PX-W3U3の低温病は水晶に抵抗2本付けたら解決!!
https://ednjapan.com/edn/articles/2101/19/news047.html
探検
PX-W3U3 Part29【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
701名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e10-Dqz3)
2021/01/21(木) 01:03:19.53ID:wBXptcuc0702名無しさん@編集中 (ワッチョイ 46ad-5loA)
2021/01/21(木) 07:33:09.08ID:SF78P00M0 水晶を温める用にヒーター替わりの抵抗を傍に置いた、だな
XO/XI間に抵抗つけたとか、そういう事かと勘違いした
XO/XI間に抵抗つけたとか、そういう事かと勘違いした
703名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e10-Dqz3)
2021/01/21(木) 12:08:40.78ID:wBXptcuc0 普通に考えたら、USBチップよりも先に水晶発振器を交換するだろ、
とツッコミ入れながら読んでたわ
まぁ抵抗2本で治るならローコストでいいけどな
とツッコミ入れながら読んでたわ
まぁ抵抗2本で治るならローコストでいいけどな
704名無しさん@編集中 (ワッチョイ 495f-nBcX)
2021/01/21(木) 12:31:51.58ID:nN88HcQu0 これはASV5211が原因というよりも水晶発振子のほうが原因だったのか?
なら、対策はケースの水晶の部分に穴を開けて簡単に出来るな。
なら、対策はケースの水晶の部分に穴を開けて簡単に出来るな。
705名無しさん@編集中 (ワッチョイ a9a7-sTIO)
2021/01/21(木) 13:02:32.94ID:FFXynkkE0 ASV5211じゃなくて水晶の問題だったの?
706名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e10-Dqz3)
2021/01/21(木) 13:21:22.46ID:wBXptcuc0 記事では水晶発振器の出力波形を確認していないからなんとも、、だけど
水晶が低温になると出力が止まるか、振幅が足りなくなるのだろうね
水晶が低温になると出力が止まるか、振幅が足りなくなるのだろうね
707名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6e10-Dqz3)
2021/01/21(木) 13:49:14.08ID:wBXptcuc0 https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05225/
これ買ってきて交換すればいけそうな気がする、
これ買ってきて交換すればいけそうな気がする、
708名無しさん@編集中 (ワッチョイW a1ad-Vc72)
2021/01/21(木) 14:19:39.30ID:ayBBn2ch0 水晶発振回路って大体こうなってて
https://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/024/WPNdpEp4aXVu.png
インバーターと多分RもASV5211に内蔵、水晶とCだけ外付けという構成だと思う
C56,C58,C57,C60が適正な容量じゃない可能性がある
Cの適正な値を見つけるか、あるいは発振回路内蔵の水晶発振器
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03925/
こういうやつに付け替える(出力をXのどっちかの足に接続する)
https://cc.cqpub.co.jp/system-img/600/600/024/WPNdpEp4aXVu.png
インバーターと多分RもASV5211に内蔵、水晶とCだけ外付けという構成だと思う
C56,C58,C57,C60が適正な容量じゃない可能性がある
Cの適正な値を見つけるか、あるいは発振回路内蔵の水晶発振器
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03925/
こういうやつに付け替える(出力をXのどっちかの足に接続する)
709名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d2d-s56y)
2021/01/21(木) 14:32:20.52ID:KF7gquDQ0 うちのU3は赤基盤で表と裏にASV5211が一個ずつ付いてる
低温病は今の所起きてない
低温病は今の所起きてない
710名無しさん@編集中 (ワッチョイ 257d-p24c)
2021/01/21(木) 15:40:25.68ID:to8f5d4G0 >>708
>C56,C58,C57,C60が適正な容量じゃない可能性がある
これかもしれないね。
素性のわかる水晶振動子に交換してデータシート通りのコンデンサに交換すると直るかも。
幸いにもうちのU3は低温病とは無縁だけど、発症したらICより先にこちらの修理方法を試してみようかな。
>C56,C58,C57,C60が適正な容量じゃない可能性がある
これかもしれないね。
素性のわかる水晶振動子に交換してデータシート通りのコンデンサに交換すると直るかも。
幸いにもうちのU3は低温病とは無縁だけど、発症したらICより先にこちらの修理方法を試してみようかな。
711名無しさん@編集中 (ワッチョイ 495f-nBcX)
2021/01/21(木) 15:49:21.69ID:nN88HcQu0 >>710
https://digigen.blog.ss-blog.jp/2010-04-03-1
ここを読むと、
同じASV5211を使っている Monster TV HDUS だけどいくらコンデンサを変えてもダメでICの不具合だろうと結論。
https://digigen.blog.ss-blog.jp/2010-04-03-1
ここを読むと、
同じASV5211を使っている Monster TV HDUS だけどいくらコンデンサを変えてもダメでICの不具合だろうと結論。
712名無しさん@編集中 (ワッチョイ 42f7-A78j)
2021/01/21(木) 18:28:03.75ID:rCE3fhwy0 重症の低温病なんて一度電源落としたら夏でも認識されなくなるんだから
水晶振動子が低温で発信しなくなるってのも腑に落ちない
水晶振動子が低温で発信しなくなるってのも腑に落ちない
713名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4201-sTIO)
2021/01/21(木) 19:09:32.47ID:fUYnP14i0 だよね
あのケースはまだ症状が軽いから認識できているだけで、年々酷くなるからあの程度のヒーターでは長持ちしそうもないと思う
私のU3なんて室温30度でもPCがリブートするだけでも認識されなくなるからなぁw
あのケースはまだ症状が軽いから認識できているだけで、年々酷くなるからあの程度のヒーターでは長持ちしそうもないと思う
私のU3なんて室温30度でもPCがリブートするだけでも認識されなくなるからなぁw
714名無しさん@編集中 (ワッチョイ aeda-sTIO)
2021/01/21(木) 20:08:25.72ID:9W5rez4T0 うちのQ3U4なんか先日WindowsUpdateで認識されなくなった。
USBポートが死んだらしい。そのポートではマウスも使えなかった。
いろいろ試してBIOSで電源OFF時でもUSB給電をするようにしたら復活した。
その設定を元に戻しても動いている。
ただ、それ以来ドロップが増えた。
以前は単独録画ならほとんどドロップがなかったのに。
USBポートが死んだらしい。そのポートではマウスも使えなかった。
いろいろ試してBIOSで電源OFF時でもUSB給電をするようにしたら復活した。
その設定を元に戻しても動いている。
ただ、それ以来ドロップが増えた。
以前は単独録画ならほとんどドロップがなかったのに。
715名無しさん@編集中 (ワッチョイ e905-sTIO)
2021/01/21(木) 20:13:48.47ID:BFg124OE0716名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1dec-aKPq)
2021/01/21(木) 22:00:04.31ID:6hlnxC750 うちのQ3U4なんか何もしてないのに壊れたし
717名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5f92-txOK)
2021/01/22(金) 00:21:57.54ID:OIEsj73U0 3ヶ月くらい前に買ったW3U4が先週から急にゲイン最大7dbくらいになって何も見られなくなった…
テレビ持ってないからアンテナのせいかわからんけど、こんな急に全局25dbくらいだったのがある日を境に7dbとかになっちゃうってある?
テレビ持ってないからアンテナのせいかわからんけど、こんな急に全局25dbくらいだったのがある日を境に7dbとかになっちゃうってある?
718名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3f-3C30)
2021/01/22(金) 01:19:37.10ID:dR+dMF9GM 永久固定でんぱはない
謎環境の謎でんぱが変動するのは自然の摂理
謎環境の謎でんぱが変動するのは自然の摂理
719名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-9jJd)
2021/01/22(金) 03:36:14.24ID:EkrnDpB30 W3U4突然死したかも
電源変えたりケーブル変えたりしたけど認識なし
あとなにやればいいと思う
電源変えたりケーブル変えたりしたけど認識なし
あとなにやればいいと思う
721名無しさん@編集中 (ワントンキン MM3f-3C30)
2021/01/22(金) 04:46:44.17ID:dR+dMF9GM パソコンの方の電源が刺さっているかまず確認する
722名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-9jJd)
2021/01/22(金) 06:06:02.66ID:uf1d+5Om0 結構ドライヤーしてみたけど駄目っぽい
ノートPCの方でも認識しないので完全死か
約2年しか持たず……鳴きたい
ノートPCの方でも認識しないので完全死か
約2年しか持たず……鳴きたい
723名無しさん@編集中 (オッペケT Sr7b-/wux)
2021/01/22(金) 06:32:49.71ID:UdZxnnzGr plexは長生きする個体っているんかな?
おれのPE4もデスクトップで運用してたが
1年で認識しなくなった
この手の元祖friio白は羊羹問題あったけど
後継のskyは少なくも地デジ部分はデスクトップに
繋ぎっぱなしでも平気なのにな
おれのPE4もデスクトップで運用してたが
1年で認識しなくなった
この手の元祖friio白は羊羹問題あったけど
後継のskyは少なくも地デジ部分はデスクトップに
繋ぎっぱなしでも平気なのにな
724名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-j9Fe)
2021/01/22(金) 08:54:43.17ID:BVSrOBooM w3u3v2使っていてwin10のアップデートで再起動したら「bondriverの初期化ができません」とエラーが出てtvtestで視聴できなくなった
ドライヤーで温めたらエラーも出ず視聴出来るようになったのでやっぱり低温病ですありがとうございました
v2でも低温病になるって言われてたしそりゃなるよなぁ…
w3u4を検討すべきところだけどその前に上の記事の修理を試してみるか…ハンダゴテあるし
ドライヤーで温めたらエラーも出ず視聴出来るようになったのでやっぱり低温病ですありがとうございました
v2でも低温病になるって言われてたしそりゃなるよなぁ…
w3u4を検討すべきところだけどその前に上の記事の修理を試してみるか…ハンダゴテあるし
725名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf5f-f1+A)
2021/01/22(金) 11:41:35.36ID:UKI8YMal0 うちのW3U3も2台低温病で、うち1台はドライヤーもほとんど効果なし。
正月休みに暇だったのでふと思い立ってAliExpressでASV5211買って、無事先日届いた。ASV5211交換して復活するか試してみる。
正月休みに暇だったのでふと思い立ってAliExpressでASV5211買って、無事先日届いた。ASV5211交換して復活するか試してみる。
726名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f4b-rvE3)
2021/01/23(土) 00:03:01.13ID:oX2b0Odp0 PLEX TV入れてみたら、TVTestが使えなくなって大変だったわ
727名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f2c-xA1r)
2021/01/23(土) 00:09:39.17ID:4ZSobmUG0 なんでなん
728名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f4b-rvE3)
2021/01/23(土) 01:09:05.63ID:oX2b0Odp0 盆が全部ひらけなくなった
729名無しさん@編集中 (ワッチョイW 27ec-FOOo)
2021/01/23(土) 09:39:20.48ID:2wucff280 盆休みだから
730名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4769-Jq7D)
2021/01/23(土) 10:05:48.93ID:5ieMKeqa0 U4だけどグリーンチャンネルだけみてるとドロップ全くしてないのに映像だけ止まって音だけになるんだけどなんか対策無いのかな
731名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa1f-36zZ)
2021/01/23(土) 15:04:56.15ID:gXoz8Q1Ca732名無しさん@編集中 (ワッチョイW 475f-FBJz)
2021/01/25(月) 13:14:20.97ID:GPaGifC90 グリーンチャンネルの帯域再編が恐怖でたまらない。
TSIDは分かるのだろうか。
TSIDは分かるのだろうか。
733名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa1f-i6x2)
2021/01/25(月) 13:45:22.61ID:UMSflj8Ya トラポン移動してないチャンネルが受信できれば、
全チャンネルのTSIDはTVTestで確認できる。
全チャンネルのTSIDはTVTestで確認できる。
734名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-na3k)
2021/01/26(火) 10:10:51.75ID:0cLI4aXw0 w3u4でムービープラスだけドロップ酷いんですけどなんでですかね?
CNは他と同じで17dbくらいなのですが
CNは他と同じで17dbくらいなのですが
735名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4734-V1vN)
2021/01/26(火) 10:27:41.82ID:N2/tXOfZ0 うちのは6.05dbだけどドロップはない
ただ音声が小さすぎる
ただ音声が小さすぎる
736名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf1d-rvE3)
2021/01/26(火) 15:33:47.82ID:eXYSrUUo0 運用中のpx-q3u4の故障時バックアップ目的でもう1台入手したのだが(Rev2だった)、動かしてみるとファンが五月蠅い。
1台目は五月蠅くなかったので他の人が騒音の話をしているのがよくわからなかった。
今のところファンが五月蠅く回ったからといってドロップが出たりはしてない
1台目は五月蠅くなかったので他の人が騒音の話をしているのがよくわからなかった。
今のところファンが五月蠅く回ったからといってドロップが出たりはしてない
738名無しさん@編集中 (ワッチョイ a763-rvE3)
2021/01/27(水) 00:14:07.26ID:7WK7sQxq0 逆側デバイス起動した時のSドロップ対策だからV2.0で治ってるなら切っても問題ないけど
両側デバイスのチューナー使ったら結局回るんじゃね
両側デバイスのチューナー使ったら結局回るんじゃね
739名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fe0-xA1r)
2021/01/27(水) 16:55:50.83ID:aM9usQW80 現行のW3U4ってファンついてないの?というかチップ自体無い
plexの商品説明のページの基盤と違うぞ
plexの商品説明のページの基盤と違うぞ
740名無しさん@編集中 (ワッチョイW c701-9jJd)
2021/01/27(水) 17:13:28.08ID:u1hHzr9S0 Q3U4へ移行したがこれ頻繁にdrop吐きまくるな
全然安定しない
全然安定しない
741名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff2d-F66u)
2021/01/27(水) 17:15:35.08ID:D+OiEsm50 Linuxで行け
742名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf5f-f1+A)
2021/01/27(水) 18:23:33.94ID:WWFlCImR0744名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5961-unxX)
2021/01/29(金) 10:17:09.00ID:jA7WYMK30 >>739
現行のも何もW3U4はもともとファンはない
ttps://web.archive.org/web/20190805200424/http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/
今の公式ページの説明はページ更新の際にQ3U4のを手抜きでコピペしたからそうなってるのか
本当に仕様を変更したのか知らんが
前者だったら優良誤認になる可能性もあるからな、問い合わせてみてもいいんじゃないか
現行のも何もW3U4はもともとファンはない
ttps://web.archive.org/web/20190805200424/http://www.plex-net.co.jp/product/px-w3u4/
今の公式ページの説明はページ更新の際にQ3U4のを手抜きでコピペしたからそうなってるのか
本当に仕様を変更したのか知らんが
前者だったら優良誤認になる可能性もあるからな、問い合わせてみてもいいんじゃないか
745名無しさん@編集中 (ワッチョイ a534-Y6bJ)
2021/01/29(金) 10:36:55.77ID:tNqBVtsr0 >>387
>8ch同時に見れるQ3U4の説明画像を間違ってW3U4に使ってしまったようだね
>8ch同時に見れるQ3U4の説明画像を間違ってW3U4に使ってしまったようだね
746名無しさん@編集中 (ニククエW b501-Hw0s)
2021/01/29(金) 12:39:38.04ID:qCRpi6rT0NIKU mirakurunのアップデートのおかげでRPi4B + Q3U4での録画が超安定するようになった
作者には感謝しかない
調子に乗ってKODIも入れた
作者には感謝しかない
調子に乗ってKODIも入れた
747名無しさん@編集中 (ニククエW b501-Jvp0)
2021/01/29(金) 13:59:55.30ID:qK975b+p0NIKU >>746
mirakurunのverをいくつからいくつにアップデートしたら、何が改善されました?
mirakurunのverをいくつからいくつにアップデートしたら、何が改善されました?
