X



【小3】小学校中学年の親あつまれ part59【小4】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/25(金) 17:27:01.05ID:eFVEqg5i
小学3・4年生のためのスレです。
ギャングエイジと呼ばれる年頃の悩みを、皆の知恵で乗り切って行きましょう。
※中受の話題は該当スレでどうぞ。
※3年生は低学年スレ、4年生は高学年スレとの併用が認められています。
次スレは>>980が立ててください。

関連スレ
◆小学校低学年の親あつまれーpart163
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1615768613/

小学校高学年の親集まれ part80
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1610789732/

前スレ
【小3】小学校中学年の親あつまれ part56【小4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1617224606/

【小3】小学校中学年の親あつまれ part57【小5】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619916582/

【小3】小学校中学年の親あつまれ part58【小4】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1622069391/
2021/07/15(木) 09:37:05.77ID:a8wwZ5g9
小学生はSwitchで遊んでる子が多いからでしょ
それに小学生が出来るソフトもいろいろあるし友達と一緒にできるからよ
>>552
次から次に新しいソフト欲しがったりしないんだけど。あなたの子は次から次に新しいソフト欲しがるからSwitch与えてないのかぁ
2021/07/15(木) 09:40:37.81ID:tZvR3Pc8
>>556
親子そろって勉強できなそう
2021/07/15(木) 09:41:27.15ID:sESc5uGD
>>555
だから極端な例だと書いた。
そしてその後に人による、とも書いた。
2021/07/15(木) 09:42:10.85ID:bm8X/eCO
周りの子がみんなSwitchで遊んでるのに自分だけXbox買ってもらってもねぇ
2021/07/15(木) 09:43:25.74ID:4VF9vCgP
>>556
Switchはすでに持ってて、今はPCの方に興味が移ってるかな
マイクラもFORTNITEもクロスプラットフォームなんだから、約束してあれば友達と遊ぶことできるのに

みんながSwitch持ってるからswitch買うなら、ソフトもみんなが持ってるなら自分も買わないと遊べないから買うんでしょ?
2021/07/15(木) 09:46:19.25ID:Kir+AtQg
普及率5割の地区に住んでいるか、普及率9割の地区に住んでいるかで話が変わってくるだろうから、ここでいくら議論しても噛み合わないよ
562名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 09:52:42.88ID:I9/2JApo
うちは女子だからほぼスイッチ触らないなー
男児のお母さんと話した時に、フォートナイトはダウンロードしないを貫いてる人がいるらしいけど、あの子と遊ぶとフォートナイトできないから可哀想とかフォートナイト出来る子と遊べば良いのにと言ってた
子供同士はスイッチの有無、フォートナイトの有無に関わらず遊びたい人と約束するんだろうけど、親がムキになってて可笑しかったわ
2021/07/15(木) 09:55:16.58ID:SJ6Wjcid
性別関係ある?
うちの女子はお友達と皆であつ森やってるよ
564名無しの子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 10:00:36.09ID:ANQt3Hv3
いつも娘が仲良く遊んでるメンバーで
うちは絶対親がSwitch買うのは禁止だからさと
力説してくる子がいるけど
その子がゲームしたい圧が一番ある。
攻略本だけみて凄く詳しい。
うちに遊びに来て、みんなでゲームはしないけど
学校でもめっちゃ言ってるんだろうなぁ。

うちはあんまり固執しない。
あつ森やるのが毎回久々過ぎて
ゴキブリ退治、草抜きから毎回始まる。。
2021/07/15(木) 10:04:16.57ID:L1lqrlwk
今って1つのゲームで長く遊べるからいいよね
2021/07/15(木) 10:06:55.34ID:OWembvj7
みんな、そんなに放課後友達と遊んでるんだという衝撃

