X



TVTestについて語るスレ111

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/01(金) 15:07:55.50ID:c1aLme8D0
TVTest本体とプラグインについて語るスレです

■TVTest公式リポジトリ
https://github.com/DBCTRADO/TVTest

■関連サイト
デジタル放送総合技術研究開発機構
https://dbctrado.github.io/
Axfc UpLoader -ファイル検索-
https://www.@xfc.net/u/search.pl?search_str=TVTest&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
(NGワード回避のため "axfc" を "@xfc" に置き換え)

■DTV関係ツールダウンロード
http://www2.wazoku.net/2sen/
https://www.mediafire.com/2sen

■前スレ
TVTestについて語るスレ110
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1650208800/
2022/09/01(木) 19:33:34.16ID:NKIh9csM0
>>706
昨日初めて設定したばかりなんだけど・・・
2022/09/01(木) 21:43:37.39ID:8iS0fslz0
>>704
視聴するだけならTVでいいだろっていう選択肢が過去に何度も上がってる
2022/09/01(木) 21:45:23.33ID:US04iVFl0
>>702

TVTest の3波化目的ですが組み合わせてつかってます

https://qiita.com/kao5k3/items/8820986ed268cb8453f9
2022/09/01(木) 21:49:17.94ID:aUHc0esU0
>>709
うちの場合はスカパー!はTVTestじゃないと見られない。
EDCBのカードでプロ野球セット加入してるんで、テレビじゃスカパー!見られないのよね
2022/09/02(金) 17:11:08.75ID:dOT0fEbX0
テレビに赤キャス差し替えれば見れるだろ
2022/09/02(金) 17:38:57.78ID:NfZ4SXT50
>>712
録画が出来なくなるやないかー
EDCBで録画しながらTVTestでプロ野球見るんやー
2022/09/02(金) 19:11:10.40ID:Kl4SsJIk0
いや、まぁその、「視聴だけなら」ってわざわざ書いたのに通じてなくてすまん・・・
余計なことだが、ファミリーカードみたいなのあったんじゃなかったかな
2022/09/02(金) 19:13:31.85ID:hQ/dWowI0
今日もTVTest起動したら起動時のプラグインを読み込んでますが15秒だった…。
execGetCookieとexecGetC10keyをコメントアウトしたけど15秒
昨日の20秒は正しく計測してなかったから短くなったか分からん
今日はプラグインを無効にしてみる
長時間スリープ明けの1発目だけやたらと重いだけだから気にしたら負けなんかな
元々NicoJKが重いって言ってた人はどこにいった?
2022/09/02(金) 19:21:24.04ID:NfZ4SXT50
>>714
>>707にも書いたけど録画がメインなのよー
スマンカッタ
スポーツ中継は基本的には一期一会なんで録画は欠かせないんよねえ
2022/09/02(金) 19:31:57.38ID:B/Ro93zPM
映像デコーダの設定が保存されない件が直ってるって言うんで最新のをビルドしてみたけど
今度はTVTest Video Decoderだとブロックノイズまみれになる…
