X

【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ8【QSV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/06(木) 01:24:45.63ID:qh6X8lyW0
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
https://software.intel.com/en-us/media-sdk
https://01.org/linuxmedia
https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
https://github.com/intel/media-driver
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ7【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1607659251/

次スレは>>980が立ててください。
2022/02/05(土) 13:20:36.90ID:hRQWornb0
i9やRyzen 9ならともかくローエンドで喧嘩するなよ
性能が必要十分なら好きなほう買えばいいじゃないか
2022/02/05(土) 13:22:29.64ID:ouYVh9ri0
事実を事実と認められない輩を正してるだけだ
まあそもそもGPU内蔵してないCPUはどう足掻いてもスレチなんだけどね
2022/02/05(土) 13:59:24.65ID:LxewfCq9d
エンコもRyzen9+Geforce最強 QSVの出る幕なし
こんな場末でも淫厨必死だなとしか
2022/02/05(土) 14:01:11.92ID:u4vDn/wa0
老いると自分の思ったことしか言えないからしゃーない
2022/02/05(土) 14:13:40.37ID:hGaMY2FQd
ryzen信者がキモい
2022/02/05(土) 14:21:44.54ID:hRQWornb0
>>615
相手もベンチ結果と市場価格くらい分かってレスしてるやろ…
その上でIntelが好きじゃないという話じゃないの
2022/02/05(土) 14:34:19.14ID:ouYVh9ri0
>>619
それならあれこれと主張を喚き散らかさずにそう言えばいいだけのことだな
「Intelが嫌いだから」とストレートに主張することもできないのだろうか?
結論が先にあるのにそれらしい理由をこじつけて声高に叫びまくる
まあどの界隈にもいるとはいえ自作界のガンだよ
2022/02/05(土) 14:52:21.45ID:q346eUog0
ECCメモリの都合でAMDしか使えないが、I/O周り特にUSBが気難しくてこんなの使いたくないわ
メインストリームでもECC有効にしてくれたらAMDなんか使わなくて済むのになIntel氏ね
2022/02/05(土) 15:10:40.69ID:LxewfCq9d
客観的事実としてハードエンコもソフトエンコも最新Nvenc+Ryzen9で隙なし
USBが淫厨の拠り所だろうがエンコ環境に関係ありそうなUSBオーディオやマウスキーボードにディスアドバンテージなし
サブのミニPCでQSV使うとかでなければIntelチップの出る幕ないよ
2022/02/05(土) 15:39:55.24ID:lPJryk7G0
いつまでもハードエンコと関係ない話すんなよ
バカ共
2022/02/05(土) 17:24:29.14ID:ItqQwg0v0
ゲーマー実況配信向けとか言って、USBに刺すドングルみたいなハードウェアエンコーダーとか
数千円で作って欲しい。
2022/02/05(土) 18:10:02.55ID:YRpT37tQ0
それいいね
2022/02/05(土) 19:13:39.16ID:3XR3cDmaa
>>620
普通に使ってるだけで曲がるCPUってそれだけで無理やろ
買取不可にのる可能性高いし
君みたいな宗教でCPU買ってる人と違って普通の賢い人はRyzenとGeForce使うやろ
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1768-wY73)
垢版 |
2022/02/05(土) 19:46:22.41ID:5+hujt3r0
intel arcとqsvがどんなもんか楽しみ、しかしいつ出るんだろう?
2022/02/05(土) 19:50:24.90ID:luPIQ7US0
Intel ARCにCUDAフィルタ移植してくれんかな
iGPUにフィルタとエンコ任せられると低消費電力でいいのに
629名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f04-ArIk)
垢版 |
2022/02/10(木) 09:07:58.71ID:LXsUx8Oy0
Adobe Premiere Pro 22.2 brings HEVC 10-bit encoding boost for NVIDIA and Intel GPUs - VideoCardz.com https://videocardz.com/newz/adobe-premiere-pro-22-2-brings-hevc-10-bit-encoding-boost-for-nvidia-and-intel-gpus

