X



TVTestについて語るスレ113

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3b01-uV8e)
垢版 |
2022/12/20(火) 00:55:46.72ID:oJf6Tluy0
TVTest本体とプラグインについて語るスレです

■TVTest公式リポジトリ
https://github.com/DBCTRADO/TVTest

■関連サイト
デジタル放送総合技術研究開発機構
https://dbctrado.github.io/

■DTV関係ツールダウンロード
http://www2.wazoku.net/2sen/
https://www.mediafire.com/2sen

■前スレ
TVTestについて語るスレ112
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1664171075/
2023/03/12(日) 19:42:11.95ID:mhQ1/YeS0
実害は無いどうでもいいことだけど
TvTest0.8.2で録画した地デジとかCSの 1440の ts、FireTV Stickに入れた KODIで再生できないのな
EDCBとか TvTest0.10.0で録画したのはOK 1920はどっちもOK
2023/03/12(日) 19:59:34.64ID:5c1CfP7xM
>>717
ありがとう、スレチすまん。向こうで調べてみるよ
2023/03/12(日) 20:04:31.61ID:mFrkyZHL0
可能
2023/03/12(日) 20:04:56.72ID:mFrkyZHL0
読み込めてなかったすまん
2023/03/12(日) 20:05:48.14ID:kYJdoLOcM
>>720
スレチなのに回答してくれてありがとう
2023/03/12(日) 21:20:38.69ID:lsvSTz/H0
>>716
> 最近特定の局だけD,E,Sがエラーが溜まってカクカクな状態になって

これ全くおなじ状況で、色々試してもドロップが収まらずお手上げだったとき
「ひょっとしたらスマホのモバイルデータ通信が干渉してドロップ起こしてるのでは?」と言われて
実際にそのチャンネル見ながらスマホでブラウジングしたらドロップ起こして
こんな事もあるんだと愕然とした事があった
室内の接続見直してもどうにもならず賃貸だったから壁の中の配線はお手上げで
帰宅したら機内モード+Wifiオンの癖が付いてしまった

それとは別の話だと、実家でファミリー劇場の銀河英雄伝説を自動録画設定していた時に
他局はなんとも無いのにファミ劇だけドロップ多発して録画が無駄に終わったことがあったが
その時は古いBSアンテナが一番苦手な周波数帯が丁度それであったため
屋根の上のアンテナが鳩せいで若干下向きに成ってたのが原因で、向きを直したら全快したこともあった

何が言いたいかというと、チューナーが古いくて寿命という考えは
特定チャンネルのドロップではちょっと考えにくいと言いたい
2023/03/12(日) 22:51:39.18ID:OTs4R5l70
Digibest系は缶チューナーと違ってシールドされてない剥き出しの状態デフォだからね
2023/03/12(日) 23:02:24.74ID:vnx8q8vP0
2010年のPCなんて動かすだけで負債だろ
安いの1台買えば数年で電気代の元が取れそう
2023/03/12(日) 23:52:23.60ID:f/TwMyp60
初めてTS抜きやろうと惠安の安チューナ買って、改造に失敗してゴミにしたのを思い出した
2023/03/13(月) 00:38:25.11ID:yrB2V0h90
BCASカードが残っただけでも良しとしよう
2023/03/13(月) 02:12:13.20ID:7LnD3dGv0
HDUSは青カードだった…
2023/03/13(月) 07:40:01.64ID:cVVBBEfXM
>>723
ありがとう
確かに症状は同じだけど、自動録画設定のときにも同様の症状起きてたから、自分のもスマホのモバイルデータ通信とは別の理由っぽい

自分も賃貸で、リビングのテレビは問題なく映ってたからアンテナに理由あるんかなと思ってたけど、上記環境(>>716は寝室)にテレビ持ってきて繋げてもちゃんと映るんよ。残念やけどチューナーやPC側の問題っぽい


>>725
だよねぇ
ただ、そこまでPC得意じゃないけどTVtestやTVrockの設定して、チューナーの泡除去だっけ?自分で改造してやっとやっと整えたもんだから。チューナーの交換だけで済むならそれで済ませたくてさ
2023/03/13(月) 08:22:25.33ID:5yvnBYo60
PCはそのまま使えるけど
ソフト周りは入れ替えないと駄目かもしれない
bondriverを新しいチューナーのに代えるだけでいけるかもしれないけど
2023/03/13(月) 08:43:08.98ID:T2Fisqph0
録画鯖という用途だけで使うと言うなら電気代なんて何使っても大差無いと思う
TS抜きが流行った当時の非力PCでも録画なら余裕

