X



【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part148【成長】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しの心子知らず
垢版 |
2020/09/25(金) 19:55:28.33ID:eJZEQir8
2〜3歳頃の難しい時期
どう接して良いか悩んだり、怒ったり、諦めたり

そんな厄介な年代の日常や反抗期について
この時期を乗り越えた方、今まさにそういう時期な方のお話を聞かせていただければと思います

いつまでも続く訳じゃない
ここで愚痴ってまた明日から頑張りましょう
>>980の方は次スレ立てをよろしくお願いします

専スレがある話は関連スレでどうぞ
■関連スレ
【いつまで】イヤイヤ期を語れpart38【魔の2歳児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1560800476/

◇2〜3歳児の発達不安吐き出しスレ-50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1590482762/

【オムツ外し】トイレトレーニング【おむつ外れ】Part34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1588623487/

●○●病気について統一スレ●○●
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1582120652/

■前スレ
【反抗期】2歳〜3歳児の日常 Part147【成長】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1598858203/
2020/10/02(金) 15:56:32.53ID:pitZoT9+
うちも長時間は難しい…
時間ギリギリに中に入るようにしてるけど、けっこうストレス
2020/10/02(金) 16:00:27.93ID:qBgDqAoa
>>193
2歳3ヶ月のうちの子も先日自分の順番が来るまで大人しく待てなかったよ
小児の予防接種枠の時間だったので子供しか居合わせなかったんだけど、他には生後半年くらいの子や小学生幼稚園児でウロウロしてたのはうちの子だけ
呼ばれるまで15分程度だったけど絵本でも持っていけばよかったと思った
(病院はぬいぐるみや本類は撤去されてた)
それまで元気いっぱいだったのに名前を呼ばれて先生の顔を見た途端泣き出すし疲れた
2020/10/02(金) 16:07:25.40ID:TvFO6WYW
>>198
絶対預けない
所詮老人
2020/10/02(金) 16:19:38.57ID:nDMs+Fvx
>>198
年齢によるんじゃない?
うちは60前後の母、義母には任せられるけど80過ぎの祖母達には近場でも絶対に預けない
2020/10/02(金) 16:28:11.20ID:bpVVQoGO
>>193ですが、あんまりじっとしてない子って発達とか多動とかいろいろ聞くから不安になってたんだけど、なんだかどこもこんな感じなんだなと安心しました
あと2〜3歳大きくなれば落ち着いてくるのかな
小柄な子だから今10kgちょいしかないんだけど、それでも抱っこし続けてると結構キツいし、どこからこんな力がと思うほど力も強くて、暴れられると余計疲れる
周りにも気を遣うし病院とか行くたびグッタリするけど、同じようにウロウロしたり大騒ぎしてる子がいても独身だった時違って寛容になれてるからいい経験だと思うことにしよう...
2020/10/02(金) 16:44:22.17ID:aR5kjlT/
>>198
月齢同じだけど急に走り出したりしたときに、30歳すぎた自分ですら反射神経追いつかないときもあるから絶対預けられない
どうしてもっていうなら自分か夫が付いていく
相手を信頼できるできないとか置いといて、祖父母絡みの悲しい事件も沢山あるしね…
2020/10/02(金) 16:50:49.00ID:H7TUgf+3
>>204
そんな待たなくても成長するかもよ
