HSC(Highly Sensitive Child)について誰でもなんでも語れるスレです。
専門家による診断の有無は問いません。自己判断でOKです。
雑談、相談、質問、なんでもOK。
和やかに語り合いましょう。
参考サイト
HSCについての解説、チェックリストなど
https://benesse.jp/kosodate/202001/20200114-1.html
https://cakes.mu/posts/25162
探検
HSCについてなんでも語れるスレ【自己判断OK】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/10/05(月) 21:39:33.25ID:Qro4uzk8
155名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 07:29:38.28ID:QCq6jdqO どうかな
言いやすいけど配慮も相手ができる範囲だから同じかも
障害なら配慮します
個性や性格には配慮しませんてあるかな
なんか妊娠は病気じゃありませんみたい
言いやすいけど配慮も相手ができる範囲だから同じかも
障害なら配慮します
個性や性格には配慮しませんてあるかな
なんか妊娠は病気じゃありませんみたい
156名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 08:47:10.46ID:8Gcj07ZX 診断書があれば加配をつけたり通級に行ったりできる
なければその他大勢の健常児と同じ扱いしかできない
それ以上を学校に求めるのはモンペ
なければその他大勢の健常児と同じ扱いしかできない
それ以上を学校に求めるのはモンペ
157名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 09:09:03.30ID:fLOFKgsw HSCに関しては病気でも障害でもないから学校が配慮する側ではなくて本人や親が周囲に負担や迷惑をかけないように配慮する側よ
こんなに子供が辛いのは周りが悪い(先生がこわい、同級生がうるさい)みたいな文句いう人いるけど周りは当たり前のことを当たり前にやってるだけなんだからさ
こんなに子供が辛いのは周りが悪い(先生がこわい、同級生がうるさい)みたいな文句いう人いるけど周りは当たり前のことを当たり前にやってるだけなんだからさ
158名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 09:32:06.42ID:RbxD4fsT >>155
今は診断ある無しはかなりちがうからね
うち下の子軽度ASD普通級なんだけど進級時には担任、学年主任、校長まで入れて配慮事項のすり合わせしてもらって申し訳ない位なんだけど、上のHSC中3は苦手説明しても担任は「だから何?」って態度だよ
そもそも診断無ければ学年主任まで話し持って行けないよ
今は診断ある無しはかなりちがうからね
うち下の子軽度ASD普通級なんだけど進級時には担任、学年主任、校長まで入れて配慮事項のすり合わせしてもらって申し訳ない位なんだけど、上のHSC中3は苦手説明しても担任は「だから何?」って態度だよ
そもそも診断無ければ学年主任まで話し持って行けないよ
159名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 09:37:54.74ID:mRYltXRq161名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 10:04:36.29ID:8Gcj07ZX そもそも5人に1人もいるのに普通級で特別な配慮なんかできないよね
162名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 10:25:20.65ID:5bWTFkO3 それはたしかに同感
行き渋りなく学校へ行けていればまだいい
校内へ入る入らないと学校前でやるなら時間がとられ先生にも生徒にも迷惑をかけるし子供も負担
不登校が妥当
障害病気の診断が下らない為に理由は単なる不登校
他の子と同じ扱いなんだから音がだめ食べ物だめ集団だめ配慮しろなんてモンスターだよ
でもそれぐらい働きかけないと他の子と混ざって普通に通うことはできないということは?
知能問題なくコミュニケーション問題なく敏感で不安を多く感じ年齢と共に緩和されていく(かもしれない)新しい発達障害だと思いまーーす
行き渋りなく学校へ行けていればまだいい
校内へ入る入らないと学校前でやるなら時間がとられ先生にも生徒にも迷惑をかけるし子供も負担
不登校が妥当
障害病気の診断が下らない為に理由は単なる不登校
他の子と同じ扱いなんだから音がだめ食べ物だめ集団だめ配慮しろなんてモンスターだよ
でもそれぐらい働きかけないと他の子と混ざって普通に通うことはできないということは?
知能問題なくコミュニケーション問題なく敏感で不安を多く感じ年齢と共に緩和されていく(かもしれない)新しい発達障害だと思いまーーす
163名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 10:27:32.45ID:5bWTFkO3 ASDと間違われてでも診断もらっちゃったほうがすんなりかもしれない
とも少し思う
とも少し思う
164名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 10:32:31.84ID:IyME6kyF 新しい発達障害というより、知的ボーダー、発達ボーダーだと思うのでそういう境界型の子にも支援を拡充してくれたら助かるんだけどね
DQ70以下しか支援しません、診断名のある発達障害しか支援しませんという今の現状だとDQ70から90の子や発達ボーダーの子が生きづらくなる
DQ70以下しか支援しません、診断名のある発達障害しか支援しませんという今の現状だとDQ70から90の子や発達ボーダーの子が生きづらくなる
166名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 10:36:46.50ID:z6PDi0vf167名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 10:59:47.05ID:IyME6kyF >>166
子供が小さい、困り事が少ないと医師が診断をしたくない、診断を拒否する場合もあるんだよ
ADHDやASDの可能性があるけど年齢が小さい、そこまでの困難もないから診断されずに見過ごされるから発達ボーダー、グレーゾーンとなる
子供が小さい、困り事が少ないと医師が診断をしたくない、診断を拒否する場合もあるんだよ
ADHDやASDの可能性があるけど年齢が小さい、そこまでの困難もないから診断されずに見過ごされるから発達ボーダー、グレーゾーンとなる
168名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 11:33:40.18ID:0/2E3hUK 自閉症にもいろんなカテゴリがあるから
その内「感情の推察に問題のない自閉症」って定義ができそう
その内「感情の推察に問題のない自閉症」って定義ができそう
171名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 14:43:08.07ID:cEjF9F8n >>170
ではね、知的ボーダー発達ボーダーのボーダーラインから悪くなったとしてHSCは何と診断されるのかな
ではね、知的ボーダー発達ボーダーのボーダーラインから悪くなったとしてHSCは何と診断されるのかな
173名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 14:55:23.52ID:pmGGleNv176名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 15:30:20.63ID:2dDFa3/X >>175
定型のようにちゃんと読めなくて、相手の気持ちや空気を必要以上に考えすぎて悶々とするならやっぱり自閉的では?
診断済みアスペの友人は私が怒ってなくても、ねぇ怒ってる?怒ってるでしょ?はっきり言ってほしいシクシク…みたいな感じで勝手に推察して勝手に傷ついてるよ
定型のようにちゃんと読めなくて、相手の気持ちや空気を必要以上に考えすぎて悶々とするならやっぱり自閉的では?
