ここは「育児」にまつわる質問のためのスレッドです。
その他の事柄は、該当する板で適切なスレを探して下さい。
複数個所に同様の書き込みをするのは「マルチポスト」
(通称:マルチ)というマナー違反ですので、やめましょう。
◇関連スレ・よくある質問 >>2-8あたり 【必読】
◇地域限定の話題は板違いです。各地域板などでどうぞ。
◇質問の前に、まずは検索してみましょう。
Google(検索サイト:携帯電話などからでも検索可能)
http://www.google.co.jp/
こどもの救急(日本小児科学会:病気や怪我はここでチェック)
http://kodomo-qq.jp/
◇質問をする人も回答をする人も、丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。
◇専用スレ等、他に適切なスレがある場合は、誘導・移動して下さい。
◇次スレは>>980の人が立てて下さい。無理な場合は早めに申告を。
◇前スレ
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ231【育児】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656760513/
【質問】親切な人が答えてくれるかもスレ232【育児】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/07/27(水) 19:43:46.97ID:HKAUOqKg
531名無しの心子知らず
2022/08/23(火) 19:31:28.86ID:irypVVH0532名無しの心子知らず
2022/08/23(火) 21:00:00.89ID:7PFC093v533名無しの心子知らず
2022/08/23(火) 21:17:31.51ID:LuNSElhn 2歳ですがカウプ指数が13.7しかありません
食事量は未だに離乳食後期くらいしか食べず、おやつも食べません(もしくはおやつを食べて夜を食べない)
成長曲線内ですが身長は高い方で体重は低い方なので体重を増やしたいのですが、いい方法はありませんか
食事量は未だに離乳食後期くらいしか食べず、おやつも食べません(もしくはおやつを食べて夜を食べない)
成長曲線内ですが身長は高い方で体重は低い方なので体重を増やしたいのですが、いい方法はありませんか
536名無しの心子知らず
2022/08/23(火) 23:46:31.37ID:6qWzyPq3537名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 10:44:50.30ID:QXqUIcMV 9月から保育園に行きますが1歳11ヶ月児と徒歩10分(700m)歩いて通うのは無謀でしょうか?
電動自転車で転倒が怖いのですが、もし倒れそうになったらどうやって子を守れば良いでしょうか?
試しに一人で練習しましたが傾いたら元には戻せませんでした
それが怖くて徒歩と迷ってます
電動自転車で転倒が怖いのですが、もし倒れそうになったらどうやって子を守れば良いでしょうか?
試しに一人で練習しましたが傾いたら元には戻せませんでした
それが怖くて徒歩と迷ってます
539名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 10:59:37.51ID:JFnhKjNN 600メートルの距離を徒歩で3歳児の送迎してるけど
なんやかんやで15分~20分くらいかけてるよ
なんやかんやで15分~20分くらいかけてるよ
540名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 11:48:03.29ID:VQoYINzZ 1歳児歩かせたら40分くらいかかりそうw
抱っこかベビーカーでいいんじゃないかな
抱っこかベビーカーでいいんじゃないかな
541名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 12:07:03.56ID:8lstVDTp >>537
個人的には乗ってては倒れないと思う。どんなに風強くても倒れた事はない。体力も運動神経もないけど。
停めてる時の方を気をつけてるよ。
どんな時、倒れる想定をしてるのかな
むしろ2歳なんて軽い方で、体重が増えていくから今のうちに慣れておくのも。
雨の日は徒歩・800mの距離4歳で30分くらいかかった
今6歳で20分くらいかな 寄り道が少なくなった・体力がついた。
およそ2歳は本人の性格にもよるけど、たぶんちょっと無理だと思う。
個人的には乗ってては倒れないと思う。どんなに風強くても倒れた事はない。体力も運動神経もないけど。
停めてる時の方を気をつけてるよ。
どんな時、倒れる想定をしてるのかな
むしろ2歳なんて軽い方で、体重が増えていくから今のうちに慣れておくのも。
雨の日は徒歩・800mの距離4歳で30分くらいかかった
今6歳で20分くらいかな 寄り道が少なくなった・体力がついた。
およそ2歳は本人の性格にもよるけど、たぶんちょっと無理だと思う。
542名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 12:14:35.11ID:yD/VMezO >>537
子が1歳半の時から同じような距離徒歩+ベビーカーで登園してたよ
ずっと徒歩だと30分かかると想定して家出てた
すんなり歩かない、歩いてても街のあらゆるものが気になったりとかで心と時間に余裕ないとキツイけど今となっては楽しかった思い出
自転車は慣れたら基本大丈夫だけど、雨の日は本当に気をつけないとヤバイ
路面の材質にもよるけど滑って親子で転けてる場面数回遭遇してる
子が1歳半の時から同じような距離徒歩+ベビーカーで登園してたよ
ずっと徒歩だと30分かかると想定して家出てた
すんなり歩かない、歩いてても街のあらゆるものが気になったりとかで心と時間に余裕ないとキツイけど今となっては楽しかった思い出
自転車は慣れたら基本大丈夫だけど、雨の日は本当に気をつけないとヤバイ
路面の材質にもよるけど滑って親子で転けてる場面数回遭遇してる
543名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 12:15:55.87ID:Gmnyq3lp 保育園に行くとき以外にも乗る機会があるだろうし、電動自転車でもいいと思うけど。朝から暑い時とか徒歩は辛い。
544名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 12:59:27.24ID:QXqUIcMV545名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 13:00:36.17ID:z6LyzLy6 >>537
ベビーカーじゃダメなのかな?
700mって不動産屋でいう健康なハイヒールを履いた成人女性が歩いたと仮定しても徒歩9分だよ
2歳なりたてぐらいを連れて行くのはきつそう
特に帰りはいろいろ辛いと思う
ベビーカーじゃダメなのかな?
700mって不動産屋でいう健康なハイヒールを履いた成人女性が歩いたと仮定しても徒歩9分だよ
2歳なりたてぐらいを連れて行くのはきつそう
特に帰りはいろいろ辛いと思う
546名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 13:12:51.16ID:+DSdZEXd 家→保育園→駅(通勤)とかだと自転車になるよね
ベビーカーって保育園で預かってくれるの?
ベビーカーって保育園で預かってくれるの?