自分は12年前のE350にPT3挿して電源はAC電源で動いてる完全ファンレス仕様の自作PCだが
これを今の自作PCで省電力に全振りで置き換えても電気代の節約には成らない
2023/03/13(月) 09:29:30.66ID:ggCKysKq0
むしろ今の高速バスの方が電気食うからな
でも録画PCまで行くとこのスレに全く関係ないネタでもある
無停電装置やRAIDやら金で買える程度の小さい自慢したくなるお気持ち勢が寄ってくるだけ
2023/03/13(月) 10:47:48.52ID:TvHo1yvA0
Otya氏にそのFSPCIE寄付してICカード対応してもらうとかもいいね
TS環境に大いに貢献できる
2023/03/13(月) 12:25:55.24ID:U/ka6b4TM
>>730
bondriverってチューナー毎に種類あるんやね
チューナーやbondriverの交換で済んだらありがたいわ
2023/03/13(月) 12:34:21.11ID:U/ka6b4TM
連カキごめん

>>733
otya氏って周辺ツール開発してる人なんかな?無知でスマン
ICカード対応って、B-CASカード対応とは違うん?
2023/03/13(月) 12:47:38.32ID:TvHo1yvA0
>>735
0.7.23てことはまさかデータ放送の件ご存知ない?
データ放送の他に彼はFSUSB2iドライバをカード対応にしてる
ここやDigiBestチューナースレ遡って流れを追うとよいかと
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1662431792
2023/03/13(月) 17:36:25.27ID:J5ULtyUSM
>>736
ありがとう、全然ついて行けてなかったわ
本スレやdigibestスレにdat落ちしたKEIANスレ、長い道のりになりそうやけれど遡ったり向こうで聞いたりしてみるよ
2023/03/13(月) 22:32:25.01ID:CBpiel//0
0.723でシークするとハングするんだけど何か設定間違ってますか?
2023/03/13(月) 22:51:03.44ID:FFnb3YHe0
TVTESTビルドして既存のTVTESTをバックアップした上で上書き、
MPCビデオレンダラが使える事を確認したんだが
やっぱx86でRTX VSR効かんな
どうしてもx64でビルドして構成し直しか
2023/03/13(月) 23:12:57.75ID:T2FisqphM
>>739
普通のMPCレンダラじゃダメだよ
VSR対応のカスタム版登録してちゃんと設定しないと
x86では試してないから判らんが
2023/03/13(月) 23:31:46.28ID:FFnb3YHe0
>>740
もちろんやってるよ
効果の程はMPC-BEx64で確認済み
2023/03/14(火) 08:48:36.36ID:JdXZVsun0
家族用にサーバー作ってそれぞれで視聴録画するのは
spinelとproxyどっちがおすすめ?
743名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7ab9-2iqW)
垢版 |
2023/03/14(火) 08:50:18.14ID:iL4uC+5k0
久しぶりにspinelいれて別PCでテレビを視聴しようとしてるんだけけど
なぜか同じTvtestをフォルダごとコピーしたPCで視聴できないのは何が理由だと考えられますか?

一応デコーダも別途インストールして設定もしたのに
チャンネルと番組名や受信してる通信速度は表示されるものの肝心な映像と音声が出ない
2023/03/14(火) 09:51:24.94ID:foBppOdU0
127.0.0.1
2023/03/14(火) 12:05:19.91ID:33VDhBaQDPi
>>743
デコーダが入っていないんだろ。
2023/03/14(火) 12:06:18.91ID:71GCTWjuaPi
>>743
ファイアウォール
2023/03/14(火) 13:02:27.26ID:oVHeGzce0Pi
>>743
スピネル一度手動で起動してファイヤーウォールの許可した?

