X



関西限定北野高校を目指すスレ ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/01(金) 08:57:22.77ID:hQhIBlW2
関西限定で受験生のお母様、まだこれからの方、もう既に済んだ方、馬渕や京大の話題なども含め、北野高校を目指して頑張りましょう

次スレは>>980さんお願いします


過去スレ

関西限定北野高校を目指すスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1617006190/



関連スレ

■公立トップ高校を目指してます30■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656118055/
2022/11/21(月) 13:04:44.77ID:6X2h3hq1
>>414
>>415
おお元気そうでよかった。
そういう議論の一部だけに反応するところ、うちの子の小3の頃と似ていて懐かしくなったなあ。そういうとこ好きやで。
でもそういう反応をされるとスレチすぎるから残念やけどおやすみなさい。
417名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/21(月) 14:09:04.48ID:V6CN5JRz
>>117>>209は他の板がとか言わず、ズバリこう言えば良い

「学校公表の合格最低点が一番信頼できるでしょ。模試の偏差値表?それはあくまでも塾が発表してるだけだし、しかもあくまでも模試で集計したデータでしょ。本物の入試の結果データの方が信頼できる」

「違う学校やコース別に入試問題を違うの採用してるんじゃないんだから、入試本番の合格点の高低がそのまま入試難易度を表すのでは  ←これ、『合格点の差』とすべきやな
倍率が高いかったりすると難易度も高くなる(合格点も高くなる)傾向がある(もちろん例外も多々あるのであくまで傾向)けど、それらもろもろの事情の結果、出たデーこそがタが合格点でしょうに」
418名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/21(月) 17:57:40.47ID:5YD/0lHV
>>391
>数年前も、西大和の専願と併願は最低点に今と同様に20数点から30数点の差があって、数年前はちゃんと3から4ポイント差になっていたのね
>最低点の格差は、近年もその大差があった年と同じくらいだけど、1ポイントの差に急に縮まったのか…

数年前か今のどっちかが間違ってるってこと?
2022/11/21(月) 18:38:57.88ID:WTph8js1
>>417
そういう細かな言い回しはどうでもよくて、あなたの主観ではなく、具体的な説明がほしいです。
合格最低点差、併願と専願の合格者数/受験者数
2020年 311-286=25 532/621 80/115
2021年 290-263=27 535/626 73/108
2022年 293-256=37 564/667 67/141
例えば、馬渕の合格実績によると2021年は381名、2022年は426名、専願は合格者減ってるから対象外とすると併願受験者が増えた分より多く合格者を増やしてますね。
2022年は最低点差は10点広がりましたね。これは専願が易しくなったのか、併願が難しくなったのか、どちらですか?では2023年はどうなりますか。
こういう動向について、最も信頼できるとおっしゃる合格最低点や合格最低点差の観点から説明してほしいなというのが期待していることです。
2022/11/21(月) 18:41:42.94ID:WTph8js1
>>418
他塾の偏差値設定はどうなっているのか、そっちは誰も気にしないの?
合格者多めな能開センターとか第一ゼミとか。
そっちも合わせて考えるのがよくない?
421名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/21(月) 19:12:19.60ID:5YD/0lHV
>>420
それ良さそう
誰か資料持ってない?
422名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/21(月) 19:18:53.66ID:5YD/0lHV
>>419
>2022年は最低点差は10点広がりましたね

横から失礼だけど、そこの部分は馬渕のやつに反映されてるの?
個人的には、10点も更に広がるなら併願難化、専願易化どっちもあると思う(少なくとも片方は)
2022/11/21(月) 19:30:34.17ID:WTph8js1
>>422
ごめんなさい、最近把握したけど、今年の予測だから、他塾の人が知ってもほとんど何の影響もないと思うけど、念のため控えさせてください。
本当にごめんなさい。

>>418
おそらくはどちらも間違ってないと思いますよ。着実に合格者数増やしてるから。
2022/11/21(月) 20:53:09.50ID:vpGdnNBw
ブログ読んでると内申満点で学業面もとても賢い子が北野届かず天王寺や茨木に進んでるのをよく見かける、というかそういう子しか見ない気がしてすごく不安になる
425名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/21(月) 22:04:16.04ID:+RdotISp
そもそも、何で西大和の入試難易度が併願>専願なのか謎
そこ第一志望を確約してくれるからより確実に受からせてあげたいっていう親心(?)はさておき、併願は合格者数があんなに多いし倍率低いし、定員搾った専願の方が入りにくくなきゃおかしいと思うんだけど
2022/11/21(月) 22:37:33.61ID:CjEL7/tj
>>425
は?専願は自分の高校を第1志望にしてるんだよ。
高校側だって絶対に入りたいって言ってる子を優遇するに決まってるじゃん。
合格出しても入ってくれるかわからない子よりも経営を考えても絶対入るって言ってる子を優遇するのが普通だし、そんなのどこの私立高だって同じだよ。
というかこの下らない話題をずっとやってる人は高校入試を知らなさすぎるでしょ。
高校入試は基本的に浪人しないって前提を理解してるんかね。
2022/11/21(月) 22:54:33.99ID:CjEL7/tj
すまん。我ながら一行目が意味不明だな。
学校側からすれば、自分の高校を第一志望にしてくれているという意味です。
高校入試は中学校だけでなく塾含めて無謀な挑戦にならないように実力にあった高校を選ぶことになるし
人数が極端に偏らないような調整は水面下でいろいろあるでしょうよ。
馬渕の公テの成績資料はちゃんと偏差値算出の基準月が書いてあるし
前年の合格実績に照らして、塾内でどの順位くらいなら合格圏だったかを示すものだし、
当然馬渕から各高校を受けさせる人数だってきっちり決まってくるでしょ。そういう塾内での進路指導の結果の偏差値ということをちゃんと理解しないと。
428名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/21(月) 23:10:52.13ID:+RdotISp
>>426
いや、そりゃ知ってるってばさ
だから、「そういう親心(?)はさておき」って書いたじゃん
そういう事情はさておき、定員少なくて倍率高いんだから、専願の方が難しくなりそうなのにって事
2022/11/21(月) 23:18:23.26ID:CjEL7/tj
>>428
奈良の入試日は他の近畿各県の入試日より早いんだから
北野を受ける子の併願先として、特に女子は通学と経済的な面も含めて問題ないと判断すれば
ほとんどの人が西大和受ける。そして、まあ8割以上は受かるだろうよ。
でも、北野に合格すれば、これらの生徒は北野に入学することになる。
親心も糞もこれが併願者の母集団なわけ。ぜんぜんわかってないでしょ。
2022/11/21(月) 23:54:34.66ID:sP8GTV9I
専願も併願も同じ問題で合格点が専願の方が低い
これだけのことだよね
2022/11/22(火) 00:40:54.95ID:JukY7y5P
>>396
通りすがりの愛知県民です

>佐鳴の合格実績によると旭丘107 東海38 滝178。北野274 東大寺116 西大和426と近い関係性のようにも見えなくもないけど、シェアはだいぶ低いから、一般的な専願併願の難易度の差はありまぁすで終わりかな。

