X



【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ9【QSV】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/09/09(金) 06:19:42.20ID:/a/jaQJ+a
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
https://software.intel.com/en-us/media-sdk
https://01.org/linuxmedia
https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
https://github.com/intel/media-driver
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ8【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1620231885/

次スレは>>980が立ててください。
2022/09/14(水) 14:26:22.21ID:KwJzS1px0
1660Sなら25.7kの弾があった
3050ならバルクで税込み3万切りのがあるみたいだ
2022/09/14(水) 14:28:10.40ID:KwJzS1px0
>>29
ストレージの空きがなくなってくるんだヨー
なおエンコ出力を後々視聴しているかは別
2022/09/14(水) 16:03:57.90ID:TR5M7iaH0
>>18
leadtekの方買ったけど画質がゴミだったわ
2022/09/14(水) 22:19:41.42ID:dycrHy3P0
ここまで来たらRTX4000系のメディアエンコーダー&デコーダーの仕様見てからでいいと思うわ~
Amazonで4000円くらいの差ならGTX1660SよりRTX3050の3.3万円の方がいいと思う
韓国サムスン嫌いなら仕方ないけど、シェーダー数倍くらいあって消費電力ほとんど変わらないしな
Amatsukazeはもちろんコマンドラインでもフィルタ使うならシェーダー数は2000以上は欲しいね
AIアプコンとか一切興味はないとかインタレ解除はHWデコーダーやYadifで満足できるひとなら財布と相談だけしてればいいと思うけど
2022/09/14(水) 23:58:47.14ID:H1kl6cYOd
>>32
https://i.imgur.com/ilU0FKN.jpg
https://i.imgur.com/jwzNnv8.jpg
2022/09/15(木) 00:15:31.29ID:tAjTcauWa
>>34
全然縮まないんだな
2022/09/15(木) 12:54:18.40ID:WytM1spp0
当時のソフトエンコだと実時間の3倍くらいかかってたから
ほぼ実時間で終わるのは重宝したけど
画質がよくなかった

連ドラを1層BD-R保存しようとしたけど、画質悪すぎて
2枚に分けてた(ビットレートを倍程度にした)

今のnvencには不満はないな
37名無しさん@編集中 (ワッチョイ 15b0-V+uT)
垢版 |
2022/09/15(木) 14:43:01.59ID:uUpjn2fX0
>>29
逆に後世に残したい程のものなら
エンコせずにオリジナルの保存だろ
2022/09/15(木) 15:43:57.16ID:VyZb9UQh0
SpursEngineはなぁ・・・画質微妙だし今となっては対応してるのがH264しかないのもきつい
つーかドライバとかプラグインも新しいのでてない10年前で止まった過去の遺物だし今更語る事もないだろうに
39名無しさん@編集中 (ワントンキン MM15-sFSQ)
垢版 |
2022/09/15(木) 18:36:36.15ID:g5UhB/ppM
俺はWinfast1100もFIRECODER Bluも両方買ったけど、いま仮にボードを入手できても対応するソフトが入手困難
ペガシスのTmpegenc対応プラグインはwindows11でもやや不安定ながら動作するんだけど、FIRECODERに付属してるやつは動かない
2022/09/15(木) 19:52:01.25ID:xPIwNPYM0
今日ついさっき仮想通貨ETH(イーサ)のマージが終わって
グラボがグラボになったので買い替えようかな?という人はチェックやで
マイナーは掘れればいいので下位モデルを主に買う
上位モデルは掘られていても全パーツ良いもの使ってるから長く付き合える
2022/09/15(木) 20:26:25.72ID:tH2PF9dad
>>39
https://i.imgur.com/lDT4QCI.jpg
https://i.imgur.com/WLsKIAn.jpg
https://i.imgur.com/az4oGP9.jpg
https://i.imgur.com/ilU0FKN.jpg
https://i.imgur.com/QdGsCQ6.jpg
https://i.imgur.com/ppbtVZ9.jpg
https://i.imgur.com/RbqztzB.jpg
https://i.imgur.com/jwzNnv8.jpg
2022/09/19(月) 14:56:35.54ID:4WTZ1p/R0
NVEncC(5.XXよく覚えてない)で、音声コピーモード+Bフレ+ビットレート設定で実写番組をエンコしたら
(29.97fpsだったかな?)
VFR指定してないのに、後でMediaInfoで確認したらVFRモードでエンコされてた。
ビットレート下げまくったのに案外画質悪くないなって感じた理由はそれか、って思った。

