H.264/AVC、H.265/HEVC、VP9の後の様々なビデオコーデック全般について語るスレです。
■対象となる主なビデオコーデック
・AV1 (AOMedia Video 1)
・H.266/VVC (Versatile Video Coding)
(ほか)
※ DTV板はデフォルト設定が強制ワッチョイなので、ワッチョイを付ける時は extend コマンドの記述は不要です
(逆に、ワッチョイを付けない時は !extend::checked:: の記述が必要です)
※ DTV板は即死判定があり、即死を回避するためには、スレを立ててから1時間以内に最低12コメントが必要です
(即死回避以降は、30日間書き込みがないと強制的にdat落ちします)
次スレは >>980 が宣言してから立ててください。
■前スレ
【AV1】次世代ビデオコーデック総合スレ9【VVC】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1690979543/
その前
【AV1】次世代ビデオコーデック総合スレ Part8【VVC】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1655278046/
【AV1】次世代ビデオコーデック総合スレ10【VVC】
2025/01/16(木) 16:09:36.26ID:ezuQIbrYM
2025/01/16(木) 16:10:29.50ID:ezuQIbrYM
2025/01/16(木) 16:12:22.48ID:ezuQIbrYM
■各コーデックの参考リンク
●AV1 (AOMedia Video 1)
・https://aomedia.org/
・https://aomedia.googlesource.com/aom/
・https://github.com/AOMediaCodec/av1-spec
・https://en.wikipedia.org/wiki/AV1
●H.266/VVC (Versatile Video Coding)
・https://www.itu.int/en/ITU-T/studygroups/2017-2020/16/Pages/video/jvet.aspx
・https://jvet.hhi.fraunhofer.de/
・https://en.wikipedia.org/wiki/Versatile_Video_Coding
・https://mpeg.chiariglione.org/standards/mpeg-i.html
●AV1 (AOMedia Video 1)
・https://aomedia.org/
・https://aomedia.googlesource.com/aom/
・https://github.com/AOMediaCodec/av1-spec
・https://en.wikipedia.org/wiki/AV1
●H.266/VVC (Versatile Video Coding)
・https://www.itu.int/en/ITU-T/studygroups/2017-2020/16/Pages/video/jvet.aspx
・https://jvet.hhi.fraunhofer.de/
・https://en.wikipedia.org/wiki/Versatile_Video_Coding
・https://mpeg.chiariglione.org/standards/mpeg-i.html
2025/01/16(木) 16:15:43.27ID:/ax2M7FRM
■各社GPUでのハードウェアエンコード/デコード対応状況については下記関連スレを参照。
【QSV/NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーについて語るスレ11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1709863046/
【QSV/NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーについて語るスレ10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1681288720/
【QSV/NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーについて語るスレ11
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1709863046/
【QSV/NVENC/VCE】ハードウェアエンコーダーについて語るスレ10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1681288720/
2025/01/16(木) 16:16:42.57ID:E5Twh/+x0
最近はみんな規制で書き込めないから立てて書ける人が保守もしないと
2025/01/16(木) 16:24:27.48ID:qV3egK2C0
乙
2025/01/16(木) 16:24:57.88ID:PpudMNvN0
そうなんですね
2025/01/16(木) 16:25:11.12ID:PpudMNvN0
●AV1 (AOMedia Video 1)
Amazon、Cisco、Google、Intel、Microsoft、Mozilla、Netflix等が中心となって立ち上げた
Alliance for Open Mediaによって開発されたロイヤリティフリーのコーデック。
VP10、Daala、Thorの技術を受け継いでいる。
2018年3月末にリリースされたが、v1.0.0の仕様確定は2018年6月末にずれこんだ。
HW再生支援のサポートも2024年末にはintel amd nvidia appleのCPU/GPUなどでだいたい出揃った
Youtube、Vimeo、Netflix、ニコニコ動画(ULのみ)、ビリビリ動画等がAV1の利用を始めており、
Chrome/Firefox/safari(iOS17/M3/A17 Pro)など、ブラウザーの対応も進みつつある。
Amazon、Cisco、Google、Intel、Microsoft、Mozilla、Netflix等が中心となって立ち上げた
Alliance for Open Mediaによって開発されたロイヤリティフリーのコーデック。
VP10、Daala、Thorの技術を受け継いでいる。
2018年3月末にリリースされたが、v1.0.0の仕様確定は2018年6月末にずれこんだ。
HW再生支援のサポートも2024年末にはintel amd nvidia appleのCPU/GPUなどでだいたい出揃った
Youtube、Vimeo、Netflix、ニコニコ動画(ULのみ)、ビリビリ動画等がAV1の利用を始めており、
Chrome/Firefox/safari(iOS17/M3/A17 Pro)など、ブラウザーの対応も進みつつある。
2025/01/16(木) 16:26:33.50ID:PpudMNvN0
●H.266/VVC (Versatile Video Coding)
H.265/HEVCの後継規格。2020年10月の標準化を目指して
JVET(Joint Video Experts Team)で検討が進められている。
また、H.265/HEVCのようなライセンス問題を繰り返さないため、
MC-IF(Media Coding Industry Forum)という業界団体が立ち上がっている。
https://www.mc-if.org/
次世代4K地デジに採用された。
H.265/HEVCの後継規格。2020年10月の標準化を目指して
JVET(Joint Video Experts Team)で検討が進められている。
また、H.265/HEVCのようなライセンス問題を繰り返さないため、
MC-IF(Media Coding Industry Forum)という業界団体が立ち上がっている。
https://www.mc-if.org/
次世代4K地デジに採用された。
2025/01/16(木) 16:28:35.84ID:PpudMNvN0
■各ブラウザーのコーデックサポート状況
https://ja.wikipedia.org/wiki/Video%E8%A6%81%E7%B4%A0
●H.265/HEVC
・https://caniuse.com/hevc
●VP9
・https://caniuse.com/webm
●AV1
・https://caniuse.com/av1
https://ja.wikipedia.org/wiki/Video%E8%A6%81%E7%B4%A0
●H.265/HEVC
・https://caniuse.com/hevc
●VP9
・https://caniuse.com/webm
●AV1
・https://caniuse.com/av1
2025/01/16(木) 16:30:22.81ID:PpudMNvN0
■AV1のエンコーダー/デコーダー実装の例
●エンコーダー
xiph/rav1e: The fastest and safest AV1 encoder.
https://github.com/xiph/rav1e
●デコーダー
VideoLAN / dav1d - GitLab
https://code.videolan.org/videolan/dav1d
AV1 Video Extension
https://apps.microsoft.com/store/detail/av1-video-extension/9MVZQVXJBQ9V
●エンコーダー
xiph/rav1e: The fastest and safest AV1 encoder.