塾の合格実績の話が出てきたのが謎ですが、実際に滝のA入試とB入試は入試難易度の差は大きいです
「一般的な専願併願の難易度の差」という範囲がどれくらいかは分かりませんが・・・

愛知ではシェアの高い模試でしかも私立志望者も多い模試ってぶっちゃけないですね(ほぼ完全に公立向けの全県模試ならありますが)。母集団はハイレベルでその代わり受験者が上位層に限られている河合塾統一テストはありますが、なぜかAとBに区別が付けられていなかった記憶があります
なので、客観的な偏差値として示すことが出来なくて辛いのですが、
滝Aは中京大中京特進、愛知高校選抜(公立2番手3番手の併願校)と大差ない難易度です。実際、この二つ落ちて滝Aに受かった人も多数います。滝Bでは考えられません
432名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/22(火) 01:41:02.60ID:LspcT/kH
>>427
>高校入試は中学校だけでなく塾含めて無謀な挑戦にならないように実力にあった高校を選ぶことになるし
>人数が極端に偏らないような調整は水面下でいろいろあるでしょうよ。
>馬渕の公テの成績資料はちゃんと偏差値算出の基準月が書いてあるし
>前年の合格実績に照らして、塾内でどの順位くらいなら合格圏だったかを示すものだし、
>当然馬渕から各高校を受けさせる人数だってきっちり決まってくるでしょ。そういう塾内での進路指導の結果の偏差値

専願は、慎重出願で落ちるor受かってもギリギリ合格ってパターンの生徒が受験をなるべく控え(厳選というべきか)
併願は、よほど無謀でない限り多くの生徒がどんどん受ける

これだと、
専願は模試成績での下限がそこまで下がらない
併願は模試成績はさほどでなくても運良く受かった生徒が多くなって模試成績での下限は下がる

ので、あくまで馬渕からの合格者に関しては専願・併願で最低点の差が25点以上分も開かない
てことがあっても不思議ではないよね
2022/11/22(火) 06:21:09.50ID:T5ACHjWo
私立の進学実績は殆ど中受組が占めてるところが多いんだろうけど、併願校で高入りの実績が1番いいところってどこなんだろう
調べたら桃山学院や関倉は高入りの方が実績出してる?最近できた桐蔭のエクシードコースは未知数だけど週7日の超スパルタコースだと聞いている
いずれにしろ私立中高一貫の高入りってあまり大切にされなさそうなイメージがあるけどどこがおすすめなんだろう
434名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/22(火) 07:08:01.46ID:0Jjq3I7p
>>433
東大寺
京都の某塾の先生がブログで「東大寺は高入りも進学実績凄いのになぜ高入停止?」と不思議がる記事書いてた
2022/11/22(火) 07:35:22.91ID:T5ACHjWo
東大寺の高入がなくなるのは痛いよね
女子だとどこだろう
2022/11/22(火) 07:38:49.95ID:8sehTcd6
北野、せめてその下の天王寺や茨木大手前あたりに入れればいいけどそうじゃなかった場合、経済的学力的に問題なければ中受させておけばよかったってなるのかな
2022/11/22(火) 12:51:05.29ID:ZSP7hE0r
>>431
ありがとうございます。参考になります。
滝に触れてほしそうな人がいたので滝の高校入試の偏差値を把握できるものはないか調べてはみたのですが何も見つからなくて、合格実績No1となっていた塾の合格実績を並べてみただけでした。もっとシェアは高くないと同じような傾向にはならないよなとか、そもそも愛知は学区があって公立は2校出願できる仕組みということは併願先の合格者の出し方も異なるよなと考えて終わったのでした。
合格最低点20点差でそれなりの難易度差があることよく伝わりました。丁寧にありがとうございます。
438名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/22(火) 13:04:35.58ID:X9oIeDTC
しかも、滝の場合は400点満点だから500点満点換算ならもっと差が大きくなる
2022/11/22(火) 13:13:57.24ID:ZSP7hE0r
併願先の合格者はどうやって合格者数を決めてるのでしょうね。これも内部の人しかわからないことかな。

V模試のHPより。
西大和 外部募集約120
外部入学者147 うち併願入学者69 本校専願合格者67 残り11は地方入試専願?
洛南 外部募集144
外部入学者138 うち併願入学者28 専願合格者109 残り1はどこ?

洛南は専願である程度人数を確保して、残りを併願から埋めようとしているように見える。
西大和は併願から北野合格者とほぼ変わらない層をどれだけ取り込めるのかある程度予測した上で、残りを専願から埋めようとしているようにも見えなくもない。
こういう方法だとすると、合格最低点差ってその年はこうでしたってだけのことで、そんなもの偏差値設定に反映されるはずもなく、赤本の合格最低点がリアルなものであると仮定するならすべての事象がすっきりする気がする。
2022/11/22(火) 13:17:53.17ID:ZSP7hE0r
>>438
それがどうした?だからどうなるのかをわかりやすく教えてほしい。
441名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/22(火) 16:07:10.03ID:EVPv7Cov
模試の数値が、西大和の合格最低点の専願と併願の差からは考えられないほど小さい(それでいて、数年前は最近の最低点の差とほぼ不変にもかかわらず模試の数値では今よりずっと大きく開いていた)ってのが、このスレでの議論が終わらない原因な気がする

10年くらい前、大学受験の某大手予備校の模試が国公立医の数値が全体的に高くて(同模試の合格者平均では東大理二に匹敵するのはたった数校だったのに、東大は国語アリってことを差し引いても何校も理二以上だった)ツッコむ人が多かったのを思い出した
最近は理二が旧帝医なみの表示になったから前ほど言われなくなったが
2022/11/22(火) 16:43:03.16ID:TSEK3kkt
>>441
根底には新喜劇があって、暇つぶしでワンパターンを繰り返してるのだと思いますが、そろそろ併願先を決める大事な時期。>>433さんのような書き込みが埋もれてしまわないように、しょうもない書き込みはスルーしようと思います。
2022/11/22(火) 16:53:27.28ID:TSEK3kkt
>>433
雲雀丘学園もなかなかと聞きます。面倒見がよくて駅近で、高入りも結果を出してるとか。
444名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/22(火) 17:19:14.02ID:3EFCobRs
>>433
開明も高入の方が実績を出していることをデータを踏まえて説明して下さりましたよ
445名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/22(火) 18:34:11.66ID:oWJB2VR7
>>420
能開センターの数値が特に気になる
過去ログで「○開センターの先生が西大和専願でも北野より難しいって言ってた」って投稿があったし、西大和>北野になってるのかな?
446名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/22(火) 22:07:20.76ID:CyidSPjH
>>222
横から失礼

何でそんなに慌ててる(?)んですか?
2022/11/23(水) 08:55:57.75ID:msx2ll+1
433です。ありがとう
雲雀丘はうちからはちょっと遠いけど開明が高入りの方が実績残してるということは初めて知りました
学校のホームページだけではわからなくて、やはり実際説明に行った方が得た情報というのはとても参考になります
2022/11/23(水) 12:22:52.68ID:tp31EHaT
>>447
ただ高入のほうが実績を出してると言っても中入りが産近甲龍レベルななか同志社(笑)行きました。より中入りは東大ですけどうちは神戸です(泣)のほうが本人的にはいいよね?
449名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/23(水) 12:44:54.11ID:8JnCKd8X
>>447
他の難関私立の説明会も行きましたが開明のような中<高の説明は全くなかったのでやはり中受組がメインなんだなという印象がありました。
しかし開明は高入が実績を上げているという内容の資料を配布して下さりましたし、力を入れておられる様子でした。
我が息子の勉強スタイルを考えると北野をはじめとする文理や難関私立に行くよりも開明に行く方が国立大学に進学できる可能性が高いのではないかと思いました。
ただ、、、管理型で楽しい高校生活とは程遠く子供は全く行きたがらないのが難点です。