748名無しさん@編集中 (ニククエW 1507-Hw0s)
2021/01/29(金) 15:59:31.99ID:sqOSUnaO0NIKU749名無しさん@編集中 (ニククエW b501-Jvp0)
2021/01/29(金) 17:21:17.32ID:qK975b+p0NIKU >>748
自分は遭遇したことないですね w3u4だからかな
自分は遭遇したことないですね w3u4だからかな
750名無しさん@編集中 (ニククエW 3abd-WP5W)
2021/01/29(金) 23:03:20.20ID:hsQHClMT0NIKU >>748
俺もPLEXじゃないけど、T230Cは今回のアップデートでmaxBufferBytesBeforeReadyを3MiBに指定しなくても破綻せず録画できるようになってBSが頭が欠けなくなったからよかった
W3U4も持ってるけど、こっちはずっと安定してる
俺もPLEXじゃないけど、T230Cは今回のアップデートでmaxBufferBytesBeforeReadyを3MiBに指定しなくても破綻せず録画できるようになってBSが頭が欠けなくなったからよかった
W3U4も持ってるけど、こっちはずっと安定してる
751名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e5f-qCTK)
2021/01/30(土) 06:53:30.95ID:mIJzviG30 Win10でQ3U4使ってるけどドロップが多くて困ってたが、エレコムのU2C-MF05BKに変えてからほとんど出なくなった
ケーブル一つでここまで変わるとは思わなかったな、ただなぜか間違ってケーブル4本買ってしまってどうしようかと思ったが(;´∀`)
ケーブル一つでここまで変わるとは思わなかったな、ただなぜか間違ってケーブル4本買ってしまってどうしようかと思ったが(;´∀`)
752名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3abd-qfCY)
2021/01/30(土) 12:34:11.40ID:u6h0D4sp0 グリチャ見てるやつ多いのな。
自分も帯域再編にビビってる口だがww
自分も帯域再編にビビってる口だがww
753名無しさん@編集中 (ワッチョイW b501-1B2W)
2021/01/30(土) 13:18:11.53ID:yuGNeNN00 Q3U4にはエレコムのU2C-MF20BK使ってるけどDropだらけ
やっぱり長さが重要なんだろうか?
やっぱり長さが重要なんだろうか?
754名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3a32-cO0r)
2021/01/30(土) 20:54:15.82ID:6S1cork20 固さじゃね
755名無しさん@編集中 (ラクッペペ MM3e-MjJ+)
2021/01/30(土) 21:06:01.71ID:IdvJGgwjM 太さだろ。
756名無しさん@編集中 (ワッチョイW eae0-BTv9)
2021/01/30(土) 21:40:56.96ID:JxwE5x6Y0 持続力だよ
757名無しさん@編集中 (ワッチョイW b501-1B2W)
2021/01/30(土) 21:43:00.07ID:6D1mr3kl0 どれだってばよ!
758名無しさん@編集中 (ワッチョイ a569-unxX)
2021/01/30(土) 22:49:29.33ID:NtEBNVgj0 グリーンチャンネルだけたまに画面が固まるのに音声だけ流れることあるんだけどなんなんだろう
759名無しさん@編集中 (ラクッペペ MM3e-MjJ+)
2021/01/30(土) 23:58:31.41ID:IdvJGgwjM >>758
写真判定じゃなくて?
写真判定じゃなくて?
760名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea05-6WVI)
2021/01/31(日) 17:24:56.18ID:Vwmn2WWS0 W3U3v2が地上波2つ 衛星一つ 3チャンネル同時は問題ないけど
衛星2つ目が開かない、2開くと1が映らない、逆も然り
ケーブル変えたりしてもどうもならないので寿命が近づいてるんかな
低温病発症したのが2020年12月ぐらい
衛星2つ目が開かない、2開くと1が映らない、逆も然り
ケーブル変えたりしてもどうもならないので寿命が近づいてるんかな
低温病発症したのが2020年12月ぐらい
761名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2af7-RNyz)
2021/02/01(月) 13:58:58.63ID:LGFB+zvS0 ACアダプタが壊れてるとかしっかり刺さってないとか
762名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2af7-RNyz)
2021/02/01(月) 14:03:37.99ID:LGFB+zvS0 あ、地上波2つは表示できるのか
だったらもう一度低温病からの復帰と同じ手順でドライヤーで温めて再認識させてみるとか
だったらもう一度低温病からの復帰と同じ手順でドライヤーで温めて再認識させてみるとか
763名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM3e-VN5G)
2021/02/01(月) 16:41:32.29ID:EA3uVdJuM764名無しさん@編集中 (ワッチョイW c5e6-AVx5)
2021/02/01(月) 17:51:08.63ID:d5fvSidG0 スカパー契約のあるBCASカードをW3U4につっこむと、契約番組は見られますか?
765名無しさん@編集中 (ワッチョイW c5e6-gUPk)
2021/02/01(月) 17:54:33.83ID:LorviHl90 真っ暗と言えば
低温病で動きが怪しくなっているW3U3
地デジチューナー1の予約録画がスタートしたけどファイルが0Byteのままだったので、チューナー2で視聴しながら手動で録画開始したら無事に録画が始まった
そこでチューナー1の予約を停止したらチューナー2の視聴画面まで真っ暗になって録画も止まってしまった
なんで連動するのよ
低温病で動きが怪しくなっているW3U3
地デジチューナー1の予約録画がスタートしたけどファイルが0Byteのままだったので、チューナー2で視聴しながら手動で録画開始したら無事に録画が始まった
そこでチューナー1の予約を停止したらチューナー2の視聴画面まで真っ暗になって録画も止まってしまった
なんで連動するのよ
766名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1105-6WVI)
2021/02/01(月) 18:40:17.85ID:T7VWPeIX0 チューナーが存在してないような挙動
Boncdriverが開けませんとか全くでないし、衛星1個映したまま
もう1個Tvtestで開いても何も受信してないし(0.00db 0.00 Mbps)、ドライバー選んでも何も起きない
供給電源を切ってLNB給電もONにしてもできなくなってた。
もう買って5年半経ってるし寿命と割り切ってW3U4か5PE買うか悩み中
Boncdriverが開けませんとか全くでないし、衛星1個映したまま
もう1個Tvtestで開いても何も受信してないし(0.00db 0.00 Mbps)、ドライバー選んでも何も起きない
供給電源を切ってLNB給電もONにしてもできなくなってた。
もう買って5年半経ってるし寿命と割り切ってW3U4か5PE買うか悩み中
767名無しさん@編集中 (ワッチョイW c55f-cP5k)
2021/02/01(月) 19:34:36.34ID:5Ov8FCUx0 いよいよ今晩かー。
今回はグリーンチャンネルとJSPORTS4単純に入れ替えかな。
今回はグリーンチャンネルとJSPORTS4単純に入れ替えかな。
769名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e4b-Bv8I)
2021/02/01(月) 21:52:13.38ID:X5/BVNI10 明日の早朝です。
チャンネルスキャンですね
チャンネルスキャンですね
770名無しさん@編集中 (アタマイタイーW b501-Jvp0)
2021/02/02(火) 07:18:35.80ID:qtWb+7sP00202 グリーンチャンネルとか見ないし今度まとめてチャンネルスキャンしよう
771名無しさん@編集中 (アタマイタイーW c55f-cP5k)
2021/02/02(火) 08:00:30.64ID:UI/rKJZw00202 朝起きたらJSPORTS4でグリチャが見えてた。
TSID含め丸々入れ替えみたいね。
とりあえずTV testはBondriverのini修正してチャンネルスキャンで正常化しました。
競馬に間に合った。
TSID含め丸々入れ替えみたいね。
とりあえずTV testはBondriverのini修正してチャンネルスキャンで正常化しました。
競馬に間に合った。
772名無しさん@編集中 (アタマイタイー 5dda-RNyz)
2021/02/02(火) 20:16:21.98ID:Wba0R41Z00202 んだ。
BS19 TSID=0x4730 (18224) → BS21 0x4752 (18258) グリーンチャンネル
BS21 TSID=0x4752 (18258) → BS19 0x4730 (18224) J SPORTS 4
BS19 TSID=0x4730 (18224) → BS21 0x4752 (18258) グリーンチャンネル
BS21 TSID=0x4752 (18258) → BS19 0x4730 (18224) J SPORTS 4
773名無しさん@編集中 (アタマイタイー 9e5f-qCTK)
2021/02/02(火) 21:22:44.31ID:YGwkhBmu00202 チューナー一つチャンネルスキャンして、コピペして名前変えればそのまま使えるよね?
774名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6663-X97i)
2021/02/02(火) 23:03:07.84ID:Gmq5YOdr0 TVTestでPX-W3U4(radi-sh版)/PT3(epgdatacapbon版)のチャンネルスキャンをすると、
何もせずに下記のようにデータが更新されるね。
BS21 0x4752 (18258) グリーンチャンネル
BS19 0x4730 (18224) J SPORTS 4
ただ有料放送は契約していないので、実際に見ることは出来ないけど。
何もせずに下記のようにデータが更新されるね。
BS21 0x4752 (18258) グリーンチャンネル
BS19 0x4730 (18224) J SPORTS 4
ただ有料放送は契約していないので、実際に見ることは出来ないけど。
775名無しさん@編集中 (ワッチョイW c55f-cP5k)
2021/02/02(火) 23:23:34.41ID:UI/rKJZw0 今回のは丸々入れ替えだから単純にスキャンだけで良いのかな?
ちなみにグリーンチャンネルは平日午前とかの無料時間帯で視聴テスト可能。(実用上土日メインだけど)
とりあえずEDCBまで朝にケリつけてホッとした。
次のJSPORTS3の移動はBS19に4つ目だからTS3の生成がありそう。
BS19/TS3 0x4733
とかかな。
ちなみにグリーンチャンネルは平日午前とかの無料時間帯で視聴テスト可能。(実用上土日メインだけど)
とりあえずEDCBまで朝にケリつけてホッとした。
次のJSPORTS3の移動はBS19に4つ目だからTS3の生成がありそう。
BS19/TS3 0x4733
とかかな。
776名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5961-Y6bJ)
2021/02/03(水) 05:57:07.46ID:qqiHzwSJ0 スキャンして表示サービス入れ替えて
検索プリセットや自動予約登録のサービス絞り込みをしておいた
検索プリセットや自動予約登録のサービス絞り込みをしておいた
777名無しさん@編集中 (ワッチョイ a633-qfCY)
2021/02/03(水) 08:11:22.98ID:jqCkJwMZ0 知見のある方教えて下さい。
録画をすると3〜4回に1回くらい
Dropが発生するんだけど、ERRログ見ると
決まってSignalが100.75とかになってる。
試しに-10dBのアッテネータ入れたけど変化無い。
例えばこんな感じ。
Dropは0でScrambleだけが変なのもあるけど…
2021/02/02 22:50:00 Drop:10 Scramble:0 Signal: 100.75
2021/02/02 22:01:21 Drop:0 Scramble:1857 Signal: 100.75
とりあえずもう一つアッテネータ付ける予定だけど、
電波強度以外になんか原因ってあるのかな。
あ、地上波のみの信号なんで、分波器は無しです。
(家のレコーダ、TVはそれで問題無し)
録画をすると3〜4回に1回くらい
Dropが発生するんだけど、ERRログ見ると
決まってSignalが100.75とかになってる。
試しに-10dBのアッテネータ入れたけど変化無い。
例えばこんな感じ。
Dropは0でScrambleだけが変なのもあるけど…
2021/02/02 22:50:00 Drop:10 Scramble:0 Signal: 100.75
2021/02/02 22:01:21 Drop:0 Scramble:1857 Signal: 100.75
とりあえずもう一つアッテネータ付ける予定だけど、
電波強度以外になんか原因ってあるのかな。
あ、地上波のみの信号なんで、分波器は無しです。
(家のレコーダ、TVはそれで問題無し)
778名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9e8c-KkSG)
2021/02/03(水) 10:36:34.25ID:7DtyvVdK0 >>777
環境をご提示ください。あと、過去スレ見てればわかるけど、Signal値は、結構あてにならない。気休め程度。
環境をご提示ください。あと、過去スレ見てればわかるけど、Signal値は、結構あてにならない。気休め程度。
779名無しさん@編集中 (ワントンキン MM15-FBr6)
2021/02/03(水) 12:04:14.14ID:JmZL5kVIM 試しに、家のレコーダ、TVにある
出力経由にて、そこの設定にATT減衰があるならONにてみたら?
出力経由にて、そこの設定にATT減衰があるならONにてみたら?
781名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa33-RNyz)
2021/02/03(水) 21:11:50.98ID:nZ9U93qV0 字幕とかではなく?
782名無しさん@編集中 (ワッチョイW f17d-mwd/)
2021/02/03(水) 21:46:59.09ID:rw8SNdt50 先月から急に落ちまくって頻繁にUSBを抜き差ししないといけなくなってしまった
783名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7dda-mj3q)
2021/02/04(木) 01:33:18.14ID:tWiEZ8l00 終わりの始まり
784名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa21-N2ye)
2021/02/04(木) 02:04:55.96ID:GdfqSBjXa うちもチューナー氏に始めて予備をコタツで暖めながら交互に使ってるけどそろそろ駄目そう
785名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3933-qfCY)
2021/02/04(木) 08:59:33.21ID:RdMoqAmU0 777です。
皆さんありがとう。
>>778
Corei5(Lenovo K320)/MSI VD6348(GT1030)
Windows10 Home 64bit 2004 19041.746
PX-W3U4/Driver 1.4(64bit)
以下は32bit
TVTest_0.7.23
BonDriver_BDA-2019-02-02
BDASpecial-IT35-2018-07-16
デコーダ:TVTestVideoDecoder_0.3.0_bin
レンダラ:EVR
EpgDataCap_Bon(人柱版10.66) というところです。
>>778
ちょっと場所が離れていて接続が…
ATT減衰は入っていない様です。
>>780
>>781
見た感じ映像が一瞬乱れます。両方かな?
