X

中学受験【低中学年】偏差値50~60 ★ part.10

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/06/24(金) 19:51:01.75ID:K0tQZvTs
小学1年生から4年生の保護者限定です
2022/10/23(日) 19:20:19.88ID:kQyDBhHU
>>665
どちらの王道ですか?
2022/10/23(日) 19:23:26.84ID:3jji/XVJ
>>665
高学年の級まで取っても油断して、復習を怠って忘れてるパターンあるよ。
周りより、子のタイプを見極めたほうがいい。
2022/10/23(日) 19:35:44.92ID:Rkzstbzq
学年の漢字は学校で定着してもらおうと思って先取りしてるけど、あんまりうまくいってない気がするなぁ
669名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/23(日) 19:57:12.55ID:1zSajXf8
漢字先取りしてたけど、塾で出た宿題の漢字の方が明らかに覚えるからやめました
ほぼ先取りできてないけどまぁいいや
2022/10/23(日) 20:34:09.16ID:z75UCaQ8
現在四年の息子、7級までしか持ってないまま3年2月にグノに入塾したけど特段不便は感じてない。公文国語はやってたがそんなに進度は早くなかったし。
2022/10/23(日) 21:15:46.22ID:Ofb+tbt0
漢字は学校で習うまで絶対覚えないって怒ってたけど塾入ったら毎週文句も言わずスムーズに覚えるようになったよ
好きなら漢検いいと思うけど苦痛ならやらなくてもなんとでもなる
2022/10/24(月) 08:55:46.49ID:m+4kGxMM
計算と漢字は先取れっていうけど、漢字はなんとかなるんだね
グノなんて進度早そうだから意外
家でかなりやってるのかな
2022/10/24(月) 10:50:15.50ID:vLft14wB
こうして考えると、計算と漢字をガンガン先取れる公文って改めて中学受験向けなんだね
行かせておけば良かったなぁ
下の子は行かせてみようかな
2022/10/24(月) 12:31:13.24ID:KfReapr5
670ですが、算数F修了国語は修了せずにグノ入塾でしたが
算数だけはもう少し進んでいれば入塾後も楽だったような気がします。とにかく入塾したあと塾で分数小数のフォローがほとんど無いので。国語は漢字の面ではあまり関係ないかも。
公文については大量にやることに慣れるメリットはありますが、文字が乱雑になりがちでじっくり考える習慣があまりないのでその点を入塾後に修正するのが大変でした。
公文じゃなくても自宅でのドリルで十分かと思いますがあの量の反復継続を親の力だけでやらせるのは中々大変ですよね。
スレ違い失礼しました。
2022/10/24(月) 19:55:29.49ID:ldUKXGji
昨日あった、日能研のテストって、制限時間以外にも解く時間がある?
初めて受けた息子が、もうちょっと頑張りたい子は追加で解いてもよいって言われた、と言うの。言ってる意味がわからなくてもう一回聞いたら、癇癪起こされて結局わからず。
2022/10/24(月) 20:02:12.52ID:BGgtSr5a
>>675
それ帰る前の振り返り自主学習時間では
たしかに追加で解く時間にはなるけど回答用紙は回収されてるから得点にはならないよ
2022/10/24(月) 20:40:21.66ID:ldUKXGji
ありがとう。振り返り自主学習時間があるんだね。
理解できた!!

子供と会話してても本当に表現力が乏しくて悲しくなる。。
2022/10/25(火) 06:10:45.50ID:IOMij0Cu
テストで時間もう少しあればってよく聞くしウチもそう思った事何度もあったけど
読むスピード速くて計算の工夫できる子って普通に最後まで出来るんだよね
詰め込みなのか地頭なのかは知らんけど
2022/10/25(火) 08:13:26.12ID:mzNA40Ql
どこの塾も計算は習得してて当たり前で進んでいくのがスタンダード?
新四年生なら、入塾してからも塾以外の勉強もいるのかな
2022/10/25(火) 08:29:49.10ID:3GEx7gHr
暗算の基礎トレはしてる
2022/10/25(火) 08:48:35.15ID:jk5/e7GC
100マスくらいはやらせておいて損は無いかと
2022/10/25(火) 10:14:08.16ID:nxgfmQrz
クラスが上になるか下になるかの違いかと。
2022/10/25(火) 18:39:33.70ID:p47yFYKr
大手は分数小数は1回授業で説明して終わり
計算は毎日テキストでやりつつ工夫は授業中に講師が有能なら都度いってくれる
2022/10/27(木) 17:27:22.13ID:paiuAyRn
四谷のサイトにある全統小の過去問に国語がないからメルカリで買っちゃった
そうです、親が不安になったダメパターンですはい。
2022/10/27(木) 17:31:00.12ID:foun4d2r
全統にそこまでよくするね
あんなのいきなり受けて適正みるもんだよ
西村先生が全統受けちゃダメパターンの動画昨日アップしてたからみてほしい
2022/10/27(木) 17:45:38.53ID:kT0WxJVP
まあ先は長いし全統なんか6年2月の結果に影響しないのはわかるでしょ
2022/10/27(木) 18:49:08.79ID:WbXfWbx5
>>685
うちは毎回70超えてるけど何の特性あるのか教えてよ
2022/10/27(木) 19:20:30.23ID:MIjAabW6
>>687
横だけどそれ受ける意味あるの?
それ位なら記述やらせた方が良くない?

