X



小学生からの発達障害を考える【u18】20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 08:46:19.38ID:ZJACPXEm
療育を経て小学校に上がった人、小学校に入ってから診断がくだった人、これから受診を考えている人、小学校に上がってから気になり出した人、いろんな人がいます。
小学1年生から高校3年生までの発達障害教育について、みんなで考えましょう。
報告・悩み相談・質問・愚痴OK。長文厨さんは10行にまとめてください。
煽りや単発荒らし完全スルーで!
書き込みはスレタイ児の保護者または寄り添える理解のある方のみ
それ以外のレスも徹底スルーでお願いいたします

次スレは>>980が立ててください。

※前スレ
小学生からの発達障害を考える【u18】19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1625655867/
2021/09/05(日) 15:55:46.63ID:kp8xkxyY
こんな自分だけどまぁなんとかやっていこう程度でいいなら私も自己肯定できてる
2021/09/05(日) 16:15:00.77ID:1nB/fjCV
>>261
ありのままを受け入れるって一番難しいし定型の大人でもできてない人多そうだ…
2021/09/05(日) 16:41:07.47ID:9k6j+Owe
日本人は世界一自己肯定感と幸福感低い国民だからね
2021/09/05(日) 19:00:00.63ID:rgVlZ4aF
>>246
同じだわ
夏休みのはじめにできてた勉強ができなくなってる

テレワしながら延々と教え直し
寝不足で疲れた
2021/09/06(月) 19:44:08.60ID:7vdSC4XD
小1息子が「注意されても1分で忘れる」「覚えていて悪いことだと分かってても体が勝手に動いちゃう」と言われた
物を投げない、叩かない、蹴らないなど学校では我慢しているようだけど妹に対しては我慢出来ないらしい
アナフラニールという薬を飲ませているけど薬変えてもらうべきだろうか
2021/09/06(月) 19:49:23.60ID:85auqTDm
>>266
何でコンサータやインチュニブじゃなくて鬱の薬なの?
大人の心療内科にかかってるの?
2021/09/06(月) 19:52:35.53ID:GZBLmAMQ
うちもアナフラニール出されてたよ
気分の落ち込みがちな子には自己肯定上げるために出すこともあるんじゃないかな
あと夜尿症の治療薬でもある
2021/09/06(月) 22:10:44.18ID:eSRUgHye
忘れ物が気になるのでお支度ボードを用意したけど、お支度ボードをそもそも見るかな
マグネットをひっくり返すのを面倒くさがりそうだ
2021/09/06(月) 22:35:35.23ID:rs0bRMEG
>>269
指示が耳からだと入りにくい子なので視覚化で確認できるからうちはいいみたい
あと私のため
あれやった?よりボードの事やった?のが楽なのと、たまに私も確認を忘れることがあるから、それの防止も兼ねてる
2021/09/06(月) 22:51:41.21ID:eSRUgHye
>>270
うちも視覚派
○○持った?よりはボード見て!のほうが確かにいいね
ついつい、1つではなく、あれやこれやと言ってしまうし
2021/09/07(火) 09:37:51.44ID:qFEW6nHC
うちはADHDの飽きっぽさもあるのか、視覚支援もすぐに背景と化してしまう
2021/09/07(火) 10:07:24.14ID:9+7MRJfH
>>266
遅くなりましたが、夜尿も月数回あり、7月には学校で4回おもらししたので強迫行動とおもらしの両方に効く薬ということで出されました
今朝は私がスカートを履いたら一生懸命あの手この手でめくろうとしてきてぶん殴りそうになりました
結局この子といる限りオシャレも楽しめず、毎日動きやすいズボンしか履けないんだなと空しくなります
2021/09/07(火) 10:17:08.47ID:fUwkpTwi
>>273
...それ学校でやってるね
妹にもいたずらしてそう
気持ち悪い
衝動性抑える薬を最優先しろよ
2021/09/07(火) 10:28:06.32ID:6MNr7+Td
>>272
うちもだわ
ボードが届いた時はすごく喜んで何度も見ていたのにすぐ飽きた
ボードを見てやり出しても他の事を初めて結局忘れるパターンもある
2021/09/07(火) 10:31:18.85ID:MrnyuHtH
ADHDある子は2〜3ヶ月に1回やり方変えないと、風景になっちゃうよ
私もその時好きなアニメとかゲームを元に、トーマスすごろくとか冒険の書とか何種類も作ったわ
2021/09/07(火) 10:40:31.65ID:fdM4hb9R
>>273
これくらいって重度の自閉症なの?
2021/09/07(火) 10:55:54.97ID:aYoyKBat
>>273
妹のこと絶対に守ってよ
二人きりにするなよ絶対に
2021/09/07(火) 11:42:59.41ID:PqdMvU05
風景になるはあるあるだね、その度に目先を変えるか声かけしてる、ボードがあるから一人で見て支度ができる!とかの夢は見ない、できたら一緒に喜んで誉める
2021/09/07(火) 12:00:42.58ID:PqdMvU05
日にちが並んでてやったら判子おす音読カードが小一からずっとある
連絡帳の宿題の欄に「音読」の文字が一、二年生とあったから三年生で宿題で音読って書かない時はしなくていい!と主張する
いい加減三年生にもなったらカードの用紙が配られたらやっとけよ、だろうにと思うのだが子供は納得しなくて困る
こういう曖昧さや暗黙の了解的なのはまったくわからないのだが、こういうのに配慮求めるのならやはり支援級行けなの?
2021/09/07(火) 12:14:38.66ID:SWmnYGLI
>>280
うちもそういうとこあるんだよね
宿題プリントで思いついたことを書こう!って欄が3つあったら1つしか書かない
せめて2つは書くものだよって言うんだけど、思いついたのが1つだから書かなくていい!って…
知的はないから支援級は行けないけど、配慮も特にしてもらえない
でも治らない特性だから、毎度困って覚えていけたら覚えていくしかないのかと
2021/09/07(火) 12:17:28.58ID:JbOoXdkc
自分も若い頃に性犯罪被害によくあってたから感情的になる気持ちは分かるけど
もしスカートめくりが性の目覚めによるものなら妹を守れとか気持ち悪いの前に早急にきちんとした性教育をしてあげてねって言うところでは?
小一だから微妙な時期だけどまだそういうことではなくお母さんが嫌がるのが面白くてやってるだけの可能性もある
レスだけではなんとも言えないね

