高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。
●Intel
・https://software.intel.com/en-us/media-sdk
・https://01.org/linuxmedia
・https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
・https://github.com/intel/media-driver
・https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video
●NVIDIA
・https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
・https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo
●AMD
・https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ7【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607659251/
次スレは>>980が立ててください。
探検
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ8【QSV】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイW 075f-0zg+)
2021/05/06(木) 01:24:45.63ID:qh6X8lyW0374名無しさん@編集中 (ポキッー Sdb2-o+vt)
2021/11/11(木) 11:52:28.34ID:t3yfOmP/d1111 で、結局エンコードは
X264とNVENC/QSV H265ではどっちが画質ええの?
X264とNVENC/QSV H265ではどっちが画質ええの?
375名無しさん@編集中 (ポキッー Sdb2-umkN)
2021/11/11(木) 13:48:25.32ID:L5w7BdBXd1111376名無しさん@編集中 (ポキッー 928e-Xjwq)
2021/11/11(木) 15:25:19.38ID:4jFV+1SJ01111 >>374
自分の目で見ていいと思うものを使えばいい。可逆圧縮に近い画質の再現性でいえばどれも近いものを再現できるから。
ビットレート盛れるならyuv444 10bit使わなくても--losslessやqp0もある。あとはどこまでビットレート落としても満足できるかっていうことだしね。
h264/h265は時間をかけマシンパワーでねじ伏せて高圧縮を目指す。HWエンコードは高圧縮をあきらめてリアルタイムエンコード以上の速度を目指した産物。
まぁ、インタレ保持の話は論外として時間度外視で、放送波TSの半分〜1/4(10〜2MB/s)あたりのビットレートなら、新しいものの方がいいのが常識化してる。
x.265>x264>NVENC≒QSV(HWエンコードはBフレ前提、世代により多少前後する)になる感じじゃないかな?
自分の目で見ていいと思うものを使えばいい。可逆圧縮に近い画質の再現性でいえばどれも近いものを再現できるから。
ビットレート盛れるならyuv444 10bit使わなくても--losslessやqp0もある。あとはどこまでビットレート落としても満足できるかっていうことだしね。
h264/h265は時間をかけマシンパワーでねじ伏せて高圧縮を目指す。HWエンコードは高圧縮をあきらめてリアルタイムエンコード以上の速度を目指した産物。
まぁ、インタレ保持の話は論外として時間度外視で、放送波TSの半分〜1/4(10〜2MB/s)あたりのビットレートなら、新しいものの方がいいのが常識化してる。
x.265>x264>NVENC≒QSV(HWエンコードはBフレ前提、世代により多少前後する)になる感じじゃないかな?
377名無しさん@編集中 (ポキッーW f57c-HX73)
2021/11/11(木) 15:30:58.01ID:zmko2+UK01111 >>373
同時トランスコードは当然やってる
そうでなければモバイル回線などで低解像度視聴したいユーザーが視聴できなくなる
ただし、ライブ中のリアルタイムトランスコードは不安定になることがしばしばあるけど
同時トランスコードは当然やってる
そうでなければモバイル回線などで低解像度視聴したいユーザーが視聴できなくなる
ただし、ライブ中のリアルタイムトランスコードは不安定になることがしばしばあるけど
378名無しさん@編集中 (スププ Sd43-zzKx)
2021/11/12(金) 08:37:19.15ID:VbAAgPV3d379名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa9-tLB0)
2021/11/12(金) 10:24:12.24ID:TFxUb/A1a 動画支援のためだけにRTXとか買えんわな実際w
380名無しさん@編集中 (ワッチョイ 037f-ueQp)
2021/11/12(金) 10:27:54.18ID:u2KjAzn50 ほんといつになったら沈静化するんだよマイニング需要
381名無しさん@編集中 (ワッチョイW c568-tYev)
2021/11/12(金) 12:32:07.97ID:rJJVyyrT0 今や1BTC=740万とかだからなあ…これじゃどこの国でもグラボを買えば誰でも小遣い稼ぎが出来るレベルよ……
もうマイニング需要が落ち着くのは諦めた方がいい気すらする…
もうマイニング需要が落ち着くのは諦めた方がいい気すらする…
382名無しさん@編集中 (ワッチョイ 037f-ueQp)
2021/11/12(金) 14:30:38.69ID:u2KjAzn50 そんな上がってるのか
中国で全面禁止とかで下火になるかと思ったらそうでもないのな
これNVIDIAがグラボ増産してくれないとどうにもならんのじゃね?
中国で全面禁止とかで下火になるかと思ったらそうでもないのな
これNVIDIAがグラボ増産してくれないとどうにもならんのじゃね?
