X



【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ9【QSV】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2022/09/09(金) 06:19:42.20ID:/a/jaQJ+a
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです。

●Intel
https://software.intel.com/en-us/media-sdk
https://01.org/linuxmedia
https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
https://github.com/intel/media-driver
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
https://developer.nvidia.com/video-encode-decode-gpu-support-matrix
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder

■前スレ
【NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーを語るスレ8【QSV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1620231885/

次スレは>>980が立ててください。
2023/03/28(火) 16:07:22.42ID:pk3AhKf+0
エグザイルはXZRだろ
2023/03/29(水) 09:00:17.92ID:tt5vkJUS0
>>854
wordは?
2023/03/29(水) 10:43:30.07ID:C7aecgE40
ザード
2023/03/29(水) 16:08:36.58ID:px5Q6iaAaNIKU
OBS Studio、次期バージョンでついに「AV1/HEVC配信」対応! YouTubeから
https://news.mynavi.jp/article/20230328-2638526/
2023/03/30(木) 00:58:46.75ID:JwAePjhG0
今まで正常に使用できていた下記のコマンドで
ドライバーのアップデートを行ったら
見るに堪えないガビガビの映像になってしまいました。

ffmpeg -c:v mpeg2_cuvid -resize 1280x720 -deint 2 -i "aaa.ts" -c:v h264_nvenc "aaa.mp4"

インタレース解除の
 -deint 2
を外したり、引数を1にすると正常な映像になります。
×が異常になるGeForce Game Readyドライバーのバージョンです。
 × 531.41 23.3.2023
 × 531.29 14.3.2023
 × 531.18 28.2.2023
 〇 528.49 8.2.2023
試したグラフィックボードはRTX2070super、GTX1050でどちらも同じ結果でした。
ffmpegのバージョンは6.0と5.1.2を使用しました。

この件について何か知っている方、何か気づいた方、助言を頂けないでしょうか。
2023/03/30(木) 04:06:34.64ID:5/F1Vm8f0
グラボのドライバーのアップデートでおかしくなったんだったらバージョン戻せば
2023/03/30(木) 07:27:36.74ID:vU+nO5Aj0
RTX2060に531.41でSDを試したけどFFMpegじゃこんなもんだろっていう程度にはエンコードされるな
松竹アニメは見るに堪えないガビガビどころじゃないものになるな。笑いが出るくらいに
ゲームドライバは対応ゲームが無ければ新しいものにする必要はまったくないし、バグ報告して古いものに戻して運用したほうが賢いな
2023/03/30(木) 10:21:23.37ID:NZP8Lzrd0
>>859
studioドライバにしたら
エンコメインならgameドライバ使う必要はない
2023/03/30(木) 14:16:17.90ID:54J0fVxm0
Studio版いれてるけど、これExperienceナシのgame readyドライバとどう違うんだろ
2023/03/30(木) 14:18:21.72ID:BEyeopqu0
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1468733.html