いずれにしても絶対他人にしてはいけない行為は一生牢屋に入れられるよとか警察を呼ぶよとか
お母さんもそれは許せない、本気で嫌いになるよとか脅してでも辞めさせることが大事
もし自分が無理やりズボンを降ろされたり服を脱がせられたらどんな気持ちになる?となんなら実行してでも想像させるのも並行してやるといいと思う
2021/09/07(火) 12:22:52.62ID:JbOoXdkc
>>277
利用してるデイの一つは中受も視野に入れた人も来るような軽度の子しかいないカリキュラムぎっちりのところだけど結構先生の体を触る子もいるらしい
その都度きっちり嫌だと伝えてなぜしてはいけないかも話してるらしいけど入らない子はなかなか入らないみたいだね

そういえば未就学の頃行ってた療育に急に自らスカートをあげたりズボンをおろしてパンツを見せる癖のある女の子がいて年長までやってたけど重度という感じではなかったな…
2021/09/07(火) 12:32:45.43ID:2Hmv1RtL
>>282
わざわざお客さんのレスに反応しなくても
2021/09/07(火) 13:09:11.65ID:DWM21TqD
>>276
確かにだんだんなぁなぁになってくるね。
うちはボードより手軽なA4のクリップバインダーにリストを挟んで渡して揃えてもらって私が丸付けしてる。
ペアトレで習ったスケジュールを応用して、間違いなくできるのを3つ(もうバッグに入ってるマスクの予備とか)給食セットなど毎日のもの2つ、特別な内容を1つ
◯の数でもらえるご褒美も書いてあって頑張って貯めてる。
2021/09/07(火) 13:49:14.85ID:wRrzAi5f
>>280
この場合の配慮って具体的にどんなこと?
うちだったら先生に聞いておいで、って言うか聞いてこなければ先生にこういう風に解釈しちゃうんですけど基本的には毎日やるんですよね?私が言っても揉めるので本人に一言伝えてもらっていいですか?みたいな事は言うかな。この位のお願いは結構してる。
2021/09/07(火) 14:03:36.09ID:PqdMvU05
>>286
まさにそれくらいのお願い
でもここで配慮求めるなら支援級行けってあったからさ
2021/09/07(火) 14:20:48.52ID:1k5T6zKI
うちも女子だけど小さい時だけど幼稚園の入学式(年少)でスカート履いたら
自分のも自分の母親のも捲りまくって恥ずかしかったな…感覚が楽しかったみたい
他人のはしなかったし下はスパッツとか可愛いブルマ履いてたから側から見たらまだ微笑ましい光景かもしれんけど…
それこそ紙に絵と文字書いて(既にひらがな読めた)壁中に貼りまくった
次の年の始業式には収まった(それまでスカートは履かなかった)から書いて貼るのみじゃないかな
2021/09/07(火) 14:47:59.76ID:gxf1xJzN
>>287
別件で電話もらったり先生に会った時にそういえば〜みたいな流れで相談してお願いしてるよ。席順なんかもここだと周りが気になってしまうから、この辺がいいかもみたいな話もしてる。先生から話をもらう時もあるし。環境調整でだいぶ過ごしやすくなると思うから、相談してみていいと思うよ。
うちの自治体は診断の有無に関わらず子供の特性とか不安があれば書類を提出できるからクラスに2.3人はそういう配慮してもらってる子いる感じだよ。
2021/09/07(火) 15:56:13.27ID:5Yxd7efa
配慮と説明のお願いは違うんじゃないの?
毎回これをするんだよと別途指示をお願いするのは配慮のお願いだけど
明文化されていないものをしてくださいというのは個人的な配慮ではない気がするけどな
音読カードの例だったら学年便りとかに音読は毎日するように書いておけばいいだけだし
定型でもそういう屁理屈こねる子は出てくるよね
2021/09/07(火) 16:55:05.42ID:QS7Xs942
苦手な課題があって、手伝って欲しいというから手伝ってみたら、嫌々の不遜な態度
手伝うのではなく、答えを待ってるんだろうけど
出来ないのも助けを求めるのもいい、でも、助けてもらうのにそんな態度をしてたら誰からも助けてもらえなくなる!と突き放してしまった
母親だから舐めてるのか