字幕のある物は多分まだ録っていないと。
皆さんありがとう。
>>778
Corei5(Lenovo K320)/MSI VD6348(GT1030)
Windows10 Home 64bit 2004 19041.746
PX-W3U4/Driver 1.4(64bit)
以下は32bit
TVTest_0.7.23
BonDriver_BDA-2019-02-02
BDASpecial-IT35-2018-07-16
デコーダ:TVTestVideoDecoder_0.3.0_bin
レンダラ:EVR
EpgDataCap_Bon(人柱版10.66) というところです。
>>778
ちょっと場所が離れていて接続が…
ATT減衰は入っていない様です。
>>780
>>781
見た感じ映像が一瞬乱れます。両方かな?
字幕のある物は多分まだ録っていないと。
786名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-UwNV)
2021/02/04(木) 10:04:16.84ID:+bSBW/kQ0788名無しさん@編集中 (スッップ Sd0a-E5as)
2021/02/04(木) 11:33:55.26ID:30t3HFVid なんか改善点があるから更新してんじゃね
789名無しさん@編集中 (ワッチョイ c55f-UwNV)
2021/02/04(木) 11:41:16.25ID:+bSBW/kQ0 >>787
違いは何かというよりも、
BonDriver_BDA改-20190202 に対応したのが
BDASpecial-IT35-2019-02-02 って事だけだが。
あと、BonDriver_BDA改-20180818 で
>・古いBDA Driver以外ではSignalLevelの値が100超に張り付いてしまう問題を修正
されたわけだから>>785が使っている
BDASpecial-IT35-2018-07-16
だとその他にもなんらかのバグなり不具合がある可能性がないとは言い切れない。
ここよく読め。
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases
違いは何かというよりも、
BonDriver_BDA改-20190202 に対応したのが
BDASpecial-IT35-2019-02-02 って事だけだが。
あと、BonDriver_BDA改-20180818 で
>・古いBDA Driver以外ではSignalLevelの値が100超に張り付いてしまう問題を修正
されたわけだから>>785が使っている
BDASpecial-IT35-2018-07-16
だとその他にもなんらかのバグなり不具合がある可能性がないとは言い切れない。
ここよく読め。
https://github.com/radi-sh/BDASpecial-IT35/releases
790名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a33-qfCY)
2021/02/04(木) 11:41:31.40ID:cR7iigrt0 777です。
2019-02-02は
Digibest系チューナー用 とあって、
IT9135系チューナー用 じゃないと
だめかなと思ったもんで。
ちょっと入れて様子見ます。
ありがとう。
2019-02-02は
Digibest系チューナー用 とあって、
IT9135系チューナー用 じゃないと
だめかなと思ったもんで。
ちょっと入れて様子見ます。
ありがとう。
791名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1744-JWMU)
2021/02/05(金) 13:08:15.43ID:btPGt6d40 >・D-RAMは、外目はデジタルですが、中身はアナログの世界です
そんなこというならディジタル回路のエラー要因なんて全部アナログの話やがな
さらに古典電磁気学の話だけじゃなく量子力学でしか説明つかないポテンシャル制御できないリーク電流によりエラーまである
そんなこというならディジタル回路のエラー要因なんて全部アナログの話やがな
さらに古典電磁気学の話だけじゃなく量子力学でしか説明つかないポテンシャル制御できないリーク電流によりエラーまである
792名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-ad2Z)
2021/02/05(金) 20:50:37.40ID:gTEScPsK0 >>777
余計な事ですが念のため。
radi-sh版を使用する時の鉄則は、>>786 >>789 指摘の通り、
必ずBonDriver_BDAとIT35の整合性の取れているバージョン
組み合わせで使用しなければならない(任意の組み合わせは不可)。
整合性を取る簡単なダウンロード方法は「--recursive」オプションを
付けて「git clone」する事です。
git clone --branch master --recursive https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA.git
余計な事ですが念のため。
radi-sh版を使用する時の鉄則は、>>786 >>789 指摘の通り、
必ずBonDriver_BDAとIT35の整合性の取れているバージョン
組み合わせで使用しなければならない(任意の組み合わせは不可)。
整合性を取る簡単なダウンロード方法は「--recursive」オプションを
付けて「git clone」する事です。
git clone --branch master --recursive https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA.git
793名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3763-6qHG)
2021/02/05(金) 22:09:25.35ID:DDdcCgCx0794名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-ad2Z)
2021/02/05(金) 22:39:48.97ID:gTEScPsK0 >>793
そう言う事ではなく、単純に整合性を取る簡単なダウンロード方法と言う意味です。
Zipファイルはダウンロードした事がないので分かりませんが、3rdPartiesが全て
揃っているのであれば整合性が取れているはずだから問題ないのでは。
そう言う事ではなく、単純に整合性を取る簡単なダウンロード方法と言う意味です。
Zipファイルはダウンロードした事がないので分かりませんが、3rdPartiesが全て
揃っているのであれば整合性が取れているはずだから問題ないのでは。
795名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3763-6qHG)
2021/02/05(金) 22:59:13.27ID:DDdcCgCx0 Releaseからバイナリー落としてるこにBonDriver_BDAとBDASpecialのバージョン合わせろって話に
乗っかってBonDriver_BDAソースとサブモジュール3rdPartiesの整合性取れってわけわからんけどね
乗っかってBonDriver_BDAソースとサブモジュール3rdPartiesの整合性取れってわけわからんけどね
796名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-ad2Z)
2021/02/05(金) 23:18:18.33ID:gTEScPsK0797名無しさん@編集中 (ワッチョイ f705-JWMU)
2021/02/05(金) 23:19:51.56ID:4njw73d70 どこの記事をみてこれに手を出そうと思ったんだろうか…
798名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff63-ad2Z)
2021/02/05(金) 23:29:28.17ID:gTEScPsK0799名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-XJ0Q)
2021/02/06(土) 00:49:50.10ID:mhfjSij40 つ ラジオライフ
800616 (ワッチョイ bf1d-fCEL)
2021/02/06(土) 17:21:47.05ID:IpHcST3H0 その後の状況。
最近はスタチャン3で録りたい番組がなくあまり困ってないので調査も遅々としてるけど、現状判ってることは
・2台の環境で@Ununtu20.04LTS+l3tnun/docker-mirakurun3.5-epgstation、
AWindows10+EBCDにて、両方でスタチャン3の1時間くらいの同一番組を録画。
アンテナはどちらも同じマンション棟のBSCSアンテナ。
・@の方だけで一ヵ所に映像音声の破綻発生。これはTMSR6で確認。
前も書いたようにEPGStationのドロップログではドロップなしになっている。
やはりtsselectにかけてもドロップなし。
最近はスタチャン3で録りたい番組がなくあまり困ってないので調査も遅々としてるけど、現状判ってることは
・2台の環境で@Ununtu20.04LTS+l3tnun/docker-mirakurun3.5-epgstation、
AWindows10+EBCDにて、両方でスタチャン3の1時間くらいの同一番組を録画。
アンテナはどちらも同じマンション棟のBSCSアンテナ。
・@の方だけで一ヵ所に映像音声の破綻発生。これはTMSR6で確認。
前も書いたようにEPGStationのドロップログではドロップなしになっている。
やはりtsselectにかけてもドロップなし。
801616 (ワッチョイ bf1d-fCEL)
2021/02/06(土) 17:22:10.93ID:IpHcST3H0 ・@もAも同一時間の同一番組だが、ts書き出し時のPID選択などの内容が異なる
のでファイルをそのまま単純比較はできない。
そのため双方ともmurdoc cutterで同一区間のmpeg2VideoのPIDパケットのみ
抽出すると比較可能になる。
・約2GBの両ファイルの中での相違部分は、連続したtsパケット84個分(=16KB弱)のみ。
1フレーム分にも満たない部分。その他の部分の映像パケットは両方で完全に一致。
・片方が壊れているとみられる84パケットはペイロード部分が両ファイルで全く異なるが、
tsヘッダの4バイト部分は84パケット全部で両ファイルとも同一を維持していた。
だからtsレベルでのドロップ扱いにならないとみられる。
のでファイルをそのまま単純比較はできない。
そのため双方ともmurdoc cutterで同一区間のmpeg2VideoのPIDパケットのみ
抽出すると比較可能になる。
・約2GBの両ファイルの中での相違部分は、連続したtsパケット84個分(=16KB弱)のみ。
1フレーム分にも満たない部分。その他の部分の映像パケットは両方で完全に一致。
・片方が壊れているとみられる84パケットはペイロード部分が両ファイルで全く異なるが、
tsヘッダの4バイト部分は84パケット全部で両ファイルとも同一を維持していた。
だからtsレベルでのドロップ扱いにならないとみられる。
802616 (ワッチョイ bf1d-fCEL)
2021/02/06(土) 17:32:41.21ID:IpHcST3H0 仮説としては、おま環だがスタチャン2とスタチャン3でしか現象が起こってないことから、
同じTS番号(トランスポートストリーム)を共有する両チャンネル間での放送データの
取り違えのようなことが何かの拍子に起こっているのでは、と思ったりしている。
そんなわけで両環境を使ってじわじわテスト録画しながら調査継続中。
しかし最近なぜか絵音の破綻頻度が妙に減ってきて調べにくくなってる。
実はrecpt1をPLEX公式ドライバに入ってたやつからstz2012版に取り
換えたのだが、それでも何回か再現してたので関係ないと思ってた。
でもそれのせいかもしれん。
同じTS番号(トランスポートストリーム)を共有する両チャンネル間での放送データの
取り違えのようなことが何かの拍子に起こっているのでは、と思ったりしている。
そんなわけで両環境を使ってじわじわテスト録画しながら調査継続中。
しかし最近なぜか絵音の破綻頻度が妙に減ってきて調べにくくなってる。
実はrecpt1をPLEX公式ドライバに入ってたやつからstz2012版に取り
換えたのだが、それでも何回か再現してたので関係ないと思ってた。
でもそれのせいかもしれん。
803名無しさん@編集中 (ワントンキン MM6b-Hkqy)
2021/02/06(土) 18:55:55.92ID:XhFP5UQNM チューナーもPCも違うのなら受信状態が違うことも想定内ともいえる
804616 (ワッチョイ bf1d-6qHG)
2021/02/06(土) 20:14:23.83ID:IpHcST3H0 チューナーはどちらもQ3U4で片方はV2だが、入れ替えてみてもLinux側しか現象出ないのは同じだった
そもそも信号ドロップならtsパケットの体裁がこんなに維持される道理がない
そもそも信号ドロップならtsパケットの体裁がこんなに維持される道理がない
805名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1768-DeDQ)
2021/02/06(土) 23:44:59.63ID:QqKG2x8n0 recpt1を改造するかteeで複製して全チャンネルが含まれるrecpt1の
出力を別に保存してやればrecpt1の問題かそれ以降なのかは判断
できそうな気がするけど。
出力を別に保存してやればrecpt1の問題かそれ以降なのかは判断
できそうな気がするけど。
806名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5772-TEAe)
2021/02/07(日) 00:29:24.96ID:ThTMO7Tl0 ドライバをnextブランチにしてみる
honeyplanet版recpt1にしてみる
BSCSチューナーひとつmirakurunから外してbondriver_proxyでwin側EDCBで録画して問題出ればlinuxドライバ起因
bondriver_mirakurun使ってEDCBで録画して問題出なければEPG stationのせい
driver,recpt1同じでepgrec unaで録画して問題出なければmirakurunとの相性問題
honeyplanet版recpt1にしてみる
BSCSチューナーひとつmirakurunから外してbondriver_proxyでwin側EDCBで録画して問題出ればlinuxドライバ起因
bondriver_mirakurun使ってEDCBで録画して問題出なければEPG stationのせい
driver,recpt1同じでepgrec unaで録画して問題出なければmirakurunとの相性問題
807名無しさん@編集中 (ワントンキン MM6b-Hkqy)
2021/02/07(日) 00:40:08.02ID:Fy1sFnzLM 入れ替えても片方に問題がでるというのは
受信状態が違う想定から言えば想定内ともいえる。しらんけど
受信状態が違う想定から言えば想定内ともいえる。しらんけど
808616 (ワッチョイ bf1d-6qHG)
2021/02/07(日) 03:59:23.37ID:oscQVx730809名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-Zca7)
2021/02/07(日) 23:22:08.62ID:Ru7dfP0V0 すいません、このスレで聞くことでは無いと思いますが
PX-W3DVR1000V2.0を久々に引っ張り出して使おうと思ったのですが
ACアダプタが見つかりません
普通の電気製品なら本体に電圧の等が書いてあると思いますが、PX-W3DVR1000には「電源」としか書いておらず
又コネクタもちょっと特殊な仕様の為に手持ちのヤツで合う物がありませんでした
別途調達しようかと思うのですが、ズバリACアダプタは何ボルトですかね?
コネクタはなんとなく6mm/4mmっぽいかなと思いますが
PX-W3DVR1000V2.0を久々に引っ張り出して使おうと思ったのですが
ACアダプタが見つかりません
普通の電気製品なら本体に電圧の等が書いてあると思いますが、PX-W3DVR1000には「電源」としか書いておらず
又コネクタもちょっと特殊な仕様の為に手持ちのヤツで合う物がありませんでした
別途調達しようかと思うのですが、ズバリACアダプタは何ボルトですかね?