Game Readyは最新ゲームにいち早く最適化
Studioはクリエイティブ系アプリの動作検証済み
2023/03/30(木) 16:57:00.02ID:eaqze+pSM
OBSとかの配信用PCはstudioドライバのほうがいいんだよな
2023/03/30(木) 17:04:56.27ID:54J0fVxm0
>>864
ゆうてadobe未だに不具合かかえてるけどなw
2023/03/30(木) 17:13:07.52ID:BEyeopqu0
嫌ならGame Ready使えば
としか
2023/03/30(木) 17:18:26.39ID:54J0fVxm0
Game Readyだとadobeに不具合ないんだっけ?
2023/03/30(木) 17:19:03.64ID:54J0fVxm0
ていうか誰も嫌がってないが俺のせいかこれ
2023/03/30(木) 17:44:56.20ID:/N4VX4aRM
AfterEffects最新SDで使ってるけど特に落ちたりしてないな
一つ前のGDも入れてたけど特に不具合遭遇しなかった
2023/03/30(木) 17:46:06.67ID:54J0fVxm0
俺んとこも問題起きてない
2023/03/30(木) 18:46:06.60ID:3ql/9a0G0
Intel UHD7xx(AlderLake/RaptorLake)でインターレース動画(MPEG2、H.264)を再生すると、
インタレ解除が正常に行われずに片方のフィールドだけで2倍に拡大したような感じの30FPSになってしまいます
UHD630(CoffeeLake)もRTX3060も正常にアダプティブ解除が行われてで60FPSになります
UHD7xxだけバグっていてOSクリーンインストールもドライバも4255、4146、4091、1371(WU)全部ダメです
不便すぎて困っているのですが他の方はどうでしょうか?
スレチかもしれませんがどこで聞いたらいいのか分からず…
2023/03/30(木) 18:48:22.97ID:3ql/9a0G0
再生ソフトはMPC-BE、デコーダはMPC内蔵、LAVVideo、レンダラはEVR、EVRCP、madVR、
DVXA2、D3D11、D3D11cb、色々試しましたがみんな同じ症状です…
2023/03/30(木) 19:34:51.77ID:/vg5af51M
スレ違い
875名無しさん@編集中 (ワッチョイW dd5f-0n5m)
垢版 |
2023/03/30(木) 22:19:14.90ID:55eEAK/o0
intel arc a730M搭載ノートパソコンが10万ぐらいで買えますがav1用に買うべきですか?
2023/03/31(金) 07:59:47.29ID:BjzYzcdO0
財布に余裕あるなら好きにすればいいさ
報告待ってる
877名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2e10-JnmT)
垢版 |
2023/03/31(金) 21:53:41.19ID:BfHl7MlW0
ハードウェアのAV1エンコはNvenc QSVの両方ともx265に負けてるからあんま意味ないのね。
2023/04/01(土) 10:08:35.11ID:x09NFpU6dUSO
配信だとh264とav1しかないから意味なくはないんじゃない
2023/04/01(土) 10:59:17.41ID:ZokJ2ozW0USO
編集環境が整う数年後どころか10年たってもH264は残るんだろうな
DVDというかMPEG2が生き残ってるような感じで
2023/04/01(土) 11:05:01.78ID:YL0o8a8yaUSO
地デジにMPEG2を採用した時点で終わったよ。
2023/04/01(土) 11:54:17.28ID:XHaY5okH0USO
地上波はH.266行きでしょ。
2023/04/01(土) 12:23:59.27ID:bggGYy2I0
当時はMPEG2ですらチューナーが熱で壊れるくらいで精一杯やったんや
2023/04/01(土) 13:11:23.44ID:ew4j56f20
時期的にしゃーないがあと数年ずれてればな……
2023/04/01(土) 15:10:01.63ID:NdMv7gjB0
国がずっとアナログでハイビジョンやろうとしてたツケだよな
2023/04/01(土) 16:00:50.48ID:bZUTZY9B0
国は悪くない
2023/04/01(土) 16:22:53.79ID:NdMv7gjB0
国の機関だろ犬HKは
2023/04/01(土) 21:21:00.80ID:9UmVKoHS0
アナログハイビジョンはフレームレートを60.00FPSにしたのがマジで良かったのにな
米国とかが大反対したせいでデジタルは59.94FPS、119.88FPSになってしまい、
PCやスマホの60/120FPSだとスタッターが発生するレガシーを引き継いでしまった
2023/04/01(土) 22:15:10.85ID:vgcJfZYd0
偉い人が定年前に地デジハイビジョン実現したかったんだろな
こういうのは長期目線で考えないとアカン
2023/04/01(土) 22:42:41.40ID:sdysjDvH0
HDMI 2.1からVRRがサポートされてるから、59.94Hzだろうが60.00Hzだろうがもはやどうでもいい
2023/04/02(日) 09:48:28.96ID:TixHvz5X0
>>878
普通に265使ってるけど
2023/04/02(日) 10:55:45.45ID:u4pGKfDg0
地デジはUHF再配置スケジュール決まってたから、あの時点で規格が定まらんとメーカーが送信機も受信機も作れなかった、というタイミングだった
H.264は完成してなかったよ
2023/04/02(日) 13:36:37.57ID:eobPvg1K0
偉い人のX日までに地デジ化という鶴の一声で進めて利便性とか実用性無視した結果だよ
2023/04/02(日) 15:50:37.26ID:JxiL4WmAM
違うんだな、それが

