X

地デジのロケフリシステムを作るスレ part14

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
468TVRemotePlus (ニククエ a95f-21ac)
垢版 |
2022/01/29(土) 16:52:20.32ID:XlW+BoyR0NIKU
>>466
一般論ですが、MP4 は通常メタデータをファイル中の一箇所の領域にまとめて配置するので、エンコード中のファイルをプレイヤーで開いても見れないと思います
fMP4 (fragmented MP4) としてエンコードすればキーフレームごとにメタデータが置かれるので、それなら MP4 でもエンコードしながら見れるかもしれません
あとは -movflag +faststart が効くかも…?
2022/01/30(日) 00:49:29.69ID:jLoVigiv0
>>467,468
ありがとうございます。
qsvでmpegtsを変換してモバイル環境の通信帯域で見れるようにしたいだけなので、特にmp4にこだわっているわけではありませんでした。
ffmpegでも-movflags frag_keyframe+empty_moovを外すとmp4でストリーミングできなくなりますね。
コンテナ変えて試してみます。
2022/01/30(日) 05:15:24.58ID:hRWHDB4k0
VP9だとH.264よりブロックノイズ減るのでいつか使えるようになると有難い

VP9
https://1.bp.blogspot.com/-sPneqMTLa4Q/VSImAgK2gOI/AAAAAAAAAKI/Rt8W0qg9F8w/s1600/vp9.jpg

H.264
https://4.bp.blogspot.com/-eZkYoOYnSZQ/VSImAnjbEpI/AAAAAAAAAKE/ootKpaXhFd4/s1600/h264.jpg

ソース
https://tech-ja.netlify.app/articles/ja553982/index.html
Youtubeが(コロナ禍で動画需要が急増して)VP9用のハードウェアトランスコーダを
自前で設計運用してる件での検証の中でH.264とも比較してた

Safariも最近対応してたような記憶が(WebRTC絡みだったか)
2022/01/30(日) 12:16:07.51ID:mJf+wCqld
>>470
ソフトウェアエンコードでは遅すぎてストリーミングでは使い物にならないし、QSVでは画質最悪だけど
2022/01/30(日) 14:35:22.45ID:BvE/sbae0
TVRPを使い続けてるんだけどキャストのスキャンがうまくいかない
他のソフトではちゃんとできてるからおま環ではないと思うんだけど
2022/01/31(月) 07:04:23.05ID:qPijBWz60
規格としてはVP9は間違いなくH.264/AVCよりも進んでて、圧縮時のアーティファクトが目立ちにくい
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/Artefact_comparison_ToS_f04428.webm

パテントの問題でHEVC(H.265)がSafari以外での実装は事実上困難、かつAV1が時期尚早ということを踏まえると消去法で妥当
ただH/Wエンコード実装の良し悪しがあるのでrigaya氏にも確認・相談した方が良さげ
QSVだとKabylake世代からサポートしていて、Icelake以降で画質改善されたとかなんとか

たぶん作者さんとしては無変換でmpeg2流す方を先に実装したいだろうからそことの兼ね合いかな
ポータビリティを考慮するとコーデックの選択肢あるとエンドユーザー的には有難いけどね
2022/01/31(月) 12:15:31.26ID:6D7GeGAe0
rigayaさんとこ見ると最近のQSVはamdやnvidia比べてずいぶん良いらしいね
2022/01/31(月) 13:31:36.89ID:gfaSzNVo0
>>466です
出力拡張子をm2tsして映像ストリーミングできましたが音声が上手いこといきません
QSVEnc --audio-copy --audio-codec aac -i input.m2ts -o output.m2ts
とすると
AAC bitstream not in ADTS format and extradata missing
と出てしまいます。audio-codecを外したりmp3にしたり音声stream id指定しても同様でした
出力拡張子をmp4にするとエラーは出ませんでした。
2022/01/31(月) 13:31:59.16ID:gfaSzNVo0
--audio-copyを外すとm2ts、mp4どちらも下記のようなエラーが出てきます。
変換後の動画はm2tsは音声無し、mp4は音声ありとなっています。
[aac @ 00000285b95801c0] TYPE_FIL: Input buffer exhausted before END element foundB
avout: failed to send packet to audio decoder: Invalid data found when processing input.
avout: avcodec writer: ignore error(1) on audio #1 decode at 8987182066(99857.6)
[aac @ 00000285b95801c0] channel element 3.0 is not allocated
avout: failed to send packet to audio decoder: Invalid data found when processing input.
avout: avcodec writer: ignore error(2) on audio #1 decode at 8987183986(99857.6)
2022/01/31(月) 13:38:28.44ID:EIeWweYmr
エンコード後のファイルも残しつつストリーミングしたい理由は何?
2022/01/31(月) 14:19:54.63ID:gfaSzNVo0
>>477
ストリーミング固有のエラーか私では判断が付かなかったので
参考情報として載せさせてもらいました。エンコード後のファイルはいらないです。
2022/01/31(月) 14:31:36.87ID:YcJnSjtDr
やっぱりな…
hlsやそれをやってくれるtvremote〜やらを使わない理由は何?
2022/01/31(月) 15:11:58.48ID:0YPz1qbmd
QSVEncの話はスレチだろ
2022/01/31(月) 15:56:43.89ID:gfaSzNVo0
>>479
hlsで試したところなぜか音声無しの1秒程度のファイルが大量に出来てしまったので一旦保留にしてました。
先ほど試したら問題なくhlsでストリーミングできました。
あとm2tsだとNGでしたがtsだといけました。スレ汚し失礼いたしました。

epgstationでffmpegのqsvを用いたサイズ変換が上手く動作しなかったので、
qsvencのコマンド動作確認が上手くいったらepgstationかtvremoteに組み込む予定でした。
2022/02/01(火) 00:45:11.52ID:WSmgy+9r0
>>474
HWエンコードならNVENCのHEVCがBフレーム対応で画質と速度は圧倒
ただブラウザ再生を前提とするとHEVCは非常に限られるから現実的な解には成り得ない
YoutubeのようにH.264→VP9→AV1とWebベースのストリーミングは切り替わりそう
483名無しさん@編集中 (ワッチョイW 36a1-nJZu)
垢版 |
2022/02/01(火) 03:26:46.76ID:EI4zfa150
ロケフリ的な意味で言えばリアルタイムエンコードでの家庭内配信なわけで、
かつ、ssim0.98以上は人間の目では違いがわからなくなるので、
ffmpegで言うところのLA ICQ18位で使えて、
速くて電気代がかからないQSVのH.264が最適
2022/02/01(火) 06:50:11.91ID:f8Vh11q50
https://qiita.com/yanoshi/items/544a361baf76b8114067

VMAFで画質は明確に AV1 >> VP9 >> H.264 後発が有利なのは自然の摂理
とはいえ非力なマシンやサポート範囲考えるとH.264もまだまだ役割はある
AV1のハードウェアエンコーダ・デコーダが早く普及してくれたらベストだが
2022/02/01(火) 09:11:34.50ID:YYunfmgr0
コーデックの上下を語る意味がわからん…
そんなのエンコードスレでやってくれ
画質がとかいう前にロケフリスレなんだからQSVの省電力一択
2022/02/01(火) 09:31:05.49ID:WSmgy+9r0
なんか勘違いしてるようだがQSVはH.264もVP9もHEVCもエンコードできる
HWエンコかSWエンコかは人それぞれ、HWでもQSV使う人もいればNVENC使う人もいる
何が正解は人によって違うから難しいし面白い
2022/02/01(火) 09:34:23.66ID:nSPBd8tO0
できるからなに?
時間も数倍かかるHEVCなんてくそ遅いオナニー動画で、
わざわざ消費電力上げる理由は?
2022/02/01(火) 09:34:55.34ID:nSPBd8tO0
そもそもロケフリスレなんだわ
HEVCを使うメリットってなに?皆無だけど
2022/02/01(火) 09:50:34.17ID:EI4zfa150
無駄しかないな
2022/02/01(火) 09:51:17.34ID:FViNe8fYd
ロケフリなんだからリアルタイム性が大事で、画質も良いほうがいい
そのなかでVP9はまず選択肢として上がらんだろ
2022/02/01(火) 11:11:40.98ID:EI4zfa150
しかもQSVでVP9ってSDKでてないからエンコードできないんだけど
自分でSDK作る前提か
言ってる事がめちゃくちゃ
2022/02/01(火) 16:06:51.63ID:rIFt/xiI0
モバイル回線での視聴なので消費電力より解像度はほどほどで低フレームで出来る限りの低ビットレートを希望
音声もaac_he_v2 16kで十分
2022/02/01(火) 16:09:32.46ID:Ow9m1RD40
斜め上の頓珍漢レスがきてるけれど、
ビットレートなんてH.264だろうがHEVCだろうが自分で指定できますが…
2022/02/01(火) 16:10:50.35ID:Ow9m1RD40
ちなみにうちは1Mbpsで視聴できるように設定しているので
動画360k音声128kで500k以下に収まるように設定して快適視聴
2022/02/01(火) 19:25:56.69ID:lAMz2OnR0
はいはいえらいえらい
2022/02/01(火) 23:57:57.05ID:xTXd8nvs0
低いビットレートでも破綻しづらいこと、リアルタイムで変換できること、ブラウザでの視聴時に問題がないことが条件になるでしょう。
2022/02/02(水) 17:25:16.32ID:9nSuPj5s00202
>>494
VPNで200kbpsのモバイル回線で使えないと…
2022/02/05(土) 10:07:10.83ID:j1TAsC/n0
KonomiTVで $ pipenv run aerich upgrade でエラー吐くんですけど引数違いで
サーバーの機動はできます
最新のソースはdata以下にsqliteデータがありませんね
2022/02/06(日) 20:53:05.88ID:cE71hufgM
そうですか
2022/02/08(火) 15:53:40.56ID:2BOyzJuED
すみません、KonomiTVをmasterブランチで利用中です
バックエンドEDCBで利用していたのですが最近BonDriverを変更しました
(BonDriverProxyExへの変更です)
EDCBの変更は出来て録画も出来ているのですが
konomiTVで再生が出来なくなりました
「視聴に使用するBonDriver」が旧のままでしたので、直したのですが
まだ以下エラーが出ます
LiveStream:bs101-1080p Status:Offline Detail:チューナーへの接続に失敗しました。
チューナー側に何らかの問題があるかもしれません。
申し訳ありません
どのあたりをチェックすればいいか?教えていただけないでしょうか?
2022/02/08(火) 21:13:02.64ID:4N1saQvs0
EDCBのバージョンが古いままとか
2022/02/09(水) 00:40:11.39ID:61Tg7a68D
>>501
あっありがとうございます
はずかしい、おっしゃるとおりでした
ごめんなさい
気づかなかったあ
503TVRemotePlus (ワッチョイ b75f-v6+h)
垢版 |
2022/02/10(木) 08:30:36.97ID:gngErQY20
>>500
最新の master ブランチ (v0.5.0 予定) は 220122 以降の最新の EDCB が必要です。
EDCB 側で対応をしていただき、EDCB と KonomiTV が別の PC で稼働していても放送波を受け取れるようになりました。
このほか、サードパーティーライブラリ内の tsreadex も別途最新のものに更新しないと動作しません。
504TVRemotePlus (ワッチョイ b75f-v6+h)
垢版 |
2022/02/10(木) 08:42:26.90ID:gngErQY20
>>498
マイグレーションツールの Aerich に破壊的な変更が加わったせいで、データベースの更新ができなくなっていました。
現行の master ブランチでは (もう一度 pipenv sync を実行すれば) データベースを更新できるはずです。
もっとも、初回導入時に関していえば database.sqlite 自体が存在しないので、特に実行しなくても動作します(database.sqlite はサーバーの起動時に自動で作成されます)。
将来的にはアカウント情報などを保存できるようにする予定ですが、現状データベースには再生成できるデータしか入っていないので、何か問題が起きた際はデータベースごと削除してしまうのが手っ取り早いです。
2022/02/10(木) 09:23:09.03ID:zXLimrI30
作者さんGJ!お疲れさま
みんな助かってます
2022/02/11(金) 23:35:55.77ID:64M5WqCK0
tvremoteplusインスコ時のbat起動のときにvcruntime140.dllがないため実行できない~ってやつは古いverのVisual C++ 2008と2015ランタイムライブラリアンインスコして2015~2022のやつインスコしたら回避できてインスコ自体はできたんだけど
ipアドレスにアクセスしていざ見ようとなったらmsvcp140.dllとvcruntime140.dllが見つからないってダイアログが同時に出て全く見れない
これ回避方法あります?
2022/02/12(土) 08:25:55.81ID:Bl3xu3/eD
>>503
コメントありがとうございます。
お知らせ、見落としてました
501さんに教えていただき、すぐにEDCBアップデートしました
501さんにも感謝です
また、どこでもいつでもテレビ見られるようになって感謝です。
昨日の平野君のサブチャンネル切替はショックでした(笑)
2022/02/12(土) 08:34:49.38ID:oLsvmeQN0
>>506
何も調べてないですが、メッセージの通りランタイムの不足だろうからVisual C++ 2015ランタイムライブラリをインストールすればなおるのでは?

x86とx64のどっちか片方しか入れてなくてこのアプリはその両方を使っているとか
509TVRemotePlus (ワッチョイ 335f-piVT)
垢版 |
2022/02/13(日) 13:04:57.10ID:2CdMR4kD0
KonomiTV (β) 0.5.0 をリリースしました。
3ヶ月ぶりのアップデートです。ようやくニコニコ実況のコメントを表示する機能を実装しました(投稿はまだです…)。
ほかにも設定画面の追加・ショートカットキーの追加・CATV/ラジオチャンネルへの対応など、数多くの機能追加や改善と不具合修正を行いました。
これからのリリースではリリースノートを書くことにしました。アップデート方法はリリースノートを参照してください。
動作はかなり安定してきたと思うので、0.5.0 からは β 版になります。これからも KonomiTV をよろしくお願いします。
ttps://github.com/tsukumijima/KonomiTV/releases
2022/02/13(日) 14:07:28.03ID:xOBeTLuv0
超乙カレー
実質的に国内ロケフリの生命線なんで拝むしかない
UIも試行錯誤中かもしれんが良くなってる気がする
2022/02/13(日) 14:10:53.49ID:5LKZJWuv0
10年以上前に個人でWMエンコーダーで配信してロケフリしてたころを思い出して涙目
512名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f7c-yaah)
垢版 |
2022/02/13(日) 15:48:45.10ID:KyjAgvOe0
>>508
x64とx86が同居できることを初めて知りました
x86のほうを入れる前はtvtest自体が起動しなくなってたのですが、両方入れたら起動するようになってtvremoteplusも動くようになりました
ありがとうございます
tvtestがx86版なのでvcランタイムもx86版が必要っていう単純なことだったみたいです
2022/02/13(日) 21:06:10.00ID:EUfO8SNu0
>>509
乙☆
2022/02/14(月) 10:38:13.69ID:UYdmb6hy0St.V
KomoniTVでバックエンドEDCBの場合で
KomoniTV視聴中、録画が始まった場合のチューナ利用って
録画優先とかできるのかな?
2022/02/14(月) 11:02:33.14ID:7J18O8xErSt.V
>>514
動作仕様はreadmeに書いてある
516TVRemotePlus (中止 335f-piVT)
垢版 |
2022/02/14(月) 12:48:58.40ID:3JSrjUGv0St.V
>>514
Readme にも書いてありますが、視聴中に録画がはじまり視聴中のチューナーを奪取しないと空きがないときは、視聴中のチューナーが閉じられて録画が優先されます。
…と xtne6f 氏から伺っていますが、実際にその状況になった事がないので確認は取れていません。
もともと KonomiTV でも TSTask を使う予定だったのですが、EDCB との連携になったのは「EDCB から受信すればいつの間にかチューナーが使われていて録画失敗だとかもなくなるし、BonDriver 周りを自分で管理しなくていいから楽だよ」と xtne6f 氏から打診を受けたことによるものです。
実際に EDCB にチューナー周りを委ねて BonDriver を管理する必要がなくなったことで、実装上も導入障壁的にもとてもプラスに働いているように思います。
2022/02/14(月) 13:41:08.61ID:UYdmb6hy0St.V
>>516
なるほど!
気にせず利用していいんですね!
ありがとうございます!
2022/02/15(火) 03:59:37.11ID:HwwkAKmc0
mirakurunとVLCで殆ど用途に間に合ってるけどNHKニュース二か国語音声なんかがダブルのだけは回避できないかな?
2022/02/15(火) 18:28:30.06ID:MWgMvdZa0
KonomiTVがβになったと言う事で、インストールに挑戦してみました
Python…?Git…?もう訳分からない事だらけで脳がパニック状態でしたがググりまくって
なんとか起動までこぎ着けました…
起動してTVRemotePlusとはまた違う洗練されたUIに目を奪われました!
開発はもの凄く大変かと思いますがお身体に気をつけて邁進なさって下さい
影ながら応援しています!!
2022/02/18(金) 18:17:17.37ID:8ksCaGyI0
>>519
私も導入したいのですが
Aerichのデータベースの作成の所でつまづいています
詳しく教えていただけると助かります
521TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-iDSx)
垢版 |
2022/02/19(土) 00:31:14.31ID:UAkSqSM40
>>520
新規導入でしたら特に問題は起こらないと思いますが…
以前のバージョンからの更新の場合は、pipenv sync で依存パッケージを最新にしないと、データベースを正しく更新できないと思います。
Aerich の破壊的変更はせめて前の設定ファイルも(非推奨にした上で)当面フォールバックで使えるようにした上でやってくれよって気持ち…
522TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-iDSx)
垢版 |
2022/02/19(土) 01:05:01.83ID:UAkSqSM40
KonomiTV をお使いの皆さんに、視聴中にカクついたり時折止まることがあるかのアンケートを行っています。
私の環境だと EDCB バックエンドの方がカクつきやすい傾向にあるようですが、ぜひ回答いただけると助かります(ログインしなくても投票できます)。
ttps://twitter.com/TVRemotePlus/status/1494699952886665217
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/02/19(土) 01:06:53.58ID:UORUmW9hM
ログインしないと投票できないね
2022/02/19(土) 10:02:22.84ID:6f6K5po40
>>521
すいません、こちらPowerShell等、使用したことがなく
作者様の説明文 5. データベースのアップグレードを理解できていません

まず
pip install aerich
を完了している前提での説明になりますか?
その後
pipenv run aerich upgrade
を、入力すると

Usage: python -m aerich [OPTIONS] COMMAND [ARGS]...
Try 'python -m aerich -h' for help.

