X



兼業ママの不満・愚痴スレ part39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しの心子知らず
垢版 |
2022/01/22(土) 20:18:50.83ID:B9Wd8kYM
育児と家事の両立でストレス一杯の兼業ママ、
ここで思う存分愚痴ってスッキリしましょう。
次スレは>>980踏んだ方お願いします。

愚痴以外の兼業話は本スレへ

ファイト兼業ママ part144
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1641438417/

※前スレ
兼業ママの不満・愚痴スレ part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1639126393/
2022/02/14(月) 20:58:28.02ID:lYdXww0b
>>520
古くさいとは思うけど、きちんと取りに来る親かどうかのチェックも兼ねてるんだと思うよ(乳幼児検診と同じ)
送ってしまったら「受け取ってません」というクレームありきの親も出てくるし、どんな雰囲気の家庭かの情報も皆無になるから学校側もリスク回避のために対面の機会を設けてるんだと思う
遠方の場合も入学式までには対面する機会が設けられるのが普通だし
2022/02/14(月) 21:04:52.46ID:8wXcJCHY
>>520
うちは去年入学したんだけど
学童来てるの学年の四分の一程度で驚いた
みんな在宅勤務なのか
子供の下校時刻までのお仕事なのか
527名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/14(月) 21:42:16.45ID:CTiitx2+
>>509
分かるよ、辛いよね…
でも忙しいのに毎日ご飯作ってくれた記憶はきっと残るよ
バレンタインは混ぜるだけミックスとかもたくさんあるから来年は早めに買っておいては
お菓子作りするならご飯は手抜きとかその日は洗濯しないとか、調整してもいいんでないかな
528名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/14(月) 21:44:07.32ID:lqfOJmVw
>>520
コロナ前だったけど、私は説明会時に手を挙げて「調査票はHPからダウンロードできるようにしてください」と言ったら対応してもらえた。説明会資料もHPに載せてある。
6年間も同じ書類手書きするなんてまっぴらだ!
2022/02/14(月) 22:11:58.91ID:lgp+qQR4
>>524
時間外に連絡が入るのインフラなら仕方なくない?ってそのパート詰めてやりたい
あとべつにパートの人が気持ちよく働けるようにするのが正社員の仕事ではなくない?
2022/02/14(月) 22:38:43.39ID:a162unTw
>>529
有難う
正論でズケズケ言われるから反論する隙も気力も無く言葉が出て来なくて一旦上と相談しますと言うしか出来なかった
何というか、自分が正しい(仮に多数がそうだとしても)と思うと感情的になられるのほんとキツい
ブラックなんだろうけど、遅番で少し残業した時、優先度の低い連絡事項を後回しにしたら深夜になってしまって
でも次の出勤してからだと交代の人に間に合わないから夜中で申し訳ないと思いながらも
チャットアプリだしいいか、と思ったんだ
情報の取捨選択と自衛くらい自分でしたら良いのにと思うけど言い返すと何倍にも返ってくるから
ひっそりと通知オフのやり方を周知しようと思う
2022/02/14(月) 23:55:02.77ID:/F1z6N7L
>>525
そんなチェックもしてないと思うよ
2022/02/15(火) 05:20:27.70ID:xV3XMZ6F
>>525
それはないでしょw
533名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/15(火) 08:31:51.87ID:SKjeV7+R
>>526
正社員フルタイムは全体の1割くらいじゃなかった?
学童来てる人が4分の1でも多めだと思うよ
2022/02/15(火) 08:36:09.90ID:qUvc+rvu
保険関係の仕事してる
コロナ罹患で給付金請求の人が増えて支払系の部署がパンク、全く関係ないうちの部署にも応援依頼が来てベテランが引き抜かれることになった
残った面子はフルで働ける人が2人(うち1人は入社2年目)、私含め休園の合間をぬって働いてる時短が2人、つい最近妊娠判明して体調が不安定で休みがちな人が1人