地デジ3局3chをアナログ1chに詰め込むために、アナログUHF停波と地デジ化工事のスケジュールが、針の穴を通すここしかないという綱渡り

1日でもテレビが止まる事は許されなかったから、全国的に走り始めたら誰にも止められない
とにかく今日、今、規格決めてくれないと、混信やch空かず放送が止まる事態が起こるというギリギリで、MPEG2しか選択肢はなかった
2023/04/02(日) 16:08:29.95ID:gyN/WZmG0
>>890
どこで?
2023/04/02(日) 16:45:02.28ID:iiSXyj3/0
主に夜にやっているDMM TVの無料配信をWindows edgeで見るとHEVCが流れている
2023/04/02(日) 17:14:59.98ID:VcZV1jTt0
ワンセグがAVCなんだから時期はあんまり関係無いだろう
地デジ3局3chをアナログ1chに詰め込むというのもよくわからんな
1チャンネルを3つまで分割出来るというだけで(所謂サブチャンネル)
1チャンネル1局なのは変わらんと思うが
そういや今年は地デジ開始20年だな
2023/04/02(日) 17:54:40.45ID:7I+AzqH5p
>>896
地デジは2003年、ワンセグは2006年だぞ
そしてH.264はHighProfileが出るまでHDには画質が悪くて使えなかった
HighProfileが規格化されたのが2005年

H.264 HighProfileが規格化された経緯
https://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/64/5/64_5_711/_pdf/

たった20年前の出来事でも分からない奴が出てくるんだな
2023/04/02(日) 18:07:37.76ID:sYmahjJl0
普通はみんな忘れてるだろ…生きるのに必要ないものはどんどん出てこなくなるもの
使わない英語は話せなくなるようなもので、10年会ってないクラスメイトの名前なんてほとんど出てこんしな
2023/04/02(日) 21:55:24.14ID:u4pGKfDg0
>>896
周波数帯域幅とチャンネルの概念すら理解出来ないのか、無知だな

アナログ1chの周波数は、地デジ3ch分の周波数帯域ある
地デジ1chは13セグメント
アナログ1chは大体39セグメント分
HD1波は12セグ使ってるが、あくまでも使い方でしかない

山の上にある送信所は隣のエリアまで届くから、基本山の上から見える範囲の隣とはch変えないと、両方届くエリアで混信して使い物にならない
VHFアナログ停波と、UHFで3倍のch収容するパズルをちょっと想定してみても、大変さがわからんだろうな
2023/04/03(月) 01:23:24.11ID:Aj9uU5Pl0
>>899
それはデジタルというかOFDMのおかげでしょ
まあOFDM実用化できたのはデジタルのおかげだが
2023/04/03(月) 01:51:15.50ID:weiNF8b40
違うよ
地上デジの1チャンネルの周波数帯域は 6 MHz
1チャンネルは13のセグメントで構成されます
2023/04/03(月) 03:16:16.78ID:pVmT23p30
バカが得意げに語るスレは、ここですね
2023/04/03(月) 04:02:42.96ID:JOTnrnxS0
https://news.mynavi.jp/article/20230327-2637721/

NVIDIAがエンコード機能「NVENC」の仕様をこっそりと変更し、同時にエンコードできるセッション数が3から5に増えた。
最新モデルだけではなく、Maxwell世代からほぼすべての製品が対象になっている。
2023/04/03(月) 07:44:50.43ID:RcCfDlpZ0
>>902
ほんまキモいよなオタクって
2023/04/03(月) 08:27:54.14ID:ZKHamwCH0
スカパーHDでようやくH.264化したけど、画質が悪いって評判良くなかったような
2023/04/03(月) 10:27:00.67ID:S15tQX840
録画人間の2021の統計では
平均5~8Mbpsだからビットレート少なすぎなんじゃね
907名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM53-0sW/)
垢版 |
2023/04/03(月) 13:43:48.79ID:zv62M45wM
グラボは4070tiでOBS使用
エンコード設定はnvenc newで出力解像度720P フレームレート60 プリセットはパフォーマンス
ストリーミング配信をしているのですが、エンコードすると、していない時と比較してフレームレートが10ほど下がります
フレームレートを下げずにエンコードしたいのですが、難しいでしょうか?
NVENC AV1というエンコードは従来のNvencより軽いのでしょうか?
設定などで助言いただきたいです
2023/04/03(月) 13:59:54.51ID:zlES2WnCd
>>904
別に発言がキモかろうが見た目とチンコが最低限以上なら俺は気にならんよ
2023/04/03(月) 14:12:26.58ID:ho29TJlVM
>>907
キャプチャしてるゲーム画面か何かの解像度とフレームレートはどうなってるの
最終出力が720でも入力やリサイズ前のOBSのキャンバスサイズがデカければ負荷もそれなりになるよ
あとG-Syncとマルチモニタ環境でピークメーターやプレビュー出してるとG-Syncに引っ張られてOBSのFPS落ちる事がある
AV1はもっと重い
910名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM53-0sW/)
垢版 |
2023/04/03(月) 17:30:46.39ID:zv62M45wM
>>909
ありがとうございます
ゲームは4K 最高設定でやっていて、軽いゲームなので90前後は出ています
エンコードした場合は同様の場面で80前後に下がっていたので、もう少しどうにかならないかと考えまして
PSのブロードキャスト機能を使ったことがあるのですが、こちらはゲームの動作に支障なく動かせているので、NVENCにも期待していたのですが
2023/04/03(月) 17:46:55.74ID:ho29TJlVM
>>910
NVEncはあくまで出口のエンコード部だけだよ
キャプチャとOBS内での合成プロセス云々はまた別の負荷が掛かってくるから、720p出しで良いのならOBSのキャンバスサイズを720にすればだいぶ負荷軽減されるはず
もちろんGPUだけじゃなく、CPUとメモリ他のスペックもある程度は必要