Error: You must exec init first
エラーらしき表示になります

何か中間に作業があるのでしょうか?
Aerichの説明文を読むと先にデータベースを作るような解釈になるのですが・・・
素人が手を出す様な事ではないと思いますが、始めたからには何とか動かすところまでいきたくて
525TVRemotePlus (ワッチョイ b35f-iDSx)
垢版 |
2022/02/19(土) 11:06:36.31ID:UAkSqSM40
>>523
確かにそうみたいですね… 失礼しました。

>>524
おそらく pipenv sync や pipenv run aerich upgrade を実行するフォルダを間違えています。
cd コマンドで server フォルダ (Pipfile のあるフォルダ) に移動してから実行してください。config.yaml のあるフォルダで実行すると動きません。
2022/02/19(土) 14:32:37.09ID:HAtQfn4m0
>>522
再生開始3秒くらいで毎回1秒くらい停止はするな
それ以降は停止しないけど(edcbのqsv)
2022/02/19(土) 15:19:28.80ID:wWCBS/fy0
>>525
ありがとうございます
起動までは漕ぎ着けました

今度はチューナーが開けない所で格闘中です
EDCBなどの設定を確認中です
2022/02/19(土) 17:11:15.62ID:wWCBS/fy0
>>525
チューナが起動しているみたいですが
接続に失敗しているみたいです
使用ドライバはpx4_drv for WinUSB
EDCBを使用してます
この場合、どこから確認したら良さそうでしょうか?
2022/02/19(土) 17:43:15.63ID:wWCBS/fy0
すいません
スレを読み返したら解決しました
お騒がせしました
2022/02/19(土) 20:40:55.90ID:9EkE2fO0p
どこで質問するのが妥当か分かってないのですが。。。
WinUSB版 px4_drvでW3PE5使用中です

WinUSB版 +EDCB+TVRemotePlusで視聴だと、新しいストリーム開始でも1チューナー目が使われて複数チューナーが使われないという動作で普通ですか?

TVRemoteのストリームと同時にTVtestの環境だと、別番組の視聴が出来るので2チューナー使われるのを確認しています。
WInUSBの場合、複数チューナーでも
BonDriverのdllはチューナー数の分コピーしないで1ファイルだけで良いと思っていたんですけどこの辺が関係ありますか?
2022/02/20(日) 15:11:06.67ID:Ajmq2kMiM
どっからアクセスしてるのか分からんけど、未だにドライブのリンクからLTV落とそうとする人は
https://drive.google.com/file/d/0B6H7YHZRD4jNc05sNkpIb0ctUXM/view?usp=drivesdk&;resourcekey=0-_DtOkPc27l0-zGKpQl0kfg
こっちから落として貰えるとありがたい
2022/02/21(月) 00:40:52.24ID:LsWufDod0
>>531
「アクセス権が必要です」って表示されてDLできないな…
2022/02/21(月) 13:30:12.08ID:tiyIVivZ0
https://drive.google.com/file/d/1oP1opjeq-W3Fyb2-4PKM-HraC4LhJRlB/view?usp=drivesdk
上げ直しました
2022/02/21(月) 21:59:41.81ID:HimFHZi70
>>533
同じ端末でchromeでは視聴再生出来るけど、ltvだと途切れ途切れに再生される。Ltv使いやすいから何とかならないかな。
2022/02/23(水) 10:17:12.83ID:6ltthUni0
>>534
LTVの再生はライブラリ依存なんで更新すれば変わるかもしれないけど、PT3もう使っておらず・・・

chromeで行けるならバッファの問題な気はするので、設定で直りそうな気はする
2022/02/23(水) 11:06:43.95ID:NQChduu+r
LTVで再生開始したストリームを他で見てどうかとか
逆はどうかとか
2022/02/23(水) 14:02:15.23ID:Gsl66fJ2d
TVRemote Plusで音楽で音痴(だいたい3音ぐらい下がる)のはおま感だろうか?
2022/02/23(水) 14:32:28.12ID:oXN/P4Q30
難聴やん
耳鼻科いったほうがいい
2022/02/23(水) 16:55:01.68ID:I+23LmTu0
>>537
サンプリングレートの変換がおかしくて44.1kHzと48KHzで化けてんじゃね?
2022/02/23(水) 21:34:10.37ID:D55EaBni0
>>536
私のも同じようLTVだとブッツンする
もう少し具体的に教えてください
試してみたい

vb_fileの作者にはわるいがブラウザ視聴のUIはとっても使い勝手が悪いです
2022/02/24(木) 20:53:22.10ID:AzMI22mn0
↑間違えた

>>535
私のも同じようLTVだとブッツンする
どこをどうするのかをもう少し具体的に教えてください
試してみたい

vb_fileの作者にはわるいがブラウザ視聴のUIはとっても使い勝手が悪いです
2022/02/25(金) 02:29:50.18ID:LFxkPjaO0
>>538
>>539
かなり古いバージョン(v2.4.0)だったので、上げたら治りました。
実況オフにしてたので設定初期化されていきなり実況出てきてウゼーって感じになりましたw
2022/02/25(金) 06:43:46.09ID:rj7FpNM5d
>>542
なにお前?批判したいの?
違うにしろネット向いてないよ
2022/02/25(金) 09:33:19.28ID:/2gejD/gd
>>543
意味分かんない切れ方してて草
2022/02/25(金) 14:50:38.62ID:MBjzv1zd0
病気だからそっとしておこう
546名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0b7c-CCCd)
垢版 |
2022/02/27(日) 00:20:12.06ID:Nv5CXRDm0
PCチューナーでAndroidTV向けのロケフリって無い感じ?
2022/02/27(日) 09:33:28.43ID:mzkJhfFn0
>>546

>>533
548名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b17-kpC5)
垢版 |
2022/03/06(日) 10:11:35.76ID:pWmVBvP80
TvRemoteViewer_VBが久しぶりに更新されてクロームキャストでTVに飛ばせるかと思ったら…ダメでした。
スマホで接続や解放で画面は切り替わるんだけど、接続時に「R」のロゴが出てこない。
これうちだけ??
iphoneやipad,androidスマホでは問題なく視聴出来ているから設定ミスではないはず?
2022/03/06(日) 17:05:19.55ID:3OZpmeQG0
TVRemotePlus SPHDでスターデジオのロケフリがどうしてもできません.
TVtestでスターデジオの視聴はできる環境にあります(DDMasSX8使用).
また,BonDriverProxyEx経由でTVtestにてスターデジオの視聴もできています.
TVRemotePlus SPHD v2.61にて,BonDriverProxyEx+BonCasLink+winscard.dllでスカパープレミアムのロケフリ視聴はできていますが,スターデジオのチャンネル選択をしてもBonDriverProxyExが立ち上がらず,視聴できません.
TStaskにDDMasSX8のBonDriverを入れて,試みましたがスカパープレミアムのロケフリはできますが,スターデジオの視聴はできません.
大変申し訳ありませんが,スターデジオのロケフリについてご教示お願いいたします.
2022/03/06(日) 22:54:41.35ID:OqiJveqO0
>>549
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/147-149
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1525884853/195
2022/03/06(日) 23:26:45.71ID:3OZpmeQG0
>>550
ありがとうございます。TVRemotePlus SPHD v2.61内のTSTask-SPHDには、すでに上記パッチは当てられていると思っていましたが、どうなんでしょうか?
2022/03/07(月) 12:16:18.19ID:KFHiUk410
自分も前スレ606,609他で
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1592685644/609-610
のとおりTSTask-SPHDのパッチ関係も問題なく、TVRemotePlus SPHD v2.5.0でずっと問題なくスターデジオのロケフリもできてたが
>>549をみてTVRemotePlus SPHD v2.61にしてみたところ、スターデジオだけ出来ないな
設定でTSTaskCentre起動をオンにしておくと、スターデジオのチャンネル選択時のみTSTaskCentre-tvrp.exeが起動しない
SPHDフォークv2.6.1のスターデジオまわりの挙動がおかしいのかも
SPHDフォークv2.5.0に戻すともちろん問題なく動く
2022/03/07(月) 13:39:34.79ID:KFHiUk410
放送大学ラジオ(BS531)選局時でも再現するのでSPHD環境ではない人でもチェックできると思う
とりあえずおかしいと感じたところは、modules\stream.phpの
if($onid == 1 or $sid == 531){//スターデジオと放送大学ラジオ(531)用
の閉じカッコ"}"の位置 これを2行上にすることでTSTaskCentreが起動するようにはなる
(ウチの環境では起動してもコケるんで更に調査中 フォークの中の人がいらっしゃればサクッと直しそう)
2022/03/07(月) 13:54:33.34ID:KFHiUk410
解決したかな
同じくmodules\stream.phpの
case($onid == 1 or $sid == 531):以下を
case 'ffmpeg':の「入力」「音声」「その他」からコピーして上書き
これでスターデジオ選局時にコケなくなった
2022/03/07(月) 14:20:17.77ID:KFHiUk410
まだ、放送大学ラジオはコケる
ただ放送大学onもコケる(放送大学exは問題ない)んで、これは別原因かもしれんしおま環かもしれない
皆は大丈夫なのだろうか
2022/03/07(月) 22:50:41.60ID:esWUv9+W0
>>549
v2.50にしたら、見事にスターデジオがロケフリできるようになりました。v2.61は時間のある時に試します。
2022/03/10(木) 19:47:17.45ID:iaV67d3Q0
TvRemoteViewer_VBで今回の新チャンネルを追加した筈なのにスマホの番組表に出てこない
spinelだけじゃなくRectaskの方もBonDriverに記述したら表示されるようになた
ただ松竹だけは番組情報が無いのでスマホには出てこないのでありました
2022/03/10(木) 20:55:14.84ID:fSBYSO4G0
Rectaskは古いのでテキストファイルがANSIでないといけないという罠がある罠
2022/03/11(金) 16:36:53.17ID:3xRTkHCO0
ここでいいのわからんがBonRecTestでサービス指定で出力ってできんの?
2022/03/11(金) 19:41:57.30ID:uhE2mMe/0
ロケフリ関係ないならこのスレじゃないです
2022/03/11(金) 23:52:23.53ID:C0mmva3G0
正直ここで聞くのもスレチかもしれんけど、J4105でハードウェアエンコしながら配信までさせるにはスペック不足かな
2022/03/12(土) 00:57:37.90ID:XIK1JuOr0
解像度による
2022/03/12(土) 06:55:19.20ID:eQlUseJTM
J4105M使ってるけど

TvRemoteViewer_VBでQSVなら720pまでいける
2022/03/12(土) 08:47:49.19ID:EwEViL0yr
J3455でTVRemotePlusでQSVは普通に使えてる
2022/03/13(日) 12:19:04.82ID:f6t6ogrJ0
Konomiはインストール・アップデート・アンインストールの簡易化を
次期バージョンアップの際にご検討頂けたらありがたいです…
ほんと素晴らしい開発に感謝
2022/03/13(日) 21:29:46.84ID:8K/Rt3iC0
>>565
今はβ版だから面倒になってるだけで
正式版ではインストーラー用意するって書いてた気がする
2022/03/15(火) 04:48:11.50ID:BLNJlQFi0
mirakurunのstderrファイルがえげつない容量になってしまうの止められないかな
2022/03/15(火) 05:14:12.12ID:Vb9BJTs7r
スキルが有れば止められる
無いなら諦める
2022/03/16(水) 21:05:55.26ID:upp5/jlV0
なんかSafariアップデートで色々CSSやAPI使えるようになったみたいだけど、作者さん待ち望んでた機能はあるのかな
2022/03/17(木) 01:03:46.67ID:vn2Te7cm0
Safariは新機能を追加するより先にバグを直せと
2022/03/17(木) 11:27:48.71ID:jk5HSVEV0
iOSなんかサポート切っていいよw
2022/03/17(木) 23:57:06.39ID:VSTci4z70
Safariの互換性やばいからなぁ
https://twitter.com/awhcs/status/1466606661301600256
多少はマシになったのか?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
573名無しさん@編集中 (ワッチョイW fea1-PGO8)
垢版 |
2022/03/18(金) 00:14:21.49ID:mwndrOGm0
このツイッターの比較すべてiOS上のブラウザでの比較なのか?
574TVRemotePlus (ワッチョイ 7d5f-pPbi)
垢版 |
2022/03/18(金) 01:04:42.83ID:dorbz4IM0
>>569
Safari 側はすごいアップデートだと言い張ってますが、Chrome や Firefox と比べると「ようやく標準に追いつきつつある」ってレベルなのが…。
前より良くなったのは間違いないですが、iOS に Media Source Extensions API が実装されない限りは引き続きこき下ろせざるを得ない…。
ようやくバグをちゃんと直したり Web 標準に合わせて実装する方針になったらしいので、今後良くなってくることを期待はしてます。
2022/03/18(金) 12:35:29.47ID:HvWO9oZ/p
>>574
iosユーザーだけどiPhoneなんて後回しでいい
先に無理矢理実装してiosのアプデで対応したら時間の無駄になってしまう
2022/03/20(日) 02:49:28.65ID:BXy9PnFU0
TvRemoteViewer_VB 2.96
ニコニココ実況のメントデータがリセットされないバグがありました
新BS3局も追加しておきましたのでこの機会にアップデートして頂ければ幸いです
577名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2ba1-krsL)
垢版 |
2022/03/20(日) 08:01:38.32ID:80pnx1KX0
>>576
感謝です、愛用しています
2022/03/24(木) 13:18:18.21ID:9VaPYy5J0
TvRemoteViewer_VB 2.94以前から更新して起動しようとしたら
「WebSocket4Net.dllとSuperSocket.ClientEngine.dllをNicojCatch.exeと同じフォルダにコピーしてください」
と表示されるけど、正しくは
「NicojCatch.exeと同じフォルダにあるWebSocket4Net.dllとSuperSocket.ClientEngine.dllをコピーしてください」
じゃないのかな
2022/03/24(木) 15:10:21.73ID:BG8o2Ypg0
>>578
ご指摘ありがとうございます。修正しておきました。同梱したdllをexeと同じフォルダにコピーして頂ければOKです

重ねてになりますが実況表示を行う方は2.96以降へのアップデートをお願い致します
2022/03/24(木) 15:35:08.96ID:9VaPYy5J0
はやっ
確認させていただきました いつもありがとうございます
2022/03/24(木) 16:18:25.44ID:SeM1UloI0
スマホのtvrock番組表にも松竹が載るようになた
別に松竹も吉本も番組見る気ないんだけど番組表は見たい
それが大事!
582名無しさん@編集中 (ワッチョイ f117-yL30)
垢版 |
2022/03/24(木) 18:45:17.28ID:Gi1T0sFG0
TvRemoteViewer_VBが久しぶりに更新されてクロームキャストでTVに飛ばせるかと思ったら…ダメでした。
スマホで接続や解放で画面は切り替わるんだけど、接続時に「R」のロゴが出てこない。
なぜ??
2022/03/24(木) 20:20:02.51ID:0aEp6sLJ0
エスパー募集
2022/03/25(金) 00:24:00.61ID:EP/kesa70
作者様へ。

やっぱりスターデジオのロケフリができません。
TVRemotePlus SPHD v2.6.1の不具合の修正もなんとかお願いします。
2022/03/25(金) 02:23:10.66ID:XD/oBapJ0
自分は>>553-554の修正して以降、スターデジオのロケフリは問題ないな
2022/03/25(金) 20:33:23.91ID:EP/kesa70
>>585
ラジオ大学はどうなりましたか?
同じように修正(インストール前andインストール後)したが、なぜかうまくいきませんでした。
2022/03/25(金) 20:58:15.83ID:XD/oBapJ0
>>586
>>555の問題は解決してないですね
引き続き発生してます
2022/03/30(水) 16:27:28.77ID:ZoaBUSpT0
>>561
TV Maid maya 、qsvencc
atom z8350でいけてる。
z3735f、j1900、n3150 でも実績あります。
2022/04/01(金) 18:48:14.04ID:T8zFA9Vh0
さっきからテレビリモートプラスとKONOMITVどっちも再生されない
サーバー問題か?
2022/04/01(金) 19:22:07.23ID:T8zFA9Vh0
自己解決した
amatukazeでjoinlogo設定ミスってエンコ関係がおかしくなってたみたいた
2022/04/01(金) 20:08:28.65ID:q8TjRhwp0
>>590
みたいた
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2d02-vZWe)
垢版 |
2022/04/02(土) 01:51:13.55ID:0Yns+lQp0
TVRemortPlusのSPHDフォークを導入しようとしてるんだけど2つ問題があって困ってます

・地デジ/BS/CS/スカパー/デジオのタブのうち地デジBSCSは番組リストが表示されるがスカパー(とデジオ)に何も表示されない
 EMWUIには124/128度CSとして番組表が表示されているしEMWUIから録画予約も出来る(デジオは設定してない)

・映像が表示されない---ソフトエンコが「arib_(省略)_created」と表示されたとこで動かなくなりリスタートする
 TSTask単体ではUDPとTCPを通して正常に見られることを確認しています(なぜか地デジBSCSでD/E/SのSの値が増えていく)
 本家TVRPでは同じ設定(同Port番号,ソフトエンコ等)で映像は出る
環境は
地デジBSCS=PT2×2
SPHD=TBS6981
BonCasProxy経由tkntrec版EDCB
ブラウザはFirefox、Chrome、Edgeのどれも駄目
TVRP_SPHDverは2.6.1&2.5.0、EDCBは3/20頃にビルドした

設定いじったり過去スレ読んだけど解決できず
何かヒントでも良いから下さい
2022/04/03(日) 00:21:48.40ID:fF0CukxK0
TVRemotePlus初めて導入しました。EDCBで録画しているはストリームできるのだけど
EDCBが録画中でないときはストリームが途中で中断しました⇒ストリームを再起動しています
を繰り返してストリームできないのだけど設定誤っているでしょうか。
2022/04/03(日) 00:55:35.73ID:sXSpOASg0
はい
2022/04/03(日) 01:50:30.82ID:fF0CukxK0
自己解決しました。TVtestでチャンネルスキャンをやり直して反映したらBDCBが録画していなくてもストリームできました。
596TVRemotePlus (ワッチョイ 2d5f-wq0K)
垢版 |
2022/04/03(日) 16:29:18.92ID:eBFaQCok0
TVRemotePlus v2.7.0 をリリースしました!
様々な不具合修正や改善を行った、最後のメンテナンスアップデートです。
本当は v2.6.1 で開発終了のつもりだったのですが、BS新局のニコニコ実況対応を行う必要が出てきたため、ついでに積年の不具合をいろいろ修正しました。
・KonomiTV からの DPlayer のバックポート(プレイヤーの UI がブラッシュアップされています)
・文字スーパー(内蔵音再生を含む)に対応
・︙メニューに [画面レイアウトを変更] ボタンの追加
などの細かな機能追加も行っています。
ttps://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
2022/04/03(日) 16:30:37.78ID:4KNAVh4kM
これは乙
2022/04/03(日) 20:17:14.30ID:mOnR0za70
>>596
乙です
2022/04/03(日) 22:49:17.90ID:hXTjE7n9p
>>596
おつですー
超嬉しいです!
2022/04/03(日) 23:01:46.60ID:wD5YjKnv0
ドライバをpx4_drvに変えたら、チューナー不足ってなってKonomiTVが起動できなくなった。
TVRemotePlusはイケるんだけどなぁ。
マルチチューナーだからそんなことはないんだけど…
601名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8de6-XVR/)
垢版 |
2022/04/03(日) 23:02:08.93ID:ebkLjzxg0
>>596
乙です

