X



【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part9 【ドングル】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/09/11(金) 13:47:56.73ID:qKRr1KzA0
PLEXの USB接続ドングル型チューナー の情報交換スレです。
複数枚刺し等で同時視聴・録画可、他のPLEXチューナー(PX-W3PE、PX-W3U3等)へ追加して使用可能。(B-CASを共有使用)
※ただしドングル型チューナーのみ利用の場合、別途カードリーダーとB-CASカードを用意するか、BonCasLink等の環境を構築する必要があります。
安易に質問しないで、当スレ内を必ず熟読すること!

■公式サイト
PX-S1UD 地デジ専用
http://www.plex-net.co.jp/product/pxs1ud_feature.html
PX-BCUD BS/CS専用
http://www.plex-net.co.jp/product/pxbcud_feature.html
PX-S1UD V2.0 地デジ専用
http://www.plex-net.co.jp/product/px-s1udv2/
PX-Q1UD 地デジ専用(4チューナー)
http://www.plex-net.co.jp/product/px-q1ud/
LNB電源供給用ACアダプター
http://www.plex-net.co.jp/product/pxlnbadaptor.html

■次スレについて
次スレは>>980が立てて下さい

■前スレ
【PLEX】PX-S1UD/BCUD Part8 【ドングル】(dat落ちでレス53まで)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1593929383/
2020/12/09(水) 12:34:05.84ID:imGFX9tfa
うちの環境でBCUDはドロップもしないし番組情報も正常に取得できてる。
正常に動作する環境を作れない自分を呪え。
164名無しさん@編集中 (ワッチョイW a7f7-02wW)
垢版 |
2020/12/09(水) 13:03:04.39ID:3vmlpWru0
>>163
ほう、それは興味深い
ぜひ使用OSのバージョンを教えていただきたい
Windows10なら「設定」の「バージョン情報」にある「Windowsの仕様」のバージョンかOSビルドの情報込みでお願いします
2020/12/09(水) 13:07:41.38ID:ReU+EnhD0
シッタカの人がスマホから書いてるだけかと
2020/12/09(水) 13:33:11.60ID:hfQT4NYGM
問題あると言われているwin10のバージョンを避けているだけなんでは
2020/12/09(水) 14:24:28.29ID:e6H2q41W0
>>154
>視聴せずに録画だけした場合はドロップしない、と書かれてる。

実際は同時視聴しようがしまいが秒間何百という勢いで大量ドロップする。TVTestだけでなくただ取り込むだけのEpgDataCap_Bonでも無理
そんな浅い階層の話ではないってこと。BCUD+2004/20H2だけの問題なので地上波チューナーしか持っていない方は基本話が合いません
168名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6763-VaFg)
垢版 |
2020/12/09(水) 14:36:03.75ID:eIu0E22Q0
>>162
しったかしか言えない頭の悪そうな人
それしか言えないのか?
持ってなくてもプログラミング経験あるから1mmでも
力になれたらと思って書いてるんだ。
人の発言を否定するだけのクズとは違う
2020/12/09(水) 14:41:21.27ID:eIu0E22Q0
ほらみろ、
>>163 みたいにドロップしてない人の情報がでてきた。
俺の発言のおかげだなww

ドロップなんてたいてい処理が間に合ってないだけ。
>>155 は試したか?
ちゃんと結果をバージョンとか書いて報告するといい。
それで他の人がやってないことを補足実験していく
とにかく、ちゃんとバージョン書かない人が多すぎる。

>>165 ちがうわハゲ。俺はおまえみたいなクズじゃない。
2020/12/09(水) 14:44:48.20ID:ReU+EnhD0
>>167
そいつにさわっても俺は正しいって繰り返すだけだから無意味かと
171名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6763-VaFg)
垢版 |
2020/12/09(水) 14:49:42.95ID:eIu0E22Q0
>>167
おまえだけじゃないけど、ちゃんとバージョンと書かないと伝わらない。
ドロップしないで録画できてる人もおそらくいるわけだからな
俺は最初から>>118のようにバージョンをしっかりかいてる。

他人との違いがわかれば問題の箇所が見えてくる。
ほとんどの人が環境詳しく書かないから、切り分けが進まない
2020/12/09(水) 14:53:03.05ID:eIu0E22Q0
あとOSが変わったからじゃなくGPUドライバが影響してる可能性も高い。
DirectXのエラーが出てる人がいるからだ。