547名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 13:26:40.17ID:47nT+0Uj イヤイヤ期行き渋りが重なって朝からイヤイヤ行きたくなーい!って暴れられたら電動自転車に乗せるのも大変かも
結局抱っこが1番早かったりする
結局抱っこが1番早かったりする
548名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 13:31:46.96ID:HuyV5LTi 本人締めてるけどいつまで親切なレスつけるの
549名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 13:33:31.42ID:fdGO58nI 次の質問が来るまで親切な人々のありがたいレスは続くのよ
自転車については命もかかってるからね
自転車については命もかかってるからね
550名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 13:45:53.40ID:z6LyzLy6 >>546
横浜市内と大阪市内で保育園利用してたけど、ベビーカー預かりokだったよ
友人でベビーカー預かりNG園でポキっとっていうベビーカーで駅のコインロッカーに預けたりトートバッグで持ち運んでたりしてるわ
横浜市内と大阪市内で保育園利用してたけど、ベビーカー預かりokだったよ
友人でベビーカー預かりNG園でポキっとっていうベビーカーで駅のコインロッカーに預けたりトートバッグで持ち運んでたりしてるわ
551名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 15:49:08.03ID:Yl5Gx68v 言ってきたぜい!「ちっちさんへお約束」の子。まぁまぁやったかな
552名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 18:45:05.46ID:A/rgW54y ミニオンズやチキップダンサーズみたいな小さいのが歌ったり踊ったりワチャワチャしたアニメ(アマプラで見れればベスト)教えてくださると幸いです
1度調べましたがこれだというものが見つからずなので…
1度調べましたがこれだというものが見つからずなので…
553名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 19:07:12.54ID:0bdMYFEK554名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 19:27:33.40ID:aRa3LsvM556名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 19:40:15.35ID:FzkTAH/4558名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 21:45:28.38ID:KRvLy9PX 2歳手間の娘がショッピングモールで他の子の頭を撫でた際、思わず親御さんに「ごめんなさい!」と言ってしまいました
普段従姉妹を撫でると周りが褒めるので外でもやったのだと思います
その時すごく戸惑った顔で固まってしまったので、多分いつもと違う態度に混乱させてしまったと思います
次からはこういう時どんな対応をすべきでしょうか?
普段従姉妹を撫でると周りが褒めるので外でもやったのだと思います
その時すごく戸惑った顔で固まってしまったので、多分いつもと違う態度に混乱させてしまったと思います
次からはこういう時どんな対応をすべきでしょうか?
559名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 21:50:01.31ID:A/rgW54y560名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 21:51:46.30ID:n5O3lEIJ561名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 22:04:42.49ID:/yRFM13a562名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 22:08:13.72ID:0bdMYFEK563名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 00:09:47.75ID:OAvD20Lw >>558
私もそれで良かったと思う
同じ行動や言動でも立場の違いや状況の違いによって良し悪しがあるってことを学ぶいい機会だよ
分からなかったとしても、知らない子には触ったらびっくりするからだめだよーって教えていく
今は無理でも経験と年齢を重ねるうちに段々わかっていくから
私もそれで良かったと思う
同じ行動や言動でも立場の違いや状況の違いによって良し悪しがあるってことを学ぶいい機会だよ
分からなかったとしても、知らない子には触ったらびっくりするからだめだよーって教えていく
今は無理でも経験と年齢を重ねるうちに段々わかっていくから
565名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 12:05:35.49ID:ufSK+7Wp 2歳の今まで日焼け止めを塗らずに海や山へ行ってしまいました
赤ちゃんの頃塗って肌荒れして以来怖くて塗らなかったのですが、将来シミやガンの率が上がってしまうのでしょうか?
保育園に行っているとどうしても日焼け止めをこまめには濡れないのですが、どうしたらいいですか?
赤ちゃんの頃塗って肌荒れして以来怖くて塗らなかったのですが、将来シミやガンの率が上がってしまうのでしょうか?
保育園に行っているとどうしても日焼け止めをこまめには濡れないのですが、どうしたらいいですか?
566名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 14:09:34.57ID:MX2g4+pv >>565
小学校入ってから対策してあげたらいいんじゃない?
保育園にいる間くらいは大したことないと思うよ
あとガンが皮膚ガンのことを指してて、あなたの子供が白人の血が入ってるわけじゃないなら気にしなくて平気
小学校入ってから対策してあげたらいいんじゃない?
保育園にいる間くらいは大したことないと思うよ
あとガンが皮膚ガンのことを指してて、あなたの子供が白人の血が入ってるわけじゃないなら気にしなくて平気
568名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 18:03:20.72ID:NbP4QhSt 1歳半の娘をいつから保育園に通わせるか悩んでいます
旦那は今すぐ、私は来年4月からを希望していますが、どちらがいいか分かりません
旦那は保育園の経験を重視していて、今日は公園と買い物に行ったよと言う話をしたら、退屈で可哀想成長の機会を奪っているとよく怒られます
私はコロナが怖いだけで4月からかなと思っていますが…大した理由はなく知育に熱心なタイプではありません
今は働いてませんが前職の日勤パートならすぐ復職可能です
金銭面仕事面空き状況を度外視した場合、いつからがいいのでしょうか?旦那が言うように毎日変わり映えしない日々は子にとってよくないでしょうか?
旦那は今すぐ、私は来年4月からを希望していますが、どちらがいいか分かりません
旦那は保育園の経験を重視していて、今日は公園と買い物に行ったよと言う話をしたら、退屈で可哀想成長の機会を奪っているとよく怒られます
私はコロナが怖いだけで4月からかなと思っていますが…大した理由はなく知育に熱心なタイプではありません
今は働いてませんが前職の日勤パートならすぐ復職可能です
金銭面仕事面空き状況を度外視した場合、いつからがいいのでしょうか?旦那が言うように毎日変わり映えしない日々は子にとってよくないでしょうか?
569名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 18:23:12.86ID:JSPOVnT8 >>568
旦那の言う事は気にしなくて良いから、貴方が4月に復帰したいなら4月で良いと思う
毎日公園と買い物で大人にとっては毎日同じでも、1歳半の子にとっては昨日と違う車が通ったり生えてる草が違ったり木の葉の色が変わったりどんぐりが落ち始めたり虫がいたり、毎日新しい発見があると思うよ
保育園でも結局毎日同じ公園行ったりするし
旦那の言う事は気にしなくて良いから、貴方が4月に復帰したいなら4月で良いと思う
毎日公園と買い物で大人にとっては毎日同じでも、1歳半の子にとっては昨日と違う車が通ったり生えてる草が違ったり木の葉の色が変わったりどんぐりが落ち始めたり虫がいたり、毎日新しい発見があると思うよ
保育園でも結局毎日同じ公園行ったりするし
570名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 18:23:21.77ID:3eP6ckOs >>568
休みの日とか、夫主導でいい感じの遊びやアクティビティやってくれてるのかな?