もともとフルで働ける人がもう1人いたけど、年明けに持病が悪化して入院、半年帰ってこない
なんか壊滅状態だわ
応援依頼を引き受けた上司に怒りしかない…絶対もっと別のチームから引き抜けたとチームの皆が思ってる
2022/02/15(火) 09:03:24.50ID:Q1PgoVRe
>>534
おつかれ
なんか関係なくて申し訳ないけど保険にはみんな助かってると思う
無理せずにね
2022/02/15(火) 10:30:36.42ID:SJ8DpeFf
>>533
末子小1の母の正社員率が25%ほどらしいし
時短勤務者抜いて非正規フルタイム足しても2〜3割ほどはフルタイム勤務いるのでは
地域差もあるけどね
2022/02/15(火) 16:02:36.62ID:RaBZB2Hp
育休から復職して8ヶ月経過
時短でもペース配分しながら順調に仕事できていたのに、今月から部署内屈指の重たい業務を振られて心折れてる
前任者は来年度から異動で引継ぎのお尻も決まってる
ベテランのその人ですら毎日3〜4時間残業するほどのやばい業務量
そんな仕事を自分に振った上司(幼児子持ち)が信じられない

この仕事の引継ぎが始まってから胃痛がひどいし、休日もどこかイライラ鬱々して心が晴れない
子にも大きな声出して叱ってしまったりもういいよと突き放してしまったり、なりたくない親になっている
そして自己嫌悪で寝る前に泣いてしまう
仕事がメンタルと家庭生活に悪影響になっているのが本当に嫌だ
産業医に相談したいけど勇気が出ない
2022/02/15(火) 16:45:12.16ID:SBcnJ7uL
>>537
一度メンタルやった身として言うけど、すぐに相談した方が良いよ
まだ頑張れるって限界まで頑張ってから折れると元の自分に戻れなくなる
2022/02/15(火) 17:45:23.14ID:Ce+QerM8
>>449です
亀ですみません
私は院卒ではありませんが氷河期です
タイミングによるのも分かります
縁が無いと割り切りたいと思っています
登用されたくて不満は言わないでいたけど、私より後に入った人がさらっと登用され、仕事ぶりを見て特別枠だと分かったことが2年以上ずっと引っかかって退職時言おうか悩んでます
言っても私に影響は無いけど後任のためにはなるかもしれません
2022/02/15(火) 17:54:29.65ID:YB5vPTo3
>>539
退職するって確定で同業に転職じゃなきゃ言ってもいいんじゃないの
辞める前に交渉として言っても良かったとも思うし
541名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/15(火) 18:54:13.02ID:IKySlEho
【速報】値上げ 「ごつ盛り」「赤いきつね」「緑のたぬき」「マルちゃん正麺」など ★2 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644915088/ 
2022/02/15(火) 19:34:06.57ID:zyFQinhb
会社辞めたいと毎日思ってるんだけど第二子も希望してて、年齢的に(私30代半ば夫40代前半)転職して妊活も延期になるよりはなんとか今の仕事続けて産休にこぎつけるべきと思ってたけど心折れそう
2022/02/15(火) 21:05:09.84ID:ng/RncPL
>>537
励ましになるか分からないけど
ベテランが残業してやってる仕事を引き継ぐと後任が短時間で出来てしまう例も多々ある
あのベテランが大変だと言い続けていたのは何だったんだっていう
そうだといいね
2022/02/15(火) 22:26:13.63ID:G/2RFdJC
在宅できない職種で同僚がコロナに罹患しまい人手不足
こんな時に限って下の子が嘔吐してお迎え要請
普段は休みやすい職場だと思うけど、今は人手不足でみんなピリピリしてるから本当に休みにくい
誰も何も悪くないけどつらい
2022/02/15(火) 22:51:27.18ID:RGO5pyEG
>>544
オミクロンは嘔吐からの発熱も多いから心配だわ
2022/02/15(火) 23:59:52.43ID:Qd47RYmW
>>537
その職場だと持続可能な働き方はしづらそうだね…
難しいかもしれないけど、もしできるなら子どものためにももう少し負担の少ない仕事に変えた方がよさそう
2022/02/16(水) 08:24:24.95ID:hma3SeAb
>>537
私も3年前に急な人事で時短で働いてたのに、毎日3時間残業してこなしてる10年近く年次が上の独身の先輩の業務を引き継ぐことになったんだけど、
時短では到底終わらなくてフルタイムに戻したものの、ほぼ定時で帰れてる