女児、小3だけど普段学童、行かない日は習い事で帰宅したら夕食、勉強、お風呂でYouTube少し見たら寝る時間

買ってあげないというより話題に出たことがないんだけどクラスで浮いてるんじゃないかと心配になってきた
2021/07/15(木) 10:07:14.05ID:kMPxSjvH
。。
2021/07/15(木) 10:16:17.73ID:flG7gjv3
うちは高学年の上の子はSwitchやるけど下のスレタイ娘はやらないな
どっちかといえばアプリのピグパーティーとかさくらシュミレーター、アバター着せ替えをやってる
569名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 10:16:50.30ID:sHAWYLow
うちの子のクラスは今NiziUとかBTSが好きじゃないと厳しいらしい
うちの子はHey!Say!JUMPが好きだけど誰も興味ないから、NiziUのダンスを教えてもらっているとか…
2021/07/15(木) 10:17:10.88ID:a8wwZ5g9
>>560
友達もやってて子供もやりたいゲームだから買ったけど友達がやってるから自分も入りたいから、あれもこれもやりたいって言う子じゃないから
友達とあつ森はするけど友達何人かが他のゲームしてても自分が興味なければやりたいって言わない
2021/07/15(木) 10:19:59.72ID:nXA/k+Tv
単純に人気のゲーム機だとソフトが充実するからSwitch持ってる
みまもりで時間制限もできるよ
2021/07/15(木) 10:21:28.75ID:O4OaoQxO
>>566
学童行ってるならお友達と遊ぶ時間は充分じゃない?
うちは割とガチな習い事が週4〜6あるから、持っててもゲームはほとんどやってないよ
暇があったらYouTubeで習い事関連の動画見てる

友だちとはいつもドッジボールとか鬼ごっこかなあ
暇な日もカニとか虫取りに行ったり、地域の安イベント出たりしてる
Switchで友達同士で遊ぶ話は聞いたことないから、地域性なのかも
2021/07/15(木) 10:22:40.95ID:R3JtoiC7
>>560
うちは本人がやりたいから買うよ
そのやりたいソフトがマリオオデッセイだったから、Switchあるって感じ
マイクラはその前からしてたけど、親所持のpsvitaでやってた。今はSwitch版やってるけど
ポケモン誘われた事あるけど、全く興味ないから買ってないし
そんなもんじゃないん?
574名無しの子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 10:23:04.46ID:ANQt3Hv3
うちはストプリ派が凄い。一回見たけど
どのアイドルもアニメも絶対無理な感じで
全然諦めてるけど、無理する必要ないよね。

鶴1000羽折りたくて、休み時間せっせと折ったり
ハリポタが好きで、原作と映画見たり
手話も大好き。
でもそんな子少数派過ぎて、
6年生の姉と待ち合わせして図書館で一緒にやってる。
2021/07/15(木) 10:25:44.48ID:UiRiIqOg
>>573
単純に自分がやりたいゲーム買ってプレイして他の子が同じゲーム好きなら仲良くなることもあるって感じだよね
そこまで小難しく考えることでもなさそうな気がするけど
2021/07/15(木) 10:25:48.72ID:u/Nh3Reo
>>566
うちの子も粗暴な子とは遊ばないタイプだからかゲーム欲しいと言ったことないね
習い事や家勉終わればYouTubeの音楽聴いてるか本読んでるし、学校では友達と校庭で走り回ってるよ
それと、公立中は回避なので、今のままで何も心配してないかな
2021/07/15(木) 10:27:31.94ID:H3ULVBEU
>>576
すごい釣りっぽい
2021/07/15(木) 10:33:10.09ID:7iW7tids
経験上、工作博物館外遊びの3点セットをゴリ推ししてくる親が一番ヤバい
2021/07/15(木) 10:43:05.12ID:lnHbXAe+
>>561
そう思う
みんな持ってるだろうから買うかと思って学校と習い事仲間のママ友に調査してみたら、女子のみの家は全員持ってなかったw
中受しない人もいるよ
580名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 10:51:36.54ID:2QhhIl6W
うちは上の子いるからゲームもスマホもすでに持ってるけど、コミュニケーションの為とか友達がみんな持ってるからとか仲間はずれになるとかの理由でゲームやスマホを与える親の考えには共感できないな
なんかもうちょっと主体性を持ちたい
2021/07/15(木) 11:00:16.90ID:gZb6YjdZ
Switchのソフトってどれ位持ってる?
今6本位あってローテーションでやったりやらなかったりしてて親の自分から見ればどれも中途半端にやり散らかしてるイメージがあるんだけどそんなもんなのかな?
今新しいソフト欲しいって言われてるんだけど悩んでる
2021/07/15(木) 11:09:16.06ID:sESc5uGD
>>568
ちょっとおばさんには何言ってるか分からん、すまん。
2021/07/15(木) 11:34:14.52ID:JWQYE9VH
Switchはサンタに頼まれたのでアウトだった…
時間制限守ってるからまあヨシとするわ
2021/07/15(木) 11:41:03.73ID:flG7gjv3
>>582
うん、私もおばさんなんでよくわかってないw
ピグパはピグパーティーってアプリで着せ替えと交流メインのやつ
さくらシュミレーターはキャラを動かして好きなように話を作ったりするやつ(らしい)

