X



【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ9【QSV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/09(金) 06:19:42.20ID:/a/jaQJ+a
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
https://software.intel.com/en-us/media-sdk
https://01.org/linuxmedia
https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
https://github.com/intel/media-driver
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ8【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1620231885/

次スレは>>980が立ててください。
2022/10/14(金) 09:11:39.86ID:gAHW5BLha
あのVFRフィルターも古くなっているだろうからな
2022/10/14(金) 10:06:44.47ID:r5tCxslp0
デジこは単色塗りのほうが良かったなぁ
2022/10/14(金) 10:12:25.09ID:iGfQHOW/a
4090はダブルなんでやたら速い
だがあのお値段ではなw
310はよ
2022/10/14(金) 10:21:56.33ID:+a786/mN0
>>132
ffmpegのnvenc使ったやつがやたら早い?なら買ってもいいかな。教えて。
2022/10/14(金) 12:45:05.48ID:0DbqB7UD0
>>129
アマは決め打ちしすぎて使いにくいだけ
2022/10/14(金) 13:53:10.97ID:OKEsSSP90
DaVinci Resolve Studio 18
4K60p to 4K60p 60秒動画変換 H265
4090  29秒 (AV1 31秒)
3090  35秒
6900XT 33秒
Arc   38秒
Arc(dGPUとiGPU) 22秒

8K60p to 8K60p 60秒動画変換 H265
4090  45秒 (AV1 122秒)
3090  118秒
6900XT 125秒
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1446332.html
2022/10/14(金) 14:00:12.02ID:wD0lUVUd0
速度だけ比較されてもね…
2022/10/14(金) 16:09:41.72ID:0DbqB7UD0
画質だよ、画質!
2022/10/14(金) 19:39:02.35ID:J1ADEzJD0
速度計測目的だとしたら60秒のソースで比較するとか完全に素人じゃないの
2022/10/15(土) 00:58:53.06ID:Ny06bfi00
>>129
放送されたアニメならautoVFRが一番よ
縞解除漏れを解除する一工夫必要だけど高精度
二次加工するならしらんけど
2022/10/16(日) 19:19:31.99ID:XngeuW4O0
NVEnc 7.00 リリースお疲れさまです?
RTX4090対応開始とかはえー
2022/10/16(日) 20:43:21.35ID:nVtm0xgn0
コメント欄に4090試した人いるけど動かないみたいね
やっぱり現物手に入れないと厳しいのかな
2022/10/16(日) 20:49:52.27ID:vsegvRmI0
金持ち羨ましいわ
電源とセットだろうしすげーな
2022/10/16(日) 21:00:41.41ID:GLzpy8Z10
264の品質55のソフトと同等で出来ますか?
2022/10/16(日) 22:06:52.22ID:W2FDOrFV0
あの壊れやすいゴミが30マソとか
ほとんど博打ダナ
2022/10/18(火) 19:44:34.51ID:3Pn6RN4a0
7.01 Latest
Fix potential crush on AV1 hw encode.
2022/10/18(火) 19:45:20.93ID:3Pn6RN4a0
7.00
Add support for NVIDIA Video Codec SDK API 12.0.
Add experimental support for AV1 hw encoding in RTX40xx series.
Please note that this is experimental and currently not tested at all, as I haven't been able to get RTX40xx series yet.
Change implementation of --dhdr10-info, now can be used with --lookahead.
2022/10/19(水) 08:45:04.91ID:TithUJeJa
jasper lakeのnuc買ってqsv回したいと思ってるんだけど、
速度はともかく画質はice lakeのqsvと同等?
2022/10/19(水) 12:52:43.92ID:ieA7XD+VM
>>147
QSVは新CPUほど出来が良いと思っていいけど、速度は全く期待出来ない。
たぶん、CeleronでCPUエンコするのと変わらん。
2022/10/19(水) 12:58:14.04ID:sn4u4/IW0
何を言ってるんだ…
2022/10/19(水) 14:14:20.12ID:BlXvPdaO0
>>147
iGPUがGen11でice lakeと同じだから画質も同等かと
2022/10/19(水) 16:33:31.25ID:ieA7XD+VM
お、すまんな
全く同じか、ゴミだな
2022/10/19(水) 17:26:22.68ID:cuA/rJS10
Jasper LakeでもCeleron N4500(TDP6W)とかはQSVEncがまともに動かないので注意な
ファンレス中華BOXでエンコードなんて夢見てたこともあったよ・・・誤記でファンレスじゃありませんっていう落ちまでついて
2022/10/19(水) 18:17:01.43ID:w1JF4kuDa
みなthx
とりあえず同等のようなので、知り合いの持ってるice lakeマシンで
ちょっと検証してから決めるわ

