関西限定で受験生のお母様、まだこれからの方、もう既に済んだ方、馬渕や京大の話題なども含め、北野高校を目指して頑張りましょう
次スレは>>980さんお願いします
過去スレ
関西限定北野高校を目指すスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1617006190/
関連スレ
■公立トップ高校を目指してます30■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656118055/
関西限定北野高校を目指すスレ ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/01(金) 08:57:22.77ID:hQhIBlW2
70名無しの心子知らず
2022/10/09(日) 01:42:40.60ID:z32N4PFa71名無しの心子知らず
2022/10/09(日) 02:02:01.63ID:z32N4PFa 2021西大和学園高校(奈良本校入試)合格最低点
併願入試は、専願入試よりも460点満点で27点高かった模様。やはり併願の方が専願よりも遥かに難しいな
ttps://school.js88.com/scl_h/22019230?page=9
> ■西大和学園会場 290(263)
>※()内は専願受験者
併願入試は、専願入試よりも460点満点で27点高かった模様。やはり併願の方が専願よりも遥かに難しいな
ttps://school.js88.com/scl_h/22019230?page=9
> ■西大和学園会場 290(263)
>※()内は専願受験者
2022/10/09(日) 07:14:36.15ID:vqV//SDL
>>71
赤本には奈良会場の合格最低点が載ってることは分かったけど、帰国生入試と英語重視型入試も含まれているかはわからんね。それに他会場では専願併願で合格最低点の差がほとんどないこともわかった。
公開テスト資料は数年前は3〜4の差があって、専願合格者が絞られるようになって以降は1の差になっていることから、今は以前ほどの差はないのよ。
公開テスト資料の併願偏差値は個人的な感覚としては妥当な設定に見えて、専願併願の差がないことについても直近の入試結果が反映されていることもわかったから、信頼できる情報やなぁとあらためて思いました。
赤本には奈良会場の合格最低点が載ってることは分かったけど、帰国生入試と英語重視型入試も含まれているかはわからんね。それに他会場では専願併願で合格最低点の差がほとんどないこともわかった。
公開テスト資料は数年前は3〜4の差があって、専願合格者が絞られるようになって以降は1の差になっていることから、今は以前ほどの差はないのよ。
公開テスト資料の併願偏差値は個人的な感覚としては妥当な設定に見えて、専願併願の差がないことについても直近の入試結果が反映されていることもわかったから、信頼できる情報やなぁとあらためて思いました。
73名無しの心子知らず
2022/10/09(日) 13:25:02.69ID:z32N4PFa >>72
>他会場では専願併願で合格最低点の差がほとんどない
いや、本校入試ほどじゃないけど他会場も専願・併願で最低点差は結構あるよ
(前出の別サイト記載の最低点データで)2021で
>■福岡・岡山会場 290(275)
>■仙台・東京・東海・高松会場 320(312)
500点満点換算で福岡・岡山が約16-17点差、東京・東海・高松が9点差弱
西大和学園高校入試の点数を偏差値換算するのは無理なので、高校入試用の難問系の模試に置き換えると、5科500点満点で200点台後半-;300点前半の間だと、16-17点差は偏差値3近く、9点差は偏差値1・5くらいある
(あくまで個人的な推測だけど、本校入試と比べて専願・併願の最低点差が小さいのは、他会場入試の場合は開成、久留米大附設、地元トップ公立などの志望者が力試しで受ける+近畿外から西大和に入学して大学受験頑張ろうという志の
強い専願生が多いので、近畿の他有力一流私立や公立トップの併願として受けられることの非常に多い本校入試と比べて、専願でも高い学力を期待できるから?と思う)
>他会場では専願併願で合格最低点の差がほとんどない
いや、本校入試ほどじゃないけど他会場も専願・併願で最低点差は結構あるよ
(前出の別サイト記載の最低点データで)2021で
>■福岡・岡山会場 290(275)
>■仙台・東京・東海・高松会場 320(312)
500点満点換算で福岡・岡山が約16-17点差、東京・東海・高松が9点差弱
西大和学園高校入試の点数を偏差値換算するのは無理なので、高校入試用の難問系の模試に置き換えると、5科500点満点で200点台後半-;300点前半の間だと、16-17点差は偏差値3近く、9点差は偏差値1・5くらいある
(あくまで個人的な推測だけど、本校入試と比べて専願・併願の最低点差が小さいのは、他会場入試の場合は開成、久留米大附設、地元トップ公立などの志望者が力試しで受ける+近畿外から西大和に入学して大学受験頑張ろうという志の
強い専願生が多いので、近畿の他有力一流私立や公立トップの併願として受けられることの非常に多い本校入試と比べて、専願でも高い学力を期待できるから?と思う)
74名無しの心子知らず
2022/10/09(日) 15:18:40.13ID:RxhO/+5w 傍目で見てたけどなかなか正解を出す人が現れてこないのでそろそろ書いてしまいます。
<洗顔と変顔は本番入試の点数で20-30も違うのに、模試偏差値が1しか違わないのはなぜなのか?>
結論を一言で言ってしまうと、「模試の合格ライン偏差値は、「本番がこうなる!」、とノストラダムスのように予言しているものではなくて、「本番で合格ラインに到達するための、現時点で到達しておくべき『割り引き偏差値』」であるから。
つまり、上のケースも妥当なのかどうかは分からない。これが正解。以下、個別指導のコーナー、1、2、3、ダーッ!
「偏差値差1は信頼できない」派へ
・本番の偏差値差は1より大きいに決まっているが、そのままそれを模試の偏差値差に適用するのは誤り。模試の結果表はギャンブルの予想オッズではない。使用目的が違う。
「偏差値差1は信頼できる」派へ
・倍率が上がれば不確実性が上がって(=事前(予想)と実際の変動幅が大きくなって)、模試偏差値の割り引き幅も大きくなる(=模試偏差値が低くなる)。数年前に3〜4の差だったのが今は1になっているのは、一見妥当性があるかのように見える。
だがそれが成り立つのは「数年前の3〜4」が正しいときである。実は「数年前は7〜8で、今は3〜4」なのかもしれない。数年前の塾間競争がまだあった頃なら、馬渕は偏差値差を意図的に小さくしていたのかもしれない。
>>73
・本校と地方で偏差値差が違うのは、差を設ける目的の違いです。合格ラインは人数調整のために設定する訳ですが、本校分は入試の最終段階で学年の収用可能人数(教室の数)で決まるのに対し、地方分は「東大に届きそうか?」と「寮に収用できるか?」の両にらみで決まります。
<洗顔と変顔は本番入試の点数で20-30も違うのに、模試偏差値が1しか違わないのはなぜなのか?>
結論を一言で言ってしまうと、「模試の合格ライン偏差値は、「本番がこうなる!」、とノストラダムスのように予言しているものではなくて、「本番で合格ラインに到達するための、現時点で到達しておくべき『割り引き偏差値』」であるから。
つまり、上のケースも妥当なのかどうかは分からない。これが正解。以下、個別指導のコーナー、1、2、3、ダーッ!