長文失礼しました。
2022/11/23(水) 15:04:25.90ID:fgtMj+WB
上が北野ですが私立統一日で雲雀丘を受けたという話を北野保護者の3人から聞きました
豊中箕面など阪急宝塚沿線の人で、北野茨高豊高組がレアケースだけど選択肢にいれることがあるみたいですね
英検2級の優遇があるのと成績優秀者の奨学金があるのがポイントらしく 馬渕からは非常に渋られるそうで奈良日程で
東大寺か西大和を必ず受験するように薦められたそうです うちは沿線が違うせいか全く聞かない高校だったので興味深い話でした
国公立狙えそうな私立で奨学金や特待があるところって雲雀丘ぐらいですもんね ここ数年京大阪大に20人ぐらいは合格してますし


あと関西大倉も高入りが実績を出していると思いますよ
文理科不合格組が集まる特進S、年度によっては特進SSっぽいクラスが存在することもあるそうで大学受験でのリベンジで
熱心に勉強すると聞きました 京大阪大に20人ぐらい、旧帝だと30人弱ぐらい合格ですかね 
関関同立への指定校推薦の人数は関西トップクラスだそうですし
府内に国立狙える共学(これポイント)私学の併願の選択肢が増えて欲しいなと思います
2022/11/23(水) 15:59:22.31ID:8rE9Ypou
スレタイ女子の併願校の四天王寺って高入の実績はあんまりなんだね。偏差値はめちゃくちゃ高いけど、東京阪神や医学部の実績の9割は中入で高入のボリュームゾーンは近大って本当なのかな
>>448の例えもまあわかるけど、同じ学校の中で3年間中入に下に見られながら過ごす我が子の気持ちを考えると辛いものがある
452名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/23(水) 16:33:55.21ID:8JnCKd8X
>>451
そうなんですよね
偏差値的に入れても中受組のなかで埋もれてしまうのが辛い
世間の認知度は低くてもワンランク落として面倒見のいい私立に行く方がいいような気もしてしまいます
2022/11/23(水) 19:39:27.85ID:k+3nvh+y
開明は高入が30人位だから平均よりも中入の上位50人位とを比較しないといけない気がする。桐蔭は高入の方が多そうだからエクシード?あたりに入れれば良さげだけど。
454名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/24(木) 13:44:31.05ID:c+/F3i4z
>>429
君は>>428から指摘を受けるまで、自分が>>426>>427で的はずれな長文をダラダラと書いていたことにまるで気づかなかったよね。
そう、君は426と427においては、併願と洗顔の受験者の学力レベルに大きな差があるとは全く述べていない。
君は>>347>>371でもそうだったが、問われていることに正面から答えず、関係のない情報をちりばめて「俺、もの知りだろ?」と質門者に対してマウントを取ろうとするタチの悪い癖があるね。
ああこれはね、君の投稿群を主な対象にして、君が嫌いな「一般化」をちょこっと試みたまでさ。気にしないでもらいたい。
2022/11/24(木) 17:29:48.41ID:vv1+k1cl
>>454
今度はくせが悪いとか人格攻撃ですか。
あなたはさ、専願と併願の学力やその受験傾向を勝手にこういうものって決めつけて
専願は逃げでしっかり頑張ってきた子は併願って一般化して納得したがっているだけ。
塾講師だからそういうことにして何にでも方法論があってこうすれば上手くいくみたいな安易な正解を是としているんだろうけど
現実の受験ってのは一人一人千差万別であってこうすれば絶対なんてのはないんだよ。

>>425への回答は専願、併願って制度自体に対する回答であり、決して的外れではない。
現実の回答を突きつけられたあなたが自分の考えと違うから的外れであってほしいというただの願望だよ。
そしてマウントに見えるならあんたは相当アホだ。併願校のボーダー偏差値なんてどうでもいいし、このスレでははっきり言って関係ない。
学校の優劣を入試難度で測ろうみたいなふざけた輩が茶々入れてるだけだ。

あのな、あんたら塾講師は生徒なんてone of themかも知れないけどな、親からしたらonly oneなんだよ。
北野に入りたかったら必死に過去問解いて、学校の内申を落とさないように提出物もちゃんとやって、英検も取ってって
当たり前のことをやるだけだよ。SSSTにずっといたから受かるとかそういうもんじゃない。

ここは育児板だからな。そこんとこ勘違いするなよ。
2022/11/24(木) 17:37:39.98ID:8w9BMQfD
穏やかではないですね。
>>188>>439の仮説の続き、お待たせしました。だいたい見えてきたよ。
え?誰も待ってなかったって?
聞きたい人おらん?
2022/11/24(木) 18:45:47.29ID:zfWx+Nyw

おねがい
458名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/25(金) 02:04:21.70ID:ZgwXmO0S
>>412
単なる合格最低点なら、問題が難化すれば低下するし易化すれば上昇するけど、合格最低点の差ならば、問題が難化すればどちらのコースも最低点が上がるのであまり関係なく、差だけ見れば入試難易度の差も分かりやすいし、有効な手段の一つではあるとは思うよ
459名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/25(金) 05:34:32.21ID:7ItdvBZH
>>422
もし反映されていなかったら、ランク表は間違ってるとでも言いたい?
2022/11/25(金) 06:05:30.39ID:eHW3hQ8D
赤本からの合格最低点差、併願と専願の合格者数/受験者数
2018年 309-279=30 315/516 123/162
2019年 301-276=25 597/611 131/146
2020年 311-286=25 532/621 80/115
2021年 290-263=27 535/626 73/108
2022年 293-256=37 564/667 67/141
*2021の併願と専願の点数は逆と考えられるため入れ替えた
*2019の合格者数は違和感あるが他に情報ないためそのまま

まずは合格者数と受験者数について。
2018年までは併願合格者は北野天王寺堀川膳所奈良あたりの上位合格者で、合格は出しても本命公立も当然のように合格するため併願からの入学者はかなり少なかったはず。北野ぎりぎり不合格となる約100名の優秀層は他校に流れていて、これはもったいないということで2019年以降は合格者を増やす方針に変更されたのではないか。北野以外においては併願難易度下げられた現状でも併願合格者は上位合格し、茨木三国丘あたりの上位合格者も馬渕の合格指導力によって含まれてきてはいるものの、併願からの入学者となると学校側の狙い通り北野受験者が大半ではないか。ここでのポイントは2019年以降は特殊な合否判定に変更されてそうというところ。
2022/11/25(金) 06:08:20.05ID:eHW3hQ8D
次に合格最低点と合格最低点差について。
併願合格点は2019年以降は平均10点も下がっており合格者も増えてることから、馬渕併願偏差値も数ポイントも下がってるのも納得できる。2020年は若干問題易しかったのかな。
2021年2022年の専願合格最低点を見る限りでは併願を下げたのに合わせて専願偏差値ももう少し下げてもよいのかもしれないが2019年2020年のような2018年の合格最低点に近い年もあることや実質倍率は高くなっている傾向を考慮すると下げると判断するわけにはいかないのか。そもそも専願で実績を稼ぐような塾ではないため下げる意味は何もないか。