383名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2379-lRA9)
2021/11/12(金) 15:21:08.45ID:AEg7OT6X0 GT3010はよ
384名無しさん@編集中 (ワッチョイ dd8e-2GIT)
2021/11/12(金) 16:01:42.56ID:xpNT+6f30 IntelのF型番の差額考えると、GPUは$20〜$30くらいの価値だもんな
マイニングでひとくくりされやすいけど、実際は掘るよりもブロックチェーン取引で使われるハッシュを提供して対価をもらう感じだし、そこが厄介で。
仮想通貨が掘れなくなっても、NFTや決済以外にも大手も今後の資産運用に使ってくるわけで・・・
トヨタ自動車JPモルガンマイクロソフトMasterCard三菱東京UFJ他多数、もちろん海外のテスラ筆頭にきりがないくらいのお手が注目して実証試験をしてるから需要は減りそうにはないね
それでもマイニングという言葉は使われ続けるかもね。いまだにチャンネル回すとか、CPUぶん回すとか高齢者はよく使うし
マイニングでひとくくりされやすいけど、実際は掘るよりもブロックチェーン取引で使われるハッシュを提供して対価をもらう感じだし、そこが厄介で。
仮想通貨が掘れなくなっても、NFTや決済以外にも大手も今後の資産運用に使ってくるわけで・・・
トヨタ自動車JPモルガンマイクロソフトMasterCard三菱東京UFJ他多数、もちろん海外のテスラ筆頭にきりがないくらいのお手が注目して実証試験をしてるから需要は減りそうにはないね
それでもマイニングという言葉は使われ続けるかもね。いまだにチャンネル回すとか、CPUぶん回すとか高齢者はよく使うし
385名無しさん@編集中 (ワッチョイW a501-v51h)
2021/11/13(土) 14:54:53.94ID:GhO5VDZ40 RTX高すぎ問題。買ったときには税込み10万円きってた3080をじゃんぱらに持って行ったら115,000円になったんだが、ヤフオク出したらその倍になることがわかって、めんどくさがらなければよかったかなとちょっと後悔している。
386名無しさん@編集中 (ワッチョイ 037f-ueQp)
2021/11/13(土) 17:07:10.32ID:m50/2/NH0 NVIDIAのマイニング対策がちゃんと機能してればここまで高騰しなかったんだろうけどな
半導体不足もあるからまだ数年は解消しないのかね?
半導体不足もあるからまだ数年は解消しないのかね?
387名無しさん@編集中 (アウアウキー Sab1-mG8T)
2021/11/14(日) 08:34:15.30ID:d+ZAKfJpa 中華のbitコインって採掘すれば人民軍を投入して死罪にするんだっけ?
ジャックマーさんとこの電子決済は生きている?
NFT需要を満たすリソースは必要だからね。
ジャックマーさんとこの電子決済は生きている?
NFT需要を満たすリソースは必要だからね。
388名無しさん@編集中 (HappyBirthday! e279-9IQd)
2021/11/20(土) 15:02:09.89ID:r/De6+Cz0HAPPY QSV用に一台調達してみようかと思ってるんだけど
1135G7と11400ってどっちが速いの?QSVの世代的には同じだと認識してるけど
CPU自体の速度とEU数どっちの方が効くのか気になる
1135G7と11400ってどっちが速いの?QSVの世代的には同じだと認識してるけど
CPU自体の速度とEU数どっちの方が効くのか気になる
389名無しさん@編集中 (HappyBirthday! 0610-n9sk)
2021/11/20(土) 17:06:02.49ID:iZXSUBFB0HAPPY 12世代からoneVPLが使えるらしく少し気にしている
https://trac.ffmpeg.org/wiki/Hardware/QuickSync
https://github.com/oneapi-src/oneVPL
https://trac.ffmpeg.org/wiki/Hardware/QuickSync
https://github.com/oneapi-src/oneVPL
391名無しさん@編集中 (HappyBirthday! 0610-n9sk)
2021/11/20(土) 22:12:30.54ID:iZXSUBFB0HAPPY https://spec.oneapi.io/onevpl/latest/index.html
HDRと低遅延モードとロングrefモードあたりかな
HDRと低遅延モードとロングrefモードあたりかな
392名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4b5f-u431)
2021/11/21(日) 04:20:48.57ID:0N/MrhFg0 oneVPL自体はMediaSDKの後継
5世代以降使えるでしょ
使える機能に違いがあるだけで
https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/articles/technical/onevpl-codecs-for-intel-hardware.html
5世代以降使えるでしょ
使える機能に違いがあるだけで
https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/articles/technical/onevpl-codecs-for-intel-hardware.html
393名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0610-n9sk)