ベテランってずっと昔のやり方踏襲してたりする事もあるし、お迎えなど後ろが決まってないからのんびりやってる人もいるし、蓋を開けたらアレもコレもカットできる!ってなる可能性もあるかもしれない…
嫌がらせでなければ、出来ると上の判断なんだろうし、あまり思い詰めないで
2022/02/16(水) 08:40:54.81ID:VFshURA8
>>537
相談していいと思う
心身ほんとに壊してからだとなかなか治らない
2022/02/16(水) 08:47:21.46ID:5AJt/Y4D
537みたいなのって一旦引き受けてキツくなったらSOS出す方がいいのかな
他の人が言ってるみたいに自分がやってみたら大したことなかったってパターンもあるけど、そうじゃなかったら早めにSOS出した方がいいよね
最初からできません!て突っぱねるとそれはそれで角が立つし難しい問題だよなぁ
2022/02/16(水) 09:11:28.41ID:xsm7wN3W
涙が出るのはSOSの証拠だよ。放っておくと、涙が止まらなくなる、脳が異常を起こして眠れなくなる。そのうち育児や家事など突発的で複雑なことができなくなる。やる気が削がれて、風呂も入れなくなる。

環境変えたり、生活改善したり、いまその流れをストップできるように産業医かクリニックに相談するのがよいよ。

上司に言っても変わらないんだろうから。
2022/02/16(水) 10:25:44.70ID:GtL6LbaI
私の部署も立て続けに産休入って
後任が私含め全員ワーママだったり家庭の事情で残業出来ない人達が急遽集められた
みんなで効率化を図りまくってスリム化し
全員で定時退社してる
新しいメンバーに変わると仕事のやり方も大幅に変わって今まで気づかなかった無駄に気づける
552名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/16(水) 12:19:25.79ID:8vChSdQz
いくら信じられない業務量を振ったとしても上司に相談した方がいいよね。都度、日時、発言を記録。仕事しないというわけでなく、ここまでならできるというボーダーより少ない量で調整してもらう。子どもの体調不良で業務が滞ると大変だからと担当を増やしてもらったり。「できるだろ」と言われても「ここまではできるけど、それ以上はできません。」とバカのひとつ覚えみたいにくりかえそう。それもまた記録。もめた時にパワハラの証拠となるから。
2022/02/16(水) 12:39:42.49ID:zVv5h8kl
課が吸収合併されたんだけど、同じような業務やってるのに仕事量がものすごく増えて困ってる
増えた仕事の大半は部長への説明と指示事項への対応
前の部ならスルーで流していた細かい仕事までいちいち説明させられる
部長がやれと言うだけに削減できなくて辛い
2022/02/16(水) 13:00:12.37ID:X1XrJpco
>>537
今既にメンタルヤバそうだから産業医に相談したほうがいいと思う
どういう上司の見解で振られたかわからないけど、やる前から無理は通らない雰囲気なら、とりあえず引き継いで無理なことを証明するのもありかなとは思う
自分で効率化してやり方変えられるような業務ならいいけど、そうじゃないなら辛いよね
自分も同じようなことになったけど関わる人が多過ぎて業務量が調節できる類のものじゃなく、爆発させて異動願い出して異動したわ
2022/02/16(水) 14:24:39.29ID:WiaUeXcL
あーまた休園、毎週だよ、これで4回目
夜に突然連絡くるから翌日の昼食も用意してないし、職場には悪いし、仕事は溜まるし、ストレスも溜まる
もう濃厚接触者じゃない子は登園させてよ
クラス閉鎖でいいじゃん
幸い給料は減ってないけど食費や光熱費がコロナ前よりかなり増えたから生活が苦しい
2022/02/16(水) 16:31:41.14ID:X1XrJpco
3〜5歳の子のクラスの子どもでコロナが出たんだけど濃厚接触者なしの判定
子供なんかマスクしてるけどしてないようなもんだし、濃厚接触者の定義を教えてほしいわ
例えば同居の兄弟姉妹が感染したから数日前から登園してなかったため接触なしとされてるのか、普通に来てたけどマスクしてたからOKとされてるのか、その辺りが気になる

先週、隣のクラスがこのパターンで濃厚接触者なし、で、結局先生ともう1人子供に陽性者が増えて休園になったし
2022/02/16(水) 17:01:15.36ID:SDctdbcT
>>556
うちも2歳クラスで同じクラスに陽性のお子さんが出たけど、保健所が認定した濃厚接触者には当たらないと言われたよ
濃厚接触者だと無料で検査所でのPCR検査が受けられないから、今は濃厚接触者の範囲がかなり狭くなってるみたい