2021/09/07(火) 17:42:18.67ID:GY33eXzt
>>291
とっっってもよくわかる!
まさに今ソレnow
下校後の宿題で怒鳴り過ぎて毎回頭痛発動
うちの場合、親の私が我慢が足りずに怒鳴るのをやめるのも課題なんだけどね…
2021/09/07(火) 18:04:09.43ID:SWmnYGLI
態度が悪い、っていう全てに関わる困りごとってどうやって改善したら良いんだろ
グニャグニャして落ち着かないし
プライド高いし
こっちの忍耐も限界あるし
2021/09/07(火) 18:10:41.72ID:SB5QQ7mh
>>293
うちもだよ
教師とかコーチって、たとえ出来なくても一生懸命やって出来なかったら悔し泣きするような子が好きだよね
うちみたいに何でも面倒がって楽しよう怠けようとしてる(ように見える)子は嫌われる
実際はやろうとしても出来ないとか本人なりには頑張ってるとかなんだけどね
でも先生方に嫌われるのもわかるわ私もムカつくし...
2021/09/07(火) 18:46:26.81ID:SyWZylHV
>>294
うちの子もそう
小学校高学年〜高校くらいに何でもかったるそうにしてる子がいてなぜ何でもかんでもだるいんだろうと思ってた
今息子がまさにそれだから見ててイライラする
2021/09/07(火) 19:00:17.36ID:496hUzAS
>>291と近いんだけど、夏休みの自由研究手伝ってくれって言われたけど、本人全く思い浮かばず。
私も私で全部やるのは嫌だなあと思っていたんだけど、ふとおやつを食べながらだったり寝っ転がりながらの宿題をやるといつも私とバトルしていたから、
そうした状況と真面目に取り組む時の勉強効率の違いを提案したらのってきてくれて実際の実験結果が面白かった。
実験のためにトータル100問くらい計算問題やっていたし、良いことも悪いこともハマるととことんハマるんだなと私も実感できたよ
2021/09/07(火) 19:36:10.75ID:LN4lrUc1
>>296
それすごくいいね!結果はどうでしたか?
2021/09/07(火) 20:13:15.19ID:0Lyy7bfU
普通級+通級の小1
宿題がかなりしんどいらしくやらせるのも一苦労
情緒不安定で咳チックも出てる
支援級になったら落ち着くんだろうか
情緒級ないから通級になったが
知的の支援級に入れてもらうべきなんだろうか
そうなると将来の進路だいぶ変わるかな
2021/09/07(火) 20:35:04.45ID:496hUzAS
>>297
ちなみに結果は「人によって大きく変わる」だったの
実は上記実験以外にも五感にひろげて実験した(テレビ見ながらとか好きなボカロ聴きながらとか)んだけど、うちの子の場合はガム食べながらが一番集中力がなぜかあった
逆に集中力が全くなくなるのが音。集中力つける〜みたいな謳い文句の音楽はことごとくうざくて無理だった模様。だけど家族で実験したら、音楽あってもなくても変わらないという結果がでた場合もあって、人によって違うんだね、と。
だから自分ではこれくらいならいいだろうと思う行為(隣の子にちょっかいだしたりとか)すら他の人にはすごく困る場合もあるんだねとわかる機会にもなったからいい自由研究になったと思うよ。
実際のテストではもちろんガム噛みながらは無理だから、テスト前はガムは噛まずにテスト中の音に慣れるようにするのも大事って結論になった。
ちなみに寝っ転がりながらは効率悪かったです笑
2021/09/07(火) 21:03:41.69ID:GY33eXzt
>>299
本人が自身の集中できる環境にも気づけて、尚且つ今後のめあてにも繋がる素晴らしい自由研究
お母さんの着眼点にも拍手
周りへのちょっかい行動が、相手にどの様に迷惑をかけているかというところまで理解させれたというオマケつき
ウチは今小2だけど、3年生から始まる自由研究で使わせてもらってもいいかしら
2021/09/07(火) 21:29:34.48ID:LN4lrUc1
>>299
詳しくありがとう、着眼点も結果も応用もいいね!
2021/09/07(火) 22:44:41.07ID:hON1EtQd
>>281
うちも同じだわ。3つ書きなさいでもめんどくさがって、3つ書かない。音読の宿題は小1からほとんどした事無し。