コネクタはなんとなく6mm/4mmっぽいかなと思いますが
810名無しさん@編集中 (ラクッペペ MM8f-vD/s)
2021/02/08(月) 00:18:18.88ID:ZefjNMhDM >>809
HDD付いてたら普通は12Vだわな。
HDD付いてたら普通は12Vだわな。
811名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fda-TQxo)
2021/02/08(月) 00:25:01.55ID:TTsw5JYo0812名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-XJ0Q)
2021/02/08(月) 00:40:42.37ID:pZrxmTSN0 秋月だったらこれかな、
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08331/
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08331/
813名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-XJ0Q)
2021/02/08(月) 01:07:03.40ID:pZrxmTSN0 アマゾン在庫切れ
Jentec-Technology-CH1812-B
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B00XJ5BK3E
プラグタイプ: Coaxial 電源コネクター ・内部コンタクト直径: 1.1 mm ・外部コンタクト直径: 2.8 mm
と書いてあるから、2.1>1.2の変換も必要かな
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06945/
Jentec-Technology-CH1812-B
https://www.ama
zon.co.jp/dp/B00XJ5BK3E
プラグタイプ: Coaxial 電源コネクター ・内部コンタクト直径: 1.1 mm ・外部コンタクト直径: 2.8 mm
と書いてあるから、2.1>1.2の変換も必要かな
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06945/
814名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf01-blKv)
2021/02/10(水) 15:47:34.75ID:9J1JzENj0 初心者総合質問スレッドから誘導されてまいりました
よろしくお願いします
【USBチューナー型番】PX-W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】G-Tune P5-KK モバイルインテル HM470
【ドライバ】BDA 1.4
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 10
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0
【TV受信環境】CATV パススルー
よろしくお願いします
【USBチューナー型番】PX-W3U4
【PC機種名またはマザーボード名】G-Tune P5-KK モバイルインテル HM470
【ドライバ】BDA 1.4
【カードリーダ】内蔵
【OS】Win 10
【VGA】
【デコーダ】デフォルト
【レンダラ】デフォルト
【使用ソフト】TVTest ver.0.10.0
【TV受信環境】CATV パススルー
815名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf01-blKv)
2021/02/10(水) 15:47:47.31ID:9J1JzENj0 【状況】
セットアップまでは上手くいったのですが、いざ地デジ視聴すると、
D/E/SのDがものすごい勢いで増えてしまい、ブロックノイズというよりは
コマ落ちのようにカクカクした映像になってしまいます
CATVだからなのか、アッテネーター(-10dBをつけてます)をつけてないと信号が強すぎて?ワンセグ表示になります
dBは100.75など100を超えています
また、調べてみてフェライトコアをケーブルにつけたり、
USBケーブルや同軸ケーブルを変えてみたり、
アッテネーターも20dBのものなどを試してみたのですが、
特に変わりませんでした
普通のテレビは観られるかという点は、
以前はWin7のノートPCでPX-W3U3 V2.0を繋げて地上波を観られていたので、
信号が弱すぎるということはないように思っています
【質問】
カクカクした映像の改善策等ありましたらご教示ください
よろしくお願いいたします
セットアップまでは上手くいったのですが、いざ地デジ視聴すると、
D/E/SのDがものすごい勢いで増えてしまい、ブロックノイズというよりは
コマ落ちのようにカクカクした映像になってしまいます
CATVだからなのか、アッテネーター(-10dBをつけてます)をつけてないと信号が強すぎて?ワンセグ表示になります
dBは100.75など100を超えています
また、調べてみてフェライトコアをケーブルにつけたり、
USBケーブルや同軸ケーブルを変えてみたり、
アッテネーターも20dBのものなどを試してみたのですが、
特に変わりませんでした
普通のテレビは観られるかという点は、
以前はWin7のノートPCでPX-W3U3 V2.0を繋げて地上波を観られていたので、
信号が弱すぎるということはないように思っています
【質問】
カクカクした映像の改善策等ありましたらご教示ください
よろしくお願いいたします
816名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sa9b-QgsX)
2021/02/10(水) 15:54:37.31ID:0Gx3Qb/aa817名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9701-2D+r)
2021/02/10(水) 17:10:20.86ID:KO66XjUe0818名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-Z/TO)
2021/02/10(水) 18:28:03.76ID:nbC2tcgf0 >>815
BonDriverは?
BonDriverは?
819815 (ワッチョイ bf01-blKv)
2021/02/10(水) 19:10:11.00ID:9J1JzENj0820名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9701-2D+r)
2021/02/10(水) 19:22:39.95ID:KO66XjUe0 >>819
BonDriver_BDA改-20190202にしてみたら
BonDriver_BDA改-20190202にしてみたら
821名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9701-pLqE)
2021/02/10(水) 19:42:24.16ID:9KVmonJB0 ノートあるなら一旦そっちでやれば…
822名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-ijDA)
2021/02/10(水) 19:52:27.86ID:nbC2tcgf0 >>819
このスレ読み直せ。すぐ解決する。はず。
このスレ読み直せ。すぐ解決する。はず。
823815 (ワッチョイ bf01-blKv)
2021/02/10(水) 21:09:23.60ID:9J1JzENj0824名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-ijDA)
2021/02/10(水) 21:17:09.10ID:nbC2tcgf0 >>823
BDASpecialプラグインは?
BDASpecialプラグインは?
825名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9701-pLqE)
2021/02/10(水) 21:19:57.56ID:9KVmonJB0 一応環境近そうなのでうちでやったことの例書いとくと
CATVのブースターがものすごく近くて
アッテネータいくらつけてもdropしまくってたが
地デジBCSのスプリッターしたらほぼ改善
念の為アッテネータ6dbで安定
CATVのブースターがものすごく近くて
アッテネータいくらつけてもdropしまくってたが
地デジBCSのスプリッターしたらほぼ改善
念の為アッテネータ6dbで安定
826名無しさん@編集中 (スフッ Sdbf-yk8K)
2021/02/10(水) 22:00:32.80ID:ByN0mjYld 原因が受信側なのかpc自体なのかそれ以外なのか切り分けたいけど難しそう
デコーダがデフォルトってwin7ならmsのデコーダが動くけど10だとどうなんだろう
デコーダがデフォルトってwin7ならmsのデコーダが動くけど10だとどうなんだろう
827名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3733-K5cL)
2021/02/10(水) 22:32:50.66ID:TkeHUPAP0 >>815
こっちはそんなひどいカクカクではなかったけど、
デフォルトから下記に変更して問題が無くなった。
デコーダ:TVTest DTV Video Decoder
レンダラ:EVR(デフォルトかも)
下記を参考にどうぞ。
https://coleto84.blog.fc2.com/blog−entry−179.html
(どうもRock54にかかるのでわざと全角です)
うちはども録画するとDropが若干出て困ってます。
825 さん同様に分波器付けようかなとも思ってる。
お互いきれいに見れて録れると良いね。
こっちはそんなひどいカクカクではなかったけど、
デフォルトから下記に変更して問題が無くなった。
デコーダ:TVTest DTV Video Decoder
レンダラ:EVR(デフォルトかも)
下記を参考にどうぞ。
https://coleto84.blog.fc2.com/blog−entry−179.html
(どうもRock54にかかるのでわざと全角です)
うちはども録画するとDropが若干出て困ってます。
825 さん同様に分波器付けようかなとも思ってる。
お互いきれいに見れて録れると良いね。
828名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9701-2D+r)
2021/02/10(水) 22:47:36.33ID:KO66XjUe0 >>823
一度 Tvtestで録画してみて 再生してみたらどうなの
一度 Tvtestで録画してみて 再生してみたらどうなの
829名無しさん@編集中 (ワッチョイ 377c-Hkqy)
2021/02/11(木) 00:50:00.77ID:6287BHU50 PX-W3U3無印使いだけど
2月9日のJ SPORTS 3のトラポン移動はBonDriver_PX_W3U3.iniを
手動で書き換えないといけないんだよね?
1から30までのどのチャンネルをBS19/TS3にすればいいんだろ・・・
既存のチャンネルを当てはめていくとCH012、013、026あたりが
空いてるみたいだけど
2月9日のJ SPORTS 3のトラポン移動はBonDriver_PX_W3U3.iniを
手動で書き換えないといけないんだよね?
1から30までのどのチャンネルをBS19/TS3にすればいいんだろ・・・
既存のチャンネルを当てはめていくとCH012、013、026あたりが
空いてるみたいだけど
830829 (ワッチョイ 377c-Hkqy)
2021/02/11(木) 01:11:27.64ID:6287BHU50 自己解決 失礼しました
J SPORTS 3 が使ってたCH026を書き換えればいいだけか
何を勘違いしてたんだろ
J SPORTS 3 が使ってたCH026を書き換えればいいだけか
何を勘違いしてたんだろ
832名無しさん@編集中 (ワッチョイW 175f-3+OU)
2021/02/11(木) 05:33:28.28ID:6lQ9j0Bq0833名無しさん@編集中 (ワッチョイW d7da-/W+d)
2021/02/11(木) 11:30:37.50ID:GXLIDBrD0 俺も1行増やした
834名無しさん@編集中 (ワッチョイ 377c-Hkqy)
2021/02/11(木) 11:58:25.39ID:6287BHU50 >>831 このスレには何度か世話になってるので書いておきます
2月9日のJ SPORTS 3の周波数移動の設定変更手順
自分の環境で動いている一例として
環境:Win8.1、PX-W3U3無印、TVTest0.9.0-dev(x86)、TvRock0.9u2
TVTestの操作
BonDriver_PX_W3U3_S.ini を編集
CHリストの末尾(自分の場合はCH031)に
CH031 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733 を追加
2行目のCHANNEL_NUM = の数値も追加後のCH行数に合わせて変更
iniファイル保存後、TVTestを起動しBSでCHスキャン実行
J SPORTS 3が正常に視聴できるか確認
TvRockの操作
dtv.ini を編集 793724753→791234355 一括置換
又はTvRockの設定→チューナータブ→チャンネル設定で
J SPORTS 3のチャンネルを793724753→791234355に変更
(BSの各チューナー毎に行う)
TvRockOnTVTest.ini を編集 [BSFrequency]に0x4733=12073を追加
TvRockを再起動 RockバーからTVTestを起動し
J SPORTS 3をダブルクリックしてチャンネル選択されるか確認
間違いやPLEX製他チューナーでの変更点等ご存じなら指摘ヨロシク
2月9日のJ SPORTS 3の周波数移動の設定変更手順
自分の環境で動いている一例として
環境:Win8.1、PX-W3U3無印、TVTest0.9.0-dev(x86)、TvRock0.9u2
TVTestの操作
BonDriver_PX_W3U3_S.ini を編集
CHリストの末尾(自分の場合はCH031)に
CH031 = BS19/TS3,0,12072720,0x4733 を追加
2行目のCHANNEL_NUM = の数値も追加後のCH行数に合わせて変更
iniファイル保存後、TVTestを起動しBSでCHスキャン実行
J SPORTS 3が正常に視聴できるか確認
TvRockの操作
dtv.ini を編集 793724753→791234355 一括置換
又はTvRockの設定→チューナータブ→チャンネル設定で
J SPORTS 3のチャンネルを793724753→791234355に変更
(BSの各チューナー毎に行う)
TvRockOnTVTest.ini を編集 [BSFrequency]に0x4733=12073を追加
TvRockを再起動 RockバーからTVTestを起動し
J SPORTS 3をダブルクリックしてチャンネル選択されるか確認
間違いやPLEX製他チューナーでの変更点等ご存じなら指摘ヨロシク
835名無しさん@編集中 (ワッチョイ fff2-Hkqy)
2021/02/11(木) 18:05:29.91ID:xf4RI+xB0 複数のスレの情報を集めて何とか対応出来たわ
>>834もありがとう
>>834もありがとう
836名無しさん@編集中 (ワッチョイ 377c-Hkqy)
2021/02/11(木) 20:08:49.53ID:6287BHU50 このスレは過疎ってるけど
PX-W3PEのスレには情報が豊富に上がってるのね・・・
PX-W3PEのスレには情報が豊富に上がってるのね・・・
837名無しさん@編集中 (ワッチョイ b769-OxJ8)
2021/02/12(金) 15:07:13.58ID:AbXz8GLn0 PX-Q3PE、PX-W3PE1.3/2用ってのはこっちでも使える?
838名無しさん@編集中 (ワントンキン MM42-gtE8)
2021/02/12(金) 15:11:18.70ID:qHvmcq0SM U3PEとU4PE4は別グループだぞ。しらんけど
839名無しさん@編集中 (ワッチョイ 975f-Ub5N)
2021/02/12(金) 15:25:02.23ID:mswxpnsY0840名無しさん@編集中 (ワッチョイ b769-OxJ8)
2021/02/12(金) 15:46:20.67ID:AbXz8GLn0 ええあっちのスレの477-478コピペしちゃったんだがダメなんか?
841名無しさん@編集中 (ワントンキン MM42-gtE8)
2021/02/12(金) 15:53:43.62ID:qHvmcq0SM 別グループでもradi-sh様の粋な計らいによって同一形式の定義で使えるようになってるからな。動くならあってるだろう。知らんけど
842839 (ワッチョイ 975f-pCKf)
2021/02/12(金) 16:06:41.07ID:mswxpnsY0 間違った、これを追加だった。
CH022=1,12072.720,R,0,BS19/TS3,0x0,0x4733
CH022=1,12072.720,R,0,BS19/TS3,0x0,0x4733
843名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef04-W4hI)
2021/02/12(金) 16:25:38.13ID:TsONNVYK0844名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5ec1-pCKf)
2021/02/12(金) 16:41:28.76ID:ENTrYs530 まだTvRockを使っている奴がいるのに驚き
845名無しさん@編集中 (ワントンキン MM42-ocVP)
2021/02/12(金) 16:52:08.07ID:sPqRFgxIM あっちのコピペだとjスポ3だけ見れなかった、けど夜勤で仕事だから後で842試してみる!
846名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-Xfe6)
2021/02/12(金) 21:21:17.72ID:JfyGSRsza PLEXの奴って機種が多すぎて設定ファイル探すのに困るわな
馬鹿みたいに新製品出し過ぎだわ
作ったメーカーもバラバラだし本当にクソだわ
馬鹿みたいに新製品出し過ぎだわ
作ったメーカーもバラバラだし本当にクソだわ
847名無しさん@編集中 (オッペケT Src7-GUQA)
2021/02/12(金) 21:36:39.32ID:WVqlD1AQr PLEXユーザーはそう難しく考えないで
自分の凡ドラのiniの書式とここやwebに上がってる変更版の書式を比べて
同じものを書き換えてチャンネルスキャンをすれば上手くいったか分かるよ
もちろんオリジナルのiniはコピーして不安ならフォルダごとコピーして戻せるようにすること
素人の自分でも出来たから
自分の凡ドラのiniの書式とここやwebに上がってる変更版の書式を比べて
同じものを書き換えてチャンネルスキャンをすれば上手くいったか分かるよ
もちろんオリジナルのiniはコピーして不安ならフォルダごとコピーして戻せるようにすること
素人の自分でも出来たから
848名無しさん@編集中 (ワッチョイ c602-9hE7)
2021/02/12(金) 21:59:28.83ID:oYfk1nCG0 W3U3
CH000=1,11727.480,R,0,BS01/TS0,0x0,0x4010
CH001=1,11727.480,R,0,BS01/TS1,0x0,0x4011
CH002=1,11727.480,R,0,BS01/TS2,0x0,0x4012
CH003=1,11765.840,R,0,BS03/TS0,0x0,0x4030
CH004=1,11765.840,R,0,BS03/TS1,0x0,0x4031
CH005=1,11765.840,R,0,BS03/TS2,0x0,0x4632
CH006=1,11804.200,R,0,BS05/TS0,0x0,0x4450
CH007=1,11804.200,R,0,BS05/TS1,0x0,0x4451
CH008=1,11880.920,R,0,BS09/TS0,0x0,0x4090
CH009=1,11880.920,R,0,BS09/TS1,0x0,0x4091
CH010=1,11880.920,R,0,BS09/TS2,0x0,0x4092
CH011=;★1,11919.280,R,0,BS11/TS0,0x0,0x46b0 ; BS釣りビジョン
CH012=1,11919.280,R,0,BS11/TS1,0x0,0x46b1 ; BSスカパー!
