X

【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その6

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/09/30(金) 00:09:23.18ID:FYk24PDX0
TVTestソース
https://github.com/DBCTRADO/TVTest

開発版バージョンの0.9.0 から、TVH264やTVH264_SPHDは、TVTestに統合されました

拾ったバイナリは自己責任で使用しましょう
過去スレでウイルス検知の報告もあります

前スレ
【TVTest】ビルドした・するスレ【EDCB】その5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1636439080/
2022/09/30(金) 00:09:45.96ID:FYk24PDX0
開発版 TVTest 0.10.0 ソース
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/tree/develop

●TVTest(要 Visual Studio 2017 Update 5 以上)
・TVTest-develop.zip を解凍
・LibISDB-master.zip をダウンロード
https://github.com/DBCTRADO/LibISDB
・LibISDB-master.zip の中の、LibISDB-masterフォルダ内のファイルを全て、
 先ほど解凍した TVTest-develop/src/LibISDBフォルダ内に展開する
・LibISDB.sln を開いて LibISDB をビルドする
・TVTest_All.sln をダブルクリック → Release → ソリューションのビルド
・TVTest-develop/sdk/Samples フォルダ内にある Samples.VS2013.sln を開いて、プラグインをビルドする

●CasProcessor.tvtp
・CasProcessor-master.zip を解凍
https://github.com/logue/CasProcessor
・TVTest-develop/src にある以下の2ファイルを、CasProcessor-masterフォルダに上書きする
  TVTestPlugin.h
  TVTestInterface.h
・CasProcessor.sln をダブルクリック → Release → ソリューションのビルド
2022/09/30(金) 00:10:07.59ID:FYk24PDX0
正式版 TVTest 0.8.2 ソース
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/releases

・CCasProcessor の Stub化
・「現在のサービスのみスクランブル解除する」設定機能の 削除
・BonDriver 専用の winscard.dll を読み込む機能の削除

0.8.0 の CasProcessor.cpp・CasProcessor.h を上書きコピー
tvcas_attachment の TVCAS.h を↑と同じフォルダにコピー
DtvEngine.cpp に http://pastebin.com/Jw5FJrLE の修正を適用

0.8.0の Record.cpp・Record.h・RecordOptions.cpp・ RecordOptions.h を上書きコピー
0.8.0の TVTest.rc の1162~1179行目を、0.8.1の TVTest.rc の1167~1183行目に上書き
0.8.0の Resource.h の723行目を、0.8.1の Resource.h の727行と728行の間に挿入

次レスに続く
2022/09/30(金) 00:10:43.61ID:FYk24PDX0
>>3の続き

0.8.0の CoreEngine.cpp の370~379行目を、0.8.1の CoreEngine.cpp の352行目と353行目の間に挿入
0.8.0の CoreEngine.cpp の324~338行目を、0.8.1の CoreEngine.cpp の321行目と322行目の間に挿入
0.8.0の CoreEngine.h の69行目を、0.8.1の CoreEngine.h の68行目と69行目の間に挿入
0.8.0の TVTest.cpp の1071~1072行目を、0.8.1の TVTest.cpp の1082行目に上書き
2022/09/30(金) 00:11:15.74ID:FYk24PDX0
EpgDataCap_Bon(EDCB)

■ソースコード(GitHub)
https://github.com/epgdatacapbon/EDCB
https://github.com/search?q=EDCB

※ Velmy氏版
https://github.com/Velmy/EDCB
※ xtne6f氏版
https://github.com/xtne6f/EDCB
※ tkntrec版
https://github.com/tkntrec/EDCB
※ abt8WG版
https://github.com/abt8WG/EDCB
※ Material_WebUI
https://github.com/EMWUI/EDCB_Material_WebUI
2022/09/30(金) 00:11:36.35ID:FYk24PDX0
Microsoft Visual Studio 2022(VS 最新バージョンのダウンロード)
https://www.visualstudio.com/ja/downloads/

Microsoft Visual Studio 2017、他(VS 旧バージョンのダウンロード)
https://www.visualstudio.com/ja/vs/older-downloads/
2022/09/30(金) 00:11:57.83ID:FYk24PDX0
/MT
staticリンクされるのでWindowsUpdateの恩恵は受けれないですがランタイムライブラリのインストールの心配はなくなります。
まぁFramework入れなくても動くのは環境によっちゃ美味しいと思うけど、そんな環境ほとんど死滅しちゃってるしね。
静的リンクなのでちょっとバイナリサイズがデカくなる点は短所なので、全部パッケージ化しちゃうと修正があった時にTVTestもリビルドしなきゃいけない。
/MD
ランタイムライブラリがインストールされていないと動きませんが、ランタイムライブラリの致命的バグの時にWindowsUpdateで更新されるので開発側の手間はなくなります。
あとDLLはメモリを共有するので/MDを選べばメモリ消費も減り、実行ファイルがコンパクトになるメリットもあります。
基本的に.NET Frameworkに依存する部分はそっちに依存させといた方がセキュリティ修正意識しなくて済む。
2022/09/30(金) 00:12:17.89ID:FYk24PDX0
WindowsコンテナはOSイメージがデカいからあんま小さく出来ないのよ
vs_buildtoolsのインストールオプション追い込めばもっと小さく出来るとは思うけど
そこまでやるのはめんどくさくて諦めた

あとLibISDBがgit cloneした素の状態だとWindows10SDKを2バージョン要求するから辛い

前スレ>>995
Dockerfile
https://pastebin.com/d8Cm7nf7

おまけ
TVTestビルドバッチ
https://pastebin.com/qZMXK7tF

MDがいい人は適当にConfiguration=Release_MDとかで
2022/09/30(金) 00:12:54.26ID:FYk24PDX0
9
2022/09/30(金) 00:13:03.79ID:FYk24PDX0
10
2022/09/30(金) 00:13:14.09ID:FYk24PDX0
11
2022/09/30(金) 00:13:21.50ID:FYk24PDX0
12
2022/09/30(金) 00:14:36.40ID:FYk24PDX0
テンプレは議論が進まなかったのでそのまま
2022/09/30(金) 00:16:34.12ID:OHHKnR1B0
15名無しさん@編集中 (ワッチョイW c27d-AzJE)
垢版 |
2022/09/30(金) 00:38:11.11ID:VDpbgzjC0
たってないんじゃね天ぷらって勝手に買える物なの?
2022/09/30(金) 00:45:17.42ID:yhB1miQf0
>>13
>>2 を現在の条件にする。>>3-4 はもう古いから要らない。
これ以上何を議論しろと…
2022/09/30(金) 00:57:45.63ID:bXgYn1XaM
>>16
誰も議論してないんだからあきらめろん
2022/09/30(金) 01:11:21.97ID:uO4/t3Sz
古いリンクを貼り続ける暇があるなら
どうして前スレの >>1 を貼らないんだ?

この薄らバカア
2022/10/05(水) 16:27:33.58ID:Zy97iXyZM
2022/10/06(木) 21:20:04.10ID:lOtxhvHC0
コンパイル出来ないんですが、何かヒント頂けますか?。
C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\MSBuild\Microsoft\VC\v170\Microsoft.CppCommon.targets(1094,5): error MSB6006: "link.exe" はコード 1104 を伴って終了しました。
1>LINK : fatal error LNK1104: ファイル 'LibISDBWindows.lib' を開くことができません。
2022/10/06(木) 21:29:56.94ID:9PjBtLcGM
>>20
ファイル 'LibISDBWindows.lib' を開くことができませんやないかい!
2022/10/06(木) 21:34:36.42ID:lOtxhvHC0
ライブラリが足りないのは分かっているのですが、どこにあるか分からないのです。
アドバイスお願い致します。

LibISDBWindows.lib
23名無しさん@編集中 (ワッチョイ 435f-vqPj)
垢版 |
2022/10/06(木) 21:51:41.51ID:WRVo98XR0
TVTest\src\LibISDB\Projects\Win32\Release_MD\LibISDBWindows.lib
2022/10/06(木) 21:52:22.36ID:lOtxhvHC0
githubで検索しても出ないしお手上げです。
2022/10/06(木) 21:56:32.97ID:rAuXrwzo0
LibISDBはちゃんとビルドしてるのかい?フォルダ位置でビルドするかビルドしてから移動させないといけない
EncToolsあたりのバッチファイルでやってることを手作業でやらないといけないよ
最初は公開されてるバッチファイルで最新版にビルドする方がいいと思うよ
2022/10/06(木) 21:57:39.87ID:lOtxhvHC0
LibISDBがおかしいみたいです。
githubのアドレス教えて頂けますでしょうか。
2022/10/06(木) 22:02:45.00ID:lOtxhvHC0
ビルドしてもLibISDB.libしか出来ないです。
LibISDBWindows.libがありません
28名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8f02-kH76)
垢版 |
2022/10/06(木) 22:08:59.90ID:Vv4AlI2i0
>>26
https://github.com/DBCTRADO
2022/10/06(木) 22:52:27.81ID:lOtxhvHC0
うーん何故かダメですね。教えてもらったEncToolsのバッチファイルもダメです。
2022/10/07(金) 02:28:42.86ID:w5qMx9yV0
EncToolsのバッチファイルをちょっと手直しをしたものが少し前に斧に上がっていたのでそれでビルドしたけど普通に出来上がるね
ビルド環境か関連ファイルか何かがないんだろうけど、左側のobjの何かが用意できなくてエラーが出ていると思われるが・・・
VS2022でLibISDBをビルドした時のログを読んで原因をつぶしていくしかないと思う
https://i.imgur.com/f2VU9L6.png
2022/10/07(金) 03:56:13.66ID:nvS2YlrcM
原因もなにもソース拾いのはじめからやり直しだよ
2022/10/07(金) 09:09:31.20ID:B72VbtXQd
git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
とすればサブモジュールのLibISDBも一緒に落ちてくるよ
がんばって!
2022/10/07(金) 09:55:42.94ID:UMcQrSmA0
EncToolsのバッチでも駄目とかいってるから、たぶん何を教えても無駄

git clone -b develop --recursive

が書かれていて、gitでLibISDBも一緒に落としてくるようになっているし
もはやこの質問主の家にいって代わりに対応するとかしないかぎり多分無理
34名無しさん@編集中 (ワッチョイ 435f-vqPj)
垢版 |
2022/10/07(金) 11:53:34.68ID:LQauPrcZ0
VS2019にしてビルドしたらすんなりできるんじゃね
2022/10/07(金) 12:56:53.45ID:0qyR9aADa
LibISDBWindowsとLibISDBは別のプロジェクトだよ
LibISDBビルドしてもLibISDBWindowsは出来ないぞ
ソリューションをビルドするか、LibISDBWindowsのプロジェクトビルドしないと
2022/10/07(金) 16:40:51.87ID:76B+f5Bp0
ヒントありがとうございました。ビルド出来ました。

ソリューションをビルドするか、LibISDBWindowsのプロジェクトビルドしないと
2022/10/07(金) 16:54:45.29ID:76B+f5Bp0
スレと関係無いのですが、spinelはやっぱり時代遅れですか?うちの環境だとbonドライバがエラー起します。ただ、サーバのPCでは起動出来ないくせに、別のPCでは正常に起動します。アンチウィルスとかファイアウォールは切ってみましたがダメでした。
2022/10/07(金) 17:01:16.11ID:l1ipb5Zu0
スレチ
39名無しさん@編集中 (ワッチョイ 435f-vqPj)
垢版 |
2022/10/07(金) 17:24:59.80ID:LQauPrcZ0
>>37
スレチだが環境が悪いのをspinelのせいにしないように
そんな状況じゃ環境新しくしてもエラー吐くよ
40名無しさん@編集中 (スップ Sd1f-6/Q2)
垢版 |
2022/10/07(金) 18:40:27.00ID:ZZEzRvQ0d
>>33
解決したようだけど、悔しい??
2022/10/07(金) 20:20:21.48ID:qieEDQ220
ほんと俺も頭悪いんだけど苦労するよな
しっかり原因探れば割と単純なミスしてんだけど、
時間少し割いて調べれば実はあっけなかったり
自分のミスが9割9分なのを分かってない
でもそんな当時でも何でもかんでも質問して
呆れられてスレ荒らすことはなかったな
今や多少の面倒くささはあってもサクッと解決してしまう
何がちがうんだろうな
2022/10/07(金) 20:44:58.66ID:76B+f5Bp0
短気でめんどくさがりなんです。すいません。
買い物とかで、商品が見付からないとすぐに店員さんに聞くし・・・
聞くは一瞬の恥と思っているので。
2022/10/07(金) 22:42:16.18ID:AWZg4Tdr0
時代遅れかどうかと
特定のPCエラー起こすことと
このスレと
関係ないっちゃ関係なさそうだから突っ込まれるわな
Spinelビルドしてるとかエラー情報も何もなければ、ほとんどコピペの内容で定期で沸くただのアンチとしか・・・
2022/10/07(金) 23:09:25.37ID:OHnG5TUJ0
ちょっと考えたり調べれば済むレベルのものはスルーしてる俺からしたら反応してあげてるだけやさしいと思うよたとえそれが罵倒だとしてもね
こんなやつは無駄に他人の時間奪うだけだからほっときゃいいのに
2022/10/08(土) 00:49:55.08ID:d7EHqWQAa
5chみたいなクソみたいな掲示板見てる奴が
時間の無駄を語るとはな
2022/10/08(土) 00:59:44.57ID:bO221c/R0
構ってちゃんが構って貰えたのだから有益な時間では?
2022/10/08(土) 03:32:34.25ID:XNJndgs10
僕のせいでスレが荒れてますね。すみません。
エラー表示を書かないのはunknownエラーとかチューナーを開けません
しか出ないからです。
2022/10/08(土) 03:36:19.73ID:XNJndgs10
tvtestに必要なライブラリ的なものが足りないのかなと思っています。
2022/10/08(土) 03:51:55.74ID:XNJndgs10
環境はwindows11で第10世代core i9 10900Kと無駄に豪華なんで、古くてダメでは無いかなと、
マザーボードがGIGABYTEのH470 HD3でPT3を使っています。あとはメインPCの置いてある
部屋が狭いので、ノートPCからリモートデスクトップ上でtvtesを動かしてます。悪いとしたら、
リモートデスクトップとtvtestの為ライブラリがいけないと思います。
2022/10/08(土) 04:06:35.17ID:DAhXpOMU0
PT3つこうてる?
above 4G decodingはちゃんと無効にしてるんやろな?
2022/10/08(土) 06:25:35.32ID:XNJndgs10
above 4G decodingは無効になっていました。
2022/10/08(土) 09:13:20.10ID:c+BW0CpJ0
>>49
ノートPC上でリモートデスクトップを使って
デスクトップPC内部のTVTestを実行して視聴はやめて
デスクトップPCにBonDriverProxyExを導入して視聴すればいい
やり方はGoogle検索すれば載っているサイトがある
2022/10/08(土) 09:39:44.31ID:XNJndgs10
BonDriverProxyExに移行するの面倒臭がってましたが、やっぱり
移行した方が良さそうですね。アドバイスありがとうございます。
2022/10/08(土) 22:20:24.62ID:XNJndgs10
BonDriverProxyExに出来ました。spinelと違う感じで多少戸惑いました。
このスレの住人さんにお礼申し上げます。
2022/10/20(木) 00:04:25.17ID:epzWgMMz0
TVTest - Commits on Oct 19, 2022
設定ダイアログの大きさを変えられるようにした
56名無しさん@編集中 (ワッチョイW df7d-qQUl)
垢版 |
2022/10/20(木) 02:30:06.38ID:JzvftidQ0
変えられるようになったの便利や
2022/10/20(木) 19:28:11.27ID:QU7BMTAA0
ログ見る時とかね
2022/10/20(木) 19:50:11.16ID:TLW8GWHHM
キーバインド変更時が一番便利になるんじゃないの?
59名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee10-8ME2)
垢版 |
2022/10/25(火) 19:47:54.31ID:4qev9XkA0
>>55
TVTest - Commits on Oct 19, 2022
設定ダイアログの大きさが変わらないのだけど。
どうすれば?
それとも私だけかな(最新版自ビルド)。
2022/10/25(火) 20:17:04.40ID:WT7PxwsC0
多数のGitHubリポジトリでマルウェアを仕込んだ「セキュリティ検証用コード」が発見される、なんと10個に1個は悪意のあるリポジトリ - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20221025-github-repositories-fake-poc-exploits/
2022/10/25(火) 20:23:32.61ID:WT7PxwsC0
>>59
引っ張る
https://i.imgur.com/ZgjUK6W.png
62名無しさん@編集中 (ワッチョイ ee10-8ME2)
垢版 |
2022/10/25(火) 21:07:24.12ID:4qev9XkA0
>>61
どうも有り難う。
でも、正直これはあまり役に立たないね。
デフォルト自体が固定され大き過ぎるのに、小さく出来ないのでは。
大きさは制限せず、自由に変更できなくては。
63名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7e02-UXef)
垢版 |
2022/10/25(火) 21:56:43.95ID:pArzpOoH0
ログが見やすくなるパスが見やすくなる
2022/10/25(火) 23:44:07.67ID:nuCeM0fp0
>>62
ここはそういう話をする場所でもないし
オープンソースでその程度の事は自分でできるようになろう・・・
2022/10/26(水) 09:33:35.36ID:b+Gc955p0
>>60
ずいぶん古いネタ貼ってきたなと思ったら昨日の記事かよ
ギガジン遅すぎw
2022/10/26(水) 10:38:33.37ID:w05tPViF0
>>64
いいからオープンソースガイジはLinuxスレに引っ込んでろよ
ソース弄って自分で直せってここでも主張すんな
2022/10/26(水) 14:00:52.94ID:JuaYzHt10
久しぶりすぎて何の問題なのか検討がつけられない……
録画専用機のメモリが4GBしかない事判明して64bitから32bitにOS入れ直し
ドライバとデコーダとランタイムパケ入れてTVTestはフォルダごとバックアップして前の環境からそのままコピペした
これで映る事は映るんだがニコニコでスペースキー押しっぱにしたコマ送りみたいになってる
TVtestは元々32bitだったしなんか他に変えなきゃいけないものあったっけ?
2022/10/26(水) 14:29:40.73ID:a6uC9flp0
>>67
OSは何?
メモリ4GBではきついんでないかい
2022/10/26(水) 14:38:36.54ID:JuaYzHt10
>>68
win10
今まで64bitをたまに重くなりながらも動かせてたから32bitでメモリが問題になる事はないはず
2022/10/26(水) 23:09:31.52ID:EwFpLAzB0
32bitOSだとフルに4GB認識しないんじゃ?
逆に使用可能メモリが減るんじゃない?

多分、メモリは関係ないと思うけど…レンダーとか再生支援とかそのあたりじゃね?
2022/10/26(水) 23:21:44.12ID:6zT8BM8v0
64ビットに戻したらいいんじゃね。
2022/10/27(木) 07:50:21.95ID:85XeIygJd
つーかメモリ増設って選択肢は無かったのか
2022/10/27(木) 10:43:26.83ID:9zNSLRHy0
録画専用機に増設する意味がない
2022/10/27(木) 12:36:05.45ID:St22fBrp0
動いてたのになんで32bitにするのかがわからんわな
録画専用機なんでしょ?数百MBのメモリキャッシュが減るだけなのに
録画ファイルの再生なのか受信映像なのか、デコーダーとレンダラくらい書こうよ
受信ならチューナーも。このあたりの基本情報書かない書けない人はたいていそこでハマってる
2022/11/03(木) 09:07:33.76ID:Owbj9ub/d
録画専用といいつつニコの再生もやってるんじゃ、録画専用じゃない。
ポンコツなら用途はきっちり絞って運用。
2022/11/03(木) 11:54:18.06ID:1TS8+fvs0
グラボやPCIE系のドライバがセーフモード
2022/11/03(木) 21:56:08.84ID:ZubV04RK0
ホントに意味分からんな
わざわざ動いてるもの触る人
2022/11/04(金) 04:11:18.66ID:HO0dFTxu0
>>69
32bitOSは3.5GBまでしかメモリ使わないから
0.5GB減ってスワップ起こるようになったかも?
2022/11/05(土) 15:49:40.77ID:I9462oTvM
そんなことはないだろ
ただの何かのミスだろ

windowsでは
32bit版は最低メモリ要件が1Gで推奨2G以上
64bitだと最低メモリ要件が2Gで推奨4G以上

メモリ4Gで32bitを選択するのは間違いじゃない
つか無知な奴が増えたな
2022/11/05(土) 16:22:01.82ID:HtY7zef40
いや、昔から天使の取り分があって減る
2022/11/05(土) 16:37:00.97ID:kwt85iZs0
こんなアバウトな質問されて答えられるやつおるんか
2022/11/05(土) 16:45:51.30ID:xfPln3BC0
物理メモリとデバイス管理を同じ32bitアドレス空間に置いたWindowsが悪い。
2022/11/05(土) 17:00:13.32ID:G0QOTnV4d
てか67を読んでも
最初に何のエラーが起きたのか分からない
それが分かればアドバイスのしようもあるのだが
2022/11/05(土) 17:19:03.84ID:HitXWDCha
わざわざ32bitに入れ直したってのもよく分からないからアドバイスのしようがない
2022/11/05(土) 18:28:22.96ID:4+cAoCEQ0
今は余程でないと32ビットを選択する必要ないよなあ
DTV専用の用途だとしても
2022/11/05(土) 19:10:01.48ID:cunDWXQh0
64bitに戻せばいいだけだしなぁ32bitにしたら軽くなるわけでもないし
クリーンインストールしたら軽くなるような録画再生以外の管理・使い方してた人なら思い込みで軽くなった気はするかも
きっと64bitのクリーンインストールしただけで速くなるよ
2022/11/05(土) 22:53:29.12ID:qTuLJd4E0
もしかして32bitドライバしかないデバドラ必須環境とかか?
2022/11/05(土) 23:15:29.75ID:I9462oTvM
いやしっかり上のほうのレス嫁や


64bit環境は4GBじゃまともに動かない!8GBが最低ラインだ!
と物知り顔で言う馬鹿が今たくさんいる

そいつらに感化されて64bitで4GBじゃだめだ32bitにしようと思ったんだろ

32bitで4GBだと動かねえなんて言う馬鹿はいないし
アプリは64bit環境じゃ32bit環境よりメモリ食うし実行速度も微妙に遅くなる
64bit環境の利点はメモリが多く使えること
2022/11/05(土) 23:21:38.82ID:I9462oTvM
レンダラとデコーダがうまくいってないか
グラボ系のドライバがうまく当たっていないか

ベンチマーク動かして他と比べてスコアが低くないか確認
2022/11/06(日) 09:24:30.48ID:R6O8fQ7pd
64bit環境に32bitOSを2つ入れると並列動作するんだよな。
2022/11/07(月) 03:43:31.21ID:UMs7SbKz0
うんそうそう
16ビットOSなら4つ並列動作するんだよな
2022/11/07(月) 07:06:04.87ID:ysPybfypD
8bitOSなら8つ行けるのか
押し入れからPC-8001引っ張り出してみるわ
2022/11/07(月) 15:32:57.27ID:UMs7SbKz0
DOS=HIGH,UMB
device=c:\windows\himem.sys
device=c:\windows\emm386.exe noems X=D000-D7FF
2022/11/07(月) 15:33:51.70ID:UMs7SbKz0
メモリーアロケーションエラーですw
2022/11/07(月) 18:01:36.55ID:Xzko4X51d
>>80
これなんだよな
実質的に3.25GBしか使えないのに4GBなら32bitだとか言い張るからおかしくなる
いや元レスでは何も触れてないけどね
2022/11/08(火) 09:25:58.52ID:uF191BJ00
そもそも10進数と16進数をゴッチャにしたやつが悪い
2022/11/08(火) 10:02:12.48ID:xsshf4dG0
まだグダグダ言い合ってるのかw
2022/11/11(金) 11:12:11.42ID:jBaP3CNzM1111
>>95
理解できないなら別にいいけど
3.2GBの壁があっても実装メモリ4GBなら32bitの方が起動時のフリーエリアは大きい
しかも32bitアプリなら32bit版windowsの方が消費メモリが少ない

基本として
64bitアプリは実行ファイルサイズも大きいし実行時32bitアプリよりメモリを食う
64bitWinではもともと32bitアプリをネイティブ実行できないのでWOW64でエミュレーション動作してる

64bit版winは肥大化していて起動時でもOSで2~4GB使ってる
32bit版は1GB前後

32bitアプリを使うならフリーエリアは32bitの方が大きい

3.2GB以上は絶対使えないかと言えば使えるけどdockerとか使わない限り恩恵はない
2022/11/11(金) 11:13:44.56ID:kKtxvX4ta1111
使いこなせてないのに屁理屈続けても何の意味が無いけどな
2022/11/11(金) 12:51:33.88ID:tg9UrBmO01111
>>98
> 64bitWinではもともと32bitアプリをネイティブ実行できないのでWOW64でエミュレーション動作してる

理解してないだろ。これ読め
https://ja.wikipedia.org/wiki/X64
2022/11/11(金) 12:57:08.74ID:jBaP3CNzM1111
アホは全部3.2GBのせいにしたがる
win10タブレットがメモリ2GBでも32bitなら普通に使える
64bitは重くて使えない
2022/11/11(金) 13:01:01.06ID:jBaP3CNzM1111
WOW64
https://ja.wikipedia.org/wiki/WOW64

> WOW64(ワウ64、Windows 32-bit On Windows 64-bit)とは、64ビット (x64、ARM64およびIA-64) 版のMicrosoft Windowsにおいて
> Win32アプリケーションを実行する、エミュレーションレイヤーサブシステムである。
2022/11/11(金) 19:45:04.38ID:rklA194m01111
だめだこりゃ
2022/11/11(金) 20:37:26.77ID:jBaP3CNzM1111
とうとう馬鹿の>>103が敗北宣言したぞ

同じメモリ4Gでは32bitOSの方が効率が良いこれは事実

そもそもが>>67が設定かなにかミスってさらにここに書き込みしたのが悪い
2022/11/11(金) 20:39:07.04ID:bSy7C/SlM1111
ビルドバトルしろよ
2022/11/11(金) 20:40:21.57ID:TqFmUGrw01111
何と戦ってんだよw
2022/11/12(土) 00:05:01.60ID:OsRC9BtL0
>>106
そりゃソースとだろ
2022/11/12(土) 00:15:48.55ID:lJmootZF0
Commits on Nov 11, 2022
音量 OSD に使用する文字を変えられるようにした

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 2 hours ago
2022/11/12(土) 01:11:52.98ID:Opghqcto0
>>106
Chromeと戦ってる
Chromeは32bit版しか使わない!
2022/11/12(土) 02:54:29.31ID:aiEZkUpd0
Windows11の俺は仲間に入れてもらえないからな…スレ違いの水掛け論に入りたいとも近づきたいと思わないが
このスレで速いとか軽いとかやるなら、TVTestや100回くらい起動するベンチマークでも12ch同時受信とかの負荷見て戦えばいいのにな
2022/11/12(土) 11:02:55.98ID:mxAC2Zx30
>>108
ビルドしてTVTest.style.iniとexeファイル差し替えて実行してボリュームを調整してみたんやが……

;volume-osd.text.fill="■"
;volume-osd.text.remain="□"

↑ コイツを変更したら音量調整で文字が変わるはずなんやな?

試しに

;volume-osd.text.fill="●"
;volume-osd.text.remain="〇"

と変更してボリューム変更してみても元の■と□のまま何も変わらん(´・ω・`)
何がアカンのやろうか?
2022/11/12(土) 11:10:42.33ID:AJYLkHj/0
>>111
コメント外して無いのネタ?
2022/11/12(土) 11:46:04.68ID:1//a1VNya
iniのセミコロンはコメント。
2022/11/12(土) 11:57:30.21ID:bElImfQtd
#だったり//だったり'だったり色々あるな!
Windowsのiniファイルは;
2022/11/12(土) 12:19:29.51ID:mxAC2Zx30
>>112
style.iniのオプション 全部;ついてたからそれが有効なんかと思ってたはwww
てかコメント部は;;になってたから;二つでコメントになると勘違いですわw
116名無しさん@編集中 (アウグロ MM49-x38C)
垢版 |
2022/11/12(土) 15:32:44.79ID:YVc6JjwuM
イキって知識披露してるくせに、ソースがWikiとかうける
2022/11/15(火) 14:24:53.35ID:P734EU8S0
TVTestの「映像」→「デコーダー」を「TVTestVideoDecoder」を選択した場合、特にKw17(SkyPerfecTV E2)が
画面の切り替え時に一瞬全体にモザイクが入ります。
現在2台のPCでTVTestを運用してますが2台共、TVTest(Win32)・TVTest(x64)も同じ状態です。
「Microsoft DTV-DVD Video Decoder」 「LAV Video Decoder」を選択した場合はモザイクは入りません。
◆環境・・・Windows10 Pro
・TVTestVideoDecoder:TVTestVideoDecoder-master_95c0920_May 2, 2022
・TVTest-develop_8978e58_Sep 7, 2022 
・LibISDB 7769294_Aug 20, 2022
2022/11/15(火) 18:20:45.69ID:RxANiOMWM
>>117
スレチですね
当該スレに行って聞いたほうがいいですよ
2022/11/15(火) 18:22:27.37ID:JXJlh+Ga0
>>117
エスパーするとEVRをやめるか、Win11の22H2以降にする
AlderLakeS以降使っているとエスパー
2022/11/15(火) 19:37:48.02ID:P734EU8S0
>>118
当該スレとわ?
「TVTestについて語るスレ」ですか?