でも、今度は24fpsのCFRでエンコ済みのアニメをVFRのオプション付けてH.265トランスコードしたら(NVEncCは最新)
口パクとか音ズレして映像だけ止まったり早回しになったりして不安定。

まだ勉強不足なのでアドバイス欲しいんですけど、アニメをVFRエンコするのが宜しくないのか24fpsからVFRが
良くないのか、はたまた別の理由か推測できる方いらっしゃいませんか?
2022/09/19(月) 15:44:56.26ID:1e2oQC2+0
VFRだから画質が良くなることはないだろ

VFRだから音ズレすることもtimecodeが反映していればないだろう
44名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1f26-/K9S)
垢版 |
2022/09/20(火) 04:30:46.77ID:n6Ky6okI0
カメラの中に入ってるのってハードウェアエンコーダなの?
カメラでh264とか5の動画作れるよね
2022/09/20(火) 05:13:32.81ID:a6IzUOr70
>>43
CFRモードのつもりで、HDD容量圧迫しないようにVBRビットレート下げてエンコしたら、レート下げた割に画質劣化が
少なくて「なんか変だな」って思って調べたらVFRモードになっていたんですよ。
VFRモードにしたら画質向上するとかは思ってないでしすよ。

timecodeを反映させると音ズレ無くなるとの事ですが、timecodeを反映される方法とか
これをやると反映されないとかの情報は有りませんか?
2022/09/20(火) 08:29:08.76ID:8xQbmC+u0
>>44
そりゃそうだよ(笑)
2022/09/20(火) 13:21:52.30ID:hXnPJ2pj0
>>45
元がテレシネ解除ずみCFRなら再エンコもCFRでやればいいだけ
たぶんだけど30fps → 24fps前提で作られてるフィルターに
24fps食わしたからおかしくなったんじゃないかな

修正の方法はあるけど大人しくエンコードをやり直したほうが早い
2022/09/20(火) 19:02:11.62ID:a6IzUOr70
>>47
ありがとう
NVEncCで使った該当オプションは
#####
--vpp-mpdecimate [<param1>=<value1>][,<param2>=<value2>],...
連続した重複フレームを削除し、VFR動画を作ることで、実効的なエンコード速度の向上と圧縮率向上を測ります。 なお、このフィルタを使用すると--avsync vfrが自動で有効になります。
####
って説明されてるやつ
問題起きたソースはテレシネ解除済みのアニメ24fpsなんだけど、VFRだとMediaInfoで12fpsとか表示されるレベルで
ファイルサイズ圧縮できるのが魅力的なんですよね。

VFRモードって「30fps → 24fps前提」なんですかね?違う気がしますが・・・可変フレームレートだし。
実写プログレッシブ29.97fps?ソースが意図せずにVFRになったファイルは特に音ズレ気になってないのです。
問題起きたエンコ済み動画も、どうやら再生端末とか再生アプリによって挙動が違うのも困りどころ。
2022/09/20(火) 21:23:34.13ID:23rbKKDv0
so the setpts filter already got pretty complicated especially because of the FPS mess that duplicate frames may create

ffmpeg -i in.mkv -vf mpdecimate out.mkv

test3-1.mkv 39.8 M

test3-2.mkv 32.1 M

確かにファイルサイズは小さくなるようだな
2022/09/21(水) 00:53:01.82ID:DzjjTUHV0
RTX4000のNVENCにAV1エンコきたわね
2022/09/21(水) 06:04:24.75ID:QgdIWVRS0
心の声:(年内予定は4090と4080だろ?年明けどころか春までまで手が出せる気がしない・・・いいんだよ俺たちにはRigaya氏がついている!)
2022/09/21(水) 20:04:16.33ID:ybH3Cibl0
https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
↑にRTX4000シリーズが掲載されたら教えて。
2022/09/21(水) 21:28:51.69ID:4YRwU7HG0
>>48
"タイムコードの計算が"かな
NVEncCがどういう処理してるのか知らないけど
avisynthのItsだと24/30/60の3パターンでしか使えない
2022/09/22(木) 00:22:37.99ID:STuLiNvZ0
remove-sequentially-duplicate-frames-when-using-ffmpeg