何もしないで口出しだけするのはめちゃめちゃウザい気がするけど…
送り迎えや急病時の対応などについても話し合って、夫も協力的なら早めに復帰してもいいかも
特に急ぐ必要ないなら、ママとゆっくり過ごすのも十分いい経験だと思うよ
休みの日とか、夫主導でいい感じの遊びやアクティビティやってくれてるのかな?
何もしないで口出しだけするのはめちゃめちゃウザい気がするけど…
送り迎えや急病時の対応などについても話し合って、夫も協力的なら早めに復帰してもいいかも
特に急ぐ必要ないなら、ママとゆっくり過ごすのも十分いい経験だと思うよ
571名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 18:31:10.01ID:MP18CwtE572名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 18:46:05.17ID:XPBFCh59 >>568
散歩と買い物だけが機会損失とも思わないし、可哀想とも思わない
1歳半から2歳になる時って、イヤイヤ期が始まって大変になる場合もあるけど、言葉が増えて意思疎通も劇的に出来るようになって一緒に過ごしていて楽しかった
それを24時間見られるなんて、なんて幸せなんだろうと思うけどな
散歩と買い物だけが機会損失とも思わないし、可哀想とも思わない
1歳半から2歳になる時って、イヤイヤ期が始まって大変になる場合もあるけど、言葉が増えて意思疎通も劇的に出来るようになって一緒に過ごしていて楽しかった
それを24時間見られるなんて、なんて幸せなんだろうと思うけどな
573名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 18:54:08.28ID:iRdx9D69 >>568
普段育児をしている方の都合で動けばいい
>毎日変わり映えしない日々は子にとってよくないでしょうか?
旦那さんがそう思うなら、言い出しっぺの旦那さんが毎日刺激のある日々を過ごさせてあげればいいだけ
普段育児をしている方の都合で動けばいい
>毎日変わり映えしない日々は子にとってよくないでしょうか?
旦那さんがそう思うなら、言い出しっぺの旦那さんが毎日刺激のある日々を過ごさせてあげればいいだけ
575名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 19:16:17.42ID:0NEtYcmg 子供にとってはそこらを散歩するのも買い物するのも日々発見だし十分刺激になるよ
前の人が言ってる通り落ち葉を踏んだり拾ったりするだけで大発見だよ
どうしてもっていうならベビースイミングに通うなり習い事してみるとか?
コロナ警戒してるなら今は厳しいかな
個人的に1歳代の可愛さって格別だと思うし、慌てて預けなくても一緒に過ごせる時間ってあっという間だよ
日々お世話してる本人が必要性を感じないなら無理に預けることもないんじゃないかな
前の人が言ってる通り落ち葉を踏んだり拾ったりするだけで大発見だよ
どうしてもっていうならベビースイミングに通うなり習い事してみるとか?
コロナ警戒してるなら今は厳しいかな
個人的に1歳代の可愛さって格別だと思うし、慌てて預けなくても一緒に過ごせる時間ってあっという間だよ
日々お世話してる本人が必要性を感じないなら無理に預けることもないんじゃないかな
576名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 19:20:26.73ID:VPCX8NjP まあ家にいると退屈で機嫌悪くなる子って実際いるから、もしお子さんがそういうタイプなら旦那さんが保育園すすめるのも分かるかな
でも母子で楽しく過ごしてるなら急ぐことないと思うわ
でも母子で楽しく過ごしてるなら急ぐことないと思うわ
577名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 19:28:39.26ID:YSV80r+S >>568
旦那は1歳児の何がわかってそんなこと言ってるんだろう
公園や散歩だってじゅうぶん刺激になるのにね
1歳半検診の時にどういうことをしたら成長のためになるか、また早めに保育園に行くようにしないと成長の機会を奪ってしまうのかなど保健師さんに相談してみては?
多分今すぐ保育園に行かないと成長の機会を奪うなんて言われないよーそして保健師さんから言われたことそのまま旦那に専門家からこう言われたと教えたら良いと思う
旦那は1歳児の何がわかってそんなこと言ってるんだろう
公園や散歩だってじゅうぶん刺激になるのにね
1歳半検診の時にどういうことをしたら成長のためになるか、また早めに保育園に行くようにしないと成長の機会を奪ってしまうのかなど保健師さんに相談してみては?
多分今すぐ保育園に行かないと成長の機会を奪うなんて言われないよーそして保健師さんから言われたことそのまま旦那に専門家からこう言われたと教えたら良いと思う
578名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 20:29:01.94ID:HzyW3ElK >>568
集団生活で得るメリットはあるだろうけど
母子で公園や散歩に行ったり触れ合うことに比べたら
微々たるメリットだと思う
残り半年を成長をじっくり見届けたらいいと思うよ
復帰したら忙しくてそれどころでなくなってしまう
集団生活で得るメリットはあるだろうけど
母子で公園や散歩に行ったり触れ合うことに比べたら
微々たるメリットだと思う
残り半年を成長をじっくり見届けたらいいと思うよ
復帰したら忙しくてそれどころでなくなってしまう
579名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 20:52:58.24ID:Q94jhsYM >>568
1歳4月に入れたけど
(うちは)家庭保育の時に比べて成長が感じられるのと、給食を食べさせてくれること、イヤイヤ期入ったけど比較的余裕を持って接することができるのがメリットだと思ってる
ただ、代わり映えするしないで考えると家庭保育の方が色々連れて行けてたと思う
保育園だとどうしても一対多数だから、一対一で子に寄り添って子に合わせて過ごすのはとても貴重な時間だと思うよ
うちの場合は偏食激しくて食べない子というのがあり毎食苦痛、一時保育利用してみたらなかなか良くて保育園検討だったけど、そういう事情も働かないといけない事情もないなら保育園入れなくてもいいんじゃ?とすら思う
コロナが不安なのもすごく分かるし
1歳4月に入れたけど
(うちは)家庭保育の時に比べて成長が感じられるのと、給食を食べさせてくれること、イヤイヤ期入ったけど比較的余裕を持って接することができるのがメリットだと思ってる
ただ、代わり映えするしないで考えると家庭保育の方が色々連れて行けてたと思う
保育園だとどうしても一対多数だから、一対一で子に寄り添って子に合わせて過ごすのはとても貴重な時間だと思うよ
うちの場合は偏食激しくて食べない子というのがあり毎食苦痛、一時保育利用してみたらなかなか良くて保育園検討だったけど、そういう事情も働かないといけない事情もないなら保育園入れなくてもいいんじゃ?とすら思う
コロナが不安なのもすごく分かるし
580名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 21:06:45.49ID:m4uLKOGL 子供と一緒の時間なんて、これから減る一方だからね
母子ベッタリの時間を堪能して欲しいわ
母子ベッタリの時間を堪能して欲しいわ
581名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 21:28:54.76ID:aobMIEP5 1歳児の集団生活なんてストレスばかりだよ
582名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 21:30:53.56ID:hPImAdz0 (文字通り)24時間一緒に過ごすのは保育園へ通い初めたらもう二度と無いからね
親子で生涯一緒に過ごす時間は想像しているよりかなり少ないとテレビで放送していたよ(母親だと約7年半)
相談者の都合が良い方でいいのでは?