コピーしてそのまま起動時に自動起動だったらファイヤーウォールが許しません!
2023/03/14(火) 13:50:13.26ID:QwPe+pP60Pi
最近やっと元気が出てきたので、令和最新版のお手軽セットを置いてみる
https://www.ax;fc.net/u/4063596.rar?key=dtv

VirusTotalに投げて「NGAV系が検知したからウイルス入りだ!!」とか騒ぐやつは使わなくていいよ
TVTest ver.0.7.23 (x86) + EDCB 人柱版10.66を未だに使っているそこのきみ向けだから
2023/03/14(火) 15:09:37.38ID:88TwV1+v0Pi
ウィルス
2023/03/14(火) 16:48:24.56ID:zaOnCv1B0Pi
ウィルス
2023/03/14(火) 17:04:18.79ID:gpXSpUW+0Pi
ブルース?
2023/03/14(火) 17:12:48.27ID:zX9CS6LJMPi
ウエイン?
2023/03/14(火) 17:33:24.48ID:YVIxJkAbMPi
>>748
そろそろVSRのためビルドするかって思ってたところだったからとても助かった!
まじで端から端まで必要品詰め込んだね
2023/03/14(火) 17:47:50.84ID:x5uG0cqM0Pi
すご
新規が増えるレベルでは
2023/03/14(火) 17:51:03.80ID:JdXZVsun0Pi
スピネルかプロキシはイッテルの?
2023/03/14(火) 20:52:29.56ID:O54kyQRr0Pi
俺はまだspinelだな
757名無しさん@編集中 (オーパイ 7ab9-2iqW)
垢版 |
2023/03/14(火) 21:06:03.79ID:iL4uC+5k0Pi
アドバイスありがとうございます!
どうやらspnelだけじゃなくて、tsファイル自体映像がでてないから
デコーダに問題ありなのかと勝手に判断してるんだけど
いかんせん答えが見当たらないです

TvTest DTV Video Decoderをインストールして、dttoolで登録したり
LAV Video Decoderもいれて試したりはしたんだけど
番組情報受信してるし、再生バーも動いてるんだけど映像がさっぱり……
2023/03/14(火) 21:18:28.10ID:YVIxJkAbMPi
Proxy派
Ch切り替えが速くてチューナー自動選択が便利
個々にTSのスクランブル解除必要だから複数PC環境ではソフカスとか使わないと不便だけどね
2023/03/14(火) 22:05:24.73ID:zaOnCv1B0
TVTestのログは確認した?
2023/03/14(火) 22:23:39.21ID:eJcBCRhV0
spinelの設定を編集できない人はProxyが無難
2023/03/14(火) 22:35:39.38ID:M5j4ngio0
32bitでしか使えないspinelを使うメリットがない
2023/03/15(水) 01:56:13.34ID:YYE09yrJ0
>>743
ソフカス辺りなキガスw tvtestの設定の中にログあるよねそれみてからもういっかい
2023/03/15(水) 02:39:03.22ID:rS3RbIDMM
>>760
昔Spinel使ってたけどむしろSpinelのが簡単じゃね

>>761
一応64bit使ってるけどあんまり64bitにする意味も無いんだよな…気持ち的に使いたくなるけど
2023/03/15(水) 03:40:47.56ID:E8tadp540
Spinelのほうが簡単だね
Proxyの方は久しぶりに入れ直したりすると設定の仕方がわからん
2023/03/15(水) 10:47:32.59ID:O1ChJc6b0
SpinelやProxyって録画予約したら本体のサーバーに録画されると思うけど
ローカル側で視聴中にローカルのHDDに録画出来る?
もしかて予約録画もローカル側で出来るの?
2023/03/15(水) 11:04:38.57ID:E8bcX7W30
何を言ってるんだ…って突っ込みたくはなるが
あれはネットワーク内のPCにデータ転送してるだけだから
ローカル側のEDCBなりTVTestなりでどうにでもなるだろ
2023/03/15(水) 11:20:09.44ID:P7kSD0x5M
>>765
見れてる環境ならどこでもそのPCに録画できる
リモート予約的な事は出来ない(リモートデスクトップやEDCBのEMWUIなり使えばできるが)
ローカルでも見ながら録画できるが、もちろん違うチャンネル観たりしながら録るならチューナー数に依存する

