X



Linuxでテレビ総合スレ 避難所5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/10(土) 14:26:45.08ID:SpGp3WR201010
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1500559118/
前々スレ
Linuxでテレビ総合スレ 避難所 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1526812712/
前スレ
Linuxでテレビ総合スレ 避難所4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1573547529/
2021/05/22(土) 08:57:11.98ID:WxhF8EWZ0
>>450
>>451

自分も知りたかったです。
丁度dualmonoの番組が放送されていたので確認してみましたが変化ない感じです。

ttps://github.com/mpv-player/mpv/issues/5985#issuecomment-404777239

を見てc0=c0に変えたら時々外国語が混ざるのですがそれらしく聞こえます。
c0=c1なら明確に外国語だけになります。
2021/05/22(土) 10:55:08.94ID:stykpYCW0
>>451を参考にメイン・サブ・デフォルトを切り替えるinput.confを作ってみた
n cycle-values af "lavfi=[pan=1c|c0=c0]" "lavfi=[pan=1c|c0=c1]" ""
455名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9a01-JHao)
垢版 |
2021/05/22(土) 11:29:49.18ID:456QyD7t0
>>450
https://github.com/0p1pp1/mpv
でもいいよ
dualmonoの場合は自動的に主音声が再生され、
通常の音声トラック切り替えのキー入力で副音声・両方にも切り替わる
2021/05/22(土) 14:02:23.33ID:ffkVWZG40
>>452
ラズパイ1GBモデルで頑張るとか全録サーバ作りたいならmirakc
それ以外はユーザーの多いmirakurun使っときゃ問題ないんじゃね
2021/05/22(土) 14:11:19.09ID:ajI8W7NaM
>>452
負荷が低いmurakcかな
性能が良いPCでも浮いたリソース分、他のサービスで使えるでしょ
あと開発者さんと直接やり取りできるし、性格も悪くなさそう。笑
2021/05/22(土) 15:09:26.23ID:iYFJs+FG0
EPGStationのenc.jsを編集して字幕を残せるようになった。

行の修正
const args = ['-y', '-analyzeduration', analyzedurationSize, '-probesize', probesizeSize, '-fix_sub_duration'];
行の追加
Array.prototype.push.apply(args, ['-map', '0:v', '-map', '0:a', '-map', '0:s', '-c:s', 'mov_text']);

本来はjoin_logo_scp_trialのjlse.jsで字幕を残せるようにしたかったのだが、jlseコマンドが影響してダメだった。
2021/05/22(土) 20:46:20.92ID:/wvb/9eOr
mirakurunの最大の懸念点は作者の性格www
2021/05/22(土) 21:52:35.51ID:0ImXepdg0
ちゃんと視聴できれば、そんなことはどうでもいいですw
2021/05/22(土) 22:43:23.20ID:ffkVWZG40
ネタ元がアニメなのか知らんがchinachuとかmirakurunとかネーミングがキモい
すみませんありかたく使わせてもらってます
2021/05/22(土) 22:50:59.05ID:G2B6lNH00
読み方がチャイナチュとミラクランだと思ってた人は俺以外にもいるはず
2021/05/23(日) 01:18:52.73ID:1Si5IRqL0
mirakurunのログで、
「warn: TunerDevice#1 respawning because request has not closed」
ってどういう状態?
2021/05/23(日) 07:32:40.17ID:0xiLTbgNa
>462
ミラクルンじゃなかったの?
2021/05/23(日) 07:56:29.44ID:RHUFitlmM
わーん
2021/05/23(日) 07:58:25.03ID:RHUFitlmM
>>464
チャイナちゅに疑問はないのか。しらんけど
2021/05/23(日) 09:04:28.37ID:0xiLTbgNa
>466
さすがにチャイナチュじゃないことは知ってるww
2021/05/23(日) 15:27:47.09ID:QXnwK9jD0
警告:リクエストが閉じられていないため、TunerDevice#1が再生成されます
2021/05/23(日) 17:42:12.41ID:1Si5IRqL0
>468
ありがと そういう意味なんだ
リクエストが閉じられてないってどういう状態なんだろう?
2021/05/23(日) 17:53:19.75ID:rWfnyJny0
https://gist.github.com/ys3669/5af5350a6b11f8c2aaeea3e524831c03
2021/05/24(月) 04:48:06.59ID:gnxc9bYh0
ubntu server+docker-mirakurun-epgstationにて録画サーバを組みましたが、チャンネルを受信したりしなかったり安定しません。
recdvbchksigでは各チャンネルCNR20〜25,SIG-30〜-45あたりでエラーブロックはありません。
NTT西光テレビ→マスプロブースター分岐→アッテネーター→PX-Q1UDという接続順です。

