X



【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい151

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
2018/09/26(水) 20:24:50.43ID:KTV47d9i
育児に関して既存のスレにはあてはまらず、かつスレ立てるほどでもないけど
じっくり相談したいことがある人はここを使いましょう。

転載は禁止ですが、特に転載されるのが嫌という方は本文中にその旨を追加してください。

>>970の方、次スレ立てお願いします。立てられていない場合は>>980の方お願いします。
※前スレ
【意見募集】じっくり相談/質問させて下さい150
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1534329490/
2018/10/30(火) 23:20:25.54ID:UsKFyMc6
>>843
うちの弟はイビキからアデノイド肥大が分かって手術したわ
今は全麻らしいけど、昔は外来で座ったまま部分麻酔で取るって恐怖の手術だった記憶がある
イビキは治ったけど
2018/10/31(水) 22:34:28.45ID:KScU/S7c
>>843
18年前に扁桃腺取ったけど、全麻だったよ。もう成人してたのに術後の痛みがとんでもなくて泣いた。
やるなら治りの早い子供のうちがいいと思う。医者も言ってたよ。
是非病院いってあげてください。
2018/10/31(水) 22:45:13.91ID:2Nf4cc6h
鼻中隔が曲がっててもイビキや睡眠時無呼吸あるよ
知り合いがそれで、合宿中イビキすごくて寝られない人続出した
あまりにひどい場合は手術するらしいけどしない場合もあるらしい
2018/11/02(金) 19:09:21.41ID:IKPWfUij
実家義実家が頼れず、夫もあまり頼れなくて、実家に頼っている子育て中の友人たちにイライラしてしまいます
皆さんはこのような気持ちをどのように昇華していますか?
実家は電車で二時間弱、母は体調がずっと悪く、特に秋冬は最悪で頼れません。義実家はさらに遠方、夫も結構忙しいです
30代の夫婦で、子は1歳9ヶ月です
今日も熱出して子育てしてるなか、友人たちとのLINEで、旦那さんが飲み会なので実家に泊まるべく前乗りです☆と一人が言い出してイライラしました
一昨日、フラフラでイヤイヤ期の子連れで病院に行ったことを思い出して涙が出ました

育休中でこの心境なのに、復帰したらもっと格差を感じてしまいそうで、子供一人なのにこんなにしんどいなんて…と自己嫌悪に陥ります
周りも同じような育休中の友人が多いです
学生時代からの友人で元々気は合うのですが、子育てを始めてから一方的に格差を感じるようになってしまいました
一時保育も利用し始めましたが、病気をもらってきたり、激戦で申し込みも大変でお金もかかるし、皆はこのような思いはしていないんだろうなと思うと辛くなります
848名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/02(金) 19:19:59.37ID:K+TXHh9g
ライン抜ければいい
2018/11/02(金) 19:20:17.36ID:4F/gvVhJ
LINEは難しいかもしれないけどSNSの類はやめる
他人と比べても良い事ないという事を自分に言い聞かせる
辛くなったら全力でブンバボーンを踊る

私はこれで乗り切りました
2018/11/02(金) 19:31:25.36ID:fLl+1zHO
私は結局、実家の手が日常的に借りられる人とは疎遠になったな(喧嘩したりはしていない)
こう言ったらなんだけど、何がなんでも一人でこなさなければならない育児への必死度が違いすぎた
自分がフラフラな体調不良で病院に行っているのに、元気な2歳児が待合室で騒ぐので、冬の寒空の下、外で子供を遊ばせながら待つ(たまにではなく毎回)とか、そしてその後は冷凍食品三昧
上の子の用事で未就園の下の子を朝から晩まで一日中一人で連れ回すとか、親の手が借りられる人にはギョッとされることも多数
同じ境遇のお友達とお付き合いする方が気楽だよ
2018/11/02(金) 19:45:47.07ID:EvzXXEDs
>>847
格差を感じるような人とは付き合わない
旦那が激務で実義両親も頼れない34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1540177670/
このスレで相談や吐き出しする
私も周りが恵まれた人ばかりで、自分が苦しくなるから付き合いをやめちゃったな
独身のようにあそびまわれる人とか正直もう話が合わないし
環境の良い人にイラついても仕方ないから苦しくなるようなものは見ない触れ合わないに限る
2018/11/02(金) 20:00:41.89ID:bvejvMD6
>>847
実家に頼らずとも育児できていると自信を持つ。
実家を育児中に頼ったり、近距離だともれなく介護がついてきそうだからそうでなくて良かったと思う。

