X

【QSV/NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーについて語るスレ10

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/04/12(水) 17:38:40.23ID:VVGZu3gCr
高速なエンコード処理ができるハードウェアエンコーダーについて語るスレです

※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
  (逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)

※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
  (即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)

■前スレ
【QSV/NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーについて語るスレ9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1662671982/
2023/04/12(水) 17:39:06.96ID:VVGZu3gCr
●Intel QSV
https://www.intel.com/content/www/us/en/architecture-and-technology/quick-sync-video/quick-sync-video-general.html
https://www.intel.com/content/www/us/en/developer/topic-technology/open/opensource-media-framework/overview.html
https://github.com/Intel-Media-SDK/MediaSDK
https://github.com/intel/media-driver
https://en.wikipedia.org/wiki/Intel_Quick_Sync_Video

●NVIDIA NVENC
https://developer.nvidia.com/nvidia-video-codec-sdk
https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_NVENC
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Nvidia_PureVideo

●AMD VCE
https://github.com/GPUOpen-LibrariesAndSDKs/AMF
・エンコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Video_Coding_Engine
・デコード: https://en.wikipedia.org/wiki/Unified_Video_Decoder
2023/04/12(水) 17:39:27.74ID:VVGZu3gCr
■各社GPUのハードウェアエンコーダーでのH.265/HEVCおよびVP9のサポート状況(2019年12月下旬時点)

●Intel QSV (Ice Lake+Intel Media SDK 2018 R2)
 〇HEVC
  mainおよびmain10。Bフレーム使用可。
 〇VP9
  ・Linuxでは、「intel-vaapi-driver + Kaby Lake~」
   または「intel-media-driver + Ice Lake~」でVP9エンコードが可能。
    https://github.com/intel/intel-vaapi-driver/blob/master/README
    https://github.com/intel/media-driver#decodingencoding-features
  ・Windowsについては、現状ではVP9エンコードはMediaSDKの対応待ちの模様?

●NVIDIA NVENC (Turing+NVIDIA Video Codec SDK 9.1)
 〇HEVC
  mainおよびmain10。TuringでBフレームに対応。
 〇VP9
  未対応

●AMD VCE (Navi+VCE 4.1+AMF 1.4.16)
 〇HEVC
  mainのみ。main10は不可。Bフレーム使用不可。
 〇VP9
  未対応
2023/04/12(水) 17:39:49.04ID:VVGZu3gCr
4
2023/04/12(水) 17:40:09.94ID:VVGZu3gCr
5
2023/04/12(水) 17:40:39.33ID:VVGZu3gCr
6
2023/04/12(水) 17:40:58.54ID:VVGZu3gCr
7
2023/04/12(水) 17:41:13.07ID:VVGZu3gCr
8
2023/04/12(水) 17:41:29.43ID:VVGZu3gCr
9
2023/04/12(水) 17:41:44.79ID:VVGZu3gCr
10
2023/04/12(水) 17:41:59.33ID:VVGZu3gCr
11
2023/04/12(水) 17:42:14.52ID:VVGZu3gCr
保守 (即死回避) 完了

以降は保守のための書き込みは不要
2023/04/13(木) 06:44:04.54ID:mK4fwt8g0
おつです
2023/04/13(木) 11:07:59.94ID:bjXx/O4V0
2023/04/14(金) 17:36:28.39ID:tMRLQh0L0
これまでの情報整理

■GeForce RTX40*0世代エンコーダー情報
・デスクトップ用
4070Ti以上:エンコーダー2基
4070以下:エンコーダー1基

・ノート用
4080以上:エンコーダー2基
4070以下:エンコーダー1基

デュアルエンコーダー(2基構成)のほうが、エンコード時間が短くて済む


■RTX Video Super Resolution(RVSR)について

・RVSRはRTX 30*0/40*0シリーズが対応
・Chrome/Edgeで再生時に対応
・ドライバーは4070対応バージョンのものから対応
・VLCでの再生についてはVer.3.0.19以降のバージョンにて対応の予定
2023/04/17(月) 15:04:59.42ID:zKbgXqxGF
AIの力でキレイに ~NVIDIAの超解像ビデオ技術に対応した「VLC media player」が登場
「GeForce RTX 30/40」シリーズでのみ利用可能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1493946.html
2023/04/27(木) 02:15:06.61ID:Afn/VoZna
Quadroという選択肢はどうですか?
2023/04/27(木) 21:13:44.83ID:Eo3TAB2Ud
ソフト側がQuadroに対応する保証が無い。
GeForceなら即対応するのに。
19名無しさん@編集中 (ワッチョイW ea4b-EMlD)
垢版 |
2023/04/28(金) 20:22:08.65ID:j+KkRbT40
OBSでNVENC使う人ってエンコード用とゲーム用とでPC分けてる?
それとも1つのPCでやってる?
20名無しさん@編集中 (ワッチョイ 496e-FGqy)
垢版 |
2023/04/28(金) 22:29:31.31ID:tacnOV5p0
インタレ解除を-vf yadif_cuda、エンコードを-c:v hevc_nvencでしていたがffmpeg6.0に
更新したらVLCメディアプレイヤーで映像が動かないファイルが出力されるようになった。
VLCでも音声は正常、MPC-BEとPotPlayerでは映像音声ともに正常に再生される。

-vf yadif_cuda ==> -vf yadif_cuda,fps=30
-vf yadif_cuda=1:-1:0,fps=60000/1001 ==> -vf yadif_cuda=1:-1:0,fps=60

設定を上記に変更したらVLCでも正常に再生できるファイルが出力されるようになったけど、
なにか仕様変更のアナウンスあった?
2023/04/29(土) 02:52:47.41ID:2MPKDEle0
>>19
OBSってライブ配信アプリのこと?
お金余裕があれば2台体制するなりそれなりの高性能PCで1台でやるなりそれぞれなんじゃない?
2023/04/29(土) 06:58:55.34ID:1XVEV/xza
>>19
ウチはNDIプラグイン使って2台にしてる
人によっては1台グラボ2枚差しでOBS上で処理分けてるみたいね
処理用グラボはローミドル辺りで十分だから調べてみるといいよ
23名無しさん@編集中 (ニククエ MM6b-PQrn)
垢版 |
2023/04/29(土) 12:19:09.78ID:+goJOhhHMNIKU
ありがとうございます
RTX2070が余っているのですが、エンコード用に使用すると消費電力は上がりますよね?
使用しているのは4070TIなのですが、電源が750Wなので厳しいでしょうか
2023/04/29(土) 13:36:01.76ID:ouxzZ+9vMNIKU
>>23
2枚同時にそこそこの使用率になるなら750Wじゃ足りないと思う
他のパーツがどのくらいか分からないけど、1000~1200Wくらいは要るんじゃない?
自作PCの電力計算サイトあるから計算してみるといいよ

そもそもマザボにスロットが開いてるかも確認しておこう
ケースのスペースや冷却にも問題はないか?

2070なら今後のアプデでHEVCやAV1の配信でもエンコ使えると思うよ
2023/04/29(土) 21:13:44.12ID:5dyjiepJMNIKU
4070Tiならゲームと同時にNVENCを複数本に出来るのに配信の為に更に追加するのか。凄いな。
配信エンコ用ならGTX1050でも充分だろう。今ならGTX1650か。
26名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f4b-PQrn)
垢版 |
2023/04/30(日) 07:28:43.45ID:vO/v99oX0
>>25
すみません、NVENCを複数本とはどういう方法でしょうか?
2023/04/30(日) 08:20:44.70ID:N4fdNYAe0
>>26
あぁ、OBSの使い方の話じゃないよ。
GPUにNVENCが2基搭載されてて、ソフトが対応してればエンコードが最大5本同時に出来る能力があるって意味。
ゲームしながら配信なんて余裕のはず。当然、ゲームだけよりフレームレートの低下はあるだろうけど。
2023/04/30(日) 11:09:33.12ID:NxKNlru+0
>>23
多分4070ti1つでゲームも配信もした方が効率が良い
NVENCはゲームで使うコアとは別のコア使うからゲーム性能自体は邪魔されない
4k配信とかするなら追加しても良いけど、fhd程度なら4070tiで十分性能余るよ
2023/04/30(日) 12:53:04.09ID:WnpsM++K0
やろうと思えばゲームしながら配信も複数エンコードもできるって事ではある
2023/04/30(日) 12:58:23.96ID:I0lYe4CSd
結局、ハードエンコに拘る人は生TSを多数エンコする需要があることでOK?ってことですよね?多数の人には必要が無いようなニッチな趣味ですよね?
2023/04/30(日) 20:57:44.21ID:2nv1rrNv0
配信は専用のマシンを面倒でも1台別に用意した方がええよ
安定度が段違い
2023/05/01(月) 09:12:15.56ID:hYqSLW4iM
別PC案に一票
使用時の負荷もそうだし
どっちか故障した時に代替しやすい
PCパーツの在庫ダブつきで今安めになってるんだから、今のうちに組んでしまった方がいい
2023/05/01(月) 11:42:07.08ID:uoFnHS36d
2台用意するのは簡単だけど2台で配信するのは簡単じゃないぞ
キャプボ買わないといけないし電気代嵩むし
2023/05/01(月) 14:08:17.45ID:5hntX8le0
不安定なら2台にすれば良いし安定してるのに2台にする意味も無い
2023/05/01(月) 18:22:56.45ID:haJMWBLf0
うちも2台だな
パソコンゲームだけ配信するならともかくCSゲームも配信しようと思ったら結局キャプチャは必要になるし
あと個人的には配信じゃなくてYouTubeアップ用の素材をGeForceでキャプってコマ落ちしてたらウゼェってなるし
2023/05/01(月) 21:08:46.88ID:s/fUG/DP0
勢い1.0もないスレにこんだけ配信してる人がいるくらいゲーム配信してる人って多いのか
その中で登録者や視聴者が1000以上みたいな人はごく一部なんだな
前から一部だろうとは思ってたけどそれでも1%くらいかと思ってたがそれ以上に狭き門のようだな
ここにいる配信者ってだいたい登録者数何人くらいなんだろ
2023/05/01(月) 21:56:54.76ID:CyOlnXe/0
他人に見てもらう配信ってより仲間内でリプレイする為ってのが普通なんじゃね、一般人は。
2023/05/01(月) 22:50:02.08ID:RiXiP6HNa
ゲーム配信の敷居が下がったってことよ
Youtuberもそこら辺にいっぱいいるだろう
芸能人だってゲーム配信やりまくってるからね
2023/05/01(月) 22:58:35.79ID:AJJgzYSk0
あの世界はヒカルが言ってるように基本社不じゃないと生き残れない世界だしな
野球だって野球バカの自信家以外は、才能があっても潰れるっていうのがプロの世界だし
誰でも始めれるけど人気が出ればクレーム対応も増えるし、ネタが無くなれば総すかんかフルボッコの餌食になる
将来考えるなら心病む前に社会復帰したほうがいいわな
2023/05/01(月) 23:09:40.09ID:TnySFrCN0
そりゃハードエンコ志向なんてリアルタイム勢しかおらんやろ。
2023/05/02(火) 00:36:42.51ID:VyX5V1+00
そおか?
リアルタイムじゃなく保存用の動画だけど12世代i5のQSVでHEVCにエンコしてるよ
ソフトエンコのほうが画質や圧縮率いいんだろうけど実際に同じくらいのサイズに圧縮した動画を見比べても全然違いがわからんくらい差がない
自分で鑑賞するための動画なら自分で認識できない画質のために時間と電力をよけいにかけてソフトエンコする意味ないからもっぱらQSVenc使ってる
2023/05/02(火) 07:20:42.54ID:CDylQObYa
時間圧倒的に違うよね
最近のハードエンコも画質良くなったし
2023/05/02(火) 22:37:26.52ID:xAGz2mSx0
皆さん動画編集ソフトは何を使ってるのでしょうか?
或いはNVENCを最大限活かせる動画編集ソフトは何でしょうか?
2023/05/03(水) 05:04:02.44ID:XRwHK3X70
最新i5(昔のi9レベル)でハードエンコはワロタ
高性能CPUなのに意味ナスw
2023/05/03(水) 07:03:35.78ID:pSc/k7xra
IntelのCPU内蔵GPUはエンコード・デコードが強くてNVidiaより先取りしてるのよ
新しいNVENCになってやっとQSVに追いついたくらい画質に差があった
今の時代じゃ強いこだわりがなければ十分な性能持ってるよ
12世代ならAV1デコードも備えてるし、動画サイトや再生ソフトの対応待ちだ
2023/05/03(水) 11:24:01.56ID:enlZx1We0
>>44
QSVが利用できるのにソフトエンコしてるほうが意味ないと思うけど
最新i9のような高性能CPUであってもエンコ速度はi5程度のQSVに遠く及ばないし
エンコしてるときの爆熱と消費電力はとんでもないことになる
今のQSVの品質だったら見てもわからん程度の画質のためにソフトエンコに拘る理由はないと思う
2023/05/03(水) 11:46:47.40ID:JSSZp3RJ0
TV番組をがっつり圧縮するときは、KFMでインタレ解除してソフトエンコ。
TV番組をお手軽に圧縮するときは、QSVEncで--vpp-deinterlace bobで60fpsにしてハードエンコ。

流し見するような番組には、ハードエンコの方が「省電力」で無駄がないかなと。
電気を大切にね!
2023/05/03(水) 14:43:56.39ID:QEsNlAFIM
テレビ放送のtsなんて元画質がアレだから全部ハードエンコでよくないか
いくら時間かけたって元を超えることはできないんだし
2023/05/03(水) 17:12:54.46ID:kSlEjs7ea
ほんまそれ
ストリーミング配信でもある程度画質はいいし
それ以上に画質が欲しければ円盤を買う方がエンコより上だ
BDの次の規格が出てこないってことは市場の大半がBD以上を求めてないんだと勝手に思っている
車の燃費競争と同じで、ここらが頭打ちなんじゃないかね
2023/05/03(水) 17:35:35.62ID:ZTz3gMAL0
たんに潰しの利かない光学ドライブが死に体なだけ
ストリーミングが4kなどBD以上の解像度を指向してることからも
BD以上を求めてないなんてことはない
2023/05/03(水) 18:07:05.22ID:sZnYxzW10
>>16
いちいちアップスケールしていくより、こっちがましか
2023/05/03(水) 20:34:30.52ID:5ouBQPms0
BS1時間録画したら8GBだったのが今は6GBだからなぁ
TSCMカットならハードで足りる
2023/05/03(水) 22:03:17.82ID:oPw0T8/ZM
>>51
MPCのmadVRとかで誤魔化す必要もなくなった訳だな
2023/05/04(木) 13:01:27.15ID:W81KDl180
>>46
インテル爆熱なのは電力制限高すぎだからだろ
13700Kに3000円の某人気クーラーつけて110Wに設定したらSVT-AV1で長時間エンコしても75度未満やぞ
どうせワッパ重視だからって安いクーラーつけたのにパフォーマンス高すぎてびびったわ
55名無しさん@編集中
垢版 |
2023/05/04(木) 15:09:09.47ID:FX3WxVQ3H
Intelのコーデック名前変わってね?
2023/05/04(木) 16:19:59.36ID:INcgSRbX0
>>54
そこまでしてソフトエンコする理由ある?
QSVなら前世代のi3でもそれよりはるかに速いスピードで省電力でエンコできるのに
2023/05/04(木) 21:06:19.44ID:89Kg1iSH0
元ソースがmpeg2-ts以外なんでしょ
2023/05/04(木) 21:19:41.61ID:yk6iBv3m0
省電力はともかくとして最近のCPUのソフトエンコは相当速いけどな
QSVは知らんけどソースがAVCのAVSファイルをSSIM ALL値0.99をターゲットに12700K/RTX4080でエンコしたら
x264が247.55fps平均だったのに対してNVEncは186.55fps平均だった

AVSのデコードでロスしてるのは承知の上だからそこはツッ込むな
ちなみにファイルサイズはX264の方が2割ぐらい小さい
2023/05/04(木) 21:25:26.01ID:Q0ZEIqyJr
4KのMP4を左右に並べた7680x2160 30pの動画をHEVCでエンコードしたいのですが、Intel CPUのQSVって
2023/05/04(木) 21:26:56.81ID:Q0ZEIqyJr
途中で書き込みボタンに触れてしまった(^^;

QSVって横長の5.7k動画でも変換できますか?
2023/05/04(木) 21:51:22.93ID:gMpfBr4p0
できるけど、ソフト選定の方が重要
2023/05/11(木) 16:04:41.42ID:gFLcBn6pF
西川善司の大画面☆マニア
第279回
NVIDIAの超解像でYouTubeが綺麗に!? ネット動画を“RTX VSR”で見ちゃえ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1499328.html

これ、リアルタイム処理(処理速度を優先せざるを得ない)だけでなく、時間かけて画質優先でもっと高画質にできるモードとかできればいいのに
2023/05/11(木) 19:09:35.13ID:e3WQ20Hfr
>>61
ありがとう
ちょうどGWセールだったVegas20を買いました
2023/05/17(水) 05:48:31.57ID:4tXlZiRx0
エンコ中
AQ on
CU max / min auto / auto
Others mv:Q-pel
copyHtoD: error at cudaMemcpy2DAsyncAll (filter(nv12)): unknown error.
Error while running filter "copyHtoD".
Error cudaEventSynchronize: 999 (cudaErrorUnknown).
avs2pipemod[info]: finished, wrote 133228 frames [75%].
avs2pipemod[info]: total elapsed time is 1145.180 sec.
avs2pipemod[error]: only wrote 133228 of 176058 frames.
nvenc : Error on nvEncUnregisterAsyncEvent: 4 (NVENC this indicates that device passed to the API call is invalid)
nvenc : Error on nvEncUnregisterAsyncEvent: 4 (NVENC this indicates that device passed to the API call is invalid)
ってな感じで
nvenc : Error on nvEncUnregisterAsyncEvent: 4 (NVENC this indicates that device passed to the API call is invalid)
が47行でて途中で終わっちゃうんだけどおま環?
NVEncC 7.25 GTX 1660 SUPER 531.79
同時エンコとかGPUメモリ足りててもなっちゃうんだけど、なるときがディスプレイが2秒ぐらいチラる
2023/05/17(水) 07:59:58.97ID:HnuKusZ90
とりあえずタスクマネージャーでGPUメモリ監視してみたら
2023/05/17(水) 14:42:31.67ID:0uljRNU70
NVENCを二つ同時に使える 無料のエンコードソフト教えて
2023/05/17(水) 14:52:47.26ID:pvgehWGN0
ffmpeg
2023/05/17(水) 16:29:35.76ID:0uljRNU70
>>67
ありがとう
やはりまだまだ5chの方が
AIチャットより優秀だねえ
あっちは役に立たなかった
2023/05/17(水) 17:25:13.03ID:0uljRNU70
GUIアプリとの組み合わせで使ってみたが
まだAV1では使えないようだが
たしかに2つ動いてた
なぜかCPUの方も100%動いてたのが気になるが
CPUのスペックも影響するのかね
よくわからん
2023/05/17(水) 22:46:38.47ID:7NDxnqpjM
>>69
A's Video Converterはなぜか8本同時に出来るらしいぞ
71名無しさん@編集中 (ワッチョイW 335f-TCmQ)
垢版 |
2023/05/18(木) 01:18:18.67ID:a2cfx/pj0
pcに搭載されているメモリの容量でエンコスピードとか変わるものですか?
例えば32Gと64Gって変わりありますか?
2023/05/18(木) 01:23:39.34ID:qBA34pX70
「Dimensity 9400」NVIDIAのGPU搭載か、スマホのAIやゲーム性能が大幅強化へ
https://buzzap.jp/news/20230517-nvidia-gpu-dimensity-9400/

NVEncも積んでくれたら神
2023/05/18(木) 02:12:10.96ID:3Pl0w0bz0
スマホ持ってたら低温火傷しそう
2023/05/18(木) 11:12:48.56ID:MFkNAdIm0
>>71
容量だけ増やすなら変わらない
1枚挿しと2枚挿しでは変わる
DDR4からDDR5では変わる
75名無しさん@編集中 (スップ Sd1f-TCmQ)
垢版 |
2023/05/18(木) 16:01:37.72ID:jFrssYtjd
メモリ質問者です
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
2023/05/19(金) 21:39:45.75ID:UyTz00T20
TV番組をQSVEncCで圧縮する時って、以下のオプションを付けた方がいいのかな?
--colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709

TV放送ってbt709だから指定した方がいいのかな?と思った。
2023/05/20(土) 21:29:02.80ID:t1EoCFko0
「bt709」を設定したMP4ファイルをMPC-BEで再生してプロパティを見ると、
しっかりパラメータとして設定されているのが確認された。

再生環境がカラープロファイルに対応してくれていれば、bt709に合わせた
色調にしてくれるはずなので、本来の色合いになるかも。
「bt709」の設定無と有を比較すると、有の方が全体的に明るくなって、
蛍光色みたいな色はメリハリが強くなったように感じる。

TSファイルを圧縮する時は、
--colorprim auto --transfer auto --colormatrix auto
でbt709を引き継いでくれるみたいなので、これでいいかも。
2023/05/21(日) 11:29:49.03ID:w0cm5CFM0
QSVEncCのデフォルト値は、
 --colorprim undef --transfer undef --colormatrix undef
みたいだけど、デフォルト値は
 --colorprim auto --transfer auto --colormatrix auto
の方が良いんじゃないかな?と思った。
(なんか悪影響があるのかな?)
2023/05/21(日) 17:12:21.62ID:3s4ZRQzr0
QSVに為だけに13世代i7にしたら、とんでもない爆熱で精神衛生よろしくないわ
エンコ爆速になったけど
2023/05/22(月) 00:03:14.05ID:YMItKAJx0
GPU部分も爆熱なのか
2023/05/22(月) 09:06:36.65ID:3eUobcU/0
>>80
cpuが使用率30%くらいでuhd770が80~90%で90度超える
空冷がけどハイエンドクーラー+ファンも風量多いのに変えてるんだけどね
TDP絞ったりHT無効とか色々やっても80度は超えてくる
2023/05/22(月) 09:12:19.55ID:2yxy1fQKp
>>81
それおかしいよ
13700KならPL無制限で空冷AK620でシネベンR23動かして90℃くらいに収まるから
エンコマシンの13600KもQSVEncCで60℃くらいだったと思う
2023/05/22(月) 10:43:45.50ID:3eUobcU/0
>>82
それ多分最初100度すぐいってクロック下がって90度だと思うよ
シネベン回したら数秒で100度いってすぐに落ちるから
2023/05/22(月) 10:48:15.16ID:kwQDC2M20
>>83
今のCPUは熱制限機能があるからクーリングが足りなくても発熱で落ちたりしないでしょ
ベンチやるとすぐ落ちるなら熱処理以外のところにも問題があるんだと思う
2023/05/22(月) 11:55:47.08ID:3eUobcU/0
>>84
忍者5で風量100近いのを二個つけてフルで回してもだよ?
他のレビュー見てもすぐ制限かかって水冷のそこそこの奴じゃないと本来の性能でないんよ
QSVと関係なくなるからここまでにしとく
2023/05/22(月) 12:13:17.85ID:6iT3YZCo0
HWMonitorとかでCPU全体やGPU部分の消費電力が見れると思うけど
本当にその発熱量に見合うほどの電力喰ってる?
2023/05/22(月) 12:28:06.69ID:L9MJX4rF0
13世代でWindows11だけどCPU使用率って正確に出ないんだよね
結構前にthilmera7がこの問題に手を付けたみたいで、これなら大丈夫
2023/05/22(月) 13:09:43.37ID:kwQDC2M20
>>85
落ちるって制限がかかって性能が落ちるってことか
こっちはそのまんまOSが落ちたのかと思って今どきのCPUは排熱不足だけでそんなことはないだろうと思ってレスしちゃった。
本格水冷必須みたいな爆熱core i9なんて高価なもの使いこなせるとは思えないし、AK400で十分冷やせるくらいのCPUで十分だわ
intel なら12世代の i5 で困るようなことないし AMDならryzen 5000番台でCPUがボトルネックになる作業したことない
2023/05/22(月) 19:27:16.99ID:FwMManLup
>>83
いやギリギリだけど最後までサーマルスロットリングかからずに10分完走するよ
スコアは30700くらいで消費電力は220Wくらい
マザボはASUS TUF Z690でBIOSもデフォルトで低電圧化なども無し
2023/05/22(月) 20:12:51.71ID:1sBFfALJp
13600KでQSV使った時の消費電力も確認してみたけど、
GPU95-99%でGPUコアは3-5W程度だから誤差レベル
結局はフィルタなどでCPUをどのくらい使うかだな
2023/05/22(月) 20:18:18.88ID:jA6rUQLk0
>>85
忍者5は図体デカいけどファン回しても大して冷えないよ
あれは800rpmとか絞った状態でもそこそこ冷えるのが売り
92名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f5f-YXq2)
垢版 |
2023/05/24(水) 12:30:34.87ID:JccWZnln0
>>89
うほっ
エンコでそこまでする男気に惚れそう
2023/05/24(水) 13:38:39.39ID:1nH2L/6bM
ホモ禁止
2023/05/25(木) 16:33:50.41ID:yaVbnkK70
RTX4050 3GB 169USDのリーク情報が出て不評だが
HWエンコ用とすれば中々良いのではないか
2023/05/25(木) 18:43:53.32ID:sMWErCeD0
169ドルが4万円オーバーになる未来が見える
2023/05/25(木) 20:10:28.88ID:OAgRkwxc0
269ドルのRX7600が4万円台半ばでしょ?
ないって
2023/05/25(木) 20:26:02.06ID:G3gCx53H0
メモリ3GBはすごいな
今の時代にそれでいけるのか
2023/05/25(木) 20:54:49.81ID:VWh2lgD9M
GPUのメモリ使うのゲームくらいだからな
ゲーマー以外は2GBありゃ例え8Kモニターでも余裕だろ
2023/05/25(木) 21:40:20.84ID:KtNz1lnK0
AIアプコン使う時にメモリ不足したら落ちるで
2023/05/25(木) 21:44:09.48ID:diJwLNR/0
メモリ足りないときの例外処理すら実装されてないのか
2023/05/25(木) 22:08:54.71ID:eQSejr4Q0
VRAM小さくていい人用という専用機体
今の円安レート+ASK税で3万円ってところかな?
2023/05/25(木) 23:00:53.89ID:YOfZ/+tc0
ふるさと納税でGPU売って欲しい・・
2023/05/26(金) 12:45:10.25ID:TR6gxpvI0
x264、VBRでエンコードすり場合の話なんですが
デコーダにのみNVDECを使用して
エンコードをCPUに任せた場合って画質は変わりますか?
2023/05/26(金) 12:58:00.79ID:n/OomO3c0
H.264ならかなり画質変わる
2023/05/26(金) 13:31:44.83ID:TR6gxpvI0
それってIntel Media SDKとかのデコーダー使用時に比べて画質が悪くなるってことですよね?
NVENCでエンコードする場合は大差ないって感じですかね
2023/05/26(金) 15:24:44.96ID:n/OomO3c0
>>105
基本的にデコーダーで画質変わるとか無い。
エンコード時に画質変わる。
CPUエンコよりGPUエンコの方が画質悪い事も知らんの?
ま、ビットレートが15M以上なら誤差だろうが。
2023/05/26(金) 15:26:49.31ID:n/OomO3c0
つまり、CPUに任せた方が画質良くなる。
なんで、悪くなると思ったのかもしらんが。
2023/05/26(金) 17:15:46.84ID:OlkxOR+Sa
デコーダーにもいろいろあるけどな
対応できないオプションを実行しないままシレっとすっ飛ばして中途半端な映像を出力してるケースもあるし
2023/05/26(金) 17:44:32.55ID:hNbarlxS0
堂々と勝ち堂々と負けよ
2023/05/26(金) 17:54:33.18ID:TR6gxpvI0
>>106
>CPUエンコよりGPUエンコの方が画質悪い事も知らんの?