>>152
まともに動かない、ってのは、出力がおかしい、とか?
どのレベルでまともでないのか知ってたら教えて
N5105の奴にしようかとは思ってる
2022/10/19(水) 22:29:31.89ID:Fo7f/+WZM
・GeForce RTX 4090基本ベンチ&解説編!Fire Strike UltraはRTX 3090から93%アップ!?
3ページ
https://ascii.jp/elem/000/004/108/4108472/3/

さらに、NVEncは2基搭載され、2基のNVEncを並列で動かせるようになった。
Pascal~Volta世代(GeForce GTX 1070~Titan V)ではすでに複数のNVEncを備えたモデルが存在するが、並列で動かせるのはAda Lovelace以降とのことだ。
「OBS Studio」の最新ビルドではデュアルNVEncに対応しており、エンコーダーにNVEncを指定するだけで自動的に並列処理となる。
ただ、今回試した限りではNVEncの片方だけを使用するような指定はできなかったので、2基同時利用が前提と考えられる。

続く
2022/10/19(水) 22:29:38.19ID:Fo7f/+WZM
RTX 4090に搭載されたデュアルエンコーダーのおかげで、DaVinci Resolve Studioにおける動画のエンコード処理は、RTX 3090 Tiの半分以下で済む。
現時点のOBS Studioでもデュアルエンコーダーの活用が可能だ

前掲のシーンの設定その2。まだOBSではNVEncのAV1エンコードに対応していないが、NVEncのH.264を使用した。
画質のプリセットはNVIDIAによればMax Performanceが推奨だが、Qualityまで上げることができた(Max Qualityではエンコードミスが発生)。
またNVEncは1基使うか2基使うかの指定はなく、常に2基同時稼働となる
2022/10/19(水) 23:41:42.10ID:Ptzd2RBna
2つ同時に走るから倍速になるが
別々のエンコードを2つ同時にできるわけじゃないってこと?
2022/10/19(水) 23:58:25.11ID:p73lOfOS0
そういうの並列って言葉使わないでほしいよね
間違いではないかもだけどなんかもっと適当な表現がありそう
2022/10/19(水) 23:59:39.38ID:Lx8jApQp0
常に2コア動作みたくなったという事か
NVENC2基搭載なら4本同時エンコ可能性だろう
RTX1070でも2基で2本1.5倍速だから3倍速以上にはなって欲しいね
2022/10/20(木) 17:51:48.29ID:m7gv0Uv/0
RTX 4000シリーズでAV1エンコードした場合についてレビューしている動画があった
https://www.youtube.com/watch?v=8SPT5Ppenfs

YouTubeサーバーでVP9に変換された上での映像にはなるが、それなりに品質はわかると思うけど、出たばかりにしてはいいんでないか?
動画の途中で1080/60pの最高品質設定でAV1エンコードしたものが流されているが、画面上には6Mbpsと書かれている
設定する品質次第ではもっとビットレートを落とすこともできるだろう

>>154-155の2コア動作ができることで、重たい設定にしても実用的な速度でエンコードできるのであれば、もはや革命?
2022/10/20(木) 19:41:05.22ID:m7gv0Uv/0
・DLSS 3でGeForce RTX 4090の真の実力を開放!4K+レイトレ最高画質で120fpsを実現
3ページ
https://ascii.jp/elem/000/004/108/4108610/3/