複数PCでネットワーク越しに一つのチューナー機器を共有できるものと思えばいい
2023/03/15(水) 11:21:45.88ID:O1ChJc6b0
ローカル側に個別でEDCB+TVTestがあるって事ですね
PC1で視聴
PC2で予約録画
PC3で予約録画
PC4で視聴+録画
も可能なんですね、もうテレビ捨てれるな
チューナーの使用数はどこで把握してるんだろう
769名無しさん@編集中 (ワッチョイ a502-vZ0+)
垢版 |
2023/03/15(水) 11:26:53.31ID:CgPbrx5q0
チューナーの使用数?
SpinelやProxyが共有ツールで排他制御するのだが
2023/03/15(水) 11:48:33.98ID:P7kSD0x5M
排他制御してくれるのはProxyだけじゃない?
最近使ってないから判らんけどSpinelは自分でチューナー選択してあげないといけなかったような
771名無しさん@編集中 (ワッチョイ a502-vZ0+)
垢版 |
2023/03/15(水) 12:02:31.27ID:CgPbrx5q0
スピネルも制御しているだろ
録画しているチューナーはロックしたりな
自動的な割当をしないだけ
772名無しさん@編集中 (ワッチョイ a502-vZ0+)
垢版 |
2023/03/15(水) 12:03:10.22ID:CgPbrx5q0
自動的な割当ならVirtualPTの使い勝手は優秀
2023/03/15(水) 12:27:18.37ID:P7kSD0x5M
ロックというか使えなくなっているだけというか…
774名無しさん@編集中 (ワッチョイ a502-vZ0+)
垢版 |
2023/03/15(水) 12:38:40.86ID:CgPbrx5q0
録画している同じチャンネルを同じチューナーで視聴はできるぞ
だからチャンネルロックな
2023/03/15(水) 13:25:31.00ID:O1ChJc6b0
本当に言うこと無しの素晴らしい機能ですね導入しない手はない
これでテレビ捨ててNHK解約できるかな
2023/03/15(水) 13:35:50.49ID:Bz9mtW4gM
NHKの契約義務は番組が観れる環境があれば発生するから、テレビ捨ててもPCで観れれば関係無いぞ
カーナビでもチューナー付きPCでもアウト
2023/03/15(水) 14:05:35.14ID:36IJkYOj0
NHK開始後から契約してるから
我家は1契約だな
1契約で全部見てる
TV分全て別途契約しろと言われたら引き落とし口座閉鎖してNHK契約も止める
2023/03/15(水) 14:51:00.13ID:rSVna/Ar0
>>776
最近のカーナビでは、3万円程度の受信料を一括してメーカーに支払う
テレビを見なければ払わなくてもいいが、チューナーが使えなくなる
2023/03/15(水) 16:05:13.23ID:nay+CcJs0
Win11 22H2でTVTestプラグインのMuteInact、ActiveChange、NotActiveMuteが
視聴用とファイル再生用に別々のTVTest.exeを使ってると音声の切り替えとミュートが
動作しないんだけど同じような人いない?
同じTVTest.exeを使うと動作するんだけど、Win10では別々のTVTest.exeでも動作してた
2023/03/15(水) 16:50:36.84ID:+ZwkIoJV0
自分も覚えてないうちに設定変えたり別のに入れ替えたんじゃね
人に聞く前に環境の見直しはしましたか?
症状出る度適当に人に聞くだけじゃ相手にされませんよ
あとはそのプラグインがWin11に対応してないか
あなたの環境が悪いかあなたの環境が悪いかです
2023/03/15(水) 17:13:46.54ID:rSVna/Ar0
>>780
案外こういうってのおま環じゃなくて
設定の問題だったりするからなあ
おまえの方こそイヤミ言うだけで何の役にもたってないんだが
2023/03/15(水) 17:48:41.99ID:jKMQY+dld
>>775
素直に国籍を認めれば免除になるのでは?
ソースネトウヨだから信頼できないけど
783名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d5f-QDb6)
垢版 |
2023/03/15(水) 20:57:24.46ID:geoWv7rw0
PX-W3PE5を導入して、TVTestで一通り設定し終わって地デジが映るようになったんだけど、BSが映らなかった
試しにPLEXTVをインストールして、BSをスキャンしたんだけどやっぱり出なかった
諦めてTVTestを開くと、地デジを開いてもD,E,Sの数字が大きくなるばかりで全く映像が出ない
・大体24.8dB/17.2Mbps出てる
その他のエラーは出ない、ただチャンネルが映らずエラー数字が増え続けてる
PLEXTVが原因なのかな?アンインストールしても変わらずエラー数字が出る

