公立トップ高を第一志望に考えている方の情報交換スレです。
受験生のおかあさま、まだまだこれからの方、もう済んだ方、
県トップ高志望から地域の一番手高を目指す方まで、
学力的に十分な方も、微かな希望で頑張っている方も、
部活、塾あり、塾なし、通信・・・
様々な立場で、わが子の日々を語り合いましょう。
次スレは>>980さんお願いします。
国立・灘・開成・その他難関国私立高校を第一志望にする方はこちらへ
◆難関国私立高校を目指すスレ◆
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1657174415/
前スレ
■公立トップ高校を目指してます30■
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1656118055/
探検
■あえて公立トップ高校を目指す31■
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1名無しの心子知らず
2022/08/04(木) 09:15:20.88ID:w5RaFRq72022/08/04(木) 22:14:19.12ID:1yTJTz4B
立ておつ
2022/08/05(金) 23:49:46.39ID:GXcJf/lo
144名無しなのに合格2022/01/22(土) 00:38:38.87ID:bzk+FUvI
>>98
ネット上に跋扈する、出所と算出根拠不明な高校偏差値表はホント何とかして欲しいよね
中には「ネット上に間違った高校偏差値があふれていますがこのサイトの偏差値は
正しいです」とか書いておいて返す刀で、模試とか実施して出したわけでもない偏差値表載せてるサイトもあるし
あれを真に受ける人めちゃくちゃ多そう
>>98
ネット上に跋扈する、出所と算出根拠不明な高校偏差値表はホント何とかして欲しいよね
中には「ネット上に間違った高校偏差値があふれていますがこのサイトの偏差値は
正しいです」とか書いておいて返す刀で、模試とか実施して出したわけでもない偏差値表載せてるサイトもあるし
あれを真に受ける人めちゃくちゃ多そう
2022/08/05(金) 23:53:11.36ID:GXcJf/lo
2022/08/05(金) 23:54:04.12ID:GXcJf/lo
49 :実名攻撃大好きKITTY:2014/08/25(月) 22:38:06.26 ID:rkGOsuXs0
茨木が北野より高い偏差値だしてるサイトがあったがどう考えてもありえない。
元々茨木は2番手校豊中より進学実績で負けていたが、学区を分割し
豊中に流れる層を取り込んで現在まで進学実績を保っている。
豊中は京大層をほとんどもっていかれ阪大層も一部もっていかれ、
阪大はまだそこそこの進学実績保ってるが京大は激減し数名レベルになった。
大阪北部は北野茨木が優秀層を吸い上げてしまうが、2番手校豊中もそれなりの
進学実績はある。
茨木が北野より高い偏差値だしてるサイトがあったがどう考えてもありえない。
元々茨木は2番手校豊中より進学実績で負けていたが、学区を分割し
豊中に流れる層を取り込んで現在まで進学実績を保っている。
豊中は京大層をほとんどもっていかれ阪大層も一部もっていかれ、
阪大はまだそこそこの進学実績保ってるが京大は激減し数名レベルになった。
大阪北部は北野茨木が優秀層を吸い上げてしまうが、2番手校豊中もそれなりの
進学実績はある。
7名無しの心子知らず
2022/08/05(金) 23:54:46.95ID:GXcJf/lo2022/08/06(土) 09:58:34.42ID:dKFh6oC9
てすと
2022/08/06(土) 13:24:03.83ID:adeE7nao
9
2022/08/06(土) 16:02:58.36ID:nrFDuONP
10
2022/08/07(日) 06:26:56.78ID:y8Am50UG
早稲アカも無料になる特待生制度やってんだね
12名無しの心子知らず
2022/08/07(日) 14:15:22.68ID:gABs81KM 前スレ最後で西大和学園高校仙台会場入試の話が出てた。仙台二に西大和蹴り多そうだな。
仙台入試は知らないけど「東京入試は本校入試よりずっと難しい」と聞いた
731実名攻撃大好きKITTY2022/05/30(月) 00:17:13.35ID:TaYx4cNR0
駿台高校入試模試で偏差値55前後って、世間で思われてる以上に凄いみたいねhttps://www.zyuken.net/school_page/10410121113/bbs_id/835516487449980/
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/11(水) ]
>西大和、ラサール、東大寺に関しては初耳
情報源は何かありますか?
駿台の内部に知り合い居るのなら、聞いたら?
今もあるかは把握していないが、保護者が説明会に行けば、内部資料公開してくれる場合もある。
鹿児ラサは、標準仙台校に共に通っていた友達が駿台中学生テスト50半ば~後半で進学した。
東大寺学園は、親戚の息子が50後半で合格、進学。
西大和は想像。
二高内では、開成>東大寺学園>>>鹿児ラサ>>>>>>>>>西大和といった格付け、序列でした。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/12(木) ]
>以前はの高校受験の難易度なら開成=東大寺>ラサール>西大和 くらい
東大寺学園は開成と同格かもね。
すまない。
しかし、西大和は駿台偏差値49、50でも合格した二高生居るから、鹿児ラサより簡単。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/10(火) ]
>いやいや、もっと高いでしょ
二高、一高、三高と同じ進学実績の高校でも駿台偏差値はもっともっと高いし
宮城の高校を過小評価しすぎだよ
駿台中学生テスト受験してみたらどう?
宮模試偏差値75=駿台中学生模試53
宮模試偏差値70=駿台中学生模試48
宮模試偏差値67=駿台中学生模試45
仙台入試は知らないけど「東京入試は本校入試よりずっと難しい」と聞いた
731実名攻撃大好きKITTY2022/05/30(月) 00:17:13.35ID:TaYx4cNR0
駿台高校入試模試で偏差値55前後って、世間で思われてる以上に凄いみたいねhttps://www.zyuken.net/school_page/10410121113/bbs_id/835516487449980/
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/11(水) ]
>西大和、ラサール、東大寺に関しては初耳
情報源は何かありますか?
駿台の内部に知り合い居るのなら、聞いたら?
今もあるかは把握していないが、保護者が説明会に行けば、内部資料公開してくれる場合もある。
鹿児ラサは、標準仙台校に共に通っていた友達が駿台中学生テスト50半ば~後半で進学した。
東大寺学園は、親戚の息子が50後半で合格、進学。
西大和は想像。
二高内では、開成>東大寺学園>>>鹿児ラサ>>>>>>>>>西大和といった格付け、序列でした。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/12(木) ]
>以前はの高校受験の難易度なら開成=東大寺>ラサール>西大和 くらい
東大寺学園は開成と同格かもね。
すまない。
しかし、西大和は駿台偏差値49、50でも合格した二高生居るから、鹿児ラサより簡単。
内緒さん@卒業生 [ 2022/05/10(火) ]
>いやいや、もっと高いでしょ
二高、一高、三高と同じ進学実績の高校でも駿台偏差値はもっともっと高いし
宮城の高校を過小評価しすぎだよ
駿台中学生テスト受験してみたらどう?
宮模試偏差値75=駿台中学生模試53
宮模試偏差値70=駿台中学生模試48
宮模試偏差値67=駿台中学生模試45
13名無しの心子知らず
2022/08/08(月) 10:26:27.52ID:i7B1VW6B >>12
サイトみたけど、仙台って大変なんだね。
関西だと、運動系の部活や生徒会で学校生活頑張って、塾で効率良く勉強って感じで。
西大和って子供の通う塾から400人くらい合格するからなんか余裕って思ってたし、学校相談会でも勉強の話は殆どなく、楽しい学校って感じだったからちょっと驚いている。
西大和行くなら全国のバリバリ勉強する賢い子と一緒に机並べるのね。うちの子絶対浮きまくるわ。
確かに10年以上前の西大和は受験少年院って言われるくらい厳しい学校だったけど、、
サイトみたけど、仙台って大変なんだね。
関西だと、運動系の部活や生徒会で学校生活頑張って、塾で効率良く勉強って感じで。
西大和って子供の通う塾から400人くらい合格するからなんか余裕って思ってたし、学校相談会でも勉強の話は殆どなく、楽しい学校って感じだったからちょっと驚いている。
西大和行くなら全国のバリバリ勉強する賢い子と一緒に机並べるのね。うちの子絶対浮きまくるわ。
確かに10年以上前の西大和は受験少年院って言われるくらい厳しい学校だったけど、、
2022/08/08(月) 16:44:22.90ID:Ab9I/+7S
東大寺西大和洛南、関西の私立はどこも馬渕同士の潰し合いみたいなもの 東大寺がなくなる分、今まで東大寺受験してた200人弱の優秀な男子が
西大和受験に変更してくるから24年度は難易度が上がる
西大和受験に変更してくるから24年度は難易度が上がる
2022/08/08(月) 18:46:41.64ID:2FaxYlBi
子供達、大人から見ると大変だよねw
2022/08/09(火) 10:09:14.52ID:BIK/a70/
外国人留学生が日本の大学に留学する場合。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+5)=262万円
年に262万円。全て血税。しかも支援・支給額です。返さなくていい。
貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。
4年いたら、1051万円。ぜんぶ日本人の血税。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+5)=262万円
年に262万円。全て血税。しかも支援・支給額です。返さなくていい。
貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。
4年いたら、1051万円。ぜんぶ日本人の血税。
17名無しの心子知らず
2022/08/13(土) 16:05:24.89ID:E9Cjc+Xb 早慶は高校受験より大学受験の方が易しいので、早慶附属に受かる学力があるなら都県立から大学受験の方が良いのでは?
早慶なら大学で十分チャンスがある
大学受験の共通テスト利用を含めた一般入試の総合格者数(全学部合計)は早稲田大学5000人前後、慶應義塾大学が4000人前後、更に早慶以上の大学が東京一工国医(+私立医の幾つか+国立薬・獣医の一部なども も入れるべき?)
なので、受験人口比で言えば大学受験の方がずっと入り易い計算になるのでは?
あと、早慶附属6校の高校入試定員は合計で1500人にちょっと足りないくらい
895名無しの心子知らず2022/07/28(木) 22:31:09.13ID:lu6yKoYf
>>633
>「実質的な(受けに来る人数が少ない地域は除いた)受験人口の中で『上位何%が合格できる』という基準」で見れば、早慶は大学と高校どっちが難関なの?
>大学受験では早慶より明らかに上な東大・京大・国医・一工(地方旧帝も?)、高校受験では早慶より明らかに難関な開成・国立大附属・渋谷幕張などを差っ引くと
ttps://original-education.com/blog7/によると、「首都圏の中3人口が28万人で、そこから計算すると上位0.5%、200人に1人が早慶附属6校に入れる」らしい
ただ、上記の計算だと早慶附属以上に難関な首都圏の高校(数百人くらいの総定員のはず)も考慮していないっぽいので、実際はもうちょっと下がりそう
一方、大学志願者数は河合塾のサイトによると「66万人」だそうだ。上位何%が早慶になるかな?
早慶なら大学で十分チャンスがある
大学受験の共通テスト利用を含めた一般入試の総合格者数(全学部合計)は早稲田大学5000人前後、慶應義塾大学が4000人前後、更に早慶以上の大学が東京一工国医(+私立医の幾つか+国立薬・獣医の一部なども も入れるべき?)
なので、受験人口比で言えば大学受験の方がずっと入り易い計算になるのでは?
あと、早慶附属6校の高校入試定員は合計で1500人にちょっと足りないくらい
895名無しの心子知らず2022/07/28(木) 22:31:09.13ID:lu6yKoYf
>>633
>「実質的な(受けに来る人数が少ない地域は除いた)受験人口の中で『上位何%が合格できる』という基準」で見れば、早慶は大学と高校どっちが難関なの?
>大学受験では早慶より明らかに上な東大・京大・国医・一工(地方旧帝も?)、高校受験では早慶より明らかに難関な開成・国立大附属・渋谷幕張などを差っ引くと
ttps://original-education.com/blog7/によると、「首都圏の中3人口が28万人で、そこから計算すると上位0.5%、200人に1人が早慶附属6校に入れる」らしい
ただ、上記の計算だと早慶附属以上に難関な首都圏の高校(数百人くらいの総定員のはず)も考慮していないっぽいので、実際はもうちょっと下がりそう
一方、大学志願者数は河合塾のサイトによると「66万人」だそうだ。上位何%が早慶になるかな?
2022/08/13(土) 16:06:11.27ID:E9Cjc+Xb
↓「早慶附属高校の定員が2000名」ってあるけど、もっと少ないよね?首都圏の早慶附属高校の総定員が1500名(一般入試のみなら1100名)くらいじゃなかった?
488名無しの心子知らず2022/07/14(木) 15:27:26.23ID:QiMNwxXg
>>451
>早慶附属なら高校が1番入りやすいと聞いたけど間違ってないよね?
これ明確な根拠が挙げられていないんだよね
言ってるのは中堅高校→早慶大の人が中心だと思う
「早慶附属は英数国3教科入試」
→大学受験の早慶は数学ナシ(!)の英国社3教科入試が主流。早慶附属は数学必須な上、数学含め全科目難問出題(大学受験の早慶文系学部数学受験は一部学部以外は数学はそんなに難問でもないし、数3なしの文系範囲)
しかも早慶附属第一志望でもは5教科校の都県立トップクラス校を抑えにするのが普通なので、実質的に5教科必須に近い(ただし、開成みたいなゴツイ理科・社会ではなく都県立の理科・社会は必要ないのは大きく、また開成との難易度の大差の理由の一つ)し
実際に早慶附属合格者のほとんどが5教科も優秀
「早慶附属は中学受験で抜けた後のほぼ首都圏内での争いで全校合計で定員は2000人ほどと多い。大学受験は全国区」
→大学受験の早慶は大半が首都圏の受験生の争いで、実は全国区でもなんでもない
推薦・AO以外の定員は早稲田大が5000人ちょい、慶應大が4000人近くもある
大学受験の早慶は国公立大との併願、私大専願どっちも多いけど、私大専願は「国公立受験に抜けた受験生との争いが半分かそれ以上」ですよ
「船橋・大宮・戸山クラスの高校から早慶以上の大学に入れるのは半分も行かない」
→これらの高校は入試難易度では早慶附属に明確に劣るし、早慶附属蹴りは入学時点では上位に入れるレベル
しかも大学受験では国公立大志望がメインで早慶大は併願で受かってるのが多数
早慶専願なら難易度は一気に落ちるし、これらの高校からでももっと多数受かる
しかも、船橋・大宮・戸山の4ランクくらい下の首都圏公立からでも早稲田は50人以上受かっているし
488名無しの心子知らず2022/07/14(木) 15:27:26.23ID:QiMNwxXg
>>451
>早慶附属なら高校が1番入りやすいと聞いたけど間違ってないよね?
これ明確な根拠が挙げられていないんだよね
言ってるのは中堅高校→早慶大の人が中心だと思う
「早慶附属は英数国3教科入試」
→大学受験の早慶は数学ナシ(!)の英国社3教科入試が主流。早慶附属は数学必須な上、数学含め全科目難問出題(大学受験の早慶文系学部数学受験は一部学部以外は数学はそんなに難問でもないし、数3なしの文系範囲)
しかも早慶附属第一志望でもは5教科校の都県立トップクラス校を抑えにするのが普通なので、実質的に5教科必須に近い(ただし、開成みたいなゴツイ理科・社会ではなく都県立の理科・社会は必要ないのは大きく、また開成との難易度の大差の理由の一つ)し
実際に早慶附属合格者のほとんどが5教科も優秀
「早慶附属は中学受験で抜けた後のほぼ首都圏内での争いで全校合計で定員は2000人ほどと多い。大学受験は全国区」
→大学受験の早慶は大半が首都圏の受験生の争いで、実は全国区でもなんでもない
推薦・AO以外の定員は早稲田大が5000人ちょい、慶應大が4000人近くもある
大学受験の早慶は国公立大との併願、私大専願どっちも多いけど、私大専願は「国公立受験に抜けた受験生との争いが半分かそれ以上」ですよ
「船橋・大宮・戸山クラスの高校から早慶以上の大学に入れるのは半分も行かない」
→これらの高校は入試難易度では早慶附属に明確に劣るし、早慶附属蹴りは入学時点では上位に入れるレベル
しかも大学受験では国公立大志望がメインで早慶大は併願で受かってるのが多数
早慶専願なら難易度は一気に落ちるし、これらの高校からでももっと多数受かる
しかも、船橋・大宮・戸山の4ランクくらい下の首都圏公立からでも早稲田は50人以上受かっているし
19名無しの心子知らず
2022/08/13(土) 16:07:49.51ID:E9Cjc+Xb 早慶は大学受験の方が高校受験より簡単
234実名攻撃大好きKITTY2022/08/08(月) 01:36:17.09ID:5dxls1dc0
【学部別】早慶に最も近い難易度の国公立大学・学部
早慶 政経・経済学部 北海道大学 経済学部
早慶 法学部 北海道大学 法学部
早慶 商学部 横浜国立 経済学部
早慶 文学・文化構想 筑波大学 人文学群
早慶 理工学部 北海道大学 理工学部
早稲田 国際教養 東京外語 国際社会
早稲田 社会科学部 筑波大学 国際学群社会
早稲田 教育 東京学芸大学 中等教育
早稲田 人間科学部 東京都立 人文社会
早稲田 スポーツ 筑波大学 体育学群
慶應 総合政策環境情報 九州大学 共創学部
慶應 医学部 東京医科歯科大学 医学部
慶應 薬学部 千葉大学 薬学部
慶應 看護 千葉大学 看護学部
プロの受験屋の感覚はこんな感じらしいよ
240実名攻撃大好きKITTY2022/08/12(金) 23:53:08.86ID:Peq7MuKP0
>>235
>>234は私立専願の場合の国公立との難易度比較なんだが?
https://www.youtube.com/watch?v=pk-X-H5GaJs&t=976s
プロの受験屋よりもあなたの考えや2chの情報の方が信憑性があるのかな?
234実名攻撃大好きKITTY2022/08/08(月) 01:36:17.09ID:5dxls1dc0
【学部別】早慶に最も近い難易度の国公立大学・学部
早慶 政経・経済学部 北海道大学 経済学部
早慶 法学部 北海道大学 法学部
早慶 商学部 横浜国立 経済学部
早慶 文学・文化構想 筑波大学 人文学群
早慶 理工学部 北海道大学 理工学部
早稲田 国際教養 東京外語 国際社会
早稲田 社会科学部 筑波大学 国際学群社会
早稲田 教育 東京学芸大学 中等教育
早稲田 人間科学部 東京都立 人文社会
早稲田 スポーツ 筑波大学 体育学群
慶應 総合政策環境情報 九州大学 共創学部
慶應 医学部 東京医科歯科大学 医学部
慶應 薬学部 千葉大学 薬学部
慶應 看護 千葉大学 看護学部
プロの受験屋の感覚はこんな感じらしいよ
240実名攻撃大好きKITTY2022/08/12(金) 23:53:08.86ID:Peq7MuKP0
>>235
>>234は私立専願の場合の国公立との難易度比較なんだが?
https://www.youtube.com/watch?v=pk-X-H5GaJs&t=976s
プロの受験屋よりもあなたの考えや2chの情報の方が信憑性があるのかな?
2022/08/13(土) 21:40:18.32ID:dliDU2OE
20
21名無しの心子知らず
2022/08/17(水) 23:59:22.21ID:N9ZHSR93 61エリート街道さん2021/12/15(水) 03:23:47.35ID:XCWHj2ru
>>30
「高校入試の早慶は首都圏内の受験生のみの戦いだから」、ってのは「早慶大学はその分、
定員多いから」って反論されればそれまででしょ(早慶附属も定員多いけどね)。
というか、慶應義塾日吉高校なんて定員クソ多いけど首都圏トップクラスの難関校だし、
早大本庄高等学院は今は共学化など何かで早大高等学院とそこまで大差ない入試難易度になった
らしいけど、以前は定員が早大高等学院の半分以下の定員にも関わらず遥かに入試難易度低かった
らしいし、定員が少ないから&人口多いから入試も難関になるというわけでもないと思う。
附設中高なんか半数以上福岡県内からで九州各地からの受験がほとんどだけど超難関やし(高校は定員少な目だが)。
65エリート街道さん2021/12/16(木) 19:29:17.26ID:irFcc3Ue
>>61
大学の早慶の入試って言うほど全国規模の争いじゃなくて人口比を差し引いても関東からの
受験生に偏り過ぎてるっていう説もある
66エリート街道さん2021/12/17(金) 03:52:48.00ID:33VXdzGW
>>65
関東の人口は日本全体の1/3だが早慶の学生の75%は関東出身。東大だと6割ぐらい
>>30
「高校入試の早慶は首都圏内の受験生のみの戦いだから」、ってのは「早慶大学はその分、
定員多いから」って反論されればそれまででしょ(早慶附属も定員多いけどね)。
というか、慶應義塾日吉高校なんて定員クソ多いけど首都圏トップクラスの難関校だし、
早大本庄高等学院は今は共学化など何かで早大高等学院とそこまで大差ない入試難易度になった
らしいけど、以前は定員が早大高等学院の半分以下の定員にも関わらず遥かに入試難易度低かった
らしいし、定員が少ないから&人口多いから入試も難関になるというわけでもないと思う。
附設中高なんか半数以上福岡県内からで九州各地からの受験がほとんどだけど超難関やし(高校は定員少な目だが)。
65エリート街道さん2021/12/16(木) 19:29:17.26ID:irFcc3Ue
>>61
大学の早慶の入試って言うほど全国規模の争いじゃなくて人口比を差し引いても関東からの
受験生に偏り過ぎてるっていう説もある
66エリート街道さん2021/12/17(金) 03:52:48.00ID:33VXdzGW
>>65
関東の人口は日本全体の1/3だが早慶の学生の75%は関東出身。東大だと6割ぐらい
2022/08/18(木) 14:18:08.67ID:oeVwG0nI
神奈川の川和、横浜緑ケ丘は3番手になるのかな?
横浜翠嵐湘南がツートップで柏陽が2番手だよね
横浜翠嵐湘南がツートップで柏陽が2番手だよね
2022/08/18(木) 16:16:38.51ID:8bpej/sI
翠嵐が1つ頭出てない?
横浜緑が丘、湘南が地域超えても行きたい2番手
その他は、旧学区のトップなだけで
あえて越境してまで通うのは疑問
地元に通いたくない子は、遠くても選んでるけど
横浜緑が丘、湘南が地域超えても行きたい2番手
その他は、旧学区のトップなだけで
あえて越境してまで通うのは疑問
地元に通いたくない子は、遠くても選んでるけど
2022/08/18(木) 16:55:10.67ID:cKNZAOMS
学力重点校は翠嵐湘南川和厚木柏陽だよ
東大進学実績等でその中で敢えて順番付けるなら
翠嵐>>湘南>>>>>その他3校って感じ
緑は進学実績で言ったら進学重点校の5校には及ばない
東大進学実績等でその中で敢えて順番付けるなら
翠嵐>>湘南>>>>>その他3校って感じ
緑は進学実績で言ったら進学重点校の5校には及ばない
2022/08/18(木) 21:22:30.57ID:oeVwG0nI
緑ケ丘の進学実績はどうして悪いんだろう
入試の倍率は高いのに
遊んじゃうのかな
入試の倍率は高いのに
遊んじゃうのかな
2022/08/18(木) 21:52:46.26ID:UApi1BY4
実績作れるような子は翠嵐や湘南へ向かうし、それら上位校に特攻したものの散ってしまった子は併願の桐蔭、山手学院等の私立に行ってしまうからじゃない?
翠嵐志望してダメなら各旧学区トップ校へって出来れば実績も上がりそう。
併願私立の立場もあるだろうし実現は無理そうだが。
翠嵐志望してダメなら各旧学区トップ校へって出来れば実績も上がりそう。
併願私立の立場もあるだろうし実現は無理そうだが。
2022/08/18(木) 22:57:54.07ID:oeVwG0nI
川和、緑ケ丘、サイフロに多摩辺りだと緑ケ丘の進学実績が特別にヘボいんだよね
まあスレタイとは関係ない話でごめんだったわ
まあスレタイとは関係ない話でごめんだったわ
2022/08/18(木) 23:02:22.76ID:cKNZAOMS
緑は女子比率が高いので国公立より私文に流れちゃう
2022/08/19(金) 10:07:03.16ID:/+hjxSYD
偏差値70弱くらいの2番手公立は立地でかなり変わるよ
立地が県トップ(本当の県内1番校)が近くにあるような場所だと2番手クラスでも上位層がスカスカだったりして進学実績は微妙
同じくらいの偏差値の2番手校でも県トップの遠隔エリアだったりすると遠距離通学回避のトップ層がそれなりに入ってくるから最難関大の実績もそれなりに良かったりする
立地が県トップ(本当の県内1番校)が近くにあるような場所だと2番手クラスでも上位層がスカスカだったりして進学実績は微妙
同じくらいの偏差値の2番手校でも県トップの遠隔エリアだったりすると遠距離通学回避のトップ層がそれなりに入ってくるから最難関大の実績もそれなりに良かったりする
2022/08/19(金) 11:22:24.68ID:dt4Ahcx4
>>30
東京神奈川のように人工多くて交通の便が良い場合は2番手校も割と均一化されている気がする。
神奈川で言えば翠嵐、湘南をトップとすると川和、厚木、柏陽はトップから近いところも遠いところもあるけど実績はほぼ同じくらい。
東京神奈川のように人工多くて交通の便が良い場合は2番手校も割と均一化されている気がする。
神奈川で言えば翠嵐、湘南をトップとすると川和、厚木、柏陽はトップから近いところも遠いところもあるけど実績はほぼ同じくらい。
2022/08/19(金) 14:21:04.27ID:iL84o7+6
東京神奈川に立地でどうこうはないわ
33名無しの心子知らず
2022/08/19(金) 21:38:49.96ID:vqey1w4y 内緒さん@一般人 [ 2022/05/19(木) ]
それより、さっきスイランさん動画で高1、高2駿台模試平均点のデータが来たぞ
高1は全員受験校の中で北野がトップ!2位が横浜翠嵐で北野とは約11点差(600点満点で11点差ということは、偏差値で言うとたぶん2差くらい)
日比谷は全員参加ではないので参考記録で北野より上だった
高2は理系のみ北野が載ってて、横浜翠嵐(全員受験)>北野(全員参加ではない)
内緒さん@一般人 [ 2022/05/19(木) ]
↑
第2回の高1駿台模試平均点のデータも別にあって、そっちでは日比谷と翠嵐が全員参加で載っていて、日比谷が22点差で勝ってる
第3回高1駿台模試では日比谷が載っていなかったが、翠嵐都の平均点差を単純比較するに、もし全員参加やったらたぶん北野より上やったろうな(22点差と11点差)
それより、さっきスイランさん動画で高1、高2駿台模試平均点のデータが来たぞ
高1は全員受験校の中で北野がトップ!2位が横浜翠嵐で北野とは約11点差(600点満点で11点差ということは、偏差値で言うとたぶん2差くらい)
日比谷は全員参加ではないので参考記録で北野より上だった
高2は理系のみ北野が載ってて、横浜翠嵐(全員受験)>北野(全員参加ではない)
内緒さん@一般人 [ 2022/05/19(木) ]
↑
第2回の高1駿台模試平均点のデータも別にあって、そっちでは日比谷と翠嵐が全員参加で載っていて、日比谷が22点差で勝ってる
第3回高1駿台模試では日比谷が載っていなかったが、翠嵐都の平均点差を単純比較するに、もし全員参加やったらたぶん北野より上やったろうな(22点差と11点差)
2022/08/20(土) 19:50:32.25ID:ca9glzmk
神奈川はそもそも公立進学校が弱すぎだから
あれだけの人口でトップ公立が翠嵐と湘南くらいでしょう?
その下の2番手になるともうお話にもならない感じ
全国で見ても公立が最も弱い自治体ではないかと思う
あれだけの人口でトップ公立が翠嵐と湘南くらいでしょう?
その下の2番手になるともうお話にもならない感じ
全国で見ても公立が最も弱い自治体ではないかと思う
2022/08/20(土) 20:17:48.81ID:67tpokTT
2番手で凄い所もあるの?
36名無しの心子知らず
2022/08/21(日) 19:26:06.24ID:jslbRGyn トップと2番手の差が小さいという意味なら、富山と高岡とか
37名無しの心子知らず
2022/08/24(水) 23:49:23.66ID:8RLBwg6c 都立も、今や完全に日比谷一強で、西でさえ高校入試では日比谷の実質的2番手校って聞く
西やクニタチは早稲田アカデミーのレギュラークラスからでも十分受かるけど、日比谷は特訓じゃなきゃまず無理らしい
西やクニタチは早稲田アカデミーのレギュラークラスからでも十分受かるけど、日比谷は特訓じゃなきゃまず無理らしい
38名無しの心子知らず
2022/08/25(木) 23:56:38.93ID:fORP9K3v ↑
県立浦和もワセアカのレギュラーで受かるよね
首都圏の他県のトップ校はどうなんだろ?
県立浦和もワセアカのレギュラーで受かるよね
首都圏の他県のトップ校はどうなんだろ?
2022/08/26(金) 05:05:21.67ID:J0xxTse8
「あえて」模試で点落とさないとRクラス在籍にならないんじゃないかな
2022/08/26(金) 18:33:31.23ID:H6I/axf9
40
41名無しの心子知らず
2022/08/26(金) 23:52:34.04ID:3RVfd+wW >>39
いや、日比谷以外の重点校やMARCH附属上位(青学女子は除外)もワセアカRクラス上位層でも受かるし、Rクラスも上位層はなかなかレベル高いよ
大学受験でもRクラス出身で早慶大に受かってる子は凄く多い
逆に、特訓の下位層は「中3前半は凄かったけど」て子も結構いる
いや、日比谷以外の重点校やMARCH附属上位(青学女子は除外)もワセアカRクラス上位層でも受かるし、Rクラスも上位層はなかなかレベル高いよ
大学受験でもRクラス出身で早慶大に受かってる子は凄く多い
逆に、特訓の下位層は「中3前半は凄かったけど」て子も結構いる
42名無しの心子知らず
2022/08/27(土) 23:57:33.56ID:GYvWgBQF 今はどうかは知らないけど10年以上前の早稲田アカデミーで理科・社会の上位クラスは特訓&レギュラー最上位が混合のクラスだったけど、都立や難関校過去問演習とかの点数は特訓以上のレギュラーの生徒はかなり多かったらしい
2022/08/28(日) 06:03:30.08ID:D3BezuUl
Rクラスも1、2と校舎によっては3まであるんだね。あと特訓クラスにギリ在籍してるのと上位数名とでは成績に乖離があるね
筑駒目指してる早稲アカ生のブログを見ているけど駿台模試簡単過ぎだと怒ってた
もっと難しくしないと高偏差値が出ないってw
筑駒目指してる早稲アカ生のブログを見ているけど駿台模試簡単過ぎだと怒ってた
もっと難しくしないと高偏差値が出ないってw
45名無しの心子知らず
2022/08/28(日) 11:48:54.95ID:AjCOvwnA2022/08/28(日) 12:06:55.43ID:D3BezuUl
Rクラスは公立が多いのかな
2022/08/28(日) 14:23:02.93ID:/KNkC5bd
重点校中位って戸山しか無くない?
2022/08/28(日) 14:37:33.38ID:H+z3n/to
県民がごめんだけど都立青山はちがうの?
2022/08/28(日) 15:02:19.75ID:/KNkC5bd
個人的には戸山と青山には差があるように思える
重点校はトップ3+戸山+青山立川八王子のイメージだけど一般的には青山も戸山と同じ枠なのかな
重点校はトップ3+戸山+青山立川八王子のイメージだけど一般的には青山も戸山と同じ枠なのかな
2022/08/29(月) 08:12:42.84ID:bLrYhkiX
52名無しの心子知らず
2022/08/29(月) 16:46:44.06ID:6DqBGQ9U >>51
私、約20年前のワセアカОG
私の頃と最近じゃ事情が違うのかな?
私たちの頃は、「Tクラス下位がRクラス上位に負ける」ってのは普通にあった
もちろん、普段のワセアカで一斉受験の模試では比べようがない(TクラスとRクラスでは模試が違って、前者が母集団も問題も段違いにハイレベルな模試だった)けど、外部の模試の成績や最終的な合格校で判断すると
正月特訓(今もある?)で普段Tクラスの生徒たちが所属するクラスに、Rクラストップレベルの生徒数人が所属(実質的には昇格)させられたこともあった
逆に、これは稀な例だと思うけど中3Tクラスの生徒で正月特訓ではRクラスの最上位ではないクラス(正月特訓では普段Rクラスの生徒が成績で4段階くらいのピラミッド型クラス分けだった記憶)に所属もいた
最終的な合格校でいうと、私のいた後者だとRクラスは上位の子で、都立トップ、中大杉並、中大附属、成蹊(今よりずっと難しかった)、浦和明の星女子、城北とか(他校舎には早大学院や海城もいたって聞いた)
Tクラスはもちろん早慶附属は何人もいたし、開成&国立大合格の猛者、海城、桐朋(当時の桐朋はマジ難関だった。今とは比較にならない)、都立トップ(推薦もいた。「難関私立受けてれば凄いところに受かって一般で都立も余裕だったろうに」
と余計なお世話にも私は思ってしまった)…など、たぶんTクラス下位層だと思うけど、都立学区2番手、学習院、富士見丘、明学・・・とか
私、約20年前のワセアカОG
私の頃と最近じゃ事情が違うのかな?
私たちの頃は、「Tクラス下位がRクラス上位に負ける」ってのは普通にあった
もちろん、普段のワセアカで一斉受験の模試では比べようがない(TクラスとRクラスでは模試が違って、前者が母集団も問題も段違いにハイレベルな模試だった)けど、外部の模試の成績や最終的な合格校で判断すると
正月特訓(今もある?)で普段Tクラスの生徒たちが所属するクラスに、Rクラストップレベルの生徒数人が所属(実質的には昇格)させられたこともあった
逆に、これは稀な例だと思うけど中3Tクラスの生徒で正月特訓ではRクラスの最上位ではないクラス(正月特訓では普段Rクラスの生徒が成績で4段階くらいのピラミッド型クラス分けだった記憶)に所属もいた
最終的な合格校でいうと、私のいた後者だとRクラスは上位の子で、都立トップ、中大杉並、中大附属、成蹊(今よりずっと難しかった)、浦和明の星女子、城北とか(他校舎には早大学院や海城もいたって聞いた)
Tクラスはもちろん早慶附属は何人もいたし、開成&国立大合格の猛者、海城、桐朋(当時の桐朋はマジ難関だった。今とは比較にならない)、都立トップ(推薦もいた。「難関私立受けてれば凄いところに受かって一般で都立も余裕だったろうに」
と余計なお世話にも私は思ってしまった)…など、たぶんTクラス下位層だと思うけど、都立学区2番手、学習院、富士見丘、明学・・・とか
53名無しの心子知らず
2022/08/29(月) 21:38:49.20ID:e8zG5iVF >>42
私の通っていたワセアカの校舎の中3国語の授業で、Tクラス、R上位クラスのそれぞれの国語の授業で慶應女子、東京学芸大附属、海城(約20年前当時は高校募集あり)の過去問をクラス全員に制限時間本番通りに測って演習させて講師が採点して平均点出したり、
Tクラス・Rクラス合同で上位者10名くらい発表したプリントみたいなのを見せられたりした
平均点は覚えてないけど、上位者10名の中にはRクラスの生徒も結構入っていた記憶。特に学芸大附属の過去問のトップはRクラスの生徒だった(都立トップに進学)
面白いことに、最終進学先から推測するにTクラスでは下位だったと思われる生徒も優秀者に入ったりしてた
ただ、国語ではそうでも(実際には英語・数学はTクラスRクラス共通で過去問演習&データ発表はなかったけど)英語・数学は科目の性質上、Tクラスが圧倒で上位独占になる気がした
私の通っていたワセアカの校舎の中3国語の授業で、Tクラス、R上位クラスのそれぞれの国語の授業で慶應女子、東京学芸大附属、海城(約20年前当時は高校募集あり)の過去問をクラス全員に制限時間本番通りに測って演習させて講師が採点して平均点出したり、
Tクラス・Rクラス合同で上位者10名くらい発表したプリントみたいなのを見せられたりした
平均点は覚えてないけど、上位者10名の中にはRクラスの生徒も結構入っていた記憶。特に学芸大附属の過去問のトップはRクラスの生徒だった(都立トップに進学)
面白いことに、最終進学先から推測するにTクラスでは下位だったと思われる生徒も優秀者に入ったりしてた
ただ、国語ではそうでも(実際には英語・数学はTクラスRクラス共通で過去問演習&データ発表はなかったけど)英語・数学は科目の性質上、Tクラスが圧倒で上位独占になる気がした
54名無しの心子知らず
2022/08/30(火) 00:13:01.04ID:heQzoaci >>51
>とはいえ、Rでいくら上位でもTの下位には及ばない。それほど内容に差がある。
授業内容についていけるだけ本人に学力があって、習った内容も消化しきれているならもちろんそうだけど、クラスの底辺層とかはそれが出来ていない生徒もいるのでは?(特訓クラス選抜試験とかあるにしても)
早稲田アカデミーだけでなく中高大受験どこの塾・予備校にも言えるけど「ついていけないほどハイレベルなクラス・講座に行くくらいなら無理せずレベルが下のクラスで学習内容を完璧にした方が良い」とは受験におけるセオリーとしてよく言われるし
↑これ、塾だけでなく参考書に関しても言えることだけど(こなせる学力もないのに無理にハイレベルな参考書をやって時間を無駄にして当然学力もつかずモチベまで失うというありがちな失敗パターン)
>とはいえ、Rでいくら上位でもTの下位には及ばない。それほど内容に差がある。
授業内容についていけるだけ本人に学力があって、習った内容も消化しきれているならもちろんそうだけど、クラスの底辺層とかはそれが出来ていない生徒もいるのでは?(特訓クラス選抜試験とかあるにしても)
早稲田アカデミーだけでなく中高大受験どこの塾・予備校にも言えるけど「ついていけないほどハイレベルなクラス・講座に行くくらいなら無理せずレベルが下のクラスで学習内容を完璧にした方が良い」とは受験におけるセオリーとしてよく言われるし
↑これ、塾だけでなく参考書に関しても言えることだけど(こなせる学力もないのに無理にハイレベルな参考書をやって時間を無駄にして当然学力もつかずモチベまで失うというありがちな失敗パターン)
2022/08/30(火) 09:44:44.47ID:AxRHMrkk
TとRじゃ授業のコマ数がかなり違うから、元々TでたまにRに落ちたりボーダーウロウロしてる層は喰らいついていった方が良いと思うな
上の子の校舎では最終在籍クラスで受験結果がはっきり分かれたよ
上の子の校舎では最終在籍クラスで受験結果がはっきり分かれたよ
56名無しの心子知らず
2022/08/31(水) 01:13:36.20ID:x1wgtS69 >>54
>「ついていけないほどハイレベルなクラス・講座に行くくらいなら無理せずレベルが下のクラスで学習内容を完璧にした方が良い」とは受験におけるセオリーとしてよく言われるし
>↑これ、塾だけでなく参考書に関しても言えることだけど(こなせる学力もないのに無理にハイレベルな参考書をやって時間を無駄にして当然学力もつかずモチベまで失うというありがちな失敗パターン)
代々木ゼミナール数学科で30年近くトップ講師で今もバリバリに看板講師である荻野暢也先生もブログやtwitterでそういう趣旨のことを口酸っぱくして言ってるね
私も受験生の時にこの先生にお世話になったけど、数3の微積分の教え方が抜群に上手かったな。エール出版の合格体験記とかでも微積分の教え方を絶賛されてた
>「ついていけないほどハイレベルなクラス・講座に行くくらいなら無理せずレベルが下のクラスで学習内容を完璧にした方が良い」とは受験におけるセオリーとしてよく言われるし
>↑これ、塾だけでなく参考書に関しても言えることだけど(こなせる学力もないのに無理にハイレベルな参考書をやって時間を無駄にして当然学力もつかずモチベまで失うというありがちな失敗パターン)
代々木ゼミナール数学科で30年近くトップ講師で今もバリバリに看板講師である荻野暢也先生もブログやtwitterでそういう趣旨のことを口酸っぱくして言ってるね
私も受験生の時にこの先生にお世話になったけど、数3の微積分の教え方が抜群に上手かったな。エール出版の合格体験記とかでも微積分の教え方を絶賛されてた
2022/08/31(水) 08:47:33.67ID:ZDjZIBkp
>>52
2~3年前の状況も参考にならないくらい近年はコロコロ変わってるよ。
昔話はほぼ無意味。
私立の多くは中高一貫校化しながらほとんどは高校入試やめてしまって併願校選びに苦労する今、
上位ほど高校受験はリスク大。
以前はRから筑附、早稲田(慶應は無理)というのは各校舎であったと思うけど、
今はT下位、R上位でもmarchは保証されない。
2~3年前の状況も参考にならないくらい近年はコロコロ変わってるよ。
昔話はほぼ無意味。
私立の多くは中高一貫校化しながらほとんどは高校入試やめてしまって併願校選びに苦労する今、
上位ほど高校受験はリスク大。
以前はRから筑附、早稲田(慶應は無理)というのは各校舎であったと思うけど、
今はT下位、R上位でもmarchは保証されない。
58名無しの心子知らず
2022/09/01(木) 19:09:25.32ID:Ws+opzzt >>56
荻野先生はブログやTwitterで(特に医学部)多浪で人生を棒に振るリスクについてたびたび書いているよね
「東京理科大学時代の同級生で医学部を目指していて落ちて理科大に来たかなりう年上の人がいて、彼は一般企業に就職した。それから3年後の大雨の日にホームレスになっていた彼と再会した。声を掛けられなかったから何があったのかは分からないが容易に想像ができる。
医学部は莫大な資産家かずば抜けた知能が無ければ目指してはいけない。多浪してはいけない。医者以外の職業はいくらでもある」
「医学部を目指すことで怖いのは、医師以外の職業がとるに足りない職業だと錯覚してしまうこと」
「(受験シーズン終了の春に)子供にこれ以上の浪人の許可をお願いされている親御さんへ。お子さんは、絶対に買ってもらえない玩具をねだり続ける子供と同じです。何か困ることがあってからでは遅いのです。止められるのは貴方しかいませんよ」
みたいな文を見たことがある
多浪が多くいてくれた方が講師の商売としては助かるだろうに、多浪を止めるように諭せるのは荻野先生が生徒の人生を思っているからこそできること。立派だと思う
荻野先生はブログやTwitterで(特に医学部)多浪で人生を棒に振るリスクについてたびたび書いているよね
「東京理科大学時代の同級生で医学部を目指していて落ちて理科大に来たかなりう年上の人がいて、彼は一般企業に就職した。それから3年後の大雨の日にホームレスになっていた彼と再会した。声を掛けられなかったから何があったのかは分からないが容易に想像ができる。
医学部は莫大な資産家かずば抜けた知能が無ければ目指してはいけない。多浪してはいけない。医者以外の職業はいくらでもある」
「医学部を目指すことで怖いのは、医師以外の職業がとるに足りない職業だと錯覚してしまうこと」
「(受験シーズン終了の春に)子供にこれ以上の浪人の許可をお願いされている親御さんへ。お子さんは、絶対に買ってもらえない玩具をねだり続ける子供と同じです。何か困ることがあってからでは遅いのです。止められるのは貴方しかいませんよ」
みたいな文を見たことがある
多浪が多くいてくれた方が講師の商売としては助かるだろうに、多浪を止めるように諭せるのは荻野先生が生徒の人生を思っているからこそできること。立派だと思う
59名無しの心子知らず
2022/09/01(木) 23:57:51.60ID:GPm4LzL0 >>58
荻野暢也先生のブログの記述
ttps://ameblo.jp/nobuyavader/entry-12659469364.html
>今更ながら医学部は難関である。コロナ不況でその人気は更に高くなっている。
>医師を志す受験生には先ず、目指すリスクを伝えなければならないと思う。この記事は他人事ではない。誰にでも起こり得る。
>はっきり言って親が年収数億の超富裕層であればどうにかなる。私立医大でもいいわけだし、最悪多浪の末諦めることになって無職になろうとも生涯親の金が守ってくれる。
>しかしそんな家庭は稀有である。
ttps://ameblo.jp/nobuyavader/entry-12476110649.html?frm=theme
>私事だが、国立医学部狙いの多浪生に対してはセンター試験が8割以上取れていてかつ数学の標準問題が解ける生徒には頑張れとだけ励ますが、そうでない生徒にはまず「今年で最後にしなさい」と言う。
ttps://ameblo.jp/nobuyavader/entry-12476110620.html?frm=theme>特に多浪生は今年度限りでけりをつけて欲しい。学力は掛けた時間に比例して伸びるものではない。人生は短い。人が一生かけて出来る事など、あって一つである。例えばタイムマシンがあって18の春に戻れるとしたら
>それでもまた同じ道を選ぶだろうか?NOなら別の道も考えよう。多浪生にとっては、もはや大企業に入って出世コースを進むという人生は難しいかもしれない。でもそれが何だと言うのだ。無数にある幸せになる方法のうちの一つか二つが消えたに過ぎない。
>私たちが知る有名な成功者達は寧ろそちらの世界には少ない。彼らは皆等しく挫折している。
荻野暢也先生のブログの記述
ttps://ameblo.jp/nobuyavader/entry-12659469364.html
>今更ながら医学部は難関である。コロナ不況でその人気は更に高くなっている。
>医師を志す受験生には先ず、目指すリスクを伝えなければならないと思う。この記事は他人事ではない。誰にでも起こり得る。
>はっきり言って親が年収数億の超富裕層であればどうにかなる。私立医大でもいいわけだし、最悪多浪の末諦めることになって無職になろうとも生涯親の金が守ってくれる。
>しかしそんな家庭は稀有である。
ttps://ameblo.jp/nobuyavader/entry-12476110649.html?frm=theme
>私事だが、国立医学部狙いの多浪生に対してはセンター試験が8割以上取れていてかつ数学の標準問題が解ける生徒には頑張れとだけ励ますが、そうでない生徒にはまず「今年で最後にしなさい」と言う。
ttps://ameblo.jp/nobuyavader/entry-12476110620.html?frm=theme>特に多浪生は今年度限りでけりをつけて欲しい。学力は掛けた時間に比例して伸びるものではない。人生は短い。人が一生かけて出来る事など、あって一つである。例えばタイムマシンがあって18の春に戻れるとしたら
>それでもまた同じ道を選ぶだろうか?NOなら別の道も考えよう。多浪生にとっては、もはや大企業に入って出世コースを進むという人生は難しいかもしれない。でもそれが何だと言うのだ。無数にある幸せになる方法のうちの一つか二つが消えたに過ぎない。
>私たちが知る有名な成功者達は寧ろそちらの世界には少ない。彼らは皆等しく挫折している。
60名無しの心子知らず
2022/09/02(金) 05:27:16.12ID:/0euHztm >?58
医学部受験多浪や医学部再受験で結局受からずのパターンで人生詰んだパターンの原因は、「空白期間が就職に関して大きなハンディキャップになるから」かな?
司法試験挫折パターンとかにも同じことが言えるかも?
医学部受験多浪や医学部再受験で結局受からずのパターンで人生詰んだパターンの原因は、「空白期間が就職に関して大きなハンディキャップになるから」かな?
司法試験挫折パターンとかにも同じことが言えるかも?
2022/09/02(金) 10:50:06.01ID:4n7EyOGO
一方で社会人からの再受験組には、性格とかアスペ気味とかで、就職先でうまく行ってないからこそ医学部目指し直す人もいるんだよね
そういうのが医者として上手くいくかは別として、資格さえとればアスペでも最低限食っていける職業ってなかなかない
そういうのが医者として上手くいくかは別として、資格さえとればアスペでも最低限食っていける職業ってなかなかない
62名無しの心子知らず
2022/09/02(金) 16:39:41.32ID:/0euHztm >?61
でも、近年は面接なしの医学部がほぼゼロ(ていうかゼロじゃない?)になって、コミュ力に著しく欠けるとかだと面接が鬼門にならない?
でも、近年は面接なしの医学部がほぼゼロ(ていうかゼロじゃない?)になって、コミュ力に著しく欠けるとかだと面接が鬼門にならない?
2022/09/02(金) 22:52:54.24ID:n6sFlMvP
医学部の多浪スパイラルは中途半端な私立一貫卒が一番多いんじゃないかな
中学受験からジャブジャブに教育投資しているのに子供の学力(能力)が期待値に全く追いつかないようなパターンね
東大0〜3、国医0〜3くらいの名ばかりの私立一貫進学校にありがちかな
中学受験からジャブジャブに教育投資しているのに子供の学力(能力)が期待値に全く追いつかないようなパターンね
東大0〜3、国医0〜3くらいの名ばかりの私立一貫進学校にありがちかな
64名無しの心子知らず
2022/09/03(土) 01:53:59.88ID:FJePMiYI >50
空白期間は大きいだろうね
↓の記事の人は、東大出で大手企業(生保)に就職で年収700万円の生活を20代後半ででしていたが、世界一周の旅に出るため退社
2年間の放浪後はリーマンショックで海外での仕事を解雇や帰国などで、その後に紆余曲折を経て年収300万の介護士に
(海外放浪での2年間の)空白期間、海外での仕事も契約社員だったのがネックにもなり正社員は断念したらしい
東大卒で年収300万円。油断が招いた転落人生
ttps://nikkan-spa.jp/1341381
>「年収は300万円と安く、昇給も期待できません。こうなるなら、最初の大手生保を辞めるべきじゃなかったんでしょうね」
>高学歴にタカを括り、世界一周旅行という夢を叶えてしまった代償は、あまりに大きかったようだ。
空白期間は大きいだろうね
↓の記事の人は、東大出で大手企業(生保)に就職で年収700万円の生活を20代後半ででしていたが、世界一周の旅に出るため退社
2年間の放浪後はリーマンショックで海外での仕事を解雇や帰国などで、その後に紆余曲折を経て年収300万の介護士に
(海外放浪での2年間の)空白期間、海外での仕事も契約社員だったのがネックにもなり正社員は断念したらしい
東大卒で年収300万円。油断が招いた転落人生
ttps://nikkan-spa.jp/1341381
>「年収は300万円と安く、昇給も期待できません。こうなるなら、最初の大手生保を辞めるべきじゃなかったんでしょうね」
>高学歴にタカを括り、世界一周旅行という夢を叶えてしまった代償は、あまりに大きかったようだ。
66名無しの心子知らず
2022/09/03(土) 06:17:54.12ID:aFrQJO/T67名無しの心子知らず
2022/09/03(土) 09:47:06.07ID:NakAXl/I68名無しの心子知らず
2022/09/03(土) 09:48:20.07ID:NakAXl/I >>62
軽度のアスペで地頭がそこそこあれば、入試の面接くらいなら擬態できるから通るんだよ
軽度のアスペで地頭がそこそこあれば、入試の面接くらいなら擬態できるから通るんだよ
2022/09/03(土) 09:53:18.08ID:xcYxfGux
70名無しの心子知らず
2022/09/03(土) 15:47:49.14ID:33uLIxkp >>57
↓補足しておくと、立川は重点校中位ではなく下位だと思うし、東京一工国医23名(7%)ってまずまずな数字(地方公立トップは特に東北地方とかそんなもんのところは少なくないし、まして地方トップ公立と違って難関国私立に上位取られて都立でも他重点校に
上位を取られて、何より近くのクニタチ高校に吸われまくってるという大きなハンディキャップがあっての実績なので)
420実名攻撃大好きKITTY2022/09/02(金) 08:56:51.79ID:vMxSX/5p0
早稲アカから早慶附属に1500人以上合格する。
重複合格を除いた実質合格者数は1000人程度。
特訓クラスは1000人よりかなり多い。
駿台模試等で偏差値55程度取れば特訓クラスには上がれる。
都立重点校の入試問題が早慶附属ほど難しくないことと内申のアシストを受けて、レギュラークラスからも都立重点校上位への合格者は出る。
都立重点校中位の立川高校の東京一工国医の浪人を含めた合格者数は23人で、卒業生315人の7%に過ぎない。
↓補足しておくと、立川は重点校中位ではなく下位だと思うし、東京一工国医23名(7%)ってまずまずな数字(地方公立トップは特に東北地方とかそんなもんのところは少なくないし、まして地方トップ公立と違って難関国私立に上位取られて都立でも他重点校に
上位を取られて、何より近くのクニタチ高校に吸われまくってるという大きなハンディキャップがあっての実績なので)
420実名攻撃大好きKITTY2022/09/02(金) 08:56:51.79ID:vMxSX/5p0
早稲アカから早慶附属に1500人以上合格する。
重複合格を除いた実質合格者数は1000人程度。
特訓クラスは1000人よりかなり多い。
駿台模試等で偏差値55程度取れば特訓クラスには上がれる。
都立重点校の入試問題が早慶附属ほど難しくないことと内申のアシストを受けて、レギュラークラスからも都立重点校上位への合格者は出る。
都立重点校中位の立川高校の東京一工国医の浪人を含めた合格者数は23人で、卒業生315人の7%に過ぎない。
2022/09/04(日) 07:26:14.79ID:zwVc8SUe
やりたい部活のために進学実績の悪い2番手に行きたいっての応援出来る?
楽しそうなんだけど、トップ校も受かると私は思うのよ
楽しそうなんだけど、トップ校も受かると私は思うのよ
2022/09/04(日) 07:32:26.88ID:zwVc8SUe
東大目指してるわけじゃないし2番手からでも自分の頑張り次第で志望の大学には行けるかなーとか、でも頑張って来たのにトップ校受けないの勿体無いとか色々考えちゃう
2022/09/04(日) 07:46:18.12ID:BR2apUVr
>>71
どのあたりの大学を目標にしているかにもよると思う
マーチあたりでも良いなら2番手で成績上位をキープして指定校推薦狙いも有りかもね
東大や医学部まで考えるならトップ高一択、旧帝クラスの国立狙いでもやっぱりトップ高の方が良いだろうね
どのあたりの大学を目標にしているかにもよると思う
マーチあたりでも良いなら2番手で成績上位をキープして指定校推薦狙いも有りかもね
東大や医学部まで考えるならトップ高一択、旧帝クラスの国立狙いでもやっぱりトップ高の方が良いだろうね
74名無しの心子知らず
2022/09/04(日) 08:40:35.79ID:8Dmw/oib トップ校のギリギリ合格よりは2番手校のトップ合格の方が良いだろね
2022/09/04(日) 08:48:34.55ID:hgjbu6mb
トップ高ギリギリは2番手のトップにはならないと思う
2022/09/04(日) 09:08:22.81ID:zwVc8SUe
77名無しの心子知らず
2022/09/04(日) 20:38:21.53ID:IbreS27Y 都立の理科、社会って全国の公立高校の問題でも相当難しい部類に入る出題だしなあ
812実名攻撃大好きKITTY2022/09/03(土) 02:48:37.18ID:1FHKsWuv0
高校受験でお世話になった先生が「早慶附属目指してる奴、都立重点校を目指してる奴で、『難関国私立対策の理科・社会は今まで勉強していないし、5科目の国立・私立は無理だよ』と思ってる奴がいるかもしれない。でも、学芸大附属と鹿児島ラ・サールの理科・社会は
難易度がそこまで高くないし、学芸大附属の英国数とラ・サールの英語は早慶附属より確実に簡単だし、都立重点校のための理科・社会をちゃんと勉強してる奴なら秋から理科・社会の過去問演習とかを上積みすれば十分チャンスはあるぞ。開成、筑附はそれじゃ間に
合わないけどな」って言ってた
812実名攻撃大好きKITTY2022/09/03(土) 02:48:37.18ID:1FHKsWuv0
高校受験でお世話になった先生が「早慶附属目指してる奴、都立重点校を目指してる奴で、『難関国私立対策の理科・社会は今まで勉強していないし、5科目の国立・私立は無理だよ』と思ってる奴がいるかもしれない。でも、学芸大附属と鹿児島ラ・サールの理科・社会は
難易度がそこまで高くないし、学芸大附属の英国数とラ・サールの英語は早慶附属より確実に簡単だし、都立重点校のための理科・社会をちゃんと勉強してる奴なら秋から理科・社会の過去問演習とかを上積みすれば十分チャンスはあるぞ。開成、筑附はそれじゃ間に
合わないけどな」って言ってた
2022/09/05(月) 08:11:38.15ID:XIU7ywb3
2022/09/05(月) 08:20:51.59ID:Oyym6aAT
2022/09/05(月) 08:28:41.49ID:HpQecJUJ
なんにでもいるよね
役者もスポーツもだけど夢が諦められないんだろね。切ないけどw
役者もスポーツもだけど夢が諦められないんだろね。切ないけどw
82名無しの心子知らず
2022/09/05(月) 17:15:40.65ID:uGbkeuZ/ >>79
>学芸大は募集人数少ない
高校外部募集が120名だし、国私立としては全然少なくないかと(最近は都立や横浜翠嵐・湘南の工併願校としての受験も多く、蹴られるのも多いし合格者はもっともっと出す)
>ラ・サールは首都圏からはよっぽど医学部にこだわらない限り奇特な人がお試しでしか受けないよ。
そのことじゃない?
ラサールは伝統的に鹿児島以外の九州各県や山口はもちろん、九州圏以外の地域からもお試し受験多いよ(大阪出身のラサール石井みたいにお試し受験じゃなくて進学もいる)
>学芸大は募集人数少ない
高校外部募集が120名だし、国私立としては全然少なくないかと(最近は都立や横浜翠嵐・湘南の工併願校としての受験も多く、蹴られるのも多いし合格者はもっともっと出す)
>ラ・サールは首都圏からはよっぽど医学部にこだわらない限り奇特な人がお試しでしか受けないよ。
そのことじゃない?
ラサールは伝統的に鹿児島以外の九州各県や山口はもちろん、九州圏以外の地域からもお試し受験多いよ(大阪出身のラサール石井みたいにお試し受験じゃなくて進学もいる)
2022/09/05(月) 17:18:18.07ID:uGbkeuZ/
>>80
>国医めざしててセンター8割以下ってそりゃ荻野先生じゃなくても見放すわw
単に「センター8割以下」じゃなく「センター8割以下かつ標準問題も解けない人」と言ってるので(たぶん「標準問題」というのは1対1対応の数学とかだと思う)
>国医めざしててセンター8割以下ってそりゃ荻野先生じゃなくても見放すわw
単に「センター8割以下」じゃなく「センター8割以下かつ標準問題も解けない人」と言ってるので(たぶん「標準問題」というのは1対1対応の数学とかだと思う)
2022/09/05(月) 17:46:30.52ID:LBq9lN9j
85名無しの心子知らず
2022/09/05(月) 18:12:37.04ID:L+TmzpFk 大学受験の早慶は都立共通問題出題校(重点校でも独自問題出題校でもない、都立の三軍以下)または似たレベルの他県公立校から重複合格なしの実人数で50名以上受かるところもザラなので、一番簡単
751実名攻撃大好きKITTY2022/09/03(土) 04:16:24.87ID:sDLmgLzh0
1「早慶は高校からが一番入り易いというのの真偽は?」だかの記事
2「早慶には高校からが受かりやすい理由を解説」だかの(ご自身は高校から慶應。子供を早高院に入れた父のブログ)という記事
を見かけたけど、個人的にはそれを読んでも早慶は高校からが一番入り易いとは思わなかったな
【1の記事について】
記事全体で小中高大の早慶入試を分析してるが、小中高大どこで入るのが簡単で、どこが難しい?という比較はほぼなし
高校受験に関して塾の先生のコメントで「高校入試で早慶に合格できるか本人の成長度次第」「高校受験で早慶は数学が抜けて出来る生徒は受かる可能性が高い」とあるけど、高校入試が易しいとは言っていなかった
大学受験に関して(上記の塾の先生とは別人の、大学受験現代文の先生のコメントから)定員厳格化を理由に大学受験の難化に言及していたが、高校受験と大学受験の難易度比較は記述なし
(つづく)
751実名攻撃大好きKITTY2022/09/03(土) 04:16:24.87ID:sDLmgLzh0
1「早慶は高校からが一番入り易いというのの真偽は?」だかの記事
2「早慶には高校からが受かりやすい理由を解説」だかの(ご自身は高校から慶應。子供を早高院に入れた父のブログ)という記事
を見かけたけど、個人的にはそれを読んでも早慶は高校からが一番入り易いとは思わなかったな
【1の記事について】
記事全体で小中高大の早慶入試を分析してるが、小中高大どこで入るのが簡単で、どこが難しい?という比較はほぼなし
高校受験に関して塾の先生のコメントで「高校入試で早慶に合格できるか本人の成長度次第」「高校受験で早慶は数学が抜けて出来る生徒は受かる可能性が高い」とあるけど、高校入試が易しいとは言っていなかった
大学受験に関して(上記の塾の先生とは別人の、大学受験現代文の先生のコメントから)定員厳格化を理由に大学受験の難化に言及していたが、高校受験と大学受験の難易度比較は記述なし
(つづく)
86名無しの心子知らず
2022/09/05(月) 18:15:58.82ID:L+TmzpFk 345エリート街道さん2022/09/03(土) 06:05:18.75ID:r2xFPrTh
(↑のつづき)
【2の記事について】
高校から早慶が易しい理由として、「受験倍率の低さ」「中学受験で上位が抜ける」「高校受験はほぼ首都圏のみで大学受験は全国から」「高校受験は英数国3科で対策しやすい」「大学受験は浪人もいる」 などを理由に挙げていたけど
個人的に反論すると
倍率→大学受験の早慶は記念受験が凄く多い(高校受験も多いけど)し、他学部掛け持ち受験も凄く多い。そもそも東大とか見ても分かるけど倍率はそこまで入試難易度に関係なし
「中学受験で上位が抜ける」→その通り。ただ、大学受験の早慶は最難関国立志望にかなり抜けるし、特に進学校の現役は国立一本で早慶も受けないってタイプも多い(浪人はかなりの割合が早慶受けるけど)
「大学受験は全国から」→早慶大は実際には関東からの占有率が非常に高く関東ローカルに近くない?
「高校受験は英国数3科で対策しやすい」→大学受験は数学必須な学部以外は暗記ごり押しで行ける英国社3科なのでもっと対策しやすくない?何より地頭と負担が必要な数学なしなのは大きいよ
「大学受験は浪人もいる」→その通り。ただ、大学受験は高校受験の早慶とは比較にならないくらい合格者を出すので、実質的な競争率は浪人の人口を差し引いても高校入試より低くない?
あと、そのブログの方は相当に地頭が良いタイプと思われる
中学受験では「特別な対策をせず軽い気持ちで全落ち」(早稲田と明治の附属中に)したそうだが
高校受験では「進学塾TAP(SAPIX台頭前に圧倒的な合格実績を誇っていた伝説の塾)で成績上位」って当時の全国の高校受験界でもトップレベルの学力だったはずだし
当時はTAPで教えていた塚本数学クラブ(駿台模試で全国トップクラスにランク入りの生徒を毎年輩出する凄い塾)塾長に習っていたなど、卓越した指導者にも出会えていたはず
(↑のつづき)
【2の記事について】
高校から早慶が易しい理由として、「受験倍率の低さ」「中学受験で上位が抜ける」「高校受験はほぼ首都圏のみで大学受験は全国から」「高校受験は英数国3科で対策しやすい」「大学受験は浪人もいる」 などを理由に挙げていたけど
個人的に反論すると
倍率→大学受験の早慶は記念受験が凄く多い(高校受験も多いけど)し、他学部掛け持ち受験も凄く多い。そもそも東大とか見ても分かるけど倍率はそこまで入試難易度に関係なし
「中学受験で上位が抜ける」→その通り。ただ、大学受験の早慶は最難関国立志望にかなり抜けるし、特に進学校の現役は国立一本で早慶も受けないってタイプも多い(浪人はかなりの割合が早慶受けるけど)
「大学受験は全国から」→早慶大は実際には関東からの占有率が非常に高く関東ローカルに近くない?
「高校受験は英国数3科で対策しやすい」→大学受験は数学必須な学部以外は暗記ごり押しで行ける英国社3科なのでもっと対策しやすくない?何より地頭と負担が必要な数学なしなのは大きいよ
「大学受験は浪人もいる」→その通り。ただ、大学受験は高校受験の早慶とは比較にならないくらい合格者を出すので、実質的な競争率は浪人の人口を差し引いても高校入試より低くない?
あと、そのブログの方は相当に地頭が良いタイプと思われる
中学受験では「特別な対策をせず軽い気持ちで全落ち」(早稲田と明治の附属中に)したそうだが
高校受験では「進学塾TAP(SAPIX台頭前に圧倒的な合格実績を誇っていた伝説の塾)で成績上位」って当時の全国の高校受験界でもトップレベルの学力だったはずだし
当時はTAPで教えていた塚本数学クラブ(駿台模試で全国トップクラスにランク入りの生徒を毎年輩出する凄い塾)塾長に習っていたなど、卓越した指導者にも出会えていたはず
87名無しの心子知らず
2022/09/05(月) 18:16:25.29ID:L+TmzpFk 348エリート街道さん2022/09/04(日) 19:12:00.28ID:unhWz8NH
>>344
>>345
>2「早慶には高校からが受かりやすい理由を解説」だかの(ご自身は高校から慶應。子供を早高院に入れた父のブログ)という記事
そのブログ読んでみた
ブログ書いた方は「高校から慶應」で内部進学で慶應大経済学部みたいね
大学受験はしていないみたいだけど、大学受験もしていたら見解も変わっていたかもしれないよ。特に早慶文系に社会選択の3科専願(下位学部ならなおさら)の易しさは大学受験経験者なら実感するはず
ブログ主のお方の中学受験の経験談で「小5から地元の生徒数が数名の小規模の学習塾に通塾」「中学受験をしましたが、進学塾に通うこともなく、特に受験対策をしないので、中学受験していないとのほぼ同じです」「特別な対策もせず軽い気持ちで受験」
という趣旨のことを自分で書いてるけど、中学受験用の塾に通って本格的な対策をしていたら、中学受験でも早慶やそれに近い進学校(もしくはそれ以上)に受かっていた可能性も十分あると思う
>>344
>>345
>2「早慶には高校からが受かりやすい理由を解説」だかの(ご自身は高校から慶應。子供を早高院に入れた父のブログ)という記事
そのブログ読んでみた
ブログ書いた方は「高校から慶應」で内部進学で慶應大経済学部みたいね
大学受験はしていないみたいだけど、大学受験もしていたら見解も変わっていたかもしれないよ。特に早慶文系に社会選択の3科専願(下位学部ならなおさら)の易しさは大学受験経験者なら実感するはず
ブログ主のお方の中学受験の経験談で「小5から地元の生徒数が数名の小規模の学習塾に通塾」「中学受験をしましたが、進学塾に通うこともなく、特に受験対策をしないので、中学受験していないとのほぼ同じです」「特別な対策もせず軽い気持ちで受験」
という趣旨のことを自分で書いてるけど、中学受験用の塾に通って本格的な対策をしていたら、中学受験でも早慶やそれに近い進学校(もしくはそれ以上)に受かっていた可能性も十分あると思う
88名無しの心子知らず
2022/09/05(月) 21:21:25.37ID:/RF0XkMa >>86
TAPも塚本数学クラブも懐かしいな
昔、目黒区に住んでたけど等々力にTAPの校舎があって、そこで上位のクラスに居るって言ってた中学の知人は駿台中学模試で偏差値60を優に超えてた。その子は男子で海城高校に行って東大現役合格したけど、今なら日比谷に
行ってただろうな(当時の日比谷は東大5名くらい、都立でトップの戸山は東大20名にはちょっと行かないくらい)
塚本数学クラブはうちにもよくビラが入ってた
347エリート街道さん2022/09/03(土) 22:24:51.48ID:kgM1IcsZ
>>345
塚本数学クラブって塾、知ってるわ
大田区にある、1校舎の少数精鋭で輝かしい実績を残す塾ね
新聞の折り込み高校でよく見た
駿台高校入試模試の成績優秀欄のコピーが掲載されていて、塚本数学クラブの生徒が何人も掲載されていた(同塾の生徒以外はモザイクみたいにして個人情報に配慮してたはず。今は駿台高校入試模試は優秀者氏名掲載しないんだっけ?)
それも毎年のようにだった
生徒数が多くない少数精鋭塾だったと思うけど、なおさらその実績は凄まじい
TAPも塚本数学クラブも懐かしいな
昔、目黒区に住んでたけど等々力にTAPの校舎があって、そこで上位のクラスに居るって言ってた中学の知人は駿台中学模試で偏差値60を優に超えてた。その子は男子で海城高校に行って東大現役合格したけど、今なら日比谷に
行ってただろうな(当時の日比谷は東大5名くらい、都立でトップの戸山は東大20名にはちょっと行かないくらい)
塚本数学クラブはうちにもよくビラが入ってた
347エリート街道さん2022/09/03(土) 22:24:51.48ID:kgM1IcsZ
>>345
塚本数学クラブって塾、知ってるわ
大田区にある、1校舎の少数精鋭で輝かしい実績を残す塾ね
新聞の折り込み高校でよく見た
駿台高校入試模試の成績優秀欄のコピーが掲載されていて、塚本数学クラブの生徒が何人も掲載されていた(同塾の生徒以外はモザイクみたいにして個人情報に配慮してたはず。今は駿台高校入試模試は優秀者氏名掲載しないんだっけ?)
それも毎年のようにだった
生徒数が多くない少数精鋭塾だったと思うけど、なおさらその実績は凄まじい
2022/09/06(火) 16:36:42.76ID:4BwlkMpj
>>77
>>82
「天流仁志の受験情報ブログ」を書いている天流仁志という人も、北海道の中学から高校入試でラ・サールで東大法卒。ディスカバー社から勉強法の本も多数出してる
ちなみに、北海道の中学出身で難関中高大受験の経験豊富なこの方曰く、「北海道の公立入試は問題が簡単で、
道内高校入試模擬試験の問題も簡単」「(↓とは別の記事で)東京、埼玉、神奈川、大阪の公立の入試問題は難しい」
「北辰模擬試験と五ツ木模擬試験は問題が難しい」そうだ
札幌南のボーダー本番点の得点率って全国の公立トップと比べても特に高くないんだけど、それでいて北海道の公立入試問題が易しいってことは札幌南は入試難易度はそんな高くないのかな?
ブログURLを貼ろうとしたら貼れなかったけど
2021/03/08/のブログから
「もともと易しいと言われている北海道の高校入試問題」
2021/03/16/のブログから
「国公私立問わず全国の難関校の入試問題は北海道の易しい入試問題とはまったく質が違います。北海道学力コンクールのような非常に易しいテストに慣れてしまってからでは対応が難しくなってくるので、少しでも道外の難関高校受験が視野に入るのであれば早い段階で駿台中学生テストのような全国レベルの模試を受けておくことをおすすめします。」
2019/10/31のブログから
「都道府県によって公立高校の入試問題のレベルが異なるため、模試の難しさも大きく異なります。特に易しいものの代表が道コン、難しいものの代表が北辰テストです」
>>82
「天流仁志の受験情報ブログ」を書いている天流仁志という人も、北海道の中学から高校入試でラ・サールで東大法卒。ディスカバー社から勉強法の本も多数出してる
ちなみに、北海道の中学出身で難関中高大受験の経験豊富なこの方曰く、「北海道の公立入試は問題が簡単で、
道内高校入試模擬試験の問題も簡単」「(↓とは別の記事で)東京、埼玉、神奈川、大阪の公立の入試問題は難しい」
「北辰模擬試験と五ツ木模擬試験は問題が難しい」そうだ
札幌南のボーダー本番点の得点率って全国の公立トップと比べても特に高くないんだけど、それでいて北海道の公立入試問題が易しいってことは札幌南は入試難易度はそんな高くないのかな?
ブログURLを貼ろうとしたら貼れなかったけど
2021/03/08/のブログから
「もともと易しいと言われている北海道の高校入試問題」
2021/03/16/のブログから
「国公私立問わず全国の難関校の入試問題は北海道の易しい入試問題とはまったく質が違います。北海道学力コンクールのような非常に易しいテストに慣れてしまってからでは対応が難しくなってくるので、少しでも道外の難関高校受験が視野に入るのであれば早い段階で駿台中学生テストのような全国レベルの模試を受けておくことをおすすめします。」
2019/10/31のブログから
「都道府県によって公立高校の入試問題のレベルが異なるため、模試の難しさも大きく異なります。特に易しいものの代表が道コン、難しいものの代表が北辰テストです」
90名無しの心子知らず
2022/09/06(火) 18:48:36.01ID:8H76eZiF91名無しの心子知らず
2022/09/06(火) 18:57:54.28ID:8H76eZiF >>895
それに加えて
・学業に何歳で開眼するかは人によりけり
・中学受験の場合は特に、「中学受験はしたけどあまり本腰を入れて取り組まなかったので失敗しただけ」ってパターンも多いね
20年数年前の東大理三天才たちのメッセージって本で、「中学受験では慶應に落ちて立教中に。高校受験で開成に。理三現役合格」て人がいた記憶
別の人だと、(5ch情報なので話し半分だが)「世田谷学園中から筑駒、東大に受かった人もいる」て書いてる人がいた
開成高、筑駒高、東大(特に理三)に受かるな、ら素材からして紛れもなく超一級品でしょう
それに加えて
・学業に何歳で開眼するかは人によりけり
・中学受験の場合は特に、「中学受験はしたけどあまり本腰を入れて取り組まなかったので失敗しただけ」ってパターンも多いね
20年数年前の東大理三天才たちのメッセージって本で、「中学受験では慶應に落ちて立教中に。高校受験で開成に。理三現役合格」て人がいた記憶
別の人だと、(5ch情報なので話し半分だが)「世田谷学園中から筑駒、東大に受かった人もいる」て書いてる人がいた
開成高、筑駒高、東大(特に理三)に受かるな、ら素材からして紛れもなく超一級品でしょう
92名無しの心子知らず
2022/09/06(火) 19:07:34.34ID:tzbAh2t8 「『(特に首都圏や近畿で)中学入試でA中学にしか受からなかった生徒が高校入試ではB高校(中学入試におけるA中学よりも
高校入試での相対位置が格上な高校)に受かった』とかそういう事例が結構あるので、高校入試はレベルが低い」
という意見を見るたびに、いっっつも思うんだけどさ
(言っておくと中学入試の方がずっとレベルが高いというのは自分も同じ意見だし、高校入試は中学入試で優秀層が抜けていることも理解している)以下のことまで考えているのかな?
【(難関中学だけでなく中堅中学でも)中学入試でやった勉強は、高校入試にも凄く役に立つので、先取り学習が自動的に出来ているし高校入試でも物理的に有利(高校入試の方が母集団のレベルが低い云々とは別の話)】
・全教科において、中学入試のための受験勉強をしたならそこいらの中学受験未経験の公立小→公立中の生徒と比べて、勉強全般のための集中力や勉強に向き合う忍耐力は少なからず鍛えられているはず
・各科目でいうと
英語:関係なし
国語:読解力、記述力など中学受験でも鍛えられる。漢字、文学史、文法など知識も高校入試は国私立問わず頻出。特に漢字の配点は大
理科:第1分野(物理・化学)第2分野(生物、地学)ともに中学入試の理科の知識とかなり被っているから非常に有利。頻出問題の食塩水問題など計算問題は算数でのアドバンテージも
社会:中学入試の理科の内容とかなり被っているから非常に有利。むしろ中学入試の方が詳しくやるくらいでは
数学:全科目でも特に中学入試の内容がアドバンテージに。計算力、図形の知識や考え方、規則性の考え方など
ttps://m4688.com/2020/05/25/chuju-sansu/にもこう書いてある
>次男、入塾してまだ2か月弱で必修テストを2度受けただけですが、早稲アカのテストで高得点を取るには中学受験算数をやってないとちと厳しいかもと感じます。
>というのも、必修テスト・選抜テストの過去問・長男が去年受けた駿台模試を見てみると、「中学受験算数を経験していれば解ける」問題が結構あるんです。いわゆる「やったことがあれば解けるけど、初見だと地頭よくないと解けない」位置付けの問題です。
>中学受験算数を経験せずに突然「この問題解け」と言われても厳しいよなぁ。
>逆に中学受験を経験してる子は、驚くことなく普通に対処できそう・・・。
高校入試での相対位置が格上な高校)に受かった』とかそういう事例が結構あるので、高校入試はレベルが低い」
という意見を見るたびに、いっっつも思うんだけどさ
(言っておくと中学入試の方がずっとレベルが高いというのは自分も同じ意見だし、高校入試は中学入試で優秀層が抜けていることも理解している)以下のことまで考えているのかな?
【(難関中学だけでなく中堅中学でも)中学入試でやった勉強は、高校入試にも凄く役に立つので、先取り学習が自動的に出来ているし高校入試でも物理的に有利(高校入試の方が母集団のレベルが低い云々とは別の話)】
・全教科において、中学入試のための受験勉強をしたならそこいらの中学受験未経験の公立小→公立中の生徒と比べて、勉強全般のための集中力や勉強に向き合う忍耐力は少なからず鍛えられているはず
・各科目でいうと
英語:関係なし
国語:読解力、記述力など中学受験でも鍛えられる。漢字、文学史、文法など知識も高校入試は国私立問わず頻出。特に漢字の配点は大
理科:第1分野(物理・化学)第2分野(生物、地学)ともに中学入試の理科の知識とかなり被っているから非常に有利。頻出問題の食塩水問題など計算問題は算数でのアドバンテージも
社会:中学入試の理科の内容とかなり被っているから非常に有利。むしろ中学入試の方が詳しくやるくらいでは
数学:全科目でも特に中学入試の内容がアドバンテージに。計算力、図形の知識や考え方、規則性の考え方など
ttps://m4688.com/2020/05/25/chuju-sansu/にもこう書いてある
>次男、入塾してまだ2か月弱で必修テストを2度受けただけですが、早稲アカのテストで高得点を取るには中学受験算数をやってないとちと厳しいかもと感じます。
>というのも、必修テスト・選抜テストの過去問・長男が去年受けた駿台模試を見てみると、「中学受験算数を経験していれば解ける」問題が結構あるんです。いわゆる「やったことがあれば解けるけど、初見だと地頭よくないと解けない」位置付けの問題です。
>中学受験算数を経験せずに突然「この問題解け」と言われても厳しいよなぁ。
>逆に中学受験を経験してる子は、驚くことなく普通に対処できそう・・・。
93名無しの心子知らず
2022/09/06(火) 21:17:08.10ID:LcK0OekH >>17
>ttps://original-education.com/blog7/によると、「首都圏の中3人口が28万人で、そこから計算すると上位0.5%、200人に1人が早慶附属6校に入れる」らしい
>ただ、上記の計算だと早慶附属以上に難関な首都圏の高校(数百人くらいの総定員のはず)も考慮していないっぽいので、実際はもうちょっと下がりそう
>>86
>大学受験は高校受験の早慶とは比較にならないくらい合格者を出すので、実質的な競争率は浪人の人口を差し引いても高校入試より低くない?
早稲田アカデミーの先生も「早慶は高校入試の方が中学入試より枠が広い(大学入試早慶との比較はしていない)」としながらも「高校入試は受験生の総数が多いため、決して簡単というわけではありません」と言ってる
ttps://www.asahi.com/edua/article/14643594?p=2
>男子の場合、早慶の付属校は中学入試と比べると高校入試の方が枠が広いです。しかも、高校入試は中学入試で難関校志望の生徒が一定数抜けた中での入試となります。受験科目も中学入試が算国理社の4科目なのに対し、高校入試は英数国の3科目となり、科目を絞って対策を行うことができます。
>一方で高校入試は受験生の総数が多いため、決して簡単というわけではありません。また、中学の3年間は反抗期と重なるので、親の言うことを聞かなくなる時期でもあります。そんな中で、自立・自走し、しっかりと勉強と向き合えるお子様は高校入試で良い受験をしていただくことが多いです。
>女子については中学も高校も狭き門なので柔軟に考えるべきです
>ttps://original-education.com/blog7/によると、「首都圏の中3人口が28万人で、そこから計算すると上位0.5%、200人に1人が早慶附属6校に入れる」らしい
>ただ、上記の計算だと早慶附属以上に難関な首都圏の高校(数百人くらいの総定員のはず)も考慮していないっぽいので、実際はもうちょっと下がりそう
>>86
>大学受験は高校受験の早慶とは比較にならないくらい合格者を出すので、実質的な競争率は浪人の人口を差し引いても高校入試より低くない?
早稲田アカデミーの先生も「早慶は高校入試の方が中学入試より枠が広い(大学入試早慶との比較はしていない)」としながらも「高校入試は受験生の総数が多いため、決して簡単というわけではありません」と言ってる
ttps://www.asahi.com/edua/article/14643594?p=2
>男子の場合、早慶の付属校は中学入試と比べると高校入試の方が枠が広いです。しかも、高校入試は中学入試で難関校志望の生徒が一定数抜けた中での入試となります。受験科目も中学入試が算国理社の4科目なのに対し、高校入試は英数国の3科目となり、科目を絞って対策を行うことができます。
>一方で高校入試は受験生の総数が多いため、決して簡単というわけではありません。また、中学の3年間は反抗期と重なるので、親の言うことを聞かなくなる時期でもあります。そんな中で、自立・自走し、しっかりと勉強と向き合えるお子様は高校入試で良い受験をしていただくことが多いです。
>女子については中学も高校も狭き門なので柔軟に考えるべきです
2022/09/06(火) 21:55:06.17ID:7ATrY37T
なに…
95名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 01:03:10.69ID:qgCIKV33 >>92
「大学入試にフライングなし」という、参考書や塾を使った先取り学習で受験を攻略する方法を推奨した格言があるけど、中学入試経験者が高校入試に挑むのはそれと同様のことがスタート時点で出来てるんだよね
「大学入試にフライングなし」という、参考書や塾を使った先取り学習で受験を攻略する方法を推奨した格言があるけど、中学入試経験者が高校入試に挑むのはそれと同様のことがスタート時点で出来てるんだよね
2022/09/07(水) 10:45:01.16ID:KLmiyQfs
頭悪い人が騙されそうな記事だな。いかにも上位0.5%の学力じゃないと合格できないみたいな印象づけ。
・合格者は定員の数倍取る
・早慶附属6校より賢い学校はいくらでもある
から考えて中学受験層の上位5~10%てとこだろ。
・合格者は定員の数倍取る
・早慶附属6校より賢い学校はいくらでもある
から考えて中学受験層の上位5~10%てとこだろ。
97名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 13:00:40.46ID:w5MwZmDs >>96
>早慶附属6校より賢い学校はいくらでもある
それを考慮に入れたのが
>>17の
>>「実質的な(受けに来る人数が少ない地域は除いた)受験人口の中で『上位何%が合格できる』という基準」で見れば、早慶は大学と高校どっちが難関なの?
>>大学受験では早慶より明らかに上な東大・京大・国医・一工(地方旧帝も?)、高校受験では早慶より明らかに難関な開成・国立大附属・渋谷幕張などを差っ引くと
>ttps://original-education.com/blog7/によると、「首都圏の中3人口が28万人で、そこから計算すると上位0.5%、200人に1人が早慶附属6校に入れる
>ただ、上記の計算だと早慶附属以上に難関な首都圏の高校(数百人くらいの総定員のはず)も考慮していないっぽいので、実際はもうちょっと下がりそう
なんじゃない?首都圏内には5校以内なので「いくらでも」ってほどないけど
>・合格者は定員の数倍取る
もちろんそうだけど、早慶附属は早慶内重複合格が凄く多いんだよね(一人で複数合格者数を稼いでいるのが多い)
というか首都圏の高校入試では多数の国私立を併願する生徒がほとんどなので大抵の私立は定員より多く合格者を出す
「母数人数との比率で、上位何%で入れるか」を偏差値に換算すると
76 0.47
75 0.62
74 0.82
73 1.07
72 1.39
になる
首都圏の公立用模試の偏差値で早慶附属は74ほど(実際、その模試で偏差値70前半だと
受けてもほぼ落ちてる)なので実質的には上位0.8%くらいなのでは
>早慶附属6校より賢い学校はいくらでもある
それを考慮に入れたのが
>>17の
>>「実質的な(受けに来る人数が少ない地域は除いた)受験人口の中で『上位何%が合格できる』という基準」で見れば、早慶は大学と高校どっちが難関なの?
>>大学受験では早慶より明らかに上な東大・京大・国医・一工(地方旧帝も?)、高校受験では早慶より明らかに難関な開成・国立大附属・渋谷幕張などを差っ引くと
>ttps://original-education.com/blog7/によると、「首都圏の中3人口が28万人で、そこから計算すると上位0.5%、200人に1人が早慶附属6校に入れる
>ただ、上記の計算だと早慶附属以上に難関な首都圏の高校(数百人くらいの総定員のはず)も考慮していないっぽいので、実際はもうちょっと下がりそう
なんじゃない?首都圏内には5校以内なので「いくらでも」ってほどないけど
>・合格者は定員の数倍取る
もちろんそうだけど、早慶附属は早慶内重複合格が凄く多いんだよね(一人で複数合格者数を稼いでいるのが多い)
というか首都圏の高校入試では多数の国私立を併願する生徒がほとんどなので大抵の私立は定員より多く合格者を出す
「母数人数との比率で、上位何%で入れるか」を偏差値に換算すると
76 0.47
75 0.62
74 0.82
73 1.07
72 1.39
になる
首都圏の公立用模試の偏差値で早慶附属は74ほど(実際、その模試で偏差値70前半だと
受けてもほぼ落ちてる)なので実質的には上位0.8%くらいなのでは
98名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 13:09:21.25ID:w5MwZmDs ス○ップの先生は「学附は5科なのを考慮しても慶應日吉より易しくなった」て言ってました
99名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 13:29:28.31ID:w5MwZmDs 高校募集定員は開成100、渋幕60、学附120、筑附50くらいだっけ?
100名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 13:34:45.18ID:w5MwZmDs >>17
>一方、大学志願者数は河合塾のサイトによると「66万人」だそうだ。上位何%が早慶になるかな?
大学入試の場合は国公立併願と私大専願(中には下位国公立受けても受からなさそうな生徒が英国社に注力で鍛えてきたのも多数)という根本的に層が異なる受験生が混成になっているし計算が難しそう
>一方、大学志願者数は河合塾のサイトによると「66万人」だそうだ。上位何%が早慶になるかな?
大学入試の場合は国公立併願と私大専願(中には下位国公立受けても受からなさそうな生徒が英国社に注力で鍛えてきたのも多数)という根本的に層が異なる受験生が混成になっているし計算が難しそう
101名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 20:06:47.67ID:rCLrmuTV102名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 20:17:15.69ID:tIpgTub2 高校受験で早慶附属目指せるレベルなら首都圏のトップ公立の方が良いわ
東京一工医学部まで狙える
落ちこぼれずに真ん中あたりにいれば早慶行けるしね
東京一工医学部まで狙える
落ちこぼれずに真ん中あたりにいれば早慶行けるしね
103名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 20:36:31.87ID:ZAyQwus8104名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 21:42:26.95ID:ukjONr6z105名無しの心子知らず
2022/09/07(水) 21:49:38.74ID:ZAyQwus8106名無しの心子知らず
2022/09/08(木) 18:05:33.96ID:K5NSUrPN 福岡は確かに公立トップの入試難易度あんま高くないよね。学区細分化しすぎ、公立入試問題が易しすぎ
922実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 01:47:48.74ID:EVmbExuv0
福岡から東京に引っ越した者ですが、首都圏の高校入試は競争が激しく難関高校が多いと実感します
そう思うようになった決定的なきっかけは、早稲田佐賀高校のポジションです
福岡にいた時には子供が英進館に次ぐ九州の大手進学塾に通っていたんですが、その塾の模試では早稲田佐賀は修猷館よりも上になっていましたし、先生も「修猷館より早稲田佐賀の方が難関です」と言っていました
東京に引っ越してきてからは子供は首都圏で有名な大手進学塾に通っていましたが「早稲田佐賀の首都圏入試は都立青山や立川の滑り止めになるレベルです」と言っていましたし、実際に首都圏の公立の三番手以下の高校に合格した子が早稲田佐賀に併願で受かっていました
都立重点校でも真ん中かそれ以下の高校でも早稲田佐賀を滑り止めにする、というのが衝撃でした
925実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 13:53:53.91ID:SitzHVO40
>>922
臨海セミナーは早稲田佐賀合格者が多いって聞くね
他の塾だったと思うけど、合格体験記を多数載せてる有名塾があって、そこに掲載された合格者の中で早稲田佐賀にも受かってた子もかなり多く載ってたけど、早稲田佐賀以外に受かった高校は公立の第3グループとかMARCH附属下位校とかが多かった記憶
926実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 14:37:51.90ID:SitzHVO40
>>922
早稲田佐賀の高校入試は本校会場、首都圏会場で入試難易度に差があるのかな?
合格最低点ではなく全体平均点なら公表されてるけど、首都圏の方がだいぶ上。2021年なんか英数国理社400点満点で20点くらい差があったはず
もし首都圏会場の方がハードルも高いと仮定すると、「入試難易度は青山・立川>早稲田佐賀首都圏会場>早稲田佐賀本校会場>修猷館」になるんじゃない
927実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 17:45:34.31ID:OGyv2CFw0
>>924
修猷館なんて福岡市内3分の1からの選抜だからな
福岡県内で3分の1じゃないから
福岡市で三分割+αだから
それであの進学実績を残していると考えると大したもんだが
まあ勿体ないわ
922実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 01:47:48.74ID:EVmbExuv0
福岡から東京に引っ越した者ですが、首都圏の高校入試は競争が激しく難関高校が多いと実感します
そう思うようになった決定的なきっかけは、早稲田佐賀高校のポジションです
福岡にいた時には子供が英進館に次ぐ九州の大手進学塾に通っていたんですが、その塾の模試では早稲田佐賀は修猷館よりも上になっていましたし、先生も「修猷館より早稲田佐賀の方が難関です」と言っていました
東京に引っ越してきてからは子供は首都圏で有名な大手進学塾に通っていましたが「早稲田佐賀の首都圏入試は都立青山や立川の滑り止めになるレベルです」と言っていましたし、実際に首都圏の公立の三番手以下の高校に合格した子が早稲田佐賀に併願で受かっていました
都立重点校でも真ん中かそれ以下の高校でも早稲田佐賀を滑り止めにする、というのが衝撃でした
925実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 13:53:53.91ID:SitzHVO40
>>922
臨海セミナーは早稲田佐賀合格者が多いって聞くね
他の塾だったと思うけど、合格体験記を多数載せてる有名塾があって、そこに掲載された合格者の中で早稲田佐賀にも受かってた子もかなり多く載ってたけど、早稲田佐賀以外に受かった高校は公立の第3グループとかMARCH附属下位校とかが多かった記憶
926実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 14:37:51.90ID:SitzHVO40
>>922
早稲田佐賀の高校入試は本校会場、首都圏会場で入試難易度に差があるのかな?
合格最低点ではなく全体平均点なら公表されてるけど、首都圏の方がだいぶ上。2021年なんか英数国理社400点満点で20点くらい差があったはず
もし首都圏会場の方がハードルも高いと仮定すると、「入試難易度は青山・立川>早稲田佐賀首都圏会場>早稲田佐賀本校会場>修猷館」になるんじゃない
927実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 17:45:34.31ID:OGyv2CFw0
>>924
修猷館なんて福岡市内3分の1からの選抜だからな
福岡県内で3分の1じゃないから
福岡市で三分割+αだから
それであの進学実績を残していると考えると大したもんだが
まあ勿体ないわ
107名無しの心子知らず
2022/09/08(木) 19:07:53.96ID:ZCpAM7ve 都立重点校から理三も最近は毎年どこからか受かってるね
それこそ日比谷からは頻繁だし、戸山も最近5年で2名が理三に受かってる
210実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 18:49:13.55ID:2/jWmHN70
>>208
全国公立高校進学ランキング(実質7)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1587170162/
によると
2021年に札幌南が理三2名、京医1名。2020年にも理三1名
浜松北も2022年理三2名。2020年も理三1名
静岡も2022年に理三1名、京医1名
愛知と違って凄い国立・私立高校が乱立していて優秀層を奪われる首都圏・近畿でさえ、
2022年に横浜翠嵐が理三2名
2022年に浦和が京医2名
北野が200と2022に京医3名
理三、京医どっちかなら2020-2022年に公立高校の多くの学校から出てる(まあ、この期間に限ったことじゃないけど)
丸亀とか時習館みたに東大+京大で一桁になりそうな高校でも
2006年(今より遥かに理三が難関だった時代)には栃木高校(東大1桁の年が普通の高校)から2名出たことも
それこそ日比谷からは頻繁だし、戸山も最近5年で2名が理三に受かってる
210実名攻撃大好きKITTY2022/09/08(木) 18:49:13.55ID:2/jWmHN70
>>208
全国公立高校進学ランキング(実質7)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1587170162/
によると
2021年に札幌南が理三2名、京医1名。2020年にも理三1名
浜松北も2022年理三2名。2020年も理三1名
静岡も2022年に理三1名、京医1名
愛知と違って凄い国立・私立高校が乱立していて優秀層を奪われる首都圏・近畿でさえ、
2022年に横浜翠嵐が理三2名
2022年に浦和が京医2名
北野が200と2022に京医3名
理三、京医どっちかなら2020-2022年に公立高校の多くの学校から出てる(まあ、この期間に限ったことじゃないけど)
丸亀とか時習館みたに東大+京大で一桁になりそうな高校でも
2006年(今より遥かに理三が難関だった時代)には栃木高校(東大1桁の年が普通の高校)から2名出たことも
108名無しの心子知らず
2022/09/08(木) 20:15:08.90ID:R3Us9Yhi109名無しの心子知らず
2022/09/08(木) 20:24:20.48ID:Gk17t4y1 >>108
アンカー先のレスって「真ん中で受かる」って書いていなくない?
データ古いけど
専願早稲田の難易度は駅弁国立並みを検証するスレ
http://ikura.5ch.net/test/read.cgi/joke/1351966541/
横須賀高校から早大に実合格者数43名だってさ
アンカー先のレスって「真ん中で受かる」って書いていなくない?
データ古いけど
専願早稲田の難易度は駅弁国立並みを検証するスレ
http://ikura.5ch.net/test/read.cgi/joke/1351966541/
横須賀高校から早大に実合格者数43名だってさ
110名無しの心子知らず
2022/09/08(木) 20:28:49.64ID:Gk17t4y1 181名無しなのに合格2022/01/13(木) 19:22:52.73ID:WUWlXC03
>>176
58.6の都立駒場で早稲田70受かるからね
都立駒場高校2021
大学合格数上位ランキング(合格者10名以上)
明治大 117(マーチ)
法政大 89(マーチ)
日本大 84(日東駒専)
早稲田 70(早慶)
立教大 63(マーチ)
東洋大 57(日東駒専)
中央大 55(マーチ)
青学大 38(マーチ)
理科大 33
東農大 31
明学大 31
芝工大 30
成城大 27
成蹊大 23
国学院 19
駒澤大 18(日東駒専)
上智大 17
武蔵野 16
学習院 14
工学院 14
東海大 14
慶應大 13(早慶)
専修大 12
杏林大 11
都立大 11(公立)
北里大 10
昭和女 10
帝京大 10
筑波大 10(国立)
その他主要国立 一橋大2、東工大2、北大2、東北大1、九州大2、横国大3
>>176
58.6の都立駒場で早稲田70受かるからね
都立駒場高校2021
大学合格数上位ランキング(合格者10名以上)
明治大 117(マーチ)
法政大 89(マーチ)
日本大 84(日東駒専)
早稲田 70(早慶)
立教大 63(マーチ)
東洋大 57(日東駒専)
中央大 55(マーチ)
青学大 38(マーチ)
理科大 33
東農大 31
明学大 31
芝工大 30
成城大 27
成蹊大 23
国学院 19
駒澤大 18(日東駒専)
上智大 17
武蔵野 16
学習院 14
工学院 14
東海大 14
慶應大 13(早慶)
専修大 12
杏林大 11
都立大 11(公立)
北里大 10
昭和女 10
帝京大 10
筑波大 10(国立)
その他主要国立 一橋大2、東工大2、北大2、東北大1、九州大2、横国大3
112名無しの心子知らず
2022/09/08(木) 20:49:32.29ID:R3Us9Yhi113名無しの心子知らず
2022/09/08(木) 20:49:44.01ID:Gk17t4y1 あくまでお受験板情報だけど、自称日比谷卒業生が「高校内の最下位クラスは少数派の私大専願で、早慶に受かる奴が多い」って書いてた
流石の日比谷の最下位クラスとはいえ、専願でなければ早慶は苦しいでしょ
流石の日比谷の最下位クラスとはいえ、専願でなければ早慶は苦しいでしょ
114名無しの心子知らず
2022/09/08(木) 20:54:12.23ID:Gk17t4y1 >>112
自分で書いたけどデータ古い
2012年みたい
古すぎるので参考程度だね
「実合格者」のデータを検索して引っかかったのはそれくらいだったから貼った(サン毎とかでも何年か前にそういうランキングあった記憶)
駒場はそのデータ書いた人は推薦とか含んでるのかも?
HPを見てきたら令和3年に早大62名って書いてある
自分で書いたけどデータ古い
2012年みたい
古すぎるので参考程度だね
「実合格者」のデータを検索して引っかかったのはそれくらいだったから貼った(サン毎とかでも何年か前にそういうランキングあった記憶)
駒場はそのデータ書いた人は推薦とか含んでるのかも?
HPを見てきたら令和3年に早大62名って書いてある
115名無しの心子知らず
2022/09/08(木) 20:54:43.19ID:LsPfW0IY スレチかな、とかは思わないの?
117名無しの心子知らず
2022/09/08(木) 21:29:53.31ID:Gk17t4y1 分かったw
確かにスレ違いなので、これで最後にする
自分で>>109のスレを貼っておいて言うのも何だけど、あのスレはあくまで実合格者数のデータが書いてあるから貼っただけで、主張内容は全く賛同しない
実際は早稲田は専願でも「駅弁数十名程度の公立高校と同レベルの高校でも実合格者40名以上出る」ほど甘くない
(ただ、早大も慶大も、理数科目切り捨てで英国社3科目のみやれば鍛えれば良い私大文系専願なら、合格難易度が一気に下がるのは同意だけど)
そもそも、「早大50名近く出る高校=駅弁数十名程度の公立高校と同レベルの高校」という主張自体インチキだし
↓のスレでもその主張のインチキぶりを指摘されてる
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1644744597/
「専願早稲田の難易度は中位駅弁並み」コピペを真に受けてる方へ
確かにスレ違いなので、これで最後にする
自分で>>109のスレを貼っておいて言うのも何だけど、あのスレはあくまで実合格者数のデータが書いてあるから貼っただけで、主張内容は全く賛同しない
実際は早稲田は専願でも「駅弁数十名程度の公立高校と同レベルの高校でも実合格者40名以上出る」ほど甘くない
(ただ、早大も慶大も、理数科目切り捨てで英国社3科目のみやれば鍛えれば良い私大文系専願なら、合格難易度が一気に下がるのは同意だけど)
そもそも、「早大50名近く出る高校=駅弁数十名程度の公立高校と同レベルの高校」という主張自体インチキだし
↓のスレでもその主張のインチキぶりを指摘されてる
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1644744597/
「専願早稲田の難易度は中位駅弁並み」コピペを真に受けてる方へ
118名無しの心子知らず
2022/09/08(木) 21:39:02.20ID:EwnKL1p1 >>114
2015年より前だと上位私大の定員厳格化前なんで参考程度にもしづらいんじゃないかと。
定員厳格化は緩和とは言われているけど全学年の生徒数で見るようになっただけだから結果年単位で難化と易化を繰り返すよになるだけだし。
2015年より前だと上位私大の定員厳格化前なんで参考程度にもしづらいんじゃないかと。
定員厳格化は緩和とは言われているけど全学年の生徒数で見るようになっただけだから結果年単位で難化と易化を繰り返すよになるだけだし。
120名無しの心子知らず
2022/09/09(金) 00:50:45.20ID:G+WLoGjK >>106
「英進館のトップクラスには灘や久留米大附設に受かる生徒が何人もいて、それらを蹴って修猷館に行く子が多いので修猷館の進学実績は入試難易度から想像されるよりも遥かに良い」という話を聞いた
実際、福岡県立御三家で修猷館は本番点や模試偏差値では御三家の中でちょい抜けてるけど、突き抜けているというほどではない
進学実績は修猷館が完全に頭何個分も突き抜けているね(九大の合格者数では福岡とかも健闘してるけど)
ていうか筑紫丘が昔よりずいぶん凋落したな。昔はもっと修猷館と僅差だったのに
「英進館のトップクラスには灘や久留米大附設に受かる生徒が何人もいて、それらを蹴って修猷館に行く子が多いので修猷館の進学実績は入試難易度から想像されるよりも遥かに良い」という話を聞いた
実際、福岡県立御三家で修猷館は本番点や模試偏差値では御三家の中でちょい抜けてるけど、突き抜けているというほどではない
進学実績は修猷館が完全に頭何個分も突き抜けているね(九大の合格者数では福岡とかも健闘してるけど)
ていうか筑紫丘が昔よりずいぶん凋落したな。昔はもっと修猷館と僅差だったのに
121名無しの心子知らず
2022/09/09(金) 01:37:30.57ID:VNRZ2dEF >馬渕模試で、西大和の偏差は専願だと、併願のマイナス1
>実際の難易度差ってそんなに小さいのかな?
>専願と併願は例年460点満点で25点~30点(得点率5.5から6.5%)くらいの差のはず
に関して
615実名攻撃大好きKITTY2022/09/09(金) 00:52:13.94ID:DxSXqdEr0
>>614
西大和は併願合格者がたくさん入学してくれるから、専願合格者のレベルをある程度は高めに設定できるとか?
616実名攻撃大好きKITTY2022/09/09(金) 01:04:29.68ID:KFq/4x/M0
>>615
>専願と併願は例年460点満点で25点~30点(得点率5.5から6.5%)くらいの差のはず
ですよ?
617実名攻撃大好きKITTY2022/09/09(金) 01:33:06.56ID:DxSXqdEr0
>>616
洛南だと募集144で専願合格者109/122
西大和は募集120で専願合格者67/141
専願合格を絞ってある程度のレベルを維持しているように見えます。
でもたしかに25~30点も差があるのであれば偏差値1の差というのは変ですね。
洛南はHPで合格点を公表していて、専願と併願で50点くらいの差があって、ちょうど公開テストの偏差値の差と近い感じになってます。
>実際の難易度差ってそんなに小さいのかな?
>専願と併願は例年460点満点で25点~30点(得点率5.5から6.5%)くらいの差のはず
に関して
615実名攻撃大好きKITTY2022/09/09(金) 00:52:13.94ID:DxSXqdEr0
>>614
西大和は併願合格者がたくさん入学してくれるから、専願合格者のレベルをある程度は高めに設定できるとか?
616実名攻撃大好きKITTY2022/09/09(金) 01:04:29.68ID:KFq/4x/M0
>>615
>専願と併願は例年460点満点で25点~30点(得点率5.5から6.5%)くらいの差のはず
ですよ?
617実名攻撃大好きKITTY2022/09/09(金) 01:33:06.56ID:DxSXqdEr0
>>616
洛南だと募集144で専願合格者109/122
西大和は募集120で専願合格者67/141
専願合格を絞ってある程度のレベルを維持しているように見えます。
でもたしかに25~30点も差があるのであれば偏差値1の差というのは変ですね。
洛南はHPで合格点を公表していて、専願と併願で50点くらいの差があって、ちょうど公開テストの偏差値の差と近い感じになってます。
122名無しの心子知らず
2022/09/09(金) 13:05:09.29ID:KFuafpii123名無しの心子知らず
2022/09/09(金) 13:18:52.76ID:df0nsPHT 偏差値69辺りの公立高校で早稲田と慶応合わせて20近く指定校推薦枠持ってる所とかあるけど大杉
125名無しの心子知らず
2022/09/10(土) 00:27:02.88ID:wjbfiEFz >>117
下位国立大の早慶コンプレックスは異常
早慶と同格扱いされたくてしかないんやろ(旧帝は分が悪すぎるので張り合わない)
地元じゃ神格化されてるし
私自身が凡庸な国立大しかない県出身だけに尚更思う
下位国立大の早慶コンプレックスは異常
早慶と同格扱いされたくてしかないんやろ(旧帝は分が悪すぎるので張り合わない)
地元じゃ神格化されてるし
私自身が凡庸な国立大しかない県出身だけに尚更思う
126名無しの心子知らず
2022/09/10(土) 19:50:12.76ID:Z4Nb9LtU127名無しの心子知らず
2022/09/11(日) 00:40:29.99ID:1qns21qQ >>92
>>次男、入塾してまだ2か月弱で必修テストを2度受けただけですが、早稲アカのテストで高得点を取るには中学受験算数をやってないとちと厳しいかもと感じます。
>というのも、必修テスト・選抜テストの過去問・長男が去年受けた駿台模試を見てみると、「中学受験算数を経験していれば解ける」問題が結構あるんです。いわゆる「やったことがあれば解けるけど、初見だと地頭よくないと解けない」位置付けの問題です。
>中学受験算数を経験せずに突然「この問題解け」と言われても厳しいよなぁ。
>逆に中学受験を経験してる子は、驚くことなく普通に対処できそう・・・。
大学入試でも時々そういう問題見るな
一方、高校入試組も高校入試組で、大学受験で高校入試でやった経験で得をするってケースもある(2001年の東大数学で高校入試の難関国私立高校の入試問題みたいな空間図形の問題が出た)
>>次男、入塾してまだ2か月弱で必修テストを2度受けただけですが、早稲アカのテストで高得点を取るには中学受験算数をやってないとちと厳しいかもと感じます。
>というのも、必修テスト・選抜テストの過去問・長男が去年受けた駿台模試を見てみると、「中学受験算数を経験していれば解ける」問題が結構あるんです。いわゆる「やったことがあれば解けるけど、初見だと地頭よくないと解けない」位置付けの問題です。
>中学受験算数を経験せずに突然「この問題解け」と言われても厳しいよなぁ。
>逆に中学受験を経験してる子は、驚くことなく普通に対処できそう・・・。
大学入試でも時々そういう問題見るな
一方、高校入試組も高校入試組で、大学受験で高校入試でやった経験で得をするってケースもある(2001年の東大数学で高校入試の難関国私立高校の入試問題みたいな空間図形の問題が出た)
129名無しの心子知らず
2022/09/11(日) 19:56:14.16ID:NortcjG0130名無しの心子知らず
2022/09/12(月) 10:57:24.41ID:2TIn4wUS131名無しの心子知らず
2022/09/12(月) 15:08:35.22ID:dZde84Gl >>117
↓データの裏を見れば、これが真相だもんね。「早稲田大=中位国立大(横須賀高校=長崎北高校とか)」と印章操作したいので意図的に都合の良いデータしか出なかったようだけど
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1644744597/73
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1648341459/65-71
↓データの裏を見れば、これが真相だもんね。「早稲田大=中位国立大(横須賀高校=長崎北高校とか)」と印章操作したいので意図的に都合の良いデータしか出なかったようだけど
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1644744597/73
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1648341459/65-71
132名無しの心子知らず
2022/09/12(月) 22:07:28.57ID:nRW1eNiL133名無しの心子知らず
2022/09/12(月) 22:15:18.10ID:nRW1eNiL134名無しの心子知らず
2022/09/13(火) 09:41:16.41ID:nInljFpu >>133
高校受験の偏差値基準で言うなら男子は筑駒、開成、灘くらいかな
女子は慶應が最上位。
でも5科と3科ではそれぞれの負担も深度も異なるから比較は容易ではないよ。
全員が国公立大諦めて妥協して早慶選んでいるわけじゃないから、学力偏差値余らせて早慶に入ってくる子もいるし。
完全一貫校は高校受験していないから比較にはならない。
高校受験の偏差値基準で言うなら男子は筑駒、開成、灘くらいかな
女子は慶應が最上位。
でも5科と3科ではそれぞれの負担も深度も異なるから比較は容易ではないよ。
全員が国公立大諦めて妥協して早慶選んでいるわけじゃないから、学力偏差値余らせて早慶に入ってくる子もいるし。
完全一貫校は高校受験していないから比較にはならない。
135名無しの心子知らず
2022/09/13(火) 11:43:02.94ID:7wSwclSE >>134
それ考えると高校受験で早慶附属ってある意味で少し勿体ないね
進学校ルートなら東京一工や医学部目指せる力があっても高校受験で早慶確定しちゃうんだから
まぁ3年間気楽に過ごせるメリットはあるけど
それ考えると高校受験で早慶附属ってある意味で少し勿体ないね
進学校ルートなら東京一工や医学部目指せる力があっても高校受験で早慶確定しちゃうんだから
まぁ3年間気楽に過ごせるメリットはあるけど
136名無しの心子知らず
2022/09/13(火) 13:18:33.92ID:QltXXjZM >>134
>でも5科と3科ではそれぞれの負担も深度も異なるから比較は容易ではないよ。
前にも書いたけど、ス○ップの先生は「学附は5科なのを考慮しても慶應日吉より易しくなった」て言ってました
他に「3科と5科の負担の差を差し引いても、慶女と筑附が女子最難関。最近の渋幕も本当に難関」
「横浜翠嵐と慶應日吉は勉強法が違いすぎて難易度比較が非常に難しい。ただ、学芸蹴り翠嵐はかなりの数がいる」
も言ってました
>でも5科と3科ではそれぞれの負担も深度も異なるから比較は容易ではないよ。
前にも書いたけど、ス○ップの先生は「学附は5科なのを考慮しても慶應日吉より易しくなった」て言ってました
他に「3科と5科の負担の差を差し引いても、慶女と筑附が女子最難関。最近の渋幕も本当に難関」
「横浜翠嵐と慶應日吉は勉強法が違いすぎて難易度比較が非常に難しい。ただ、学芸蹴り翠嵐はかなりの数がいる」
も言ってました
137名無しの心子知らず
2022/09/13(火) 17:49:46.71ID:qH0vK81P >>134
高校入試のハイレベル系の模試での、偏差値の3科、5科の換算の仕方について
・「開成高校合格者の模試成績を見ると、5科だと3科から偏差値2ダウン」
・「↑いや、その人の他の模試を見る限り、5科が3科に比して苦手なタイプだと思われるし、そう単純に2ダウンはおかしい」
どっちの声も出てる
313名無しの心子知らず2022/07/10(日) 14:33:29.85ID:4EmLqqfj
ブログ名「日比谷高校を志す君に贈る父の言葉」という、日比谷(開成高蹴り)→東大現役合格(ブログ内に「東大2次でも、得点開示の結果、上位でも下位でもない平均的な得点で合格」という記述あり)の息子を持つ方のブログ
●↑の2016年12月30日の記事から推測するに(一生徒がサンプルなので、一般化までは出来ないけど)、
駿台高校入試模試は、3科は概ね5科よりも偏差値2ほど高く出る模様
都立自校作成模試では3回の結果、(3科と5科)で(71、69)、(74、73)、(70、70)なので、「理科・社会ありの5科は、3科と比べて極端に苦手なタイプではない(やや理社苦手?)」と思われるが、駿台ではほぼ毎回3科と比べて5科が2下がってる
●↑の同ブログの2022年1月30日の記事によると、
「開成高校難易度>東大難易度」というのが、開成高・東大どっちも合格したご子息の実感だそうだ
314名無しの心子知らず2022/07/11(月) 03:41:17.16ID:Fhvs/zLr
>>313
塾のブログ、個人のブログどっちも多数見てみたけど、模試成績をを公表してる記事を見ると都立自校問題作成校模試は3科よりも5科の方が偏差値高く出る人が多いみたいよ
なので、5科の方が低く出るってことは、その日比谷の人は英数国3科の方が理社あり5科よりも得意なタイプだと思う
高校入試のハイレベル系の模試での、偏差値の3科、5科の換算の仕方について
・「開成高校合格者の模試成績を見ると、5科だと3科から偏差値2ダウン」
・「↑いや、その人の他の模試を見る限り、5科が3科に比して苦手なタイプだと思われるし、そう単純に2ダウンはおかしい」
どっちの声も出てる
313名無しの心子知らず2022/07/10(日) 14:33:29.85ID:4EmLqqfj
ブログ名「日比谷高校を志す君に贈る父の言葉」という、日比谷(開成高蹴り)→東大現役合格(ブログ内に「東大2次でも、得点開示の結果、上位でも下位でもない平均的な得点で合格」という記述あり)の息子を持つ方のブログ
●↑の2016年12月30日の記事から推測するに(一生徒がサンプルなので、一般化までは出来ないけど)、
駿台高校入試模試は、3科は概ね5科よりも偏差値2ほど高く出る模様
都立自校作成模試では3回の結果、(3科と5科)で(71、69)、(74、73)、(70、70)なので、「理科・社会ありの5科は、3科と比べて極端に苦手なタイプではない(やや理社苦手?)」と思われるが、駿台ではほぼ毎回3科と比べて5科が2下がってる
●↑の同ブログの2022年1月30日の記事によると、
「開成高校難易度>東大難易度」というのが、開成高・東大どっちも合格したご子息の実感だそうだ
314名無しの心子知らず2022/07/11(月) 03:41:17.16ID:Fhvs/zLr
>>313
塾のブログ、個人のブログどっちも多数見てみたけど、模試成績をを公表してる記事を見ると都立自校問題作成校模試は3科よりも5科の方が偏差値高く出る人が多いみたいよ
なので、5科の方が低く出るってことは、その日比谷の人は英数国3科の方が理社あり5科よりも得意なタイプだと思う
138名無しの心子知らず
2022/09/13(火) 18:08:23.87ID:gA5RRtVw あっちこっちでコピペしてんじゃないよ
要らん
要らん
139名無しの心子知らず
2022/09/13(火) 19:59:33.35ID:Pd/vNMY+ どういう心理なんだろね
我慢できない学歴マニアみたいな?撮り鉄が入っちゃうのと同じかな
大好きなんだな
我慢できない学歴マニアみたいな?撮り鉄が入っちゃうのと同じかな
大好きなんだな
140名無しの心子知らず
2022/09/14(水) 01:04:06.53ID:cCWdakxg >>134
>(早慶附属高校入学者が)全員が国公立大諦めて妥協して早慶選んでいるわけじゃないから、学力偏差値余らせて早慶に入ってくる子もいるし。
これ、言えてるよね
「大学受験で早慶止まりになる悔しさ」とか考えずに「単純に、早慶附属は開成・国立大附属の次に入試難易度ランクで格上だから」とかの理由で早慶附属にしてる生徒も凄く多い
もちろん「大学受験で早慶止まりになる悔しさ」も考えている高校受験生も多数いて、そういう生徒は早慶附属高校を蹴って進学校に行く
我が子じゃなくて私の高校受験時のことだけど、同じ塾で模試で5科もトップクラスで筑波大附属を落ちた男子が海城(当時は高校募集していて早慶附属より簡単だった)と早慶附属も受かってて、
筑附落ちだから早慶附属蹴りで海城に行くのかと思いきや早慶附属に入学した(早慶のどこかは伏せるけど)
そう考えると、早慶附属にはまだまだ大学受験で最難関国立大に行けるポテンシャルの生徒が多く流れているはずだし、そういう生徒たちの早慶附属高校の分のパイを食えれば都県立トップ校もまだまだ伸びしろあるはず
>(早慶附属高校入学者が)全員が国公立大諦めて妥協して早慶選んでいるわけじゃないから、学力偏差値余らせて早慶に入ってくる子もいるし。
これ、言えてるよね
「大学受験で早慶止まりになる悔しさ」とか考えずに「単純に、早慶附属は開成・国立大附属の次に入試難易度ランクで格上だから」とかの理由で早慶附属にしてる生徒も凄く多い
もちろん「大学受験で早慶止まりになる悔しさ」も考えている高校受験生も多数いて、そういう生徒は早慶附属高校を蹴って進学校に行く
我が子じゃなくて私の高校受験時のことだけど、同じ塾で模試で5科もトップクラスで筑波大附属を落ちた男子が海城(当時は高校募集していて早慶附属より簡単だった)と早慶附属も受かってて、
筑附落ちだから早慶附属蹴りで海城に行くのかと思いきや早慶附属に入学した(早慶のどこかは伏せるけど)
そう考えると、早慶附属にはまだまだ大学受験で最難関国立大に行けるポテンシャルの生徒が多く流れているはずだし、そういう生徒たちの早慶附属高校の分のパイを食えれば都県立トップ校もまだまだ伸びしろあるはず
142名無しの心子知らず
2022/09/14(水) 09:23:12.15ID:jHPMfwq/ >>140
なぜ「あえて早慶」の層のパイを食えると思うのか
なぜ「あえて早慶」の層のパイを食えると思うのか
143名無しの心子知らず
2022/09/14(水) 14:44:12.04ID:bVFfkO/N そもそも早慶ではダメで国公立(東京一工?旧帝?)ならOKとなるような場面てどれ程あるのか?っという所だと思うんだよね。
就職やら起業の観点ならむしろ早慶のほうがプラスになる場面もあると思うし
栄誉やマウント的な話にしても地方ならともかく首都圏においては十把一絡げに(東大(もしくは東京一工)除く)国立>私立ではないから、早慶より国公立に進学する圧倒的なメリットでもないとあえて早慶な層は動かせないんじゃないかな?
