関西限定で受験生のお母様、まだこれからの方、もう既に済んだ方、馬渕や京大の話題なども含め、北野高校を目指して頑張りましょう
次スレは>>980さんお願いします
過去スレ
関西限定北野高校を目指すスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1617006190/
関連スレ
■公立トップ高校を目指してます30■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656118055/
関西限定北野高校を目指すスレ ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/01(金) 08:57:22.77ID:hQhIBlW2
619名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 00:34:31.83ID:9uICL2Lf >>584
>西大和の場合は併願合格者の方が人数がはるかに多いんやから、ボリュームゾーンの52地帯を専願ばかりが占めてるとは考えにくい(駿台模試受けて西大和に受かった人たちが専願ばかりってならともかく常識的に言ってそれはないやろ)
というか、大半が併願組やろ
西大和の場合、合格者数の比が本校で専願1:併願6くらいの割合やし
地方入試は専願1:併願10くらい
圧倒的に併願の方が人数多い
>西大和の場合は併願合格者の方が人数がはるかに多いんやから、ボリュームゾーンの52地帯を専願ばかりが占めてるとは考えにくい(駿台模試受けて西大和に受かった人たちが専願ばかりってならともかく常識的に言ってそれはないやろ)
というか、大半が併願組やろ
西大和の場合、合格者数の比が本校で専願1:併願6くらいの割合やし
地方入試は専願1:併願10くらい
圧倒的に併願の方が人数多い
620名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 00:53:29.66ID:9uICL2Lf621名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 00:54:25.19ID:9uICL2Lf ↑
しかも、これ北野とも西大和とも比較にならない春日丘、岸和田、高津やし・・・
しかも、これ北野とも西大和とも比較にならない春日丘、岸和田、高津やし・・・
622名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 01:23:22.26ID:Zj1WczyL >>620
どっちか9割になにか意味があるの?文理科なんだからそれくらい取る人がいても別に変じゃないだろ。
ちなみにそこの5名は誰も5科+内申で北野の合格点には達してないけどね。
それから採点基準の大枠は府教委が設定するけど、
採点は各高校の先生がやるから細かいところは各学校の裁量に任されてて、同じC問題でも実際には単純に学校間比較はできない。
そういう事情があっても両方ともで9割の得点率ってのは言うほど簡単ではないということ。
どっちか9割になにか意味があるの?文理科なんだからそれくらい取る人がいても別に変じゃないだろ。
ちなみにそこの5名は誰も5科+内申で北野の合格点には達してないけどね。
それから採点基準の大枠は府教委が設定するけど、
採点は各高校の先生がやるから細かいところは各学校の裁量に任されてて、同じC問題でも実際には単純に学校間比較はできない。
そういう事情があっても両方ともで9割の得点率ってのは言うほど簡単ではないということ。
623名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 01:31:44.79ID:9uICL2Lf >>622
>ちなみにそこの5名(春日丘、岸和田、高津で理科・社会合計9割に達した生徒)は誰も5科+内申で北野の合格点には達してないけどね。
ならなおさら、「府立の理科・社会で9割ってそこまで難しくない」ってなると思うんやけど…
>ちなみにそこの5名(春日丘、岸和田、高津で理科・社会合計9割に達した生徒)は誰も5科+内申で北野の合格点には達してないけどね。
ならなおさら、「府立の理科・社会で9割ってそこまで難しくない」ってなると思うんやけど…
624名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 02:52:00.01ID:dyRg78q4 >>207
>>更にもっとおかしな事に気付くべき。率で言えば東大並の倍率突破してきたのなら、そもそも北野生320人全員が京大でもおかしく無いのに、何で100人なの?
>答えは簡単
>北野に入る難易度は、あなたが言うほどじゃないから
は「駿台高校入試模試52が西大和の合格者ボリュームゾーン(馬渕で同じくらいの北野も恐らく大差ない)」で改めて明白になったな
>>383にあるように、「北野の現役生の共通テスト平均」でさえ「阪大法、経済のボーダー(合格者平均ではなく)」にも届いていないし
「大阪の公立中学生7万分の300+α」の上澄みの北野や西大和でさえその程度やってことは、やっぱ府内の優秀層は大半が中学入試で抜けて高校入試はレベルが超低いってことやろ
実際、京大こそ高校入試組が多いけど、府内在住者で東大、国医に受かるのって大部分が中学入試組やし
>>更にもっとおかしな事に気付くべき。率で言えば東大並の倍率突破してきたのなら、そもそも北野生320人全員が京大でもおかしく無いのに、何で100人なの?
>答えは簡単
>北野に入る難易度は、あなたが言うほどじゃないから
は「駿台高校入試模試52が西大和の合格者ボリュームゾーン(馬渕で同じくらいの北野も恐らく大差ない)」で改めて明白になったな
>>383にあるように、「北野の現役生の共通テスト平均」でさえ「阪大法、経済のボーダー(合格者平均ではなく)」にも届いていないし
「大阪の公立中学生7万分の300+α」の上澄みの北野や西大和でさえその程度やってことは、やっぱ府内の優秀層は大半が中学入試で抜けて高校入試はレベルが超低いってことやろ
実際、京大こそ高校入試組が多いけど、府内在住者で東大、国医に受かるのって大部分が中学入試組やし
625名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 03:02:56.56ID:dyRg78q4 「高校入試で北野に受かる」方が、「大学入試で大阪大学に現役合格」よりも簡単やろ
実際に成績の統計で見ても
実際に成績の統計で見ても
626名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 05:03:53.33ID:KLwF9Z7A627名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 06:06:07.78ID:TnTx3rSz >>207
「北野は受験受験していなくて自由放任で生徒はあまり勉強しないタイプの高校」なんて思ってる人はほぼ皆無やろ
「北野は受験受験していなくて自由放任で生徒はあまり勉強しないタイプの高校」なんて思ってる人はほぼ皆無やろ
628名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 06:38:45.97ID:Zj1WczyL まったく、自分では府立高入試の理社で9割取ることも東大京大に合格することもできもしないくせに
難しくないとか簡単だとかよく言ったもんだわ。
難しくないとか簡単だとかよく言ったもんだわ。
629名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 07:12:07.38ID:MY2vHjcj このベネッセや上で貼り付けられた情報からもわかるように得意教科と苦手教科は人それぞれ。併願の選び方や、合格に向けた取り組み方も人それぞれ。いろんな意見があって立場によって最適な対策も変わってくる。一部の情報から決めつけたり、レベルが超低いとか言うのはよくないことですよ。
630名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 09:00:04.95ID:i0xQ0h3U631名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 09:52:00.02ID:Yg2yZudI >>626
中には結果的にそうなったケースもあるかもだが、他文理で理社9割ある子は理社対策に時間をかけすぎただけかもしれない。受験は理社だけではないから、一部の結果だけを見て誰にでも当てはまるように決めつけるのはよくない。木や雑草ばかりを見て森を見ないのはよくない。
中には結果的にそうなったケースもあるかもだが、他文理で理社9割ある子は理社対策に時間をかけすぎただけかもしれない。受験は理社だけではないから、一部の結果だけを見て誰にでも当てはまるように決めつけるのはよくない。木や雑草ばかりを見て森を見ないのはよくない。
632名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 13:42:28.69ID:B/ztPIBA >>624
その仮定であれば駿台浜がもっと大量に北野、西大和の合格者を出しているはず。実際はそうなっていないから追跡サンプルを疑うべきではないか。西大和、西、戸山は他に比べて低すぎる。東大寺もかな。
駿台高校入試模試のこと詳しく把握できてませんが、駿台浜はまさか自分とこの模試の偏差値52未満が大多数なんてことはないやろという前提です。
あとは上で聞いた全員受験塾の北野-西大和の合格実績だと開進館3-14、能開センター1-76、関西志学館0?-12と何となく専願に偏ってる感じがするのも低めな理由かな。
これは追跡結果の偏差値、馬渕の偏差値は合否基準、これを比較するのも意味がない。
偏差値40台からの西大和合格がホンマならそれだけ対策しやすいということもわかる。
こういうデータから勝手に決めつけるのはよくないですよ。
>>625
高校入試と大学入試の特性の違いについて深く考えてみて。
その仮定であれば駿台浜がもっと大量に北野、西大和の合格者を出しているはず。実際はそうなっていないから追跡サンプルを疑うべきではないか。西大和、西、戸山は他に比べて低すぎる。東大寺もかな。
駿台高校入試模試のこと詳しく把握できてませんが、駿台浜はまさか自分とこの模試の偏差値52未満が大多数なんてことはないやろという前提です。
あとは上で聞いた全員受験塾の北野-西大和の合格実績だと開進館3-14、能開センター1-76、関西志学館0?-12と何となく専願に偏ってる感じがするのも低めな理由かな。
これは追跡結果の偏差値、馬渕の偏差値は合否基準、これを比較するのも意味がない。
偏差値40台からの西大和合格がホンマならそれだけ対策しやすいということもわかる。
こういうデータから勝手に決めつけるのはよくないですよ。
>>625
高校入試と大学入試の特性の違いについて深く考えてみて。
633名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 13:59:58.53ID:TnTx3rSz >>632
たったそれだけの理由で「西大和は専願が多い気がする」って・・・
それらの塾は元々北野自体少ないし
代わりに能開は天王寺とかがいるし、近畿以外の四国とか九州とか東日本とかからも受かってるから地元のトップ校との併願がメインやろ。
つまり併願が多いはず。というか、それ以前の話、西大和合格者自体が専願は併願と比べて稀少やし
一部高校が低く見えるんは、逆に、難易度以上に高いところがあるからやろ。日比谷や横浜翠嵐は開成とかも併願組がいるからやろうし、千葉県立が高いの東京と比べて田舎やから駿台模試受ける子が少ないからやろ
東大寺は駿台の表を見ても筑波、渋谷と同じくらいやし、そんなもんやろ
駿台浜ってホームページに「合格者数は公表しません」ってあるけど、何で少ないってわかる?