小3の時の担任の先生に中受出来るか(向いてるか)聞いたら、3つ書きなさいって所にそれ以上書くようなタイプが向いてる子って言われて、妙に納得して中受は辞めた今は小6。なんとなくTwitter見てて思い出してサリーとアン問題やらせてみたら、小3では出来なかったのに今日出来てびっくりした。
未就学の下の子は普通に出来た。
2021/09/07(火) 22:53:36.54ID:496hUzAS
>>300
ただ、実験内容がかなり多岐に渡るから、記載する文も必然的に多くなる関係でパソコンの音声入力ソフトとか使うといいかもしれない。
うちは高学年だったから音声認識ソフト→認識悪かったりうまく書き込めないところだけ手打ちみたいなやり方でした。中学年だとローマ字入力がまだ難しそう。
実験→結果→疑問→追加実験はしやすかった分、まとめる段階で、あー、これをまとめるのかーって嫌になっていたから、そのあたりのケアしてあげるといいかも。
低学年や中学年は絵や写真でごまかせても高学年になるとかなり書かせることを要求されるものの、うちは書くのが苦手なタイプだから音声認識ソフトからのメインパソコン仕上げは楽でした。
2021/09/08(水) 00:49:17.99ID:21LhxWFx
>>298
知的がないなら知的級選ぶ前に、宿題の量を減らしてもらえないかまず相談してみたらどうかな?

うちは減らしてもらった上でまだ家庭での学習が大変だから放課後デイ検討中の情緒級2年
あー受給者証も今からだし合いそうな放課後デイ探したり見学したり考えるだけで億劫だわ…
2021/09/08(水) 07:11:27.83ID:ZT+sd2+4
>>302
3つ書きなさいに3つ以上書く子で納得した
どうしようか悩んでいたけどうちじゃないなと思ってどこかスッキリした
2021/09/08(水) 08:14:58.38ID:Hjk4gbZz
三つの指示に三つ以上書くってのは
知識欲と功名心が強いのだろうか
テストや問題のお約束を守る前の年頃に試すものかな
2021/09/08(水) 08:31:59.83ID:es81vvak
>>306
先生の言葉通り3つ以上書いた子というより、公立の学校が求めるものを上回る向学心がある子って意味だと思うよ
宿題にプラス中受の勉強するわけだから、学校のことすら処理できないならやめとけって言いたいのをオブラートに包まれてるんだと思う
実際、3つ以上書いたとしても、ルールや決まりはあっても少しならズレても許される範囲を把握して書いてるなら良いわけで、それができる子と受験戦争に参戦する厳しさも想像するしね
2021/09/08(水) 09:49:30.91ID:O71QQack
うちは向上心がないからこそ中受する派
むしろ3つ書ける子は内申とれるから、どっちでも良さそう
2021/09/08(水) 10:09:52.66ID:9bTmozcQ
中学受験に向くかどうかはその子にとって学校の宿題が処理できない理由が何かにもよるかな
うちの子の場合、学校の宿題は既に理解はできていることの単純な反復作業が多いから苦痛だし、勉強する意味が見出せなくてやる気も出ない=最低限の努力すら一切したくないって感じだった
中学受験の場合は勉強する理由がものすごく明確(熱望校があれば尚更)だし少なくとも最初のうちは努力の結果が順位や偏差値に目に見える形で現れるから、学校の宿題とは本人の意識が全く違ったよ
集団塾の授業は進度も速くて既に理解できているようなことはむしろ飛ばして進む勢いだから頭の中多動なうちの子でも飽きなくて大丈夫だった
でも中学受験は親のサポートは本当に本当に大変だわスレタイなら尚更
2021/09/08(水) 10:10:53.46ID:N3oRDgE1
どのあたりの高校、またはその先の進学をして欲しいかにもよるんじゃない?
首都圏住みでどこでもいいから高校に程度なら中受しなくていいし、
ワンチャン大学狙いしたい、内申だけで推薦貰いたいというなら高校は偏差値50以上は狙わないときつい(それ以下だと指定校推薦がない)から、四谷大塚偏差値35〜40くらいの学校を中受で狙うのも手
そのあたりの学校でも高校受験で偏差値55〜60くらいに跳ね上がったりするしね
2021/09/08(水) 10:15:30.25ID:WetK8KwX
>>309
私立中の宿題は真面目にやるの?
それとも宿題無いの?
2021/09/08(水) 10:53:42.09ID:9bTmozcQ
>>311
どうだろうね?私立の中高一貫校の場合、進学校なら最終目標は大学受験なのでどこも進度早くて宿題も出るね
面倒見の良さを売りにしてる学校なら尚更宿題も多い
ただ、うちの子、中受の勉強始めてから勉強全般への意識が変わって小学校の宿題も前より真面目に取り組めるようになってきたんだ
いちいち文句は言うし、せっかくやった宿題を提出し忘れてることが良くあるけども
目標が本人にとって明確であればそれなりには努力できるということがわかったし、勉強への抵抗感や苦手意識が薄れただけでも中学受験にチャレンジする意味はあったなと感じてる
2021/09/08(水) 10:55:06.96ID:zlQOcomU
>>306
ちょっと書き方悪かったです。
実際先生に言われたのは2つ以上書きなさいって問題に、うちの子は絶対に2個しか書かないのだけど、3つ以上書く子が中受向きと言われた。