お手上げなんでアドバイスください
2023/03/15(水) 21:07:07.70ID:8OylyT0gM
テレビとか他機器での動作チェックは?
一部環境じゃ地デジの信号が強すぎてBS/CSがエラー吐きまくるらしい
地デジ側にアッテネータ挟んで減衰させると映るようになることもあるらしいが、今回のケースがそれかは判らん
あと自宅アンテナならちゃんと15V供給できてるのか
785名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d5f-QDb6)
垢版 |
2023/03/15(水) 21:35:52.95ID:geoWv7rw0
テレビは普通に映るね
ドライバーも再インストールしてみたけど、変わらず
2023/03/15(水) 21:41:20.78ID:znhlSnLM0
LNB電源じゃね?
2023/03/15(水) 22:03:24.69ID:8OylyT0gM
テレビ普通に映るならアッテネータ必要説も割とある
公式ソフトで出ないならなぁ
あとはそこの配線までで何かが起きてるか
788名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6d5f-QDb6)
垢版 |
2023/03/15(水) 22:14:59.47ID:geoWv7rw0
直った
NTTの外部リーダーを使ってB-CASを読み込んでたんだけど、PX-W3PE5自体のリーダーに差し込んでみたら、映像を受信できるようになった
多分外部リーダーが不良を起こしてたんだと思う
アドバイスありがとね
2023/03/15(水) 23:39:11.21ID:0gNGfUUs0
解決してなにより
2023/03/16(木) 13:48:00.84ID:dtj5/21t0
良き哉良き哉
駄目だった原因と魁傑策があると誰かの役に立つ
2023/03/16(木) 20:18:20.21ID:cAJc5rjU0
GeForceの超解像をTVTestにも効かせられる方法はないでしょうか
2023/03/16(木) 20:37:40.53ID:V2Wlqto20
>>791
>>702
2023/03/16(木) 20:41:15.26ID:Nk8QXD6z0
>>791
MPC VideoRendererのテスト版が「RTX Video Super Resolution」に対応した
TVTestもMPC VideoRendererに対応したから両者の最新版をビルドすればいい
2023/03/16(木) 22:55:09.42ID:cAJc5rjU0
>>792
>>793
ありがとうございます久々に頑張って最新版にしてみます
2023/03/16(木) 23:22:33.30ID:aFKecZNhM
最近は斧で配布してないんか?
まあVSRは1回見れば充分だからビルド環境作ろうとは思わんが

TSならmadvrのほうがパキっとした画作りに出来るし
※グラボのFANが回りだす消費電力やけど
2023/03/16(木) 23:52:30.46ID:AsT4TAZMM
お願いします。

TVtest0.10導入し、プラグイン設定の際に
TVCaptionMod2を見つけられずにいます。

https://i.imgur.com/zLWmEV1.jpg

フォルダ内に必要なファイルはあるようには見えるのだけれど、何か不備がある?
2023/03/17(金) 00:09:23.28ID:sE3wNsVK0
>>796
複数のフォルダまたは古いフォルダを参照していませんか?
まっさらから作ると直りそうな気がします
見当違いなら申し訳ないm(__)m
2023/03/17(金) 00:59:06.84ID:9oVnRW1q0
>>796
自ビルドじゃないんだろ
まず先にログみてきちんと読み込まれてるか確認
プラグイン自体が32bit版と64bit版間違えて無いかどうか確認

それじゃなかったら
>>797も確認
2023/03/17(金) 01:02:41.12ID:9oVnRW1q0
>>796
よくみたら
NikoJKとか他のも認識されてないから
やっぱり32bitと64Bitが混じってる
なぜ先にログみないんだ?
本体のBit数にプラグインも合わすこと
2023/03/17(金) 01:36:34.88ID:U8j0aqAzM
>>797
>>798
ありがとう

ご指摘のとおり、自ビルドではなくって。32bitのものと64bitのものがあったからOSに合わせて64bitのものを使ったのが>>796の画像で、ログ確認したら読み込みエラーが出てました

32bitの方でやったらエラー出ずに全てのプラグイン読み込めたのだけど、OSに反する形でこのまま32bit版で設定続けて良いものなの?
2023/03/17(金) 01:49:36.86ID:9oVnRW1q0
>>800
OSのbit数とは関係なくて
OSが64bitでもTVtest自体は32bit版も64bit版も両方動作するので
問題ないです