2021/11/21(日) 10:24:50.38ID:VlWdHbpI0 なるほど、知らなかった。ありがとう
394名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3da-0EZc)
2021/11/24(水) 00:06:43.09ID:fK7VWydP0 >>388
rigayaさんのところに比較が載ってる(Rocketlake (i7 11700K) のQSV)
内蔵GPUが違うので正確な比較ではないけれどH.264なら1135G7、HEVCなら11700Kのが速い
CPUでフィルタ処理とかするならCPU性能が高い11400のが速いと思う
rigayaさんのところに比較が載ってる(Rocketlake (i7 11700K) のQSV)
内蔵GPUが違うので正確な比較ではないけれどH.264なら1135G7、HEVCなら11700Kのが速い
CPUでフィルタ処理とかするならCPU性能が高い11400のが速いと思う
395名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-m/w5)
2021/11/30(火) 12:57:44.77ID:moqnCoTR0 rigayaさんにalderのqsv検証記事来てる
画質は前世代と同一だけどEUが多い分速度は速いとのこと
画質は前世代と同一だけどEUが多い分速度は速いとのこと
396名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa5b-qf1O)
2021/11/30(火) 17:59:39.54ID:qVeJA61Za EU数は変わらない32だろ
クロックが早い分多少早いって書いてあった気がするんだが
クロックが早い分多少早いって書いてあった気がするんだが
397名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-m/w5)
2021/11/30(火) 18:52:54.66ID:moqnCoTR0 ごめん素で間違えた
398名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff8e-Jbsl)
2021/11/30(火) 19:13:50.10ID:E0vPBOyz0 Xe2Xe3どころかXeNEXTの話も出てき始めたしな。2025年くらいの予定で。
ネタとはいえRTX6090で800Wだろう?とかIntel内も愉快な人が多い
ネタとはいえRTX6090で800Wだろう?とかIntel内も愉快な人が多い
399名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6602-v359)
2021/12/05(日) 22:07:46.92ID:Fkji3I7U0 https://gpuopen.com/advanced-media-framework/
・New Auto LTR encoder mode.
・FFmpeg updated to version 4.3.2.
・Additional statistics and feedback in encoder.
・New encoder usage presets.
・Main 10 HEVC encoder profile support.
・Support for encoder instance selection.
AMF v1.4.23.0でAuto LTRモードとmain10サポートが追加されたそうな
・New Auto LTR encoder mode.
・FFmpeg updated to version 4.3.2.
・Additional statistics and feedback in encoder.
・New encoder usage presets.
・Main 10 HEVC encoder profile support.
・Support for encoder instance selection.
AMF v1.4.23.0でAuto LTRモードとmain10サポートが追加されたそうな
400名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e36-C8WY)
2021/12/05(日) 23:34:03.47ID:WW4H4V3b0 はい質問。
VR180な動画を趣味でAVIUTLで作ってるのですが、手持ちのSkylakeな6700kだとHEVCでも4096x2048までしか受け付けてくれなくて。
VR180だと画質的に8K(7680x3840)が下限て思っててPC新調考えてるのですが、Tigerlakeあたりの世代だったらHEVCのQSVエンコ8K行けたりしますかね?
ちなみに今はラデのHEVC使ってたりです。
VR180な動画を趣味でAVIUTLで作ってるのですが、手持ちのSkylakeな6700kだとHEVCでも4096x2048までしか受け付けてくれなくて。
VR180だと画質的に8K(7680x3840)が下限て思っててPC新調考えてるのですが、Tigerlakeあたりの世代だったらHEVCのQSVエンコ8K行けたりしますかね?
ちなみに今はラデのHEVC使ってたりです。
404名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4c46-wVd4)
2021/12/08(水) 20:11:01.42ID:jqm1zCGC0 CUDAでエンコしたらCPUエンコより画質がかなり落ちるんだけどこんなもんなの?