うちもそのくらいの頃病院待てなかったけどもう直ぐスレ卒業の今は待てるよ
2020/10/02(金) 17:23:58.37ID:NCNoRS/x
待ち時間長すぎなときはスマホで子の写真や動画見せちゃってるなあ
自分の動画大好きで助かる
2020/10/02(金) 17:25:11.35ID:yiR/XGCW
>>207
子供って自分見るの好きなのあるある
写真撮ったら撮った?!!って走って見に来るわ
2020/10/02(金) 17:31:40.68ID:gLCr5I6t
自分でわかってみてるのか、普通に同年代のお友達と思ってるのか不思議なくらい食いつき良いよねw
2020/10/02(金) 17:36:50.51ID:C2tedoz4
>>198
5~60代の両親には預けるけど、
7~80代の義両親には怖くて預けられないわ
2020/10/02(金) 17:39:56.80ID:kWyJ+g7Z
うちもどうにもならない時はYouTubeよりましかと思ってスマホで子の画像や動画見せてるけどブルーライトの影響は変わらないし罪悪感ある
自分でスッスできるからこの前おばさんに上手ねって言われたちゃった
2020/10/02(金) 18:25:17.50ID:lm3riJ2M
まちがいさがしとか迷路とか意味が分からないみたいで、やる気になってたのにこちらがやり方を何度か説明してるうちに投げ出してしまった
なかなか理解しないから言い方を変えたりしすぎたのが逆効果だったかも
そもそも真面目に教えようとしすぎたのかもしれない、失敗した
2020/10/02(金) 18:31:54.87ID:ZVZ49RvB
未就学児が事故とか行方不明とかになる時って大概祖父母と一緒が多いよね
2020/10/02(金) 18:44:43.02ID:6lLxVQzX
ファミサポでたまに保育園のお迎えお願いしてる方がたぶん60代後半下手したら70入ってるかくらいで最初めっちゃ不安だったけど子も他人なら借りてきた猫状態でおとなしく手を繋いで従ってるらしい
その方も慣れてるから手は絶対離さないとか言ってた
子供に慣れてる祖父母ならまだいいかもね
2020/10/02(金) 18:49:24.59ID:5ReFgh5/
>>204
寛容になれるしそれよりも困ってるお母さん見て同志よ…って思うわ
2020/10/02(金) 19:04:41.08ID:MyjsRaH9
他人ならまぁ無茶なことしないだろうけど
義母が家に来ただけでテンション爆アゲだからなんとか散歩はやめてもらうことにするわ
最悪家の庭で遊んでもらうわw
2020/10/02(金) 19:08:23.52ID:guc8HLdA
ID変わった
>>198です
2020/10/02(金) 22:06:40.78ID:sQ1wUMb8
歯磨きイヤイヤで困ってたけど、わざと耳とか鼻とか磨こうとするやつ試したら「ちがうよお口だよ〜」ってすんなり口開けてくれた
その後一緒にあいうえお言いながら歯磨き
嬉し〜
2020/10/02(金) 22:24:38.12ID:JxVZpdWl
>>218
真似してみる!
2020/10/03(土) 00:18:35.55ID:KU5cjiN7
今はママと呼んでもらってるけど、年少さんになったらお母さん呼びに変えてもらおうかと考えてる
姪っ子が入学を機にお母さん呼びに切り替えることができなくて小2の今でもママ呼びだから、入園が一番いいタイミングなのかもと思って
本当は女の子だし中学生くらいまでママと呼んでほしいけど思春期まで行くと恥じらいとかで変に拗らせそうだものね
淋しいけど
2020/10/03(土) 00:35:22.41ID:GaaU/uWo
>>220
お母さん呼びで教えてたので通常は「お母さん」だけど、2歳半くらいから甘えたいときはママ呼びして娘自身が使い分けてるよ
無意識で出るのが「お母さん」だから大きくなっても問題ないし、甘え声でママって言うのも可愛いし良いとこ取りしたなと思ってる
ママ呼びは周囲の子やテレビとかから勝手に覚えたよう
2020/10/03(土) 00:41:14.22ID:2oSpCv7A
何で直すの?
今どきママ呼びの方が圧倒的に多くない?