4ページ
https://ascii.jp/elem/000/004/108/4108610/4/

エンコード時間の比較をしてくれるのは良いのだが、なぜ同じ再生時間の動画で統一するという当たり前のことができないんだろうね、この人は…
なのでざっくり計算してみた

続く
2022/10/20(木) 19:41:24.20ID:m7gv0Uv/0
■Adobe Media Encoder 2022による結果(3ページ)
 ●エンコード条件
  ・Adobe Premiere Proで作成した再生時間約3分の4K動画(動画ファイルのfps不明!)
  ・Media Encoder 2022上で50Mbps/VBR/1パスのソフトウェアエンコード実施
  ・H.264/H.265の4K動画に出力する時間を計測
  ・フレーム補間は“オプティカルフロー”を指定している。

 ●結果
  ・RTX 4090 FE→H.264【2分46秒】、H.265【4分27秒】
  ・RTX 3090 TI→H.264【3分07秒】、H.265【4分25秒】
  ・RTX 3090 FE→H.264【3分21秒】、H.265【4分27秒】

 上記を「1分の動画ファイル」という前提で比較するためにそれぞれ3で割ると(小数点以下切り捨て)
  ・RTX 4090 FE→H.264【0分55秒】、H.265【1分29秒】
  ・RTX 3090 TI→H.264【1分02秒】、H.265【1分28秒】
  ・RTX 3090 FE→H.264【1分07秒】、H.265【1分29秒】

続く
2022/10/20(木) 19:41:41.28ID:m7gv0Uv/0
■DaVinci Resolve Studio 18(βビルドによる2コア、HEVCエンコード)
 ●エンコード条件
  ・ProRes 422 HQ動画で作成した再生時間約2分の4K動画(動画ファイルは30fpsの模様)
  ・ビットレートは80000Kbps(=80Mbps)のハードウェアウェアエンコード実施(=NVenc)
  ・4K30fpsまたは8K30fps(ともにH.265)のMP4に出力する時間を計測

 ●結果
  ・RTX 4090 FE→4K30fps【0分14秒】、8K30fps【0分48秒】
  ・RTX 3090 TI→4K30fps【0分32秒】、8K30fps【2分00秒】
  ・RTX 3090 FE→4K30fps【0分33秒】、8K30fps【2分03秒】

 上記を「1分の動画ファイル」という前提で比較するためにそれぞれ2で割ると(小数点以下切り捨て)
  ・RTX 4090 FE→4K30fps【0分07秒】、8K30fps【0分24秒】
  ・RTX 3090 TI→4K30fps【0分16秒】、8K30fps【1分00秒】
  ・RTX 3090 FE→4K30fps【0分16秒】、8K30fps【1分01秒】
2022/10/20(木) 19:42:05.71ID:m7gv0Uv/0
■DaVinci Resolve Studio 18(βビルドによる2コア、AV1エンコード)
 ●エンコード条件
  ・ProRes 422 HQ動画で作成した再生時間約2分の4K動画(動画ファイルは30fpsの模様)
  ・ビットレートは80000Kbps(=80Mbps)のハードウェアウェアエンコード実施(=NVenc)
  ・4K30fpsまたは8K30fps(ともにAV1)のMP4に出力する時間を計測

 ●結果
  ・RTX 4090 FE→4K30fps【0分14秒】、8K30fps【0分59秒】

 上記を「1分の動画ファイル」という前提で比較するためにそれぞれ2で割ると(小数点以下切り捨て)
  ・RTX 4090 FE→4K30fps【0分07秒】、8K30fps【0分29秒】

続く
2022/10/20(木) 19:42:26.97ID:m7gv0Uv/0
上記から今更ではあるが、ソフトウェアエンコードとハードウェアエンコードの間で、エンコード時間に差が開くのは当然の結果であるが、
(というか、この比較いまさら必要か?)