私も全く里なしで2人育てたけど、しがらみなくて気楽だったし、周りが実家に頼っていても羨ましいとは思わなかったな。
子も大きくなってくると実家との付き合いで普段の生活リズムが乱れる話も聞くよ。
イライラしてしまうのは何か現状に不満があるのかもね。
2018/11/02(金) 20:10:00.24ID:E5+OX5sD
>>847
うちは両実家、新幹線やら乗り継いで4時間や高速5時間の位置だよ。
上をみたらきりがないように下をみたらきりがないんだし、近くにいれば頼れるだけ頼ればいいと思う。
聞きたくないだけってことならラインから抜けるなりミュートするなり、そういう話題は私抜きのグループでしてって言うなりすればいいんじゃないかな。
何も発信せずに涙が出る、辛いって逆恨みのようなことをされてる方も嫌だと思うよ。
そういうの話されるのが辛いって言えば普通の人ならやめてくれるでしょ。

頼れない環境がどうしても辛くて仕方ないなら旦那さんに転職をお願いしてみたらどうかな。
30代ならいいタイミングだと思う。
うちは子供が生まれた頃、旦那がアジアに長期海外赴任に声かけられて会社にいるなら断れなさそうだったので転職してもらったよ。
極端な話だけど最終その手段もあると思って言ってみた。
2018/11/02(金) 20:17:15.89ID:aabTuWJQ
実義両親他界で旦那も激務
そう言う感情は1歳代がピークだったなぁ
2歳になってから保育園行き始めたからってのが大きいかもしれないけど
地元の友達とは年1.2回会うか会わないか、連絡もたまにになってしまったけどそれくらいの距離感じゃないとイライラするからそれでいいと思ってる
頼れないから友人にイライラするけど頼れないことに変わりはないし友人が悪いわけでもない
一度距離を置いて半年後、1年後に連絡取るなり会うなりしてそれでもそう言う感情が出るなら疎遠にするほうがいいんじゃないかなと思う
私がそうだけど一度割りきれたら案外その生活も気楽だったりするんだけどね
2018/11/02(金) 20:21:40.69ID:IKPWfUij
>>848>>849>>850>>851>>852
レスありがとうございます
他スレの紹介もありがとうございます
全力ブンバボン笑いましたw
LINEを抜けるのは難しそうです
一人っ子なので、介護で動くとなると私なので、そこは覚悟しています
必死度が違うの、すごくわかります
一事が万事で、大した風邪でも全然治らないし
恥ずかしながら、出産してから周りはこんなに周囲に頼っているんだ!と知りました
3歳以上離して二人目を産みたいと思っていましたが、この状況じゃ私には無理かもと思うと、皆は夫の転勤でもない限り二人以上産んで働き続けているのに…と余計に妬ましく、暗くなってしまいます
うちは転勤の予定はありません
自分を強くもって自信をもつしかないのかな
地方住みで20年近い付き合いの友人が多くて、頼れる友人たちと付き合わないとなると程よく会える子持ちの友人がいなくなりそうですが、もしかしたら疎遠になるかもしれませんね
年単位でしか会えない他県に嫁いだ友人の方が、苦労話は気が合うかもしれません
子が大きくなれば、少しは楽になりますか?
2018/11/02(金) 20:26:54.85ID:IKPWfUij
>>854
レスありがとうございます
2〜3ヶ月に一度、頼れる系の友人とは会っていますが、私に余裕が無さすぎて少し距離をとろうかと思ってきました
彼女たちは常識のある人で、マウンティングとか可哀想だとかそういうことは言わず、あくまで私の問題です
復職したらそんなに会う機会もなくなるかな
2018/11/02(金) 20:49:20.03ID:VOYjyKVl
>>847
転勤族だから、両実家とも新幹線の距離だったよ
旦那激務で深夜まで帰らない
そんな人いっぱい居るよ
羨んでも仕方ない
羨ましいと思ったことも無かった
せっかくできたママ友が転勤したら終わり
そっちの方がしんどかった

だけど、しんどくなる程羨ましいって、実家どうこうだけの問題じゃなく
何か生活に不安があったり体が疲れてたりホルモンバランス崩れてたりで
心がバランス崩してるんじゃない?疲れてるよ

