X

小学生からの発達障害を考える【u18】20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しの心子知らず
垢版 |
2021/08/24(火) 08:46:19.38ID:ZJACPXEm
療育を経て小学校に上がった人、小学校に入ってから診断がくだった人、これから受診を考えている人、小学校に上がってから気になり出した人、いろんな人がいます。
小学1年生から高校3年生までの発達障害教育について、みんなで考えましょう。
報告・悩み相談・質問・愚痴OK。長文厨さんは10行にまとめてください。
煽りや単発荒らし完全スルーで!
書き込みはスレタイ児の保護者または寄り添える理解のある方のみ
それ以外のレスも徹底スルーでお願いいたします

次スレは>>980が立ててください。

※前スレ
小学生からの発達障害を考える【u18】19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1625655867/
2021/09/17(金) 13:35:23.41ID:ZQj45W9c
>>648
ありがとうございます
まさに聞きたかった内容です
差し支えなければ、投薬に踏み切った1番のきっかけと、その時のお子様の年齢を教えていただけますか?

仰る通り、今の今はそこまでの困り感はありません
とにかくよく喋りますので、ちょっとは静かにしなさい!ですとか、早く宿題やりなさい!は日常茶飯事です
後出しになってしまいますが、私の怒り方も改善しなければなりません
ここのお母さまみたいに、褒めて伸ばすことができません
気が短く、いつも怒鳴って怒ってしまいます

子どもが思うように行動しない→怒鳴って怒られる→自己肯定感が下がる
このループを回避するためにも、投薬に踏み切るべきか?と考えたりしますが、私の努力で怒鳴ることを止めることさえできれば投薬はまだ先でいいのではないか?と悶々としています

学校生活は、1年生の時よりスムーズにいっている様子です
2021/09/17(金) 13:35:29.71ID:HTWGI/jf
>>647
小1息子ASD+ADHDです
不安症状から強迫行動が酷くなり血が出るまで手洗いしたり、確認行為が数分に1度になり、日常生活に支障が出てきた為、投薬始めました
それまでは極度の怖がりで何1つ手につかなかったのに気持ちが落ち着いたのか、色々やるようになりました
小児科医から強迫行動にとらわれすぎて本来色々経験して学習すべきことが学べないと小3くらいで壁にぶち当たるから今のうちに投薬して色々経験させましょうと言われました
実際投薬後から遊具に登ってどれくらいからならジャンプして降りれるか、どこら辺までなら安全かなど試すようになりました
私も薬浸けになるのではないかと不安ですが、まだしばらく投薬して様子を見ようと思います
2021/09/17(金) 14:27:44.37ID:Dd99JKwG
>>647
まあ気持ちはわかる
うちも投薬は多少の抵抗感があったけど、進級の環境変化ストレスで感情の起伏が凄まじくなって危険行為や暴言、フラッシュバックからの他害等が増えエビリファイ投薬開始、現在は落ち着いてる。ADHD+ASD小2

>>649
>気が短く、いつも怒鳴って怒ってしまいます
コレ、せっかくなので先ず親から薬飲んでみては?
私も子が荒れ始めたときまず親用に抑肝散を出してもらった(イライラ対策)
併せてペアトレーニングするとなお良い

イメージ掴むのに本読むのもいいよ
当事者系だと
ADHD+ややASD傾向の作者のマンガ
「なおりはしないがましになる」カレー沢薫
診断つけて投薬、どう変化したかの体験談などのゆるい漫画

たまたまずっとこの人の読者なんだけど、投薬してからも別に作品がつまらなくなったりとかもない
なお生活ぶりはコラムやTwitterで以前から筒抜けなので、診断も順当なのがわかる
2021/09/17(金) 14:58:09.07ID:y5maS3C/
薬だけが原因じゃないと思うけど、薬が嫌すぎてずっと拒否なママの子は
不登校が長引いてた
薬を飲めばなんでも解決ってわけじゃないけど、楽にはなるし薬で別人になるわけでもないし。
2021/09/17(金) 15:49:06.99ID:9Do89aIu
ADHD、AHDの今小6で小3からコンサータとエピリファイ飲んでるけど違いわかんない
こっそり飲んでない時があって叱ったことあるけど、その時は多動がもっと酷かった様な気はするとかそのくらい
引越しした環境変化で大暴れしてAHDが判明したから落ち着いても薬か環境慣れかわからないだけかも
2021/09/17(金) 15:53:52.38ID:9Do89aIu
ASDの間違い
2021/09/17(金) 16:20:43.42ID:WhiTlInU
うちは小3のASD積極奇異&ADHDで、修学してから立ち歩きや脱走はないけど多動衝動から来る他害を含むお友達とのトラブルが増えた。

私も薬は極力飲ませたく無かったけど、主治医にトラブルが増えて叱られる事が増えてくると周りとの関係も悪くなったり自己嫌悪で二次障害になりかねないと言われて、子もやらかした後またやってしまった的に落ち込んでる事があったので投薬に踏み切る事にした。