修正箇所や調整方法などありましたら教えていただけないでしょうか?
2021/05/24(月) 07:12:13.59ID:1orbjG180
mirakurunてなんかメモリリークでもしてるのか?
結構頻繁に再起動かかってるみたいな挙動ある
2021/05/24(月) 19:46:06.10ID:g2Rz3ZZc0
EPGStationでHLSで録画番組視聴する場合のconfig.ymlのrecordedパラメータだが、ffmpegのコマンドラインには初期状態でhls_list_sizeが0で入ってて視聴が終了するまでtsセグメントファイルが延々と溜まっていって容量食うので、15にしたり50にしたりするとその数分より古いセグメントファイルから消えていくが、再生よりセグメント生成&古いセグメント削除が早すぎていずれ再生前のに追いついて消えてしまう。
結果、再生画面ではちょっとトーストがくるくるした後にその時点で再生可能なセグメントに飛んでしまう(=再生が何秒か飛ぶ)という症状が起こる。
再生終了時に全部消えるとはいえ、hls_list_sizeを0にして再生中にセグメントが全部溜まるというのは資源的に残念だし、何かいい方法ないかね
2021/05/24(月) 21:15:34.26ID:g2Rz3ZZc0
どうやら本来は入力ソースのデータ速度に合わせるのに -re を入れるといいようだが、入力ソースが品質固定で可変ビットレートなのが敗因のようだ。
残念
2021/05/24(月) 22:05:10.15ID:D7kGCwm30
シークするために0になってるんだから、なぜそんな事がしたいのか理解できない
容量食うといってもエンコードした結果だし、たかが知れてるだろ
2021/05/24(月) 22:28:23.99ID:g2Rz3ZZc0
tmpfsの/tmpをセグメント先にしてしまったし映画だからそこそこ大きい
2021/05/24(月) 23:03:10.35ID:CvQ975e50
最近入ったから出来るのかわからないけど m2tsll で見ればよいのでは?
2021/05/24(月) 23:07:22.72ID:CvQ975e50
あ、これ config に書いてもダメそうだな、要望出してみるといいんじゃないかな?
479名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e2c-MeBQ)
垢版 |
2021/05/25(火) 10:51:08.64ID:iKeMCM0S0
質問:
 mirakcなんだけど、BSCSをTVTestでチャンネルスキャンすると、
 強制的に SERVICE_SPLIT=1 な挙動になりませんか?

 環境:
   DD Max M4 ( Driver 0.9.38pre1 )
   docker TV-recoderの mirakc
   TVTest 0.10.0
   BonDriver_mirakc.dll 1.2
   Windows10
   
BonDriver_mirakc.dllにイシュー上げたいんだけど、項目が見当たらなくてここで質問させてもらいました。
2021/05/25(火) 13:17:33.44ID:+8nF62G60
BonDriver_mirakc.dllのepgdatacapbonさんに連絡手段がないのか
Issues上げられないの面倒だね
2021/05/25(火) 22:00:22.54ID:xdgdjAI50
>>479
強制的に SERVICE_SPLIT=1 な挙動 という意味がわからないんだけど、
TVTest で「ストリームの情報」を表示させたらサービスが1個しか表示
されないってこと?

mirakc 使ってないので mirakurun に対して BonDriver_mirakc で接続して
BS 放送をチャンネルスキャンしてみたけど、ストリームの情報を表示させると
複数サービス出てくるけど。
2021/05/25(火) 22:08:03.47ID:xdgdjAI50
>>479
BonDriver_mirakc は v1.2 ではなくてこれね。
ttps://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_mirakc/tree/f115df48977f2f6c39834ad8d85154586ee7394d
483479 (ワッチョイ 4e2c-MeBQ)
垢版 |
2021/05/25(火) 22:16:23.33ID:iKeMCM0S0
ありがとうございます