私は育児に追われてる時
朝か夜かみんな寝てる時に自分の時間作ったり
旦那休みの日に旦那に家事丸投げしてリフレッシュしたり
自分なりの息抜きを工夫して乗り切ってたよ
息抜きは必要!家事手抜きも辞さない!
実家頼れない仲間は沢山いるよ
2018/11/02(金) 20:51:47.81ID:PYJBdFPg
保育園に預けて働き始めたらたぶん少し楽になるよ
2018/11/02(金) 21:04:20.26ID:IKPWfUij
>>853
レスいただいてたのに飛んでました、すみません
うちも海外赴任の可能性は0ではなく、もしそうなれば転職すると言っています
最近わかったことですが夫は発達グレーの技術職で、工場系は僻地にあることが多いですし、今の会社は人間関係がかなり恵まれているので、余程の事がない限り転職は得策ではなさそうです
逆恨みのようになっているのも自己嫌悪ですし、頼れるなら頼ればいいと私も思っていますよ
とりあえずLINEはミュートしようと思います

>>857>>858
たぶん疲れてるのは相当あると思います
子供も身体発達が早くてねんね期がほとんどなかったうえ、私も産後の回復が遅くて1歳すぎまで毎月のように発熱していました
最近やっと落ち着いたと思ったらイヤイヤ期が始まり、一時保育に頼ったら病気をもらってくる有り様で疲れていると思います
あまりにしんどいので、風邪が治ったら婦人科への受診を考えています
2018/11/02(金) 21:07:18.60ID:Ymlsi9PN
>>855
同じく、実家は遠く実母は病弱、義実家は電車または高速の距離で子育てしてる。
核家族って悪くいわれがちだけど、成人して親になったんだもの、自分でやります!って気持ちでいなきゃだめ、
頼れるからってズルズル頼って、いざってときにひとりで動けなかったら困るのは自分と子供!

って、修行だとおもってやってるw
(あくまでも自分への叱咤激励なんで、別に親に頼るのが悪いとかそういう事は思ってないです)
幼稚園〜小学校あたりで楽になったし、一人(夫婦二人)で何とかやってこれた、ってのは自信にもつながっている気がする。
正直、頼れる人はうらやましいと思うし、でもよそはよそだから仕方ないよね〜って割り切るしかないよね。
お互いにがんばろうね!
2018/11/02(金) 21:08:44.34ID:Ymlsi9PN
>>855
同じく、実家は遠く実母は病弱、義実家は電車または高速の距離で子育てしてる。
核家族って悪くいわれがちだけど、成人して親になったんだもの、自分でやります!って気持ちでいなきゃだめ、
頼れるからってズルズル頼って、いざってときにひとりで動けなかったら困るのは自分と子供!