here is what I used with good results

ffmpeg -i in.mkv -vf mpdecimate out.mkv

ffmpeg -i in.mkv -vf decimate=cycle=6,setpts=N/25/TB out.mkv

but the following gave me desynchronized audio

ffmpeg -i in.mkv -vf mpdecimate,setpts=N/FRAME_RATE/TB out.mkv

ffmpeg -i in.mkv -vf mpdecimate,setpts=N/25/TB out.mkv

ffmpeg -i in.mkv -vf decimate=cycle=6 out.mkv

The setpts is needed with mp4 because it is a constant frame rate muxer.
Add -vsync vfr and remove setpts in my command to keep deduplicated frames with same timestamp when saving to mp4

> NVEncCがどういう処理してるのか知らないけど

ffmpegと同じでしょう。mkvなら-vf mpdecimate だけで音ズレはなかった
2022/09/22(木) 00:26:58.09ID:cHF/AfvL0
Intel Arc A380、市場価格29,680円でスタートかー。
2022/09/22(木) 09:19:19.11ID:UBTApbi90
>>52
もう出てるよ?(笑)
https://i.imgur.com/Qh9C7MK.jpeg
2022/09/22(木) 22:06:29.71ID:PcaQI8Td0
https://twitter.com/rigaya34589/status/1572932789628186627
Intel ArcのAV1ハードエンコ微妙だなと思ってたらまだ改善する余地あったのか
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/09/22(木) 22:10:51.12ID:AK0gfXjn0
8世代目のnvencどうなんだろ
めっちゃ気になる
4060くらいしか買えないけど
2022/09/22(木) 22:17:30.37ID:PcaQI8Td0
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
HEVCより優れたパフォーマンスと高品質って書いてある
2022/09/22(木) 22:22:24.48ID:PcaQI8Td0
https://developer.nvidia.com/blog/av1-encoding-and-fruc-video-performance-boosts-and-higher-fidelity-on-the-nvidia-ada-architecture/
なぜかh.264との比較だけど40%程度効率的だとか
2022/09/22(木) 22:22:29.02ID:wuKZrJjRd
違うそうじゃない
同じHEVC同士で対決、同じAV1同士で対決したときにNVENCは優秀な成績をおさめられるのかって話
2022/09/22(木) 22:24:26.46ID:PcaQI8Td0
>>61
それは両方揃えられる富豪じゃないと調べられんね
2022/09/22(木) 23:13:30.53ID:wuKZrJjRd
>>62
とりまソフトエンコとの比較でええんやで
2022/09/22(木) 23:13:40.95ID:q+yaPE+m0
ウチはそんなに拘りが無いからh.264@1080Tiが今の環境なんだけれど4090や4080にして同じh.264でどれくらい早くなるかな?
番組数を多く撮るものでね。

あまりかわらないなら4090の4スロット占有はいやだな。でも4080が何スロット占有かは情報出て来てないし。。。
2022/09/22(木) 23:29:21.34ID:bzLWmXJHa
1スロ化の水枕が予告されてるから水冷組むんだ
2022/09/23(金) 00:01:43.22ID:yNm35K3R0
簡易水冷化か、1080Tiをやった事しかないから敷居が高い。ハァ。
2022/09/23(金) 00:09:39.27ID:FeJHYceJ0
NVEncの世代があがって速度が変るのはh.265くらいでh.264はもう頭打ちなんじゃないの
AV1の追加以外ナニも変らんという可能性のほうが高い気がする
2022/09/23(金) 00:15:29.44ID:XveuedXH0
エンコボードが安く買えるなら有り
VCEというゴミの代替にはなる
2022/09/23(金) 00:22:23.16ID:Vpni+ZXT0
電源も買い替え無理だしひたすら4060待ち
その頃には色々と分かってるだろうし
70名無しさん@編集中 (アウアウクー MMcb-/K9S)
垢版 |
2022/09/23(金) 00:29:17.97ID:mwRvOb3lM
>>46
どういう会社が作ってんの?
2022/09/23(金) 01:10:38.91ID:0Z1j1gWT0
>>57
新しい画質比較をrigaya氏が公開してたけど
Arcのエンコーダー本当は高性能だったのか
2022/09/23(金) 01:48:13.42ID:lbu8zCzp0
>>64
少し早くなる程度で30万出す気かいなw
まぁHWエンコーダーが2基になることで今のRTXの倍くらい速くなるかもしれないけど
ストレージやCPUのオーバーヘッドもあるしエンコード全体じゃどうだろうってとこじゃね