すみませんリクエストなんですがKonomiTVの方の「テレビを見る」の各チャンネルパネルもう少し小さくできないでしょうか
FireHD10で見てますが横置きで4局表示となり「地デジ」欄は県外受信もあるので初期表示がNHKに埋め尽くされます
スクロールすればいいことですがせめて9局くらい表示されればなと思います

「ピン止め」タブでも下にスクロールするよりもう少し表示が増えてほしいなと思います
602TVRemotePlus (ワッチョイ 2d5f-wq0K)
垢版 |
2022/04/04(月) 02:55:06.45ID:4/GGv9sd0
>>600
もしかして、EDCB の設定の [視聴に使用する BonDriver] に BonDriver_PX-MLT.dll が入ってなかったりしませんか?(エスパー回答)
「チューナーの起動に失敗しました。チューナー不足が原因かもしれません。」は EpgDataCap_Bon で BonDriver の初期化に失敗したか、そもそも使える BonDriver がないときに起きるエラーです。
視聴に使う BonDriver は Readme にもある通り [視聴に使用する BonDriver] に追加されているものだけです。追加した BonDriver すべて録画や他の視聴に使われているか、そもそも追加されている BonDriver がないときにこのエラーになります。
px4_drv の導入時に BonDriver も入れ替えられているかとと思いますが、その際に [視聴に使用する BonDriver] に BonDriver_PX-MLT が追加されていないことで、上記のエラーが発生しているものと推察します。
603TVRemotePlus (ワッチョイ 2d5f-wq0K)
垢版 |
2022/04/04(月) 03:01:56.88ID:4/GGv9sd0
>>601
チャンネルパネルは番組概要まで含めて表示しようとするとどうしてもこのサイズになるんですよね…。
横幅的に横3列で表示するのはかなり厳しいです。フォントサイズを小さくすると見づらくなってしまいますし、塩梅に悩みます。
番組概要を省いてコンパクトに表示するオプションをつけることなら可能ですが、どうでしょうか?
2022/04/04(月) 03:06:42.26ID:Zu900x5q0
KonomiTVのインストールとアップデートが楽になると嬉しいです…
素敵なインターフェースありがとうございます、開発お疲れ様です
2022/04/04(月) 07:15:53.01ID:R6X96rB900404
>>602
EDCB側に残ってた古いBonDriverを削除してPC等再起動かけて今確認したらバッチリ視聴できました!感謝です!
どうやらEDCB側のBonDriverの初期化が出来てなかったのが原因でした。
2022/04/05(火) 01:14:23.01ID:MqJTRgzS0
TVRPもKonomiTVも、リバースプロキシでルートディレクトリ以外に設定してもうまく動くようなオプションを作ってほしい
2022/04/05(火) 01:27:08.93ID:EEGaJcA80
リバースなんて、apache 立てて substitute でうまいことやったら普通にできるんじゃないの?

試したわけじゃないけど
608TVRemotePlus (ワッチョイ 2d5f-wq0K)
垢版 |
2022/04/05(火) 01:49:42.41ID:nhLzKgP10
>>604
もちろん今の状態は暫定的なもので、インストーラーなどは次のメジャーアップデートで対応するつもりでいます。まだ実装上の課題もありますが…。
とにかく実装する対象が多い(リソースが足りてない)ので、相対的に直接機能に関わらないインストール周りの優先順位が下がっていますが、さすがにそろそろ対応したいなと。

>>605
EDCB は経験上 EpgTimerSrv (EpgTimer Service) を再起動しないと BonDriver 周りの変更(チューナー割り当てなど)が反映されないことがあるようです。
PC 全体を再起動する必要はないとは思います(EpgTimer Service と EpgTimer の再起動だけで OK)が、その方が手っ取り早そうですね。
視聴できたようで良かったです。

>>606
リバースプロキシでのサブディレクトリ対応も TODO には入っていますが、考慮すべき点が多いこともあって後回しになっています…。
TVRP はドキュメントにリバースプロキシの設定例 (Apache・nginx) があります。一方 KonomiTV は SPA なので、mod_substitute だけだとうまく動かなさそうです。
2022/04/05(火) 12:18:06.25ID:vKQBjgq80
リバースプロキシよりVPN使った方がいいんじゃ、セキュリティ的にも
2022/04/05(火) 17:40:45.61ID:QAHXXzaz0
またその話するのか
それぞれレイヤーが違うから向き不向きがあって
一概にはどっちがいいとは言えないんだよ
2022/04/05(火) 19:15:55.42ID:sbWdQJHna
TVRemotePlus SPHD対応フォークもupdateしたん?
2022/04/05(火) 19:28:30.60
TVRemotePlus SPHD対応フォークはスターデジオの不具合は治っているかのう
613名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8de6-XVR/)
垢版 |
2022/04/05(火) 21:08:49.10ID:cJEOSQ/90
>>603
規制で書込めず返信遅くなりすみません
オプションいいと思います。エクスプローラーのように複数パターン表示とかもいいと思います

あとPC側では概要をみることも多いかと思いますが、スマホ、タブレットなどで視聴する場合は
TV・PCが使えないタイミングでわざわざソフトを立ち上げて見るということなので、使用状況と
しては見たい番組があるのを知っていてつける可能性が多いのかなと思います
上のは私見ですがアンケートを取られて使う時の状況を聞かれてみてはいかがでしょうか
2022/04/05(火) 21:58:33.12
TVRemotePlus SPHD v2.7.0 インストールしてみたが、地デジBS、CS、スカパープレミアム全て見れなかった。今までと同じBonDriverProxyEx使用。
2022/04/06(水) 17:01:07.04ID:nRvNYfMg0
それでどうしろと…日記?
2022/04/06(水) 19:11:17.48ID:Ilm+MxNY0
この人は、「おめーらはどうなんだと」聞いてんだよ。馬鹿か。
2022/04/06(水) 19:52:08.54ID:1EZ34ype0
>>614
すいません。言葉足らずでした。
今までTVRemotePlus SPHD v2.5.0で、BonDriverProxyEx+BonCasLink+winscard.dll を用いて、問題なく、地デジ、BS、CS、スカパープレミアム、スターデジオのロケフリができていたのですが、v2.7.0にupdateしたところ、BonDriverProxyExは立ち上がるのですが、3波とも映像が配信されませんでした。
同様の症状の方はいらっしゃいますでしょうか。
2022/04/06(水) 20:02:03.79ID:5TP26v8P0
SPHDの方はv2.5.0は問題ないがv2.6.1で>>549,552-556みたいなことになってるからな
v2.7.0は俺はまだ試せてないが
619名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2310-Gmup)
垢版 |
2022/04/09(土) 19:12:42.90ID:BcUxuTxk0
TVRemotePlusでAmatsukaze でエンコードしたx264のmp4ファイルが再生出来ないのですが、エンコードが原因なんでしょうか?色々試したんですがどれもダメで…
https://i.imgur.com/VVuxJcp.png
2022/04/09(土) 20:30:13.43ID:NNUl0mNr0
>>619
stream.phpの
function stream_fileの引数
$extensionに余計な空白が含まれてて、ts扱いになってるのが原因なんだけど、このSoftもう誰も使ってないのかな?
621TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-wAOu)
垢版 |
2022/04/09(土) 21:59:25.08ID:8ytE1aq10
>>619
そもそも MP4 はエンコードしなくても再生できたはず…と思ったんですが、私の方でも Progressive 再生がセレクトボックスに表示されてないですね…。
エンコードしての再生もうまく行ってないので、何らかのバグがありそうです(普段 MP4 にエンコードしてないので気づきませんでした…)。修正します。
2022/04/09(土) 22:52:47.76ID:DQsikdB+0
TVRemotePlusと直接関係の無い事で恐縮ではあるのですが、
ffmpeg4.1.8のビルドいつか余裕があればアップしてくださると嬉しいです。
字幕関連で4.1を今でも使う機会が多いのですが、自分でためしてもどうしてもビルド出来ず…。
2022/04/10(日) 00:16:17.87ID:8fvI0gNI0
>>621
作者様へ
tsファイル再生時に音声5.1chのものでセリフの音声出ていますか?
624TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-wAOu)
垢版 |
2022/04/10(日) 07:41:33.47ID:trnoWw010
>>623
5.1ch の番組を見ることがほとんどないのであれですが、たまたま録画されてたNスペのダイオウイカ(再放送)のだと、少し聞き取りづらいもののセリフ自体は聞き取れました。
5.1ch の扱いは難しいんですよね…。私もあまり詳しく知らないのですが、確かちゃんとダウンミックスしないと正しく聞き取れなかったと思います。
前述の番組だと前番組がステレオだったので、エンコーダー側でステレオと判断されてしまい、うまく 5.1ch → 2ch にダウンミックスできていないような気がします。
また、過去にステレオの番組から 5.1ch の甲子園中継に移ったとき、会場の音声以外が聞こえなくなったことはあります。私が知る限り、現状どうしようもないです…。
625TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-wAOu)
垢版 |
2022/04/10(日) 08:04:13.18ID:trnoWw010
>>622
ビルド環境が壊れてしまったのでその予定はないですね…。
FFmpeg 4.1 系はすでに新規機能は追加されなくなっていて、バックポートされたバグ修正かセキュリティパッチの適用によるバージョン更新なんだと思います。
FFmpeg 4.1.6 で問題なく動いていますし、わざわざ更新する必要は薄いです。
626TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-wAOu)
垢版 |
2022/04/10(日) 08:27:45.05ID:trnoWw010
TVRemotePlus v2.7.1 をリリースしました!
>>619 >>620 にてご報告いただいた、MP4・MKV の録画ファイルが再生できない不具合を修正しました。
また、録画番組の再生時に番組概要の改行が反映されない不具合も修正しています。それ以外は v2.7.0 と同じです。
ttps://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus/releases
2022/04/10(日) 09:33:43.86ID:RN2f1KQp0
対応はやいな
おれなんかβのまま放置してるわ
2022/04/10(日) 10:19:46.85ID:eZ/w/s3uM
おつ
2022/04/10(日) 11:24:37.84ID:v/+Fm7bJ0
TVRemotePlus v2.7.1 で録画番組を再生する際
左下に表示される時間は何を表してるのでしょうか?

経過時間/全体時間 だと思うのですが
全体時間がだんだん増えていきます
2022/04/10(日) 13:04:43.32ID:T1SgdCPNd
セキュリティパッチが出ているなら「問題なく動いてるから更新の必要性は薄い」は問題発言だろ
631TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-wAOu)
垢版 |
2022/04/10(日) 14:51:22.23ID:trnoWw010
>>629
経過時間/全体時間 であってます。全体時間がだんだん増えていくのは、一瞬でエンコードが終わるわけではなく、数倍速の速さでエンコードしているものを同時に再生しているためです。
最初はエンコードが全然終わっていないので全体時間が短く表示されますが、再生するよりもエンコードの方が速いため、再生している途中で番組の最後までエンコードが完了し、全体時間も番組長と等しくなります。
632名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2310-Gmup)
垢版 |
2022/04/10(日) 15:36:24.38ID:Smx+Kf6S0
素早い対応感謝です!
ありがとうございます
2022/04/10(日) 15:37:43.00ID:v/+Fm7bJ0
>>631
了解しました
全体時間(番組長)ではなくエンコード経過時間ということなんですね
2022/04/10(日) 17:14:10.75ID:FVFW5BI90
テレビのエンコードにしか使っていないのであれば、わざわざ変なファイル食わせたりしなけりゃセキュリティパッチとかがあっても関係ないってのはわかる気がする
2022/04/10(日) 20:08:18.84ID:vLSvvM1rd
生放送のエンコードじゃなく録画番組のエンコードならファイルの時間を取得するほうが一般的じゃない?
ffprobeとかで時間わかるよね
2022/04/10(日) 22:30:16.58ID:rD5OMydUr
なんも分かってなさそう
雰囲気で実装はできないんよ
2022/04/11(月) 02:01:53.18ID:clJzXGIEd
じゃあなんでEMWUIは番組の時間が表示されるんですかねえ
2022/04/11(月) 09:51:58.85ID:9v0KMPTO0
>>624
ver2.7.0にて、tsreadexの導入と伺い期待していたのですが、
tsreadex側ですべての音声データをステレオ化は難しいのでしょうか?
まあ、KonomiTVでの対応を期待しています。
2022/04/11(月) 11:52:18.05ID:ZAq5Qqke0
>>637
設計思想の違いでしょう
2022/04/11(月) 13:28:17.51ID:9m7/ZoZzd
ファイル全体の長さじゃなくてトランスコード済の分だけ知りたいという思想もあるってことね…
2022/04/11(月) 15:10:09.81ID:qGEM/ffp0
録画番組再生してて、トランスコード済の分を知って何の意味あんの?
2022/04/11(月) 16:39:11.16ID:9m7/ZoZzd
>>641
俺もそう思うんだけど、設計思想の違いなんだってさ
2022/04/11(月) 19:07:29.59ID:ZAq5Qqke0
技術的にそんなに難しいものでもないので設計思想の違いでしょう
(ffprobe-tvrp.exeが入ってるを見てもそれくらいわかるでしょう)
2022/04/11(月) 19:52:52.55ID:zH/u1esd0
シークしたい場合にその時間までなら可能って判るからいいと思うけどな
そもそも全体時間は画面下やリストに分単位表示されてるし
2022/04/11(月) 20:24:12.98ID:Y2tu5y6Y0
>>644
> シークしたい場合にその時間までなら可能

ウソだろと思ったが本当だった
EMWUIならどこでも可能なのに・・・
2022/04/12(火) 03:20:03.62ID:+YaQUAbj0
現状だとシークできる範囲わかるから便利っちゃ便利。もちろん、シーク位置からエンコード・視聴開始出来るならそれが1番だとも思うけど、それは作者様の意向次第というか。不便なく使わせてもらってる身からしたら特に気になる程でもない
2022/04/12(火) 03:30:08.17ID:+YaQUAbj0
ついでに報告。ずっと前に検索しても真っ白になっておま環かな?って言ってたんだけど、前回の2.7.0のアップデートでちゃんと表示されるようになりました。もし作者様がエスパーしてくれたのなら感謝しかありません。本当にありがとうございます
648TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-wAOu)
垢版 |
2022/04/12(火) 03:38:09.24ID:OTphsISi0
技術的にそんなに難しいものでもないかどうかはぜひ自分で作ってみて頂きたいところですが、まず EMWUI と TVRP では配信方式が異なります。
EMWUI は FFmpeg でエンコードした WebM (設定すれば MP4 でもいけるらしい?) のダイレクトストリーミングです。
シークする度にシーク箇所から FFmpeg のエンコードを再度開始することで、エンコードの進捗を気にせずシークできるようになっています。
その代わり、シークするたびに FFmpeg が再起動するため、シークが遅くなります。また、HTMLVideoElement をそのまま使うため(Media Source Extensions API を使わない)、aribb24.js による字幕表示ができません。
649TVRemotePlus (ワッチョイ cb5f-wAOu)
垢版 |
2022/04/12(火) 03:42:16.68ID:OTphsISi0
一方、TVRP はライブ配信と同様の HLS ストリームとして扱っています。エンコードが終わった HLS ストリームは、ストリームを終了するまで何度でも見ることができます。
その代わり、エンコードが終わるまで最後の方にはシークできないなど操作が直感的でなく、ユーザビリティが悪いのも事実です(私も正直使いづらいです…)。
ただ、元々 TVRP のファイル再生機能は後付けということもあり、仮にダイレクトストリーミングに変更する場合は根本からの書き直しが必要で、事実上不可能でした。
KonomiTV はそうした TVRP では解決不可能なボトルネックを解消することも目的にしています。
KonomiTV の録画視聴機能では、ライブ配信同様に mpegts.js でダイレクトストリーミングを行い、スムーズにシークできるようにする予定です(字幕も表示できます)。
実装がいつになるかは分かりませんが、それをお待ちいただければと…
2022/04/12(火) 07:41:09.53ID:DHYtV1mp0
いつも乙です 感謝しかない
2022/04/12(火) 12:18:59.52ID:YtTMhzR60
ありがとう…ありがとう…
2022/04/13(水) 23:38:40.35ID:KTAVa78Z0
TVRemotePlus の作者様
手持ちモバイルがIOS端末ばかりのなので、開発完了したTVRemotePlusの
メンテを行っていただき大感謝です。ありがとうございます。
またKonomiTVもとても使い勝手が良く最高です! PC視聴で大活躍です。
2022/04/13(水) 23:39:57.56ID:KTAVa78Z0
TVRemotePlus SPHD の作者様
フォークの更新、いつもありがとうございます。
おま環の可能性が高いですが、下記3点について対応を行ったところ
Ver2.7.1で問題なく稼働できましたので報告します。
私の環境(EDCB tkntrec、BonDriverProxyExで地デジ、BS、CS、スカパー、デジオを受信)

1.Ver2.5.0以降、デジオの番組表が表示されなくなった
最新版module.phpの921行目から925行目を削る事で表示されるようになりました。
(問題なく表示されている方もいるので、おま環の可能性が高いです)

2.デジオを選局した際、TSTaskが立ち上がらない
>>553 さんのご指摘通り、最新版stream.phpの548行目の”}”を2行上の546行目へ
移動する事で改善しました。(Ver2.5.0の記述に戻しました。)

(続きます)
2022/04/13(水) 23:40:44.86ID:KTAVa78Z0
3.地デジ、BS、CS、スカパー(、デジオ)で選局した際、TSTaskは起動するが
「ストリームの中断」、「ストリームを再起動」を繰り返し、配信されない
設定画面の「エンコーダーのログをファイルに書き出す」をオフにする事で
配信できるようになりました。(初期状態はオン)
私の環境では設定変更、最初の選局でTSTaskが1回から2回ほど配信失敗した後に
正常配信され、それ以降の選局では失敗無く1回で正常配信されています。
またオリジナルTVRemotePlusでは、この問題は発生していません。