って、修行だとおもってやってるw
(あくまでも自分への叱咤激励なんで、別に親に頼るのが悪いとかそういう事は思ってないです)
幼稚園〜小学校あたりで楽になったし、一人(夫婦二人)で何とかやってこれた、ってのは自信にもつながっている気がする。
正直、頼れる人はうらやましいと思うし、でもよそはよそだから仕方ないよね〜って割り切るしかないよね。
お互いにがんばろうね!
2018/11/02(金) 21:15:54.12ID:Ymlsi9PN
ごめんなさいエラーでちゃって2回も…たいして大事なことでもないのにごめん…
2018/11/02(金) 21:26:21.71ID:CG3qbmpJ
>>859
そういう頼る前提の人ってそれが当たり前だからマウンティングしてるつもりないと思う
ちなみに私は激務スレ住人の専業三人持ち(520)
結婚や出産で友人って変わるよ、今まで見えなかった価値観のずれとか、生活の優先度合いが変わっちゃうから
だからそこの人たちと切ればいいというわけじゃないけど、今は辛いなら少し離れるのがいいと思うよ
2018/11/02(金) 22:07:45.40ID:aabTuWJQ
>>856
復職したら会う機会もなくなると言うか、お互いにそれぞれのコミュニティができていくんじゃないかな
私も子どもが保育園行きだすまでは周りに地元で過ごす地元の友人くらいしかいなかったけど(支援センターや子育てサークルなんて行く気力もわかなかった)
保育園に行きだして子どもが友達を認識して仲良くするようになってからは親同士の関わりも増えてきて
地元の友達と遊ぶよりそのママ友との関わりの方が楽しいなと思うようになったよ
まあ保育園は保育園で祖父母に頼りまくりな人は沢山いるんだけどそこまで気にならないかな
うちは4歳2歳でまだ下の子は手がかかるけど子どもが3歳過ぎたくらいからかなり楽になると思うよ
865名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/02(金) 22:13:24.41ID:2NeuG3Q3
>>859
SNSなら良いけどLINEで言われたらイラっとするのわかるよ
女子高生でもないのに幼稚だなと思うし
私も転勤族だけど近くにママ友できて楽しく過ごしてるよ
上の方も言っているように
866名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/02(金) 22:13:26.32ID:2NeuG3Q3
>>859
SNSなら良いけどLINEで言われたらイラっとするのわかるよ
女子高生でもないのに幼稚だなと思うし
私も転勤族だけど近くにママ友できて楽しく過ごしてるよ
上の方も言っているように
2018/11/02(金) 22:13:59.23ID:Yj0rlSmG
海外赴任ついて行かないのか
うちはついて行って超絶楽しかったけどな
無い物ねだりしても仕方ないと割り切れない人がこんなに居るのは正直驚いた
868名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/02(金) 22:21:45.53ID:2NeuG3Q3
>>866
ごめん途中で送っちゃった
年齢重ねるうちにこの人とは合わないなというのも出てくるし
体調悪いみたいだから、回復したらまた気持ちも落ち着くんじゃないかな?
869名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/02(金) 22:23:26.29ID:K+TXHh9g
>>855
でもなんとか理由つけてLINEグループは抜けたほうがいいよ…ほんと病むよ。
忙しくて沢山のトーク見れない、個別なら大丈夫とか言ってさ。
2018/11/02(金) 22:25:36.58ID:6owpB9xi
>>867
大手メーカーの工場とか海外でも僻地にあって、水どころかガスマスクつけないで空気吸ったら病気になるとか当たり前のところもあるから仕方ないと割り切れるケースばかりじゃないよ
2018/11/02(金) 22:27:33.57ID:h4XX+S3+
グループLINEのメンバーと付き合いが薄くなって、なかなかグループLINE見られないから抜けるね〜って抜けたことあるよ。
抜けても年に数回は会ったりするし私の場合は特に問題なかった。友達なら大丈夫だと思うけどね。
2018/11/02(金) 22:27:44.15ID:H3Eh9iMu
中国とかインドとかとても子育てできる環境じゃないから連れて行かないのが親の使命だと思う
2018/11/02(金) 22:29:02.39ID:Vhq5BC7U
>>859
なんの策もないけど、共感だらけ
義親&実父他界、実母遠距離の激務
超活発な4歳息子だけど、3歳頃からだいぶ楽になってきたよ
1歳後半〜2歳前半は記憶ない(笑)
息子がイヤイヤしてスーパーで泣いてたら(私が)、知らないおばさんが息子をあやしながら愚痴聞いてくれたことがあるくらい
今が一番底で、もう少しでどんどん楽になるよ
実家に頼りまくりのママたちから変なマウンティングたくさんされたけど、今はいい思い出
産後の体調不良も2年半以上続いたけど、最近はましだよ
とにかく、仲間は世界中にたくさんいるからね!
2018/11/02(金) 22:34:02.79ID:Yj0rlSmG
>>870
ガスマスクつけて生活しなきゃならないようなとこに工場があるの?
へえー
2018/11/02(金) 22:44:54.96ID:Efqt3cCl
実家頼りの人のことばかり気になっちゃうだけで
意外と自分の周りにも結構同じ境遇の人いたりしてね
2018/11/02(金) 22:45:06.31ID:IKPWfUij
レスありがとうございます
まとめての回答ですみません
LINEは沢山のトークが見られないということで、自身の心身が安定するまで少し距離を置こうと思います
子持ちLINE的な感じですが最近できたグループなので今すぐは抜けにくいです
同じ大学を卒業して、実はうち数人は部署は違えど同じ会社勤務でもあるので、余計にイライラするのだと思います
子が同い年で、園庭開放等で顔見知りの方が近所にできつつあるので、少しずつ知り合いを増やせていったらいいなと思います
おそらく一人は同じような境遇です
微妙に田舎ですが環境はいいので、イヤイヤ発動の時は本当に通りすがりのおばさま方に助けられてます
子が成長したら、子を通じてもう少し知り合いも増えてくるのかな
とりあえず早く体調を直すことに専念しますね
2018/11/02(金) 22:53:51.50ID:6owpB9xi
>>874
ご近所の超大手メーカー勤務のご主人はそういうところに赴任してる
現地の貧しい人はつけないで生活してるけど、つけないと寿命縮むから買ってつけるように会社からお達しが来てるとのこと
2018/11/02(金) 22:53:55.41ID:GZQgMLnB
>>847
一時保育は激戦とのことだけど、ファミサポは利用できないの?
私は信頼できるファミサポさん見つかっていろいろ助けてもらったよ。自治体が間に入るから何かあればそちらにも相談できた。保育園に入れば状況わかってくれる先生もいるはず。
ママ友だけでなく、客観的な立場で意見くれたり相談できるところを見つけておくのも大事よ。
2018/11/02(金) 23:02:21.23ID:IKPWfUij
>>878
復帰前に登録に行こうと思いつつ、平日しか申し込みがやってない上に3駅先まで行かないといけなくて、子連れで行くことを思うと気が重くて後回しになっていました
うちの自治体はファミサポは事前打ち合わせが必要なようで、急に預けたいと思うことばかりの我が家には不向きかなと思ったり
ちょっとした講習で誰でもなれる上に、会員の家でしか預かれないということに安全面など怖さを感じたのですが、気にしすぎですかね
とりあえず登録だけでもしておこうかと思います
2018/11/02(金) 23:05:45.90ID:IKPWfUij
ちなみに海外赴任はベトナムの田舎か中東で、夫の会社でも治安的に帯同してる人はいないようです
人より凸凹がある人なので、そもそも海外に馴染めるかも怪しいですが…