診断済みアスペの友人は私が怒ってなくても、ねぇ怒ってる?怒ってるでしょ?はっきり言ってほしいシクシク…みたいな感じで勝手に推察して勝手に傷ついてるよ
177名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 15:40:27.91ID:GWs6ltX9 空気が読め過ぎるって空気読んでるんじゃなくて自他の境界が曖昧「すぎる」だけじゃないかな
179名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 17:41:43.27ID:1bv8zAkT 自他の境界が曖昧すぎで敏感で不安で癇癪も
これがASDになる?
よくわからないからボーダーと?
これがASDになる?
よくわからないからボーダーと?
180名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 17:47:33.56ID:YwsyASZO 自閉症は過剰適応もあるから
ただ過剰適応は一見空気読めるしコミュ力ある友達の多い子と思われがちなんだけど本人は過剰に周囲に合わせようとしてるだけなので年中気を張って疲れる
二次障害が発症してようやく自閉症が原因だとわかるケースは珍しくないよ
この過剰適応とHSCの過剰共感が似てるのでますます自閉症の発見を遅らせる
うちの子は他人の気持ちもわかるし空気読めるから自閉症じゃない、と親が都合よく決めつけちゃうから
ただ過剰適応は一見空気読めるしコミュ力ある友達の多い子と思われがちなんだけど本人は過剰に周囲に合わせようとしてるだけなので年中気を張って疲れる
二次障害が発症してようやく自閉症が原因だとわかるケースは珍しくないよ
この過剰適応とHSCの過剰共感が似てるのでますます自閉症の発見を遅らせる
うちの子は他人の気持ちもわかるし空気読めるから自閉症じゃない、と親が都合よく決めつけちゃうから
181名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 22:52:46.40ID:4VMSHRCa >>180
>うちの子は他人の気持ちもわかるし空気読めるから自閉症じゃない、と親が都合よく決めつけちゃうから
このパターンからの不登校も凄く多いよね
だけど親はうちの子は友達も多くてコミュ力あって頑張り屋で空気読めるから発達障害じゃない敏感過ぎるだけ!とか原因が分からないってお手上げになってる
本人頑張り屋過ぎて極度の疲労から二次障害起こしてるだけなんだけどね
>うちの子は他人の気持ちもわかるし空気読めるから自閉症じゃない、と親が都合よく決めつけちゃうから
このパターンからの不登校も凄く多いよね
だけど親はうちの子は友達も多くてコミュ力あって頑張り屋で空気読めるから発達障害じゃない敏感過ぎるだけ!とか原因が分からないってお手上げになってる
本人頑張り屋過ぎて極度の疲労から二次障害起こしてるだけなんだけどね
182名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 23:18:21.07ID:tHN7BuMu それなら
過剰適応と過剰共感の違いは?
どんなところで自閉ではないとなるの?
過剰適応と過剰共感の違いは?
どんなところで自閉ではないとなるの?
183名無しの心子知らず
2020/11/25(水) 23:47:24.40ID:5Ujh8BBq 共感っていうか、他人のことやフィクションを自分のことのようにリアルに感じてしまうのではないだろうか
そしてそれは自他の境界が曖昧な為に起こると
だとしたら、やっぱりそれもスペクトラムなんだろうなと思う
そしてそれは自他の境界が曖昧な為に起こると
だとしたら、やっぱりそれもスペクトラムなんだろうなと思う
184名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 01:34:17.07ID:56Jh+AD+ 久しぶりに覗いたらまた発達障害の荒らしさんが一人でおしゃべりしてるのか
こんなスレに1日に単発でいくつもレスがつくことが側から見たらおかしいことだと気づきなよ
発達障害だとわからないのかな、他人がどう思うかわからない障害だもんね
こんなスレに1日に単発でいくつもレスがつくことが側から見たらおかしいことだと気づきなよ
発達障害だとわからないのかな、他人がどう思うかわからない障害だもんね
185名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 02:05:33.83ID:56Jh+AD+ >>123
自分は発達障害と診断されちゃってる
↓
HSPとかいう訳の分からないカテゴリ出来て発達障害と違うらしいが感覚過敏は発達障害だろ!
(その部分に過剰反応し他の違いはあーあー聞こえない)
↓
HSPも発達障害!あたしと同じ障害者!健常者のフリすんな!
ってとこだと思う
自分は発達障害と診断されちゃってる
↓
HSPとかいう訳の分からないカテゴリ出来て発達障害と違うらしいが感覚過敏は発達障害だろ!
(その部分に過剰反応し他の違いはあーあー聞こえない)
↓
HSPも発達障害!あたしと同じ障害者!健常者のフリすんな!
ってとこだと思う
186名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 06:24:38.56ID:gfXRXoEh188名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 07:16:49.56ID:+e+s4CNe どっちなんだろう?と悩むほどなんだから学校側に配慮してもらいたいかなやっぱり
もらいたいというか、配慮がないと学校生活は難しいかと思う
あとASDの、
強度または対象において異常なほど, きわめて限定され執着する興味
はHSCにはない気がする
あと医者が理解していないのが困りすぎる
悩んでいたけど少しクリアになりました
ありがとう
もらいたいというか、配慮がないと学校生活は難しいかと思う
あとASDの、
強度または対象において異常なほど, きわめて限定され執着する興味
はHSCにはない気がする
あと医者が理解していないのが困りすぎる
悩んでいたけど少しクリアになりました
ありがとう
189名無しの心子知らず
2020/11/26(木) 10:03:40.66ID:56Jh+AD+ 一人で質問して一人で回答して、ありがとうとか言っててカオスw
いつまで一人でおしゃべりしてるかまた見に来るね
いつまで一人でおしゃべりしてるかまた見に来るね
191名無しの心子知らず
2020/11/28(土) 11:56:16.86ID:63ait+Fg >>188
刺激には常に過敏反応するのが自閉症
刺激そのものが不快
刺激が上限越えて不快になったら過敏反応するのがHSC