CH013=1,11919.280,R,0,BS11/TS2,0x0,0x46b2
CH014=1,11957.640,R,0,BS13/TS0,0x0,0x40d0
CH015=1,11957.640,R,0,BS13/TS1,0x0,0x40d1
CH000=1,11727.480,R,0,BS01/TS0,0x0,0x4010
CH001=1,11727.480,R,0,BS01/TS1,0x0,0x4011
CH002=1,11727.480,R,0,BS01/TS2,0x0,0x4012
CH003=1,11765.840,R,0,BS03/TS0,0x0,0x4030
CH004=1,11765.840,R,0,BS03/TS1,0x0,0x4031
CH005=1,11765.840,R,0,BS03/TS2,0x0,0x4632
CH006=1,11804.200,R,0,BS05/TS0,0x0,0x4450
CH007=1,11804.200,R,0,BS05/TS1,0x0,0x4451
CH008=1,11880.920,R,0,BS09/TS0,0x0,0x4090
CH009=1,11880.920,R,0,BS09/TS1,0x0,0x4091
CH010=1,11880.920,R,0,BS09/TS2,0x0,0x4092
CH011=;★1,11919.280,R,0,BS11/TS0,0x0,0x46b0 ; BS釣りビジョン
CH012=1,11919.280,R,0,BS11/TS1,0x0,0x46b1 ; BSスカパー!
CH013=1,11919.280,R,0,BS11/TS2,0x0,0x46b2
CH014=1,11957.640,R,0,BS13/TS0,0x0,0x40d0
CH015=1,11957.640,R,0,BS13/TS1,0x0,0x40d1
849名無しさん@編集中 (ワッチョイ c602-9hE7)
2021/02/12(金) 22:00:07.18ID:oYfk1nCG0 CH016=1,11957.640,R,0,BS13/TS2,0x0,0x46d2
CH017=1,11996.000,R,0,BS15/TS0,0x0,0x40f1
CH018=1,11996.000,R,0,BS15/TS1,0x0,0x40f2
CH019=1,12072.720,R,0,BS19/TS0,0x0,0x4730
CH020=1,12072.720,R,0,BS19/TS1,0x0,0x4731
CH021=1,12072.720,R,0,BS19/TS2,0x0,0x4732
CH022=1,12072.720,R,0,BS19/TS3,0x0,0x4733
CH023=1,12111.080,R,0,BS21/TS0,0x0,0x4750
CH024=;★1,12111.080,R,0,BS21/TS1,0x0,0x4751 ; 日本映画専門ch
CH025=1,12111.080,R,0,BS21/TS2,0x0,0x4752 ; グリーンチャンネル
CH026=1,12149.440,R,0,BS23/TS0,0x0,0x4770
CH027=1,12149.440,R,0,BS23/TS1,0x0,0x4771
;★CH028=1,12149.440,R,0,BS23/TS2,0x0,0x4772 ; 新チャンネル
;★CH029=1,12149.440,R,0,BS23/TS3,0x0,0x4773 ; 新チャンネル
拾い物だけどうちはこれでうまくいった
CH017=1,11996.000,R,0,BS15/TS0,0x0,0x40f1
CH018=1,11996.000,R,0,BS15/TS1,0x0,0x40f2
CH019=1,12072.720,R,0,BS19/TS0,0x0,0x4730
CH020=1,12072.720,R,0,BS19/TS1,0x0,0x4731
CH021=1,12072.720,R,0,BS19/TS2,0x0,0x4732
CH022=1,12072.720,R,0,BS19/TS3,0x0,0x4733
CH023=1,12111.080,R,0,BS21/TS0,0x0,0x4750
CH024=;★1,12111.080,R,0,BS21/TS1,0x0,0x4751 ; 日本映画専門ch
CH025=1,12111.080,R,0,BS21/TS2,0x0,0x4752 ; グリーンチャンネル
CH026=1,12149.440,R,0,BS23/TS0,0x0,0x4770
CH027=1,12149.440,R,0,BS23/TS1,0x0,0x4771
;★CH028=1,12149.440,R,0,BS23/TS2,0x0,0x4772 ; 新チャンネル
;★CH029=1,12149.440,R,0,BS23/TS3,0x0,0x4773 ; 新チャンネル
拾い物だけどうちはこれでうまくいった
850名無しさん@編集中 (ワッチョイ d633-O7zM)
2021/02/12(金) 22:09:20.93ID:+ELolIJ90 777です。
BDASpecial-IT35-2018-07-16
↓
BDASpecial-IT35-2019-02-02 にしましたが、
ヤッパリDrop発生します…
毎回ではないですが。
地デジしか利用してませんが、
どちらのチューナも休んでる状態で
最初に録画始めた方だけがDropする様に
思えましたが、そうでもないみたいで…
はてさてどうしたものか。
ATTは-25dBにしてるんで
もうこれ以上はどうもな〜って感じだし。
地デジの電波しか来てないはずなんだけど、
分波器って何かしらの御利益ありますかね?
BDASpecial-IT35-2018-07-16
↓
BDASpecial-IT35-2019-02-02 にしましたが、
ヤッパリDrop発生します…
毎回ではないですが。
地デジしか利用してませんが、
どちらのチューナも休んでる状態で
最初に録画始めた方だけがDropする様に
思えましたが、そうでもないみたいで…
はてさてどうしたものか。
ATTは-25dBにしてるんで
もうこれ以上はどうもな〜って感じだし。
地デジの電波しか来てないはずなんだけど、
分波器って何かしらの御利益ありますかね?
851名無しさん@編集中 (ラクッペペ MMde-6WO0)
2021/02/12(金) 22:16:50.21ID:Xd3y0KYGM >>850
USBポート変えてみるなりケーブルの取り回し変えてみるなり、ノイズが出そうなものから離すなり、ソフトウェア的に問題無いとして。
USBポート変えてみるなりケーブルの取り回し変えてみるなり、ノイズが出そうなものから離すなり、ソフトウェア的に問題無いとして。
852名無しさん@編集中 (ラクッペペ MMde-6WO0)
2021/02/12(金) 22:24:20.01ID:Xd3y0KYGM >>850
そもそもアッテネーターって必要なのか?
そもそもアッテネーターって必要なのか?
853名無しさん@編集中 (ワッチョイ b769-OxJ8)
2021/02/13(土) 04:20:08.70ID:+eu5zXCi0 上ので鯖側は設定できたんだけどspinel側はJスポ3映らないな
854名無しさん@編集中 (ワッチョイ b769-OxJ8)
2021/02/13(土) 04:50:16.25ID:+eu5zXCi0 失礼、spinelも編集しないといけないのか、いままで一度も触ったことなかったよ
855名無しさん@編集中 (ワッチョイ a333-O7zM)
2021/02/13(土) 08:06:00.70ID:io/HGHBp0856名無しさん@編集中 (アウウィフW FFc3-2DPX)
2021/02/13(土) 09:22:31.14ID:6BSXfo72F 入力総電力過大だと、個人的にいじったのは、
・アッテネーターを入れる
・BS-IF信号と混合されてる場合、分配器は使わず分波器で分けて地Dチューナーへの入力総電力を下げる
・自分の持ってるW3U3v2では、地デジ側LNAをオフにする
ぐらいだったけど・・・
W3U4の感度調整ツールってどうなってんのかな?
・アッテネーターを入れる
・BS-IF信号と混合されてる場合、分配器は使わず分波器で分けて地Dチューナーへの入力総電力を下げる
・自分の持ってるW3U3v2では、地デジ側LNAをオフにする
ぐらいだったけど・・・
W3U4の感度調整ツールってどうなってんのかな?
857名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sac3-Xfe6)
2021/02/13(土) 11:04:30.90ID:AV/5jhjta もう設定が面倒くさいのでFolitaAnimeLockerに行きますさようなら
858名無しさん@編集中 (ワッチョイ a333-O7zM)
2021/02/13(土) 12:28:22.41ID:io/HGHBp0859名無しさん@編集中 (ワッチョイ b769-O7zM)
2021/02/13(土) 12:50:56.06ID:0okbmTxS0 >>848,849
d
d
860名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97e6-bzUX)
2021/02/13(土) 14:41:23.18ID:IaIfq1kv0 低温病のW3U3をW3U4に買い換えて環境一新したんだけど
前面の赤ランプがPCの電源切っても点いたまま
これが正常なんだっけか
W3U3は消えてたけど、低温病の前は消えなかったかどうか
もはや忘れてしまった
前面の赤ランプがPCの電源切っても点いたまま
これが正常なんだっけか
W3U3は消えてたけど、低温病の前は消えなかったかどうか
もはや忘れてしまった
861名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-QBX3)
2021/02/13(土) 17:53:08.85ID:1N9DIORN0 チューナー開くと点灯だから
どこかで開きっぱなしなってるんじゃないの
どこかで開きっぱなしなってるんじゃないの
862名無しさん@編集中 (スフッ Sd32-bgQO)
2021/02/13(土) 18:23:00.43ID:hSgbApsVd >>855
tvtestとかedcbで録画せずにチューナー開けて選局してずっと放置してもドロップ出るの?
HDDがスピンダウンしてるとか、USB接続ならスリープ復帰時に再接続待機があるとかは
あとはもうlinuxで動かしてみてドロップが出るか見ないと切り分けできないような
tvtestとかedcbで録画せずにチューナー開けて選局してずっと放置してもドロップ出るの?
HDDがスピンダウンしてるとか、USB接続ならスリープ復帰時に再接続待機があるとかは
あとはもうlinuxで動かしてみてドロップが出るか見ないと切り分けできないような
864名無しさん@編集中 (ワントンキン MM42-gtE8)
2021/02/13(土) 18:46:20.98ID:xkH8rF2KM 接続し直して省電力なしの最高パフォーマンスにして
でんぱ問題か接触不良問題かUSB接続問題か省電力問題かまあ考えてみろということだな。知らんけど
でんぱ問題か接触不良問題かUSB接続問題か省電力問題かまあ考えてみろということだな。知らんけど
865名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1610-kLKr)
2021/02/13(土) 18:52:08.76ID:9exfJKdm0866名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1610-kLKr)
2021/02/13(土) 18:55:30.47ID:9exfJKdm0 >>850
PCが裏で何かアクセスすると稀にdropすると思います。
PCが裏で何かアクセスすると稀にdropすると思います。
867名無しさん@編集中 (ワッチョイW 97e6-bzUX)
2021/02/13(土) 21:07:19.43ID:IaIfq1kv0868名無しさん@編集中 (ワッチョイ a333-O7zM)
2021/02/13(土) 21:54:54.60ID:io/HGHBp0869名無しさん@編集中 (ラクッペペ MMde-6WO0)
2021/02/13(土) 22:02:48.76ID:sVXbiQ8fM >>868
TVTestの右下に出る信号の強さはいくらになっている?
TVTestの右下に出る信号の強さはいくらになっている?
870名無しさん@編集中 (中止 8361-oFCC)
2021/02/14(日) 11:45:47.04ID:M1eb5Odj0St.V シャットダウンしてもUSB給電してるのか
871名無しさん@編集中 (中止 b769-O7zM)
2021/02/14(日) 17:44:33.18ID:wZwsee1B0St.V以前から疑問なんで今回ついでに教えて欲しいんだけど、トラポンの情報(TSID含む)ってどこか(例えば総務省)に公開されてるの?
いったいどこから情報を持ってくるのかな?
知ってたら教えて欲しいな
873名無しさん@編集中 (中止W a701-zBO6)
2021/02/14(日) 18:18:10.05ID:f/gzF+/O0St.V チャンネル合わせれば教えてくれるし?
874名無しさん@編集中 (中止 b769-O7zM)
2021/02/14(日) 18:25:06.21ID:wZwsee1B0St.V >>873
先にBonDriver_PX_xxxx_S0.iniに記述してないとスキャンできないんじゃないの?
先にBonDriver_PX_xxxx_S0.iniに記述してないとスキャンできないんじゃないの?
875名無しさん@編集中 (中止 MM42-gtE8)
2021/02/14(日) 18:31:00.56ID:iFKpDptMMSt.V >>874
スキャンさせたい時に必要な記述は一切関係ないので論理不採用です。知らんけど
スキャンさせたい時に必要な記述は一切関係ないので論理不採用です。知らんけど
876名無しさん@編集中 (中止T Saaa-Aji0)
2021/02/14(日) 18:32:42.46ID:KR1iKU/DaSt.V どのチャンネルでもいいから合わせればわかる。>>TSID
877名無しさん@編集中 (中止 b769-O7zM)
2021/02/14(日) 19:09:14.05ID:wZwsee1B0St.V878名無しさん@編集中 (中止 d633-O7zM)
2021/02/14(日) 19:24:15.04ID:RgGPoatq0St.V879名無しさん@編集中 (中止 MMde-6WO0)
2021/02/14(日) 21:33:19.53ID:QfcLm831MSt.V >>878
テレビ局の送信所からの距離は?ブースターを使ってるからかなり遠いのか?
テレビ局の送信所からの距離は?ブースターを使ってるからかなり遠いのか?
880名無しさん@編集中 (中止 d633-O7zM)
2021/02/14(日) 21:55:16.00ID:RgGPoatq0St.V 地域の有線TVになってます。
うちは家の中にブースタ設置あり。
うちは家の中にブースタ設置あり。
881名無しさん@編集中 (ワッチョイ b769-OxJ8)
2021/02/14(日) 22:50:13.44ID:gD4VFTLl0 室内置きのワイはよくて11dbなんやがなんとかならんか?
882名無しさん@編集中 (ワンミングク MM42-kLKr)
2021/02/15(月) 04:45:36.20ID:Yq3CvgwIM883名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6334-oFCC)
2021/02/15(月) 19:21:50.08ID:s8m+SF8h0 NHKに見つからないように小さめの衛星アンテナを設置してるけど8.03dbでしっかり映ってる
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 372e-GDsi)
2021/02/15(月) 19:47:40.18ID:Tm+yENX50 W3U4で分波器をFファクからDXアンテナに変えたら受信レベルがかなり安定したわ
直結ケーブルが長くなるし4Cから2Cになるしで改善するか不安だったけど
公称値が優秀だったから選んだ、UHFでも差が出るとは思わなかった
あとは実際の録画結果が改善すればいいが
直結ケーブルが長くなるし4Cから2Cになるしで改善するか不安だったけど
公称値が優秀だったから選んだ、UHFでも差が出るとは思わなかった
あとは実際の録画結果が改善すればいいが
885名無しさん@編集中 (ワッチョイ b769-OxJ8)
2021/02/15(月) 20:43:19.28ID:1iG5eRBV0 >>883
見れない局BSフジやアニマックスなんだけど8dbは出てるけど見れないんや、なんでや・・・
見れない局BSフジやアニマックスなんだけど8dbは出てるけど見れないんや、なんでや・・・
886名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffda-Xfe6)
2021/02/16(火) 07:26:55.00ID:BcipS7+X0 >>871、これです!
総務省:衛星放送の現状PDF
https://www.soumu.go.jp/main_content/000730686.pdf
2020年度「BS帯域再編」のスケジュールとお問合せ窓口について
https://www.apab.or.jp/2020-bs-band-reorganization-schedule.html
総務省:衛星放送の現状PDF
https://www.soumu.go.jp/main_content/000730686.pdf
2020年度「BS帯域再編」のスケジュールとお問合せ窓口について
https://www.apab.or.jp/2020-bs-band-reorganization-schedule.html
887名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9210-OxJ8)
2021/02/17(水) 12:52:10.36ID:BaeAqHU50 PX-W3PE・PX-Q3PE・PX-W3PE4・PX-Q3PE4・PX-MLT5PE・PX-MLT8PE・PX-W3PE5 Part.55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607783788/548
PX-W3U3 Part29【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1592659029/848
違いがあるけどどちらが正しいの?