https://github.com/xiph/rav1e
●デコーダー
VideoLAN / dav1d - GitLab
https://code.videolan.org/videolan/dav1d
AV1 Video Extension
https://apps.microsoft.com/store/detail/av1-video-extension/9MVZQVXJBQ9V
2025/01/16(木) 16:36:18.68ID:OSYsZkpHM
テンプレはここまでですが、
急いで立てて新しい情報に更新しきれなかった部分もあるので
前スレの立った2023年8月以降(1年半前以降)の情報をまとめたものがこの下にあれば助かります
急いで立てて新しい情報に更新しきれなかった部分もあるので
前スレの立った2023年8月以降(1年半前以降)の情報をまとめたものがこの下にあれば助かります
13名無しさん@編集中 (スププ Sdea-ZGH6)
2025/01/16(木) 16:39:15.10ID:1TDKnZKZd2025/01/16(木) 16:39:49.31ID:3+SdLr88M
純粋な技術の次スレ立てたのはじめてかもしれない
2025/01/16(木) 21:51:39.61ID:aybu/cEx0
>>1
立て乙
立て乙
2025/01/17(金) 00:25:23.25ID:duU6i8Zi0
>>1
立て乙
>>13とこの辺りはテンプレ入りでいいな
【4K】4K総合スレ 48【UHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1710348375/
【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合61【UHD BD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1734113929/
【4K BS/CS】TBS6812/PT4K and Friio 4K part4【MMT/TLV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1732053150/
立て乙
>>13とこの辺りはテンプレ入りでいいな
【4K】4K総合スレ 48【UHD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1710348375/
【4Kブルーレイ】Ultra HD Blu-ray総合61【UHD BD】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1734113929/
【4K BS/CS】TBS6812/PT4K and Friio 4K part4【MMT/TLV】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/avi/1732053150/
2025/01/17(金) 08:18:40.85ID:WGuDrGDKM
2024/12の大まかな画質比較(VVCは無し)
https://rigaya.github.io/vq_results/
https://rigaya.github.io/vq_results/
2025/01/17(金) 12:35:19.35ID:LzxypOtW0
「VLC media player」にAI字幕生成・翻訳機能が搭載へ、ローカル動作・日本語にも対応!
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1654033.html
時代だね
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1654033.html
時代だね
2025/01/17(金) 13:57:32.54ID:gH8d6PzA0
凄いな
2025/01/18(土) 10:22:00.12ID:uPlTLtcB0
民間の左旋終了?
2025/01/18(土) 11:45:50.08ID:ZkVngWIuM
サーセン禁止
↓↓↓↓
↓↓↓↓
2025/01/18(土) 12:17:05.11ID:kPbkf9SX0
x266まだー
2025/01/21(火) 20:40:10.63ID:MeXXFL9EM
AV1は圧縮が効くけれど、細部がのっぺりすると聞いて再エンコードの使用に躊躇う。
2025/01/21(火) 23:27:20.66ID:B9ri7r2o0
無限ループだが、保存用はH.265。見て捨てる用はAV1。
2025/01/21(火) 23:37:51.09ID:5ewW/evx0
>>17
svtav1 10bit P6の強さが際立つな
svtav1 10bit P6の強さが際立つな
2025/01/22(水) 00:07:19.67ID:vfCNcEi/0
何に対して?
2025/01/22(水) 01:21:56.69ID:aUtsOKCl0
vvencは現行バージョンでもx265に対して同程度の速度でVMAF?基準で倍近く圧縮出来るみたいならグラフ見たけど(x265のfast-midiumあたりとvvencのfasterが大体同速)1080Pだと4コア程度しか使ってくれないんだな
SVT-AV1は最近はまだマシで2並列で16コアまで使い切ってくれるけど普通に1インスタンスで最高速出るようにして欲しい…
若しくは元動画をIフレーム単位で4チャンクぐらいに均等に切って並列エンコ後再結合するツールとかないんかなぁ
SVT-AV1は最近はまだマシで2並列で16コアまで使い切ってくれるけど普通に1インスタンスで最高速出るようにして欲しい…
若しくは元動画をIフレーム単位で4チャンクぐらいに均等に切って並列エンコ後再結合するツールとかないんかなぁ
2025/01/22(水) 01:28:05.11ID:vfCNcEi/0
1080pはもう、CPUもGPUも高性能過ぎて負荷が軽いから100%使うことは無い。
2~3本同時エンコしなきゃね。
2~3本同時エンコしなきゃね。
2025/01/22(水) 11:16:17.16ID:Ivuw+eJXa
シーンごとに分割して並列エンコードするのだとAV1界隈でメジャー(?)なのはav1anとか
名前に反してx264やx265,libvpxにも対応している
ただaomencやrav1e,libvpxだと明らかに有用なんだけどSVT-AV1の場合av1an側のオーバーヘッドもあったりとしてどうなんだろうな
自分はシーンチェンジでキーフレーム入れるためだけに使っているけど
名前に反してx264やx265,libvpxにも対応している
ただaomencやrav1e,libvpxだと明らかに有用なんだけどSVT-AV1の場合av1an側のオーバーヘッドもあったりとしてどうなんだろうな
自分はシーンチェンジでキーフレーム入れるためだけに使っているけど
2025/01/22(水) 20:08:50.13ID:PqtQVe7x0
8コアだとIOのほうが限界来るの?