>>119
「EVR」以外レンダラに変更しても同じです。
2台のPCは下記世代です。
・第6世代
・第8世代
2022/11/15(火) 20:40:46.20ID:As2688Qf0
>>117
TVTest的にはそのあたり変わってないとは思うけど、ビルドスレ的には4世代前のTVTestなんで、ここでは手元にない人も多いと思う
参考程度に情報上げとく。第6世代のWin10Proの22H2の64bit全自ビルドだけど、どのレベルのブロックノイズなのかによっては
チラっなのか数秒続くのかHWデコーダーの使用の有無とかいろいろ条件によって対応は変わるね
バージョン
https://i.imgur.com/R0bujEY.jpg
映像設定
https://i.imgur.com/jbq2vIA.jpg
OS
https://i.imgur.com/EnynqRS.jpg
切り替えはこんな感じで気にならない
https://i.imgur.com/o6ru8k0.mp4
デコーダーの設定(iGPU(内蔵GPU))
https://i.imgur.com/yVyskAO.jpg
既知のバグだけどD3D11にすると切り替えは遅くなるしCSのSD(720x480)チャンネルにすると落ちる
https://i.imgur.com/YM9Kw3F.jpg
2022/11/15(火) 22:56:45.17ID:DPtwVoR40
>>120,>>121
そろそろ向こうでやってね
あと自環境(PCの構成)は小出しにせずもっと詳細に書いてくれ
あとTVTestVideoDecoderの設定はどうなってるの
それも含めてあっちでやってください
2022/11/16(水) 01:09:10.72ID:uCTdzg0/0
何でスレチなのか不明ですが・・・
>>121
TVTestは最新版にしてみましたが改善されません。
TVTest-develop_41ba754_Nov 11, 2022
https://youtu.be/OCGozn5DgHg
2022/11/16(水) 02:03:43.29ID:F0prUIJ/0
ハードウェアデコードをやめてソフトウェアにしろ。
2022/11/16(水) 09:46:44.36ID:uCTdzg0/0
>>124
お騒がせ致しました。
D3D11 (Windows 8 以降)を止めると「kw17選択だけの現象」モザイクは入らなくなりました。
GPU が MPEG-2 の VLD (Variable-Length Decoding) モードに未対応かは不明ですが、
kw17を選択した時だけの現象なのが???
https://i.imgur.com/IK78Rhm.jpg
https://i.imgur.com/rvCYanQ.jpg
126名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa9-+RSR)
垢版 |
2022/11/16(水) 10:55:33.00ID:OqcnXbwxa
ソフトウエア処理にしたら、そりゃあモザイクでないだろう

てかD3D11じゃなくて元がEVRに見えるけど見間違え?
2022/11/16(水) 11:06:17.72ID:WkcZFGAo0
NG
ID:uCTdzg0/0
2022/11/16(水) 11:33:03.69ID:W3GONvF70
>>123
ここビルドスレであって設定関係の質問スレではないよ
2022/12/01(木) 22:42:29.14ID:0EPy6A/t0
関係ない話だけど、もうXPはサポート切った方がいいよ

https://twitter.com/openlibsys/status/1598305881770594304
openlibsys/hiyohiyo 2022/12/01(木) 22:19:51 via Twitter Web App
Visual C++ 2022 17.4にてついに恐れいていたことが・・・

2022/11/03にビルドした8.17.11までは正常動作したのでコンパイラのバージョンアップが原因の可能性大。

Visual C++ 2022 17.3を使ってビルドしたいのですが方法がよくわからず。。。週末調べながら復活の道を探ります。
http://pbs.twimg.com/media/Fi5PvtiVUAEQIGC.png:orig
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/12/02(金) 03:25:28.69ID:HRyY7uBD0
>>129
x86で64bitのDLL呼び出してるように見えなくもないが…
XPのx86で最近のソフト使おうなんて発想がすごいわ
CrystalDiskInfo動作環境の.NET 4.8とか動くんかいって思うしな
TS関連はXP互換じゃないとそのままじゃ動かないソースもあるしなぁ
2022/12/02(金) 10:43:46.96ID:4613JMfQ0
>>129
原因を特定せず勝手に書いている事を関係ない所に転送するなよ。
>>130 x86で64bitのDLL呼び出してるように見えなくもないが…
130さんが書いているように、エラーメッセージに「GetTickCount64」て書いてあるじゃん。
132名無しさん@編集中 (ワッチョイ d75f-Z2Iz)
垢版 |
2022/12/02(金) 14:11:17.10ID:4613JMfQ0
>>129
「GetTickCount64」はvista/server2008以降しか使えないと書いてある。
Visual C++ 2022の問題ではなくプログラムソースそのものかビルドののオプションの
問題ではないのかな。
133名無しさん@編集中 (ワッチョイ e75f-7kHv)
垢版 |
2022/12/03(土) 21:28:09.09ID:4cwpqDX70
>>129
ちょっと興味があったからビルドしてみた。
VS2022 17.4.2
CrystalDiskInfo 8_17_13 Src
不足していたコンポーネントがいろいろあったから手動インストールしたけど
Win32のreleaseを指定してプロパティを見ると Visual Studio 2019(v142) になっており
ビルドできた。
ビルドできるまではコンポーネント入れて再起動したりいろいろあったが。
出来上がった DiskInfo32.exe のDLLを Dependencies で見たら
「GetTickCount64」は使っていなかった。
VMwareのXPで動かしたら正常に動作した。
結論は、XPで動く物が VS2022 でビルドできたということ。
Twitter はやってないので話の元に伝えられないけど。
134名無しさん@編集中 (ワッチョイ e75f-7kHv)
垢版 |
2022/12/04(日) 15:19:57.69ID:G4P7u2+A0
>>129
129さんの元ネタさんはまだ方向違いの事をやっているようだが、
誰かTwitterをしている人、VS2022で問題なくビルドできると
教えてやってくれないかな。
私はTwitterをしないので。
2022/12/04(日) 16:13:18.73ID:8UHDDVkH0
どっちでも一緒だろ…
136名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9101-OO4j)
垢版 |
2022/12/06(火) 18:15:42.60ID:P6GBieGC0
https://github.com/maki-rxrz/DGMPGDec
https://www.rationalqm.us/dgmpgdec/dgmpgdec.html

DGMPGDec Version 2.0.0.5で変更された奴導入して
2022/12/21(水) 19:28:57.31ID:Tr2zV5vl0
書けるかな?
2023/01/15(日) 20:19:14.59ID:OraR4Udz0
更新来なくてスレが落ちそう
2023/01/15(日) 20:29:30.35ID:wkuadhGq0
誰かmakiさんのddgindexをdgindex2.0.0.5にマージして
2023/01/15(日) 23:33:53.28ID:h2noa7re0
自分でできないなら古いやつで我慢しとけばいいと思うよ
できる人がいても公開はしないと思うし
2023/01/24(火) 08:20:19.86ID:AmQrXkED0
LibISDB
Commits on Jan 23, 2023
FDK AAC を更新

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 10 hours ago
2023/01/24(火) 08:51:57.41ID:IXI51XnL0
毎度の事だけどTVTestの方は更新が無いからgitで反映させるにはcheckoutしてねって事だね
LibISDB
git checkout 8ce70f159a0fddaee235797d5378b9371c6da05f
fdk-aac
git checkout 3f864cce9736cc8e9312835465fae18428d76295
143名無しさん@編集中 (アウアウウー Saa7-W/Cu)
垢版 |
2023/01/24(火) 11:04:36.57ID:mPg1TeMua
batつくってあるのでポチ
更新報告助かる
2023/01/24(火) 13:19:47.11ID:uZ2ydI750
うちは
git submodule update --recursive --remote
2023/01/24(火) 22:52:11.49ID:nOaWZ9oo0
batよくわからんから全部cloneしてる
2023/01/25(水) 09:44:19.41ID:8jluy7Bo0
LibISDB
Commits on Jan 24, 2023
Catch を 2.13.10 に更新

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 10 hours ago

tslogoextract: パレットが間違っているのを修正

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 10 hours ago
2023/01/25(水) 16:29:58.73ID:HMi9nfKK0
連日の更新で作者様に感謝だが・・・
昨日ビルドしたばかり、続く時は連続する傾向があるので様子見としよう
2023/01/25(水) 18:51:57.08ID:WzXD+y6N0
ただ今制限を設けております
2023/01/25(水) 22:43:04.60ID:HMi9nfKK0
様子見としようと思ったが暇なんでビルドしたらエラー
Win32・x64共の同じエラー
fdk-aac.lib(sbrdecoder.obj) : error LNK2001: 外部シンボル
"int __cdecl SbrCrcCheck(struct FDK_BITSTREAM *,long)"
(?SbrCrcCheck@@YAHPEAUFDK_BITSTREAM@@J@Z) は未解決です
\TVTest\src\x64\Release\TVTest.exe : fatal error LNK1120: 1 件の未解決の外部参照
プロジェクト "TVTest.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
2023/01/26(木) 02:12:40.30ID:+GSwDqcr0
>>149
普通にビルドできたよ
2023/01/26(木) 02:25:01.55ID:XeiL6THD0
>>149
TVTestからたどるLibISDB+fdk-aacのセットと
https://i.imgur.com/bv11kiM.jpg
https://i.imgur.com/PoBeRwv.jpg
今回更新分のLibISDB以降の最新版では組み合わせが違うのでそこがズレてるのかもね
ソースのコミット&ハッシュ確認してobjの日付が更新されてるか確認してみるとか
https://i.imgur.com/XX1UUrR.jpg
https://i.imgur.com/SjHXUAD.jpg
2023/01/26(木) 03:29:15.85ID:sYQUoF3s0
>>149
TVTestをクローン
LibISDBとfdk-aacをzipで落とす、解凍して所定の位置に配置
クローンしたTVTestのLibISDBにzipで落とした方のLibISDBを上書き、ビルドで上手くいった
2023/01/26(木) 06:26:06.52ID:Dec1n1ax0
git clone -b develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git

これが基本
2023/01/26(木) 09:38:27.43ID:DiC9Mloi0
今までずっと下記でクローンしてエラーはなく来ましたが今回は>>149エラー
$ git clone --branch develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git

>>153さんの指摘でビルド
$ git clone -b develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
エラーなく終了
ありがとう御座いました。
2023/01/26(木) 09:51:39.97ID:Dec1n1ax0
gitの事は詳しくないけど、-bと--branchは同じコマンドのはずだけど、不思議やね
俺はずっと-b使ってて何も問題がなかったこれまでも
2023/01/26(木) 10:23:27.68ID:7jJbqcob0
git clone -b develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git



これだけやとLibISDBは古い7769294とfdk-aacはec58a94のままでしょ?

>>144 とかいってるように今回TVTest自体は更新なしでサブモジュールだけの更新だから

TVTestのディレクトリに移って

git submodule update --recursive --remote

なり再度更新してやらないとサブモジュールは更新されんよ?

submodule update してやって初めてLibISDBは1d73edaにfdk-aacは3f864ccに適応されるから
2023/01/26(木) 10:25:10.78ID:Dec1n1ax0


git clone --branch develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git

でやってみたけどやっぱりなんも問題ないよ
単にLibISDBのビルドし忘れてただけじゃないの
2023/01/26(木) 10:37:07.31ID:DiC9Mloi0
>>157
>単にLibISDBのビルドし忘れてただけじゃないの
それは無いです
毎回同じルーティンでビルドしてますから・・・

私のビルド手順
$ git clone --branch develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
$ cd TVTest
$ git submodule update --remote

fdk-aacを更新
$ cd src/LibISDB
$ git submodule update --remote
LibISDB:\TVTest\src\LibISDB\LibISDB\VersionHashGen.bat を実行
TVTest:\TVTest\src\TVTestVersionHashGen.bat を実行

①\src\LibISDB\Projects\LibISDB.sln を開いて、ソリューションのビルド(Releaseビルド)
②\src\TVTest.sln を開いて TVTest.sln(Releaseビルド)をビルドする
③SDK -> Samples.VS2013.sln を開いてプラグインをビルドする(必要に応じて)
④構成/プラットフォームは合わせる
2023/01/26(木) 12:05:43.93ID:Dec1n1ax0
>>158
んでもうちでは出来てるので、そこまでいうならおまかんってやつになるよ
2023/01/26(木) 12:32:59.17ID:+CWKGE6c0
どっかにタイポがあるんでそ
2023/01/26(木) 12:33:42.23ID:O7QUCzjAd
--branchと-bで違いあったらびっくりだわ
ごく稀にあるけどさ…
2023/01/26(木) 13:55:57.09ID:DiC9Mloi0
お騒がせ致しまた。
再度、>>158(昨日と同じ)クローンしてビルドしてみました。
結果問題なくビルド出来ました。
何だったのか???
2023/01/26(木) 14:21:57.17ID:DiC9Mloi0
これが原因だと思います。

LibISDB
Commits on Jan 24, 2023_1d73eda
昨日クローンした「1d73eda」には下記が入っていました。
https://i.imgur.com/WUrt4Pl.jpg
先程クローンした物のは以前と同じで「sbr_crc.cpp」が入っていません。

「1d73eda」以前のクローンは
\TVTest\src\LibISDB\Thirdparty\fdk-aac\libSBRdec\src\・・・空のsbr_crc.cppコピーしてました。
2023/01/26(木) 14:43:14.80ID:22Bm8tA+0
> 空のsbr_crc.cppコピーしてました。
要するに公式のビルド方法から外れたことをやってたってこと。
fdk-aacも対応バージョンじゃなかったからエラーが出たんだろ。
2023/01/26(木) 14:45:49.59ID:RxbhSDZ20
>先程クローンした物のは以前と同じで「sbr_crc.cpp」が入っていません。
入ってないのが正解2.0.2からこのファイルなくなった

git submodule update --remote

これに失敗してただけのはなし
2023/01/26(木) 15:57:45.46ID:DiC9Mloi0
>>165
>入ってないのが正解2.0.2からこのファイルなくなった
>>163を見れば解かると思うが入っていたの"sbr_crc.cpp"と"sbr_crc.h"が!

>git submodule update --remote
失敗してないよバージョン確認してます。
2023/01/26(木) 16:05:50.38ID:RxbhSDZ20
失敗してないなら、あれだ
きっと家の電気が駄目なんだようん、電気会社の契約かえたら治るよ頑張って
2023/01/26(木) 19:17:49.66ID:iswM5a/30
>>167
ここAV板だっけ?
2023/01/27(金) 09:33:20.58ID:HmcAEaNDM
あの人たち、本当に各地の電力会社で聴き比べしてんのかなあ
2023/01/27(金) 18:40:01.63ID:22DjZeZW0
マイ電柱、マイトランスくらいデフォでしょ
2023/01/27(金) 21:19:09.21ID:anzIar0z0
個人所有の電柱とトランスはリアルガチであるから怖いわAVマニア
2023/01/28(土) 02:50:19.01ID:qiLQd0pU0
最近はマイ発電所が
2023/01/28(土) 09:47:03.62ID:XweK1x+f0
>>172
燃料棒は何処産がいいんですかね?
2023/01/28(土) 14:11:07.32ID:gzR5q4VK0
普通はイギリス産では?
2023/01/28(土) 15:15:10.87ID:gNFyGAVwd
>>174
国産かフランス産だと思った
2023/01/28(土) 23:17:57.21ID:KcwJD+uhM
>>171
農家なのでマイ電柱マイトランスはあるよ
やっぱ音が違うなーw
2023/01/29(日) 00:01:49.93ID:kFOUy1Lz0
>>176
いやいやいやいやw
農家関係ないからw
やる奴は都心でもやる
そうだろ?
2023/01/29(日) 00:54:36.25ID:Jew6lny30
トランスは、電柱にある様なバケツサイズじゃ無くても
革靴の箱サイズでもマイトランスなら効果あるのかね?
2023/01/29(日) 01:05:48.86ID:05A9twGp0
今の時代トランスなんかよりバッテリーのほうがいいだろ
電圧安定してるし
2023/01/29(日) 10:59:37.69ID:X1vrtFf50
バッテリーは直流で別途ACコンバーターが必要で
ACコンバーターの出力に余裕が無い場合は簡単に音悪くなるしノイズの元だから良くないよ
2023/01/30(月) 07:24:53.36ID:HJAycsbhM
音質にこだわるのはまあ当然としても、マイトランスまで考え始めたら精神科に行くべきだと思う
2023/01/30(月) 07:30:46.24ID:M7V/+qIF0
コンセントや電源ケーブルはホスピタルグーレドで
2023/01/30(月) 12:13:02.34ID:Qs6eVfil0
それはACインバーター
2023/01/30(月) 13:32:40.33ID:bu7CNXR00
バッテリー使うならAC変換しなくていいじゃん
12V,5V,3.3VのDCDCで
2023/01/30(月) 20:39:16.11ID:t4pVwkS30
>>182
グーレドなのか
2023/01/30(月) 23:46:15.65ID:vDT8XUFNd
クーデレみたいな感じだな
2023/02/09(木) 03:31:02.50ID:S6IFfjq30
TVCaptionMod2 Plugin ver.2.8
2023/02/14(火) 04:00:35.55ID:GEA5DNAR0
C++20 が develop に先行してるのでビルドしてみた
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/tree/C++20
2023/02/14(火) 22:28:02.05ID:W6PbxuLs0
ここ数日毎日のようにメンテ続いてるからねぇありがたい事や
ダークモード対応の時も感動したけど、この前のFDK AAC更新でスリープ復帰でも音声がすぐ出るようになって感謝してる
2023/02/15(水) 11:36:17.69ID:T0Ws0ps20
C++20 <- これをGit Bash でDLするにはどうするの?
Zip ファイルでDLしてビルドするとバージョン情報が出ないね・・・
2023/02/15(水) 15:11:12.73ID:fIdBedoE0
git clone --branch C++20 https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
2023/02/15(水) 17:02:52.45ID:T0Ws0ps20
>>191
ありがとう御座います。

git clone --branch C++20 https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
上記のままだと「LibISDBフォルダ」が空なので、
git clone --branch C++20 --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
こうすると、LibISDBに「master」が入ってしまってビルドエラー
git clone --branch C++20 https://github.com/DBCTRADO/LibISDB.git <- 別にDL
しかし、「fdk-aacフォルダ」が空でビルドエラー
TVTest・LibISDB共にZip ファイルなら問題なくビルド完了します。

私のスキルでは無理なので、何時ものように下記でビルドします。
$ git clone --branch develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
2023/02/15(水) 18:32:08.39ID:8Sb2CRqH0
そんなことで質問するような人がわざわざビルドするようなブランチじゃないだろ
新しい言語表現をテストしてるだけでなんの機能追加もないんだし
2023/02/15(水) 22:21:55.43ID:5rSDK3em0
公開されたの試したいって言ってるだけなんだからそんないい方する前に教えてあげればいいんでね?大したことじゃないんだろ?
ブランチのサブたどってハッシュ確認なんて面倒だから「俺も知らんがな」って言うけど
2023/02/17(金) 17:13:19.46ID:hsWFBFiW0
ここでいいんかな?
マシンを組み直したのを機会にEDCBで録画環境作り直し(Win11,BonDriver_PT3-ST)
まあ動いたBonDriverProxyExをバイナリ配布しているアーカイブ(BonDriverProxyEx-1.1.6.6.zipってやつ)
から64bit版を使う
動いたのだが、何故か2つ目のチューナーを使おうとすると「Bondriverの初期化ができません」というエラーが
出る。設定を何度も見直し、iniファイルを作り直すが原因不明(2日ほど夜中まで作業)
github.com/HaijinWからBonDriverProxyEx, BonDriverProxyを持ってきてVisualWorks2022でビルド
→あっさり動く、何だったんだ一体…

他人のビルドしたバイナリをホイホイ信用するもんじゃないなというお話
2023/02/17(金) 18:22:01.15ID:nhkZzRqld
信用云々の話じゃないよね
2023/02/17(金) 18:29:27.33ID:7wD7Ldvp0
ああ、ランタイムだな
こういう勘違い野郎が一番困るんだわ
2023/02/17(金) 18:44:14.20ID:hsWFBFiW0
なるほど
C++ランタイムは 2005,2008,2010,2012,2013,2015-2022を入れたがそれでもそういう事が
起きるのか
2023/02/17(金) 18:44:15.22ID:crgpr57jd
他人の資産利用しておいて何を言ってるんだろうな
自分が間違ってない前提でデマ振りまくから恐ろしい
2023/02/17(金) 18:53:19.96ID:hsWFBFiW0
いや納得したよ
おしえてくれてありがとう
2023/02/18(土) 03:23:24.60ID:br+wcuhD0
えーと毎度お目汚し申し訳ありませんが、顛末を書いておこうと思います
ここで指摘されたあとbindump等で確認をしてみましたが自前でビルドしたバイナリと配布のバイナリの違い
がとんと解らず、まさかと思って今動いている環境でdllとBonDroverProxyEx.exeの配布バイナリを入れ替え
てみたところ、「全く問題なく動作した」という結果になりました
つまり問題は.iniをいい加減に作った私の100%チョンボだったということが判明しました
配布していただいたバイナリには全く問題はなく、これで問題が発生したというのは私の勘違いで全て責任
は私にあります
このスレの皆様、配布バイナリを作成した方には深くお詫びさせていただきます
また同時に深く感謝致します
本当にありがとうございました
2023/02/18(土) 12:00:31.70ID:fiEwa3vi0
謝れてえらいね
2023/02/24(金) 23:12:52.61ID:WhRHJEOJ0
おかえりなさい。斧転載ありがとうございました。
2023/02/27(月) 23:51:58.53ID:77mSh0Wk0
謝るのはよし。
同じ過ちを繰り返しすぎたらブチ切れるだろう。

仏の顔も・・・・




短気なら2度までだろうなw
2023/02/28(火) 14:03:52.80ID:UFdz6NbL0
PT2/3ですが、AT-Xだけ「チューナー不足」になります。
BonDriver_PT-S.ChSet.txt
ND16 1 7 19 28928
BonDriver_PT-S1.ChSet4.txt
ND16 AT-X スカパー! CS2 1 7 7 28928 333 1 0 0 0
ChSet5.txt
AT-X スカパー! CS2 7 28928 333 1 0 1 1
タブは半角スペースに替えてます。
間違ってますか?
2023/03/01(水) 03:58:35.66ID:xwLdb4gU0
このスレでその質問してる時点でな
ワイのところは BonDriver_PT-S1.ChSet4.txt の所が↓だけどそれで原因が解決するかどうかわからんわ
ND16 AT-X スカパー! CS2 1 7 7 28928 333 1 0 1 0
いじらなければ問題ないはずだから、気が付かないうちに何かいじったんだろう
迷ったらBonDriver_PT-S.ChSet.txtあたりから取得情報消して取得から全部やり直しした方がよさげ
2023/03/11(土) 23:46:18.13ID:Gps9wgib0
LibISDB:develop - Commits on Mar 11, 2023
MPC Video Renderer に対応
tslogoextract: パレットが間違っているのを修正

TVTest:develop - Commits on Mar 11, 2023
MPC Video Renderer に対応
Merge branch 'C++20' into develop
2023/03/12(日) 07:29:33.09ID:1j7Ax8MG0
失敗が出てビルドできねえ
2023/03/12(日) 07:57:14.82ID:2zCGbfe40
おまかん
2023/03/12(日) 08:07:24.59ID:i2j7QYi/0
>>208
VS2022そのままだとC2338エラー出るとおもうわ
エラー情報にあるようにVS2019のver16.1以前の環境用意するとかなにか対策が必要かも
2023/03/12(日) 08:32:54.61ID:Bh0rfdVM0
BonDriverSourceFilter.cppでエラーC2338でLibISDBがビルドできなくなってる
2023/03/12(日) 08:54:05.54ID:N6mHgnOZ0
git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
でローカルにクローン作成
後はTVTest.txt参照で問題なくビルド出来る
2023/03/12(日) 09:14:30.76ID:QxsYCI0w0
うちもvs2022でビルド失敗するわ
2019のツールは入れたけどなあ
2023/03/12(日) 09:18:55.13ID:BP5JeGl50
そっかうちも2022でダメでした
2023/03/12(日) 09:23:40.82ID:QxsYCI0w0
LiblSDBのmasterの方はビルドできるという謎
2023/03/12(日) 09:26:51.35ID:KrsfMf7r0
>>212
2019では問題ないが

2022だと
>プロジェクト "LibISDBWindows.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
========== ビルド: 成功 10、失敗 1、最新の状態 0、スキップ 0 ==========

になるな
2023/03/12(日) 09:44:59.80ID:i2j7QYi/0
>>215
masterは修正入ってないからビルドは問題ないと思う
developの「MPC Video Renderer に対応」 7f9ef53 が今回のキモ
2023/03/12(日) 10:21:11.65ID:oUNX3StB0
vs2019をいれた上で、

git clone -b develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
git clone -b develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/LibISDB.git

で落としてきて、TVTestのLibISDBフォルダを削除して、LibISDBのdevelopをフォルダ毎コピーでビルド成功

vs2022は何をやってもだめ

一方で、プラグインのMemoryCapture.tvtpがビルドできなくなった
使わないからいいっちゃいいんだけど、なんだかもやもやする
2023/03/12(日) 10:42:40.45ID:lq7N9jFpa
2019なら>>219参照で旧構築が残っている場合はリビルドでイケる
2023/03/12(日) 10:58:21.79ID:1bz73lBy0
むしろ自分の環境でしかビルドできないもの上げるなや
2023/03/12(日) 10:59:51.25ID:Bh0rfdVM0
>>219の方法でプラグインエラーになる件理由がわかった
32bitだとビルドエラーになる
64bitだといけた
2023/03/12(日) 11:38:37.59ID:WgYO58Th0
static_castの呪い
2023/03/12(日) 12:04:11.91ID:ete+nvUN0
VS2022でもMSVC v142を使えばビルドできた
2023/03/12(日) 12:11:10.71ID:ete+nvUN0
ちなみに1ヶ月以上更新していなかったVS2022ならMSVC v143でも正常にビルドできた
最新版にアップデートしたらビルドできなくなった
2023/03/12(日) 12:58:05.31ID:QxsYCI0w0
なんとかしてくだせえ
2023/03/12(日) 13:26:24.43ID:Bh0rfdVM0
今回はなんか苦労した
上に自分で書いた事も含めまとめ

・64bitでビルドする(32bitだとプラグインのビルドに失敗する)
・vs2019を使う(vs2022でもv142を使えば大丈夫っぽいが未検証)

git clone -b develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git

だけで良い

以下はメモ

LibISDBの上書きが必要と書いたけど実際は不要
git submodule update --remoteもしていたんだけど、これやるとビルドに失敗するのでやらない
2023/03/12(日) 13:27:35.49ID:Bh0rfdVM0
これは最後に愚痴でもないけど、32bitでなんとなく統一していたけど今回64bit環境に移行したのでシンプルに疲れた
2023/03/12(日) 13:49:54.01ID:ERaeRbFA0
わざわざ自ビルドするやつが今更32bit使ってる方が驚きだわ
2023/03/12(日) 14:02:58.21ID:vm6N3Jkq0
まあ作者さん今日には修正入るでしょ?
それを待ってビルドしますか
2023/03/12(日) 14:06:50.14ID:Bh0rfdVM0
その昔はedcbのtoolフォルダのバイナリが32bitしか配布されてなかったからね
てかしょうもないマウントとって楽しいかね
231名無しさん@編集中 (ブーイモ MMee-6j6/)
垢版 |
2023/03/12(日) 14:30:25.59ID:ryE5PvIUM
>>220
なんか勘違いしてね?
2023/03/12(日) 14:36:56.89ID:M/jIyP98d
>>228
呼んだ?
2023/03/12(日) 15:04:06.75ID:rjbzfOdE0
「Visual Studio 2022 Version 17.5.1 が利用可能になりました」右下の「赤丸1」のまま
「Visual Studio 2022 Version 17.4.5」ビルドするとx64・Win32共に問題なくビルド出来ました。
投稿後にVersion 17.5.1 にUPして再度ビルドしてみます。
2023/03/12(日) 15:15:48.34ID:Bh0rfdVM0
今回はv142なのかv143なのかや、本体はビルド出来てもSDKフォルダのビルドが出来ないとか色々あるので、
もう少し詳しくかいてくれると参考になるのかも
2023/03/12(日) 15:21:12.07ID:rjbzfOdE0
「Visual Studio 2022 Version 17.5.1 にUPして再度ビルドしたら、LibISDBで下記エラーで失敗
6>プロジェクト "LibISDBWindows.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。
>>216 と同じ結果
2023/03/12(日) 15:33:50.76ID:M/jIyP98d
>>204
1度も待てねえのがねらーじゃね?
2023/03/12(日) 16:14:11.02ID:+7j08zs80
ビルドエラー
include ファイルを開けません。'LibISDB/LibISDB/Utilities/StringFormat.hpp'
2023/03/12(日) 16:17:49.22ID:+7j08zs80
LibISDBもdevelopか。
239名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa89-CYg5)
垢版 |
2023/03/12(日) 16:19:52.71ID:W4VeCW4ca
git clone -b develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git

vs2019 64bitビルドでなんの問題もなし
SDKフォルダも問題もなし
2023/03/12(日) 18:40:59.29ID:vphsoSF90
C++ 23?
知らない子ですね
2023/03/12(日) 18:42:36.78ID:tOJt3l2k0
新入りに厳しいお局さま
2023/03/12(日) 19:33:07.37ID:WgYO58Th0
MSも過去のしがらみ切り捨てまくって大変だな
17.5.1はMFC削除おれが探せなかっただけだったらゴメン
Helpは野良hhc.exeを拾ってインストールしてビルドだね
2023/03/12(日) 19:40:23.00ID:WgYO58Th0
ゴメン「最新のv143..MFC..」にあったね
2023/03/12(日) 19:56:33.37ID:0e8IaiCoa
>>212の情報とリビルドで問題ない
作者記載ビルド方法くらいみろよ
2023/03/12(日) 20:07:28.47ID:rjbzfOdE0
今の処、ビルド成功バージョンは下記ですね
・「Visual Studio 2022 Version 17.4.5」
・「Visual Studio 2019」
今更、Visual Studio 2019をインストールするのも・・・
※作者様に「Visual Studio 2022 Version 17.5.1」に対応して貰うしかないのか?
2023/03/12(日) 21:13:49.89ID:IQmcl6A00
ちょっと前の「これいれればいい」で遭難者続出してるかもな。LibISDBがmasterになるからバッチに入れてる人は注意だな
git submodule update --recursive --remote
2023/03/12(日) 21:39:43.44ID:WgYO58Th0
VS2022はTVTESTもLibISDB(Develop)でも「MSVC v142」を追加でインストールし「プラットフォームツール」をそれにすればビルドできる
作者様がv143対応が大変だけ
2023/03/12(日) 22:09:57.05ID:rjbzfOdE0
>>247
>MSVC v142」を追加でインストール
VS2022に追加でインストール出来ないでしょう
VS2019をインストールすることになるんと思う
>作者様がv143対応が大変だけ
「Visual Studio 2022 Version 17.4.5」なら問題なくビルド出来るんだから
v143対応していない訳ではない
2023/03/12(日) 22:22:34.34ID:xDbg0ALe0
VS2019自体は入れずにVS2022-17.5.1にv142ビルドツール入れればビルドはできるっちゃできる
動作確認はしてないけど、これが最小限だろう(ソリューションの再ターゲットはしないでな)
https://i.imgur.com/oFpOndg.jpg
https://i.imgur.com/Ohj0kog.jpg
2023/03/12(日) 22:34:12.21ID:g12vC4K50
だからTVTest.txtにMFCは Visual Studio Installer で MFC をインストールします同様
2022でもMSVC V142はオプション設定で追加可能なんだよ
2023/03/12(日) 22:35:37.04ID:3pxYyBMr0
>>249
SDKはやっぱり2つ失敗したわ TVTestとLibISDBは通るけど 32ビット(86バイナリ)で
2023/03/12(日) 23:04:22.99ID:rjbzfOdE0
>>249
画像の通りv142インストールしてビルド出来ましたが、>>251氏も投稿してますが
SDKでx64で2つ失敗 Win32で41個エラー
2023/03/12(日) 23:07:55.26ID:1lpIiCO80
vs2019 x64で本体もSDKも問題なし
これ以上の最適解はないでしょ
2023/03/12(日) 23:11:39.35ID:1lpIiCO80
とか書いていたら45分前に更新きてる
2023/03/12(日) 23:14:21.05ID:g12vC4K50
Win32のSDKは2022/2019で共通で一つ失敗するが
x64は2022/2019共通全て成功するけどな
2023/03/12(日) 23:14:34.82ID:1lpIiCO80
vs2022 v143は普通にだめだった
2023/03/12(日) 23:21:04.75ID:xDbg0ALe0
>>254
TVTestの方はLibISDB @ 7f9ef53のままだから!と俺は様子見るよ
checkout入れるなりなんなりで行けるだろうけどまた明日だな(笑)
2023/03/12(日) 23:25:42.77ID:g12vC4K50
今クローンしてwin32のSDKも全て成功確認
作者様乙
2023/03/13(月) 02:46:36.49ID:G4Y4ePZw0
俺も32bitでプラグインがビルドできなかった
2023/03/13(月) 04:04:45.05ID:ssB0voHO0
>>259
作者さんはSDKフォルダ(プラグイン)はそのまま手つかずだからな
最新のビルドでTVTest(0017507)とLibISDB(0c496e6)はVS2022 17.5.1で問題なくビルド出来るようにはなった
がSDK32ビットで失敗するのは変わらずだからな
2023/03/13(月) 06:31:04.20ID:mjtE4B5f0
vs2022 17.5.1 v143