定型児でもなかなか自制が効きにくい低学年の時期から薬で衝動性を落ち着かせて、前頭葉の成長が進んで多動衝動が落ち着いて来そうな高学年辺りに薬を減らしてみましょうって事になった。

インチュニブの他にASDの癇癪もあるので抑肝散とエビリファイも飲んでる。
薬を飲んでからは基本的な陽気な性格はそのままで困り感はかなり減ったのでうちの場合は飲ませて良かったと思ってる。

>>647さんとお子さん自身に困り感がそれほど無ければ薬無しでも良いと思うけど、学校生活に支障が出たり頻繁に叱る事が多いなら親子どちらの為にもお薬試してみても良いかも知れない。
656644
垢版 |
2021/09/17(金) 18:44:15.52ID:ENdjqLEY
>>645
行動においての多動はほとんどないけど気が散りやすいです
頭の中に多動があるってこともあるのか…それは考え付かなかった
確かに頭では分かってるみたいだけど上手く発信出来ない(言語も追い付いていない)のかなという場面はよくある
うちも>>647さんとほぼ同じ様な感じだったのでスレの流れもとても参考になりました
2021/09/17(金) 19:05:26.64ID:iQlVyPPA
出先でID変わったと思いますが>>647 >>649です
県内遠距離の実家に帰省しますので、月曜までバタバタですが、空いた時間に読ませていただきます
サッと目を通しただけですが、参考になるご意見と体験談ばかりで胸熱です
2021/09/17(金) 19:06:12.76ID:NYBATQNS
質問なのですが、コンサータ服用中のお子さんは最初からコンサータを試しましたか?食欲はどうですか?
現在小1ASD. ADHDの息子はインチュニブ服用中、効果はイマイチ感じませんが日中頻繁に眠ってしまうのでストラテラに変えようか検討中です。
本当はコンサータが一番効く場合が多いのは知っているのですが食欲不信による成長遅延が気になっています。
実は私もADHDで大人になってからコンサータ服用中で、10kg痩せました。薬の切れた頃に夜食を食べて体重を保っています。
2021/09/17(金) 19:21:43.50ID:iAdoknEl
>>658
10キロ痩せいいなぁ
我が子は現在小2で、小一からコンサータ飲ませてます。
私も一年前から飲んでます。

飲み始めた頃は子はガリガリ体型で、食が細くなったり元気なくなって覇気がなかったです。
覇気がなく無表情でおとなしくなりました。
しかし1年経った今は、以前よりよく食べます。落ち着きもなく、忘れ物しまくり失言しまくり、痩せもしませんでした。
ただ、薬のせいで口が渇くのに水を飲まないから学校帰りは口が臭いです。これは今も続いてます。
2021/09/17(金) 19:36:11.89ID:XvXX5J94
うちはADHDとASD併発で小3の2学期からコンサータの小5

投薬のきっかけは友達とのトラブルが増えたこと
もともと頭の中多動で積極奇異、多弁で陽気なタイプで低学年の頃は少し変だけど面白いやつ的な扱いだった
3年になると年齢的に周囲はギャングエイジに入り言動が荒っぽくなったり集団意識が強まったりしていく一方でうちの子だけ精神的に幼くて協調性のないままでどんどん孤立
友達から悪気なく揶揄われたり少し乱暴な物言いをされる→いちいち喧嘩を売られたと思い込み癇癪起こす→集団で責められる→うまく言い返せず衝動的に物を投げたり自傷したりみたいなことを何度もやらかした