何れにせよ、BonDriver_mirakc.dllの作者さんと連絡が取れないのがキツイです。

…というか、他の方は同症状になっていないのでしょうか?
maxM4が異端?
2021/05/25(火) 23:28:55.14ID:z9ZSkRkr0
>>472
DockerでインストールしてるかOSにnpmで直接入れてるかはわからないけど、インストールしてる環境でsudo npm auditかけてみるとよくなるかも?
うちでも一度メモリ食い潰したからやってみてから今のところ問題無さそう。
ただ、同時にOSのアプデとかもかけてるし、どっちの絡みで落ち着いたか判別つかないからダメ元で…。
2021/05/26(水) 01:01:29.06ID:O9kQkYdS0
>>483
チューナーコマンドを直で叩いて出来たファイルは問題無し?
dllのv1.2だと2016年時点のものだから
masterから最新ソース取ってきて使わないとダメっぽいですね
486名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e2c-MeBQ)
垢版 |
2021/05/26(水) 01:40:46.87ID:5We67Era0
>>481
>BS 放送をチャンネルスキャンしてみたけど、ストリームの情報を表示させると
>複数サービス出てくるけど。
その事です。わかりにくくて申し訳ない。
このオプションは、"複数のサービスをそれぞれ1つの物理チャンネルと見立てて扱う" というオプションのハズです。
こいつを無効にしても、どうしても有効の時の動作をTVTestがしちゃうってこと。

>>485
チューナコマンドの方は一応全局取得できるんだ。
でも実際にそのファイルをあてがうと、指定した局とTVTestの画面上に表示される局とがチグハグになる。
mirakc.dllのmaster srcにしても、ビルドしてみたけど結果は同じ。


で、気になったんで試したことがある。

[試]:本家 mirakurun.dll で mirakc + TVTestのチャンネルスキャンを行うとどうなるか?
[結果]:mirakc.dllの時と同じく SERVICE_SPLIT=1 な挙動になる。
2021/05/26(水) 01:53:15.54ID:xSuFdA1cM
無効にしてるつもりで有効なままってことか。有効なままなのでミスでしかないってこともわりとよくあるそう。しらんけど
2021/05/26(水) 02:21:13.78ID:O9kQkYdS0
他のチューナーだとどうなるんだろう
docker TV-recoderの mirakcってmirakc公式Dockerイメージじゃないって意味なのかな
2021/05/26(水) 21:44:35.61ID:0+89hghT0
>>486
以下の環境を構築してみたので、BS放送をチャンネルスキャンしたけど
ストリーム情報に複数のサービスが出てくるよ。>>486 でも思うけど
BonDriver_mirakc 関係なさそうだね。

* PX-W3U4
* mirakc 0.17.4 : mirakc 公式 mirakc/mirakc:debian 現時点の最新
* BonDriver_mirakc : >>482 の master 現時点の最新
* TVTest 0.10.0
490名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5b2c-MeBQ)
垢版 |
2021/05/26(水) 22:17:34.21ID:ZF2WMnoL0
>>489
検証サンクス!

