4k動画に一個酷いの見た記憶がある、あれはそうとう無理して圧縮してたんだろなあ
2020/10/12(月) 02:21:40.00ID:iIadD6LDM
結局古いwmvの圧縮するとしたらh265でいいの?
av1とか遅いくせにそこまで画質良くないし
個人利用ならh265一択?
2020/10/12(月) 03:33:04.29ID:lOrHllNV0
wmvより画質が良くなることはないんだし再生環境に合わせて好きなものを選べばいいと思う
もともと低ビットレートでの再現性技術だから、単に高画質を狙ってるわけじゃないからね
ビット盛ればlosslessもあるんだし、どこで妥協するかは自分の目で判断するしかないと思うよ
2020/10/12(月) 03:58:03.36ID:NEqYxdd20
microsoftは責任もってwmvのデコーダーをオープンソースにして公開しろよ
2020/10/12(月) 05:41:02.83ID:miQM1b3YM
一応デコード環境まで整ってるし265で圧縮してav1が使い物になるまではhddの時間稼ぎしとくのがいいよ
2020/10/12(月) 05:59:41.12ID:JG0mnFr/0
久々にAV1エンコードされたYouTube動画の画質チェックを行ってみたが、
確かに以前より全体的に画質は向上しているように感じた
ただし、どれがAV1でエンコードされているのかをチェックしながらダウンロードしたり
するのは、正直ちょっと面倒といえば面倒化も

一応、youtube-dl用のbatファイルを再整備してみた(4つになってしまった)

■VP9&Opus(通常のステレオ音声はこちら)
"C:\User Program Files\youtube-dl\youtube-dl.exe" -f bestvideo[vcodec*=vp9]+bestaudio[acodec*=opus] --merge-output-format mkv "ダウンロードアドレス"
pause

■VP9&m4a(サラウンド音声はこちら)
"C:\User Program Files\youtube-dl\youtube-dl.exe" -f bestvideo[vcodec*=vp9]+bestaudio[acodec*=mp4a.40.2] --merge-output-format mkv "ダウンロードアドレス"
pause

続く
2020/10/12(月) 06:00:13.29ID:JG0mnFr/0
■AV1&Opus(通常のステレオ音声はこちら)
"C:\User Program Files\youtube-dl\youtube-dl.exe" -f bestvideo[vcodec*=av01]+bestaudio[acodec*=opus] --merge-output-format mkv "ダウンロードアドレス"
pause

■AV1&m4a(サラウンド音声はこちら)
"C:\User Program Files\youtube-dl\youtube-dl.exe" -f bestvideo[vcodec*=av01]+bestaudio[acodec*=mp4a.40.2] --merge-output-format mkv "ダウンロードアドレス"
pause

過去にアップロードされているものでも、低解像度のみAV1が用意されていたりするから、単にbestvideoで決め打ちでやると、
低解像度のAV1が落ちてきたりするから、都度確認しながらしないといけない
2020/10/12(月) 12:33:30.94ID:xEDWFYkmd
高圧縮「AV1」のハードウェアデコード、Windows 10でサポート開始
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1282219.html

なお、10月28日発表のRadeon RX 6000シリーズにおいても、AV1のハードウェアデコードが実装される見込み。
GeForce RTX 30シリーズでは最大8K、Xe Graphicsでは最大4K解像度のデコードが可能だが、Radeon RX 6000シリーズについては不明。
2020/10/12(月) 15:34:35.39ID:Zhj72QpTM
いよいよAV1も足並みが揃いつつあるようで
あとはハードウェア側の対応とユーザー側の導入のしやすさが鍵を握る
特に、ノートPCはThunderbolt3端子が搭載されていればeGPUで対応させることもできるわけだから、
消費電力を抑えたモバイルバッテリー程度で動作可能な省電力eGPUユニットを出してくれれば、
AV1への対応は従来のコーデックよりも早く対応できるようになるかもしれない
2020/10/12(月) 17:11:10.80ID:VhhvMgwk0
>消費電力を抑えたモバイルバッテリー程度で動作可能な省電力eGPUユニット

消費電力的にiGPUと大差無い性能しか出ないだろうし
需要無いだろ
2020/10/12(月) 18:15:51.46ID:NudLOauv0
win10 20H2で対応するかと思った
2020/10/12(月) 18:17:16.26ID:WU6FhVPQd
大体AV1遣うためだけにeVGAなんて買う変態なんて、居ないって。
君は買う大変態なのかもしれないけど。(笑