「偏差値差1は信頼できない」派へ
・本番の偏差値差は1より大きいに決まっているが、そのままそれを模試の偏差値差に適用するのは誤り。模試の結果表はギャンブルの予想オッズではない。使用目的が違う。
「偏差値差1は信頼できる」派へ
・倍率が上がれば不確実性が上がって(=事前(予想)と実際の変動幅が大きくなって)、模試偏差値の割り引き幅も大きくなる(=模試偏差値が低くなる)。数年前に3〜4の差だったのが今は1になっているのは、一見妥当性があるかのように見える。
だがそれが成り立つのは「数年前の3〜4」が正しいときである。実は「数年前は7〜8で、今は3〜4」なのかもしれない。数年前の塾間競争がまだあった頃なら、馬渕は偏差値差を意図的に小さくしていたのかもしれない。
>>73
・本校と地方で偏差値差が違うのは、差を設ける目的の違いです。合格ラインは人数調整のために設定する訳ですが、本校分は入試の最終段階で学年の収用可能人数(教室の数)で決まるのに対し、地方分は「東大に届きそうか?」と「寮に収用できるか?」の両にらみで決まります。
2022/10/09(日) 17:02:38.39ID:X5sWr4rb
洗顔と変顔だけ読んだ
2022/10/09(日) 17:11:05.46ID:zunKZJOI
>>72
>奈良会場の合格最低点が載ってることは分かったけど、帰国生入試と英語重視型入試も含まれているかはわからんね
いや、「2021西大和学園高校(奈良本校入試)合格最低点。併願入試は、専願入試よりも460点満点で27点高かった模様」は帰国や英語重視入試は含んでないでしょ。どっちも460点満点じゃないし
>(馬渕公開テスト偏差チで西大和の専願・併願が)公開テスト資料は数年前は3-4の差があって、専願合格者が絞られるようになって以降は1の差になっている
https://www.kateikyousi.com/news/detail/87 に、2017年-2022年の西大和学園高校入試(合格者数も載ってるけど、600人とかいるから本校入試のはず)の合格最低点が専願・併願別に載ってる
↑によると、2017は併願が専願より34点上、2018は30点上、(2019は何故か専願・併願別に載っていない。最低点276点とあるが例年から推測するに専願では?)、2020は25点上、2021は27点上、2022は37点上
なので、専願・併願の最低点差(入試難易度差)は、「数年前は3-4の差」があった頃と比べて明確に縮まっているという訳でもない。ならば、現在も当時と同じく3-4くらいの偏差値に相応の入試難易度の差があると見るのが妥当では?(数年前の偏差地差が
間違っていない、と仮定した場合)
専願の定員を絞った云々は、合格最低点のデータがあるならあまり意味がない気がする。なぜなら、専願の定員を絞った結果、入試本番の結果として出てきたデータが「最近2年間も専願・併願の最低点差が去年27点、今年37点といまだに格差大」なので
>奈良会場の合格最低点が載ってることは分かったけど、帰国生入試と英語重視型入試も含まれているかはわからんね
いや、「2021西大和学園高校(奈良本校入試)合格最低点。併願入試は、専願入試よりも460点満点で27点高かった模様」は帰国や英語重視入試は含んでないでしょ。どっちも460点満点じゃないし
>(馬渕公開テスト偏差チで西大和の専願・併願が)公開テスト資料は数年前は3-4の差があって、専願合格者が絞られるようになって以降は1の差になっている
https://www.kateikyousi.com/news/detail/87 に、2017年-2022年の西大和学園高校入試(合格者数も載ってるけど、600人とかいるから本校入試のはず)の合格最低点が専願・併願別に載ってる
↑によると、2017は併願が専願より34点上、2018は30点上、(2019は何故か専願・併願別に載っていない。最低点276点とあるが例年から推測するに専願では?)、2020は25点上、2021は27点上、2022は37点上
なので、専願・併願の最低点差(入試難易度差)は、「数年前は3-4の差」があった頃と比べて明確に縮まっているという訳でもない。ならば、現在も当時と同じく3-4くらいの偏差値に相応の入試難易度の差があると見るのが妥当では?(数年前の偏差地差が
間違っていない、と仮定した場合)
専願の定員を絞った云々は、合格最低点のデータがあるならあまり意味がない気がする。なぜなら、専願の定員を絞った結果、入試本番の結果として出てきたデータが「最近2年間も専願・併願の最低点差が去年27点、今年37点といまだに格差大」なので
2022/10/09(日) 19:20:11.43ID:fjgl27WA
西大和が北野の併願校の定番なのは認めるけど、北野スレでそこまで熱く掘り下げる必要ある?
西大和の説明会行ったけど「併願するより専願で来て。専願なら受験が早く終わるから、その分先取り出来てお得」みたいな事は言われたよ。
西大和の説明会行ったけど「併願するより専願で来て。専願なら受験が早く終わるから、その分先取り出来てお得」みたいな事は言われたよ。
2022/10/09(日) 19:40:13.49ID:N4nYRZrw
>>74
まああなたのでだいたいかな。
間違ってはいないけど西大和の問題は公立C問題よりも難しいのよ。
だから専願だろうが併願だろうが馬渕側の進路指導として目安の偏差値まで届いていない生徒は
合格最低点取得が危ういので受けさせないというだけでね。
学校側は今は受け皿として合格多く出してるけど、結局これも学校側の匙加減に過ぎないでしょう。
本校と地方も問題自体の難易度は大して変わらないね。基準が設備都合なのはあなたが書いた通り。
おかしい云々言ってる奴は入試問題見たことないんだろう。公開偏差値70(だいたい100から150傑)超えてても赤本記載の合格点に到達するのは全然容易ではないから。
まああなたのでだいたいかな。
間違ってはいないけど西大和の問題は公立C問題よりも難しいのよ。
だから専願だろうが併願だろうが馬渕側の進路指導として目安の偏差値まで届いていない生徒は
合格最低点取得が危ういので受けさせないというだけでね。
学校側は今は受け皿として合格多く出してるけど、結局これも学校側の匙加減に過ぎないでしょう。
本校と地方も問題自体の難易度は大して変わらないね。基準が設備都合なのはあなたが書いた通り。
おかしい云々言ってる奴は入試問題見たことないんだろう。公開偏差値70(だいたい100から150傑)超えてても赤本記載の合格点に到達するのは全然容易ではないから。
2022/10/09(日) 19:57:51.87ID:vqV//SDL
2022/10/09(日) 20:04:16.17ID:vqV//SDL
>>74
76さんが書かれているように数年前の合格最低点も今と同じくらいのようなので、今の偏差値設定は妥当な感じと考えてよいということですね。
74さんと同じく、合格最低点はそんなに厳密には反映されるわけはないと思います。
76さんが書かれているように数年前の合格最低点も今と同じくらいのようなので、今の偏差値設定は妥当な感じと考えてよいということですね。
74さんと同じく、合格最低点はそんなに厳密には反映されるわけはないと思います。
2022/10/09(日) 20:06:42.17ID:N4nYRZrw
>>79
70ある子が10月時点でもまだ結構危ういくらいの難易度だよ。
馬渕から受けていいって言われた子がまあだいたい受かるくらいになるのは結果的にそうなんだけど
受けていいって言われる基準がどこにあるかって話。
70ある子が10月時点でもまだ結構危ういくらいの難易度だよ。
馬渕から受けていいって言われた子がまあだいたい受かるくらいになるのは結果的にそうなんだけど
受けていいって言われる基準がどこにあるかって話。
2022/10/09(日) 20:29:14.44ID:vqV//SDL
>>81
そうでしたか。お詳しい。
ある塾の合格実績で珍しく受験者数も載ってて、西大和3/8となってるのを見て、難しいことはなんとなく推測できてました。
馬渕は過去データも豊富なため進路指導もしっかりできるから、危ないのは受けさせないということで、専願でもある程度の基準を設定してるのですね。
そうでしたか。お詳しい。
ある塾の合格実績で珍しく受験者数も載ってて、西大和3/8となってるのを見て、難しいことはなんとなく推測できてました。
馬渕は過去データも豊富なため進路指導もしっかりできるから、危ないのは受けさせないということで、専願でもある程度の基準を設定してるのですね。
83名無しの心子知らず
2022/10/09(日) 21:02:12.31ID:CPQHSrzg84名無しの心子知らず
2022/10/09(日) 22:11:20.98ID:+6/QOq2w ここにもいるのか。西大和の入試に関して、偏差値が問題の難易度がどうこう言ってる人、5chや高校の掲示板で色々書いてるヤバい奴だから、相手にしない方がいいよ。
85名無しの心子知らず
2022/10/09(日) 22:17:39.40ID:CPQHSrzg2022/10/09(日) 22:42:32.89ID:BTt6YZnb
馬渕模試の上位名簿に載るのは総合、教科ごとの各上位400位以上、偏差値で約65以上ということで合ってる?
名簿には所属教室や学校名まで出たりするんでしょうか
名簿には所属教室や学校名まで出たりするんでしょうか
2022/10/09(日) 23:31:16.97ID:/1JLuXTQ
西大和は北野の併願だからスレチとまではいかないと思うけど専願の偏差値にそこまで固執して
エデュにまでスレ乱立させてる(多分同一人物)のはいかがなものか
気になって夜も眠れない勢いなんだからもう西大和スレを立てるか馬渕に直接聞いたら?
エデュにまでスレ乱立させてる(多分同一人物)のはいかがなものか
気になって夜も眠れない勢いなんだからもう西大和スレを立てるか馬渕に直接聞いたら?
88名無しの心子知らず
2022/10/10(月) 00:04:59.64ID:/g4FYlVY >>74
「意図的に小さく」ってどういう意味で?
「意図的に小さく」ってどういう意味で?