じゃ、mirakc本体の問題かな?
それとも、それに関連するconfig類か。
2021/05/27(木) 00:19:49.49ID:N5HU2cntM
mirakcのチャンネル定義、channelだけでなくsidを指定してたら、既に指定sidで絞り込まれたストリームだったりして
それぐらいは確認済みか…
2021/05/28(金) 11:50:19.59ID:ljzp8HCr0
EPGStationのソース読んで勉強させてもらってるところ、
同じような処理のところでMultipleとMultiplueとあるけど、
これはtypoなのか使い分けなのかが勉強不足でわからない
493名無しさん@編集中 (ワッチョイW d97c-eyRn)
垢版 |
2021/05/28(金) 12:06:43.31ID:PNJMGiyD0
typoでしょ
2021/05/28(金) 12:43:29.53ID:6YL0v4jY0
VSCodeのスペルチェッカー入れるとそういうタイポ見つけられるんだよね
人の書いたソースで恥ずかしいミスが出まくって笑う
2021/05/28(金) 15:19:15.55ID:3bOpbYsh0
multiplueなんかイギリス英語とかフランス語だったりにありそうでカッコ良いと思ってしまった
2021/05/28(金) 21:19:20.70ID:g1PoMGuKa
recpt1ってトラポン移動のたびにpt1_dev.hを修正してmakeしなおさなくちゃいけないの?
2021/05/29(土) 02:11:51.90ID:pM00OcpY0
>>496
>>247
recpt1を呼び出す側が変更の面倒を見ればrecpt1側での対応は不要
2021/05/29(土) 06:26:35.52ID:QPK3zxwJ0
>>497
ありがとうございます。
pt3+mirakurun+EPGStationで使おうとしています。
2021/05/29(土) 16:17:01.38ID:Sp29MpJH0NIKU
>>477
余ってた古いiPadAir2を便利に視聴に使ってるが、これだと視聴時の選択肢にHLSしか出ないのでm2tsllも選べない。PCのChromeだと出る。
iPhoneでも同じだからiOSだとSafariでもChomeでも選択肢が出ない様子。
ライブ視聴ならソースが先行することもないのでHLSでも問題ないが、録画だとm2tsllはconfig.yml.templateにも設定ないね。ライブじゃないとダメな理由がありそう
500名無しさん@編集中 (ニククエ b95f-LWul)
垢版 |
2021/05/29(土) 23:34:25.18ID:MiNXP3/S0NIKU
>>499
m2tsll 視聴機能の実装者です。
m2tsll は mpegts.js (https://github.com/xqq/mpegts.js) を利用した低遅延ライブ視聴機能です

m2tsll のライブ視聴は、Web視聴遅延が最良 0.5 秒、平均 1 秒程度まで抑え込むことができ、
ストリーミング開始の待ち時間も約 2~4 秒まで短縮できました。

Media Source Extensions が必須ですが、iOS では Apple がそれを禁止したので使えません

iPadOS (iPad Pro?) では Media Source Extensions が使えるので、iPadOS にて m2tsll 利用できます
iPadOS は iPad Air 2 にも提供しているようです

https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/caption-lowlatency-setup.md
このガイドに従って配置してください
2021/05/30(日) 14:20:57.21ID:049jEp3m0
mpvのdualmonoの主音声だけのする奴色々conf記述やってみたが上手くいかない

>>455氏の紹介されてるISDB向けmpvってのを試してみようとしたのだが……

ビルドしてもlibdemulti2が無いって怒られる

で説明よく読んでみるとlibdemulti2以外にlibソバカスとかlibやきそばって……
まあ自分はlibpcscliteしか使わないからソバカスとかやきそばは不要ではあるが
libdemulti2はこのmpvにはどうしても必要

がどこで拾うのかってtorとかFNって……
まあソバカスとかやきそばってライブラリって名付けている時点で、あっ察し、
なモジュールなんだけどさ、tor板みにいってもDTV関連のスレが見つからない……
書換ツール配布所@torしかないし、それ隅々までみても欠片もなかった
FNの方はfrostインスコして何日もスレッド覗いてるが_jp_2ch_dtvはしょーもない祭りが
どうの、という雑談だけ引っ掛かって中身のあるレスが全然引っかからない

手に入らないのなら自作汁って説明に書いてあるがそんなスキルこっち無いしw

つまりlibdemulti2が手に入らないので詰みました 以上
2021/05/30(日) 17:38:02.35ID:bY10/Vz10
raspirecの作者さんへ
Ver.1.1.0で全てのチューナーでEPG取得出来るようにして頂いたようですが、従来の通り
地上波、衛星1チューナーずつでのEPG取得と選択出来るようにして頂けませんでしょうか?