TvTest
x64 ok
win32 ok

SDK
x64 ok
win32 ok

vs2019 16.11.24 v142

TvTest
x64 ok
win32 ok

SDK
x64 ok
win32 ok

今確認しました
作者様お疲れ様でした

個人的には今回vs2019をインストールしたのと
TvTest関連とEDCB関連のビルドしかしないので特にそれで困る事なんもないので
今後はvs2019 x64 v142で暫くいいかな
2023/03/13(月) 09:47:07.38ID:qJ21aGAV0
VS2022 Version 17.5.1
0017507_Mar 12, 2023+1d73eda_Jan 24, 2023
LibISDB -> x64 x86 共にビルドOK
TVTest -> X64で下記エラーが多数発生ビルド不可
\TVTest\src\TVTest.h(54,28): error C2039: 'Concept': 'LibISDB' のメンバーではありません (ソース ファイルをコンパイルしています Menu.cpp)
2023/03/13(月) 10:12:30.37ID:qJ21aGAV0
VS2022 Version 17.5.1 v143
>>262投稿で、DLを下記にするとTVTestのビルド失敗
$ git clone --branch develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
$ cd TVTest
$ git submodule update --remote

fdk-aacを更新
$ cd src/LibISDB
$ git submodule update --remote

下記でDLした物はLibISDB・TVTest(x64・x86)ビルドOK 
但しsdkは(x64・x86)共に不可、特にx86は32個のエラー
$ git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
2023/03/13(月) 10:19:10.15ID:lO/Olv070
もう何をやってるのか分かってないんだろう
2023/03/13(月) 11:09:45.76ID:mjtE4B5f0
gitの意味をわかってない人の典型例
単なるスキル不足
2023/03/13(月) 11:13:57.98ID:mjtE4B5f0
てかLibISDBのブランチがdevelopになってんのに、
わざわざmasterブランチにupdateかけてソース壊してるけど、そのあたりわかってんのかな

git submodule add -b <ブランチ名> <リポジトリのURL>

ならまだわかる
2023/03/13(月) 11:20:46.75ID:TvHo1yvA0
>>266
釣られてるかも
そうやって答えを引き出そうとしてるのかもしれない
まあ使えないと意味ないが
2023/03/13(月) 11:38:39.98ID:ggCKysKq0
>>263
gitの使い方を間違っているよ、何でもかんでもupdateすればいいってわけじゃないから
githubにあるソースとコミットのハッシュを見て自分が何をしてるのか見たほうがいい
2023/03/13(月) 12:36:23.42ID:mjtE4B5f0
ちょっと検証しててきがついたけど、
WinSDKは10.0.20348.1が必要(VS2019だとオプションインストール)だね
こっちを入れないとSDKのビルドに失敗する
VS2022だと恐らく標準で入ると思われる
2023/03/13(月) 12:54:39.49ID:zRK4rMlx0
>>269
vs2022単体でインストールしてるけど
デフォで

WinSDKは10.0.20348.0 は入ってなかった

その前のバージョンの

10.0.19041.0 が入ってた

これだとプラグインの二つがC3861でこけたな

別途個別のコンポーネントで10.0.20348.0追加インストールしてプラグイン全部いけるようになったわ

VS2019ガーとか上の方であったから更に古い

10.0.18362.0 の方を試してダメだったので途方に暮れてたw

結局最新のWin10 SDKが必要だったというオチかw
2023/03/13(月) 13:01:57.55ID:fL7nHSJJ0
$ cd TVTest
$ git submodule update --remote

$ cd src/LibISDB
$ git submodule update --remote

こんな事やるからビルド通らない。
-b developなのにLibSDBをわざわざmasterにして何をやりたいのかな。
2023/03/13(月) 13:36:42.34ID:qJ21aGAV0
>もう何をやってるのか分かってないんだろう
そうです。
git基本分かってません
全くの素人ジジイです。
>>263のDL方法は何回か前スレに記載してあったやり方をコピーして
ずっと使ってましたが、今までビルド失敗した事ないです。
2023/03/13(月) 13:49:58.21ID:mjtE4B5f0
>>272
端的にいうと、今までと変わった
更に必要なビルドツールのSDKも変わった
今まで出来てたのができなくなって当然
でもどうしていいかわからないなら、つくみ島がビルドアップしてくれるまで待て
2023/03/13(月) 14:07:13.49ID:TvHo1yvA0
機能についてちゃんと検証できるなら報告する意義はあると思うが
おじいちゃんはビルドできなかったので☆1です!とか評価しちゃうような人が
ここに書き込む意味はないので黙ってzipDLしてひとりでビルドに一喜一憂すればいいと思う
求刑
もう半年ROMってろ
裁判長、審議を
2023/03/13(月) 14:18:25.99ID:G4Y4ePZw0
gitで引っ張ってこれるだけでも大したもんだ
2023/03/13(月) 15:23:11.74ID:qJ21aGAV0
素人ジジイ最後に
>>270氏 ありがとう
WinSDKは10.0.20348.0をインストールでSDKビルド完了しました。
偉そうな糞どもサラバwww
何かスッキリした 以上
2023/03/13(月) 15:43:55.02ID:TjO1TtXz0
git submodule update --remote
してたら10.0.20348.0でもビルドできないので、他の書き込みも参考になったんだろゴミが
2023/03/13(月) 16:22:58.49ID:w9RckPYpd
基地外って何で素直にお礼できないの?
2023/03/13(月) 16:37:05.61ID:LhKHCAYw0
すでに答え言ってんじゃん
2023/03/13(月) 17:24:18.24ID:qJ21aGAV0
>>277のゴミ
>>263 の最後を良く読め
>下記でDLした物はLibISDB・TVTest(x64・x86)ビルドOK 
>但しsdkは(x64・x86)共に不可、特にx86は32個のエラー
>$ git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git

>>270氏の投稿を参考にWinSDKは10.0.20348.0をインストールで
sdkもビルド完了
https://i.imgur.com/6RvSBkf.jpg
281名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa89-CYg5)
垢版 |
2023/03/13(月) 17:27:04.79ID:ZXaYNw7ca
SDKの件書いたの269に見えるけど悔しいから270に礼いってるようにしか見えない
2023/03/13(月) 17:32:13.05ID:B+AAQ+vGd
みんな争わないで
俺がゴミってことでいいから
2023/03/13(月) 17:35:01.38ID:qJ21aGAV0
>>281 <- 良く読め
>>269
>VS2022だと恐らく標準で入ると思われる
入らない
>>270氏と全く同じで、WinSDKは10.0.20348.0は入ってなかった
10.0.19041.0が入ってた
今回、参考になったのは>>270氏の投稿のみ
2023/03/13(月) 17:52:28.40ID:ggCKysKq0
後出しにまぐれ当たりしただけでエスパーでもないみんながやさしいんやで
作者と同じ環境でビルドする。 バッチは >>212 以外の知ったかコマンドを削る。ただそれだけや
2023/03/13(月) 18:12:15.27ID:Cp6YXupjM
>>283
いちばん参考にならないやつが態度でけえな
2023/03/13(月) 20:32:06.22ID:GzkGZNi60
LibISDB:develop - Commits on Mar 13, 2023
GitHub Actions の対象ブランチに develop を追加
バージョンを 0.2.0 に更新

TVTest:develop - Commits on Mar 13, 2023
コメントを追加
Gdiplus 名前空間に min / max を using 宣言
2023/03/13(月) 20:41:33.89ID:5g+WVmz20
作者さんがさっそく対応してくれたな
最新のWin SDKなしでもこれでプラグインビルド出来るでしょ
2023/03/13(月) 21:57:45.54ID:I3mtDLXI0
作者ここ見てくれてるんやな
2023/03/13(月) 22:27:50.34ID:TP0at8Htr
このスレみてる人なら知ってると思うが
待っとけばいつも対応してくれるよな
言い合いまでしてやれやれだわ
2023/03/13(月) 22:32:28.75ID:I3mtDLXI0
対応してくれるのは事実で感謝だけど、
このスレの情報を見てるのだから多少のワーワーは必要

所でhashのbat起動しなくてもバージョン出るようになったんだね
0.2.0になってるか確認したらちゃんと出てた
2023/03/13(月) 23:03:59.22ID:sf6FYksy0
もう大きなところは完成してて時々細かいところに手が入ってそれを追っかけがビルドしてる感じ
2023/03/13(月) 23:23:47.84ID:OwFis9VK0
>>290
git cloneする際 --recursiveオプションだけやとLibISDBが昨日のバージョンのままだったので
クローンしてきたTVTestフォルダ内にある
LibISDBフォルダにカレント移してgit checkout 今日の最新ハッシュに変えてビルドし直してようやく
0.2.0になったわ
2023/03/14(火) 08:28:08.47ID:f2otgV0f0
>>292
被るのか知れませんが、"LibISDB/LibISDBVersion.hpp"が
#define LIBISDB_VERSION_MINOR 1 <- 1のままです。
https://i.imgur.com/JVCk8PD.jpg
git checkoutコマンドの事は解らない・・・
2023/03/14(火) 08:32:54.86ID:hE2QbpcC0
>>293
古いソース見てどうする
2023/03/14(火) 08:49:32.58ID:f2otgV0f0
>>294
昨日更新後にgit cloneした物ですよ。
>>292さんと同じでLibISDBが昨日のバージョン(0.1.0 0c496e6)
2023/03/14(火) 08:50:02.90ID:ZbaE99Np0
上で暴言吐いたじーさまなので放置
2023/03/14(火) 08:54:08.38ID:f2otgV0f0
https://i.imgur.com/c5tEca8.jpg
2023/03/14(火) 08:58:19.38ID:ZbaE99Np0
276 名前:262 (ワッチョイ 162a-mIEw)[sage] 投稿日:2023/03/13(月) 15:23:11.74 ID:qJ21aGAV0 [4/6]
素人ジジイ最後に
>>270氏 ありがとう
WinSDKは10.0.20348.0をインストールでSDKビルド完了しました。
偉そうな糞どもサラバwww
何かスッキリした 以上

2a-
2023/03/14(火) 09:28:36.22ID:cgoxW3t40
>>293
コマンドプロンプトでTVTest/src/LibISDBに移動して
git submodule foreach git pull origin develop
かな
git pull origin develop
だけでもいいのかな > 詳しい方
300名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa89-CYg5)
垢版 |
2023/03/14(火) 09:46:19.49ID:Nx4GyoYoa
ワッチョイ変えてレス乞食草
2023/03/14(火) 09:55:29.48ID:WvSggkA70
-mlEw
302名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa89-CYg5)
垢版 |
2023/03/14(火) 10:07:21.73ID:dub9Ib8Ea
今度はブラウザも変えました草
2023/03/14(火) 10:09:11.96ID:ZbaE99Np0
2a-mIEw
5f-mIEw
5f-RySB

暴言履いておきながら自演同一人物ってやつか
どんだけレス乞食なんだ
2023/03/14(火) 10:11:20.91ID:jWKDUoG7d
サラバ宣言したのにまだ居座っていたのか
2023/03/14(火) 10:56:37.78ID:vBsza89S0
>>293
ターミナル画面で TVTest\src\LibISDB にカレントディレクトリを移す

移ったらそこで git checkout bc832f0 をタイプしてエンターキー ※bc832f0は昨日の最新版のハッシュ値

念の為 git branch -a を入力してエンターキー

そこで
* (HEAD detached at bc832f0) と表示されたら性交(ニッコリ

ちなみに-aオプションを付けると赤文字でリモートにある各ブランチも表示されるぞ
変更したいブランチがあればその都度

git checkout 変更したいブランチ名(orハッシュ値) で何時でも変更可能

これでここにいるオマイら全員checkoutマスターだな(ニッコリ
2023/03/14(火) 11:29:45.89ID:f2otgV0f0
>>299
御親切にありがとう御座います。
下記でver 0.2.0 bc832f0 になりました。
$ cd TVTest
$ cd src/LibISDB
$ git pull origin develop

https://i.imgur.com/gC0pb5k.jpg

作者様もこのスレ見てると思うので、下記TVTest.txt"◆ ビルド"記載の方法のまま
上記のような変更しないでビルド出来るようにお願い致します。
"C:\Users\*****\TVTest\doc\TVTest.txt"
2023/03/14(火) 11:35:56.80ID:f2otgV0f0
>>305
こちらも、御親切にありがとう御座います。
$ cd TVTest
$ cd src/LibISDB
$ git checkout bc832f0
これでもOKと言うことですね
2023/03/14(火) 12:56:05.99ID:hE2QbpcC0Pi
>>306
お前なぁ~

TVTest.txt 記載の方法のままでビルドできるし
サブモジュールも最新にしないと気が済まない人は
それなりの手順でビルドすれば良いだけだし

無意味な画像を上げ
見当違いの指摘までして
自分の無知を棚に上げ

作者を煩わすのは、や め な さ い !
2023/03/14(火) 13:11:12.81ID:ZbaE99Np0Pi
手順直す必要なんてなくて、作者が時間あるときにコミット先を1箇所変更するだけ
マニュア書き換えろという指摘は頭わるすぎて論外
2023/03/14(火) 17:46:16.43ID:h/uxKnCY0Pi
MPC VideoRenderer
https://github.com/emoose/VideoRenderer/releases

(MPC-VR RTX SuperRes 1.1 / 2023.03.02-4e2e160)
2023/03/14(火) 18:27:36.29ID:25hUc7XC0Pi
>>310
有能!イケメン!
2023/03/14(火) 18:33:44.08ID:YVIxJkAbMPi
>>310
更新内容TVTest関してはほとんど関係無さそうやね
2023/03/14(火) 21:12:21.33ID:YthkYZPbdPi
mpc video renderer にすると、画質が良くなるとかなにか良いことあるのでしょうか? 
2023/03/14(火) 21:27:02.87ID:YVIxJkAbMPi
RTX30XX/40XX組はVSR使えるから劇的に画質良くなる
2023/03/14(火) 22:04:47.42ID:25hUc7XC0
>>313
ほとんどの番組で引き延ばしてるから環境が整えば効果はあるよ
古いPCだと使えないんで選択肢が増えるっていう以外はあまり恩恵はないかも
2023/03/14(火) 22:31:08.74ID:ZbaE99Np0
>>313
正しくかくとMPC Video Rendererを使った所で殆どの人間は特別強烈な効果を感じる事はない
正直madVRを使ったほうが普通の人は遥かにきれいになる

ただしMPC Video Rendererを改造した人がいて、
NVIDIA RTX VSR & Intel Xe でアップスケーリング(高解像度化処理)ができるものを作った人がいる
これを使えば該当ビデオカードで視聴をすると映像がきれいになる

ただし、MPC Video Rendererをベースにしていて、有志がそれにパッチをあてたもので、
登場して2週間しか立っていないため、今後ベースとなるMPC Video Rendererのverup時に、
ちゃんと追従し続けてくれるかは不明
2023/03/14(火) 23:01:32.00ID:puIEugLI0
madVRはあまたの高画質設定とそれに反比例の処理速度低下とのチキンレースだからなあ
2022/9/13がテストビルドが最新で作者が他のレンダラー作り直すって言ったまま音沙汰無し
2023/03/14(火) 23:07:43.38ID:M5j4ngio0
madVRは作者が別の人に引き継がれていて、madVRhdrMeasure166.zipは2023/2月リリースだよ
やりすぎたら重くなるのは事実だけどJinc使えば重くもなく十分にきれい
2023/03/14(火) 23:11:18.75ID:M5j4ngio0
set DIR=c:\
cd /D %DIR%
git clone -b develop https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
cd %DIR%TVTest\src
git clone -b develop https://github.com/DBCTRADO/LibISDB.git
cd %DIR%TVTest\src\LibISDB\Thirdparty
git clone https://github.com/mstorsjo/fdk-aac.git
cd /D %DIR%

そろそろ落ち着いたので
ビルド用のソースcloneはシンプルに3回にわけて最新版を落としてくるのが1番確実
2023/03/14(火) 23:20:43.11ID:Qzj7msAua
MadVRは更新止まっちゃったからなあ
2023/03/14(火) 23:23:30.31ID:Qzj7msAua
スレ更新せずにレスしちゃった
開発まだ動いてたのか知らなかった
2023/03/14(火) 23:57:15.35ID:f2otgV0f0
>>319
これは良いです。
コマンドプロンプトでOKです。
2023/03/15(水) 00:23:58.37ID:XVMGFIgC0
もっと簡単にできると思うけど

TVTestのGitHub
git clone --branch develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
cd tvtest
git submodule foreach git pull origin develop

ビルドの順番
TVTest/src/LibISDB/Projects の中にある LibISDB.sln を実行
TVTest/src の中にある TVTest.sln を実行
TVTest/sdk/Samples の中にある Samples.sln を実行
2023/03/15(水) 01:41:52.56ID:rS3RbIDMM
madVRシャープには出来るけど、アプコンはVSRに比べたらAI的な補完してるわけじゃないから比較すると結構ジャギるね
VSRに高性能なシャープ掛けられればもっと良くなるんだけど
2023/03/15(水) 02:48:02.91ID:mgkCP9gZ0
今の所VSRはAI補完使った高性能なアンチエイリアスかけられる程度だもんな
StableDiffusionみたいに開発する人次第でどんどん進化してくれる事だろう
2023/03/15(水) 04:51:11.85ID:nHADGBDU0
>>323
fdk-aac @ 3f864cc
それだとfdk-aacが最新化されないので脳死ビルドがその方法では出来ない
最もfdk-aacがverupしてもエラーになる場合は、323の方法となるが
2023/03/15(水) 06:41:00.92ID:MeF3dZGl0
素人ジジイです。
売り言葉に買い言葉でご迷惑をお掛けしました。
お詫びに
>>319さんが教えて下さったやり方でバッチファイルを作成してみました。

@echo off
set DIR=c:\
set TVTEST_REPO=https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
set LIBISDB_REPO=https://github.com/DBCTRADO/LibISDB.git
set FDKAAC_REPO=https://github.com/mstorsjo/fdk-aac.git
cd /D %DIR%
git clone -b develop %TVTEST_REPO%
cd %DIR%TVTest\src
git clone -b develop %LIBISDB_REPO%
cd %DIR%TVTest\src\LibISDB\Thirdparty
git clone %FDKAAC_REPO%
cd /D %DIR%
2023/03/15(水) 06:45:58.89ID:nTuwQHKud
>>315
>>316

寝落ちしてました ありがとうございます 様子を見てみます
2023/03/15(水) 06:51:29.47ID:MeF3dZGl0
やっぱり素人でした。
完成しません。
スレ汚してゴメンナサイ <(_ _)>
2023/03/15(水) 07:09:56.05ID:MeF3dZGl0
バッチファイルのサイズが小さいので失敗したと思っていましたが、
ビルドしたらTVTest(x64・Win32)出来ました。
2023/03/15(水) 11:10:42.86ID:u0bwcDMg0
bashで書いてみて
2023/03/15(水) 11:21:52.91ID:MeF3dZGl0
ビルド時にファイルが無いとコメントが出るので
◆2個のVersionHashGen.batを追加実行Ver

@echo off
set DIR=c:\
set TVTEST_REPO=https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
set LIBISDB_REPO=https://github.com/DBCTRADO/LibISDB.git
set FDKAAC_REPO=https://github.com/mstorsjo/fdk-aac.git
cd /D %DIR%
git clone -b develop %TVTEST_REPO%
cd %DIR%TVTest\src
git clone -b develop %LIBISDB_REPO%
cd %DIR%TVTest\src\LibISDB\Thirdparty
git clone %FDKAAC_REPO%
cd %DIR%TVTest\src\LibISDB\LibISDB
call VersionHashGen.bat
cd %DIR%TVTest\src
call TVTestVersionHashGen.bat
cd /D %DIR%
2023/03/15(水) 11:25:59.94ID:MeF3dZGl0
>>331
#!/bin/bash
DIR=/c/
TVTEST_REPO=https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
LIBISDB_REPO=https://github.com/DBCTRADO/LibISDB.git
FDKAAC_REPO=https://github.com/mstorsjo/fdk-aac.git

cd $DIR
git clone -b develop $TVTEST_REPO

cd $DIR/TVTest/src
git clone -b develop $LIBISDB_REPO

cd $DIR/TVTest/src/LibISDB/Thirdparty
git clone $FDKAAC_REPO

cd $DIR/TVTest/src/LibISDB/LibISDB
./VersionHashGen.bat

cd $DIR/TVTest/src
./TVTestVersionHashGen.bat

cd $DIR
2023/03/15(水) 11:51:05.72ID:u0bwcDMg0
この方がやっぱスッキリするな
2023/03/15(水) 12:54:26.33ID:HwFMIO+s0
何気に有用なgitコマンド知れたり出来て有用だったなここ数日間
少々ゴタついてたりもしてたけどw
2023/03/15(水) 13:05:36.47ID:oeFklUo00
一時はfdk-aacの更新が多くて最新版にしないほうがいい時もあったしな
2023/03/15(水) 13:16:04.47ID:P7kSD0x5M
普段コマンド慣れてなかったら無理にコマンドでgit使わずSourceTreeとか使った方が良いんじゃないか
2023/03/15(水) 14:37:50.76ID:MeF3dZGl0
バッチファイルに慣れない人の為にUPしようとしたら
何故かURLを記入すると規制が掛かり断念
もし現物のバッチファイルが必要なら「捨てメアド」貼ってくれれば送ります。
2023/03/15(水) 15:05:23.24ID:nHADGBDU0
上に元ネタはった物だけど、あんた経由で第三者にばらまいて欲しくて上に方法をはったわけじゃない
5chにリテラシーもへったくれもないが、こんな奴ばっかだから教えたくなくなる
2023/03/15(水) 15:07:00.31ID:nHADGBDU0
参考までにいっとくとfdk-aacのverup内容によっては、あのバッチじゃビルド出来なくなる
その場合は別の方法が必要
そんなものばらまくな、頭おかしすぎだろ
単に今はこうだよって話でしかねえんだわ
2023/03/15(水) 15:19:59.18ID:u0bwcDMg0
fdk-aacに頼りっきりなDBCTRADO
2023/03/15(水) 17:02:15.74ID:+ZwkIoJV0
脳死でバッチ走らせたいなら前のビルド分のフォルダもスッキリさせたいところだね
エンツーは音沙汰なくなって久しい
まあAIでどうにでもなるな
2023/03/15(水) 17:29:21.74ID:MeF3dZGl0
>>339
>5chにリテラシーもへったくれもないが、こんな奴ばっかだから教えたくなくなる
教える?
教えるほどの内容とは思わんがww
ワッチョイ fa9f-mIEw
2023/03/15(水) 18:11:41.49ID:nHADGBDU0
あーはいはい、僕えらいでちゅね
2023/03/15(水) 18:30:47.01ID:XVMGFIgC0
>>326
fdk-aac @ 3f864cc が最新ではないのでしょうか。
gitを見に行っても 3f864cc ですし、ダウンロードした物をリポジトリブラウザでみても
3f864cc になっているので最新だと思っていました。
2023/03/15(水) 18:48:45.12ID:R3EdZKfA0
素人が何をとち狂ってばらまこうと思ったんだろう?
2023/03/15(水) 19:28:16.03ID:jKMQY+dld
>>346
散々貶されたから見返したいってやつでは?
結果恥の上塗りをしたようだけど
2023/03/15(水) 19:51:09.77ID:GkVIGVbaa
お詫びに
>>319さんが教えて下さったやり方でバッチファイルを作成してみました。
2023/03/15(水) 20:04:20.82ID:nHADGBDU0
2a-mIEw
5f-mIEw
5f-RySB→今回は89-RySB

またこの自演してなんなんこいつ
2023/03/15(水) 20:05:19.10ID:xYx39IR10
いりません
2023/03/15(水) 21:06:14.09ID:0DQ6to2aa
>>349
教えるほどの内容とは思わん
とか言ってるから2a-が自分で言ってること書いてあげただけつもりだったんだが気に触ったんだったらすまんかった
自演ってのはなんだかわからんが
2023/03/16(木) 01:07:22.08ID:7fXuObew0
どなたか fdk-acc の最新バージョンが分かる方おられますか。
>>326 が書かれている 3f864cc が最新だと思うのですが。
>>345 の返事がないので分かりません。
2023/03/16(木) 01:24:32.61ID:UKCzyyqN0
>>352
今はmasterが最新(3f864cc)だからあのコードでたまたまfdk-aacも最新になったけど
今後もし新しいのがブランチしたら、あのコードじゃサブモジュールの中のサブモジュールまで最新化追従出来んよって事だと思うけど

この程度の事もわからないのにサブモジュールの何が魅力で最近化を求めるのだろう
TVTestお墨付きリビジョンの方があなたには安定していて使いやすいと思いますが、一体何をしたいのでしょう
2023/03/16(木) 02:29:59.11ID:qN8WYFbSM
>>352
つまり323「もっと簡単にできる」→不正解残念
319が正解例となる目的にとって目的を理解してない323では不正解ということだろ
もともとわかってないから何もわからないんだろう。2a-と5f-が迷惑おじさんと解されるのはそういうとこだろうな知らんけど
2023/03/16(木) 03:49:52.63ID:UKCzyyqN0
ちなみに319同様。
今現在だからサブモジュールもその配下のサブモジュールもたまたま最新版になるだけで、
今後もし新しいのがブランチしたら、あのバッチで最新化追従出来るわけじゃない。

だから319をもっと簡単にしたのは323で正解だと思うけど。

今後も全部最新化したいなら、自分で全部の最新版のbranchやhashを確認した上で、
319や323にちょっと手を加えれば、よいかと。

もっとも全部を最新化して毎度ビルド通るとは限らんよ。
2023/03/16(木) 04:27:16.48ID:qN8WYFbSM
>>355
まーた怒られるぞw
357名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa89-CYg5)
垢版 |
2023/03/16(木) 06:02:27.04ID:oKy7pzm0a
323は319を簡単にしたものじゃないでしょ
何いってんの
2023/03/16(木) 07:07:28.36ID:/LQ5VPto0
まだやってたんか(笑)
更新されたらコミット見てサブモジュールも確認するだろ?説明読まずにビルド突っ込んでるのかと
全部最新でよければバッチそのままでいいし、ブランチや最新版対応してなければcheckoutなりなんなり入れればいいだけで
サブモジュールつったって影響出たことあるのはLibISDBとFDK AACでFDK AACに関しては影響あるところは1年以上更新止まってるしな
359名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa89-CYg5)
垢版 |
2023/03/16(木) 07:17:07.64ID:ip5drVwMa
頭悪そう
2023/03/16(木) 07:18:43.83ID:/LQ5VPto0
頭いい人間は朝から5chに書き込んだりしないわな~
2023/03/16(木) 07:22:48.09ID:k1ab9Fv40
DTV板の人間が好きなものはアッテネータだからなw
奇人変人の類い
362名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa89-CYg5)
垢版 |
2023/03/16(木) 07:27:55.39ID:pI+UFyYpa
可哀想な人
2023/03/16(木) 10:25:00.82ID:LYkT9ykN0
一方俺はVS2022でクローンした
2023/03/16(木) 10:57:22.99ID:Y0Rgqw+40
いろいろ駆使してまで書き込んでくる人の心理どうなってんだろうな
今後もやってくるだろうし荒れる見込みあったら要警戒だな
2023/03/16(木) 16:18:43.03ID:iAN15BHz0
https://i.imgur.com/A3DuDeo.jpg
2023/03/16(木) 22:58:19.51ID:3EEG3+EM0
madVRだのMPCVRだの高画質化にがんばってもTV本放送が低画素数を引き伸ばしで焼け石に水
CMとか一部の女優の出ていない生放送だけが恩恵を受ける悲しい現実
2023/03/16(木) 23:05:28.20ID:lEYyqWNhM
せめてやってから言えばいいのに…
違いが判らないのなら幸せかもしれない
2023/03/16(木) 23:45:06.62ID:A6Bx+Jzp0
https://youtu.be/5xEkjysCxfc
https://youtu.be/YrOh9AvlRu4
2023/03/16(木) 23:56:51.66ID:eTSFE01LM
ビルドと関係ないつべ再生数稼ぎ厨と使えないバッチ先生でクソスレ
2023/03/17(金) 05:42:20.86ID:cbO7flZz0
890 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d5f-mIEw)[sage] 投稿日:2023/03/16(木) 01:56:38.61 ID:qFBz1jpj0
格コムの5400のクチコミで相談してるのは俺じゃないよ、、念のためw
価格コムのコメントは参考にはするけど信じてはいないな
カタログ値だけで判断する人多い

891 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ d6da-cRUl)[sage] 投稿日:2023/03/16(木) 02:00:11.85 ID:NLJrYke20
こういう独り言で連投してしまう症状の病名を知りたい

892 名前:不明なデバイスさん (ワッチョイ 6d5f-mIEw)[sage] 投稿日:2023/03/16(木) 02:05:56.23 ID:qFBz1jpj0
>>891
釣り師だよ
お前のような分かりやすく釣られる奴を見て笑ってるんだよww


バッチじーさん6d5f-mIEw=2a-mIEwは、他スレでも大暴れ
2023/03/18(土) 22:45:07.28ID:Y9ah482u0
https://youtu.be/YjwpaXqpD3Q
2023/03/18(土) 23:59:43.17ID:n0ETJ7Dv0
とりあえず警告だしとくわ(二重の意味で)
373名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1101-9FJc)
垢版 |
2023/03/19(日) 03:32:22.31ID:EwrBH8Ei0
https://github.com/tsukumijima/BonDriver_PT3-ST

このBonDriver_PT3-ST、/std:c++20、/std:c17にしてビルドすると構文エラー(C2059)とC2240が出る
374名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1101-9FJc)
垢版 |
2023/03/19(日) 03:33:08.84ID:EwrBH8Ei0
>>373はVS2022
2023/03/19(日) 07:05:41.60ID:9sC2UQkM0
ワッチョイ 6b2a-BQ3C

6d2a-警報
2023/03/19(日) 08:18:58.15ID:++qs89DH0
コンパイルしてるだけかよw
2023/03/19(日) 10:02:51.15ID:ZL6wlknj0
今まで見かけなかっただけに斬新ではある
2023/03/19(日) 11:30:11.75ID:NP5+gJW80
ところで06eb245@web-bmlにオマイら更新したよな?
NHKの現在地入力不可バグが解消されたそうだが?