就職やら起業の観点ならむしろ早慶のほうがプラスになる場面もあると思うし
栄誉やマウント的な話にしても地方ならともかく首都圏においては十把一絡げに(東大(もしくは東京一工)除く)国立>私立ではないから、早慶より国公立に進学する圧倒的なメリットでもないとあえて早慶な層は動かせないんじゃないかな?
144名無しの心子知らず
2022/09/14(水) 15:54:04.32ID:8ufuN+HN >>143
> そもそも早慶ではダメで国公立(東京一工?旧帝?)ならOKとなるような場面てどれ程あるのか?っという所だと思うんだよね。
理系の場合のほぼ全てと特に医学部狙いでしょうね
医学部狙いだと地方国公立>>早慶非医なので
一部文系だと
一橋>早慶≧旧帝くらいのような気もするので志望する学部学科によるのかも知れませんが
> そもそも早慶ではダメで国公立(東京一工?旧帝?)ならOKとなるような場面てどれ程あるのか?っという所だと思うんだよね。
理系の場合のほぼ全てと特に医学部狙いでしょうね
医学部狙いだと地方国公立>>早慶非医なので
一部文系だと
一橋>早慶≧旧帝くらいのような気もするので志望する学部学科によるのかも知れませんが
145名無しの心子知らず
2022/09/14(水) 16:44:56.43ID:HZ63/P8v ↑
顔は見えたんだ
何歳くらいの女性だった?
顔しかめたりしてた?
顔は見えたんだ
何歳くらいの女性だった?
顔しかめたりしてた?
146名無しの心子知らず
2022/09/14(水) 17:19:09.24ID:jHPMfwq/147名無しの心子知らず
2022/09/14(水) 17:57:33.38ID:6mJtQGKZ 公立トップから国公立医学部または学費の安めの私大医学部を目指すとすれば、
公文等で、小学校の時点で高校生レベルの先取りが必要?
公文等で、小学校の時点で高校生レベルの先取りが必要?
148名無しの心子知らず
2022/09/14(水) 18:53:35.89ID:tu9I7Z6Z149名無しの心子知らず
2022/09/14(水) 21:54:59.82ID:6mJtQGKZ トップ高に上位で入る層はどんなレベル?
やっぱり先取りしてるの?
やっぱり先取りしてるの?
150名無しの心子知らず
2022/09/14(水) 22:16:29.03ID:ISOIg7uQ なんで公文?
151名無しの心子知らず
2022/09/14(水) 22:18:46.91ID:2XMgoHKD152名無しの心子知らず
2022/09/14(水) 22:53:12.42ID:UKKzJM7R >>149
入学後に国医を目指すレベルの上位になるには、天才でもなければ先取りが必要。
英数とは限らなくても2教科以上はやってる子が多い気がする。
公文は基礎レベルだから、小学生で高校範囲の先取りをしたとしても、そこから難易度を上げていける子もいればずっと足踏みする子も居る。
基礎の先取りだけだと高校受験レベルの応用ですら躓く事もあるから、早ければいいって訳でもないよ。
入学後に国医を目指すレベルの上位になるには、天才でもなければ先取りが必要。
英数とは限らなくても2教科以上はやってる子が多い気がする。
公文は基礎レベルだから、小学生で高校範囲の先取りをしたとしても、そこから難易度を上げていける子もいればずっと足踏みする子も居る。
基礎の先取りだけだと高校受験レベルの応用ですら躓く事もあるから、早ければいいって訳でもないよ。
153名無しの心子知らず
2022/09/15(木) 06:33:38.58ID:KMvkmJ/E 公文は結局パターン暗記だから、どんどん進んでる子でも本質を理解できてないことも結構ある
となると中受レベルの塾通いなんだよね
中受じゃなくて、中受レベルの進度と質のある先取り学習
となると中受レベルの塾通いなんだよね
中受じゃなくて、中受レベルの進度と質のある先取り学習
154名無しの心子知らず
2022/09/15(木) 07:59:05.01ID:4BSfeJ8+ 先取りといっても中受塾、(入れば)中高一貫校、高校受験塾、大学受験塾でのそれぞれのカリキュラムやり込むだけでしょ。
闇雲に飛び級するような勉強しても無意味だし、学校と塾の勉強でそんな暇無い
闇雲に飛び級するような勉強しても無意味だし、学校と塾の勉強でそんな暇無い
155名無しの心子知らず
2022/09/15(木) 08:19:18.66ID:gCUi40OE 公文は何年か続けてりゃ嫌でも先取りになるし、各単元の上澄み2~3割をササっとなぞって学校や塾の授業を頭に入れやすくするのが目的だから、100~120%の理解度を期待して公文続けてる親子なんていない
公文やったことない人や、幼児期やってすぐやめた人はそこら辺を勘違いしている
公文やったことない人や、幼児期やってすぐやめた人はそこら辺を勘違いしている
156名無しの心子知らず
2022/09/15(木) 08:25:48.97ID:iLnb77qA 公文の1番のメリットは毎日の学習の定着だと思う
157名無しの心子知らず
2022/09/15(木) 10:04:16.89ID:QBPir8Fv 逆に言えば、コツコツ勉強する習慣さえついてれば、公立トップ高狙えるくらいの地頭のある子なら1-2浪する覚悟があれば東京一工国医はいけるよ
158名無しの心子知らず
2022/09/15(木) 10:07:27.07ID:QBPir8Fv 中受や鉄の先取りの本態は、その1-2浪分の先取りだとも言える
159名無しの心子知らず
2022/09/15(木) 12:28:28.66ID:6VeKJaJj >>142
>「大学受験で早慶止まりになる悔しさ」とか考えずに「単純に、早慶附属は開成・国立大附属の次に入試難易度ランクで格上だから」とかの理由で早慶附属にしてる生徒も凄く多い
>もちろん「大学受験で早慶止まりになる悔しさ」も考えている高校受験生も多数いて、そういう生徒は早慶附属高校を蹴って進学校に行く
と元コメは書いているので、「あえて早慶」じゃなくレベルの話なんじゃ?
もしそうなら、公立トップの入試難易度、進学実績がもっと上がれば早慶附属から流れると思う
>「大学受験で早慶止まりになる悔しさ」とか考えずに「単純に、早慶附属は開成・国立大附属の次に入試難易度ランクで格上だから」とかの理由で早慶附属にしてる生徒も凄く多い
>もちろん「大学受験で早慶止まりになる悔しさ」も考えている高校受験生も多数いて、そういう生徒は早慶附属高校を蹴って進学校に行く
と元コメは書いているので、「あえて早慶」じゃなくレベルの話なんじゃ?
もしそうなら、公立トップの入試難易度、進学実績がもっと上がれば早慶附属から流れると思う
160名無しの心子知らず
2022/09/15(木) 13:07:37.97ID:QBPir8Fv161名無しの心子知らず
2022/09/15(木) 13:16:05.16ID:6VeKJaJj ↑
大学受験での生徒の戦績はポテンシャルや入学時の学力が大きな要素だけどそれだけでなく個々人の高校入学後の努力(公立トップに完全に入れない生徒ばかりの高校で入学後覚醒して最難関国立大とかも結構いる。逆に、高校で怠けて落ちぶれる人もいる)
や良い指導者・環境との出会いも要素なので
それに、そこいらの公立トップならまだしも日比谷や翠嵐はもともと早慶以上の大学に受かるポテンシャルを持った入学生は既に多いし
大学受験での生徒の戦績はポテンシャルや入学時の学力が大きな要素だけどそれだけでなく個々人の高校入学後の努力(公立トップに完全に入れない生徒ばかりの高校で入学後覚醒して最難関国立大とかも結構いる。逆に、高校で怠けて落ちぶれる人もいる)
や良い指導者・環境との出会いも要素なので
それに、そこいらの公立トップならまだしも日比谷や翠嵐はもともと早慶以上の大学に受かるポテンシャルを持った入学生は既に多いし
162名無しの心子知らず
2022/09/15(木) 17:32:46.62ID:QBPir8Fv >>161
日比谷や翠嵐以外の、各県のトップ校クラスの話じゃないの?
日比谷や翠嵐以外の、各県のトップ校クラスの話じゃないの?
163名無しの心子知らず
2022/09/16(金) 01:30:06.53ID:q1kr8epS >>161
>公立トップに完全に入れない生徒ばかりの高校で入学後覚醒して最難関国立大とかも結構いる
2019の青山の東大10名・京大6名
今年の新宿の東大3名・京大1名
去年の小山台の東大3名・京大1名
とか見てるとそう思う
青山は日比谷受けていても受かる生徒はほとんどいないはずだし、新宿は重点校ですらないし、小山台に至っては独自入試問題ですらない
2019青山、2021小山台は近年ではダントツの当たり年だったので出来過ぎ・確変感が大きいけど、新宿は3年くらい前にも東大3名出してるし、あながちフロックではない
>公立トップに完全に入れない生徒ばかりの高校で入学後覚醒して最難関国立大とかも結構いる
2019の青山の東大10名・京大6名
今年の新宿の東大3名・京大1名
去年の小山台の東大3名・京大1名
とか見てるとそう思う
青山は日比谷受けていても受かる生徒はほとんどいないはずだし、新宿は重点校ですらないし、小山台に至っては独自入試問題ですらない
2019青山、2021小山台は近年ではダントツの当たり年だったので出来過ぎ・確変感が大きいけど、新宿は3年くらい前にも東大3名出してるし、あながちフロックではない
164名無しの心子知らず
2022/09/16(金) 19:15:21.40ID:pAkBuKl9165名無しの心子知らず
2022/09/16(金) 20:18:46.70ID:Mf1qdQKF >>140
他に、「私大附属高校は従来ほど旨味がないかも」と思う人が増えるか、だろうね
このスレの過去ログ
720名無しの心子知らず2022/05/10(火) 16:03:10.27ID:7RWtIOcE
>>573
>早慶は留年に容赦無いし入っていきなり大学並みの難易度の授業だから楽じゃない。
>慶應は赤点でも追試やレポートなどの救済すらない。
>仮進級という一度だけ使える少々の情状酌量はあるようだけど。
サンデー毎日だか週刊朝日だか、受験関係の情報が多い週刊誌でも、
早慶附属の進級の厳しさに言及して「附属校に入れたらあとはエスカレーターで安泰、という時代はもう
過去のものだと思います」と書いてた記憶がある
721名無しの心子知らず2022/05/10(火) 22:47:42.28ID:EuuFfd7d
>>720
それじや、中学からちょっと勉強して、翠嵐、県浦和、県千葉→旧帝一工の方が楽じゃない
自分がそうだったから、なおさら
早慶は滑り止めでどーせ行かないんだし
他に、「私大附属高校は従来ほど旨味がないかも」と思う人が増えるか、だろうね
このスレの過去ログ
720名無しの心子知らず2022/05/10(火) 16:03:10.27ID:7RWtIOcE
>>573
>早慶は留年に容赦無いし入っていきなり大学並みの難易度の授業だから楽じゃない。
>慶應は赤点でも追試やレポートなどの救済すらない。
>仮進級という一度だけ使える少々の情状酌量はあるようだけど。
サンデー毎日だか週刊朝日だか、受験関係の情報が多い週刊誌でも、
早慶附属の進級の厳しさに言及して「附属校に入れたらあとはエスカレーターで安泰、という時代はもう
過去のものだと思います」と書いてた記憶がある
721名無しの心子知らず2022/05/10(火) 22:47:42.28ID:EuuFfd7d
>>720
それじや、中学からちょっと勉強して、翠嵐、県浦和、県千葉→旧帝一工の方が楽じゃない
自分がそうだったから、なおさら
早慶は滑り止めでどーせ行かないんだし
166名無しの心子知らず
2022/09/16(金) 20:58:20.46ID:r4zpSXjo167名無しの心子知らず
2022/09/16(金) 22:54:57.78ID:FsfRsdV8 県立浦和と横浜翠嵐はレベル少し違うのでは?
168名無しの心子知らず
2022/09/16(金) 22:57:09.46ID:FsfRsdV8 少しなのでいっかw
169名無しの心子知らず
2022/09/17(土) 15:56:59.58ID:reMVohlS 高崎高校と早稲田本庄なら後者だよね
170名無しの心子知らず
2022/09/17(土) 17:17:32.03ID:bhDgezze 295実名攻撃大好きKITTY2022/05/16(月) 06:13:08.37ID:k+h46+6W0
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1651932551/の前スレに
>SAPIXなんて西大和の東京会場の偏差値59に対して本校偏差値55と4も高い。
>西大和自体が学校説明会で受験地域で難易度の差は付けていないと公言してるのに、おかしな話。
てあったけど、高校受験塾(首都圏でも近畿でもない)の先生が「西大和は地方会場の方が
本校より難しい」て言ってた
実際、入試問題は本校より明らかに難しいし
もしかして、時代によって違うのかもしれないけど
中学受験の話だけど、東海中学合格者のお父さんのブログ主の人が西大和の説明会とかにも参加
したり模試結果や入試動向の分析も詳しく書いてるけど、「西大和の東海地方入試は専願と併願が
あって、専願にしておけば本校入試と同じくらいの難易度になると思います」と書いてある
なので、少なくとも中学受験に関しては地方入試の方が本校よりハードルが高いと思われる
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1651932551/の前スレに
>SAPIXなんて西大和の東京会場の偏差値59に対して本校偏差値55と4も高い。
>西大和自体が学校説明会で受験地域で難易度の差は付けていないと公言してるのに、おかしな話。
てあったけど、高校受験塾(首都圏でも近畿でもない)の先生が「西大和は地方会場の方が
本校より難しい」て言ってた
実際、入試問題は本校より明らかに難しいし
もしかして、時代によって違うのかもしれないけど
中学受験の話だけど、東海中学合格者のお父さんのブログ主の人が西大和の説明会とかにも参加
したり模試結果や入試動向の分析も詳しく書いてるけど、「西大和の東海地方入試は専願と併願が
あって、専願にしておけば本校入試と同じくらいの難易度になると思います」と書いてある
なので、少なくとも中学受験に関しては地方入試の方が本校よりハードルが高いと思われる
172名無しの心子知らず
2022/09/17(土) 21:49:08.80ID:f7YY13C+ 難関私立高校が少なくて公立高校が強い愛知も、全マークシート入試化によって今後は公立トップ校の地位がダウンしそうな予感。
旭丘、明和、岡崎も
249実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:17:59.20ID:360NYmR+0
>>1
>>4
>★★採点基準を全公立高校で統一するためにマークシート試験の導入が決まりました★★
公立トップは間違いなく入試難易度も進学実績も下がるだろうな
地頭と高学力を選抜する目的に適した問題が出しにくくなるので
・全科目に言えるが、記述問題
・英文和訳、和文和訳の難問(特に字数制限の多い問題)
・数学の記述型の証明問題
・数学の作図問題
・国語の(抜き出し型とかじゃなくて)フリー記述問題
などそういう問題は高校入試でも凄く多い
灘・開成・国立大附属など全国区の超難関校、全国区の難関には程遠いが東海高校の入試問題にそういう問題の頻度が高いことからもそれは明らか
大学入試でも、東大、京大、旧帝一工でも記述問題ばかろだし
250実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:28:52.36ID:360NYmR+0
↑
マークシート形式でも、せめて「難関校のみ別出題の全科目マークシート」ならまだトップ校の入試難易度や進学実績も下がりにくいだろうけど、全公立高校共通のマークシートはきついな
全国の公立高校を見ても、進学実績をアップさせたトップ公立高校のある都道府県は大抵が公立トップ校が完全独自入試問題or公立上位校のみの独自共通入試問題(それも記述問題が盛り沢山の)にしたところが多いしな
251実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:40:04.47ID:SYHeygew0
>>250
今年の共通テストの数学問題みてごらんよ。マークシートであそこまで追い込める。
252実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:51:00.49ID:360NYmR+0
>>251
共通テストと公立高校の入試問題じゃ全然事情が違うよ
共通テストって、大学受験生しかも基本的に国公立大志望の受験生がメインで受ける試験だし
高校進学出来るかも微妙な学力の受験生も受ける公立高校入試問題とは全く違う
旭丘、明和、岡崎も
249実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:17:59.20ID:360NYmR+0
>>1
>>4
>★★採点基準を全公立高校で統一するためにマークシート試験の導入が決まりました★★
公立トップは間違いなく入試難易度も進学実績も下がるだろうな
地頭と高学力を選抜する目的に適した問題が出しにくくなるので
・全科目に言えるが、記述問題
・英文和訳、和文和訳の難問(特に字数制限の多い問題)
・数学の記述型の証明問題
・数学の作図問題
・国語の(抜き出し型とかじゃなくて)フリー記述問題
などそういう問題は高校入試でも凄く多い
灘・開成・国立大附属など全国区の超難関校、全国区の難関には程遠いが東海高校の入試問題にそういう問題の頻度が高いことからもそれは明らか
大学入試でも、東大、京大、旧帝一工でも記述問題ばかろだし
250実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:28:52.36ID:360NYmR+0
↑
マークシート形式でも、せめて「難関校のみ別出題の全科目マークシート」ならまだトップ校の入試難易度や進学実績も下がりにくいだろうけど、全公立高校共通のマークシートはきついな
全国の公立高校を見ても、進学実績をアップさせたトップ公立高校のある都道府県は大抵が公立トップ校が完全独自入試問題or公立上位校のみの独自共通入試問題(それも記述問題が盛り沢山の)にしたところが多いしな
251実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:40:04.47ID:SYHeygew0
>>250
今年の共通テストの数学問題みてごらんよ。マークシートであそこまで追い込める。
252実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:51:00.49ID:360NYmR+0
>>251
共通テストと公立高校の入試問題じゃ全然事情が違うよ
共通テストって、大学受験生しかも基本的に国公立大志望の受験生がメインで受ける試験だし
高校進学出来るかも微妙な学力の受験生も受ける公立高校入試問題とは全く違う
173名無しの心子知らず
2022/09/18(日) 00:21:56.46ID:3QHvpA3L >>172
都立重点校の進学実績回復も、難問の独自入試問題導入が大きいよね
やっぱ何だかんだで入試問題を難化させるのは入試難易度を上げるのに有効
入試難易度を上げれば進学実績もかなり上がるので、間接的に進学実績を上げる効果は大いにある
都立重点校の進学実績回復も、難問の独自入試問題導入が大きいよね
やっぱ何だかんだで入試問題を難化させるのは入試難易度を上げるのに有効
入試難易度を上げれば進学実績もかなり上がるので、間接的に進学実績を上げる効果は大いにある
174名無しの心子知らず
2022/09/18(日) 08:01:50.47ID:xAOrjVuu >>173
地方県だと、私立vs公立のパイの奪い合いじゃなくて、相対的に合格実績が落ちてきてるんだよね
医学部に流出してるというのもあるけど
そういうのはどうすればいいんだろう、トップ校の難易度を高めれば改善するのだろうか
地方県だと、私立vs公立のパイの奪い合いじゃなくて、相対的に合格実績が落ちてきてるんだよね
医学部に流出してるというのもあるけど
そういうのはどうすればいいんだろう、トップ校の難易度を高めれば改善するのだろうか
175名無しの心子知らず
2022/09/18(日) 08:44:35.00ID:5rbD3sEq >>174
人口減少中の地方県とかならある意味仕方ないけどね
継続的に人口が減っていてトップ校が既に低倍率の県とかなら定員を減らすのが1番早いと思う
例えば280だったのを200にするとかね
もしくは人数絞って理数科の設置
本来ならトップ校に入って来るべきでは無い学力の生徒が入って来てしまうと生徒の質が担保出来なくなるから
人口減少中の地方県とかならある意味仕方ないけどね
継続的に人口が減っていてトップ校が既に低倍率の県とかなら定員を減らすのが1番早いと思う
例えば280だったのを200にするとかね
もしくは人数絞って理数科の設置
本来ならトップ校に入って来るべきでは無い学力の生徒が入って来てしまうと生徒の質が担保出来なくなるから
176名無しの心子知らず
2022/09/18(日) 09:35:40.17ID:5SHzPTGC >>175
そう簡単にはいかないのよねー
うちは県全体で学力向上を目指してないのもあるし
理数科の方が低倍率で低偏差値だったりするんだよ。理数系の勉強したくない子が多いのかしらね
補助が設けられて以来、私立行くインセンティブが進んだから
勉強したくない子は早々に私立に決めちゃいがちだし。
そんな中でもトップ校の定員は減らしたくないみたいね。どんなに倍率が低くても
現状倍率が高くても、少し下の学校から削られてるよ。
そう簡単にはいかないのよねー
うちは県全体で学力向上を目指してないのもあるし
理数科の方が低倍率で低偏差値だったりするんだよ。理数系の勉強したくない子が多いのかしらね
補助が設けられて以来、私立行くインセンティブが進んだから
勉強したくない子は早々に私立に決めちゃいがちだし。
そんな中でもトップ校の定員は減らしたくないみたいね。どんなに倍率が低くても
現状倍率が高くても、少し下の学校から削られてるよ。
177名無しの心子知らず
2022/09/18(日) 18:06:25.81ID:tL36OZX4178名無しの心子知らず
2022/09/18(日) 18:16:36.10ID:pg+O8lCQ179名無しの心子知らず
2022/09/19(月) 07:11:56.59ID:Z31XqZOz180名無しの心子知らず
2022/09/19(月) 12:26:59.71ID:s2kTRElX 東大の募集定員を数十名単位で減らすとなったら、大問題になるよね
それと同じ
それと同じ
181名無しの心子知らず
2022/09/19(月) 17:18:46.41ID:tGr0U9Cc >>172
相対的に、東海と滝の地位は向上するだろうね
相対的に、東海と滝の地位は向上するだろうね
182名無しの心子知らず
2022/09/19(月) 20:29:00.67ID:s2kTRElX >>179
首都圏でも、3番手高あたりは右肩下がりになってるね
首都圏でも、3番手高あたりは右肩下がりになってるね
183名無しの心子知らず
2022/09/19(月) 21:43:22.67ID:WtnVhG8i >>180
トップ校の下の方って上位層の足を引っ張ってるだけって部分も有るからね
あんまりにも全体のレベルが下がってしまうと上位層にターゲットした授業内容やカリキュラム進行が難しくなるんだよ
そうなるくらいなら定員を絞って下の方の生徒は最初から切り離してしまうか
地方なんかに良くある理数科を設定するとかして上位層だけ隔離した方が良いって考え方が出てくる
東大や国医難関みたいな本当のトップ狙いで数を増やすならその方が効率が良い可能性はある
トップ校の下の方って上位層の足を引っ張ってるだけって部分も有るからね
あんまりにも全体のレベルが下がってしまうと上位層にターゲットした授業内容やカリキュラム進行が難しくなるんだよ
そうなるくらいなら定員を絞って下の方の生徒は最初から切り離してしまうか
地方なんかに良くある理数科を設定するとかして上位層だけ隔離した方が良いって考え方が出てくる
東大や国医難関みたいな本当のトップ狙いで数を増やすならその方が効率が良い可能性はある
184名無しの心子知らず
2022/09/19(月) 22:51:29.68ID:IEEa6OlI >>183
それは正論だけど定員減らす措置は公立校はなかなか取りづらい気がする。
かと言って私立も金銭面を考えるとこっちも取れない。
結局は優秀層をしっかりした人数集められない所は理数科やら特進科やらで実績伸ばすしかなくなるっていうね。
それは正論だけど定員減らす措置は公立校はなかなか取りづらい気がする。
かと言って私立も金銭面を考えるとこっちも取れない。
結局は優秀層をしっかりした人数集められない所は理数科やら特進科やらで実績伸ばすしかなくなるっていうね。
186名無しの心子知らず
2022/09/20(火) 23:40:05.73ID:etO6c+jV187名無しの心子知らず
2022/09/21(水) 13:23:21.27ID:Rzpis7bB188名無しの心子知らず
2022/09/21(水) 13:47:13.57ID:LJUlm8AS >>187
定員を減らせば一時的に下位層のレベルは上がるんじゃないかな
上位下位の差は縮まるとは思う。
そうは言っても志願者が大幅に減るわけじゃないから、割を食うのはそのちょっと下の高校かもね
落ちた人が私立の特進に流れて、そっちの方が上がっていきそうな感じ
定員を減らせば一時的に下位層のレベルは上がるんじゃないかな
上位下位の差は縮まるとは思う。
そうは言っても志願者が大幅に減るわけじゃないから、割を食うのはそのちょっと下の高校かもね
落ちた人が私立の特進に流れて、そっちの方が上がっていきそうな感じ
189名無しの心子知らず
2022/09/21(水) 15:30:12.79ID:yD1Lf52X >>188
どちらかというと、公立トップ校(日比谷、翠嵐等)への一極集中の結果残念組が私立特進科に流れてその次の公立校が割を食う状態なのが今なんじゃないかと思う。
トップ校の下を切るならそれがさらに加速するか、首都圏ならさらに中学受験へ流出するかどちらにせよ公立高進学志望にはトップ中のトップ層以外は明るくない話題となりそう。
どちらかというと、公立トップ校(日比谷、翠嵐等)への一極集中の結果残念組が私立特進科に流れてその次の公立校が割を食う状態なのが今なんじゃないかと思う。
トップ校の下を切るならそれがさらに加速するか、首都圏ならさらに中学受験へ流出するかどちらにせよ公立高進学志望にはトップ中のトップ層以外は明るくない話題となりそう。
190名無しの心子知らず
2022/09/21(水) 17:33:57.23ID:LJUlm8AS >>189
でも首都圏・都市部はまだ人口が多いからね
日比谷翠嵐に届かないちょっと下の層だって厚いんじゃないの
みんながみんな内申お化けじゃないんだしw
みんながみんな国公立医学部とか東大目指すわけじゃないしね
非都市部の上位校(地域のトップ校)は悲惨よ。
まあここにいるのは首都圏・都市部の人が多いだろうから
地方の話したところでわかっちゃもらえないだろうけど
でも首都圏・都市部はまだ人口が多いからね
日比谷翠嵐に届かないちょっと下の層だって厚いんじゃないの
みんながみんな内申お化けじゃないんだしw
みんながみんな国公立医学部とか東大目指すわけじゃないしね
非都市部の上位校(地域のトップ校)は悲惨よ。
まあここにいるのは首都圏・都市部の人が多いだろうから
地方の話したところでわかっちゃもらえないだろうけど
191名無しの心子知らず
2022/09/21(水) 20:11:09.62ID:0RF+SUjP >>190
人が少ないと結果的に学力で輪切りには出来にくくなるのが痛いところだね。
とはいえ地方だと高校名がブランドになるところもあるからいたずらに定員減らすよりトップ校にそれなりに入れる方が良い気もするんだよね。
人が少ないと結果的に学力で輪切りには出来にくくなるのが痛いところだね。
とはいえ地方だと高校名がブランドになるところもあるからいたずらに定員減らすよりトップ校にそれなりに入れる方が良い気もするんだよね。
192名無しの心子知らず
2022/09/21(水) 20:54:09.38ID:HV/tlqyl 地方県については、どこも県全体で進学実績が落ちてるからね
もはや私立か公立かという問題ではなく、敵は都市部の予備校
鉄緑に代表されるような、物量とテクニックで攻略する受験法によって多少の地頭の差は逆転されてしまう
もはや私立か公立かという問題ではなく、敵は都市部の予備校
鉄緑に代表されるような、物量とテクニックで攻略する受験法によって多少の地頭の差は逆転されてしまう
193名無しの心子知らず
2022/09/21(水) 21:26:02.45ID:wq9mDgcg 田舎は親が非大卒の無知とか地元志向の貧乏人が多くて、公務員が憧れのエリートになるような低民度だから、どうテコ入れしても進学実績は頭打ちになるよ
195名無しの心子知らず
2022/09/22(木) 08:15:40.45ID:ZbE7/yDY196名無しの心子知らず
2022/09/22(木) 09:02:15.62ID:8QK0hYr3 年収1000万やそこらまでなら頑張って都内に住むよりも地方都市あたりでのんびりやってる方が生活の質は高いからね
大企業勤務の地方都市暮らしくらいが一番楽
大企業勤務の地方都市暮らしくらいが一番楽
197名無しの心子知らず
2022/09/22(木) 09:35:26.96ID:azLfuIgJ >>183
人数絞ると合格確度を求める上位層ほど逃げるけどね。
渋幕ショックから数年は渋幕避ける傾向があったし、早稲田学院の繰り上げゼロのときも影響もあった
ほぼ全員がデキる筑駒以外はいくつかの層ができるのは仕方ないんじゃ?
人数絞ると合格確度を求める上位層ほど逃げるけどね。
渋幕ショックから数年は渋幕避ける傾向があったし、早稲田学院の繰り上げゼロのときも影響もあった
ほぼ全員がデキる筑駒以外はいくつかの層ができるのは仕方ないんじゃ?
198名無しの心子知らず
2022/09/22(木) 21:24:19.44ID:6co3g26V199名無しの心子知らず
2022/09/23(金) 23:37:51.74ID:SAjpl3AZ 日比谷は不参加か全員参加ではなかったから載っていないんだろうけど、模試や共通テスト平均点で横浜翠嵐より1ランク以上格上の日比谷が参加していれば横浜翠嵐を上回っていたはず
日比谷の二番手校以下の西・戸山でも↓なので、都立は層が厚くなったな
97実名攻撃大好きKITTY2022/09/23(金) 03:28:40.74ID:k8CM8eL30
YOUTUBE
「進学校をまったく知らないホストと見る進研模試校内平均点ランキング【2021年11月高1&高2】」より
データのある高校の中では横浜翠嵐がブッチギリ過ぎ
_1横浜翠嵐 206.4点
_2県立船橋 196.4点
_3都立西 196.2点
_4岡山大安寺中等 194.9点
_5札幌南 192.0点
_5金沢大附属 192.0点
_7戸山191.9点
_8仙台第二 190.5点
_9金沢泉丘 186.0点
_10札幌北 183.2点
日比谷の二番手校以下の西・戸山でも↓なので、都立は層が厚くなったな
97実名攻撃大好きKITTY2022/09/23(金) 03:28:40.74ID:k8CM8eL30
YOUTUBE
「進学校をまったく知らないホストと見る進研模試校内平均点ランキング【2021年11月高1&高2】」より
データのある高校の中では横浜翠嵐がブッチギリ過ぎ
_1横浜翠嵐 206.4点
_2県立船橋 196.4点
_3都立西 196.2点
_4岡山大安寺中等 194.9点
_5札幌南 192.0点
_5金沢大附属 192.0点
_7戸山191.9点
_8仙台第二 190.5点
_9金沢泉丘 186.0点
_10札幌北 183.2点
200名無しの心子知らず
2022/09/24(土) 07:39:17.69ID:n7Rq2Bb2 日本在住の数学者ピーター・フランクルが、
安易な英語教育に反対している。
彼の言い分は、実にユニークで単純明快。
大事なのは世界でも有数の難しい言語である日本語を完璧にマスターする事であり、
安易に英語を小学生のうちから公用語化すると、
日本人の知的水準の低下をもたらす危険がある。
また彼は「日本人に数学の面でも優秀な人が多いのは、
難しい日本語という言語を使いこなす能力を持っているからだと指摘する。
だからまず、英語教育など考えずに、完璧な日本語教育を施した方がいいという訳である。
安易な英語教育に反対している。
彼の言い分は、実にユニークで単純明快。
大事なのは世界でも有数の難しい言語である日本語を完璧にマスターする事であり、
安易に英語を小学生のうちから公用語化すると、
日本人の知的水準の低下をもたらす危険がある。
また彼は「日本人に数学の面でも優秀な人が多いのは、
難しい日本語という言語を使いこなす能力を持っているからだと指摘する。
だからまず、英語教育など考えずに、完璧な日本語教育を施した方がいいという訳である。
201名無しの心子知らず
2022/09/24(土) 14:20:33.96ID:3LZBNJLb >>200
「難しい日本語という言語を使いこなす能力」とかじゃないよ。
どんな教科書もどんな授業(英語すら。公立小中の場合)も日本語でやってんだから
日本語がわかんなきゃどうしようもないって当たり前の話だよ。
(学習言語としての)日本語に触れる時間を削って、英語に当てればそりゃ(知的水準ではなくて)学力が下がるでしょうよ
日本語の日常会話が不自由しないからといって、日本語の教科書や本がきちんと読めるわけじゃない。
教科書に書いてあるような語彙は「自然に」覚えられるようなもんじゃないからね。
英語よりまず国語の勉強をしろっていうのはそういうことだよ。
「難しい日本語という言語を使いこなす能力」とかじゃないよ。
どんな教科書もどんな授業(英語すら。公立小中の場合)も日本語でやってんだから
日本語がわかんなきゃどうしようもないって当たり前の話だよ。
(学習言語としての)日本語に触れる時間を削って、英語に当てればそりゃ(知的水準ではなくて)学力が下がるでしょうよ
日本語の日常会話が不自由しないからといって、日本語の教科書や本がきちんと読めるわけじゃない。
教科書に書いてあるような語彙は「自然に」覚えられるようなもんじゃないからね。
英語よりまず国語の勉強をしろっていうのはそういうことだよ。
202名無しの心子知らず
2022/09/24(土) 18:15:01.77ID:HyGJQqhs203名無しの心子知らず
2022/09/25(日) 11:55:45.99ID:5rOQJrZM204名無しの心子知らず
2022/09/25(日) 12:38:51.80ID:iHsb+Dg9205名無しの心子知らず
2022/09/25(日) 22:23:59.09ID:DuEBpadM206名無しの心子知らず
2022/09/26(月) 00:15:25.30ID:Ei/Fmdw8207名無しの心子知らず
2022/09/26(月) 07:53:19.60ID:PiKMwudp 推薦と内申を撤廃しないのは発達障害児をふるい落としたいのが本音だからでしょうね
リーダーシップや身体能力に秀でた人材と、全方位高水準でバランスの取れた人材が欲しいのは学校も企業も一緒
リーダーシップや身体能力に秀でた人材と、全方位高水準でバランスの取れた人材が欲しいのは学校も企業も一緒
209名無しの心子知らず
2022/09/26(月) 08:30:13.82ID:ZXpPOMd8 内申点に文句言ってる人たちはそもそも子供にトップ高を目指す素質が無いのでは?
毎回どの教科も満点寄りで授業普通に受けてりゃ5は貰えると思うんだけど
毎回どの教科も満点寄りで授業普通に受けてりゃ5は貰えると思うんだけど
210名無しの心子知らず
2022/09/26(月) 09:21:12.49ID:28KZattm211名無しの心子知らず
2022/09/26(月) 09:30:22.38ID:28KZattm 公立であっても突出した業績上げてる卒業生ってアスペルガーっぽい人多いでしょ
そういうのをはじくと進学実績落ちるよ
そういうのをはじくと進学実績落ちるよ
212名無しの心子知らず
2022/09/26(月) 12:53:27.45ID:vXyrW7P4 高機能自閉症って知能の遅れのない自閉のことで決して学力の高さをいってるわけじゃないよ
中にはサヴァンもいるけどほんと稀
中にはサヴァンもいるけどほんと稀
213名無しの心子知らず
2022/09/26(月) 13:47:44.75ID:4UD0vxZn 高内申の生徒は世渡り上手なだけのポンカスで、理不尽に低内申にされたスーパーアスペ君やギフテッド君が実力発揮で当日満点ゲット!スカっと大逆転!みたいな展開を本気で夢見てるアイタタな発達は5ちゃんでもリアルでもちらほらいるね
214名無しの心子知らず
2022/09/26(月) 15:46:58.60ID:6qLILkXG >>165
高校入学組じゃないだろうけど、「清原の息子も慶應高校1年を留年した。高校野球の規定で、大会出場可能なのは2年夏まで」って週刊誌に出てた
高校入学組じゃないだろうけど、「清原の息子も慶應高校1年を留年した。高校野球の規定で、大会出場可能なのは2年夏まで」って週刊誌に出てた
215名無しの心子知らず
2022/09/26(月) 16:56:03.68ID:H/bc2STA そう言うのが中受含め私立に流れてるから把握しきれてないだけじゃない?
もちろんそいつらが東京一工に受かってるとは限らんのだけど
もちろんそいつらが東京一工に受かってるとは限らんのだけど
217名無しの心子知らず
2022/09/27(火) 20:57:56.26ID:wEw3LcMG ★東京都立進学指導重点校【その55】★ https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1657110654/l50
641実名攻撃大好きKITTY2022/09/26(月) 23:36:19.25ID:Gp4VqJ1I0
>>637
有名な話では、東海高校(国医全国トップ)も、入学難易度(底辺部)は大したことないし
公立では
2022年 旭丘 東大30 京大38(うち京医1) 国医30
実績は日比谷と争えるのに、高校入試全国偏差値:「旭丘56.5≒立川55.8」であまり差はない
もちろん、立川が難易度で善戦してる?て訳でもない
単に、難関に受かりそうなトップ層が立川に少な過ぎる
トップ層が中受で抜けたり、近隣の難関に抜けやすいのが東京の特徴
大阪は公立志向だからトップ層が残るし、北野-天王寺は地理的に棲み分けしてる
難関合格実績はトップ層が大事だから
642実名攻撃大好きKITTY2022/09/26(月) 23:45:10.26ID:Gp4VqJ1I0
見間違えた、立川の偏差値55.9だったw
655実名攻撃大好きKITTY2022/09/27(火) 13:40:18.85ID:9GNkuKnv0
>>653
いやいや、「トップ層が抜ける」の程度が明和・一宮・時習館とかとは段違い(人口を考慮しても)
明和・一宮→高校入試での難易度的な格上は、東海(高校募集40名しかない)と旭丘
時習館→高校入試での難易度的な格上は、岡崎
立川→高校入試での難易度的な格上は、国立大附属4校&開成~桐朋(もっと下の私立進学校まで?東京都外の高校含む)&早慶附属・マーチ附属上位など&都立重点校のほぼ全て(特に近隣にあるクニタチ)
あと、明和は最近は旭丘と差が開いてきたけど、何十年も旭丘とほぼ入試難易度同じだったし、一宮は名古屋市外の進学校として旭丘・明和・東海(いずれも名古屋市東区)に遠い地域の生徒を中心に伝統的に人気があるので入試難易度以上に進学実績が良い状態が長年続いている
641実名攻撃大好きKITTY2022/09/26(月) 23:36:19.25ID:Gp4VqJ1I0
>>637
有名な話では、東海高校(国医全国トップ)も、入学難易度(底辺部)は大したことないし
公立では
2022年 旭丘 東大30 京大38(うち京医1) 国医30
実績は日比谷と争えるのに、高校入試全国偏差値:「旭丘56.5≒立川55.8」であまり差はない
もちろん、立川が難易度で善戦してる?て訳でもない
単に、難関に受かりそうなトップ層が立川に少な過ぎる
トップ層が中受で抜けたり、近隣の難関に抜けやすいのが東京の特徴
大阪は公立志向だからトップ層が残るし、北野-天王寺は地理的に棲み分けしてる
難関合格実績はトップ層が大事だから
642実名攻撃大好きKITTY2022/09/26(月) 23:45:10.26ID:Gp4VqJ1I0
見間違えた、立川の偏差値55.9だったw
655実名攻撃大好きKITTY2022/09/27(火) 13:40:18.85ID:9GNkuKnv0
>>653
いやいや、「トップ層が抜ける」の程度が明和・一宮・時習館とかとは段違い(人口を考慮しても)
明和・一宮→高校入試での難易度的な格上は、東海(高校募集40名しかない)と旭丘
時習館→高校入試での難易度的な格上は、岡崎
立川→高校入試での難易度的な格上は、国立大附属4校&開成~桐朋(もっと下の私立進学校まで?東京都外の高校含む)&早慶附属・マーチ附属上位など&都立重点校のほぼ全て(特に近隣にあるクニタチ)
あと、明和は最近は旭丘と差が開いてきたけど、何十年も旭丘とほぼ入試難易度同じだったし、一宮は名古屋市外の進学校として旭丘・明和・東海(いずれも名古屋市東区)に遠い地域の生徒を中心に伝統的に人気があるので入試難易度以上に進学実績が良い状態が長年続いている
218名無しの心子知らず
2022/09/28(水) 23:48:55.59ID:mu1ZkJX0 ↑
都立重点校は層が厚いよね
立川とかでも大抵の県の№1公立より難関だし
最上位は薄くなるけど
都立重点校は層が厚いよね
立川とかでも大抵の県の№1公立より難関だし
最上位は薄くなるけど
219名無しの心子知らず
2022/09/30(金) 00:41:10.49ID:hZXlxcMO 764実名攻撃大好きKITTY2022/09/29(木) 22:30:44.69ID:siFZYqB80
今年版のエール出版の「私の東大合格作戦」に開智(高校入学)→現役東大理2の人
「私の京大合格作戦」に大宮→一浪京大文の人
が載ってるな
開智高入の人は「中学の時は学年10番~30番あたりを行ったり来たり」「県内の早慶附属高校2校(慶應志木と早大本庄だよね?)を受けて落ち、開智は模試の成績の確約で合格」という趣旨のことが書いてあった
大宮から京大文の人は「中3秋の模試では大宮高校の合格判定がC判定で、大宮高校志望者400人中200番くらいだった」という趣旨のことが書いてあった記憶
図書館でエール出版の合格体験記の数年前のバックナンバーが置いてあったけど、東大・京大・国医のどれか忘れたけど開智の高校入学組で受かって体験記を書いてる人が一人ではなくが数人いたな(合計5人くらい見たかも?)
そのうちの何人かは「高校受験では埼玉公立高校に落ちた」って書いてたはず
開智の高入りもなかなかやるね
今年版のエール出版の「私の東大合格作戦」に開智(高校入学)→現役東大理2の人
「私の京大合格作戦」に大宮→一浪京大文の人
が載ってるな
開智高入の人は「中学の時は学年10番~30番あたりを行ったり来たり」「県内の早慶附属高校2校(慶應志木と早大本庄だよね?)を受けて落ち、開智は模試の成績の確約で合格」という趣旨のことが書いてあった
大宮から京大文の人は「中3秋の模試では大宮高校の合格判定がC判定で、大宮高校志望者400人中200番くらいだった」という趣旨のことが書いてあった記憶
図書館でエール出版の合格体験記の数年前のバックナンバーが置いてあったけど、東大・京大・国医のどれか忘れたけど開智の高校入学組で受かって体験記を書いてる人が一人ではなくが数人いたな(合計5人くらい見たかも?)
そのうちの何人かは「高校受験では埼玉公立高校に落ちた」って書いてたはず
開智の高入りもなかなかやるね
220名無しの心子知らず
2022/09/30(金) 14:35:14.74ID:sfRHeyKO 開智の高等部は一貫とは別の学校。校舎も別。
早慶高受験では内申を取りに行かないので中学校で10番以下でも不思議はない。
でも開智の確約を取るにはそれなりの内申と偏差値は必要なので10番くらいはあっても30番は眉唾。
こういうときって低めの成績を言うよね
大宮は浦和よりも難関な理数があるので判定Cが理数科なのか普通科なのか
理数と普通は併願可能で、理数落ち→そのまま普通選考が可能
早慶高受験では内申を取りに行かないので中学校で10番以下でも不思議はない。
でも開智の確約を取るにはそれなりの内申と偏差値は必要なので10番くらいはあっても30番は眉唾。
こういうときって低めの成績を言うよね
大宮は浦和よりも難関な理数があるので判定Cが理数科なのか普通科なのか
理数と普通は併願可能で、理数落ち→そのまま普通選考が可能
222名無しの心子知らず
2022/09/30(金) 21:29:10.67ID:BNkM3FNf >>220
>こういうときって低めの成績を言うよね
いや、塾や指導者が自分の功績をアピールしたいために「この生徒は低学力から受からせたんです(と、成績を低く誇張する)」とかならひょっとしたらあるかもしれないけど、本人は無いでしょ
むしろ見栄を張って実際より高く成績を誇張するんじゃない?
知り合いで、「中学時代はオール5だった(本当は4もあったけど)」って言ってる人いる
息子の知り合いは東大現役合格したのに、大学で「高校受験で開成蹴った(中学時代の塾と大学が一緒の息子いわく本当は開成も落ちたし早慶附属も落ちたのに嘘を言ってたらしい)」って言ってたんだって
「東大現役合格したんだから高校受験の戦績くらいでそんなに負い目に思わなくてもいいんじゃない?」とか「中学時代の塾が同じだった息子がいるんだから嘘ついたらその話が息子に伝わってバレると思わなかったの?」とかツッコみたくなるけど
>こういうときって低めの成績を言うよね
いや、塾や指導者が自分の功績をアピールしたいために「この生徒は低学力から受からせたんです(と、成績を低く誇張する)」とかならひょっとしたらあるかもしれないけど、本人は無いでしょ
むしろ見栄を張って実際より高く成績を誇張するんじゃない?
知り合いで、「中学時代はオール5だった(本当は4もあったけど)」って言ってる人いる
息子の知り合いは東大現役合格したのに、大学で「高校受験で開成蹴った(中学時代の塾と大学が一緒の息子いわく本当は開成も落ちたし早慶附属も落ちたのに嘘を言ってたらしい)」って言ってたんだって
「東大現役合格したんだから高校受験の戦績くらいでそんなに負い目に思わなくてもいいんじゃない?」とか「中学時代の塾が同じだった息子がいるんだから嘘ついたらその話が息子に伝わってバレると思わなかったの?」とかツッコみたくなるけど
223名無しの心子知らず
2022/10/01(土) 00:53:42.30ID:eAP9JXOs224名無しの心子知らず
2022/10/01(土) 13:36:09.64ID:ftIfqwYm 高校受験模試で久留米大附設A判定でも、開成は落ちるのね
107実名攻撃大好きKITTY2022/09/30(金) 00:20:27.01ID:Tv4wNlZr0
東大理三っていうデータハウス社から出てる本の2022年度版を見て印象に残った人は
横浜翠嵐から一浪で理三の人
「公立中出身」
「高校受験では臨海セミナーに居て、横浜翠嵐以外に受かったのは慶應義塾高校、山手学院」
「化学・生物選択」
「高3(中盤以降だったような?)」で理二志望から理三志望に変更」
「現役時は7点差で理三に落ちる」
ラ・サールから(現役か一浪か忘れた)理三の人
「中学受験では鹿児島ラ・サールに落ちて鹿児島修学館中学へ」
「英進館に通い、久留米大附設高校は模試でA判定だったが、不合格。開成も不合格。ラ・サールに進学」
107実名攻撃大好きKITTY2022/09/30(金) 00:20:27.01ID:Tv4wNlZr0
東大理三っていうデータハウス社から出てる本の2022年度版を見て印象に残った人は
横浜翠嵐から一浪で理三の人
「公立中出身」
「高校受験では臨海セミナーに居て、横浜翠嵐以外に受かったのは慶應義塾高校、山手学院」
「化学・生物選択」
「高3(中盤以降だったような?)」で理二志望から理三志望に変更」
「現役時は7点差で理三に落ちる」
ラ・サールから(現役か一浪か忘れた)理三の人
「中学受験では鹿児島ラ・サールに落ちて鹿児島修学館中学へ」
「英進館に通い、久留米大附設高校は模試でA判定だったが、不合格。開成も不合格。ラ・サールに進学」
227名無しの心子知らず
2022/10/01(土) 18:44:41.23ID:cq0I1d5T >>170
>>205
↓のブログ主の方は、説明会で西大和学園中学の先生に「(東海・東京受験は、偏差チが)60では難しく、62・63くらいは欲しい」と言われたらしい。東海・東京入試は本校よりずっと難関の模様.。高校入試でも本校会場よりも地方会場の方が難関って可能性もあるのでは?
「愛知県で2023年の私立中学受験を目論む父親の奮闘記」というブログの2020-11-14投稿の 『西大和学園(東海・東京会場)受験の難易度について』という記事
>・西大和の東京・東海会場は、本校受験に比べかなり難易度が高い
>・本校受験を前提としたプレで合格圏にいても全く安心できない
>以前ブログでも書きましたが、昨年は東京地区での合格者数は138人(合格率:61%)に対して、東海地区では48人(32%)にすぎません。
>関東の最上位組が1ヶ月前受験という感じで受けに来ているのからかもしれませんね
>実際、この間の説明会で個別に先生に聞いても、東海・東京受験は、「60では難しく、62・63くらいは欲しい」ということでした・・・
>これまでの自分の分析などと当てはめてみても
>そうだよな・・・・ と
>だったら、そんな感じの判定に最初からしておいてよ・・・・
>と心の中でつぶやくのでした・・・・
>>205
↓のブログ主の方は、説明会で西大和学園中学の先生に「(東海・東京受験は、偏差チが)60では難しく、62・63くらいは欲しい」と言われたらしい。東海・東京入試は本校よりずっと難関の模様.。高校入試でも本校会場よりも地方会場の方が難関って可能性もあるのでは?
「愛知県で2023年の私立中学受験を目論む父親の奮闘記」というブログの2020-11-14投稿の 『西大和学園(東海・東京会場)受験の難易度について』という記事
>・西大和の東京・東海会場は、本校受験に比べかなり難易度が高い
>・本校受験を前提としたプレで合格圏にいても全く安心できない
>以前ブログでも書きましたが、昨年は東京地区での合格者数は138人(合格率:61%)に対して、東海地区では48人(32%)にすぎません。
>関東の最上位組が1ヶ月前受験という感じで受けに来ているのからかもしれませんね
>実際、この間の説明会で個別に先生に聞いても、東海・東京受験は、「60では難しく、62・63くらいは欲しい」ということでした・・・
>これまでの自分の分析などと当てはめてみても
>そうだよな・・・・ と
>だったら、そんな感じの判定に最初からしておいてよ・・・・
>と心の中でつぶやくのでした・・・・
228名無しの心子知らず
2022/10/01(土) 20:41:31.84ID:HTEDrt9C だからなぜ中受の話をこのスレでするのか
229名無しの心子知らず
2022/10/01(土) 20:48:42.81ID:9V1UHrxF 高受のようだよ
トップ高第一志望だけど難関私立も受ける層もいるからかな
難関私立の勉強してると先取りに近いから高校でもトップ取りやすい
トップ高第一志望だけど難関私立も受ける層もいるからかな
難関私立の勉強してると先取りに近いから高校でもトップ取りやすい
230名無しの心子知らず
2022/10/01(土) 22:20:24.62ID:r3o/D4KT 受験板でやって欲しいよね
231名無しの心子知らず
2022/10/02(日) 01:27:18.45ID:tgX8SrE9233名無しの心子知らず
2022/10/02(日) 10:38:16.24ID:LEFGB4WT 今年度は早慶マーチ第一志望者数が多いらしいね。公立の倍率が下がるといいんだけどw
234名無しの心子知らず
2022/10/02(日) 11:15:38.89ID:Rp27GjvU >>232
ただ現状首都圏及びそれなりに人口がいる地方でのトップ校はどこもそれなりの倍率で全員が入れるわけじゃないから併願についての情報は、特に選択肢のある都市圏は有用だとは思うけどね。
ただ現状首都圏及びそれなりに人口がいる地方でのトップ校はどこもそれなりの倍率で全員が入れるわけじゃないから併願についての情報は、特に選択肢のある都市圏は有用だとは思うけどね。
237名無しの心子知らず
2022/10/02(日) 17:28:16.79ID:oTvWbzFy 688実名攻撃大好きKITTY2022/10/01(土) 02:03:46.53ID:sDgIGzaA0
>>684
>>687
東邦大東邦と小山台を過小評価していないか?
東邦大東邦は今年はたまたま東大0だっただけで、最近5年は東大6名→9名→4→3→0名
京大も2→0→5→3→2名
四谷大塚の入試偏差値でも60前半(80%合格)はあったはず
理系メインの大学である東邦大学の系列高校だけあって、高校募集していた頃は(そんな昔じゃない)
首都圏には珍しく理科も高校受験の必須科目にして英数国理だったし、伝統的に理系を重視するし優秀層は理系が多いタイプの高校だと思われる
小山台は
2021年、東京一工医13名(東3京1一2工5国医2)ついでに東京医科歯科大1阪大1
一昨年、東京一工医10名(一5工3国医2)
なので東工大8名受かってもそこまでおかしくない
689実名攻撃大好きKITTY2022/10/01(土) 02:14:34.44ID:sDgIGzaA0
あと、東邦大東邦は国公立医学部も結構受かってる
最近5年で(左から平成30年より)20→13→14→20→18名
そのうち、千葉医が3→2→3→7→3名
2021年の千葉大医7名が特に光るな
今年も千葉医3名でしかも全員現役
東工大16名受かったって全然おかしくない高校(ちなみに東工大は9→3→15→7→16名)
>>684
>>687
東邦大東邦と小山台を過小評価していないか?
東邦大東邦は今年はたまたま東大0だっただけで、最近5年は東大6名→9名→4→3→0名
京大も2→0→5→3→2名
四谷大塚の入試偏差値でも60前半(80%合格)はあったはず
理系メインの大学である東邦大学の系列高校だけあって、高校募集していた頃は(そんな昔じゃない)
首都圏には珍しく理科も高校受験の必須科目にして英数国理だったし、伝統的に理系を重視するし優秀層は理系が多いタイプの高校だと思われる
小山台は
2021年、東京一工医13名(東3京1一2工5国医2)ついでに東京医科歯科大1阪大1
一昨年、東京一工医10名(一5工3国医2)
なので東工大8名受かってもそこまでおかしくない
689実名攻撃大好きKITTY2022/10/01(土) 02:14:34.44ID:sDgIGzaA0
あと、東邦大東邦は国公立医学部も結構受かってる
最近5年で(左から平成30年より)20→13→14→20→18名
そのうち、千葉医が3→2→3→7→3名
2021年の千葉大医7名が特に光るな
今年も千葉医3名でしかも全員現役
東工大16名受かったって全然おかしくない高校(ちなみに東工大は9→3→15→7→16名)
238名無しの心子知らず
2022/10/03(月) 23:15:31.07ID:jxGcLgF9 愛知の新・全科マークシートの入試問題はそんなに難しく出来ないでしょ。物理的に
355実名攻撃大好きKITTY2022/10/03(月) 03:32:02.23ID:BQPivbWr0
>>352
>マークシートを最難関校対応にした場合、底辺校の生徒はぼろぼろになるのだが、底辺校は内申点×;4+当日点で評価するので、内申点で概ね決まることになる。
>むしろマークシート難しくて当日点で差がつかないほうがいい。みんなぼろぼろで差がつかないでよし。
いやいや…「それでよし」じゃないでしょ
「底辺校は実質的にはほぼ内申だけで合格者選抜でOK」なんて、それは貴方の考えであって高校側や受験生側ががどう思うかって視点に欠け過ぎているわ(個人、特定高校単位で言えば「むしろ内申で決まってくれた方がありがたい」と思っている人もいるだろうけど、
逆に本番点のウエイトがあった方がありがたいと考える、進学校以外の高校や受験性も多く存在するだろうし)
実際にその方式で底辺校が、その高校の欲しい人材が採れるかどうかは別として(私はそれも懐疑的だけど)
しかも公立高校はトップ校と底辺校だけではない
まさに、>>256の
>公立入試問題をクソ難しくしたら中位以下高校は試験が成立しなくなるはずだが百歩譲って影響が大したことがないと仮定しても、そんな出題したら中位以下高校やら受験産業から非難轟々になる可能性が非常に高い
>「出来ない生徒も多数受ける公立高校入試でこんな問題にするなんて、これじゃ受験生が報われない。気の毒だ。中位以下の公立高校は適正な入学者選抜が出来ないだろ」って
>公立進学校だけじゃないんだよ?公立進学校だけ得をすれば(ていうか得するのかも疑問)他の公立高校はどうなってもいいの?
だわ
355実名攻撃大好きKITTY2022/10/03(月) 03:32:02.23ID:BQPivbWr0
>>352
>マークシートを最難関校対応にした場合、底辺校の生徒はぼろぼろになるのだが、底辺校は内申点×;4+当日点で評価するので、内申点で概ね決まることになる。
>むしろマークシート難しくて当日点で差がつかないほうがいい。みんなぼろぼろで差がつかないでよし。
いやいや…「それでよし」じゃないでしょ
「底辺校は実質的にはほぼ内申だけで合格者選抜でOK」なんて、それは貴方の考えであって高校側や受験生側ががどう思うかって視点に欠け過ぎているわ(個人、特定高校単位で言えば「むしろ内申で決まってくれた方がありがたい」と思っている人もいるだろうけど、
逆に本番点のウエイトがあった方がありがたいと考える、進学校以外の高校や受験性も多く存在するだろうし)
実際にその方式で底辺校が、その高校の欲しい人材が採れるかどうかは別として(私はそれも懐疑的だけど)
しかも公立高校はトップ校と底辺校だけではない
まさに、>>256の
>公立入試問題をクソ難しくしたら中位以下高校は試験が成立しなくなるはずだが百歩譲って影響が大したことがないと仮定しても、そんな出題したら中位以下高校やら受験産業から非難轟々になる可能性が非常に高い
>「出来ない生徒も多数受ける公立高校入試でこんな問題にするなんて、これじゃ受験生が報われない。気の毒だ。中位以下の公立高校は適正な入学者選抜が出来ないだろ」って
>公立進学校だけじゃないんだよ?公立進学校だけ得をすれば(ていうか得するのかも疑問)他の公立高校はどうなってもいいの?
だわ
239名無しの心子知らず
2022/10/04(火) 18:33:35.71ID:ENStwP6g ↓「昔地方の塾で働いてたとき実際試したから本当だよ」って
777実名攻撃大好きKITTY2022/10/03(月) 14:47:16.65ID:DwNJ2gAZ0
学校の勉強しかしたことない小学生が私立中の算数にまったく手が出ないのと同じで
地方の公立トップ校(毎年東大2桁出すような高校)確実の中学生でも早慶附属の数学
や英語で10点20点しかとれない
昔地方の塾で働いてたとき実際試したから本当だよ
しかも地元の国立大学に通ってる理系の大学生講師も数学は解けなかった
英語はさすがにある程度とれてたけどね
777実名攻撃大好きKITTY2022/10/03(月) 14:47:16.65ID:DwNJ2gAZ0
学校の勉強しかしたことない小学生が私立中の算数にまったく手が出ないのと同じで
地方の公立トップ校(毎年東大2桁出すような高校)確実の中学生でも早慶附属の数学
や英語で10点20点しかとれない
昔地方の塾で働いてたとき実際試したから本当だよ
しかも地元の国立大学に通ってる理系の大学生講師も数学は解けなかった
英語はさすがにある程度とれてたけどね
240名無しの心子知らず
2022/10/04(火) 20:57:56.83ID:pJPJtXER コピペうざっ
241名無しの心子知らず
2022/10/05(水) 18:57:52.62ID:s9ms1E6a >>217
北海道の札幌南や北嶺もライバルが少ないから入試難易度の割に進学実績凄まじいもんね
北海道の札幌南や北嶺もライバルが少ないから入試難易度の割に進学実績凄まじいもんね
242名無しの心子知らず
2022/10/05(水) 20:19:49.82ID:p3vCBK4L >>241
大阪とか札幌の話されてもなあ、十分都会じゃん
大阪とか札幌の話されてもなあ、十分都会じゃん
243名無しの心子知らず
2022/10/05(水) 23:18:30.91ID:mnlJXLIS >>242
都会かどうかより、難関国私立が県内にあるか否かがポイントでしょ
仙台は都会だけど私立が弱いから仙台第二が完全に一強だし、愛媛・石川・長崎は都会って程じゃないけど(最近はどこも元気がないが)公立トップより遥かに難関な愛光・金沢大附属・青雲がある
都会かどうかより、難関国私立が県内にあるか否かがポイントでしょ
仙台は都会だけど私立が弱いから仙台第二が完全に一強だし、愛媛・石川・長崎は都会って程じゃないけど(最近はどこも元気がないが)公立トップより遥かに難関な愛光・金沢大附属・青雲がある
244名無しの心子知らず
2022/10/06(木) 06:51:04.62ID:i49KjzQi >>217
大阪だけど小学校で勉強できると聞いていた子は全員中受で抜けた
本当にトップ層が高校受験で残ってるんだろうか?と疑問を持つんだけど北野天王寺の実績は中高一貫(最難関を除く)を凌いでるんだよね
小学校の頃はあまり目立ってなかった子が後から力をつけて追い抜いて行った感じなんだろうか
大阪だけど小学校で勉強できると聞いていた子は全員中受で抜けた
本当にトップ層が高校受験で残ってるんだろうか?と疑問を持つんだけど北野天王寺の実績は中高一貫(最難関を除く)を凌いでるんだよね
小学校の頃はあまり目立ってなかった子が後から力をつけて追い抜いて行った感じなんだろうか
245名無しの心子知らず
2022/10/06(木) 07:08:05.97ID:9vIOKkZN >>244
中受するなら小3くらいから塾通いしてブースト掛けてるんだから小6の時点では上位にいてあたり前だよ
高校受験前提ならそこまでがっつり勉強してないから
どこからスパート掛けるかの差だね
最難関クラスの一貫から最難関クラスの医学部とかは少し別かも知れないけど、そこまで目指さなら高校受験からでも追いつくケースは多いって事でしょう
中受するなら小3くらいから塾通いしてブースト掛けてるんだから小6の時点では上位にいてあたり前だよ
高校受験前提ならそこまでがっつり勉強してないから
どこからスパート掛けるかの差だね
最難関クラスの一貫から最難関クラスの医学部とかは少し別かも知れないけど、そこまで目指さなら高校受験からでも追いつくケースは多いって事でしょう
246名無しの心子知らず
2022/10/06(木) 07:32:05.23ID:UWA4LAJM 北野目標の家庭は高学年くらいからは通塾してること多いよ
少なくとも英語に関してはガンガンやらせてるだろうしね
ただ関西は中受組の早期通塾に関しては関東以上だから低学年からバチバチの家庭も多い
関東では存在しないような低学年から先取りやら飛び級やらね
それらに比べたら北野目標組はスタートが遅いとは言えるけど何にもせずに中学校からヨーイドンなんて子は今時殆どいないのでは?
東京の日比谷なんかにも言えるけどここらの超トップ公立高校(の中で現役難関大学に行くレベルの子達)は相当教育熱心な家庭が多いよ
中学から目覚めてトップ高校入って(ここまでは可能)現役で超難関大学合格は本当に一握りの才能ある子だけ
少なくとも英語に関してはガンガンやらせてるだろうしね
ただ関西は中受組の早期通塾に関しては関東以上だから低学年からバチバチの家庭も多い
関東では存在しないような低学年から先取りやら飛び級やらね
それらに比べたら北野目標組はスタートが遅いとは言えるけど何にもせずに中学校からヨーイドンなんて子は今時殆どいないのでは?
東京の日比谷なんかにも言えるけどここらの超トップ公立高校(の中で現役難関大学に行くレベルの子達)は相当教育熱心な家庭が多いよ
中学から目覚めてトップ高校入って(ここまでは可能)現役で超難関大学合格は本当に一握りの才能ある子だけ
247名無しの心子知らず
2022/10/06(木) 14:59:59.10ID:vrbnsEjl 私立も公立もトップ高は3分の1が中受残念リベンジ組って言われてるよ
中受偏差値60くらい狙ってたけど小6春〜夏50くらいで途中撤退とか過去問やってないけど理社応用テキストやってて公立中進学とか英語と関数あたりやるだけである程度点取れちゃうもんね
中受偏差値60くらい狙ってたけど小6春〜夏50くらいで途中撤退とか過去問やってないけど理社応用テキストやってて公立中進学とか英語と関数あたりやるだけである程度点取れちゃうもんね
248名無しの心子知らず
2022/10/06(木) 19:05:09.68ID:w/OvaC7X >>247釣りかもしれないけど盛りすぎ。3分の1もいない
中受と高受の偏差値の違いはわかってる上で言うけど、4年生からみっちり塾通いして最終Y50程度の子がスレタイ受かるとは思えない
6年生から参戦して偏差値50位で諦めた子ならわかる
中受と高受の偏差値の違いはわかってる上で言うけど、4年生からみっちり塾通いして最終Y50程度の子がスレタイ受かるとは思えない
6年生から参戦して偏差値50位で諦めた子ならわかる
249名無しの心子知らず
2022/10/07(金) 00:10:50.10ID:cEXkciy9 >>92にあるように、
【(難関中学だけでなく中堅中学でも)中学入試でやった勉強は、高校入試にも凄く役に立つので、先取り学習が自動的に出来ているし高校入試でも物理的に有利(高校入試の方が母集団のレベルが低い云々とは別の話)】
なのを考慮すべき
【(難関中学だけでなく中堅中学でも)中学入試でやった勉強は、高校入試にも凄く役に立つので、先取り学習が自動的に出来ているし高校入試でも物理的に有利(高校入試の方が母集団のレベルが低い云々とは別の話)】
なのを考慮すべき
250名無しの心子知らず
2022/10/07(金) 23:20:23.22ID:xDtrsXDM >>244
北野天王寺は全大阪からトップ層が集まって来るからね
まだまだ公立文化だからあえての公立選択も多いし
北野にするっと行って大学受験で進学実績稼げる地頭の子は中受してたら最難関行ってたと思うよ
北野天王寺は全大阪からトップ層が集まって来るからね
まだまだ公立文化だからあえての公立選択も多いし
北野にするっと行って大学受験で進学実績稼げる地頭の子は中受してたら最難関行ってたと思うよ
252名無しの心子知らず
2022/10/08(土) 13:38:48.26ID:SD/ykOGJ お受験板見てたらこんな情報が
大宮は定員40人らしい
606実名攻撃大好きKITTY2022/09/11(日) 16:30:04.34ID:GRX6kMlp0
>>604
大宮理数の合格実績
東大3
京大3(おそらく共通テスト数学で壊滅した)
筑波大(医)1
医科歯科大(医)1
名古屋大(医)1
↑この9人は東大を狙える能力があったはず
東工大4
北大1
東北大4
山形大(医)1
新潟大(医)1
浜松医科大(医)1
↑この12人は、場所を選ばなければ地方国立大を狙える能力があったはず
概ね、40人中10番以内なら東大を目指せる
40人中20番以内なら地方国立医学部を目指せる
十分でしょ
大宮は定員40人らしい
606実名攻撃大好きKITTY2022/09/11(日) 16:30:04.34ID:GRX6kMlp0
>>604
大宮理数の合格実績
東大3
京大3(おそらく共通テスト数学で壊滅した)
筑波大(医)1
医科歯科大(医)1
名古屋大(医)1
↑この9人は東大を狙える能力があったはず
東工大4
北大1
東北大4
山形大(医)1
新潟大(医)1
浜松医科大(医)1
↑この12人は、場所を選ばなければ地方国立大を狙える能力があったはず
概ね、40人中10番以内なら東大を目指せる
40人中20番以内なら地方国立医学部を目指せる
十分でしょ
253名無しの心子知らず
2022/10/08(土) 19:50:35.22ID:Wq6zg7ad254名無しの心子知らず
2022/10/08(土) 21:21:06.47ID:WKBYc1jx >>250
北野から現役で京大理系だけど中受の最難関は到底無理だったと思う
算数はできてたけどそれ以外の本人が興味ない教科をきっと引き上げられなかった
塾通いも勉強も猛烈に嫌がってただろうから親子でストレス爆発タイプ
公立の子も地頭じゃなく努力してるけどな 高校受験の時も高校入学してからも勉強してたし
大学受験は禿げ上がるぐらい勉強してたよ 周りの子も
中高一貫の子と公立の子、大学受験に必要な学習量はトータルで同じぐらいなのでは?
それを6年間で確実に積み上げるか3年間の短期決戦で体力にものを言わせて突貫工事で積むかの違いで
>>250
北摂には北野に毎年2桁合格する中学もあるけど淀川以南には未だかつて1人も合格したことない中学もある
地域差が大 そういう中学なら中受した方が絶対にいいと思うわ
北野から現役で京大理系だけど中受の最難関は到底無理だったと思う
算数はできてたけどそれ以外の本人が興味ない教科をきっと引き上げられなかった
塾通いも勉強も猛烈に嫌がってただろうから親子でストレス爆発タイプ
公立の子も地頭じゃなく努力してるけどな 高校受験の時も高校入学してからも勉強してたし
大学受験は禿げ上がるぐらい勉強してたよ 周りの子も
中高一貫の子と公立の子、大学受験に必要な学習量はトータルで同じぐらいなのでは?
それを6年間で確実に積み上げるか3年間の短期決戦で体力にものを言わせて突貫工事で積むかの違いで
>>250
北摂には北野に毎年2桁合格する中学もあるけど淀川以南には未だかつて1人も合格したことない中学もある
地域差が大 そういう中学なら中受した方が絶対にいいと思うわ
255名無しの心子知らず
2022/10/08(土) 22:58:08.21ID:cTl9Yhmf 馬渕?って塾にお世話にならないといけないんでしょ?
256名無しの心子知らず
2022/10/09(日) 04:19:39.02ID:ZdqPr8vs 北野狙うならほぼ馬渕やね。ただ最近は馬渕は中学受験にも注力していて馬渕から灘に受かる子もかなり多くなってきている。
257名無しの心子知らず
2022/10/09(日) 05:28:17.72ID:DSWYzklX やっぱそうなんだ
馬渕内の成績順位で北野に受かるか判るって聞いた。
大体でも見通しがつくのはいいな。
馬渕内の成績順位で北野に受かるか判るって聞いた。
大体でも見通しがつくのはいいな。
258名無しの心子知らず
2022/10/09(日) 11:46:16.42ID:xEvmI+US 中受組から頻繁に「受験するんでしょ?」と探られる。しないと言うとめちゃくちゃ意外そうな顔される
なんと言って誤魔化してる?
お金がかかるから〜とかうちの子中受の勉強に耐えられそうにないからと言うのが一番無難なのかな
なんと言って誤魔化してる?
お金がかかるから〜とかうちの子中受の勉強に耐えられそうにないからと言うのが一番無難なのかな
259名無しの心子知らず
2022/10/09(日) 12:44:16.15ID:DSWYzklX >>258
中高大と国公立に行ってもらいたい野望があって…みたいに言ってたな
経済的に助かるしも付け加えて。それでも「○○ちゃんならどこでも受かるのに勿体無い」とか言ってくるんだよね「ムリムリ(ヾノ・ω・`) 高校受験をガッツリ頑張って貰うわ」で終わりw
中高大と国公立に行ってもらいたい野望があって…みたいに言ってたな
経済的に助かるしも付け加えて。それでも「○○ちゃんならどこでも受かるのに勿体無い」とか言ってくるんだよね「ムリムリ(ヾノ・ω・`) 高校受験をガッツリ頑張って貰うわ」で終わりw
260名無しの心子知らず
2022/10/09(日) 14:18:32.25ID:/1JLuXTQ >>257
馬渕の一強だからね今は 北野320人の定員のうち260〜270人ぐらいは馬渕生だから占有率8割強
模試での判定がほぼ確実になるから受験生は助かるのも事実 ずっとA判定だったからかなり気楽に受験できた
再現答案や得点開示の情報も相当集まるし、内申や当日点、北野の採点の癖とかやっぱり詳しいのよね
ただ一強のデメリットも沢山あるよw
北野の数学の先生が入試の証明や記述の答案の書き方がみんなそっくりって言ってたわ
馬渕の一強だからね今は 北野320人の定員のうち260〜270人ぐらいは馬渕生だから占有率8割強
模試での判定がほぼ確実になるから受験生は助かるのも事実 ずっとA判定だったからかなり気楽に受験できた
再現答案や得点開示の情報も相当集まるし、内申や当日点、北野の採点の癖とかやっぱり詳しいのよね
ただ一強のデメリットも沢山あるよw
北野の数学の先生が入試の証明や記述の答案の書き方がみんなそっくりって言ってたわ
261名無しの心子知らず
2022/10/09(日) 22:48:43.77ID:hPQw3zUP262名無しの心子知らず
2022/10/10(月) 14:33:30.29ID:E2wFExIc 慶應志木、慶應義塾に受かって都立西に落ちる人って、いるんだね。たぶん、東大目指して進学校志望で附属校を併願、進学校に落ちて附属校進学のパターンでは?(他にも進学校を滑り止めにして附属校蹴りのパターン多いと思うけど、この人は違った模様)
155実名攻撃大好きKITTY2022/10/09(日) 02:41:43.13ID:eHgWbtOM0
ttps://www.kyoushinjuku.com/2020-1
↑2020年に5浪で東大理三に受かった人(高校受験で慶應義塾高校)の体験記が書いてある
・小学生の時は体操を競技レベルでやっていた模様。全国7位に
・「何も勉強していない自分が中学受験など受かるはずもなく、入塾した塾では一番下のクラス。そして、13校受験して受かったのは2校。そのうち目白研心中学校の特進クラスに進学しました」
・中学の時の家庭教師が理三の学生で「この人のようになるために理三に行きたい、と意識するように」
・高校受験では開成×都立西×慶應志木○慶應義塾〇で、慶応義塾高校に進学
・高1の時に器械体操でインターハイ出場。慶應大への内部推薦は断り、大学受験を志望。鉄緑会に入塾し、体操部はインターハイ後に退部
・現役時は約100点差で理三落ち
・現役で落ちた後は、海外留学なども考え、海外で働く方の助手として働いたり、英語の資格試験の勉強なども。理二受験もしたが、「いままで理3志望だったので気が抜けてしまったことと、ブランクが大きすぎて結果は惨敗」
・2浪で理三に70点差落ち
・3浪で「独学は無理」と感じ、駿台お茶の水東大理系演習コース。最上位クラス、通年で優秀者入り。理三B判定は出ていたが40点差落ち
・4浪は前半は独学(ただし義兄に勉強指導してもらったとも)、後半は体験記書いた塾に。A判定は0回も、理三本番は6点差まで来た
・5浪は自動車教習所やオンラインで受けられる大学の授業など受験勉強以外も6月まで。夏の東大模試でBとA。初の300点越え。秋はBとB。センターはリス抜き837点。東大本番は自己採点で400点弱(数学は3完2半)。遂に東大理三合格
155実名攻撃大好きKITTY2022/10/09(日) 02:41:43.13ID:eHgWbtOM0
ttps://www.kyoushinjuku.com/2020-1
↑2020年に5浪で東大理三に受かった人(高校受験で慶應義塾高校)の体験記が書いてある
・小学生の時は体操を競技レベルでやっていた模様。全国7位に
・「何も勉強していない自分が中学受験など受かるはずもなく、入塾した塾では一番下のクラス。そして、13校受験して受かったのは2校。そのうち目白研心中学校の特進クラスに進学しました」
・中学の時の家庭教師が理三の学生で「この人のようになるために理三に行きたい、と意識するように」
・高校受験では開成×都立西×慶應志木○慶應義塾〇で、慶応義塾高校に進学
・高1の時に器械体操でインターハイ出場。慶應大への内部推薦は断り、大学受験を志望。鉄緑会に入塾し、体操部はインターハイ後に退部
・現役時は約100点差で理三落ち
・現役で落ちた後は、海外留学なども考え、海外で働く方の助手として働いたり、英語の資格試験の勉強なども。理二受験もしたが、「いままで理3志望だったので気が抜けてしまったことと、ブランクが大きすぎて結果は惨敗」
・2浪で理三に70点差落ち
・3浪で「独学は無理」と感じ、駿台お茶の水東大理系演習コース。最上位クラス、通年で優秀者入り。理三B判定は出ていたが40点差落ち
・4浪は前半は独学(ただし義兄に勉強指導してもらったとも)、後半は体験記書いた塾に。A判定は0回も、理三本番は6点差まで来た
・5浪は自動車教習所やオンラインで受けられる大学の授業など受験勉強以外も6月まで。夏の東大模試でBとA。初の300点越え。秋はBとB。センターはリス抜き837点。東大本番は自己採点で400点弱(数学は3完2半)。遂に東大理三合格
263名無しの心子知らず
2022/10/10(月) 14:35:39.72ID:E2wFExIc 2000年頃に灘、開成蹴り学芸大附属(高校受験で)で4浪東大理3って人がいたな
264名無しの心子知らず
2022/10/10(月) 14:37:36.68ID:E2wFExIc ↑開成は違ったかも?昔のことなのでうろ覚え。今は灘と開成は併願無理だった気がするけど当時の日程ならできたのかな?灘蹴りは間違いなかった
265名無しの心子知らず
2022/10/10(月) 14:51:37.42ID:5f08NBMA 今2022年なんだけど…
266名無しの心子知らず
2022/10/10(月) 15:36:06.37ID:v2KCNA75 天王寺の子供は
中2まで真ん中
中3で「そろそろやるか」という感じ
中2まで真ん中
中3で「そろそろやるか」という感じ
267名無しの心子知らず
2022/10/11(火) 00:58:56.04ID:m2niw/RT >>262
都立西に落ちたなら、少なくとも高校入試時点での学力は早慶附属男子の中でも上位ではないわな
都立西に落ちたなら、少なくとも高校入試時点での学力は早慶附属男子の中でも上位ではないわな
268名無しの心子知らず
2022/10/16(日) 18:38:35.48ID:FUDLF6gO269名無しの心子知らず
2022/10/16(日) 19:25:54.81ID:8grMrdxx 中受はどのあたりに着地できるのか、やってみないとわからないところが恐ろしいよね
地元公立中進学はあり得ないっていう考えになってしまい、第一志望校が残念だったら長距離高額の微妙一貫に6年間通う羽目になる(でも本人たちは沼に嵌ってしまってそれを良しとする)冷静さを欠く状態になるのが怖いわ
地元公立中進学はあり得ないっていう考えになってしまい、第一志望校が残念だったら長距離高額の微妙一貫に6年間通う羽目になる(でも本人たちは沼に嵌ってしまってそれを良しとする)冷静さを欠く状態になるのが怖いわ
271名無しの心子知らず
2022/10/17(月) 08:55:07.86ID:3Xu9WIf6 23歳で大学1年生かぁ
でも将来はお医者だものね
親孝行できるわね
でも将来はお医者だものね
親孝行できるわね
272名無しの心子知らず
2022/10/17(月) 10:09:13.12ID:mCWULCUt 二浪目あたりでほか国立医なら行けてたんじゃないかと思うけど
それでも理三にこだわり続けてるのが怖い
それでも理三にこだわり続けてるのが怖い
273名無しの心子知らず
2022/10/17(月) 10:40:10.33ID:2X/W9UE7 >>272
どこの医学部でも良いのなら現役でも行けるところは多数あったと思うよ
医学部は2浪くらいまでなら割と有りの雰囲気もあるから引き際が難しい
特に浪人を重ねてしまうと今度は気持ち的に志望を落とせなくなる難しさがある
どこの医学部でも良いのなら現役でも行けるところは多数あったと思うよ
医学部は2浪くらいまでなら割と有りの雰囲気もあるから引き際が難しい
特に浪人を重ねてしまうと今度は気持ち的に志望を落とせなくなる難しさがある
274名無しの心子知らず
2022/10/17(月) 21:25:19.35ID:YsRt1Zvk >>262
この人は最終的に東大理三受かって本当に良かったけど、今の時代は医学部多浪は人生を棒に振るリスクが高いし一浪かせめて2浪で受からなかったら諦めて併願合格大学に進学したた方が得策っぽいね
以前の面接無し医学部が多数あった頃ならいざ知らず、今は全大学に面接があるし、多浪生が点数開示したら学力以外で落ちていたってケースもよく見るし
どんなに勉強しても受からないって最悪の事態に陥るリスクもある
この人は最終的に東大理三受かって本当に良かったけど、今の時代は医学部多浪は人生を棒に振るリスクが高いし一浪かせめて2浪で受からなかったら諦めて併願合格大学に進学したた方が得策っぽいね
以前の面接無し医学部が多数あった頃ならいざ知らず、今は全大学に面接があるし、多浪生が点数開示したら学力以外で落ちていたってケースもよく見るし
どんなに勉強しても受からないって最悪の事態に陥るリスクもある
275名無しの心子知らず
2022/10/24(月) 21:09:53.10ID:O5uUPo57 237実名攻撃大好きKITTY2022/10/23(日) 12:29:14.42ID:jPzgXRzK0
ツイでみつけた
今年も翠嵐なかなか良さそうやん
第1回ベネッセ駿台共通テスト模試
5教科総合 校内平均点(偏差値)
渋谷幕張668.9(66.0)
横浜翠嵐657.1(65.1)
海城 654.8(64.9)
渋渋 654.3(64.8)
日比谷 644.4(64.1)
西 619.0(62.1)
浦和 597.8(60.5)
ツイでみつけた
今年も翠嵐なかなか良さそうやん
第1回ベネッセ駿台共通テスト模試
5教科総合 校内平均点(偏差値)
渋谷幕張668.9(66.0)
横浜翠嵐657.1(65.1)
海城 654.8(64.9)
渋渋 654.3(64.8)
日比谷 644.4(64.1)
西 619.0(62.1)
浦和 597.8(60.5)
276名無しの心子知らず
2022/10/24(月) 22:51:40.87ID:ul+M9/0w 【悲報】岸田『安倍の国葬費用12億と言ったがあれは嘘。警備費合わせたら27億円かかったわ。』 [901679184]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666616991/
報道ステーション★2 山際記憶再生担当大臣自慰表明
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1666616455/
岸田「山際大臣更迭する」
2時間後「山際大臣は更迭しない」
4時間後「山際を更迭する」 [971283288]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1666609413/
岸田(山際クビにしたし、俺の支持率バク上がりだろうなぁ)
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1666615468/
なんか岸田って「決断力」無さ過ぎじゃないか?統一解散命令も山際もそうだけどとことん追い込まれないと動かないタイプだろコイツ [547198283]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666615301/
【悲報】岸田「任命責任?当然感じとるよ…🤓だからこそ!責任を取って辞めればいいというものではない!」晋さん…
[616461552]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666610642/
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666616991/
報道ステーション★2 山際記憶再生担当大臣自慰表明
https://sora.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1666616455/
岸田「山際大臣更迭する」
2時間後「山際大臣は更迭しない」
4時間後「山際を更迭する」 [971283288]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1666609413/
岸田(山際クビにしたし、俺の支持率バク上がりだろうなぁ)
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1666615468/
なんか岸田って「決断力」無さ過ぎじゃないか?統一解散命令も山際もそうだけどとことん追い込まれないと動かないタイプだろコイツ [547198283]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666615301/
【悲報】岸田「任命責任?当然感じとるよ…🤓だからこそ!責任を取って辞めればいいというものではない!」晋さん…
[616461552]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1666610642/
277名無しの心子知らず
2022/10/25(火) 05:47:11.61ID:wYpYJ5eN 横浜翠嵐目指して来たけども、横浜緑ケ丘に志望校を決めた…緑の吹部に入りたいと。私は部活で学校を選ぶ事に抵抗あるけど本人が志望してるし応援しなきゃだよね
278名無しの心子知らず
2022/10/25(火) 08:29:31.80ID:GLHdTmkn 公立トップ狙いで敢えて中受せずにきたのに、いざ中学生になってみたら内申が取れないとか塾の模試で立ち位置が悪い事が判明したりとかよくある事なのかな?
タイプによっては中受させて相応の一貫に入れてしまった方がいい子もいると思うけど、中受の選択肢が間に合う時期でこの子は公立トップ狙えそうと判断できるのはどんな面なんだろう
タイプによっては中受させて相応の一貫に入れてしまった方がいい子もいると思うけど、中受の選択肢が間に合う時期でこの子は公立トップ狙えそうと判断できるのはどんな面なんだろう
280名無しの心子知らず
2022/10/25(火) 09:00:37.63ID:rDMlUIRe281名無しの心子知らず
2022/10/25(火) 09:12:48.24ID:rDMlUIRe >>278
あくまで感覚だけど、小学校の通知表でオールAなら内申はそんなに心配いらんと思う
うちは子供が止めたいいうから中受撤退したクチだけど、副教科の内申は小学校の評価と大差なかった(んで苦労してる)
副教科内申が何倍かされる地域で「評価を取るのが苦手」なタイプとか、字が汚いとか授業態度とか提出物とかに難がありそうな男子とか
内申に苦労するかも。男子は女子と比べて内申苦労するよ。トップ公立男子校がある地域ならいいけど。
あくまで感覚だけど、小学校の通知表でオールAなら内申はそんなに心配いらんと思う
うちは子供が止めたいいうから中受撤退したクチだけど、副教科の内申は小学校の評価と大差なかった(んで苦労してる)
副教科内申が何倍かされる地域で「評価を取るのが苦手」なタイプとか、字が汚いとか授業態度とか提出物とかに難がありそうな男子とか
内申に苦労するかも。男子は女子と比べて内申苦労するよ。トップ公立男子校がある地域ならいいけど。
282名無しの心子知らず
2022/10/25(火) 11:03:45.83ID:4F0NSC3O283名無しの心子知らず
2022/10/25(火) 11:31:16.67ID:rDMlUIRe >>282
まあ中学内申も担当教師との相性が多少なりとも影響するのは否めないしね…
確かに公立中いくと立ち位置が分かりづらくなるね。
定期テストの順位教えてくれなかったり、そもそも学校のレベルはどうなのかとか
お金あるなら中学受験の塾突っ込んで準備だけでもしといたら勉強の面では無駄にはならんよね
少なくとも中学受験するようなレベルの中での立ち位置はわかる
まあ中学内申も担当教師との相性が多少なりとも影響するのは否めないしね…
確かに公立中いくと立ち位置が分かりづらくなるね。
定期テストの順位教えてくれなかったり、そもそも学校のレベルはどうなのかとか
お金あるなら中学受験の塾突っ込んで準備だけでもしといたら勉強の面では無駄にはならんよね
少なくとも中学受験するようなレベルの中での立ち位置はわかる
284名無しの心子知らず
2022/10/25(火) 12:20:20.08ID:hR/e+VMP286名無しの心子知らず
2022/10/26(水) 09:22:44.83ID:WOeXboHT 高校で吹奏楽ねえ
好きならやってもいいんだろうけどその先が無いよね。金ばっかかかるし
音大進んだところで就職なんて無いし、吹奏楽部員の多くはピアノで躓く
好きならやってもいいんだろうけどその先が無いよね。金ばっかかかるし
音大進んだところで就職なんて無いし、吹奏楽部員の多くはピアノで躓く
288名無しの心子知らず
2022/10/26(水) 15:18:41.00ID:n4VlrkKu289名無しの心子知らず
2022/10/27(木) 21:45:15.20ID:cthYSNI2 図星だったからってそんな攻撃的なこと言わないの
290名無しの心子知らず
2022/10/28(金) 06:57:03.60ID:P0Z/yaXa うちの子、数学先取りしまくっていて数学検定2級持ってるのね。
学校の定期テスト、前期3回中2回100点、3回トータルでも290点。2番の子と30点近く差をつけてるのに、通知表まさかの4。
わざわざ教科担任に呼ばれて、極めて異例な事態だけど、ワークの提出ノートが途中式書いてないので5はあげられなかったと。
おいおい初回提出した時点で警告してやれよ。しょうもない方程式の計算問題の羅列に貴重な中学生の勉強時間うばっておいて。
未来の数学者つぶしてどうするの。
と思うけどそれが中学だからね。
学校の定期テスト、前期3回中2回100点、3回トータルでも290点。2番の子と30点近く差をつけてるのに、通知表まさかの4。
わざわざ教科担任に呼ばれて、極めて異例な事態だけど、ワークの提出ノートが途中式書いてないので5はあげられなかったと。
おいおい初回提出した時点で警告してやれよ。しょうもない方程式の計算問題の羅列に貴重な中学生の勉強時間うばっておいて。
未来の数学者つぶしてどうするの。
と思うけどそれが中学だからね。
291名無しの心子知らず
2022/10/28(金) 08:08:14.17ID:dVvqnve3 途中式書いていないことに今までは指摘なかったの?
うちは提出物の評価が低くて、その時点で子どもが問い合わせたら途中式ないのが原因と
それからは途中式の重要性に気づいてちゃんと書くようになって数学は5
先生からしたら数検はどうでも良くて
途中式書いてない=答え丸写しってなっちゃうんだろうね
そういう子も事実多いからさ
でもわざわざ呼び出してまで警告してくれたんだから親切なのかも
うちは提出物の評価が低くて、その時点で子どもが問い合わせたら途中式ないのが原因と
それからは途中式の重要性に気づいてちゃんと書くようになって数学は5
先生からしたら数検はどうでも良くて
途中式書いてない=答え丸写しってなっちゃうんだろうね
そういう子も事実多いからさ
でもわざわざ呼び出してまで警告してくれたんだから親切なのかも
292名無しの心子知らず
2022/10/28(金) 08:12:11.96ID:4D1J1eq6 >>290
何年?
先生によって内申の付け方は当たり外れあるよね
うちも数学先取りしていてワークは配られたらすぐ全部やってしまうんだけど、考え方の歯抜け問題とか書いてない所いっぱいある
それでもテストと授業態度が良いから5貰えてるよ
何年?
先生によって内申の付け方は当たり外れあるよね
うちも数学先取りしていてワークは配られたらすぐ全部やってしまうんだけど、考え方の歯抜け問題とか書いてない所いっぱいある
それでもテストと授業態度が良いから5貰えてるよ
293名無しの心子知らず
2022/10/28(金) 08:41:16.32ID:K/FA5uq8294名無しの心子知らず
2022/10/28(金) 08:44:12.79ID:qXD1SK78 まあ重要視してるところが何なのか?だろうね。
答えさえあえば過程を問わないのか。過程も重視するのか。
社会に出ると人と仕事をする上で自分だけ分かれば好きなようにしていいというケースは殆ど無いから、その先生はそこを重視したんだろうけど、ただ社会でもそうだけど、それなら早い段階で指摘しないその先生は良くないね。
答えさえあえば過程を問わないのか。過程も重視するのか。
社会に出ると人と仕事をする上で自分だけ分かれば好きなようにしていいというケースは殆ど無いから、その先生はそこを重視したんだろうけど、ただ社会でもそうだけど、それなら早い段階で指摘しないその先生は良くないね。
295名無しの心子知らず
2022/10/28(金) 08:47:18.11ID:3ESFHZRQ 何度か指摘したけど聞かなかったんじゃない?
だから報復されたんでしょうよ
教師にとって通知表はまさに黄門様の印籠だものね
だから報復されたんでしょうよ
教師にとって通知表はまさに黄門様の印籠だものね
296名無しの心子知らず
2022/10/28(金) 12:12:06.08ID:dyrN2qey 大学受験の記述問題だって途中点の取れる回答と取れない回答あるからね
答えさえ合ってたら良いだろうってのは少し甘いかな
まぁ中学くらいで一回は失敗しとくのも有りかもね
ちなみにうちも公文やっててかなり先進んでたけど学校の試験は試験で普通に対応出来てたわ
答えさえ合ってたら良いだろうってのは少し甘いかな
まぁ中学くらいで一回は失敗しとくのも有りかもね
ちなみにうちも公文やっててかなり先進んでたけど学校の試験は試験で普通に対応出来てたわ
297名無しの心子知らず
2022/10/28(金) 12:48:25.03ID:mDdW4II0 原因がはっきりしてて先生がわざわざ教えてくれるなんていいじゃない
割り切って改善すれば5もらえるってわかったんだから
実技教科なんて…(ry
割り切って改善すれば5もらえるってわかったんだから
実技教科なんて…(ry
298名無しの心子知らず
2022/10/28(金) 21:32:32.95ID:3ESFHZRQ 数検2級ごときで未来の数学者とか
まあ夢を見るだけならタダだしね
まあ夢を見るだけならタダだしね
299名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 06:57:59.71ID:FXDvPbYS >>295
それがまったく指摘がなかったんですよ。
未来の数学者はいいすぎました、撤回します。
まぁ、あえて公立トップ高校を目指すわけですから、数学力というよりは、無駄な作業でもきちんとしなければならないという「社会性」が内申点には重視されるわけですしね。
それにしても1回目のノート提出の段階でC判定とかつけて返却してくれればいいのに、通知表でた段階でまるで不正行為のように言われて、本人の先生への信頼度ゼロですわ。
それがまったく指摘がなかったんですよ。
未来の数学者はいいすぎました、撤回します。
まぁ、あえて公立トップ高校を目指すわけですから、数学力というよりは、無駄な作業でもきちんとしなければならないという「社会性」が内申点には重視されるわけですしね。
それにしても1回目のノート提出の段階でC判定とかつけて返却してくれればいいのに、通知表でた段階でまるで不正行為のように言われて、本人の先生への信頼度ゼロですわ。
300名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 07:06:38.25ID:ssFQxtYg 事故ったと思うしかないね
301名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 07:34:50.39ID:95czbFIy 本当は指摘されてたのかもよ
最初の授業で評価基準について伝えてあったとか
本人が聞いてなかった可能性もありそう
最初の授業で評価基準について伝えてあったとか
本人が聞いてなかった可能性もありそう
302名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 07:41:33.85ID:hY8ArHDF 数学を先取りしまくっているのなら、途中式は大事で減点は「確かにそうだ」って思うポイントなのでは?
先取りしてない得意な子よりも理解している事だと思うのだが……
先取りしてない得意な子よりも理解している事だと思うのだが……
303名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 07:53:08.04ID:lNccdM6J 提出物に直接注意を書き込まれてたけど気づかなかったとか
それほど優秀なお子さんなら
戻ってきた簡単な提出物なんて中身見直さないでしょ
それほど優秀なお子さんなら
戻ってきた簡単な提出物なんて中身見直さないでしょ
304名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 07:57:47.46ID:iEc8+UBn 本人も先生への信頼感ゼロとか言ってるし、普段から舐めた態度で授業受けていて印象悪そう
305名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 08:19:53.95ID:ssFQxtYg 次は5とれるんじゃない?
306名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 08:53:02.71ID:UlM92Lwf 数学って答えだけポンと書けば良いって教科じゃ無いからね
高校受験もそうだけど大学受験も記述式なんかだと更にそうなる
きちっと採点者に評価して貰える課程まで書き込んでなんぼだから
今のうちに一回ガツンとやられておいて良い経験になったと思いますね
高校受験もそうだけど大学受験も記述式なんかだと更にそうなる
きちっと採点者に評価して貰える課程まで書き込んでなんぼだから
今のうちに一回ガツンとやられておいて良い経験になったと思いますね
307名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 09:07:18.27ID:+yc8n6Pa 途中式、大事だよね。
そこが思考の過程なんだから、むしろ答えの方がどうでもよい。
大学になったら答えはオーダーあってればOKくらいの扱いになったりする。
そこが思考の過程なんだから、むしろ答えの方がどうでもよい。
大学になったら答えはオーダーあってればOKくらいの扱いになったりする。
308名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 09:55:21.08ID:x6ge4cCi 筑駒レベルの頭だと問題読んで先に答えが出て、途中式はあとから出てくるらしい
このレベルでも入試では「途中式は略さずに書け」だし
将来書くレポートも結果にたどり着くまでの過程が大事なんだから
答えだけじゃダメって中学でわかってよかったじゃない
このレベルでも入試では「途中式は略さずに書け」だし
将来書くレポートも結果にたどり着くまでの過程が大事なんだから
答えだけじゃダメって中学でわかってよかったじゃない
309名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 11:27:33.97ID:pN8XDcts 受験の数学は理論的な考え方を養うための科目だから、
答えを出すことではなく論考こそ大事だし評価対象
答えを出すことではなく論考こそ大事だし評価対象
310名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 12:08:28.25ID:ssFQxtYg 行きたいトップ校、早慶付属なら玄関→着席まで約90分どう思う?
312名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 13:52:10.14ID:ssFQxtYg あ、はいすみません
313名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 15:04:45.76ID:G8GWZY8L >>299
みんな言ってるけど途中式は思考過程を論理的に示す訓練だから
未来の数学者ってくらい数学好きなら、無駄な途中式を内申のためにやらされてるってヒネた思考に陥るより
素直にそこを疎かにしない大事さ教えてあげた方がいいんじゃないかな
東京出版の高校への数学、大学への数学やらせてみたらどうだろう、コンテスト出せば記述式の採点してくれるよ
学校の先生バカにしちゃうタイプは自分の得意分野でより高みの世界を見た方が受け入れ易いと思う
みんな言ってるけど途中式は思考過程を論理的に示す訓練だから
未来の数学者ってくらい数学好きなら、無駄な途中式を内申のためにやらされてるってヒネた思考に陥るより
素直にそこを疎かにしない大事さ教えてあげた方がいいんじゃないかな
東京出版の高校への数学、大学への数学やらせてみたらどうだろう、コンテスト出せば記述式の採点してくれるよ
学校の先生バカにしちゃうタイプは自分の得意分野でより高みの世界を見た方が受け入れ易いと思う
314名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 18:09:18.87ID:Fhi3jO8y 途中式大事言うほどの問題、中学のワークにそれほど存在しないでしょ。作業と割り切ってやれば良いだけだと思うけどね。
315名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 18:17:29.78ID:ssFQxtYg もう終わりにしてあげたら
316名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 19:00:31.44ID:BkW0bj6w317名無しの心子知らず
2022/10/29(土) 23:46:13.75ID:8p5NrX7X 中学で5がもらえない理由はただひとつ
先生に嫌われている。ただそれのみだよ
先生に嫌われている。ただそれのみだよ
318名無しの心子知らず
2022/10/30(日) 06:33:16.46ID:+Swm0Yex 去年まで5だった副教科がまさかの3(体育音楽美術)で敗因がいまだ分からないのだけど(先生は変わった)やはり嫌われているのだろうか
今年度もスポーツテスト他実技A評価、伴奏者、去年同様のことを色々とやってはみたのだけども
3なら、テストも運動も音楽も特に何もしてない子と同じ評価だからもう無駄な時間は使わない方が無難なのかね
今年度もスポーツテスト他実技A評価、伴奏者、去年同様のことを色々とやってはみたのだけども
3なら、テストも運動も音楽も特に何もしてない子と同じ評価だからもう無駄な時間は使わない方が無難なのかね
319名無しの心子知らず
2022/10/30(日) 07:14:24.23ID:XoHPGaA2 >>318
えーそんな下がったなら原因聞いてみたら?何もなくいきなり2ポイントも下がらないでしょう。
うち夏の面談で担任が社会だから、1年時に4だったのを5にするためにはどのあたり改善すればいいですか?って聞いたら、1年時の評価は担当してないからわからないけれど、
えーそんな下がったなら原因聞いてみたら?何もなくいきなり2ポイントも下がらないでしょう。
うち夏の面談で担任が社会だから、1年時に4だったのを5にするためにはどのあたり改善すればいいですか?って聞いたら、1年時の評価は担当してないからわからないけれど、
320名無しの心子知らず
2022/10/30(日) 07:17:35.60ID:XoHPGaA2 このままいけば前期は5をつける予定ですってあっさり言われた。前期期末も終わってない段階で三者面談でそんなこと言えちゃうんだってびっくりしたわ。
321名無しの心子知らず
2022/10/30(日) 07:33:49.84ID:DkseClYT アメブロでだけど、資料を用意してアポとって学校に乗り込んだ親御さんを見たな
322名無しの心子知らず
2022/11/02(水) 22:44:18.72ID:zXFOMsLD 909実名攻撃大好きKITTY2022/11/01(火) 22:31:45.49ID:540rZLb00
↓の2つのブログのどちらの中でも、進研模試の簡単さに触れられているが、やはりSS70後半以上はかなりの成績の模様
tps://note.com/rinn7477/n/naaf7646a3e3a
東大理1現役合格(「合格平均+20点、合格最低点+55点、東大模試6回オールA判定」だそうだ)の人。ちなみに「独学で英検1級」とも書いてある
の高1の7月-高2の11月までの進研模試
国数英3科総合SS(左から高1の7月、右端は高2の11月)
86.2→82.5→88.0→82.9→82.1
科目別も書いてあるのでリンク先を見るべし(毎回、英語が突出して高くて牽引している感じ。とはいえ数学・国語も毎回70以上キープしていて80台もしばしばだが)
ttps://philosophia.space/989/
東大理一志望の息子を持つ親御さんのブログ
高1の1月進研模試
英数国すべて8割から8割5分の得点で国数英246/300(SS79.2)
理一D判定(「7月の進研模試では偏差値77でC判定だった」とのこと)
九大A判定
同じブログ内の記事によれば、
「2022東進東大本番レベル模試10月で、124/440、全体ではE判定、高2生の中だけではC判定」だったそうだ
↓の2つのブログのどちらの中でも、進研模試の簡単さに触れられているが、やはりSS70後半以上はかなりの成績の模様
tps://note.com/rinn7477/n/naaf7646a3e3a
東大理1現役合格(「合格平均+20点、合格最低点+55点、東大模試6回オールA判定」だそうだ)の人。ちなみに「独学で英検1級」とも書いてある
の高1の7月-高2の11月までの進研模試
国数英3科総合SS(左から高1の7月、右端は高2の11月)
86.2→82.5→88.0→82.9→82.1
科目別も書いてあるのでリンク先を見るべし(毎回、英語が突出して高くて牽引している感じ。とはいえ数学・国語も毎回70以上キープしていて80台もしばしばだが)
ttps://philosophia.space/989/
東大理一志望の息子を持つ親御さんのブログ
高1の1月進研模試
英数国すべて8割から8割5分の得点で国数英246/300(SS79.2)
理一D判定(「7月の進研模試では偏差値77でC判定だった」とのこと)
九大A判定
同じブログ内の記事によれば、
「2022東進東大本番レベル模試10月で、124/440、全体ではE判定、高2生の中だけではC判定」だったそうだ
323名無しの心子知らず
2022/11/02(水) 23:01:51.35ID:zXFOMsLD さすがに一番下のレスの「桜蔭を抜く」はきついと思うが
863実名攻撃大好きKITTY2022/10/29(土) 23:29:15.77ID:vQSpr+C/0
公立進学校bot情報だと日比谷の現高1は進研模試の偏差値80越えが106名いるとの事
(ちなみに今年の卒業生が高1の時に受けた進研模試では偏差値80越えは53名)
単純計算したら3年後は東大100名越えるな
869実名攻撃大好きKITTY2022/10/30(日) 16:59:14.63ID:QidNwS+a0
>>864
進研模試って必ずこういう否定的な馬鹿が表れるよな
>867
翠嵐とか堀川とかも受けててそれは無いな
ちなみに翠嵐も偏差値80超えが100名以上居るとの事
873実名攻撃大好きKITTY2022/10/30(日) 21:07:13.18ID:KnJ8k0PF0
>869
馬鹿あんた。
開成や灘、筑駒受けてるか?
882実名攻撃大好きKITTY2022/10/30(日) 22:40:59.94ID:QidNwS+a0
>875
進研模試と言えど、流石に偏差値80超えが100名超だと桜蔭、西大和を抜く可能性がある
他の模試でもかなりの好成績残せる可能性が高いからな
863実名攻撃大好きKITTY2022/10/29(土) 23:29:15.77ID:vQSpr+C/0
公立進学校bot情報だと日比谷の現高1は進研模試の偏差値80越えが106名いるとの事
(ちなみに今年の卒業生が高1の時に受けた進研模試では偏差値80越えは53名)
単純計算したら3年後は東大100名越えるな
869実名攻撃大好きKITTY2022/10/30(日) 16:59:14.63ID:QidNwS+a0
>>864
進研模試って必ずこういう否定的な馬鹿が表れるよな
>867
翠嵐とか堀川とかも受けててそれは無いな
ちなみに翠嵐も偏差値80超えが100名以上居るとの事
873実名攻撃大好きKITTY2022/10/30(日) 21:07:13.18ID:KnJ8k0PF0
>869
馬鹿あんた。
開成や灘、筑駒受けてるか?
882実名攻撃大好きKITTY2022/10/30(日) 22:40:59.94ID:QidNwS+a0
>875
進研模試と言えど、流石に偏差値80超えが100名超だと桜蔭、西大和を抜く可能性がある
他の模試でもかなりの好成績残せる可能性が高いからな
324名無しの心子知らず
2022/11/03(木) 12:49:27.00ID:xWRG+GAe これマジ?
459名無しなのに合格2022/11/02(水) 23:53:53.33ID:3PkQoOq9
桜蔭は高1、高2と進研模試学校で全員受けてるけどな。
全国偏差値と校内偏差値30違うわw
459名無しなのに合格2022/11/02(水) 23:53:53.33ID:3PkQoOq9
桜蔭は高1、高2と進研模試学校で全員受けてるけどな。
全国偏差値と校内偏差値30違うわw
326名無しの心子知らず
2022/11/03(木) 15:34:20.11ID:oK8y/npU >>318
うちも中1の時は美術4、音楽4、他は5だったけど、2年になって美術3、他の副教科は4。
ショックだったけど、成績をつける基準が変わったから仕方ないし、子供も気持ち切り替えて
3年の前期、美術は3、音楽は4、他は5になった。
美術も頑張って勉強してたけど、実技がね。。
後期は今の成績を下げないように頑張ってる。
うちも中1の時は美術4、音楽4、他は5だったけど、2年になって美術3、他の副教科は4。
ショックだったけど、成績をつける基準が変わったから仕方ないし、子供も気持ち切り替えて
3年の前期、美術は3、音楽は4、他は5になった。
美術も頑張って勉強してたけど、実技がね。。
後期は今の成績を下げないように頑張ってる。
327名無しの心子知らず
2022/11/03(木) 23:58:55.32ID:xWRG+GAe328名無しの心子知らず
2022/11/04(金) 16:19:19.49ID:nU9qrHUe >>313
数学検定でも記述式ですし、本人も他の中学生よりよほど記述式になれてますよ。大学入試レベルだとたかが連立方程式に途中式なんか書いてたら解答欄足りなくなるわね。
中学生のその先生が要求しているのは、掛け算の筆算にいちいち繰り上がりの数を小さく書かないとペケにするレベルなのよ。
まぁ、公立高校狙うならそれに従わないとあかんだろうから、このスレで叩かれるのはよくわかる。
でもさ、そんな宿題やるより、旧帝大の過去問とか解きたいんだとさ。
数学検定でも記述式ですし、本人も他の中学生よりよほど記述式になれてますよ。大学入試レベルだとたかが連立方程式に途中式なんか書いてたら解答欄足りなくなるわね。
中学生のその先生が要求しているのは、掛け算の筆算にいちいち繰り上がりの数を小さく書かないとペケにするレベルなのよ。
まぁ、公立高校狙うならそれに従わないとあかんだろうから、このスレで叩かれるのはよくわかる。
でもさ、そんな宿題やるより、旧帝大の過去問とか解きたいんだとさ。
329名無しの心子知らず
2022/11/04(金) 16:51:11.44ID:esBz3i/6 >>328
それはその先生の頭がおかしいね
変な先生に当たってしまって本当にご愁傷様
うちも公立中だけど途中式とか一々チェックされないので、学校のワークは瞬殺で特に負担でもないな
漢字の書き取りワークだけは時間泥棒かよって思うけど
それはその先生の頭がおかしいね
変な先生に当たってしまって本当にご愁傷様
うちも公立中だけど途中式とか一々チェックされないので、学校のワークは瞬殺で特に負担でもないな
漢字の書き取りワークだけは時間泥棒かよって思うけど
330名無しの心子知らず
2022/11/09(水) 09:07:39.41ID:dajBnYMU 塾の宿題ってどれくらい出てる?
なんか当日1時間でパッと終われるような量でいいのか疑問になってきた
ちなみに中2。大手塾だけど地方だからゆるゆるの校舎
なんか当日1時間でパッと終われるような量でいいのか疑問になってきた
ちなみに中2。大手塾だけど地方だからゆるゆるの校舎
331名無しの心子知らず
2022/11/10(木) 01:48:10.28ID:qgWs70XN >>330
今見てみたけど数学は6ページ、英語は8ページ宿題が出てる
とてもじゃないけど当日やるのは無理な量だわ
うちの子は解くのがゆっくりだから少しずつ数日かけてやってる
先生に相談して増やしてもらってもいいんじゃない?
今見てみたけど数学は6ページ、英語は8ページ宿題が出てる
とてもじゃないけど当日やるのは無理な量だわ
うちの子は解くのがゆっくりだから少しずつ数日かけてやってる
先生に相談して増やしてもらってもいいんじゃない?