当方raspirecを録画するしないに関わらずリアルタイム視聴目的でraspirecを起動しTV
代わりにmpvモニタを多用しています (W3U4使用)

全チューナーで自動EPG取得されてしまいますとraspirec起動直後は全チューナーを
raspirecが占拠してしまいリアルタイム視聴出来るのにEPG取得後にチューナーに空きが
出来てからようやく視聴可能となります

当方はラズパイ4をテレビ代わりにしてるため起動直後にリアルタイム視聴を
よくしております

改良したてではありますが何卒対応の程、宜しくおねがいします
503名無しさん@編集中 (ワッチョイW 51e5-Abp5)
垢版 |
2021/05/30(日) 17:56:03.63ID:ocYzAsZz0
https://github.com/knight-rider/ptx

kernel 5.10.37 対応
504名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5be9-86JW)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:22:39.43ID:FY5Ipvjf0
>>502
EPG取得時のチューナー数に制限を付ける機能を追加をしました。
EPG_tuner_limit = 1 として下さい。
Ver1.1.1 です。
2021/05/30(日) 21:45:38.92ID:bY10/Vz10
>>504
早速の対応有難うございます!
本当に有難うございました!!
506名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5be9-86JW)
垢版 |
2021/05/30(日) 21:57:14.33ID:FY5Ipvjf0
>>501
自分の所では、>>454氏 の方法で音声切替が出来てるけど、どうしようもない場合は、NHKの2カ国語の古い方式は
ステレオの右・左に、日本語・英語を割り当てているだけなので、OS付属の音量調節の左右のバランス調整で対応出来る筈。
2021/05/31(月) 10:58:06.59ID:j6A9makhM
>>501
./isdb-build の44行目
FFMPEG_OPTIONS="--enable-libdemulti2 --enable-gnutls --enable-libopus"
から--enable-libdemulti2 を消去してやってみて
説明不足で申し訳ないけど
2021/05/31(月) 11:11:55.02ID:wsrU2VP6M
>>483
Issue入力出来るようにしました。

SERVICE_SPLITは動作確認したつもりでしたが、再度確認してみます。
2021/05/31(月) 17:27:14.19ID:QM6VcUwi0
>>500
返事遅くなりました。コメントありがとうございます。
iPadにiPadOSが降ってこないので非対応だと思っていましたが、確認したら確かに対応機種に入ってますね。
おかしいなと思ってちゃんと機種確認したら、勘違いで実は初代iPadAirだったですorz…
大変申し訳ない。
2021/05/31(月) 17:43:08.15ID:QM6VcUwi0
>>500
そういえば、m2tsllはrecordedのところに設定入れれば録画でも機能しますか?
最新のconfig.yml.templateではliveのところにしか入ってないですが。
liveではvaapiに書き換えてPCでは視聴できてます。
まあやってみたらいいことではあるんですが…
2021/05/31(月) 19:57:44.55ID:7UTOBQkh0
>>510
recordedでは実装されてない
512名無しさん@編集中 (ワッチョイ b95f-LWul)
垢版 |
2021/05/31(月) 21:45:50.75ID:3dzz3g8K0
>>510

mpegts.js の static file 再生機能は、現時点シークが実装されていないので未完成です。
なので EPGStation にて録画再生はまだ対応していません。
また暇があったら、やろうかなと思います。
2021/06/01(火) 07:49:11.11ID:+hEpS3aT0
>>508
ありがとうございます。
2021/06/01(火) 08:47:01.27ID:T0PDAZBvM
>>513
確認してみました。
SEVICE_SPLIT=0
は期待通り動いてます。

確認方法としては、TVTestでチャンネルスキャンをしない状態で、TOKYO MX1とMX2のどちらのチャンネルに合わせてもMX1が映ります。
チャンネルスキャンを行ってはじめてMX2が映ります。
515名無しさん@編集中 (ワッチョイ 512c-K9/q)
垢版 |
2021/06/01(火) 10:49:49.53ID:+hEpS3aT0
>>514
確認なのですが、「TOKYO MX1とMX2」とは地上波でしょうか?>当方、関西大阪