刺激そのものは不快ではない
HSPHSCの提唱者が前提として違いをこう定義してる
刺激には常に過敏反応するのが自閉症
刺激そのものが不快
刺激が上限越えて不快になったら過敏反応するのがHSC
刺激そのものは不快ではない
HSPHSCの提唱者が前提として違いをこう定義してる
192名無しの心子知らず
2020/11/28(土) 16:58:27.74ID:hGWduQee ちょっとでもストレスなのがASD
少しなら我慢できるのがHSC/HSP
我慢できる、ストレスに思わないのが定型
なるほど、たしかにグラデーションだわ
少しなら我慢できるのがHSC/HSP
我慢できる、ストレスに思わないのが定型
なるほど、たしかにグラデーションだわ
193名無しの心子知らず
2020/11/28(土) 18:49:35.73ID:dx3sGghg スペクトラムだね
濃いか薄いかの違い
濃いか薄いかの違い
194名無しの心子知らず
2020/11/29(日) 01:31:25.19ID:YmBOiSA8 そもそも提唱者が心理学者でしかないんだよね
医学的な根拠は何も無いって精神科医に鼻で笑われたわ
医学的な根拠は何も無いって精神科医に鼻で笑われたわ
196名無しの心子知らず
2020/12/01(火) 21:05:00.59ID:4OdIh4ul 解明はこれからでしょう
197名無しの心子知らず
2020/12/05(土) 17:28:04.66ID:flSIx5vM 鬼滅最終巻の話ネタバレあり
子供が読んで、炭治郎が鬼になるなんて思わなかった、読まなきゃよかったとベソベソしてる
最後まで読んで展開も理解してるのに、その一点が衝撃だったらしい
映画も煉獄さんの死を目の当たりにしたくないと見たがらない
娯楽すら楽しめないなんてと夫婦でため息をついている
子供が読んで、炭治郎が鬼になるなんて思わなかった、読まなきゃよかったとベソベソしてる
最後まで読んで展開も理解してるのに、その一点が衝撃だったらしい
映画も煉獄さんの死を目の当たりにしたくないと見たがらない
娯楽すら楽しめないなんてと夫婦でため息をついている
199名無しの心子知らず
2020/12/06(日) 20:05:31.80ID:P+07xTAE そもそもHSCだったら鬼滅なんて怖くて最初から見れないんじゃないの
200197
2020/12/06(日) 22:27:28.22ID:QZkvcaKC そう、鬼滅は鬼が出るというだけで怖がって避けていたんだけど
クラスの創作劇で鬼滅の世界を取り込むことになったので、兄弟が集めていたコミックを読んだんだよね
漫画だから残酷シーンは飛ばしてザックリと
ギャグシーンとか鬼の出ていないところは結構読み込んで、最新刊も友達からネタバレ喰らいながらも楽しみに待ってたんだけど
無惨を倒したとか現代パートがあるとかは知っていたけど、炭治郎のことは知らなかったようですごいショックだったらしい
昨日からトイレもお風呂もひとりでいけなくなったし、クラスの劇も参加できないと言いだした
明日かかりつけの病院のカウンセリング予約しようと思うよ
クラスの創作劇で鬼滅の世界を取り込むことになったので、兄弟が集めていたコミックを読んだんだよね
漫画だから残酷シーンは飛ばしてザックリと
ギャグシーンとか鬼の出ていないところは結構読み込んで、最新刊も友達からネタバレ喰らいながらも楽しみに待ってたんだけど
無惨を倒したとか現代パートがあるとかは知っていたけど、炭治郎のことは知らなかったようですごいショックだったらしい
昨日からトイレもお風呂もひとりでいけなくなったし、クラスの劇も参加できないと言いだした
明日かかりつけの病院のカウンセリング予約しようと思うよ
201名無しの心子知らず
2020/12/07(月) 09:44:03.61ID:v/umV2Rn 年齢によるかも
202名無しの心子知らず
2020/12/08(火) 23:27:33.68ID:ne94coD/ へー、炭次郎鬼になるんだ
なんか進撃の巨人と似てるよね、色々と
うちの小1もドラえもんの映画の怖いシーンすら見れない子だから
鬼滅も見ようとしないし見せてなかったけど
運動会のダンスの曲が鬼滅の主題歌になっちゃったから
一話だけ見せてみたけど物語が不穏な空気になったらすぐに
もういいと部屋から出て行ったよ
キャラ名だけ覚えて学校では何とか話について行ってるらしいw
197さんの子は何歳なんだろう
物語を理解してるってことは中学年以上かな
大人でも残酷なシーンのある映画は見たくない人はいるし
エンタメだからこそ本人が好まないものは無理に触れさせなくていいんじゃないかな
劇に参加できないとかそこまで支障があると困っちゃうけどね
カウンセリングで良い方向に行くといいね
なんか進撃の巨人と似てるよね、色々と
うちの小1もドラえもんの映画の怖いシーンすら見れない子だから
鬼滅も見ようとしないし見せてなかったけど
運動会のダンスの曲が鬼滅の主題歌になっちゃったから
一話だけ見せてみたけど物語が不穏な空気になったらすぐに
もういいと部屋から出て行ったよ
キャラ名だけ覚えて学校では何とか話について行ってるらしいw
197さんの子は何歳なんだろう
物語を理解してるってことは中学年以上かな
大人でも残酷なシーンのある映画は見たくない人はいるし
エンタメだからこそ本人が好まないものは無理に触れさせなくていいんじゃないかな
劇に参加できないとかそこまで支障があると困っちゃうけどね
カウンセリングで良い方向に行くといいね
203名無しの心子知らず
2020/12/09(水) 09:22:58.86ID:NtOy5Xc2 うちは映画館そのものが苦手
目が疲れるのと音響も大きすぎるそう
小さい頃大好きなアンパンマンなのに映画は泣いて拒否してたのはそのせいだったのねと最近わかった
でも鬼滅は見たいからと我慢してみてたよ
年々我慢限界ラインが上がって今は我慢できないことはなくなったかな
なんか嫌だとか気にすることはまだまだあるけどね
目が疲れるのと音響も大きすぎるそう
小さい頃大好きなアンパンマンなのに映画は泣いて拒否してたのはそのせいだったのねと最近わかった
でも鬼滅は見たいからと我慢してみてたよ
年々我慢限界ラインが上がって今は我慢できないことはなくなったかな
なんか嫌だとか気にすることはまだまだあるけどね
204名無しの心子知らず
2020/12/09(水) 10:40:40.80ID:I/2Fr3pF うちの娘も映画館嫌いだわ
暗いのも嫌だし、暗い中で映像が眩しく感じられて音も大きすぎると言ってる
見るなら明るい自宅で音量10くらいで見てるわ
暗いのも嫌だし、暗い中で映像が眩しく感じられて音も大きすぎると言ってる
見るなら明るい自宅で音量10くらいで見てるわ
205名無しの心子知らず
2020/12/09(水) 13:26:06.13ID:IgAYgg6R ていうか最近の映画館て音大きくなってない?