仮に北野とかが少ないとして、新設だし当然では
馬渕が強すぎるし。だって能開センターかて北野1名、天王寺10数名とかやろ
たったそれだけの理由で「西大和は専願が多い気がする」って・・・
それらの塾は元々北野自体少ないし
代わりに能開は天王寺とかがいるし、近畿以外の四国とか九州とか東日本とかからも受かってるから地元のトップ校との併願がメインやろ。
つまり併願が多いはず。というか、それ以前の話、西大和合格者自体が専願は併願と比べて稀少やし
一部高校が低く見えるんは、逆に、難易度以上に高いところがあるからやろ。日比谷や横浜翠嵐は開成とかも併願組がいるからやろうし、千葉県立が高いの東京と比べて田舎やから駿台模試受ける子が少ないからやろ
東大寺は駿台の表を見ても筑波、渋谷と同じくらいやし、そんなもんやろ
駿台浜ってホームページに「合格者数は公表しません」ってあるけど、何で少ないってわかる?
仮に北野とかが少ないとして、新設だし当然では
馬渕が強すぎるし。だって能開センターかて北野1名、天王寺10数名とかやろ
634名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 14:02:07.15ID:TnTx3rSz >>632
横やけど、それぞれどんな特性が?
横やけど、それぞれどんな特性が?
635名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 14:11:56.43ID:TnTx3rSz 能開センターは天王寺は20名以上いたな。奈良高も30名以上おったし
近畿以外の校舎は地元公立トップとか久留米大、ラサール、愛光とかと併願やろうし。灘とか近畿の私立も結構おるな
近畿以外の校舎は地元公立トップとか久留米大、ラサール、愛光とかと併願やろうし。灘とか近畿の私立も結構おるな
636名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 14:14:52.10ID:TnTx3rSz Z会教室や駿台高校受験部でさえ北野とかに少数しか出せないあたり、馬渕のシェア率の凄さに驚愕
637名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 14:25:17.16ID:TnTx3rSz 西大和は近畿以外から受ける子はたいてい併願やろ
受かったら近畿に引っ越す子はもちろんチラホラおるけど、そういうのって灘とかに行くケースが大概やし。東大寺はどうやろな。近畿外からの合格者もチラホラおるけど、わざわざ近畿に引っ越すかは微妙。蹴って地元進学かな
受かったら近畿に引っ越す子はもちろんチラホラおるけど、そういうのって灘とかに行くケースが大概やし。東大寺はどうやろな。近畿外からの合格者もチラホラおるけど、わざわざ近畿に引っ越すかは微妙。蹴って地元進学かな
638名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 14:29:25.71ID:TnTx3rSz 大学受験の東大模試の高校別受験者数を載せたサイトがあったんで読んだけど、やっぱ東京が多い。微妙な高校からも大量に受けてる
千葉は渋谷は多かったけど、他のトップクラス高校は東京のBクラス高校と同じくらいしかおらんかった
高校受験でも大学受験でも駿台は千葉県民にはそこまでメジャーやなさそう
千葉は渋谷は多かったけど、他のトップクラス高校は東京のBクラス高校と同じくらいしかおらんかった
高校受験でも大学受験でも駿台は千葉県民にはそこまでメジャーやなさそう
639名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 14:31:15.69ID:TnTx3rSz640名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 14:47:22.90ID:3YwGxBGP641名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 15:35:57.01ID:hRzIq37g642名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 15:40:34.54ID:hRzIq37g 駿台高校入試模試で偏差値55前後って、世間で思われてる以上に凄いみたいねhttps://www.zyuken.net/school_page/10410121113/bbs_id/835516487449980/
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/11(水) ]
>西大和、ラサール、東大寺に関しては初耳
情報源は何かありますか?
駿台の内部に知り合い居るのなら、聞いたら?
今もあるかは把握していないが、保護者が説明会に行けば、内部資料公開してくれる場合もある。
鹿児ラサは、標準仙台校に共に通っていた友達が駿台中学生テスト50半ば~後半で進学した。
東大寺学園は、親戚の息子が50後半で合格、進学。
西大和は想像。
二高内では、開成>東大寺学園>>>鹿児ラサ>>>>>>>>>西大和といった格付け、序列でした。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/12(木) ]
>以前はの高校受験の難易度なら開成=東大寺>ラサール>西大和 くらい
東大寺学園は開成と同格かもね。
すまない。
しかし、西大和は駿台偏差値49、50でも合格した二高生居るから、鹿児ラサより簡単。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/10(火) ]
>いやいや、もっと高いでしょ
二高、一高、三高と同じ進学実績の高校でも駿台偏差値はもっともっと高いし
宮城の高校を過小評価しすぎだよ
駿台中学生テスト受験してみたらどう?
宮模試偏差値75=駿台中学生模試53
宮模試偏差値70=駿台中学生模試48
宮模試偏差値67=駿台中学生模試45
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/11(水) ]
>西大和、ラサール、東大寺に関しては初耳
情報源は何かありますか?
駿台の内部に知り合い居るのなら、聞いたら?
今もあるかは把握していないが、保護者が説明会に行けば、内部資料公開してくれる場合もある。
鹿児ラサは、標準仙台校に共に通っていた友達が駿台中学生テスト50半ば~後半で進学した。
東大寺学園は、親戚の息子が50後半で合格、進学。
西大和は想像。
二高内では、開成>東大寺学園>>>鹿児ラサ>>>>>>>>>西大和といった格付け、序列でした。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/12(木) ]
>以前はの高校受験の難易度なら開成=東大寺>ラサール>西大和 くらい
東大寺学園は開成と同格かもね。
すまない。
しかし、西大和は駿台偏差値49、50でも合格した二高生居るから、鹿児ラサより簡単。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/10(火) ]
>いやいや、もっと高いでしょ
二高、一高、三高と同じ進学実績の高校でも駿台偏差値はもっともっと高いし
宮城の高校を過小評価しすぎだよ
駿台中学生テスト受験してみたらどう?
宮模試偏差値75=駿台中学生模試53
宮模試偏差値70=駿台中学生模試48
宮模試偏差値67=駿台中学生模試45
643名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 15:45:52.30ID:hRzIq37g ↑
例のデータを見るに、西・戸山はおそらく妥当(西はやや低い気がするが)
入試難易度は西>仙台第二(検索したら、宮城模試A判定で70ジャスト行くか行かないか、B判定ラインで60中盤くらい)≒戸山≒三国丘 くらい
進学実績や共通テスト結果を見るに三国丘は戸山レベル(ttps://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2022/files/release20220922_02/bessi.pdf )
それを基準に考えても西大和は妥当
例のデータを見るに、西・戸山はおそらく妥当(西はやや低い気がするが)
入試難易度は西>仙台第二(検索したら、宮城模試A判定で70ジャスト行くか行かないか、B判定ラインで60中盤くらい)≒戸山≒三国丘 くらい
進学実績や共通テスト結果を見るに三国丘は戸山レベル(ttps://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/press/press_release/2022/files/release20220922_02/bessi.pdf )
それを基準に考えても西大和は妥当
644名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 15:47:47.27ID:hRzIq37g 日比谷もたぶん追跡データ見たら60エリアの他に50前半か50中盤に集中していて、ボーダーもそんなもんやろ(北野も似た感じやない?)