もしそうですと、重要なことを書き漏らしたので追記します。

 地上波においては SEVICE_SPLIT=0 または 1 は正常に動作します。
 しかし、BS/CSにおいてのスキャンのみ、この設定が無効(?)になるのです。

ご確認ありがとうございます。
2021/06/01(火) 11:22:50.64ID:T0PDAZBvM
>>515
BSも確認しましたが、問題ありませんでした。
GS BS CSをプログラムで分けて処理してないので、もしそうだとしたらmirakc側、個人的にはconfigの記載が原因ではないかと思います。
2021/06/01(火) 11:26:27.88ID:T0PDAZBvM
>>515
あと、スキャンというのが気になります。

SERVICE_SPLITの意味は、mirakcとBondriver間の通信が、チャンネルごとに行われる(データ大)のか、サービスごとに行われる(データ小)のかであって、大雑把に行ってチャンネルスキャンとは関係ありません。
2021/06/01(火) 11:35:35.27ID:txkUTfO30
>>517
横からですが、mirakcで >>491 が書いているチャンネル定義でsidまで絞り込まれてたらSERVICE_SPLITの設定に関係なく、結果、サービスごとに行われる動きになります?
519名無しさん@編集中 (ワッチョイ 512c-K9/q)
垢版 |
2021/06/01(火) 11:36:42.04ID:+hEpS3aT0
>>517
どうもサービスごとに行われてるっぽいです。

こちらのconfigをUPしました。PASS:mirakc
ttp://whitecats.dip.jp/up/download/1622514806/attach/1622514806.zip

どうか間違いをご指摘いただけないでしょうか?
2021/06/01(火) 12:34:57.86ID:dWKzgfrh0
PX-W3U4+CentOS7-1708_64bit_kernel3.10.0-693

■usb-px4.ko

ディズニーch

周波数変更 0xB38850(11765840)→0xB962C0(12149440)
4:9D18 50 C0
4:9D19 88 62
4:9D1A B3 B9

TSID変更 0x4632→0x4770
4:9D28 32 70
4:9D29 46 47

チャンネル番号変更 BS03_2→BS23_0
4:AC28 01 0B
4:AC2C 02 00


■recpt1/pt1_dev.h

{ 1, CHTYPE_SATELLITE, 2, "256"}, /* 256ch:ディズニー・チャンネル */

{ 11, CHTYPE_SATELLITE, 0, "256"}, /* 256ch:ディズニー・チャンネル */
2021/06/01(火) 21:16:24.07ID:rHaibshQ0
>>519
これからconfigを見てみます。
まず、前提として、SPLITはあくまで、放送波がサービスに分割されて送られてくるか、どうかの設定だけです。

よって、SPLIT=0にするとチャンネルスキャンが早く終わる、というようなことは基本的にはないです。

その上で症状を正確に知りたいのですが、TVTestでチャンネルスキャン後に、STAR CHANNEL2に合わせて、ストリーム情報を見ると、STAR CHANNEL2とSTAR CHANNEL3の両方のストリームが含まれてませんでしょうか?
もしそうなっていたら正常に動作してます。
2021/06/02(水) 00:22:17.71ID:uk/m8H6F0
>>519
間違いはないようでしたが、例えば、スター・チャンネル3の設定を消せばいいだけです。SPLITしなければ2に含まれている(同じBS15_1)ので、configから削除しても、チャンネルスキャンすれば映ります。
523519 (ワッチョイ 512c-K9/q)
垢版 |
2021/06/02(水) 01:46:27.65ID:SxEgQKwK0
確認したいことが出てきた。

epgstationなりchinachuなりの番組表のデータ完全取得と且つ現在番組放送中って
SERVICE_SPLITの挙動に関係あります?

というのも、今CSをTVTestでスキャンしたら SERVICE_SPLIT=0 の動きをしてるので。
で、BSは SERVICE_SPLIT=1 の動き、GRはスキャンタイムアウトになってる。

時間が時間なので、朝以降引き続き調査します。
524519 (ワッチョイ 492c-K9/q)
垢版 |
2021/06/02(水) 06:36:26.24ID:WhTzrNAb0
上記を訂正します。

やっぱりCSも SERVICE_SPLIT=1 モードでした。。。
2021/06/02(水) 22:00:53.36ID:rbGozjpr0
録画鯖を自室から居間に移動したついでに溜まっていた
Ubuntuのアップデートしたら録画できなくなったー!!
いやTSファイルは出来てるのにエンコ失敗してるー!!
ffmpegが勝手にアップデートされちゃったかー!?
今晩スーパーカブあるのにー!!