スーパーとか公園でも高学年くらいの男の子が普通に「パパー!」とか「ママ〜」言ってて驚いたわ
女の子だと、高校生過ぎてもパパママ呼びが普通だよね
小梨の頃は大きくなってもパパママ呼びに違和感あって気持ち悪かったけど、今はあまりに多過ぎてそれが普通だと思うようになったわ
220が直したいって思うならそうすればいいけど、そんなに気にすることかなぁ
本人が恥ずかしいとかなんとか思ったら、そのときに自分で勝手に直すんじゃない
ちなみにうちはお父さんお母さん呼びだけど、それも可愛いよと言っておく
旦那はお父さんなのに、私は何故か「おかあやん」だわ
2020/10/03(土) 01:01:53.19ID:DTjLLorc
途中から変えるつもりなら最初からパパママで呼ばせなきゃいいのに
子どもが勝手に言い換えるの待てばいいじゃん
2020/10/03(土) 01:05:10.20ID:HoMeZ/gW
少し前に積極奇異の話が出てたけど、宅配便や生協とか家に訪ねて来た人に対してその時遊んでるおもちゃや大事なぬいぐるみとかを見て見てーって必ずやりにいくのも積極奇異にあたるんだろうか
他人との距離感を2歳児にどうやって教えていいのか分からない
225名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/03(土) 01:28:08.74ID:TRyy3DUE
>>224
積極奇異って発達障害のタイプだからね。2歳で診断なんかまずされないし。
知らん人に見て見てってやるのは普通の2歳でもよくある事なのになんでそんな不安になるのか…空気読める2歳とか逆に怖い。
他人との距離感なんてまず2〜3歳で分かるわけないんだし、親が止めるなり引き離すなりしたらいいんだよ。
2020/10/03(土) 03:02:03.35ID:DhyH9dpo
うちも普段はお父さんお母さん呼びだけど保育園や病院で先生達からパパママと呼ばれるからか他人がいるかどうかで子供が使い分けてる
お迎えにいくと「ママ〜!」と寄ってくるけど、帰り道では「おかあさん」と呼ぶから無意識なんだろうけど使い分けすごいなーと感心する
2020/10/03(土) 03:12:25.29ID:3JNv637U
2歳3ヶ月
言葉遅めだけどこの数ヵ月で単語が一気に増えて二語文も少し話せるようになった
しかしお父さんお母さんや自分の名前はまだ言う気配がない
2020/10/03(土) 04:45:30.20ID:wuPmguFm
生まれた時からお父さんお母さん呼びでやってきて、2歳手前には「しゃーん(お父さん)」と夫を呼ぶようになったものの、私の事は全然呼んでくれなくて2歳1ヶ月で「ママ!」呼びし始めた
私は一人称お母さんのまま
2020/10/03(土) 05:12:58.27ID:YBjT4RKE
ママって呼ばれるの嬉しいからずっとそう呼ばれててもいいな
中学生辺りから周り気にしてお母さんに変わるかな
2020/10/03(土) 06:19:39.94ID:v5+/iy9O
ママ=若くて美人なイメージで、結婚前からママ呼びに抵抗あったはずなのに、いざ子が産まれたらママって呼ばせてるし、自分でもママって言ってしまう
子がママって呼んでくれる間くらいは、小綺麗にしておかなくては…

昭和の田舎生まれだと、周囲でママって言う子もいなかったけど家と外で使い分けてる子もいたのかなー
2020/10/03(土) 06:59:19.98ID:nu1PPKHo
ママって柄じゃないなとお母さんお父さんで通してたけど病院や保育園で圧倒的にママと言われる事が多くて結局子がママと言い出したわ、なぜか夫はお父ちゃんなんだけど
友達の家も全く同じでそこも旦那さんはとーちゃんだった
男の子だし今だけだろうなと直してないわ
2020/10/03(土) 07:14:16.42ID:Q3KcIAig
まだママ呼びしかできないみたいだけど
小学校の高学年ぐらいの男子がママ呼びしてるとちょっとどうなのって思うから変えたい
でもそのぐらいの年齢になると急に変えるほうが恥ずかく思っちゃうかなと思うから
なるべく早めにお母さんに変えたいと思ってるわ
2020/10/03(土) 07:21:10.36ID:nu1PPKHo
>>232
小学生になると割と男児はママ呼び恥ずかしくなって自分からやめると聞いたけどそんなことないのかしら
2020/10/03(土) 07:24:08.74ID:7NTx4M8C
夫が3兄弟だけど、全員何度もパパからお父さんに変えようとしたけどどうしても恥ずかしくて無理で成人後もパパだったらしいw