TVTestスレで上がってたが
379名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1ad-a1qf)
垢版 |
2023/03/19(日) 12:35:34.90ID:Ad+0sRGe0
【地球は】 世堺教師マ仆レーヤの警告 【危ない】
://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1664955493/l50
380名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1101-9FJc)
垢版 |
2023/03/19(日) 18:40:26.35ID:EwrBH8Ei0
すみません、>>373なんだけど/std:c++20、/std:c17にしてビルド出来た人いますか?
2023/03/19(日) 18:51:39.27ID:EwrBH8Ei0
あと、このBonProjectのBcasDriverもVS2022で/std:c++20、/std:c17にするとビルドエラーになることも判明
https://github.com/logue/BonProject

該当ファイル
BcasCardReader.cpp



該当箇所

351行目
std::auto_ptr<TCHAR> szReaders(new TCHAR[dwBuffSize]);
E0135 名前空間 "std" にメンバー "auto_ptr" がありません
E0254 型名は使用できません
E0020 識別子 "szReaders" が定義されていません
C2039 'auto_ptr': 'std' のメンバーではありません
C7568 想定される関数テンプレート 'auto_ptr' の後に引数リストがありません

354行目
if(::SCardListReaders(m_ScardContext, NULL, szReaders.get(), &dwBuffSize) != SCARD_S_SUCCESS)return false;
C2660 'SCardListReadersW': 関数に 3 個の引数を指定できません。
2023/03/19(日) 19:13:42.01ID:xSPjKGKw0
auto_ptrをunique_ptrに替えてみ
2023/03/19(日) 20:01:29.79ID:/afNAj7w0
auto_ptrが置き換わったのか
つかC++11から使えるんやな
2023/03/20(月) 02:14:28.45ID:i2qiCVy80
>>382
無事ビルドできました
ありがとうございます
2023/03/20(月) 02:22:13.05ID:i2qiCVy80
Multi2DecWinもVS2022で/std:c++20、/std:c17でビルドエラー確認

該当ファイル1
afxdlgs.h
該当箇所
819~820行目
virtual ULONG STDMETHODCALLTYPE AddRef() ATL_IUNKNOWN_NOEXCEPT;
virtual ULONG STDMETHODCALLTYPE Release() ATL_IUNKNOWN_NOEXCEPT;
エラー名
E0766 仮想 関数 "CPrintDialogEx::AddRef" の例外指定はオーバーライドされた 関数 "IPrintDialogCallback::AddRef" の例外指定と互換性がありません
E0766 仮想 関数 "CPrintDialogEx::Release" の例外指定はオーバーライドされた 関数 "IPrintDialogCallback::Release" の例外指定と互換性がありません

該当ファイル2
Multi2DecWinDlg.cpp
該当箇所
549行目
m_FileList.SetItemText(m_dwSrcIndex, 9, (m_bCfgB25 && m_bCfgEmm)? csText : TEXT("無効"));
エラー名
C2445 条件式の結果の型があいまいです。型 'CString' と 'const wchar_t [3]' を複数の共通型に変換できます
C2660 'CListCtrl::SetItemText': 関数に 2 個の引数を指定できません。
2023/03/20(月) 02:49:57.23ID:mdz3f2lx0
例外指定は無効化されたはずなのでATL_IUNKNOWN_NOEXCEPTを削除すれば多分おk
二番目はCString(TEXT("無効"))かな?
2023/03/21(火) 14:56:19.51ID:Lxe15NS+0
>>385
BonDriver_PTx-ST_modじゃないんだ
Multi2DecWinをビルドしたかったのかなBcasCardReader.cppはBonProject 由来だし
でもなんでC++17以上にこだわるのだろうVSは現状下位互換
もしかしてつくみ島本人?
2023/03/21(火) 15:00:38.51ID:Lxe15NS+0
下記もよろしく

《Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Multi2Dec.slnをVS2019で読み込む》
BonSDK\Include\BonGlobal.h 18行目を修正
#include <typeinfo.h>

//#include <typeinfo.h>
#include <typeinfo>


《ダイアログで複数のTSファイル選択時にリスト表示出来なくなる不具合を修正》
Multi2Dec_0210_Src\Multi2Dec\Multi2DecWin\Multi2DecWinDlg.cpp 864行目を修正
CFileDialog Dlg(TRUE, TEXT("ts"), NULL, OFN_ALLOWMULTISELECT | OFN_HIDEREADONLY | OFN_FILEMUSTEXIST, TEXT("TSファイル (*.ts)|*.ts||"));
if(Dlg.DoModal() != IDOK)return;

CFileDialog Dlg(TRUE, TEXT("ts"), NULL, OFN_ALLOWMULTISELECT | OFN_HIDEREADONLY | OFN_FILEMUSTEXIST, TEXT("TSファイル (*.ts)|*.ts||"));
WCHAR szFileNameBuffer[10000] = { 0 };
Dlg.m_ofn.lpstrFile = szFileNameBuffer;
Dlg.m_ofn.nMaxFile = 10000;
if(Dlg.DoModal() != IDOK)return;
2023/03/21(火) 16:05:33.21ID:76fmNdgu0
c++17以上にするメリットって何だろう?
2023/03/21(火) 16:52:57.12ID:R7K+JNzp0
ふと思ったが、C++ってtm構造体に代わるものってまだないよね?
2023/03/21(火) 16:58:18.87ID:xCf2CW0X0
std::chrono
2023/03/21(火) 17:09:00.44ID:R8PrXpDAa
今ほとんどのC++スタイルガイドはc++17基準でしょ
2023/03/21(火) 17:42:22.18ID:R7K+JNzp0
>>391
それがstd::chronoになくてctimeにあるんだよ
暦時刻をエポックタイムに変換するときアレ?ってなった。結局time_tからtime_pointに変換して処理したけど
2023/03/21(火) 18:02:56.68ID:Lxe15NS+0
ctime gtime 元々C由来じゃないWindowsあるある
2023/03/23(木) 00:00:06.57ID:B/YKtnPt0
私のEDCBのパスですが、下記バッチファイルでChSet5.txtが削除出来るのに、ChSet4.txt×4個がファイルが見つかりませんとなります。
何故か分かったら教えて下さい。

REM Step 2: Delete ChSet4 and ChSet5 files
del "C:\EpgDataCap_Bon\EpgDataCap_Bon\x86\Setting\BonDriver_PT3-S0(PT3 ISDB-S (0)).ChSet4.txt"
del "C:\EpgDataCap_Bon\EpgDataCap_Bon\x86\Setting\BonDriver_PT3-S1(PT3 ISDB-S (1)).ChSet4.txt"
del "C:\EpgDataCap_Bon\EpgDataCap_Bon\x86\Setting\BonDriver_PT3-T0(PT3 ISDB-T (0)).ChSet4.txt"
del "C:\EpgDataCap_Bon\EpgDataCap_Bon\x86\Setting\BonDriver_PT3-T1(PT3 ISDB-T (1)).ChSet4.txt"
del "C:\EpgDataCap_Bon\EpgDataCap_Bon\x86\Setting\ChSet5.txt"
2023/03/23(木) 00:32:53.37ID:w6O3II+f0
(0)、(1)、が気になる
2023/03/23(木) 00:46:32.54ID:Zrfv9+Pj0
ここはビルドスレなんですが・・・
2023/03/23(木) 03:26:11.73ID:FMFKBC1d0
おさわり禁止
2023/03/23(木) 05:38:34.47ID:3mP+qByB0
>>395
del "C:\EpgDataCap_Bon\EpgDataCap_Bon\x86\Setting\*ChSet4.txt"
2023/03/23(木) 09:20:15.44ID:B/YKtnPt0
>>399
ビンゴ!
空間があるので、" "で囲ってみたり散々悩んでました。
ありがとう御座いました。
2023/03/27(月) 08:14:04.39ID:HmR3zEjZ0
親に渡すのにビルドできなくて困ってます。VS2022は最新だとだめなのでしょうか?
2023/03/27(月) 08:17:51.55ID:HmR3zEjZ0
環境はWindows11
hyper-v Windows10
intel i7-12700です。
2023/03/27(月) 10:28:20.48ID:VANTT2eg0
ダメって事はないけど、ソース揃える準備とビルドできる環境整るくらいの手間は必要ってだけ
似たような話はよく出る。直近はこのあたりかな
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1676773568/645-654

主語が無いんで何ともエスパーアドバイスもできんけど
とりま、どこから拾った何がビルドできなくて何のエラーができてるのかくらい書かないと…
2023/03/27(月) 12:14:50.21ID:UhoGmI6lM
3.26時点でgithubの最新版tvtest、LibISDB、fdk-aacをビルドしたら下記エラーでした。
stringformatが開けませんみたいな感じです。どうしたらいいか全くわかりません。
2023/03/27(月) 12:53:42.99ID:XGT2saIH0
>>404
単にプラットフォームツールセットを最新にしてないだけのような気がする
TVTest自体はVS2019環境でビルド前提だからVS2022だと一番最初にソリューション開いた時点でプロジェクトの再ターゲット画面が出て V143へのアップグレードとか促されると思うけどちゃんとOKにした?

再ターゲットちゃんとしていてエラーが出るのなら
Hyper-Vとか仮想環境でのビルドだからか?
そうなると仮想環境使わず直のwinにVS2022インスコしてビルドしてるワイらにはお手上げやな
2023/03/27(月) 13:03:43.35ID:h3jjhZ+u0
仮想環境でビルドしたからエラーが出たなんて聞いたことないぞ
2023/03/27(月) 13:53:12.50ID:dH3iowmVM
ありがとうございます。帰ってもう一度試してできなかったら、VS2019でビルドします。
2023/03/27(月) 14:11:40.59ID:VANTT2eg0
>>404
やっと再現できた
2週間くらい前の更新でmasterの1d73edac60f918d6ea777cd15793b885d14d5a87使うと出る奴だな
今はdevelopの0c496e62cff12c8321a65b47dd62164386d266a3か
developのbc832f0f71b2b63288d3b50166ed262156bcbfd8じゃないとそのエラーが出るよ
TVtestのLibISDBに設定されてるものを使うのが無難だと思う
https://i.imgur.com/nqk53UR.jpg

masterの最新zipだったりバッチファイルで
git submodule update --recursive --remote
とかやってしまうと上書きされちゃう状態
2023/03/27(月) 19:21:22.64ID:SONOq/29M
>>408
少ない情報にも関わらず、ありがとうございます。なんでもかんでも最新を使用すればいいわけではないのですね。
2023/03/27(月) 21:13:17.16ID:HmR3zEjZ0
TVTestに設定されているLibISDBとfdk-accでビルドしてみました。今度はhhc.exeが認識されないとかでエラーになりました。
難しすぎるのでvs2019でビルドしてみます。
2023/03/27(月) 21:19:49.37ID:NQWPzxDp0
>>410
もう一息だ頑張れ~
https://i.imgur.com/ipZeuc3.jpg
2023/03/27(月) 22:05:01.06ID:spQnWnVx0
TVTest、初日はだめだったけど
数日後、なんのエラーもなくビルドできた
vs2019にする必要もない
2023/03/28(火) 01:37:30.28ID:CV+Ofde20
>>411
参考にしたサイトをよく見たら必要な手順を飛ばしてました。無事ビルドが完了して、視聴までこぎつけました。
2023/03/28(火) 11:15:44.36ID:C4DIrMKLa
やはり開発者も考えあってまだsubmoduleを更新してないんだろう
普通に開発者が指定しているcommitをおとなしく使うのが無難
2023/03/28(火) 12:23:57.96ID:IzTaJxw40
こんなのでビルドできないって初心者なだけでは
余計な事せずREADMEにかかれている通りやれば誰でもビルドできるでしょ
なんでもかんでも最新化したいなら自分で調べてやりゃいいだけの話
2023/03/28(火) 14:49:25.31ID:ld8Noufz0
最新にするバッチをばらまきたがる初心者が沸くスレやぞ
2023/03/28(火) 22:22:00.12ID:Tbzq1tIp0
喜べまたTVTest更新入ってるぞw
2023/03/28(火) 22:31:37.65ID:ld8Noufz0
5分前とか…まだまだ更新はいる気がするから明日でいいや(笑)
LibISDBのマスターが更新されるまで阿鼻叫喚は続きそうではあるが
2023/03/29(水) 19:49:18.15ID:i78I8lvv0NIKU
初心者です。教えてください。
Tvtplayを導入する予定ですが、githubにバイナリファイルが存在する場合、自分でビルドするメリットって何がありますか?
2023/03/29(水) 20:02:10.61ID:u1GsQ0JA0NIKU
自分でビルドすると気持ちいい
2023/03/29(水) 20:11:17.73ID:i78I8lvv0NIKU
メリットないってことですね、ありがとうございます。
2023/03/29(水) 21:05:18.94ID:eMbm/i0e0NIKU
常に最新版のバイナリrが提供されるってわけでもないから
ソースいじらないなら保険でビルドできるようにしておくくらいしか意味はないな
2023/03/29(水) 21:53:00.83ID:mMjUBSK00NIKU
>>316
MPC Video Renderer 0.6.7.2013
https://github.com/Aleksoid1978/VideoRenderer/releases

>Added "Request Super Resolution" option for Nvidia and Intel graphics adapters.
2023/03/29(水) 23:28:28.29ID:i78I8lvv0NIKU
もう一つ教えてください。
ソフトカスの最新版ソースはどこにありますか?自分のパソコンに昔のソースはあるのですが、どこから収集したか記憶にないのです。
2023/03/29(水) 23:35:09.21ID:qNdrwB+r0NIKU
作者はCの標準規格化を対応でこれは機能向上ではない
LibISDBはMPC Video Rendererを対応しただけでEVRとAMDは従来のままでよい

なのにレンダラーの更新報告バカと使えないBATバカが沸くのかな
2023/03/29(水) 23:39:43.95ID:IBvF8U/D0NIKU
C++11でいいやーとも思うが
最新規格にするメリットがあるなら
リファクタリングして頂ければいいのかなと
2023/03/30(木) 01:08:40.96ID:8Tzz1X9PM
MinGWビルドのTVTest
おま環で映らないと思ってたけど仕様だったんだ
注記どおりに設定したら映るようになったわ
2023/03/30(木) 20:56:22.55ID:qjSGEl3K0
TVtestって今はヘルプファイルのコンパイルは無理なんだっけ
2023/03/30(木) 21:05:29.60ID:Z5M9pZ9C0
>>428
ヘルプファイルもコンパイルしてくれるようになった
2023/03/30(木) 21:41:51.73ID:qjSGEl3K0
>>429
さっきhhc.exeがないからコンパイルできないってエラーが出たんだよな
で、クリーンしてもう一回ビルドしたら全部通った…
hhc.exeなんて今はもうMicrosoftが配布をやめたツールだしなんでこんなことになるんだと
謎すぎる…
2023/03/30(木) 21:54:38.50ID:sZeL6B5E0
製作者の趣味なんだろ
知らんけどな
2023/03/30(木) 23:13:25.67ID:WQIBNKyF0
ここは日記かよ
つうかVSのインストール構成やgithubのcommitsを見てないよな
このスレさえもちょっと前のレスもみない
2023/03/31(金) 08:05:30.24ID:BjzYzcdO0
ヘルプビルドの構成は一度入れたらいじることも無くてOSやVSの再インストールまで忘れてしまうたぐいだもんな
今はMFCのコンポーネントにチェック入れるだけだしね
それ以外の操作で引っかかってる動作に見えるが(笑)
2023/03/31(金) 23:59:55.91ID:54IgCFz90
すみません教えて下さい。ソフトカスが原因でドロップ発生することありますか?古いソフトカスしか持っていなく、親に渡すべきか迷ってます。
2023/04/01(土) 01:48:31.14ID:i3Arr0Ev0USO
次どうぞ。
2023/04/01(土) 18:20:22.52ID:hrMXkWfe0
親に渡すぐらいなら自決します
2023/04/02(日) 09:27:23.28ID:izlrdilS0
ソフトクリームは好きです
2023/04/05(水) 01:03:56.99ID:vuBOIhNZ0
TVCaption3
Commits on Apr 4, 2023
ワンセグ字幕を画面下部に移す
2023/04/05(水) 02:04:24.13ID:vuBOIhNZ0
ワンセグ字幕、TVCaption3は縁取り有効にならない
TVCaption2Modは縁取りが有効
2023/04/05(水) 09:17:06.45ID:fhaecmxsF
とりあえず、持ってるソフトカスを渡します。TVTestのモジュールは出来上がって、これからEDCBに着手します。
いままでは、つくみ島使ってたけどWebUIの所難しいですね。
2023/04/05(水) 19:25:33.80ID:9zHHodhS0
フリーワイファイ親に渡すソフカスマン
2023/04/05(水) 19:49:37.91ID:qPGy5oIq0
何も知らない親が犬HK巡回に見せてしまって社会的に抹殺される運命なわけだな
馬鹿な子供を持ったばかりに
2023/04/09(日) 09:33:02.72ID:DIWqI6tK0
ビルド全部終わりました。
FFmpegは最新版のビルド済を使用していますが問題ないでしょうか?

これから親用に設定をチューニングしていきます。ソフトカスはグレーだと言うことを説明して、使うかどうか判断させます。念の為、UHF以外のキーは初期値にしておきます。
2023/04/09(日) 12:22:01.35ID:lg8hq5j6d
ソフカスマン親まで犯罪に巻き込むの巻
2023/04/09(日) 12:46:47.82ID:8sIjOLJi0
後半へ続く
2023/04/09(日) 13:00:43.18ID:Go4uwwERM
やっぱり余ってるカードとリーダーを渡します。今週、引き渡す予定ですが、うまくいくか緊張してきました。
2023/04/09(日) 15:07:51.57ID:M8DAzcsJ0
カードは住所と紐づけになっていて、同一世帯とみなされない場合は不正利用になって、過去にさかのぼっての請求になるので気を付けよう
不正B-CASの利用はかつてスカパーだけで500万前後の著作権侵害と損害賠償請求が使用者に
カード提供者には有罪判決と別途損害賠償が出てるので正規のルートで登録したほうがええ
時代が変わって法整備が進んだこともあって、今は対応ミスって放置すると給料差し押さえとか平気でやるからな
2023/04/09(日) 15:16:04.11ID:mg3fzBK+M
実家いるときに買ったやつなので大丈夫です
2023/04/09(日) 21:12:59.66ID:TMEsdmYV0
なぜ親にTVTestの入ったPCを渡すのか全くわからない
俺なら絶対そんな物渡さない
親がts抜き録画の危険性分かってるのかどうか知らんが
下手したら

つかまるよ マジで
2023/04/09(日) 21:51:11.52ID:DIWqI6tK0
なんか気持ち悪いやつ多いな
2023/04/10(月) 01:45:26.27ID:Aom5z3fk0
('A`)もう絶対知人に組んでやらねぇ 250人目
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1656072950/

コンピュータの修理をタダで引き受けてはならない10の理由
https://japan.zdnet.com/article/35038255/
2023/04/10(月) 10:02:55.35ID:gxmfgKdBd
ソフカスはグレーではなくブラック
2023/04/10(月) 12:14:43.22ID:f/DuustgM
わかったよ、しつけーな。
ソフカスなんて使わないで親に渡すよ。
こっちは正規BCAS持ってやましいことなんてないから、なんも問題ないわ。
2023/04/10(月) 12:21:36.00ID:NxteEsYDd
言われていることを理解してないってのはよく分かった
2023/04/10(月) 12:31:49.55ID:f/DuustgM
なら、わかるように言ってくれよ。
もともと実家で使ってたチューナとBCASカードで録画するんだから、なにも問題ないだろ。とったデータを配布しないのは、地デジに限らず当たり前のことだから、わざわざ言うなよ?
2023/04/10(月) 12:36:44.77ID:s8DlL7Wt0
他でやれ
2023/04/10(月) 13:23:07.94ID:jtywdMHb0
プークスクス
2023/04/10(月) 13:26:10.70ID:q60n7oQa0
親に渡すとか余計なこと書かなければいいだけなのに
アホ丸出し
2023/04/10(月) 14:19:23.13ID:NxteEsYDd
○○にあげたが俺は使わない、故に俺は何も悪いことしていない!
って言う奴もいるからな
2023/04/10(月) 15:01:16.90ID:d5uMQXd5d
🚫 🚫 🚫
2023/04/10(月) 15:54:17.66ID:Yniv9i42M
自分の環境でうまく稼働しているので、聞きたかった事は解決しました。ありがとうございました。あとは色々調べて、迷惑かからないよう配布します。
2023/04/10(月) 16:16:27.47ID:hcH/Xn/s0
B-CASの譲渡は禁止されていたな
2023/04/10(月) 20:45:33.58ID:3Lv25YFIM
しつけーな、
譲渡しないから安心しろ
2023/04/10(月) 20:57:01.59ID:Hm++DsGE0
そもそも管理されてないから譲渡禁止なんて無効だよ
こんなん法律家なら皆知ってる常識
2023/04/10(月) 21:00:21.66ID:bfbJt+uQ0
誰も法律なんて言ってないのに
2023/04/11(火) 06:52:17.26ID:tx/5JZV1d
そりゃ法規制ではないからな
そんな当たり前なこと言う法律家がいるのか
2023/04/11(火) 11:04:31.52ID:G9LhKPTz0
自称法律家が現れたと聞いて
法律家ってなんや?その手の法律に詳しい弁護士ではなくて?とは思ったけどスレチなんで聞くのはやめとくわ
2023/04/11(火) 11:38:19.57ID:Gl3PTWRQ0
DTV板なんて暇をもて余した爺さんしかいないんだから
2023/04/11(火) 11:39:23.92ID:VWVnJyFj0
ここはビルドスレですよ、おじいさん
2023/04/12(水) 20:39:12.11ID:W5v0xdAU0
MPC Video Rendererはちゃんとビルドしてるか?
新しいNVIDIAのGPUも買ってるか?

上記2つが達成されていなければ
意味のないビルドだよ
2023/04/12(水) 21:08:53.54ID:p+w4T08a0
RTX VSRの事言ってるんだろうけど、MPC Video Rendererはバイナリ上がってるし
新しいっつっても2年以上前からある30x0以降のGPUがあればいいだけだしな
主語くらい書かんと何の話を突然ぶっこんでるんだってなるわ
2023/04/12(水) 21:21:58.37ID:W5v0xdAU0
>>471
そんなのGithubに書いてあっただろ
いや、書いてなかったかもしれんが

Ai超解像はいいぞ
これTensorコア使ってんのかな
とりあえずCPUが軽くなってよい
2023/04/13(木) 07:07:25.10ID:rIdLZ/Bsa
>>470
ビルドの仕方がわかりません
ご教授下さい
2023/04/14(金) 22:16:34.14ID:mpSgad6v0
*.sln が入っているソースで
ビルドできないとか1年後に来た方がいい
Google先生もGhatGPT先生もいるのに・・・
2023/04/14(金) 22:57:06.21ID:SYiqwnA20
Commits on Apr 14, 2023
TVTEST_PLUGIN_USE_NAMED_ENUM を定義して列挙型を名前付きで扱うようにした

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 1 hour ago

プラグインヘッダに Doxygen コメントを付加

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 1 hour ago
2023/04/14(金) 23:13:03.67ID:haYtZ9G70
Doxyなんちゃらとか昔使ってたな
2023/04/14(金) 23:52:02.69ID:U3WjvTnn0
> TVTEST_PLUGIN_USE_NAMED_ENUM を定義して列挙型を名前付きで扱うようにした

これの影響なのかTVTestを更新したらtvtplayが動かなくなった
とりあえず元に戻そう
2023/04/14(金) 23:53:33.05ID:B/rpXXm10
不具合キター
2023/04/15(土) 00:47:56.42ID:AjxYKtT20
Commits on Apr 14, 2023
StatusItemDrawFlag と StatusItemDrawState の型が間違っているのを修正

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 4 minutes ago
2023/04/15(土) 01:02:37.08ID:1fy94VGb0
フッw
2023/04/15(土) 01:14:19.32ID:FtFZnKzO0
ドンマイw
2023/04/15(土) 11:51:19.34ID:r3sC6G310
1週間間まって「Commits on Apr 14, 2023」このままだったら
ビルドしようw
2023/04/15(土) 23:09:40.55ID:AjxYKtT20
Commits on Apr 15, 2023
モニタオフの抑止に PowerSetRequest を使用

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 2 hours ago
2023/04/16(日) 00:10:35.17ID:2rtb7Uiz0
日曜だし何か更新するだろうと一週間正座してまつのがここのスタイル
2023/04/16(日) 08:09:06.96ID:OCZ5Z0Xd0
一時的な録画データ用にサムスンの870QVOを買おうと思ってます。QLCで性能足りますか?
2023/04/16(日) 08:17:52.69ID:yLPN+Y4mM
足りるだろうけど高頻度に大量のデータ書換を行う録画用途で、書き換え耐性低いQLCとか相性最悪じゃないか
使い捨て覚悟で買うならありじゃないかね

というかここビルドスレや
2023/04/16(日) 08:58:51.05ID:OCZ5Z0Xd0
>>486
有難う。
やっぱり、耐久性低いですか?
TBWが2880TBだと足りないですか?
HDDだと動作音が気になるんですよね。
2023/04/16(日) 09:03:12.25ID:OCZ5Z0Xd0
ありがとう。長くなりそうだから別スレ行きます。
2023/04/16(日) 09:14:00.62ID:+NhYMJQt0
>>487
QLCのに何年も消したり録画したりしてるけど何も問題ないよ
QLC叩きは精神病
2023/04/16(日) 09:26:48.73ID:yLPN+Y4mM
ダメとは言わんが使用頻度、容量、運にもよるだろ…
あえて用途に合わない製品を選ぶ理由も無い
ちな仕事で使ってたサムスンのQLC 2TBは普通の使用法で1年半で死んだ

>>487
8TBモデル選ぶなら長く使えそうではある
2023/04/16(日) 09:38:15.25ID:2rtb7Uiz0
HDDのマイニングの生成キャッシュに使ったときは2週間で死んだよ(笑)
書き換え回数多いならあえて選ぶ必要はないと言うのが大人のやさしさ
2023/04/16(日) 17:06:48.32ID:sHIfGtwA0
適材適所
2023/04/16(日) 19:54:39.73ID:J8tbKI5w0
>>487
海外製の特に中国、韓国のQLCは同じQLCでも性能糞低いよ
これはyoutube動画公開されてるから見てきたら分かる
あと、サムスンは単純に地雷
以前かってキャッシュ使い切った後は転送速度が20MB/sや10MB/sに落ちて信じれんかった
連続連続書き換えが30MB程度とかなら問題ないけど2GBとか10GBになるとヤバイので事前に調べてから買ってね
2023/04/16(日) 21:38:26.76ID:8qoG4y+d0
サムスンの不具合はよく聞くな
2023/04/16(日) 21:54:48.96ID:WG/xQAUM0
売上高減益96%だけのことあるな
2023/04/16(日) 22:03:17.56ID:FXyAQgkGM
日本が高純度フッ化水素を独り占めしてるからな
2023/04/16(日) 22:25:17.82ID:nF9rKmeY0
それでも黒字なんだからすごいよなあ・・・
498名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7f10-EYjb)
垢版 |
2023/04/17(月) 11:42:47.97ID:57O/1leb0
TVTestのインターフェースが変更されているようなので、CasProcessorを再ビルドしてみた。
2023/04/17(月) 19:51:07.79ID:ErGukAhJ0
>>497
日本と違って簡単に首切るからな
2023/04/17(月) 20:54:09.90ID:wT8/5xDKM
>>499
日本が異常
2023/04/28(金) 13:47:23.05ID:B1RI6a560
Commits on Apr 26, 2023
1週間待ちます。
2023/04/28(金) 16:09:30.12ID:CQmbztbK0
git pullしてきてVS2022でffd8ea2からd194b89へビルドし直してみた

ビルドボタンポチーではTVTest.exeのみ最新になった コミットの表みてみるとhelpも更新入っていてpullしてきた
heip関連のソースみてもちゃんと
更新ファイルは今日の日付になってるけど単にビルドボタンポチーではhelpは最新とか抜かして古いままやった

まあheipだけリビルドボタンポチーで作り直したけど
2023/04/28(金) 17:00:45.46ID:qUwSX1aI0
>>502
PlugInの更新が多くのコミットに入っているのに大丈夫か?
そもそもビルドボタンポチーとか幼稚な掛け声で何やらかしているのか
2023/04/28(金) 17:47:08.01ID:CQmbztbK0
>>503
SDKは別ソリューションだろ?
別途ビルドしてるに決まってるじゃん
Gitで更新されたソース確認しながらビルドしてるが?
2023/04/29(土) 22:13:31.94ID:C9I54Ewg0NIKU
Commits on Apr 29, 2023
@DBCTRADO
DBCTRADO committed 1 hour ago
2023/04/30(日) 16:56:50.67ID:orKlfmYc0
LibISDB
Commits on Apr 29, 2023
std::find(_if) に ranges を使用するようにした
2023/05/03(水) 11:42:26.11ID:0Wj/zvwE0
EMWUIもtestブランチでだいぶ様になってきたな
近日中にはmasterブランチにも反映してもらいたいもんだ