Adobe Premiere ProがnVidiaとIntelのHEVC10bitハードエンコに対応
AMD?知らない子ですね
2022/02/10(木) 17:22:14.34ID:BJ4eg4sp0
昔からAMDって貧乏人ってイメージ
使う事はないし人にも進めない
2022/02/10(木) 20:27:14.46ID:SfpM2nPi0
VCEとFluid Motionを組み合わせればかなり高品質な60fps化が出来たんだけど、今はそれも出来ないしな
2022/02/10(木) 22:31:33.72ID:niArutWb0
CPUは悪くないけど(5950Xマジ安定してる)APU/GPUのVCE/VCNは真正の糞だからな
再エンコかかるYoutubeの配信でも違い分かるレベルだし、6Mbpsだっけ?固定のTwitchは言うに及ばず
2022/02/10(木) 22:32:48.79ID:iAal06yQ0
>>630
オマエが家で使ってなくても、WebサービスではEPYCがサーバでガンガン動いてるんだが。
2022/02/10(木) 22:40:44.24ID:niArutWb0
>>633
いうてまだシェアはIntelの方が圧倒的じゃないの
AWSか忘れたけど公式リポジトリからインスコしたバイナリで
AVX512が有効になっててEPYCインスタンスでクラッシュしたみたいな話を読んだ気もするし
2022/02/11(金) 00:44:33.82ID:Ylyhlvo10
RADEONは一時期すごく使ってたんだけど、結局Geforceにしておくのが無難なんだよな。
ゲーム性能は価格なりなんだけど、それ以外のことをしようとするとRADEONは得手不得手がはっきり出る。
2022/02/11(金) 01:13:52.93ID:4jVfuYf90
GTX200〜500が暗黒期過ぎてHD4000〜7000辺りまでは普通にコスパ良かったよね
2022/02/11(金) 01:57:07.68ID:2kFEy8tU0
BlenderのHIP対応のおかげでアマチュアの自分の用途でゲフォでないといけない理由が一つ減ったけど
まさにこのスレの主題であるところのVCNがなあ…あとはこれだけなんだが
2022/02/11(金) 03:29:49.04ID:76DRMmxRM
お外でiPadで見れればいいやくらいの変換ならノート用Ryzen内蔵でVCN使っても早くて手軽で事足りるんだけどねぇ

保存用だとCPUでx265回すしかないから時間かかる
2022/02/11(金) 09:03:07.93ID:XbiU53D+0
3900X@1660Sだけど、H265のCPUエンコ(ソースはゲームキャプのエンコ60fps)だとやっぱり時間かかりすぎるから結局、NVENCしてる…ただよく設定が煮詰められていないのでファイルサイズデカくなるのだけが不満
2022/02/11(金) 11:49:22.89ID:ek6V48XW0
H265のBフレームにしようとサイズは変わらないから間違ってないんじゃないかな。
2022/02/13(日) 11:55:31.40ID:NEOnDEwsM
>>639
煮詰められていないって、それはあなた次第じゃないの?
2022/02/13(日) 12:23:46.75ID:xXeinxzD0
なんでそんな喧嘩腰なの?
ソフトエンコと同じ品質を求めるならファイルサイズでかくなるのは当然だしそれは利用者がどうにかできるものじゃないのは分かりきってるじゃん
2022/02/13(日) 12:50:15.99ID:ZYNe+Q010
h265はつかわないな。スマホでハードウェアデコードに対応してる機種が少ない。エンコードが重たい。
ブルーレイのh264に合わせてエンコードするよ。
2022/02/13(日) 14:15:50.76ID:z6RJ8Zwna
ムショ帰りか?
2022/02/13(日) 14:45:08.18ID:axW5fuwC0
かなり長かったと思われ…
2022/02/13(日) 15:43:09.78ID:ZYNe+Q010
>>644
認識が古いと言いたいのか。
UHD blu-rayとかどれたけ流通してる
というねん。
世間はDVDか配信で
blu-rayすらマイナーやで。
アマプラもNetflixもh264だしな。
2022/02/13(日) 15:59:23.60ID:A8tIekDa0
>>641
そうだよ?自分の設定がまだ煮詰められていないって意味だよ?
NVencはまだ自分は使ってみて日が浅いんで。
NVencが自体が悪いってことじゃないからね?
誤解招いたのなら謝ります。
ごめんね
2022/02/13(日) 16:59:14.71ID:tqlfcet+0
>>646
H.265のHW再生に対応してないスマホって相当古くない?って話じゃないかな

