高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。
●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://01.org/linuxmedia
・https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
・https://github.com/intel/media-driver
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video
●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo
●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ7【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607659251/
次スレは>>980が立ててください。
探検
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ8【QSV】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイW 075f-0zg+)
2021/05/06(木) 01:24:45.63ID:qh6X8lyW0273名無しさん@編集中 (ワッチョイ b7da-YGPi)
2021/09/17(金) 04:59:28.57ID:IccKSUWO0 >>269
QSVEnc 6.01
Intel Media SDK ベースから、Intel OneAPI Video Processing Library(VPL) ベースに移行。
Media SDKのAPIはv1.35まで公開されているのだけど、後継のAPI v2.xxはVPLライブラリでの提供になるということで、QSVEncもVPLを使用するように変更作業を行った。
API 2.xxについては、使用できるのはいまのところRocketlake/Tigerlake以降ということらしい。
Gemini Lake 2017〜
Tigerlake 2020〜
Rocketlake 2021〜
QSVEnc 6.01
Intel Media SDK ベースから、Intel OneAPI Video Processing Library(VPL) ベースに移行。
Media SDKのAPIはv1.35まで公開されているのだけど、後継のAPI v2.xxはVPLライブラリでの提供になるということで、QSVEncもVPLを使用するように変更作業を行った。
API 2.xxについては、使用できるのはいまのところRocketlake/Tigerlake以降ということらしい。
Gemini Lake 2017〜
Tigerlake 2020〜
Rocketlake 2021〜
274名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f28-2su/)
2021/09/18(土) 09:22:12.36ID:u6G8cdly0 なんで突然VPLベースに変えたって言う文章を引用したんだ?
VPLベースに変えたから不具合があるかも知れないって言いたい??
VPLベースに変えたから不具合があるかも知れないって言いたい??
275名無しさん@編集中 (ワッチョイW 775f-wMpb)
2021/09/18(土) 12:13:06.72ID:2O00gbaR0 VPLにしかない新しい機能使えるのは最新世代だけってとこでそ
276名無しさん@編集中 (ワッチョイ d78e-I2En)
2021/09/18(土) 13:43:03.24ID:1AC5a/tt0 一つ言えるのはRigaya氏と同じ(世代の)環境について行けってことだな
アニメ向けフィルタもひっくるめて古いGPUはちょいちょい動作不良起こしてるから注意が必要
エンコーダー入れ替えた後は、元ファイル消す前に再生確認はしておこう
アニメ向けフィルタもひっくるめて古いGPUはちょいちょい動作不良起こしてるから注意が必要
エンコーダー入れ替えた後は、元ファイル消す前に再生確認はしておこう
277名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5701-qDHA)
2021/09/18(土) 22:04:59.26ID:YCKILYL00 >API 2.xxについては、使用できるのはいまのところRocketlake/Tigerlake以降ということらしい。
278名無しさん@編集中 (ワッチョイW d75f-bQaL)
2021/09/19(日) 02:14:04.08ID:YbT2m5Q90 qsvencはvp9のハードウェアエンコードつかえるの?
279名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-6eJ9)
2021/09/19(日) 09:46:21.96ID:qkVuHNPC0 QSVEncC オプションリストのエンコードの基本的なオプションにはないな
280名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffda-CTom)
2021/09/22(水) 12:02:51.28ID:wxNpLBic0 5.38動かん
281名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-6eJ9)
2021/09/22(水) 15:01:25.69ID:lXuJEpL70 RTX2060SuperとRTX3060Tiで実写とアニメテストした感じでは動いたけど、あちこち影響出そうな修正だから、しばらく5.37使いながら様子見かなぁと
Win7で動かんとか報告あるから、エラー書き込むと早めに対応してくれるんじゃないかな(いまさらWin7対応はさすがに無理だと思うが・・・
Win7で動かんとか報告あるから、エラー書き込むと早めに対応してくれるんじゃないかな(いまさらWin7対応はさすがに無理だと思うが・・・
282名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2c-YmJv)
2021/09/23(木) 00:51:36.05ID:1vxdpuIH0 Win10でも利用可能確認はエラーで動かんよ
エンコード自体は特に問題ないように見える
エンコード自体は特に問題ないように見える
283名無しさん@編集中 (ワッチョイ 96bb-SvZz)
2021/09/26(日) 21:16:15.30ID:CAniZ1gB0 5.39まで特に問題ないな。
環境か?