長文で申し訳ありませんが、確認していただけると助かります。
655TVRPのSPHDフォークの人 (ワッチョイ 1710-U3yj)
垢版 |
2022/04/14(木) 02:14:45.42ID:vEe8CrqI0
>> 612
すみません、updateだけかけて放置中でした。
直したので多分行けると思います。
仕様には問題ない範囲で一部に不具合が残ってる気がするのでおいおい修正します....
2022/04/14(木) 10:01:48.07ID:YAAU2YqS0
TVRPのSPHDフォーク作者様 ご苦労様でした。更新ありがとうございます。
2022/04/14(木) 22:03:35.62ID:HrW6XebL0
TVRPのSPHDフォーク作者様 ご苦労様です。
やはり放送大学とスターデジオは配信できません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、修正お願いいたします。
2022/04/15(金) 11:30:36.80ID:QE0Rk5jz0
そこまできたらエラーログとかを作者に提供した方がよいのでは
2022/04/15(金) 12:17:21.84ID:3vG0K/F60
んだね、できないって言ってもオペミスかもしれないし
2022/04/15(金) 18:32:49.66ID:1i0DfiD6r
まだ続いてて笑う
2022/04/15(金) 22:00:01.82ID:VjVjKkq+0
やっとTVRemotePlus SPHD2.7.1で放送大学ラジオとスターデジオが配信できるようになった。
------------------------------------------------------------
modules\stream.phpの
if($onid == 1 or $sid == 531){//スターデジオと放送大学ラジオ(531)用
の閉じカッコ"}"の位置 これを2行上にすること
------------------------------------------------------------
これがまだ修正されていなかった。
それではさようなら。
2022/04/16(土) 02:32:33.41ID:9jWIwXmL0
Githubで公開されてんだからそういうのはプルリク投げたほうがいいよ
663TVRPのSPHDフォークの人 (ワッチョイ 5710-tlX+)
垢版 |
2022/04/17(日) 00:43:10.80ID:DVaehrbx0
ラジオの件はすみません、かっこの位置がずれてました。。。
修正しました

> 653
初期からよくわからずに雑な実装していた部分がありまして、その部分のおかげでチャンネル定義が多少あいまいでも動いてたんですよね。
v2.5.0あたりからオリジナルに合わせた実装に変更した影響で、チャンネル定義がそれなりに厳格になったのでその辺が影響してると思います。
2022/04/17(日) 01:01:57.66ID:VdrgJE8f0
>>662
俺もそう思う
2022/04/17(日) 03:52:46.19ID:hrjxJAvN0
選ばれなかった悲しい怨念が渦巻いとるの
2022/04/19(火) 20:53:36.08ID:MEmkWdJh0
TVRemotePlusで要望なんですが、ニコニコ全般へのアクセスが制限されている環境からリバースプロキシでアクセスした際にコメントが流れないのでTVRemotePlusが置いてあるサーバー側でコメントを取得しクライアントへ配信するようにできませんか?
2022/04/19(火) 21:10:03.79ID:MEmkWdJh0
ちなみにVPNも制限されていて使えません
668TVRemotePlus (ワッチョイ 375f-EdYG)
垢版 |
2022/04/20(水) 03:46:26.83ID:HiCBxg4F0
>>666
そもそもなぜニコニコ全般にも VPN にもアクセスできないんですか…??? 社内ネットワークとかでしょうか🤔
サーバー経由のコメント取得は、TVRemotePlus のアーキテクチャ上実質不可能です。
それでコメントサーバーへの接続情報のみサーバーで取得し、以後はブラウザから直接ニコニコの WebSocket サーバーに繋げるような実装としました。
KonomiTV でも同じ仕組みでコメントを取得しています。実装が楽な上、TVRemotePlus からコードを流用できたためです。
WebSocket 周りは実装コストが高く、サーバー側でコメントを受信するとより複雑になることもあって、KonomiTV でコメント取得をサーバー経由にすることは考えていません(私がそれで不利益を被っていないので…)。
また、TVRemotePlus はメンテナンスモードのため、今後の機能追加はありません。
2022/04/20(水) 20:04:01.59ID:LWogqV/o0
>>668
分かりました
ではコメントサーバーへの接続の試行をオフにできるようにしてほしい
上記の環境だとコメントの表示をオフにしても「コメント取得中...」が消えないです
KonomiTVでも同じかもしれないので一応要望しておきます
2022/04/22(金) 23:12:41.68ID:czuWODXv0
ネット回線を変えたらEDCBに接続できないエラーでKonomiTVが起動できなくなった。
IPアドレス変わってたから設定し直しても同じエラー。ダメなら再インスコかなぁ…
2022/04/23(土) 01:55:27.88ID:tJsIESOJd
>>670
まあその程度のリテラシーなら再インストールなり何なりしたらいいと思う
2022/04/23(土) 13:34:12.97ID:/6jQD+jr0
「ネット回線を変えた」という原因が
「再インスコ」で解決するという発想が
私には理解できない
2022/04/23(土) 13:38:51.91ID:LxCfn+k20
たしかローカルのip指定してインストールだったからありえるんやないかな
2022/04/23(土) 15:56:05.98ID:2G1K/q690
127.0.0.1で指定してれば回線とか関係ないだろ
配信PCが別なのかな
2022/04/23(土) 15:58:09.21ID:UJlXzgMC0
ネット回線変えてルーターも変わったからIPも変わった…ってことです。
てことで、ローカルIPも設定し直して再インスコしたけど症状変わらず。と同時にTVRemotePlusはProxyex経由じゃないと再生しなくなった。映らないわけじゃないからまだいいけど…
2022/04/24(日) 01:08:27.04ID:PgW21YK/0
ネット回線?
PPPoE から IPoE に変わったの?
2022/04/24(日) 15:54:10.00ID:7At2Whko0
下層のプロトコルなんか全く関係ないっしよ
IPレベルでちゃんと通ればそれでよし

基本的な知識がない状態で
関係ないところをあれこれいじり回した挙げ句
問題が悪化するパターン
2022/04/24(日) 18:16:54.29ID:Il43QK6K0
>>676
CATVから光に変えて、その際にルーターも変わった、ってことです。

>>677
別にあれこれ弄ったわけではなく、光に変えたあとに起動しなくなった。
ルーターも疑ったけど、特にブロックとかしてなかったので八方塞がりって感じです。
2022/04/24(日) 18:43:50.24ID:voaxv6lBd
ONUが変わってパブリックネットワークになってるとかだったら怒るぞ
2022/04/24(日) 20:26:17.17ID:MqvVJYI/0
>>677
PPPoE と IPoE なんて別もんでしょw
2022/04/24(日) 23:28:30.07ID:bf8+BOU50
実はCATVにルーターがなくてパソコンが直接モデムに繋がってたとか(JCOMならありうる)
2022/04/25(月) 13:29:15.28ID:u8AjT8ul0
TvRemoteViewer_VB 2.97
http://vb45wb5b.seesaa.net/
実況に関する不具合を修正しました
長時間の運用で問題が発生する可能性がありますのでお手数ですがアップデートをお願い致します
2022/04/25(月) 15:31:14.46ID:SpkupzLt0
>>682
ありがとうございます!
2022/04/25(月) 18:59:30.56ID:F/pRpYSK0
>>679
確認したらプライベートだった

>>681
JCOMじゃないけど、前はモデムとルーター一体型でした。光に変えてからモデムとルーター別々になったけど、もしかしてそれが要因?
2022/04/25(月) 19:40:20.00ID:7oLPOkcmd
>>684
そもそもKonomiTVがEDCBに接続できないってローカルのエラーの話でしょ?
家から外の回線が変わろうが関係ない
2022/04/25(月) 20:13:17.19ID:eTmpyTPP0
IPv6になったりして
687名無しさん@編集中 (ササクッテロ Spea-cg2K)
垢版 |
2022/04/25(月) 20:54:30.53ID:wgNyoQYQp
>>681
とても乙です!
ありがとうございます
2022/04/25(月) 21:00:10.78ID:nVAlE6Lr0
結局解決したのかな
パブリック、プライベートで
ファイアウォールのルールが違うから開けるだけよ
2022/04/26(火) 12:21:11.49ID:Er+SE9jm0
結局繋がらないのはやっぱりローカル側のルールが怪しいと思い、改めて1から調べていったら、
EDCB設定の[アクセス制御] の項目で+192.168.0.0/16 の部分の+と数字の間にスペースが挿入されてて、削除したら普通に接続できました。お騒がせしました。でも何故……
2022/04/26(火) 12:30:28.31ID:DCMWWs9cd
>>689
その前後に他のIP無かった?
今までの環境が192.168.0.0/16じゃなかったから、そこにスペースが入ってても問題なかっただけじゃない?
2022/04/26(火) 16:28:51.23ID:Er+SE9jm0
>>690
他にあったのはループバックアドレスだけなんで、そこは大丈夫かと。

思い返して考えられることは、ルーターが変わったときにパブリックネットワークに接続してて、そこに気づかずに、アクセス制御にIPアドレス記載した際に、空欄が入ってしまった。
で、プライベートネットワークに変えたのに、上記の理由から接続できない……くらいしかないかな。にしても、何のことない単純な理由でした。
2022/04/26(火) 20:37:31.31ID:i23grIVO0
>>436
ios15.4.1でtwitterに投稿するキャプチャ画像が真っ黒になるバグが修正されてた。
2022/04/28(木) 00:30:44.20ID:XzpuHNHP0
TvRemoteViewer_VB長年使わせてもらってます。
音量のスライダーの位置が固定されないで困っています。
何回も最大に合わせているのに、アプリを起動するたびに下がっていたりするのはおま環でしょうか。
音量自体が小さめなので、むしろMAX固定にしてスライダーすら不要なくらいです。
アプリを起動したり、チャンネルを変えるたびに音量調整をしなくて済む方法があったらご教示願います。
なんかエラソーにすみません
2022/04/29(金) 12:10:57.35ID:oYPmrxq60NIKU
>>693
うちでは自動的に記憶されているので記憶されない環境でうまくいくかわかりませんが
TvRemoteViewer_VBページに「音量が記憶されない場合」として修正候補を載せてみました
わけもわからず勘でいじってるので動かないかもしれません・・
2022/04/29(金) 22:32:43.58ID:xf3/TIjw0NIKU
>>694
693です
デフォで音量がmax固定されました
早速のご対応、ありがとうございました
696名無しさん@編集中 (ワッチョイW bfea-R7XL)
垢版 |
2022/05/02(月) 10:05:09.88ID:Wto1CShg0
TvRemoteViewerにて、テレビ放送の字幕を表示させる方法はありますでしょうか?
697名無しさん@編集中 (スププ Sdff-wpZh)
垢版 |
2022/05/02(月) 12:35:51.26ID:1EFkKXcEd
EMWUIの質問はここでよろしいでしょうか?

リバースプロキシを間に挟むとしたら認証や接続先元の限定する以外にこれやっとけば良いよ
と言うものございますか。
リバースプロキシはApacheで考えてます。
698名無しさん@編集中 (アウアウウー Saab-4JAa)
垢版 |
2022/05/02(月) 14:41:28.35ID:PvSjQArea
ナスネ置いときゃいいじゃん
2022/05/02(月) 21:45:29.97ID:q0MDZn6D0
TvRemoteViewer_VB、問題なく視聴出来てるんだけど、

> ■起動時エラー&警告■
> BonDriver_RecTask.ch2' が見つかりませんでした。

が気になってます
そもそも「BonDriver_RecTask.ch2」ってどうやって生成させるんでしょ?
2022/05/03(火) 00:23:47.14ID:3rpw/4jn0
>>695
うまく動いたようで何よりです。ご報告有難うございました

>>696
残念ながら字幕機能はありません。あとは後続に・・

>>699
その.ch2は存在しません。長らく放置していましたが存在しないであろう.ch2に関するエラーを表示しないようにしました

ついでながら不具合もありますのでTvRemoteViewer_VB2.96以前をお使いの方はアップデートをお願い致します
2022/05/10(火) 01:22:40.22ID:wOqsYA7J0
KonomiTVアップデート簡略化できないかしら…
2022/05/10(火) 02:25:07.19ID:8J8+iZUq0
ゆくゆくは簡素化するって言ってた気が
まだアルファ版以前の状態だからしょうがないね
2022/05/11(水) 23:16:03.96ID:ek/W8Rqq0
なるほど
サクッとアップデートできたらもっと導入の敷居下がりそう
あとバグ・不具合やセキュリティホールあった場合の対応含め
2022/05/12(木) 19:01:40.30ID:wqGokJjS0
そもそもアップデートってどうやるの
これでいのか?
pipenv run aerich upgrade
2022/05/12(木) 20:33:07.52ID:d2WXanYI0
git pullでいいんじゃないかな
2022/05/12(木) 22:24:49.55ID:wqGokJjS0
>>705
そうだったのか
それで今までアップデートできてなかったんだ

でもこれならpowershellのコード書いてbatで起こせばいいだけじゃないか
707TVRemotePlus (ワッチョイ 9f5f-P+Vy)
垢版 |
2022/05/13(金) 11:02:25.19ID:Uc7RCx/G0
>>701
インストーラー・アップデーターは実装予定ですが、TVRP とは段違いで複雑なシステムなのでいろいろ考えることが多く、メインの実装も進んでいないため後回しになってます…
アップデート手順(暫定)は GitHub の releases ページに載せてます
2022/05/21(土) 19:14:14.20ID:4wqZ2Ycx0
TVRemotePlusを知り使い始めてみたのですが
広島の放送でテレビ新広島だけコメントが流れません
実況勢いとコメント数が0ではなく-になってます
不具合なんでしょうか
2022/05/22(日) 00:23:40.78ID:/+WpavVZ0
>>708
自分も同じ現象で悩んだ
BonDriver_PT-T.ch2の”テレビ新広島”を”TSS”に書き換えたら
実況勢いとコメント数は表示されるよ
2022/05/22(日) 15:13:28.35ID:QMBw5I1L0
TVRemoteViewer_VB+PT1+QSVでロケフリ検証中。
再生端末1台なら問題なく再生できるのだが、
2台になると、先に再生していた端末が停止してしまう。
ちなみに、サーバ側のストリームは1本で、再生はそれを共有したいイメージです。

そもそも、1ストリーム複数端末再生は可能と思ってるんですが、
それで合ってますかね?
2022/05/22(日) 15:38:16.18ID:rr67PeAw0
>>710
Aで再生開始しBで番組表を表示したときに赤く表示されている放送中番組をクリックすると同時再生可能です
が、複数端末から1つのチューナーを取り合う操作は想定外です
Aで再生中にBが新たに再生開始等のチャンネル操作を行うとAのほうが止まってしまうと思います
できましたらチューナーを増やして端末毎に分けたほうが快適かと思われます
2022/05/22(日) 17:51:39.81ID:V6al67730
電動キックボードのほうが売れそう。
713TVRemotePlus (ワッチョイ 275f-8jyA)
垢版 |
2022/05/22(日) 18:20:37.23ID:AiBF8/600
>>708
TVRP はチャンネルと実況 ID の紐づけをチャンネル名の前方一致でしか判定していないので(設計上の致命的欠陥…)、data/jikkyo_channels.json に載っていないチャンネル名だと実況 ID との紐づけに失敗します。
この jikkyo_channels.json は TvRemoteViewer_VB などに同梱の ch_sid.txt(たしか出典は NicoJK の jkch.sh.txt だったはず) を JSON に置換したものですが、元のデータが古いのもあり、実際の放送波から取得できるチャンネル名と異なっていることも多いです…。
2022/05/22(日) 20:39:25.65ID:gXDR6qAk0
>>709 >>713
書き換えたら流れるようになりました
ありがとうございました
2022/05/27(金) 10:14:09.48ID:T7Q6cuEj0
HTTPS化の件、外部からVPN(Softether, Tailscale, OpenVPN, L2TP/IPSec, etc.)経由で
自宅設置のテレビサーバーへ繋いでる場合にも影響出ますでしょうか?
指定するURL以外は特に意識する必要ないという認識ですが…
716TVRemotePlus (ワッチョイ 275f-2OpS)
垢版 |
2022/05/27(金) 11:14:28.70ID:n2/tzcrF0
>>715
VPN で繋いでる場合は問題ないです(Tailscale で問題ない事は確認してます)。
影響が出るとしたら、ルーターでポートフォワーディングして直にアクセスできるようにしている環境でしょうか。
DDNS を使っている場合は自前で HTTPS 証明書を取る必要がありますし、グローバル IP 直打ちの場合は *.local.konomi.tv がグローバル IP を名前解決しないため、いずれにせよ何らかの対処が必要になると思います(そういう事を自力でできる方がやられているのだとは思いますが)。セキュリティ上の問題もあるため推奨しませんし、サポートもできません。
私としては Tailscale を使った VPN 接続をおすすめしています。セットアップが驚くほど簡単ですし、セキュリティ上も安全でいいことづくめです。
2022/05/27(金) 13:37:23.67ID:8wkQP2eBd
つくみ島道具箱にあるジェネレーター系、著作権的に真っ黒で草も生えないな
TS抜きってだけでグレーなのにこういうことして界隈が叩かれる原因になったらどうしてくれんだ、nambuplaceさんよ
2022/05/27(金) 13:59:15.87ID:nyGDvybha
突き詰めるならGitHubのreadmeにもザ・著作権違反のキャプふんだんに使ってるしな
元からそういう考えの人なんだろう
2022/05/27(金) 14:00:49.28ID:T7Q6cuEj0
>>716
VPN経由も含めた、ローカルIP空間内で配信サーバーと受信デバイスが相互参照できてる場合は大丈夫という事ですね
理解できました、ありがとうございます!
2022/05/27(金) 14:12:01.54ID:8wkQP2eBd
>>718
そういえばそれもあったな
別に実際の映像である必要なんてないのにね
2022/05/27(金) 15:14:52.27ID:JCbZUsKMd
>>717-718,720
何故ここに書くんだ?w
2022/05/28(土) 23:41:11.88ID:lxiMpTse0
Tailscale、外部との中継点的な使い方は出来ないので
クローズドな運用に限られて微妙だなと思ってたけど
exit nodeなる機能が実装されて使えるようになったのね
ほんと技術革新の速さには恐れ入るばかりだわ・・・
最近Windows版も対応したようでありがたい
723名無しさん@編集中 (ワッチョイ d95f-BxIv)
垢版 |
2022/06/07(火) 18:19:18.69ID:CSnk3Jbr0
TVRemoteViwer使用しているんだけど
Youtubeのようにバッファを溜めて止まらないようにしたいです。

というのも、会社終わりに電車乗ってると止まってイライラします。

TVRPに乗り換えれば解決しますか?
それとも設定を見返すとかで行けますか?