・RTX 4090 FEとRTX 3090 TIやRTX 3090 FEとの間で、HEVCにおけるエンコード時間は半分以下になっている
・RTX 4090 FEにおいて、HEVCとAV1のエンコード時間は、4K30fpsの場合同等、8K30fpsの場合はエンコード時間にして11秒差
(8K30fpsはエンコード時に解像度変換しているのであれば、元々8Kで作成しておいてからエンコードすれば11秒の差はほぼ無視できるレベルになるのか?)

詳細なエンコード時の設定が書かれていないので、これだけでは判断は難しいが、いずれにしてもバケモノであることはわかる
2022/10/20(木) 21:18:49.59ID:m7gv0Uv/0
公式の動画で、わかりやすい比較が日本語字幕付きであった

・GeForce RTX 40 シリーズ GPU が支える AV1 エンコーディングによる高品質な配信 (日本語字幕付き)
https://www.youtube.com/watch?v=HrfvEhrx4T8
2022/10/20(木) 23:00:17.06ID:pzHpgfx/0
>>165
配信はそれでいいというかおすすめ内容も間違ってないんだが・・・
Gen7のH.265のBフレ対応の6Mbpsと比較してどれだけ優位があるかってことだなぁ
もっと言えば2Mbpsあたりで比較してほしいわ(笑)

でもAV1でFHD以上をリアルタイム配信っていうのもすごいっちゃすごいよね
よくあるTS保存エンコードじゃインタレ解除やリサイズ等フィルタ使う場合もあるし
30系と違って2基あるエンコーダーを単純にフルで使えるってわけじゃないけど夢は広がるわぁ
2022/10/21(金) 03:21:45.83ID:J0AeNdsx0
いずれにしても新世代Nvenc搭載の下位モデル出てくれないと手がだせんわ
2022/10/21(金) 09:53:10.45ID:mBO1JUJD0
7.02 Latest
Fix AV1 hw encode causing crush, now AV1 encode will run successfully.
Add result of --check-features in RTX4090.
Many thanks to Speed, for all your help during debugging process and confirming AV1 encode on RTX4090 !
2022/10/21(金) 10:02:10.06ID:sUzUgdbda
わざわざ英語の方を貼らなくても…
2022/10/21(金) 10:04:13.84ID:bUUeg7il0
文面から察するにrigaya氏は4090持ってないのかしら
2022/10/21(金) 10:51:31.89ID:7HQ+hHGs0
日本語のあるの知らんかった
172名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-yqbd)
垢版 |
2022/10/21(金) 12:11:37.05ID:2Uctohtod
>>170
高すぎて買えないって言ってた
173名無しさん@編集中 (スップ Sdbf-yqbd)
垢版 |
2022/10/21(金) 12:13:03.39ID:2Uctohtod
NGワード回避するの面倒なので貼らないけど、NVEnc 7.01の投稿にそうあった
2022/10/21(金) 12:59:27.44ID:bUUeg7il0
なるへそ
ブラインドビルドだから手探りなのね
2022/10/21(金) 13:00:07.02ID:7HQ+hHGs0
>>172
だれかお布施してやれよ
2022/10/21(金) 13:31:11.14ID:sUzUgdbda
>>175
You,カッテアゲチャイナヨ
2022/10/21(金) 14:08:47.87ID:Z75aF1I10
糞高い電源も買わなきゃなのに
2022/10/21(金) 20:32:48.48ID:n1rfB7c70
それなりのサイズのケースも必要になるし
2022/10/21(金) 23:02:14.03ID:7HQ+hHGs0
>>176
買ってあげると税金かかるけどお布施なら税金かからないんじゃなかったか?
しらんけど
2022/10/22(土) 00:18:53.66ID:FyrEguc90
>>179
You,キフシチャイナヨ
って、どうでもえぇわw
2022/10/22(土) 00:23:56.47ID:9M36q6Bu0
干し芋リスト晒せば良いんでね
2022/10/22(土) 15:35:32.82ID:ji21cPz30
2022-10-22 15:13:20 "NVEncC_7.02_x64/NVEncC64.exe" --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --tff -c hevc --ref 6 --lookahead 32 --no-b-adapt --vpp-afs preset=default,method_switch=64,coeff_shift=128,drop=true,timecode=true --qp-init 25:27:29 --qp-min 23:25:27 --aq --vbr-quality 30 --aud --ssim --output-buf 16 --weightp --avhw --audio-copy --vbrhq 2300 --maxbitrate 7530 -o "D:/Amatsukaze.tmp/amt5474540/v0-0-0-main.raw" --format raw --y4m -i -