今は親父呼び
変えるなら早めがいいと思う
なぜか義母はずっとお母さん呼び
2020/10/03(土) 07:26:26.76ID:Q3KcIAig
だよね自然と変える子もいるけど
自分から変えること自体が恥ずかしい子もいるよね
年少さんまでには変えたいわあ
2020/10/03(土) 07:44:08.05ID:gVXYsNQy
うちママパパ呼びだけど教えてないのに時々おかーさん!おとーさん!と呼んでくる
気分次第のようだけどどっちも使うようになってるよ
両方使えるようにしといたらこちらも寂しくないし移行が楽かもね
2020/10/03(土) 09:00:40.05ID:rxW4z1s3
確かに10代後半〜成人男性が母親の事をママ呼びしてるとゾワゾワするw
2020/10/03(土) 09:42:22.07ID:Fn8ZPVbE
もうすぐ3歳の誕生日から幼稚園入園決まってお道具箱を貰って来たんだけど中身がブロック、マグネットのお絵かきボード、シールのワークブックと一通り2歳のうちに家で遊んで飽きたものばかりでちょっと萎えた
せっかく幼稚園入園するんだから家ではできない新しいこといっぱい出来たらいいなと思っていたのでワクワク感が薄れたというか
来年の4月まで待って年少入園にすれば良かったかな
2020/10/03(土) 09:44:54.01ID:IlP38amM
ナイトスクープでカンニング竹山が自分のお母さんのこと「ママ!」って呼んでて笑ったわ
本人的には「おふくろ!」のニュアンスみたいだけどw

パパママ呼びから変えるタイミング掴めなくなって親のこと呼べなくなったって話もたまに見るね〜
2020/10/03(土) 09:48:56.20ID:elX0aldu
ブロックシールお絵かきに既に飽きてたら家で遊ぶの大変だな
2020/10/03(土) 09:50:29.99ID:OQLSZDO3
うちも男児だから早めにお母さんに変えたい
義母があーちゃんと呼ばせたいらしく甥っ子が小学校高学年でそう呼んでるのを聞くとゾワゾワしかしない
我が子はどうにか阻止せねば
2020/10/03(土) 10:04:56.98ID:9YKMUId1
おかあおとうと呼んでた時代は「お母さんお父さんとか呼ばせてお高く止まってるわ!」なんて言われたのかな
2020/10/03(土) 11:48:18.64ID:k/v7Y+U3
女の子は高校生くらいでもママ呼び可愛いから良いかなと思ってたけど、テレビで50代の娘が80代の母親ママ呼びしてるのはさすがに違和感あったな…
普通はそれくらいの歳になれば孫やひ孫が出来て周りからおばあちゃんと呼ばれるようになる人が多いのかな
2020/10/03(土) 12:06:13.07ID:1V8BT0Ff
>>241
うちの義母もあーちゃん呼びだわ。キモいよね。ばぁちゃんであることを潔く認めて欲しいわ
2020/10/03(土) 12:16:28.21ID:H7rqCCff
某M区で某名門幼稚園の前通ったら「お母ちゃまー」って聞こえて目ん玉転げ落ちた記憶が蘇った
2020/10/03(土) 12:39:47.82ID:hjAoPk/q
3歳女児、食事で本当にイライラする…
姿勢から食べ方からあれもこれもとやかましく言いたくなってしまうんだけど、どうしたらいいかわかんないわ
2020/10/03(土) 13:17:19.24ID:GkFF4h+e
学生時代からの友達が自分の娘に「お父様、お母様」呼びをさせてるわ
友達のことは嫌いじゃないし、呼称以外の育児は、教育熱心ではあるものの、ぶっ飛んでるところは無い
たとえば友達の娘が「これお母様の?」とか聞いてくると、「そうだね、お母様のだね」って言い返すからすごく変な気持ちになるw
普通の家庭で別に小学受験するとかでなく普通の幼稚園、公立小学校に進む予定らしいしちょっと心配してる
2020/10/03(土) 14:02:13.38ID:GI63B+C2
出産して専業主婦になって1人目が0歳児のとき完璧を目指して病んだ時期があったから「出来ない時は出来ない無理しない」を地でいったら落差がとんでもないことになった
トイレやお風呂掃除→以前は毎日やってて今は1ヶ月に1回やるかやらないか(湯船はシャワーで流すくらい排水溝は詰まったらやる)
料理→以前は最低でも一汁三菜手作りで今は殆ど惣菜や簡単なものに2人目に限ってはオールベビーフード
子供が寝ている時に自分も寝たりスマホぽちぽちやることが習慣付いてしまってる
子供が未就園児の間は仕方ないよねと誰か言ってください…それかみんないつ掃除や料理をしてるの…??