TVTestを昔から使い続けていてどうしても使わないといけない
32bitのプラグイン等があるのなら今後も32bitでいいと思うけど
これから新規で環境作っていくのなら64bitのほうでもいいと思います

とりあえずTVtest本体とプラグイン等のbit数は合わせないと
使えないとだけ覚えておけばいいと思います

自分は昔から使ってたけど32bitに依存するものはなくなったので
32bit版から64bitにコツコツと環境移行させました

64bitOSで32bitアプリが実行できなくなるのなんてまだまだ先の話だと思いますけど
2023/03/17(金) 02:34:49.14ID:WEaCk4DmM
>>801
ありがとう
これまでTVTest ver0.7.23x86とtvrock ver0.9t8使ってたのだけれど、>>716で述べたように調子が悪いので
TVTestの0.10を導入して変化があるか試してみようと思ってます。

0.7.23で使ってたBonDriver_FSUSB2N.dll を32bit版のフォルダに移して、ラッパーが必要と教えてもらったからそれも行ったのだけれど、
0.7.23では映ってるのに
https://i.imgur.com/Nr3VNsM.jpg
0.10では真っ暗なまんまになります。
https://i.imgur.com/y5TUpea.jpg

D,E,SやdB,Mbpsの挙動は同じなのだけれど、まだ設定足りない所があるのだろうか?
2023/03/17(金) 02:48:02.62ID:N7Es3hJh0
>>795
普通にあるやろ?丁寧にVSRの設定の仕方やサンプル画像までついて(いつもの人はあと7日だな)
今のTVTest+LibISDB+MPCVideRendererは1月のLibISDB環境+EVRと違って
またスリープからの復帰で音声がすぐ出てこないってところまで書いてある
https://www.%41xfc.net/u/search.pl?search_str=EDCB&sort=1&sort_type=uid&sort_m=DESC
2023/03/17(金) 02:59:34.20ID:9oVnRW1q0
>>802
あ!>>716氏だったんですね
向こうのスレでも良かったと思いますよ
誘導した>>717です
自分はFSUSB2N使いで向こうで色々レスしてるのも自分です

0.7.23使ってたのならTvtest本体とプラグインも32bitのままにしておいたほうが
いいと思いますよ
凡ドラも32bit使ってるみたいなので

ラッパー入れなくても地デジだけなのでB-CASカード使わなくて
TVTest本体と同じbit数にあった同バージョンでもいい
某やわらかを入れたらいいかもっていう話なんですが
これの具体的な導入法を書くのは多分まずそうなので
まぁWinscard.dllを入れ替えるだけなので某やわらかスレにいけばなんとかなるかと

むしろラッパーをはさんでるのでおかしくなってるんだと思います
2023/03/17(金) 03:04:08.67ID:9oVnRW1q0
同バージョンでもじゃなくてどのバージョンでもでした
bitさえあってれば使えます
後一息なのでがんばってください
2023/03/17(金) 03:44:31.99ID:9oVnRW1q0
>>802
先程書いた件は今後の参考程度にしておいてください

写真よくみたらエラーとか出てないのでBCASは機能してるのかもしれません
画面が映らないのは映像レンダラの設定かもしれません
映像レンダラを色々変更してみてください映るかもしれません
後デコーダも0.7.23と同じものに変更してみてください

自分は0.8.0とかちょっとずつTVTestのみアップデートしていってたので
どこでどのへんが変わったのとかあんまり覚えてないんですよ
2023/03/17(金) 04:20:25.24ID:9oVnRW1q0
>>802
やはり気になったので某つくみさんの32bitインストールしましたが
どうもウチと状況が違うようなのでなんとも言えません
ウチでは0.10でラッパー使ってBCASカード差しても
スクランブル解除できずSがどんどん増えていくばかりです
仕方ないので某やわらか入れた所問題なく映りました