645名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 15:51:41.00ID:hRzIq37g647名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 16:33:36.92ID:7A5zQHW/648名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 16:47:03.14ID:7A5zQHW/ 駿台中学生テスト参考資料として公開されているデータ合格可能性80%だと東大寺67星光学院64西大和63。この4差は何となくこんなもんかという感じ。星光は高杉な気がする。
では合格ボリュームの60と52ってこんなに差があるものか。そして合格可能性80%ラインともこんなに差があるものか。
では合格ボリュームの60と52ってこんなに差があるものか。そして合格可能性80%ラインともこんなに差があるものか。
649名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 16:52:44.08ID:hRzIq37g >>648
首都圏の高校も80%数値とボリュームゾーンに大きな乖離あるし、そんなもんやないかな
首都圏の高校も80%数値とボリュームゾーンに大きな乖離あるし、そんなもんやないかな
650名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 18:24:51.54ID:iS6g4wLi 開成も58くらいで合格率30%
651名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 19:19:46.61ID:AnDKitTQ 高1進研模試・高校別平均点ランキング (YOUTUBE「ホストが最新の進研模試校内平均点を発表するライブ」より)
1日比谷 215.1
2横浜翠嵐 213.4
3堀川 188.2
4県立船橋 187.3
5広島大附属福山 186.0
6仙台第二 183.1
7札幌南 182.4
8岐阜 181.9
9岡山大安寺181.8
10水戸第一 180.5
11広大附属 180・0
12金沢大附属 179.4
昭和集英
14札幌北178.1
15岡山朝日 177.9
16金沢泉丘 176.2
17桜修館 173.1
18長田 171.3
修猷館
20千葉東 170.5
21新宿 170.0
22富山中部169.2
23筑紫丘 168.4
24札幌西 167.9
25長野 165.7
1日比谷 215.1
2横浜翠嵐 213.4
3堀川 188.2
4県立船橋 187.3
5広島大附属福山 186.0
6仙台第二 183.1
7札幌南 182.4
8岐阜 181.9
9岡山大安寺181.8
10水戸第一 180.5
11広大附属 180・0
12金沢大附属 179.4
昭和集英
14札幌北178.1
15岡山朝日 177.9
16金沢泉丘 176.2
17桜修館 173.1
18長田 171.3
修猷館
20千葉東 170.5
21新宿 170.0
22富山中部169.2
23筑紫丘 168.4
24札幌西 167.9
25長野 165.7
652名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 19:23:11.54ID:AnDKitTQ ただし、「中高一貫に関しては中3が高1模試を受けてる可能性も」という説もある
Youtubeに
高1駿台模試の高校別の校内平均点ランキング(全員受験)
があったけどそれによると
_1 348.3点 日比谷高校(東京都公立)
_2 326.9点 横浜翠嵐高校(神奈川県公立)
_3 314.4点 豊島岡女子学園高校(東京都私立)
_4 313.2点 渋谷教育学園幕張高校(千葉県私立)
_5 307.9点 国立高校(東京都公立)
_6 306.0点 岡山大安寺中等教育学校(岡山県公立)
_7 299.4点 天王寺高校(大阪府公立)
_8 296.5点 栄光学園高校(神奈川県私立)
_9 291.0点 静岡高校(静岡県公立)
10 288.8点 浦和高校(埼玉県公立)
ってなっている
Youtubeに
高1駿台模試の高校別の校内平均点ランキング(全員受験)
があったけどそれによると
_1 348.3点 日比谷高校(東京都公立)
_2 326.9点 横浜翠嵐高校(神奈川県公立)
_3 314.4点 豊島岡女子学園高校(東京都私立)
_4 313.2点 渋谷教育学園幕張高校(千葉県私立)
_5 307.9点 国立高校(東京都公立)
_6 306.0点 岡山大安寺中等教育学校(岡山県公立)
_7 299.4点 天王寺高校(大阪府公立)
_8 296.5点 栄光学園高校(神奈川県私立)
_9 291.0点 静岡高校(静岡県公立)
10 288.8点 浦和高校(埼玉県公立)
ってなっている
653名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 19:24:27.15ID:AnDKitTQ 「進学校をまったく知らないホストと見る進研模試校内平均点ランキング【2021年11月高1&高2】」より
データのある高校の中では横浜翠嵐がブッチギリ過ぎ
>1横浜翠嵐 206.4点
>2県立船橋 196.4点
>3都立西 196.2点
>4岡山大安寺中等 194.9点
>5札幌南 192.0点
>5金沢大附属 192.0点
>7戸山191.9点
>8仙台第二 190.5点
>9金沢泉丘 186.0点
>10札幌北 183.2点
データのある高校の中では横浜翠嵐がブッチギリ過ぎ
>1横浜翠嵐 206.4点
>2県立船橋 196.4点
>3都立西 196.2点
>4岡山大安寺中等 194.9点
>5札幌南 192.0点
>5金沢大附属 192.0点
>7戸山191.9点
>8仙台第二 190.5点
>9金沢泉丘 186.0点
>10札幌北 183.2点
654名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 19:25:58.04ID:AnDKitTQ 889実名攻撃大好きKITTY2021/11/12(金) 17:51:14.78ID:Ha4NGBUJ0
Youtubeに高1進研模試の高校別の校内平均点ランキングがあったけどそれによると
1日比谷2横浜翠嵐3堀川4広島大附属福山5都立国立6船橋7岡山大安寺8戸山9長田10
ってなっている
Youtubeに高1進研模試の高校別の校内平均点ランキングがあったけどそれによると
1日比谷2横浜翠嵐3堀川4広島大附属福山5都立国立6船橋7岡山大安寺8戸山9長田10
ってなっている
655名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 21:19:44.95ID:gYJvjVYt ID:AnDKitTQ
コピペのマルチ
いい加減にしてくれ
コピペのマルチ
いい加減にしてくれ
656名無しの心子知らず
2022/12/13(火) 00:08:49.75ID:UovstT0R >>622
>どっちか9割になにか意味があるの?
一応、意味はあるんやない?
公立四番手校の合格者でも理社どちらか片方9割取れるってことは、「トップ校に遠く及ばない学力の持ち主でも対策に時間を掛ければ理社どちらか片方は9割とれる(少なくとも、難関私立に受かるくらいの力が無ければ9割取れないという壁みたいなものは無い)」
ってことやし、もっと上の高校に受かる人なら両方で9割も取りやすいかもしれないしもっと短時間御対策で9割取れるかもしれない
>どっちか9割になにか意味があるの?
一応、意味はあるんやない?
公立四番手校の合格者でも理社どちらか片方9割取れるってことは、「トップ校に遠く及ばない学力の持ち主でも対策に時間を掛ければ理社どちらか片方は9割とれる(少なくとも、難関私立に受かるくらいの力が無ければ9割取れないという壁みたいなものは無い)」
ってことやし、もっと上の高校に受かる人なら両方で9割も取りやすいかもしれないしもっと短時間御対策で9割取れるかもしれない
657名無しの心子知らず
2022/12/13(火) 05:56:16.05ID:WcA4ig0S >>656
本当にそんなことに意味があると思ってるの?
C問題でもない共通の問題にたいして時間をかければ9割取れます。そりゃそうでしょ。
でも、これらは受験生ができる限り追い込んで迎えた結果の点数なんだよ。もう次はないんだよ。
あともう少し頑張ればよかった?そうかもしれないけどそれを簡単そうに到達できるとかいうお前は何様だよ。
本当にそんなことに意味があると思ってるの?
C問題でもない共通の問題にたいして時間をかければ9割取れます。そりゃそうでしょ。
でも、これらは受験生ができる限り追い込んで迎えた結果の点数なんだよ。もう次はないんだよ。
あともう少し頑張ればよかった?そうかもしれないけどそれを簡単そうに到達できるとかいうお前は何様だよ。
658名無しの心子知らず
2022/12/13(火) 09:44:01.78ID:L5II29HY >>618
東大生の平均9割やで?簡単じゃない!も何も現実取ってるんだから仕方ない。
比較が私大はおかしいって元が東大二次対策してるから共通テスト取れへんかった…っていうのが稀っていう話なんやから。
これが早慶落ちた…なら対策してないからしょうがないね、もあるけど、共通テストでそれはないよって話。
ちゃんと文章読めてる?
東大生の平均9割やで?簡単じゃない!も何も現実取ってるんだから仕方ない。
比較が私大はおかしいって元が東大二次対策してるから共通テスト取れへんかった…っていうのが稀っていう話なんやから。
これが早慶落ちた…なら対策してないからしょうがないね、もあるけど、共通テストでそれはないよって話。
ちゃんと文章読めてる?
659名無しの心子知らず
2022/12/13(火) 13:03:56.21ID:x0fWeW8h660名無しの心子知らず
2022/12/13(火) 13:55:00.33ID:WcA4ig0S >>658
あなたも馬鹿だよね。東大生にセンター9割取るの簡単だったか聞いてみろよ。
センター試験の東大生(受験生じゃないぞ合格者だ)の平均は85%付近。共通テストは当然それよりも下(今年文一は75%)。
過去10年はどの科類も90%を超えたことはない。
取ることができると”簡単”ってのは違うんだよ。わかりますか?
センターより難しい試験なら平均点が下がるのは当然の話で別にそこが話の趣旨じゃないが、
東大生の併願先としては共通テスト利用(センター利用)も多く、皆が受けるわけでもなく、最終的な点数も不明なものを引き合いに出してもしょうがないだろ。
>私大の重箱の隅をつつくような問題
このことにエビデンスも最終的な点数の結果も何もない。
勉強で頑張って普段から9割を超えるような成績を残し続ける人はそのことが簡単なんて決して言わんわ。
無知と無努力が他人の努力を軽く見て容易いことだと嘘をつく。
あなたも馬鹿だよね。東大生にセンター9割取るの簡単だったか聞いてみろよ。
センター試験の東大生(受験生じゃないぞ合格者だ)の平均は85%付近。共通テストは当然それよりも下(今年文一は75%)。
過去10年はどの科類も90%を超えたことはない。
取ることができると”簡単”ってのは違うんだよ。わかりますか?