HWエンコって下記認識の人が多い気がする
・ソフトエンコもHWエンコも同じ品質指定ならHWエンコの方がサイズが大きくなっても同じ画質だと思っている
・同じHWエンコならどのソフトでエンコしても画質に大差はない
・NVENCのH.265のBフレエンコはHWが対応していればどのソフトでも有効
2022/02/13(日) 17:01:08.86ID:SZlRYH270
>>646
>スマホでハードウェアデコードに対応してる機種が少ない。エンコードが重たい。
ここからそこまでエスパーはできんわ。後出しもここまでくると休日だなって思うわ(笑)
他の事並べたところで自分が再生できないだけじゃん・・・
4,5年前の中古スマホでも買いなよ。当時1万円未満のやっすい中華品でも対応してるから・・・
2022/02/13(日) 17:34:32.01ID:ZYNe+Q010
mpeg2からh264への利点は大きいが
h264からh265への利点は少ない。
その証拠に配信はh264だ。
圧縮率多少いいだけで
h265なんて普及してない超どマイナーなフォーマットなんて扱う価値なし。
普及させてからものを言え。
2022/02/13(日) 17:36:34.75ID:ZYNe+Q010
PCオタクが趣味で使うぶんには
勝手だがな。
2022/02/13(日) 17:36:49.02ID:QC/4XX+C0
アンチのデマかと思ったらメーカーが公式にAMDはUSBまともに動かないって注意喚起してるんだな…
https://www.buffalo.jp/news/detail/20211201-01.html
2022/02/13(日) 17:55:56.99ID:j1Rtd4qw0
USB接続のたまに使うけど特に困ってないなぁ
654名無しさん@編集中 (ワッチョイW d2bd-unLM)
垢版 |
2022/02/13(日) 22:29:25.51ID:iFWKdKUa0
>>650
4K超はh264のhwデコード対応してないから
h265必須になるよ。
まあ必要ないうちはh264でどうぞ。
俺も2年前まではx264でした。
2022/02/13(日) 22:40:00.66ID:FxPQ2RRo0
>>652
AMDのUSB問題ってだいぶ前に新AGESAのBIOSで解消したので
メーカー側の問題(チェック不足)じゃないかな、まあユーザーからすれば変わらんけど
2022/02/13(日) 23:28:24.58ID:xXeinxzD0
最新版では問題が解決されてるってのはその通りだけど、
それ以前に出荷されたPCでBIOSをちゃんとアップデートできる人類の数考えたら対応したほうがマシなんでしょ
2022/02/14(月) 07:21:06.09ID:MTaP7W7j0St.V
AMDなんて使うほうが悪い
2022/02/14(月) 14:25:09.52ID:o4A/MVdR0St.V
アップデート後はIntelよりいいくらいだよ
2022/02/14(月) 18:05:03.99ID:MTaP7W7j0St.V
それはない
2022/02/14(月) 20:09:53.07ID:noWX6Guw0St.V
そういうの他所でやって〜
2022/02/14(月) 20:54:47.74ID:K/UZm12H0St.V
地上波は自力エンコするよりtverで拾ったほうが効率的に思えてきた
2022/02/14(月) 21:12:26.58ID:h2L3MUSJMSt.V
ほんとそれ
2022/02/14(月) 22:46:07.22ID:7l+u8/jA0
>>661
実は半年前くらいからそうしてる
2022/02/15(火) 00:03:29.97ID:gCU1WU8X0
画質に拘らないならTVerで十分だしね
そして画質に拘るならソフトエンコ
あれ、俺ハードエン
2022/02/17(木) 04:00:39.78ID:4DumgHZM0
2年ぐらいそうしてるわ たまにインターレースを解除しわすれたまま配信してるのあってぐぬぬってなる
2022/02/17(木) 09:36:22.55ID:YMHvrBypd
>>661
TVerで拾う?
どうやってるんですか。
2022/02/17(木) 13:59:30.81ID:pvzrxGVV0
画面録画じゃない?
2022/02/17(木) 14:53:13.31ID:YO9B+vZo0
アマプラビデオは画面キャプチャー無理だった
テレ東NETもダメだった
まぁ、そりゃ対策するよね普通
2022/02/17(木) 15:04:26.45ID:Y11f3VU3M
ゴニョゴニョするしかないな
2022/02/17(木) 15:07:56.40ID:JRUFLBWQ0
普通にキャプボでキャプチャーすりゃいいんじゃね
2022/02/17(木) 15:19:37.86ID:cXc/gxNG0
TVerって60fあったっけ
2022/02/17(木) 16:43:54.00ID:tV989XHv0
>>671
gyaoは30だけど他は24
かといって自エンコで24にしてもtverよりファイルサイズでかいし汚くなる
2022/02/21(月) 22:23:25.13ID:JvNyknEs0
>>666
対応してるソフトあるよ
2022/02/22(火) 00:44:13.52ID:tOR+v9pO0
>>666 むこうで勉強してこい