設定無視して別のデコーダが使われてる予感
2022/09/02(金) 20:33:10.70ID:VqwCcnRx0
.axをTVTest.exeと同じフォルダにおいてるだけ?
2022/09/02(金) 20:40:12.50ID:EsCH3LVx0
>>708
知らんがな
2022/09/02(金) 20:49:05.37ID:ntrVO9NMd
>>719
や、肥大化はしてないって言いたいだけだと思うよw
確かにどうでも良いけどさ
2022/09/02(金) 20:50:21.62ID:kajpm8Y/0
>>713
スクランブル状態で録画して後でカード刺して解除も出来るよ
2022/09/02(金) 20:58:34.62ID:NfZ4SXT50
>>721
なるほど
ただそこまでしてテレビでスカパー!見るというモチベーションがないわー
いちいちカード挿し替えるのも面倒だしねえ
スマンカッタ
2022/09/02(金) 22:25:50.78ID:ntrVO9NMd
そのぐらいしろよw
2022/09/02(金) 23:14:04.20ID:20aBRPyUM
オートチェンジャー作ればええんや
2022/09/02(金) 23:31:12.97ID:b53H97tU0
(適当なことゆうたら)カード挿したら勝手に云々なコード書いたら一発や!(/適当)
2022/09/02(金) 23:57:12.71ID:NfZ4SXT50
>>723
言うてもTVTestで見られるんだからよくね?
絶対にテレビじゃなきゃダメってのでもないし
2022/09/03(土) 00:52:31.45ID:x+Po9bLh0
スポーツなら尚更テレビで見た方がいいね
PCじゃ描画で勝てない
まぁここに書き込んでるつーことは実況もしてそうだし、それなら専ブラの横に置いておけるTVTestが便利なのは分かるが
2022/09/03(土) 07:58:14.95ID:MGO3kGB0a
TvtPlayですがマウスホイールで早送りする方法教えてください
2022/09/03(土) 09:52:52.31ID:oDzR987z0
無い
2022/09/03(土) 16:34:05.91ID:7TRCKk260
>>728
ホイールにキークリック割り当てすれば改造しなくてもできないこともない
2022/09/03(土) 16:40:29.51ID:uRxvGeIm0
プラグインフォルダにあるものって有効になってなくても起動時に読み込む?
2022/09/03(土) 16:43:22.89ID:7TRCKk260
ログ見て読み込まれてれば読んでるよ
2022/09/03(土) 16:54:51.59ID:uRxvGeIm0
ログってどこに出るんでしょうか?
TVTestフォルダ内を「*.log」で検索したけど
データ放送のプラグイン以外にログが見当たらなかった
2022/09/03(土) 16:57:26.76ID:4iqmXDp40
>>733
https://i.imgur.com/GzgjMX8.png
2022/09/03(土) 17:01:55.18ID:rhXLEmDi0
最新版なら起動して、画面を右クリックして設定(O)...のなかの一番下かな
バージョンによるかもしれないが
2022/09/03(土) 17:03:09.20ID:Nx/M6437M
>>733
右クリ設定のログみりゃえエンデ内科医師らんけど
2022/09/03(土) 17:07:51.30ID:y9zpA8Eb0
ミヒャエル・エンデ感
2022/09/03(土) 17:12:22.40ID:uRxvGeIm0
>>734-736
アプリ内から見えたのか…みんなありがとう
何回かアプリ上げ下げしてるから初回時のログが無くなってるけど
コレみれば何で時間かかったか分かりそう