環境か?
284名無しさん@編集中 (ワッチョイ 378e-+CG1)
2021/09/26(日) 22:23:24.94ID:kV8QPnQf0 5.39で修正されてるというお話。Rigaya氏もWindows11か。
5.38の不具合修正。おさがわせしました。
・5.38で--check-hw, --check-featuresが動作しなかったのを修正。
5.38の不具合修正。おさがわせしました。
・5.38で--check-hw, --check-featuresが動作しなかったのを修正。
285名無しさん@編集中 (ワッチョイ 96bb-SvZz)
2021/09/28(火) 13:23:46.87ID:Y3U3uMuj0286名無しさん@編集中 (ワッチョイ 96bb-SvZz)
2021/09/28(火) 13:39:30.78ID:Y3U3uMuj0 見てきた。
optionスゲーあるのな。今更鴨だけど。
作者さんマラためて乙です。
optionスゲーあるのな。今更鴨だけど。
作者さんマラためて乙です。
287名無しさん@編集中 (スッップ Sd32-yQgz)
2021/09/28(火) 16:08:29.14ID:aDGepjhgd NVENCって結構電力食うんだね。
h265ソースのデコードで30W、h265エンコードで30W。計60W。RTX2060。
15Wくらいでやってくれてると思ってた。
h265ソースのデコードで30W、h265エンコードで30W。計60W。RTX2060。
15Wくらいでやってくれてると思ってた。
288名無しさん@編集中 (ワッチョイ 96bb-zD50)
2021/09/28(火) 17:10:04.08ID:NI6591Wk0 それでも早く終る分ソフトエンコよりエコだと思うけどね
289名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM8f-wXuY)
2021/09/28(火) 17:35:18.23ID:NTInH+JRM リアルタイムに抑制すればそのくらいで動くかもね
なんの制限もしていないで使えばリソースが許す限り使うんだからそれなりに電力食って当然かと
なんの制限もしていないで使えばリソースが許す限り使うんだからそれなりに電力食って当然かと
290名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1279-2Lmd)
2021/09/28(火) 17:52:47.60ID:3foqpQUr0 元が爆熱GPUだからでは
世代が違うとはいえTDP20WのGT710でNVEnc使って30W使うとは思えない
世代が違うとはいえTDP20WのGT710でNVEnc使って30W使うとは思えない
291名無しさん@編集中 (スッップ Sd32-yQgz)
2021/09/28(火) 18:12:26.98ID:aDGepjhgd >>288
全部CPUでx264(not x265)使ってやると、
エンコード速度1/4、消費電力1/2 (30W)だから
at 9300H (35W)
まあ速度あたり消費電力はGPUのほうが半分になってるんだけどね。
全部CPUでx264(not x265)使ってやると、
エンコード速度1/4、消費電力1/2 (30W)だから
at 9300H (35W)
まあ速度あたり消費電力はGPUのほうが半分になってるんだけどね。
292名無しさん@編集中 (アウアウクー MM87-vW6y)
2021/09/28(火) 18:55:46.80ID:LMm2AhCoM いまどきGT710なんて使う意味ないだろ
293名無しさん@編集中 (ワッチョイW 16f2-ds/q)
2021/09/28(火) 20:43:39.20ID:+dOmBm8N0 ワッパ違うのにW数比較しても意味ないわ
Whで比較しろよ
Whで比較しろよ
294名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4bda-t/PR)
2021/09/29(水) 00:42:17.02ID:yeJ1nMZF0 そもそもオプションでも変わるけど、そのあたりはfps当たりの消費電力で比較とかもしないとね
それにエンコに時間が掛かればその分無駄にPCを起動してる事になるからそこも考慮(=アイドル電力分加算)
基本的に新しいハードのがエコ
それにエンコに時間が掛かればその分無駄にPCを起動してる事になるからそこも考慮(=アイドル電力分加算)
基本的に新しいハードのがエコ
295名無しさん@編集中 (ワッチョイ 168e-+CG1)
2021/09/29(水) 02:46:11.26ID:+D/K23Ke0 QSV使ってて再生確認せずにデコード失敗してるのを10年後に気づくパターンもある
T社市販品やAmatsukazehaオフになってるから引っかかるのは一部だろうけど
T社市販品やAmatsukazehaオフになってるから引っかかるのは一部だろうけど
296名無しさん@編集中 (ニククエ MMde-+QBC)
2021/09/29(水) 17:01:09.88ID:L7fQlvJGMNIKU qsvならceleronでいい
297名無しさん@編集中 (ニククエ 3733-2Lmd)
2021/09/29(水) 20:57:40.13ID:NLwyNKZ40NIKU HandbrakeでH264 NVEncでエンコするとき「tff=1」オプションを付けてもインターレース保持してくれない
x264だとちゃんと保持してくれる
使用ビデオカードは1660 super
これはNVEncがそもそもインターレース保持エンコに対応してないってこと?