まずは風邪を治して、友人たちとも少し距離をおき、心身の回復に務めたいと思います
本当にたくさんのレスありがとうございました
こんなに核家族で頑張っておられる方がいるんだなと励みにもなりました
しめます
2018/11/02(金) 23:06:31.47ID:VOYjyKVl
>>872
うちの会社だと、インド赴任は手当で給料倍になる
それだけリスク高い場所って事だし、子連れは躊躇するわ
2018/11/02(金) 23:15:50.42ID:IWhaKySy
支援センターとか地域の保健師とか、愚痴れるところを見付けるのも必要かもよ
2018/11/03(土) 00:10:13.58ID:jTd8s1JC
同じ大学、同じ会社
なんかもうちょっといろんな世界があること知ってもいいと思う
手抜きできない人だね多分
884名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/03(土) 00:20:08.97ID:qEmjwurp
そりゃ地域によってはそーなるでしょーよ。しょうがない。
2018/11/03(土) 00:31:28.77ID:v0S/WGNY
メガバンクの事務職に勤めてるけど、学歴での採用があるし人数もやたら多いから、友人同士で同じ会社とか普通にあるよ
2018/11/03(土) 07:13:13.62ID:bRwByNfs
うちも同じ感じだった
普段周りが近所の実家を頼って楽してるのは気にならなくなったけど、たまに会話の流れで自分1人で子供2人連れて○○行ったとか言うと「え〜無理!」って言われる時はダメージ受ける
2018/11/03(土) 07:59:12.22ID:IVVyuftZ
>>886
私は逆にこの人には出来ないことを私はやれてると思ってるわ
888名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/03(土) 08:07:26.02ID:qEmjwurp
>>887 すき
2018/11/03(土) 08:21:25.48ID:ZfoyGasG
実家が頼れなくて子供がいて共稼ぎ、旦那は泊まり勤務がある人も知ってる
ちなみにその人は仕事があるからがんばれると言ってた
仕方ないけど、狭い世界の中でイライラしてるなーと思う
もっと視野を広げてみると、色々な人がいるんだよね

あとマウンティングと感じたりイライラするのは妬みとか負けず嫌いもあるかも
なかなか難しいけど、自分が下になったほうが最終的には賢いんだよね
ほんとに優秀な人は謙虚なものよ
2018/11/03(土) 08:26:13.82ID:NGXCOuao
気持ちはわかるけど実家同居してる人はあんまり羨ましいと思わない
たぶん当たり前すぎて、親に頼ってるー等も言って来ないし、介護はがっつり引き受ける気だったり、夫と実両親との間で子育て方針やら家庭内ルールやら苦労してるんだろうなと思う話も割とあるし、夫が家にあまりいなくて育児に非協力的だったりするから

近距離別居で頼れる人の方が厄介だったわ
頼れないの可哀想とかやたら実家様々!とか言ってくるかと思えば、結婚して家を出たから育児核家族で頑張ってますとか言ってて都合よくダブスタだなーと思うことが多かったな
都合いいときだけ利用してる感じ
2018/11/03(土) 09:23:58.73ID:9LuzcjhV
微妙に田舎の方が親に頼れる人が多いんだろうな
都心は実家が地方の人ばかり、夫激務が多いからみんながワンオペ()だよ
だから病院行くために二時間友達に預けたり、友達がダウンしてるときはレンチンおかずやパンやら大量に買って届けたり、代わりに幼稚園に送ってあげたり、それでみんな乗りきってる
やっぱり似た境遇の友達を作るのが一番だろうね
2018/11/03(土) 09:27:32.49ID:3E0A3yq2
親に干渉されるのがとても嫌だから実家が近くっていうのはイヤだわ