2020/10/03(土) 14:06:09.64ID:DWGBXLh1
>>248
ママ友に聞くと、頑張りどころは人それぞれだなぁと思う
Aさんは家事の時間を削ってでも朝から夕方まで子供を公園なり児童館に連れて行くし、Bさんは几帳面で旦那さんか義母さんに預けてカーテンやソファーも週一で洗う、みたいな
私は体力ないからやれる時にやる派w
一応お風呂は夫担当なので毎日、シンクとコンロは油汚れが面倒だから頑張って毎日って感じ
リビングはルンバだし、トイレはスタンピーが頑張ってる
2020/10/03(土) 14:17:44.06ID:H48AvtKj
風呂掃除は旦那がやってくれる
トイレは週に1、2回出来るとこだけ
掃除機は下が1歳でおやつ落としまくるからほぼ毎日(コードレスに買い換えた)
料理は昼はほぼ麺、夜は作れなかったら惣菜を旦那に頼む
ただし3歳はほぼ義実家に遊びに行ってる
248はダラスレに来れば幸せになれると思うw
一緒にダラダラしようぜw
2020/10/03(土) 14:23:35.20ID:sJD68Iqx
>>248
私も専業主婦で時間はたっぷりあるのに家事や料理する余裕が全然無いわ
朝から晩まで遊ぼ遊ぼ遊ぼーで動画もテレビも大人しく見てくれない
掃除や料理しっかり出来てる人はお子さんもよく寝て1人で遊べる子だと思うよ
それか、自分の睡眠時間や休息時間削ってるか
私は未就園児のうちは仕方ないと諦めてるよ
2020/10/03(土) 14:38:25.49ID:hL67egSU
こどもの美容院行ってきた
来月七五三の予定で、直前に髪の毛カットするとなんか馴染んでなくて変だから伸びた頃合いを見越して短めにカットした
本番で日本人形みたいな肩口おかっぱになるようにと、三戸なつめイメージして切ったんだけど、出来上がったのはどう見てもせつ子だった
2020/10/03(土) 14:39:45.49ID:SwSuFG10
早朝、子供達が寝てる間に晩ご飯の食材のカットと副菜作り、米を炊いて冷凍、洗濯物干しまで全部終わらせてる
全部済ませても1時間もかからないし、邪魔が入らず集中できるからストレスなくて私には良かった
トイレと風呂掃除はEテレタイムか昼寝の時
掃除は食べこぼしがひどいから夕飯後にまとめて雑巾掛けしてる
でも夜は子供と一緒に寝るから自由時間はほぼない
どういう生活でも、家庭が円満になら全然ありだと思うよ
2020/10/03(土) 14:40:03.16ID:ZvcRpRps
>>248
すまん
この春から子は幼稚園だけど、そんな感じの家事だわw
完璧な家事はいつかやるよ
産前でもやったことないけどな
2020/10/03(土) 15:12:36.99ID:hKxKrRkY
>>248
トイレは1日1回だけ朝トイレした後にしてお風呂は夫が毎日洗剤で隅々までしてる
一人っ子だから掃除も料理も普通にできてるしベビーフードは旅行の時以外使った事無いけど二人とかだと大変そうだね
2020/10/03(土) 15:39:23.98ID:nu1PPKHo
トイレは1日1回だけって前は何度も掃除してたのか…
2020/10/03(土) 15:51:14.81ID:cs6dYu+R
知り合いが元から家事上手な人で、子供産まれても一汁三菜、洗面台お風呂トイレの掃除、シーツの洗濯、カーペットの陰干し、シャツのアイロンかけ、フローリングに掃除機かけたあと雑巾掛けってのを毎日やってて、
さらにはこれをこなしつつパート始めたって聞いたから何もかも違う人なんだなと思ったわ
2020/10/03(土) 16:00:24.76ID:RCW7EKin
各部屋を寝る前に何も散らかっていない状態にするとか、洗濯やお風呂掃除とか主要エリアの掃除機くらいは毎日するけど、トイレとかコンロ、排水溝は1週間に一度だわ
第一子の頃から小食で作っても食べなかったのもあって毎日一食はベビーフードに頼ってたし
2020/10/03(土) 16:00:32.11ID:yfHFiClA
>>213
かえるの歌を歌ってって言われたから一緒に歌ってるのに歌って!って注意がきたわ
本気で歌えってこと?バカかわいい
2020/10/03(土) 16:23:34.68ID:liauciqw
自分で作ったごはん丸々残されると精神的に疲れるよね
残される前提だとベビーフードはそれこそお値段以上の存在だわ
2020/10/03(土) 16:36:20.95ID:kHuL7CBt
2歳〜3歳始めまではイヤイヤ全盛期だったから付録のシールすらも「イヤ!何で○○に貼ろう!とか言うの?しないもんね!」とか言って怒りまくってたのが、4歳前の今は「あ、ここに貼るんだね、オッケー!可愛く貼れたよ〜」に変わって成長したな…と思うw
イヤイヤ癇癪の時は精神的にもいっぱいいっぱいだったけど、今思えば動画残しとけば良かったと後悔してるわ
2020/10/03(土) 23:13:08.01ID:B3UTchGc
うちも昼間子の抱っこ攻撃受けながら料理とか絶対無理だから
前日夜に子寝かしつけてから翌日のごはん作ったり音立てず掃除したり場合によっては洗濯機回したりしてるわ
自由時間?少ねえよ足りないよでもそーしないと回らないからね…
2020/10/03(土) 23:18:32.44ID:cMMk6Bhq
>>252見て思い出したわ
2歳半娘、今年七五三予定だったけどコロナだし祖父母のことも考えて来年に延期することに
で、1歳すぎくらいのときかなあ?2歳半でやるならいま切っちゃうと結えなくなりますよ!とこども美容室の美容師さんに言われて以来伸ばしてたのでだいぶ長いことになってる
もう1年となるとさすがに1回切ってやりたいんだけどどのくらいまで残しとくのが無難?