あと落ち着いて、適正と特性違うから
2022/10/27(木) 19:31:18.72ID:foun4d2r
>>687
準備なく受けてそれだけとれてれば中受見込みあるからサピでいいかとか50ないなら大手は厳しいかもとか中学年なら多少の判断はできるじゃん
四ツ谷系考えてるならいろんな校舎で受けるもよし
準備してまで高い偏差値だして学力に安心するようなテストじゃないってこと
2022/10/27(木) 19:35:44.95ID:MrTG7qpK
>>685
受けちゃダメなパターンとか誰かの主観で語られてもねぇ
受ける事で学力も伸びるし弱点も把握出来るんだから受ける価値はあるよ
そもそも全統小ネタは集客のためにやってるんだからチープねその先生とかって人
2022/10/27(木) 19:55:29.61ID:WbXfWbx5
>>689
どこの塾通うか全統小では適正分からんでしょーよ、そもそも範囲も難易度も進度も深度も違う
そのテストの範囲と難易度を精査して演習する事で点数上がるんだから対策する事はプラスでしかないのでは?
入塾前だったら尚のこと過去問から傾向を把握して、それに合った勉強する事が大事かと
そうして賞状なんか貰ったら勉強に対するモチベも肯定感も上がると思うけどね
まあ何にせようちの子は全統に向けて頑張ってるから応援するだけだけど
2022/10/27(木) 20:02:11.13ID:foun4d2r
>>690
(こうなるなら)受けちゃダメのタイトルで中身はいい話だよ
観てからいって
2022/10/27(木) 20:04:43.84ID:MIjAabW6
>>691
対策して受けるから余計に意味が無いんでは?
皆が対策してくるようなテスト受けないと立ち位置も判らないし、70出ちゃうような難易度のテストで何をみるの?
しかもマークシートで
全統小ガチ勢が一定数居るのは知ってるけど、意味があるかと言われたらモチベ上げる以上の効果はないよね
2022/10/27(木) 20:21:13.93ID:foun4d2r
>>690
迷惑かかると申し訳ないから補足
その弱点克服に役立つほか受けるメリットを解説した動画ってことね
>>691
行間とか全然読めないタイプかな
全統を否定は1ミリもしてないんだけどね
塾の適正(どこが向いてるか)なんて一個も書いてないw
受験勉強に対する適性が多少はわかる程度ってこと
それだって後々番狂わせがある世界
大手塾はどこも受験カリキュラム始まってない低学年に範囲難易度進度深度もクソもないから
頑張ってることを否定するつもりもないけど鼻息荒すぎると長い先々失速するよ
受けた後に漢字計算見直す程度で入塾前なんかなんの問題もない
学年あがればできるようになることしかやってないんだから
ここ早期教育界隈に近かったのね
場違い失礼しました
2022/10/27(木) 22:19:33.84ID:i01+XPPQ
>>679
公文とかやらずに新四年から通塾してるけど、算数得意じゃなかったら結構大変だったかもとは思う。
うちは四谷系だけど夏休みに分数小数さらーっとやっただけで下のテキストに入ってすぐ出来る体で進んでいくのはビビったよ。
焦らず年内に完璧にしようねと子供と話して毎日コツコツ計算のテキストやってたら出来る様になってきたよ。約分忘れはまだあるけど、素数の倍数なんかは見当がつくようになってきた。
2022/10/27(木) 23:34:59.89ID:HDNdfDCH
>>691
低学年から過去問の傾向と対策なんて言う狭い範囲に囚われたらあかんて話やで。
各種受験テクニックがあるのは当然だけど、そうした小手先の技に走るんは最後の最後の話。今はどんな問題が来ようとも解ける力こそ養うべき時。
周りがマラソンしてる中で一人スタートダッシュして一瞬だけ1位取る子みたいなもん。
697名無しの心子知らず
垢版 |
2022/10/28(金) 06:15:52.98ID:7EbbEg8i
低学年だと履修範囲狭いから対策が結果にでやすいからやらせたくなる親もいるかもね
ただいい順位や結果がモチベになるようなら中受塾は入る塾もクラスもしっかり考えたほうがいいと思う
2022/10/28(金) 08:16:56.64ID:mfl6UDUY
1年生からママ塾の子が成績さがってきたらしい、たまたまなのかその頃から他人の勉強を邪魔(鉛筆をデコピンではじいたり、勉強中に後ろから脅かしたり)するようになってきて被害うけてるわ
やめろよとか言うとマジメくんかっ!とか捨て台詞はいていなくなるって言ってた
いろいろとストレスたまってるのかな
2022/10/28(金) 08:35:42.31ID:VmbORazz
アホしかおらんやん!勉強っつっても何をするかだろ
塾だって1~4の範囲から出題されるとなれば、その範囲を復習する。
範囲が広ければ広範囲を勉強する。