認定されなければ無症状で検査希望だと無料検査が受けられるらしい
「濃厚接触者ではないけど登園自粛対象」って位置付け
でもマスクなしだから実質濃厚接触者だよね…
2022/02/16(水) 19:16:16.50ID:5UvhpfFQ
>>556
うちの保育園も3〜5歳クラスで濃厚接触者は誰もいないって判定だったけど1週間の休園中に先生あわせて20人以上の陽性出たわ
2022/02/16(水) 19:32:22.40ID:4KREcHWo
うちも小規模なのに先日4人もコロナがでて、でも濃厚接触者無しだった
それからも数日ごとに陽性が出て今では8人になった
もうかかったら仕方ない、って感じなのかな
激戦区で正社員かつ祖父母遠方しか受かってない園だから、そうすると自粛する人も少ないだろうし…怖いけど休園せずやってくれてありがたい
2022/02/16(水) 20:56:14.13ID:jmfh0q1M
>>537です
たくさんのレスに励まされました
皆さんどうもありがとう
ベテランから引き継ぐ中で省ける無駄に気づいて業務効率化が進むってこともあるんだね
そうなったら良いなと希望が持てた それだけでもここに書き込んでよかったよ

前任者が部内でエキスパート的な人で、そういう存在になって欲しいという期待ゆえの割り当てだと言っていたけど、今の私にはキャパオーバーみたいです
引継ぎはじめてから、子どもも体調不良を繰り返していて休んだり早退したりで、新しい仕事に全く頭と手が追いつかない
壊れる前に産業医に相談してみます
2022/02/16(水) 22:43:56.79ID:pTdJuRWe
ごめん長くなっちゃった

案件ごとに担当制ではあるけどチームメンバーは常にメールCCに入れて共有しあうことになってる
課で子どもいて時短取ってるの私だけだからどうしても他の人に対応お願いして帰ることも時々あるけど、翌日でよかったものも誰かが良かれと対応してくれてたりしてちょっと肩身狭く感じることもある

他部署に欠員が出てフォローが必要になったと集められてみんな今業務量どんな感じ?って確認されたタイミングで、
余力あるから業務量増やしてほしいって言ったら、時短で他のメンバーにフォローしてもらってることもあるのにみんなの前でそんなこと言うべきでないと怒られた

仕事残して帰る時も最低限の量を分かりやすく引き継ぐよう気を付けながら自分なりに頑張って効率化して、
時短なのに案件数こなせてるって評価面談でも言われてたので仕事任せられないと思われてるわけではないはずなんだけど

余力出たから手伝えることありますかって何度かチーム内で声かけても特にないってことも多かったので業務量増やしてほしいって前向きに申し出たつもりだったんだけど、時短のくせにってなるのかと落ち込む
2022/02/16(水) 22:49:54.07ID:FsVTf36V
仕事残して帰ってたら仕方ないんじゃないかな
2022/02/16(水) 23:01:07.63ID:pTdJuRWe
>>562
説明下手でごめんなさい
終わらなくて残して帰るんじゃなくて、どうしても相手待ちが発生することがある
2022/02/16(水) 23:10:14.34ID:FsVTf36V
他の人からしたら、フォローしてるのに?と思ってしまうのかも
せっかくだからゆとりある働き方させてもらっちゃったらいいよ
2022/02/16(水) 23:25:04.21ID:8dDpMMD5
歩合制なら仕方ないと思うけど
増やすのはいつでもできるからなぁ
体感的に7〜6割くらいの力で仕事こなせると、その後の家事育児を落ち着いてできるなー
2022/02/17(木) 00:02:34.71ID:5mAuHVjj
人材業界だからちょっと分かる
働きながら転職活動してる人と連絡つくの夕方以降だったり、逃がさないよう即面談セットしなきゃだったりで時短だとどうしてもフォローしてもらう必要がある
時短取ったり子の熱で休んでもある程度自分の頑張りでフォローできる仕事がいいなあとよく考える
2022/02/17(木) 07:03:10.93ID:1YDPNA8H
時短で業務量増やす前に時短解除でしょ
それができないなら業務量増やしては通らないと思うよ
相手待ちの仕事も終わらなくて残してる仕事と変わらないよ
だって他の人に引き継いでお願いしてるんでしょ?
2022/02/17(木) 07:28:41.53ID:daIudXWT
フルタイムだけど保育園の預かり時間の関係で他の人たちより1時間半早く始業して1時間半早く終業させてもらってる
どうしても夕方の方がみんなエンジンかかってくるから、自分では計画的に案件進めてても退勤した後に動きがあったりMTGが入って状況が変わることもしばしば…
もちろん翌日こういうことになったよーと共有してもらえるけど、大事なタイミングで同席できなかったり要件のキャッチアップに時間がかかってストレス
チームの人のお荷物になってる感があって辛い
2022/02/17(木) 07:54:46.50ID:StjRODDA
>>567
私もそう思う
私も>>561みたいな相手待ち、または相手の動きによってこちらの動きも考え変わる仕事だったけど、退勤後にフォローされることが多くて時短の自分には向いてないなと思って異動希望して異動した