他害は絶対に防ぎたかったし、本人も学校が辛くなり自己肯定感も下がりまくりだし、藁にもすがる思いで投薬したけどものすごく効果あったよ
癇癪が激減、衝動的に行動する前に一瞬止まって考える感じだし、嫌なことがあっても気持ちの切り替えが早くなった
集中できるようになって一つ一つの行動が早くなり、集団指示に遅れずに従うようになり学校の成績がすごく上がった
2021/09/17(金) 19:48:54.57ID:XvXX5J94
うちはコンサータ飲んで2年経ったけどガリだしクラスで1番背が低い
でももともと小さくて、成長曲線のグラフは生まれた時からずーっと-1SDの線上で推移してて投薬の有無で成長に大きな変化は感じない
給食は副作用なのかほとんど食べられないので、投薬前の朝食はガッツリにして、帰宅後は少し食べられるので間食を出し(おにぎりやパン)夕食はコンサータが切れた後の遅めの時間に出してる
覇気のなさとかは感じたことない
2021/09/17(金) 19:58:34.38ID:FSsyyBm/
小学生の時からコンサータ飲んでた中学生知ってるけど、とっくに声変わりしてるのにいまだに小柄なままよ
多動がひどかったし普通級にこだわってたから仕方ないけど、可哀想
2021/09/17(金) 20:17:05.74ID:1u2I5v69
はいお触り禁止
2021/09/17(金) 20:18:18.20ID:pdPgYpfT
うちの小4はコンサータ飲んで半年だけど食欲変わらず体型も変わらずだわ
ただその分覚醒作用が強く出るみたいで夜なかなか眠れない
今は朝5時に私が起こして薬飲ませて二度寝、7時に覚醒して夜21時布団に入って22時に就寝してる
5時より遅いと夜中まで眠れなくなる
2021/09/17(金) 20:19:54.77ID:RtEqHEi6
コンサータのんでる小一で
のむ前から低身長で受診もしてるけど
コンサータの食欲不振は飲み始め一週間くらいでなくなったよ
食欲も完食してくるし家でも食べる量増えたよ
協調運動障害もあってインチュニブが合うかもって
主治医に勧められて夏休みに切り替えてみたけど
コンサータ飲む前の我が子に戻っただけって感じだったし
眠気やばくて戻してもらった
話変わるけど
ビバンセのんでるお子さんている?
2021/09/17(金) 21:14:01.83ID:FSsyyBm/
>>663
別に煽りじゃなくて、そういう現実もあるって話
効き目の強い薬は副作用もそれだけ強いのが当たり前なんだから、小さい子の話だけ聞いて気軽に選ぶべきではないよ
2021/09/17(金) 21:26:22.11ID:rYOGO1HL
うちもクラスで一番低いまま中学になったけどコンサータしか合う薬なくて服薬続けてた
中3の時は大変さもマックスで限度量まで飲んでたけどメキメキ身長も伸び出して上の子をあっという間に追い越した
その子にとっての伸びどきってのがあると思う
主治医が血液検査の結果見て「後で身長伸びるタイプだね」と言ってたのは事実だったけど
データのどこを見たのかわからない
2021/09/17(金) 21:34:47.74ID:KuVh0Aiu
コンサータ飲んでる次男は、高2で身長185センチ超えてるけど
飲んでない長男は178センチ
身長なんて個人差よ
2021/09/17(金) 21:38:08.56ID:sR9muMGs
>>629
ありがとうございます!
レス頂いてたのに気づかずすみません

タブレットで学習習慣が身につくというお話すごい魅力的でした
しかも紙より書きやすい?というのはびっくりです

確かに消しゴムで消す作業はうちも嫌いです
不器用と、うちの場合は間違えたことを突きつけられる感じが嫌なのかなと思います…
ゲームとなどでも負けると泣いたり怒ったりするし
紙のワークでも間違いを指摘するとフテてやる気をなくすので
チャレンジの自動採点?で容赦なくやられるとすぐに嫌になりそうな気もするんですが
そのあたりスマイルゼミはどうですか?

宿題をやった上でのプラスアルファになるので
時々でも触ればよし!ぐらいの大きな気持ちで構えられたらいいんですが…
2021/09/17(金) 21:58:40.99ID:h0ueVsb2
>>669
629です
息子はSwitchも好きなのでゲーム感覚に近いのかもしれないですが、毎日取り組むので良しです
紙とは書き味が違いますが滑るというか軽いというか…
タブレットの画面そのままだと紙と違いすぎるので、ペーパーライクフィルムというのを貼りました
紙に近くなって良くなりました

ゲームの負けについて、うちは今もまだ泣くこともありますこだわりなのかな?
スマイルゼミで不正解だとキーっと怒ってることもありますが、正解するまで何度もやってみてます
全問正解したいというこだわりなのかもですが、繰り返し学習になってていいかなーと思ってますw
合うものが見つかると良いですね
2021/09/17(金) 22:04:22.61ID:JuYFXz92
ADHDとASD小一
年長の後半から飲み始めたけど特に副作用は一切でないラッキーなタイプだった
私も飲ませる事に不安や抵抗があり副作用が本当に心配だったんだけどWISKでワーキングメモリーと情報処理が低くて主治医から勧められてはじめた
元々高学年になったら副作用の事も話してそれでも飲みたいか本人に確認してからと思っていたんだけど主治医からそれだと勉強を一からやり直さなきゃいけない事になる可能性もありますよと言われたのが一番大きかったかな
一番低い容量だと特に変化なかったので一段階上のにして落ち着いたけど体重的にはもう一段階上でも問題ないらしい
劇的に変わる訳ではないんだけど無駄な動きがなくなり例えば座って集中してテレビ見たり病院の待合室とか電車で座っていられるようになり私がイライラするような事が効果がでている時はかなり減る
今のところ外出しない土日祝は主治医と話して飲ませてないけど本人が飲みたいと伝えるようになったら勿論飲ませる予定
2021/09/17(金) 22:24:58.43ID:FVU8rZ/w
うちは投薬してないけど、将来的に視野にも入れてるからこの流れ参考になります。

未就学から低身長で-2sdから-1.5sdウロウロしてましたが、かかりつけ小児科がなかなか紹介状を書いてくれなくて、専門の病院に繋がれたのは小4でした。
(療育と同じですぐ様子見言われるので、いろんな病院あたる事が大切)入院2回して成長ホルモン不足が認められたので、今自己注射始めて1年半、生まれてこの方一年で5センチ以上伸びた事無かったのが、今は10センチ伸びて、虚弱体質でしたが、以前より身体が強くなり、食欲も出てきました。
ASDで普通級で通級に通ってます。うちはとにかく寝付きが悪かったので、寝られない時は漢方やヤクルト1000を飲ませたりしてますが、低身長だけでなく、成長ホルモンは心身も安定して元気になりましたよ。
2021/09/17(金) 22:49:12.99ID:sR9muMGs
>>670
ペーパーライクフィルム初めて知りました!
タブレットにしたらぜひ貼って使ってみようと思います