オーディオはそのまんまコピーしてみたくなったので、 --avhw --audio-copyを追加したらエラーですとよ
https://i.imgur.com/LwfVN1T.png

HEVCでweightpでaudio-copyは出来ないんでしたっけ?
2022/10/22(土) 16:11:22.43ID:rzuGAUsI0
パイプにy4mで渡してるように見えるのだけど
2022/10/22(土) 17:26:46.86ID:5EPZI+6C0
rigaya氏のとこでNVEnc 3.10を見ると「Bフレームと--weightpの併用は不可能」とある
その後NVEnc 3.25でHEVC時の--weightpは無効化したとの事(HEVCと--weightpの併用で不安定になるため)
それ以降は--weightpに関する記事が見当たらなかったので多分更新はされていないと思う
--weightp forceとする事でテストできるらしいけどそもそも「Bフレームと--weightpの併用は不可能」なので注意
2022/10/22(土) 17:27:11.40ID:ji21cPz30
>>183
それが原因なんでしょうか
--y4mはAmatsukazeが付けたオプションなんですが、よーわかりません
出力ファイルはMKVです
2022/10/22(土) 17:35:20.91ID:ji21cPz30
>>184
GTX1060なのでBフレーム処理は--no-b-adaptで省いたつもりです(デフォルトのままでも省くんでしょうけど)
2022/10/22(土) 17:44:47.66ID:5EPZI+6C0
適応的なBフレーム挿入とBフレーム使用の可否は別物
それ以前に一部のTuring(GTX 1650)以下では、HEVC時にBフレームは利用不可(ハードがそもそも未対応)

NVEnc 3.25でHEVC時の--weightpは無効化したとの事(HEVCと--weightpの併用で不安定になるため)

が原因かと
2022/10/22(土) 19:55:28.74ID:mu3zTlkz0
>>185
amatsukazeはqsvenccには動画しか渡してないよ
2022/10/23(日) 00:03:21.04ID:F8SgzZmM0
>>188
NVEncなんでQSV関係ないですよね?

>>187
つまり--no-b-adaptはGTX1060には無意味という理解でおk?
2022/10/23(日) 01:33:54.13ID:Ki2BgAw/0
そもそも、amatsukazeは音声は何もしてない。rawファイルは動画部分しか入ってないから--audio-copyは無意味じゃないかってことを
>>188氏は言いたいのでは?
2022/10/23(日) 05:10:13.13ID:GlrwDP9g0
>>189
nvencだった。qsvと空目してた
y4mは動画だけの音声を入れることができないコンテナ

>>190
ありがとう。そういうことです

実際のところamatsukaze側でカット以外になんかしているのかもしれませんが、nvencには渡していないのでnvenc側でなにかできるところではないよと言いたかったです
2022/10/23(日) 09:34:30.10ID:CTpHqDsc0
尼の話は他所でやれ
193名無しさん@編集中 (スップ Sda2-b91d)
垢版 |
2022/10/23(日) 11:26:45.53ID:qjhDWFXWd
>>153
LA-ICQが動かなかった
https://github.com/rigaya/QSVEnc/issues/72