※こっちのスレにも関係あるのであえてマルチポスト
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607783788/548
PX-W3U3 Part29【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1592659029/848
違いがあるけどどちらが正しいの?
※こっちのスレにも関係あるのであえてマルチポスト
889名無しさん@編集中 (ワッチョイ de5f-olyV)
2021/02/17(水) 14:51:42.08ID:sihz19tz0 どっちも試してみればいいんじゃね?
890名無しさん@編集中 (ワッチョイ c602-9hE7)
2021/02/17(水) 17:12:27.72ID:EBpJJpWc0891名無しさん@編集中 (ワッチョイW 725c-+NPA)
2021/02/17(水) 18:37:11.28ID:6sndGr/10 マルチはマルチそのものがダメなんじゃなくて後始末をせずに放置するから嫌がられるんだよな
892名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5eda-sg8N)
2021/02/17(水) 23:42:49.96ID:qVl/Ix360 いや、マルチ自体目障りだ
893名無しさん@編集中 (ワッチョイ b763-pCKf)
2021/02/18(木) 00:00:01.18ID:wJ4sTszf0 いや、マルチって888-893みたいなのが一番うざいから、
価格comはマルチOKにしたけどそれでも
「ルール的にはマルチOKだけどやめた方がいい」とか
わけわからないこが湧くからマルチはやめた方がいいと思った
価格comはマルチOKにしたけどそれでも
「ルール的にはマルチOKだけどやめた方がいい」とか
わけわからないこが湧くからマルチはやめた方がいいと思った
894名無しさん@編集中 (ワッチョイW cf10-F6gE)
2021/02/19(金) 17:50:54.49ID:LYUGFshn0 w3u4ってファンついてないよね?
895名無しさん@編集中 (スップ Sd1f-JZvH)
2021/02/19(金) 17:57:00.15ID:DXeuAytHd アンチばっかりだよ
896名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf32-t3bN)
2021/02/19(金) 20:11:44.45ID:33/mpw0R0 >>894
ついてない
ついてない
898名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f68-Nz9x)
2021/02/19(金) 22:54:16.70ID:1uWAHZOc0 ファンが付いていたら五月蝿くてすぐにブン投げていたかも
クロシコのHDDケースがファンが五月蝿くて3日くらいで使わなくなっちゃったし
クロシコのHDDケースがファンが五月蝿くて3日くらいで使わなくなっちゃったし
899名無しさん@編集中 (ワッチョイ cff2-VXi+)
2021/02/19(金) 23:03:27.87ID:feEM1DXA0 知らんけどファンの音は慣れるのでは
線路脇に住んでる人は電車走ってても眠れるし起こされない
線路脇に住んでる人は電車走ってても眠れるし起こされない
900名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7334-p4c1)
2021/02/20(土) 09:10:27.75ID:HZ5OCiOF0 国道沿いで行き交う車の騒音の中で暮らしてるけどパソコンのファンの音は慣れることないな
NECのPC98の頃はファンを外していたけどWindowsは熱暴走するからあきらめている
NECのPC98の頃はファンを外していたけどWindowsは熱暴走するからあきらめている
901名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sae7-VKJl)
2021/02/20(土) 12:29:39.10ID:/foxob1Ka ノイキャンヘドフォン使ったらいいよ
世界が変わる
世界が変わる
902名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7334-p4c1)
2021/02/20(土) 13:25:49.46ID:HZ5OCiOF0 >>901
使ったことあるけど自分には合わないのかそのうちに頭が痛くなってダメだった
使ったことあるけど自分には合わないのかそのうちに頭が痛くなってダメだった
903名無しさん@編集中 (ワッチョイ 035f-Jktx)
2021/02/20(土) 16:36:45.44ID:bDdphgOD0 ファンの音よりもテレビのニュース(特にNHK)やバラエティ番組でスマホの通知音のような耳障りなものを効果音として使われると一瞬心臓がドキッとして何の警告音かと周りを見回すからやめてもらいたい。
904名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f7c-W5tZ)
2021/02/20(土) 16:40:38.26ID:Ujfm7qzW0 それわかるわw
905名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf10-UiFt)
2021/02/20(土) 18:39:52.03ID:FA5xiPXz0 志向の問題己で好き勝手にすればい様な事を、さも皆が興味あると思い込んで書込みしてるのか
こんなところでグダグダ言ってることの方がパソコンのファンの音よりよほど騒音だな
こんなところでグダグダ言ってることの方がパソコンのファンの音よりよほど騒音だな
906名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fec-VKJl)
2021/02/20(土) 19:05:43.43ID:SG5F0UTM0 俺は>>905みたいなレスこそ騒音だと思う
907名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf63-Kv35)
2021/02/21(日) 13:28:03.11ID:/9LjNWUZ0 radi-sh版(BonDriver_BDA)のBonDriver_BDA-BSCS用iniファイルを
トランスポンダ間の移動(2021年2月9日(火))対応で更新。
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA
トランスポンダ間の移動(2021年2月9日(火))対応で更新。
https://github.com/radi-sh/BonDriver_BDA
908名無しさん@編集中 (スププ Sd1f-9qtm)
2021/02/22(月) 16:08:10.72ID:SWhQ0F6Qd 全国的に低温病快復か
909名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7368-Nz9x)
2021/02/22(月) 22:23:53.46ID:e09SwIsn0 明日以降は今日より8℃ぐらい低くなるけどなw
911名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf63-Kv35)
2021/02/23(火) 08:33:31.76ID:oWiSAUPX0 >>910
1) 最新版のダウンロード。
2) IT35(DOC)の「BonDriver_PX_x3U4_S.ini」を使用チューナーに合わせる。
3) 現在使用中のiniファイルと交換する。
4) 再チャンネルスキャンする。
1) 最新版のダウンロード。
2) IT35(DOC)の「BonDriver_PX_x3U4_S.ini」を使用チューナーに合わせる。
3) 現在使用中のiniファイルと交換する。
4) 再チャンネルスキャンする。
912名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8363-pQAD)
2021/02/23(火) 10:42:04.12ID:/e+g7Fl/0 よくわかんない人は今使ってるiniにBSのCHxxx=の部分だけをコピペして
再スキャンのがいいと思うけど
再スキャンのがいいと思うけど
913名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf63-Kv35)
2021/02/23(火) 12:14:57.53ID:oWiSAUPX0 そうですね、その方が簡単。
追伸有難う。
追伸有難う。
914814 815 (ワッチョイ 6f01-pQAD)
2021/02/23(火) 13:09:06.14ID:TkkDFeWg0 >>814-815です
すみません。経過報告というか、お手上げ報告というか
その後、念の為CATVの方に来てもらって受信レベルを確認しましたが、
問題ない(むしろ強すぎるくらいでアッテネータつけてちょうどいい)とのことでした
また、デコーダとレンダラはそれぞれ、
デコーダ:TVTest DTV Video Decoder
レンダラ:EVR
でした……勘違いしていて申し訳ありません
一度PLEX TVを入れて視聴してみたときも映像がカクカクしていたので、
チューナーかPCに問題がありそうですが、これ以上がわかりませんでした……
今も映像はカクカクしています
ご回答くださった皆さん、ありがとうございました
チューナー買い替え(買い直し)も視野に入れて、色々試してみます
すみません。経過報告というか、お手上げ報告というか
その後、念の為CATVの方に来てもらって受信レベルを確認しましたが、
問題ない(むしろ強すぎるくらいでアッテネータつけてちょうどいい)とのことでした
また、デコーダとレンダラはそれぞれ、
デコーダ:TVTest DTV Video Decoder
レンダラ:EVR
でした……勘違いしていて申し訳ありません
一度PLEX TVを入れて視聴してみたときも映像がカクカクしていたので、
チューナーかPCに問題がありそうですが、これ以上がわかりませんでした……
今も映像はカクカクしています
ご回答くださった皆さん、ありがとうございました
チューナー買い替え(買い直し)も視野に入れて、色々試してみます
915名無しさん@編集中 (ワッチョイ 035f-Jktx)
2021/02/23(火) 13:20:19.09ID:bGYO1etl0 >>914
テレビ局の送信所からどれくらい離れているか知らんが10キロ程度で見通せるなら同軸ケーブルで簡単なアンテナを作ってW3U4に繋いでみては?
テレビ局の送信所からどれくらい離れているか知らんが10キロ程度で見通せるなら同軸ケーブルで簡単なアンテナを作ってW3U4に繋いでみては?
916名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sadf-/5nW)
2021/02/23(火) 13:21:31.49ID:xqgC1WM8a 報告乙
言っただろ。
自分で調べる気が無いヤツはカクカク画像みてろって
言っただろ。
自分で調べる気が無いヤツはカクカク画像みてろって
917名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8305-W5tZ)
2021/02/23(火) 13:47:11.12ID:PZrrWplN0 >>914
俺もガクガクしてたがドライバの入れ直しで直った
64bitなら64bit版入れろよ
・デバイスマネージャーのpxw3u4 BDA Deviceを右クリ デバイスのアンインストール USBを外す
・PXW3U4.inf右クリでインストール→USB接続
俺もガクガクしてたがドライバの入れ直しで直った
64bitなら64bit版入れろよ
・デバイスマネージャーのpxw3u4 BDA Deviceを右クリ デバイスのアンインストール USBを外す
・PXW3U4.inf右クリでインストール→USB接続
918名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sae7-VKJl)
2021/02/23(火) 14:11:52.89ID:JNONO0QAa >>914
とりあえず簡単にできることを試してみたら?
*自前のアンテナ繋いでみる(電波強度そこそこある地区なら、室内アンテナで可
強電界地区ならアンテナ端子に針金突っ込むだけでもいける_)
*CATVの信号強すぎが原因ならもう一段アッテネーターを入れてみる
とりあえず簡単にできることを試してみたら?
*自前のアンテナ繋いでみる(電波強度そこそこある地区なら、室内アンテナで可
強電界地区ならアンテナ端子に針金突っ込むだけでもいける_)
*CATVの信号強すぎが原因ならもう一段アッテネーターを入れてみる
919名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8363-pQAD)
2021/02/23(火) 14:15:20.39ID:/e+g7Fl/0 最近実験機はPLEX TVに入ってたdpinst64.exeをVer.1.4とかのドライバーフォルダに
置いて使ってコンパネからアンインストール出来るようにインストールしてるな
置いて使ってコンパネからアンインストール出来るようにインストールしてるな
920名無しさん@編集中 (ワンミングク MM9f-F6gE)
2021/02/23(火) 14:16:41.37ID:mM36TbkYM アンテナ工事業者ってほんとに素人多い。
わからない場合の言い訳が電波が強すぎる。
定説です。
わからない場合の言い訳が電波が強すぎる。
定説です。
921名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4301-oyG/)
2021/02/23(火) 14:37:39.79ID:YM9dTTlF0 普通にスペアナ確認くらいはするから適当なことは言わんよ
たぶんLAV入れてやればいいだけだと思う
たぶんLAV入れてやればいいだけだと思う
922名無しさん@編集中 (アウアウウーT Sae7-VKJl)
2021/02/23(火) 14:50:50.44ID:JNONO0QAa923名無しさん@編集中 (ブーイモ MMff-+moD)
2021/02/23(火) 15:49:25.60ID:X4cy7beYM ノートpcがダメ
924名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf33-W5tZ)
2021/02/23(火) 16:13:16.44ID:yuoE76Yo0 Core2Duoのノートでも問題ないよ
927名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8369-Ul5t)
2021/02/23(火) 17:06:30.95ID:LvPNqSov0 地デジならともかく、衛星放送で電波強すぎ、ってあるの?
ドでかいパラボラなの?
ドでかいパラボラなの?
928名無しさん@編集中 (ワッチョイW 035f-YHwN)
2021/02/23(火) 19:41:24.99ID:dDAwATDJ0 CATVだとSHBとかMIDまで有料放送用の信号でミチミチじゃないの?
VU混合器やUU混合器でUHFだけ通してアッテも噛ませてチューナーに入る総電力減らしたらどうかな。
うちはマンションがjcomでW3U3v2だけど過入力の症状は出ないね。
W3U4の感度調整ってどうなってんのかな。
そもそもCATVの入力で使ってる人も多そうだけど。
VU混合器やUU混合器でUHFだけ通してアッテも噛ませてチューナーに入る総電力減らしたらどうかな。
うちはマンションがjcomでW3U3v2だけど過入力の症状は出ないね。
W3U4の感度調整ってどうなってんのかな。
そもそもCATVの入力で使ってる人も多そうだけど。
929名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf63-Kv35)
2021/02/24(水) 12:42:39.78ID:SnFp44uI0 radi-sh版、再度更新。
1)BonDriver_BDA側のSample.iniを再設定交換。
2)BonDriver_BDAの再ビルド必要。
私は詳しくは分からないので、1)2)は必要かなと思っただけ。
何方か詳しい情報をお願いします。
1)BonDriver_BDA側のSample.iniを再設定交換。
2)BonDriver_BDAの再ビルド必要。
私は詳しくは分からないので、1)2)は必要かなと思っただけ。
何方か詳しい情報をお願いします。
930名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4301-pQAD)
2021/02/24(水) 14:34:28.24ID:EgdBIjaq0 ドロップしたts動画
ffmpegでエンコードすると途中で切れて見れなくなるんだけど対策ない?
vlcで修復できるというから処理させてもダメだった
ffmpegでエンコードすると途中で切れて見れなくなるんだけど対策ない?
vlcで修復できるというから処理させてもダメだった
931名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8363-pQAD)
2021/02/24(水) 14:46:25.26ID:qnZv126v0 スマレン6の体験版でいいから通してみたら
932名無しさん@編集中 (ワントンキン MMa7-VXi+)
2021/02/24(水) 15:19:19.38ID:bJ7xnQ+ZM >>930
そんなんしらんけどAmatsukazeとかを使わせていただけばよろしいのではないですか?しらんけど
そんなんしらんけどAmatsukazeとかを使わせていただけばよろしいのではないですか?しらんけど
933名無しさん@編集中 (ワッチョイ cfba-AkpG)
2021/02/24(水) 16:29:10.92ID:ljC18Czm0 再生できるならHDMI接続のUSBキャプチャーボードを使う
934名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f68-DFeu)
2021/03/01(月) 12:08:54.44ID:3Xg4dXXM0 USBキャプチャを買うならmiraboxにしときな。
mirabox以外は音がモノラルになりがちだし
mirabox以外は音がモノラルになりがちだし
935名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff61-oL1e)
2021/03/02(火) 00:29:11.47ID:9Hnvyb+90 EPG取得でBSの詳細情報まで取得しようとすると1時間かかるわ
2チューナーから4チューナにしたら早くなるかな
2チューナーから4チューナにしたら早くなるかな
936名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f68-DFeu)
2021/03/02(火) 05:14:27.49ID:+IbHZCyv0 EPGで詳細情報ってホントに必要か?