それは知ってる
だからGPUデコードだとCPUエンコードでも画質が劣化するのか気になった
2023/05/26(金) 18:24:10.42ID:pSMAyX690
デコードでは画質は変わらないけどGPUで画質が変わることはある
2023/05/26(金) 20:08:23.26ID:AQ3BrDkJ0
ソースの動画が無圧縮や可逆圧縮ならまだしも
不可逆圧縮動画をソースにしてデコーダで画質が変わらないなんて有り得ないと思うがな
変わらないなら画質アップの為にデコーダをとっかえひっかえしてたのは何だったんだって話になるし
実際同じフレームを違うデコーダでPNG静止画キャプチャしてもサイズが変わるのに
(同じデコーダなら何度キャプチャしてももちろんサイズは変わらない)
2023/05/26(金) 20:50:32.82ID:n/OomO3c0
>>112
おまえ、虫眼鏡片手にコマ送りでしか動画見ないタイプの人間だろ?
2023/05/26(金) 21:08:08.32ID:YMMFmyo80
h.264以降はデコードで差異が出ないよう整数演算で策定されてるから
今はデコーダーの実装で絵は変わらないようになってる
HWデコーダーで差があるならデコード後のエンハンスが違いになってるんでしょ
2023/05/27(土) 00:52:59.54ID:MlW2/Lsl0
何年前の知識…
2023/05/27(土) 00:57:38.98ID:uebkWUPX0
AV1に対応したRX7600が4万ちょっとくらいで登場したようだが
ハードエンコの性能はどうなんかな
NVEnc並になってたらGeForceよりコスパよさそうだけど
2023/05/27(土) 07:20:15.86ID:TgYArpQG0
今のRadeonにエンコードを期待しない方がいいよ
技術が2世代遅れって感じだから
2023/05/27(土) 08:35:28.68ID:T20uTUPp0
安いには安いなりの理由があるんや…
AMDにゲーム以外を期待するにはかなりの愛と金が必要だよ
119名無しさん@編集中 (ワッチョイ bbd0-/RYi)
垢版 |
2023/05/28(日) 20:58:29.28ID:te81vFZr0
RX6600XTのVCNでHEVCとH264のエンコしてみたら
同じ設定(CQP Slow I:28 P:30 B:32)でエンコしたのにHEVCのほうがエンコ速度が速かった
HEVCが120fps H246が100fpsくらい
そしてH246のほうが20%くらいファイルサイズが小さいという結果に
HEVCのほうがエンコに時間がかかるけどファイルサイズが小さくできると聞いてたから真逆の結果になったんだけど
VCNってこういうものなんだろうか
いつも使ってるQSVはH264のエンコ速度がHEVCの1.5倍くらい速いからHEVCのほうが速いのは意外だった
2023/05/28(日) 21:06:28.34ID:nllP/Dld0
>>119
ソースによるかな
H265で画像が汚いやつをエンコすると複雑な処理をしている分だけに
H264より時間かかる上に全然縮まなかったりするし
2023/05/28(日) 21:50:57.97ID:A/T3+w+j0
>>118
最近のAMDは調子こいてるけどな
GPUは兎も角CPUはお高級品だらけで安物CPUこそイソテルの独壇場になっとる
N100とかさ
2023/05/28(日) 22:09:53.10ID:UemmIupRM
>>119
RadeonはH.265でBフレーム使えないからサイズは縮まない
2023/05/29(月) 09:58:52.83ID:Q2yVMXFn0
>>121
言うほど高いか?
電気代考えると7950X3Dと13900kじゃ
1年でコストが逆転するぞ

逆転しないような使い方なら
12600Kか5800X3Dでも買っておけと言う話で
124名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b5f-I4rj)
垢版 |
2023/05/29(月) 10:28:31.00ID:Ixqx4Vx50
rigaya氏のブログ読むとRadeon RX を選択するという余地はなくなるね
2023/05/29(月) 20:11:46.30ID:21/Umwbn0NIKU
ブログ見たけどシングルボードcpuでキャプからエンコまでやらせるってすげーな。
126名無しさん@編集中 (ニククエW 9f4b-FA6k)
垢版 |
2023/05/29(月) 21:48:16.84ID:4WeJoVe10NIKU
ライブストリーミングするのだったら5800X3Dと4070Tiのどちらにエンコードさせるのが良い?
127名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9f02-DZ23)
垢版 |
2023/05/30(火) 00:15:59.62ID:rogCtJAe0
>>126
この話の流れで何でAMDを選択肢に入れるんだ?
バカじゃねえのか
2023/05/30(火) 19:47:37.98ID:cGbN1mIV0
5800X3DとRadeonの区別もつかないほど脳がやられてんのか
2023/05/30(火) 21:05:20.19ID:BrDLcjEo0
>>126
サイトによるが4070Tiをデフォにしていいんじゃない?
ごく稀にCPUじゃないと上手くいかない所あるけど
130名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b5f-I4rj)
垢版 |
2023/05/30(火) 21:10:15.69ID:bKZjwLbL0
4070Tiだとav1も対応してるからね
131名無しさん@編集中 (スッップ Sdbf-I4rj)
垢版 |
2023/05/30(火) 21:10:37.33ID:4mpYAmQMd
4070Tiだとav1も対応してるからね
132名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b5f-I4rj)
垢版 |
2023/05/30(火) 21:11:50.72ID:bKZjwLbL0
回線不安定で連投ごめなさい。。。
2023/05/30(火) 22:13:18.16ID:oQEFL/hm0
faw2aac.auoが見当たらない・・・
2023/05/31(水) 21:36:20.23ID:ouNl7Rk10
RTXでのAV1ハードウェアエンコとHEVCのCPUエンコだとファイルサイズ一緒を目指した場合画質はドッチが良い?
HEVCだとHDでRFを24くらいに設定するような中画質派で速さよりなるべく容量減らしたいタイプ
2023/05/31(水) 21:49:28.69ID:QuvMqO3bM
聞くまでも無く分かりきってる事だよなあ
2023/05/31(水) 23:03:27.44ID:ouNl7Rk10
>>135
マジすかあ・・・
AV1のCPUエンコ遅すぎるからワンチャン同じくらいにならんかなと思ってたんですが
2023/06/01(木) 00:27:42.97ID:0kPmNagq0
ターゲットがかなり高画質でビットレート盛りまくる前提ならAV1よりHEVCのほうが良かったりする
2023/06/01(木) 00:39:38.12ID:H4ZxGSno0
>>137
そこそこ画質の場合は?
2023/06/01(木) 01:19:13.51ID:s4SCwXRV0
>>136
そもそもNVEncだとAV1とHEVCは大差ない
アニメはほぼ同じで実写だと若干AV1が良い
CPUエンコのx265 slow以上のほうが上

AV1だからHEVCより良いだろうって考えは捨てる
ハードエンコ、ソフトエンコ、ソフトエンコの設定(重さ)で全然変わってくる
2023/06/01(木) 01:50:12.67ID:uAUwV7N90
H.265のHW第一世代よりは十分使えるところから始まってるのはいい事だ
Bフレ導入されるまでいらない子だったしな
まずは大手がH.265の利権から解放されたことを喜ぼうって感じだな
2023/06/01(木) 05:27:57.13ID:0kPmNagq0
>>138
そこそこがどれほどか分からんけど
低ビットレートになるほどAV1が優勢になることが多い
2023/06/01(木) 07:50:20.14ID:SVv4zvfs0
ハードウェア:Ryzen 7 6800H + Radeon RX 6700M
解像度:ディスプレイも録画ファイルも720p
録画設定:FFmpeg hevc_amf 15000Kbps 60fps録画

ゲームをdGPUで起動しOBSをiGPUで動作させて録画、後でファイルを観るとコマ落ちが多くて全然60fpsじゃなかった。
ゲーム自体がずっと60fpsで動いてたのは確認済みだし、ファイルもプロパティ上は60fpsになってる。
ちなみに、全く同じ設定でゲームもOBSもdGPUで動かして録画したら、コマ落ちなくちゃんと60fpsだった。

これは、iGPUが非力で60fpsでキャプチャできてなかったって事?
2023/06/01(木) 12:43:08.86ID:XqZpi0uIM
>>142
それ以外あるか?
てか、RadeonはH.264専用と思うべき
エンコード技術は何世代も遅れてんだから
2023/06/01(木) 13:24:29.59ID:SVv4zvfs0
>>143
thx、やはり……
H.264は画質-ファイルサイズ比が納得できなくてHEVCにしたんだけど、このPC買った時は動画の事なんて全く考慮してなかったんで……
2023/06/01(木) 13:58:13.33ID:8Hl1l+9R0
https://www.gdm.or.jp/crew/2023/0601/491245
>>なお組み込み向け製品では、4ポートを備えたロープロファイル仕様のArc A380/A310グラフィックスカードも準備中。いかにも特定の層に刺さりそうな仕様だが、残念ながらコンシューマ向けの提供予定はないらしい。
2023/06/01(木) 14:27:12.62ID:1RnpsH2k0
動画特化ならクアドロがいいんじゃない?
2023/06/01(木) 15:11:04.04ID:DkXG15Yka
1280位でそこそこ綺麗に見れて60分600Mに収まる設定とかどこかにリスト無いんですかね?
2023/06/02(金) 08:17:24.60ID:i1xXi+Z90
そんな詰めなくてもいけると思うがそこそこ綺麗が個人の感覚だしソースにもよるからな
2023/06/02(金) 10:28:40.87ID:CQK1UrCJ0
>>147
ソフトウェアなら
2023/06/02(金) 13:53:30.65ID:JrTd88i00
>>147
ソースが実写でHWでエンコやるとTVerより落ちると思っていいよ
ここの住人でさえ設定書けないレベルの質問だしね
60分ってのもあいまいだね。24fpsアニメなら余裕できるだろうけど
2023/06/02(金) 16:53:13.36ID:Ev1A7KW90
実写720pならNVEncの固定品質36、Bフレ2でだいたい600MB以内
2023/06/02(金) 18:05:18.66ID:CQK1UrCJ0
>>147
HEVCをCPUエンコしろ いける
RF24前後
2023/06/02(金) 18:08:42.57ID:Ev1A7KW90
あ、151はHEVCでインタレ解除の60fpsだった
2023/06/02(金) 21:02:31.79ID:MYNOXgyG0
H.265なら固定品質じゃなくて固定量子化ならHWエンコでもそこそこの出来るんじゃね
155名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7b5f-I4rj)
垢版 |
2023/06/02(金) 21:14:32.83ID:dZjGs1PT0
>>151
俺もこれでやってる
2023/06/02(金) 21:49:07.67ID:Y++CWWyQ0
H.264Bフレあり と H.265Bフレなし
どっち選ぶ?
グラボがPascal世代なのだ・・・
2023/06/02(金) 22:39:35.07ID:gwh3qBxk0
QSVenc使ってみたが
”faw2aac.auoが見つかりません”ってエラーになりmux出来ないから
CPUエンコに戻ります
2023/06/02(金) 22:40:27.83ID:i1xXi+Z90
>>156
後者
圧縮率は正義
2023/06/02(金) 23:19:12.60ID:MYNOXgyG0
>>158
Bフレ無いから縮まない上に画質悪い
HWエンコはH.265でBフレ有るからこそ正義
個人的にはSWしなくなったからな
160名無しさん@編集中 (ブーイモ MMbf-/RYi)
垢版 |
2023/06/02(金) 23:38:29.16ID:/UBz8GwGM
>>158
圧縮率重視なのになんで後者?
H.264Bフレありのほうが圧縮率高くなるでしょ
2023/06/03(土) 02:33:16.72ID:JNEm6Q5C0
>>156
中古の3060でもぽちれば
2023/06/03(土) 08:50:35.36ID:z2wviwp50
hevc_amf エンコしてみたんだけど
タスクマネージャーで見れるグラフのデフォルトだと使用率ほぼ変わらんくて、video codec
ってのだけが高い状態何だけどこんなもん?
何が言いたいかって 再生するぐらいしか演算してないように見えるからハイエンドもローエンドもあんまり変わらんかんじ?←ラデhwエンコ
2023/06/03(土) 11:31:15.58ID:6lXjP2zS0
あれたぶん3Dの項目しか見てない気がする
2023/06/03(土) 14:13:17.44ID:IC0cJTUL0
>>162
タスクマネージャーじゃなくてGPU-Zで見るのが良い
2023/06/05(月) 23:00:44.78ID:ZP4naBWC0
faw2aac.auoでボヤいてた者ですが
QSVencが更新されていてmuxできるようになり
速度もavsMTをaviutl でi3 8100 で62~3fps出てます

作者さんに感謝します

しかし、エンコ機にRX550があって
VCEencを試しましたがmux出来ませんでした
2023/06/08(木) 23:47:27.35ID:kJIV1SYw0
VCEEncに更新がきて8.14に
muxできるようになりました
速度はavsMTをaviutlでslow 720p
H264、265共に83~5fps

中華RX550 4G LP
zen2 3900 12c/24t
B-550 32GB
x264GUIの似た設定で75fps

作者さま お疲れさまでした
2023/06/09(金) 00:29:31.61ID:8pG/wIyR0
何だよ不具合じゃなく本当にfaw2aac.auoが無かっただけかよ
作者聖人だな
2023/06/09(金) 03:00:11.41ID:Fxn16kAC0
ついにTSのAACをコピーできるようになった
2023/06/09(金) 10:39:21.20ID:nZi6affy0
TSの前後はパケットとが壊れて保存されてることが多いというかGOP単位で保存されてるわけではないし、
ノーチェックで途中でチャンネル数が切り替わるような音声ストリームそのままコピーして出力するより
マージン付けて保存して、Amatsukazeの音声切り替えで保存ファイル切り替えてくれる基本機能やCMカット機能を通した方が安全じゃないかと思ってる
2023/06/09(金) 11:08:19.65ID:aCBLQvSI0
・CPU i5-13500
・グラボ 4070 ti
CPU、グラボが上記の通りなんですが、初エンコードで色々調べていますが現在はQSVとNVEncのどちらが良いんでしょうか?

・NVEncの場合、最近のNVEncは画質が上がってきてさほど遜色ない、速度早い
・QSVの方が現在も画質が良い
ググった感じ上記の印象ですが、速度重視でない場合QSVを選んでおけば良いんでしょうか?
もしほとんど画質差がないようならば、NVEncでも良いのかな

またグラボ搭載でQSVを使うために、BIOSからIGPU Multi-Monitorを有効化しないと使えませんが、これによるデメリットって何かあるんでしょうか?(グラボ載せると、あえて内蔵GPU使えなくなる理由等)
2023/06/09(金) 12:14:00.90ID:AoNHqNmr0
>>169
放送中に映像や音声の形式が切り替わった状態をそのまま維持できるTSファイルって、何気にすごいことやってるよね
いろいろ収容できるMKVではできないのかね?
音声を放送のまま維持しつつ映像だけエンコードとかだと、
映像→AV1
音声→AAC(放送のまま)
これをTSファイルで一つのファイルとして保存がやはり1番便利なのかな?
(TSファイルがAV1を扱えるのかは知らんけど)
2023/06/09(金) 14:30:58.55ID:e8TzAMZI0
>>170
グラボ載せてるならNVENCでいい。
QSVとの同時仕様はBIOSで対応しててもソフト側でエラー出る事が多い。
画質差は動画見る分には全く分からない。数字のみの誤差。
気になって選べないなら自分で両方エンコして見比べな。
173名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6102-6ce/)
垢版 |
2023/06/09(金) 16:48:25.47ID:/L2ZXhTU0
例えば、どんなクソソフトとでエラーが出るんだ?
2023/06/09(金) 17:21:35.28ID:e8TzAMZI0
AviUtl、HandBrake、OBS
フリーのソフトはGPUドライバーによってバグも有ってダメだな
TVMW7なら全く問題無し
2023/06/09(金) 17:28:00.74ID:aCBLQvSI0
>>172
ありがとうございます
画質差は動画見る分には全く分からない、との事なのでNVENCを使用してみます
2023/06/09(金) 20:16:21.38ID:c8LcHF8qr
先ほどAmatsukazeを使用し、NVENCで試してみましたが、コンソール1欄に下記のようにエラーが出てしまいました


AMT [error] GPU #0 (NVIDIA GeForce RTX 4070 Ti) does not support H.264 interlaced encoding.
AMT [error] Unknown erro occurred during checking GPU.
AMT [error] Exception thrown at Encoder.hpp:134

NVEncCパスにexeファイルを指定したくらいしか設定いじっていませんが、他に何か設定しないとダメなんでしょうか?
もしお分かりになる方いましたら教えていただきたいです
177名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1232-OxWd)
垢版 |
2023/06/09(金) 20:31:47.46ID:/XLt4k4A0
>>176
AmatsukazeでHEVCはインタレース対応していないので、インタレ解除しましょう、かな。
178名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1232-OxWd)
垢版 |
2023/06/09(金) 20:32:45.61ID:/XLt4k4A0
>>177

> >>176
> AmatsukazeでHEVCはインタレース対応していないので、インタレ解除しましょう、かな。

すみません、H264でしたね。
2023/06/09(金) 20:49:20.56ID:c8LcHF8qr
>>177,178
ありがとうございます
インターレース解除に関して、下記のサイトを参考にし、
・インターレース解除」にチェックを入れる
・「Yadif」が高速で使いやすいと思います
との事でそれぞれ選択しました
https://enctools.com/amatsukaze/#toc7

しかし実行すると、今度は別の内容でのエラーのようです…
この内容で何か分かることはありますでしょうか?

Message: エンコーダ終了コード: 0x1
avout: avcodec: failed to load dlls.
avout: please make sure "avcodec-59.dll", "avformat-59.dll",
avout: "avutil-57.dll", "avfilter-8.dll", "swresample-4.dll",
avout: "avdevice-59.dll"
avout: is installed in your system.
failed to initialize file reader(s).
2023/06/09(金) 20:49:59.42ID:c8LcHF8qr
>>179
長すぎて書き込み出来なかったので続きです

Failed to open output file: "C:/Users/私のユーザー名/AppData/Local/Temp/amt8589483/v0-0-0-main.raw"
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:233
Message: failed to write to stdin pipe
AMT [error] Exception thrown at ProcessThread.hpp:93
Message: DataPumpThread error
AMT [error] ↓↓↓↓↓↓エンコーダ最後の出力↓↓↓↓↓↓
2023/06/09(金) 20:50:05.54ID:c8LcHF8qr
>>180
AMT [error] avout: please make sure "avcodec-59.dll", "avformat-59.dll",
AMT [error] avout: "avutil-57.dll", "avfilter-8.dll", "swresample-4.dll",
AMT [error] avout: "avdevice-59.dll"
AMT [error] avout: is installed in your system.
AMT [error] failed to initialize file reader(s).
AMT [error] Failed to open output file: "C:/Users/私のユーザー名/AppData/Local/Temp/amt8589483/v0-0-0-main.raw"
AMT [error] ↑↑↑↑↑↑エンコーダ最後の出力↑↑↑↑↑↑
AMT [error] Exception thrown at Encoder.hpp:134
2023/06/09(金) 21:18:54.35ID:7z9Swj/pd
RTX30シリーズ以降はH.264もNVENCでインタレ保持弾かれるらしい
俺はRTX2060だからなのか保持出来てるが
183名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7d5f-M8TO)
垢版 |
2023/06/09(金) 23:30:28.27ID:2udwhCjf0
>>174
ペガシスはサポートが良い
小さなバグ報告しても次のアップデートで改善してる
2023/06/09(金) 23:37:49.02ID:c8LcHF8qr
>>182
つまり4070tiではNVENCは無理と言うことでしょうか?
スレ内でもRTX30シリーズ以降の方はNVENC使えてないのかな
2023/06/09(金) 23:51:12.71ID:8pG/wIyR0
FBI超能力捜査官待ち
2023/06/10(土) 01:34:53.43ID:CWtfLX8c0
もうちょっとAmatsukazeの使い方学んできて
原作者のGitHubをくまなくみるとどこかにいいこと書いてあるよ
2023/06/10(土) 05:31:42.22ID:aM7iIvYx0
インタレ保持は1650までだよ。
2023/06/10(土) 06:18:27.51ID:wEaQyxINr
ありがとうございます
GitHubを見てみます
それでもよく分からないときは、Amatsukazeスレで聞いてみるのが良いのかな
2023/06/10(土) 09:22:19.86ID:sbzMPNn90
>>188
nvencのインタレ維持オプションを消したらいいんじゃね
インタレ維持が原因なら

余談だけどyadifはゴミ品質だからNG
geforce使ってるならkfm一択
2023/06/12(月) 00:32:20.54ID:nUXLFIJA0
QSVからNVENCに変えた時インタレ出力できなくてビックリしたけど
よく考えたら今インタレ出力の必要性って何?
2023/06/12(月) 02:25:42.01ID:KR1YC+HI0
円盤用じゃね?
2023/06/12(月) 04:18:49.62ID:OkmR4K/y0
インタレ解除フイルター少な杉問題
2023/06/12(月) 04:35:39.80ID:jGgE84Qw0
性能がQTGMC>>>>GPU>>yadifくらいだからな
60iソースだとQTGMCは高品質だが重すぎるのでインタレエンコしたくなる
元々実写はなかなか縮まないのもあるし
2023/06/12(月) 12:59:24.91ID:VaTPARmY0
Amatsukaze使ってデブロッキング有効にしてQTGMCと使ってVFRでとかやってるとめっちゃ時間かかるしねぇ
クール単位で放送している番組ならフレームレート決め打ちで出力すればかなりましになるけど、
アニメはCG使った混在だらけだし、実写も映画以外は30なのか60なのかわからん番組も多いしな
WOWOWもわざと残像残る対策してきたかっていうくらい、24fps以外の変なフレームあるしな…
かといって、B-CASが消滅するまではインタレは確実に残るんだろうし、長い付き合いしていこ(´・ω・`)
2023/06/12(月) 13:03:51.50ID:WLQJ47LX0
インターレース解除なんて使ったことないんだけど何に使ってるんだみんな
2023/06/12(月) 14:02:22.92ID:paYpHvSh0
Topaz Video AI最新版で完成度上がってのインタレ解除が完璧だがらその他はゴミになったわ
下手にフィルターイジらなきゃ変換もソースと同等の時間で変換出来て速い
2023/06/12(月) 14:53:17.06ID:kLyvo7LeM
補完はAIの得意分野だからね
2023/06/12(月) 17:12:20.38ID:WgVoniDcF
TGMC系統は時間かかるわりに、盛大にアーティファクトがつくから嫌い
2023/06/12(月) 23:13:46.98ID:PO5i8iD40
同感
qtgmcより、yadifmod2 (nnedi3併用)の軽くボケてるっぽい絵が
凄く自然な感じになるんだよな
2023/06/12(月) 23:35:50.40ID:VaA5fA1b0
>>195
ピュアオーディオ界ではインターレース解除機能を通すと
映像に変化はないけど音の解像感が上がるのは常識です

それからちょっと信じられないんだけど
出力結果をよく見てみたら12回に1回くらいは
インターレースが解除されてる場合があるらしいよ
みんなインタレ解除なんて不可能だろって諦めてるのにすごいよね
2023/06/14(水) 15:27:41.16ID:qoZn4Ksn0
次世代の画像ファイル形式「JPEG XL」はAVIF形式よりもファイルサイズが11%小さく画質は13%高いことが報告される
https://gigazine.net/news/20230613-jxl-against-avif/
2023/06/18(日) 11:29:05.71ID:yciCzugW0
動画圧縮(エンコード)について質問させてください
インターレスの動画(DVDやリッピングmpeg動画は
VLCなどで横縞も出ずに非常にきれいに再生されるのに
インターレース解除しないでそのままH264、H265などでエンコードすると
横縞が出るのは何故ですか?
当然インターレース解除すれば出ないのですが・・・
2023/06/18(日) 12:38:24.49ID:9J2yFM7i0
>>202
「インターレース保持」設定でエンコードすればいいのではないでしょうか?
ただ、H.264ならインターレース保持でエンコード/再生が出来るでしょうけど、
H.265でインターレース保持でエンコード/再生できる環境ってほとんど無いように思う。

自分もH.264ではインターレス保持でやっていたけど、
H.265に移行してからはインターレース解除している。
2023/06/18(日) 12:48:14.28ID:/W88STonM
>>202
動画プレイヤーが再生時にインターレース解除しているからです
動画変換するならエンコード時にインターレース保持する設定をしてください
その知識が調べても分からないのならインターレース解除してください
2023/06/18(日) 12:50:05.81ID:/W88STonM
>>203
H.265はインタレ保持エンコが出来ないから解除するしかない
2023/06/18(日) 13:27:18.49ID:yciCzugW0
>>204
インターレース解除しないということは、インターレースを保持するということではないですか?
インターレースは解除していないんです
ちなみにエンコードソフトはフリーのXMedia Recode を使用しています
インターレースを解除していないのに横縞が発生するようになってしまうんです
インターレースを解除する指定にしてエンコードすると横縞は発生しなくなります
再生ソフトの問題かと思いVLCやGOMなどで試しましたが状況は変わりませんでした
2023/06/18(日) 13:43:17.60ID:BjYd6IoO0
>>206
インターレース保持は明示的に指定しないと
インターレース考慮せずにエンコードされて
後インターレース解除したとしても正常に解除されないんじゃね

生成されたファイルにインターレースのフラグ立たないから
プレーヤーが自動的にインターレースと判定して解除する事もないんじゃね
しらんけど

インターレース保持設定付けてエンコードすると
フィールド別に圧縮してくれんじゃね
しらんけど
2023/06/18(日) 16:32:59.07ID:lEgyjZxUM
>>206
あなたはインターレース保持エンコードをしたと思い込んでいますが変換に失敗しています。
作成された動画はインターレース保持されておらず横縞のままエンコードされているので動画プレイヤーは「横縞のある動画」と認識しておりインターレース解除はしません。というか、出来ません。
きちんとインターレース保持の設定をして作り直してください。
2023/06/18(日) 16:38:29.34ID:lEgyjZxUM
ちなみに、XMedia Recodeで「インターレース解除しない」は「インターレース解除しなければならない動画だけど、あえて解除しない設定」であり、「インターレース解除しない=インターレース保持」ではありません。
別途「インターレース保持の設定」をしてください。
2023/06/18(日) 16:38:36.90ID:9KYqO8xT0
解除しなければコーミングノイズのまま1枚の絵として認識しちゃうからな
それは後から修正が効かないのでみんな神経質になってるわけで
2023/06/18(日) 16:43:44.43ID:lEgyjZxUM
>>210
最近ではTopaz Video AIなんかでそのコーミングノイズを修整出来て、尚且つほぼ完璧にアップスケーリングもしてくれてマジ凄い。
PS3とかその他のアプコンはゴミレベルに凄い。
2023/06/18(日) 20:15:46.90ID:tF63Npzsp
>>211
PS3とかいつの時代だよ
15年以上前だぞ
2023/06/18(日) 21:36:29.12ID:9J2yFM7i0
インターレース保持っていうのは、縞々のままエンコードする単純なものではなく、
縞々になる場合はラインを分離して処理するような事もしている。(PAFFやMBAFF、MPEG2-ADなど)
https://pwiki.awm.jp/~yoya/?MBAFF
https://scrapbox.io/rokoucha/MPEG2AD
214名無しさん@編集中 (ワッチョイ f5d0-L1I+)
垢版 |
2023/06/18(日) 21:38:01.47ID:+VX25/9v0
インターレスを保持しなきゃいけないのってどういう場合があるの?
2023/06/19(月) 00:41:33.72ID:qOYOgAC00
>>212
例え話だ
ただアプコン界隈では未だにお手軽アプコンと言われてる
2023/06/19(月) 01:20:50.64ID:yrmhXuFl0
そんな界はないw
2023/06/19(月) 02:49:37.03ID:qOYOgAC00
おまえの世界ではな
2023/06/19(月) 06:07:29.59ID:+vzyexpQ0
狭いコミュニティにいて知識が止まってるんだよ
2023/06/19(月) 18:17:00.89ID:U4gCjx0i0
>>211
Topaz Video AI ver2から使ってるけどさ、最初からKFMで処理したものには遠く及ばないしな…
TSから4Kにしたい時に便利だけど、それ以外はAmatsukazeの方が圧倒的に速くて優秀だと思う
2023/06/19(月) 19:04:54.40ID:qOYOgAC00
>>219
ちゃんと最新Ver買って使ってる?
Ver2と3じゃ全く別物だよ
ただ、速度に関してはTensorコア付きのRTXシリーズじゃないと使い物にならないしAmatsukazeには勝てないけども
2023/06/22(木) 18:02:59.85ID:Vqmt+h620
NVEncCで-c av1 --qvbr 32としたときでもInitial QPの値が表示されるけど
--qp-initで変更してみてもビットレートに変化なさそうだし効果はないとみていい?
他にもAV1で効果のないオプションとかありそう
2023/06/23(金) 22:32:46.57ID:JwG3oRZJa
「DirectX 12 Agility SDK」がアップデート、AV1ビデオのGPUエンコードなどの新機能
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1511105.html
2023/06/23(金) 23:29:08.14ID:1eeCmrrn0
intel未定って
224名無しさん@編集中 (ワッチョイW 655f-Di3U)
垢版 |
2023/06/23(金) 23:40:22.01ID:OAxkATFd0
>>223
770終了したし、後継チップが見えてこないし

https://qdms.intel.com/dm/i.aspx/2C8765D3-256C-43C7-9D7B-4D926625CF4B/PCN119598-00.pdf
2023/06/24(土) 00:10:56.80ID:0nJFBWTb0
いや終了してないっしょ
2023/06/24(土) 01:19:11.05ID:Cs6LcZj90
A770のうちIntel純正でVRAMを16GB搭載したLimited Editionが出荷終了なだけよ
2023/06/24(土) 04:51:57.56ID:riULZACX0
デュアル NVEnc に対応した編集ソフトって DaVinci 意外にありますか?
2023/06/24(土) 05:48:38.29ID:vN0xIz010
むしろ対応していないのはあるのか
2023/06/24(土) 06:09:31.33ID:riULZACX0
TMPGEnc を使っているんですが対応していないんですよね。
2023/06/24(土) 09:15:24.29ID:Rxdv8mtw0
>>229
オーバーヘッドが酷いから4本以上同時エンコが実用性ないんだよねそのアプリ
2本を2回やるのも4本1回やるのもあんま処理時間に差がないんで対応したところで意味なさそう
2023/06/24(土) 10:11:37.64ID:riULZACX0
>228
日本語に対応しているのでどんなのがありますか?