Amatsukazeとかで並列化して大量に流しても解析時間被って遅くなるし
コマンドラインでもRTX3070程度じゃ2本エンコード時には速度は半分に落ちちゃうから
エンコーダーが倍になるのはかなり期待できるかなと
2022/09/23(金) 10:26:28.10ID:9qVuZbVJM
>>70
https://www.socionext.com/jp/
2022/09/23(金) 15:25:29.36ID:OGQCe+NV0
>>71
ドライバもエンコでは安定したようだし使えそう
ただ値段が残念だなぁ
2022/09/26(月) 00:28:42.67ID:f6mK+LP/0
A380エンコは速度も画質も文句なしのようだがアイドルで電気バカ食いするみたい
基本のクロック下げたりでどうにかなればいいけど無理な仕様なら残念すぎる
2022/09/26(月) 18:18:52.03ID:drPV7L7od
うちの1650は12W食ってるのでA380と3Wの差しかない
2022/09/26(月) 21:17:38.39ID:U0zu41760
低消費電力スレでは有名な人が買ってブログに上げてたけど24Wだとさ
78名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ff0-JEMU)
垢版 |
2022/09/29(木) 04:50:19.22ID:4sM86egR0
>>72
GTX1070以上はNVENCを元から2基搭載してる。
しかし、どのソフトも同時エンコは1基と同じく2本までがほとんど。
大金出してRTXシリーズを買うくらいならGTX1660で良い感じ。
79名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ff0-JEMU)
垢版 |
2022/09/29(木) 04:52:02.38ID:4sM86egR0
GTX10XXシリーズではって事ね>2基搭載
RTXシリーズは全て1基
2022/09/29(木) 07:26:42.20ID:athBXWI80
Zen4はGPU搭載しててエンコも出来るのか。
Bフレもいけるのかな。
2022/09/29(木) 13:04:19.49ID:Ld7zuryO0NIKU
DNAだからBフレも対応しているんじゃね

演算ユニット(CU):2基
H.264/H.265(HEVC)コーデック:デコードとエンコードに対応
AV1コーデック:デコードのみ対応
映像出力:HDMI 2.1/DisplayPort 2.0
DisplayPort 2.0はUHBR10(DP40)とAlternate Modeにも対応
HDMI 2.1出力は固定レートリンク(FRL)に対応
ハイブリッドグラフィックス:対応
2022/09/29(木) 13:05:42.97ID:Ld7zuryO0NIKU
訂正 RDNAだからBフレも対応しているんじゃね
2022/09/29(木) 14:22:08.86ID:pbWOfw+v0NIKU
Bフレは画質の劣化を最小限にしつつ、ほぼ重複している部分を更新画像データから除くだけ。
データの削減にはなるが画質が良くなるわけではないからな
特に画像処理全般でぼやけてる感があるものは直るわけではないから・・・
(AMD全般とはいわんよ。NVIDIAもずっとシャドウプレイで指摘されていて、Bフレ対応時にそのあたりが改良されてだいぶましになった。そしてインタレ処理も捨てた)
2022/09/29(木) 16:22:39.06ID:qtMFOCkxMNIKU
ビットレート変わらず圧縮率が良くなれば画質は上がるだろう
2022/09/29(木) 16:41:54.59ID:KnwxnW0d0NIKU
>>83
理屈としてはその通りだけど、じゃあBフレ使って圧縮が効く分
元の画質設定を圧縮寄りから高画質寄りに調整することで
同等のデータ量に調整することはできる訳だからなあ
86名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-xeQJ)
垢版 |
2022/09/30(金) 06:07:40.91ID:BQMIU+pDM
>>33
なんか色々見てると1660より3050の方が微妙に性能上回ってない?
3050はチップだかメモリの数は多いけど1660の物より速度が遅いとか
2022/09/30(金) 08:19:46.70ID:iOevzJh/0
>>86
素で比較したらほぼ誤差レベルでしかかわらんよ
コアクロックに比例するからOC版かそうでないかで差がでるんじゃね
バス幅は1660のほうがいいけどゲームならともかくエンコではあんま意味はないし