合格最低点差は2019年〜2021年は2018年と比べて小さくなっており専願合格者は減ってきてることから、馬渕偏差値差も小さくなってるのも納得できる。これらの結果として以前は3〜4の差があったものが1〜2の差(小数点以下は四捨五入のようだから)になっているのかな。

一点だけ判断難しいのは2022年の専願合格最低点で、点数下がって併願との差は広がるなら専願は合格し易くなってもよさそうだが合格者数はそうはなっていない。併願合格者は増えてることから併願が難しくなったとも考えにくい。難易度を変更するような動向も特には見当たらない。では256点→265点という入力ミスの可能性も?265点だと何の違和感もなくなるから。それとも256点として差をつけて専願合格者を出しすぎたため募集約120に対して外部入学者147となってしまったのか。急に10点分も下げる理由が不明で違和感は残る。
2022/11/25(金) 06:13:00.14ID:eHW3hQ8D
では2023年の推測は、北野定員40増をどう読むのか、翌年からの東大寺高校募集停止の影響は出始めているのか、馬渕の校舎は増える一方だがその影響はあるのか、2022年の合格最低点差をどう読むのかなど、合格最低点からはさっぱり判断できない。
東大寺の受験者は2021年263、2022年213で減った50は西大和の併願受験者+41に流れているのか馬渕は合格者数を+45としている。他にも2018年から2019年では100名近く併願受験者増えてそれと連動するように馬渕合格者は+117としている。流れをほとんど読めているように見えるため馬渕偏差値基準を信じるのがよいと思いますね。
463名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/25(金) 14:21:08.10ID:zON/NYH0
あくまで受験生本人たちの感想やけど、2021年は問題難しかったっぽい

内緒さん@中学生 [ 2021/02/07(日) ]
本校で受験をしましたが、かなり難易度高めではないかと。計算問題が減少し、中々点数が取れないテストだと受けたとき思いました。
正直に言いますと半分あればいい方なのではと思ったりもします。
同じ教室で受けてた人で、ガッツポーズをしている人も見られましたので、もしかすると、できてる人できてない人の格差があるのではないかと思います。
まず、お疲れさまでした。今回は難化でよろしいのではないでしょうか。

内緒さん@中学生 [ 2021/02/07(日) ]
僕も受けました。
めちゃくちゃ難しかったです。
合格最低点はどんくらい下がるでしょうか?
内緒さん@一般人 [ 2021/02/07(日) ]
英語や社会も難易度が上がっていたのでかなり低くなるでしょう
専願260 併願290ほどではないでしょうか


内緒さん@中学生 [ 2021/02/07(日) ]
そうですね。280~290ぐらいですよね併願で3科目国語、数学、英語が難しいことがまず受験生を不安にさせますよね。
併願の方は西大和学園を受けたことに誇りを持ち、専願の人は本当に受かって輝かしい高校生活を過ごしてほしいです。不安です、しかし受け止めなければならない、
そんな意味でたくさん学べたのではないでしょうか。私は皆様の合格をお祈りしております。

内緒さん@中学生 [ 2021/02/07(日) ]
理科も関連性の問題が多かったので、点が取りにくいですしね。

内緒さん@中学生 [ 2021/02/07(日) ]
お疲れ様です。やはり昨年と比べても,かなり難化していますね。
専願が96人だと何人くらい受かるのでしょうか?
自己採点では、291でした、、
いけますかね?めっちゃ不安です。
464名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/25(金) 14:27:46.27ID:zON/NYH0
2022「今年の合格点は多分去年と同じか少し下のような気がします」という意見も

内緒さん@中学生 [ 2022/02/06(日) ]
西大和学園高校受験してきました!
自己採点では270?280くらいです。
今回の問題からするに受かってますかね?今回は難しかったという解釈で大丈夫ですよね?


内緒さん@一般人 [ 2022/02/06(日) ]
お疲れ様です!
私も受験してきました!(専願)
すごいですね…英語で差をつけたかったのですが予想以上に簡単なうえ、数学が下手すれば40ないレベルとかで、その他の教科の何問か難しい問題は勘でやりました笑
正直いって多分落ちました。
主さんくらいの点数だと確信や根拠はありませんが
受かってると思います!!!

内緒さん@中学生 [ 2022/02/06(日) ]
お疲れ様でした!
私も受験してきました!(専願)
すごいですね…英語で差を付けようと思ったのですが想像以上に簡単なうえ数学が下手すれば40あるかわからないくらいです…。
根拠はありませんが大丈夫かと!!
受験生やめたい@一般人 [ 2022/02/06(日) ]
僕は大体の感覚で290前後とってると思います。
僕的には古文数学理科が前年度と比にならないくらい難しかったかなと思いました。
今年の合格点は多分去年と同じか少し下のような気がします
465名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/25(金) 14:40:42.66ID:zON/NYH0
2020

内緒さん@中学生 [ 2020/02/06(木) ]
数学が難しかったよー。何とか合格したい。
内緒さん@中学生 [ 2020/02/06(木) ]
理科が激ムズでした。
数学も関数が全然…

中学生@一般人 [ 2020/02/06(木) ]
個人的に英語のリスニングと、理科が難しく感じました。
社会は来年どうり、地理が難しく、歴史公民で点稼ぎ出来るような設計になっていました。
数学は7割死守できたかなと、
苦手な国語でこけなかったのでよかったです。今回古文は比較的読みやすかったです。記述もかきやすかったです。

内緒さん@中学生 [ 2020/02/06(木) ]
西大和の理科の難しさは昔から有名だよ。

内緒さん@中学生 [ 2020/02/07(金) ]
なんだかんだ、ボーダーは例年通りな感じですね。
それよりちょこっと下がるかも

内緒さん@一般人 [ 2020/02/07(金) ]
数字は過去問より全然とれませんでした(泣
理科は毎年難過ぎで先生に半分捨てろって言われてたのでこんな感じかなって感じでした
けどいつもより難しかった気もします

びくさん@中学生 [ 2020/02/07(金) ]
流石にボーダーは下がると思います、全体的に難化してる感じ強めなので

内緒さん@中学生 [ 2020/02/07(金) ]
もし西大和を併願で合格できれば北野も合格できる可能性は高いと塾の先生には言われています。
内緒さん@中学生 [ 2020/02/08(土) ]
理科も数学も難しかったです。祈るしかないです。
466名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/25(金) 15:48:42.28ID:uBU2KIMA
>>465
>内緒さん@中学生 [ 2020/02/07(金) ]
>もし西大和を併願で合格できれば北野も合格できる可能性は高いと塾の先生には言われています。