2022/10/10(月) 07:32:56.53ID:LoY5SMVk
>>86
公開テストは総合400位まで各教科100位までで氏名だけ載ります。
公立判定模試は総合も各教科も100位まででこちらも氏名だけです。
他の校舎は知らないけど、校舎内の上位30位くらいの貼り出しもあってそこには学校名も書かれていました。配布はされません。
偏差値は、毎年数百人単位で受験者増えているためか、67でも載らないこともあります。中1のまだ受験者少なめな頃だと65前後で載ることもあるかと。
公開テストは総合400位まで各教科100位までで氏名だけ載ります。
公立判定模試は総合も各教科も100位まででこちらも氏名だけです。
他の校舎は知らないけど、校舎内の上位30位くらいの貼り出しもあってそこには学校名も書かれていました。配布はされません。
偏差値は、毎年数百人単位で受験者増えているためか、67でも載らないこともあります。中1のまだ受験者少なめな頃だと65前後で載ることもあるかと。
91名無しの心子知らず
2022/10/10(月) 22:12:07.31ID:9dszctur >>78
>西大和の問題は公立C問題よりも難しいのよ
そうそう
何より決定的なことに、C問題と違って理科と社会までも難問で公立問題対策では完全に手に負えないレベル
つまり、問題の難易度は
英数国:西大和>>北野含む府立文理科
理社:西大和>>>>>北野含む府立文理科(公立共通問題)
これで総合点で6割後半も取らなきゃ受からないから、どの府立よりも難関
「理科・社会は公立共通問題レベルまでの対策に留める」(北野合格者にも何人かいるでしょ)という作戦は一切通用しないってのも大きい
こういうと「文理科上位は馬渕SSSとかで西大和クラスの英数国や理社までやってるよ」とか反論するんだろうけど、入試難易度はあくまでもギリギリの最低合格で測るべきなのでナンセンス
それに、馬渕のSSクラスから受かる人(馬渕の先生も「SSで北野も対応できます」って言ってました)、馬渕以外から受かる人も2割くらいいます(これも全員が難関私立向け塾の最上位クラスとも限らない)が、そういう人はどうなるんですか?
>西大和の問題は公立C問題よりも難しいのよ
そうそう
何より決定的なことに、C問題と違って理科と社会までも難問で公立問題対策では完全に手に負えないレベル
つまり、問題の難易度は
英数国:西大和>>北野含む府立文理科
理社:西大和>>>>>北野含む府立文理科(公立共通問題)
これで総合点で6割後半も取らなきゃ受からないから、どの府立よりも難関
「理科・社会は公立共通問題レベルまでの対策に留める」(北野合格者にも何人かいるでしょ)という作戦は一切通用しないってのも大きい
こういうと「文理科上位は馬渕SSSとかで西大和クラスの英数国や理社までやってるよ」とか反論するんだろうけど、入試難易度はあくまでもギリギリの最低合格で測るべきなのでナンセンス
それに、馬渕のSSクラスから受かる人(馬渕の先生も「SSで北野も対応できます」って言ってました)、馬渕以外から受かる人も2割くらいいます(これも全員が難関私立向け塾の最上位クラスとも限らない)が、そういう人はどうなるんですか?
9278
2022/10/10(月) 22:53:04.56ID:qjqLWhKK >>91
合格の難易度=入試難易度については北野のほうが上でしょう。
それは馬渕の偏差値からもわかる話。今年の入試でSSの人なんてほぼいないんじゃないかな。
私が言ったのは過去の合格実績と入試問題の難易度から進路指導が行われて、その指導結果から出願者が決まり、
今は出願者の90%が合格する偏差値が専願、併願で差があんまりない状況になっているって話なだけ。
合格の難易度=入試難易度については北野のほうが上でしょう。
それは馬渕の偏差値からもわかる話。今年の入試でSSの人なんてほぼいないんじゃないかな。
私が言ったのは過去の合格実績と入試問題の難易度から進路指導が行われて、その指導結果から出願者が決まり、
今は出願者の90%が合格する偏差値が専願、併願で差があんまりない状況になっているって話なだけ。
93名無しの心子知らず
2022/10/10(月) 23:50:58.01ID:ufiGjYib どこの模試でもそうやけど、高校の偏差値ってしがらみとか好みとかどこの高校が上に来て欲しいとかの様々な事情もあるだろうし、必ずしも実際の入試難易度を反映しているとも限らないと思う
実績に関係なくどこも
実績に関係なくどこも
2022/10/10(月) 23:58:35.90ID:ufiGjYib
943実名攻撃大好きKITTY2022/10/10(月) 19:03:49.61ID:opJ5AqKE0
塾の都合により設定された偏差値の数ポイントなんて考えるだけ無駄だよ。
「偏差値決定委員会」のようなもので「これくらいにしとこか」てなもんだぞw
塾の都合により設定された偏差値の数ポイントなんて考えるだけ無駄だよ。
「偏差値決定委員会」のようなもので「これくらいにしとこか」てなもんだぞw
95名無しの心子知らず
2022/10/11(火) 00:03:22.51ID:UxavVwga >>74の分析は凄く鋭いと思う
2022/10/11(火) 00:23:29.96ID:hAHgfu24
>>95
ここで言われてる数年前は専願が絞られる前の2019年のことなので、その頃はもう塾間競争はなかった。
また以前は専願も併願も北野より難しかったから7〜8の差があった場合という条件にも違和感あります。
他は異論ないです。
ここで言われてる数年前は専願が絞られる前の2019年のことなので、その頃はもう塾間競争はなかった。
また以前は専願も併願も北野より難しかったから7〜8の差があった場合という条件にも違和感あります。
他は異論ないです。
97名無しの心子知らず
2022/10/11(火) 00:53:54.57ID:m2niw/RT98名無しの心子知らず
2022/10/11(火) 02:18:36.26ID:JM9dzBZA >>92
馬渕のクラスが問題の難易度がどうこうと謎理論かまして、西大和アゲ北野サゲしてるガイジやから構ったらあかん。こいつ高校の掲示板とかエデュでも迷惑かけてる奴だから。
馬渕のクラスが問題の難易度がどうこうと謎理論かまして、西大和アゲ北野サゲしてるガイジやから構ったらあかん。こいつ高校の掲示板とかエデュでも迷惑かけてる奴だから。
99名無しの心子知らず
2022/10/11(火) 12:42:12.89ID:Y4t4Wtse ↑
>馬渕のクラスが問題の難易度がどうこうと謎理論
それって、謎理論なのかな?
「予備校の上位クラス未満から受かった生徒はいないし、そもそも学習内容からして手に負えないので、東大は難関(予備校の先生もそう証言)。旧帝大なら
上位クラス未満からでも少数ながら受かった実績もあるし学習内容的にも対応は可能(予備校の先生もそう証言)。なので、旧帝大は入試難易度はランク落ち」
これは謎理論って言うのかな?
>>91のような理論も、全然謎理論ではないと思うよ
育児板の高校受験関連のスレを見てると
「東京都立進学重点校(日比谷、西など)は英数国が独自問題で難しく、理科・社会は共通問題(つまり、文理科とほぼ同じ感じの形式。なので、5科とも難問の開成や国立大附属や渋谷幕張よりもずっと易しい」という意見をよく見る
これって謎理論なのかな?
>馬渕のクラスが問題の難易度がどうこうと謎理論
それって、謎理論なのかな?
「予備校の上位クラス未満から受かった生徒はいないし、そもそも学習内容からして手に負えないので、東大は難関(予備校の先生もそう証言)。旧帝大なら
上位クラス未満からでも少数ながら受かった実績もあるし学習内容的にも対応は可能(予備校の先生もそう証言)。なので、旧帝大は入試難易度はランク落ち」
これは謎理論って言うのかな?
>>91のような理論も、全然謎理論ではないと思うよ
育児板の高校受験関連のスレを見てると
「東京都立進学重点校(日比谷、西など)は英数国が独自問題で難しく、理科・社会は共通問題(つまり、文理科とほぼ同じ感じの形式。なので、5科とも難問の開成や国立大附属や渋谷幕張よりもずっと易しい」という意見をよく見る
これって謎理論なのかな?
100名無しの心子知らず
2022/10/11(火) 14:09:39.18ID:rYCs9NBH >>92
馬渕の先生も「SSで北野も対応できます」って言ってました
これを後生大事にお守りのように信じて拠り所にしている時点で悲しい人だよ
もう西大和スレたててそこで西大和サイコーを思う存分語ったらいいのでは?
ここのスレの人は西大和は併願でしか受けないんだから
馬渕の先生も「SSで北野も対応できます」って言ってました
これを後生大事にお守りのように信じて拠り所にしている時点で悲しい人だよ
もう西大和スレたててそこで西大和サイコーを思う存分語ったらいいのでは?