映像も昔より技術発達してるから鮮やかで場面切り替わりの刺激が強い
アニメ映画だと特にそう感じる
大人の自分でも20代までは映画好きだったんだけど最近の映画館は苦手になった
子どもも一度ドラえもん映画見に行ったけどやっぱり映画館の雰囲気がダメだったみたいで行きたがらない
映画自体は嫌いじゃないみたいだからのんびりお家映画してるわ
昔のディズニー映画は色が落ち着いててキャラも可愛らしくて癒される
映像も昔より技術発達してるから鮮やかで場面切り替わりの刺激が強い
アニメ映画だと特にそう感じる
大人の自分でも20代までは映画好きだったんだけど最近の映画館は苦手になった
子どもも一度ドラえもん映画見に行ったけどやっぱり映画館の雰囲気がダメだったみたいで行きたがらない
映画自体は嫌いじゃないみたいだからのんびりお家映画してるわ
昔のディズニー映画は色が落ち着いててキャラも可愛らしくて癒される
206名無しの心子知らず
2020/12/09(水) 14:16:49.85ID:jd5u0TMY 子供向けの音量控えめホール明るめ赤ちゃんが泣いても騒いでも途中入退室もおkの上映会ならまぁなんとかかな
うちの子は園の運動会での拡声器や音楽大音量でもパニクってた位なので、映画館や体験型ドーム系は小学校上がってからでもいいと思ってる
うちの子は園の運動会での拡声器や音楽大音量でもパニクってた位なので、映画館や体験型ドーム系は小学校上がってからでもいいと思ってる
207名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 12:51:41.73ID:DTvziCPj 小学校になってからが本番です
208名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 13:36:32.09ID:caeSL8f9 >>207
206です。ですよねーーwww orz
来年小学校なので、園から小学校への引き継ぎ書類書いてもらってる(役所主導、東京だけ?)けど、慣れるまで半年一年は見積もらないとな
ラッキーなのは私と子供の特性が似てるので家では割と平穏な事
でも夫は普通〜陽キャ側なので男の子だろ?と何かと焚きつける、強く推し進めさせる事が多い。
206です。ですよねーーwww orz
来年小学校なので、園から小学校への引き継ぎ書類書いてもらってる(役所主導、東京だけ?)けど、慣れるまで半年一年は見積もらないとな
ラッキーなのは私と子供の特性が似てるので家では割と平穏な事
でも夫は普通〜陽キャ側なので男の子だろ?と何かと焚きつける、強く推し進めさせる事が多い。
209名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 16:36:07.06ID:ABYr66nc >>208
園で毎日ギャン泣きもしくは行き渋りしてた子が普通に登校してるし問題ないからまだわからないよ
園で毎日ギャン泣きもしくは行き渋りしてた子が普通に登校してるし問題ないからまだわからないよ
210名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 16:45:55.68ID:xN3T/nnI >>208
変なレスする人は荒らしだから気にしないで
うちは小学校に入って学年上がるにつれ落ち着いてて生活してるよ
大人しい、強い刺激は好まないのはそのままだけど似たような優しい友達もできたし、
好きな習い事も楽しそうに通い続けてる
HSC(HSP)は成長するにつれ周囲に馴染めるようになるものだから過度に心配しなくても大丈夫だよ
変なレスする人は荒らしだから気にしないで
うちは小学校に入って学年上がるにつれ落ち着いてて生活してるよ
大人しい、強い刺激は好まないのはそのままだけど似たような優しい友達もできたし、
好きな習い事も楽しそうに通い続けてる
HSC(HSP)は成長するにつれ周囲に馴染めるようになるものだから過度に心配しなくても大丈夫だよ
211名無しの心子知らず
2020/12/10(木) 20:40:10.72ID:c2C/zTeb212名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 02:14:35.22ID:ezaR0LuA 具体的なこと言わず人を不愉快にする短文投げるのはどう考えても荒らし
214名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 07:40:15.70ID:Hag02u6j 不愉快になるかなあ
横だけど、だよねーと思いながら見てた
先のことがどうなるかまったくわからないから、大変になる可能性も考えてるし
先を行く先輩のケースを知りたいと思うし
横だけど、だよねーと思いながら見てた
先のことがどうなるかまったくわからないから、大変になる可能性も考えてるし
先を行く先輩のケースを知りたいと思うし
215名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 08:07:00.52ID:U4JqBp8D 小学校を乗り越えても中学高校で不登校ってケースも多いしね
就職しても躓きそうだし、小梨専業主婦にでもならない限り苦労は一生続きそう
就職しても躓きそうだし、小梨専業主婦にでもならない限り苦労は一生続きそう
216名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 09:26:55.52ID:XQzUvObC ラインのオープンチャット
荒らし荒らしと言われなくていいよ
荒らし荒らしと言われなくていいよ
217名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 09:57:12.02ID:sdm5Xtnj また発達障害荒らしさん来ちゃったね
この人自分の子供の話まったくしないし人の子を発達障害だ診察しろだ言うばかりで
何のためにここにいるんだろう?て思う
ほんとに荒らすためにいるよね
この人自分の子供の話まったくしないし人の子を発達障害だ診察しろだ言うばかりで
何のためにここにいるんだろう?て思う
ほんとに荒らすためにいるよね
218名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 10:52:05.64ID:JgfQ674W 賛同意見しか欲しくない、少しでも自分と違う意見は見たくないってことならツイッターとかの方がいいよ
自分は多数派で特定の一人の荒らしがいるって誤解してるみたいだけど
自分は多数派で特定の一人の荒らしがいるって誤解してるみたいだけど
219名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 12:20:09.77ID:ezaR0LuA 何でそう極端な解釈するのw
ここの荒らしさんがおかしいのはずっとこのスレの流れ見ればわかるけど
理由は217に書いたとおりでこの人自分の子供の話しないんだよね
215のレス見ると本当に子供いないんじゃないかと思ってる
レスも〜だよとか〜ですとか変な言い切りの短文でアドバイスにもなってないし
あ、荒らしの自演に釣られてる?
まぁいいや
またしばらくこのスレ覗くのやめるわ
せっかく久しぶりに空気良かったのになー
ここの荒らしさんがおかしいのはずっとこのスレの流れ見ればわかるけど
理由は217に書いたとおりでこの人自分の子供の話しないんだよね
215のレス見ると本当に子供いないんじゃないかと思ってる
レスも〜だよとか〜ですとか変な言い切りの短文でアドバイスにもなってないし
あ、荒らしの自演に釣られてる?
まぁいいや
またしばらくこのスレ覗くのやめるわ
せっかく久しぶりに空気良かったのになー
220名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 12:32:43.53ID:keeRYoUB その方がいいね
あなたがいなければ荒れないと想う
ID切り替えてるの自らバラしてるし
自分がそうだから他の人もそうだと思い込んでるのね
あなたがいなければ荒れないと想う
ID切り替えてるの自らバラしてるし
自分がそうだから他の人もそうだと思い込んでるのね
221名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 14:07:19.29ID:RMN24Wde222名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 17:20:09.08ID:XEfl5JrQ この発達障害?の嵐の人、
前スレで自分の子供がおかしくて医者に見せに回ったけど
判断降りなかったからHSCと言ってた人とは別の人?
だから執拗に病院で診断してもらえ、それからスレに書き込めって言ってたよね
それとは違う人なのかな
前スレで自分の子供がおかしくて医者に見せに回ったけど
判断降りなかったからHSCと言ってた人とは別の人?