>230
デュアル NVEnc って 1つの動画に対して 2つの NVEnc を同時に使って高速化する物だと思ってたんだけど違うの?
2023/06/24(土) 10:38:19.30ID:H2Rj0Adz0
デュアルエンコードってマルチストリームエンコードとは別物なんだな
2023/06/24(土) 21:12:02.93ID:zgOEw1xc0
>>231
海外フォーラムでは一つのタスクに対して割り当てられるコアは片方だけだって言われてたよ
両方のコアを使おうと思ったら分割したり何かしら工夫がいるんだろうね
それで4070で買ったわけだけど、NVEncCで一つずつエンコードする限りは4080と変わらない速度が出てる
2023/06/29(木) 05:53:33.27ID:gd84eJdL0
質問なのですが、
4070TIはgeforce experienceでh.265での録画は出来ますか?
2023/06/29(木) 16:46:18.24ID:lQHL9A+X0NIKU
>>234
おとなしくOBS使ったほうがいいと思う
無料で高機能だよ
2023/06/29(木) 17:22:52.57ID:gd84eJdL0NIKU
>>235
OBSの存在は知っているのですが
事情でgeforce experienceでの録画を使いたいのです
2023/06/29(木) 17:41:38.41ID:lQHL9A+X0NIKU
>>236
"RTX 30シリーズ以降であれば8K HDR/ 30 fps、4K HDR / 60 fpsで録画が可能"
https://gamingpcs.jp/knowledge/parts/gpu/shadowplay/

コーデック指定はできないけどH264ではエンコできない設定にすれば自動的にH265になるんじゃない?
H264は4K30fpsが最大規格
2023/06/29(木) 18:37:29.23ID:gd84eJdL0NIKU
>>237
そうなんですね
有難うございます
2023/06/30(金) 21:18:41.14ID:pnxTx2Of0
インターレース保持エンコードって最近のGPUでは出来ないの?
2023/06/30(金) 22:12:45.10ID:p/0jnElb0
出来ない。
H.264でTU117まで。
2023/06/30(金) 22:39:02.74ID:5ygFNBXz0
nvenc以外はできるんじゃない?
当然h.264までだけど
2023/07/01(土) 04:27:40.16ID:3pXDlGgY0
インターレース保持のメリットが良くわからんのだけど
2023/07/01(土) 05:45:06.93ID:CJDzuaNa0
逆に保持するデメリットって?
2023/07/01(土) 08:59:10.66ID:2wFM0q9c0
インターレースという技術がもう邪魔になってきてるからな
2023/07/01(土) 10:13:21.32ID:l2N8dlzO0
24fps/30fps/60fpsが混在しているTVソースのインタレ解除をどうするか…。
「60fps化」で妥協するか「VFR化」するか…。いっその事「120fps化」できるツールないかしら。
(120fpsなら、1/2で60fps、1/4で30fps、1/5で24fpsとなりスムーズに再生できる。)
2023/07/01(土) 11:04:47.00ID:H1gqI2wu0
>>243
縞解除の品質に左右されない
60i → 60pならともかくテレシネ解除に失敗してたら
もう後戻りはできない
2023/07/01(土) 11:11:32.97ID:RpLVGIV+0
でもエンコ時の判定で解除失敗するようなのは再生時の処理でもだいたい判定失敗するんであんま意味ないんだよね
2023/07/01(土) 11:13:02.26ID:Gvd4H6nR0
FluidMotionで解決
2023/07/01(土) 11:44:17.16ID:mmlQRCYx0
FluidMotionは中間フレーム生成で残像フレーム作るから余計酷くなる

>>243
・x264のveryslowのインタレ保持より、同サイズでも60fps化してNVENncC64のHEVC10bitBフレ有の方が画質がいい
※HandbrakeとかTVMW7を使ってるなら保持した方がいいけど
・編集し難い
・インターレース自体が過去の技術で今後PCやスマホのHWデコーダから真っ先に削られる可能来が高い
2023/07/01(土) 12:01:25.52ID:H1gqI2wu0
>>247
自分で把握してる限りではそんなことないかな
kfmとかだいぶ賢くはなってるけど誤爆しやすい

>>249
インターレースはh.264までは規格に含まれてるから
インターレース解除機能だけカットはまず考えられない
2023/07/01(土) 13:04:26.66ID:l2N8dlzO0
インタレ動画を再生すると縞々表示になるスマホ、って結構多い。
2023/07/01(土) 13:11:09.35ID:CJDzuaNa0
>>251
それはプレイヤーのせい
2023/07/01(土) 13:23:57.03ID:WKWp7yEv0
再生時にリアルタイムでインターレース解除するより、あらかじめ高品質なインターレース解除をじっくりやっておいたほうが、視聴時にきれいに見ることが出来る
WOWOWの映画放送の場合は60i→24p変換用のフラグが内包されているから、適切に24p化して保存
放送によって使い分けが大事
2023/07/01(土) 13:36:16.13ID:CJDzuaNa0
>>253
その高品質なインタレ解除が万人受けしないからこうして今も終わりなき議論に発展する訳で。
Topaz Video AIで解決しそうではあるが、頑なに無料に拘る層は納得しないし。
2023/07/01(土) 15:06:45.22ID:RpLVGIV+0
値段より重さや処理速度がな
256名無しさん@編集中 (ワッチョイW a2c8-Yk5V)
垢版 |
2023/07/01(土) 16:15:46.22ID:J/jy8viL0
90年代末〜10年代初頭頃のアニメはプルダウン周期がカット毎に変わったり、フレームレートが一定ではないから編集が面倒なんだよね・・・
2023/07/01(土) 16:19:38.80ID:J/jy8viL0
今のアニメは24fpsが大半なのでプルダウン周期が一定してるけど、たまにズレたり60iでスクロールするテロップが入ったりする
60iテロップはVFRが嫌なら全編60pでエンコードするかスクロールの滑らかさを犠牲にして24pにするか
2023/07/01(土) 18:16:44.68ID:WKWp7yEv0
>>254
貧乏人はyadif(笑)程度の品質で我慢しとけばいいんですよ
2023/07/01(土) 19:28:06.15ID:H1gqI2wu0
>>256
スレチだけどautoVFRとか使わなかったのか?
260名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f36-ctHD)
垢版 |
2023/07/03(月) 12:26:54.62ID:lFA66zNt0
A'sでこれまでRTX3060でGPUエンコできてたんだけど、Ryzen7 6800Uの内蔵GPUでのエンコがどうしてもFailedになってしまう。
わかるひといますか?
261名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6f36-ctHD)
垢版 |
2023/07/03(月) 12:27:01.60ID:lFA66zNt0
A'sでこれまでRTX3060でGPUエンコできてたんだけど、Ryzen7 6800Uの内蔵GPUでのエンコがどうしてもFailedになってしまう。
わかるひといますか?
2023/07/03(月) 12:34:21.68ID:Stn4Jy+r0
情報が少なすぎて答えようが無いのだが、作者に相談してみるのもアリ。
私は何度か作者に直接相談したが、ベータ版送ってくれたりしたよ。
2023/07/03(月) 12:51:06.91ID:cFvTHNJNr
>>260
省電力CPUの内蔵GPUだから、エンコードしたいデータの解像度とかの条件に対応してないんちゃうかな?
別ソフトの経験だけど、1080TiはGPUエンコードに対応してないってエラー出るのにRyzen 5600GだとGPUエンコードでもエラー出ない事が有ったよ
2023/07/06(木) 11:06:31.77ID:ObJDth2zd
ロープロファイルに対応するIntel Arc A380グラフィックスカードがASRockから
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0706/496268
2023/07/06(木) 12:17:05.53ID:0bJXlt1wM
初めからこれで出せば売れただろう
2023/07/06(木) 12:37:54.14ID:6Qh0/nu10
eGPU化しろ
2023/07/06(木) 13:10:00.54ID:z591Jc8q0
値段がどうなるかな
2023/07/06(木) 13:36:04.84ID:czzO8Dz10
ASRockのIntel Arc A380 Challenger ITX 6GB OCが2万くらいだからこれもそんなもんじゃないの

価格.com - ASRock Intel Arc A380 Challenger ITX 6GB OC [PCIExp 6GB] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001474582/
2023/07/06(木) 13:50:24.33ID:czzO8Dz10
まぁ安くHWエンコード使いたいなら今の選択肢の一つにはなるんだろうけど
結局ハイパーモードはあんま使えない機能なのね

rigayaの日記兼メモ帳 Intel Arc A380 QSV hwエンコードまとめ
https://rigaya34589.blog.fc2.com/blog-entry-1557.html
270名無しさん@編集中 (ササクッテロラ Sp5f-a1ac)
垢版 |
2023/07/06(木) 19:55:48.57ID:4e9dqCMUp
A380のハイパーエンコードは捗るよ。
今やドライバ更新が進んで
DavinciだとFHD HEVC 10bit ICQ書き出しで300fps超える
2023/07/07(金) 05:28:36.91ID:mhotJvaJ0
GOPが18以下じゃないとダメなんでしょ?
DVDとBlu-rayのディスク向け専用機能なのか?
2023/07/08(土) 18:35:01.04ID:ZV7qrnOF0
Bフレ使えると聞いてHWエンコしようと思ったら
うちのGTX1650ちゃんは第6世代のダメな子だったらしい
とりあえず買い換えてくる
2023/07/08(土) 19:40:45.43ID:9hcNDQxDd
1650でBフレ使えたのは玄人志向のだったっけ
1650Super以上じゃないとな。
AI生成しないエンコだけならRTXと中身同じだしCUDA数も1000あればエンコには充分だから高いの買う必要無し。
2023/07/08(土) 20:09:28.68ID:ZV7qrnOF0
ありがと
4060買っちゃいそうになったけど
1660シリーズあたり買ってきて試してみる
2023/07/08(土) 21:01:27.17ID:TuUdCJhB0
RTX4050もそろそろでるんだっけ?
3GBと6GBあるらしいけどHWエンコなら安い方でいいかな
2023/07/08(土) 21:25:55.35ID:vcK8b4AKd
16シリーズって同じ名前で構成違いが4種類くらいあったよな
2023/07/08(土) 21:47:34.95ID:x4iUXf4c0
せやで
Bフレ使えるのはそのうち二つで、一つ(クロシコ)はもう市場にないなので実質一つ
2023/07/08(土) 21:52:49.91ID:ZV7qrnOF0
1660シリーズでもNvenc6世代のものってあるの?
混在しているなら十分に調べたから買いたいのだけれど
2023/07/08(土) 22:41:05.31ID:uFINl21F0
ASUSの最近出た1650はBフレ対応?
2023/07/08(土) 22:45:13.07ID:mqJVyBM60
>>278
今は長すぎで貼れないので去年の1660スレのテンプレ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1660523234/5

TU116/106はHEVCでBフレサポート(NVEncC64を使わないなら殆ど意味なし)
2023/07/08(土) 23:18:16.58ID:ZV7qrnOF0
>>280
うちのはGDDR5なのでやっぱりダメらしい
間違えたら目も当てられないので1660以上で選ぶことにする
ありがとう
2023/07/09(日) 22:36:23.40ID:dCxrgvdG0
>>264
8K動画のエンコード専用に欲しいけどnVidiaのドライバと干渉しそうだな~
2023/07/11(火) 20:27:28.33ID:3jDZXQTe0
>>282
以前両方使おうとしたら競合
一応インテルの出力は映るけど
どっちのドライバも停止状態に成った思い出
KFMとかQTGMCとか使い始めるとCUDAないとなぁ
Yadisで妥協できればインテルでもいいんだろうけど
2023/07/14(金) 13:06:13.04ID:YbbTeeVOd
玄人志向、Intel Arc A750搭載グラフィックス「AR-A750D6-E8GB/DF」を約2.2万円で発売
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/0714/497416
2023/07/14(金) 14:59:16.42ID:IkDmLKgSM
1650sから替える価値ある?
2023/07/14(金) 15:01:19.77ID:hny9n1AZ0
AV1でエンコ目的なら...
2023/07/14(金) 16:22:37.90ID:MeCqEjSY0
intelのAV1はHEVCと変わらんからな
2023/07/14(金) 16:31:24.46ID:1LVHmiBS0
AV1目的でかつツールがNVEncC64固定になってもいい
NVDIAのGPUやCUDAはいらないというかドライバ競合するから使えない

そんな選別された特別な人向け
2023/07/14(金) 18:53:56.34ID:t1jU0jjQ0
てすと
2023/07/14(金) 19:07:48.48ID:t1jU0jjQ0
Intel ARC A750を入手したので、As Video ConverterでAV1エンコしてみたら
40fps程度しか出ない。QSVEncC64にしたら爆速だった。
2023/07/14(金) 21:52:39.10ID:jp6b+0Sy0
エンコ側の対応の問題?
2023/07/15(土) 07:50:32.36ID:p16MYv/wa
エンコ主目的で買うなら、3060と4060のどっちがオススメかな?

HEVCまでなら、1650Sでも十分なのはわかった上で
2023/07/15(土) 10:29:34.60ID:zq3BxS+40
使うソフトにもるけど第8世代だとHEVCでも2~3割くらい速度上がるんじゃないの

GeForce RTX 4060 Ti 8GBのベンチマーク - the比較
https://thehikaku.net/pc/game/23GeForce-RTX4060Ti.html

CUDAも大幅に増えてるし消費電力も大幅に下がってるから4060かもうちょい待って4050がいいような気がする
ゲームとかしないならだけど
2023/07/15(土) 10:36:56.59ID:zq3BxS+40
AVUtil+NVEnc 7.26での比較

RTX 4060 TiとRTX 3070どっちがいい?【実際にベンチマーク性能比較】 | ちもろぐ
https://chimolog.co/bto-gpu-rtx-4060-ti/#NVEnc
295名無しさん@編集中 (スプッッ Sd9e-ycKL)
垢版 |
2023/07/15(土) 12:19:44.67ID:rGZJ8YIAd
N100でdeinrelaceさせてHEVCにさせてるけど90fpsぐらい出て有能やね
kabylakeマシンは引退でいいや
296名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02d0-rqn1)
垢版 |
2023/07/15(土) 12:42:01.96ID:Ipvyiy4i0
deinrelaceってなに?
2023/07/16(日) 10:38:43.38ID:arR8c8Vq0
NVEncCでAV1の時のCQPの設定の仕方が分からない
100前後に設定することになる?エンコ後のメッセージに出るavgQPに反映されてるのは分かる
I:P:Bに分けた時の挙動がよく分からない。全フレームBの値で固定されてるような
298名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9101-8SCr)
垢版 |
2023/07/18(火) 00:07:58.48ID:YyIdbjzm0
A770 Limited Editionが販売終了だって
Intel Arcもオワコン?
2023/07/18(火) 00:10:10.21ID:nG37NIlD0
なぜそう言う結論に?
2023/07/18(火) 00:38:16.83ID:07uymiqk0
Limited Editionとは 意味・読み方・使い方
意味・対訳
限定版、留型、期間限定商品、限定商品
2023/07/18(火) 01:30:24.46ID:3+eZ2MLL0
でもまぁArcすぐにディスコンになりそうなイメージはある
302名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b5f-sDmj)
垢版 |
2023/07/18(火) 01:31:59.77ID:hWhl38jC0
intelはここに来て業務の切り離しが増えてきた
グラフィックも採算見込めないならarc Bシリーズは無くなるかもね

NUCPC販売終了
arc シリーズ a770 LD販売終了
arcシリーズ a750チップ放出 22000円に値下げ
2023/07/18(火) 06:00:21.23ID:r4jLOhY80
AsRockのA380が1万円で出ればなあ
2023/07/18(火) 20:03:42.08ID:DJsthcyZ0
性能良くても売れなきゃ切られる(optane)
インテルっていつもそうですよね!
シビアっつーかもったいないというか…
2023/07/18(火) 22:57:06.45ID:odDabK/v0
intelはメモリ周りで成功したことない気がする
306名無しさん@編集中 (ワッチョイ 461c-/jfo)
垢版 |
2023/07/18(火) 23:30:15.51ID:XY5ZXWeK0
コーデック周りはnVidiaやAMDより実装早いんだけどね
2023/07/19(水) 11:06:10.83ID:SfEMgRHB0
RTX40になったからNVEncのAV1、1パスでいろいろ試してきたけど
固定品質はビットレートの上下幅が狭くて、動きのないシーンはきれいだけど動くシーンで荒れやすい
固定量子化量は動きのないシーンが少し悪くて動くシーンはきれいな傾向

ファイルサイズや画質のバランスから考えるとHEVCの固定量子化量が一番まともという判断になった
あくまで1パスでの話
2023/07/20(木) 04:03:09.98ID:lTGuqINK0
固定量子化はBフレが1番品質低くて雑に見えるはず(動きが細かく激しい動画は人間の眼や脳では追えないから品質落としてサイズを削る)だから、傾向としては逆な気がするが実際そう見えるんならそれが正解って事なんだろう
2023/07/20(木) 10:26:24.80ID:Egxoc3uJ0
暗いところのブロックがよく目立つ
2023/07/20(木) 10:35:28.60ID:PzUC5eLm0
main10の10bitカラーでエンコすると大分ましになる
2023/07/20(木) 18:26:55.83ID:5CQ8jHdx0
手持ちのvega56に中古パーツの寄せ集めでゲーム用pc兼録画pcを作ろうとしてるんですが、
cpuをi5 8400にするかryzen7 1700にするかで迷ってます
というのも、録画データのエンコードをQSVでやるか、ソフトウェアエンコでやるか、vega56のVCEでやるか迷うんです
元々の運用は2060superの載った別pc上でエンコだったんですが、VCEはオプションの貧弱さをはじめあんまり良い話は聞かないし、ソフトエンコするならゲームへの影響が心配だし、かといってQSVだとi5 8400ってマザボも含めて考えるとAMDよりほんのちょい高いんですよね
そして完全AMD環境というのも一度やってみたかった構成なので面白そう!と思ってるんですが、いまいち踏ん切りがつきません

何が聞きたいかというと、ryzen7 1700のソフトエンコとvega56のVCEだけで録画pcライフはうまくやれますかね?ということです
片方だけでも、誰か経験者いたら教えてください
312名無しさん@編集中 (ワッチョイ 02d0-rqn1)
垢版 |
2023/07/20(木) 20:02:44.24ID:x6h9H5r90
ryzen7 1700 より同程度の値段で買える ryzen5 3600 のほうがエンコは速かったよ
フルHDファイルをx264guiexでエンコするとslowで80~100fpsくらいは出る
2023/07/20(木) 21:52:41.07ID:YL0tmnHxM
1つ言える事は、VCEはゴミだという事だけ。
使わなきゃ分からんだろうが。
2023/07/20(木) 23:52:40.80ID:TcTGfOWv0
VCEのコストがCPU・GPU価格にどれくらい上乗せされてるのか知らんが、客から金取っていいレベルに達してないからな、マジで。
2023/07/21(金) 00:04:11.43ID:C0vAbmrMM
h.264ならソフトエンコでいいやん
316名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9b5f-sDmj)
垢版 |
2023/07/21(金) 03:14:19.54ID:GhwLyH6c0
a750祭中
2023/07/21(金) 03:28:00.91ID:bmblJuWE0
どうせ、祭りが終わった後からその値段が普通になる
2023/07/21(金) 04:08:46.92ID:aSyuJNRv0
というかAV1って見るほうもそれなりに環境要求されるからまだ導入しにくいのよね
H264、265用にこれから買うならRTX40xのほうがいいし(デュアルエンコに対応してるツール使ってる人ならなおさら)
CUDAやノイズキャンセラーとかNVDIA固有機能が使えなくなるのも痛い
総合的に考えて安くなろうとArc導入するメリットがあんまないという個人的感想

CUDA使ったフィルタ使わずにAV1をrigaya氏のツール使ってエンコする場合のみ限定的にアリって感じかな
まぁこんな状況で売れないからこそ値下がりしてるんだろうけど
一番数がでそうなゲーム用途だとほぼ壊滅的な評価(NVDIA、AMDを避けてわざわざ選ぶ理由がない)だし
2023/07/21(金) 04:16:34.81ID:l/hE+qDm0
神ツールAmatsukazeが実質CUDA専用だからねえ
2023/07/21(金) 04:20:18.13ID:ZEcezZUy0
>>312
調べてみたらほんとに中古相場同じくらいですね
これならA520マザーが視野に入ってくるのでめっちゃいいですね
参考になります
>>313-314
やっぱりそうですかね…
たしか1passしかできないって聞いてエンコ速いのに意味ないやんってなったのを覚えてるので、ちょっと及び腰です…
AMDってcuda互換のプロジェクトも途中で頓挫してたと思いますし、ソフト周りで手抜き過ぎでしょっていつも思います
>>315
やっぱりソフトエンコですかね
それなりに現実的な速度は出そうなので、あとは運用面でうまくゲームと被らないようにすれば…てな感じです
>>318
そういえば現行運用でcudaフィルターめっちゃ使ってたの思い出しました〜泣
もうエンコ専用でNVの軽いグラボ載せた方がいいのかもしれない泣
2023/07/21(金) 07:49:25.10ID:ygXfyFzcr
>>283
お礼が遅くなってごめんなさい
やっぱり二枚挿しは使えないですか・・・
ゲーミングPCとの兼用は諦めて、動画編集用に中古のワークステーション買いました(A750争奪戦に勝ったらこっちに挿す予定)

エンコードを待ってる間はVRゲームでスクワットでもしてますw
2023/07/21(金) 10:45:56.30ID:aSyuJNRv0
なんかトラブルらしい
最新版入れる人気をつけて

GeForce最新ドライバ、なにもしてないのにパソコン蛾物故割れる不具合が多発 [611712225]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1689850778/

Nvidia Geforceドライバに不具合か。ハードウェア損傷の可能性 [609257736]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1689865401/
2023/07/23(日) 06:15:01.39ID:pOiTv1m90
騒いでるのはどこかの衰退国の原住民だけ
2023/07/24(月) 02:05:28.04ID:7i1IIjmL0
バージョンは最新です(具体的なバージョンは書かない)
325名無しさん@編集中 (ワッチョイW 875f-LVFc)
垢版 |
2023/07/27(木) 21:11:32.31ID:Gje3TpW90
最近AV1ハードウェアエンコードに対応したryzen7040シリーズのミニPCが10万ぐらいで出てきてます。
このスレで判明してますが、radeon系のGPUエンコードは色々な面で劣りますが、CPUのGPUでも同じなんでしょうか?
2023/07/27(木) 22:08:10.97ID:xm4v9MsZM
なんで、別だと思っちゃったの?
327名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2781-onGn)
垢版 |
2023/07/28(金) 18:03:29.08ID:LoYv4hCV0
内蔵GPUはグラボの劣化版だと思え
2023/07/28(金) 20:50:02.58ID:klad6fR80
グラボ版でもゴミのハードウェアエンコがAPUに載ったところで、より使えないゴミになるだけ
2023/07/29(土) 01:38:00.79ID:MJmMT4Fv0
qsvみたいに内蔵gpu用のハードウェアエンコードあると思ったんじゃないか?
amdが元々cpu屋でgpuは別会社だったなんて知らないはずだし
2023/07/29(土) 03:21:06.63ID:NQ+ajc3/0
なんで、Ryzen CPUにハードウェアエンコーダーが無いと思っちゃったの?
2023/07/29(土) 04:45:06.13ID:Bp9Aabuj0
ゴミの再確認
2023/07/29(土) 09:22:39.69ID:4WrNflWZM
最新世代の7000シリーズからじゃなかったけ?
RADEONでAV1対応したの
2023/07/29(土) 09:24:53.41ID:4WrNflWZM
7040は7000シリーズだったわ
2023/07/29(土) 09:29:09.87ID:4WrNflWZM
これだとなんかCPUの型番見てGPUも7000と判断したみたいになるな
RDNA3
2023/07/29(土) 10:07:11.36ID:mcwVkk250
分けたら資源、そのままだとゴミ。というリサイクル標語を目にするが、
今のRyzenは分けても……ちょっとアレは……無理かな?
将来に期待
2023/07/29(土) 11:01:11.20ID:zl/RHFQtp
普通にそこそこのゲームや事務作業やる大多数には一切支障ないというか普通に高性能だからそれは違くね
ハードウェアエンコしたいって人から見たら微妙だろうけどそんなには多くないだろうし
ローエンドというかノートPC用じゃあんまり発展させない気がする

ただそもそもそエンコ自体ミニPCやノートPCじゃ個人的にはやりたくない
ハイエンドCPUとハイエンドGPU積んだPCでゴリ押したい
2023/07/29(土) 11:15:07.32ID:nb/EawgD0
あれAMDのAPUのHWエンコってdGPUと同じじゃなかったっけ
NVは上位モデルに乗ってるHWエンコが2倍で速いとかあったけど
2023/07/29(土) 14:05:18.15ID:FbQoCW0I0NIKU
n95でまったりQSVエンコしてるよ50-60fpsやがなんとか毎日録ってるアニメのエンコには間に合ってる
2023/07/29(土) 22:53:12.41ID:GNH+2WAE0NIKU
AMDはドライバーが残念なことで有名。
2023/07/30(日) 03:26:50.42ID:G6f5PKiU0
あそこはオープンソースに丸投げして後は勝手にやってくれって投げたことあるしな
341名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6aa8-yh3V)
垢版 |
2023/07/31(月) 01:47:59.18ID:AP5rbtxI0
Pascal世代Bフレないゴミって言われてるけどなくてもAmdよりましだよな?
2023/07/31(月) 02:53:22.28ID:d6Y/fRex0
Bフレ使えないならAMDと同列のゴミだよ
343名無しさん@編集中 (ワッチョイ 73cf-CF7t)
垢版 |
2023/07/31(月) 07:15:14.50ID:2CqK71nX0
GTX1050TiとGTX1660でNVENCでHEVCの画質を比較したときは殆ど差がなく、Bフレの差で圧縮率が10%位良くなる位だったかな
エンコーダでも結構画質に差が出るから結構重要

TVMW7のNVENC HEVC Bフレ固定品質ならNVEncC64でPascal世代のHEVCの固定量子化の方が画質が遥かに良い
と言うかTVMW7のNVENC固定品質って動いてるシーンの細部が潰れまくるからビットレート固定っぽいし
2023/07/31(月) 12:19:41.65ID:d6Y/fRex0
TVMW7のNVENCも固定量子化でやればいいじゃん
無駄にディスってんの?
2023/07/31(月) 14:21:41.04ID:tkoR+9Qya
Bフレなかったのは7世代以前のnvencだけでqsvなどは最初からあった。なので高圧縮どうのは関係ない?
346名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6a1c-CF7t)
垢版 |
2023/07/31(月) 21:27:23.73ID:x21cqI8U0
Bフレ使えるシリーズでエントリーモデルがあったらいいんだけどな
エンコPCでゲームしないから
Arcとか丁度いいのか?
2023/07/31(月) 21:41:30.99ID:d6Y/fRex0
>>346
GTX1650Superが安くて丁度良いが数が少ない。
GTX1660は中古でも3万だから微妙。
2023/07/31(月) 21:43:58.86ID:bW6wgvQz0
>>346
IntelCPU内蔵で良いじゃん
2023/08/01(火) 03:20:17.95ID:OUffIxWS0
おそい
2023/08/01(火) 09:57:47.67ID:4lWTuY7n0
Pascal世代でもH264のハードエンコしかしない俺は最強!
2023/08/01(火) 15:39:01.25ID:TgT0Np38F
H.264でビットレート30Mbps以上なら、まぁ良いんじゃないか
俺は絶えられないけど
2023/08/01(火) 18:03:38.45ID:xOYYQDV70
https://www.streamingmedia.com/Articles/Editorial/Featured-Articles/Testing-EVC-VVC-and-LCEVC-How-Do-the-Latest-MPEG-Codecs-Stack-Up-150729.aspx
の途中にある「TEST CODECS」のグラフ(142303-SM_EVC_5-ORG.png)によると、

MainConceptのHEVC hybridエンコーダー(MC HEVC)とソフトウェアエンコーダーのx265を比較した場合、
MC HEVCの方がVMAFは上で、なおかつエンコード時間もMC HEVCの方が速いということなのだが、
MC HEVCを手軽に利用できる環境がよくわからん
353名無しさん@編集中 (スッップ Sd8a-PWnV)
垢版 |
2023/08/01(火) 19:07:17.88ID:cIjVBcaJd
>>352
エンコーダとデコーダは無料で入手出来るみたいだからユーザ登録して貰ってきたら
今更HEVCってよりAV1とかのほうが良いんじゃないかって気もするけど
2023/08/02(水) 09:15:21.94ID:tyawKbMLd
>>351
30bps…とは盛り盛りビットレートだけど、参考までに何をエンコードするんすか?
2023/08/02(水) 09:30:18.66ID:3Ectx5MZ0
実売29,800円のGeForce RTX 3050が玄人志向から、発光機能のON/OFFスイッチ搭載
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1520886.html

半年前ならまだしも、今更?って感じだけども
2023/08/02(水) 10:51:20.54ID:DBvfQgNy0
>>354
盛々??
市販Blu-ray作品の平均と同等だぞ
しかも、H.264でHWエンコする話だろ?
2023/08/02(水) 11:11:25.41ID:GOpBwvCL0
>>355
マイナス1万で補助電源付き1650かプラス1万でAIでも遊べそうな12GBの3060行っちゃうなぁ
358名無しさん@編集中 (スップ Sd8a-qvqi)
垢版 |
2023/08/02(水) 11:59:54.62ID:MIUIphJ9d
今は我慢する時
10月には新たな展開が見えてくるだろう
2023/08/02(水) 13:12:13.75ID:tyawKbMLd
>>356
超高画質派なんですね、
オイラはフルHDでも5Mbpsあれば十分なんで。(´・ω・)
2023/08/02(水) 14:15:14.66ID:LGl0YMywM
>>359
いや~、Bフレ無しだとどうしてもディテールの破綻が許せなくてね
CPUエンコでもFullHDで最低12Mbpsは欲しいくらいだし
2023/08/03(木) 11:51:01.37ID:g0fegQxT0
Pascalの人、4060にでもアップグレードしろよ
2023/08/03(木) 16:29:06.51ID:ILfnkeJed
>>361
高い、ゲームしない…(´・ω・)
2023/08/03(木) 16:55:19.02ID:g0fegQxT0
>>362
4060だぞ
安いだろ
BOINCして医療とかに役立てろよ
364名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1cf-c/5M)
垢版 |
2023/08/06(日) 21:29:42.13ID:XI0HT9UZ0
RTX4060を購入したのでNVEncC64で1660TiとRTX A2000との速度比較

環境:WIN11、12700K(PL1=PL2=65W)、DDR4-3200-32G、NVMEx4+SSDx3、PT3x2でアイドル時ワットモニタ読み30W ※RTX4060では35W
NVEncC (x64) 6.05 (r2215)、4060は7.30 (r2572) を下記オプションで測定、ファイルはCMカット済みBS11のアニメ23分40秒のts
NVEncC64.exe -d 0 -c hevc --tff --cqp 20:22:26 --lookahead 32 --gop-len 240 -b 4 --aq --aq-temporal --dar 16:9 --level 4.1 --profile main10 --bref-mode each --output-depth 10 --vpp-afs preset=anime,24fps=true,rff=true --vpp-pmd --vpp-edgelevel strength=4,threshold=2,black=8 --vpp-deband range=10,thre_y=10,thre_cb=0,thre_cr=0,dither=10,blurfirst=true --ssim --audio-codec aac -i %1 -o "%~n1_nvenc.mp4"


長すぎるので分割
365名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1cf-c/5M)
垢版 |
2023/08/06(日) 21:31:11.82ID:XI0HT9UZ0
以下結果
GPU#0: NVIDIA GeForce GTX 1660 Ti (1536 cores, 1830 MHz)[PCIe3x16][512.59]
encoded 34046 frames, 260.54 fps, 3218.17 kbps, 544.76 MB ※PL100% エンコ時160W
encode time 0:02:10, CPU: 7.2%, GPU: 93.6%, VE: 69.0%, VD: 67.2%, GPUClock: 1916MHz, VEClock: 1778MHz