大体再生するだけならCPUで余裕な訳で。
一般人なら尚更。
967名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3a-TIjV)
垢版 |
2020/10/12(月) 18:22:28.29ID:dni020obM
流石に高解像度デコードはかなりパワーが必要だわ
4コアCPUならおそらく4K程度でも60fps安定して出ない可能性高い
2020/10/12(月) 18:42:46.23ID:mq4Q6xsNM
Thunderbolt4端子搭載機種はiGPUがAV1ハードウェアデコード対応してる
2020/10/12(月) 19:19:04.43ID:YtCSDLoj0
これだけ固まってくると、あと心配なのはリンゴさんが拗ねないといいな・・・
2020/10/12(月) 20:19:39.40ID:YpccVgM6H
4K Video Downloaderでmp4選べばAV1が選択肢に出てくるから楽ちん
AV1だとHDRってちゃんと出ないのが玉に瑕だが、HDRの動画ならHDRでダウンロードできるのでOK
2020/10/12(月) 20:52:51.86ID:MsKHK5RY0
tigerlake載せたノートと2021年3月発売のRocketlake載せたデスクトップがオンボでAV1対応してるから増えるのは来年かな
2020/10/13(火) 00:09:57.46ID:vFjEAbMS0
ようつべのGoPro公式動画は4K AV1あるな
ttps://www.youtube.com/watch?v=xYX6b1-9Coo

公式動画はアクセス数が多いから見つけやすいかも
2020/10/13(火) 17:41:40.88ID:WPXD2dQq0
ソフトでもハードでもいいからまともに使えるエンコーダーはよ出してくれ hddがいっぱいなんじゃ
2020/10/13(火) 17:56:43.22ID:VN4ucFKx0
個人ユースならH265で良くないか?
AV1なんてエンコードもデコードも重い癖にそこまで劇的に縮まないのに何故そこまでして拘るのか
2020/10/14(水) 00:59:30.05ID:S0d43rIz0
>>973
HDD追加がいいよ
2020/10/15(木) 00:25:14.70ID:0bmWJ2tM0
あほん12はAV1に対応しているのだろうか?
2020/10/15(木) 00:33:10.73ID:YDSbjyaY0
Apple A14
https://www.cpu-monkey.com/ja/igpu-apple_a14-180
2020/10/15(木) 01:00:31.17ID:k6x/GoGh0
AMDを押しのけての最先端プロセス独占だもんなぁ
スナドラのケツをたたくためにOSレベルで正式サポート発表してほしいな。発表まだだよね?
2020/10/15(木) 01:10:35.50ID:0bmWJ2tM0
>>977
AV1、デコード対応だね
Thx!!
2020/10/15(木) 16:23:12.18ID:IUrSCtQL0
HWデコードで一番遅れてるのはAndroidなのか
Qualcommしっかりして欲しい
2020/10/15(木) 16:24:21.61ID:IUrSCtQL0
次スレ

次世代ビデオコーデック総合スレPart6 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1602746630/
2020/10/15(木) 19:25:20.62ID:yzOEnx4+0
落ちちゃったみたいね
まだ保守必要なんだね
2020/10/15(木) 22:15:41.37ID:dtUezXKKM
8K HEVCはガラパゴス
8K AV1が世界標準かな
2020/10/16(金) 01:42:20.39ID:pkx84jFm0
立てたよ

次世代ビデオコーデック総合スレPart6 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1602779979/
2020/10/16(金) 01:43:31.56ID:pkx84jFm0
>>980
12/1に発表されるらしい875では対応してるんじゃない?
2020/10/16(金) 01:43:32.16ID:RKpWWuaq0
おつ華麗!
2020/10/16(金) 06:09:34.96ID:NhEo3vUq0
>>980
AV1のHWデコードのことなら
MediatekのDimensity1000シリーズが対応しててXiaomiとかからもう製品出てる
日本で発売してる端末にはまだ無かった気がするけど
2020/10/16(金) 07:02:51.93ID:B/CsSfUDa
うめ
2020/10/18(日) 10:40:50.55ID:LmK89th30
みんな埋めないの?
2020/10/18(日) 10:41:06.56ID:LmK89th30
とりあえず梅
2020/10/18(日) 10:56:33.72ID:vwbA5qr30
うめえうめえ
2020/10/18(日) 13:47:52.28ID:LmK89th30
ウメッシュ!
2020/10/18(日) 13:48:08.44ID:LmK89th30
産め
2020/10/18(日) 13:48:30.73ID:LmK89th30
埋め
2020/10/18(日) 13:48:59.90ID:LmK89th30
埋め
2020/10/18(日) 13:49:24.27ID:LmK89th30
埋め
2020/10/18(日) 13:49:40.31ID:LmK89th30
埋め
2020/10/18(日) 13:49:56.45ID:LmK89th30
ume
2020/10/18(日) 13:50:29.32ID:LmK89th30
次スレ

次世代ビデオコーデック総合スレPart6 【HEVC/VP9/AV1/VVC等】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1602779979/
2020/10/18(日) 13:51:05.49ID:LmK89th30
1000!
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 251日 18時間 18分 36秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況