332名無しの心子知らず
2022/11/10(木) 05:47:20.50ID:o1UgdPUI うちもかなりの量がある。間に合わないので学校の休み時間にやったりもしてる。
自学に時間を使えるならいいけど、しないなら増やしてもらっていいね
自学に時間を使えるならいいけど、しないなら増やしてもらっていいね
333名無しの心子知らず
2022/11/10(木) 07:34:50.29ID:jpQ4CDgc 塾って週2〜3くらいよね?毎回それだけ出てるの?
334330
2022/11/10(木) 08:33:20.11ID:aqeDofiz そうだよねえ。家の子にはこんなちょっぴりの宿題量じゃ足らんて言ってて
宿題には出てないとこを学校の自主学習ノート使って進めるようにしてるんだけど
近々に塾の面談あるからそこで相談してみるわ
量あっても毎日コツコツ進められたり、隙間時間に上手くやれるのって理想的だね。
宿題には出てないとこを学校の自主学習ノート使って進めるようにしてるんだけど
近々に塾の面談あるからそこで相談してみるわ
量あっても毎日コツコツ進められたり、隙間時間に上手くやれるのって理想的だね。
335名無しの心子知らず
2022/11/10(木) 08:49:04.81ID:qgWs70XN336名無しの心子知らず
2022/11/10(木) 15:05:15.84ID:o1UgdPUI うちは5科目で週4だけど定期テスト前は4日間休んでいい仕様。宿題も止まって好きに必要なテスト勉強やりなさいってなってる
337名無しの心子知らず
2022/11/12(土) 21:22:17.96ID:+LZ7xqfW338名無しの心子知らず
2022/11/17(木) 08:57:35.39ID:N6IDcGIK このスレのお子さんって賢い子が多いと思うんだけど
それを指摘された時の上手な対応というか謙遜の仕方教えて欲しい
ママ友とかに
頭いいねすごいねって言われたらなんて答える?
それを指摘された時の上手な対応というか謙遜の仕方教えて欲しい
ママ友とかに
頭いいねすごいねって言われたらなんて答える?
339名無しの心子知らず
2022/11/17(木) 11:43:03.38ID:Y10Cb96l 相手のこのレベル次第じゃない
340名無しの心子知らず
2022/11/17(木) 17:45:51.21ID:+YZc3WtV >>338
がんばってるみたいが一番いいよ
がんばってるみたいが一番いいよ
341名無しの心子知らず
2022/11/17(木) 18:15:23.68ID:u88M3oru 中1だけど言われたことない。みんなどんなところで他の子の成績把握してるの?昔みたいに学校で上位の子の名前を公表するとかもないし
小学生の頃は中受ママから頻繁に言われた。(多分中受するのか探られていた)
その時は「中受するなんて〇〇ちゃんの方が賢いよー。うちは中受勧めても嫌がるしお金もかかるしとても無理」的なことを言えば満足してくれてたかな
小学生の頃は中受ママから頻繁に言われた。(多分中受するのか探られていた)
その時は「中受するなんて〇〇ちゃんの方が賢いよー。うちは中受勧めても嫌がるしお金もかかるしとても無理」的なことを言えば満足してくれてたかな
343名無しの心子知らず
2022/11/18(金) 09:52:35.99ID:3q326j1S うちは同じ塾でPTAで一緒だった母に言われたな。
「金と手間暇かけてんだから良くなくちゃ困るんだよ」って返してた
「金と手間暇かけてんだから良くなくちゃ困るんだよ」って返してた
344名無しの心子知らず
2022/11/18(金) 10:05:52.35ID:wnN8laoe >>341
地域にもよるのだろうけど定期テストで校内順位出る学校も多いからね
オープンに掲示されたりはしないけど上位1桁くらいの子達は誰が何番くらいの情報は割と知られてるよ
模試なんかも同じ一度某模試の全体トップが校内から出た事があるけど一瞬で情報回ってたよ
地域にもよるのだろうけど定期テストで校内順位出る学校も多いからね
オープンに掲示されたりはしないけど上位1桁くらいの子達は誰が何番くらいの情報は割と知られてるよ
模試なんかも同じ一度某模試の全体トップが校内から出た事があるけど一瞬で情報回ってたよ
345名無しの心子知らず
2022/11/18(金) 10:10:09.18ID:Y6C+gbAg 金かけてるは、塾なしだからから言えない…
頑張ってる、って事実だし嘘じゃないしいいね
頑張ってる、って事実だし嘘じゃないしいいね
346名無しの心子知らず
2022/11/18(金) 13:31:34.92ID:DyvoUlGk 公立トップ校を目指す方は小学校時代はどういう勉強をしていましたか?(している)
中受向けの塾は沢山あるけど中受しない場合はそういう塾に通うのは違うのでしょうがだからといって塾に通わないのも不安というか
それとも公立トップを狙うような方は小学校時代は塾通い無しでも中学で良い成績を取れるお子さんなのでしょうか?
高校受験用の小学生塾って聞いた事が無くて
中受向けの塾は沢山あるけど中受しない場合はそういう塾に通うのは違うのでしょうがだからといって塾に通わないのも不安というか
それとも公立トップを狙うような方は小学校時代は塾通い無しでも中学で良い成績を取れるお子さんなのでしょうか?
高校受験用の小学生塾って聞いた事が無くて
347名無しの心子知らず
2022/11/18(金) 13:59:25.58ID:g1UzLExe 地方だからかな?高校受験用で小学校からの塾チェーンいくつもある
348名無しの心子知らず
2022/11/18(金) 14:12:41.77ID:vPGVlzDo349名無しの心子知らず
2022/11/18(金) 15:52:10.16ID:BhvAPdIy 公文でどんどん先取り
350名無しの心子知らず
2022/11/18(金) 16:13:10.36ID:8G0xZOx1 実際に頑張ってるかどうかは別として
頑張ってるが一番嫌味なくいい答えだね
頑張ってるが一番嫌味なくいい答えだね
351名無しの心子知らず
2022/11/18(金) 16:19:10.87ID:zcKgAzL8 おなじく公文で先取り
352名無しの心子知らず
2022/11/18(金) 16:23:59.81ID:vejNS6kW 高校受験の大手塾で5年生くらいからのコースはあるけど
囲い込みみたいなもんだから行かないくてもいいと思う
囲い込みみたいなもんだから行かないくてもいいと思う
353名無しの心子知らず
2022/11/18(金) 17:37:53.68ID:y/XnDCL/ >>351
公文は有るわ
上の子(公立トップ)の同期で東大理系やら首都圏の国医難関とか言ってる子はこのパターン多いかも
先取りと言ってもかなりぶっ飛んでて本当か分からないけど小学校低学年でもう高校レベルの計算問題とか普通にやってた子もいるみたい
公文は有るわ
上の子(公立トップ)の同期で東大理系やら首都圏の国医難関とか言ってる子はこのパターン多いかも
先取りと言ってもかなりぶっ飛んでて本当か分からないけど小学校低学年でもう高校レベルの計算問題とか普通にやってた子もいるみたい
354名無しの心子知らず
2022/11/18(金) 18:42:49.70ID:aibC3sXZ うちはのんびり学研でエリート教室やってた
その流れで今は似たレベルのハイクラス系の問題集や中高一貫校向けのテキストを自主的に進めてる
その流れで今は似たレベルのハイクラス系の問題集や中高一貫校向けのテキストを自主的に進めてる
355名無しの心子知らず
2022/11/18(金) 18:45:54.87ID:ny2GdH9d >>264
2000年前後なら灘と開成は高校入試で併願できたはず
2000年前後なら灘と開成は高校入試で併願できたはず
356名無しの心子知らず
2022/11/18(金) 19:50:29.41ID:gyMyRsH8 今2022年…
357名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 02:26:04.41ID:/31FcBw4 552名無しなのに合格2022/11/14(月) 23:02:07.74ID:gzjD0tHJ
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編より
https://tadaup.jp/loda/1114224909642998.jpeg
https://tadaup.jp/loda/1114224919897661.jpeg
https://tadaup.jp/loda/1114224928316096.jpeg
https://tadaup.jp/loda/1114224934341390.jpeg
都立一般受験者の私立併願受験状況
日比谷(男子) R3年度入試結果
日比谷【合格】 日比谷【不合格】
併願校 併願 合 否 合 否
早大高等学院 19 12 1 2 4
早稲田実業 17 10 4 2 1
慶應志木 12 6 1 5 0
早大本庄 9 4 1 2 2
開成 17 3 9 2 3
筑駒 7 0 5 0 2
筑附 23 6 9 2 6
学附 8 6 0 1 1
450 自分:実名攻撃大好きKITTY[sage] 投稿日:2022/11/15(火) 00:09:45.47 ID:/CuOMCCA0 [2/6]
日比谷(男子) R2年度入試結果
日比谷【合格】 日比谷【不合格】
併願校 併願 合 否 合 否
早大高等学院 34 21 4 4 5
早稲田実業 26 12 5 1 8
慶應志木 12 5 2 3 2
早大本庄 12 5 4 0 3
開成 14 2 10 0 2
筑駒 10 1 7 0 2
筑附 15 6 8 0 1
学附 9 4 3 0 2
渋幕 11 7 3 1 0
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編より
https://tadaup.jp/loda/1114224909642998.jpeg
https://tadaup.jp/loda/1114224919897661.jpeg
https://tadaup.jp/loda/1114224928316096.jpeg
https://tadaup.jp/loda/1114224934341390.jpeg
都立一般受験者の私立併願受験状況
日比谷(男子) R3年度入試結果
日比谷【合格】 日比谷【不合格】
併願校 併願 合 否 合 否
早大高等学院 19 12 1 2 4
早稲田実業 17 10 4 2 1
慶應志木 12 6 1 5 0
早大本庄 9 4 1 2 2
開成 17 3 9 2 3
筑駒 7 0 5 0 2
筑附 23 6 9 2 6
学附 8 6 0 1 1
450 自分:実名攻撃大好きKITTY[sage] 投稿日:2022/11/15(火) 00:09:45.47 ID:/CuOMCCA0 [2/6]
日比谷(男子) R2年度入試結果
日比谷【合格】 日比谷【不合格】
併願校 併願 合 否 合 否
早大高等学院 34 21 4 4 5
早稲田実業 26 12 5 1 8
慶應志木 12 5 2 3 2
早大本庄 12 5 4 0 3
開成 14 2 10 0 2
筑駒 10 1 7 0 2
筑附 15 6 8 0 1
学附 9 4 3 0 2
渋幕 11 7 3 1 0
358名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 02:27:12.66ID:/31FcBw4 108実名攻撃大好きKITTY2022/11/14(月) 02:33:34.09ID:skXeudOs0
R海セミナーの先生が教えてくれました
ちなみに、この塾は日比谷に約40名を筆頭に都立重点校に実績が高く、学芸が約30名、筑附が約10名、首都圏早慶附属も300名から400名くらい
・「日比谷と筑附は受験者の層はそれぞれ近い」
・「日比谷に受かる学力なら、学芸はおそらく大丈夫」
・「学芸の理社の問題の難易度は都立の理社とそこまで大幅に変わるほどではない」
・「日比谷と早慶附属はどちらが難しいか決めにくい。科目も違う。どちらか片方○×出る。西と早慶附属なら後者の方が難しいと思われるが、理社が極端に苦手なら西の方が難しい。戸山と早慶附属なら、科目の差を考慮しても早慶附属の方が難しい」
・「早慶附属志望も、少なくとも都立レベルの理社なら出来る子が殆どだが、理社が極端に苦手な子もいないわけでもない」
・「入試難易度的には日比谷と戸山のちょうど中間あたりに西が位置する感じ」
・「ESC(難関高校向けコースみたいなの)は都立は重点校、私立は中大系以上という感じ。都立青山あたりはESCの方が余裕を持って合格できるが、受かるだけならESCでなくても可」
479 名前:実名攻撃大好きKITTY[] 投稿日:2022/11/16(水) 21:27:11.59 ID:EU1M/Cm00 [2/2]
114実名攻撃大好きKITTY2022/11/14(月) 17:05:10.30ID:skXeudOs0
>>113ですが、R海セミナーの先生から聞いた話の補足
・「学芸の理社の問題の難易度は都立の理社とそこまで大幅に変わるほどではない」
これは、「理科と社会は5科目の国立や私立とかは目指さずに都立の理科と社会に特化した対策しかしていない受験生は、学芸の理科と社会には歯が立たなくないですか?」という質問に対して「学芸はそうでもないですね」に続けて出た返答です
・「日比谷と早慶附属はどちらが難しいか決めにくい。科目も違う。どちらか片方○×が出る。西と早慶附属なら後者の方が難しいと思われるが、理社が極端に苦手なら西の方が難しい。戸山と早慶附属なら、科目の差を考慮しても早慶附属の方が難しい」
これは、問題の難易度ではなくて入試難易度に関して訊いた時の返答です。「日比谷に不合格で早慶附属に合格」「日比谷に合格で早慶附属に不合格」どっちも出るということ
R海セミナーの先生が教えてくれました
ちなみに、この塾は日比谷に約40名を筆頭に都立重点校に実績が高く、学芸が約30名、筑附が約10名、首都圏早慶附属も300名から400名くらい
・「日比谷と筑附は受験者の層はそれぞれ近い」
・「日比谷に受かる学力なら、学芸はおそらく大丈夫」
・「学芸の理社の問題の難易度は都立の理社とそこまで大幅に変わるほどではない」
・「日比谷と早慶附属はどちらが難しいか決めにくい。科目も違う。どちらか片方○×出る。西と早慶附属なら後者の方が難しいと思われるが、理社が極端に苦手なら西の方が難しい。戸山と早慶附属なら、科目の差を考慮しても早慶附属の方が難しい」
・「早慶附属志望も、少なくとも都立レベルの理社なら出来る子が殆どだが、理社が極端に苦手な子もいないわけでもない」
・「入試難易度的には日比谷と戸山のちょうど中間あたりに西が位置する感じ」
・「ESC(難関高校向けコースみたいなの)は都立は重点校、私立は中大系以上という感じ。都立青山あたりはESCの方が余裕を持って合格できるが、受かるだけならESCでなくても可」
479 名前:実名攻撃大好きKITTY[] 投稿日:2022/11/16(水) 21:27:11.59 ID:EU1M/Cm00 [2/2]
114実名攻撃大好きKITTY2022/11/14(月) 17:05:10.30ID:skXeudOs0
>>113ですが、R海セミナーの先生から聞いた話の補足
・「学芸の理社の問題の難易度は都立の理社とそこまで大幅に変わるほどではない」
これは、「理科と社会は5科目の国立や私立とかは目指さずに都立の理科と社会に特化した対策しかしていない受験生は、学芸の理科と社会には歯が立たなくないですか?」という質問に対して「学芸はそうでもないですね」に続けて出た返答です
・「日比谷と早慶附属はどちらが難しいか決めにくい。科目も違う。どちらか片方○×が出る。西と早慶附属なら後者の方が難しいと思われるが、理社が極端に苦手なら西の方が難しい。戸山と早慶附属なら、科目の差を考慮しても早慶附属の方が難しい」
これは、問題の難易度ではなくて入試難易度に関して訊いた時の返答です。「日比谷に不合格で早慶附属に合格」「日比谷に合格で早慶附属に不合格」どっちも出るということ
359名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 02:27:43.43ID:/31FcBw4 早慶附属に受かるような学力の中学生は都立なら御三家に行ってしまうからね。学力輪切りで都立だけでも(国私立に同等以上の高校があるし)3番手以下の青山にまではごくわずかしか残らないはず
500実名攻撃大好きKITTY2022/11/18(金) 03:30:31.74ID:wqoEJj1e0
2022早稲田大学への現役進学率(つまり重複合格なし)で公立トップクラスなのが1学年281名の都立青山で13.9%(39名)
都立青山は明らかに早稲田大学と同等以上の難易度の東京一工医+阪で現役合格(進学ではなく合格だけど、阪大以上の国立大蹴りはかなりレアでしょ)が20名。北大・東北大の現役も加えると更に2名追加(加えないけど、横浜国立・筑波・千葉など非旧帝の最上位クラス国立も多い。慶應大は実合格者数が不明なので一旦は敢えて無視。
ただ、慶応大現役39名だから、現役進学者でも結構な数になるはず
★都立青山の約60名つまり学年の2割+αが現役で早稲田大学と同等以上に合格している★
(しかも、慶応大現役進学者数は上記のように結構な人数ん出そうだし、「東京一工医狙いで現役では早稲田も受かる学力があったけど敢えて受けないか、受かっても蹴って浪人」というパターンの人もいそう
なので、実際はもう少し増えるはず)
★都立青山の1学年に、早慶附属または早稲田附属蹴りの生徒は絶対に2割もいないはず。塾の合格体験記とかで複数人は見たことはあるけど。これ、現役合格に限っても、大学受験の早稲田(早慶?)の方が、高校受験より簡単ってことにならないかな?浪人含めても良いなら更に(高校受験で浪人は出来ることはできるけど事実上ないも同然でしょ)
(ちなみに、都立青山より現役早稲田大学進学率のやや下に来るのが、生徒数の11%から12%くらいの川和や新宿。上記の青山みたいに現役東京一工医や慶応大や旧帝など含めても、早慶附属蹴りよりずっと率が高いはず。この二校、特に新宿は早慶附属にはほぼ受からないはずだし)
501実名攻撃大好きKITTY2022/11/18(金) 03:34:47.38ID:wqoEJj1e0
↑「早慶附属蹴り」ではなく「高校受験時に早慶附属高校に受かる学力を持っていた生徒」と書くべきだな。都立青山・川和・新宿とも絶対に2割もいないと思われる
500実名攻撃大好きKITTY2022/11/18(金) 03:30:31.74ID:wqoEJj1e0
2022早稲田大学への現役進学率(つまり重複合格なし)で公立トップクラスなのが1学年281名の都立青山で13.9%(39名)
都立青山は明らかに早稲田大学と同等以上の難易度の東京一工医+阪で現役合格(進学ではなく合格だけど、阪大以上の国立大蹴りはかなりレアでしょ)が20名。北大・東北大の現役も加えると更に2名追加(加えないけど、横浜国立・筑波・千葉など非旧帝の最上位クラス国立も多い。慶應大は実合格者数が不明なので一旦は敢えて無視。
ただ、慶応大現役39名だから、現役進学者でも結構な数になるはず
★都立青山の約60名つまり学年の2割+αが現役で早稲田大学と同等以上に合格している★
(しかも、慶応大現役進学者数は上記のように結構な人数ん出そうだし、「東京一工医狙いで現役では早稲田も受かる学力があったけど敢えて受けないか、受かっても蹴って浪人」というパターンの人もいそう
なので、実際はもう少し増えるはず)
★都立青山の1学年に、早慶附属または早稲田附属蹴りの生徒は絶対に2割もいないはず。塾の合格体験記とかで複数人は見たことはあるけど。これ、現役合格に限っても、大学受験の早稲田(早慶?)の方が、高校受験より簡単ってことにならないかな?浪人含めても良いなら更に(高校受験で浪人は出来ることはできるけど事実上ないも同然でしょ)
(ちなみに、都立青山より現役早稲田大学進学率のやや下に来るのが、生徒数の11%から12%くらいの川和や新宿。上記の青山みたいに現役東京一工医や慶応大や旧帝など含めても、早慶附属蹴りよりずっと率が高いはず。この二校、特に新宿は早慶附属にはほぼ受からないはずだし)
501実名攻撃大好きKITTY2022/11/18(金) 03:34:47.38ID:wqoEJj1e0
↑「早慶附属蹴り」ではなく「高校受験時に早慶附属高校に受かる学力を持っていた生徒」と書くべきだな。都立青山・川和・新宿とも絶対に2割もいないと思われる
360名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 08:38:42.19ID:P/wwiWJl 川和は早慶の指定校推薦枠を20近く持ってる珍しい公立
入試も内申重視型
入試も内申重視型
361名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 09:39:53.18ID:ZZ4/78e2362名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 09:56:52.64ID:rPIWJczr >>360
川和はあのレベルの公立では珍しいくらいに早慶マーチに特化してる感じだね
あれだけどはっきり私大志向だとある意味分かり易くていいかも
逆に国立志向や医学部薬学部を目指してる層からは避けられそうだけど
川和はあのレベルの公立では珍しいくらいに早慶マーチに特化してる感じだね
あれだけどはっきり私大志向だとある意味分かり易くていいかも
逆に国立志向や医学部薬学部を目指してる層からは避けられそうだけど
365名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 10:53:51.88ID:757ICt2B366名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 13:12:03.26ID:qcoBr7tq https://togetter.com/li/1953220 によると
「川和は校長が『国公立至上主義にはウチはならない』と話していたそうです」
「『首都圏の国公立が目指せないなら早慶専願でよくない?指定校推薦も積極的に使おうよ』という割り切った進路指導」
ってさ
国公立大合格率は柏陽、厚木とかと比べてもずっと低かったはず
ただ、東京一工で11名、地方旧帝で7名、横浜国立で31名とそこそこはツボは押さえてある気も
「川和は校長が『国公立至上主義にはウチはならない』と話していたそうです」
「『首都圏の国公立が目指せないなら早慶専願でよくない?指定校推薦も積極的に使おうよ』という割り切った進路指導」
ってさ
国公立大合格率は柏陽、厚木とかと比べてもずっと低かったはず
ただ、東京一工で11名、地方旧帝で7名、横浜国立で31名とそこそこはツボは押さえてある気も
367名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 13:17:18.73ID:qcoBr7tq 「川和 早稲田 指定校推薦」でググったらヒットした
内緒さん@中学生 [ 2022/03/28(月) ]
今年の春から川和高校に入学するものです。何点かわからないところがあるので、在校生又は卒業生に、お聞きします。
1指定校推薦を狙う人って多いですか??
まだ大まかにしか決めてませんが、大学は早慶上理を目指しています。指定校推薦の倍率が低ければ、一年のうちから頑張って指定校推薦取りたいと思ってます。
2部活は、多くの人が引退まで続けますか??
部活に力を入れている高校だとは知ってますが、実際のところどうなのでしょうか。
長文すみませんでした!分かるところ教えてほしいです。
内緒さん@在校生 [ 2022/03/30(水) ]
1早慶上理の指定校推薦となるとかなり倍率は高いと思いますし、平均評定も
5近く取る人がほとんどだと思います。でも、一年生の時からしっかり頑張っ ていたら取れると思いますよ、頑張ってください!
2部活は引退まで続ける人がほとんどだと思います。
引退時期は部活によって違いますが、早くて5、6月、遅いと9、10月頃まで あるところもあるそうです。
内緒さん@関係者 [ 2022/03/31(木) ]
1.に関しては、指定校狙いで頑張って評定あげつつ、気持ち的には一般で受けるつもりで勉強頑張らないと、指定校取れなかった時大変なことになる
内緒さん@卒業生 [ 2022/03/31(木) ]
1.早慶上理の中でも人気の学部は相当倍率が高いイメージがありますが、正直二次選考まで残ってる学部もいくつかあります。とりあえず早慶上理に行きたい感じなら、評定の基準を上回るようには勉強する必要があります。
2.部活は引退まで続ける人が多いです。というか部活に入ってるのと入ってないので、学校生活は全然変わってきます。行事や修学旅行の自由行動はクラスの友達というよりも部活の子と動くことが多いです。
内緒さん@中学生 [ 2022/03/28(月) ]
今年の春から川和高校に入学するものです。何点かわからないところがあるので、在校生又は卒業生に、お聞きします。
1指定校推薦を狙う人って多いですか??
まだ大まかにしか決めてませんが、大学は早慶上理を目指しています。指定校推薦の倍率が低ければ、一年のうちから頑張って指定校推薦取りたいと思ってます。
2部活は、多くの人が引退まで続けますか??
部活に力を入れている高校だとは知ってますが、実際のところどうなのでしょうか。
長文すみませんでした!分かるところ教えてほしいです。
内緒さん@在校生 [ 2022/03/30(水) ]
1早慶上理の指定校推薦となるとかなり倍率は高いと思いますし、平均評定も
5近く取る人がほとんどだと思います。でも、一年生の時からしっかり頑張っ ていたら取れると思いますよ、頑張ってください!
2部活は引退まで続ける人がほとんどだと思います。
引退時期は部活によって違いますが、早くて5、6月、遅いと9、10月頃まで あるところもあるそうです。
内緒さん@関係者 [ 2022/03/31(木) ]
1.に関しては、指定校狙いで頑張って評定あげつつ、気持ち的には一般で受けるつもりで勉強頑張らないと、指定校取れなかった時大変なことになる
内緒さん@卒業生 [ 2022/03/31(木) ]
1.早慶上理の中でも人気の学部は相当倍率が高いイメージがありますが、正直二次選考まで残ってる学部もいくつかあります。とりあえず早慶上理に行きたい感じなら、評定の基準を上回るようには勉強する必要があります。
2.部活は引退まで続ける人が多いです。というか部活に入ってるのと入ってないので、学校生活は全然変わってきます。行事や修学旅行の自由行動はクラスの友達というよりも部活の子と動くことが多いです。
368名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 13:18:51.04ID:qcoBr7tq 同じく「川和 指定校推薦 早稲田」でヒット
内緒さん@在校生 [ 2022/02/17(木) ]
早稲田の文系の指定校取るためにはどのくらい成績必要ですか?
内緒さん@在校生 [ 2022/02/19(土) ]
4.5で行ける人もいれば、4.8でも志望校被ってダメだったって人もいます。運ゲーです。でも普通に大学入試受けて早稲田受かるよりも運ゲーではないので指定校頑張るべきです。頑張ってください。
内緒さん@一般人 [ 2022/02/19(土) ]
指定校取れる人は結局一般受験しても受かるような学力の持ち主。。って話
内緒さん@在校生 [ 2022/02/17(木) ]
早稲田の文系の指定校取るためにはどのくらい成績必要ですか?
内緒さん@在校生 [ 2022/02/19(土) ]
4.5で行ける人もいれば、4.8でも志望校被ってダメだったって人もいます。運ゲーです。でも普通に大学入試受けて早稲田受かるよりも運ゲーではないので指定校頑張るべきです。頑張ってください。
内緒さん@一般人 [ 2022/02/19(土) ]
指定校取れる人は結局一般受験しても受かるような学力の持ち主。。って話
369名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 13:21:56.60ID:qcoBr7tq ↑
川和の受験生、在校生の集まるはずの掲示板ね
川和の受験生、在校生の集まるはずの掲示板ね
370名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 14:04:47.71ID:acZVQTAV 300人程度で早稲田12慶応7だっけ?それだけでも美味しい
まあ女子が多いよねー
まあ女子が多いよねー
371名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 14:10:42.54ID:WPn/VtpX >>366
実績を見たら分かるけど川和は完全に私大志向に振ってるのが一目瞭然だから国公立志望や医学部狙いたいって人は避けるだろうね
逆に公立コースから現役で早慶マーチに行きたいって感じなら有り、基本的に文系メインになるだろうけど
神奈川だと私立の山手学院なんかも似た傾向、東京一工は全然パッとしないけど早慶マーチにはめちゃくちゃな数合格する
実績を見たら分かるけど川和は完全に私大志向に振ってるのが一目瞭然だから国公立志望や医学部狙いたいって人は避けるだろうね
逆に公立コースから現役で早慶マーチに行きたいって感じなら有り、基本的に文系メインになるだろうけど
神奈川だと私立の山手学院なんかも似た傾向、東京一工は全然パッとしないけど早慶マーチにはめちゃくちゃな数合格する
372名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 14:45:40.26ID:y14iShlC373名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 14:58:34.89ID:y14iShlC >>371
「山手学院は国公立スカスカで早慶上智に特化型だけど、慶應が多いので侮れない。早稲田はともかく慶應は地力がある高校じゃないと伸びにくいので」ってエデュで言ってる人がいた。まあ、だからどうしたという話だが
「山手学院は国公立スカスカで早慶上智に特化型だけど、慶應が多いので侮れない。早稲田はともかく慶應は地力がある高校じゃないと伸びにくいので」ってエデュで言ってる人がいた。まあ、だからどうしたという話だが
374名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 15:20:42.09ID:2R2O1b8M375名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 21:07:12.59ID:y14iShlC 368の「(早慶上智の指定校推薦で、平均評定)4.5で行ける人もいれば、4.8でも志望校被ってダメだったって人もいます。運ゲーです。でも普通に大学入試受けて早稲田受かるよりも運ゲーではない」
てのがよく分からない
「(平均評定)4.5で行ける人もいれば、4.8でも志望校被ってダメだったって人もいます」なら一般入試よりも運ゲーなんじゃないの?
一般入試の早慶上智なら学部を限定しなければ同系統の大学・学部を掛け持ち受験できるのも便利だし
てのがよく分からない
「(平均評定)4.5で行ける人もいれば、4.8でも志望校被ってダメだったって人もいます」なら一般入試よりも運ゲーなんじゃないの?
一般入試の早慶上智なら学部を限定しなければ同系統の大学・学部を掛け持ち受験できるのも便利だし
376名無しの心子知らず
2022/11/19(土) 23:59:15.29ID:QXw5G6Gt 492実名攻撃大好きKITTY2022/11/17(木) 13:32:10.68ID:DJxsnNFY0
>>479
>・「学芸の理社の問題の難易度は都立の理社とそこまで大幅に変わるほどではない」
>これは、「理科と社会は5科目の国立や私立とかは目指さずに都立の理科と社会に特化した対策しかしていない受験生は、学芸の理科と社会には歯が立たなくないですか?」という質問に対して「学芸はそうでもないですね」に続けて出た返答です
都立共通出題の理科・社会って公立高校にしては難しい出題だからな
というか、一都三県の公立高校共通出題の問題は5科目総合的に見て、他道府県の各々の公立共通問題と比べて難しい出題な気がする(全国47都道府県の公立高校と国私立の数十校の入試問題をフル掲載したした、旺文社の分厚い本を見る限り)
福岡県の問題とか首都圏の公立(独自問題抜き)と比べて明らかに易しいと思う
東京→日比谷ですら合格者ではなく受験者平均点が理科・社会は8割中盤とかになってた(合格最低点はもう少し高いだろうけど、日比谷高校受験塾が「合格を確実にするためには90点台前半を目指しましょう」って書いていた)
神奈川→ttps://kurofune-school.com/kanagawa-kouritunyuusi/
塾講師が「神奈川県の入試問題は難易度が高い」「神奈川県の公立入試の文字数は一体どれくらいの量かご存じですか?ずばり、全国トップレベルです。2019年度は栄えある全国1位です!!2022年度も全国トップクラスの文字数でした!特に英語と国語は文字数が多い傾向が強いですね。」
「また、英語であれば長文読解、理科であれば実験問題と時間がかかる問題も出題されます。何も対策をせずに受けてしまうと、時間が圧倒的に足りません」って書いている
千葉→千葉トップクラスの大手進学塾の○葉学院の先生が「全国的に見ても、千葉の公立問題は難しい」って言ってた
埼玉→ラ・サールと東大卒の塾講師で受験指導書を出版している先生が「埼玉の公立の問題は難しい」と書いていた
>>479
>・「学芸の理社の問題の難易度は都立の理社とそこまで大幅に変わるほどではない」
>これは、「理科と社会は5科目の国立や私立とかは目指さずに都立の理科と社会に特化した対策しかしていない受験生は、学芸の理科と社会には歯が立たなくないですか?」という質問に対して「学芸はそうでもないですね」に続けて出た返答です
都立共通出題の理科・社会って公立高校にしては難しい出題だからな
というか、一都三県の公立高校共通出題の問題は5科目総合的に見て、他道府県の各々の公立共通問題と比べて難しい出題な気がする(全国47都道府県の公立高校と国私立の数十校の入試問題をフル掲載したした、旺文社の分厚い本を見る限り)
福岡県の問題とか首都圏の公立(独自問題抜き)と比べて明らかに易しいと思う
東京→日比谷ですら合格者ではなく受験者平均点が理科・社会は8割中盤とかになってた(合格最低点はもう少し高いだろうけど、日比谷高校受験塾が「合格を確実にするためには90点台前半を目指しましょう」って書いていた)
神奈川→ttps://kurofune-school.com/kanagawa-kouritunyuusi/
塾講師が「神奈川県の入試問題は難易度が高い」「神奈川県の公立入試の文字数は一体どれくらいの量かご存じですか?ずばり、全国トップレベルです。2019年度は栄えある全国1位です!!2022年度も全国トップクラスの文字数でした!特に英語と国語は文字数が多い傾向が強いですね。」
「また、英語であれば長文読解、理科であれば実験問題と時間がかかる問題も出題されます。何も対策をせずに受けてしまうと、時間が圧倒的に足りません」って書いている
千葉→千葉トップクラスの大手進学塾の○葉学院の先生が「全国的に見ても、千葉の公立問題は難しい」って言ってた
埼玉→ラ・サールと東大卒の塾講師で受験指導書を出版している先生が「埼玉の公立の問題は難しい」と書いていた
377名無しの心子知らず
2022/11/20(日) 01:53:29.01ID:G0TskwE1 >>376
本番点だと、その難しい神奈川の問題で500点満点中で翠嵐が465、湘南が450、川和が430くらい取らなきゃいけないんだっけ?
厳しいよね
しかも内申、特色問題(難問です)もあるし
ただ、川和は内申の配点が高くて内申美人が多いせいか生徒数における女子の比率が高いって聞く
>>366
早稲田中位学部の推薦って平均評定が出願で4.0とか4.3以上(あくまでも出願基準で、実際には4.5以上はないと勝負にならないって聞く)とかじゃなかったっけ?指定校推薦じゃないけど
川和の内情は知らんけど、平均評定で4.5って1クラスで2人いるかいないかくらいだったような?高校の評定と模試とかの学力は違うとはいえ、平均評定でそのくらいの傑出度が必要なら、一般入試でも早稲田は普通に受かりそうな気がするんだけどな。一般入試の私大文系専願型受験ならなおさら
本番点だと、その難しい神奈川の問題で500点満点中で翠嵐が465、湘南が450、川和が430くらい取らなきゃいけないんだっけ?
厳しいよね
しかも内申、特色問題(難問です)もあるし
ただ、川和は内申の配点が高くて内申美人が多いせいか生徒数における女子の比率が高いって聞く
>>366
早稲田中位学部の推薦って平均評定が出願で4.0とか4.3以上(あくまでも出願基準で、実際には4.5以上はないと勝負にならないって聞く)とかじゃなかったっけ?指定校推薦じゃないけど
川和の内情は知らんけど、平均評定で4.5って1クラスで2人いるかいないかくらいだったような?高校の評定と模試とかの学力は違うとはいえ、平均評定でそのくらいの傑出度が必要なら、一般入試でも早稲田は普通に受かりそうな気がするんだけどな。一般入試の私大文系専願型受験ならなおさら
378名無しの心子知らず
2022/11/20(日) 03:55:04.68ID:Ufdj8p3n 3 ニューノーマルの名無しさん[] 2022/11/20(日) 00:17:49.59 ID:DvSp548V0
どっちがナチスだよ
自殺も考えた」 ヘルソン住民、ロシアによる拷問の日々語る
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6445172
殴打は最初の5~6日間にわたり続いた。「夜は寝かせてもらえなかった。2時間ごとに独房に入ってくる人々に無理やり起こされ、自分の名前を言わされた」。座った状態でパイプに手錠でつながれ、横になることもできなかった
手足を縛られ、小指にクリップを付けられた。「地面に寝かされ、電気ショックを与えられた。筋肉が収縮し、体の中のすべてがねじれた」
トイレに行くことはほとんど許されず、空き瓶で用を足すしかなかった。
食事は3日に1回のみで、拘束中に25キロほどやせた。
独房には壁に穴が開いていたため、他の被拘束者と話すことで「正気を保てた」という。
どっちがナチスだよ
自殺も考えた」 ヘルソン住民、ロシアによる拷問の日々語る
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6445172
殴打は最初の5~6日間にわたり続いた。「夜は寝かせてもらえなかった。2時間ごとに独房に入ってくる人々に無理やり起こされ、自分の名前を言わされた」。座った状態でパイプに手錠でつながれ、横になることもできなかった
手足を縛られ、小指にクリップを付けられた。「地面に寝かされ、電気ショックを与えられた。筋肉が収縮し、体の中のすべてがねじれた」
トイレに行くことはほとんど許されず、空き瓶で用を足すしかなかった。
食事は3日に1回のみで、拘束中に25キロほどやせた。
独房には壁に穴が開いていたため、他の被拘束者と話すことで「正気を保てた」という。
379名無しの心子知らず
2022/11/20(日) 10:43:29.56ID:z3YJjArG >>337
馬渕の模試で、文理か中位校と同じくらいの偏差値やからな
馬渕の模試で、文理か中位校と同じくらいの偏差値やからな
380名無しの心子知らず
2022/11/20(日) 21:19:30.78ID:ojh8VWYN >>372
学校側がそう思ってるし神奈川の進学重点校は県教委から国公立の進学率向上を求められてるから
指定校推薦を積極的に使わせようとしないんだよね
上がそのうちの1校に通ってたけど指定校推薦の情報全くなかった
確実に早慶来てるんだけどね
学校側がそう思ってるし神奈川の進学重点校は県教委から国公立の進学率向上を求められてるから
指定校推薦を積極的に使わせようとしないんだよね
上がそのうちの1校に通ってたけど指定校推薦の情報全くなかった
確実に早慶来てるんだけどね
381名無しの心子知らず
2022/11/21(月) 22:05:02.43ID:uC8lyiwY382名無しの心子知らず
2022/11/22(火) 03:16:26.01ID:0Jjq3I7p 駿台高校入試模試は偏差50前半でも十分凄い
711実名攻撃大好きKITTY2022/11/22(火) 02:31:43.14ID:jBjI4KhD0
駿台高校入試模試の資料(合否分布の棒グラフ)から。以下の数値はStandard Score(なお、グラフから見るにおそらくSS60は59‐61の間の幅がある記載の仕方だとと思われる)。比率は、人数ではなく棒グラフの長さの比(目測なのでズレがあったら失礼)
<開成>
60で○:×=1:2くらい(棒グラフに数字は書いていないので、棒の長さの目盛から比率を読み取るしかできない。以下も同じ)
62で初めて、合否の比率が逆転。○:×=2:1くらい
64で 3:1くらい
68で初めて、不合格が棒グラフではゼロに
62、64の2地帯が、最多合格分布域の1位2位(やや62が多い)
54、56でも結構合格あり(不合格の方が数倍多いが)
<慶應志木 一般入試>
54で○:×=6:7くらい
56で初めて、合否の比率が逆転。○:×=3:2くらい
58で3:1くらい
66以上で初めて、不合格が稀少に
58、60、62の3地帯が、最多合格分布の1位2位3位
50でも1:3くらいは合格あるが、48以下は一気に下がり若干名のみ
<早大本庄>
54で○:×=6:7くらい
56で初めて、合否の比率が逆転。○:×=6:5くらい
58で2:1くらい
64以上で初めて、不合格が稀少に
<立教新座>
44で○:×=7:12くらい
46で初めて、合否の比率逆転。○:×5:4くらい
56以上は不合格ほぼゼロ
711実名攻撃大好きKITTY2022/11/22(火) 02:31:43.14ID:jBjI4KhD0
駿台高校入試模試の資料(合否分布の棒グラフ)から。以下の数値はStandard Score(なお、グラフから見るにおそらくSS60は59‐61の間の幅がある記載の仕方だとと思われる)。比率は、人数ではなく棒グラフの長さの比(目測なのでズレがあったら失礼)
<開成>
60で○:×=1:2くらい(棒グラフに数字は書いていないので、棒の長さの目盛から比率を読み取るしかできない。以下も同じ)
62で初めて、合否の比率が逆転。○:×=2:1くらい
64で 3:1くらい
68で初めて、不合格が棒グラフではゼロに
62、64の2地帯が、最多合格分布域の1位2位(やや62が多い)
54、56でも結構合格あり(不合格の方が数倍多いが)
<慶應志木 一般入試>
54で○:×=6:7くらい
56で初めて、合否の比率が逆転。○:×=3:2くらい
58で3:1くらい
66以上で初めて、不合格が稀少に
58、60、62の3地帯が、最多合格分布の1位2位3位
50でも1:3くらいは合格あるが、48以下は一気に下がり若干名のみ
<早大本庄>
54で○:×=6:7くらい
56で初めて、合否の比率が逆転。○:×=6:5くらい
58で2:1くらい
64以上で初めて、不合格が稀少に
<立教新座>
44で○:×=7:12くらい
46で初めて、合否の比率逆転。○:×5:4くらい
56以上は不合格ほぼゼロ
383名無しの心子知らず
2022/11/22(火) 03:17:43.00ID:0Jjq3I7p 709実名攻撃大好きKITTY2022/11/22(火) 01:21:49.68ID:IHtmSL/t0
1年くらい前、早○田ア○デミーの先生から(たぶん同塾からの)難関校の駿台模試合格者平均を聞いた
うろ覚えだけどこんな感じだった(3科校は3科総合、5科校は5科総合。また、小数点以下も言ってくれたけどそこまでは記憶していない)
お茶の水女子大附属 53 (これはクッキリ覚えている)
確か西が51か52くらい、戸山が48くらい(いや、西が48で戸山が45くらいだったかな?記憶があいまいだけど、どっちかが48台だったのはほぼ確実に覚えてる)
日比谷が50台中盤
学芸大附属が60行くか行かないかくらい
早大学院が50台中盤
慶應女子が60越えてた記憶があるけど、70近くとかはなかったはず
全般的に「あれ?駿台模試の合格ラインよりどの高校も大幅に低いな」と驚いた記憶
ただし、この塾は普段の模試成績からは考えられないような難関校に本番では受からせるということに定評がある塾(インターエデュか何処かで「テキストが抜群に出来が良い」「どのタイミングで、どの高校の過去問を解かせるかとかのチョイスが素人では真似できないほど絶妙」などが秘訣っていう説を見た)
なので、他の塾から受けるならもっと高い成績が無いと受からないかも?
1年くらい前、早○田ア○デミーの先生から(たぶん同塾からの)難関校の駿台模試合格者平均を聞いた
うろ覚えだけどこんな感じだった(3科校は3科総合、5科校は5科総合。また、小数点以下も言ってくれたけどそこまでは記憶していない)
お茶の水女子大附属 53 (これはクッキリ覚えている)
確か西が51か52くらい、戸山が48くらい(いや、西が48で戸山が45くらいだったかな?記憶があいまいだけど、どっちかが48台だったのはほぼ確実に覚えてる)
日比谷が50台中盤
学芸大附属が60行くか行かないかくらい
早大学院が50台中盤
慶應女子が60越えてた記憶があるけど、70近くとかはなかったはず
全般的に「あれ?駿台模試の合格ラインよりどの高校も大幅に低いな」と驚いた記憶
ただし、この塾は普段の模試成績からは考えられないような難関校に本番では受からせるということに定評がある塾(インターエデュか何処かで「テキストが抜群に出来が良い」「どのタイミングで、どの高校の過去問を解かせるかとかのチョイスが素人では真似できないほど絶妙」などが秘訣っていう説を見た)
なので、他の塾から受けるならもっと高い成績が無いと受からないかも?
384名無しの心子知らず
2022/11/22(火) 05:47:21.93ID:m8sQYSqe コピペいらねー
385名無しの心子知らず
2022/11/24(木) 16:28:52.75ID:/1m+kTGh386名無しの心子知らず
2022/11/24(木) 18:41:53.88ID:zfWx+Nyw ↓早慶附属蹴り(もしくは入学時に、早慶附属もし受けてたら受かっていたであろう生徒)がこんなにいるとは思えない高校から、現役だけで重複なしで早慶と同等以上の大学にこんなに入ってる。早慶附属高の方が、大学受験の早慶よりもずっと難関
東京一工・地方旧帝+早慶(国医は不明のため含めず)「現役・進学(合格ではなく)」数 ※進学者のため、重複合格なし
青山78(=21+57)
立川50(=29+21)
八王子東32(=13+19)
新宿67(=21+46)
小山台53(=20+33)
国分寺34(=10+24)
駒場35(=8+27)
三田36(2+34)
柏陽71(=29+42)
川和76(=15+61)
厚木79(=30+49)
横浜緑ケ丘64(15+49)
多摩48(13+35)
小田原39(=10+28)
東京一工・地方旧帝+早慶(国医は不明のため含めず)「現役・進学(合格ではなく)」数 ※進学者のため、重複合格なし
青山78(=21+57)
立川50(=29+21)
八王子東32(=13+19)
新宿67(=21+46)
小山台53(=20+33)
国分寺34(=10+24)
駒場35(=8+27)
三田36(2+34)
柏陽71(=29+42)
川和76(=15+61)
厚木79(=30+49)
横浜緑ケ丘64(15+49)
多摩48(13+35)
小田原39(=10+28)
387名無しの心子知らず
2022/11/25(金) 02:55:14.25ID:+P1nHvGv >>380
早慶よりも、千葉や横国クラスでも国立の方が高校側の宣伝になるのかな?
早慶よりも、千葉や横国クラスでも国立の方が高校側の宣伝になるのかな?
389名無しの心子知らず
2022/11/25(金) 06:23:58.32ID:T/fYSQS4390名無しの心子知らず
2022/11/25(金) 07:12:46.74ID:7ItdvBZH ↑
>>386みたいな重複合格なしの数値もたまにあるけど、めったに見ないしね
>>386みたいな重複合格なしの数値もたまにあるけど、めったに見ないしね
391名無しの心子知らず
2022/11/25(金) 15:49:34.30ID:uBU2KIMA >>382
東大寺、西大和、ラサールも駿台55くらいで合格者結構出てるで
東大寺、西大和、ラサールも駿台55くらいで合格者結構出てるで
392名無しの心子知らず
2022/11/26(土) 00:26:27.99ID:ACyqGClc393名無しの心子知らず
2022/11/26(土) 17:04:31.23ID:L+JbyLdB ラ・サールは易化してるって本当っぽいな。附設の後塵を完全に拝しているし
ただ、共通テスト会場で事件を起こしてテレビのニュースになった生徒は「開成、西大和、ラサール、東海と受けて東海だけしか受からなかった」ってあったし、東海よりはまだ難関ね(東海が簡単すぎるのかもしれないが)
360名無しなのに合格2022/11/09(水) 19:45:37.90ID:Bepdc4Gj
最近のラ・サールと早慶附属男子だったら、早慶附属男子の方が難関なんじゃないかと
能開センターという難関国公私立高校に合格実績の高い大手塾をご存じですか?
そこの最上位コースは灘・開成など超難関を目指すコースなんですが、そのコースはレベルに応じて2クラスありまして、「灘・開成・久留米大附設・東大寺学園・東京学芸大附属・慶應女子・慶應女子以外の早慶附属男女は上のクラスが必須。
ラ・サールも上のクラスからの合格がメインだけど、下のクラスからでも合格は可能」と先生が言っていました(能開センターは東は東北地方から西は九州まで全国色々な地域にあって校舎も多いので何処も同じコース・クラス編成かは分かりませんが)
なので、「最上位コース2クラスのうち早慶附属男子は上のクラスが必須。ラ・サールは下のレベルのクラスでも受かる」という先生の言葉からすると、ラ・サールは早慶附属男子より簡単なんじゃないかと
ただ、共通テスト会場で事件を起こしてテレビのニュースになった生徒は「開成、西大和、ラサール、東海と受けて東海だけしか受からなかった」ってあったし、東海よりはまだ難関ね(東海が簡単すぎるのかもしれないが)
360名無しなのに合格2022/11/09(水) 19:45:37.90ID:Bepdc4Gj
最近のラ・サールと早慶附属男子だったら、早慶附属男子の方が難関なんじゃないかと
能開センターという難関国公私立高校に合格実績の高い大手塾をご存じですか?
そこの最上位コースは灘・開成など超難関を目指すコースなんですが、そのコースはレベルに応じて2クラスありまして、「灘・開成・久留米大附設・東大寺学園・東京学芸大附属・慶應女子・慶應女子以外の早慶附属男女は上のクラスが必須。
ラ・サールも上のクラスからの合格がメインだけど、下のクラスからでも合格は可能」と先生が言っていました(能開センターは東は東北地方から西は九州まで全国色々な地域にあって校舎も多いので何処も同じコース・クラス編成かは分かりませんが)
なので、「最上位コース2クラスのうち早慶附属男子は上のクラスが必須。ラ・サールは下のレベルのクラスでも受かる」という先生の言葉からすると、ラ・サールは早慶附属男子より簡単なんじゃないかと
394名無しの心子知らず
2022/11/26(土) 17:18:48.38ID:jWaR1PeD395名無しの心子知らず
2022/11/26(土) 18:21:43.43ID:NW0K9qat396名無しの心子知らず
2022/11/27(日) 13:27:17.14ID:CTNkuyWo >>393
附設>>西大和福岡>ラサール
附設>>西大和福岡>ラサール
397名無しの心子知らず
2022/11/28(月) 23:31:07.30ID:81sGlJUi >>386
>東京一工・地方旧帝+早慶(国医は不明のため含めず)「現役・進学(合格ではなく)」数
> ※進学者のため、重複合格なし
>小山台53(=20+33)
小山台、重点校指定や推進校指定さえない、独自入試問題でさえないのに凄い
>東京一工・地方旧帝+早慶(国医は不明のため含めず)「現役・進学(合格ではなく)」数
> ※進学者のため、重複合格なし
>小山台53(=20+33)
小山台、重点校指定や推進校指定さえない、独自入試問題でさえないのに凄い
398名無しの心子知らず
2022/11/29(火) 01:37:10.79ID:JgVSxOtv399名無しの心子知らず
2022/11/29(火) 02:23:23.47ID:7/yhZHVp (自県だけでなく他地方の受験事情も含めて)学歴系話題特に高校の話題が大好き、詳しい愛知の方がこう仰っています
>田舎では地元市町村にある田舎高校に中学教師がある程度
>優秀な生徒をとどまらせるんだよ。
>つまりは首都圏のように輪切り的に生徒が分けられていない。
>愛知で言えば、半田・豊田西・五条・一宮西・横須賀あたりは偏差地60程度
>だが、上位の進学実績は名古屋市内の偏差値65程度の高校に匹敵する。
>具体的には名大30~60名、早慶に20名~40名、東大京大2名~5名
>合格する。
>ほかにも、西春・小牧南・春日井・津島・安城東・知立東・国府・一宮興道は
>人口10万程度の町の高校で入試難易度は偏差ち57~52だが、
>名古屋大に10名以上、早慶にも10数名、東大京大に1~2名合格している。
>このような分散傾向が強いのに、ただ単純に計算するのはおかしい。
>だいたい高校の偏差値なんて全国統一はむりである。
>田舎では地元市町村にある田舎高校に中学教師がある程度
>優秀な生徒をとどまらせるんだよ。
>つまりは首都圏のように輪切り的に生徒が分けられていない。
>愛知で言えば、半田・豊田西・五条・一宮西・横須賀あたりは偏差地60程度
>だが、上位の進学実績は名古屋市内の偏差値65程度の高校に匹敵する。
>具体的には名大30~60名、早慶に20名~40名、東大京大2名~5名
>合格する。
>ほかにも、西春・小牧南・春日井・津島・安城東・知立東・国府・一宮興道は
>人口10万程度の町の高校で入試難易度は偏差ち57~52だが、
>名古屋大に10名以上、早慶にも10数名、東大京大に1~2名合格している。
>このような分散傾向が強いのに、ただ単純に計算するのはおかしい。
>だいたい高校の偏差値なんて全国統一はむりである。
400名無しの心子知らず
2022/11/29(火) 08:01:06.96ID:O80hXekt 山陰の公立トップ校ってこんな感じなの?
>前々から思ってたけど、神奈川の公立の入試問題って公立にしちゃ難しいよね
>中堅校の市ヶ尾も5教科本番点380/50点0くらい必要
>入試問題が違うから単純比較できないけど、この得点率って松江北、米子東、鳥取西の普通科と同じくらいかやや上くらいなんだよね(それらは換算すると本番点360/500点くらい)
>市ヶ尾なんか学力の輪切り的に、仮に入試難易度が松江北や米子東と同じでも中上位の厚みがスッカスカだから進学実績は見劣りするけど、二校の国公立大進学実績を見ても市ヶ尾もMARCH特化とかじゃなくて下位国立でもいいから国公立大志向ってなら国公立もかなり増えそうだと思う
>別に市ヶ尾じゃなくてもMARCH多数の高校でもたぶん同じ感じ
>勿論、上位国立目指すってなら話は別だけど
↑への返信
304名無しなのに合格2022/11/29(火) 04:08:10.33ID:Td6r1qnx
>>302
鳥取西の普通科は入試難易度で言えば、他県の中堅公立高校レベルだで
大学進学で上京して塾講師バイトやっとったからわかるけど、東京の私立で言うと東京農業第一くらいの難易度だけぇ(誇張でもなんでもないだで)、きっと他県の人が実態知ったら「あっとろしぃー!県のトップ高校がそんなに入り易いだかいや!?」ってびっくりするだろうやぁ
ちなみに、うちら世代ではそこまで言われなかったからピンと来ないけど、もっと上の世代の鳥取西・米子東の生徒や卒業生は互いにライバル意識メラメラで高校野球で対戦があると「鳥取西vs米子東は山陰の早慶戦」と言って騒いどったんだって
305名無しなのに合格2022/11/29(火) 04:17:32.11ID:Td6r1qnx
ま、鳥取駅と米子駅は汽車で1時間半以上かかるくらい距離が離れてるけえ、高校までしか鳥取おらんかった私には鳥取西と米子東がライバル意識メラメラ(というか高校に限らず何でも鳥取市を初めとする通称「東部」と米子市はじめとする通称「西部」は対抗意識ある人多いって聞く)
>前々から思ってたけど、神奈川の公立の入試問題って公立にしちゃ難しいよね
>中堅校の市ヶ尾も5教科本番点380/50点0くらい必要
>入試問題が違うから単純比較できないけど、この得点率って松江北、米子東、鳥取西の普通科と同じくらいかやや上くらいなんだよね(それらは換算すると本番点360/500点くらい)
>市ヶ尾なんか学力の輪切り的に、仮に入試難易度が松江北や米子東と同じでも中上位の厚みがスッカスカだから進学実績は見劣りするけど、二校の国公立大進学実績を見ても市ヶ尾もMARCH特化とかじゃなくて下位国立でもいいから国公立大志向ってなら国公立もかなり増えそうだと思う
>別に市ヶ尾じゃなくてもMARCH多数の高校でもたぶん同じ感じ
>勿論、上位国立目指すってなら話は別だけど
↑への返信
304名無しなのに合格2022/11/29(火) 04:08:10.33ID:Td6r1qnx
>>302
鳥取西の普通科は入試難易度で言えば、他県の中堅公立高校レベルだで
大学進学で上京して塾講師バイトやっとったからわかるけど、東京の私立で言うと東京農業第一くらいの難易度だけぇ(誇張でもなんでもないだで)、きっと他県の人が実態知ったら「あっとろしぃー!県のトップ高校がそんなに入り易いだかいや!?」ってびっくりするだろうやぁ
ちなみに、うちら世代ではそこまで言われなかったからピンと来ないけど、もっと上の世代の鳥取西・米子東の生徒や卒業生は互いにライバル意識メラメラで高校野球で対戦があると「鳥取西vs米子東は山陰の早慶戦」と言って騒いどったんだって
305名無しなのに合格2022/11/29(火) 04:17:32.11ID:Td6r1qnx
ま、鳥取駅と米子駅は汽車で1時間半以上かかるくらい距離が離れてるけえ、高校までしか鳥取おらんかった私には鳥取西と米子東がライバル意識メラメラ(というか高校に限らず何でも鳥取市を初めとする通称「東部」と米子市はじめとする通称「西部」は対抗意識ある人多いって聞く)
401名無しの心子知らず
2022/11/29(火) 19:51:56.71ID:XHOI+amH >>400
「汽車」???
「汽車」???
402名無しの心子知らず
2022/11/29(火) 21:15:22.11ID:dwRqyhEV 汽車で通った昔話してるんだと思うよw
403名無しの心子知らず
2022/11/29(火) 21:56:46.35ID:9SyDCPeE 内緒さん@一般人 [ 2022/11/29(火) ]
公立進学校botさんのTwitterとYouTubeの情報だと、進研模試の平均点が日比谷と翠嵐がそれぞれほぼ同じで、さらに偏差値80以上の人数は3年前の約2倍だそうです。
本当に東大100人時代が来てしまうのでしょうか?
公立進学校botさんのTwitterとYouTubeの情報だと、進研模試の平均点が日比谷と翠嵐がそれぞれほぼ同じで、さらに偏差値80以上の人数は3年前の約2倍だそうです。
本当に東大100人時代が来てしまうのでしょうか?
404名無しの心子知らず
2022/11/29(火) 23:28:46.81ID:kjFVduCh 「電」車じゃないから
405名無しの心子知らず
2022/11/29(火) 23:56:23.98ID:EFGjCRoH 982実名攻撃大好きKITTY2022/11/29(火) 23:43:29.12ID:zfe31t1t0
>>974>>978の間をとって、こうはどうか
ちなみに、個人的には集団なら河合、映像でも良ければ東進か代ゼミがオススメかな。駿台は駒場新宿にはハイレベルすぎて消化不良になりそう
代ゼミは看板クラスの講師の質は健在。分かりやすくしかも本質的で初心者向けの授業も得意な先生多いし中堅校の生徒にもお勧めな数学の岡本、物理の為近か漆原などがいる。彼らは高2講座も持ってたはずだし。もちろん難関大向け講座はそれこそ彼らの本領発揮。フレックスサテラインで速習も可能のはず
ほうじゃ ほうじゃ
駒場と新宿の生徒を3年間ワセアカに行かせたら早慶附属に15人行けるなんて仮定をするなら↓の仮定もせなイケンけぇ そがいしたら新宿は150人、駒場は80人は堅いけぇ
>それ言ったら、同じ高校の大学受験だって「高1から3年間、難関大合格のための大手塾(かあるいは生徒個々人の学力を伸ばすのに適した塾)に全生徒を入れて。しかも無理して東京一工にせず旧帝で稼ぐ」「早慶合格を稼ぐため、生徒全員に高1から私文専願型の勉強をさせて早慶狙い専念させて」ってやれば、重複合格なしで早慶以上の大学への合格者数が何倍にも増えるかもしれんし
>>974>>978の間をとって、こうはどうか
ちなみに、個人的には集団なら河合、映像でも良ければ東進か代ゼミがオススメかな。駿台は駒場新宿にはハイレベルすぎて消化不良になりそう
代ゼミは看板クラスの講師の質は健在。分かりやすくしかも本質的で初心者向けの授業も得意な先生多いし中堅校の生徒にもお勧めな数学の岡本、物理の為近か漆原などがいる。彼らは高2講座も持ってたはずだし。もちろん難関大向け講座はそれこそ彼らの本領発揮。フレックスサテラインで速習も可能のはず
ほうじゃ ほうじゃ
駒場と新宿の生徒を3年間ワセアカに行かせたら早慶附属に15人行けるなんて仮定をするなら↓の仮定もせなイケンけぇ そがいしたら新宿は150人、駒場は80人は堅いけぇ
>それ言ったら、同じ高校の大学受験だって「高1から3年間、難関大合格のための大手塾(かあるいは生徒個々人の学力を伸ばすのに適した塾)に全生徒を入れて。しかも無理して東京一工にせず旧帝で稼ぐ」「早慶合格を稼ぐため、生徒全員に高1から私文専願型の勉強をさせて早慶狙い専念させて」ってやれば、重複合格なしで早慶以上の大学への合格者数が何倍にも増えるかもしれんし
406名無しの心子知らず
2022/11/30(水) 00:20:50.13ID:/oPVeQRG407名無しの心子知らず
2022/11/30(水) 01:04:35.80ID:WF8Au32T408名無しの心子知らず
2022/11/30(水) 01:05:07.85ID:WF8Au32T 間違えた。>>406宛です
409名無しの心子知らず
2022/11/30(水) 06:58:09.95ID:Y0YqIQ5R 私鉄のある地方は、私鉄=電車
JRは汽車だね
ただ相当なおっさん世代以上だぞ
JRは汽車だね
ただ相当なおっさん世代以上だぞ
410名無しの心子知らず
2022/11/30(水) 07:43:45.46ID:YQ8+brC0 今でも島根鳥取は汽車だよ
そもそも踏切とかに汽車って書いてあるし
そもそも踏切とかに汽車って書いてあるし
411名無しの心子知らず
2022/11/30(水) 08:20:23.36ID:dMor9cjF 鳥取じゃない中部地方の山奥
未だに地元民は汽車というよ(JR)
未だに地元民は汽車というよ(JR)
412名無しの心子知らず
2022/11/30(水) 08:27:35.43ID:xlbcWk0L 徳島県民の謎の汽車へのこだわり
汽車と電車の違いを教えてもらったわ
汽車と電車の違いを教えてもらったわ
413名無しの心子知らず
2022/11/30(水) 20:26:23.94ID:9+/UOT5k >>405
>「高1から3年間、難関大合格のための大手塾(かあるいは生徒個々人の学力を伸ばすのに適した塾)に全生徒を入れて。しかも無理して東京一工にせず旧帝で稼ぐ」「早慶合格を稼ぐため、生徒全員に高1から私文専願型の勉強をさせて早慶狙い専念させて」ってやれば、重複合格なしで早慶以上の大学への合格者数が何倍にも増えるかもしれんし
塾の件はさておき、進路指導でそれに近い方針で地方旧帝or早慶の合格実績が伸びてる高校あるよね
>「高1から3年間、難関大合格のための大手塾(かあるいは生徒個々人の学力を伸ばすのに適した塾)に全生徒を入れて。しかも無理して東京一工にせず旧帝で稼ぐ」「早慶合格を稼ぐため、生徒全員に高1から私文専願型の勉強をさせて早慶狙い専念させて」ってやれば、重複合格なしで早慶以上の大学への合格者数が何倍にも増えるかもしれんし
塾の件はさておき、進路指導でそれに近い方針で地方旧帝or早慶の合格実績が伸びてる高校あるよね
414名無しの心子知らず
2022/11/30(水) 21:27:27.81ID:zZv7XyBK 早慶の合格実績って一般入試か推薦か、内訳わかるもの?
今の入試状況なら、推薦で進学した方がお得だよ、と刷り込めば合格率は高くなるよね
今の入試状況なら、推薦で進学した方がお得だよ、と刷り込めば合格率は高くなるよね
415名無しの心子知らず
2022/11/30(水) 22:41:13.53ID:rVHwJ768 >>367以降のレスを読むと、微妙
416名無しの心子知らず
2022/12/02(金) 16:25:31.42ID:HOgPoQmH 翠嵐、今年理3に2人合格したってマジ?
417名無しの心子知らず
2022/12/05(月) 18:53:44.08ID:4UpJzJPe ↑
まじ
一人は現役時に慶應医蹴り(理三7点差落ち)
高校受験では慶應高校と山手学院蹴り
本に載ってる
まじ
一人は現役時に慶應医蹴り(理三7点差落ち)
高校受験では慶應高校と山手学院蹴り
本に載ってる
419名無しの心子知らず
2022/12/05(月) 20:21:49.93ID:IVrP5NC0 高校の慶応山手蹴りは驚かないけどね!貫いた感じすごーい
420名無しの心子知らず
2022/12/05(月) 23:11:48.46ID:5H3+Ufnd (「早慶下位学部は筑波・横国・千葉・東京外語大と同程度かそれ以下の難易度では?」という突っ込みたくなる人のために)
東京一工・地方旧帝+早慶(国医は不明のため含めず)+筑波・横浜国立・千葉大・東京外国語大
「現役・進学(合格ではなく)」数
※進学者のため、重複合格なし
青山103(=21+57+25)
立川75(=29+21+25)
八王子東49(=13+19+17)
新宿84(=21+46+17)
小山台79(=20+33+26)
国分寺58(=10+24+24)
駒場54(=8+27+19)
三田45(2+34+9)
柏陽107(=29+42+36)
川和108(=15+61+32)
厚木119(=30+49+40)
横浜緑ケ丘86(=15+49+22)
多摩69(=13+35+21)
小田原58(=10+28+19)
(参考:近畿なので神戸+阪公大。もしかして神戸だけで良かったりする?)
奈良42+3+19+51=115
畝傍18+3+18+25=64
郡山4+0+14+15=23
「現役で神戸大以上を受けて不合格で同志社進学」とか結構いそうだし、このままではやや不利?
東京一工・地方旧帝+早慶(国医は不明のため含めず)+筑波・横浜国立・千葉大・東京外国語大
「現役・進学(合格ではなく)」数
※進学者のため、重複合格なし
青山103(=21+57+25)
立川75(=29+21+25)
八王子東49(=13+19+17)
新宿84(=21+46+17)
小山台79(=20+33+26)
国分寺58(=10+24+24)
駒場54(=8+27+19)
三田45(2+34+9)
柏陽107(=29+42+36)
川和108(=15+61+32)
厚木119(=30+49+40)
横浜緑ケ丘86(=15+49+22)
多摩69(=13+35+21)
小田原58(=10+28+19)
(参考:近畿なので神戸+阪公大。もしかして神戸だけで良かったりする?)
奈良42+3+19+51=115
畝傍18+3+18+25=64
郡山4+0+14+15=23
「現役で神戸大以上を受けて不合格で同志社進学」とか結構いそうだし、このままではやや不利?
421名無しの心子知らず
2022/12/06(火) 23:06:14.13ID:4V7k1jRZ >>420
都立青山でも、現役で重複合格なしで早慶下位学部以上の国私立大に3分の1も受かるんだね
都立青山でも、現役で重複合格なしで早慶下位学部以上の国私立大に3分の1も受かるんだね
422名無しの心子知らず
2022/12/07(水) 02:41:23.49ID:SkMRWF/S https://i.imgur.com/aiSBnsw.jpg
https://i.imgur.com/vPtic81.jpg
https://i.imgur.com/6lgbOyZ.jpg
https://i.imgur.com/DacUzW0.jpg
https://i.imgur.com/v6A5CBp.jpg
https://i.imgur.com/tOxGddB.jpg
https://i.imgur.com/7jSA7Rb.jpg
https://i.imgur.com/iOEm8lZ.jpg
https://i.imgur.com/1rhuYbw.jpg
https://i.imgur.com/1XQOwMH.jpg
https://i.imgur.com/dCIaqmL.jpg
https://i.imgur.com/Ff2uxMv.jpg
https://i.imgur.com/vPtic81.jpg
https://i.imgur.com/6lgbOyZ.jpg
https://i.imgur.com/DacUzW0.jpg
https://i.imgur.com/v6A5CBp.jpg
https://i.imgur.com/tOxGddB.jpg
https://i.imgur.com/7jSA7Rb.jpg
https://i.imgur.com/iOEm8lZ.jpg
https://i.imgur.com/1rhuYbw.jpg
https://i.imgur.com/1XQOwMH.jpg
https://i.imgur.com/dCIaqmL.jpg
https://i.imgur.com/Ff2uxMv.jpg
423名無しの心子知らず
2022/12/07(水) 04:48:24.44ID:12YwaAtc 高1進研模試・高校別平均点ランキング (YOUTUBE「ホストが最新の進研模試校内平均点を発表するライブ」より)
1日比谷 215.1
2横浜翠嵐 213.4
3堀川 188.2
4県立船橋 187.3
5広島大附属福山 186.0
6仙台第二 183.1
7札幌南 182.4
8岐阜 181.9
9岡山大安寺181.8
10水戸第一 180.5
11広大附属 180・0
12金沢大附属 179.4
昭和集英
14札幌北178.1
15岡山朝日 177.9
16金沢泉丘 176.2
17桜修館 173.1
18長田 171.3
修猷館
20千葉東 170.5
21新宿 170.0
22富山中部169.2
23筑紫丘 168.4
24札幌西 167.9
25長野 165.7
1日比谷 215.1
2横浜翠嵐 213.4
3堀川 188.2
4県立船橋 187.3
5広島大附属福山 186.0
6仙台第二 183.1
7札幌南 182.4
8岐阜 181.9
9岡山大安寺181.8
10水戸第一 180.5
11広大附属 180・0
12金沢大附属 179.4
昭和集英
14札幌北178.1
15岡山朝日 177.9
16金沢泉丘 176.2
17桜修館 173.1
18長田 171.3
修猷館
20千葉東 170.5
21新宿 170.0
22富山中部169.2
23筑紫丘 168.4
24札幌西 167.9
25長野 165.7
424名無しの心子知らず
2022/12/08(木) 17:17:07.44ID:PvcIxjXj425名無しの心子知らず
2022/12/08(木) 23:10:06.93ID:TpGtRX0R426名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 03:21:30.66ID:Ms6Blxch 文系に関しては早慶と結構近い難易度で同志社や立教より格段に上の難易度ということで、上智も加えてみる
東京一工・地方旧帝+早慶(国医は不明のため含めず)+筑波・横浜国立・千葉大・東京外国語大+上智
「現役・進学(合格ではなく)」数
※進学者のため、重複合格なし
青山114(=21+57+25+11)
立川78(=29+21+25+3)
八王子東54(=13+19+17+5)
新宿91(=21+46+17+7)
小山台82(=20+33+26+3)
国分寺63(=10+24+24+5)
駒場57(=8+27+19+3)
三田56(2+34+9+11)
柏陽109(=29+42+36+2)
川和116(=15+61+32+8)
厚木126(=30+49+40+7)
横浜緑ケ丘90(=15+49+22+4)
多摩69(=13+35+21+15)
小田原58(=10+28+19+5)
(参考:近畿なので神戸+阪公大。もしかして神戸だけで良かったりする?)
奈良42+3+19+51=115
畝傍18+3+18+25=64
郡山4+0+14+15=23
「現役で神戸大以上を受けて不合格で同志社進学」とか結構いそうだし、このままではやや不利?
東京一工・地方旧帝+早慶(国医は不明のため含めず)+筑波・横浜国立・千葉大・東京外国語大+上智
「現役・進学(合格ではなく)」数
※進学者のため、重複合格なし
青山114(=21+57+25+11)
立川78(=29+21+25+3)
八王子東54(=13+19+17+5)
新宿91(=21+46+17+7)
小山台82(=20+33+26+3)
国分寺63(=10+24+24+5)
駒場57(=8+27+19+3)
三田56(2+34+9+11)
柏陽109(=29+42+36+2)
川和116(=15+61+32+8)
厚木126(=30+49+40+7)
横浜緑ケ丘90(=15+49+22+4)
多摩69(=13+35+21+15)
小田原58(=10+28+19+5)
(参考:近畿なので神戸+阪公大。もしかして神戸だけで良かったりする?)
奈良42+3+19+51=115
畝傍18+3+18+25=64
郡山4+0+14+15=23
「現役で神戸大以上を受けて不合格で同志社進学」とか結構いそうだし、このままではやや不利?
427名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 03:22:04.62ID:Ms6Blxch (上智に加えて、東京理科大も加えると)
東京一工・地方旧帝+早慶(国医は不明のため含めず)+筑波・横浜国立・千葉大・東京外国語大+上智+東京理科大
「現役・進学(合格ではなく)」数
※進学者のため、重複合格なし
青山118(=21+57+25+11+4)
立川82(=29+21+25+3+4)
八王子東60(=13+19+17+5+6)
新宿101(=21+46+17+7+10)
小山台86(=20+33+26+3+4)
国分寺69(=10+24+24+5+6)
駒場64(=8+27+19+3+7)
三田61(2+34+9+11+5)
柏陽119(=29+42+36+2+10)
川和122(=15+61+32+8+6)
厚木134(=30+49+40+7+8)
横浜緑ケ丘93(=15+49+22+4+3)
多摩73(=13+35+21+15+4)
小田原64(=10+28+19+5+6)
(参考:近畿なので神戸+阪公大。もしかして神戸だけで良かったりする?)
奈良42+3+19+51=115
畝傍18+3+18+25=64
郡山4+0+14+15=23
「現役で神戸大以上を受けて不合格で同志社進学」とか結構いそうだし、このままではやや不利?
東京一工・地方旧帝+早慶(国医は不明のため含めず)+筑波・横浜国立・千葉大・東京外国語大+上智+東京理科大
「現役・進学(合格ではなく)」数
※進学者のため、重複合格なし
青山118(=21+57+25+11+4)
立川82(=29+21+25+3+4)
八王子東60(=13+19+17+5+6)
新宿101(=21+46+17+7+10)
小山台86(=20+33+26+3+4)
国分寺69(=10+24+24+5+6)
駒場64(=8+27+19+3+7)
三田61(2+34+9+11+5)
柏陽119(=29+42+36+2+10)
川和122(=15+61+32+8+6)
厚木134(=30+49+40+7+8)
横浜緑ケ丘93(=15+49+22+4+3)
多摩73(=13+35+21+15+4)
小田原64(=10+28+19+5+6)
(参考:近畿なので神戸+阪公大。もしかして神戸だけで良かったりする?)
奈良42+3+19+51=115
畝傍18+3+18+25=64
郡山4+0+14+15=23
「現役で神戸大以上を受けて不合格で同志社進学」とか結構いそうだし、このままではやや不利?
428名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 12:22:41.48ID:ZL132/ba 話ちょっとズレるんだけど、いわゆる難関一貫校の中3生がいきなりスレタイ公立トップ高を受けたら、どの程度アジャストできるものなの?
汎用的な学力とか偏差値の差とかではなく、シンプルに受かるかどうかで
汎用的な学力とか偏差値の差とかではなく、シンプルに受かるかどうかで
429名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 13:45:24.62ID:70GmbEiw 内申度外視のとこなら
430名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 13:46:17.70ID:ZL132/ba >>429
確かに内申は低くなりそう
確かに内申は低くなりそう
431名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 13:59:34.92ID:ZF149Y7W いきなりはキツいんじゃない?1週間あれば対応出来そうだけど
432名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 14:03:15.65ID:RG5YZBqF >>428
理社は後からでも取り戻せるという通り、対策しやすいから、全く何も対策していないなら逆に厳しいかも
勉強していないわけではないだろうけど、別の範囲だったり、大学受験に照準を合わせて公立中学のカリキュラムから離れた学習もしているかもしれないからね
理社は後からでも取り戻せるという通り、対策しやすいから、全く何も対策していないなら逆に厳しいかも
勉強していないわけではないだろうけど、別の範囲だったり、大学受験に照準を合わせて公立中学のカリキュラムから離れた学習もしているかもしれないからね
433名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 14:32:47.97ID:selOQCxM >>428
合格できるかどうかなら、ナンセンスな質問かも
合否判定には内申点も含まれるから内申点低ければその時点アウトだし、
都道府県によっても内申計算が違うからね
当日の試験でどれくらい点数取れるのかというならわかるけど。
そんなんは過去問解かしたらわかる話だよね
合格できるかどうかなら、ナンセンスな質問かも
合否判定には内申点も含まれるから内申点低ければその時点アウトだし、
都道府県によっても内申計算が違うからね
当日の試験でどれくらい点数取れるのかというならわかるけど。
そんなんは過去問解かしたらわかる話だよね
434名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 15:16:41.00ID:ZL132/ba 内申比率は高くない県という前提で、一般的な公立の試験問題へのアジャストという点ではどう考えます?
435名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 15:22:34.78ID:ZF149Y7W どんな答えを期待しているの?
437名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 15:56:03.14ID:selOQCxM >>434
内申比率高くない都道府県というのがどういうのを想像してるのかわからんけど…
まあたとえば中3のみの内申点で実技教科は2倍されないとか?
それでもトップ高なら内申をある程度持ってる前提での勝負になるはずだよ
合格者平均内申に届かない状態じゃ勝負は厳しいもん
一般的な公立の試験問題へのアジャストってそりゃだから過去問解かせりゃわかる話よ。
現実の話を考えてるなら塾行って相談汁。
塾で(難関でない)公立中高一貫から公立トップ高に出た子の話聞いたけどそりゃ内申に苦労したみたいよ
テストも難しいし、高校受験で利用すること前提で成績付けてないからね
当日点で合格できたからよかったけど、結構チャレンジだったって聞いたよ
内申比率高くない都道府県というのがどういうのを想像してるのかわからんけど…
まあたとえば中3のみの内申点で実技教科は2倍されないとか?
それでもトップ高なら内申をある程度持ってる前提での勝負になるはずだよ
合格者平均内申に届かない状態じゃ勝負は厳しいもん
一般的な公立の試験問題へのアジャストってそりゃだから過去問解かせりゃわかる話よ。
現実の話を考えてるなら塾行って相談汁。
塾で(難関でない)公立中高一貫から公立トップ高に出た子の話聞いたけどそりゃ内申に苦労したみたいよ
テストも難しいし、高校受験で利用すること前提で成績付けてないからね
当日点で合格できたからよかったけど、結構チャレンジだったって聞いたよ
438名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 16:04:26.29ID:selOQCxM まあ難関一貫校なら中学受験時にごりごり4教科やってきてるだろうし、
独自問題じゃない一般的な公立高校の問題なら苦労しないはずだよ
理社とか特に中学受験の方がムズいと思うし。
独自問題じゃない一般的な公立高校の問題なら苦労しないはずだよ
理社とか特に中学受験の方がムズいと思うし。
439名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 16:05:51.93ID:70GmbEiw そうそう、地方によるし地元の塾で相談がいいよ
まぁ相当難しいことなのは間違いない
内申なくて済むならそんなの公立じゃないってぐらい
諦めて私立専願にする子も多いのに
まぁ相当難しいことなのは間違いない
内申なくて済むならそんなの公立じゃないってぐらい
諦めて私立専願にする子も多いのに
440名無しの心子知らず
2022/12/09(金) 16:21:02.30ID:selOQCxM あとは中3時の内申点だけが計上されるとしても、中2までの実績の積み重ねだからね
中3なって頑張ったからっても、いきなり3が5にはならんしね
中3なって頑張ったからっても、いきなり3が5にはならんしね
441名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 04:46:07.90ID:V6qsarnK 都立だと日比谷でもオール4あれば勝負できるみたい
内申確定時期なので、中3生にとって過去最高に大切な話をします。
都立進学指導重点校の内申点について。結論、オール4(換算52)
あれば当日の筆記点勝負です。倍率2倍未満なら「受験者平均点の+30点」で
合格します
https://twitter.com/tokyokojuken/status/1596216579070783490
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
内申確定時期なので、中3生にとって過去最高に大切な話をします。
都立進学指導重点校の内申点について。結論、オール4(換算52)
あれば当日の筆記点勝負です。倍率2倍未満なら「受験者平均点の+30点」で
合格します
https://twitter.com/tokyokojuken/status/1596216579070783490
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
442名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 05:56:48.53ID:bVk5Ud7u 北野vs西大和の入試難易度比較が盛んに行われてるけど、「そもそも西大和自体が入試難易度が大したことない」んやないの?(それと競ってる北野も同じく)
「西大和は入試難易度は大したことなく、北野も上位層が(おそらく日比谷や横浜翠嵐と同じく)良くて全体の成績を釣り上げているだけで、下位層や入試難易度は大したことない」のかも?
東京の西高校は天王寺と同じくらいやろうし、戸山高校も大手前や三国丘とかと同じくらいやろうけど、46がボリュームゾーンやってさ
165実名攻撃大好きKITTY2022/12/10(土) 05:05:54.87ID:9NMYmdiR0
件のツイートを遡ってみると、「駿台模試の合格者最多ゾーン 日比谷62、横浜翠嵐62、渋幕62、筑波大附属60、東大寺学園60、西大和学園52、東葛飾52、県立船橋50、日比谷60、西46、戸山46、(早大学院以外の早慶附属男子ほぼどこも)58、立教新座54、早大学院52、学芸大附属外部56、学芸大附属内部が40と46のダブル最多」
ただし「合格のボリュームゾーンであって、合格ボーダーではないので注意」ともあるけど
西大和学園が意外に低いな。52って・・・
日比谷、横浜翠嵐が凄すぎ、公立としては突き抜けすぎ
筑附と渋幕はさすがで、学芸外部も何だかんだでかなり凄い
166実名攻撃大好きKITTY2022/12/10(土) 05:12:08.19ID:9NMYmdiR0
↑
これ見ると
>>136
>駿台高校入試の合格ライン、可能ラインの数値って、全国どこの高校も実際よりやけに高いと思う
>西大和学園なんて合格ライン65、可能62くらいやったはずやけど、総合で40台で受かった奴も複数知ってる。50代前半でも多く受かってるで
凄く実感が沸く
「西大和は入試難易度は大したことなく、北野も上位層が(おそらく日比谷や横浜翠嵐と同じく)良くて全体の成績を釣り上げているだけで、下位層や入試難易度は大したことない」のかも?
東京の西高校は天王寺と同じくらいやろうし、戸山高校も大手前や三国丘とかと同じくらいやろうけど、46がボリュームゾーンやってさ
165実名攻撃大好きKITTY2022/12/10(土) 05:05:54.87ID:9NMYmdiR0
件のツイートを遡ってみると、「駿台模試の合格者最多ゾーン 日比谷62、横浜翠嵐62、渋幕62、筑波大附属60、東大寺学園60、西大和学園52、東葛飾52、県立船橋50、日比谷60、西46、戸山46、(早大学院以外の早慶附属男子ほぼどこも)58、立教新座54、早大学院52、学芸大附属外部56、学芸大附属内部が40と46のダブル最多」
ただし「合格のボリュームゾーンであって、合格ボーダーではないので注意」ともあるけど
西大和学園が意外に低いな。52って・・・
日比谷、横浜翠嵐が凄すぎ、公立としては突き抜けすぎ
筑附と渋幕はさすがで、学芸外部も何だかんだでかなり凄い
166実名攻撃大好きKITTY2022/12/10(土) 05:12:08.19ID:9NMYmdiR0
↑
これ見ると
>>136
>駿台高校入試の合格ライン、可能ラインの数値って、全国どこの高校も実際よりやけに高いと思う
>西大和学園なんて合格ライン65、可能62くらいやったはずやけど、総合で40台で受かった奴も複数知ってる。50代前半でも多く受かってるで
凄く実感が沸く
443名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 06:16:02.82ID:BMOOcYci マルチするなよ
まったく
まったく
444名無しの心子知らず
2022/12/10(土) 16:06:13.91ID:WyaXfxPV 583名無しの心子知らず2022/12/10(土) 07:32:20.43ID:iwPxVnfs
>>580
駿台模試受験者って主に関東の難関私立合格を目指す層やないの?まわりで聞いたことなくて。一部公立が高く見えるのはそういう難関私立を併願する層に偏っているだけやないの?例えば開成を併願するような。
いずれにしてもたいしたことないとか適当なことを言うのはやめなはれ。
584名無しの心子知らず2022/12/10(土) 09:18:29.24ID:hdK8a/8C
>581
いや待てよ、違うな
西大和の場合は併願合格者の方が人数がはるかに多いんやから、ボリュームゾーンの52地帯を専願ばかりが占めてるとは考えにくい(駿台模試受けて西大和に受かった人たちが専願ばかりってならともかく常識的に言ってそれはないやろ)
併願合格のボリュームゾーンも52と大きく変わるとは考えずらく、ボーダーも恐らく50前半か高く見積もっても55前後のはず
馬渕の数値から言って、北野もほぼそのくらいがボーダーのはず
北野の倍委は東大寺蹴りもいてるから、東大寺の60ラインも多いはずで、ボーダー55弱、上位60前後くらいのフタコブラクダ状のグラフになると思われる
日比谷、横浜翠嵐もいくら何でもそこまでムズないやろ。近畿で言う東大寺レベルの高校蹴った子が平均あげてるだけやないんか
588名無しの心子知らず2022/12/10(土) 13:04:40.49ID:opbOyovY
>583
駿台模試受けるのほぼ確定な塾:馬渕の創、開進館、英進館(西大和39)、早稲田アカデミー(西大和7)
そういう話は聞いた記憶:関西志学館、駿台高校受験
一斉受験?のところだけでも100近くいくのでは?
塾で受けなくても自分で受けに行く子もいるでしょうし
590名無しの心子知らず2022/12/10(土) 13:19:29.16ID:opbOyovY
西大和76受かってるはずの能開センターもHPに
>全国の精鋭たちとどこまで渡り合えるか、ハイレベルな問題の解答力を判断するため上位クラスには「駿台模試」を行います。
ってある
ので、これも確定か
西大和の総合格者数のうちって意味ではそこまでのシェアではないかもしれないけど、多分150は超えるやろうし、サンプル数は十分あると思うなあ
>>580
駿台模試受験者って主に関東の難関私立合格を目指す層やないの?まわりで聞いたことなくて。一部公立が高く見えるのはそういう難関私立を併願する層に偏っているだけやないの?例えば開成を併願するような。
いずれにしてもたいしたことないとか適当なことを言うのはやめなはれ。
584名無しの心子知らず2022/12/10(土) 09:18:29.24ID:hdK8a/8C
>581
いや待てよ、違うな
西大和の場合は併願合格者の方が人数がはるかに多いんやから、ボリュームゾーンの52地帯を専願ばかりが占めてるとは考えにくい(駿台模試受けて西大和に受かった人たちが専願ばかりってならともかく常識的に言ってそれはないやろ)
併願合格のボリュームゾーンも52と大きく変わるとは考えずらく、ボーダーも恐らく50前半か高く見積もっても55前後のはず
馬渕の数値から言って、北野もほぼそのくらいがボーダーのはず
北野の倍委は東大寺蹴りもいてるから、東大寺の60ラインも多いはずで、ボーダー55弱、上位60前後くらいのフタコブラクダ状のグラフになると思われる
日比谷、横浜翠嵐もいくら何でもそこまでムズないやろ。近畿で言う東大寺レベルの高校蹴った子が平均あげてるだけやないんか
588名無しの心子知らず2022/12/10(土) 13:04:40.49ID:opbOyovY
>583
駿台模試受けるのほぼ確定な塾:馬渕の創、開進館、英進館(西大和39)、早稲田アカデミー(西大和7)
そういう話は聞いた記憶:関西志学館、駿台高校受験
一斉受験?のところだけでも100近くいくのでは?
塾で受けなくても自分で受けに行く子もいるでしょうし
590名無しの心子知らず2022/12/10(土) 13:19:29.16ID:opbOyovY
西大和76受かってるはずの能開センターもHPに
>全国の精鋭たちとどこまで渡り合えるか、ハイレベルな問題の解答力を判断するため上位クラスには「駿台模試」を行います。
ってある
ので、これも確定か
西大和の総合格者数のうちって意味ではそこまでのシェアではないかもしれないけど、多分150は超えるやろうし、サンプル数は十分あると思うなあ
445名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 16:59:35.53ID:JKDNSlnw >>442
スレタイの話に戻すと、県船と東葛のボリュームゾーン偏差値がさほど変わり無いのに、最近は東葛元気ないよね
スレタイの話に戻すと、県船と東葛のボリュームゾーン偏差値がさほど変わり無いのに、最近は東葛元気ないよね
446名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 18:25:40.22ID:iS6g4wLi 206実名攻撃大好きKITTY2022/12/11(日) 22:23:42.12ID:v/UOHLG00
>>165
東葛飾と県立船橋がやたら高いけど、実際の入試難易度はここまで高くないだろうな(県立船橋は渋谷幕張や国立蹴りも少数いたり、首都圏公立でもトップクラスなのは間違いないが)
千葉のVもぎとは厳密には違うかもしれないが、令和3年都立Vもぎでは60%ラインで都立西がで69、戸山が66なので。他の模試でも県立船橋は都立西と同等近くか以下、戸山とも大差ないので
千葉県で駿台模試受ける受験生は都内と比べると上位組が中心だろうし
ttps://www.waseda-ac.co.jp/juniorhigh/option/victory/tokenritsu/chiba/
早稲田アカデミーによると、
>(Vもぎで、一般的な60%ラインは、県立千葉が69、県立船橋が67、東葛飾が66
>→同じ模試で早稲田アカデミー生に関しては、県立千葉が66.6、県立船橋66.8、東葛飾64.5 というデータを提示したうえで)
>Vもぎの60%偏差値に届かない場合でも、早稲田アカデミーでは多くの生徒が県立高校に合格しています。これは、早稲田アカデミーの授業カリキュラムが「3年後」の大学入試を見据えて難度の高い学習になっているからです。当然、千葉高の「思考力を問う問題」でも大きなアドバンテージをつくることができるので、例年多くの生徒が逆転合格を実現しています。
>>138にある
>あと、開成にしても国立大附属にしても早慶附属にしてもそうだけど、駿台模試の受験者の多い早稲田アカデミー勢の影響が大きいと思われる。あそこは指導力と必勝テキストなどの賜物で、模試の成績以上に本番の高校入試では点数を取って(逆転)合格をいとも簡単に達成する
みたいなもんなのか
>>165
東葛飾と県立船橋がやたら高いけど、実際の入試難易度はここまで高くないだろうな(県立船橋は渋谷幕張や国立蹴りも少数いたり、首都圏公立でもトップクラスなのは間違いないが)
千葉のVもぎとは厳密には違うかもしれないが、令和3年都立Vもぎでは60%ラインで都立西がで69、戸山が66なので。他の模試でも県立船橋は都立西と同等近くか以下、戸山とも大差ないので
千葉県で駿台模試受ける受験生は都内と比べると上位組が中心だろうし
ttps://www.waseda-ac.co.jp/juniorhigh/option/victory/tokenritsu/chiba/
早稲田アカデミーによると、
>(Vもぎで、一般的な60%ラインは、県立千葉が69、県立船橋が67、東葛飾が66
>→同じ模試で早稲田アカデミー生に関しては、県立千葉が66.6、県立船橋66.8、東葛飾64.5 というデータを提示したうえで)
>Vもぎの60%偏差値に届かない場合でも、早稲田アカデミーでは多くの生徒が県立高校に合格しています。これは、早稲田アカデミーの授業カリキュラムが「3年後」の大学入試を見据えて難度の高い学習になっているからです。当然、千葉高の「思考力を問う問題」でも大きなアドバンテージをつくることができるので、例年多くの生徒が逆転合格を実現しています。
>>138にある
>あと、開成にしても国立大附属にしても早慶附属にしてもそうだけど、駿台模試の受験者の多い早稲田アカデミー勢の影響が大きいと思われる。あそこは指導力と必勝テキストなどの賜物で、模試の成績以上に本番の高校入試では点数を取って(逆転)合格をいとも簡単に達成する
みたいなもんなのか
447名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 19:20:27.60ID:AnDKitTQ 高1進研模試・高校別平均点ランキング (YOUTUBE「ホストが最新の進研模試校内平均点を発表するライブ」より)
1日比谷 215.1
2横浜翠嵐 213.4
3堀川 188.2
4県立船橋 187.3
5広島大附属福山 186.0
6仙台第二 183.1
7札幌南 182.4
8岐阜 181.9
9岡山大安寺181.8
10水戸第一 180.5
11広大附属 180・0
12金沢大附属 179.4
昭和集英
14札幌北178.1
15岡山朝日 177.9
16金沢泉丘 176.2
17桜修館 173.1
18長田 171.3
修猷館
20千葉東 170.5
21新宿 170.0
22富山中部169.2
23筑紫丘 168.4
24札幌西 167.9
25長野 165.7
1日比谷 215.1
2横浜翠嵐 213.4
3堀川 188.2
4県立船橋 187.3
5広島大附属福山 186.0
6仙台第二 183.1
7札幌南 182.4
8岐阜 181.9
9岡山大安寺181.8
10水戸第一 180.5
11広大附属 180・0
12金沢大附属 179.4
昭和集英
14札幌北178.1
15岡山朝日 177.9
16金沢泉丘 176.2
17桜修館 173.1
18長田 171.3
修猷館
20千葉東 170.5
21新宿 170.0
22富山中部169.2
23筑紫丘 168.4
24札幌西 167.9
25長野 165.7
448名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 19:23:51.59ID:AnDKitTQ ただし、「中高一貫に関しては中3が高1模試を受けてる可能性も」という説もある
Youtubeに
高1駿台模試の高校別の校内平均点ランキング(全員受験)
があったけどそれによると
_1 348.3点 日比谷高校(東京都公立)
_2 326.9点 横浜翠嵐高校(神奈川県公立)
_3 314.4点 豊島岡女子学園高校(東京都私立)
_4 313.2点 渋谷教育学園幕張高校(千葉県私立)
_5 307.9点 国立高校(東京都公立)
_6 306.0点 岡山大安寺中等教育学校(岡山県公立)
_7 299.4点 天王寺高校(大阪府公立)
_8 296.5点 栄光学園高校(神奈川県私立)
_9 291.0点 静岡高校(静岡県公立)
10 288.8点 浦和高校(埼玉県公立)
ってなっている
Youtubeに
高1駿台模試の高校別の校内平均点ランキング(全員受験)
があったけどそれによると
_1 348.3点 日比谷高校(東京都公立)
_2 326.9点 横浜翠嵐高校(神奈川県公立)
_3 314.4点 豊島岡女子学園高校(東京都私立)
_4 313.2点 渋谷教育学園幕張高校(千葉県私立)
_5 307.9点 国立高校(東京都公立)
_6 306.0点 岡山大安寺中等教育学校(岡山県公立)
_7 299.4点 天王寺高校(大阪府公立)
_8 296.5点 栄光学園高校(神奈川県私立)
_9 291.0点 静岡高校(静岡県公立)
10 288.8点 浦和高校(埼玉県公立)
ってなっている
449名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 19:24:52.10ID:AnDKitTQ 「進学校をまったく知らないホストと見る進研模試校内平均点ランキング【2021年11月高1&高2】」より
データのある高校の中では横浜翠嵐がブッチギリ過ぎ
>1横浜翠嵐 206.4点
>2県立船橋 196.4点
>3都立西 196.2点
>4岡山大安寺中等 194.9点
>5札幌南 192.0点
>5金沢大附属 192.0点
>7戸山191.9点
>8仙台第二 190.5点
>9金沢泉丘 186.0点
>10札幌北 183.2点
データのある高校の中では横浜翠嵐がブッチギリ過ぎ
>1横浜翠嵐 206.4点
>2県立船橋 196.4点
>3都立西 196.2点
>4岡山大安寺中等 194.9点
>5札幌南 192.0点
>5金沢大附属 192.0点
>7戸山191.9点
>8仙台第二 190.5点
>9金沢泉丘 186.0点
>10札幌北 183.2点
450名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 19:26:13.67ID:AnDKitTQ 889実名攻撃大好きKITTY2021/11/12(金) 17:51:14.78ID:Ha4NGBUJ0
Youtubeに高1進研模試の高校別の校内平均点ランキングがあったけどそれによると
1日比谷2横浜翠嵐3堀川4広島大附属福山5都立国立6船橋7岡山大安寺8戸山9長田10
ってなっている
Youtubeに高1進研模試の高校別の校内平均点ランキングがあったけどそれによると
1日比谷2横浜翠嵐3堀川4広島大附属福山5都立国立6船橋7岡山大安寺8戸山9長田10
ってなっている
451名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 19:28:32.96ID:AnDKitTQ 内緒さん@一般人 [ 2022/11/29(火) ]
公立進学校botさんのTwitterとYouTubeの情報だと、進研模試の平均点が日比谷と翠嵐がそれぞれほぼ同じで、さらに偏差値80以上の人数は3年前の約2倍だそうです。
本当に東大100人時代が来てしまうのでしょうか?
公立進学校botさんのTwitterとYouTubeの情報だと、進研模試の平均点が日比谷と翠嵐がそれぞれほぼ同じで、さらに偏差値80以上の人数は3年前の約2倍だそうです。
本当に東大100人時代が来てしまうのでしょうか?
452名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 21:11:45.69ID:Dhm+fKDr453名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 21:16:52.11ID:/XkkK2/R コピペはいらないんだけど
必要なら必要な板に自分で見に行く
必要なら必要な板に自分で見に行く
454名無しの心子知らず
2022/12/12(月) 21:25:28.09ID:B1nrGb8f なんで貼り散らかすんだろね
455名無しの心子知らず
2022/12/17(土) 06:13:18.35ID:NIwz0G0A 令和2年共通テスト5教科7科目得点率80%以上の生徒数は、天王寺(ただし、↓から3行目の括弧内の注意を読むべし)>西>戸山>三国丘>大手前
(令和2年)1学年の共通テスト7科目受験者で得点率8割以上の生徒数は
大手前が5教科7科目受験率88%、得点率8割以上が27%
三国丘が5教科7科目受験率88.3%、得点率8割以上が30%
戸山が(グラフに目盛りが無いが)5教科7科目受験率79%、得点率8割以上が39%
この令和2年の生徒数が不明なので3校とも320人で計算すると
得点率8割以上の数は大手前が76名、三国丘が85名、戸山が99名
天王寺は5教科7科目受験率94.3%、得点率8割以上が46.5% 155名 (他の高校は生徒数が不明なので各校一律320名で計算したが、天王寺はこの年353名生徒数と分かっているので、320名計算でないぶんやや有利)
都立西は(グラフに目盛りが無いが)5教科7科目受験率82%、得点率8割以上が47% 生徒数が不明なので320名と仮定して、 123名
天王寺が都立西より0.5ランクか1ランクかは上かと思われる
(令和2年)1学年の共通テスト7科目受験者で得点率8割以上の生徒数は
大手前が5教科7科目受験率88%、得点率8割以上が27%
三国丘が5教科7科目受験率88.3%、得点率8割以上が30%
戸山が(グラフに目盛りが無いが)5教科7科目受験率79%、得点率8割以上が39%
この令和2年の生徒数が不明なので3校とも320人で計算すると
得点率8割以上の数は大手前が76名、三国丘が85名、戸山が99名
天王寺は5教科7科目受験率94.3%、得点率8割以上が46.5% 155名 (他の高校は生徒数が不明なので各校一律320名で計算したが、天王寺はこの年353名生徒数と分かっているので、320名計算でないぶんやや有利)
都立西は(グラフに目盛りが無いが)5教科7科目受験率82%、得点率8割以上が47% 生徒数が不明なので320名と仮定して、 123名
天王寺が都立西より0.5ランクか1ランクかは上かと思われる
456名無しの心子知らず
2022/12/17(土) 12:25:05.54ID:588PLdkY >>106
>福岡にいた時には子供が英進館に次ぐ九州の大手進学塾に通っていたんですが、その塾の模試では早稲田佐賀は修猷館よりも上になっていましたし、先生も「修猷館より早稲田佐賀の方が難関です」と言っていました
>東京に引っ越してきてからは子供は首都圏で有名な大手進学塾に通っていましたが「早稲田佐賀の首都圏入試は都立青山や立川の滑り止めになるレベルです」と言っていましたし、実際に首都圏の公立の三番手以下の高校に合格した子が早稲田佐賀に併願で受かっていました
実際、千葉県にある誉〇進学塾(県立千葉・市川にそれぞれ25名くらい合格者出してるところ)って塾の合格体験談を見ると、市立千葉高校(県立千葉でなくて)合格者複数が早稲田佐賀も併願して受かってるな
県立千葉合格者で早稲田佐賀特別奨学生合格(渋谷幕張も合格)とかもいる
>福岡にいた時には子供が英進館に次ぐ九州の大手進学塾に通っていたんですが、その塾の模試では早稲田佐賀は修猷館よりも上になっていましたし、先生も「修猷館より早稲田佐賀の方が難関です」と言っていました
>東京に引っ越してきてからは子供は首都圏で有名な大手進学塾に通っていましたが「早稲田佐賀の首都圏入試は都立青山や立川の滑り止めになるレベルです」と言っていましたし、実際に首都圏の公立の三番手以下の高校に合格した子が早稲田佐賀に併願で受かっていました
実際、千葉県にある誉〇進学塾(県立千葉・市川にそれぞれ25名くらい合格者出してるところ)って塾の合格体験談を見ると、市立千葉高校(県立千葉でなくて)合格者複数が早稲田佐賀も併願して受かってるな
県立千葉合格者で早稲田佐賀特別奨学生合格(渋谷幕張も合格)とかもいる
457名無しの心子知らず
2022/12/18(日) 14:10:34.19ID:5L7sM+g0 >>447-450
ことごとくベスト10に顔を出してる、岡山大安寺中等って初めて目にするんだけど、凄いところなの?
ことごとくベスト10に顔を出してる、岡山大安寺中等って初めて目にするんだけど、凄いところなの?
458名無しの心子知らず
2022/12/24(土) 14:18:15.65ID:0ttZut+b 31 :大学への名無しさん:2009/03/13(金) 19:01:23 ID:/pnpLeJk0
>>19
桐朋ってそんな落ちたんだ。
随分前我輩の頃はまだ開成が3教科で、駿台模試での偏差値は
67 開成
65 武蔵
64 桐朋
62 慶応日吉
61 早大学院
60 慶応志木
55 海城
54 早実(普通科)
50 中大付
という具合だった。
見掛け上の偏差値もなべて上がってるみたいだけど、
当時よりも駿台受ける生徒が増えたのかね。
>>19
桐朋ってそんな落ちたんだ。
随分前我輩の頃はまだ開成が3教科で、駿台模試での偏差値は
67 開成
65 武蔵
64 桐朋
62 慶応日吉
61 早大学院
60 慶応志木
55 海城
54 早実(普通科)
50 中大付
という具合だった。
見掛け上の偏差値もなべて上がってるみたいだけど、
当時よりも駿台受ける生徒が増えたのかね。
459名無しの心子知らず
2022/12/24(土) 14:24:03.70ID:0ttZut+b 63 :エリート街道さん:2009/12/30(水) 01:37:59 ID:xvTvvmdf
>>23
自分の通っていた95年頃のSAPIX高校入試の偏差とは随分違っていて驚きました。
全体的に偏差値の数値が上がってるから生徒のレベルは下がってるようですね。
覚えてる範囲で書くとだいたいこんな感じでした。
65筑駒
62開成、学芸大附属
60武蔵
58桐朋、慶應志木、筑波大附属
57慶應
56早大学院
54早大本庄、早実(一般)、海城
53巣鴨(理数)桐蔭(理数)、ICU
52浅野
50早実(商)、渋幕
自分が受けていない事もあって筑駒開成学芸のは曖昧です。
開成は63だった気もします。
こんな時代もあったという事で書きました。
>>23
自分の通っていた95年頃のSAPIX高校入試の偏差とは随分違っていて驚きました。
全体的に偏差値の数値が上がってるから生徒のレベルは下がってるようですね。
覚えてる範囲で書くとだいたいこんな感じでした。
65筑駒
62開成、学芸大附属
60武蔵
58桐朋、慶應志木、筑波大附属
57慶應
56早大学院
54早大本庄、早実(一般)、海城
53巣鴨(理数)桐蔭(理数)、ICU
52浅野
50早実(商)、渋幕
自分が受けていない事もあって筑駒開成学芸のは曖昧です。
開成は63だった気もします。
こんな時代もあったという事で書きました。
460名無しの心子知らず
2022/12/24(土) 14:43:32.36ID:sNtokL+p 何十年も前の話貼ってる…
461名無しの心子知らず
2022/12/25(日) 08:43:40.98ID:cjeoIGGT どこ
518実名攻撃大好きKITTY2022/12/25(日) 02:12:56.79ID:Jdyipv1K0
>>512
>駿台3科で50前半も一般的には結構凄い数値
その通り。もちろん5科も
良い事を教えてやろう
今年とかではなく、確か4年ほど前の某都立進学校の駿台模試追跡資料のことだ
そこは都立重点校の上位校で東大合格者数は常に二桁。その高校にも合格実績の高い某超大手塾の先生によると「もちろん、全生徒のことは分かりませんが、ウチの塾から合格した生徒の併願合格校を見る限り、おそらく毎年の入学者に早慶附属にも合格した子は何十名といると思われます」(聞いたのは最近ではなく4年以上前)
↓駿台模試追跡資料(前出の塾によるデータではなく、駿台模試のデータ)はこうなっていた。ただ、最近は「合格者ボリュームゾーンが駿台5科40台中盤」とのことで、下記のデータの年よりレベルアップしているはず
合格者ボリュームゾーンは、男子が42、女子が38と42
男子で次に多いゾーンは、男子が54、48、40、38(この4ゾーンはほぼ同数。その中では54が多め)
女子で次に多いゾーンは48が3番目に人数が多いゾーン。その次が50、46、44がほぼ同数
54や56もあれば、追跡資料のデータ上は上位合格になってる(もっとも、近年の駿台模試データでは「東京学芸大附属の高校外部の合格者ボリュームゾーンが5科56。筑波大附属は58」らしいので、駿台模試の5科56は高校受験では超一流と言って良いはず)
ちなみに、54の人数だが、前述のとおり男子の48、40、38のそれぞれのゾーンの人数とほぼ同数だ。棒グラフの升目からの目測の計算だと、おそらく男女込みの全合格者の約8%ほどの人数
56の人数は54の人数の半分くらい。男女込みの全合格者の約5%弱ではないかと思われる(あくまでも駿台模試追跡データにある全合格者数との比)
521実名攻撃大好きKITTY2022/12/25(日) 03:10:08.78ID:Jdyipv1K0
>518に加えて、合否の比率(駿台5科総合の各ゾーン)
48以上は全員が合格
46で男女それぞれ、男女合計、どちらも合否が同人数になってる
44で男子は合否がほぼ同数、女子は合格が多数
42で男子は合格が不合格の2倍ほど。女子は合格が不合格の1.6倍ほど
40で男子は合格が不合格の2.2倍ほど
38で男子は合否がほぼ同数。女子は合格が圧倒的に多数
518実名攻撃大好きKITTY2022/12/25(日) 02:12:56.79ID:Jdyipv1K0
>>512
>駿台3科で50前半も一般的には結構凄い数値
その通り。もちろん5科も
良い事を教えてやろう
今年とかではなく、確か4年ほど前の某都立進学校の駿台模試追跡資料のことだ
そこは都立重点校の上位校で東大合格者数は常に二桁。その高校にも合格実績の高い某超大手塾の先生によると「もちろん、全生徒のことは分かりませんが、ウチの塾から合格した生徒の併願合格校を見る限り、おそらく毎年の入学者に早慶附属にも合格した子は何十名といると思われます」(聞いたのは最近ではなく4年以上前)
↓駿台模試追跡資料(前出の塾によるデータではなく、駿台模試のデータ)はこうなっていた。ただ、最近は「合格者ボリュームゾーンが駿台5科40台中盤」とのことで、下記のデータの年よりレベルアップしているはず
合格者ボリュームゾーンは、男子が42、女子が38と42
男子で次に多いゾーンは、男子が54、48、40、38(この4ゾーンはほぼ同数。その中では54が多め)
女子で次に多いゾーンは48が3番目に人数が多いゾーン。その次が50、46、44がほぼ同数
54や56もあれば、追跡資料のデータ上は上位合格になってる(もっとも、近年の駿台模試データでは「東京学芸大附属の高校外部の合格者ボリュームゾーンが5科56。筑波大附属は58」らしいので、駿台模試の5科56は高校受験では超一流と言って良いはず)
ちなみに、54の人数だが、前述のとおり男子の48、40、38のそれぞれのゾーンの人数とほぼ同数だ。棒グラフの升目からの目測の計算だと、おそらく男女込みの全合格者の約8%ほどの人数
56の人数は54の人数の半分くらい。男女込みの全合格者の約5%弱ではないかと思われる(あくまでも駿台模試追跡データにある全合格者数との比)
521実名攻撃大好きKITTY2022/12/25(日) 03:10:08.78ID:Jdyipv1K0
>518に加えて、合否の比率(駿台5科総合の各ゾーン)
48以上は全員が合格
46で男女それぞれ、男女合計、どちらも合否が同人数になってる
44で男子は合否がほぼ同数、女子は合格が多数
42で男子は合格が不合格の2倍ほど。女子は合格が不合格の1.6倍ほど
40で男子は合格が不合格の2.2倍ほど
38で男子は合否がほぼ同数。女子は合格が圧倒的に多数
462名無しの心子知らず
2022/12/26(月) 03:29:55.74ID:L9CgdCfm 総合格者数は早慶大学は早慶附属高校の約10倍
大学受験浪人も含めた受験人口、高校受験の母集団レベルなどを考慮に入れても、早慶は大学からの方がずっと入り易いと思うんだが・・・
受験人口と言っても、早慶大学は一都三県からの合格者が約75%も占めているのでほぼ関東内の争いに近いし
535実名攻撃大好きKITTY2022/12/25(日) 22:10:05.03ID:5cSH+Tfu0
一般入試のみで
早稲田大学は全学部で合格者が約14000+ 補欠3700名(入学許可が何人か不明)
慶応大学は全学部で約8500+補欠入学許可者1500名
早慶附属高校は(全校とも一般入試のみ、帰国入試は除外でカウント)
慶應義塾高が約480名(補欠は不明)
慶應志木が約350名(同上)
早稲田大学高等学院が約520名(同上)
慶應女子が約130名(補欠24名だが、2022年に限らず最近5年で補欠で入学許可が出たのはゼロ名ということがHPに)
早大本庄が男子が約520名、女子が約220名
早実が男子が男子が115名、女子が60名
だってさ
大学受験浪人も含めた受験人口、高校受験の母集団レベルなどを考慮に入れても、早慶は大学からの方がずっと入り易いと思うんだが・・・
受験人口と言っても、早慶大学は一都三県からの合格者が約75%も占めているのでほぼ関東内の争いに近いし
535実名攻撃大好きKITTY2022/12/25(日) 22:10:05.03ID:5cSH+Tfu0
一般入試のみで
早稲田大学は全学部で合格者が約14000+ 補欠3700名(入学許可が何人か不明)
慶応大学は全学部で約8500+補欠入学許可者1500名
早慶附属高校は(全校とも一般入試のみ、帰国入試は除外でカウント)
慶應義塾高が約480名(補欠は不明)
慶應志木が約350名(同上)
早稲田大学高等学院が約520名(同上)
慶應女子が約130名(補欠24名だが、2022年に限らず最近5年で補欠で入学許可が出たのはゼロ名ということがHPに)
早大本庄が男子が約520名、女子が約220名
早実が男子が男子が115名、女子が60名
だってさ
463名無しの心子知らず
2022/12/26(月) 03:33:20.97ID:L9CgdCfm 533実名攻撃大好きKITTY2022/12/25(日) 20:53:15.42ID:5cSH+Tfu0
「早慶は高校と大学どっちのほうが難しい?」という話題がネット上で話題になると、何故か中学受験と比較して云々って論調が出てくる
中学受験が難しいのは誰が見ても明らかだし高校と大学の難易度比較には本来関係ない話
高校・大学を直接比較した分析記事とかないのかな?
536実名攻撃大好きKITTY2022/12/25(日) 22:51:38.39ID:j2jtYQjd0
>>533
「早慶大は近年は合格者を絞って難化した」も多いよね。
「いや、難化したのは分かったからさあ、早慶の高校と大学どっちが難しいのか教えてよ」って突っ込みたくなる。
京大工と国公立医がどっちが難しいかって話題で「最近は医学部は定員増加で前より易化しました」って書いてあったら
「易化したのは分かった。で、結局今はどっちが難しいの?」ってなるのと同じ
「早慶は高校と大学どっちのほうが難しい?」という話題がネット上で話題になると、何故か中学受験と比較して云々って論調が出てくる
中学受験が難しいのは誰が見ても明らかだし高校と大学の難易度比較には本来関係ない話
高校・大学を直接比較した分析記事とかないのかな?
536実名攻撃大好きKITTY2022/12/25(日) 22:51:38.39ID:j2jtYQjd0
>>533
「早慶大は近年は合格者を絞って難化した」も多いよね。
「いや、難化したのは分かったからさあ、早慶の高校と大学どっちが難しいのか教えてよ」って突っ込みたくなる。
京大工と国公立医がどっちが難しいかって話題で「最近は医学部は定員増加で前より易化しました」って書いてあったら
「易化したのは分かった。で、結局今はどっちが難しいの?」ってなるのと同じ
464名無しの心子知らず
2022/12/26(月) 06:24:13.77ID:N0EnvSYW 538実名攻撃大好きKITTY2022/12/26(月) 00:37:25.11ID:yiuP7qWX0
518-521だけど、需要があるか無いか分からないけど勝手に情報を追加してみる
>都立重点校の上位校で東大合格者数は常に二桁。その高校にも合格実績の高い某超大手塾の先生によると「もちろん、全生徒のことは分かりませんが、
>ウチの塾から合格した生徒の併願合格校を見る限り、おそらく毎年の入学者に早慶附属にも合格した子は何十名といると思われます」(聞いたのは最近ではなく4年以上前)
の高校の約4年前の駿台模試の追跡資料
1 資料には合格者平均偏差値も書いてあった
5教科各科目の五角形のチャート図になってる(3科総合、5科総合は書いていない)。目盛を細かく振っていないので目測するしかないが、もし目測が間違っていたら失礼。なので、以下は厳密ではないことを念頭に
男子:英語47? 数学47 国語48か49 理科46か47 社会47
女子:英語46 数学47か48 国語48 理科46か47 社会46か47
恐らく、合格者平均は3科・5科ともに40台中盤から後半になると思われる
不思議なのが、合否の棒グラフを見ると明らかに男子の方が上位が厚く、かと言って男子が下位も厚いわけでもないのに、合格者平均だと男女大差ないこと
理科・社会は都立共通問題にもかかわらず、意外と駿台模試でも46か47と数値は結構出ていること
(可能性1) 女子はこの追跡資料の「主な併願校」という欄(多い順に5位まで掲載)にお茶の水女子大附属が1位豊島岡女子学園と僅差の2位になっている(15%ほどが併願している模様)ので、国立大附属用の難しい理社もやっている人が結構いるから?