Alder lakeも持ってるけどちゃんとこっちはLA対応してる
SDK変わったタイミングとJSLが重なって非対応になのかSDK側で放置されてるっぽい

ただのICQは慣らし運転しか感じは動いてたよ
ノイズ比較まではやってない
2022/10/24(月) 12:05:15.37ID:jCZXzpxAa
>>193


読んでみたら、そもそもFFしか対応してないし、
AdaptiveP/Bも非対応なのか…
QSVは無いものとしてみとかないとかな
2022/10/24(月) 17:27:02.64ID:aipx2BrG0
rigaya氏のZen4画質比較きてる
VCE残念は変わってなかったよ
2022/10/24(月) 17:39:45.27ID:SB42x1T60
やはりな
2022/10/24(月) 18:29:51.03ID:t7Qu4mg40
それはちょっと前にh.264のbフレこっそり対応時に
みんながそっ閉じしてた事からも…
電力気にしない3Dゲーム以外の事で触らないであげて
2022/10/24(月) 19:48:00.01ID:6qldPuLD0
AMDで画質がわかってた連中は、intelやNVIDIAに引き抜かれたからな
残りの連中だけでは無理なんだろ
YouTuberが画質の評価できなくて、エンコード時間やらファイルサイズみたいな誰でもわかるような数字でしか表現できてないのと同レベル
2022/10/24(月) 20:57:20.38ID:s1l3Se0S0
読んでないけど散々な評価だなw

vspipe -c y4m "test7.vpy" - | ffmpeg -y -i - -pix_fmt nv12 -c:v h264_amf -quality quality -rc vbr_peak -qp_i 20 -qp_p 20 -g 120 -aspect 16:9 -b 1 -maxrate 8M -b:v 6.0M "x264-34.mkv"

Ryzen 3 2200Gだからbフレは使えないけど、-b:v 4.0Mでファイルサイズをコントロール
2022/10/24(月) 22:48:15.69ID:s1l3Se0S0
>>199
訂正 bフレは-b 1 → -bf 1
2022/10/25(火) 10:26:46.74ID:wCAep96P0
qsvってファンレスのsurfaceでもhevcで6~70fpsくらいは出るんだな

このスレだけ見てるともっと酷い印象うけてたわ
2022/10/25(火) 11:16:55.75ID:pkUUOQNe0
速さより画質が争点なんじゃ
2022/10/25(火) 12:01:42.16ID:wCAep96P0
元々エンコーダの画質はnvよりqsvのほうがわずかにいいって話だったと思うが

当然、得手不得手があるだろうしcudaが使えないってのはあるけど、やってみた感じ個人的には使えないってようなレベルじゃないわ
2022/10/25(火) 12:20:18.24ID:itw309cp0
12700kでqsvやってみたけどCPU使用率45%前後NVENCで300FPS位出る設定で60fps前後くらいだな
NVENCだとCPU使わない
2022/10/25(火) 12:52:54.76ID:RxEFZ2+h0
よく調べずに3050ti(35W)ノート買ったらゲーム性能は微妙だったけど、NVENCのおかげでエンコノートになったわ
2022/10/25(火) 13:49:51.65ID:OVnYq4pC0
hamdbreakとかそのエンジン内蔵してるvidcoderとかで
ゲフォのバードエンコした場合、ハードが対応してればBフレ使ってくれるのかな
それともスイッチつけないと使ってくれない?
2022/10/25(火) 15:24:05.21ID:/gskn2RCa
>>198
ATI時代は動画に強いなんて言われてたのになあ
2022/10/25(火) 18:07:21.03ID:dG7adIH40
>>207
動画再生に強いってのと動画エンコが強いは違うぞ
今も再生はRadeonの方が良い
2022/10/25(火) 20:08:45.75ID:enlpJRf7F
んな時代はとっくに終わってる
2022/10/25(火) 21:26:57.21ID:F13ZS6RkM
再生はRadeonの方が良いとか江戸時代から来た人ですか?
2022/10/25(火) 23:21:46.67ID:0sl+XyNm0
グラボに30万円出せる奴はいざしらず
せいぜい5万円が限度の自分としては
このクラスだとAMDのグラボが十分選択肢に入ってくる
2022/10/25(火) 23:36:04.09ID:y3EDWvzy0
Rageや
2022/10/25(火) 23:50:24.22ID:nuCeM0fp0
まぁ大卒初任給が約30万とか言われてる時代に、円高時代の夢を引っ張られてもっていう値段だな
円高はオリンピック終るまでって1年も引っ張ってくれたから感覚くるってる部分もあるけど
財布のひも縛るのは自由だが自分の評価上げる努力と給料交渉自分でできるようにならんとずっと我慢することになるぞ
2022/10/26(水) 02:46:32.73ID:PrwmCP3O0
AMD(ATI)の再生支援が優位だったのは、MPEG2までかな。まぁTSもそれに伴って良かった印象。
2022/10/26(水) 03:06:05.69ID:MnR6lmUp0
fluid motion最高や
2022/10/26(水) 05:19:42.75ID:ItNmAJvI0
  