親子で生涯一緒に過ごす時間は想像しているよりかなり少ないとテレビで放送していたよ(母親だと約7年半)
相談者の都合が良い方でいいのでは?
583名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 22:27:08.21ID:rrCuC9Wr うちはコロナ禍真っ只中で1歳から3歳まで自宅保育公園のみ。ダラダラ過ごしてしまった感はある。公園で決まった子と居心地いい相手とだけしか遊ばなかった。
一人っ子なので家の中では王様状態だしワガママ放題でプレ幼稚園行ったら思い通りに行かないことばかりで癇癪おこしてばっかり。やっと落ち着いてきたけど自宅保育のデメリットかな。
集団生活2歳からでも良いとは言われるけどいつか預けるつもりなら保活早い方がいいかもね。保活してるって言えば旦那さんも文句言わないんじゃない?
一人っ子なので家の中では王様状態だしワガママ放題でプレ幼稚園行ったら思い通りに行かないことばかりで癇癪おこしてばっかり。やっと落ち着いてきたけど自宅保育のデメリットかな。
集団生活2歳からでも良いとは言われるけどいつか預けるつもりなら保活早い方がいいかもね。保活してるって言えば旦那さんも文句言わないんじゃない?
584名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 22:38:23.37ID:LsCtwu00 よくファイブチャーノー(5channel)などでも見、聞きする、
支援センターとは何ぞや?
乳幼児親子が行く遊び場か?
それってつどいのひろばとは違うんか?
支援センターとは何ぞや?
乳幼児親子が行く遊び場か?
それってつどいのひろばとは違うんか?
587名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 22:54:40.42ID:u+Uw0Wd4588名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 22:55:37.03ID:rrCuC9Wr >>584
日本語不自由な人かも。まえにも書きこみしましたよね。にほんじんじゃないですか。
支援センターは市役所 区役所 や 公民館など市区町村が管理する場所で自由に遊びに行けるスペースです。
幼稚園小学生でも利用できます。おもちゃや絵本があって自由に利用できます。つどいの広場と呼ぶ地域もあるかも
日本語不自由な人かも。まえにも書きこみしましたよね。にほんじんじゃないですか。
支援センターは市役所 区役所 や 公民館など市区町村が管理する場所で自由に遊びに行けるスペースです。
幼稚園小学生でも利用できます。おもちゃや絵本があって自由に利用できます。つどいの広場と呼ぶ地域もあるかも
589名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 23:00:56.60ID:mghAvDsT590名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 23:10:29.79ID:75YcCXZP591名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 23:59:46.32ID:xW+/ZzVU >>587
協力ないとのことだけど、しんどいよ
仕事終わって子供を迎えに行って帰宅してご飯食べさせて夫のご飯を作って
子供を風呂に入れて寝かしつけて明日の保育園の準備や連絡帳を書いて家事をして就寝
起きて朝ごはん作って子供に食べさせて家事をして自分の準備して出勤
みたいな時間に追われる生活がずっと続くわけだけどシミュレーションできてるのかな
旦那さん、育児に協力しないなら家事は任せないと辛いよ
土日ももちろん育児があるわけで、子が昼寝してる時に一息つけるくらいか
しんどくて疲弊して子供の前で笑顔も減っていくとマイナスにしかならないし今のうちによく考えた方がいいよ
協力ないとのことだけど、しんどいよ
仕事終わって子供を迎えに行って帰宅してご飯食べさせて夫のご飯を作って
子供を風呂に入れて寝かしつけて明日の保育園の準備や連絡帳を書いて家事をして就寝
起きて朝ごはん作って子供に食べさせて家事をして自分の準備して出勤
みたいな時間に追われる生活がずっと続くわけだけどシミュレーションできてるのかな
旦那さん、育児に協力しないなら家事は任せないと辛いよ
土日ももちろん育児があるわけで、子が昼寝してる時に一息つけるくらいか
しんどくて疲弊して子供の前で笑顔も減っていくとマイナスにしかならないし今のうちによく考えた方がいいよ
592名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 00:12:14.71ID:2Yc1rsq+ 旦那さんが家事育児に協力するつもりがないなら妻の働き方に口出す権利ないよなぁ
うちは1歳半頃から保育園入れたけど、とにかくあちこち動き回る子で自宅保育に正直苦痛を感じ始めていた部分もあったので、保育園に入れて良かったと思ってるけど
でも1、2年目なんてしょっちゅう風邪やらもらってきて月の半分近く休む時もあったし、コンスタントに通えてる時はむしろ保育園に飽きて親と出かけたがったりするよ
お子さんの性格や親との相性にもよるけど、親が自宅保育に不都合感じてないなら入園急ぐ必要は全然ないと思うな
うちは1歳半頃から保育園入れたけど、とにかくあちこち動き回る子で自宅保育に正直苦痛を感じ始めていた部分もあったので、保育園に入れて良かったと思ってるけど
でも1、2年目なんてしょっちゅう風邪やらもらってきて月の半分近く休む時もあったし、コンスタントに通えてる時はむしろ保育園に飽きて親と出かけたがったりするよ
お子さんの性格や親との相性にもよるけど、親が自宅保育に不都合感じてないなら入園急ぐ必要は全然ないと思うな
593名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 07:16:31.78ID:RpveaO95 >>587
協力が無いなんてヤバさしかない
入園前に病気した事があまりないタイプなら入園後は病気祭りになる
私の有給・看護休暇だけでは足りずゴリゴリ欠勤になって会社からは当然肩を叩かれそうになり…
旦那に詰め寄って、子供の病気で休まなければいけない場合、交代で3回に1回は旦那が休みを取る事に着地した
今から復帰後の生活スタイルや病気時どうするのか等話して、復帰後を想定しての生活シミュレーションを今からした方がいいと思う
協力が無いなんてヤバさしかない
入園前に病気した事があまりないタイプなら入園後は病気祭りになる
私の有給・看護休暇だけでは足りずゴリゴリ欠勤になって会社からは当然肩を叩かれそうになり…
旦那に詰め寄って、子供の病気で休まなければいけない場合、交代で3回に1回は旦那が休みを取る事に着地した
今から復帰後の生活スタイルや病気時どうするのか等話して、復帰後を想定しての生活シミュレーションを今からした方がいいと思う
594名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 08:12:26.32ID:rrQcO1Ep というか保育園問題がなくても自分自身の体調不良や入院があれば詰むよね
シッターとかファミサポ利用をさせてもらえるならまだ大丈夫かもだけどそのあたり早めに相談した方がいいと思う
まあ人のこと言えないんだけど
うちは、他人を家に入れるのが嫌って理由でシッターもファミサポも駄目、何かあればやるよスタンスだけど実際何もできないし自分の体調悪くても休めないわ
預けて半年は子の体調不良で月半分しか出勤できなかった月もあるし
シッターとかファミサポ利用をさせてもらえるならまだ大丈夫かもだけどそのあたり早めに相談した方がいいと思う
まあ人のこと言えないんだけど
うちは、他人を家に入れるのが嫌って理由でシッターもファミサポも駄目、何かあればやるよスタンスだけど実際何もできないし自分の体調悪くても休めないわ
預けて半年は子の体調不良で月半分しか出勤できなかった月もあるし
595名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 08:27:17.58ID:KKajezjD パートなら休んだ分給料出ないしシッターや家事代行も頼んでると下手したらマイナスだよね
596名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 14:26:40.59ID:RUW4uZ3+ 2歳1か月女児なんですが新幹線が大好きで困ってます
YouTubeでも新幹線がいいと言われて渋々見せてますが、定型じゃないんでしょうか?