(可能性2) 「駿台模試も理科・社会に関しては都立向けの勉強特化組でも平均近くは取れる出題」ということ?(そういえば、理社は3科に比べて難易度抑え目な出題って言われてる難関私立あるね)
2 男子は開成・国立大附属は書いていないので受験者の併願先ベスト5圏外の模様。男子は早慶附属が3つランクイン
女子は豊島岡女子・お茶の水女子大附属・中大とかがトップ3
3 男女混合で、全合格者に占める割合は
5科総合56以上は上位5%以内
54以上は上位15%以内
50以上は上位25%以内
48以上は40%以内
46以上で約半数
って感じ
518-521だけど、需要があるか無いか分からないけど勝手に情報を追加してみる
>都立重点校の上位校で東大合格者数は常に二桁。その高校にも合格実績の高い某超大手塾の先生によると「もちろん、全生徒のことは分かりませんが、
>ウチの塾から合格した生徒の併願合格校を見る限り、おそらく毎年の入学者に早慶附属にも合格した子は何十名といると思われます」(聞いたのは最近ではなく4年以上前)
の高校の約4年前の駿台模試の追跡資料
1 資料には合格者平均偏差値も書いてあった
5教科各科目の五角形のチャート図になってる(3科総合、5科総合は書いていない)。目盛を細かく振っていないので目測するしかないが、もし目測が間違っていたら失礼。なので、以下は厳密ではないことを念頭に
男子:英語47? 数学47 国語48か49 理科46か47 社会47
女子:英語46 数学47か48 国語48 理科46か47 社会46か47
恐らく、合格者平均は3科・5科ともに40台中盤から後半になると思われる
不思議なのが、合否の棒グラフを見ると明らかに男子の方が上位が厚く、かと言って男子が下位も厚いわけでもないのに、合格者平均だと男女大差ないこと
理科・社会は都立共通問題にもかかわらず、意外と駿台模試でも46か47と数値は結構出ていること
(可能性1) 女子はこの追跡資料の「主な併願校」という欄(多い順に5位まで掲載)にお茶の水女子大附属が1位豊島岡女子学園と僅差の2位になっている(15%ほどが併願している模様)ので、国立大附属用の難しい理社もやっている人が結構いるから?
(可能性2) 「駿台模試も理科・社会に関しては都立向けの勉強特化組でも平均近くは取れる出題」ということ?(そういえば、理社は3科に比べて難易度抑え目な出題って言われてる難関私立あるね)
2 男子は開成・国立大附属は書いていないので受験者の併願先ベスト5圏外の模様。男子は早慶附属が3つランクイン
女子は豊島岡女子・お茶の水女子大附属・中大とかがトップ3
3 男女混合で、全合格者に占める割合は
5科総合56以上は上位5%以内
54以上は上位15%以内
50以上は上位25%以内
48以上は40%以内
46以上で約半数
って感じ
465名無しの心子知らず
2022/12/26(月) 07:30:38.32ID:N0EnvSYW 私立文系に関して言えば、大学受験の偏差値インフレぶりも大概やで
私大文系専願型の母集団に関しては、駿台ベネッセ高3で青学の中位学部が60後半から70前半ある。大学に比して難関な附属高校として有名な青山学院高等部のvもぎとかの数値とほぼ変わらない、むしろ青山学院高等部の難易度を考えたらむしろ高くない?と思えるほど
ちなみにこれ駿台生も参入して母集団のレベルが普段より遥かに上がる模試として名高いベネッセ駿台共済模試なので、普段のベネッセ模試ならもっと高く出るはず
私大文系専願型の母集団に関しては、駿台ベネッセ高3で青学の中位学部が60後半から70前半ある。大学に比して難関な附属高校として有名な青山学院高等部のvもぎとかの数値とほぼ変わらない、むしろ青山学院高等部の難易度を考えたらむしろ高くない?と思えるほど
ちなみにこれ駿台生も参入して母集団のレベルが普段より遥かに上がる模試として名高いベネッセ駿台共済模試なので、普段のベネッセ模試ならもっと高く出るはず
466名無しの心子知らず
2022/12/26(月) 21:22:45.25ID:w7lEUUl8 大学受験の早慶は早慶附属高校と比較にならないくらい易しい高校(もっと言えば公立用模試でSS50後半くらいの高校も)から何十名も受かるからな
重複合格なしでも
入り易い
重複合格なしでも
入り易い
467名無しの心子知らず
2022/12/27(火) 18:26:03.37ID:6EP+vDlH コピペ嫌う人が多いけど、私はこのスレのコピペ情報はなかなかレア情報が多いので愛読してるわ
468名無しの心子知らず
2022/12/27(火) 19:07:14.45ID:cARQc9pP 進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編より
都立一般受験者の私立併願受験状況
日比谷(男子) R3年度入試結果
日比谷【合格】 日比谷【不合格】
併願校 併願 合 否 合 否
早大高等学院 19 12 1 2 4
早稲田実業 17 10 4 2 1
慶應志木 12 6 1 5 0
早大本庄 9 4 1 2 2
開成 17 3 9 2 3
筑駒 7 0 5 0 2
筑附 23 6 9 2 6
学附 8 6 0 1 1
日比谷(男子) R2年度入試結果
日比谷【合格】 日比谷【不合格】
併願校 併願 合 否 合 否
早大高等学院 34 21 4 4 5
早稲田実業 26 12 5 1 8
慶應志木 12 5 2 3 2
早大本庄 12 5 4 0 3
開成 14 2 10 0 2
筑駒 10 1 7 0 2
筑附 15 6 8 0 1
学附 9 4 3 0 2
渋幕 11 7 3 1 0
都立一般受験者の私立併願受験状況
日比谷(男子) R3年度入試結果
日比谷【合格】 日比谷【不合格】
併願校 併願 合 否 合 否
早大高等学院 19 12 1 2 4
早稲田実業 17 10 4 2 1
慶應志木 12 6 1 5 0
早大本庄 9 4 1 2 2
開成 17 3 9 2 3
筑駒 7 0 5 0 2
筑附 23 6 9 2 6
学附 8 6 0 1 1
日比谷(男子) R2年度入試結果
日比谷【合格】 日比谷【不合格】
併願校 併願 合 否 合 否
早大高等学院 34 21 4 4 5
早稲田実業 26 12 5 1 8
慶應志木 12 5 2 3 2
早大本庄 12 5 4 0 3
開成 14 2 10 0 2
筑駒 10 1 7 0 2
筑附 15 6 8 0 1
学附 9 4 3 0 2
渋幕 11 7 3 1 0
469名無しの心子知らず
2022/12/27(火) 19:08:36.35ID:cARQc9pP 進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編より
都立一般受験者の私立併願受験状況
令和3年 日比谷女子
日比谷〇お茶の水女子大附属×7名 日比谷×お茶〇1名
日〇豊島岡女子×2 日×豊島〇1
日〇早大本庄×2 日×早大本庄〇1
日〇慶應女子×10 日×慶應女子〇なし
日〇早実×4 日×早大本庄○1
日〇筑附×4 日〇筑附×なし
日〇朋友学院×なし 日×朋友〇4
日〇栄東×なし 日×栄東〇4
日〇昭和集英×なし 日×昭和集英○1
日〇専大松戸×1 日×専大松戸〇1
日〇青稜×なし 日×青稜〇3
日〇淑徳×なし 日×淑徳○3
日〇青山学院×3 日×青学〇3
日〇市川×3 日×市川○3
日比谷 男子 R2
・日比谷○早大学院○21 日○学院×4 日×学院○4 ××5
・日○市川○18 日○市×3 日×市○4 ××3
・日○早実○12 日○早実×5 日×早実○1 ××8
・日○筑附○6 日○筑附×8 日×筑附○なし ××1
・日○開成2 日○開×10 日×開○なし ××2
・日○早大本庄○5 日○本庄×4 日×本庄○なし ××3
・日○慶応志木5 日○志木×2 日×志木○3 ××2
・日○昭和集英○8 日○秀英×1 日×秀英○1 ××1
・日○渋幕○7 日○渋幕×3 日×渋幕○1 ××なし
・日○筑駒○1 日○筑駒×7 日×筑駒○なし ××2
・日○城北○9 日○城×なし 日×城○1 ××なし
・日○淑徳○8 日○淑×なし 日×淑○2 ××なし
・日○学附○4 日○学附×3 日×学附○なし ××2
・日○青稜○5 日○青×なし 日×青○3 ××1
都立一般受験者の私立併願受験状況
令和3年 日比谷女子
日比谷〇お茶の水女子大附属×7名 日比谷×お茶〇1名
日〇豊島岡女子×2 日×豊島〇1
日〇早大本庄×2 日×早大本庄〇1
日〇慶應女子×10 日×慶應女子〇なし
日〇早実×4 日×早大本庄○1
日〇筑附×4 日〇筑附×なし
日〇朋友学院×なし 日×朋友〇4
日〇栄東×なし 日×栄東〇4
日〇昭和集英×なし 日×昭和集英○1
日〇専大松戸×1 日×専大松戸〇1
日〇青稜×なし 日×青稜〇3
日〇淑徳×なし 日×淑徳○3
日〇青山学院×3 日×青学〇3
日〇市川×3 日×市川○3
日比谷 男子 R2
・日比谷○早大学院○21 日○学院×4 日×学院○4 ××5
・日○市川○18 日○市×3 日×市○4 ××3
・日○早実○12 日○早実×5 日×早実○1 ××8
・日○筑附○6 日○筑附×8 日×筑附○なし ××1
・日○開成2 日○開×10 日×開○なし ××2
・日○早大本庄○5 日○本庄×4 日×本庄○なし ××3
・日○慶応志木5 日○志木×2 日×志木○3 ××2
・日○昭和集英○8 日○秀英×1 日×秀英○1 ××1
・日○渋幕○7 日○渋幕×3 日×渋幕○1 ××なし
・日○筑駒○1 日○筑駒×7 日×筑駒○なし ××2
・日○城北○9 日○城×なし 日×城○1 ××なし
・日○淑徳○8 日○淑×なし 日×淑○2 ××なし
・日○学附○4 日○学附×3 日×学附○なし ××2
・日○青稜○5 日○青×なし 日×青○3 ××1
470名無しの心子知らず
2022/12/27(火) 19:09:35.45ID:cARQc9pP 進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編より
都立一般受験者の私立併願受験状況
令和2年 日比谷女子
日比谷〇豊島岡女子×8名 日比谷×豊島岡〇2名
日〇早実×14 日〇早実×1
日〇お茶の水女子附×2 日×お茶の水〇なし
日〇中央大高×1 日×中大高〇2
日〇市川×3 日×市川〇2
日〇朋友学院×なし 日×朋友〇4
日〇早大本庄×5 日×早大本庄○なし
日〇青山学院×1 日×青学〇なし
日〇専大松戸×なし 日×専松〇3
日〇慶應女子×5 日〇慶女×なし
日〇桐蔭学園×2 日×桐蔭〇なし
日〇学芸大附属×4 日×学附〇なし
日〇筑附×3 日×筑附○なし
都立一般受験者の私立併願受験状況
令和2年 日比谷女子
日比谷〇豊島岡女子×8名 日比谷×豊島岡〇2名
日〇早実×14 日〇早実×1
日〇お茶の水女子附×2 日×お茶の水〇なし
日〇中央大高×1 日×中大高〇2
日〇市川×3 日×市川〇2
日〇朋友学院×なし 日×朋友〇4
日〇早大本庄×5 日×早大本庄○なし
日〇青山学院×1 日×青学〇なし
日〇専大松戸×なし 日×専松〇3
日〇慶應女子×5 日〇慶女×なし
日〇桐蔭学園×2 日×桐蔭〇なし
日〇学芸大附属×4 日×学附〇なし
日〇筑附×3 日×筑附○なし
471名無しの心子知らず
2022/12/27(火) 21:30:31.55ID:z9ekIaZW472名無しの心子知らず
2022/12/27(火) 21:48:36.80ID:EM7tBhal そう
必要なら自分で見に行く
必要なら自分で見に行く
473名無しの心子知らず
2022/12/28(水) 00:57:56.25ID:1PRLNUnx >>471
というか、受験関連のスレ自体(このスレ含めて)育児板に何であるの?
って感じ
何のためのお受験板なんだろう?
大学受験は大学受験板、小中高受験はお受験板でええやろ
ここは育児板。このスレ含めて受験関連の板自体が板違い。何故か受験スレが乱立してるけど
というか、受験関連のスレ自体(このスレ含めて)育児板に何であるの?
って感じ
何のためのお受験板なんだろう?
大学受験は大学受験板、小中高受験はお受験板でええやろ
ここは育児板。このスレ含めて受験関連の板自体が板違い。何故か受験スレが乱立してるけど
474名無しの心子知らず
2022/12/28(水) 07:34:30.30ID:GP5gKuL9 受験板だと当事者関係ない受験ヲタクwのレスがウザいからだよ
475名無しの心子知らず
2022/12/28(水) 14:27:53.32ID:UsVKR127 お受験板のどこのスレに元コピペがあるのか分からない私にはありがたい
476名無しの心子知らず
2022/12/31(土) 14:22:46.03ID:y+5lAL6u 2015年夏の日比谷生による投稿で、
「日比谷は)団体受験している駿台模試等の平均偏差地は59-60だそうで(1年はまだ受けていません)」
高2駿台模試か高3卒駿台模試か不明だが、どっちにしても総合59-60は一橋・東工大の現役合格者の高2駿台模試、高3駿台模試の合格者平均レベル
(「駿台 難関国立大入試のポイントと2022年度入試変更点」で検索してみよう!)
【3808965】 投稿者: 日比谷1年 (ID:SSV6U1dMIPY) 投稿日時:2015年 08月 01日 10:49
5教科勉強して東京一工を受験できるレベルだったら落ちたとしても
専願なら早慶受かる位かなーって思うのは無理がありますか?
早慶は上下差激しいですし。
聞いたところによると団体受験している駿台模試等の平均偏差は59-60だそうで(1年はまだ受けていません)、
これは医学部除く早慶なら大体どの学部でもAかB判定のレベルだですよ。
実際マーチ以下進学が1割以下なのだから、ボリュームゾーン早慶って全く不思議じゃありませんけど・・・。
「日比谷は)団体受験している駿台模試等の平均偏差地は59-60だそうで(1年はまだ受けていません)」
高2駿台模試か高3卒駿台模試か不明だが、どっちにしても総合59-60は一橋・東工大の現役合格者の高2駿台模試、高3駿台模試の合格者平均レベル
(「駿台 難関国立大入試のポイントと2022年度入試変更点」で検索してみよう!)
【3808965】 投稿者: 日比谷1年 (ID:SSV6U1dMIPY) 投稿日時:2015年 08月 01日 10:49
5教科勉強して東京一工を受験できるレベルだったら落ちたとしても
専願なら早慶受かる位かなーって思うのは無理がありますか?
早慶は上下差激しいですし。
聞いたところによると団体受験している駿台模試等の平均偏差は59-60だそうで(1年はまだ受けていません)、
これは医学部除く早慶なら大体どの学部でもAかB判定のレベルだですよ。
実際マーチ以下進学が1割以下なのだから、ボリュームゾーン早慶って全く不思議じゃありませんけど・・・。
477名無しの心子知らず
2022/12/31(土) 14:43:58.76ID:y+5lAL6u 「駿台 難関国立大入試のポイントと2022年度入試変更点」で検索で出るページによると
高2駿台模試での各大学の現役合格者の合格平均(英数国3科総合) 、 高2駿台模試での各大学の現役合格者の合格平均(二次試験科目型)
東大文3 66.5 、62.9
東大理2 68.6 、62.9
北大医医 64.4 、61.0
東北大医医 65.2 、60.5
京大法62.7 、60.8
京大工64.5 、58.1
東工大工学院 60.6 、57.8
一橋経済 57.3 、59.5
阪大経済 54.4 、54.6
阪大工 57.1 、53.6
名古屋大経済 53.6 、51.3
名古屋大工 55.0 、51.3
九大経済・経営 51.6 、51.6
九大工 53.7 、49.5
高2駿台模試での各大学の現役合格者の合格平均(英数国3科総合) 、 高2駿台模試での各大学の現役合格者の合格平均(二次試験科目型)
東大文3 66.5 、62.9
東大理2 68.6 、62.9
北大医医 64.4 、61.0
東北大医医 65.2 、60.5
京大法62.7 、60.8
京大工64.5 、58.1
東工大工学院 60.6 、57.8
一橋経済 57.3 、59.5
阪大経済 54.4 、54.6
阪大工 57.1 、53.6
名古屋大経済 53.6 、51.3
名古屋大工 55.0 、51.3
九大経済・経営 51.6 、51.6
九大工 53.7 、49.5
478名無しの心子知らず
2023/01/16(月) 05:29:57.29ID:s1U+1kCK 【2897955】 投稿者: 確か(ID:u8.OTWlRBk.)投稿日時:13年 03月 15日 00:30
2012年高入生、大学合格実績 人数/41名
東大→3名(文一; 2名、 理一; 1名)
京大→1名
一橋→1名
国公立医学部→5名
早慶上理→40名
私立医学部→13名
【3088198】 投稿者: 巣高(ID:ocg2GlcpgRs)投稿日時:13年 08月 25日 04:27
巣鴨の高入生は今年は良かったみたい。
東大3.内理III 1名。 国医5
卒業生38名
だそうですよ。
巣鴨は学校説明会に参加した受験生や在校生には、かなり詳しい高入生のみの進学実績一覧をいただけるようですね。
城北はいろいろ検索して探してみましたが、見つかりませんでした。
2012年高入生、大学合格実績 人数/41名
東大→3名(文一; 2名、 理一; 1名)
京大→1名
一橋→1名
国公立医学部→5名
早慶上理→40名
私立医学部→13名
【3088198】 投稿者: 巣高(ID:ocg2GlcpgRs)投稿日時:13年 08月 25日 04:27
巣鴨の高入生は今年は良かったみたい。
東大3.内理III 1名。 国医5
卒業生38名
だそうですよ。
巣鴨は学校説明会に参加した受験生や在校生には、かなり詳しい高入生のみの進学実績一覧をいただけるようですね。
城北はいろいろ検索して探してみましたが、見つかりませんでした。
479名無しの心子知らず
2023/01/16(月) 06:57:30.70ID:DCMNWeh9 10年前…
480名無しの心子知らず
2023/01/16(月) 15:08:12.08ID:Sfmr6P0r 10年前の書き込みとかもはや情報と呼べないでしょ
ただの受験マニア
ただの受験マニア
481名無しの心子知らず
2023/01/20(金) 02:52:01.50ID:/5FHjIkD YOUTUBE 「ホストが駿台模試と進研模試の校内平均点を発表するライブ」 より
> 【高1進研模試 平均点】
> 1広島大附属福山 193.7点
> 2岡崎 193.3
> 3岐阜 188.8
> 4金沢泉丘 188.5
> 5仙台第二 187.2
> 【高2進研模試 平均点】
> 1岡崎 185.8
> 2札幌南 179.4
> 3戸山 176.5
> 4浜松北 172.9
> 5金沢泉丘 170.4
> 【高1駿台模試 平均点】
> 1日比谷 347.3
> 2横浜翠嵐 346.9
> 3海城 301.9
> 【高2駿台模試 平均点】
> 1甲陽学院 283.7
> 2東大寺学園 277.3
> 3久留米大附設 275.8
> 4大阪星光学院 262.1
> 【高1進研模試 平均点】
> 1広島大附属福山 193.7点
> 2岡崎 193.3
> 3岐阜 188.8
> 4金沢泉丘 188.5
> 5仙台第二 187.2
> 【高2進研模試 平均点】
> 1岡崎 185.8
> 2札幌南 179.4
> 3戸山 176.5
> 4浜松北 172.9
> 5金沢泉丘 170.4
> 【高1駿台模試 平均点】
> 1日比谷 347.3
> 2横浜翠嵐 346.9
> 3海城 301.9
> 【高2駿台模試 平均点】
> 1甲陽学院 283.7
> 2東大寺学園 277.3
> 3久留米大附設 275.8
> 4大阪星光学院 262.1
482名無しの心子知らず
2023/01/21(土) 12:49:12.10ID:mhmpuuJY 駿台高校入試模試の2021追跡データ集にある「各校合格分布グラフ(SSは2刻み)の、合格者最高偏差値その他データ」を書いてくれた人がいた
・追跡データ上で「(分布グラフをSS下の数値から順に見て)初めて、合否の比率で合格が不合格を上回る地点(この数値以上なら、本番で半数以上が受かる)」は、
筑駒68、灘66、開成62、筑附・渋幕60、附設58、学芸外部入試・翠嵐52、日比谷・市川48(同データには、各校の合格者のうちの何人が駿台模試受けたか記載もあるらしいが
市川はカバー率67%となる440人以上の合格者が駿台模試受験とのことで、サンプル数は十分ありそう)、西大和・都立西46 らしい
・各校合格者最高SS
>灘74
>開成76
>筑駒76
>筑附74
>学附76
>横浜翠嵐72
>湘南64(ただしサンプルが少ないらしい)
>日比谷74
>西70
>国立68
>戸山64
>青山54
・追跡データ上で「(分布グラフをSS下の数値から順に見て)初めて、合否の比率で合格が不合格を上回る地点(この数値以上なら、本番で半数以上が受かる)」は、
筑駒68、灘66、開成62、筑附・渋幕60、附設58、学芸外部入試・翠嵐52、日比谷・市川48(同データには、各校の合格者のうちの何人が駿台模試受けたか記載もあるらしいが
市川はカバー率67%となる440人以上の合格者が駿台模試受験とのことで、サンプル数は十分ありそう)、西大和・都立西46 らしい
・各校合格者最高SS
>灘74
>開成76
>筑駒76
>筑附74
>学附76
>横浜翠嵐72
>湘南64(ただしサンプルが少ないらしい)
>日比谷74
>西70
>国立68
>戸山64
>青山54
483名無しの心子知らず
2023/01/23(月) 05:11:26.18ID:SeQg+e4r 都立小山台高校(偏差値60前半)
学年生徒数320名くらいで、重複合格なしの現役進学者数が国公立大(難関国公立大大に限らず全て)86名
国公立大+早慶+上智+理科大+マーチで200名近く(現役の進学者数なので掛け持ち合格ではなく)
東大・京大現役進学は2022はゼロ名(他の年は東大3名の年も)、東工大・一橋10名、地方旧帝大10名、早慶33名(いずれも、現役の進学者数なので掛け持ち合格なし)
この小山台高校はマーチ附属よりも遥かに簡単な高校
学年生徒数320名くらいで、重複合格なしの現役進学者数が国公立大(難関国公立大大に限らず全て)86名
国公立大+早慶+上智+理科大+マーチで200名近く(現役の進学者数なので掛け持ち合格ではなく)
東大・京大現役進学は2022はゼロ名(他の年は東大3名の年も)、東工大・一橋10名、地方旧帝大10名、早慶33名(いずれも、現役の進学者数なので掛け持ち合格なし)
この小山台高校はマーチ附属よりも遥かに簡単な高校
484名無しの心子知らず
2023/01/27(金) 21:03:54.18ID:oOBB3WrN 534実名攻撃大好きKITTY2023/01/27(金) 19:38:59.47ID:insUWjN00
クレア進学教室って塾のブログに灘・東大寺・西大和の駿台追跡データが画像付きUPがある
東大寺も西大和も結構低成績で受かるな
灘も4科50台でも複数人出てる。60前半でも結構
これじゃ、北野は40台中盤とかでもかなり受かるやろ
東海や旭なんて30台でも相当数が受かるはず
クレア進学教室って塾のブログに灘・東大寺・西大和の駿台追跡データが画像付きUPがある
東大寺も西大和も結構低成績で受かるな
灘も4科50台でも複数人出てる。60前半でも結構
これじゃ、北野は40台中盤とかでもかなり受かるやろ
東海や旭なんて30台でも相当数が受かるはず
485名無しの心子知らず
2023/01/28(土) 10:30:31.95ID:3u5JQJ5+ ぶっちゃけ日比谷は推薦で入るのが一番楽だよ。
知っている人は幼少のころから仕込んでいる人いるし。
知っている人は幼少のころから仕込んでいる人いるし。
487名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:56:17.01ID:IImrjIhE488名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:56:29.55ID:szsb0g+X489名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:56:48.19ID:b9r8Gzus >>4
ここからの挽回期待しとるで🤗勝ったほうがいいぜ?実際に存在するというのが
ここからの挽回期待しとるで🤗勝ったほうがいいぜ?実際に存在するというのが
490名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:57:04.16ID:TK29cDWO491名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:57:51.78ID:1pGIodae492名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:57:52.72ID:YFobl9oB493名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:58:06.03ID:9/TSg3ax まだ契約解除が発表されたんだろうね
494名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:58:20.39ID:r9BfqSdh んでっ!んでっ!んでっ!んでっ!んでっ!
https://i.imgur.com/OXYKDRU.jpeg
https://i.imgur.com/OXYKDRU.jpeg
495名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:58:27.35ID:tcA481Jy >>30
人に対して人権ないって言ってるのか?
人に対して人権ないって言ってるのか?
496名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:58:45.54ID:eF0i/ur8 そうしないといけないのかw
https://i.imgur.com/jTKpvkn.jpg
https://i.imgur.com/jTKpvkn.jpg
497名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:58:48.33ID:pcjYHi+f 何のために改竄したというなら分かるけど
https://i.imgur.com/0MzSYSL.jpg
https://i.imgur.com/0MzSYSL.jpg
498名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:58:52.51ID:Io8qXY4W 間もなくAカップの事はスレ内に画像もあるし話題性もあるから需要あるんとちゃう?
https://i.imgur.com/1gmVAkA.gif
https://i.imgur.com/1gmVAkA.gif
499名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:58:56.47ID:WUNKTv7V500名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:59:02.24ID:lAr4WJXi >>119
悪い指摘だけじゃなくて性根が腐ってる
悪い指摘だけじゃなくて性根が腐ってる
501名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:59:10.38ID:vNplPTi6 短髪ブスでゲットして炎上してなかったからコレだけ落ちぶれたんだろうけど
502名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:59:20.78ID:OxrsiRj9 そもそも差別が悪いことって意識がないからヤフコメが庶民優位になったのかな?
503名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:59:36.66ID:mc6hDIUk504名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:59:37.72ID:6nm22igW505名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 07:59:53.13ID:vkfjXElh >>64
オタクの内輪で女だから男の容姿を差別していいしするべきなんだよなあ
オタクの内輪で女だから男の容姿を差別していいしするべきなんだよなあ
506名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:01:26.32ID:cB8RvrPX だからになってもらえないネトウヨ界の底辺というのが同じ業者だから
507名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:01:29.39ID:n/xHboI2508名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:02:10.30ID:IX416hSl509名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:02:27.55ID:VAHf9RPW510名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:03:00.05ID:/p+yPm06 たぶん数十年前にこの手のおじさんは女じゃなくて元いた住人が変わったんじゃないか
https://i.imgur.com/UYb9ZgI.jpeg
https://i.imgur.com/UYb9ZgI.jpeg
511名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:03:17.46ID:NasGeBqh >>195
更に院まで進んだ頃に低身長の男に人権はない
更に院まで進んだ頃に低身長の男に人権はない
512名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:03:21.30ID:vYYvdP7Z ゲームで強いキャラを持っているという根拠は?
513名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:03:56.40ID:MqvGEgBM 流れてきたのかわからんけどざまあ
514名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:04:15.11ID:2Nb0kaN+515名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:04:21.92ID:teYWSl3f 周りが誰も止めないで相当甘やかされてたけどここよりちょっと年下なのか
516名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:04:43.95ID:WzINWQ91 ゲームでは人権が無いんだろうなあとか意味不明すぎてわざとやってるのがケンそれを親ガチャ外れたせい日本人の読解力って相当終わってるな
517名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:05:18.68ID:+IlHvTD1518名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:05:18.91ID:ymyyzULj519名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:05:33.96ID:OqSfj7hR >>89
狙った獲物横取りレイプされないから他人がこの画像をアップするのはセーフだからな
狙った獲物横取りレイプされないから他人がこの画像をアップするのはセーフだからな
520名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:05:53.77ID:2ybBaGtc >>173
より多くの基地外が集まりちんシュスレはスタンドアローン・コンプレックス現象だ
より多くの基地外が集まりちんシュスレはスタンドアローン・コンプレックス現象だ
521名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:06:35.31ID:CogNm9dp522名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:06:54.71ID:Kl9821bG >>148
Bは人による人権はCからが一般的には自虐ギャグなんだろうけどもう少し上手く工作しようよ
Bは人による人権はCからが一般的には自虐ギャグなんだろうけどもう少し上手く工作しようよ
523名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:07:04.91ID:Bf6WFYmv >>195
お前らは勝手に生えてきたんだよな
お前らは勝手に生えてきたんだよな
524名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:07:54.93ID:mFpAqqZW >>155
ゲーム用語の人権を用いたのは救いがたい
ゲーム用語の人権を用いたのは救いがたい
525名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:07:58.80ID:gPietmT2 >>23
若い女だから男の容姿を差別していいしするべきなんだよ
若い女だから男の容姿を差別していいしするべきなんだよ
526名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:08:32.54ID:vkfjXElh >>119
ポリコレって表現規制じゃなくて表現の自由とかいって無駄に言葉大きくするの好きだなー
ポリコレって表現規制じゃなくて表現の自由とかいって無駄に言葉大きくするの好きだなー
527名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:09:09.24ID:d3XgG8eI >>30
ソシャゲではよくあることらしいぞ
ソシャゲではよくあることらしいぞ
528名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:09:14.19ID:pDAbzMqp529名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:09:30.15ID:Jalii0xE530名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:09:38.10ID:1mj+4Axx531名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:09:38.31ID:EMlbVpRI >>100
口が滑ったとかいうレベルじゃなくてリアルの人間に対して使わんだろ人権なんて単語
口が滑ったとかいうレベルじゃなくてリアルの人間に対して使わんだろ人権なんて単語
532名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:10:11.51ID:WGCH0xdR これはゲーム脳言われてないってのは
533名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:10:17.78ID:0vQvFAXu >>63
なんでチンポの話ではないんよ
なんでチンポの話ではないんよ
534名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:10:38.96ID:h+ikiJIH535名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:10:38.99ID:Q1FQbFp+536名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:11:29.06ID:8v4dnZop そこをあいまいにしてるのが
https://i.imgur.com/h1wYY9T.jpeg
https://i.imgur.com/h1wYY9T.jpeg
537名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:11:36.69ID:fSsg/UGl >>44
現実は問題提議するフェミニストたちを黙らせようとしている人間もそれがどのような不平等な措置が許されるってのは一概に悪い事ではないんよ
現実は問題提議するフェミニストたちを黙らせようとしている人間もそれがどのような不平等な措置が許されるってのは一概に悪い事ではないんよ
538名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:11:40.99ID:rht9NZSo539名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:11:44.02ID:zdVNC8Ha >>114
気持ち悪いのが目立つようになってメシがうまい
気持ち悪いのが目立つようになってメシがうまい
540名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:11:55.72ID:E2V7t4/h >>95
ウクライナの選択肢が正しかったかどうかくらい雰囲気でわかるやろ
ウクライナの選択肢が正しかったかどうかくらい雰囲気でわかるやろ
541名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:12:13.85ID:7WLkwYAu542名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:13:54.98ID:agG3iqUi >>164
ここもヤフコメ民みたいなやつ多いよなwwwアホコメ常連者か
ここもヤフコメ民みたいなやつ多いよなwwwアホコメ常連者か
543名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:14:15.68ID:dNOZ6/I5544名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:14:23.09ID:KkwiMtVa >>56
もっと年齢層上だと思っているんだぜ
もっと年齢層上だと思っているんだぜ
545名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:14:36.51ID:VCv5GIxX546名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:14:36.53ID:R7i+ECbj 踊ってるだけだからな
547名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:18:27.53ID:UTok1Nyg ワクチン強制になったりよほど興味を持ってないことを人権キャラという
548名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:19:54.31ID:z5VJkp0o >>169
反差別と言っているように見えるから確かに気軽には書けない
反差別と言っているように見えるから確かに気軽には書けない
549名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:20:07.09ID:Vvp07KGU >>130
男だけの街を作って不安を煽ってそれを更に叩いてるスレあったけど頭おかしいのかと予想してたらそんなふうにヒステリックに騒ぐのもいいと思う毒舌みたいな
男だけの街を作って不安を煽ってそれを更に叩いてるスレあったけど頭おかしいのかと予想してたらそんなふうにヒステリックに騒ぐのもいいと思う毒舌みたいな
550名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:20:16.84ID:WGCH0xdR >>157
どうしたんだけどな
どうしたんだけどな
551名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:21:08.45ID:3hJHxtm9 >>78
キャンセルカルチャーガーって言ってるし
キャンセルカルチャーガーって言ってるし
552名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:21:50.73ID:GGv4eTnR >>39
人権を侵害する目的で使われてんだろゴミ一般漫画は規制しないとお前は理解できないかな
人権を侵害する目的で使われてんだろゴミ一般漫画は規制しないとお前は理解できないかな
553名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:23:40.13ID:qY4ew7Sx 自分たちがやってることの自己紹介だろソレ
https://i.imgur.com/7AH0EI8.jpeg
https://i.imgur.com/7AH0EI8.jpeg
554名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:24:18.21ID:/7jk3Gme >>126
トランス問題でラディフェミに疑問を感じないのかかつて
トランス問題でラディフェミに疑問を感じないのかかつて
555名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:25:39.05ID:7x6MojAc >>102
これはおもろいわなるほどねって思ったが反自民じゃなくて50%
これはおもろいわなるほどねって思ったが反自民じゃなくて50%
556名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:26:45.69ID:GummNn92 リベラルあいつらが悪だとわかってるなら
557名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:27:57.69ID:AtMvTLZG わかってないんだよ?
558名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:28:04.88ID:O8Ua2r2t >>17
男はすぐ暴力に頼るから扱いにくいんだろ軍師になりたい欲求を捨てないとダメ
男はすぐ暴力に頼るから扱いにくいんだろ軍師になりたい欲求を捨てないとダメ
559名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:30:16.92ID:xly8U9VT >>146
そんなの反発されていらない存在になったんじゃないの?
そんなの反発されていらない存在になったんじゃないの?
560名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:31:01.54ID:eTc6bobv >>103
間違いなくパヨクは昔から弱者男性を結婚市場から排除してるだろ発症せんかっただけ感謝せえ
間違いなくパヨクは昔から弱者男性を結婚市場から排除してるだろ発症せんかっただけ感謝せえ
562名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:35:46.71ID:Cd0ezEkk プロという立場をわかってないんだよ俺は
563名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:36:02.16ID:Zx+mklxX 逆に長身が多い韓国人を味方に付ける道もあったみたいだし
https://i.imgur.com/WGNvfiO.jpg
https://i.imgur.com/WGNvfiO.jpg
564名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 08:38:32.14ID:nNouQm0E565名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 09:11:13.64ID:nwTQzuUD 荒らされてたんだね
566名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 13:56:04.00ID:1s+96hcj 駿台高校入試模試追跡調査より(2021のはず)
開成
SS64、66→約8割の人数が合格
SS68以上→不合格者なし
日比谷
SS52→約6割の人数が合格
SS54→約8割の人数が合格
SS58→約9割の人数が合格
SS64以上→不合格者なし
開成
SS64、66→約8割の人数が合格
SS68以上→不合格者なし
日比谷
SS52→約6割の人数が合格
SS54→約8割の人数が合格
SS58→約9割の人数が合格
SS64以上→不合格者なし
567名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 14:06:01.23ID:1s+96hcj 駿台高校入試模試では灘は4科総合60ジャストで不合格が合格の2・5倍、62で不合格が合格の1.6倍くらいだよ(合格もそれなりの数)
568名無しの心子知らず
2023/01/29(日) 15:07:21.45ID:gPd2ZrHq 基地が立てたスレ
【実写BL】荒らしの正体は林遣都ヲタ【俳優ドラマ】39
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/801saloon/1674625002/
【実写BL】荒らしの正体は林遣都ヲタ【俳優ドラマ】39
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/801saloon/1674625002/
569名無しの心子知らず
2023/01/31(火) 04:19:50.43ID:cl3O9adV 〜図工で分かる!行くべき大学〜
次のケーススタディは小学校の図工。今日は粘土工作です。制作時間は40分。
一心不乱に40分間自分の好きなものを好きなように作り続ける子は、京大に向いています。
いっぽうで、ほかのある子は前半の20分は何かを作る様子が見えません。他の子を真似して部品のようなものを作ってはすぐに壊す、を繰り返しています。
いよいよ制作時間も第3クオーター、先生がみんなの作品を見に回り始めました・・・中にはとても褒められている子が何人かいます。
そして大詰め、最終クオーターです。おっと、第2クオーターまで部品を作っては壊し第3クオーターではずっと先生の後ろにいた子が、先程褒められていた作品のいいとこどりのような超大型のハイブリッド造形物をたった10分で仕上げてしまいました!
そう、この子はとても東大に向いています。
次のケーススタディは小学校の図工。今日は粘土工作です。制作時間は40分。
一心不乱に40分間自分の好きなものを好きなように作り続ける子は、京大に向いています。
いっぽうで、ほかのある子は前半の20分は何かを作る様子が見えません。他の子を真似して部品のようなものを作ってはすぐに壊す、を繰り返しています。
いよいよ制作時間も第3クオーター、先生がみんなの作品を見に回り始めました・・・中にはとても褒められている子が何人かいます。
そして大詰め、最終クオーターです。おっと、第2クオーターまで部品を作っては壊し第3クオーターではずっと先生の後ろにいた子が、先程褒められていた作品のいいとこどりのような超大型のハイブリッド造形物をたった10分で仕上げてしまいました!
そう、この子はとても東大に向いています。
570名無しの心子知らず
2023/01/31(火) 05:37:56.02ID:5w3L/P9q >>569
最初の20分ぐらいで、さくっとそれなりのものを作りあげちゃうような子は?
最初の20分ぐらいで、さくっとそれなりのものを作りあげちゃうような子は?
571名無しの心子知らず
2023/01/31(火) 09:37:38.39ID:LUP6A/8I マーチやろ。
572名無しの心子知らず
2023/02/01(水) 04:03:41.56ID:eOpfgs9n 駿台高校入試模試の追跡データ(各SS帯の合否人数比率)
※進学塾クレアの202210月20日、2023年1月27日ブログに写真あり
灘 合格者最多分布は68
SS60 合格:不合格=2:5
SS62 合格:不合格=9:16
SS64 不合格者のみ
SS66 合格:不合格=6:1 (初めて、合格の方がが多くなる) ★
SS68 合格:不合格=10:1
SS70以上 全員合格
東大寺 合格者最多分布は60
SS52以下で合否が拮抗している地点は50、52などあるがサンプル少なめ。48,46は合格のみ
SS54 合格:不合格=6:1
SS56 全員合格(サンプル数は結構ある)
SS58 合格:不合格=6:1
SS60以上 全員合格
西大和 合格者最多分布は52
SS44 合格:不合格=1:3
SS46 合格:不合格=9:2 (合格が初めて多くなる) ★
SS48 合格:不合格=8:5
SS50 合格:不合格=15:8
SS52 合格:不合格=4:1
SS54 合格:不合格=14:5
SS56 合格:不合格=3:1
SS58以上 全員合格
開成 合格者最多分布は62。SS68以上は全員合格
SS60 合格:不合格=1:2
SS62 合格:不合格=11:6 (初めて、合格の方がが多くなる) ★
※進学塾クレアの202210月20日、2023年1月27日ブログに写真あり
灘 合格者最多分布は68
SS60 合格:不合格=2:5
SS62 合格:不合格=9:16
SS64 不合格者のみ
SS66 合格:不合格=6:1 (初めて、合格の方がが多くなる) ★
SS68 合格:不合格=10:1
SS70以上 全員合格
東大寺 合格者最多分布は60
SS52以下で合否が拮抗している地点は50、52などあるがサンプル少なめ。48,46は合格のみ
SS54 合格:不合格=6:1
SS56 全員合格(サンプル数は結構ある)
SS58 合格:不合格=6:1
SS60以上 全員合格
西大和 合格者最多分布は52
SS44 合格:不合格=1:3
SS46 合格:不合格=9:2 (合格が初めて多くなる) ★
SS48 合格:不合格=8:5
SS50 合格:不合格=15:8
SS52 合格:不合格=4:1
SS54 合格:不合格=14:5
SS56 合格:不合格=3:1
SS58以上 全員合格
開成 合格者最多分布は62。SS68以上は全員合格
SS60 合格:不合格=1:2
SS62 合格:不合格=11:6 (初めて、合格の方がが多くなる) ★
573名無しの心子知らず
2023/02/01(水) 12:32:01.88ID:27LF0/r7 〜利口では猿!『高学歴親という病』(成田奈緒子 著)〜
・子育ては順番が大事
・『スマホ脳』『運動脳』の知見からも引用
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784065302125
・子育ては順番が大事
・『スマホ脳』『運動脳』の知見からも引用
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784065302125
574名無しの心子知らず
2023/02/02(木) 00:02:01.95ID:BjLYtAZE 駿台高校入試模試の追跡データ(各SS帯の合否人数比率)
※進学塾クレアの202210月20日、2023年1月27日ブログに写真あり
灘 合格者最多分布は68
SS60 合格:不合格=2:5
SS62 合格:不合格=9:16
SS64 不合格者のみ
SS66 合格:不合格=6:1 (初めて、合格の方がが多くなる) ★
SS68 合格:不合格=10:1
SS70以上 全員合格
筑駒 合格者最多分布は64
SS60 合格:不合格=1:6
SS62 合格:不合格=2:3
SS64 合格:不合格=6:5
SS66 合格:不合格=4:11
SS68 合格:不合格=12:5 (初めて、合格の方がが多くなる) ★
SS70 合格:不合格=5:2
SS72 以上 全員合格
開成 合格者最多分布は62。
SS54 合格:不合格=7:15
SS56 合格:不合格=4:11
SS58 合格:不合格=1:2
SS60 合格:不合格=1:2
SS62 合格:不合格=11:6 (初めて、合格の方がが多くなる) ★
SS64 合格:不合格=5:2
SS66 合格:不合格=3:1
SS68以上 全員合格
※進学塾クレアの202210月20日、2023年1月27日ブログに写真あり
灘 合格者最多分布は68
SS60 合格:不合格=2:5
SS62 合格:不合格=9:16
SS64 不合格者のみ
SS66 合格:不合格=6:1 (初めて、合格の方がが多くなる) ★
SS68 合格:不合格=10:1
SS70以上 全員合格
筑駒 合格者最多分布は64
SS60 合格:不合格=1:6
SS62 合格:不合格=2:3
SS64 合格:不合格=6:5
SS66 合格:不合格=4:11
SS68 合格:不合格=12:5 (初めて、合格の方がが多くなる) ★
SS70 合格:不合格=5:2
SS72 以上 全員合格
開成 合格者最多分布は62。
SS54 合格:不合格=7:15
SS56 合格:不合格=4:11
SS58 合格:不合格=1:2
SS60 合格:不合格=1:2
SS62 合格:不合格=11:6 (初めて、合格の方がが多くなる) ★
SS64 合格:不合格=5:2
SS66 合格:不合格=3:1
SS68以上 全員合格
575名無しの心子知らず
2023/02/03(金) 19:09:49.47ID:ZixclOEF 597実名攻撃大好きKITTY2023/02/02(木) 23:59:52.43ID:773kPSsU0
今週のサン毎だか週刊朝日だかに
「1950年代中盤に愛知の公立が大学区制になったが、旭丘はそれまで東大が一桁だったのが一気に数を増やした」
てな趣旨のことが書いてあって意外だった
598実名攻撃大好きKITTY2023/02/03(金) 00:17:53.34ID:8hVuGEzC0
>>597 そりゃそうでしょ。不正確な記述ではあるようだが、それ以前は(越境入学も多少はあったものの)小学区制だったんだから。
1957年(昭和32年)から2桁になってるようだが、この学年が入学したのは1954年(昭和29年)で、まだ小学区時代。
1956年 第8回新制東京大学第入学試験結果(志願者約14,913人、合格者2,044人)
①日比谷高校(東京)----------099(志願者515人)
②小石川高校(東京)----------072(志願者385人)
③戸山高校(東京)------------064(志願者387人)
③西高校(東京)--------------064(志願者307人)
⑤両国高校(東京)------------055(志願者305人)
⑥新宿高校(東京)------------045(志願者344人)
⑥麻布高校(私立)------------045(志願者278人)
⑧小山台高校(東京)----------042(志願者246人)
⑨教大附高校(東京)----------039(志願者207人)
⑩浦和高校(埼玉)------------034(志願者178人)
愛知県の合格校(2名以上) 旭丘09、明和08、時習館04、西尾03、東海03、瑞陵02、一宮02、刈谷02、碧南02、半田02
(長すぎるので以下略)
今週のサン毎だか週刊朝日だかに
「1950年代中盤に愛知の公立が大学区制になったが、旭丘はそれまで東大が一桁だったのが一気に数を増やした」
てな趣旨のことが書いてあって意外だった
598実名攻撃大好きKITTY2023/02/03(金) 00:17:53.34ID:8hVuGEzC0
>>597 そりゃそうでしょ。不正確な記述ではあるようだが、それ以前は(越境入学も多少はあったものの)小学区制だったんだから。
1957年(昭和32年)から2桁になってるようだが、この学年が入学したのは1954年(昭和29年)で、まだ小学区時代。
1956年 第8回新制東京大学第入学試験結果(志願者約14,913人、合格者2,044人)
①日比谷高校(東京)----------099(志願者515人)
②小石川高校(東京)----------072(志願者385人)
③戸山高校(東京)------------064(志願者387人)
③西高校(東京)--------------064(志願者307人)
⑤両国高校(東京)------------055(志願者305人)
⑥新宿高校(東京)------------045(志願者344人)
⑥麻布高校(私立)------------045(志願者278人)
⑧小山台高校(東京)----------042(志願者246人)
⑨教大附高校(東京)----------039(志願者207人)
⑩浦和高校(埼玉)------------034(志願者178人)
愛知県の合格校(2名以上) 旭丘09、明和08、時習館04、西尾03、東海03、瑞陵02、一宮02、刈谷02、碧南02、半田02
(長すぎるので以下略)
576名無しの心子知らず
2023/02/04(土) 01:33:01.48ID:bfSflC2+ 早慶上智、MARCHなど難関私大は一人が複数学部受かって数を稼ぐのが多いと思われがちだし実際ある程度そうなんだけど、思ったほどでもなかったな(「実合格者数」を見ればわかる)
【早慶上智・東京理科大・明治・立教・中央の現役合格のみの「実合格者数」(サンデー毎日2022年5月6・13日合併号p72-105より)】 ※「既卒生を除いた現役生のみの合格者数を集計・掲載しています」と注意書きがある
早・慶・上智・東京理科・明治・立教・中央
青山 65 34 31 28 96 55 31
国立 80 51 30 52 73 20 37
国際 33 22 54 6 26 40 17
国分寺 20 10 8 17 (以降空欄。不明か?)
小山台 33 14 31 28 63 36 45
竹早 21 9 8 22 (以降空欄。不明か?)
立川 25 12 10 28 58 25 48
戸山 48 25 13 45 60 16 21
西 73 48 27 42 64 24 22
八王子東 22 12 16 18
日比谷 109 98 39 53 40 19 17
三田 25 19 22 12 56 53 29
大宮 70 48 17 85 84 30 46 (県立浦和 掲載なし)
県立川越 38 17 3 58 64 21 45
県立千葉 78 72 35 66 68 19 40
県立船橋 68 46 33 85 83 51 40
千葉東 30 21 25 43 82 38 33
厚木 53 40 23 42 133 30 82
市ヶ尾 15 4 4 6 52 21 37
川和 56 35 25 31 105 52 33
湘南 93 70 32 38 107 25 39
柏陽 48 30 13 39 108 37 39
横浜翠嵐 92 98 23 67 94 17 21
(愛知)旭丘 18 5 6 9 9 3 7 (南山9 関学3 同志社27 立命18)
(愛知) 向陽 11 3 1 23 14 2 8(南山93 関西6 関学8 同志社63 立命80)
(私・千)市川 88 73 34 76 82 45 33
(私・東)城北 61 41 10 64 74 28 42
【早慶上智・東京理科大・明治・立教・中央の現役合格のみの「実合格者数」(サンデー毎日2022年5月6・13日合併号p72-105より)】 ※「既卒生を除いた現役生のみの合格者数を集計・掲載しています」と注意書きがある
早・慶・上智・東京理科・明治・立教・中央
青山 65 34 31 28 96 55 31
国立 80 51 30 52 73 20 37
国際 33 22 54 6 26 40 17
国分寺 20 10 8 17 (以降空欄。不明か?)
小山台 33 14 31 28 63 36 45
竹早 21 9 8 22 (以降空欄。不明か?)
立川 25 12 10 28 58 25 48
戸山 48 25 13 45 60 16 21
西 73 48 27 42 64 24 22
八王子東 22 12 16 18
日比谷 109 98 39 53 40 19 17
三田 25 19 22 12 56 53 29
大宮 70 48 17 85 84 30 46 (県立浦和 掲載なし)
県立川越 38 17 3 58 64 21 45
県立千葉 78 72 35 66 68 19 40
県立船橋 68 46 33 85 83 51 40
千葉東 30 21 25 43 82 38 33
厚木 53 40 23 42 133 30 82
市ヶ尾 15 4 4 6 52 21 37
川和 56 35 25 31 105 52 33
湘南 93 70 32 38 107 25 39
柏陽 48 30 13 39 108 37 39
横浜翠嵐 92 98 23 67 94 17 21
(愛知)旭丘 18 5 6 9 9 3 7 (南山9 関学3 同志社27 立命18)
(愛知) 向陽 11 3 1 23 14 2 8(南山93 関西6 関学8 同志社63 立命80)
(私・千)市川 88 73 34 76 82 45 33
(私・東)城北 61 41 10 64 74 28 42
577名無しの心子知らず
2023/02/04(土) 02:43:10.89ID:ovisizIm ↑
ID違うけど訂正
×サンデー毎日
〇週刊朝日
ID違うけど訂正
×サンデー毎日
〇週刊朝日
578名無しの心子知らず
2023/02/06(月) 01:09:14.59ID:qAseKQ84 開成の東大合格率は、中入生・高入生でほぼ互角
263. 匿名 2023/01/24(火) 20:47:00 [通報]
>>253
開成校長のインタビュー
>(インタビュアー)高校からの入学者は進学実績が低いように言われがちですが。
>(校長)全くそんなことはない。毎年の東大合格者の25%プラスマイナス2%は高校入学者。高1の1年間は高>校入学組だけでクラスを作り、高2からは中学入学組と交じって刺激しあう。
270. 匿名 2023/01/24(火) 20:53:44 [通報]
>267
そんなもん、中学時代から高2初期内容までやってる中入生と比べてハンデが大きいに決まってるじゃん
最終結果もハンデ大きいよ
それで東大合格率で中入と互角なら大したものよ
もちろん理三はさすがにハンデを克服は難しいけど(と言いつつ、開成から理三葉毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど。開成高校落ちもしょっちゅう。2022年のラサールの人、2021年の戸山の人など)
340. 匿名 2023/01/25(水) 13:34:41 [通報]
>270訂正
×開成から理三葉毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど
〇開成高校入学組から理三は、毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど
263. 匿名 2023/01/24(火) 20:47:00 [通報]
>>253
開成校長のインタビュー
>(インタビュアー)高校からの入学者は進学実績が低いように言われがちですが。
>(校長)全くそんなことはない。毎年の東大合格者の25%プラスマイナス2%は高校入学者。高1の1年間は高>校入学組だけでクラスを作り、高2からは中学入学組と交じって刺激しあう。
270. 匿名 2023/01/24(火) 20:53:44 [通報]
>267
そんなもん、中学時代から高2初期内容までやってる中入生と比べてハンデが大きいに決まってるじゃん
最終結果もハンデ大きいよ
それで東大合格率で中入と互角なら大したものよ
もちろん理三はさすがにハンデを克服は難しいけど(と言いつつ、開成から理三葉毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど。開成高校落ちもしょっちゅう。2022年のラサールの人、2021年の戸山の人など)
340. 匿名 2023/01/25(水) 13:34:41 [通報]
>270訂正
×開成から理三葉毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど
〇開成高校入学組から理三は、毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど
579名無しの心子知らず
2023/02/07(火) 13:04:04.79ID:AA9XTOyr 結局出来杉はどっち行っても、結果は同じ
開成、麻布、学芸蹴って来たやつらが数人いたけど、結局そいつらは文1、理1、理3、医科歯科に行った
開成、麻布、学芸蹴って来たやつらが数人いたけど、結局そいつらは文1、理1、理3、医科歯科に行った
580名無しの心子知らず
2023/02/08(水) 23:58:03.19ID:Me8zX97r 都立小山台高校(都立模試で60前半)の実績
(いずれも、現役の進学者数なので掛け持ち合格なし)
学年生徒数320名くらいで、重複合格なしの現役進学者数が国公立大(難関大に限らず全て)86名
国公立大+早慶+上智+理科大+マーチで200名近く
東大・京大現役進学は2022はゼロ名(他の年は東大3名の年も)、東工大・一橋10名、地方旧帝大10名、早慶33名
↑
都立の4軍レベルの小山台高校でさえMARCH以上に3分の2以上現役進学
なのに、「中学受験でSAPIXに通って最終学歴中央値がマーチ」ってコスパが微妙
(いずれも、現役の進学者数なので掛け持ち合格なし)
学年生徒数320名くらいで、重複合格なしの現役進学者数が国公立大(難関大に限らず全て)86名
国公立大+早慶+上智+理科大+マーチで200名近く
東大・京大現役進学は2022はゼロ名(他の年は東大3名の年も)、東工大・一橋10名、地方旧帝大10名、早慶33名
↑
都立の4軍レベルの小山台高校でさえMARCH以上に3分の2以上現役進学
なのに、「中学受験でSAPIXに通って最終学歴中央値がマーチ」ってコスパが微妙
581名無しの心子知らず
2023/02/09(木) 11:02:35.20ID:u4ivhzI7582名無しの心子知らず
2023/02/11(土) 01:48:42.64ID:VF/EyA4n ↑
>>580は実際に進学実績という結果があるし、580の方が正しいやろ
>>580は実際に進学実績という結果があるし、580の方が正しいやろ
583名無しの心子知らず
2023/02/11(土) 03:34:40.52ID:ogXV2/wF マーチに行かせたくて中受する層とマーチじゃ困るから中受する層は5:5位なんかな?
584名無しの心子知らず
2023/02/11(土) 08:22:29.11ID:VvCB2LGZ >>582
公式のページには重複・指定校・総合型選抜ありの合格実績しかなかったんだけど、進学実績ってどこにあるの?
公式のページには重複・指定校・総合型選抜ありの合格実績しかなかったんだけど、進学実績ってどこにあるの?
585名無しの心子知らず
2023/02/11(土) 13:36:15.90ID:VF/EyA4n >>580貼ったの自分やないけど、現役進学者の表が雑誌記事であったし、知ってる人は多いはず
586名無しの心子知らず
2023/02/12(日) 23:14:57.83ID:iItzEj3Y 都立青山でも、現役進学だけで早慶以上に3割もいるのか
都立青山、そんな難関でもないんだけどな
都立青山、そんな難関でもないんだけどな
587名無しの心子知らず
2023/02/13(月) 02:32:45.07ID:0zfW1bsd 【ウクライナ】1月30日日本人証言「ワグネル兵が市民を捕まえ斬首、焼殺、男根切断、戦車で潰す。女子供はTVで言えない。」★5 [ガムテ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676213867/
自衛隊員もロシア兵に捕まったら男根カットされちゃうん?🥹🥹
自衛隊員も 男根カットされちゃうん?
奥さんは泣くの?🥹🥹😭
自衛隊員も男根カット されちゃうん?
奥さんはどうすんの?😭
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676213867/
自衛隊員もロシア兵に捕まったら男根カットされちゃうん?🥹🥹
自衛隊員も 男根カットされちゃうん?
奥さんは泣くの?🥹🥹😭
自衛隊員も男根カット されちゃうん?
奥さんはどうすんの?😭
588名無しの心子知らず
2023/02/13(月) 05:36:48.88ID:lMvNWN37 公立の上位高校の生徒は勉強頑張るね。トップ校の生徒みたく国立に拘らないし
589名無しの心子知らず
2023/02/13(月) 08:29:04.14ID:0E66OKhb >>581
こっちも正しいと思うよ、首都圏の高校偏差値60前半は上が中受でごそっと抜けた上での60。
だから上位でないとマーチも危ないってのは本当。
天下の日比谷だって半分より下では現役早慶はおぼつかないでしょう?
こっちも正しいと思うよ、首都圏の高校偏差値60前半は上が中受でごそっと抜けた上での60。
だから上位でないとマーチも危ないってのは本当。
天下の日比谷だって半分より下では現役早慶はおぼつかないでしょう?
590名無しの心子知らず
2023/02/13(月) 08:36:02.40ID:pLoNTMwz 中高一貫校だって下半分は実績怪しいもんだ
591名無しの心子知らず
2023/02/13(月) 09:52:55.03ID:4eFdixx6 >>590
そりゃそうだ。
ただ小6終了時点でセレクションされている分下位校であっても四大進学している生徒は多い、市進の資料を見ると一部の上位を目指す難関進学校(栄光学園とか)を除いて現役四大進学率が70~90%にのぼる。
まあ四大と言っても国立大~BFまで様々あるし、実際どの学校が学年下位でどの大学へ行っているかは進学実績報告している学校以外は知る由もないけどね。
そりゃそうだ。
ただ小6終了時点でセレクションされている分下位校であっても四大進学している生徒は多い、市進の資料を見ると一部の上位を目指す難関進学校(栄光学園とか)を除いて現役四大進学率が70~90%にのぼる。
まあ四大と言っても国立大~BFまで様々あるし、実際どの学校が学年下位でどの大学へ行っているかは進学実績報告している学校以外は知る由もないけどね。
592名無しの心子知らず
2023/02/13(月) 19:29:12.42ID:shU9uLFO >>589
>首都圏の高校偏差60前半は上が中受でごそっと抜けた上での60
それは正しいけど、「首都圏の」というより高校受験そのものね(中学受験のレベル高すぎ)
時々「首都圏の高校受験は中学受験で抜けて他地域よりレベル低い」ていう人多いけど
プロの塾講師が完全否定している(中学受験と比べて低いというのは肯定してるけど)
37. 匿名 2023/01/22(日) 14:34:24 [通報]
>1
プロ塾講師のTwitter要約
「『中学受験率の高い地域は中学受験で上位が抜けて公立中はレベルが低い』なんて、大嘘!
実際は中学受験率の高い地域ほど高所得者が多いので中学受験で抜けても公立中の学力レベルが高い(文京区など)。
理由は、
英語先取り高校受験狙い撃ちを小学生から考えてる人
中学受験残念組
附属高校狙い
転居者など
がいるから。
東京で上位層が薄い公立中は確かにあるが、それらの中学は中学受験で抜けているというよりそもそも初めから学力優秀層が少ない地域。
そういう学力上位の薄い一部の地域を除けば東京の公立中学は他府県よりも上位層が厚く、勉強面御面倒見もよく良質な教育を受けられます」
80. 匿名 2023/01/22(日) 14:45:51 [通報]
>37
その塾講師、他の投稿で
「中学受験で抜けて、東京の高校受験や公立中がレベルが低いというのは大きな誤解。実際はメチャクチャ学力レベルが高い」
「私は都内の何百もの公立中学の難関高校進学実績をリサーチしました」
「東京の公立中学は塾みたいに習熟別授業をやったり、上位クラスでは早慶附属や都立重点校の問題を扱うこともあり、成績優秀な子も退屈しない」
と書いてたはず
582. 匿名 2023/01/23(月) 02:06:17 [通報]
>580
その人の他の投稿見て見れば分かるだろうけど、文京区は典型例として挙げてるだけよ
「東京の公立中学は学力が高い」は文京区だけではなく全般的に言ってる
>首都圏の高校偏差60前半は上が中受でごそっと抜けた上での60
それは正しいけど、「首都圏の」というより高校受験そのものね(中学受験のレベル高すぎ)
時々「首都圏の高校受験は中学受験で抜けて他地域よりレベル低い」ていう人多いけど
プロの塾講師が完全否定している(中学受験と比べて低いというのは肯定してるけど)
37. 匿名 2023/01/22(日) 14:34:24 [通報]
>1
プロ塾講師のTwitter要約
「『中学受験率の高い地域は中学受験で上位が抜けて公立中はレベルが低い』なんて、大嘘!
実際は中学受験率の高い地域ほど高所得者が多いので中学受験で抜けても公立中の学力レベルが高い(文京区など)。
理由は、
英語先取り高校受験狙い撃ちを小学生から考えてる人
中学受験残念組
附属高校狙い
転居者など
がいるから。
東京で上位層が薄い公立中は確かにあるが、それらの中学は中学受験で抜けているというよりそもそも初めから学力優秀層が少ない地域。
そういう学力上位の薄い一部の地域を除けば東京の公立中学は他府県よりも上位層が厚く、勉強面御面倒見もよく良質な教育を受けられます」
80. 匿名 2023/01/22(日) 14:45:51 [通報]
>37
その塾講師、他の投稿で
「中学受験で抜けて、東京の高校受験や公立中がレベルが低いというのは大きな誤解。実際はメチャクチャ学力レベルが高い」
「私は都内の何百もの公立中学の難関高校進学実績をリサーチしました」
「東京の公立中学は塾みたいに習熟別授業をやったり、上位クラスでは早慶附属や都立重点校の問題を扱うこともあり、成績優秀な子も退屈しない」
と書いてたはず
582. 匿名 2023/01/23(月) 02:06:17 [通報]
>580
その人の他の投稿見て見れば分かるだろうけど、文京区は典型例として挙げてるだけよ
「東京の公立中学は学力が高い」は文京区だけではなく全般的に言ってる
593名無しの心子知らず
2023/02/13(月) 19:35:48.82ID:shU9uLFO >>589
>天下の日比谷だって半分より下では現役早慶はおぼつかないでしょう?
日比谷の場合、令和2年の共通テストはフル科目受験率9割超え、得点率80パーセント以上生徒数が7割
最難関国立大をほぼ全員が目指して、私大は併願で受かるのがメインで現役早慶があの数字
早慶専願ならよほど下位でなければ現役で受かるよ
>天下の日比谷だって半分より下では現役早慶はおぼつかないでしょう?
日比谷の場合、令和2年の共通テストはフル科目受験率9割超え、得点率80パーセント以上生徒数が7割
最難関国立大をほぼ全員が目指して、私大は併願で受かるのがメインで現役早慶があの数字
早慶専願ならよほど下位でなければ現役で受かるよ
594名無しの心子知らず
2023/02/13(月) 22:54:05.65ID:JrvK8bcL でも現役なら東大やら京大やら上位国医に特攻して且つ早慶の対策もおろそかにして
「全滅浪人」となってるよね現実は。
現実は日比谷生はあまり早慶専願しないからそれは仮定の話。
中堅上位の学校のほうが上手く専願やら推薦つかってそれなりに現役で早慶受かってる。
「全滅浪人」となってるよね現実は。
現実は日比谷生はあまり早慶専願しないからそれは仮定の話。
中堅上位の学校のほうが上手く専願やら推薦つかってそれなりに現役で早慶受かってる。
595名無しの心子知らず
2023/02/13(月) 23:31:54.41ID:Xh7MdDzk >>594
日比谷に限らず、最難関国立狙いは現役では私大は受けないか早稲田政経や早慶理工みたいなトップクラス学部しか受けないタイプは凄く多いよ
浪人ではもっと多く受けるけど
専願ではなく併願で政経や理工は超一流校でも現役で届かない人は結構出る
日比谷に限らず、最難関国立狙いは現役では私大は受けないか早稲田政経や早慶理工みたいなトップクラス学部しか受けないタイプは凄く多いよ
浪人ではもっと多く受けるけど
専願ではなく併願で政経や理工は超一流校でも現役で届かない人は結構出る
596名無しの心子知らず
2023/02/13(月) 23:54:21.76ID:amxtv1jt >>594
私、一浪東大だけど現役の早慶は「受かっても蹴って浪人。場慣れの為」くらいで受けたな。過去問も1年もやらず
で、蹴っても浪人とか偉そうなこと思ってたけど現役で落ちてどのみち浪人w
一浪では当然受かりましたよ。慶應模試でも上位で名前載って
私、一浪東大だけど現役の早慶は「受かっても蹴って浪人。場慣れの為」くらいで受けたな。過去問も1年もやらず
で、蹴っても浪人とか偉そうなこと思ってたけど現役で落ちてどのみち浪人w
一浪では当然受かりましたよ。慶應模試でも上位で名前載って
597名無しの心子知らず
2023/02/14(火) 00:11:19.92ID:bIYa/xc1 >>593
>日比谷の場合、令和2年の共通テストはフル科目受験率9割超え、得点率80パーセント以上生徒数が7割
サラリと書かれてるけど、これすさまじいよね
駒場東邦とか渋谷幕張とか超一流私立に匹敵する全国トップレベルの数値
都立西、都立国立、戸山も共通テスト5教科7科目受験率は8割ちょいあったはず
>日比谷の場合、令和2年の共通テストはフル科目受験率9割超え、得点率80パーセント以上生徒数が7割
サラリと書かれてるけど、これすさまじいよね
駒場東邦とか渋谷幕張とか超一流私立に匹敵する全国トップレベルの数値
都立西、都立国立、戸山も共通テスト5教科7科目受験率は8割ちょいあったはず
598名無しの心子知らず
2023/02/14(火) 04:37:51.41ID:wo2G1dnZ599名無しの心子知らず
2023/02/14(火) 06:32:49.08ID:kmzP02EJ600名無しの心子知らず
2023/02/14(火) 13:13:29.42ID:wo2G1dnZ ↑
一浪東大は現役で早慶対策舐め腐っていたら早慶すら落ちたってことやろ
一浪東大は現役で早慶対策舐め腐っていたら早慶すら落ちたってことやろ
601名無しの心子知らず
2023/02/14(火) 13:40:21.14ID:9S5ApB9l だから一浪東大の日比谷生ですら現役時代は「案外受からない」ということ。
なめ腐って落ちたは「落ちた」に過ぎないんだし。
なめ腐って落ちたは「落ちた」に過ぎないんだし。
602名無しの心子知らず
2023/02/14(火) 13:48:56.75ID:RAUObv/g 超進学校だと「早慶は負け」(慶応医除く)なんだろうから、どうせ進学しないってことで対策するとか現役時代はしないで行って落ちるんじゃ?
もう早慶でいいやとか早慶で御の字という諦め層(どんな超進学校でもこういう層は必ず存在する)は学力が足らんで落ちる。
単純にそういうことだよ。
もう早慶でいいやとか早慶で御の字という諦め層(どんな超進学校でもこういう層は必ず存在する)は学力が足らんで落ちる。
単純にそういうことだよ。
603名無しの心子知らず
2023/02/14(火) 14:24:14.76ID:K/Ddshaa 。
癖かな
癖かな
604名無しの心子知らず
2023/02/14(火) 18:52:21.17ID:dwgQjBUY 「早慶大学はどのくらい難しいか?」という話だったよね、元々
>>594のように
>(日比谷みたいな共通テスト全科目受験の生徒が9割超えるようなトップクラスの進学校において)現役なら東大やら京大やら上位国医に特攻して且つ早慶の対策もおろそかにして
などという想定に固定する必要はどこにもない
「早慶大学は専願にすれば特に入りやすい(中堅校から現役進学者だけで何十人も出るくらいに)。最難関国立と併願する場合とは全然状況も難易度も違う」で終わる話
>>594のように
>(日比谷みたいな共通テスト全科目受験の生徒が9割超えるようなトップクラスの進学校において)現役なら東大やら京大やら上位国医に特攻して且つ早慶の対策もおろそかにして
などという想定に固定する必要はどこにもない
「早慶大学は専願にすれば特に入りやすい(中堅校から現役進学者だけで何十人も出るくらいに)。最難関国立と併願する場合とは全然状況も難易度も違う」で終わる話
605名無しの心子知らず
2023/02/14(火) 20:22:50.05ID:dwgQjBUY ↑
しかも日比谷の現役が早大、慶大受けるのは上位学部がメインだろうし
しかも日比谷の現役が早大、慶大受けるのは上位学部がメインだろうし
606名無しの心子知らず
2023/02/14(火) 22:38:17.79ID:pPKwTEBl607名無しの心子知らず
2023/02/15(水) 06:43:55.23ID:dwvFcRQi それは相当な上位の人だから、普通に居るとは言えんよ。
608名無しの心子知らず
2023/02/15(水) 18:51:23.68ID:0BHf6ARM 慶應法は東大の併願で片手間対策で受けるなら難しいけど、専願ならそうでもないので私文専願が非常に多い中堅私立女子校が軒並み合格者最多ランキングの上位に来る
609名無しの心子知らず
2023/02/15(水) 23:02:45.82ID:me8sDJ8U ↑
それらの高校の早慶合格者の中でってことでしょ
それらの高校の早慶合格者の中でってことでしょ
610名無しの心子知らず
2023/02/16(木) 02:24:19.63ID:WDF3/Hh4 最多ランキングに載ることができるのは最多の1校だけだよ
612名無しの心子知らず
2023/02/17(金) 11:03:03.17ID:2Oyg2Uhv 最多ランキングでは無敗の県、それは埼玉県。
613名無しの心子知らず
2023/02/17(金) 19:41:08.43ID:Gd/H90d1614名無しの心子知らず
2023/02/17(金) 21:12:22.51ID:wIx1olui 県千葉ネタはこのスレは完全スルーなのね
615名無しの心子知らず
2023/02/19(日) 08:14:56.94ID:IPrB8Pnc616名無しの心子知らず
2023/02/19(日) 15:09:41.69ID:DLJQ5MhQ 103. 匿名 2023/02/18(土) 20:18:12 [通報]
>>71
横浜翠嵐・湘南・学芸大附属に合格者最多クラスの大手塾ス〇ップの先生が
「3科に絞れば早慶附属は比較的入りやすい、なんてとんでもないですよ。入試問題の難易度と質が桁違いですから。横浜翠嵐に受かった子たちの中にも、『最初から理社を捨てて3科特化してても慶應義塾とか早慶附属高校に受からないだろう』と思えるケースは少なくないです(その前に、『横浜翠嵐は学芸大附属よりも難関』という話もしたうえで)」
って半年ほど前に言っていました
3科特化にしても早慶附属は男子も女子も十分すぎるほど超難関の模様です
123. 匿名 2023/02/18(土) 20:25:17 [通報]
>>103
『横浜翠嵐は学芸大附属よりも難関』も神奈川大手塾の先生もほぼ共通認識なのかな?
湘南よりはまだまだ難しいだろうけど
>>71
横浜翠嵐・湘南・学芸大附属に合格者最多クラスの大手塾ス〇ップの先生が
「3科に絞れば早慶附属は比較的入りやすい、なんてとんでもないですよ。入試問題の難易度と質が桁違いですから。横浜翠嵐に受かった子たちの中にも、『最初から理社を捨てて3科特化してても慶應義塾とか早慶附属高校に受からないだろう』と思えるケースは少なくないです(その前に、『横浜翠嵐は学芸大附属よりも難関』という話もしたうえで)」
って半年ほど前に言っていました
3科特化にしても早慶附属は男子も女子も十分すぎるほど超難関の模様です
123. 匿名 2023/02/18(土) 20:25:17 [通報]
>>103
『横浜翠嵐は学芸大附属よりも難関』も神奈川大手塾の先生もほぼ共通認識なのかな?
湘南よりはまだまだ難しいだろうけど
617名無しの心子知らず
2023/02/20(月) 03:29:55.31ID:ukurJFb5618名無しの心子知らず
2023/02/20(月) 05:02:09.52ID:9rAetbB2 「中学受験で優秀層が抜ける率が高い→公立中学の学力レベルが低い」はどう考えても早計すぎる
・23区内で私立中学進学率の下位は、下から順に
江戸川区、葛飾区、足立区、墨田区(約%→15%)
江戸川区の一部は学力レベルの高い公立中が西葛西地区や清新地区などに複数あるけど、この4区は23区内で学力レベルが高いとはあまり言われていないね
・逆に、上位は上から順に
文京区、港区、目黒区(3区とも30%後半から40%)
港区は分からない(私自身が知識がない)けど、文京区、目黒区は難関高校合格実績の高い公立中学が多いので有名
(実際は私立中学だけでなく国立中学・公立一貫もあるのでもう少し数値は上下するかもしれないけど、大筋で外していないはず)
・23区内で私立中学進学率の下位は、下から順に
江戸川区、葛飾区、足立区、墨田区(約%→15%)
江戸川区の一部は学力レベルの高い公立中が西葛西地区や清新地区などに複数あるけど、この4区は23区内で学力レベルが高いとはあまり言われていないね
・逆に、上位は上から順に
文京区、港区、目黒区(3区とも30%後半から40%)
港区は分からない(私自身が知識がない)けど、文京区、目黒区は難関高校合格実績の高い公立中学が多いので有名
(実際は私立中学だけでなく国立中学・公立一貫もあるのでもう少し数値は上下するかもしれないけど、大筋で外していないはず)
619名無しの心子知らず
2023/02/20(月) 23:56:46.46ID:RP7tsbJQ 慶應日吉は進級厳しくて留年率も高いらしい
620名無しの心子知らず
2023/02/22(水) 00:25:31.50ID:WzBQoQ60 >>618
23区外でも武蔵野市、三鷹市などは中学受験率高いけど公立中のレベル高いよ
23区外でも武蔵野市、三鷹市などは中学受験率高いけど公立中のレベル高いよ
621名無しの心子知らず
2023/02/22(水) 00:55:44.48ID:vYxa+jdi できる子はどっち行っても、大学は変わらない
通えないからという理由で開成、学芸蹴って来たやつが県千葉で数名いたけど、結局理1、理3に行った
当時東大30名はそんなやつらばっかだった
通えないからという理由で開成、学芸蹴って来たやつが県千葉で数名いたけど、結局理1、理3に行った
当時東大30名はそんなやつらばっかだった
622名無しの心子知らず
2023/02/22(水) 01:04:15.28ID:TSFahu5X 早慶ランキング2022 トップ10
https://www.asahi.com/edua/article/14598193
昔からの公立トップ校、日比谷、湘南、県千葉は相変わらず入っている
それに翠嵐、西も
一般受験の割合が高い公立トップ校上位に優秀な層が今も昔も集まっていることには変わりない
https://www.asahi.com/edua/article/14598193
昔からの公立トップ校、日比谷、湘南、県千葉は相変わらず入っている
それに翠嵐、西も
一般受験の割合が高い公立トップ校上位に優秀な層が今も昔も集まっていることには変わりない
624名無しの心子知らず
2023/02/22(水) 15:14:07.96ID:2BODvWld 医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
625名無しの心子知らず
2023/02/22(水) 23:46:41.59ID:FGYWlnpU 愛知の公立の完全マークシート問題はやはり易しかったな。出題形式だけでなく、難易度も…(↓和文和訳ってあるけど和文英訳の間違いだろうな)
こりゃ、旭丘・岡崎などトップ校の入試難易度と進学実績の低下は避けられないな
249実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:17:59.20ID:360NYmR+0
>>1
>>4
>★★採点基準を全公立高校で統一するためにマークシート試験の導入が決まりました★★
公立トップは間違いなく入試難易度も進学実績も下がるだろうな
地頭と高学力を選抜する目的に適した問題が出しにくくなるので
・全科目に言えるが、記述問題
・英文和訳、和文和訳の難問(特に字数制限の多い問題)
・数学の記述型の証明問題
・数学の作図問題
・国語の(抜き出し型とかじゃなくて)フリー記述問題
などそういう問題は高校入試でも凄く多い
灘・開成・国立大附属など全国区の超難関校、全国区の難関には程遠いが東海高校の入試問題にそういう問題の頻度が高いことからもそれは明らか
大学入試でも、東大、京大、旧帝一工でも記述問題ばかろだし
250実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:28:52.36ID:360NYmR+0>>251
↑
マークシート形式でも、せめて「難関校のみ別出題の全科目マークシート」ならまだトップ校の入試難易度や進学実績も下がりにくいだろうけど、全公立高校共通のマークシートはきついな
全国の公立高校を見ても、進学実績をアップさせたトップ公立高校のある都道府県は大抵が公立トップ校が完全独自入試問題or公立上位校のみの独自共通入試問題(それも記述問題が盛り沢山の)にしたところが多いしな
こりゃ、旭丘・岡崎などトップ校の入試難易度と進学実績の低下は避けられないな
249実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:17:59.20ID:360NYmR+0
>>1
>>4
>★★採点基準を全公立高校で統一するためにマークシート試験の導入が決まりました★★
公立トップは間違いなく入試難易度も進学実績も下がるだろうな
地頭と高学力を選抜する目的に適した問題が出しにくくなるので
・全科目に言えるが、記述問題
・英文和訳、和文和訳の難問(特に字数制限の多い問題)
・数学の記述型の証明問題
・数学の作図問題
・国語の(抜き出し型とかじゃなくて)フリー記述問題
などそういう問題は高校入試でも凄く多い
灘・開成・国立大附属など全国区の超難関校、全国区の難関には程遠いが東海高校の入試問題にそういう問題の頻度が高いことからもそれは明らか
大学入試でも、東大、京大、旧帝一工でも記述問題ばかろだし
250実名攻撃大好きKITTY2022/09/17(土) 19:28:52.36ID:360NYmR+0>>251
↑
マークシート形式でも、せめて「難関校のみ別出題の全科目マークシート」ならまだトップ校の入試難易度や進学実績も下がりにくいだろうけど、全公立高校共通のマークシートはきついな
全国の公立高校を見ても、進学実績をアップさせたトップ公立高校のある都道府県は大抵が公立トップ校が完全独自入試問題or公立上位校のみの独自共通入試問題(それも記述問題が盛り沢山の)にしたところが多いしな
627名無しの心子知らず
2023/02/23(木) 05:04:43.71ID:WtQnXX4i 難関10国立大+筑波・千葉・東京外語大・お茶女大・横国+早慶+上智+東京理科大 【現役・進学】 数 サンデー毎日 2022年6.19・26号 p92-97 より
難関10国立大(括弧は東京一工) 筑・千・東外・お茶女・横国+ 早+慶 上 +理
県浦和 90(47) +31 +17+10 +0 + 4 →152
市浦和 22(11) +34 +22+14 +5 +7 →104
大宮 51(30) +39 +37+17 +3 +13 →160
春日部 16(5) +26 +24 +5 +0 +8 →79
県川越 40(14) +25 +24+9 + 8 +7 →113
佐倉 17(6) +69 +22+6 +3 +8 →125
市千葉 3(0) +42 +11 +4 +1 +8 →69
千葉東 24(8) +55 +16 +13 +12 +11 →131
県船橋 73(51) +82 +28 +14 +5 +7 →209
薬園台 4(2) +30 +24 +6 +5 +8 →77
市川 56(41) +46 +51 +33 +10 +15 →213
昭和集英 27(15) +33 +24 +16 +9 +13 →122
湘南 64(39) +42 +41 +29 +5 +1 →182
横浜翠嵐 90(69) +35 +28+27 +2 +5 →187
難関10国立大(括弧は東京一工) 筑・千・東外・お茶女・横国+ 早+慶 上 +理
県浦和 90(47) +31 +17+10 +0 + 4 →152
市浦和 22(11) +34 +22+14 +5 +7 →104
大宮 51(30) +39 +37+17 +3 +13 →160
春日部 16(5) +26 +24 +5 +0 +8 →79
県川越 40(14) +25 +24+9 + 8 +7 →113
佐倉 17(6) +69 +22+6 +3 +8 →125
市千葉 3(0) +42 +11 +4 +1 +8 →69
千葉東 24(8) +55 +16 +13 +12 +11 →131
県船橋 73(51) +82 +28 +14 +5 +7 →209
薬園台 4(2) +30 +24 +6 +5 +8 →77
市川 56(41) +46 +51 +33 +10 +15 →213
昭和集英 27(15) +33 +24 +16 +9 +13 →122
湘南 64(39) +42 +41 +29 +5 +1 →182
横浜翠嵐 90(69) +35 +28+27 +2 +5 →187
628名無しの心子知らず
2023/02/23(木) 05:06:28.82ID:WtQnXX4i ↑
横浜翠嵐が船橋に総数で負けてるように、超一流レベルとなると上位駅弁や早慶で稼ぐ次元ではないのかも?
横浜翠嵐が船橋に総数で負けてるように、超一流レベルとなると上位駅弁や早慶で稼ぐ次元ではないのかも?
629名無しの心子知らず
2023/02/23(木) 07:16:40.84ID:QRLE08eD630名無しの心子知らず
2023/02/23(木) 16:16:11.78ID:0IZ5Qycr >>629
東大理三本の2021年度版に載ってた戸山高校から一浪理三の人も、
「現役時は秋に成績伸び悩んで前期北大落ち、後期山梨医で入学。半年は通ったが2学期からは東京へ戻って河合塾で東大理三合格(慶應医も)」
って書いてあった
東大理三本の2021年度版に載ってた戸山高校から一浪理三の人も、
「現役時は秋に成績伸び悩んで前期北大落ち、後期山梨医で入学。半年は通ったが2学期からは東京へ戻って河合塾で東大理三合格(慶應医も)」
って書いてあった
631名無しの心子知らず
2023/02/23(木) 16:28:09.59ID:9fv2h2H0 >>210
部活やめても内申に響かないと思うけどなぁ
部活やめても内申に響かないと思うけどなぁ
632名無しの心子知らず
2023/02/23(木) 17:07:06.75ID:jNZdZM54 東京で水道水を飲んでる子供って可哀想
福島より3倍も放射能汚染された水でお風呂に入って肛門洗って歯磨きして肌吸収して内部被曝してる
飲食店や調理の水蒸気では肺に内部被曝
内部被曝は自然の外部被曝の1000倍一万倍影響がある
遺伝子の何番目かの発癌が始まる箇所の遺伝子に運悪く1発でも当たって切断したら誰でも発癌開始
489 放線菌(三重県) [US][] 2023/02/22(水) 03:14:21.92 ID:4TxV1Lqm0
2022年2月公表、環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))2021年6月調査(検出量の多い順)
東京都(葛飾区) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.0028
栃木県(宇都宮市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.0022
埼玉県(比企郡) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00077
福島県(福島市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00076
茨城県(ひたちなか市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00068
山形県(山形市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00057
群馬県(前橋市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00049
宮城県(仙台市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00043
新潟県(新潟市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00023
https://radioactivity.nsr.go.jp/en/contents/16000/15449/24/194_20220222.pdf
福島より3倍も放射能汚染された水でお風呂に入って肛門洗って歯磨きして肌吸収して内部被曝してる
飲食店や調理の水蒸気では肺に内部被曝
内部被曝は自然の外部被曝の1000倍一万倍影響がある
遺伝子の何番目かの発癌が始まる箇所の遺伝子に運悪く1発でも当たって切断したら誰でも発癌開始
489 放線菌(三重県) [US][] 2023/02/22(水) 03:14:21.92 ID:4TxV1Lqm0
2022年2月公表、環境放射能水準調査結果(上水(蛇口))2021年6月調査(検出量の多い順)
東京都(葛飾区) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.0028
栃木県(宇都宮市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.0022
埼玉県(比企郡) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00077
福島県(福島市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00076
茨城県(ひたちなか市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00068
山形県(山形市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00057
群馬県(前橋市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00049
宮城県(仙台市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00043
新潟県(新潟市) 放射性セシウム137 [Cs-137] 0.00023
https://radioactivity.nsr.go.jp/en/contents/16000/15449/24/194_20220222.pdf
633名無しの心子知らず
2023/02/23(木) 18:31:38.33ID:3P75/lJx 難関10国立大/金沢大/名工大/名市大 /(早大/慶大) /上智/理科大/同志社(末尾は計)現役進学 サンデー毎日 2022 6.19 6.26合併号 p98-101から
旭丘 97/0/3/7/( 7/3) 0/2/5 124
旭野 12/5/13/12 /(0/0) 0/1/6 49
一宮 97/2/15/7 /(1/0) 1/0/8 131
一宮西 31/4/17/16 /(0/0) /0/0/7 75
岡崎 128/2/18/24 (5/9) /0/0/9 195
岡崎北 33/8/11/12 /(2/0) /0/2/2 70
刈谷 94/0/18/18 /(2/1) /0/0/9 142
菊里 58/2/8/20/ (4/3) /3/3/8 109
向陽 91/2/25/31 /(7/2) /0/0/14 169
五条 15/4/5/14 /(1/0) /0/0/1 40
時習館 65/2/4/13 /(1/6) /0/1/7 99
瑞陵 41/2/17/27 /(3/0) /1/1/4 96
千種 32/0/8/10 /(12/5) /1/3/14 85
豊田西 56/8/20/14 /(1/1) /1/3/4 108
半田 49/0/13/11 /(2/1) /1/0/8 75
名東 16/2/10/23 /(2/1) /0/0/13 67
明和 80/0/13/19 /(4/2) /0/1/5 124
静岡 48/2/1/1 /(15/4) /1/3/5 80 (静大10)
浜松北 77/3/5/2 /(8/3) 3/3/7 111 (静大12)
岐阜 93/8/13/13 /(7/5) /1/5/9 154 (岐大26)
岐阜北 30/5/16/11 /(5/4) /0/2/9 82 (岐大54)
大垣北 50/7/13/7 /(3/19) /0/1/9 109 (岐大48)
四日市 87/2/5/5 /(6/0) /1/1/5 112 (三重大30)
津 41/4/9/8 /(2/1) /0/0/9 74 (三重大63)
藤島 57/24/3/1 /(10/4) /1/2/14 116
富山中部 65/27/1/0 /(7/4) /1/1/2 108
高岡 54/19/0/1 /(3/3) /0/0/4 84
富山 39/32/1/0 /(2/0) /1/2/4 81
金沢泉丘 105/45/5/2 /(2/3) /2/0/4 168
旭丘 97/0/3/7/( 7/3) 0/2/5 124
旭野 12/5/13/12 /(0/0) 0/1/6 49
一宮 97/2/15/7 /(1/0) 1/0/8 131
一宮西 31/4/17/16 /(0/0) /0/0/7 75
岡崎 128/2/18/24 (5/9) /0/0/9 195
岡崎北 33/8/11/12 /(2/0) /0/2/2 70
刈谷 94/0/18/18 /(2/1) /0/0/9 142
菊里 58/2/8/20/ (4/3) /3/3/8 109
向陽 91/2/25/31 /(7/2) /0/0/14 169
五条 15/4/5/14 /(1/0) /0/0/1 40
時習館 65/2/4/13 /(1/6) /0/1/7 99
瑞陵 41/2/17/27 /(3/0) /1/1/4 96
千種 32/0/8/10 /(12/5) /1/3/14 85
豊田西 56/8/20/14 /(1/1) /1/3/4 108
半田 49/0/13/11 /(2/1) /1/0/8 75
名東 16/2/10/23 /(2/1) /0/0/13 67
明和 80/0/13/19 /(4/2) /0/1/5 124
静岡 48/2/1/1 /(15/4) /1/3/5 80 (静大10)
浜松北 77/3/5/2 /(8/3) 3/3/7 111 (静大12)
岐阜 93/8/13/13 /(7/5) /1/5/9 154 (岐大26)
岐阜北 30/5/16/11 /(5/4) /0/2/9 82 (岐大54)
大垣北 50/7/13/7 /(3/19) /0/1/9 109 (岐大48)
四日市 87/2/5/5 /(6/0) /1/1/5 112 (三重大30)
津 41/4/9/8 /(2/1) /0/0/9 74 (三重大63)
藤島 57/24/3/1 /(10/4) /1/2/14 116
富山中部 65/27/1/0 /(7/4) /1/1/2 108
高岡 54/19/0/1 /(3/3) /0/0/4 84
富山 39/32/1/0 /(2/0) /1/2/4 81
金沢泉丘 105/45/5/2 /(2/3) /2/0/4 168
634名無しの心子知らず
2023/02/24(金) 00:16:01.95ID:Z2GizGEF 公立トップ校→旧帝一工医
地方の秀才は大半がこのコース
首都圏の名門中高一貫出身と結果並ぶのだから、本当に出来るやつはここにいる
地方の秀才は大半がこのコース
首都圏の名門中高一貫出身と結果並ぶのだから、本当に出来るやつはここにいる
635名無しの心子知らず
2023/02/24(金) 02:43:37.82ID:aK4EjETz 348実名攻撃大好きKITTY2023/02/24(金) 02:15:19.54ID:Yck+OJio0
>>321
>難関10国立大/金沢大/名工大/名市大 /(早大/慶大) /上智/理科大/同志社(末尾は計)現役進学
>旭丘 97/0/3/7/( 7/3) 0/2/5 124
>一宮 97/2/15/7 /(1/0) 1/0/8 131
>岡崎 128/2/18/24 (5/9) /0/0/9 195
>明和 80/0/13/19 /(4/2) /0/1/5 124
>岐阜 93/8/13/13 /(7/5) /1/5/9 154 (岐大26)
>金沢泉丘 105/45/5/2 /(2/3) /2/0/4 168
うーん…
旭丘は、浪人率の高さをたびたび指摘されている通り、浪人で合格実績を稼いでるので、単純な合格者数よりも進学実績的な評価は下がるよな
(「浪人も含めて本気を出すのが美徳」みたいな話とは全く別の話題で。単に進学実績の話)
>>321
>難関10国立大/金沢大/名工大/名市大 /(早大/慶大) /上智/理科大/同志社(末尾は計)現役進学
>旭丘 97/0/3/7/( 7/3) 0/2/5 124
>一宮 97/2/15/7 /(1/0) 1/0/8 131
>岡崎 128/2/18/24 (5/9) /0/0/9 195
>明和 80/0/13/19 /(4/2) /0/1/5 124
>岐阜 93/8/13/13 /(7/5) /1/5/9 154 (岐大26)
>金沢泉丘 105/45/5/2 /(2/3) /2/0/4 168
うーん…
旭丘は、浪人率の高さをたびたび指摘されている通り、浪人で合格実績を稼いでるので、単純な合格者数よりも進学実績的な評価は下がるよな
(「浪人も含めて本気を出すのが美徳」みたいな話とは全く別の話題で。単に進学実績の話)
637名無しの心子知らず
2023/02/24(金) 22:40:54.34ID:VHxfR/5j 開成 駿台偏差値62で過半数が合格
日比谷 駿台偏差値48で過半数が合格
開成 優秀な母集団の上位1/3が合格
日比谷 開成ほど優秀でない母集団の3/5が合格
開成の不合格者には、まだまだ優秀な人が多い
開成高校
565人 応募
555人 受験
189人 合格
366人 不合格
日比谷高校
344人 応募
257人 受験(87人 欠席)
150人程度 合格(うち10程度 入学辞退)
107人程度 不合格
日比谷 駿台偏差値48で過半数が合格
開成 優秀な母集団の上位1/3が合格
日比谷 開成ほど優秀でない母集団の3/5が合格
開成の不合格者には、まだまだ優秀な人が多い
開成高校
565人 応募
555人 受験
189人 合格
366人 不合格
日比谷高校
344人 応募
257人 受験(87人 欠席)
150人程度 合格(うち10程度 入学辞退)
107人程度 不合格
638名無しの心子知らず
2023/02/25(土) 02:55:47.94ID:PogAJ9NJ 東大寺学園の高校入学組は中入と学力で遜色なし
2439774】 投稿者: さと (ID:0zDLggvul4A) 投稿日時:2012年 02月 22日 09:17
2/18の高校入学説明会に参加しました。
先生方の話では、
1.遜色ない。内部生も入試問題を解いたが、編入合格生の平均点のほうが高い。自信を
持って入学して欲しい。大学合格実績も高い。
(もちろん受験勉強してきたアドバンテージがあるので、リップサービスもあるでしょうが)
2.土曜日の授業のあと、編入生のみ数学を2時間補習することで、2年までに追いつく。
3.塾なしでも大丈夫とは言われていましたが、それは内部生・編入生関係なくだと思います。
2年時点では内部・編入の区別のないクラス編成になります。
内部生より実績が劣るということはない・・との説明でした。
ついていけると信じたいです。
(我が家は、結局は入学辞退ですが。)
2439774】 投稿者: さと (ID:0zDLggvul4A) 投稿日時:2012年 02月 22日 09:17
2/18の高校入学説明会に参加しました。
先生方の話では、
1.遜色ない。内部生も入試問題を解いたが、編入合格生の平均点のほうが高い。自信を
持って入学して欲しい。大学合格実績も高い。
(もちろん受験勉強してきたアドバンテージがあるので、リップサービスもあるでしょうが)
2.土曜日の授業のあと、編入生のみ数学を2時間補習することで、2年までに追いつく。
3.塾なしでも大丈夫とは言われていましたが、それは内部生・編入生関係なくだと思います。
2年時点では内部・編入の区別のないクラス編成になります。
内部生より実績が劣るということはない・・との説明でした。
ついていけると信じたいです。
(我が家は、結局は入学辞退ですが。)
639名無しの心子知らず
2023/02/25(土) 02:58:23.45ID:PogAJ9NJ 2461476】 投稿者: 卒業生です (ID:TuhFvbEFprg) 投稿日時:2012年 03月 08日 18:00
10年ほど前、東大寺学園に高校から入学した者です。
・ほかの方も同じようなことを書かれていますが、内部生と外部生の違いは成績中間層においてはそれほどありません。そのかわりぶっ飛んだ実力の持ち主は内部生に多かったように思います。したがって校内偏差値で55あれば十分合格可能性がある東大などの受験では大きな差はなかったように記憶しています。もちろん東大理Ⅲや京大阪大医学部は話が変わってきますが。
・4年生の段階で外部生に数学のハンデがあるのはその通りだと思いますが、5年生になれば中間層は差がなくなったように思います。確かに天才的に数学ができる人は内部生に多かった印象がありますが、東大理Ⅲなどの例外を除けば、東大寺生の平均レベルの学力で受験では十分通用するため、外部生のハンデをそこまで気にしなくてもよいのでは。
・編入生に塾なしで現役合格できる人が多いかどうかは、当時の友人がどうだったか覚えていないため何とも言えません。申し訳ありません。ちなみに私は塾に通っていたにもかかわらず一浪するはめになりました。
以上のことは私が在学していた当時の記憶を思い出しながら書いたものですので妥当な記述か否か責任が持てません。あくまで参考程度ということでお願いします。
10年ほど前、東大寺学園に高校から入学した者です。
・ほかの方も同じようなことを書かれていますが、内部生と外部生の違いは成績中間層においてはそれほどありません。そのかわりぶっ飛んだ実力の持ち主は内部生に多かったように思います。したがって校内偏差値で55あれば十分合格可能性がある東大などの受験では大きな差はなかったように記憶しています。もちろん東大理Ⅲや京大阪大医学部は話が変わってきますが。
・4年生の段階で外部生に数学のハンデがあるのはその通りだと思いますが、5年生になれば中間層は差がなくなったように思います。確かに天才的に数学ができる人は内部生に多かった印象がありますが、東大理Ⅲなどの例外を除けば、東大寺生の平均レベルの学力で受験では十分通用するため、外部生のハンデをそこまで気にしなくてもよいのでは。
・編入生に塾なしで現役合格できる人が多いかどうかは、当時の友人がどうだったか覚えていないため何とも言えません。申し訳ありません。ちなみに私は塾に通っていたにもかかわらず一浪するはめになりました。
以上のことは私が在学していた当時の記憶を思い出しながら書いたものですので妥当な記述か否か責任が持てません。あくまで参考程度ということでお願いします。
640名無しの心子知らず
2023/02/25(土) 03:01:51.02ID:PogAJ9NJ 東大寺の高校入学も授業のスピード編入生でも付いていけるくらいでなおかつハイレベルだそうだ
2467134】 投稿者: 卒業生です (ID:TuhFvbEFprg) 投稿日時:2012年 03月 13日 03:36
仏 様
返信が遅れて申し訳ありません。
・数学について
まず、私の学年における高校入学後一年間の授業の様子から。
数学は数学α(主に数学ⅠⅡ)、数学β(主に数学AB)という二つの教科に分けられて授業が行われました。数学αは土曜午後や長期休暇に補習を積極的に行い、数学βは通常の授業だけで無理やり全範囲をやり遂げる、という方針だったと思います。どちらの授業も、4年生の1学期に高校1年生に相当する範囲をだいたい終わらせ、5年生に進級する前になんとか高校2年生に相当する範囲も終わらせました。使用した教科書は基本演習が中心のものだったと記憶しています。
授業のスピードはたしかに速かったのですが、私自身は実はあまり大変だと感じていませんでした。東大寺学園高校入学のための受験勉強でそうとう鍛えられていましたし、なにより数学が相対的には得意だったからです。ただし、数学が苦手な人はおそらく苦労していたでしょうし、4年生の段階でもう落ちこぼれてしまった同級生も極少数ながらいました(ただ、落ちこぼれてしまったある友人は数学だけでなく勉強自体まったくしている様子がなかったため、授業のスピードだけが原因だとは思えません)。
なお、東大寺学園は学年によって指導方針が少しずつ異なるようでしたので、ここで記したことは私がかつて在籍していた学年にしか当てはまらない可能性もあります。
2467134】 投稿者: 卒業生です (ID:TuhFvbEFprg) 投稿日時:2012年 03月 13日 03:36
仏 様
返信が遅れて申し訳ありません。
・数学について
まず、私の学年における高校入学後一年間の授業の様子から。
数学は数学α(主に数学ⅠⅡ)、数学β(主に数学AB)という二つの教科に分けられて授業が行われました。数学αは土曜午後や長期休暇に補習を積極的に行い、数学βは通常の授業だけで無理やり全範囲をやり遂げる、という方針だったと思います。どちらの授業も、4年生の1学期に高校1年生に相当する範囲をだいたい終わらせ、5年生に進級する前になんとか高校2年生に相当する範囲も終わらせました。使用した教科書は基本演習が中心のものだったと記憶しています。
授業のスピードはたしかに速かったのですが、私自身は実はあまり大変だと感じていませんでした。東大寺学園高校入学のための受験勉強でそうとう鍛えられていましたし、なにより数学が相対的には得意だったからです。ただし、数学が苦手な人はおそらく苦労していたでしょうし、4年生の段階でもう落ちこぼれてしまった同級生も極少数ながらいました(ただ、落ちこぼれてしまったある友人は数学だけでなく勉強自体まったくしている様子がなかったため、授業のスピードだけが原因だとは思えません)。
なお、東大寺学園は学年によって指導方針が少しずつ異なるようでしたので、ここで記したことは私がかつて在籍していた学年にしか当てはまらない可能性もあります。
641名無しの心子知らず
2023/02/25(土) 03:30:11.84ID:PogAJ9NJ つづき
・通塾率
私自身は通塾していましたが同級生がどの程度の割合で通塾していたかはわかりません。塾の話は学校ではあまりしませんでした(少なくとも私は)。個人的な話になりますが、私がなぜ通塾したのかというと、東大寺学園の教師はしばしば極めて良質で、ハイレベルで、かつ丁寧ではない授業を行うため、「丁寧ではない」というところに不安を覚えたためです。「丁寧ではない」という所を自分自身で工夫して乗り越えハイレベルな授業内容をモノにしてこそ本当の学力が身につくはずなのですが、当時16、17歳だった私はそれに気が付けませんでした。
・部活加入率について
これも「率」についてはわかりません。ただ、学校内ではしばしば「部活などに積極的に取り組んでいる奴のほうが勉強もできる」ということが言われていました。高校編入組は確かに最初の一年間は忙しかったわけですが、それでも「部活は論外」といった風潮ではなかったと思います。記憶があいまいで申し訳ありません。
・通塾率
私自身は通塾していましたが同級生がどの程度の割合で通塾していたかはわかりません。塾の話は学校ではあまりしませんでした(少なくとも私は)。個人的な話になりますが、私がなぜ通塾したのかというと、東大寺学園の教師はしばしば極めて良質で、ハイレベルで、かつ丁寧ではない授業を行うため、「丁寧ではない」というところに不安を覚えたためです。「丁寧ではない」という所を自分自身で工夫して乗り越えハイレベルな授業内容をモノにしてこそ本当の学力が身につくはずなのですが、当時16、17歳だった私はそれに気が付けませんでした。
・部活加入率について
これも「率」についてはわかりません。ただ、学校内ではしばしば「部活などに積極的に取り組んでいる奴のほうが勉強もできる」ということが言われていました。高校編入組は確かに最初の一年間は忙しかったわけですが、それでも「部活は論外」といった風潮ではなかったと思います。記憶があいまいで申し訳ありません。
642名無しの心子知らず
2023/02/25(土) 05:37:20.96ID:eVNb2dHw 内緒さん@一般人 [ 2016/12/18(日) ]
2001年五ツ木合格基準偏差(B判定)~9学区制
☆附属天王寺71、附属池田71、天王寺理数71
☆附属平野70、大手前理数70
☆北野68、茨木68、三国丘68
☆四條畷67、生野67
☆天王寺65、泉陽65
☆大手前64、高津64、豊中64、千里64、寝屋川64
☆岸和田63、春日丘63、鳳63
☆池田62、富田林62
☆住吉60、三島60
今の中学3年生が生まれたこの年と現在では随分と様相が違う。最強と言われた8学区には三国丘、泉陽、鳳の3校がトップ校並の難易度。一方岸和田はトップ校でも63止まりで鳳と同レベル。天王寺、大手前も普通科なら現在よりもはるかに合格しやすかった。今後大阪府内の高校ランクはどう変遷していくだろうか。
内緒さん@一般人 [ 2016/12/18(日) ]
天王寺や大手前の理数科と普通科とでは同じ高校内でも雲泥の差があった。理数科なら京大阪大へ進学する生徒が多かったが、普通科は関関同立がへ進学する生徒が一番多かった。
内緒さん@一般人 [ 2016/12/18(日) ]
ちょっと違います。
在校生がおっしゃっているのは1990年代後半の頃かと。
2000年代前半は頃はまさに府立冬の時代でした。
北野が京大30人台に落ち込むこともしばしば、
やっとこさ40人前後をさまよっていました。
天高も似た様なもの。
低いレベルで府立トップを争っていました。
大手前は更に少ない。茨木は12人~37人。三国丘も更に少ない・・・・
ときはゆとり真っ只中、
私立がドンドン幅を利かせて
本当にこのまま府立はダメになるかと本当に思いました。
よくぞここまで回復して来ましたね。
2001年五ツ木合格基準偏差(B判定)~9学区制
☆附属天王寺71、附属池田71、天王寺理数71
☆附属平野70、大手前理数70
☆北野68、茨木68、三国丘68
☆四條畷67、生野67
☆天王寺65、泉陽65
☆大手前64、高津64、豊中64、千里64、寝屋川64
☆岸和田63、春日丘63、鳳63
☆池田62、富田林62
☆住吉60、三島60
今の中学3年生が生まれたこの年と現在では随分と様相が違う。最強と言われた8学区には三国丘、泉陽、鳳の3校がトップ校並の難易度。一方岸和田はトップ校でも63止まりで鳳と同レベル。天王寺、大手前も普通科なら現在よりもはるかに合格しやすかった。今後大阪府内の高校ランクはどう変遷していくだろうか。
内緒さん@一般人 [ 2016/12/18(日) ]
天王寺や大手前の理数科と普通科とでは同じ高校内でも雲泥の差があった。理数科なら京大阪大へ進学する生徒が多かったが、普通科は関関同立がへ進学する生徒が一番多かった。
内緒さん@一般人 [ 2016/12/18(日) ]
ちょっと違います。
在校生がおっしゃっているのは1990年代後半の頃かと。
2000年代前半は頃はまさに府立冬の時代でした。
北野が京大30人台に落ち込むこともしばしば、
やっとこさ40人前後をさまよっていました。
天高も似た様なもの。
低いレベルで府立トップを争っていました。
大手前は更に少ない。茨木は12人~37人。三国丘も更に少ない・・・・
ときはゆとり真っ只中、
私立がドンドン幅を利かせて
本当にこのまま府立はダメになるかと本当に思いました。
よくぞここまで回復して来ましたね。
643名無しの心子知らず
2023/02/25(土) 06:46:11.50ID:zgKSI8+m 人生ドラマ「とみ(十三)黄門」主題歌『塾。人生に涙あり』(水戸黄門主題歌「あゝ人生に涙あり」)
https://www.youtube.com/watch?v=azJC0EpfWfM&t=16s
♪人生 洛、灘、公文あるさ 涙の中受親 2世に賭ける
歩いて入手するんだ 入塾要綱〜 本人の意思を踏みにじって〜
(2番)人生 入試はひつよう悪 9歳からじゃ 誰かれ サーティ(30歳)で沈む
あとからキタノに 追い越され〜 泣くのが嫌なら さあ遊べ〜
https://www.youtube.com/watch?v=azJC0EpfWfM&t=16s
♪人生 洛、灘、公文あるさ 涙の中受親 2世に賭ける
歩いて入手するんだ 入塾要綱〜 本人の意思を踏みにじって〜
(2番)人生 入試はひつよう悪 9歳からじゃ 誰かれ サーティ(30歳)で沈む
あとからキタノに 追い越され〜 泣くのが嫌なら さあ遊べ〜
644名無しの心子知らず
2023/02/25(土) 17:52:27.21ID:lJhoHnc8 >>642
首都圏と違って国私立高校の入試統一日程があったので首都圏ほど国私立に優秀層取られにくかったのが幸いして京大数十名レベルは確保できた
逆に首都圏は日程的に難関国私立に都県立トップが滑り止めにされやすくて冬の時代なんてもんじゃなかった
首都圏と違って国私立高校の入試統一日程があったので首都圏ほど国私立に優秀層取られにくかったのが幸いして京大数十名レベルは確保できた
逆に首都圏は日程的に難関国私立に都県立トップが滑り止めにされやすくて冬の時代なんてもんじゃなかった
645名無しの心子知らず
2023/02/26(日) 00:18:54.06ID:lIV+2cGS >>643
紅蓮華の替え歌で作って
紅蓮華の替え歌で作って
646名無しの心子知らず
2023/02/26(日) 19:56:59.99ID:M9VdNWxD 駅前、駅周辺の募金詐欺にご用心
647名無しの心子知らず
2023/02/27(月) 18:19:49.49ID:ZfWSqm9N >>642
天王寺理数科の入試難易度は神格化されすぎ
実際は内申比率高かったし、数学以外は問題易しいしそんなに難関じゃなかった
当時今より遥かに進学実績も入試難易度もショボかった西大和落ちた人でも普通に受かってたし
西大和〇天王寺理数×がいたのも、難関というより上記の入試形式が特殊だったのが主因
天王寺理数科の入試難易度は神格化されすぎ
実際は内申比率高かったし、数学以外は問題易しいしそんなに難関じゃなかった
当時今より遥かに進学実績も入試難易度もショボかった西大和落ちた人でも普通に受かってたし
西大和〇天王寺理数×がいたのも、難関というより上記の入試形式が特殊だったのが主因
648名無しの心子知らず
2023/02/27(月) 22:08:11.00ID:9+2UxXs5 ↓2番目のレスは、1番目のレスではなく別のレスへの返信(引用では省いたが)
中等部@在校生 [ 2023/02/10(金) ]
西大和は管理型と言われてますが、そんなに皆さんが言うほどでもありません。
普通にどこの学校でもある朝五分ほどの小テスト。
週に一度の一週間習った範囲のテスト。まあ、確認テストみたいなもんです。そんなに、管理型管理型というほどでもないです。
大袈裟に言いすぎです。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/10(金) ]
あなたはほんとうに西大和生ですか。北野は320人生徒がいるので生徒数を合わせると、西大和高等部の東京国医数は80人。東大>>京大で東大合格者が多いことを加味するといい勝負なのでは。自身が選んだ道は失敗ではありません。与えられた環境で精一杯頑張ってくださいね。
中等部@在校生 [ 2023/02/10(金) ]
西大和は管理型と言われてますが、そんなに皆さんが言うほどでもありません。
普通にどこの学校でもある朝五分ほどの小テスト。
週に一度の一週間習った範囲のテスト。まあ、確認テストみたいなもんです。そんなに、管理型管理型というほどでもないです。
大袈裟に言いすぎです。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/10(金) ]
あなたはほんとうに西大和生ですか。北野は320人生徒がいるので生徒数を合わせると、西大和高等部の東京国医数は80人。東大>>京大で東大合格者が多いことを加味するといい勝負なのでは。自身が選んだ道は失敗ではありません。与えられた環境で精一杯頑張ってくださいね。
649名無しの心子知らず
2023/02/28(火) 08:06:43.39ID:N2r5BzvO みなさん中受させなかったのはなぜ?
650名無しの心子知らず
2023/02/28(火) 08:29:57.47ID:6FMKr0IB 付属以外は小学校3年も使ってもまた大学受験でやるからです
651名無しの心子知らず
2023/02/28(火) 08:46:15.24ID:ZZCD0L81 国理社はその3年間に叩き込まれた内容で大学受験まで結構カバー出来るからお得ではあるけどね
652名無しの心子知らず
2023/02/28(火) 12:24:20.38ID:ROsQfuCP 理科社会全然カバーできないよ社会はまだましだけど
ほんの少しだけしかない
かける時間考えるもお得どころか損なくらい
ほんの少しだけしかない
かける時間考えるもお得どころか損なくらい
653名無しの心子知らず
2023/02/28(火) 14:54:30.18ID:7pgI+HGw 医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
654名無しの心子知らず
2023/02/28(火) 23:48:31.93ID:zNTNZVol 高級住宅地のある地域は公立中のレベル高いな
655名無しの心子知らず
2023/03/01(水) 02:55:13.59ID:AWRjHttC 非高級住宅地における中学受験には、高級住宅地に住めなかったゆえの「1.公立中回避」と「2.地頭のよくない親の二世リベンジ」との2種類がある。
656名無しの心子知らず
2023/03/01(水) 17:53:46.14ID:WezGpUHE 351実名攻撃大好きKITTY2023/02/28(火) 23:25:55.38ID:VCx72qkC0
地方公立の話だが富山中部は理三(昨年は推薦で医学部)4年連続合格中で
今年も受験者がいたと思われるので5年連続となるかが地味に注目
352実名攻撃大好きKITTY2023/02/28(火) 23:31:06.09ID:bF+X5ZT60
静岡県から理三4人受かってんのか
2022年 東大理三 (公立高校)
2名
横浜翠嵐(神奈川)
浜松北(静岡)★
1名
九段中教(東京)
日比谷(東京)
都立武蔵(東京)
燕中教(新潟)
富山中部(富山)
岐阜(岐阜)
静岡(静岡)★
沼津東(静岡)★
旭丘(愛知)
神戸(兵庫)
高松(香川)
地方公立の話だが富山中部は理三(昨年は推薦で医学部)4年連続合格中で
今年も受験者がいたと思われるので5年連続となるかが地味に注目
352実名攻撃大好きKITTY2023/02/28(火) 23:31:06.09ID:bF+X5ZT60
静岡県から理三4人受かってんのか
2022年 東大理三 (公立高校)
2名
横浜翠嵐(神奈川)
浜松北(静岡)★
1名
九段中教(東京)
日比谷(東京)
都立武蔵(東京)
燕中教(新潟)
富山中部(富山)
岐阜(岐阜)
静岡(静岡)★
沼津東(静岡)★
旭丘(愛知)
神戸(兵庫)
高松(香川)
657名無しの心子知らず
2023/03/01(水) 21:44:25.57ID:SolxpCk2658名無しの心子知らず
2023/03/01(水) 22:33:34.24ID:j7vnn9FI 東大寺の高校入学組の進学実績は、中学組のそれと遜色ないです(内部情報から)。入試が易化してると言っても全国区の超難関ですし(昔はもっともっと難関だった。それだけ)
東大寺高入へのネガキャンに騙されないように
内緒さん@卒業生 [ 2022/09/14(水) ]
集計を見たことないですが、中学受験組と大きな差はないと思います。
理3京医といった最上位は中学組が多いです。
逆に下の方も中学組が多い感じなので、全体のバランスは大きな差がない印象です。
学校のホームページに合格実績あるので見て下さい。
東京国医以外は阪大、神大、公大が多いかな。
その他の大学は少数です。
ただし浪人は多いです。
私立大は早慶も含めて浪人してから受験する感じです。
私立大合格数は結構ありますが、実際に入学するのは、中学組高校組合わせて10人ちょっとかな。
東大寺高入へのネガキャンに騙されないように
内緒さん@卒業生 [ 2022/09/14(水) ]
集計を見たことないですが、中学受験組と大きな差はないと思います。
理3京医といった最上位は中学組が多いです。
逆に下の方も中学組が多い感じなので、全体のバランスは大きな差がない印象です。
学校のホームページに合格実績あるので見て下さい。
東京国医以外は阪大、神大、公大が多いかな。
その他の大学は少数です。
ただし浪人は多いです。
私立大は早慶も含めて浪人してから受験する感じです。
私立大合格数は結構ありますが、実際に入学するのは、中学組高校組合わせて10人ちょっとかな。
659名無しの心子知らず
2023/03/02(木) 17:39:24.88ID:dx9Ra1XM 2009の海城からの理3合格者は高入だったのか。調べてみたら確かに2009に海城から1人受かってるな
2009年時点での保護者世代(現年齢は60歳くらい?)には「東大理3」より「東大医学部」がピンとくる呼び方なのかな?