561からしたら相手待ちだし仕方ないって思ってるのかもしれないけど、フォローしてもらってるのに…って怒られたってことは少なくともチームのメンバーはそう思ってない人もいるし、自分なりに頑張って効率化したと思っても周りにはその頑張りは思ってるほど伝わってないんじゃないかな
時短のくせに…って思われてるのかとヘソ曲げるんじゃなくて、もう少し謙虚になったほうがいいと思う
2022/02/17(木) 08:38:17.42ID:irSe0r0u
他部署のは言える立場にないけれど、フォローしてもらってるのでその分自分の手が空いたら雑務を振ってください
他部署を手伝う人がいるならその人のを特に、的なら良かったのかも?
考えなしみたいに怒られたら凹むよね
2022/02/17(木) 08:57:18.22ID:HzDDLAKJ
その時短なのに案件数こなせてるっていうのは、実際は相手待ちをフォローしてくれてる人たちがいるからじゃないのかな
案件増やすとフォローしてもらう数も増えるだろうし、例え今までとは同じ業務量としてもフォローする側は他人の案件と自分の案件では気持ちがちょっと違うと思う
2022/02/17(木) 09:14:37.53ID:NB0lH0Lb
>>571
だよね
フォローありでこなした分を1とカウントしてもっと案件増やしたいです言われたらモヤるわ…
2022/02/17(木) 09:30:21.51ID:mge+1P5t
相手待ちで時短で帰っちゃうからフォロー必須の仕事だと、そもそも時短向けの仕事ではないのかもね
相手に投げるまでの作業、相手からの返答後の作業で切り分ければフォローという形ではなくうまく分担できそうだけどそんなうまくはいかないか
2022/02/17(木) 09:46:51.70ID:sXH2yh8r
私も商社の営業事務で相手待ちがちょくちょく発生してどうにもならんから時短解除したわ
定時過ぎたけど返事は来ないとかあるけど、定時だから切り上げるのと定時以前じゃ全然ちがうし
でも日中余裕あるからなかなか難しいよね
異動も簡単には通らないし
2022/02/17(木) 10:11:44.53ID:31jVBVaY
代わりに日中メインで出来る業務が明らかにあるのであれば時短はやりやすいけど
一件ごとに夕方以降まで時間かかる業務だと時短は向いてないのよね
2022/02/17(木) 11:02:45.29ID:/ydcJi6x
>>574
わかる、私も営業事務だった
同じチームの同僚は祖父母サポートありで時短解除してたけど、自分は核家族で時短解除は無理だったわ

投げるまでと返答後で切り分けられたら良かったけど、いくら皆で大枠を共有してても、時系列含む内容の詳細を把握してないと対応が無理だから切り分けできなかった

異動もなかなか難しいけど、今は日程に余裕があって業務量も予測できる部署にうつってストレスはめちゃくちゃ減った
561さんは何か良い落とし所が見つかったら良いね
2022/02/17(木) 16:47:59.84ID:rdHfcO3o
3歳双子の保育園の送迎とご飯にてこずってる
夫がそんなんで大丈夫なの?みたいなこと言ったんでカチンときて「じゃああなたがやれば?」とつい言ってしまった
夫は送迎ご飯なんにもしてない
自分は自分のことだけで大変なこと全部終わってから帰ってきて子供の可愛いところ楽しむだけやんって思ってしまって
そしたら口聞かなくなるわ用意したご飯は食べないわで気まずくなってしまった
イライラして当たったのはこっちなので謝ったけどなんも解決してないし子育て上手くできない自分にも自信喪失だわ
578名無しの心子知らず
垢版 |
2022/02/17(木) 17:57:48.51ID:97cNWaGC
謝る必要はないんじゃないの。
大丈夫と尋ねるくらいなら家事をしてと言おう。
2022/02/17(木) 18:24:32.12ID:hItgDD0o
>>577
その旦那要る?
双子とか絶対大変やん
2022/02/17(木) 18:40:33.17ID:JbEcptqw
平日休みの夫がずるいしムカつく
今日休みだったけど、美容院行って、買い物して、昼寝してたらしい
洗濯だけしてくれたけど、部屋はぐちゃぐちゃ、帰ってからびっくりしたわ
保育園には迎えに行ってやった感出してるけど、趣味グッズの買い物の帰り道なだけ
私にはいつ休みがあるの?私はいつ美容院いけるの?
子供に八つ当たりしてしまうのが申し訳ないけど、止められない
少しユニクロに行きたい、少しお茶しに行きたい、少しマッサージに行きたい、平日に病院に行きたい、図書館に行きたい、それすらも叶わない
実家は近距離だけど「母親なんだからそれくらい我慢しなさい」の方針
メンタルが弱いママのスレ向けだったかも、ごめん
2022/02/17(木) 18:45:30.61ID:hkc89Y9K
>>577
5歳1人でも保育園の送迎・ご飯の流れしんどいのに、3歳双子の送迎なんて偉すぎる