結えない言われてなんとなくそりゃ大変!って思っちゃったけど今思えばせつこカットに髪飾りで全然かわいかったよなー
しかしせっかく伸ばしたので今回は今更切るのもぐぬぬ
2020/10/03(土) 23:57:19.90ID:KU5cjiN7
2歳10ヶ月
冷凍庫を開けたりイタズラがひどいのでつまみ出したらいつもの様にギャン泣き
キッチンに○○ちゃんのものは一個も無いのよ、と諭すと
あるもん!お箸あるでしょ?○○のでしょ?
と論破されてしまった
この先どうなるのか不安しかない
2020/10/04(日) 00:13:17.76ID:UpFMn8/S
3歳の誕生日を境に寝る前の絵本にはまって入浴以降がすごくスムーズ
保湿剤、ドライヤー、歯磨きとかちょっと前まで逃げ回ってたのに、これ終わったら本読もうで一発
今までだって本読んでたけどそれほど好まなかったし少なくとも就寝準備の動機にはならなかった
ぬいぐるみを寝床に連れて行くのも最近突然やるようになった
お気に入りの絵本とぬいぐるみを抱えていそいそ寝室に行くの可愛い
2020/10/04(日) 00:19:09.88ID:1W1XP9jC
>>265
かわいいね
絵本の読んでループとかもないのかな?
うちは同じ絵本を延々と、しかも最後のページを読むと絵本が終わると理解してるのか最初に戻される
あと1回読んだらねんねだよが伝わるのはいつなのか
2020/10/04(日) 00:28:10.83ID:rI96ZhHT
2歳前まではあまり泣かなくとにかく陽気だったのに最近はちょっとぶつけたびっくりしたでギャン泣き悲鳴…
さっきはトイレの流すボタンを私が押したことで金切り声あげてイヤイヤおしたいのー!!!!!
ポチってしてって言ったらしなーいと言いながら階段あがっていったの自分なのに理不尽
どんどん言葉覚えて会話もできるようになって楽しいし可愛さも更新されてくけど落差がひどいw
あと寝かしつけ中にトイレ行くって階段何往復もするのつらい
2020/10/04(日) 00:37:36.02ID:UpFMn8/S
>>266
「おしまいしない!」「ねんねしない!」とは言うけど音楽かけてしばらくすると寝てる
読んでるのがしまじろうの冊子でゆっくり読むと15〜20分くらいかかるせいかも
あと乳児期使ったプーさんメリーを音楽鳴る部分だけこの寝かしつけのタイミングで使ってるけどライトもあるし以外と便利
子にとっても睡眠と繋がってるようで、眠くなると勝手にお気に入りの曲流しつつ布団でコロコロしてる
2020/10/04(日) 01:15:09.91ID:yFEGhkyT
3歳半男児、ここ1ヶ月ぐらいパパ嫌!が酷くなってきた
パパを同レベル?か自分の弟みたいに思ってるのか、自分が気に入らなかったら「コラ!怒るよ!」と叱ったり「ママー!パパが◯◯してる!」とチクリにくる
パパから何か教えて貰っても「ママ、これで合ってる?」と確認にくるし、質問は大抵私にしてくる
私自身は子供の前で夫を馬鹿にするような態度は取ってないと思うし子供もパパが嫌いになったという訳ではないんだけど、あからさまにパパsageするから夫も大人気なくいじけてるし、正直毎日両方のフォローするの面倒だわ…
2020/10/04(日) 02:33:15.76ID:AVK15m09
3歳
遅いのかもしれないけどそろそろお箸の練習をしたほうがいいのかな
幼稚園ではお箸を使うみたい
エジソンとかがいいのかな
2020/10/04(日) 06:08:07.18ID:QAVxelSA
>>270
エジソン箸は使わないように園から何度か言われたことあるわ
2020/10/04(日) 06:31:05.87ID:Pu/NfJ2/
>>263
うちは前撮りの時にはお団子のウィッグをつけて撮って、お参りの時は地毛で結ったんだけど、ウィッグありの方が盛れてて可愛いと思った
産まれた時から髪フサフサで毛量多いから七五三は地毛で!と思って伸ばし続けてたんだけど、それでも着物だと頭の盛りが何となく物足りないし、地毛をフワッとさせて固めたからはしゃいでお参りの後半には崩れてきた
だから七五三に拘って伸ばし続けなくてもある程度まとめることが出来る位でもよかったかなーと思ったよ
2020/10/04(日) 08:06:16.93ID:ad1O7FdU
2歳半
お箸の練習させた方がいいのかなーとおもって調べたけど、練習するにはスプーンの握りが3点持ち?になってからと見た
え?2歳でこんな持ち方できるの?