まあEMWUIに関してはgit clone はするけどビルドはしないが

これでEMWUIでもlegacyと同じくデータ放送やらニコ実況とか字幕表示等追いついた感じだな
508名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1610-AgQJ)
垢版 |
2023/05/06(土) 14:01:48.67ID:SZFTJsOP0
「CasProcessor」をビルドしてみた。
509名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1610-AgQJ)
垢版 |
2023/05/07(日) 09:30:30.90ID:5938qbf40
5月7日 TVTest更新。
2023/05/07(日) 09:50:05.34ID:SqwtQLo30
TVCaption3 更新
Freetype対応いいね。
常用したいので、TVCaptionMod2 共通のDRCS置換ファイル使えるようにしてほしい
2023/05/09(火) 04:31:07.45ID:mFxM+EbQ0
~~━v(  ̄◇)≪炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎炎
2023/05/09(火) 19:34:57.57ID:RI49kLkT0
TVCaption 異体字(IVS)への対応おねがいします
513名無しさん@編集中 (スプープ Sd52-XGSZ)
垢版 |
2023/05/09(火) 21:08:58.17ID:1llKtyIUd
気軽に言うのは簡単だけど
2cmぐらいの分厚い本が1冊書けるぐらい面倒なんだな
2023/05/09(火) 21:16:58.95ID:fig3ygOM0
そこはオンリーワンの楽しさと孤高の満足度があるからな
面倒だと思って動かなければ何も生まないのがオープンソースの世界だし
2023/05/11(木) 07:35:58.99ID:oJ+L+/nk0
TVTest:develop - Commits on May 10, 2023
EPG 番組表を自動更新できるようにした
ストリームの情報に BIT の情報を追加
ビットマップを CBitmap で扱うようにした
CBitmap で BITMAPINFO から画像を作成できるようにした
CalcDIBInfoSize で BITMAPINFOHEADER::biSize の値を使うようにした

LibISDB:develop - Commits on May 10, 2023
映像コンポーネント種別の文字列テーブルに 4320p を追加
AnalyzerFilter で BIT の情報を取得できるようにした
2023/05/11(木) 15:39:48.73ID:THhFjNP3a
>>515
EPG 番組表を自動更新できるようにした

設定変えなくても自動更新してくれるんですかね?
2023/05/11(木) 16:14:57.76ID:5FVSpjBh0
設定変えずに自動更新したら苦情くるんじゃないかな
2023/05/11(木) 19:37:09.22ID:bfov/Lca0
EDCB参照してるからワイには関係なさそう
2023/05/12(金) 00:31:20.15ID:urBhPbqjM
絶対ここに書くような内容じゃないけど
TVTest複数起動してる時の番組表更新のロジックがわからない
複数の情報をマージしてくれるのか最後に終了したtvtestのもので上書きされるのか
2023/05/12(金) 02:34:38.76ID:v1W06LDA0
EDCBは複数のチューナーでパラレルにEPG更新してるらしいけど、ソースコード読んでないので分からねえ
2023/05/12(金) 11:46:29.60ID:If2Azj/W0
TVTestはEDCBのEPG使う設定あるけど、せっかく数時間置きに新鮮なEPG取得してても、
起動時にしか読み込んでないから、番組表で明示的にEDCBのEPG読み込む項目ほしいわ。
2023/05/12(金) 13:03:33.91ID:p2e7QEvH0
そんなにつけっぱなしなんかい
2023/05/12(金) 21:40:01.28ID:WAgJHNL80
Commits on May 12, 2023
ドキュメントとヘルプを更新

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 4 minutes ago

EPG 番組表で1週間表示時にマウスなどの「戻る」ボタンでチャンネル一覧表示に切り替わるようにした

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 6 minutes ago

テーマファイルを更新

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 13 minutes ago

EPG 番組表でチャンネル名やシェブロン上にカーソルがある時に強調表示されるようにした

@DBCTRADO
DBCTRADO committed
2023/05/13(土) 09:38:58.40ID:EJdjNlKy0
git pullしてきてビルドし直してもhelp.chm(ヘルプ)だけは更新してくれないなぁ 最新じゃないのに最新とされて
コンパイルしてくれない

まあhelpプロジェクトだけリビルドし直すかソリューションごと最初からリビルドで全部コンパイルしてしまうだけだが
2023/05/13(土) 17:55:21.11ID:gMKSoUCM0
ほんとだhelpだけ何故か古い状態でビルドされるね、謎
batクリックして簡単に新しい奴つくれるからあれだけど
2023/05/13(土) 20:47:10.89ID:I1Lfxi9y0
helpファイルに興味ないのかな?
ビルドするようになる前はずっと古いまんまだったし
2023/05/13(土) 20:58:15.35ID:TGfBoImN0
ヘルプみてんのか
体で覚えるものだと思ってたけど
2023/05/13(土) 21:55:48.78ID:I1Lfxi9y0
>>527
変更点あれば都度更新されるべきだと思ってたけどね
2023/05/14(日) 03:28:11.97ID:1zyrRcNT0
ヘルプ見たことないんで古いのか新しいのかわからんわ(笑)
ビルドしたら作成されてるからこれ中身が古いとかそんな話なんかなと
HDUSRemoconのMDビルド設定と並んで作者が興味ないんだろうとは思うけど
2023/05/14(日) 03:37:18.38ID:lse8+vMj0
たぶんヘルプファイル見てるユーザーなんて一桁だろw
2023/05/14(日) 05:50:45.49ID:fWqATapdM
readmeすら読まれてない質問があるくらいだしね
2023/05/14(日) 07:18:29.65ID:aYD6P9J90
見てるとか見てないじゃなくて、エンコードされないねっていう話
2023/05/14(日) 11:29:32.74ID:ULxjmPFU0
https://i.imgur.com/QrE4IS6.png
左は3月末にビルド
右は昨日ビルド
目次のEGP番組表にメニューという項目があり自動更新の説明があった
2023/05/14(日) 13:04:01.73ID:hZYN3OAq0
>>533
俺は普通にビルドしただけど
ヘルプファイルは新しいのだよ

どういう風にすれば古いままなんだ?
2023/05/14(日) 13:29:41.34ID:ULxjmPFU0
何故俺にアンカーするのか良く分からないが

> ヘルプファイルは新しいのだよ

俺もだよ

> どういう風にすれば古いままなんだ?

3月末にビルドしたのがバックアップ用ディスクにあったので
分かりやすいよう比較のために画像に載せてある
2023/05/14(日) 14:06:00.36ID:hZYN3OAq0
>>535
その画像を見て比較したという事でレスを貴方にしてしまった
ごめんね
2023/05/14(日) 14:14:20.34ID:EUc/kGop0
>>534
それgit pullでの更新だったか?
新規にgit cloneしたりソースをzipでダウンロードしてきてビルドとかならヘルプファイル新しくて当たり前やど?

以前のバージョンで既にgit cloneしていて今回のコミットみてgit pullしてきたらの話

そこでVS2022でビルドボタン押してビルドすると更新されたソースのみコンパイルして成果物をビルドされるの

今回の場合tvtest.slnをビルド押してもtvtest.exeだけ更新されてchmファイルとtvtest_image.dllは更新されない
tvtest_image.dllは前回のビルドからソース更新されてないので別に更新されてなくても問題はない

がtvtest.chmはヘルプのソースにかなり変更が加えられていてもビルドボタンだと更新されなかったって話

まあその場合でもビルドボタンの下にあるリビルドボタンでhelpプロジェクトだけビルドするか
最初からslnファイルをリビルドしちゃって全部ビルドし直してしまえば済むだけの話なんだがな
2023/05/14(日) 14:18:22.38ID:5ve6hnu50
git cloneするからや
2023/05/14(日) 14:25:06.73ID:W6w5Usa70
いやgit cloneするでしょ
540名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf10-OfPZ)
垢版 |
2023/05/14(日) 16:55:35.65ID:737Kk2q30
*.batファイルを全て管理者権限で走らせばOK。
2023/05/14(日) 17:03:10.78ID:4Bka1F1p0
バッチでビルドしてパッケージスクリプトまで動かして出来た7z残してフォルダごと削除してるから、毎回git cloneしてる感じにはなってるな
昔は世代管理してたけどEDCBとTVTestでGB単位でHDD食うからやめちゃった
vs2017/2019入れてないようにいらないものは断捨離する人生のスタイル
2023/05/14(日) 22:26:57.13ID:Y4YJFO/g0
俺はgit入れてなくて全部VS2022でやってる
毎回まっさらな状態からクローンしてるがたいした手間じゃない
2023/05/15(月) 17:13:50.43ID:R0sObeRf0
レポジトリを残し更新するなら通常これだけ
$ git reset --hardl #コミット時の編集内容に戻す
$ git pull #リポジトリの変更内容を取り込む

続けてサブモジュールの更新を取り込むなら
$ git submodule update --init --recursive

最後にお掃除しとくと気持ちいい
$ git clean -fdx ## 追跡対象外のファイルとディレクトリを削除
2023/05/15(月) 17:56:50.80ID:E19suXnV0
俗に言われてるように、「素人はpull使うな」でいいと思うわ
ここにはプログラマでも何でもなく実行ファイルが欲しくてビルドしてるだけの人もいるしな
自分で調べず5chで聞くレベルなら、毎回全消しでcloneしとけっていう方がトラブルが少ない
ビルドで生成や上書きされたり操作間違って気づかずに保存して日付更新されて、pullしたのに更新されない等のトラブル回避できるし
2023/05/15(月) 18:09:04.61ID:VVu2prbeM
SourceTreeとかフロントエンド使えば少しは分かりやすそうなもんだけど
必死で慣れないコマンド使ってCUIで頑張ろうとするから色々不整合出るのでは
2023/05/15(月) 22:22:57.17ID:iqwl4T/V0
ここで更新できないっていている人はcloneでも一緒だよ
TVTestとかカレントフォルダでcloneして更新ファイルが下層に掘られているのわかんなかったり元フォルダ削除してないとかに決まってる
2023/05/15(月) 23:47:40.19ID:nGnp6s5y0
全く的外れなレスして得意になってるアホが居て草

>>546
>TVTestとかカレントフォルダでcloneして更新ファイル下層に掘られているのわかんなかったり元フォルダ削除してないとかに決まってる

んな訳ねーだろが ちゃんとgit pullした際CUIに表示される更新ソースの表を確認し、
で実際のディレクトリのソースが更新されてるか更新日付とかもみてslnをビルドしてるっての
てかオマエちゃんとやってみたか? 全部自分の妄想だけで話すんな こんなアホばかりで嫌になるわ
2023/05/15(月) 23:51:14.90ID:nGnp6s5y0
>>546
でだ ビルドだとchmのコンパイルだけは更新されないって話だ
他のexeやdllは問題なく更新されてるって話だ

テメーの理由だとそもそも全ての成果物exeやdllとかもビルドされねーじゃねーか アホか
2023/05/16(火) 00:56:41.19ID:VPtZrOyd0
異常個所見つけて修正案プルリクすれば次回からは直るさ
底辺clone派は脳死で眺めてるよ。はよ見つかるといいな
EDCBのメモ追加の時みたいにごねてれば中の人が対応してくれるかもしれんが…
あれもUI変更最小限で対応したんだろうけど、NOT指定欄減って見える文字数少なくて結構きつきつよね
2023/05/16(火) 12:05:26.10ID:klVZKyEw0
>>547
VisualStudioのgitプラグイン使って更新できない話なんでしょうVS開発チームに要望出せば
アホだの妄想だのすごい暴言はいてて感心するよ
2023/05/16(火) 12:26:14.52ID:RWLCKm/20
毎回zipをダウンロードしてビルドしてるのって少数派なのか
2023/05/16(火) 12:58:20.80ID:trI7P4Uz0
そもそもEDCBならともかくこのソフト更新する意味あるかって思ってる
2023/05/16(火) 20:01:12.46ID:uZWPJTAS0
Helpのソースは別に管理しててTVTestからはバッチ呼んでるだけじゃないの
2023/05/20(土) 19:29:02.11ID:wkl8zwcJ0
そもそもZipでなくてGitなんだから差分落とすだけだろ
2023/05/21(日) 10:32:04.32ID:Q9tPQHWKd
ビルドイベントでMakeHelp.batを実行してるだけでソースはVSの管理外だから更新されても関係ないって話ね
2023/05/21(日) 17:36:18.67ID:oFCC6rvD0
git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git

以前はLibISDB Ver0.1.0だったが、今回ビルドしたのはLibISDB Ver0.2.0 74bb2f9(最新)になってる。
しかし、*.batファイル(MakeHelp.bat)を実行しても、>>533の右のようにはならないで
左側のままなんだが?
◇環境
・Windows11 
・Visual Studio 2022
2023/05/21(日) 18:40:19.94ID:As88g5L90
>>556
VSでクローンしてVSでLibISDBビルド、TVTestビルドって単純にやってるけど
https://i.imgur.com/1MyIotx.png
https://i.imgur.com/B7uciyk.png

バージョンは入らないけどね
2023/05/21(日) 19:44:27.33ID:oFCC6rvD0
>>557
>VSでクローン?
Git Bashでcloneして下さい
2023/05/21(日) 19:57:02.66ID:QC5kM2+w0
VSでもgitの管理はできるよ
2023/05/21(日) 20:03:42.31ID:Qe9pH39J0
LibSDBの件は前に同じ話になったけど、
git clone --recursive
だと作者がちょっと前まで0.1.0にリンクはってたからってだけで、それを直してくれただけ
git clone で単体で落としてビルドしてりゃずっと前から0.2.0なんだよなあ

こんなんばっか
2023/05/21(日) 20:06:44.32ID:oFCC6rvD0
>>557
今、VSでクローンしてビルドしてみた
https://i.imgur.com/XZ3rgpL.jpg
Verは出るが、helpのメニーが出ないのは何故
2023/05/22(月) 16:27:19.27ID:Kx6bkILd0
お騒がせしました。
何のことは無い、コンパイルされた「TVTest.chm」を更新しなかっただけゴメン <(_ _)>
https://i.imgur.com/o1SfMYv.jpg
2023/05/22(月) 17:33:20.60ID:/Ql2zTQud
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
2023/05/22(月) 23:35:17.41ID:7k35Xytz0
TVTest:develop - Commits on May 22, 2023
TVTest.style.ini を更新
EPG 番組表でメインチャンネルとサブチャンネルの番組が同じ場合に結合できるようにした
Commits on May 20, 2023
CProgramGuide::ServiceInfo を LibISDB::EPGDatabase::ServiceInfo のエイリアスとした
OSD のレイヤードウィンドウの描画を GDI+ のみで行うようにした
DEFAULT_GUI_FONT を使用しないようにした
StringUtility::Trim で削除対象文字のみ含まれている場合に削除が行われないのを修正
ヘルプを更新
画面上に番組情報を表示する機能を追加
2023/05/22(月) 23:52:29.64ID:m4iV7tla0
リンクできません(´;ω;`)
MainWindow.obj : error LNK2001: 外部シンボル "public: bool __cdecl .....
OSDManager.obj : error LNK2001: 外部シンボル "public: bool __cdecl .....
AppMain.obj : error LNK2001: 外部シンボル "public: virtual __cdecl ....
AppMain.obj : error LNK2001: 外部シンボル "public: bool __cdecl .....
2023/05/23(火) 00:30:01.14ID:odfaMsSa0
同じくうちもダメだったわ
2023/05/23(火) 01:31:28.84ID:c9n2Yf1G0
エラーのその.....の部分が一番重要だろ
何故省略した?
2023/05/23(火) 03:52:06.96ID:9w3dIY4/0
EventInfoOSD.cpp
EventInfoOSD.h
NotificationBarOptions.cpp
NotificationBarOptions.h

をソリューションエクスプローラーのソースツリーに追加でおk
2023/05/23(火) 04:55:29.75ID:IXthkB1I0
>>568
いけた、ありがとう!
2023/05/23(火) 11:46:55.83ID:KUFy/F0l0
画面上に番組情報を表示する機能を追加

ほ~ん、まあええやん チャンネル切り替えた時に右下に番組情報表示されるやん オシャレな感じやし

EPG番組表でメインチャンネルとサブチャンネルの番組が同じ場合に結合できるようにした

ぶほっ、サブチャンネル表示してる局の結合番組、太すぎてワラタw

まあEDCBの番組表と一緒の仕様にした、という事か
2023/05/23(火) 12:06:23.81ID:KUFy/F0l0
番組表の番組欄の右クリックで表示される表示チャンネルの設定で

メインチャンネルとサブチャンネルの番組が同じ場合に結合する ってチェックボックスをオフにすると

今まで通りの結合されない表示も選べるんだな 何気に改良が進んだなぁ
2023/05/23(火) 13:15:24.45ID:1hUe31lr0
batでビルドしてるので、プロジェクトファイル手動更新めんどいから、ビルドエラー治るまでまとう
573名無しさん@編集中 (ワッチョイ de10-nvsI)
垢版 |
2023/05/23(火) 13:18:52.50ID:swPUpj/A0
プログラムの掛けない私には、「ソリューションエクスプローラーのソースツリーに追加でおk」と
言われても、何処に書くのか分からずお手上げ。
作者さんは直してくれるんだろうか。
2023/05/23(火) 13:24:05.27ID:kEpWlbmi0
ソリューションエクスプローラーの項目の右クリックで既存の追加を選んでおk
2023/05/23(火) 13:32:21.40ID:c9n2Yf1G0
ファイルをソリューションツリーのソースにドラッグあんドロップでもおk
2023/05/23(火) 14:19:44.13ID:HRj6kuSv0
>>572-573n
以前に親切な方が教えていただき助かったのでお返しです。
Visual Studio 2022画面の上部右側のソリューションエクスプローラー画面 -> TVTestの左側?をクリックして参考画像を表示させる。
Source Files -> 右クリック -> 追加 -> 既存の項目 -> src直下の「EventInfoOSD.cpp」「NotificationBarOptions.cpp」追加
Header Files -> 右クリック -> 追加 -> 既存の項目 -> src直下の「EventInfoOSD.h」「NotificationBarOptions.h」
https://i.imgur.com/h4nTovO.jpg
2023/05/23(火) 14:23:16.21ID:HRj6kuSv0
文字化けしてるので? -> TVTest左の三角
Header Files -> 右クリック -> 追加 -> 既存の項目 -> src直下の「EventInfoOSD.h」「NotificationBarOptions.h」追加
578名無しさん@編集中 (ワッチョイ de10-nvsI)
垢版 |
2023/05/23(火) 15:29:46.45ID:swPUpj/A0
>>573です。
色々アドバイス有難うございます。
私の環境(Win7 SP1)のVS2022では同じ操作をしても参考画面の表示にはなりません。
作者さんの更新を待つことにします。
アドバイスをくださった方々、どうも有難うございました。
2023/05/23(火) 17:28:02.39ID:HRj6kuSv0
>>578
Visual Studio 2022画面 -> 表示 -> ソリューションエクスプローラー(P)をクリックしたらソリューションエクスプローラー画面出ませんか?
580名無しさん@編集中 (ワッチョイ de10-nvsI)
垢版 |
2023/05/23(火) 17:35:45.72ID:swPUpj/A0
ソリューションエクスプローラー画面(通常はデフォルトで設定されていますよね)は出ますが、
同じ操作をしてもその後は参考画面のようにはなりません。
2023/05/23(火) 17:40:01.34ID:1hUe31lr0
作者さんがVisualStudioメインじゃないっぽいのでTVTest.vcxprojに4ファイル登録されていないだけだから、
気がついたらすぐに対応してくれると思うので焦る事ないと思うよ
2023/05/23(火) 18:13:39.17ID:HRj6kuSv0
>>580
偶に間違って消すことあるので、貴方のソリューションエクスプローラー画面の
スクショを貼ってみてよ・・・Win7だと違うんかな?
2023/05/23(火) 18:15:53.51ID:BRL4fPdo0
ソリューション ソース追加 でググって一番最初に出て来る

https://programming-place.net/ppp/contents/visualstudio/add_source_file.html

で既に作成済みのソースファイルを追加する ってのを参考にしてみたら?

これで一発で判るやろ? 注意点としてはソリューション開いて一番したのTVTestプロジェクトの横三角マークを
クリックしてヘッダーファイルとソースファイルにそれぞれソースを追加するってだけやな

その説明は上の方で散々レスされてるからアホでも判るやろ?

まあ今夜にでも作者さんが新規で作った4ソースファイルをソリューションに追加修正してくれるとは思うけど
ここ見てたらw
584名無しさん@編集中 (ワッチョイ de10-nvsI)
垢版 |
2023/05/23(火) 19:10:42.19ID:swPUpj/A0
色々と助けの手を差し伸べて頂き有難うございます。
私は通常のビルド方法でビルドする能力しかありませんし、
スクションを貼れと言われてもスクションの貼り方から勉強しなければなりません。
色々なアドバイスにとてもついていけません。
無い頭を休ませたいです。
2023/05/23(火) 20:02:19.15ID:IXthkB1I0
2年ぶりくらいに更新したて使ってみたけど何が変わったのか良くわからないわw
しかし、Cドライブだったからなのかビルドできなかったり個別のコンポーネントを追加したりでハマった・・・
2023/05/23(火) 20:03:42.72ID:odfaMsSa0
TVTest:develop - Commits on May 23, 2023
TVTest.vcxproj のコミット漏れを修正
2023/05/23(火) 21:15:33.78ID:1hUe31lr0
ほら、すぐ対応してくれた
作者さま感謝
2023/05/24(水) 00:02:41.80ID:xW2A6pMbd
番組情報OSD、ウィンドウ表示とフルスクリーン表示を切り替えたタイミングでも再表示されるのがちょっとうっとうしい
番組情報が表示中にウィンドウ状態を切り替えた時は出ててもいいと思うけど
消えてる時に切り替えた時は再表示は要らないと思うなぁ
2023/05/25(木) 05:24:25.29ID:Lla9tKFS0
TVTestがビルドできない
9ea86cbでの次の変更が原因じゃないかと思う
Submodule LibISDB updated from 74bb2f to 857326
2023/05/25(木) 06:07:09.71ID:W1QNk4sT0
異次元のおまかん
2023/05/25(木) 06:15:02.54ID:5mutez0O0
ビルド出来てるよ
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ de10-nvsI)
垢版 |
2023/05/25(木) 06:44:24.11ID:Q7ygBF9h0
>>589
「9ea86cb」はビルドが出来なかったバージョン「TVTest.vcxproj のコミット漏れを修正」後の
バージョンなので、ビルドは問題なく出来ますよ。
「LibISDB」を最初にビルドしなかったとか、ビルド方法が間違っています。
2023/05/25(木) 07:06:38.20ID:9bQ1ml+70
>>589
ワイもgitのLibISDBのそれがdevelopブランチで確認してみたら最新が74bb2fの古いままで ん?となったわ
でもTVTestのソースでは857326がアタッチされてて何じゃこれ? と一瞬なったわ

そうこうしている内にいつの間にかgitのLibISDBの最新コミットも857326に更新されてて不信に思いながらLibISDBからビルド
し直したな でもLibISDBの857326コミットは数時間前にアップの数字になってた……

まあそういうこともあるんだろうとテキトーに納得する事にしたわw
2023/05/25(木) 08:19:59.34ID:/vGo1HwF0
TVTest:develop - Commits on May 24, 2023
最小化状態でのz起動時にアクティブ化を抑止
最近見たチャンネルのメニューにアイコンと番組情報が表示されるようにした
全画面表示に切り替えた際に番組情報 OSD が表示されることがあるのを修正

LibISDB:develop - Commits on May 24, 2023
EPGDatabase から番組情報を取得する際に TSID を省略できるようにした
2023/05/25(木) 10:31:38.97ID:fvcaok0x0
>>572
>batでビルドしてるので、プロジェクトファイル手動更新めんどいから、
どんなバッチですか?
2023/05/26(金) 01:23:59.78ID:P4YguNgCd
フルスクリーン切り替え時に番組情報OSDが再表示される件の修正ありがとうございます
バッチリです
2023/05/26(金) 12:45:58.23ID:7j0sCTYP0
チャンネルスキャンの時の信号レベル表示をスキャン結果に反映してくれたらいいのにと思ったのは俺だけ?
数値とグラフ表示してくれたら引っ越したときとかにはかどりまっす
2023/05/26(金) 13:32:20.99ID:Mi9r+IdT0
7>AppCore.cpp
7>C:\Users\******\Desktop\TVTest-develop\TVTest-develop\src\TVTest.h(55,28): error C2039: 'Concept': 'LibISDB' のメンバーではありません (ソース ファイルをコンパイルしています Aero.cpp)
7>C:\Users\******\Desktop\TVTest-develop\TVTest-develop\src\LibISDB\LibISDB\Base\Debug.hpp(44): message : 'LibISDB' の宣言を確認してください (ソース ファイルをコンパイルしています Aero.cpp)
7>C:\Users\******\Desktop\TVTest-develop\TVTest-develop\src\StringFormat.h(25,10): fatal error C1083: include ファイルを開けません。'LibISDB/LibISDB/Utilities/StringFormat.hpp':No such file or directory (ソース ファイルをコンパイルしています Aero.cpp)
7>C:\Users\******\Desktop\TVTest-develop\TVTest-develop\src\TVTest.h(55,28): error C2039: 'Concept': 'LibISDB' のメンバーではありません (ソース ファイルをコンパイルしています Accelerator.cpp)

TVTest.slnの方のビルドで7>以降がこれの連続で 6正常終了、1失敗 で終わってしまう
どうすればいいんだろうか (´・ω・`)
2023/05/26(金) 13:54:04.75ID:YpphDJBS0
LibISDBビルドすればいいんじゃね?
2023/05/26(金) 13:54:56.99ID:Ve23Fqeh0
>>598
LibISDB -> VS2022 Version 17.6.1 でビルド
TVTest -> VS2022 Version 17.6.2でビルドすると'LibISDB' のメンバーでは無いと出る
2023/05/26(金) 13:56:59.19ID:GvmlC5fT0
揃えたまへ
2023/05/26(金) 14:00:08.89ID:Mi9r+IdT0
うーむ、LibISDB.slnをビルドして直後にTVTest.slnを同じVS2019でやってるんだが
VS2022に上げた方がいいのかな
2023/05/26(金) 14:07:19.57ID:Ve23Fqeh0
>>602
作者殿はVS2019なので問題はない。
VS2019のリポジトリのクローンからhttps://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
604名無しさん@編集中 (ワッチョイ de10-nvsI)
垢版 |
2023/05/26(金) 14:10:15.10ID:qfTu2alI0
私もVS2019で問題なくビルド出来ています。
2023/05/26(金) 14:10:54.25ID:Ve23Fqeh0
途中で送ってしまったゴメン
Zipファイルは止めて
VS2019のリポジトリのクローンからhttps://github.com/DBCTRADO/TVTest.git <- 指定してクローン
3ヶ所のバッチを実行後ビルドが良いかも
2023/05/26(金) 14:11:42.99ID:Mi9r+IdT0
上見てみたら >>269-270をやってないのが原因なのかな?ということで今VS2019に追加してます
2023/05/26(金) 14:18:53.74ID:7j0sCTYP0
VS2022環境でLibISDB.sln、TVTest.slnの順でビルド前にソリューションの再ターゲットしてRelease、x64でもんだいなっす

1>'hhc.exe' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
がでてTVTest.chmが出来ないけど要らないかな
608名無しさん@編集中 (ワッチョイ de10-nvsI)
垢版 |
2023/05/26(金) 14:20:55.68ID:qfTu2alI0
サブモジュールを含むために --recursive オプションを指定する。
2023/05/26(金) 14:22:08.92ID:7j0sCTYP0
VersionHashGen.batも実行しておくんだっけ?
2023/05/26(金) 14:30:59.21ID:Mi9r+IdT0
ダメですね、>>269-270 はあくまでSDKの問題で今回のとは関係なかったか
>>605
丁寧にありがとうございます
また時間がある時に3ヶ所のバッチとかも調べてやってみます
ダウンロードZip使ってたのが原因かな
2023/05/26(金) 14:39:08.87ID:Ve23Fqeh0
>>610
下記のコメントが気になる(LibISDBのダウンロードに問題があるのかも)
'LibISDB/LibISDB/Utilities/StringFormat.hpp':No such file or directory

この際なので、「Git Bash」をインストールし、作者様指定の下記でクローンが良いのでわ
$ git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git

下記はやらなくてもビルド出来るけど、ファイルがないとコメントがでる。
LibISDB:\TVTest\src\LibISDB\LibISDB\VersionHashGen.bat を実行後にビルドを実行する事
TVTest:\TVTest\src\TVTestVersionHashGen.bat を実行後にビルドを実行する事
Help:\TVTest\src\Help\MakeHelp.bat を実行後にビルドを実行する事
2023/05/26(金) 15:18:43.47ID:KVQ2m6lW0
TVTestをclone
TVTest\srcにLibISDBをclone
TVTest\src\LibISDB\Thirdpartyにfdk-aacをclone

これで落として、LibISDB→TVTestでビルド
なぜこの手間を惜しむのか
2023/05/26(金) 16:09:44.68ID:XHs8pjr4a
なぜライブラリを作者指定のバージョンではなく最新で落とそうとするのか
2023/05/26(金) 16:12:18.60ID:KVQ2m6lW0
作者のリンクも最新にはってあるけど何いってんの?バカなの?
2023/05/26(金) 16:27:06.09ID:yW7CcGKh0
>>614
それは現時点で作者が対応したバージョンが最新だというだけで常に最新に対応してる訳じゃないよね
2023/05/26(金) 17:06:59.12ID:KVQ2m6lW0
顔まっかにしてPCから他人のフリして書かなくていいよ、涙ふけ
2023/05/26(金) 17:12:21.28ID:KVQ2m6lW0
現時点のビルドがうまくいかないって話に対して、じゃあこうしたら?と回答をしているのに、的外れのバカ回答をして墓穴掘る典型例
2023/05/26(金) 17:19:31.67ID:yW7CcGKh0
>>616
2年ぶりにビルドしたんだが過去ログ読んでみてお前のその書き込みでえらい迷惑したんだわ
多勢の意見が同一人物にみえる病気なのはお前の勝手だけど迷惑だから消えろな
わかりやすく言うと、シッタカしてんじゃねーってことだよ
2023/05/26(金) 17:48:22.32ID:yW7CcGKh0
VS2022でビルドする方法(環境:win10)

【ビルド前に必要な準備】
●Git Bashをインストールする
https://gitforwindows.org/

●VS2022で行う初期設定
「Visual Studio Installer」を起動して[変更]→[個別のコンポーネント]から下記項目を選択して[変更]を押す。
・Spectreの軽減策を含む、最新のv143ビルドツール用C++MFC(x86およびx64)
・windows 10 SDK(最新のもの)

【ビルドの手順]
① Git Bashを立ち上げて下記コマンドを実行
 git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
② Cドライブでビルドするとセキュリティの都合からエラーになることがあるのでダウンロードしたTVTestフォルダごとDドライブなどへ移す
③ TVTest/src/LibISDB/Projects の中にある LibISDB.sln をダブルクリック →[Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
④ TVTest/src の中にある TVTest.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
2023/05/26(金) 17:48:58.29ID:yW7CcGKh0
【プラグインのビルド】
・TVTest/sdk/Samples の中にある Samples.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]