CPU i7-8700
メモリ 48GB
グラボ 1050ti
2022/06/07(火) 22:41:08.60ID:Lde2aJ860
>>723
バッファリングが発生するなら、リアルタイム視聴に必要な帯域に、実効帯域が足りてない。
サーバ側の設定で画面サイズを小さくして必要帯域を抑えるか、
クライアント側の視聴する回線(SIM)を広帯域のものに替えるかのどちらか。
※ サーバ側の回線が、有線などで十分帯域がある前提
2022/06/08(水) 00:47:36.71ID:kYhbfmhId
>>724
的外れな回答
2022/06/08(水) 09:03:20.31ID:De0EeYXe0
>724がどう見ても正しいんだが
的外れに思える奴は根本的にこの話題に絡むべきではないと思う
2022/06/08(水) 10:09:34.70ID:99jYoHPHp
バッファを溜めて止まらないようにしたい(=バッファリング自体はいい)って言ってるのにバッファリングが発生することに対する策を言うのは的外れってことでは
まあ回線太くしたら解決する話ではあるけど
2022/06/08(水) 11:14:56.13ID:6Z9g7koBd
>>727
そう、バッファを溜めて再生されなくてブツブツ切れるから、バッファを溜めて再生したいって話なのに、「バッファが発生して「しまって」リアルタイム視聴が出来ないのは帯域が足りない」は的外れでしょ
バッファが発生してしまうんじゃなくて、しないから質問してるんだよ

>>726の解釈も聞いてみたいけどね
2022/06/08(水) 12:10:58.91ID:LMbcCfPT0
電車の中でみんなが使って速度が遅くなったり回線の切り替えが発生して遅延が発生するのでバッファで一時的に先行的に貯めておきたいってことでしょう
2022/06/08(水) 12:44:16.91ID:P5ump5aH0
0.9倍速再生機能とかあればバッファ貯めれるけど倍速は速しかなかったよな
2022/06/08(水) 12:52:31.37ID:TgCI6c5K0
ストリーミングと違ってリアルタイムロケフリ視聴だと先読みにも限度があるしな
2022/06/08(水) 13:45:35.21ID:De0EeYXe0
バッファ弄れば快適に見られると思ってる時点で最初から何も分かってない
その手の試行錯誤したことない奴の発想なんだよ

配信の圧縮レートそのものを弄るか
ロケフリ環境ならVPNのソフトなり転送方式なりから丸っと変えるか
そうでもしないと途切れない再生なんて望めないんだ
だから
>>726みたいな馬鹿の返事で解決する問題ではない
2022/06/08(水) 13:49:08.84ID:De0EeYXe0
VPNとか無料同士比べてもロケフリ利用の快適さが丸で違うが、設定も含めて自力で死ぬ気で頑張ればいい
質問すれば適切に教えて貰えると思ってたら大間違いだ
2022/06/08(水) 14:05:49.86ID:/GPjPmPu0
言ってる事もわかるけど、自分も何1つ「具体的なアドバイス」をしないなら書かない勇気を持とうね
2022/06/08(水) 14:11:23.44ID:/GPjPmPu0
じゃお前もかけってなるから少し具体的な対策をかいておくと、

1)ぶっちゃけスマホの回線がへぼい可能性大なので、
ロケフリ側の画像を小さくしてデータ量をへらす

2)VPNは旧式でオーバーヘッドの多いL2TP/IPsecをやめる
WireGuardか少なくともOpenVPNを使う

3)MVNO使ってるなら大手3社のぶっといMNO回線に切り替える

4)スマホがへぼいなら動画処理能力に長けた高性能スマホにかえる

とかだけど、たいていは1)で解決する
2022/06/08(水) 14:15:37.12ID:caCIaETO0
リアルタイムの必要は無いからストリーミング再生させたいってことだろ
普通に考えて
2022/06/08(水) 14:37:47.21ID:6Z9g7koBd
>>732
なんでこの人自分で自分のこと馬鹿呼ばわりしてるの…
2022/06/08(水) 14:47:44.94ID:6Z9g7koBd
HLSでの配信なら、チャンクごとにダウンロードされるからそのサイズをでかくするというのはあるっぽいな
何チャンク先までバッファするかはクライアント依存なのかな
2022/06/08(水) 15:45:23.17ID:b6dB/uqe0
的確なアドバイスとしては、電車で見るな
2022/06/08(水) 16:32:21.98ID:5Aa5+M/L0
ロケフリな時点でHLS再生なわけで対応すべき内容はかわらんでしょ
2022/06/08(水) 23:15:01.11ID:yddeSv7ld
WireGuardでmirakurun+リモートtvtest観れる?
2022/06/09(木) 02:56:46.49ID:WIPmtjNi0
できますん
2022/06/11(土) 08:43:16.69ID:J2Uz+7t/0
>>739
まあ電車だと結構な速度の移動体だからケータイ基地局がコロコロと切り替わるので、そのたんびに繋ぎ直し
で回線が切断接続の繰り返ししてるからストリーミング視聴にはそもそも向いてないのが原因なんだろうけどな

5Gなんて4Gよりも波長が短いから4Gのみ受信するようにする、とかそっちの方の環境を見直した方がええかも
2022/06/11(土) 08:51:55.53ID:XIOqH8do0
今どきのスマホは同時に複数局と繋いでるから、アンテナが物理的に無いという理由意外で切れる事なんてない
2022/06/11(土) 14:15:29.16ID:0pG60m7L0
いまどきデムパで通信してるのなんて人間くらいなもの
宇宙人からしたら池沼レベル
2022/06/11(土) 17:30:22.13ID:fLxeGnUV0
で、見るのは過去のアニメとかなんでしょ・・・リアルタイムでスマホに転送するほどの意味のない(´-`)
2022/06/12(日) 07:19:39.69ID:3oz3hBkh0
TVRPだとHLSチャンクのバッファ設定できて通信不安定な環境で劇的に効果あって助かった覚えが
KonomiTVはHLSではなくなったから違う仕組みが必要になるんだろうけどいつか検討してもらえたら…
2022/06/12(日) 16:13:41.15ID:PVMfzsi80
>>744
混雑時の地下鉄とか切れる状況は結構ある

ttps://resemom.jp/article/2012/05/28/7888.html

データ通信だと混雑時の山手線でトップのソフトバンクでも88.2% NTTドコモ75.4% au83.7%の接続成功時間割合なんだとよ

まあ電車でストリーム配信視聴はあくまでオマケって感じで見た方がええって事やろな
749名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-BMQg)
垢版 |
2022/06/13(月) 14:13:53.78ID:mn0sm1dX0
722です。

レス遅くなりすみません。
みなさんのコメント拝見いたしました。
ありがとうございます。

回線を太くする
レートを下げる
TVRPにしてバッファの設定する
中には厳しいコメントも...

今の自分にできるとしたらTVRPにしてバッファの設定かなと感じましたので
こちら調べてみようと思います。

また、自宅回線はADSL方式のためMax100mbpsしか出ませんが
上下70mbpsは出るため携帯回線が原因かなと感じております。

こんな質問に答えていただいた方、本当にありがとうございます。
2022/06/13(月) 14:56:56.72ID:Icr0gEj20
ADSLとか15年ぶりに聞いた
まだサ終してなかったのか
2022/06/13(月) 18:29:00.65ID:4h2h3QH9M
adslで上下70はない
vdslじゃないかな
2022/06/14(火) 01:57:27.00ID:yjsEMDNZ0
1時間分バッファとれば1時間みられるよ
2022/06/14(火) 21:04:43.75ID:nhTvjeZ00
ADSLは基地局のすぐ傍でも50M程度しか出なかったはず
てかそのスピードまでしかプランがない
754名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-IRXD)
垢版 |
2022/06/14(火) 21:50:48.41ID:SIQLn7ZX0
749です

ADSLではなくVDSL(方式)でした。
AとV間違えました
2022/06/14(火) 22:22:49.24ID:9DepppQJ0
ISDN
2022/06/15(水) 02:39:37.56ID:aJrIk10A0
なんだAVか
2022/06/15(水) 02:48:39.35ID:eeg/qd5D0
(///
758名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1310-nnEA)
垢版 |
2022/06/15(水) 20:35:43.16ID:7Ka1Kdd/0
Slingboxもうすぐ終わるんだぜ?
ロケフリってんなら
なんでそれが話題になったり代替をどうするかにならないんだ

マニアックと言ってもほんとドメスティックだからジャップはダメなんだよな…
世界的ハッカーもいないし合法でも考えるイノベーションや起業がない
2022/06/15(水) 21:26:39.38ID:8PtwhxP20
>>758
>>1読めます?
>BonDriverの使えるチューナーを使ってリモート視聴、スマホ・タブレットでの視聴を可能にするソフトのスレです。
Slingboxなんか必要とされてないスレきてなんでSlingboxの話題がないんだって言われても必要ないからじゃない?
760名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-IRXD)
垢版 |
2022/06/15(水) 22:48:47.49ID:LPlpaFKo0
TVRPの2.7.1(フォーク版)の導入でつまずいています

TVRP2.6.1ではスカパーやスターデジオが表示されていますが(番組表は表示されず)
TVRP2.7.1ではこれらが見当たらず、番組表が表示されるようになっています。
その他、設定からBondriverのdefaultの設定がなくなってたりなど戸惑っております

こちらの2.7.1(フォーク版)は+αで何か必要なのでしょうか。
2022/06/16(木) 09:08:34.35ID:9VoneopY0
>>758
今や家電でロケフリできるし、TVerもあるやろ。
2022/06/16(木) 11:57:18.22ID:oNHfgBbNa
>>720
はてぶでも話題になっちゃうような人だししゃーない
2022/06/16(木) 12:20:11.59ID:KO500vxGd
>>762
え、そうなの?w
764名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa67-OMlZ)
垢版 |
2022/06/16(木) 14:59:38.89ID:bdmeO7vEa
TVRPの作者さんTwitter鍵書けちゃったけど
特許軽視したり差別用語、暴言書くなとは言わないがせめて個人アカウントでやってくれないかな
もしそんなことやって界隈全体に飛び火でもしたらどうするつもりなんだろ
2022/06/16(木) 16:09:21.94ID:ZP9mFRZX0
ニコニコが信者を使って攻撃させてるんだ
2022/06/16(木) 18:11:20.24ID:dUVyD1hLp
ここのサイトとか見て 8年ぶりに録画サーバー組んで無事動くようになって大満足。ありがとうございます。
しかし、録画してみたいもの減ったねー。チューナーや最新i7やマザボに10数万円掛かったが、NETFLIXとDアニメストア、あたりに加入した方が楽しいコンテンツが多かったかなー?10万円有れば4、5年加入出来たよなー。まあPC
組むの楽しかったからいいや。
767名無しさん@編集中 (ワッチョイ 335f-IRXD)
垢版 |
2022/06/16(木) 18:26:10.05ID:Xlq7rWUt0
言われたところでいつかは収まるから別に心配はしてない
2022/06/16(木) 19:08:20.32ID:xoDm+/LYr
ニコニコがおかしくなってとばっちりと聞いて飛んできたw
2022/06/16(木) 19:08:51.02ID:xoDm+/LYr
だからニコニコなんて関わらないでおけって言ったのになあw
2022/06/16(木) 19:21:51.24ID:rnDONRsj0
ん?祭りか?
2022/06/16(木) 19:32:45.08ID:EBkPEDOrp
【悲報】ニコニコ動画運営、youtube等動画サイトでニコニコ式のコメントを流す拡張機能機能を特許侵害で潰して回っていることが判明 [681125504]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1655352724/
2022/06/16(木) 19:35:18.07ID:xoDm+/LYr
ニコニコ関連の仕様がツイカされる時に嫌な予感して離れてよかった
2022/06/16(木) 22:47:18.06ID:KEwqgamwa
特許は大切だぞ
特許侵害かどうかは裁判で徹底的にやってくれ
2022/06/17(金) 00:06:44.44ID:1xwunqam0
https://i.imgur.com/xUjT8xA.jpg
なるほど…
775名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa67-OMlZ)
垢版 |
2022/06/17(金) 01:01:24.63ID:1BLq6YNxa
なんでTVRPの垢でやっちゃうのかね
公式垢とも言える垢でジャップとか差別用語を安易に使っちゃうのが認識やばい
2022/06/17(金) 01:23:06.17ID:s9WH3acU0
チョンモメンでワロタ
さっさと氏ねばいいのに
2022/06/17(金) 01:53:45.35ID:xwA1qkm70
ボウヤだからさ
2022/06/17(金) 11:10:59.67ID:Ajpm1Mdk0
つくみじまはライセンス違反常習だからな
2022/06/17(金) 14:05:52.77ID:1xwunqam0
tsukumijima怒りのミラーリング
https://github.com/tsukumijima/youtube-live-chat-flow
2022/06/18(土) 21:22:32.94ID:jvgfzktX0
てかビリビリ動画つぶせよ
2022/06/19(日) 13:27:36.66ID:uWhJj5L50
自分では何も出来ない奴に限って上から目線でああだこうだと偉そうにケチつけるかなぁ
この手のフリーソフト作者がやる気減退→更新停止して終わるってパターンが昔から繰り返されてきた

こういうイナゴみたいな(本人は正義感気取りの)屑クレーマーのせいで結局他の人が困る
自覚すらないから得意気に他人の足を引っ張るのはどうしようもない….
2022/06/19(日) 13:52:02.42ID:19wHVRu20
拡大自殺者と同じメンタルなんだろうな
ホント迷惑
2022/06/19(日) 14:09:04.08ID:clZO71fid
なんの話なんだろう?
2022/06/20(月) 02:59:31.97ID:lX3euf6b0
ケチつけるもなにも違法なことやってる方が間違いなく悪いだろjk
2022/06/20(月) 06:44:54.03ID:PQ+Q8rE60
いいだろ別に
彼の好きなようにやらせれば
2022/06/21(火) 06:51:26.84ID:2A8x66oB0
>>782
空気の読めなさに唖然とするよな
当人はイキってるけど周囲の冷たい視線に気づいてないとこが余計に痛い
2022/06/21(火) 20:23:19.27ID:B6W4dIit0
1ヶ月近く唸ってやっとロケフリ構築できた、新マシンでWin11x64環境に移行出来たぞ
質問とか気軽にしちゃいけないと自分に言い聞かせつつ地力でやったよやったぜ
今日ぐらいは発泡酒で誰か乾杯に付き合っておくれよ心の中でいいから(・∀・)
2022/06/21(火) 20:42:53.54ID:EghcfL8e0
>>787
完敗('A`)
2022/06/21(火) 22:17:10.47ID:J8rwtBk30
>>787
自分もサイト見ながらひと月ほど出来ずに諦めかけてたけどなんとか頑張って
初めてスマホに番組表が表示された時はとても嬉しかった
トイレでテレビが見れる喜び
2022/06/23(木) 08:38:14.62ID:LMurLzTp0
>>787
分かるわ、環境構築がほんと大変で苦労したけどその甲斐あって快適だよね
少しでも導入やアップデートの敷居を下げようと努力されてる作者の皆様に感謝
2022/06/23(木) 17:14:58.42ID:mup9asML0
下記の事象が発生していてKonomiTVでテレビ再生ができないのですが、他に確認すべき点とかありますか?

■事象:
konomiTV側でテレビが再生できない

メッセージ内容
・チューナからの放送波の受信に失敗したため、エンコードを開始できません。

■環境
・PT3×2
・OS:Windows10
・BondriveProxyEX_32bit
・EDCB:tkntrec-220225

■設定
・EMWUIからテレビ再生可能
・EpgTimerSrvで[その他] → [視聴に使用する BonDriver] に BonDriver を追加する
BonDriver_Proxy_T.dllを追加

・[その他] → [ネットワーク接続を許可する (EpgTimerNW 用)] にチェックを入れる
 konomiTV側で番組表の確認可能

■備考
TVremotePlus,Tvtestからの視聴OK
2022/06/24(金) 00:07:44.28ID:7/2pJs+s0
>>791
> EpgDataCap_Bon を開き、[設定] → [ネットワーク設定] → [TCP送信] から、[SrvPipe] を選択して [追加] ボタンをクリックしてください。
2022/06/24(金) 00:38:46.23ID:E7X/EDVA0
>>792
ありがとうございます。
すいません、記載漏れでした。
いただいた設定はしており、TCP送信の送信先一覧に0.0.0.1:0-29(SrvPipe)と表示されています。
2022/06/24(金) 01:15:40.66ID:7/2pJs+s0
>>793
それじゃあサードパーティーライブラリのインストールすっとばしてるとか。
というかどのバージョンのKonomiTVつかってるのさ
2022/06/24(金) 01:51:22.89ID:E7X/EDVA0
>>794

KonomiTVは最新のver0.5.2使ってていて
以前ver0.4.xぐらいのときにインストールして、そこから差分でアップデートしたので、サードパーティライブラリが古いままでした。
ご指摘の最新にしたら動きました。
ありがとうございます。
2022/06/27(月) 00:55:02.22ID:V4Sqkeid0
一括アップデートキボンヌ
797名無しさん@編集中 (ワッチョイ 738e-9ZeA)
垢版 |
2022/07/06(水) 12:49:46.72ID:GGGU7xVP0
8年前からPT3をTVRockで使用しており、つい最近ようやくEDCB と TVRPに乗り換えました。
EDCBはメンテが楽だし、TVRPでリアルタイム視聴ができるようになって、とても満足してます。
有志、開発者様にはとても感謝です!