私も旦那も地方のクラスで一人位しか中受しない時代の中受経験者なんだけど、見直しで1点でも取ってやろうって気概がうちの子には皆無だから辞めた。
やっぱり精神年齢高いほうが有利だから、高校受験にしたけど、内申はやはり心配だけどね。
受験には色々学校があるからうちは中堅以上の学校のつもりで先生に聞いたけど、自由な感じでゆったりの学校で、個別塾に通って受験する子はまた勉強の仕方が違ってくると思う。
2021/09/08(水) 10:55:17.07ID:FVASSg/w
>>311
私立公立問わず、中学はそれまでの小学校からは考えられないくらいの量を授業でこなすから、理解してる問題ばかりとかただ反復の宿題は少ないか、宿題自体がない学校すらあるよ
中高一貫校ならさらに進みは早いだろうからつまんない宿題からは解放されるのでは?
2021/09/08(水) 12:09:28.83ID:YVfoSUFF
こっちの方が良いと思うよ

発達障害児・グレーゾーンの中学受験【偏差値50以下】その2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1619407875/
2021/09/08(水) 12:33:19.55ID:UywxLDgw
>>315
今話に上がってるのってもう少し上の偏差値の子の中受じゃないかな
2021/09/08(水) 13:08:06.88ID:WetK8KwX
>>312

過去形で書いてるから既に中学生以上なんだと思ってた
まだ結果出てないのねw
2021/09/08(水) 16:39:33.24ID:YkZkheCV
同じクラスの通級に行ってる子に家に遊びにおいでと誘われたらしい
目の届かないところで遊ばせるのは不安だからかな
公園で約束しても結局来ない子だったし
発達関連のママ友はいないからお母さんとは話してみたい
2021/09/08(水) 17:09:24.07ID:XtHGC9gE
支援級に入っていると担任の対応がてきとうになるのかな。
不登校気味なんだけど、休んでも担任からも支援級の先生からも電話がかかってこない。
宿題のこととか担任は支援級の先生に任せてるけど、支援級の先生は他の学年の子も見てるし詳しくは解ってない。
普通級なら担任がもう少し気にかけてくれるのかな。
2021/09/08(水) 17:52:43.41ID:nJtU9Bmf
中受って書類に普通級か支援級かかくことあるのかな
支援級でも受験できるのかな
2021/09/08(水) 17:56:01.98ID:omCmL9K+
>>320
学校によって内申提出するとことしないとこがあるからそれによるのかな
2021/09/08(水) 18:09:25.59ID:4/8OyM4G
>>319
うちは交流級の担任はほぼノータッチだよ
あくまでも担任は支援級の先生で交流級の担任は授業に来たら面倒見るけど…って感じ
支援級在籍ならそういうやり取りは支援級の担任がやる事なんじゃないかな
担任同士で情報交換はしてる
2021/09/08(水) 18:25:51.60ID:WfpzeNOp
全交流だと感覚が違うのかな
うちも支援級在籍だったけど、主任も担任も副担任も支援級の先生だったし、やり取りも連絡帳や電話でしてたわ
交流先で問題あるなら支援級の先生を通して交流級の先生に相談って感じで

いずれにしても、学校休んでも何も言ってこないのはおかしいね
登校する時は親同伴なのかな
うちは一人で登校してたから、少し遅刻しても何かあったんじゃないかって電話かかってきたけど...
2021/09/08(水) 20:50:05.81ID:kMXWX+wz
小1男児の事で相談です、長文すみません。
年少の時に自閉症スペクトラムと診断され療育を受けたものの、一番懸念していた発語の遅れがある程度は解消した為、年中で通院終了になった経緯があります。
小学生になりましたが、授業もきちんと聞いていて学力に問題はなく、友達もできて本人も楽しく通学できています。
ですが、
・担任から、「他の先生たちから、話しかけても関係ない話を返してくる、と言われる事が度々ある」と言われた。
 (体育楽しい?→僕はスイッチ持ってるんだー、等)
・球技や縄跳び等の道具を使う運動がひどく苦手な割に、勝ち負けや時間制限に異様にこだわりがあり、負けるとすぐ泣く。
 苦手そうなものは、やる前から「僕それできない!」と騒いで泣いて拒否し、練習もしないのでずっとできない。
・順番決めのじゃんけんで負けただけで、泣いて遊ばない。
等の行動は未だに頻繁にあります。
気持ちの切替え自体は早くなったので、しばらく放置しておけば気持ちは切替えられるのですが、小学生で上記のような状態だと、いずれ虐められたり友達からも嫌がられるのではないか…と懸念があります。
療育センターの先生からは、学校生活で躓くような事があればまた来てね、と言われているのですが、この程度の事でもまた診察を受けに行っても良いものor行った方が良いものでしょうか?
2021/09/08(水) 20:54:26.00ID:xQxSE1KL
>>324
異様にこだわり強いとか勝ち負けで泣いて遊べないは結構自閉度強いと思うよ
本人も辛いだろうし先生も周囲も困ってるだろうから早めに相談した方がいい
うちも凄く似た感じの小一だけど週3デイサービス+月一でメンタルクリニック通ってる
担任の勧めでスクールカウンセラーとも月一で面談して情報共有してる
ちなみに通級
2021/09/08(水) 20:57:56.61ID:xQxSE1KL
最後書き損じた
情緒級がない地域だから通級だけどあったら情緒級に入れてる
2021/09/08(水) 21:01:41.17ID:zlQOcomU
>>320
この前中学の通級の説明会に行って来たけど、高校受験には都立は内申に通級の事は一切書かれないと言ってたわ。私立は説明会とかで発達の事聞いたら落ちた人もいるみたいで、そんな学校こちらから願い下げだ!と思います。とか言ってた。幼稚園の見学の時は聞いたら断られる所はいくつかあったな。
中受も多分同じじゃないかな?
2021/09/08(水) 21:06:07.48ID:D6R/xUK1
>>324
・コミニケーションの苦手さと勝ち負けへのこだわりから今後の学校生活に不安がある
・できれば診察と療育を再開したい
ということかな?