405名無しさん@編集中 (アウアウウー Sab5-Txxa)
2021/12/08(水) 20:51:57.07ID:iBiz8Kjza そんな当たり前なこと言われても
406名無しさん@編集中 (ワッチョイ d48e-mPTG)
2021/12/08(水) 21:03:41.19ID:UL0SA5Uw0 圧縮ってそういうもの。7zipがzipより遅くて縮むような感じかな。
407名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8cbb-cP/Y)
2021/12/08(水) 22:13:29.93ID://6d00Py0 エンコして画質が良くなる事はない
画質にこだわるならエンコするなが正解
画質にこだわるならエンコするなが正解
408名無しさん@編集中 (ワッチョイW 245f-oQE1)
2021/12/08(水) 23:41:21.05ID:1HzTF6Wu0 >>400
TVMW7で試したけどイケる(Tigerlake)
TVMW7で試したけどイケる(Tigerlake)
409名無しさん@編集中 (ワッチョイW 245f-oQE1)
2021/12/08(水) 23:44:40.79ID:1HzTF6Wu0 静止画を600フレームエンコするのに46秒
フィルター何もなし(NUC11のi7)
ご参考まで
フィルター何もなし(NUC11のi7)
ご参考まで
410名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1e01-76ov)
2021/12/09(木) 00:03:00.16ID:rp/pl/Zr0 エンコードして劣化するとか404が聞いてるのはそういう話じゃないでしょ。
Cudaが悪いわけじゃなく、単にそのエンコーダが処理を端折ってるから画質が悪いだけ。
基本的に時間をたっぷりかけることが許されるソフトウェアエンコードなら画質は良くできて、Cudaベースでもリアルタイム性を求めず時間をかけて高精度でエンコードするプログラムを作れば画質は良くなるはず。
ただ、Cudaコアは基本的にコアの数を武器に単精度で単純な計算を大量に実行するのに向いたハードウェアで、Cudaコアで複雑な処理をするメリットがあまりないので誰も作らない。
NVEncやQSVといった専用ハードウェアでのエンコードも改良されてきてるけど、x264のmediumより画質は悪い。
ハードウェアエンコードは基本的には電力効率や処理時間を抑えて、他の処理と同時にリアルタイムで実行することを優先しているのでそうなる。
Cudaが悪いわけじゃなく、単にそのエンコーダが処理を端折ってるから画質が悪いだけ。
基本的に時間をたっぷりかけることが許されるソフトウェアエンコードなら画質は良くできて、Cudaベースでもリアルタイム性を求めず時間をかけて高精度でエンコードするプログラムを作れば画質は良くなるはず。
ただ、Cudaコアは基本的にコアの数を武器に単精度で単純な計算を大量に実行するのに向いたハードウェアで、Cudaコアで複雑な処理をするメリットがあまりないので誰も作らない。
NVEncやQSVといった専用ハードウェアでのエンコードも改良されてきてるけど、x264のmediumより画質は悪い。
ハードウェアエンコードは基本的には電力効率や処理時間を抑えて、他の処理と同時にリアルタイムで実行することを優先しているのでそうなる。
412名無しさん@編集中 (スップ Sd94-JaLA)
2021/12/09(木) 17:03:54.87ID:VQHvwh5Rd QSVは最新はx265 medium超えて来なかったっけ
NVEncはゲーム中負荷軽減そこそこ画質だけど
NVEncはゲーム中負荷軽減そこそこ画質だけど
413名無しさん@編集中 (ワッチョイW a701-gGLP)
2021/12/10(金) 02:34:26.86ID:V4A4EWuW0 映像ソースとの相性はあるだろうけど、細かい粒子状のオブジェクトが不規則に動くような場面では全然違う。ビットレート低めだとx264の圧勝。
414名無しさん@編集中 (ワッチョイ a7b0-8/hI)
2021/12/10(金) 06:58:16.18ID:h3YF645p0 暗部処理の苦手なHWエンコだとHEVC10bit以外は使わないけど、エンコソフトで画質差が大きいから何使ってるかにもよるかな
HandBrakeとかのお手軽エンコソフトは殆どの機能が使えないし画質もビットレートを盛らないと悪い、TVMW7も微妙
rigaya氏のQSVEncとNVEncを11700と1660TiでHEVC10bitのCQPでエンコして仕上がりサイズを合わせてx265の10bit、midiumの固定品質とssim比較した結果は殆ど同じ
再生時に比較しても違いが判らない、低ビットレートでもx264の8bit、slowerよりも違いが判るレベルで画質が上だったので、Turing導入時にHWエンコに移行済み
品質指定ではなくCQPを使うのはQSVもNVENCも品質指定の方が動きの激しいシーンでの画質低下(細部潰れ)が大きいため
TVMW7だとBフレバグ解消済みでもHEVC10bitのBフレ有で品質指定だとこの画質低下が更に大きかった
HandBrakeとかのお手軽エンコソフトは殆どの機能が使えないし画質もビットレートを盛らないと悪い、TVMW7も微妙
rigaya氏のQSVEncとNVEncを11700と1660TiでHEVC10bitのCQPでエンコして仕上がりサイズを合わせてx265の10bit、midiumの固定品質とssim比較した結果は殆ど同じ
再生時に比較しても違いが判らない、低ビットレートでもx264の8bit、slowerよりも違いが判るレベルで画質が上だったので、Turing導入時にHWエンコに移行済み
品質指定ではなくCQPを使うのはQSVもNVENCも品質指定の方が動きの激しいシーンでの画質低下(細部潰れ)が大きいため
TVMW7だとBフレバグ解消済みでもHEVC10bitのBフレ有で品質指定だとこの画質低下が更に大きかった
415名無しさん@編集中 (スッップ Sdff-00Wr)
2021/12/10(金) 12:03:52.04ID:1ZVI3+sEd 正にrigaya氏の結果で>>412って言ってただけなんだけど、単にあの人が凄いだけだったのか
416名無しさん@編集中 (ブーイモ MMcf-Sijo)
2021/12/11(土) 07:20:15.93ID:4CX2IUb8M こんなの有ったんだな
Microsoft、「DirectX 12」の新しいビデオエンコードAPIを発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1373210.html
Microsoft、「DirectX 12」の新しいビデオエンコードAPIを発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1373210.html
417名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f8e-I6Sp)
2021/12/11(土) 16:00:46.21ID:tWpUmF000 ファイルエンコードする分にはffmpegかNVEnc/QSVEncで十分だしな・・・
418名無しさん@編集中 (デーンチッ MM1b-Rl9M)
2021/12/12(日) 20:27:44.14ID:IdVVPy5lM1212 スレ民、相談にのってほしい
長らく自前のtsファイルをqsvでh264にしてきたivyおじさんなんだけど、
そろそろ変換先をqsvかnvencでh265にしようと思ってる
で、今3万円だすとしたら、bフレ作れる方のGeforce 1650買って増設するのと、
セレN5095の載ったミニPCを買うのではどっちがいいかね?