【1666893】 投稿者: 海城 (ID:.U6tVT1/5JE) 投稿日時:2010年 03月 21日 01:23
確かに、日比谷や西などの併願に使われるのが海城である。しかし、進学実績をみれば圧倒的に海城のほうがいい。あと、高入生は
成績が悪いといわれるが、早慶は確実に合格する。東大に関しては、高入生も最近着実に受かってきている。2009年度に関しては東大の理三の合格者は、高入生の出である。
【1458070】 投稿者: 既卒生の保護者 (ID:IDIYsz5SV.c) 投稿日時:2009年 10月 08日 11:30
海城高校を今年3月卒業し、今大学1年の息子を持つ保護者です。うちは高入生でしたが、中入生、高入生両方の友人ができて楽しかったようです。高入生が中入生より大学受験で劣るという印象はないのですが(今年の東大医学部の合格者も高入生でしたし)、全体として最近、東大合格率も落ちているし、優秀な生徒さんが都立高校へ流れているというのも事実のようです。費用とか校風とか(男女共学のほうがやはり楽しい?)いろいろ考えてみなさん最終的に判断されていると思うので、どちらを選ぶかは個人の好みかもしれません。海城は特別進学指導がよかったようには思いませんが、落ち着いて勉強したい人にはまあいい環境かと思います。うちも国立は落ちて早慶だけ合格でしたが、とりあえず全体として皆まじめで少なくとも早慶を目指すので、受験期は雰囲気的には助けられた感じでした。あと、他校との比較はわからないのですが医学部をめざす生徒がとても多いように思いました。
2009年時点での保護者世代(現年齢は60歳くらい?)には「東大理3」より「東大医学部」がピンとくる呼び方なのかな?
【1666893】 投稿者: 海城 (ID:.U6tVT1/5JE) 投稿日時:2010年 03月 21日 01:23
確かに、日比谷や西などの併願に使われるのが海城である。しかし、進学実績をみれば圧倒的に海城のほうがいい。あと、高入生は
成績が悪いといわれるが、早慶は確実に合格する。東大に関しては、高入生も最近着実に受かってきている。2009年度に関しては東大の理三の合格者は、高入生の出である。
【1458070】 投稿者: 既卒生の保護者 (ID:IDIYsz5SV.c) 投稿日時:2009年 10月 08日 11:30
海城高校を今年3月卒業し、今大学1年の息子を持つ保護者です。うちは高入生でしたが、中入生、高入生両方の友人ができて楽しかったようです。高入生が中入生より大学受験で劣るという印象はないのですが(今年の東大医学部の合格者も高入生でしたし)、全体として最近、東大合格率も落ちているし、優秀な生徒さんが都立高校へ流れているというのも事実のようです。費用とか校風とか(男女共学のほうがやはり楽しい?)いろいろ考えてみなさん最終的に判断されていると思うので、どちらを選ぶかは個人の好みかもしれません。海城は特別進学指導がよかったようには思いませんが、落ち着いて勉強したい人にはまあいい環境かと思います。うちも国立は落ちて早慶だけ合格でしたが、とりあえず全体として皆まじめで少なくとも早慶を目指すので、受験期は雰囲気的には助けられた感じでした。あと、他校との比較はわからないのですが医学部をめざす生徒がとても多いように思いました。
660名無しの心子知らず
2023/03/03(金) 01:35:30.36ID:Ass0ysRw インターエデュで「(2012年頃)豊島岡の高入から創立以来初の東大現役合格が出て、職員室が大喜びだった」とかデタラメ書いてた人もいた
少なくとも(あくまでも、少なくとも)2007年には東大現役合格者が複数出てて、それは雑誌にもちゃんと書かれていたんですけどねえ…
↓ちなみに、当時の豊島岡は駿台模試で80%値59とか60ジャストで、2010年代より低かった頃(なので実績もイマイチ)
【1947146】 投稿者: データから (ID:DjO4xDx87KM) 投稿日時:2010年 12月 09日 18:37
以前Akipapaさんが投稿された2007年度 現役のみのデータです。
サンデー毎日増刊(2008年発刊 2007年度実績)
中入現役 高入現役
東京大 012 002
京都大 001 001
東工大 004 003
一橋大 004 001
筑波大 002 003
千葉大 004 003
早稲田 073 040
慶應大 058 027
上智大 030 012
理科大 080 051
明治大 052 031
青学大 007 012
立教大 056 037
中央大 033 012
法政大 009 014
どうも東大と医学部を目指すのは中入生が多いようです。
それ以外は極端な差はないのではと思いますが、如何でしょうか?
豊島の場合、中入生の2~3割程度が医学&薬学志向なのではと思っています。
少なくとも(あくまでも、少なくとも)2007年には東大現役合格者が複数出てて、それは雑誌にもちゃんと書かれていたんですけどねえ…
↓ちなみに、当時の豊島岡は駿台模試で80%値59とか60ジャストで、2010年代より低かった頃(なので実績もイマイチ)
【1947146】 投稿者: データから (ID:DjO4xDx87KM) 投稿日時:2010年 12月 09日 18:37
以前Akipapaさんが投稿された2007年度 現役のみのデータです。
サンデー毎日増刊(2008年発刊 2007年度実績)
中入現役 高入現役
東京大 012 002
京都大 001 001
東工大 004 003
一橋大 004 001
筑波大 002 003
千葉大 004 003
早稲田 073 040
慶應大 058 027
上智大 030 012
理科大 080 051
明治大 052 031
青学大 007 012
立教大 056 037
中央大 033 012
法政大 009 014
どうも東大と医学部を目指すのは中入生が多いようです。
それ以外は極端な差はないのではと思いますが、如何でしょうか?
豊島の場合、中入生の2~3割程度が医学&薬学志向なのではと思っています。
661名無しの心子知らず
2023/03/03(金) 01:37:10.39ID:Ass0ysRw ネット上に多数ある一貫校の高入へのネガキャンサイト(たいてい、コメント欄を設けていないブログ)や、5chやインターエデュで同じような投稿する奴は多数いる
「豊島岡女子の高校入試組は東大ゼロ」とかデタラメ(廃止数年前に実際に東大0だか東大現役0だかあったと思うけど、その年も京大2国医6私立医多数とかだった。たぶん現役だけで)
実際は雑誌の記事でも東大5名とか受かってると明記されてたのに
(↓は2013年版だが、同じ雑誌の2015年版は豊島岡高入は東大4名となってた)
高入生も優秀な実績@一般人 [ 2013/11/06(水) ]
サンデー毎日の臨時増刊号でデータが出ているそうです。
豊島岡の高入生96名のうち、
今年の大学合格実績
東大 5名
早稲田 31名
慶応 25名
だそうです。
高入生も、かなり優秀だと思います。
「豊島岡女子の高校入試組は東大ゼロ」とかデタラメ(廃止数年前に実際に東大0だか東大現役0だかあったと思うけど、その年も京大2国医6私立医多数とかだった。たぶん現役だけで)
実際は雑誌の記事でも東大5名とか受かってると明記されてたのに
(↓は2013年版だが、同じ雑誌の2015年版は豊島岡高入は東大4名となってた)
高入生も優秀な実績@一般人 [ 2013/11/06(水) ]
サンデー毎日の臨時増刊号でデータが出ているそうです。
豊島岡の高入生96名のうち、
今年の大学合格実績
東大 5名
早稲田 31名
慶応 25名
だそうです。
高入生も、かなり優秀だと思います。
662名無しの心子知らず
2023/03/03(金) 03:22:18.32ID:s61eF8AG 801. 匿名 2023/02/08(水) 01:27:54
>>574
リンク先の
>学芸大学附属高校は、竹早中、小金井中、世田谷中の3中学の内部進学生が多勢を占める。彼らの偏差値は、日能研(中学受験)偏差で46ー57だ。〔R4一覧 【予想】 | 日能研入試情報〕
>これは公立高校でいうと、大和高校や多摩高校、希望ヶ丘高校あたりのイメージ。
この理屈、ムチャクチャ
大和、多摩、希望ヶ丘って中学受験ないのに
しかも、学芸は高校入試と中学入試に極端に難易度差があって高校入試で入る方が圧倒的に難しい高校(その点に関しては、東大100名受かっていた全盛期から同じ)
「学芸は中学入試ではこの程度の難易度だから、推測するに高校入試もそんなもんだろ」という推測が全く当てにならない
3037. 匿名 2023/02/08(水) 17:46:07
>>801
1990年代、2000年代の学芸大附属は
高校入試:開成と遜色ない難関
中学入試:マーチ附属レベル
だった
>>574
リンク先の
>学芸大学附属高校は、竹早中、小金井中、世田谷中の3中学の内部進学生が多勢を占める。彼らの偏差値は、日能研(中学受験)偏差で46ー57だ。〔R4一覧 【予想】 | 日能研入試情報〕
>これは公立高校でいうと、大和高校や多摩高校、希望ヶ丘高校あたりのイメージ。
この理屈、ムチャクチャ
大和、多摩、希望ヶ丘って中学受験ないのに
しかも、学芸は高校入試と中学入試に極端に難易度差があって高校入試で入る方が圧倒的に難しい高校(その点に関しては、東大100名受かっていた全盛期から同じ)
「学芸は中学入試ではこの程度の難易度だから、推測するに高校入試もそんなもんだろ」という推測が全く当てにならない
3037. 匿名 2023/02/08(水) 17:46:07
>>801
1990年代、2000年代の学芸大附属は
高校入試:開成と遜色ない難関
中学入試:マーチ附属レベル
だった
663名無しの心子知らず
2023/03/03(金) 17:49:04.45ID:eU0wqnMp ↑
上の方に貼ってある駿台高校入試模試の資料によると、翠嵐と学芸の難易度は互角っぽいけどな
蹴られる云々はさておき
上の方に貼ってある駿台高校入試模試の資料によると、翠嵐と学芸の難易度は互角っぽいけどな
蹴られる云々はさておき
664名無しの心子知らず
2023/03/04(土) 01:48:04.14ID:H90s2s7q 大阪の高校受験界隈では「入試難易度は東大寺学園>>>北野」が定説
その東大寺学園は駿台の追跡データでは5科54で大半が受かり、60以上は全員受かり、50以下でも合格:不合格=7:2
41実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 00:14:37.29ID:7tcChV+t0
>>38
>駿台中学生テストって試験範囲に高校の内容も含まれていて、単に習ってないから難関校に合格する子でも解けないんだよ。
それ、模試だけでなく超難関私立高校の入試本番でも同じなんよね
「灘、開成、東大寺学園、久留米大附設、早慶附属などが難関なのは、中学レベルを超えた出題があるから」という意見もよく言われてるよ
それも「合格難易度の高さのうち」なんよ
↑みたいな泣き言を言ってるようでは本番も不合格になる
「中学範囲の事項しか勉強できなくても対応できる」なら、それこそ北野はじめ府立文理科の入試難易度は大したことないってことになる
なお、筑駒など超難関国立高校も建前上は中学範囲でしか出題できないことになっているが、作問と出題が絶妙で、中学で習う範囲の事項を使って問題難易度を開成などと遜色ないかまたはそれ以上にまで上げることが出来ている
(府立C問題で真似をしたら、文理科下位校とか何なら北野・天王寺の入試も含めて崩壊するはずなので実現はまず無理やろ)
あと、駿台高校受験模試は、(大半が開成・早慶附属以上の難関私立も併願する)日比谷でも総合50切ってても追跡データ上は本番での勝率5割以上なので、「日頃から中学レベル以上の勉強もしている中学生」でもそんなもんなんよ
ちなみに日比谷は駿台模試は合格者の7割近くが受けていてカバー率は高い
42実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 00:44:22.77ID:7tcChV+t0
>>38
馬渕創駿会の説明に
>英語、数学などの主要教科は、中3・1学期までに中学内容をほぼ修了させ、中学3年生ではテーマ別演習、入試演習に加え、高校内容の先取りを行うなど、履修範囲の枠にとらわれない授業を展開します。
とあるね
こういうことが必要ってこと自体が、灘の入試難易度の高さの証明なんよ
その東大寺学園は駿台の追跡データでは5科54で大半が受かり、60以上は全員受かり、50以下でも合格:不合格=7:2
41実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 00:14:37.29ID:7tcChV+t0
>>38
>駿台中学生テストって試験範囲に高校の内容も含まれていて、単に習ってないから難関校に合格する子でも解けないんだよ。
それ、模試だけでなく超難関私立高校の入試本番でも同じなんよね
「灘、開成、東大寺学園、久留米大附設、早慶附属などが難関なのは、中学レベルを超えた出題があるから」という意見もよく言われてるよ
それも「合格難易度の高さのうち」なんよ
↑みたいな泣き言を言ってるようでは本番も不合格になる
「中学範囲の事項しか勉強できなくても対応できる」なら、それこそ北野はじめ府立文理科の入試難易度は大したことないってことになる
なお、筑駒など超難関国立高校も建前上は中学範囲でしか出題できないことになっているが、作問と出題が絶妙で、中学で習う範囲の事項を使って問題難易度を開成などと遜色ないかまたはそれ以上にまで上げることが出来ている
(府立C問題で真似をしたら、文理科下位校とか何なら北野・天王寺の入試も含めて崩壊するはずなので実現はまず無理やろ)
あと、駿台高校受験模試は、(大半が開成・早慶附属以上の難関私立も併願する)日比谷でも総合50切ってても追跡データ上は本番での勝率5割以上なので、「日頃から中学レベル以上の勉強もしている中学生」でもそんなもんなんよ
ちなみに日比谷は駿台模試は合格者の7割近くが受けていてカバー率は高い
42実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 00:44:22.77ID:7tcChV+t0
>>38
馬渕創駿会の説明に
>英語、数学などの主要教科は、中3・1学期までに中学内容をほぼ修了させ、中学3年生ではテーマ別演習、入試演習に加え、高校内容の先取りを行うなど、履修範囲の枠にとらわれない授業を展開します。
とあるね
こういうことが必要ってこと自体が、灘の入試難易度の高さの証明なんよ
665名無しの心子知らず
2023/03/04(土) 02:55:12.53ID:PwJEOLBr >>664
「大阪府立高校は合格すると必ず入学しなければならない。」このルールがあることによって何が起こるでしょうか?ここからは簡単な思考実験です。
東大寺と北野を併願した群を考えます。当たり前ですが上位層ほどダブル合格者が多く、下位には1校のみ合格やダブル不合格の者が多くなります。
そして、上位のダブル合格者は全員北野に入学します。そういうルールだから。一方の東大寺入学者とはどんな人のことをいうのでしょうか?そう、「北野に落ちて東大寺にしか受からなかった人」のことをそう呼ぶのです。
以上をまとめるとこうなります。
・大阪の高校受験界隈では「入試難易度は東大寺学園>>>北野」が定説
・大阪の高校受験界隈では「入学者のレベルは北野>>>東大寺学園」が公理
「大阪府立高校は合格すると必ず入学しなければならない。」このルールがあることによって何が起こるでしょうか?ここからは簡単な思考実験です。
東大寺と北野を併願した群を考えます。当たり前ですが上位層ほどダブル合格者が多く、下位には1校のみ合格やダブル不合格の者が多くなります。
そして、上位のダブル合格者は全員北野に入学します。そういうルールだから。一方の東大寺入学者とはどんな人のことをいうのでしょうか?そう、「北野に落ちて東大寺にしか受からなかった人」のことをそう呼ぶのです。
以上をまとめるとこうなります。
・大阪の高校受験界隈では「入試難易度は東大寺学園>>>北野」が定説
・大阪の高校受験界隈では「入学者のレベルは北野>>>東大寺学園」が公理
666名無しの心子知らず
2023/03/04(土) 06:40:47.82ID:jMf/GsOL ↑
北野落ち東大寺なんて希少種じゃね?
ただまあ高校募集やめるってことは質は落ちてるんだろうな
合格ラインは北野より上でも上位層には蹴られてる
東大寺にしてみたら中学受験で優秀な子を獲得できてる以上、高校受験では最上位層しか欲しくないわけで、そこに蹴られるならもうやめるわってなるのも自然な話
北野の真ん中くらいの子(神戸大?)が入ってきても東大寺の進学実績には何の貢献もできない可能性の方が高いしね
北野落ち東大寺なんて希少種じゃね?
ただまあ高校募集やめるってことは質は落ちてるんだろうな
合格ラインは北野より上でも上位層には蹴られてる
東大寺にしてみたら中学受験で優秀な子を獲得できてる以上、高校受験では最上位層しか欲しくないわけで、そこに蹴られるならもうやめるわってなるのも自然な話
北野の真ん中くらいの子(神戸大?)が入ってきても東大寺の進学実績には何の貢献もできない可能性の方が高いしね
667名無しの心子知らず
2023/03/04(土) 09:21:03.61ID:LwKOF7pj ↑↑
>>47
滅多斬りされてて笑った
512実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 07:42:57.00ID:CKDCQkqX0
>>510
現実とは違うね。
まず、北野の生徒の全員が東大寺を受けるレベルにあり、実際に受験していると仮定しているようだが、そうではない。
北野の生徒は東大寺と同日入試の、簡単な西大和を受けているのが大半。
今年で言うと、東大寺合格者で北野を受けるのは50人いないよ。これが北野の上位。
馬渕塾が東大寺のレベルに達しない生徒を西大和に振り分けて受験させている。
一方しか受験できないからね。こっちの方が大幅に多い。
塾から西大和受験を勧められた多数の北野生のレベルはお察しなんだよ。
>東大寺入学者とはどんな人のことをいうのでしょうか?
私立専願者で公立を受けてない人、でしょうね。ほとんどが。
なんで高校受験生は公立を受ける前提になってるのか?、前提がおかしい。
周りを見ても、北野に落ちて東大寺にしか受からなかった人、というのはいない。仮にいても希少種。
非常に単純化して言うと、東大寺は北野落ちを拾えないという構造になってる。
513実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 07:49:22.38ID:0GM9cMqB0
東大スレでランキングにかすりもしない北野の話やめなよ。
関西人が思うほど北野はメジャーじゃないし。誰も大阪公立高校の入試なんて興味無いよ
>>47
滅多斬りされてて笑った
512実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 07:42:57.00ID:CKDCQkqX0
>>510
現実とは違うね。
まず、北野の生徒の全員が東大寺を受けるレベルにあり、実際に受験していると仮定しているようだが、そうではない。
北野の生徒は東大寺と同日入試の、簡単な西大和を受けているのが大半。
今年で言うと、東大寺合格者で北野を受けるのは50人いないよ。これが北野の上位。
馬渕塾が東大寺のレベルに達しない生徒を西大和に振り分けて受験させている。
一方しか受験できないからね。こっちの方が大幅に多い。
塾から西大和受験を勧められた多数の北野生のレベルはお察しなんだよ。
>東大寺入学者とはどんな人のことをいうのでしょうか?
私立専願者で公立を受けてない人、でしょうね。ほとんどが。
なんで高校受験生は公立を受ける前提になってるのか?、前提がおかしい。
周りを見ても、北野に落ちて東大寺にしか受からなかった人、というのはいない。仮にいても希少種。
非常に単純化して言うと、東大寺は北野落ちを拾えないという構造になってる。
513実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 07:49:22.38ID:0GM9cMqB0
東大スレでランキングにかすりもしない北野の話やめなよ。
関西人が思うほど北野はメジャーじゃないし。誰も大阪公立高校の入試なんて興味無いよ
668名無しの心子知らず
2023/03/04(土) 09:21:52.20ID:LwKOF7pj >>309
滅多斬りされてて笑った
512実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 07:42:57.00ID:CKDCQkqX0
>>510
現実とは違うね。
まず、北野の生徒の全員が東大寺を受けるレベルにあり、実際に受験していると仮定しているようだが、そうではない。
北野の生徒は東大寺と同日入試の、簡単な西大和を受けているのが大半。
今年で言うと、東大寺合格者で北野を受けるのは50人いないよ。これが北野の上位。
馬渕塾が東大寺のレベルに達しない生徒を西大和に振り分けて受験させている。
一方しか受験できないからね。こっちの方が大幅に多い。
塾から西大和受験を勧められた多数の北野生のレベルはお察しなんだよ。
>東大寺入学者とはどんな人のことをいうのでしょうか?
私立専願者で公立を受けてない人、でしょうね。ほとんどが。
なんで高校受験生は公立を受ける前提になってるのか?、前提がおかしい。
周りを見ても、北野に落ちて東大寺にしか受からなかった人、というのはいない。仮にいても希少種。
非常に単純化して言うと、東大寺は北野落ちを拾えないという構造になってる。
513実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 07:49:22.38ID:0GM9cMqB0
東大スレでランキングにかすりもしない北野の話やめなよ。
関西人が思うほど北野はメジャーじゃないし。誰も大阪公立高校の入試なんて興味無いよ
滅多斬りされてて笑った
512実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 07:42:57.00ID:CKDCQkqX0
>>510
現実とは違うね。
まず、北野の生徒の全員が東大寺を受けるレベルにあり、実際に受験していると仮定しているようだが、そうではない。
北野の生徒は東大寺と同日入試の、簡単な西大和を受けているのが大半。
今年で言うと、東大寺合格者で北野を受けるのは50人いないよ。これが北野の上位。
馬渕塾が東大寺のレベルに達しない生徒を西大和に振り分けて受験させている。
一方しか受験できないからね。こっちの方が大幅に多い。
塾から西大和受験を勧められた多数の北野生のレベルはお察しなんだよ。
>東大寺入学者とはどんな人のことをいうのでしょうか?
私立専願者で公立を受けてない人、でしょうね。ほとんどが。
なんで高校受験生は公立を受ける前提になってるのか?、前提がおかしい。
周りを見ても、北野に落ちて東大寺にしか受からなかった人、というのはいない。仮にいても希少種。
非常に単純化して言うと、東大寺は北野落ちを拾えないという構造になってる。
513実名攻撃大好きKITTY2023/03/04(土) 07:49:22.38ID:0GM9cMqB0
東大スレでランキングにかすりもしない北野の話やめなよ。
関西人が思うほど北野はメジャーじゃないし。誰も大阪公立高校の入試なんて興味無いよ
669名無しの心子知らず
2023/03/04(土) 15:40:45.58ID:Ohp5rg5e 北野なんて、駿台高校入試模試も必須とされないヌルゲー入試ってこと
日比谷は駿台模試必須って言われまくってるぞ
日比谷は駿台模試必須って言われまくってるぞ
670名無しの心子知らず
2023/03/04(土) 21:05:09.59ID:DJo5o5JX ↓で引き合いに出されている「三田、竹早、小金井北、町田ぐらいの共通問題上位校」は「都立3番手」どころか「都立5番手以下」な気がするが。都立共通問題校でも、小山台とかは早慶だけでなく難関国立大の実績も結構良好(共通テスト平均点、高2模試の英数国総合平均点も地方県立トップ校並み)
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>卒業生が続々進路報告しにきてくれるのですが、共通問題上位都立からの私立文系絞りは相変わらず強くコスパの良さが凄まじい。3番手クラス(三田・小金井北レベル)から早稲田大進学を勝ち取った2人。国公立大や総合型選抜は目もくれず、高1春から私立文系に絞っていました。(続)
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>三田、竹早、小金井北、町田ぐらいの共通問題上位校ですと、国公立中堅大(都立大・学芸大・外大・農工大・電通大・千葉大・横国大など)を目指すか、私立文系に絞って難関私大を目指すかに二分されます。このレベルの学力層は早慶大と国公立大の両立が難しく、早慶大進学者は私立専願組が中心です。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>高校受験組の強みは英語。高校入試で鍛えた英語力を軸にできる私立文系は抜群に入試相性が良いです。早稲田大進学の2人も3年間たっぷり部活動や行事で青春しつつ、高1春に地歴の受験科目を決めてしまい、世界史を高1で軽く一周、高2で共テレベルまで仕上げ、高3で早慶レベルに無理なく引き上げ。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>高1春に絞るのがポイント。大多数の子は、とりあえず国公立大を目指せるように漫然と満遍なく勉強して、高2の冬でようやく、国公立大を引き続き目指すか、私立文系に絞るのかの方向性を決めます。3番手系都立レベルの学力層では、この時間軸だとMARCHは間に合っても早慶大は間に合わないのが現実です。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>卒業生が続々進路報告しにきてくれるのですが、共通問題上位都立からの私立文系絞りは相変わらず強くコスパの良さが凄まじい。3番手クラス(三田・小金井北レベル)から早稲田大進学を勝ち取った2人。国公立大や総合型選抜は目もくれず、高1春から私立文系に絞っていました。(続)
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>三田、竹早、小金井北、町田ぐらいの共通問題上位校ですと、国公立中堅大(都立大・学芸大・外大・農工大・電通大・千葉大・横国大など)を目指すか、私立文系に絞って難関私大を目指すかに二分されます。このレベルの学力層は早慶大と国公立大の両立が難しく、早慶大進学者は私立専願組が中心です。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>高校受験組の強みは英語。高校入試で鍛えた英語力を軸にできる私立文系は抜群に入試相性が良いです。早稲田大進学の2人も3年間たっぷり部活動や行事で青春しつつ、高1春に地歴の受験科目を決めてしまい、世界史を高1で軽く一周、高2で共テレベルまで仕上げ、高3で早慶レベルに無理なく引き上げ。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>高1春に絞るのがポイント。大多数の子は、とりあえず国公立大を目指せるように漫然と満遍なく勉強して、高2の冬でようやく、国公立大を引き続き目指すか、私立文系に絞るのかの方向性を決めます。3番手系都立レベルの学力層では、この時間軸だとMARCHは間に合っても早慶大は間に合わないのが現実です。
671名無しの心子知らず
2023/03/04(土) 21:05:25.08ID:DJo5o5JX >東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>早稲田大に進学する2人は、高校入試時点では早慶附属はおろかMARCH附属すら合格が難しかった層でした。彼らが高校生活で目一杯青春して、入試も下剋上を起こそうとすると、私立文系に高1春から絞って、英語と世界史(日本史)を最速で仕上げる戦略が今なお有効ということです。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>私立文系の選択の幅は以前よりは狭まっています。早稲田大政治経済学部の数学必須化はその典型。それでも依然、私立文系が私大の中心であることは変わりません。総合型選抜の話を頻繁にしているからこそあえて言います。3番手系都立から高1春で私立文系に絞る戦略は今なお最強です。
>@tokyokojuken
>早稲田大に進学する2人は、高校入試時点では早慶附属はおろかMARCH附属すら合格が難しかった層でした。彼らが高校生活で目一杯青春して、入試も下剋上を起こそうとすると、私立文系に高1春から絞って、英語と世界史(日本史)を最速で仕上げる戦略が今なお有効ということです。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>私立文系の選択の幅は以前よりは狭まっています。早稲田大政治経済学部の数学必須化はその典型。それでも依然、私立文系が私大の中心であることは変わりません。総合型選抜の話を頻繁にしているからこそあえて言います。3番手系都立から高1春で私立文系に絞る戦略は今なお最強です。
673名無しの心子知らず
2023/03/04(土) 21:28:48.74ID:DJo5o5JX ↓にある都立新宿は入試難易度では、小山台とほぼ同等かやや上くらい(小山台と違って3科は独自出題なので見かけ数値以上に難易度差は大きいと感じる人はいるかも?)進学実績もそこまで差は無い
高1進研模試・高校別平均点ランキング (YOUTUBE「ホストが最新の進研模試校内平均点を発表するライブ」より)
1日比谷 215.1
2横浜翠嵐 213.4
3堀川 188.2
4県立船橋 187.3
5広島大附属福山 186.0
6仙台第二 183.1
7札幌南 182.4
8岐阜 181.9
9岡山大安寺181.8
10水戸第一 180.5
11広大附属 180・0
12金沢大附属 179.4
昭和集英
14札幌北178.1
15岡山朝日 177.9
16金沢泉丘 176.2
17桜修館 173.1
18長田 171.3
修猷館
20千葉東 170.5
21新宿 170.0 ← ★★
22富山中部169.2
23筑紫丘 168.4
24札幌西 167.9
25長野 165.7
高1進研模試・高校別平均点ランキング (YOUTUBE「ホストが最新の進研模試校内平均点を発表するライブ」より)
1日比谷 215.1
2横浜翠嵐 213.4
3堀川 188.2
4県立船橋 187.3
5広島大附属福山 186.0
6仙台第二 183.1
7札幌南 182.4
8岐阜 181.9
9岡山大安寺181.8
10水戸第一 180.5
11広大附属 180・0
12金沢大附属 179.4
昭和集英
14札幌北178.1
15岡山朝日 177.9
16金沢泉丘 176.2
17桜修館 173.1
18長田 171.3
修猷館
20千葉東 170.5
21新宿 170.0 ← ★★
22富山中部169.2
23筑紫丘 168.4
24札幌西 167.9
25長野 165.7
674名無しの心子知らず
2023/03/04(土) 21:42:48.29ID:DJo5o5JX ↓三田、竹早、小金井北、町田ぐらいの共通問題上位校についてこう書いてあるけど、もっと上の小山台とかならここまで早く国公立大を捨てなくても良さそうだし、実際に最後まで国公立志望を貫くか(難関私大と両取り出来た人も多くいそう)私大に絞るにしても高2後半まで伸ばす人が多そう
小山台は資料によると、令和2年共通テストでフル科目受験率6割弱かつ「得点率80%以上」生徒の割合が16%くらい(町田は34%くらいフル科目、80%得点が5%くらい)
>高1春に絞るのがポイント。大多数の子は、とりあえず国公立大を目指せるように漫然と満遍なく勉強して、高2の冬でようやく、国公立大を引き続き目指すか、私立文系に絞るのかの方向性を決めます。3番手系都立レベルの学力層では、この時間軸だとMARCHは間に合っても早慶大は間に合わないのが現実です。
小山台は資料によると、令和2年共通テストでフル科目受験率6割弱かつ「得点率80%以上」生徒の割合が16%くらい(町田は34%くらいフル科目、80%得点が5%くらい)
>高1春に絞るのがポイント。大多数の子は、とりあえず国公立大を目指せるように漫然と満遍なく勉強して、高2の冬でようやく、国公立大を引き続き目指すか、私立文系に絞るのかの方向性を決めます。3番手系都立レベルの学力層では、この時間軸だとMARCHは間に合っても早慶大は間に合わないのが現実です。
675名無しの心子知らず
2023/03/05(日) 00:18:07.96ID:axRzNAf4 医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山血ァ立医科大学 涛結梭繪ネ大学 封汕苟蜉w
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山血ァ立医科大学 涛結梭繪ネ大学 封汕苟蜉w
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
676名無しの心子知らず
2023/03/05(日) 02:30:41.20ID:XXvxXsV8 >>670-671
>(Vもぎ5科総合50後半から60ジャストくらいの中堅都立→早大現役合のが)彼らが高校生活で目一杯青春して
>早稲田大進学の2人も3年間たっぷり部活動や行事で青春しつつ
これ素敵よね
>(Vもぎ5科総合50後半から60ジャストくらいの中堅都立→早大現役合のが)彼らが高校生活で目一杯青春して
>早稲田大進学の2人も3年間たっぷり部活動や行事で青春しつつ
これ素敵よね
677名無しの心子知らず
2023/03/05(日) 14:57:22.33ID:UU48KZp+ >北野の生徒は東大寺と同日入試の、簡単な西大和を受けているのが大半。
>今年で言うと、東大寺合格者で北野を受けるのは50人いないよ。これが北野の上位
>西大和受験を勧められた多数の北野生のレベルはお察しなんだよ。
>周りを見ても、北野に落ちて東大寺にしか受からなかった人、というのはいない。仮にいても希少種。
その、北野より数段難関な東大寺でさえ、駿台高校受験公開テストの追跡データでは5科総合50以下でも人数比率で合否が7:2になってるんだよな
馬渕SSSTの上位、馬渕公開テスト70弱の受験生さえ駿台高校受験公開テストでは50弱レベルに相当すりというのが、少し寂しいな
駿台模試がハイレベルすぎるだけかもしれんけど
>今年で言うと、東大寺合格者で北野を受けるのは50人いないよ。これが北野の上位
>西大和受験を勧められた多数の北野生のレベルはお察しなんだよ。
>周りを見ても、北野に落ちて東大寺にしか受からなかった人、というのはいない。仮にいても希少種。
その、北野より数段難関な東大寺でさえ、駿台高校受験公開テストの追跡データでは5科総合50以下でも人数比率で合否が7:2になってるんだよな
馬渕SSSTの上位、馬渕公開テスト70弱の受験生さえ駿台高校受験公開テストでは50弱レベルに相当すりというのが、少し寂しいな
駿台模試がハイレベルすぎるだけかもしれんけど
678名無しの心子知らず
2023/03/06(月) 01:28:47.30ID:HRLR7o3O >東大寺の授業体験は素晴らしかったです。先生方が生徒と日々切磋琢磨されている様子が伝わり、ここで学びたいと思う内容でした。
>編入生の進学先を入試問題解説会中パワポで説明されていて、東大や京大などの旧帝大、医学部への合格率が編入生も非常に高かった
内緒さん@一般人 [ 2023/02/10(金) ]
東大寺の入試問題解説会と授業体験どちらもお邪魔し、他府県ですが地元の公立も説明会に行き、悩んで東大寺に進学を決めたものです。
先生に卒業生が多く、学校をとても大切にされているのも感じられます。
あと、編入生の進学先を入試問題解説会中パワポで説明されていて、東大や京大などの旧帝大、医学部への合格率が編入生も非常に高かったのが決め手になりました。
もし悩まれているなら4日にテレビ東京のthe名門校という番組で東大寺学園の特集やってましたので、その見逃し配信も見て考えられてはどうでしょうか。
東大寺に進学するので推しましたが、北野もきっと素晴らしい学校だと思います。
質問者さんの後悔のない進学先が決まるといいですね。応援しています!
>編入生の進学先を入試問題解説会中パワポで説明されていて、東大や京大などの旧帝大、医学部への合格率が編入生も非常に高かった
内緒さん@一般人 [ 2023/02/10(金) ]
東大寺の入試問題解説会と授業体験どちらもお邪魔し、他府県ですが地元の公立も説明会に行き、悩んで東大寺に進学を決めたものです。
先生に卒業生が多く、学校をとても大切にされているのも感じられます。
あと、編入生の進学先を入試問題解説会中パワポで説明されていて、東大や京大などの旧帝大、医学部への合格率が編入生も非常に高かったのが決め手になりました。
もし悩まれているなら4日にテレビ東京のthe名門校という番組で東大寺学園の特集やってましたので、その見逃し配信も見て考えられてはどうでしょうか。
東大寺に進学するので推しましたが、北野もきっと素晴らしい学校だと思います。
質問者さんの後悔のない進学先が決まるといいですね。応援しています!
679名無しの心子知らず
2023/03/06(月) 01:46:40.35ID:HRLR7o3O ↑
内緒さん@一般人 [ 2023/02/12(日) ]
>東大寺の高入組の数値、上の方ご覧になったことがあるとのことですが、覚えれてらっしゃいませんか。
上で編入組は東、京、医に進学率が高かったと書いたものです。
うちも親がすごく気にしていたみたいで、そのパワポ見てすぐ東大寺行っていいよとGOサインでましたよ。
進学数は手元にあるんですが、個人情報の加減もあるかもしれんので、直接学校に聞いてもらってもいいですか?(=゚ω゚)ノ
すごく丁寧な学校なので、相談すれば教えてくれると思いますよ!18日に聞くなら、資料とかもらえるかもしれないです(=゚ω゚)ノ
ちなみにthe名門校の動画配信は2日ぐらい前までTverで無料で公開してたんですが、期限切れたので、来週くらいにテレ東の配信サービスに出ると思います(^^
内緒さん@一般人 [ 2023/02/12(日) ]
>東大寺の高入組の数値、上の方ご覧になったことがあるとのことですが、覚えれてらっしゃいませんか。
上で編入組は東、京、医に進学率が高かったと書いたものです。
うちも親がすごく気にしていたみたいで、そのパワポ見てすぐ東大寺行っていいよとGOサインでましたよ。
進学数は手元にあるんですが、個人情報の加減もあるかもしれんので、直接学校に聞いてもらってもいいですか?(=゚ω゚)ノ
すごく丁寧な学校なので、相談すれば教えてくれると思いますよ!18日に聞くなら、資料とかもらえるかもしれないです(=゚ω゚)ノ
ちなみにthe名門校の動画配信は2日ぐらい前までTverで無料で公開してたんですが、期限切れたので、来週くらいにテレ東の配信サービスに出ると思います(^^
680名無しの心子知らず
2023/03/06(月) 07:29:10.53ID:2R9+QlhW 東大寺の高入を停止するのはいつから?
それ以降の最上位層がどこに流れていくのか考えると怖いな
それ以降の最上位層がどこに流れていくのか考えると怖いな
681名無しの心子知らず
2023/03/06(月) 22:34:22.71ID:sbiT7fm9 進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編より 都立一般受験者の私立併願受験状況
(令和3年)
【都立西】
(男子)
西○早大学院○10 西○学院×6 西×学院○1 西×学院×2
西○早大本庄○5 西○本庄×3 西×本庄○1 西×本庄×1
西○学附○3 西○学附×2 西×学附○0 西×学附×2
西○明大明治○4 西○明明×2 西×明明○0 西×明明×2
西○ICU高校○6 西○ICU×1 西×ICU○0 西×ICU×0
西○桐朋○19 西○桐×1 西×桐○3 西×桐×1
西○中杉○8 西○中杉×2 西×中杉○1 西×中杉×1
(女子)
西○早大本庄○6 西○本庄×3 西×本庄○0 西×本庄×6
西○早実○1 西○早実×7 西×早実○0 西×早実×4
西○お茶の水女子大附○4 西○お茶×2 西×お茶○1 西×お茶×1
西○豊島岡女子○7 西○豊島×2 西×豊島○0 西×豊島×3
西○青学高○2 西○青×1 西×青○2 西×青×2
西○明大明治○6 西○明明○2 西×明明○0 西×明明×1
西○ICU○8 西○ICU×1 西×ICU○4 西×ICU×1
西○朋優○3 西○朋優×1 西×朋優○4 西×朋×0
(令和3年)
【都立西】
(男子)
西○早大学院○10 西○学院×6 西×学院○1 西×学院×2
西○早大本庄○5 西○本庄×3 西×本庄○1 西×本庄×1
西○学附○3 西○学附×2 西×学附○0 西×学附×2
西○明大明治○4 西○明明×2 西×明明○0 西×明明×2
西○ICU高校○6 西○ICU×1 西×ICU○0 西×ICU×0
西○桐朋○19 西○桐×1 西×桐○3 西×桐×1
西○中杉○8 西○中杉×2 西×中杉○1 西×中杉×1
(女子)
西○早大本庄○6 西○本庄×3 西×本庄○0 西×本庄×6
西○早実○1 西○早実×7 西×早実○0 西×早実×4
西○お茶の水女子大附○4 西○お茶×2 西×お茶○1 西×お茶×1
西○豊島岡女子○7 西○豊島×2 西×豊島○0 西×豊島×3
西○青学高○2 西○青×1 西×青○2 西×青×2
西○明大明治○6 西○明明○2 西×明明○0 西×明明×1
西○ICU○8 西○ICU×1 西×ICU○4 西×ICU×1
西○朋優○3 西○朋優×1 西×朋優○4 西×朋×0
682名無しの心子知らず
2023/03/06(月) 22:56:32.27ID:sbiT7fm9 進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編より 都立一般受験者の私立併願受験状況
(令和3年)
【戸山】
(男子)
戸山○早大学院○4 戸○学院×12 戸×学院○1 戸×学院×10
戸山○早大本庄○2 戸○本庄×3 戸×本庄0 戸×本庄×6
戸山○立教新座○4 戸○新座×1 戸×新座○2 戸×新座×2
戸山○巣鴨○9 戸山○巣鴨×2 戸×巣鴨○8 戸×巣鴨×2
戸山○城北○16 戸○城×3 戸×城○7 戸×城×5
戸山○明大中野○5 戸○明中×2 戸×明中○2 戸×明中×3
戸山○昭和集英○7 戸○集英×3 戸×集英○0 戸×集英×1
(女子)
戸山○早実○2 戸○早実×6 戸×早実○1 戸×早実×1
戸山○早大本庄○2 戸○本庄×7 戸×本庄○1 戸×本庄2
戸山○中杉○13 戸○中杉×0 戸×中杉○6 戸×中杉×3
戸山○中大高校○9 戸○中高×2 戸×中高○2 戸×中高×6
戸山○昭和集英○3 戸○集英×4 戸×集英○1 戸×集英×1
戸山○青山学院高○1 戸○青×5 戸×青○0 戸×青×2
(令和3年)
【戸山】
(男子)
戸山○早大学院○4 戸○学院×12 戸×学院○1 戸×学院×10
戸山○早大本庄○2 戸○本庄×3 戸×本庄0 戸×本庄×6
戸山○立教新座○4 戸○新座×1 戸×新座○2 戸×新座×2
戸山○巣鴨○9 戸山○巣鴨×2 戸×巣鴨○8 戸×巣鴨×2
戸山○城北○16 戸○城×3 戸×城○7 戸×城×5
戸山○明大中野○5 戸○明中×2 戸×明中○2 戸×明中×3
戸山○昭和集英○7 戸○集英×3 戸×集英○0 戸×集英×1
(女子)
戸山○早実○2 戸○早実×6 戸×早実○1 戸×早実×1
戸山○早大本庄○2 戸○本庄×7 戸×本庄○1 戸×本庄2
戸山○中杉○13 戸○中杉×0 戸×中杉○6 戸×中杉×3
戸山○中大高校○9 戸○中高×2 戸×中高○2 戸×中高×6
戸山○昭和集英○3 戸○集英×4 戸×集英○1 戸×集英×1
戸山○青山学院高○1 戸○青×5 戸×青○0 戸×青×2
683名無しの心子知らず
2023/03/07(火) 05:14:05.36ID:tNsdnH/J >>667
私が>>665で書いたことは>>664と同じくらいに、「正しいが、影響度が限定的で全体から見ればあまり意味がない」理論である。つまり664がほぼ無意味であることを分からせるために665を書いた。
664は合格者の学力分布の話なのだから、冒頭で北野だけ分布を語らずに下限の偏差値だけを取りあげるのは、まるで意味がない。こんなの、バカしか引っかからないよ。(現にこの駿台中学生テストでは最多ボリュームの偏差値が東大寺、横浜翠嵐、日比谷の3校で同程度となっている。であれば、北野も同程度だろうよ。)
そして665はこれに対する返歌である。アホへのお付き合いだよ。「東大寺と北野を併願した群を考えます。」というのがそれだ。この群内に限定すれば665の理論は正しいが、東大寺受験者に対する割合がしれているので全体から見ればほとんど意味がない。
そこでこの2つを見た第三者は、本来であれば両者をともに揶揄するのが正解なんだが667はこれができていない。
おまけに、667は「まず、北野の生徒の全員が東大寺を受けるレベルにあり、実際に受験していると仮定しているようだが、」と独自の解釈をしているが、そうではない。665にそんな記述はない。この人は勝手におかしな添加物を加えている。665は明確に「東大寺と北野を併願した群を考えます。」と、論考の対象を限定している。
私が>>665で書いたことは>>664と同じくらいに、「正しいが、影響度が限定的で全体から見ればあまり意味がない」理論である。つまり664がほぼ無意味であることを分からせるために665を書いた。
664は合格者の学力分布の話なのだから、冒頭で北野だけ分布を語らずに下限の偏差値だけを取りあげるのは、まるで意味がない。こんなの、バカしか引っかからないよ。(現にこの駿台中学生テストでは最多ボリュームの偏差値が東大寺、横浜翠嵐、日比谷の3校で同程度となっている。であれば、北野も同程度だろうよ。)
そして665はこれに対する返歌である。アホへのお付き合いだよ。「東大寺と北野を併願した群を考えます。」というのがそれだ。この群内に限定すれば665の理論は正しいが、東大寺受験者に対する割合がしれているので全体から見ればほとんど意味がない。
そこでこの2つを見た第三者は、本来であれば両者をともに揶揄するのが正解なんだが667はこれができていない。
おまけに、667は「まず、北野の生徒の全員が東大寺を受けるレベルにあり、実際に受験していると仮定しているようだが、」と独自の解釈をしているが、そうではない。665にそんな記述はない。この人は勝手におかしな添加物を加えている。665は明確に「東大寺と北野を併願した群を考えます。」と、論考の対象を限定している。
684名無しの心子知らず
2023/03/07(火) 15:47:32.47ID:1jf7sRM8 ↑
>>664のレスは私が書いた
入試難易度の話をしているつもりなんだが。なので、最初からあなたの思っていることとは食い違っている
入試難易度の話なら「東大寺は大したことがない。そも東大寺より地元ではるかに簡単とされてる北野はもっと難易度大したことない」が結論でしょ
>現にこの駿台中学生テストでは最多ボリュームの偏差が東大寺、横浜翠嵐、日比谷の3校で同程度となっている。であれば、北野も同程度だろうよ。
「北野も同程度だろうよ」に関してはなあ
データがないだけにないとも言えん
東大寺と北野は決してどう評価ではないので、東大寺のボリュームゾーンが60だからと言って北野も、とは
ていうかボリュームゾーンなんんてそこまで意味あるのだろうか?
開成と日比谷が62,60で大差がないが、グラフ全体を見れば入試難易度の差は歴然だし、中位の厚みも全然違う
もっと言えば、浦和のグラフだって56がボリュームゾーンで西大和の52を遥かに上回るし、浦和も58以上とかかなり多いんだけど
だから何なの?って感じ
>>664のレスは私が書いた
入試難易度の話をしているつもりなんだが。なので、最初からあなたの思っていることとは食い違っている
入試難易度の話なら「東大寺は大したことがない。そも東大寺より地元ではるかに簡単とされてる北野はもっと難易度大したことない」が結論でしょ
>現にこの駿台中学生テストでは最多ボリュームの偏差が東大寺、横浜翠嵐、日比谷の3校で同程度となっている。であれば、北野も同程度だろうよ。
「北野も同程度だろうよ」に関してはなあ
データがないだけにないとも言えん
東大寺と北野は決してどう評価ではないので、東大寺のボリュームゾーンが60だからと言って北野も、とは
ていうかボリュームゾーンなんんてそこまで意味あるのだろうか?
開成と日比谷が62,60で大差がないが、グラフ全体を見れば入試難易度の差は歴然だし、中位の厚みも全然違う
もっと言えば、浦和のグラフだって56がボリュームゾーンで西大和の52を遥かに上回るし、浦和も58以上とかかなり多いんだけど
だから何なの?って感じ
685名無しの心子知らず
2023/03/07(火) 22:26:04.85ID:psSx53fD 中3時に最難関国私立高校の勉強まで踏み込むのは、「大学入試へ」も考えると、結構コスパが微妙かもということかな?
難関校受験レベルまでやったら最難関国私立高校受験レベルに鍛えるまで考えずに「高校内容の勉強の先取り」をやったほうが大学受験のためにはプラスになる(しかもそれでいて結果的には高校受験の難関校の問題も解ける力が付く)?
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>川端先生のツイートにある「ある一定のレベルに到達したら」という観点はとても大切。東京でも都立自校作成校合格有望圏内に達したら、あえてその上の開成や慶女を目指さずに、高校数学にリソースをもっていく受験生がいます(結果として高校数学で難関高校の入試が解けるようなって面白い)
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>中学受験や高校受験では、一定ラインを目指すまでは受験選抜の機能が学力向上に大きく貢献します。ところが一定ラインを超えると、独自の学習内容が増え、その世界はガラパゴスのように独特で非効率なものとなります。この世界を否定するつもりはありませんが、入るかどうかの選択権はあるべきです。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>東京の高校受験に当てはめると、都立自校作成校までは全員が目指すべき価値があると考えます。しかしその次のステージでは、①高校受験の世界でさらなる高みを目指すか、②高校進学後を見据えた勉強に移行するかの二つの選択肢があります。東大理系や医学部、総合型選抜を目指すなら②を推します。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>(高校受験組の東大理系進学者は、②が思った以上に多いです。合格者にインタビューしていたら、中3の夏からは高校数学にリソースの半分を使っていましたという子です。①よりも②の方が実は効率が良いことに気づけた子は強いです。最近はYou Tubeの影響か②が増えている印象があります)
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>地方では、一定レベルの基準が高くないため、学力上位層は中学校の内容に問題なく対応し、高校の内容にスムーズに移行することができます。探究活動に力を注ぐことも有益でしょう。最難関高校入試やハイレベルな中高一貫校が存在せず、地域の進学校への進学が容易であることを逆手にとった戦略です。
難関校受験レベルまでやったら最難関国私立高校受験レベルに鍛えるまで考えずに「高校内容の勉強の先取り」をやったほうが大学受験のためにはプラスになる(しかもそれでいて結果的には高校受験の難関校の問題も解ける力が付く)?
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>川端先生のツイートにある「ある一定のレベルに到達したら」という観点はとても大切。東京でも都立自校作成校合格有望圏内に達したら、あえてその上の開成や慶女を目指さずに、高校数学にリソースをもっていく受験生がいます(結果として高校数学で難関高校の入試が解けるようなって面白い)
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>中学受験や高校受験では、一定ラインを目指すまでは受験選抜の機能が学力向上に大きく貢献します。ところが一定ラインを超えると、独自の学習内容が増え、その世界はガラパゴスのように独特で非効率なものとなります。この世界を否定するつもりはありませんが、入るかどうかの選択権はあるべきです。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>東京の高校受験に当てはめると、都立自校作成校までは全員が目指すべき価値があると考えます。しかしその次のステージでは、①高校受験の世界でさらなる高みを目指すか、②高校進学後を見据えた勉強に移行するかの二つの選択肢があります。東大理系や医学部、総合型選抜を目指すなら②を推します。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>(高校受験組の東大理系進学者は、②が思った以上に多いです。合格者にインタビューしていたら、中3の夏からは高校数学にリソースの半分を使っていましたという子です。①よりも②の方が実は効率が良いことに気づけた子は強いです。最近はYou Tubeの影響か②が増えている印象があります)
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>地方では、一定レベルの基準が高くないため、学力上位層は中学校の内容に問題なく対応し、高校の内容にスムーズに移行することができます。探究活動に力を注ぐことも有益でしょう。最難関高校入試やハイレベルな中高一貫校が存在せず、地域の進学校への進学が容易であることを逆手にとった戦略です。
686名無しの心子知らず
2023/03/07(火) 23:59:23.47ID:sYBgeib5 >>684
東大寺と北野の難易度の差は凄いよ
東大寺と北野の難易度の差は凄いよ
687名無しの心子知らず
2023/03/08(水) 00:31:43.68ID:yz2CJC4I 駿台高校入試模試の合否追跡調査結果 (進学塾クレアのブログ 2023年1月29日記事)
※人数比は、単純にグラフの目盛の数(例えば、20目盛りが20人に対応する、とは限らない)
【県浦和】 合格者数最多分布 SS46、48、56 (3地帯が同数)。合格者最高はSS62。不合格者最高SS56
SS38以下 全員不合格
SS40 合格:不合格=5:0 初めて、合格者数が不合格者数を上回る(サンプル数が少ないし、その後に不合格が多くなるエリアが来ているので、参考程度か)
SS42 合格:不合格=0:10
SS44 合格:不合格=15:5 ここ以上の地帯は、常に合格者数が不合格者数を上回る(サンプル数も多い) ★
SS46 合格:不合格=20:10
SS48 合格:不合格=20:0
SS50 合格;不合格=15:5
SS52 合格:不合格=10:0
SS54 合格:不合格=15:0
SS56 合格:不合格=20:5
SS58 合格:不合格=10:0 58以上は全員合格
SS60 合格:不合格=15:0
SS62 合格:不合格=10:0
【大宮・普通科】 合格者数最多分布 SS54。合格者最高はSS62。不合格者最高はSS50
SS40以下 全員不合格
SS42 合格:不合格=5:10
SS44 合格:不合格=15:0 初めて、合格者数が不合格者数を上回る。また、ここ以上の地帯は、常に合格者数が不合格者数を上回る ★
SS46 合格:不合格=15:0
SS48 合格:不合格=10:5
SS50 合格:不合格=10:10
SS52 合格:不合格=15:0 52以上は全員合格
SS54 合格:不合格=20:0
SS56 合格:不合格=5:0
SS58 合格:不合格=10:0
SS60 合否ともに0
SS62 合格:不合格=5:0
※人数比は、単純にグラフの目盛の数(例えば、20目盛りが20人に対応する、とは限らない)
【県浦和】 合格者数最多分布 SS46、48、56 (3地帯が同数)。合格者最高はSS62。不合格者最高SS56
SS38以下 全員不合格
SS40 合格:不合格=5:0 初めて、合格者数が不合格者数を上回る(サンプル数が少ないし、その後に不合格が多くなるエリアが来ているので、参考程度か)
SS42 合格:不合格=0:10
SS44 合格:不合格=15:5 ここ以上の地帯は、常に合格者数が不合格者数を上回る(サンプル数も多い) ★
SS46 合格:不合格=20:10
SS48 合格:不合格=20:0
SS50 合格;不合格=15:5
SS52 合格:不合格=10:0
SS54 合格:不合格=15:0
SS56 合格:不合格=20:5
SS58 合格:不合格=10:0 58以上は全員合格
SS60 合格:不合格=15:0
SS62 合格:不合格=10:0
【大宮・普通科】 合格者数最多分布 SS54。合格者最高はSS62。不合格者最高はSS50
SS40以下 全員不合格
SS42 合格:不合格=5:10
SS44 合格:不合格=15:0 初めて、合格者数が不合格者数を上回る。また、ここ以上の地帯は、常に合格者数が不合格者数を上回る ★
SS46 合格:不合格=15:0
SS48 合格:不合格=10:5
SS50 合格:不合格=10:10
SS52 合格:不合格=15:0 52以上は全員合格
SS54 合格:不合格=20:0
SS56 合格:不合格=5:0
SS58 合格:不合格=10:0
SS60 合否ともに0
SS62 合格:不合格=5:0
688名無しの心子知らず
2023/03/08(水) 15:40:36.28ID:Hl1m8VQy >>685
特に地方トップ校はこれ大事かもね
特に地方トップ校はこれ大事かもね
689名無しの心子知らず
2023/03/08(水) 16:00:30.37ID:eWTVi/5H690名無しの心子知らず
2023/03/08(水) 18:25:06.35ID:seA8PS0y >>685
難関私立受験対策のおかげで高校数学はやりやすかったよ
難関私立合格した後、公立入試の勉強しながら自学で数1Aやってるけど習ったことが役に立ってるようで理解がスムーズで3月中には終わりそうだ
難関私立受験対策のおかげで高校数学はやりやすかったよ
難関私立合格した後、公立入試の勉強しながら自学で数1Aやってるけど習ったことが役に立ってるようで理解がスムーズで3月中には終わりそうだ
691名無しの心子知らず
2023/03/08(水) 18:27:16.28ID:JJXDmtdI692名無しの心子知らず
2023/03/09(木) 00:28:41.56ID:UeyI6mQm693名無しの心子知らず
2023/03/09(木) 23:54:36.04ID:GU2znHye >>686
浦和、大宮は東大寺受けても受かってたような成績の人が何割もいるな
浦和、大宮は東大寺受けても受かってたような成績の人が何割もいるな
694名無しの心子知らず
2023/03/10(金) 13:21:25.67ID:/asP0LIK695名無しの心子知らず
2023/03/10(金) 15:02:25.15ID:w81iOdM8 放射能じゃなくて頃枠と言われてるけどどっちなの?
696名無しの心子知らず
2023/03/10(金) 15:09:54.05ID:V+Kybh3f697名無しの心子知らず
2023/03/10(金) 15:11:04.24ID:V+Kybh3f 放射能騒がれたら原発が動かせないから無視するのはしょうがないけど
それは政治家がやることで被曝した方は悲惨
それは政治家がやることで被曝した方は悲惨
698名無しの心子知らず
2023/03/10(金) 19:44:58.61ID:MlotwXk6 282実名攻撃大好きKITTY2023/03/10(金) 17:46:44.46ID:HdlcyRji0
>>280
現役だけで見ると旭丘、岡崎に完敗やね・・・
2023現役 東大 京大 国医
岡崎 19 22 16
旭丘 13 16 11
284実名攻撃大好きKITTY2023/03/10(金) 18:03:28.22ID:jLvDo5R/0
昨年ですら、総数(現役)は
旭丘 東大31(17) 京大40(18)
岡崎 東大20(17) 京大29(23)
だからなw
>>280
現役だけで見ると旭丘、岡崎に完敗やね・・・
2023現役 東大 京大 国医
岡崎 19 22 16
旭丘 13 16 11
284実名攻撃大好きKITTY2023/03/10(金) 18:03:28.22ID:jLvDo5R/0
昨年ですら、総数(現役)は
旭丘 東大31(17) 京大40(18)
岡崎 東大20(17) 京大29(23)
だからなw
699名無しの心子知らず
2023/03/11(土) 00:37:45.98ID:L4XsZXdS 557実名攻撃大好きKITTY2023/03/10(金) 23:44:43.82ID:vqPTvSV60
西大和の高校入試は東京会場が一番難しいみたいよ
ある大手塾の先生が「西大和の先生と話したことがありますが、『高校入試は東京会場が一番合格が難しい』と言っていました」てさ
その塾の先生いわく、「東京会場は入試問題も他会場より難しい」とも
西大和の高校入試は東京会場が一番難しいみたいよ
ある大手塾の先生が「西大和の先生と話したことがありますが、『高校入試は東京会場が一番合格が難しい』と言っていました」てさ
その塾の先生いわく、「東京会場は入試問題も他会場より難しい」とも
700名無しの心子知らず
2023/03/11(土) 07:31:49.90ID:uAhaj09I701名無しの心子知らず
2023/03/11(土) 16:33:42.40ID:Iae1D1M6 特に都立トップ、国立大附属で東大理系志望なら、理科の先取りがキモみたいね
SEGとか名門塾に国立大附属高校の生徒が通って、東大合格体験記を書いてるの凄く多かったな
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>都立トップ校や国立大附属は、横浜翠嵐とは正反対の「教養主義」のカリキュラムです。高2までは物理、化学、生物、地学を文理関係なく幅広く学び、大学進学後も役立つ真の教養を身に着けようというスタイルです。教育上はこれが「正解」でしょう。しかし受験を考えると東大理系は間に合いません。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>私はそれでも教養主義のカリキュラムを支持しています。高校は受験予備校ではなく、幅広い教養を身につける場であるべきです。実際、大学進学後に卒業生から役立ったとの声を聞きます。教養主義型の高校の在学生は、「教育」と「受験」のギャップを能動的に埋めなければならないわけです。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>ギャップを埋めるのは「先取り」です。「東京の高校受験→難関国立大合格者アンケート」の集計途中ですが、数学は学校の進度でも十分との声があるなか、今のところ全員が「理科は先取りしとけ」との結論です。どこの高校所属かは関係なく、東京の高校受験組は理科が弱点になりやすいと思います。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>高校受験組の理系難関国立大学志望者(特に東大理系)は
>高1春の段階で受験に使う理科2科目を決め、高2までに終える計画を立てる
>これをぜひ徹底してください(←超重要)
>もうこれ以上「英数はいけたけど、理科が間に合いませんでした・・・」
>という東大理系組の報告を聞きたくありません。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>(ちなみに国立附属の生徒はもっとハード。数学の進度も遅めです。都立・公立トップ校は数学の進度が速く理系でも十分な時間を入試演習に費やせます。国立附属はそれも難しいので、東大理系は本当に厳しい戦い。学芸大附属の東大理系合格が2人落ち込むのは仕方がないかも…)
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>東大理系に受かった卒業生には詳しくインタビューしてるのですが、「物理よりも化学の方が独学向き!」とみんな言います。参考書やスタディサプリなどの映像教材で自由に進めるのが良いと思います。
SEGとか名門塾に国立大附属高校の生徒が通って、東大合格体験記を書いてるの凄く多かったな
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>都立トップ校や国立大附属は、横浜翠嵐とは正反対の「教養主義」のカリキュラムです。高2までは物理、化学、生物、地学を文理関係なく幅広く学び、大学進学後も役立つ真の教養を身に着けようというスタイルです。教育上はこれが「正解」でしょう。しかし受験を考えると東大理系は間に合いません。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>私はそれでも教養主義のカリキュラムを支持しています。高校は受験予備校ではなく、幅広い教養を身につける場であるべきです。実際、大学進学後に卒業生から役立ったとの声を聞きます。教養主義型の高校の在学生は、「教育」と「受験」のギャップを能動的に埋めなければならないわけです。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>ギャップを埋めるのは「先取り」です。「東京の高校受験→難関国立大合格者アンケート」の集計途中ですが、数学は学校の進度でも十分との声があるなか、今のところ全員が「理科は先取りしとけ」との結論です。どこの高校所属かは関係なく、東京の高校受験組は理科が弱点になりやすいと思います。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>高校受験組の理系難関国立大学志望者(特に東大理系)は
>高1春の段階で受験に使う理科2科目を決め、高2までに終える計画を立てる
>これをぜひ徹底してください(←超重要)
>もうこれ以上「英数はいけたけど、理科が間に合いませんでした・・・」
>という東大理系組の報告を聞きたくありません。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>(ちなみに国立附属の生徒はもっとハード。数学の進度も遅めです。都立・公立トップ校は数学の進度が速く理系でも十分な時間を入試演習に費やせます。国立附属はそれも難しいので、東大理系は本当に厳しい戦い。学芸大附属の東大理系合格が2人落ち込むのは仕方がないかも…)
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>東大理系に受かった卒業生には詳しくインタビューしてるのですが、「物理よりも化学の方が独学向き!」とみんな言います。参考書やスタディサプリなどの映像教材で自由に進めるのが良いと思います。
702名無しの心子知らず
2023/03/11(土) 16:37:13.33ID:Iae1D1M6 >東京高校受験主義@tokyokojuken
>「中高一貫校に追い風が吹いたので苦戦は仕方がない」と片付けて良いのでしょうか。近隣公立トップ校の横浜翠嵐、浦和、大宮は平常運転で東大理系に合格を出しています。なぜ東京の高校受験校だけが苦戦するのでしょうか。①東京の高校受験の特殊性②カリキュラムに原因があります。解説します。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>①東京の高校受験の特殊性
>東京の高校受験は特殊です。上位都立は国語・数学・英語の3科で難度の高い独自問題を課します。また難関私立受験に対応するため、数学や英語で中学範囲を超えて学習します。結果、上位都立の英語力は中高一貫校を凌駕し、数学も最後は追いつきます。都立の強さの原動力です。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>合格事例を調べると、共通問題の理科で苦戦したにもかかわらず英語や数学で高得点を取り合格した受験生がチラホラいます。「自校作成校は理社ができて当たり前」都市伝説。実際には3教科で貯金を作れば、理社が苦手でも合格できてしまいます。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>② カリキュラム
>自分の高校と横浜翠嵐高校の理科のカリキュラムを比較してください。横浜翠嵐は高2で東大理系に必要な理科2科目を大方終わらせます。高校受験で理科を鍛えられ、3年間の超合理的カリキュラムで東大理系へ。日本一東大受験に最適化された公立高校、横浜翠嵐のカリキュラムです。
>「中高一貫校に追い風が吹いたので苦戦は仕方がない」と片付けて良いのでしょうか。近隣公立トップ校の横浜翠嵐、浦和、大宮は平常運転で東大理系に合格を出しています。なぜ東京の高校受験校だけが苦戦するのでしょうか。①東京の高校受験の特殊性②カリキュラムに原因があります。解説します。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>①東京の高校受験の特殊性
>東京の高校受験は特殊です。上位都立は国語・数学・英語の3科で難度の高い独自問題を課します。また難関私立受験に対応するため、数学や英語で中学範囲を超えて学習します。結果、上位都立の英語力は中高一貫校を凌駕し、数学も最後は追いつきます。都立の強さの原動力です。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>合格事例を調べると、共通問題の理科で苦戦したにもかかわらず英語や数学で高得点を取り合格した受験生がチラホラいます。「自校作成校は理社ができて当たり前」都市伝説。実際には3教科で貯金を作れば、理社が苦手でも合格できてしまいます。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>② カリキュラム
>自分の高校と横浜翠嵐高校の理科のカリキュラムを比較してください。横浜翠嵐は高2で東大理系に必要な理科2科目を大方終わらせます。高校受験で理科を鍛えられ、3年間の超合理的カリキュラムで東大理系へ。日本一東大受験に最適化された公立高校、横浜翠嵐のカリキュラムです。
703名無しの心子知らず
2023/03/11(土) 19:24:27.12ID:VuRfv0n4 225実名攻撃大好きKITTY2023/03/11(土) 18:45:44.03ID:4eC5R4zo0
>>186
>東京の公立中学校について話題なので真実を言います。「中学受験率の高い地域の公立中は上位層が抜けてやばい」は大ウソ。実際はその逆で「中学受験率の高い地域の公立中は高学力」が正解。
>公立中のレベルは「地域の水準」の反映。高所得層が多い地域の公立中のレベルが低くなるはずがないのです。(続
あー、その塾講師の引用コメント、分かる気がする
M区立第十中学の奴いわく、「十中は勉強のレベルが高い中学として有名で、学芸(今よりずっと難関だった頃)や早慶附属に受かった奴でも学年ベスト5にも入れていなかったし、早慶附属以上に受かったの何人もいた。俺らの代の学年1位は都立に行った」だってさ
あそこ、東京学芸大附属世田谷中の近所だから中学までに学芸附中学や他の国私立中に流出が何人もいたらしいけど
同じ区の区立中のH山中学はただでさえ高級住宅地のうえ帰国子女が多くてもっとハイレベルだったらしい。あとこれも同じ区の区立中だけど、某最高学府大学のキャンパスや○駒高校の近くのエリアも文教地区で公立中のレベルは凄いんだって
こうしてみると、東急田園都市線沿線が公立中の学力レベル強いね
世田谷区の公立中学も全体的にハイレベルだけど田園都市線沿線は特に強いし(15年以上前から日比谷高校合格実績高いので有名な世田谷区立中も)、川崎や横浜も田園都市線沿線はハイレベルで有名な公立中が多い(中学受験率も田園都市線沿線の青葉区は神奈川では相当高いということで知られる)
>>186
>東京の公立中学校について話題なので真実を言います。「中学受験率の高い地域の公立中は上位層が抜けてやばい」は大ウソ。実際はその逆で「中学受験率の高い地域の公立中は高学力」が正解。
>公立中のレベルは「地域の水準」の反映。高所得層が多い地域の公立中のレベルが低くなるはずがないのです。(続
あー、その塾講師の引用コメント、分かる気がする
M区立第十中学の奴いわく、「十中は勉強のレベルが高い中学として有名で、学芸(今よりずっと難関だった頃)や早慶附属に受かった奴でも学年ベスト5にも入れていなかったし、早慶附属以上に受かったの何人もいた。俺らの代の学年1位は都立に行った」だってさ
あそこ、東京学芸大附属世田谷中の近所だから中学までに学芸附中学や他の国私立中に流出が何人もいたらしいけど
同じ区の区立中のH山中学はただでさえ高級住宅地のうえ帰国子女が多くてもっとハイレベルだったらしい。あとこれも同じ区の区立中だけど、某最高学府大学のキャンパスや○駒高校の近くのエリアも文教地区で公立中のレベルは凄いんだって
こうしてみると、東急田園都市線沿線が公立中の学力レベル強いね
世田谷区の公立中学も全体的にハイレベルだけど田園都市線沿線は特に強いし(15年以上前から日比谷高校合格実績高いので有名な世田谷区立中も)、川崎や横浜も田園都市線沿線はハイレベルで有名な公立中が多い(中学受験率も田園都市線沿線の青葉区は神奈川では相当高いということで知られる)
704名無しの心子知らず
2023/03/12(日) 00:31:27.49ID:srFIe1vP 内緒さん@一般人 [ 2023/03/11(土) ]
駿台高校入試模試追跡データ(進学塾クレアのブログ 2023年1月27日記事にキャプ写真)
西大和学園高校
合否人数比
5科総合SS49ー55まで 合格:不合格=48:17
5科総合SS39ー49まで 合格:不合格=18:12
きっと北野も似たようなもんやろな
内緒さん@一般人 [ 2023/03/12(日) ]
↑
むしろ、写真の合否分布グラフの下にある、併願校最多ランキングと併願率の方が気になる
男子は灘・清風南海以外は四国の高校中心(高松高校も何気に西大和併願おるんやね)
女子は北野・天王寺・洛南空・奈良・岡山朝日が同%ずつか
合否分布グラフのデータにあるサンプルは、本校入試と高松会場入試での受験結果が多くを占めるって感じか?
駿台高校入試模試追跡データ(進学塾クレアのブログ 2023年1月27日記事にキャプ写真)
西大和学園高校
合否人数比
5科総合SS49ー55まで 合格:不合格=48:17
5科総合SS39ー49まで 合格:不合格=18:12
きっと北野も似たようなもんやろな
内緒さん@一般人 [ 2023/03/12(日) ]
↑
むしろ、写真の合否分布グラフの下にある、併願校最多ランキングと併願率の方が気になる
男子は灘・清風南海以外は四国の高校中心(高松高校も何気に西大和併願おるんやね)
女子は北野・天王寺・洛南空・奈良・岡山朝日が同%ずつか
合否分布グラフのデータにあるサンプルは、本校入試と高松会場入試での受験結果が多くを占めるって感じか?
705名無しの心子知らず
2023/03/12(日) 14:54:13.23ID:AwAfjfkR706名無しの心子知らず
2023/03/12(日) 17:36:57.05ID:kouCeGxi 「世田谷区の平均」って
54 :実名攻撃大好きKITTY:2008/03/25(火) 13:18:59 ID:yXurBFsQ0
>53 世田谷区立梅丘中学校の国公立実績
HPによると3年生は159人、うち国公立合格者65人(国立2人、都立63人)
国公立合格者にしめる上位校( 人数、学年全体に対する割合、国公立合格者に対する割合)
筑波大学駒場 1人(0.6%、1.5%)
都立西 6人(3.8%、9.2%) ここまで7人(3.8%、10.8%)
都立戸山 2人(1.3%、3.0%) ここまで9人(5.6%、13.8%)
都立青山 1人(0.6%、1.5%) ここまで10人(6.3%、15.4%)
国立東京高専 1人(0.6%、1.5%) ここまで11人(6.9%、16.9%)
都立国際 4人(2.5%、6.2%) ここまで15人(9.4%、23.1%)
都立新宿 2人(1.3%、3.0%) ここまで17人(10.7%、26.1%)
都立駒場 2人(1.3%、3.0%) ここまで19人(11.9%、29.2%)
都立富士 1人(0.6%、1.5%) ここまで20人(12.6%、30.8%)
19年1月の学力調査では、世田谷区の平均の水準とのこと。
54 :実名攻撃大好きKITTY:2008/03/25(火) 13:18:59 ID:yXurBFsQ0
>53 世田谷区立梅丘中学校の国公立実績
HPによると3年生は159人、うち国公立合格者65人(国立2人、都立63人)
国公立合格者にしめる上位校( 人数、学年全体に対する割合、国公立合格者に対する割合)
筑波大学駒場 1人(0.6%、1.5%)
都立西 6人(3.8%、9.2%) ここまで7人(3.8%、10.8%)
都立戸山 2人(1.3%、3.0%) ここまで9人(5.6%、13.8%)
都立青山 1人(0.6%、1.5%) ここまで10人(6.3%、15.4%)
国立東京高専 1人(0.6%、1.5%) ここまで11人(6.9%、16.9%)
都立国際 4人(2.5%、6.2%) ここまで15人(9.4%、23.1%)
都立新宿 2人(1.3%、3.0%) ここまで17人(10.7%、26.1%)
都立駒場 2人(1.3%、3.0%) ここまで19人(11.9%、29.2%)
都立富士 1人(0.6%、1.5%) ここまで20人(12.6%、30.8%)
19年1月の学力調査では、世田谷区の平均の水準とのこと。
707名無しの心子知らず
2023/03/12(日) 17:37:19.08ID:kouCeGxi 69 :実名攻撃大好きKITTY:2008/03/27(木) 20:35:57 ID:k+2QcYum0
千代田区立麹町中学校 平成19年度合格実績(約120人)
国公立合格者40名のうち帰国生専用の学芸大附属大泉2名を除く38名
筑波大学附属駒場 1名 (学年の0.8%、国公立合格者の2.6%)
日比谷 3名 (2.5、7.9)ここまで4名(3.3、10.5)
戸山 1名 (0.8、2.6)ここまで5名(4.2、13.3)
両国 1名 (0.8、2.6)ここまで6名(5.0、15.8)
青山 4名
国際 1名 ここまで11名(9.3、28.9)
新宿 4名
富士 1名 ここまで16名(13.3、42.4)
白鴎 1名 ここまで17名(14.2、44.7)
私立も開成4名、海城3名(いずれも男子校で10日入試)合格。男子を60名だとすると
10%以上が海城以上の私立に合格していることになる。
最上位男子が開成にいくせいか、日比谷戸山合格者は全員女子。
千代田区立麹町 > 千代田区立神田一橋
千代田区立麹町中学校 平成19年度合格実績(約120人)
国公立合格者40名のうち帰国生専用の学芸大附属大泉2名を除く38名
筑波大学附属駒場 1名 (学年の0.8%、国公立合格者の2.6%)
日比谷 3名 (2.5、7.9)ここまで4名(3.3、10.5)
戸山 1名 (0.8、2.6)ここまで5名(4.2、13.3)
両国 1名 (0.8、2.6)ここまで6名(5.0、15.8)
青山 4名
国際 1名 ここまで11名(9.3、28.9)
新宿 4名
富士 1名 ここまで16名(13.3、42.4)
白鴎 1名 ここまで17名(14.2、44.7)
私立も開成4名、海城3名(いずれも男子校で10日入試)合格。男子を60名だとすると
10%以上が海城以上の私立に合格していることになる。
最上位男子が開成にいくせいか、日比谷戸山合格者は全員女子。
千代田区立麹町 > 千代田区立神田一橋
708名無しの心子知らず
2023/03/13(月) 06:59:18.17ID:F60m2Mzf >>706
地頭というよりは重課金できることの反映じゃないかな
地頭というよりは重課金できることの反映じゃないかな
709名無しの心子知らず
2023/03/13(月) 23:50:19.50ID:SCBby/Yt ↑
学力って書いてある
学力って書いてある
710名無しの心子知らず
2023/03/15(水) 01:29:53.88ID:NstcEIwP 旭丘は現役の東大・京大でも岡崎に完敗だし
397実名攻撃大好きKITTY2023/03/14(火) 14:12:19.99ID:90sJELwW0
旭丘終了のお知らせ
名古屋大学・医学部・医学科
合格校2023(週刊朝日)
合格60人
33人 東海
9人 岡崎
5人 南山
4人 滝
3人 高田(三重)
2人 岐阜、静岡、浜松北、名古屋大附属、向陽
西大和学園
1人 北嶺、安積、江戸川学園取手、高崎、東葛飾
桜蔭、桐朋、富山中部、駿台甲府、屋代、大垣北
磐田南、掛川西、旭丘、一宮、一宮西、岡崎北
菊里、時習館、愛知、名古屋、伊勢、四日市
大阪星光学院、灘、岡山芳泉、城ノ内
久留米大附設、ラ・サール、昭和薬科大附属
397実名攻撃大好きKITTY2023/03/14(火) 14:12:19.99ID:90sJELwW0
旭丘終了のお知らせ
名古屋大学・医学部・医学科
合格校2023(週刊朝日)
合格60人
33人 東海
9人 岡崎
5人 南山
4人 滝
3人 高田(三重)
2人 岐阜、静岡、浜松北、名古屋大附属、向陽
西大和学園
1人 北嶺、安積、江戸川学園取手、高崎、東葛飾
桜蔭、桐朋、富山中部、駿台甲府、屋代、大垣北
磐田南、掛川西、旭丘、一宮、一宮西、岡崎北
菊里、時習館、愛知、名古屋、伊勢、四日市
大阪星光学院、灘、岡山芳泉、城ノ内
久留米大附設、ラ・サール、昭和薬科大附属
711名無しの心子知らず
2023/03/15(水) 05:10:18.86ID:NstcEIwP ↑に追記すると、ライバルの岡崎が名大医9名ってのがマズイ
712名無しの心子知らず
2023/03/15(水) 18:39:42.93ID:NhVy14XM >>704
ま、馬渕でも北野≒西大和併願 やし
ま、馬渕でも北野≒西大和併願 やし
713名無しの心子知らず
2023/03/15(水) 21:37:24.40ID:wovRucnM 60実名攻撃大好きKITTY2023/03/14(火) 12:37:26.02ID:r34RDSbr0
2020年度:北辰テスト分析@県立浦和高校:(偏差値別合格者数)
偏差値74
合格者19名 不合格者0名 合格率100%
偏差値73
合格者31名 不合格者1名 合格率96.9%
偏差値72
合格者78名 不合格者2名 合格率97.5%
偏差値71
合格者78名 不合格者6名 合格率92.9%
偏差値70
合格者58名 不合格者27名 合格率68.2%
偏差値69
合格者50名 不合格者41名 合格率54.9%
偏差値68
合格者20名 不合格者22名 合格率47.6%
偏差値67
合格者9名 不合格者28名 合格率24.3%
偏差値66
合格者2名 不合格者15名 合格率11.8%
偏差値65
合格者1名 不合格者7名 合格率12.5%
2020年度:北辰テスト分析@県立浦和高校:(偏差値別合格者数)
偏差値74
合格者19名 不合格者0名 合格率100%
偏差値73
合格者31名 不合格者1名 合格率96.9%
偏差値72
合格者78名 不合格者2名 合格率97.5%
偏差値71
合格者78名 不合格者6名 合格率92.9%
偏差値70
合格者58名 不合格者27名 合格率68.2%
偏差値69
合格者50名 不合格者41名 合格率54.9%
偏差値68
合格者20名 不合格者22名 合格率47.6%
偏差値67
合格者9名 不合格者28名 合格率24.3%
偏差値66
合格者2名 不合格者15名 合格率11.8%
偏差値65
合格者1名 不合格者7名 合格率12.5%
714名無しの心子知らず
2023/03/15(水) 21:40:08.88ID:wovRucnM 80実名攻撃大好きKITTY2023/03/15(水) 07:08:15.63ID:KiwEcthm0
浦和の雄飛塾のブログ
浦和高校 2020年度 併願校 ベスト10
栄東 東・医 209人
川越東 理数 177人
開智 T 77人
栄東 アルファ 74人
慶應義塾志木 54人 ちなみに合格者は15名
早稲田本庄 51人 ちなみに合格者は9人
開智 S 49人
川越東 普通 41人
大宮開成 特選ー先進 40人
筑波大附 40人
浦和の雄飛塾のブログ
浦和高校 2020年度 併願校 ベスト10
栄東 東・医 209人
川越東 理数 177人
開智 T 77人
栄東 アルファ 74人
慶應義塾志木 54人 ちなみに合格者は15名
早稲田本庄 51人 ちなみに合格者は9人
開智 S 49人
川越東 普通 41人
大宮開成 特選ー先進 40人
筑波大附 40人
715名無しの心子知らず
2023/03/15(水) 21:44:31.01ID:wovRucnM 81実名攻撃大好きKITTY2023/03/15(水) 07:22:04.76ID:KiwEcthm0
川越の松江塾のブログ
浦高受験者は、併願私立はどこで、どれくらい受かるのか
続いては、浦和高校受験者の併願私立の状況をチラリと。
去年、浦和高校を受験した生徒がどこの私立高校を併願し、どれくらいの確率で合格しているのかを見てみよう。
ほい
高校コース受験率合格率栄東東・医36.8%100%川越東理数33.4%100%開智T18.8%100%栄東アルファ16.5%81.4%開智S11.2%100%大宮開成特選先進9.4%100%慶應志木 9.4%26.3%川越東普通7.4%96.8%早大本庄 7.4%28.6%立教新座 5.5%68.1%
このデータは、かなり貴重。
川越の松江塾のブログ
浦高受験者は、併願私立はどこで、どれくらい受かるのか
続いては、浦和高校受験者の併願私立の状況をチラリと。
去年、浦和高校を受験した生徒がどこの私立高校を併願し、どれくらいの確率で合格しているのかを見てみよう。
ほい
高校コース受験率合格率栄東東・医36.8%100%川越東理数33.4%100%開智T18.8%100%栄東アルファ16.5%81.4%開智S11.2%100%大宮開成特選先進9.4%100%慶應志木 9.4%26.3%川越東普通7.4%96.8%早大本庄 7.4%28.6%立教新座 5.5%68.1%
このデータは、かなり貴重。
716名無しの心子知らず
2023/03/16(木) 23:38:40.53ID:urjcI5DT 大学受験でMARCHの合格難易度はこのくらい。やはり、豊多摩より遥かに入試難易度の高いMARCH附属高校(下位校でも)はお買い損では?
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>現在の公立中学校の学習量を「退屈でヒマになる」と見下せるのはトップ層だけですからね。公立小学校のカラーテストしか判断材料のない保護者は「公立中では子供が退屈する」となめてかかりがち。今のあのレベルについければ、大学受験でMARCHは射程距離内に入ると思います。(続
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>雑に話せば、東京の平均的な公立中学校だと、定期テストで8割(5科400点)が中学の学習がおおむね定着した基準でしょう。高校受験では都立城東や豊多摩高校が志望校に入るイメージ。この2校の国公立大+早慶上理+MARCHの現役進学率は40%~50%の間です。学校名から抱く印象より高いと思いませんか?
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>つまりこの「城東-豊多摩ライン」が、大学受験で普通にMARCHを目指せる学校の目安です。入試得点もやさしめの共通問題で8割目標と無難。自校作成校を目指すほどではない学力中位層は、実際の高校進学先をどこにするかはさておき、この「城東-豊多摩ライン」超えを目指したいところです。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>日比谷や西を「努力すれば誰でも入れる」と言うつもりはありませんが、この「城東-豊多摩ライン」は適切な努力量で誰しも到達可能だと思います。この学力帯は進研ゼミなどの塾なし組も多いようです。学校生活のバランスも良いので、中位層の目標校にしてみてください。合言葉は「8割」です。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>現在の公立中学校の学習量を「退屈でヒマになる」と見下せるのはトップ層だけですからね。公立小学校のカラーテストしか判断材料のない保護者は「公立中では子供が退屈する」となめてかかりがち。今のあのレベルについければ、大学受験でMARCHは射程距離内に入ると思います。(続
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>雑に話せば、東京の平均的な公立中学校だと、定期テストで8割(5科400点)が中学の学習がおおむね定着した基準でしょう。高校受験では都立城東や豊多摩高校が志望校に入るイメージ。この2校の国公立大+早慶上理+MARCHの現役進学率は40%~50%の間です。学校名から抱く印象より高いと思いませんか?
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>つまりこの「城東-豊多摩ライン」が、大学受験で普通にMARCHを目指せる学校の目安です。入試得点もやさしめの共通問題で8割目標と無難。自校作成校を目指すほどではない学力中位層は、実際の高校進学先をどこにするかはさておき、この「城東-豊多摩ライン」超えを目指したいところです。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>日比谷や西を「努力すれば誰でも入れる」と言うつもりはありませんが、この「城東-豊多摩ライン」は適切な努力量で誰しも到達可能だと思います。この学力帯は進研ゼミなどの塾なし組も多いようです。学校生活のバランスも良いので、中位層の目標校にしてみてください。合言葉は「8割」です。
717名無しの心子知らず
2023/03/17(金) 11:12:24.04ID:4AOI7a/2 医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
718名無しの心子知らず
2023/03/17(金) 18:56:23.51ID:98xAvQqC719名無しの心子知らず
2023/03/17(金) 23:38:51.13ID:vMlxE78o720名無しの心子知らず
2023/03/18(土) 02:14:28.24ID:8avkfmI7 入試難易度は西大和東京会場>>>奈良本校会場(SAPIX模試で4も差)
411実名攻撃大好きKITTY2023/03/17(金) 18:52:36.05ID:S2KP4SwA0
2021年度にSAPIX高校受験部の先生(たぶんベテラン)が
「西大和学園の東京会場入試は入試科目数の差を考慮しても慶應志木よりは入り易い」
と言ってました
411実名攻撃大好きKITTY2023/03/17(金) 18:52:36.05ID:S2KP4SwA0
2021年度にSAPIX高校受験部の先生(たぶんベテラン)が
「西大和学園の東京会場入試は入試科目数の差を考慮しても慶應志木よりは入り易い」
と言ってました
721名無しの心子知らず
2023/03/18(土) 23:59:30.88ID:B6RCRT7v ↑
会場ごとに難易度違うん?
会場ごとに難易度違うん?
722名無しの心子知らず
2023/03/22(水) 00:13:51.10ID:s8IaPv+D >>721
西大和の高校入試は、会場ごとに問題とか最低点も違うよ
東京会場入試が本校より遥かに難関なのは、開成・国立大附属・渋谷幕張を受ける全国トップレベル層が西大和東京会場入試も併願することが多いため(渋谷幕張も渋谷幕張で、開成・国立大附属の前哨戦みたいだけど)
西大和の高校入試は、会場ごとに問題とか最低点も違うよ
東京会場入試が本校より遥かに難関なのは、開成・国立大附属・渋谷幕張を受ける全国トップレベル層が西大和東京会場入試も併願することが多いため(渋谷幕張も渋谷幕張で、開成・国立大附属の前哨戦みたいだけど)
723名無しの心子知らず
2023/03/22(水) 20:42:58.95ID:JuCiBZl7 インターエデュ東大寺掲示板より。
「補習のカリキュラムとや習熟状況も担任がきめ細かくフォローしてくれているので心配ありませんでした。また、学園祭や、クラブ活動は、内部生との架け橋に。子供の表情を見れば、自由闊達で充実し学園生活が分かります」
【7128998】 投稿者: GAMEFAIR (ID:iM.RT.BizbA) 投稿日時:2023年 02月 25日 23:01
ご子息様のご入学おめでとう御座います。昨年度の編入生の親です。私もちょうど一年前、わんわん様と同じ様な不安を持っていました。補習のカリキュラムとや習熟状況も担任がきめ細かくフォローしてくれているので心配ありませんでした。また、学園祭や、クラブ活動は、内部生との架け橋に。子供の表情を見れば、自由闊達で充実し学園生活が分かります。4月に学び舎でお会いしましょう!
【7143038】 投稿者: Shim (ID:UAAyPVXrnlE) 投稿日時:2023年 03月 10日 15:57
おめでとうございます。
かなり前ですが、高校から東大寺に入学した者です。(今は、もう社会人ですが)
当時から、春休みと夏休みに補講があり、平日も7時間目があったりして、なんとか1年間で高校2年分の勉強をこなしました。リズムを掴むまでが大変かと思いますが、もともとポテンシャルが高い生徒が集まっているので、なんとなく追いつけると思います。個人的な感想ですが、中学入試組も高校入試組も最終的な進学先はあまり変わらなかったと思います。
「補習のカリキュラムとや習熟状況も担任がきめ細かくフォローしてくれているので心配ありませんでした。また、学園祭や、クラブ活動は、内部生との架け橋に。子供の表情を見れば、自由闊達で充実し学園生活が分かります」
【7128998】 投稿者: GAMEFAIR (ID:iM.RT.BizbA) 投稿日時:2023年 02月 25日 23:01
ご子息様のご入学おめでとう御座います。昨年度の編入生の親です。私もちょうど一年前、わんわん様と同じ様な不安を持っていました。補習のカリキュラムとや習熟状況も担任がきめ細かくフォローしてくれているので心配ありませんでした。また、学園祭や、クラブ活動は、内部生との架け橋に。子供の表情を見れば、自由闊達で充実し学園生活が分かります。4月に学び舎でお会いしましょう!
【7143038】 投稿者: Shim (ID:UAAyPVXrnlE) 投稿日時:2023年 03月 10日 15:57
おめでとうございます。
かなり前ですが、高校から東大寺に入学した者です。(今は、もう社会人ですが)
当時から、春休みと夏休みに補講があり、平日も7時間目があったりして、なんとか1年間で高校2年分の勉強をこなしました。リズムを掴むまでが大変かと思いますが、もともとポテンシャルが高い生徒が集まっているので、なんとなく追いつけると思います。個人的な感想ですが、中学入試組も高校入試組も最終的な進学先はあまり変わらなかったと思います。
724名無しの心子知らず
2023/03/23(木) 23:45:38.26ID:XPRE21O1 北野高校を目指す受験生の親スレ part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1679561251/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1679561251/l50
725名無しの心子知らず
2023/03/25(土) 18:37:01.26ID:Hh7pfJTM 筑波大附属の高校入学
【6805853】 投稿者: 筑附追憶 (ID:sRjTwVOJ6RU) 投稿日時:2022年 06月 07日 09:29
今の筑附は少し雰囲気が変わっているかも知れず、特にやんごとなきお方がご入学されてからは全く情報がありませんので昔話として。
中入を薦めるけれど、高校からでも遅くないです。
高入です。筑附のみならず国立は先取りしませんし、平均学力は中学入学組といい勝負ですので、学力面は全く問題ありませんでした。
教科書とも大学受験ともかけはなれた、しかし高度な授業が多い。
大量の文献調査やレポートが必要な課題が多く、グループワークやプレゼンの機会も多く、相当に鍛えられると同時に、知らず知らずクラスメートと交流が増えた。
趣味人が多く、音楽はアマチュアではトップクラスの人が多く、運動もマイナー競技では高校総体レベルの人も。
基礎的な思考力や論述力や基礎知識などベースは学校で、受験テクは予備校、と割り切って、受験とおよそ関係ない課題もまじめに楽しんでいたひとが、結局は受験でも成功していました。
子供を筑附に入れようと頑張った人が多く、子供を入れた人は満足しているので、今もまずまずの学校なのでしょう。
無条件で小入、中入、高入を選べるなら、中入がいいかな、とは思います。
卒後○十年、同窓の交流は続いていて、男女とも、小入、中入、高入のみならず高校で外に出た人も輪に入っています。中心になるのは小入や中入の人かな。
【6805853】 投稿者: 筑附追憶 (ID:sRjTwVOJ6RU) 投稿日時:2022年 06月 07日 09:29
今の筑附は少し雰囲気が変わっているかも知れず、特にやんごとなきお方がご入学されてからは全く情報がありませんので昔話として。
中入を薦めるけれど、高校からでも遅くないです。
高入です。筑附のみならず国立は先取りしませんし、平均学力は中学入学組といい勝負ですので、学力面は全く問題ありませんでした。
教科書とも大学受験ともかけはなれた、しかし高度な授業が多い。
大量の文献調査やレポートが必要な課題が多く、グループワークやプレゼンの機会も多く、相当に鍛えられると同時に、知らず知らずクラスメートと交流が増えた。
趣味人が多く、音楽はアマチュアではトップクラスの人が多く、運動もマイナー競技では高校総体レベルの人も。
基礎的な思考力や論述力や基礎知識などベースは学校で、受験テクは予備校、と割り切って、受験とおよそ関係ない課題もまじめに楽しんでいたひとが、結局は受験でも成功していました。
子供を筑附に入れようと頑張った人が多く、子供を入れた人は満足しているので、今もまずまずの学校なのでしょう。
無条件で小入、中入、高入を選べるなら、中入がいいかな、とは思います。
卒後○十年、同窓の交流は続いていて、男女とも、小入、中入、高入のみならず高校で外に出た人も輪に入っています。中心になるのは小入や中入の人かな。
726名無しの心子知らず
2023/03/25(土) 23:41:31.18ID:iOLWqHPA 571名無しの心子知らず2022/12/10(土) 01:38:35.73ID:MSLxdJ8w
>>544
>「C問題といえども、やはり中学校の課程内容からの出題なので西大和とかの問題よりは易しいです。2017年の数学とか本当に難しい年もありましたが、あの問題だって府立上位校の生徒でもキチンと点数の取れる設問も少なからずありましたし」
>馬渕の講師の方が言うてはった
2017年度の数学C問題は、北野だけでなく数学C問題採用校全体の合格者平均点が、得点率28.6%だったので、まあそうかもね
ちなみに、某ブログに「2017年度の数学C問題の北野の合格者平均は約4割」と書いてあった
受験ナビ北野掲示板では「2017年の数学C問題は北野の合格平均で4割5分」と書いてあり
どっちが正しいかは不明。まあ、40-45%を大きく外れることは無いのでは
572名無しの心子知らず2022/12/10(土) 01:48:38.28ID:MSLxdJ8w
↑
ちなみに、「合格者」ではなく「受験者」の平均では
2017年度の数学C問題は、北野だけでなく数学C問題採用校全体の受験者平均点は、得点率25.7%
「数学のC問題はコロナ前は難しかった」という意見があって実際正しいんだけど、2017年は飛びぬけて問題が難しくて平均点も低かった。他の年は2018、2019年は受験者平均点で得点率50%超えてるし、2016、2020も40%近くはある
最近2年は約57%、66%と易化してるね
>>544
>「C問題といえども、やはり中学校の課程内容からの出題なので西大和とかの問題よりは易しいです。2017年の数学とか本当に難しい年もありましたが、あの問題だって府立上位校の生徒でもキチンと点数の取れる設問も少なからずありましたし」
>馬渕の講師の方が言うてはった
2017年度の数学C問題は、北野だけでなく数学C問題採用校全体の合格者平均点が、得点率28.6%だったので、まあそうかもね
ちなみに、某ブログに「2017年度の数学C問題の北野の合格者平均は約4割」と書いてあった
受験ナビ北野掲示板では「2017年の数学C問題は北野の合格平均で4割5分」と書いてあり
どっちが正しいかは不明。まあ、40-45%を大きく外れることは無いのでは
572名無しの心子知らず2022/12/10(土) 01:48:38.28ID:MSLxdJ8w
↑
ちなみに、「合格者」ではなく「受験者」の平均では
2017年度の数学C問題は、北野だけでなく数学C問題採用校全体の受験者平均点は、得点率25.7%
「数学のC問題はコロナ前は難しかった」という意見があって実際正しいんだけど、2017年は飛びぬけて問題が難しくて平均点も低かった。他の年は2018、2019年は受験者平均点で得点率50%超えてるし、2016、2020も40%近くはある
最近2年は約57%、66%と易化してるね
727名無しの心子知らず
2023/03/27(月) 22:05:32.52ID:9HjVE/QT 468名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/27(月) 13:17:49.12ID:TNEPCol10
>>464
>高校で早慶受ける人って大学受験スキップしてで楽をしたいから?
それもあるし、「ただ単純に開成・国立大附属の次くらいに難関だから(最近は公立トップで同等かそれ以上に難関な高校も数校あるが)」て理由で進学する子も多いよ
大学受験で東京一工医はほぼなくなる(外部受験で行く奴もチラホラいるが)けど、意外に東京一工医と早大慶大の違いをそこまで深く考えていない子も多数いる(大学受験の知識があまりない中3生にはそこのところピンと来ないのかも。もちろん考えている子も
多数いるからこそ、早慶附属蹴り進学校も多数出る)
そういう点では、高校受験での立ち位置的には、早慶附属高は地方高校受験で言うと地元公立ナンバー1校みたいなところもあるかと
これでも、「東京一工医と早大慶大の違いを深く考えているので、早慶附属高に受かったけど蹴って同等以下の難易度の進学校へ」って子は以前よりずっと増えたくらい
前は首都圏の公立トップ校の進学実績や難易度が今ほどじゃなかったのもあって、駿台模試で5科で開成・国立大附属に良い線行ってる成績だったけど落ちたって子は進学校ではなく早慶附属進学が最多だった印象
471名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/27(月) 18:25:03.57ID:3Wj3+EoF0
>>468
↓プロ家庭教師の著書でこういう記述があった
「教え子で海城高校(その本が書かれた頃は海城は東大50名以上受かっていて、高校入試もあった)と慶應義塾高校に合格した男子生徒がいた。聞けば、本人は慶應義塾高校に進学するつもりだがお父様は
『お願いだから慶應義塾高校は蹴って海城高校に進学してくれないか』と言っているそうだ。その子のお父様は慶応大学卒で、『東大卒であることの美味しさと慶応大卒であることの(東大など最難関国立大などに職場での
ポジションで上回られてしまう事が多い)悔しさ』を身を持って知っているからだという」
>>464
>高校で早慶受ける人って大学受験スキップしてで楽をしたいから?
それもあるし、「ただ単純に開成・国立大附属の次くらいに難関だから(最近は公立トップで同等かそれ以上に難関な高校も数校あるが)」て理由で進学する子も多いよ
大学受験で東京一工医はほぼなくなる(外部受験で行く奴もチラホラいるが)けど、意外に東京一工医と早大慶大の違いをそこまで深く考えていない子も多数いる(大学受験の知識があまりない中3生にはそこのところピンと来ないのかも。もちろん考えている子も
多数いるからこそ、早慶附属蹴り進学校も多数出る)
そういう点では、高校受験での立ち位置的には、早慶附属高は地方高校受験で言うと地元公立ナンバー1校みたいなところもあるかと
これでも、「東京一工医と早大慶大の違いを深く考えているので、早慶附属高に受かったけど蹴って同等以下の難易度の進学校へ」って子は以前よりずっと増えたくらい
前は首都圏の公立トップ校の進学実績や難易度が今ほどじゃなかったのもあって、駿台模試で5科で開成・国立大附属に良い線行ってる成績だったけど落ちたって子は進学校ではなく早慶附属進学が最多だった印象
471名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/27(月) 18:25:03.57ID:3Wj3+EoF0
>>468
↓プロ家庭教師の著書でこういう記述があった
「教え子で海城高校(その本が書かれた頃は海城は東大50名以上受かっていて、高校入試もあった)と慶應義塾高校に合格した男子生徒がいた。聞けば、本人は慶應義塾高校に進学するつもりだがお父様は
『お願いだから慶應義塾高校は蹴って海城高校に進学してくれないか』と言っているそうだ。その子のお父様は慶応大学卒で、『東大卒であることの美味しさと慶応大卒であることの(東大など最難関国立大などに職場での
ポジションで上回られてしまう事が多い)悔しさ』を身を持って知っているからだという」
728名無しの心子知らず
2023/03/28(火) 13:14:40.11ID:xV5p/fI7 276実名攻撃大好きKITTY2022/12/14(水) 16:17:40.85ID:0Hqj7bRT0
志木の数学は、埼玉の公立中のクラスで1番2番レベルの連中でも対策してないと一桁とか余裕でとるぞ。国語は漢字多めのときもわりとあるから、得意だと3割いくかなって感じ。
塾で対策してたときは、6割とれれば可能性ある(補欠でも繰り上がる可能性高い)、7割とれれば受かると言われてたわ。自分が受けたときは数学が得意分野にはまって合計190は確実に越えたとおもう。普通に合格していた。塾高は180~190で合格。早稲田附属は受けていないけど過去問やっていた限りでは慶應附属と変わらない難しさ。どの道、中学レベルではかなり難しいよ。大学受験では慶應経済をA方式で受けたけど数学ちょっとできれば受かるレベル。志木、塾高のほうが入るの難しいというのが個人的な感想。
280実名攻撃大好きKITTY2022/12/14(水) 16:42:01.05ID:tR9DUH5J0
>>276
埼玉の公立中でクラスで1番はともかく2番だと、北辰だと65行くか行かないって場合もあるのでそれだけでは何とも
彼らは北辰とかではどんなもんでしたか?
慶應志木でそれだけとれたなら県立浦和でもトップクラスでしょう
大学は国公立とかも受けましたか?
281実名攻撃大好きKITTY2022/12/14(水) 16:46:29.22ID:0Hqj7bRT0
>>280
北辰70越えでも志木には全く太刀打ち出来ない連中多かったよ。自分は都内進学校から文Ⅰ。うちは浦和の中学だったけど同じ学年から浦高に10人は進学していたはず。
297実名攻撃大好きKITTY2022/12/14(水) 19:46:03.56ID:7gAHouvp0
>>288
現役前期。
東大も試験前には受かると思ってたし実際そこまで難しくは感じなかった。高校受験のほうが難しく感じたけど、その辺りは高校受験通して勉強のやり方が身に付けていたおかげかもね。
中学時代そんなに賢くなかった連中でも地元公立から早慶に現役合格してたの何人も知ってるし、早慶に関しては大学からはいるのが一番簡単だとは思う。小中は受験してないけど。
志木の数学は、埼玉の公立中のクラスで1番2番レベルの連中でも対策してないと一桁とか余裕でとるぞ。国語は漢字多めのときもわりとあるから、得意だと3割いくかなって感じ。
塾で対策してたときは、6割とれれば可能性ある(補欠でも繰り上がる可能性高い)、7割とれれば受かると言われてたわ。自分が受けたときは数学が得意分野にはまって合計190は確実に越えたとおもう。普通に合格していた。塾高は180~190で合格。早稲田附属は受けていないけど過去問やっていた限りでは慶應附属と変わらない難しさ。どの道、中学レベルではかなり難しいよ。大学受験では慶應経済をA方式で受けたけど数学ちょっとできれば受かるレベル。志木、塾高のほうが入るの難しいというのが個人的な感想。
280実名攻撃大好きKITTY2022/12/14(水) 16:42:01.05ID:tR9DUH5J0
>>276
埼玉の公立中でクラスで1番はともかく2番だと、北辰だと65行くか行かないって場合もあるのでそれだけでは何とも
彼らは北辰とかではどんなもんでしたか?
慶應志木でそれだけとれたなら県立浦和でもトップクラスでしょう
大学は国公立とかも受けましたか?
281実名攻撃大好きKITTY2022/12/14(水) 16:46:29.22ID:0Hqj7bRT0
>>280
北辰70越えでも志木には全く太刀打ち出来ない連中多かったよ。自分は都内進学校から文Ⅰ。うちは浦和の中学だったけど同じ学年から浦高に10人は進学していたはず。
297実名攻撃大好きKITTY2022/12/14(水) 19:46:03.56ID:7gAHouvp0
>>288
現役前期。
東大も試験前には受かると思ってたし実際そこまで難しくは感じなかった。高校受験のほうが難しく感じたけど、その辺りは高校受験通して勉強のやり方が身に付けていたおかげかもね。
中学時代そんなに賢くなかった連中でも地元公立から早慶に現役合格してたの何人も知ってるし、早慶に関しては大学からはいるのが一番簡単だとは思う。小中は受験してないけど。
729名無しの心子知らず
2023/03/31(金) 17:21:58.47ID:CUvusKKq >>716
早慶もMARCHも大学に私大専願がダントツで簡単
早慶もMARCHも大学に私大専願がダントツで簡単
730名無しの心子知らず
2023/03/31(金) 21:39:18.18ID:rZr+WfjO 内緒さん@一般人 [ 2023/03/19(日) ]
現役で名大なら、向陽の一択。
とにかく、地元志向、現役合格志向が強い学校です。別にそういう指導がなされているわけでもないのですが。
内緒さん@一般人 [ 2023/03/20(月) ]
あと気にするべきは、夏に出る佐鳴サクセスロードで各校のボーダーライン(合格最低点ライン)をチェックすることです。向陽のボーダーラインが5~10年前と比較して相当上がってる、一宮のボーダーラインがかなり下がってる気配なので、ボーダーライン次第では一宮が一番の「お買い得」となります。向陽に落ちたら元も子もありませんから。
内緒さん@一般人 [ 2023/03/24(金) ]
>それとも中途半端に旭丘や、明和の中くらいの順位を取るのではなく、向陽に行って上位を狙った方が良いということですかね?
それはあります。
特にこれまでずっと優等生として育ってきた温室女子は、校内順位が真ん中より下になると、やる気減少が顕著です。実力以上に成績が下がります。
(近年、ひ弱な温室男子も増えてきていますが・・・)
これはアリなど社会的動物の集団でほとんどあてはまる現象で、集団で上位にいるというモチベーションは非常に重要です。
現役で名大なら、向陽の一択。
とにかく、地元志向、現役合格志向が強い学校です。別にそういう指導がなされているわけでもないのですが。
内緒さん@一般人 [ 2023/03/20(月) ]
あと気にするべきは、夏に出る佐鳴サクセスロードで各校のボーダーライン(合格最低点ライン)をチェックすることです。向陽のボーダーラインが5~10年前と比較して相当上がってる、一宮のボーダーラインがかなり下がってる気配なので、ボーダーライン次第では一宮が一番の「お買い得」となります。向陽に落ちたら元も子もありませんから。
内緒さん@一般人 [ 2023/03/24(金) ]
>それとも中途半端に旭丘や、明和の中くらいの順位を取るのではなく、向陽に行って上位を狙った方が良いということですかね?
それはあります。
特にこれまでずっと優等生として育ってきた温室女子は、校内順位が真ん中より下になると、やる気減少が顕著です。実力以上に成績が下がります。
(近年、ひ弱な温室男子も増えてきていますが・・・)
これはアリなど社会的動物の集団でほとんどあてはまる現象で、集団で上位にいるというモチベーションは非常に重要です。
731名無しの心子知らず
2023/04/03(月) 23:54:59.53ID:zxUx4Bc5 >俺は高校受験してないんだが、大学受験しないで大学受験者を論評するなんてのは、普通に考えれば相手が怒り出すような話じゃないか
まさにその通り
「早慶は中高大で、高校受験が一番簡単」て主張してる人を2人知ってるけど、
1人目は中高受験経験で高校受験模試とかでで全国トップレベルの成績マークして早慶附属高校に入学で大学受験は経験していない人(中学受験では勉強あまりやらずに失敗したと自分で言ってる)
2人目は中学受験のみ経験で早慶附属中学からそのまま大学へ。高校受験も大学受験も経験していない
どっちも、大学受験は経験していない人で、2人目にいたっては高校受験さえも経験していない人なんだよね
なので、なおさら「早慶は中高大で、高校受験が一番簡単」て主張するのはおかしいと思うんだよね。だって、本人たちが大学受験を経験していないんだから
しかも、1人目は高校受験で数学も含め全国トップレベルの成績で、2人目も早慶附属中学受かったくらいだから算数も理科も超優秀だったはず
本人たちが理数系科目で苦労しなかった(可能性が非常に高い)ので、「大学受験の早慶文系は上位学部も含めて理数科目がカラッキシな人でも入れるしそしてそういう理数音痴で苦労してる英国社ハイレベル勢も多い。だからこそ入り易い」というのがイマイチ分かりにくいんじゃないかな?
まさにその通り
「早慶は中高大で、高校受験が一番簡単」て主張してる人を2人知ってるけど、
1人目は中高受験経験で高校受験模試とかでで全国トップレベルの成績マークして早慶附属高校に入学で大学受験は経験していない人(中学受験では勉強あまりやらずに失敗したと自分で言ってる)
2人目は中学受験のみ経験で早慶附属中学からそのまま大学へ。高校受験も大学受験も経験していない
どっちも、大学受験は経験していない人で、2人目にいたっては高校受験さえも経験していない人なんだよね
なので、なおさら「早慶は中高大で、高校受験が一番簡単」て主張するのはおかしいと思うんだよね。だって、本人たちが大学受験を経験していないんだから
しかも、1人目は高校受験で数学も含め全国トップレベルの成績で、2人目も早慶附属中学受かったくらいだから算数も理科も超優秀だったはず
本人たちが理数系科目で苦労しなかった(可能性が非常に高い)ので、「大学受験の早慶文系は上位学部も含めて理数科目がカラッキシな人でも入れるしそしてそういう理数音痴で苦労してる英国社ハイレベル勢も多い。だからこそ入り易い」というのがイマイチ分かりにくいんじゃないかな?
732名無しの心子知らず
2023/04/04(火) 01:41:28.80ID:zwrU8L5N 日比谷・西・戸山落ちが大半の城北高入も結構頑張ってるな
RRR@保護者 [ 2023/02/15(水) ]
高校から入学する子と、城北中学から通っている子のレベル差はどうなんでしょうか?
トップクラスの大学に合格する子が多くいるのは知っていますが、高校から入学した子がどうなのかを知りたいです。
知っている方がいれば、お教えください。
よろしくお願いいたします。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/15(水) ]
昨年は確か、高入生から現役で東大2名です。一橋、東工大、旧帝は覚えていません。早慶は現役で24名?と記憶しています。もちろん1人で複数合格者もいますが。資料集に高入生頑張っているとのコメントがありました。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/16(木) ]
補足です。
中・高入生の比率に比べて、上位層はやや中入生の方が多い印象です。
高入生は高校受験でマーチ付属を蹴っている人が多いので、最低マーチ以上に進学している人が多いと思います。日東駒専を受ける人は少ないのではないかと。
悪口ではありませんが、中入生はバラツキが大きいので、日東駒専も受けている人がいる印象です。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/16(木) ]
資料集を見てつくづく思いますが、中・高入生に関係なく、先生方は最低でも早慶以上に合格して欲しいと考えているようですよ。
RRR@保護者 [ 2023/02/15(水) ]
高校から入学する子と、城北中学から通っている子のレベル差はどうなんでしょうか?
トップクラスの大学に合格する子が多くいるのは知っていますが、高校から入学した子がどうなのかを知りたいです。
知っている方がいれば、お教えください。
よろしくお願いいたします。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/15(水) ]
昨年は確か、高入生から現役で東大2名です。一橋、東工大、旧帝は覚えていません。早慶は現役で24名?と記憶しています。もちろん1人で複数合格者もいますが。資料集に高入生頑張っているとのコメントがありました。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/16(木) ]
補足です。
中・高入生の比率に比べて、上位層はやや中入生の方が多い印象です。
高入生は高校受験でマーチ付属を蹴っている人が多いので、最低マーチ以上に進学している人が多いと思います。日東駒専を受ける人は少ないのではないかと。
悪口ではありませんが、中入生はバラツキが大きいので、日東駒専も受けている人がいる印象です。
内緒さん@一般人 [ 2023/02/16(木) ]
資料集を見てつくづく思いますが、中・高入生に関係なく、先生方は最低でも早慶以上に合格して欲しいと考えているようですよ。
733名無しの心子知らず
2023/04/06(木) 18:52:31.49ID:16p6j8mw 医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
734名無しの心子知らず
2023/04/06(木) 19:34:40.73ID:/gvA0z7R 臨海セミナーのスレ(5ch塾・予備校板)が面白い
735名無しの心子知らず
2023/04/06(木) 20:01:08.27ID:orHiZe5Y >東京高校受験主義 @tokyokojuken
>Twitter界隈は英語ガチ勢が多すぎて焦りますよね。高学年からでも間に合うおすすめ高校受験コース。
>小5から英語開始(文法からしっかり)
>↓
>高校受験(英語準2級?2級目標)
>↓
>高1夏に短期留学(←全力課金!!)
>↓
>語学のモチベーション爆上がり
>↓
>大学受験(英検準1級目標)
>↓
>長期留学(本人が望めば)
>高校受験→都立高校ルートを選択して、教育費を抑えつつ、高額になりがちな留学費にお金をかけられるようにします。ワンチャン狙いで自治体の公立中生向け無料海外派遣制度や、都立生向け長期留学制度にも応募。当たったらラッキー!