2025/01/22(水) 20:18:32.83ID:vfCNcEi/0
エンコード中のIO負荷なんてもっと軽い。50MB/s程度で良い、HDDでも余裕。
2025/01/23(木) 16:50:25.40ID:C37B7q5yM
最近のエンコーダでの並列化は例えば1コア辺り960px×960px程度を担当してその結果をマージするみたいな事をしてる。
2025/01/23(木) 17:06:27.24ID:t7+v/BG70
画像分割すると境界が不自然になったり圧縮効率下がったりしそう。
2025/01/24(金) 16:59:39.51ID:D5t+UX5/0
米YouTube、256kbpsの高音質化機能などベータ版。Premium加入者向け
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1656846.html
動画の音声も高音質版、出してほしいな
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1656846.html
動画の音声も高音質版、出してほしいな
2025/01/26(日) 23:38:17.33ID:aEYb32Qu0
SSDもQLC増えてきたからなあ
TLCと思って買ったBX500はQLCだったよ
TLCと思って買ったBX500はQLCだったよ
2025/02/02(日) 15:03:23.39ID:jBwVmY7E00202
2025/02/02(日) 19:51:09.17ID:k+eSQtrI00202
2025/02/02(日) 21:34:32.93ID:mddJetZe00202
時間分割のほうが効率良さそう。
2025/02/03(月) 17:01:15.83ID:WX0LNY8ga
SVT-AV1-PSY v2.3.0-B: lighting up the scene
https://github.com/psy-ex/svt-av1-psy/releases/tag/v2.3.0-B
https://github.com/psy-ex/svt-av1-psy/releases/tag/v2.3.0-B
2025/02/04(火) 15:38:22.04ID:Nh1uKsKs0
YouTubeで動画関連でおなじみ、EposVoxにてRTX 50世代のエンコーダーの検証報告がされている
VMAF比較は
HEVC→7分44秒あたりから
AV1→7分58秒あたりから
ウルトラハイクオリティー(UHQ)を適用した場合については
HEVC→9分34秒あたりから(ここは、色つかいが醜いので注意)
※FFmpegでAV1のUHQ適用については現時点では試せないようだ
→ダビンチだと一応試せるようだ(ただし、かなりエンコード時間が長くなる)→14分9秒あたり
なお、UHQ適用時は、エンコード速度が概ね未適用時の6割~7割程度にダウンする模様→9分58秒あたり
ちなみに10分51秒以降を見てくれ
今回から対応した422の恐ろしい事実だ…
M2 Ultra Mac Studioが健闘していた領域であったが、もうこれだけのためにMacを選択する必要はなくなったな
なお、444も改善→15分25秒あたり
VMAF比較は
HEVC→7分44秒あたりから
AV1→7分58秒あたりから
ウルトラハイクオリティー(UHQ)を適用した場合については
HEVC→9分34秒あたりから(ここは、色つかいが醜いので注意)
※FFmpegでAV1のUHQ適用については現時点では試せないようだ
→ダビンチだと一応試せるようだ(ただし、かなりエンコード時間が長くなる)→14分9秒あたり
なお、UHQ適用時は、エンコード速度が概ね未適用時の6割~7割程度にダウンする模様→9分58秒あたり
ちなみに10分51秒以降を見てくれ
今回から対応した422の恐ろしい事実だ…
M2 Ultra Mac Studioが健闘していた領域であったが、もうこれだけのためにMacを選択する必要はなくなったな
なお、444も改善→15分25秒あたり
2025/02/04(火) 18:36:08.87ID:Tn9r15Uwd
ほうほうー暇な時に見てみよう
42名無しさん@編集中 (ワッチョイ 0ffc-WmS+)
2025/02/04(火) 19:29:54.53ID:lk+gFlIx02025/02/05(水) 12:33:52.98ID:tOfKNcI40
2025/02/05(水) 12:46:59.30ID:Fb60smgy0
一般はAV1で、放送局だけがVVCだろ
覇権とか何言ってるかわからん、利権の書き間違いかな
覇権とか何言ってるかわからん、利権の書き間違いかな
2025/02/05(水) 14:23:17.79ID:D2/Op5It0
AV1の圧縮率じゃ地上波で4Kは物理的に不可能だから…
2025/02/05(水) 14:48:35.53ID:xIalwc99a
今の時点でVVCエンコードサポートしてダイサイズ増加させるようなことは少なくとも民生用向け製品ではどこもやらないんじゃない
2025/02/05(水) 14:56:45.89ID:9hvsu18Y0
VVCのHWエンコーダってそもそもあるのか?
48名無しさん@編集中 (ワッチョイ 4f6e-K6tO)
2025/02/05(水) 18:36:12.51ID:/NBGelDC02025/02/05(水) 21:23:58.40ID:Rw4CK030d
>>40
422って言ってもH264とH265だけでしょ使い道が無いような。。
422って言ってもH264とH265だけでしょ使い道が無いような。。
2025/02/06(木) 08:38:56.68ID:ic3ZFXC80
TVで見たいコンテンツとかあるの?
動画配信でも地上波コンテンツ見られるのあるけど、くだらなすぎて見るに堪えない
動画配信でも地上波コンテンツ見られるのあるけど、くだらなすぎて見るに堪えない
51名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3fb8-t6dj)
2025/02/07(金) 21:55:51.91ID:mb63nDm60 総務省が認めたVVC
得体の知れない5ちゃんねらーが推薦するAV1
得体の知れない5ちゃんねらーが推薦するAV1
2025/02/07(金) 23:24:46.99ID:YlogdTMf0
現状で実用性無いから
2025/02/08(土) 00:01:48.70ID:lZ6+UydN0
その総務省が認めたやつはいつから始まるのかな?
サービス開始時期の発表はまだないよね?
サービス開始時期の発表はまだないよね?
2025/02/08(土) 00:18:36.34ID:GnIzG/gf0
地上波は自前資金でさっさとアプデしてね。
すぐでいいよ。
すぐでいいよ。
2025/02/08(土) 01:45:51.89ID:JKfE+CG8a
5chだけじゃなくてdoom9やredditでも今のところVVCにはネガティブな意見をかなり見かけるけどな
discordのVVCチャンネルは盛況なAV1のそれとは違って閑古鳥鳴いてて寂しい
discordのVVCチャンネルは盛況なAV1のそれとは違って閑古鳥鳴いてて寂しい
2025/02/08(土) 04:39:41.34ID:VKyehSzZ0
そもそも使われているのを見たことがないから評価することもない
2025/02/08(土) 05:40:21.27ID:JKfE+CG8a
VVenC使って評価している人もいるけれども今のところだいたいVMAFのスコアはAV1より高いけど
実際に見てみるとAV1以上にぼやけるという、AV1とHEVCの評価で既視感があるもの
自分のテストでもそんな感じで現状Preset mediumuだとSVT-AV1-PSYのpreset 4より粒子が保持できてなかった
実際に見てみるとAV1以上にぼやけるという、AV1とHEVCの評価で既視感があるもの
自分のテストでもそんな感じで現状Preset mediumuだとSVT-AV1-PSYのpreset 4より粒子が保持できてなかった
2025/02/08(土) 06:05:21.02ID:Lt3Kallp0
VVC使ったことないから知らんが
1分のエンコードに4時間とかかかったりするんちゃうん
それに金もかかるんやろ
エンコード速度も速くなってきたAV1でええやん
1分のエンコードに4時間とかかかったりするんちゃうん
それに金もかかるんやろ
エンコード速度も速くなってきたAV1でええやん
59名無しさん@編集中 (ワッチョイW 3fb4-OCCh)
2025/02/08(土) 10:55:03.72ID:U8i7AtIY02025/02/08(土) 18:41:09.77ID:OuzUSQ5yM
電気代
2025/02/09(日) 14:18:36.37ID:UrSGmb6j0
総務省が認めたから凄い?と言いたいんだろうが、そもそも各省庁が糞だろ
2025/02/12(水) 23:00:46.88ID:pOP0fn1v0
aom av1 v3.12.0
https://aomedia.googlesource.com/aom/+/refs/tags/v3.12.0
https://aomedia.googlesource.com/aom/+/refs/tags/v3.12.0
2025/02/13(木) 07:55:25.35ID:pCCcCMD+0
おお!SVT-AV1-PSYの成果がポートされたのは朗報、久しぶりにビルドしてエンコ試してもいいかも
2025/02/21(金) 08:35:34.79ID:sVIA52kn0
SVT-AV1 v3.0.0
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/releases/v3.0.0
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/releases/v3.0.0
2025/02/21(金) 09:30:31.13ID:IS9y4Cbsa
v2.3のpreset 7が削除され、8以降のプリセットは 1つずつ繰り下がってる
2025/02/21(金) 10:40:18.40ID:XKnyCJs0F
SVT-AV1っ422や444には非対応?