録画後に詳細なEIT情報をTvtestとかでみれるけど、大した情報量でもないだろうに。
BSスカパーなどは途中から機種依存文字の影響で文字化けする事もあるし。
録画後に詳細なEIT情報をTvtestとかでみれるけど、大した情報量でもないだろうに。
BSスカパーなどは途中から機種依存文字の影響で文字化けする事もあるし。
937名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp03-XZwC)
2021/03/02(火) 12:17:19.19ID:m0sFlHfLp 1日1回だけ詳細にしてたけど後から基本被せると詳細分消える?
938名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb02-Gcyd)
2021/03/06(土) 01:44:46.83ID:oDiwYeu/0 ラズパイ4って思ったより処理能力あるんやな
939名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f68-xiWk)
2021/03/06(土) 22:49:08.66ID://H8bx710 4KのTSデータ、ものによっては普通に再生できるからな
940名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f63-kkZq)
2021/03/09(火) 22:30:03.46ID:/8sb4N650 お、PLEX TVの新しいバージョンに謎のPXMLT5Uのドライバーが追加されてるな
・PXMLT5U
PXMLT5U BDA Device(5TS)
・PXMLT8U(既出)
PXMLT8UT BDA Device(4T)
PXMLT8UTS BDA Device(2TS2T)
・PXMLT5U
PXMLT5U BDA Device(5TS)
・PXMLT8U(既出)
PXMLT8UT BDA Device(4T)
PXMLT8UTS BDA Device(2TS2T)
941名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b72-2XRb)
2021/03/09(火) 23:00:12.30ID:cUnTXTnK0 外付けMLT5か
ラズパイによさそう
ラズパイによさそう
942名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8b63-ejul)
2021/03/10(水) 01:20:13.45ID:zNz29c6z0 5U出るなら早めに言ってほしかったわ
5PEを外付けする設計を立ててパーツの発注もしちゃったよ……
5PEを外付けする設計を立ててパーツの発注もしちゃったよ……
943名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f63-kkZq)
2021/03/10(水) 01:45:30.28ID:akAJqvn70 スリープ運用のデスクトップWin録画機に挿してUSBだけType-A変換・外出しして
ラスパイに挿してLANでWin機に戻す感じだとどっちでもいいというか
ACアダプターいらない分、PEのが扱いやすかったりはするからなぁ
ラスパイに挿してLANでWin機に戻す感じだとどっちでもいいというか
ACアダプターいらない分、PEのが扱いやすかったりはするからなぁ
944名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb02-Gcyd)
2021/03/10(水) 02:01:21.50ID:oAln4+YR0 まあ値段次第よな
強気すぎる価格設定にしてきそう感しかない
強気すぎる価格設定にしてきそう感しかない
945名無しさん@編集中 (オッペケT Sr4f-zlPp)
2021/03/10(水) 06:16:41.63ID:1IwpTiSsr さんぱusbの後継買ったあとでこういうの出たか
こりゃ1本取られたました
こりゃ1本取られたました
946名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-FdRP)
2021/03/10(水) 10:05:00.20ID:eJI3FfqDd 昨日新品のPX-Q3U4を買っちまったところだよ
まあ2万で買ったいいけど
まあ2万で買ったいいけど
947名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b68-xiWk)
2021/03/11(木) 11:53:49.64ID:2DjQol2g0 Q3U4なんて買ったんだ。勇者かよ
948名無しさん@編集中 (ワッチョイW ab01-I1Td)
2021/03/11(木) 13:03:09.68ID:6QO7Dy320 チューナー開きっぱなしとか
Linuxなら安定するしいいんじゃないの
Linuxなら安定するしいいんじゃないの
949名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b68-xiWk)
2021/03/11(木) 13:04:29.27ID:2DjQol2g0 安定するかどうかは疑問。Linuxだとチューナーの不具合に気づきにくいだけという線もあるし
950名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb02-Gcyd)
2021/03/11(木) 13:26:42.96ID:qM0BxtO50 Q3U4はまずファンのうるささがね…
951名無しさん@編集中 (ラクッペペ MM7f-XaLC)
2021/03/11(木) 13:38:01.80ID:sBQgrfitM W3U4を2個買った方が…
953名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb02-Gcyd)
2021/03/11(木) 17:47:41.42ID:qM0BxtO50 950取ってたわ
スレ進行遅いし980ぐらいになったら建てるね
すすコイン山程あるから一日浪人いつでも買えるのでスレ建ての方は問題ない
スレ進行遅いし980ぐらいになったら建てるね
すすコイン山程あるから一日浪人いつでも買えるのでスレ建ての方は問題ない
954616 (ワッチョイ ef1d-kkZq)
2021/03/11(木) 21:23:01.06ID:wBT2GRyA0 Linux環境でスタチャン2,3録画tsの絵音が壊れる件、その後録りたい番組がなかったので調査が進展してないのだが、録りたい海外ドラマの連続放送が始まってしまったのでまた心配しながら録ることに。
原因突き詰めて解決したい気持ちはあるが再現性が低めなのと、ts解析も根気がいるのでなかなか決着しそうにない。
同じ番組を同時にWindows+EDCBでも録っていてそちらではドロップしないので、Linux側でドロップしたらその番組はEDCB側のファイルを採用して保存するという安易な方法で逃避中。
常にWindows中心でやらないのはLinuxと違ってちょっとCPU負荷が跳ねるだけで敏感にドロップしやがるのと、たまにそのPCが勝手に再起動するので信用おけないから。
しかしこの問題以外では超安定しているLinux環境がこのまんまなのも何だし、どうしたもんか
原因突き詰めて解決したい気持ちはあるが再現性が低めなのと、ts解析も根気がいるのでなかなか決着しそうにない。
同じ番組を同時にWindows+EDCBでも録っていてそちらではドロップしないので、Linux側でドロップしたらその番組はEDCB側のファイルを採用して保存するという安易な方法で逃避中。
常にWindows中心でやらないのはLinuxと違ってちょっとCPU負荷が跳ねるだけで敏感にドロップしやがるのと、たまにそのPCが勝手に再起動するので信用おけないから。
しかしこの問題以外では超安定しているLinux環境がこのまんまなのも何だし、どうしたもんか
955616 (ワッチョイ ef1d-kkZq)
2021/03/11(木) 21:33:24.22ID:wBT2GRyA0956名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb5f-V7UE)
2021/03/11(木) 21:42:59.47ID:LqhnWpDy0 >>954
2チューナー機で同じ番組を重複録画して同じ部分でドロップして時刻も数も同じならなんらかの外的ノイズを拾っている。
チューナー本体やケーブルをノイズ源から離したり金属で覆ったりすると治るはず。
重複録画して別々のところでドロップしてるなら原因はチューナー本体。おそらく前者のはず。
2チューナー機で同じ番組を重複録画して同じ部分でドロップして時刻も数も同じならなんらかの外的ノイズを拾っている。
チューナー本体やケーブルをノイズ源から離したり金属で覆ったりすると治るはず。
重複録画して別々のところでドロップしてるなら原因はチューナー本体。おそらく前者のはず。
957616 (ワッチョイ ef1d-kkZq)
2021/03/11(木) 22:09:48.98ID:wBT2GRyA0958名無しさん@編集中 (ワッチョイ eb5f-V7UE)
2021/03/11(木) 22:16:59.55ID:LqhnWpDy0 >>957
LinuxとWindowsで同じ番組を2つ同時に録画する。じゃなくて、Linux(またはWindows)で同じ番組を重複して録画って意味で書いたんだが?
外的ノイズが原因だとドロップログが全く同じになる。
LinuxとWindowsで同じ番組を2つ同時に録画する。じゃなくて、Linux(またはWindows)で同じ番組を重複して録画って意味で書いたんだが?
外的ノイズが原因だとドロップログが全く同じになる。
959616 (ワッチョイ ef1d-kkZq)
2021/03/11(木) 23:33:57.22ID:wBT2GRyA0 ああ同じチューナーユニットから2チューナで同じ番組をとるという意味ね。了解。
試してみるけど、録画システムの処理ロジックが同一だから同じ結果になりそうだなあ。
これまでの感触では、
・絵音が壊れていてもtsパケット構造が常に成立している以上入力信号には問題ないと思われる
⇒ 信号ドロップの場合は通常数パケットから数十パケットがtsヘッダごと巻き込まれる
・当初Windowsで運用していたPC+チューナをLinuxに移行した途端この現象が出だした
ということで、スタチャン2,3のトランスポートストリーム構造+SWロジックの作りの都合で稀に処理をしくるケースがあるのではないか、と想像
試してみるけど、録画システムの処理ロジックが同一だから同じ結果になりそうだなあ。
これまでの感触では、
・絵音が壊れていてもtsパケット構造が常に成立している以上入力信号には問題ないと思われる
⇒ 信号ドロップの場合は通常数パケットから数十パケットがtsヘッダごと巻き込まれる
・当初Windowsで運用していたPC+チューナをLinuxに移行した途端この現象が出だした
ということで、スタチャン2,3のトランスポートストリーム構造+SWロジックの作りの都合で稀に処理をしくるケースがあるのではないか、と想像
960名無しさん@編集中 (ワッチョイ 91a0-y5Sj)
2021/03/12(金) 01:00:46.59ID:Co28Es900 PX-Q1UD使用しているものですけど、
ある日突然TVが受信できない状態になって死んでいます
いろいろと調べた結果ISDB-T MonitoでGifのように受信したりしなかったりしてます
そのせいでDropもですが、新しく環境構築してもチャンネルスキャンで積みます
原因わかるかたいますか?
https://i.imgur.com/KE5FGEv.gif
ある日突然TVが受信できない状態になって死んでいます
いろいろと調べた結果ISDB-T MonitoでGifのように受信したりしなかったりしてます
そのせいでDropもですが、新しく環境構築してもチャンネルスキャンで積みます
原因わかるかたいますか?
https://i.imgur.com/KE5FGEv.gif
961名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d68-drwQ)
2021/03/12(金) 03:27:55.78ID:pkmIWQoG0 USB周りで電力制御に問題がおきてるとかは?
セレクティブサスペンドが機能しているとか。
セレクティブサスペンドが機能しているとか。
962名無しさん@編集中 (ワントンキン MM95-M7Q/)
2021/03/12(金) 08:10:11.49ID:PHKXbDUJM >>955
綺麗にすっぱり途切れて識別カウントされないというデータ消失現象の主張
OS状態によっても受信状態が変わるという経験談がたまにあることからすれば
結果が異なる現状があるのなら入れたでんぱは同じはず問題ないはずと言う主張は繰り返してもあまり意味はないのではないか
綺麗にすっぱり途切れたデータ消失現象はカウントできない現象
大事なのはカウントされない処理状況となってしまうチューナーさんのでんぱ認識でありデータ消失結果なのだ
データが来なければカウントすることもできずデータが来ないとなればチューナーさんのでんぱ状態が問題ともいえるのではないか。しらんけど
綺麗にすっぱり途切れて識別カウントされないというデータ消失現象の主張
OS状態によっても受信状態が変わるという経験談がたまにあることからすれば
結果が異なる現状があるのなら入れたでんぱは同じはず問題ないはずと言う主張は繰り返してもあまり意味はないのではないか
綺麗にすっぱり途切れたデータ消失現象はカウントできない現象
大事なのはカウントされない処理状況となってしまうチューナーさんのでんぱ認識でありデータ消失結果なのだ
データが来なければカウントすることもできずデータが来ないとなればチューナーさんのでんぱ状態が問題ともいえるのではないか。しらんけど
963名無しさん@編集中 (ワッチョイW ee63-Hcq5)
2021/03/12(金) 10:01:04.45ID:rngIPO1k0 w3u3がデバイスマネージャーで不明なデバイスになってハードが死んだかと思ったけどこのスレ見て嘘やろと思いながらドライヤー30秒当てたら復活した
7年使って初めてだ
ありがとうこのスレ
7年使って初めてだ
ありがとうこのスレ
964名無しさん@編集中 (ワッチョイ c666-TWRi)
2021/03/12(金) 10:48:26.18ID:KE/YWLPV0 >>955
ドロップは無いと書いてあるけどエラーはチェックしてるの?
この場合のドロップ、エラーの意味は
ドロップ = 巡回カウンターが連続しない(パケットが欠落している)
エラー = パケットは連続しているが、パケットの内のCRCチェックエラーで、
transport_error_indicator ビットが立っている
どうもドロップは無いがエラーが出ている状態で、ドロップしか見て無くて TS は問題無いって言ってるような。
ドロップは無いと書いてあるけどエラーはチェックしてるの?
この場合のドロップ、エラーの意味は
ドロップ = 巡回カウンターが連続しない(パケットが欠落している)
エラー = パケットは連続しているが、パケットの内のCRCチェックエラーで、
transport_error_indicator ビットが立っている
どうもドロップは無いがエラーが出ている状態で、ドロップしか見て無くて TS は問題無いって言ってるような。
965616 (ワッチョイ 061d-y5Sj)
2021/03/12(金) 12:20:27.09ID:0F1YFzML0 >>964
もともとの発端はTMSR6の再エンコード箇所チェックで絵の破綻を発見し、VLCやPS3再生の目視でも破綻を確認したこと。
tsレベルのドロップログが出てないのにこの症状が出て困って解析始めた。
以前ここまでは解析した。
>>800 〜 >>802
この時は絵が壊れている部分ではmpeg2video映像パケットのtsヘッダだけLinuxとWindowsで値が完全一致していて正常で巡回カウンタ値も問題ないのに、tsのペイロードがそっくり別物になっていた。
ts全体で数十GBのうち84パケットのみがそうなっていて、あとはすべて一致。
ただ現象の出方はこれだけと限らず、Linux側だけ絵が破綻した時点から映像PIDが変わっていてそれ以降tsヘッダもペイロードも全然一致しなくなるケースも発生した。
このケースの正確な状況を忘れてしまったのだが、新しく録り始めた番組でもう不一致が出ているのでいずれまた比べてみる。
もともとの発端はTMSR6の再エンコード箇所チェックで絵の破綻を発見し、VLCやPS3再生の目視でも破綻を確認したこと。
tsレベルのドロップログが出てないのにこの症状が出て困って解析始めた。
以前ここまでは解析した。
>>800 〜 >>802
この時は絵が壊れている部分ではmpeg2video映像パケットのtsヘッダだけLinuxとWindowsで値が完全一致していて正常で巡回カウンタ値も問題ないのに、tsのペイロードがそっくり別物になっていた。
ts全体で数十GBのうち84パケットのみがそうなっていて、あとはすべて一致。
ただ現象の出方はこれだけと限らず、Linux側だけ絵が破綻した時点から映像PIDが変わっていてそれ以降tsヘッダもペイロードも全然一致しなくなるケースも発生した。
このケースの正確な状況を忘れてしまったのだが、新しく録り始めた番組でもう不一致が出ているのでいずれまた比べてみる。
966616 (ワッチョイ 061d-y5Sj)
2021/03/12(金) 12:25:45.95ID:0F1YFzML0 >>964
エラーbitは立ってればドロップログに「error」と出るんじゃないかと思うけど合ってるかな?