YouTubeでも新幹線がいいと言われて渋々見せてますが、定型じゃないんでしょうか?
597名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 14:34:44.73ID:k+iwpTcn 新幹線が好きだけじゃわかりません
大好きなもの認めてあげなよ
大好きなもの認めてあげなよ
600名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 14:55:50.93ID:IC+Gxt+c601名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 15:08:18.80ID:TWm2az5e 3歳2ヶ月なんですがワガママ?が多くどう対応すればいいか分かりません
◯◯がしたいと本人が言うのでその通りにしようとしたら「いらない!」と嫌がったり、あとになって「それじゃなかった!」と言います
毎朝服を選ぶ時に「今日はこれにする」「あ、やっぱりこれ!」といくつも出してずっと決まらない、または着替えまで済ませたあとで「あの服がよかった!」と言い出す
食事も食べたいものを聞くか、いくつかの候補の中から選ばせても出した途端に食べたくないと言ったり、ひどい時は「卵焼き食べたい」と言うのでその場でフライパン出して卵取り出した所で「いらない!食べたくない!」と言い出したり
ほんの1分も経っていないのに言うことがコロコロ変わり対応出来ません
どうせ口だけだからとやらないでいるとするまでしつこく言い続けます
「これでいいよね?」と確認したり「あとで違うのって言っても変えないよ」と毎回言いますが全く効果ありません
毎日小さいこと(おもちゃどれ出したいとか)も含めると何十回とあるレベルで、食事に関しては出しても生ゴミになるのかと思うとストレスです…
ちなみにおもちゃそれじゃないとか小さいことは「最初に言ったことと違うことするなら自分でやって(出して)」と伝えてますが自分では何もせず「やってよ!これじゃないの!」と言い続けます
何と言えば伝わるのか、またはお子さんが似たような感じだった方、どう対応していたのか知りたいです
◯◯がしたいと本人が言うのでその通りにしようとしたら「いらない!」と嫌がったり、あとになって「それじゃなかった!」と言います
毎朝服を選ぶ時に「今日はこれにする」「あ、やっぱりこれ!」といくつも出してずっと決まらない、または着替えまで済ませたあとで「あの服がよかった!」と言い出す
食事も食べたいものを聞くか、いくつかの候補の中から選ばせても出した途端に食べたくないと言ったり、ひどい時は「卵焼き食べたい」と言うのでその場でフライパン出して卵取り出した所で「いらない!食べたくない!」と言い出したり
ほんの1分も経っていないのに言うことがコロコロ変わり対応出来ません
どうせ口だけだからとやらないでいるとするまでしつこく言い続けます
「これでいいよね?」と確認したり「あとで違うのって言っても変えないよ」と毎回言いますが全く効果ありません
毎日小さいこと(おもちゃどれ出したいとか)も含めると何十回とあるレベルで、食事に関しては出しても生ゴミになるのかと思うとストレスです…
ちなみにおもちゃそれじゃないとか小さいことは「最初に言ったことと違うことするなら自分でやって(出して)」と伝えてますが自分では何もせず「やってよ!これじゃないの!」と言い続けます
何と言えば伝わるのか、またはお子さんが似たような感じだった方、どう対応していたのか知りたいです
602名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 15:34:16.74ID:0EL4xX4P 文章読んだ感じ文句言いつつも結局全部言うこと聞いてあげてるように見えるけど
もしそうなら言っちゃ悪いけど舐められてるんでは?
うちも3歳なりたての頃はそんな感じだったけど、きちんと理由が言える時は対応するけどそれ以外は親が決めて何言われても変更しない
食事とかも口内炎ができてて食べるのが辛いとかちゃんと理由がない限りは変更しなかったし食べなくても放置
ほっといたら延々言い続けてるからってそこで根負けして言うこと聞いてたら、親はなんでも言うこと聞いてくれるって誤学習していつまで経っても直らないと思うよ
もしそうなら言っちゃ悪いけど舐められてるんでは?