2025/02/21(金) 15:55:20.15ID:NoxagZQAM
>>66
非対応。個人的には10bit出力が8bit出力に対して圧縮率の面で優位性がほとんど無いのも気になる。
まあつまり4:2:0+8bitに特化したエンコーダってことだがタダで使わせてもらってる上になんも貢献してないから文句は言えない。
非対応。個人的には10bit出力が8bit出力に対して圧縮率の面で優位性がほとんど無いのも気になる。
まあつまり4:2:0+8bitに特化したエンコーダってことだがタダで使わせてもらってる上になんも貢献してないから文句は言えない。
2025/02/21(金) 17:56:37.94ID:IS9y4Cbsa
SVT-AV1は8bitでの使用はあまり推奨されてないけれどね
10bitでは発生しない品質面のトラブルがちょくちょく報告されてたりで
自分はAV1の8bitはx265以上にバンディングが気になったので10bitに逃げた
10bitでは発生しない品質面のトラブルがちょくちょく報告されてたりで
自分はAV1の8bitはx265以上にバンディングが気になったので10bitに逃げた
2025/02/21(金) 18:41:31.93ID:sRdSDZDK0
422や444は非対応か…
対応してるAV1エンコーダー、ないのかね?
対応してるAV1エンコーダー、ないのかね?
2025/02/21(金) 18:48:07.31ID:JjO4domX0
>>69
422や444を圧縮率の高いコーディックには求めないでしょ
422や444を圧縮率の高いコーディックには求めないでしょ
2025/02/21(金) 19:01:59.80ID:IS9y4Cbsa
aomencやrav1eは422や444対応してるんじゃなかったかな
どちらもSVT-AV1に比べてるとだいぶエンコード遅いけど
どちらもSVT-AV1に比べてるとだいぶエンコード遅いけど
2025/02/21(金) 19:46:38.50ID:7UkgQFecM
2025/02/24(月) 11:03:07.56ID:CDOfMmPt0
2025/02/28(金) 22:55:32.14ID:97q3t7eQ0
2025/03/01(土) 00:30:48.08ID:s76vPAjH0
>>74
NVENCと比べてどうなるかね
NVENCと比べてどうなるかね
2025/03/02(日) 18:07:25.97ID:XVPqbdhy0
>>74
今までAV1はBフレ使ってなかったんかーい!!
今までAV1はBフレ使ってなかったんかーい!!
2025/03/02(日) 18:20:02.96ID:7qCmIEisH
AV1はてか他のフォーマットでもBフレーム使ってないからintel nvidiaに比べてHWエンコの画質悪かったんじゃないっけ
いつの間にか対応してたのかな
いつの間にか対応してたのかな
2025/03/02(日) 19:58:52.54ID:Nd95CsN+0
____________________
| AV1 , r::':::::::::::::..ヽ 、 |
| /::::::::::::::::.:::::..::::::::ヽ、 |
| /:::イ::N、..iv、..:..:..:.:.::::::::vr-、 |
|/⌒ヽr-、 _ /i::;;;:/十ヾN-、Ni:::i!:::::/ i |
|たや i! ::.'´ / ・ヽ ' Y:::i ⌒ , ⌒`}::N):i ふ.家 | |
|え っ i! ,, `●,/N:::!.'' r-v, '' ,}rrノ::l え.族 | |
|ち.た i! r-、 ーrイ:/ .i!N;;>`ニ イ/ト;;;< る.が | |
|.ゃね > ヽ :::、==´=} _,.r'r'| ,./ ` >! .よ .| |
|ん i!ヽr=> `ヘ>V⌒)|| ,iト、_,/ ノ/、 !! / |
|! ./ |'/,フ7 /⌒i:/ト、ト` ヾ三テイ' .iー' |
|`ー' 、' ' レi ノ'::i`ーi ヽ´ / .:.:| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| AV1 , r::':::::::::::::..ヽ 、 |
| /::::::::::::::::.:::::..::::::::ヽ、 |
| /:::イ::N、..iv、..:..:..:.:.::::::::vr-、 |
|/⌒ヽr-、 _ /i::;;;:/十ヾN-、Ni:::i!:::::/ i |
|たや i! ::.'´ / ・ヽ ' Y:::i ⌒ , ⌒`}::N):i ふ.家 | |
|え っ i! ,, `●,/N:::!.'' r-v, '' ,}rrノ::l え.族 | |
|ち.た i! r-、 ーrイ:/ .i!N;;>`ニ イ/ト;;;< る.が | |
|.ゃね > ヽ :::、==´=} _,.r'r'| ,./ ` >! .よ .| |
|ん i!ヽr=> `ヘ>V⌒)|| ,iト、_,/ ノ/、 !! / |
|! ./ |'/,フ7 /⌒i:/ト、ト` ヾ三テイ' .iー' |
|`ー' 、' ' レi ノ'::i`ーi ヽ´ / .:.:| |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2025/03/07(金) 14:27:59.04ID:oc5cg5VS0
>>74に関連することかと思われるが、最新世代のAMD GPUのハードウェアエンコーダーによるエンコード品質について、YouTubeのEposVoxの動画で触れられている
曰く
H.264→これまでのGPUに比べて大幅に改善され、場合によってはNVIDIAを上回り、Intelと同程度に追いついた
H.265→場合によっては改善されたケースもあるが、まだ不安定さがある
AV1→前より悪化…
今更H.264磨いてどうすんだよ…
AV1に至っては悪化とか
曰く
H.264→これまでのGPUに比べて大幅に改善され、場合によってはNVIDIAを上回り、Intelと同程度に追いついた
H.265→場合によっては改善されたケースもあるが、まだ不安定さがある
AV1→前より悪化…
今更H.264磨いてどうすんだよ…
AV1に至っては悪化とか
2025/03/07(金) 15:37:13.98ID:Z1vJWLfq0
配信用途ならまだh264が一番使われてるだろ
今更なんてことはない
今更なんてことはない
2025/03/07(金) 16:33:46.71ID:xwbuKQYrM
YouTubeはかなり前からh265を配信で使えるし、TwitchもそろそろAV1対応するやろ多分
2025/03/07(金) 17:21:25.40ID:yuUTxlGq0
今やスマホでさえH.265が当たり前になっているのにH.264を重視するとかねーわ
2025/03/07(金) 18:55:34.74ID:3TNu108H0
Ryzen EmbeddedとかでIPカメラぐらいじゃん使い途
2025/03/08(土) 00:36:46.57ID:9xImEsV/0
RTX5050の噂が出てるけどちゃんと新しいNVENC積んでくれたらいいな