20H2環境でGPUドライバは古いのを入れるパターンとかの検証も必要。
新しいOSでは新しいドライバが自動的に入ってしまう
2020/12/09(水) 15:13:18.99ID:GyjCWyM+0
>>172
では一刻も早くBCUDを入手して解決法を探り出してくれ
頼んだぞw
https://i.imgur.com/DJgjI3O.jpg
2020/12/09(水) 15:35:38.08ID:eIu0E22Q0
>>173
契約してなくてBS, CS映らないからBCUD買う気はなし。
地デジの深夜アニメ録画できればそれでいい

地デジも南米と規格似てて海外製品使えた。
BS/CSもどこかしら海外メーカー製品つかえるんじゃないのか
知らんけど
2020/12/09(水) 16:33:44.01ID:vGVDZi2P0
MyGicaがBCUD出してくれんかなぁ
176141(77) (ワッチョイ a7f7-4vws)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:24:02.32ID:3vmlpWru0
141だけど俺の書き込みに/nodshowを使えとうるさい人がいるんで一応回答しておく。
/nodshowは全く効果が無い。
そもそもあの書き込みでそんなことを聞いているわけではないよ。

あの書き込みに至った経緯は
>>91のリンク先の情報にtimeBeginPeriod(1)に設定しても実間隔は15.6msになるが
9(ms)以上を指定すると設定値通りになるという情報があった。
BCUDのドロップは見た目で1割くらいに見えたのでタイマ間隔が2/3以下の9msになれば
いけるんじゃないかと考え、TVTest(B25.tvcas,CasProcessor.tvtp含)とBondriver_BDAS
のソースに有ったtimeBeginPeriodの設定が最低9になるよう書き換えてビルドしたTVTestで
試してみたことから始まる。
177141(77) (ワッチョイ a7f7-4vws)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:24:56.72ID:3vmlpWru0
で、残念ながらTVTestを起動しても実タイマ間隔は15.6msのままだった。
ほかにタイマを変更しそうなのがMPEG2デコーダくらいだったので/noviewや/nodshowを試したが
効果が無く、デコーダをロードしただけでアウトになるのならロードさせなきゃいいだろうと
考えて存在しないデコーダを指定したわけだ。

それでようやく実タイマ間隔9msの実行環境になったが、その状態でできるのは録画だけなんで、
実施してみたらどうやらドロップは無いみたいだった。
178141(77) (ワッチョイ a7f7-4vws)
垢版 |
2020/12/09(水) 18:25:24.50ID:3vmlpWru0
そんな経緯で一度上げたタイマ精度を動的にリセットするか、精度を9(ms)に再設定する
方法が万が一あれば知ってる人いないかな?という意図で書き込んだんだ。
まあ、言葉が足りなかったのは認めるけどさ。

BCUDのWin10 2004からのドロップ問題は/nodshowのような初心者向けtipsで何とかなるような
問題じゃないんだよ。悪いね。

それから、>>171の意見には俺も賛同するが、なら>>163の発言に対してすべきは自画自賛では
無く情報不足で意味が無いから詳細プリーズという突っ込みを入れることだろう?
こういうダブルスタンダードは見てて痛いだけだからやめた方がいいよ。
2020/12/09(水) 18:41:06.57ID:x6axlExe0
>>173
その値段でも欲しい奴いるんだろうか?
と思ってしまった
2020/12/09(水) 19:27:16.84ID:zJaO/WpZ0
なんか必死なのがいるなw ID:eIu0E22Q0
2020/12/09(水) 19:35:01.73ID:eIu0E22Q0
>>177-178
TVTestソース自分でいじったなんて一言も書いてないし
言葉が足りなかったどころじゃないだろ

最後にまたマウントと批判始めるし性格がどうしようもないな
2020/12/09(水) 19:37:14.12ID:ReU+EnhD0
実際にBCUD持ってないヤツが不具合に絡んできて頭がおかしくなりそうw
2020/12/09(水) 19:43:52.03ID:eIu0E22Q0
>>175
これが一番いい解決方法だろうな
PLEXが自社開発したものではないだろうし
MyGicaが同等製品を再販してくれれば
新しいデバイスドライバがリリースされて解決しそう。
2020/12/09(水) 19:45:36.87ID:eIu0E22Q0
>>182
実際にもってるくせに正常動作させることが
できないおまえみたいな無能に言われたくないわw
2020/12/09(水) 20:03:45.85ID:wBOBwQa00
>持ってなくてもプログラミング経験あるから1mmでも
>力になれたらと思って書いてるんだ。