【DL】動画の保存方法総合スレ【アダルト禁止】part49
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1639162077/
2022/02/22(火) 03:48:40.20ID:MjbAB9a5d
>>674
ありがとう御座います。
勉強してきます。
2022/02/22(火) 18:21:15.73ID:Ixi5IdKDM
・ついにQualcomm製SoCがAV1コーデックに対応して2023年に登場予定か
https://gigazine.net/news/20220222-qualcomm-soc-av1-video-codec/
2022/02/22(火) 19:34:39.86ID:io4bpwioM
gigazineの翻訳記事じゃなくて一次ソースURL貼ろう
https://www.protocol.com/newsletters/entertainment/av1-open-video-codec
2022/02/22(火) 22:32:08.42ID:Ywbl5LWHM
スマホ用チップもAV1ハードウェアデコード対応で足並み揃ったな(スレチだけど)
2022/02/23(水) 04:42:12.28ID:SZevGFa10
デコーダーの話か・・・登場が来年のいつになるかとか不明だし
M1系の圧迫もあってチップ不足でスマホ世代の若者が恩恵を受けるのはまだまだ先だね
在庫処分始めてくださいというニュアンスも含めたリークではあるんだろうけど
680名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3ba-hrqJ)
垢版 |
2022/02/23(水) 04:56:37.79ID:yJbkTx4B0
地上波テレビ番組のTSをmp4になるべく梗塞でエンコしたい
以前は PT3をWin7マシンに差し込んで録画したTSをDVDやBluerayにコピーして
Win8.1マシンでXMedia Recodeを使ってエンコしてたけど
エンコ時間が元番組再生時間の数倍掛かってしまうので
エンコをハードでスピードアップしたい。
お薦めのハードウェアの組み合わせは?

PCはゲーム用のマシンの方がエンコにはいいのかしら?
2022/02/23(水) 08:37:38.53ID:M9ERtW9q0
Intelの外付けGPUのArcがintelCPUの内蔵GPUと協調してQSV早くなるらしいよ
発売は4月以降らしいけどね
2022/02/23(水) 08:52:08.49ID:KrtMOBAUM
>>680
ちったぁ自分で調べろや
2022/02/23(水) 08:53:41.07ID:KrtMOBAUM
調べた上で
QSVとnvencどっちが?とかなら答える人いるだろう
2022/02/23(水) 09:59:49.90ID:WSSHU6nw0
現状HWエンコーダとして画質は良いけど速度と使い勝手的に微妙で
うーん…それならソフトウェアエンコでよくね?って
なりがちなQSVがどこまで速くなれるのか興味がある
2022/02/23(水) 10:07:45.35ID:ZAHZ2LFSM
vp9のエンコーダーの品質が上がってくれればなあ
2022/02/23(水) 10:10:35.51ID:0M7A4Sg/M
早くなっても綺麗じゃないと。NvEncのが若干綺麗だったかよ。
2022/02/23(水) 10:57:44.90ID:v8TFcc6UM
>>680
aviutilでQSVエンコだな。
画質にこだわるならソフトエンコ。
今なら12世代core i7にアサシン3の空冷
構成かな。水冷ならcore i9だろうけど。
2022/02/23(水) 11:59:24.33ID:aVYOlqFJM
画質はQSVだが、せめて今の2倍以上の速度がほしい
689名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-2M5l)
垢版 |
2022/02/23(水) 13:07:18.02ID:IgnYVV0Md
QSVはCUDAみたいにavisynthやDGDecが対応してくれればね・・・
690名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-kl2P)
垢版 |
2022/02/23(水) 13:08:17.04ID:IgnYVV0Md
例えばavisynth neoとかDGDecNVとか
2022/02/23(水) 13:14:29.82ID:8usfoOL90
画質はQSVのhevcで良くなったがフィルタにCUDA欲しいっていう状態
これでは値が張るし消費電力下がらないし
2022/02/23(水) 13:26:19.51ID:W3AAzM8s0
>>680
amatukaze
2022/02/23(水) 13:55:57.11ID:32sPd5s80
>>680
最新世代のnvencでおk
2022/02/23(水) 14:17:08.31ID:0vcUMydpa
QSVもCUDAも使えばええねん
2022/02/23(水) 14:57:32.28ID:ZPormNNu0
うちのグラボの1650がGPU-ZによるとTU117らしくてH.265のBフレに
対応してないんだけど、H.264のBフレなら対応してるの?
もしそうだった場合、H.264でエンコした方が効率が良いのかな
2022/02/23(水) 16:23:43.32ID:nWfclwC/0
>>695
エンコーダにNVEncC64を使わない限りH.265のBフレの有無は殆ど関係ないよ、使えないソフトも多いし