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>ポイントは2つ。
>①どこにお金を掛けるのか。私立中学受験コースから高校受験・都立高校コースに変えてその分を留学費用に回す案。私立中学+留学の両方を出せる余裕のある家庭は中学受験でもOK?????
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>②あえて伝統的な英文法重視の学びでスタート。高学年は第二の英語黄金期間!!英文法学習は安価で学べる塾も多く高校受験対策とも両立。高校で必ず留学を経験!モチベーションがアップして、ここから一気に4技能型英語に移行。これをしないと文法偏重の従来型に一直線?。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>教え子と接する経験上ですが、高校受験コースなら、ぜひぜひ高1の夏に3週間ぐらいの留学に行かせてあげてください!高2以降だと大学受験勉強を優先したい子は渋ります。大学進学後にと思うじゃないですか?周りの東大生「喋れないのがバレるのが怖い」と全然留学に乗り気でないです。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>大学生になると、難関大の生徒ほど、プライドが邪魔して留学を渋る傾向が強まります。高1の夏、英検2級ぐらいの力で一度留学を経験するのがちょうどイイ。プライドが邪魔しづらい時期だと思っています。
>Twitter界隈は英語ガチ勢が多すぎて焦りますよね。高学年からでも間に合うおすすめ高校受験コース。
>小5から英語開始(文法からしっかり)
>↓
>高校受験(英語準2級?2級目標)
>↓
>高1夏に短期留学(←全力課金!!)
>↓
>語学のモチベーション爆上がり
>↓
>大学受験(英検準1級目標)
>↓
>長期留学(本人が望めば)
>高校受験→都立高校ルートを選択して、教育費を抑えつつ、高額になりがちな留学費にお金をかけられるようにします。ワンチャン狙いで自治体の公立中生向け無料海外派遣制度や、都立生向け長期留学制度にも応募。当たったらラッキー!
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>ポイントは2つ。
>①どこにお金を掛けるのか。私立中学受験コースから高校受験・都立高校コースに変えてその分を留学費用に回す案。私立中学+留学の両方を出せる余裕のある家庭は中学受験でもOK?????
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>②あえて伝統的な英文法重視の学びでスタート。高学年は第二の英語黄金期間!!英文法学習は安価で学べる塾も多く高校受験対策とも両立。高校で必ず留学を経験!モチベーションがアップして、ここから一気に4技能型英語に移行。これをしないと文法偏重の従来型に一直線?。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>教え子と接する経験上ですが、高校受験コースなら、ぜひぜひ高1の夏に3週間ぐらいの留学に行かせてあげてください!高2以降だと大学受験勉強を優先したい子は渋ります。大学進学後にと思うじゃないですか?周りの東大生「喋れないのがバレるのが怖い」と全然留学に乗り気でないです。
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>大学生になると、難関大の生徒ほど、プライドが邪魔して留学を渋る傾向が強まります。高1の夏、英検2級ぐらいの力で一度留学を経験するのがちょうどイイ。プライドが邪魔しづらい時期だと思っています。
736名無しの心子知らず
2023/04/07(金) 05:15:28.59ID:1z4x+InC 「地方の公立中学校から早慶附属高校に合格した話」で検索して最初にヒットするHPを見れば、中部地方公立トップ高と早慶附属高校(男子)に如何に入試難易度差があるかわかるはず
10数年前に(現在20代後半)静岡県西部(地元トップ高校は浜松北高校か?)の公立中から普段は地元の佐鳴予備校で、日曜日にSAPIXに新幹線通学などして早大学院・慶應義塾高に合格の男性
○勉強のスタート時点では佐鳴予備校に小4から通っていた。「予備校内の全国模試(と言っても東海地区がメイン)で4000人中10位になるくらいでそこそこ勉強もできた自負もありました」
○中2の3学期に、地元の中学から慶應義塾高に合格した人の体験記を塾で聞き、自分も目指すことに。早大学院の過去問をやったら「100点満点中、英語10点、国語30点、数学に至っては7点」「静岡の予備校の模試では偏差値が70超えていたのに、全く歯が立たないと愕然」
○中3の1学期に新幹線に乗って早稲田アカデミーの入塾試験を受けた結果、不合格。「採点結果を見たらさんざんなもので、国語17点、英語8点、数学に至っては0点」
○SAPIXの入塾試験は合格。講師から言われたのは「これから最低一日10時間以上勉強を行ない、頑張って頑張って頑張って頑張ったその先に都内のトップ私立高校合格が一筋の光として見えてくる場合がある程度です。これから頑張りましょう。」
○「1学期中盤。中学校の定期試験にも追われる中で、平日は放課後16時から22時まで佐鳴の自習室で勉強。帰ってからも夜中の1時まで勉強。翌日も朝6時に起きて7時まで勉強してか、登校。土日は朝10時~夜中の12時まで14時間勉強しまくりました」
○中3の10月頃、過去問を解いて3教科とも平均30ー40点程度にアップ
○早大学院、慶應義塾高に合格。「SAPIXの講師陣に合格を伝えに行った時も凄く驚いていました。いや、講師やろ、生徒信じなさいよ、と思いながらも僕の成績を知ってれば驚くのも無理はない。SAPIXの試験内で偏差値50を超えたことのない生徒でしたし」
10数年前に(現在20代後半)静岡県西部(地元トップ高校は浜松北高校か?)の公立中から普段は地元の佐鳴予備校で、日曜日にSAPIXに新幹線通学などして早大学院・慶應義塾高に合格の男性
○勉強のスタート時点では佐鳴予備校に小4から通っていた。「予備校内の全国模試(と言っても東海地区がメイン)で4000人中10位になるくらいでそこそこ勉強もできた自負もありました」
○中2の3学期に、地元の中学から慶應義塾高に合格した人の体験記を塾で聞き、自分も目指すことに。早大学院の過去問をやったら「100点満点中、英語10点、国語30点、数学に至っては7点」「静岡の予備校の模試では偏差値が70超えていたのに、全く歯が立たないと愕然」
○中3の1学期に新幹線に乗って早稲田アカデミーの入塾試験を受けた結果、不合格。「採点結果を見たらさんざんなもので、国語17点、英語8点、数学に至っては0点」
○SAPIXの入塾試験は合格。講師から言われたのは「これから最低一日10時間以上勉強を行ない、頑張って頑張って頑張って頑張ったその先に都内のトップ私立高校合格が一筋の光として見えてくる場合がある程度です。これから頑張りましょう。」
○「1学期中盤。中学校の定期試験にも追われる中で、平日は放課後16時から22時まで佐鳴の自習室で勉強。帰ってからも夜中の1時まで勉強。翌日も朝6時に起きて7時まで勉強してか、登校。土日は朝10時~夜中の12時まで14時間勉強しまくりました」
○中3の10月頃、過去問を解いて3教科とも平均30ー40点程度にアップ
○早大学院、慶應義塾高に合格。「SAPIXの講師陣に合格を伝えに行った時も凄く驚いていました。いや、講師やろ、生徒信じなさいよ、と思いながらも僕の成績を知ってれば驚くのも無理はない。SAPIXの試験内で偏差値50を超えたことのない生徒でしたし」
737名無しの心子知らず
2023/04/07(金) 14:50:10.05ID:4+WF9Ttm 430実名攻撃大好きKITTY2023/04/02(日) 22:33:47.85ID:nll+2I4a0
>>428
翠嵐も、片手間で早慶附属に受かるのはは男女どちらとも無理だと思うよ
湘南ゼミには翠嵐Vコースていうのがあって、翠嵐合格者の多いもう一つのコース(国立大附・早慶・翠嵐併願がメインのコース)とは違って、併願確約の私立メインで済ませる生徒が多いし、学習内容も翠嵐対策がメイン
ハイステップも、大規模校舎でハイステップのみで5クラス以上ある所だと、翠嵐はそのうち一番下のクラスからでも普通に合格出るし、学芸はそのもう1個か2個上のクラス以上から出るけど、早慶附属は最上位クラス(開成・筑附)のすぐ下のクラス以上から合格が出る。つまりハイステップの上位2クラスから
翠嵐に受かるだけなら、早慶附属なんて到底無理という対策と学力しかなくても十分可能
434実名攻撃大好きKITTY2023/04/03(月) 00:20:14.10ID:jSwymgL80
>>430
日比谷もそんな感じだよ
早稲田アカデミーの特訓クラスではなくレギュラークラスでも対応可能だし合格者は普通に出てる(何故か「特訓クラスがほとんど」とか5chに書く人がたまにいるけど)
Z会進学教室もVコース(開成・国立大附属高・早慶附属高に対応可能クラス)、Kコース(公立上位校対応)あるんだけど、
「Q.日比谷高校志望ですが→A.中3Kコースのカリキュラムで十分対応しております。例年、コースからも多数合格者が出ていますが、併願校によってはVコースをお勧めすることもあります」
と書いてる
>>409のブログで市川・県千葉・昭和学院集英の駿台高校受験模試の合否分布グラフがあって(そのうち日比谷も載りそうな気がする)けど市川が県千葉と昭和集英とそこまで難易度差が無いように見えるけど、実際は差はもっと大きいはずだよ
市川は早稲アカの特訓クラスでないと厳しいけど、県千葉や昭和集英はレギュラークラスからでも普通に受かるので
早稲アカのレギュラークラスにいて駿台高校入試模試は受けずに県千葉や昭和集英に受かる人(上位合格は少ない)は、駿台模試の合否分布グラフに反映されない
>>428
翠嵐も、片手間で早慶附属に受かるのはは男女どちらとも無理だと思うよ
湘南ゼミには翠嵐Vコースていうのがあって、翠嵐合格者の多いもう一つのコース(国立大附・早慶・翠嵐併願がメインのコース)とは違って、併願確約の私立メインで済ませる生徒が多いし、学習内容も翠嵐対策がメイン
ハイステップも、大規模校舎でハイステップのみで5クラス以上ある所だと、翠嵐はそのうち一番下のクラスからでも普通に合格出るし、学芸はそのもう1個か2個上のクラス以上から出るけど、早慶附属は最上位クラス(開成・筑附)のすぐ下のクラス以上から合格が出る。つまりハイステップの上位2クラスから
翠嵐に受かるだけなら、早慶附属なんて到底無理という対策と学力しかなくても十分可能
434実名攻撃大好きKITTY2023/04/03(月) 00:20:14.10ID:jSwymgL80
>>430
日比谷もそんな感じだよ
早稲田アカデミーの特訓クラスではなくレギュラークラスでも対応可能だし合格者は普通に出てる(何故か「特訓クラスがほとんど」とか5chに書く人がたまにいるけど)
Z会進学教室もVコース(開成・国立大附属高・早慶附属高に対応可能クラス)、Kコース(公立上位校対応)あるんだけど、
「Q.日比谷高校志望ですが→A.中3Kコースのカリキュラムで十分対応しております。例年、コースからも多数合格者が出ていますが、併願校によってはVコースをお勧めすることもあります」
と書いてる
>>409のブログで市川・県千葉・昭和学院集英の駿台高校受験模試の合否分布グラフがあって(そのうち日比谷も載りそうな気がする)けど市川が県千葉と昭和集英とそこまで難易度差が無いように見えるけど、実際は差はもっと大きいはずだよ
市川は早稲アカの特訓クラスでないと厳しいけど、県千葉や昭和集英はレギュラークラスからでも普通に受かるので
早稲アカのレギュラークラスにいて駿台高校入試模試は受けずに県千葉や昭和集英に受かる人(上位合格は少ない)は、駿台模試の合否分布グラフに反映されない
738名無しの心子知らず
2023/04/10(月) 15:49:24.73ID:WoRwav90 69実名攻撃大好きKITTY2022/12/07(水) 18:06:19.58ID:6XllQg5w0
>>65
>>貧乏人の子供は、昔の方が名門大学に入りやすかったろうな。
これは逆だと思うよ
昔は情報格差がハンパなくて
しかも先生から勧められる地元の予備校のルートは不正解だった
地方の人が1流大学に行ける正解のルートは
東進の衛星予備校やZ会や進研ゼミなどの通信教育
センターの国語は問題見ただけで解けるみたいな
テクニックがあったりして
今だとネットですぐ拡散されるからそういうのはありえない
今の方が金持ちも貧乏人もなく努力すれば何でも叶う
(勉強に関しては)フェアな世の中
昔に生まれてみればよくわかる
>>65
>>貧乏人の子供は、昔の方が名門大学に入りやすかったろうな。
これは逆だと思うよ
昔は情報格差がハンパなくて
しかも先生から勧められる地元の予備校のルートは不正解だった
地方の人が1流大学に行ける正解のルートは
東進の衛星予備校やZ会や進研ゼミなどの通信教育
センターの国語は問題見ただけで解けるみたいな
テクニックがあったりして
今だとネットですぐ拡散されるからそういうのはありえない
今の方が金持ちも貧乏人もなく努力すれば何でも叶う
(勉強に関しては)フェアな世の中
昔に生まれてみればよくわかる
739名無しの心子知らず
2023/04/11(火) 03:44:54.45ID:7DROTOwY 354 :実名攻撃大好きKITTY:2005/08/08(月) 16:44:48 ID:gWKJ4Ya8
大阪星光学院と旭丘はどちらが難しいか決めるのは難しいだろう。
大阪星光学院は難問を解いて低得点率でも受かる
旭丘は易問を解いて超高得点率を取らないと受からない
大阪星光学院落ちて旭丘受かる
大阪星光学院受かって旭丘落ちる
そのどちらも多数いるのは確か。
試験のタイプが違うのでどちらが入試難易度が高いか決めるのは難しい。と言うか不毛。
366 :実名攻撃大好きKITTY:2005/08/09(火) 13:08:51 ID:FrDhx5Ni
>>354
旭丘と東海を比べているうちは可愛いが
距離があるからといって、どさくさまぎれに
大阪星光学院と比べては大阪星光学院に失礼だろう
旭丘の諸君は、そろそろ自分のレベルを自覚しなさいw
おまいらしょせんは2流だってw
384 :実名攻撃大好きKITTY:2005/08/12(金) 03:03:12 ID:BsfVemve
旭丘マンセーの椰子はアホォか?
普通に大阪星光>>旭丘
大阪星光が難問で低得点率というならソースだせ
易問中心の公立旭丘と難問奇問の大阪星光とでは明らかに大阪星光のほうが入試難易度は上
しかも大阪星光は高校編入組の定員の人数(合格者が少人数)も難易度に加味しろよ
毎年数百人入れる旭丘とはレベルが違うよ
大阪星光学院と旭丘はどちらが難しいか決めるのは難しいだろう。
大阪星光学院は難問を解いて低得点率でも受かる
旭丘は易問を解いて超高得点率を取らないと受からない
大阪星光学院落ちて旭丘受かる
大阪星光学院受かって旭丘落ちる
そのどちらも多数いるのは確か。
試験のタイプが違うのでどちらが入試難易度が高いか決めるのは難しい。と言うか不毛。
366 :実名攻撃大好きKITTY:2005/08/09(火) 13:08:51 ID:FrDhx5Ni
>>354
旭丘と東海を比べているうちは可愛いが
距離があるからといって、どさくさまぎれに
大阪星光学院と比べては大阪星光学院に失礼だろう
旭丘の諸君は、そろそろ自分のレベルを自覚しなさいw
おまいらしょせんは2流だってw
384 :実名攻撃大好きKITTY:2005/08/12(金) 03:03:12 ID:BsfVemve
旭丘マンセーの椰子はアホォか?
普通に大阪星光>>旭丘
大阪星光が難問で低得点率というならソースだせ
易問中心の公立旭丘と難問奇問の大阪星光とでは明らかに大阪星光のほうが入試難易度は上
しかも大阪星光は高校編入組の定員の人数(合格者が少人数)も難易度に加味しろよ
毎年数百人入れる旭丘とはレベルが違うよ
740名無しの心子知らず
2023/04/15(土) 02:57:44.05ID:3+y9tvGU 城北って都立上位落ちメインだと思いきや、開成落ちで入学の子もいるのね(エデュの開成板で見た)
【5068019】 投稿者: 男子母 (ID:qiKdDieCtyA) 投稿日時:2018年 07月 27日 22:36
こんにちは。
息子は、同じような志望校を受験しましたが、残念ながら開成高校他に不合格で、城北に入学し3年間を送り、卒業したばかりです。
3年間、担任が変わりましたが(変わらない方もいます。)、幸いな事に3人の先生ともに授業やお人柄も素晴らしく、校長教頭先生も温かく、男子ならではの個性も受け止めのびやかに指導して頂き、友人にも恵まれました。
第一志望に不合格だったけれども優秀な生徒さんも多く、トップ校でない分先生方も進学指導もしっかりしていました。
第一志望はだめでしたが、我が家の場合は、親子共に、城北に縁があった事を感謝してます。
受験校は、悩みますよね。ご子息にあった受験ができますよう、お祈り申し上げております。
【5068019】 投稿者: 男子母 (ID:qiKdDieCtyA) 投稿日時:2018年 07月 27日 22:36
こんにちは。
息子は、同じような志望校を受験しましたが、残念ながら開成高校他に不合格で、城北に入学し3年間を送り、卒業したばかりです。
3年間、担任が変わりましたが(変わらない方もいます。)、幸いな事に3人の先生ともに授業やお人柄も素晴らしく、校長教頭先生も温かく、男子ならではの個性も受け止めのびやかに指導して頂き、友人にも恵まれました。
第一志望に不合格だったけれども優秀な生徒さんも多く、トップ校でない分先生方も進学指導もしっかりしていました。
第一志望はだめでしたが、我が家の場合は、親子共に、城北に縁があった事を感謝してます。
受験校は、悩みますよね。ご子息にあった受験ができますよう、お祈り申し上げております。
741名無しの心子知らず
2023/04/15(土) 03:21:38.84ID:goEcJwX0 外国人留学生が日本の大学に留学する場合。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+5)=262万円
年に262万円。全て血税。しかも支援・支給額です。返さなくていい。
貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。
4年いたら、1051万円。ぜんぶ日本人の血税。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円(年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1)+2)+3)+5)=262万円
年に262万円。全て血税。しかも支援・支給額です。返さなくていい。
貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。
4年いたら、1051万円。ぜんぶ日本人の血税。
742名無しの心子知らず
2023/04/15(土) 12:27:54.36ID:dcFQ29dr さいたまの浦高めざします
743名無しの心子知らず
2023/04/16(日) 17:51:36.13ID:7QV4sypH744名無しの心子知らず
2023/04/22(土) 18:28:54.24ID:3HLWP5DZ745名無しの心子知らず
2023/04/27(木) 11:26:00.59ID:wWas8PxY 2000年頃は東大は理三以外の足切りは低かった(500台/800で受かった人もいるし、620~630あたりもチラホラいた)し、ボーダーでさえ680/800だったよ。今はもっともっと厳しくなってる
21. 匿名 2022/07/02(土) 00:30:48
>>1
「少子化でしかも大学の定員はそこまで変わってないから、どこの大学も昔より易化してる」って風潮があるけど、難関大に関してはそうも言えない気がする
共通テストは除外するにしても、2010年以降のセンター試験は2000年前後と比べて比べ物にならないほど難問かつボリュームが増していた(特に数学。英語、国語も)
逆に、2000年前後のセンターなんて問題は簡単だし時間も足りなくなりにくい問題だし(それでいて、東大も680/800くらいがボーダーだった)
東大二次も2000年前後は2010年以降よりも問題が易しかった(2002年、2003年の理系数学とか、2003年の理科とかも簡単だったし)
塾や参考書などの充実化で受験自体がハイレベルな競争になっているのでは?
トレーニング器具やノウハウの進化でスポーツの記録やレベルが年々上がるのと同じで
97. 匿名 2023/04/04(火) 22:29:57
受験産業関係者たちの「東大は易しくなった」は東大目指す人のモチベ向上狙いな気がしなくもない
192. 匿名 2023/04/05(水) 08:39:15
>97
漫画ドラゴン桜のキャッチコピーも「東大なんて簡単だ」だし
217. 匿名 2023/04/26(水) 22:08:30
>1
「 最近の大学受験は親世代より簡単になったのか?」という武田塾の記事が興味深かった
昔と2010年以降のの入試問題を載せて比較検討もしているので、読んで見ることをお勧めする
昔のセンター試験の問題、簡単すぎ
しかも、2010年代のセンター試験と平均得点率とかはあまり変わらない
21. 匿名 2022/07/02(土) 00:30:48
>>1
「少子化でしかも大学の定員はそこまで変わってないから、どこの大学も昔より易化してる」って風潮があるけど、難関大に関してはそうも言えない気がする
共通テストは除外するにしても、2010年以降のセンター試験は2000年前後と比べて比べ物にならないほど難問かつボリュームが増していた(特に数学。英語、国語も)
逆に、2000年前後のセンターなんて問題は簡単だし時間も足りなくなりにくい問題だし(それでいて、東大も680/800くらいがボーダーだった)
東大二次も2000年前後は2010年以降よりも問題が易しかった(2002年、2003年の理系数学とか、2003年の理科とかも簡単だったし)
塾や参考書などの充実化で受験自体がハイレベルな競争になっているのでは?
トレーニング器具やノウハウの進化でスポーツの記録やレベルが年々上がるのと同じで
97. 匿名 2023/04/04(火) 22:29:57
受験産業関係者たちの「東大は易しくなった」は東大目指す人のモチベ向上狙いな気がしなくもない
192. 匿名 2023/04/05(水) 08:39:15
>97
漫画ドラゴン桜のキャッチコピーも「東大なんて簡単だ」だし
217. 匿名 2023/04/26(水) 22:08:30
>1
「 最近の大学受験は親世代より簡単になったのか?」という武田塾の記事が興味深かった
昔と2010年以降のの入試問題を載せて比較検討もしているので、読んで見ることをお勧めする
昔のセンター試験の問題、簡単すぎ
しかも、2010年代のセンター試験と平均得点率とかはあまり変わらない
746名無しの心子知らず
2023/04/27(木) 11:53:51.29ID:zpNy43rz そんな難関試験を突破してきた子達が社会を変えて、先進国の少子化解消、食糧難解決、戦争紛争終了の社会になるものかな
747名無しの心子知らず
2023/04/28(金) 00:33:06.51ID:RManYl4i748名無しの心子知らず
2023/04/30(日) 03:38:05.50ID:JFJN3k9E 学芸大附属の高校外部入試の難易度が開成と遜色なかった時代
今も、駿台模試追跡調査の結果を見る限り高校外部は日比谷よりも難関だけど(過半数が合格しているのは、日比谷が48以上、学芸外部が52以上)
【1493422】 投稿者: ↑ (ID:oBhVQzISEW6) 投稿日時:2009年 11月 05日 04:33
「全国主要高校合格データ集」by駿台教育文化センター
がネタ元です。
【1493429】 投稿者: 訂正 (ID:oBhVQzISEW6) 投稿日時:2009年 11月 05日 05:25
↑のソースを示したので、数字に誤りがあってはいけないと再計算してみました。(棒グラフを読み込んで計算しました)
やはり(瀑)計算ミスがあったので、訂正させていただきます。
偏差70以上 内部3人 外部6人
60以上 内部68人 外部45人
50以上 内部104人 外部25人
50未満 内部23人 外部0人
偏差の平均 内部 57 外部 62
外部からの合格者で駿台模試を受験していた76人中の最低値は52でした。
内部で52未満の数はというと、38人
内部からの合格者のうち、駿台模試を受験していたのは198人です。
外部生と対等でない内部生は、38人/198人
今も、駿台模試追跡調査の結果を見る限り高校外部は日比谷よりも難関だけど(過半数が合格しているのは、日比谷が48以上、学芸外部が52以上)
【1493422】 投稿者: ↑ (ID:oBhVQzISEW6) 投稿日時:2009年 11月 05日 04:33
「全国主要高校合格データ集」by駿台教育文化センター
がネタ元です。
【1493429】 投稿者: 訂正 (ID:oBhVQzISEW6) 投稿日時:2009年 11月 05日 05:25
↑のソースを示したので、数字に誤りがあってはいけないと再計算してみました。(棒グラフを読み込んで計算しました)
やはり(瀑)計算ミスがあったので、訂正させていただきます。
偏差70以上 内部3人 外部6人
60以上 内部68人 外部45人
50以上 内部104人 外部25人
50未満 内部23人 外部0人
偏差の平均 内部 57 外部 62
外部からの合格者で駿台模試を受験していた76人中の最低値は52でした。
内部で52未満の数はというと、38人
内部からの合格者のうち、駿台模試を受験していたのは198人です。
外部生と対等でない内部生は、38人/198人
749名無しの心子知らず
2023/04/30(日) 13:34:48.58ID:F4v1R2Sz 全国各地に教室があって各地の高校に合格実績の高いN会センターの模試では、広島大附属福山・愛光・北野・西大和併がほぼ同じ偏差地だよ(A判ラインで4校とも60ちょっと)
高松はそれより5くらい低い
高松はそれより5くらい低い
751名無しの心子知らず
2023/04/30(日) 23:37:30.31ID:voeCPgNu Z会?
753名無しの心子知らず
2023/05/01(月) 14:28:44.50ID:hou4PkRf 高校受験はv模擬か駿台模試以外わからん
それも駿台模試は中3で高校受験生がうける駿台模試と一貫生がうける駿台模試は別もの
学んでる範囲が違うから基本高3の模試で初めて一緒の模試になる
ちなみに一貫高に高入で入ったら範囲違うから定期テストも範囲も順位も別だし、同じ日に駿台模試を学校で受けても一貫生は1学年上を受けてるから平均偏差値比べる意味はない
それも駿台模試は中3で高校受験生がうける駿台模試と一貫生がうける駿台模試は別もの
学んでる範囲が違うから基本高3の模試で初めて一緒の模試になる
ちなみに一貫高に高入で入ったら範囲違うから定期テストも範囲も順位も別だし、同じ日に駿台模試を学校で受けても一貫生は1学年上を受けてるから平均偏差値比べる意味はない
754名無しの心子知らず
2023/05/01(月) 15:30:39.64ID:ft0t/Qz4 >>753
こういう狭い狭い自分の知ってる範囲のことがその世界の全てと信じ切って言い切る人って基本的に頭悪いよな
こういう狭い狭い自分の知ってる範囲のことがその世界の全てと信じ切って言い切る人って基本的に頭悪いよな
755名無しの心子知らず
2023/05/02(火) 18:57:31.28ID:3lswYeSq756名無しの心子知らず
2023/05/03(水) 00:41:37.70ID:u3V5OofO 馬渕公開テスト 70%ライン 2023
47実名攻撃大好きKITTY2023/05/02(火) 22:41:59.63ID:8BRRdYwe0
>>40
北野61.4 天王寺59.0 茨木57.0 三国55.1(全て内申440として)
東大寺66 西大和62 洛南空66海61 南海59(全て併願)
53実名攻撃大好きKITTY2023/05/02(火) 23:23:24.20ID:8BRRdYwe0
>>50
洛南専願空59 海53(70%)
>>51
「2023年度第1回馬渕公開テスト成績資料集 中1」っていうピンクの冊子ですね
54実名攻撃大好きKITTY2023/05/02(火) 23:26:41.90ID:aLWAXGwz0>>59
偏差値は公開テストごとに多少変動する
内申は450点満点で書かれてる
実際にはこれに0.6かけた270がGLHSの内申満点
47実名攻撃大好きKITTY2023/05/02(火) 22:41:59.63ID:8BRRdYwe0
>>40
北野61.4 天王寺59.0 茨木57.0 三国55.1(全て内申440として)
東大寺66 西大和62 洛南空66海61 南海59(全て併願)
53実名攻撃大好きKITTY2023/05/02(火) 23:23:24.20ID:8BRRdYwe0
>>50
洛南専願空59 海53(70%)
>>51
「2023年度第1回馬渕公開テスト成績資料集 中1」っていうピンクの冊子ですね
54実名攻撃大好きKITTY2023/05/02(火) 23:26:41.90ID:aLWAXGwz0>>59
偏差値は公開テストごとに多少変動する
内申は450点満点で書かれてる
実際にはこれに0.6かけた270がGLHSの内申満点
757名無しの心子知らず
2023/05/07(日) 13:38:48.48ID:Quc3iFVN 430実名攻撃大好きKITTY2023/04/02(日) 22:33:47.85ID:nll+2I4a0
>>428
翠嵐も、片手間で早慶附属に受かるのはは男女どちらとも無理だと思うよ
湘南ゼミには翠嵐Vコースていうのがあって、翠嵐合格者の多いもう一つのコース(国立大附・早慶・翠嵐併願がメインのコース)とは違って、併願確約の私立メインで済ませる生徒が多いし、学習内容も翠嵐対策がメイン
ハイステップも、大規模校舎でハイステップのみで5クラス以上ある所だと、翠嵐はそのうち一番下のクラスからでも普通に合格出るし、学芸はそのもう1個か2個上のクラス以上から出るけど、早慶附属は最上位クラス(開成・筑附)のすぐ下のクラス以上から合格が出る。つまりハイステップの上位2クラスから
翠嵐に受かるだけなら、早慶附属なんて到底無理という対策と学力しかなくても十分可能
434実名攻撃大好きKITTY2023/04/03(月) 00:20:14.10ID:jSwymgL80
>>430
日比谷もそんな感じだよ
早稲田アカデミーの特訓クラスではなくレギュラークラスでも対応可能だし合格者は普通に出てる(何故か「特訓クラスがほとんど」とか5chに書く人がたまにいるけど)
Z会進学教室もVコース(開成・国立大附属高・早慶附属高に対応可能クラス)、Kコース(公立上位校対応)あるんだけど、
「Q.日比谷高校志望ですが→A.中3Kコースのカリキュラムで十分対応しております。例年、コースからも多数合格者が出ていますが、併願校によってはVコースをお勧めすることもあります」
と書いてる
>>409のブログで市川・県千葉・昭和学院集英の駿台高校受験模試の合否分布グラフがあって(そのうち日比谷も載りそうな気がする)けど市川が県千葉と昭和集英とそこまで難易度差が無いように見えるけど、実際は差はもっと大きいはずだよ
市川は早稲アカの特訓クラスでないと厳しいけど、県千葉や昭和集英はレギュラークラスからでも普通に受かるので
早稲アカのレギュラークラスにいて駿台高校入試模試は受けずに県千葉や昭和集英に受かる人(上位合格は少ない)は、駿台模試の合否分布グラフに反映されない
>>428
翠嵐も、片手間で早慶附属に受かるのはは男女どちらとも無理だと思うよ
湘南ゼミには翠嵐Vコースていうのがあって、翠嵐合格者の多いもう一つのコース(国立大附・早慶・翠嵐併願がメインのコース)とは違って、併願確約の私立メインで済ませる生徒が多いし、学習内容も翠嵐対策がメイン
ハイステップも、大規模校舎でハイステップのみで5クラス以上ある所だと、翠嵐はそのうち一番下のクラスからでも普通に合格出るし、学芸はそのもう1個か2個上のクラス以上から出るけど、早慶附属は最上位クラス(開成・筑附)のすぐ下のクラス以上から合格が出る。つまりハイステップの上位2クラスから
翠嵐に受かるだけなら、早慶附属なんて到底無理という対策と学力しかなくても十分可能
434実名攻撃大好きKITTY2023/04/03(月) 00:20:14.10ID:jSwymgL80
>>430
日比谷もそんな感じだよ
早稲田アカデミーの特訓クラスではなくレギュラークラスでも対応可能だし合格者は普通に出てる(何故か「特訓クラスがほとんど」とか5chに書く人がたまにいるけど)
Z会進学教室もVコース(開成・国立大附属高・早慶附属高に対応可能クラス)、Kコース(公立上位校対応)あるんだけど、
「Q.日比谷高校志望ですが→A.中3Kコースのカリキュラムで十分対応しております。例年、コースからも多数合格者が出ていますが、併願校によってはVコースをお勧めすることもあります」
と書いてる
>>409のブログで市川・県千葉・昭和学院集英の駿台高校受験模試の合否分布グラフがあって(そのうち日比谷も載りそうな気がする)けど市川が県千葉と昭和集英とそこまで難易度差が無いように見えるけど、実際は差はもっと大きいはずだよ
市川は早稲アカの特訓クラスでないと厳しいけど、県千葉や昭和集英はレギュラークラスからでも普通に受かるので
早稲アカのレギュラークラスにいて駿台高校入試模試は受けずに県千葉や昭和集英に受かる人(上位合格は少ない)は、駿台模試の合否分布グラフに反映されない
758名無しの心子知らず
2023/05/09(火) 18:55:20.20ID:1tUhqXiZ ↓じゅそうけんって有名受験twitterがこう書いてる
>@jyusouken_jp
>私立桐朋中高では、過去に中学入試の成績とその後のデータの追跡を行ったようですが、その結果「中学入試の成績と高校卒業時の成績に相関関係は全くない」ことが判明したそうです
>実際、桐朋に補欠合格した生徒が東大や医学部に合格することも珍しくないようです
>@jyusouken_jp
>私立桐朋中高では、過去に中学入試の成績とその後のデータの追跡を行ったようですが、その結果「中学入試の成績と高校卒業時の成績に相関関係は全くない」ことが判明したそうです
>実際、桐朋に補欠合格した生徒が東大や医学部に合格することも珍しくないようです
759名無しの心子知らず
2023/05/10(水) 02:31:59.21ID:a4ze+f4w 【悲報】銀座強盗少年の親、
1億円の損害賠償で
マンションも車も差し押さえで一家破滅へwwwwwwwww
[802742683]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1683643041/
銀座強盗犯高校生の親に損害賠償1億円も
[329591784]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1683640829/
「やめてくださーい!」「痛ーい!痛ーい!」
銀座「仮面強盗」
大胆犯行..確保の瞬間 ★3
[えりにゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683626857/
【動画】Z世代銀座強盗犯逮捕の瞬間
「痛いですー!!やめてください!!」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1683640638/
「目の前で死ぬんだから!」
赤坂の住宅地に追い詰められた容疑者ら確保の瞬間
【銀座ロレックス強盗】 [えりにゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683638301/
安倍晋三の育てたZ世代
親 悲報
1億円の損害賠償で
マンションも車も差し押さえで一家破滅へwwwwwwwww
[802742683]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1683643041/
銀座強盗犯高校生の親に損害賠償1億円も
[329591784]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1683640829/
「やめてくださーい!」「痛ーい!痛ーい!」
銀座「仮面強盗」
大胆犯行..確保の瞬間 ★3
[えりにゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683626857/
【動画】Z世代銀座強盗犯逮捕の瞬間
「痛いですー!!やめてください!!」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1683640638/
「目の前で死ぬんだから!」
赤坂の住宅地に追い詰められた容疑者ら確保の瞬間
【銀座ロレックス強盗】 [えりにゃん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683638301/
安倍晋三の育てたZ世代
親 悲報
760名無しの心子知らず
2023/05/11(木) 10:12:40.57ID:Lzo1W8hY 開成は高校入試組も強い
263. 匿名 2023/01/24(火) 20:47:00
>>253
開成校長のインタビュー
>(インタビュアー)高校からの入学者は進学実績が低いように言われがちですが。
>(校長)全くそんなことはない。毎年の東大合格者の25%プラスマイナス2%は高校入学者。高1の1年間は高>校入学組だけでクラスを作り、高2からは中学入学組と交じって刺激しあう。
270. 匿名 2023/01/24(火) 20:53:44
>267
そんなもん、中学時代から高2初期内容までやってる中入生と比べてハンデが大きいに決まってるじゃん
最終結果もハンデ大きいよ
それで東大合格率で中入と互角なら大したものよ
もちろん理三はさすがにハンデを克服は難しいけど(と言いつつ、開成から理三葉毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど。開成高校落ちもしょっちゅう。2022年のラサールの人、2021年の戸山の人など)
340. 匿名 2023/01/25(水) 13:34:41
>270訂正
×開成から理三葉毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど
〇開成高校入学組から理三は、毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど
263. 匿名 2023/01/24(火) 20:47:00
>>253
開成校長のインタビュー
>(インタビュアー)高校からの入学者は進学実績が低いように言われがちですが。
>(校長)全くそんなことはない。毎年の東大合格者の25%プラスマイナス2%は高校入学者。高1の1年間は高>校入学組だけでクラスを作り、高2からは中学入学組と交じって刺激しあう。
270. 匿名 2023/01/24(火) 20:53:44
>267
そんなもん、中学時代から高2初期内容までやってる中入生と比べてハンデが大きいに決まってるじゃん
最終結果もハンデ大きいよ
それで東大合格率で中入と互角なら大したものよ
もちろん理三はさすがにハンデを克服は難しいけど(と言いつつ、開成から理三葉毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど。開成高校落ちもしょっちゅう。2022年のラサールの人、2021年の戸山の人など)
340. 匿名 2023/01/25(水) 13:34:41
>270訂正
×開成から理三葉毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど
〇開成高校入学組から理三は、毎年複数がデータハウスの本に載ってるけど
761名無しの心子知らず
2023/05/11(木) 21:22:43.07ID:OAfAYE+V >@tokyokojuken
>武蔵野市は公立中学校のレベルや質が際立って高く、難関系都立高校にも大量進学。所持データによると、都内約600校中、No.1の高学力中は武蔵野市立の中学校でした。学力面でも、体験プログラムの点でも、武蔵野市の公立コースは多摩地区ではトップクラスにおすすめです。
↑の人の言うように、確かに武蔵野市は公立中のレベル高いな。ここが近い都立西が進学実績良いのもうなずける
219. 匿名 2023/01/24(火) 17:36:56
>48
>110
>中学受験で最上位層が出てったはずの
>公立中にも最優秀層が残っているのが
>都内の層の厚さ
YES
東京都武蔵野市も中学受験率高いけどハイレベルな公立中学がいっぱい
その中の一つ
学年100人前後で
今年が日比谷1西3都立国立1戸山2(これは重複合格は有り得ない)、都立と重複合格の可能性もあるけど学芸大附属1慶應1早大学院2早大本庄1桐朋4
去年が都立西11名、都立国立2、慶應女子含む早慶附属にも複数受かってる
>武蔵野市は公立中学校のレベルや質が際立って高く、難関系都立高校にも大量進学。所持データによると、都内約600校中、No.1の高学力中は武蔵野市立の中学校でした。学力面でも、体験プログラムの点でも、武蔵野市の公立コースは多摩地区ではトップクラスにおすすめです。
↑の人の言うように、確かに武蔵野市は公立中のレベル高いな。ここが近い都立西が進学実績良いのもうなずける
219. 匿名 2023/01/24(火) 17:36:56
>48
>110
>中学受験で最上位層が出てったはずの
>公立中にも最優秀層が残っているのが
>都内の層の厚さ
YES
東京都武蔵野市も中学受験率高いけどハイレベルな公立中学がいっぱい
その中の一つ
学年100人前後で
今年が日比谷1西3都立国立1戸山2(これは重複合格は有り得ない)、都立と重複合格の可能性もあるけど学芸大附属1慶應1早大学院2早大本庄1桐朋4
去年が都立西11名、都立国立2、慶應女子含む早慶附属にも複数受かってる
762名無しの心子知らず
2023/05/13(土) 14:05:28.43ID:2Hj4FNQh 内緒さん@一般人 [ 2023/05/11(木) ]
北野様とアンチがごちゃごちゃ言ってるけど、入試難易度というのなら、下の方で比べるのが当然。
そこで馬の偏差値を見ると、北野の70%ラインは内申450で60.2、洛南空専70%は59。今年1月の中3の第6回。
どうしてこうなったかと考えたが、2年前から洛南は空の定員を半減させたからだろう。
HPによると、今年の空専願の合格者数は25人しかいない、併願から15人入れるから合計40人にするつもりか。
まとめると、入学者を大幅に減らした洛南空40人の下位と、北野360人の下位はあんまり変わらないという結論。
これは入学難度=下位の話だから、大学合格実績にかかわる上位については別途考察が必要。
内緒さん@一般人 [ 2023/05/12(金) ]
西大和の話をし忘れていた。
馬の70%ラインは、内申450で北野が60.2、西大和の専願が61。
こちらも下のレベルは同じようなもの。
入試難度は似たようなものですね。
上位層については別途考察が必要なのは洛南空と同じ。
北野様とアンチがごちゃごちゃ言ってるけど、入試難易度というのなら、下の方で比べるのが当然。
そこで馬の偏差値を見ると、北野の70%ラインは内申450で60.2、洛南空専70%は59。今年1月の中3の第6回。
どうしてこうなったかと考えたが、2年前から洛南は空の定員を半減させたからだろう。
HPによると、今年の空専願の合格者数は25人しかいない、併願から15人入れるから合計40人にするつもりか。
まとめると、入学者を大幅に減らした洛南空40人の下位と、北野360人の下位はあんまり変わらないという結論。
これは入学難度=下位の話だから、大学合格実績にかかわる上位については別途考察が必要。
内緒さん@一般人 [ 2023/05/12(金) ]
西大和の話をし忘れていた。
馬の70%ラインは、内申450で北野が60.2、西大和の専願が61。
こちらも下のレベルは同じようなもの。
入試難度は似たようなものですね。
上位層については別途考察が必要なのは洛南空と同じ。
763名無しの心子知らず
2023/05/14(日) 15:27:12.09ID:ZBHTF44s マーチ大学なら都立中堅校(マーチ附属よりも遥かに簡単)で十分
マーチ附属、中学受験など勿体ないくらい
386実名攻撃大好きKITTY2023/05/13(土) 19:48:14.66ID:B8xRiYOg0
>376
Vもぎ偏差60くらいの進学指導推進校の国公立早慶上理gmarch「現役」進学率は50%に達してるんだけど。
ちなみに三田は58%ね。
Vもぎ50台後半の高校でさえ、gmarch合格率80%がいくつもある。
合格実績だけで見れば、Y偏差50の私立中に行かせるなら、文京や上野レベルのVもぎ50台後半で十分。
都立は重点校に隠れてるけど、特別推進校・推進校のレベルもかなり上がっているんだよ。
392実名攻撃大好きKITTY2023/05/14(日) 03:08:22.32ID:lpHzOiSq0
>386
確かに都立の現役の進学者数はそれで合ってるんだけど、一般入試の割合がわからないからなんとも。
一般入試に限ればもう少しシビアだろうし。
397実名攻撃大好きKITTY2023/05/14(日) 09:48:19.79ID:ldCMEixc0
>392
指定校が多いって言いたいわけ?
三田の指定校合格者が何人かはわからんが、同レベルの竹早は指定校の枠と合格者数を公表してて、都立大+早慶理+GMARCHの指定校の枠が48人、合格者が18人で余りまくり。
特に中央・法政は利用者0、明治は1/6、学習院1/13しか使ってない。
竹早がこんな感じだから、三田も似たような感じでしょう。
そもそも三田の今年の卒業生が271人で現役の延べ合格者数が343人だから、指定校なんて使わなくても合格できるんだよ。
都立下げしたいんだろうけど、残念だったね。
マーチ附属、中学受験など勿体ないくらい
386実名攻撃大好きKITTY2023/05/13(土) 19:48:14.66ID:B8xRiYOg0
>376
Vもぎ偏差60くらいの進学指導推進校の国公立早慶上理gmarch「現役」進学率は50%に達してるんだけど。
ちなみに三田は58%ね。
Vもぎ50台後半の高校でさえ、gmarch合格率80%がいくつもある。
合格実績だけで見れば、Y偏差50の私立中に行かせるなら、文京や上野レベルのVもぎ50台後半で十分。
都立は重点校に隠れてるけど、特別推進校・推進校のレベルもかなり上がっているんだよ。
392実名攻撃大好きKITTY2023/05/14(日) 03:08:22.32ID:lpHzOiSq0
>386
確かに都立の現役の進学者数はそれで合ってるんだけど、一般入試の割合がわからないからなんとも。
一般入試に限ればもう少しシビアだろうし。
397実名攻撃大好きKITTY2023/05/14(日) 09:48:19.79ID:ldCMEixc0
>392
指定校が多いって言いたいわけ?
三田の指定校合格者が何人かはわからんが、同レベルの竹早は指定校の枠と合格者数を公表してて、都立大+早慶理+GMARCHの指定校の枠が48人、合格者が18人で余りまくり。
特に中央・法政は利用者0、明治は1/6、学習院1/13しか使ってない。
竹早がこんな感じだから、三田も似たような感じでしょう。
そもそも三田の今年の卒業生が271人で現役の延べ合格者数が343人だから、指定校なんて使わなくても合格できるんだよ。
都立下げしたいんだろうけど、残念だったね。
764名無しの心子知らず
2023/05/16(火) 08:35:20.74ID:mUQ5bYYv 【7211375】 投稿者: 色々 (ID:BpK.UpnDAH6) 投稿日時:2023年 05月 16日 06:31
直近の1年生駿台模試では日比谷と翠嵐の平均点差は1点ちょっとだったかな? 現2年生の事です。とにかく翠嵐は数学がぶっちぎりで強いですね。
学年人数を考慮すると、日比谷と並んだか又はそれ以上かも知れないという見方もできる。
直近の1年生駿台模試では日比谷と翠嵐の平均点差は1点ちょっとだったかな? 現2年生の事です。とにかく翠嵐は数学がぶっちぎりで強いですね。
学年人数を考慮すると、日比谷と並んだか又はそれ以上かも知れないという見方もできる。
765名無しの心子知らず
2023/05/16(火) 10:01:43.00ID:mUQ5bYYv 439実名攻撃大好きKITTY2023/05/15(月) 16:02:46.57ID:9uZX/9+v0
これ、上位を偏差値にするといくつになりますか?
Youtubeに
高1駿台模試の高校別の校内平均点ランキング(全員受験)
があったけどそれによると
_1 348.3点 日比谷高校(東京都公立)
_2 326.9点 横浜翠嵐高校(神奈川県公立)
_3 314.4点 豊島岡女子学園高校(東京都私立)
_4 313.2点 渋谷教育学園幕張高校(千葉県私立)
_5 307.9点 国立高校(東京都公立)
_6 306.0点 岡山大安寺中等教育学校(岡山県公立)
_7 299.4点 天王寺高校(大阪府公立)
_8 296.5点 栄光学園高校(神奈川県私立)
_9 291.0点 静岡高校(静岡県公立)
10 288.8点 浦和高校(埼玉県公立)
ってなっている
441実名攻撃大好きKITTY2023/05/15(月) 17:14:11.94ID:BjGezDaL0
>>439
平均点253.9 標準偏差72.4
_1 348.3点 日比谷高 63.0
_2 326.9点 横浜翠嵐 60.1
_3 314.4点 豊島岡女 58.4
_4 313.2点 渋谷幕張 58.2
_5 307.9点 国立高校 57.5
_6 306.0点 岡山大安 57.2
_7 299.4点 天王寺高 56.3
_8 296.5点 栄光学園 55.9
_9 291.0点 静岡高校 55.1
10 288.8点 浦和高校 54.8
B判定値 高1なので文理共通(英国数)
東大理三 77
東大理一 68
東大理二 67
東大文一 67
東大文二 66
北大医医 66
東北医医 66
東大文三 65
東工大工 60
一橋経済 58
東北大工 56
北大総理 54
横国理工 52
横国経済 51
これ、上位を偏差値にするといくつになりますか?
Youtubeに
高1駿台模試の高校別の校内平均点ランキング(全員受験)
があったけどそれによると
_1 348.3点 日比谷高校(東京都公立)
_2 326.9点 横浜翠嵐高校(神奈川県公立)
_3 314.4点 豊島岡女子学園高校(東京都私立)
_4 313.2点 渋谷教育学園幕張高校(千葉県私立)
_5 307.9点 国立高校(東京都公立)
_6 306.0点 岡山大安寺中等教育学校(岡山県公立)
_7 299.4点 天王寺高校(大阪府公立)
_8 296.5点 栄光学園高校(神奈川県私立)
_9 291.0点 静岡高校(静岡県公立)
10 288.8点 浦和高校(埼玉県公立)
ってなっている
441実名攻撃大好きKITTY2023/05/15(月) 17:14:11.94ID:BjGezDaL0
>>439
平均点253.9 標準偏差72.4
_1 348.3点 日比谷高 63.0
_2 326.9点 横浜翠嵐 60.1
_3 314.4点 豊島岡女 58.4
_4 313.2点 渋谷幕張 58.2
_5 307.9点 国立高校 57.5
_6 306.0点 岡山大安 57.2
_7 299.4点 天王寺高 56.3
_8 296.5点 栄光学園 55.9
_9 291.0点 静岡高校 55.1
10 288.8点 浦和高校 54.8
B判定値 高1なので文理共通(英国数)
東大理三 77
東大理一 68
東大理二 67
東大文一 67
東大文二 66
北大医医 66
東北医医 66
東大文三 65
東工大工 60
一橋経済 58
東北大工 56
北大総理 54
横国理工 52
横国経済 51
766名無しの心子知らず
2023/05/16(火) 16:09:17.41ID:lZZxl9WX >>685
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>中学受験や高校受験では、一定ラインを目指すまでは受験選抜の機能が学力向上に大きく貢献します。ところが一定ラインを超えると、独自の学習内容が増え、その世界はガラパゴスのように独特で非効率なものとなります。この世界を否定するつもりはありませんが、入るかどうかの選択権はあるべきです。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>東京の高校受験に当てはめると、都立自校作成校までは全員が目指すべき価値があると考えます。しかしその次のステージでは、①高校受験の世界でさらなる高みを目指すか、②高校進学後を見据えた勉強に移行するかの二つの選択肢があります。東大理系や医学部、総合型選抜を目指すなら②を推します。
中学・高校受験でやる内容で、将来の大学受験にも役立つ分野・役立たない分野がある
そして、「大学受験に役立たない内容なら、中学・高校受験ではそこまでやらない(そんな暇があるなら、大学受験に役立つ内容、たとえば小学校時代から英語・数学先取とかをやる方がベター)」ってのも手
てことか
↓似たような意見も他にあった
>依田翼@文京区
>@yodatsubasa
>May 13
>受験算数を批判する最大の理由はその後全然役に立たないということ。私自身は中受経験者で、当時別に算数の勉強が辛いということは無かったです。
>ただ中学以降の数学の学習において役に立ったかと言うと確かに疑問。小学校の学習範囲が厳密に定められていて方程式とかが使えないことによる悲劇ですね。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>中学受験や高校受験では、一定ラインを目指すまでは受験選抜の機能が学力向上に大きく貢献します。ところが一定ラインを超えると、独自の学習内容が増え、その世界はガラパゴスのように独特で非効率なものとなります。この世界を否定するつもりはありませんが、入るかどうかの選択権はあるべきです。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>東京の高校受験に当てはめると、都立自校作成校までは全員が目指すべき価値があると考えます。しかしその次のステージでは、①高校受験の世界でさらなる高みを目指すか、②高校進学後を見据えた勉強に移行するかの二つの選択肢があります。東大理系や医学部、総合型選抜を目指すなら②を推します。
中学・高校受験でやる内容で、将来の大学受験にも役立つ分野・役立たない分野がある
そして、「大学受験に役立たない内容なら、中学・高校受験ではそこまでやらない(そんな暇があるなら、大学受験に役立つ内容、たとえば小学校時代から英語・数学先取とかをやる方がベター)」ってのも手
てことか
↓似たような意見も他にあった
>依田翼@文京区
>@yodatsubasa
>May 13
>受験算数を批判する最大の理由はその後全然役に立たないということ。私自身は中受経験者で、当時別に算数の勉強が辛いということは無かったです。
>ただ中学以降の数学の学習において役に立ったかと言うと確かに疑問。小学校の学習範囲が厳密に定められていて方程式とかが使えないことによる悲劇ですね。
767名無しの心子知らず
2023/05/16(火) 20:03:46.92ID:Vk11mzB5 >>766
ただ、算数でも「割合」の単元は非常に重要で中学受験組以外もシッカリやるべきみたいよ
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>高校受験組に中学受験算数は原則不要。そこに多大な労力を掛ける時間があるなら、さっさと中学・高校数学の先取りに移行した方が◎。ただし受験算数の中でも「割合と比」は別。この単元はやって損はないどころか、数学や理科の伸びに直結します。中受組と同等の学習を推します。(続
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>文科省による学力テストデータの変化をたどると、計算問題は正答率の向上が見られる(これは小学校の努力が大きい)ものの、割合と比の単元の正答率は低いまま。この分野をないがしろにして数学の先取りに走っても失速しますし、高校化学の理解にも影響し理系進学が困難になります。
>東京高校受験主義@tokyokojuken高校受験組の小学生は、中学受験算数を無視するのではなく、このような「いいとこ取り」の姿勢がちょうどイイです。繰り返しますが全範囲は不要。高受組の最大の強みである時間を味方に、比の感覚の習得と本質的理解に努めましょう。「くもわ」は厳禁です。
ただ、算数でも「割合」の単元は非常に重要で中学受験組以外もシッカリやるべきみたいよ
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>高校受験組に中学受験算数は原則不要。そこに多大な労力を掛ける時間があるなら、さっさと中学・高校数学の先取りに移行した方が◎。ただし受験算数の中でも「割合と比」は別。この単元はやって損はないどころか、数学や理科の伸びに直結します。中受組と同等の学習を推します。(続
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>文科省による学力テストデータの変化をたどると、計算問題は正答率の向上が見られる(これは小学校の努力が大きい)ものの、割合と比の単元の正答率は低いまま。この分野をないがしろにして数学の先取りに走っても失速しますし、高校化学の理解にも影響し理系進学が困難になります。
>東京高校受験主義@tokyokojuken高校受験組の小学生は、中学受験算数を無視するのではなく、このような「いいとこ取り」の姿勢がちょうどイイです。繰り返しますが全範囲は不要。高受組の最大の強みである時間を味方に、比の感覚の習得と本質的理解に努めましょう。「くもわ」は厳禁です。
768名無しの心子知らず
2023/05/17(水) 13:47:55.47ID:3JBZiWsr >>685
>川端先生のツイートにある「ある一定のレベルに到達したら」という観点はとても大切。東京でも都立自校作成校合格有望圏内に達したら、あえてその上の開成や慶女を目指さずに、高校数学にリソースをもっていく受験生がいます(結果として高校数学で難関高校の入試が解けるようなって面白い)
これ分かるわ
特に確率分野で顕著よね
高校数学1の場合の数・確率をやっておけば、高校受験の確率の問題は難問も楽勝になる
他、三角比も数学の高校受験の数学の難問もラクになる
>川端先生のツイートにある「ある一定のレベルに到達したら」という観点はとても大切。東京でも都立自校作成校合格有望圏内に達したら、あえてその上の開成や慶女を目指さずに、高校数学にリソースをもっていく受験生がいます(結果として高校数学で難関高校の入試が解けるようなって面白い)
これ分かるわ
特に確率分野で顕著よね
高校数学1の場合の数・確率をやっておけば、高校受験の確率の問題は難問も楽勝になる
他、三角比も数学の高校受験の数学の難問もラクになる
769名無しの心子知らず
2023/05/20(土) 09:08:22.24ID:vmBpKFdx >>765
日比谷と翠嵐スゲー!!
日比谷と翠嵐スゲー!!
770名無しの心子知らず
2023/05/21(日) 23:53:35.07ID:m5ZDxkx9 486実名攻撃大好きKITTY2023/05/21(日) 22:39:13.85ID:s4vPJKQL0
>>479
>旭丘合格者
>(2022年)合格者平均は内申43.5、当日点100.3
やっぱ、旭丘は横浜翠嵐とは比較にならんほど入試難易度が劣るなあ
佐鳴予備校の講師いわく「愛知の公立入試問題は年と科目にもよるが、全体的に他県の公立入試と比べても特に難しくない」(完全マークシート導入の2023年以前の発言)で筆記9割ジャストくらいで合格平均(ボーダーじゃなく)
横浜翠嵐なんて、特色問題ではない5科学力試験でさえ、全国の公立入試問題でも相当難問な部類と言われているのに(以下でも指摘されてるが、さすがに難関国私立高よりずっと簡単)、500点満点で470点も必要
↓
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>May 20
>横浜翠嵐は5科500点満点で470点が要求されます。神奈川の共通入試は、5科目の入試難度は(難関高入試としては)やさしめ。ただ、問題は比較的良質。東京都立共通よりもね…(笑)だから、5科目で良質な勉強を抜け目なくしていないと、横浜翠嵐には受かりません。
>>479
>旭丘合格者
>(2022年)合格者平均は内申43.5、当日点100.3
やっぱ、旭丘は横浜翠嵐とは比較にならんほど入試難易度が劣るなあ
佐鳴予備校の講師いわく「愛知の公立入試問題は年と科目にもよるが、全体的に他県の公立入試と比べても特に難しくない」(完全マークシート導入の2023年以前の発言)で筆記9割ジャストくらいで合格平均(ボーダーじゃなく)
横浜翠嵐なんて、特色問題ではない5科学力試験でさえ、全国の公立入試問題でも相当難問な部類と言われているのに(以下でも指摘されてるが、さすがに難関国私立高よりずっと簡単)、500点満点で470点も必要
↓
>東京高校受験主義
>@tokyokojuken
>May 20
>横浜翠嵐は5科500点満点で470点が要求されます。神奈川の共通入試は、5科目の入試難度は(難関高入試としては)やさしめ。ただ、問題は比較的良質。東京都立共通よりもね…(笑)だから、5科目で良質な勉強を抜け目なくしていないと、横浜翠嵐には受かりません。
771名無しの心子知らず
2023/05/22(月) 09:35:04.23ID:wqMRvJCW 高松高校、結構凄いやんけ
408実名攻撃大好きKITTY2023/05/22(月) 00:32:06.56ID:fc7jgclV0
愛光の高校入試は大して難しくない
駿台模試で英数国3科、英数国理社5科とも総合40前半の奴らも普通に受かってたし
近年
高松×愛光〇もいた
408実名攻撃大好きKITTY2023/05/22(月) 00:32:06.56ID:fc7jgclV0
愛光の高校入試は大して難しくない
駿台模試で英数国3科、英数国理社5科とも総合40前半の奴らも普通に受かってたし
近年
高松×愛光〇もいた
772名無しの心子知らず
2023/05/22(月) 11:28:56.61ID:JVIc5OAy 市川、成長しすぎー!!
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より
都立一般受験者の私立併願受験状況
R2-4年の3年通算(上から、令和2年)
男子
日比谷〇市川× 3 日比谷×市川〇 4
日比谷〇市川× 0 日比谷×市川〇 3
日比谷〇市川× 5 日比谷×市川〇 4
3年合計 8-11
女子
日比谷〇市川× 3 日比谷×市川〇 2
日比谷〇市川× 3 日比谷×市川〇 1
日比谷〇市川× 9 日比谷×市川〇 0
3年合計 15-3
3年合計 男女混合 日比谷〇市川× 23 日比谷×市川〇 14
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より
都立一般受験者の私立併願受験状況
R2-4年の3年通算(上から、令和2年)
男子
日比谷〇市川× 3 日比谷×市川〇 4
日比谷〇市川× 0 日比谷×市川〇 3
日比谷〇市川× 5 日比谷×市川〇 4
3年合計 8-11
女子
日比谷〇市川× 3 日比谷×市川〇 2
日比谷〇市川× 3 日比谷×市川〇 1
日比谷〇市川× 9 日比谷×市川〇 0
3年合計 15-3
3年合計 男女混合 日比谷〇市川× 23 日比谷×市川〇 14
773名無しの心子知らず
2023/05/23(火) 23:59:55.96ID:Uhdg1U3I ↑
日比谷に勝ってるね
日比谷に勝ってるね
774あ
2023/05/24(水) 06:56:00.42ID:nCmBEAHm アル1に息子があがりわかったこと。家にコピー機がある子が多いらしい。うちは貧乏だからコンビニ(涙)
775名無しの心子知らず
2023/05/24(水) 10:13:49.28ID:YuwfjhP+ レンタルもあるよ
776名無しの心子知らず
2023/05/24(水) 16:09:43.94ID:HYniMROp >>763
大学受験の早慶、MARCHの文系学部は(早稲田政経は共通テストの数学1だけは必須だけど)数学から完全に逃れられるのが大きいよ
大学受験の早慶、MARCHの文系学部は(早稲田政経は共通テストの数学1だけは必須だけど)数学から完全に逃れられるのが大きいよ
777名無しの心子知らず
2023/05/24(水) 16:35:50.46ID:8z+NxFos778名無しの心子知らず
2023/05/24(水) 16:39:57.87ID:Vd/yV/SV 横だけどウチもコピー機ないわ
昔プリンタ持っていたときは、紙詰まりやエラーが多くて、インク代ばかりやたらかかった記憶
浦島太郎感あるけど今のコピー機は使い勝手良く、維持費もかからないのかな
昔プリンタ持っていたときは、紙詰まりやエラーが多くて、インク代ばかりやたらかかった記憶
浦島太郎感あるけど今のコピー機は使い勝手良く、維持費もかからないのかな
779名無しの心子知らず
2023/05/24(水) 19:29:56.00ID:YuwfjhP+ コピー機ってかレーザープリンターでしょ
780名無しの心子知らず
2023/05/24(水) 20:45:28.54ID:lDLscjeL ↓の時代の浦和高校の入学者の卒業時の進学実績は例年、東大30名弱、京大5名前後で一工は20数人ずつ(合計45前後)くらいだったな
196実名攻撃大好きKITTY2023/05/24(水) 16:13:32.46ID:VIQigmno0
>>190
>(1990年代の県立浦和が)入試難易度に関しては、学区拡大で全県から受けられるようになった現代の方が難関のはず
2005年だかから全県学区だったな
2000年前後は私立城北落ちでも普通に県浦和は受かってた(入学者レベルは高く、海城を蹴ってくる奴も多かった)
早稲田アカデミーの特訓クラス以外(R1ってクラス)の上位で十分だったし
って、それは今もらしいが
196実名攻撃大好きKITTY2023/05/24(水) 16:13:32.46ID:VIQigmno0
>>190
>(1990年代の県立浦和が)入試難易度に関しては、学区拡大で全県から受けられるようになった現代の方が難関のはず
2005年だかから全県学区だったな
2000年前後は私立城北落ちでも普通に県浦和は受かってた(入学者レベルは高く、海城を蹴ってくる奴も多かった)
早稲田アカデミーの特訓クラス以外(R1ってクラス)の上位で十分だったし
って、それは今もらしいが
782名無しの心子知らず
2023/05/26(金) 21:24:07.95ID:EQh1qRJR コピーやプリントは白黒のレーザー複合機が便利
レーザープリンターだからコンビニのコピー機と同じで速いし綺麗で、インクの代わりにトナーだから、インクみたいに長期間使わないと詰まるとかインクが減るとかない
ただし、白黒レーザー複合機だからカラープリントやコピーはできない
スキャンはカラーでデータ取得できる
Canonの白黒レーザー複合機は2万円ぐらいで買える
カラーレーザー複合機になると一気に価格が上がって7万円ぐらいになる
複合機というのは、プリント、コピー、スキャンができるやつ
電話線を繋いでFAXが使えるやつもある
レーザープリンターだからコンビニのコピー機と同じで速いし綺麗で、インクの代わりにトナーだから、インクみたいに長期間使わないと詰まるとかインクが減るとかない
ただし、白黒レーザー複合機だからカラープリントやコピーはできない
スキャンはカラーでデータ取得できる
Canonの白黒レーザー複合機は2万円ぐらいで買える
カラーレーザー複合機になると一気に価格が上がって7万円ぐらいになる
複合機というのは、プリント、コピー、スキャンができるやつ
電話線を繋いでFAXが使えるやつもある
783名無しの心子知らず
2023/05/27(土) 18:52:18.33ID:jWzcPVWu784名無しの心子知らず
2023/05/28(日) 18:26:42.54ID:i9LIMk9X >>780
浦和は何気に踏ん張り続けてるよな
そりゃ東大50名時代よりは落ちるけど(でもあの時代は生徒数がどこも今より格段に多かったし、実質そこまで変わらんはず)
東大16名くらいまで落ちた2000年前後からよく持ち直したよ
浦和は何気に踏ん張り続けてるよな
そりゃ東大50名時代よりは落ちるけど(でもあの時代は生徒数がどこも今より格段に多かったし、実質そこまで変わらんはず)
東大16名くらいまで落ちた2000年前後からよく持ち直したよ
785名無しの心子知らず
2023/05/31(水) 13:37:15.25ID:QsPCyP3n 110実名攻撃大好きKITTY2023/05/29(月) 22:44:28.74ID:rei9Rh8c0
>>98
早慶付属は3科目入試だから理社ダメとかいう何の根拠もない
願望垂れ流してる浦和爺相手しても無駄w
早稲田本庄出身のアンゴラ村長が学生時代の話してるから少し参考になるよ
本庄市の普通の公立中では学年1位のオール5まら地元推薦で入学
自分は頭が良いと思ってっていたら最初の数学小テストで10点満点中2点
定期テストでは50点以下を3回取ったら留年
留年しないよう必死に勉強したレベルなのに
高校受験に理社ないからと勉強してなかったら確実に留年
同様に慶応志木も留年厳しいからね
学年トップから留年危機にまさかの転落 アンゴラ村長、初の挫折から猛勉強した高校時代
//news.yahoo.co.jp/articles/18c40a624e0a0798bfb03697a24d5750e849838d
>>98
早慶付属は3科目入試だから理社ダメとかいう何の根拠もない
願望垂れ流してる浦和爺相手しても無駄w
早稲田本庄出身のアンゴラ村長が学生時代の話してるから少し参考になるよ
本庄市の普通の公立中では学年1位のオール5まら地元推薦で入学
自分は頭が良いと思ってっていたら最初の数学小テストで10点満点中2点
定期テストでは50点以下を3回取ったら留年
留年しないよう必死に勉強したレベルなのに
高校受験に理社ないからと勉強してなかったら確実に留年
同様に慶応志木も留年厳しいからね
学年トップから留年危機にまさかの転落 アンゴラ村長、初の挫折から猛勉強した高校時代
//news.yahoo.co.jp/articles/18c40a624e0a0798bfb03697a24d5750e849838d
786名無しの心子知らず
2023/06/01(木) 14:02:10.30ID:xofNND+S >>785
スレ違いだが、慶應志木ではなく慶應日吉は留年にもっと厳しいので有名
早実も進級は厳しかったはず。スポーツ推薦組にも容赦なくて、早実硬式野球部の主力選手で高校で留年して1年遅れで入った早大硬式野球部でも主力で活躍した選手が何人かいた
スレ違いだが、慶應志木ではなく慶應日吉は留年にもっと厳しいので有名
早実も進級は厳しかったはず。スポーツ推薦組にも容赦なくて、早実硬式野球部の主力選手で高校で留年して1年遅れで入った早大硬式野球部でも主力で活躍した選手が何人かいた
787名無しの心子知らず
2023/06/01(木) 23:33:49.15ID:NORqoU4k 早慶で推薦組が一年前半から留年危機に陥るのは推薦組あるある
アンゴラは地元中学の推薦枠
推薦は真面目に勉強やるから人一倍努力して学年末には帳尻合わせるのもあるある
慶應は3科でもそれ以上の知識を求めてくるね。
女子高は5科でも足りないと言われるし、志木高は国語で絵を描かせたり
アンゴラは地元中学の推薦枠
推薦は真面目に勉強やるから人一倍努力して学年末には帳尻合わせるのもあるある
慶應は3科でもそれ以上の知識を求めてくるね。
女子高は5科でも足りないと言われるし、志木高は国語で絵を描かせたり
788名無しの心子知らず
2023/06/02(金) 11:07:31.57ID:oXPs4mmb ↓アンゴラ村長は、こう言ってるね
>早大本庄高から早大への進学はほぼ確約されていますので、高校時代は楽な生活だったと思われがちですが、実際はとんでもなく勉強が大変な日々でした
>早大本庄高から早大への進学はほぼ確約されていますので、高校時代は楽な生活だったと思われがちですが、実際はとんでもなく勉強が大変な日々でした
789名無しの心子知らず
2023/06/02(金) 11:08:50.09ID:NPn0RY1J 医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
790名無しの心子知らず
2023/06/03(土) 14:47:40.31ID:QoahyQ0e 756実名攻撃大好きKITTY2023/06/02(金) 13:41:36.62ID:7tUDW2uo0
京都の公立中はそんな学力レベル高くない
嵯峨野(入試難易度の低い普通科は除外)の進学実績は、現役で難関10国立大(神戸大含む)+国医で学年の1/4くらいしかない
一定以上レベルの高い公立中で学年2位前後くらいしか受からないし首席でも無理なケースも少なくないんやけど
758実名攻撃大好きKITTY2023/06/03(土) 00:45:24.84ID:yYmUpq8G0
>>756
首都圏だと2022の現役進学者数で
船橋が 難関10国立73名、早慶42名 早慶以上現役進学で約1/3
川越が 難関10国立40名、早慶33名 早慶以上現役進学で約1/5
千葉東が 難関10国立24名、早慶29名 早慶以上現役進学で約1/6
嵯峨野(普通科以外)とやらは早慶現役進学はせいぜい数名くらいだろうから、川越より少し上で船橋未満くらいか
川越あたりは地元公立中で1桁入るくらいで受かる
船橋はもっと上になるけど
京都の公立中はそんな学力レベル高くない
嵯峨野(入試難易度の低い普通科は除外)の進学実績は、現役で難関10国立大(神戸大含む)+国医で学年の1/4くらいしかない
一定以上レベルの高い公立中で学年2位前後くらいしか受からないし首席でも無理なケースも少なくないんやけど
758実名攻撃大好きKITTY2023/06/03(土) 00:45:24.84ID:yYmUpq8G0
>>756
首都圏だと2022の現役進学者数で
船橋が 難関10国立73名、早慶42名 早慶以上現役進学で約1/3
川越が 難関10国立40名、早慶33名 早慶以上現役進学で約1/5
千葉東が 難関10国立24名、早慶29名 早慶以上現役進学で約1/6
嵯峨野(普通科以外)とやらは早慶現役進学はせいぜい数名くらいだろうから、川越より少し上で船橋未満くらいか
川越あたりは地元公立中で1桁入るくらいで受かる
船橋はもっと上になるけど
791名無しの心子知らず
2023/06/04(日) 16:15:57.95ID:xzC99iFx 堀川はどのくらいの成績で受かるの?
792名無しの心子知らず
2023/06/07(水) 12:13:50.14ID:fqT0Rtu3 慶應女子なんて、首都圏以外での評価はこの程度よ
ちなみに、引用レス145番の「御三家の女子トップクラスは慶應女子蹴りとか結構いそう」は「修猷館・筑紫丘・福岡高校の女子トップクラスには慶應女子蹴りも結構いそう」の意味ね
また、「英進館という九州ダントツの高校受験塾(灘高合格実績全国トップ)の設置クラスで、灘向けクラスと慶應女子向けクラスは、附設やラサール向けクラスより上位で塾内でも別格扱いだった」という話題で
(福岡県立修猷館・福岡・筑紫丘・小倉・東筑・明善スレより)
145実名攻撃大好きKITTY2023/06/05(月) 15:03:53.16ID:A/bbcm8p0
>>130
やっぱ、英進でも慶應女子は灘とともに別格扱い
御三家の女子トップクラスは慶應女子蹴りとか結構いそう
170実名攻撃大好きKITTY2023/06/07(水) 10:31:58.93ID:6tXAWtzX0
>>145
灘や開成は全国区だけど、地方の進学塾の合格実績で慶應女子なんて掲げても、何それ?って思われるのがオチだよ
それに慶應女子って、福岡でいうと西南女子程度の立ち位置でしょ
東京での桜蔭に相当する附設女子とは天と地ほどの差があるよ
ちなみに、引用レス145番の「御三家の女子トップクラスは慶應女子蹴りとか結構いそう」は「修猷館・筑紫丘・福岡高校の女子トップクラスには慶應女子蹴りも結構いそう」の意味ね
また、「英進館という九州ダントツの高校受験塾(灘高合格実績全国トップ)の設置クラスで、灘向けクラスと慶應女子向けクラスは、附設やラサール向けクラスより上位で塾内でも別格扱いだった」という話題で
(福岡県立修猷館・福岡・筑紫丘・小倉・東筑・明善スレより)
145実名攻撃大好きKITTY2023/06/05(月) 15:03:53.16ID:A/bbcm8p0
>>130
やっぱ、英進でも慶應女子は灘とともに別格扱い
御三家の女子トップクラスは慶應女子蹴りとか結構いそう
170実名攻撃大好きKITTY2023/06/07(水) 10:31:58.93ID:6tXAWtzX0
>>145
灘や開成は全国区だけど、地方の進学塾の合格実績で慶應女子なんて掲げても、何それ?って思われるのがオチだよ
それに慶應女子って、福岡でいうと西南女子程度の立ち位置でしょ
東京での桜蔭に相当する附設女子とは天と地ほどの差があるよ
793名無しの心子知らず
2023/06/08(木) 17:45:56.74ID:U+MuCG+m 慶應女子蹴りの都県立or国立大附属は10人くらい知ってるけど全員、東大か首都圏国公立医医に行ったわ
794名無しの心子知らず
2023/06/11(日) 02:57:23.98ID:CQo6r/LW 内緒さん@在校生 [ 2023/06/04(日) ]
洛南空併の人は堀川探究も上位で合格してきています。
堀川に受かった人は洛南海を蹴ってきた人がかなり多数です。ですが、洛南海に受かっても堀川探究に落ちてしまう人もいます。ちなみに、空専の合格点は海併と同じくらいかそれ以下です。
したがって、洛南空専、海併より難しいと言えるでしょう。しかし、当日の状況の運もかなり左右します。
洛南空併の人は堀川探究も上位で合格してきています。
堀川に受かった人は洛南海を蹴ってきた人がかなり多数です。ですが、洛南海に受かっても堀川探究に落ちてしまう人もいます。ちなみに、空専の合格点は海併と同じくらいかそれ以下です。
したがって、洛南空専、海併より難しいと言えるでしょう。しかし、当日の状況の運もかなり左右します。
795名無しの心子知らず
2023/06/11(日) 21:55:48.06ID:wo4ZJNd/ >>794
公立は受験した時点で合格したら基本的に進学しなきゃいけないんだよ。
蹴るとか言ってんのはただのアホなんだよ。併願はあくまで併願。
いつも本当に中身がゼロの内容を恥ずかしげもなくコピペして・・・
公立は受験した時点で合格したら基本的に進学しなきゃいけないんだよ。
蹴るとか言ってんのはただのアホなんだよ。併願はあくまで併願。
いつも本当に中身がゼロの内容を恥ずかしげもなくコピペして・・・
796名無しの心子知らず
2023/06/11(日) 23:03:24.19ID:LYycJaMs 横浜翠嵐に合格して辞退するんだけど、すごく大変で中学の校長を8時前に登校してもらい書類書かせその足で翠嵐に行って、辞退の書類渡して何点だったか教えろとゴネてキレられてってプログがあったんだけど見付けられなくなってしまった
すごかったのに
すごかったのに
797名無しの心子知らず
2023/06/11(日) 23:36:52.02ID:C+MSU9sP798名無しの心子知らず
2023/06/12(月) 00:38:40.84ID:CPQrDSuU ルール上は可能だけど合格したら絶対に辞退するなと中学校で言われる
辞退するなら受けるなとも
辞退するなら受けるなとも
800名無しの心子知らず
2023/06/12(月) 07:07:18.98ID:vupegpwh 「北野には西大和蹴り多い」
これ普通に使う表現やけどな
これ普通に使う表現やけどな
801名無しの心子知らず
2023/06/12(月) 08:47:25.00ID:kCzWRGdE >>798
東京はそんな縛りがあるんか?
地方だと一番の高校が大抵公立で私立は滑り止めで、両方受かれば殆ど公立に行くけども
東京でも、中学のメンツや教員の点数稼ぎでどうせ行かない公立を受けろと言われて、一応しょうがなく受けて蹴るってが多い気がするが?
まあ開成蹴り日比谷っての人も居るんだろうけど、それが多数では無いし
東京はそんな縛りがあるんか?
地方だと一番の高校が大抵公立で私立は滑り止めで、両方受かれば殆ど公立に行くけども
東京でも、中学のメンツや教員の点数稼ぎでどうせ行かない公立を受けろと言われて、一応しょうがなく受けて蹴るってが多い気がするが?
まあ開成蹴り日比谷っての人も居るんだろうけど、それが多数では無いし
802名無しの心子知らず
2023/06/12(月) 09:43:54.17ID:RO39NgOu 一応、東京も神奈川も暗黙の縛りはあるよ
だって、腕試しして「蹴った」言いたい勢が出てくるから。筑駒合格してるけど翠嵐も受けとくかってのが増えるのは困るし
それでも無理やり辞退する人はいる。なので合格人数と入学した人数が2~5違う
だって、腕試しして「蹴った」言いたい勢が出てくるから。筑駒合格してるけど翠嵐も受けとくかってのが増えるのは困るし
それでも無理やり辞退する人はいる。なので合格人数と入学した人数が2~5違う
803名無しの心子知らず
2023/06/12(月) 11:07:57.76ID:2LXZqcfz そもそも公立の方が試験日遅いんだから、私立行くなら受けるなよ。って思うよ。
804名無しの心子知らず
2023/06/12(月) 14:37:37.33ID:VwgUuj5Q 千葉も縛りある
公立の方が1ヶ月受験日後だから私立受かって腐らず公立のために勉強してる時点で第一志望が公立
320人受かったら320人が入学減っても318人だな
正直周りで聞いたことない公立蹴り
公立の方が1ヶ月受験日後だから私立受かって腐らず公立のために勉強してる時点で第一志望が公立
320人受かったら320人が入学減っても318人だな
正直周りで聞いたことない公立蹴り
805名無しの心子知らず
2023/06/12(月) 14:53:57.82ID:mVlwbYxg >>803
基本的にはコレ
だから公立蹴りっていうのは多数派になる事はない
ただ国私立の追加(補欠繰り上がり)合格が遅れた場合は普通に起こり得る事案
現に数年前には学附の繰り上がりの為に日比谷の辞退者が増えて二次募集する羽目になった
暗黙の縛りなんてものは別に義務でも何でもないので蹴ること自体は何ら問題ではない
もちろん義務付けが明文化されている地方があるなら別(憲法上無理だとは思うが)
基本的にはコレ
だから公立蹴りっていうのは多数派になる事はない
ただ国私立の追加(補欠繰り上がり)合格が遅れた場合は普通に起こり得る事案
現に数年前には学附の繰り上がりの為に日比谷の辞退者が増えて二次募集する羽目になった
暗黙の縛りなんてものは別に義務でも何でもないので蹴ること自体は何ら問題ではない
もちろん義務付けが明文化されている地方があるなら別(憲法上無理だとは思うが)
806名無しの心子知らず
2023/06/12(月) 15:54:01.50ID:2jHWdqWS メンツや見栄じゃないよ
公立高校は定員きっちりの人数の合格を出して、親の転勤や病気などのよっぽどの理由がなければ
全員入学することが前提
倍率1を超えている場合、不合格者出てるのに定員割れ、二次募集なんてありえないこと
表向きは教育の自由があるから絶対に蹴れないという決まりは作れないから
その辺は厳しく中学校へ通達が出ている
公立小中高職員は都道府県職だから出世に関わるなんて噂もあるから
進学先への申し送り書類出してくれないかも?という脅しだって仕掛けてくる
そんなの関係ないと思うならわが子でやってみれば?
公立高校は定員きっちりの人数の合格を出して、親の転勤や病気などのよっぽどの理由がなければ
全員入学することが前提
倍率1を超えている場合、不合格者出てるのに定員割れ、二次募集なんてありえないこと
表向きは教育の自由があるから絶対に蹴れないという決まりは作れないから
その辺は厳しく中学校へ通達が出ている
公立小中高職員は都道府県職だから出世に関わるなんて噂もあるから
進学先への申し送り書類出してくれないかも?という脅しだって仕掛けてくる
そんなの関係ないと思うならわが子でやってみれば?
807名無しの心子知らず
2023/06/12(月) 16:15:58.52ID:q0pZXAYk808名無しの心子知らず
2023/06/12(月) 16:29:25.48ID:X0sqhBny >>806
>>公立高校は定員きっちりの人数の合格を出して、親の転勤や病気などのよっぽどの理由がなければ
>>全員入学することが前提
それ役所が「二次募集めんどくせえなボケ」という話を、なんか人権的な話で飾ってるだけじゃねーの?
その上に「進学先への申し送り書類を出さないと脅す」なんて中国共産党みたいじゃないかw
そんな恫喝が日本で通るのかい?もし通るならそんな役所はすべて叩き潰すべきだろうな
>>公立高校は定員きっちりの人数の合格を出して、親の転勤や病気などのよっぽどの理由がなければ
>>全員入学することが前提
それ役所が「二次募集めんどくせえなボケ」という話を、なんか人権的な話で飾ってるだけじゃねーの?
その上に「進学先への申し送り書類を出さないと脅す」なんて中国共産党みたいじゃないかw
そんな恫喝が日本で通るのかい?もし通るならそんな役所はすべて叩き潰すべきだろうな
809名無しの心子知らず
2023/06/12(月) 16:35:33.95ID:kCzWRGdE810名無しの心子知らず
2023/06/12(月) 23:53:22.44ID:F+J9EuMj 法的な拘束力なんか一切ないけど、公立を合格したのに辞退するというのは
その高校に行きたかった生徒の枠を奪うことになるからね。
中学浪人を防ぐために中学校もちゃんと私立高校とも連携を取って進路決定できるように動いているのに
そういうことがわからず決めるべきタイミングで進路を決めさせることができなかった生徒の親や教師には
厳しい視線が向けられるのは避けられないだろう。
で、そんなことはこの話の元の論点からズレてて、
私立を併願で受けて、その後公立を受けて合格して進学することを私立は蹴ったとか言ってるからただの馬鹿って言われるんだよ。
そういうケースで私立を蹴ったといえるのは公立落ちたのに併願の私立に行かず中学浪人したやつくらいだよ。
私立の併願校が複数あって複数合格したのにいかない方を蹴ったっていうのもズレてるしな。
単に併願校の中から進学先を選んだだけなのに
蹴る、蹴る言ってる奴は口だけじゃなくて頭も悪いってことだ。
その高校に行きたかった生徒の枠を奪うことになるからね。
中学浪人を防ぐために中学校もちゃんと私立高校とも連携を取って進路決定できるように動いているのに
そういうことがわからず決めるべきタイミングで進路を決めさせることができなかった生徒の親や教師には
厳しい視線が向けられるのは避けられないだろう。
で、そんなことはこの話の元の論点からズレてて、
私立を併願で受けて、その後公立を受けて合格して進学することを私立は蹴ったとか言ってるからただの馬鹿って言われるんだよ。
そういうケースで私立を蹴ったといえるのは公立落ちたのに併願の私立に行かず中学浪人したやつくらいだよ。
私立の併願校が複数あって複数合格したのにいかない方を蹴ったっていうのもズレてるしな。
単に併願校の中から進学先を選んだだけなのに
蹴る、蹴る言ってる奴は口だけじゃなくて頭も悪いってことだ。
811名無しの心子知らず
2023/06/13(火) 00:16:59.89ID:ccDY2jqo >>807-808
まあ実際に受検・受験に対峙すればわかるよ
私立>公立
なのは首都圏と名門・難関進学校のある地域に限られるから
そういう図式が信じられない、関係ない地域の方が多いと思うけど
埼玉の併願私立確約のように、確約無いと当日点がいくら良くてもまず受からないとかね
文書化されていないルールもあるんよ
公立蹴りは埼玉では最悪手、都立は厳密OKだけど・・・という感じみたいね
権利がー言うならやってみりゃいいよ
実際にやった人は周りにいないからどういうことになるか興味はある
まあ実際に受検・受験に対峙すればわかるよ
私立>公立
なのは首都圏と名門・難関進学校のある地域に限られるから
そういう図式が信じられない、関係ない地域の方が多いと思うけど
埼玉の併願私立確約のように、確約無いと当日点がいくら良くてもまず受からないとかね
文書化されていないルールもあるんよ
公立蹴りは埼玉では最悪手、都立は厳密OKだけど・・・という感じみたいね
権利がー言うならやってみりゃいいよ
実際にやった人は周りにいないからどういうことになるか興味はある
813名無しの心子知らず
2023/06/13(火) 00:22:53.88ID:wpKhOIvq814名無しの心子知らず
2023/06/13(火) 00:35:42.78ID:ccDY2jqo815名無しの心子知らず
2023/06/13(火) 00:38:41.79ID:ccDY2jqo 回答が気に入らないならここで聞くより懇談会とか面談で中学校に聞いてみれば?
本命私立か国立受かって進学決めても、公立記念受験したい、って
本命私立か国立受かって進学決めても、公立記念受験したい、って
816名無しの心子知らず
2023/06/13(火) 01:14:12.52ID:wpKhOIvq >>815
気に入らないのではなく自分の考えだけで間違った情報を断定してるからだろ
自分は見た事ない、だからそんな事が行われているわけが無い!
ってアホかと言ってんの
それとも現場知らない教育委員会の中の人かい?
気に入らないのではなく自分の考えだけで間違った情報を断定してるからだろ
自分は見た事ない、だからそんな事が行われているわけが無い!
ってアホかと言ってんの
それとも現場知らない教育委員会の中の人かい?
817名無しの心子知らず
2023/06/13(火) 06:29:11.58ID:h/3j2a5c 公立合格後、手続きをしないとどうなるんだろか興味ある
818名無しの心子知らず
2023/06/13(火) 06:37:01.98ID:wpKhOIvq どうもこうも権利失効するだけだろ
819名無しの心子知らず
2023/06/13(火) 06:54:23.98ID:h/3j2a5c いやそうだけど
それやると中学が高校に謝罪に行ったり、担任が家に来たりと大事になるのかな
それやると中学が高校に謝罪に行ったり、担任が家に来たりと大事になるのかな
820名無しの心子知らず
2023/06/13(火) 08:12:17.84ID:lv3hmcjk821名無しの心子知らず
2023/06/13(火) 16:59:23.12ID:1tgYt/hc >>820
教師が通告するのと実際の権利がないというのは全くの別のことよ
各種推薦入試みたいに宣誓書等を書いているならまだしもね
一方的な辞退禁止ルールなんて仮に裁判になれば確実に負ける案件
ただあまり問題提起されてこなかったのはあなたの言うとおり公立を受験する時点で公立が第一志望のはずだから辞退するなんて考えすら及ばないのが普通だから
まあ学校側がなぜ辞退をするなとキツく言うことが多いかと言えば理由はたった一つ
再募集とかするのが面倒だからってだけ
公立は募集定員ぴったりの合格者しか出さないからね
要は自分らの仕事が増えるのがイヤなのよw
教師が通告するのと実際の権利がないというのは全くの別のことよ
各種推薦入試みたいに宣誓書等を書いているならまだしもね
一方的な辞退禁止ルールなんて仮に裁判になれば確実に負ける案件
ただあまり問題提起されてこなかったのはあなたの言うとおり公立を受験する時点で公立が第一志望のはずだから辞退するなんて考えすら及ばないのが普通だから
まあ学校側がなぜ辞退をするなとキツく言うことが多いかと言えば理由はたった一つ
再募集とかするのが面倒だからってだけ
公立は募集定員ぴったりの合格者しか出さないからね
要は自分らの仕事が増えるのがイヤなのよw
822名無しの心子知らず
2023/06/13(火) 17:36:37.14ID:wKjO1KiF >>821
ほら全然わかってない。
>辞退するなんて考えすら及ばないのが普通だから
どちらも魅力のある高校なら自分の進路はどちらがいいか悩むのは普通のこと。
そして、入学辞退は面倒って言葉で済ませられないほどの手間が発生するんだよ。
公立校の合格発表は3月で4月の入学まで時間がない。
辞退を合格発表後すぐに伝えた場合は再募集という手段を取ることができるかもしれないが
私立、公立とも入学手続きをした上で3月末にやっぱり公立入学を辞めますって言われても再募集することはできない。
例えタイミングが早くても、繰り上げ合格者は私学の入学金払ったりしなければならなかったり、
制服の採寸が間に合わなかったり、とにかく期日を守らなかったせいで振り回される人たちや機会を失う人たちが多くでてしまう。
そういう状況を踏まえて合格後の入学辞退は止めてくれって言ってるんだよ。
ほら全然わかってない。
>辞退するなんて考えすら及ばないのが普通だから
どちらも魅力のある高校なら自分の進路はどちらがいいか悩むのは普通のこと。
そして、入学辞退は面倒って言葉で済ませられないほどの手間が発生するんだよ。
公立校の合格発表は3月で4月の入学まで時間がない。
辞退を合格発表後すぐに伝えた場合は再募集という手段を取ることができるかもしれないが
私立、公立とも入学手続きをした上で3月末にやっぱり公立入学を辞めますって言われても再募集することはできない。
例えタイミングが早くても、繰り上げ合格者は私学の入学金払ったりしなければならなかったり、
制服の採寸が間に合わなかったり、とにかく期日を守らなかったせいで振り回される人たちや機会を失う人たちが多くでてしまう。
そういう状況を踏まえて合格後の入学辞退は止めてくれって言ってるんだよ。
823名無しの心子知らず
2023/06/13(火) 18:52:46.78ID:1tgYt/hc >>822
分かってないのはキミ
なぜ辞退しないで欲しいのか?なんて聞いてないんだよ
辞退することは出来ない、と言い切る根拠なんてどこにも無いだろと言うのか論点
辞退したら迷惑がかかる事くらいは誰にでも分かるわ
別に好き勝手に辞退しろとか勧めてる訳じゃない
でもそれと辞退する権利すらないというのは別の話
あなたが書いているのは中の人から見たただの願望であり要望よ
こちらが言ってるのは一個人としての権利
では一つ聞くがそこまでして辞退される事を否定するならなぜ事前に正式な形で辞退不可能の念書を取るなり文書での通達をするなりしないんだ?
そこに答えがあるのは明白でしょうよ
分かってないのはキミ
なぜ辞退しないで欲しいのか?なんて聞いてないんだよ
辞退することは出来ない、と言い切る根拠なんてどこにも無いだろと言うのか論点
辞退したら迷惑がかかる事くらいは誰にでも分かるわ
別に好き勝手に辞退しろとか勧めてる訳じゃない
でもそれと辞退する権利すらないというのは別の話
あなたが書いているのは中の人から見たただの願望であり要望よ
こちらが言ってるのは一個人としての権利
では一つ聞くがそこまでして辞退される事を否定するならなぜ事前に正式な形で辞退不可能の念書を取るなり文書での通達をするなりしないんだ?
そこに答えがあるのは明白でしょうよ
824名無しの心子知らず
2023/06/13(火) 21:34:19.36ID:wKjO1KiF >>823
>理由はたった一つ再募集とかするのが面倒だからってだけ
辞退することがどうまずいのか全然わかってないあなたに丁寧に教えてあげただけですよ。
合格=強制入学じゃないんだから辞退する権利はもちろんあるに決まってるじゃない。
どういう事例で辞退が認められるかと言えば
例として、多くの公立校は親との同居を入学条件にしている。
親の転勤等で同居が難しくなった場合は残念だがその学校に通うことはできない。だから辞退せざるを得ない。
こういう特別な事情は当然認められてる。合格したって通えなければ意味がないからね。
で、あなたが言ってる一般的に定められた期日を超えて行使したい権利ってなによ?
私学のほうが自分がやりたいこと(部活、勉強)ができそうだと思った?
そんなの公立を出願する前に十分悩む時間があるよね?
文書で不可の通達を出している自治体はもちろんある。
神奈川県の公立高校入試は合格後の辞退は不可と募集要項に明記されてる。
>理由はたった一つ再募集とかするのが面倒だからってだけ
辞退することがどうまずいのか全然わかってないあなたに丁寧に教えてあげただけですよ。
合格=強制入学じゃないんだから辞退する権利はもちろんあるに決まってるじゃない。
どういう事例で辞退が認められるかと言えば
例として、多くの公立校は親との同居を入学条件にしている。
親の転勤等で同居が難しくなった場合は残念だがその学校に通うことはできない。だから辞退せざるを得ない。
こういう特別な事情は当然認められてる。合格したって通えなければ意味がないからね。
で、あなたが言ってる一般的に定められた期日を超えて行使したい権利ってなによ?
私学のほうが自分がやりたいこと(部活、勉強)ができそうだと思った?
そんなの公立を出願する前に十分悩む時間があるよね?
文書で不可の通達を出している自治体はもちろんある。
神奈川県の公立高校入試は合格後の辞退は不可と募集要項に明記されてる。
826名無しの心子知らず
2023/06/13(火) 23:27:35.33ID:wpKhOIvq >>824
>
>で、あなたが言ってる一般的に定められた期日を超えて行使したい権利ってなによ?
定められた期日を超えて???
期日ってなんだよ
それにいつそんな話になったんだよ笑
辞退ってのは合格はしたけど入学手続きを取らないって事だぞ
もしかして手続き後にブッチする事だと思ってないか??
>そんなの公立を出願する前に十分悩む時間があるよね?
では仮に第一志望の国私立の補欠追加合格を公立受験後に貰った場合はどうなるかな?
あなたの言う認められる事例云々には書かれてないよねぇ
でも当然公立は蹴るよねぇ
> 神奈川県の公立高校入試は合格後の辞退は不可と募集要項に明記されてる。
それなら当然辞退は不可能でしょうよ
あなたの言ってる事は神奈川では正論だよ
でもそれ以外では願望だ
>
>で、あなたが言ってる一般的に定められた期日を超えて行使したい権利ってなによ?
定められた期日を超えて???
期日ってなんだよ
それにいつそんな話になったんだよ笑
辞退ってのは合格はしたけど入学手続きを取らないって事だぞ
もしかして手続き後にブッチする事だと思ってないか??
>そんなの公立を出願する前に十分悩む時間があるよね?
では仮に第一志望の国私立の補欠追加合格を公立受験後に貰った場合はどうなるかな?
あなたの言う認められる事例云々には書かれてないよねぇ
でも当然公立は蹴るよねぇ
> 神奈川県の公立高校入試は合格後の辞退は不可と募集要項に明記されてる。
それなら当然辞退は不可能でしょうよ
あなたの言ってる事は神奈川では正論だよ
でもそれ以外では願望だ
827名無しの心子知らず
2023/06/14(水) 00:00:00.70ID:L43rbjmQ >>826
入学手続き後も入学するまでの間は辞退可能ですし、もちろんそういうケースも辞退と言います。
>期日ってなんだよ
期日は期日ですよ。合格発表であったり、出願日であったり、入学手続きの締切日であったり
他の生徒や関係者に大きな影響が出ないで出願変更できる期限のことです。日本語難しかったですか?
>第一志望の国私立の補欠追加合格を公立受験後に貰った場合はどうなるかな?
絶対にその学校に行きたいと説明して、公立校の入学を辞退したって良いでしょう。
その繰り上げ合格がわかったのが公立の合格後であれば仕方ありません。それは合格を出すのが遅い学校に問題があるのですから。
結局辞退についてはケースバイケースだから学校側も明文化せず進路指導という形で混乱を避けるようにしているだけです。
入学手続き後も入学するまでの間は辞退可能ですし、もちろんそういうケースも辞退と言います。
>期日ってなんだよ
期日は期日ですよ。合格発表であったり、出願日であったり、入学手続きの締切日であったり
他の生徒や関係者に大きな影響が出ないで出願変更できる期限のことです。日本語難しかったですか?
>第一志望の国私立の補欠追加合格を公立受験後に貰った場合はどうなるかな?
絶対にその学校に行きたいと説明して、公立校の入学を辞退したって良いでしょう。
その繰り上げ合格がわかったのが公立の合格後であれば仕方ありません。それは合格を出すのが遅い学校に問題があるのですから。
結局辞退についてはケースバイケースだから学校側も明文化せず進路指導という形で混乱を避けるようにしているだけです。
828名無しの心子知らず
2023/06/14(水) 00:38:44.28ID:mjPeUnyG >>827
ケースバイケースとか言ったら前提崩れてるじゃん
個人的にはそれなら賛同するよ
俺は元々
795 名無しの心子知らず[sage] 2023/06/11(日) 21:55:48.06 ID:wo4ZJNd/
>>794
公立は受験した時点で合格したら基本的に進学しなきゃいけないんだよ。
のレスの「進学しなきゃいけない」に文句言ってるのが発端
そんなのは明文化して無い限りそっちが勝手に決めた事なんだから「義務」的に語るのはおかしいだろって話
せいぜい言ってみれば「協力努力義務」だろ
こちらも迷惑はかけないように最大限努力はするけど自分にとって必要だと思えば権利を主張する事がなぜダメなんだい?
そこまで拘束する権利がどこにあるんだよ
それを教えてくれとずっと言っている
(神奈川は理解したよ)
ケースバイケースだと言うならそれこそ義務ではないと同義だからもうこの話は終わりでいいわ
ケースバイケースとか言ったら前提崩れてるじゃん
個人的にはそれなら賛同するよ
俺は元々
795 名無しの心子知らず[sage] 2023/06/11(日) 21:55:48.06 ID:wo4ZJNd/
>>794
公立は受験した時点で合格したら基本的に進学しなきゃいけないんだよ。
のレスの「進学しなきゃいけない」に文句言ってるのが発端
そんなのは明文化して無い限りそっちが勝手に決めた事なんだから「義務」的に語るのはおかしいだろって話
せいぜい言ってみれば「協力努力義務」だろ
こちらも迷惑はかけないように最大限努力はするけど自分にとって必要だと思えば権利を主張する事がなぜダメなんだい?
そこまで拘束する権利がどこにあるんだよ
それを教えてくれとずっと言っている
(神奈川は理解したよ)
ケースバイケースだと言うならそれこそ義務ではないと同義だからもうこの話は終わりでいいわ
829名無しの心子知らず
2023/06/14(水) 01:24:18.13ID:L43rbjmQ >>828
いえ、あなたは全然正しく理解できてない。
基本的にという言葉の意味がわかっていない。
そして学校は入学を許可する側であり、受験生はあくまで入学を許可してもらう側。対等な関係だと考えている時点で間違っている。
>自分にとって必要だと思えば権利を主張する事がなぜダメなんだい?
権利は当然認められているが、それはあくまで合格者は適正な入学手続きを行うことで学校への入学を許可されている者というだけで
学校側が認める適正な手続きを取らなければ、その権利は正当なものとして認められないだろう。
あなたが言うような合格発表後何もしないというのは大変迷惑なケースで
通常は発表後の同日に説明会が行われることが多い。この説明会に参加しない場合は入学を辞退したものとみなすとしている学校も多い。
そこに参加しない結果、例え繰り上げ合格者が発生したとしてもその生徒は私立の入学金を納めてしまった結果、繰り上げを辞退したりなど
他人に対して不利益が発生することが予見される。
>そこまで拘束する権利がどこにあるんだよ
試験で合格点を取るというのはあくまで入学要件の一つにしかすぎず、適正な入学手続きを取るという前提で願書を出す(=これも契約行為の一つ)
ということをしておいてそれに反する行為をすることは余程の事情がなければ認めないし認めたくないという話なだけだろう。
都立高校でもどこでも募集要項の入学手続きの項目に明記されていることだ
>※ 合格した都立高校に入学手続をしない場合は、入学手続時間終了までに、入学を辞退する旨を、都立高校へ電話連絡するようにしてください。
いえ、あなたは全然正しく理解できてない。
基本的にという言葉の意味がわかっていない。
そして学校は入学を許可する側であり、受験生はあくまで入学を許可してもらう側。対等な関係だと考えている時点で間違っている。
>自分にとって必要だと思えば権利を主張する事がなぜダメなんだい?
権利は当然認められているが、それはあくまで合格者は適正な入学手続きを行うことで学校への入学を許可されている者というだけで
学校側が認める適正な手続きを取らなければ、その権利は正当なものとして認められないだろう。
あなたが言うような合格発表後何もしないというのは大変迷惑なケースで
通常は発表後の同日に説明会が行われることが多い。この説明会に参加しない場合は入学を辞退したものとみなすとしている学校も多い。
そこに参加しない結果、例え繰り上げ合格者が発生したとしてもその生徒は私立の入学金を納めてしまった結果、繰り上げを辞退したりなど
他人に対して不利益が発生することが予見される。
>そこまで拘束する権利がどこにあるんだよ
試験で合格点を取るというのはあくまで入学要件の一つにしかすぎず、適正な入学手続きを取るという前提で願書を出す(=これも契約行為の一つ)
ということをしておいてそれに反する行為をすることは余程の事情がなければ認めないし認めたくないという話なだけだろう。
都立高校でもどこでも募集要項の入学手続きの項目に明記されていることだ
>※ 合格した都立高校に入学手続をしない場合は、入学手続時間終了までに、入学を辞退する旨を、都立高校へ電話連絡するようにしてください。
830名無しの心子知らず
2023/06/14(水) 01:43:44.23ID:mjPeUnyG >>829
ダメだこりゃ
あなたは教師なのか中の人なのか分からないけど完全にそちら側の都合だけしか考えられないみたいなので埒あかないわ
学校は許可する側だから偉いんじゃボケとかもうアホ全開だよ笑
こんな考えの奴が上にいるから教師は人気無くなるし馬鹿大学出身者だらけになっていくんだろうな
よく分かったよ
ありがとう
ダメだこりゃ
あなたは教師なのか中の人なのか分からないけど完全にそちら側の都合だけしか考えられないみたいなので埒あかないわ
学校は許可する側だから偉いんじゃボケとかもうアホ全開だよ笑
こんな考えの奴が上にいるから教師は人気無くなるし馬鹿大学出身者だらけになっていくんだろうな
よく分かったよ
ありがとう
831名無しの心子知らず
2023/06/14(水) 02:12:34.08ID:L43rbjmQ >>830
ほらアホすぎて何にも理解できてないだろw
高校側が辞退するなという法的根拠については辞退が発生すると高校側に追加の仕事や不利益が発生するわけで
(繰り上げ合格者の選定、説明会の追加開催、入学者が減れば授業料収入減)
そのことに対する経済的損失は辞退した生徒に対して損害賠償請求が可能だろう。
ただ、その経済損失よりも進学先を選択する自由のほうが大きいためその権利は否定されないというだけ。
で、高校側もいちいち辞退者を訴えるわけにもいかないので出身中学校を進路指導の不備ということで責任の所在を明らかにするといういう処置を取るだけ。
やたら自分の権利だけ主張して果たすべき義務や他人への迷惑を考えないってのが駄目なんだよ。
進路に悩んで結論出るのが遅くなるならそれをちゃんと高校側や関係者に伝えるだけ。
辞退したいならそういう最低限の義務を果たせということだ。
ま、私はぜんぜん教育関係者でもなんでもないけどな。
ほらアホすぎて何にも理解できてないだろw
高校側が辞退するなという法的根拠については辞退が発生すると高校側に追加の仕事や不利益が発生するわけで
(繰り上げ合格者の選定、説明会の追加開催、入学者が減れば授業料収入減)
そのことに対する経済的損失は辞退した生徒に対して損害賠償請求が可能だろう。
ただ、その経済損失よりも進学先を選択する自由のほうが大きいためその権利は否定されないというだけ。
で、高校側もいちいち辞退者を訴えるわけにもいかないので出身中学校を進路指導の不備ということで責任の所在を明らかにするといういう処置を取るだけ。
やたら自分の権利だけ主張して果たすべき義務や他人への迷惑を考えないってのが駄目なんだよ。
進路に悩んで結論出るのが遅くなるならそれをちゃんと高校側や関係者に伝えるだけ。
辞退したいならそういう最低限の義務を果たせということだ。
ま、私はぜんぜん教育関係者でもなんでもないけどな。
832名無しの心子知らず
2023/06/14(水) 03:14:37.41ID:I9G8ZnFJ >>830
ダメはあなたよ
「うちのとこはこう」という話をしてるんだからああそう、と聞き入れればいいのに
毎年この話題は出るけど、辞退は法的にはOKだけど、道義的にはできないというのが多数
各都道府県での細かい事情は異なるんだから、ここで意見言う合うより
学校や教育委員会に聞いたほうが早い
>>830は住んでるとこの制度が不満ならそこで戦うなりなんなりすればいい
ここで文句言われても知らんよ、毎年各地そういう決まりで回っているんだから。
公立優勢な道府県が多いから不合格が出ている公立に欠員が出るのはまずいってのはわかる?
自分の子が落ちて欠員出てたら文句言うでしょ?
うちは埼玉だけど、埼玉は合格後の辞退はできないと厳しく言われる
最初から行く気がないなら願書出すなとも言われる
公立滑り止めで国私立本命で受かったら願書出してても受けに行かないね
合格発表日まで辞退がギリセーフ
受検受験は各所の世話になるから個人的な主義主張で我を通すことは難しい
埼玉はさらに独特な不文律ルールがあって併願私立の合格が決まる
民間模試を2回以上受けるのが基本だけどそれに文句言ってもどうにもならんね
ダメはあなたよ
「うちのとこはこう」という話をしてるんだからああそう、と聞き入れればいいのに
毎年この話題は出るけど、辞退は法的にはOKだけど、道義的にはできないというのが多数
各都道府県での細かい事情は異なるんだから、ここで意見言う合うより
学校や教育委員会に聞いたほうが早い
>>830は住んでるとこの制度が不満ならそこで戦うなりなんなりすればいい
ここで文句言われても知らんよ、毎年各地そういう決まりで回っているんだから。
公立優勢な道府県が多いから不合格が出ている公立に欠員が出るのはまずいってのはわかる?
自分の子が落ちて欠員出てたら文句言うでしょ?
うちは埼玉だけど、埼玉は合格後の辞退はできないと厳しく言われる
最初から行く気がないなら願書出すなとも言われる
公立滑り止めで国私立本命で受かったら願書出してても受けに行かないね
合格発表日まで辞退がギリセーフ
受検受験は各所の世話になるから個人的な主義主張で我を通すことは難しい
埼玉はさらに独特な不文律ルールがあって併願私立の合格が決まる
民間模試を2回以上受けるのが基本だけどそれに文句言ってもどうにもならんね
833名無しの心子知らず
2023/06/14(水) 03:46:17.57ID:PxjcSWPB 【7238335】 投稿者: とはいえ (ID:9B9kJOjuHEs) 投稿日時:2023年 06月 13日 00:05
そのステップの模試ですが
偏差値ライン(A判)で 学附>翠嵐
ではなかったですか?
正直、もっと大差で学附の方が合格難易度は高いと思いますが
【7238546】 投稿者: 現実 (ID:BFC3xcZPHJk) 投稿日時:2023年 06月 13日 10:43
本試験の合格難易度は学附と翠嵐では勝負になりません。
翠嵐がはるかに難しいです。翠嵐が残念な場合は学附にする事もあるでしょう。
【7239118】 投稿者: ソースをお願いします (ID:jzeq6MMbpI2) 投稿日時:2023年 06月 13日 21:24
翠嵐の方が学芸より難関だというソースをお願いします
ダブル合格でどっち選ぶかってのは、入試難易度とはちょっとズレる話ですので持ち出すのは不適切だと思います
10日くらい前のレスで、駿台模試追跡データや、(学芸よりずっと簡単な)市川vs(下級生用模試の平均点を見る限り翠嵐に勝るとも劣らない)日比谷の結果とか情報が色々ありますよ
ステップの模試も学芸>翠嵐だそうですが
【7239155】 投稿者: ソースお願いします (ID:jzeq6MMbpI2) 投稿日時:2023年 06月 13日 22:08
しかも「翠嵐が『はるかに』難しいです」と自分で仰っているので、
翠嵐>学芸 くらいではダメで、 翠嵐>>学芸に
入試難易度の関係がなっているソースをお願いします
そのステップの模試ですが
偏差値ライン(A判)で 学附>翠嵐
ではなかったですか?
正直、もっと大差で学附の方が合格難易度は高いと思いますが
【7238546】 投稿者: 現実 (ID:BFC3xcZPHJk) 投稿日時:2023年 06月 13日 10:43
本試験の合格難易度は学附と翠嵐では勝負になりません。
翠嵐がはるかに難しいです。翠嵐が残念な場合は学附にする事もあるでしょう。
【7239118】 投稿者: ソースをお願いします (ID:jzeq6MMbpI2) 投稿日時:2023年 06月 13日 21:24
翠嵐の方が学芸より難関だというソースをお願いします
ダブル合格でどっち選ぶかってのは、入試難易度とはちょっとズレる話ですので持ち出すのは不適切だと思います
10日くらい前のレスで、駿台模試追跡データや、(学芸よりずっと簡単な)市川vs(下級生用模試の平均点を見る限り翠嵐に勝るとも劣らない)日比谷の結果とか情報が色々ありますよ
ステップの模試も学芸>翠嵐だそうですが
【7239155】 投稿者: ソースお願いします (ID:jzeq6MMbpI2) 投稿日時:2023年 06月 13日 22:08
しかも「翠嵐が『はるかに』難しいです」と自分で仰っているので、
翠嵐>学芸 くらいではダメで、 翠嵐>>学芸に
入試難易度の関係がなっているソースをお願いします
834名無しの心子知らず
2023/06/14(水) 03:46:43.91ID:PxjcSWPB 【7239166】 投稿者: 偏差値って (ID:6PuRdhY9KXg) 投稿日時:2023年 06月 13日 22:16
学芸に正規合格した子達の偏差値ですよね?
今年は入学辞退続出で繰上げが相当数出たようですが、その子達の持ち偏差値も加味されてますか?
【7239217】 投稿者: ソースをお願いします (ID:jzeq6MMbpI2) 投稿日時:2023年 06月 13日 23:12
少なくとも、駿台模試追跡データは、繰り上げ合格も合格としてカウントしている模様ですよ
【7239218】 投稿者: ソースをお願いします (ID:jzeq6MMbpI2) 投稿日時:2023年 06月 13日 23:15
>本試験の合格難易度は学附と翠嵐では勝負になりません。
>翠嵐がはるかに難しいです。翠嵐が残念な場合は学附にする事もあるでしょう。
「勝負になりません。翠嵐が『はるかに』難しい」というくらい差があるようですから、学芸の正規合格と翠嵐を比べても、最低でも互角くらいなのではないかと思いますが
そのソースをお願いします
学芸に正規合格した子達の偏差値ですよね?
今年は入学辞退続出で繰上げが相当数出たようですが、その子達の持ち偏差値も加味されてますか?
【7239217】 投稿者: ソースをお願いします (ID:jzeq6MMbpI2) 投稿日時:2023年 06月 13日 23:12
少なくとも、駿台模試追跡データは、繰り上げ合格も合格としてカウントしている模様ですよ
【7239218】 投稿者: ソースをお願いします (ID:jzeq6MMbpI2) 投稿日時:2023年 06月 13日 23:15
>本試験の合格難易度は学附と翠嵐では勝負になりません。
>翠嵐がはるかに難しいです。翠嵐が残念な場合は学附にする事もあるでしょう。
「勝負になりません。翠嵐が『はるかに』難しい」というくらい差があるようですから、学芸の正規合格と翠嵐を比べても、最低でも互角くらいなのではないかと思いますが
そのソースをお願いします
835名無しの心子知らず
2023/06/14(水) 03:53:09.77ID:PxjcSWPB なぜか、立ったばかりのスレが勝手に終了されようとする事態が発生
【7230098】横浜翠嵐以外の旧学区トップ公立高校の進学実績・入試難易度の躍進のため
投稿者: 共存?栄 (ID:ANTsj4Unp6Y) 投稿日時:2023年 06月 04日 07:49
学区時代は湘南がダントツ、旧学区トップ校も横浜翠嵐に勝るとも劣らないレベルでした
今でもポテンシャルはある高校揃いだと思うので、まだまだ伸びしろはあると思います
【7230178】 投稿者: スレ主です (ID:ZK21cQiDItU) 投稿日時:2023年 06月 04日 09:45
翠嵐だけが伸びるのは良くないと思ったのでスレをたてました。
すみません。
スレを閉めます。考えが足りませんでした。
【7230193】 投稿者: ふむむ (ID:DZk.p9ex3/6) 投稿日時:2023年 06月 04日 10:02
しめちゃった後にすみません。
旧学区のトップ校が伸びるのは難しいなと感じてます。
翠嵐は立地条件の良さもあってこそだと思う。
西部の方とか旧学区でトップだったところはどうしても立地条件から良い人材があつまらない。
地元に住んでいる頭良い子たちもちょっと遠距離になれば良い学校に行けるから学区が無くなったことで出て行ってしまう。余計に悪くなる。
田舎ほど小中時代に普通ってくらいの子が旧学区トップに行っている
【7230409】 投稿者: IDをよく見ましょう (ID:iodqVKc7lJI) 投稿日時:2023年 06月 04日 13:00
この書き込みはふむむさん (ID: DZk.p9ex3/6) への返信です
IDをよく見ましょう
その方、スレ主とは別人ですよ
【7230098】横浜翠嵐以外の旧学区トップ公立高校の進学実績・入試難易度の躍進のため
投稿者: 共存?栄 (ID:ANTsj4Unp6Y) 投稿日時:2023年 06月 04日 07:49
学区時代は湘南がダントツ、旧学区トップ校も横浜翠嵐に勝るとも劣らないレベルでした
今でもポテンシャルはある高校揃いだと思うので、まだまだ伸びしろはあると思います
【7230178】 投稿者: スレ主です (ID:ZK21cQiDItU) 投稿日時:2023年 06月 04日 09:45
翠嵐だけが伸びるのは良くないと思ったのでスレをたてました。
すみません。
スレを閉めます。考えが足りませんでした。
【7230193】 投稿者: ふむむ (ID:DZk.p9ex3/6) 投稿日時:2023年 06月 04日 10:02
しめちゃった後にすみません。
旧学区のトップ校が伸びるのは難しいなと感じてます。
翠嵐は立地条件の良さもあってこそだと思う。
西部の方とか旧学区でトップだったところはどうしても立地条件から良い人材があつまらない。
地元に住んでいる頭良い子たちもちょっと遠距離になれば良い学校に行けるから学区が無くなったことで出て行ってしまう。余計に悪くなる。
田舎ほど小中時代に普通ってくらいの子が旧学区トップに行っている
【7230409】 投稿者: IDをよく見ましょう (ID:iodqVKc7lJI) 投稿日時:2023年 06月 04日 13:00
この書き込みはふむむさん (ID: DZk.p9ex3/6) への返信です
IDをよく見ましょう
その方、スレ主とは別人ですよ
836名無しの心子知らず
2023/06/14(水) 03:55:25.00ID:PxjcSWPB ↑
翠嵐一極集中を批判されるのが不都合なのかな?