それを意味ない事として語ってるアホは子供もアホだと思うわ。
2022/10/28(金) 08:54:23.57ID:iG7/MNVb
どんなテストも準備するの大切だと思うわ
何年か前の小学生のクイズ番組上位の子達の自室はだいたい全統の賞状が何枚も貼ってあって
こんな優秀な子達でも全統の賞状が嬉しいんだとほのぼのしたな
2022/10/28(金) 08:54:34.64ID:rVFSjA9I
対策したからって簡単に点や偏差値上がる訳では無いからな
2022/10/28(金) 09:37:36.99ID:1SrwQ6X+
必死だなー
別に誰も勉強する事自体は無意味だとは言ってないんだけどw
2022/10/28(金) 10:10:58.97ID:POJJxL+Y
テスト準備は大事だけど低中学年のうちは過去問するより基礎をしっかり繰り返しやる方がいいと思うわ。
2022/10/28(金) 13:27:57.18ID:rVFSjA9I
>>703
そんなの当たり前、その上での対策の話だろ
2022/10/28(金) 13:49:12.65ID:POJJxL+Y
>>704
んー、じゃあ低学年の正直しょーもない過去問対策より先に進んだ方がいいんじゃない?
2022/10/28(金) 13:51:58.63ID:pilUML1f
まぁ、何を本番と考えるかによるんじゃないの
全統が本番の人は全統の対策すればいいのよ
それがゴールなんだろうからさ
2022/10/28(金) 16:00:36.45ID:rVFSjA9I
>>705
しょーもない全統小で偏差値70超えてから語ってくれ、ここは50~60だけど60の子は70取れるからな
2022/10/28(金) 16:08:21.84ID:pch8ydaz
全統中学合格おめでとうございマース
2022/10/28(金) 16:09:50.25ID:1SrwQ6X+
>>707
なんでお前がドヤってんのw
2022/10/28(金) 16:12:57.07ID:rVFSjA9I
悔しいのが見透かされる様なレスありがとうな^^
2022/10/28(金) 16:34:32.27ID:3W4QT7JM
どっちが悔しいんだか
2022/10/28(金) 17:16:55.75ID:5g2ygL5e
しょーもな
全統の過去問でバッチリ対策立てて偏差値70!とかイキれる事が子供が賢くなるための道だと信じてるんならそのまま頑張ればいいよ
2022/10/28(金) 18:06:31.99ID:6s15406K
>>710
他人の、しかも5chの書き込みでそこまでイキれるの凄いねw
2022/10/28(金) 19:26:37.78ID:axIFcGTR
全統が近付くと毎回同じような話してる気がする
2022/10/28(金) 19:44:50.35ID:DdJzKg++
受ける人数が多いからな、とにかく目標に向かって勉強するのは良いこっちゃ
2022/10/28(金) 23:50:32.13ID:I0ailHSR
>>713