だから執拗に病院で診断してもらえ、それからスレに書き込めって言ってたよね
それとは違う人なのかな
223名無しの心子知らず
2020/12/11(金) 17:22:11.69ID:sVrSlmbO 荒らしに触るのも荒らしって知らない人が多いね
224名無しの心子知らず
2021/01/17(日) 23:02:40.16ID:XaJaeo5/ HSC診断ほとんど全て当てはまる息子持ち
高学年にしてついに学校行かない発言が来てしまった
今までずっと担任ガチャがよくて低学年に教えるような優しくて穏やかな先生続きだったけど
今年初めてキツめの先生になった
と言っても私からしたらヒステリックだがよくいるタイプ
息子本人は大人しいから叱られないけど他の生徒への叱る態度を見ているだけでストレス
クラス全体に向けてのお説教は自分の悪いところを何日も考え込む
これから理不尽な教師や環境の変化たくさんあるのに慣れるものなんだろうか
とりあえず来週スクールカウンセラーと話してくる
高学年にしてついに学校行かない発言が来てしまった
今までずっと担任ガチャがよくて低学年に教えるような優しくて穏やかな先生続きだったけど
今年初めてキツめの先生になった
と言っても私からしたらヒステリックだがよくいるタイプ
息子本人は大人しいから叱られないけど他の生徒への叱る態度を見ているだけでストレス
クラス全体に向けてのお説教は自分の悪いところを何日も考え込む
これから理不尽な教師や環境の変化たくさんあるのに慣れるものなんだろうか
とりあえず来週スクールカウンセラーと話してくる
225名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 22:25:34.31ID:+jpZPfmV うちの子もHSDなのかな
気持ちの切り替え下手でメリハリがつけられないしちょっとした事ですぐ怒るし癇癪起こす
今の時代は何でもかんでも病名つけられてつらいね
うちのこがこんな病名持ちとは思わなかったわ
気持ちの切り替え下手でメリハリがつけられないしちょっとした事ですぐ怒るし癇癪起こす
今の時代は何でもかんでも病名つけられてつらいね
うちのこがこんな病名持ちとは思わなかったわ
227名無しの心子知らず
2021/01/31(日) 23:06:30.83ID:+jpZPfmV228名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 08:13:24.34ID:4rfHgu8y むしろ子の性質に名前があって良かったと思ってた
同じことで悩んでる人を見つけやすくて、悩みを共有したり経験談を聞いたりできるのがありがたい
同じことで悩んでる人を見つけやすくて、悩みを共有したり経験談を聞いたりできるのがありがたい
229名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 08:20:59.23ID:R6sk1JsO230名無しの心子知らず
2021/02/01(月) 13:17:56.90ID:TpeeWcE+ 傾向と対策がわかるの有難いよね
231名無しの心子知らず
2021/03/05(金) 10:22:39.02ID:ONOLKATm 癇癪おこすタイプはHSSよね
232名無しの心子知らず
2021/03/22(月) 23:12:44.92ID:puDPf8V6 幼稚園時代に映画や花火怖がって見れなかったりみんなの前で発表する時に緊張してなかなか喋れなかったりして
もしかしてHSCかなーと思ってこのスレたまに覗いてたんだけど、
去年の4月に小学校上がってからは毎日楽しそうに通ってるし友達もたくさんできて発表も堂々とできるようになって、
良かった大丈夫かと思ってたんだけど、
一年経ってここにきてまたちょっと神経質になり始めてしまった
学校ではけっこう無理してみんなの前で元気に振る舞ってたのかもしれない
映画はまだ見に行きたがらないし…(恥ずかしいのか怖いとは言わないけどおそらく怖い)
多分性質的にはHSC傾向なんだろうな
自分も繊細なところあるんだけど子は自分以上に繊細で敏感と感じる
自分程度でも時々生きづらいなぁと感じるからこの子はそれ以上につらく感じることもあるのかもと思うと
今後がちょっと心配だな…
否定や強要はせず見守ることにするつもりだけどそれだけで大丈夫かな
もしかしてHSCかなーと思ってこのスレたまに覗いてたんだけど、
去年の4月に小学校上がってからは毎日楽しそうに通ってるし友達もたくさんできて発表も堂々とできるようになって、
良かった大丈夫かと思ってたんだけど、
一年経ってここにきてまたちょっと神経質になり始めてしまった
学校ではけっこう無理してみんなの前で元気に振る舞ってたのかもしれない
映画はまだ見に行きたがらないし…(恥ずかしいのか怖いとは言わないけどおそらく怖い)
多分性質的にはHSC傾向なんだろうな
自分も繊細なところあるんだけど子は自分以上に繊細で敏感と感じる
自分程度でも時々生きづらいなぁと感じるからこの子はそれ以上につらく感じることもあるのかもと思うと
今後がちょっと心配だな…
否定や強要はせず見守ることにするつもりだけどそれだけで大丈夫かな
233名無しの心子知らず
2021/04/17(土) 23:00:07.32ID:DB1NS9JE あまり書き込みないみたいだけど、最近HSPとかHSCとか聞かなくなったし
あまりみんな気にならなくなったのかな?
うちの子、幼稚園時からちょっと緊張しいだなぁ怖がりだなぁと思ってたんだが
小学校にあがってから「これ嫌だ」「これやりたくない」「そこは行きたくない」と
自己主張するようになってかなり嫌だったり苦手なことが多い
HSCの項目チェックしてみたらほとんど当てはまった汗
苦手が多いだけでなく大人みたいな小難しい言い回しするってところも当たってる
HSCの子どもを否定しないで見守ってみたいにアドバイスあるけど
家族みんなが行こうって言ってるところに1人だけ行きたくない!と言い出したらイラッとしちゃうし面倒だなぁと思うこともしばしば…
あまりみんな気にならなくなったのかな?
うちの子、幼稚園時からちょっと緊張しいだなぁ怖がりだなぁと思ってたんだが
小学校にあがってから「これ嫌だ」「これやりたくない」「そこは行きたくない」と
自己主張するようになってかなり嫌だったり苦手なことが多い
HSCの項目チェックしてみたらほとんど当てはまった汗
苦手が多いだけでなく大人みたいな小難しい言い回しするってところも当たってる
HSCの子どもを否定しないで見守ってみたいにアドバイスあるけど
家族みんなが行こうって言ってるところに1人だけ行きたくない!と言い出したらイラッとしちゃうし面倒だなぁと思うこともしばしば…
234名無しの心子知らず
2021/04/17(土) 23:49:48.51ID:4T/IsbEp >>233
一人だけ行きたくない!って言い出す時どういう対応してます?