GPU#0: NVIDIA RTX A2000 (3328 cores, 1200 MHz)[PCIe4x16][473.47]
encoded 34046 frames, 274.19 fps, 3218.04 kbps, 544.74 MB ※PL100%(ファンレス化) エンコ時132W
encode time 0:02:04, CPU: 6.8%, GPU: 90.9%, VE: 90.6%, VD: 82.6%, GPUClock: 1607MHz, VEClock: 1412MHz

GPU#0: NVIDIA GeForce RTX 4060 (3072 cores, 2490 MHz)[PCIe4x8][536.67]※PL100% エンコ時180W
encoded 34046 frames, 426.61 fps, 3228.92 kbps, 546.58 MB
encode time 0:01:19, CPU: 1.8%, GPU: 85.7%, VE: 92.1%, VD: 86.0%, GPUClock: 2728MHz, VEClock: 2137MHz
366名無しさん@編集中 (ワッチョイ b1cf-c/5M)
垢版 |
2023/08/06(日) 21:38:18.86ID:XI0HT9UZ0
Powerlimit下限は78%で90W位までしか下げられない
GPU#0: NVIDIA GeForce RTX 4060 (3072 cores, 2490 MHz)[PCIe4x8][536.67]※PL78% エンコ時171W
encoded 34046 frames, 416.87 fps, 3226.73 kbps, 546.21 MB
encode time 0:01:21, CPU: 1.7%, GPU: 90.0%, VE: 91.6%, VD: 85.4%, GPUClock: 2697MHz, VEClock: 2129MHz

SVP RIFEのNVENCによるAIフレーム補間エンコは1920x1080 24fps⇒60fpsでHEVC10bitで36fps ※エンコモードだとTensorコアを使用するとフリーズするため未使用
367名無しさん@編集中 (ワッチョイ a3d0-ziP5)
垢版 |
2023/08/06(日) 23:12:43.03ID:gGTscAdw0
>>
ゲームしないならエンコのためだけにグラボつける必要はないと思う
よっぽど大量の動画をエンコするならエンコ速度にアドバンテージがあるけど
最近のCPUならx265guiexでフルHD動画のエンコで平均100fpsくらいはでるし
2023/08/07(月) 05:09:44.86ID:rQmXr/9UM
力作乙でし。
2023/08/07(月) 08:50:51.31ID:NJ0doGged
グラボ捨てたいけどAmatsukazeのKFMとかアプコンのREAL-ESRGANでCUDA使うんだよな
370名無しさん@編集中 (スプッッ Sddb-z1gb)
垢版 |
2023/08/07(月) 13:06:29.96ID:6FxOrqHAd
Intel Arcに乗り換えたいけど、DGDecNVや画像拡大ソフトなどがあるから乗り換えられない・・・(特に前者)
oneapiに対応してくれ
371名無しさん@編集中 (スプッッ Sddb-z1gb)
垢版 |
2023/08/07(月) 13:07:13.11ID:6FxOrqHAd
あとAvisynthのBM3DCUDAも
これもoneapi(ry
372名無しさん@編集中 (スプッッ Sddb-z1gb)
垢版 |
2023/08/07(月) 13:15:04.48ID:6FxOrqHAd
DGIndexNVはAVCやHEVCなTSファイルの分離に使えるしGOP単位でカット編集ができる
特にスカパープレミアムのTSの編集には必須
373名無しさん@編集中 (ワッチョイW 095f-JcRj)
垢版 |
2023/08/07(月) 17:08:39.03ID:mGAtgEd60
>>370
arcはarcでドライバー問題やアプリ未対応で苦しむよ
2023/08/07(月) 17:14:29.57ID:qMov+fzU0
arcはa750で2万とか安いだけだもんな。同性能のGPUが他社より安い理由はお察しだが
av1の問題もあるし、hwの初代は使い物にならない定期で次世代に期待しよう
2023/08/07(月) 22:54:23.86ID:CFc66n3C0
回路設計とかライブラリの整備とかは、メーカーのやる気次第。
2023/08/08(火) 18:45:55.72ID:u5n3VOQx00808
未だ、NVENCのAV1のIフレーム破綻問題は不明だよね?
2023/08/10(木) 10:29:22.01ID:8/2oI0ar0
>>365
最大電力は少し上がったけどエンコ時間が半分くらいになったから総合的にエコかな
書いてないけどCPU稼働時間も減るわけだし
2023/08/10(木) 10:30:19.08ID:8/2oI0ar0
グラボ更新代を高いとみるか安いとみるかは時間を買うのが高いか安いかにもよるからあれだけど
2023/08/10(木) 10:31:24.15ID:8/2oI0ar0
ほぼ割引考慮でほぼ同じ価格のMSIとASUSの4060検討中
あなたならどっち選ぶ?
2023/08/10(木) 10:47:05.85ID:z0SKZK68M
好きな方選べ
2023/08/10(木) 10:51:57.56ID:W/7P4Bcv0
PL絞るより低電圧化のほうが効果大きいぞ
YouTubeでrtx 40x0 undervoltとかで検索すればAfterburnerのやり方がわかる

Afterburner常駐は嫌って人は設定後にNVIDIA Inspectorで電圧設定のコマンドをダンプして
それをスタートアップ時に実行されるようにする
2023/08/10(木) 11:06:23.35ID:QrJCWBo+0
>>379
ファンの多い方。
2023/08/10(木) 13:45:02.53ID:8/2oI0ar0
すまん4090ぽちった
384名無しさん@編集中 (ワッチョイW 095f-JcRj)
垢版 |
2023/08/10(木) 14:53:03.51ID:tA2m4BPM0
nvidia RTX4070Ti 以上のツインnvencに対応したソフトってありますか?
2023/08/10(木) 16:16:53.03ID:a5ROeSDBM
Blackmagic Design の DaVinci Resolve、Adobe Premiere Pro の人気プラグイン Voukoder、中国でトップのビデオ編集アプリである Jianying はすべて、AV1 サポートと、エンコード プリセットによるデュアル エンコーダーに対応します。
2023/08/10(木) 16:28:19.42ID:v1YzvWpa0
>>385
それ40xシリーズ登場時の対応アプリだよな
もう出てから結構たつけど他に増えてないの?
2023/08/10(木) 17:14:47.76ID:aRd/bt/10
>>382
2ファンと3ファンで、Oc耐性にかなり差が出るし
同じクロックなら3ファンの方がよく冷える
2023/08/10(木) 17:15:58.11ID:aRd/bt/10
>>381
低電圧化は低消費電力化にめちゃ効くね
2023/08/11(金) 00:08:27.40ID:ab3DO+vT0
A380LPを導入してAV1エンコードしてみたんだけどmuxが出来なくてエラー
H264.265では問題無いんだけどなあ

aviutil110 QSVEnc7.48 mp4出力
390名無しさん@編集中 (スッップ Sd2f-NbbG)
垢版 |
2023/08/11(金) 00:18:08.86ID:Pf9dsiKld
>>389
ユーザが少ないからしゃーない
ワイもA730のミニPC買ったから待ってて
2023/08/11(金) 01:50:22.38ID:ioVTYKAZ0
AviUtlがゴミだからしゃーない
392名無しさん@編集中 (ワッチョイ 7b1c-c/5M)
垢版 |
2023/08/11(金) 06:54:56.96ID:SyYxrfJJ0
規格は決まっててもまだ発展途上よ
2023/08/23(水) 07:59:54.24ID:9rX9jXqld
補助電源無しでav1エンコできるなら今の1650と入れ替えようかと思ったけど、まだ安定動作には程遠いんだろうか

まぁ一番欲しいLP版どこにも売ってねぇからまだ待つしかないんだが…
2023/08/23(水) 13:21:31.03ID:eeJUBOs4d
>>390
minisforumのアレか
俺も6月に予約したわ
2023/08/25(金) 16:06:56.94ID:SZkPweoQ0
2070SUPERから電力抑制とAV1エンコ試してみたくなってDUAL-RTX4060TI-O8Gポチってしまった
グラボはAI関連が進んでNVチップの値上がりが始まりだすとみて今が底値なのかな
それともAI特
2023/08/25(金) 16:08:42.25ID:SZkPweoQ0
素のRTX4060の方がさらに電力消費低いかもと思ったけどエンコ速度速くなればその分短時間でエンコ済むだろうから電気代はあまり変わらないと思った
2023/08/25(金) 16:09:48.67ID:SZkPweoQ0
ただFAKESPOT REVIEW GRADEはF
まぁレビューが少ないくらい不人気?だからなんだろうけど
2023/08/26(土) 01:35:32.75ID:cJam+K700
>>395
これからRadeonに対抗して値下げするって話が出たばかりだが
2023/08/27(日) 12:52:15.94ID:9NeRiIxZ0
どうせなら楽なこともあるだろうに
2023/08/27(日) 13:47:50.62ID:DErG8Xic0
>>398
知らんかった
とりあえずNVENCを数十本エンコしてみてるけど60〜70W/hくらい電力消費減ったかも
エンコ速度は変わらないっぽい                                                                                                                                                                               
2023/08/28(月) 16:24:15.31ID:eoSwJ3ZjF
ハードウェアエンコーダーという括りで語るべきかどうか微妙ではあるのだが、昨年から放送開始したBS松竹東急の放送映像について、
MPEG-2方式で放送している割には、先行して放送しているNHKや大手民放(WOWOWも含めて)より放送映像にカラーノイズが少なくすっきりした映像であるように思う
解像度重視の設定をしていないことも有効に作用しているのかもしれないが、ビットレートの恵まれているWOWOWですら目につくカラーノイズが少ないので、
後日改めてファイルサイズを抑えるためにエンコードし直す際にもカラーノイズに余計なビットレートを割り当てなくて済む分、エンコードし直した動画もきれいに仕上がりやすいように思う
MPEG-2もまだまだ改善の余地があるということなのかな?
402名無しさん@編集中 (ワッチョイW d95f-UqSE)
垢版 |
2023/08/28(月) 16:58:15.50ID:CMBdAcRP0
>>401
八つ墓村
2023/08/28(月) 18:15:26.74ID:v74UmagCr
24時間4K配信をリアルタイムエンコードしてYouTubeにアップし続けたいんだけど、N100のQSVじゃ荷が重いよね
省エネでそこそこキレイにやるには何が良いんだろ
今は余ってた1080のNVENCでやってるけど、電気代が心配
2023/08/28(月) 19:06:43.12ID:mSKhYC/X0
nano pi の最新のヤツとか
2023/08/28(月) 19:37:47.23ID:/4pGUrGsd
>>403
n300なら12世代のigpuフルユニット積んでるから4kいけるんじゃね?
2023/08/28(月) 23:41:10.54ID:SFbE58d4M
>>405
N300でも4Kリアルタイムじゃ無理でしょ
N100のHEVCがFullHDで厳しい

intel N100とCeleron J4125のQSV比較
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12809765737.html
2023/08/29(火) 11:35:35.01ID:unx/qiao0
jetson nano で4k30pリアルタイムはどこかで見たことある
24時間動作が安定するかはわからん
60p必須ならちゃんとした?機材使ったほうがいいんじゃなかろうか
2023/08/29(火) 16:03:31.69ID:eCNhVOCk0NIKU
>>403
GTX1080のNVENCはBフレーム使えないからそれ以降のと比較すると画質悪いはず
2023/08/29(火) 19:00:42.51ID:LYJMnSSF0NIKU
H.264なら1080でもBフレ使えるで
410名無しさん@編集中 (ニククエW d95f-UqSE)
垢版 |
2023/08/29(火) 19:04:28.02ID:gk3ZGfqU0NIKU
https://ascii.jp/elem/000/004/152/4152265/
2023/08/29(火) 19:35:42.29ID:5naPJ0tO0NIKU
>>410
2スロット&ロープロか
デュアルエンコーダーが不要ならばありか
412名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5512-xo/U)
垢版 |
2023/08/30(水) 06:22:56.57ID:aG7IW69v0
低消費電力リアルタイム4K60HEVCならM1 MacminiとかのVTエンコーダでいいんじゃね
iPhoneが4K60p撮影行けるしいけるでしょ
413名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5512-xo/U)
垢版 |
2023/08/30(水) 06:27:30.53ID:aG7IW69v0
YouTubeなら再エンコされるしビットレート上げとけばいい気がする
2023/08/30(水) 12:30:17.19ID:a4IBgIXv0
Macのハードウェアエンコーダーの品質を述べた記事があればねぇ
2023/08/30(水) 16:46:59.31ID:4VltskeqM
ググればある
ま、品質はソフトのオプション対応次第だ
2023/08/30(水) 19:55:49.07ID:8P7oolL3a
具体的にどこ?
PSNR値とかちゃんと比較してるんだよな?
2023/08/30(水) 20:30:55.25ID:kcgQ3NFz0
うちは2ヶ月くらいかけて実映像データの目視で徹底的に比較して完全にM1に移行した
メインマシンを3DCGに専念させられて快適になったうえ電気代が半減した
2023/08/30(水) 21:03:20.68ID:8P7oolL3a
目視…
あなたの感想ですよねレベル…
2023/08/30(水) 21:30:41.71ID:92ZOMDkg0
むしろ目視の方が品質としては大事な気がするけど...
PSNRだのBDrateだの色んな指標があるのは人の感性を定量化出来ないせいだし
2023/08/30(水) 21:42:00.27ID:ttIgIb/+M
動画は実際見なきゃ画質差なんてわからんよな
数値の違いなんて誤差みたいなもんを目視で判別出来る人間などおらん
2023/08/30(水) 22:35:38.92ID:nIcxFhvu0
感性を定量化
6文字で矛盾してるのすごい
2023/08/30(水) 22:42:17.09ID:Kul61kQi0
そそ
実写映像を人が見てなんぼ

ただ個人でなく業務レベルだと数百Mbpsが当然で、ちょっと評価基準が違う
2023/08/30(水) 23:01:59.37ID:5+MIe1T40
官能テストと圧縮率やらのグラフがだいたい一致するか。
割と重要よ。
2023/08/31(木) 00:13:02.32ID:V7NyVuTR0
>>418
個人視聴環境では、「自分の部屋で自分のモニタや自分のデバイスで自分の視聴環境の照明で自分の眼で目視」で
「自分の欲しい絵面」になっているのか、が最良の尺度。
2023/08/31(木) 00:57:17.79ID:u9Iennce0
Macって業務で使ってナンボでしょ
426名無しさん@編集中 (ワッチョイ a1d0-dlFE)
垢版 |
2023/08/31(木) 01:21:57.71ID:cGU7oQhk0
同じ動画を QSV-HEVC QSV-264 X264 X265 で同じサイズくらいにエンコして比較してみたけど
ランダム自動再生を使って全く先入観が入らない状態でみたらどれがどれだか区別がつかん
それならハードエンコでいいじゃんと思ったけどソフトでもエンコ速度そんなに変わらんから
わざわざハードエンコのためにパソコンの構成を変える必要もないな
2023/08/31(木) 02:11:33.54ID:Q/6bTEpu0
俺はエロ下着のレースがどれだけ再現できてるかで画質の比較してる

他人には見せられない諸刃の剣w
2023/08/31(木) 02:28:47.18ID:UVWv/jfz0
>>427
お前臭いよ
2023/08/31(木) 17:05:14.71ID:SwCzNvz30
appleは昔から数字で具体的に語らないというかボンヤリとした表現を多用したがるから、一部の熱狂的な信者のいる分野以外では品質重視の用途で評価されていないように思う
信者も信者で、もっと数字で具体的に語れよと思う
430名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8610-lN7b)
垢版 |
2023/08/31(木) 22:15:06.07ID:uwsjo8jI0
Intel ARC A380+QSVEncCでHEVC / AV1エンコ試してるんだけど、開始5秒間くらいだけ250fps出てその後100fpsくらいまで落ち込んで回復しないの何なんだろう...
ARC Controlで見るとGPUアクティビティ/メディアアクティビティが同じタイミングでガクッと下がってしまう
電源パフォーマンス周りを見直してみても全然挙動が変わらんのよね
2023/08/31(木) 22:27:17.54ID:+knyULUid
それはrigayaに聞けとしか言えんが
2023/08/31(木) 23:36:41.57ID:F/5RN9Rjr
>>407
30pで大丈夫
ただ入力がHDMI(元映像はpansonic民生4Kカメラ)でキャプチャが必要なんです

BMDの配信機器(WEB Presenter 4K 12万円)も考えてるけど、自作+OBSのほうが画面構成の自由度高くて第一候補なんだ。手持ちのBMDのPCIE入力ボード(2万円)で済むのもありがたい。

jetson NANOで4Kは興味あるけど…ちょっとハードル高いな…。4GBのモデル(1.5万円)でいけるなら勉強がてら試してみたい…けど。ただキャプチャを何にするか…。

M1 MBAも持ってる。
こっちも試してみたいけど、Thunderbolt対応の安い4Kキャプチャってあるのかな。BMDのは12万~でクソ高い。

N100~300+nvme(toPCIE)のミニパソコンで、4Kキャプチャして配信!みたいなのが安く済みそうとか思ったけど、なかなか厳しそうですね

今はGTX1080で問題なく配信できてますが、消費電力落としたくて何かに置き換えることも検討しています
もしこの組み合わせなら良いんじゃない?みたいな話あればまたコメントください
すれ違いならスルーしてください
2023/09/01(金) 00:54:37.15ID:2o4p1tPy0
>>432
GTX1080で事足りるくらいなら単純にグレード落とせば?
配信もH.264の4Kなら6GB版GTX1060でもいいじゃんないか?
中古なら安いし。
2023/09/01(金) 01:49:07.48ID:DcdSW+Z90
>>403
SynologyのSurveillance Stationなら24時間ストリーミング配信出来るはずだけど

ライブ ブロードキャスト | Surveillance Station - Synology ナレッジセンター - https://kb.synology.com/ja-jp/SurveillanceStation/help/SurveillanceStation/live_broadcast?version=9
2023/09/01(金) 03:00:42.41ID:2o4p1tPy0
随分とあらぬ方向から物理的な助言が来たもんだ
436名無しさん@編集中 (スップ Sdea-FHct)
垢版 |
2023/09/01(金) 06:00:23.36ID:eYFXBB/5d
Web presenterとやらは12じゃなくて9万じゃん
何なら公式でも10万
2023/09/01(金) 06:16:21.38ID:/D0e2nda0
>>426
ビットレートに余裕があると、ほぼわからなくなる
HDで16~18Mbpsくらいから、もうどれも一緒
ワザと5Mbpsとかキツいレート設定すると違いが出るけど、今度は全部アラが見えてくる
2023/09/01(金) 09:30:09.31ID:JcZdOIZh0
ブロックノイズと階調飛びくらいしか素人目じゃ分からんよな
でもプロならエンコード特性は知っててほしいとは思う
せっかくのプロモーションビデオにノイズ乗ってたら少し残念だから
439名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4aba-TDjq)
垢版 |
2023/09/01(金) 10:15:46.32ID:vJkRo7ev0
まあソースしだなTsファイルでも情報量の少ないアニメとかだと2Mbpsでも区別つかない、世界遺産シリーズとかは18Mbpsでも判別できる。
440名無しさん@編集中 (アウアウウー Sa11-bHEw)
垢版 |
2023/09/01(金) 21:53:24.29ID:/UGRrmY2a
>>430
知らんけどデコーダが詰まってるとか?
2023/09/02(土) 10:22:13.90ID:hgD53ItH0
>>440
可能性あるね。
FFMPEGで普通にやってみては?
2023/09/02(土) 11:34:27.30ID:lYemzZbD0
rigaya氏のblog-entry-1595.html
ここのコメントで関係ありそうなの見た
>iGPUの動作クロックについて
2023/09/02(土) 16:25:52.20ID:kcMO9yDr0
>>435
でも>>403の要求はカバーしてるxぞ
444名無しさん@編集中 (ワッチョイ 13d0-g4sH)
垢版 |
2023/09/02(土) 16:30:43.74ID:1RmH2DDU0
>>430
100fpsでてりゃ保存用にするにしろリアルタイム配信にしろ困ることないような
今のCPUだと i5 や ryzen5 くらいのミドルクラスでもフルHDでx264が100fps x265でも60fpsくらの速度でソフトエンコできるよな
逆に画質はソフトエンコといわれてたけど今のQSVやnvencだと人の目じゃ判断できないくらいになってる
ソフトエンコとハードエンコの強みと弱みがお互い克服したことでどっちでも大差なくなってるね
2023/09/02(土) 17:35:33.87ID:P2nINenC0
>>444
HWで100fpsならSWで良いじゃんってなるだろ
A380ならAV1でもFullHDで250fps前後、4Kでも100fps前後、480pなら1200fpsは出る
446名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf10-+GqY)
垢版 |
2023/09/02(土) 18:23:51.84ID:w63ESCfO0
>>431,440,441,442
レスありがとう

EFI周りの設定をいじっては再起動、OSの電源やパフォーマンス周りをいじっては再起動してたんだけど改善せず
あきらめて電源切ってふて寝して翌日試したらなぜかGPUアクティビティ99%まで使い切るようになった
電源オフが必要だった
高速スタートアップ周りなのだろうか...

また症状出たら嫌なのでEFIのどこ設定起因か切り分けまではできてないが、いじったのはResizable BAR / PCI Express ASPM周りをOFFにした
3Dゲームやらんし少々の電力浪費には目をつぶる
2023/09/02(土) 19:25:45.14ID:kcMO9yDr0
>>446
>>434じゃだめなんだ
2023/09/02(土) 19:48:43.16ID:P2nINenC0
>>447
24時間配信を勘違いしてるから
2023/09/02(土) 19:55:08.98ID:yqRKJGTs0
>>446
A750使ってAmatsukazeのHEVCエンコが単体じゃ速度出ないんで
3つか4つ並行エンコさせてるわ
動作クロックの問題かぁ…。
2023/09/02(土) 20:07:32.02ID:yqRKJGTs0
電源の追加設定に
intel(R) Graphics Power Plan
ってのが有ったけどもしかしてこれか?
後で試してみよ
2023/09/02(土) 21:03:35.55ID:9QfMsqAI0
cpu温度とか?
HDDにソフト入ってたりはさすがに無いか
2023/09/02(土) 21:44:40.43ID:yqRKJGTs0
しっかり電源も切ったけどやっぱ単発エンコだと徐々に速度落ちてくわ
3つ並行エンコだと一つが200オーバー出て合計で300fps弱ぐらい
2023/09/04(月) 09:36:53.82ID:vjiEdNXO0
>>449
A's Video ConverterのAV1エンコもくそ遅いよ。
なんでだろう。
454名無しさん@編集中 (ワッチョイ 2348-gxOD)
垢版 |
2023/09/05(火) 14:09:54.59ID:g4xElAvh0
AviutilおじさんだけどA380でのQSVエンコは
264 265 AV1 揃って60fpsぐらい
1080p→720p faw2aac

しかしAV1のみ音声ファイルのサイズが小さすぎますとエラーになりmux出来ず
2023/09/05(火) 14:24:44.38ID:EDVyZ5QI0
縮小エンコで60fpsは遅すぎる
フィルター処理が原因っぽいな
HandBrakeなら280fpsは出るぞ
2023/09/05(火) 15:22:16.02ID:U2o5cuglF
A3xxはシングルエンコーダーだしな…
2023/09/05(火) 16:45:16.63ID:FdADTQ8T0
>Arc A380のエンコード速度は総じて非常に高速で、画質-容量比に優れているAV1 10bitで250fps前後、HEVC 10bitでも230fps前後と、かなり速い。
>12900K HEVC 10bitのPGモードや、RTX2070のHEVC 10bitと比べてもはるかに高速であることが確認できる。
rigaya氏の速度
200超えないのはどこかおかしい
458名無しさん@編集中 (スップ Sd1f-+hUX)
垢版 |
2023/09/05(火) 16:50:43.06ID:btm6ZydId
DDUで完全アンインストールしてドライバー入れ直した方が良い
459名無しさん@編集中 (ワッチョイ 83cf-Ylnh)
垢版 |
2023/09/05(火) 22:24:49.25ID:ecju0PX80
AviutlならSWデコードだからmpeg2tsをまるも辺りの古いプラグインで読ませてるなら60fps位が頭打ちかも

自分もいまだAviutlにAvisynth+を組み合わせて使ってるからRTX4060でHEVC10bitの1080pでも84fps前後しか出ない
フェ~レンザイをエンコするときなんか30fpsしか出てない

CUIならBS11ソースをNR、輪郭協調、バンディング低減、afsの24fps化でdefaultで420fps、qualityで190fps前後
2023/09/06(水) 10:16:19.86ID:A1jEomhI0
>>457
ドライバがだいぶ良くなってきてるから、今測り直せば変わるのかもな
HWエンコーダーはソースやエンコード設定でもだいぶ変わるしね
NVIDIAの傾向だと画質設定下げて出力ビットレート下げるとfps変わったりするしね
2023/09/06(水) 20:18:11.94ID:qRxkSMv00
bestからbalancedに落として400fpsぐらいに成るかと思ったら
ARCの場合、画質設定下げるとfps据え置きでGPU使用度が下がってワロタ
2023/09/07(木) 06:28:24.68ID:50Sr3dc0d
入力が追いついてないから変わらないのか
2023/09/07(木) 17:42:06.19ID:aF1sdbAG0
解像度落とすと早くなるから入力が追い付いてない訳でも無い
ほんと意味不明
2023/09/07(木) 22:10:23.38ID:eUl6S+XeM
だから、その解像度じゃ処理待ちしてんだろ
2023/09/07(木) 22:17:56.41ID:kL3ov7ia0
映像の時間軸圧縮に手間取って、それ以降の待ちが発生してんじゃない?
2023/09/08(金) 00:50:42.66ID:04R1blAQ0
>>464
出力解像度の方やぞ
デコードに加え縮小処理加えてもそっちのが早くなるって事は入力の問題じゃないやろ

>>465
そもそも単発エンコだと最初は300fpsなのが徐々に下がって100fps切るとか
3平行エンコだと一つだけ200fpsキープできて残り30fpsとか
負荷かけないと速度出ない時点でドライバがダメダメなんだわ
平行エンコしてるとたまにキューが固まるし更にたまにメモリリークも起こすし
実際に見てみないと分からんだろうけどそう言う事

結論としてはゲームもエンコも安定性を求めるなら緑買えとw
2023/09/08(金) 06:06:25.27ID:Lv7gDzIa0
各社AV1の早期導入には頑張ったとは思えるが、もっと煮詰めないと使い物にならんし
Intelは初代とはいえ投げ売りされるようなレベルだし、RDNA3もこのご時世じゃ燃費悪すぎてゲーム用途でも大外れだしな…
そりゃ革ジャンもテコ入れする気が無いわな(´・ω・`)
IntelとAMDに頑張ってもらって値下げ要因になるくらい努力してもらわんと
468名無しさん@編集中 (ワッチョイW 6f02-EC6/)
垢版 |
2023/09/08(金) 07:00:50.67ID:RzRLuKLv0
>>466
メモリリークするとどうなるの?
2023/09/08(金) 07:38:12.57ID:egHJjtc30
漏れる
2023/09/08(金) 08:31:07.13ID:2v5Wg5z7d
リアルタイムエンコーダはライブエンコーダを意味しないので
そもそもの利用方法が違うのでは?
2023/09/08(金) 09:51:30.09ID:cG9shaOj0
>>466
そりゃドライバだw

>>468
メモリー使用量がどんどん増えて、終いにはストレージにスワップ
472名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf10-+GqY)
垢版 |
2023/09/08(金) 11:53:40.42ID:Yhejbdza0
0430 旧(ワッチョイ 8610-lN7b)
0446 名無しさん@編集中 (ワッチョイ cf10-+GqY)
でございます

VLC Playerで適当な動画をループ再生しながらだと わりあい安定して高GPUアクティビティ≒高fpsになった気がする
encoded 192997 frames, 208.80 fps, 4845.44 kbps, 3719.69 MB
encoded 298075 frames, 203.80 fps, 2977.04 kbps, 3529.66 MB
encoded 173865 frames, 214.37 fps, 4591.07 kbps, 3175.04 MB
encoded 159032 frames, 215.64 fps, 5691.86 kbps, 3600.49 MB
encoded 41415 frames, 219.23 fps, 2934.80 kbps, 483.46 MB
encoded 41445 frames, 170.52 fps, 3088.82 kbps, 509.20 MB
encoded 41619 frames, 173.87 fps, 3304.91 kbps, 547.11 MB
encoded 41908 frames, 221.06 fps, 3196.51 kbps, 532.84 MB
encoded 41277 frames, 167.81 fps, 3466.89 kbps, 569.21 MB
encoded 41780 frames, 220.92 fps, 3027.33 kbps, 503.10 MB
encoded 158804 frames, 191.71 fps, 2482.84 kbps, 1568.31 MB
473名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-EC6/)
垢版 |
2023/09/08(金) 11:59:42.59ID:z3+Umu3Jd
>>471
16ビットの時代じゃないんだから、プロセス終わった時点で海盆されるんじゃ無いの?
2023/09/08(金) 12:02:39.80ID:MQ7XLSf/0
A750でMPEG2-TS to HEVC単純なエンコだけどQSVのFFMPEG変換で500FPSくらいでスピード落ちないよ。
2023/09/08(金) 12:05:18.92ID:x3eWY8mcd
>>473
それがうまく出来ないのがメモリリークだろうに
476名無しさん@編集中 (スプッッ Sd1f-EC6/)
垢版 |
2023/09/08(金) 12:07:54.02ID:z3+Umu3Jd
海盆てなんだw開放
2023/09/10(日) 15:31:36.40ID:JIb29e0kM
no-FAW
2023/09/12(火) 18:48:47.43ID:goMfYRgTM
Intel ArcのQSVを使ってTSファイルをHEVC 60fps 10bitにエンコードしたのですが、
MPC-BEで再生すると、フレームレートが、40~60にフラフラしてしまいます。
8bitエンコードだと普通に再生されます。
2023/09/12(火) 21:28:57.77ID:vkW90MXOM
BEの表示のせいじゃね
2023/09/13(水) 12:07:04.53ID:yVgr2Zlt0
レンダラーをMpcVideoRendererにしたら、うまくいきました
481名無しさん@編集中 (テテンテンテン MMb6-MmH2)
垢版 |
2023/09/13(水) 17:34:14.59ID:fXJ7hV5QM
4070でAmatsukaze、HEVCのサンプルで520fps
3060が420fpsなんで100フレのスピードUP
2023/09/13(水) 22:14:50.14ID:hNBU+fjVM
まだまだ現役

https://i.imgur.com/Ul7PUgl.png
2023/09/15(金) 00:44:01.87ID:OByMfN/j0
A750&QSVencでHEVCエンコ
新しいドライバ 31.0.101.4824 WHQL
入れたら単発エンコでも速度出る様に成ったかも
複数同時エンコすると処理fpsも平均される様に
2023/09/15(金) 05:54:39.00ID:OByMfN/j0
今見たら80fpsまで落ちてたわw
そういやツベ見てたからそのせいかも
でもまぁ2同時エンコで速度維持できてるみたいだし
幾分マシには成ってるとは思う
2023/09/15(金) 12:53:36.77ID:MOTFi8FL0
PC1台、エンコード専用機にすべし
2023/09/15(金) 18:30:35.87ID:WhXZ94U60
A380LP 6G ドライバ4676
i3 8100 16GB リサイズbar無効 PCI-e3.0×8
1080p→720p Faw2aac
HEVCエンコード速度45~50fps