x264だとちゃんと保持してくれる
使用ビデオカードは1660 super
これはNVEncがそもそもインターレース保持エンコに対応してないってこと?
298名無しさん@編集中 (ニククエW 175f-vmLk)
2021/09/29(水) 22:42:08.43ID:U0CHva8r0NIKU turingではインタレース保持エンコはできなくなりました
299名無しさん@編集中 (ニククエ 1634-zD50)
2021/09/29(水) 22:43:12.33ID:1bLhNU9h0NIKU >>297
NVENCが旧世代のVoltaな1650無印(TU117)以外は、インタレ保持に対応してない
NVENCが旧世代のVoltaな1650無印(TU117)以外は、インタレ保持に対応してない
300名無しさん@編集中 (ニククエ 927c-4+1t)
2021/09/29(水) 22:53:43.05ID:j+DkmHA70NIKU 横からやけど知らんかったわ
なんで対応しないんやろ
なんで対応しないんやろ
301名無しさん@編集中 (ニククエW 5f01-OmNr)
2021/09/29(水) 23:19:18.63ID:Uudp0TDV0NIKU インターレースとかいうアナログ放送の異物がなんで残り続けているのやら。解除前提で問題なかろう。
302名無しさん@編集中 (ニククエ Sd32-nw72)
2021/09/29(水) 23:23:36.18ID:M2U18968dNIKU そもそもnhkがインタレースに拘って、黒船入ってこないで。ってやってただけやん
303名無しさん@編集中 (ニククエ 927c-4+1t)
2021/09/29(水) 23:34:12.13ID:j+DkmHA70NIKU そりゃインターレースはきょうび迷惑な存在だけど、そういう話じゃなくてさ
素人目にそんな大それた処理じゃなさそうなので、なんで対応切ったのかなあと
素人目にそんな大それた処理じゃなさそうなので、なんで対応切ったのかなあと
304名無しさん@編集中 (ワッチョイ 168e-+CG1)
2021/09/30(木) 00:21:38.36ID:rew8Q55E0 世界的に需要がないものにチップの面積を割いてサポートの手を煩わせるのは素人目にも無駄だと思う
きっとソフトかQSVかAMDでやれって事さ
きっとソフトかQSVかAMDでやれって事さ
305名無しさん@編集中 (ワッチョイ 927c-4+1t)
2021/09/30(木) 00:43:41.09ID:aUjDFEMR0 AMDだけはごめんやわ
つかしっかりしてくれAMD
つかしっかりしてくれAMD
306名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-mHP9)
2021/09/30(木) 05:03:59.29ID:65QM2uIRM インターレースは限られた帯域で映像美を追求する最善の方法
なんでも古いからって一刀両断に批判するなら河野太郎と同じだ
なんでも古いからって一刀両断に批判するなら河野太郎と同じだ
307名無しさん@編集中 (ワッチョイ 372c-zD50)
2021/09/30(木) 08:08:08.74ID:eGWMVaSa0 河野太郎言いたいだけだろ
309名無しさん@編集中 (ワッチョイW 92ad-hDbG)
2021/09/30(木) 10:13:33.27ID:/M+drQSP0 インタレに関する愚痴はよく見かけるな
310名無しさん@編集中 (ワッチョイ 168e-+CG1)
2021/09/30(木) 10:21:37.94ID:rew8Q55E0 フレームレート犠牲にしてコーミングノイズ処理するほど重要ではないってコッタ
きっと数十年前のインタレよりも時間軸の圧縮アルゴリズムの方が実装が楽で遥かに優秀だと頭のいい人たちが判断したのだろう
まぁ最新低ビットレートで配信向け前提のコーデックを使わせていただいているっだけだから、開発に参加しないほんの一部のガラパゴスジャパン需要は考慮しないということ
きっと数十年前のインタレよりも時間軸の圧縮アルゴリズムの方が実装が楽で遥かに優秀だと頭のいい人たちが判断したのだろう
まぁ最新低ビットレートで配信向け前提のコーデックを使わせていただいているっだけだから、開発に参加しないほんの一部のガラパゴスジャパン需要は考慮しないということ