手伝ってもらうという利を得る代わりにその分だけ色々と我慢していることもあるんだろうなと思う
2018/11/03(土) 09:28:13.98ID:xLUKfGRj
実家なんてそんなもんじゃないの?
頼りたいのは子供が小さなうちだけだからそれくらいだと実家もまだ若くてべつに助けなんか必要ない年代の人が多いからね。
うちは娘2人だから我が家の近くに住めば楽なんじゃないかなあとは思うけど。
2018/11/03(土) 09:30:39.03ID:NGXCOuao
>>891
だから主も他県に嫁いだ友達の方が話が合うって言ってるんだろうね
子供が未就園だと自ずと世界も狭くなるし、育児の苦労話で盛り上がることってあるあるだからしんどいだろうな
微妙に田舎だと行政サービスとかシッターとかもハードルが高くてしんどいよね
まず頼める人がいないとか、ただでさえ高いのに交通費とかね
2018/11/03(土) 09:33:41.23ID:V/Y1r9G0
>>886
うちの子が凄く言うこと聞いてお行儀のよいいい子だから連れていけることにたいしての
「(うちの子は)無理〜!!」
だと思ってたわ
2018/11/03(土) 11:14:11.06ID:SwQfffVd
田舎だと実家義実家近くて当たり前頼って当たり前だからね
じゃなきゃ田舎に住むメリットがない
でも同居や近距離ならではの苦労はあるし、相談者さんは今が大変過ぎて周りが見えてないんだろうね