試しにUHD630のQSVでも同じ速度

mpeg2souce(d2v)での読み込み
2023/09/15(金) 21:34:10.33ID:L0zRpeQ+M
>>486
それさ、UHD630でやってない?
A380なら1080pでも230fps出るよ、720p縮小ならもっと出るでしょ
2023/09/15(金) 22:13:26.72ID:WhXZ94U60
>>487
レスありがとう
AV1でエンコード出来ていますのでUHD630では無いのではと思います
ただ、AV1のみno-fawでmuxエラーになります

Aviutil110
QSVEnc7.48

tsをDGindexで映像と音声を分離
その際にavs吐かせて
Faw2aacで擬似WAV
AvisynthでリサイズしてaviutilでCMカット
QSVEncでエンコード
こんな感じでやってます
489名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0f9b-75mH)
垢版 |
2023/09/18(月) 10:34:30.46ID:0mr50C5H0
l_i_t_e(邪魔という方は左記をNGお願いします)

ご家族に教えて追加で¥4000×人数をゲットできる
https://i.imgur.com/KeLrlXI.jpg
2023/09/18(月) 12:02:55.66ID:CAJcIVUr0
>>489
アマギフに変えられるって良いね!
2023/09/18(月) 18:06:09.36ID:tlFI3aE9a
>>489
グロ
492名無しさん@編集中 (JP 0Hcf-YZsW)
垢版 |
2023/09/19(火) 00:54:34.87ID:NDOg/PUTH
Nvenc av1で試すとhevcよりでかいサイズになってしまうな
オプションは --qvbr 27
av1でslow設定ってあったかな?
2023/09/19(火) 02:57:54.65ID:le6lT2ml0
次の世代のGPUでエンコーダーの改良はあるのだろうか?
・AV1エンコーダーの改良
・VVCエンコーダーの搭載
HEVCと大差ないintel、三社の中で1番品質の低いAMD、これらが逆襲を仕掛けてきたらおもしろそうではあるが、NVIDIAもさらに磨きをかけてきたら追い越すのは難しい?
2023/09/19(火) 03:16:20.08ID:KnUbkPqNH
>>493
今のnvにエンコーダに手を付ける余裕なさそう
ゲーム部門の予算減らしてAIに注力してるらしいし、利益率の高いハイエンドgpuだけ売りたいらしいから利益にならないエンコーダに興味無いんじゃない?
2023/09/19(火) 03:19:57.44ID:le6lT2ml0
>>494
マジか~
だとしたらintelのケツを叩くしかないか
(AMDはAIも不発だったからな…)
2023/09/19(火) 04:14:19.85ID:nPifYzw0H
nvencって回路設計は世代で変えてるのかな?
それとも微細化しているだけで基本同じ回路使ってるのかな?
誰か知ってる?
2023/09/19(火) 04:28:39.54ID:ZhMQomCYH
>>493
デコーダーも真面目にやって欲しい。
2023/09/19(火) 08:01:18.63ID:OeIgii170
直近で期待するならAppleが筆頭
初手としてA17ProにAV1ハードウェアデコーダー載せてきたから
次手としてM3にAV1ハードウェアエンコーダー積んでくる

一般へのAV1普及はA18無印にデコーダーが降りてくる来年か
AppleTVにもA18が積まれる数年後
現行数年の状況を鑑みるにApple以外の企業によって
AV1のハードウェア処理デバイスが庶民に普及することはないね
2023/09/19(火) 12:27:17.09ID:c1QLOvTO0
だからと言って、今後HWエンコの為だけにApple買うか?
俺は買わねえわ
2023/09/19(火) 12:51:39.19ID:qXnlhPckd
結局汎用性が良くないとな
2023/09/19(火) 13:45:08.73ID:OeIgii170
>>499
それはあなたのパーソナルニーズにあってないだけで
汚い言葉遣いで言う必要ない内容ですね
まだ世に出ていないパフォーマンスも未知数のデバイスに対して
断言してしまうのもどうかと思う
2023/09/19(火) 14:19:05.06ID:5kPRjwG40
被害妄想が過ぎるな、どこのお坊ちゃんだ?
2023/09/19(火) 15:31:02.78ID:C+OYsCcSF
暑さで頭おかしくなってんじゃね?
504名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffcf-QfMn)
垢版 |
2023/09/19(火) 15:59:18.08ID:8yZJmW3O0
よくいるでしょ
使えない知識をヒレカツする小僧がさ
2023/09/19(火) 15:59:22.01ID:0J/oUn390
> 現行数年の状況を鑑みるにApple以外の企業によって
> AV1のハードウェア処理デバイスが庶民に普及することはないね

nvidia, amd, intel, qualcomm, mediatekはとっくにAV1ハードウェアデコーダー載せてきてて
PC用の現世代はハードウェアエンコーダーも載せてる
appleは周回遅れ
2023/09/19(火) 18:14:11.33ID:OeIgii170
ちまたの女子高生がムービー撮ったらAV1で出来上がってる、そんな状況になるほどには
現状Appleが庶民にスマホやタブレットで普及させない限り、挙げられてるメーカーの製品群では
ニッチすぎたりパイが小さすぎて普及はしない

>appleは周回遅れ
規格策定まもない新しいフォーマットでそれを言ってしまうのは早計過ぎるし
Apple Siliconデビュー時にIntelをぶっちぎった先例を鑑みれば
先行デバイスメーカーが常に優秀かと言うと断言などできない
2023/09/19(火) 18:18:21.88ID:GvVdtIgaa
君JPEGの後継フォーマットスレでも前にapple推ししてなかった?
それともこんな信者何人もかかえてるの?
2023/09/19(火) 18:50:28.06ID:0J/oUn390
MacとiPhoneのシェア率に対してニッチとかパイが小さいとかよく言えたな
MacとiPhoneのシェア率が低いとは断言できないとか言い出しそう
2023/09/19(火) 19:21:30.34ID:qXnlhPckd
ステマとばら撒きに成功したのって日本と中国くらいでしょ
510名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f74-hKjy)
垢版 |
2023/09/19(火) 19:47:15.60ID:375BQh600
>>432
ネイティブでHDMI入力付きのRock 5B使えばいいじゃん
rigaya氏がキャプチャしてエンコするソフトウェア出してる
んで2万以下
511名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3f74-hKjy)
垢版 |
2023/09/19(火) 19:47:39.23ID:375BQh600
>>432
ネイティブでHDMI入力付きのRock 5B使えばいいじゃん
rigaya氏がキャプチャしてエンコするソフトウェア出してる
んで2万以下
2023/09/20(水) 10:45:19.04ID:lfiTo60u0
>>508
nvidia, amd, intel, qualcomm, mediatekのデバイスを使ってる庶民が
動画専門業務用途とかではない全年齢で日本にどの程度いるの?
YouTubeの視聴再生者が使用してるデバイスの使用者では?
動画撮影に使用されているデバイスの使用者では?


nvidia, amd, intel, qualcomm, mediatekがAV1普及にデバイスベースで寄与できるとでも?
513名無しさん@編集中 (ワッチョイ 3f3d-NfV8)
垢版 |
2023/09/20(水) 19:42:00.84ID:6B7hgSRv0
>>512
スマホのCPUシェアの1位はmediatek 2位がqualcommだぞ
OSでいえばandroidがダントツの7割だ
PCだと1位はintelで2位はAMD
GPUのシェアは1位nVidiaで2位AMD
さらにfiretvの中身はqualcommだし、PS5やXBOXの中身はAMD

これらすべてのデバイスを合わせると動画視聴者の9割以上は
nvidia, amd, intel, qualcomm, mediatek
のうちいずれかのデバイスを使って視聴してるよ
2023/09/20(水) 21:38:48.70ID:6mFyHiAD0
iPhoneシェアがダントツなのは日本だけ
世界シェアは多くても3割
2023/09/20(水) 22:31:01.77ID:sGk/Zl4J0
コーデックに関する話になると日本のシェアとか関係なくない?
2023/09/20(水) 22:32:02.11ID:5sPquPIEd
ソフトバンクお得意のばら撒きとAppleお得意のステマが上手くかみ合ったよな
その伝統は今も続いているし
517名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4fd0-NfV8)
垢版 |
2023/09/21(木) 00:22:28.56ID:FQ6dw2s20
コーデックの普及に影響力がある企業といえば
ブラウザ・OS・配信サイトのすべてで圧倒的なシェアをもつ Google だろう
Googleが Youtube Chrome Android で扱う動画はAV1を標準とすれば
intel AMD nVidia qualcomm mediatek 等はAV1をより低負荷高画質で再生できるハードウエアを提供することになる
実際Googleが中心となって進めてきたAV1普及の流れに逆らえずにあとから乗っかったのがアップルだな
2023/09/21(木) 01:10:06.53ID:JgXoYb0qd
ご本家謹製のFinal Cut ProはAV1使えないじゃないか
やる気なくてワロタw
2023/09/21(木) 19:53:49.53ID:qIxAYiBCM
iPhone 15はPro以上限定で4K60pのProResコーデックによる収録に対応することになったが(外付けSSD使用時のみ)、
iPad Proはいまのところ4K30pまで
次期モデルでiPhone15 Proと並べばなぁと思う
もしくはiPhone15 ProがUVC入力による録画に対応してくれてもいいのだが(もちろん、最大4K60pで)
520名無しさん@編集中 (スッップ Sd5f-wIfQ)
垢版 |
2023/09/21(木) 20:01:21.04ID:YHuyoePzd
対応しない理由がないだろ、キャプチャデバイス次第だよ
2023/09/24(日) 05:24:47.60ID:9C744cWQ0
Appleってすっかり技術遅れてるイメージになってしまったね
2023/09/24(日) 17:24:40.86ID:OfO72bTJ0
独占するだけじゃ協力は得られなくなるし、社内の人材が常にトップというのは加齢もあって難しいよね
そのうちIntelみたいに老害がこれじゃなきゃダメってレチクル・リミットに挑むようなビッグチップ言い続けて、会社が傾きかけるまで駆除できないことになりかねない
ゲルシンガー呼び戻して再建図ったように、ジョブズの代わり探してくる時代が来るかもな
2023/09/24(日) 21:37:41.39ID:c1RqxjrD0
HandbrakeだとmacはAV1ソフトウェアエンコードのみ
windowsはQSVでのAV1ハードウェアエンコード対応

なぜなんだい?
2023/09/24(日) 21:50:47.13ID:X9x/0eJE0
開発者がWindows派だから
525名無しさん@編集中 (ワッチョイ 27d0-WMZf)
垢版 |
2023/09/24(日) 22:05:20.46ID:uZHiycfg0
Appleは俺様主義で独自規格つくって「オマエらが俺に合わせろ」ってやり方だったけど
どんどん発展していくUSB-Cに対抗できなくなって遅ればせながらiPhoneに採用
コーデックにしてもAV1標準化の流れに結局のっかるしかなかったよな
Appleの信者たちは結局USB-C採用になったことをどう考えてるんだろ
2023/09/24(日) 22:11:31.55ID:c1RqxjrD0
Tom's Hardwareは「AppleはM2チップがAV1のエンコード・デコードのサポートについて言及していない点は興味深い」

もしかして未対応とかだったら笑える
527名無しさん@編集中 (ワッチョイ 8aec-44ew)
垢版 |
2023/09/24(日) 22:57:28.94ID:ntUkCMYL0
デコードに関しては
M2はA15と同じアーキテクチャだから対応してないかと
M3がA17ベースだろうからM3が出るまでは無理

エンコードはA18とかM4で対応したら良いねって感じ
2023/09/25(月) 00:36:02.12ID:0xVSUH3E0
MacでVMAFやSSIMを簡単に測定できるツールないかね?
M2チップ搭載機の中古の値段がボチボチ落ちてきているようだから、そろそろ購入してテストしてみてもいいかなと思うのだが、動画や音声関係のツールを1から覚えないといけないのが超面倒だが
2023/09/25(月) 02:41:09.44ID:0hP/eUuM0
typeCってむしろマックブックが最初に標準装備化してA端子排除したことでボロクソに叩かれてなかったっけか
それがなぜスマホ・タブレットでは頑なにライトニング使い続けて、スマホにいたっては命令されてから仕方なく変更というクソダサムーブになったんだか
2023/09/25(月) 03:16:13.90ID:hlCdvvGt0
叩かれたからでしょ
2023/09/25(月) 03:31:30.16ID:1v3H6cyo0
appleの俺様主義はどうでもいいが、
スレチでも言いたいことを言う俺様主義は
鬱陶しい。
2023/09/25(月) 11:01:20.49ID:DTcdP0aE0
>>525
おサイフケータイやデジカメ並の高性能カメラを否定していた奴らだぞ?
何も考えてないよ
2023/09/25(月) 15:53:05.54ID:FAg51/MGF
GPU内蔵の専用エンコーダーではなく、汎用のOPEN GLなどを利用したエンコーダーというのはないのだろうか?
ハードウェアエンコーダーとソフトウェアエンコーダーの中間みたいな感じみたいな
2023/09/25(月) 17:28:14.15ID:G84KbQCy0
>>533
それはどういう使い方したいの?
フィルターだけGPU使いたいとか、10年以上前のCUDAエンコードがしたいとかかな?
今のPCで敢えて使う意味は無いと思うが。というか、別途エンコーダ搭載の最近のdGPUではドライバーが無理なんでは。
2023/09/25(月) 18:10:19.82ID:YLUqokEOa
>>534
汎用のシェーダーなどで高速&高品質エンコードが可能になれば、ハードウェアエンコーダーの品質がいつまで経ってもジリ貧なRadeon、あるいはdGPUを積まないMacでも同一のエンコード品質(高速かどうかはともかくとして)を得られるのではないかと
2023/09/25(月) 23:14:52.44ID:J2WVBU3S0
OpenGLはグラフィックのAPIなんだが
GPUをコンピューティングに使いたいならOpenCLだな
昔x264でOpenCLに対応させるパッチがあったけど遅すぎて使う価値無かった
2023/09/26(火) 03:55:35.49ID:nTcVt21n0
GPUはFP32とFP16は糞速いけどINTはINT8しか使えないので整数演算主体の動画エンコードだと役に立たないんじゃね
いや全く知識ないので知らんけどこれだけAIとかCUDA流行ってるのに出てこないってことはねえ
2023/09/26(火) 04:48:28.47ID:CzY/uAx+M
>>535
https://www.codeproject.com/Articles/1271925/H264-HEVC-Video-Encoder-for-OpenGL
2023/09/26(火) 04:49:38.38ID:CzY/uAx+M
高速&高品質にはならないね
2023/09/27(水) 13:50:22.47ID:FvHlAcdf0
(´゚д゚` )アラマァ
541名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1a86-rL94)
垢版 |
2023/09/28(木) 22:09:14.37ID:PJ5OSNg60
RaspberryPi 5ハードウェアエンコーダー無いってマジか
確かに公式ページにはデコーダーの記述はあるがエンコーダーはない
2023/09/29(金) 00:13:58.57ID:O+B8Q0CO0
なかやまきんに君「AV1、対応するのかい?しないのかい?どっちなんだい?」
2023/09/29(金) 09:07:42.16ID:CJFgyn/o0
カメラ直用にh264はあるでしょ。
2023/09/30(土) 13:50:57.27ID:MV1D1N0T0
ボー(´ω`)...アッ!∑(`ω´)ガットシタ!!
545名無しさん@編集中 (ワッチョイ 23b6-AvD6)
垢版 |
2023/10/02(月) 10:11:39.54ID:A0xu6Cgn0
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1535775.html
記事にもあるように最下位モデルのArc A310
エンコ用に欲しいね
2023/10/02(月) 13:00:18.43ID:1JUnOr8jd
15000円以下でHEVCのエンコード速度がA380並なら欲しい
547名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9bfd-2pcI)
垢版 |
2023/10/03(火) 03:31:02.19ID:Jh2jcxyB0
上位が2万、3万なんだから1万じゃないと誰も欲しがらない
2023/10/03(火) 13:58:13.66ID:Tj5wy/rr0
A380は98ドルなのになんでA310は100ドルなんだっての
60ドルじゃなきゃ要らん
2023/10/05(木) 10:41:02.52ID:yvOQ1P930
上位買ってもエンコード以外用がないっていうのがな…
Intelのイベントひどすぎて笑ったもんな
今世代で勝てないとわかっていても、ゲーム以外で使ってくださいっていう
550名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1bc5-tWJ9)
垢版 |
2023/10/05(木) 21:44:27.21ID:mpZoeuBH0
Intelって2024年arcでどう戦うの?
2023/10/05(木) 22:34:10.85ID:/4SyHzh10
Intelは死に体だよ
2023/10/05(木) 22:43:17.38ID:1Z3LsUTd0
いっそQSVエンコード機能だけロープロ1スロのPCIEx1ボードにして出してくんないかな
2023/10/06(金) 07:47:28.01ID:MPwKYVKrM
ゲフォならRTX VSR目的もアリでしょ
2023/10/06(金) 21:10:14.50ID:3JhgmTyT0
A750をエンコード以外にはAIお絵描きに使ってる
WindowsでWSL使わないで作れるようになってハードル下がった
2023/10/08(日) 03:06:07.22ID:cQCkYpWl0
>>525
全世界の大半の人間が間違った認識でいるの笑えるわ

まず、USBの仕様策定で長年おかしなコネクタA、B、mini、microとか
工業的にありえないことを連発して混迷を極めるのに業を煮やしたAppleが
無能なUSB陣営の過半数を占めるくらいに自社エンジニアを送り込んで
作り上げた規格が USB Type-C なんよ。AppleがType-Cを作ったんよ
まず、これをほとんどの人が理解してない。

ちなみに、窓際に追いやられたUSB陣営の古株の奴らが
Appleにほぼ乗っ取られたけど首魁は譲ってなくて
規格策定にエンジニアリング以外の部分ではまだ権力持ってる
そいつらが何したと思う?

例のUSB3.2 Genナンタラの改名騒動起こしたんよ

同一規格でUSB3.1と3.2の呼称が混在させるとか
もうありえないことを無理やり押し切って
Appleがこれにも激怒して裏でものすごい騒ぎになってたんよね
一般の人たちは知らないと思うけど
2023/10/08(日) 04:33:21.65ID:F3AOo3nx0
Aなんとかってエンコード専用なの?
また暗号通貨掘るのに使われたりしないの?
2023/10/08(日) 04:36:03.20ID:F3AOo3nx0
>>555
アップル信者の負け惜しみにしか見えないぞ
2023/10/08(日) 07:13:03.72ID:cQCkYpWl0
>>557
この文脈で「負け惜しみ」と捉えるのは完全に理論的に不成立なんだが、バカなの?
2023/10/08(日) 07:30:48.39ID:DkBtKBBK0
>>555
でなんでiphoneは頑なにEUに怒られるまでUSB Cを
採用してこなかったの? ipadはUSB Cだったのに(呆れ
2023/10/08(日) 08:35:19.41ID:cQCkYpWl0
>>559
マスで商業規模のでかいビジネスを知らない幼稚園児なの?

Lightningデバイスのエコシステムの商業規模の巨大さをまったくわかってないだろ

現状数多の企業が多大な設備投資をして一大マーケットを築いてるのに
おいそれと引き下げられるわけないだろ

Lightningが陳腐化した時に次の規格を模索するのではなく
既定路線を敷くために何年も前からUSB-Cを育ててきたのがAppleなんだよ

多数の企業と協業したペリフェラルと共にエコシステムを構築して
iPhone単体では得られない幅広い利便性を構築するには
他社への配慮も必要なんだよ

EUに怒られるWW

エンジニアリング的にもエコロジー的にもEUの決定が正しくないことも理解してないんだな

iPadはUSB-Cだったのに?wwwwww

iPadとiPhoneの製造設計を横並びで行う義務なんてないんだよお子様w
2023/10/08(日) 10:43:39.44ID:SisrXQkP0
基地外信者怖い
2023/10/08(日) 11:02:53.98ID:WZzKmTLz0
こんな古の基地外マカーみたいなのがまだ生き残ってたんだな
2023/10/08(日) 11:43:44.64ID:DkBtKBBK0
>>560
取り敢えず痛いとこを突かれて発狂したってことだけは良く判ったw
2023/10/08(日) 15:11:42.16ID:UioGNe1K0
これだからキチガイマカーは嫌われるんだよ
2023/10/08(日) 23:25:51.20ID:9SDriEDX0
まぁマカーはアスペとその信者の塊だから仕方ないかな
2023/10/08(日) 23:26:31.82ID:9SDriEDX0
CMだってアスペ向けだしな
2023/10/08(日) 23:45:27.92ID:aSk/1wTXr
出始めだからだろうけど
A310約110ドルだてよ
2023/10/08(日) 23:57:38.30ID:k8OVgKqU0
A580が38880でフライングされたそうで
たっけーなークロシコA750買えなかったのツラすぎるなー
2023/10/09(月) 05:30:04.50ID:TTHzZmjy0
A380は98ドルなのになんでA310は110ドルなんだっての
60ドルじゃなきゃ要らん
2023/10/09(月) 10:47:44.08ID:KTtOKyA/0
本国のインフレと賃金上昇度合いからして何もおかしくない
日本が経済も貨幣価値も落ち続けてる一方だから高く見えるだけで
2023/10/09(月) 23:41:48.70ID:8bKTrj2FM
たった1人のリンゴ信者が書いた記事を金科玉条の如く宣う
恐れ入りました
しかも、その信者の言質って別の信者達によって否定されてるとか
本人もそれ以後は言い過ぎたと、猛省したとも

それを今尚続けるのか…宗教の恐ろしさよ
2023/10/10(火) 08:47:48.48ID:yY/eTG6w0
高性能カメラや防水、おサイフケータイを全否定していたのにAppleが採用すれば世界初の優れたサービスや技術に変わるぜ
2023/10/10(火) 10:32:33.52ID:cjdzpxHf01010
ココはhwencのスレだや
2023/10/10(火) 10:33:04.15ID:cjdzpxHf01010
なんでオレはマグーロなんだや?
2023/10/12(木) 09:34:31.51ID:zNAefGS60
NVEnc 7.33更新お疲れ様です

>NVEnc 7.32で10bit深度のy4m読みが異常終了する問題を修正。
576名無しさん@編集中 (ワッチョイ daec-iLfk)
垢版 |
2023/10/12(木) 12:12:03.91ID:dRV86q/W0
Meta Quest3とVirtual DesktopがAV1対応して
VR界隈でHWエンコがちょっと盛り上がってるね

開発曰くNvidiaとRadeonのみ対応でArkは対応しないみたいだけど…
2023/10/12(木) 15:04:00.21ID:xQjLvvQzM
Meta Quest3とVirtual Desktopだけでエンコードができるの?
それとも再生のみ対応?
578名無しさん@編集中 (スッップ Sdfa-HisN)
垢版 |
2023/10/12(木) 15:51:30.75ID:5URax3TWd
PC接続時の送り出しAV1てことでしょ
2023/10/15(日) 01:31:18.83ID:XeQZYYt/a
EPGstationのM2TS-LLライブ視聴ってn100のqsvでもいけるのかな?
2023/10/15(日) 03:04:44.72ID:/MsHCkST0
Celeron J4125でもいけるらしいからN100なら余裕じゃね
2023/10/16(月) 17:36:21.46ID:YD0XjmKt0
QSVEnc7.49
2023/10/20(金) 12:10:35.74ID:xEIc+zP90
Σ・Д・≡(/)/えぇぇぇぇ!!!
2023/10/20(金) 15:57:07.77ID:LwmuMgbRd
n95ミニPC2万円切ってて安かったんで買って試しにQSV使って
444P10をHEVC一番重い設定でエンコしてみたらフルHDで20fpsぐらいしか出なくてなんかわろた
584名無しさん@編集中 (ワッチョイ d15b-Fhx2)
垢版 |
2023/10/20(金) 23:19:55.51ID:tNWe0Ina0
ジャスパーノートで4k/30pでキャプチャしたら
普通に出来たけどな(QSVでH.264)
OBSプレビューで90~100%以上CPU食ってたけど

USB扇風機で風当てまくって冷やしてたけどw
2023/10/21(土) 21:45:32.76ID:S4IfW2Dz0
QSVEncC 7.50 gemini lake で起動しない
2023/10/22(日) 13:23:05.97ID:I8x5gHHX0
nvencのav1エンコおかしくない?
パラメータどういじってももとよりデカいファイルができるよ
obsからはまともにエンコされてる
587名無しさん@編集中 (ワッチョイ c179-ANn9)
垢版 |
2023/10/22(日) 23:55:45.10ID:QyJ9U76y0
nvencのav1は4kで本領を発揮するとかしないとか・・
現状ではスピード早いけどファイルサイズでかすぎ問題(1080p)
2023/10/24(火) 07:09:07.75ID:+3RL16aQ0
エヌビディア、アーム設計でウィンドウズPC半導体生産へ-報道
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-10-23/S2ZXJGDWX2PS01

出でよ、省電力ハードウェアエンコードPC!!
2023/10/24(火) 11:26:00.85ID:CfbAr76S0
HEVCでmkvに落とすのが一番使い勝手がいいな
AV1は時間かかりすぎ
2023/10/24(火) 11:28:06.53ID:CfbAr76S0
>>588
AMDとやりあうの、善くない
591名無しさん@編集中 (ワッチョイ f102-GRDq)
垢版 |
2023/10/25(水) 00:14:41.98ID:WJ93xvan0
>>588
ARM版WindowsPCってことだろ?