うちは園児だけど、一個の苦手克服するのに根回ししてすごい時間かけないといけない
トイレでおしっこするの怖い→出来たら前から欲しがってた○○買ってあげるよ→えっ欲しい!でも嫌!と言い続け数ヶ月後に覚悟決めたのか出来るようになる
好きなキャラのDVDが怖くて見られない→無理強いせずたまに借りてきては見る?と勧める→嫌!怖い!→月1回ペースでそれ繰り返して数ヶ月、
「今日はお母さんどうしてもこれ見たい!あんたは見なくてもいいよお母さんが見るんだから」と強引に再生したらガン見してて「怖くないねー」とニコニコ…
って感じ
それでも些細な事で逆戻りしたりして、耐え難いほどイライラする時がある
自分も同じような子だったから分かるんだけど、「苦手・何だか怖い」を放置して積み重なってくと、それが一人歩きしてどんどん怖くなるから、
たまに無理にでも克服させて「あ、やってみたら平気」って分からせないと結局本人が困るんだよね。成功体験てやつか
だけどそんな悠長に根回ししてられない時も多いから困る。目下の心配ごとは日本脳炎の接種と歯医者にどうやって連れてくか…
一人だけ行きたくない!って言い出す時どういう対応してます?
うちは園児だけど、一個の苦手克服するのに根回ししてすごい時間かけないといけない
トイレでおしっこするの怖い→出来たら前から欲しがってた○○買ってあげるよ→えっ欲しい!でも嫌!と言い続け数ヶ月後に覚悟決めたのか出来るようになる
好きなキャラのDVDが怖くて見られない→無理強いせずたまに借りてきては見る?と勧める→嫌!怖い!→月1回ペースでそれ繰り返して数ヶ月、
「今日はお母さんどうしてもこれ見たい!あんたは見なくてもいいよお母さんが見るんだから」と強引に再生したらガン見してて「怖くないねー」とニコニコ…
って感じ
それでも些細な事で逆戻りしたりして、耐え難いほどイライラする時がある
自分も同じような子だったから分かるんだけど、「苦手・何だか怖い」を放置して積み重なってくと、それが一人歩きしてどんどん怖くなるから、
たまに無理にでも克服させて「あ、やってみたら平気」って分からせないと結局本人が困るんだよね。成功体験てやつか
だけどそんな悠長に根回ししてられない時も多いから困る。目下の心配ごとは日本脳炎の接種と歯医者にどうやって連れてくか…
235名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 00:19:10.54ID:8Xd8WwJq >>234
233です。
うちはまず車は酔うから乗りたくない!から始まるんだけど
(別に吐いたりしない。おそらく気持ちの問題)
もう窓開けて走るか、天気悪い日は酔い止め飲ませて乗せる。
映画見たくない、遊園地の乗り物乗りたくない、化石見たくない…となるんだが
次男の3歳児は映画も乗り物も化石も大好きだから、親が片方が長男とベンチやレストランで待ち、片方が次男と各所に行くみたいにしてる。
車とかどうしようもないものは何とか乗せるけど、後は長男の意思に沿うようにしてるわ。無理やり連れてっても嫌だ嫌だと騒ぐし…
遊園地行っても家族で遊べないのがもどかしいけどもうこういう運命と割り切るしかないと思ってる。
今はコロナで無理だけど打ち上げ花火も嫌いだから家族で花火大会も一生無理だわ。
233です。
うちはまず車は酔うから乗りたくない!から始まるんだけど
(別に吐いたりしない。おそらく気持ちの問題)
もう窓開けて走るか、天気悪い日は酔い止め飲ませて乗せる。
映画見たくない、遊園地の乗り物乗りたくない、化石見たくない…となるんだが
次男の3歳児は映画も乗り物も化石も大好きだから、親が片方が長男とベンチやレストランで待ち、片方が次男と各所に行くみたいにしてる。
車とかどうしようもないものは何とか乗せるけど、後は長男の意思に沿うようにしてるわ。無理やり連れてっても嫌だ嫌だと騒ぐし…
遊園地行っても家族で遊べないのがもどかしいけどもうこういう運命と割り切るしかないと思ってる。
今はコロナで無理だけど打ち上げ花火も嫌いだから家族で花火大会も一生無理だわ。
236名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 08:37:00.94ID:hqQEn8pT >>235
ありがとう234です
必ずやらせなきゃいけないトイレやお風呂と違い、遊びに行く先はそもそも楽しめないものを無理強いは出来ないですもんね
うちも考えてみると、基本的には本人も好きなものなのに思い込みや尻込みで出来なくなってる事を矯正するのがほとんど
そうでなければ無理だな
でも待っててくれるのは偉いな…うちの子だったらそれにもブーブーいうかもしれない
私はもうこの子が大変すぎて二人目諦めた口だけど、家族内で好みや出来る事行ける範囲が極端に違うと大変ですよね
旅行とか考えると頭が痛い
ありがとう234です
必ずやらせなきゃいけないトイレやお風呂と違い、遊びに行く先はそもそも楽しめないものを無理強いは出来ないですもんね
うちも考えてみると、基本的には本人も好きなものなのに思い込みや尻込みで出来なくなってる事を矯正するのがほとんど
そうでなければ無理だな
でも待っててくれるのは偉いな…うちの子だったらそれにもブーブーいうかもしれない
私はもうこの子が大変すぎて二人目諦めた口だけど、家族内で好みや出来る事行ける範囲が極端に違うと大変ですよね
旅行とか考えると頭が痛い
237名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 22:11:41.45ID:ZgkwX9N9 うちは赤ちゃんの頃からずっと泣いてばっかりで育てにくい子だった。
外のトイレは幼稚園前に何度も一緒に練習
ドライヤー→年中に克服
花火→年長に克服
ハンドドライヤー→2年生でやっと克服
下痢→4年生でやっと克服
今の悩みは嘔吐恐怖。昔から他人や自分が吐くことを異常に嫌がってたけど、土曜日に体調が悪くて気持ち悪くなってから食事がダメになった。吐きそうになるから。
明日の給食どうなるんだろう。
もし食べれなかったら失敗体験で更に悪循環だよなぁ。
不登校まっしぐらだよ。
幼稚園の頃からずっとチックもあるし、発達障害なのかな。
コミュニケーション、成績は全く問題ないけどもしそうだった場合2次障害が怖すぎる
外のトイレは幼稚園前に何度も一緒に練習
ドライヤー→年中に克服
花火→年長に克服
ハンドドライヤー→2年生でやっと克服
下痢→4年生でやっと克服
今の悩みは嘔吐恐怖。昔から他人や自分が吐くことを異常に嫌がってたけど、土曜日に体調が悪くて気持ち悪くなってから食事がダメになった。吐きそうになるから。
明日の給食どうなるんだろう。
もし食べれなかったら失敗体験で更に悪循環だよなぁ。
不登校まっしぐらだよ。
幼稚園の頃からずっとチックもあるし、発達障害なのかな。
コミュニケーション、成績は全く問題ないけどもしそうだった場合2次障害が怖すぎる
238名無しの心子知らず
2021/04/18(日) 23:15:22.04ID:hqQEn8pT >>237
うちもです。ずっと癇が強く育てにくいし、今4歳だけどまだ外でトイレできない
小児心療内科や発達専門の病院には行きました?
