>>577
>>578
きちんと陽性を想定して受けた人もたくさんいるでしょうし、そういう人は陽性になってもある程度落ち着いてその後のことを考えられるでしょうからそれでいいと思います。でも、それが「みんな」とは言えないのでは。
(何度も言ってますが、微小欠失・遺伝子変異検査について、です)

ダウン症が最軽度だから生活面・経済面で完全に自立した社会生活を送れているという方がかなりの数いるのですか?私にはそういう事例は探せませんでした。
クラインフェルターやターナーの方は、染色体正常の人とほぼ変わらない生活を送っていらっしゃいますよね(不妊で悩まれることはあるでしょうが…)
私個人は、一人で完全に自立した社会生活を送るのが難しく一生何らかの社会的支援を必要とする状態が「重度の障害」、という前提でNIPTを受けましたが、重度の定義や中絶を選択する基準は人によって違うかもしれませんね。