長らく自前のtsファイルをqsvでh264にしてきたivyおじさんなんだけど、
そろそろ変換先をqsvかnvencでh265にしようと思ってる
で、今3万円だすとしたら、bフレ作れる方のGeforce 1650買って増設するのと、
セレN5095の載ったミニPCを買うのではどっちがいいかね?
419名無しさん@編集中 (デーンチッ 675f-kNbH)
2021/12/12(日) 20:36:48.86ID:LY5T3aOO01212 CPUが分からないとなんとも言えないが
エンコードでミニPC (手のひらサイズを想定)は止めとけ
エンコードでミニPC (手のひらサイズを想定)は止めとけ
420名無しさん@編集中 (デーンチッ MM1b-Rl9M)
2021/12/12(日) 20:44:45.38ID:IdVVPy5lM1212 情報が後出しになってごめん
今使ってるcpuはCore i 7 3770でqsv利用してる
今使ってるcpuはCore i 7 3770でqsv利用してる
421名無しさん@編集中 (デーンチッ df79-4iyA)
2021/12/12(日) 20:46:19.81ID:7pchwYwz01212 GTX1650が無難
422名無しさん@編集中 (デーンチッ a7b0-8/hI)
2021/12/12(日) 21:49:16.70ID:QtfJxuYm01212 N5095だとQSVの速度はデスクトップの1/4も出ないだろうし、GTX1650の方がいいけど
ivy環境だとUEFI問題でGTX1650自体認識しない可能性がある、安価に済ませるなら11400にH510で全交換じゃないかな
今何使ってエンコしてるか不明だけど、H.264でインタレ保持してるならNVENCはTuring以降は非対応
ivy環境だとUEFI問題でGTX1650自体認識しない可能性がある、安価に済ませるなら11400にH510で全交換じゃないかな
今何使ってエンコしてるか不明だけど、H.264でインタレ保持してるならNVENCはTuring以降は非対応
423名無しさん@編集中 (ワッチョイ 675f-kNbH)
2021/12/12(日) 23:44:39.64ID:LY5T3aOO0 Core i 7 3770はさすがにボトルネックになりそう
お手製tsのエンコードと用途が固まってるならIntelの11x00シリーズなり12x00シリーズが載った
普通のPC買ったほうがいいと思う(この場合、外付けGPUは不要
ただ内蔵GPUの無い型番もあったはずだからそこは注意ね
お手製tsのエンコードと用途が固まってるならIntelの11x00シリーズなり12x00シリーズが載った
普通のPC買ったほうがいいと思う(この場合、外付けGPUは不要
ただ内蔵GPUの無い型番もあったはずだからそこは注意ね
424名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa6b-SUc3)
2021/12/12(日) 23:57:19.18ID:1eTrC4oOa それ3万じゃ無理じゃねw
425名無しさん@編集中 (ワッチョイ df79-4iyA)
2021/12/13(月) 00:08:20.90ID:LqMLICHj0 1135G7のNUCが5万くらいで買えたはず
QSV使うなら11500より速いはず
QSV使うなら11500より速いはず
426名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM8f-rJvG)
2021/12/13(月) 01:18:13.99ID:L8rzNwNQM 3770Z77GTX1650s使いが通り過ぎた
427名無しさん@編集中 (ワッチョイW c702-NF7Y)
2021/12/13(月) 01:54:18.81ID:Gl6DU3iv0 intel arkだっけ?