まあ、まさにここで書かれてるようなことが、上にあった元塾講師のYoutube動画にあるわけだけど。
2022/10/29(土) 00:14:57.00ID:1uBxI1Cj
親のスタンスが否定されてるのに全統否定とごっちゃの人いるね
2022/10/29(土) 07:53:54.46ID:Lu45eylY
>>716
そんな他人の主観で語られても人それぞれなんだから不毛なのよ
2022/10/29(土) 08:32:03.06ID:MvYIVV16
>>718
まぁ子供が高学年になったら言ってる事が理解出来るんじゃないかな
全統小にも向き不向きがあって、決勝目指す競技としてやるなら良いけど立ち位置把握には向かない
ましてや偏差値70出るような子は表彰を狙うとかモチベを上げる以外に対策してまで受験する意味がない
それだけの話だよ
2022/10/29(土) 08:38:30.96ID:Lu45eylY
>>719
そういう押し付けがましいのが先ず要らない
2022/10/29(土) 08:45:41.81ID:MvYIVV16
それなら5chで鼻息荒いとか言われてもスルーしたらいいよ
2022/10/29(土) 09:54:21.86ID:Y+R7vbL7
上の子のときはキチンと受けてたけども、いまはスルーだわ
2022/10/29(土) 11:29:00.44ID:RI5LU5sh
動機は何であれ、友達に勝ちたい塾で1番になりたい賞状が欲しい決勝行きたい
そうやって目標決めて頑張ってる姿は美しいし頼もしい
だから終わったら結果に関係なく打ち上げパーティしながら褒めまくる
これが我が家流の6月と11月の過ごし方(^^)
2022/10/29(土) 14:19:23.13ID:FsecAC0n
小3で通塾してる友達は塾で先取りしてるから、学校の算数はわからないんだって、と子供が言ってた
塾にいれればいいってものではないね
2022/10/29(土) 14:19:24.89ID:0YTukNMv
満足そうでなにより
2022/10/29(土) 14:20:29.64ID:yaX5TXHj
算数ってほとんどが段階をふんでくものだからなぁ
2022/10/30(日) 07:23:48.85ID:Jt1InU5a
高い偏差値取りたい、人に勝ちたいを動機にして勉強するのはどうなのかね
うちはそういうの意識させないようにしてる
2022/10/30(日) 08:38:02.47ID:cX8YKNaM
>>727
サッカーやピアノ上手くなりたいのと一緒、何を望もうと他人がどーこー言う事ではない
2022/10/30(日) 08:38:43.13ID:uw0WROAW
>>727
誰かと競うこと自体はモチベの保ち方としては問題ないんじゃない?
自分より低い偏差値の子を見下しさえしなければ。まあ親としては低偏差値校を見下す発言とかには気をつけないとね。
2022/10/30(日) 08:59:41.10ID:oy7tmw25
>>728
せやな
2022/10/31(月) 05:45:11.29ID:uifxtIdt
>>729
競争して勝つことをモチベーションにしてる子は、勝てなくなったら勉強しなくなりそう
2022/10/31(月) 06:00:06.87ID:ivnbG2/l
上には上がいる世の中だからね
ピアノもサッカーもそれで挫折してく子ばっかなんだけど、他のスポーツ引き合いに出す人ってそこまで至らないんだよな
2022/10/31(月) 07:01:47.94ID:Lk45ST9Q
このスレぐらいだと勝ち続ける事は難しいし他人と比べるのではなく過去の自分と比べるほうがいいとは思うけど自分よりできる子を本人が目標にするのは悪い事ではないし人によるんだろうね
2022/10/31(月) 08:26:35.89ID:pUx8zJvw
勝ちたいから頑張る子は勝てなくても挫折なんかしない
2022/10/31(月) 08:31:31.69ID:0ztD25cR
実は挫折してたことに取り返しのつかないころに気がつくんだけどねw
2022/10/31(月) 08:57:38.93ID:0cEEjSdz
行きたい学校に入れればいいのよ
2022/10/31(月) 10:03:36.61ID:EU8aixyG
そういえばチャレンジ校に合格して喜んだものの深海魚で後悔してるブログあったね
あれ読んでから適正校以上は怖くて受けられなくなったわ
2022/10/31(月) 11:10:04.14ID:bZXCSOll
こことこの上の狭間の上が最後にY65で着地したけど最難関より勉強理由の深海魚は少ない
燃え尽きや家族関係理由の低迷は偏差値関係なくあるけど
自分との比較や勉強が楽しいが大事はほんとそうだよね
偏差値あるからこそ目標にしやすいから使い方間違えなきゃ悪だと思わん
周り見てると最難関で社会でてから潰れるとか勉強と仕事のギャップに悩むとかこだわり強くて私生活とバランスとれないより人生通して幸せになれる確率が高いのはそこそこだと思ってる
SNSみてると子の御三家合格自慢する人社会人になってまで自分の偏差値も語っててつくづく思う
まだそこなのって生きづらそう
2022/10/31(月) 13:42:46.67ID:QRn6HqOg
>>738
子供と一緒に国語の勉強しろ
日本語おかしいぞ
2022/10/31(月) 17:08:01.50ID:iJXBGqWc
イベント抽選外れてばっかりだー
まだ4年だから仕方ないと思いつつもなにか当たって!
2022/10/31(月) 18:12:06.71ID:R8ARN26r
>>739
親子共に偏差値70だからご心配なく
2022/10/31(月) 18:22:01.26ID:iG0T4pQ5
>>741
5ちゃんに書き込んでる時点で親の偏差値35
2022/10/31(月) 18:26:10.56ID:R8ARN26r
>>742
それな
出勤中に片手間に書いてたら突破的なアクシデントあってね
推敲もなにもなく我ながらひどい駄文失礼
2022/10/31(月) 18:29:14.55ID:kEZiBPPy
>>741
ならスレチじゃん