草生える
186名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp1b-26tH)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:10:41.79ID:izoy2UyWp
timeBeginPeriodはWindows API
これを9にしたと書いてあるのにソース変更を理解出来ないプログラム経験者て
一体何の経験なのやら
2020/12/09(水) 20:16:22.85ID:wBOBwQa00
TVTestコンパイルしました
プログラミング経験()あります
2020/12/09(水) 20:17:00.16ID:eIu0E22Q0
>>186
どのプログラムのどこをどういじったか書いてないだろw
そんなのでわかるわけないだろww
プログラマーならソースコードをさして会話を進める。

おまえらはバージョンすら書かずに動いた、動かないだのやってる。
ログも張らない
論外
189141(77) (ワッチョイ a7f7-4vws)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:29:33.75ID:3vmlpWru0
こんな雰囲気の所に書き込むのもなんだが、これで最後だから許してくれ。
それこそ1mmでも力になるかもしれないんで。

TVTestをtimeBeginPeriod(9)で動かすのは無理っぽいので受信と視聴を分けてみた。
要は前の発言で書いたtimeBeginPeriodを書き換えたBDASをspinelに入れて別のPCで
視聴してみたんだ。
サーバはWin10/2004、クライアントは20H2。共にTVTestでオリジナルのBDAS使うと
ドロップが大量発生することは確認済(もちろん/nodshowありでも同じ)

とりあえずそれでドロップ無しで視聴できた。
とはいえ、timeBeginPeriod(9)の仕様がいつまでそのままなのか不明だし、使うとしても
spinelが起動しているのと同じPCでTVTest他timeBeginPeriod(1)を使う何かを立ち上げたら
それでドロップが発生し始めるので専用サーバにする以外に使い道は無い。
専用サーバにするなら2004以降にこだわる必要もないし、ラズパイを手に入れてそっちに
流れた方が面白そうなんでそうすることにしようと思ってる。
190141(77) (ワッチョイ a7f7-4vws)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:31:34.78ID:3vmlpWru0
あ、書き忘れてたけどHyper-Vは効果が無いことは確認済。
効果があったVirtualBOXのことだけ書き込んだんだ。ごめんなさいね。
2020/12/09(水) 21:23:20.10ID:ReU+EnhD0
別LinuxからBondriver_mirakurunでも正常に視聴できるのは確認してるからどうかなあ
2020/12/09(水) 23:41:19.30ID:87JVQ6kP0
timeBeginPeriod(9)は現実的じゃないし
VirtualBoxやVMware Playerから叩いてると思われるAPIを
探すしかないかね
2020/12/09(水) 23:50:32.31ID:FWDw1Mwu0
なんか既視感あると思ったらPLEXスレの荒らしだな
やってることが一緒だわ
2020/12/10(木) 00:52:37.88ID:Y/ZkceFT0
VirtualBoxってソース公開されてるよね?
2020/12/10(木) 10:12:21.13ID:TxncNDlk0
>>191
やっぱり、この問題は、Bondriver以下のレベル(デバイスドライバのレベル)で、起きてんじゃないかな・・・
「powercfg /energy -duration 5」の出すレポートでも、それを示唆する記述があるし。
こうなると「素人の領域」じゃないな。
もう、HellowWorldアプリを単純に「コンパイルできました!」レベルでは太刀打ちできない。
2020/12/10(木) 19:46:09.15ID:o7kHMKI80
>>85の人の方法でこちらのWin10環境でもカク付きピタッとなくなったわ
まじでありがとう