ここのスレの人は西大和は併願でしか受けないんだから
101名無しの心子知らず
2022/10/11(火) 18:50:40.14ID:VGl4vyDt 主張されているようにもし併願がもっと難易度高いのであれば、実質倍率1.2倍未満にはならないでしょう。チャレンジ受験が増えてたくさん不合格になるはず。
学校側公表の合格最低点は疑わないの?複数入試方式があったり英検加算点があったりと、460点換算すれば何とでもなるやん?得点開示もない非公表だらけの情報、参考程度にしとくのがよいよ。併願と合格点で差がなかったら併願にしとこかってなり、その結果入学者数を確保するのが難しくなると考えますが。
学校側公表の合格最低点は疑わないの?複数入試方式があったり英検加算点があったりと、460点換算すれば何とでもなるやん?得点開示もない非公表だらけの情報、参考程度にしとくのがよいよ。併願と合格点で差がなかったら併願にしとこかってなり、その結果入学者数を確保するのが難しくなると考えますが。
102名無しの心子知らず
2022/10/11(火) 19:03:25.03ID:VGl4vyDt103名無しの心子知らず
2022/10/11(火) 23:16:35.17ID:UqduPYSO >主張されているようにもし併願がもっと難易度高いのであれば、実質倍率1.2倍未満にはならないでしょう。
倍率は入試難易度にそこまで関係が無い
甲陽学院の高校募集してた頃なんて毎年低倍率だったけど、当然超難関だった
大学受験でも同じで、東大の実質倍率だって国公立大の中で飛びぬけてるわけでもない
倍率は入試難易度にそこまで関係が無い
甲陽学院の高校募集してた頃なんて毎年低倍率だったけど、当然超難関だった
大学受験でも同じで、東大の実質倍率だって国公立大の中で飛びぬけてるわけでもない
104名無しの心子知らず
2022/10/11(火) 23:22:59.47ID:UqduPYSO >>101
英語重視入試は試験科目も満点も違うし、合格最低点データとしてカウントされていないでしょ
「学校側発表の入試結果まで疑う」なんて言い出したら、逆に、どんなデータなら信用するのよ?(別に西大和に限らずどこの学校も)
英語重視入試は試験科目も満点も違うし、合格最低点データとしてカウントされていないでしょ
「学校側発表の入試結果まで疑う」なんて言い出したら、逆に、どんなデータなら信用するのよ?(別に西大和に限らずどこの学校も)
105名無しの心子知らず
2022/10/11(火) 23:38:27.91ID:UqduPYSO >>101
>併願と合格点で差がなかったら併願にしとこかってなり、その結果入学者数を確保するのが難しくなると考えますが。
洛南の空、海の専願・併願の最低点の差の大きさを知ってて言ってるの?
西大和でも洛南でもどこの高校でも同じよ
なので、西大和の専願・併願の最低点の差は、全然おかしくない
>併願と合格点で差がなかったら併願にしとこかってなり、その結果入学者数を確保するのが難しくなると考えますが。
洛南の空、海の専願・併願の最低点の差の大きさを知ってて言ってるの?
西大和でも洛南でもどこの高校でも同じよ
なので、西大和の専願・併願の最低点の差は、全然おかしくない
106名無しの心子知らず
2022/10/12(水) 00:19:47.33ID:veOnWmIE107名無しの心子知らず
2022/10/12(水) 06:42:06.33ID:hfc/tIRq >>103
特殊と考えられるケースの議論にそのような一般論を出されましても、何が言いたいのかわからないです。
>>104
北野と西大和は特にですが、合格者の大半を占めている馬渕のデータは信頼できると考えています。西大和が2019年から高校受験の合格者数を増やして、でも専願の合格者は減らしてきているという事実。この傾向が反映されているだけでもどこよりも信頼できると考えています。
>>105
先日入試説明会に参加しまして、募集の方針や入学者の実態などを詳しく聞いてきたため当然把握できていますよ。その上で偏差値設定を見ても何の違和感もなかったです。西大和は詳しく把握できていませんが、複数の会場と入試方式があるとか、同じようになるとは言い切れないでしょう。
特殊と考えられるケースの議論にそのような一般論を出されましても、何が言いたいのかわからないです。
>>104
北野と西大和は特にですが、合格者の大半を占めている馬渕のデータは信頼できると考えています。西大和が2019年から高校受験の合格者数を増やして、でも専願の合格者は減らしてきているという事実。この傾向が反映されているだけでもどこよりも信頼できると考えています。
>>105
先日入試説明会に参加しまして、募集の方針や入学者の実態などを詳しく聞いてきたため当然把握できていますよ。その上で偏差値設定を見ても何の違和感もなかったです。西大和は詳しく把握できていませんが、複数の会場と入試方式があるとか、同じようになるとは言い切れないでしょう。
110名無しの心子知らず
2022/10/12(水) 14:39:17.82ID:veOnWmIE >>101
英語重視AB、帰国は一般入試と違って専願・併願の区別はなかったように記憶してるけど、私の記憶違いかな?
英語重視AB、帰国は一般入試と違って専願・併願の区別はなかったように記憶してるけど、私の記憶違いかな?
111名無しの心子知らず
2022/10/12(水) 15:34:12.10ID:NNb+A2ZI112名無しの心子知らず
2022/10/12(水) 15:44:41.07ID:NNb+A2ZI113名無しの心子知らず
2022/10/12(水) 16:06:15.93ID:veOnWmIE ↑
>>73>74を見る限り、もうちょい偏差値差がありそうなのと、本校入試と地方入試の専願、併願の扱いの差それによる難易度格差の小ささの説明が参考になった
>>73>74を見る限り、もうちょい偏差値差がありそうなのと、本校入試と地方入試の専願、併願の扱いの差それによる難易度格差の小ささの説明が参考になった
115名無しの心子知らず
2022/10/12(水) 16:14:20.23ID:veOnWmIE 「高校入試の西大和は東京入試は本校より格段に難関」とは聞くね
東京は難関だから本校と違って併願を専願よりハードル段違いにしなくても高学力の専願が取れるってことなのかな?
東京は難関だから本校と違って併願を専願よりハードル段違いにしなくても高学力の専願が取れるってことなのかな?
116名無しの心子知らず
2022/10/12(水) 16:18:13.42ID:veOnWmIE >>74とくにラスト1行が興味深い考察
117名無しの心子知らず
2022/10/12(水) 17:43:12.45ID:S+28NKiJ >>106
入試偏差値やら受験関係者の発言やらを絶対視する人は、入試難易度を測るという点で本末転倒になっている気がする
あと倍率とか定員とか
違う学校やコース別に入試問題を違うの採用してるんじゃないんだから、入試本番の合格点の高低がそのまま入試難易度を表すのでは
倍率が高いかったりすると難易度も高くなる(合格点も高くなる)傾向がある(もちろん例外も多々あるのであくまで傾向)けど、それらもろもろの事情の結果、出たデーこそがタが合格点でしょうに
入試偏差値やら受験関係者の発言やらを絶対視する人は、入試難易度を測るという点で本末転倒になっている気がする
あと倍率とか定員とか
違う学校やコース別に入試問題を違うの採用してるんじゃないんだから、入試本番の合格点の高低がそのまま入試難易度を表すのでは
倍率が高いかったりすると難易度も高くなる(合格点も高くなる)傾向がある(もちろん例外も多々あるのであくまで傾向)けど、それらもろもろの事情の結果、出たデーこそがタが合格点でしょうに
118名無しの心子知らず
2022/10/12(水) 17:46:16.93ID:Kwp0zZPQ119名無しの心子知らず
2022/10/12(水) 17:58:56.91ID:jvAUmIPP >>103
やっぱお前やったかw
この手の話で、西大和の倍率が下がったことによる難易度低下を言われたら、甲陽の例を出すのはお前しかいないw
西大和アゲお疲れさん。色んなスレで同じこと書いてるけど、楽しい?
やっぱお前やったかw
この手の話で、西大和の倍率が下がったことによる難易度低下を言われたら、甲陽の例を出すのはお前しかいないw
西大和アゲお疲れさん。色んなスレで同じこと書いてるけど、楽しい?
120名無しの心子知らず
2022/10/12(水) 19:14:50.88ID:QZJUBXkQ 科別募集とかコース別募集をしていて尚且つ入試問題は共通の問題で実施する学校って多々あるんやけど、学校発表の配点や合格最低点のデータがあれば、そのデータを素直に受け入れて入試分析する人が
殆どよね
なのに、何故か西大和の時だけ>>118にあるような推測をする人がいる(一人だけかもしれないけど)のか、物凄く不思議
殆どよね
なのに、何故か西大和の時だけ>>118にあるような推測をする人がいる(一人だけかもしれないけど)のか、物凄く不思議
121名無しの心子知らず
2022/10/12(水) 19:59:00.71ID:Lu13LIlw >>120
普通はそうなんやけど西大和に関しては馬渕のデータが予想外のため何かあるはずと考えただけですよ。東大寺みたいに得点分布を公表されない限りは推測だけになるからもう最後にします。
東大寺や開成、灘のように専願併願の区分をなくす方向と違うかな。それで徐々に差をなくしているのだと思います。その背景としては東大寺の高校募集停止とか、学区撤廃で公立が復活してきて併願でもある程度まとまった数の優秀な生徒を確保できそうとかがあるのでしょう。
普通はそうなんやけど西大和に関しては馬渕のデータが予想外のため何かあるはずと考えただけですよ。東大寺みたいに得点分布を公表されない限りは推測だけになるからもう最後にします。
東大寺や開成、灘のように専願併願の区分をなくす方向と違うかな。それで徐々に差をなくしているのだと思います。その背景としては東大寺の高校募集停止とか、学区撤廃で公立が復活してきて併願でもある程度まとまった数の優秀な生徒を確保できそうとかがあるのでしょう。
122名無しの心子知らず
2022/10/12(水) 22:28:57.72ID:yZFa73xk なるほどね。
今は色んな人の主張が混ざってるのね。
皆言ってることの用語を整理せんから変なことになるんよ。
本当の元は知らんけど
>>34
辺に書かれた人は北野より西大和難しいんじゃムキーって言いたい人が論争の発端なのね。
で、難しいの主張根拠は問題の難易度の話。確かに問題は西大和のほうが難しいかもしれんけど、それと合否は関係しないと言う点を混同したらあかん。
地方会場の話もそう
>>39
このレスとかも西大和は(出題レベルの)難易度には差がない、と言ってるけど、塾は(合格の)難易度は東京が高いと言ってる、西大和が何か誤魔化してるはず…とか理解してる時点でおかしい話。中学受験なら地方校の東京会場や大阪会場が、本校とはあり得ない難度になるのよく知ってるけど、高校受験ではそんなのあんまり無いもんね。
そして最新の話題の併願偏差値低すぎ問題は、結局の所、併願層と専願層の乖離が原因じゃないかな?