センターより難しい試験なら平均点が下がるのは当然の話で別にそこが話の趣旨じゃないが、
東大生の併願先としては共通テスト利用(センター利用)も多く、皆が受けるわけでもなく、最終的な点数も不明なものを引き合いに出してもしょうがないだろ。
>私大の重箱の隅をつつくような問題
このことにエビデンスも最終的な点数の結果も何もない。
勉強で頑張って普段から9割を超えるような成績を残し続ける人はそのことが簡単なんて決して言わんわ。
無知と無努力が他人の努力を軽く見て容易いことだと嘘をつく。
661名無しの心子知らず
2022/12/13(火) 14:23:06.68ID:WcA4ig0S >>659
実際のところ私は大阪府の公立入試の試験問題によるスクリーニングは失敗してると考えている。
だが、北野生の学力が確かなものであることを担保しているものがなにかと言われれば、
馬渕で数多く行われるテスト結果からの選別だよ。
北野生になるには北野高校を受験しないとなれない。当たり前だがそれが事実。
>「北野とも西大和とも比べ物にならない高校から」しかも「多く」
当たり前だが学校と個人は全然別物であるし、単発の試験結果に多くの意味はない。
そして、多くや簡単って言葉は文理科の合格者の10%程度しか達成しない事象に使う言葉として適当ではないんだよ。
片方でも9割達成したのは素直にその科目をその生徒が頑張った結果と考えるべきで
学校のレベルが低いとか高いとか本当にナンセンス。
北野や西大和で勉強頑張らず最下位の子が生野や岸和田でトップの子より上とかないから。
実際のところ私は大阪府の公立入試の試験問題によるスクリーニングは失敗してると考えている。
だが、北野生の学力が確かなものであることを担保しているものがなにかと言われれば、
馬渕で数多く行われるテスト結果からの選別だよ。
北野生になるには北野高校を受験しないとなれない。当たり前だがそれが事実。
>「北野とも西大和とも比べ物にならない高校から」しかも「多く」
当たり前だが学校と個人は全然別物であるし、単発の試験結果に多くの意味はない。
そして、多くや簡単って言葉は文理科の合格者の10%程度しか達成しない事象に使う言葉として適当ではないんだよ。
片方でも9割達成したのは素直にその科目をその生徒が頑張った結果と考えるべきで
学校のレベルが低いとか高いとか本当にナンセンス。
北野や西大和で勉強頑張らず最下位の子が生野や岸和田でトップの子より上とかないから。
662名無しの心子知らず
2022/12/13(火) 14:30:31.38ID:WcA4ig0S ただ、学校間で採点基準に差があるのも事実なので同じ問題であっても
単純比較はできないことは留意されたい。
単純比較はできないことは留意されたい。
663名無しの心子知らず
2022/12/13(火) 14:36:27.86ID:Y/cctPj3 まあそうギスギスすんなよ
北野も西大和も駿台52で大量に受かるくらいのレベルの高校同士、仲良くやれよ
北野も西大和も駿台52で大量に受かるくらいのレベルの高校同士、仲良くやれよ
664名無しの心子知らず
2022/12/13(火) 14:51:28.36ID:rRVBBc79 大阪府立の入試問題の理社はだいたい38〜45問の出題で配点が2点か3点 90点満点で9割以上とろうと思ったら
3問間違えるとマズイ 社会は15問ぐらいが語句の記入、短文記述だから漢字のミスや減点もあるし理科は近年作図っぽいものも出る
絶対にケアレスミスは許されないってのは問題が易しくても結構なプレッシャーなのよね
3問間違えるとマズイ 社会は15問ぐらいが語句の記入、短文記述だから漢字のミスや減点もあるし理科は近年作図っぽいものも出る
絶対にケアレスミスは許されないってのは問題が易しくても結構なプレッシャーなのよね
665名無しの心子知らず
2022/12/13(火) 20:16:32.81ID:fnbcSAtj めちゃくちゃ賢い、ブログで応援していた子たちが結局天王寺に進んだり(それでも凄いけど)、関関同立附属系高校に気持ちが傾きかけていたりするのを見るとやっぱり北野って難しいんだなとガクブルしてる
もしそうなったら中受しなかった事を後悔したりするんだろうか
もしそうなったら中受しなかった事を後悔したりするんだろうか
666名無しの心子知らず
2022/12/13(火) 21:02:28.18ID:uYLNXY1d >>613
一つ確実に言えることは
「公立の理社で9割取れる」→「西大和の理社で5割取れる」これは言えないケースの方がずっと多い。馬渕SSS以上とか市販の上級参考書で、ハイレベルな事項を学んで演習しなければ絶対に無理
「西大和の理社で5割取れる」→「公立の理社で9割取れる」その力は十二分にあると言える。あとはケアレスミスとかそういうのの勝負。逆に、ケアレスミスとかそういうのを多めに犯せば西大和5割でも9割は切る可能性も否定できない
一つ確実に言えることは
「公立の理社で9割取れる」→「西大和の理社で5割取れる」これは言えないケースの方がずっと多い。馬渕SSS以上とか市販の上級参考書で、ハイレベルな事項を学んで演習しなければ絶対に無理
「西大和の理社で5割取れる」→「公立の理社で9割取れる」その力は十二分にあると言える。あとはケアレスミスとかそういうのの勝負。逆に、ケアレスミスとかそういうのを多めに犯せば西大和5割でも9割は切る可能性も否定できない
667名無しの心子知らず
2022/12/14(水) 00:01:56.61ID:bIk9mhV4 >>652
都立西より格下の都立国立に負ける天王寺…
都立西より格下の都立国立に負ける天王寺…
668名無しの心子知らず
2022/12/14(水) 00:12:43.52ID:bIk9mhV4669名無しの心子知らず
2022/12/14(水) 14:19:34.61ID:SS7R30eH 公立9割取れるクラスの力を身に着けてからが、西大和の理社対策のできるスタートラインやろ
670名無しの心子知らず
2022/12/14(水) 18:00:00.27ID:h1yanuG8 >>579
朗報
駿台で総合52って、実は結構凄い可能性が浮上
278実名攻撃大好きKITTY2022/12/14(水) 16:27:42.10ID:tR9DUH5J0
>>165
あの情報で注意すべきなのは、立教新座のボリュームゾーンがマーチ附属の中で飛びぬけて高いけど、その数値では駿台の追跡データ上は立教新座は殆どが合格している(恐らく合格50名以上に対してたった数名しか不合格になっていない)ということ
早慶附属の滑り止めに立教新座を受けているのが多いので合格者のボリュームゾーンとなっているが、立教新座の真のボーダー(駿台で合格者が半々になる数値)は10近く低い
立教新座は北辰では68で合否の比率が逆転して2:1に(同様に、逆転するのが駿台データでは46)
ちなみに明大中野は
北辰67で初めて合否が同数に
駿台44で初めて逆転(僅差で)
(あくまでどんぶり勘定なので参考程度ですが)北辰⇔駿台の換算としては、
北辰68≒駿台46、北辰67≒駿台44 くらいになるのでは
朗報
駿台で総合52って、実は結構凄い可能性が浮上
278実名攻撃大好きKITTY2022/12/14(水) 16:27:42.10ID:tR9DUH5J0
>>165
あの情報で注意すべきなのは、立教新座のボリュームゾーンがマーチ附属の中で飛びぬけて高いけど、その数値では駿台の追跡データ上は立教新座は殆どが合格している(恐らく合格50名以上に対してたった数名しか不合格になっていない)ということ
早慶附属の滑り止めに立教新座を受けているのが多いので合格者のボリュームゾーンとなっているが、立教新座の真のボーダー(駿台で合格者が半々になる数値)は10近く低い
立教新座は北辰では68で合否の比率が逆転して2:1に(同様に、逆転するのが駿台データでは46)
ちなみに明大中野は
北辰67で初めて合否が同数に
駿台44で初めて逆転(僅差で)
(あくまでどんぶり勘定なので参考程度ですが)北辰⇔駿台の換算としては、
北辰68≒駿台46、北辰67≒駿台44 くらいになるのでは
671名無しの心子知らず
2022/12/14(水) 18:33:43.60ID:ghbR6LMy 駿台模試は得点・偏差値・席次表も公開されてますね。3教科型は3000とか5000人、5教科型は1200とか2000人の受験者。同じ席次でも偏差値8や10の差が出ることも。
早慶は3教科受験がほとんどではないのか。日比谷も早い段階の模試であれば3教科受験も多そう。
東大寺や渋幕は最難関の併願が多いから高めになりやすい。
52は500〜800番あたりになるようでそれほど凄くもないが悪くもない感じ。
早慶は3教科受験がほとんどではないのか。日比谷も早い段階の模試であれば3教科受験も多そう。
東大寺や渋幕は最難関の併願が多いから高めになりやすい。