ホントありがとう
2022/09/03(土) 18:41:07.66ID:N0+a79UN0
ログ画面よく見りゃわかるけど下の方でファイルに書き出すオプションもある
740名無しさん@編集中 (スププ Sd7f-Yvkp)
垢版 |
2022/09/03(土) 19:39:48.98ID:Y56C99lWd
今なら言える(((o(*゚▽゚*)o)))♡

明日スカパー無料の日

https://www.skyperfectv.co.jp/program/free/basic
2022/09/04(日) 01:29:44.34ID:pfBj4FZm0
見たいエロ番組は有料…il||li _| ̄|● il||li
2022/09/04(日) 01:49:56.69ID:bJIf8RNq0
超Hのいいところは表や裏に出てる娘の未成年時代の人生が聞けるところなんだよなあ
それで更に楽しめる
2022/09/04(日) 08:59:10.85ID:8uarDhf40
在日米軍向け衛星放送は無修正
2022/09/04(日) 16:51:46.80ID:g63uiOLi0
16:34:35>******** TVTest ver.0.10.0-dev 4bc7c55 (Release x86) 起動 ********
16:34:35>Work with LibISDB ver.0.0.0 6e794bc
16:34:35>Compiled with MSVC 19.27.29110.0
16:34:35>コマンドラインオプション : /d BonDriver_PT3-T.dll /DID D
16:34:35>設定を読み込んでいます...
16:34:35>チューナー仕様定義を "C:\PT\TVTest_x86\TVTest.tuner.ini" から読み込みます...
16:34:35>スタイル設定を "C:\PT\TVTest_x86\TVTest.style.ini" から読み込みます...
16:34:36>プラグインを "C:\PT\TVTest_x86\Plugins" から読み込みます...
16:34:36>AutoSnapShot.tvtp を読み込みました。
16:34:37>CasProcessor.tvtp を読み込みました。
16:34:37>DiskRelay.tvtp を読み込みました。
16:34:38>Equalizer.tvtp を読み込みました。
16:34:40>GamePad.tvtp を読み込みました。
16:34:40>HDUSRemocon.tvtp を読み込みました。
16:34:41>LogoList.tvtp を読み込みました。
16:34:41>MemoryCapture.tvtp を読み込みました。
2022/09/04(日) 16:53:10.09ID:g63uiOLi0
16:34:42>MiniProgramGuide.tvtp を読み込みました。
16:34:43>NicoJK.tvtp を読み込みました。
16:34:44>PacketCounter.tvtp を読み込みました。
16:34:45>SignalGraph.tvtp を読み込みました。
16:34:46>SleepTimer.tvtp を読み込みました。
16:34:47>SpectrumAnalyzer.tvtp を読み込みました。
16:34:48>TSInfo.tvtp を読み込みました。
16:34:48>TunerPanel.tvtp を読み込みました。
16:34:50>TVCaptionMod2.tvtp : OsdCompositorを初期化しました。
16:34:50>TVCaptionMod2.tvtp を読み込みました。
16:34:50>TvRockOnTVTest.tvtp : TvRock DTV Targetを初期化します。(DID D)
16:34:50>TvRockOnTVTest.tvtp を読み込みました。
16:34:51>TVTDataBroadcastingWV2.tvtp を読み込みました。
16:34:52>TvtPlay.tvtp を読み込みました。
16:34:52>モジュール "B25.tvcas" (B25 0.9.1) を読み込みました。
16:34:53>BonDriver_PT3-T.dll を読み込みました。
2022/09/04(日) 16:54:31.98ID:g63uiOLi0
16:34:53>TvRockOnTVTest.tvtp : 地デジのチューニング空間が取得できないため、0 に仮定しました。
16:34:53>チャンネル設定を "C:\PT\TVTest_x86\BonDriver_PT3-T.ch2" から読み込みました。
16:34:53>ロゴデータを "C:\PT\TVTest_x86\LogoData" から読み込みます...
16:34:53>ロゴ設定を "C:\PT\TVTest_x86\LogoData.ini" から読み込みます...
16:34:54>BonDriverにチャンネル変更を要求します。(チューニング空間 0[地デジ(UHF)] / Ch 8[フジテレビ] / Sv 1056)
16:34:54>EPG データを "C:\PT\TVTest_x86\EpgData" から読み込みます...
16:34:54>EPG データを読み込みました。
16:34:58>DirectShowの初期化を行います(MPEG-2 Video)...
16:35:00>DirectShowの初期化を行いました。
16:35:00>サービスを変更しました。(SID 1056)