西大和に行く生徒の1割か2割の少数派でなければ馬渕なんやろうけど、「もし西大和を併願で合格できれば北野も合格できる可能性は高い」ってやっぱ先生もそう言うてるのね
467名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/25(金) 21:29:51.19ID:g3oMY9DV
↓コピペだけど、2019は少なくとも数学に関しては難化したっぽい(2018年以前は「西大和の数学は8割は取りたい」って言われていた)

184実名攻撃大好きKITTY2022/11/21(月) 01:41:26.15ID:c7Q3ajLY0
高校への数学2019年5月号(東京出版) 2019年入試問題分析の記事より  
【数字】は大問、(数字)は小問、難易度ABC評価(Aが易)
『』内は同書記載のコメント一部抜粋。Pはページ

筑波大附属   p50-52
【1】(1)B(2)B(3)B 【2】B【3】B【4】C【5】B
『制限時間に対するボリューム感はタップリ』『【1】と【2】以降の(1)、さらに小問を3つ獲れれば合格圏でしょう』

早稲田実業 P55-57
【1】(1)A(2)A(3)B(4)A【2】(1)B(2)B【3】B【4】C【5】C
『質的にやや難化』『【2】(2)、【3】から【5】はどれも骨がある』『全体で7割を目標に』

慶応義塾高  P60-61
【1】(1)B(2)B(3)B(4)B【2】B【3】B【4】A【5】B【6】B【7】C
『経験があるかどうかで差がつきそうな問題もありますが、確実に得点できるところでミスせず正答すれば高得点も十分狙えます』

洛南 P64-65
【1】(1)A(2)A(3)A(4)A【2】B【3】C【4】B【5】B
『合格者平均点は、「空」コースの併願で、直近3年間は86.1→87.1→79.5となりダウン』

西大和学園 P67-68
【1】(1)A(2)A(3)A(4)B(5)B【2】(1)A(2)B(3)B(4)A【3】B【4】C
『勝負は大問【3】と【4】。共に最後の小問が考え所』『目標は全体で7.5割』

久留米大附設 P72-73
【1】(1)B(2)B(3)B(4)B(5)C【2】B【3】B【4】B【5】C
『【5】以外の問題は手が出ない問題はありません』『合格者平均は昨年度より6.5点上がり73.4点』

日比谷 p76-77
【1】(1)A(2)A(3)A(4)A(5)B【2】B【3】B【4】B
『全体的に解きやすくなった印象』『【2】(3)でやや手間のかかる計算を課されますが、面倒な計算はそこだけ』
『数学が得意な受験生なら8割は取りたいセット』
468名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/26(土) 01:33:59.18ID:LYQ4O5a4
>>465
>西大和の理科の難しさは昔から有名だよ。

>理科は毎年難過ぎで先生に半分捨てろって言われてた

西大和は北野と違って理科と社会も難問なのが厳しいんよね
府立は理科と社会が全公立と同じ問題で易しいし

難関私立併願プランやなくて易しめ私立を抑えで北野目指すプランなら英検二級と数国C問題対応まで勉強と理科と社会は共通問題対策までで筆記試験対策を終えられるので、西大和よりずっと楽よね
北野が必要以上に難関に感じるのは、無理して西大和とかも含めて全部受かろうとするから5教科全て最高レベルまで引き上げる必要が出てしまうからでは?
大学受験の早慶やって、国立大と併願で全部受かろうとすると難しいけど、早慶のみ受かるのでいいならさほど難しくない。それと同じ
2022/11/26(土) 12:59:03.18ID:R/I8URv5
西大和のHPに掲載されてる2022年の本校入試の過去問の数学と理科 ずっと解答用紙を間違えてて地方入試バージョンを
掲載してる 誰も気が付かないし指摘しないのかしらね 

>難関私立併願プランやなくて易しめ私立を抑えで北野目指すプランなら
まあそのプランの子がレアだわね 馬渕が奈良入試に合格することが北野への登竜門、みたいに煽るからw
煽るだけのことはあって馬渕側も、西大和東大寺洛南に関しては秋からかなり過去問を解かせて解説して
傾向と対策に時間を割くから自信にもなるし慣れるのよね  受験校の選択肢にしやすい
そして万が一北野不合格だったらその易しめ私立に甘んじて進学することになるわけだからこれがかなり怖い

5教科を東大寺西大和合格レベルに引き上げるためにガシガシ勉強する北野志望の子たちと同じ教室で受験勉強してたら
私立は安パイにして3教科特化でレベルあげて北野合格目指す、と15歳のメンタルではならないんだわ
5本の剣を研いで戦おうとしてる子に自分は3本で立ち向かうわけだから
470名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/26(土) 14:00:14.87ID:1Zx1nGge
>>469
地学とかフランス語を二次の選択科目にして東大に受かるみたいな話かな?実際、「東大二次の外国語のフランス語は、英検で言う2級程度で東大でも英語できる受験生の英語並みの点数が取れる」って聞いたことがある

と思ったけど、理社難問やらないで北野合格作戦は指定の入試科目漏れなくやってるわけやから、そんな比喩を使うのは失礼か

あと、北野のC問題合格点取れる人なら、理社は共通問題9割レベルの学力でも清風南海は十分受かるんやない?西大和は無理でも
2022/11/26(土) 14:07:02.54ID:WQ7uLuC8
>>468
理科と社会も難問だから…の流れは前にも見たな。前と違って入試難易度がどうこうではなくスレタイにふさわしい展開にされているところとてもいいと思います。

難関に感じる理由は「必要以上に」とはどの立場が言うてんのかな?というのはおいといて保護者の立場からすると少し違うかな。難関私立は合格最低点が低めなため苦手科目や苦手分野が多少はあっても影響は少なく、それに難しいとはいっても難易度はある程度一定でまだ中学範囲ということもあり対策はしやすい。一方で公立本番はまず苦手があるだけで不利になりちょっとした計算ミスや問題読み間違えから連鎖して数問落とすようなことがあっても不利になる。受験者はSSS/SSSTでガッチガチのゴッリゴリに鍛えられてきた人たちがいっぱい。問題が簡単だと直前の追い込みも可能なため模試で把握していた立ち位置もボーダー付近だと参考程度にしかならない。偏差値差の何倍にも難関に感じます。

最後の具体例の出し方も最近でも近いのを見たな。前半で難関私立の対策の難しさと公立の対策のし易さを展開していて、後半で難関私立だけ受かるのはさほど難しくない?ズコーとなるんよね。言いたいことは何となく理解できるけど惜しいなと。フィギュアスケートで例えると、難関私立併願はフリーだけの対策で難易度高い技をいくつか成功させると多少はミスしてもOKな採点緩めな設定の競技、公立はフリーに加えてSPの対策が必要でしかもSPでは大きなミスは許されずさらに演技構成は毎年同じではなく当日にならないとわからないというような競技、のイメージで公立の方が対策に関しては何倍にも難関に感じます。
472名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/26(土) 14:23:12.87ID:1Zx1nGge