85名無しさん@編集中 (ワッチョイW 9305-Y5YW)
2025/03/08(土) 06:18:18.27ID:iVJGLKfi0 次くらいでh266にも対応しないかなあ
2025/03/08(土) 13:49:40.74ID:NfBT/IGT0
H.266/VVCが載ってるデコーダがまだまだ少ないからなあ
RTX5xxxシリーズもVVCデコーダ載っていないでしょ
RTX5xxxシリーズもVVCデコーダ載っていないでしょ
2025/03/08(土) 22:38:46.46ID:QcG4F2Ay0
圧縮効率2倍でも処理速度が5~6倍じゃなぁ
4k8k解像度くらいじゃないと旨味がない
4k8k解像度くらいじゃないと旨味がない
2025/03/09(日) 00:47:40.89ID:VHiYd6Qq0
規格が出来てから10年後が普及時期。2030年になるまでまとな速度でエンコード出来るようにはならん。
2025/03/09(日) 02:26:35.67ID:U6TfBZm30
AV1とかサブマリン特許にやられないようにまだわざと冗長な計算で圧縮してるんでしょw
2025/03/09(日) 04:22:31.03ID:x34Q+y9y0
2025/03/09(日) 17:32:29.97ID:i/r+LYxEa
aomencやrav1eはav1anみたいな分割エンコードツール使うとボトルネックの並列処理が改善されて2~2.5倍ぐらい早くなる
自前で十分に高速なSVT-AV1はそういったツールはさむと逆に遅くなったりする
VVCもリファレンスエンコーダのVTMは並列処理とかまとに行われてなくてVVenC以上にくっそ遅い
自前で十分に高速なSVT-AV1はそういったツールはさむと逆に遅くなったりする
VVCもリファレンスエンコーダのVTMは並列処理とかまとに行われてなくてVVenC以上にくっそ遅い
2025/03/09(日) 19:41:33.97ID:jD8szpg60
>>91
いや、SVT-AV1は1080pだと8コアまでしか使わないから、16C32T環境で、FFMPEGで中間のIフレームを探して分割→エンコ→結合→後処理するツール作ったら1.8倍ぐらい高速化したよ。
2倍に届かないのは大体は発熱とかによるスロットリング
最近のエンコーダ低解像度だと全然コア使ってくれないから分割ツール便利 vvencだと1080pだと4コアとかしか使わんし。
いや、SVT-AV1は1080pだと8コアまでしか使わないから、16C32T環境で、FFMPEGで中間のIフレームを探して分割→エンコ→結合→後処理するツール作ったら1.8倍ぐらい高速化したよ。
2倍に届かないのは大体は発熱とかによるスロットリング
最近のエンコーダ低解像度だと全然コア使ってくれないから分割ツール便利 vvencだと1080pだと4コアとかしか使わんし。
2025/03/11(火) 17:20:17.61ID:ux2hZqlIa
SVT-AV1 v3.0.1
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/releases/v3.0.1
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/releases/v3.0.1
2025/03/11(火) 19:41:24.94ID:Hkh/lfGb0
TMPGEnc Video Mastering Works 8発売で、ようやくAV1の作成環境がまともになるな
●TMPGEnc Video Mastering Works 8
■■■ 主な追加/強化機能
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<<< 対応入力、出力フォーマットを更に拡大 >>>
■ AV1(AOMedia Video 1)入出力に対応
■ Apple ProRes Raw の入力に対応
■ Apple ProRes の出力に対応
■ ニコン N-RAW ファイルの入力に対応
■ XAVC/XAVC HS 出力に対応
■ MXF コンテナ出力に対応
■ MOV コンテナ出力に対応
■ ALAC (Apple Lossless Audio Codec) の入出力に対応
■ AVIF 画像の入出力対応
■ WebP 画像の入出力対応
■ DirectShow ファイルリーダーに 64bit 版を追加
●TMPGEnc Video Mastering Works 8
■■■ 主な追加/強化機能
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
<<< 対応入力、出力フォーマットを更に拡大 >>>
■ AV1(AOMedia Video 1)入出力に対応
■ Apple ProRes Raw の入力に対応
■ Apple ProRes の出力に対応
■ ニコン N-RAW ファイルの入力に対応
■ XAVC/XAVC HS 出力に対応
■ MXF コンテナ出力に対応
■ MOV コンテナ出力に対応
■ ALAC (Apple Lossless Audio Codec) の入出力に対応
■ AVIF 画像の入出力対応
■ WebP 画像の入出力対応
■ DirectShow ファイルリーダーに 64bit 版を追加
2025/03/11(火) 19:53:44.76ID:tgN3alB60
psy版の3.xx来ないかなぁ
メジャーバージョンアップだし結構修正しないと通んないのかな
メジャーバージョンアップだし結構修正しないと通んないのかな
2025/03/12(水) 00:59:52.15ID:TTRRp5jra
PSYはまずv2.3.0-Cをリリースした後にv3.0.xへの対応を始めると開発チームの人は言ってた
2025/03/12(水) 03:25:51.48ID:wM4pm7Ao0
ほえーメイン開発者が抜けたとかでもうずっと同じパッチ当てるだけになるのかなと思ってたけど精力的に開発されてるんやね。
2025/03/12(水) 03:51:31.39ID:EW4FwMgn0
もう一般人としてはエンコなんてつべにさせとけって感じなのにな
それよりイロイロ無劣化で切り貼りできるMpeg Smart Renderer7をはよ発売して欲しいわ
それよりイロイロ無劣化で切り貼りできるMpeg Smart Renderer7をはよ発売して欲しいわ
99名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba7d-oUhm)
2025/03/12(水) 04:09:47.80ID:+j9mqKwS0 しかしAV1は期待はずれだったな
H266どころかH265にも劣る性能
やはり主要特許を抑えてる先行企業に追いつくのは簡単ではないな
画質
ps://i.gzn.jp/img/2023/04/18/codec-hevc-av1-vvc/01_m.png
エンコード時間
ps://i.gzn.jp/img/2023/04/18/codec-hevc-av1-vvc/03_m.png
H266どころかH265にも劣る性能
やはり主要特許を抑えてる先行企業に追いつくのは簡単ではないな