-------------------------------------
時刻の前に今日の日付があったけど省いた
これってシンプルにSATA SSDが遅いってこと?M.2 じゃないから?
2回目以降は1行目の「起動」から最後の「サービスを変更」までが3秒になる
2022/09/04(日) 17:09:44.57ID:dlrgtmAQ0
知らんけど2度目は3秒で終わるならpc起動時に必ずtvtest起動するようにしたら良いのでは
遅いのは初回だけなんでしょ?
2022/09/04(日) 17:14:35.26ID:g63uiOLi0
長時間スリープ後か1日1回なのかは分からんが初回だけで
1回起動してしまえば気にはならないから
そう言われるとそうだよねとしか言えなくなる・・・
2022/09/04(日) 17:18:28.13ID:eb7YocS/0
Anti Malware Service
2022/09/04(日) 17:26:24.10ID:9PtyXwQr0
それにしても25秒は遅すぎる気がする
2022/09/04(日) 17:47:07.39ID:pWgVAPjW0
os電源オプションのpiiexpressのリンク状態の電源管理
2022/09/04(日) 17:52:42.90ID:Tn4edgat0
NicoJK使っていてSATASSDからの読み込みでサービス変更まで再起動直後でも2秒、その後も2秒だな
ログ見ると同じ2秒だし測ったわけじゃなく体感だと2回目の方が早い気がしないでもない
2022/09/04(日) 18:19:03.77ID:gAFAsLzZ0
まだWindowsがVistaの時にS3からの復帰がやたら遅い時があったなあそういや
原因が何だったのか忘れたというか当時も結局特定できずに終わったかな
多分ハードウェアかそのドライバのせい
2022/09/04(日) 18:26:43.44ID:66NryriP0
まず新しいバージョンに更新しろ。
2022/09/04(日) 18:46:01.21ID:7V0jL0go0
どういう環境なのかもわかんないので放置でいいのでは?
だらだらログだけ垂れ流し自分で探そうという気がないの透けて見える
4bc7c55のビルド調べたら何島の古いコミットでコミット履歴からは辿れなくなってた
LibISDBも古いといえば古いがそもそも起動が遅くなる原因とは考えつかん
SSDそのものの劣化も考えにくいがハード起因は疑う
2022/09/04(日) 19:28:49.59ID:f7rC2p1C0
環境やビルド方法書かなきゃPCがしょぼいってだけの話になるわな
MDビルドならいろいろDLL読みに行くし
まずは使わないごみプラグイン入れないことで15秒は縮まる
斧にある最新版のx64ビルドなら10年前のSSD128GBとSkylakeでも3秒だぞ・・・
2022/09/04(日) 20:36:31.63ID:n0Soz72M0
うちもTVTest初回起動遅いけど、CPU遅いしメモリ積んでないし今のTVTest重たい部類だと思うよ
2022/09/04(日) 20:38:00.50ID:tkVNX6+z0
ビルドする時、AVX2の自動ベクトル化の最適化してる?
2022/09/04(日) 21:23:55.50ID:f7rC2p1C0
したいならすればいいって程度でしょ。x64ビルドやMTビルドと一緒で基本動作に変化はない。
ちょっと前にVS2019でZIPLIB関連の最適化を変更すると強制終了するバグとかもあった
トラブル起きた時に他の人と違うビルドオプション使うなら、それなりの情報管理や開示とすり合わせが必要になるくらい
AMDのRyzen第2世代まではAVX2は使わないほうがいいのは有名で。ベクタ長半分でIntel提唱AVXはゴミだSSE5の方が性能は上だってやってたし
さらにSIMD関連は使用時にレジスタ切り替えでオーバーヘッド食うので実装方法や連続演算処理が短いなら逆に遅くなる場合もある
760名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f8e-AB3B)
垢版 |
2022/09/04(日) 22:38:36.26ID:qAY1Qyss0
うちの環境ではTvTestのディレクトリをWindowsセキュリティの除外に追加したら起動速くなった
2022/09/04(日) 22:43:42.63ID:bJIf8RNq0
>>760
それって基本のキ
じゃね?
2022/09/04(日) 23:22:22.10ID:r28mA6nS0
Ver0.10に上げた
地デジからBSにしたり解像度の違うチャンネルに切り替えたら
10秒間くらいモザイクになる
原因が分からん
2022/09/04(日) 23:57:16.09ID:KBa7JrCX0
ウチもBSに限って、フィルタの映像デコーダのプロパティのところでDXVA2選ぶとダメぽ
ソフトウェアかD3D11じゃないと、いかにもMpeg由来のノイズが激しい
2022/09/05(月) 01:21:15.88ID:y9Bh11zu0
遅いと思ったら試してみよう自ビルド!
現行のWindos11やWindows 10 May 2019 Update(バージョン 1903)以降は.NET Framework 4.8がOSと共にプレインストール済みで、さらに起動時に使われるのでメモリに読み込み済み
それ以外の.NET Framework 3.5やOS起動時に読み込まれていないランタイム関連はそのソフトウェア起動時に読み込まれる
.NET Framework 4.8以外や古いランタイムのビルドは単純に起動が遅いってことになる
64ビットOSで32ビットアプリを起動した場合もしかり