311名無しさん@編集中 (ワッチョイ e39b-2Lmd)
2021/09/30(木) 11:39:35.73ID:tJt6Q4gI0 インターレース保持が無理ならせめて60p動画にしたいわ
Handbrakeのインターレース解除はYadifとDecombしか無いのでこれも無理?
Yadif (x2)があればなあ
Handbrakeのインターレース解除はYadifとDecombしか無いのでこれも無理?
Yadif (x2)があればなあ
312名無しさん@編集中 (ワッチョイW 372c-vW6y)
2021/09/30(木) 13:24:39.41ID:lzS4dWV00 無料ソフトウェアのインタレ解除は、品質的に問題ありだからな
313名無しさん@編集中 (ワッチョイ 927c-4+1t)
2021/09/30(木) 13:32:17.25ID:aUjDFEMR0314名無しさん@編集中 (ワッチョイ de79-2Lmd)
2021/09/30(木) 14:32:19.86ID:TFFJvosZ0 ソフトウェアだろうがハードウェアだろうが何かを実装する以上リソースゼロってことはあり得ないからな
それが大きいか小さいかは知らんが
つまり「その程度」のコストを掛ける価値もないオワコン技術ということだ
それが大きいか小さいかは知らんが
つまり「その程度」のコストを掛ける価値もないオワコン技術ということだ
315名無しさん@編集中 (ワッチョイ 175f-0Ont)
2021/09/30(木) 15:46:20.41ID:Z33TZIrk0316名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa43-vfwX)
2021/09/30(木) 20:03:37.03ID:fkJVUa2ia インターレースは計算力が足りなかった時代の苦肉の策だよ
メリットとデメリットを考えると今の時代には不要な技術
メリットとデメリットを考えると今の時代には不要な技術
317名無しさん@編集中 (ワッチョイ d668-0Ont)
2021/09/30(木) 20:21:52.56ID:4uY2ohk/0 QSVもNVENCもMBAFFじゃなくてPAFFじゃないか
それにしたって結構面倒だが
フレームの偶奇ラインでピクチャ組み替えたり予測の動きベクトル補正したりせんといかんだろ
それにしたって結構面倒だが
フレームの偶奇ラインでピクチャ組み替えたり予測の動きベクトル補正したりせんといかんだろ
319名無しさん@編集中 (ワッチョイ 96bb-zD50)
2021/09/30(木) 22:19:05.52ID:kKV6w36q0 化石再生環境に合わせる必要はないわ
320名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM1f-7baw)
2021/10/01(金) 01:19:19.23ID:7ctxwbgJM インターレースなるものはアナログテレビジョン発明時、モノラルNTSC時代から採用されてるミラクル技術やぞ
ある有限の帯域(デジタルで言うなら有限のビットレート内)で、動きと解像感を両立させるという魔法の節約技術
・・・とは言え、撮影 編集 送出 受信再生が全てデジタル化された今となっては完全廃絶してほしい時代の遺物
(チャンネル当たり有限の電波帯域しか使えない地上波やBSやCS放送等では以前として役に立つ仕組みではあるが)
ある有限の帯域(デジタルで言うなら有限のビットレート内)で、動きと解像感を両立させるという魔法の節約技術
・・・とは言え、撮影 編集 送出 受信再生が全てデジタル化された今となっては完全廃絶してほしい時代の遺物
(チャンネル当たり有限の電波帯域しか使えない地上波やBSやCS放送等では以前として役に立つ仕組みではあるが)
321名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM1f-7baw)
2021/10/01(金) 01:23:03.65ID:T+RyeTtbM うおっとtypoった
正 モノクロNTSC、誤 モノラルNTSC
正 モノクロNTSC、誤 モノラルNTSC
322名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2333-PkUi)
2021/10/01(金) 01:53:59.91ID:vbEQbLuT0 地デジ放送2〜4年遅らせてh264/60Pでやれば良かったのねん