と半パニックになりつつ録画ファイルのログを見ていたら、
ん?スクランブル……??

B-CASカードが抜けかけてました。差し直したら治りました。
スレ汚し失礼しました。(ただしB-CASは死すべし)
2021/06/03(木) 17:44:07.86ID:mMEUxIiy0
>>525
柔らかいの使えよ
2021/06/05(土) 17:21:37.71ID:ERgjvHQV0
Epgstationの番組欄から予約をするとき、録画タイプの
デフォルトタブがTSでなくx264で、TSで録画したいのによく間違えてしまいます
デフォルトがTSにするにはどのファイルの中身をいじれば良いのでしょうか?
2021/06/07(月) 17:17:59.38ID:yXQylv48d
ここでもやり取りが行われていたBonDriver_mirakcのやつ
問題なしで解決したんだね

SERVICE_SPLITが1の時の挙動になる #1
https://github.com/epgdatacapbon/BonDriver_mirakc/issues/1
2021/06/12(土) 14:45:53.80ID:9GM6mVFm0
現在カードリーダにSCR3310-NTTComを使っているのですが、
壊れた場合に備えて予備のカードリーダを買っておこうと思うのですが、
Linuxで動作確認されているカードリーダでいいのありますかね?
オープンソースのpcsc_toolsが使えるのがいいのですが、
ACR39-NTTComはプロプラドライバじゃないとだめみたいなので、
SCR3310-NTTComのようにpcsc_toolsが使えるのでお願いします。

SCM SCR3310/v2.0だとアマゾンのレビューにサスペンドに対応していないようなことが書いてあったのですが、
本当でしょうか?だとしたら困るので(録画鯖をサスペンド運用しています)そのへんのところも
お教えいただけると助かります。
2021/06/12(土) 15:18:06.85ID:9GM6mVFm0
ACR39-NTTComでpcsc_toolsいけるみたいですね。どうも勘違いしてました。
スレ汚しスミマセン。
2021/06/12(土) 20:45:32.40ID:VYc8Esma0
>>529
ドライバがサスペンドに対応していなくても、サスペンド/レジューム前後でrmmod/insmodすればいいんじゃね?
2021/06/13(日) 12:20:23.49ID:SzHL+RcW0
>>531
サスペンドに対応していないと書いた人はWindows環境のようです。
LinuxでB-cas読みなんかに使う人は限られてくるのでLinux+mirakurunでweb上に例が上がっている、ACR39-NTTComを買いました。
どうもレスありがとうございます。すれ違いすみません。
533名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7fb7-TY/X)
垢版 |
2021/06/17(木) 19:31:09.34ID:nWcO2P2f0
質問です。
EPGStationで録画するときに、生tsを録画する方法はあるでしょうか?
録画にはrecpt1を使用しているのですが、ビデオトラックを確認するとフルセグしか録画されておらず、ワンセグなどの情報は削除されてしまっているようでした。
TVTestで録画していたときにはすべて1つのtsファイルに入っていたのですが、同じようにすることは可能でしょうか?
2021/06/24(木) 18:09:49.72ID:Okg/krPpd
epgdatacapbonさん
epgdatacapbon/recpt1はもうメンテは行わない感じでしょうか?
フォーク元のstz2012/recpt1の修正が暫く取り込まれていませんが、Issuesが開いてないのでここに書き込んでみました
2021/06/25(金) 11:17:23.02ID:R1MGVs9d0
負荷分散目的で、ラズパイ2台で
[チューナPi(recpt1)]===[制御・録画Pi(EPGStation)]
みたいに分けるの試した人いますか?
2021/06/26(土) 00:17:18.77ID:pcdQDVWC0
ラズパイじゃないけどPCIe足りないからチューナーついてるPCとストレージ鯖兼録画機別に置いてるよ
PC間は直結&リンク落ちたら別経路に自動切り替え
recpt1(STZを改造)+mirakurun+chinachu
2021/06/26(土) 10:43:27.90ID:03ZAKbzp0
>>536
レスありがとう
リモート機上のチューナからどう録画するのか分からなくて困ってました
起動直後に recpt1 --udp か --http で待ち受けるとかでしょうか?
2021/06/26(土) 11:13:15.64ID:pcdQDVWC0
>>537
大した量でもないんだしドキュメントくらい読もうぜ
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/linux-setup.md
https://github.com/l3tnun/EPGStation/blob/master/doc/conf-manual.md#mirakurunpath
2021/06/26(土) 11:21:47.14ID:03ZAKbzp0
>>538
ありがと、直接recpt1を呼ぶものと思いこんでました。mirakurunが窓口になってくれるのね
2021/06/27(日) 04:17:24.18ID:Eu6tKjFH0
日テレのラグビー延長のせいでmirakc+epgstationでEDENS ZERO #12の録画に失敗してたんですが、mirakurunの人は追従できてました?
2021/06/27(日) 05:48:00.60ID:HjAMCi++0
そんなの見ないです
2021/06/27(日) 10:07:39.24ID:HFFDmGPa0
そんなの見ないけどさ
/api/events/stream が実装されてないmirakcはmirakurunに比べて番組更新が遅いってことはあるんじゃね
2021/07/01(木) 14:16:33.60ID:qdTMb0ID0
>>540
こないだNHK総合で前番組が延長した時はMirakurun+EPGStationでちゃんと追従した
2021/07/01(木) 14:44:56.55ID:HDzavEOf0
教えてください
EPGStation+Mysqlの環境なんだけど、ルールで条件のAND(論理和)を使うにはどんな正規表現を使えば良いのでしょう? 上手く検索できていません
2021/07/01(木) 22:45:35.36ID:/CX489ubM
>>544
どっちだよ
2021/07/01(木) 22:50:35.92ID:Pnov/Nx10
AND(論理積)
OR(論理和)