↓うちの環境↓
OS:Windows 10 Pro
バージョン:20H2
OSビルド:19042.685

TVTEST0.7.23

VirtualBox6.1.16 r140961
ゲストOSはWin2000

ていうかVirtualBoxとか6年ぶりくらいに動かしたw
197名無しさん@編集中 (アウアウクー MM1b-02wW)
垢版 |
2020/12/10(木) 19:49:37.41ID:E7uMu78qM
今日はシッタカ君出てこないな
どしたん?
2020/12/11(金) 12:00:17.22ID:79Iup18l0
radi-sh氏のbondriverでPX-S1UDって64bit版TVTestいけたんか
199名無しさん@編集中 (ワッチョイW 8bda-cyW3)
垢版 |
2020/12/16(水) 01:24:24.35ID:9ZGz1e+z0
>>198
いけるよ
200名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/16(水) 06:22:20.09ID:mRUIMQtf0
BonDriver_BDA改-20190202
radi-shの32bit、S270で動かなかった。
初期化できません、のエラーが出て終わり

iniファイルが同梱されていないしiniがない。
BonDriver_BDA_SPHD-sample.ini
を単純に
BonDriver_BDAT.ini
に変更してみたが動かなかった。

radi-shのやつ使うといいことあるの?安定してるとか?
そもそもreadmeにもPX-S1UDもS270も対応してると書かれていない。
2020/12/16(水) 06:54:13.72ID:3E1co+RoM
スカパーなんかのサンプルで開かせようとしてキレてるのかな?
ちゃんと設定したらどうかな
202名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/16(水) 07:07:48.79ID:mRUIMQtf0
>>201
ファイルの名前間違えた
BonDriver_BDA_SPHD-sample.ini
じゃなくて
BonDriver_BDA.sample.ini
を単純に
BonDriver_BDAT.ini
に変更してみたが動かなかった。
readmeにもPX-S1UDもS270も対応してると書かれていないので諦めてしまった。
2020/12/16(水) 07:18:46.21ID:3E1co+RoM
なにも設定しなかった日記だな
2020/12/16(水) 10:00:27.29ID:mRUIMQtf0
>>203
radi-shはやっぱりiniにめんどくさい設定必要なのか
ファイルの名前にsampleとついてるしそんな気はしていた。
全員がini必要としてるのにBonDriverの初期化すらできない状態のiniを
同梱する意図がわからない。
2020/12/16(水) 10:01:54.75ID:mRUIMQtf0
PX-S1UDやS270を64bitで使えるのはradi-shしかないの?
64bit対応以外でradi-shのBonDriverでいいところはある?
2020/12/16(水) 10:10:02.04ID:MhHUBEnI0
>>205
あんたみたいに1から全部他人にやってもらわないとxxが悪いって言いだす人には利点はないよ
2020/12/16(水) 11:58:57.73ID:O4ppge5W0
またシッタカの人でしょ?w
2020/12/16(水) 15:41:05.98ID:SJ2eS4Vn0
シッタカまだ居るのかよ
/nodshowでも付けとけ
2020/12/16(水) 15:55:22.72ID:mRUIMQtf0
シッタカシッタカって答えられないやつがシッタカなんじゃね?
2020/12/16(水) 15:58:02.43ID:IJdVpEcnM
全人類皆知ったか兄弟
2020/12/16(水) 16:16:11.16ID:SJ2eS4Vn0
>>209
答えられないんじゃなくてお前には答えないだけ
せいぜいini編集頑張れよw
2020/12/16(水) 16:57:53.56ID:EtyTUgBx0
> BDA互換チューナー用のGeneric BonDriverです。
2020/12/16(水) 17:07:17.20ID:mRUIMQtf0
>>212
デバイスごとのpluginみたいなのは同梱されてるだろ

radi-shはダウンロードした人の99%が
ini入ってなくて使えないわって削除してるはずだ
2020/12/16(水) 17:14:22.81ID:IJdVpEcnM
>>204
radi-sh様の御慈悲
2020/12/16(水) 17:30:39.63ID:EtyTUgBx0
>>213
すまんな。ぐぐったら radi-sh版で動いたって書き込みあったわ。64bitかどうかしらんが。
iniも入ってるみたいだよ。プラグインは関係なさそう。
2020/12/16(水) 17:34:17.97ID:1LZ0ZE9Q0
>>201
で答えでてるのに理解できないだけ
217名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/16(水) 17:56:04.65ID:mRUIMQtf0
>>214
radi-shは多くの人に使ってほしいのか使ってほしくないのかわからない
ini同梱しないのは意味不明