>>590
だから競合はしない
592名無しさん@編集中 (ワッチョイ fa50-ANn9)
垢版 |
2023/10/25(水) 12:34:14.99ID:cT9gDJVG0
「SPARKLE Intel Arc A750 TITAN OC Edition」などIntel Arc搭載カード2種国内発売
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/1025/511286

軽くぐぐったtkろ310約17000円らしい
2023/10/25(水) 15:30:33.01ID:IK4xIxrRd
A380を買わせるための価格設定だなw
2023/10/26(木) 12:41:28.57ID:bWmE1ZNF0
Arc A380のAV1エンコ、HandBrakeで1080pだと1本で約200fps、2本同時で約400fps。3本以上同時は変わらず。
1440p以上だと同時エンコしても速度は変わらず。本数によってfpsも割り振り。
4Kなら約100fpsが限界。4本同時なら1本25fps。
2023/10/26(木) 13:01:42.63ID:kUw9wfTld
>>594
教えてくれてありがとう
1440pVR動画だとどうなるか気になってたけど、HEVCも同じ傾向だろうって前提で購入の踏ん切りがつきました
後はビックカメラの株主優待券が届くまで在庫が残ってるかの問題だw
2023/10/26(木) 18:06:43.37ID:+K3NrQXOr
Arc A380のAV1エンコ、AviutilのQSVEnc7.50で720pだと1本で約45fps
faw2aacでmux出来ずにファイルサイズが小さすぎるとエラー
HEVCやAVCだとエラーにならずエンコード成功
2023/10/27(金) 04:26:31.13ID:tiW4xBer0
>>594>>596の差が激しすぎる
596はインタレ解除とか何使ってるんだろ
qsvenccのnnediはGPU性能に連動するんでA380だとボトルネックになってそう
2023/10/27(金) 05:48:36.29ID:Rc8GSpG20
594だけど、俺もAVIutilだと>>596と同じくらい遅い。
もう時代に合わないソフトだし、プラグインの各種フィルター設定もボトルネックなんだと思う。
2023/10/27(金) 08:06:12.12ID:J8222fsC0
>>597
CPU何使ってるか知らんが、Handbreakはハイパーエンコードが効いてるだけでは?
2023/10/27(金) 18:07:58.98ID:geBrAkk70
GPU-ZのSensorsタブで見るとわかるけど
Arc750はデフォだと負荷かけてGPUクロック上がるようにしないと
600MHzで動作してしまうので糞遅くなる
負荷掛かって常時2400MHzで動けば早いんだろうけど
アマツで同時に幾つかエンコード並行しても
何故か主に1350MHzから一瞬2400MHzいったりきたりを繰り返す…。
2023/10/27(金) 18:36:33.02ID:QpgjWNXJ0
>>599
12600KFだからそれは無い
2023/10/27(金) 22:23:31.59ID:hvCPNKp60
>>600
ドライバのバグっぽいな
2023/10/27(金) 22:24:44.65ID:3gFQQsfXM
Intelのエンコーダーは次世代にGPUから分離されるらしいから色々と変わりそうだな
2023/10/27(金) 23:40:55.40ID:Rc8GSpG20
>>602
GPU-Zの表示バグの可能性も
2023/10/28(土) 12:16:20.42ID:cIAfS3+w0
>>904
冷却ファンもちょっと回っては直ぐ止まるを繰り返すから
動作クロックも上げてから下げるまで猶予なく
ほぼリアルタイムの状況だけ見て操作してんだと思う。
こんな馬鹿な作りだからシェーダー等碌に使わない古いゲームとか
Arcだとクロック上がらず糞遅いのかなと
2023/10/29(日) 02:26:03.18ID:35fmIShG0
UHD770も1.2GHzくらいしか行かない
電源プランをいじっても変わらん
3D負荷だと1.5GHz行くけど
607名無しさん@編集中 (中止 b1f1-zW/F)
垢版 |
2023/10/31(火) 01:10:10.16ID:WtHxyhjG0HLWN
エンコだけは最強クラスと言われていたインテルさん
メッキが剥がれると全滅とか笑わせんなw
2023/10/31(火) 17:02:34.09ID:nO9JXGo40HLWN
GPU性能が大幅に向上したApple M3採用の新型MacBook Proが登場
https://www.4gamer.net/games/990/G999003/20231031014/

「チップ上に実装したメインメモリ容量の増加や,AI処理に用いるNeural Engineの強化,高画質ビデオコーデック「AV1」に対応するハードウェアデコーダの追加なども行われている。」
エンコーダーは積まなかったか
2023/10/31(火) 17:27:08.71ID:m2dH6Syi0HLWN
なんせ初対応だし
2023/11/01(水) 07:17:21.09ID:xdI0JQQu0
モモモモバイルでエンコ!
611名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9bf2-6sqQ)
垢版 |
2023/11/01(水) 07:25:03.72ID:fl7z/RM70
おっそ
2023/11/01(水) 12:29:32.76ID:oLV9ZyoQ0
スマホでスナップ動画取るにしても、新しいフォーマットで出てくるに越したことはない。
2023/11/01(水) 14:32:37.78ID:ez5MWQj/0
あ、モバイルで編集って意味か。
できるに越したことはない。
614名無しさん@編集中 (ワッチョイ 333d-H9h+)
垢版 |
2023/11/01(水) 20:24:28.29ID:Ncm0IzCq0
>>610
いまだにデスクトップPCじゃないと動画編集できないと思ってるのか
ノートPCのミドルクラスCPUにもハードエンコがのってて8スレッドは当たり前、高速なM.2SSDが2つ以上搭載できる時代にモバイルノートで動画編集なんて当たり前だが
2023/11/02(木) 12:15:55.02ID:BL4P0WT90
14世代のMeteor Lakeは来月発売か
搭載されてるiGPUはAV1エンコサポートしてるらしいけどArcと中身一緒なんだっけ?
616名無しさん@編集中 (ワッチョイ 132b-vgKx)
垢版 |
2023/11/02(木) 12:49:49.35ID:K1uNzHG70
同じだと思うけど規模は小さいはず(エンコ速度は遅い)
だが初期のハードエンコーダーってどれも微妙よ
たぶん成熟に今から4,5年かかる
2023/11/02(木) 20:29:22.12ID:BL4P0WT90
ドライバーの成熟って事ならArcと中身が同じならArcで培ったノウハウが転用できるから
成熟に必要な時間はもっと短くなる気はする
2023/11/03(金) 13:11:02.32ID:4rL+yYt6a
ハードウェアは不具合などを除けば出た時点でほぼ100%性能の伸びしろは無い
フィードバックされるまでの時間は3~4年では?

skylake第1世代h265QSV→tigerlake第2世代h265QSV

GTX900 旧h265nvenc→ RTX2000現行h265nvenc
2023/11/09(木) 16:49:25.17ID:e96ZZf1p0
次世代の「Core Ultraプロセッサ」に採用! リアルタイムレイトレに対応したIntel内蔵GPUの“秘密”に迫る
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2311/09/news068.html

「Xe-LPGアーキテクチャのGPUでは、Xe-HPGアーキテクチャのGPUには存在する推論アクセラレーター「Xe Matrix Engine(XMX)」が省かれている。
両アーキテクチャにおけるXe-Coreのブロックダイヤグラムを見比べると、そのことが分かりやすい。
 ここで心配となるのが、「Intel版DLSS(Deep Learning Super Sampling)」ともいわれる、超解像/アンチエイリアス技術「Xe Super Sampling(XeSS)」の処理方法だ。

続く
2023/11/09(木) 16:49:48.13ID:e96ZZf1p0
 XeSSでは、「低解像度画像」と「高解像度画像」の相関性を学習したデータを元にした推論エンジンをXMXで動かして、超解像処理やアンチエイリアス処理を行う――Intelはこう説明してきた。
つまり、XMXがないXe-LPGベースのGPUでは、別の方法でXeSSを実装しなければならない。
 Core UltraプロセッサではXeSSが使えないのか――そう心配するユーザーが出てくるのを見越してか、同社は「XMXが省かれていても、XeSSは問題なく使える」と説明する。」

Intelのこの技術は、NVIDIAみたいに一般の動画にも適用できたっけ?
621名無しさん@編集中 (ワッチョイW b278-R//d)
垢版 |
2023/11/10(金) 08:15:44.06ID:QFpQ/HCU0
XeSSはシェーダーモデルが一定以上の環境だとIntelじゃない環境でも普通に処理できる
ただAIエンジン内蔵のXeだとシェーダーの特殊な命令をある程度それに投げてくれるってだけの話
622名無しさん@編集中 (ワッチョイW c25c-lEkH)
垢版 |
2023/11/10(金) 21:48:31.05ID:OQkhRrkv0
>>620
vlcで一応実装されてるけど、真っ赤な画面になる
Linuxなら問題ないのかなぁ
623名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9ffa-Lcu7)
垢版 |
2023/11/11(土) 03:06:25.06ID:+PEu2IAs0
Xessはスレチだおじさん
2023/11/12(日) 12:28:49.24ID:n/sLFuPY0
NVIDIA GeForce Experience 3.27提供開始 - HDR録画のバグ修正、ノート向けGPU対応
https://news.mynavi.jp/article/20231111-2816176/

「去年9月以来となるかなりひさびさなアップデート。
録画機能「Shadow Play」でHDRソースを録画したとき露出が適切に設定されない不具合に対応されたほか、これまでデスクトップ向けに提供されてきた最適設定など、NVIDIA GeForce RTX 40 Laptopシリーズでも正式なサポートが追加された点が特徴だ。
ノートPC向けGPUの発売開始から、かなり時間がたってからの対応となった。」

ノート用対応、やっとかよ…
625あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2023/11/13(月) 12:46:52.27ID:EnlwobaB0
>>625
教えてくれてありがとう
627名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f68-Lcu7)
垢版 |
2023/11/13(月) 14:12:22.73ID:9Vh0497q0
>>625
4ね
628名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff24-ElWn)
垢版 |
2023/11/14(火) 08:39:27.38ID:mOW22hWo0
素朴な質問です

RTX4080とRTX4060は同じ設定のエンコード時間はどれぐらい差が出るのでしょうか
ただしデュアルエンコードエンジンは使わないとします
2023/11/14(火) 13:51:24.58ID:ANSF9IYn0
誤差程度
2023/11/14(火) 17:48:36.42ID:oiBg9cL00
>>625
既にやってるよ
631名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1f2d-Lcu7)
垢版 |
2023/11/15(水) 02:23:53.89ID:0plgSli60
>>630
シナ人w
2023/11/15(水) 12:28:12.76ID:n04ioUVfM
結局ゲームしないエンコ専用グラボは何買えばいいの?
2023/11/15(水) 13:25:24.53ID:ZV70farz0
NvEncの世代的に1650Superか4060あたりでいいんじゃないの
あるいはそのうちでるかもしれないデスクトップ用の4050

フィルタ使いまくるとかでCUDAのユニット数重視ならRTX40系だけど予算次第
2023/11/15(水) 15:23:08.87ID:0gM7KJGW0
そそ、CUDA使うフィルター使うかどうか
2023/11/15(水) 16:08:40.07ID:72u8LMaX0
エンコもTensorコア必要になってくるだろうから今からならRTXでしょ
2023/11/15(水) 17:47:49.92ID:BTyE/Uz50
>>632
4060Ti
2023/11/15(水) 17:48:53.41ID:BTyE/Uz50
あまりハイスペックになると電気代かさむからな
ほぼ常時立ち上げてるし
2023/11/15(水) 20:03:12.38ID:7pmnEfu70
QSVenccでnnedi+AV1 or hevcをA310に任せるのも良いような気がした
639名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1fcf-Lcu7)
垢版 |
2023/11/15(水) 21:58:09.39ID:VJy9yiUK0
SVP Rifeで144fpsとかのAIフレーム補間でNVEncエンコするならTensorコアも欲しいしCUDAのユニット数も多い方がいいかな
RTX4060でも1080pだと60fpsくらいしか出ない
2023/11/16(木) 12:19:30.49ID:MKg4ZqboM
>>633
rtx40系って廉価版でも4万はするんですね
そんなに出せないのでrtx3050で妥協しようと思います
641名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff55-ElWn)
垢版 |
2023/11/16(木) 15:39:14.46ID:kJMpJlJZ0
AV1のハードウェアエンコードはrtx40シリーズ以降のみ対応なので将来的には40シリーズが良いかと思います。
来年早々40Superシリーズが発売するのでもう少しすると旧製品は安くなるかもです。
2023/11/16(木) 18:14:11.16ID:rKiHe6GI0
>>640
電気代高い
2023/11/16(木) 19:14:30.46ID:MKg4ZqboM
>>642
>>641
そうなんですね!
40シリーズの値下がりを待ってみます
2023/11/16(木) 20:32:26.06ID:NGBxlaji0
QSVEnc7.52 Aviutil110おじさん
arc A380LP
ドライバ4953

30分番組をAV1+faw2aacでmux
約26分38fps 600MHzでmp4

音声の外部エンコーダー対応
お疲れ様でした
2023/11/18(土) 02:56:55.34ID:qtauzjy/0
>>643
ブラックなんとかデーでちょい下がるかもしらんけど、日本円安が進んでさらに高くなる可能性があるからいま買え
2023/11/18(土) 02:58:19.58ID:qtauzjy/0
>>641
そういえばAV1対応してるんだっけな
まだ使ってないけどNVENCと比べて使いやすいのかな?
2023/11/18(土) 04:59:45.68ID:zGzGHazW0
エンコードに使いやすいとかあるのか?
648名無しさん@編集中 (ワッチョイW e97d-e1iw)
垢版 |
2023/11/18(土) 08:08:10.44ID:bX+zYWRb0
速度とか出力ファイルの画質や容量がパラメータに対して素直に変化するなら使いやすいだろうし、そうでないなら使いやすくはないよね
2023/11/18(土) 17:52:35.59ID:4F9TRqdZ0
そんな事気にしたこと無いわ、プロ用使ってるのか?
HandBrakeならどっちも変わらないし、圧縮も速度も画質もAV1の方が良い。
2023/11/21(火) 23:53:48.22ID:g6lCH5mN0
n5105ノートだとBフレ無し、4kは時折り映像カク付き、音声は盛大に遅延する
n100ノートだとBフレありで4k/30pエンコおk
※キヤプボ使用
2023/11/27(月) 21:07:16.83ID:7BK3TsGT0
>>585
https://github.com/rigaya/NVEnc/issues/539
AVX2がないCPUでQSVEncが起動しない理由もこれか
2023/11/28(火) 23:38:03.74ID:xDg5y/GN0
QSVEnc7.55
2023/12/01(金) 18:07:12.39ID:lMN4FyGsM
ラデRXのAV1エンコって、そんなに汚いの?
2023/12/01(金) 18:43:02.88ID:QjAoUhAE0
>>653
AV1だけじゃなくH.264から全部汚い
2023/12/01(金) 18:47:14.62ID:lMN4FyGsM
そんなに汚いいんか。
大差負け?
2023/12/01(金) 19:52:08.73ID:lBwb0dcR0
ラデのハードエンコはどのコーデックでもintel&ゲフォに比べてマジで金返せレベル
2023/12/02(土) 06:29:05.18ID:UTMhLAvN0
>>656
俺もそう予想して5800xとRTX4060Tiにしたあるよ
658名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e30-JrwL)
垢版 |
2023/12/02(土) 22:20:09.26ID:GBxHJADB0
全く同じソースと量子化設定でQSVとNVENC でそれぞれエンコードすると20%ぐらいQSVが容量少なくなる
2023/12/02(土) 23:30:27.34ID:GR2SXSSl0
>>658
たぶん、それQSVの方がビットレート引くなってる
2023/12/03(日) 00:28:09.76ID:FYRjNupD0
ふーんんん、高いこともあるんや
2023/12/03(日) 06:17:53.01ID:iwJUPxtS0
バーカ、あるわけねえだろ。
2023/12/03(日) 08:50:19.76ID:8jAhAJcV0
>>658
QSVとNVENCで量子化設定の画質基準が違うから設定を揃えても容量が違うのは当然かと
2023/12/03(日) 14:54:28.90ID:J0MwH1o60
同じくらいのサイズになるように設定を調整する人の方が多いもんな
何のコーデックかもわからんけど、料理に例えるなら材料やレシピが一緒だからって同じになるわけではないという話に似てる
2023/12/03(日) 16:28:29.75ID:m1rVMMJk0
実際なんで違うの?
扱えるbit数が違うから分割サイズに差が出てビットレート変わるのは分かるけど、リファレンスのまま実装してれば品質設定で画質は変わらないはずよね?
それともアルゴリズム自体も各社変えて実装してる?
665名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9da-MYEd)
垢版 |
2023/12/03(日) 17:30:25.60ID:1HYViOPc0
リファレンスが定めてるのは最終的な映像ストリームのデータ構造のみで品質設定などは定めてない
だからビットレートをどう配分するかとか、最終的なビットレートをいくつにするかなどは各エンコーダーしだい
666名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9da-MYEd)
垢版 |
2023/12/03(日) 17:30:28.31ID:1HYViOPc0
リファレンスが定めてるのは最終的な映像ストリームのデータ構造のみで品質設定などは定めてない
だからビットレートをどう配分するかとか、最終的なビットレートをいくつにするかなどは各エンコーダーしだい
2023/12/03(日) 18:44:20.74ID:gYRu4ZG80
デコードさえできるデータならどんなやり方でエンコードしてもいいからな
2023/12/03(日) 18:52:18.85ID:m1rVMMJk0
>>665
じゃあアルゴリズム間引いてh264相当のエンコードしか出来ないエンコーダでも、h265のデータ構造で出力出来るならh265エンコーダとしてリリース出来るってこと?
逆に、センス有りすぎなアルゴリズムでも、特定のデコーダで崩れるエンコーダもあり得る?
669名無しさん@編集中 (ワッチョイ f9da-MYEd)
垢版 |
2023/12/03(日) 19:48:38.28ID:1HYViOPc0
どのデコーダーでデコードしても壊れない=規格準拠ってこと
んでhevcデコーダーでデコードできるものを吐くのがhevcエンコーダーってだけ
なのでSVT-av1エンコーダーには負荷に合わせて10以上のpresetが用意されてて、
それぞれで使うアルゴリズムが違ったりするけど、最終的に出力されるのはすべてav1な映像ストリーム
2023/12/03(日) 20:36:31.01ID:m1rVMMJk0
>>669
ありがとう
デコーダはエンコーダの仕様を意識せずに実装出来るけど、エンコーダは負荷に応じてアルゴリズムを変えてる可能性が有るってことね
ユーザが指定出来るオプションは、あくまでその仕様の範囲内で指定できる値だから、エンコーダによっては同じ数値でも画質が変わるのか
最新コーデック対応のエンコーダでもちゃんとBDrate見ないと落とし穴にはまりそうだね
2023/12/03(日) 20:38:15.98ID:NhAzVL5w0
その昔ソフトエンコのx264でなんかの圧縮処理すっ飛ばして
妙に早いけど圧縮率低いってバージョンが有ってだな…
2023/12/03(日) 21:10:07.79ID:H6WIaxuD0
>>671
Bフレだったか?
あれはあれで速くて画質良くて重宝した
2023/12/12(火) 13:56:58.61ID:e80GnMvi01212
QSVEnc7.57
674名無しさん@編集中 (ワッチョイW bf0c-axnA)
垢版 |
2023/12/13(水) 07:48:27.55ID:3hbZmVlK0
ほうほう

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2312/12/news064_2.html
2023/12/13(水) 21:59:46.80ID:O6Q9EBEl0
>>674
う~ん、この話を信じれば中々のコーデックだが
果たしてその通りにいくのか検証結果次第で次世代コーデックになりうるか、詐欺でしたーの2択かな?
(小さい画像にしてうまく拡大すればサイズは縮むしなぁ)
2023/12/14(木) 07:20:08.86ID:IlRoksa/0
誰かN100マシンのqsvencc --chech-features取れたら見せて欲しい。

N5095で痛い目見たので
2023/12/14(木) 10:13:44.32ID:niIKCWaK0
n95やが
https://pastebin.com/LkzkzTpe
2023/12/14(木) 13:46:11.62ID:zaEC4i3I0
どのへんが痛かったですか?
2023/12/14(木) 17:24:55.88ID:LujtXqkg0
左下の奥歯…
2023/12/15(金) 01:31:44.36ID:4Fx/ucx80
Intel、ついに「Core Ultra」正式発表。Ryzenより高速、AIも推進
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1554546.html

Intel ArcベースのGPUを搭載しているのはHプロセッサーのみか

ところでNPUについて
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1554/546/html/m.31_o.jpg.html
メーカーによってずいぶん対応できる機能に差があるのだな
先日のAIコーデックもフル活用したければintelを選べという暗黙の情報?
2023/12/15(金) 02:38:01.58ID:xwaNJCp/0
メーカー側がAIに対応しきれてないだけでは。
2023/12/15(金) 11:26:22.98ID:Cse2NHg/d
>>677
thx! HEVCのBフレが○か知りたかった。

>>678
JasperがICL同等のUHD Gen11だって聞いて買ったんだけど、HEVC Bフレ非対応だったorz

念の為N100持ってる人引き続き求む
2023/12/15(金) 12:27:53.28ID:M54ra5t60
>>682
なるほどありがとうございます!
HEVCのBフレかぁ。
2023/12/15(金) 12:44:39.38ID:XTFdSQwb0
>>682
N100とN95は全く同じ物だよ
2023/12/15(金) 16:30:10.38ID:ctal7JoU0
ドンキのストイックPC5(N100)でエンコードできるって夢
2023/12/15(金) 16:54:07.10ID:ywg2NAoC0
ゴミにナニを期待しているんだ
2023/12/15(金) 17:43:19.18ID:IO/N3A960
intel N100とCeleron J4125のQSV比較【Handbrake】
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12809765737.html

N100でH.265ならそれなりに使えるな
2023/12/15(金) 19:15:45.00ID:2Pyqq+wh0
>>682
n100
https://pastebin.com/EVmH8Ws5
2023/12/15(金) 19:30:16.51ID:2Pyqq+wh0
qsnenc、うちはH.264しかせんけど、やはり微妙にn95のほうが速いよ
n95 1.2x16
n100 0.75x24
が効いてる気がする
2023/12/16(土) 13:35:33.06ID:AvkrCxlid
>>688
サンクス。N95と同じやね。

ちな、N5095(Jasper)
https://pastebin.com/4jzvzALM

>>689
10%も差がなければまぁどっちでもいいかな
2023/12/16(土) 14:45:03.11ID:kt7Sc3PP0
さらば「GeForce GTX」シリーズ 「GTX 16」生産終了で「RTX」完全移行か
https://news.mynavi.jp/article/20231215-2842203/

「今回、2024年第一四半期でGTX 16シリーズの生産停止が報じられたというもの。
ロー・ミドルレンジ向けの製品供給が行われていたが、これで最もローエンドな製品は「GeForce RTX 3050」が継承することになる。
ちなみに、NVIDIAは空いたローエンド向けのラインナップを埋めるべく、「GeForce RTX 3050 6GB」のバリアントが開発中……であると噂されている。」

バリアント?
2023/12/16(土) 17:28:21.40ID:ZLsshGG30
いまだGTX生産してたんだな
>>691
型番違いの同一製品とか派生製品のことでしょ
2023/12/16(土) 17:50:36.89ID:BgM76eEw0
今週の新商品もあったのに

Mini-ITXサイズのGDDR6版GeForce GTX 1650グラフィックスカードがMSIから
2023.12.11 10:19 更新
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2023/1211/517964
2023/12/16(土) 18:26:36.29ID:D3LkdTmj0
1650はH.265のBフレが無いから要らんわな
それよりもRTX4050を出せ
2023/12/16(土) 18:36:32.07ID:vhoqOdwYd
有り無し混在なのでは
2023/12/16(土) 18:41:55.67ID:p/x3GRXY0
1650 Superとか一部の機種はBフレ対応世代のチップ積んでる
3050は世代的にはそれと一緒なのでメリット無いな
そろそろNVENCの世代上げたいから40世代のローエンドカード欲しいわ
RTX4050のデスクトップ版とかまだでないんだろうか
2023/12/16(土) 18:47:04.56ID:4C19slXK0
>>695
初期の玄人志向のだけ1650と言いながら実質1660だったが、実際の1650にBフレは無い
698名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92d1-DkQ9)
垢版 |
2023/12/16(土) 18:53:36.82ID:akhi3QPX0
>>697
逆に後期の1650でBフレ対応版があって話題になったのだが
2023/12/16(土) 18:59:52.84ID:4C19slXK0
>>698
そうか、それは失礼
2023/12/16(土) 19:18:36.28ID:BgM76eEw0
ちょっと古いリストだが
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1660523234/5
TU117とあるものが本来の1650でNVENCの世代が古い
1660や2060向けのチップを再利用したTU116、TU106版は消費電力が上がった代わりに世代が新しい(エンコマニアしか喜ばない)
TU117版はほぼ終息してるから今購入可能なGDDR6かつ補助電源付きの物ならだいたいBフレ対応版だと思われるが
はっきりとは言えないので細かなリサーチが必要になってくる…
ちなみにGDDR5のモデルはすべてTU117なのでエンコ目的なら避けるべき
2023/12/16(土) 20:38:52.43ID:KxMOaSvF0
1650は4種類あるから話が噛み合わないんだな
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1288472.html
2023/12/17(日) 06:45:47.08ID:jg91Ssk/0
チップ調べる地力が無いなら、1650に手を出しちゃいかんという話だな
3050-6GBという廉価版が出るからそれまつのも手だな
2023/12/17(日) 09:25:07.33ID:IavASBll0
問題になるのは中古で型番の記載が無い場合だな
2023/12/17(日) 09:54:53.17ID:dJeFe1660
>>691
その昔、スクウェアとサンライズが作ったロボもので人型メカのことをバリアントと呼んでおってな…
2023/12/17(日) 19:48:20.90ID:SmyyD1hor
AV1エンコードの素晴らしさに乾杯
706名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-hmxp)
垢版 |
2023/12/17(日) 20:05:55.11ID:6LLT0A/G0
Arcの去年の比較
画質設定は品質重視

画質
8bitでも10bitでもSSIMはAV1、VMAFではHEVCが勝利

速度
8bitの方が速いが、8bitではAV1、10bitではHEVCが速い
2023/12/17(日) 23:29:33.97ID:5kuSTcVi0
ARCのAV1エンコーダーはHEVCと大差ないから、再生互換性の低さを見ぬふりしてまでAV1を選択するメリットがない
NVEncのAV1であれば明確に違いがあるけど
2023/12/17(日) 23:45:08.58ID:yN3urkWK0
今後はエンコにもAIコアが必須。今更GTX1650なんか無駄だ。
AV1もAIも対応のArc A310がコスパ最高。
2023/12/17(日) 23:47:08.54ID:yN3urkWK0
>>707
最大のメリットは価格差。
NVENCでAV1したくなってもRTX4060から上しか無い。
2023/12/17(日) 23:50:29.06ID:zOvRDX2N0
まぁ現時点でAV1でエンコしたくなることはないけど
2023/12/17(日) 23:56:08.43ID:zGJ4iqCR0
AV1ってもうHEVCより再生環境多くないか?
2023/12/18(月) 03:56:13.97ID:6vQsGVlW0
末端消費者的にhevcで問題ないしな
NVEncCがRTX VSRで超高精細アプコンが使えるのはAV1エンコードだけ!
とか言われる時代が来たら移行するだろうけど、RTX20x0でもRTX VSRは使えるようになったしね
とりまVSRがフィルタとして使える夢物語ではあるんだが…
2023/12/18(月) 09:21:25.83ID:g2FhvDSEr
AV1+aacのmp4でエンコードしてるけど
誰もしていないの?
150分720pで1CDサイズでも視聴に不満無いけどなあ
714名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f01-hmxp)
垢版 |
2023/12/18(月) 09:56:38.25ID:BuFiJbld0
>>706
ちなみにNVIDIAのNVENCのAV1と比較すると、SSIMではarcが、VMAFではNVIDIAが良かった。
速度はArcが速い。
715名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1ee7-DYyd)
垢版 |
2023/12/18(月) 10:47:08.32ID:bnes4HQD0
>>714
CPUはIntel?
arcが早いのはハイパーエンコードの効果?
716名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9263-e8vO)
垢版 |
2023/12/18(月) 12:44:52.58ID:XEo0j1BT0
>>713
ソフトエンコのAV1だけど使ってるよ
フルHDで、アニメだと30分で200MBぐらい、実写だと30フ分で600MBぐらいで収まるね
詰めればもっと小さくなりそうだけど、画質優先気味にしてるしなー
2023/12/18(月) 13:42:28.75ID:Q7M+2Ean0
>>714
サイズ比は?
2023/12/18(月) 14:16:42.25ID:g2FhvDSEr
>>716
居たー
ソフトエンコでAV1とは恐れ入ります
エンコード速度に不満ないですか?2passとか

B550な3900Xで10fpsぐらいだったんで
ハードエンコードくら替えしようとか思ってます
A380をi3の8100録画鯖に挿してみたら
性能を出せないみたいで30~40fpsぐらい実時間内で完了してくれます
GPU CPU共に50~60%ぐらいの使用率で静かな万能鯖になってくれてます

速度の向上を狙いで
B550にA380を年末年始にでも挿してみようか
719名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9263-e8vO)
垢版 |
2023/12/18(月) 16:37:05.04ID:XEo0j1BT0
>>717
1920x1080のフルHDだよー

>>718
速度はめっちゃ遅いww
1pass目は結構早いんだけど、2pass目は倍かかる
30分番組でソフトエンコなので3時間超える場合あるw
720名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92c2-e8vO)
垢版 |
2023/12/18(月) 17:16:58.97ID:XEo0j1BT0
あ、ゴメン、1Passに変更したんだった
2023/12/18(月) 18:57:57.92ID:owdEmrd10
いや、変換後のサイズはどうなのよ…
722名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92c2-e8vO)
垢版 |
2023/12/18(月) 21:06:18.24ID:XEo0j1BT0
画像のリサイジングはしてないよ、音声も変換なし
ライブとかが多いから、画質優先+音源そのままでファイルサイズが小さいが目標だったから
こんな感じ
Video: AV01 1920x1080 23.81fps [Video 1 [Default] (AV01, 1920x1080, 23.810 fps)]
Audio: AAC 48000Hz 2.0 chn [Audio 1 [Default] (AAC, 48.0 kHz, 2.0 chn)]
723名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92c2-e8vO)
垢版 |
2023/12/18(月) 21:08:02.52ID:XEo0j1BT0
あ、ファイルサイズは>>716
2023/12/18(月) 21:44:54.06ID:p6y590/a0
グラボでAV1を2passエンコード出来れば最高なのに…
2023/12/19(火) 07:21:20.55ID:BHYZhIE50
何度も言われてるがグラボに搭載されてるのは簡易エンコーダーな
2passやりたかったらソフトエンコ一択、スリッパでも買えばいい
2023/12/19(火) 11:16:15.65ID:iW6xGIg30
簡易エンコーダーなんて事、お前しか言ってないが
2023/12/19(火) 12:02:21.58ID:nt0UWpzh0
機能が制限されてる軽量エンコーダではあるけど、簡易では無いな
2023/12/19(火) 12:31:38.80ID:Ftn5f0ne0
そりゃまあ、放送局で使われてるような奴に比べたら簡易版かもしれんが
2023/12/19(火) 12:48:40.59ID:4mn+aJp40
普通にそれを「簡易」エンコーダーって言うけどな
機能省かれ実装されてないものがあるのを
ハードで簡易じゃないものも、金かけて設計からやれば組めるんだし
2023/12/19(火) 12:56:41.62ID:2nceBWc/d
ソフトエンコーダーが端折られていないという前提
2023/12/19(火) 13:11:22.67ID:U8ddxw6z0
そんなこと言い出したら世の中のハードウェアエンコーダーの9割程度は簡易型って話になるが、通常はそんな言い回しはしない
2023/12/19(火) 13:24:50.98ID:nIftRrn00
機能が省かれてたら簡易だってんなら放送局で使ってるようなやつも簡易エンコーダーだしソフトウェアエンコーダーの大半も簡易エンコーダーですよ
2023/12/19(火) 16:02:36.23ID:BHYZhIE50
じゃあフル機能が揃ったエンコーダー上げて見ろよ
2023/12/19(火) 17:37:22.43ID:2nceBWc/d
お前がな(笑)
2023/12/19(火) 17:44:59.97ID:BHYZhIE50
答えられないカス風情がw ばーかバーカ
2023/12/19(火) 18:02:49.25ID:Ftn5f0ne0
多分AV1の話だと思うが、リファレンスはLibaomになるのか
HEVCはMP3の頃から聞いたことがあるFraunhoferが出してるらしい
2023/12/19(火) 18:20:37.43ID:nt0UWpzh0
オープンソースならリファレンス落としてきて自分でビルドすればフル機能だぞ
正真正銘フルスペックのソフトエンコーダになる
くっそ遅いけどな
2023/12/19(火) 20:35:43.69ID:uvb7O8lyM
A380とA750でエンコ速度変わる?
2023/12/19(火) 22:16:39.04ID:Bngv7ZmW0
1080p以上なら変わる
480pならA310でも同じ
740名無しさん@編集中 (ワッチョイ 92af-DkQ9)
垢版 |
2023/12/20(水) 12:04:14.25ID:kTS0mCKp0
この前やってたWBC映画(映画だけどソース60fps 160分)を納得できる画質でエンコ(QTGMCでインターレース解除)したら
nvenc →12.6GB 所要時間78分 -c hevc --profile main10 --vbrhq 0 --vbr-quality 25 --gop-len 90