オフラインにするなどセキュリティー関連が自己管理できて懸念がないならMTビルドすることでランタイムの読み込みを多少減らせないこともないけど
.NET Framework 4.8と最新のランタイム環境に合わせてビルドしてあるものを使うのが無難
あちこちでバッチファイルも公開されてるし、1度通れば自ビルドなんて簡単だからすぐ覚えちゃうと思う。
自分のOSがどの.NET Frameworkがプリインストールされているかはここで見れるかな?
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/get-started/system-requirements
2022/09/05(月) 01:35:18.34ID:m8R2C7XOM
>>762
10秒も無いけどデコーダをLAVにしてるとなるからTVTestのデコーダ使ってる
2022/09/05(月) 02:41:10.02ID:y9Bh11zu0
Windows11(i7-11700)を再起動してすぐにLANのTSファイルダブルクリックからの再生ならログに出るものは1秒以下だぬん・・・
ttps://i.imgur.com/YwAYwIG.jpeg
2022/09/05(月) 02:58:15.35ID:KluEg5oD0
2022/09/05 2:52:04 [14368]>******** TVTest ver.0.10.0-dev f98533a (Release x64) 起動 ********
2022/09/05 2:52:04 [14368]>Work with LibISDB ver.0.1.0 7769294
2022/09/05 2:52:04 [14368]>Compiled with MSVC 19.33.31629.0
2022/09/05 2:52:04 [14368]>設定を読み込んでいます...
2022/09/05 2:52:04 [14368]>チューナー仕様定義を "C:\TVTest\TVTest.tuner.ini" から読み込みます...
2022/09/05 2:52:04 [14368]>スタイル設定を "C:\TVTest\TVTest.style.ini" から読み込みます...
2022/09/05 2:52:05 [14368]>プラグインを "C:\TVTest\Plugins" から読み込みます...
2022/09/05 2:52:05 [14368]>AutoSnapShot.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>CasProcessor.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>DiskRelay.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>Equalizer.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>FollowEventRelay.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>GamePad.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>HDUSRemocon.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>LogoList.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>MemoryCapture.tvtp を読み込みました。
2022/09/05(月) 02:58:52.25ID:KluEg5oD0
2022/09/05 2:52:05 [14368]>MiniProgramGuide.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>NicoJK.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>PacketCounter.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>SignalGraph.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>SleepTimer.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>SpectrumAnalyzer.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>TSInfo.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>TunerPanel.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>TVCaptionMod2.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>TVTDataBroadcastingWV2.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>TvTestRPC.tvtp を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>モジュール "B25.tvcas" (B25 0.9.1) を読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>BonDriver_PTx-T.dll を読み込みました。
2022/09/05(月) 02:59:07.12ID:KluEg5oD0
2022/09/05 2:52:05 [14368]>チャンネル設定を "C:\TVTest\BonDriver_PTx-T.ch2" から読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>ロゴデータを "C:\TVTest\LogoData" から読み込みます...
2022/09/05 2:52:05 [14368]>ロゴ設定を "C:\TVTest\LogoData.ini" から読み込みます...
2022/09/05 2:52:05 [14368]>BonDriverにチャンネル変更を要求します。(チューニング空間 0[地デジ(UHF)] / Ch 14[NHK総合1・東京] / Sv 1024)
2022/09/05 2:52:05 [14368]>EPG データを "C:\TVTest\EpgData" から読み込みます...
2022/09/05 2:52:05 [14368]>EPG データを読み込みました。
2022/09/05 2:52:05 [14368]>EDCB の EPG データを "C:\EDCB\Setting\EpgData" から読み込みます...
2022/09/05 2:52:05 [14368]>EDCB の EPG データを読み込みました。
2022/09/05 2:52:06 [14368]>チャンネルの変更が BonDriver に受け付けられません。
2022/09/05(月) 03:08:53.86ID:AKC+XBfV0
荒らすなよ
2022/09/05(月) 23:42:27.68ID:uBTMC9890
ダメだやっぱり分からんわ
2回目以降は早い時はログ上で1秒で終わってるからTVTestが原因じゃなさそうな気がする
イベントログとかも特に何も出てないし
2回目以降は何かでキャッシュが効いてるのか
その逆で初回だけ割り込み処理やチェックでも入ってるのか
2022/09/05(月) 23:58:21.19ID:PD+pfHWk0
ログはどっか別の場所に上げてURL貼った方がいいんじゃね?
2022/09/06(火) 00:53:19.36ID:y4OA7rVp0
SSDのアクセス速度を疑っているのなら、tvtestを起動する前にタスクマネージャを開いてディスクのアクセス負荷を見れば良い
負荷が高い時間が続くのならSSDが原因かもしれないけど、そうでないなら他の原因
どうしても原因追及したいならソースを読んで(そして書き足して)どのAPIで時間食ってるのか調べるといい
ログ貼ってエスパーの登場を待つのは止めて、原因の切り分けの為のスキル向上をしたほうが生産的では?
2022/09/06(火) 01:06:40.09ID:kjO4QA/v0
TVTestみたいな軽いプログラム、アイコンクリックして2秒以内に絵も音も出るけど。
2022/09/06(火) 01:27:40.02ID:lFgR5RXT0
TVTestのログ見てそのSSD遅いよなんてわかるエスパーがいたらあってみたいな(笑)
初期の反応にあるように、初回読み込み時にウィルスチェックが走ってるのが妥当じゃないかな
リアルタイム監視外すとかやウィルスチェックの除外フォルダにするとか抜け道はあるだろうけど
環境情報は出したくないみたいだし、エスパーでもなければ助け舟は出しようがないし
今更小出しにされてもまだやるの感があるわな。DTV板では10分くらいで「おま環だよ」で片付いてた話でもある
2022/09/06(火) 03:55:19.79ID:h51UFCIY0
やっぱ放送波あったところでせいぜい2秒だな
ただデータ放送プラグインの初期化で体感完全起動に5秒くらいかかる