両方とも子供が友達に聞いて始めたんであまりよくわかってないんだけど、とりあえず課金するなと個人情報は絶対に教えるなというのは言い聞かせてる
2021/07/15(木) 11:57:30.60ID:sESc5uGD
>>584
ゲームよりよっぽど危なそうだな
586名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 12:23:44.25ID:caP69keD
>>580ゲームに関しては、みんなが持っていて一緒に遊びたいは十分すぎる理由かと
2021/07/15(木) 12:29:52.63ID:JCJoAXqv
知的好奇心に溢れて賢い子とそれをさらに伸ばしてあげられる行動力あるお母さんなら良いかもしれないけど、普通子で体調イマイチ親からすればマイクラもプログラミングソフトもありがてえですわ
たまたまか分からないけど、算数の作図の苦手意識が減って、工作や絵画なども前より積極的にやるようになった気がするよ
2021/07/15(木) 12:30:04.49ID:Nt1O1px6
>>583
うちもサンタだった
時間制限とか守ってたけど、最近守り方がぐだぐだになってきたから数日ゲーム禁止令出して解除したところ
2021/07/15(木) 12:40:16.83ID:77dzgdQ1
>>581
2人兄弟で10本持ってる
エンディングまで見たのが6本
途中で放置して全く遊んでないのが1本
のこり3本は気分によって遊んでる感じ
無理に遊んで楽しくない思いをするよりは、ボチボチ遊んで楽しんでくれればと思ってる
ただ、今持ってるゼルダをクリアしてないのに新しいゼルダが欲しい!って言った時はちょっと怒った
本人がゼルダ好きをアピールしていただけに
2021/07/15(木) 12:47:19.79ID:A/RLqaGA
>>581
マリオカートパーティポッ拳ソードカービィタベオウジャプログラミングの7本
タベオウジャはもう遊んでないかな
2021/07/15(木) 13:08:55.26ID:h7HUFZiX
頭悪そうな親の書き込みだらけだな、だから子供も残念な感じなんだよ
2021/07/15(木) 13:19:57.80ID:R3JtoiC7
>>581
ものによる?うちは、桃鉄とかシティズスカイラインとかクリアがない奴も結構あるので、やり散らかしてるようで、案外そうでもなかったりする
桃鉄は一度100年勝負完遂してたw
2021/07/15(木) 13:50:01.21ID:HoWc+d0Y
>>581
スレタイ児と下の子とで合わせて今6本、次々欲しがるのでソフトはそれぞれ年で1本まで、と制約つけたよ
2021/07/15(木) 14:29:58.73ID:9x+z3JAr
小4でスマホ持たせてる方に聞きたい。やっぱりキッズモード?
現状クラス何割くらいなんだろうやぁ
地域にもよるとは思うけど。
2021/07/15(木) 16:28:42.85ID:jdLST5sv
うちの三年生国語のテストで散々な点数取ってきた…
とにかく文章をきちんと最後まで読まず、飛ばし読みで問題を解く
ゆえに間違えてる
流石にめっちゃ怒ったわ
国語に限らず算数や理解などの設問も適当に読んで間違える子供が増えてきた
これは、国語の文章問題のドリル買って練習させた方がいいのかな
2021/07/15(木) 16:31:08.82ID:jdLST5sv
>>595
理解→理科
子供が増えて→事が増えて

あまりの怒りで誤字が多くなりました
すみません…
597名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 16:43:25.06ID:mu/GYM7Q
テストの点が悪いことって怒ることなんだ…
ドラえもんの世界だけかと思ってた
分析したり対策したりはするけどさ
2021/07/15(木) 16:49:54.92ID:jdLST5sv
もちろん分析したり対策したりしてます
解き直しも子供に分かりやすく説明して一緒にもう一度解いたりします
ただ今回はカラーテストで30点…怒ってしまいました
しかもちゃんと文章をよく読めば分かる問題なだけに…
2021/07/15(木) 16:50:03.47ID:6vf3IZPH
>>596
お疲れ様 気持ち分かるよー
読解力をつけることばパズルおすすめ
簡単なところからはじめると自信もついていいと思う
2021/07/15(木) 16:52:40.29ID:6vf3IZPH
読書が好きだと速読系読み飛ばしもあるよね
2021/07/15(木) 16:53:16.52ID:jdLST5sv
>>599
ありがとうございます
ことばパズル、夏休みの学習に取り入れてみます!
2021/07/15(木) 16:54:09.56ID:ced9qP22
うちも理解はできてるけど文章読まないタイプ
読解力のあるなしではなさそう
文章題のドリルやらせても特に改善せず