近年の北野の難度上昇半端なく。昔は西大和併願はきつい層でも北野に受かってたのが最近は北野に受かるなら西大和併願は受かる感じになってきたんでは?但しその層は実際には西大和には進学しないから合格数は沢山出す必要がある。
昔は進学私立が実績出す秘密もしれてなかったから高校から灘、東大寺、洛南に行けば良いやんて層も多かったが、今は私立は殆ど中学から行く。その流れに逆らって高校から私立専願で西大和目指す層の質が落ちた結果、専願合格を絞っても、最低点では併願組に引けを取る形なんちゃうの?
今は色んな人の主張が混ざってるのね。
皆言ってることの用語を整理せんから変なことになるんよ。
本当の元は知らんけど
>>34
辺に書かれた人は北野より西大和難しいんじゃムキーって言いたい人が論争の発端なのね。
で、難しいの主張根拠は問題の難易度の話。確かに問題は西大和のほうが難しいかもしれんけど、それと合否は関係しないと言う点を混同したらあかん。
地方会場の話もそう
>>39
このレスとかも西大和は(出題レベルの)難易度には差がない、と言ってるけど、塾は(合格の)難易度は東京が高いと言ってる、西大和が何か誤魔化してるはず…とか理解してる時点でおかしい話。中学受験なら地方校の東京会場や大阪会場が、本校とはあり得ない難度になるのよく知ってるけど、高校受験ではそんなのあんまり無いもんね。
そして最新の話題の併願偏差値低すぎ問題は、結局の所、併願層と専願層の乖離が原因じゃないかな?
近年の北野の難度上昇半端なく。昔は西大和併願はきつい層でも北野に受かってたのが最近は北野に受かるなら西大和併願は受かる感じになってきたんでは?但しその層は実際には西大和には進学しないから合格数は沢山出す必要がある。
昔は進学私立が実績出す秘密もしれてなかったから高校から灘、東大寺、洛南に行けば良いやんて層も多かったが、今は私立は殆ど中学から行く。その流れに逆らって高校から私立専願で西大和目指す層の質が落ちた結果、専願合格を絞っても、最低点では併願組に引けを取る形なんちゃうの?
123名無しの心子知らず
2022/10/12(水) 23:13:57.95ID:Z6xYDbm9124名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 00:13:06.93ID:nyMd8+yy125名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 07:07:10.79ID:9dYYJaKJ >>124
可能性を言っただけで本気でそうは思ってないから安心して。
個人で調べられる範囲の情報では今の偏差値設定でも違和感はないと納得できた。いろいろ情報出してくれてありがとう。
学校側の発表と言いますが、学校ホームページには載ってないですよね。東大寺は入試結果を詳しく載せられてますが。
まさかV模試のデータ前提?
学校へのアンケート結果を集計とか、追加募集を含む場合がありますとか、最低点は基準点の場合もありますとか、ややこしい条件が書かれてますが、これを信頼して大丈夫でしょうか。
可能性を言っただけで本気でそうは思ってないから安心して。
個人で調べられる範囲の情報では今の偏差値設定でも違和感はないと納得できた。いろいろ情報出してくれてありがとう。
学校側の発表と言いますが、学校ホームページには載ってないですよね。東大寺は入試結果を詳しく載せられてますが。
まさかV模試のデータ前提?
学校へのアンケート結果を集計とか、追加募集を含む場合がありますとか、最低点は基準点の場合もありますとか、ややこしい条件が書かれてますが、これを信頼して大丈夫でしょうか。
126名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 15:10:09.81ID:p8yac/F3 >>123
西大和(東大寺もだけど)を併願で受験する公立志望組って私立統一日に別の私立も受験する 洛南が一番多いけど
居住地や特待の有無、学力レベルによって
京女、雲雀、関倉、清風、清風南海、大阪桐蔭、明星、灘、立命館系と結構バリエーションある受け方をして公立ダメなら
そういう私立を選択する子もいるよ 奈良県民じゃないと西大和は授業料がっつり全額支払いだし何より不便なのよね
だから始業時間が遅い(8:55)
大和大学建設するぐらいならあの好立地に西大和の中高を移転させてたら偏差値も進学実績も爆上がりだったのにw
西大和(東大寺もだけど)を併願で受験する公立志望組って私立統一日に別の私立も受験する 洛南が一番多いけど
居住地や特待の有無、学力レベルによって
京女、雲雀、関倉、清風、清風南海、大阪桐蔭、明星、灘、立命館系と結構バリエーションある受け方をして公立ダメなら
そういう私立を選択する子もいるよ 奈良県民じゃないと西大和は授業料がっつり全額支払いだし何より不便なのよね
だから始業時間が遅い(8:55)
大和大学建設するぐらいならあの好立地に西大和の中高を移転させてたら偏差値も進学実績も爆上がりだったのにw
127名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 15:24:41.56ID:ZetzAcwA なるほどV模試では西大和併願と東大寺は同じ偏差値で、西大和専願は3下か。
過去の入試データおよび模試受験者の合否調査をもとに合格可能性80%ラインの目標偏差値をまとめたもの、と基準がしっかり書かれているね。どうやってどのくらい合否調査できてるのかわからないのと、ところどころに違和感はあるけど、そこそこ信頼できそうやね。
あらためて馬渕のデータは凄いなと思いました。
過去の入試データおよび模試受験者の合否調査をもとに合格可能性80%ラインの目標偏差値をまとめたもの、と基準がしっかり書かれているね。どうやってどのくらい合否調査できてるのかわからないのと、ところどころに違和感はあるけど、そこそこ信頼できそうやね。
あらためて馬渕のデータは凄いなと思いました。
129名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 15:38:52.60ID:nyMd8+yy 合格最低点って学校ホームページになくても受験ガイド本や学校案内に載ってたりする学校も多々ある。サン毎とか受験情報が載る雑誌に書いてある学校もあったような?(いや、模試偏差値だけだったかも?)
塾の説明会で知ったって言ってた知人もいた
西大和って今年はHPに載せてないみたいだけど、以前は載せてなかったっけ?(記憶違いならゴメン)
塾の説明会で知ったって言ってた知人もいた
西大和って今年はHPに載せてないみたいだけど、以前は載せてなかったっけ?(記憶違いならゴメン)
130名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 15:40:01.55ID:ya7zriaK131名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 15:52:34.20ID:ya7zriaK こういう説明になってた。
Q 赤本に合格最低点や基準点は記載されていますか。
A 学校から情報を提供いただいている場合のみ掲載しております。
Q 赤本に合格最低点や基準点は記載されていますか。
A 学校から情報を提供いただいている場合のみ掲載しております。
132名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 16:07:20.21ID:Kyu9xGZb このスレでは、某塾の偏差値(全部分ではなく一部分)に少しでも疑問を持つことはタブーなのかな?
大阪府立高校スレとかでは、普通に「ちょっとここの部分の偏差値は疑問に思うんだけど」という意見は普通に出てるのを複数見かけるんだけどな
例えば>>29で引用されてるレスは確か大阪府立高校スレからの引用じゃないかと思うんだけど(私も見た記憶)、疑問を呈している方はいるよね
大阪府立高校スレとかでは、普通に「ちょっとここの部分の偏差値は疑問に思うんだけど」という意見は普通に出てるのを複数見かけるんだけどな
例えば>>29で引用されてるレスは確か大阪府立高校スレからの引用じゃないかと思うんだけど(私も見た記憶)、疑問を呈している方はいるよね
133名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 16:07:35.87ID:Kyu9xGZb134名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 16:38:09.67ID:xql72WXu135名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 16:38:12.63ID:JPe8XF9C >>133
赤本もV模試のデータの集計とあまり変わらないなという印象を持ちました。多少は雑でも誰も気にしない程度のデータ。その合格最低点をもとに模試データがおかしいとか外野が騒ぐのは間違ってるよ。
赤本もV模試のデータの集計とあまり変わらないなという印象を持ちました。多少は雑でも誰も気にしない程度のデータ。その合格最低点をもとに模試データがおかしいとか外野が騒ぐのは間違ってるよ。
137名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 16:43:13.66ID:Kyu9xGZb >>131
「学校から情報を提供いただいている場合のみ掲載しております」なら、信用できる情報じゃないの?