親子共に偏差値70だから(キリッ
2022/10/31(月) 18:29:23.91ID:zW3vryFH
>>741
つまり算数の偏差値が50未満ということか
そら気の毒に
2022/10/31(月) 18:37:07.30ID:R8ARN26r
>>745
このスレ卒業したと書いたがな
下がここの上限スタート
2022/10/31(月) 18:44:03.70ID:qUyuPKy0
>>746
じゃあ何でここで粘着してんの?
2022/10/31(月) 19:54:17.89ID:bO88CI+D
>>743
突破的w
日本語難しいね
2022/10/31(月) 19:55:56.51ID:ivnbG2/l
たまによんでもないのにこういうの来るよね
全く会話にならない上に参考にもならない無駄な書き込みが
2022/10/31(月) 20:23:25.87ID:4+0yxYOQ
>SNSみてると子の御三家合格自慢する人社会人になってまで自分の偏差値も語っててつくづく思う

>親子共に偏差値70だからご心配なく

これって釣りだよね。
みんな釣られ過ぎ。
2022/10/31(月) 21:19:06.11ID:v/UwntLz
馬鹿にしてるだけでは
2022/10/31(月) 23:47:26.86ID:HlOEGWUZ
YN偏差値70(瞬間最大風速)ならこの偏差値帯でも取れる子居るよ、ソースはうちの子です
2022/11/01(火) 07:16:41.20ID:3dVLxWja
>>738
よくこんな汚ねえ文章書けるな
2022/11/01(火) 08:03:14.34ID:trCBT2wk
偏差値70の書く文書じゃないな
2022/11/01(火) 09:07:19.18ID:edE1B6zi
>>753
あなたは性格が汚らしいみたいね
2022/11/01(火) 09:38:27.20ID:glyod+vb
親が自身の偏差値自慢することを馬鹿にしてるのに自分でやってんの何なの
2022/11/01(火) 10:28:47.36ID:0ODVpqH3
みなさん釣られ過ぎです
2022/11/02(水) 19:44:40.91ID:FSWE+z8z
「全国統一小学生テスト」で検索かけたら……!!

これ、四谷大塚から怒られないかな💦

完全に炎上商法ですね、セコい
2022/11/03(木) 17:16:10.27ID:FcGNdBQW
入塾テストを受けてきたけど、塾のレベルが違うので、基準点に対する得点が全然違う
得点を高く取れた塾でのんびりやるのがいいのだろうか
2022/11/03(木) 17:55:30.92ID:WURYGDxx
一番点取れた塾でのんびりやってるけど偏差値的にはYWと同じだったよ
2022/11/03(木) 19:26:03.52ID:UR33U4z5
分母次第よね、下のクラスでダラダラやっても得るものは少ないからね
2022/11/03(木) 21:05:09.28ID:b827yS/M
全国統一小学生テスト小1だけど前回より難易度が下がったかな?
2022/11/03(木) 23:11:33.41ID:d4sahM0V
あんまり低学年で一喜一憂しない方がいいよ
単なる試験慣れとだけ思っておけばいい
本当の立ち位置は塾での順位と筆記の模試でわかるから
全統小はガチ勢でもないならそこまで入れ込むほどのテストではない
764名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/03(木) 23:16:50.84ID:w8Fi/brY
わかってても普段立ち位置を把握する機会が無いからついつい気にしてしまうんだよなあ

ちなみに小3だけどいつもより点数低かったよ、易化したという意見が多いから辛い
2022/11/03(木) 23:57:01.27ID:Uk3noEvG
あと3か月で入塾、三年男子
入るまでこれはやっとけ…!やっておいてよかった…!やらなくてよかった…!みたいなアドバイスありますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況