https://pastebin.com/0qUZvEGV
2022/09/06(火) 07:54:57.38ID:pCpbzhog0
「教える欲」が漏れ出てるオッサンが集結してるからな
ちょっと聞き方工夫するだけで、モリモリ教えてくれるぞ
適度にマウント取らせるのがコツ
2022/09/06(火) 10:05:28.82ID:6bs2wmsP0
Spinel越しだと一瞬で立ち上がるし映像のタイムラグも少ない
2022/09/07(水) 11:51:56.31ID:8yDsE/UR0
TVTESTの最新バージョン落とせるとこ教えてくダサい
自分は素人なので小難しいことはできません
780名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7f7b-r6Dc)
垢版 |
2022/09/07(水) 12:55:48.76ID:M/Zcv+gW0
http://www.virus.kiken.dead.com/files/virus/tvtest_saisinbaajon.rar

どうぞ
2022/09/07(水) 13:01:33.29ID:lxCsdozq0
なんぞそのURL
2022/09/07(水) 13:40:39.83ID:OT37B8C40
Saisinbaajonw
2022/09/08(木) 14:07:07.31ID:jUcd/xY30
気付いたらSSDの容量がかなりひっ迫してて真っ赤になってたから調べてみたら
\TVTDataBroadcastingWV2\WebView2Data\EBWebView\Crashpad\reportsにある
.dmpファイルが何十と貯まっていて、数十GBにもなっていたんですけど
このファイルって削除してもいいのでしょうか?
延々と貯まって行く仕組み?
2022/09/08(木) 14:22:54.32ID:ZY/XopU70
>>783
空だった
2022/09/08(木) 14:28:52.27ID:MVthf2ORM
それディレクトリ名の通りクラッシュ時のダンプファイルじゃね?
消しても良いだろうけど、それだけクラッシュしてる原因を解決しないと根本解決にならないと思う
2022/09/08(木) 14:29:02.66ID:lj3TJV+C0
いわゆるクラッシュダンプだからエラーで落ちたりしていないなら存在しない。
そのデータを活用しないなら削除していい。
2022/09/08(木) 15:14:26.21ID:jUcd/xY30
>>784-786
あーなるほど。
自分、前スレで報告したんですけど
このデータプラグインTVTDataBroadcastingWV2がデータを読み込みに行かないオマカン問題を抱えていて
何かの拍子に突然読み込むようになるからずっと有効にしてるんですけど、それ絡みでしょうね
今もまた昨日のTVTest本体とデータプラグインを更新してるんですが読み込まないんですけど・・
じゃあファイル自体は削除してもいいようなのでそうします。
2022/09/08(木) 15:44:24.25ID:RCZni6UV0
>>787
TVTDataBroadcastingWV2はプラグインだけじゃなく
web-bmlのビルドも一緒にやらないとたぶん色々問題でるよ。
でも両方とも頻繁に更新されてるからビルドのタイミングが難しくもある。
2022/09/08(木) 17:55:53.95ID:3pX9gwpD0
そういやデータ放送プラグインてパネルの4色ボタンに色付けばいいのにと思ったけどそんなのは作者が考えて無いわけないし手間もそこまで掛かると思えないから
tvtestのパネルプラグイン作るのにあんまり拡張性のあるオプションやテンプレが用意されてないのかな
2022/09/08(木) 19:36:48.18ID:fMDlVZ600
いやただのWin32のダイアログだからそんなでもないよ
2022/09/08(木) 19:37:43.72ID:fMDlVZ600
ごめんパネルの方か
勘違いしてた
2022/09/08(木) 20:16:57.35ID:xWjvolLe0
手間がかかるかどうかというよりも
作者のやる気と要望の伝え方のどこかに問題があるんだろうとは予想はつく
初出時は色くらい付けろこんなこともできねーのか簡単だろ的な暴言に近いイメージの記憶
2022/09/08(木) 21:11:03.58ID:QU9wA8LLM
作者が意地っ張りで色を付けないような情報操作はやめよう
2022/09/09(金) 07:56:54.83ID:CVs1E8rv0
ほんの1レスでフリーライダー側の異常さが証明された感
2022/09/09(金) 08:14:36.23ID:xgeopywi0
PanelRemoteControlDlgProcのなかで
WM_CTLCOLORBTNメッセージが来たらhbrPanelBlackが来てるから
このあたりを変えればできるんじゃない?
でも基本ボタンの背景色変えるのってオーナードローやらなきゃいけないから面倒くさいイメージしかないけど
2022/09/09(金) 08:42:34.51ID:xgeopywi0
TVTest側でダークモード対応のためにカスタムドローしてるから
面倒くさそう
2022/09/11(日) 00:05:46.77ID:A1hpQUFA0
tvtest010をHDUSリモコンで使ってます。
チューナーをsに切り替えるとbsになります、CSのchに替える1ボタンの設定はどうしたらよいですか。pt3でBonドラはspinelとproxyex両方使えます。
既出だと思いますがわかりませんでした、ご教示ください
2022/09/11(日) 00:12:18.82ID:A1hpQUFA0
↑既出かと探しましたが、見つからずわかりませんでした。
2022/09/11(日) 06:54:13.21ID:AmefgKOmM
通常使用としてノートPC、デスクトップPCどちらでやってる人が多いんでしょうか?