間違えて怒っても正解するまでやってみようと切り替えれるのはすごいです
勝ちへのこだわり?みたいなものかもですが
それがいい方向に向いておられるようで羨ましいです
うちもいずれそんな風に育ってくれたらいいな…

タブレットだとゲームみたいにすぐリセットできて間違えたショックが薄くなるかもしれないですね

実機を触る機会も中々ないので使い心地のことすごく参考になりました
ありがとうございました!
2021/09/17(金) 22:50:08.14ID:UiP4V/ND
成長ホルモンにそんな副次的メリットがあるなんて

うちは6歳なのにサイズ100着てる寝付きの悪い少食で、物事の飲み込みが悪いです
義母がつけていた育児日記の中の幼少期の夫とそっくりだけどこの子は夫みたいに普通級も進学も無理だ、どうして差が出てしまうのかと悩んでました
夫は小一から自己注射してました!
2021/09/17(金) 23:25:00.55ID:FVU8rZ/w
>>674
認められるまでが大変だけど、旦那さんが経験者ならホルモン不足かもしれないので、調べてみるのが良さそうですね。入院してた子は小6以降が多くて、様子見してるうちにそうなってしまった様ですが、専門病院には入院して調べるのに最適なのは5歳位と書いてありました。思春期が来るまでにいかに伸ばしておくかが重要ですよね。旦那さんは何センチまで伸びましたか?
2021/09/17(金) 23:39:16.31ID:PoOR4zpQ
>>668
第二子の方が大きくなるからね
2021/09/18(土) 00:00:30.81ID:YHTl6zFc
>>676
それ俗説だよね
弟の方が低いなんて意外
という奇異性効果でその印象が強いだけでは?

もしそれなりの規模で調査した研究結果があったら教えてほしいのでよろしくお願いします
2021/09/18(土) 00:00:49.64ID:YHTl6zFc
ごめん兄の方が低いなんて意外