性格として済ませていいのか分からないわ
2021/07/15(木) 16:54:54.89ID:rXWelwM4
>>595
うちもせっかちで読み飛ばしたりするから学研とか公文な文章読解のドリル買ってやらせてる。
未だに問題読み飛ばしたりする時もあるけどかなりマシになった気がする。

1年の時の担任が良い先生でうちのは計算とかは得意だけど文の内容をきちんと読んで考えるとか苦手なタイプなので「計算とか得意でもこれからどの教科も読解力が無いと問題を解くのが困難になるから文章読解はやっとけ」とアドバイスしてくれたおかげなのでかなり感謝してる。
2021/07/15(木) 17:02:25.04ID:AmzUamPI
あまりいい方法ではないのかもしれないけれど100点とったらご褒美システムにしてみたら拍子抜けするくらいしっかり問題文読んで見直しするようになったよ…
2021/07/15(木) 17:03:28.58ID:HoWc+d0Y
>>602
音読させて、問題は指でなぞりながら読ませて解かせてみては?
2021/07/15(木) 17:05:34.52ID:jdLST5sv
>>602
確かに子供の性格もありそうですよね…

>>603
うちもそうです
文章を読んで考えたり、想像したりが苦手みたいです
算数の計算は得意で計算も早いのですが、やはり文章問題でつまづく事は昔からありました
その都度文章問題をなんどもやって何とか覚えるってかんじですね
ただ、その時出来ても半年後には忘れてそうで…
公文や学研の文章問題のドリル、見てみます

色々な意見ありがとうございました
参考にします!
2021/07/15(木) 17:09:47.19ID:jdLST5sv
>>604
それが1番効果ありそうですね…

>>605
音読となぞり読み、これやると頭に入っていきますよね
もう一度そこからやらせてみます

何度もすみません
皆さん、本当にありがとうございました
2021/07/15(木) 17:14:05.34ID:VQJ7mJLr
親である大人だって入力ミス変換ミスしちゃうんだもん、小学生の子供ならまだまだ仕方ないよ
609名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 17:18:51.50ID:pERQ1HjQ
読まないのか、読めないのかで何をするかが違ってくるね
前者なら悪くても80点はとるんじゃないかな
30点はつまり、言葉で問われれば当然答えられるけど文章になったら内容が頭に入ってきてないのかと
天声人語(こども語)みたいなのをやって、読むと書くという違う動作を一度にこなす作業から始めたらどうかな?
そのスタートが音読なわけだけど、蔑ろにしてた子は今痛い目見てる
610名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 17:23:30.17ID:pERQ1HjQ
>>595ちなみに通常のカラーテストは授業でさんざん学習せて内容が頭に入ってるから、少々読解力無くても点数とれるので読めないということに気づきにくい
カラーテストでも、たまに初見の文章読解が出たりするけど30点はそういうテストだったのでは?
2021/07/15(木) 17:31:52.57ID:nsi7MeAo
カラーテストに慣れちゃうと問題読まなくなるよね
毎度同じような問題だし
2021/07/15(木) 17:43:52.58ID:BCyF6cQd
うちは自分の感情や知識で読んじゃって困る
「1つの花」のテストで「なぜお母さんは「1つだけ」と言ったのでしょうか」と聞かれて
「たくさんあげるとゆみ子がわがままになるから」と答えてて膝から崩れ落ちた
2021/07/15(木) 17:48:07.26ID:RYNhulgR
>>612
そういう常識目線、高校以上の読解には超大事だよ
614名無しの心子知らず
垢版 |
2021/07/15(木) 17:49:24.17ID:I9/2JApo
ほんとその通りだと思う
親は分かっているのに間違えた、理解はしていると思いがちだけど根本的に読めてないのよね
自分も論文系の文章は5回ぐらい読まないと内容が理解できない
読書量とかの問題ではなくて、違う動作を一度にできるかという話
これは訓練あるのみかな
2021/07/15(木) 18:31:41.98ID:L3WhPJBs
小学校の教員だけど、カラーテストで30点とか取る子は何らかの発達障害(学習障害か、ADHDの注意欠陥)がある子くらいだな…
今までほぼ満点で急に30点を取ったなら、何かテストに集中できなかった理由があるのか本人に聞いてみる
怒っても仕方がないのは勿論のこと、『本当は読めてるのに』と思っていると、子どもの特性やSOSを見落とすことになる気がする
2021/07/15(木) 18:46:28.59ID:yo4Z2GdK
ADHDで「ワーキングメモリー低いから耳からの情報処理が苦手」だと言われてるうちの息子は国語の聞き取りのテストで40点取ってきたな…
特性だから仕方ないと叱ることはしなかったけど
うちも問題の勘違いやケアレスミスは多いけれど、ひどい時でも70点くらい
確かに30点はLDやADHDを疑ってもいいかもしれない
2021/07/15(木) 19:00:46.45ID:of5sX8EZ
595です