なんかintel gpuが出るらしいからcpuのために他も揃えたりrtx買うよりは安くエンコできないかと期待してる
なんかintel gpuが出るらしいからcpuのために他も揃えたりrtx買うよりは安くエンコできないかと期待してる
428名無しさん@編集中 (ワッチョイ 478e-I6Sp)
2021/12/13(月) 04:01:00.02ID:9dt8XRjo0 Amatsukazeとか使うならCUDAフィルタも使えるしグラボ追加でいい気はするけどね(CPUが古いのでロゴ・CM解析とかやるとは遅そうだが)
GTX1650に手を出すならちゃんと調べて補助電源必要なものにするかGTX1660以上にしとけよ・・・
過去の住人のようにBフレ使えない旧仕様で泣きたくなければ。
chuwiとか安いミニPCはJasper Lakeとか載せててもエンコードに関してはIvy以下どころかゴミなので、手を出さないように。
GTX1650に手を出すならちゃんと調べて補助電源必要なものにするかGTX1660以上にしとけよ・・・
過去の住人のようにBフレ使えない旧仕様で泣きたくなければ。
chuwiとか安いミニPCはJasper Lakeとか載せててもエンコードに関してはIvy以下どころかゴミなので、手を出さないように。
429名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5fbd-p36F)
2021/12/13(月) 04:55:31.99ID:etkXUpQs0 何かもう再来年まで安く手に入るのは無理そうだな…
430名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2733-0uMW)
2021/12/13(月) 06:20:50.46ID:sBPQPk910 CUDAフィルタがXeに移植されたらいいのになあ
431名無しさん@編集中 (ワッチョイ 675f-kNbH)
2021/12/13(月) 10:26:33.46ID:mPj+pfW/0 >>424
i3/i5と1万以下の板で他流用すれば3万でいけね?
i3/i5と1万以下の板で他流用すれば3万でいけね?
433418 (アウアウアー Sa4f-Rl9M)
2021/12/13(月) 22:53:56.90ID:wDCnwj0La みんな相談に乗ってくれて感謝 参考にさせてもらいます
その中で >>425 のNUCが気になってそこらのネットショップを見てみたが、どこも在庫が無さそう
で、似たようなMINISFORUM TL50がそろそろ出荷されるようなので検討中
すでに誰か使用している人がもしいたら話を聞かせてもらえると嬉しい
その中で >>425 のNUCが気になってそこらのネットショップを見てみたが、どこも在庫が無さそう
で、似たようなMINISFORUM TL50がそろそろ出荷されるようなので検討中
すでに誰か使用している人がもしいたら話を聞かせてもらえると嬉しい
434名無しさん@編集中 (ワッチョイ df7f-zmQK)
2021/12/14(火) 17:15:15.12ID:GCltbxz20 このスレではx86ではないCPUは対象外?
436名無しさん@編集中 (オッペケ Sr1b-+IBY)
2021/12/14(火) 17:43:24.48ID:hrLTwXAxr ryzen5600Gはここでええの?
437名無しさん@編集中 (ワッチョイ df79-4iyA)
2021/12/14(火) 17:47:03.10ID:qykgVwdO0 armにもハードウェアエンコーダは実装されてる罠
語りたいなら語ればいいと思うよ
語りたいなら語ればいいと思うよ
438名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa6b-P4ut)
2021/12/14(火) 18:44:53.17ID:JgdQ/j0+a ラズパイでもAVCくらいならHWエンコーダついてるぞ
439434 (ワッチョイ df7f-zmQK)
2021/12/15(水) 19:05:47.24ID:Fa0C3AnP0440名無しさん@編集中 (ワッチョイ df79-4iyA)
2021/12/15(水) 19:59:54.15ID:5lbyIemi0 CPUのエンコーダはQSVしか話題に上がらない
つまりはそういうことだ
つまりはそういうことだ
441名無しさん@編集中 (ワッチョイ a756-h4dw)
2021/12/16(木) 08:26:51.56ID:hP4dcoT/0 いや知らんけど
442434 (ワッチョイ ea7f-xasP)
2021/12/18(土) 17:44:44.58ID:f8J23Ns+0443名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9f-2MdZ)
2021/12/18(土) 17:48:37.76ID:lDKQhS+4a うんこってか自由に利用できるようなソフトあるの?