何も編集しなくて良いならExperienceとか他のシンプルな配信使った方が軽い
912名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM53-0sW/)
垢版 |
2023/04/03(月) 17:57:14.95ID:zv62M45wM
>>911
丁寧にありがとうございます
キャンバスサイズはゲームの解像度と同じにするものかと思ったのですが、違ったのでしょうか?
4kでゲームをしているなら基本解像度は4k、フルHDならフルHdにするものと思っていました
2023/04/03(月) 19:04:40.26ID:ho29TJlVM
>>912
OBSの話だからスレチにはなるけど、キャンバスサイズは最終出力サイズに合わせてキャプチャレイヤーをそれに合わせてリサイズした方が負荷が小さいよ
4Kのキャンバス使うって事は、4Kで合成とか内部処理してるわけだから当然重くなる

その行程まで軽くできればエンコをハイクオリティにしても軽いはず
914名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MM53-lRUP)
垢版 |
2023/04/03(月) 19:11:29.80ID:zv62M45wM
>>913
ありがとうございました
そろそろ控えます
いろいろ試したいと思います
915名無しさん@編集中 (アンパンW 7f4b-lRUP)
垢版 |
2023/04/04(火) 07:17:37.85ID:ldu1KXN200404
NVENCは負荷の低いエンコーダと見るけど、OBSでゲーム画面をストリーミングするとフレームレートが多少下がるのは仕方のないことなの?
負荷がソフトウェアエンコードよりも低いだけで、0にはならないよね?
2023/04/04(火) 09:54:20.22ID:fsuBHEgAM0404
多少なりともCPUやメモリも使うからゲーム側のFPSは元々負荷が高いなら少し下がるけど、GPUのHWエンコーダが能力不足でない限りOBSからの配信FPSはFHD程度なら落ちないはずだよ
タスクマネージャのGPUリソース見ても判るとおり、ゲームの3D描写とエンコに使うエンジンは別

ただOBSにシーンやレイヤー色々突っ込んでると重くなるので注意
2023/04/04(火) 09:59:52.95ID:Bda9Otfw00404
CPUに負荷は少ないけどGPUには多少あるからフレームレート下がる
普通です あたりまえ
2023/04/04(火) 10:02:31.23ID:Ld2yo9+J00404
ちょっと踏み込んだことしたり気にする人は配信用の別PCやAVer使った方がえぇ
最先端はそれなりのスキルが必要になってくるし、別のオペレーター的な人を雇ってる人もいるしな
2023/04/04(火) 10:17:14.90ID:fsuBHEgAM0404
3D描写負荷は無いけどHWエンコで増えた電力で、電力制限に引っかかってコアクロック下がるのはありそうだな
2023/04/04(火) 12:01:59.44ID:WtgawgBP00404
OBSじゃないソフトでNVENC使ってもCPU負荷掛かるし、NVENCストリーミングでfps下がるのはCPU負荷のせいだと思うけど違うのか?
921名無しさん@編集中 (アンパン MM53-lRUP)
垢版 |
2023/04/04(火) 12:23:46.19ID:RKyJWjI9M0404
>>917
そうなんだ
じゃあ上でも書いてるけどPS5でブロードキャストするときにゲームパフォーマンスに影響が出ていないのはなぜなのだろう
PS5ってAMDのパーツ載せているのだっけ
NvencよりAmdのエンコーダのほうが優れているのかな
2023/04/04(火) 16:57:10.88ID:3GdDl1ni00404
>>921
エンコード設定のNVENC(New)が高負荷設定だからだ。
Bフレ等の高画質設定でGPU負荷が高い。(New)無しのを使え。
どうしても画質落としたくないなら諦めろ。
2023/04/04(火) 18:23:02.98ID:cIzNAbe500404
nvencとかqsvencのffモードの場合、固定回路使うからbフレがどうのでGPU本体側の負荷は変わらんと思っていたんだけど違うのか?