※下記はやらなくてもビルド出来るけど、ファイルがないとコメントがでる。
・LibISDB:\TVTest\src\LibISDB\LibISDB\VersionHashGen.bat を実行後にビルドを実行する事
・TVTest:\TVTest\src\TVTestVersionHashGen.bat を実行後にビルドを実行する事
・Help:\TVTest\src\Help\MakeHelp.bat を実行後にビルドを実行する事

【その他】
●TVTestVideoDecoder
https://github.com/DBCTRADO/TVTestVideoDecoder

●CasProcessor.tvtp
・CasProcessor-master.zip を解凍
https://github.com/logue/CasProcessor
・TVTest-develop/src にある以下の2ファイルを、CasProcessor-masterフォルダに上書きする
  TVTestPlugin.h
  TVTestInterface.h
・CasProcessor.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
2023/05/26(金) 17:50:35.32ID:QbYTufH/0
ここすぐ逆上したり逆切れする奴ばっかだなカルシウム足りないんじゃねえの
この前のVSクローンでプチっと君とか
2023/05/26(金) 17:54:29.86ID:Ve23Fqeh0
>>615
常に最新が欲しいのなら下記をメモ帳で「.bat」にしてクローンする。
..............................................................................
@echo off
set DIR=c:\
set TVTEST_REPO=https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
set LIBISDB_REPO=https://github.com/DBCTRADO/LibISDB.git
set FDKAAC_REPO=https://github.com/mstorsjo/fdk-aac.git
cd /D %DIR%
git clone -b develop %TVTEST_REPO%
cd %DIR%TVTest\src
git clone -b develop %LIBISDB_REPO%
cd %DIR%TVTest\src\LibISDB\Thirdparty
git clone %FDKAAC_REPO%
cd /D %DIR%

pause
..............................................................................
2023/05/26(金) 17:59:21.44ID:Mi9r+IdT0
>>332 さんのbatを参考にして、落としたらTVTest.slnの方も上手くビルド出来ました
途中TVTestVersionHashGen.hにエラーが出てて、まだ完全ではありませんでしたが
結局適切なファイルを揃えられてなかったという事ですかね

CasProcessor.tvtpとB25.tvcasに関しては日付からして以前の0.10.0で使ってたのをそのまま流用してもいいのかな?
2023/05/26(金) 19:09:41.88ID:HlF70/et0
>>623
TVTestVersionHashGen.hがありません とかいうエラー?
別にそれは出ても問題ないよ 無い場合ちゃんと生成してexeもハッシュ値、というかコミット番号付いたのが
ちゃんとビルドされるし

新規にクローンしてきた場合事前にTVTestVersionHashGen.hを作るバッチファイルを先に手動で走らせて
TVTestVersionHashGen.hを作っておいてビルドしてもいいけどな

バッチを事前に走らせてTVTestVersionHashGen.hを作ってなくてもVS2022でTVText.slnをビルドすれば
上記のエラーというか ヘッダファイルないよって表示されるけど その後自動でヘッダファイル作られて
ビルドされるから まあその表示出るのが気持ち悪いって人は事前にバッチを走らせとけというだけの話
2023/05/26(金) 19:11:22.46ID:xVsMna4p0
>>662が正解だね
2023/05/26(金) 19:11:46.18ID:xVsMna4p0
あ、>>622が正解 typo
2023/05/26(金) 19:16:50.69ID:xVsMna4p0
>>622で注意する所といえばfdkaacが最新だとビルド出来ない事があるけれど、1年以上放置しているし実態影響ないでしょう
TvTestとLibISDBは同じ作者なので、常に最新版でなんら問題はない
気をつけるとしたらブランチくらい
2023/05/26(金) 19:44:13.98ID:Stx8+GiJ0
ビルド出来ないくんがわざとややこしいこと書いて
正解を書き込みさせる方法に引っかかってる感じ
2023/05/26(金) 20:20:07.76ID:Ve23Fqeh0
>>623
>CasProcessor.tvtpとB25.tvcasに関しては日付からして以前の0.10.0で使ってたのをそのまま流用してもいいのかな?
◇CasProcessor.tvtp
https://github.com/logue/CasProcessor.git

◇B25.tvcas
https://github.com/logue/TvCas.git

◇TVCAS_B25.tvcas
tvcas_attachment_20120915 <- これで検索
2023/05/26(金) 20:30:31.38ID:Mi9r+IdT0
>>619-620
知識もろくにない俺みたいなのにはこっちの方法が無事にビルド出来ました
git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git の一文で必要なソースが準備できてフォルダ内クローンとかいらないし
その後
TVTest\src\LibISDB\LibISDB\VersionHashGen.bat
TVTest\src\TVTestVersionHashGen.bat
TVTest\src\Help\MakeHelp.bat
の三つを探し出してそれぞれダブルクリックして
後はVS2019でLibISDB.sln,TVTest.slnの順にソリューションのビルドで無事成功
メモに残しておきます

>>629
なんか同じ環境でビルドし直した方が良さそうな気もしますが、取りあえず前のを流用して大丈夫だったので今回はコピペして使います
2023/05/26(金) 20:45:57.28ID:Fgel3OQnd
何度同じこと書くのかな
2023/05/26(金) 21:37:18.87ID:xVsMna4p0
自演だから
2023/05/26(金) 22:39:51.89ID:GvmlC5fT0
この板自体が100人も住民がいないだろ
2023/05/26(金) 23:45:05.03ID:JNQGgxz9M
VCで直にクローンしてビルドしてるおいらは少数派?
2023/05/27(土) 01:33:55.34ID:A4UXIue2d
俺はcloneしてMSBuildでビルドするbat実行するだけだわ
2023/05/27(土) 08:27:13.11ID:T20uTUPp0
>>634
VC?VSの奴はたまに変な挙動するから使わんけどな
まぁトラブったらGit for Windowsに移行すればほぼ同じ操作やな
>>635 が言ってるように、LibISDBのコミット確認してバッチファイル叩くだけだな
Cloneして作者が用意して.sh呼び出すだけだけど
2023/05/27(土) 14:32:40.28ID:d6cF994V0
>>620
>>630
その三つのバッチの手動実行は現在は不要。
ファイルがないと表示されるのは正しい動作では。ないから作るよと。
下記でプロジェクトのイベントに記述されている。
helpはプロジェクトに含まれている。
プロジェクト -> プロパティ -> ビルドイベント -> ビルド前のイベント
2023/05/27(土) 21:16:25.77ID:29eLoOfh0
今日初めてビルドにチャレンジした者です

>>622 さんのバッチファイルでクローンを作成して
>>619 さんの流れでVS2022で無事ビルドできました
ありがとうございました
2023/05/27(土) 22:13:51.13ID:2ahHFX/x0
おめでとう
2023/05/27(土) 23:07:32.69ID:bwly1BsC0
TVTest:develop - Commits on May 27, 2023
OSD ウィンドウを非レイヤードウィンドウで表示する場合の背景色を純粋な黒に変更
GDI+ のオブジェクト構築時にエラーチェックを行うようにした
番組情報 OSD に局ロゴを追加
Graphics::CCanvas に行間/アセント/ディセントを取得する関数を追加
Graphics::CCanvas のフォント指定を LOGFONT から CFont に変更
Graphics::CImage をビットマップから作成する場合、元のビットマップが先に破棄されないように修正
Graphics::CCanvas の描画関数の引数に渡すオブジェクトに const を付加

LibISDB:develop - Commits on May 27, 2023
型名を合わせるようにした
マクロを std::numeric_limits に置き換え
パラメータパックを展開
2023/05/27(土) 23:26:44.49ID:CC1+Sjp90
>>637
ありがとう、今後そうします。参考にしてる人が居るみたいなんで書き直した。
2023/05/27(土) 23:28:37.33ID:CC1+Sjp90
VS2022でビルドする方法(環境:win10)

【ビルド前に必要な準備】
●Git Bashをインストールする
https://gitforwindows.org/

●VS2022で行う初期設定
「Visual Studio Installer」を起動して[変更]→[個別のコンポーネント]から下記項目を選択して[変更]を押す。
・Spectreの軽減策を含む、最新のv143ビルドツール用C++MFC(x86およびx64)
・windows 10 SDK(最新のもの)
2023/05/27(土) 23:29:36.14ID:CC1+Sjp90
【ビルドの手順】※[.sin]ファイルを実行後にソリューション操作の再ターゲットが出てきたらそのまま[v143へのアップグレード]を選択して[OK]
① Git Bashを立ち上げて下記コマンドを実行
 git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
② Cドライブでビルドするとセキュリティの都合からエラーになることがあるのでダウンロードしたTVTestフォルダごとDドライブなどへ移す
③ TVTest/src/LibISDB/Projects の中にある LibISDB.sln をダブルクリック →[Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
④ TVTest/src の中にある TVTest.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]

【プラグインのビルド】
・TVTest/sdk/Samples の中にある Samples.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
2023/05/27(土) 23:31:57.47ID:CC1+Sjp90
【その他】
●TVTestVideoDecoder(最新更新日22.05.04)
・配布版
https://github.com/DBCTRADO/TVTestVideoDecoder/releases
① TVTestVideoDecoder_~_bin.zipをダウンロード
② [x64(x86)]フォルダのTVTestVideoDecoder.axをTVTest.exeと同じフォルダに入れる。
・最新更新日のが欲しいならビルドする(リポジトリのクローンまたはzipをダウンロードしてもOK)
https://github.com/DBCTRADO/TVTestVideoDecoder
① \TVTestVideoDecoder-master\src の中にある TVTestVideoDecoder.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
② ビルドした[x64(x86)]フォルダのTVTestVideoDecoder.axをTVTest.exeと同じフォルダに入れる。
2023/05/27(土) 23:32:33.73ID:CC1+Sjp90
●CasProcessor.tvtp(最新更新日19.01.05)
・CasProcessor-master.zip を解凍(リポジトリのクローンまたはzipをダウンロードしてもOK)
https://github.com/logue/CasProcessor
① TVTest-develop/src にある以下の2ファイルを CasProcessor-master フォルダに上書きする
  TVTestPlugin.h
  TVTestInterface.h
② CasProcessor.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]

●B25.tvcas(最新更新日19.01.06)
・TvCas-master.zip を解凍(リポジトリのクローンまたはzipをダウンロードしてもOK)
https://github.com/logue/TvCas
① \TvCas-master の中にある TvCas.sln をダブルクリック → [Release]→ [x64(win32)]→ [ソリューションのビルド]
② ビルドした[x64(x86)]フォルダの B25.tvcas をTVTest.exeと同じフォルダに入れる。
2023/05/27(土) 23:47:36.50ID:6teGE3q30
$ git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git <- これだとLibISDBが
1個前のVer 8573263_May 24, 2023nなるwww

>>642-645 <- 何度も同じような投稿は迷惑ですよwww
2023/05/27(土) 23:56:03.48ID:CC1+Sjp90
>>646
前のバージョンを元に作者が作ったのが今のTVTestのバージョンだよ
何でもかんでも新しい方が良いと思ってるみたいだけどそのお前の症状って強迫性障害ってやつね。
お前のオツムの方を新しく入れ替えた方が良いよ
2023/05/28(日) 00:03:06.57ID:n5Ejdw4L0
>>642-645
>>647
クソを垂れ流してるお前のほうが迷惑だからやめてくれ
ケツの穴閉められないのか
お前はオムツつけときな
2023/05/28(日) 00:09:19.30ID:EgO+W4nS0
マウント取り合戦かよ
ビルドごときで
2023/05/28(日) 00:10:05.09ID:rtLSJfTz0
>>647
好きにすれば良いじゃなの
https://i.imgur.com/shDgtOV.jpg
2023/05/28(日) 00:10:15.48ID:TCEVT9jE0
>>648
だってさ、いつまでもバカみたいな教え方していてアホ垂れ流してるから手助けしてやったんじゃん

お前の承認欲求満たすために焦らして教えてたの?
それともオツムが弱すぎて人に教えられないの?

身の程、わきまえようよ
バカなんだから(>ω<)
2023/05/28(日) 00:31:08.64ID:TVSRvS6E0
そもそもgit clone しているもの同士で喧嘩していて笑える 黙って作者のデフォのrepo構成でビルドしてろよ
新しいもの取り込みたければgit pullの使い方よそで検索するなり本買って覚える
結果は同じでもgitのコマンドは色々きめ細くコマンド違えても結果は同じになる
ここで質問するとたくさんの先生がしつこく自分のやり方押し付けてきて余計カオスになるからやめてくれ
2023/05/28(日) 09:57:06.43ID:kdXOGD3B0
> 番組情報OSDに局ロゴ追加

これいいな
分かりやすくてカッコいい
2023/05/28(日) 11:55:27.09ID:6z06/CCw0
>>650
バージョン番号色々あって意味なくなってきたような…
2023/05/28(日) 17:41:14.19ID:46N6GA4U0
git pullはスルーでOK定期
2023/05/28(日) 19:38:31.37ID:rtLSJfTz0
>>654
>バージョン番号色々あって意味なくなってきたような…
何意味不明なこと言ってるんだ!
TVTest
Commits on May 27, 2023
690ebc0

LibISDB
Commits on May 27, 2023
6d87b23
2023/05/28(日) 22:00:16.86ID:M+76zy2O0
TVTestのdevelopはLibISDB @ 8573263だから注意ではある
また余裕がなくてこうしろって押し付けで荒れ狂う人が沸きそうだけど
2023/05/28(日) 22:10:11.94ID:A/T3+w+j0
>>657
そこまで確認する細かい奴はサブモージュールで何のコミットの奴がアタッチされてるかみてクローンするか
サブモジュール(LibISDB)も別途独立でブランチオプション付けるなりしてクローンするだろ? ワザと煽ってるだろw
659名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f10-rxm+)
垢版 |
2023/05/28(日) 23:05:04.43ID:XEy6q/CP0
難しい事しなくても、「--branch develop --recursive」オプションを付加して
git clone すれば、最新のソースファイルがダウンロード出来るのでは。
2023/05/28(日) 23:09:52.47ID:fVsbhTy20
難しい?
2023/05/28(日) 23:13:28.70ID:fVsbhTy20
b8f786df5e6a40b1fd0fc4e85bce833948bc6076
3286669015486fd695e41462e0da1d29ce96c16b
6d87b23fe61e49b4038f2fb9a7341edf1de5789d

この3つはまあ何1つ動作に影響がない微修正なので、
85732633ed06365814f2ba4aa20ed4a67a0237f3で止めている作者が正解
なんかあったらブースカいわれるリスクあるしね
2023/05/28(日) 23:20:32.80ID:rtLSJfTz0
>>659
バッチでクローンするから、どうでも良いのだけど試してみた
git clone --branch develop --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
              ↓
Submodule path 'src/LibISDB': checked out '85732633ed06365814f2ba4aa20ed4a67a0237f3'
2023/05/28(日) 23:23:31.25ID:M+76zy2O0
>>658
ちょいと小耳にはさんだ情報でVS202217.6.2にアップデートして、EDCBのINIの中をx86ビルドしたら
アップデートする前に戻りたくなってな…ESETさん助けて!
2023/05/28(日) 23:29:05.79ID:JDidDXYk0
素直にzipで落として解凍すればいいのに何でわざわざDOS時代みたいにコマンド入力するのやら
2023/05/29(月) 01:00:25.81ID:u8qHSO880
俺もzipでええやんって思ってそれぞれ落としてきて指定のフォルダに展開したら失敗したけど、
コマンドでクローンしたものは成功した。ズブの素人なので理屈はよく分からんが、
クローンしてきたモノはlibISDBやら何チャラAACやらが既にフォルダに入っている状態だったから、
その辺が違うんだろう。
2023/05/29(月) 06:31:21.93ID:D7vnrgLbd
zipで落としたらサブモジュール付いてこないのでは?
2023/05/29(月) 06:48:11.11ID:XCNKQX6Z0
zipだとバイナリにgitのコミット番号が付かなくてな…… だから態々git cloneしてるってのにと小一時間
2023/05/29(月) 18:29:18.33ID:bj7tr5h70NIKU
ZIPでやるなら LibISDBもdevelopを落とせってことね…
2023/05/29(月) 19:51:10.65ID:/vdCDUhG0NIKU
作者様でも分かる方でも良いのですが、下記のように警告が12個も出ました。
ビルドのエラーは無くて完成はしてますが、警告原因が解れば教えて下さい。
◆環境
・Visual Studio 2022 Version 17.6.2
・Windows11 Pro
◆tkntrec氏版 Commits on May 27, 2023_d770339
EpgTimerSrv\civetweb.c(1111,29): warning C4057: '関数': 'volatile LONG *' で使われているポインター式は 'volatile ptrdiff_t *' と基本型が異なっています。
EpgTimerSrv\civetweb.c(1134,29): warning C4057: '関数': 'volatile LONG *' で使われているポインター式は 'volatile ptrdiff_t *' と基本型が異なっています。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2307,3): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2381,21): warning C4189: 'ctx': ローカル変数が初期化されましたが、参照されていません
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2523,49): warning C4115: 'lua_websock_data': 関数の仮引数リストで構造体、共用体、列挙型の定義に使われました。
2023/05/29(月) 19:52:02.47ID:/vdCDUhG0NIKU
>>669の続き
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2596,3): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2599,3): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2602,3): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2605,3): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(2655,2): warning C4130: '!=': 文字列定数のアドレスで論理演算が行われました。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(3319,33): warning C4100: 'ctx': 引数は関数の本体部で 1 度も参照されません。
EpgTimerSrv\mod_lua.inl(3328,33): warning C4100: 'ctx': 引数は関数の本体部で 1 度も参照されません。
2023/05/29(月) 20:24:51.03ID:glJ/um6o0NIKU
マルチしてんじゃねえよ
2023/05/29(月) 21:06:58.23ID:/vdCDUhG0NIKU
>>671 下記指摘で移動(EpgDataCap_Bonスレ)
47 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ MM7f-RyIW)[sage] 投稿日:2023/05/29(月) 18:20:19.12 ID:iuXnDMW4MNIKU
ビルドスレでどうぞ
2023/05/29(月) 21:18:29.77ID:YaaZ2mFA0NIKU
ワーニングがどういう意味かを調べてから書き込みしなおせ
2023/05/29(月) 22:01:42.78ID:8uHTT+0I0NIKU
EDCBスレの話閉めてないじゃん
移動するって言ってなきゃマルチだろ?
2023/05/29(月) 22:20:29.18ID:glJ/um6o0NIKU
672みたいな上から態度で回答くれると思ってる時点で論外
2023/05/29(月) 22:22:24.10ID:XE2f1v3XMNIKU
>>672
48 名前:名無しさん@編集中 (ニククエ MMbf-TsUg)[sage] 投稿日:2023/05/29(月) 19:35:59.16 ID:XE2f1v3XMNIKU
よめよ
2023/05/29(月) 23:07:52.20ID:1o5ySL0OdNIKU
マルチだな
2023/05/29(月) 23:32:18.35ID:9Mihs0UF0NIKU
今日も恒例のTVTest更新祭りやな……
落ち着いたらビルドするか
2023/05/29(月) 23:35:29.11ID:V76OstEE0NIKU
ptrdiff_tってなんだよ
ド最新か?と思ったら昔からあるのか

潔癖向けのどうでもいい警告だし
この辺見て直せばいいでしょ
https://learn.microsoft.com/ja-jp/cpp/error-messages/compiler-warnings/compiler-warning-level-4-c4057?view=msvc-170
2023/05/29(月) 23:39:01.04ID:umZYZKRH0NIKU
TVTest:develop - Commits on May 29, 2023
インデントを修正
CPopupMenu::Attach にハンドルを所有するか否かを指定する引数を追加
CPopupMenu::Show の不使用オーバーロードを削除
ストリームの情報のコンテキストメニューにツリーを展開する機能を追加
ポップアップメニューの表示に CPopupMenu を使用するようにした
DuplicateString 関数を削除
CProgramGuideOptions でコマンド文字列の保持に vector を利用するようにした
通知バーの表示で動的に確保したメモリ領域を PostMessage で送らないようにした
不使用ウィンドウメッセージを削除
2023/05/30(火) 08:22:33.44ID:FVf3LOUe0
>>679
Thx
ご紹介のURLはwarning C4130・C4189・C4115・C4130・C4100を確認したのですが、
私のスキルでは無理なので質問しました。
>どうでもいい警告 <- この意見を参考にします。
ありがとう御座いました。
2023/05/30(火) 10:05:48.40ID:dn5ZYxq+0
久々にビルドしたんだけど、EpgDataCap3_Unicode.dll ってのが追加されてたな
これって設定項目どこら辺なんだろうか・・・?
2023/05/30(火) 11:04:20.09ID:b3Zesu3o0
EpgDataCap3.dllが何をするdllかなんてググればすぐでてくるやん
それのUnicodeだよ
2023/05/30(火) 11:12:55.31ID:Cxdxnjch0
>>683
横からだけど、検索してもノイズに埋もれてなかなか見つけ出しにくくなってるよね

ちょっと

EpgDataCap3.dll 仕様
EpgDataCap3.dll 説明

とかやっても目的は達成しなかった

検索エンジン変えれば良いかな?
685名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6b5f-+Kkr)
垢版 |
2023/05/30(火) 14:37:43.49ID:h4Yebd/y0
>>684
ググって最初に出てくるソースを流し読みかな
ファイル名自体もわかりやすく付けてあるし
EPGデータのデコード(番組名・番組情報・Network ID等)やロゴ取得/文字列系の出力処理がメインといった感じ?
2023/05/30(火) 15:36:07.60ID:dn5ZYxq+0
設定項目らしきものが見当たらないと思ったら、リネームして入れ替えれば使えるのな
一体どうすれば・・・?(;゚д゚)?と、悩んでしまったわ
2023/05/30(火) 18:16:39.92ID:FVf3LOUe0
>>686
ありがとう御座います。
設定は何処でするか悩んだがスッキリした。

左がリネームした「EpgDataCap3.dll」を入れたもの
https://i.imgur.com/PBq3h9w.jpg

# Unicode の囲み文字を大かっこで囲った文字に置換する
# EDCB で EpgDataCap3_Unicode.dll を利用している場合や、Mirakurun 3.9.0-beta.24 以降など、
# 番組情報取得元から Unicode の囲み文字が送られてくる場合に対応するためのもの
2023/05/30(火) 18:43:14.86ID:8hJdHr28M
EpgDataCap3_Unicode.dll をビルドするためには、コンパイルの設定でフラグ立ててやらなきゃならなかったはずだがなんか変わったのか?
2023/05/30(火) 19:47:53.95ID:FVf3LOUe0
普通にビルドすると生成されます。
https://i.imgur.com/njf97OX.jpg
2023/05/30(火) 20:33:01.59ID:QBWVoC3d0
>>687
なーほーね
分かりやすい画像だわ
2023/06/01(木) 11:07:03.99ID:Eu2r90rc0
EpgDataCap3_Unicode.dllでRecInfo2.txtをARIB外字(🈖🈑🈞)に変換されると録画済みと認識されない
2023/06/01(木) 11:49:40.11ID:94P14+de0
>>691
RecInfo2.txtがUTF-8になってないんじゃね?
Readme嫁
2023/06/01(木) 11:56:17.70ID:Eu2r90rc0
>>692
BOM付でなっています
2023/06/01(木) 12:24:02.16ID:94P14+de0
>>693
ああ、RecInfo2RegExpかもしれない
RecInfo2RegExp=\[[再無生]\]
がデフォだから絵文字の再放送が録画済みで認識されないな
RecInfo2RegExp=🈞|🈚|🈢
とかにしたらどうだろ
2023/06/01(木) 14:02:46.29ID:Eu2r90rc0
>>694
あまちゃんが🈖🈑と歴史探偵が🈞に引っ掛かかっているみたいでRecInfo2.txtをこれらを置換すれば録画済みになります
RecInfo2RegExに” |[🈞|🈚|🈢]”もだめ。🈖🈑🈞を追加してもだめ。元の設定の半角[]内に「解字再」を追加してもダメです。
2023/06/01(木) 14:27:31.10ID:94P14+de0
>>695
いや半角[]は正規表現のパターンだから意味もなくいれちゃだめでしょ
🈞とかはきっと2文字扱いだから[🈞🈚🈢]ではだめで
単純に🈞|🈚|🈢だよ
2023/06/01(木) 16:06:56.70ID:giHgRhNq0
unicodeはマークの中でちっさい文字になるから見にくくない?
判別きついのは老化したせいかな
2023/06/01(木) 16:09:24.55ID:enE92sRb0
> 文字 列は正規表現として扱われ、動作としては、
> 番組名から正規表現にマッチする部分を削 除したものが同一番組名判定に使われます。
> 例:RecInfo2RegExp=\[[再無生]\]
> ([再]と[無]と[生]に対応)
正規表現くらい勉強しろと言われたところでどうせ何もしないいつものやつなんだろうが
自分で設定した|[🈞|🈚|🈢]の意味も分からずにやってるんだろうか
2023/06/01(木) 16:17:03.91ID:enE92sRb0
たぶん興味本位のミーハーでやってるだけだぞ
だからいつもできてたやつができなくなって慌てて騒いでる
不便で苦労するだけだろうに元に戻せば?と思う
2023/06/01(木) 16:46:38.43ID:4vRyNOnm0
ARIB
2023/06/01(木) 16:50:31.71ID:4vRyNOnm0
ARIB外字が2文字分でリスト化できなかっただけなのにひどい言われようですね
何様でしょうか

>>696
|と解と字を追加してできました。ありがとうございます。
2023/06/01(木) 16:51:42.04ID:UtqK1+pr0
新聞だと違和感無いけど、EDCBだと[ ]表示に慣れてしまってたわ(´・ω・`)
2023/06/01(木) 17:13:05.62ID:uAUwV7N90
>>702
もう[]で何が問題なの?っていうレベルで慣れてしまったよな(笑)
2023/06/02(金) 13:58:29.57ID:JzzJislb0
ConvToSJIS.batとConvToUTF8.batがあるけど、どちらも実行しないでビルドした時はどちらになるんだっけ?
出来た実行ファイルだけでどちらでビルドされたかわかる方法もあったら知りたいです
さーせん
2023/06/04(日) 00:59:47.16ID:9vtJar+B0
>>667
#define VERSION_HASH_A "*******"
という .\src\TVTestVersionHash.h と
#define LIBISDB_VERSION_HASH_ "*******"
という .\src\LibISDB\LibISDB\LibISDBVersionHash.hpp を手動で用意して、
.\src\TVTest.vcxproj と .\src\LibISDB\Projects\LibISDB.vcxproj から
バッチの実行を無効化してビルドすると表記される。
(前者は .\src\TVTestVersion.h の加筆でもいい)
テンプレファイルを準備しておいてコピペすればそう手間ではないが、
どうしても Git を使わない場合以外は…
2023/06/04(日) 13:29:53.89ID:HQGgvu/B0
TVCaption3で繁分数が表示できない
2023/06/04(日) 14:30:11.50ID:97K/8LhF0
>>705
そこまでするぐらいなら素直にgitつこうてるやろw 手間掛けすぎやんけw
2023/06/04(日) 15:07:46.26ID:/Zr/7oe60
>>707
あれを読んだ君を褒めたい気分
2023/06/05(月) 17:39:15.02ID:HZPXExCk0
スレチならゴメン
教えて下さい。
TvtPlay を暫くビルドしてなかったので、クローンしてビルドしたのですが、
\TvtAudioStretchFilter_src\soundtouch\source\SoundTouch <- このSoundTouchのVerは何ですかね?