画質
ps://i.gzn.jp/img/2023/04/18/codec-hevc-av1-vvc/01_m.png
エンコード時間
ps://i.gzn.jp/img/2023/04/18/codec-hevc-av1-vvc/03_m.png
2025/03/12(水) 04:20:12.69ID:TTRRp5jra
自分が行ったテストだと現行のvvencの画質はSVT-AV1のv1.4ぐらいの頃と変わらなかったけどね
特に雨のシーンで粒子が溶けちゃうのはまんま昔のSVT-AV1だった
特に雨のシーンで粒子が溶けちゃうのはまんま昔のSVT-AV1だった
2025/03/12(水) 07:12:25.71ID:ZDxEROyEM
2025/03/12(水) 10:43:10.59ID:ZAiMw95E0
/2023/04/18/ ……約2年前の情報w
103名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba7d-oUhm)
2025/03/12(水) 15:52:16.21ID:+j9mqKwS02025/03/12(水) 16:12:14.42ID:ZDxEROyEM
2025/03/12(水) 16:12:54.81ID:ZDxEROyEM
具体的なプロンプト例書き込みたいけどNGワードで書き込めんくそ。
2025/03/12(水) 16:18:11.77ID:TTRRp5jra
VVenCぐらいは使ったことあるの?uvg266でもいいけど
2025/03/12(水) 16:25:41.93ID:ZtxfliO90
「AV1はH266どころかH265にも劣ってるね」って話に、
「今のH266はもっと凄いんだからVVenCを使わないと上か分からないだろ!」って反論してるアホ
今のAV1の性能で反論するならまだ分かるけど
「今のH266はもっと凄いんだからVVenCを使わないと上か分からないだろ!」って反論してるアホ
今のAV1の性能で反論するならまだ分かるけど
2025/03/12(水) 16:33:21.76ID:TTRRp5jra
比較に出してる対象がH.266だからな
「H266どころか」なんて言い出さなきゃVVenCの名前ださんよ
「H266どころか」なんて言い出さなきゃVVenCの名前ださんよ
109名無しさん@編集中 (ワッチョイ ba7d-oUhm)
2025/03/12(水) 16:35:17.56ID:+j9mqKwS02025/03/12(水) 16:38:21.93ID:ZtxfliO90
「XはYより上である」
これに対する反論が
「Xの性能は今はもっと上がっている。最新のXならYより下かもしれない」
会話成立してないのが理解できんのか
これに対する反論が
「Xの性能は今はもっと上がっている。最新のXならYより下かもしれない」
会話成立してないのが理解できんのか
2025/03/12(水) 16:41:39.20ID:TTRRp5jra
「H266どころかH265にも劣る性能」なんて言葉現行のVVCのエンコーダー使ったことがあれば出てこないからな
上のほうにも書いたけれどもSV-AV1 v1.4レベルで現在のSVT-AV1特にPSY forkの対抗馬になるレベルじゃない
上のほうにも書いたけれどもSV-AV1 v1.4レベルで現在のSVT-AV1特にPSY forkの対抗馬になるレベルじゃない
2025/03/12(水) 17:26:44.72ID:4CpNej+s0
VMAFのデータは自分も何回か取ったことあるけどAV1よりH.265のほうが優れてるとは思わなかったな
2025/03/12(水) 21:41:41.85ID:OU7C7LHk0
データじゃなくて見た目だから
2025/03/13(木) 03:46:25.41ID:B/VqNPNI0
2025/03/13(木) 04:32:57.66ID:QvTNvJnYr
全部全角に変換して書けば書き込めるぞ
サクラエディタとかメモ帳じゃないテキストエディタなら全角と半角の変換あるでしょ
サクラエディタとかメモ帳じゃないテキストエディタなら全角と半角の変換あるでしょ
2025/03/14(金) 15:00:25.62ID:KUfRXSoC0Pi
スマホのCPUだが、Snapdragon系のAV1対応がいまだに上位モデルのみなのに対し、他社はミドルクラス含めて対応という温度差をそろそろなんとかしてほしいな
2025/03/25(火) 12:03:32.28ID:OiRqY2VYM
2025/03/25(火) 12:44:09.03ID:oO4nDQOSH
2週間弱もあってPC触れんは言い訳としてどうなんw
2025/03/25(火) 12:54:11.24ID:eXFPJc8id
誰かこのプロンプトAIに投げてみて?
2025/03/25(火) 15:13:53.46ID:QiGOol+U0
2025/03/27(木) 21:00:05.51ID:Z3xBrJ4Qa
SVT-AV1 v3.0.2
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/releases/v3.0.2
https://gitlab.com/AOMediaCodec/SVT-AV1/-/releases/v3.0.2
2025/03/27(木) 23:25:08.32ID:g4EHLmoK0
安定してx265のソフトエンコの画質超えてくるのすごいな
2025/03/28(金) 18:21:25.27ID:iM35Jvwd0
容量対比ではとっくにx265の画質なんて超えてるよ
2025/03/28(金) 18:21:49.04ID:iM35Jvwd0
いくらでも容量増やしていいなら話は別だけど
125名無しさん@編集中 (ワッチョイ dfd8-xSZ1)
2025/04/05(土) 23:22:15.50ID:svigOE1D0 switch2が本体でゲームの演算全てやってストリーミングで映像を送信するお裾分けを実現したけどどんなコーデック使ってるんだろ
2025/04/06(日) 00:07:11.05ID:NdEaWYSN0
GPUは3000シリーズと同じAmpereなんだからAV1エンコ出来ないしH.264かH.265でしょ。
でも、H.265じゃ負荷もコストも高いからH.264かもね。720pにDSLLなら画質破綻も見分けつかんだろうし。
でも、H.265じゃ負荷もコストも高いからH.264かもね。720pにDSLLなら画質破綻も見分けつかんだろうし。
2025/04/06(日) 00:08:46.04ID:NdEaWYSN0
DSLLってなんだ、DLSSだ笑
2025/04/06(日) 03:31:39.31ID:X1eigFp90
2025/04/06(日) 08:19:25.17ID:omgnNUBa0
orin nanoあたりなので、ハードエンコはh265までかなあ。
AV1のハードエンコ積んでりゃ超ラッキー。
AV1のハードエンコ積んでりゃ超ラッキー。
2025/04/06(日) 13:33:58.57ID:pyew7Yvb0
3000シリーズと同じならばAV1の再生は対応するのか?