         ,, _
       /     ` 、
      /  (_ノL_)  ヽ
      /   ´・  ・`  l    fluid motionは死んだんだ
     (l     し    l)    いくら呼んでも帰っては来ないんだ
.     l    __   l    もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
      > 、 _      ィ
     /      ̄   ヽ
     / |         iヽ
    |\|         |/|
    | ||/\/\/\/| |
2022/10/26(水) 11:10:30.36ID:XKBbPJiJ0
ffmpegを使って.tsファイルを1080Tiでnvencしてたのね、CPUはHaswell-E 5960X
CPUを最近13900Xに替えたの。
そしたら同じ.tsファイルのエンコ時間が143秒→72秒になった。

意外にnvencはCPUも使っていたのね、素人でスマソ
2022/10/26(水) 11:51:08.11ID:UB9A6wRea
デコードをCPUでしてるのでは
2022/10/26(水) 17:51:45.03ID:XKBbPJiJ0
>>218
デコードってゲッホで出来たっけ?
2022/10/26(水) 18:09:42.81ID:IOglU2uD0
rigaya氏の検証見たけどRDNA2でも相変わらず全然あかんなぁ
ゲーム以外は期待できんか
2022/10/26(水) 21:40:22.93ID:agizjn1z0
RTX 4090のAV1エンコードVMAFグラフ
https://chimolog.co/bto-gpu-rtx-4090/#AV1
2022/10/26(水) 22:55:05.33ID:0CIvNN/MM
>>221
「なお、Ada Lavelaceの第8世代NVEncエンコーダー自体の品質改善は特になさそうです。
RTX 3090で同じ設定のままHEVCとH.264エンコードを行うと、VMAFスコアはほぼ同じでした。」

いいね
一方、こんな情報も

・Intel Arc A770 AV1 エンコードは Geforce RTX 4090 よりも良好
https://zmtcc.net/2022/10/19/pc/1453/
2022/10/26(水) 23:45:48.17ID:UB9A6wRea
やはり品質はQSVか
2022/10/27(木) 00:21:21.52ID:G+2tnlD10
310はよ
2022/10/27(木) 00:30:28.53ID:7pMLgB+z0
おまえら大好きなrigayaは今までのQSVはゴミだったって言ってるがな
226名無しさん@編集中 (ワッチョイW 2101-hjhQ)
垢版 |
2022/10/27(木) 00:38:18.88ID:u9wlHZOs0
QSVの画質が上がったんだから、インテルはCUDAみたいな物の導入してほしい
おかげでNVIDIAから離れられない(DGIndexNVやavisynth neoなど)
2022/10/27(木) 01:01:30.69ID:NcJSbCHJa
CUDAをなんだと思ってるんだこいつ
2022/10/27(木) 01:30:54.55ID:HVRrTH5Z0
え?
2022/10/27(木) 01:37:28.26ID:ikfu6Rfp0
Arc買おっかなあ
でもたけぇ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況