1点聞きたいことがあるのですが、リアルタイム視聴のストリーム垂れ流しを抑制したいのですが、何か良い方法はないでしょうか?
(過去ログでもあった「視聴者0状態で一定時間経過後自動停止」と同じ意味です)
理想は「視聴者0時、一定経過で自動停止」ですが各ファイル(php)を見た限り、採用はされてないように見受けられました。
とりあえずTVRPのstream.bat+タスクスケジューラで、朝、昼、深夜に全ストリーム強制停止をしようかと考えてます。
konomiTVはまだ手を出せてませんが、そちらに似たような機能があれば押してもらえると助かります。
2022/07/06(水) 18:57:01.81ID:XsDigfSZ0
見終わるたびにストリームを終了すればいいだけなのでは
799TVRemotePlus (ワッチョイ 8f5f-9ZeA)
垢版 |
2022/07/06(水) 23:08:36.16ID:IAn8JOxY0
>>797
TVRP は Apache + PHP で書かれている関係で根本的にバックグラウンドでの常駐が難しく、現状では実装にかなり手間が掛かることから実装を見送りました。
KonomiTV では TVRP の反省を活かし、視聴数が0になって10秒が経過したら(秒数は config.yaml で変更可能)自動的にエンコードタスクを終了するように実装しています。
リロードなどで視聴画面を離れてから10秒以内に同じチャンネルの視聴画面に戻れば、エンコーダーを再起動することなくスムーズに視聴に戻れます。
また、KonomiTV では TVRP で複雑になっていた「ストリーム」の概念を廃しています。TVRP よりも直感的に視聴できるようになっているはずです。
なお、同じ画質の同じチャンネルを複数のクライアント(ブラウザ)で視聴している場合は、チューナー・エンコーダーの出力が共聴されるようになっています。できるだけマシンリソースを消費しないための工夫です。
800名無しさん@編集中 (タナボタ 738e-9ZeA)
垢版 |
2022/07/07(木) 15:42:36.89ID:POnc8Edz00707
>>798
まぁそうなんですけどね(´・ω・`)
家族、子供となると中々ルール徹底が厳しくて…。
録画も1枚のPT3で賄っているのと、iOSデバイスもあるもので…。

>>799
開発者様、直々の回答ありがとうございます!
先ほどKonomiTVのサイト説明を拝見しました。
ストリーミング概念の廃止について書いてありましたね。大変失礼しました(汗
お聞き&読んだ限り、KonomiTVは私の要求に見事にマッチしそうな感じがします…!
同ビットレート&同チャンネルだとCPU&チューナー節約になる機能もとても素敵ですねw
ベータ版?のようでインストーラーは無いようですが、時間があればできそうなレベルだったので挑戦してみたいと思います。
これでさらに良いTV視聴環境が作れそうです。開発者様に本当に感謝感謝です!
801TVRemotePlus (ワッチョイ 8f5f-9ZeA)
垢版 |
2022/07/08(金) 14:51:52.38ID:LEs8b8if0
>>800
KonomiTV では現在、家族で共用することなどを念頭においたアカウントシステムの実装を進めています。
(KonomiTV アカウントはローカルの KonomiTV サーバー上で作成されるもので、外部には一切送信されません。)
たとえば環境設定の変更・録画の削除といったクリティカルな処理の実行を、管理者権限を持つアカウントのみに制限できるようにする予定です。
ほかにもニコニコアカウント・Twitterアカウントとの連携を KonomiTV アカウントごとに行えたり、ブラウザ間で設定を同期したりといった便利な機能も予定しています。ご期待ください。
ひとまずインストーラーは早急に整備したいところですが、現状実装が間に合っておらず…。
2022/07/09(土) 09:38:26.82ID:ScE3PYNL0
一般向け(それでもハードル高いけど)現状ほぼ唯一無二の存在だしみんなから注目されてるだけに
要望も多いし心無いコメントも食らう分、開発超大変だと思うけど遠くから応援してます
モチベ上がるとユーザーもありがたいので寄付とかいつか検討いただけたら(amaギフetc)
真面目に何かあったら狭いTS界隈の損失超デカいので暑くなってきましたけどご体調もどうかお気をつけて
803名無しさん@編集中 (ワッチョイ 158e-2HoA)
垢版 |
2022/07/09(土) 12:48:47.39ID:Z3JtTAdZ0
>>801
かなりの機能を盛り込みむ予定なのですね。想像以上でびっくりしましたw
私も遠くから応援します!

>>802
TVRemotePlus側に寄付について記載がありますよ?
私も同じ気持ちで先日アマギフを送りましたが、まだ反応はありません(´・ω・`)
2022/07/10(日) 02:27:02.36ID:iLEpgDZt0
実装しようとしてる機能すごいな。
便利になりそう。

テレビ録画以外の動画ファイルをライブラリとしてそちらもスマホなどにビットレートを調整しながら再生したいんだけど何かいい方法ないかな?
以前はQloudMediaなどがあったんだが・・・。
できればフォルダ階層とファイル名だけでなくタグやジャンル、評価などで検索したりプレイリスト作りたい。
目的は外出先での動画視聴。
805名無しさん@編集中 (ワッチョイ e3c6-2HoA)
垢版 |
2022/07/14(木) 09:27:38.32ID:Mn9bRExW0
tsukumijimaさんの過去ログAPIが500エラーになってしまうのですが、APIサーバー側の不具合でしょうか。
自分だけ?
2022/07/14(木) 12:59:15.81ID:XYjYIdic0
>>805
過去ログAPIサーバーのディスクがいっぱいになっていたのが原因らしく、先ほど復旧したようです。
807名無しさん@編集中 (ワッチョイ eed6-GsVe)
垢版 |
2022/07/20(水) 09:08:58.95ID:DS86kj6B0
KonomiTVとかEDCBマテリアルWEBUIで音声エンコードを5.1chにしても
FireTVのブラウザで再生すると2chにダウンミックスされちゃうんだけど
(PCブラウザでみたときはちゃんと5.1chで再生できる)
何とか5.1chで再生できる方法ないかなあ
2022/07/24(日) 00:51:27.35ID:C1zKzRf90
KonomiTVを利用して遠隔全チャンネルビューアーもどきを作ろうとしてるけど、
チャンネル3つ目が バッファリング中... で再生してくれなくて
4つ目以降が全く機能しない。
こういう使い方は無理なのかな。
https://i.imgur.com/h0PYk1k.jpg
2022/07/24(日) 00:58:46.28ID:xxJxjBdZ0
回線がパンクしてんじゃね?
2022/07/24(日) 03:02:12.93ID:Vn2cwckP0
どちらかというとローカルっぽいしエンコーダーじゃない?
NVEncは1枚のGPUで走らせられるエンコード数が制限されてたりする
2022/07/24(日) 04:02:11.38ID:xxJxjBdZ0
NVEncはたしか少ないんだっけ
QSV/VCEncは8個でも余裕だな
812名無しさん@編集中 (ワッチョイ 098e-R4TS)
垢版 |
2022/07/24(日) 10:36:31.50ID:9hGxwY/H0
>>804

その要求だと、PlexMediaServer位じゃないかな?
昔使ったことがあったが、当時(10年前?)はブラウザからのアクセスしかなかったことと、キャッシュファイルがぎょーさん出来てウザかったので使うのをやめた。
今は、iOSはAirVideoHD、androidはQloudMediaを野良apkインストールで運用してる。
でも結局は、nPlayer(android/iOS対応)で、出先は端末内ファイル再生、家ではSMB経由再生しちゃってるかなぁ。
2022/07/24(日) 12:33:27.59ID:aH03PeHO0
>>808
オリンピックの時にこういう使い方したかったな
2022/07/24(日) 13:04:45.83ID:C1zKzRf90
>>809-811
ありがとうございます。接続はLAN内で、エンコーダーはQSVEncなので、皆さんが書き込みしてるように接続速度やエンコーダーの問題ではないかもしれません。
なんか同時に接続できる限界みたいのがあるのかな。
815TVRemotePlus (ワッチョイ b15f-R4TS)
垢版 |
2022/07/25(月) 22:54:28.83ID:S5C4ZQdU0
>>808
おそらく HTTP/1.1 だと無理でしょうね…
私も開発時に嵌ったポイントなのですが、ブラウザには同じサーバーに同時に接続できる HTTP コネクションの上限数が 6 と決まっています。
KonomiTV ではストリーミングする際に映像の受信で1つ、イベントストリーム (WebSocket の簡易版みたいなもの) で1つの合計2つのコネクションを視聴中ずっと張りっぱなしにしているため、
1つのブラウザウインドウで同時にライブストリーミングできるのは、2つのタブに限定されます(3つ目のタブは映像受信とイベントストリームで同時接続数を使い果たすせいで XHR が飛ばなくなってまともに再生できない)。
HTTP/2 であれば1つの TCP コネクションで複数の HTTP リクエストを処理できるためこの制限はなくなるのですが、HTTP/2 は HTTPS が必須でかつ Uvicorn は対応していないため、もし HTTP/2 化したいのであれば nginx あたりを間に挟む必要があると思います。
2022/07/25(月) 23:48:24.21ID:zXJm0TlZ0
>>815
こんばんは。やはり同時接続に制限があるんですね。接続に工夫ができないか考えたいと思います。

TVRemotePlus v2.7.0を使って同じことをやってみたら多ch同時視聴イケそうな感じなのでそっち利用しても良さそう。
2022/07/26(火) 21:16:00.42ID:B68vOdEV0
TvRemoteViewer_VBとTVRemoteplusはどっちが動作軽いの
2022/07/26(火) 21:27:34.97ID:IJ3QAn5W0
大差なし。どうせffmpeg依存
2022/07/27(水) 05:25:29.39ID:xi7L5xzr0
設定が簡単なのがTVRemoteplus
今でもメンテしてくれているのがTvRemoteViewer_VB
速度はどっちも一緒
2022/07/31(日) 18:50:45.21ID:lKXewjbb0
メインPC:EPGStationを実行(Windows10)
サブPC:Mirakiurunとネットワークドライブ(サムネ、録画データ)を提供(Windows10)

サブPCでフォルダをネットワークドライブに割り当ててメインPCから見る→出来た
メインPCでC:\DTVにシンボリックリンク→出来た
シンボリックリンク先のフォルダをconfig.jsonに記述してEPGStation起動→サムネも録画データも出てこない

シンボリックリンクをダブルクリックだと録画データもサムネも見れるのにEPGStationからだと見れません。
何か設定忘れてたりするでしょうか……
2022/08/07(日) 03:21:32.08ID:Y1fihUtM0
ついにインストーラ導入だったり、次期バージョンはメジャーアップデートになりそうで楽しみだわ
KonomiTV公式サイトにコーヒー代の送り先(アマギフとか)記載いただければ…

ついでにAppleも邪悪なSafariの仕様をiOS 16で改めてくれたら御の字だけど期待薄かなぁ
2022/08/07(日) 09:56:15.13ID:IAY9y110d
邪悪なスマホなんて窓から投げ捨てろw
2022/08/07(日) 13:43:18.49ID:/Btek9SP0
KonomiTVってUIが良さげで気になるけど、EDCBの配信機能を使うんだよね?
となるとSpinelでEDCBに録画優先権を与えてる環境でも、配信でのチューナー選択を録画でのチューナー選択と同じとみなして録画に影響が出る?
TVRemoteplusだとTSTaskが、TvRemoteViewer_VBだとRecTaskがチューナー選択するように動くから、録画とバッティングする場合Spinelで選択拒否できる訳だけど
2022/08/07(日) 14:52:28.76ID:ZhfD2jX8p
SpinelじゃなくてProxyEx環境だけど、優先度低めの別のBonDriver追加してそれを視聴用のドライバーとして選択してる
2022/08/07(日) 14:55:11.97ID:/Btek9SP0
なるほど
EDCBとかじゃなくてBonDriver~.iniで個別に弾く形だったな
2022/08/07(日) 15:16:59.44ID:IrKKWC4I0
SpinelやProxyExに制御させずにロケフリ専用のチューナー用意すればいいんじゃね?
827TVRemotePlus (ワッチョイ 895f-qy/x)
垢版 |
2022/08/07(日) 17:14:20.16ID:VDSp24uY0
>>823
KonomiTV で視聴していることで録画用のチューナーが不足した場合、EDCB 側で強制的に配信用のチューナーを閉じて録画用に割り振るようになっているとのことなので、その点に関しては問題ないと思います
2022/08/12(金) 14:41:44.37ID:8DbEogDR0
TVRemotePlus様(何故KonomiTVじゃ無いの?)
-----
Traceback (most recent call last):
File "D:\opt\DTV\KonomiTV\server\KonomiTV.py", line 227, in <module>
main()
File "D:\opt\DTV\KonomiTV\server\KonomiTV.py", line 97, in main
reverse_proxy_process = subprocess.Popen(
File "subprocess.py", line 969, in __init__
File "subprocess.py", line 1438, in _execute_child
FileNotFoundError: [WinError 2] 指定されたファイルが見つかりません。
-----
PythonでWindowsはmodule不足追っかけるのめんどくさいし(linuxはkernelがらみで問題ないでしょうけど)、
2022/08/12(金) 14:47:49.81ID:8DbEogDR0
ちな、現状fastapiがstarlette==0.19.1なので問題の切り分け難しい状況お分かりください
830TVRemotePlus / KonomiTV (ワッチョイ dd5f-oUG4)
垢版 |
2022/08/14(日) 15:08:42.41ID:FIkm53DG0
>>828
現状の master ブランチ (0.6.0 予定) はいろいろ破壊的な変更を行っている上にまだ安定しておらずドキュメントも整備できていないので、基本的には 0.5.2 (release ブランチ) の利用をおすすめします…。
このエラー自体は 0.6.0 向けの新しいサードパーティーライブラリに更新されていない (=古いサードパーティーライブラリには入っていないソフトを使っている) ことで発生しているものです。
Python 側のモジュール不足などではないと思います。
2022/08/15(月) 02:23:33.00ID:yb/mNrDQ0
開発お疲れ様です
次期リリースめちゃ楽しみです
お身体もどうかお大事に
2022/08/16(火) 07:34:03.69ID:YI/iW6vH0
そういえば昨日使っててバグぽい挙動あったんで報告
konomitvで設定画面のアカウントとかのメニュー
これをひだりスワイプすると消えてしまって再表示するには他のテレビを見るなどのボタンを押さないといけなくなってる
2022/08/16(火) 20:24:39.90ID:gsy/KaTG0
バグ報告はGithubに書けと
2022/08/17(水) 07:22:32.49ID:scsH+F290
>>833
別にここでも構わんだろうが Github興隆以前からDTV関連は旧2ch(現5ch)掲示板で作者とユーザーとやり取りが
あったんだから 要望等もここで、という流れが主流だった

ある意味本家本元だぞ?

作者がここ見ないっていうGithubに移行したソフトならここに書いても意味ないが
2022/08/17(水) 08:58:54.86ID:ucc7C9a3d
いやそもそも「移行」するものでもないし
ここを見ずにGithubを見ている人がいる可能性を考えたら、5chに書く意味は無いわな
2022/08/17(水) 16:46:20.20ID:uok0Iy/m0
最近変な自治厨が増えたよな?
2022/08/17(水) 18:37:57.32ID:wxOqKp83d
>>836
>>834みたいな?
2022/08/17(水) 19:03:34.65ID:fz8Zxp7f0
>>837
Linuxスレでアホと延々と暴れまわってたろ、オマイw
2022/08/17(水) 20:15:45.49ID:wxOqKp83d
>>838
どのスレのことかもわ分からないくらいには身に覚えがないんだけどなんのこと?
840名無しさん@編集中 (ドコグロ MM8f-Gsg2)
垢版 |
2022/08/20(土) 09:28:50.00ID:gFXN5MlbM
>>807
同じくFireTV Stickで5.1chの甲子園見ると解説が聞こえなくて困ってる
ブラウザの設定に音声の項目がないのでTVRP側で対応できるならして欲しいな、まあ無理だろうけど
2022/08/20(土) 20:40:29.97ID:QIjgoTTJ0
5.1サラウドン
2022/08/24(水) 15:35:45.75ID:ui/pWSy50
皿うどん似包囲されるのか
2022/08/26(金) 18:30:22.54ID:/qRo3rH50
5.1人前の皿うどんに包囲!?w
844TVRemotePlus / KonomiTV (ワッチョイ 3d5f-JjaS)
垢版 |
2022/08/27(土) 02:17:13.08ID:RY0r0KkW0
>>840
5.1ch の甲子園の中継で解説が聞こえない問題ですが、エンコーダー側でステレオ → 5.1ch に切り替わった際にステレオへのダウンミックスが行われず、5.1ch のうち FL, FR チャンネルのみエンコードされてしまうことが原因でした。
甲子園の解説音声は FC (中央) チャンネルからしか出力されていないようで、それで FL, FR チャンネルだけエンコードされると解説音声がまったく聞き取れない状態に陥っていたようです。
QSV/NV/VCEEncC の作者の rigaya さんに掛け合って、QSVEnc 7.13・NVEnc 6.10・VCEEnc 7.08 でそれぞれ修正していただけました。
TVRP でも、適宜 QSV/NV/VCEEncC を新しいバージョンに差し替えれば直るのではと思います(FFmpeg は元から OK でした)。
2022/08/27(土) 02:26:23.22ID:tCCevGN80
すげぇw
もう解決したのか
846TVRemotePlus / KonomiTV (ワッチョイ 3d5f-JjaS)
垢版 |
2022/08/27(土) 02:28:20.56ID:RY0r0KkW0
現状、TVRemotePlus でも KonomiTV でも、音声は常にステレオにダウンミックスしています。
これは、5.1ch のまま出力すると、スピーカーが 5.1ch に対応していない環境で音声がガビガビになったり、聴くに耐えない音質になるケースがあったためです(残念ながらブラウザはダウンミックスをやってくれないらしい…)。
5.1ch そのものの対応状況もブラウザ依存で、PC では一応 5.1ch で再生できるらしいのですが(PC の 5.1ch 再生環境がないので未検証)、Fire TV Stick 内蔵ブラウザがベースとしているであろう Android 版 Chromium では 5.1ch に対応していないのかもしれません。
5.1ch で視聴したい需要がどれだけあるのか微妙なので、当面 5.1ch 対応は考えていません。私は 5.1ch 再生環境がないので不要ですし、5.1ch 対応環境向けとステレオ環境向けでエンコードパラメータを変えなければならないこと、ブラウザの 5.1ch サポート自体が微妙そうなのもあります。
847名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3d5f-YODu)
垢版 |
2022/08/28(日) 01:31:24.96ID:NgqowT8/0
TVRemotePlus SPHDの2.7.1ってどう扱えばいいの?
アップデート用と思えばいいんですか?
2022/08/31(水) 05:55:46.48ID:jbcFP5+u0
rigayaさん、RDNA2世代APU・GPUのVCE/VCNエンコードも改善前向きっぽいから期待
QSVには及ばなくてもこれからRyzen系でリアルタイム配信に使えるようになると嬉しい
2022/08/31(水) 23:48:33.61ID:U9sKA5U50
既にモバイル向けのRyzen 6000系でiGPUにRDNA2採用されてるがどんなもんなんだろうね
今度の7000系はRDNA2標準搭載なんで実力が気になる
2022/08/31(水) 23:50:48.86ID:U9sKA5U50
ていうかAMD自体がエンコ弱いの改善して欲しいわ
2022/09/01(木) 00:39:58.04ID:XfnGTB0z0
Rigayaおんにゃのこなのにヤル気凄いわ
2022/09/01(木) 02:33:46.16ID:pqBltsV30
ハードウェア実装である以上、ソフトウェアにできることはハードウェアが対応するフォーマットの中で一番良い状態のデータを渡してパラメータを指定するだけ。
2022/09/01(木) 05:15:47.71ID:FePG9eCm0
RDNA2系のVCE 3.xだとBフレーム使えるらしい?のでAPUでも出来たらかなり魅力的
クオリティはNVEnc並とまで行かなくてもAPUのみで可能(単体GPU不要)だとありがたい
2022/09/01(木) 09:30:02.40ID:jlW0PFbS0
毎回クソみたいなオンボード性能
今回は期待できるのだろうか
あまり期待はしていないけど
2022/09/01(木) 09:48:17.64ID:UypFL86UM
nVIDIAのシェアが圧倒的に高いからなぁ
Ryzenの、それもAPU付き使ってる人もかなり少ない
ごく一部の環境対応より一般環境だけに開発注力したいのも分からんでもない
2022/09/01(木) 23:59:44.64ID:jlW0PFbS0
AMDのチップセットをnVidiaが作ってた世界線もあったな昔
2022/09/02(金) 01:48:13.19ID:ATiSii9b0
nforce懐かしいな。
初代nforceは一般的な自作PCがグラフィック、サウンド、LANなどを拡張カードで搭載しているた時代に全てを統合してきてて性能もそこそこでおもしろかった。
統合だけならそれよりだいぶ前にCyrixとかがやってたけど、超ローエンド限定だったからな。
2022/09/02(金) 01:51:43.43ID:ATiSii9b0
>>854
Ryzen7000シリーズの内蔵グラフィックスは画面の表示に問題ない程度の性能。ゲームは論外。
動画処理についてはおそらく単体GPUと差がない固定回路で実装と思われるが、RadeonRX6400でエンコーダが大胆に省かれたこともあって安心できない。
そもそもAMDのエンコーダ周りは品質が良くない。