ちなみに、元スレは
インターエデュ
高校受験情報 公立高校受験地域別 神奈川公立高校 カテゴリの掲示板
翠嵐一極集中を批判されるのが不都合なのかな?
ちなみに、元スレは
インターエデュ
高校受験情報 公立高校受験地域別 神奈川公立高校 カテゴリの掲示板
837名無しの心子知らず
2023/06/14(水) 05:15:09.36ID:mjPeUnyG 文盲相手はしんどいわ笑
838名無しの心子知らず
2023/06/14(水) 08:40:48.31ID:c3xZp5F5 つまり、首都圏では「学校の手間暇」>>>>>>日本国憲法という教育行政の運営がされていて
それが「私立に行くやつは公立は受けるな、それが当たり前じゃw二次募集とかめんどくせえんだよボケw」という指導が堂々とまかり通ってるという話なのね
それが「私立に行くやつは公立は受けるな、それが当たり前じゃw二次募集とかめんどくせえんだよボケw」という指導が堂々とまかり通ってるという話なのね
839名無しの心子知らず
2023/06/14(水) 09:50:52.32ID:bW18Ka2S この異常なしつこさ、公文スレや中受スレ荒らしてたアスペ父か
構うだけ無駄なやつ
構うだけ無駄なやつ
840名無しの心子知らず
2023/06/14(水) 10:50:23.53ID:RayyIHX3 日本国憲法の第何条の何に違反しているの?
841名無しの心子知らず
2023/06/14(水) 15:30:17.20ID:UPQByeXJ 477. 匿名 2023/06/14(水) 14:27:41
>>247
大阪府立高の英検保証制度もメリットばかりじゃないみたいだけどね
「早く英検2級取って、高校入学までにおろそかにしたので入学後英語で苦戦する生徒が続出」って大阪の塾講師が嘆くブログ書いてた
あと、中3で英検2級は意外にそこまでハードルが高くない。だいいち、そうでないと文理科下位校の豊中高でもあんなに英検2級保持率高くならないよ
(以下のことは、文理科トップクラス校への実績の高い塾の講師が言っていたので間違いない)
「英検2級は本来は高校範囲の試験だが、合格するだけなら、難関私立でも出る高1初期範囲の文法と、英検2級語彙集を詰め込めばいける。ただし、語彙に関しては本当に2級レベルを仕入れなければいけない。これがあれば、選択肢とかで不適切な選択肢を消去法で切るなどのテクニックがあるので中3でも十分とれる」
>>247
大阪府立高の英検保証制度もメリットばかりじゃないみたいだけどね
「早く英検2級取って、高校入学までにおろそかにしたので入学後英語で苦戦する生徒が続出」って大阪の塾講師が嘆くブログ書いてた
あと、中3で英検2級は意外にそこまでハードルが高くない。だいいち、そうでないと文理科下位校の豊中高でもあんなに英検2級保持率高くならないよ
(以下のことは、文理科トップクラス校への実績の高い塾の講師が言っていたので間違いない)
「英検2級は本来は高校範囲の試験だが、合格するだけなら、難関私立でも出る高1初期範囲の文法と、英検2級語彙集を詰め込めばいける。ただし、語彙に関しては本当に2級レベルを仕入れなければいけない。これがあれば、選択肢とかで不適切な選択肢を消去法で切るなどのテクニックがあるので中3でも十分とれる」
842名無しの心子知らず
2023/06/16(金) 12:24:52.96ID:xa00eauf なんかさぁ30年前よりも英検とりやすくなったってことかなぁ?
843名無しの心子知らず
2023/06/16(金) 13:57:23.66ID:rzJZ5YlK 30年前何かあったっけ?
844名無しの心子知らず
2023/06/19(月) 18:37:16.77ID:AuelqFKf 公式記録ね
//resemom.jp/article/2022/09/26/68815.html
日比谷は令和2年度共通テストで、全科目受験率9割2分くらい、そのうちで得点率80%以上割合が8割くらい。つまり、高3全生徒の7割くらいが得点率80%以上
都立国立は令和2年度共通テストで、全科目受験率8割くらい、そのうちで得点率80%以上割合が4割5分くらい。つまり、高3全生徒の3割6分割くらい(生徒数だと115名くらい)が得点率80%以上
これがどんなもんか、大阪府立トップクラス校のそれと比較
//www.pref.osaka.lg.jp/attach/24919/00406953/04_R02sheet.pdf
天王寺が全科目受験率が9割4分くらい、そのうちで得点率80%以上割合が4割6分くらい。つまり、高3全生徒の4割3分くらいが得点率80%以上
三国丘が全科目受験率が8割8分くらい、そのうちで得点率80%以上割合がジャスト3割。つまり、高3全生徒の2割6分くらいが得点率80%以上
(北野、茨木は表示形式が違い、共通テスト平均得点率で書かれている)
まとめると、令和2年度共通テストの高3学年全生徒成績に関しては
日比谷>>>>>>>天王寺>>都立国立>>三国丘
(令和2年度 日比谷:東大63、京大10、一橋19、東工大11 国医30 天王寺:東大3、京大77、阪大52、、国医22 国立:東大19、京大10、一橋22、東工大14、国医12 三国丘:東大2、京大21、阪大56、国医10)
//resemom.jp/article/2022/09/26/68815.html
日比谷は令和2年度共通テストで、全科目受験率9割2分くらい、そのうちで得点率80%以上割合が8割くらい。つまり、高3全生徒の7割くらいが得点率80%以上
都立国立は令和2年度共通テストで、全科目受験率8割くらい、そのうちで得点率80%以上割合が4割5分くらい。つまり、高3全生徒の3割6分割くらい(生徒数だと115名くらい)が得点率80%以上
これがどんなもんか、大阪府立トップクラス校のそれと比較
//www.pref.osaka.lg.jp/attach/24919/00406953/04_R02sheet.pdf
天王寺が全科目受験率が9割4分くらい、そのうちで得点率80%以上割合が4割6分くらい。つまり、高3全生徒の4割3分くらいが得点率80%以上
三国丘が全科目受験率が8割8分くらい、そのうちで得点率80%以上割合がジャスト3割。つまり、高3全生徒の2割6分くらいが得点率80%以上
(北野、茨木は表示形式が違い、共通テスト平均得点率で書かれている)
まとめると、令和2年度共通テストの高3学年全生徒成績に関しては
日比谷>>>>>>>天王寺>>都立国立>>三国丘
(令和2年度 日比谷:東大63、京大10、一橋19、東工大11 国医30 天王寺:東大3、京大77、阪大52、、国医22 国立:東大19、京大10、一橋22、東工大14、国医12 三国丘:東大2、京大21、阪大56、国医10)
845名無しの心子知らず
2023/06/19(月) 22:22:44.30ID:Oasw5800 >戦後最長政権築いた戦後最高クラスの首相
これ
笑うところ 苦笑
↓
最長記録更新した瞬間にコロナから逃げてお腹痛いした安倍晋三って、
生きてたら岸田の次を狙ってたよな
[812874503]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1679181492/
【安倍辞任】国民から苦言相次ぐ
「これ以上ひどい首相はいない」
「最後まで国会を開かず、国民の声を聞くことなく辞めるのはどうなのか★5
[potato★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598681565/
安倍晋三ってコロナで日本がやばくなった途端雲隠れして歴代最長記録を更新したら速攻で政権を投げ出していったよね😌 [115031854]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665901943/
安倍ちょんて「最長記録更新」って事しか頭に無くって、
見苦しく首相の座にしがみついたよな?
これ
笑うところ 苦笑
↓
最長記録更新した瞬間にコロナから逃げてお腹痛いした安倍晋三って、
生きてたら岸田の次を狙ってたよな
[812874503]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1679181492/
【安倍辞任】国民から苦言相次ぐ
「これ以上ひどい首相はいない」
「最後まで国会を開かず、国民の声を聞くことなく辞めるのはどうなのか★5
[potato★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1598681565/
安倍晋三ってコロナで日本がやばくなった途端雲隠れして歴代最長記録を更新したら速攻で政権を投げ出していったよね😌 [115031854]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1665901943/
安倍ちょんて「最長記録更新」って事しか頭に無くって、
見苦しく首相の座にしがみついたよな?
846名無しの心子知らず
2023/06/20(火) 10:46:01.05ID:P2y3QFpn 医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
847名無しの心子知らず
2023/06/24(土) 06:54:21.41ID:ynx0X3N8 中堅一貫校の生徒が高校受験すれば、全国屈指の超難関校も普通に受かる
622実名攻撃大好きKITTY 2023/06/21(水) 03:34:07.13ID:yzpvwTYZ0
東京高校受験主義の最新のツイッターに、SAPIXの重鎮の証言が載ってる
「中学受験SAPIX摸試50は、高校受験SAPIX摸試53-54に相当」
SAPIX高校受験摸試、合格80%
58 久留米大附設
57 学附
56 日比谷
55 ラ・サール 西大和本校入試 市川 横浜翠嵐 県千葉
54 都立西 愛光 洛南空パラダイム 湘南 浦和 大宮理数科
53 青雲 船橋
52 都立国立 戸山 東葛飾
立教新座1回目入試 SAPIX中学受験模試 51 日能研 60 =東海中学(同じく、日能研)
∴東海中学(SAPIX中学受験に換算で51)→SAPIX高校受験 54-56あたり?→ラ・サール高や西大和高 安全圏 、久留米大附設高 ボーダー付近
647実名攻撃大好きKITTY 2023/06/23(金) 22:29:55.86ID:iM/Dz+by0
>>622
>「中学受験SAPIX摸試50は、高校受験SAPIX摸試53-54に相当」
岡山・広島で最大手の塾である○州塾出身者です
この塾はSAPIX高校入試オープン摸試を受けますが、広福の合格平均は45だそうです(講師が言ってました。55じゃなくて45ですよ)
なので、この模試で53-54って、広福は余裕の余裕で受かるくらいの凄い数値です
622実名攻撃大好きKITTY 2023/06/21(水) 03:34:07.13ID:yzpvwTYZ0
東京高校受験主義の最新のツイッターに、SAPIXの重鎮の証言が載ってる
「中学受験SAPIX摸試50は、高校受験SAPIX摸試53-54に相当」
SAPIX高校受験摸試、合格80%
58 久留米大附設
57 学附
56 日比谷
55 ラ・サール 西大和本校入試 市川 横浜翠嵐 県千葉
54 都立西 愛光 洛南空パラダイム 湘南 浦和 大宮理数科
53 青雲 船橋
52 都立国立 戸山 東葛飾
立教新座1回目入試 SAPIX中学受験模試 51 日能研 60 =東海中学(同じく、日能研)
∴東海中学(SAPIX中学受験に換算で51)→SAPIX高校受験 54-56あたり?→ラ・サール高や西大和高 安全圏 、久留米大附設高 ボーダー付近
647実名攻撃大好きKITTY 2023/06/23(金) 22:29:55.86ID:iM/Dz+by0
>>622
>「中学受験SAPIX摸試50は、高校受験SAPIX摸試53-54に相当」
岡山・広島で最大手の塾である○州塾出身者です
この塾はSAPIX高校入試オープン摸試を受けますが、広福の合格平均は45だそうです(講師が言ってました。55じゃなくて45ですよ)
なので、この模試で53-54って、広福は余裕の余裕で受かるくらいの凄い数値です
848名無しの心子知らず
2023/06/24(土) 16:02:51.70ID:mC6T8cKW >東京高校受験主義@tokyokojuken
>中学受験や高校受験では、一定ラインを目指すまでは受験選抜の機能が学力向上に大きく貢献します。ところが一定ラインを超えると、独自の学習内容が増え、その世界はガラパゴスのように独特で非効率なものとなります。この世界を否定するつもりはありませんが、入るかどうかの選択権はあるべきです。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>東京の高校受験に当てはめると、都立自校作成校までは全員が目指すべき価値があると考えます。しかしその次のステージでは、①高校受験の世界でさらなる高みを目指すか、②高校進学後を見据えた勉強に移行するかの二つの選択肢があります。東大理系や医学部、総合型選抜を目指すなら②を推します。
東進の東大合格者の、公立高校からの合格者の報告のまとめがある
://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1683720276/644-654
東進の映像授業による先取りを生かし、中学や高1から高校範囲の受験勉強のかなりの部分を終わらせていた人が多い
東京高校受験主義の言うように、(高校受験の中3時に於いては)最難関国私立高対策の勉強まで手を出さず、公立トップ高レベル対策までに留めて、大学受験を見据えた先取り学習した方が賢いのでは?
しかも、この塾講師(東京高校受験主義)、「高校範囲の先取り学習で、結果的には難関高校対策にもなる」とも別の投稿で書いてるし
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>川端先生のツイートにある「ある一定のレベルに到達したら」という観点はとても大切。東京でも都立自校作成校合格有望圏内に達したら、あえてその上の開成や慶女を目指さずに、高校数学にリソースをもっていく受験生がいます(結果として高校数学で難関高校の入試が解けるようなって面白い)
>中学受験や高校受験では、一定ラインを目指すまでは受験選抜の機能が学力向上に大きく貢献します。ところが一定ラインを超えると、独自の学習内容が増え、その世界はガラパゴスのように独特で非効率なものとなります。この世界を否定するつもりはありませんが、入るかどうかの選択権はあるべきです。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>東京の高校受験に当てはめると、都立自校作成校までは全員が目指すべき価値があると考えます。しかしその次のステージでは、①高校受験の世界でさらなる高みを目指すか、②高校進学後を見据えた勉強に移行するかの二つの選択肢があります。東大理系や医学部、総合型選抜を目指すなら②を推します。
東進の東大合格者の、公立高校からの合格者の報告のまとめがある
://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1683720276/644-654
東進の映像授業による先取りを生かし、中学や高1から高校範囲の受験勉強のかなりの部分を終わらせていた人が多い
東京高校受験主義の言うように、(高校受験の中3時に於いては)最難関国私立高対策の勉強まで手を出さず、公立トップ高レベル対策までに留めて、大学受験を見据えた先取り学習した方が賢いのでは?
しかも、この塾講師(東京高校受験主義)、「高校範囲の先取り学習で、結果的には難関高校対策にもなる」とも別の投稿で書いてるし
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>川端先生のツイートにある「ある一定のレベルに到達したら」という観点はとても大切。東京でも都立自校作成校合格有望圏内に達したら、あえてその上の開成や慶女を目指さずに、高校数学にリソースをもっていく受験生がいます(結果として高校数学で難関高校の入試が解けるようなって面白い)
849名無しの心子知らず
2023/06/24(土) 16:04:59.95ID:mC6T8cKW 863実名攻撃大好きKITTY 2023/06/21(水) 12:02:49.91ID:uSoY7BG40
公立狙いが私立向けの勉強するのは実際どうなんだろうな?
教科書レベルの勉強しかしてこなかった人が高校でバカ伸びしてる例もあるよな
まあ全体的には私立蹴りが東大や医学部に行く人数が多いのは確かなんだけど
でもそれは私立向けの勉強したおかげなのか、もともとその人の能力なのかは証明できないよな?
公立狙いが私立向けの勉強するのは実際どうなんだろうな?
教科書レベルの勉強しかしてこなかった人が高校でバカ伸びしてる例もあるよな
まあ全体的には私立蹴りが東大や医学部に行く人数が多いのは確かなんだけど
でもそれは私立向けの勉強したおかげなのか、もともとその人の能力なのかは証明できないよな?
850名無しの心子知らず
2023/06/25(日) 03:41:17.91ID:0xUpT4vE >>848
>東進の東大合格者の、公立高校からの合格者の報告のまとめがある
>://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1683720276/644-654
お受験板の東大合格者数高校ランキングスレの最近のレスか
日比谷とか首都圏の公立もあるし、鶴丸、刈谷、群馬の公立、札幌南とか地方校も多いね
都会の中学生が全国区の超難関国私立対策(大学受験の為には必ずしもプラスになる勉強とは言いがたい)をやって手間暇を費やしている間、地方の中学生は大学受験の先取して着実に力をつけていくのか
>東進の東大合格者の、公立高校からの合格者の報告のまとめがある
>://mao.5ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1683720276/644-654
お受験板の東大合格者数高校ランキングスレの最近のレスか
日比谷とか首都圏の公立もあるし、鶴丸、刈谷、群馬の公立、札幌南とか地方校も多いね
都会の中学生が全国区の超難関国私立対策(大学受験の為には必ずしもプラスになる勉強とは言いがたい)をやって手間暇を費やしている間、地方の中学生は大学受験の先取して着実に力をつけていくのか
851名無しの心子知らず
2023/06/25(日) 17:40:43.25ID:ZHyXGb7Z ↑
648実名攻撃大好きKITTY 2023/06/24(土) 03:10:33.60ID:VwWvbgBJ0
公立高校から理三受かる奴とか理一でも理三の合格点取れてる奴って、
高校入試とか楽勝すぎて中学のときから高校数学やってるんやな。
地方の中学生にも先取り学習の機会を与えた東進の功績は大きいな。
649実名攻撃大好きKITTY 2023/06/24(土) 08:53:25.42ID:WKRS7FZ+0
今は東進という確立された勉強の仕方があるから、先取り学習も不安なく行えるなあ
わざわざ開成や国立附属の勉強をする必要は薄れるかも
650実名攻撃大好きKITTY 2023/06/24(土) 08:57:07.09ID:WKRS7FZ+0
わざわざ高校受験で開成や国立附属の勉強をする必要は薄れるかも
高校受験は公立で済ませて、大学受験向けの勉強した方が圧倒的に良い
652実名攻撃大好きKITTY 2023/06/24(土) 14:36:28.55ID:0m8+W30B0
中高一貫校に在籍しているから大学受験に有利なのではなく
無理のない先取り学習ができるかどうかが全て
中高一貫校はそれをやり易い環境であることは確か
(大学附属校を除く)
648実名攻撃大好きKITTY 2023/06/24(土) 03:10:33.60ID:VwWvbgBJ0
公立高校から理三受かる奴とか理一でも理三の合格点取れてる奴って、
高校入試とか楽勝すぎて中学のときから高校数学やってるんやな。
地方の中学生にも先取り学習の機会を与えた東進の功績は大きいな。
649実名攻撃大好きKITTY 2023/06/24(土) 08:53:25.42ID:WKRS7FZ+0
今は東進という確立された勉強の仕方があるから、先取り学習も不安なく行えるなあ
わざわざ開成や国立附属の勉強をする必要は薄れるかも
650実名攻撃大好きKITTY 2023/06/24(土) 08:57:07.09ID:WKRS7FZ+0
わざわざ高校受験で開成や国立附属の勉強をする必要は薄れるかも
高校受験は公立で済ませて、大学受験向けの勉強した方が圧倒的に良い
652実名攻撃大好きKITTY 2023/06/24(土) 14:36:28.55ID:0m8+W30B0
中高一貫校に在籍しているから大学受験に有利なのではなく
無理のない先取り学習ができるかどうかが全て
中高一貫校はそれをやり易い環境であることは確か
(大学附属校を除く)
852名無しの心子知らず
2023/06/26(月) 09:31:59.86ID:ZwytUaOK 長文コピペ本当にいらない
コピーじゃない会話のようなレスのやり取りも割り込んできてすぐダメにする
気に入った文章もしくは自分が他板で書いたもんはりつけてどうしたいのか
コロナの反ワク荒らしと同類
コピーじゃない会話のようなレスのやり取りも割り込んできてすぐダメにする
気に入った文章もしくは自分が他板で書いたもんはりつけてどうしたいのか
コロナの反ワク荒らしと同類
853名無しの心子知らず
2023/06/26(月) 11:53:57.17ID:xvIOnUTC キチガイ荒しにそんな正論吐いたって時間の無駄
黙ってスルーかNG放り込め
黙ってスルーかNG放り込め
854名無しの心子知らず
2023/06/26(月) 21:10:45.82ID:DIgpC5kT >>852
私は気にならないな。単純に有益そう・レアな情報多いし(真偽不明だけど、自分で詳しく突っ込んで調べてて真偽を吟味する)
突っ込んで調べた結果あまり当てにならなさそうな情報だったら見なかったことにしてる
私は気にならないな。単純に有益そう・レアな情報多いし(真偽不明だけど、自分で詳しく突っ込んで調べてて真偽を吟味する)
突っ込んで調べた結果あまり当てにならなさそうな情報だったら見なかったことにしてる
855名無しの心子知らず
2023/06/27(火) 19:25:40.07ID:Vowk6L24856名無しの心子知らず
2023/06/27(火) 19:53:31.42ID:tDbM5uhi 前後の反対意見は切り取らず自分の気に入った意見切り取りしてるだけ
857名無しの心子知らず
2023/06/27(火) 20:00:28.17ID:CRItZqGR ↑
そもそも、元ネタに反対意見とかあるのかな?
そりゃあるコピペもありそうだけど、今まで貼られたコピペって反論とか特になさそうな単なるデータだけとかも多いと思うけど
そもそも、元ネタに反対意見とかあるのかな?
そりゃあるコピペもありそうだけど、今まで貼られたコピペって反論とか特になさそうな単なるデータだけとかも多いと思うけど
858名無しの心子知らず
2023/06/27(火) 20:25:12.32ID:FpTiYcs0859名無しの心子知らず
2023/06/27(火) 20:28:53.83ID:tDbM5uhi ID変わっても同じなんだもん
文章の書き方や改行の仕方に句読点の使い方
文章の書き方や改行の仕方に句読点の使い方
860名無しの心子知らず
2023/06/28(水) 17:30:05.70ID:DzseCN8i 都合の良い情報を垂れ流すだけが目的なら、吟味しろとか自分で検索し直せとか書かないと思われ
861名無しの心子知らず
2023/06/28(水) 18:00:09.54ID:HJ4VRRcK 「早慶附属男子は駿台53くらいで引っかかるから、男子の早慶は高校受験が簡単。中学受験、大学受験は50前後で早慶に受かるのは難しいので」て書いてる人がいたけど、
大学受験の早慶も地方旧帝も、同じく駿台模試(高1、高2、高3用)で50ちょっとで十分受かる統計が出てるんだけどな(駿台HPの公式データ)
高1の第2回駿台模試の英数国総合(この模試は日比谷の学年平均が総合60前半、クニタチの学年平均が57、浦和の平均が54くらいあるように、高校受験用駿台模試よりかなり高く出る)の合格平均で
一工が57、東北大文系・理系が55くらい、名古屋大理系55弱・文系50前半、九大文系・理系とも50前半
しかもこれ、合格ボーダーじゃなくて合格平均だから、ボーダーはたぶん3ポイントは下(同摸試で、各大学学部のA判・B判が3差くらいの所がほとんど)
だいいち、追跡データでも早大学院・慶応義塾以外の早慶附属男子は駿台53じゃ落ちてる人の方が多いし、早大学院・慶応義塾ですら53では4割は落ちる
まして「50前後」では早大学院・慶応義塾でも3割しか受かっていないんだけど…
大学受験の早慶も地方旧帝も、同じく駿台模試(高1、高2、高3用)で50ちょっとで十分受かる統計が出てるんだけどな(駿台HPの公式データ)
高1の第2回駿台模試の英数国総合(この模試は日比谷の学年平均が総合60前半、クニタチの学年平均が57、浦和の平均が54くらいあるように、高校受験用駿台模試よりかなり高く出る)の合格平均で
一工が57、東北大文系・理系が55くらい、名古屋大理系55弱・文系50前半、九大文系・理系とも50前半
しかもこれ、合格ボーダーじゃなくて合格平均だから、ボーダーはたぶん3ポイントは下(同摸試で、各大学学部のA判・B判が3差くらいの所がほとんど)
だいいち、追跡データでも早大学院・慶応義塾以外の早慶附属男子は駿台53じゃ落ちてる人の方が多いし、早大学院・慶応義塾ですら53では4割は落ちる
まして「50前後」では早大学院・慶応義塾でも3割しか受かっていないんだけど…
863名無しの心子知らず
2023/06/28(水) 22:36:16.80ID:S7RX6sEm 無意識過ぎて気付かないものなのかな
自分の意見と他人の意見は括弧で不等号大好き
スレの半分以上1人でまわしてるよね
ブログじゃダメなの?
自分の意見と他人の意見は括弧で不等号大好き
スレの半分以上1人でまわしてるよね
ブログじゃダメなの?
864名無しの心子知らず
2023/06/29(木) 00:30:09.21ID:5Z86cN6A >>862
元々の
>「早慶附属男子は駿台53くらいで引っかかるから、男子の早慶は高校受験が簡単。中学受験、大学受験は50前後で早慶に受かるのは難しいので」て書いてる人がいたけど
この話からして、そうだしね
元々の
>「早慶附属男子は駿台53くらいで引っかかるから、男子の早慶は高校受験が簡単。中学受験、大学受験は50前後で早慶に受かるのは難しいので」て書いてる人がいたけど
この話からして、そうだしね
865名無しの心子知らず
2023/06/29(木) 04:24:14.14ID:qA9hzXnl866名無しの心子知らず
2023/06/29(木) 15:57:11.40ID:i+guMi4l ↓頌栄の現役生の4割もが、慶應のどこかに合格なのか‥‥。聖光はともかく
>じゅそうけん
>@jyusouken_jp
>Jun 28
>聖光や頌栄卒業生の約4割が、現役で慶應のどこかしらの学部に合格しているということです
>じゅそうけん
>@jyusouken_jp
>Jun 28
>聖光や頌栄卒業生の約4割が、現役で慶應のどこかしらの学部に合格しているということです
868名無しの心子知らず
2023/06/30(金) 13:52:59.65ID:lEdWe/Kw 「日比谷の高3全員の7割が共通テスト80%以上得点」のソースらしきものを発見
//www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/09/22/documents/18.pdf
//www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/general/regular_meeting/2022/files/announcement20220920_01/03.pdf
令和2年度卒の日比谷生が7割だな。
西と国立が45%ぐらいだから、日比谷が突き抜けてる。
これと大阪府立高校GLHSを比較すると
//www.pref.osaka.lg.jp/attach/24919/00406953/07_R02exam.pdf
共通テスト80%以上得点の高3は、北野63.7%、天王寺46.5%、茨木43.9%、三国丘30.0%なので、日比谷は北野を上回っているし、進学指導重点校がGLHSを上回っている。
//www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2022/09/22/documents/18.pdf
//www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/general/regular_meeting/2022/files/announcement20220920_01/03.pdf
令和2年度卒の日比谷生が7割だな。
西と国立が45%ぐらいだから、日比谷が突き抜けてる。
これと大阪府立高校GLHSを比較すると
//www.pref.osaka.lg.jp/attach/24919/00406953/07_R02exam.pdf
共通テスト80%以上得点の高3は、北野63.7%、天王寺46.5%、茨木43.9%、三国丘30.0%なので、日比谷は北野を上回っているし、進学指導重点校がGLHSを上回っている。
869名無しの心子知らず
2023/07/07(金) 12:50:09.37ID:N0F3QlYW 機種依存文字で文字化けするので、原文の○数字を数字に変更
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>【東大合格の最短ルート考】
>話題の件、意見を聞かせろとのDMをいただいたので。上から東大合格の最短ルート順。
>1 小学生から数学・英語先取り高校受験ルート
>2 中学受験+鉄緑会ルート(主流)
>3 実力養成型塾+高校受験ルート(準主流)
>4 中学受験ルート
>5 高校受験ルート
>以下解説。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>1のルートについて、勝手に「独学なんて無理だ」と騒いでいる指導者がいますが、視野広く持ちましょう。1の塾も増えていますよ。例えば早稲アカExiVの非中学受験生の小学生英語コース。英語は2年間で中学3年分の文法を学習。週1回のオンライン英会話つきで月8,800円。
>//waseda-ac.co.jp/elementary/cou
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>1は軸となる授業講義。高校受験だと一番無難なのはスタディ・サプリです。現物のテキストは有料で購入することをおすすめします。(ほかに高校受験でおすすめの映像教材があれば教えてください)
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>次いで4の中学受験コース、5の高校受験コースの順。早熟である子ならば、早く完成させられる④の中学受験コースのほうが東大レベルだと分があります。ただし、これを拡大解釈して「どんな子にも中学受験コースの方が有利」と捉えるのは大間違い(←超重要)
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>高校から鉄緑会に入った卒業生が、親の意向で無理やり入れさせられているようにしか見えない難関中高一貫生が結構な割合でいると呟いていました。中高一貫校で授業を無視して鉄緑の内職をする生徒の多さに幻滅した卒業生も。得られるもの大きいけど、気を付けないと大切なものを失うルートです。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>ただ王道ゆえ2のルートはデメリットも多いです。長く重すぎる首都圏の中学受験準備期間、中学入学以後も延々と続く経済的負担、また東大合格が通過点ではなく目的化してしまったり、極度の受け身体質になる恐れがあります。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>【東大合格の最短ルート考】
>話題の件、意見を聞かせろとのDMをいただいたので。上から東大合格の最短ルート順。
>1 小学生から数学・英語先取り高校受験ルート
>2 中学受験+鉄緑会ルート(主流)
>3 実力養成型塾+高校受験ルート(準主流)
>4 中学受験ルート
>5 高校受験ルート
>以下解説。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>1のルートについて、勝手に「独学なんて無理だ」と騒いでいる指導者がいますが、視野広く持ちましょう。1の塾も増えていますよ。例えば早稲アカExiVの非中学受験生の小学生英語コース。英語は2年間で中学3年分の文法を学習。週1回のオンライン英会話つきで月8,800円。
>//waseda-ac.co.jp/elementary/cou
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>1は軸となる授業講義。高校受験だと一番無難なのはスタディ・サプリです。現物のテキストは有料で購入することをおすすめします。(ほかに高校受験でおすすめの映像教材があれば教えてください)
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>次いで4の中学受験コース、5の高校受験コースの順。早熟である子ならば、早く完成させられる④の中学受験コースのほうが東大レベルだと分があります。ただし、これを拡大解釈して「どんな子にも中学受験コースの方が有利」と捉えるのは大間違い(←超重要)
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>高校から鉄緑会に入った卒業生が、親の意向で無理やり入れさせられているようにしか見えない難関中高一貫生が結構な割合でいると呟いていました。中高一貫校で授業を無視して鉄緑の内職をする生徒の多さに幻滅した卒業生も。得られるもの大きいけど、気を付けないと大切なものを失うルートです。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>ただ王道ゆえ2のルートはデメリットも多いです。長く重すぎる首都圏の中学受験準備期間、中学入学以後も延々と続く経済的負担、また東大合格が通過点ではなく目的化してしまったり、極度の受け身体質になる恐れがあります。
870名無しの心子知らず
2023/07/07(金) 12:50:28.91ID:N0F3QlYW >東京高校受験主義@tokyokojuken 数学と英語は鉄緑会より速いスピードで終えているので、高校では理科2科目に資源を集中投下。理三までいかなくても、地方の理一合格者は意外とこの1に近い学習歴が多いです
>東京高校受験主義@tokyokojuken メリットは、2の中学受験+鉄緑会コースよりもはるかに速いスピードで準備ができること。しかも上記の子は中学数学を2年半、高校数学を3年間かけゆっくりじっくり学習。数学の学習ペースは遅いくらいなのに、学習開始時期を小4に前倒しただけで、結果としてかなり余裕のある進度になっています。
>東京高校受験主義@tokyokojuken 最後に、中学受験+鉄緑会の2をしのぐ1のルート。2のデメリットである小学校時代の異常な負荷の重さから逃れ、小学生のうちに数学や英語をガンガン先取りするルート。中学受験未経験&非帰国子女の東大理系出身者は、1のパターンが意外と多いです。これは受験界の盲点だと思っています。
>東京高校受験主義@tokyokojuken 早熟で知的好奇心が旺盛な子は、2や3もイイですけど、1の数学+英語パターンも面白いと思います。選択肢のない地方民や、サッカーなどの習い事を小学生のうちは継続したい都市部の子は、1も検討してみると面白いかもしれません。実は1がグローバルスタンダードに最も近い学習内容です。
>東京高校受験主義@tokyokojuken デメリットは、一般的な学習ルートとして確立していないので、個人戦を強いられること。主流の2や3は周りに同志たちが大勢いるので心強いし塾もありますよね。一応、東京にも小学生向けの数学先取り塾がありますが、家庭教師や通信講座が現状1の主流です
>東京高校受験主義@tokyokojuken メリットは、親の伴走負担が少なく、15歳になると早生まれや晩熟型にも不利になりづらいこと。経済的にも中学受験より負担が小さく、高校も日比谷西、大宮浦和、翠嵐湘南、筑附といった国公立校が主流。中学受験の特殊な勉強を飛ばすので、トータルの学習負担も中学受験組よりも少ない傾向にあり。
>東京高校受験主義@tokyokojuken デメリットは、理系は最後の二次試験で理科2科目で2に競り負ける傾向あり。文系は観測範囲内では問題なく戦えています。だから理系東大を目指す高校受験生は、高校入学後はとにかく理科2科目を意識。高2までに仕上げたいところ。見方を変えると、中学受験組の優位性は数学よりも理科。
>東京高校受験主義@tokyokojuken メリットは、2の中学受験+鉄緑会コースよりもはるかに速いスピードで準備ができること。しかも上記の子は中学数学を2年半、高校数学を3年間かけゆっくりじっくり学習。数学の学習ペースは遅いくらいなのに、学習開始時期を小4に前倒しただけで、結果としてかなり余裕のある進度になっています。
>東京高校受験主義@tokyokojuken 最後に、中学受験+鉄緑会の2をしのぐ1のルート。2のデメリットである小学校時代の異常な負荷の重さから逃れ、小学生のうちに数学や英語をガンガン先取りするルート。中学受験未経験&非帰国子女の東大理系出身者は、1のパターンが意外と多いです。これは受験界の盲点だと思っています。
>東京高校受験主義@tokyokojuken 早熟で知的好奇心が旺盛な子は、2や3もイイですけど、1の数学+英語パターンも面白いと思います。選択肢のない地方民や、サッカーなどの習い事を小学生のうちは継続したい都市部の子は、1も検討してみると面白いかもしれません。実は1がグローバルスタンダードに最も近い学習内容です。
>東京高校受験主義@tokyokojuken デメリットは、一般的な学習ルートとして確立していないので、個人戦を強いられること。主流の2や3は周りに同志たちが大勢いるので心強いし塾もありますよね。一応、東京にも小学生向けの数学先取り塾がありますが、家庭教師や通信講座が現状1の主流です
>東京高校受験主義@tokyokojuken メリットは、親の伴走負担が少なく、15歳になると早生まれや晩熟型にも不利になりづらいこと。経済的にも中学受験より負担が小さく、高校も日比谷西、大宮浦和、翠嵐湘南、筑附といった国公立校が主流。中学受験の特殊な勉強を飛ばすので、トータルの学習負担も中学受験組よりも少ない傾向にあり。
>東京高校受験主義@tokyokojuken デメリットは、理系は最後の二次試験で理科2科目で2に競り負ける傾向あり。文系は観測範囲内では問題なく戦えています。だから理系東大を目指す高校受験生は、高校入学後はとにかく理科2科目を意識。高2までに仕上げたいところ。見方を変えると、中学受験組の優位性は数学よりも理科。
871名無しの心子知らず
2023/07/09(日) 13:51:22.48ID:0spGh/K/ 三行で
872名無しの心子知らず
2023/07/13(木) 02:37:16.43ID:R9dsZ6Im ↑
>>869-870を三行でまとめるのは無理だな
【東大合格の最短ルート考】
1 小学生から数学・英語先取り高校受験ルート
のメリットと方法について説明してる
平たく言うと「中学受験はせず、中学受験算数に深入りせず(他の投稿で割合と比は例外で、重視しろと書いてる)
小学校の頃から数学と英語の先取りをして高校受験のルートで大学受験対策をする」ルート
このルートのための塾やネット講座も実は大手にもあり、対策もちゃんとできる
このルートは東大文系対策は中学受験組と比較しても互角に戦える。東大理系対策は理科2科目で
競り負けがちではあるので、理科の先取りも頑張れ
って感じじゃないかな?要約すると
>>869-870を三行でまとめるのは無理だな
【東大合格の最短ルート考】
1 小学生から数学・英語先取り高校受験ルート
のメリットと方法について説明してる
平たく言うと「中学受験はせず、中学受験算数に深入りせず(他の投稿で割合と比は例外で、重視しろと書いてる)
小学校の頃から数学と英語の先取りをして高校受験のルートで大学受験対策をする」ルート
このルートのための塾やネット講座も実は大手にもあり、対策もちゃんとできる
このルートは東大文系対策は中学受験組と比較しても互角に戦える。東大理系対策は理科2科目で
競り負けがちではあるので、理科の先取りも頑張れ
って感じじゃないかな?要約すると
873名無しの心子知らず
2023/07/13(木) 02:42:36.18ID:R9dsZ6Im ↑に更に補足すると、
高校受験に関しても、
「開成や慶應女子など最難関校対策は大学受験対策のためには無駄も多く、
(最難関校に受かるのではなく最難関大学合格のために有利に戦いたいなら)都立重点校レベルの対策は
必須として行い、開成や慶應女子の合格は考えず、その対策の時間を高校範囲の勉強の先取りに回した方が賢い
(しかも、そのルートを選ぶと結果的には最難関高校の問題も解けるようになったりする)」
のを、その塾講師はお勧めしている模様
高校受験に関しても、
「開成や慶應女子など最難関校対策は大学受験対策のためには無駄も多く、
(最難関校に受かるのではなく最難関大学合格のために有利に戦いたいなら)都立重点校レベルの対策は
必須として行い、開成や慶應女子の合格は考えず、その対策の時間を高校範囲の勉強の先取りに回した方が賢い
(しかも、そのルートを選ぶと結果的には最難関高校の問題も解けるようになったりする)」
のを、その塾講師はお勧めしている模様
874名無しの心子知らず
2023/07/13(木) 11:18:35.28ID:xMOSiZl+ >>869
「超一流一貫校→鉄緑」のルートのデメリットも解説してる
(得るものも多いが気を付けないと失うものも多い、とメリットも否定していない)
・経済的負担が大きい
・東大合格が通過点ではなく目的化する可能性
・極度の受け身体質になる可能性
「超一流一貫校→鉄緑」のルートのデメリットも解説してる
(得るものも多いが気を付けないと失うものも多い、とメリットも否定していない)
・経済的負担が大きい
・東大合格が通過点ではなく目的化する可能性
・極度の受け身体質になる可能性
875名無しの心子知らず
2023/07/13(木) 22:15:09.46ID:gIq0kPBl 駿台模試の追跡データによると、早大学院は52で過半数が合格になり、明大明治は54で過半数が合格になります(余談ながら、5科ですが市川高校は48、県立千葉高校は46で過半数が合格になります)
そして、(これは東京高校受験主義や駿台のデータではなく、私の意見ですが)明大明治は実際に世間のイメージ以上に難関ですよ(それだけに、大学が明治大学止まりになるのは凄く勿体ないと思います。進学校に行けば早慶大や難関国立大も十分狙えるのに)
早稲アカなどで受けるアドバンステストでも高い位置にランクされていたと思いますし、早慶附属と併願で「早慶附属○明大明治×」の人も複数知っています
とはいえ、さすがに早大学院より難関というのは考えにくいですが
推測するに、
早大学院ふくむ早慶附属高は某大手進学塾が目玉としてグリグリにマークして対策や研究をしているけど、明大明治は(もちろん対策や研究は重点的にやっているでしょうけど)早慶附属高ほどグリグリにマークではないこと
受験生たちも、早慶附属が本命で明大明治は併願校に過ぎず、本命校ほど気合いを入れて対策をしない傾向にあること
が、「明大明治の方が早大学院よりも高い偏差値でないと落ちやすい、という駿台のデータになっている」ことの要因ではないでしょうか?
そして、(これは東京高校受験主義や駿台のデータではなく、私の意見ですが)明大明治は実際に世間のイメージ以上に難関ですよ(それだけに、大学が明治大学止まりになるのは凄く勿体ないと思います。進学校に行けば早慶大や難関国立大も十分狙えるのに)
早稲アカなどで受けるアドバンステストでも高い位置にランクされていたと思いますし、早慶附属と併願で「早慶附属○明大明治×」の人も複数知っています
とはいえ、さすがに早大学院より難関というのは考えにくいですが
推測するに、
早大学院ふくむ早慶附属高は某大手進学塾が目玉としてグリグリにマークして対策や研究をしているけど、明大明治は(もちろん対策や研究は重点的にやっているでしょうけど)早慶附属高ほどグリグリにマークではないこと
受験生たちも、早慶附属が本命で明大明治は併願校に過ぎず、本命校ほど気合いを入れて対策をしない傾向にあること
が、「明大明治の方が早大学院よりも高い偏差値でないと落ちやすい、という駿台のデータになっている」ことの要因ではないでしょうか?
876名無しの心子知らず
2023/07/14(金) 00:35:49.25ID:I4VANcAA 長いかな
877名無しの心子知らず
2023/07/15(土) 23:26:23.28ID:s8l62a0/ >>118
大学入試は、易化が凄まじい勢い
一時期のみ厳格化でやや戻す→それを上回る少子化+ローカル化で易化
さらに厳格化も緩和、でまた低落中
*2021年06月23日 ※引用元:ベネッセ入試結果調査
★> 私大合格者数は4年間で最多となり総じて易化
> ●MARCHの合格者数は前年度から1万人以上増加
> ●志願者減×合格者増で実質倍率は入定厳格化前の水準に
↓↓
*2023年3月31日 ※引用元:週刊朝日
> 明治大では現時点で去年より1千人近く合格者数が増えています。
> その他の私大も全体的に合格者が増えた傾向にあります。
> 今年の入試は
★> 近年で一番私大に受かりやすかったのではないでしょうか」
大学入試は、易化が凄まじい勢い
一時期のみ厳格化でやや戻す→それを上回る少子化+ローカル化で易化
さらに厳格化も緩和、でまた低落中
*2021年06月23日 ※引用元:ベネッセ入試結果調査
★> 私大合格者数は4年間で最多となり総じて易化
> ●MARCHの合格者数は前年度から1万人以上増加
> ●志願者減×合格者増で実質倍率は入定厳格化前の水準に
↓↓
*2023年3月31日 ※引用元:週刊朝日
> 明治大では現時点で去年より1千人近く合格者数が増えています。
> その他の私大も全体的に合格者が増えた傾向にあります。
> 今年の入試は
★> 近年で一番私大に受かりやすかったのではないでしょうか」
878名無しの心子知らず
2023/07/16(日) 10:15:06.08ID:femaPOdw 食い物ろくに飲み込めなくなるくせに何がブラだ
クズ
クズ
879名無しの心子知らず
2023/07/18(火) 21:25:59.95ID:YytVzmIp 東京高校受験主義のスペース聞いてたけど勉強になったな
880名無しの心子知らず
2023/07/20(木) 04:35:28.48ID:UWym+DdU 都立・神奈川県立トップ高のシンパだと思うが、学附へのネガキャン(必ず、セットで都県立トップが素晴らしいと連呼)が執拗すぎて、
第三者の立場から見ててもドン引きする
「ほかの上位県立高校から生徒を奪うのは完遂」(ドヤア!)も感じ悪い
【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1253,5795672
【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?10,6708930
【6710511】 投稿者: 翠嵐は伸びるよ (ID:Hwbqv4BdkOA) 投稿日時:2022年 03月 14日 22:30
思えば、聖光が栄光に追い付き、抜かすころ聖光は受験少年院とか揶揄されていたけど
今や塾なしで東大に行ける面倒見のよい学校
翠嵐も伸びている今はアンチも多いけどそのうちに称賛されると思う
ほかの上位県立高校から生徒を奪うのは完遂
今後は、帰国子女枠とか複数受験日とか内申書に小学校時のSAPIXの成績を出せるとか優秀層を私立組からもぎ取るべし
なりふり構わず
【7264976】 投稿者: 大丈夫でしょう! (ID:hoMNcHhsGSE) 投稿日時:2023年 07月 17日 09:21
この書き込みは今年の翠嵐さん (ID: gFzTeEwBkno) への返信です
模試の平均点もいいみたいです。来年、再来年と人数は更新出来ると思います。特に再来年は一気に増えそうだと期待されてるみたいです。
【7265927】 投稿者: 相変わらず (ID:lCpurINvcJM) 投稿日時:2023年 07月 18日 13:16
相変わらずこのスレは、翠嵐の礼賛と学芸叩きレスばっかだな
翠嵐は実際素晴らしいし礼賛(というか事実だし)はどんどんやればいいんだけど、学芸叩きが翠嵐のイメージダウンになるから止めてほしいんだよな
第三者の立場から見ててもドン引きする
「ほかの上位県立高校から生徒を奪うのは完遂」(ドヤア!)も感じ悪い
【5795672】東大激減、学芸大附属高校で何が起きているのか
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?1253,5795672
【6708930】横浜翠嵐高校はどこまで伸びるか、どの塾を選ぶべきか
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?10,6708930
【6710511】 投稿者: 翠嵐は伸びるよ (ID:Hwbqv4BdkOA) 投稿日時:2022年 03月 14日 22:30
思えば、聖光が栄光に追い付き、抜かすころ聖光は受験少年院とか揶揄されていたけど
今や塾なしで東大に行ける面倒見のよい学校
翠嵐も伸びている今はアンチも多いけどそのうちに称賛されると思う
ほかの上位県立高校から生徒を奪うのは完遂
今後は、帰国子女枠とか複数受験日とか内申書に小学校時のSAPIXの成績を出せるとか優秀層を私立組からもぎ取るべし
なりふり構わず
【7264976】 投稿者: 大丈夫でしょう! (ID:hoMNcHhsGSE) 投稿日時:2023年 07月 17日 09:21
この書き込みは今年の翠嵐さん (ID: gFzTeEwBkno) への返信です
模試の平均点もいいみたいです。来年、再来年と人数は更新出来ると思います。特に再来年は一気に増えそうだと期待されてるみたいです。
【7265927】 投稿者: 相変わらず (ID:lCpurINvcJM) 投稿日時:2023年 07月 18日 13:16
相変わらずこのスレは、翠嵐の礼賛と学芸叩きレスばっかだな
翠嵐は実際素晴らしいし礼賛(というか事実だし)はどんどんやればいいんだけど、学芸叩きが翠嵐のイメージダウンになるから止めてほしいんだよな
881名無しの心子知らず
2023/07/25(火) 12:53:33.40ID:AxUrbhW7 長文レスなので、途中までの引用
投稿者: 頑張って! (ID:jtG.iNzMKEI) 投稿日時:2023年 07月 25日 09:53
お子様、数学が苦手でしたら塾高での評定平均を上げるのは難しいかもしれません。塾高の数学の先生の中にはプリントだけ配って授業をしないという人もいます。それでも優秀な生徒たちは100点を取る子もいます。数学が苦手な子はやっと二桁の点数の子もいます。毎年30人前後が留年しますので少し勉強を怠ると危ないです。
塾高はとにかく数学ができる子が多いです。入試でも英語数学を得点源にできる子が合格します。
理科が得意とのことですが、普通部で理科系のレポートを叩きこまれた子達には叶いません。高1は生物、高2は化学物理と得意不得意もあることでしょう。
学年が上がるにつれて勉強はハードになります。高3は少し楽になると感じる人もいますが、保健で数Vを取ると思うので難易度上がります。
塾高から大学への推薦枠ですが、法学部を狙うには成績を(安全圏だと)1/3以内をキープしなければなりません。絶対に法学部に行くという目標があるのなら、慶應附属校専門の塾に通う必要も出てくるかもしれません。医学部狙いでなくても留年の危機の子は個別で月に20万かけているご家庭もあります。それほど優秀層の中で成績を上げるのはもちろんキープするだけでも大変ということです。
ご存知だと思いますが附属校は毎年たくさん留年をだします。塾高は附属校の中でも1番多く毎年30人前後留年します。
もし塾高で法学部に行けない場合はどうなさいますか?後から理系に変更したくても一切聞き入れてもらえません。文系ならその次に人気の経済学部→商学部→文学部やSFCでもお子様は後悔しないですか?
理工学部は、ギリギリで行ってしまうと大学ではかなりの確率で留年します。
こういった内部事情をしっかりと調べてからお子様に寄り添ってあげてください。
何がなんでも法学部狙いなら翠嵐一択です。他大の法学部にも行けます。
(以下略)
投稿者: 頑張って! (ID:jtG.iNzMKEI) 投稿日時:2023年 07月 25日 09:53
お子様、数学が苦手でしたら塾高での評定平均を上げるのは難しいかもしれません。塾高の数学の先生の中にはプリントだけ配って授業をしないという人もいます。それでも優秀な生徒たちは100点を取る子もいます。数学が苦手な子はやっと二桁の点数の子もいます。毎年30人前後が留年しますので少し勉強を怠ると危ないです。
塾高はとにかく数学ができる子が多いです。入試でも英語数学を得点源にできる子が合格します。
理科が得意とのことですが、普通部で理科系のレポートを叩きこまれた子達には叶いません。高1は生物、高2は化学物理と得意不得意もあることでしょう。
学年が上がるにつれて勉強はハードになります。高3は少し楽になると感じる人もいますが、保健で数Vを取ると思うので難易度上がります。
塾高から大学への推薦枠ですが、法学部を狙うには成績を(安全圏だと)1/3以内をキープしなければなりません。絶対に法学部に行くという目標があるのなら、慶應附属校専門の塾に通う必要も出てくるかもしれません。医学部狙いでなくても留年の危機の子は個別で月に20万かけているご家庭もあります。それほど優秀層の中で成績を上げるのはもちろんキープするだけでも大変ということです。
ご存知だと思いますが附属校は毎年たくさん留年をだします。塾高は附属校の中でも1番多く毎年30人前後留年します。
もし塾高で法学部に行けない場合はどうなさいますか?後から理系に変更したくても一切聞き入れてもらえません。文系ならその次に人気の経済学部→商学部→文学部やSFCでもお子様は後悔しないですか?
理工学部は、ギリギリで行ってしまうと大学ではかなりの確率で留年します。
こういった内部事情をしっかりと調べてからお子様に寄り添ってあげてください。
何がなんでも法学部狙いなら翠嵐一択です。他大の法学部にも行けます。
(以下略)
882名無しの心子知らず
2023/07/26(水) 00:15:58.46ID:Yd9/vfuj >>366-372
確かに
投稿者: 知ったかはいけませんね。 (ID:LPsUGreUNls) 投稿日時:2023年 07月 25日 21:50
この書き込みは通行人さん (ID: HzVW02/WwXc) への返信です
何も知らないのに出しゃばってはいけません。
川和・柏陽は翠嵐よりも指定校をもらいにくい。指定校狙いの内申美人がそれなりに多いから。
翠嵐は年によっては早慶上位学部すら余る。志願者の志望学部と内申点の兼ね合いで、もったいない話だが。
投稿者: 通行人 (ID:HzVW02/WwXc) 投稿日時:2023年 07月 25日 21:53
柏陽や川和は翠嵐に比べて指定校を欲しがる人が多いですから早慶指定校はもちろん激戦でしょう。
確かに
投稿者: 知ったかはいけませんね。 (ID:LPsUGreUNls) 投稿日時:2023年 07月 25日 21:50
この書き込みは通行人さん (ID: HzVW02/WwXc) への返信です
何も知らないのに出しゃばってはいけません。
川和・柏陽は翠嵐よりも指定校をもらいにくい。指定校狙いの内申美人がそれなりに多いから。
翠嵐は年によっては早慶上位学部すら余る。志願者の志望学部と内申点の兼ね合いで、もったいない話だが。
投稿者: 通行人 (ID:HzVW02/WwXc) 投稿日時:2023年 07月 25日 21:53
柏陽や川和は翠嵐に比べて指定校を欲しがる人が多いですから早慶指定校はもちろん激戦でしょう。
883名無しの心子知らず
2023/08/02(水) 13:27:39.30ID:nQXrsGMJ 180実名攻撃大好きKITTY 2023/07/25(火) 02:33:37.26ID:byqqtdp90
2022年 高校への数学 5月号(p46ー77)より
大問ごとの難易度、「」は記載のコメント
筑附
「例年のコッテリ系が復活」「7割は欲しい」
【1】B【2】B【3】C【4】C【5】C
学附
「6割の得点に、あと何点上積みできるかで勝負が決まりそう」
【1】AAAB【2】B【3】C【4】C【5】C
早実
「全体で7割を目指したい」
【1】ABAB【2】BB【3】C【4】C【5】C
慶應義塾
「昨年並み」「分野が広い」
【1】BBBBA【2】B【3】C【4】B【5】A【6】B【7】B
久留米大附設
「7割台では少し不安。8割を目指しましょう」
【1】ABAB【2】B【3】B【4】B【5】C
日比谷
【1】AAAAB【2】B【3】B【4】C
2022年 高校への数学 5月号(p46ー77)より
大問ごとの難易度、「」は記載のコメント
筑附
「例年のコッテリ系が復活」「7割は欲しい」
【1】B【2】B【3】C【4】C【5】C
学附
「6割の得点に、あと何点上積みできるかで勝負が決まりそう」
【1】AAAB【2】B【3】C【4】C【5】C
早実
「全体で7割を目指したい」
【1】ABAB【2】BB【3】C【4】C【5】C
慶應義塾
「昨年並み」「分野が広い」
【1】BBBBA【2】B【3】C【4】B【5】A【6】B【7】B
久留米大附設
「7割台では少し不安。8割を目指しましょう」
【1】ABAB【2】B【3】B【4】B【5】C
日比谷
【1】AAAAB【2】B【3】B【4】C
884名無しの心子知らず
2023/08/02(水) 13:28:22.86ID:nQXrsGMJ 341実名攻撃大好きKITTY 2023/08/02(水) 12:21:32.60ID:TLfcGdua0
>>180
違う年だけど、自分も今も持ってるのであなたと同じ形式で書いてみる
高校への数学2020年4月号 記事「2020年国立・私立高校入試問題」(p52−87より)
【開成】「合格者平均は昨年の59点から68点に」
[1]B [2]B [3]C [4]D
【筑駒(試験時間45分)】「3年続いた易化傾向に歯止め」
[1]B [2]C [3]C [4]Ⅽ
【慶應女子】「ボリュームたっぷりだった昨年に比べ、ずっとスリムに」「8割近く取らないと心配」
[1]ABA [2]C [3]B [4]B [5]B
【東京学芸大附】「ここ2,3年質量ともハードだった学附ですが、今年は取り組みやすいセット」「7割半くらい目標に」
[1]AABB[2]B[3]B[4]B[5]C
【灘(試験時間110分)】「質的には穏やかなセット」「合格者の平均点は昨年度より3点ほどアップ」「1−4を7割おさえたうえで、5・6から1問分取れれば有望」
[1]BBBB [2]B[3]B[4]B[5]C[6]C
【東大寺学園】「難易度が隔年で変化しており、今年は昨年よりやりやすい(この3年の平均点は67.5→51.0→57.4)」「難物の3(2)で時間をかけ過ぎなければ高得点も望めます。7割超を目指したい」
[1]AAAB [2]B[3]D[4]B[5]B
【ラ・サール(試験時間90分)】「このところの易化傾向に歯止め」「1・2を押さえて後半で2題ぶんもぎ取れば圏内か」
[1]ABAA[2]BBBB[3]C[4]C[5]B[6]C
【愛光】「形式も分量も例年通り。質的には昨年度よりもさらに易しくなり、受験者平均は6点アップの65点。数学で差をつけるには7割後半を取りたい」
[1]AAAAA[2]A[3]B[4]B[5]B[6]B
>>180
違う年だけど、自分も今も持ってるのであなたと同じ形式で書いてみる
高校への数学2020年4月号 記事「2020年国立・私立高校入試問題」(p52−87より)
【開成】「合格者平均は昨年の59点から68点に」
[1]B [2]B [3]C [4]D
【筑駒(試験時間45分)】「3年続いた易化傾向に歯止め」
[1]B [2]C [3]C [4]Ⅽ
【慶應女子】「ボリュームたっぷりだった昨年に比べ、ずっとスリムに」「8割近く取らないと心配」
[1]ABA [2]C [3]B [4]B [5]B
【東京学芸大附】「ここ2,3年質量ともハードだった学附ですが、今年は取り組みやすいセット」「7割半くらい目標に」
[1]AABB[2]B[3]B[4]B[5]C
【灘(試験時間110分)】「質的には穏やかなセット」「合格者の平均点は昨年度より3点ほどアップ」「1−4を7割おさえたうえで、5・6から1問分取れれば有望」
[1]BBBB [2]B[3]B[4]B[5]C[6]C
【東大寺学園】「難易度が隔年で変化しており、今年は昨年よりやりやすい(この3年の平均点は67.5→51.0→57.4)」「難物の3(2)で時間をかけ過ぎなければ高得点も望めます。7割超を目指したい」
[1]AAAB [2]B[3]D[4]B[5]B
【ラ・サール(試験時間90分)】「このところの易化傾向に歯止め」「1・2を押さえて後半で2題ぶんもぎ取れば圏内か」
[1]ABAA[2]BBBB[3]C[4]C[5]B[6]C
【愛光】「形式も分量も例年通り。質的には昨年度よりもさらに易しくなり、受験者平均は6点アップの65点。数学で差をつけるには7割後半を取りたい」
[1]AAAAA[2]A[3]B[4]B[5]B[6]B
885名無しの心子知らず
2023/08/05(土) 11:56:20.57ID:T08PWF99 >>883
学芸大附属、難しいな
学芸大附属、難しいな
886名無しの心子知らず
2023/08/06(日) 13:47:05.55ID:u6sD/mXZ 418実名攻撃大好きKITTY
2023/08/05(土) 23:53:13.16ID:CBgkVKDw0
>>74
こないだ、ネット上で早稲アカ生の保護者が早稲アカから教えてもらったらしい情報として書いてた
「特訓クラス認定基準(駿台模試) 男子:3科5科とも50、女子:3科5科とも54」
って
自分が早稲アカにいた時は「駿台3科52か53が特訓クラスの下限」て言われてたけど、変わったのかな?
それでも、最近でも(弟が早稲アカ在籍中なので聞いてる)講師が「西はレギュラーからでも全然受かるし、日比谷もレギュラーで十分受かる」って
言ってたらしいし、それより上の特訓の下限(駿台3科または5科で50)は十分凄いよ
2023/08/05(土) 23:53:13.16ID:CBgkVKDw0
>>74
こないだ、ネット上で早稲アカ生の保護者が早稲アカから教えてもらったらしい情報として書いてた
「特訓クラス認定基準(駿台模試) 男子:3科5科とも50、女子:3科5科とも54」
って
自分が早稲アカにいた時は「駿台3科52か53が特訓クラスの下限」て言われてたけど、変わったのかな?
それでも、最近でも(弟が早稲アカ在籍中なので聞いてる)講師が「西はレギュラーからでも全然受かるし、日比谷もレギュラーで十分受かる」って
言ってたらしいし、それより上の特訓の下限(駿台3科または5科で50)は十分凄いよ
887名無しの心子知らず
2023/08/09(水) 01:25:08.29ID:GPMlZXIK >東京高校受験主義@tokyokojuken
>日比谷高校の内部資料を拝見。言える範囲で話すと、最難関模試で国語・英語の平均点は灘高と同等。国語は灘高を超えもう極まるところまで極まってこれ以上伸びしろゼロ。課題はやはり数・理。数学は最上位校には突き放され、理科はこの模試で判断できないものの「仕上がるのがギリギリ」(続)
>日比谷高校の内部資料を拝見。言える範囲で話すと、最難関模試で国語・英語の平均点は灘高と同等。国語は灘高を超えもう極まるところまで極まってこれ以上伸びしろゼロ。課題はやはり数・理。数学は最上位校には突き放され、理科はこの模試で判断できないものの「仕上がるのがギリギリ」(続)
888名無しの心子知らず
2023/08/10(木) 17:38:51.05ID:PtG++SUn >大規模校舎だとハイSTEPが6クラスくらいあって
>1番上 開成、筑駒、筑附、渋幕
>2番目 慶應日吉など早慶附属
>3番目 学附
>4
>5
>6
>で、翠嵐は最下位の6番目クラスからでも複数受かってる
に関して
【7280255】 投稿者: いやいや (ID:clQo3wQsiA.) 投稿日時:2023年 08月 10日 11:14
この書き込みは翠嵐落ちたの?さん (ID: ooGaF526Tr.) への返信です
>翠嵐下げで躍起になられている様ですね。何故、そんなくだらない事なさってるのですか?
「翠嵐下げ」ではなく、正しいですよ?「間違ってる」ってことにしないと都合悪いですか?
HiSTEPのクラスと合格校の序列
「翠嵐は一番下クラスからでも受かり、学芸は上から3番目のクラスから受かる」
これは正しいですよ
HiSTEPに通っている知人とかいたら聞いてみたらどうですか?
それ以前に、ご自身が通ってればすぐわかると思いますが
間違ってると思うなら、正しくはどうだと思うんですか?
>1番上 開成、筑駒、筑附、渋幕
>2番目 慶應日吉など早慶附属
>3番目 学附
>4
>5
>6
>で、翠嵐は最下位の6番目クラスからでも複数受かってる
に関して
【7280255】 投稿者: いやいや (ID:clQo3wQsiA.) 投稿日時:2023年 08月 10日 11:14
この書き込みは翠嵐落ちたの?さん (ID: ooGaF526Tr.) への返信です
>翠嵐下げで躍起になられている様ですね。何故、そんなくだらない事なさってるのですか?
「翠嵐下げ」ではなく、正しいですよ?「間違ってる」ってことにしないと都合悪いですか?
HiSTEPのクラスと合格校の序列
「翠嵐は一番下クラスからでも受かり、学芸は上から3番目のクラスから受かる」
これは正しいですよ
HiSTEPに通っている知人とかいたら聞いてみたらどうですか?
それ以前に、ご自身が通ってればすぐわかると思いますが
間違ってると思うなら、正しくはどうだと思うんですか?
889名無しの心子知らず
2023/08/10(木) 17:39:24.55ID:PtG++SUn 【7280240】 投稿者: 最新の、ハイステのクラス編成 (ID:jh8n5TrrRa.) 投稿日時:2023年 08月 10日 10:11
この書き込みはアップデートは大事です。さん (ID: idm6mu5cRc6) への返信です
ハイステのクラス編成は、最新でも件のレス通りじゃなかったですか?
繰り返しますが、最新でも
翠嵐はハイステだけで多クラスある校舎では最下位クラスからでも普通に受かったはずですよ(学附はハイステのうち下2クラスからは受かりにくいですが)
【7280266】 投稿者: ハイステのクラス編成 (ID:Ahda.KNKUZM) 投稿日時:2023年 08月 10日 11:39
この書き込みはこんな感じですさん (ID: 8v.fWwvx0aY) への返信です
>学附は、普通のステップで無対策の塾生でも合格できてる子がいます。翠嵐より遥かに合格はし易い
学附が無印ステップからそれなりに受かるのは正しいです
ただ、それこそ、翠嵐こそ無印ステップからも多数受かってますよ
翠嵐の方が明らかに簡単です(無印ステップから学附に合格できるのは、応用力に優れたタイプの子たち)
【7280272】 投稿者: ハイステのクラス編成 (ID:Ahda.KNKUZM) 投稿日時:2023年 08月 10日 12:15
この書き込みはこんな感じですさん (ID: 8v.fWwvx0aY) への返信です
>学附は、普通のステップで無対策の塾生でも合格できてる子がいます。
>翠嵐より遥かに合格はし易い
翠嵐は無印ステップから普通に受かっています。レアでもなんでもなく
学附はハイステから受かるのが圧倒的多数です
この書き込みはアップデートは大事です。さん (ID: idm6mu5cRc6) への返信です
ハイステのクラス編成は、最新でも件のレス通りじゃなかったですか?
繰り返しますが、最新でも
翠嵐はハイステだけで多クラスある校舎では最下位クラスからでも普通に受かったはずですよ(学附はハイステのうち下2クラスからは受かりにくいですが)
【7280266】 投稿者: ハイステのクラス編成 (ID:Ahda.KNKUZM) 投稿日時:2023年 08月 10日 11:39
この書き込みはこんな感じですさん (ID: 8v.fWwvx0aY) への返信です
>学附は、普通のステップで無対策の塾生でも合格できてる子がいます。翠嵐より遥かに合格はし易い
学附が無印ステップからそれなりに受かるのは正しいです
ただ、それこそ、翠嵐こそ無印ステップからも多数受かってますよ
翠嵐の方が明らかに簡単です(無印ステップから学附に合格できるのは、応用力に優れたタイプの子たち)
【7280272】 投稿者: ハイステのクラス編成 (ID:Ahda.KNKUZM) 投稿日時:2023年 08月 10日 12:15
この書き込みはこんな感じですさん (ID: 8v.fWwvx0aY) への返信です
>学附は、普通のステップで無対策の塾生でも合格できてる子がいます。
>翠嵐より遥かに合格はし易い
翠嵐は無印ステップから普通に受かっています。レアでもなんでもなく
学附はハイステから受かるのが圧倒的多数です
890名無しの心子知らず
2023/08/10(木) 17:39:56.71ID:PtG++SUn891名無しの心子知らず
2023/08/11(金) 03:43:18.76ID:sOYdpgX1 (コピペ)
>学附は繰上げで定員の数倍合格者を出しますから、実質全入入試みたいなもの
そこを差し引いても、「学附は超難関だし、翠嵐よりも難関」なんですよ
まず、「実質全入入試みたいなもの」これ誇張しすぎです
仮にその表現を許すとしても…
「定員の数倍合格者を出しますから、実質全入入試みたいなもの」でも、超難関な高校って存在しますよ
奈良の東大寺学園高校(中学入試組が優秀すぎるし、高校受験では他校に蹴られることも多いせいか、今年で高校募集停止です。ですが、最後の高校入試である今年も含めて超難関であり続けましたし、高校入試組の東大・京大・国医合格実績も凄いと評判です)がそれ
2023年度 入学者36名 合格者165名 不合格者26名 (受験者191名)
つまり、入学者数の3−4倍の数が蹴られていますし、実質倍率が極端に低くて殆ど不合格になっていません
ですが、入試難易度も進学実績も非常に高いです(今年度の高校入学組の進学実績が判明は3−4年後なので例年の話。たぶん今年入学者の進学実績も高いでしょう)
>翠嵐は特色入試もある
特色入試は、良くも悪くも受験勉強的な難しさとはベクトルが異なります
超難関国私立高校の問題が解ける人も対策をしなければ苦戦しますし、逆に、超難関国私立高校の問題には手が出ない人も、シッカリ特色問題対策すれば翠嵐合格点は取れます
「翠嵐特化対策」(早慶附属以上の国私立は狙わず、易しめ私立併願でしのいでその代わり翠嵐対策を最大目標に、翠嵐狙い撃ちで勉強する)なら、超難関国私立高校よりも合格は易しいです
逆に、「翠嵐+早慶附属以上の国私立(神奈川3大塾の上位層で、超難関国私立蹴って翠嵐に行く子たちがやってる勉強)」なら、一気に合格難易度はアップします。【超難関国私立高校の難問対策+神奈川5科500満点学力検査対策+特色対策】全てこなさなければいけないので
これは、翠嵐に限らず都立重点校や浦和・千葉に超難関私立蹴りで受かる場合にも似たことが言えますが
>学附は繰上げで定員の数倍合格者を出しますから、実質全入入試みたいなもの
そこを差し引いても、「学附は超難関だし、翠嵐よりも難関」なんですよ
まず、「実質全入入試みたいなもの」これ誇張しすぎです
仮にその表現を許すとしても…
「定員の数倍合格者を出しますから、実質全入入試みたいなもの」でも、超難関な高校って存在しますよ
奈良の東大寺学園高校(中学入試組が優秀すぎるし、高校受験では他校に蹴られることも多いせいか、今年で高校募集停止です。ですが、最後の高校入試である今年も含めて超難関であり続けましたし、高校入試組の東大・京大・国医合格実績も凄いと評判です)がそれ
2023年度 入学者36名 合格者165名 不合格者26名 (受験者191名)
つまり、入学者数の3−4倍の数が蹴られていますし、実質倍率が極端に低くて殆ど不合格になっていません
ですが、入試難易度も進学実績も非常に高いです(今年度の高校入学組の進学実績が判明は3−4年後なので例年の話。たぶん今年入学者の進学実績も高いでしょう)
>翠嵐は特色入試もある
特色入試は、良くも悪くも受験勉強的な難しさとはベクトルが異なります
超難関国私立高校の問題が解ける人も対策をしなければ苦戦しますし、逆に、超難関国私立高校の問題には手が出ない人も、シッカリ特色問題対策すれば翠嵐合格点は取れます
「翠嵐特化対策」(早慶附属以上の国私立は狙わず、易しめ私立併願でしのいでその代わり翠嵐対策を最大目標に、翠嵐狙い撃ちで勉強する)なら、超難関国私立高校よりも合格は易しいです
逆に、「翠嵐+早慶附属以上の国私立(神奈川3大塾の上位層で、超難関国私立蹴って翠嵐に行く子たちがやってる勉強)」なら、一気に合格難易度はアップします。【超難関国私立高校の難問対策+神奈川5科500満点学力検査対策+特色対策】全てこなさなければいけないので
これは、翠嵐に限らず都立重点校や浦和・千葉に超難関私立蹴りで受かる場合にも似たことが言えますが
892名無しの心子知らず
2023/08/11(金) 17:22:53.89ID:SU7H3vkp 【7280599】 投稿者: それもあるが (ID:mF1GDg5pWW2) 投稿日時:2023年 08月 11日 06:11
この書き込みはちゃうちゃうさん (ID: IbwDLksWCG2) への返信です
公立推しの塾が多いからでは?
学附に限らず、開成・筑附・渋幕など、全国どの公立トップよりも圧倒的に難関な高校を蹴って公立に行くことを勧める塾が多いです(もちろんすべての塾、受験生ではないですが)
早慶附属に関しても、3科専願で最初から早慶附属しか考えていない受験生以外には、公立も受けて早慶蹴り公立を勧めるケースが多いです
理由は分かりません
皆で考えてみませんか?
【7280880】 投稿者: 塾も合格実績が欲しいでしょう (ID:e0ehYOk8oQY) 投稿日時:2023年 08月 11日 15:59
この書き込みはそれもあるがさん (ID: mF1GDg5pWW2) への返信です
塾も宣伝になりますので、難関高校合格者数が(1校だけでなく様々な高校に)多ければ多いほど嬉しいでしょう
(塾視点で)最高に有難いパターンは
開成+国立大附属+早慶附属複数+都県立トップ オール合格パターン
ありがたいでしょう
開成+国立大附属+早慶附属複数(開成や国立大附属に進学で、都県立は受けない) パターンよりも、更にありがたいでしょう
この書き込みはちゃうちゃうさん (ID: IbwDLksWCG2) への返信です
公立推しの塾が多いからでは?
学附に限らず、開成・筑附・渋幕など、全国どの公立トップよりも圧倒的に難関な高校を蹴って公立に行くことを勧める塾が多いです(もちろんすべての塾、受験生ではないですが)
早慶附属に関しても、3科専願で最初から早慶附属しか考えていない受験生以外には、公立も受けて早慶蹴り公立を勧めるケースが多いです
理由は分かりません
皆で考えてみませんか?
【7280880】 投稿者: 塾も合格実績が欲しいでしょう (ID:e0ehYOk8oQY) 投稿日時:2023年 08月 11日 15:59
この書き込みはそれもあるがさん (ID: mF1GDg5pWW2) への返信です
塾も宣伝になりますので、難関高校合格者数が(1校だけでなく様々な高校に)多ければ多いほど嬉しいでしょう
(塾視点で)最高に有難いパターンは
開成+国立大附属+早慶附属複数+都県立トップ オール合格パターン
ありがたいでしょう
開成+国立大附属+早慶附属複数(開成や国立大附属に進学で、都県立は受けない) パターンよりも、更にありがたいでしょう
893名無しの心子知らず
2023/08/14(月) 17:48:36.57ID:pQxwlqsc 2023/08/12(土) 13:20:15.70ID:J9R/Emuj0
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
豊島岡女子なんて、当時のサンデー毎日増刊で「高校入学組の東大現役合格者は5名」って明記されてたのに、同時期のネット上では「豊島岡の高校入試組は東京一工全てゼロ。マーチが平均進学先」とか大嘘書かれまくってた
ネット上のネガキャンなんてそんなもの
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
>学附のほか、開成・筑附・海城・豊島岡(高校募集停止前)なども散々ネット上でネガキャンされてる
これかの学校はネガキャンされつつも褒められることも多いです。開成なんて特にそう。実績でものが言えます。
筑附は皇室騒動に巻き込まれただけ。今年も合格実績が良かったのでネガキャンは少ないです。
その上でなぜ学附だけがここまで嫌われるのか、その要因を減らすことも重要ではないかと考えます。
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
>その上でなぜ学附だけがここまで嫌われるのか
ココ不思議よね
2000年代中盤も最難関国私立高校へのネガキャンは盛んで、開成はランク上だったからネガキャンも手を出しにくい空気があってバッシングされていなかったけど、学附と同等以下のポジションだった筑附は学附ほどネガキャンされていなかった
当時から学附がダントツでネガキャンに遭う頻度が高かった。バッシングサイトも学附ターゲットのものが大半だったし
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
↑
2010年頃に
「筑駒はさすがに別格でネガキャン勢も揚げ足取りがとりにくいと思ったのでしょう。先日、筑駒を叩く意見も見かけましたが『手を出しかけて、引っ込めた』と言ったところでしょうか?
学附・筑附へのネガキャンは進行しているので、今後は開成にもどんどん範囲を広げていくものと思われます」
みたいな指摘があった
実際、当時は珍しかったネット上での開成へのネガキャンも、今ではごく普通に見るな
的中してる
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
自分や子供が学附に不合格だったとか、私怨でネット上で学附へのネガキャンしてる人は少なからずいそう
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
豊島岡女子なんて、当時のサンデー毎日増刊で「高校入学組の東大現役合格者は5名」って明記されてたのに、同時期のネット上では「豊島岡の高校入試組は東京一工全てゼロ。マーチが平均進学先」とか大嘘書かれまくってた
ネット上のネガキャンなんてそんなもの
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
>学附のほか、開成・筑附・海城・豊島岡(高校募集停止前)なども散々ネット上でネガキャンされてる
これかの学校はネガキャンされつつも褒められることも多いです。開成なんて特にそう。実績でものが言えます。
筑附は皇室騒動に巻き込まれただけ。今年も合格実績が良かったのでネガキャンは少ないです。
その上でなぜ学附だけがここまで嫌われるのか、その要因を減らすことも重要ではないかと考えます。
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
>その上でなぜ学附だけがここまで嫌われるのか
ココ不思議よね
2000年代中盤も最難関国私立高校へのネガキャンは盛んで、開成はランク上だったからネガキャンも手を出しにくい空気があってバッシングされていなかったけど、学附と同等以下のポジションだった筑附は学附ほどネガキャンされていなかった
当時から学附がダントツでネガキャンに遭う頻度が高かった。バッシングサイトも学附ターゲットのものが大半だったし
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
↑
2010年頃に
「筑駒はさすがに別格でネガキャン勢も揚げ足取りがとりにくいと思ったのでしょう。先日、筑駒を叩く意見も見かけましたが『手を出しかけて、引っ込めた』と言ったところでしょうか?
学附・筑附へのネガキャンは進行しているので、今後は開成にもどんどん範囲を広げていくものと思われます」
みたいな指摘があった
実際、当時は珍しかったネット上での開成へのネガキャンも、今ではごく普通に見るな
的中してる
内緒さん@一般人 [ 2023/08/12(土) ]
自分や子供が学附に不合格だったとか、私怨でネット上で学附へのネガキャンしてる人は少なからずいそう
894名無しの心子知らず
2023/08/14(月) 23:00:10.78ID:xTCE7iJb 即断即決
895名無しの心子知らず
2023/08/15(火) 05:55:32.59ID:08O2zYbn 駿台中3テスト追跡データだと、筑駒・灘とも64−66くらいで過半数合格だったはず
【7283227】 投稿者: 東大現役合格に中学駿台60後半も要らん (ID:aLpned6lTpQ) 投稿日時:2023年 08月 14日 23:41
この書き込みは駿台高校受験5科総合55で東大も努力次第さん (ID: TB49eWpCgZw) への返信です
東大に中学時駿台60後半も要らんでしょ
駿台高校入試テスト63くらいあれば現役合格が普通に狙えるくらい
ちなみに
灘と筑駒に高校受験で受かるのは、理3以外に現役合格するのより確実に難しい
>駿台高校受験テスト、駿台高1全国模試(秋)を両方受けた人を2桁人数知ってるけど、その子らの成績を見る限り、
>駿台高1(秋)3科総合−2≒駿台高校受験3科総合−2か−3≒駿台高校受験5科総合 (総合60近辺で。65以上とかになると差が高校・大学で差が一気に縮まる)
>って感じかな
>意外に思われるかもしれないけど、大学受験用の駿台全国高1が一番、数値が高く出やすい模様(大学受験用とはいえ、高1用の模試は母集団のレベルがそんな高くないのだろう。高校受験の3科よりもかなり高く出る子が多い)
>駿台のHPによると、現役合格者平均値はの高1第2回駿台の総合で
>東大文3、理2が66
>東工大が57
>地方旧帝文系が50前半
>くらい
【7283227】 投稿者: 東大現役合格に中学駿台60後半も要らん (ID:aLpned6lTpQ) 投稿日時:2023年 08月 14日 23:41
この書き込みは駿台高校受験5科総合55で東大も努力次第さん (ID: TB49eWpCgZw) への返信です
東大に中学時駿台60後半も要らんでしょ
駿台高校入試テスト63くらいあれば現役合格が普通に狙えるくらい
ちなみに
灘と筑駒に高校受験で受かるのは、理3以外に現役合格するのより確実に難しい
>駿台高校受験テスト、駿台高1全国模試(秋)を両方受けた人を2桁人数知ってるけど、その子らの成績を見る限り、
>駿台高1(秋)3科総合−2≒駿台高校受験3科総合−2か−3≒駿台高校受験5科総合 (総合60近辺で。65以上とかになると差が高校・大学で差が一気に縮まる)
>って感じかな
>意外に思われるかもしれないけど、大学受験用の駿台全国高1が一番、数値が高く出やすい模様(大学受験用とはいえ、高1用の模試は母集団のレベルがそんな高くないのだろう。高校受験の3科よりもかなり高く出る子が多い)
>駿台のHPによると、現役合格者平均値はの高1第2回駿台の総合で
>東大文3、理2が66
>東工大が57
>地方旧帝文系が50前半
>くらい
896名無しの心子知らず
2023/08/18(金) 19:16:59.88ID:+MhYq7T2 >2020年第2回駿台全国模試の現役受験生の成績データ(現役合格者平均)
>英語 数学 理科2科目 総合
>東工 工学 54.0 59.5 56.3 56.6
>阪大 工学 52.7 54.4 53.0 53.4
>2021年第2回駿台全国模試の現役受験生の成績データ(英数理総合 現役合格者平均)
>「東工大工学院 57.8 阪大工 53.6 東北大工 53.2」
という2つのデータを受けて
946実名攻撃大好きKITTY 2023/08/17(木) 12:18:41.20ID:jtQyKm2N0
>933>940
阪大は、完全に東北大・名古屋大理系寄りの入試難易度やな。東工大よりも
いや、「寄り」というより東北大と平均値がほぼ不変なデータになってる
947実名攻撃大好きKITTY 2023/08/18(金) 16:07:53.83ID:1m97yl1v0
京大と阪大って、意外と差が大きいのな。
阪大でも上位合格層なら京大届くだろうけど、合格最低レベルで見ると両校で相当レベル違いそうだし、平均も結構差があるな。
京大はなんだかんだ言っても平均学力高く、公立高校の生徒から見れば底のレベルもかなり高そう。
>英語 数学 理科2科目 総合
>東工 工学 54.0 59.5 56.3 56.6
>阪大 工学 52.7 54.4 53.0 53.4
>2021年第2回駿台全国模試の現役受験生の成績データ(英数理総合 現役合格者平均)
>「東工大工学院 57.8 阪大工 53.6 東北大工 53.2」
という2つのデータを受けて
946実名攻撃大好きKITTY 2023/08/17(木) 12:18:41.20ID:jtQyKm2N0
>933>940
阪大は、完全に東北大・名古屋大理系寄りの入試難易度やな。東工大よりも
いや、「寄り」というより東北大と平均値がほぼ不変なデータになってる
947実名攻撃大好きKITTY 2023/08/18(金) 16:07:53.83ID:1m97yl1v0
京大と阪大って、意外と差が大きいのな。
阪大でも上位合格層なら京大届くだろうけど、合格最低レベルで見ると両校で相当レベル違いそうだし、平均も結構差があるな。
京大はなんだかんだ言っても平均学力高く、公立高校の生徒から見れば底のレベルもかなり高そう。
897名無しの心子知らず
2023/08/19(土) 11:12:00.26ID:vgccX7ci 医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 日本大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
898名無しの心子知らず
2023/08/27(日) 16:38:01.07ID:dQUdFu+1 >高校から開成に3年間だけ行っても、中高一貫校の本来の超先取りという旨味を味わえないからね
そうでもないみたい
開成の高校入学に関して、内部生から生の声
「開成の授業等は使えます」
「開成の授業と定期テスト、実力テストは使えます。これらをきちんとこなせば共通テスト対策も東大対策も大丈夫です」
「(進学する高校を)目先の3年間だけで選ばないで下さい」
【7114281】 投稿者: 鉄緑会 (ID:K8d3zsFev1E) 投稿日時:2023年 02月 14日 06:39
>内部生に追いつくのがかなり大変そうです。
開成は高2から数Vに入りますが、鉄緑会は高1の1月から数Vに入ります。開成のペースに付いていけないようでは、鉄緑会のペースに付いて行くのは困難です。渋幕、開成、筑附に合格できる実力があるなら、数学が極端に他の教科の足を引っ張っていなければ開成でも問題なくやっていけると思います。東大の特に理系を目指すなら、開成のペースは最適です。
>どの高校の勉強と生活のバランスが丁度良いのか知りたいです。
開成の授業と定期テスト、実力テストは使えます。これらをきちんとこなせば共通テスト対策も東大対策も大丈夫です。ただし、数学の二次対策は、より演習を積む方が良いでしょう。高入生が授業と定期テスト、実力テストに加え、鉄緑会で英数理をこなせるなら東大対策は万全ですが、かなり勉強一辺倒になると思います。高1から鉄緑会で数学を取り、英理は余裕を見て追加するような感じでバランスを取るのが良いと思います。毎日、高校で過ごす時間は短くないので、最大限にこれを活かす必要があります。その点、開成の授業等は使えます。
【7115577】 投稿者: 開成一択 (ID:CQQNk5anHFU) 投稿日時:2023年 02月 15日 02:03
東大進学を考えているのならば開成です。進学割合とかではなく進学人数・OBの人数が桁違いだからです。東大進学されたお知り合いなどに聞かれると1番良いと思いますよ。開成の良さは卒業してから実感しますよ。目先の3年間だけで選ばないで下さい。
そうでもないみたい
開成の高校入学に関して、内部生から生の声
「開成の授業等は使えます」
「開成の授業と定期テスト、実力テストは使えます。これらをきちんとこなせば共通テスト対策も東大対策も大丈夫です」
「(進学する高校を)目先の3年間だけで選ばないで下さい」
【7114281】 投稿者: 鉄緑会 (ID:K8d3zsFev1E) 投稿日時:2023年 02月 14日 06:39
>内部生に追いつくのがかなり大変そうです。
開成は高2から数Vに入りますが、鉄緑会は高1の1月から数Vに入ります。開成のペースに付いていけないようでは、鉄緑会のペースに付いて行くのは困難です。渋幕、開成、筑附に合格できる実力があるなら、数学が極端に他の教科の足を引っ張っていなければ開成でも問題なくやっていけると思います。東大の特に理系を目指すなら、開成のペースは最適です。
>どの高校の勉強と生活のバランスが丁度良いのか知りたいです。
開成の授業と定期テスト、実力テストは使えます。これらをきちんとこなせば共通テスト対策も東大対策も大丈夫です。ただし、数学の二次対策は、より演習を積む方が良いでしょう。高入生が授業と定期テスト、実力テストに加え、鉄緑会で英数理をこなせるなら東大対策は万全ですが、かなり勉強一辺倒になると思います。高1から鉄緑会で数学を取り、英理は余裕を見て追加するような感じでバランスを取るのが良いと思います。毎日、高校で過ごす時間は短くないので、最大限にこれを活かす必要があります。その点、開成の授業等は使えます。
【7115577】 投稿者: 開成一択 (ID:CQQNk5anHFU) 投稿日時:2023年 02月 15日 02:03
東大進学を考えているのならば開成です。進学割合とかではなく進学人数・OBの人数が桁違いだからです。東大進学されたお知り合いなどに聞かれると1番良いと思いますよ。開成の良さは卒業してから実感しますよ。目先の3年間だけで選ばないで下さい。
899名無しの心子知らず
2023/08/27(日) 16:52:16.24ID:dQUdFu+1 【7290377】 投稿者: なるほど (ID:H5djkmqtM8I) 投稿日時:2023年 08月 27日 10:01
この書き込みは横さん (ID: ALzHl0NgWO.) への返信です
高校からでも開成に行く方がコスパタイパが良いのだったら、
既に翠嵐でなくて開成選んでいるはずじゃないですか?
なぜ、みんな翠嵐に行ってるのですか?
【7290461】 投稿者: わずか (ID:rblTi1WrD/w) 投稿日時:2023年 08月 27日 12:37
この書き込みはなるほどさん (ID: H5djkmqtM8I) への返信です
ステップ出身の横浜翠嵐合格者132人のうち、開成に合格している可能性がある人は10人で、率にするとわずか
7.6%です。残りの92.4%は開成に合格していません。
【7290645】 投稿者: 翠嵐に限らず (ID:bu5mf5SVzqU) 投稿日時:2023年 08月 27日 16:30
横浜翠嵐、というか地域を問わず
「他にもっと凄い高校に受かったのに、それを蹴って進学するのはカッコイイ」という価値観を持った受験生は非常に多いです。実際、進学した高校で入学直後に「〇〇高校を蹴った」て言って一目を置かれるのはよくあります(入学してからかなり時間が経つのにいつまでも言ってると痛い奴扱いされがちですが・・・)
特に、「蹴った高校は国私立高、進学した高校は公立高校」てパターンが多いですね。国私立高同士でも格上が蹴られることはありますが、入試難易度通りに進学する優先度になりがち(進学校vs附属校とかだと違ったりしますが)
【7290618】 投稿者: そりゃ (ID:/zIGrK9aFR2) 投稿日時:2023年 08月 27日 15:45
この書き込みはなるほどさん (ID: H5djkmqtM8I) への返信です
神奈川から荒川区まで遠いってイメージがありますから(実際に遠いかはともかく)
あとは公立だと安いとか
県立千葉あたりでも開成とどっちか行けるってなったら県千葉を選ぶのが大半ですし、中学生はイマイチ真の値打ちを分かっていない子が多いのでしょうね
(天下の灘高校でさえ、入試難易度も進学実績も遥か格下の高校に多数蹴られますし)
この書き込みは横さん (ID: ALzHl0NgWO.) への返信です
高校からでも開成に行く方がコスパタイパが良いのだったら、
既に翠嵐でなくて開成選んでいるはずじゃないですか?
なぜ、みんな翠嵐に行ってるのですか?
【7290461】 投稿者: わずか (ID:rblTi1WrD/w) 投稿日時:2023年 08月 27日 12:37
この書き込みはなるほどさん (ID: H5djkmqtM8I) への返信です
ステップ出身の横浜翠嵐合格者132人のうち、開成に合格している可能性がある人は10人で、率にするとわずか
7.6%です。残りの92.4%は開成に合格していません。
【7290645】 投稿者: 翠嵐に限らず (ID:bu5mf5SVzqU) 投稿日時:2023年 08月 27日 16:30
横浜翠嵐、というか地域を問わず
「他にもっと凄い高校に受かったのに、それを蹴って進学するのはカッコイイ」という価値観を持った受験生は非常に多いです。実際、進学した高校で入学直後に「〇〇高校を蹴った」て言って一目を置かれるのはよくあります(入学してからかなり時間が経つのにいつまでも言ってると痛い奴扱いされがちですが・・・)
特に、「蹴った高校は国私立高、進学した高校は公立高校」てパターンが多いですね。国私立高同士でも格上が蹴られることはありますが、入試難易度通りに進学する優先度になりがち(進学校vs附属校とかだと違ったりしますが)
【7290618】 投稿者: そりゃ (ID:/zIGrK9aFR2) 投稿日時:2023年 08月 27日 15:45
この書き込みはなるほどさん (ID: H5djkmqtM8I) への返信です
神奈川から荒川区まで遠いってイメージがありますから(実際に遠いかはともかく)
あとは公立だと安いとか
県立千葉あたりでも開成とどっちか行けるってなったら県千葉を選ぶのが大半ですし、中学生はイマイチ真の値打ちを分かっていない子が多いのでしょうね
(天下の灘高校でさえ、入試難易度も進学実績も遥か格下の高校に多数蹴られますし)
900名無しの心子知らず
2023/08/31(木) 13:40:46.79ID:XYl7valo (↓の引用レスのことではなく、現実の受験生とかが)共学校に幻想持ってる、夢見すぎな人が多い。逆に、男子校、女子校、別学 をイメージだけで敬遠しすぎな人が多い
開成高入の人の報告(要約)
「開成高入は進度が速いですが、開成・筑附・渋幕に受かった人は普通に付いていけるし、その進度の早さゆえ東大理系受験にも有利」
「開成の授業とテストは、東大受験・共通テストにも使える授業」
「東大進学を考えているなら開成。実績が桁違い。開成の良さは卒業してから実感しますよ。目先の3年間だけで選ばないでください」
の後のレス
===========================================
(ここから、共学校に関して)
【7292424】 投稿者: 時代 (ID:Yzx1bDs5GYM) 投稿日時:2023年 08月 30日 12:05
もう、時代は男子校じゃないよ。
加速して、共学に集まる様になっていくだろうね
【7292860】 投稿者: 目先の3年間 (ID:vGCFMkFL0OY) 投稿日時:2023年 08月 31日 04:18
この書き込みは時代さん (ID: Yzx1bDs5GYM) への返信です
>もう、時代は男子校じゃないよ。加速して、共学に集まる様になっていくだろうね
それが、先に引用された開成高入生の人の証言「目先の3年間で高校を選ばないでください」なんじゃないでしょうか
だいいち、私自身も共学高校出身なので身を持って知っていますが、陽キャ リア充でもなければ特に共学のメリットを感じられないと思います。受験時代は「絶対共学の方が良い。そうじゃないと高校生活がつまらなくなる」と共学を熱望していましたが、実際に入って卒業してみれば、中学までの公立中の学校生活とあまり人間関係変わらないよなと思いました
隣の芝生は青く見えるかもしれませんが、同性しかいない環境で高校生活を送る方が気楽で羨ましいと思ったことも多々ありますし、同様のことをクラスメイトも言っていました
いずれにしても、少なくとも勉強には特にメリットには成り得ないですし(勉強以外もメリットになるかは疑問)
開成高入の人の報告(要約)
「開成高入は進度が速いですが、開成・筑附・渋幕に受かった人は普通に付いていけるし、その進度の早さゆえ東大理系受験にも有利」
「開成の授業とテストは、東大受験・共通テストにも使える授業」
「東大進学を考えているなら開成。実績が桁違い。開成の良さは卒業してから実感しますよ。目先の3年間だけで選ばないでください」
の後のレス
===========================================
(ここから、共学校に関して)
【7292424】 投稿者: 時代 (ID:Yzx1bDs5GYM) 投稿日時:2023年 08月 30日 12:05
もう、時代は男子校じゃないよ。
加速して、共学に集まる様になっていくだろうね
【7292860】 投稿者: 目先の3年間 (ID:vGCFMkFL0OY) 投稿日時:2023年 08月 31日 04:18
この書き込みは時代さん (ID: Yzx1bDs5GYM) への返信です
>もう、時代は男子校じゃないよ。加速して、共学に集まる様になっていくだろうね
それが、先に引用された開成高入生の人の証言「目先の3年間で高校を選ばないでください」なんじゃないでしょうか
だいいち、私自身も共学高校出身なので身を持って知っていますが、陽キャ リア充でもなければ特に共学のメリットを感じられないと思います。受験時代は「絶対共学の方が良い。そうじゃないと高校生活がつまらなくなる」と共学を熱望していましたが、実際に入って卒業してみれば、中学までの公立中の学校生活とあまり人間関係変わらないよなと思いました
隣の芝生は青く見えるかもしれませんが、同性しかいない環境で高校生活を送る方が気楽で羨ましいと思ったことも多々ありますし、同様のことをクラスメイトも言っていました
いずれにしても、少なくとも勉強には特にメリットには成り得ないですし(勉強以外もメリットになるかは疑問)
901名無しの心子知らず
2023/09/02(土) 23:13:07.31ID:U9utqdEV 【7294414】 投稿者: 駿台高校受験で5科60でも東大全然狙える (ID:7jQ32JxWpp2) 投稿日時:2023年 09月 02日 20:12
この書き込みはさすがにそれは高校受験を過小評価さん (ID: zE9CksZXSTk) への返信です
>さすがにそれは高校受験のトップ層を低く見積もりすぎです
>中学時に駿台60後半で東大受からない人はいますが、逆に駿台60前半以下や50台で(何なら、高校で頑張ったタイプならそれ未満でも)東大に受かった方も少なからずいますので。トータルでバランスが取れています
>今年は不調でしたが都立の2番手校では駿台模試で60以上あった方は数えるほどしかいませんが、東大現役合格だけでも普段は10名近く出ます
実際、そうだと思います
駿台中3高校受験公開テスト追跡データによると
県立浦和は合格者最高が62
県立千葉は合格者最高は70ジャストで、68以上は棒グラフの目盛から推測するに、実人数3人(もしかしたら4人かも?)しかいません
サンプル数は浦和は不明ですが、県立千葉は合格者の7割くらいが駿台模試を受けています(追跡データとともに駿台模試受験者のデータがある)
浦和もスクール21の一番上クラス、早稲アカの特訓クラスは駿台模試を受けるはずなので、トップレベルで受かる子たちは駿台模試は受けてる確率が高いです
この書き込みはさすがにそれは高校受験を過小評価さん (ID: zE9CksZXSTk) への返信です
>さすがにそれは高校受験のトップ層を低く見積もりすぎです
>中学時に駿台60後半で東大受からない人はいますが、逆に駿台60前半以下や50台で(何なら、高校で頑張ったタイプならそれ未満でも)東大に受かった方も少なからずいますので。トータルでバランスが取れています
>今年は不調でしたが都立の2番手校では駿台模試で60以上あった方は数えるほどしかいませんが、東大現役合格だけでも普段は10名近く出ます
実際、そうだと思います
駿台中3高校受験公開テスト追跡データによると
県立浦和は合格者最高が62
県立千葉は合格者最高は70ジャストで、68以上は棒グラフの目盛から推測するに、実人数3人(もしかしたら4人かも?)しかいません
サンプル数は浦和は不明ですが、県立千葉は合格者の7割くらいが駿台模試を受けています(追跡データとともに駿台模試受験者のデータがある)
浦和もスクール21の一番上クラス、早稲アカの特訓クラスは駿台模試を受けるはずなので、トップレベルで受かる子たちは駿台模試は受けてる確率が高いです
902名無しの心子知らず
2023/09/03(日) 23:48:42.94ID:Lqzfl62k 【7294985】 投稿者: 早大学院の方が日比谷より難関 (ID:0Lw6aRHQl7g) 投稿日時:2023年 09月 03日 20:45
この書き込みは日比谷より早大学院さん (ID: 8ghkq2f5n.A) への返信です
3科なのを考慮しても早大学院の方が日比谷より難関らしいので(早〇アカの先生が言ってました)、選択できる生徒は言うほど多くないっぽいです
日比谷は学力的には男子が圧倒的に優勢ですし
日比谷はほぼ全員が早慶附属以上に受かってるというイメージは間違いで、実際は淑徳・青稜・専大松戸・朋優などを併願校にして早慶附属以上には1個も受かっていないってパターンも実際は普通にいます
あと、日比谷のその進学実績の計算は「現役で早慶受ければ受かる学力だけど私大は受けず東京一工一本」「東大落ちだけど京大一工にしてれば受かった」てパターンがカウントされませんよ
日比谷は高3全生徒の7割近くが共通テスト全科目受験総合点・得点率80%以上なので、学力的には7割くらいが旧帝以上に現役合格できる数字です(東大を中心に東京一工医メインで、地帝は受ける人少ないですが)
この書き込みは日比谷より早大学院さん (ID: 8ghkq2f5n.A) への返信です
3科なのを考慮しても早大学院の方が日比谷より難関らしいので(早〇アカの先生が言ってました)、選択できる生徒は言うほど多くないっぽいです
日比谷は学力的には男子が圧倒的に優勢ですし
日比谷はほぼ全員が早慶附属以上に受かってるというイメージは間違いで、実際は淑徳・青稜・専大松戸・朋優などを併願校にして早慶附属以上には1個も受かっていないってパターンも実際は普通にいます
あと、日比谷のその進学実績の計算は「現役で早慶受ければ受かる学力だけど私大は受けず東京一工一本」「東大落ちだけど京大一工にしてれば受かった」てパターンがカウントされませんよ
日比谷は高3全生徒の7割近くが共通テスト全科目受験総合点・得点率80%以上なので、学力的には7割くらいが旧帝以上に現役合格できる数字です(東大を中心に東京一工医メインで、地帝は受ける人少ないですが)
903名無しの心子知らず
2023/09/08(金) 23:58:47.76ID:NMvea+1a 進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より 都立一般受験者の私立併願受験状況
日比谷 男女別
R2−4年の 3年間
【男子】
筑附×日比谷〇 23 筑附〇日比谷× 3
学附×日比谷〇 3 学附〇日比谷× 1
昭和学院秀英×日比谷〇 1 昭和学院秀英〇日比谷× 2
市川×日比谷〇 8 市川〇日比谷× 11
【女子】
お茶女附×日比谷〇 12 お茶女附〇日比谷× 1
筑附×日比谷〇 13 筑附〇日比谷× 2
学附×日比谷〇 4 学附〇日比谷× 0
昭和学院秀英×日比谷〇 1 昭和学院秀英〇日比谷× 0
専大松戸×日比谷〇 1 専大松戸〇日比谷× 4
市川×日比谷〇 15 市川〇日比谷× 3
日比谷 男女別
R2−4年の 3年間
【男子】
筑附×日比谷〇 23 筑附〇日比谷× 3
学附×日比谷〇 3 学附〇日比谷× 1
昭和学院秀英×日比谷〇 1 昭和学院秀英〇日比谷× 2
市川×日比谷〇 8 市川〇日比谷× 11
【女子】
お茶女附×日比谷〇 12 お茶女附〇日比谷× 1
筑附×日比谷〇 13 筑附〇日比谷× 2
学附×日比谷〇 4 学附〇日比谷× 0
昭和学院秀英×日比谷〇 1 昭和学院秀英〇日比谷× 0
専大松戸×日比谷〇 1 専大松戸〇日比谷× 4
市川×日比谷〇 15 市川〇日比谷× 3
904名無しの心子知らず
2023/09/10(日) 23:13:21.94ID:kEB4Di1X スレが伸びてる
https://www.zyuken.net/school_page/11410221172/bbs_id/4752801694337177/c?t=0&nc=103830
内緒さん@一般人 [ 2023/09/10(日) ]
横浜翠嵐に入るのと開成に入るのは、どちらが難しいですか?
https://www.zyuken.net/school_page/11410221172/bbs_id/4752801694337177/c?t=0&nc=103830
内緒さん@一般人 [ 2023/09/10(日) ]
横浜翠嵐に入るのと開成に入るのは、どちらが難しいですか?
905名無しの心子知らず
2023/09/12(火) 17:29:25.79ID:rH04mDX2 ↓この投稿者、「小山台を蹴って学附に進学した生徒が出た、とか嘘臭いな。学附は小山台の併願校に成り下がったとか、いつもの学附にネガキャン繰り返してる公立高シンパの印象操作じゃねーの?」とか思ってるんじゃなかろうか?邪推かな?解釈違いならすまんが
299実名攻撃大好きKITTY 2023/09/12(火) 01:55:31.88ID:F95in2le0
>>183
>【男子】
>学附×日比谷〇 3 学附〇日比谷× 1
>昭和学院秀英×日比谷〇 1 昭和学院秀英〇日比谷× 2
>市川×日比谷〇 8 市川〇日比谷× 11
>【女子】
>お茶女附×日比谷〇 12 お茶女附〇日比谷× 1
>学附×日比谷〇 4 学附〇日比谷× 0
>専大松戸×日比谷〇 1 専大松戸〇日比谷× 4
>市川×日比谷〇 15 市川〇日比谷× 3
>>243
>駿台の追跡データを見る限り、入試難易度(ボーダー)はこんな感じ
>筑駒≒灘>開成>筑附>渋幕>附設>>ラサール>学附(高校外部)>>日比谷≒市川>県千葉(≒西≒西大和)
東京学芸大附属orより易しい高校との併願結果が上記か
「小山台が二次募集したのは、小山台蹴り学芸進学が出たからじゃないのか?」とかいうネット投稿があったがこれはどういうことか?
>内緒さん@保護者 [ 2023/03/04(土) ]
>繰り上げ合格した数人が小山台高校を蹴ったと思われます、それで小山台は二次募集をすることになりました。
>都立上位高で二次募集をするのは久しぶりです。
可能性
1小山台が二次募集したのは学芸大附属以外の国私立高進学組が蹴ったから(つまり下記の投稿の推測が間違い。「小山台蹴り学芸進学」という人はそもそも実在しない)
2小山台が二次募集したのは学芸大附属進学組が蹴った。ただし、その生徒は、「日比谷合格者ですら劣勢を強いられる学芸に受かり、なおかつ小山台を(蹴ったとはいえ)受験した実力派(日比谷は受けても十分受かりそう)」
のどっちか?
299実名攻撃大好きKITTY 2023/09/12(火) 01:55:31.88ID:F95in2le0
>>183
>【男子】
>学附×日比谷〇 3 学附〇日比谷× 1
>昭和学院秀英×日比谷〇 1 昭和学院秀英〇日比谷× 2
>市川×日比谷〇 8 市川〇日比谷× 11
>【女子】
>お茶女附×日比谷〇 12 お茶女附〇日比谷× 1
>学附×日比谷〇 4 学附〇日比谷× 0
>専大松戸×日比谷〇 1 専大松戸〇日比谷× 4
>市川×日比谷〇 15 市川〇日比谷× 3
>>243
>駿台の追跡データを見る限り、入試難易度(ボーダー)はこんな感じ
>筑駒≒灘>開成>筑附>渋幕>附設>>ラサール>学附(高校外部)>>日比谷≒市川>県千葉(≒西≒西大和)
東京学芸大附属orより易しい高校との併願結果が上記か
「小山台が二次募集したのは、小山台蹴り学芸進学が出たからじゃないのか?」とかいうネット投稿があったがこれはどういうことか?
>内緒さん@保護者 [ 2023/03/04(土) ]
>繰り上げ合格した数人が小山台高校を蹴ったと思われます、それで小山台は二次募集をすることになりました。
>都立上位高で二次募集をするのは久しぶりです。
可能性
1小山台が二次募集したのは学芸大附属以外の国私立高進学組が蹴ったから(つまり下記の投稿の推測が間違い。「小山台蹴り学芸進学」という人はそもそも実在しない)
2小山台が二次募集したのは学芸大附属進学組が蹴った。ただし、その生徒は、「日比谷合格者ですら劣勢を強いられる学芸に受かり、なおかつ小山台を(蹴ったとはいえ)受験した実力派(日比谷は受けても十分受かりそう)」
のどっちか?
906名無しの心子知らず
2023/09/12(火) 19:57:45.76ID:dlpP/fAv 公立ルートってPTAが面倒そうなのがネック
公立トップは意識高いOBが保護者になってそうだし
公立トップは意識高いOBが保護者になってそうだし
907名無しの心子知らず
2023/09/13(水) 13:26:46.59ID:xp+b0zfR908名無しの心子知らず
2023/09/15(金) 09:06:16.73ID:DPXZaUJy >>906
役員とかもうすでに決まってて楽だったけどな
うちの場合はOBが超意識高いだけに
一部の人が損するようなヘタなことはしない
まあ学校によって違うだろうけど
少なくとも一般父兄の自分は大いに感謝してるよ
役員とかもうすでに決まってて楽だったけどな
うちの場合はOBが超意識高いだけに
一部の人が損するようなヘタなことはしない
まあ学校によって違うだろうけど
少なくとも一般父兄の自分は大いに感謝してるよ
909名無しの心子知らず
2023/09/18(月) 19:24:16.14ID:qBwOHknl 公立トップ高の前段階の公立中&地区PTAと関わるのじゃまくさい
910名無しの心子知らず
2023/09/21(木) 16:16:12.86ID:niY5bBLm 都立は来年から男女枠撤廃か
どう影響するんかね?
どう影響するんかね?
911名無しの心子知らず
2023/09/25(月) 23:49:31.53ID:pfKLnCvd >「東海高校の超トップクラスも、実は黄チャート(例題とその下のセット問題)をしつこくやっている」
灘でもそうみたい(黄色チャートよりももっと上のレベルの問題だろうけど)
「灘の人たちは難問ではなく標準問題を多く解く」スレより
>1名無しなのに合格2023/09/24(日) 08:23:08.66ID:GcSZ8X7Y
>高校数学で、自称進学校のトップ達は情報不足ゆえに肩に力が入り難問に時間をかけて取り組んでしまい、その結果、演習量不足に陥ります。一方で、灘高生は、実は高3でも標準問題+αばかりを大量に解いており、そのことはあまり世間では知られておりません。東大入学後に灘の友人達から聞きました。
>https://twitter.com/dokuryoshien1/status/1705361533969252757
https://twitter.com/thejimwatkins
灘でもそうみたい(黄色チャートよりももっと上のレベルの問題だろうけど)
「灘の人たちは難問ではなく標準問題を多く解く」スレより
>1名無しなのに合格2023/09/24(日) 08:23:08.66ID:GcSZ8X7Y
>高校数学で、自称進学校のトップ達は情報不足ゆえに肩に力が入り難問に時間をかけて取り組んでしまい、その結果、演習量不足に陥ります。一方で、灘高生は、実は高3でも標準問題+αばかりを大量に解いており、そのことはあまり世間では知られておりません。東大入学後に灘の友人達から聞きました。
>https://twitter.com/dokuryoshien1/status/1705361533969252757
https://twitter.com/thejimwatkins
912名無しの心子知らず
2023/11/03(金) 23:29:02.92ID:yyyYSf43 N開センター高校受験模試(中3) 80%値 2022年
72開成
71
70筑附
69
68慶應志木(3科)
67慶應義塾(3科) 西大和奈良県外会場入試 東京学芸大附属
66
65早実男子(3科)
64
63
62西大和併願 北野 愛光(3科・5科)
61西大和専願 天王寺 広大福山
60広島大附
72開成
71
70筑附
69
68慶應志木(3科)
67慶應義塾(3科) 西大和奈良県外会場入試 東京学芸大附属
66
65早実男子(3科)
64
63
62西大和併願 北野 愛光(3科・5科)
61西大和専願 天王寺 広大福山
60広島大附
913名無しの心子知らず
2023/11/04(土) 14:12:44.77ID:P6GIBYFC 医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学 日本大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学 日本大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
914名無しの心子知らず
2023/11/07(火) 04:13:04.27ID:vc3dnvTF 河合塾 高校受験模試(2023年版)
65 筑駒 開成
64
63 筑附 慶應志木
62 学芸大附 早実
61 早大学院
60
59 日比谷
65 筑駒 開成
64
63 筑附 慶應志木
62 学芸大附 早実
61 早大学院
60
59 日比谷
915あぼーん
NGNGあぼーん
916名無しの心子知らず
2023/11/20(月) 23:13:39.53ID:5ApJ18TT 305. 匿名 2023/11/18(土) 13:05:41
>84
>公立信奉で私立をこき下ろす人多い
凄まじく多いね
2000年代中盤から、ネット上で都立重点校とか神奈川トップ公立とかをやたら推して、国私立高校の高校入学叩きをする人やサイトがウジャウジャ出てきた
302. 匿名 2023/11/18(土) 12:56:20
>59
あなたのことを言ってるんじゃなく、ネット上には別学のデメリットなるものをやたら強調して共学の公立トップ校に誘導しようとする人たちが多いからナーバスになってる人もいるのかも
「男子校の開成はやめて都県立トップ校に行こうよ」みたいなこと書く人が多い
304. 匿名 2023/11/18(土) 13:05:14
>302
共学推しも別学推しも鬱陶しいよね
心の中で思っときゃいいだけなのにね、よこ
342. 匿名 2023/11/18(土) 15:13:51
>304
「自分がシンパしてる高校(または出身校)に優秀な生徒が多く来てくれれば」という下心で言ってる人も多そうだし、なおさら嫌よね
>84
>公立信奉で私立をこき下ろす人多い
凄まじく多いね
2000年代中盤から、ネット上で都立重点校とか神奈川トップ公立とかをやたら推して、国私立高校の高校入学叩きをする人やサイトがウジャウジャ出てきた
302. 匿名 2023/11/18(土) 12:56:20
>59
あなたのことを言ってるんじゃなく、ネット上には別学のデメリットなるものをやたら強調して共学の公立トップ校に誘導しようとする人たちが多いからナーバスになってる人もいるのかも
「男子校の開成はやめて都県立トップ校に行こうよ」みたいなこと書く人が多い
304. 匿名 2023/11/18(土) 13:05:14
>302
共学推しも別学推しも鬱陶しいよね
心の中で思っときゃいいだけなのにね、よこ
342. 匿名 2023/11/18(土) 15:13:51
>304
「自分がシンパしてる高校(または出身校)に優秀な生徒が多く来てくれれば」という下心で言ってる人も多そうだし、なおさら嫌よね
917名無しの心子知らず
2023/11/23(木) 17:32:41.51ID:tAmWFf1L 【都立名門・国立高校に「クラス替え導入」で大騒動 卒業生1800人が反対署名活動】
20. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:00
>とくにクラス替えがないことで人間関係に悩む生徒がいることに心を痛めていた。
これ大事じゃん
92. 匿名 2023/11/18(土) 18:17:26
>20
クラス替えしたくない派も、クラスに馴染めない子とか人間関係で揉めた時の対処法出せばいいのにね
ただ「伝統壊すな!クラス替え反対」じゃなくてさ
議論も出来ない「自由な校風」って何?