診察受けて主治医に判断してもらうのが一番いいんじゃないかな
そこから療育に繋がればラッキーだし、状態によっては投薬を勧められるかもしれないよ
2021/09/08(水) 21:29:39.34ID:WfpzeNOp
>>324
小さい頃は言葉の遅れが目につきがちだけど、自閉症の子の困り感の元は、社会性とコミュニケーション力と想像力の異常だからね...
先生から言われたって事は学校でそれなりの状態だろうし、就学して本格的な集団生活が始まって、初めて分かってくる問題もあるので、きちんと相談に行った方が良いと思う
...関係ない話のくだり、もしかしたら発語より理解が低いタイプかもしれないし、だとすると本人楽しそうにしていても、実際はかなり無理して頑張ってしまってる状態なのかもしれないよ
2021/09/08(水) 21:33:43.71ID:XGt5Atd7
>>324
今のうちに連絡とってみたらどうかな
同じ年齢で、年長の時点で似たような出来事があって支援級在籍
通級や支援級といった学校の対応がいる場合もあるし早めの方がよいと思う
2021/09/08(水) 22:38:05.89ID:X9oLgOTz
>>324
>この程度
って言えることじゃないと思うけど…
2021/09/08(水) 22:51:28.92ID:RGKeP5Hd
>>324です、レスありがとうございます。
第一子なのもあり、息子がどの程度の状態なのかがわからず、また通院して良いものか悩んでいました。
発語の遅れの時も、2歳半過ぎても喃語どころか一言も喋らないのに、保育園からも健診で相談しても何も言われず、こちらから押し売りのようにしてやっと療育に繋げてもらい、
主治医も「療育してみる?療育受けたいなら病名つけないとならないから…」という感じだったせいか、私が考え過ぎなのかな?と思ってしまい…
早々に予約を取ろうと思います。
2021/09/09(木) 01:02:14.50ID:KlLP7IhX
グレーのADHD女児持ちなんだけど、親のメンタルが崩壊しそう
最近は無気力になって何時間もやらなきゃいけないことに手がつけられなくなったりしてる
2021/09/09(木) 02:37:28.02ID:jt06MBtA
>>333
お疲れ様
早めに休んで医者を探せるといいね
騙し騙し無理しながらやってるとプツンと糸が切れたみたいに本当に何もできなくなってしまうよ
私は3年くらい前同じようにやらなきゃいけないのに体が動かないってなって何もない時に涙が急に流れたりして心療内科行った
なんとか生きてるけど掃除も料理も全くできない期間が時々来るのでその時は割り切って惣菜や出前に頼り
自分の趣味の時間取るために子供に一日中YouTubeやゲームやっていい日もちょこちょこ設けてなんとかメンタル保ってる
2021/09/09(木) 10:30:26.77ID:n33Np4oY
小二ADHDとASD
クラスでコロナ罹患者が出たそうで、一週間缶詰めなんだけどもうイヤ
朝から晩までワケわからないごっこ遊び、下の子用にかけてる子供向け番組を下の子より真剣に見てる
指示は普段以上に通らず、ご飯もモタモタですぐ手と口が止まって喋りだす
注意すれば逆ギレして睨み付けてきたり、しょっちゅうこぼす
もちろん放デイにも行けないし、外に連れ出すわけにもいかない
タブレット貸与されて勉強するよう言われてるけど、5分触ってすぐ終わり
音読も、うだうだしててやらない