結論:期待しないでください。
2022/09/02(金) 02:49:59.79ID:HN9VYZxm0
良し悪しは現物をきちんと評価したいね
いずれにせよ選択肢が広がるのは良いこと
2022/09/02(金) 03:20:38.00ID:v32UZjK10
内臓GPUはおまけだからなぁ
AMDお得意の自分とこはGPU無しで、Intelは内臓あり(オフにしない)のチップでTDP同じなのに高性能!とか普通にやるからなぁ
っていうか比較サイトも一緒になってずっとやってきた経緯があるから
いざ高性能GPUを自分で付けたらサーマルスロットリング発動で極端に性能下がって、ずっと見送ってる状態だったのに
さすがに世代的に具類GPUじゃ競争力が厳しくなってきたってことか
2022/09/02(金) 06:25:01.92ID:xj9Ze32oM
TDP云々気にするようなハイエンドCPU使うコンシューマ層は、そもそも内蔵なんか使わずグラボ追加するのが一般的だし
爆熱になるくらいなら無い方が良い
2022/09/02(金) 12:52:42.02ID:ATiSii9b0
必要最低限のGPUを載せたのはローエンド市場でも戦うためでしょ。
ミドルレンジ以上ではどうせ無効化する。
2022/09/02(金) 23:46:08.91ID:b53H97tU0
んん?今度出るやつはローエンドなん?Xつきなのだが??
GPU買わない層向けでも戦うためというのなら分かるが
さすがにローエンドで戦うのはGちゃんだけでいいよ
エンコ必要なここの層では充分なおもちゃだ
2022/09/03(土) 03:54:28.67ID:Bq051A910
そうじゃない。今回出るのはちゅういから上位モデルだが、下位モデルまでIODの設計は共通化するってこと。
2022/09/05(月) 00:32:15.86ID:42gTBnao0
如何せんKonomiTVの次期リリースまで当面ネタ無さそうで辛抱かな
開発中の作者さんへ差し入れ可能?(Ama欲しいものリストやギフト券とか)
モチベupの一助になればユーザーとしても嬉しいのでご検討ください
2022/09/05(月) 02:03:46.08ID:+PZoHgOp0
チューナ買う時にブログ経由で買ってあげるのもいいんじゃない
2022/09/05(月) 02:49:46.22ID:42gTBnao0
残念ながらハードは手持ちにひと通り揃ってて・・・
かなりリソースつぎ込んでいらっしゃるようなので
ありがたいと思う一方申し訳なく何かできる範囲で
2022/09/07(水) 02:36:51.83ID:Bws5iKWj0
>>865
https://github.com/tsukumijima/TVRemotePlus
ここの下の方に書いてるよ
2022/09/07(水) 09:09:46.86ID:6K83H0MV0
あまり重要でないですが、TVRemotePlusでピクチャーインピクチャー表示が消えてしまう条件があるようです。1.ブラウザが立ち上がってない状態でピクチャーインピクチャー表示。2.ブラウザを立ち上げるとその小さいウィンドウないが書き換わってしまう。
クラアントの環境、android、chrome、TVRemotePlusをアプリとしてインストール。
870TVRemotePlus (ワッチョイ 675f-CzlZ)
垢版 |
2022/09/07(水) 11:20:24.43ID:JL2iE4Yw0
>>869
Android Chrome に Picture-In-Picture API が実装されたのはつい最近で、Chrome 105 からになります。
3年以上 chrome://flags を有効にしないと使えなかったりそもそも使えない時期が続いていたので、ようやく…といったところです。
それ以前も「フルスクリーン状態でホームボタンを押してホーム画面に戻る」と Picture-In-Picture に入るようになっていましたが、これは API ではなくブラウザの仕様でした。
ただ、Chrome 本体から TVRP を開いた場合は問題ないものの、PWA から TVRP を開いた場合は、現状 Picture-In-Picture ボタンを押しても正常に映像がポップアップしない問題があるようです。
これは Chrome の PWA 周りの実装のバグとしか考えられませんし、Chrome 側で修正されるまではどうしようもありません…。
2022/09/07(水) 14:09:28.79ID:6K83H0MV0
もしかして作成者様?。十二分に便利に使わしてもらってます。konomiの正式リリース楽しみです。
872TVRemotePlus / KonomiTV (ワッチョイ 675f-CzlZ)
垢版 |
2022/09/07(水) 16:00:08.50ID:JL2iE4Yw0
>>871
KonomiTV は開発を進めてはいるものの、私の求めるクオリティや要件が TVRP の時よりも格段に上がっていることもあって、TVRP の機能を完全に代替できるようになるまでにはまだ相当の時間がかかりそうです…。
ライブ視聴に関してだけ言えば、KonomiTV 0.6.0 (開発中) で概ね TVRP を代替できるレベルに達せたのではないかと思います(iPhone 未対応・スタイル崩れなど課題もありますが…)。
安定性やクオリティ、そして使い勝手も TVRP より格段に向上しているはずです。
開発開始から1年以上経ってなおライブ視聴しか実装できていないことに正直かなり愕然とした思いもありますが…。
2022/09/07(水) 16:55:00.19ID:NtSO4sl40
iPhoneって脱獄アプリで対応してるブラウザないんかな
2022/09/07(水) 18:00:36.09ID:6K83H0MV0
>>872
わざわざレスありがとうございます。いろいろな制約(時間、物、環境)があるかと思いますが、頭が下がります。インストーラーが実装後は、疑問に思う動作の列挙くらいはできかと思いますのでお手伝いできたらと。
2022/09/10(土) 09:06:01.04ID:Jlgxb2Tw0
TvmaidMAYAに字幕つけたくて調べてみたけどできなかった
1.ARIB字幕をID3 timed-metadataに変換
2.エンコーダーでHLS配信
3.monyone氏のaribb24.jsで表示
の流れで合ってる?

1はxtne6f氏のtsreadexでReadmeの説明の例をそのまま利用
2はrigaya氏のQSVEncCで--avhwにして--data-copy timed_id3を追加

1と2は別のやり方としてQSV/NV/VCEEncのtimed_id3ブランチがあったけど
とりあえず実装した感じでビルド済みもなかったしマージもされてない

3はaribb24のReadmeのwith native player and hls.jsの例を参考に
libフォルダにaribb24.jsを設置
index.htmlにaribb24.jsを追加
record-play.tag.htmlのplayHlsEmu(url)にレンダラを定義してアタッチと
FRAG_PARSING_METADATAでpushID3v2Dataをコピペ
enableAutoInBandMetadataTextTrackDetectionはfalseに変更

録画ファイルをあらかじめ1で変換してからHLS EMUで配信して実験
再生はできたけど字幕が出ない
どうやったら字幕出せるか詳しい人いたら助けて
2022/09/10(土) 11:16:16.66ID:6ssPjUHV0
>>875
まずは pushID3v2Data() コールする手前あたりで console.log してみる。
pushID3v2Data() をちゃんとコールしてるならアタッチの仕方とかが悪いんだろうし
そうじゃないなら timed-metadata への変換がうまくいってなさそうだし。
まずは切り分け
877TVRemotePlus / KonomiTV (ワッチョイ a95f-V+uT)
垢版 |
2022/09/10(土) 13:22:05.99ID:dPv2eZfD0
>>875
TVRP で使っている DPlayer のこのあたりのコードが参考になるかもしれません
ttps://github.com/tsukumijima/DPlayer/blob/v1.27.6/src/js/player.js#L379-L496
2022/09/11(日) 08:11:51.54ID:qh3nyeYT0
>>877
まさにaribb24.jsとそちらを参考にさせてもらってました

散々見直して受信には間違いがないと確信したので
送信を疑ってtsreadexのオプションを変えたら成功
どこが問題かは調べてませんがtsreadexの説明例では失敗します
TVRemotePlusとKonomiTVのオプションを参考にさせてもらって

tsreadex -x 18/38/39 -n -1 -a 13 -b 5 -c 1 -u 1 -d 13 src.m2t > dest.m2t

でOKでした
先駆者がいると本当にありがたい

エンコーダーのオプションがTVRemotePlusは
--audio-codec 1?aac#dual_mono_mode=main --audio-stream 1?:stereo

KonomiTVは
--audio-stream 1?:stereo --audio-stream 2?:stereo
--audio-codec aac:aac_coder=twoloop

ですが前者は副音声のみ、後者は5.1ch音声も対処ってことですかね?
2022/09/11(日) 08:12:20.92ID:qh3nyeYT0
あとは字幕オン・オフのオプションを追加
ライブ再生のページも書き換え
エンコードする前にtsreadexを通す
ができれば完成だけどtsreadexを挟むのが大変そう

プログラマーではないので眺めて調べて試しての繰り返しでなんとかします
やることははっきりしてるからあとはどうやるか
2022/09/12(月) 17:59:41.32ID:cuwgPudt0
>>872
個人的にはiPhone対応はプライオリティ最下位だと思います(つーか対応しなくてもいい)ので、他に望む機能の実装に励んで頂ければと思います
AndroidやWindowsで見ろ、で済む話ですから
881名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6610-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 01:42:09.17ID:KK/ZTfhx0
TVRPでキャプチャ付きツイートをしようとすると投稿が失敗するんですが,解決策はありますか.
テキストのみの場合は問題なくツイートできるので開発者アカウントの取得等は問題ないと思います.
882TVRemotePlus / KonomiTV (ワッチョイ a95f-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 03:04:04.16ID:yJDHdMqL0
>>878
TVRemotePlus はもともと tsreadex を挟んでいなかったため、デュアルモノ放送時に主音声のみを出力できるように #dual_mono_mode=main のオプションをつけていました。
KonomiTV では tsreadex 側でデュアルモノ音声の無劣化分離(別ストリームへの分離)とモノラル音声のステレオ化ができるようになったので、
副音声への切り替え対応のために第1音声、第2音声の両方をエンコードするように設定しています。aac_coder=twoloop はつけておいた方が音質が良くなる?らしいです。
TVRP、KonomiTV ともに 5.1ch 音声はステレオにダウンミックスしています。以前書いたように、5.1ch 音声はまともに再生できなかったりと扱いが難しいためです。
883TVRemotePlus / KonomiTV (ワッチョイ a95f-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 03:07:44.41ID:yJDHdMqL0
>>881
不可解ですね…。
私の環境では正しくキャプチャ付きツイートを送信できているので、エラーメッセージがないとなんとも言えないです。
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6610-V+uT)
垢版 |
2022/09/13(火) 10:37:46.87ID:KK/ZTfhx0
>>883
「投稿中にエラーが発生しました:投稿に失敗しました…」
とだけ出ます
2022/09/14(水) 07:38:46.99ID:TP0xjVXV0
>>879
ソースを指定すると
src=>tsreadex=>エンコーダー=>ブラウザ
で見れるところまでできたけど標準入力ができない
UseShellExecuteはfalseでRedirectStandardInputはtrueになってる

processをtsreadexから直接作成しても動かなかったからcmd.exe経由で起動
stdin=>エンコーダーだと問題ないからstdin=>cmd.exe=>tsreadexのどこかかな
QSVEncCみたいにオプションを渡して直接起動できたら違うのかも
2022/09/14(水) 21:24:20.86ID:TP0xjVXV0
>>885
試しにstdin=>エンコーダー=>エンコーダーにしたら失敗したから
そもそも標準入力がうまくされてなかったみたい
readerとwriterの部分が間違ってそこを直さないとダメなのか

tsreadexで330分の動画を処理するのに130秒くらいかかったけど
素早くストリームを開始するには何かしたほうがいいのか
2022/09/16(金) 23:03:22.17ID:Y3bpA0R90
Tvmaidでの字幕表示
似たような処理を探してなるべくコピペでなんとか動くようになりました
配信の遅れもなく字幕のオンオフは.showと.hideでできました

ほかにも
ミュートボタンと音量バーもつけたので使い勝手向上

番組表変更時に横幅が縮まず横スクロール位置もそのままだったのを
左端に移動して横幅をリセットするように修正

連続した録画を空きがあれば別チューナーで予約するように変更
後番組がなければ終了マージンを0にする設定は削除

あとはぴったり録画ができたらいいけど無理かと思ってたら
TsFileInfo.csにPCRとTOTでファイルストリームの時刻を取得する処理を発見
1分前ぐらいに待機して内部時計ではなく放送波時刻を使えれば可能か

うちの環境だとCSが3秒くらい遅くてPC時計も1日3秒進むからEDCBで補正してるけど
ぴったり録画できるなら自動予約もあるしTTRecより高機能かも
また適当にソースいじってみます
888名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff10-W3aP)
垢版 |
2022/09/18(日) 22:28:05.76ID:RZILc77f0
TVRPの録画番組再生機能についての質問です.

ある日を境に途端にリストを更新しても新規録画が表示されなくなりました.
EDCB側では録画結果が観れます.
表示の上限などがあるとかですかね?
2022/09/20(火) 04:16:01.33ID:WEQb9iMw0
https://i.imgur.com/YH3op9m.png
ここのラスト一桁が分からないのですが192.168.11.11の場合どうすればいいんですかね?倍数にするのかな?
2022/09/20(火) 04:18:02.01ID:WEQb9iMw0
あスラッシュって範囲指定なのですね
2022/09/20(火) 04:28:55.20ID:WEQb9iMw0
本体のインストール手動か、zipとかであったら楽なのに週末にします
2022/09/20(火) 10:12:38.72ID:wjReNuv3M
>>889
24はサブネットマスクのクラス指定
範囲は普通ハイフンだし、24だから最後の0の部分を0~255まで指定しますよって意味
つまり192.168.11.0/24になる
2022/09/20(火) 10:36:23.07ID:IAe5WolH0
>>889
質問の正解は

192.168.11.0/24

なんだけど、詳しい事ははぶくけど、市販のルーターは「一般的に」

192.168.0.1〜192.168.255.254

というクラスCという範囲のローカルIPアドレスをふるので、
買い替えた時にうごかねーとかならないように、

192.168.0.0/16

としておく事をおすすめする。
2022/09/20(火) 16:16:51.08ID:SwQXFyHm0
ピリオド .で区分けされた数字を2進数にすると8ビットデータになる
だから前3つの数値を固定しようと前から8ビット8ビット8ビットマスクしますよと
明示するのが /24と理解すればよろし
2022/09/20(火) 18:46:22.15ID:nrQDDXTi0
CIDRっていうのよ
896名無しさん@編集中 (ワッチョイ d710-lwQz)
垢版 |
2022/09/20(火) 18:53:37.45ID:zbBWgEJy0
255や65535を見るとニヤッとする人!ハイ!
897名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-aYbn)
垢版 |
2022/09/20(火) 19:07:53.03ID:8o/zYqq9d
進数的な数値なんですねありがとう
2022/09/27(火) 21:28:51.07ID:COmGNun70
なぜか規制されててTvmaidスレに書けなかったのでこちらに書かせてください
個人的なTvmaidMAYA改造まとめ
設定ファイルとHTML
https://pastebin.com/b2skGUMY
1.ミュートボタンと音量バーと字幕ボタンを追加
2.番組表変更時に左端に移動して横幅をリセット
3.ユーザ番組表とニコニコ実況ボタンを削除

1は機能向上で2はバグ修正で3はお好み

ソース改変
https://pastebin.com/GTn9WB94
1.字幕機能追加
2.連続した録画を空きがあれば別チューナーで予約する
3.後番組がない時に終了マージンを変更しない
4.サブフォルダ関連
4.スリープ関連

1はhtml改変・ファイル追加とセット
2と3で連続した予約を前後に余裕をもって録画
4は録画でサブフォルダを使えるようするにするもの
5は視聴時にスリープ抑止がないのとBonDriverProxyEx使う時

あとはぴったり録画ができない
TOT時刻を取得して補正すればいいんだけど放送波の取得でつまずいてる
2022/10/05(水) 23:27:30.49ID:L3Tdt/a90
ひと通りの機能整って落ち着くまで、まずはWindows版に集中した方がいいんでない?という気が(Linuxは他の選択肢もあるしそもそもパワーユーザー多めetc…)

作者さんの理想は多様な環境での動作なのかなと思うけど、個人開発の有限リソースは発展途上の現段階ではかなりキツそう
あんま無理しないで
2022/10/07(金) 08:50:43.71ID:kyrfAWi50
KonomiTV Installerのベータ版来てるな
2022/10/07(金) 16:55:21.91ID:Fs66s2Ny0
インストーラーよりまず中身をだな
2022/10/07(金) 21:04:27.70ID:d6D0k+jDd
プロジェクトオーナーが本質的に他人を信頼していないという、まさに典型的なアンチパターン
Pull Requestは人間の性格傾向にパッチを当てられないので放っておきましょう
2022/10/07(金) 23:28:42.48ID:zyMyZ5b+0
ここに私怨持ち込まないでもらえますか
迷惑なので
904名無しさん@編集中 (ワッチョイW b3ba-BY2M)
垢版 |
2022/10/07(金) 23:49:05.50ID:zneZQYZm0
>>900
お、ほんとだ!
これだけ色んなコンポーネントで構成されてると
整えるだけでひと苦労だったと思うけどありがたい
これで初心者の導入のハードルが少し下がりそう
2022/10/08(土) 10:46:24.55ID:jRYm+G6e0
TVRemotePlusでTSファイル再生するときに再生時間の途中からエンコードってできますか?
2022/10/08(土) 22:36:07.81ID:Gf12DWXL0
初心者のハードルが下がったらバカが大量流入して実況とかの法的な問題が今まで以上に顕在化するって分かってやってるのかな
2022/10/08(土) 22:40:45.03ID:c2CUQYSx0
実況って行為自体、なにか問題?
nasne にもニコニコ実況の機能ついてるよね。
2022/10/08(土) 23:02:30.17ID:Gf12DWXL0
ツイッターにキャプ上げながら実況したりする人たちのことだよ
2022/10/09(日) 00:03:17.97ID:n2rYPuXCd
READMEに堂々と著作権侵害のキャプを載せてるプロジェクトに今更そんなこと言ったってしょうがないでしょwwww
2022/10/09(日) 01:15:19.66ID:MLGP06nQ0
なんだ、スパイファムリー録画失敗して気が立っているのか
2022/10/09(日) 01:17:34.42ID:MLGP06nQ0
おれは成功した
なんとか島チェックしてたから
2022/10/09(日) 01:27:19.59ID:Gegpg2ka0
古いPCを鯖に使ってる人多そうだけど
win11拒否されるPCどうすんのさ
linuxじゃamatsukaze並の良ツール無いし  
2022/10/09(日) 01:32:37.53ID:MLGP06nQ0
移植すりゃいいやん
ソース転がってんやし
2022/10/09(日) 05:47:16.27ID:+noip7gHd
>>912
どうすんのさ、って勝手にそのパソコン使ってるんだから勝手にしろよw
PC新しくする、制限回避してWin11入れる、Win10以前使う、いくらでも方法はあるだろ
2022/10/09(日) 06:25:07.95ID:vHx9UqT3M
>>912
そんなもの買い替えればいい
40万も出せばアプリもエンコもストレスフリーな爆速PC買えるぞ
916名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2f-Gk3j)
垢版 |
2022/10/09(日) 14:14:42.59ID:uN2UYX9+a
>>909
TwitterにARIBの有料文章載せちゃったり
ニコニコの特許にも突っかかるし
利便性のためなら法を破っても良いみたいな考えだよなぁ
ひろゆきメーカーでもやらかしてたし
モラルが低いのかわからないけど
正義感で突発的に動いてそうでちょっと怖い
917名無しさん@編集中 (スッップ Sdea-SRe5)
垢版 |
2022/10/09(日) 14:25:43.23ID:f5GLvWnFd
ロケフリとか、TS抜き巻き込んで、フリになるようなこと
やらかさなきゃいいんでね?