エンコーダによってはTU116やTU106でH.265、10bitの設定でBフレ有でエンコしても
仕上がりサイズを揃えて比較用にNVEncC64、TU117、H.265、10bitのBフレ無しでエンコしたものより画質が悪くなる

メイン12700K+1660Ti、サブ5700Gだけど個人的にはソフトエンコの代用にしているのはNVEncC64を使った
TuiringのH.265、10bitBフレ有りだけかな、H.265の8bitやH.264を使うならx264やx265でエンコする
2022/02/23(水) 17:02:48.62ID:X1PIV93M0
Ryzen9 3900XとGTX 1660Sの組み合わせで、NVENC
とh265の2passソフトエンコを比べてみたらやっぱり時間がかかる分、ソフトエンコのが細かいところも潰れなくて画質良かった
まだまだ、保存ならソフトエンコだなあ…
2022/02/23(水) 17:11:58.82ID:ZPormNNu0
>>696
レスありがとう

現状では、まだまだソフトエンコの方が画質が良くて
NVEncとかのハードエンコは、tsのような巨大な動画で
あまり画質を重視しないときに、手っ取り早く小さな動画に
エンコする目的で使うものなのかな
2022/02/23(水) 17:14:52.94ID:BAtpgjWO0
2passエンコまでするって容量めっちゃ切り詰めてるようだし
HWエンコに移行することは将来的にも無理じゃね
2022/02/23(水) 17:19:47.17ID:5Jdqa0Ja0
元々リアルタイム配信用だし
2022/02/23(水) 17:27:35.20ID:BAtpgjWO0
だよね
2022/02/23(水) 17:30:13.58ID:ywSlolsG0
ハードエンコは画質悪くてサイズでかいがエンコード時間短い
ソフトエンコは画質良くてサイズ小さいがエンコード時間長い
こんなの常識だからいちいち報告にくんなソフトエンコ厨
ここはハードエンコスレ
2022/02/23(水) 18:57:04.14ID:WSSHU6nw0
理論上HWエンコーダがSWエンコーダの画質超えることは絶対にあり得ないので
2022/02/23(水) 19:09:33.40ID:BAtpgjWO0
HWアクセラレータ必須のコーデックとかあれば変わるかもね、しらんけど
2022/02/23(水) 19:22:25.66ID:9xpzIRdnH
rigayaさんの最新画質比較見ると
QSVのFixed Functionモード(完全HWモード)の最高画質設定-10bitで
NVENCの最高画質設定-10bitを若干上回ってるんだね
それでいて速度は1.7倍近くQSVの方が上
意外な結果だ

i9 12900Kの最新CPUとRTX 2070の比較だから、
速度はRTX 3000シリーズなら上昇するだろうけど
それでも1.7倍差は埋められない気がする
2022/02/23(水) 19:23:18.97ID:9xpzIRdnH
↑はHEVCの話ね
2022/02/23(水) 21:13:53.90ID:0cDFZhPU0
流れ的にHEVCについての内容と思ってていい?
2022/02/23(水) 22:40:24.41ID:4lZYTEK20
QSVの弱点だったスピードがNVEncを超えるとは
dGPUと合わせて爆速化したらどうなっちまうんや
2022/02/24(木) 07:56:03.87ID:1s8Y6QR20
>>708
>dGPUと合わせて爆速化したらどうなっちまうんや
AMDがさらにウンコになる
2022/02/24(木) 21:43:04.34ID:5XqiA27L0
言われるだろうとは思ってたけど、
やっぱ現実突き付けられるのはつれぇわ
2022/02/24(木) 21:59:06.34ID:iI65Ur270
え?なんで辛いの?AMDの開発者か何か?
ならお前が何とかしてくれ
2022/02/24(木) 23:21:36.52ID:1s8Y6QR20
HWエンコーダのせいでAMD製品が選べず選択肢が狭まるのは普通につらいでしょ
特にAPUな小型PCはIntelしか選べなくなる
2022/02/24(木) 23:47:01.75ID:JCcbPBar0
GPUありのIntelよりもGPUなしのAMDのCPUの方が同性能でTDP低いとか平気で宣伝してきたわけだしな
小型やノートでTDP上げて性能が上ですとかもやってきて、売る方としても困りますわ
APUの旧世代構成にもほんと、店の方がだましてるように言われる
(NVIDIAの1650もまぁそれなりにクレームはあったけど)
2022/02/25(金) 00:03:36.27ID:zSogPPZg0
>>713
Rembrandtはワッパもかなり改善したっぽいよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況