52は500〜800番あたりになるようでそれほど凄くもないが悪くもない感じ。
672名無しの心子知らず
2022/12/14(水) 18:36:47.26ID:ghbR6LMy673名無しの心子知らず
2022/12/14(水) 18:40:55.93ID:pc4UkSIQ >>643
都立戸山≒三国丘、都立西≒天王寺(か都立西<天王寺)と考えると、三国丘と天王寺が駿台46、48くらいか
なら西大和の最多合格地帯が52でもそう驚かんな
てか、リンク先見て思ったけど、首都圏の公立って意外と共通テスト5教科7科目率が高くて得点率も高いんやな
都立戸山≒三国丘、都立西≒天王寺(か都立西<天王寺)と考えると、三国丘と天王寺が駿台46、48くらいか
なら西大和の最多合格地帯が52でもそう驚かんな
てか、リンク先見て思ったけど、首都圏の公立って意外と共通テスト5教科7科目率が高くて得点率も高いんやな
674名無しの心子知らず
2022/12/14(水) 18:42:20.99ID:pc4UkSIQ >>672
その「難関私立対策」がどこを指してるか分からんけど、春日丘とか岸和田は西大和併願はほぼしないし受からんし、清風南海ですらオーバースペックやろ
その「難関私立対策」がどこを指してるか分からんけど、春日丘とか岸和田は西大和併願はほぼしないし受からんし、清風南海ですらオーバースペックやろ
675名無しの心子知らず
2022/12/14(水) 19:25:25.56ID:ukPF2c7w >>665
うちの子あの天王寺にした子より成績低いと思うけど今回の懇談では北野からランクダウンの誘導がなかった
内申もそんなによくないんだけどね
公開テストと公立模試の結果を見て公立決めましょうって感じ
うちは北摂住みなので地域にもよるのかな
南部は北野に行けそうな子でも天王寺に誘導するのかなってなんとなく思った
うちの子あの天王寺にした子より成績低いと思うけど今回の懇談では北野からランクダウンの誘導がなかった
内申もそんなによくないんだけどね
公開テストと公立模試の結果を見て公立決めましょうって感じ
うちは北摂住みなので地域にもよるのかな
南部は北野に行けそうな子でも天王寺に誘導するのかなってなんとなく思った
676名無しの心子知らず
2022/12/14(水) 19:50:14.39ID:BRrPYIVm677名無しの心子知らず
2022/12/14(水) 23:22:00.03ID:pm80voE5 >>673
計算してみたら、(令和2年)1学年の共通テスト7科目受験者で得点率8割以上の生徒数は
大手前が5教科7科目受験率88%、得点率8割以上が27%
三国丘が5教科7科目受験率88.3%、得点率8割以上が30%
戸山が(グラフに目盛りが無いが)5教科7科目受験率79%、得点率8割以上が39%
この令和3年の生徒数が不明なので3校とも320人で計算すると
得点率8割以上の数は大手前が76名、三国丘が85名、戸山が99名
3校の中やと戸山がちょっと抜けてる気がする
やっぱ、三国丘は北野・天王寺から遠いぶん上位が大手前より勝ってるっぽいな
計算してみたら、(令和2年)1学年の共通テスト7科目受験者で得点率8割以上の生徒数は
大手前が5教科7科目受験率88%、得点率8割以上が27%
三国丘が5教科7科目受験率88.3%、得点率8割以上が30%
戸山が(グラフに目盛りが無いが)5教科7科目受験率79%、得点率8割以上が39%
この令和3年の生徒数が不明なので3校とも320人で計算すると
得点率8割以上の数は大手前が76名、三国丘が85名、戸山が99名
3校の中やと戸山がちょっと抜けてる気がする
やっぱ、三国丘は北野・天王寺から遠いぶん上位が大手前より勝ってるっぽいな
678名無しの心子知らず
2022/12/14(水) 23:22:41.43ID:pm80voE5 >>673
計算してみたら、(令和2年)1学年の共通テスト7科目受験者で得点率8割以上の生徒数は
大手前が5教科7科目受験率88%、得点率8割以上が27%
三国丘が5教科7科目受験率88.3%、得点率8割以上が30%
戸山が(グラフに目盛りが無いが)5教科7科目受験率79%、得点率8割以上が39%
この令和2年の生徒数が不明なので3校とも320人で計算すると
得点率8割以上の数は大手前が76名、三国丘が85名、戸山が99名
3校の中やと戸山がちょっと抜けてる気がする
やっぱ、三国丘は北野・天王寺から遠いぶん上位が大手前より勝ってるっぽいな
計算してみたら、(令和2年)1学年の共通テスト7科目受験者で得点率8割以上の生徒数は
大手前が5教科7科目受験率88%、得点率8割以上が27%
三国丘が5教科7科目受験率88.3%、得点率8割以上が30%
戸山が(グラフに目盛りが無いが)5教科7科目受験率79%、得点率8割以上が39%
この令和2年の生徒数が不明なので3校とも320人で計算すると
得点率8割以上の数は大手前が76名、三国丘が85名、戸山が99名
3校の中やと戸山がちょっと抜けてる気がする
やっぱ、三国丘は北野・天王寺から遠いぶん上位が大手前より勝ってるっぽいな
679名無しの心子知らず
2022/12/14(水) 23:59:50.93ID:VvR+/5Cw 五ツ木と大阪進研はどっちが数字出る?
680名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 01:01:37.28ID:aPv2R00G >>678
大手前と三国丘はどっちが難関なん?
大手前と三国丘はどっちが難関なん?
681名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 06:08:15.18ID:6G0zmZm5 >>671
正解でした。横浜翠嵐は臨海セミナー、ステップ、湘南ゼミナールの3塾で合格者の9割を占有していて、このうち臨海では最上位クラスで駿台模試3教科受験を必須、5教科は任意として団体受験しているとか。他の塾は任意みたい。これが高めに出ている主な要因と考えられる。日比谷も同様でしょう。
東大寺は灘の併願最有力候補で、馬渕創駿会が駿台模試を団体受験しているとのことで、これが平均をぐっと上げている要因と考えられる。渋幕も開成や筑駒の併願のため同様でしょう。早慶附属は入試に合わせて模試も3教科のため5教科に比べて高くなりやすい。
>>674
>>676
話の本筋に関係ないズレているレスはスルーするからごめんね。
正解でした。横浜翠嵐は臨海セミナー、ステップ、湘南ゼミナールの3塾で合格者の9割を占有していて、このうち臨海では最上位クラスで駿台模試3教科受験を必須、5教科は任意として団体受験しているとか。他の塾は任意みたい。これが高めに出ている主な要因と考えられる。日比谷も同様でしょう。
東大寺は灘の併願最有力候補で、馬渕創駿会が駿台模試を団体受験しているとのことで、これが平均をぐっと上げている要因と考えられる。渋幕も開成や筑駒の併願のため同様でしょう。早慶附属は入試に合わせて模試も3教科のため5教科に比べて高くなりやすい。
>>674
>>676
話の本筋に関係ないズレているレスはスルーするからごめんね。
682名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 07:53:28.39ID:GDvcmRRZ ここのスレ、日ごろから西大和をボロクソ言ってるのに、つい最近「駿台高校入試模試で西大和合格者のボリュームゾーンは52。馬渕模試で西大和とほぼ互角の北野もたぶん似たようなもん」って情報が出た途端に
「西大和も難関だよね(汗)」みたいな論調にコロッと変わったのが
笑えるw
「西大和も難関だよね(汗)」みたいな論調にコロッと変わったのが
笑えるw
683名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 08:11:56.02ID:jR1Mp0de 駿台模試自体がスレ違いだろ。北野を目指す受験生に全く関係がない。
11月の五木模試、馬渕公開、公判以外実質的に意味なし。
11月の五木模試、馬渕公開、公判以外実質的に意味なし。
684名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 15:18:08.59ID:HIjlFAB5 >ここのスレ、日ごろから西大和をボロクソ言ってるのに
そのボロクソは北野を目指すスレで延々スレチな西大和専願の話をする粘着さんがいるから西大和アンチになってるんじゃ?
いい加減西大和スレを作ったらいいのに
以前は逆に「北野狙う優秀層が併願に選んであげてるんだから西大和も難関と認定してあげるよ」って感じだった気がするが
そのボロクソは北野を目指すスレで延々スレチな西大和専願の話をする粘着さんがいるから西大和アンチになってるんじゃ?