>>215
GitHubのradi-shにiniは入ってないぞ
sampleとかいうファイル入ってるがrenameしても初期化すらできない

>>216
理解力なしか
204にかいたようにで同梱のsample iniが悪いのは最初から気付いてる
2020/12/16(水) 18:06:54.57ID:IJdVpEcnM
>>217
設定のないさんぷるリネームは動作不能確定の意味不明行為
2020/12/16(水) 18:22:13.90ID:MhHUBEnI0
>>217
頭の悪さを力説してるだけの状態になってるぞ
最初から「わかりません教えてくださいなら」誰か教えてくれる可能性もあったけど
この状態になったらいくら粘ってもだれも答え書いてくれることはないからあきらめろ
2020/12/16(水) 18:22:38.14ID:mRUIMQtf0
>>218
renameだけならすぐ終わるし動かないだろうと思っていても
普通は実行してみるものだ。
自力でini編集は時間かかるしやってない、今後もやる気なし
2020/12/16(水) 18:25:16.19ID:mRUIMQtf0
>>219
このスレはマウント野郎ばかりだしそれはない
誰が効いても同じ
他の人も聞いてたけど具体的な答えはなかった。
2020/12/16(水) 18:40:38.14ID:MhHUBEnI0
>>221
わかってるなら質問するなよ
しかしこの程度がわからないできない奴に限って64bitとか言い出すのな
2020/12/16(水) 18:43:14.37ID:EtyTUgBx0
俺は応援してるからな
S1UDのやり方書いてプルリクまでがんばれ
2020/12/16(水) 18:48:07.24ID:IJdVpEcnM
>>220
なにも設定する気のない日記だったのだな
2020/12/16(水) 19:08:36.42ID:mRUIMQtf0
>>224
いちいちうるせーぞ
時間が大事だろ
ほかのBonDriverとiniでとりあえず録画できてるし
無理にrasi-shでやる必要性が見えない。
radi-shだけのメリットがあるならともかくそれもないようだし
iniと格闘して時間かけてまで取り組まない

他の人のドライバでx86とx64のソースとバイナリ同梱されてるのを
2種類持ってる。
2020/12/16(水) 19:09:27.35ID:1LZ0ZE9Q0
>>217
だから理解できてないんだろ
中身見てすぐわかるのに理解できないから
書き方教えろって事なんだろw
2020/12/16(水) 19:15:10.53ID:IJdVpEcnM
>>225
設定してないのだからキレても時間の無駄だよ
228名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/16(水) 19:15:42.21ID:mRUIMQtf0
>>223
S1UDでドロップや録画失敗起きてる?
同等品のS270だがたまに視聴時に音飛びする、たぶんドロップ。
あとたまに0kbのファイルになって録画が失敗してるわ
Win10再起動すると治るんだがたまにTVTestが0dBになってしまう。

そんなわけで1.01から作者不明の
BonDriver_BDAT Ver.1.10
というBonDriverに変更してみた。
32bit , TVTest0.10
229名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/16(水) 19:18:41.36ID:mRUIMQtf0
>>226
おまえも俺の書いてること理解できてない。
すでに動作するiniとBonのソース、バイナリを2種類もっているから、
時間をかけてradi-shを動作させる動機がない。
メリットが見えないのに時間をつかったらバカだろ

radi-shに汎用性があるということは処理に無駄が多く、
他のドライバより劣っている可能性も十分ある。
2020/12/16(水) 19:26:03.35ID:yWgII66G0
俺のSIUD radi-shのbondriver + radi-shのini + 64bitWin10 で動いてるよ
231名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/16(水) 19:27:53.09ID:mRUIMQtf0
BonDriverのファイルサイズ
radi-shのがかなり大きく処理に無駄が多い可能性あり

1.10 x86の場合75kb
radi-sh x86は239kb
2020/12/16(水) 19:28:24.64ID:yWgII66G0
ちなみにiniやbondriverの編集は一切なしで使えてるwww
233名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/16(水) 19:31:33.57ID:mRUIMQtf0
>>230
嘘つきのクズは死ね
そんな機種は存在しないし
バージョン書いてないしお前が持ってないのはバレバレ
2020/12/16(水) 19:32:23.31ID:MhHUBEnI0
ふつうはGitHubからRelease版のzip落とすだけで使えてるんだよ
ID:mRUIMQtf0 だけが頭おかしい
2020/12/16(水) 19:34:28.95ID:IJdVpEcnM
>>229
こういうことか