323名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff2c-2jfQ)
2021/10/01(金) 02:14:31.94ID:rVGs2swI0 遅らせても何も変わらなかったと思うよ
324名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffad-xnuV)
2021/10/01(金) 02:36:25.58ID:8WsbqaQT0 MSが推してた720p案でも良かったのになあ
325名無しさん@編集中 (ワッチョイ c363-mEmn)
2021/10/01(金) 09:32:40.30ID:oEooMaw10 24fpsの扱いがなあ…。120Pなら良いんだけど。
326名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffad-lAj6)
2021/10/01(金) 10:42:36.76ID:4O7wfNkD0 >>324
崇高な放送の世界を邪悪な世界に引き込もうとしているとか言われたんだよな
崇高な放送の世界を邪悪な世界に引き込もうとしているとか言われたんだよな
327名無しさん@編集中 (ワッチョイ d346-M2B7)
2021/10/01(金) 15:44:23.85ID:87NairhK0 すいません。スレチですがPDFに埋め込んだmp4が再生されないPCとされるPCがあって困っています。
コーデック一覧をメディアプレーヤーから見ているのですが、同じ環境でした。
ヒントでも良いので何か思い当たることがあればアドバイスいただきたいです!
コーデック一覧をメディアプレーヤーから見ているのですが、同じ環境でした。
ヒントでも良いので何か思い当たることがあればアドバイスいただきたいです!
328名無しさん@編集中 (ワッチョイ 435f-/WAn)
2021/10/01(金) 16:44:50.53ID:R1UeYsO40 PDFビューワーの設定とかバージョンが違うんじゃね
334名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff4b-5SBY)
2021/10/06(水) 21:16:44.63ID:NMMnIdo70 早めに1660購入しておけばよかったな
335名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf33-2jfQ)
2021/10/07(木) 00:32:15.55ID:TqpxG8Sd0 NVENCの機能(Bフレームとか)とGPUの対応一覧みたいなののあるサイトあったら教えてください
336名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf8e-MoAf)
2021/10/07(木) 00:37:12.16ID:Db7be7Ub0 ttps://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
この表のTU117より上がBフレーム非対応、7th Gen以降が対応そしてインタレ保持エンコは非対応となる
この表のTU117より上がBフレーム非対応、7th Gen以降が対応そしてインタレ保持エンコは非対応となる
337名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf33-2jfQ)
2021/10/07(木) 00:48:24.30ID:TqpxG8Sd0 サンクス。インタレ非対応は悩むな。
338名無しさん@編集中 (ワッチョイW 23ab-bWj/)
2021/10/07(木) 13:26:45.56ID:GciA7tmm0 そういや、T600はBフレ圧縮非対応って話だったが、Davinciで圧縮かけると、
Bフレ圧縮のON-OFFで試してみると、圧縮時間がちょっとだけ増えるので、
きちんと仕事してるみたいに見えるんだけどなあ。
パッと見でBフレ圧縮かけた方が綺麗ってはっきりわかるものかな?
Bフレ圧縮のON-OFFで試してみると、圧縮時間がちょっとだけ増えるので、
きちんと仕事してるみたいに見えるんだけどなあ。
パッと見でBフレ圧縮かけた方が綺麗ってはっきりわかるものかな?