>そしたら口聞かなくなるわ用意したご飯は食べないわで気まずくなってしまった
産んだ覚えのない長男のボク怒ってるアピールウザ過ぎ
2022/02/17(木) 18:53:15.52ID:SSHz2cUW
>>577
うちは3歳、8歳だけど3歳児が大変で思うように送迎もご飯も進まないから3歳児の双子なんて大変で当たり前だよ
自分を責める必要もないよ
旦那さんに1週間ぐらい代わりにやってもらいたいね
2022/02/17(木) 18:55:36.63ID:431g6rvr
>>580
我が家も平日休みの夫は一人の時間があって土日休みの私はもれなく子供がついてくるのが不公平だと感じてたから平日夫がいる時は私は仕事の後に自由時間を満喫することにしてる
きりのいいところまで残業したり買い物したり食事したり
ごはんも洗い物も洗濯も全部丸投げ
私は帰ったら子供達の宿題おしたくチェックしてお風呂して寝るだけよ
家事能力高くない夫だけど動いてはくれるからなんとかなってる
一人で頑張り過ぎたらダメだよー
2022/02/17(木) 19:56:35.00ID:7dPrHfq4
土日関係なく夫に子供丸投げするだけだわ
2022/02/17(木) 20:26:55.05ID:U/BoGeyG
>>580
銀行か役所行くって言って実家においてきちゃえば?
コロナ怖いから〜とか言い訳できるし
ってか有給は?
2022/02/17(木) 20:34:52.01ID:JbEcptqw
>>585
有給は子供の病気とコロナの関係で消えていくよ…
2022/02/17(木) 20:35:00.86ID:O5aH1CeT
フルタイム正社員
夫は不器用だし仕事忙しいから家事はほぼ全部私が
毎日自炊だけど週一ペースでカレーやシチューとか手抜き料理をしてて
「お前、俺みたいな手抜きを許してくれる夫で良かったな!世の夫に比べたら俺は寛容だと思う」と言われた
手抜きかどうかは作る私が決めることで
食べるだけの夫に言われたくないわ
2022/02/17(木) 20:51:40.47ID:U/BoGeyG
>>586
病院理由も実家は我慢しなさい〜とかいうの?
それはちょっと実家が…って感じ
なにか理由にできるなら嘘つくしかないよ、そんな実家と折り合いつくわけないもの
2022/02/17(木) 22:10:57.82ID:PlaxQ5Dg
>>587
えらいね、驚愕しちゃった
私もフルタイム正社員だけど平日は旦那のごはん作ってない
子どもの分だけ冷凍ストック駆使しつつ作ってるけど、子どものご飯は量が少しだから頑張れる
大人の男性が食べる量を毎日毎日作るのがいかに重労働か、献立考えるのがいかにめんどくさいか!
2022/02/17(木) 22:13:00.03ID:SXG0IEq6
鍋が汚れるものは手抜きじゃない!!
2022/02/17(木) 22:55:19.96ID:CvGcUIPh
よくカレーが手抜きって聞くけど何ならいいんだ?揚げ物?小鉢とかの皿の数?とにかく最低でも半年間毎日自分でやってから言えって話だね
自分にできないことを他人に要求しといて文句つける人間って想像力なさすぎて鼻で笑っちゃうわ
2022/02/17(木) 23:29:01.59ID:76B8OWJB
>>588
横だけど実家を責める前にまず旦那がもっと頑張れと思ったわ
2022/02/17(木) 23:56:40.63ID:cQ4LiJV/
>>587
寝ぼけたこと言ってんじゃねえお前が作れと言いたい
2022/02/18(金) 00:16:01.27ID:2B73m40s
カレーってじゃがいもやにんじんや玉ねぎの皮むいて切って、、って作るの大変よね!
もやしとお肉焼いてタレかけるだけの方がよっぽど楽なのにね
2022/02/18(金) 00:24:27.93ID:JexHkZax
>>587
人様の旦那ながらうっざいね
私だったら真顔で「ちょっと何言ってるか分かんない。大変な時は自作しなくていいから惣菜でも買って無理しないで、って言うなら寛容だなと思うけど」って返しちゃうわ
2022/02/18(金) 00:28:41.00ID:VoVpWR0D
うちの手抜きといえばザ・シリーズのシュウマイか唐揚げだけどそれが出るとうちの夫は大喜びだ
カレーなんて切るし炒めるし煮るし洗い物大変だし
2022/02/18(金) 05:15:00.31ID:I8rkkWMx
>>594
思った
カレーの具材切るのめんどくさいよね
お前が作れと思った
私ならそんなこと言う旦那とは口聞かないと思う
調子乗りすぎ
2022/02/18(金) 05:40:10.07ID:g0cDXZXm
イーブイ状態にして冷凍しておくと楽だよ
2022/02/18(金) 06:44:37.61ID:aY2y9qRQ
本当の手抜きは今日疲れてご飯作る気力ないから自分の分は買ってきてって連絡してしまう私みたいなことを言うのよ
3歳がいるからお惣菜ですまそうとスーパー寄るのも一苦労だもの
みんな頑張りすぎだわ
2022/02/18(金) 07:10:41.59ID:qHG3Crym
私が夕飯やる気ないと旦那がUber?出前館?ってウキウキスマホ構えてくれるわ
寛容ってそういうことだと思ってた
2022/02/18(金) 07:53:45.93ID:30RkOwcC
>>599
いやでも分かる
子供が2歳になったあたりからイヤイヤでスーパーに寄る難易度が高くなったし、トイトレのおもらしで予期せぬ布団持ち帰りもあって寄り道って難しいなと思うようになった