うちも3歳なりたての頃はそんな感じだったけど、きちんと理由が言える時は対応するけどそれ以外は親が決めて何言われても変更しない
食事とかも口内炎ができてて食べるのが辛いとかちゃんと理由がない限りは変更しなかったし食べなくても放置
ほっといたら延々言い続けてるからってそこで根負けして言うこと聞いてたら、親はなんでも言うこと聞いてくれるって誤学習していつまで経っても直らないと思うよ
604名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 15:45:43.29ID:Hp6qVsx6 >>602これしかないと思う
子供が諦めて言わなくなるまではお互いしんどいけど、「可哀想」で言いなりになってた知り合いは小学校高学年になっても同じ愚痴を言い続けてたよ
これは特殊な例だとは思うけどね
でも教えなければいつの間にか勝手にできるようにはならないと思うよ
幼稚園や学校でやって嫌われる前になんとかしてあげた方がお互いのためだと思う
子供が諦めて言わなくなるまではお互いしんどいけど、「可哀想」で言いなりになってた知り合いは小学校高学年になっても同じ愚痴を言い続けてたよ
これは特殊な例だとは思うけどね
でも教えなければいつの間にか勝手にできるようにはならないと思うよ
幼稚園や学校でやって嫌われる前になんとかしてあげた方がお互いのためだと思う
605名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 15:56:11.53ID:IC+Gxt+c >>601
うちもワガママ放題だった。今3歳3ヶ月男児。これが正解じゃないしもうとっくにやってたら的外れだけど
ご飯残すとどうしてダメなのかを説明してたらわかってくれるようになった。
「ちゃんと食べないと風邪菌に負けてしまう。そしたら土曜遊びに行けない」「食べてくれないとせっかく作ったママ悲しい気持ちになる」等。
この悲しい気持ちというのがなかなか理解してくれなかったけど「おもいやり絵本」という本で視覚的に伝えたらピンと来たみたい。
本人もしょっちゅう「じぶんでしたかったのに かなしいきもち」とか言うのでごめんね悲しい気持ちどうしたらなおる?と聞いてなだめてる。
夫は目の前で食事捨てたりした事もあるからどっちが効いてるかはわからないけど作った身としてはそれはやりたくないのよねー。
うちもワガママ放題だった。今3歳3ヶ月男児。これが正解じゃないしもうとっくにやってたら的外れだけど
ご飯残すとどうしてダメなのかを説明してたらわかってくれるようになった。
「ちゃんと食べないと風邪菌に負けてしまう。そしたら土曜遊びに行けない」「食べてくれないとせっかく作ったママ悲しい気持ちになる」等。
この悲しい気持ちというのがなかなか理解してくれなかったけど「おもいやり絵本」という本で視覚的に伝えたらピンと来たみたい。
本人もしょっちゅう「じぶんでしたかったのに かなしいきもち」とか言うのでごめんね悲しい気持ちどうしたらなおる?と聞いてなだめてる。
夫は目の前で食事捨てたりした事もあるからどっちが効いてるかはわからないけど作った身としてはそれはやりたくないのよねー。
606名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 16:12:09.73ID:rEYnHuHh >>601
イヤイヤこじらせた上に知能もついてきて厄介になってる印象
他の人も言うように言えば何とかしてくれるって分かってるからワガママ言うんだと思う
食べ物に関しては食べたくないと言うなら食べなくていい、でも代わりはないからってスタンスでいればいいんじゃないかな
もう一食抜いただけで具合悪くなるような年齢じゃないし、そのうちお腹すいたりしたのを学習して言わなくなると思う
服はギリギリに着替えて言い出す前に家を出る
言い出したらじゃあ外で待ってるしーでいいよ
やり直し分は自分でやらせて、拒否されるならそのまま放置で良くない?
うるさいなら耳栓でもしてもう3歳なんだからこちらが折れずに一貫して続ければいつか諦めるよ
イヤイヤこじらせた上に知能もついてきて厄介になってる印象
他の人も言うように言えば何とかしてくれるって分かってるからワガママ言うんだと思う
食べ物に関しては食べたくないと言うなら食べなくていい、でも代わりはないからってスタンスでいればいいんじゃないかな
もう一食抜いただけで具合悪くなるような年齢じゃないし、そのうちお腹すいたりしたのを学習して言わなくなると思う
服はギリギリに着替えて言い出す前に家を出る
言い出したらじゃあ外で待ってるしーでいいよ
やり直し分は自分でやらせて、拒否されるならそのまま放置で良くない?
うるさいなら耳栓でもしてもう3歳なんだからこちらが折れずに一貫して続ければいつか諦めるよ
607名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 16:19:58.22ID:82Uoa+vg >>601
あと数日で4歳になるけど、3歳になってからの1年間はそんな感じだったな
やっと今落ち着いてきて、話が通じるようになってきた
色々代替案を出してもどれもイヤ!と言われた時は、
「へーほーふーん、そうなんだー、◯◯したかったんだねぇ、でも出来ないんだよねぇ、残念だねぇ」とひたすら言ってたな
ギャー!と泣いても、「悲しいよねー、でも何でも思い通りには行かないんだよねー」と言い続けてたよ
暖簾に腕押しを続けると、そのうち子供も諦めて落ち着いてくる
そのタイミングで選択肢を出すと、その中から選んで解決できることが多かったな
あと数日で4歳になるけど、3歳になってからの1年間はそんな感じだったな
やっと今落ち着いてきて、話が通じるようになってきた
色々代替案を出してもどれもイヤ!と言われた時は、
「へーほーふーん、そうなんだー、◯◯したかったんだねぇ、でも出来ないんだよねぇ、残念だねぇ」とひたすら言ってたな
ギャー!と泣いても、「悲しいよねー、でも何でも思い通りには行かないんだよねー」と言い続けてたよ
暖簾に腕押しを続けると、そのうち子供も諦めて落ち着いてくる
そのタイミングで選択肢を出すと、その中から選んで解決できることが多かったな
608名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 17:07:11.36ID:YBfZuoqG 甘えもあるんだろうけど王様子供になってるね
一回自分で決めたことや家のルールはどれだけワガママ言っても覆らないって分からせるしかないと思う
癇癪だるいし妥協すれば楽は楽だけど折れたら永遠に続くと思って鋼の心で頑張って
一回自分で決めたことや家のルールはどれだけワガママ言っても覆らないって分からせるしかないと思う
癇癪だるいし妥協すれば楽は楽だけど折れたら永遠に続くと思って鋼の心で頑張って
609名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 17:21:34.79ID:ICGzfcDw 子供を1歳から保育園に預けるのって子供にとっては精神的身体的に負担なんですか?負担を軽くすることはできないんですかね?