2025/04/06(日) 16:09:53.29ID:sus8LkXz0
AV1デコードは出来る。
1年以上前の噂ではAV1エンコも出来るようするらしいとはあったが不明。
チップのカスタムは主に小型化重視だがら本当に追加されてれば凄い。
1年以上前の噂ではAV1エンコも出来るようするらしいとはあったが不明。
チップのカスタムは主に小型化重視だがら本当に追加されてれば凄い。
2025/04/06(日) 22:29:13.93ID:IDPPHvPd0
AV1デコード対応できてれば充分だよ
あとはGoogleリモートデスクトップができるアプリを出してくれ
あとはGoogleリモートデスクトップができるアプリを出してくれ
133名無しさん@編集中 (ワッチョイW 4d5b-6suj)
2025/04/08(火) 12:08:36.10ID:C5Xo/R1r0 TV業界ボロボロだし地上波4Kは無かったことになりそうだな
2025/04/10(木) 19:29:21.60ID:A6N6PPxo0
地上波を4Kにする前に、FHDでビットレートを上げてくれ。
2025/04/10(木) 20:25:26.48ID:iyfAkfKi0
エンコーダーの進化で下げたビットレートを
上げることはしないよな…
上げることはしないよな…
2025/04/12(土) 00:41:05.45ID:I9Wci6s60
MP4コンテナにVP9+Opusって格納できるんやな
AV1+Opusも格納できて普通に再生できる
AV1+Opusも格納できて普通に再生できる
2025/04/12(土) 12:31:03.17ID:25nS8DhJ0
138名無しさん@編集中 (ワッチョイ 061b-GhsC)
2025/04/12(土) 17:13:31.38ID:VA54pm0j0 ビットレートの暴力には勝てん
2025/04/12(土) 20:05:58.13ID:xa/pTjxO0
地デジは帯域をブロック式にして、柔軟な利用を構想していた。
結局ろくに使われなかったw
結局ろくに使われなかったw
2025/04/13(日) 11:28:56.93ID:szzQKpNp0
>>136
mp4は再利用前提で考えると使い勝手が悪いからオススメしないけどな
先月からTVerをゴニョゴニョする際に、これまでの映像+音声合体状態だったのがようつべと同じ分離状態に移行したので、
ようつべ用と同じくゴニョゴニョして出来上がる形式をMKVに変更しといたし
mp4は再利用前提で考えると使い勝手が悪いからオススメしないけどな
先月からTVerをゴニョゴニョする際に、これまでの映像+音声合体状態だったのがようつべと同じ分離状態に移行したので、
ようつべ用と同じくゴニョゴニョして出来上がる形式をMKVに変更しといたし
141名無しさん@編集中 (ワッチョイ 67d5-/z+w)
2025/04/17(木) 23:41:21.84ID:S5Me9iJH0 地デジはh264ならね
2025/04/20(日) 16:50:18.02ID:UC5mRzFV0
--psy-rd 0.5がデフォルト。sharpness,frame-luma-bias,variance-boots系をいじっている場合は要注意
preset 6以下とpsy-rd 0.6以上の組み合わせで高品質モード
変更:--frame-luma-bias => --luminance-qp-bias,--enable-alt-curve => --variance-boost-curve
新規:--sharp-tx,--hbd-mds
廃止:--adaptive-film-grain(常に有効)
PSYの更新は停止。独自機能の公式への移植を始める
preset 6以下とpsy-rd 0.6以上の組み合わせで高品質モード
変更:--frame-luma-bias => --luminance-qp-bias,--enable-alt-curve => --variance-boost-curve
新規:--sharp-tx,--hbd-mds
廃止:--adaptive-film-grain(常に有効)
PSYの更新は停止。独自機能の公式への移植を始める
143名無しさん@編集中 (ワッチョイ 1e6a-VXNn)
2025/04/20(日) 16:51:10.83ID:UC5mRzFV0 ↑SVT-AV1-PSY v3.0.2
https://github.com/psy-ex/svt-av1-psy/releases/tag/v3.0.2
https://github.com/psy-ex/svt-av1-psy/releases/tag/v3.0.2
144名無しさん@編集中 (ワッチョイW 7705-ET+e)
2025/05/02(金) 16:47:48.48ID:Dj0lkISr0 地上放送高度化方式を標準規格化
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/241/1.html
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/giken_dayori/241/1.html
145名無しさん@編集中 (ワッチョイW 1e80-ThFZ)
2025/05/09(金) 18:31:54.01ID:pQf2AKqJ0 もう自分でエンコードしてる人はかなり減ったのではないか
みんなサブスクで満足しているのでは
みんなサブスクで満足しているのでは
146名無しさん@編集中 (ワッチョイW 12a8-m188)
2025/05/09(金) 19:14:03.42ID:EqFcLflN0 例えば毎月$5とか払って「神ありがとう」とか言ってDLしてくる動画がh264の100MbpsCBRだとするじゃん
2025/05/09(金) 22:45:50.03ID:pjF6o4GK0
回線速度足りててストリーミングなら神なのっていいレベル
そこまでビットレート盛ればコーデックの差なんて微々たるものだしほぼ可逆レベルの画質になるはず。
そこまでビットレート盛ればコーデックの差なんて微々たるものだしほぼ可逆レベルの画質になるはず。
2025/05/11(日) 21:30:11.53ID:dLwJKT1Q0
時々に抜き打ちでradikoの音質チェックをしているのだが、たまたま尼で購入した安いDACを接続して視聴したところ、以下のことがわかった
購入したDAC
尼→B0DT3TW4SM
384kHz/32bitまで対応の製品なのだが、これをWindows 11搭載のノートPCに接続してテストした結果、ノートPC内蔵のDACを通したヘッドフォン端子からの出力よりサ行音の違和感などが軽減されることがわかった
さらに上記DACをXperia 1に接続してテストした結果、サ行音などの音質については
Windows 11>>Xperia 1
と感じられた
たかだか1000円少々のDACでこの変化ならば、もっと高品質なDACでアナログ出力して、その音をTASCAMあたりの高音質レコーダーで録音しなおしておけば、再生デバイスのDACの品質が低くてもサ行音の違和感を感じにくくなりはしないかと思ったりもするが、途中にアナログをわざわざ介在させるのもなぁと思わなくもない
そのうち余裕があれば10000円クラスのDACでもテストしてみたくなった
続く
購入したDAC
尼→B0DT3TW4SM
384kHz/32bitまで対応の製品なのだが、これをWindows 11搭載のノートPCに接続してテストした結果、ノートPC内蔵のDACを通したヘッドフォン端子からの出力よりサ行音の違和感などが軽減されることがわかった
さらに上記DACをXperia 1に接続してテストした結果、サ行音などの音質については
Windows 11>>Xperia 1
と感じられた
たかだか1000円少々のDACでこの変化ならば、もっと高品質なDACでアナログ出力して、その音をTASCAMあたりの高音質レコーダーで録音しなおしておけば、再生デバイスのDACの品質が低くてもサ行音の違和感を感じにくくなりはしないかと思ったりもするが、途中にアナログをわざわざ介在させるのもなぁと思わなくもない
そのうち余裕があれば10000円クラスのDACでもテストしてみたくなった
続く
2025/05/11(日) 21:30:35.22ID:dLwJKT1Q0
続き
上記の件とは直接は関係ないが、今回音質テストをしていて改めてダメだなぁと思ったのがWindows用に公開されているSONYの「MusicCenter for PC」というソフトウェア
以前よりテストしているのだが、radikoなどに用いられているHE-AACコーデックの音声ファイルを再生すると正しくデコードされていない問題が放置されたままのようだ
具体的にはHE-AACコーデックをデコードする際に高音域の補完作業のような工程がされないままに出力される状態が継続している
MusicCenter for PCを利用しているユーザーが少ないのだろうなぁ
ついでにMusicCenter for PCでWASAPI対応デバイスに正しく出力されないケースがあるのも変わらず…
(TuneBrowserなどでは問題なくWASAPIで出荷することはできているのに)
上記の件とは直接は関係ないが、今回音質テストをしていて改めてダメだなぁと思ったのがWindows用に公開されているSONYの「MusicCenter for PC」というソフトウェア
以前よりテストしているのだが、radikoなどに用いられているHE-AACコーデックの音声ファイルを再生すると正しくデコードされていない問題が放置されたままのようだ
具体的にはHE-AACコーデックをデコードする際に高音域の補完作業のような工程がされないままに出力される状態が継続している
MusicCenter for PCを利用しているユーザーが少ないのだろうなぁ
ついでにMusicCenter for PCでWASAPI対応デバイスに正しく出力されないケースがあるのも変わらず…
(TuneBrowserなどでは問題なくWASAPIで出荷することはできているのに)
150名無しさん@編集中 (オイコラミネオ MMe7-cXR/)
2025/05/11(日) 21:53:28.61ID:GXFD76LLM そう、Atrac3です。
2025/05/12(月) 04:52:12.51ID:iwlIvlih0
最新BTイヤホンにデコード投げたほうがいい音だったり?