CUDAユニットは3050のほうが圧倒的に多いからCUDA多用するならあるいはって感じだけど
CUDA使う重い処理のフィルター同時につかわないならこれもエンコ速度は誤差レベル

現時点でのコスパ考えるとメルカリで1660Tiでも繋ぎで買ってRTX40系の下位モデル出るのゆっくり待った方がいいんじゃね
2022/09/30(金) 08:25:32.29ID:o5DwiA0g0
1660superはメモリ帯域広いからエンコード速いよ
2022/09/30(金) 08:42:10.28ID:K6ExadEc0
バス幅自体が大きくても影響ほぼ無いのにメモリ帯域増えてもエンコ速度にはあんま反映されないんじゃね
少なくてもGDDR5な無印1660からGDDR6の1660Superの乗り換えではほぼ速度差が無かったよ
90名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMde-xeQJ)
垢版 |
2022/09/30(金) 08:52:54.43ID:BQMIU+pDM
>>86
これまちがえた
検証してる人のブログとか見ると1660が3050を微妙に上回ってると書きたかった
2022/09/30(金) 12:50:07.02ID:o5DwiA0g0
>>89
どういう条件で同じだったかは分からないがレンダリングやフィルタ適用があるとメインメモリとの上げ下ろしが大量になって帯域効いてくるよ
2022/09/30(金) 13:37:33.38ID:iOevzJh/0
つまりこういうことだな

TSみたいなソースをカット編集してただ単にmp4にエンコするだけ→バス幅もメモリ帯域もCUDA数もあまり意味がない
レンダリングや各種フィルタ使いまくってまともに動画加工編集をする→バス幅やメモリ帯域やCUDA数が有効に働くので大きければ大きいほど良い
2022/09/30(金) 16:09:13.92ID:Sr+nvjRVM
>>92
いや、フィルター処理をCUDAにすると経由地が増えて遅くなる。NVENCの場合。数も使い切れないから1280あれば充分。TVMWだとフィルター処理は8C16TのCPUの方が早いくらい。他のソフトは知らんけど。
2022/10/01(土) 14:13:09.43ID:C7c8N65rF
せやで経由地が増えるから帯域で差が出るんやで
2022/10/01(土) 16:48:09.00ID:0xRltQqi0
>>66
https://www.msi.com/Graphics-Card/GeForce-RTX-4090-SUPRIM-LIQUID-X-24G
これ買ってよ(`・ω・´)国内市販待ちアスク税載せたら35万くらいかな?
2022/10/01(土) 17:22:48.31ID:qPmrqQEx0
無駄にスクロール操作を求めるクソサイトだな
変な演出は要らんだろ
2022/10/01(土) 18:43:24.96ID:c6dl0MWsa
>>96
最近の流行だから仕方ない
肝心の情報が何も見えないがな…
98名無しさん@編集中 (テテンテンテン MM7f-7fmZ)
垢版 |
2022/10/02(日) 16:47:33.30ID:eGstIc25M
自作パーツ界隈で一番理解できないのはパーツが無意味に光ることだな
キーボード探してYouTube見てたんだけど、これは光り方が最高ですよ!とか言ってるの見て🤔🤔🤔ってなった
2022/10/02(日) 16:57:11.50ID:dnS32ss50
ハードエンコに拘る人って結局はTS抜きかBD抜きで画質を維持しつつサイズを小さくしたいニーズがある人で良いんですか?
2022/10/02(日) 17:11:25.58ID:AQyhZx65d
仕事でやってる人のほうが手早く終わらせたいニーズあると思うが。
あとはビデオ会議とかライブ配信でもお世話になってる。
NVENC第8世代のレビューまだー?
2022/10/02(日) 18:44:26.24ID:hMsG3UOx0
ハードエンコなんて画質そこそこにするにはレート盛らなきゃならないんだから画質を維持しつつサイズを小さくとか無理だろ
エンコ時間重視でサイズはそこそこでそれなりの画質でいい人用じゃないの
2022/10/02(日) 18:52:08.31ID:Vr5RzKTA0
ムショ帰り乙
2022/10/02(日) 19:22:37.60ID:HHYx4hqz0
>>99
速攻エンコするにはグラボエンコーダは必須かもなぁ
帯番組撮ってたりバラエティやらアニメやら撮っているとソフトエンコでは
エンコシュリンクが間に合わない
それに第7世代のnvencなら出力品質にまず文句は出ないだろ
2022/10/02(日) 19:37:55.89ID:HHYx4hqz0
>>101
はじめに放送波TSの画質にはそれなりで超高品質というわけではない
だから品質向上に拘りすぎるのは不毛
ただし設定ビットレートが足りていないとブロックノイズやバンディングに気がつくので
そこは自己確認で目立たない目標品質にするなりしたという前提で