だった
2021/09/18(土) 07:02:20.95ID:MZICLQ32
ホルモン関係ありそうな気がする
近所の通所施設に通う方々、175以上ある人がやたら多い
180超えてる人も複数いる
日本人平均からしたら大きいよね
逆に小さい人もいる
脳の機能になにかあって、バランスが悪いのかもしれない
うちの子もやたら小さいし、ホルモン関係も相談してみようかな
2021/09/18(土) 08:27:11.50ID:YMbKsUog
>>679
知的障害があると食欲がコントロール出来なくて、縦にも横にも大きくなっちゃう人が多いよ
勝手に冷蔵庫開けて食べちゃったり、偏食酷くてお菓子ばっかりとか栄養も極端に片寄ってたり
高学年以降は公園に連れて行けなくなって運動量も減るしね
2021/09/18(土) 10:02:51.94ID:8+8Z6nQG
自分はごく平均だからあんまり身長関係ない気がする
2021/09/18(土) 10:06:57.30ID:uW+51MeD
父180母170の息子だけどコンサータ飲んで大きくならなかったら薬のせいかなぁ。
2021/09/18(土) 10:19:17.58ID:ebfDQdY/
素人が個人で観測した範囲で憶測してても不毛だから論文貼ってくれ
2021/09/18(土) 10:44:36.78ID:pu9/9pv7
逆に、反抗期に入って服薬指示守らない子供さんはいないのかな。
うちの子小1からコンサータ飲んでて、休日や長期休みは飲んでなかったけど、家族へのちょっかい他害酷すぎて親への反抗もすごくて児相まで来たんたけど、
困り感があるんだから休日も飲んでと指示が出てても飲まなくて家族が困ってる。もうさ、無理やり飲ませる年齢じゃないし、中1だけど身長も体重も平均より上なのに、コンサータでき分が悪くなると、学校の日以外は拒否してしまう。
2021/09/18(土) 10:45:12.80ID:hxYgW6gI
>>683
論文参考にしたいなら知ってると思うけど、論文も元は自分の身の回りの気付きから始まるんだわ
論文読んで、そんなの昔から言われてるじゃん、みたいなのアルアルでしょ
ここはただの掲示板なんだから、身の回りの気づき程度の雑談で良いんでは
興味があるなら自分で探しなよ
なければ話題ごとスルーしなよ
2021/09/18(土) 10:51:55.90ID:xA6jDnOC
>>685
まず自分がNGしてスルーしたらいいと思う
テンプレにもあるでしょ
2021/09/18(土) 10:55:01.59ID:ZUqbtkoR
>>677
アスペめんどくさ
2021/09/18(土) 11:02:32.13ID:hxYgW6gI
雑談できないアスペだわ
論文なきゃ意味ない100・0思考
これについての論文は出てそうだけどw
2021/09/18(土) 11:05:38.90ID:ACb8Jm/X
投薬するかどうかという子供に関わる重大な案件ならきちんとした根拠元に話した方がいいとは思うけどね
このスレでアスペとか言って嘲笑うひとってお客様だろうけども
2021/09/18(土) 11:07:52.54ID:h2DNC/SZ
煽りや荒らしはスルーで
触る人も荒らし
2021/09/18(土) 11:41:57.74ID:8+8Z6nQG
煽りや荒らしはスルーしたら勝ったと思って喜ぶけどね
2021/09/18(土) 11:43:18.24ID:z/dbIJfg
>>691
別にどうでもいいじゃん
負かしたいと思う人はネットに向いてないよ
2021/09/18(土) 11:45:12.14ID:nHN1PV1I
ほらアナタもスルー出来ない
皆んなスルー出来ないのよ
難しいわね
2021/09/18(土) 11:50:15.00ID:Wj68aElK
子供にレスバで得るものはないしヒートアップして罵倒してしまうと下手したら訴えられることを教え込まないといけないと感じる
最後に自分がレスしないと気が済まないネット戦士になったら最悪だ
今まだ小二で勝手にネットやることはないけど5ちゃんやSNSでどうしても腹立った時でもスルーできる習慣を身に付けさせたい
スレタイにはより難しいことだと思うけどね…
2021/09/18(土) 11:54:52.08ID:KqVgxw26
小一なんだけどハッピーセットのプラレールのシールはりをさっき一生懸命やっていて
前までは上手にはれないからお母さんやってって任されるか頑張ってはったもののずれてたり違う所にはったりだったのに説明書通りに上手にできていて少しずつでも成長してるんだなってプチ感動
2021/09/18(土) 12:58:41.66ID:YMbKsUog
身長だけならまだしも、肝機能障害が出てしまった子を知ってるから、安易に投薬は選べないなと思ってしまう
小学校から10年以上飲んでたかな
雇用前の検診で分かったって
製薬会社や精神科の陰謀とまでは言わないけど、何でもかんでも薬を飲めばいいというのも違うよ
2021/09/18(土) 13:09:36.07ID:TmV0gElH
安易に投薬してる人いる?飲まないと生活がままならないから飲んでるけど
飲まなくてもなんとかやっていけてるならそもそもその必要がない子だと思うよ
うちは投薬始めてから毎年血液検査してるけどその子はしてなかったのかな
2021/09/18(土) 13:12:17.59ID:uW+51MeD
私は30代から飲み始めたから子供の頃は飲んでなかったけど、飲んでいたらもっと良い人生だったと思うわ。
2021/09/18(土) 13:13:15.64ID:YMbKsUog
>>697
投薬迷ってるレベルの人がちょくちょく書き込んでるから気になって書いてるのよ
その子も血液検査は毎年受けてたけど大きい異常は無くて、検診で超音波かけて初めて分かったそうだよ
2021/09/18(土) 13:16:10.51ID:FC12CMGT
>>699
それならエコー定期的にやりながら飲めばそんなに恐れることもないね
2021/09/18(土) 13:21:55.80ID:BClQFeYo
必要にせまられて飲ませたから迷う気持ちがわかんないのはある
躊躇するレベルならいらないのでは
うちの子は食欲なくなることもないし、むしろ飲む前チビだったのが高学年になるに従い背も伸びてるわ
2021/09/18(土) 13:22:03.21ID:ffnQmx2N
なんらかのリスクは取らなきゃいけないんだよね
薬飲まなきゃ健康でいられるわけでもなく飲まずに辛い状態で生きてそれにより社会生活送れなくなったり
二次障害でて自傷や他害や最悪自死に至ってしまったら肝機能もクソもない
超音波で分かるなら検査しつつ飲むという選択もできるからその情報はありがたい
2021/09/18(土) 19:49:08.10ID:JPDZhoB9
>>695
まわりの人からすると小さな一歩かもしれないけど日々成長してるんだよね
毎日お疲れ様!
2021/09/18(土) 21:34:32.92ID:FHbG5L2T
>>675
結局160です
よくいる鉄道好き陰キャいじられ系男子として普通に育ち大学院まで進学し今は専門職です