>>610
まさにそうです
普段のカラーテストはほぼ満点なんですが今回のは初見の文章解読のカラーテストでした
それでびっくりして怒ったという感じです
2021/07/15(木) 19:17:38.73ID:PfvEWKbq
文章読解が弱いかもしれないということが今の段階でわかってよかったんじゃない?
2021/07/15(木) 19:24:07.94ID:of5sX8EZ
>>618
本当にそう思いました
それがほかのテストにも影響してる感じです
2021/07/15(木) 19:26:49.85ID:of5sX8EZ
とりあえずもう一度、音読をしっかりやらせる事から始めてみます
あと文章問題のドリルやここで教えてもらった方法をいくつか試してみます
2021/07/15(木) 20:36:29.98ID:tPdAMGXa
>>616
聞くテストなんて、6問くらいしかないから
1問の配点が10〜20点くらいあって
数問間違えるだけで恐ろしく低い点になるよ

国語の聞くテストだけは
カラーテストといえども点が低くなるのはあるある
2021/07/15(木) 21:54:52.26ID:zctSh5/H
自主学習の宿題ってどの学校も出るのかな
うちの子のところは週1〜2出るけどあれって綺麗に仕上げるために絵を綺麗に描くことに特化してしまって時間がかかるし、結局「学習」にはあまりなってない気がするんだよね
家庭学習の計画も乱されるしあまり頻繁に出さないで欲しいというのが本音
2021/07/15(木) 22:17:43.40ID:B92mIdv2
小3娘
片方の胸にしこりができて、病気かと焦ったけど、調べたら二次性徴の前段階としてあることらしい
自分がどうだったか全く覚えてないんだけど、同じような方いらっしゃいますか
押すと痛いみたいなんだけど病院行くようなものでもないし
生理が来るにはまだ早い気がするけど、とりあえず生理について説明してみた
同性なのになんかそわそわしちゃうわ
2021/07/15(木) 22:26:21.36ID:HS5hIEeX
3年男子、3人でよく遊んでるのだけども、1人がもう1人の子と2人で遊びたいと言って、うちの子が入れてと言っても、えーと言われる事が出てきたのだけども、何故2人がいいのか単純に知りたい。うちの子が嫌なのか、2人で遊びたいってことなのか。
そして、えーと言われてその子の親が注意してくれて入れてもらったらしいのだけども、そんな嫌がられてるとこにそれでも行きたいのか?と我が子にももやもやしてしまう。
2021/07/15(木) 22:26:52.25ID:L8sfaj23
>>623
ごく普通かと
2021/07/15(木) 22:37:54.16ID:FmywYLAX
>>623
自分がそれだったw
びっくりした母に近所の診療所に連れていかれて「胸がふくらんできただけですよ」で終わったわw