Amatsukazeを利用してのエンコにて、アニメや画面変化が少ないケースなら
AVCでおおよそ10分の1悪いケースで3割超程度に収まる
HEVCなら低めの品質設定でも破綻に気が付きにくいので更に縮まると思われ
アプリ使ってのお手軽エンコでこれだけ縮まれば十分かと思う
2022/10/02(日) 19:56:28.62ID:5G27dL3M0
いまやQSVはx265デフォルトのビットレート1割増しで同等画質になるぞ。
2022/10/02(日) 21:47:41.63ID:lrNhbQo/0
Core i5-3570K + Intel ARC A380 環境で120秒の720pの
H.264→AV1 再エンコードが3秒で終わったってツイート見かけたけれど、本当でござるか~。
2022/10/06(木) 00:39:33.01ID:1Ab1oPsU0
・Hothotレビュー
IntelミドルレンジGPUのお手並み拝見!発売前のArc 770とA750をベンチマークテスト
2022/10/06(木) 00:41:06.42ID:1Ab1oPsU0
書き込んでしまった
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1445247.html

Arc Aシリーズが備えるハードウェアエンコーダの性能は、Arc A770でもArc A380でも大差ないようで、
dGPUのみでエンコードした場合は、H.264でもH.265でも40秒前後でエンコードを完了している。

 iGPUを加えたハイパーエンコードでは、Arc A700シリーズのエンコード時間は22秒前後まで大幅に短縮されており、
dGPUとiGPUでハードウェアエンコーダを連携させることの効果が非常に大きいことが伺える。
ただ、dGPU単体ではArc A700シリーズと遜色なかったArc A380については、ハイパーエンコードが有効になる条件で、
なぜか処理時間が大幅に増加してしまっている。
これも何らかの不具合によるものだろうが、このような現象が極力生じなくなるまでArc Aシリーズが成熟することを期待したい。
2022/10/06(木) 03:56:00.39ID:gTf+Nifz0
Core i9-12900Kとマザボ、なんならDDR5メモリかって更にArc A700シリーズ買うと全部で20万くらいかな
コスパ悪いなんてもんじゃない
2022/10/06(木) 04:36:13.52ID:H+kN4aji0
zen4も買える気しない
111名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f02-8eI1)
垢版 |
2022/10/06(木) 21:26:56.49ID:XRR0hrah0
長年QSVEncC使っていてF付きCPUにQSV機能無い事知らずに買って愕然としたけど、NVEncCが十分速くて綺麗で満足。ありがとうrigaya氏
2022/10/06(木) 22:00:31.41ID:rAuXrwzo0
3000~4000円追加で超省エネHWエンコ付きGPUが付いてくるんだものな
選別落ちF型番流通量考えると結構なエラッタ起こしてるんだなとあらためて思う
2022/10/07(金) 01:11:33.32ID:eUegJ9i80
iGPUのダイ面積は全体の1/3~1/4程あるから
iGPUの方がエラッタになる可能性はそれなりにある