巻き込まれたらやばいけど、そうならないうちは
好きにやらせておけば良いと思うわ
918名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea7-fVTl)
垢版 |
2022/10/09(日) 15:42:36.64ID:vuVCEVaI0
>>909,916おじちゃんが独自にOpen-Konomi作っちゃうぞ宣言と聞いて
いつまでに出来るんだろーwktk
919名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2f-Gk3j)
垢版 |
2022/10/09(日) 16:03:54.49ID:uN2UYX9+a
>>918
ただの意見がアンチコメに見えちゃう人かな?
自分はその人の成果物を使ってないし
今後使う予定も無いからな
自分が使う奴は自分で作るなりカスタマイズするだけ
OSSにするメリットなんて私にないし
920名無しさん@編集中 (ワッチョイW dea7-fVTl)
垢版 |
2022/10/09(日) 16:10:17.89ID:vuVCEVaI0
>>919
あ、そーでございますか・・と
>>909は引き続き肯定も否定もしてないから大絶賛開発中なんだろうなぁと
921名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2f-Gk3j)
垢版 |
2022/10/09(日) 16:13:46.87ID:uN2UYX9+a
>>920
界隈って言っていいのかわからんけど
971のように、この界隈が成り立たなくなるようなやらかししなければ
好きにやって良いと思うよ
私はそうならないか心配で、ちょっと怖いって意見なだけ
OSSは基本は自己責任なんだし
2022/10/09(日) 20:45:39.55ID:LS9d5GnEd
Open-Konomiって言いたかっただけやろwwww
2022/10/10(月) 08:24:23.13ID:FhJ3XZ/40
ネチネチ粘着して何したいのかしら?
自分は何もできないのにイキって吠える哀れな無能
そんな事も気付けないコミュ障な本人はもっと悲惨
924名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa2f-Gk3j)
垢版 |
2022/10/10(月) 09:46:42.98ID:xwBmsRLfa
>>923
言いたいことは全部書いたんだけどね
わかってもらえなかったようだね
>自分では何も出来ないのにイキって吠える哀れな無能
自己紹介かな?
私は公開してないだけで、自分でやれるもんはやってるだけだよ
2022/10/10(月) 10:54:17.47ID:QmzDhCfO01010
公開はしてないけど自分でやれることはやってるなんてどう信じればいいんだよw

あんたが何を言おうがこの状況じゃ戯言にしかならんよ
2022/10/10(月) 11:36:17.16ID:TAxEl+I/d1010
なんか一人(>>918)がコロコロしてるようにしか見えないなw
2022/10/10(月) 13:24:12.60ID:9Pqjgoubd1010
まあつまりOpen-Konamiなんて煽っちゃう本質は、開発者がどうなろうと知ったこっちゃなくて、成果物が「open」になって自分が益したいって願望でしょ?
なんで公開「してもらう」ことが前提で話が進んでるんだよwww

拘りが強くてコミュニティの意見を取り入れられないオーナー、訴訟リスクや法的な問題は指摘せず次リリースを煽るユーザー、フリーライダー精神旺盛なガヤ、なんだか末期感がすごいなwww
2022/10/10(月) 20:34:25.14ID:I8I7BlMx01010
顔真っ赤にして煽り返そうとしてもただ痛いだけ
そもそもお前なんでこのスレにいる?
何の役にも立たんゴミがいくら吠えても意味がない

周りの冷たい視線に気づいていないのは本人だけ
惨めなもんだな
2022/10/10(月) 20:36:46.90ID:lRkkrUCad1010
どっちの立場の人なのか分からんけど、あなたも俺も役に立ってないのは一緒なんだよなあ
2022/10/10(月) 22:04:24.52ID:xJ2CzwpJ0
せっかくレス進んでると思ったら
2022/10/10(月) 23:33:39.65ID:l/qVRFqR0
どこに書けばいいのか分からないのでとりあえずここで

Slingboxもうすぐ終わるけど、Slingerというソフトで時前で鯖を立てれば11月以降もなんとか使えるようにはなった
2022/10/10(月) 23:36:11.57ID:maqfWk310
偉そうに語るやつほど何の成果物も出さない。俺含めて
2022/10/10(月) 23:51:02.46ID:MN4mEZYY0
>>898
こっちでOK、Thk
2022/10/12(水) 00:31:55.57ID:DpiUxtNH0
>>931
情報ありがとう。
2022/10/12(水) 22:50:21.08ID:yv3eyRbE0
konomiインストーラーwindowsのログインパスのところで正しいパス入れても間違ってる言われるわ
2022/10/13(木) 11:31:12.48ID:CH+fadazH
>>935
同じく
937名無しさん@編集中 (ワッチョイW de69-SlpP)
垢版 |
2022/10/13(木) 18:25:48.80ID:UVsqOPkD0
よかった一応Googleリモートで管理者でやったから今日モニター繋いでやってみようと思ってたけど同じで出来ない人いたか
2022/10/14(金) 00:15:05.25ID:cTp4J8GL0
よくわからんけどインストーラーに管理者パスワード入れるって普通に考えて怖すぎないか
2022/10/14(金) 01:58:27.96ID:KFG0asT80
なんつうか深く考える前にコード書いちゃうタイプなのかな
考えて考えて、コード書く時間はそのうち2割くらいにしようね
2022/10/14(金) 06:30:31.49ID:z8T0NQu6H
サービス化はlocalserviceとかlocalsystem使うのがいい気がする
2022/10/14(金) 06:44:08.73ID:ZyCuQuqM0
TVRemotePlusの時もまともなインストーラ書けなかった人に何を期待しているのか
2022/10/14(金) 08:55:52.98ID:dvhfz/VD0
少なくとも何の生産性もないお前よりは期待できるよ
2022/10/14(金) 09:24:29.21ID:KE0WtI5R0
本人わろたw
2022/10/14(金) 10:24:18.34ID:0W+SaKAG0
何もできない無能ほどよく吠える、文句を垂れる口しかないから
そして当人が一番自覚してるから顔真っ赤にして言い返すまでワンセット
ネット上ですら人から嫌われる惨めな様子を観察されるだけなのに・・・
945名無しさん@編集中 (スップ Sd8a-SlpP)
垢版 |
2022/10/14(金) 12:06:31.20ID:26jRGbH8d
分かったからどうしたらインスト出来るか述べろよ
2022/10/14(金) 12:34:11.47ID:C63RN7Zc0
どうやら本当に本人降臨顔真っ赤っぽいな
2022/10/14(金) 12:53:01.95ID:0oZPmTJ8M
おまえらそうやってDTV板から数々の有志が消えていったんだからマジでやめろよ
2022/10/14(金) 14:47:38.63ID:4Zg1pPeed
中の人は今までワッチョイ **5f-だったので別の人かなとは思うけど
2022/10/14(金) 14:48:05.17ID:4Zg1pPeed
あ、でも自前の串が使えなくなったって言ってたから変わってる可能性あるか
950名無しさん@編集中 (スーップ Sdea-fVTl)
垢版 |
2022/10/14(金) 15:17:00.24ID:1K+KxKX1d
どうにしろ開発のメインはgithub(とtwitter)でしょ
2022/10/14(金) 20:20:03.37ID:HnUEAo7V0
よかったTwitterみたら開発者さんも再現できたみたいだね、楽に導入したいから期待します
2022/10/14(金) 21:02:00.03ID:THaBOfhL0
pythonは翻訳機が必須だから面倒いよな
2022/10/15(土) 22:06:12.05ID:p1M3E+T/0
rev.3でインストールと起動できました
完成度高くてすごいな・・・
2022/10/15(土) 23:43:09.31ID:QAjp8tce0
見た目はいいからな
955名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f69-InG+)
垢版 |
2022/10/16(日) 00:17:31.58ID:GXS2Zskx0
インストールしたパソコンでは表示できたけど再生出来ないでいる、小型PCでスペック足りてないとかあるのかな?
ファイヤーウォールのせいだろうけど他端末でも開けないー
眠いから明日試してみる、インストールしたパソコンのUDPTCP7000開ければいいんよね?
956名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f69-InG+)
垢版 |
2022/10/16(日) 11:34:52.38ID:GXS2Zskx0
なんだiOSで使えないだけか
2022/10/16(日) 12:10:34.41ID:ydnp4At3d
>>956
苦情はAppleに
2022/10/16(日) 14:11:47.34ID:b/soIReh0
九条はネギに
2022/10/16(日) 17:43:39.58ID:GXS2Zskx0
pcで使えたけど地上波もBSもエンコードに失敗しましたって出るんだよね、って思ったらQVCとショップチャンネルは映るという
2022/10/16(日) 17:47:22.85ID:W2FDOrFV0
スクランブル解除出来てなさそう
2022/10/16(日) 18:28:41.04ID:GXS2Zskx0
bondriverのフォルダに入れてました、階層1個上に置くみたいでした!
2022/10/21(金) 05:02:28.54ID:yMY4gjus0
録画したの地上波はサムネも表示されて見れるんだけどBSCSはサムネも再生もできないんだけどなんでだろ?
一応ストリームではBSCS見れるんだけど
2022/10/21(金) 06:04:27.42ID:zwQ/et3YM
それもBS/CSだけスクランブル解除されてない案件なのでは
964名無しさん@編集中 (ワッチョイW 0f69-InG+)
垢版 |
2022/10/21(金) 13:15:07.74ID:yMY4gjus0
えーでも前は地上波も見れなかったんだけどな、もう少し頑張ってみます
2022/10/21(金) 14:43:42.97ID:pMoWEGkh0
スクランブル解除漏れ?
B-CASカード、衛星放送対応していないとか?
2022/10/21(金) 20:38:22.29ID:9uQUOuaU0
CASカード抜いてTS再生してみろって
2022/10/22(土) 23:49:36.68ID:3c8lnpPsd
konomitvのインストーラでサーバー起動で詰まるんだけど誰かエスパーしてくれない?
2022/10/23(日) 00:23:08.25ID:xvUK4cCD0
インストーラのダウンロードの失敗
2022/10/23(日) 02:21:25.53ID:oXt8tYZl0
インストーラにいくつか問題あったようだから
修正版を投下してくれるまで待とう

可能なら環境報告した方がいいんでない
ここかtwitterで
2022/10/23(日) 02:45:15.91ID:ddX8vQCh0
サーバー起動のところは15分くらいかかるけどインストールできてるよ
2022/10/23(日) 04:11:42.50ID:5oqr0trBd
そんなにかかるのかサンクス
だめなら環境報告してみる
972名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82d8-UplD)
垢版 |
2022/10/23(日) 09:44:02.32ID:Tgzsn1yR0
理由分かったわEDCBのEMM処理にチェック入れたら新規の録画は見れるようなった
973名無しさん@編集中 (ワッチョイW 82d8-UplD)
垢版 |
2022/10/23(日) 09:44:50.03ID:Tgzsn1yR0
>>967
うちのはら19分くらいかかってたな
2022/10/23(日) 16:05:10.95ID:WT/H07J5d
ありがとう結局15分程かかったけどいけた
ただvccenccだと1秒程度で切れて再接続を繰り返してしまうからffmpegに変更したらいけた
2022/10/23(日) 21:42:27.99ID:PQ8wJgbod
余市最後行こうとしてたところお土産コーナーだけと何買ったかはお前ら買い尽くすから映さなかったのかな
2022/10/23(日) 21:42:47.50ID:PQ8wJgbod
誤爆
2022/10/23(日) 22:16:13.82ID:lfIiZaoL0
TVRemotePlusをセットアップしました。
PC・AndroidのChromeブラウザで問題なく動画参照できるのですが
iPhoneのSafariブラウザだけ、NHK-BS1のサブチャンネルをうまく再生できません。
今、日本シリーズをサブでやってますが、それだけが再生できない。

他のチャンネルは問題ないようです。
何か思い当たる点ございませんでしょうか?
2022/10/23(日) 22:19:20.74ID:R3dnfxK+0
iPhoneを窓から投げ捨てろ
2022/10/23(日) 22:32:50.73ID:lfIiZaoL0
>>978
ただの煽りかと思ったら、過去ログ漁るとWebkitのトラブル多いみたいですねぇ。
ありがとうございます。

TVRemoteViewerVBだと問題なく再生できるんですよね~・・・
2022/10/23(日) 22:38:03.29ID:R3dnfxK+0
>>979
煽りじゃあないんだよ…
文句はAppleに言えって事なんだよ…
2022/10/23(日) 23:32:18.20ID:KW8JvZRQ0
Chrome(Edge含む)やFirefoxは対応済なのに
Web標準の新技術を頑なに拒む邪悪なApple
普段は綺麗事抜かすくせに実際やってる事はクズ
指摘されても黙殺するから救いようがない

真面目な話、webkitというかSafariはブラウザが依存する
動画配信向けの実装状況が現状あまりに悪すぎるから
Apple系以外のプラットフォーム運用に切り替えるか
使わざるを得ないなら支障出るものと半分諦めた方がいい
2022/10/24(月) 00:05:40.49ID:lAt5kmjS0
>>981
ICカード実装もクッソ遅れたからなあ
そのせいでPayPayなんて本来なら要らんモノが普及した
Appleの罪は重い
2022/10/24(月) 05:11:33.02ID:rcr0goqgM
それ日本の場合はどちらかと言えばFeliCaと政府だな
ガラパゴ仕様のライセンスガチガチに固めて導入の敷居を上げ、国は他国みたいに電子決済を推進するわけも無く…
2022/10/24(月) 09:32:02.90ID:t7Qu4mg40
ただの利権
2022/10/24(月) 09:58:37.56ID:Cb812JCJ0
NFC TypeA/Bクソ遅いからしゃーない。朝の改札がとんでもないことになるぞ
2022/10/24(月) 10:21:19.31ID:Ti5ax0Kvd
>>983
FeliCaはNFCに入ってるんだが…
2022/10/24(月) 11:31:06.76ID:hEdSdZpm0
なぜPayPayが・・・?みたいなのよく聞くけど
そもそも店舗側にNFC用機材導入が必要な時点で普及むりやろ
2022/10/24(月) 11:48:13.11ID:SlDtq+eud
konomitvって現状外から見れないのかな?
取ってるドメイン:7000で見れないのは俺環?
ポートが開いてるのは確認済み
989名無しさん@編集中 (ワッチョイ fea1-80Lh)
垢版 |
2022/10/24(月) 12:01:02.81ID:D+/vVTwt0
悪いこと言わんからVPN鯖立てな
2022/10/24(月) 12:28:46.41ID:Fk9Fhb//r
次スレ

地デジのロケフリシステムを作るスレ15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1666581918/
2022/10/24(月) 13:55:33.87ID:39K4YXvo0
外部からアクセスしたいなら自分以外絶対アクセス出来ないように何らかの認証機構つけてからにしようね…
2022/10/24(月) 16:04:25.85ID:mMdighK20
wireguardおススメ
2022/10/24(月) 19:46:29.67ID:9Maa7VRd0
これって540pとか解像度落とせるけどPCで処理して送ってるんだよね?
EDCBの録画も解像度落としてデータサイズ小さくとかできたら良いのに
2022/10/24(月) 20:38:23.74ID:Z5eLs1vod
>>993
録画後batの設定がなんのためにあるか考えてみよう
2022/10/24(月) 20:47:13.05ID:RhnqleaX0
確か出力のプラグインでエンコードするってのもあったな

元ファイル保存しないでエンコードなんてニーズが少なすぎてほぼ使われなかった感じだけど
2022/10/25(火) 12:56:31.06ID:6w3Dn2ID0
放送中に録画エンコードなら出先で持ち出してゆっくり視聴とかの用途はあるけど
2022/10/25(火) 23:56:31.96ID:bPEwXDF20
>>975
そ、あと沢山録画してて永久保存とかしたい訳じゃない場合
2022/10/25(火) 23:56:48.71ID:bPEwXDF20
安価はミス
2022/10/26(水) 07:29:06.21ID:1y1TmJEm0
>>996
もうTSのまま持ちだしてるからなあ
2022/10/26(水) 10:23:43.50ID:Y9sfyBBA0
質問いいですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 488日 12時間 56分 5秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況