夫も外に出られなくてごっこ遊びに巻き込まれてるけど、顔が死んでるしものすごい塩対応してるのに
子供は全く気にしてない…
スイッチもポケモンもあるのに全然やらないし、パソコンでひたすらポケモンの種類見てるだけ
2021/09/09(木) 10:36:37.24ID:R/vyb0yX
小1ASDとADHD
新学期始まったせいか休憩時間が短くて外遊びがなくなったせいか家に帰ってからの集中力が低い
ちょっとしたことで泣くし自分の事卑下したり今までなかった自傷行為(頭をポカポカ叩く)まで出てきた
特に自傷行為が今までなかったからどうしていいのかわからない
2021/09/09(木) 10:52:52.84ID:8QKZv1q3
>>335
子どもに問題あるんだろうけど
それ以上に>>335と旦那さんが子どもの事嫌いなんだろうなって思った
2021/09/09(木) 11:12:52.73ID:evCuFvZn
>>335
うちもそんな感じ
本当にもういやってなるよね
かといってコロナも不安だし、この子がコロナになったら世話が大変そうだし、お先真っ暗
2021/09/09(木) 11:53:27.02ID:v7YmXpLp
>>304
ひとまず宿題減らしてもらえないかお手紙書いたわ
それでもチック治らんかったら取り出しで授業受けさせる予定
昨日発達教育センターに電話して今後の懸念事項全部聞いたらだいぶ不安払拭されたわ
あとは流れに身を任せていらんストレス抱えないようにするわ
2021/09/09(木) 12:09:38.37ID:587Jg9+Y
>>335
缶詰辛いね
うちもご飯の時に手が止まるの酷くて毎回怒鳴ってしまう
昨年の6月の自粛でこもった時は親が発狂しそうになった
ネットで見て小さいテント買って部屋の中に置いたら結構入ってくれたので少しだけ楽になった
中で延々YouTube見てるだけなんだけどテントの中だと集中して見てたな
2021/09/09(木) 12:22:08.39ID:i0aQjUak
うちの小1ASD ADHD息子の学校も休校になって今週休み。
時間割り通りのプリント(ネットから印刷)一枚ずつ、レゴ、マイクラ、YouTube、スマホゲームの繰り返し
ごっこ遊びしたがるよね。うちの子は15分くらい本気で全力で付き合ったら少しの時間解放してくれるから
焦った顔でママはやらなきゃ行けないことがある!と逃げてた。怒っても逃げた。
2021/09/09(木) 13:01:38.73ID:lGHzogvP
>>337
そんなこと言わないで、物事には限度があるんだよ
例え悪いけど、石油王の夫のわがままと穀潰し夫のわがまま、内容同じでも許されやすいのは前者でしょ?余裕がなければ受け止める方だって疲れるよ
2021/09/09(木) 13:14:57.15ID:xI6unZ2L
横だけど
嫌いな事を認めちゃう方が結果的に親も子も楽なんじゃない?と思わんでもない
2021/09/09(木) 13:39:23.57ID:80QwndO6
無駄に親や子を責めるようなこと書いてんの最近毎日いる同じ奴じゃない?
はいはいスルー推奨とでもレスしてあとは触らない方がいいよ
2021/09/09(木) 13:59:20.44ID:AHE8bmm+
腹が立って一緒にいるのが苦痛で仕方なくて離れたくて全部投げ出したい時もある
この子の為に頑張らないとな、可愛い我が子の為に何とかしてあげたいから踏ん張らなきゃと思う時もある
いつもいつも穏やかで優しい母親ではいられないわ
2021/09/09(木) 14:00:08.40ID:tN/O/brg
休校困るよー
宿題まったく進まないし私の仕事も終わらない
幼稚園時代にグレーで1回蹴られた後、再度受診待ち
字は汚いし小3にもなって宿題泣いて嫌がるんだから何らかの診断降りると信じてるけど…
2021/09/09(木) 14:19:56.65ID:rjMd1Y0o
小学校低学年くらいまでのうちは普通の子ですら大変なのにさらに
空気読めない喋り好きが家にいると本当大変だよね。
まして病気とかコロナで
缶詰とか子供もいつも以上に心がざわついてるし。お疲れ様です
高学年〜中学くらいになると勉強はともかく思春期入ってきて本人なりに
なんとか一人遊びが出来るようになってくるよ…先は長いけど明けるよ!
2021/09/09(木) 15:03:50.31ID:caIaZWpT
一年生、食べるのが遅くてイライラする
テレビ付いてると止まるから消すんだけど、消したら今度は目につく物をいじり、物を取り上げれば空想の世界なのか手をヒラヒラゴニョゴニョしてる
姿勢はグニャグニャで、床だろうが椅子だろうがすぐ立て膝
そもそも何回噛むんだってくらい噛んでるし、一つのものがなくならないと次の物を食べないし、だから同じおかずばっかり食べ続けて「しょっぱい」と文句を言う
こんなんだから、給食が白米だけで終わる日も多々あるらしい
訓練や療育でどうにかなるもの?
2021/09/09(木) 16:08:27.47ID:1yzld+zw
>>347
「先は長いけど明けるよ」経験者からのこの一言がどれだけ励みになるか…
ウチも多弁多動強めのADHD.ASD併発小2だけど頑張るよ

お薬は?飲ませず落ち着きました?
2021/09/09(木) 16:09:14.43ID:yRIb8Rl2
>>348
うちの小3も食べるの遅いよ
テレビがあってもなくても早さはあまり変わらない
一口食べてはボーッとしてたり、他のおもちゃ眺めてたり…
「手が止まってるよ!」と指摘するとハッと食べ出す
一応時間を区切って30分で食べてねと毎回目標を決めてる
あまり守れてないけど多少は意識してるかな
大人でもたまに食べるの遅い人いるから仕方ないか〜と半分諦めてる
2021/09/09(木) 16:17:12.51ID:1yzld+zw
>>348
大変だね
ウチの子も一年の時は食べるの遅かったな