横からやけど

>大学受験の早慶やって、国立大と併願で全部受かろうとすると難しいけど、早慶のみ受かるのでいいならさほど難しくない。それと同じ

この比喩は国立大は難関私立、早慶は北野 に例えてるんやない?
2022/11/26(土) 16:28:45.94ID:DwFBroui
>>471
>難関私立は合格最低点が低めなため苦手科目や苦手分野が多少はあっても影響は少なく、
>それに難しいとはいっても難易度はある程度一定でまだ中学範囲ということもあり対策はしやすい。
ちょっと認識甘いかな。
過去問解けばわかるけど年末時点で合格最低点を安定的に越せる層って公開テストで上位100位くらいまでだよ。
問題の年によっては合格最低点を下回ることもしばしば。
公立は近年は全体的に難易度が落ちてるから如何にミスをしないかがすべて。つまるところ北野の入試の厳しさは難易度というよりは単純に順位争い。

問題の性質や難易度は大学入試で言えば、公立が共通テスト、私立が国立二次。
別にどちらが優れてるとかそういうものでもない。
474名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/26(土) 18:23:18.30ID:NW0K9qat
>>469
そう考えると、馬渕以外の塾から北野を目指すのなら幾分か気分的には楽やな
2022/11/26(土) 20:38:45.18ID:WQ7uLuC8
>>472
その例えだと、さほど難しくないというところがおかしいかな。難しくないなら他塾からの合格者がもっと増えてもよさそうなもの。それに現状では多くは両方とも受かってる。
>>473
年末時点の到達状況は確認できませんがおっしゃる通りだとするとそこから約40日で数百名が合格ラインに到達するわけで、これって対策しやすいということだと思うのです。たったの2人だけの感想ですが過去問はそんなに難しくないと聞いていたためこちらの認識が甘いかもしれないのは否定できません。
476名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/26(土) 21:54:24.11ID:QRpI6vj2
>>475
>他塾からの合格者がもっと増えてもよさそうなもの

馬渕さん自体が大阪の塾業界で無双してるからな
北野だけやなく茨木や大手前も230人は受かるし

本来は難問対策は西大和とかほどしなくても受かるはずやのに、併願して受かるくらい余裕を持って受からせる指導力やから、そりゃ支持が強くなるわ
477名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/27(日) 04:10:06.15ID:WQOz8noi
ttps://kouju.mabuchi.co.jp/osaka/strength/class/

SSクラスも「公立トップ校」って書いてある
SSSクラスは「公立難関校上位合格」って
478名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/27(日) 13:58:46.71ID:gQZLkRT7
北野の理社は、大学受験で言えば共通テスト
西大和の理社は、大学受験で言えば難関国立大二次の理社(実際には理社を二次で同時に出す大学は無いが)

どちらの方が勉強が時間がかかるか、大変か(北野は9割以上必須なのを考えても)

ちなみに、馬渕の先生は「大阪の理社は他の都道府県と公立問題と比べても決して難しい出題ではない」と言ってました
479名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/27(日) 16:09:26.55ID:cqAOybip
900名無しの心子知らず2022/02/13(日) 15:03:29.30ID:YLZMGjJg
ttps://www.inter-edu.com/forum/read.php?106,3674862,page=1

2015年に北野と天王寺がオール文理科へってなった時のインターエデュのスレやけど、
あまり好意的に思わない人もチラホラいたみたいね

902名無しの心子知らず2022/02/13(日) 19:32:22.72ID:7G8WZdjd
>>900
まあ確かに、大阪南部の優秀層はわざわざ北野や天王寺まで遠出しなくても三国丘とかが
地元で従来の進学実績で君臨してくれていた方がありがたかったかもね
三国丘の実績がそのままならまだ良かったけど、北野や天王寺が優秀層を吸って三国丘は
学区時代よりも進学実績低下しちゃったし
480名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/27(日) 16:10:17.07ID:cqAOybip
【3680476】 投稿者: 同感??(ID:Q11uaUQSlGk) 投稿日時:2015年 03月 01日 11:09

これで得をするのは北野と天王寺だけ。
どちらも大阪市内の高校なので市外の子からすれば不公平だと感じる。
同じ公立高校なのに極一部の学校(市長の母校!)だけ異常に手厚くするのはおかしい。

公立なのだから全ての子供のことを考えた教育政策でないと。
現状では学力や経済力の下位層のことが全く考慮されていない。
親が頼りにならない彼ら彼女らの底上げをして
高校まではきちんと卒業して自立していける様に仕向けていくべき。
高卒でも看護師や現業公務員、理・美容師といった手に職系だときちんと稼げる。
彼ら彼女らを放置→高校中退してフリーター→生活保護受給者よりも
手助けしてやってまともな納税者になってくれれば大阪も助かるのにね。
481名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/27(日) 16:10:34.65ID:cqAOybip
【3703215】 投稿者: 文理2年生の母??(ID:zx2BFd0EGEk) 投稿日時:2015年 03月 31日 18:33

私も文理科設置校の出身で、子供は文理科2年生になります。

親世代とはかなり変わったというのが、正直な印象です。
昔は大学のような雰囲気がありましたが、今は感じません。総じて幼い印象です。うちの子供がそうだからかもしれませんが。
学校も昔より手厚い対応をしています。子供に対して沢山のフォローがあります。具体的にいうと、テストの点数が悪いと呼び出しがあって、課題をだされたり。親に対してもきちんと色々な説明があり、驚いています。

勉強は昔ほどの先取り授業はありませんが、うまく受験勉強ができるような進度をとっています。2年生の夏までには数Ⅱ、B が終わります。脱線しっぱなしの授業はありませんが、教え方のうまい先生は割といるようで、昔のようなユニークさは減っていますが、若い先生が増えていて、活気があるようにも思います。

今は現役志向が高く、昔のように「京大一浪当たり前」ではなくなっていることも学校や授業が変わった大きな要因だと思います。
それと、やはり90年代トップ校の進学実績が悪すぎたせいで、勉強以外を楽しんでいてもすんなり東大や京大に入れるような生徒が集まらなくなってしまい、まずは実績をあげたいと教育委員会が考えても不思議はないと思います。

北野と天王寺が文理科のみになることより、受験の機会が1度になることの方が2極化を進めると私は思います。
優秀生が集まって、2校のみ進学実績が上がるだけだとは思いますが、長期的視点に立てば、公立上位校の人気が長く続けばやがては底上げにつながるのかも・・という考えもあるのかな~?そう上手くもいかないと思いますが・・・・
482名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/27(日) 16:11:44.47ID:cqAOybip
【3702998】 投稿者: 文理学科ってなんだろう???(ID:Y4D1t6Rax7w) 投稿日時:2015年 03月 31日 09:55

この掲示板の性格上ということもあるでしょうが、文理学科ってそもそも難関大学合格数を上げるためのものなんでしょうか?
知事や市長はそう思っていても、当の高校の先生、高校生自身、保護者みんな違っている気がします。
まあ、違っているということに気づかないでいるほうが幸せなのだろうとは思いますが。

私は、大昔、文理学科が現在設置されている高校を卒業しました。
文系理系をあまり区別せず、高2のうちに数3に入ってしまうような高校で、鈍才の私はついていくのがせいいっぱいいでした。
しかし、そんな中でも、教科書から全く離れた数学史のような講義をされることがあり、それはとても楽しく、
学問の深さに触れた気がしますし、大学進学後も今もなつかしく思い出します。