339名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf8e-MoAf)
2021/10/07(木) 14:00:22.45ID:zTyxuVcA0 設定次第としか。ビットレート盛ってればそもそも目で判別はつかないだろうし
ドラマ実写の品質設定vbrhq0-28くらいでサイズが1-2割小さく済むことはあったけど、ソースによるしなぁ
アニメの破綻ギリの低ビットレートで輪郭観察すれば、こだわる人はわかるかもね。そんなビットレートでエンコードはしないから想像の範囲だが
普通はBフレーム表示のあるツールで見ればいいと思ったり
ドラマ実写の品質設定vbrhq0-28くらいでサイズが1-2割小さく済むことはあったけど、ソースによるしなぁ
アニメの破綻ギリの低ビットレートで輪郭観察すれば、こだわる人はわかるかもね。そんなビットレートでエンコードはしないから想像の範囲だが
普通はBフレーム表示のあるツールで見ればいいと思ったり
340名無しさん@編集中 (ワッチョイ d3b0-K0oZ)
2021/10/08(金) 22:16:39.40ID:NWRhsgbq0 >>338
きちんとじゃなくて無駄な仕事してるだけでは?
きちんとじゃなくて無駄な仕事してるだけでは?
341名無しさん@編集中 (ワッチョイ 895f-dcnK)
2021/10/24(日) 17:20:56.04ID:Xdx8oCf00 「H.264 vs H.265 画質を RTX 2060 と TMPGEnc で比べてみた。」
NGワードに引っかかったから上記タイトルで検索
x264/x265/NVEnc (h.264)/NVEnc (h.265)の比較
画質比較というよりは画質の傾向
NGワードに引っかかったから上記タイトルで検索
x264/x265/NVEnc (h.264)/NVEnc (h.265)の比較
画質比較というよりは画質の傾向
342名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0d90-wg2Q)
2021/10/25(月) 15:36:01.99ID:/uFcf5hy0 tigerlake機でaviutl+QSVencCでエンコ試しているのですが
VBRやQVBRを使うとFixedFuncをオンにしないと出力映像にめちゃくちゃな破綻が出てしまいます…
これは仕様ですか?FixedFuncを使うと画質が下がってしまうという記述見たのですが本当でしょうか…?
VBRやQVBRを使うとFixedFuncをオンにしないと出力映像にめちゃくちゃな破綻が出てしまいます…
これは仕様ですか?FixedFuncを使うと画質が下がってしまうという記述見たのですが本当でしょうか…?
343名無しさん@編集中 (ワッチョイW fd5f-YtSW)
2021/10/26(火) 04:40:29.09ID:Ypdg+YWi0 作者のサイトで聞いてきたら?
344名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1379-rbIv)
2021/10/30(土) 12:34:41.94ID:Itkzenkj0 QSVの速度ってCPUの速度にも影響受けるの?