息子もキャラとしてはそうですが支援級が性に合うようでふわふわ落ち着きなく勝手な行動が目立ちます
もう少し感情の乱高下が落ち着いて欲しいです
2021/09/18(土) 22:42:41.40ID:wPnl4aVL
>>694
子供が高学年くらいになったらハセカラ騒動などのネット炎上や事件をまとめた資料作って解説してみようかと思ってるんだけど
中二病の時期は0chiakiみたいなのをかっこいいと思いそうだから題材として微妙だろうか
2021/09/18(土) 22:46:36.61ID:kNY1Acot
>>704
ありがとうございます。
うちもなんとか私の身長(151cm)を超えて欲しいなと思っています。うちを含め発達の子って寝付きが悪いのと偏食がある事が多いですね。
毎年マシにはなって来ています。
2021/09/19(日) 16:12:51.59ID:pUnngOQe
何の予定もなかったのでコンサータ服薬させないでみたら
朝から癇癪だし衝動的だし多動だし奇行するし
極め付けは本人が「今日は薬のんでないから変なことばっかする。」って言ったこと
宿題は今日はさせないで明日服薬させてやらすことにした
肝機能とか心配ではあるけど我が家のQOL維持にお薬は必要不可欠だわ
インチュニブやストラテラは定常状態なるまで時間かかるし
中断するとまた薬効発現まで時間かかるから飲んだ時飲んでない時の判断判定しにくいけどコンサータは定常状態考えなくていいし効果わかりやすいのは扱いやすい
2021/09/19(日) 17:21:59.56ID:817ShFG1
>>707
うちは逆に休薬日が必要なのとコンサータの効く時間が12時間だからコンサータは無理だなと思った
6時に飲んだらきれるのがだいたい18時として宿題やったり試験勉強できる時間ないから。
だからうちはストラテラ一択
2021/09/19(日) 18:08:22.07ID:tjRF16TO
ワッチョイ実装について自治スレ立てました
議論などあればどうぞ

【自治スレ】育児板においてのワッチョイ実装について【荒らし対策】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1631608374/
2021/09/19(日) 19:29:59.35ID:MmvT2cv6
アプリで赤ちゃんの頃からの写真や動画見返してたら泣けてきた
この子のためにできることやらなきゃなって
今は比較的安定してるけどしんどくなったらまた見返すわ
2021/09/19(日) 20:23:12.53ID:XF88uShC
赤ちゃんの時の写真てなんかくるよね私も時々見返してる
2021/09/20(月) 09:18:26.07ID:rYScFLF+
赤子の頃は寝ない子スレで絶望してた覚えしかない…
抱っこに非協力的過ぎてお察しだったし
よその子を抱っこしたときに軽いしちゃんと身を任せてくれてショックだった
2021/09/20(月) 11:17:40.74ID:n1mCI+E5
投薬もしているけど、便秘解消の為に与えてるヤクルトが効いているのか聞き分け良くなって癇癪が減った
やっぱり腸は第二の脳なんだろな
714名無しの心子知らず
垢版 |
2021/09/20(月) 11:45:37.40ID:7sei2SaP
え、ヤクルトいいの?!
2021/09/20(月) 12:24:43.91ID:DTkcuPum
うちもひどい便秘で腸内環境悪そう
ヤクルトは保育園〜小2位まで毎朝飲んでいたけど、便秘には効果なかったわ…
結局、発達も見てもらってる病院でモビコール出してもらって朝晩飲んで、やっと毎日出るようになった
うちは水に溶かすとまずくて飲めないというのでリンゴジュースに混ぜるんだけど、出かけた時とかに面倒なんだよね
2021/09/20(月) 12:32:45.20ID:/Yp+IQi7
>>714
メール欄にsageって入れて

ストレスが強いと腸内環境が悪くなるから腸を整えるのも大事、というのは
児童精神科医に言われた。確かに運動会の前とか息が臭かった。
うちは糖分とりすぎは良くないからって無糖のヨーグルトを多めにて言われた
2021/09/20(月) 12:35:15.70ID:YGNzY5el
うちは整腸剤出してもらってる
2021/09/20(月) 13:07:15.00ID:zDmQeNaT
うちも便秘ぎみだったからインフル予防もかねてR-1ヨーグルト毎日飲ませてた時期があったけどあまり改善されず逆に便臭がひどくなってしまったから腸に合わなかったのかな
その後納豆好きになって毎日食べるようになったらトイレ関係も精神面でもどことなく安定してる…ような気がする
2021/09/20(月) 15:15:12.28ID:n1mCI+E5
>>714
よくわからないけど私はヤクルト1000、子供はヤクルト400飲ませてる
私もイライラ減ったし、夜は夢を見ないから熟睡してるっぽい
子供も宿題とかちゃんとやってるし、腸内環境の改善には効果があると思う
前に○○菌とかのサプリメントあげてる時は機嫌良かった
2021/09/20(月) 18:51:11.12ID:zxgrH9m1
久しぶりに子供とでかけたけどずーっと自分の話ばかりしてて疲れた
ゲームの話とかなんかの蘊蓄とかネットで見た話とか
会話できないの
質問して、こっちの話も聞いて、ふたりで交互に話すんだよって言ってもすぐ元通り
2021/09/20(月) 19:37:00.68ID:DLiLXHa6
>>720
発達じゃなくても小学校中学年くらいまでならあるあるのことみたいだよ
2021/09/20(月) 20:03:59.52ID:zxgrH9m1
中1...
2021/09/21(火) 04:11:39.11ID:l5h5nXuZ
>>720
うちもそれだよ
外でできてればいいと思ってる
2021/09/21(火) 06:37:52.50ID:ON08eHsI
家ではできてない子も外ではもうちょっと頑張っててマシだったりするのだろうか
そうだといいな
2021/09/21(火) 07:33:45.99ID:t8S4jb1i
>>647です
皆さんのお話し、大変参考になりました