化学の実験をしても、教科書どおりの呈色反応を示さず、その理由を自分なりにあれこれ
考えて書き上げたレポートに「力作である」というコメントがついて返却されてきました。
(あの細々としたコメントを全員に書いて下さった先生は、大変だったろうなあと今になって、思います。)

倫理・社会の教科書だけではダメで、デカルトの方法序説を全部読まないと書けない課題を与えられたこともありました。

入試では選択しないと早くから決めていた世界史の授業がとてもおもしろく、その時間が楽しみでした。
世界史の授業のおかげで、英語だけではなく、フランス語やアラビア語もを習得したいと強く思いました。

・・・・・・・

知を楽しむというところに力点があるのが、本当のエリート校ではないでしょうか。
どこの大学を受けるかとは関係なく、それをもっとやりたいというのが、ハイレベル高校の本音ではないでしょうか。

今でも、母校では文理学科・普通科の差をあまりつけない授業をやっているらしいです。
だったらば、全て文理学科にしてもあまり変わらないでしょう。

余裕派は、昔も今も「知を楽しむ」でしょうし、そうでない人たちは青息吐息で、課題をこなしきれずあきらめた3年間を過ごす
ことになるのでしょう。
2022/11/27(日) 22:37:44.99ID:DuU/ckPv
>>470清風南海は十分受かるんやない?西大和は無理でも

北野受験生は淀川以北在住が6割以上なので清風南海は遠いしレベルも満足できないので全く選択肢に
ならないのです 

>>474馬渕以外の塾から北野を目指すのなら幾分か気分的には楽やな

馬渕一強の今、正確な立ち位置を知るには馬渕の模試を受けるしかないし馬渕生がどんな勉強をしているか
気になっちゃうだろうから気楽ではいられないんじゃないかしら
数年前の北野の校長が馬渕教室で講演するぐらいだったからなんかもうズブズブな気もするしw
484名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/28(月) 01:14:12.54ID:XbvoQvvq
>>483
じゃあ、模試の高校偏差値で北野の数値を出す時なんか冷や汗もん?
485名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/28(月) 03:23:29.99ID:scpmWyZV
>>375
やっぱ北野で清風南海併願も多いんやろか?

文理科前の学区時代は北野の併願で清風南海は多かったと聞くが(当時は清風南海の方がずっと難関だったらしい。もちろん併願校に過ぎないが)
486名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/28(月) 21:57:13.24ID:pbkuA32C
>>481
>(北野と天王寺の)2校のみ進学実績が上がるだけだとは思いますが

予想(危惧?)通り、そうなりましたね
もしかしたらそれが目的の改革?
東京都立も特定の少数の4校くらいだけが学区制時代の旧学区トップ校のパイを吸収出来て改革前より実績が大きく上がりました
487名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/28(月) 22:59:06.83ID:/FX0Ot1T
お受験板で
「某超一流一貫進学校が凋落した原因の一つは、入試問題が非常に独特で塾からするとその中学対策が非常に立てにくく、塾側から嫌われてしまいその塾の模試の偏差値が低めに書かれたりその中学対策コースが無くなったりなどしたため、優秀な入学者が集まりにくくなったこと」
という説が書かれていた。真偽は?
488名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/29(火) 16:32:11.62ID:0w9i6JVB
>>468
>難関私立併願プランやなくて易しめ私立を抑えで北野目指すプランなら英検二級と数国C問題対応まで勉強と理科と社会は共通問題対策までで筆記試験対策を終えられるので、西大和よりずっと楽よね
>北野が必要以上に難関に感じるのは、無理して西大和とかも含めて全部受かろうとするから5教科全て最高レベルまで引き上げる必要が出てしまうからでは?


真理
2022/11/29(火) 18:14:22.61ID:xzyhEZq8
>>487
受験生かって対策取りづらく受かるかどうか読めない学校なんて嫌やろ?
陰謀論より先にその立場に立ってみれば良いんちゃうかな?
2022/11/29(火) 23:48:01.99ID:0Xv+InYU
>>488
楽勝私立を併願に選ぶってのがまずないんだから仕方ない
併願私立は3年間過ごす可能性がある高校なんだから通える範囲で最高難易度を選ぶ
高校受験の時点で一度トップギアで勉強できるぐらいじゃないと3年後の大学受験で戦えない
491名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/30(水) 04:23:59.75ID:/jrNE/GG
>>490
東京の都立のトップ校も必ずしも開成・国立・早慶併願ばかりだけではなく、それらは受けずに最難でも中堅私大附属や栄東とかってパターンも結構いるけどね
と言ってもそれらも近畿で言えば清風南海くらいの難易度はあると思われるけど
492名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/30(水) 04:29:39.84ID:/jrNE/GG
北野合格で併願は最難でも○教特って例なら知ってる
最難で清風南海パターンはもっともっと
2022/11/30(水) 07:19:28.38ID:SHtm1mji
そりゃ通学と経済的な理由で府内の私立高を選ぶ人だってそれなりにいるだろうよ。
それくらい私学無償化は大きい。
2022/11/30(水) 19:31:03.80ID:jw1jeOzr
中受しない層からしたら清風南海って知名度低めじゃない? 高石市ってのも
HPで馬渕が推してる高校が公立も私立も上から順番ににデカデカと掲載されてるけど
私立は灘東大寺洛南西大和の順番でこの4つがメインの推し 次グループに清風南海 明星 清風 四天王寺 京女など
世間的な難関高の序列もこれと同じだろうから統一日で受けるなら洛南の方が無難 
もちろん他の私立受ける子もいるよ 北野に落ちる気がしないからって奈良日受けず関倉のみって子がいたわ 
495名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/30(水) 19:38:37.27ID:9+/UOT5k
>>483
そういう地理的事情はさておき、実際問題、清風南海を併願で北野受かる子は多いで。