上が落ち着いた頃に下が産まれて入園、5歳ともうすぐ2歳でやっぱりスーパー寄れないわw
だから手抜き用食材で冷凍庫が常にパンパン
2022/02/18(金) 07:55:06.14ID:qN5Lf/Ma
出前も積み重なるとお金掛かるし子供の栄養バランス考えたらあんまり利用したくない
先に帰った旦那がササッとあるもので夕飯作って後片付けもしてくれるのが一番助かった
出前や外食したがる旦那は自分でやる気は無いって事だし
2022/02/18(金) 08:12:36.95ID:O1dHFp9q
すごいマウントきたw
2022/02/18(金) 08:22:25.61ID:B4sQ3dc1
イーブイ状態って何?
2022/02/18(金) 08:26:29.54ID:Y5O8ROrY
>>594
献立を考えなくていいって意味で楽だとは思うけど、作るのは楽じゃないよね
カレーは手抜きで楽っていうのだけ聞き齧って言ってるんだろうけど、じゃあ作れよって話だよね
逆の立場で考えたりしないのかな?
毎日料理作ってくれる妻で良かったな!って感じ
2022/02/18(金) 08:33:27.83ID:mFu6DZKC
疲れてると、皿一枚洗うのも嫌 食洗機入れるのも嫌だから台所立ちたくないって事だ 弁当一択 
2022/02/18(金) 08:37:30.24ID:ZG5+NEZJ
イーブイ状態‥タネだけで色んな料理に応用できる状態?
2022/02/18(金) 08:37:39.33ID:fFPO4C+y
>>604
進化前ってことじゃね?ポケモン詳しくないけど
私は旦那を冷凍しておくのかと思ったw
2022/02/18(金) 08:38:37.82ID:MOsrlvd4
2歳の下の子が偏食さえなければ惣菜や弁当で済ませられるのに辛い
上の子だけのことはしょっちゅうほか弁やすき家やファミレス使ってたなぁ
我が家の手抜きは味の素の冷凍餃子
4パックはストックしてある
2022/02/18(金) 08:48:08.06ID:CW7Y22ed
>>606
分かる
弁当がらを片付けるのも嫌になる
2022/02/18(金) 08:52:53.00ID:F35swKxt
>>604
じゃがいもにんじんたまねぎを煮込んであとは肉じゃがにもカレーにもシチューにもポトフにもなれる状態のことらしい
2022/02/18(金) 09:12:45.66ID:Y5O8ROrY
じゃがいもって冷凍できるの?と思ってググったら、茹でて冷凍ならあんまり味は変わらないんだね
イーブイ状態すごい、これからそうするわ
2022/02/18(金) 09:52:05.80ID:qZjdViNT
子ども2人とも保育園児の時は本当にスーパー寄るの大変だったし、下がトイレ完璧になるまでは家事も億劫だった
調理中にお尻拭いてー!とか呼ばれるし…