昔はCPUだけ元気ならXeonにしてたけど
今はその道も無くなったのでF付きが出るようになっただけ
2022/10/09(日) 12:54:43.74ID:buoZ01ZC0
エンコに金と時間を掛けた結果、HDD買い増しに回帰していく…
2022/10/09(日) 14:57:16.18ID:Rsba3Gk70
CPUとGPUのリソースを高く割り当てる方法ってありますか?

RTX2060(12G版)とRTX3070で同じデータをHEVCでエンコード

1回目 RTX2060 26秒
2回目 RTX3070 32秒
3回目 RTX3070 18秒

エンコードし始めた瞬間に使用されるリソースが決まるみたいですが運任せしかないですかね
他のAIソフトでも似たような感じで
もっとハードウェアを活かして全力でやって欲しいです
2022/10/09(日) 15:13:17.50ID:7CUUneXs0
gpuはシステム→ディスプレイ→グラフィック
でnvenccを高パフォーマンスにしてるけど
影響あるのかは分からん
でもavisynth+とnvencc環境では時間もサイズもブレとかないなぁ
パイプ使ってffmpegでエンコする時は結構ブレる
時間もサイズもブレる
2022/10/10(月) 16:15:00.05ID:ohmpEUnC01010
rigaya氏の比較表見る限り
av1エンコはhevcのソフトエンコ程度の圧縮率に見えるんだが、エンコ時間も電気代も削減できるなら初期投資と思って買うのも良いかな
2022/10/10(月) 16:38:51.80ID:1kIfoTOc01010
4060程度ならそれも言えるかもしれんが
2022/10/10(月) 17:33:40.62ID:LE5dI2S801010
QSVEncオンリーで行ける人なら今はそれもありだな
NVIDIAはまだどれほどのモノなのかわからんしね
2022/10/10(月) 17:35:34.62ID:u0sqxPGm01010
比較してナンボだね
2022/10/13(木) 20:29:53.03ID:TgCY5VJh0
AV1エンコが出来るのは4090だけって本当?
2022/10/13(木) 21:10:57.11ID:XdaT2IE70
4080,4090は対応している
https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
2022/10/13(木) 21:50:39.48ID:TgCY5VJh0
ありがとん
2022/10/13(木) 22:15:32.12ID:e4nhQcQR0
NVIDIAの説明でAV1はNVENC H.265より25%圧縮率上がるんだろ
これインテルARCの奴と圧縮率大差無いんじゃないの?
2022/10/13(木) 22:21:36.04ID:24BaUGPQ0
アニメはよく縮むからAV1にする必要もあるまい・・・
2022/10/13(木) 22:27:11.55ID:0eCdsfeZ0
実写なら改善されてもアニメならあんま変わらずって落ちになりそうではあるし正直あまり流行るとも思えない
2022/10/13(木) 22:28:06.55ID:24BaUGPQ0
アニメはBフレもMAXまで上げてるよ
2022/10/13(木) 23:35:18.06ID:TgCY5VJh0
昔テストした時はBフレは2が一番縮んだ
今は知らない
2022/10/14(金) 09:02:16.50ID:ZH8I4ogk0
今時のアニメは3DCGバリバリのグラデだらけでフィルタで輪郭線協調しないほうがいい作品も多くなった一方で
無色転生や異世界おじさんみたいな輪郭線スキャンしたまま使う荒い画像もあったり
中韓の下請けや原作、作画崩壊やファーストガンダムみたいなものまである
フレーム数だってOPEDやテロップスクロールが24fpsじゃないものは同作中でもちょいちょい混ぜてくるしひとくくりにしないほうがいい
かといってAmatsukazedVFRなんて使うと何度も報告を見かけたシーン切り替え判定ミスったりゴミが残ったり再生・編集できないソフトがあったり元ファイル消すと悲しい事にもなるし昔より手間がかかるようになった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。