>>655さんの、これにはビックリしました
>定型児でもなかなか自制が効きにくい低学年の時期から薬で衝動性を落ち着かせて、前頭葉の成長が進んで多動衝動が落ち着いて来そうな高学年辺りに薬を減らしてみましょうって事になった。

息子の通っている病院では、こんなに詳しい説明は今のところありませんでした
この先生の様に、先々の見通しを添えていただけると「薬漬けになってしまうのかも…」という不安も減りますね、良い病院にかかれて羨ましいです

一概にはですが、・体重減退・身長の伸び悩み・不眠等々、やはり色々な副作用があるのですね
投薬を勧められるまでは、>>651さんの仰る
>コレ、せっかくなので先ず親から薬飲んでみては?
>私も子が荒れ始めたときまず親用に抑肝散を出してもらった(イライラ対策)
>併せてペアトレーニングするとなお良い

これをやってみようと思います
これって…心療内科?精神科?を受診すればいいのでしょうか?
住まいの地域には、小さな診療所しかないもので…
そんな所で、子どもにイライラしますなんて話したら一気に筒抜け、虐待親と言われかねない
2021/09/21(火) 08:53:44.83ID:6ajIF1JE
うちは支援級の小1ですでに不登校。
やりたいことは絶対やるけどやりたくないことは絶対やらない。
体重は肥満、身長は平均ちょい上。
コンサータ飲ませてみたくなった。
ただ自分の親が肝臓悪かったりしたので心配。
主治医は薬は本人が飲むか決められる年齢になってからと言われたけど、薬事態飲みたがらないから一生飲みたがらない気がする。
2021/09/21(火) 09:05:49.57ID:rO55mdlz
ストレスに効くサプリは色々出ているしネットでも買えるからまずはそっちを試してもいいかも
2021/09/21(火) 09:07:02.43ID:dpGBrQNF
>>726
不登校なら小一の困り事としては最大級じゃない?
主治医変えてでも投薬試す価値あると思うよ
あと9年不登校になったら…?って考えると怖くない?
子供の意思待ってられない状況な気がする
2021/09/21(火) 09:15:41.66ID:mS6aPHlK
>>726
それはたぶんコンサータ案件というより凸凹の大きさ由来なような……
凸が大きかったりしない?
2021/09/21(火) 10:10:30.33ID:0zFosMcF
>>726
大きくなってからの方が親や主治医の意見に耳を貸さなくなって拒否が強まる気がする
薬は一生飲まなきゃいけないわけではなく様子を見て休薬や減薬もできるし
今すごく困っているなら試してみる価値はあるんじゃないかな
2021/09/21(火) 10:14:42.15ID:dUwG3rJn
ASD+ADHDの小1。
エビリファイを飲んで1年、1日1回0,075mgを飲んでるけど効いているのか謎。
2021/09/21(火) 11:02:21.17ID:KQuOU1Yr
>>726
多動が原因で不登校なの?
そうじゃないならコンサータを飲んでも改善はしないと思うよ
服薬するなら情緒を整えるものを選ぶ事になると思うけど、その前に自宅での生活や学校環境の見直しも必要かと
2021/09/21(火) 11:15:49.76ID:KQuOU1Yr
>>725
医者には守秘義務があるんだけどなあ
まあ、
・抑肝散
・抑肝散加陳皮半夏
・半夏厚朴湯
辺りならドラッグストアでも売ってるし、マツキヨオンラインとかでも手に入るよ
せめて漢方薬局に相談して欲しいけど、周りへのバレが怖いなら通販一択かね
2021/09/21(火) 12:03:23.37ID:fJpVYzQy
自分が飲む漢方は興味あったから参考になる
2021/09/21(火) 12:51:15.46ID:njH3vPwG
>>731
同じくASD+ADHDの小1でエビリファイを朝1mg飲んでるけど、うちは効果を感じてる
衝動的に下の子を突き飛ばしたり、叩いたりする頻度が明らかに減ったし、感情を抑えられなくて久々に散歩した犬みたいに走り回ってるのを声かけたら止められるようになった
衝動を抑えられているおかげか学習にも前向きになり、宿題で癇癪起こすこともなくなった
2021/09/21(火) 13:16:10.68ID:yy7wng6/
こちらでいいのか分からずすみません
年長もうすぐ6歳、ストラテラ液を飲み始めました
インチュニブやエビリファイ、リスパダールのときは6歳からなんだけど出すねと言われました
(6歳からはインチュニブだけだったかな)
効果はなくストラテラになったのですが、6歳未満は出せないことをさっき知りました
どちらにしてもお願いしたと思いますが説明がなかったのがちょっと気になるところです
多動と癇癪でとても困っているのですが、自分でこの性格をコントロールしようとしているようで我儘なのかなと思ったりもします
一方で子が生きやすくなればとも思うのですが、仮にいい子になってもそれは薬でいい子になっただけなのかなとも思い葛藤しています
薬を飲ませている方は葛藤などはありませんでしょうか
そんなこと言ってられない、そう自分でも思ってはいるのですが・・・
2021/09/21(火) 13:19:54.72ID:yy7wng6/