【今日のまとめ】
200「動かないと知ってるiniサンプルをリネーム」
BDA「(設定が空っぽだぜ)」
TVTest「開けないよーん」
200「なんだこれ動かん」
S270「誰も来ないなzzz」

なんにも設定してないけど動きませんでした
 →設定したらどうかな
204「今後もini編集する気もないぜ」
2020/12/16(水) 19:34:35.15ID:yWgII66G0
>>233
何お前
俺が動いてるって言ってんのになんでお前がそんなこと言えんだよ
それに誤字しか反論するとがないとか情弱は大変だな
2020/12/16(水) 19:36:31.28ID:mRUIMQtf0
>>234
ありえない
GitHubの20190202は
リネームだけで動くiniが同梱されてない
BonDriver_BDA-2019-02-02.zipな
2020/12/16(水) 19:37:06.63ID:o7mzShzS0
酸っぱいブドウみたいな事言い始めてるの笑える
2020/12/16(水) 19:38:39.25ID:mRUIMQtf0
>>236
バージョン書いてないし
機種を持っていたらS1とSIなんて誤字はやらかさないだろふつう
2020/12/16(水) 19:57:48.04ID:yWgII66G0
>>239
BonDriber_BAD-2019-02-02にはいってるbondriberとiniで動いてるけど
bondriverを変えたあとチャンネル選択してる?
2020/12/16(水) 20:44:21.96ID:EtyTUgBx0
>>228
すまんな、俺、s270で sianoでorangepiだったから参考にならんと思うけど、使ってたときはドロップは気にならんかった。tsファイルはきちんと再生できていた。
昔の環境はもうないけど、年末年始のチューナー不足に備えてまた構築しようかと、mirakcで思案中。
242名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8bf7-6v7E)
垢版 |
2020/12/16(水) 21:41:43.49ID:r+0eKRoJ0
便乗で質問
BonDriver_BDA改はBCUDで使えるんでしょうか?
S1UDとBCUDの2本差し環境なんですが、S1UDの方はini書き換えで受信できたんですけどBCUDの方が使えませんでした。
プラグインを追加するか、GuidまたはFriendlyNameの指定が必要そうというとこまでは行ったのですがそこから先が分からずBDASに戻しました。
Windows10 20H2でのドロップ(VirtualBOXで回避)以外はBDASで問題ないんですが、こちらの方が新しいようなので、使えるものなら使いたいと思っています。
2020/12/16(水) 21:53:15.17ID:mRUIMQtf0
ぐぐってiniいじってたらradi-shでS270、映像映ったわ
しかし1分くらいで受信できなくなる確率がかなり高い。

BonDriver_BDAT Ver.1.10のが安定してる感じだ。
ドライバのサイズも小さいし高速に動作してる気がする
こっちはたぶん汎用ではなく専用BonDriver

>>235
いいえ
244名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spb3-bSYb)
垢版 |
2020/12/16(水) 22:03:19.10ID:nYb3fe7Np
おお、出た出たシッタカ君
今回の出し物は
「俺様がiniファイル名変更で動かせないものがお前らに動かせるはずがない」
ですか。前回の
「俺様は実物を持ってないが脳内環境では完璧。持ってるくせに動かせないお前ら無能」
に比べるとインパクトに欠けますね。
もう少し頑張りましょう。
2020/12/16(水) 22:07:24.62ID:1LZ0ZE9Q0
次からこのシッタカは解決したから
自分のことは棚に上げて同じような質問する奴の罵倒始めるんだろw
246名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Spb3-bSYb)
垢版 |
2020/12/16(水) 22:26:46.51ID:nYb3fe7Np
この無知と無学習を全力で主張しつつ他人を罵倒する芸は暇潰しに見る素人芸としてはまあまあ面白い。

それにしてもSPHDとBSCSとUHFが何なのか理解出来ないなら調べるぐらいしろよとは思うけど、それをしないのが芸風なんでしょうね。

で、理解できたら「使ってもらいたいならもっと分かりやすく書け」とか切れると予想。
2020/12/17(木) 00:37:44.98ID:0rfEUACy0
Q1UDだけど適当にbondriver突っ込んだら本当に受信出来たな
斧のリンク行ってもBDATがダウンロード出来なくてSiano使ってたから
64bitで動かせる代替手段見つかって助かったわ
248名無しさん@編集中 (ワッチョイ f363-7WB+)
垢版 |
2020/12/17(木) 11:08:50.27ID:ywhe3D/d0
>>245
質問者を罵倒とかおまえみたいなクズと一緒にするなよ
聞かれなくても答えてしまうほど親切。