正直全然教えたことなくて、ただのグー握りだわ
2020/10/04(日) 08:19:53.82ID:syTHfCI4
>>270
3歳なら普通の箸の方がいいと思う
子供向けの3点支持箸おすすめ
2020/10/04(日) 08:19:54.69ID:P2gW8ln3
うちも二歳半
鉛筆持ち教えても全然できない
2020/10/04(日) 08:22:05.40ID:NK78UFBr
>>270
エジソンは外側に開くように力をかけるから
問題なく移行できる子もいるけど、変なクセがついて逆に普通の箸が持てなくなる子もいると聞いた
指を引っ掛けるところが輪っかじゃなくて切れてるタイプのほうがいいみたいよ
2020/10/04(日) 08:22:39.17ID:pP9cc8+Y
鉛筆も箸もこどもチャレンジで出てきたのが年少の途中からだから、2歳なら全く焦る必要はないと思う
2020/10/04(日) 08:29:35.54ID:I2uhFBDl
うちの子3才だけどまさにエジソンから普通の箸への移行に苦戦中
普通の箸出しても「あの箸がいい!」って言われるし
持ち方も結局グーで握っちゃってまたゼロからのスタートだわ
2020/10/04(日) 08:55:57.62ID:tbNrHkyW
2歳になったばかり
家を建てるので打ち合わせに行くはずだったのに子供がイヤイヤして夫だけ行った
私も行きたかった
支度もしてあと出かけるだけだったのに
着てた服脱ぎ散らかして投げつけて馬鹿みたい
でも私も行きたかった
2020/10/04(日) 08:57:46.06ID:xe21cWPc
>>276
輪っかが切れてるタイプのエジソン箸とか初耳
それなら引っ掛けて開くとか変な癖つかなそう
探してみなきゃ
2020/10/04(日) 09:44:06.06ID:V0SocKt0
>>279
誰かに見てもらう予定だったんならその人と子供も連れて行ったらよかったんじゃない?
その人が子供に付きっきりにして
2020/10/04(日) 09:49:54.44ID:8QNR0ZTj
>>281
打ち合わせに家族で行く予定だったんでしょ?
どこにも誰かに預ける予定なんて書いてないよ
2020/10/04(日) 09:52:17.78ID:32hRp28r
コンビニまで2歳と一緒にプリンと肉まん買ってきた
プリンは零しそうだから皿にいれたらギャン泣きでプリンキッチンに片付けに言ったわ
肉まん半分こにしたらガン切れでこっちは食べてるけど行動の一つ一つに地雷があって蹴りたくなる
2020/10/04(日) 10:07:29.05ID:kdjqKSPH
>>279
打ち合わせ、子供がいると連れてくのも打ち合わせ自体も大変だよね
ゆっくりね
2020/10/04(日) 10:29:12.06ID:7ZU/b70v
>>283
昨日、おやつにドーナツを出して自分で半分に折ったので私が更に半分に折ったらガチギレされたわ...