いい加減西大和スレを作ったらいいのに
以前は逆に「北野狙う優秀層が併願に選んであげてるんだから西大和も難関と認定してあげるよ」って感じだった気がするが
685名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 15:55:51.37ID:f9wQ40DW >>681
横浜翠嵐が高いのは、あなたの言うように他力(開成とか併願する志望者が多いので見た目上引き上げられている。おそらく北野のデータもそれに近くなるはず。駿台50前半で合否が半々になるはず)
東大寺と渋幕が高いのは自力(たしかに灘や筑駒との併願は多いし、それで引き上げられている面もあるけど、東大寺と渋幕自体からして全国最難関クラスなので。開成のデータと照らし合わせるに、駿台50後半で実際の合否は半々になるくらいのはず)
横浜翠嵐が高いのは、あなたの言うように他力(開成とか併願する志望者が多いので見た目上引き上げられている。おそらく北野のデータもそれに近くなるはず。駿台50前半で合否が半々になるはず)
東大寺と渋幕が高いのは自力(たしかに灘や筑駒との併願は多いし、それで引き上げられている面もあるけど、東大寺と渋幕自体からして全国最難関クラスなので。開成のデータと照らし合わせるに、駿台50後半で実際の合否は半々になるくらいのはず)
686名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 15:56:31.84ID:f9wQ40DW 開成は実際の合否が半々になるのは駿台61くらいだったはず
687名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 16:19:44.49ID:6c05Disr >>684
>「北野狙う優秀層が併願に選んであげてるんだから西大和も難関と認定してあげるよ」って感じだった気がする
そういう上から目線で北野以外の高校を称するあたりが、このスレの全てを物語ってる気がする
>「北野狙う優秀層が併願に選んであげてるんだから西大和も難関と認定してあげるよ」って感じだった気がする
そういう上から目線で北野以外の高校を称するあたりが、このスレの全てを物語ってる気がする
688名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 18:08:27.19ID:5njRRGen >>686
駿台61で開成が五分の勝負になるのって、開成合格者の6割近くを輩出する早稲田アカデミーって塾の難関校出題研究と秘伝テキストのおかげであって、普通の生徒はその程度の成績では開成には大概落ちるみたいよ
早慶附属とかも同様(早慶附属も各校半数近くがこの塾らしい)
駿台61で開成が五分の勝負になるのって、開成合格者の6割近くを輩出する早稲田アカデミーって塾の難関校出題研究と秘伝テキストのおかげであって、普通の生徒はその程度の成績では開成には大概落ちるみたいよ
早慶附属とかも同様(早慶附属も各校半数近くがこの塾らしい)
689名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 18:41:06.89ID:1QB0R0jc どこかからのコピペをもとに根拠も説得力もないことを述べ始める
↓
公開されている情報をもとに理路整然と説明されてスッキリ
↓
黙り込む もしくは >>682みたいなクソリプ
↓
次の話題に続く
いつもの展開やね笑
次の話題待ってるよ〜
↓
公開されている情報をもとに理路整然と説明されてスッキリ
↓
黙り込む もしくは >>682みたいなクソリプ
↓
次の話題に続く
いつもの展開やね笑
次の話題待ってるよ〜
690名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 19:01:03.83ID:5zJw40vV >>684
>「北野狙う優秀層が併願に選んであげてるんだから西大和も難関と認定してあげるよ」
これ、「西大和アゲ」ですらないよねw
要は「西大和を併願校にする、北野は凄い」って言いたいだけなんやからw
>「北野狙う優秀層が併願に選んであげてるんだから西大和も難関と認定してあげるよ」
これ、「西大和アゲ」ですらないよねw
要は「西大和を併願校にする、北野は凄い」って言いたいだけなんやからw
691名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 19:28:28.80ID:5w2O9vvT 「駿台52が西大和のボリュームゾーン」
これ、駿台の追跡データ持ってる人(有名ブロガー?の塾講師の人)が提示したやつやろ
塾講師とかにそのデータ冊子持ってる人が多数いてるはずやぞ。恐らく正しいで
「日比谷や横浜翠嵐などやけに高い高校があるのは、もっと難関な高校を蹴ったりする上位が牽引してるから」
このスレ住民の書いた推理も、たぶん概ね外してないと思うけどな
心配せんでも、駿台52って十分凄いで。東大寺の数値などを材料に推測するに、馬渕に換算すると60半ばくらいあるんちゃうか?
そこまで難関でもない高校志望者も多数受ける馬渕と比べて駿台は全国区の難関校志望者が多くて母集団レベル高いやろうし、問題も糞ムズイで
そのデータをあまり疑うと、写真付きで駿台の追跡データとかUPされた時に「UPされるまで頑なにあのデータは嘘くさい嘘くさいと駄々をこねるなんて。それほど北野や西大和にとって都合の悪くて認めたくないデータやったんか?」とか思われかねんし
これ、駿台の追跡データ持ってる人(有名ブロガー?の塾講師の人)が提示したやつやろ
塾講師とかにそのデータ冊子持ってる人が多数いてるはずやぞ。恐らく正しいで
「日比谷や横浜翠嵐などやけに高い高校があるのは、もっと難関な高校を蹴ったりする上位が牽引してるから」
このスレ住民の書いた推理も、たぶん概ね外してないと思うけどな
心配せんでも、駿台52って十分凄いで。東大寺の数値などを材料に推測するに、馬渕に換算すると60半ばくらいあるんちゃうか?
そこまで難関でもない高校志望者も多数受ける馬渕と比べて駿台は全国区の難関校志望者が多くて母集団レベル高いやろうし、問題も糞ムズイで
そのデータをあまり疑うと、写真付きで駿台の追跡データとかUPされた時に「UPされるまで頑なにあのデータは嘘くさい嘘くさいと駄々をこねるなんて。それほど北野や西大和にとって都合の悪くて認めたくないデータやったんか?」とか思われかねんし
692名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 20:39:15.68ID:jR1Mp0de693名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 21:11:37.14ID:LcABdS6C こないだ高校受験ナビの掲示板で暴れてたのに
ま-たやってんの駿台模試
ま-たやってんの駿台模試
694名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 22:51:27.59ID:RnUDK5ic >>590にあるように、西大和合格者で駿台受けたのは少なく見積もって150名は超える
馬渕生も創駿館以外も駿台受けててもおかしくない(馬渕以外の塾で自塾開催摸試がほぼ毎月、駿台も毎回受けるってところも少なからずある。英進館や能開など。日程的にも十分可能なので)
150名いればサンプルは十分多い方だよ
合格者の過半数が駿台受けてる開成とかの方が稀少なくらい
西大和は私立高校としては合格者を非常に多く出す高校なのでカバー率が相対的に低くなるだけで(それでもカバー率が比較的高いはず)
馬渕生も創駿館以外も駿台受けててもおかしくない(馬渕以外の塾で自塾開催摸試がほぼ毎月、駿台も毎回受けるってところも少なからずある。英進館や能開など。日程的にも十分可能なので)
150名いればサンプルは十分多い方だよ
合格者の過半数が駿台受けてる開成とかの方が稀少なくらい
西大和は私立高校としては合格者を非常に多く出す高校なのでカバー率が相対的に低くなるだけで(それでもカバー率が比較的高いはず)
695名無しの心子知らず
2022/12/15(木) 23:57:27.40ID:cgeqSq7W >>682
専願・併願で1しか数値が変わらないのは違和感説を日常的に否定してなければ「専願は併願よりずっと入り易いからね」で何とか逃げられたかもしれないが(あ、いや無理か。合格者数が専願は圧倒的に稀少なので)、日常的に否定していたから逃げられなくなったのも皮肉やな
専願・併願で1しか数値が変わらないのは違和感説を日常的に否定してなければ「専願は併願よりずっと入り易いからね」で何とか逃げられたかもしれないが(あ、いや無理か。合格者数が専願は圧倒的に稀少なので)、日常的に否定していたから逃げられなくなったのも皮肉やな
696名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 00:20:45.92ID:Rzq7G5wI >>678と同様に
(令和2年)1学年の共通テスト7科目受験者で得点率8割以上の生徒数は
天王寺は5教科7科目受験率94.3%、得点率8割以上が46.5% 155名 (他の高校は生徒数が不明なので各校一律320名で計算したが、天王寺はこの年353名生徒数と分かっているので、320名計算でないぶんやや有利)
都立西は(グラフに目盛りが無いが)5教科7科目受験率82%、得点率8割以上が47% 生徒数が不明なので320名と仮定して、 123名
天王寺が都立西より0.5ランクか1ランクかは上かと思われる
(令和2年)1学年の共通テスト7科目受験者で得点率8割以上の生徒数は
天王寺は5教科7科目受験率94.3%、得点率8割以上が46.5% 155名 (他の高校は生徒数が不明なので各校一律320名で計算したが、天王寺はこの年353名生徒数と分かっているので、320名計算でないぶんやや有利)
都立西は(グラフに目盛りが無いが)5教科7科目受験率82%、得点率8割以上が47% 生徒数が不明なので320名と仮定して、 123名
天王寺が都立西より0.5ランクか1ランクかは上かと思われる
697名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 01:54:54.11ID:rzcv2PGK ↑