444名無しさん@編集中 (ワッチョイ da23-HdK+)
2021/12/19(日) 06:53:02.80ID:0wdLQwF00445名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a79-1Hc8)
2021/12/19(日) 07:34:11.35ID:2QhE5VpW0 何いってんだこいつ
448名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a79-1Hc8)
2021/12/19(日) 13:29:26.35ID:2QhE5VpW0 たったの2行で突っ込み所用意しすぎ
具体的に指摘したら超長文レスで書き込み拒否されそうなレベル
具体的に指摘したら超長文レスで書き込み拒否されそうなレベル
449名無しさん@編集中 (ワッチョイ 535f-22vh)
2021/12/19(日) 13:53:48.01ID:oCzpt37I0 自分は444が揚げ足取りに絡まれてるようにしか思えないから
具体的な指摘とやらがあるなら聞きたいぞ
具体的な指摘とやらがあるなら聞きたいぞ
450名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9f-0wxN)
2021/12/19(日) 13:58:04.32ID:gMFZbQ/Ha451名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2abd-TLFl)
2021/12/19(日) 14:42:14.11ID:8oh1GTPY0 ちなみにMacのT2 video toolboxエンコーダーはビットレート盛らないとかなりのクソ。
恐らくiPhone向けのAシリーズも素性同じ。新しいM1プロセッサも?
デジカメとかで、最低ラインでも4K 50Mbpsとか1080/60pで28Mbpsとか盛り盛りなのと同じ話と思われる。
恐らくiPhone向けのAシリーズも素性同じ。新しいM1プロセッサも?
デジカメとかで、最低ラインでも4K 50Mbpsとか1080/60pで28Mbpsとか盛り盛りなのと同じ話と思われる。
452名無しさん@編集中 (ワッチョイ da23-HdK+)
2021/12/19(日) 17:24:14.99ID:0wdLQwF00453名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea46-CICS)
2021/12/19(日) 17:28:34.91ID:Cb6fZBQO0 そいえばintelのXe-HPGではQSVはどうなるんだろ
nVIDIAみたいに単体で完結するようにするのかね
まあ10年くらい出す出す詐欺してるような気がするし出るかどうかのが問題か
nVIDIAみたいに単体で完結するようにするのかね
まあ10年くらい出す出す詐欺してるような気がするし出るかどうかのが問題か
454名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9f-2MdZ)
2021/12/19(日) 17:53:23.11ID:7K+ZZ9bba 複数のiris xeで連携して高速にエンコードみたいなこと言ってたね
cpu dgpuだけじゃなく複数のdgpu同士でも連携して高速化できるとかなら夢広がる
cpu dgpuだけじゃなく複数のdgpu同士でも連携して高速化できるとかなら夢広がる
455名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e33-kSWT)
2021/12/19(日) 18:29:29.57ID:GWOuVnta0 スレタイにQSV入ってるんだけど。
456名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa9f-flYG)
2021/12/19(日) 21:56:12.97ID:MqLsLgaEa 最高QSV教えます
@poyfull0511 @poyfull_ 迄
@poyfull0511 @poyfull_ 迄
457名無しさん@編集中 (ワッチョイW f336-Wylw)
2021/12/19(日) 23:43:48.39ID:FmyC0Gfi0 ラデ使ってるからチューブで8Kエンコしてもらって落として使う・・・なことしてるのだけど、時々AV1形式になってQuest2で再生不能なブツが出来上がるのがツライ
458名無しさん@編集中 (ワッチョイ ea7c-kMDA)
2021/12/20(月) 01:44:44.38ID:x/Y42Luh0 >>457
自分のファイルならyt-dlpでダウンロードしてもいいんじゃね、知らんけど
自分のファイルならyt-dlpでダウンロードしてもいいんじゃね、知らんけど
459名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6a02-YHaG)
2021/12/20(月) 10:16:48.30ID:3bYkc7TA0 >>457
YouTubeの8Kは最初にvp9にエンコードされてしばらくすると今度はav1にエンコードされるからvp9の内にダウンロードしたいなら小まめにチェックするといいよ
av1に切り替わるタイミングは動画の重さとかによるから一概には言えん
YouTubeの8Kは最初にvp9にエンコードされてしばらくすると今度はav1にエンコードされるからvp9の内にダウンロードしたいなら小まめにチェックするといいよ
av1に切り替わるタイミングは動画の重さとかによるから一概には言えん
460名無しさん@編集中 (オッペケ Srb3-b1Q5)
2021/12/20(月) 10:27:35.18ID:1kbczwZsr エンコーダの比較に使えそうなフリーの動画って、どっかにある?