BASICのリファレンス引っ張り出して見直してしまった
2021/07/02(金) 12:44:51.04ID:lYCxguKX0
アホでスミマセン<(_ _)>
AND(論理積)を使いたいです
アホなのに難しい言葉使いたがるからだって言われそう
2021/07/02(金) 22:10:08.39ID:/9SSyuCp0
ttps://github.com/l3tnun/EPGStation/issues/96
2021/07/03(土) 18:24:22.46ID:6PUnKKx1M
>>548
ありがとうございます。
MySQLでは肯定先読み使えないんですね
MariaDBに乗り換え考えます
2021/07/06(火) 19:02:38.17ID:T8lxkyXZ0
EPGstationのlimitThresholdのオプションが働いていないようなんですがどなたか使用している方はいないでしょうか
こちらの環境ではdocker版、単体Node.js版どちらもだめでした
config.ymlで
recorded:
- name: recorded
path: '/hoge/recorded/'(dockerの方は'%ROOT%/recorded')
limitThreshold: 50000
action: remove
としているのですが50GBを超えても削除されません
actionの部分に引用符をつけないといけないのかと思ったのですがつけても結果は同じでした
別にこのオプションが動かなくてもいいのですが、録画先に指定したストレージがいっぱいになるとEPGStationの動作が止まってしまうようなので
(録画関連が止まるのではなく単にファイル容量が足りなくなって動いてないだけ)こちらを指定してやるべきなのかと思い利用しようとした次第です
そもそもrecordedに指定したストレージがいっぱいになると古い録画ファイルから消えていくのが本来の仕様だと思っていたのですがこれも違うのでしょうか…?
2021/07/06(火) 20:01:04.94ID:RqVARNI00
>>550
actionは'remove'だと思う。
それ以外は同じで運用してて、古い録画から消えていってる。

録画容量が50GBを超えたら削除ではなく、空き容量が50GBを切ったら削除っていう動作だよ。
ただの打ち間違いとかならすまん。
2021/07/06(火) 20:29:08.57ID:T8lxkyXZ0
>>551
>録画容量が50GBを超えたら削除ではなく、空き容量が50GBを切ったら削除っていう動作だよ。
なるほどここを勘違いしていました!
ありがとうございます
もう一度動作確認してみます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況