そこまで影響しないならJasperLakeかTigerLake辺りでエンコード専用機作ってみたいけどどうなんだろう
そこまで影響しないならJasperLakeかTigerLake辺りでエンコード専用機作ってみたいけどどうなんだろう
345名無しさん@編集中 (ワッチョイ 49b0-7alp)
2021/10/30(土) 23:50:39.06ID:5oP7lNWC0 QSVの速度はCPUよりもメモリ速度の影響が大きいと思う
346名無しさん@編集中 (ワッチョイ 194f-Oy/7)
2021/10/31(日) 04:28:50.11ID:vzXk7Fh10 GPUクロックとEU数は速度に大きく影響する
347名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8b8e-MW9d)
2021/10/31(日) 06:02:24.52ID:unfuS6720 うちのCeleronN4500はAVXも使えないしBフレームも使えないけど、H.264ならSkaylakeより8%劣る速度ですんでるかな。もちろん同じ設定ならssimは上だけど誤差の範囲に見えなくもないレベル
hevcもBフレーム使えずこのプラットフォームではサポートされませんと出て、icqの値を変えても同じサイズになるので原因追及すらあきらめた。
おま環だろうけどWindows11とQSVEncC6.04でエンコード中は消費電力は7W前後、CPU100%張り付きでWindowsアップデート始まると表示もエンコードもカクカクになる
hevcもBフレーム使えずこのプラットフォームではサポートされませんと出て、icqの値を変えても同じサイズになるので原因追及すらあきらめた。
おま環だろうけどWindows11とQSVEncC6.04でエンコード中は消費電力は7W前後、CPU100%張り付きでWindowsアップデート始まると表示もエンコードもカクカクになる
348名無しさん@編集中 (選挙行ったか? 1379-rbIv)
2021/10/31(日) 08:23:30.83ID:9vPT/KWd0VOTE なるほど、ありがとう
やっぱりAtomで高速高品質エンコードとはいかないんだな
やっぱりAtomで高速高品質エンコードとはいかないんだな
349名無しさん@編集中 (選挙行ったか?W 8bbb-tkOO)
2021/10/31(日) 11:54:22.28ID:iXLmUTwC0VOTE350名無しさん@編集中 (選挙行ったか? 3179-BvZE)
2021/10/31(日) 14:07:32.75ID:GYdo6MMB0VOTE XMedia Recode使ってるけどGPUをもっと画質は落とさず高速でエンコする方法ってないんかな
タスク開いてても40%とかしか使ってなくてなんか勿体ない
タスク開いてても40%とかしか使ってなくてなんか勿体ない
351名無しさん@編集中 (選挙行ったか? 6904-BvZE)
2021/10/31(日) 15:06:15.66ID:2WHsmGBk0VOTE avisynth+
353名無しさん@編集中 (ワッチョイW debb-TGjO)
2021/11/05(金) 15:06:55.98ID:OWszIkCE0 俺はVCEがいつか花開くと信じてる
354名無しさん@編集中 (ワッチョイ a94f-fUHA)
2021/11/05(金) 16:21:10.71ID:O9chPjPU0 勝手に信じてろ
356名無しさん@編集中 (ワッチョイW b168-HX73)
2021/11/06(土) 22:22:05.00ID:XTWJ2+gZ0 AV1のエンコーダーが搭載されたGPUが発売されるのは、いつ頃だろうね?
357名無しさん@編集中 (ワッチョイ 127c-+qnG)
2021/11/07(日) 00:17:31.88ID:mV8x92mz0 hevcすらストリーミングで流せる大手サイトがYoutubeしか無いし
容量的を1/2〜1/3節約するインセンティブも少ないし
しばらく先になりそうね
容量的を1/2〜1/3節約するインセンティブも少ないし
しばらく先になりそうね
358名無しさん@編集中 (ワッチョイ 61b0-bQ3l)
2021/11/07(日) 04:22:42.06ID:1G5YoisR0 つべはAV1やVP9などで再エンコするしHEVCは使わない
HEVCはネトフリとか有料サイトだけだろ
HEVCはネトフリとか有料サイトだけだろ
359名無しさん@編集中 (アウアウウー Sacd-GDlI)
2021/11/07(日) 04:39:05.24ID:d9Rx+sbHa ネトフリだってHEVCなんて使ってないぞ
360名無しさん@編集中 (ワッチョイ 61b0-bQ3l)
2021/11/07(日) 06:29:41.82ID:1G5YoisR0 ネトフリのUHD4KではHEVCビデオ拡張機能のインストールが必要だぞ
361名無しさん@編集中 (ワッチョイ 127c-+qnG)