最寄り駅同士の比較やと北野と清風南海は50分強
もちろん、北野・清風南海それぞれの最寄り駅近辺に住んでる子ばかりやないし最寄駅からの距離もあるので単純に最寄り駅同士の距離で考えても意味ないが、北野より南の地域に住んでる子はもっと清風南海に近くなるし、北に住んでる子たちかて1時間オーバーくらいで行ける計算になる
高校で1時間ちょっとの時間かけて通学ってそこまでレアやないし
私事で恐縮やけど、高校時代は50分くらいかけて3年間通学しとったけど、そこまで億劫に思わんかったし、同学年の子たちもそのくらいの通学時間はザラやったよ。1時間半通学とかも少数おったし(流石に2時間とかは知らん。大学ならおったけど)
496名無しの心子知らず
垢版 |
2022/11/30(水) 23:34:20.38ID:Zh5u/tys
西大和はもっと遠いやろ
洛南もか
2022/12/01(木) 12:54:12.84ID:mzJ3qlNT
>>496
北摂居たら洛南は近いやろ
2022/12/01(木) 20:51:39.66ID:k9l2WmWX
馬渕の校舎ごとの上位って何人くらい貼り出されるの?他の学年も筒抜けなんだよね
公開模試の上位は自身の学年しか見れないんだろうけど
2022/12/02(金) 14:05:29.03ID:c3fuZHKK
>>498
30人くらいで、校舎ごとに基準は異なると思います。
校舎の貼り出しは他学年分も普通に見えますよ。
2022/12/02(金) 17:09:36.71ID:vAnToKTO
子供の校舎は中学もわざわざ掲載されてるわ 同じ中学の1個上のサッカー部の誰それ先輩はめっちゃカシコイとか
あっという間に子供たちの間で広がる ちょっと前までは中間期末の高得点の子も張り出されてたらしい
今のM2の子たちの代までは私立も公立も高校合格者を名前と出身中学の一覧にして新聞の折り込み広告にしてたんだよね
2022/12/03(土) 10:09:14.31ID:ckRLAETk
今だってネット上に上がってる馬渕の合格体験記みたいなのは顔写真と出身中ありだよね
2022/12/03(土) 23:27:44.67ID:wEb01Ujb
あれは掲載許可が下りた子の分だけだからね 顔写真撮影も拒否できるし
以前は北野天王寺東大寺西大和などの最上位レベルじゃなくて春日丘千里とか私立も明星とかのレベルまで
馬渕から合格した子のほぼ全員が問答無用で名前と出身中学まで掲載されてたからね 今じゃ考えられないけど
馬渕類戦争のせい 類もやってたから
503名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/05(月) 03:44:04.05ID:3Qmn2E3+
>>469
>私立は安パイにして3教科特化でレベルあげて北野合格目指す、と15歳のメンタルではならないんだわ
>5本の剣を研いで戦おうとしてる子に自分は3本で立ち向かうわけだから

いや、西大和や東大寺を受けるならともかく、北野受かるだけならそこまで気にしなくて良い
だって、府立共通問題の理社なんて、最難関私立の理社に受かるまで鍛えた子vs公立共通問題の北野と併願私立の理社で合格点取れればそれで良しの鍛え方の子
でつく点差なんて多寡が知れているから

よく「高校入ってからが大変」って人もいるけど、高校入試の理社は大学受験の理社と傾向や頻出事項が違いすぎて(特に理科。物理・化学選択なら高校入試の生物・地学はほぼ無関係になる。物理・化学にしたって高校入試の理科とは傾向とかが全然違ってそこまで関係ない。大学入試の化学は高校生以上で独学で仕上げる人も多いくらいの簡単な科目だし)高校入試でそこまで勉強しても効率が悪い
2022/12/05(月) 16:43:26.28ID:wQkmM6GE
>西大和や東大寺を受けるならともかく、北野受かるだけならそこまで気にしなくて良い

上でも何人か同じこと書いてるけど北野受ける子は西大和東大寺洛南を受けたがるし受けるんだよ
北野100%合格できる自信満々な子なんて何人いる? 倍率低めっていっても今年だって100人は不合格なわけ
インフルやコロナみたいな不測の事態も充分考えられる
併願私立に手を抜いてたら北野不合格だった時に清風とか明星とか京女とか四天とかあとは大阪桐蔭とか関倉とか 
そういうレベルの高校で3年間過ごすはめになるわけ そこを考えずに北野合格のことだけ考えるのは受験としては愚策でしょ
505名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/05(月) 17:35:49.13ID:3Qmn2E3+
>>504
少数派でもなんでも、どこの高校にも「併願校は易し目で」ってタイプは一定数存在するよ(実際、北野合格者で関大系とか桐蔭とかしか併願しないのもおるし)
しかも、西大和よりレベルが下がる私立といったって清風南海とか、他も京大20人超レベルの進学校やし

北野上位合格レベルで西大和受ける生徒とかならそういうレベルじゃ我慢できないやろうけど、もともと北野もそこまで余裕で合格って訳でも無くて関倉とか受けるタイプならそこまで気にしないかと

理社なんて、超難関私立受けないタイプの方が西大和とか併願するタイプよりも府立入試の理社で点が取れるくらいかもね
傾向が全然違ってしかも対策重い西大和とかの理社をやらずに公立共通問題対策に抜かりなくできるので
難関二次の対策ばかりしてる受験生が共通テスト対策はそこまで出来ずに思わぬ失点するのと同じ理屈で
506名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/05(月) 17:50:26.79ID:3Qmn2E3+
>>504
>北野受ける子は西大和東大寺洛南を受けたがるし受けるんだよ

上位層を中心にそういタイプが多いのはもちろん知ってるけど、そういう人ばかりと勝手に決めつけないでね
実際、その3つ受けずに北野受かってる子も結構いてるので
507名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/05(月) 18:30:27.84ID:1k3YFkxk
横浜翠嵐も併願は学芸大附属や早慶附属が中心ながら、中大横浜(付属校にしては珍しく外部大学進学コースがあって公立2番手校並みの東京一工医率の実績)や山手学院とか受けて学芸大附属や早慶は受けない子もいるらしいね
2022/12/05(月) 18:48:52.87ID:bNguXOOS
知らんがな
2022/12/05(月) 21:50:59.92ID:v5p9Oika
何で大阪の話に関東の話打ち込んでくるの?翠嵐とか学芸大とか名前しか知らん所挙げられても意味ないやん。
510名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/06(火) 22:34:18.52ID:V5ApAKTq
理社は公立で北野合格レベルまで仕上げる、西大和合格レベルまで仕上げる
どちらのほうが大変か自明

なので、北野の入試難易度が西大和と同等以上とするには、「英検2級+数国2教科でC問題で北野合格点取れるレベルまで仕上げる手間>>西大和の英数国で合格点取れるレベルまで仕上げる手間」でなくてはならない
逆に、それが成り立たないなら即、「入試難易度は西大和>北野」になる
2022/12/07(水) 01:03:14.46ID:38lwI+WV
西大和すべって北野受かる子って
2022/12/07(水) 01:03:29.77ID:38lwI+WV
いるんかな?
513名無しの心子知らず
垢版 |
2022/12/07(水) 01:08:22.28ID:E+hxxfJ6
>>510
もちろん内申は除外で学科試験のみの比較
2022/12/07(水) 01:35:20.59ID:M8M/vPi/
>>510
何が言いたいのかさっぱりわからない。北野と西大和併願を語るなら現状においては馬渕生かどうかで分けて考えないといけない。M-1グランプリのファイナリストは圧倒的に吉本興業所属が多いのと本質的には同じこと。馬渕生以外にとっては両方とも合格するのはM-1とキングオブコントの両方のファイナリストになるような難易度に見えるかもしれない。それが馬渕生には準々決勝に残るくらいの難易度に見えるのよ。
大事なこと、抑えるべきことは理社の対策なんて小さなことではないよ。観客をいかに巻き込むか。審査員の心を掴むか。受験に置き換えるとまわりと一体となって取り組むか。出題者の意図を理解して問題に取り組むか。合格体験記を熟読するといいかも。サッカーで例えた方が伝わるかな。
2022/12/07(水) 01:42:31.28ID:M8M/vPi/
>>512
今はほぼいないのと違いますかねえ。
冊子で配られる合格体験記を見たけど11/13で西大和併願を合格していてそのうち半分くらいは洛南空にも合格でした。2名は奈良私学を受けたのかは不明。たしか数年前の合格体験記の併願先はもっとバラエティ豊かでしたけどね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。