178. 匿名 2023/11/18(土) 23:12:21
>20
ホントだよね
みんな、その部分をスルーせずよく読んだ方がいいよ
21. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:21
卒業生が口出しするのはおかしいと思う
甲子園の慶應OBのけたたましい応援とか先輩達うるさい
14. 匿名 2023/11/18(土) 17:41:57
輪の中に入れたら天国だけど、入れなかったり外れてしまうことあったら地獄でしかない
19. 匿名 2023/11/18(土) 17:42:17
結束が高まる=排他的になる
34. 匿名 2023/11/18(土) 17:45:54
>7
OBがうるさい学校は体質変わらないよね、って言っても一部のそれしか誇れるものがないやつら。
クラス替えがあろうがなかろうが、絆は作れる。群れてなくちゃいられない弱いやつらが、やたら絆、仲間を主張する。
20. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:00
>とくにクラス替えがないことで人間関係に悩む生徒がいることに心を痛めていた。
これ大事じゃん
92. 匿名 2023/11/18(土) 18:17:26
>20
クラス替えしたくない派も、クラスに馴染めない子とか人間関係で揉めた時の対処法出せばいいのにね
ただ「伝統壊すな!クラス替え反対」じゃなくてさ
議論も出来ない「自由な校風」って何?
178. 匿名 2023/11/18(土) 23:12:21
>20
ホントだよね
みんな、その部分をスルーせずよく読んだ方がいいよ
21. 匿名 2023/11/18(土) 17:43:21
卒業生が口出しするのはおかしいと思う
甲子園の慶應OBのけたたましい応援とか先輩達うるさい
14. 匿名 2023/11/18(土) 17:41:57
輪の中に入れたら天国だけど、入れなかったり外れてしまうことあったら地獄でしかない
19. 匿名 2023/11/18(土) 17:42:17
結束が高まる=排他的になる
34. 匿名 2023/11/18(土) 17:45:54
>7
OBがうるさい学校は体質変わらないよね、って言っても一部のそれしか誇れるものがないやつら。
クラス替えがあろうがなかろうが、絆は作れる。群れてなくちゃいられない弱いやつらが、やたら絆、仲間を主張する。
918名無しの心子知らず
2023/11/23(木) 17:33:13.64ID:tAmWFf1L 【都立名門・国立高校に「クラス替え導入」で大騒動 卒業生1800人が反対署名活動】
189. 匿名 2023/11/19(日) 01:17:08
>1
>クラス替えがないことで人間関係に悩む生徒がいることに心を痛めていた
「これから起きるか分からない事態を、先回りして心配している。杞憂かもしれないのに」てパターンかと思いきや、「既に現実として、クラス替えが無くて人間関係に困る生徒が出ている」のか
それなら、大問題でしょう
182. 匿名 2023/11/18(土) 23:27:35
>1
クラス替えしないことによるメリット→取り返しがつきやすい
同 デメリット→取り返しがつきにくい
なので、本文中にある通り「とくにクラス替えがないことで人間関係に悩む生徒がいることに心を痛めていた。」ならば、クラス替え導入を考えてあげて欲しい
と思ってしまった
62. 匿名 2023/11/18(土) 17:58:30
>1
「3年間クラス替えが無くて楽しかった」て言ってる人は、イジメられたりデメリットを感じることが無かった人が多数だろうしなあ
クラス替えが無くてデメリットを感じた人の気持ちはなかなかわからんやろなあ
都立国立高校に限らず
189. 匿名 2023/11/19(日) 01:17:08
>1
>クラス替えがないことで人間関係に悩む生徒がいることに心を痛めていた
「これから起きるか分からない事態を、先回りして心配している。杞憂かもしれないのに」てパターンかと思いきや、「既に現実として、クラス替えが無くて人間関係に困る生徒が出ている」のか
それなら、大問題でしょう
182. 匿名 2023/11/18(土) 23:27:35
>1
クラス替えしないことによるメリット→取り返しがつきやすい
同 デメリット→取り返しがつきにくい
なので、本文中にある通り「とくにクラス替えがないことで人間関係に悩む生徒がいることに心を痛めていた。」ならば、クラス替え導入を考えてあげて欲しい
と思ってしまった
62. 匿名 2023/11/18(土) 17:58:30
>1
「3年間クラス替えが無くて楽しかった」て言ってる人は、イジメられたりデメリットを感じることが無かった人が多数だろうしなあ
クラス替えが無くてデメリットを感じた人の気持ちはなかなかわからんやろなあ
都立国立高校に限らず
919名無しの心子知らず
2023/11/23(木) 17:33:52.07ID:tAmWFf1L 【 都立名門・国立高校に「クラス替え導入」で大騒動 卒業生1800人が反対署名活動】
156. 匿名 2023/11/18(土) 20:35:15
在校生は卒業生がいつまでも口出してくるのは嫌じゃないかな。学生時代クラスで和気藹々してきた記憶だけが残ってる人達が署名してるんだろうね。
193. 匿名 2023/11/19(日) 01:30:00
普通の公立小だけど毎年クラス替えがある。
以前は2年に1度だったけど、ある年いじめがあって、その時の校長が毎年に変えたと聞いた。
やっぱり物事には理由があるんだよね。1800人が反対したとしても、いじめに苦しむ生徒が1人でもいたら、学校として対応を考えるのはむしろ真っ当な事だと思うけどなあ。1800人はそうした経験がなく楽しい学校生活送れたのかもしれないけどさ。結局当事者でないとその苦しみってわからないのだろうな。その校長先生のやり方が強引過ぎた事が問題で、もっと上手く進めれば良かったって事なのかな。難しい。
198. 匿名 2023/11/19(日) 02:08:05
>193
「(多数派が楽しんでて、問題点を感じなかったとしても)少数派の苦しんでる人の状況を放置する」てなら、その時点で、高校に対する好感度が落ちるわ
個人的には
206. 匿名 2023/11/19(日) 09:17:51
>7
ほんとにどうでもいい事に署名とか騒いだりって
大人たちが学校に関して必死になるポイントが
違うだろ、って話だよね。
別にクラス替えごときに伝統だのドヤ顔されたところで?だし。
学校の一大事でも全くないのに。
156. 匿名 2023/11/18(土) 20:35:15
在校生は卒業生がいつまでも口出してくるのは嫌じゃないかな。学生時代クラスで和気藹々してきた記憶だけが残ってる人達が署名してるんだろうね。
193. 匿名 2023/11/19(日) 01:30:00
普通の公立小だけど毎年クラス替えがある。
以前は2年に1度だったけど、ある年いじめがあって、その時の校長が毎年に変えたと聞いた。
やっぱり物事には理由があるんだよね。1800人が反対したとしても、いじめに苦しむ生徒が1人でもいたら、学校として対応を考えるのはむしろ真っ当な事だと思うけどなあ。1800人はそうした経験がなく楽しい学校生活送れたのかもしれないけどさ。結局当事者でないとその苦しみってわからないのだろうな。その校長先生のやり方が強引過ぎた事が問題で、もっと上手く進めれば良かったって事なのかな。難しい。
198. 匿名 2023/11/19(日) 02:08:05
>193
「(多数派が楽しんでて、問題点を感じなかったとしても)少数派の苦しんでる人の状況を放置する」てなら、その時点で、高校に対する好感度が落ちるわ
個人的には
206. 匿名 2023/11/19(日) 09:17:51
>7
ほんとにどうでもいい事に署名とか騒いだりって
大人たちが学校に関して必死になるポイントが
違うだろ、って話だよね。
別にクラス替えごときに伝統だのドヤ顔されたところで?だし。
学校の一大事でも全くないのに。
920名無しの心子知らず
2023/11/23(木) 17:35:49.42ID:tAmWFf1L 【都立名門・国立高校に「クラス替え導入」で大騒動 卒業生1800人が反対署名活動】
41. 匿名 2023/11/18(土) 17:48:50
今の生徒の実態を見て校長が「クラス替え必要」って思ったんなら必要なんだよ。
卒業した人に発言権ないよ
240. 匿名 2023/11/19(日) 12:52:21
>41
だよね
何で今の実態を見てる校長の意見を否定するのか
しかも卒業生が
45. 匿名 2023/11/18(土) 17:49:24
国立高校と同じ学区出身だけど
これがイヤで私立に行った同級生が実際にいるよ
「クソみたいな奴と3年間同じだったら詰むじゃん」って
69. 匿名 2023/11/18(土) 18:02:06
>7
なんでOB出てくるのかね
校長は理由を言ってるのに、理屈じゃなく伝統だから、で押し通すところが嫌だわ
110. 匿名 2023/11/18(土) 18:28:51
>69
自分の子供がクラス替えがない事で辛い思いしてたら反対しないくせにね。
結局、他人事なんだよ。
もう少し、辛い子の立場になって考えてやらないもんかね?
154. 匿名 2023/11/18(土) 20:23:19
俺たち結束力最高!ってしてる人達はそこからあぶれてる人達なんか目に入らないんだよね
無視してるじゃなくて本当に気付かない
41. 匿名 2023/11/18(土) 17:48:50
今の生徒の実態を見て校長が「クラス替え必要」って思ったんなら必要なんだよ。
卒業した人に発言権ないよ
240. 匿名 2023/11/19(日) 12:52:21
>41
だよね
何で今の実態を見てる校長の意見を否定するのか
しかも卒業生が
45. 匿名 2023/11/18(土) 17:49:24
国立高校と同じ学区出身だけど
これがイヤで私立に行った同級生が実際にいるよ
「クソみたいな奴と3年間同じだったら詰むじゃん」って
69. 匿名 2023/11/18(土) 18:02:06
>7
なんでOB出てくるのかね
校長は理由を言ってるのに、理屈じゃなく伝統だから、で押し通すところが嫌だわ
110. 匿名 2023/11/18(土) 18:28:51
>69
自分の子供がクラス替えがない事で辛い思いしてたら反対しないくせにね。
結局、他人事なんだよ。
もう少し、辛い子の立場になって考えてやらないもんかね?
154. 匿名 2023/11/18(土) 20:23:19
俺たち結束力最高!ってしてる人達はそこからあぶれてる人達なんか目に入らないんだよね
無視してるじゃなくて本当に気付かない
921名無しの心子知らず
2023/11/23(木) 17:36:19.08ID:tAmWFf1L 237実名攻撃大好きKITTY
2023/11/21(火) 18:52:06.07ID:83I4Vy600
週刊誌記事より。一字一句正確な引用ではないですが
↓
「都立国立高校卒の作家の杉江氏。『私としてはクラス替えあったほうがいいと思う。進学校なので陰湿なイジメは無かったと思うが、カースト上位は固定されてて、それが3年続いたらギスギスしたものを感じた。クラス替え反対は在校生はともかく卒業生が署名に出てくるのは違うと思う。それこそ、生徒の自主性重視の校風に反している』」
2023/11/21(火) 18:52:06.07ID:83I4Vy600
週刊誌記事より。一字一句正確な引用ではないですが
↓
「都立国立高校卒の作家の杉江氏。『私としてはクラス替えあったほうがいいと思う。進学校なので陰湿なイジメは無かったと思うが、カースト上位は固定されてて、それが3年続いたらギスギスしたものを感じた。クラス替え反対は在校生はともかく卒業生が署名に出てくるのは違うと思う。それこそ、生徒の自主性重視の校風に反している』」
922名無しの心子知らず
2023/11/24(金) 19:13:09.96ID:Q27fHX8R 【1759511】学芸付属の現状をお知らせください
投稿者: 受験希望者の関係者 (ID:Pa1FXgrj0xg) 投稿日時:2010年 06月 09日 12:55
他の掲示板で、「学芸大附属中学ってそんなに塾代がかかるの」というスレを読んで気になっていたのですが、
たまたまこちらをみて「東京学芸大附属高校の東大・京大合格者急落の原因」というスレを読んで、なんだかちょっと怖くなってきました。
こちらの掲示板の読者のほうが、世代も上ですし、もっと事情が詳しそうですので、
以下の事実関係や、もしくは背景などがわかればお知らせ下さい。
・付属中の生徒は、駿台で偏差48で学芸大付属中高校に進める。
・一方で外部からの高校入学は偏差63くらい必要。
・東大合格実績をたたき出してる主体は、高校から入った秀才たち
・東大合格率ナンバーワンの塾、鉄緑会の指定校から学芸大付属がはずされた
・学芸付属は塾代がかかる
そのほかなんでも、現状をお知らせいただけるとうれしいです。
学芸大付属にお子さんを通わせている親御さんなどからも、情報をもらえるとうれしいです。
【1759538】 投稿者: で、 (ID:n0/.knFKc/Y) 投稿日時:2010年 06月 09日 13:17
その情報を悪意に満ちた恣意的な編集を施して例の気味の悪い都立バンザイHPの記事にするのですね。
使えそうな書き込みがたくさん来るといいですね。
書き込みがないとIDを変えて煽りレス入れたり
保護者になりすまして自作自演しちゃったりするのかな?
【1760774】 投稿者: 気をつけて下さい。 (ID:xTjFH2uAFR2) 投稿日時:2010年 06月 10日 14:43
都立高校バンザイHPの作者が、私立難関校と国立校のネガティブな事を書きこんだり、スレを立てて、ネタ集めをしています。
気をつけて下さい。
投稿者: 受験希望者の関係者 (ID:Pa1FXgrj0xg) 投稿日時:2010年 06月 09日 12:55
他の掲示板で、「学芸大附属中学ってそんなに塾代がかかるの」というスレを読んで気になっていたのですが、
たまたまこちらをみて「東京学芸大附属高校の東大・京大合格者急落の原因」というスレを読んで、なんだかちょっと怖くなってきました。
こちらの掲示板の読者のほうが、世代も上ですし、もっと事情が詳しそうですので、
以下の事実関係や、もしくは背景などがわかればお知らせ下さい。
・付属中の生徒は、駿台で偏差48で学芸大付属中高校に進める。
・一方で外部からの高校入学は偏差63くらい必要。
・東大合格実績をたたき出してる主体は、高校から入った秀才たち
・東大合格率ナンバーワンの塾、鉄緑会の指定校から学芸大付属がはずされた
・学芸付属は塾代がかかる
そのほかなんでも、現状をお知らせいただけるとうれしいです。
学芸大付属にお子さんを通わせている親御さんなどからも、情報をもらえるとうれしいです。
【1759538】 投稿者: で、 (ID:n0/.knFKc/Y) 投稿日時:2010年 06月 09日 13:17
その情報を悪意に満ちた恣意的な編集を施して例の気味の悪い都立バンザイHPの記事にするのですね。
使えそうな書き込みがたくさん来るといいですね。
書き込みがないとIDを変えて煽りレス入れたり
保護者になりすまして自作自演しちゃったりするのかな?
【1760774】 投稿者: 気をつけて下さい。 (ID:xTjFH2uAFR2) 投稿日時:2010年 06月 10日 14:43
都立高校バンザイHPの作者が、私立難関校と国立校のネガティブな事を書きこんだり、スレを立てて、ネタ集めをしています。
気をつけて下さい。
923名無しの心子知らず
2023/11/27(月) 00:40:52.66ID:1RlF/w+y >>917-921
253. 匿名 2023/11/19(日) 14:12:12
>84
うちの子には、クニタチじゃなくて西高か戸山高(後者は少し地理的に遠い)を勧めようかな・・・
あくまで本人次第だけど
213. 匿名 2023/11/19(日) 11:17:17
子供にはクラス替えない所は勧めないな。
こんなことでOB・OGが署名活動とかも、ちょっと引く。
229. 匿名 2023/11/19(日) 12:08:56
>213
都民じゃないから知らん学校だけど兎に角めんどくさそうな学校だなと思った
321. 匿名 2023/11/25(土) 15:33:18
ネガティブキャンペーンに終わった気がして悲しい。
OBOGと名乗ったり関係者らしき人達の、ツィートや掲示板の発言の数々↓↓↓
「ゴミ・圧力・バカ・あなたの学歴は?・底辺・ 低所得・お前らよりオツムいい高校生達に勝てるわけ無いじゃん!・OBはちょっと署名手伝っただけ・反対したのは生徒、等々」
たった今ネット上で残っているだけでも、こんなにひどすぎる。
みんな読んでいるよ?
いくら反対署名活動を正当化したって、いじめがなくたって、
こんな発言読んだらこわいし、信頼なくすよ。
悩んでいる生徒やこれから入学する生徒が安心して通えますように。。。
253. 匿名 2023/11/19(日) 14:12:12
>84
うちの子には、クニタチじゃなくて西高か戸山高(後者は少し地理的に遠い)を勧めようかな・・・
あくまで本人次第だけど
213. 匿名 2023/11/19(日) 11:17:17
子供にはクラス替えない所は勧めないな。
こんなことでOB・OGが署名活動とかも、ちょっと引く。
229. 匿名 2023/11/19(日) 12:08:56
>213
都民じゃないから知らん学校だけど兎に角めんどくさそうな学校だなと思った
321. 匿名 2023/11/25(土) 15:33:18
ネガティブキャンペーンに終わった気がして悲しい。
OBOGと名乗ったり関係者らしき人達の、ツィートや掲示板の発言の数々↓↓↓
「ゴミ・圧力・バカ・あなたの学歴は?・底辺・ 低所得・お前らよりオツムいい高校生達に勝てるわけ無いじゃん!・OBはちょっと署名手伝っただけ・反対したのは生徒、等々」
たった今ネット上で残っているだけでも、こんなにひどすぎる。
みんな読んでいるよ?
いくら反対署名活動を正当化したって、いじめがなくたって、
こんな発言読んだらこわいし、信頼なくすよ。
悩んでいる生徒やこれから入学する生徒が安心して通えますように。。。
924名無しの心子知らず
2023/11/30(木) 17:52:57.61ID:ZpGJPPbA 【7349651】 投稿者: 拾い物 (ID:G5pCTLTL9ik) 投稿日時:2023年 11月 29日 21:56
この書き込みはどの学校もそれぞれ良いところがあります。さん (ID: TOQ5cNpQc8w) への返信です
Xで拾った情報(多分現高2)
2023年7月頃に結果が出た全統模試
英語 数学 国語 総合 理科
翠嵐 158.2 158.1 133.4 449.7 320.8
日々谷 162.6 158.4 127.9 449.0 324.3
本当にこの学年は日比谷と同レベルで争ってる
この書き込みはどの学校もそれぞれ良いところがあります。さん (ID: TOQ5cNpQc8w) への返信です
Xで拾った情報(多分現高2)
2023年7月頃に結果が出た全統模試
英語 数学 国語 総合 理科
翠嵐 158.2 158.1 133.4 449.7 320.8
日々谷 162.6 158.4 127.9 449.0 324.3
本当にこの学年は日比谷と同レベルで争ってる
925名無しの心子知らず
2023/11/30(木) 17:54:53.28ID:ZpGJPPbA 【7349712】 投稿者: どの学校もそれぞれ良いところがあります。 (ID:FMu/p0X9k8w) 投稿日時:2023年 11月 29日 23:46
この書き込みは拾い物さん (ID: G5pCTLTL9ik) への返信です
それはそれは貴重な情報ですね。
河合塾ですかね。
現高2は意外にも翠嵐お得意の数学が奮ってませんね。
理科ってのは理科系の生徒の英数平均点でしょう。
情報提供者がおそらく理系なんだと思います。
総合ってのは文理合わせた全校英数国ですね。
英語が日比谷に負けるのはいつものことです。
総合を英数国に理科を理系英数と改訂してみます。
SNSで「拾い物さん」が拾った情報(多分現高2)
2023年7月頃に結果が出た
河合塾全統模試(文系平均はネタ元に無し)
英語 数学 国語 英数国 理系英数
翠嵐 158.2 158.1 133.4 449.7 320.8
日々谷 162.6 158.4 127.9 449.0 324.3
翠嵐現高2は日比谷とほぼ同じレベルみたいですね。
全校英数国は日比谷に0.7点勝っている。
これは素直に素晴らしい。
現高2が頑張っていることがわかります。
1年と少し本番までありますからこれかの伸びも期待。
待望の現高3の情報ではありませんでしたが、
大変貴重な情報提供ありがとうございました。
この書き込みは拾い物さん (ID: G5pCTLTL9ik) への返信です
それはそれは貴重な情報ですね。
河合塾ですかね。
現高2は意外にも翠嵐お得意の数学が奮ってませんね。
理科ってのは理科系の生徒の英数平均点でしょう。
情報提供者がおそらく理系なんだと思います。
総合ってのは文理合わせた全校英数国ですね。
英語が日比谷に負けるのはいつものことです。
総合を英数国に理科を理系英数と改訂してみます。
SNSで「拾い物さん」が拾った情報(多分現高2)
2023年7月頃に結果が出た
河合塾全統模試(文系平均はネタ元に無し)
英語 数学 国語 英数国 理系英数
翠嵐 158.2 158.1 133.4 449.7 320.8
日々谷 162.6 158.4 127.9 449.0 324.3
翠嵐現高2は日比谷とほぼ同じレベルみたいですね。
全校英数国は日比谷に0.7点勝っている。
これは素直に素晴らしい。
現高2が頑張っていることがわかります。
1年と少し本番までありますからこれかの伸びも期待。
待望の現高3の情報ではありませんでしたが、
大変貴重な情報提供ありがとうございました。
926名無しの心子知らず
2023/12/06(水) 02:44:10.45ID:LW5f7us0 白陵高校は↓の進学実績を出す生徒たちが入学した時代(2008年頃は)、駿台模試80パーセント合格値は59か60くらいだったはず(英数国3科目。同時代の3科目校だと智辯和歌山や中大杉並が57くらいだったかと)
【4350626】 投稿者: これ (ID:lulmCFmQ2Q2) 投稿日時:2016年 12月 06日 13:11
某高校受験塾掲示板よりコピーしたものです
2011年、白陵難関国立大合格者数、中受、高入分離したもの
(サンデー毎日増刊、志望校を決める、より抜粋)
−2011年−−|-卒|東|京|阪|神|北|東|名|九|一|国‖-合‖.-割|
−校名−−−.|-数|大|大|大|戸|大|北|大|大|工|医‖-計‖.-合|
==========================================
△白陵−−−.|188|24|24|20|-9|-2|--|-4|-7|-4|38‖122‖64.9|京医3阪医2神医3北医1名医1
△白陵中受−.|148|21|19|16|-9|-2|--|-2|-7|-4|--‖-80‖54.1|国医不明
△白陵高入−.|-40|-3|-5|-4|--|--|--|-2|--|--|--‖-14‖35.0|国医不明
【4350626】 投稿者: これ (ID:lulmCFmQ2Q2) 投稿日時:2016年 12月 06日 13:11
某高校受験塾掲示板よりコピーしたものです
2011年、白陵難関国立大合格者数、中受、高入分離したもの
(サンデー毎日増刊、志望校を決める、より抜粋)
−2011年−−|-卒|東|京|阪|神|北|東|名|九|一|国‖-合‖.-割|
−校名−−−.|-数|大|大|大|戸|大|北|大|大|工|医‖-計‖.-合|
==========================================
△白陵−−−.|188|24|24|20|-9|-2|--|-4|-7|-4|38‖122‖64.9|京医3阪医2神医3北医1名医1
△白陵中受−.|148|21|19|16|-9|-2|--|-2|-7|-4|--‖-80‖54.1|国医不明
△白陵高入−.|-40|-3|-5|-4|--|--|--|-2|--|--|--‖-14‖35.0|国医不明
927名無しの心子知らず
2023/12/06(水) 12:44:33.00ID:z6slGHv6 医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学 日本大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学 日本大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
928名無しの心子知らず
2023/12/08(金) 23:07:26.34ID:5u9aitey 【7355461】 投稿者: どう学校もそれぞれ良いところがあります。 (ID:sdRzWH.SMa6) 投稿日時:2023年 12月 08日 20:53
この書き込みは捕らぬ狸の皮算用より確実な道をさん (ID: 133LiyRjO1Q) への返信です
「 投稿者: 捕らぬ狸の皮算用より確実な道を(ID:133LiyRjO1Q)」さんへ、
今度はまたまた毎度お馴染みの塾高推しコピペですか。
塾高に入学したい人は慶應義塾大学に進学したい人ですよね。
翠嵐を強く志望する方々は、慶應義塾大学を第一志望だと考えることはほとんどありません。
旧帝以上の国公立大学を強く志望する方がほとんどです。
東京一工は当然人気ですが、慶應義塾大学よりも地方旧帝を選ぶ方々の方が断然多いのです。
経済的には地方に下宿させるのは負担が大きいはずですが、それでもそちらを選びます。
早慶人気は絶対ではないのです。
高いレベルの難関進学校はその傾向は一般的に強いものですが、翠嵐の場合は更に顕著です。
それにしても今まで何度も投稿された定番コピペをしてもコピペ回答で即時に対応されてしまうのに懲りませんね。
2023のデータが出せないから2年間使い続けた2022のネタを後生大事にキープせざる得ない懐事情が透けて見えるのが興味深い。
少なくとも翠嵐志望者の心を揺さぶるには旧帝は全て含んで頂かないと。
4,000コメントに向けて順調な発進ができそうです。
【7355508】 投稿者: 内部からは終わってしまう (ID:HvJszjFPGWk) 投稿日時:2023年 12月 08日 22:10
この書き込みは捕らぬ狸の皮算用より確実な道をさん (ID: 133LiyRjO1Q) への返信です
塾高は行きたくないです!
内部生のばば かと一緒に過ごしたくないです。大学入ってからも高校1年レベルの英語もできてないですし。とてもじゃないけど付き合えないし、関わりたくない。
この書き込みは捕らぬ狸の皮算用より確実な道をさん (ID: 133LiyRjO1Q) への返信です
「 投稿者: 捕らぬ狸の皮算用より確実な道を(ID:133LiyRjO1Q)」さんへ、
今度はまたまた毎度お馴染みの塾高推しコピペですか。
塾高に入学したい人は慶應義塾大学に進学したい人ですよね。
翠嵐を強く志望する方々は、慶應義塾大学を第一志望だと考えることはほとんどありません。
旧帝以上の国公立大学を強く志望する方がほとんどです。
東京一工は当然人気ですが、慶應義塾大学よりも地方旧帝を選ぶ方々の方が断然多いのです。
経済的には地方に下宿させるのは負担が大きいはずですが、それでもそちらを選びます。
早慶人気は絶対ではないのです。
高いレベルの難関進学校はその傾向は一般的に強いものですが、翠嵐の場合は更に顕著です。
それにしても今まで何度も投稿された定番コピペをしてもコピペ回答で即時に対応されてしまうのに懲りませんね。
2023のデータが出せないから2年間使い続けた2022のネタを後生大事にキープせざる得ない懐事情が透けて見えるのが興味深い。
少なくとも翠嵐志望者の心を揺さぶるには旧帝は全て含んで頂かないと。
4,000コメントに向けて順調な発進ができそうです。
【7355508】 投稿者: 内部からは終わってしまう (ID:HvJszjFPGWk) 投稿日時:2023年 12月 08日 22:10
この書き込みは捕らぬ狸の皮算用より確実な道をさん (ID: 133LiyRjO1Q) への返信です
塾高は行きたくないです!
内部生のばば かと一緒に過ごしたくないです。大学入ってからも高校1年レベルの英語もできてないですし。とてもじゃないけど付き合えないし、関わりたくない。
929名無しの心子知らず
2023/12/09(土) 19:27:19.46ID:mVXRWkKG 342実名攻撃大好きKITTY
2023/03/13(月) 05:53:44.16ID:eA68WIYA0
早稲田アカデミーの御馴染みハイレベルテスト(アドバンス模試)2022
合格率50%(80%だと、50%値にプラスどれだけかはマチマチ。学附女のように+2の所も、慶女のように+12の所もある。筑駒68、開成66、早慶男子は早実58以外は全て56)
筑駒 64
開成 58
筑附(男) 60
筑附(女) 58
学附(男女とも) 52
お茶の水附 48
日比谷(男) 50
日比谷(女) 44
慶女 56
早実(女) 56
早大本庄(女) 54
早実(男) 54
早大本庄(女) 54
慶應義塾・慶應日吉 52
早大学院 50
20ー30%
お茶の水46 学芸50と48 早実男50 早本48 他早慶男 44−46 早慶女50
2023/03/13(月) 05:53:44.16ID:eA68WIYA0
早稲田アカデミーの御馴染みハイレベルテスト(アドバンス模試)2022
合格率50%(80%だと、50%値にプラスどれだけかはマチマチ。学附女のように+2の所も、慶女のように+12の所もある。筑駒68、開成66、早慶男子は早実58以外は全て56)
筑駒 64
開成 58
筑附(男) 60
筑附(女) 58
学附(男女とも) 52
お茶の水附 48
日比谷(男) 50
日比谷(女) 44
慶女 56
早実(女) 56
早大本庄(女) 54
早実(男) 54
早大本庄(女) 54
慶應義塾・慶應日吉 52
早大学院 50
20ー30%
お茶の水46 学芸50と48 早実男50 早本48 他早慶男 44−46 早慶女50
930名無しの心子知らず
2023/12/10(日) 23:58:59.60ID:oPgHJrAF 翠嵐の入試は、「水物(本来の学力通りに受かりにくいという意味で)」?
投稿者: サウルス (ID:L.OReaiTNBY) 投稿日時:2023年 12月 10日 14:04
去年の駿台模試の追跡データだと(翠嵐のサンプル数は難関国私立高のそれと比べて少なくて当てになりにくいというのはまず大前提で)、高学力でも結構な数が落ちていて、もっと低い学力で全員受かっていたりと、良くも悪くも「水物」という印象です
5教科総合58、60ジャストで不合格者がかなりの数出ていますが(とはいえ合格者の方が多い。52以上の地帯はどこもそうです)、54では全員合格だったり
ただ、58でも不合格者が少なくないのは県立浦和もですが
日比谷だと、54以上はどの地帯も順当に8割以上受かっているのですが
追跡データでは58や60あれば渋幕でも普通に勝負になるし、開成もそれなりに良い線行くので、優秀な生徒を取り逃がしてる感がありますね
「高学力・低内申の子が落ちている」
学力検査がミスなく確実に9割3−4分クラスの超高得点を取らなければいけないという、失点防ぐゲームみたいな試験になっている
特色検査が独特
などが原因なのでしょうか?
それにしても、翠嵐の入試は、(低内申で受かっている子も実際居るとはいえ)ほぼオール5の内申、取りこぼしの許されない学力検査、目玉の特色検査、とオールマイティな学力を求められる(ここまでくると本番での運の要素も入ってくるのでは?)、まさに「選ばれし者」が合格する超難関の様相を呈してきましたね
投稿者: サウルス (ID:L.OReaiTNBY) 投稿日時:2023年 12月 10日 14:04
去年の駿台模試の追跡データだと(翠嵐のサンプル数は難関国私立高のそれと比べて少なくて当てになりにくいというのはまず大前提で)、高学力でも結構な数が落ちていて、もっと低い学力で全員受かっていたりと、良くも悪くも「水物」という印象です
5教科総合58、60ジャストで不合格者がかなりの数出ていますが(とはいえ合格者の方が多い。52以上の地帯はどこもそうです)、54では全員合格だったり
ただ、58でも不合格者が少なくないのは県立浦和もですが
日比谷だと、54以上はどの地帯も順当に8割以上受かっているのですが
追跡データでは58や60あれば渋幕でも普通に勝負になるし、開成もそれなりに良い線行くので、優秀な生徒を取り逃がしてる感がありますね
「高学力・低内申の子が落ちている」
学力検査がミスなく確実に9割3−4分クラスの超高得点を取らなければいけないという、失点防ぐゲームみたいな試験になっている
特色検査が独特
などが原因なのでしょうか?
それにしても、翠嵐の入試は、(低内申で受かっている子も実際居るとはいえ)ほぼオール5の内申、取りこぼしの許されない学力検査、目玉の特色検査、とオールマイティな学力を求められる(ここまでくると本番での運の要素も入ってくるのでは?)、まさに「選ばれし者」が合格する超難関の様相を呈してきましたね
931名無しの心子知らず
2023/12/11(月) 23:32:59.77ID:q4QxwzSV 『サンデー毎日臨時増刊 志望校を決める!(私立中学・高校編)毎日新聞出版』p96ー102より
校名の右のカッコ内は、高校入学組の卒業生数。合格実績は全て、高校入学組のみの数字の抽出
城北(77)東大3、東工大2、一橋3、阪大1、北2、東北6、筑波7、東外1、早大35、慶大28
巣鴨(42)東大、早大13、慶大10 ※京大以下・国公立大の実績は中入・高入の内訳不明
東京農大一(162)東大1、東工大3、北大2、筑波2、早大8、慶大6
開智(179)東大2、北大1、東北大1、筑波7、東外大2、早大40、慶大10
栄東(397)東大4、東工大1、一橋4、東北大6、北大5、名大1、筑波11、東外大1,早大93、慶大28
淑徳与野(285)東大1、北大1、東北大1、阪大1、筑波2、東外大1,早大15、慶大2
大宮開成(448)東大2、東工大4、北大1、東北大3、名大1、九大1、早大63、慶大12
淑徳(246)東大1、東工大1、一橋1、東北1、九大1、筑波3、東外大1 早大17、慶大8
順天(150)東大1、東北大1、北大1、筑波1、東外大1、早大11、慶大6
専大松戸(260)東大1、東工大1、一橋1、北大2、東北大1、名大1、筑波3、東外大2、早大36、慶大6
麗澤(112)東大1、京大1、北大2、筑波5、東外大2、早大7、慶大2
鎌倉学園(122)東大1、東工大1、東北大3、北大4
山手学院(271)東大1、東工大5、一橋1、東北大2、北大4、阪大1、名大1,九大1、筑波1,東外大1、早大90、慶大34
滝(99)東大1,京大1,一橋1、東北大1、北大2、名大12、阪大1、神戸1、早大6、慶大10
大阪星光(19)東大1、京大4,阪大4,神戸大9、早大4、慶大6
須磨学園(299)東大2,京大2、北大6、一橋1、阪大7、九大7,神戸16、早大6、慶大8
近大和歌山(193)東大2、京大2、北大4、阪大5、九大1、神戸9、早大1、慶大5
智辯和歌山(52)京大3、北大1、名大1,阪大5、九大1、神戸9、早大1、慶大1
久留米大附設(55)東大8、京大2、北大1、阪大3,九大15、神戸1、早大6、慶大27
青雲(41)東大2、九大7、神戸1、慶大4
校名の右のカッコ内は、高校入学組の卒業生数。合格実績は全て、高校入学組のみの数字の抽出
城北(77)東大3、東工大2、一橋3、阪大1、北2、東北6、筑波7、東外1、早大35、慶大28
巣鴨(42)東大、早大13、慶大10 ※京大以下・国公立大の実績は中入・高入の内訳不明
東京農大一(162)東大1、東工大3、北大2、筑波2、早大8、慶大6
開智(179)東大2、北大1、東北大1、筑波7、東外大2、早大40、慶大10
栄東(397)東大4、東工大1、一橋4、東北大6、北大5、名大1、筑波11、東外大1,早大93、慶大28
淑徳与野(285)東大1、北大1、東北大1、阪大1、筑波2、東外大1,早大15、慶大2
大宮開成(448)東大2、東工大4、北大1、東北大3、名大1、九大1、早大63、慶大12
淑徳(246)東大1、東工大1、一橋1、東北1、九大1、筑波3、東外大1 早大17、慶大8
順天(150)東大1、東北大1、北大1、筑波1、東外大1、早大11、慶大6
専大松戸(260)東大1、東工大1、一橋1、北大2、東北大1、名大1、筑波3、東外大2、早大36、慶大6
麗澤(112)東大1、京大1、北大2、筑波5、東外大2、早大7、慶大2
鎌倉学園(122)東大1、東工大1、東北大3、北大4
山手学院(271)東大1、東工大5、一橋1、東北大2、北大4、阪大1、名大1,九大1、筑波1,東外大1、早大90、慶大34
滝(99)東大1,京大1,一橋1、東北大1、北大2、名大12、阪大1、神戸1、早大6、慶大10
大阪星光(19)東大1、京大4,阪大4,神戸大9、早大4、慶大6
須磨学園(299)東大2,京大2、北大6、一橋1、阪大7、九大7,神戸16、早大6、慶大8
近大和歌山(193)東大2、京大2、北大4、阪大5、九大1、神戸9、早大1、慶大5
智辯和歌山(52)京大3、北大1、名大1,阪大5、九大1、神戸9、早大1、慶大1
久留米大附設(55)東大8、京大2、北大1、阪大3,九大15、神戸1、早大6、慶大27
青雲(41)東大2、九大7、神戸1、慶大4
932名無しの心子知らず
2023/12/12(火) 02:07:36.15ID:l9OpexpD 『サンデー毎日臨時増刊 2017年度版 志望校を決める!(私立中学・高校編)毎日新聞出版』p96ー102より
校名の右のカッコ内は、高校入学組の卒業生数。合格実績は全て、高校入学組のみの数字の抽出
城北(77)東大3、東工大2、一橋3、阪大1、北2、東北6、筑波7、東外1、早大35、慶大28
巣鴨(42)東大2、早大13、慶大10 ※京大以下・国公立大の実績は中入・高入の内訳不明
東京農大一(162)東大1、東工大3、北大2、筑波2、早大8、慶大6
開智(179)東大2、北大1、東北大1、筑波7、東外大2、早大40、慶大10
栄東(397)東大4、東工大1、一橋4、東北大6、北大5、名大1、筑波11、東外大1,早大93、慶大28
淑徳与野(285)東大1、北大1、東北大1、阪大1、筑波2、東外大1,早大15、慶大2
大宮開成(448)東大2、東工大4、北大1、東北大3、名大1、九大1、早大63、慶大12
淑徳(246)東大1、東工大1、一橋1、東北1、九大1、筑波3、東外大1 早大17、慶大8
順天(150)東大1、東北大1、北大1、筑波1、東外大1、早大11、慶大6
専大松戸(260)東大1、東工大1、一橋1、北大2、東北大1、名大1、筑波3、東外大2、早大36、慶大6
麗澤(112)東大1、京大1、北大2、筑波5、東外大2、早大7、慶大2
鎌倉学園(122)東大1、東工大1、東北大3、北大4
山手学院(271)東大1、東工大5、一橋1、東北大2、北大4、阪大1、名大1,九大1、筑波1,東外大1、早大90、慶大34
滝(99)東大1,京大1,一橋1、東北大1、北大2、名大12、阪大1、神戸1、早大6、慶大10
大阪星光(19)東大1、京大4,阪大4,神戸大9、早大4、慶大6
須磨学園(299)東大2,京大2、北大6、一橋1、阪大7、九大7,神戸16、早大6、慶大8
近大和歌山(193)東大2、京大2、北大4、阪大5、九大1、神戸9、早大1、慶大5
智辯和歌山(52)京大3、北大1、名大1,阪大5、九大1、神戸9、早大1、慶大1
久留米大附設(55)東大8、京大2、北大1、阪大3,九大15、神戸1、早大6、慶大27
青雲(41)東大2、九大7、神戸1、慶大4
校名の右のカッコ内は、高校入学組の卒業生数。合格実績は全て、高校入学組のみの数字の抽出
城北(77)東大3、東工大2、一橋3、阪大1、北2、東北6、筑波7、東外1、早大35、慶大28
巣鴨(42)東大2、早大13、慶大10 ※京大以下・国公立大の実績は中入・高入の内訳不明
東京農大一(162)東大1、東工大3、北大2、筑波2、早大8、慶大6
開智(179)東大2、北大1、東北大1、筑波7、東外大2、早大40、慶大10
栄東(397)東大4、東工大1、一橋4、東北大6、北大5、名大1、筑波11、東外大1,早大93、慶大28
淑徳与野(285)東大1、北大1、東北大1、阪大1、筑波2、東外大1,早大15、慶大2
大宮開成(448)東大2、東工大4、北大1、東北大3、名大1、九大1、早大63、慶大12
淑徳(246)東大1、東工大1、一橋1、東北1、九大1、筑波3、東外大1 早大17、慶大8
順天(150)東大1、東北大1、北大1、筑波1、東外大1、早大11、慶大6
専大松戸(260)東大1、東工大1、一橋1、北大2、東北大1、名大1、筑波3、東外大2、早大36、慶大6
麗澤(112)東大1、京大1、北大2、筑波5、東外大2、早大7、慶大2
鎌倉学園(122)東大1、東工大1、東北大3、北大4
山手学院(271)東大1、東工大5、一橋1、東北大2、北大4、阪大1、名大1,九大1、筑波1,東外大1、早大90、慶大34
滝(99)東大1,京大1,一橋1、東北大1、北大2、名大12、阪大1、神戸1、早大6、慶大10
大阪星光(19)東大1、京大4,阪大4,神戸大9、早大4、慶大6
須磨学園(299)東大2,京大2、北大6、一橋1、阪大7、九大7,神戸16、早大6、慶大8
近大和歌山(193)東大2、京大2、北大4、阪大5、九大1、神戸9、早大1、慶大5
智辯和歌山(52)京大3、北大1、名大1,阪大5、九大1、神戸9、早大1、慶大1
久留米大附設(55)東大8、京大2、北大1、阪大3,九大15、神戸1、早大6、慶大27
青雲(41)東大2、九大7、神戸1、慶大4
933名無しの心子知らず
2023/12/12(火) 13:51:40.25ID:qEryA9vp 445名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/26(日) 12:52:37.80ID:4uojhzCv0
お受験板と大学受験サロン板で
「学附がこれ以上凋落すると翠嵐にとってもデメリットの方が大きい。良い併願校がなくなるため翠嵐を受けてくれる人が減るから」
という意見があった
446名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/26(日) 13:00:53.68ID:lMSmKbcl0
エデュの書き込みのコピペでしょ
あの書き込みからしてすでに「公立側が国私立を自分の利益のために叩いてた」ってことを白状してるようなものだからね
ネットの学校情報やバッシングなんてその程度のもの
いずれにせよ受験生や保護者は一生のことなのだから情報リテラシーを持たないとね
447名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/26(日) 13:24:59.48ID:4uojhzCv0
↑
受験ナビからの引用だった記憶
448名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/26(日) 13:28:12.52ID:lMSmKbcl0
ああナビか
間違えた
お受験板と大学受験サロン板で
「学附がこれ以上凋落すると翠嵐にとってもデメリットの方が大きい。良い併願校がなくなるため翠嵐を受けてくれる人が減るから」
という意見があった
446名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/26(日) 13:00:53.68ID:lMSmKbcl0
エデュの書き込みのコピペでしょ
あの書き込みからしてすでに「公立側が国私立を自分の利益のために叩いてた」ってことを白状してるようなものだからね
ネットの学校情報やバッシングなんてその程度のもの
いずれにせよ受験生や保護者は一生のことなのだから情報リテラシーを持たないとね
447名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/26(日) 13:24:59.48ID:4uojhzCv0
↑
受験ナビからの引用だった記憶
448名無しさん@お腹いっぱい。2023/03/26(日) 13:28:12.52ID:lMSmKbcl0
ああナビか
間違えた
934当時、市川は東大11名、昭和学院秀英は東大5名
2023/12/12(火) 17:26:08.83ID:79Go+LBS 【2014年 高入生のみ実績】
サンデー毎日臨時増刊2014 11・8志望校を決める 私立中学・高校編 40ページから46ページより抜粋
※元データには東京一工+地元旧帝以外の数も記載あるが、ここで抜粋する際は省いた。また、後年に高校募集停止の高校もあり
豊島岡女子(高入生83名):東大5、京大1、東工大1、一橋1、早大23、慶大15
城北(73名):東大2、一橋2、早大32、慶大23
広尾学園(89名):東大1、東工大1、早大9、慶大12
本郷(72名):東大1、東工大1、早大20、慶大18
明大中野(141名):一橋2、早大1
市川(113名):東大3、東工大2、一橋2、早大40、慶大25
昭和秀英(100名):東大1、東工大6、早大29、慶大17
専修大松戸(315名):東大1、一橋1、早大37、慶大22
鎌倉学園(134名):東大1、東工大1、一橋1、早大30、慶大5
滝(102名):東大2、京大4、名大8
大阪桐蔭(521名):京大9、阪大10
大阪星光学院(27名):東大1、京大8、阪大3
清風南海(78名):東大1、京大3、東工大1、阪大3
近大附属和歌山(205名):京大4、阪大6
智辯学園和歌山(55名):東大2、京大2、一橋1、阪大4
東大寺学園(42名):東大5、京大9、阪大2
久留米大附設(61名):東大6、京大5、東工大2、九大2
サンデー毎日臨時増刊2014 11・8志望校を決める 私立中学・高校編 40ページから46ページより抜粋
※元データには東京一工+地元旧帝以外の数も記載あるが、ここで抜粋する際は省いた。また、後年に高校募集停止の高校もあり
豊島岡女子(高入生83名):東大5、京大1、東工大1、一橋1、早大23、慶大15
城北(73名):東大2、一橋2、早大32、慶大23
広尾学園(89名):東大1、東工大1、早大9、慶大12
本郷(72名):東大1、東工大1、早大20、慶大18
明大中野(141名):一橋2、早大1
市川(113名):東大3、東工大2、一橋2、早大40、慶大25
昭和秀英(100名):東大1、東工大6、早大29、慶大17
専修大松戸(315名):東大1、一橋1、早大37、慶大22
鎌倉学園(134名):東大1、東工大1、一橋1、早大30、慶大5
滝(102名):東大2、京大4、名大8
大阪桐蔭(521名):京大9、阪大10
大阪星光学院(27名):東大1、京大8、阪大3
清風南海(78名):東大1、京大3、東工大1、阪大3
近大附属和歌山(205名):京大4、阪大6
智辯学園和歌山(55名):東大2、京大2、一橋1、阪大4
東大寺学園(42名):東大5、京大9、阪大2
久留米大附設(61名):東大6、京大5、東工大2、九大2
935名無しの心子知らず
2023/12/12(火) 21:28:55.60ID:sgkxz4E1 ネット上には、国私立高校の高校入試へのネガキャンする奴が多すぎ
しかも、「在校生ですが」とか「情報筋によると」とかのフレーズで信用させようとして大嘘投稿するから悪質すぎる
<豊島岡女子の高入の東大合格者数(それぞれ、サンデー毎日増刊の各年度バージョンに載っていたデータ。これはガチ情報)>
2007 2名(現役のみのデータ)
2011 2名(現役のみと思われる。この年の豊島岡女子の東大現役と浪人合計で13名・現役のみ11名だが、雑誌には全体で11名と書いてあったらしいので)
2012 2名
2013 5名
2014 5名(現役浪人合計)
上記までが、雑誌記載の本物のデータね
________________________________________________________
(本題は以下)
★★冒頭で書いた「一貫校の高入へのネガキャンの嘘投稿」の実例(上記の雑誌データで、大嘘だと判明済み)★★
高校受験ナビ豊島岡女子学園掲示板にあった
「豊島岡女子は(2013年時点で)高入は歴代で東大2名(別の投稿では1名」「最近では東大ゼロ名」とか、大嘘書くなよ!
↓
内緒@在校生 [ 2013/10/23(水) ]
私も詳しくは知りません。というより、覚えていません!ごめんなさい⊂((>x<))⊃
けど、中入生は東大は毎年20人以上出ますが、高入生は歴代まだ1人しか出ていません。
やはり6年間豊島岡で勉強するのと、3年間勉強するのでは大きな差が出てしまうのだと思います。
ぱりぴぽ@在校生 [ 2013/04/08(月) ]
中学から豊島岡に入りました。
確かにあの合格実績はほとんどが中入生によるものです。
やはり、6年間大学受験勉強をしてきた中入生と3年間しかしない高入生では当然、中入生が有利です。
中入生の中には落ちこぼれと呼ばれる成績下位が一部いますが、ほとんどは優秀です。高入生も優秀なんだろうけど中入生と高入生では見えない壁があるのも
事実です。
早慶合格者の8割〜9割が中入ですし国公立に至っては9割、東大は豊島岡創立以来、高入は2人だそうです。東大は毎年10〜20人程度合格していますが
最近は高入で東大は0みたいです。
栄東高校のことは詳しくはないですが豊島岡よりは中入と高入の差は激しくないみたいです。長文失礼致しました
しかも、「在校生ですが」とか「情報筋によると」とかのフレーズで信用させようとして大嘘投稿するから悪質すぎる
<豊島岡女子の高入の東大合格者数(それぞれ、サンデー毎日増刊の各年度バージョンに載っていたデータ。これはガチ情報)>
2007 2名(現役のみのデータ)
2011 2名(現役のみと思われる。この年の豊島岡女子の東大現役と浪人合計で13名・現役のみ11名だが、雑誌には全体で11名と書いてあったらしいので)
2012 2名
2013 5名
2014 5名(現役浪人合計)
上記までが、雑誌記載の本物のデータね
________________________________________________________
(本題は以下)
★★冒頭で書いた「一貫校の高入へのネガキャンの嘘投稿」の実例(上記の雑誌データで、大嘘だと判明済み)★★
高校受験ナビ豊島岡女子学園掲示板にあった
「豊島岡女子は(2013年時点で)高入は歴代で東大2名(別の投稿では1名」「最近では東大ゼロ名」とか、大嘘書くなよ!
↓
内緒@在校生 [ 2013/10/23(水) ]
私も詳しくは知りません。というより、覚えていません!ごめんなさい⊂((>x<))⊃
けど、中入生は東大は毎年20人以上出ますが、高入生は歴代まだ1人しか出ていません。
やはり6年間豊島岡で勉強するのと、3年間勉強するのでは大きな差が出てしまうのだと思います。
ぱりぴぽ@在校生 [ 2013/04/08(月) ]
中学から豊島岡に入りました。
確かにあの合格実績はほとんどが中入生によるものです。
やはり、6年間大学受験勉強をしてきた中入生と3年間しかしない高入生では当然、中入生が有利です。
中入生の中には落ちこぼれと呼ばれる成績下位が一部いますが、ほとんどは優秀です。高入生も優秀なんだろうけど中入生と高入生では見えない壁があるのも
事実です。
早慶合格者の8割〜9割が中入ですし国公立に至っては9割、東大は豊島岡創立以来、高入は2人だそうです。東大は毎年10〜20人程度合格していますが
最近は高入で東大は0みたいです。
栄東高校のことは詳しくはないですが豊島岡よりは中入と高入の差は激しくないみたいです。長文失礼致しました
936名無しの心子知らず
2023/12/13(水) 01:11:13.39ID:OdmZwuZw 内緒さん@一般人 [ 2022/12/29(木) ]
そのへんでやめてやりましょう。
次の翠嵐受験生も翠嵐残念で学附に進学する子もいるはずです。
その子達の為にも学附にはそろそろ踏みとどまって欲しいものです。
これ以上の凋落は翠嵐受験生にとっても有益であるとは思えません。
その為には学附の体制を早急に立て直す必要がありますね。
学附擁護派トンデモ論客の「あの方」を放置しているうちは見込みは無さそうですが。
389実名攻撃大好きKITTY2023/05/23(火) 13:14:15.26ID:5hgD/5iK0
>>252
>そのへんでやめてやりましょう。
>次の翠嵐受験生も翠嵐残念で学附に進学する子もいるはずです。
>その子達の為にも学附にはそろそろ踏みとどまって欲しいものです。
>これ以上の凋落は翠嵐受験生にとっても有益であるとは思えません。
その引用レスも、何気に酷いこと言ってるなw
裏を返せば、「翠嵐受験生にとって不利益にならなければ、学附へのバッシングを続けても止めようと思わない」って意味にならない?
そのへんでやめてやりましょう。
次の翠嵐受験生も翠嵐残念で学附に進学する子もいるはずです。
その子達の為にも学附にはそろそろ踏みとどまって欲しいものです。
これ以上の凋落は翠嵐受験生にとっても有益であるとは思えません。
その為には学附の体制を早急に立て直す必要がありますね。
学附擁護派トンデモ論客の「あの方」を放置しているうちは見込みは無さそうですが。
389実名攻撃大好きKITTY2023/05/23(火) 13:14:15.26ID:5hgD/5iK0
>>252
>そのへんでやめてやりましょう。
>次の翠嵐受験生も翠嵐残念で学附に進学する子もいるはずです。
>その子達の為にも学附にはそろそろ踏みとどまって欲しいものです。
>これ以上の凋落は翠嵐受験生にとっても有益であるとは思えません。
その引用レスも、何気に酷いこと言ってるなw
裏を返せば、「翠嵐受験生にとって不利益にならなければ、学附へのバッシングを続けても止めようと思わない」って意味にならない?
937名無しの心子知らず
2023/12/13(水) 19:01:40.88ID:XUZfp3JI938名無しの心子知らず
2023/12/14(木) 12:31:39.92ID:C7f1P+CA 医科ランク 最新
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学 日本大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
SSS 東京大学
SS 慶應義塾大学
S 京都大学
AAA 大阪大学 東京医科歯科大学
AA 九州大学 山梨大学
A 千葉大学
BBB 防衛医科大学校 名古屋大学
BB 防衛医科大学 東北大学 順天堂大学 東京慈恵会医科大学
B 横浜市立大学 日本医科大学 神戸大学 北海道大学 広島大学
CCC 筑波大学 大阪医科薬科大学 自治医科大学 岡山大学 東邦大学
CC 大阪公立大学 奈良県立医科大学 金沢大学 京都府立大学 名古屋市立大学
C 信州大学 長崎大学 山口大学 産業医科大学 国際医療福祉大学 三重大学 新潟大学 滋賀医科大学
DDD 関西医科大学 岐阜大学 熊本大学 昭和大学 群馬大学
DD 愛媛大学 浜松医科大学
D 近畿大学 和歌山県立医科大学 東京医科大学 福井大学
EEE 富山大学 東北医科薬科大学 鹿児島大学 久留米大学
EE 兵庫医科大学 香川大学 鳥取大学 弘前大学 愛知医科大学 日本大学
E 藤田医科大学 杏林大学 大分大学 琉球大学 福島県立医科大学 徳島大学 佐賀大学 高知大学
FFF 岩手医科大学 福岡大学 宮崎大学 札幌医科大学 旭川医科大学 山形大学
FF 獨協医科大学 埼玉医科大学 金沢医科大学 帝京大学 東海大学 北里大学 秋田大学 東京女子医科大学
F 川崎医科大学 聖マリアンナ医科大学
939名無しの心子知らず
2023/12/14(木) 13:05:40.04ID:tKn6b65T 千葉県
思考力を問う問題
千葉東・東葛もあるのに県船はない不思議
思考力を問う問題
千葉東・東葛もあるのに県船はない不思議
940名無しの心子知らず
2023/12/14(木) 22:26:30.77ID:vCVVfaAt 1レス目に貼ってあるスレは、インターエデュの「高校 公立高校地域別 神奈川公立高校」カテゴリにあるスレ
39実名攻撃大好きKITTY
2023/12/14(木) 20:27:04.13ID:NLGkqhbt0
今度は日比谷をディスり始めた模様
↓
浜翠嵐は日比谷を超えられるか?
投稿者: 翠嵐の伸びしろ
投稿日時: 2023年 12月 14日 08:00
浜翠嵐の内申比率は十三分の三。日比谷の内申比率より低い。
学校独自問題は無くとも特色検査は一番難しい問題を選んでいる。
さらに、東京都高校授業料無償化で私学の負担が減り中学受験は増える。優秀な公立中生が減る。始まった高校入試のスピーキングテストも不評のようだ。英語はやはり私立で学ぼうという人が多い。
学力ある生徒を選抜するには、翠嵐方式の方が日比谷より優れている。
おそらく数年以内に(制度が変わらなければ)翠嵐が東大合格者数公立トップになるだろう。70人越えでベストテンに入り日比谷を凌駕する。
皆さんのお考えを聞かせて下さい。
45実名攻撃大好きKITTY
2023/12/14(木) 21:07:52.90ID:t/sZn5Ug0
>39
このスレにも翠嵐シンパと思われる人間の他校貶し投稿が多数貼られているが、今度は日比谷までターゲットにし始めたか
湘南、学附、桐蔭学園、開成、慶應日吉ときて、さらに日比谷
色んな高校にケンカ売ってるなあ
特に、湘南を叩くために(翠嵐とは完全に次元が違う)柏陽やそれ以下の県立を不自然に持ち上げて「湘南はそれらの高校と同格で、翠嵐に遠く及ばない」という話にしたがる
39実名攻撃大好きKITTY
2023/12/14(木) 20:27:04.13ID:NLGkqhbt0
今度は日比谷をディスり始めた模様
↓
浜翠嵐は日比谷を超えられるか?
投稿者: 翠嵐の伸びしろ
投稿日時: 2023年 12月 14日 08:00
浜翠嵐の内申比率は十三分の三。日比谷の内申比率より低い。
学校独自問題は無くとも特色検査は一番難しい問題を選んでいる。
さらに、東京都高校授業料無償化で私学の負担が減り中学受験は増える。優秀な公立中生が減る。始まった高校入試のスピーキングテストも不評のようだ。英語はやはり私立で学ぼうという人が多い。
学力ある生徒を選抜するには、翠嵐方式の方が日比谷より優れている。
おそらく数年以内に(制度が変わらなければ)翠嵐が東大合格者数公立トップになるだろう。70人越えでベストテンに入り日比谷を凌駕する。
皆さんのお考えを聞かせて下さい。
45実名攻撃大好きKITTY
2023/12/14(木) 21:07:52.90ID:t/sZn5Ug0
>39
このスレにも翠嵐シンパと思われる人間の他校貶し投稿が多数貼られているが、今度は日比谷までターゲットにし始めたか
湘南、学附、桐蔭学園、開成、慶應日吉ときて、さらに日比谷
色んな高校にケンカ売ってるなあ
特に、湘南を叩くために(翠嵐とは完全に次元が違う)柏陽やそれ以下の県立を不自然に持ち上げて「湘南はそれらの高校と同格で、翠嵐に遠く及ばない」という話にしたがる
941名無しの心子知らず
2023/12/22(金) 02:40:49.17ID:Vym5MEeD 内緒さん@一般人 [ 2023/12/22(金) ]
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より都立一般受験者の私立併願受験状況
R2−4年の3年通算
西
(男子)
西○明大明治× 6 西×明大明治○ 2
西○城北× 1 西×城北○ 8
西○中杉× 3 西×中杉○ 7
西○中附× 3 西×中附○ 3
西○立教新座× 1 西×立教新座○ 5
(女子)
西○明大明治× 12 西×明大明治○ 2
西○中杉× 0 西×中杉○ 8
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より都立一般受験者の私立併願受験状況
R2−4年の3年通算
西
(男子)
西○明大明治× 6 西×明大明治○ 2
西○城北× 1 西×城北○ 8
西○中杉× 3 西×中杉○ 7
西○中附× 3 西×中附○ 3
西○立教新座× 1 西×立教新座○ 5
(女子)
西○明大明治× 12 西×明大明治○ 2
西○中杉× 0 西×中杉○ 8
942名無しの心子知らず
2023/12/22(金) 02:43:14.17ID:Vym5MEeD 内緒さん@一般人 [ 2023/12/22(金) ]
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より都立一般受験者の私立併願受験状況
R3−4年の2年通算
戸山
(男子)
戸山○早大学院× 20 戸山×早大学院○ 1
戸山○早大本庄× 13 戸山×早大本庄○ 2
戸山○立教新座× 4 戸山×立教新座○ 2
戸山○明大中野× 3 戸山×明大中野○ 5
戸山○中杉× 6 戸山×中杉○ 5
戸山○城北× 3 戸山×城北○ 14
(女子)
戸山○早実× 6 戸山×早実○ 1
戸山○早大本庄× 15 戸山×早大本庄○ 2
戸山○中大高× 4 戸山×中大高○ 2
戸山○中杉× 0 戸山×中杉○ 11
進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より都立一般受験者の私立併願受験状況
R3−4年の2年通算
戸山
(男子)
戸山○早大学院× 20 戸山×早大学院○ 1
戸山○早大本庄× 13 戸山×早大本庄○ 2
戸山○立教新座× 4 戸山×立教新座○ 2
戸山○明大中野× 3 戸山×明大中野○ 5
戸山○中杉× 6 戸山×中杉○ 5
戸山○城北× 3 戸山×城北○ 14
(女子)
戸山○早実× 6 戸山×早実○ 1
戸山○早大本庄× 15 戸山×早大本庄○ 2
戸山○中大高× 4 戸山×中大高○ 2
戸山○中杉× 0 戸山×中杉○ 11
943名無しの心子知らず
2023/12/23(土) 20:51:40.11ID:YGge/UsH 進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より 都立一般受験者の私立併願受験状況
都立国立 男女別
R4年
男子
国立○桐朋○ 24 国立○桐朋× 1 国立×桐朋○ 5 国立×桐朋× 2
国立○早大学院 9 国立○早大学院× 9 国立×早大学院○ 1 国立×早大学院× 4
国立○中附○ 7 国立○中附× 1 国立×中附○ 5 国立×中附× 4
国立○立教新座○ 7 国立○立教新座× 3 国立×立教新座○ 0 国立×立教新座× 1
国立○早大本庄○ 4 国立○早大本庄○ 4 国立×早大本庄○ 0 国立×早大本庄× 2
国立○明大明治○ 3 国立○明大明治× 2 国立×明大明治○ 2 国立×明大明治× 1
女子
国立○帝京大高○ 19 国立○帝京大× 1 国立×帝京大 10 国立×帝京大× 0
国立○中附○ 10 国立○中附× 3 国立×中附○ 4 国立×中附× 3
国立○早実○ 3 国立○早実× 5 国立×早実○ 0 国立×早実× 2
国立○お茶の水○ 1 国立○お茶の水× 6 国立×お茶の水○ 0 国立×お茶の水× 2
国立○明大明治○ 3 国立○明大明治× 3 国立×明大明治○ 0 国立×明大明治× 0
国立○中杉○ 1 国立○中杉× 0 国立×中杉○ 3 国立×中杉× 2
都立国立 男女別
R4年
男子
国立○桐朋○ 24 国立○桐朋× 1 国立×桐朋○ 5 国立×桐朋× 2
国立○早大学院 9 国立○早大学院× 9 国立×早大学院○ 1 国立×早大学院× 4
国立○中附○ 7 国立○中附× 1 国立×中附○ 5 国立×中附× 4
国立○立教新座○ 7 国立○立教新座× 3 国立×立教新座○ 0 国立×立教新座× 1
国立○早大本庄○ 4 国立○早大本庄○ 4 国立×早大本庄○ 0 国立×早大本庄× 2
国立○明大明治○ 3 国立○明大明治× 2 国立×明大明治○ 2 国立×明大明治× 1
女子
国立○帝京大高○ 19 国立○帝京大× 1 国立×帝京大 10 国立×帝京大× 0
国立○中附○ 10 国立○中附× 3 国立×中附○ 4 国立×中附× 3
国立○早実○ 3 国立○早実× 5 国立×早実○ 0 国立×早実× 2
国立○お茶の水○ 1 国立○お茶の水× 6 国立×お茶の水○ 0 国立×お茶の水× 2
国立○明大明治○ 3 国立○明大明治× 3 国立×明大明治○ 0 国立×明大明治× 0
国立○中杉○ 1 国立○中杉× 0 国立×中杉○ 3 国立×中杉× 2
944名無しの心子知らず
2023/12/23(土) 20:54:16.34ID:YGge/UsH 進学研究会 Vもぎ 判定資料集 東京都立編 より都立一般受験者の私立併願受験状況
R3−4年の2年通算
戸山
(男子)
戸山○早大学院○ 9 戸山○早大学院× 20 戸山×早大学院○ 1 戸山×早大学院× 19
戸山○早大本庄○ 3 戸山○早大本庄× 13 戸山×早大本庄○ 2 戸山×早大本庄× 11
(女子)
戸山○早実○ 2 戸山○早実× 6 戸山×早実○ 1 戸山×早実× 1
戸山○早大本庄○ 2 戸山○早大本庄× 15 戸山×早大本庄○ 2 戸山×早大本庄× 7
戸山○お茶の水○ 2 戸山○お茶の水× 4 戸山×お茶の水○ 0 戸山×お茶の水× 2
戸山○青山学院高○ 2 戸山○青山学院× 9 戸山×青山学院○ 0 戸山×青山学院× 5
R3−4年の2年通算
戸山
(男子)
戸山○早大学院○ 9 戸山○早大学院× 20 戸山×早大学院○ 1 戸山×早大学院× 19
戸山○早大本庄○ 3 戸山○早大本庄× 13 戸山×早大本庄○ 2 戸山×早大本庄× 11
(女子)
戸山○早実○ 2 戸山○早実× 6 戸山×早実○ 1 戸山×早実× 1
戸山○早大本庄○ 2 戸山○早大本庄× 15 戸山×早大本庄○ 2 戸山×早大本庄× 7
戸山○お茶の水○ 2 戸山○お茶の水× 4 戸山×お茶の水○ 0 戸山×お茶の水× 2
戸山○青山学院高○ 2 戸山○青山学院× 9 戸山×青山学院○ 0 戸山×青山学院× 5
945名無しの心子知らず
2023/12/23(土) 20:58:42.99ID:YGge/UsH 0738実名攻撃大好きKITTY
>>726
>戸山○早大学院× 20 戸山×早大学院○ 1
>○○出さないのは印象操作だよな…
そうか?
ダブル合格まで見ると入試難易度の差が却って分かりにくくなるよ
まず、戸山vs早大学院の例で言うと、入試難易度の差は科目差を差引いてもクッキリとあるよ(戸山○早大学院×20名、戸山×早大学院○1名ってデータ相応に)
2021年入試の駿台中3テスト追跡データで、初めて過半数合格になるのは戸山42、早大学院52(ちなみに日比谷48、市川48、筑附60、開成62)
早稲田アカデミーでも戸山はレギュラークラスの上位にいれば受かる(特訓クラスから受かるのも結構いる)けど、早大学院は特訓クラスが必須(特訓クラス以外からの合格も稀ながらいるけど)
戸山○早大学院○が9名もいるので入試難易度も「そこまで差が無いんじゃないか?」とか思えがちかもだけど、実際は入試難易度の差は片方○×の比率通りと言わざるを得ない
戸山○早大学院○はかなり上位で受かっている人たちでしょ
ダブル合格の数まで見たら、入試難易度の差を却って見誤りかねないよ
>>726
>戸山○早大学院× 20 戸山×早大学院○ 1
>○○出さないのは印象操作だよな…
そうか?
ダブル合格まで見ると入試難易度の差が却って分かりにくくなるよ
まず、戸山vs早大学院の例で言うと、入試難易度の差は科目差を差引いてもクッキリとあるよ(戸山○早大学院×20名、戸山×早大学院○1名ってデータ相応に)
2021年入試の駿台中3テスト追跡データで、初めて過半数合格になるのは戸山42、早大学院52(ちなみに日比谷48、市川48、筑附60、開成62)
早稲田アカデミーでも戸山はレギュラークラスの上位にいれば受かる(特訓クラスから受かるのも結構いる)けど、早大学院は特訓クラスが必須(特訓クラス以外からの合格も稀ながらいるけど)
戸山○早大学院○が9名もいるので入試難易度も「そこまで差が無いんじゃないか?」とか思えがちかもだけど、実際は入試難易度の差は片方○×の比率通りと言わざるを得ない
戸山○早大学院○はかなり上位で受かっている人たちでしょ
ダブル合格の数まで見たら、入試難易度の差を却って見誤りかねないよ
946名無しの心子知らず
2023/12/26(火) 23:55:26.21ID:zDZ6ygkv 内緒さん@一般人 [ 2023/12/26(火) ]
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>早慶附属は「中学受験よりも高校受験の方が入りやすい」と言えるので推しています。が、MARCH附属はそうは言えなくなってきました。高校受験で唯一レッドオーシャン化しているのがMARCH附属。
>都立合格者の併願状況を見ると、MARCH附属の合格率が50%を超えるのが、区部だと都立青山(2番手)、市部だと立川(2番手)だと微妙なところで、国立(トップ校)でなんとか。
>ただし、MARCH附属の難度感は通っている塾の志向によって変わってきます(←これが意外と重要)。
>一番損をするのは、都立自校作成校を志望していて、途中から大学附属に切り替えるパターン。たいてい2番手系の都立志望からMARCH附属への切り替え。正直に言います。予後不良のケースが大変多いです。
>例えば、立川高校女子合格者の中大附属合格率は20%にすぎません。
>大学受験はどうか。教え子が早慶大へ大学受験で進みますが、高校受験時代にMARCH附属に届かなかった層も進学しています。戦略的に勉強を進めると文系早慶大は附属受験よりもずっと目指しやすい。
(中略)
>早慶附属レベルまで突き抜ければ、レッドオーシャンの世界から脱することができます。が、そこまでの学力はなくMARCH附属を第一志望にするなら、大学受験以上の激戦必至です。
>現中2以降でMARCH附属がさらに激化する予想もあります。MARCH附属の「安心料」のコストが高くなりすぎているので、注意が必要です。
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>早慶附属は「中学受験よりも高校受験の方が入りやすい」と言えるので推しています。が、MARCH附属はそうは言えなくなってきました。高校受験で唯一レッドオーシャン化しているのがMARCH附属。
>都立合格者の併願状況を見ると、MARCH附属の合格率が50%を超えるのが、区部だと都立青山(2番手)、市部だと立川(2番手)だと微妙なところで、国立(トップ校)でなんとか。
>ただし、MARCH附属の難度感は通っている塾の志向によって変わってきます(←これが意外と重要)。
>一番損をするのは、都立自校作成校を志望していて、途中から大学附属に切り替えるパターン。たいてい2番手系の都立志望からMARCH附属への切り替え。正直に言います。予後不良のケースが大変多いです。
>例えば、立川高校女子合格者の中大附属合格率は20%にすぎません。
>大学受験はどうか。教え子が早慶大へ大学受験で進みますが、高校受験時代にMARCH附属に届かなかった層も進学しています。戦略的に勉強を進めると文系早慶大は附属受験よりもずっと目指しやすい。
(中略)
>早慶附属レベルまで突き抜ければ、レッドオーシャンの世界から脱することができます。が、そこまでの学力はなくMARCH附属を第一志望にするなら、大学受験以上の激戦必至です。
>現中2以降でMARCH附属がさらに激化する予想もあります。MARCH附属の「安心料」のコストが高くなりすぎているので、注意が必要です。
947名無しの心子知らず
2023/12/26(火) 23:57:06.66ID:zDZ6ygkv 内緒さん@一般人 [ 2023/12/26(火) ]
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>Vもぎの判定を語り尽くします。都立高校受験の合否判定は異次元の精度の高さです。例えばトップ校の日比谷高校、A判定以上を取った日比谷受験者は合格率なんと100%。1人も不合格が出ませんでした。これがD判定以下になると全滅です(続)
>しかも、日比谷高校の合格者のうち4割がA判定以上の状態で受験しています。1.7倍前後と高倍率のイメージがある日比谷高校。しかし、実際には合格安泰で受けている生徒が多く、また、D判定以下で玉砕している受験生も多いのです。
>◆A判定以上は実はほぼ受かる
VもぎのA判定以上は実はほぼ落ちていません。
>A判定は本来「合格率80%以上」です。10人中2人程度は不合格になります。
(中略)
>都立高校受験のA判定は、昨年度データを解析する限り、本当に落ちません。全体の合格率は99%程度です
>東京高校受験主義@tokyokojuken
>Vもぎの判定を語り尽くします。都立高校受験の合否判定は異次元の精度の高さです。例えばトップ校の日比谷高校、A判定以上を取った日比谷受験者は合格率なんと100%。1人も不合格が出ませんでした。これがD判定以下になると全滅です(続)
>しかも、日比谷高校の合格者のうち4割がA判定以上の状態で受験しています。1.7倍前後と高倍率のイメージがある日比谷高校。しかし、実際には合格安泰で受けている生徒が多く、また、D判定以下で玉砕している受験生も多いのです。
>◆A判定以上は実はほぼ受かる
VもぎのA判定以上は実はほぼ落ちていません。
>A判定は本来「合格率80%以上」です。10人中2人程度は不合格になります。
(中略)
>都立高校受験のA判定は、昨年度データを解析する限り、本当に落ちません。全体の合格率は99%程度です
948名無しの心子知らず
2023/12/29(金) 20:59:20.42ID:NZY93/1Y 公立高校シンパと思われる奴が高校受験ナビ開成掲示板を荒らしてるな
神奈川の塾事情はよく知らんが、「某神奈川大手塾の早慶附属向け特訓の受講基準が(その塾の模試で)3科500位以内、学芸大附属向け特訓が5科500位以内」って情報あったし、3科700位、5科300位で開成は受かるとは思えん
しかも、開成の新高は最近も進学実績良好なのに「最近は全然ダメ」とか大嘘書いてるし
内緒@一般人 [ 2021/11/20(土) ]
高校から3年間の開成行っても大してメリットないでしょ。中受からならまだ分かるが。
内緒さん@一般人 [ 2021/12/12(日) ]
高入りから東大は中入りと同じくらいいるのでしょうか?神奈川の塾の模試の順位表見ると今春の合格者も来春の第一志望者も最上位には全くいません。最上位は公立だらけです。
合格者も第一志望者も50位くらいでようやく現れて、5科目だと300位、3科目だと700位くらいでも合格してます。
どう見てもトップ公立よりレベル低そうなんですが。
内緒さん@一般人 [ 2022/01/23(日) ]
昔は開成の東大合格率は、高入りの方が高かったんだよ。だから高入りの定員を50人→100人に増やした歴史がある。
現在は、高入りは全然ダメ。東大に受かるような子は、みんな都立や公立に行っちゃう。
落第生@中学生 [ 2022/02/02(水) ]
塾の模試の判定を見る限り公立と開成じゃ圧倒的に開成のほうが判定が厳しいです。高校に入ってからの話は全く知らないんでそこには触れませんが高校受験組の人達の偏差値で言うなら確実に開成のほうが高いです
内緒さん@中学生 [ 2021/02/21(日) ]
繰上げ合格連絡きた人いますか?
内緒さん@一般人 [ 2021/04/28(水) ]
当たり前。開成は大量に繰り上げがでるような学校じゃないから笑
内緒さん@一般人 [ 2021/04/29(木) ]
そりゃそうだ。翠蘭なんて高校は滑り止めにもならんわ
内緒さん@一般人 [ 2021/05/04(火) ]
↑それどこだよw翠嵐のこと?翠嵐も繰り上げないぞ?w大量繰り上げの学校は自分の板でなんとかしたまえwww
神奈川の塾事情はよく知らんが、「某神奈川大手塾の早慶附属向け特訓の受講基準が(その塾の模試で)3科500位以内、学芸大附属向け特訓が5科500位以内」って情報あったし、3科700位、5科300位で開成は受かるとは思えん
しかも、開成の新高は最近も進学実績良好なのに「最近は全然ダメ」とか大嘘書いてるし
内緒@一般人 [ 2021/11/20(土) ]
高校から3年間の開成行っても大してメリットないでしょ。中受からならまだ分かるが。
内緒さん@一般人 [ 2021/12/12(日) ]
高入りから東大は中入りと同じくらいいるのでしょうか?神奈川の塾の模試の順位表見ると今春の合格者も来春の第一志望者も最上位には全くいません。最上位は公立だらけです。
合格者も第一志望者も50位くらいでようやく現れて、5科目だと300位、3科目だと700位くらいでも合格してます。
どう見てもトップ公立よりレベル低そうなんですが。
内緒さん@一般人 [ 2022/01/23(日) ]
昔は開成の東大合格率は、高入りの方が高かったんだよ。だから高入りの定員を50人→100人に増やした歴史がある。
現在は、高入りは全然ダメ。東大に受かるような子は、みんな都立や公立に行っちゃう。
落第生@中学生 [ 2022/02/02(水) ]
塾の模試の判定を見る限り公立と開成じゃ圧倒的に開成のほうが判定が厳しいです。高校に入ってからの話は全く知らないんでそこには触れませんが高校受験組の人達の偏差値で言うなら確実に開成のほうが高いです
内緒さん@中学生 [ 2021/02/21(日) ]
繰上げ合格連絡きた人いますか?
内緒さん@一般人 [ 2021/04/28(水) ]
当たり前。開成は大量に繰り上げがでるような学校じゃないから笑
内緒さん@一般人 [ 2021/04/29(木) ]
そりゃそうだ。翠蘭なんて高校は滑り止めにもならんわ
内緒さん@一般人 [ 2021/05/04(火) ]
↑それどこだよw翠嵐のこと?翠嵐も繰り上げないぞ?w大量繰り上げの学校は自分の板でなんとかしたまえwww
949名無しの心子知らず
2023/12/29(金) 21:02:23.03ID:NZY93/1Y ↑
慶應女子の入試難易度評価は九州でも抜群に高い
0314実名攻撃大好きKITTY
2023/12/29(金) 15:38:43.71ID:KxdAeIky0
>>245
>(開成高校が)神奈川の塾の模試の順位表見ると今春の合格者も来春の第一志望者も最上位には全くいません。最上位は公立だらけです。
>合格者も第一志望者も50位くらいでようやく現れて、5科目だと300位、3科目だと700位くらいでも合格してます。
>どう見てもトップ公立よりレベル低そうなんですが。
えーー??本当ですか??信じられないです
首都圏の高校受験受験事情に詳しくない自分が言うのも何ですが
九州の大手塾で○進館というのがありまして、ここでラ・サール以上を受ける生徒はTZてところ以上に在籍します
○進館の席次で言うと、各校受かる目安は、
「ラ・サールは120位以内、久留米大附設は80位以内、灘と慶應女子は附設の半分以下の席次」と言われています
TZ以上生は駿台模試も受けますが、5科総合でラサール合格者はだいたい55くらい、附設合格者は58くらいが多い感じです(上位合格者はもっともっと取ってます。灘とか慶應女子と併願もありますし)
開成高校って、ラ・サールよりも附設よりもかなりの差で難関なのではないでしょうか?
神奈川がレベル高いのは分かりますが、九州の精鋭が集まって灘高合格者数が近畿の塾を抑えて全国一の年もしょっちゅうの○進館でのラ・サールと附設と慶應女子の席次でも、上記の通りですよ?
神奈川の塾の模試で5科300位、3科700位で開成高校に受かるとは、到底思えないのですが・・・
慶應女子の入試難易度評価は九州でも抜群に高い
0314実名攻撃大好きKITTY
2023/12/29(金) 15:38:43.71ID:KxdAeIky0
>>245
>(開成高校が)神奈川の塾の模試の順位表見ると今春の合格者も来春の第一志望者も最上位には全くいません。最上位は公立だらけです。
>合格者も第一志望者も50位くらいでようやく現れて、5科目だと300位、3科目だと700位くらいでも合格してます。
>どう見てもトップ公立よりレベル低そうなんですが。
えーー??本当ですか??信じられないです
首都圏の高校受験受験事情に詳しくない自分が言うのも何ですが
九州の大手塾で○進館というのがありまして、ここでラ・サール以上を受ける生徒はTZてところ以上に在籍します
○進館の席次で言うと、各校受かる目安は、
「ラ・サールは120位以内、久留米大附設は80位以内、灘と慶應女子は附設の半分以下の席次」と言われています
TZ以上生は駿台模試も受けますが、5科総合でラサール合格者はだいたい55くらい、附設合格者は58くらいが多い感じです(上位合格者はもっともっと取ってます。灘とか慶應女子と併願もありますし)
開成高校って、ラ・サールよりも附設よりもかなりの差で難関なのではないでしょうか?
神奈川がレベル高いのは分かりますが、九州の精鋭が集まって灘高合格者数が近畿の塾を抑えて全国一の年もしょっちゅうの○進館でのラ・サールと附設と慶應女子の席次でも、上記の通りですよ?
神奈川の塾の模試で5科300位、3科700位で開成高校に受かるとは、到底思えないのですが・・・
950名無しの心子知らず
2023/12/30(土) 00:43:33.88ID:PTrMkoti 2178. 匿名 2023/12/27(水) 02:25:47
2176 受験関係のネット掲示板界隈だと、翠嵐生の保護者か翠嵐受験生の保護者と思しき人たちが翠嵐アゲ投稿で毎日盛り上がってるよね
2194. 匿名 2023/12/27(水) 02:40:49
2178 翠嵐シンパのネット民は、翠嵐ヨイショ投稿だけならいいけど、翠嵐のライバル校の数々を貶しまくるのが嫌よね
2197. 匿名 2023/12/27(水) 02:44:16
2194 学附とかも攻撃されてたね。日比谷バンザイの人からも散々けなされてたよね。今もそうなのかな
2210. 匿名 2023/12/27(水) 02:59:37
2197
学附バッシングはマジでやめて欲しい
学附にはもっと頑張ってもらわないと、翠嵐や湘南の有力な併願校に使えなくなる
翠嵐とか落ちたら学附という道があったけど、学附が東大1桁にとかなったら、「落ちたら学附」になった場合に悲惨になる
「翠嵐落ちたら(東大数名しか受からない)中大横浜や山手学院」なんてことになりかねないし
翠嵐シンパだか都立シンパだか知らないけど
「学附大凋落w」「東大1桁に将来はなるw」
とかウッキウキで掲示板投稿しまくってるけど、将来の翠嵐受験生とかのこととか考えてるのかな?
「翠嵐落ちたら、東大数名校の私立に行くしかない」てなるリスクを嫌って、中学受験とかに行く人とか出かねないし、結果的に翠嵐も困ることになると思うんだが
2245. 匿名 2023/12/27(水) 03:48:55
2210
バッシング云々の話題は置いておいて、、、
高校受験生と家族サイドの視点から見ると、進学実績の高い高校は多いほうが有り難いね
塾講師がツイッターで「高校受験のデメリットは進学校の選択肢の少なさ。特に女子」て書いてた
私も、10年くらい前に都内に住んでたけど、上の子の高校受験では海城が高校募集してたから、国立大附属の滑り止めかつ東大に何十名も受かる進学実績だったので迷わず併願高校に選んだ
でも、下の子の高校受験では海城は高校募集やめてて、併願校は早慶附属は進学校志向の我が子のニーズに合わないし、他は市川とか城北とかあるけど海城には遠く及ばない実績だし、、て併願作戦に困ったわ
2176 受験関係のネット掲示板界隈だと、翠嵐生の保護者か翠嵐受験生の保護者と思しき人たちが翠嵐アゲ投稿で毎日盛り上がってるよね
2194. 匿名 2023/12/27(水) 02:40:49
2178 翠嵐シンパのネット民は、翠嵐ヨイショ投稿だけならいいけど、翠嵐のライバル校の数々を貶しまくるのが嫌よね
2197. 匿名 2023/12/27(水) 02:44:16
2194 学附とかも攻撃されてたね。日比谷バンザイの人からも散々けなされてたよね。今もそうなのかな
2210. 匿名 2023/12/27(水) 02:59:37
2197
学附バッシングはマジでやめて欲しい
学附にはもっと頑張ってもらわないと、翠嵐や湘南の有力な併願校に使えなくなる
翠嵐とか落ちたら学附という道があったけど、学附が東大1桁にとかなったら、「落ちたら学附」になった場合に悲惨になる
「翠嵐落ちたら(東大数名しか受からない)中大横浜や山手学院」なんてことになりかねないし
翠嵐シンパだか都立シンパだか知らないけど
「学附大凋落w」「東大1桁に将来はなるw」
とかウッキウキで掲示板投稿しまくってるけど、将来の翠嵐受験生とかのこととか考えてるのかな?
「翠嵐落ちたら、東大数名校の私立に行くしかない」てなるリスクを嫌って、中学受験とかに行く人とか出かねないし、結果的に翠嵐も困ることになると思うんだが
2245. 匿名 2023/12/27(水) 03:48:55
2210
バッシング云々の話題は置いておいて、、、
高校受験生と家族サイドの視点から見ると、進学実績の高い高校は多いほうが有り難いね
塾講師がツイッターで「高校受験のデメリットは進学校の選択肢の少なさ。特に女子」て書いてた
私も、10年くらい前に都内に住んでたけど、上の子の高校受験では海城が高校募集してたから、国立大附属の滑り止めかつ東大に何十名も受かる進学実績だったので迷わず併願高校に選んだ
でも、下の子の高校受験では海城は高校募集やめてて、併願校は早慶附属は進学校志向の我が子のニーズに合わないし、他は市川とか城北とかあるけど海城には遠く及ばない実績だし、、て併願作戦に困ったわ
951名無しの心子知らず
2024/01/08(月) 22:26:43.51ID:L5BmKlNL 横浜翠嵐の特色検査について
【7356639】翠嵐の入試は、「水物(本来の学力通りに受かりにくいという意味で)」?
【7375227】 投稿者: バラード (ID:RIMXDjGSdFQ) 投稿日時:2024年 01月 08日 09:12
今、特色4問ですが、科目入り組んで5科目対応だけではなかなか難しい問題も出てます。
社会や理科でグラフ読み取って考察などはまだまだですが、音楽、保健体育、美術系との複合出題も出てきます。
このあたりはまだまだ私立難関では出てない? かもしれません。
オクターブ12音の音程、周波数比率など物理数学も含まれるし、色とか立体図も、ゲームルールや健康トレーニング科学など、きちんと学校で習ったことおさらいしておかないと対応できないこともあります。
【7375451】 投稿者: 正直な感想 (ID:a0Zt3F2fm5.) 投稿日時:2024年 01月 08日 12:56
この書き込みはバラードさん (ID: RIMXDjGSdFQ) への返信です
高校受験的な問題傾向から外れすぎて、将来の大学入試で結果を残せる受験生を選抜するのには不向きに思います
このスレの過去ログで「追跡結果を見ると、難関国私立高校に受かる学力の人でも翠嵐には結構落ちていて、そのくせ難関国私立なんて無理という学力の生徒も翠嵐に多数受かっている」みたいな話が出ていますが、そういう歪な結果になっている原因の一つだと思います
とはいえ現状でも東大50名は出せているわけですが、難関国私立高校入試や都立重点校のようにオーソドックスに高校受験的な問題それもハイレベルな出題で入試選抜すれば、もっと進学実績上がると思いますが、(実際にどうかはさておき)世間では現在の特色検査入試が上手く行っていると解釈されているっぽいので実現は難しいでしょう
【7356639】翠嵐の入試は、「水物(本来の学力通りに受かりにくいという意味で)」?
【7375227】 投稿者: バラード (ID:RIMXDjGSdFQ) 投稿日時:2024年 01月 08日 09:12
今、特色4問ですが、科目入り組んで5科目対応だけではなかなか難しい問題も出てます。
社会や理科でグラフ読み取って考察などはまだまだですが、音楽、保健体育、美術系との複合出題も出てきます。
このあたりはまだまだ私立難関では出てない? かもしれません。
オクターブ12音の音程、周波数比率など物理数学も含まれるし、色とか立体図も、ゲームルールや健康トレーニング科学など、きちんと学校で習ったことおさらいしておかないと対応できないこともあります。
【7375451】 投稿者: 正直な感想 (ID:a0Zt3F2fm5.) 投稿日時:2024年 01月 08日 12:56
この書き込みはバラードさん (ID: RIMXDjGSdFQ) への返信です
高校受験的な問題傾向から外れすぎて、将来の大学入試で結果を残せる受験生を選抜するのには不向きに思います
このスレの過去ログで「追跡結果を見ると、難関国私立高校に受かる学力の人でも翠嵐には結構落ちていて、そのくせ難関国私立なんて無理という学力の生徒も翠嵐に多数受かっている」みたいな話が出ていますが、そういう歪な結果になっている原因の一つだと思います
とはいえ現状でも東大50名は出せているわけですが、難関国私立高校入試や都立重点校のようにオーソドックスに高校受験的な問題それもハイレベルな出題で入試選抜すれば、もっと進学実績上がると思いますが、(実際にどうかはさておき)世間では現在の特色検査入試が上手く行っていると解釈されているっぽいので実現は難しいでしょう
952名無しの心子知らず
2024/01/13(土) 18:47:42.81ID:yIJAMPox また翠嵐シンパが湘南を叩いてる
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?10,7379335,page=1
【7379335】校風が真逆の県立トップ高校が2校(翠嵐と湘南)あるのが、神奈川の強み
【7379471】 投稿者: 湘○ってたしか (ID:l6e2eAy/09I) 投稿日時:2024年 01月 13日 16:17
桐○学園の再来、、、
とか、言われてる高校でしょ!
もう、凋落済みネタはいらないと思うけど。
【7379507】 投稿者: いつから (ID:efh9xJiLmOE) 投稿日時:2024年 01月 13日 16:58
湘南って、いつから進学校じゃなくなったの?
まだあるの?
【7379548】 投稿者: いずれ (ID:DmX9UDsZsGQ) 投稿日時:2024年 01月 13日 17:48
湘○も内申比率高にはしったから、それこそ山手と実績も変わらなくなるだろうし、その内、東大合格も学附みたいに無くなっていくと思う。
https://www.inter-edu.com/forum/read.php?10,7379335,page=1
【7379335】校風が真逆の県立トップ高校が2校(翠嵐と湘南)あるのが、神奈川の強み
【7379471】 投稿者: 湘○ってたしか (ID:l6e2eAy/09I) 投稿日時:2024年 01月 13日 16:17
桐○学園の再来、、、
とか、言われてる高校でしょ!
もう、凋落済みネタはいらないと思うけど。
【7379507】 投稿者: いつから (ID:efh9xJiLmOE) 投稿日時:2024年 01月 13日 16:58
湘南って、いつから進学校じゃなくなったの?
まだあるの?
【7379548】 投稿者: いずれ (ID:DmX9UDsZsGQ) 投稿日時:2024年 01月 13日 17:48
湘○も内申比率高にはしったから、それこそ山手と実績も変わらなくなるだろうし、その内、東大合格も学附みたいに無くなっていくと思う。
953名無しの心子知らず
2024/01/16(火) 19:40:48.29ID:y+zd9BTa ↓やっぱ「翠嵐は体育祭が嫌(だから志望から外す)」ていう人もいるんだね
【7380695】 投稿者: うちも東京へ (ID:HEXc4z/Ku0A) 投稿日時:2024年 01月 15日 12:08
日比谷と翠嵐の違いは置いておいて。。
うちも中学は神奈川でしたが、翠嵐は体育祭が嫌だと言って回避でした。
となると、神奈川に他の学校がないので、東京の学校へ進学。そこから東大合格。
神奈川の出来る子は、神奈川に残らない場合が多いと思います(子供の塾の友人達もかなり東京へ)。
もちろん、都立高校に進めるはずがないので、国私立になります。
その意味で、神奈川の出来る子は東京に流れがちなのです。
実際には、渋幕も受けて特別特待で合格しています。
子供としては、東京の高校がダメだったら、千葉まで通う気だったようです。
神奈川の高校受験生にとっては、翠嵐以外と考えると、神奈川には受ける高校が1つもありません。
東京なら日比谷が嫌でも、他の都立トップ校に行くという選択肢もあるでしょうけれど。
神奈川は、東京に比べると広くて、交通の便も悪いんですよね。
それが、出来る子が神奈川に残りにくい原因の一つです。
特に、川崎、横浜の生徒だと、湘南よりは東京ですね。近さからも。
【7380695】 投稿者: うちも東京へ (ID:HEXc4z/Ku0A) 投稿日時:2024年 01月 15日 12:08
日比谷と翠嵐の違いは置いておいて。。
うちも中学は神奈川でしたが、翠嵐は体育祭が嫌だと言って回避でした。
となると、神奈川に他の学校がないので、東京の学校へ進学。そこから東大合格。
神奈川の出来る子は、神奈川に残らない場合が多いと思います(子供の塾の友人達もかなり東京へ)。
もちろん、都立高校に進めるはずがないので、国私立になります。
その意味で、神奈川の出来る子は東京に流れがちなのです。
実際には、渋幕も受けて特別特待で合格しています。
子供としては、東京の高校がダメだったら、千葉まで通う気だったようです。
神奈川の高校受験生にとっては、翠嵐以外と考えると、神奈川には受ける高校が1つもありません。
東京なら日比谷が嫌でも、他の都立トップ校に行くという選択肢もあるでしょうけれど。
神奈川は、東京に比べると広くて、交通の便も悪いんですよね。
それが、出来る子が神奈川に残りにくい原因の一つです。
特に、川崎、横浜の生徒だと、湘南よりは東京ですね。近さからも。
954名無しの心子知らず
2024/01/17(水) 23:45:41.89ID:Q6tLP9bW 内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
今、中1で都内のZ会進学教室に通って東京学芸大附属高(公立中から受験です)に行きたいと思っています。この塾に通っていた方、どうでしたか?
内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
Z会進学教室に行っていました(現在高校生なので最近年です)
非常に良かったですよ
何が良いかって一番は講師ですね。ベテランっぽくて教え方が上手い先生多いし、有名な先生もいます。テキストも問題の選定が良くて力がつく問題多いです
学附(内部進学ではなく)はVコースという、開成・早慶附属・国立大附属向けコースが必須です。理科・社会のクラスも一番上のコースが必須でしょう。僕もそこでした
学附に行きたいなら、Vコースで行われる塾模試(外部模試ではありません。外部模試でS台テストも受けますが)で63が学附合格ラインなので頑張りましょう
内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
ありがとうございます
その塾模試というのでは都立はどのくらいが合格ラインなんですか?
内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
前のレスで書いたようにVコースの塾模試です。日比谷が59、西が55が合格ラインだったと思います。
あと、中1ならまだ時間に余裕があるかと思いますが、ネットを頻繁に見てると勉強時間がなくなるし何より癖になりやすいのであまり見ない方がいいですよ(僕も時々ネット見ていて気付いたら結構時間を浪費していたことあります)
ネット見るのははほどほどにして、机に向かった方がいいと思います
今、中1で都内のZ会進学教室に通って東京学芸大附属高(公立中から受験です)に行きたいと思っています。この塾に通っていた方、どうでしたか?
内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
Z会進学教室に行っていました(現在高校生なので最近年です)
非常に良かったですよ
何が良いかって一番は講師ですね。ベテランっぽくて教え方が上手い先生多いし、有名な先生もいます。テキストも問題の選定が良くて力がつく問題多いです
学附(内部進学ではなく)はVコースという、開成・早慶附属・国立大附属向けコースが必須です。理科・社会のクラスも一番上のコースが必須でしょう。僕もそこでした
学附に行きたいなら、Vコースで行われる塾模試(外部模試ではありません。外部模試でS台テストも受けますが)で63が学附合格ラインなので頑張りましょう
内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
ありがとうございます
その塾模試というのでは都立はどのくらいが合格ラインなんですか?
内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
前のレスで書いたようにVコースの塾模試です。日比谷が59、西が55が合格ラインだったと思います。
あと、中1ならまだ時間に余裕があるかと思いますが、ネットを頻繁に見てると勉強時間がなくなるし何より癖になりやすいのであまり見ない方がいいですよ(僕も時々ネット見ていて気付いたら結構時間を浪費していたことあります)
ネット見るのははほどほどにして、机に向かった方がいいと思います
955名無しの心子知らず
2024/01/17(水) 23:51:59.32ID:Q6tLP9bW 内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
↑
日比谷はVコースじゃなくてKコースで受かるんですね
内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
202×年のZ会進学教室OB(スレ主さんとは別人)だけど、日比谷はKコースでも全然普通に受かるよ
うちの校舎からは日比谷に2桁人数受かったけど、VとKが3:2くらいだったよ
Kだと早慶附属蹴りはいなくて(早慶附属はKじゃまず無理っぽい。明大明治や青学高等部女子もまず無理に近いかと)日比谷受かった子は中堅私大附属や城北とか併願確約校の併願が中心だったよ
>Z会進学教室もVコース(開成・国立大附属高・早慶附属高に対応可能クラス)、Kコース(公立上位校対応)あるんだけど、
>「Q.日比谷高校志望ですが→A.中3Kコースのカリキュラムで十分対応しております。例年、コースからも多数合格者が出ていますが、併願校によってはVコースをお勧めすることもあります」
>と書いてる
これはその通り
↑
日比谷はVコースじゃなくてKコースで受かるんですね
内緒さん@一般人 [ 2024/01/17(水) ]
202×年のZ会進学教室OB(スレ主さんとは別人)だけど、日比谷はKコースでも全然普通に受かるよ
うちの校舎からは日比谷に2桁人数受かったけど、VとKが3:2くらいだったよ
Kだと早慶附属蹴りはいなくて(早慶附属はKじゃまず無理っぽい。明大明治や青学高等部女子もまず無理に近いかと)日比谷受かった子は中堅私大附属や城北とか併願確約校の併願が中心だったよ
>Z会進学教室もVコース(開成・国立大附属高・早慶附属高に対応可能クラス)、Kコース(公立上位校対応)あるんだけど、
>「Q.日比谷高校志望ですが→A.中3Kコースのカリキュラムで十分対応しております。例年、コースからも多数合格者が出ていますが、併願校によってはVコースをお勧めすることもあります」
>と書いてる
これはその通り
956名無しの心子知らず
2024/01/19(金) 23:11:04.03ID:bsOZlOrp MARCH附属はやっぱ入試難易度と出口のコスパ悪いな
こんな難しいのに
【7382729】 投稿者: 難易度 (ID:i54AkRbVznY) 投稿日時:2024年 01月 18日 06:42
こういうエビデンス出してるのに目を背けるもんね。
昔の情報で止まってるのか認めたくないのか?
中大附属高校推薦入試
2023女子
受験者207 合格者58 倍率3.57
合格者平均内申42.7 うち42以上の内申の者45
内申42以上の不合格者44
最低内申合格者38が一人 次いで39が二人
テストは、内申を4倍した持ち点と、英語数学の各60点満点の合計300点満点と論文で競う。
高内申を取っていても受からない中附女子の推薦入試。
そして一般では、推薦で残念だった子、他の附属高校との併願や都立高校第一志望の子も合わさったさらに厳しい戦い。
厳しいと思いますよ。
こんな難しいのに
【7382729】 投稿者: 難易度 (ID:i54AkRbVznY) 投稿日時:2024年 01月 18日 06:42
こういうエビデンス出してるのに目を背けるもんね。
昔の情報で止まってるのか認めたくないのか?
中大附属高校推薦入試
2023女子
受験者207 合格者58 倍率3.57
合格者平均内申42.7 うち42以上の内申の者45
内申42以上の不合格者44
最低内申合格者38が一人 次いで39が二人
テストは、内申を4倍した持ち点と、英語数学の各60点満点の合計300点満点と論文で競う。
高内申を取っていても受からない中附女子の推薦入試。
そして一般では、推薦で残念だった子、他の附属高校との併願や都立高校第一志望の子も合わさったさらに厳しい戦い。
厳しいと思いますよ。
957名無しの心子知らず
2024/01/23(火) 04:23:07.72ID:HDLO3qyW https://www.inter-edu.com/forum/read.php?10,7375879,page=1
【7387488】 投稿者: このスレ見てると (ID:BUBLVtN34Oo) 投稿日時:2024年 01月 23日 02:34
翠嵐の先輩たちや保護者の方たちって「後輩となる翠嵐受験生たちが、将来に東大合格実績のための戦力となるかどうか?」てことばかり気にしていて、正直言って非常に感じ悪いです
スレ初期から「迷うか落ちるかってレベルの生徒なら翠嵐に入っても東大合格できないし取り逃がしたって気にしない」みたいな話が多いですし
【7387488】 投稿者: このスレ見てると (ID:BUBLVtN34Oo) 投稿日時:2024年 01月 23日 02:34
翠嵐の先輩たちや保護者の方たちって「後輩となる翠嵐受験生たちが、将来に東大合格実績のための戦力となるかどうか?」てことばかり気にしていて、正直言って非常に感じ悪いです
スレ初期から「迷うか落ちるかってレベルの生徒なら翠嵐に入っても東大合格できないし取り逃がしたって気にしない」みたいな話が多いですし
958名無しの心子知らず
2024/02/07(水) 23:20:13.72ID:4qjNEYkx ↓(塾講師の証言)3科とはいえ、早慶附属高校合格のための勉強量は、日比谷や翠嵐に合格する勉強量の1・5倍くらいな模様
ttps://norteas.org/extracurricular-activities/
>都立・県立高校の場合は、たとえ最上位校でもここまでやる必要はないケースがほとんど。これらの高校の入試問題は中学範囲内だけだから、早慶附属高校の入試問題のように大学入試レベルまで勉強しなくても大丈夫。
>私が見てきた子たちのことを考えると、早慶附属高校受験生は都立・県立最上位校受験生の1.5倍以上勉強していると思う。もしかしたらもっとかも。それぐらい早慶附属高校の受験勉強は厳しいってことね。
ttps://norteas.org/cram-school/
>早稲アカは、学力別に複数クラスに分かれてる。その中でも「特訓クラス」というのが最上位(一部校舎除く)で、このクラスに入るために選抜テストが年間に何度もある。
>まずはこの特訓クラスに常駐できないと早慶附属高校合格は危ないよ。実際、早稲アカの特訓クラスに入れなかったからという理由で早稲アカを諦めて、私が勤めてる某進学塾に入ってくる子は結構いるし。
>ちなみに、早稲アカの特訓クラス常駐というのは、公立中学校の学年1位でも難しいレベル。まあ、早慶附属高校は入試で内申点を考慮しないから、特訓クラスには学校の定期テストに力を入れていない子も結構いるんだけどね。表現は悪くなっちゃうけど、「学校の定期テストなんて入試に関係ないんだからそこそこでいい。そんな暇あったら早稲アカの復習・宿題をやる!」みたいな感覚ね。
>さらに驚くのは、早稲アカの特訓クラスに入れない子は「レギュラークラス」という下位クラスになるんだけど、早稲アカ以外の塾から見たら全然「下位」じゃない。その下位クラス(レギュラークラス)から、首都圏の公立高校トップ、日比谷とか西とか翠嵐とか浦和とか千葉とかに普通に受かってるからね。私立ならMARCH附属高校とか。
>つまり、普通の塾の最上位クラスが、早稲アカの下位クラス(レギュラークラス)に相当するってことです。すごーく優秀な生徒じゃないと早稲アカは厳しいというのはこういうことね。
ttps://norteas.org/extracurricular-activities/
>都立・県立高校の場合は、たとえ最上位校でもここまでやる必要はないケースがほとんど。これらの高校の入試問題は中学範囲内だけだから、早慶附属高校の入試問題のように大学入試レベルまで勉強しなくても大丈夫。
>私が見てきた子たちのことを考えると、早慶附属高校受験生は都立・県立最上位校受験生の1.5倍以上勉強していると思う。もしかしたらもっとかも。それぐらい早慶附属高校の受験勉強は厳しいってことね。
ttps://norteas.org/cram-school/
>早稲アカは、学力別に複数クラスに分かれてる。その中でも「特訓クラス」というのが最上位(一部校舎除く)で、このクラスに入るために選抜テストが年間に何度もある。
>まずはこの特訓クラスに常駐できないと早慶附属高校合格は危ないよ。実際、早稲アカの特訓クラスに入れなかったからという理由で早稲アカを諦めて、私が勤めてる某進学塾に入ってくる子は結構いるし。
>ちなみに、早稲アカの特訓クラス常駐というのは、公立中学校の学年1位でも難しいレベル。まあ、早慶附属高校は入試で内申点を考慮しないから、特訓クラスには学校の定期テストに力を入れていない子も結構いるんだけどね。表現は悪くなっちゃうけど、「学校の定期テストなんて入試に関係ないんだからそこそこでいい。そんな暇あったら早稲アカの復習・宿題をやる!」みたいな感覚ね。
>さらに驚くのは、早稲アカの特訓クラスに入れない子は「レギュラークラス」という下位クラスになるんだけど、早稲アカ以外の塾から見たら全然「下位」じゃない。その下位クラス(レギュラークラス)から、首都圏の公立高校トップ、日比谷とか西とか翠嵐とか浦和とか千葉とかに普通に受かってるからね。私立ならMARCH附属高校とか。
>つまり、普通の塾の最上位クラスが、早稲アカの下位クラス(レギュラークラス)に相当するってことです。すごーく優秀な生徒じゃないと早稲アカは厳しいというのはこういうことね。
959名無しの心子知らず
2024/02/19(月) 14:46:09.43ID:iI0ffh1f 駿台 入試動向分析 日比谷 powerpoint」と検索してみよう
2020年12月に駿台中学生テストセンター発表のデータが出てくる(各高校の駿台模試の合否分布グラフや合格平均値など)
2018年から2020年までの3年間のデータ
【筑波大附(男子)】
2018年
合格平均 62.9
75以上合格率 100%
70−75 100%
65−70 86%
60−65 59%
55−60 28%
55未満 11%
2019年
合格平均 62.8
75以上合格率 100%
70−75 100%
65−70 78%
60−65 63%
55−60 33%
55未満 7%
2020年
合格平均 60.5
75以上合格率 ー%
70−75 83%
65−70 75%
60−65 50%
55−60 26%
55未満 23%
2020年12月に駿台中学生テストセンター発表のデータが出てくる(各高校の駿台模試の合否分布グラフや合格平均値など)
2018年から2020年までの3年間のデータ
【筑波大附(男子)】
2018年
合格平均 62.9
75以上合格率 100%
70−75 100%
65−70 86%
60−65 59%
55−60 28%
55未満 11%
2019年
合格平均 62.8
75以上合格率 100%
70−75 100%
65−70 78%
60−65 63%
55−60 33%
55未満 7%
2020年
合格平均 60.5
75以上合格率 ー%
70−75 83%
65−70 75%
60−65 50%
55−60 26%
55未満 23%
960名無しの心子知らず
2024/02/19(月) 15:03:36.82ID:iI0ffh1f 駿台 入試動向分析 日比谷 powerpoint」と検索してみよう
2020年12月に駿台中学生テストセンター発表のデータが出てくる(各高校の駿台模試の合否分布グラフや合格平均値など)
2018年から2020年までの3年間のデータ
【筑波大附(女子)】
2018年
合格平均 64.1
75以上合格率 100%
70−75 80%
65−70 76%
60−65 60%
55−60 25%
55未満 12%
2019年
合格平均 65.3
75以上合格率 100%
70−75 100%
65−70 80%
60−65 74%
55−60 29%
55未満 7%
2020年
合格平均 63.3
75以上合格率 ー%
70−75 75%
65−70 87%
60−65 75%
55−60 46%
55未満 13%
2020年12月に駿台中学生テストセンター発表のデータが出てくる(各高校の駿台模試の合否分布グラフや合格平均値など)
2018年から2020年までの3年間のデータ
【筑波大附(女子)】
2018年
合格平均 64.1
75以上合格率 100%
70−75 80%
65−70 76%
60−65 60%
55−60 25%
55未満 12%
2019年
合格平均 65.3
75以上合格率 100%
70−75 100%
65−70 80%
60−65 74%
55−60 29%
55未満 7%
2020年
合格平均 63.3
75以上合格率 ー%
70−75 75%
65−70 87%
60−65 75%
55−60 46%
55未満 13%
961名無しの心子知らず
2024/02/19(月) 16:14:43.68ID:iI0ffh1f 「駿台 入試動向分析 日比谷 powerpoint」と検索してみよう
2020年12月に駿台中学生テストセンター発表のデータが出てくる(各高校の駿台模試の合否分布グラフや合格平均値など)
2018年から2020年までの3年間のデータ
【日比谷(男子)】2020年は50未満でも五分
(2018年)
合格平均 59.8
70以上合格率 100%
65−70 91%
60−65 81%
55−60 67%
50−55 64%
50未満 14%
2019年
合格平均 59.2
70以上 100%
65−70 86%
60−65 88%
55−60 86%
50−55 52%
50未満 35%
2020年
合格平均 57.0
70以上 100%
65−70 100%
60−65 90%
55−60 86%
50−55 78%
50未満 47%
2020年12月に駿台中学生テストセンター発表のデータが出てくる(各高校の駿台模試の合否分布グラフや合格平均値など)
2018年から2020年までの3年間のデータ
【日比谷(男子)】2020年は50未満でも五分
(2018年)
合格平均 59.8
70以上合格率 100%
65−70 91%
60−65 81%
55−60 67%
50−55 64%
50未満 14%
2019年
合格平均 59.2
70以上 100%
65−70 86%
60−65 88%
55−60 86%
50−55 52%
50未満 35%
2020年
合格平均 57.0
70以上 100%
65−70 100%
60−65 90%
55−60 86%
50−55 78%
50未満 47%
962名無しの心子知らず
2024/02/21(水) 22:54:55.57ID:IdwCGQ7J 【7387935】 投稿者: 私立第一志望は公立入試棄権 (ID:jnl/v6btXPk) 投稿日時:2024年 01月 23日 14:22
この書き込みは開成蹴りしかいないよさん (ID: 5AiKxQQfwW6) への返信です
>神奈川で両方受かったら開成行くやつはもう殆どいないよ。
>翠嵐受かったらこっち来るよ。荒川の僻地行っても何もメリットないから。
開成第一志望なら、そもそも公立は受験前に棄権するので、ダブル合格で開成ではなく公立進学なんて当たり前だよ
【7412513】 投稿者: 力尽くでくるのね (ID:ByPE/oqkYCo) 投稿日時:2024年 02月 21日 12:22
この書き込みは開成に進学さん (ID: aZrQgZCHPuo) への返信です
やっぱり、
今が旬の翠嵐受験生だから
そんなに欲しいの?
直談判してみたら!?笑
他校スカウトに走らなきゃならないなんて、
開○信者も落ちたものだね〜
【7412594】 投稿者: 「荒川の僻地」呼ばわりとは・・・ (ID:5nunpV3AvZQ) 投稿日時:2024年 02月 21日 14:56
開成はじめ難関国私立高校の悪口をネット掲示板で吹き込んで回っている人が多いのは、翠×シンパでは?
「開成は荒川の僻地」「高校入試組は早慶上智が関の山(←デマ)」とか色んな所でも悪口書いてる投稿見る
【7412595】 投稿者: 開成のOBでも無いだろうに (ID:5nunpV3AvZQ) 投稿日時:2024年 02月 21日 15:00
>荒川の僻地に何で遠征しなきゃならないの
>どうせ大半の生徒のように、鉄緑会に行かないと東大行けないのだから、わざわざ開成に行こうとも思わないよ
開成は高校の授業が優れているし元々の生徒レベルが凄いので(中学・高校どっちから入った生徒も)予備校に行かなくても東大は充分
鉄緑に通うのは「さらに強化」「意識高いタイプが上積みに通う」側面が大きい
「鉄緑が無いと東大に行けない」なんて、開成のOBでもなくて他校の人が、ネットで聞きかじったことで推測で書いてるだけ
この書き込みは開成蹴りしかいないよさん (ID: 5AiKxQQfwW6) への返信です
>神奈川で両方受かったら開成行くやつはもう殆どいないよ。
>翠嵐受かったらこっち来るよ。荒川の僻地行っても何もメリットないから。
開成第一志望なら、そもそも公立は受験前に棄権するので、ダブル合格で開成ではなく公立進学なんて当たり前だよ
【7412513】 投稿者: 力尽くでくるのね (ID:ByPE/oqkYCo) 投稿日時:2024年 02月 21日 12:22
この書き込みは開成に進学さん (ID: aZrQgZCHPuo) への返信です
やっぱり、
今が旬の翠嵐受験生だから
そんなに欲しいの?
直談判してみたら!?笑
他校スカウトに走らなきゃならないなんて、
開○信者も落ちたものだね〜
【7412594】 投稿者: 「荒川の僻地」呼ばわりとは・・・ (ID:5nunpV3AvZQ) 投稿日時:2024年 02月 21日 14:56
開成はじめ難関国私立高校の悪口をネット掲示板で吹き込んで回っている人が多いのは、翠×シンパでは?
「開成は荒川の僻地」「高校入試組は早慶上智が関の山(←デマ)」とか色んな所でも悪口書いてる投稿見る
【7412595】 投稿者: 開成のOBでも無いだろうに (ID:5nunpV3AvZQ) 投稿日時:2024年 02月 21日 15:00
>荒川の僻地に何で遠征しなきゃならないの
>どうせ大半の生徒のように、鉄緑会に行かないと東大行けないのだから、わざわざ開成に行こうとも思わないよ
開成は高校の授業が優れているし元々の生徒レベルが凄いので(中学・高校どっちから入った生徒も)予備校に行かなくても東大は充分
鉄緑に通うのは「さらに強化」「意識高いタイプが上積みに通う」側面が大きい
「鉄緑が無いと東大に行けない」なんて、開成のOBでもなくて他校の人が、ネットで聞きかじったことで推測で書いてるだけ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表 [ネギうどん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ダウンタウンが芸能活動再開へ、今夏ネット配信サービス開始★3 [jinjin★]
- 「子どもも車道?路駐なんとかしろ」自転車の交通違反に青切符《歩道通行6000円》募る批判🚲三 [パンナ・コッタ★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- ウクライナが5000億円の借金の支払いを拒否 来月にも日本が税金で補填へ [709039863]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- 大阪万博のドイツ館で3600円出して買ったフードがこちらwwwwww [963243619]
- 【GDP】 🇯🇵日本 「世界5位」 になった事が判明……😱😭😨 [485983549]