「学校から情報を提供いただいている場合のみ掲載しております」なら、信用できる情報じゃないの?
138名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 18:49:07.94ID:IOVynsRX >>137
わかりました。点数は信じます。
それでは西大和に関しては一切の得点調整はないはずということでよいですか。
得点分布も配点も平均点も公表されていないのですよ。
今年の専願は実質倍率2倍超えているのですよ。
何とかして合格させたい子のために得点調整されていても不思議ではないと思いますが。高校受験ではそういうことはしないの?
わかりました。点数は信じます。
それでは西大和に関しては一切の得点調整はないはずということでよいですか。
得点分布も配点も平均点も公表されていないのですよ。
今年の専願は実質倍率2倍超えているのですよ。
何とかして合格させたい子のために得点調整されていても不思議ではないと思いますが。高校受験ではそういうことはしないの?
139名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 19:12:08.69ID:bQIFI6uv >>122(←西大和の本校会場以外の高校入試の難易度に関しての話題)
>中学受験なら地方校の東京会場や大阪会場が、本校とはあり得ない難度になるのよく知ってるけど、高校受験ではそんなのあんまり無いもんね。
おいおい、適当なこと言っちゃダメよ
(中学受験は会場ごとに入試難易度に違いがあるケースがあるのは同意だけど)高校入試に関しては、具体的にどこの高校のことを指して言ってるの?
難関校とかではない無名校とかは知らないけど、難関校で地元会場の他に他都道府県会場の入試を実施しているのって、西大和の他には愛光と早稲田佐賀だけだったと思うけど
で、愛光、早稲田佐賀は西大和の本校会場以外入試とは違って、同一日程で本校会場と同じ入試問題を使っているようなので、西大和のそれとは根本的に事情が違う
(愛光は各会場ごとに定員を設けて会場ごとに合格者を出すとかはせず、全会場一括で合否選抜している模様。早稲田佐賀は九州入試80名定員、首都圏入試40名定員で、合格者は両会場で別々に出している
ちなみに、学校発表の入試データを見ると、愛光は合格点が5科各100点満点+調査書100点の600点満点で、専願361点、併願415点と洛南などと同様、併願の方がずっとハードルが高い
早稲田佐賀は両会場ごとの最低点は公表していないかわりに各科目の平均点は公開していて、全科目とも首都圏の方が高い)
愛光は↑なので会場ごとに入試難易度の差は無いはず
早稲田佐賀は不明
西大和の他は愛光と早稲田佐賀しか参考にする他校がないので、「中学受験なら地方校の東京会場や大阪会場が、本校とはあり得ない難度になるのよく知ってるけど、高校受験ではそんなのあんまり無いもんね」という主張は少しおかしくないか
>中学受験なら地方校の東京会場や大阪会場が、本校とはあり得ない難度になるのよく知ってるけど、高校受験ではそんなのあんまり無いもんね。
おいおい、適当なこと言っちゃダメよ
(中学受験は会場ごとに入試難易度に違いがあるケースがあるのは同意だけど)高校入試に関しては、具体的にどこの高校のことを指して言ってるの?
難関校とかではない無名校とかは知らないけど、難関校で地元会場の他に他都道府県会場の入試を実施しているのって、西大和の他には愛光と早稲田佐賀だけだったと思うけど
で、愛光、早稲田佐賀は西大和の本校会場以外入試とは違って、同一日程で本校会場と同じ入試問題を使っているようなので、西大和のそれとは根本的に事情が違う
(愛光は各会場ごとに定員を設けて会場ごとに合格者を出すとかはせず、全会場一括で合否選抜している模様。早稲田佐賀は九州入試80名定員、首都圏入試40名定員で、合格者は両会場で別々に出している
ちなみに、学校発表の入試データを見ると、愛光は合格点が5科各100点満点+調査書100点の600点満点で、専願361点、併願415点と洛南などと同様、併願の方がずっとハードルが高い
早稲田佐賀は両会場ごとの最低点は公表していないかわりに各科目の平均点は公開していて、全科目とも首都圏の方が高い)
愛光は↑なので会場ごとに入試難易度の差は無いはず
早稲田佐賀は不明
西大和の他は愛光と早稲田佐賀しか参考にする他校がないので、「中学受験なら地方校の東京会場や大阪会場が、本校とはあり得ない難度になるのよく知ってるけど、高校受験ではそんなのあんまり無いもんね」という主張は少しおかしくないか
140名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 19:14:22.46ID:bQIFI6uv141名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 22:34:34.45ID:9dYYJaKJ >>140
V模試のサイトを見て少しは把握できましたよ。外部入学者数、うち併願入学者数まで載ってる。
併願入学者数は洛南28、西大和69だとか。
西大和は併願入学多いから洛南ほど専願と差をつけなくてもよいのやね。
何百も合格出して募集定員に近いところをよく予測できるなと感心します。
V模試のサイトを見て少しは把握できましたよ。外部入学者数、うち併願入学者数まで載ってる。
併願入学者数は洛南28、西大和69だとか。
西大和は併願入学多いから洛南ほど専願と差をつけなくてもよいのやね。
何百も合格出して募集定員に近いところをよく予測できるなと感心します。
142名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 22:41:04.76ID:9dYYJaKJ もう一つ気付いたことが。前から駿台模試のデータは何で男女別なんかなと思ってて、洛南は男女別で合格最低点を発表してるのよ。西大和も駿台模試では男女別になってて、専願入学者の男女比率まではわからないけど、そういうのも合格最低点の差に関係してるのかな。
143名無しの心子知らず
2022/10/13(木) 22:55:50.46ID:9dYYJaKJ おまけ。馬渕のデータは公立は小数点第一位まで。でも私立は小数点以下はない。切り捨てかどうかはわからない。1差に見えても実は2近く差があるのかも。
144名無しの心子知らず
2022/10/14(金) 00:18:34.05ID:0A86Cdzq >>138
・倍率と入試難易度が比例するわけでもないと思いますが…そこまで倍率を絶対視するのは何故ですか?
・勝手に調整はしていないと思われます。するなら事前に案内とかで明記するはず。内緒で勝手に調整なんかしたら問題になったりしませんか?なので、しないでしょう
・倍率と入試難易度が比例するわけでもないと思いますが…そこまで倍率を絶対視するのは何故ですか?
・勝手に調整はしていないと思われます。するなら事前に案内とかで明記するはず。内緒で勝手に調整なんかしたら問題になったりしませんか?なので、しないでしょう
145名無しの心子知らず
2022/10/14(金) 03:44:37.85ID:nvkxevJp146名無しの心子知らず
2022/10/14(金) 06:22:55.53ID:yw9tnorz >>144
倍率だけにこだわってはいません。
調整は有利不利が生じないようにという目的であれば誰も文句言わないと思います。確認する手段もありません。
中学での募集人数男子180女子40というのは学校設備の制約からですかね。高校での専願の女子合格者が絞り込まれてるのであれば、男女別に分けられていない合格最低点の差ほど合格ラインの偏差値に差が現れないのかも。駿台ではその傾向が見られて馬渕は男女別にはなっていません。
倍率だけにこだわってはいません。
調整は有利不利が生じないようにという目的であれば誰も文句言わないと思います。確認する手段もありません。
中学での募集人数男子180女子40というのは学校設備の制約からですかね。高校での専願の女子合格者が絞り込まれてるのであれば、男女別に分けられていない合格最低点の差ほど合格ラインの偏差値に差が現れないのかも。駿台ではその傾向が見られて馬渕は男女別にはなっていません。
147名無しの心子知らず
2022/10/14(金) 14:06:36.20ID:qsa3B45m もう何がなんだかなんだけど 散々ここでごねて噛みついている人はどんな結論を欲しているの?
その1 馬渕が西大和の偏差値を操作しています(公表していませんが)
その2 西大和側が合否に関して得点調整をしています(公表していませんが)
その3 どちらも行われています(公表していませんが)
その4 それ以外
その1 馬渕が西大和の偏差値を操作しています(公表していませんが)
その2 西大和側が合否に関して得点調整をしています(公表していませんが)
その3 どちらも行われています(公表していませんが)
その4 それ以外
148名無しの心子知らず
2022/10/14(金) 14:53:24.80ID:roqucEW1 その5 「東大寺が高入り40名を中入りに切り替える影響」は、当該学年の西大和中入りから東大寺中入りへ15名程度流出→西大和は流出分を高入りで補充→西大和高校入試の合格者数が100-200名程度増加→従来の西大和高校併願合格層のうち、はじき出されるのはごくわずか
149名無しの心子知らず
2022/10/14(金) 16:34:25.36ID:IIMZUugK150名無しの心子知らず
2022/10/14(金) 23:50:09.22ID:QYnLuY6B 馬渕の偏差値って実際に合格した生徒のデータをもとに作ってるんじゃない?