バスとかattachとか熱とかの影響はあると思うけど
2023/04/04(火) 19:15:18.87ID:WPSyw8li00404
有料サイトで売られてるAVってなんでCABAC無効とかでエンコードされてるんだろ
H.264である意味ないやん
2023/04/04(火) 19:15:33.47ID:LQRJb1d7M0404
基本的にその認識で合ってる
>>917が言ってるのはまるっきり逆で、ゲームのFPS落ちるのはもっと複合的な要因
2023/04/04(火) 19:16:37.15ID:WPSyw8li00404
済まんハードウェアエンコーダー関係なかったわ
スルーで
2023/04/04(火) 19:22:46.22ID:LQRJb1d7M0404
>>924
ついでに答えるとPremiereから直接書き出したらCabac無効になっちゃう
商業動画なんて容量収まって観れれば映画やCMでも無い限りエンコなんてかなり適当だよ(むしろ知識ある奴が少ない…)
2023/04/04(火) 20:14:21.60ID:WtgawgBP00404
>>921
ps5用に最適化されたゲームだからじゃないの?
pcと違ってcpuとgpuがvram共有してたり、ps5の最高設定がpc版では高設定だったりするし、元々軽いよ
2023/04/04(火) 20:57:57.27ID:39pEUvqh00404
そもそもFC2だとカメラマンがダメだからエンコ編集以前の問題の様な。。。
2023/04/05(水) 06:32:28.45ID:3BGKfthm0
専用回路とVRAM間だけで処理するけどその帯域は誰が持つのか、そのデータを誰が制御するのか考えればそりゃフレームレート全く下がらないわけがない
PS5はFPSリミットかかってるから余剰分でも間に合い低下を感じないだけ
2023/04/05(水) 07:06:46.88ID:SBHYIOHUM
配信におけるエンコはそもそも画面キャプチャから送信に至るまでの処理の一つに過ぎないからな
2023/04/05(水) 10:30:59.50ID:tzNeEHiWa
PSは別腹でやっとるからやろ
933名無しさん@編集中 (スッププ Sd9f-bj0i)
垢版 |
2023/04/05(水) 11:30:05.08ID:s8MU+l9bd
>>930
そう思う。専用回路ってもそこを通す帯域と処理があるから、FPSが下がると思うんだ。実際下がるしな。
NVENCは優秀だけど、FPS気にすると余程余裕がないと使えないよ。
2023/04/05(水) 11:54:45.91ID:qPGy5oIq0
FPS下がっても実際のモニタ表示に影響ない事が多くて
300が200に下がっても144までのモニタなら実害はないわけだし
財布と部屋の広さとユーザーの能力相談してどこかで妥協しないとな
2023/04/05(水) 12:06:53.08ID:SBHYIOHUM
普通の運用なら帯域だいぶ余ってるよ
マイニングだって細いUSB結線のライザーで回せるくらい、Gen4だったら尚更
GPUのスコアやFPSがCPUやメモリのスペック次第で上下するように、どちらかと言えばそっちの負荷とPowerLimitの影響が大きい
2023/04/05(水) 21:47:15.30ID:gAt6UV5u0
解像度とか負荷次第だろ、1080pだとエンコーダ―使用率20%ぐらいでほぼ負荷感じない
4Kだとエンコーダ―がギブアップする、ゲームも重くなる
937名無しさん@編集中 (ワッチョイ df5f-9P2W)
垢版 |
2023/04/06(木) 22:47:51.00ID:m4PXq0Vs0
AMD、32本の1080pビデオを35Wでリアルタイム変換できるカード
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1491439.html