録画時間で自動オンオフは出来るようですが、デスクトップPCですとスリープ状態を24時間ずっとしていることになるので、
もしかして余っているノートPCを録画機専用にした方が良いのかな?と思い始めました。
ただノート用だとチューナーがファンの音がうるさいとの事なので、ノートとデスクトップどちらのほうが良いのか意見を聞ければなと思いました
2022/09/11(日) 08:22:04.08ID:+2B1/oFbM
それこそ人によるんじゃないかね
うちはメイン機24時間立ち上げてるし、ラズパイで組む人もいれば録画鯖やHTPC組む人もいる
録画鯖組むなら再利用や省スペース目的でない限りもちろんデスクトップの方が理想
2022/09/11(日) 09:04:17.23ID:R6fIRtWcd
中身ノートなディスプレイ一体型PCのリースバック品とかお安いのでオススメ。
チューナーはUSB接続のS1UDとかに限られるけど。
2022/09/11(日) 09:11:37.13ID:e+T859HQM
>>800
ありがとう
それならとりあえずデスクトップでやってみようかな
PCで視聴するのがメインですが、PCモニターではなくテレビで見たいときはHDMIでテレビに繋いで視聴することは可能ですよね?
その際って、数秒のラグはあったとしてもほぼリアルタイムで見れるって解釈で合ってますか?

ラズパイのブログ記事だとリアルタイムで視聴するのがなかなか手間があるように見受けらましたが、デスクトップPCではどうなんだろうと疑問でした
2022/09/11(日) 10:04:55.02ID:wE3eyc+90
>>802
うちは鯖機はモニターにすら繋がないでTVがモニター代わり
元々テレビだって内部処理して画面に出してるから時差なんて感じないよ
804名無しさん@編集中 (ワッチョイW f17d-3F/c)
垢版 |
2022/09/11(日) 11:25:38.10ID:dX4vo8oU0
シンクライアントのミニPCとかにUbuntuいれて
鯖代わりにしてるよ、みるのはwindowsのTvTestとか
EPGStationとかだけど
2022/09/11(日) 13:16:04.95ID:LcJY9sJD0
>>803
お前は俺かw
うちもSHARPの22インチテレビがPCモニターだわw
2022/09/11(日) 17:31:24.61ID:KiVyT6Mu0
1日の初回の起動が遅かった理由が分かったかも
Windows Defender の除外設定が
D:\PT
になってた。昔構築した当初はSSDが128GBでカツカツだったので Dドライブに置いてたんだけど
SSDを入れ替えてから Cドライブに置いたけど除外設定を直してなかった。

ちなみに環境は
Windows10 Pro バージョン21H2(OS ビルド 19044.1889)
CPU:Intel(R) Core(TM) i5-4570S CPU @ 2.90GHz 2.90 GHz
メモリ:32.0 GB
RAMDA っていう RAMディスクアプリを入れてる
2022/09/11(日) 18:49:31.56ID:5b1F6ochM
50インチくらいのテレビをPCモニターにしてるなら分かるけど、22インチだとケチってジャンク使い回してる感じだな

PCから直接動画再生できるとスペック高ければSVPとかmadVR使ったりできて色々便利なんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況