だとしたら、西大和専願は合格最低点ギリギリ近くで受かった生徒が馬渕には少ないか、他の塾からの西大和専願の合格者(本校入試だけでも数百人以上いる)に合格最低点かギリギリ超えの合格者がいるので、馬渕はそこまで把握しきれずに
「西大和専願の馬渕偏差値が合格最低点に比して、高い」という事態になっているとか?
あるいは、逆に西大和併願の馬渕偏差値が過小評価(つまり、実際は併願はもっと難関)か?
だとしたら、西大和専願は合格最低点ギリギリ近くで受かった生徒が馬渕には少ないか、他の塾からの西大和専願の合格者(本校入試だけでも数百人以上いる)に合格最低点かギリギリ超えの合格者がいるので、馬渕はそこまで把握しきれずに
「西大和専願の馬渕偏差値が合格最低点に比して、高い」という事態になっているとか?
あるいは、逆に西大和併願の馬渕偏差値が過小評価(つまり、実際は併願はもっと難関)か?
151名無しの心子知らず
2022/10/15(土) 07:04:28.07ID:sh8G6hm1 >>150
作ってるんじゃない?って言うじゃなーい?
でもあんた、ここでは誰もそんなこと共感しませんから。残念!
ごめん。少しふざけてしまいました。
どうしたらわかってもらえるのかな?
まずはオカンの意見を聞いてきてもらえたら、一緒に考えてあげよか。
作ってるんじゃない?って言うじゃなーい?
でもあんた、ここでは誰もそんなこと共感しませんから。残念!
ごめん。少しふざけてしまいました。
どうしたらわかってもらえるのかな?
まずはオカンの意見を聞いてきてもらえたら、一緒に考えてあげよか。
152名無しの心子知らず
2022/10/15(土) 13:57:24.94ID:UbQNUkvK >>150
他の塾からの西大和専願の合格者(本校入試だけでも数百人以上いる)
そうなの?それはどこ情報?
2021のデータだけど本校で専願として受験したのがそもそも108人だけで合格者が73人になってる
ソース↓
https://school.js88.com/scl_h/22019230?page=9
他の塾からの西大和専願の合格者(本校入試だけでも数百人以上いる)
そうなの?それはどこ情報?
2021のデータだけど本校で専願として受験したのがそもそも108人だけで合格者が73人になってる
ソース↓
https://school.js88.com/scl_h/22019230?page=9
153名無しの心子知らず
2022/10/15(土) 14:22:23.47ID:lakXXWwY154名無しの心子知らず
2022/10/15(土) 14:25:27.04ID:lakXXWwY >>99
ていうか、理科・社会もだけど、英数国の問題の難易度にしても、C問題は西大和・洛南・東大寺などよりも遥かに簡単だし(数学は年によって西大和よりも難しかったりするが。もっとも、西大和の数学は十分難しいけど、「西大和にしては」易しい出題で
8割とか取らなきゃ受からないから結局は難しい)
ていうか、理科・社会もだけど、英数国の問題の難易度にしても、C問題は西大和・洛南・東大寺などよりも遥かに簡単だし(数学は年によって西大和よりも難しかったりするが。もっとも、西大和の数学は十分難しいけど、「西大和にしては」易しい出題で
8割とか取らなきゃ受からないから結局は難しい)
155名無しの心子知らず
2022/10/15(土) 20:55:00.64ID:SGNSgSFD ・専願併願の合格最低点の差は2019年25点、2020年25点、2021年27点、2022年37点
・男女別のデータはなし
・洛南では男女別に合格最低点を公表されており専願で11点や16点の差が出ている年もある
・公開テストデータは1刻み(ただし公立校は0.1刻み)で、最新の基準月は2021年11月
・公開テストのだいたいの目安では7〜8点で偏差値1の差が出る
以上より、以前と同じように2〜3の差とされていても違和感なし、今の1差(小数点第一位まで出すと2近くの差があるのかもしれない)でも違和感なし。2022年の反映はまだのようなので。これでよろしいか。細かいことで文句を言う前にデータの基準や条件などをよく確認しましょうね。
・男女別のデータはなし
・洛南では男女別に合格最低点を公表されており専願で11点や16点の差が出ている年もある
・公開テストデータは1刻み(ただし公立校は0.1刻み)で、最新の基準月は2021年11月
・公開テストのだいたいの目安では7〜8点で偏差値1の差が出る
以上より、以前と同じように2〜3の差とされていても違和感なし、今の1差(小数点第一位まで出すと2近くの差があるのかもしれない)でも違和感なし。2022年の反映はまだのようなので。これでよろしいか。細かいことで文句を言う前にデータの基準や条件などをよく確認しましょうね。
156名無しの心子知らず
2022/10/15(土) 21:10:06.14ID:SGNSgSFD >>153
いつの話でどんな立場の人の発言なのか不明点だらけですが。
例えばSSまでしかない校舎の場合。
まずは入室して欲しくて対応してますよと言うとか。(あとからSSSに移籍を勧めるつもりで)
その後SSSの校舎に移籍を勧めるタイミングとか。(SSの教室も空きがなくなってきたからそろそろ移ってもらいたくて)
いつの話でどんな立場の人の発言なのか不明点だらけですが。
例えばSSまでしかない校舎の場合。
まずは入室して欲しくて対応してますよと言うとか。(あとからSSSに移籍を勧めるつもりで)
その後SSSの校舎に移籍を勧めるタイミングとか。(SSの教室も空きがなくなってきたからそろそろ移ってもらいたくて)
157名無しの心子知らず
2022/10/15(土) 21:50:48.68ID:GLqLgtnB158名無しの心子知らず
2022/10/16(日) 00:03:50.36ID:t0hr+yDa 内緒さん@一般人 [ 2022/10/15(土) ]
SSからも北野に受かる人も結構いますよ
別スレで「探せばいるかもしれんけどせいぜい1人か2人やない?」みたいな意見があったけど、全然そんなことない
もちろん、大半がSSSかSSSTやけどね
ちなみに「SSSTは北野に落ちる人もいるけど、基本的には北野は内申が足りてればまず受かる」と馬渕の先生も言うてました
内緒さん@一般人 [ 2022/10/15(土) ]
子供が最近の卒業生ですが、「ウチの校舎からはSSから北野に4人受かった」って言ってました
SSからも北野に受かる人も結構いますよ
別スレで「探せばいるかもしれんけどせいぜい1人か2人やない?」みたいな意見があったけど、全然そんなことない
もちろん、大半がSSSかSSSTやけどね
ちなみに「SSSTは北野に落ちる人もいるけど、基本的には北野は内申が足りてればまず受かる」と馬渕の先生も言うてました
内緒さん@一般人 [ 2022/10/15(土) ]
子供が最近の卒業生ですが、「ウチの校舎からはSSから北野に4人受かった」って言ってました
159名無しの心子知らず
2022/10/16(日) 06:03:23.62ID:LQZTFvwL >>158
2年経つと問題傾向も合格者の状況もガラっと変わるのが受験の世界。
同じ北野でも360名の年と320名の年は全然違うしC問題の傾向も全然異なる。最近の卒業生の話なんてもはや遠い過去。
通塾という観点からSSまでの教室にしか通えない子がいるのはわかるがSSS以上とテキストも授業進度も全然違うし生徒自身も同じ馬渕でももはや別の塾って認識だよ。
ただ、今の馬渕のやり方だと3年から入塾した場合、SSに在籍したほうが特定の志望校合格を目指すことを考えたときマッチするケースも多いだろう。
2年経つと問題傾向も合格者の状況もガラっと変わるのが受験の世界。
同じ北野でも360名の年と320名の年は全然違うしC問題の傾向も全然異なる。最近の卒業生の話なんてもはや遠い過去。
通塾という観点からSSまでの教室にしか通えない子がいるのはわかるがSSS以上とテキストも授業進度も全然違うし生徒自身も同じ馬渕でももはや別の塾って認識だよ。
ただ、今の馬渕のやり方だと3年から入塾した場合、SSに在籍したほうが特定の志望校合格を目指すことを考えたときマッチするケースも多いだろう。
160名無しの心子知らず
2022/10/16(日) 07:56:55.37ID:+Qt0WbuO >>158
オカンに聞いてきてくれたの?SSのこと知りたいって言うてたの?おっちゃんはあまり興味ないけど、せっかく特徴教えてくれたから、ちょっと一緒に考えてあげるわ。
HPには各校舎や地域からの合格者数が一部載ってるね。例えばT市の場合、地域で67名、A校25名、B校30名、C校6名、D校17名、E〜H校は記載なしで計78名。CD校はSSSまで、E〜H校はSSまでのクラスがあるみたい。
場所的にはEF→A、CD→B、C→隣のS市、隣のI市→Aといった移籍はあり得そう。
大半がSSST/SSSからというのはその通りで、でもSSSTで内申問題なければ大丈夫というのはAB校の人数から推測すると今はそうは言い切れないな。
SSからも結構いるというのがほんまなら何か前提条件がありそうやね。159さんのおっしゃるようなこともあり得る話。
そのSSからというのは、E〜Hのような校舎のこと?で移籍の有無はどうなのか、A〜Dのような校舎での話なのか。最近とは何年前の話なのか。その卒業というのが高校のことであれば塾は2017年くらいの話かもしれなくて今とは事情違いすぎるから気にしてます。
もうちょっと何か特徴言うてなかった?