某やわらかに関してはどうにか自分で探し出して導入してみてください
非公式というかクロに近いグレーですがそれが一番手っ取り早いと思います

最新版のTVTestでは公式の方法としては本体内蔵のカードリーダー使えなくなり
別のカードリーダー用意しないとBCASカード使えなくなったので
2023/03/17(金) 05:03:27.62ID:acSxifs60
CasProcessor入れてない感
2023/03/17(金) 05:11:05.90ID:acSxifs60
でもストリームは来てデコードはでけてるっぽいな
デコーダとレンダラーの設定で見えそうなもんだけど
TVTestVideoDecoderとか入れてみるとかしてレンダラーをEVRに切り替えれば大抵は上手くいく希ガス
2023/03/17(金) 12:33:37.51ID:ACaUeSq6d
>>802
もう一つ確認いいですか?
TVTest0.723は現在本当に物理的なBCASカードでスクランブル解除されてるんですかね?
カード抜いた状態で映らなかったらBCASカード経由ですが
抜いても映るのなら既にwinscard.dllが某やわらかになってるので0.10にもそれをコピーしたらなにかしら設定変えるだけで映るはずです
0.723の仕様あんまり覚えてないので的外れになってるかもしれませんが
某やわらかでなかった場合はグーグルでwinscard.dll softcasと調べて片っ端から探して入れ替えてやいくとなんとかなると思います
カードなし運用できるのでこれでもいいと思うんですけどね
地デジだけしか映らないので
2023/03/17(金) 15:10:31.26ID:/U/rYm0G0
未だにpowerDVD9のレンダラ入れて使ってるわ
一番軽快で綺麗
812名無しさん@編集中 (スプッッ Sdb5-NgtX)
垢版 |
2023/03/17(金) 16:50:08.34ID:UZt8d3Agd
>>811
デコーダーじゃなくてレンダラもあるのか
2023/03/17(金) 17:33:09.40ID:5SrQ8T9NM
ありがとう
現状報告に近い順にレスさせてもらいます

>>808
CASProcesserや B25.tvcasなどのプラグインはこれをビルドした方がまとめてくれているようです。
教えてくれたようにレンダラを切り替えてみた所、
後述のビルドした方の説明ページにあるEVR選択で>>802の状態だったのだけれど、
https://i.imgur.com/R4TlgTq.jpg
システムデフォルトやVMR9など選択して再起動すると無事に表示されました。原因はわからぬままだけれど、一歩前に進めました、ありがとう
2023/03/17(金) 17:33:46.01ID:5SrQ8T9NM
>>804
向こうでもお世話になりました。
自分も今導入を試みてるのは、>>807に名前が挙がってる方の日付最新、32bit版です。
先に>>810に答えておくと、0.7.23は確かにB-CASによる解除でした。カード抜いたら映らないし、10年前に柔らかに該当するようなものを導入した記憶もなかったので
0.7.23のフォルダに入れてたwinscard.dll(winscard.iniはファイル自体がなかった、環境によって必要ないこともあるの?)
と「BDASpecial〜」を見つけて解凍したwinscard.iniを入れて起動するとスクランブルエラーが溜まっていく

winscard_wrapperを見つけて解凍したwinscard.dllを代わりに入れて起動したのが>>802の状態

ちなみに不動産屋の回答は「BS信号は混ざっていない」だったので、柔らかに手を出す必要性がまた1つ上がった感じです
ここまで打った後に
>>808へのレスに向けて試してみたら表示する所まで辿り着けた、という時系列でした

ただ、受信状況は0.7.23と変わらないので、やはり柔らかに手を出す必要がありそうです。winscard.dllやソフカスを調べて該当のファイルを探してみようも思います
2023/03/17(金) 17:41:52.95ID:ACaUeSq6d
>>811
それ軽くて綺麗だよね
32bitのときずっと使ってた
9以降外部ソフトでデコーダのみ使えなくなった
12のも実は使えたような気がするけどやはりのが最強だった
64bitにしてからはマイクロソフトDVDプレイヤー無料版のデコーダ使ってる
レンダラは早速MPC入れてみたところ
2023/03/17(金) 17:51:07.14ID:ACaUeSq6d
>>814
なるほど
それならやわらかを導入したら即解決すると思います
自分はやわらかのソース持ってるので有料チャンネルとかのコード取り除いたのを自分でビルドして使ってます
TVTestを64bitにした以外は自分もTVRock使ってるのでほぼ同じ構成なので必ず映りますよ
以前は32bit運用だったので
がんばってください
2023/03/17(金) 17:53:19.77ID:ACaUeSq6d
>>814
iniがあるのはBSCS用のクロ仕様なので地デジだけ見るのなら気にしなくてもいいですよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況