SVT-AV1(ver1.8.0) →5.9GB 251分 --aq-mode 1 --preset 6 -q 32 --input-depth 10 
PCはrtx3060 i7-12700kで
2023/12/20(水) 12:29:54.26ID:Z9LoGZj/0
エンコ時間3倍と容量比2倍どっちが好みかだな。
俺は速度を取るけど。
2023/12/20(水) 13:59:34.22ID:fggbKGzW0
RTX4000シリーズを買って容量と速度両方取るという手も
2023/12/20(水) 15:09:55.25ID:t5+rGWEl0
HandBrakeスレでRTX4000は早くてデカイと要らない子扱いなんですが(AV1
2023/12/20(水) 16:33:05.08ID:Z9LoGZj/0
4000シリーズならH.265だろう。
1080pまでなら2本同時で更に倍速エンコ出来る
2023/12/20(水) 18:28:43.81ID:CRVR7Wvw0
>>744
同じことを3000以下のRTXでやると速度落ちるもんなぁ
残したいものが増えるこの年末時期そこは大きいよな
2023/12/20(水) 19:34:12.75ID:zaobpQNuM
>>739
サンクスコ
2023/12/21(木) 20:05:05.88ID:sBPlvgFEr
AV1エンコードなら
A380が最適解なんだな
2023/12/21(木) 22:07:01.29ID:0/DvYh3F0
ARCはCUDAを使えなくて高速フィルター処理出来ないのが致命的
2023/12/21(木) 22:44:56.95ID:2PCd6DBN0
ハードウェアエンコーダーのAV1の画質は、NVEnc>QSVだと散々言われ尽くしただろ
2023/12/21(木) 22:45:19.43ID:3svNG+su0
今時のCPUでクソ重いフィルターって何?
2023/12/21(木) 23:15:10.74ID:DifQp0sda
>>750
インタレ解除の KFM じゃね。
2023/12/21(木) 23:20:07.77ID:0/DvYh3F0
中間フレーム生成系がCUDAないと特に重いかな

SVPフィルターとかインターレースのフレーム生成補完する QTGMC
2023/12/21(木) 23:27:51.88ID:LydAWqIG0
DNR
2023/12/22(金) 00:03:52.39ID:bvotfPOL0
どれもCUDA専用じゃないじゃん
2023/12/22(金) 00:45:03.63ID:inAqi0JY0
インターレースの動画なんてもう10年くらい扱ってないな
2023/12/23(土) 03:21:24.28ID:6CWeD6480
>>755
少なくとも日本主流の放送波は開放してくれないのだよ
757名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-Nvvh)
垢版 |
2023/12/23(土) 03:31:23.66ID:dFFa3dJj0
>>748
あとDGIndexNVが使えないのも
あれMPEG-2じゃないTSファイルの分離やAVCなTSファイル(HEVCは不明)をGOP単位でカット編集ができるのが良いんだよね(Murdoc CutterはMPEG-2のみ)
758名無しさん@編集中 (ワッチョイ 6301-Nvvh)
垢版 |
2023/12/23(土) 03:34:27.17ID:dFFa3dJj0
NeoやDGIndexNVがOneAPIに対応してくれれば乗り換えれるのに
2023/12/23(土) 06:02:48.97ID:qwSYCP/9M
>>748
ARCならQSVenccのnnediに任せてる
2023/12/23(土) 10:27:31.37ID:fyD2F3dk0
「Vulkan 1.3.274」にH.264 / H.265エンコード用の拡張機能 - AV1開発も進行中
https://news.mynavi.jp/article/20231220-2845803/
761名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff25-hEBs)
垢版 |
2023/12/26(火) 20:27:28.66ID:MXnehAly0
asrockのa380買ったった すんなり導入できたしedcbの起動・スリープや消費電力も問題なし
CPUとマザボの延命になった(はず?)
762名無しさん@編集中 (ワッチョイ ff25-hEBs)
垢版 |
2023/12/26(火) 20:29:46.43ID:MXnehAly0
あ amatsukazeも問題なし
2023/12/26(火) 21:13:33.65ID:PpgLlJKf0
最新ドライバでアイドル16Wとかだしエンコ専用ならA380で良いよな
2023/12/26(火) 21:26:38.84ID:MXnehAly0
>>763
そうそう 2万円でi5-11500からEU数4倍 記事が少ないからちゃんと動くか不安だったけどいい買い物だった
2023/12/29(金) 10:30:54.74ID:vqEu+4/c0
https://www.khronos.org/blog/khronos-finalizes-vulkan-video-extensions-for-accelerated-h.264-and-h.265-encode

書こうと思ったら書かれてたわ
2023/12/29(金) 11:47:01.81ID:ksK6RXy/0
WindowsはグラフィックAPIからメディア機能を分離させたのにvulkanは逆を行くのか
Googleが推し進めているみたいだけど
2023/12/29(金) 12:07:40.01ID:gIxDYZ/tMNIKU
NVENCに代わるエンコーダになれるか、調整次第かな
2023/12/29(金) 14:20:35.88ID:mb9JUi210NIKU
使えるようになるのは24年春から
2023/12/29(金) 21:45:12.70ID:6FCY94cL0NIKU
専用チップ焼く布石?
2023/12/31(日) 10:13:55.57ID:5PHAr8Slr
Aviutilおじさんだけど
AV1エンコードしながら年越しそば

QSVEncの作者さんには感謝
お世話になりました
2023/12/31(日) 11:46:51.71ID:kVU7P+xB0
Rigaya氏だ
名前くらい覚えておけ、わっぱ
2023/12/31(日) 13:23:50.25ID:zdOkkpMU0
rigayaウザすぎて草
2023/12/31(日) 15:07:57.36ID:qp18Pci90
>>770
世話になった作者もわからない君にはアンミカどん兵衛を進呈しよう
2023/12/31(日) 15:32:41.01ID:porxPTmd0
アップル作ったスティーブジョブズやマイクロソフト作ったビルゲイツですら日本での知名度はそれほどだろ
アドビ使ってるやつでワーノックの名前を知ってる人なんてほぼいないだろうな
ちなみに今年亡くなっている
2023/12/31(日) 15:49:19.31ID:jLjfoaUX0
ツール名をRigayaQSVEncとかRigayaNVEncにしておけば名前覚える人も増えたろうに
2023/12/31(日) 16:43:34.94ID:AW3YKApa0
rigayaのソフト使うのにrigayaの名前覚えなきゃならんとか信者も頭おかしい
2024/01/01(月) 07:30:28.03ID:nKj9wCsh0
普通にDLするためにURLやブックマークに名前があるから覚えていそうなもんだがってレベルの話だと思う
どうやってDLページまでたどり着いたんだろうか?とか、フィッシング引っかかりそうな人かも?って所まで心配してしまったよ
2024/01/01(月) 18:38:07.23ID:SQkswsHo0
○○encで検索したから
作者名とか知らんかったな
2024/01/01(月) 23:01:26.75ID:HdjCB9mI0
作者名調べてでDLページに辿り着く方が何倍も難易度高えよwww
2024/01/03(水) 03:17:20.48ID:MAh7WjP0d
コマンドオプションを自分で調べて試す気概のある人なら
rigaya氏のGithubに直接アクセスしてそこに書いてあるオプション説明ちゃんと読むから
作者が誰なのか知ってる必要あるが、
「よくわからないけど高画質でエンコできる設定教えて」の人は知ってる必要ない(と本人が思ってる)
2024/01/03(水) 03:23:12.56ID:MAh7WjP0d
要はツールを開発した作者への敬意なんぞどうでもいい、応援する気もない、
オプションを試行錯誤して自分なりに理解した人の知識の上澄みさえ頂ければ、
というさもしい根性の人が開発者の名前なんぞ知らん信者ウゼェと言ってるわけです
2024/01/03(水) 04:17:38.31ID:HaxV2HAm0
別に作者に敬意を払い、コマンドくらい自分で調べなよ、でいいと思うなw
2024/01/03(水) 04:56:42.41ID:JNE1hqZe0
とうとう御本人登場かよ
マジでウザい奴だったんだな
2024/01/03(水) 05:46:08.73ID:Ky6S/vEu0
たった一言
「はぇ~、そうやったんか~」
と言えない連中で草
2024/01/03(水) 10:46:19.58ID:Ro6XFsLA0
頭悪ぃ~分際でイキってるだけのアホは恥をしらんチョンと同類w
786名無しさん@編集中 (ワッチョイW 42a8-C+/e)
垢版 |
2024/01/03(水) 23:23:53.46ID:Ljx3Lpr70
AAって動画だと意味ないのかと思ってたけどめっちゃ効果あんだな
2024/01/09(火) 01:03:34.78ID:WRepEjKu0
メモリ容量16GBの新エントリー向けGPU「Radeon RX 7600 XT」が発表に。Radeon RX 7600のメモリ増量&高クロック版
https://www.4gamer.net/games/660/G066019/20240108001/

「・Radeon Softwareによる動画アップスケーリング機能を予告
Radeon RX 7600 XTの発表に合わせてAMDは,Radeon Softwareの新しい機能を予告している。それによると,近日リリース予定のRadeon Softwareにおいて,ドライバレベルでの動画アップスケーリング機能や,ハードウェアエンコーダの画質最適化機能を提供するとのことだ。
 これらの機能は,Windowsの「Advanced Media Framework SDK」ベースで提供されるため,録画配信アプリの定番「OBS Studio」を始めとして,多数のアプリで利用できるという。

続く
2024/01/09(火) 01:03:47.13ID:WRepEjKu0
興味深いのは,オープンソースの動画プレーヤー「VLC media player」で,2024年第1四半期中にRadeon専用の最適化が組み込まれると予告していた点だ。具体的には,VLC media playerに「FSRアルゴリズムを使用した,より優れたアップスケーリングと,ハードウェアフレームレート変換(FRC),よりスムーズでクリアなビデオ再生のためのハードウェアノイズ低減が含まれる予定」とのこと。対応可能なGPUの世代などの情報はまだないが,Radeonユーザーにとっては新たな付加価値になるかもしれない。」
2024/01/09(火) 06:57:54.74ID:G1cUgd4s0
AMDならNVIDIAみたくケチくさい事せず、条件が合う全てのGPUでRTX-VSRと同じ機能を使える様にするだろうな。
2024/01/09(火) 11:39:54.34ID:xk064gwP0
>>787
前々からそういう事を何度も言っておいて、結局RDNA2→3でもゴミがゴミなのは何も変わらなかったじゃん
2024/01/09(火) 12:01:46.84ID:3QhoZ6oEM
今はNVENCかそれ以上の性能のエンコーダはRadeonにあるの?
ビデオカード購入当時それがなかったからnVIDIAを使っているんだけど
2024/01/09(火) 12:07:57.08ID:coBsKyzh0
A380のAV1エンコードがはかどるおかげでHDDの容量に余裕がでてきてニンマリ

720p1080pで約30~40fpsぐらいの速度ですが
3重起動でも各々25fps出てくれます

速度がアレですが
その間にAVSスクリプト書いたり
動画と音声分離したりが出来るのではかどる訳です

ソフトエンコードには無い感覚ですね

今年もAviutilおじさんは健在であります
2024/01/09(火) 12:09:05.59ID:j8bh2xCz0
RTX40世代のnVIDIAが高いからAMDなRadeonに一縷の望みを託しているだけ
現実は言うまでもない
2024/01/09(火) 17:42:54.75ID:1m7ddzNj0
プリプロセスのフィルターは優秀だと思うが結局エンコーダがうんちで
795名無しさん@編集中 (ワッチョイW ffdf-tUMm)
垢版 |
2024/01/09(火) 17:55:16.64ID:vRF3UJAR0
AMDは裸の王様
2024/01/10(水) 01:10:03.74ID:HxjRGsSI0
黙れ文鳥
2024/01/10(水) 02:30:31.00ID:df66bvHL0
まぁ、今回のエンコーダーアップデートはまともそうだから、今みたくビットレート倍で画質トントンみたいな事は無いだろうと期待。
2024/01/10(水) 07:46:01.24ID:JHAThex90
>>792
いいね!
799名無しさん@編集中 (ワッチョイ 5f02-1n7Q)
垢版 |
2024/01/11(木) 13:38:14.94ID:rdh8Z9Ot0
使ってるのAVIUTLだしフィルターも入れてるしRTX3070だし
俺がAV1使っても知れた誤差なんだろうなぁ・・・
2024/01/11(木) 20:13:00.57ID:D+zakJ8S0
>>799
行き詰まってるようですね
3070でAviutilならNVencかな?
作者さんも観てくれてるようだし甘えちゃいましょうよ
2024/01/11(木) 21:22:34.20ID:4HJO7eA+a
地デジやBS 2Kの.tsを、AmatsukazeとQSVEncでのエンコに限った場合、
Intel ARCのA380とA750で、エンコ時間に差異ってありますか?
2024/01/11(木) 21:40:52.48ID:0Ki/8z200
あるよ
2024/01/11(木) 22:41:10.76ID:4HJO7eA+a
>>802
レスありがとう。
使用するファイルによって時間が変わってくるのは十分承知していますが、
同じ.tsを同条件でエンコして、完了までどの程度の時間差があるかわかりませんか?

使用中のITX専用のケースが、Low-Profileなグラボしか使用できないので
差がかなりあるようならケースごと入れ替える意味があるかどうかで悩んでいます。
2024/01/11(木) 22:53:57.92ID:6JuoRLeI0
タワーに変えたほうがいいよ
金ないならむしろタワー
ケースなんてメルカリ中古やハードオフでいいし
2024/01/17(水) 15:02:35.10ID:uInNsuzl0
やっと1スロのArcが出るわ
たいして速度出ないかもだが

株式会社アユート(本社:東京都文京区)は2024年1月17日、GPUにIntel Arcを搭載するグラフィックスカードの新製品「SPARKLE Intel Arc A310 ECO」「SPARKLE Intel Arc A380 GENIE」について、国内市場での新規取り扱い開始を発表した。発売日はいずれも1月26日(金)。

「SPARKLE Intel Arc A310 ECO」は、Intel Arc A310を搭載し、VGAクーラーにはシングルファン仕様の1スロットデザインが採用される。またロープロファイル用ブラケットが付属し、小型PCへの換装用途にも向く。消費電力は50Wで、電力は350W以上を推奨。

SPARKLE Intel Arc A310 ECO 市場想定売価税込15,800円(2024年1月26日発売)
https://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_4896.php
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/0117/522413
2024/01/17(水) 18:23:25.41ID:rCgHetpo0
>>805
フィルター処理しないなら上位のA380やA750と速度差は無いらしい。
H.264 のFullHD30p→AV1で200fps前後出る。
フィルター処理がCPU依存のHandBrakeならA310で良い事になる。
2024/01/18(木) 06:53:42.17ID:9bvPlN830
なんかRADEONのエンコード品質が向上するらしいね
RX7600XTの発表のときにしれっと書いてた
2024/01/18(木) 09:13:00.38ID:qVCBZKJQ0
>>805
インプットがあれば最強だった。
2024/01/18(木) 09:58:32.62ID:fhkjwhQu0
>>807
レビューが出てからでいいよ
大体期待外れだから
2024/01/19(金) 10:30:46.25ID:ib7A24Tl0
いつも向上してるけどRADEONの中の話だけだもんな
10万近くする4070SのNVENCが1つに減らされてる方が気になるが
2024/01/19(金) 10:52:45.88ID:MvzezxMm0
4070SUPER買うくらいならもう1〜2万だして4070Ti買ったほうがry
2024/01/19(金) 11:36:51.81ID:KSV3bNFzH
廻りがもたついてるし
なんだかんだでA380が残るんだな
安価で手軽
過去の行ないと遺物でおじさんが楽しめる
ジャンル違いでも少ないよ
2024/01/20(土) 00:29:55.07ID:9ICLlWqD0
タスカムから、Blu-ray、DVD、CD、SDカード、USBメモリーの再生に対応したマルチメディアプレーヤー「BD-MP1MKII」が6月下旬に登場
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17679299

https://tascam.jp/jp/product/bd-mp1mkii/

対応ファイルフォーマット:
 動画: ASF, MPEG, AV1, 3GP, DAT, MKV, MOV, M2TS, OGM, TP, TS, MP4, WMV
 静止画:JPEG、GIF、PNG
 音声:WAV、MP3、WMA、AAC、FLAC、APE

日本国内メーカーのハードウェアプレーヤーでMKV&AV1対応ってのは、かなり珍しいな
2024/01/20(土) 00:33:48.66ID:9ICLlWqD0
追記
音声がALAC、MPEG-4 ALS、DSD対応だったら神だったが、さすがにそれは贅沢か
2024/01/20(土) 01:09:20.32ID:8vEAqvjt0
「BD-MP1KMKII」(¥99,000、税込)
この値段で需要あんの?
ミニPCに外付けBDとUSBハブ(sdスロット)組み合わせれば4万ちょいだけど
2024/01/20(土) 01:19:03.36ID:dLA+1E6n0
業務用って書いてあるじゃん
2024/01/20(土) 20:33:35.67ID:gxPLB6tP0
>日本国内メーカーのハードウェアプレーヤーでMKV&AV1対応ってのは、かなり珍しいな

使ってるSoCの世代が進んでサポートされるようになったんじゃないかな
今後は当たり前になっていくとおも。
2024/01/22(月) 19:20:47.78ID:HG25aOgTF
ついにHDD容量は30TBの大台に、Seagateが記録密度を大幅に高めるHAMR技術採用のHDD「Exos Mozaic 3+」を発表
https://gigazine.net/news/20240122-seagates-30tb-hard-drives-mozaic-3/

エンコードしまくっても安心…か?
2024/01/22(月) 19:31:48.43ID:0j+2KMEGd
逆じゃ、画質劣化させてまでわざわざエンコする必要が無いと言う事では?
2024/01/22(月) 20:12:20.52ID:dxPX4I960
容量増えて転送レート上がるんだから、圧縮率下げて画質上げられる、と普通考える
2024/01/22(月) 20:29:29.32ID:fUeeQv8i0
最大容量がいくら増えても容量単価の方が下がってくれなきゃ意味ないわ
2024/01/22(月) 21:15:24.85ID:dxPX4I960
>>821
普通に下がってる
今なら16TBクラスがコスパいい
WD 16TB HDD Ultrastar DC HC550 SATA 7200RPM 3.5インチ エンタープライズハードドライブ - WUH721816ALE6L4
でNAS用が3.7万円

保存用ならもっと安くて3.5万円前後
2024/01/22(月) 22:54:34.89ID:eqKEA0s30
数年前は8TBで1万とかで売っていたから、円でみるかぎり下がってはないな
2024/01/23(火) 05:36:11.41ID:8jYbU8r40
HDD逝かれた時のダメ大きいからなぁ
あまり大容量なのはそこが怖すぎる
2024/01/23(火) 08:50:09.88ID:DReTwSXG0
どうせほとんどは再生されないし、再生されるまでセクタ不良は気が付かないし、問題なかろう
薄毛が気になる人は定期的に全コピーとかしてるかもしないが
2024/01/23(火) 11:19:04.83ID:6bKMH56ra
>>825
保存先をTrueNASにして、ZFSのScrubで安心してる。
おそらく、撮っただけで満足しちゃって見ないんだろうなぁとは思うが。
2024/01/23(火) 11:34:24.91ID:gBA/FTW20
>>824
その辺考えると8TBあたりを3〜4台でRAID5組むのが無難そう
2024/01/23(火) 15:09:31.80ID:o4COkb+U0
NAS用のドライブって、スリープ復帰で見失いやすくね?
2024/01/23(火) 15:26:28.31ID:JY70Hiz20
1プラッターあたりの保存量がこれだけ増えたのならば、1プラッターだけ搭載した超薄型HDDとか出せないものなのかな?
はっきり言って3.5インチはデカいし重い
2.5インチ並の薄さの3.5インチとかないのかね?
2024/01/23(火) 17:11:39.11ID:8QH/cwvk0
動画だとセクター不良にアクセスするまで気付かないし
一部映像飛びや音飛びミュートするだけ
あまりバックアップにRAID組むメリットないんだよな
2024/01/23(火) 20:09:42.42ID:oUInCp+A0
不良セクタってどんどん増えてくものだろ
2024/01/25(木) 12:36:23.80ID:hMF0Vu1j0
NVIDIAがSDRの映像をHDRに変換するAI技術「RTX Video HDR」を全RTXシリーズ向けにリリース
https://gigazine.net/news/20240125-nvidia-rtx-video-hdr/

NVIDIAは頑張るね
それに引き換え…
833名無しさん@編集中 (スップ Sdff-uSuP)
垢版 |
2024/01/25(木) 12:38:53.49ID:YXf3sHSud
Voodoo最低だよな
2024/01/25(木) 16:30:24.83ID:ztVwHr2P0
AMDは中身ATiだから底が知れてるのよな
2024/01/26(金) 22:20:54.92ID:2oZCNA/C0
A310と380が発売されたぞ
低価格で補助電源要らずで1スロのA310がまぶしい

どうせ600Mhz固定なんだから
A310おぬぬめ
836名無しさん@編集中 (ワッチョイW 47b1-ShDD)
垢版 |
2024/01/27(土) 06:44:48.40ID:QbXXZLXH0
クリエイター以外でStudioドライバーとか使ってる人いるの?
2024/01/27(土) 07:37:02.07ID:7l2rl8GQ0
TVAIはStudioドライバー推奨だが?
2024/01/27(土) 08:03:44.29ID:dknz+FPz0
ゲーム用じゃなければ基本的にスタジオドライバーだけど
2024/01/27(土) 09:54:16.59ID:xlF3X2um0
ゲーム用のドライバーって共存はできないんだっけ?
ゲーム用のドライバー入れたことないんだよね
2024/01/27(土) 12:31:26.44ID:6r02+Ax00
game readyは最新ゲームへの最適化、studioはクリエイター系ツールの検証を終えた安定バージョンって認識だけど違うのか?
中身は一緒だと思ってたわ
2024/01/27(土) 15:14:19.87ID:vCk7BFSY0
次のIntelCPUにはA310よりも性能の高いXe2ベースになっちゃうからほんと微妙な時期だよなぁ
「AI PC」とか謳ってNPU3倍速くなるとか赤いやつみたいなこと言ってるし、Intelもフレーム生成に力入れて欲しい
2024/01/27(土) 16:10:22.08ID:FoanhpS60
>>840
ドライバーでそれを区別する意味が分からないんだよな
なぜゲームドライバーでもクリエイターツールの検証しないのか
逆にスタジオドライバーでゲーム用の最適化入れないのか
分けるコストメリット本当にあるのか?
2024/01/27(土) 17:11:20.21ID:pLm4ldxN0
>>842
速度と精度のトレードオフで切り分けてるんじゃね?
3DCADのモデルを画面上で観るだけなら問題無いけど、その3Dモデルで工作機械レベルの製品加工するとサーフェスの繋ぎ目に変な筋が残るとか実際に有って苦労した
2024/01/27(土) 17:47:06.55ID:XCreHGuH0
>>843
それドライバでなくGPU側の話じゃなくて?
昔はソフトによってはプロ用のGPUじゃないと高精度な描画・出力できないとかあったけど今そんな事あるんか
2024/01/27(土) 18:14:58.54ID:PU/KYnfv0
>>842
リリースがズレてるし分ける意味がある。ゲームはわりとすぐ修正出来るがクリエイター向けはそうは行かない。
結果的に中身同じになるが、当然Studioはゲームも安定するまで修正しないしクリエイター向けソフトを優先する。
2024/01/27(土) 19:43:42.18ID:Nt9h33t20
ゲームドライバーと切り替えて使えたのか
知らなかった
2024/01/27(土) 19:50:22.95ID:PU/KYnfv0
切り替えは出来ないぞ
2024/01/27(土) 21:21:00.35ID:zfN8B9pId
>>832
動画再生専用でRTX3050 6GB買っちゃうのありだな
2024/01/28(日) 09:52:40.63ID:1tqD8BK70
Resizable Barの検証お疲れさまでした
2024/01/28(日) 15:14:03.40ID:1WiX7tys0
どこかに新しいドライバーでのVCEのレビュー無いかな?
画質が向上してると公式が言ってるんだが
2024/01/28(日) 16:17:05.08ID:arUyok910
AV1の画質だろ?
RX7000シリーズじゃなきゃ意味無いぞ
2024/01/29(月) 00:10:20.10ID:Fy3TpGST0
>>851
https://www.4gamer.net/games/022/G002212/20240126028/
ごめん公式じゃなかったね
この記事に"HEVCやAVC,AV1エンコーダの最適化も行われたとのこと。"
こんな記述があったから気になってしまった
2024/02/02(金) 16:14:27.91ID:ZLej5BDgr0202
>>850
RX550で試してみるわ
2024/02/02(金) 16:42:01.96ID:I7castYw00202
RX550ってRDNAじゃ無いから試す意味無いだろ
2024/02/02(金) 19:23:13.72ID:ZLej5BDgr0202
普段はA380でAV1なおじさんがRX550で試しましたよ

Aviutil VCEEnc8.21
柴咲コウもの29分で325MB狙い
HEVC720pのslow VBR約1300k+252k
8bit Bフレ無し
約75fpsで12分半

イイんじゃね?
RX550で再生してるからか
2024/02/02(金) 19:56:01.80ID:poHIMahV00202
何をもって良しとしてるのか、そもそも比較にもなってないが
2024/02/02(金) 21:21:17.58ID:ZLej5BDgr0202
薬師丸ひろ子もの
時間も設定も柴咲コウものと同じ
セーラー服と機関銃 Wの悲劇を堪能しました
ただHEVCならソフトエンコードします

検証終わります
2024/02/02(金) 22:07:20.54ID:/0JawtzG0
録画用のHDD買いに行ったら同価格帯でA310があったので遊び心で買ってしまった
N100でQSVエンコしてた弱者なので処理量4倍になっただけで結構嬉しい

でもファン制御をマニュアルにしてるとたまにバグ?ってエンコ中にA310グラボのファンが止まって知らぬ間に100度になってしまってサーマルスロットリングで秒間2フレームとかになってしまう事があって目が離せない
2024/02/02(金) 22:32:30.89ID:luAyoPG30
CPUの世代でQSV HEVC 10bitの画質変わる?
12世代と13世代で迷ってる
2024/02/02(金) 22:43:48.17ID:poHIMahV0
>>859
その世代でH.265なら変わらない、安い方買え
861名無しさん@編集中 (ワッチョイW 5e52-9npH)
垢版 |
2024/02/02(金) 23:20:28.48ID:hxJB0ttB0
>>855
くさそう
2024/02/03(土) 04:06:34.49ID:tktQqkTi0
RTX3050の6GB版が出たけど値段は結局3万円程度で8GB版と特に変わらないようだ
久々にファンレス版があるので良さそうなのはそれくらいか
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2024/0202/524887
2024/02/03(土) 04:55:47.00ID:RNt/FWMN0
>>862
RTX4060Tiにしたほうがいいような
2024/02/03(土) 13:42:29.78ID:VtWhyxALa
>>858
よければもうちょっと詳しく教えてほしい。
N100だと秒間何フレームだったのが、A310で何フレームになった?
2024/02/03(土) 13:45:26.22ID:9Q3zwnIw0
>>864
intel N100とCeleron J4125のQSV比較【Handbrake】
https://ameblo.jp/iso5210/entry-12809765737.html
2024/02/04(日) 00:42:41.06ID:kIpq0TmY0
民放BS4K放送の考察(2024年2月現在メモ)

民放BS4K放送における2K→4Kアップコンバート放送は
・なんちゃってHDR化による色味の変化
・インターレース解除とアップコンバートの品質が低いことによる画質へのダメージ
の問題がある
※特にBSテレ東はインターレース信号のフィールドオーダーが他局と異なることによる問題あり
などの問題があり、従来は録画保存に適さなかった

続く
2024/02/04(日) 00:43:15.73ID:kIpq0TmY0
しかし、BSテレ東のBS4K放送の画質を久々にチェックしてみると、以前に比べて画質が向上したように感じる
なんちゃってHDR化による色味の変化は相変わらずなのだが、インターレース解除の品質を向上させたのか、以前に比べてジャギーが発生しにくくなっている
特にフィールドオーダーが他局と異なることによりジャギーが発生しやすかったBSテレ東4Kの画質が向上したメリットは大きいように感じる

なんちゃってHDR化は継続されているため、色味の変化は継続しているが、色味の変化だけの対処のみでよければ従来の色域に修正できないこともない
だとするならば民放BSの録画についても、色味の修正を自ら都度行う前提の元、録画を4K放送に変更しても良いのかもしれない
※元解像度は2Kなので2Kにダウンコンバートする作業もしても良い

続く
2024/02/04(日) 00:43:49.25ID:kIpq0TmY0
4K放送のほうがブロックノイズは発生しにくいし、帯域が絞られている2K放送より細部の情報も残りやすいことも考えると、悪くはなさそう

ただし、2Kのオリジナルソースが8bit、4K放送は10bitの違いがあるが、オリジナルソースの段階でバンディングが発生しているアニメなどで視聴すると、4Kの10bit映像でもバンディングは感じられた
さすがに8bit→10bit化の際にバンディング軽減処理はされていないようなので、録画後に各自でバンディング処理はしておいたほうが良さげ

以上
2024/02/04(日) 03:00:09.65ID:if5M9iV90
考察は自分のブログでやれ
870名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf20-N+mF)
垢版 |
2024/02/04(日) 10:46:25.82ID:kMw/uteb0
ブログだと誰も見てくれないし
2024/02/04(日) 12:24:45.77ID:lXzjY1lz0
おお…
872名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf93-9lqi)
垢版 |
2024/02/04(日) 14:34:10.73ID:cFefO/e+0
>>864
自分なりに汚くなければ良い設定であまり追い込んでないので参考になるかわからんがこんな感じ
PCとTV両方で見るのでHEVC

ソース アニメ30分.ts
Amatsukaze0913
QSVEncC_7.58_x64
icq23、u1、hevc、10bit
フィルタはCPU依存で24fps、デブロック、シャープ

N100 使用率(CPU100% GPU30%)で地上波17~fpsくらい、BS1920ソースだと12fps~程度
A310(3700x) 使用率(CPU100% GPU24%) で4本同時で一本あたりのfpsが上記と同等(同時間で4本完成する)

A310側はネットワークエンコで1本だとCPU25%~、GPU5%~しか使ってくれずfpsも全然上がらないので、4本同時エンコでCPU100%にしてる
2024/02/04(日) 14:57:15.47ID:QDvjoNXK0
rigaya氏もA310を購入されたそうでブログに比較上げてるね
2024/02/04(日) 15:32:21.19ID:kfsINckU0
>>872
横からすいません
N100をお使いとの事ですがicqの数値で画質やファイルサイズ変わりますか?