その頃は麻婆豆腐の素とか混ぜるだけシリーズたくさんストックして、ナス切るだけ!ネギ切るだけ!味噌汁も乾燥わかめ!副菜はふじっこ!ポケ盛りがある時は吉牛(旦那が買ってくる)
とかだったよ
食育なんてあったもんじゃないような国もたくさんあるし、しんどい時期は何でもいいわ
2022/02/18(金) 09:59:51.67ID:06V31ZwN
食洗機あるから皿洗いは良いんだけど、水筒洗うのと乾かすのが一番嫌い
夫に任せてる

食洗機対応の子供用水筒出てほしい
2022/02/18(金) 10:24:20.17ID:oFdtV1LF
自己責任だけど水筒食洗機で洗ってるよ
サーモスは5年使っても壊れない、スケーターは数ヶ月持たなかった
2022/02/18(金) 10:38:00.74ID:u4rL7DEY
フッ素加工とかじゃない金属のでプラとかシリコンとかのパーツも耐熱性なら大丈夫かなと思ってガンガン洗ってる
3年使ってるけど特に問題ない、サーモスのを5年、タイガーのを3年使ってる
2022/02/18(金) 11:14:43.83ID:FM2fxHvs
私もサーモスのミッフィーの水筒パーツ含め全部食洗機入れちゃってる 自己責任だけど1年半そうしてても大丈夫だよ
細かいパーツは飛ばないようにする工夫は必要かも
2022/02/18(金) 11:29:24.83ID:vnU1s7q6
サーモス、少しボロくなったし中性洗剤なら良いかと思ってスープジャーを食洗機にかけたら周りの塗装が一発で剥げてびっくりした
水筒の方はそんなに傷まなかったから油断したわ
2022/02/18(金) 11:50:03.07ID:FM2fxHvs
フッ素加工のものはダメなのかな気をつけよう…
2022/02/18(金) 12:11:04.30ID:dLt1ctTs
イーブイ状態なるほど!
でも作り置きしてもうまく使いきれなかったりして私には向いてないかも
作り置きできる人尊敬するわ
2022/02/18(金) 12:46:16.34ID:Dcl6wjMZ
パナソニック製の8万円の食洗器買うつもりなんだけど
夫が毎回水入れるの面倒だと言う
工事必要なやつより場所選ばないし引っ越しの時も楽じゃないのかな?
2022/02/18(金) 12:48:45.19ID:qHG3Crym
>>621
可能ならビルトインが正義だと思うよ
楽にはすぐ慣れてしまうから
2022/02/18(金) 12:59:10.32ID:u4rL7DEY
>>619
水筒じゃなくてもフッ素加工は全般的に食洗機ダメだから水筒も同じかなと

>>621
ビルトインというか置けるなら大きさが正義
もちろん小さいのでもあると無いとじゃ大違いだけどね
パナソニックの据え置き(前からある大きいやつ)あるけどキッチン改装する時は高い海外製買おうって決めてる
機能どうこうじゃなく60幅のビルトインが欲しいけど国内メーカーは無いから

水道分岐させるのは賃貸でもすぐ戻せる簡単な工事なので大きいの置けるならそこは敬遠せず水道つないで置く選択を薦める
2022/02/18(金) 13:29:04.99ID:4igPUkiO
>>621
Panasonicの置き型のやつ使ってるけど上の人の言う通り大きさが大事
うちは賃貸だからビルトインにはできないけどとにかく大きい方がいいと思う
分岐水栓の工事はすぐ終わるし値段も一万円くらいだった
賃貸だから許可得る必要があったけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況