説明不足ですみません
薬を子の判断ではなく私の判断であげていますがいいのかなと思うのです
私の精神もやられるくらい困っているから薬を飲ませているのですが
私の我儘で決めていいのかなと不安な気持ちになります
2021/09/21(火) 13:25:28.20ID:l5h5nXuZ
>>737
癇癪は本人も辛いと思うよ
多動も癇癪も周りの大人が怒らなくても、好ましくない行動なの肌で感じると思うし
2021/09/21(火) 13:36:18.91ID:polgTVyE
仕事が忙しくて私の心の余裕も時間もなくなってきたから、仕事をセーブしてくださいって初めて言った
成長を感じてて、通級も今年度で卒業できそうだから、私のせいで潰したくない
来年は小3だし、人間関係が荒れるのかな
後数年は細々と働いていくしかないか
2021/09/21(火) 13:54:12.12ID:KQuOU1Yr
>>737
自分でコントロールしてるって、頭ではいけないと分かってるけど出来ないから苦しい状態なんじゃないかな
薬は万能薬ではないので、それだけでいい子になるのは逆に無理だよ
薬が効いて頭がクリアに働いてる間に、適切な行動を本人が学習しないといけないから
今やってる事はお子さんの思いと外れてないと思うし、お子さんの為になってるよ
2021/09/21(火) 14:15:58.74ID:ON08eHsI
>衝動的に下の子を突き飛ばしたり、叩いたりする
うちの子みたい…
>感情を抑えられなくて久々に散歩した犬みたいに走り回ってる
うちの子だwww
次の診察で投薬相談しようwww
これが止まったら本人と私のQOLが人生最高値になりそう
2021/09/21(火) 15:07:35.09ID:faUwmxXB
>>725
お子さんが通っている病院に相談すれば親の分も出して貰えることもあると思うよ
お子さんが診てもらっていることと関わりないことだとアレだけど、イライラの内容は関係することだと思うから
2021/09/21(火) 16:08:24.23ID:iooYJlKN
>>737
薬はいいこになるわけでもなく、おそらく親からしたら投薬効果って一番実感ないかもしれない
投薬することで自分が今まできつい状況だった(今は楽)と気付けることが多くて、そうした楽さを気付けるだけでもメリットあると思う
慢性肩凝りの人が肩凝りは当たり前の生活していてもふと気付いたらその辛さが緩和しているイメージに近いと思う
2021/09/21(火) 19:00:41.49ID:njH3vPwG
>>741
薬に慣れるまでの最初の1週間〜10日は副作用か異様なハイテンションになり、大丈夫大丈夫ってどこまでも高いところ登ったりして怖かったですが、乗り越えたらマシになりました
2021/09/21(火) 21:53:24.42ID:Dr/m2xW6
寝付き悪い小2。
眠すぎて眠る直前までゴロゴロヒャッハー状態。そして突然電池切れる感じ。
眠らなくて平気なわけではないし、眠いと荒れるから私は無理にでも寝かしつけてコントロールしたいんだけど、夫は眠くなるまでおこしとけと意見割れてる。
ヤクルト1000聞くのかな…。
2021/09/21(火) 22:04:04.18ID:yy7wng6/
732です
ありがとうございます
自分が辛くて子をどうにか落ち着かせたいと思って始めた投薬だったので悩んでいました
みなさんのご意見を聞き、子が自覚しているかは別として生き辛さを持ちつつ生活するより薬で緩和されるならその方がいい気がしてきました
自身も精神薬を服用しており育児や家庭の問題で辛さは緩和されませんが少しでも投薬が子にとっていい方向になればいいなと思いました
2021/09/21(火) 22:17:24.64ID:Lju9GNX6
>>745
うえでヤクルト1000書いたものですが、うちは本当に寝られない日週2位飲んでるかな。毎日だとお値段が高いので。効果に眠りの質が良くなるとあるから、私が疲れている時にも飲んでる。高級スーパーに最近売ってるから、ヤクルトさん通さなくてもお試し出来るよ。
うちはお昼寝出来ないたちで、二ヶ月に一度、睡眠不足からくる頭痛と吐き気がある。生欠伸が出だしたら、要注意で、必ず頭痛と吐き気がセット。
今クラシエの不眠に効く漢方を買ってみたので、今度寝られない日は、それを試してみるつもり。あとは偏食なのでマルチビタミンを飲ませるけど体調いいみたいです。
2021/09/21(火) 22:50:42.61ID:Mt8HxWTi
汚話注意
なかなかご飯を食べなくて、いつも機嫌の悪い5歳男児
児童精神科の先生に便秘じゃない?と言われて、
毎日、コロコロのが出てますって言ったけど、説得されてお腹のレントゲンを撮ったら、びっしり溜まってたわ
その場でレシカルボン座薬を入れられたら、出るわ出るわ…
それから、一ヶ月間カマグを飲んでたら、毎日快便で、ご飯もよく食べて、意味不明の癇癪も減ったし、カマグを止めてもいい調子は続いてる
ヤクルトがどうかはわからないけど、お腹の具合は大事よ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況