西高校の合格者最多ゾーンが駿台で46なら、天王寺は48辺りになりそうね
データ上、西とかなり差がある戸山もボリュームゾーンは西と同じく46になるなら(レベル差はあっても駿台偏差値では差が見えにくくなる模様)、北野と天王寺も2くらいしか差が無さそうやし、
「西46」を基準とすると、天王寺46から50、北野は48から54くらい??(54はかなり大幅な差がつくと見積もった)
西高校の合格者最多ゾーンが駿台で46なら、天王寺は48辺りになりそうね
データ上、西とかなり差がある戸山もボリュームゾーンは西と同じく46になるなら(レベル差はあっても駿台偏差値では差が見えにくくなる模様)、北野と天王寺も2くらいしか差が無さそうやし、
「西46」を基準とすると、天王寺46から50、北野は48から54くらい??(54はかなり大幅な差がつくと見積もった)
698名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 03:42:08.06ID:/oHD4b9F699名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 04:57:04.38ID:JQxHztfL700名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 13:48:46.65ID:2BPHKzcb701名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 13:54:31.93ID:/MNGCi/e >>695
>>682
西大和を悪く言う人はおったか?東大合格者を増やし続けてるすごい学校やと思うけどな。中学受験では東大寺と並んでるやろ。奈良だけにな。甲陽や星光よりも今は難関やろ。高校受験では北野にぎりぎり届かなかった層をターゲットにしてあえて合格ラインを下げているため合格者ボリュームは低くなる。また駿台模試は馬渕生はほぼ受けていないなめ北野以外との併願が多いはずとのことのため低くでる。中学受験でも高校受験でも人気校になって経営的には大成功。駿台模試52が簡単というなら団体受験している塾から北野合格者がもっと出てもよいはずで、実際にはそうはなっていないためきっとそこそこレベルは高いのでしょう。
日比谷62横浜翠嵐62は高すぎないか。現高2生が駿台全国模試を全員受験した回の学校平均は翠嵐より北野の方が10点ほど高かったということは合格者ボリュームゾーンはほぼお同じか近いはず。さすがに東大寺と並ぶことはないと考えられるため、日比谷翠嵐が高めなのは3教科受験が多いことや開成早慶併願が多い層に偏っているだけやろ。模試の席次表を見ると同じ900位でも3教科だと59、5教科だと52くらいとだいぶ差が出る。
馬渕偏差値の話も君らと一括りにしてよいのかわからんけど君らの拘る赤本の合格最低点からの馬渕の合否基準の分析であって、条件も何もかも異なる模試の偏差値は誰も興味ないと思うよ。
>>682
西大和を悪く言う人はおったか?東大合格者を増やし続けてるすごい学校やと思うけどな。中学受験では東大寺と並んでるやろ。奈良だけにな。甲陽や星光よりも今は難関やろ。高校受験では北野にぎりぎり届かなかった層をターゲットにしてあえて合格ラインを下げているため合格者ボリュームは低くなる。また駿台模試は馬渕生はほぼ受けていないなめ北野以外との併願が多いはずとのことのため低くでる。中学受験でも高校受験でも人気校になって経営的には大成功。駿台模試52が簡単というなら団体受験している塾から北野合格者がもっと出てもよいはずで、実際にはそうはなっていないためきっとそこそこレベルは高いのでしょう。
日比谷62横浜翠嵐62は高すぎないか。現高2生が駿台全国模試を全員受験した回の学校平均は翠嵐より北野の方が10点ほど高かったということは合格者ボリュームゾーンはほぼお同じか近いはず。さすがに東大寺と並ぶことはないと考えられるため、日比谷翠嵐が高めなのは3教科受験が多いことや開成早慶併願が多い層に偏っているだけやろ。模試の席次表を見ると同じ900位でも3教科だと59、5教科だと52くらいとだいぶ差が出る。
馬渕偏差値の話も君らと一括りにしてよいのかわからんけど君らの拘る赤本の合格最低点からの馬渕の合否基準の分析であって、条件も何もかも異なる模試の偏差値は誰も興味ないと思うよ。
702名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 14:04:34.82ID:/MNGCi/e >>697
上に貼られてる高1駿台模試や進研模試の結果を見ると西、国立は天王寺より少し上に見えますが、駿台模試の合格ラインはほぼ同じ。
西、国立って2番校なため日比谷62と46まで差が出るのはやはり追跡サンプルに偏りがあるはず。
上に貼られてる高1駿台模試や進研模試の結果を見ると西、国立は天王寺より少し上に見えますが、駿台模試の合格ラインはほぼ同じ。
西、国立って2番校なため日比谷62と46まで差が出るのはやはり追跡サンプルに偏りがあるはず。
703名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 14:09:28.15ID:Y+a4eoec この駿台模試の合格ボリュームゾーンの追跡方法や条件などもう少し具体的に教えてもらえませんか。
スレチと怒られそうだが。
スレチと怒られそうだが。
704名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 14:13:00.40ID:2BPHKzcb ↑
>>642にもあるように、駿台52は十分凄い数値(貴女も言ってるけど)
>日比谷62横浜翠嵐62は高すぎないか
既出なように、筑駒、開成、筑附とか併願する子が上位に多いからやろ
>模試の席次表を見ると同じ900位でも3教科だと59、5教科だと52くらいとだいぶ差が出る。
受験者数が全然違うから当たり前
それから、日比谷や横浜翠嵐は5教科受験で受けた子のみのカウントやろ(でなければ模試で日比谷や横浜翠嵐の判定エラーになるはずやし)
>>642にもあるように、駿台52は十分凄い数値(貴女も言ってるけど)
>日比谷62横浜翠嵐62は高すぎないか
既出なように、筑駒、開成、筑附とか併願する子が上位に多いからやろ
>模試の席次表を見ると同じ900位でも3教科だと59、5教科だと52くらいとだいぶ差が出る。
受験者数が全然違うから当たり前
それから、日比谷や横浜翠嵐は5教科受験で受けた子のみのカウントやろ(でなければ模試で日比谷や横浜翠嵐の判定エラーになるはずやし)
705名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 14:15:03.23ID:2BPHKzcb 北野の場合は東大寺蹴りもいてるから、東大寺の60ラインも多いはずで、ボーダー55弱(ボーダーはそんなに高くないと思うが)、上位60前後くらいのフタコブラクダ状のグラフになると思われる
日比谷や横浜翠嵐も多分そう
584名無しの心子知らず2022/12/10(土) 09:18:29.24ID:hdK8a/8C
>581
いや待てよ、違うな
西大和の場合は併願合格者の方が人数がはるかに多いんやから、ボリュームゾーンの52地帯を専願ばかりが占めてるとは考えにくい(駿台模試受けて西大和に受かった人たちが専願ばかりってならともかく常識的に言ってそれはないやろ)
併願合格のボリュームゾーンも52と大きく変わるとは考えずらく、ボーダーも恐らく50前半か高く見積もっても55前後のはず
馬渕の数値から言って、北野もほぼそのくらいがボーダーのはず
北野の倍委は東大寺蹴りもいてるから、東大寺の60ラインも多いはずで、ボーダー55弱、上位60前後くらいのフタコブラクダ状のグラフになると思われる
日比谷、横浜翠嵐もいくら何でもそこまでムズないやろ。近畿で言う東大寺レベルの高校蹴った子が平均あげてるだけやないんか
日比谷や横浜翠嵐も多分そう
584名無しの心子知らず2022/12/10(土) 09:18:29.24ID:hdK8a/8C
>581
いや待てよ、違うな
西大和の場合は併願合格者の方が人数がはるかに多いんやから、ボリュームゾーンの52地帯を専願ばかりが占めてるとは考えにくい(駿台模試受けて西大和に受かった人たちが専願ばかりってならともかく常識的に言ってそれはないやろ)
併願合格のボリュームゾーンも52と大きく変わるとは考えずらく、ボーダーも恐らく50前半か高く見積もっても55前後のはず
馬渕の数値から言って、北野もほぼそのくらいがボーダーのはず
北野の倍委は東大寺蹴りもいてるから、東大寺の60ラインも多いはずで、ボーダー55弱、上位60前後くらいのフタコブラクダ状のグラフになると思われる
日比谷、横浜翠嵐もいくら何でもそこまでムズないやろ。近畿で言う東大寺レベルの高校蹴った子が平均あげてるだけやないんか
706名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 14:17:18.24ID:2BPHKzcb ↑
あ、いや、やっぱ北野、日比谷、横浜翠嵐どこもボーダーで駿台55もないな
駿台55やと開成受けても3割くらいは受かった結果が出てるので
あ、いや、やっぱ北野、日比谷、横浜翠嵐どこもボーダーで駿台55もないな
駿台55やと開成受けても3割くらいは受かった結果が出てるので
707名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 14:21:50.71ID:2BPHKzcb >>702
>西、国立って2番校なため日比谷62と46まで差が出る
開成蹴りレベルは都立ではほぼ日比谷が独占状態
なので、西は60近辺のゾーンが厚くなる
西はそれが無いのでボーダーに近いであろう40後半の層がボリュームゾーンになる
かな?
日比谷も西を2番手校にする高校とはいえ、ボーダーに近い50前後または50前半ソーンにボーダーの山が出来て、その山がもう一つのボリュームゾーンに近くなると思われ(北野、横浜翠嵐も)
>西、国立って2番校なため日比谷62と46まで差が出る
開成蹴りレベルは都立ではほぼ日比谷が独占状態
なので、西は60近辺のゾーンが厚くなる
西はそれが無いのでボーダーに近いであろう40後半の層がボリュームゾーンになる
かな?