461名無しさん@編集中 (ワッチョイ 535f-22vh)
2021/12/20(月) 11:44:05.73ID:fQbZ6A7i0 >>452
改めて読めばiGPUのEUを使ってるからSWエンコだろということかもしれない
改めて読めばiGPUのEUを使ってるからSWエンコだろということかもしれない
463名無しさん@編集中 (ワッチョイ be10-22vh)
2021/12/20(月) 21:03:00.32ID:R8EKFveX0464名無しさん@編集中 (ワッチョイ 41d6-45BR)
2022/01/05(水) 14:09:21.38ID:8DYu90aS0 3060とかどうかと思ってこの板みたら、
1660の7thGenのままなんやな。
FullHDでしかゲームしないし(できないし)、このまま待つか。
1660の7thGenのままなんやな。
FullHDでしかゲームしないし(できないし)、このまま待つか。
465名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e8e-CMBx)
2022/01/05(水) 18:02:06.78ID:aohjMfak0 開発に力を入れる圧力もないからねぇ
古いライン動かしたりRTX2060とかの再生産始めたくらいだし
年末以降のRTX40x0でAV1やVVCの香りがしてくれば賑わうと思う
古いライン動かしたりRTX2060とかの再生産始めたくらいだし
年末以降のRTX40x0でAV1やVVCの香りがしてくれば賑わうと思う
466名無しさん@編集中 (アウアウアー Sad6-DGKX)
2022/01/05(水) 18:24:18.98ID:Hchxx0J6a VVCを一般ユーザーが実用的な速度と品質でエンコードできるようになるのは、いつ頃だろうね?
467名無しさん@編集中 (ドコグロ MM56-IW/k)
2022/01/05(水) 18:54:44.28ID:k31niRWBM VVCは多分一般に降りてこない
468名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-pJki)
2022/01/05(水) 22:34:07.38ID:5O8KIOipM あんまり情報追いかけてないけど
QSVてきるらしいintelのグラボってどうなったの?
QSVてきるらしいintelのグラボってどうなったの?
469名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e8e-CMBx)
2022/01/06(木) 01:35:00.59ID:pH7l4Nd+0 「CES 2022」では今回もデモどまりだったような・・・今のところマルチメディア的な機能はGen11のまま
ノートの電源やサーマルスロットリング回避状態の遅いエンコードを、追加グラボで速くできるっていうDeepLinkに期待はあるものの
NVIDIAの第7世代のエンコーダーだけどRTX3050が1月27日発売$249で投入される予定とか出てきてるから、
どっちが欲しいかと聞かれたらIntelCPU+CUDAフィルタ使えたほうが融通がききそう
>Intelが開発コードネーム「Alchemist」で開発してきた単体型GPU「Arc」のデモを行なった。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1378257.html
ノートの電源やサーマルスロットリング回避状態の遅いエンコードを、追加グラボで速くできるっていうDeepLinkに期待はあるものの
NVIDIAの第7世代のエンコーダーだけどRTX3050が1月27日発売$249で投入される予定とか出てきてるから、
どっちが欲しいかと聞かれたらIntelCPU+CUDAフィルタ使えたほうが融通がききそう
>Intelが開発コードネーム「Alchemist」で開発してきた単体型GPU「Arc」のデモを行なった。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1378257.html
470名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82bd-3leb)
2022/01/06(木) 08:13:38.47ID:pP0k4vRG0 CPUにはryzen使ってみたいけど、
QSVも使いたいし、グラフィックは内蔵レベルで十分だけどCUDAも使いたい。
どーすりゃいいのよ
QSVも使いたいし、グラフィックは内蔵レベルで十分だけどCUDAも使いたい。
どーすりゃいいのよ
471名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa5-4TqN)
2022/01/06(木) 08:16:53.52ID:Z7TYlelKa 別に1台で済ませる必要もなくね
472名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM26-P8pd)
2022/01/06(木) 08:25:27.51ID:jvLUJfovM RTX3050乗ったRyzenゲーミングノートじゃアカンの?
473名無しさん@編集中 (ドコグロ MM26-hvoz)
2022/01/06(木) 13:12:11.34ID:58HhuEr+M zen2APUに750tiをCUDAフィルタ用に載せてる
エンコードはx264/265のソフトエンコだけど
エンコードはx264/265のソフトエンコだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国際】スペイン、大規模停電で国家安全保障会議を臨時に開催 ポルトガルでも列車運行できず [ぐれ★]
- 障害年金、不支給が倍増3万人に 24年度、幹部交代で厳格化か | 共同通信 [少考さん★]
- 【芸能】永野芽郁 「オールナイトニッポンX」出演のためニッポン放送入り 30人を超える報道陣集まる中… [jinjin★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- 【芸能】永野芽郁、不倫報道にラジオ生放送で 「誤解を招くような行動を反省」「信頼を取り戻せるように頑張ります」 [冬月記者★]
- 寝れない!!!!!!!!!!😡
- 【朗報】暇空茜さん「都の会計の書類全部出せとかクソみたいな申請するやつはただのイチャモンクレーマーだ」 [599152272]
- 永野芽郁、生放送で謝罪wwwwwwwwwwwwwwwwww「誤解を与えるような行動をしてしまい申し訳ない」 [183154323]
- 【悲報】宮城県で発生した父親による息子殺し事件でヤフコメ「息子が悪い」の大合唱 [354616885]
- お前らの奥さんでオナニーするのってダメ?
- __🫵と言えば? [827565401]