2021/11/07(日) 17:14:08.85ID:mV8x92mz0 >>358
ああごめん言葉が足りなかった、配信者側の話
今ハードウェアエンコーダーの性能を重視するのは配信者が多いと思って補足しなかった
(配信される動画がVP9に再エンコされるのは知ってるが、ソースをhevcで送信するとh264で送信するよりエッジがクリアになる)
ああごめん言葉が足りなかった、配信者側の話
今ハードウェアエンコーダーの性能を重視するのは配信者が多いと思って補足しなかった
(配信される動画がVP9に再エンコされるのは知ってるが、ソースをhevcで送信するとh264で送信するよりエッジがクリアになる)
362名無しさん@編集中 (ワッチョイ 127c-+qnG)
2021/11/07(日) 17:15:03.89ID:mV8x92mz0 ↑ビットレートに関わらず
363名無しさん@編集中 (ワッチョイ 127c-bQ3l)
2021/11/08(月) 21:14:00.64ID:WIGHGkB+0 >ストリーミング
364名無しさん@編集中 (ワッチョイW d9ab-D0hp)
2021/11/09(火) 01:17:00.32ID:XKNUL8hw0366名無しさん@編集中 (ドコグロ MM46-GDlI)
2021/11/09(火) 23:18:33.10ID:OYa3cp8yM367名無しさん@編集中 (ワッチョイ 127c-+qnG)
2021/11/10(水) 00:15:18.84ID:E6v+Iekl0 調べたけど再エンコ回避の情報見つけられんわ
368名無しさん@編集中 (ワッチョイW b168-HX73)
2021/11/10(水) 00:21:19.72ID:wDGrqjfS0 こまけぇ〜こたぁ〜いいんだよ
369名無しさん@編集中 (ブーイモ MMa6-D0hp)
2021/11/10(水) 01:34:22.05ID:ahkuiP60M >>367
YouTube本家に説明あるけど。
HLS使ってOBSあたりでやれば普通にできる。
https://support.google.com/youtube/answer/10349430?hl=ja
YouTube本家に説明あるけど。
HLS使ってOBSあたりでやれば普通にできる。
https://support.google.com/youtube/answer/10349430?hl=ja
370名無しさん@編集中 (ワッチョイ 127c-+qnG)
2021/11/10(水) 01:48:05.99ID:E6v+Iekl0371名無しさん@編集中 (ワッチョイ d201-sdeJ)
2021/11/10(水) 02:01:16.80ID:F6VM3X+q0 HEVCの再生できないブラウザ使ってるんじゃないの
372名無しさん@編集中 (ワッチョイW d9ab-D0hp)
2021/11/11(木) 00:42:54.34ID:/wBilCWk0 HEVCが何もしないでも標準でそのまま再生可能なのは
Safariだけでしょ。
Chromじゃ全くやる気ないし。
Safariだけでしょ。
Chromじゃ全くやる気ないし。
373名無しさん@編集中 (ワッチョイ 61b0-bQ3l)
2021/11/11(木) 05:13:24.98ID:gtjJGhAl0 >>370
YouTube側で大勢が見れるように勝手にトランスコードしてるのかもね
YouTube側で大勢が見れるように勝手にトランスコードしてるのかもね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】オリオールズ・菅野智之 ヤンキース相手に5回無失点の好投! 今季3勝目 自己最多の8奪三振 [冬月記者★]
- 【教育】「紙は感覚刺激し記憶定着」「スウェーデンでは見直しも」…教育団体、デジタル教科書に慎重意見 [ぐれ★]
- 【あなたの知らないアメリカ】ナイキはもうダサいのか ブランド力低下、王者が見失った原点 [ぐれ★]
- 【東京】「もう新宿に用はない」 立川が今選ばれる理由! 「住みたい街ランキング」急上昇も裏で迫る人口減! この人気は持続可能なのか [ぐれ★]
- フジテレビ、4月に入社した新人アナウンサーがお披露目! 個性豊かな4人がそれぞれ猛アピール [冬月記者★]
- 日本人「なんかAIが凄いらしいな。よっしゃAIで稼ぐべ!!」👈なにやるといい? [275369176]
- 【悲報】赤旗記者「ガス数値毎日出すって言ってたのになんで出さない?」万博協会「細けえ事はええねん😤安全や!」 [359965264]
- 【画像】キラキラ女子👩「ギャーッ!ドバイのキラキラ生活楽しすぎーっ!!!」パシャパシャッッww [732289945]
- 【悲報】アニメ評論家「AKIRAは55点、凄いけどそんな面白くない」 [839150984]
- 【悲報】X「新採用の子が来なくなったらしい」賛否両論で話題に [394133584]
- 【画像あり】日本会議の月刊誌「日本の息吹」5月号の表紙はジェットコースター すげえ危なそうなんだが [808139444]