うちは今の所これと言って診断も出ず、発達とみなされない幼児だと療育やカウンセリングもなしで、ただ定期報告のために通ってる感じなんですが、
小学校中〜高学年になれば病院で色々できる事(カウンセリングや認知行動療法とか)増えないのかなと思って
うちもです。ずっと癇が強く育てにくいし、今4歳だけどまだ外でトイレできない
小児心療内科や発達専門の病院には行きました?
うちは今の所これと言って診断も出ず、発達とみなされない幼児だと療育やカウンセリングもなしで、ただ定期報告のために通ってる感じなんですが、
小学校中〜高学年になれば病院で色々できる事(カウンセリングや認知行動療法とか)増えないのかなと思って
239名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 00:35:57.19ID:Tw8XdCGv >>237
233を書いた者だけど、私からすれば克服してるだけで十分に思えてしまいます…
うちは克服どころか苦手が増える一方
幼稚園時代にはうまく理解できなく何となくやれてたことも今はしっかり理解して嫌がる、という感じ
ただ今のところ友達とはちゃんとコミュニケーション取れてるし(友達の前ではかっこつけて弱音はかないw)、
自分が繊細な分、他人にも優しくできるようで先生からはクラスの人気者だと言ってもらえて、
発達障害な感じはしないかな
知り合いで発達障害傾向の子がいて一度一緒に遊んだことあるけど仕草や動きが全然違った
チックはストレスが強いとなるみたいだし、それも繊細で神経質がゆえかもしれないですね
233を書いた者だけど、私からすれば克服してるだけで十分に思えてしまいます…
うちは克服どころか苦手が増える一方
幼稚園時代にはうまく理解できなく何となくやれてたことも今はしっかり理解して嫌がる、という感じ
ただ今のところ友達とはちゃんとコミュニケーション取れてるし(友達の前ではかっこつけて弱音はかないw)、
自分が繊細な分、他人にも優しくできるようで先生からはクラスの人気者だと言ってもらえて、
発達障害な感じはしないかな
知り合いで発達障害傾向の子がいて一度一緒に遊んだことあるけど仕草や動きが全然違った
チックはストレスが強いとなるみたいだし、それも繊細で神経質がゆえかもしれないですね
240名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 06:53:46.22ID:T8Wp/+qn >>239
まるっとそのまま中学生です
小さい頃からあまり変わらず
不登校ゲーム漬け不安症神経質頑固、不安からの完璧主義
不安からどこにも行きたくない
イヤなものはイヤ!
ぜぇぇぇったいイヤ!
まわりは立派にやっているのに自分はこんなと自己肯定感がさらに低くなりひきこもりに近いです
変わらず反発もすごいし
大人になっても変わらないのではないかしら
まるっとそのまま中学生です
小さい頃からあまり変わらず
不登校ゲーム漬け不安症神経質頑固、不安からの完璧主義
不安からどこにも行きたくない
イヤなものはイヤ!
ぜぇぇぇったいイヤ!
まわりは立派にやっているのに自分はこんなと自己肯定感がさらに低くなりひきこもりに近いです
変わらず反発もすごいし
大人になっても変わらないのではないかしら
241名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 07:52:31.18ID:VP45yoRf >>237です。
2歳までは泣きっぱなし、落ち着き無いなど心配だったので相談に行ってました。
でも2歳くらいから少しずつ成長して幼稚園は問題無く過ごしてます。
小学校に入ってからチックが常に出るようになって、カウンセラーに相談して緊張が強い様だから、と市のカウンセリングに通っています。(現在小4です)
カウンセラーと1時間くらい遊んだりして、私も月1で面談があります。
このまま日常生活に支障が出る様なら児童精神科で本格的に発達検査してもらおうと思ってます。
幼稚園の頃は心配しすぎだった〜なんて思ってたけど、本質的なところは一生変わらないんじゃないかなと最近思う。
多分これから思春期に入るとパニック障害やら強迫障害やら起こすだろうなと漠然と覚悟してる自分がいる…
2歳までは泣きっぱなし、落ち着き無いなど心配だったので相談に行ってました。
でも2歳くらいから少しずつ成長して幼稚園は問題無く過ごしてます。
小学校に入ってからチックが常に出るようになって、カウンセラーに相談して緊張が強い様だから、と市のカウンセリングに通っています。(現在小4です)
カウンセラーと1時間くらい遊んだりして、私も月1で面談があります。
このまま日常生活に支障が出る様なら児童精神科で本格的に発達検査してもらおうと思ってます。
幼稚園の頃は心配しすぎだった〜なんて思ってたけど、本質的なところは一生変わらないんじゃないかなと最近思う。
多分これから思春期に入るとパニック障害やら強迫障害やら起こすだろうなと漠然と覚悟してる自分がいる…
242名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 09:46:50.60ID:Tw8XdCGv >>240
あぁ…うちの子もそんな感じ…
今は友達の前では我慢して普通に振る舞ってると思うんだけど、
それがいつまでできるかにかかってそう
繊細なだけじゃなくて潔癖で神経質なところもあるから(トイレで尻ふく時間が長いとか不潔っぽい動物嫌いとか)
それもストレスあると思うし
嫌なことに慣れるか、自分を抑えられず爆発するか、だなぁ
あぁ…うちの子もそんな感じ…
今は友達の前では我慢して普通に振る舞ってると思うんだけど、
それがいつまでできるかにかかってそう
繊細なだけじゃなくて潔癖で神経質なところもあるから(トイレで尻ふく時間が長いとか不潔っぽい動物嫌いとか)
それもストレスあると思うし
嫌なことに慣れるか、自分を抑えられず爆発するか、だなぁ
243名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 09:49:25.46ID:/4qj1DB+ >>239
発達障害も十人十色、スペクトラムであり症状の出方は人それぞれ
他人と比べて安心するのではなく、お子さんの困りごとに注視してあげて欲しい
傾向がある子が本格的に困るのは間違いなく中学生以降だから
発達障害も十人十色、スペクトラムであり症状の出方は人それぞれ
他人と比べて安心するのではなく、お子さんの困りごとに注視してあげて欲しい
傾向がある子が本格的に困るのは間違いなく中学生以降だから
244名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 09:53:03.91ID:+NoCvOVl245名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 10:03:45.93ID:Tw8XdCGv >>243
そうかもしれないけどうちの子は今とのところ発達障害っていう心配はしてないから大丈夫です
心配してる人にアドバイスしてあげてください
うちはちゃんとコミュニケーション取れてるし他人の気持ちはわかりすぎるほどわかる、共感性高い
発達障害と区別するためにHSCという分野があると思ってる
そうかもしれないけどうちの子は今とのところ発達障害っていう心配はしてないから大丈夫です
心配してる人にアドバイスしてあげてください
うちはちゃんとコミュニケーション取れてるし他人の気持ちはわかりすぎるほどわかる、共感性高い