もしそうならドロップログ上はerror=0となっていたんじゃないかと思う
当時のドロップログは残ってないので新しい録画tsでまた確認してみるよ
エラーbitは立ってればドロップログに「error」と出るんじゃないかと思うけど合ってるかな?
もしそうならドロップログ上はerror=0となっていたんじゃないかと思う
当時のドロップログは残ってないので新しい録画tsでまた確認してみるよ
967名無しさん@編集中 (ワッチョイ c666-TWRi)
2021/03/12(金) 13:46:46.07ID:KE/YWLPV0 >>966
ソースを読んだ事があるのは tsselect ぐらいだから他は判らない。
それで tsselect で言えば
pid=0x0100, total= 81429, d= 1, e= 0 ....
d= がドロップ、 e= がエラー
ソースを読んだ事があるのは tsselect ぐらいだから他は判らない。
それで tsselect で言えば
pid=0x0100, total= 81429, d= 1, e= 0 ....
d= がドロップ、 e= がエラー
968名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa5-+1JZ)
2021/03/12(金) 15:33:07.68ID:ZZh/xejbM 自分のは録画中に同じハブに繋がっているもう1台のPCを立ち上げると
何故か録画が終了してすぐに再開、2つの録画ファイルが出来上がる
原因がW3U3なのかTvtestなのかTvRockなのか、
はたまたPCなのかネットワークなのかさっぱり分からん
ま殆ど見て消しなので良いんだけどね
もう1台もTvRock入れてて連携してるからそのせいとは思うが
何故か録画が終了してすぐに再開、2つの録画ファイルが出来上がる
原因がW3U3なのかTvtestなのかTvRockなのか、
はたまたPCなのかネットワークなのかさっぱり分からん
ま殆ど見て消しなので良いんだけどね
もう1台もTvRock入れてて連携してるからそのせいとは思うが
969616 (ワッチョイ 061d-y5Sj)
2021/03/12(金) 17:10:56.19ID:0F1YFzML0 >>967
だよなあ。新しく録って差異が出ているtsファイルのドロップログはdropもerrorも0であるのを確認。
まあ、ドロップログで絵や音のPIDにerrorビットやdropフラグが立ってればその時点で問題にしてたはずではある。
だよなあ。新しく録って差異が出ているtsファイルのドロップログはdropもerrorも0であるのを確認。
まあ、ドロップログで絵や音のPIDにerrorビットやdropフラグが立ってればその時点で問題にしてたはずではある。
970616 (ワッチョイ 061d-y5Sj)
2021/03/12(金) 22:39:31.91ID:0F1YFzML0 新しい録画tsで差異を確認してみた。
LinuxとWinの出力ts双方から差異部分を含む尺範囲のm2vパケットだけ抜き出して比較したら、今回は207パケット分の差異。
やはりそれ以前とそれ以後のデータは完全一致。
さてと‥
LinuxとWinの出力ts双方から差異部分を含む尺範囲のm2vパケットだけ抜き出して比較したら、今回は207パケット分の差異。
やはりそれ以前とそれ以後のデータは完全一致。
さてと‥
971616 (ワッチョイ 061d-y5Sj)
2021/03/12(金) 22:47:13.26ID:0F1YFzML0 今回の207パケットも、全部見たわけではないがtsヘッダ部分のみ双方同一でペイロードはそっくり別物だった
972名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa8a-WZVj)
2021/03/12(金) 23:53:12.93ID:rc1+tk31a973616 (ワッチョイ 061d-y5Sj)
2021/03/13(土) 00:45:37.81ID:OsxzlrHv0 >>972
んーそれありえる、と思って該当番組録った時間の番組表見たら、確かにスタ3録ってる最中にスタ2の番組が切り替わるあたりだった。
正確には1分半ほど早く出てるのでタイミング的にスタ2は番組後の番宣あたりっぽいが、確かに怪しい。
この件は今後注意してみる。
ちなみに前回調べてたときはスタ3とスタ2を同時に録って双方間の影響を確認しようとしたが、それだと全然再現しなくなって諦めた。
同時に録るとrecpt1_px4が両チャンネルで共有されるのが再現しなくなることに関係してるのかもしれない
んーそれありえる、と思って該当番組録った時間の番組表見たら、確かにスタ3録ってる最中にスタ2の番組が切り替わるあたりだった。
正確には1分半ほど早く出てるのでタイミング的にスタ2は番組後の番宣あたりっぽいが、確かに怪しい。
この件は今後注意してみる。
ちなみに前回調べてたときはスタ3とスタ2を同時に録って双方間の影響を確認しようとしたが、それだと全然再現しなくなって諦めた。
同時に録るとrecpt1_px4が両チャンネルで共有されるのが再現しなくなることに関係してるのかもしれない
974616 (ワッチョイ 061d-y5Sj)
2021/03/13(土) 01:33:45.74ID:OsxzlrHv0 よくよくスタ2の前番組の尺を確認すると、その番組と番宣の切り替わりタイミングと一致する線が濃そうに見える。
975名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6102-5jSp)
2021/03/13(土) 02:21:54.75ID:w52sr7Ie0 つぎすれたてときました
PX-W3U3 Part30【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1615569202/
PX-W3U3 Part30【W3U2・S3U2・S3U・W3U4・Q3U4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1615569202/
976名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa8a-WZVj)
2021/03/13(土) 02:29:29.07ID:gESdbWVEa977616 (ワッチョイ 061d-YyH6)
2021/03/13(土) 13:30:14.87ID:OsxzlrHv0 >>976
それってEDCBはできるけどEPGStationではできないような…
それってEDCBはできるけどEPGStationではできないような…
978名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa8a-WZVj)
2021/03/13(土) 14:22:39.80ID:OlEO0a9ha >>977
あー、そーなんだぁ〜。すまん。知らなくて。
Linuxはぜんぜんわからんのよ。
以前、TokyoMXで全サービス録画してドロップもエラーも無いのに
tssplitterでMX1(HD)/MX2(SD)で分離してMX2(SD)側をエンコしたら
MX1(HD)側の番組切り替わりで映像が停止する現象に遭遇してて、
分離せずにエンコしたら正常になったから
似た感じなのかなぁ〜って思って
あー、そーなんだぁ〜。すまん。知らなくて。
Linuxはぜんぜんわからんのよ。
以前、TokyoMXで全サービス録画してドロップもエラーも無いのに
tssplitterでMX1(HD)/MX2(SD)で分離してMX2(SD)側をエンコしたら
MX1(HD)側の番組切り替わりで映像が停止する現象に遭遇してて、
分離せずにエンコしたら正常になったから
似た感じなのかなぁ〜って思って
979名無しさん@編集中 (ワッチョイW 91fe-WyFH)
2021/03/13(土) 15:43:26.44ID:F4lwpyIu0 もう少しエラー判定が楽なら放送大学あたりで試してみるんだがなあ
980616 (ワッチョイ 061d-YyH6)
2021/03/13(土) 18:54:08.09ID:OsxzlrHv0981名無しさん@編集中 (ワッチョイW a101-9Knh)
2021/03/13(土) 19:13:31.72ID:iKpl96l80 わかさトラップ?
982名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d68-drwQ)
2021/03/13(土) 19:15:18.59ID:eufnvgqV0 ああ、野沢雅子の呪いか
983616 (オーパイ 061d-YyH6)
2021/03/14(日) 13:06:17.87ID:nKsSABHY0Pi >>979
TMSR6の再エンコード箇所チェックでないと発見が難しい。
再現性も高くなくてスタチャン2,3で数時間に1回出るかどうか、スタチャン2,3以外の複数サービスが同居しているTSIDで再現するのかも未確認。
なかなか大変かも。
TMSR6の再エンコード箇所チェックでないと発見が難しい。
再現性も高くなくてスタチャン2,3で数時間に1回出るかどうか、スタチャン2,3以外の複数サービスが同居しているTSIDで再現するのかも未確認。
なかなか大変かも。
984名無しさん@編集中 (オーパイT Sac5-pjrT)
2021/03/14(日) 14:28:50.79ID:ss6d+gOdaPi 低温病が発生してUSB繋ぎ直しても何度もピンポンパッ!って音が出まくってまともに認識しないW3U3を、
石油ファンヒーターの温風の近くに置いて暖めたら何の問題もなく使えるようになったわw
石油ファンヒーターの温風の近くに置いて暖めたら何の問題もなく使えるようになったわw
985名無しさん@編集中 (ワッチョイW 826d-Cni9)
2021/03/15(月) 00:31:21.76ID:J+FkaOe/0 あたためて蘇生がデファクトスタンダードなのか
986名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee63-YyH6)
2021/03/15(月) 04:49:25.32ID:NUDec5mD0 デファクト/デジュリでくくれる事象なのかね
987名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d68-drwQ)
2021/03/15(月) 08:09:25.49ID:RnVYpMmY0 見栄えを無視して、基盤むき出しで運用すれば、無理に温める必要はないと思う。
寒い季節でも常時クソ暑い、PCケースの真裏あたりに常設すれば低温病の対策にもなるだろうし
正直、PXのリモコンやカードリーダーを使う機会もそんなにないだろう?
寒い季節でも常時クソ暑い、PCケースの真裏あたりに常設すれば低温病の対策にもなるだろうし
正直、PXのリモコンやカードリーダーを使う機会もそんなにないだろう?
988名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8d34-9blg)
2021/03/15(月) 08:12:26.07ID:7WrCElqS0 低温病の余命はよくて2年だからね
989名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1232-wfu+)
2021/03/15(月) 09:09:20.42ID:OkIPSujF0 大して高くないんだから買い換えればいいのに
990名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d68-drwQ)
2021/03/15(月) 09:10:31.65ID:RnVYpMmY0 チューナーを新調する予算でHDDを増設する方がマシでは?
991名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1232-wfu+)
2021/03/15(月) 09:22:54.49ID:OkIPSujF0 どつちも買えよ
992名無しさん@編集中 (ワッチョイ ed61-9blg)
2021/03/15(月) 10:12:04.00ID:Yukoc+Xn0 きっちり温めてから使うなんてオーブンみたい
993名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d68-drwQ)
2021/03/15(月) 10:20:24.18ID:RnVYpMmY0 温めずに放置してもデバイスマネージャに復帰されないからな
さらに運が悪いと、ドライヤーで温めて無事復帰しても
レジストリの設定値のリセットに気づかずに放置していたら
受信強度が安定せずにもれなく録画でエラーが乱発する。
W3U3にブースター機能とかほんと要らないよな。
さらに運が悪いと、ドライヤーで温めて無事復帰しても
レジストリの設定値のリセットに気づかずに放置していたら
受信強度が安定せずにもれなく録画でエラーが乱発する。
W3U3にブースター機能とかほんと要らないよな。
994名無しさん@編集中 (ワッチョイW 692c-77AO)
2021/03/15(月) 16:01:40.31ID:TdsM0c+b0 まあ新製品も出そうや支那
低温病になったW3U3を暖めてだましだまし使っておいて5チューナー同時に使える奴?のUSB版ヒトバシラーしてほしいんだがw
低温病になったW3U3を暖めてだましだまし使っておいて5チューナー同時に使える奴?のUSB版ヒトバシラーしてほしいんだがw
995名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4d68-drwQ)
2021/03/15(月) 16:17:06.88ID:RnVYpMmY0 まーOSを再起動さえしなければ、強制ヒートショックで一度認識したW3U3は
何事もなかったかのように、ずっと正常に動き続けるけどな。
これが温めてもまったく動かかなくなったら買い替え時期だと思うが
基本的に録画環境は電源つけっぱで放置するから、W3U3でもまだまだやれるはず。
何事もなかったかのように、ずっと正常に動き続けるけどな。
これが温めてもまったく動かかなくなったら買い替え時期だと思うが
基本的に録画環境は電源つけっぱで放置するから、W3U3でもまだまだやれるはず。
996616 (ワッチョイ 061d-YyH6)
2021/03/15(月) 22:40:17.73ID:bwwNixyQ0 今日もスタチャン3録画で1件の絵音破損があった。
番組表を確認したらその時刻のスタチャン2は次の番組までまだ15分あったが、その時の番組の尺を確認すると丁度そこで番組が終わって番宣に切り替わるタイミングだった。
次の番組まで15分も番宣流すの?とは思ったものの、同居サービスの番組切替り(音声の切替り?)の影響がビンゴの模様。
あまりとれる時間もないので気長に頑張ろう…
この件Linuxテレビ総合でやった方がよかったかと今更
番組表を確認したらその時刻のスタチャン2は次の番組までまだ15分あったが、その時の番組の尺を確認すると丁度そこで番組が終わって番宣に切り替わるタイミングだった。
次の番組まで15分も番宣流すの?とは思ったものの、同居サービスの番組切替り(音声の切替り?)の影響がビンゴの模様。
あまりとれる時間もないので気長に頑張ろう…
この件Linuxテレビ総合でやった方がよかったかと今更
997名無しさん@編集中 (アウアウエーT Sa8a-ii/e)
2021/03/16(火) 01:10:56.40ID:oLFDS2nba998名無しさん@編集中 (ワッチョイ 061d-YyH6)
2021/03/16(火) 19:28:22.56ID:aZA2kpzN0 aribtsなのかTSFilterなのかまだ中のコードを見てないけど、ちょいと調べ始めよう‥
1000名無しさん@編集中 (ワッチョイ a101-813I)
2021/03/16(火) 20:37:51.84ID:8H1sWZyA0 質問いいですか?
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 268日 22時間 20分 43秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 268日 22時間 20分 43秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から [おっさん友の会★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★2 [ネギうどん★]
- 永野芽郁、創価学会の雑誌『潮』最新号の巻頭に登場★3 [ネギうどん★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★15 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ネット上のデマ、2人に1人が信じる 総務省が初の全世代実態調査 ★2 [煮卵★]
- イオンが米カリフォルニア産「カルローズ米」販売へ!4キロあたり2680円 6月上旬から ★2 [おっさん友の会★]
- 【悲報】暇空茜さん「(かつての仲間に対して)くたばれ悪魔ども」 [833348454]
- 暇空茜って人リアルでみたことないけどネットから出てこれないキャラとかなの? [382895459]
- 全ての質問に答える女が来たよ
- イオン、カルローズ米を販売開始、お値段たったの4kg/2680yen。全国の店舗で6月上旬から。【コメ不足】 [306119931]
- 【ネットde真実】日本人のリテラシー、超低い!47.7%の日本人がネット情報を鵜呑み。更に拡散もした。との調査結果に [219241683]
- 秋篠宮紀子と三笠宮彬子が万博におなりへ [377482965]