前世代のN5105
2024/02/04(日) 15:36:27.82ID:kfsINckU0
>>872
横からすいません
N100をお使いとの事ですがicqの数値で画質やファイルサイズ変わりますか?

10世代のN5105+HandbrakeやFFmpegだとicqの値が反映されないので12世代のN100だとどうなのでしょうか

2重投稿失礼
2024/02/04(日) 17:33:40.60ID:L+WXMSAZ0
>>873
比較のやつファイルサイズ違うっぽいけど、あれ何でなの?
2024/02/04(日) 18:05:16.33ID:0fSGc7TNr
とうとう旧9が7に並ばれた感あるな8700Gは
AV1エンコードの検証おにゃしゃす
2024/02/04(日) 19:02:06.90ID:QDvjoNXK0
>>876
Arcは速い代わりに品質で劣るFixed Funcモード専用なのでその差かな
N305の方はFFモードではなく従来のPGモードを使ってるね
2024/02/04(日) 21:31:09.46ID:cFefO/e+0
>>875
時間がかかるのは無理なので手抜きだけど試してみたよ

N100 QSV
ソース 手元の適当アニメ5分.ts
icq23 53.6M
icq28 29.8M

画質は個人の主観だから微妙だけど、まあicq28の方が輪郭にノイズが多少出て甘い画質の気がする
のっぺりしたアニメならほぼ気にならん程度かも

ファイルサイズもノイズも異なっているので、N100ではicqは反映されてるみたい

ttps://imgur.com/a/R5zgi27
2024/02/04(日) 22:53:16.17ID:kfsINckU0
>>879
ありがとう
わざわざ検証していただいて感謝しかない

あげていただいた画像も明らかに上の方が良いですね
下のほうはほっぺたの斜線がぼやけて背景もバンディングノイズが多くファイルサイズに応じた画質になってますね

icqで画質調整できるとはN100PCうらやましい
12世代買います
2024/02/05(月) 16:40:10.90ID:kgK+90SdF
>>878
「Arcは速い代わりに品質で劣るFixed Funcモード専用」
これマジ?
Arc、ウンコかよ…
2024/02/05(月) 16:59:59.24ID:+tCZlde30
>>881
いや、それ嘘だぜ。Fixed-funcの説明で画質が劣るって言ってるのrigayaだけだからな。
そもそもFixed-funcはQSVの世代でエンコードデコードの対応が違う。当然、世代が古ければ画質は悪いってだけの話。
Fixed-funcだから画質が悪いわけではない。NVENC同様にエンコ専用回路を使うモード。
だから、dGPUのARCはFFモードで、非力なN305はPGモード。
2024/02/05(月) 18:44:21.58ID:zonxzAvm0
A310買ったがQSVで長尺(5時間とか)エンコするとどんどん遅くなるのはオンボードGPUとかわらんな
2024/02/05(月) 21:56:56.72ID:zonxzAvm0
もっと長尺15時間で試行中、出だしは700fps超えてたが2時間ほど経った今は200fpsそこそこ、そのうち100台にまで落ちそうや
2024/02/05(月) 22:44:51.62ID:TabN1ayHa
>>884
サーマルスロットリング が起きてる可能性は?
使用してるエンコーダーってなにで、別のに買えてもダメ?
886名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf68-MO48)
垢版 |
2024/02/05(月) 23:02:05.76ID:zonxzAvm0
>>885
サーマルスロットリング はよくわかりません
ソースは720pの長尺Mp4
オプションは試行でアニメ用やが
--output-res 1280x720 --log log.txt --vpp-deinterlace normal --gop-len 48 --colorprim bt709 --transfer bt709 --colormatrix bt709 --interlace tff --icq 26
https://i.imgur.com/dSraQcC.jpeg
2024/02/05(月) 23:27:08.09ID:TabN1ayHa
>>886
GPU温度が39℃程度なので、サーマルスロットリングの可能性はなさそうですね。
QSVEncCを使用しているみたいなので、もし試すとしたら
・A's Video Converter
 https://bluesky-soft.com/AsVideoConv.html

・HandBrake
 https://handbrake.fr/downloads.php

のどちらかになるかなとは思います。
888名無しさん@編集中 (ワッチョイ bf68-MO48)
垢版 |
2024/02/06(火) 00:01:40.31ID:/1uGSynC0
>>886
サンク、HandBrakeのCLIなら大丈夫な感じです
Encoding: task 1 of 1, 14.91 % (536.16 fps, avg 570.83 fps, ETA 00h42m24s)
2024/02/06(火) 00:38:30.31ID:NcqgO+oH0
>>886
これ、GPUクロックが死んでるな。途中でQSVEncCがバグってんじゃね。
やっぱり今時AviUtlなんて化石は使うもんじゃねーわ。
2024/02/06(火) 00:40:37.40ID:NcqgO+oH0
>>888
720pならそのくらいの速度が正常だよ
2024/02/06(火) 07:48:52.94ID:iBctC81ad
>>889
AviUtl?
つかってるのこれ?
2024/02/06(火) 12:08:14.63ID:C/eb7isL0
GPUもVDも屍になってるので、原因見つけて起こしてあげないとな
再起動やドライバ変更で直ればいいが
2024/02/06(火) 13:07:16.92ID:/1uGSynC0
AviUtlは使ってないです
ちなみにi5-6500のオンボIntel HD Graphics 530でも同じような現象になります
長尺ものをQSVEncCでH.264エンコすると時間とともに遅くなっていく
2024/02/06(火) 14:45:46.08ID:ecF7DEPy0
なら、rigayaのQSVencC自体がゴミで確定じゃん
2024/02/06(火) 16:19:33.75ID:392KwFWX0
A750でGPU負荷かけないとエンコ速度でないってのと同じやろ?
プライマリディスプレイに設定するとか
同時に3つぐらい平行してエンコするとかユーチューブ再生するとか
アクセラレータON設定にしたブラウザ立ち上げとくとか
EPICやSteamのゲームランチャー立ち上げとくとか
適当に負荷かけてGPUクロック上がる様にすると早くなる
2024/02/06(火) 17:49:51.49ID:W4IKMn1nr
Aviutilおじさんだけど
8700Gや作者さんのA310とRX550に触発されてでは無いですが
B550にA380挿してエンコード
4.0 ×8でResizableBar有効で
AV1 720p
ICQモード
チェックボックスすべてON
75~90fpsぐらい

tvtplayのように音声パススルーしてくれる再生ソフトは他にありませんか?
2024/02/06(火) 18:08:22.47ID:XA9dQf4l0
>>895
そんな事しなくとも他のソフトなら問題無く速度出てるんだが
2024/02/06(火) 18:20:52.43ID:ol9S7Nzd0
とんでもなくバカなこと聞くけど
IntelCPUでF(内蔵GPUなし)じゃQSV使えないって認識で間違いないよね?
2024/02/06(火) 18:24:01.82ID:392KwFWX0
なんか買ってみた系動画でアドビ関連でもなんか速度でてなくね?
みたいなのは見た記憶
つうかロゴ消しするからamasukaseしか使ってないし俺はrigayaでもないから知らんw
2024/02/06(火) 18:27:49.39ID:y9QxrbAl0
>>898
聞くまでもなく調べりゃ5分も立たず分かるだろ
2024/02/06(火) 18:46:28.92ID:182Gvx++0
スルーできない池沼顔真っ赤
2024/02/06(火) 20:13:30.91ID:y9QxrbAl0
うわァ
質問に答えもせず他人を攻撃するだけとは恐れ入る
ちっちぇやつ
本人かな
2024/02/06(火) 20:23:48.90ID:dspB3/Y/0
ガチの池沼じゃん
2024/02/06(火) 20:34:10.67ID:y9QxrbAl0
ワッチョイW f7**-denE
2024/02/06(火) 21:02:01.27ID:G8nxsGWu0
AAC_SPDIF_HDMIでパススルーできたが今は配布されていない
2024/02/06(火) 21:06:36.29ID:jzSeIu8+0
自虐?
2024/02/06(火) 22:10:59.16ID:W4IKMn1nr
>>905
ありがとう

tvtplayはAV1の再生が出来ないようなので
残念

スクリプトの不備に気がついて直してみたら110fpsぐらい出るようになりました
908名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9f4b-UDd/)
垢版 |
2024/02/07(水) 20:47:44.07ID:mBJ43x600
LAVフィルターとか入れればTVtPlayerでま再生できるんじゃない?知らんけど
2024/02/08(木) 13:27:14.29ID:hNdppVzW0
12650HのミニPC買ってみた
LA・LAICQ先行探索はH.264PGモードのみ有効(QSVEnc調べ)

12世代でもモバイルCPUは機能制限多いな
H.265/10bit/Bフレ/Bフレ参照/適応Iフレ挿入が使えるからまぁよし

今6~7万円のミニPC買うなら13500Hのセール狙った方がええな
2024/02/08(木) 13:48:33.66ID:zWFAXaiEr
>>908
f6氏のreadmeにH264.265のみ対応と書かれていて
hvc1はそれでいけました

AV1でのパススルーについては
エンコードでも
作者さんにおねだりして最近やっと外部エンコに対応してもらえましたのでデコードはまだ追いついてないかもしれません
2024/02/09(金) 08:48:52.12ID:m++Pfm3k0
>>897
ストレージのI/Oがネックになってるんじゃ…?
と思ったけど他ソフトで落ちないならそうじゃないか。
2024/02/09(金) 13:36:31.31ID:IlcpkakJ0
この変換速度ならエンコなんかHDDでもI/Oがネックになる事は無い。
2024/02/12(月) 21:57:23.98ID:b6EUZStR0
N100DC-ITXにArc A310(SA310C-4G)を搭載してみた。
UEFIに設定項目がないけど…Resizable BARは有効になっていて、QSVEncで高速に圧縮可能。
QSVEnccで圧縮しているだけなら、消費電力は40〜50W程度。

これで丁度良い小型ケースがあればいいんだけどなあ。
2024/02/12(月) 23:47:14.42ID:hFGSNw49a
>>913
ちょっと用途的にアレ(NAS用なんで)だが、
JONSBO N2: 対応PCI-ex SLOT は Lowプロファイル
JONSBO N3: 対応PCI-ex SLOT は フルハイト
2024/02/13(火) 23:08:16.81ID:M053a0fgH
N100が次の世代に更新されたときには、ArcとDeep Linkできるようになってるといいのう。
2024/02/14(水) 01:02:30.26ID:j0NGIpgg0
N100クラスに追加グラボ入れたらコンパクトや省エネ利点が…
2024/02/14(水) 08:23:58.68ID:eulh0wEorSt.V
A2000 16GB
918名無しさん@編集中 (中止W 1e8e-43hX)
垢版 |
2024/02/14(水) 09:00:32.60ID:2gYCG9k50St.V
ハイパーエンコードってどうなってるの
2024/02/14(水) 09:50:32.58ID:xhvBdzPW0St.V
SA310C-4Gは「ロープロファイル」で「1スロット」のグラボだから、
N100DC-ITXと組み合わせても、コンパクト性は下がらないのよ。

SST-ML06Bのケースに入れているけど、SFX電源の場所がスカスカで無駄な感じ。
「ACアダプタ駆動のITX」で「ロープロファイルの拡張スロット」を持っている
ケースって探しても無いのよね。ニッチな要件だから仕方ない。


あとN100DC-ITXはグラボ搭載するとCPU内蔵GPUが無効化されるのが残念な所。
ASRockに聞いたら「グラボ搭載はサポートしないから知らん」って断られた。
ユーザマニュアルP.18に「PCIe x2レーン幅のグラフィックカード向けに使用
します。」って書いてあるんだけどなあ…。

PCIe3.0 x2レーンしか使えないけど、Arc a310でQSVEnc圧縮する分には特に
ボトルネックにはなってなさそう。
2024/02/14(水) 10:10:21.69ID:L7+rIME90St.V
グラボ積んだら内蔵GPUが無効化されるのは普通の挙動では
一般的なAsRockマザーの場合、UEFIのIGPUマルチモニタ設定を有効化すれば両立可能みたいだがそれもできない感じ?
2024/02/14(水) 11:23:42.51ID:xhvBdzPW0St.V
>>920
UEFIに設定項目がないから、ASRockに「作って」とお願いしたら拒否られた。

同じASRockでも手持ちのZ690M-ITX/axなら、UEFIに設定項目があってIGPUとdGPUの同時利用が出来たんだけど。
「i3-12100のIGPU」と「Arc a380」の並列(HyperModeでは無い)でガンガン圧縮しまくっている。
2024/02/14(水) 12:13:28.67ID:L7+rIME90St.V
>>921
まじか公式にあるUEFI設定マニュアル見る限りでは項目あるんだけどなあ
2024/02/14(水) 15:13:34.67ID:ZE35Xzu9dSt.V
ARCのウリの1つがiGPUとeGPUを使ったエンコードの高速化じゃなかった?
今は無効化されてても、そのうちBIOS更新で使えるようになりそう

>>920
ASRockのDeskminiでもM.2をPCIe4.0に変換すれば同時に使えたよ
2024/02/14(水) 15:56:23.99ID:xhvBdzPW0St.V
HyperMode (Intel Deep Link)は、今の世代のIGPUとArcの組み合わせだと、
使えるパラメータが限られるし、GOPを短くして品質下げないといけないし、
全然早くならないし、で使う意味がない感じ。

次世代のIGPUとの組み合わせで性能が向上する事に期待したい。

そもそもN100のIGPUはクロックが低くて性能も低くて、足を引っ張りそう。
せめてN305ぐらいのクロックがあれば…。
2024/02/14(水) 16:25:47.41ID:zMFagkHCdSt.V
自分もDeepLinkに夢を見た時が
ありました、今は4090の重武装で
がむしゃらに突っ走るのが速いと
理解しました
2024/02/18(日) 01:20:31.11ID:nJtqNVfC0
NPUヒャッハーより、ハードエンコハードデコードがんばってくれば世の中は良くなるのになあ。
2024/02/18(日) 03:08:44.98ID:NU4n4AEG0
AMD以外はスマホもひっくるめて省エネバランス考慮しながら頑張ってると思う
2024/02/18(日) 15:46:20.59ID:GtYMKZXg0
次期「Intel Lunar Lake」に統合される“Xe2-LPG”グラフィックスには、適応鮮明化フィルターが搭載される?
https://news.mynavi.jp/article/20240215-2883867/
2024/02/21(水) 02:12:42.86ID:P5//l0eR0
rigaya氏の最新記事にQSVEncのResizable BAR On Offでのクロック推移比較あった
前に誰かが話題にしてたQSVで遅くなるのってResizable BARのせいだったんか
PT3のバグドライバのせいでOffにしてるなら回避術あるぞ
ttps://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1706509030/6
2024/02/23(金) 00:18:56.36ID:UGxv20Ke0
PS5 Pro、「120fps対応の4Kマシン」と宣伝?AIアップスケーリング活用か
https://gadget.phileweb.com/post-69720/

AV1デコード対応とかはないのかな?
2024/02/23(金) 16:44:23.43ID:RQjpVm63r
Qsvenc7.61
2024/02/23(金) 19:03:31.39ID:ZRh0DReO0
7.61 なんか遅い
2024/02/23(金) 19:44:19.46ID:U+AgKXf00
Resizable BARって、Intelだと第10世代CPU以降で使えるんだと思っていたけど、
第8,9世代CPUでも「Resizable BARと同様に動く機能」を提供しているマザーボードがあるのね。

ASRockだと、C.A.M.機能(Clever Access Memory)と呼ばれている。
https://faq.tsukumo.co.jp/index.php?solution_id=1333

手元にあるH370M-ITX/acだと最終BIOSで機能追加されていた。
4.30E[Beta] 2021/4/13 Add setup item "C.A.M. (Clever Access Memory)"
https://www.asrock.com/mb/Intel/H370M-ITXac/index.jp.asp#BIOS

試したら確かにResizable BARが有効になっている。(GPU-Zで確認)
マザーボードが発売されてから3年後のBIOSなんてチェックしてなかったわ…。
2024/02/23(金) 19:44:27.77ID:Rl7k+rTZ0
いつもの事では
2024/02/23(金) 20:21:19.94ID:U+AgKXf00
他にも手持ちのH310CM-HDV/M.2も確認したら、2023/10/24にC.A.M.対応のBIOSを出している。
マザーボードが出てから5年後…。
https://www.asrock.com/mb/Intel/H310CM-HDVM.2/index.jp.asp#BIOS

Arc発売後に「Resizable BAR未対応による性能低下」が問題になって要望が上がったのかな?
2024/02/23(金) 20:55:56.60ID:Rl7k+rTZ0
関係なくね?
2024/02/25(日) 23:45:47.99ID:R+mLUWzEr
Aviutilおじさんですが
QSVenc7.61がスゴイ
720pで70~90fps出ちゃってます
新フィルターお疲れさまでした
2024/02/25(日) 23:51:31.30ID:H7zeu3mN0
遅くね???
2024/02/26(月) 00:31:44.08ID:AlqMzUHf0
今時720pってスマホで見るのか?
2024/02/26(月) 04:22:10.30ID:VNpigNwP0
QSVenc7.61おそい
2024/02/26(月) 16:40:07.59ID:0EoPIeJ+r
>>939
サイズ狙わないの?
トリムクロップは当然で
ビットレートが少ないのは720p
潤沢微妙なのは1080pも
720pはソフトエンコードしてたんだけど
AV1でこの速度は出ないから
2024/02/26(月) 17:04:29.88ID:k9jzR0CX0
720pでフィルター使ったって300~400fps以上出せるだろうに遅すぎる
2024/02/26(月) 17:06:09.68ID:k9jzR0CX0
HandBrakeなら1080pのAV1でも200fps出せるぞ
2024/02/26(月) 18:25:47.07ID:0EoPIeJ+r
おっおぉぅ
2024/02/26(月) 22:36:27.45ID:Cw1u/Hbw0
( ゚o゚)ハッ アナログ時代の話か!?と、眠い目をこすって2度見したよ
環境やソース、フィルタもついでに書こうよ
QSVenc7.61関係なさそうなのに、みんなよく反応してるな(笑)
2024/02/27(火) 23:15:01.05ID:W+0amEON0
おお・・
2024/02/28(水) 02:42:16.09ID:1Pf2CMcW0
文章から加齢臭がする
2024/02/29(木) 15:28:15.89ID:ZesQ2pc/0GARLIC
2ch平成ゆとりって感じがしていいだろ(笑)
2024/02/29(木) 17:08:19.81ID:30zG9ISq0GARLIC
2世代前のローエンドGeForce向けにHotfixドライバ公開 - NVENC利用時の不具合修正
https://news.mynavi.jp/article/20240229-2895225/
2024/03/01(金) 07:39:16.06ID:lri0MdW40
>>948
若者ぶるなw
昭和世代の老害が正解だろ?
2024/03/01(金) 18:51:01.35ID:MGhtSKRe0
もうNVIDIA/AMD/Intelで悩む必要はない?DirectXが全超解像技術を取り込み
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1572918.html

マジか…
952名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4380-U9dJ)
垢版 |
2024/03/01(金) 20:26:00.61ID:0j1MMSvr0
作る側の話だよそれ
2024/03/02(土) 09:16:16.43ID:nyr+7LG10
GTX1650で「HEVC Bフレーム付きエンコード対応」のロープロファイル製品が出なくて悲しかったけど。
RTX3050 6Gでやっとロープロファイル製品が出てうれしい限り。これでコンパクトにできる。
(RTX4060やRTX A2000のロープロファイルもなくなかったが、ちょっと高かった。)

とは言え、2020年8月にGTX1650(TU116)が1万6000円で買えたのに対して、
RTX3050 6G LPが3万2000円ぐらいするので、ここ数年でGPUってかなり高くなったな。
2024/03/02(土) 09:43:24.50ID:ZDfL4r8c0
高くなったというより安くならないという感じかな
3万切りそうになると販売終了、小変更や型番変更してまた5万くらいで発売
6GB版は値下がり早そうだけど
2024/03/02(土) 10:31:41.73ID:D832E+hq0
RTX3050 6Gが3万前後ならいまどのグラボ価格からしたら安い方だな
とはいえNVENC前世代のグラボ買うのもな・・・
RTX4050のデスクトップ版は結局でないまま終わるのか
2024/03/02(土) 11:00:29.66ID:q3fUMEzL0
1月頃にA2000の6GBが38kくらいで投げ売りしてたから3050 6GBの値段が出たあとだとそっちで良かったな…って
2024/03/02(土) 11:52:23.31ID:nyr+7LG10
RTX3050 6G LPを買ってきてウキウキしながら組んだのが、別スレにも張った以下。
コンパクトで静かで、いい感じに仕上がった。
https://i.imgur.com/oVm7glX.jpeg
2024/03/02(土) 15:54:19.21ID:dEXglMuQp
celeron j3455をエンコサーバーにしてるけど実写を720pで70fpsくらい
2024/03/02(土) 18:25:32.87ID:M0bKRNs90
>>957
グラボ脇はケースに穴でも開けてます?
2024/03/02(土) 23:35:50.45ID:4aGXoJpR0
>>955
3050の6GB版みたいな感じで登場するかもしれない
2024/03/03(日) 03:42:33.32ID:ixLP4xqs00303
3050の6G版はShadowPlayは対応してないけどnvencはちゃんと使えるんか
962名無しさん@編集中 (ヒッナー 3b35-7KtM)
垢版 |
2024/03/03(日) 09:33:14.33ID:DewdLFRy00303
ノートの3050LとARC380つかってるけど
実写のエンコードならARC380のAV1が圧倒してる、アニメは見ないので知らん
まあどっちもビットレート盛ればそんなに変わらんが
ファイルサイズという前提ならAV1が強すぎて今更nvencのHEVCには戻れんよ
2024/03/03(日) 11:55:04.10ID:3VhecX9K00303
>>959
GPUの脇には8p×15mmのファンを2基、吸気方向で取り付けた。
https://i.imgur.com/oLkelce.jpeg
https://www.google.com/search?q=B01292MZRW
そのままだと「GPUファンとケースファン」がぶつかってしまうので、
間にスペーサとしてクッションゴムを挟んで無理やり隙間を開けてる。

あと電源ユニット上部の通気口を塞いで、CPU周りの熱を電源ファンで
排出するようにした。
https://i.imgur.com/WEI2y2Y.jpeg
2024/03/03(日) 12:17:38.73ID:Sa1fuBTT00303
夏に死ぬな
2024/03/03(日) 20:00:12.37ID:g/nU8M3Ur0303
>>963
Silver stoneカッこイイ!
山ヨウの15ミリPWMとか洒落てるよなあ
パーツの選定や組み感は好みだわ
カチッとし過ぎで心配感もあるけど
考え過ぎに終わるかもね意外と

A380がファンレスで使えそう
2024/03/03(日) 21:35:27.97ID:3VhecX9K00303
>>964
CPUのSpeedStepをOFFにして、消費電力を抑えめにしてあって、
全体で100Wちょっとまでしか行かないからそんなに熱くならない。
(MSIのAfterburnerも使えばGPU側ももうちょっと節電できるはず。)

ケースファンはPWMでCPU温度に連動させているから、万が一熱く
なった場合は最大5,000rpmでうるさいけど全力で冷やしてくれる。
(今の時期はすごく静か。)

まあ、本当に静かにしたい場合は「大きいケースで大きいファン」を
使うべきだと思う。コンパクトPCはロマン。
2024/03/03(日) 23:15:23.04ID:YozmJqKZ0
ハードウェアエンコードなんてほとんど負荷かからんし熱は大丈夫だろう
2024/03/04(月) 00:15:53.86ID:w7MKl3nM0
handbraekでAV1NVencやる場合、品質スライダーと平均ビットレート入力の2種類ありますけどどっちもCBRで同じですね?
2024/03/04(月) 00:20:57.79ID:AP0Tu6yH0
違いますね
2024/03/04(月) 01:17:48.33ID:w7MKl3nM0
>>969
ありがとうございます。
上の固定品質スライダーがCBR
下の平均ビットレートっていうのがVBRでよろしかった?
Nvencは2パス無しっすね
2024/03/04(月) 01:27:24.96ID:AP0Tu6yH0
違いますね
どっちもVBRですね
2024/03/04(月) 02:44:33.71ID:w7MKl3nM0
>>971大変ありがとうございます。どちらのが画質良いですか?FHD、30fps、AV1Nvenc
固定品質30くらい平均ビットレート2000くらいのイメージで考えています
2024/03/05(火) 04:08:11.08ID:TGWjjBSu0
ネタだと思うけどさ…
それくらい自分で試してもいいんじゃね・・・
2024/03/05(火) 14:44:43.65ID:/qGZM+WF0
だから誰も答えないんだよ
2024/03/05(火) 17:10:38.43ID:NqOtdKsz0
次は出先で
2024/03/05(火) 17:11:30.38ID:NqOtdKsz0
投稿しちゃった
次は出先でPCに触れないって言い出しそう
2024/03/06(水) 09:58:57.99ID:gwurPG7K0
GTX16生産終了、これでHEVC Bフレ対応のNVENCは3万円の3050からか
https://www.techpowerup.com/319940/nvidia-geforce-gtx-16-series-finally-discontinued
2024/03/06(水) 12:58:13.29ID:iwX1eOBN0
INTEL ARCもHEVC Bフレ対応しとるよね?Bフレ入れるとサイズ増えるし。
2024/03/06(水) 16:21:55.13ID:RY2KDtzz0
なんでBフレ入れてサイズ増えてんだよ
2024/03/06(水) 20:36:37.68ID:iwX1eOBN0
えっ。
2024/03/06(水) 20:59:12.76ID:f7joMUw20
GeForce GTX 16シリーズでの不具合修正を含む「GeForce 551.76 Driver」リリース
https://www.4gamer.net/games/022/G002210/20240306034/

GeForce 551.76 Driverでは,GeForce GTX 16シリーズを搭載するPCに,前バージョンにあたる「GeForce 551.61 Driver」をインストールすると,GPU内蔵のハードウェアエンコーダ「NVENC」が正常に機能しなくなる問題の修正が行われている。
2024年2月末に,GeForce GTX 16シリーズユーザー向けの修正版「GeForce Hotfix Driver Version 551.68」が配布されていたが,それをメジャーバージョンにも取り込んだわけだ。
2024/03/06(水) 21:45:51.82ID:Nv65Ghpr0
ドスパラにファンレス版3050の販売ページが出て来た
29800円也
2024/03/06(水) 22:04:33.85ID:RY2KDtzz0
>>980
Bフレが何か知らなそう
984名無しさん@編集中 (ワッチョイ 9fc3-Y1S9)
垢版 |
2024/03/06(水) 23:21:06.57ID:wJF/JwzH0
NVIDIAの第7(いや6だったかも?)世代以前のエンコーダー以外全てBフレ(インテル、AMDも使える)が使える。要するに旧GTX系だけがBフレ使えない。圧縮率はそれぞれ違う
2024/03/07(木) 03:20:50.51ID:CUQz06YY0
いやGTXでもBフレ使えるものもあるぞ
GTX1660シリーズ全部とGTX1650シリーズの一部(Superとか)はNVENC第7世代でBフレ対応
2024/03/07(木) 08:34:55.50ID:dEuEhIWpd
Video Encode and Decode GPU Support Matrix | NVIDIA Developer
https://developer.nvidia.com/video-encode-and-decode-gpu-support-matrix-new
987名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f21-Hejz)
垢版 |
2024/03/07(木) 13:22:57.27ID:k8hq8ylZ0
DGdecがOpenVINO、IPEX、OneAPIに対応するのはいつの日か・・・
988名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f21-Hejz)
垢版 |
2024/03/07(木) 13:24:08.84ID:k8hq8ylZ0
Arc欲しいけど、DGDecNVのせいで乗り換えられない
2024/03/07(木) 13:46:37.27ID:b5XYQOOEr
ハードエンコはQSVぐらいにしといたらイイな
より良きならソフトエンコのマルチパスで

業務な方は知らんけど
2024/03/07(木) 14:36:00.44ID:f5tdZOM0M
>>977
https://twitter.com/ark_akiba/status/1764904019888316762
RTX3050なら2.5万以下で買えるぞ
https://twitter.com/thejimwatkins
2024/03/08(金) 03:54:37.63ID:LsO5n7dA0
GeForce GTX 16 seriesは既に打ち切りになってるって話だし今後のおすすめはRTXからになるわな
GeForce GTX 1660にCUDAが1408ユニット、RTX 3050が2560ユニットと
AmatsukazeでCUDAフィルタを使うような人には3050の方がええね
2024/03/08(金) 08:04:08.43ID:3StLdvyL0
Bフレが使える2060の機能削減版の1650がでて1万2千円で飛びついて買った時代がこんなに懐かしく感じるとは。
993名無しさん@編集中 (ワッチョイW ef7a-JCcX)
垢版 |
2024/03/08(金) 08:15:04.93ID:DQtBuiiP0
>>990
2スロかよ
2024/03/08(金) 10:43:50.67ID:9bQNc4IOM
>>993
RTX3050なら2スロットが当たり前でしょ
995名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb01-lvv7)
垢版 |
2024/03/08(金) 10:58:24.22ID:9NivF6oU0
次スレ立てて来た

【QSV/NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーについて語るスレ11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1709863046/
996名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb01-lvv7)
垢版 |
2024/03/08(金) 11:15:30.62ID:9NivF6oU0
>>995
次スレ即死回避完了
997名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb01-lvv7)
垢版 |
2024/03/08(金) 11:15:45.70ID:9NivF6oU0
フォー
998名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb01-lvv7)
垢版 |
2024/03/08(金) 11:15:58.28ID:9NivF6oU0
スリー
999名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb01-lvv7)
垢版 |
2024/03/08(金) 11:16:10.86ID:9NivF6oU0
ツー
1000名無しさん@編集中 (ワッチョイ cb01-lvv7)
垢版 |
2024/03/08(金) 11:16:24.48ID:9NivF6oU0
ワン
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 330日 17時間 37分 45秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況