2025/05/12(月) 11:17:11.30ID:soEknFgk0
そういうのはピュアAUのPCスレ辺りですればいいんじゃないすかね…
2025/05/12(月) 13:16:08.20ID:kQLFn6+k0
ごめん嘘ついた。
イヤホンにそのまま送ってるんじゃなくて、本体でリサンプリングしてるっぽいわ。
そりゃ通知とか電話とか混ぜるのどこでやってるかって話だな。
イヤホンにそのまま送ってるんじゃなくて、本体でリサンプリングしてるっぽいわ。
そりゃ通知とか電話とか混ぜるのどこでやってるかって話だな。
154名無しさん@編集中 (ワッチョイ 03a1-Pedj)
2025/05/13(火) 14:04:14.23ID:nwN4Lsbx0 例として1時間の実写動画でVVCのエンコード時間ってどれくらいかかるんやろ
AV1はSTV-AVのおかげでエンコード速度がましになったが
AV1はSTV-AVのおかげでエンコード速度がましになったが
2025/05/14(水) 02:21:49.14ID:8urhOgV10
具体的なエンコード時間は環境によって違うだろうけど
自分が使ってるSVT-AV1-PSY v3.0.2との単純なfpsでの比較で言えば
vvenc-v1.13.1のpreset faster は PSYのpreset 6より若干早く
preset fast は 4より若干早く
preset medium は preset 2ぐらい
意外と早い気もするけどfast/fasterはブロック状にディテールが欠落したりゆっくり動くオブジェクトで
アーティファクトが発生することがあったのであまり使いたくない
自分が使ってるSVT-AV1-PSY v3.0.2との単純なfpsでの比較で言えば
vvenc-v1.13.1のpreset faster は PSYのpreset 6より若干早く
preset fast は 4より若干早く
preset medium は preset 2ぐらい
意外と早い気もするけどfast/fasterはブロック状にディテールが欠落したりゆっくり動くオブジェクトで
アーティファクトが発生することがあったのであまり使いたくない
156名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb5-Zv3+)
2025/05/14(水) 02:25:15.88ID:8urhOgV10 ついでにSVT-AV1絡みのネタ
Introducing SVT-AV1-HDR
https://www.reddit.com/r/AV1/comments/1kjhpv3/introducing_svtav1hdr/
ffmpeg
https://github.com/QuickFatHedgehog/FFmpeg-Builds-SVT-AV1-HDR/releases
Handbrake
https://github.com/Uranite/HandBrake-SVT-AV1-HDR/releases
Introducing SVT-AV1-HDR
https://www.reddit.com/r/AV1/comments/1kjhpv3/introducing_svtav1hdr/
ffmpeg
https://github.com/QuickFatHedgehog/FFmpeg-Builds-SVT-AV1-HDR/releases
Handbrake
https://github.com/Uranite/HandBrake-SVT-AV1-HDR/releases
2025/05/14(水) 10:30:16.83ID:CIWl0vi1M
HDRってオリジナルのSVT-AV1では対応してないのか?
158名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb5-Zv3+)
2025/05/14(水) 14:01:23.10ID:8urhOgV10 対応はしてるけどPSYだと--dolby-vision-rpu や --hdr10plus-jsonといったオプションが追加されてる(ビルド時に設定していれば)
その上でSVT-AV1-HDRはHDR向けにパラメータを調整してる。あとtune 3がグレインが多い素材向けにPSYとは全くの別物に調整されてる
その上でSVT-AV1-HDRはHDR向けにパラメータを調整してる。あとtune 3がグレインが多い素材向けにPSYとは全くの別物に調整されてる
2025/05/14(水) 14:18:15.59ID:/f+70Dnn0
あんまりデリケートにチューンするなよ…
160名無しさん@編集中 (ワッチョイ ffb5-Zv3+)
2025/05/14(水) 14:53:25.17ID:8urhOgV10 tune 3は元々かなりデリケートだったから
SVT-AV1-PSY v3.0.2のリリースの遅れはv3.xにリベースしたらtune 3でアーティファクト発生するようになったのでそれの修正が一因
-HDRのtune 3は--enable-tf 0 --enable-restoration 0 --enable-cdef 0 --complex-hvs 1 --spy-rd 1 --psy-rd 4.00 (SDR), 6.00 (HDR)
の単なるalias(--complex-hvsはv3.0.2リリース後に追加されたオプション)
redditやdiscordの評価を見てるとフィルム素材向けとして結構好評らしい
SVT-AV1-PSY v3.0.2のリリースの遅れはv3.xにリベースしたらtune 3でアーティファクト発生するようになったのでそれの修正が一因
-HDRのtune 3は--enable-tf 0 --enable-restoration 0 --enable-cdef 0 --complex-hvs 1 --spy-rd 1 --psy-rd 4.00 (SDR), 6.00 (HDR)
の単なるalias(--complex-hvsはv3.0.2リリース後に追加されたオプション)
redditやdiscordの評価を見てるとフィルム素材向けとして結構好評らしい
161名無しさん@編集中 (ワッチョイW ff36-SWyn)
2025/05/14(水) 16:23:41.02ID:OAhNk7fI0 今まではモニター側がついてこなかったけど、そろそろ画質画素競争もあれになって、輝度に目をつけ始めたってことか。
レスを投稿する
ニュース
- 小泉進次郎農相、就任一夜明け「コメ5キロ2990円」記事ポスト……「(税込み)3229円だよ」などツッコミ [少考さん★]
- 【山梨】中国警察名乗り「あなた名義で航空券が多数買われ、中国のおばあさんがショック死した」…保証金要求に大学生「だまされたふり」 [ぐれ★]
- 【住宅】タワマン火災は消火や救助が困難、どう避難すべき? [ぐれ★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★2 [ひかり★]
- 三浦瑠麗氏、永野芽郁を“キャンセル”する企業に持論「単に事なかれ主義」「ほめられたことではない」 [少考さん★]
- 永野芽郁 打ち上げでスピーチ「週刊誌から声かけられたら知りませーん!って言ってくださいね」「ご迷惑をおかけしてすいませーん。ふふふ」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【訃報】日米欧で超長期金利が上昇、米債入札低調、インフレ、財政不安で共振 [943688309]
- 日本人、気ずく… 「消費も最低限、労働も最低限、人付き合いや社会貢献もしないでひたすら1人で資産貯めて戦ってるゲリラいるよね?」 [452836546]
- AliExpress、2100円以上で送料無料に値上げしていたのをすぐに1500円以上に戻す!! [358267739]
- なぜ低所得者は、「政治家のせい」にするのか…自分の人生を「自分のもの」と思えない理屈 [195219292]
- 寿司を箸で食う奴がおって縁切ったんやがwwwwwwwwwwww
- 立憲議員「コメは2000円台にしろ!」農家咽び泣く「どうやって家族を支えろというのですか?」愛国者も激怒 [856698234]