診断は下りてるの?
グニャグニャは体感を鍛えるOTとか受けれない?
体感は学習時の姿勢にも直結するから、やっていて損はないかと、姿勢=集中力にも繋がるし
目につく物を弄るのは、食事に必要ないも物は周りに置かないで解決できないかな
手をヒラヒラゴニョゴニョは経験がないから、ちょっと分からないけど…
2021/09/09(木) 16:21:43.08ID:7+1lD02D
>>348
うちの小二も食べるの遅いよ
食に対する執着がなくて、食べなくてもいいやーってタイプ
飴舐めとくーで満足する
とにかくゆっくりでも栄養摂るため食べさせてる
居残り給食家庭版だよ
2021/09/09(木) 16:25:33.43ID:zlkNsZLa
肉や魚や麺類やお菓子など好きなものは食べるのめちゃくちゃ早くてそれ以外はダラダラいつまでも食べ終わらないので苛々してしまう
常に遅いタイプならそういう人もいるよねと思えるけどできるならやれよと
2021/09/09(木) 16:31:05.25ID:1yzld+zw
連投ごめん
そういえば就学前のスクール見学で、先生から「給食は15分〜20分位で食べ終わってます」と聞いて、慌てて朝食夕食時間を20分と決めて食べることにしたのを思い出した
いただきますの前に「長い針が◯にきたら、食べるのはおしまいです」と言って食べ始めてた
それプラス、学校でも先生方が色々工夫をしてくださっていて、全校で1番に食器返却までできたらご褒美シールをもらえたり、昼休みの遊びのリクエストを取り入れてくれたり
なんだかんだで、それなりに早く食べれるようになるからきっと大丈夫だよ
2021/09/09(木) 16:36:16.79ID:knXSisIC
定型でも高学年まで食べるの遅い子いるし
無理に食べさせると食事が苦痛になるよね
大変だけど当分見守るしかないかも
2021/09/09(木) 17:25:47.96ID:xa8u1W7f
>>336
先日スクールカウンセラーと話したけど長期休み明けは調子取り戻すの大変な子が定型でも多いみたい
なるべく無理させず休ませてあげられるといいのかな
自傷は心配になるよね
2021/09/09(木) 17:33:24.67ID:gmdoZteE
大人でも気が散って遅いとは別の要因で食べるの異様に遅い人いるよね
ご飯行った時にすごく謝りながらゆっくり食べる友人が二人いて喉が狭いというか嚥下が苦手なのかなと思う
そういえば祖母も若い頃から食べるの遅くて薬も喉に引っかかってなか飲めないと言ってたの思い出した
2021/09/09(木) 17:44:38.04ID:ZUxu2/Xs
>>353
わかる!やる気の問題に見えるから余計にイライラしちゃうんだよね
うちは小二の今頃からやっと朝の時間までに食べ終わるができるようになった
やった事は時計にここまで長い針がきたら半分食べる、ここで食べ終わらなくてもトイレに行く、この時間には歯磨きする、などを貼ることと声掛け
目安が無いと思考が迷うから今何時?時計みよう!が口癖になってた、今もだけど
2021/09/09(木) 17:46:34.98ID:wQBAumNU
しつこく何回も何回も人のいやがることをし続けるのっていつか直るのかしら
子に相手の子に謝罪させるけど何度も繰り返すのよ
特に妹に酷いのよ
自分がされたら許せないことを平気で何度も繰り返すのよ
360348
垢版 |
2021/09/09(木) 18:10:57.68ID:caIaZWpT
皆さんありがとう
手をヒラヒラは、触れるものがないと手遊び始めるような感じ
おもちゃやリモコンは排除できるけど、本人の手や座布団カバーの毛なみをいじくるとかは排除しようがないw
時計の針が○になったら終わりもやってみたけど、今度は時計ばっかり見てパニック&癇癪起こすから止めた
ゲームしてても時間制限やタイムアタックで異様に焦ってるから、そういうのがダメらしい
診断はおりてるから、療育含め相談してみます
2021/09/09(木) 18:21:01.92ID:fmv2T7qy
うちは姿勢については座面がすごく小さいスツールに座らせることである程度解決した
座面がお尻にちょうどなら足は乗せられないし、背もたれがなければ自分で体起こしておくしかない
勉強もゲームも食事も全部この椅子にして1年経ったけど少しは体幹鍛えられたのか背筋が伸びて姿勢が良くなってきたよ(本人比)

食事に時間かかるのはうちの場合気が散るのもあるけど、顎の力が弱くて喉も細いみたい
繊維質なもの、歯応えの強いものはいつまで噛んでもなかなかうまく飲み込めないし、焦って飲み込むと反射でそれまでに食べたものも全部吐いちゃう
なのでなるべく繊維を断ち切るように小さく刻んでるよ
小5にもなって離乳食かよって感じだけどね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。