日比谷も西を2番手校にする高校とはいえ、ボーダーに近い50前後または50前半ソーンにボーダーの山が出来て、その山がもう一つのボリュームゾーンに近くなると思われ(北野、横浜翠嵐も)
708名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 14:28:20.49ID:2BPHKzcb709名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 14:31:19.35ID:2BPHKzcb >>702
>上に貼られてる高1駿台模試や進研模試の結果を見ると西、国立は天王寺より少し上に見えますが、駿台模試の合格ラインはほぼ同じ。
>西、国立って2番校なため日比谷62と46まで差が出る
西は「受かるだけならそこまで難しくない。駿台46レベルでも多数受かるくらい」ってくらい
たぶん入学後の生徒レベルで似たようなもんの天王寺も受かる難易度はそんなもんでは?
日比谷も受かるだけなら駿台50前半もあれば行けると思うけど(西との難易度差は結構あるにしても)
>上に貼られてる高1駿台模試や進研模試の結果を見ると西、国立は天王寺より少し上に見えますが、駿台模試の合格ラインはほぼ同じ。
>西、国立って2番校なため日比谷62と46まで差が出る
西は「受かるだけならそこまで難しくない。駿台46レベルでも多数受かるくらい」ってくらい
たぶん入学後の生徒レベルで似たようなもんの天王寺も受かる難易度はそんなもんでは?
日比谷も受かるだけなら駿台50前半もあれば行けると思うけど(西との難易度差は結構あるにしても)
710名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 17:19:34.91ID:UBqvTToL >>670
>あの情報で注意すべきなのは、立教新座のボリュームゾーンがマーチ附属の中で飛びぬけて高いけど、その数値では駿台の追跡データ上は立教新座は殆どが合格している(恐らく合格50名以上に対してたった数名しか不合格になっていない)ということ
>早慶附属の滑り止めに立教新座を受けているのが多いので合格者のボリュームゾーンとなっているが、立教新座の真のボーダー(駿台で合格者が半々になる数値)は10近く低い
日比谷と横浜翠嵐がやたら高いのもこれと似たカラクリやろ
もしかしたら西大和も52でもまだ高いのかもしれん(「ボリュームゾーンの数字ではほぼ合格になっていて真のボーダーはもっと低い」という可能性も)
>あの情報で注意すべきなのは、立教新座のボリュームゾーンがマーチ附属の中で飛びぬけて高いけど、その数値では駿台の追跡データ上は立教新座は殆どが合格している(恐らく合格50名以上に対してたった数名しか不合格になっていない)ということ
>早慶附属の滑り止めに立教新座を受けているのが多いので合格者のボリュームゾーンとなっているが、立教新座の真のボーダー(駿台で合格者が半々になる数値)は10近く低い
日比谷と横浜翠嵐がやたら高いのもこれと似たカラクリやろ
もしかしたら西大和も52でもまだ高いのかもしれん(「ボリュームゾーンの数字ではほぼ合格になっていて真のボーダーはもっと低い」という可能性も)
711名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 17:40:18.09ID:pcg6WdZ8 >>684
西大和専願と併願で最低点が25点以上毎年あるのに偏差1しか差が無かったら違和感持つ人が出ても不思議ではないわ
西大和専願と併願で最低点が25点以上毎年あるのに偏差1しか差が無かったら違和感持つ人が出ても不思議ではないわ
712名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 17:44:10.13ID:2KmyPCpH >>704
>それから、日比谷や横浜翠嵐は5教科受験で受けた子のみのカウントやろ(でなければ模試で日比谷や横浜翠嵐の判定エラーになるはずやし)
どういうことかな。
臨海セミナーとかいう塾では上位クラスの翠嵐志望者に3教科で模試を団体受験させてるみたいやで。
日比谷も早慶併願多そうやから例えば夏までなら3教科受験が多いかもしれない。
どれもこれも推測しかできない模試の話、他で聞いてきて何か具体的なことがあればここで教えてもらえませんか。
>それから、日比谷や横浜翠嵐は5教科受験で受けた子のみのカウントやろ(でなければ模試で日比谷や横浜翠嵐の判定エラーになるはずやし)
どういうことかな。
臨海セミナーとかいう塾では上位クラスの翠嵐志望者に3教科で模試を団体受験させてるみたいやで。
日比谷も早慶併願多そうやから例えば夏までなら3教科受験が多いかもしれない。
どれもこれも推測しかできない模試の話、他で聞いてきて何か具体的なことがあればここで教えてもらえませんか。
713名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 17:52:06.54ID:EW5lhj9P 何でここやねん
714名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 18:13:34.66ID:6F/7lqAH 正直このスレは要らないと思うわ
もともと望んで作ったスレでは無いし
スレタイ変えて存分にやるがよろし
そもそも元凶の西大和の人は大阪でもないでしょう
もともと望んで作ったスレでは無いし
スレタイ変えて存分にやるがよろし
そもそも元凶の西大和の人は大阪でもないでしょう
715名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 18:48:58.93ID:NchISo2A >>712
こういうことを言うてるんやないかな?
3教科しか受験していなかった場合
志望校記入欄:日比谷高校 判定エラー(科目不足のため)
慶應高校 B判定
5教科受験した場合
志望校記入欄:日比谷高校 B判定
慶應高校 B判定
みたいになるんやない?
3教科しか受験しなかった場合、公立志望者は自分の第一志望校の判定をしてもらえなくなる事態になると思う
こういうことを言うてるんやないかな?
3教科しか受験していなかった場合
志望校記入欄:日比谷高校 判定エラー(科目不足のため)
慶應高校 B判定
5教科受験した場合
志望校記入欄:日比谷高校 B判定
慶應高校 B判定
みたいになるんやない?
3教科しか受験しなかった場合、公立志望者は自分の第一志望校の判定をしてもらえなくなる事態になると思う
716名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 19:05:22.31ID:Mxmc5NoH 日比谷だの横浜翠嵐だの近畿圏には一切関係ないのでどうでもええ
実際、この二校の駿台のボリュームゾーンは額面通りに受け取れんし実力以上に過大評価やろ
肝心なんは、西大和
駿台模試受けさせる塾の分だけ数えても(それ以外にも駿台受ける塾は多そうやし塾で受けなくて自分で受ける子も多数おるやろ)150名以上駿台模試受けてることになる
それで出たデータが
「西大和合格者のうち、人数最多のゾーンは52」(馬渕でほぼ互角の北野も52に大量に出るはず)
実際、この二校の駿台のボリュームゾーンは額面通りに受け取れんし実力以上に過大評価やろ
肝心なんは、西大和
駿台模試受けさせる塾の分だけ数えても(それ以外にも駿台受ける塾は多そうやし塾で受けなくて自分で受ける子も多数おるやろ)150名以上駿台模試受けてることになる
それで出たデータが
「西大和合格者のうち、人数最多のゾーンは52」(馬渕でほぼ互角の北野も52に大量に出るはず)
717名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 19:17:32.21ID:mw3hrzS8718名無しの心子知らず
2022/12/16(金) 19:24:06.70ID:Mxmc5NoH これやろ
>日比谷62横浜翠嵐62は高すぎないか
既出なように、筑駒、開成、筑附とか併願する子が上位に多いからやろ
>早慶附属の滑り止めに立教新座を受けているのが多いので合格者のボリュームゾーンとなっているが、立教新座の真のボーダー(駿台で合格者が半々になる数値)は10近く低い
日比谷と横浜翠嵐がやたら高いのもこれと似たカラクリやろ
>日比谷62横浜翠嵐62は高すぎないか
既出なように、筑駒、開成、筑附とか併願する子が上位に多いからやろ
>早慶附属の滑り止めに立教新座を受けているのが多いので合格者のボリュームゾーンとなっているが、立教新座の真のボーダー(駿台で合格者が半々になる数値)は10近く低い
日比谷と横浜翠嵐がやたら高いのもこれと似たカラクリやろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【備蓄米放出】コメは何故なかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」 [シャチ★]
- 女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチの意見 ★2 [首都圏の虎★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【万博】発表当初は酷評の嵐だった“ミャクミャク”が大フィーバーの訳… 記念撮影は1時間待ち、グッズは売り切れ続出 [冬月記者★]
- 【大阪】344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化してしまう…万博の後始末はどうなるのか [七波羅探題★]
- 皇居前に頭がQが運転する車が突っ込む。コンビニトイレに鍵がかかってるなどと供述 [931948549]
- ガンダムGQuuuuuuuX、ガチで終わる、初代パラレル要素が不要すぎて終わる [183154323]
- お前ら人生の大先輩だろ、通信制高校生の俺に助言くれよ
- 俺、生きててもいいのかな…
- 【−0.3%】アメリカGDP大きく減速w繰り返す大きく減速www円高くる~~~ [993451824]
- 【画像あり】グラビアアイドルでコスプレイヤーの女さん、写真撮影握手会に0人→1.4万いいね [808139444]