何がスイッチかわからないよね
その日その時で違うし
そういう時はどう対処してもダメなので泣いてるだけなら落ち着くまで放置してる
2020/10/04(日) 10:37:11.37ID:1W1XP9jC
何が原因でギャン泣きスイッチ入るかわからないよね
うちは食器の中にスプーンを入れたら泣いたってことあった
でも大人の立場で考えてみたら、いきなり食べ物をスプーンですくわれたり、食べやすいように他の皿に移し替えたり、混ぜたりって嫌だよなぁと思って、伝わってるかどうかはともかく事前に聞くようにした
そしたらうちの子は多少謎のギャン泣きは減った気がする
2020/10/04(日) 10:39:02.06ID:1W1XP9jC
>>268
音楽ってのが寝るスイッチになってるのかな
うちもプーメリーを乳児期にはよく使ってたしまた出してみようかな
3歳までまだまだあるので、うちの子もその頃にはすんなり寝るようになって欲しい
288名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 11:53:57.59ID:oKWRL618
>>287
2歳5ヶ月だけど、おしまいねを覚えたので絵本を色々読んだあと暗くするのはできるよ
うちは暗くしてもゴロゴロ寝ないから結局寝かしつけに時間かかるけど
暗くしても寝付けないタイプってどうしたらいいんだろう
ずっと困ってるわ
2020/10/04(日) 12:56:43.26ID:Ygsoeb13
>>273
鉛筆やクレヨンはどうやって持ってるの?

うちは2才なりたてから鉛筆の練習を始めてエジソン箸から自然と普通のお箸に移行できたよ
2020/10/04(日) 13:22:17.40ID:LHyFVU0k
>>273
うち、箸は上手にもつけどスプーンはグーだよ
2歳なる前から箸使いたいみたいだったから、使わせてる
興味ありそうなら持たせてみればいいと思う
2020/10/04(日) 13:26:31.60ID:nZpF05K1
>>283
うちも赤ちゃん返りもあって2歳半から3歳半までずっとそれで地獄だったけど、
3歳半になって憑き物落ちたように落ち着いた
ほんと頑張って、いちいち反応しなくていいよ
スナギツネで無になって乗り越えよう
2020/10/04(日) 14:16:57.14ID:fIKIIikw
2歳5ヶ月
「お名前なんですか?」からの「何歳ですか?」っていう質問にハマってるみたいでよく聞かれるんだけど、本当は30歳なのに詐称して「27歳です」って答えてた
でも旦那が同じ質問されたら素直に「33歳です」って答えるから、息子の中で旦那の年齢と混ざってしまい「お母さんの名前は◯◯、37歳!」って言われてしまい余計ダメージ食らう形になってしまったので今からでも遅くないから素直に30だと教えようかと思う
293名無しの心子知らず
垢版 |
2020/10/04(日) 17:40:00.53ID:LiHEs1cc
3歳だと店から無料で借りれるタオルとかも借りるの怖い 地面に落とすこともおおいし顔拭いちゃいけないのに拭いたりして店から洗濯代金請求されたり出入り禁止にされたりしないか不安
2020/10/04(日) 18:10:46.76ID:cm+PbeaY
急になんの話?
2020/10/04(日) 18:11:00.70ID:a5jTgACf
ID:LiHEs1cc
荒らし スルー検定実施中
2020/10/04(日) 20:49:24.36ID:EgnH/7zM
昨日まで一人で滑れなかった高さのあるすべりだいを急に滑れるようになって
嬉しかったのか1時間くらいすべりだいに付き合わされた
かわいいなーと思って付き合ってたんだけど夫にそんな一つのものにこだわって遊び続けるなんておかしいと言われて
嬉しかったのが急に不安になってきた
2020/10/04(日) 21:01:59.73ID:iPrLnQvG
うちは逆に集中力ないわ
おもちゃたくさんあるキッズスペースで、おもちゃ数十秒触ったら、すぐに別のおもちゃ出してくる。それも少し触るだけですぐに次へ。
公園の遊具も1,2分遊んですぐ次の遊具に行くし。ついてくの疲れるから、じっくり遊んで欲しい。
2020/10/04(日) 21:06:04.69ID:ad1O7FdU
意外とエナたまらん
いま1450エナジー。溜まるかなぁ
2020/10/04(日) 21:12:10.18ID:1q9uaXI3
>>296
旦那さん、ゲーム発売日に徹夜したりドラマ全話漫画全巻一気に読みとか一度もしたことないのかな
小さい子が一つのことに夢中になるのは普通だと思うけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況