上の流れ読んで気になりました
上の流れ読んで気になりました
610名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 17:24:09.83ID:kZ1b1S5j そりゃそうよ
611名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 17:28:56.75ID:bL9p7UCW >>609
家庭保育の状況と子の性格にもよるし一概に言えない
集団生活ゆえに我慢することは当然あるから、そういう面で家庭保育だとしなくても済む我慢をしないといけないことはある
親と離れることのストレスもある
ただ、同世代の子と遊ぶのが好きで保育園が楽しくて行きたがる子もいる
家庭保育の状況と子の性格にもよるし一概に言えない
集団生活ゆえに我慢することは当然あるから、そういう面で家庭保育だとしなくても済む我慢をしないといけないことはある
親と離れることのストレスもある
ただ、同世代の子と遊ぶのが好きで保育園が楽しくて行きたがる子もいる
612名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 17:43:52.26ID:IC+Gxt+c >>609
毎日違う人に預けられ慣れてきた頃辞めて二度と会えなかったり可哀想だとは思う。
負担減らすならシッターとか住み込みで見てもらうとか。幾らかかるか想像もできない。
ただ母親が病気事故等で入院した時保育園行ってる子の方が強いと言うか自立心が強いしメリットもある。
選べるなら預けないに越したことはない。選べないならメリットだけ見つめるしか。
毎日違う人に預けられ慣れてきた頃辞めて二度と会えなかったり可哀想だとは思う。
負担減らすならシッターとか住み込みで見てもらうとか。幾らかかるか想像もできない。
ただ母親が病気事故等で入院した時保育園行ってる子の方が強いと言うか自立心が強いしメリットもある。
選べるなら預けないに越したことはない。選べないならメリットだけ見つめるしか。
613名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 17:46:20.40ID:TWm2az5e ありがとうございます
イヤイヤに知能がついた、まさにこの状態だと思います
毎回ではないですが結局根負けしてしまっているのは確かです…
「後で言ってもやらないって言ったよ」で放置するんですが何回か言って諦める時もあれば30分でも言い続けて私も聞いているのがイライラ限界になり怒りながら「これで満足なの!?」となってしまう感じです…
あとは下の子にあたりに行き、注意する→癇癪がますます悪化するという悪循環です…
あとはこれくらいのことは3歳なら多少目をつぶって聞いてあげるべき?というのが分からなかった部分もあります
私は3歳ならある程度の事は理解出来るはずなんだから言ったことはコロコロ変えないで、ワガママばかり聞いてられないと伝えますが、主人はまだ3歳なんだからそこまで厳しくする必要はない、怒りすぎていて子供が可哀想だと言われて悩んでいました
おもいやり絵本、はじめて聞いたので調べてみます
似たようなお子さんだったというお話も聞けて良かったです
キッパリとワガママきかないと言ってもなかなか終わりも見えず、これで合ってるのか?と不安だったので
すぐに解決するわけではなくても今が耐えるときだと自分にも言い聞かせます…
イヤイヤに知能がついた、まさにこの状態だと思います
毎回ではないですが結局根負けしてしまっているのは確かです…
「後で言ってもやらないって言ったよ」で放置するんですが何回か言って諦める時もあれば30分でも言い続けて私も聞いているのがイライラ限界になり怒りながら「これで満足なの!?」となってしまう感じです…
あとは下の子にあたりに行き、注意する→癇癪がますます悪化するという悪循環です…
あとはこれくらいのことは3歳なら多少目をつぶって聞いてあげるべき?というのが分からなかった部分もあります
私は3歳ならある程度の事は理解出来るはずなんだから言ったことはコロコロ変えないで、ワガママばかり聞いてられないと伝えますが、主人はまだ3歳なんだからそこまで厳しくする必要はない、怒りすぎていて子供が可哀想だと言われて悩んでいました
おもいやり絵本、はじめて聞いたので調べてみます
似たようなお子さんだったというお話も聞けて良かったです
キッパリとワガママきかないと言ってもなかなか終わりも見えず、これで合ってるのか?と不安だったので
すぐに解決するわけではなくても今が耐えるときだと自分にも言い聞かせます…
615名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 18:02:39.80ID:RSTsF0VR 3、4歳なんてまだ赤ちゃんだよ
育ててる身としては厳しくなるのはわかるけど
まだ3歳だよ
下の子いるならいっぱい我慢してると思うわ
育ててる身としては厳しくなるのはわかるけど
まだ3歳だよ
下の子いるならいっぱい我慢してると思うわ
616名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 18:12:45.82ID:G3MMg6lu 下の子いるなら赤ちゃん返りじゃない
617名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 18:26:41.43ID:ZM2jZYiv 怒るんじゃなくて淡々と接した方がいいよ
腹立つけどね
事務的に、もうこれ以上の対応はできません、でいいよ
ただ下の子への嫉妬はあるだろうし、わがまま通すことで愛情の確認してるんでしょう
他のことで愛情伝えていく必要はある
腹立つけどね
事務的に、もうこれ以上の対応はできません、でいいよ
ただ下の子への嫉妬はあるだろうし、わがまま通すことで愛情の確認してるんでしょう
他のことで愛情伝えていく必要はある
618名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 18:39:49.19ID:VDCi340J 下の子いるなら話は変わるよ
その場合なら舐められてるじゃなくて試し行為だと思う
試し行為ならある程度は言うこと聞いてあげた方がいいんだったはず
そうなってくると匙加減は難しいよね…
その場合なら舐められてるじゃなくて試し行為だと思う
試し行為ならある程度は言うこと聞いてあげた方がいいんだったはず
そうなってくると匙加減は難しいよね…
619名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 18:47:29.98ID:hMz755Tm 下の子を旦那さんか誰かに見てもらって上の子と2人きりの時間を作れると良いかもしれない
620名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 18:56:08.37ID:3kAIJC0b たとえばだけど、「食べたいものを教えてくれて嬉しいよ」と喜んでみせる、「玉子焼きおいしいよね、早く食べたいね、今から作るね」と玉子焼き食べたい気持ちを盛り上げるとかはどうだろう?