>>887
かっこいい
2018/11/03(土) 11:27:46.13ID:C65HQxE3
うちの妹は実家から車で20分の距離だけど、親が毒親気味で孫にほとんど関心なくてほっとくと3ヶ月くらい会わないのに
みんな親が近くに住んでるからいろいろ助かるでしょう?って必ず言われるのが地味に腹立つと言っていたな
一時保育利用したいと言ったらなんで親に預けないのかとか必ず説教されるらしいし、祝日休日の保育サービスなんてホームページには載ってるけどまったく機能してないとか
田舎は別居だろうとジジババべったりが当たり前みたいな感じだよね
2018/11/03(土) 11:31:15.57ID:qwQoxkbR
実家・義実家が遠いと困った時に頼れないけど、逆に向こうが困ってる時も「遠いから無理だわ〜」で断れるじゃない
金も出さず手も貸さないのに口だけ出してくる遠方の子供なんてイラネって思われるけどね
今マウントとられてると思ってるほうが将来は逆にマウントとるようになるって事例を山程見てきたわ
2018/11/03(土) 12:35:28.58ID:xu+LB17q
頼る人がいる事を勝手に妬んで、頼れない自分に酔いしれるのやめてね
2018/11/03(土) 12:40:13.19ID:j0gjbnxt
>>899
同意
私も実親にも義母にも頼れないけどだからって親に頼る人にイライラするのは違うと思う
イライラや怒りの矛先を間違えてる
2018/11/03(土) 12:59:28.60ID:x30+6rSK
自分にはよく分からない妬みだな
頼ってる人の発言は特になんの悪意もないと思うよ
自分も親に頼れない環境でグレー気味な子の育児してた時があったけど
激務旦那が愚痴聞いてくれたり本当によく助けてくれたから
不安になる事もなかったし他人を妬んだ事なんかないわ
夫婦関係の問題を他人のせいにしてるだけだよ
2018/11/03(土) 13:17:13.96ID:4FNEdets
>>899>>900
妬みで自己嫌悪って書いてるから質問者は酔いしれたりはしてないんじゃないの
皆良くできた人なんだね
2018/11/03(土) 14:14:17.67ID:3EN0sAJJ
とりあえず子供は2歳過ぎると病気しづらくなるよ
授乳や離乳食、睡眠の問題が減れば少し身体も回復するかも
子供とべったりでつらいなら、託児つきで参加できる催しを探してリフレッシュしてみるとかはどう?
2018/11/03(土) 14:43:21.20ID:H03s/jTh
>>902
悩んでる人に対してこういう事をわざわざ言う意味って何なんだろうね
他人に対して僻まない強い心がある人は他人を思いやる心はないってコトなのかね
2018/11/03(土) 14:57:53.12ID:vtIR5m4w
他人を妬んだりしても意味ないからだよ
育児板ではよく子供に対してうちはうちよそはよそと言うのに自分のことになるとそれができないんだね
精神的な強さよりも考え方の違いなのかな
2018/11/03(土) 15:52:58.31ID:B39SFJBq
確かに他人を妬んでも意味ないわ
それよりがんばってる自分を自分で褒めてあげたほうがためになりそう
2018/11/03(土) 16:05:33.07ID:j/NZwRE2
そりゃー元気なときなら人は人、頑張ってる私偉いで乗りきれるだろうけどさ
体調悪くするとマイナス志向にもなりやすいってもんよ
2018/11/03(土) 16:20:50.49ID:H03s/jTh
僻みや他人と比べる行為が意味ないのは大前提だけど、辛いときや悩んでるときは誰しもそういう気持ちを持ってしまうものじゃん…それを弱ってる人に言うのは正論ヤクザすぎるわ
2018/11/03(土) 16:27:11.93ID:aHm2vd8o
別に人に当たったりしてるわけじゃないし好きで妬んでる訳じゃないから仕方ないよ
妬んだことがない人が羨ましい
そうなれたら一番良いことだもの
やっぱり環境が似たママ友が作れたら良いよね
2018/11/03(土) 17:31:39.80ID:J8wGyote
「実家に頼れていーなぁー、私なんかどこにも頼れなくて大変、もう無理」と言っていたら、大変アピールウザ、と思われて実家ネタは話題にならないかも。
事実だし、たまにはそう愚痴ってもスッキリすると思うよ。
2018/11/03(土) 17:49:35.27ID:C65HQxE3
私は頼れる人いないから、そういう話聞くと自慢されてるみたいに感じちゃうなぁ
とか言ってみたら少し気遣ってくれるかも知れないよね
2018/11/03(土) 17:56:05.30ID:VQdegPKv
>>911
何でそこまでしなきゃいけないの
気遣い求めるのは違うと思う。自分が離れたらいいだけ
私の気に入らない話はするなみたいな言い方は引かれるだけだよ
2018/11/03(土) 18:04:49.60ID:fgb54x16
友達なんだし「ちょっと子育てしんどくて弱ってる、みんなのそういう話聞くの辛いから私がいないグループでしてくれると助かる」と言えば「そうだったんだ、気づかなくてごめんね」となると思うけど…
2018/11/03(土) 19:40:27.11ID:qwQoxkbR
自分で選んでその状況で子供作って産んだんでしょうに
なのに人に気を遣えってアピるのはやり過ぎっていうか異常だわ
妬んでる時間が無駄
もっと楽しいこと考えて過ごしなよ
2018/11/03(土) 20:10:51.12ID:g7s40w0R
正論お化けと自己責任論お化けの登場ですな
2018/11/03(土) 20:23:15.15ID:zmFtJHy6
まあ、子育てしてみなきゃ辛さもわかんないし、子育て条件を人と比較することもないだろうから、自分で選んだってのは言い過ぎかも
ただ、人に配慮せよって要求するより自分がしんどい環境から離れた方が楽よね
自分がいないところで話してって言ったところで、別トークで何話してるんだろうと気になると思うよ
2018/11/03(土) 20:36:55.92ID:S2Hj1/6P
弱ってる時にネガティブになるのは当たり前
責める事じゃない
批判してる人だって、自分が末期癌ですなんて宣告されたらネガティブになると思う
どうして私が?みんな健康そうで羨ましいとか
妬む気持ちも出てくると思う
体が弱ってる時は気持ちも弱る
弱ってる人責めて、幸せになるのは責めてる人だけ
2018/11/03(土) 21:23:01.52ID:qwQoxkbR
相談スレで共感だけしてヨチヨチされたって何の解決にもならんしなー
そういうのを求めてるならスレチだなで済む話
2018/11/03(土) 21:28:19.74ID:RtsHbrGo
実家遠方、共働き、夫はずっと単身赴任の役満ですでに悟り開いてるわ
920名無しの心子知らず
垢版 |
2018/11/03(土) 22:08:08.04ID:qEmjwurp
いや、悪いようにとってしまうのを、相談者悩んでるんでしょ。自分を正当化してないし。ごく普通の人間の気持ちじゃん。
煽ってるひとたちなんなの
2018/11/03(土) 22:45:11.49ID:aX7q0iG4
>>918
妬んでも仕方ないという意見も頓珍漢だと思うよ
どうしたら発散できるか相談してるのに
2018/11/03(土) 22:52:50.18ID:C65HQxE3
抜けられるグループなら抜ければ良いけど、仕事に関係して抜けられないコミュニティなら気を遣ってって言っても良いと思うけどね
友達ならともかく職場なら人に配慮するのも当然だと思う
2018/11/04(日) 00:08:01.05ID:0/5Mo7sD
えー配慮してって言われたら面倒
私だって専業主婦で私の親と敷地内同居してるけど発達グレーの幼児2人と祖母の介護もしてる
親だって仕事してるし、私が頑張れてるのは単純に私が体力あるだけだよ
配慮を求められると、どこまで控えればいいのかわからなくて付き合いにくい
お見舞いに行くときは華美な服装を避ける、みたいな感じでしょ
イライラしても罪悪感を感じることなくない?
でもイライラを処理するのは自分しかできないから、見ないか我慢かの2択だと思う
2018/11/04(日) 00:25:44.56ID:K8FPEF75
>>922
別に職場のライングループって訳でもないみたいだし業務上支障が出るから抜けられないってことじゃないと思うよ。