確か、昨年の3月頃soundtouch-2.3.1へ専用のPatchをUpしてくれた方がいて何か面倒な作業してした記憶が
あるんですが、PatchもしないでTvtAudioStretchFilter.slnをビルドしたらあっさり完了
2023/06/06(火) 02:35:05.16ID:eZS7eAma0
そこのREADME.htmlの右側のコメント見てみるといい
2023/06/06(火) 08:28:34.26ID:F11vG3Ya00606
>>710
thx
「SoundTouch audio processing library v2.3.1」でした。
2023/06/10(土) 19:43:53.82ID:Tts3JXKI0
投稿ないが更新があったww
Commits on Jun 4, 2023
2023/06/10(土) 22:13:19.40ID:hwS4x5gQ0
>>712
std::ranges::sort に渡す文字列比較関数に StringFunctional::LessNoCase を利用
Per Monitor DPI v2 でのダイアログの自動スケーリングを無効化
文字列の大・小文字を区別しない等値判定関数を追加
ファイル名の比較は IsEqualFileName で行う
2023/06/13(火) 20:11:03.66ID:uDcvqfDp0
>>713
作者様
TVTestについて語るスレ114の545です

Per Monitor DPI v2 でのダイアログの自動スケーリングを無効化
による修正でしょうか、モニタを移動しても設定メニューが崩れる現象が改善しました

状況説明が下手で分かり難かったかと思いますがご対応いただきありがとうございました
2023/06/14(水) 14:17:23.54ID:pnKPs6730
TEST
2023/06/14(水) 15:42:00.38ID:pnKPs6730
test
717名無しさん@編集中 (ワッチョイ b238-dYQK)
垢版 |
2023/06/20(火) 01:57:07.15ID:3C/HvzDp0
ところがどっこいビルドエラー!
2023/06/21(水) 05:08:22.31ID:KMH0J02C0
チェック
2023/06/21(水) 18:47:59.31ID:InbveIGd0
チェ、チェ、チェ チェックポイント チェッチェッ
2023/06/22(木) 20:45:46.13ID:znLWGI560
センターラインは終わらせないわよ
2023/07/06(木) 03:49:19.16ID:V36oGfy50
TVTest:develop - Commits on Jul 5, 2023
MENUITEMINFO 以外の MFS_ / MFT_ を MF_ に変更
ポップアップメニューの表示に CPopupMenu を使用するようにした
CPopupMenu にサブメニューの有効状態を設定する EnableSubMenu 関数を追加
パネル上の複数行(リッチ)エディットコントロールで Esc キーが押されると親ウィンドウが破棄される現象に対処
ウィンドウの表示にキー割り当てできるようにした
StringUtility::Format 関数を削除
2023/07/11(火) 15:02:27.40ID:ibdTt5nG0
てst
2023/07/12(水) 01:53:56.71ID:yWlL4Scv0
TEST
https://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/9240230711/
724名無しさん@編集中 (ワッチョイ e2ad-5LlG)
垢版 |
2023/07/15(土) 19:38:33.54ID:iuzcFEZ10
実況のあれやこれやでwin8+7.23だったのを捨てて新規のwin11機で構築してみたけど
11+7.23は映るんだが+10.0がワンセグしか映らない
デコーダ何個か試しても変わらんからそれ以前の何かなのか
まあ見れるからあきらめることになりそうだけど
2023/07/15(土) 19:53:57.53ID:n/rmtKz/0
0.10.0はTSプロセッサーの項目があるのが0.7.23と違う
7.23はB25がデフォで実装しているが0.10.0は自分で用意して指定しないとな
2023/07/15(土) 19:54:50.40ID:E9BJhrXg0
>>724
http://dtv.air-nifty.com/sphd/2015/03/tvtest-09020141.html

「フォルダー構成」を参考にすると幸せになれるかも

>>2 <- 参考
2023/07/15(土) 19:59:20.81ID:n/rmtKz/0
まあB25のビルドはしてフォルダに配置もしているのだろうがTSプロセッサーで有効にしていないってところだろ
2023/07/15(土) 21:10:26.53ID:E9BJhrXg0
>>726 <- このURLの「フォルダー構成」には記載が無いが、下記SoftCAS等はお忘れなく
winscard.dll(wazoku)
winscard.ini(wazoku)
2023/07/16(日) 05:16:26.03ID:qjL4q5Yx0
>>728
外付けカードリーダー使う場合はOS(Windows)純正のwinscard.dllが使われるから
別途TVTestフォルダに第三者のwinscardモドキを入れる必要はない件について

TVTestフォルダに入れる必要があるのはOS純正のそれだと全く使えないチューナー内蔵カードリーダーを使えるようにしたwinscardモドキの場合か、違法な祖父粕かの二択の場合のみ
2023/07/19(水) 19:44:06.67ID:zc41rb+t0
tsreplace、面白そうなの出てきた
データ放送の部分も縮小できないかなpsisiarcもあることだし
mp4だとass字幕やデータ放送、チャプター情報は別ファイルになるから
いずれts1ファイルで収まるようになると管理が楽になりそう
2023/07/19(水) 23:06:52.38ID:EsCCu32c0
Commits on Jul 19, 2023
.gitignore を更新

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 1 hour ago
Copy the full SHA
View commit details
Browse the repository at this point in the history
zlib を 1.2.13 に更新

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 2 hours ago
Copy the full SHA
View commit details
Browse the repository at this point in the history
libpng を 1.6.40 に更新

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 2 hours ago
2023/07/20(木) 11:23:22.43ID:2ZaICZd10
下記のようにビルド失敗するんだけど・・・

1>C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\MSBuild\Microsoft\VC\v170\Microsoft.CppCommon.targets(160,5): error MSB3073: コマンド "move /y "C:\TVTest\src\Help\TVTest.chm" "C\TVTest\src\x64\Release\TVTest.chm"
1>C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\MSBuild\Microsoft\VC\v170\Microsoft.CppCommon.targets(160,5): error MSB3073: :VCEnd" はコード 1 で終了しました。
1>プロジェクト "Help.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。

========== ビルド: 成功 6、失敗 1、最新の状態 0、スキップ 0 ==========

◆環境
・Windows11 Pro
・Visual Studio 2022 Version 17.6.5
2023/07/20(木) 11:35:15.48ID:lOAuJBqz0
ATLとMFCいれろ
2023/07/20(木) 11:40:41.15ID:H5aNOR2I0
>>732
https://github.com/DBCTRADO/TVTest/blob/develop/doc/TVTest.txt
>ヘルプファイル(TVTest.chm)の作成には HTML Help Workshop をインストールするか
>または Visual Studio Installer で MFC をインストールします。
2023/07/20(木) 11:46:17.23ID:lOAuJBqz0
ズバリの答えを与える事でくれくれモンスターを生み出す
2023/07/20(木) 13:37:07.25ID:2ZaICZd10
>>733-734
助かりました。
ありがとう御座いました。
https://i.imgur.com/NCtZXOk.jpg
2023/07/25(火) 00:05:21.87ID:R85MNOQp0
キム選手またHR打ちました
2023/07/26(水) 18:17:37.44ID:MV4sJuDG0
   彡 ⌒ ミ
  ( ´・ω・`)
   /⌒ヽ_.ィ、
  ( r.    )
   ヽノノー‐l
    |__/_/
    └一'一
2023/07/31(月) 23:34:07.18ID:9S2joAfq0
TvtPlay:master - Commits on Jul 31, 2023
TvtPlay30
シーク後の基準PCRの再設定について修正
シークの手法を変更
Commits on Jul 30, 2023
ビットレートの変動が激しいファイルへの対応を強化
PSI/SIデータをマージするときのPMTパケットの散らし方を改善
コードスタイルの整理
Commits on Jul 29, 2023
長さの取得の精度を上げる
740名無しさん@編集中 (ワッチョイ be10-Xk46)
垢版 |
2023/08/01(火) 09:33:09.00ID:sWfO03Eb0
>>739
更新したらTvtPlay_Buttons32.bmpで指定してたアイコンが小さくなってしまった
TvtPlay.iniとかTVTest.style.ini見直しても直し方がわからん
741名無しさん@編集中 (ワッチョイ be10-Xk46)
垢版 |
2023/08/01(火) 10:53:04.11ID:sWfO03Eb0
>>740
TvtPlay.iniの
IconImage=Plugins/TvtPlay_Buttons32.bmp

TvTest.style.iniの
status-bar.item.icon.width=32
status-bar.item.icon.height=32

これを指定していてもアイコンが小さいまま
TvtPlay アイコン 小さいで検索してもこれで解決っていうサイトも見つからないので
一回作者さんの方からステータスバーのアイコンを32pxの拡大表示にする回答をいただけないでしょうか
2023/08/01(火) 11:09:05.27ID:TBNc640y0
EDCBを久々に環境構築し直したんやがtsmemsegをVS2022で自ビルドしてバイナリをtoolsフォルダに
ぶちこむとEMWUIのストリーム視聴時に字幕が
表示されなくなった

ビルド済バイナリ(EDCB-work-plus-s-bin.zip)から
取り出したtsmemseg.exeに差し替えたら支障なく
字幕表示される

自ビルドの場合なんか注意点があるんですか?
識者の人教えて下さいm(_ _)m
2023/08/01(火) 12:13:12.63ID:Cr1hzX1+0
>>741
質問の度いちいちあげるな
自分で指定しているところにイメージは置いているのか?
2023/08/01(火) 12:30:11.53ID:Cr1hzX1+0
>>741
あと設定方法はreadme読み直そう
2023/08/01(火) 12:47:41.62ID:aczq0+tb0
>>741
画像のパスにマルチバイト(日本語)が入ってると認識しない
(例)
D\再生用\TVTest\Plugins\Buttons32.bmp
IconImage=Plugins/TvtPlay_Buttons32.bmp(TvtPlay.ini内の記述)

とりあえず
TvtPlay.iniの
IconImage=Plugins/TvtPlay_Buttons32.bmp
これが正常なら大きなアイコンになる
2023/08/01(火) 12:57:40.36ID:sWfO03Eb0
>>743
先日のjune事件でsikiにブラウザ変えたんでデフォルトがsageになってなかったようですいません
ということで
>自分で指定しているところにイメージは置いているのか?
 ビルドしたtvtpを更新したとわかるだろ?いちいち更新されてないbmpファイルまでいじるのかお前は?
 ということでファイルはちゃんと存在します
>あと設定方法はreadme読み直そう
 IconImage
アイコン画像を絶対パスかTVTestフォルダからの相対パスで指定
# プラグインに内蔵されている"src/Buttons.bmp"の画像を置き換えます。モノクロ
# BMPファイルを指定してください。
 Button[00-17]
ボタンのアイコン番号とコマンドを指定する
# フォーマット(全体で191文字まで。[]は省略可):
# {アイコン番号}[,Width=(ボタン幅)][,{右クリックコマンド}],{コマンド}
該当箇所は上記だと思いますが他には?
2023/08/01(火) 13:02:04.56ID:sWfO03Eb0
>>745
2倍と文字は入っていません
C:\Users\xxxxxx\Application\DTV\TvTest\Plugins(xxxxxxは半角ユーザー名)
重ねての説明になりますがTvtPlayのver30をビルドしてtvtpファイルのみを上書きしての事象です
それ以前は大きいアイコンで表示されていました
すいません熱くなってしまいました以後自重します
2023/08/01(火) 13:02:41.24ID:fXdzNqHxd
>>746
もしかしてわざとやっている?
2023/08/01(火) 13:12:05.16ID:aczq0+tb0
>>747
何故、画像を認識しないのか分からないけど
自分でビルドしているなら
画像を大きいのに入れ替えてビルドしたら間違いないが

イージなミスなら
画像を"Shift"を押しながら右クリックして
"パスのコピー"をクリックして
IconImage=
に貼り付け
で直るかもね
2023/08/01(火) 13:39:56.16ID:sWfO03Eb0
>>749
メールアドレス欄にsage入れてるけど下がってないのか?
siki使い始めたてなんで意図しない動作になっていたら申し訳ありません

で、当然いったんiniファイルを削除して再構築、当然間違いないようにコピペでやったけど大きくなりません
ver29のtvtpに戻しても小さいまま
なんか詰んでしまったみたいです
2023/08/01(火) 13:42:54.95ID:pMxUMldC0
>>742
バイナリーのハッシュとったら tsmemseg-master-with-d-230122.zip のほうと一致したから
自ビルドはhttps://github.com/xtne6f/tsmemseg/tree/master-with-d
のソースコードをビルドが必要だろう
2023/08/01(火) 13:46:25.73ID:aczq0+tb0
>>750
もう一度、何をしたかを思い出せよw

Buttons32.bmpをTvtPlay_Buttons32.bmpに名前を
変えているみたいだけど
大きい画像に小さい画像の名前を付けているんじゃない?

もう、画像を大きいのに変えてビルドをやり直せば面倒事はなくなるよ
2023/08/01(火) 13:53:21.97ID:sWfO03Eb0
>>752
それ、745さんの書いたパスの例だよ
2023/08/01(火) 13:56:39.30ID:aczq0+tb0
>>753
君が書いた>>741をコピーしたんだよ

君は何かおかしいw
2023/08/01(火) 14:03:10.33ID:sWfO03Eb0
>>754
Buttons32.bmpがどこから出てきたのか知らないけど、もしかしたらつくみ島さんのTvTset一式を使ってるからそういう話になるのかな?
tvtpファイルのみを更新して起こった事象ということでファイルのパスやファイルの中身については何もいじってません
2023/08/01(火) 14:08:18.94ID:aczq0+tb0
>>755
ちょっと、整理して良いですか?

>>741に書いている
>TvtPlay.iniの
>IconImage=Plugins/TvtPlay_Buttons32.bmp
は書き間違いじゃないの?

君の画像はTvtPlay_Buttons32.bmpでButtons32.bmpじゃないという事?
2023/08/01(火) 14:14:19.38ID:sWfO03Eb0
>>756
TvTest一式はもともとつくみ島さんのものを使って構築してました
Tvtplayもセットになっていたものを使っていましたが、x64で使いたくてTvtPlayのver29は自分でビルドしたtvtpを使っていましたがそれ以外はつくみ島さんの環境のものをそのまま使っていました

これ以上ビルドスレを私のレスで埋めるのも申し訳ないのでいったんこれで終わりにしたいと思います
みなさんお目汚し申し訳ありませんでした
2023/08/01(火) 14:17:49.52ID:aczq0+tb0
>>757
つぐみでは画像の名前を変えているという事なのかな?
それで今回はビルドしたから画像の名前が違ったから大きさが変わらなかったという事ですか……
2023/08/01(火) 14:19:55.25ID:SkbaQgOv0
○Oo。―y(´▽`*) ハフゥー
2023/08/01(火) 14:24:04.02ID:sWfO03Eb0
>>758
これ以上はたぶんオマカン事案になるので本当にこれで最後にします
つくみ島さんのTvtPlayは確かver2.1で配布だったと思います
bmpファイルおよびファイル名は一式そのまま(TvtPlay_Buttons32.bmp)現在も使っています
ただしver29については自分でビルドしたものを使っています
ver29でもつくみ島さんのファイル一式何も変更せずに使えていました
そこで今回もということでver30をビルドしてtvtpファイルのみを入れ替えたところです
なのでビルド時にファイルネームがデフォルトと違うからというのもちょっと考えられません
iniファイルもそのまま利用可能とreadme.txtにあるので問題ないと思います
なのでたぶん私の環境のことだろうと思いますのでこれで終わりにさせていただきます
2023/08/01(火) 14:28:44.48ID:aczq0+tb0
>>760
画像の名前を言われても何度もレスのやり取りとしなければ気づかないのだから
"おまかん"じゃなくてイージミスだと思いますよ
2023/08/01(火) 14:33:35.02ID:A/5KCiv50
本人がもうやめると言っているのだから構うなよ
2023/08/01(火) 16:08:06.56ID:Cr1hzX1+0
なんかこわかったにぇ
2023/08/01(火) 17:11:41.81ID:YrMfroHL0
>>751
有り難い!! ブランチをmaster-with-dに変更してビルドし直したら字幕でました😊
有難うございました デフォルトのmasterじゃ字幕出ないってことが判りスッキリしました
2023/08/01(火) 19:08:34.83ID:ZIEu3P4oM
今時おかしかったら設定ファイル削除してリセットして1からやり直すって発想がないから沼にハマる
2023/08/01(火) 19:59:22.14ID:Cr1hzX1+0
そんな糞環境なら汚してなんぼのもんでしょうに
トライアンドエラー
日夜試験に明け暮れる我々研究者の精神である
2023/08/01(火) 20:33:51.66ID:sWfO03Eb0
>>766
たぶん俺への当てつけなんだろうから構ってやるわ
750でiniファイル再構築って書いてるだろ
適当に反論するな

あと、ver2.9では正常でver3.0のtvtpファイルだけを更新したのに延々とファイル名がーファイル名がーって何言ってるんだ?
じゃぁ、ver2.9でアイコンがでかかったのは奇跡か何かか?
都合の悪いことだけスルーして識者ぶるんじゃないよ
まずは2.9で正常だったものが3.0になってその理由がファイル名である根拠を示してほしいよね
もうやめるってのはそういうの相手にするの嫌だからやめたんだよ
2023/08/01(火) 20:50:43.82ID:A/5KCiv50
結局我慢できないw
2023/08/01(火) 21:00:13.25ID:Fk7oaysMM
>>767
奇跡に感謝して下から目線で許しをこうしかないな
2023/08/01(火) 21:05:08.00ID:Cr1hzX1+0
全部自分でやったことなのに…
とりあえずC直下に新たにTVTestフォルダ置いて
テスト環境つくれやぁ
TvtPlayは作者謹製のファイルあるだろが
それ置いてみろよぉ
すんなりいったらただじゃおかねーぞぉ
2023/08/01(火) 23:44:22.65ID:aPWP46wrH
ちなみにワイも同じ症状になったで
plusなら問題ない
2023/08/02(水) 00:47:02.60ID:D92xegza0
高速鑑賞機能使いたいので毎回ビルドしてるけど、3.0 に差し替えて問題ない
アイコン画像も、24pix でアイコン追加編集してる。
2023/08/02(水) 01:22:36.66ID:WF+X2uTJ0
よおしおじさん解説しちゃうぞ
TVTestのstyle.ini弄るということは
当然ではあるがTVTest本体のステータスバーに対するものである
ステータスバーっぽく存在してるそれはプラグインが用意したTvtPlay専用のコントロールである
でだ。作者のGitHubにあるReadme.txtを覗くと
> ◇branch:work-plus
> ・シークバーをTVTest本体のステータスバーに統合したブランチです
> ・branch:workやbranch:masterを不定期にマージします
とあるね。アイコンでかくするならと直接は書いてないけど
ステータスバー化するのだから通常版ではなくwork-plusを使えということだとわかる
つまるところplus専用の機能、仕様なのではないかな
2023/08/02(水) 01:23:23.14ID:WF+X2uTJ0
またTvtPlayの過去スレを辿ると2013~15年あたりでアイコンについて議論してて
しつこい要望の隔離のためかplusにその機能を追加した感じ
スレ民の修正案を採用したのかな
おじさんは最大化したときでもステータスバーの下にコントロールあってほしくて
そっちを使わせてもらってる
その前からもう10年くらい使ってるから理由があることすら忘れてた
最初のほうにReadme読めと言及はしてあることだしまあいいよね
2023/08/02(水) 03:32:01.19ID:gtz0SY5K0
>>771 >>773
740です
わかりやすい説明ありがとうございました
再度gitからwork-plusをDLし直してビルドしたところアイコンが正常に大きく表示されるようになりました

今までビルド済みで配布されていたものを利用していたので作者様がわざわざ3パターン配布されていことを知りませんでした
また、gitの真下に書いてあるReadmeも読まずに理解していなかったことを深く反省しています

昨晩は取り乱すような発言大変失礼しました
もうかなり遅いですがこれでやっと眠れそうです
2023/08/02(水) 03:33:56.91ID:gtz0SY5K0
>>775
あ、ちなみにアイコンがアイコンがと騒いでいたバージョンはwork-masterです
私と同じようなビルド初心者の方の参考になれば幸いです
2023/08/13(日) 01:39:20.03ID:juUJNgxL0
TVCaption3

Commits on Aug 12, 2023
日本語の約物などを半角置換できるようにする
@xtne6f
xtne6f committed

libaribcaptionを更新
@xtne6f
xtne6f committed
2023/08/15(火) 21:41:55.41ID:PZ4zmyjk0
TVCaption3 Plugin ver.1.0
779名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e10-G7r6)
垢版 |
2023/08/16(水) 16:18:14.95ID:kgEz7cON0
Commits on Aug 12, 2023
これは何処に置いてあるの?
2023/08/16(水) 18:29:15.67ID:MuFTaEbL0
2023/08/18(金) 03:19:41.19ID:laomkrRV0
>>779
公式で更新されとるよ
https://github.com/xtne6f/TVCaption3/releases/tag/master-230814
782名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4e10-G7r6)
垢版 |
2023/08/18(金) 14:18:20.85ID:IDwVXvNT0
>>781
どうも有り難うございます。
2023/08/24(木) 20:00:49.15ID:XqGqhfZLa
ICCは終わるの?
2023/08/25(金) 08:50:34.41ID:Wj/jHDCt0
>>783
無料のIntel® oneAPI Toolkits に置き換わるみたい。
でも俺がAVX2でTVCASビルドしたらICCより全然遅いし普通にVSでビルドしたのと変わらなかった
2023/08/25(金) 13:14:19.47ID:9XFE0gPL0
oneAPIはICCのようなコード吐き出さないのか
2023/08/25(金) 22:26:55.25ID:v23iA3uA0
>>784
つくみ島便りじゃなくオリジナルのtvcas_attachmentに20120915パッチ あてたやつです
もしかするとAVX512だったら最適化されているかも
まあ定番のIntelだからAVX2切り捨てているんでしょうねメンテめんどくさいから
2023/08/25(金) 22:33:56.85ID:v23iA3uA0
まんどくさいつっこみありそうだから
#define MULTI2_SIMD_ICC
2023/08/29(火) 19:37:35.19ID:bOYwqi/X0NIKU
最近、スマホばっかり見てる気がする。
2023/09/05(火) 19:46:15.07ID:hCsC9T150
若いってか?
2023/09/06(水) 10:21:48.12ID:A1jEomhI0
若者だってスマホで動画見るよりPCのモニタサイズくらい欲しいのは多い
両手も自由に使えるしな
791名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f22-NfV8)
垢版 |
2023/09/19(火) 17:06:20.90ID:myqlXnNP0
古い一体型PCにUSBでハイビジョンのテレビチューナー探しだしたら
中古のDY-UD200をすぐのタイミングで発見して購入←実は未使用品だった
サイズをフルハイのサイズでなく縮めて録画できるっぽいんでHDD節約にもなると思って
当初はそのまま視聴して録画ファイルも使い捨てのつもりだったけど
調べてるうちに使いにくいらしいメーカー独自のソフトでなくTVTestは使えるわTS抜きできるわ
そのうちに別PCのPT3と同じシステムにしたくなって結局EDCBまで導入
ただすんなりセッティングできたTVTestと違って
EDCBはいろいろいじることになって四苦八苦
一応予約などの動作はできてるようだけどまだ100%の信頼度は無い
あと実はTVTestのverも古いのでこれもどうにかせんと
でも古いPCでもちゃんとフルハイビジョンが見れて録画もできるようになって良かった
それまでは手加減してワンセグ環境でしか見てなかったけど
画質がとにかく駄目だしソフトも駄目だし
2023/09/19(火) 17:35:09.26ID:72cSGvqU0
び、ビルドしたのかな…
2023/09/19(火) 18:24:18.75ID:MDqXwv+F0
ただの日記
2023/09/20(水) 03:18:44.26ID:FWFa62KZ0
0.7.23にパッチを当ててビルドかあ
けっこうな猛者
2023/09/20(水) 03:30:03.01ID:oOqHOmjH0
パッチ当ててビルドって...
鈑金してからフルレストアみたいな意味なんだけど
2023/09/21(木) 20:10:23.10ID:7XvKlMKm0
今度の旅行、どこに行くの?
2023/09/22(金) 07:19:46.52ID:/lSkBz1S0
アゼルバイジャン
2023/09/23(土) 05:38:05.76ID:2TSwySIV0
孫にあげるのはもちろん
visual "original" studio 2008 in Windows XP
なぜなら、彼もまた特別な存在0.7.23だからです
2023/09/23(土) 16:54:02.33ID:GzqYTmsd0
孫におじいちゃんジャニタレ見たくないよ…と泣かれます
2023/09/24(日) 08:16:44.36ID:1mlnRufB0
EDCB折角230919でビルドし直したと思ったら230922でも更新入ってやんの
もうちょい様子みるか……
2023/09/24(日) 08:30:23.46ID:SErwDHJI0
VS2022で済ましてるけどクローンからビルドまで3分も掛からんだろ
https://i.imgur.com/tOYtUAy.png
2023/09/24(日) 17:25:46.83ID:OfO72bTJ0
普通は更新内容で判断する所だと思うが…
2023/09/28(木) 01:00:43.78ID:1NTRZ3430
TVTest develop
Commits on Sep 27, 2023
2023/09/28(木) 07:26:00.65ID:Kx18L69d0
プロジェクトファイルを VS2022 に対応
2023/09/28(木) 17:23:26.27ID:7I92WSEK0
>>803-804
VS2022 だと
>error C7595: 'std::basic_format_string<wchar_t,TCHAR (&)[260],const int &>::basic_format_string': call to immediate function is not a constant expression
でビルドエラーです

ttps://stackoverflow.com/questions/72314203/c7595-error-after-reinstalling-visual-studio
によると VS2022 ではフォーマット指定が constexpr じゃない場合 std::vformat 使え、ということみたい
2023/09/28(木) 18:17:51.86ID:Y3TD/IOv0
今の段階でとりたててビルドする程の修正じゃないと思うけど、
一応って事でVS2019で問題なくビルド完了
2023/09/28(木) 20:53:42.01ID:UsM/AbVP0
>>805
うちは問題なくビルド出来たよ
2023/09/28(木) 22:13:47.90ID:REB2Qc0J0
>>807
あーじゃあこちらのピルドオプションの問題なのか
古いSTLが指定されてるのかな……
オプション見直してみます
2023/09/29(金) 03:11:15.42ID:eQLRCA7Pd
VS2022 17.7.4ではビルド出来なかった

ttps://cpprefjp.github.io/reference/format/format.html
>書式文字列は定数式でなければならず、その妥当性がコンパイル時にチェックされる。
>実行時に決まるフォーマット文字列を使用したい場合、vformatを使用できる。

>>805の通りvformatにする必要があるのでは?
2023/09/29(金) 03:29:16.80ID:eQLRCA7Pd
いやC++23が有効になってないのか?
よくわからんな
2023/09/29(金) 05:18:35.99ID:Kk68+U8g0
同じく更新がかかってるLibISDBのdevelopブランチの方をビルドしてないだけやったりして
2023/09/29(金) 06:18:03.30ID:aZr39UNd0
できないのはなんか間違ってんだから騒がず頑張れ
2023/09/29(金) 08:13:10.90ID:an8oO5iV0
>>809
>VS2022 17.7.4ではビルド出来なかった
俺も同じVer17.7.4だけど問題なくビルド出来てる。
https://i.imgur.com/xf4KIhK.jpg
2023/09/29(金) 08:35:32.67ID:oBWefJRS0
何で猫って水ペロペロ飲むの? ゴクゴク飲めよ
2023/09/29(金) 10:21:31.79ID:hNycBZqD0
>>814
しらんがな
2023/09/29(金) 11:50:01.54ID:U60ZsRNv0
>>814
人間でも地面に置かれた皿の水をゴクゴク飲むのは難しいんじゃないか?
猫の口は人間と違って尖っているし。
2023/09/29(金) 18:32:47.69ID:KJHGBEHr0NIKU
犬猫は人間みたいに汗だくになれないから、時間をかけて水分補給だけじゃなく体温調節も兼ねてるのだよ
2023/09/29(金) 19:09:10.01ID:mIKYM4tJMNIKU
前にテレビで見たけどネコは器用に舌で真空状態を作って水を飲むらしい
2023/09/29(金) 20:17:29.26ID:Qp1H1qqM0NIKU
TVTest、ビルドしようとしたら
package.shのとこでどうしても詰まってた7z.exeないよーと警告
いや、入れてるんだがとしばらく悩んでた
何気なくpackage.shの中身覗いてみると
7-Zipの置き場がC:/Program Filesに固定されてた
デフォルトではそこに入るからそれでエラー出してた
別の場所に入れてたのが悪かったみたい
クリーンインストールして環境再構築終わったーと思ったら
こんなところに罠が待っていたとは
7z入れ直して無事ビルド完了>>813と同じ結果b
2023/09/30(土) 00:27:21.28ID:kU8nVxZM0
あ、あとOSは7からのアプグレで動かしてたんだけど
この度のWin7のプロダクトキー無効化に引っかかってたわ
まあハードウェアに紐づいたデジタルライセンスが生きてたから助かったのだけど
今日のニュースでそういうことだったのかと遅れて知った
2023/09/30(土) 12:50:03.28ID:1kT9Sbw10
>>820
そんなのあるの?
うちにまだ使ってないwin7のキーが何個かあるんだけど、無効になったのか
2023/09/30(土) 13:08:43.49ID:QKvkfZ/T0
これでmsdn活用だな。
2023/09/30(土) 17:22:13.97ID:kU8nVxZM0
>>821
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1535497.html
2023/09/30(土) 21:41:21.68ID:62nDHR2r0
Tvtest32bit0.7.23.0
BSよしもとを選局すると東急になる
EDCBを先に起動させておくとBSよしもとを選局できる
Tvtestを起動してからEDCBを起動してもBSよしもとを選局できない
どこかに解決Wikiはありますか?
不便だが不便だと騒ぐほど苦痛でもないが、一応は不具合なんで
2023/09/30(土) 21:44:44.15ID:oCMTN2EU0
>>824
最新にしてください
2023/09/30(土) 22:12:27.09ID:wbmLtlAb0
ビルド関係ないし
ボンドラの問題だし
2023/10/01(日) 03:15:51.49ID:1pRpuSDE0
ガハゲヘゴホ…( *ω*)y─┛○o。
2023/10/01(日) 08:55:15.09ID:9+RtJMaB0
凡ドラなに使ってるか書かないの
なあぜぇなあぜぇ
2023/10/01(日) 11:09:46.44ID:Nwvwo4lC0
回答ほしいならちゃんと環境開示する
情報は小出しにしない
守るのはこの2つだけなのに
おざなりに質問するから回答者もまともな回答しない
になっちゃうんだよな
おまけにスレチ
2023/10/14(土) 09:31:03.77ID:yFj6/iIX0
https://i.imgur.com/Fj41SAN.jpg
更に友人等など紹介して、更に\4000×人数を入手できる
tk..tk [あぼーん用]
2023/10/14(土) 12:16:43.15ID:wWDc3cPd0
>>830
こういうの良いよなあ。
2023/10/15(日) 13:18:43.19ID:++sAqLU50
BonDriver_PTx+PTw.slnがビルドでエラー吐いてしまいます
C2039 'fabs': '`global namespace'' のメンバーではありません PTxScanS C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Community\VC\Tools\MSVC\14.37.32822\include\cstdlib 24
2023/10/15(日) 18:41:23.24ID:XmMUubaN0
>>832
よくわからんが
C2039エラーの解決でnamespaceでくくれと出てくるが

↓それより

全体的に.hの古いヘッダが多い@あちこちにstdafx.h
例えば
#include <stdlib.h>
→#include <cstdlib>

足りない?
#include <stdexcept>
2023/10/15(日) 22:37:29.23ID:DlMy2DFz0
cmathかな?足りてないのは
2023/10/18(水) 02:14:56.53ID:DIlpq0/z0
ほんまかいな、それ
2023/10/18(水) 02:23:54.71ID:jM4LNDg50
知らん
VSがクソなだけなのは確かだ
2023/10/21(土) 16:32:55.85ID:MqVczcFg0
VSはクソだったが2019から精鋭化している

使っているユーザーがクソなだけ
2023/10/27(金) 12:40:21.88ID:yO6FuntZ0
>>832
上の覧(ソリューション構成)が"Debug"になっている場合は"Release"に切り替えて|ビルド|から|ソリューションのリビルド|で多分おk
(Debug版は開発者用環境なのでビルド通らなくても気にしなくておk)
2023/10/29(日) 11:32:55.72ID:c3bT8hHq0
Thanks

TVTest
Commits on Oct 28, 2023
aaca376

LibISDB
Commits on Sep 27, 2023
255f0fb

fdk-aac
Commits on Oct 6, 2023
4de681c
2023/10/29(日) 14:12:35.96ID:BLdqZgTK0NIKU
もお
2023/10/29(日) 14:43:31.97ID:ZIWd729i0NIKU
EDCBも更新来てるな
秋の更新祭り
2023/10/30(月) 07:49:20.20ID:vKHbu+As0
>>839
fdk-aac
Commits on Oct 6, 2023
4de681c
これってどこにあるの?
2023/10/30(月) 08:29:38.13ID:nHn5a4AW0
>>842
何故、どこにあるのか分からないのが分からないが

TVTest
https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
LibISDB
https://github.com/DBCTRADO/LibISDB.git
fdk-aac
https://github.com/mstorsjo/fdk-aac.git
2023/10/30(月) 17:24:39.03ID:qL26E1By0
>>842
git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
上記でDLすると「fdk-aac」はMay 31, 2022_3f864ccになる。

>>842
>LibISDB
>https://github.com/DBCTRADO/LibISDB.git
上記だとmaster_1d73eda
develop_255f0fb
2023/10/30(月) 17:26:41.53ID:qL26E1By0
アンカ間違いゴメン

>>843
>LibISDB
>https://github.com/DBCTRADO/LibISDB.git
上記だとmaster_1d73eda
develop_255f0fb
2023/11/01(水) 01:07:05.76ID:J9yQ7WCed
aaca376でTVTestのビルド通るようになった
C++23って書式文字列もビルド時にチェックしてくれるのな
2023/11/01(水) 05:47:17.06ID:hM6FNMya0
git clone --recursive https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git