毎回確認や念押ししたり「後から変えられないよ」と釘を刺したりって、それはそれで子供が意地になりやすい気がする
毎回確認や念押ししたり「後から変えられないよ」と釘を刺したりって、それはそれで子供が意地になりやすい気がする
621名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 19:29:13.67ID:qZxbpkEE >>613
赤ちゃんがいると3歳児ってめちゃ大きい子に思えちゃうんだけど
小学生の親から見たら3歳なんてまだまだ赤ちゃんに毛が生えた程度なのよね
しかしイライラするのは激しくわかる
洋服は出掛ける前ならごめん、もう時間ないからそれ着てて!で押し通すし
家の中なら勝手に自分で着替えてもらう
ご飯は生ゴミになるのが1番ストレスならもう自分は一緒には食べないで子が食べ終わってから余ったのを食べる
赤ちゃんがいると3歳児ってめちゃ大きい子に思えちゃうんだけど
小学生の親から見たら3歳なんてまだまだ赤ちゃんに毛が生えた程度なのよね
しかしイライラするのは激しくわかる
洋服は出掛ける前ならごめん、もう時間ないからそれ着てて!で押し通すし
家の中なら勝手に自分で着替えてもらう
ご飯は生ゴミになるのが1番ストレスならもう自分は一緒には食べないで子が食べ終わってから余ったのを食べる
623名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 21:26:46.48ID:TWm2az5e すみません、下の子がいると最初に書いておくべきでした
最初に赤ちゃん返りや試し行為と思って優しく聞いてみた時期もあったんですが、日に日にワガママ度合いが悪化してる気がして
特に食事は偏食もひどくなって食べてくれるなら…という気持ちと一口も食べられず処分する時のなんとも言えない気持ちで
生ゴミにするのはもったいないと自分のご飯にしてます
なんとなくやっぱり悲しい気持ちになりますが、捨てるよりはストレスがマシかなと思います
試し行為か舐められているか分からないんですが、聞けば聞くほどワガママ増えてるので多分舐められてる方なのかなと…
最初に赤ちゃん返りや試し行為と思って優しく聞いてみた時期もあったんですが、日に日にワガママ度合いが悪化してる気がして
特に食事は偏食もひどくなって食べてくれるなら…という気持ちと一口も食べられず処分する時のなんとも言えない気持ちで
生ゴミにするのはもったいないと自分のご飯にしてます
なんとなくやっぱり悲しい気持ちになりますが、捨てるよりはストレスがマシかなと思います
試し行為か舐められているか分からないんですが、聞けば聞くほどワガママ増えてるので多分舐められてる方なのかなと…
624名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 22:51:40.50ID:XkB07Prj 赤ちゃん返りだったとしても、なんでも付き合わなくちゃいけないわけじゃないよ
親が嫌だなと思うことなら、それは嫌だと伝えていい
結局わがままきいてあげたって、親も嫌々きいてあげてるのが伝わるから本人は満足できないし、だからいつまでも落ち着かない
うちも赤ちゃん返りひどくて一時期悩んだけど、
抱っこして、とか良い甘え行為は極力叶える
特に子供が甘えたいのは朝と帰宅時、寝る前だからそこはよく甘えさせる
親が嫌だなと思う駄々こねとかの嫌な甘え行為は、それは私は困る、と伝えて冷静に待つ
を根気よくやってたらそのうち落ち着いたよ
その時期は保育士おとーちゃんのブログをよく読んだ
親が嫌だなと思うことなら、それは嫌だと伝えていい
結局わがままきいてあげたって、親も嫌々きいてあげてるのが伝わるから本人は満足できないし、だからいつまでも落ち着かない
うちも赤ちゃん返りひどくて一時期悩んだけど、
抱っこして、とか良い甘え行為は極力叶える
特に子供が甘えたいのは朝と帰宅時、寝る前だからそこはよく甘えさせる
親が嫌だなと思う駄々こねとかの嫌な甘え行為は、それは私は困る、と伝えて冷静に待つ
を根気よくやってたらそのうち落ち着いたよ
その時期は保育士おとーちゃんのブログをよく読んだ
625名無しの心子知らず
2022/08/27(土) 11:50:58.91ID:r3Xz2ZJ7 小1息子が担任が嫌だと言って2学期行きたくないと泣いています
何が嫌なのか聞いても言いたくないと
担任本人には何かされたら嫌なので相談しづらいのですが、担任=学年主任、副担はもうすぐ産休で他に相談できる人が浮かびません
私立なので最悪転校できますが、まず誰に相談したら良いでしょうか?理由も言わないなら本当にどうしたらいいかわからない
何が嫌なのか聞いても言いたくないと
担任本人には何かされたら嫌なので相談しづらいのですが、担任=学年主任、副担はもうすぐ産休で他に相談できる人が浮かびません
私立なので最悪転校できますが、まず誰に相談したら良いでしょうか?理由も言わないなら本当にどうしたらいいかわからない
626名無しの心子知らず
2022/08/27(土) 12:46:46.34ID:v9uMEw3y >>625
担任にただ「学校に行きたがらない」とだけ伝えて1学期の様子を聞いてみたらどうだろう?
もし先生に悪気がないパターンなら、「あーこの対応されたらうちの子は嫌がるだろうな」と分かるエピソードが出てくるかも
話してみてさっぱり理由が分からなかったら、スクールカウンセラーに相談したいと申し出てみたらどうかな
担任にただ「学校に行きたがらない」とだけ伝えて1学期の様子を聞いてみたらどうだろう?
もし先生に悪気がないパターンなら、「あーこの対応されたらうちの子は嫌がるだろうな」と分かるエピソードが出てくるかも
話してみてさっぱり理由が分からなかったら、スクールカウンセラーに相談したいと申し出てみたらどうかな
628名無しの心子知らず
2022/08/27(土) 22:12:05.43ID:ElIXgpau 娘を怖い事件から守るための、なるたけたくさんの対策を教えてください
まだ生まれたばかりですが、今から学校の帰り道に一人になったら、高校から自転車で帰る時遅くなったら、大学で一人暮らししたら、といろいろ怖い場面を考えては眠れないほど不安になります
SPを雇う金はないけれどもっとローコストで出来るだけ対策したいです
事件に遭いにくい家族構成(男兄弟など)はあるんでしょうか?もしこのまま一人っ子だったら護身術を習わせた方がいいんでしょうか?
すみません産後ハイかもしれないのですが夜になると毎日悩んでしまいます
まだ生まれたばかりですが、今から学校の帰り道に一人になったら、高校から自転車で帰る時遅くなったら、大学で一人暮らししたら、といろいろ怖い場面を考えては眠れないほど不安になります
SPを雇う金はないけれどもっとローコストで出来るだけ対策したいです
事件に遭いにくい家族構成(男兄弟など)はあるんでしょうか?もしこのまま一人っ子だったら護身術を習わせた方がいいんでしょうか?
すみません産後ハイかもしれないのですが夜になると毎日悩んでしまいます
629名無しの心子知らず
2022/08/27(土) 22:15:47.30ID:5KQ4IxvP 最近子供同士仲良くなったママがいますがそのママの仲良しが非常に感じ悪い人ですが
最近仲良くなったママも同類と考えますか?まだ何回かしかあったことないけど気疲れします
最近仲良くなったママも同類と考えますか?まだ何回かしかあったことないけど気疲れします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★7 [ひかり★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、負傷者リスト入り 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★3 [冬月記者★]
- 【国際】メルツ首相「ドイツ軍を欧州最強にする」 [シャチ★]
- 東京一極集中の是正反対、東京都と自民党都連が協力確認 ★2 [首都圏の虎★]
- "女性半袖・男性短パン" 外国人カップルが“雪山”に…9合目で「寒さで動けない」110番通報し警察ヘリで救助 北海道羊蹄山 [少考さん★]
- 【コメ高騰】備蓄米4回目は10万トン放出へ 6月以降も毎月同量で調整 [シャチ★]
- 【悲報】ガンダムジークアクス、鶴巻和哉監督(59)が乃木坂にんほってるだけのアニメだったwwww
- 1986年生まれが一番ゲームハードの進化を体験できた世代 [677076729]
- 【朗報】日本政府、日本車をアメリカで製造して日本へ輸出提案。アメリカへの工場移転でトランプも関税撤廃か [673057929]
- JA農協「来年秋までコメの価格を下げないことを決定しました☺」 [469366997]
- 【悲報】8900万のSteamアカウント(全体の3分の2)がダークウェブに流出 [253839187]
- 【PαyPαy】金ない人も遅れます【キックバック】