オカンに聞いてきてくれたの?SSのこと知りたいって言うてたの?おっちゃんはあまり興味ないけど、せっかく特徴教えてくれたから、ちょっと一緒に考えてあげるわ。
HPには各校舎や地域からの合格者数が一部載ってるね。例えばT市の場合、地域で67名、A校25名、B校30名、C校6名、D校17名、E〜H校は記載なしで計78名。CD校はSSSまで、E〜H校はSSまでのクラスがあるみたい。
場所的にはEF→A、CD→B、C→隣のS市、隣のI市→Aといった移籍はあり得そう。
大半がSSST/SSSからというのはその通りで、でもSSSTで内申問題なければ大丈夫というのはAB校の人数から推測すると今はそうは言い切れないな。
SSからも結構いるというのがほんまなら何か前提条件がありそうやね。159さんのおっしゃるようなこともあり得る話。
そのSSからというのは、E〜Hのような校舎のこと?で移籍の有無はどうなのか、A〜Dのような校舎での話なのか。最近とは何年前の話なのか。その卒業というのが高校のことであれば塾は2017年くらいの話かもしれなくて今とは事情違いすぎるから気にしてます。
もうちょっと何か特徴言うてなかった?
161名無しの心子知らず
2022/10/16(日) 08:41:42.78ID:ftX+EIRI >>159
これは確かにそうかもね。
去年の北野の英検2級保持者はついに合格者数よりも多かったが、そもそもこの制度始まったときは10%位しか利用者いなかったはず。4,5年の差でこれなんやから、ちょっと前に卒業した人の意見とかだと今の実情とは全然違ってる可能性ある。
これは確かにそうかもね。
去年の北野の英検2級保持者はついに合格者数よりも多かったが、そもそもこの制度始まったときは10%位しか利用者いなかったはず。4,5年の差でこれなんやから、ちょっと前に卒業した人の意見とかだと今の実情とは全然違ってる可能性ある。
162名無しの心子知らず
2022/10/16(日) 12:29:27.66ID:t0hr+yDa 「北野からSSが結構いる」「最近、4人受かった校舎も」がもし今年とかじゃなくて3-5年前なら余計に凄くないかな?
コロナ前でC問題が難問だった頃なので
むしろ今の方特にが数学とか簡単だしSSクラスと相性が良いくらいかも?
2017の入学者が2020卒、2019の入学者が2022卒なので入試難易度も十分すぎるくらい上がっていたころだし
コロナ前でC問題が難問だった頃なので
むしろ今の方特にが数学とか簡単だしSSクラスと相性が良いくらいかも?
2017の入学者が2020卒、2019の入学者が2022卒なので入試難易度も十分すぎるくらい上がっていたころだし
163名無しの心子知らず
2022/10/16(日) 16:07:54.64ID:9KmmK+8C164名無しの心子知らず
2022/10/16(日) 18:27:38.51ID:FUDLF6gO >>124>>132が正論過ぎる
165名無しの心子知らず
2022/10/16(日) 20:54:16.66ID:+Qt0WbuO166名無しの心子知らず
2022/10/16(日) 22:02:56.84ID:pUuhoQDb >>155
>専願併願の合格最低点の差は2019年25点、2020年25点、2021年27点、2022年37点
めっちゃ大差やん
460点満点→500点満点に換算で30点弱-40点弱
(ちなみに、2022年の洛南の合格点が男子で空専願283点、空併願327点、海併願285点。男子の空の併願・専願の差は44点やから、西大和の500点満点換算の例年の最低点差より5-16点くらい差が大きい)
洛南の場合は馬渕偏差ちでどうやったっけ?
>公開テストのだいたいの目安では7~8点で偏差値1の差が出る
西大和の専願・併願の合格最低点差は460点満点→500点満点に換算で30点弱-40点弱やから、その計算でも偏差3後半-4後半(5.0近く)の差になる計算
>専願併願の合格最低点の差は2019年25点、2020年25点、2021年27点、2022年37点
めっちゃ大差やん
460点満点→500点満点に換算で30点弱-40点弱
(ちなみに、2022年の洛南の合格点が男子で空専願283点、空併願327点、海併願285点。男子の空の併願・専願の差は44点やから、西大和の500点満点換算の例年の最低点差より5-16点くらい差が大きい)
洛南の場合は馬渕偏差ちでどうやったっけ?
>公開テストのだいたいの目安では7~8点で偏差値1の差が出る
西大和の専願・併願の合格最低点差は460点満点→500点満点に換算で30点弱-40点弱やから、その計算でも偏差3後半-4後半(5.0近く)の差になる計算
167名無しの心子知らず
2022/10/16(日) 22:29:12.40ID:+Qt0WbuO >>166
ごめん、ちょっと何言ってるかわからない。
まず2022年は含めたらあかん。
次に男女別にはなっていない。男女別になってる駿台模試のデータは検索できるから見てきて。
洛南?馬渕のデータは配布はされてるけどHPには載っていないからここでは言いません。
これらをふまえて現時点でも2〜3の差があっても違和感ないけど、見えない男女別の差があるとしてそれが考慮された結果1〜2の差となっていても違和感ないです。
ごめん、ちょっと何言ってるかわからない。
まず2022年は含めたらあかん。
次に男女別にはなっていない。男女別になってる駿台模試のデータは検索できるから見てきて。
洛南?馬渕のデータは配布はされてるけどHPには載っていないからここでは言いません。
これらをふまえて現時点でも2〜3の差があっても違和感ないけど、見えない男女別の差があるとしてそれが考慮された結果1〜2の差となっていても違和感ないです。
168名無しの心子知らず
2022/10/16(日) 22:45:45.17ID:+Qt0WbuO >>166
公開テストについてHPに載ってるのは「緻密な分析をもとにした成績資料」とか「本番に強い実戦力を鍛えるための確かな指針となります」とかですよ?あの合格実績を見て誰が信頼できないってなりますか?ここでは誰も共感しないから、細かい話は他でしたらいいよ。
公開テストについてHPに載ってるのは「緻密な分析をもとにした成績資料」とか「本番に強い実戦力を鍛えるための確かな指針となります」とかですよ?あの合格実績を見て誰が信頼できないってなりますか?ここでは誰も共感しないから、細かい話は他でしたらいいよ。
169名無しの心子知らず
2022/10/16(日) 23:14:56.69ID:pUuhoQDb >>167
西大和は理科・社会80点満点の5教科460点満点やから、模試や洛南はじめ普通の5科入試の高校の入試の5科500点満点と比較するには、500点満点換算する必要がある
西大和は理科・社会80点満点の5教科460点満点やから、模試や洛南はじめ普通の5科入試の高校の入試の5科500点満点と比較するには、500点満点換算する必要がある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】永野芽郁「アイシティ」CM動画取り下げ判明!「さまざまな影響を総合的に判断」不評だった田中圭との〝親密写真〟 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【サッカー】川崎F、アル・ナスルを3−2撃破 ACLE決勝進出 [ホイミン★]
- 【備蓄米放出】コメは何故なかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」 [シャチ★]
- 【八潮市陥没事故】下水道管内に取り残された男性運転手(74)の捜索活動を約2か月半ぶりに再開 [七波羅探題★]
- 【話題】「ゴリラ1頭vs人間100人」勝つのはどっち? 専門家が導き出した結論とは 米 [湛然★]
- トランプ大統領 米GDPマイナス成長は「バイデンのせい」と主張 [夜のけいちゃん★]
- 【石破速報】 超人気YouTuber・はじめしゃちょー。 パチンコの案件動画を投稿してしまう…… [485983549]
- 令和の日本人、もうビッグモーターの不祥事を忘れてしまう [753450607]
- AERA「日本では女が息を吸っているだけで性被害を受ける。都心で通学・通勤する女性ならほぼ100%痴漢被害にあってきた」 [932029429]
- 【悲報】ジジイ、うっかり女性専用車両に乗ってしまい激昂「ブサイクばっかりやないか!痴漢なんかするか!」 [481941988]
- 日本人は博士に石を投げて遊んでいた。すると、日本は滅んだ [805596214]
- 【悲報】トランプ「金利は低下すべき、FRB議長は余り好きでない」などとFOMCに向けて再度脅迫 [733893279]