>>230
機種名が違ってたから絶対持ってない人がからかってるんだと
思ってた。昨日は疑ってすまなかった。
2020/12/17(木) 11:41:24.24ID:wgxDlM8+0
>>248
結局これだけスレ消費してお前の頭が悪いのが証明されただけだったな
お前の回答なんかクソの役にも立たないから2度と書き込むなよ
2020/12/17(木) 11:46:17.72ID:v8syU2NFa
>>248
いいってことよ
ちなみにこっちがTVTest_0.10.0.0_x64で使ってるbondriverとiniはこれ↓

BonDriver_BDA-2019-02-02\x64>Release>BonDriver_BDA.dll

BonDriver_BDA-2019-02-02>BonDriver_BDA-UHF-sample.ini
251名無しさん@編集中 (ワッチョイ f368-P5d1)
垢版 |
2020/12/18(金) 16:54:01.96ID:pJpM7Cw30
>>250
ほんまや、
iniファイルはデフォのまんまでrenameだけでいけた
252名無しさん@編集中
垢版 |
2020/12/25(金) 15:45:58.50
保守
253名無しさん@編集中 (ラクペッ MM25-E1TX)
垢版 |
2020/12/27(日) 15:40:21.78ID:dztiJ9hCM
OS飛んで入れ直したらwin8→win10だと最新版が入ってBCUDが使えなくなった
仕方ないからwin8.1で使おうか考え中 8.1は2023年までサポートあるみたいだし
2020/12/27(日) 17:16:18.66ID:PDJlByzc0
>>253
Windows10でPX-BCUDを使ってTVTestを立ち上げる方法
https://ichitaso.com/pc/px-bcud-tvtest-on-windows10/
255名無しさん@編集中 (ラクペッ MM25-E1TX)
垢版 |
2020/12/27(日) 20:33:37.43ID:dztiJ9hCM
>>254
自分の環境ではwin10でその方法をためしてもドライバが認識しなかったよ 
3年くらいwin8.1で使ってる間にスレをチェックしてwin10のアプデでドロップがなくなったらそっちに移行しよかなと (´・ω・`)
256名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8df7-8N8/)
垢版 |
2020/12/28(月) 09:41:21.92ID:cLuDWuk10
>>254
そこは「BCUD」とタイトル付けてるくせに中身はS1UDについて書いてある詐欺ページ
2020/12/28(月) 16:01:17.53ID:Ld3b5N3P0
winの1909までなら動くよ
ISO探したらいい
258名無しさん@編集中 (ラクペッ MM25-1DdT)
垢版 |
2020/12/29(火) 10:15:48.83ID:aInc44lhM
>>257
win10の1909はサポート期限が半年切ってるから・・・ (´・ω・`)

win10の1909のサポート期限 2021年5月11日
win8.1のサポート期限 2023年1月10日
2020/12/29(火) 10:47:55.44ID:DCiV+L+HM
根源的にデバイスドライバを書き換えないと永遠に使用不能なんだろうか
2020/12/30(水) 00:09:32.48ID:uibUmPek0
多分、原因はBonじゃないほうのドライバにあると思われ
作るには、署名とかいるから素人じゃ手が出せない
261名無しさん@編集中 (ワッチョイ d2d9-lxBK)
垢版 |
2021/01/01(金) 12:33:37.60ID:1hsULZG20
>>256
そこの方法でやってもPX-BCUDのドライバはインストールできないしなんか書いてあることでたらめ
アフィ踏ませるための釣りページだろうね

>>259
まったく打つ手なしでもなくVirtualBoxで仮想マシン起動というワークアラウンドがあるから
何か根本的な打開策出るまでそれでしのぐのが良いですね
262名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4963-fJfB)
垢版 |
2021/01/01(金) 21:14:34.14ID:5qHiFLAF0
PX-S1UD か S270を使ってる人、
TVTest 0.10.0の受信感度のdB数値はどれくらいですか?
16.5dBくらいなんだが前の機種よりかなり下がっていて気になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況