発達障害と区別するためにHSCという分野があると思ってる
246名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 10:56:25.18ID:uIEzQv+5 旭川の子の母親もこんな感じだったのかもね
247名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 11:05:30.75ID:7hYgzpG3 ハウス
248名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 11:31:27.35ID:q5H+Fm5i たとえスペクトラムのごくごく薄い方だったとしても、診断出たからって何?って話なんだよね
濃い方の子とは違いが大きいから、黒寄りの集団には結局入れない
白に近い方の子って療育行かせても既に出来てる事ばかりで効果は期待出来ないし、その上自分の放り込まれてる場所の意味が分かるから、自己肯定感下がるだけ
むしろ○○恐怖症とか、強迫性障害とかそっちのジャンルで病院かかった方がまだ意味ある気がするよ
濃い方の子とは違いが大きいから、黒寄りの集団には結局入れない
白に近い方の子って療育行かせても既に出来てる事ばかりで効果は期待出来ないし、その上自分の放り込まれてる場所の意味が分かるから、自己肯定感下がるだけ
むしろ○○恐怖症とか、強迫性障害とかそっちのジャンルで病院かかった方がまだ意味ある気がするよ
249名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 11:45:52.62ID:Blu4EXSP250名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 11:48:01.60ID:3DirQjjx >>248
そうそう
別に医学的に認められてるわけでもなければ効果的な治療法が今の所あるわけでもない
(ADHDなんかは一部症状に薬が効くけど)
対症療法しかないから、強迫性障害とか困ってる症状に合わせて精神科の治療が効きそうならそれで通うしかない
HSCが薄い発達障害だろうが何だろうがそんな定義はどうでもいいわけで、発達障害と違うところ探してだからうちの子は障害じゃないって主張しても何もメリットはない
むしろ共通点があるタイプの子なら発達障害のノウハウが流用できるんだから利用したらいい(切り替えの方法や自己肯定感の保ち方とか)
そうそう
別に医学的に認められてるわけでもなければ効果的な治療法が今の所あるわけでもない
(ADHDなんかは一部症状に薬が効くけど)
対症療法しかないから、強迫性障害とか困ってる症状に合わせて精神科の治療が効きそうならそれで通うしかない
HSCが薄い発達障害だろうが何だろうがそんな定義はどうでもいいわけで、発達障害と違うところ探してだからうちの子は障害じゃないって主張しても何もメリットはない
むしろ共通点があるタイプの子なら発達障害のノウハウが流用できるんだから利用したらいい(切り替えの方法や自己肯定感の保ち方とか)
251名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 13:17:53.87ID:JLG/mSJ+252名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 13:30:45.01ID:YH6v4qOP253名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 13:35:08.25ID:YH6v4qOP 間違えて書き込んでしまいました。
子供の頃多動傾向だった人が、成長と共に行動面は落ち着いたけど頭の中が多動になったと何かで読んだ。
色々考えてしまってパニック障害などにも繋がっしまうらしいよ。
子供の頃多動傾向だった人が、成長と共に行動面は落ち着いたけど頭の中が多動になったと何かで読んだ。
色々考えてしまってパニック障害などにも繋がっしまうらしいよ。
254名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 14:12:17.77ID:HcBvCAAo 今は周りより少しずれた感覚持ってるだけで自分も周りも発達では?と思ってしまい
精神科受診する人が増えたと聞いたことがある
自分は生活に支障が出たら診断受けるべきだと思うけど闇雲に判断を仰ぐ必要はないんじゃないかなと
子どもなら学校に行けない、トイレ行けない、ご飯食べられない、とか影響出たら
診てもらった方がいいかもね
上の人みたいにお母さんが大丈夫だと思ってるのに発達の可能性あるから医者行け、適切な対処しろと言うのは余計なお世話だよ…
精神科受診する人が増えたと聞いたことがある
自分は生活に支障が出たら診断受けるべきだと思うけど闇雲に判断を仰ぐ必要はないんじゃないかなと
子どもなら学校に行けない、トイレ行けない、ご飯食べられない、とか影響出たら
診てもらった方がいいかもね
上の人みたいにお母さんが大丈夫だと思ってるのに発達の可能性あるから医者行け、適切な対処しろと言うのは余計なお世話だよ…
255名無しの心子知らず
2021/04/19(月) 14:51:06.25ID:VP45yoRf >>240の方とかは学校行けなくなる前は病院行ったりしてたのかな?
結局は強迫とかパニックとか出たらその都度対処していくしかないのかな…
中学以降の子の様子は凄く参考になるけど、ここは小学生くらいまでが多いね。不登校スレとかに移動しちゃうんだろうな。
成長して問題無くなったから来なくなったとかだといいけど
結局は強迫とかパニックとか出たらその都度対処していくしかないのかな…
中学以降の子の様子は凄く参考になるけど、ここは小学生くらいまでが多いね。不登校スレとかに移動しちゃうんだろうな。
成長して問題無くなったから来なくなったとかだといいけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【日本語】「親子丼」を「おやこどん」と読む人は20代と30代に多い…年代・性別・地域でも差が出る身近な食べ物の呼び方 [bィっさん友の会=咯
- 大阪・関西万博の総入場者数が50万人を突破(内、関係者約10万人) 2005年開催の愛・地球博より早いペース [少考さん★]
- 石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「保毛尾田保毛男」で一緒に悪ノリ [ネギうどん★]
- 【MLB】 ドジャース・山本が圧巻の7回無失点10Kピッチング! CY賞2度のデグロムに投げ勝つ [鉄チーズ烏★]
- <独自>万博にゼレンスキー氏、ウクライナデーの8月5日で調整 訪日実現なら首脳会談も [どどん★]
- 「記者を電話で怒鳴りつけ…」トランプ大統領と会談の赤澤大臣のパワハラ気質 「秘書への深夜メールは当たり前」 [ぐれ★]
- 【悲報】日本人、「改札」を英語で言えない [384232311]
- 【万博】来場者「350億円のせいで方向感覚が無くなる」 [696684471]
- 塩の魔神の棲む星の街🏡
- 日本人、万博のトイレに激怒「利用者のことを全く考えていない設計。出口もわからず、衛生観念ゼロ。魂吹き込んだとかなめてるのか」 [434776867]
- 日本のドラマ、本格的に終わるwwwwwwwwwwwwwwww [333919576]
- __日本テレビDayDay.、消費税は一番平等な税金 [827565401]