でも心配にはなるよね
うちの娘も最近ちょっと出てきたような気がする…だんだん「小さな女の子」じゃなくなってきて、当たり前なんだけどちょっとさみしい
2021/07/15(木) 22:47:34.76ID:OWembvj7
>>623
私自身がそれだったよー
ちょうど乳がんのテレビ見てしまって、私はがんだーと大騒ぎして見かねた母が近所の内科に連れて行ってくれた
正常な成長ですよ、とおじいちゃん先生がニコニコ対応してくれたよ
2021/07/15(木) 22:49:08.48ID:B92mIdv2
ありがとうございます
早い方かと思ったけど普通なのかな
しこりができるなんて知らなかった
本当、まだまだ小さいと思ってたのにあっという間だわ
とりあえず何でも相談できる母親でいたい
2021/07/15(木) 23:02:04.65ID:rXWelwM4
>>623
私も子供の頃胸にしこり出来て子供なのにもう死ぬんだと思ってたわw
2021/07/15(木) 23:07:30.99ID:rymIwCNy
懐かしいな
しこりできると痛いんだよね
ドッジボール嫌がったら無理強いしないであげてね
ボール当たると激痛なのよ
2021/07/15(木) 23:28:50.60ID:pSMHdRIa
>>624
うちの周りの男子もそんな感じあるあるだわ
それに○○はいっつも嫌なことばかりしてくるんだとか言ってるのに日々一緒に遊ぶ心理を知りたい
そんなに嫌と思ってない?遊びたいが勝つのか?
2021/07/15(木) 23:30:33.02ID:hla0H3PU
だんだんしこりが大きくなって甘食みたいな形の乳腺に成長するんだよね
2021/07/15(木) 23:43:42.38ID:BkymKpgb
2年生ですでにしこりできて痛いっていうから心配してたことあったわ
今3年で胸の形わかってしまうからサイズ測ってブラも買ったのに締め付けがイヤらしくつけてくれない
ブラトップもダメでカップもない胸の布が二重になってるだけでもダメだった
つける気になるのを待つしかないんだろうか
2021/07/16(金) 06:20:47.23ID:Z+K5XVYE
>>624
うちも、ありましたわそれ。
三人って面倒なんですよね。とくに間に入るタイプの子(それがうちのこ)は、あっちをたてればこっちが立たずになってしまってしんどいって言ってた。
うちのこをA残りの二人をBCとして、BCのタイプが真逆(元気かおとなしいか)でどちらともなかよしのAは取り合いになるし、Aは両方に気を遣って苦しくなるから。うちは数回の問題を経て、交互に二人で約束するようになりましたわ。偶然であったら三人で遊ぶけどね。
2021/07/16(金) 06:33:28.50ID:5yRCiicN
>>633
胸の形分かる位なのに二重の下着もダメって。体操着とか透けてそうだけど大丈夫?
うちの子が三年の時ふくよかな女子がいてもう胸も膨らんでいるのに下着もせずTシャツ一枚で見てるこっちが恥ずかしかったよ。