抜けにくいってことなら、配慮してとまで言わなくても今本当にしんどくて聞いてると辛くなるからそういう話題にはあまり返信できないかも・・・って伝えておいて、後は相手の判断でやってもらったらいいんじゃないかな。
そこまで言っててもまだ変わらず続けるならそこまでの関係だったんだなってミュートするなり抜けるなりしたらいいと思う。
2018/11/04(日) 00:54:35.02ID:aUfTMKZd
自分の環境と違うから配慮してよなんておかしくない?
強制されてる訳でもないのに僻むのわかってるなら見なきゃいいじゃん
配慮しようって周りが言うならわかるけど、される側から言うのは繊細ヤクザだと思う
2018/11/04(日) 00:55:31.60ID:Tqq5/JSo
>>923
あなたは相談者の友達じゃないんだからあなたがどう思うかなんて誰も聞いてないよ?
2018/11/04(日) 00:57:09.90ID:9dETXXhn
>>925
グループをもう一つ作るくらいたいした手間じゃなくね?
2018/11/04(日) 00:57:34.90ID:e8m1Rw5d
本人しめてるのに延々続けるのはありなの?
2018/11/04(日) 04:51:30.65ID:47F0Uvvv
別グループで何か話してるって気がついたら
それはそれで絶対に気になって病むんだよ
2018/11/04(日) 05:57:40.11ID:iYNJgSsn
私はLINEやってないな
変わり者だと思われてると思うけどメールで十分
家族も仕事でしか使ってないし
自分の会社は業務連絡にLINE使わないでってお達しだから別に困らない

保育園行きだしたらやらないといけなくなるかも
そういうのない園だといいな
2018/11/04(日) 06:05:52.69ID:0/5Mo7sD
>>926
それ言い出したら相談って意味ないのでは
2018/11/04(日) 06:09:08.97ID:0/5Mo7sD
>>926
というかどうしてそんなこと言うの
2018/11/04(日) 06:09:58.29ID:0/5Mo7sD
>>926
あなたは今日、すごく大変なことが起きるのね
だからしかたがないのね
2018/11/04(日) 06:10:42.71ID:0/5Mo7sD
>>926
ずっと心配しているよ
あなたは今日から幸せになれないなんて
かわいそう
2018/11/04(日) 06:11:18.93ID:0/5Mo7sD
>>926
なんでそんなこと言うのかな
2018/11/04(日) 06:12:36.12ID:0/5Mo7sD
>>926
わたしは聞かれていないならあなたも聞かれてないんじゃないの
相談に自分の話を混ぜちゃいけないの
普通は相談受けたら自分だったらこうするって言わないの
あなただったらなんて言うの
2018/11/04(日) 06:13:05.16ID:0/5Mo7sD
>>926
あなたは誰のお友達ではないのに
2018/11/04(日) 06:31:31.59ID:XnVpSL16
実家近いってだけで除外していったら周りに誰も居なくなりそう
そのうち夫年収や学歴、持ち家あるなしなんかも気になり出すんじゃない?
みんなそれぞれ違う環境で育児してるはずなのにね
2018/11/04(日) 06:56:12.42ID:F48qpzXO
「ま、しかたないな」と腹据えて開き直れるまで、落ち込むところまで落ち込めばいいのよ
最低限の家事育児はしてさ
2018/11/04(日) 08:20:48.94ID:Zlxxg4Ht
>>931-936
落ち着きなよ
自分語りはやっぱウザいよ
2018/11/04(日) 09:02:54.56ID:h6QzKRHr
発達って遺伝するんだなぁという良い例
2018/11/04(日) 09:17:10.86ID:xZj6gb5M
相談者さんのLINEグループに子梨の人とか子供が出来るの遅かった人はいないかな?
もしいたら相談者さんを妬ましく思った事もあるかもしれないけど配慮してたかな?
上記は例だけど多分誰しも他人にあって自分には無い物があって妬ましく思う事もある お互い様
2018/11/04(日) 14:44:10.63ID:j7VtXqoy
ねえあなただったらなんていうの
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況