これが推奨なので、無理に全部新しくしなくてええやんとしか思わない
2023/11/01(水) 11:40:55.79ID:OfMYO5PK0
>>847
2023年3月頃に散々既出なので、個人で好きなを選択
全て最新にしたければ、2023/03/14(火) に投稿された下記でOK
set DIR=c:\
cd /D %DIR%
git clone -b develop https://github.com/DBCTRADO/TVTest.git
cd %DIR%TVTest\src
git clone -b develop https://github.com/DBCTRADO/LibISDB.git
cd %DIR%TVTest\src\LibISDB\Thirdparty
git clone https://github.com/mstorsjo/fdk-aac.git
cd /D %DIR%
2023/11/01(水) 11:52:23.05ID:rY4xSeyN0
今回はビルドできるのかもしれんが、fdk-aacはむやみに最新にするとビルドこける時あるのでだるい
2023/11/01(水) 12:28:29.09ID:KjYTmChp0
全部更新するとコミットハッシュ埋め込む意味無いぞ
2023/11/01(水) 12:29:24.35ID:kC0M/TQu0
ハッシュとかいらんて
2023/11/04(土) 18:34:40.96ID:AjSryjT50
TVTestは手動でやるとコケる人が出るターンでここしばらく来てるしな
LIBはずっとdevelopの利用のままなのだろうかと
とりま自分で対応できてるうちはどっちでも構わんと思わなくもない
2023/11/05(日) 21:35:27.28ID:nysoAvMK0
偶には確認しないとアカンねw

Thanks

◆TVTestVideoDecoder
Commits on Oct 18, 2023
efb68d2

◆TvtPlay
Commits on Sep 30, 2023
e1e3103
2023/11/07(火) 15:48:24.75ID:6lSSt5iV0
久しぶりにビルドしたんだけど LibISDB/LibISDB/Utilities/StringFormat.hpp':No such file or directory とか出て
失敗するんだけど・・・
StringFormat.hppとかいうのが見当たらないね?(´・ω・`)?
2023/11/07(火) 16:27:49.00ID:tJwwPtVF0
>>854
https://i.imgur.com/8bOxeqW.png

ちゃんと先にLibISDBからビルドしたか?
2023/11/07(火) 16:58:59.46ID:6lSSt5iV0
>>855
画像見てあれ〜?と思ったら、developの方に必要とされるファイルが入ってたわ
master使って無いわ〜無いわ〜(´;ω;`)言ってた様で申し訳無い・・・
2023/11/09(木) 15:22:01.36ID:yslmhii50
久しぶりビルドのあるある定期だね
最近そんな注意喚起の書き込みをした記憶もないわけでもないが(笑)
2023/11/11(土) 14:00:21.65ID:JKH4cq2V01111
最近のTvtAudioStretchFilter.axって5.1ch再生しても2chになるだけなんだな
5.1chのまま使えるフィルタはできないん?
2023/11/11(土) 14:15:09.32ID:/KUOpnlN01111
出来たとしても5.1chは等速のみ対応になるから
5.1chで出力したいならTvtAudioStretchFilter.ax使わなければ良い
2023/11/12(日) 00:34:11.21ID:nnZHiApu0
>>859
切り替えるのがめんどくさいんだよ
2023/11/12(日) 00:35:26.07ID:nnZHiApu0
2chの時はTvtAudioStretchFilter.axが有効になって、5chの時はパススルーしてくれればいいんだけど
2023/11/12(日) 00:37:01.05ID:nnZHiApu0
あいや、できれば5.1chでも加速したいときもあるけど、ニュースとか討論とかは加速させたいが、いちいち切り替えるのがメンド
863あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/13(月) 11:17:17.25ID:UwRppPtP0
こいつのせいか最近規制の巻き添えくらうの
2023/11/14(火) 23:14:42.88ID:CNGpxWPH0
TVTest
Commits on Nov 12, 2023
字幕パネルで振り仮名らしきものを除外する対象を日本語に限定
LibISDB を更新

作者様が対応してくださいましたぞ
豆腐(外字)が出るとちくるった書き込みしないように軽く字幕見るもんだから
本気で字幕見るのは外字対応できるxtne6f様のTVCaption3 かTVCaptionMod2
2023/11/15(水) 05:29:46.41ID:y9iWCXbi0
>>865
うーん、liblSDBがビルド出来ん
2023/11/15(水) 07:34:55.27ID:y9iWCXbi0
どうも今日のVS2022の更新でLiblSDBのビルドが失敗するようになった
過去の上手くいってたdevelopも試してみると失敗する
2023/11/15(水) 07:55:34.28ID:VmSpNdfQa
test
2023/11/15(水) 07:57:29.57ID:VmSpNdfQa
ひとつ前の更新からハッシュ出なくなったんですか?
VS2022でクローンしてビルドしたんですが
2023/11/15(水) 11:24:58.94ID:AtzkYhgb0
プロジェクト "LibISDBWindows.vcxproj" のビルドが終了しました -- 失敗。

最新版のLiblSDBは上のエラーが出てビルドに失敗するね
ってことでTvTestも更新できないので、作者の対応まち
2023/11/15(水) 12:54:39.62ID:fkWliVs20
>>870
今やったら成功 11、失敗 0で問題なし
2023/11/15(水) 12:57:50.70ID:AtzkYhgb0
>>871
developは3日前から更新されていないので、今やっても駄目なような?
2023/11/15(水) 12:59:06.66ID:NqgccFn60
>>870
最新版ってブランチどっちよ
2023/11/15(水) 13:12:45.29ID:5pB9yIbA0
最新版がどうというよりVS2022を更新するとダメっぽいな
>>867 みたいに以前のdevelopも失敗してしまう
2023/11/15(水) 13:15:04.48ID:fkWliVs20
>>872
https://i.imgur.com/m9FmJQB.png
2023/11/15(水) 13:40:53.72ID:AtzkYhgb0
>>873
ブランチはそりゃ--recursiveで引っ張るのが作者推奨なわけで当然develop

>>875
なるほど2019だとビルドできるんですね
2022だとだめですな

という事で対応まち
2023/11/15(水) 14:14:05.77ID:fkWliVs20
>>876
VS2022です。19.xはMSVCのバージョン
VS2022の17.6はビルド通った。
上にもでているけど最新の17.8だとダメなんだと思う。
2023/11/15(水) 14:32:41.58ID:AtzkYhgb0
>>877
あ、そうなんですね
詳しくありがとうございます

vs2022アプデしてしまったし、
vs2019入れ直すのも面倒なので、対応まちます!
2023/11/15(水) 16:11:13.16ID:g5bdnCuH0
最新版がなんでも善いとは限らないからね
出たてはバグが憑きモノよ
2023/11/15(水) 18:16:55.47ID:f2DDQOggM
ん?
VS2022最新は17.7.7かと

17.8はまだプレビュー版じゃないかな
それとも3日連続イベントでリリースされた?
2023/11/15(水) 18:20:47.68ID:pY/PNlPF0
ビルドする為に、Ver17.6ままだが、Ver17.8が利用可能になりましたと出る。
2023/11/15(水) 18:22:14.86ID:AtzkYhgb0
17.8はリリースされたよ
アプデしてビルドできなくなって終わったけど
2023/11/15(水) 18:24:49.01ID:f2DDQOggM
イベントに合わせてかどうか知らないけど毎回バグまみれの物をリリースするなと思うけどな
884名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f07-Lcu7)
垢版 |
2023/11/15(水) 18:27:31.09ID:iH2iJnqj0
なにいってだこいつ
2023/11/15(水) 18:41:57.78ID:AtzkYhgb0
結局我慢できずvs2019に戻した
vs2019最高だぜ
2023/11/15(水) 18:58:09.99ID:f2DDQOggM
昨日だかに17.7.7リリースされてアップデートして今日は17.8リリースか
Nov 14th 2023 — Visual Studio 2022 version 17.7.7

と思ったら17.8もreleased Nov 14th, 2023となってるけど今日の朝には来てなかった
2023/11/15(水) 21:41:15.42ID:dbQoMGrzr
17.8入れる前にビルドした
無事完了ありがとう
2023/11/16(木) 14:18:36.80ID:s29cuPBf0
17.8に更新後、MSVCビルドツール14.34を追加。
プロジェクトのプロパティの詳細でMSVCツールセットバージョンで14.34.31933を選択
これでビルド通った
2023/11/16(木) 14:36:46.92ID:s29cuPBf0
MSVC 14.37.32822もOK
14.38.33130はNG
2023/11/16(木) 14:42:08.17ID:9xcvwSyL0
作者が17.8にアプデしたら気がついて対応するよ
慌てない慌てない
2023/11/16(木) 15:11:38.51ID:s29cuPBf0
17.8は他にもおかしなところがあったから、修正された17.9とかが先に出そう
2023/11/18(土) 15:58:59.69ID:A71mQTA40
とりあえず前のバージョンにロールバックとやらで戻して(´・ω・`)としてるわ・・・
2023/11/18(土) 18:14:11.32ID:LYWH9qpB0
>>832だけど
BonDriver_PTx+PTw.slnのビルドvs2022を更新したらビルドできるようになりました。おま環だったのかな
2023/11/18(土) 19:46:42.82ID:A71mQTA40
17.6→17.8になったけど、ロールバックしたら17.7になったわ
2023/11/18(土) 21:52:06.16ID:q116YatW0
>>893
更新して直ったのなら原因は間違いなくVS
あなたの環境のせいではないよ
2023/11/19(日) 21:19:37.36ID:RgKCGmrK0
Commits
Commits on Nov 19, 2023
LibISDB を更新

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 9 minutes ago
formatter::format() に const を付加

@DBCTRADO
DBCTRADO committed 1 hour ago
2023/11/20(月) 08:01:15.18ID:zsqHmhRi0HAPPY
>>896
VS2022 17.8 で
ソリューションの再ターゲット やると、ビルドできないな
2023/11/20(月) 12:57:32.56ID:f/CTa88t0HAPPY
>>897
俺はソリューション変更して上書きできなくて焦ったけど
クリーンしてから再ターゲットすると上書きできたよ
2023/11/20(月) 15:19:00.75ID:zsqHmhRi0HAPPY
>>898
クリーンしてからって、何したの?
2023/11/20(月) 16:46:41.79ID:ogTOQ0kN0HAPPY
>>898
俺はクリーンしても駄目で、クローンし直してからビルドした
何にせよ作者さんありがとう
2023/11/20(月) 16:52:38.68ID:a/p6Ugi/0HAPPY
Version 17.7.6 <- このままビルドしたけど
17.7.8の対応は如何に・・・
2023/11/20(月) 18:49:14.06ID:CoQ/aE5g0HAPPY
>>897
VS2022 17.8だが再ターゲットなんて出ないが
もちろんそのままビルド出来た
2023/11/20(月) 19:59:44.98ID:a/p6Ugi/0HAPPY
Version 17.7.6 -> Version 17.8.0にUpして試したら問題なくビルド完了
2023/11/20(月) 20:14:11.16ID:zsqHmhRi0HAPPY
>>902
そのままだとプロジェクトによってC/C++のコード生成の設定がまちまちなんだよね
それで右側のソリューションエクスプローラーで、ソリューションを右クリックしてソリョーションの再ターゲットをしてから
プロジェクトをすべて選択してプロパティを表示して、C/C++のコード生成の設定を同じにしたうえでビルドしてる
2023/11/20(月) 20:33:13.20ID:zKKR4NCf0HAPPY
俺もいつも再ターゲットしているが
VS2022 17.8で普通にLibISDBだけをしたがビルド出来た
2023/11/20(月) 21:25:06.94ID:zsqHmhRi0HAPPY
>>905
まじか?

https://i.imgur.com/cnINWgb.png

ビルドしようとすると↑が出て、ビルドできないんだが
おま環か?
2023/11/20(月) 22:06:50.82ID:zsqHmhRi0HAPPY
いろいろ試してて、やっとクリーンが何のことか理解した

そしてクリーンしたらビルドできました
お騒がせしました m(__)m
2023/11/21(火) 00:27:05.75ID:ncmSDP3U0
>>907
お疲れ様でしたありがとう
おそらくrepoにゴミが残っていて丸ごとクローンし直すのが正解だろうけど
fdk-aacまでクローンで引っ張ってAVX2する人なので俺はクリーンで抜けた

でもビルドの3っつ下のクリーンに何故今まで気付かんw
2023/11/21(火) 03:11:45.31ID:TbZIflpj0
chrome os flex
wine
edcb
で利用してる人っているかな?
2023/11/21(火) 23:51:10.71ID:ncmSDP3U0
つうか作者の消し忘れのlibとかくっつく可能性があるから普通ソリュージョンをクリーンしてからビルドするのだが。
911名無しさん@編集中 (ワッチョイ cd0b-f5/H)
垢版 |
2023/11/22(水) 01:15:45.33ID:2j2pMJGI0
>>910
そんな無駄なことしねーよ、ふつー
2023/11/22(水) 10:01:44.57ID:MqpruqMj0
tsukumiさんココ見てる?

BonDriver_UDP.dllの文字コードが違う気がします。
32bit、64bit共に、TVTest-0.10.0-230512以降は、OSD表示が文字化けしてます。
TVTest-0.10.0-220711のBonDriver_UDP.dllは、正常表示です。
2023/11/22(水) 15:13:20.75ID:GJObyjwr0
>>912
つくみ島のこと言ってるんだったら完全なお門違いだと思うぞ
彼はただビルドして配布してるだけだ
2023/11/22(水) 15:23:05.11ID:m/KOKVhs0
17.8.1来とるな
915名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4701-eApT)
垢版 |
2023/11/25(土) 20:08:56.11ID:RZ3YdjmK0
https://github.com/maki-rxrz/DGMPGDec
↑からクローンしてきたDGIndexがVS2022でビルドできない。
v141_xp (プラットフォーム ツールセット = 'v141_xp') のビルド ツールが見つかりません。絡みのエラーで
916名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4701-eApT)
垢版 |
2023/11/25(土) 20:15:17.55ID:RZ3YdjmK0
しまったスレ汚した・・・
rem set WINXPISDEAD=1のとこのremを消し忘れてた…
消したらビルドできた
2023/11/30(木) 11:26:38.79ID:JfKFyQGmM
>>906
うちもそれ出てたけど17.8.2にしたらビルド出来るようになった
2023/12/13(水) 19:17:58.37ID:ypfxUlKha
VS2022でクローンし、TvTestをビルドしました。
コミットハッシュが表示されなくなりました。
以前は表示されたのに。
何か変わったのでしょうか?
2023/12/13(水) 19:55:39.09ID:/qnqaesxH
さぁ…
2023/12/13(水) 22:10:49.43ID:3XzAuhr90
久々に0.9.0をビルドしてみたけど、すんげぇ時間掛かってたのな
2023/12/13(水) 22:32:05.69ID:oY3bttb50
マシーンスペックによる
922名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5794-L8ZV)
垢版 |
2023/12/13(水) 22:54:00.04ID:42rqmRcO0
なんでまた9を
2023/12/14(木) 06:29:02.25ID:97LeKztO0
いや、最近は0.10.0ばかりビルドしてたからつい出来心で・・・
2023/12/14(木) 07:18:56.43ID:oaOomt/w0
>>918
gitにpathが通ってないだけじゃね?
2023/12/14(木) 15:24:59.31ID:RBLMJ3XWa
>>924
pathとは?
今までは何もせずビルドしてハッシュが表示されていましたが。
2023/12/14(木) 16:08:05.75ID:9QGGRzvjH
pathだよpath
2023/12/14(木) 16:14:53.78ID:D7uKMpeqM
環境変数にgitの場所を追加しとけ
2023/12/15(金) 10:22:02.92ID:BuG6LwC3d
pathにurl書くんですね?
2023/12/16(土) 16:53:56.13ID:ZLsshGG30
書かないよ
2023/12/18(月) 00:11:49.07ID:MJftu24d0
TVTest:develop - Commits on Dec 17, 2023
Windows 11 でウィンドウ枠を角丸にするか設定できるようにした
Commits on Dec 16, 2023
ヘルプを更新
抑止の設定を「表示」から「一般」に移動

fdk-aac:master - Commits on Dec 5, 2023
Add build support for s390x
Commits on Nov 10, 2023
Saturate additions in getEnvSfbEnergy in SBR encoding
2023/12/18(月) 07:19:20.54ID:CsPC1vuw0
>>930
VS2022 17.8.3でビルド出来ねえ
https://i.imgur.com/uFYNHVI.png
2023/12/18(月) 08:31:32.10ID:aaHP5pY70
VS2019でも同じエラーでビルド出来ず
2023/12/18(月) 12:40:43.34ID:KNLu20mn0
17.8.3で普通にビルドできてるんだが・・・?
2023/12/18(月) 14:24:24.62ID:Qna4E0tf0
>>931 -> エラー出ないしビルド完了するね
https://i.imgur.com/2INmvOQ.jpg
2023/12/18(月) 16:14:53.51ID:MJftu24d0
うちはダメだった
VS2019 (Version 16.11.32)

7>E:\tmp1\0.10.0\src\MainWindow.cpp(1640,33): error C3646: 'CornerPreference': 不明なオーバーライド指定子です
7>E:\tmp1\0.10.0\src\MainWindow.cpp(1640,49): error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません
7>E:\tmp1\0.10.0\src\MainWindow.cpp(1642,26): error C2065: 'DWMWCP_DONOTROUND': 定義されていない識別子です。
7>E:\tmp1\0.10.0\src\MainWindow.cpp(1643,26): error C2065: 'DWMWCP_ROUND': 定義されていない識別子です。
7>E:\tmp1\0.10.0\src\MainWindow.cpp(1644,26): error C2065: 'DWMWCP_ROUNDSMALL': 定義されていない識別子です。
7>E:\tmp1\0.10.0\src\MainWindow.cpp(1642,26): error C2078: 初期化子の数が多すぎます。
7>E:\tmp1\0.10.0\src\MainWindow.cpp(1650,14): error C2065: 'DWMWA_WINDOW_CORNER_PREFERENCE': 定義されていない識別子です。
(以下略)
2023/12/18(月) 16:37:17.16ID:qnvJuyeu0
17.8.3でローカルからビルドできたよ
937名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3794-e8vO)
垢版 |
2023/12/18(月) 16:55:14.37ID:hGMgVnvK0
出来ないって言うから17.8.3にあげてみたけど普通に通ったな
2023/12/18(月) 17:30:41.54ID:CsPC1vuw0
VS2022 17.8.3 入れ直して少しはマシになったけど失敗

重大度レベル コード 説明 プロジェクト ファイル 行 抑制状態 詳細
エラー MSB3073 コマンド "move /y "D:\Work\Github\src\Help\TVTest.chm" "D:\Work\Github\src\Win32\Release_MD\TVTest.chm"
:VCEnd" はコード 1 で終了しました。 Help C:\Program Files\Microsoft Visual Studio\2022\Enterprise\MSBuild\Microsoft\VC\v170\Microsoft.CppCommon.targets 166
2023/12/18(月) 17:34:57.58ID:GdbnkeH50
俺も普通にビルド出来るよ
>>938
>>734
2023/12/18(月) 17:35:52.07ID:dv0b5YMd0
17.8.2も17.8.3も通ったよ
2023/12/18(月) 17:40:03.63ID:dv0b5YMd0
>>938
ビルドが通らないというよりMoveコマンドがコケテルきがするよ
原因はわからんけどhelpはひと工夫が必要ぽい。クリーン環境あるあるの最小構成ではうまくいかないらしい。
https://i.imgur.com/3cnLABb.jpg
2023/12/18(月) 17:58:18.07ID:Qna4E0tf0
Helpファイルなら下記をインストール
Visual Studio 2022を起動 -> ツール -> ツールと機能を取得-> 個別コンポーネント
下記ATLとMFCをインストール
https://i.imgur.com/8LNucQA.jpg
2023/12/18(月) 18:11:52.73ID:CsPC1vuw0
>>939
出来たーサンクス

入れ直した時にEnterprise入れちゃって(笑)Communityに戻した
2023/12/18(月) 19:38:36.06ID:6lovln5m0
ウチは>>935と全く同じエラーでコケるな
VS2022 17.8.3で

何が足りてないんだろうな?(´・ω・`)
2023/12/18(月) 22:41:43.65ID:ZE4Z/xi30
Windows 11のSDKがインストールされてないんでしょう
2023/12/18(月) 23:05:51.66ID:DNyQPnfE0
Windows SDKが古いとDWM_WINDOW_CORNER_PREFERENCEの定義が無いのでエラーになる
Windows 11 SDK (10.0.22000.0かそれより新しいの)が入ってないとだめ
2023/12/18(月) 23:10:58.87ID:ZyRHxGTi0
Windows 11 でウィンドウ枠を角丸ですから...
2023/12/19(火) 01:21:34.90ID:w4miyZfv0
>>945-947
ありがとうございます
SDK入れたらVS2019 (Version 16.11.32)でビルドできました
2023/12/19(火) 07:24:45.76ID:NrahuW/I0
vs2019で標準インストール可能なWIN11SDK(バージョンからWIN11初期リリースの1番古いSDK)で、
無事ビルドできました
2023/12/19(火) 11:51:05.22ID:2CojYOTr0
今後必要になるんだからWIN11 SDKのコンポーネントもインストール必要ってスレ冒頭のテンプレに書いても良いかも ヘルプのコンパイルも合わせて
2023/12/19(火) 12:13:02.38ID:KwtM6skG0
●CasProcessor.tvtp
・CasProcessor-master.zip を解凍
https://github.com/logue/CasProcessor
・TVTest-develop/src にある以下の2ファイルを、CasProcessor-masterフォルダに上書きする
  TVTestPlugin.h
  TVTestInterface.h
・CasProcessor.sln をダブルクリック → Release → ソリューションのビルド

テンプレのこの上書きやらなくても普通にビルドするだけで動くような
2023/12/19(火) 23:45:35.55ID:tqxMM7P10
ソース付属と現行最新でそんなに変化ないし、互換性は保つだろうから
少しくらい古くても動くだろうし、あえて上書き更新しない理由も特にないし…
2023/12/20(水) 10:40:16.24ID:Vkf8jWYT0
UPLIFT プレミアム・サービスのお知らせ

https://uplift.5ch.net/

UPLIFT 主な特典
・連続投稿の規制を緩和します。
・スレッド作成時の規制を緩和します。
・5ch.netのスレッド表示画面に表示される広告を除去します。
・5ch.net専用ブラウザで5ch.netの過去ログを閲覧できるようになります。
・海外からのアクセス・ホスト経由からでも書き込みができるようになります。
・書き込みが規制されているプロバイダーからでも書き込みができるようになります。
・5ch.netを安定して利用できるように運営を支援できます。

5ちゃんねるを存続させるためには、皆様のご協力が必要です。

最後まで御精読いただきありがとうございました。
2023/12/21(木) 09:14:40.96ID:KoTmdJh70
Commits on Dec 20, 2023
グループボックスのサイズを調整
リソーススクリプトのコントロールのクラス名にシンボルを使用
リストビューでダブルバッファリングを有効化(Windows 11 で描画が乱れるため)
2023/12/21(木) 16:39:48.42ID:dI9x0kt70
Windows12記念にTVTest0.12.0とか4/1にリリースしてくれ〜!
2023/12/21(木) 18:39:22.95ID:ZCWVPJlD0
Windowsの最新版なんて新機能や開発機能のβてんこ盛りでボランティアデバッガーに参加するようなもんだぞ(笑)
2023/12/21(木) 19:54:33.54ID:uVG7Bd1R0
エラー LNK1181 入力ファイル 'LibISDB.lib' を開けません。
Win11
VS2022 17.8.3
2023/12/21(木) 20:05:27.06ID:0nFSgLRa0
確認しろよ
2023/12/21(木) 20:06:26.66ID:uVG7Bd1R0
スレ汚してゴメン
LibISDBのビルド時に「Release」を選択したつもりが「Release_MD」になってた。
2023/12/23(土) 14:29:38.00ID:6F9URyB60
おま環だろうけどごくまれに
障害が発生しているアプリケーション パス: ~\TVTest.exe
障害が発生しているモジュール パス: C:\Windows\system32\Msftedit.dll
がイベントログに出てくるんだけどビルドするときに何か入れ忘れたんだろうか
リッチ エディット コントロール?
2023/12/24(日) 02:55:07.40ID:q5eBtKGV0EVE
ビルド環境かOS環境なのか何かが食い違ってるんだろうな
2023/12/25(月) 11:02:55.04ID:8BsoCepI0XMAS
EPG番組表をさかのぼって見れるプラグイン作ってちょ
2023/12/25(月) 11:24:24.25ID:KVwt0TMp0XMAS
嫌です
2023/12/25(月) 11:43:46.87ID:wshRsf6O0XMAS
一週間単位でしか来てないものを遡るということは保存しなきゃならないわけで
じゃあ一週間毎に保存すればいいかというと番組変更は突然やってくるから
日付け変わる直前のデータを毎日保存することになる
2023/12/25(月) 11:48:48.11ID:1Ss3RsAl0XMAS
テレビは基本26時間時々掟破りありだから0時に保存だと正しく保存できず
各テレビ局の毎日の停波時間を調べて局ごとに保存するとかが必要なので糞面倒(事実上無理にちかい)
2023/12/25(月) 12:53:28.99ID:xCIneCOG0XMAS
>>962
ここくらいしか知らないな。地震とかで急遽変更された場合は正しくなかったりするようだけど。
https://timetable.yanbe.net/
2023/12/25(月) 13:38:46.46ID:Wp6A2d2Z0XMAS
>>964-966
ワッチョイが同じなので同一人物かもと思われるが第三者だけど
EDCBで過去の番組表は見れるだろ
TVTestのプラグインを作って欲しいのか
EDCBで見れるのを知らないのか分からないけど
2023/12/25(月) 16:52:34.53ID://+bk15sMXMAS
>>964
特に問題ない
FIFOなデータ形式にすれば解決
2023/12/25(月) 17:24:28.74ID:8BsoCepI0XMAS
TvRockのtimemachineデータでも参照できればできそう
2023/12/25(月) 17:36:06.66ID:vUfUR9YX0XMAS
>>962
EpgTimerSrvの設定でその他のタブの中にEPG保存日数の設定あるで
2023/12/30(土) 12:51:07.83ID:OGK0VfZed
>>946
これは次スレのテンプレに入れていいと思う
2023/12/30(土) 18:38:40.02ID:00QT1vhO0
EDCBアップデート来てるよ
EpgTimerで.NET Frameworkrを4.8.1で設定変更したらちゃんと上書きしないとビルド失敗するよ
2023/12/30(土) 22:35:16.52ID:4EmX1hDk0
16:10のディスプレイを使ってるので
全画面にすると上下に黒帯が付くんだけど、
3月以来久々にTVTestを更新したら
MPC Video Renderer使用時に全画面表示にすると
上側の黒帯の右半分だけ塗り潰されず
デスクトップが透けてるという症状が出る
他のレンダラでは問題なし
出来たら直してほしいっす
2023/12/30(土) 22:55:56.30ID:4EmX1hDk0
これまで使ってて問題なかったのは 3/13 の 577e464
問題を確認したのは 11/19 の 6b038f0 です
2023/12/30(土) 23:02:09.62ID:x55DgEB00
>>973
更新してみたら?
https://github.com/Aleksoid1978/VideoRenderer/releases/tag/0.7.1
2023/12/30(土) 23:36:25.41ID:4EmX1hDk0
>>975
情報ありがとう
MPCVR更新してみたけど症状は変わらずですな
2023/12/31(日) 02:37:31.98ID:wwpPe9Te0
おまかん
2023/12/31(日) 17:42:40.10ID:WbBlFFWt0
>>973
グラフィックスドライバは?
2023/12/31(日) 18:12:23.85ID:vXv3cuL0M
かぁちゃーん
2024/01/02(火) 20:57:18.83ID:3nwB/DmX0
>>979
それはおかん
981名無しさん@編集中 (ワッチョイ c2fa-JKp6)
垢版 |
2024/01/02(火) 21:23:47.21ID:oy4cRZee0
一年に一回のお正月EDCB&TVTESTビルド終わった 年一だとenctoolsのサイトが無くなるとこまるな
2024/01/04(木) 14:12:40.24ID:sQGksnwRM
>>973
俺も全く同じ症状出てる
ウルトラワイドでこっちは左側が透ける

透けるというよりVRAMのキャッシュがクリアされず最後に描写されたものが残ってる感じやね
2024/01/04(木) 14:30:30.74ID:41Gu4bck0
>>981
そのタイミングが安定版になることを祈るよ
バグがあったら1年気が付かないかもしれないしな
984名無しさん@編集中 (ワッチョイ c228-nK/n)
垢版 |
2024/01/04(木) 16:55:57.38ID:aMphtvh60
明けましてメモ欄おめでとう!
2024/01/05(金) 13:19:21.98ID:HadxV6I7M
最近物忘れがひどくなったからメモ欄は地味に助かる
2024/01/05(金) 14:49:17.97ID:M4oSiGvT0
>>985
その内食ったばかりの夕飯とか忘れて未だ夕飯食べてない!って言い出しそう
2024/01/05(金) 16:40:11.34ID:3gO8KgFBM
>>986
そのくらいならまだいいけど、クソしたあとちゃんと拭かない流さない
そのまま洗わずに湯船に浸かる
くっせーの
2024/01/05(金) 18:02:13.46ID:7dvXZqTY0
>>987
それ地味にヤバくね?
2024/01/05(金) 18:34:47.27ID:3gO8KgFBM
毎日入れ替えてる
毎日洗浄殺菌してる
じゃないと風呂場がくっせーの

わかる?おれのきもち
2024/01/05(金) 18:35:23.75ID:3gO8KgFBM
ああ、おれのことじゃないからな
2024/01/05(金) 21:22:57.91ID:FASUwb6r0
シャワートイレじゃないの?
2024/01/05(金) 22:03:06.94ID:tr2KvQn3M
>>991
え?
シャワートイレでも最後に拭くよな?拭くよな?
2024/01/05(金) 22:03:32.95ID:tr2KvQn3M
ってかなんのスレだよw
2024/01/05(金) 22:04:11.10ID:tr2KvQn3M
リアルにスレチと気が付かなかったレベル
2024/01/05(金) 22:07:08.99ID:Yp7f+QrV0
メンヘル板かと思った
2024/01/05(金) 22:11:03.36ID:tr2KvQn3M
>>995
この板の住民のメンヘル率は高いと思うよ
2024/01/05(金) 22:11:46.57ID:tr2KvQn3M
次スレ立てろよ
俺は今は立てられない
2024/01/05(金) 22:15:20.94ID:FASUwb6r0
温風で乾かすよ。
2024/01/05(金) 22:23:04.69ID:eiRDGooT0
親の介護に疲れたオマイらのレスが〆になったスレ
2024/01/05(金) 22:29:04.67ID:pfkDA+G/M
>>998
ソレ、ノコリカスをドライ粉末スープにしただけ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 462日 22時間 19分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況