中身完全にxilinxだからAMDのGPUの奴と画質かなり違うんだろうけども
2023/04/07(金) 05:39:53.73ID:gxoxOOPg0
画質はこれで推測できるかな
価格は$1595
https://images.anandtech.com/doci/18805/Alveo%20MA35D%20Media%20Deck_13.png
2023/04/07(金) 14:15:00.75ID:i3QbHafS0
35Wで「トランスコード」ってのがね
2023/04/07(金) 15:06:21.52ID:Ylia23xj0
中途半端な棒グラフじゃなくて、SSIMなりVMAFの値で比較して出せよな
こういうところのツメというか宣伝が昔からAMDは下手くそすぎる
AMDはもっと優秀な広報マンを雇え
2023/04/07(金) 15:13:59.99ID:Qo4NCeHL0
同等VMAF条件下でX264VeryFastを基準としたビットレート削減率と書いてあるけどVMAFスコア自体は書かれてないね
というかAV1でX264VeryFastと比較して52%、X265 Slow とほぼ同等なら一般用途ではこんなんつかわずにHEVCでええやろとしか
2023/04/07(金) 16:09:36.99ID:kMGdUCA7a
配信事業向けみたいだしAV1であることに意味があるんだろう
主にライセンスやブラウザサポートといった意味で
Chromeは最近H.265サポートしたけど
2023/04/07(金) 16:28:08.53ID:Ylia23xj0
AMD、5nmプロセスで製造した新Media Accelerator「Alveo MA35D」を発表
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230407-2646700/

もう少し詳しく情報が出たが、煮えきらんな
2023/04/07(金) 17:26:36.01ID:F25eZWYR0
https://youtu.be/TYOkJFOL5jY?t=502
Alveo MA35DのAV1とNVENCAV1、QSVAV1、X264Slow、X265SlowのVMAF比較してる動画あった
2023/04/07(金) 17:44:16.07ID:yc0/86N50
この電気代高騰の省エネ時代にx264エンコードの置き換え目指してる部分ではワッパ的には優秀だとは思うが…
トランスコードってわざわざ言ってるあたりが妙に怖いわ(笑)
またかっていう気がするけど最近のなんでもAIって付ければ宣伝になると思っているAMDらしいというか
新しくもない「AIによりビットレートを低減させながら品質を向上」の評価や実績がいまいちなわけだしテコ入れの方も頑張ってもらいたい
2023/04/07(金) 17:47:02.42ID:TSQ/fGFC0
https://youtu.be/TYOkJFOL5jY?t=681
このグラフからAV1の品質はX265 > MA35D AV1 > NVENC AV1 = QSV AV1らしい
しかしX265に負けるレベルだと個人で使う意味はないな。
2023/04/07(金) 19:53:46.80ID:tPP1Jmvu0
QSVやNVEncはx265 medium並だからそれよりも優れてるじゃん
2023/04/07(金) 20:23:06.90ID:A1eP8nvBM
USB4かThunderbolt接続で利用できる小型サイズで商品化してきたら使いみちはあるかもだが、AMDにそういうセンスは期待しがたいんだよな…
2023/04/07(金) 20:30:42.13ID:pWGhjIRUd
そもそも需要が…
2023/04/07(金) 23:06:17.91ID:FpGN+7eQ0
Nvencで出力先のデバイス転送速度でエンコ時間変わる?
HDDかSATAかNVMeかで
何かやたら遅くなった
2023/04/08(土) 13:33:59.44ID:slJ8tDFe0
HDDだと同時アクセス数増えると使用率100%じゃなくても遅くなる
1つのHDDで複数の動画を読み書きしてたり他の作業で読み書きしてたらやたら遅くなるレベルになると思う
タスクマネージャーとかで何がボトルネックになってるか確認すればいいかと
2023/04/08(土) 17:59:49.88ID:fVzwKTmq0
Windowsは余ってるメモリをキャッシュに使ってくれるからある程度は吸収してくれるんだけどな
複数本のエンコードをHDD1つでやろうとすると目に見えて速度は落ちる気はする
2023/04/08(土) 23:37:19.09ID:wrZrtgPD0
Arc向けのドライバー改修もあってか、最近Alderlake辺りのfixed-funcも良くなったように思う。
QSVEncを使って「fixed-funcでHEVC8bitに圧縮」するのが、かなり速くて画質もそこそこでいい感じ。

ほどほどで圧縮するならこれで十分だ。(icqのパラメータはお好みで設定して。)
QSVEncC64.exe --fixed-func -u 1 -c hevc --icq 32 --tff --vpp-deinterlace bob
2023/04/09(日) 22:26:41.61ID:PEyjpVE60
HaswellでシコシコQSVしてるんだけど最近はNVEnCの方が良い感じ?
tu116の1650がエンコ上限だからこれがベストバイか…?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況