私自身も親が構ってくれない人で私自身も鈍感だった。中学になって友達からいい加減ブラジャーしたら?大きいし変だよって指摘された。
なんとか説得しないと本人が恥をかくよ…。
2021/07/16(金) 06:39:01.28ID:3BPTs1mS
子供がいまだに添い寝しないとなかなか寝てくれない
10時頃布団に入らせても12時過ぎまでゴソゴソゴロゴロしたりこっそり本読んだりしてる
睡眠不足が心配なんだけど皆どうしてる?
小学生ならコロッと寝るのが普通なのかな
2021/07/16(金) 06:47:12.01ID:l8mu5IWA
>>635
透けてるからつけなさいって何度言ってもダメなんだよ…
「友達に聞いたら胸の形わかるって言われた〜」ってあっけらかんと言ってくるくらい幼くて
私がノーブラTシャツ姿を見せたら恥ずかしいことわかってくれるだろうか
あんまり言って傷つけてもいけないとソフトに言ってたけどもう少し説得してみます
2021/07/16(金) 06:53:13.95ID:M79wDBZ4
それ幼いとは違うんじゃない
2021/07/16(金) 07:18:19.43ID:Btdg7VV4
>>637
保健の先生に言ってもらうとか
2021/07/16(金) 08:10:27.24ID:/H7aaFkr
小学校のテストで最後のチャレンジ問題で捻ってる問題が出たり、宿題プリントでも脳トレ的なものがあって、難しいので一緒に解いてる。
市販のドリルを色々見に行ったら謎解き系、SAPIXの出している中学受験を意識した低学年向けのもの、きらめき算数脳みたいなのが近い問題が沢山載ってた。
夏休みはこういうのを一冊買ってコツコツやってみたら算数の力が少しつくかな?
2021/07/16(金) 08:26:13.93ID:l8mu5IWA
無頓着なのかな
ニキビできて本人少し気にしてたから洗顔しなさいって用意しても面倒だからってちょくちょくサボろうとするし
>>639
それいいかも!他人に言われると違うよね
担任の先生ちょうど女の先生だし相談してみます
2021/07/16(金) 08:33:59.97ID:lICsH6gD
恥ずかしくないから気にしないってことなら変質者に狙われるよ、と別方向からアプローチするのもいいかも
2021/07/16(金) 08:39:14.65ID:VC/qVC9u
>>636
コロッと寝る子のが多いとは思うけど、個人差はあるよ
朝起きたらすぐ朝日浴びさせて水飲ます、運動させる、昼寝させない、寝る1時間前からテレビなどの画面を見せない、とかかな
でも、いくらやっても寝ない子は寝ないから日中ぼーっとしてるとか困ってなければ個性と思うとか?
2021/07/16(金) 09:03:38.42ID:O7qjCKcv
来週には夏休みだけど友達と遊ぶ予定がないとダラダラするからリングフィット買って見ようかと思うけど小学生でも出来るかんじかな?
2021/07/16(金) 09:13:00.64ID:JOul9u5t
>>636
うちも寝ないよ
赤ちゃんの頃からずっとしゃべってて寝ない子だったけど、小学生になった今も寝ない
しゃべってて寝ないから、1人で部屋で寝るようにさせたら、普段読まないような文字だらけの伝記を読んで寝てなかった
朝は6時に起きてるし、日常生活に支障ないからそういう子なんだと思うようにした
2021/07/16(金) 09:15:14.97ID:G1MPrcFW
>>644
出来るよ
2021/07/16(金) 09:16:14.22ID:ioN3a4Cx
>>644
幼児でもできるから小学生なら余裕だよ
レベルや強さも調節可能だしいい運動になるよ
2021/07/16(金) 09:23:03.38ID:TskSouP4
>>644
できるよ
けどすぐ飽きる
うちは毎日続いたの25日くらいだった
2021/07/16(金) 09:41:58.87ID:f0FdLRqk
25日続けば、夏休みの半分以上はいけるからいいね!
2021/07/16(金) 10:14:50.38ID:9BaRpxTJ
>>644
中学年なら全然余裕だよ。うちの子は昨年の休校期間に毎日やっていて自粛太りせずに済んだ。大人も一緒に鍛えられるし買って損はないと思うよ。ただ人によるだろうけど飽きやすいのは否めないかも。
2021/07/16(金) 11:44:46.79ID:3BPTs1mS
>>643>>645
ありがとう
寝起き悪いし睡眠時間足りてなさそうなんだよね
そう言う私も子供の頃から暗い中何時間も寝られなかったりしたから遺伝かもしれない
2021/07/16(金) 12:00:41.13ID:VC/qVC9u
>>651
私も寝付きが悪い方なのでやってることは、大の字に寝て足を付け根から踵を軸にブラブラ揺らすです
目をつぶっても暇で寝れない時は淡々とした朗読やラジオをスリープにして流して目を閉じます
寝る前の儀式して、これをしたら寝れる!っていうのが見つかるといいね
2021/07/16(金) 13:28:36.50ID:7pdOsybW
個人面談行ってきた
新任だから仕方ないけど、何聞いても「何の問題もないです、このままでいいと思います」しか言わなくてつまらなかった
2021/07/16(金) 14:17:59.02ID:WKYgMgBv
下校班トラブルどこまで学校に相談する?
低学年の時にトラブルが酷くって、問題のあった子が孤立してずっと来なかったんだけど、また一緒に帰るようになって揉めそう

現在大きなトラブルはないけど、うちの子に険悪で周りの子が嫌がってる様子などは見てる
低学年の時のトラブルは学校は把握済み
今大きなトラブルになってないけど、いつ起きるか気を揉んでて学校に相談するか悩んでる
2021/07/16(金) 14:38:58.06ID:p7wOyLBw
>>653
わかる、つまらないよね
目立ったトラブルが起きてないのは勿論良いことなんだけど
うちの子幼稚園からずっとこんなんだけど、どの先生の記憶にも残ってないんだろうなと寂しくなるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況